一人孤独に原稿に打ち込む時期は過ぎたものの、担当さんにあれこれ言われて翻弄されている人もいるかと思います
そんな愚痴や相談、報告などなど
他の雑誌との二股についてや、担当を変えてもらうにはどうしたら、担当さんにこう言われたんだけどどういう意味…等々
プロのアドバイス大歓迎
未デビュー既デビュー不問
申し訳ないですが、名刺をもらっただけの持ち込み担当は除外
プロットやネームの段階から他人と作品作りをすることについての雑談所となります
細かいルールは追々
賑やかしに自分の話でも
今は老舗系中堅出版社のマイナー誌で担当がついてる
マイナー誌の方に掲載してもらってて読みきりを何度か載せてもらったんだが、最近担当が変わって読みきりの方向性について路線変更を求められている
向こうは分かりやすい売りがほしいんだろうけど、だったら仕切り直して新しいシリーズでやりたい
でも本音は今のシリーズを今のテイストのまま続けたい
向こうの要望を折り込んだ新しいプロットを出すか、このまま折り合いつけていくしかないか悩むわ
もう面倒なんでwebの方で昔ネーム見てくれてたとこに逃げようかなとも思う…が、webの方は2年没交渉だから今さらという気もしないでもない
編集部の名前で検索すると
ひどい担当として、今の担当っぽい名前が出てくる
たしかに、締め切りを明言しない、登録してないアドレスでメールしてくる、FAXの書式が独特、連絡先を併記してくれない、振り込み不備
色々気になることはあった
だから合わないので担当変えてくださいという要望は通用しない
…まあ、新人だから編集長じゃなくても通用しないとは思うが
まだ大きな実害はないので(振り込み不備は危なかった)なるべく気にしないことにしたが、不安なものは不安だ
よく持ち込みレポで対応が良くなかったと言われていたり、ツイッターで炎上してたりする編集に担当してもらってる人とかいるのかな
支援ありがとう
あとなー
題名やキャラ名についてガンガン関与してくるのって普通なのかな
ここでデビューした新人だから、前の担当と今の担当の二人しか知らないんだよね
ネーム直しがなかなか通らない時は敵にしか思えない>担当
言われたまま直すのも悔しいから、なんでダメだったのかを聞いて全然違う展開にしてみたり
うちはメールと電話とFAXだけでやりとりしてるから、焼き肉おごってもらうとか無縁だわー
大手はそれが羨ましいー
言いなりにはなるつもりはないが、有用なアドバイスであることには間違いないので折り合いの付け方が難しい
会社の同僚に絵本作家志望者がいるんだが、そちらは漫画家の担当とはまたちょっと違うみたい
担当制度って小説と漫画くらいなんか
絵本作家知り合いにもいるが漫画家と似たようなもんだぞ
いちおつ
雑誌に載って見てぇ
どんな地方紙でもいいから
モチベがやばい
担当が変わった
前はセリフを削ぎ落とす方針だったが、今回からセリフで説明させるよう言われて混乱中
初心者には難しいよ!!