v6プラスにしたら下り2mとかは改善されるかな…?
複数のプロバイダーと同時に契約して、各プロバイダーのv6プラスを切り替えて試すとか出来る?
WRC-1750GSV買ってきた〜
まぁHGWにジョイントでv6プラスだから切り替えとかはやらんけど
無線スループットの52%アップ目的かなw
v6プラス/tramsixでは極端に設定項目少なくほぼ自動、光TVモードの項目は有った(v6プラス/tramsix選べばIPv6パススルー等の項目無い)
PPPoEに関しては何時ものIPv6パススルーがついている
まだ詳細なんかは此れから、ログ機能は有るようだ。
Atermの謎技術の3倍云々はパッケージには2倍のシールしか貼って無かったわw
今高い対応ルータ買うのは損だな
2018年後半ぐらいから次世代Wi-Fi「11ax」機種登場予定だし
Wi-Fiセキュリティ新規格のWPA3認証を開始で対応機種出るから
来年あたりには本格的にルータに対応させた機種がバンバン出るだろうからね
インターネット回線速度調査
下り速度 1942.224 Mbps
242778.00kB/s 874000MB/h
夜21時以降5Mbpsしか出ないから色々調べたらプロバイダが原因ということがわかり、プロバイダ変えるのをきっかけにv6プラスの導入に踏み切ろうとしてる。
とりあえず今使ってるルーターはv6に対応してるんだけど、wifiの中継器って買い替えなあかんのやろうか。ごめん素人質問だけど教えてほしい。
バッファローのハングアップに耐えかねてWN-AX1167GR使っているけど安定してるぞ
スループットは不満だが安さと安定とるならいいよ
IOのは機能が少ない
ファイヤーウォールやポートフォワーディングもv6モードでは機能しないのでスループットの低さもあってダメな子
牛は環境によっては安定しないみたい
機能は多いけど、環境によって不具合報告あり
NECのAtermは7/5に新型2機種が発売されるし、1200HP3が発売済
機能はそこそこあって不安定とも聞かないし、オススメかも?
バッファローはWi-Fiチャンネルを自動で使えないのがね…
早くNECが出て欲しいわ。
MAP-Eの安定性、スループット、機能性ならHGWだろ
スキルがあればヤマハもいいが、他のは期待できない
NECの新機種がMAP-E最強だろう
スループットも独自技術が期待できる
そうなのか。
3倍速度になる時のアップデートでできるようになるのかもね。
もうacはいらないな。
ONUからWG1200HSとWG1200HP3の両方持ってるから二刀流すれば良いのか
NECはNDプロキシ搭載ですぜ
まぁマニュアル見ないと解らんけどね
ps4やるのですがドコモ光のプロバイダ
ドコモnetはだめですかね?非対応ルーターでPPPOE接続もしたいです
ルーターが無料で借りれるらしいので
transixでした
これでは出来ないのですか?
v6プラスと何が違うのでしょうか?
パスタとマカロニみたいなもので同じものだと覚えておけばいいよ。
スパゲッティが抜けた。
そんなに深く考えなくていい。
以前、V6オプションのIPv6と、PPPoEによるIPv4接続が
同時に可能との記述を見ました(マルチセッションでの接続となり、ルータも2台必要)。
これって、光コラボ先(例えばBiglobe光)でも出来るのでしょうか?
光コラボがマルチセッションに対応してるのか、
V6プラスのサービスが選べるのか?と言う話になると思ってます。
フレッツ光は元から2セッションまで無料。
v6プラスのこともよくわかってないんだから無理をしてPPPoEまで持ち出すな。
一度に手広くあれこれ考えすぎ。
transixはただのサービス名であって規格でも何でもないんだが..