>>1 乙㌨ ゲーミング用にもSSDが搭載できますように(人´ー`) HBM2のコスト考えると1080Tiより高く売らないと儲からないんじゃね?
ゲーミング用パーツとして売る以上 ベンチマークが全てだから安売りせざる得ないだろう
安く出せないから発売延期したんだと思うしドライバなどの改良してんじゃね
元々APU用のアーキを転用しただけだからこんなもんじゃね?
ここまで遅れた理由がドライバの成熟不足(HBMメモリの使い方)だから 多少は上がる公算がある
5%上がるという話はあるけどそれだとGTX1080Tiには勝てないんだよな… 次の玉は2018年だし当分は劣勢になるかと
Vegaスレ中々立たないから不安だったわ 性能はどうであれ次のPCは1800XとVegaで組む気満々なんだから早くしてくれ
遅れた理由って、単なる営業戦略上の優先順位だと思うよ。 AMDにとって、ミドルがあればそれでよし、なのがdGPUの価値だから。 CPUを優先して、VegaはEPYCが出始めるぐらいに被せる、ってだけで。 なのでRX Vegaの方は、threadripperに合わせてくるんじゃない?
>>15 ドライバの成熟ってのはビデオカードのベンダー情報なので・・ 中途半端にFP16重視したせいだって意見も英語圏では見かけるな
FP16はDirectX8やGeforceFXのFP16最適化とか古のコードは早くなるかも と思ったけどパックド専用だから無意味か Int8はディープラーニング専用でグラフィックスには関係ないので害悪でしかない
GeforeceFXはFP16とFP32のデュアル構成だったけど後々のGeforece6はFP32専用だからな 構造は単純にした方がSPを詰め込める
DitectX11でFP16を使ったら FL9_1のGeforeceFXと FL9_3のPowerVRと FL12_1のIntelHDとVEGAでしか早くないコードになる DX12ならIntelHDとVEGAだけ NVIDIAが加わればいいが 加わらないとDX9の ATI/S3/XGI/IntelがFP24採用して NVIDIAのみFP16/FP32→その後FP32一本に 3Dlabsは遅れてFP32→撤退へ の再来である
>>17 個人的には、FEは全部FP16のパックドで演算やってたんじゃないかと思う。 CPUで言えば、RyzenがAVX256を128bit*2でやったみたいに。 FP16を2つだから、FP32の演算そのものは1回で終わるけど FP16で出した結果を合成してFP32にするプロセスが、って気が。 ゲーミング向けでは、素直にFP32を使うことで、そのロスがなくなってたら笑う。 中でどんな動き方をしてるのか分からない以上は何とも。 FEのスペックなら1080Tiにかなり近い実性能出しそうなのに、1070から1080の間ってのが何とも。 クロックを合わせたIPCはFijiのGCN1.2と同等らしいけどGCN1.2って先行型のTongaだと2048SPのR9 380Xが1536SPのGK104ことGTX770/680と大差ないからな つまりKeplerにすらSP当たりでは劣るということ あとクロック分の性能が上がっていれば 性能1.5倍とかで成功だけど 実際にはメモリ帯域不足でクロック数分リニアに上がらず精々1.2から1.3程度だからな ぶっちゃければGCN1.2よりもアンバランス過ぎてゴミなんだよ ROP構成が32といびつで384Bitバスなのに256BitのGK104に負けたTahiti以上にアレなのがVEGA10って感じ
CSが今更FP16採用しだしてるからな TegraベースのSwitchはともかくPS4ProにパックドFP16いるのかね
クロック分の性能上昇に合わせて3スタックの96ROPにすればVEGAは性能が出せて 成功しただろうね 足回りが貧弱過ぎてSPが空回りでどうしようもないって感じ VEGA20は4スタックの予定だけど SP据え置きでFP64も積むHPC用途のビックダイなので ある程度クロックは下げざる得ない つまりそこまで劇的な性能上昇はないと思われる
>>16 csは極限まで最適化して出すからね 性能が稼げるなら品質を落としてでもFP16は有用だろう PCゲーは最適化もそれほどでもなく FP16に落とすぐらいなら 設定から重いエフェクトを切ったほうが早いので なかなか難しいだろう アンカーを間違ってしまったけど>>23 ね Switchとかの低性能ハードウェアの FP16はかなり有用かな はなから品質は求められてないのでバンバン使いやすいし PowerVRとかのモバイルGPUでは広く使われているのでスマホやPSVita用のコード移植も容易でマルチもできる SwitchはAPIがOpenGL/GLES/VulkanとかモバイルよりなのでFP16の強みは今後はもっと有利になる 逆にDirectXではFP32以上が常態化してたので新規タイトル以外はうまみが薄いだろうFP16
そしておま環な感じならおそらく原因はグラボだと思うので今なら480高値で売れるみたいだし売った金で1080クラス買おうかなって
SwitchはPS4→PS5の過渡期に入るタイミングでXavier採用したNewSwitch出てからが本命じゃないかと 512SPあればなんとかPS4クラスが移植できるようになる 現時点でもPS3に対するVitaくらいの性能はあるけどそれじゃまだ足りない
>>30 コレを積むって? Xavier AI PROCESSOR FOR AUTONOMOUS MACHINES Volta GPU Tensor Core 20TOPS Deep Learning Accelerator 10TOPS 30W 70億トランジスタ 16nm FF 250平方mm超 >>31 無理だろうね。 やるなら19年ごろに12nm(7nmは厳しいか?)にシュリンクしたNewSwitchを出して 22年ごろに20年か21年に投入されたTegra採用って感じだろう。 Xavierに比べたら4コア Ryzen + 704sp Vega APUのRaven Ridgeの方が チップコストもデザインターゲットTDPも半分くらいで済むな
switchより3DSの後続機出せやわ あの変な外せるコントローラーいらん 3DSにドック付けてTVでも遊べるようにしたらええのや
>>31 とはいえX2だとX1と同じ256SPだからそれほど上がらないんだよね CPUとメモリバスの構成はX2のままでゲーム用に384SPか512SPにしたものが欲しいとこだが まぁ今のSwitchの売れ行き見てどう思うかだな >>33 Ryzenだと携帯機時の省電力モードで動かないんじゃない …まぁそれ以前にAMDだと開発環境1から組み直さないといけないからまずないが どのみち7nmシュリンクだけでCPU/GPUクロック2倍はできるからそのあとだ
youtube見るとゲームの場合はほとんどgtx1070に勝っているんだな
GTX1070は150WだっけSLIしてVEGAが勝てたら良いが
いまさらだけどpascalってワッパ凄まじいねvegaと比較しても
GTX1070はたった1920SPだから150Wでも爆熱なんだよねSLIでも3840SPでしかない VEGAは4096SPで300Wだからワットパフォーマンスは高いと言える
GPGPUではメモリ帯域とGFLOPSが全て CUDAのソフトウェア資産もこれには勝てない
1080ti並のダイサイズでHBM2を使って、1070に勝ちましたってか
NVIDIAだけゲームだけ2倍速で動くチートみたいなGPUだからしゃーない
NVIDIA GameWorksで実際にチートしてるからな ゲームエンジンのUE4やUnity3DでNVIDIA PhysXが採用されているのも チート最適化の証し
とにもかくにもどんなに駄作だろうと出てくれ BullのようになるのならNvに一時避難するしいい感じなら移るから
本当なら既に発売されてるはずの石だからここまでグタってまだ期待しろというのは厳しい
DX12なんてMantleの流用みたいなもんでNVIDIAは手直ししないとまともに対応できないわけで それも十分チートだろ
>>49 mantle流用はvulkanな DX12はまだ厚い方よ Direct3D 12_1 コンプリート 主導なのにpascalでもConservative rasterizationがTier2止まり
>>51 Skylakeとやっと並んだか これでIntelHDとVEGA専用の NVIDIAハブなゲームが作れるわけだな RyzenMobileのiGPUがvegaアーキなのが生きてくるかもね こちらの方が数出そうだし
>>51 一応SkylakeのGen9GraphicsとVEGAだと リソースが38bit 44bit プロセスが48Bit 44Bitとアドレッシングの幅に違いはあるがそこまで大きなメモリはDX12から扱わないから大丈夫かな まあ普通に考えれば最終形はMSの公式ソフトウェアラスタライザのWARP12に合わせるのが正解だね これが12_2として認証されればNVIDIA包囲網ができる
この前々スレ(Part3)でVEGAを待ちきれず、6月にRadeon RX 580 GAMING X+ 8Gを注文した者だけど 実はまだ発送されてない。なんか、8月中旬に発送されるとかメール来てる・・・。 おかげで4年くらい前のポンコツR9 270Xで今だにネットゲー頑張っている。 宗教上の理由(発色の良さ)でRadeon以外買えないのだ (古いグラボ交換だけだし同じメーカーが良い) 480出たときも期待させといて微妙な性能だった記憶があるけどVEGAはもっとひどくなるの?
>>59 現時点ならおとなしくGTX買っとけってレベル 今後の発展は知らん >>57 そういう汚いことをするからDX12が普及しないんだろ。 >>62 むしろFL12_1規格のが全ての環境で動くんだから NVIDIAの悲願達成だろ FL12_2は次の目標なんだから 旧態依然なアーキテクチャしか持たないNVIDIAは数年後に追いつけばいいんだ ○EGAはNintend○のATiと違ってP〇werVRを使っちゃったり最近はPS○2でヌビ最適化の逆賊だからダメなの
古い記事だが GeForce FX 5800とRADEON 9700の明確な方向性の違い ●ブルートフォースはNVIDIAからATIに移った? NVIDIAには、これまで明快なGPU開発の思想があった。それは“ブルートフォース(Brute Force:力ずく)”だ。つまり、複雑なアーキテクチャに走るのではなく、 ゴリゴリの力押しで解決するのがいい、という考え方だ。これは、勝手に命名したわけではない。実際にNVIDIA自身がそう言っているのだ。 例えば、NVIDIAのDavid B. Kirk(デヴィッド・カーク)氏(Chief Scientist)は、以前、次のように語っていた。 「3Dグラフィックスのアルゴリズムが賢い(クレバー)のは素晴らしいが、強い方がもっと素晴らしいと考えている。ほとんどのアルゴリズムは長い目で見ると、 ブルートフォースが勝つ。通常のプロセシングは“バリバリ、バン!(crunch, crunch, and bang!)”みたいな、シンプルな方がいい。 というのは、シンプルなアプローチを取るなら、どんどん速くできるからだ。結果的に、賢いやり方より速くできる」。 つまり、シンプルなアルゴリズムのハードウェアを高速に動かす方が、効率を上げようとして下手に複雑なハードウェアにするより、 結果として処理を速くできるというのがNVIDIAの思想なのだ。これまでは、NVIDIAはボブ・サップばりのGPU業界随一のブルートフォース派で、 ほかのメーカーはそれよりは“クレバーネス(知性)”を重視するという色分けだった……これまでは。 今回、DirectX 9世代GPUの戦いでは、まるでNVIDIAとATI Technologiesの位置が入れ替わったように見える。 例えば、Platform ConferenceのGPUのパネルディスカッションでは、ATIのRajesh Shakkarwar氏(Director of Marketing)が RADEON 9700(R300)の利点を「ブルートフォースのハードウェアリソースを持つこと」と表現。 それに対してNVIDIAのTodd Reddick氏(Sr. Product Manager)は、「プログラマビリティによるGPUの進化」というアーキテクチャ面を強調した。 NVIDIAの決まり文句だったブルートフォースを、ATIが奪った格好だ。 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0207/kaigai01.htm 今はnvがブルートフォースやってるよな AMDは真逆に高度化を進めてる
nVIDIAは潤沢な資金と開発リソースで高度化とブルートフォースを両立させてる感じ
480がDX12に最適化したプログラムで1060を圧倒しているのを見ればNVが古いのがわかる AMDに480以上がないのが問題なだけ
DX12登場の背景としてCPU/GPUとも性能向上が鈍化していることがある。特に28nm以降顕著だっった だから、CPUの負荷を減らし、GPUの効率を上げる事が求められたわけで でも、実際にはCPU/GPUともソフトの小細工よりシュリンクによる性能向上のほうが大きいのとNVのシェアで、今の現状
nVidiaは伝統的にブルートフォースで、V100でまたブルートフォースやってきた。 nVidiaがブルートフォースをやるときって、競合を引き離すためにやることが殆ど。 「困ったときのブルートフォース」はnVidiaのお家芸なのでV100を見れば 言葉とは裏腹にnVidiaがプレッシャー受けてるのがよく分かる。
普通に引き離して決定的にするためだと思う てか今更プログラマブルとか爆熱になりそう
>>67 そもそもDX9だからDX12の強み一切関係ない なぜかMaxwellからDX9が強くなった。 タイルベースレンダリングは演算リソースを余計に食う、ローポリゴンの方が扱いやすいので SPよりもTMUやROP勝負になりやすい上にハイポリゴン化の要因になるテッセレーターも無いDX9が早いのは当たり前
>>76 GPGPUの性能をそぎ落として ゲーム向けの物量第一だから早い NVIDIAはグラフィックス用の専門家と 車載用の専門家とHPC用の専門家を用意してる AMDは全て詰め込んだ欲張りの太っちょって感じ
>>80 なんでもできるからって強位わけじゃないってのが皮肉 GPGPUって過渡期における妥協の産物と言うか徒花と言うか 結局グラはグラ、データ計算はデータ計算専用って具合になりそうだね VEGAは中途半端に見える
グラフィックスという本業から離れすぎるとそれこそXeonPhiでも良いとなるわけで グラフィックスは強いGPGPUも一応できるぐらいのバランスで強化が現実的かな
>>82 つかそれNVがFermiでやって散々馬鹿にされてたんだけどな… なんで今になってAMDがやっちゃったんだろう >>77 タイルベースはRadeonもVegaから導入予定だけどいいのそんなこと言って 実はタイルベースじゃないんだろうか そりゃヘテロジニアス・コンピューティングに必要だから nvidiaはGPUメーカーとして(コプロ的に)それぞれ特化したらいいけど AMDはヘテロジニアス・コンピューティングとしてGPGPUを切り捨てるわけにはいかない
zenと違って神が設計したんじゃなくて神を語る嘘つき詐欺師がVega設計したからこんな失敗になったんじゃないのかな Rajaってぶっちゃけ実力ないパフォーマス芸エンジニアでしょ
GPGPUというくらいだからドライバーでリソースの割り振り 変えれば最適化できると風潮していた癖に いざリリースが近くなるとスケジューラーの調整が〜 今度はドライバーの調整が〜 結局1080に劣る程度でワッパ史上最悪レベルで価格で 頑張ります〜アホかと GPGPUなんて理想でしかなくて経営ひっ迫させるゴミは 辞めるべきだよ少なくともVEGAみたいなゴミ作ってる間はさ
FE使ったWicher3の比較でも一番重い部分で1080に3割以上差を 付けられている HBM2が大画面の4k以上に強いというのも全くのデタラメ嘘八百で しかないし最悪なのは遅延もがゲーム中一番ひどいというのは 救いようがないFPS系だと致命的
AMDはお金がないので悪く言えば器用貧乏みたいになるのはしょうがないのかもしれない
>>90 器用貧乏って GPGPUの性能はMaxwellのTitan相当 ゲームは良くてPascal 1070 で器用貧乏ってありえないだろう? ryzenみたいに全体的に速いけど最速ではないです っていう器用貧乏みたいに見えるのは伸びしろあって いいけど VEGAどこを伸ばせる?どこを伸ばしてもワッパ最悪の ゴミじゃん? >>89 FEにはゲームモードがあるって言われてるし それの完成度が十分に高いならゲーミング用Vegaも発売されてる罠 4kで1080相当ぐらいまではいくのではなかろうか >>92 最近youtubeに上がっているベンチは全部 ゲームモードにしているようだけど 嫌がらせにGPGPUモードにしてFUDしていないけど 器用貧乏だというなら書き換えたら性能の特性 全く変わってもよさそうだけど全然変わらないよね? VEGAは器用貧乏じゃなくて眠れる獅子だな 但し「パソコンは、ソフトが無ければただの箱」状態なので こののままでは永眠しそうだが
>>86 にしてもこれはいかんでしょ 多少はnv的になってもよかったのに >>93 だからゲームモードにして安定して高いパフォーマンスが出せるなら すでに一般向けに出してるんじゃねってこと >>97 それはわかるよ では発売まで3週間切った状態でFE向けに ゲーミングドライバーの更新予定がないってことは ほぼ1070相当と考えるのが妥当じゃないか? メモリがネックになっててCPUの遊んでしまってるから レイテンシ高くてGPUきちんと使えていないようだから ドライバーで改善できるのって疑問あるけどね ハード設計固有のものでソフトウェアでなんとかなる まずさじゃないような? いま内部演算のビット数を減らしてる最中 最適化だったよね
GeforeceFXの3DMark03のチートじゃあるまいに
GeforceFXもそうだけどFP16の推進はソフトウェアベンダーの協力が不可欠なわけだけど RADEON9700ならそのままでも早く動くのになんでそんな面倒な事をしなければならないのかとなってしまい終始劣勢だった
致命的なのはFPS出ないよりも レイテンシが異常に高いことだな GTX1080よりも3,4msec常時高く、GTX1080Tiよりも常時8,9msec高い これが原因でGPUの負荷が上がらないし処理効率も悪化している ドライバを変えたところでFPSは最大限頑張って引き上げても 1080のリファ相当もしかすると1070OCに完敗するよこれ
>>98 レイテンシはHBM2の方がGDDR5より若干早いはず というか配線長が短いのもIMCが少ないのもレイテンシでは優位に働く筈 データアクセス粒度/速度自体はインターリーブされているから見かけ上Fijiと変わらない この条件で演算効率の向上は十分あるのにゲームパフォーマンスで伸びない理由を説明するにはそれじゃ足りない 今回の改良内容の内、最も制御の難易度が高いであろうHBCCはL2アクセスの制御にも使われている筈 Fiji比で同クロックあたり向上があまり無ければ、現状ROPアクセスをL2バイパスさせているかもな やはり、グラフィックに的を絞った設計にすべきだったようだな 何故かって、GPUだから 自明
>>104 youtubeの動画とかコメント見ると絶対的にレイテンシ悪いよ? L2バイパスしないといけないなら設計段階で破綻しているの確定じゃね? 300wもあったら1080SLIできるレベルだしどうしよ >>105 結局これだったね 二兎を追うものは一兎も得ず的な だからよー メモリー帯域がどんなに広かろうと コアがダサけりゃお仕舞だわね
>>106 何処のレイテンシがどれくらい掛かってるのかがわからんとそれじゃ何がどうなってるのかワケがわからん 適当にレイテンシと言ってるんであって、フレームタイムとかだったら笑うけど GPUなのに本来の目的を忘れてGPGPUなど・・・ そして300W 俺は本当にこれは馬鹿げていると思うよ、近年まれにみる大失策じゃないかしら 俺らからしたらGPGPUなど、そういう使い方もできますよ程度のオマケにすぎない 本筋はやっぱグラフィックだ、ビデオカードだから当たり前だ ゲームが駄目じゃ話にならない 逆にディープランニングとかにGPGPUを使いたい企業とかからしたら 今度はグラフィックは要らないんだよ そんで、どのみち300Wじゃどうにもならない あと後の使い道もない これはどうにもスマートじゃないよ 一枚のビデオカードでゲームとGPGPUの両方をやりたい、両立させたい そんなやつは、あまり居ない、で、300W
>>88 >>105 俺も2年位前に似たような事書き込んだわ 673が俺だけど、彼らの望むような結果は訪れたのだろうか http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1412948426/667-678 667 :Socket774:2014/11/04(火) 22:36:17.04 ID:l5dFK8fJ APUと更に密に連携する機能を有効化するとか 仮想化ソフト上のOSから直接グラボを使えるGPU仮想化機能を独自実装して仮想化ソフトメーカーに働きかけてサポートさせるとか 浮動小数点演算を透過的にGPGPUで処理させる機能実装するとか こういう追い込まれてる時こそやってほしいことは色々あるな 673 :Socket774:2014/11/05(水) 02:24:01.16 ID:MwoaNtV7 >>667 それ全部捨てて3Dパフォーマンス最大化が一番手っ取り早い 日本製家電みたいに低性能・高付加価値目指してどうする 674 :Socket774:2014/11/05(水) 02:29:58.05 ID:hRLph7lH すごく馬鹿な業者が沸いてるな 3Dパフォーマンス最大化が一番手っ取り早い(キリッって・・・。 677 :Socket774:2014/11/05(水) 06:50:05.93 ID:MPOqLlUY >>674 仮想OSから直接グラボ使えるようになったらそれだけでアドバンテージだしな グラフィック・ゲーム開発の業務のコスト削減に直結するし そしてCPUの機能を置き換えられるなら置き換えて高速化ってのがhUMAの最終目的だしな 「陸上も走れて水上も走れる乗り物って万能で凄いんじゃね?」 っていう間違った未来感 これね、作る側からしたら、車と船の両方を作るのは大変だから 水陸両用車を作って、車をほしがっている人には車だよ、と言って売って 船をほしがっている人には船だよ、と言って売るっていうね だけど水陸両用車で通勤してたら、近所のいい笑いものになるわな 何故だろう? そんな感じ
LCACってモンがあってだな 喩え話はさて置いてぶっちゃけグラボって儲からないからな あのサイズのチップを「ボード価格で」CPUと同程度かそれ以下で売らなきゃならんから GPGPU用として設計した方が儲かる、その折衷をタイトロープしてるAMDは必然的にプロセッサとしちゃコスパの良い、グラボとしちゃ高いが高機能ってところに落ち着かざるを得ない グラ最優先ボードなんて別設計が無い限り誰も作らないよ、仮に作ったら寡占してない限り赤字必至だわ
>>114 だからポラみたいなそっち向けにはイマイチなチップが出せる、意外にもマイニングで大当たりしたが nvも1060とか1050みたいなものが出せる 逆に言えば、その規模程度がその限界だ 重複した二面の要素を同時に追ってる関係上、互いに思い切り寄せるってことは出来ないワケだ 向こうの方が割合がデカいからより上位までグラ重視が使える、囲い込みもうまくいってるし、1080とかな 寡占の中のマイナーはこれに対抗するにあたって工夫が必要、落ちないようにしておきさえすれば残れるが甘くはない ではこの場合、AMDの製品レンジに対するスタンスは? 例えばレンジ全域に渡って半分から一つ上のランクの演算能力を与えれば良い、グラは犠牲になるが収益率は良くなる であればv10に求められる特性はソコソコの面積で競合のそれと同等かそれ以上の演算能力が無ければいけない 面積ではGP102と同等、つまり演算能力でコイツとタメかちょっと上、そしてグラでは1ランク下、1080よりチョイアンダー つまり、現時点で既に想定された妥当なポイントにある >>114 言うてもAMDのdGPUて太客いないからな 一番いい時でも4億ドル程度と苦境時NVの半分ないくらい(儲けもほぼ無し) NVのdGPUは15-16億ドル(利益率も↑)に成長したけど AMDはよくて3/4、最悪半減してる 一般向けで$300↓の市場が縮んで↑ハイエンドが伸びてるのもAMDには逆風 ここは何故かNVIDIA好きが多い(Fermi4xxの時でさえ負けず、5xxでは完全に優勢) AMDにとっては力を入れてもあまり旨味がない、APUでIntelから利益奪う方が楽だし儲かる Fermiは電気食いだけどシングルGPUでのフラッグシップは獲れていたからね VEGAだって300Wでも250wの1080Tiを平均的に超える性能なら叩かれてないよ
RX480の150WとGTX1060の120W程度の差なら許されても VEGAの300WとGTX1080の180Wと1070の150Wでは余りにも離れすぎているというのもあると思う 120Wと150W 前者ならGTX1060をPhysX用に積めるし 後者ならSLIができる
vega10が困難だとAPUにvega積むのはほぼ不可能だな どこぞの沸騰するCPUみたいにAPUで300W超えるの前提になりそうでモバイルではCU削っても不可能だろうな
704SPだかで不自然な増量だし熱量の問題でわざわざ64SPを無効にしてるのではと感じてしまうね
ノートのKaveriで19W版は384SPが最大とかやってたけど メインストリームのノートでもその状態の再来は免れないだろうな まあ384SPといってもクロックも低いのでノートのRADEON R7は デスクトップの256SPのRADEON R5と大差ないがっかり性能だが
GCNで5年先取りしてVEGAでまた5年だから計十年先取りしているだからこそ重みがのしかかっている AthlonXPを出した後にK9ではなく Bulldozer1M/2Cを出すようなものであったと
GPGPU枠にはMI25が用意されてるのに、RXをグラフィック特化にしない理由 がわからん カード1枚で両立させるならMI25いらなくね?
GPGPU用にはシェアが少なすぎて採算が取れないだけだよ GV100みたいなのが作れるのは顧客を抱えているNVIDIAだからこそ 二つラインを抱えられる予算が取れるならRXはGCNのPoralis直系 VEGAはGPGPUアクセラレータ/APU専用にした方がマシだろう
NVLinkに対抗したInfinity Fabric+Vegaというシェアが欲しい理由で RXとラッピングされたVegaも売っていくということかー 最初からVegaはグラフィック向けは切り捨てられていた感ある
>>124 その二つの需要を1枚のマスクで済ませる 正確には AMDのGPUラインには今の所Radeon、RInstinct、RProと有るけど RX vega/MI25/ProSSGと全部FEとは違う行き先がある じゃぁFEって何なんだ←イマココ ただProのWXシリーズには無い WXは現存の最上位が新卵で$620だから、ココ用かもな VEGA20でxGMIサポートだから GPU間はInfinity Fabricよりも広帯域のバスになると思う というかPCIeのスロットににInfinity Fabricを引き回すのは大変なのでPCIE4.0なのではという気も
前世代のFuryXは275Wで水冷クーラーを付けるぐらいには熱設計が破綻してたし 迷走し過ぎなんだよAMDは
シングルGPUで300Wを超えるような難物は本来ならばIBMPower用Teslaみたいにソケットで提供されるべき代物だと思うのだが その市場を開拓せずボードで甘んじているAMDは嘆かわしい
まずもって、AMDの台所事情でこうするしかなかった、って意見もあるが それは俺らにはどうでもよいことだからな ただ、それでも俺は、これは失敗だったと思うよ 新規顧客獲得を狙って、既存の客を切り捨てる戦法は、大体失敗する コカ・コーラだって味を変えて大ブーイングになってまた元の味に戻したし 日清焼きそばだって液体ソースに変えて大ブーイングでまた粉末ソースに戻したし 味を変えるにしても、バレない範囲でこっそりやるのが常識だ あからさまにやると大顰蹙で、そういうのを甘く見るとダメ っていうことは置いておいたとしても、結局300Wじゃどうにもならん 今はまだいいが、二、三年も経てば本当の本当にゴミになる あとあとの使い道が全くないうえ、中古でも300Wじゃ誰も買わない Ryzenからの流れを見ても、今まさに必要だったのは、ワッパとコスパに優れたGPUだ 今みんながAMDに求めているのはソレ ピーク性能はむしろ要らなかった といってもゲームにおいてはピーク性能すら出てないんだがな なんなんだこれ
>>133 そこはどうでも良くない 最も重要と言える そこまで好き勝手いうなら、筆頭株主にでもなる事だ ま、そんな道選んだところで二世代後にはdGPUのラインナップが無くなるだろうが 正面から殴り合える競合じゃ無いよ まぁRyzenで勝負をかけることが第一優先でvegaはの二の次なんだろ まだまだ完成には程遠いけどとりあえず出しました感が
最悪のRyzenMobile向けのオマケ程度の統合GPUでRTGは収益を稼げる事ができればいいからね それだとdGPUはフェードアウトになりかねないが
GPU排熱を無線転送できるようなイノベーションが起きればなぁ 好きな子のスマホに転送してラジエーター代わりするとか
熱を遠隔地へ時空転移とか それができたら世紀の発明だなw 電力問題も解決だろうけど 弊害で北極と南極の氷が溶けそうだ
金属筐体なら火傷させるだろ というかカイロじゃないのがまた
>>134 なんで消費者の俺らがAMDの台所事情を考慮する必要があるんだよ 市場は台所事情なぞ考慮してくれないし、その状態で競い合うんだから 仕方ないだろ うちの台所事情が悪いので買ってください、なんて理屈の商売があるか? 台所事情がどうであれ、出来上がったのが300Wじゃ 結局売れないんだから、意味ないんだよ 逆に台所事情が悪いのに無理に天下取りに行くような舵取りして 結果300Wじゃまるで戦艦大和じゃないか 今Ryzenがかなり人気が出てて、それはコスパとワッパが良いからなんだけど このタイミングでコスパとワッパが良いGPUが出せてたら よい流れができていたかもしれないんだよ それが出てきたのが300Wじゃガッカリっつーか、機会損失じゃねーの AMDが輝いているのは何時でも消費者に対する「現実解」が出せているときだったろ 300Wじゃブルの再来だよ dGPUはには代わりがあるし APUなら抱き合わせで売れるから 会社が傾いたBulldozerよりかはマシだろうね ぶっちゃけCPU部門がEPYCを売りたいならVEGAだけ合わせるのではなく 競合のNVLinkにも対応させるのがよい気がしてきた
悲しいけど300Wじゃどうしようもないし擁護できないわ ワッパゴミだし
AMDの主力はもう家庭用ゲーム機用で それ迄実験的な扱いなんですよ
>>142 実際問題このクラス且つ販路に見合うシステムであれば電力はクリティカルじゃ無いし、それより性能の方が問題 ROCmスターティングプラットフォームとしての役割もあるようだしね にしても右も左もわからんトーシロなら兎も角、ここに来る奴の台詞じゃねぇぞそれ あと個人的には、今更300前後でガタガタ抜かすんじゃねぇよタコ、と思う 特にグラボなんて食って当たり前だろうとも しかし思うに、GPU側はMiMCapとかあの辺無さそうだな あまりWがデカくなるとイニシャルコストとかランニングコストじゃなくて 取り回しの問題が出てくるでしょう? 性能高いです。でも部屋をサーバールーム並みに冷やしてください。 出来ないと性能落ちます。 だと誰が買うのかと
TeslaV100 PCIEですら250Wに抑えられている理由を考えたら良いかと思います。 4枚搭載すれば1000W VEGAみたいに300Wなら1200W これにCPUやメモリやストレージ載せると 1500W越えで普通の100V 15Aじゃ 足りなくなりますので200Vや100V 20Aを 検討しなければなりません
"お客様"レベルに考えなくても多少は許せるけどこれをつくって売れるとAMDは思っているのか? 対抗のグラボ比較でまず見るのは性能、次にワッパとはいえ燃費悪すぎでしょ 最適化されれば強いとはいえ現段階ではあれなのは変わらないし一旦ゲーム全振りのものつくってほしいな 業績的にはゲーム機に採用される限りは安泰だと思うけど
>>148 つまり想定してないって事でしょ 枚数突っ込んで効果の出るケースなんてのはそれこそニッチだし もしその場所を向いてれば値段上げてでもdualロークロック仕様が出る しかしまぁ妙な性能ではある、非常に臭う 機構上何処かに特化してるかと言えばそうでも無い 何故かドライバも独立してる 一体なんだろうな? ハイエンドで300W程度のどこがいけないのやらイミフ
>>152 リネームもだが許さない風潮作ったのはAMDだからなぁ、自業自得よ Fermiを許してやってれば良かったのさ、よってたかって虐めたせいで NVIDIAはモンスターワッパ厨になって手に負えなくなった上 自分達で作り上げたリネーム糞ワッパ絶許世論に責められる 今ラデに飛んできてるのはかつてゲフォに投げまくったブーメランでしかない >>154 あぁいや それについては当たり前の轍踏んだだけだ 似たようなコンセプトで設計したプロセッサは悉くそのルールに載ってるから 不思議なことにCPUでは真逆なんだよな、シンプル高回転はダメっつージンクス >>153 Microsoft/SonyどちらかがTDPの高さに懲りてNVIDIAに抜け駆けしてしまい AMD陣営は熱いのに微妙な性能で GPU名指しして「ベガなんてだっせーよな」って言われそう >>157 CPUどうするんだってなるんだよね 今からArmに戻るのか? 次のPS5もMSの新型も 2年から3年先だぞ、その頃に製品として完成してれば良い
>>156 回す処理の形態が違うしね x86-x64の命令はゴチャゴチャしてるからシンプル高回転には向いてないんだと思う ゲーム機制覇でRadeon最適化ゲームばかりになる話はどうなった
>>157 それは100%無いわ。 下位互換を考えると、今更AMD以外の選択肢って存在しないから。 >>157 nvidiaはコスト下げないから無理 赤字でも供給してくれるAMD以外無い >>165 VEGA+EPYCは別にマイニングをターゲットにしてる訳では無く、HPC用途だから問題なし。 北森瓦版を見ると順調に仕上がってきているみたいだが?
>>157 顧客に迷惑かけない為にも、失敗作のVEGAは早急にHPC用途限定に封印するべきだね。 リークもTimespyとかVRとかDOOMとかで出してくれりゃいいのに なんで今更11なのかっていう
300Wでギャーギャー言う人は自分の環境と どういう目的で使うのか具体的に晒して 論じたら?そんなにいやならNvidia でもいけよって感じ 自分は3画面でFPSやることがあるから PolarisクロスファイアからVEGA一本化で 300wなら色々助かるから普通に買うんだけどな
300Wでも全く構わんけどその消費電力相応のパフォーマンス出せよって話じゃねえの…
今からでもいいからpolarisハイエンド出せばいいのに
>>171 おうわかった GTX1080 2枚SLI Ryzen7 1700x Crucial 8GB 4枚 4Kディスプレイ1枚フルHD1枚 GTX1080枚で180Wだから2枚で約360W すくなくとも300WでもいいからGTX1080 比1.6〜1.7ぐらいほしいけど欲張りかな? >>176 自己レスすまん 用途はもちろんゲームだ >>171 raja今年で退社するかもって話だしみんなそりゃ怒るだろう たとえ性能が出てても爆熱で大騒ぎされてるどっかの製品の話を最近よく見かけるな
VEga XTX無茶しすぎだな 1710Mhzで450W超えるってアホだw
>>179 GPUで言えば450wクラスが出て来たとかそういうレベルの話よ それにアレがヤバいのは電力そのものじゃないし、グリスバーガーさえどうにかすればあの程度は冷やせる筈 Raja以外でマトモなGPUのヘッド張れる人材ってポンポン居るんかいな? 450Wとかいくらなんでも投げやりすぎるだろw 嘘乙っていいたいところだがあり得そうで怖い
>>166 よりにもよって1番ケチな任天堂が採用してる時点でコスト下げないはないわ >>184 シールド部門の存続と在庫処分のためにタダ同然のような価格で契約してるって散々噂になってただろ あれだな、こうまでrajaをクビにしてRadeonを切り離せとゲフォ厨が叫ぶってことは 「AMDのCPUが欲しい、AMDがATiを切り離せばnVidiaがそこに座ってやる」、そういうnVidiaの本音をゲフォ厨が代弁してるってことだな。 PS5も「AMDがATi捨ててnVidiaが取り戻す」って願望を垂れ流してるし。
今はFEだから300Wで12TFLOPSまで盛ってるけど 10TFLOPSくらいで200Wモデルとかのモデルも出すだろ それで最終ドライバでGCN1.3よりゲームでの実効効率が1割上がって ゲーム性能はRX480の倍くらいになる
300wだろうが300kwだろうが相応のワッパがあれば誰も文句ないんだけど
>>188 そらそうよ 奴らが今欲しいのはそれ以外無いからな >>194 それゲーム用のRXじゃないからなぁ・・・ >>192 哂われるのが分かっていてもそう思わなきゃ自分を保ってられないんだろ 病気だから仕方ない、好きにさせてやれ 彼らを苦しめてる戦犯はどう考えてもラジャなのにそれでも庇ってるんだぜ 見上げた忠誠心じゃないか >>196 逆に君らの言う通りにしたとしよう どうなると思うよ >>197 何で俺が糖質の空想上の存在演じてやらなきゃいけないわけ 勝手に僕の考えた最悪のゲフォ厨と戦ってなよ、誰も止めないから 笑わせてもらうだけ >>196 ”俺ら”じゃなくて”彼ら”なんだ アホだな君は ところでvegaってなんであんな電気食うの? fujiと設計同一で14nmにしただけなのに ちょっと設計悪すぎないか?
>>200 私も彼らと同じ病気ですって自己紹介か ラジャが叩かれてるのは奴自身の落ち度 RTGのトップである以上批判されて当然 散々天才だなんだと持ち上げてたからといって 叩いてるのはゲフォ厨で奴らの思惑はこう なんてストーリー作って乗っかる奴までいるとか異常過ぎるわ >>195 ゲーム用ならもっといくってことか 1080以下の価格で来たらいいな まだわからんウチから騒ぐからだよカス 確かに現時点じゃイマイチだが、そもそも開発リソースの少ないAMDがこのクソ忙しい中必死こいて作って且つ、こいつに限ってはドライバソフトウェアの独立という前代未聞の状態 今までGCNの頭の時もHBMを初めて使った時もそんな事はなかった つまりアレはまだドライバが出来てない、専用にして専念したいくらいには厄介なんだろう だけど必ずそれは必要になる この道を置いて他はない、もう一つの道は間違いなく競合と正面から当たる そしてこの規模の企業に安直な削り合いは許されない わかってもわからんでも良いから黙ってろ
発売が一年近く遅れてるのにドライバの開発が間に合って無いってHBM2の歩留りを遅れの理由にしてたが実際はソフトウェア開発が追いついて無いだけなんじゃねって思ってしまう
>>202 一応、GCN以来の大ジャンプとされてる >>202 GPGPUに半導体リソースを割き過ぎたのだろう。 ゲフォのfermiと同じ愚を犯したのだよw 脳内のGPGPU路線を汚されて、怒りに燃えるポエマーw
XTXが1080の少し上 XTが1080と1070の中間 XLは1070の少し上かな でもこれだとR9 Nano枠が無いよね XTXは実質公認OC版だしそこまで出回らない予感
なんでHBMあるのに爆熱なの? メモリ性能が上なのに、APUの効率がそこまで悪いの? これ当分PS5は出ないな PS4の爆熱DDR5をHBMにして小型化ならありかもしれないが
XTとXLはSP数の差はあれどメモリが一緒なら そこがネックで差はあまりでないかもね 平均クロックも高めになるだろうしOC版で下剋上も出来そう
ZOTAC 1080 miniと対等のワッパのNano版に期待したが やっぱ無理そうだの
>>214 去年Proで延命したばっかりなのに、そうそう出ないだろう 参考までに3が'06Q4、4が'13Q4、4Pが'16Q4だから、3-4年と見積もれば'20Q4以降ってとこ? その頃には7nmEUV世代になってそうだね 250Wで1070並みの性能ならできそうだよね 1080Ti並みの発熱量だからITXに突っ込むのは大変そうだが
>>219 そうなんだ だとするとAMDのラインで有りそうなのはnaviかその先か コスト優先で7nmLP(多分名前変わると思うけど)とか従来型かもという事を鑑みるとnaviだと思うけど 取り敢えず直近の課題はvegaはドライバを安定させる所からだね ドライバのリリースノートが凄いことになってるわ 1080/1070から1年以上遅れて出てきて性能どっこいで電気もっと食いますじゃなぁ…
馬鹿にされてでもAMDの話題を欠かさないために敢えて晒していくスタイル ビジネス重点の会社に生まれ変わった事は褒められる
>>194 比較的得意なBFだから1080並みかもしれないが 不得意分野になればもっとガタガタなのは想像に容易い >>192 RajaやRadeonチームを切り離せと言ってるが、AMDにそんなこと出来るわけが無いだろ。 Vegaの出来に関しては、リサ・スーもペーパーマスター(副社長兼CTO)も、あれでゴーサイン出してるのだから。 Rajaが口先だけで騙したのでは無く、リサ・スー含む経営陣が要請したのを形にしたのがRajaだから。 つまり、因果関係が逆。 あと、「PS5世代でnVidiaが入る」って願望も、直近では>>157 で言ってるしな。 >>193 nVidiaはintelに「x86CPUのライセンス」を求めて蹴られたから、非intelのx86CPUは悲願だしな。 x86の代わりに使ったARMでは話にならなかったみたいだし。 ぶっちゃけ最近思うことはむしろpascalはなんであんなにいい出来になったんだろうなって
>>226 密度上げてメモリ速度増やしただけだからな 苦手な分野はゴリ押しだけどもできることが増えたわけじゃない >>226 ゲームに必要な機能以外削った結果 コンパクトで高クロックで回るようになった Vegaもゲーム以外削った方がいいな HBCCとかゲーム以外のベンチでも全く意味ないことがFEのレビューで証明されてしまったす
PascalはRyzenのAVX2みたいにあまり使わない機能は数クロック掛かるようにしたから実装が軽くなった VEGAはIntelみたいにAVX512を高速に動かせる用に作りこんだら演算器が肥大化して電気食いになった
HBCCあっても性能全く伸びてないから無くてもいいんじゃね? FEで業務系アプリのベンチ見ても恩恵あるなって感じ全くしないが
そもそも一つ目の要因として既存のGPUアプリケーションはVRAMをあふれるワークロードは避けるべきものであるということ これはグラフィックスやGPGPU関係無しに当てはまることだね 二つ目の要因としてGPGPUアプリはCUDAの使用率が高いのでRADEONではそのまま動かないということ NVIDIAのサポート体制が手堅いので事実上の一強になってしまっている 三つ目の要因はROCmが立ち上がったばかりで 今の所商用アプリケーションのサポートが皆無なこと 事実上AMD独自機能のHBCCを生かすには こちらの立ち上げが急務だと思われます
>>233 それ変じゃね?Rajaの話だとHBCCはドライバーとスケジューラーが動的に最適なワークロード投げてくれるから HBM2を使うことで省エネ化と1080ti以上の性能を実現化って話じゃないの? >>232 HBCCは性能を伸ばすものじゃなくHBMをケチるもの なのでHBMガン盛が性能的には一番 あとROCmというか下地になっているHSA自体が現状Linux前提なのでWindowsへの移植が出来ないという大きな問題があるという問題も放置されているし あとBulldozerの失敗の影響も大きく同系統のCPUコアを採用した KaveriとCarizzoでのHSA立ち上げも事実上不発に終わってしまった 頼みのARM勢の動きも遅くSamsungの次期Exynos9が2018年にやっと登場と普及を待っていたらさらに数年掛かりそうだし Qualcommの動きが見えてこないのでまだスマートフォンのアプリケーション開発の本流には入れられないという問題もある 大分前からSIGGRAPH 2017で正式「発表」しますって言うとるやろ・・・
launchがunveilやらの表現に変わってきてるが
radeonグループ総力かけてドライバ作ってる最中 日本ならだれか過労死しそう
オープンソースコミュニティに媚びようと思ったらLinux特化は必須条件だから オープンの看板外して方針転換しない限りずっとこのままだろ Vega採用したMacが発売されたらそっち方面で動きがあるかもしれないけど
>>176 うおーすごいスペックw なんのゲームしてるんだろう でも現状で判断するならVEGAは スルーしちゃうのが賢明かな とかいいつつ300WといえVEGAで クロスファイアしたらどうなるのか 観てみたかったとか言って突っ込んじゃう ような素質もあなたから感じますw 逝っちゃいましょうよ社長! 問題はオープンソース・コミュニティーに媚びてることじゃなく HSA対応プロセッサがBull APUのみだったのが問題で不発な原因 現在のHSAはdGPUにも広げる方針転換をしたから今よりは広がる可能性はある
>>194 発色ガーってよく言うけどそんな買わんねーじゃん ゲーム用のVEGAきたら余裕でTiに勝つカンジか? nvidiaのcudaはできないことは諦めなさいだからまだまだだわ HSAに代わるもの作れてない
>>228 それこそSwitchみたいなモバイルに転用できるだけのことはあるんだよね SwitchはMaxwellだがプロセス以外はそう変わらないから Vita後継はx86のAMDAPUって言われてるけど本当に搭載出来るのかな 燃え上がったりしないのかな >>245 Tiなんぞ問題にしない位ぶっちぎりで速いぞ 簡易水冷のモデルを10マン以下で売れるのかこれ HBM2のコストが160ドルとか言われてたが
>>250 作ってりゃコストは下がって行くからな それにHBMはスタックするもんだからその辺の勘定はトリッキーだぞ >>245 ゲフォ1080を少し上回る程度ですな。TIには遠く及ばない。 vegaはHBCC周りが逆にネックになってそうな感じがするよな ゲーム用途ならコレ切っちゃった方が早いんじゃないか?
競合よりSPは多いのに実効性能は振るわない ROPがネックでせっかくの広いメモリ帯域が生かせない 消費電力は競合のハイエンド以上なのに性能はワンランク下 バス周りの改革がむしろボトルネックになっている
朗報 Vegaが3DMarkでGTX1080を上回る (水冷TDP375WをさらにOCで)
450Wまで廻して定格で上回る VEGA XTX PEはよ
なんかVEGAってかつてのGTX480みたいな雰囲気 いや、GTX480は爆熱電気食いながらも一応はシングルカード最速ではあったから、 1080tiをぶっちぎれるか非常に怪しいVEGAはなお悪いか
ROP少ないつっても、ポラから比べりゃ二倍に増えてるわけで それでこの性能って他にも問題がありそうだよな
安売りして2900XT(Vega XTX)の対抗は8800GTS640MB(1080)ですよ。 とするのが大切 熱くて高くて低性能じゃ売り物にならないですからね
>>263 GPUクロック1.6倍でROPも非同期でなければ それ相当に性能アップしているはずです ROPもそうですがそれ以上に深刻なのが 帯域が上がるどころか下がっているHBM2かと >>263 その通りです。vegaはAMD版GTX480ですな。 そもそもVegaのIPC自体Polaris(GCN1.3)相当ではなくFiji(GCN1.2)相当という話もあります しかもメモリ帯域の比率は悪化しているわけですから実質的にはGCN1.2以下といってもいいでしょうから仕方ないのでは
CPUがintelとRyzenの場合でどれだけ性能が変わるのだろうか
>>267 IPCがfiji相当ならクロック的にもっとスコア出ないとおかしくないか >>269 だからメモリ帯域の比率の悪化と言ってるじゃないか 768GB/sはあればもっとリニアに性能は上がるだろうね 現状のVegaは帯域不足で下手をすればGCN1.0並に落ち込んでいそうだが 買える頃にはちょうどいい暖房になるやろ また夏になれば新型が出るさNVの
せっかくNVIDIAがゲームで効率のいいGPUを出して売れるってお手本を示したのに なんでマネマネしないで遅くて爆熱で売れそうもないもん作るんかねえ、もうわけがわからない
それ言うと将来性がとか反論されるけどAMDの成功パターンって 堅実に競合よりコスパやワッパが優れた製品を出せた時なんだよな。
>>273 後発がただの後追いしたら存在価値も無くなるわ Radeonってブランドに死ねって言いたいんだろ Radeon 9700 VS GeForce FX 5800 Radeon HD 5870 VS GeForce GTX 480
HD5870(188W) vs GTX480(250W(実質300W)) GTX1080(180W) vs RX Vega(300W) 歴史は繰り返す…
買ったり負けたりが理想よね ずっとAMDが負けてるんでアレだが、HDで7000からのリネーム祭りでシェアを急激に落としたらしいが
Maxwellが大幅にゲーム性能アップしたのはゲームで多用される演算を専用ハードウェア化 したからってどっかの記事で見かけたな
HBM2はAMDもnVIDIAも1TB/sのメモリ帯域とか宣伝してたのにずいぶん現実的な性能に落ち着いたな
ラデとゲフォで抜きつ抜かれつが理想 せめてどちらを買うか悩ましいくらいの状態になってくれ 後発で絶対性能でもワッパでも劣るとかあかんだろ あとはコスパ次第か
メモリ帯域と言っても、SP2048なRX470のメモリ帯域224GB/sの倍以上はあるわけで。 バランスの悪さならば、作る前から分かっていたはずで。 >>273 そりゃ、AMDはゲームは二の次って言ってるから。 リサ・スー曰く、ゲームまでは手が回らないし、収益性も疑問符が付く、だそうだ。 ゲームに関しては、コンシューマを抑えているので。 最近出たV100の900GB/sが最速だもんね 去年のP100は700GB台、AMDの方は全部480GBちょいとか もうGDDR5X/GDDR6でいいんじゃね状態
そりゃvegaはバス幅2048bitなんだから当たり前かと HBM2自体は倍に近い転送速度になってきてるよ、まぁ4096bit接続にしたところでROPが足りなくてあんま意味ないと思うけど
>>285 と言っても、Vegaの2スタックと違ってV100のは4スタックだったはずで、コスト的にGeforceには載せることが出来ないだろう。 仮に、1080Tiに載せたとするなら、製品価格は20万円超えて30万円ぐらいになりそう。 Vega20は4スタックだっけ 基本WSやHPC用で PC向けに出ても10万円越えしそうな予感
>>41 詭弁を弄するな。1080x1枚相当の性能の分際でw >>285 480GB/sしか確保できないなら1080Tiみたいに352bit11Gbpsで届いちゃうw hawaiiみたいに512bitなら11Gbps使えば700GB/s出せるのに… ちなみに32ropの480が40Gp/s、64ropのvegaFEは100Gp/sオーバーでropのボトルネックマージンは480の2.5倍あるからね 足りないさんはどんな計算してるんだか解らんけど >>294 色々やる事あるからな Packed対応したって事は命令発行分配周りの一新と同義だし >>273 あの作りは正直どこまで限界あるだろうなとは思ってる 個人的にはゲームやる場合Gpgpuを利用したものは専用機能使うか遅延考えたら端から捨てないとダメな印象 >>295 苦しみから耐えたら大きく改善しそうよね シングルタスクには負けないで欲しい GDDR5Xにしたら更に消費電力増えるんだが。GDDR6の方が省エネだろうけど初期型はGDDR5Xに速度で負けそうだな。
GDDR5Xの方が当分は高速ならなんでRADEONはスキップしたんだよ… GDDR3が延命でGDDR4並にクロックが上がった結果GDDR4を棄ててGDDR5に乗り換えたのを思い出してしまう
AMDはHBMにこだわりすぎているきらいがあるね そのおかげで首が回らなくなって自爆しているように見える
HBMとるならGDDR5Xには設計上対応出来ない 同じチップで広い製品カバーしてるAMDにはどれかを選択するしかない
>>299 絵に描いた餅だと ・HBM2で1TB/s! ・非同期シェーダーで超性能!! win7のサポート切れる頃までは今みたいにdx11メインでdx12でも動くよ!!だろうからもう3、4年は生暖かい目で見てあげないと 最新チップがVega10しか無いからね 下位のVega11は音沙汰ないけど GDDR6の遅延に巻き込まれてるのかな しかもクロックが低いじゃ微妙な製品扱いされそうだ NVIDIAみたいに上位は TeslaはHBM2 ハイエンドはGDDR5X ミドルレンジはGDDR5 みたいな素早い展開が出来ていないのが辛い
つぅか前からHBM2の2スタしか載せないことは判明してるんだし HBMの4スタと変わらんことや、352bitのGDDR5Xにも帯域で追い付かれるのはわかりきってるやろ 利点はボードを小さくできることと、レイテンシが(本来は)小さくなるであろうことだ ぶっちゃけ現状だと帯域とか以前にVEGA自体になんらかの欠陥があるとしか思えんけどな
ここまでのハイスペックだと囲碁AIに使うくらいしか全力を引き出せないだろ
HBM2で半減させると241GB/sにしかならないから RX580からそこまで性能が伸びないんじゃないの? 2048SPで1.8GHz TDP250W とかクロックアップとTDP増量でいけばなんとか行けるかな
VegaアーキテクチャだとNVIDIA比較で倍ぐらいTDP盛らないといけないからこんなものだと思う これ以上SP増やして2560SPとかにすると逆にメモリ帯域が問題になるし
URL先見てないがスコップに使う?ランニングコストに見合うのかね
別にスコップとして使いたいって事でなくAMDが言うようなベストケースの性能比較っぽい値ってこと
スリッパとヴェガを組み合わせると1080Tiの性能を凌駕し消費電力も半減するとかやれよ
Infinity Fabricでどれだけ性能上がるかな NVlinkでは1.1倍くらい性能アップするけど
Ryzen MobileのVegaコアはともかく 今の所はPCIEでしょ ソケットタイプだとある程度TDPを抑えないと いけないだろうしね Vega20のxGMIでマルチGPUバスが備わる方が重要かな
VEGAの性能はHBCCの実装が失敗って事なのかい? それともコア性能がライバル比でかなり劣ってるから、それ以前の問題って事なのかい?
性能はだめ、ワッパもだめ、価格もだめ。あれ?vegaってごみじゃね?
狂信者様曰く将来性で次はゲフォをコテンパンらしいですよ
一度買ったら10年買い換えないなら、そうなるかもしれないが ジサカーなんて毎年買い換えるから、将来性を語るだけ無駄では
HSA対応最速のアクセラレータだぞ グラフィックス処理はGeforeceと違って オマケ程度だから御門違いなんですよ
グラフィックカードにグラフィック性能求めてお門違いと言ったらあかんでしょ
>>323 どっちかといえばVegaはプアマンズTeslaみたいな立ち位置でしょ? imt8やFP16の有用性なんて事実上ディープラーニング用ですからコードを書けない大半の自作erには無用の長物ですよ。 いつも通りDooMのベンチとかでドヤ顔するAMD幹部の姿が
>>325 RADEON PROとしてならHSA向けだからで言い訳も通るが、 普通のRADEONとして出てきたら通らない AMDはというかid softwere系チームがVulkanアゲなのかな 良くも悪くもWin10だとDX12が強いから スマホとSwitchぐらいでしか常用されないんだろうな
それぐらいしかないというか 少なくとも開発者の絶対数が少なすぎて2ch内というか日本語圏に語れる場所は存在しない
東工大のTSUBAMEは最初のバージョンでOpteronも使ってたぐらいだし ホントにいいものならそういうところで採用されても不思議じゃないのにね
ただハードウェアスペックが高いだけでは採用されんだろ 良い物作れば勝手に売れると思ってるのかよ
green500の改修増えているからでCPUに採用はされるんじゃないかな 当分はECサイトとかミッションクリティカルじゃないのが多いと思うけど とりあえずはエラー出しまくって検証しないとHPC系の採用は厳しい
どんなに素晴らしい画餅でも食えないからね ちゃんと食える餅が選ばれるのは自然な事 (自身も)作り方の分からない画餅ともち米でこの餅は凄い って言ってんのがAMD一派、アホですわ
2週間前くらいの記事で チューニングがめっちゃムズいってあったなw
dGPUなんて儲からない市場に本気出すわけないだろ AMDの目的はAPU(SoC)タイプに最適化する事であってゲーミングでは無いって事だ nvidiaもintelもSoCの供給は出来ないから競合が居ない市場になってる 10の市場を奪い合うより8の市場を総取りした方が金になるからな これからもディスクリートはオマケ扱いだろう
>>191 でも407馬力って考えると家庭用でも用意出来そうに思えてくるわ 古井戸使える高スペのVGA求めてる俺には辛い話だ いっそfuryのCFにしようかと思うがCFもSLIも信用できないからなあ
CPUが過去最高レベルでライバルを圧倒したと思ったら GPUが過去最高レベルでライバルに差を付けられたというオチか?
勝ったか負けたかの話ばっかりで、どのくらい勝って負けてんのかって話が出てこんからな。
FE比なら総じて1080Tiより3、4割、1080より1割悪い それからどこまで上げれるか
ワットパフォーマンスで比較となると、さらにひどいことになる
GPUに関してはKeplerで一転攻勢喰らってからずっとこんな感じじゃね
まさかスリッパとベガで組み合わせるととんでもない性能になるから そのチューニングで手間取ってるのか……
Keplerの時はまだそこまででもない、いつも通りの60%台:30%台になった程度 過去最高にボコボコにされたのはMaxwellの時 80%台:10%台になって両方扱ってたボード屋が心配するレベルの惨敗だった PolarisはPascalと何とか戦えてるけど、VEGAはFEから周波数上がるだけだと Maxwell戦の再現になるだろな
VEGA安ければ欲しいけどそんなこと無さそうだしなぁ
GTX970が上位品にもかかわず、記録的売上になったのも大きな要因か
GTX970 3.5GB VS R9 390X 8GBとか 224Bitで512Bitと大差ないとかもうねあほかとバカかと
3.75GBとあれだけ煽っておきながらそれ以下の性能とかもうね
>>315 vegaの性能は1080TIのはるか下、ビデオカードの電力は1.5倍増だよwww. ブルで一気に落ちた後zenで大ジャンプしたようにnaviで一気に超性能になるのを期待しよう…
GCN1.0/1.1はKeplerに負けており GCN1.2のTongaでKeplerと対等になったが Maxwell2.0にすぐ引き離されてしまう HBMのFijiで攻勢に出ようとするも所詮はGCN1.2 低クロック版のNano以外はワッパでは戦えず値段が高いので鳴かず飛ばずだった 14nm世代のPolarisは28nmのmaxwell2.0に追いついたが16/14nmのPascalでまた離されたという
maxwellですらやべーやつだったのにそのあと二倍になるとか思わないよな…
動作クロックの低いGTX750 512SPが RX550 512SPと大差ないからな SP当たりだとPolarisはMaxwell1.0にすら微妙に追いついていない Vegaは逆にIPCが下がる始末だからKepler対抗レベルに逆戻りだ
>>359 Zenはアーキテクト違うからなぁ Netburst+Power7のBulldozer→Alpha&K7/K8のZenだもの NVIDIAもKeplerからデイビッド・カーク→ビル・ダリーに代わってる RTGの方は人居るかどうか、GCNの人はHD7xxx出てすぐNVIDIA行ったし 本来VEGAがGFX8→GFX9のアーキ更新で大ジャンプの予定だったわけで 開発チーム一緒だとあまり期待は……ねぇ ぶっちゃけNVIDIAが超絶舐めプして Keplerアーキテクチャーを16nmに持ってきた代Vegaにぶつけても プロセスシュリンク効果でSPモリモリで普通に戦えそうなんだよな
>>364 しかも倍精度付きだから付加価値もあるっちゃある まああの革ジャンは革ジャンが気持ち悪い以外は有能だな
天才デイビッドカークに並ぶ逸材だと思われてたインド人さん
リサお姉さんはGPU部門をどうするおつもりなんだろうか
ほんとインテルには死体蹴りしまくるのに革ジャンには甘いなAMD民
>>371 相手がこんな状況でも手を緩めないから好き♡ ドMになりそう >>371 HD5000系が出た時とかその後のGTX480/470/465の時凄かったで そん時出来たGeForce合同葬儀場では7年くらいかな粘着してたし ポエムの人も入り浸ってた 葬儀場やっと今年止まったけどAMD優勢になったらまたやるよ 余所のことどうこう言っても所詮同じ穴の狢、民度もお察し ただゲフォも一人勝ちが続いてるからかグラボたけーよ ラデHD4870やHD5870が元気がよかった頃はGTX285を5,6万くらいで買えたのに 今や1080tiとか8〜10万だ
そのくらいでないと続けられんよ 儲からんから 二足草鞋のAMDは実質その特徴から双方イマイチでも合体させたもので喰いつなげるので実質3本柱 当然楽
NVIDIAは今のところ車載向けがうまく行き過ぎてて、儲からないメインストリーム以下はひょっとしたら切り捨てそうで怖い
コストも上がってるからね、NVIDIAだけじゃなくAMDもしっかり上がって行ってる 各世代シングル最上位価格 HD4870 $299 なお日本 HD5870 $399 なお日本 HD6970 $369 なお日本 HD7970 $549 なお日本 R9 290X $549 なお日本 R9 FuryX $649 なお日本 VEGA FE $999 なお日本
全部おま国価格喰らってる可哀想な俺ら 代理店介さず日本AMDが直販してくれればな、、、? よく考えたらHBMならPCIeボードにソケット付けてパッケだけCPUと同じように出せるな
HD4870 $299 256mm2 RX480 $200 230mm2
海外はインフレだからグラボの価格も年々高くなってるんじゃないか?
ドルベースからぼったくられてるから海外のインフレとは別問題やぞ
ローエンドが消えてハイエンドが充実してきたし上がるのも仕方なくない?
>>384 コストは同等以上のペースで上がり続けてるんだよなぁ、、、 電気代が高くて r'ニニ7 本当にすまないという気持ちで… fトロ,ロ!___ 胸がいっぱいなら…! ハ´ ̄ヘこ/ ハ / 〉 |少 / | どこであれ土下座ができる…! \ \ AMD/| | ┌―)))――)))‐―┐ たとえそれが… ヽ ̄工二二丁 ̄ 〉 ヽ工工/ ;′∬ 肉焦がし… 骨焼く… l \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\;' hヽ\RadeonVega\\';∫ Vega Frontier Editionの上でもっ………! └ヽ ヽ\_____\\'" ヽ |__|災災災災災災|__| lj_」ー――――‐U_」 ブス… ∫ ;′ ∫ ,;′ ブス…',. -――-゙、 ;' ジジジ… ; , / ; 東電,.へ `>、'; ∫ _;'___{. ,>-/、/=;´イヽ;'_ /三三j='rー、\_>、)_, >;;〉三'`、ジジ… /三三└'゙ー:;‐;;‐;;'`ー;;ヾ'`"´三'三;`、 囮ヱヱヱヱヱヱヱヱヱヱヱヱ囮 囮災炎災災災災災災災灸災炭囮 ◎┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴◎
コスト高騰による消費者まで巻き込んだ壮大なチキンレースってやつか
省電力で高効率なGPUを作ればダイサイズやGPUクーラーを小さく出来てコスト削減に繋がるんじゃね? 安さが取り柄ならやるべきだな
>>389 そんなもの作ってもゲフォとまともに殴り合うだけだろ Vegaが熱いのはスイートスポットガン無視したクロックとメモリ不足だからだし そんだけ無理して性能微妙だから問題なんだよ 大体スウィートスポット云々ならゲフォもパワーリミット絞ってダウンクロックするとワッパ爆上げだぞ
ところでなんでこんな遅いアーキテクチャに何年も時間 かけているんだろうね 発売してもSkylake-Xとかブルみたいなゴミとして扱われる だけなのに
元々、機械学習とかGPGPU向けのアーキだしね Naviのシュリンクを当てに設計したのかもしれないし AVX投げれるらしいからRavenridgeは期待してるよ
北森にXTとXLのTBPが載ってるな。 両方285Wだけど、ASICのワットはどういう意味なの?
>>394 AntMinerみたいにASICマイニング向けに表示しているのであれば 最大消費電力じゃね? >>395 Radeon RX Vega XTX:4096sp, HBM2 8GB, TBP 375W/ASIC 300W Radeon RX Vega XT:4096sp, HBM2 8GB, TBP 285W/ASIC 220W Radeon RX Vega XL:3584sp, HBM2 *GB, TBP 285W/ASIC 220W >>394 石の消費電力、MXMモジュールとかグラボ作る人用 俺等には関係ない数値 CPUでいうTDPだろ CPUとTBPはメモリーとマザーボード込みみたいな
機械学習をゲームに取り入れればVegaも売れるんじゃね? 学習するNPCとかさ
>>393 AVX投げれるはポエマーの妄想じゃねえか。 >>400 残念ながらプレイヤーが惨殺されまくるのでNG >>401 そのうちなんかやるとは思うけど、まだ早いと思う >>402 別に対戦じゃなくていいよ 俺はヒロインを調きょ… もとい、学習させられるギャルゲとか欲しいな …ド変態を量産しそうな気がするw >>403 そう言えばそういうの最近見ないよな カス奴とかあったじゃん >>404 機械学習が組み合わさるからいいんだよ 会話のテキストとかも自動生成できるし リアルでの出来事で会話出来るとか凄くね? >>405 それは確かに良いかもしれないけど、敷居高そうだな 作る方もやる方も 難易度上げてくとリアルで彼女つくるより難しくなるのか …少子化対策とかにどうスカね?
XLは選別落ち外れコアをカツ入れして無理矢理ぶんまわしてるんだろな
残念Fury枠か 全部Nanoぐらい効率のいい部分でだせば産廃呼ばわりされないだろうに
>>400 機械学習とPCゲームで世界のトップを突っ走る企業が既に存在してだな・・・ 大多数のIntel iGPUや dGPUシェアのあるNVIDIAでも動くコード なら食いつきももっと大きいだろうに
>>403 >カス奴とかあったじゃん 調教していると思ってたら、いつの間にか調教された雄奴隷になっていた な… 何を言っているのか わからねーと思うが、 おれも 何をされたのか わからなかった… って奴だな オープンソースって聞こえはいいけど、人もお金もつぎ込んでくる大企業が結局は有利に なりやすいっていうね
大体過疎で消滅するか人増えても足の引っ張り合いになるからなオープンソースて
AMDがゲーム制作子会社立ち上げてRADEONのパフォーマンス生かせるのを 制作して、一か月で300万本売り上げればみんな付いてくるよ
palitの1080Tiが税込み85000円なんだよな。それより安く売らないといけない最上位でも
値段、性能、消費電力ではNVIDIAに勝てないので、それ以外でメリットを訴求しないといかん
ディープラーニングは事実上ンビしか使われてないからラデは需要がないよね マジで誰に向けてVEGA作ったのか分からんね 万能型作ろうとしたら等しく半端になってしまってるのだろうか、悲しいなあ…
>>424 ゲーム機だろ?AMDにとってはそれが一番重要。 APUかな? ゲーム以外の用途だとGPUのスペックが高すぎてダークシリコン状態だし 作るのに金がかかる分ダークシリコンよりタチが悪い
独占してたゲーム機市場も任天堂はnvに持っていかれたけどな
>>424 EPYCとはセットだから。 ソフト面で対抗が難しいことぐらいは分かっているだろうし、それでも株主向けに作らざるを得ないんだろう。 ただ、ソフトウェアで追いつくことは不可能だし、対抗策があるならそれしかないのも事実だよ。 >>420 ゲーム向けってなら、アンコア部をそのままにしてVLEW5に戻せば良い。 それで、ゲームのパフォーマンスは20%は伸びるだろうよ。 AVX投げれるのってデマだったんか… 何かエンコ早く走らせられるの探しとかないとな
VLEWじゃなくてVLIWだった。 >>428 任天堂も、地味に後が無いからな。 switchも、Wii同様に後から見ると失速が酷かった、にならなければ良いけど。 恥ずかしい話、何でswitch があんなに売れるのか理解出来ない Wiiと違って全然真新しく無いと思うの
別に目新しさだけが魅力でもないだろ。 機能的にはwii uの要素を継承しつつうまくまとめてある。
コントローラーがどうしても好きになれなかったな そもそもswitch は海外じゃ売れて無いんだってね
>>433 今のクソガキどもは洋ゲー未経験で全く知らないから、ドリキャスのCMで例えるなら・・ 「Steamなんてだっせーよなw Switchの方が面白いよな」 「Steamなんていらないよw いらないいらないw 帰ってSwitchやろーぜ」 ってなるんだよ・・ >>436 海外、特にロシアとかだとPCゲー大普及国だから家庭用ゲームは売れない、鎖国日本だけがおかしい switchとかラブホが買ってるだけだろ 今ほどガキが洋ゲーやってる時代ないわ
ガキ向け知りたきゃコロコロでも見ろ 今はマイクラとスプラトゥーンだぞ
そもそも、ゲーミングPCなんて、オーディオで例えるならピュアオーディオだから。 switchなら3万、PS4なら4万出せば、あとはソフトだけだが、ゲーミングPCは最低10万円から必要。 そりゃ、PCゲーはニッチになる。 個人的に洋ゲーって見た目は派手だが、ゲームとしては1周すれば飽きるし、早ければ1時間で飽きる。
>>439 今のコロコロってミニ四駆の漫画とかタミヤのRCカー通販ページとか充実してんの? >>437 クソガキが洋ゲー未経験というが洋ゲー自体認知されてきたのは割りと最近だろ 関係無いわ >>444 マジで?w 俺は保育園〜小学生時代に当時リアルタイムで初代ドゥームやってたぞ?w 最近って意味わからん、30年前から洋ゲー当たり前の自分としてはw ネットが始まる前からオフで友達とタウンズのPCゲーやってたけどな ロシアは魔境すぎてあんなん他所のコンシューマやらpcゲー市場と比べたらあかんw
vegaまじでこの性能なら、最上位1070並みの価格で売らんと、産廃どころ話じゃなくなるぞ
どの性能? クリエイター向けのGPU持ち出してゲームの描画テストしてる性能じゃないだろうね? いやまさかねw
>>428 赤字出してまで提供する必要は無いってだけでは? 任天堂への卸値はnvidiaの株主総会でも叩かれてたし、リサ姉はそこらへんシビアだから… >>448 ここの奴らはそんなんばっかだぞ ゲーマー()は視野がクソみたいに狭いから相手にしないほうがいいよ スルーと思ってたけど、いつ頃からか始めた小銭貯金が150万突破しとったから どんなにクソで高くてもRXの水冷一枚買ったるでえ
>>451 マジレスするとニーサで投資信託でも買っといた方がいい Naviまではパターニング増やすだけですぐに出そうだから待った方がいいよ >>446 そのころ、Warthunder(ロシアのネットゲーム)では… 6月に注文したRadeon RX 580 GAMING X+ 8Gは、8月中に来るのだろうか ※ ぼくの4年選手ポンコツR9 270X GAMING 4Gの旅はまだ続いている… >>448 すまん日本語足らずだったな。俺は"rx"vegaについて言いたかった。radeon vega feじゃなくて >>455 で、どの性能よ? 1070並みで売らないとというのは ラデがクリエイターからゲーミングに変えて性能上がると思ってんの?? FuryX思い出してみろよ
>>456 ゲームにおいての性能。rx vegaは一応はgeforce gtxと同じ扱いのはずだから、期待してるけど、どうなるかなぁって感じじゃん >>458 多分性能は出ないだろうね 分割とか入れてる時点でゲーミング向きではないだろうし、リサおばさんもゲフォのシェア削れれば御の字ぐらいに思ってるんじゃない? ふるいど、FreeSyncというアドバンテージがある以上、1070並みの性能と値段なら、割と削れると思うんです
>>460 動画用ならAPUで十分なのよ VegaもいいけどRyzenridgeを早く出して欲しい >>460 まともにハードウェアエンコ出来るようになってからほざけ >>464 淫のクソエンコと違ってAMDの目標はopen clでCPU+GPGPUの高速エンコだから この場合はゲフォがライバル製品か APUが有る以上ハードウェアエンコは開発する気が無いだろうね CPUのソフトエンコを高速化するだけなのでハードエンコと違って劣化しない
CUDA早いけど劣化するから結局ソフトエンコするんだよね
>>465 目標は高く、実現は遠くのモットーってこれからも続くのか(困惑) >>461 voltaがすぐ近くに来てるこの状況で、仮に1080を多少越える性能で、値段も1080レベルにしてしまうと寿命がkabylakeくらいになってしまうぞ >>468 実現できても劣化するハードエンコでは意味が無いんだよ GPGPUで1%でも高速化すれば価値の有る物になるが、劣化するハードエンコはそもそも需要が無い RXでゲーム性能が上がるかどうか本当に楽しみだよ 消費電力がどうなるのかも
そろそろリーク流れてきてもいいんじゃないっすかね…
>>469 voltaのゲーム用が今年中に出る雰囲気はなくないか 何にせよ出たときに値下げするか決めるだけじゃ >>473 ローンチ時の適正価格ってどんくらいだと思う?これなかなか難しい問題だよね VEGA FE発売 クリエイター向けなのでゲーム性能は低くて当然なのだ! RXは何向け?ゲーム向けじゃないよね ハードエンコ向け?
スリッパと揃えたいんじゃ〜 頑張れよ〜RX560で凌ぐか…
この際、ゲーム性能が多少ウンコでもmadvrで高性能出るなら許してやるぞ
>>474 FEのゲームモードのベンチマーク1080に勝ったり負けたりなんだから普通にそのくらいじゃないの 1070並みで売らないとならない理由があるか? 日本の場合は代理店税があるから、AMDのMSRPとかけ離れた価格になりそう。 Vega最上位は1080Tiと同じ価格帯でVega空冷が1080同等、最下位が1070程度、ぐらいは想定しておかないと。 過去の代理店税からご祝儀も含めると、水冷Vegaが12万、空冷が8万で最下位が5万、になりそうな気はする。 代理店曰く、AMDの言う価格では商売にならないらしいので。
>>477 madvr目的なら最高にワッパが悪いだろ 映画一本見終わる頃には部屋の中がサウナになってそう >>479 最下位のRX Vega XLでも399$で出すと利益どころか赤字レベルの物量を搭載してるので 代理店税込みだと5万は厳しいと思われる >>479 代理店の言うことなんて信じる奴居るのか? XTが699ドル XLが599ドル ってところじゃねえの
HBMがそんなに安いわけない 水冷VEGA ゲーミング8G は15万円 16GB版は22万円。 RX 5XX がGDDR5Xに変わって4万円から 以下リネーム。 こんな感じやろ
FEが999ドルなのにそれ以上になるわけねえだろアホか
ゲーミングはさらに追加されてASK税ついて15万コースだよ Fury Xの価格忘れたのかよ
>>481 デスヨネー 今1080使ってるが古井戸試してみたかったんだよ でも性能落としたくないからVEGAを待ってたのに、 まさか絶対性能もワッパも劣るものになりそうとは思わなんだ 俺の期待では1080tiにワッパは劣るが、性能は同等かやや上くらいだったんだが… >>484 売れて欲しくないのがほざいてるだけだろ >>491 1080からの変更なら殆ど変化は無いだろうね それどころか古井戸を使う場合、madvrの設定を落とさないとフレームドロップが発生する 画質とか発色に神経質なら変えるのも有りだけど、ワッパは間違いなく上がる >>492 は?HBM1どーなったよ?w Furyだけ搭載され下位モデルに一切採用されることなく勝手に消えてったよな HBM2も同じ運命だってまだわかんねーの?w しかもVega下位はGDDR5だからな、HBM2が安くなるとか糞でしかない HBM1同様にメモリ容量不足で糞化は必至 FuryX 4GB対RX480 8GBみたいに8GBしかないVegaはRX680 16GBに全部持ってかれる 16G版はHBM2が16GB乗ってると思ってたんだけど違うのか? GDDR5 16GならHawaiiの二の舞になるわ 帯域確保で電力ドカ食い爆熱カード
>>496 RX版Vega最上位がHBM2 8GBで確定 未だ未確定な下位はHBM2 4GBの可能性すらある 過去には2900GTの例もあるから HBM2採用 4GB(240GB/s) もあると思っている
ゲームで遅いと言うのがすべてを台無しにしている NVIDIAより高速で低電力なのを早急になんとかせーや!
AMDが次社でゲーム機を作るんじゃあるまいしゲームだけ早いGPUなんて売れないよ
アナリストデイのラジャ「ハイエンドとかサーバーとかスパコンとかじゃないと儲からないんだよ」
>>500 如何にも GP100とかGV100とか、ただ高いだけの無価値なゴミクズ だからGeForce向けにはデッドウェイト外したGP102を用意してるんだよな 二兎を追うのに猟師(ハード)+猟犬(ソフト)を二組当ててる AMDは銃持った人+飼い犬一組で二兎を追ってるようなもの ポラリスはある程度戦えてるんだから、作り分けできないならテスラ方面は諦めりゃいいのにね ゲーマー向けに作ってある程度売れるよりもNVについていっておこぼれ貰う方が儲かるのかな
>>504 そのただ高いだけのゴミすら作れないんだよなあ ゲーミング用のGPUは只々単精度浮動点が速けりゃいいってだけだからな 機械学習とかと違って開発の余地が少ないし、オマケに利益も少ない
ゲーマー「FP32以外不要」 科学技術研究者「うちは精度が必要でな・・・」 ディープラーニング「スピードが最重要!8bitでもええわ」
>>506 AMDのメモコンを使わなければ何も作れない謎のAI半導体メーカーは大変ですね hbmが基板の熱を吸ってアッチッチ問題が解決してないから vegaには水冷モデルがあるの?
本来もっと早く出る予定だったしワッパもポラリス比で大幅に良くなるはずだったんだよなぁ Vegaがこの調子だとNaviも残念なことになるのが目に見える >>514 GPUはシュリンクで劇的に向上するから何とも言えないぞ Naviまではパターニングの方式が変わらないからスムーズに移行できるし、俺は最初からそれを見越してVegaを作ったと睨んでいる >>514 残念ながらvegaはうんと下に落ちそうだな 28nm GPUの1.25〜1.5倍ぐらいのワッパじゃないかって話だけど なんでこんなゴミみたいに電機無駄食いするの? Rajaはアホなの?
VEGAのゲームベンチ悪いと分かってからゲーム向けじゃないという事になったんだな 科学研究や機械学習こそラデオンの居場所ないのにその主張でほんとに良いのか?w
Pentium4の亡霊が去ったと思ったら 今度はfermiの亡霊が出て来るとか胸熱
MacPro Vega載せるんだよな XeonにVega DDR4 128GBとか1500Wくらい行くんじゃないのか
iMac Pro (new)スペックシートみたら Xeon 18コア Radeon Vega Pro HBM2 16GB メモリ 128GB SSD 4TB こりゃ55万するわ・・・
>>523 一体型のあの形状でちゃんと冷却できるんかな… おそらく簡易水冷だと。 ヒートパイプに液体入れる奴
ヒートパイプにはそもそも液体が封入されてるんですが・・・
しかもimacのディスプレイ自体も結構熱持つからなw
次世代家庭用機でこの産廃が採用されるとか悪夢に近いな ちゃんと4Kに対応出来るのかな?
EUのAMD野郎どもがブタペストのイベントで大抗議してくるらしいから期待して待ってる うまくいけば非を認めて謝罪も引き出せるだろうし
>>518 それこそAMDが言っていたとおり、AVX512のような長尺レジスタを使ってこれから何か作ろうといういう層にぶつけるんだろう。 御誂え向きにVegaはx86の48bitメモリマップをフルカバーして同一空間で扱える。 旧来GPUのような独立したメモリ空間とのデータ転送を考えなくて済むからな。 Hitman (2016) (DirectX 12) この2つ見ただけでだいたい分かるな ・300MHz以上OCしてもスコア変わらず ・4kでスコア大幅ダウン 明らかに性能を制限されてるし、多分メモリも4GB位しか使ってないわ 流石開発検証用のFEだな、本気出す気全く無さそう shaderの高機能化に没頭したらShaderの数が増えなかった結果 高クロック化と高速なメモリーを採用するぜで 爆熱低性能だったGeforceFX5800Ultra枠だな
クロックを合わせたVegaFEとWCで差が出ているのが気になる 単に負荷が軽くてターボで最大クロックまで上がっているという線もある
>>533 現状FEはFuryと同じドライバでゲーム動かしてるからな、オマケにメモリも4GBしか使って無さそうだからこんなもんだろう ゲーム機は心配無用だな PCと違って新機能使い倒すから、アホみたいに高性能になるよ ゲーム機に使われるのはNavi世代だから VegaのスコアなんてNaviのミドルハイGPUと それからデチューンされたゲーム機用APUの性能予測にしかならないよ
少なくとも次の世代のゲーム機では XboxOneXの二倍もGPUの性能が上がらないのでネイティブ4K60fpsは厳しい チェッカーボードレンダリングが続くぐらいか
FP32に専念しても先が無いというか ゲームベンチでスコアが出なくてもPS5に載せて総合的な機能で勝負を仕掛けるんだろう ヌビはそういったSoCを持ってないからそもそも話にならないけどね
>>536 ゲームモードを謳っておきながら動作検証用だと言い訳する 1000ドル1500ドルのカードで性能制限とかそれこそクソなんだけど 現状のドライバがお粗末なのは仕方ないよ 完全最適化のRX用ドライバは存在しないのだから ここから5%Upぐらいは期待できると考えると上出来だな
発売されたとか記事みたような気がしたけど、まだなんかな?
>>543 業務向けカードに何頓珍漢なこと言ってるの? 最初のレビュー出た時からずっとこれやっててマジ笑える FuryX vs FE クロックあたりの性能はFuryX=FE Proモード vs Gamingモード Proモード = Gamingモード 定格(1382MHz) vs OC (1712MHz) FE 1382MHz = FE 1712MHz 明らかに性能制限されてるね HBCC+HBM2周りが相当ジャジャ馬なんだろうな >>548 分かりにくい書き方してるpcperも悪いが……哀れ過ぎてく、草生えますよwwwww >>518 AMDにはソフトウエア開発をオープンソースに投げるという必殺技が有るからな NVIDIAみたいに金掛けて世界中の有能な開発者なんて集めなくても可能性は無限大だ か、可能性はな アクセラレータ専用コードなんて喜ばれないよ Vega向けに完全なcコンパイラを提供して XeonPhiみたいにLinuxのソフトウェアが動きますぐらいにしないとね
RyzenのMCMが出てきた時点でXeonPhiなんて使い道無いだろう
というかWS用ボードを持ってたらわかるけどOpenGLドライバの差異(NVIDIAならCUDAも)だけだからね プロファイルがないマイナーなDirectXソフトだとクロック分の性能しか出ないからわかりやすい 逆に言えばプロファイルさえ用意すればゲーム用とはドライババージョンの古さぐらいしか違いはない
>>552 1800xが倍精度230GB/s、4ダイで920GB/s xeonphiは1カードで3500GB/s弱 >>558 油断させる理由がよくわからん AMDが「このベンチはまだ半分の性能だ電力も抑えられる!」とか宣伝しないと。 1070以下のベンチ結果みてゲフォ買ってしまうやつ多数だと思うんだが >>560 このスレ見てる限り、万一制限されてた場合、大逆転のお祭り騒ぎ必至ではある。 そんな炎上マーケティングまがいのことするとは思えないが、なぁ。 >>558 本気出して目指せ500Wですね。分かります >>556 それって要するにFPU盛りまくってるって事だろ? 熱密度で制約を受けないから同じコンセプトで製品を作ればMCMの方が絶対に性能出るだろ PS5世代でやっと使われそうな機能つけてるからな、今だとただの電力食いでしか無い 今から数年かけて最適化していくんだから現時点の評価とか気にしてないだろAMDは 俺らは現実の性能見て買うか他買うかするだけだし
>>558 4GB表示はreddit民の確認でドライバーの機知のバグだって判明しているから機能制限は基本ないよ 不具合でうまく動作していないだけで基本性能はゲーム全体だと1070より良い程度 あと8時間ぐらいしたらブタペストが怒号に包まれるから俺の言ってることが正しいとわかるよ Xeon Phiは680mm2、215W以上 Xeon Phi 7210 Cinebench R15 64C/256T 1.3GHz 1650cb 1800Xより少しだけ上、最上位の7290だと2100位かな、多分12C/24Tの1920Xと同じくらい 倍精度以外は鼻糞みたいな性能だよ まぁプレステとか箱みたいといった搭載する製品がある程度決まってるからな ブルみたいにはならないだろう 幾つか機能を削ってくるかもしれんが
>>567 一応FEよりはやーいと言ってるわけだし 水冷 1712MHz 440W 1080Tiと1080の中間 水冷 1600MHz 350W 1080相当 水冷 1528MHz 300W 1080寄り 空冷 1440MHz 285W 1070寄り この惨状からは多少改善してくると思うがねぇ >>571 機能は削らないんじゃないかな HBCCとプリミティブシェーダーは最適化すると今の倍くらい性能出せるらしいし、 DL向けのFP16やInt8とかもそのまま残してゲームで使えるようにしそうな気はする PS5→PCゲームのマルチでHBCCとプリミティブシェーダー関係の最適化も持ってこれたらいいんだけどな DX12なら出来るだろうから、大丈夫だろうけど >>568 >倍精度以外は鼻糞みたいな性能 そりゃ7700kよりST性能低いからryzenは糞って言ってる様なもんだw 前提用途がおかしいww >>575 そう、可笑しいんだよ >>556 みたいに倍精度向けじゃないRyzenと倍精度特化みたいなPhiで倍精度だけで比較するとかね Ryzenがすばらしい出来だったんでVegaにも期待してたけど、なんかもうひとつそうやね (´・ω・`)
どうでもいいけどPS5にHBCC云々って安さが命のCS機に糞高いHBMメモリを乗っける気なのだろうか?
>>548 x HBCC+HBM2周りが相当ジャジャ馬なんだろうな ○ HBCC+HBM2周りの設計が糞なんだろうな >>579 無駄に電力食ってるだけで、性能はライバルの一ランク下とドッコイドッコイ! 性能・価格とかバランスとしては480や580のが優秀だな VegaいらないからGDDR5 16GBの590とか出してくれHBMは毎回期待ハズレ 型落ち投げ売りNanoみたいにVegaも2万9800円なら買ってもいいレベル、10万以上出して買うもんじゃねーな
まあHBMの難産はある程度は解消されるんじゃない? まぁ元々メモリメーカーがAMD他に迷惑かけてる関係だったし、改善ゼロって事はないだろ
>>578 狂信者が勝手に騒いでるだけで当然ながらHBMが載る余地など微塵もない 後3年でGPUのミドル帯までHBM全実装が最低条件だろうが無理ゲー過ぎる コストが命と言ってもPS4はGDDR5使ってるし過去にはRDRAM使ってた機種もあるし PS5立ち上げのときに見合うコスパになってれば使う可能性もあるんじゃないの
>>588 価格帯が現状違いすぎる まだ規格の中だけのGDDR6の方が現実味が有るレベル >>583 >HBMは毎回期待ハズレ まあ、HBMは進化の途中だし HBM1はハイエンドでも4GBのプロトタイプ HBM2は量産向けでメモリ量も多いけど、高コストで歩留まり悪し HBM3で十分な高スペックになる、Vegaみたいな2スタックでも 1TB/s、32GBが可能 ローコストHBMでミドル以下やAPUにも対応 HPCとかには4スタックのクソ高価格な搭載でも採算取れるけど、PC向けには2スタックがコスト的に限界 Vega10+HBM2 480GB/s ROP64 8GB→Navi世代+HBM3 900GB/s ROP 128 16GBが大体同じコストになりそう GDDR6でこのスペックはちと厳しいだろうな ROPと帯域が倍増するから無理なOCも必要なくなるし、割りと扱いやすいTDPで出てきそう 誰がどう見たってHBCCはゲーム機のための機能なんだから 8GBのHBMと低速メモリで来るよ
スタック系メモリは毎回本命扱いされながら製造問題や技術障壁、コストで足踏みしてる間にDRAMが世代交代で性能伸びて採用されず普及せずを何回も繰り返してる時点で信頼性無いわ HBM3とか言ってるけどド本命扱いだったHBM2すらこのザマなのによく期待できるな
HBMはGPUのスペックが多少悪くてもレイテンシやら転送速度が超高速になるから有利!! って品物なんだよね でもな、HBMはマイクロコードが滅茶苦茶複雑で Nintendo64ばりの挑戦状なのよ マイクロコードの部分だからAsusとかはドライバー開発のみ
>>592 本命はローコストHBMな ロジックダイを排除して安価な有機半導体を使う 絶対性能は思いのほかよかったって可能性はあるかもしれないが、ワッパが悪いのはどうしようもなさそう
個人的にはむしろHBCCの低速メモリが気になるな SLCのNANDとかでも使えるらしいし 不揮発性メモリが使えるならPS4の爆熱GDDR無双からの1番の進化と言える
HBM以外を不揮発性メモリで補えればVega(Navi)のワッパの悪さなんて余裕で帳消しに出来るし
>>594 あれGPUに求められるような広帯域に耐えられんの? >>587 VRAM 8GB以下はありえないし、12GBは蠍と一緒だから、16GBだろうね GDDR5とHBM2の容量あたりのコストが2倍差だと仮定すると、GDDR5 16GB=HBM2 8GBになる GDDR6は更に高そうだから、HBM2 8GB+DDR4 8GBと同等価格になりそう まあ、3年後にGDDR5とか次世代感無さすぎるから、GDDR6かHBM2/3+DDR4だろうな ダイ1つで192GBpsな 予定通りの作り方ならかなりコストは下がるだろうし、2つ載せてもHBM3より安く上がるかもしれない
>>587 ゲーム機なら、量産の規模が違うんでHBMも使えない事は無い。 ちょっと補足 192GBpsはダイ一枚当たりのスピードだからスタックすればその分増える 2スタックが2ダイで768GBps
ブタペストのイベントはVegaの実機無し ワロタw
>>599 HBM2を12〜16GB載せる事もPS5ならコスト的にも現実味があるよ。ゲーム機は世代寿命(5年間)の中でコストをペイ出来れば良いのだから。 >>603 ラデ信は放置プレイの無限ループに突入かw FuryXのOC特性 1050→1155 10% OCで5%アップ FEのOC特性 1382→1712 約23% OCでほぼゼロ クロック耐性以前にOCしても性能上がら無さ過ぎ ワザと制限してるのか、ROPかメモリのどっちかが足枷なのかな >>603 オィ!チラ見せもなしってどういうことだってばよ!? RXいつなんだよおおおお やっぱROP64のRX VegaじゃROP88の1080Ti相手は厳しすぎたか こりゃRX Vegaは作った分だけを年内にひっそりと少量出荷して終わりそう それとも1080程度の性能で省電力なNanoモデルだけ出すとか 最高性能は来年のVega20使った4スタック品が出るのを期待するしか無いかな
>>608 でも来年の3月までに最低250万枚製造することでHBM2の製造元と契約済みだから無かった事には出来なんだよねw クロック上げても性能があまり上がらないってサーマルスロットリングが理由ってこともないのかね
>>610 それはない 水冷で10%OCならスロットルする状態にはならない ほぼ誤差みたいな値域示すから 可能性が高いのはハードウェアの論理レベルの致命的な設計ミス 次に可能性が高いのはBIOS内部のバグじゃないかな いずれにせよ1070OC版超えられるかどうかで1080超えはないよ >>609 appleがバックに付いてるから問題ないな ワッパ悪くても1080ti超えるなら改良すれば何とでもなるけど 実質1070確定してしまっているのは痛いな
>>609 > でも来年の3月までに最低250万枚製造することでHBM2の製造元と契約済み ソースは? >>613 > 実質1070確定してしまっているのは痛いな 流石にウソはいけないな 数少ないソースすら参照しないで思い込みでウソばかり書かれてるな、あっちもこっちも酷いもんだ
>>597 あくまでデータを処理するとこがおそけりゃあんまりだと思うけど違うんかな? >>616 自分が妄想書き散らしてる自覚あるからって他人にはソースソースうるさいねw >>617 まあそれを改善する為の技術だしね NANDはSLCみたいな書き込み耐性高い物でも容量稼げるから、カード一枚につき128GBぐらいはRAM容量を持たせられる ヌビみたいにワッパ向上だけしていても駄目って事さ iMac Pro相手に量産踏み切ってコスト下げたとしても 60万のiMacが何百万台も売れるとは思わないんだが・・
アップル信者なんかこの世で最底辺のアホだから imacpro買わないと信仰心試される展開になったら平気で買うだろ
さすがにマカーでも誰買うんだあれ状態だぞ MacProのアップデートも予告されてるから余計に
>>536 Gomiworks最適化のHitmanとかまともに性能検証する気全く無さそう >>541 XboxOneXはネイティブ4K60fpsだろ >>566 そう言えば軸足をPS4に移すまでの間Sonyの株価を下げ続けた悪魔のゲーム機がありましたね >>570 どっちかって言うとSkylake-X nCUの新命令さえ叩ければ… >>582 その割にチップそのものの冷却機構の構造はGTX 10x0と大差ない 基板が随分貧相だし、レギュレーターロス大きいだろ… >>591 ゲームじゃ絶対に意味無ぇ 単純にクロック高いGDDRの方が有利だし、メモリ空間統合前提のゲームとか既存グラボ全滅だろ >>606 KaveriAPUだと同じような状態になるよ 720MHz DDR3-2133と 1000MHz DDR3-2133だと誤差程度なのに 720MHz DDR-2400だと大幅にスコアが上がるパターン 使えるメモリ帯域が枯渇してると GPUコアがデータ待ちで律速になる症状 NVIDIA「PUBのおかげでGEFORCEが3割もたくさん売れたよ、ゲーマーのみんなありがとう!」 AMDだとこうか? 「マイニングのおかげでRadeonがたくさん売れたよ!穴掘りありがとう!」 はぁ・・・
FuryXだと帯域に余力があるけど Vegaは1382MHzの時点で枯渇しているんだろうね GPU内のレジスタとシェアード既にメモリで完結する 提灯用のマイクロベンチの類ならならともかく VRAMに大量にアクセスする3Dベンチマークだとあまり意味がないんだろう
>>623 PascalのUnified Memoryを使えばメモリ空間統合はできるけど、おそらくHBCCほど管理が賢くないからなぁ Unified MemoryはあくまでVRAM空間をメインメモリへマッピングさせるだけでVegaみたいに 仮想記憶までは考えていないはず
>>620 何百万台って何の話? 多分FuryXの累計台数でもそこまでは売れてないと思うよ RX470/480でも多分無理 RX Vegaが1080Ti並のワッパだったとしても年間数十万個がいいところだと思う 開発力足りてないのに競合追い抜こうとして自爆した感が半端ないな マトモなメモコンも作れないのに新型スタックメモリに手出したツケはこれから払うことになる
>>591 「ゲーム機」向けではあると思うけど、 「ゲーミングPC」向けの技術ではないと思うんだ。 >>623 > ゲームじゃ絶対に意味無ぇ > 単純にクロック高いGDDRの方が有利だし、メモリ空間統合前提のゲームとか既存グラボ全滅だろ タダのHBM2 4GB→HBCC on HBM2 4GBで1.5倍以上の性能アップ メモリ空間統合も出来ないような古臭いGPUとか全滅してくれていい >>631 AMDの得意分野はSoCだしコンシューマで利益を出してる会社だからね dGPUは正直ヌビへの牽制がメインだと思うな >>630 HBCC自体はCPUの仮想メモリ機能を流用してるだけだよ、大して難しいものじゃない それをGPUで活用するためのドライバ作成が酷く面倒というだけ ツケでも何でもないし、PS5あたりで普通に使われていく機能になるだけ 4k/VRやDLやAIやGPGPUには今後必須になる機能だから、対応できなけりゃ競争に負けて滅ぶだけだよ ちなみにIntelのXeon PhiもMCDRAM+DDR4で似たようなことやってる >>609 これに突っ込んだのよ 250万枚は現実的ではない ラデは動画エフェクトや補正機能ふやして 省電力で勝負したほうがいいと思うんだがなぁ 動画みるならラデくらいにならないと 古井戸もVR上で90〜240fpsまで対応しますとか。 >>631 > 「ゲーム機」向けではあると思うけど、 > 「ゲーミングPC」向けの技術ではないと思うんだ。 ゲーム特化のゲーム機向けの技術がゲームPC向けじゃないとかありえないから Intel+ゲフォだと不可能な技術というだけ そもそも動画特化の位置付けだったのに catalyst捨てて動画の補正機能が減ったし。。
>>640 4ch民が無許可突撃するから公開してもらうの待ちだよ >>638 手間かけてまでドライバで掛けるべきでは無いって判断だと思うけどね あの万年リソース不足のAMDからしたら動画周りに小さいとはいえない負担をSWチームに掛けるより、それは最低限で良いからパフォーマンス等の改善に人員注いだ方がマシ 実際FLではそうでも無いけど、ほぼフル機能のspを未だにケチらず盛大に使ってアレで済んでるのはそのお陰だと思う 破綻した連中の領分をギリギリかもしれないけどモノに出来てるんだから >>638 設定項目が無くなっただけで機能としてはきちんと残ってるけどな(なお具体的な根拠なし) AMDが公式300W 1080対抗って発言したようだな ワッパ2倍近く悪化して1080対抗って謎だなw
AMD大本営がポエマーに現実叩きつけ続けてるの面白すぎるwww わざとやってんのかってレベル、団子並みの逆神として AM団子と呼ぶべきかもしれんな彼
機能制限とかは特にないから ドライバーに何か改善ない限り1080じゃね? 200Wなら別に文句も言わんけど まじで300Wだとゴミだなぁ
開発遅れ ゲーミングに不要な機能重視 ワッパ最悪 かと言ってめっちゃ高性能でもない イベントで本物用意できない どこまでもFermi臭がする
新品の時はまだよいんだけど、好きで買ったわけだろうし でも、後々ゴミになるんだよな、300Wは 使い道も無いし、中古でも値が付かない 中古車市場でもエンジンのデカい上位モデルのほうが 下位モデルより安かったりするしな
350$で売るって話もあるから その程度なら1年で使い捨ててもいいんじゃないかな
350ドルだとするならGTX1080売ってうまく行けば2枚ぐらいかんたんに手に入るな OpenGL性能どうだろMinecraftやりてえ
使うよというか既に使っているの間違いかな AMDの優先使用かつ専属使用だな 今のところSk hynixには8Hi 8GBのソリューションがない つまり、FE/MI25/SSGに使われてるのはサムソン製の8GBでほぼ確定
HBMが遅れの原因とか言ってたり最適化がとか言ったり忙しいな
HBM2の歩留まり悪いのは確かだろうし、HBCCの面倒さは他でも普通に言われてるからな それを合わせてのRX Vegaの低性能や遅れでしょ
灰がHBM2の量産失敗したっていうより メモリ製造会社とそれ以外の半導体製造会社に分社した時に韓国特有の派閥争いで業務がうまく進まんかっただけで生産は良好だよ問題は1年前からドライバーと熱だよ AMDはゲーム用にメモリ空間統合しても使い所無いし消費電力増えるしでいいことないのわからんのかな それだったらROP96に増やした方が良かった
そういやなんでAMDのHBM2は2スタック484GB/sの低速構成なんだろな RXだけなら分かるが、全部って事はパッケージングに問題でもあったか NVIDIAはTSMCのcowosだっけ使って4スタック実現してるけど AMDはFuryと同じUMCだろし 去年キチガイポエマーはAMDは4スタック1TB/sの本物HBM2使う! NVIDIAのHBM2は選別落ちの紛い物ニダーとか発狂してたのに 現実はGDDR5Xより遅いとかほんとかわいそうw
>>661 AMDがゲーム軽視なのは、今に始まったことじゃない。 口だけはゲーマーズファーストっていうけど、ゲームはCS機抑えてるし 製品もミドル以上は出す意義があんまり無いので、GPUはあのナメプなだけで。 リサも、ゲームはあんまり儲からないって言ってる品。 HBM1の策定はAMDとSKが中心でAMDはSKから優先的にHBMを供給できる契約を結ぶ HBM2の策定は上記にINTELとNVIDIAがガッツリ食い込んで自分達が使う予定用の機能追加 スレ飛ばし読みで眺めてたら何となく基本前提が分かっていないっぽいのが居るので一応
>>663 軽視なら採算割れで売る意味がよくわからんね 利益ベースだと899ドル以上じゃないと今までのコスト回収は絶望的で厳しい apple向けの初回生産契約が50万ぐらいだからそれほど赤字で売れるだけの益も出ないし当面お家事情でゴタゴタしている灰以外から高性能品仕入れられないから低速品使うしかない ゲーム機みたいに生産するだけ売れて安くなるならわかるが >>665 ハイエンドはな。 ミドル以下は、採算取れてるし、Vegaで重要なのはAPUの方だし。 採算割れでもハイエンド出すのは、存在することを忘れられないようにするためで、アリバイ作りに過ぎんよ。 ただ、PS5世代を見据えた機能を積んできているってことは、本当に試作品なのかもしれんよ。 普通に考えれば、Polaris10を倍にしたハイエンド帯を投入すれば良かっただけの話だが polarisでは何故かそれをしなかった、ハイエンド帯への参入を避けた。 今後の日本の電力事情の悪化の一途が間違いなく来る事を考えると消費電力効率は最重要課題だな
>>666 だから、5万クラスとしてポラ10(ポラ20)の1.5倍の3456SPと 倍の64ROPで256bitのGDDR5Xを採用し12〜16GBにしたRX490(RX590)出せば全ては解決するんだよ HBMとかFuryで糞だって思い知っただろ?w なぜHBM2に期待するんだよ・・糞だっての 300Wオーバーで1年前なら兎も角既に8GBの低容量で1070クラスの性能で10万以上とかなめてんの? >>663 ゲーム軽視じゃなくdGPU軽視な ゲーム最重要だからゲーム機やってるしDX12も頑張ってる Raven RidgeのMCM化が進化していけば将来的には面白そうではある、が カードとしてのVEGAはやはり魅力に欠ける
>>664 > スレ飛ばし読みで眺めてたら何となく基本前提が分かっていないっぽいのが居るので一応 自己紹介乙 AMDがGPUやAPUのためにHBMから始まるHBMシリーズを開発始めたんだよ IntelはMCDRAMだし、Nvidiaにそんな先見性も開発力もない >>667 ゲームとDL/AI参入は全く別の問題 AMDはゲーム向けにもガッチリと気合い入れて作ってるよ >>669 GDDR5とか言うゴミメモリに用はないし、8GB以上はHBMに切り替えないと将来がないのが読めてるんだよAMDには ラデオンってまるで浪人生だよな 現役京大生より東大志望の自分の方が偉いと思いこんでる 浪人してる間に競合相手は着々と実績残してる現実が見えてないのよね可哀想に HBMでは優位とかいう妄想すら>>656 で論破されてスルーしてるのがかわいいわ〜 なんかこの楽観視精神的勝利現状全肯定は昔のアップル信者思い出すわ
何度も言うけどVoltaは4Hi 4GB/スタックな Vegaは8Hi 8GB/スタックな AMD優先どころか独占状態が確定してるのを否定とかゲフォ厨は情弱妄想お花畑過ぎる
>>674 >8GB以上はHBMに切り替えないと将来がない けど何時もの明後日先見て足元ズブズブ状態だよねw RADEONがgeforceブチ抜いて過去に置き去りにしたらそん時はRADEON買うだけ
RYZENとVEGAの出来の差が激しい なんとかならないのか
>>681 出来の差が激しいんじゃなくてintelが進歩止めてただけ >>111 >仮想化ソフトメーカーに働きかけてサポートさせるとか SR-IOV対応の事なら既に終えてる そういえばVegaはSR-IOV仮想化環境上で真っ当な性能が出る唯一無二のグラボだっけ Intelプラットホームでは混沌としているSR-IOV対応可否も、AMDはRyzen&ASGEA1006以降とわかりやすく整理してきたし 今回は流石にゲーマーをターゲットにはしてないわ >>634 >大して難しいものじゃない はぁ??? 150〜200Wで1080対抗ならまぁ次に期待しようだけど300Wはあり得ないなー volta GDDR6はTitanXPの最大65%性能高くて消費電力据え置きで競争力は無いし
>>687 残念だったな、既にVEGAそのものがゲーム向けじゃないまで後退済み この程度の変わり身が出来なければ万年Bクラスのファンボーイズは務まらん VEGAは正式採用前の実験機、Wait For Navi!で1年以上は防衛ラインを余裕で維持できる キチガイポエマーだけは低速2スタックHBM2で謎の精神勝利しとるがwww 万年最下位で心ぶっ壊れたポジAMって感じよね彼 >>689 1.65倍はねぇな、せいぜい1.4〜1.45倍 しかし、どう考えてもHBCCも失敗してるんだよなぁ ROP64、帯域484GB/sならもっと性能出ていいはず これだけの時間をかけて1080とあまり変わらんとか効率悪すぎだよ
ryzenにリソース注いでたと思うしかあるめえ 実際CPU班GPU班って人員どうなってんやろ
>volta GDDR6はTitanXPの最大65%性能高くて消費電力据え置きで競争力は無いし ソースは?
>>692 ターゲットを4kに絞ってる可能性はある 単体1080ti並で4K目指すならならわかるけど ワーストケースで1070並みだとCrossfireする羽目になるのでVegaで4Kはやりたくない
ベンチを見てる限りではWQHDでも実行帯域が足りずSPが空回りしてるような感じなんで 4Kにしたところで状況が変わらんのは当然ではないかと
ブルの悪夢の再来かよ 、、、もしかしてVEGAも自動配線とやらで作ったのか!?
HBMのコスト高はAMDにはどうしようもない事だしな それが理由でボコボコな言われてるならおっさんが可哀想だが
ポエマーが湧いてんなぁおい 淫厨とアム厨は突き詰めるとよく似る
>>699 自動配線はGPUの規模だとやっていると思う どちらかと言えば設計ミスが濃厚 1.6倍の動作クロックでSP,TMU,ROPが今まで以上に高速に動くのに メモリ帯域が同じどころか減るんじゃボトルネックがどこにあるのかは明らか 3スタックに設計時点で変更されていればこんなことにはならなかったと思われる HBCCにしたって本来キャッシュのはずのHBM2がGPUコアに比べて遅すぎるので 多少システムのDDR4に逃がした所で焼け石に水状態になっていると思われる キャッシュ階層を強化してeDRAMを更にHBM層の上にするなりして 分散が必要だったのではないかな
484GB/sでも足りないのはその辺で糞詰まりになってるせいだろな ハードウェア設計不良だとドライバじゃどうしようも無いね ハイエンドポラリスがキャンセルされたりHBM2に拘ったのは GDDR(X)では帯域足りず4スタック1TB/sでごり押ししないと駄目 が結局2スタック484GB/sしか出せなくて\(^o^)/といったところか
RADEONは汎用的なSPを山盛りな方針だから 固定機能を盛ってSP少なめにしてるGeforceと比べてメモリ地域が必要なのは分からなくもないが ここまで破たんしてしまうとね
>>678 逆、HBM2開発するためにVegaが必要 >>692 > ROP64、帯域484GB/sならもっと性能出ていいはず > これだけの時間をかけて1080とあまり変わらんとか効率悪すぎだよ ROP64だと1080止まり、1080Ti超えるには96必要 帯域は1TB/sあったとしても、ROPの性能が足かせになって意味がない 効率悪いのは全部ROP少ないせい、少なくて性能出ないから、無理にOCしているだけ Vega20はメモリ周りが倍増で1TB/s 128ROPになるになる可能性濃厚だから来年にはわかることだと思う これで性能が出なかったらVegaアーキテクチャがそれ以外にミスを犯しているということになる
VRゲーやるのにfuryじゃ不安だから気になってたのにここまでオワコンとかつらすぎ
仮にROPが原因だったとしてもvegaの効率が悪いことに変わりはないんですがね・・・ 少なくともRX580の2倍ぐらいの性能にならないと話にならんぞ
そこでCrossfireですよといいたいところだけど Unityとか汎用エンジンの場合は マルチGPUでスケールしないクソ設計も多い
HBM2 4スタック ROP128 1TB/sがVegaとして最高の組合せ Vegaa10はその半分だけ、Vega20でフル実装、今頃はVega20の調整で忙しそう Vegaシリーズは多分こんな感じで作り分けしてそう Vega11 350mm2? ROP48 GDDR6 6/12GB → 1070対抗 Vega10 484mm2 ROP64 HBM2 2スタック 8GB → 1080対抗 Vega20 650mm2? ROP128 HBM2 4スタック 16/32GB → Volta 2080Ti?対抗
ゲーム向けの1070や1080対抗で出すなら、消費電力や値段、いろんなゲームで比較するわけだが AMDだと、それら全部を禁止する指令がレビューサイトに出そうね
>>Vega11 350mm2? ROP48 GDDR6 6/12GB → 1070対抗 それだとRX VEGA XLの立場がなくなってしまうぞ まあ産廃の再利用のGTX465やHD4730みたいなネタ枠なら分からなくもないが
見た限りではVegaで完成させるつもりはハナから無さそうだな PS5までにドライバ改善、最悪HBM3を待つぐらいの腹積もりじゃねえの?
>>709 AMDはGPUの汎用性を高くしていってるから効率悪くなるのはある意味必然 ゲフォ相手にワッパを2/3くらいに収めてるのを良しとするしか無い 汎用性が高いからゲーム機に採用されたし、サーバー、HPC、スパコンにもいずれ必要になるから、他に進む道もない PS5はNaviだし効率改善はこのフェーズだろうね Vegaはいろいろ盛り込んだものの調整不足で性能が出ないというかそんな感じ 過去のHD2000はゴミだったけどHD3000、HD4000と改善したらまともになったしね
ここまで酷いと次の株主総会でフルボッコ食らってトップ交代 ロードマップは全面的に見直しの未来が濃厚だろコレ このまま突き進んで次は良くなりますとか誰が信じるんだ?
>>718 ああ言葉足らずだった トップというのはGPU部門 GCNだってそうで 最初のGVN1.0はSPとメモリバスを盛らないとKeplerに勝てないコアだったけど GCN1.2のTongaで高機能でKepler並みの効率のコアを達成した 誤算はMaxwellコアのの素性を見誤っていた事だが その状態がVegaでも続いている感じ
> それだとRX VEGA XLの立場がなくなってしまうぞ > まあ産廃の再利用のGTX465やHD4730みたいなネタ枠なら分からなくもないが 480mm2のVega10+HBM2で1080対抗するよりは遥かにマシだろうくらいのもの シェアの維持と7nmまでの時間稼ぎが主な任務というところかね
>>720 Tongaも酷かったよ GTX960並の性能でGTX980より電力高かった ワッパで割りとまともだったのはFuryXとNano位だろう ただ思い返すとTongaは高機能と引き換えにGM204並みのダイサイズを食っていたが 相手はGK104ではなくGM206の相手をしなければならず収益性は良くなかったんだろうなとは思う
インド人辞めたらAMDは終わるな 代わりができる人間なんてそう簡単には見つからないだろうし ラジャの設計図で何とか食いつないで5年後には倒産かな
>>722 GCN1.2でもFuryXとNanoは良かったのはHBMの低消費電力効果と低クロック化が大きいでしょ HBM2を使っているVegaだってそうだがGDDR5Xなんか採用していたら400W越えとかさらにひどい代物になっていたのは容易に想像できるよ >>724 CPU事業があるから倒産はないだろ RTGの方はは知らんけど >>724 身売り中のImagination買収なりすれば省電力化方面で延命できるだろ 少なくともVegaアーキテクチャのままミドルレンジに落としたところでGDDR6でワットパフォーマンスがさらに悪化して半分程度じゃお話にならない VEGAは3万くらいで売ればプアマンズ1080になれるんじゃね? 消費電力に目をつぶれば
Imaginationって言うほど魅力あるのか? Appleが使ってくれてたからかろうじて生き長らえてただけのような気がするんだが
1080だってそんなエコな板でもねえのに それより電力消費すると結局システム全体で高くつくだけやろ…
光物多用して見た目重視のVEGAならバカどもが買ってくれるかも
RX480を2万で買っといて本当によかった とりあえずこいつとスリッパで一台組んで気長に待ちますわ
>>729 GPU設計できる所なんてほとんどないからね 今更QualcommにGPUコアを返してくださいなんて言えないし Zilllabsの3DSoC部門はIntelに行ったし ARMのMaliは高機能だがまず手放さないだろうし BroadcomのVideoCoreはGLES2.0と低機能過ぎる 日本にもDMPのM3000とかはあるにはあるが マイナーすぎてまあ買収は無いだろうね ラジャがAMDに来る前にGCNは開発されてる GCNはハードスケジューラー、仮想メモリ対応と最初から汎用化前提だった つまりラジャはAMDの基本方針に従ってGPUの機能拡張を行っている 多分BullやGCNの時から10年計画くらいでやってる コレがGPUの機能的なロードマップ 一応Tongaで完成したけど、今後は各機能の強化に進んでいくだろう InfinityFabricとHBCCは強化策の一つ ゲフォもどきのグラフィック特化なんて最初からAMDのロードマップには存在しない 別のGPUコアを望むなら、Tongaレベルの機能搭載が最低ライン
HSAがインプリメントできるという要件なら それこそモバイルGPUのMali-G71でもいけるよ HSA用のアクセラレータとして効率が良いかはともかくワットパフォーマンスと実装は両立できる 3D処理以外であまり使わない機能は一応ついていますが遅いです程度にすれば良いのだから
VLIW5の4MAD+SFU1じゃないけど 特定の処理だけSFUのみに投げます的なこともできるわけだ フル機能のSPなんて律儀に実装していたら重くなる一方だよ
シリコンインタポーザとチップの接続部分は非常に小さいので、 従来のようにプローブを接触させてチップの検査を行うことができない。 HBM2の信号端子も触れないので、メモリメーカーは、ベースダイに検査用のパッドを設けて、 そこにプローブを接触させてチップ上に作られた検査用の回路を動かして検査を行う。 GPU側も同様に、検査回路を動かすための少数の検査用パッドを設けているのではないかと思われるが、 検査方法については明らかにされていない。 一方、チップ間を接続するシリコンインタポーザは配線だけであるので、 このような検査回路が作れない。このため、電気的な検査はできず、 目視検査でショートや断線がないかを検査しているという。 http://news.mynavi.jp/articles/2016/09/05/hc28_pascal1/ この冗談みたいな検査方法に進歩ってあった? >>736 Cortex-A73とMali-G71、ZenとVega それぞれARM流、AMD流のHSA実装というところかな TDPとISAの違いで規模や実装に違いが出ているだけとも言える 例えば、G71は200W超の電力やHBMに直ぐに対応出来るかということ A73 8コアを100Wくらいで動かせばRyzenに対抗できるのかというのと一緒 大電力に対応するには大規模化が必要で、大規模化したらその制御機構も複雑になる Cortex-A73とMali-G71はそれらを削った上での省電力設計 TSV 試験でググると色々出てくるから、どれか使うんじゃないかな
とりあえずゴミでもいいから出すだけだせよ 出さないってのが一番たち悪い
SIGGRAPH2017より前の7月28日にでるZOTAC 1080Ti Miniに話題もってかれそう
サムのHBM2がRxに搭載されていてhynixは外されているようだけど こんなに性能悪いならnvidiaにHBM2譲ってしまった方がいいと思うんだけど radeonはぶっちゃけ低クロックHBM2使ってもほとんど性能劣化しない屑だからゴミを当てがった方が業界的には健全
言いますねぇ ここまで露骨だと逆に清々しいな 消えろ
>>745 事実だろzenの足を引っ張るゴミじゃんそれ以外に何があるの? 言うてみ? 半年後、ゲーミング特化されGDDR5を採用したVega11の姿が ないか
こんな奴はほっとけば良いんだよ dGPUでオマケにゲーミングなんてハナから相手にされてないと理解出来ないんだから
>>748 アレはGDDR6だと思うから、遅れたら5だろうね HBM一枚ってのも有り得なくは無いけど考えにくい >>751 シュリンクでユニット増やしてクロック落とせばワッパ改善するのは事実だろう i9とは違うのだよ、i9とは Sky-X「あああああああああ!!!(300W)」 Vega「あああああああああああ!!!!(400W)」 Ryzen、Pascal「何やってんだ、こいつら…」
FX先輩の亡霊に取り憑かれたのとR9 390の息子だからだろ
Mike Butlerがサムスンで復讐のためにHBM2に何か仕込んだか Rajaが糞なのか どっちなんだろうか?
ポラリスとパスカルの時点でワッパには2割ぐらい差があるからねえ
>>717 今冬 林檎imacにもvega採用決まったのに? macproより数出るぞ gdddr版やろけど >>655 の話だと再来年まで8HiのHBM2はAMDが独占するらしいから 最近サムスンが増産発表したのはFrontier Editionが売れてるってことなのかね 誰かSky-XとVegaの組み合わせで組んでやれよ
imacproはこれに電源メモリm2SSD全部ひっくるめて27インチ5kディスプレイの裏にぶちこむんだからな 狂気のマシンやで
>>764 でもFEやSSGに使うったって8-Hiだけでそんなに数出んだろ 独占って何作る気だろうか RXvegaを16にしてもそんなに数は要らんだろうし vega11含め全部HBMにするのか? それでも余りそうだけど、後は選別落ちの回らないやつをAPUに突っ込むくらいか そっち含めれば8-Hiだけ独占もわからんでもないけど 「あれがデネブ、スカイレイク、ベガ」 君は指さす夏の大電力 暑くて温度計を見る〜♪
←Fermi| ┗(^v^ )┓三┗(^x^ )┓三
やっと見つけた1kw だけどどこだろう水枕 これじゃ動かせない
>>764 売り上げでインテル抜くにはあと少し積み上げしないと完全に抜けないから 赤字でも全部受注するっていう方針なんだよ 暑がる私は意固地で 興味がないようなふりをしてた だけど 肌を流れる汗は増してく ああそうか 好きになるって こういう事なんだね〜♪(ファンボーイ感)
でも良く考えたらK10Denebは割とよかったよな
クロックを上げても空回り、ってことは逆に見ると クロックを下げても大して性能低下しないってことでもあるが、どうなんだろうな。
>>764 AMDとか関係ない 量産体制が整ったから公表したということ 規格品だからどこでもいいから使いたい所は使っていよってこと 今は単にVega10だけが対応できてるってだけ Nvidiaは今頃Voltaで検証中じゃないかな、あるいは非公開の次世代GPUで Intelは10nm待ち 他は対応プロセッサ自体を開発中か、諦めたか、HBM3待ちかのどれか >>764 >>768 4スタック 32GB対応のVega20待ちかな 今頃は検証中で来年リリース予定 HBM2のハイエンドは4スタック 32GBが本命で、それを公式に対応表明してるのはAMDのVega20とIntelのLake Crestの2つだけ サムスンは今ごろこう思ってるんじゃない? せっかく量産体制整えたのに、まともに対応できるのはAMDだけかよ、IntelもNvidiaも使えねーなって しかも来年まで待ってみてもAMD以外は予定すらろくに立ってないという ちなみに、AMDはSSGやMI25に8Hi 16GBを去年の時点で実装していた 今の今まで伸びてたのは、サムスンの量産待ちだったのもあるだろうね FEの発売とサムスンの発表があまりにもタイミング合いすぎる
上回ってもmiopen糞みたいなバグだらけだし ソースビルドすら皆失敗する品質で最悪 ROCmも1.5までと一緒で相変わらずのゴミ ソフトウェア軽視し過ぎてハード改善されても どうにもならんよこれ
ソフトがダメなら地道に育てていくしか無いな まあ、最適化のプロのサーバー屋なら何とかすると思うし、 やるだけやってダメなら仕方ないけど、やる前からダメって決めつけてやらないとかプロじゃないな スペック自体はP100と互角以上だし、まあ何とかなるでしょ 多分あまり売れないだろうし、安売りしなきゃならないRX Vegaはやる気ないだろうな DL向けやFEやMac向け頑張ったほうが利益大きいし遥かにマシだろう
出る前からここまでお通夜状態の製品は今までなかったな なにをどうしてこうなったのか
対抗商品相手にして無理して盛って指標発熱全部ガタガタ 7900xと同じ
かつてライバルがしたfermiという失敗から何も学ばなかったのかな
>>761 いや、最上位でも1080以下なんじゃないの? 1080Ti関係ないでしょ Fermiの方向性とGCNの方向性は一緒だぞ Vegaの否定はHD7000以降の全否定になるけど、それでいいならいいよ 最近のゲフォみたいなグラフィック特化のVLIW/HD6000系の復活を望めばいい この記事読めば分かりやすい http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/520640.html ・Keplerでは、〜複雑な命令スケジューリング機構を簡素化し、ドライバソフトウェア(コンパイラ)ベースのプリスケジューリングに切り替えた。 ・ライバルのAMDが、従来のVLIW(Very Long Instruction Word)コアのGPUでは、 ドライバのコンパイラによるソフトウェアスケジューリングを行なっていたのを、 新しいGCN(Graphics Core Next)からは、スコアボーディングによるハードウェアスケジューリングへと切り替えたことだ。 命令スケジューリングに関しては、ちょうどAMDとNVIDIAの関係が入れ替わったように見える。 ATI買収とともにハードウェアスケジューラとCPUとのアドレス共有を選んだ時点でVegaが出るのは時間の問題だった まあ、AMDの存在意義レベルの設計方針だから、否定してもどうにもならん、嫌ならゲフォ買うしか無い AMD「僕がHBMを一番うまく使えるんだ」 ←勘違い
他にHBM使えるやつがいないからな、一番もクソもない
次は儲からないからPCゲームは捨てた論で行くのか? ほんとにいいのか?
RXVEGAの下位がR9NANOより安いなら、買った後にコアクロック1200MHz辺りに すればお得そうだが、カード長がなぁ それならショート基盤( ゚д゚)クレ、とツッコみたくなる
>>669 Quadro GP100でゲームベンチ回して貶して遊ぼうぜ >>793 捨てはしないけど、汎用を使う関係上あんま今迄と変わんないってゆーか ダウンロード&関連動画>> VIDEO 「IT'S GOT A BRAIN...GOT A SOUL...IT'S ALLMOST HUMAN.」 数ヶ月前PVがリークした時のキーワード FP16は神性能らしいけどゲームは微妙なのは変わらないそうだ
>>783 前科が有りすぎるから、この体たらくではいつものジャーマンだと思われて(実際そうなるだろうが) 相手にされんだろうな、ていうかよくこの状態でこっちに傾倒する気になるな、いい加減学習しろよ ポエマーAM団子並みの見通しの甘さというか過度な希望的観測で計画立ててんのか バカじゃねーの、PS4や鯖屋が何とかしてくれるーとガチで思ってんのかよ、完全に池沼 理論性能は上でーす、この性能を生かせるかどうかは"全て"皆様方の努力次第 一体いつまでこれ続けるんだか、ここを改めない限りラデやHSAの将来性なんざねぇわ 使い手に性能引き出すの頑張れってそれお前らがやれよって話だよなぁ、AMD? Bullだって使いこなせば〜とかOSが追いついてない〜とかファンボーイたちはいってたけど結局Ryzenタイプが受けるってわかったじゃん
よっぽどのメリットが無い限り特定のハードに最適化なんかしないよな ゲームだとPS2時代までだよね。PS3はそう言う意味では苦労したんだし GPGPUだって最適化しても世代が変わるとやり直しになったりして 最適化のコードが資産にならなくて苦労してるみたいだしね
>>804 AMDが手掛けた技術は大体世代や企業間を超えて後世に継がれているよね nvidiaが手掛けて後世に残るもの何かあったっけ?怨嗟? >>802 Fermiとか、DX11.3とか、手積みHBMとか、見通しの甘さの極みという感じだね Vegaは手積みHBMで歩留まりグダグダなGP100やGV100目掛けてぶつけるんでしょ? >>805 揚げ足取るようで悪いけどCUDA 実質デファクトスタンダードでしょ AMDやnvidiaの将来性語る前に自分の将来考えた方がいいんじゃねえのかお前
そのCUDAですら最適化よりも他に工数使いたいだからなあ
特定メーカー信者ではないエンドユーザーは技術の将来性とかどうでもいいんだよ 買い換えの時にその時々で良いものを選ぶだけ
買う気満々で待たされまくった挙句がこの出来なら 今までの大口の数々の責任取れよゴラァが普通の反応 プロスポーツで応援チームが不甲斐ないとファンが怒るのと同じ VEGAを未だに擁護してるのは一体どういう事だ?
>>810 まだ(待ってたクラスのカード)が出てないから。 ryzenの出来が良すぎたのもあるしポラは通過点でvega本命って空気だったのに 本命が大コケの可能性大だもんな PCユーザーはゲームメインでGPGPUはおまけでしょ?
実はこれらすべてがAMDによる情報操作で、本当のVEGAは全ラインナップを一新し 300ドルモデルで1080を上回り、消費電力も半減している。だったらイイね
>>812 わからんぞ、マイニングが鬼っ速かもなw ねえわ 値段が高かろうが爆熱だろうがワッパ最悪だろうが 1カード1gpuでtiを越える物をまだ出せてないもんなあ
>>816 VRAMを64GBとか馬鹿食いのコードにしてVegaのHBCCがないと数世代後のGPUでしか動かない仕様にすればいい まてよ…? NvidiaのTDP計測方法をAMD式にするとどうなるんだ?
>>812 こんなロードマップ見せられたらVegaは単なる前座でしたで納得するしか無い 7nm+って何だよ、まだ14nmだってのにどこまで先見て開発してるんだよ NaviのNexGen Memoryって何だよ、HBM3か? Vegaがゲーム性能イマイチで、ボトルネックも大体わかって、次世代の情報が色々公開されてるからそっちに期待しているだけ >>821 お前GCNんときもポラリスんときも同じ事いっとったやんけと ゴミは改良してもゴミやがな >>819 TBPとかTGP、典型消費電力だね、NVIDIAはそれで一貫してるけど 最近のAMDは製品によってころころ変えるから分かりにくい RX480みたいに明らかに超えてるものもあったりで今はAMDの方がおかしい感じ 7970のGHzエディションからだったかな、新指標導入しておかしくなったのは 今後はASICパワー表記導入して更にカオス化するかもしれない >>812 当のAMDから本命視されてない外野がいくら騒いでもなぁ AMDに採算度外視で慈善事業をやれと? 信者様は企業側の立ち位置におられるので、外野は騒ぐなと仰るw ユーザーは性能が良いものが欲しいに決まってんだろ ゲームは儲からないから仕方ないねなんて納得しねぇよ
>>826 ゲフォ買っとけよ 何噛み付いてんだこいつ >>826 まともに商品が出てない段階で次で本気出すとか言ってるのは 要は今作VEGAのハイエンドになんて特攻する気がないからだろ? そんな奴は信者でもなんでもないわ AMD64とDX12とGDDR5を築いたAMDは信用に値する 嫌ならその土俵から出てってくれないかな
「まともに商品が出てない段階」これに尽きるわ。 信者とかアンチとか関係ねー。
>>825 騒がれたくなければ、AMD大本営やポエマー達ファンボーイズがビッグマウサーをやめるこった はっきりしないうちから好き放題煽って他所を叩いてれば成果出せなかった時に 相応のしっぺ返し食らうのは当然さね、今の団子のように 俺らは好き放題言わせて貰うがお前等は黙ってろ、なんて朝鮮人みたいな理屈は通らん >>831 「おまえらが先に殴った」は不毛だぞ。そんな理由ならやめとけ。まあ確実に言い訳だが。 未だにVegaに期待してるのは世界中でこいつだけだと思う
ブルドーザーはゴミだったがRyzenは良い物だ Sandyは良い物だったがSky-Xはゴミだ 特定メーカーに肩入れして技術や背景まで含めて全肯定しなきゃならん信者は大変だな
本当なら発売してから半年経ってるはずのGPUに今更何言っても・・・
>ゲームは儲からないから仕方ないね AMDは欠片もそんなこと言わないし、ゲフォ厨しかそんなこと言ってないな PS5/XBOX2向けに作ってるだろうし、MSとソニーの要望を反映したアーキテクチャということかな 要はAMDとMSとソニーが考えてる次世代ゲームの姿ということだろう 4kやVRに対応する為の広大なメモリ空間と、様々な機能に対応するための今まで以上のプログラマブルシェーダーは
バルカンだのDX12だのコンソール全部取っただの 話だけは景気が良いんだよな、話だけは。 ryzenが良かっただけにねえ
正直こいつの搭載避けて通れないアポ信が発狂してるとしか思えん
何でゴミなのか、どこが悪いのか、いい部分はないのか、そこが分からないと次に繋がらないからな それが分からないと次もダメで諦めてしまう Vegaのゲーム性能が1080位というのが分かったからどうするかって話 それでも買うのか、諦めてゲフォ買うのか、次に期待するのか
>>832 不毛でもそれが道理だからね、被害者でいたいなら手を出しちゃいけないよ 団子ですら俺を叩くな不毛な争いはやめろ、なんて被害者や第三者面して言わないでしょ? 誰かを殴る時は自分も殴られる覚悟をするもんだ ワークステーションとしての性能 怪しい ハイエンドゲームとしての性能 怪しい ゲーム機としての性能 わからん ミドルとしての性能 わからん APUとしての性能 わからん
AVX(笑)で作ったのがRyzen→AVXはあまり普及してないから勝った DX12は凄いで作ってるのがVega→DX12があまり普及してないから負けた 結局はこんなところ
ゲフォ買うに決まってる、AMDはごちゃごちゃ言ってねえでさっさとゲフォより高速で低電力のもん出せ できないなら白旗あげて撤退しろ潰れろ、言い訳するな
skylakeに固執する団子とVEGAに固執するポエマー こいつらが合体するとアップル信者になる
次世代ゲーム機に採用、APUに内蔵が確定してるのに撤退もクソもない
Vegaに固執とか分けわからんよな あえて言うならGCNに固執かな、ハードスケジューラー、Async、アドレス共有は正義
次に必要になる物が見えてないから馬鹿にされるんだよ ゲフォは数百GBのメモリ空間を持てるのか? GDDRにしがみ付いて評価が得られるのは今だけだぞ VRの要求スペックに対応出来なくなるのが目に見えてるだろ
馬鹿じゃねえのか、ラデの方が良くなったらラデ買うわ
>>848 普通のユーザーはそれで良いんだよ VRがメインになるとゲフォがゴミ扱いされる様になるだけなんだから >>847 あのな、君らの見る目が正しかったら今頃AMDはIntelすら遥かに凌駕する巨大企業になってるよ 現実は?十年前から成長してるか?成長どころか衰退してNVIDIAにまで抜かれただろ 見る目がないのに見えてる気で他人を見下すって、裸の王様もいいところ バカにされるべきは君の方 ずっとAMD派だけどここのAMD信者のレス見てるとゲフォ応援したくなるからほんとすごい才能だよね
別に信者って訳では無いよ 問題なのはヌビがベガに対抗できる技術を開発しているって話が出てこない事だからね
>数百GBのメモリ空間 空間沢山あっても肝心のレンダリング性能が低いんじゃ…
nVでもatiでもhbm2乗っけた奴を待ってんだけどな その幻想をvegaがぶち壊しそうだよね。悪い意味でさ
企業のデカさはNvidiaに負けるとは正直思ってなかったけどBullのせいでな… 今考えたら正気で作ってたのかあれ
>>853 nVidiaの次世代グラボってこのスレと何か関係あんの?別に買わなきゃいいしそれでも文句あるならnVidiaにメールすれば "AMD NVIDIA VR"でググってもPolarisじゃ力不足だね VRはGTX1070でもチト足りないGTX1080以上推奨 RADEONはVEGAに期待みたいなのばかりヒットするが違うのか?
>>850 > あのな、君らの見る目が正しかったら今頃AMDはIntelすら遥かに凌駕する巨大企業になってるよ それが嫌だから悪質な違法行為を長年続けてたんだろIntelが > 現実は?十年前から成長してるか?成長どころか衰退してNVIDIAにまで抜かれただろ Intelの尻馬に乗っただけだな、あと囲い込みの上手さ Intelは先見性の無さと奢りで失敗 Nvidiaも似たようなことになるだろうな GPUだけに固執しているから、それ以外を軽視している GPU以外が重要になるほど、相対的に弱くなっていく Intelも一緒、CPU以外が重要になるほど弱くなっていく それがよく分かるのが、PS4争奪戦でAMDのAPUが採用、SoCとしての高性能が求められ、AMDだけが要件を満たせた 今後は他の分野でもそうなっていくだろうね、SoCへの要求が高くなるほど、AMDが強くなっていく >>857 競合が実質的にヌビしか無いだろ ヌビだってMCMをパクったみたいにHBCCをパクるなり、別の解決策が有るかもしれない訳で ただ、本当にヌビがメモリ空間の事何も開発して無いならVRはAMDの1人勝ちになる 俺的には寧ろ避けたい事態なんだよ 淫の殿様商売みたいにGPU1つ十万円とかになられたら困るわ
結局ユーザーは求めるレンジに出てきたVEGAが糞性能なら買わんだけで 将来性に金出すのは投資家や企業の仕事だし 金をドブに捨てるのは信者だけだ
自称でも裸でもいいから、とにかくAMD(と自分)は王様だと思って偉ぶりたい やっぱ病気だよねこの人達
>>860 だから何?それ近くともNavi対次世代Geforceの話だよね それともRX VEGAが次のGeforceにも勝っちゃうんですか?1080Tiにも勝てないのに? VEGA-FEがHBM2の2スタックでも4Kで空回りしてるの見ると 色圧縮技術でNVIDIAに遅れまくってるのが原因だと思うんだ これを力技で解決する為のHBCCも不発みたいだし画期的な解決策より 地道に一つ一つ積み上げた現行技術をもう一度見直した方がいいんじゃないか?
>>865 まあVegaを楽しみに待つって趣旨からは確かに外れてるな AMD自体がNaviやその次までを見越してロードマップを作ってる訳だし、流れとしては自然だと思ったが? どう言い訳してもVega10はHBM2搭載のゲーミングカードとしては不完全で現状失敗作 これからHBM搭載がハイエンドGPUで規定なら、成長の余地は大いにある まぁ、現実は次世代GTXがHBM2orHBM3を普及させたみたいな結果になるだろう
>>867 スレタイ関係なしにRXVEGA/FE叩きに対して次世代技術やPS5の話出すのは不自然だから みんな言い訳したり論点ずらす奴がきらいなんだよ >>869 それを言ったらそもそもVegaを楽しみに待ってる奴なんて居ないだろ 俺もそうだしw >>862 他人から見れば自作含めて趣味なんて全部金をドブに捨ててるようにしか見えんよ 溝に捨てたくないなら趣味は全て止めることだな 時間の無駄でしか無い2chで煽りレスしてる時点でお前の人生そのものが泥まみれなことに気づけ AM団子ポエマーだか機械翻訳くんだか知らんが 追い込まれたからって話のちゃぶ台ひっくり返すなよ
>>ID:KZ9En3/S 散々煽り荒らして最後のお言葉 「時間の無駄でしか無い2chで煽りレスしてる時点でお前の人生そのものが泥まみれなことに気づけ」 お〜ま〜え〜がぁぁぁぁ、言うな!!!w
>>870 15Wぐらいのローレンジなら高効率な可能性も微レ存 そうでないとRyzen APUが大爆死 、、、やっぱねぇな >>875 DDRの足回りに合わせると普通かもよ? そう願ってイマス… 19WのKaveriとかみたいに SPは3/4 動作クロックは500MHzとか大幅に制限されているだけとかそういうオチでしょ
まぁここでどうこう言おうがvegaが近年でも最高に糞性能っぽいことに変わりはない polarisを投売りで買ったやつが正解か
4096で300なら512で37.5w 実質食うのは220とかって話だったから27.5w 同クロックで動かして32w前後? 帯域は一割未満だからクロックは下げられるな
どのみち普及しているDDR4ー2400じゃ デルタカラー圧縮で1.5倍に伸びたところで 3600動作相当がが精々 この帯域ではOrandの384SP 1GHzか CapeVerdeの512SP 800MHzですら帯域ネックになりかねないから 704SPなんてのはデスクトップでオーバークロックメモリを使った時のみ活かされるスペックで モバイルだとクロックを1000MHz以下に下げるかSPを無効にするかだと思うよ
やっぱりAPUを開発するならHBMは必要だよなぁ 今すぐ物になるかは別にしてもさ
14LPP自体密度振りモバイル用だから、例のダイに当てはめたら512くらいになりそうって算段 メモリの限界が低いから精々1GHz回すかどうかってくらいか 単純計算50-60平方mm、実際縮まんない部分で70平方mmになったとして44足して114平方mm+ 足回り仕様が確定してないからこれ以上はよくわからないけど概ねこんくらいかと
駄目だ駄目だと言ってはいるけど、28nmからはちゃんと進化してるんだし、APUを使うライトユーザーには十分だろ
増産なんて景気ええやん、サムチョンのHBM2はNVIDIAが採用してるんだよな、AMDも使ってんの?
>>886 Hynixに8-Hiは無い よって消去法でサムしか無い 現状はHynixじゃなかったかな まあ来年のVega20の頃にはSamsungのHBM2もセカンドソースとして使えるじゃないか
Nvが使ってるのは、サムの4Hi AMDが使ってるのは、ハイニクスの4Hi、サムの4Hiと8Hi
>>890 灰は期日までに量産できなかったのと ば韓国特有の財閥闘争で分社化遅れたのが原因でRx以降の量産はサムの安定品に切り替わる 灰はHBM2普及の阻害要因でしかない >>856 有識者()が「絶対に回らない」と太鼓判を押してたSamsung供与の14LPPで堂々の4GHz越えを達成したのも、どこかでひっそりとクロックデーモンの研究をして成果だな Intelが「他社の14nmは…」と言いたくなるくらい、製造プロセス自体が持つポテンシャルに差があるはずなんだが… マジでAMDの技術は捨てる所が無いのか?と驚嘆するわ 捨てるところはないが割とポイポイ捨てるのがAMDだ
1080並の性能で倍の値段とかじゃなけりゃいいよもう。480じゃ性能不足過ぎるから早く乗り換え先くれ
性能1080並で1070ぐらいの値段ならそれなりに売れると思うけど日本は1080tiぐらいの値段でしょ
1080ti超えるならAMD利確して買うけど 明後日のポートランドのデモでもう1ランク上のRXでデモだからその状況見てだな
>>896 GTX480か?流石に古いな RX480を2枚刺しするとGTX1080に匹敵するからおすすめだってAMDが言ってたぞ まあ真面目な話ここからSIGGRAPH2017.までに出来る事なんて とんでもなくマイナーなベンチ一つに絞った上で最適化して1080tiぶち抜くか 突如新たなるロードマップでも立ち上げて信仰心くすぐるかぐらいだろ
300WでもなんでもいいからGTX1080売って買えるぐらいの値段なら速攻乗り換えてCFX組んだる 覚悟完了です…
価格は最低でも空冷3584SPが399ドル、空冷が499ドル、水冷が599ドルぐらいかなぁ・・・ これ以上安くするのは厳しいと思う、なお日本はaskで問題外
Vega20のESとデモとか? Vega10の性能は正直これ以上は無理でしょ
>>902 日本だけ10万円近くになったりして… そうなったら諦めて1080Ti買うわ まぁFEはプロ向けだし、延長で10年保証あるからね… それでも高いけどな。Askもといエーキューブ
amdのツイカスアカウントで煽ってるような こと言ってるけどはったりだよな?
>>900 一応どんな意味のあるベンチか知らんけどxP抜いたのは既になかったっけか いつものアンチAMDの方々が、ファンボーイ()とか言って荒しを正当化するあたり、相当Vegaに怯えまくっていたようだな。
実はVEGAはすでに発売されていろんなデータセンターで導入ラッシュが起こっている だけど、AMDは現在世界を闇から操る悪の秘密結社と戦っているんで、ネガティブな情報操作をされている WEB系のメディアは全部操作されているんで、皆も騙されるなよ 本当のVEGAは一番安いのでも1080Tiより10倍以上高速で、消費電力は半分以下だ
>>912 てめえも大概荒らしみたいなもんだろうが邪魔臭い よくぞここまでゴミを作り上げたと逆に感心するレベルだな 開発者をAppleにでもひきぬかれたんかね
>>915 寧ろ逆じゃね? あのインド人はAppleからの出戻りだぞ >>911 SpecViewperf12.1だね。 それで、対TitanXPで上回っている。 そういえば演算性能だとTITAN Xpより上のはずなんだよな…どうしてこうなった
VEGA FEのドライバだとDSBRとAVFSとACGが機能してないって書かれとるな
時が経っても機能しない、もしくは使われない機能はこれまでにも多々あると思うけど、ソフト開発面以外にも何かデメリットもあるのかな
>>919 理論FLOPSあたりの実行性能はRADEONの方が低いからそこは別に GeForceのブーストがアベレージで実際には上回る事が多いのに対して RADEONのブーストはピークだから実測だと下回る事も多いってのもあるが 大体理論FLOPS*0.7〜0.8でGeForceの理論FLOPSと似たような性能になるかと VEGAは新アーキではあるけど GTX1070 6.46〜7.3TF(1683〜1900MHz) GTX1080 8.87〜10.2TF(1733〜2000MHz) VEGA理論FLOPS*0.75 VEGAFE空冷300W 8.84TF(1440MHz) VEFAFE水冷300W 9.39TF(1528MHz) VEGAFE水冷350W 9.83TF(1600MHz) VEGAFE水冷440W 10.5TF(1712MHz) ポラリスとそんな変わらないんじゃないかな >>921 単純に修正不可能エラッタで殺される場合もありますね PhenomとかBro-Eだっけもなんか無効にされてたはず つか二言目にはPS5ガーだしこいつゲハから出張してるんじゃないの
これまでVegaで散々煽ってたポエマーがブーメランすぎてボロクソ叩かれてるねえ Ryzenと組むとVegaはIFでチート並みのアドバンテージを発揮する(笑) Polaris含め既存dGPUは過去の存在になるのでお話にならない(笑) とか上から目線で説教してくれたポエマーは謝罪とか要らんから自殺するか死ぬか死ね Radeonを他人を見下す道具にしてる性格のクズさではどこ行っても居場所無いわな
一つだけ褒めるとすれば、現在HBM2搭載ゲーミングカード最強はRX VEGA 対抗のGTXにHBM2搭載が空白だから 来年どちらがどれだけ突き放されるか、、、考えるまでもないが
ここのスレゲフォ厨湧きまくりだなw PS5を叩きまくるのも、ここまで来ると嫉妬してる様にしか見えないw
スレタイも読めないのかこのクズ どこにPS5なんて文字が・・・あ、読解力が (ry
>>930 ポエマーは空想家だから、現実を直視する事は決して無い。 現実直視したらショック死しかねないw スレタイなんて言い出したらそもそも誰も書き込めないぞ お前らがVegaを楽しみに待ってるツンデレ野郎なら話ば別だがね
ここは自作PC板だというのに何故ゲハっぽい連中が沸くんだろうか・・・ ベンチを見てる限りではCUDA等を使わない演算だけなら勝つこともある、だからなんだという話だが 圧縮技術の遅れとサポート面の弱さをどうにかしない限り厳しい事に変わりはない
呼んだ? ____ ∧ ∧ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i\ , -``-、 , -``-、 / ヽ ./ .∧ \;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ ヽ \ / ) / `、 / ∧ `、;;;;;;;;;;;;;;/ \ \ / / /  ̄ ̄ ̄ ヽ ヽ  ̄ ̄ / ( ̄ ̄ ̄ ̄ 高消費電力  ̄ ̄) ̄ 高 価 格  ̄)  ̄ ̄ 高 発 熱  ̄) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ /:::::::::: ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- /=・- -==・- |・=- -=・=- | ヽ::::::::::: \___/ / \___/ / \___/ / ヽ__:::::::::::::: \/ /:::::::: \/ /::::::: \/ / /\\ //\\ //\\ //\ | \\ // |\\ // |\\ /./ | |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ '´) ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄/ '´) ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄/ '´) ̄ | \ /-‐´ | /-‐´ | /-‐´ | ヽ 丿 ___/ 丿___/ 丿 .___/
誰もPS5叩いてないのに叩きまくりとか完全に幻見てますやんか やはりそっちの病気持ちだったか
任天堂がNVを採用してから急にソニーやプレーステーションをセットでAMDageをするのが増えたと思う まぁお察しだけどもさ
今のVegaにはそれ以上の楽しみが無いのよ HBCCに代表される新機能は確かに見所だが、それが活きて来るにはどうしたってあと2、3世代は様子見が必要だしね
この板はレスする前に必死チェッカーで相手を見た方が良いわ 頭のおかしいAMD,intel,nvidia厨が多過ぎる
それ、最近すげえ思うわ 一昔前に比べて人は減ってるのに狂信者や狂アンチのキチガイが増えすぎ つうか2ch全体にキチガイが増えすぎ
人が減って、昔からいる変なのがより目立つようになっただけでしょ 団子、田村、DELL男、機械翻訳、ポエマー皆前からいるし そういや勇者見かけないけど死んだんですかねあの人 情勢悪くて名無しで潜伏してるだけ?
VEGA乗せてこそ radeonに選ばれし勇者(^0^)だろう。
さいきん勇者みなくね? VEGA発売されたら 4枚CFとかやってくんねーかな 1500Wで足りるかわからんけど
Vega4枚にi9OCとかで組む猛者は居らんのかね? 倍の容量を持たせるって通例を守るなら4000Wほど必要な訳だがw
>>947 5か6月ぐらいにはいたぞ。つかこない時は全く来ない。 相変わらず振り切ってた。 >>944 スレ単体なら必死確認しない。板全体の話。 ここ最近、極端な事を言う奴だなと思って必死確認したら案の定と言うパターン多過ぎる >>947 当然それもあるとは思うけど、それを差し引いても多いと思うが 勇者は最近スリッパスレだったかにいたの見た あと北海道スレには定期的に現れる >>952 砂場に来て最近砂多くね?って言われてもって話だよ>このスレ 煽りたいだけなら葬式スレでも作ってそこでやれば良いと思う
>>956 じゃあ大きく覚醒する可能性は残ってるということだな ,. '" `丶、 / ` 、 ,..-‐/ ...: ,ィ ,.i .∧ , ヽ. . ,:' .l .::;',. :::;/..://:: /,':/ ', l、 .i ヽ . ,' ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/ ',.ト',_|, , ',.', ,' .::::::!'''l/!:;'/ /'゙ / '! ゙;:|:、.|、| 'l . ,'. .:::::::{ l'.l/ 、_ _,. 'l/',|.';| l :::::::::::';、ヾ  ̄ `‐-‐'/! ';. ' . ! :::::::::::/ `‐、 ゝ |'゙ | 今年はラデが | ::::::::/ \ 、_, _.,.,_ ノ::: ! 絶好調になりますように |::::/. _rl`': 、_ ///;ト,゙;:::::./ .. `´ /\\ `i;┬:////゙l゙l ヾ/ ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l / !.| . /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:| | | /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l /./ . /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{ | !`:、 ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:', | |`、:| !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、 ,:' l .:,':,':./!ゥ'i/ !y._i::..ト. ,' .:::}'`レ"' ´ ' ゙'Y!.i.jヽ i .::::i、゛ `"´ ー'i!i'` | .:::/ `ヽ, __' _._ノ::.! 変にnVidiaに対抗しようとして墓穴ほりませんように レ" .人`ーェr/;';'}ヾノ /、::.:ヾ.y'.i i.| _r― 、 /:i''ニ''_'i! !ヘ_ー,,ハ まともな製品出すだけでいいです。 r':::yリl,
DX12はwin7対応してれば普及もっと早かったよ。
DX12なあ、今の時点でほとんど普及してないし もう流行ることはないだろう
>>956 せっかくアーキ更新したのに重要な機能が全部無効になってるという ドライバが完成して有効になるまで単なる熱源にしかなっていない >>957 1割位は良くなるんじゃない? 覚醒するのはGPGPU使いまくったDX12ゲーム待ち これゲーム単位で設定しないとHBCC動かないんじゃ・・・
まあAMDが1080対抗って言ってる以上覚醒してもそれなりだろうな
AIや物理演算で使われてる あと、ピクセルシェーダーじゃなくコンピュートシェーダーを使うようにする Gameworksゲームだと、その辺全部使われないようになってる
>>958 ゞゝソ<ゞゝヽ ソ ソゞ〆/丿ノ ゞ 、 ν ヾヽゝゞ〃γゞγゞγゞγゞλ ν ゞ〃 ミ ヾヾソ/ ミ ミ ミ〃ν ν ヾι ミヽミ ミ ミ ミ Zミ ζ ν ゞζ ミヽ ミZミΞ/Ξ/ ζ ヽ τ ヾ/ ヽZミくミヾミ/ミνミ´ミνミνζ ν |ヾ:: ー::;\ν.ゞー‐::;‐`゛ \ ζ ゝ ´ ̄7 /.λ ´ ̄ Z7`´ ヾ\ τ ..|ヽ / 彡 ミZ .| | τ その願い叶わぬ! | | Z ´ ν Z | | ν 叶わぬのだっ、、、、 | | ゞつ ヽ . ミ |/ ν |.ゝ ヽ―――― 、..ミミ.. ヽ τ | |ミ ´ `― ―イ´ / τ | ヽ Z 〃.彡 ヽ | | /、 〃 彡 \ |ミ ヽゞ___ / ミ \ |ミヾ ミ ヾ | ミ |ミ ミ / ミ ゞゝソ<ゞゝヽ ソ ソゞ〆/丿ノ >>957 機能制限されているから本気を出してないだけと言われたままそのまま死んだGeforeceFXってGPUがあったな だからMSがハボック神買った時思ったのよ アレこそAMDが必要としてるもんだろと
何回も言われてるし素人目からみてもそうだけど最適化したソフトを作ってほしいっていうのがAMDから伝わってこない CUDAと比較してはっきりとした利点を作ってほしい あとオープンソースに丸投げやめて
ESならまだしも延期したプロ向けの製品で機能が無効ってどういうこと…
まあPolarisも安売りするしかない時点でよりでかいVegaはね・・・ 1070〜1080Tiの良さを再認識させるようなものだが、1080対抗っても1080は昨年5月終わりに販売スタートもう1年以上前でその遅れ待たせ過ぎも致命的過ぎなんだよね・・・ それでソフト開発苦も備わると更にnvidiaを援護しているような 販売しない無かったことにするのがいいような気が・・・
>>966 ざっと調べてみたけどPhysX SDKとOptiX SDK使ってるし無効にはなって無いだろ 囲い込みの技術ではあるが使ってはいる bullet physicsにはAMDが関わってたけどやるやる詐欺だな いつまでたってもBullet 3のOpenCL版が完成されない 一部だけ現行バージョンで動いて完成というならそうなんだろうな
2009年からBulletのOpenCL化取り組んでるのに遅すぎるんだよね オープンソースに丸投げの悪い例だ . __ |\_\ /\___/ヽ |IN|.◎.|〜 /'''''' u ゚ '''''':::u:\ |л.: |〜 |(一),゚ u 、(一)、゚.| . \|.≡...| 〜 | 。 ,,ノ(、_, )ヽ、,, u.:::|  ̄ ̄ 〜 | u ` -=ニ=- ' .:。:| 〜 \_゚`ニニ´ _::::/ / ゚ u 。 \ |゚ / ・ ・ ヽ | | | 。 ゚ u |゚ | \\=====/ノ (m) (m) (__)(__) ,,、 ./ ./ i''''''''''''''''''''''''''''i / .._,゙,゙,゙,゙,゙,゙´゙''、 .  ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙̄´ / ../ ./ ! /''''''''''''''''''''''''''''''''''、 : t",./ / .,/ l,゙,゙,゙,゙,゙,゙,゙,゙,゙,゙,゙,゙,゙,゙,゙,゙,゙, !  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´ ! │ l,゙,゙,゙,゙,゙,゙,゙,゙,゙,゙,゙,゙,゙,゙,゙,゙,゙,゙,゙ ! / / ,/ ,/ . / ,./ : ,/. / ,i-'´_..‐´ .. -'"._/ .`''´ ゙'''''゙゛
PS5は、ソニーがこないだPS5について発言した内容が「事実上のAPU続行」ってのと 後藤氏がPS5の投入時期は2020年を予想している、って話があるぐらいで、まだ何も出ていないはずだが。 このスレ的には、PS5にはVegaをシュリンクしたNaviが使われるかもしれない Vegaの新機能のいくつかは、PS5前提で実装されたんじゃ無いかって推定できるだけの話で。 強いて言うなら、「PS5にGeforceが入ることは無い」って部分に、ゲフォ厨がカチンと来る部分はあるかもだが。 >>956 >AVFS アダプティブ電圧&周波数スケーリング >ACG 高度なクロックゲーティング この二つは、アプリ側あんまり関係ない気がするけれど 過去にブラックアウトすることがあったので、慎重になってるんかな? この機能が有効化すれば、消費電力面はある程度改善しそうな気はするが。 >>962 ,969 ワッパは1割と言わず良くなるんじゃないか? TDPが300w → 240wぐらいに ベンチマーク時に省電力機能なんて完全に無意味だし あのメモリ構成でタイルベースに効果が出るなら設計やり直し案件 問題にするべきはゲームモードでHBCCを無効にしている事 AMDの発言通りなら無効にする理由が無いので 意図通りに動かない可能性(=設計ミス)が有る
AVFSが使えないってことは電圧ドヌーブ(?)とかのマージン削れないわけだし DVFSとしても動作しないなら常にフルスピード電圧モリモリだったPentium4並みの電圧制御ってことになるわけだから 省電力機構が動けば大きく向上するはず >>980 HBCCの動作的にはかなり綱渡りというか全部HBMにすればいいのに感はぬぐえないね いよいよなら標準で無効、対応(チューニング)済みゲームでのみ有効って形でねじ込んでいくんじゃないかな なので性能はともかくワッパは改善できると思う そろそろ次スレだけど、Vega叩きしたいヤツは、葬式スレでも立ててそっちで思う存分、Vega叩きしてもらう、でいいだろうか?
この時期になってもそれらの機能が無効になっているという残念さに目が行くけどな・・・ ところで、vega FEをポチった勇者はおらんのか?
>>983 葬式スレは数日で落ちたんじゃなかったっけ >>981 HBCCは独自機能だから、最初はゲーム単位、ある程度こなれてきたらエンジン対応、いずれはミドルウェア対応というところかと DX13辺りにねじ込んできそうな気はする、DX12のAsyncみたいに 次期xboxに合わせてAPI制定はありそうだから 2020にはVegaの本気が見れるな
>>987 その頃にはNaviかその次ぐらいになるだろ まぁ機能としてはVegaと殆ど変わらなさそうだけど >>960 Windows10が最終バージョンなんだからWindows8.1以前のサポート終了が近づくにつれて嫌でも普及するでしょ 段階的なサポート停止はあるけどな SandyBridgeやTriniryAPUはdGPU積んでない場合はドライバサポート無しとみて足切りあれそうだしそのうちHaswell/Kaveri以上とかになって嫌でも事実上のDX12必須になるよ
>>989 windows10は最終バージョンと言っていたがイコールDirectXも12が最終バージョンになるという訳ではないぞ DX12への各社の対応状況 INTEL 問題外 NVIDIA ハードウェア対応が未だ完全ではない AMD イジれるとこ増えすぎてソフトウェア対応が追いつかない
いつかは出るだろう、でも結局でないでDX12は普及せず、多く使われるのはDX9,11ってのがありそうな結末
>>993 元々DirectX12自体実際はのDirectX11.3だし新バージョンは出るだろうよ それが12.2になるのか13になるのかの違いでしかない まぁ順当に12.2のナンバリングになるだろうけど やってみたらわかるけどめんどくさいんだよねDX12 たしかに速くはなるんだろうけど DX13は多少は良くなってほしい
Win8にも対応させりゃよいのに こういうところMSはあほだよなぁ
各汎用ゲームエンジンが対応表明してるし 対応が進めばそれなりにタイトル増えるでしょ 本格的なのはWindows7のサポートが切れる2020年後だろうけど AMD的にはVulkan流行ったほうがいいんだろうけどな 俺はDX11より普及は早いような気がしてる
もう値段でしか勝負できないがアスクのせいで余計に印象が悪い
mmp
lud20180215084707ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1499435178/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「RADEON RX VEGAを楽しく待つ♪part5 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>62枚 」 を見た人も見ています:・RADEON RX VEGAを楽しく待つ♪ ・RADEON RX VEGAを楽しく待つ♪part2 ・RADEON RX VEGAを楽しく待つ♪part9 ・RADEON RX VEGAを楽しく待つ♪part6 ・RADEON RX VEGAを楽しく待つ♪part8 ・RADEON RX VEGAを楽しく待つ♪part4 ・RADEON RX VEGAを楽しく待つ♪part3 ・RADEON RX VEGAを楽しく待つ♪part7 ・RADEON Vega 20を楽しく待つ♪ ・nVIDIA GeForce GTX 1180 を楽しく待つ♪ ・nVIDIA GeForce RTX 2050/Ti を楽しく待つ♪ ・nVIDIA GeForce GTX 1080 Ti を楽しく待つ♪ ・nVIDIA GeForce GTX 1080 Ti を楽しく待つ♪2 ・nVIDIA GeForce RTX 2050/Ti を楽しく待つ♪x2 ・RADEON RX VEGA part35 ・RADEON RX VEGA part30 ・RADEON RX VEGA part18 ・RADEON RX VEGA part13 ・RADEON RX VEGA part21 ・RADEON RX VEGA part22 ・RADEON RX VEGA part38 ・RADEON RX VEGA part42 ・RADEON RX VEGA part40 ・RADEON RX VEGA part41 ・RADEON RX VEGA part43 ・RADEON RX VEGA part45 ・RADEON RX VEGA part27 ・RADEON RX VEGA part35 ・RADEON RX VEGA part28 ・RADEON RX VEGA part36 ・RADEON RX VEGA part37 ・RADEON RX VEGA part10 ・RADEON RX VEGA part29 ・RADEON RX VEGA part32 ・RADEON RX VEGA part11 ・RADEON RX VEGA part33 ・RADEON RX VEGA part24 ・RADEON RX VEGA part15 ・RADEON RX VEGA part26 ・RADEON RX VEGA part32 ・RADEON RX VEGA part23 ・RADEON RX VEGA part17 ・RADEON RX VEGA part16 ・RADEON RX VEGA part44 ・RADEON RX VEGA part14 ・RADEON RX VEGA part34 ・RADEON RX VEGA part25 ・RADEON RX VEGA part26 ・RADEON RX VEGA part19 ・RADEON RX VEGA part31 ・RADEON RX VEGA part12 ・RADEON RX VEGA part39 ・RADEON RX VEGA part46.5 ・RADEON RX VEGA part20 ・【AMD】 Radeon RX VEGA 葬式会場 水子2人目 ・【AMD】 Radeon RX VEGA 葬式会場 水子3人目 ・【AMD】 Radeon RX VEGA 葬式会場 水子4人目 ・【AMD】 Radeon RX VEGA 葬式会場 【ポンコツ】 ・Intel値下げを待つ part1 ・NVIDIAの次世代GPUとなる“Ampere”を待つスレ。 ・Geforce vs Radeon ・NVIDIA 30xx VS RADEON 6X00 ・AMD『Radeon RX 480』にワクテカしてた会
04:53:34 up 21 days, 5:57, 0 users, load average: 11.01, 9.70, 9.54
in 0.050884962081909 sec
@0.050884962081909@0b7 on 020318