!extend?default:vvvvv::
<報告テンプレ>
■CPU : ※有効コア数やHT有無をデフォルトから変更した場合はその旨を記載
■Batch# : ※箱またはCPU表面にある8文字の英数字(書くのが嫌ならせめて購入日を)
■CPU冷却装置 :
■動作クロック / Vcore : ※負荷テスト実行中の計測値
■BCLK / CPU倍率 /
■コア温度 / 室温 : ※負荷テスト実行中の計測値
■メモリクロック 定格クロック@実質クロック(2133 @266Mhzなど)
■マザーボード : ※わかるならBIOS revも
■温度計測方法 :
■負荷テスト : OCCT Prime など
■SS : 画像
※前スレ
【RYZEN】オーバークロック報告スレ4【RYZEN7】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1493893188/ asusのAIなんちゃらが3.85まで勝手に上げてくれた
自分の1700は並だし、朝からあちーので今日はDCを詰めてみよ。
>>5
んだねー、上はもう3.8で安定したから3.6辺りで詰めてみよかな。
温風出してるとエアコン負荷とでダブル電力だしな
キャッシュ階層エラーはガチで危ないから気をつけろ >>7
エラーじゃなく警告の方のキャッシュ階層エラー出てるけどクロック抑えたほうがええんか? OCCTでガチョウ鳴くと警告で
キャッシュエラー出るな
まぁ電圧なんだろうけど
4GHzでも常用できるなら十分だろ
俺の1800xは4GHz通すにはVCORE1.5は要るし空冷では使用不可能だわ
biosバージョンで必要電圧って変わったりするの?
>>17
うまく読み取れないソフトウエア上の問題だと変わったりすることもある bios変更したらうちトコの1800xは4GHzは電圧盛らなくても行けるようになった
4.1GHzで0.1Vプラス位
シネベンとPASS MARKとCPU-Zは4.1GHzで通るね
流石にOCCT通すとなると3.8GHzに落とさないとダメだったけど
空冷なんだけど
>>19
OCCT1時間は通らないとねぇ…
何かの拍子にフルロードして突然落ちたら困る訳だし。最低限ストレステストは通らんと『行けるようになった』とは言えん 4gh常用だけど
ステートかけてるし電圧気にならんな
ステート無しは気になるけども
ZENは3.8が常用限界だよな
それ以上はCPUだけで120W以上使うんで心臓と家計に悪いわ
1600X定格でVcoreがBIOS読み1.375Vかかってるって普通でしょうか?
異常
俺の外れ1700でも全コア3.6GHzで1.3V行かん
>>31
ありがとうございます
やっぱり異常なのか 瞬間的に1.4Vまで上がったりして変だなと思ってました
とりあえず電圧いじらないでどこまで上げられるか試してみます デフォで電圧高めに喝入ってるマザーもあるから
マザーなに?
>>33
だろうね
そもそもそのくらい電圧かけないと4.1GHzまで回らないし >>33-35
皆さんありがとうございます
XFRってBIOS画面でも効くものなんですか?
マザーはC6Hです C6Hは起動時から安定状態に入るまで普通に1.4Vくらいは盛りますよ。
AUTOだとクロック限界とかいう前に勝手に盛られる
オーバークロックするならまず電圧固定してから限界を探るんだけど。
XFRはCPU依存なのでBIOSでは制御できないし、表示もしない。
BIOS表示中はすべてのコアが動作してるはずだし。
オーバークロック初心者です、今度
AMD Ryzen 7 1700
PRIME X370-PRO
CMK16GX4M2A2666C16
を購入してOCをやってみようと思うのですが、少なくともハズレ石でない場合、
電圧何V以下で、Core Speedが何MHz行けばいいでしょうか?
3.6Gの1.2Vぐらいから始めて後は自分で調べろよ
sineベンチが通るかどうかで軽く様子を見て最終的にOCCT1時間で常用可能と判断とかね
おかわりするつもりないんだったらそんな事気にしなくていいと思うの
>>42
4.0Ghz常用したいんだったら変な聞き方せずに1800Xにしとけ
今の1700は大抵常用3.8Ghzくらいだろ、それ以上いってる報告は最近見ないな。 >>45
うちの1700さんは1.3625V喰わせると3.9G常用安定ですよ。
CINEBENCHのマルチで1,720cb、LINPACK系の負荷入れてピーク253W、
簡易水冷ファンゆるゆるでTdie69.5度。
ワッパ悪いけど常用も十分範囲内。 最近のCPUって5.0Ghzも行けるって話聞いたけどそうじゃないのか?7700KとかIntelのほうだとそうなのかな
省電力志向で空冷4Ghzで頭打ち。
まあ諸々考えれば4Ghz回るだけでもすごいが
定格 4Ghzを4Ghzにオーバークロックwwwwwwwwww
>>51
ブーストで全部4GHzになると思ってるバカ Ryzen 7 1700の場合
定格全コア3.0GHz、
ブーストクロック3.7Ghz(8コア中1コアだけ3.7Ghz) or ブーストクロック3.2Ghz(8コア全部3.2Ghz)
オーバークロック3.7Ghz(8コア全部3.7Ghz)
>>47
Intelでも液体窒素使わないと5GHz常用なんてできないよ。
当たり石なら水冷でもなんとかなる可能性はあるが・・・ 3.8GHzくらい行けばそこそこ当たりってことか、調べると数年前売れ筋ランキング1位だった
Core i7 4790Kや6700Kは4.5GHzが常用で使ってるレビューが多かったのに、
現在売れ筋一位のAMDのRyzen 7 1700って随分しょぼいんだな、値段ほぼ一緒なのに
しょぼいのはお前の財布
高性能が欲しきゃ金出せよ無能
>>57
そういう人にはFX先輩という素晴らしいCPUがあるので、そちらをどうぞ >>58
文も理解できないバカはうざいから消えろな マザーボードが対応してたらAMDなんて得体の知れない買わんで普通に7700K買ってるわ
>>30です
とりあえずoffset+0.025V(HWInfo表示でVcore1.373V)で4.0GHz OCCT CPU/LINPACK共に1時間はパスしました
4亀の1600Xと比べると並石なのかなという印象です 電圧上げるとフルロード時80℃越えるからあんまし上げたくない
ZenStates使ってる奴、nProtect使用系のネトゲ起動できてる?
3でどれくらい当たりの石があるんだろうな。
4/4なのは変わらんとしても。
まぁ1.5万はおもったより高かったな
R5/R3はiGPUじゃない事を忘れてる値付けだなあ
オーバークロックする前にCPUが当たりかどうか調べる方法はないのか
>>75
なぜかワッチョイ無しで立ったから工作しまくりやで 1700を買い、OCで3.4にして使うのが一番コスパが良いと思ってる。
3.4GHz の OC なら定格のままの方が良いよ。
XFR のクロック以下だと逆にシングルスレッドの性能が落ちる。
OC しつつワッパ取るなら 3.6GHz〜3.8GHz あたりがベスト。
恐らく 3.6GHz あたりに OC してる人が多いんじゃ無いかな。
3.9GHz あたりが常用 OC 上限になるかと思うけど、消費電力と発熱がヤバい。
P-State弄らずにBCLKを106にすれば3.4G付近にOCされてXFR時も3.975になるぞ
>>82
どこまでXFRが有効になってるかに左右されると思うよ
エンコードやそこそこ新しめのゲームなら3.4GHzへのOCのほうが効果ある OCCT 4.5.1
•Added Ryzen and Skylake-X support
やっときましたね
1950Xだけど3.7GHzで1.22Vそれ以上は本格水冷考えないと温度的に無理かな
OCCT LINPACKで70度台ウロウロ
と言うか、OCCTLINPACKでたまに固まる定格でもなんだけど何故だろう
画面固まるだけで処理はしてる感じで普通に復帰するし…
>>88
OCCT Linpackで画面が固まるのは画像描写のリソースがOCCTに奪われてるから
タスクの優先度を下げてやれば固まらなくなる >>89
おお、ありがとう固まらなくなったよ
電圧足らないのかと思って上げまくってたけどもう少し下げられそうかも
Intelの時は固まらなかったから何が原因かわからなかった 1.22Vのまま3.8GHzでOCCT通ったけど80度行きそうで厳しいな
シネベンチだけなら3.875GHzまでいけたけど3.9で落ちた
その時は3300cb超えてきてたな
OCCTラージも優先度通常以下にしたら通ったけど常用してもOK?
優先度下げないと駄目ってのが凄い引っかかるんだけどw
>>91
スリッパだよね?
そんな電圧低くていいんだな。流石選別コアなだけあるな 優先度下げなくても皆さん画面固まらない感じ?
定格でも固まるからまだスリッパは安定してないのかな
>>94
1950Xです。
電圧低くてもやっぱり熱いですけどね >>95
スリッパじゃないRYZENでも固まる報告があるよ。
それより4.5.0まではRYZENに正式対応してない。4.5.1が最近でたから試してみては?
固まるのは安定云々ではなくアーキテクチャの相性じゃないかと思ってる。 >>96
そうでしたか
ありがとうございます。
OCCTは4.5.1で行ってますよ。
また時間あれば構成等は載せます。 \40000近く(当時)出して1700を買ったはいいが、エロゲーしか動かしてないことに気がついた
これじゃ8コア16スレッドあっても意味ねえwwwwwwwwwっうぇwwwうぇえうぇうぇww
・・・1700よりベースクロックが高い6コアの1600買った方がよかったんかなー
エロゲたくさん起動させても重くならないというメリットがあるじゃない
<報告テンプレ>
■CPU :1950X
■Batch# :8/10購入
■CPU冷却装置 :H115i
■動作クロック / Vcore : 3.8GHz /1.22V
■BCLK / CPU倍率 / 100 / 38
■コア温度 / 室温 : 73℃ / 26℃
■メモリクロック 2666
■マザーボード :ASUS X399 ROG ZENITH EXTREME BIOS:0503
■温度計測方法 :HWINFO64 V5.56
■負荷テスト : OCCT LINPACK
■SS :無いです…
消費電力
OCCT LINPACKでワットチェッカー読み380W
HWINFOのpackage powerで最大250W
CINEBENCH程度であればワットチェッカー300W
ちなみにCINEBENCHで3250cb程度です。
しかし選別品であるとされる1800Xですらオール4GHzには
CPUコア電圧を「かなり」上げる必要があるってどういうことよ
1800XをA320マザーに挿しても一コア4GHz時には
CPUコア電圧が勝手に昇圧されるということになるのか??
以前実験した時はオールコア4GHzでも負荷が4スレッドまでなら1.25v程度で問題なかった記憶がある。
8スレ負荷あたりから素の発熱が増え、熱による必要電圧上昇、熱によるリーク電流の増大という負の連鎖が起きてるのかなと思ったんだよね。
1.200Vで3.7GHzが動いてしまう僕の1700無印は当たり石でしょうか?
ストレステストが通ればね
ただ3.6程度なら1.2Vで通らない人のほうが少ないとは思う
1.2V縛りでも大半は3.6はパスできるだろうし
Ryzen Masterって再起動すると設定元に戻っちゃうよね。
>>115
OCCT Linpackが一時間通れば
だろ OCCT公式がLinpackは熱
CPUは全体的な安定性って言ってたような
OCCT1時間通っても前他スレで見たIntelBurnTestってのやってみたら落ちたw
改めて設定詰め直したら何しても落ち無いだろうって位に安定したよ。
■CPU : RYZEN THREADRIPPER 1950X
■Batch# : UA 1729SUT
■CPU冷却装置 : CORSAIR H80i v2 (FANをXINRUILIAN RDL1238SBK-PWMに換装)
■動作クロック / Vcore : 3800MHz / 1.152V
■BCLK / CPU倍率 : 100MHz / 38倍
■コア温度 / 室温 : 76℃ / 27℃
■メモリクロック : 3200MHz (14-14-14-34-1T) G.Skill F4-3600C15D-8GTZ x2
■マザーボード : ASRock X399 Taichi P1.30
■温度計測方法 : HWMonitor 1.32.0
■負荷テスト : OCCT4.5.1 CPU 1h
■SS :
冷却能力足りなかった・・・。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f68c41b6bce4f8b76d46a9fc61dd270c) ベースクロック上げるOCならXFR生かしたままOC出来ないのかな
B350板買ったから試せないぜ
昔はベースクロック上げるとUSBやらその他周辺機器に弊害出たけど今は大丈夫なん?
ベースクロック100.0指定でアイドル99.8で張り付くんだがみんなそんなもんか?
ライゼン1700XのOC3.8環境において、
OCCTで一時間通す場合のOCCT設定って、自動で特に弄らなくて良いのでしょうか?
テストモードはラージ?
日本語設定とCoreTempでCPU85度で停止にだけ設定しているのですが。
>>122
スリッパは、X番だし
27℃盛って標示されるから
仕方ないさ X370マザーチェックしているがCPU補助電源コネクタが違う
ASROCK Taichi EPS12V(8PIN)
MSI TITANIUM EPS12V(8PIN)+ATXV12(4PIN)
ASUS C6H EPS12V(8PIN)+ATXV12(4PIN)
GIGA Gaming 5/7 EPS12V(8PIN)
EPS12Vを挿すだけではなく更にペリフェラル大ピン→ATX12V4PIN変換ケーブルを
追加して使わねばならないということ?
変換名人IDEP-ATXP
このようなものが必要になる
必要ならマザーに付属させるべきだろこれは
>>129
アイネックスだかの変換ケーブル、ペリフェラル側のピンが斜めってて面倒くさかったしなー、壊しそうで。
短いせいで延長も買わなきゃならんかったし、ほんと付属してほしかったわ。 >>129
極冷でOCする際にはとんでもなく電力消費するからその対策のため追加されてるんだろ。
普通に空冷水冷レベルでの冷却でのocならいらないものだよ。 prime95での高負荷テストやOCCT linpackは通るんだけどOCCT largeだけ通らんのは何が原因ですかね
largeだけ異様に落ちるんだけど
■CPU : ruzen 1700
■Batch# :6月下旬
■CPU冷却装置 :H110i
■動作クロック / Vcore : 1.248v
■BCLK / CPU倍率 / 100/37
■コア温度 / 室温 : 59℃/26℃
■メモリクロック Corsair CMK16GX4M2B3000C15 2998mhz
■マザーボード : X370 Taichi BIOS AGESA 1.0.0.6a
■温度計測方法 :HWMonitor
■負荷テスト : OCCT Small/Large/Linpack 1時間 IntelBurnTestV2 maximum 10週
■SS :
Vcore 1.4v soc 1.2v メモリガバガバにしても3.8ghz回らんな外れ石だったか 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f68c41b6bce4f8b76d46a9fc61dd270c) >>138
IntelBurnTest Maximum やるなら OCCT やらんでもいいきがするがw
俺なら 2 周で止めちゃうなぁ。負荷高すぎて怖いわw 誤字してたわ
温度的にはまだまだ許容範囲だけどあまり回らんすなあRyzenちゃんは
IntelBurnTestは最終的な確認くらいですかね
prime95高負荷も30分しかやってないけどエラーもなかったしzen2までこれで行きますわ
1800xで4.0ghz 1.384vでocct30分回して68℃だがもうちょい上げれるんか?
OCCT と一口に言ってもモード次第じゃあてにならないし。
一番きっついの1時間やってどうかなーと。
上の人みたいに IntelBurnTest とか手っ取り早くてヤバい負荷得られるよ。
AMDが言う上限は1.375vでそれ以上は寿命縮める可能性がある
海外のオーバークロッカーが言うにはちゃんと冷却できてるなら上限は1.45v
個人的には1.4vが上限
OCCT Small/Large/Linpack 1時間回しといたほうが良いよ
4ghz 1.384vで30分回るなら1.425vくらいで4.1ghzいけるかもな
まぁRyzenは壁があるからそこ以上はいくら電圧上げてもダメだけどね
スリッパが4.1GHzで1.37Vで動いてるの見たわ
やっぱり選別されてるな
4GHzだと1.3〜1.35でいける石が多いみたい
Ryzenは選別の問題だけでなく上限がはっきりしているからOCやる意義がなくなったな
Ryzenは全部1.20V縛りだと3.6〜3.7程度
1.35だとか1.4Vかけても瞬間最大値程度の価値しかない
CPU内のTC発動時に勝手に1.35だったか1.375Vに昇圧していやがるが
CPUはこの電圧でも耐えられるがこれを定格にできないのはマザーのコストが
跳ね上がるのも一因だと思っている(VRM、MOS廻り)
RyzenのOCは、1.20Vのままで最大級負荷テストが通る範囲でOCにとどめるのが一番賢いわな
マザーのVRM周りの劣化も抑えられるから一年以上は安定して使えるだろう
Ryzenマザーの中古はA320を除いて全てZ270/Z170の中古より痛めつけられていると見なす他ない
リセールバリューが霧散し、中古で購入する価値がほとんど無くなる
Supermicroがryzenのマザーを出さないのもインタビューで本音ではディスっていやがることがわかっている
俺の1700は初期ロットだから耐性高めの個体だけど
結局1.20Vで3.7Gにしてつかってるな。
1.3625Vかければ3.9GでIntelBurnTestの負荷耐えるけどワッパ落ちすぎて嫌。
3.6Gまで抑えれば1.15Vで行けるけどちょっと物足りない感じ。
1950Xとりあえず3.9GHz 1.26VでOCCT LINPACK通った
温度も65度以内に収まってるので常用出来そう
4GHzは1.35Vかけないと無理だったし70度近くなってくる
やっぱり4GHzには壁がある
凄いな…クーラー何使ってる?
まぁ何にせよどこぞのハイエンドグリスバーガーとは大違いだな
>>148
EKの水枕に280ミリのラジで冷やしてます。
ファンゆるゆるなので温度は高めですけどね。 なあなあ、そもそもの前提としてOC成功の条件がぬるすぎない?
CINEBENCHは問題外だがOCCT程度でOKと言っている奴が多すぎる
OCCTパスしてもエンコで落ちた報告が多いからOCCTは参考程度の価値しかない
Prime95の最強設定とかIntelBurnTestのVeryHighを最終チェックに統一するべき
ストレステストの強度はテスト最中の消費電力を計測すればよりはっきり分かる
OCCTの消費電力がこのPrime95より結構低いことからも明らかだ
あと4GHzでストレステスト(OCCT程度)が通るけど1.475Vかけなければならなかったとか
例えば3.8GHzから3.9GHzでステレステストを通すための電圧盛りの上げ幅もきっちり
報告に入れる必要がある
俺がサンプル報告を書いておくので参考にしてもっとみんなの役に立つ報告しろ
■CPU : 1700
■Batch# : 1705週
■CPU冷却装置 :サイズ空冷 虎徹II
■動作クロック / Vcore : 3.8/1.400V
■BCLK / CPU倍率 /99.8 X38
■コア温度 / 室温 : 79/26
■メモリクロック 2133/2133
■マザーボード : MSI カーボン(BIOSは17年8月10時点の最新)
■温度計測方法 :HWMonitor
■負荷テスト : Prime95 最強設定15分完走(ワットチェッカーで最大189W)
■SS : 数枚は貼っておこう
備考
x39でPrime凶を通すには簡易水冷使って1.475Vもぶち込む必要があった
VRMにかかる負担と全然美味しくない消費電力1**Wも考慮すると
この石はx38が上限限度であることがわかった
水冷だとVRMの別途冷却手間もかかるしラジエーター+ファンの手間と
消費電力増大もあって全くの無駄無駄だった
とりあえず1.400Vという時点でx38も実用域にはないことがわかったので
これからx37でのCPUコア電圧下げテストしてそれでOC検証は終わりにする
他の石を試すのも金と労力の無駄だ
以上サンプル報告終わり
Prime凶かIBTVHでこれまでのOC報告の大部分が軒並みただ下りになるだろう
エンコで落ちるなら、OCCTの軽い方で通っただけじゃないの
>>151
俺も最終的なストレステストは IntelBurnTest で決め打ちしてるんだけどな。
Ryzen 関連スレでこれ言うと小馬鹿にする奴多かったんだよね。
一次テストとして Standard、最終テストで VeryHigh っていう Vcore 探りが一番手っ取り早くて確実なのになぁ。 OCCT LINPACK通ってたらほぼ落ちないと思うけどな
実用上落ちなければいいよ
車で300kmきちんと出るかなって
その速度出さないだろ?
落ちたらその都度調整すればいい事
そうすれば最低限の調性で済むし
無駄に痛めることも無い
>>151
Prime95最強設定の詳細頼む
部屋涼しくなったら試してみたい >>151
報告内容で個々に判断すればいいだけでしょ
ここは常用OCスレじゃないんだし >>151
BIOSは最新じゃなくてバージョン書いといて >>151
偉そうに上から目線で書いておいてスクショは無しの脳内サンプルかよ。
イラネ うちのカーボンは散々ストレステスト通過させといて
1日経ったコールドブートでピーピー怒りやがる
まぁメモリの方だけどね
つってもOCCT small large linpack 1時間通れば大抵の事では落ちないしなあ
OCCT通ってエンコ落ちるって多分smallかlargeかlinpackのどれか通っただけだろ
これ全部負荷のかかり方違うし
small large linpack 1時間通れば俺は安定していると言っていいと思うけどね
エンコしてたら画面真っ暗になった/(^o^)\ナンテコッタイ
スモールとはいえ一時間通るなら、よほどのことしないとそうそう落ちないとは思うけど。
まあそんなに試してはいないけど、3GBぐらいの動画をエンコしたが、特に問題なかった。
相性とか、ソフト側に問題があるとか?
occt通っても265エンコベンチの4kで落ちるって話はあったな
全部の処理を網羅出来る負荷ソフトがあれば便利なんだけどね
OCCT はあれこれパラメータ多いから「OCCT 通ったw」って言われたって
どういう設定で実行したのか曖昧でしょ。
OCCT:CPU なのか OCCT:LINPACK なのか。更に各々のオプションは何なのか、実行時間は〜とかね。
そういうのいちいちメンドイから IntelBurnTest の VeryHigh 一つで済ませた方が手っ取り早くて確実性も高い。
これは CPU のみの負荷だから網羅したいとなると同時に FurMark あたりを同時実行になるのかな。
恐ろしい話しだけどw
OCやってみたいんだが限界って結局のところクーラーの冷却性能で決まるの?
後MBの電源の質か?
個体差は置いといて、
CPU 当たりじゃないと伸びない
クーラー 冷えないと熱で危険
マザボ 個体差多少あるけど微々たるもの
メモリ 糞だとOCの足引っ張る
電源 ちゃんと供給できてれば何でもいいけど安物は壊れやすい
結局全部個体差だぞ
人の資質も大きい
一時常駐してたはんぺん連呼リアンとか酷かったし
Ryzenは4GHzで壁に当たる
相性や個体差も大きい
多コアほどOCで破綻しやすくなる(消費電力・発熱、マザーのVRM/MOSFETの耐久性を要求される)
OCしやすくかつOCであちこち破綻しにくい石を意図的に選ぶことがまず肝要
1700/1700X/1800Xは真っ先に刎ねられる
これらはプチOCで我慢するべき
このオーバークロックスレが結果的に閑散しているのがその現れだ
3.8Gくらいで充分速いからね、あとは熱との戦いだし
1.35V以上かけた時の発熱とワッパが酷いんだよな
3.8Ghz前後を1.3V未満で動かすのが一番美味しい
1700 4.0Ghz 1.36250vで運用してる
簡易水冷240mmラジを両面120mmファン×2で水温とCPU温度はそんなに上がらないんだけど
OCCT程度は通るけど、長時間連続運用だとVRMが持ちそうにないね
1.35Vオーバーて45nm世代でさえも喝領域だから
それより、別の事で悩んでるんだけど
Ryzenスレに書いた事あるけど、OC時はクロックがほぼ固定されるんじゃなかったっけ?
4.0Ghzで設定運用時にMax4111Mhzを記録
bios更新後3.9Ghz設定運用時にMax4157Mhzを記録した
センサーとか測定アプリの問題かと思ったけど、定格時にはMax349xMhz以上を記録しないし
何度やっても定格では異常が見られない
本来1700では回らない領域のはずなのに、こんな事があるんだろうかと
Ryzenはメモリクロック上げるとCPUの要求電圧も結構上がるよな
だな。
1800Xでも4GHzでメモリ3200は1.4V欲しい感じ
クロック周波数とCAS Latencyの反応速度を比較した一覧表です。
オーバークロックと言うとクロック周波数がクローズアップされることが多いですが、CAS Latencyの値も性能に大きな影響があります。ぜひご活用ください。 >>184
Ryzenはとにかくクロック重視、CLは二の次という考えじゃなかったっけ
この図だと
2933 CL14>3200 CL16ということになっているが各ベンチだとどうなるんだろう? 多少の差位だとIFも関係するからクロック上げた方がいいんじゃないかな
Intelレビューあるある
1.シングル性能しか比較しない
2.何故かintel最上位K付きモデルとしか比較しない
3.同価格帯で比較しない
4.OCモデルなのにOCしないで比較する
シングルで勝てないから多コア多スレ激安で出す。
↓
総合的に(マルチ性能、価格)intelに圧勝 なのに
シ ン グ ル で し か 比 較 し な い
Intelふつーに使ってるし嫌いじゃないけどレビュー書くやつだいたいこんなん
CPUが一番スコア出せる状態で比較しなきゃわからんだろ
OC可能かも含めて性能なんだから
intelのイベントで前々モデルとの比較だった時があった。
前モデルと比べた場合、殆ど進化していないので察してくれと言いたいのだと受け止めた。
嘘でしょ、OCCT一時間回して水温50℃オーバーだと思う
上に書いた者だけど
嘘だと思われればそれまでだけど
嘘なら悩まないんだけどね
ただ、自分で調べた限りでは1700でのサンプルが見つからない
他スレに書いた時も、解決に至るような答えは貰えなかったし
とにかくOC時のクロックが設定よりも高くなるのが気になるんだよね
>>198
そうだね、お前がどうしてもと言うのなら教えなくもないけど
土下座してみ? >>195
設定時より高くなるのは、XFRが効いてるだけです。
どのCPUも負荷がかかってない状態だと、実際に動作してるコアに対して
定格よりも高いクロックになります。
たとえば1700 だと定格は3000Mhzですが、ターボブースト時に3700Mhz+XFRで
3750Mhz、遊んでいる状態でもXFRが効いていることもあります。 やっぱり嘘だったか
どうしてつかなくて良い嘘をつくんだろ?
病気なのかな
取れたてのやつ貼っておきます
■CPU : 1800X
■Batch# : 初期
■CPU冷却装置 :水冷 EKfullカバータイプ 360×3のようなラジ
■動作クロック / Vcore : 4.0/1.350V
■BCLK / CPU倍率 /100 X40
■コア温度 / 室温 : 74.5/25
■メモリクロック 3200/3200
■マザーボード : C6H しばらく更新してません
■温度計測方法 :HWMonitor
■負荷テスト : Prime95 V28.3 Blend 約3時間
■SS :
FAN交換をしたついでにEKの水枕をサブに移し、メインにEKのフルカバーをやっと装着
買ってから面倒だったので3か月くらい放置していた
VRMが熱いのが気になったので、これに変えたところ3時間回しても34℃と以前より15℃程度さがった
水冷で安定していて落ちたこともない OCは ZenStateの0.2.2で可変OC
サブ機のほうは1700でBIOSTARのX370GTNだけど、こっちはクライリグのC7装着してたけど
まったくダメだった。ちょっと動かすとすぐにFANが全開(OCなしのデフォルト)
メインで使っていた水枕を移植したところとたんに静かになった ラジは240タイプ ■CPU : Ryzen Threadripper 1950X
■Batch# : UA 1729SUT
■CPU冷却装置 : CORSAIR H80i v2 (FANをXINRUILIAN RDL1238SBK-PWMに換装)
■動作クロック / Vcore : 3800MHz / 1.136V (VID 1.125V)
■BCLK / CPU倍率 : 100MHz / 38倍
■コア温度 / 室温 : 82℃ / 28℃
■メモリクロック : 3200MHz (14-14-14-34-1T) G.Skill F4-3600C15D-16GTZ x2
■マザーボード : ASRock X399 Taichi P1.50
■温度計測方法 : HWMonitor 1.32.0
■負荷テスト : IntelBurnTest v2.54 Very High
■SS :
負荷テスト中:
負荷テスト完了:
キャリブレーションの設定見直しで少しだけ低電圧に切り詰められた。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f68c41b6bce4f8b76d46a9fc61dd270c) IntelBurnTestって負荷軽くないですか?
うちの環境だと
IntelBurnTest VeryHigh 3.9GHZ 1.30Vでも通る
CPU:OCCT 3.9GHz 1.3625Vじゃないと通らない
TripcodeFinder 3.9GHz 1.3625Vでも10分持たずにBSOD
MERIKENsTripcodeFinder_0.10
https://www.axfc.net/u/3767370.zip
メモリ設定に厳しい印象はあるのですが、この設定で1時間回ればたいしたものです
因みに検索プロセスの優先度が通常だとマウスが固まるかも知れません
そういう人は通常以下に設定しましょう
たぶん負荷は変わりません
ワットモニターでシステム全体の消費電力でも良いので比較してみると負荷がどの程度か分かりやすい。
負荷が高い物ほど消費電力も高いからね。
あと一口に CPU:OCCT といっても設定の詳細が分からないと何とも分からない。
更に言えばその TripcodeFinder は色々問題あったソフトなんで使おうと思う人は余りいないと思う。
気になったのでテスト
Ryzen 7 [email protected] 1.2V + DDR4-2933 1.25V CL18-18-18-39, X370 GAMING PRO CARBON (1.90)
CPU:OCCT (Infinite, 64bit, Large, 16 thread) で消費電力 175W 前後, Tdie 〜53℃
IntelBurnTest VeryHigh で消費電力 200W 前後, Tdie 〜57℃
あくまで「うちのばあいは」IntelBurnTest VeryHigh の方が強度のあるストレステストになる。
とは言え自分の使い方で落ち無ければ良いし第三者に強要するような物じゃ無いんだけどね。
なんせ簡単で分かりやすく、CPU とメモリのストレステストが一気に出来るから重宝されてたり。 OCCTで最大負荷かけるならLINPACK
それが通ったらCPU の方で安定性を確かめるのがいいよ
Intel環境だとy-cruncherのAVX2|AVX512がめちゃハードル高い
リテールクーラーで常用OCをしてみようと思い、いろいろ試してたが
OCCTLINPACKのメモリ使用量を1024MBにしたら1600で3.7GHz(1.35V)通るようになった
これは2133mHzのメモリが足枷になってたって理解でいいよな?
ちなマザーは変態GK4
OCCTとLINPACKってどっちを通過した方が通ったと言えるものなんだろ
あとOCCTのテストモードはラージ、スモールどちらにしてやってる?
Linpackの場合は全コアを使用するにチェックつけるの?
>全コア
もちろん
でも落ちやすさってのはそれぞれ別の特性がありそうだけどなぁ
LINPACK10時間通ったのに通常のOCCTが10分も通らないとか
スモールの方が落ちやすい気がするけど個人的には普段使いで
一番重い作業のエンコード(aviutl)を10時間問題無ければセーフかな
LINPACKもprimeも余裕なのにもっと軽そうなaviutlだけ落ちるとか普通にあるし
いちいち人のやる事に文句いわんと気が済まないのかねw
エンコードのメリットを感じられないなら触れる必要もないと思うしスルーすれば良いと思うんだけど。
文句じゃないだろ、弄るなら電気代の無駄だの劣化がどうたらの話をするだろ
だったらもっと自分の考えも添えて具体的に書けばいいじゃん
>>222 でも反論してるだけで補足もしないようだし
メリット、デメリットを知ったその先に何があるのかもわからないな >>218
エンコードして結構いい小遣い入ってくるメリットあるけどそれがどうしたの? 記憶媒体の容量も多くなってるしエンコの必要性も薄くなってきたよな
それでも容量減らせるし何より多コアを活用できるんだから
貶しあう間柄じゃないと思うんだけどいつまで見当違いの事やってんのこれ
SDエロはエンコードしてる、すぐみるのに都合が良いからね
エンコードするのに容量が理由な人はバカだと思う
根拠無く急にディスってくるあたりおんなじ子が頑張ってるのかな
お客さん増えたねぇ
1700 を3.7GHzにするのに電圧1.25V必要なんだけど他にもそんな人いる?
俺は3.7ghz 1.275v必要なんですよ
1.38vでも3.8ghz回らんのですよ
>>235
1.2vで回ったとかいってる奴シネベンチだけでOCCT30分も回してないとみた
あちこちの記事や動画見てもOCCTぶん回した記録ないし
>>232
エンコやらハンドブレーク時に効果出るんだからやっちゃう >>236
確かにどこのブログもLINPACK OCCT回したキャプ絵だけは載せてないなw IntelBurnTest VeryHighで回してるスクショなら見つけた。
OCCT:CPUやLINPACKと同等レベルの負荷らしいが
3.7GHzで1.2v台だと十分合格ラインじゃね
ネット見てると1.3v台が必要って人が多いよ
1.2v台ならいいな
ただ1.2vジャストで3.7GHzってやつはOCCTぶん回したら落ちると思う
>>240
OCCTってOCCT:CPUとOCCT:LINPACKのどっち? あとパラメーターは? >>241
まぁLinpackのがきつい
フルコアチェックで 個人的にはOCCTでもLINPACKどっちでもいいと思うけどね
周りさえすれば
>>242
いまOCCT:LINPACKで全コア、AVXにチェックいれて
ワットモニターみながら走らせてるけどIntelBurnTest VeryHighと比べると10Wちょい低いよ。
R7 [email protected]でOCCT:LINPACKだとシステム電力195Wしかいかない。
後者なら209W出るから負荷としてはOCCTのが少し弱いね。
別にどっちで負荷テストしても良いんだけどねw
良い機会だからこのままOCCT:LINPACKしてみる。 9週の1700で3.7GHzはVcoreAUTOでOCCTラージ、Linpack中に1.20Vでたまに1.22Vになる感じだね
OCCTはどちらも問題なく1時間完走する
OCCTにこだわらなくてもIntelBurnTestのVertHigh完走すれば使用には問題ないと思うけどな
自分の場合あんまり電圧かけてると天板が熱くて簡易水冷クーラーの方が心配になってくる
PCのストレステストのはずが自分へのストレスをテストされてるわ
あー!!
30分したあたりでブラックアウトしたわww
負荷軽い方で落ちるとか俺の負荷テストのやり方を根本から見直さないとダメな事態にw
とは言ってもIntelBurnTest VeryHigh通れば4時間位エンコブン回しても落ちないから悩ましいな。
俺環だとIntelBurnTestが通りづらくなる3.9GHz超えたあたりでもLinpackは1時間完走する
>>248
IntelBurnTest VeryHighの方が消費電力が高くてもRyzenのテストでは負荷は低くて
OCCTより低電圧で通ってしまう >>249
メモリの設定は?
IntelBurnTestはメモリ廻りの負荷が低いようでメモリOC環境だとテストに不向き この流れを見る限りはIntelBurnTest VeryHighかOCCT:LINPACK(AllCore,AVX)1時間の何れか一方、
万全を期すなら両方完走出来る事がベストになるのかな。
>>251
やるときは両方同じ設定でやってるけどメモリの負荷にそれほど神経質になるなら
LinpackよりCPUのラージやるべきじゃないかな
ちなみに俺環だとIntelBurnTestが3週目くらいでハングするHynixチップ3333設定もLinpack1時間完走する
ここまで書いてて思ったけど
結局、OCCTもIntelBurnTestもやった方がいいっていう結果になるのか?w 男ならIntelBurnTestのMaximumだろ
>>253と同じようにVH6周させるも完走
Maximumも完走した(23分)
OCCTは負荷がゴミすぎてストレステスト向きじゃない
OCCTにかける時間自体が無駄無駄 OCCTは昔から使ってるからずっとOCCTだな
LINPACKとCPUラージやって完了
それでエンコしてもゲームしても落ちる事ないし
CPU3.9GHz1.26V
メモリ3466 1.35V SoC1.1V
うーむ、1700を3.8GHZにしてocctスモールで走らせてると58度くらいでエラー検出で止まるなあ
温度高の表示ももちろんないし設定は85度だしなんだろう
普通にエラー出てるのかと
メモリ関係怪しいんじゃないかな?
2133とかで動かしてみては
>>259
メモリ自動2133
cpu 1.33v3.8GHZでも57度でエラー
こりゃそうとうな外れ石かな OCCTやっててきがついたけど
メモリ16G詰んでるのにどうも半分の7.9Gぐらいしか使ってくれなくて変だなっておもったけど
みんなもそうなの?
こんなのもし誰かわかったら教えて OCやってみたいんだけどメモリはCPUのOCに関係あるんですか?
周波数と電圧を固定に(自動以外)しておけば勝手に上がることもないのでは?
>>262
ハードウェア的には認識できてるけどOSからは使用不可になってるね
メモリがしっかり刺さっていないとそうなることもあるよ。
あと意図的に消してるのか分からないけど
ディスクが(D)しか見えないってのもおかしくね?
クリーンインストールしてる。。よね? >>264
なんだと これOSから使えない容量が8.1Gもあるってことだったのか
メモリ指しなおしてみる(明日)
左がわは意図的にけしてしまいました勘違いさせてすまない 3月購入の[email protected]を1.25Vで動かしてるけど
OCCTラージ1時間通ったし、x265エンコード 20時間落ちなかったから安定してると解釈してる OCCTやっただけでは不安なのでその後に適当なBDをリッピングしてH.265でエンコしてるなmed、q=19でも3時間ぐらいかかるからな
それぐらいの長時間負荷与えて通ったらもう問題ない
>>262
ぐぐってみたが結構現象でてる奴らいるんだな これメモリの接触問題なの?タスクマネージャーには16Gとはでてるしよくわからんな >>262
メモリがちゃんと差さってない時にこうなったことあるよ よくわかってないけどメモリささってないのに
タスクマネージャーに16Gって出てるのはなんでなの?
SPDと合わない分はハードウェア予約済みにしてるのかよw
エラー無く動いてるのも凄いw
メモリがぶっ壊れててもなるよ
認識してるがトチ狂ってるとかそういう場合が、DDR3世代で経験した
>>262
普通じゃないの
vista以降(8から?)は空き領域にキャッシュとか詰め込むから
空き容量が少なくなるのは仕様かと
(super fetchでもオフれば空き領域は増えるはず) ちゃんとささっていないか、メモリ壊れてるか相性いい方だけ認識したか
>>265のものです
スレチだけどいちおう顛末かいときます
今日いろいろ調べててメモリ2枚を一枚づつさして起動チェックしたところ
どうやら片方の一枚だけが画面すらたちあがらないという状況になってたことが今更わかった
BIOSで何度みてもメモリ搭載要領なる項目が8Gと表示されてた
メモリOCとかしてないんだけどメモリって勝手に壊れるの?
しかも買ったの3月末で半年の新品交換補償すぎてるよどうすんの俺
G.Skillの製品しらべてたら交換できるっぽいけど一か月かかるようだし
そのうえロットで送らないといけないってんで2枚一緒におくらないといけないっぽい
ってことはメモリまた買わないといけないって事?
こういう経験初めてなので混乱してる >>276
Ryzen に乗り換えるとき全く同じ現象に遭遇したけど先ずは購入店に相談。
対応出来ない言われたらメーカーに相談。
俺は購入して直ぐ組み立てて発覚したので購入店側で新品交換対応出来た。
先送りで到着したら新品送り返すって言われたから、それマシン動かせなくなるから困るわーって伝えたら
購入店が先に送ってくれるような手配にして貰えた。
稼働期間はどの程度か分からないけど、「勝手に壊れた」のではなくて「初期不良」だとおもうよ。 1700を1.2Vの3.6GHzで動かしてるんだが、ネット見てる時などのCPUに負荷がかかってない時でも
突然ディスプレイへの信号が切れてしまう症状がたまに起こるんだがおまえらもなりますか?
3.6G/1.35Vにしても同じようになるかチェックした?
1.25vで3.8G付加テスト回ったら当たり、1.275vなら普通かな〜って感じ
>>276
g.skill 正規購入品は永久補償で、初期不良はたいてい1か月。
ブリスターなり箱に書いてある代理店へ電話して送るだけ。
どうせ半分動いてないんだから、適当なDDR4の4GB程度をさして待つしかない >>280
3.7なら1.20Vでストレステストが通ったが
3.8にすると1.376V入れないと起動すらしない
ただこの1.376Vで何故かあっさりストレステストが通った
3.7と3.8の間の壁が大きすぎる
マザーを変えたら限界が上がるかもしれないが… 3.7GHzなら1.177でOCCT(CPU Large/Linpak両方)12時間通ったけど、3.8GHzは1.2vでも無理だった。
1.2v以上は怖いから3.7GHzで安定取ったわ。
1.2V弱から1.3V台後半じゃワッパ悪すぎるわな
>>282
3.7/1.20Vでストレステストが通ったと書いたけど再度テストしたら通らなかった
今3.75/1.225Vでストレステストが通ったので報告訂正する
3.75と.3.80の間に高い壁がある
ワットパフォーマンスを重視する人なら3.75/1.225Vで打ち止めだ ryzen組んでOC童貞卒業したいのですがCPUクーラーで悩んでます
レビューサイトを見るとサイドフローでもVRMの温度が下がってますがこれはファンの風が当たってるからですよね?
ソケットの横に配置されてるVRMに風が当たるのは分かるのですが上に配置されてるVRMは風が当たらず爆熱ボンバーになってしまうんでしょうか
>>287
サイドフロークーラーでもファンの吸気で空気が入れ替わる。
吸われた空気はそのままリアファンでケース外に行く。
実は、直接風を当てなくても空気が流れてさえいれば冷える。 >>288
BIOSで設定するメリットって今あるんだろうか >>290
BIOS上でのOCは断念してRyzenMasterだけでOC検証した
BIOS設定はAuto、CPU_LLCのみ最大値Level1
RyzenMasterセット数値
3.9/1.3500 エラー吐いた
3.9/1.3625 完走
普通に当たりな石じゃないか
安物空冷CPUクーラーのためCPU温度がそろそろ危ないのでこの3.9より上は_ 1700付属のリテールクーラーのお前らはクロックいくつにしてますか?
毎回起動後にOCするのは面倒だからBIOSでOC設定してる
検証にはRyzenMaster使う
ソフトOCで数値探って、最後はBIOSに適用させるって感じじゃない?
Ryzenって、OC時に75度ぐらいになると強制的に安全装置?が働いて落ちるようになっていない?
ストレステスト中に温度監視しているとマザーが落ちた時のパターンが同じようだったから
CPUが自動的に落ちるようになっているのかそれともマザー独自の安全設計作動?
OC するなら Tjmax の存在は知っておいた方が良いよ。
Ryzen は Tjmax = 75℃ でこれを越えるときサーマルスロットリングという制御が入って強制的にクロックが落とされる。
この時見ている温度は Tdie のこと。
1700リテールでのOCは3.6GHzがちょうどいいね
1700だと3.7〜3.8Ghzくらいに壁あるしなー
俺はその壁にぶち当たってクーラーの金損した気分ですわ
まあ静かにはなったのだけど
付属クーラーが無駄にならなくて済む>3.6〜3.7
あれ1700を3.8GHZのメモリ2666にしたのにcinebench1500くらいしかないや
6月頃には4G回るって報告なかったっけ?1700ウマーって
先月買った1700は4GHz結構キツイ
1.35Vでも起動はするけどOCCT回すと即落ちだった
3.9GHzだと1.28125VでOCCTのラージとLINPACK1H通った
3月購入のわいの1700は1.23Vで3.8GHz稼働するので、
調子こいて1.25Vで3.9GHz回したらエラー出たw
305の1700
3.9GHzを1.33Vまで引き上げてもOCCTスモール10分も持たない
これ以上電圧上げたくないので、やっぱ大人しく3.8Ghzの1.23Vにしとこう
やっぱ3.9GHzは壁あるんだねー
3.8の1.23Vが通るガバガバのストレステストは何?
OCCTのスモールとラージまででそれ以上はやってないよ
あとは実用でx265の15時間程度の連続出力くらいだ
ストレステストは少し前に話しだと
OCCT:LINPACK Large AVX を一時間
IntelBurnTest VeryHigh
これ2つ両方クリアしてやっと安定って言えるかもしれんって事だったね。
何れか一方を完走してももう一方で落ちるとかで。
[email protected]を1.2000Vで動化してて安定してたんだがBIOSを更新したら時々BSODが発生するようになっちまった
1.2250Vにしたら安定するようになった CPUコア電圧設定だけじゃなくLLCやSoCもストレステストが通るかに影響する
特にCPU・メモリを同時にOCだとSoC(マザーによってはNB表記)が決定的に重要
ただし上げすぎてはいけない(1.1V未満)
うちのマザーだと上げてもなかなか赤くならない(1.40Vでやっと赤くなる)
オートで普通に1.15V上げるから1.2Vまではそんなに気にしなくていいのでは
海外でも1.2までで使えって言ってる感じ
みんなあたり石で裏山
俺のなんか3.8GHz1.32v soc1.05でもOCCTスモールエラー出るわ
折角水冷クーラー買ったのに温度上がる前にエラー
SOCは空冷なら1.1〜1.15Vあたりに抑えとけ
1.25VあたりからはLN2冷却の領域
一応海外のオーバークロッカー曰くSOCは1.2vくらいが限度らしいぞ
こんときのイベントではたしかSOCに1.25Vくらい突っ込んでたけど
これは極冷のときの値であり、空冷ではやっちゃダメ危険みたいなことニキは言っとった
http://anago.2ch.s
c/test/read.cgi/jisaku/1489660387/108n >>314
石の限界は3.7と3.8の間にまず現れる
[email protected]程度で最終級ストレステストが通らないのは「実は」ゴマンといるはず
通ったと言っている奴はストレステスト強度不足なのが多すぎる
参考どころか読む人に無駄な期待を持たせすぎる 俺の 1700 も 1.2750V で 3.8GHz いけてたけど
IntelBurnTest VeryHigh しか通ってないから OCCT:LINPACK が通るかわからん。
一時間かけるのは面倒だしなぁ。
仮に何かの弾みで落ちたら +0.0125V 盛ってまた様子見れば良いしまぁいいやーってしてる。
http://archive.is/guWhd
>その次に先述したCineBench R15が通るかどうか調べます。そして最後にCPU負荷テスト用のソフトを使います。
>(OCCTやPrime95というソフトが有名ですが私はOCCTを主に使っていました。)
>途中で落ちれば(ブルースクリーンになれば)電圧を少し加えていき余裕がありそうなら逆に電圧を減らして落ちない電圧を見極めていきます。
>
>OCCTについてはLINPACKというタブを選択しLINPACKのAVX対応というところにチェックを入れます。
>これでテストをスタートさせCPU温度が80度以下で尚且つ1時間落ちなければOKということにしていました。
>ですが最近はこのOCCTの耐久テストを省いています。それは何故かと言うとOCCTをパスしても普段使いで簡単に落ちることが何度もあったからです。
>このOCCT LINPACK AVXというのは通常では有り得ないくらいの負荷を掛けます。
>
>長々と書きましたが私の場合はCineBench R15をクリアした後は普段通りの使い方をしてそれで落ちなければ良しとしています。
>最近はこのOCCTの耐久テストを省いています。それは何故かと言うとOCCTをパスしても普段使いで簡単に落ちることが何度もあったからです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
OCCT意味ないん? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1322b9cf791dd10729e510ca36a73322) >>323
意味ない事はないんじゃないかな。
極力落ちにくくなるってだけで。
ただ、CPU 100% すら届かない程度の負荷で落ちちゃう事もあるんで、長期的に様子見しながら調整は必要。
OCCT なりなんなりでストレステストが通った Vcore から更にワンステップ高くしておいた方が安心かもね。 いつも書いてるけどOCCTはLINPACKとCPU ラージをやる事をお勧めする。
CPU ラージの方でシステムの安定を見るからLINPACKだけじゃ不十分だよ
>>314
コンセントを180度回して挿しなおししてみた? [email protected][SoC1.10V、LLCLEVEL1] メモリAuto でパスしたのに
[email protected][SoC1.10V、LLCLEVEL1] メモリ3466だと途中でエラーを吐いた
このメモリはCPU Auto時に通った3466設定そのまま
SoCを渋々1.150Vまで上げたらパスした
これは負荷時の消費電力までもかなり上げる
CPU温度が78度まで上がったあとサーマルスロットリング発動?で75度に下がったから
厳密にはパスしたとはいえないがファンをもっと強力なのにすれば通るだろう 書き忘れたがストレステストは
Prime95のCustom [2048]-4096 [15]minのカッコ内だけ入力で15分以上経ってから
手動で「STOP」させて、エラーを吐いたか吐かなかったかで決めている
多分IntelBurnTestよりもOCCT最強設定をも超える(消費電力がより上)
>>330
その設定、OCCTもIntelBurnTestも通らない設定で余裕で15分以上いける
1時間も余裕だし4000MB、12000MBでも問題ない
そして消費電力もOCCT、IntelBurnTestよりも低かった >>323
高負荷時のテストであって
低負荷時の運用テストじゃないからじゃね コンセントの向きでOC耐性変わるとか初めて聞いたぞ
オーディオじゃあるまいし
>>329
お前w
コンセントに極性があるの知らんのかwwww 検電ドライバーを買ったよw
違いが分からない男だったが
今の電気製品は単相交流のコンセントどちら向きでも動くようになってるけど本来は正しい向きがある
それがスイッチング電源にどのくらい影響を及ぼすか不明だが
ピュアオーディオ狂信者が語ってるような、発電所によって音が変わるなどに比べれば0.01%位は影響力あるかもしれない
>>338
かもしれない事を大袈裟に書き込むなバカ、どう変わるのか検証してから能書きたれろアフォ 日本はのコンセントは3本目のGNDが無いことが多い世界的に珍しいタイプ
だから多少不安定なのを質の高い電力供給で補ってる
でも極性が逆だと無駄にノイズが乗ったり多少不安定になるから、正位置にもどすとUSBの不具合やKP41病が治ったりする事がある
常識だが?
知らなかった馬鹿が叫ぶ叫ぶwww
本来は徹底していなければならないNとPだが
何故か昭和の電気工事士は守らなかった連中が多いようでよくひっくり返ってたり
このくらいの変動の激しい割とデカい電流は本来であれば単相200使うべきなんだけどね
負荷偏重を避ける為に
コイツの影響は場合によるけど、それより先にまともなアースを繋ぐべき
意外とガバガバアースの場合もある、コンセント外したら線繋がってないとか、水道管に巻いてあるとか
usbの不具合が治ったり治らなかったりするのねんw もうバカ丸出しだからやめろってw
リアルではコンセントが〜って言わない方が良いぞw
こんなアフォな返ししかないのか、残念過ぎて泣けてくるわw
>>339
そういう検証はOCワークスにでも任せとけばいいんじゃないですかね
極性合わせるかどうかは、パフォーマンスは置いておいて、セーフティ面では間違いなく合わせたほうがいいよ >>323
内容の最後に
I最後に
長々と書いてきましたが私の少しの経験と殆どがググって調べた内容です。中には間違いもあるかもしれませんがどうかご了承ください。
それでこの人の場合は↓
?デフォルトでは自動の状態です。ライトなオーバークロックであればこれで事足りることもあります。私は7700Kの48倍(4.8GHz)では自動にしています。
それで
【固定で調べた電圧を元に電圧が変動する自動】、とVIDから設定される電圧をオートと勘違い
自動は制御にみあった電圧ではなくVIDに沿った電圧なので48倍ともなれば設定が乖離して当たり前です。
そもそもBIOS内に48倍というCPUがあるわけもないので、どこで落ちて当たり前になります。
突っ込みどころ満載なのは文章をいろんなところから引っ張て来てるんだと思うけど、その文章の中に私の書いたと思われる
記述がありました・・・。
OCCTはPrimeと違って常に100%負荷ではなく大きいのと小さいのをランダムにしてます。
そういうことからPrimeよりも実用性が高いということです。
Cinebenchが批判されるのはその負荷時間が短いため、たまたま停止しなかったということが多々ありえるからです。 今日帰ったら1700を4GHzにするために1.41vを試してみよう
>>353
電圧はあまり上げずにoffset 0.0125から0.0250vくらい入れてみれば?
ベンチの落ち方にもよるけど、起動さえすればそこから微調整 オフセットてよく分からないのが基準値はいくらなのかな?
>>355
ASRockを使っててそれしか分からないけど
0.01250v刻みで設定出来る様になってるよ
俺の場合で言うと4.0Ghzの起動は(bios)1.28500vでいけるけど、
Windowsのロック画面からパスワード入力後に落ちる
その状態からoffset 0.0250vを設定すると、Windowsが起動できるようになった
でもアプリ単体ならいいけど、多重起動すると落ちるから調整が必要だったんだよね
現在の設定は固定していて、4.0Ghzで運用してる
設定値は1.32500v offset 0.0500v
ゲームとかCinebenchとかの通常運用は問題ないけど、
OCCTとかエンコの時は更に0.0250v盛る感じ
1700 x370 gk4ね 肝心なこと書いてなかった
biosのCPU Vcore Voltageでデフォはautoになってるよ
「溝口、オーバークロックやめるってよ」
Memtestをパスしても青画面出まくり
MEMORY_MANAGEMENT
>>355
Offsetというのはその名の通り、本来電圧AUTOにしてるときにVIDによって
決まる電圧です。基準値というのもはなく、VIDによって決まります。
それによってOffsetで +何V余計に盛ったり、-何V下げたりします。
マザーボードによっては+しかないものもあります。
ただし、このOffset、つまりVIDで要求される電圧は高いオーバークロックになるほど
テストなんかしてませんから、ハイクロックになるほど、要求している電圧と乖離していきます。
なのでハイクロックの場合は、アイドル時よりもOffsetの+部分のVが足りなくなる時があるので
負荷をかけてテストするんです。
ただし、そうなるとアイドル時には余計に何Vか盛ってしまうことになって省電力性がなくなるので
AdaptiveModeというのができました。 それは高いクロックの場合だけ余計に盛る機能のことです。
ちなみにRyzenにこのModeはありませんが、Pstate機能があれば、大中小とわけていけるので
それの代わりになるというわけです。
>>358
Memtest自体にAVXなどの大きな負荷をテストする環境がないので、メモリの場合はJEDEC規格で
MemTESTをしたあとにメモリ自体に相性や問題がないことがある程度わかったら
XMPのオーバークロックをするときに、Prime95などのAVX負荷をかけてみて
STOPエラーが出ないかチェックする必要があります。 ryzenのオーバークロックはショボイって速攻わかったのにまだ生きてたのかこのスレ
+出るまで新しい発見なんかないだろもう
新発見はなくとも必要な時もある
無印1700と言えども4.0GhzにOCすれば1600x,1800xと同等、第4世代k付きi7とほぼ同等のシングルスペックになる
ゲームだけでなく普段使いのストレスもなくなる
レスポンスが段違いだからな
必要とする人だけ読めばいいこと
OCをやり始めてから頭が禿げ始めた
これは単なる偶然ではなく、電子レンジを超えた高周波の電磁波による作用なのだろうか
Too young to Hage.
俺の1700 1.44vまで持ってもcinebenchすら通らない
ハズレかな
>>320
絶対そうだよな
だからおれはつべの動画であげてる奴しか信用してない
ほとんど海外になるな 日本は動画の取り方もしらないやつが多い それ以前に設定の仕方すら知らないやつが多過ぎる
聞いたところで何の役にも立たない
動画を見たところで自分の石が回る保証などないのだからな
信用するもしないも勝手
他人から見れば全ておま環なんだからな
もう有効なOC報告は出尽くして
あとはガイジがシネベンチ通ったからいけたとかそういうのばっかだろ
このスレには初期からガイジが住み着いてたけどな
ハンペン連呼とか酷かった
p0ステートの倍率のみ変更して常用oc目指してるんだけど、クロックが落ちてもcore電圧が落ちない。結構調べたつもりだけど分からん。原因思いつくひといる?vcore:offsetllc:level3x370gk4ryzenbalanced
解決策はわからないけど
電圧が落ちないってのはRyzenMaster読みでの話なの?
>>369
お前は酷いハズレ石を引いたんだな
可哀想なやつ
自分で満足に設定を詰めれないやつに限って他人の批判ばかりする
他人の設定値でもあてにしてるんだろうな
無能が故に ストレステストで妙に不調(エラー・青窓)だと思っていてもしやと思って
OCメモリ(1.35V)のちょい喝入れしたらエラーが出なくなった
最初から1.35Vもぶち込んでいるのにこれではもうめいいっぱいということか
CPU、OCメモリの同時OCだとあちこちで破綻する
弄るパラメータが多すぎる
>>373
そう、他にもhwinfo64,hwmonitor,ASRockのfstreamでも確認したけど、どれも下がってなかった >>377
電源オプションでRyzen balanced使ってるのに最小のプロセッサの状態を修正してないだけとか? >>378
すまん、書いてなかった。最小は40%に設定してて、クロックはちゃんと下がってるんだけど電圧が下がらないのよ。あと関係ないかもしれないけどプチフリ対策でAHCI Link Power Managementはactiveにしてる データが破損する恐れがあるのが怖くてメモリのOCだけはやってないんだがお前等その辺どうしてる?
OCCTやMemtest通ってもファイルが破損してたことがあったから油断できん
>>380
まぁたしかに設定詰めてる時に修復とかかかり出すと日和りたくなる時はあるね。 OC詰めやるときはSSD一台のみにして色々検証した後にOSの再インストールするのが普通だろ
>>379はそれすらやっていないんじゃねえの
RyzenはCPUだけじゃなくてOCメモリの限界探り作業も加わるからファイル破損しまくって当然だ 大切なファイルはバックアップしてあるから壊れてもいいし気にぜずCPUもメモリもOCしてる
まぁHDDは再起動繰り返すから取り外してるけどね
今はメモリ3466CL16 CPU3.9GHzで安定してるよ
定格動作させて OS のシステムイメージを Todo Backup やら AOMEI Backupper で作っておいて
メモリの OC をして設定詰め込んでいくのも良い。
他ドライブには書き込みをしないようにするとか少し気を使うけど。
安定確認できたらイメージから OS をリストアすれば元通りだし。
IBT(VHx10)でResultが揃っているのにTime(Speed)が他の数値とかけ離れた数値が
出ているんだがこれはエラーと同等いうということ?
数値がめちゃくちゃになっているのでHPET廻りの問題かな?
確かBIOSではDisableにしてあったと思う
これから出かけるのでレスは読めないんですまない
>>383
まさにその通りやってるんだけどね。osも調整後に(定格にして)入れ直してるしマージンもとってる。
まあ取り敢えずこのまま使ってみるわ。いろいろ考えてくれた人サンクス。 >>383
むしろそれなんじゃないの?
OSを入れなおしたからバックグラウンドでインデックス作ってたり、Upgradeしてて
クロックが落ちない状態になってるのでは
というか・・・
P0ステートでオーバークロック値にしているとそれが優先される。
だから直打ちで入れてるのと同じで落ちなくて当然かと。
さらにP1やP2で最低クロック側を設定しないと落ちないよ
そうしないと マザーがP0→P1とかにできないでしょう。
P0で最大 P1で中間 P2で最低(ものによって最低値は違う) と入れていく 俺の1700ちゃんだとやっぱりいくら電圧かけてもメモリ定格の3.7ghz以上は安定しないな
OCして安定してるやつって本当に安定してんの?
俺っちの環境だとベンチマークやストレステストやMEMTESTを通っても
OCしたまま通常使用してるとフリーズしたり不安定になるんだが
(まあOCしてるから不安定になるのは当たり前なんだが)
定格に戻すと当たり前だが安定する
IntelBurnTestのVeryhigh10周、OCCT CPU::LINPACK(AVXにチェックを入れる)1時間
このセットを通さないとストレステストが通ったと言ってはならない
購入してからずっとOCしてるけどフリーズとかした事ないよ
普段はネットとか動画、音楽聴いたり写真現像したりたまにエンコ位じゃ何もないな
電源は紫蘇しか使った事ない
今は何処がいいのか知らんけど
Seasonicより品質良いってなるともう数えるくらいしかなさそう
タイチ買ったのにどこ設定しても3.8GHzにするとOCCTスモール途中でエラー出るんだけど
極端に1.5vかけてもエラーでるし単純に石が耐性低かったのかなー
3.8で回らんって事は無いと思うが
どっか別に原因があるんじゃない?とりあえずmemtest回してほかの電源使ってみるとかどうよ
あとそんなに電圧盛るのはトドメ刺しそうで怖い
俺も太一と1700で3.8ghz回らんよ
3.7ghzが限界っぽい
最近のは選別厳しいらしいし初期ロットでも3.8ghzで回る個体は80%で残りは3.8ghz回らんからな
起動して高負荷掛けなければ動くけど
高負荷掛けられないからオーバークロック意味ないし
結局安定の3.7のメモリ2666で終了
メモリ2933までは行けるけどたまにマザー起動しない時あるから定格2666運用だ
3.8Gでフルロード時に各ファン全開、3.7Gで余裕のゆるゆる回転、結局3.7常用にしちまったぜ、日和ったなーと思うわ。
P2を15.5x 0.875Vにしておくのと22x 0.9Vにしておくのではどっちが効率ええの?
OCCT中ってPC触らず放置の方が良いんかね?
LINPACKテスト中にフォルダとかアプリとか起動させたら、ソレに合わせるようにエラーになった・・・。
なんか悔しので、今度は一切触らずに放置したらもうすぐ一時間経過しようとしてる。
>>404
OCCTは終わって負荷がかからなくなってからSSを取れる
Prime95はSS取るときは負荷がかかっている状態でSSを取る
OCCT中は負荷がかかっていることを想定しているテストなので
他の作業をやったからエラーになるのであれば仮にパスしたとしても
実際の使用時にも似たよう状況が起きてエラーになることがおきる。
PCを使うことで”なにをやっても落ちない”のが条件なので
それはパスしたとは言えない ちょっと前はOCCTしながらPrime回すとかあったんだけどなぁ
いつのまにぎりぎりで通ればいいような風潮になってしまったんだか
>>407
お互い邪魔しあって負荷が分散するから極力単体動作させるようになった 裏でエンコしながら作業する時なんかで普通に発生している。
スレッド沢山使う処理を平行してやれるのも Ryzen の強みっしょ。
うちのCPUは3.9GHzでストレステスト通す(OCメモリも同時にOC)のに1.400Vも要求した
定格動作でもXFRの発動時が瞬間的に1.350〜1.375V?だったからもう定格範疇を超えている
しかし、HWMONITOR見ているとストレステスト中は
マザーツリーVoltages-CPU VCORE 1.408V(無負荷時0.xxxVに細かく変動)
CPUツリーVoltages-VID 1.356〜1.362V(無負荷時0.400or1.400V)
CPUツリーVoltages-CPU VDD(NODE 0) 1.388V(無負荷時1.388V固定)
LLCは最大値のLevel1にしてあるけどここまで下がる
これってCPUがハズレ云々ではなくマザーの電圧が下がることが一因?
CPUツリーVoltages-VIDが動作時の実CPUコア電圧なら1.400Vにしても
定格の範囲に収まっているということになっちゃう
このスレで申請するCPUコア電圧は
このCPUツリーVoltages-VIDのストレステスト最中の数値も明記しておくべきかと思う
HWiNFOなどでVcore見る時はCPU側のセンサー値を見るだろ
M/B側のセンサーは大雑把すぎて正しい値は見れない
CPU-Zなどでも同様
SVI2 TFN に示される Vcore はレギュレータにより計測され、CPU に通知された電圧。
M/B の Vcore は SuperI/O チップが実際に計測した電圧。
俺は後者の直接的な数値を信用してるわ。
>>412
うちのCPUはという前に何のCPUか言ってくれないと何の話かすらわからない
なんで主語を抜くのか意味不明
数値を明記しろとかいう前に自分の言ってることくらい伝わるようにしろよ エンコなんてOCCTと比べたら相当軽い
スリッパ買っちゃうとそもそも100%負荷なんて負荷テストで位しかみた事ない
エンコ用ベンチですら70%位
OC報告スレだろ?
おま環で落ちなきゃいいだろうがよ
いちいち他人のレスにいちゃもん付けんなら最初からテンプレ書いとけよ時代遅れのジジイがよ
それこそがレスする妨げになってんだろうが
んなことのたまってるジジイこそメーカー製PC使っとけアホ
何かしらコミュニケーション取る気もない、おま環で落ち無きゃ良いってなら無理して報告せんでええで。
ある程度情報共有して自分になにか得られる物があればそれで良いし、誰かの役にも立てば良いと思うけどな。
当然賛否あるんだから過度に反応して激高する事も無かろうに。
おま環で落ちないような設定は報告しなくていいよ
レスの無駄じゃん
それこそおま環でしか使えない目安にもならない設定なのだから
結局、全てはおま環だということをお忘れなく
誰もが使っている有名なソフトを使って採ったデータであろうが何であろうがな
絶対なものなど存在しないように、他人のデータなどあてになるはずもない
そのあてにならないデータにあやかろうとするのは定脳の明石
>>419
無駄なレスをしているのが自分だと気付かない基地外 OSインストールからベンチソフトを入れるまで揃えれば同じ構成はできる
まさか電子パーツの個体差とか家の電圧とか言い出さないよな?
4GHz以上回るのは密度とSNの優れた東北電力か、低域量感の強い中部電力だな
1.5Vかけても3.8GHz回らない人はどっちかに引っ越した方が良い
>>427
こうですか? もう、常時インバータ方式のUPSでいいんじゃないんですかね?
>>430
知識のなさを自慢するな
一般家屋のニ線式に於いては片側がD種接地されていなければならない
コンセントプラグの向きを変えたらノイズが消えることがあるのはそれが理由
コンセント、プラグのメーカーや製品によっては
コンセント側、プラグ側とも片側の形状が微妙に変えてあるものがある
接地されているかどうか自宅のコンセントをテスターで調べてみるといいだろう
方線が接地されていなければ手抜き工事か経年によるアース棒、もしくはアース板のリードとのジョイント部が腐食して断線している可能性が高い >>428
引っ越したって発電所から直に引いてなきゃ意味が無いぞ ZenStatesってASUS以外の板でも使えんの?
RyzenMasterとかじゃないの
俺はA-Tuning
DDR4-2133を2666辺りにOCしても大丈夫なもん?
メモリのクロック弄るとデータ壊れるなんて言われてるから怖くてでなかったんだけど
倉庫ようにHDD3台積んでるし
構成は
CPU Ryzen 7 1700(クーラー Noctua「NH-U12S」)
マザボ GA-AB350M-D3H (rev. 1.0)
メモリ F4-2133C15D-16GFX
グラボ ELSA GeForce GTX 1060 S.A.C
電源 SSR-750TD
ケース SST-TJ08B-E
CPUと同じで耐性があればメモリも回るんじゃないの?
OS以外のHDD外してメモリクロック上げてOCCTぶん回してみればいいと思う。
運が良ければ安定して動くかも。
>>439
そうですね
一度試してみます
ありがとうございました
どっちにしても負荷テスト次第だよな。
まずはクロック上げてOS起動出来るクロックの特定からかな。
OCしたことないけど1700の分際で1080tiなんかかっちまったからOCしてみてるんだけどこれ回して落ちないからとりあえず3.6で大丈夫ってこと?
温度が徐々に上がってて22分で77.5度なのが怖いんだけど 3.6GHz 程度で 70℃ 越えること自体がヤバい。
CPU クーラーを替えるとかせんと。そのままじゃ 3.8GHz で動作させることが出来たとしても色々ヤバい。
>>444
ええ・・・H110iなのにだめなんですか・・・
せめて3.6では動かしたいんですが
すこし電圧落としたら下がるとかないですかね 3.6の1.2Vくらいで一時間回して見ることにします
知識なくて色々書いて申し訳ないです・・・
>>445
それ何かおかしいんではw
うち H100i で Ryzen 7 [email protected] 1.2125V で OCCT:Linpack とりあえず 15 分程度して 60℃ 行くかどうかなんだけどw >>447
まじですか・・・
なんでだろ
ラジエータフロントに置いてるけど手前が結構塞がれてるタイプのケースのせいで排気が不十分なのかな
コルセアリンクの温度(63°)とOCCTの温度(75°)ってどっちが正解なの? >>448
とりあえず HWiNFO64 でもインスコして CPU [#0] AMD Ryzen 1700 以下にある CPU (Tctl/Tdie) の温度を見ると良いですよ。
恐らく CorsairLink の表示が正しそうだけど Tdie で見ないことには予想でしか言えないかも。 >>449
素人の糞糞の私にこんなに丁寧にご指摘していただきありがとうございます!
とりあえず1.2Vの3.6で回してる方もいるみたいなのでHW入れてそれで回して見ます う〜んマザーボードが熱いってことかな
ファンの状態見たら上につけてるファンが吸気になってたり色々ガバガバなのが原因かも
ラジエータをサンドイッチファンにしてみたりしたらもうすこしどうにかなりそうですね・・・
失礼しました・・・ >>452
マザーも俺と同じだw
OC するとマザー温度は狂うので、正しい温度を読みたかったら MSI Command Center で見ると良いですわ。
というか CPU 温度は問題ないですね。OCCT で見るべき値をきっちり設定した方が良い。 >>453
ああーありがとうございます!!!
チップセットが熱いようならチップ用のファンをつけてみたりMSIのソフト使ってみたり色々やってみます! 簡易水冷導入して風が無くなった、それでCPUの上と左のヒートシンクがアッチッチに…
結論!!VRMも水冷化しょうぜ
1700を1.2V 3.7GHzで回して動画エンコしてたらモニタが突然NO SIGNALになった
(何時間放置しても真っ黒のまま復帰することはなかった)
イベントビューアには「ディスプレイ ドライバー nvlddmkm が応答を停止しましたが、正常に回復しました。」
なおGPU(1050Ti)は定格
それが一回発生してからは、CPUを定格に戻してもアイドル時にNO SIGNALになってしまうようになった
ディスプレイ ドライバーを再インストールしたり古いバージョンのディスプレイ ドライバーをいくつか試したが改善せず
CPUのOCでグラボが壊れることってあんの?
>>456
OCでOSが壊れたんだよ
入れなおしましょう >>457
書くの忘れた後出しですまん
OS(Win10)の再インストールをこないがFCUが出た時にクリーンインストールしたんだがそれでもNO SIGNALになる No Signal時にディスプレイのon/offしたらどうなるの
最初の起動時は使えるってことはドライバとかの問題だと思う
ゲフォのドライバはFCUでブラックスクリーン問題が発生してる
俺のもアプデ後調子悪いんだよな
シャドウプレイで録画できないとかちょくちょくおかしい
まぁ別に特に困ってないんだけど
>>455
簡易水冷にそんな欠点があったとは節穴でした
OCCTでVRM70度を確認したあとケースあけて画像の二つ触ったら表記温度通りのそれなりの熱さが
ケース開けたときのケース内はそんな熱こもってるような感じはなかったんだけど
PCIのファンとか磁石のファンステイで風当たるようにしたらましになるのかなあ 1700って事は付属(レイス?)クーラーだと思うけど、アレってそんなに性能悪かったっけ?
>>462
Carbon は VRM に温度センサーついてないよ。
非接触型温度計で表面温度から察するしかない。
H100i 使って VRM に対しては特に対策してない環境でも表面温度は 50℃ 台で済んでる。
実際の温度はもう少し上と予測しても 60℃ ちょい程度ですんでそうだからそのままつかってる。 2133メモリを1.20Vのまま周波数変更(タイミングはAuto)のみで
アイドルWをチェックしたら
2133
2666 +2W
2800 +2W
2933 POSTせず(1.35Vではストレステストも通る)
[email protected]が一番良さそうだ
ゲーム用機ではないから限界まで詰めてアイドルWを更に増大させるのは得策ではない >>456、自分はSSDが死にかけのときデスプレイドライバの停止が頻発したことあった。
頻発後一か月以内でSSD自体が物理的に認識しなくなったから危険信号の可能性が・・・ とりあえず何か借りてきて挿してみたら?
どんな時にノーシグナルになるのかイマイチ分からないよ
VcoreがAuto設定以外OCCTLargeだけ通らないのはメモリとCPUどっちかな
高騰してるメモリ買いなおして変わらなかったら嫌だし悩むな
おまえらはX370ですよね?B350でOCしてる奴俺以外に居る?
>>473
いるよ。MATXだから必然的にB350. >>475
ITXでX370もあるのに必然の意味がわからん >>477
X370だからOC耐性良くなるというわけじゃないでしょ。
大事なのはPCI-EとVRMにメモリスロットの数。
むしろITXなのになんでX370なの?と感じるよ。 >>478
拡張ボードが1枚しか刺せないので、SATAが多いチップセットを使ってるんだろ? そうあって欲しいけれどitxはどれもSATA4ポートなんだよね。
当りを引きました、壁はなかったもよう
■CPU : 1700
■Batch# :UA 1732SUS みかか購入
■CPU冷却装置 :EK-FB GA AX370 Gaming RGB Monoblock
1080×45mm厚 180mm4FAN@700
■動作クロック / 4G / BIOSにて1.225v固定
■BCLK / CPU倍率 / 100 / 40倍
■コア温度 / 室温 : 27〜57℃ / 22℃
■メモリクロック 2800@2933 F4-2800C17D-16GIS 4枚
■マザーボード : GIGABYTE GAMING K7 F7a
■温度計測方法 : HWinFO64
■負荷テスト : OCCT LINPAK
■SS : 画像 上です
尚、都合でOS Win10FU IP版入れました
メモリ設定は見逃してください、これから頑張ります
画像忘れました >>481
OCCT SmallとLargeもやれ CPU のみなら OCCT:LINPACK でいいんでないかい。
今後メモリも詰めるなら OCCT:CPU Large も必須になるがw
それにしてもただの当たりじゃねーなww 大当たり過ぎるw
>>481
凄い大当たりだよね
もしかして改良コアがもう混じってるのかな?
出来ればCPU-ZのCPUタブも見せてほしい >>481
このG.skillメモリみかかで最近まで8gbx2で14,980円で売られてた灰のメモリと同じだね
こんなに回るのか情報が少ない謎のメモリ >>486
改良コアって何ぞい?
そんなの出回ってるの? >>488
AGESA1006が出た頃に、SOCのエラッタを修正したリビジョンを出すけど、製品としての差別化はしないと言ってた。
でも製造プロセスの改善でOC耐性が上がってる可能性はあるかも?というお話 確かEPYCは修正版が載るって話だったよね
EPYC兼用で製造を始めたチップが出回り始めたのかな?
お待たせしました、いろいろ反応ありがとう
過去スレみなおしたわ 自分にはもったいない大当たりですね
CPU
Large とCPUタブ追加
Small
みかか工作員ではありません、メモリは1000円クーポン
ない日にポチったのが汚点です >>491
CPUタブありがと
凄いな別にリビジョン上がってないし単純に素性がいい石なんだな
こりゃZEN+に期待持てるわ 32って事は8月か?
Ryzen5 1600に8コア混ざってた事もあったそうだし
選別で良いのが混ざったのか・・・
おいちゃんの1700
1.225Vでも3.7GHzで落ちるんやな
悲劇やな・・・
うちのは1.2125Vで3.7GHzが限界ですわ。初期ロットで今までは当たりと言われてた部類臭いんだけどねw
1732が当たりなのかな。他の個体持ってる人もいたら是非知りたいところ。
>>492
壁はありました
4.1Gで完走するには0.05v盛る必要がありました
メモリ2133に落として試しましたが
1.225 OCCT3分持たずPC沈黙
1.275 完走
このまま
4.2G 3分あたりでPC再起動
1.28? に上げるも同上
これにて終了です
メイン機のポンプ死んでた(幸いなことに道連れなし)ので入れ替え作業に入ります
これから購入するかたにもよい石が当たりますように >>501
やっぱ超大当たりだなー
スリッパに使われててもおかしくないレベルの当たりだよそれ いやいや1.3V未満で4G回るだけでも大当たりでしょw
同じロット試しに買ってみるか
OCで早くなるのはいいんだが、安定期に入ってもOCしない時よりどうしても不安定になるな
まあ当たり前なんだが
最終的なストレステストが終わって安定した Vcore を割り出せたなと思ったら
そこから更に 0.0125V 盛っておくと後々安心安全w
なー。テスト通った下限電圧から一段階だけ電圧上げると完全に安定するよな。
OC限界調べてなくて、調子に乗って例のあたり石の4.1設定やったらbiosすら起動しなくなったわwww
クリアしてまぁ戻ったけど、調子に乗るんじゃなかったと思ったわ。
その様子だと電圧もデフォルトとかだろ
なんで安全域の3.6とか3.7とかから試さないんだ
3.8Gが1.25Vで通ったからそれ以上の下限電圧調べて無かったのよ。
そんなに低い電圧で通るのもあるのかと例の設定やってやらかした感じ。
515Socket7742017/11/13(月) 15:49:09.54
画像も上がってるし、一見信用できる報告だと思われがちだが
1800Xでさえ通らない電圧だからな
Sandyのときも初期ロットで超定電圧があったけど
限界電圧も低かったりで、結構低い電圧だったのに飛ばしてしまったことがあったので
下が低いと上はもっとと思わないほうがいいかも
1600に8コア混ざってるような、何か特殊なロットじゃないの
1700でVcore盛るとOCCTラージが通らなくなるのメモリGFXに替えても変わらなかった・・・
CPU買い直すしかないようだ
しかし気力も資金もない
部屋も財布も寒い!
俺も太一だけどvcore盛ると落ちるな
多分マザボだと思う
これマザーが原因なんか
定格なら問題ないし修理はできないんだろうな
ちなみにOCCTのラージ以外のストレステストは問題ない
Vcore盛れないと自慢のVRMが無駄でしかないな
まぁCPUの可能性もあるけどさ
メモリ1枚にしたらvcore盛っても OCCT large 通ったし
連投すまぬ
今BIOS3.20に更新した。これバグってない?
LLC1にしたけど、高負荷時の電圧降下が激しい。
SOC,VID,MEMの3点セットでバランスをとった
電圧じゃなければ何かしらの不具合がでた
例えば
ASRRGBLEDが頻繁にエラーがでる
UltraFastが失敗する(たぶんメモリ電圧)
BIOSに入れなくなる(Restart to UEFIでも)
3.8GHz VID 1.281v SoC 1.119v MEM(2933) 1.24v
XMP2666 1.2vのもの 1.26v以上にすると不具合がでる
CINEBENCH 1651(MAX) GL 120fps(MAX) 1050Ti
>>527
3.8GHzだけどBIOSはP3.20で問題ないな(LLC2)
固定じゃないのでcore毎に刻々とバラバラな電圧
電源はRM650xなるけど
前の電源のときは出力が不安定で
ファンの回転数が数十RPM変動していた
今は微動たりともしない
変動しても数RPM
SoCはLLC2で電圧変動は全くない
太一 >>528
ありがとう
OCCTのラージ確かに落ちる。
太一君の固有の問題か。 今、OCCTのラージテスト中(19分)
Automaticなので、あと41分で終わる
ちょっと電圧高めなのでTctlが80℃突破しているところがあった
83.3℃に達した +1.8(INPUT?) > 1.832vのまま微動たりともしない
途中ブラックアウトしたんで落ちたかと思った
モニタの省エネモードに切り替わっただけだった
ラージテスト(Automatic)を完遂したようだ
Tctl 83.6℃ 室温 20.0℃ Large 64bits 16threads 54分
太一以外のママンではVcore上げるとOCCTラージ通らなくなる症状起きないのかな
>>535
必要以上に上げると発熱が多くなってクーラ能力足らないと逆効果じゃないの。 >>528 なんだけど
思い込みがあったので訂正
>ASRRGBLEDが頻繁にエラーがでる
エラーがでたりでなかったり若干よくなったような気がした
>BIOSに入れなくなる(Restart to UEFIでも)
これはシステム時刻が狂っている場合のときかも
>UltraFastが失敗する
他の設定はそのままでもメモリ電圧を1.26v以上で挙動が変わる
どうも、1.26vだと初動のメモリチェックに引っかかってしまって
結果、UltraFastが失敗しイベントビューアに記録されてしまう
また、一時的にdualモニタの優先度が入れ替わる(起動後に元に戻る)
UltraFastが成功した場合
電源ONからASRocK画面まで約10秒
ASRock画面からWindowsログオンまで約10秒
ログイン画面まではブート開始から約20秒でたどり着いた
今の設定を安定(bug_checkで1分くらいでブルースクリーン)させるためと
スコアを上げるためmemとSoCの電圧を若干盛っている
あと、VCOREではなくVID電圧をで変えているので目的の電圧より盛られる
>>534
今すぐは出来ないので後で実行した結果を貼り付けておくよ こう言うことなのかな
起動時にHWクロックからシステムクロック(UTC)を修正
システムクロックをWindowsがローカルクロックに変換表示
Windowsの自動修正か手動で修正するまでは誤差がでる
誤差の範囲が大きいとBIOS画面に入りにくくなる(UltraFast)
Restart to UEFI使っても入れない HWクロックとの誤差が大きい?
初動でメモリチェックが行われかつUltraFastでUTC時刻の誤差が大きいときにBIOSに入れない現象が起こる?
>>536
暖房も想定して簡易水冷買ったのにVcore上げられないから全く役に立ってないw
1.35Vくらいかけたいのに3.7GHz1.25V、3.8GHz1.2625V(メモリ2666以下)がOCCTラージが通るVcore >>540
当たり石を引けなかったか。
安心しろ俺もだ。 VID 1.281V > 1.26875 Vcore > 自動 ワットチェッカー読み 240W前後 (dualモニタの電源OFF) 室温21℃
OCCT_B 実行前
OCCT_A 終了6分前
おんぼろケースとモニタ解像度が違うのとテストがVcoreではないのはご容赦ください
https://yahoo.jp/box/1PIW7z
dualモニタで実行したからなのか消費電力が昨日に比べて高かった 太一には、マルチバグがあるそうな。
次期BIOSに期待。
TaichiのようにM.2をCPU側にするのは技術的に難しいという話があったよな確か
もしかしたらこれが原因で相性厳しくなってたりして
ASUS PRIME X370 に1600x のせて3.8Ghzにして回してたらやたら電圧高いからUEFIみたらデフォ電圧が1.525vになってる
オフセット-0.200したら立ち上がらないからもう一回UEFIみたらデフォ1.375に戻っててそこから-0.200されてた
なんなの
そういやTPU試したからその時変わっちゃったのかなユーザーが変更できない部分だしチェックしてなかったけど
1700X+GT7でRyzenMaster上で4.0Ghz, 1.4vにしたらシネベンチ完走しなかったんだけど、
これbiosの方で設定してまともに動くなんてことある?
3.9Ghzで我慢しとくべき個体かなぁ……
>>548
英語できないから詳細はわからんが、CPU電圧に関係するらしい。 もうOCCTとかめんどくて1800X@4ghzだけど
適当に盛ってるだけだなー
ゲームとか配信で不具合も無いからまぁいいかって
メモリーはGFX3200のやつ
ここの人らは情熱がすごいね
HWInfoのモニターガジェットってどうやるのか一所懸命調べてたけどこれ7のウィジェットかよー
10でガジェット出せるのOpenHardwareMonitorだけ?
そんなの出してどうするの?
今時ガジェットなんて表示させてる奴いないだろ
>>556
表示したい項目に合わせて右クリック
リストから「Show in Gadget」にチェックする >>556
ごめんHWInfoだったのか
それらしき項目はあるけど
出ないね すまんわからん OpenHardwareMonitorのやつはデスクトップアクセサリーであって
WindowsのGadjetとは関係ないとあれほど
>>556
Rainmeterとの会わせ技でそれっぽくできなくもない SamurizeとかRainmeterとか流行った懐かしの時代
あれはあれで面白かったけども
Rainmeter とか今正に使ってるわww
使ってるスキンの一部だけど HWiNFO 若しくは CoreTemp が動いていれば
CPU 温度や動作クロック拾って来てくれて表示でける。
>>564
おーすごい見してくれてありがとね
OSDじゃあまりにも見栄えしないのとグラフ表示できたら便利だなって思ってたんだけど確かにそんなの凝る時代じゃないね これってAMDにも当てはまるん?
33 Socket774 2017/11/07(火) 20:11:05.17
OCCTのLinpackはどうも古くてバグってるようで、
6C12TだとAVX有効にした際はUse all Logical Coresをオフにしないとちゃんと負荷掛からないよ
AVX無効ならオンの方が負荷掛かる
他の人も気を付けて
154 Socket774 2017/11/20(月) 10:04:11.41
155 Socket774 2017/11/20(月) 10:14:45.96
あー、気になってRyzenOCスレ見てきたらOCCT LinpackはHTオフにするの知ってる人皆無だな
みんなHTオンでやっちゃってるわ
154のサイトはちゃんとオフにしてるから負荷しっかり掛かってるけど
Ryzenも使ってる人が居たらスレに指摘してあげてほしい 「ちゃんとした負荷」とは何を以て判断するんだろう。
消費電力で比べるしかなさそうだけどねぇ。
ちょっと消費電力見る感じでやってみるかな
Ryzen 7 1700 [email protected]
OCCT:LINPACK を Infinite, 64bit, AVX Capable をベースとして
「Use all Logical Cores」を ON/OFF 両方 1 分程度の範囲内で見たけど
共にピーク 198W で一致してるから負荷としては同一かと思うんだけどw
たった 1 分でーと言われたらアレだけど。
4コアブーストで73.4度か
結構温度高いね、オフセットなしだね ノ.:ノ.:::::::::::::::⌒ヽY.::::::::::::.`ヽ::.ヽ
〃〃.::::::〃〃⌒ヾVx≦、::.`ヽ:::::::ハ
〃〃:〃.::::::{::{ }:::::ノ:}:::::::::}
{{={{::::{{:::{:::八{二二二ニニミ/:ノ}.:::::::ハ
{{:::{{ 〃八(__,ノ__ , 〃:::X/.::ノ:} } }
― -- =ミ 八八{:::{.::::::て 。ユノ八≧=‐-v'.::〃ノノノ
. `Y:: ハハ:Y:::::::厂 ̄ ̄{ {`ニ゚ニ:::::::::::〃/
. ノ.: } :}:从::::/ .:::::r_、_}〉::.. `Y::::八{ ウワッハハ!! AMDには致命的な
/.::: ノ ノ.::::}}::{ 、___ヽノ___, ,::::::{ { ハ-, 弱点があることを教えてやるわ!!
〃.::: 〃〃.:::八{ トーーー-一' /.:::::}} }::::} l
`ヽ. {{::〃〃.::::::::/.:::ハ K´ }/ /.::::::ノノノ:::{ l OCしても100度超えね〜〜っ!!
i 〃::{{:::{::::::::::i:{八{∧ `=‐--=′/{:::::〃〃.:ノ l
li _从::从八{:::::从 { ヽ.::::( ̄ .イ }::::} } 八/⌒ヽ/⌒ヽ. _
⌒Y´ ' }ハ |i ヽ(ヽ ヽ! ヽ=--=彳 ノ从八ノ' |_ .イ / \
、_丿 |i \\______/ / し' ノ |し'丿/ `ヽ
、__| |i {\ ー- /| | ̄ `T |_ /
ハ、 |i_ { 「厂 ̄「厂 ̄「{ ノ __|_ ノヽ. し_ノ/
\ / }ト .. {i__|{__l{__|{/ ( `Y / 、/
>>570
やったら3.9GHz落ちた。なかなか強敵。 occtのlinpackバグってるならIntel burnなんとかっての使えば良いんじゃね
そっちの方が負荷高いらしいよ
>>570
ググるとLinX v1.0.1KAMD Editionが出てくるね。 IntelBurnTestの中身も古いから、LinXがいいんじゃね。
探したらAMD対応でAVXにも対応したカスタム版見つけた。
Ryzenは実のところAVXよりSSE2を酷使した方が負荷は高くなる
LinXでやっと3.9GHzが通った。
試行錯誤したが、メモリクロックを3466から3200にしたらあっさり通った。
Ryzen7 [email protected]
変態太一 BIOS 3.20
コア電圧 1.33750v
メモリ SamsungBダイ 1.35v@3200MHz/16-16-16-16-39-58/CR1T
簡易水冷 負荷下げるためにAVXを半分にして2回実行してるのだろうから
AVXよりSSE2の方が高負荷ってことか?
prime95、IntelBurnTest、通るのに、OCCT落ちるって・・・
変態太一頑張って!
>>581
その二分割が微妙にネックになるのかもな
SSE幅なら空いてる場所に取り敢えず放り込めば良いわけだし
LSの粒度もあるかもしれない、K17はアンバランスだし うちのTaichiも同じ
CPU定格でもVcoreだけ1.35とかに上げるとOCCTLargeだけ通らなくなる
Vcore1.2125が3200CL14、3466CL16が安全に通る最大値
部屋が寒くて困るわ
64bitOS(AMD64)って、SSE2ネイティブ対応でしょ。
そんなことより、LinXも通ったぞ。
たいち〜
>>568と同じ設定で両方30分づつやってみたけど
違っても0.5℃で似たような温度だね スタートアップのアプリをほとんど止めて
CINEBENCH R15を実行してみたら
意外と高スコアだったよ
GL 121
CPU 1684
Taithi 3.8GHz 2933MHz(DR) 1050Ti 1700X
ワットチェッカー読みで200Wくらい
HWiNFO64 CPU+SoC Power (SVI2 TFN) Max 155W Tctl 65℃ room 16℃
いつもは GL 113前後 CPU 1630〜1650
>>584
定格でVCore盛るとシングルターボ時に1.65Vとか行くから絶対にやったらダメだぞ
特にTaichiは多フェーズで殆ど電圧降下しないから高い電圧がかかる
普通はOVPでプロテクションするはずだけど、必ずしも適切に動作する保証は無いからな 初心者で申し訳ないんだけど、ocする時ってLLCどれにすればいいですかね?
1700で太一です
おいらは3にしてる。
1にするとOCしやすくなるけど、ノイズも大きくなるらしい。
>>570
これハングルじゃないの無いのか?
意味わからん ロシア語とハングルの見分けもつかないアホなのか
そんなものはスマホのブラウザでさえ自動翻訳してくれるわ
そんなん見分け付かない奴いんのかよ……排外主義(米帝様は別)がいきすぎるとそうなるんか?
ハングルとキリル文字の違いも分からない奴がいるとは…
>>603
カスタムで8MBにしてもエラー出るぞ
ただ新しいLinpackに入れ替えるだけじゃダメなんじゃないか >>606のLinXやってみてるけどかなり厳しいな
OCCTラージ通る設定でもLinX4096MiB以上は通らない OCCTもLinXも内部でLinpack_xeon64.exeを呼び出してるだけなんだけど、
OCCTのLinpackはかなり古いやつで新命令対応してないからね。
おまえらOCする時BIOSの「Core Performance Boost」は有効/無効どっちにしてる?
結局短時間で一番確実にストレステストが実施できるソフトが何なのか分からなくなってきたわ…
OCCT:LINPACK 1 時間 = CPU OC のストレステスト
OCCT:CPU 1 時間 = メモリ OC のストレステスト
IntelBurnTest VeryHigh = CPU とメモリのストレステスト (だいたい 30 分くらいで終わる)
ストレス強度は OCCT:LINPACK 1 時間の方が長時間ストレスかかる。
IntelBurnTest は短時間だけど OCCT:LINPACK より少し高い負荷が掛かる。
何があっても落ち無い様にと考えるなら OCCT 2 種と IntelBurnTest の両方クリア必須。
動画エンコード程度の負荷で落ち無ければいいなら IntelBurnTest で端的に終わらせてもいい。
俺は IntelBurnTest VeryHigh で短時間に済ませてるけど動画エンコばっかしてて落ちた事は無いけど
OCCT:LINPACK やったら 30 分くらいでブラックアウトして落ちた経験ある。
でも普段使いで落ち無いからそのまま。
自己満足な世界だな
例えばすべて定格でテストやってみ?
それでも落ちる時は落ちる
なので
ストレスのアプリ自体かもしくは
使ってるパーツの欠陥の可能性
新品で落ちるとかなら
前者って思いたいよな
ストレステスト信用できん
実用問題なければええと思うで
>ブラックアウトして落ちた経験
Cinebenchでも重い3Dゲームでも落ちなかったのに
アイドル時に単一コアを100%使うアプリを実行すると時々画面がブラックアウトする症状に悩んでいたがOCが原因だったのか・・・
>>617
一概にブラックアウトまでして落ちるのが OC された CPU だけとも言い切れないけど
OC しているなら疑うべきは先ず CPU って事にはなるねw
Vcore 1 段階盛って上げて様子見ると案外落ち着く。 1700の
3.6GHz
3.7GHz
3.8GHz
はそれぞれどのような電圧が安全圏か教えてください><
おいちゃんの環境だと3.6GHzでも1.2Vで落ちます><
それ探るのが一番面白いんだけどなw
それと安全圏の数値なんて個体差で変わってくるから正解とか無いよ
IntelもAMDも関係なく常用で使うならCPUの温度は80度以下で電圧は1.375vを上限に見といたほうが良いよ
こっちは定格で3.7まではOCCT回る。
3.8は1.25V。3.9は1.4Vくらい持ってもOCCTでコケるのでそれ上試してない。
どっかでRYZENでOCやるなら1.35Vくらいにしないと寿命に影響するとか読んだ気がする。
オーバークロックスレってストレステストがよく問題提起されるけど、
普段自分がやってる一番重い作業何回かやって問題なければそれでよくない?
[email protected]、1.3Vでraw現像して問題なかったからこれで常用してるわ 何度も繰り返してる話題だけど自己満足の世界なんだからそんな事考える事自体がナンセンス
実際個々人が好きにしてるだけのスレ
まぁOCCT1時間くらいはやった方がいいと思うけどね
ストレステストのレギュレーションをしっかり定義しておけば
個体差が現状どうなっているかって把握が出来る事くらいか。
あとは OC 設定詰めるときの参考値になったり
自分の個体が当たり外れどっちなのかも分かって一喜一憂出来る。
「自分自身の用途でのみ」落ち無いならそれでもいいけど
その用途も書かないで安定したって情報が交錯すると話しがややこしく揉めるw
>>623 みたいに具体的に RAW 現像して問題ないってならそれも一つの指標になるから問題は無いハズ。
あくまで人に勧めるのであればストレステストきっちりやった数値が好ましいと思うよ。 MemtestノーエラーでOCCT通っても低負荷時に画面がブラックアウトしたり
動画エンコしながらネット見てるとBSODになったりで正直安定しないんだが
お前等本当にOC環境で安定してんの?
ちなみに熱暴走はしてないのと電源は800WのPlatinum
>>628
small large Linpackやったか?
これ全部負荷のかかり方違うぞ >>628
ブラックアウトは CPU 側の詰めが甘いんだろと思うよ こんなインテルに比べて耐性ない雷禅オーバークロックさせて楽しいか?
右に倣って OC 出来ちゃう Intel のがつまらないんだけど。
Ryzen 良いオモチャだよほんと。メモリ周りも遊べるしな
>>628
どんなに設定詰めてもダメなら、マザーか電源を変えるしかないかもな
俺が使った限りではOC向けのマザーは電源にシビアな感じがする
また、インピーダンス整合で電力不足が発生しているのかもしれない >>633
耐性があるなら適当にセットして終わり
無ければ限度調べてそこに当てる
変わらない、後者の方が長く遊べるけど
大体intelMBは電源系が電力の消費に比してリッチ過ぎる構成
という事は瞬発でドカンと引ける要求がしてある
石耐性は兎も角電気仕様で対等では無い、定格ですら インテルの方が実利あるが
Ryzenの方がOC遊んで楽しいだろう
不安に思うなら面倒くさがらずにやってみればいいじゃん
>>628
低負荷で安定しないのは電圧下げすぎかマザボが糞
高負荷時は電圧やクロックが安定してるが、
低(軽)負荷時ってのは瞬間的に変動しまくってる
なので電圧足りない瞬間が出やすくなる
解決するには電圧ちょっと上げれば良いけど、
上げすぎると当然熱くなるので頑張って調整しましょう ■CPU : ryzen7 1700
■Batch# : 12/6
■CPU冷却装置 :付属のやつ
■動作クロック / Vcore : 1.2v
■BCLK / CPU倍率 /3.725Ghz
■コア温度 / 室温 : max63℃/15℃
■メモリクロック geil GAEXY 2666
■マザーボード : MSI x370gaming pro BIOS AGESA1.0.0.6bのやつ
■温度計測方法 :HWm
■負荷テスト : OCCT linpack AVX、cinebench
我慢出来なくて買いました。
当たり石なんて引いたことないからVcore1.2vとまる一段前で常用しようかと思い
3.6Ghzから始めてまだ止まらない。
簡易水冷とか使ったらまだ上がるんかな
>>642
1.2vで探る程度なら水冷でも変わらないよ。水冷が効くのは高電圧で高熱になるのを捩じ伏せる状況の場合。 642です今日帰ったら3.8-3.9Ghzあたり挑戦してみます
上にあったような4.1Ghz行く神石ならいいな
急に0.1v要求とかもあるみたいなので
642から3.8Ghzに変更しただけですが、OCCT通りました
自動にするの忘れてた。
use all logical coresは上にあった件で外しましたが、入れても同じでした
また後で徐々にあげていきます。
やるじゃん!
うちは1700X+カーボンで3.8Ghzに1.3求められてるわ\(^o^)/
スコア低い?
おれんとこのは[email protected]まではやったけど3.8には1.35もってもだめだった
oc初心者だからほかもどっかいじらないとだめですかね?
とりあえず1.2のままもう少しあげれるかやってみよう… 俺は3.9GhzでOCCT通すには1.34v必要だな
当たりでも外れでもないと思う
1.25Vまで上げてようやく3.7GHzが安定する僕の1700はハズレでしょうか?
642です
3.9Ghzはさすがにダメでした。
1.2vでcinebenchは通りましたがOCCTは1.225vでもブラックアウトで落ちます。
OCCTやHWmではCPU65℃前後ですが、
HWinfoでは93℃になっており-20℃でも73℃なので温度で落ちてるくさい。
>>655
リテールクーラーのままならやめるべき
3.8のデータを見たが、温度的に限界だと思う
3.9以上で常用するなら簡易水冷240ラジ程度では難しい
一時間のOCCTが限界 >>652
安心しろ、うちもそんなもんだ。
1.25でベンチ通して1.275常用。
bios更新するたびに3.8の設定出すのはもう疲れたよ…マザーはC6H。 >>656
3.7-3.8では温度ほぼ同じだけど3.9になったとたん10℃以上上がってるからいいクーラーつけるまで3.8常用します。 >>658
その個体の一つ目の壁だろうね
あとは数十Mhz毎に壁があって、設定がキツくなってくるんじゃないかな
俺のは3.95までは比較的なだらかで、4.0で急に盛る感じになる
何れにせよ、電圧はAMDが推奨する1.375v以下で常用したいね リテールクーラー、3800Mhz、1.200Vで常用とか当たり
1.45かけてもOCCT3.8ghz通らんなあ
俺の1700はハズレ個体か
どこでOC設定してるのか不明だけど、まさかCPUの電圧だけ上げてるわけないよね?
倍率じゃなくてベースクロック弄ってぶっ壊してるやつは見たことある
内部センサーフィードバックによる全自動OC機能が欲しい
>>230
うちは3.725GHzで1.20Vいけてます 775からryzenに飛んだ俺としてはベースクロックを弄らずにocってのがもう違和感しかないんだけどな・・・老害だな・・・
X370-Fでオーバークロック挑戦しようと思うんですけど
BIOSが初期の0401なんですけどアップデートしたほうがいいんですかね?
>>669
しないままやって不足を感じるならアップデートすりゃいいじゃない。 >>668
775といえばcore2ですか…
俺の友人にタダであげたQ6600は元気かな >>671
そうそう
E7500→Q9550→R7 1700というまさにcore iには逝かねえよ!な経歴ww
色々変わりすぎてて驚いた(XMPとかcpu倍率フリーとかな)し何もかもが快適すぎて幸せだよ >>672
多コアで嬉しいという単純な喜びもあるけど、弄りようで性能を上げられるという自作ッカー心をくすぐる要素もあるからね
良い玩具ですよw MSI mortar でオーバークロックしてる方いますか?
3.9GHzで1.35VでCPU60度台ですがマザーボードが90度超えます
VRMに別途ヒートシンクつけてるのですが mortarの限界ですかね、、
構成です
Ryzrn7 1700
マザー MSI B350 MORTAR
メモリ G.Skill F4-3200C14-8GFX x2
グラボ ZOTAC GTX960
電源 玄人志向600w
cpuクーラ 虎徹 Mark II
第一世代Ryzenの限界付近をMortarじゃ似が重いわな
ASUSのITXにでも変えればマシになるんかね
あれフェーズいくつだっけ?
>>679
あれも4+2のようだよ。
ケースのエアフローを改善するなりVRMにスポットで風を当てるなりするしかないね。 やはりMortarだと厳しいですよね
リテールから虎徹にかえたらcpuは大幅に温度が下がったもののマザーの温度が大幅に
上がるようになったのでVRMにつけたヒートシンクをもっと大型のものにしてVRMに旨く風が
当たるようファンを追加するなりしてみます。
横から失礼
m-ATXだと
ASRockのAB350M Pro49が電源フェーズ設計ってサイトにあるけど。
フェーズ数が多いとVRMの発熱が抑えられるって理解であってる?
フェーズ数は昔の無理文句だったけど
今はそうでもない
基本的な認識としてはOK。
ただし6フェーズでも6x1と3x2があって前者の方が効率が良いみたい。
AB350M Pro4は後者。この方法だとVRM管理チップをコストダウンできるとのこと。
>>682
アイネックス チップ用マルチヒートシンク HM-17AをVRMの上に3個張り付けて
一個余ったのでチップセットのカバーの上に付けてます。
リテールならよかったかもですが虎徹だとサイドフローになるのでヒートシンクの
高さが全然足りてない感じです。 >>681
虎徹のファン取付位置を限界まで下げたらどうだろうか?
新リテンションだと厳しいかな? >>688
サブの旧虎徹と比べてみたら旧虎徹ならかなり下までファン下げれそうです。
新虎徹だと一センチくらいでネジに干渉してしまう感じです。
面倒だけどクーラー入れ替えるのもありですね。 >>674
3.9GHzというと結構なOCになるんだけど、そもそもそんなOCで1.35Vというと
水冷必需になってくる環境ですよ
虎徹はサイドフローなのでそれでVRMが余計冷えなくなってるかと
それからチップセットのカバーの上なんかにつけても意味はありません
ましてアイネックスのこれ? ではほとんど役に立ってないと思います。
それで、載せるなら直接チップの上に載せないと。
温度上昇はそのVRMだけではなく周りのチップでも発熱しているものがあります。
それでいてメモリも3200にOCしてるんですよね? 簡易OCくらいにしときなはれ
MBが悲鳴をあげてるがな
OC耐性低そうやし
ホンマ止めとき
gigabyte ax370 gaming k5
ryzen5 1600x
corsair 4gb×2 3200
これでeazytuneで3.8GHzに簡易OC、メモリもXMPしてるけど、別に無茶してないよね?
玄人1050ti載せてantec650Wブロンズの電源使ってるんだけど
>>692
無茶かどうかは電圧と温度によります
クロックは関係ありません。 温度ですか
アイドリング中しか見てないんで分からないですね、負荷テストやるべきですね
結果によっては虎徹から簡易水冷に換装すべきですよね
OCする前にhwinfoとかのソフト立ち上げといた方がいいぞ
ピークも平均も後から確認出来るし
何かをする前に立ち上げる癖を付けた方がいい
アイネックスのはリテールでどこまでいける
かなと思ってつけてみたんですよね。
その後欲がでて
ケース上簡易水冷しか付けられないのと水冷にするとVRMにまったく
風が当たらなくなるかなと虎徹にしたのですが虎徹にしてもほとんど
風が当たらなかったという本末転倒だったわけです、、
メモリも3200OCです。
3.9GHzはあきらめて3.8GHzで現状マザーが80度くらいいくので何とか
下げられないかなと
>>696
実の所空冷でも簡易水冷でもOCするとある一定を超えると簡易水冷のほうが
かえって温度が高くなったりします。
キャパを超えた温度がくると水温が一気に上がり、今度はアイドルになっても水温が
下がらないため、空冷ほど下がりません。
簡易水冷はOCのためのものではなくキャパ内での冷却ならば最適であるものなので
その辺を勘違いされないほうが良いです。
冷やすためには、適切な水冷ブロック、液量、冷却用ラジエターの3種が必要です。
空冷や簡易水冷の場合夏場を考えて1.25〜1.3V未満が限界です トータルとして発熱をどれだけ抑えられるか、ってところが重要なのですね。
極端な話絶縁油冷にボチャンしても油の温度を下げる方法が不足していると問題がないと言う事か。
チップセットやメモリも発熱する以上、簡易水冷でCPUファンから供給される風をなくすだけでは
他が足を引っ張っちゃうのか。
>> 696
うちは水冷でまったくVRMに風が当たらなかったので、ファンを増設してVRMと
グラボに風を当てています(グラボ(470)のVRMの温度のほうがより問題なので)
CPUは1600ですが、3.8GMHz 1.26875Vで運用していますが、この時期だと
通常運用で30℃台ですね、負荷をかけても40℃台かな
>>698
intelのSkyLakeまでであれば問題ありませんでした。
4790Kでも1.4V盛って5GHzでもVRMはそこまで熱くなりません。
さすがに8コアだからなのかRyzenになってからVRMの温度が高くなり
水冷にしてもC6Hを使ってもVRMが熱くなるのでしばらくは別にファンを当てていて
EKから一体型ブロックが出たらすぐに変えてしまいました。
それでもVRMはOCすると50℃を軽く超えてきます。(1800X4.0GHz-3466Mhz)
仮に油ぽちゃんしたところで急激なOCによる発熱はCPU部分で同等の熱移動
させる必要があるので、これだけではそこまで効果はありません 下手な簡易水冷より空冷のが冷えるけどね
最近水冷信者多すぎる
簡易水冷のラジエーターでは力不足、中の水がお湯になる事も
360でもお湯になるのが少し遅れるだけ、8コアなら480+リザーバー必要
OCCTのCPUを1時間通ってMEMTEST86 7.4を4回パスしても、
7Zipで16スレッド使って圧縮を実行すると数分後に高確率でモニタがブラックアウトして
PCの電源入れ直さない限りモニタの信号が復帰しない症状に悩まされてるんだが、これって単にOC失敗してるだけ?
ネットみてる軽作業時にもランダムでブラックアウトする時がある
マザーボードはASUS PRIME B350-PLUS
1700
3.6GHz 1.2V モニタがブラックアウト
3.6GHz 1.225V モニタがブラックアウト
3.7GHz 1.2V モニタがブラックアウト
3.7GHz 1.225V モニタがブラックアウト
3.7GHz 1.25V モニタがブラックアウト
3.7GHz 1.2625V モニタがブラックアウト
CPUファンは回ってるので熱暴走ではない
電源はSilverの650W
同じような症状になってたけどメモリの電圧を少し盛ったら出なくなったね
マザーはB350-F
>>706
memtestはメモリの不具合をチェックしてるだけで
OCによる耐性テストをしても意味がありません
テストはPrimeのブレンドで回してみてSTOPエラーがでるか確認します
ちなみにモニタはブラックアウトしません >>706
同じだわ
1.185ぐらいで1700を3.6で回したら
ディスプレイ出力切れてグラボに通電しなくて
出力機器、電源ボタン、リセットボタンの操作受け付けなくなったわ
これって電圧足りないからPCIeやUSBへの電力供給切ってるんやろうか >>709
おもちゃで電池が切れてきたらどうなる?
やってることがまんま同じ 経験上ブラックアウトは CPU 側の Vcore 不足。
BSoD やらその他ソフトウェアエラーはメモリ。
こうであることが多い。勿論逆パターンな事も希にあるけど。
電源プラン設定でpcieのリンク状態の管理を無効にしてないだけじゃん
intel機で、簡易水冷のseidon120から虎徹Uに変えたら冷却能力が向上し、かつ静かになった
なので、1700に虎徹Uを使用している
4GHz以上狙わないなら空冷で充分と思われる
Intelと違ってグリスじゃないしそこそこのクーラーで結構冷えるんだよな
爆熱になるほどOC耐性ないってのもあるんだけど
■CPU : 1700
■Batch# : 2017/12/23
■CPU冷却装置 :サイズ 虎徹 MarkII SCKTT-2000
■動作クロック / Vcore : 3.9GHz (1.30V)
■BCLK / CPU倍率 /
■コア温度 / 室温 : 66℃
■メモリクロック:2666
■マザーボード :ASUS PRIME X370-PRO
■温度計測方法 :Core Temp
■負荷テスト : OCCT
1700で3.9GHz(1.3V)なら、当たりのほう?
4GHz挑戦したいけど、どうせ常用しないしなー
MAXで66℃ならその辺にしとくのが無難
俺なら3800
上にもあったけど最近のはあんまり電圧かけなくてもいいのが出てるのか
>>722
最新のPrimeブレンドを20分回したところで落ちる >>724
cinebenchはそんなに負荷かからないのですかね? >>727
かからない。とくにメモリ周りには。
価格comで馬鹿にされている原因の一つがOCできた、ストレステストはシネベンチ
が多いから。
限界速度まで出せるってことと、限界速度で走り続けられるってことが違うのと同じです。 >>728
>>729
確かにこのペンチソフトを知ったのは家格だったような…
説明どうもです。一回そのソフトでやってみます OCCT1時間パスしても普段使いでモニタの信号が途絶えてブラックアウトするからOCCTは当てにしなくなった
OCCT ひとつだけじゃ信頼性に欠けるかな。
このスレでは過去 OCCT:CPU 1 時間に IntelBurnTest VeryHigh 完走とか併用で話し出てた。
OCCT と IntelBurnTest は何れか一方完走してももう一方で落ちるとか良くある話しなので
どっちも通るように調整してやっと安定 OC になる。
もちろん常用環境で落ち無ければ良いってならそこまで拘る事も無くて好きにすると良い感じ。
自分はOCCTのCPUとLINPACKどちらもする
ほぼ1日つけっぱなしだけどフリーズやブルスクは1度も無いね
ちなみにCPUオーバークロックとメモリオーバークロックは別物
ありがちなのは、CPUオーバークロックしたあとでメモリオーバークロックすること
CPUのときはストレステスト回してメモリのときは回さないパターン
当然どちらもストレステストでの動作検証が必要
OCCTラージ、Linpack、IntelBurnTest、LinX通ってもPrime95が2時間超えたところでエラー出たりする時もあるからな
こだわるなら全部やるしかないw
よく Memtest86 を一晩中回す人おるけどそんなんやるより
一種だけ回してあとは OCCT:CPU でメモリに負荷かけた方が早くて確実よな。
>>736
OCCTしながらPrime回すとかもできますよ >>733
俺はCPU:LINKPACKとPOWER SUPPLYだわ
POWER SUPPLYはCPU:OOCT+VGAストレスだから
CPU:OOCTこなしつつPC全体としてのほぼ最大消費電力、最大発熱状態のテストになるんで
本当に限界いっぱいでPC全体の電源、冷却が足りてるか測るのに丁度いい AMD Ryzen Masterインストールして起動するとAMDRyzenMasterDriver1.0.0がないって言われて起動しなすぎて泣いた。
ここはOCCTとそれ以上が標準になってるだけいいわ
価格のレビュー見てるとCinebench通ったとか書いてるアホが居るしな
>>737
Memtestなんてメモリの初期不良探すだけじゃないのか…
あぁOC状態だとデータ化けのチェックはできるか、一応
負荷テストとは別だろ、アレw
>>741
シネベン>AIDAキャッシュベンチ
はOCCTかける前の前提条件で通してるだけだな〜
ブログなんかおま環エンコのゴミデータとかあるしなぁ… 1700を1.2000Vの3.5GHzという簡単に安定しそうな数値にOCしてさえ、7zipで16スレッドを使って圧縮を実行してしばらくすると
ディスプレイの出力信号が途絶えてPCの電源入れ直さない限りモニタの信号が復帰しない症状にがいまだに起こります(メモリは定格2133)
MEMTEST86 4回パス、OCCT:CPU 1時間パスしています
これはもう石が回らないゴミと言うことでしょうか?
>>743
電源設定が省電力になってるからとかじゃないのか? >>747
常識かどうかはわからないけれど、クロック変動がない状態で高パフォーマンスでOC耐性を見極めてから、省電力化に進む方が切り分けはしやすいと思う。
それとDDR4が定格でもSOC電圧を若干盛った方がOCは安定する気がするし、LLCの設定も重要。 >>743
電圧を1.3Vくらいにあげるか
そのクロックで電圧オフセット設定にして1.2Vになるようにしたら?
モニタの電源が落ちてるんじゃなくてPCそのものがフリーズしてる思うけど >>748
重ねて申し訳ないのですがSOC電圧は上記マニュアルのどの箇所に値しますでしょうか?
>>749
1.3Vでトライしてみます ヽ
_,,.,、、,.ィ-- ti- 、、、....,,,,_ ',
,,..、、ri':'゙/~ レ ' ゙ヘ:l : : : :~,>
_,...r:::''"::/ l/ .l:/-=ニ二,'_ー- 、、 !l!;: r '"
'''<:::::::::::::;、r' `'' ‐-`.、 /
-、 l::::::::::::l <"゙'i;ソ' ',
~.ヽ l:::::::::::l ~' '、
/ .) .l::::::::::! '、
ヽ .l:!l:::::l ヽ '、
\ ' l! l::!l! ヽ ,'
゙ ヾ ‐'" ,. r ゙ そんなに何も見えてないんじゃ
ー-‐i ,.r,,iilll鬚髯ヲ
. l `''' ‐‐ ---t‐' 生きてても面白くないでしょう
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~"''、' ‐ 、 ー‐ノ
', ヽ l
l l l
l l ノ
>>750
意地悪な表現ですが全部です。
OCしてるなら多少はBIOSを触ってるはずですが、誰でも見るだけでわかるUIになってます。 >>752
ありがとうございます
邁進してまいります >>753
そこはあえてAUTOでいいと思いますよ >>743
1.切り分けするとすれば、まずは設定を定格で再現しないか
2.UEFI設定のみの固定クロックで再現しないか
1で再現するならどこかしらの初期不良かOSインストールし直す
2で再現しないなら環境とK17TKの相性
XFRで3.75まで駆動する1700で電圧と冷却足りてて3.5で落ちるというのは初期不良以外では
ちょっと考えにくい
私見で言えばOCCT通ってて圧縮で落ちるとなるとIO関係を疑うので
マザーを交換する。 耐久テストにIntelBurnTest使ってみたくなって、IntelBurnTestをダウロードして試してみたら
速攻でエラー落ちするんだけどRYZEN対応版とかってあるの?
メモリ含めOC切って試しても速攻でエラー落ちするのよ。
>>743
うちではCPUは定格で使っているんだけど
Windows10のFallCreatorUpdateを適用して
でたばっかのアドレナリンドライバを適用したら
負荷かかる特定のゲームをしたら
モニター真っ暗、入力は受け付けず復帰は
電源オフからのオンだけってなっちゃったよ
数日したらアドレナリンドライバのUpdateがきて
それを適用したらブラックアウトして何もできなく
なるようなことはさくっとなくなったから
電源周りとマザボ、んでビデオカードのドライバ
を疑ってみてはどうだろう
CreatorUpdateをあえて外すってのも
ありだと個人的には思う >>747
K17TK使用との事なので、可能性を一つ
もし、P0以外のステートを変更しているのであれば、その設定が不適切で
P0以外のステートに切り替わったときに落ちているパターン >>756
これとか
っMicrosoft(R) Visual C++ 2008 Runtime (x86) >>756
自分の場合はファイルをCドライブ(デスクトップ)に
置かないと速攻エラーが出た
もしCドラ以外に置いているならCドラに移動してみて MB:C6H-3008 CPU:R7 1700 MEM F4-3600C16D-16GVK@3200 1.375v(14-14-14-39)
久々に3.8Ghzの設定出そうと思ったら
Vcore1.35でOCCT-Linpackが通らなくなってた…28分エラー終了
挙句にHWinfo64とか色々起動しなくなった、UEFIでデフォ読み込みから保存
再起動して3.7のプロファイル読み込み直しでなんとか治ったけど焦ったわ
3.8Ghzで回すのに1.375vも必要なのか?
ベンチかけるとしても1.2v+αだろ
>>762
3.7Ghzですら1.25v要る上、LLCを5まで上げないといかんダメな子だしな
メモリ緩くすれば行くかもしれないけど、それで0.1上がってもな…
おかげでLinpack回しても静かなもんですわ、なんせ63℃くらいにしかなんねー >>763
前々から書いてるがoffset盛ってるか?
設定項目のない板なら仕方ないが、これを設定しないと落ちるよ 1700だとそんなもんじゃないかな
1800X卸値が下がったからもう1700はサブで定格で使うとかして
1800Xを買ったほうがいいと思う 4.0GHzの1.35Vでも余裕だし
俺はそうしてる
メモリもHOFの4000買ってそれを1800Xで使ってるんだけどintelなら4000行けるし
次の2800Xなら3600運用もできると思ったが正解だった
1700だとって
単にマザボと設定だけだと思うが
同じ板に1800x載せて検証したならそうなんだろうな
俺の1700は3750まで定格電圧
3950は1.31250vでoffset0.02500盛り
4000は1.35000vでoffset同じでOCCTは通したよ
>>766
1800x使いなら質問したい
1700 4.1Ghz Cinebench single 167だったんだが、1800xで4.1Ghz回したらどれ位出るんだ? >>768
Sで165 Mで1807
Vocre1.43375V MEM2666
MEM3200Mhzはまだテストしてない
メインは3月にベンチ取ってからずっと放置してるんだ・・・
チラーシステムの製作と旧PC製作で手一杯なので
いま未制作のコーヒーも転がっている状態で メモリを3200にしてやってみましたけど結果は一緒でした
VRM一体型水冷+C6H >>759
>>760
ありがと!760の方だったみたい。
C直下にフォルダに移してみたらエラー無く動き始めたわ。
この状況から少し調べたら、起動するフォルダパスの中に全角文字(日本語文字)が入ると
ソフトは起動はするものの、スタートすると直ぐにエラー落ちするって感じだった。
海外製ソフトだから、linpack64.exeを呼ぶ際にEXEを呼べない(見つけられない)って感じだったんだろうね。
コレでIntelBurnTestでの負荷テストもできる。
ホントありがと。 家の1700は3.9Gにでっかい壁がある感じかな。
BIOS設定で3.8Gは1.25Vで回るから期待してんだけど
OCCT回しながらA-Tuningで1.425Vまで上げて試しても3.9は通らなかったから諦めた。
3.9にした途端ブラックアウトするから家の個体の限界なんだと思ってる。
私の使っている1700も大きい壁が3.9GHzにあります
マザーボードがX370GTNということもあってOCするとCPU以上にVRMが80℃超えてくるので
諦めて定格静音PCとしてサブ機利用してます。
こっちはTAICHIかな。
VRMには余裕は有るはずだけど、どうにも通らないから最終的には3.7を電圧盛り無しで使ってる。
3.8にする為に0.1V盛るのも勿体ないかなと思ってね。
1700で4.0いきたかったんだけどねぇ・・・
1800X買えばよかったとある種の後悔はある・・・。
(そこまでお金出せるか?という問題はあるけど)
さすがに今なら2000番台X付待ちますよ♪
互換性あるわけだからね。
俺もメモリ以外は定格にしてる、熱と電気代の無駄だよ
オーバークロックスレで定格にしてるとかいう
頭に脳ミソ入れ忘れたようなレスに草塗れや
OC しても FX-8350 を使っていた時よりも部屋が暖まらないのでこの時期寒いわ。
冗談抜きで体感温度までかわるんだぜw
CPUスレの方で1700の8コアのうち2コアを無効(BIOSで設定可能)にすると4GHz越えに成功した報告があるな
>>787
2 コア無効且つ SMT OFF じゃなかったか?
コア数こそ正義だと思って Ryzen 使ってるから全く以て他人事w コア無効にするなら端から1600か1500買うわな
だよなぁ。
1700買ったのもOC伸びを期待して1800X下克上する為ってのが大きい。
ただ、実際には3900も回らなくて若干の後悔をしてるって感じ。
1700Xの苦しみって
1800Xがある以上わかってたことだと思いますけど
その1万円の差で別のパーツを強化する為のCPUですし。
X付き以外は倍率ロックのはずだったのにロックフリーだったんだよ
片端からロックフリーだもんな(回るとは言っていない
たしかLlanoはそれができたよな
58倍界王拳wwwとかやってパイもみして(´・ω・`)となってたのはいい思い出
メモリの速度が解消せんとCPUの速度幾ら上げた所で頭打ちだから
噂ははじめ X付は倍率とターボブーストがロックなしで
Xなしはターボブーストのみ変更可能とか言われてた。
その後発売前にX付はXFRがついていて負荷がかからないときにOCする機能ということになった。
実際販売された後にはXなしにもXFRはX月よりも低いが実装されていた。
購入するときにはどれもOCができることが分かっていました。
1800Xは5000Mhz?(これもせいぜい42倍と直前で判明)なんて噂があったので1700Xは45倍、1700は40倍はいけるだろうと
でふたを開け見ると40倍が壁になっていたということ
2位1600無と3位1600Xは良い感じに人気2分(例えば今だと価格.comの順位で逆転)しているので
1位1700無と1700Xは価格差が開きすぎているのが問題なんだと思う
一時期1600XがAmazonで24,300円
1600無と500円差ならクーラー無し差し引いても上位買っておくかみたいな
今と1,100円差だな
>>802
発売前の話ではシステムの冷却性能に合わせての全自動OCだった
直前あたりから稼働コアが少ない時用のただのブーストに鞍替えした
グリスを買うとシールで名前が貼られてる清水隆宏って誰?ウメハラとかそういう系? >>806
おめえは字もロクに読めねえのか
シールに書いてあるだろうが
分からなきゃ書き込む前にググれカス クマさんグリスの粘っこさにこれ大丈夫か?と思って1回で1本全部使いきって
クーラー取り付けたらグリスはみ出してきて涙目でそのまま放置の俺
>>810
あれは固い、手持ちの中でも一番固いね
C6HだけなのかAGESAのバージョンのせいか、同じ1.35V設定しても
UEFIのバージョンでHWinfo64のCPU側のVcoreの数値がちょい違うね
1403辺りが1.356Vで3008が1.344V
OCCTやるとCorePowerの数値が結構変わってるし温度も低い。
マザー側の数値は同じだったから実際の稼働電圧はCPU側のでいいのか… Intelみたいにダブルグラスバーガーじゃないから安いグリスでも余裕だけどな
爆熱になるほど回らん
実情は逆なんだよなぁ
14LPPがクソであれこれやってどうにかこうにか4GHz近辺まで回してる
ワッパで勝負できてるのは設計のお陰
本当にbulldozerの経験は無駄じゃなかったな
ゲームやるならIntel、ってのは今後も変わらんの?
zen+だかzen2が出れば5GHz近く回る物も出てくるのでは?
ゲームでも2割下がるようなら逆転するが
実態がどの程度なのか
>>814
2400Gでほぼ勝てるよ、内蔵GPU勝負なら いや、APUは使わん、デスクトップでCPU+GPUで使う
intelのセキュリティパッチによる性能低下の影響はI/O系が顕著で特にランダムアクセスが酷い
故にシーケンシャルアクセスで済むベンチマークではRyzenよりintelの方がスコアで上回るが
ランダムアクセスが生じる実ゲームではintelの方がRyzenよりFPSで劣る事があるかもしれない
こればかりは実プレイで最大,最小,平均のFPSをそれぞれ取って比較してみるしかないな
今回の問題は致命的なまでに影響があるな
問題も長期化必至だし、根本的解決は時間に頼る以外ない
せめてニュースにならなければ良かったものを…
本スレでSSDのランダムだけなぜかIntelより遅いみたいな話が結構出てたけど、
Ryzenが遅いんじゃなくてIntelがインチキしてただけだったとは
結局Ryzenの速度が標準というか普通だったのね
本スレではなく案内所を兼ねた重複スレだが、話題にぴったりのデータが貼られたので転写
222Socket7742018/01/18(木) 00:03:50.79ID:uFSh8SiO>>223
面白いデータ出てきたよ。
https://twitter.com/sebuntya/status/953641280424181760
223Socket7742018/01/18(木) 01:24:35.30ID:u4Dc9WmM
>>222
PC系メディアより役立つな……
要点としてはこの二つか
>瀬文茶‏ @sebuntya
>かなしいなぁ……
> 3:56 - 2018年1月17日
>瀬文茶‏ @sebuntya
>すごく雑な感想としては「脆弱性対策前のIntel環境はやたら速かった。
>それがAMD環境と同じくらいになった」って感じかな?
> 6:55 - 2018年1月17日 Intel はセキュリティーを代償にしたある意味チートをしていたって事だーなw
なんだ、大幅に遅くなってもRyzen並なのか
Zen2あたりではIntel大幅に引き離せよ
Athlon64の再来を願ってる
Zen1、Zen+じゃまだまだ弱い
8700KとRyzen 1700じゃ値段が全然違うからなぁ・・・
全然違うと思う奴もいれば大したことないと思う奴もいる
物にもよるが、この場合俺は後者だな
¥7,500位の差だからな
8700kってすごいクロック数だけど、zen2だかzen3の方が高性能になるんかな?
>>827
今だとメモリ高すぎてRyzenで高速メモリ買ったら即逆転するからねえ Zen+スルーしてZen2待っとけばメモリ相場もいい感じになってるだろ
新マシン購入資金を確保したのが去年の夏なのに
今は買うな時期が悪いが半年間以上続いてほんと辛い
むしろ今が買いやすいよね
これからまた値上がりだし
落ち着くまで最低でもまだ半年かかりそうなんだよなぁ
Zen+落ち着くまで寝て待つしかないな
OCガ原因かわからんけどDDR、DDR2時代は糞安メモリが結構頻繁に死んでた(気づくとエラーまみれに)
DDR3以降と石がおかしくなったことは一度も無いな
まあ滅茶苦茶電圧もりまくって限界OCとかやるタイプじゃないんであんま参考にならんかもだけど
むかし、Phenom2の2コアを4コアにして3.6GまでOCで使ってたけど、三年くらいでCPUとマザーが逝った。
>>839
CPU自体は無いがメモリは割と死ぬ印象 K6-IIIを500MHzで動かしてたら1年くらいで起動しなり、定格に戻して数年使ってたことならある。
懲りずにDuronを900MHzにOCしたけど、こちらは丈夫だったな。
初OCはPII 233MHz@300MHzだったけど、今の今までOCが原因で壊れた事はないな
Slot1時代のCeleron300AをOCさせて壊した人は結構いたかもしれない。
初めて水冷使ったときに、マザボが死んだ
あれ初心者には罠だよねえ、CPUファンないとマザボ(電源)が冷えないって
最近になってOCしたRyzen 1600Xの状態を
タスクマネージャとHWMonitorで見たときの値が変わったんだけど
同じようになってる人いる?
・4.1GHzで動いているのにタスクマネージャには4.0GHzと表示される(前は4.1と出てた)
・Cinebenchでも4.0GHzと表示される。でもスコアは以前と変わらず。(以前は4.1GHzと出てた)
・HWMonitorで表示されるVIDとCPU VDDが全コア負荷時に勝手に下がる。でもテスタで見ると実際の電圧は下がってない。(以前は下がらなかった)
つまり表示だけが嘘っぽい値に変わった。マザボはTaichiだけどBIOSアップデートはしてない。
HWMonitorのバージョンが上がって色々取りこぼしが減った結果正確な値が出るようになっただけじゃね?
>>850
そもそもヒートパイプ使ってるんだから空冷つっても液冷なんだけどな
簡易水冷なら空冷の方が冷える場合も多い、マザボも冷えるし そういうことだな
水冷は面倒くせえぞ
CPUだけってわけにはいかねえからな
結局全部やらなきゃいけなくなった
サイドパネルファン付きケース買えばそれだけで全て解決
外気を直でママンに吹き付けるケースサイドファンはつおい
中途半端な簡易水冷じゃ結局ケースのエアフローもないと結局キツい
ならば空冷でよくね?感はある
つか、やってるうちに楽しくなるんだよ
やらなきゃいけなくなるのも確かだが、それは半分以上言い訳みたいなもんだしな
気が付いたらメモリーブロック以外大体注文しちまったよ
明日から順次到着する
>>854
アレは液冷にはならん
それこそあのクソ団子が水冷は空冷とか言ってたのと変わらんぜ
マジレスすると一次冷却の種類によって区別する
それとヒートパイプは冷却ではなく、熱移動補助技法のひとつ
なのでカウントされない サイドファンあるケース少ないんだよな
誰だよサイドアクリルとか流行らせたの
最近ヤワなジサカーが増えたよな
若い奴はスマホでOKちゃうんか
>>863
漢なジサカーってどんなんだよ?
それよか年食ってスマホ見えないんじゃないの? 舐めんなよジジイ
最近の若手は粗製濫造では無く少数精鋭だぜ
嘘ですごめんなさい許して何でもしますから
何が自作erだ
たった数点のパーツを組み立てるだけじゃねえかよ
不具合さえなけりゃ動作して当然なもの組んだだけで自作erですなんて笑わせるわ
組み立ててるだけで何も作ってねえじゃねえか
小学生でも出来るだろ
アホくさ
>>867
パーツ適当に買ってきても動かないんだよなぁ 自作PCとはウエハーから半導体を作り基盤の設計も自分でしてOSを自作して初めて自作と言える
いまのはただの組み込みPCだ
なんてね
世の中にはBIOS画面が完全に日本語表記になってないだけで
思考放棄するやつも居るんだよ。
小学4年生の時に初めて基盤エッチングして作ったな
電子パーツは個人レベルで製造は難しいものがあるが
知識もそうだが一番は金だろ
ただネットなどない時代に情報源は月一発売のたった一冊の本から独学で始めた者からすれば
温すぎるというかある意味で羨ましい環境になったとも言えるがね
欲しい物の全ては自宅に居ながらにして小銭で手に入る時代だからな
どのあたりが自作PCで誰が自作erなんだよとはマジで疑問に思うが
起動しない場合もあるとか屁理屈こねても温いのは間違いないと言うより、
自作という言葉の意味を理解できていないのではと心配にさえなるよ
そういや20年位前、フラットパッケージLSI・チップ部品以外は全部自分で半田付けするキットのマザーボードが9800円位で売ってたな
(CPUソケットやPCIバススロットなんかも自分で半田付けする)
価格が完成品と大差ないのと載ってたチップセットが好みでないから買わなかったが、キット品としては結局それが最初で最後になった
もしそういうのが今もあればもう少し自作っぽい気がするかもな
>>876
そんなのがまだ存在してたら
「自作ッカー名乗るなら最低三枚は自作してから名乗れ」、「一枚目失敗するのが当たり前、失敗して余ったパーツで組めるようになれば一人前」
という謎文化が発生してそう >>876
SV-P55Vでぐぐると実際に作った人のレポ残ってるな。 >>876
チップセット選べないのは仕方ないにしても、はんだ付けするだけじゃめんどくさいだけで自由度ないもんな
マザーボード選ぶときってどのコネクタがあるかとかどのスロットがどの位置にとかそんなんだもん 1700を3.5GHzにOCしたとするやん?でもそうすると3.7GHzまでブーストされなくなってしまう(上限がOCの3.5GHzまでになってしまう)んだがなんか損した気分にならん?
>>882
残念ながら通常時でも3.7GHzにはならないね。
XFRの作動条件を見れば、全コアブースト優先だから。 >>882
仮に3.7Ghzにブーストした気分を味わいたいとする
OC上限を3.7Ghzに設定してwinの電源設定でプロセッサの電源管理の最小のプロセッサの状態を0%に設定する
これで全コアの縛りはなくなる
1700の場合は必要に応じて必要なコアだけ1546Mhz~3700Mhzの間で動作する OCすればXFRのクロックもそれに合わせて+の動きします。
たとえば1800Xだと4000Mhzで動作させるとXFRで稼働コア数が少ないときは4100MHzで動作します。
>>886
BCLK弄らないで倍率でOCすればXFR無効になる
たまに4.1GHzになってるのはBusClockの揺らぎだろ
BCLKでOCすればXFR有効のままでOC可能だけどな 全コア固定は避けてるな
低クロックからOC設定値までのタイムラグは有るがバラで動くようにしてる
発振回路が不安定になるときがあってクロックにブレが生じてるって言いたいんだろ
1700 3.9Ghz設定で4.25Ghz
4.0Ghz設定で4.4Ghzオーバーまで回ってた時もあった
下にブレることは少ないが、上にはかなりある
俺も1700 3.9Gだけど上にはまったくブレないわ
省電力機能、設定全部OnのままOCしてるから下には負荷次第で変動しまくるけど
俺のTaichiは一瞬102くらいまで上がった時もあったけど大体100に固定された感じだ
1700で3.7GHzのしょぼいOCだから安定してるのかもしれんけど
>>891
タスクマネージャー読みなら俺もそうだよ >>895
HWiNFO64でな
X370 GK4
2枚使って2枚ともなんだがね このスレでタスクマネージャー読みとかしとる奴おらんやろーwwwwww
おらんよな?
笑ってやるなよ
それしかないと思ってるのかも知れんし
コア一部止めたりSMToffったりした時きちんと反映されてるかぱっと確認するとき手軽だからタスクマネージャ使ってるな
確かにタスクマネージャのクロックは狂ってる
タスクマネージャは多用する
あれはあれで便利だしな
アプリを殺したり優先順位を決めたり手軽に出来るし
>>899
X399カーボンだとBIOSによってはOCするとタスクマネージャーのクロック表示が4.4Gとかになる
シネベン回すと4.41Ghzに張り付くんだ
これはなんもしてない状況
biosのオーバークロック設定内容とWIN1703から出始めてたんだけど
今更だった話じゃないの
あのGK4って所が・・・ >>903
面白そうだな
てか、以前にスリッパでこの手の画像を貼っていた奴がいただろ
あれはフェイクだったわけだな >>904
フェイクっていうかタスクマネージャーのクロック表示なんて全くアテにならないだけ システム>バージョン情報>デバイスの仕様>プロセッサ情報のところは
OCしててもきちんとOCされた正しいクロック拾えてるのに何故タスクマネージャであそこまで狂いまくるのか
なんかタスクマネージャだけ根本的にクロックの数値の拾い方間違えてそう
今までOCCTの2種の一時間完走のみで満足してたんだけど
IntelBurnTestV2のlevel_Maximumでやったら、3.8Ghz_1.25Vの設定が15分くらいでブラックアウト・・・。
(ちなみに3.7Ghz_1.2Vの設定でMaximumやったらこっちは3周完走したの確認。)
3.8_1.25Vもlevelをvery_Hardまで落としてやったら
IntelBurnTestV2も完走はするんだけど、この場合はコア電圧が足りてないんかね?
それともメモリの負荷設定の違いで落ちてるってことは、メモリ側の電圧を疑った方が良いのかな?
その場合弄るのは『DRAM Voltage』『VDDCR SOC Voltage』や『VTTDDR Voltage』の3種になるって感じでよいのかな?
正直『SOC』や『VTT』はどの程度オフセットで盛るのが適切なのかの指標が分かり難くって困ってる・・・。
なんでストレステストのソフトウェアが完璧って認識なんだろうな
システムが実は完璧でソフトウェアが欠陥って発想がないのか
言い方は乱暴だけど、自分の使い方でエラーでなければ問題ないんじゃないないの? ってことだと思う。
しかしシネベンチ通っただけで●G回ったよーとか報告されても困るわけで難しい問題だわな
>>906
その通りだな!
ただWIN8.1のタスクマネージャーは正しい雷禅のクロック表示するから、WIN10のタスクマネージャーのクロック測定の仕組みが何処かおかしい。 シネベンチ基準にしてるのは価格コムのやつらだな
あれは酷い
シネべ基準だけならウチの1700は1.375Vで3.875Gでまでは回ったかな。
OCCT基準にすると1.35Vで3.9Gも回らなかったけど・・・。
記憶違いもあって数字間違えた。
シネ_1.35V_3.9G、OCCT_1.425Vで3.9Gが正しい。
OCCT基準なら俺の1700は3.9Ghz 1.31250v,4.0Ghz 1.37500v
通常時4.0Ghz 1.35000v運用だな
簡易水冷で3.9まで
4.0以上はカスタムしなきゃ常用する気になれなかった
ウチの子は駄目な子なのね・・・。
クーラーは阿修羅かな。
上を見過ぎず1.2V_3.7Ghzで満足すべきなのかな・・・。
ワッパも良いわけだし。
冷却だけ見ると、60度でファンフル稼働の設定でると
1.3Vくらいまでは、60台で収まってる感じなんだけどなぁ。
うちは3.9Gまでだけ無茶苦茶優秀だったわ1.26VでOCCT CPU small/LINPACK AVXパス
ただそこからおもくそ壁になってて3.925は負荷テスト通すのに1.36Vくらい必要で3.95はかなり盛ってもまったく通らなかった
あまり回らない石は負荷をかける以前のOS起動も無理みたいだな
例えば俺の1700だと4.0Ghzは1.2v台の電圧でOSの起動は出来る
回らない石はこの時点で高い電圧が必要になってる
歩留まりが良過ぎてあまり差がつかなかったために選別に苦しんだ挙げ句、
CPUのファームにランダムに回る設定と回らない設定が絶妙に仕込まれてたりしてな
回らないって言ってる人は石が原因かママンが原因か判断難しいけどな
単にママンがヘッポコで回せてないだけで石自体の当たりハズレまで測れてない可能性も結構あると思う
OCに定評あるC6HやチタやGT7とか使ってて回らないって言ってる人とかほとんど見たことないしな
私のはバグ餅TAICHIかな。
一応の回避方法はあるからOCに対するマザボの耐性は高い方かなと思ってる。
まぁ、他板に比べてBIOSの更新が無いから
OCに対してのAGESAや板の熟成が進まない感じが悲しい・・・
俺っちの1700は1.2V 3.4GHzなら安定する
3.5GHz以上にするといくら電圧上げても負荷時にモニタがNO SIGNALになる地雷石
OCCTってRyzenだとLargeキツイ気がする
LinpackやIntelBurnTestで3.8ghz通る設定でもOCCT Large3.8ghz通らんわ
Pro4からTaichiにマザー変えたら1700で3.9GHzが1.28125Vで
OCCTやintelburntest通っていたのが1.325Vじゃないと
通らなくなったしマザボも値段が高ければ良く回るというものでもないみたいだ
因みに8GB4枚挿し2933で動いていたメモリも2枚挿しでないと動かなくなった
まあ、CPU温度だけは下がったけど…
Biosはpro4が3.10でTaichiが3.20
そんなわけでTaichiのbios更新はよしてくれ
ASUSは初期は自殺BIOSとかで評判悪かったけど今は結構良くないか?
asrockは初期は豪華なVRMで評判良かったけど今はバグ持ち発覚で評価悪い
>>927
それ普通やで
Linpackでギリギリの設定はOCCT通らない事が多いよ
AVX使うのはCPU側のテストで
OCCT-Largeはメモリ周り
エスパーだけとメモリOCしてるならSoCちょっと盛ってみたら? C6HだけどDIGI+POWER ControlでLLC以外を上限方向に全振りしたら
IntelBurnTest調べで思いのほかVcore要求電圧を下げられた
クロック上げ方面では効いてるんだか効いてないんだかわからん機能なんだけどさ
CPU側のSENSE MIセンサー読みで3.9GHz@1.331Vぐらい
メモリセッティングの影響でこの電圧まで下げるのは難しかったんだが意外な発見だわ
因みにZENstatsで同じセッティングにしてみたが通らなかった
ZENstatsは手軽だが何か悪い影響でもあるのかもしれん
>>934
プラスでOCCTのLINPACKってSMT有効だと負荷かからないバグなかったっけ
きちんと負荷テストしたいならPRIME95のがいいだろうな 負荷テストって
メモリエラーとか電圧エラーなんか絶対無いんでしょうか?
クロックに対する最適というか動作ギリの電圧割り出すのが楽しいわな。
俺の場合 IntelBurnTest のプリセット Standard であたりをつけて VeryHigh を回す。
これでエラー吐いたり落ちたりしないポイントを探してる。
明らかに無理がある電圧だと Standard でも一瞬で落ちたりするので 1 ステップ電圧盛ってやる。
VeryHigh の段階で落ちたらまた電圧 1 ステップもる。これの延々繰り返し。
仕上げに OCCT 各種やると完璧。
うちの1700,1.375Vで4ghzの状態でOCCT30分は通過したから常用してるけどけっこうこれ当たりかな?
この状態でCInebenchは1740ぐらい
>>942
マザーとCPUクーラー教えてくれるとありがたい
1700でそこまで回るとかなりの当たりではないの 当たりとかハズレとかじゃなくて回るだろ
回らないんじゃなくて回せないだけ
4.0Ghzは当たり前に回る
>>945
回る回らないじゃなくて電圧の話ししてんだろ。大丈夫かよ >>944
Asrock Gaming K4とh110i
4ghzのときocctを実行すると温度は最大60-50度ぐらいかな。 >>946
なんだおまえは?
それならクロックも何も書かずに電圧だけ書いとけ基地外
おまえは精神病院から出るな 個体差はあるよ、うちの1700は3.9まで低電圧で回って優秀なのに
3.925から必要電圧が急に跳ね上がって3.95はかなり盛ってもエラー吐いて絶対回らなかった
ちな2コア殺すと4.2G回る、6コア化すると無効化されるコアの中にOC耐性弱いコアがあるんじゃないかとエスパー
>>948
942だけど4ghzで常用できることが当たりって意味でかいた。
わかりづらくてすまんな、946は別人や 4.0GHzどころか3.8GHzすら回らないんだが…
1700で4Ghzいくのなら1800xの価値とは?
1700にしとくべきだったのか
1800X の価値は充分あるっしょ。
ポン付け定格であんだけ性能でるんだから金余裕あるなら欲しかったわ。
個人的な経験だけど 1700X って X 付いてるけどしっかりハズレ石もあったよ。
例えば 3.8GHz に OC する場合、ハズレ石は 1.35V ないと IntelBurnTest VeryHigh が通らなかったけど
アタリ石は 1.225V で通ったり。今は後者の良品つかってる。
X 付きは選別されて上位個体って思ってたけど 1800X 以外にはあてはまらんみたいだ。
そもそも最上位アタリ石はThreadripperちゃんかEPYCちゃんになるしな
Pro君ってのもある
なんだかんだでRyzen1世代目って下側なんだよな
TDP65WはCPU内部VRMが不良のやつを一部無効化(フェーズ数少ない)してるからな
コア部分が不良のやつは8コア→6コアとかで出荷しているだけ
今更ながら安くなった1800X買うとして、チャイナとマレーシアならどっちのが回るとかありますか?
>>957
最近買った1700Xがメモリ2400定格だとそれくらいの電圧で3.8GHzまでは動くな 逆に1600xに8C16Tが紛れ込むお宝おみくじあり
Ryzen Master
K17TK
Zenstat
おまえらどのツール使ってOCしてますか?
1700x買ったから記念かきこ
vcore autoのまま
4Ghz 全然温度あがらねー >>967
あんまりアホらしいんで釣られてやるが…
それ、GPU(ジーピーユー)温度って書いてあるよな? 俺のところの1700X虎徹ツインファン空冷で4Gなら70度位行くぞ
まぁAutoで4GHzで動くなら4.1Gか4.2Gに挑戦してくれ
4.1GHzにしたらVcore1.4でもOCCT即落ちるようになったから3.8GHzあたりで常用電圧探ってみてる。思ったより下余裕あるけど熱い。
クーラーは虎徹
Printscreen押すだけなのにわざわざディスプレイの画面越しに撮影した画像を貼る理由は何なの?
>>973
SSじゃ捏造乙されるか、PCからimgurへの貼り方がわからないからとか? SS捏造対策は画面写してもしょうがない
捏造した状態で写せばいいんだからw
1.14Vだと駄目だった
ここら辺が限界 スクリーンショットとれないならせめて露出一段落とすとかして撮影せんか?w
せめて真正面から撮って欲しいな。
伝える努力がなさすぎる。
1.15V OCCTラージでフリーズしました。
なんだか見せる気ない写真しか撮らずに実況とかしなくていいから
OCCT やら IntelBurnTest 完走した最後だけにしたら?
詳細な結果や画像は自分のブログかZIGSOWにあげる
まとめブログにただで飯の種提供してやる義理はない
掲示板に書き込む以上人に見せることを意識してやれと
こんなのならチラシの裏にでも書いてろ
べつだん構わないんじゃない?
文句言う奴は必ずいるし。
テンプレも使えないような奴擁護することないぞ
何当たり引いてんのっていう
>>957
うちのは3.7GHzで1.3V要求されますが
逆に希少なのではとさえ考えてる >3.7GHzで1.3V要求されます
仲間がいたわ
俺だけかと思っていた
僕は怖いから電圧は1.35v以下で温度は70度以下目安にしてるチキンだよ
1700が3.9GHz 1.35VでLinpack1時間クリア出来てニンマリしてたがここ見たら普通レベルで当たりって訳でもないのか…
残念
3.9GHz に関してはハズレ個体だと 1.3V 台じゃ回らないからまわせるだけマシと思わないとw
俺が過去使ってた 1600 (1713Lot) と 1700X の大ハズレ個体 (1711Lot) は 1.35V だと 3.8GHz までしかまわらんかったよ。
今使ってる 1700X の大当たりな個体 (1705Lot) は 3.9 なら 1.30V で回るけどね。
んで 1700 の当たりに入る部類の個体で 3.9GHz は 1.3625V 必要だった物もあった。
mmp
lud20181029133637ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1499880778/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「RYZENオーバークロック報告スレ5 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>83枚 」を見た人も見ています:
・RYZENオーバークロック報告スレ6
・RYZENオーバークロック報告スレ7
・RYZENオーバークロック報告スレ8改
・RYZENオーバークロック報告スレ7改
・【RYZEN】オーバークロック報告スレ4【RYZEN7】
・【RYZEN】オーバークロック報告スレ3【RYZEN7】
・【PentiumG3258】オーバークロック報告スレ3 【兄】
・【Skylake】オーバークロック報告スレ【1151】
・CoffeeLakeオーバークロック報告スレ【14nm++】
・CoffeeLakeオーバークロック報告スレ2【14nm++】
・【Kaby Lake】オーバークロック報告スレ【1151】
・【漕いだら】エアロバイク報告スレ【継続】その5
・【ブックオフ】買取・販売価格報告スレ31【TSUTAYA等】
・テロップ詳細報告スレ17
・ロレックス正規店の在庫を報告スレ5【マラソン】
・【漕いだら】エアロバイク報告スレ【継続】その6
・【漕いだら】エアロバイク報告スレ【継続】その7
・【新生FF14】サーバー人数報告スレ Part85
・オーバークロック初心者スレ Part7 ハラマセヨー
・【新生FF14】サーバー人数報告スレ Part60
・【新生FF14】サーバー人数報告スレ Part98
・【新生FF14】サーバー人数報告スレ Part89
・【新生FF14】サーバー人数報告スレ Part92
・【新生FF14】サーバー人数報告スレ Part76
・【新生FF14】サーバー人数報告スレ Part74
・【新生FF14】サーバー人数報告スレ Part61
・【新生FF14】サーバー人数報告スレ Part58
・【新生FF14】サーバー人数報告スレ Part80
・【新生FF14】サーバー人数報告スレ Part67
・【新生FF14】サーバー人数報告スレ Part72
・【新生FF14】サーバー人数報告スレ Part93
・【新生FF14】サーバー人数報告スレ Part52
・【新生FF14】サーバー人数報告スレ Part48
・【新生FF14】サーバー人数報告スレ Part70
・【新生FF14】サーバー人数報告スレ Part77
・【新生FF14】サーバー人数報告スレ Part91
・【新生FF14】サーバー人数報告スレ Part78
・【新生FF14】サーバー人数報告スレ Part59
・【新生FF14】サーバー人数報告スレ Part57
・【新生FF14】サーバー人数報告スレ Part90
・グラフィックボード コイル鳴き報告スレ
・オーバークロック初心者スレ Part6 ハラマセヨー
・【非ガチ】intel Non-K OC オーバークロックスレ
・【ウホッ】Intel Non-K OC オーバークロックスレ 2
・グラボのオーバークロック
・自作PC組立て実況&報告スレ
・【Outside】脱淫報告スレ【暗黒時代】
・【オンボ専用】ゆめりあベンチ結果報告スレ 2
・オーバークロッカー清●の資金源
・【LGA1700】Alder/Raptor LakeOC報告スレ【Intel7】
・オーバークロッカーちょっと来て
・Ryzen9 3950X争奪戦 戦況報告会
・【見てきて】日本橋から激しく報告するスレ
・高クロックPentium4 VS
・マザボのクロックジェネレータを語るスレ
・脱淫【Intel】報告対策スレ(欠陥自滅:13th ,14th)
・すべて日本製コンデンサのPCパーツを報告するスレ
・低消費電力 自作PC Part93【実測報告】
・低消費電力 自作PC Part91【実測報告】
・低消費電力 自作PC Part95【実測報告】
・低消費電力 自作PC Part96【実測報告】
・低消費電力 自作PC Part94【実測報告】
・低消費電力 自作PC Part95【実測報告】
・低消費電力 自作PC Part90【実測報告】
19:04:54 up 19 days, 20:08, 0 users, load average: 7.76, 9.41, 10.83
in 0.069994926452637 sec
@0.069994926452637@0b7 on 020209
|