1ナイコンさん2020/05/26(火) 18:35:09.01
大昔やりましたが、楽しかったです。
アスキーアートなんて、その頃から流行ってきたように思います。
2ナイコンさん2020/05/26(火) 18:51:09.65
自分はniftyだったが、NiftyとPC-VANは相当文化が違ったらしい。
Niftyは徹底的に管理・監視されて変な発言はすぐ削除されたがネチケットも良かった。
PC-VANは基本的に自治管理で自由だったが叩きも多かったと聞く。
3ナイコンさん2020/05/26(火) 19:14:55.27
あの頃はまさかパソコン通信で
映画やアニメや当時のゲーム動画がみられるなんて
マルッキリ想像もつかなかった。
4ナイコンさん2020/05/26(火) 19:18:05.80
渋谷CITY-NET、渋谷YAMAHA、RADIX、ナツメネット
5ナイコンさん2020/05/26(火) 19:28:01.34
6ナイコンさん2020/05/26(火) 20:54:35.74
学生の時は金が無いから無料(通話料は除く(ノ∀`))の草の根ネット
社会人になって晴れて商用ネットに入ったけどその頃はもうNifty一強だった
PC-VANくらいは経験しておきたかったな(´・ω・`)
7ナイコンさん2020/05/26(火) 21:26:09.02
PC-VANと聞くとクロードチアリを思い出す
8ナイコンさん2020/05/26(火) 23:37:17.03
梁山泊っていう奴
9ナイコンさん2020/05/27(水) 05:33:51.35
バイナリファイルをISHでテキスト化して交換
10ナイコンさん2020/05/27(水) 15:34:30.41
あの頃はただ文通で遊んでただけなのに、どうしてこうなった?
11ナイコンさん2020/05/27(水) 15:45:15.03
元XPマシンにAirCraftフォルダが残ってた
12ナイコンさん2020/05/27(水) 17:58:32.61
東京BBSとニフティサーブは使ってた
13ナイコンさん2020/05/27(水) 19:15:05.76
>>2
初期に、ニフティーサーブとPC-VANの両方繋いでた。
自分はニフティの方が使いやすいと思った。
PC-VANは次第に疎遠になり、久々に行ってみようと思った時は
運営終了の間際だった、かな。 14ナイコンさん2020/05/27(水) 19:51:26.54
ニフティのフォーラムは当時を思い知る貴重な書き込みが多々あって
閉鎖と同時にログが全部消えるのは何とかならんのかと結構思った。
全部テキストファイルだから容量もたいしたこと無いだろうし
15ナイコンさん2020/05/27(水) 20:09:33.85
Gateway2000ステーション(公式サポート)での担当者名が、
松坂氏、近江氏、神戸氏、米沢氏だった
16ナイコンさん2020/05/27(水) 20:56:02.71
常駐?プログラムの neko.exe をずっと見てたら1時間経ってた思い出
17ナイコンさん2020/05/28(木) 09:46:32.19
らぶらぶしいねちゃんねっと懐かしい…
18ナイコンさん2020/05/28(木) 15:27:14.51
パソコン通信の頃ってテレホーダイすらない時代でしょ?電話代凄そう
19ナイコンさん2020/05/28(木) 19:07:33.50
テレホーダイはまだ無かったけど
テレジョーズとテレワイズはあったのでそれらを使いつつ
オートパイロットでオンライン時間を極限まで縮めてオフラインで閲覧
チャットは贅沢品(ノ∀`)ミカカガー
20ナイコンさん2020/05/28(木) 19:57:33.34
テレホーダイは23時まで待たないといけないんで
タイムプラス契約して5分10円で繋いでた。
23時過ぎると7分10円になる。
21ナイコンさん2020/05/28(木) 21:04:25.22
ascii net
無料のときは使ってた?
22ナイコンさん2020/05/28(木) 21:35:23.38
あのmidiいっぱいあったところ…
23ナイコンさん2020/05/29(金) 00:10:55.02
東京BBs
地上の楽園
GROUND ZERO
24ナイコンさん2020/05/29(金) 08:33:24.52
midiは一時は著作権の問題で存続の危機になったけど
NIFTY側が著作権処理をしてくれることになって
今までどおりアップできるようになった
25ナイコンさん2020/05/29(金) 13:27:25.87
あの頃勤めてた会社が、仕事の大半がF社からの請負のところだったんで自ずとNiftyに入っちゃったな
1分10円とか高かったから1日5分も見てなかったけど、たまにRAYの音楽データ落としたりしてた
あとは草の根2,3か所に行っててオフなんかもやってたなあ
26ナイコンさん2020/05/29(金) 17:15:30.63
PC-VANをやっていた
9801を使っていたし
たぶん他より安かったんだろう
27ナイコンさん2020/05/29(金) 18:53:22.77
>>24
midiは著作権OKと著作権NGのフォーラムが分かれていて
著作権NGだと曲の一部に転用っぽいフレーズが入っているだけで削除の対象になった 28ナイコンさん2020/05/29(金) 19:52:39.78
座間基地のアメリカ人が個人BBS開設してて普通に基地代表に電話して
内線何番につないでください言うとしばらくしてモデムが応答するやつやってたな
29ナイコンさん2020/06/03(水) 22:53:56.08
日本中のパソコン通信ホストに電話して一覧表を作る人は元気かな?
30ナイコンさん2020/06/03(水) 23:09:02.71
>>21
ASCIIネットはムック本で開始アナウンスとか仮IDとかあって実験開始前に
300bpsの音響カプラを黒電話にかまして初代9801のtermコマンドだったかな
通信ソフト無しで繋げたけれども、近々開始しますの半角カナメッセージ表示だけだったな。
無料時代から有料化後もずっとpcsがメインだった。junk.testの荒れ方が懐かしい
スレッド自由なpcs のハイパーノーツがmmm経由でしたらば => 2ch と受け継がれたのよね。
日経mix廃人なauauさんとかcontime10000なv***_no.2とかnifチャット課金で
冬のボーナス全額トばしたオチげー作者さんとか 変人廃人イパーイだったな。
nifはSigオペに報酬が出るとかヒエラルキーがあったんで、カキコは奴さん達の養分。
なんで業務メール用途以外ではスルーしていたけどね。 31ナイコンさん2020/06/04(木) 07:44:09.52
NIFTYのシェアウェア送金システムで購入した秀丸エディタとPYXIS(ファイラー)は今でも使ってる
32ナイコンさん2020/06/04(木) 13:50:33.55
>>31
おやおや。
自分も昔々ニフティIDで送金した秀丸エディタのパスワードが生きていて
今回、Windows10用に、WZにするかMIFESにするかで迷って
結局、秀丸で間に合わせることにしたので、約1万円分助かったわ。 33ナイコンさん2020/06/04(木) 21:41:15.10
9801のエミュレーターとか使えば、今でも
パソコン通信ホストなんて開設できるんだろうかねぇ?
34ナイコンさん2020/06/05(金) 18:36:30.95
そりゃできる
でも誰も来ない
35ナイコンさん2020/06/06(土) 03:25:40.03
Niftyやってたけど一回ぐらいPC-VANもやっとけばよかったな
草の根の彩の国Saitamaネットとかいうのもやったことある
どこぞの草の根には勝手に移植のソフトもあったな、さほど実際には読み込めないやつだったけど
36ナイコンさん2020/06/06(土) 21:08:56.64
草の根BBSはほとんどせずに最初は2400bpsのモデムでPC-VANにPC情報の収集とか
フリーソフトのDownload目的でつないでいた。(チアリSIGとかPIGとかetc…)
後はネット上の抗争を野次馬根性で見ていたりもしていたなぁ。
対岸の火事は大きいほど面白いと基本ROMだったよ。
もっともと自分の発言でそこのSIGの常連とぶつかった時は相手を逃走まで
追い込んだこともある。
思えば匿名でもないのにやってしまったのだから当時は怖い物知らずだったよ。
その後TYMPASSというサービスで地方から日経MIXにつなぐようになってそっちがメインに。
全体的に参加者がVANより大人だった。
NIFは90年代に入ってから参加とかなり後発で、FGALあたりをROMっていたな。
NIFは知り合いにSUBOP経験者がいたから金が出ることは知っていたけど、
自分はとあるソフトに関わっていたことからあるフォーラムから参加のオファーを受けた際に
参加すればNIFへの課金をタダにすると言って来た時にはこうやって囲い込みやってるのねと
思ったもんだ。
まあ初手で相手の顔を札束で叩くようなことをしてもそれに転ぶ人間が多かったのだろうけど
色々思うところがあったのでお断りをしたらそれ以上の特典をつけることも可能と言って来たので
相手が呑めないと思われる条件を要望したら沈黙してくれたよ。
37ナイコンさん2020/06/06(土) 21:33:11.46
NIFは人物検索があったので元クラスメートを2人ほど発見したな
なんと使ってる機種名まで出てくるんだよ
他の機会で全くの他人の住所、電話まで知ることもあった
売ります買いますもよく使ってたな
学生の時16万ぐらいの憧れのPC達が1万ぐらいで売ってたから
まあ一回金を騙し取られたこともあったが
38ナイコンさん2020/06/06(土) 21:37:53.10
それからクラウドみたいにその奥にあるスパコンの機能を利用できることもできる
といったことも聞いていたけど、それがどの項目のどの機能だったかはわからなかった
翻訳サービスみたいなのはあったと思う
メール対局のボードゲームもあったかな
あの頃は文通のような感覚で日本のよその地域の人と知り合いになれるという感じだった
39ナイコンさん2020/06/06(土) 22:29:12.37
>>31
お前は俺かw
Windows10になってもそいつ等がないと仕事にならんわ 40ナイコンさん2020/06/07(日) 10:06:04.97
2400bpsなんてのはかなり後だ
最初は300bpsだった
1200bpsのモデムが出てきた時はその速さに驚いた
41ナイコンさん2020/06/07(日) 10:11:45.30
フリーなら公開してたな
42ナイコンさん2020/06/07(日) 10:12:23.63
誰かBPLの高速ダウンロード技術を解説してくれ
43ナイコンさん2020/06/07(日) 17:05:34.04
ようこそ ニフティサーブへ!
懐かしい カキコでなく、発言と言うのがグレイと
44ナイコンさん2020/06/07(日) 19:04:29.66
インターネット黎明期はダイヤルアップ接続で時間帯によっては中々つながらなかったけどパソコン通信もそんな感じでしたか?
45ナイコンさん2020/06/07(日) 21:26:16.10
>>38
元々スパコンや大型サーバって
Unixベースのタイムシェアリングで
使うっていう方式 46ナイコンさん2020/06/07(日) 22:17:34.12
昔、DEMOSっていう電電公社が持っている大型計算機を使わせるサービスがあった。
テレタイプ端末をレンタルしないとならんから結構大がかりだったけど。
47ナイコンさん2020/06/07(日) 22:35:31.90
プッシュホンが出たとき計算ができるサービスがあった
まだ世間に電卓が普及していない頃かな
電話代がかかったけど
48ナイコンさん2020/06/07(日) 22:51:12.20
49ナイコンさん2020/06/08(月) 00:59:41.37
>>47
一般向けよりかは、学者やエンジニアを
対象にしたサービスだな。
今で言う、研究センターがやってる
スパコンや大型サーバにTelnetで利用
できるようにするサービスと同じ 50ナイコンさん2020/06/12(金) 12:43:33.51
NiftyのBFREEこそ今の掲示板文化の祖なのかも知れないと
思わなくもない
51ナイコンさん2020/06/24(水) 00:04:20.04
キャプテンシステムとうのあったぞ
52ナイコンさん2020/06/24(水) 13:23:52.94
FMタウンズ関連で
南野陽子の吐息でネットってのが有った記憶が