◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【東芝】TOSHIBA HDD Part17 YouTube動画>1本 ->画像>17枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1516861021/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
-_-_-____-_--_-_____----__--__--__---____--__---_-__-_-_--_---___-_---__-
-____-_--_-_--__--_-__--_-_-_-_-----_____-_-_-__-_--___-_--_-_-__-_----__
-_--___---_-_-____--__--_-_---_--_-__-__-_--_-_-_---_-__-__-__-______----
__-__---_-__-_-___--_-----_---_-----_-__-____--_-_-____-__---_--_-_-_____
____-_-_--__--__-_--___-----___---_-_---_-__-_-___-___---____-_-_--__----
-_---__-_-_-----_-_-_--_-_-_-___--_-_--_---_----__-___-___--_______--____
_____--__--__-_-______-_---_--_--___---___---__-_--___----_-_--_--___----
_-___-_-___------_-_---___-___-_--_------_-___---_---___-_-________--_--_
--_--__-__-_--_-_-__--____--__-_--____-_-_-__--_--___-____-_--__-_-------
_---_____--__--_-__--___---_-___--__--_--_-_-_-__-_--_-_-_-__--__-_-__---
--_-_-_---_--_-----_-_-_______-_-___-_-_------__-__--_--__-_-_____-_--___
-_-_--------_--_____---_-_-__-_-__-_--_--_--___-_-_-___-__-_-_-__-____--_
_____---__--_-_-----__------_--_--____--_-__-__-_--_-__-_----__--________
_-_-_--_-_-_-__-___-_____-_-_---__---_-----__--____--__--__--__---__-__--
__--__-_--_-___--__-__--__-_____-----_---__-----__-_____--_-_--___-_---_-
_-_---------_--__-__---___-________-_-_-_-_-_----_---__---___--__-_-_____
_-__--_-__-_-____----_-____-_-____---_-_----_-__---_-_-_-__--_____---_---
-_-__-__-_-___---_--__-_----__------___-___-_-__--_-------_-___-_____-___
--_--____-_--__--__-_--_---__-_-_-__-_--_----__--__-_____-__---__-_-__--_
--_-__---_-_--__--_-__--__--___-_----__----_--____----__-__--___-______-_
-______------_---__-__--_-__-___------__--____--___-_----__-___--_-__--__
---__-___----___--____-_-_--__-_--__-----__---_-_--_-_---_______-_-_-__-_
---_----__----___--___--_--_-_-_-____--__-_____--__----__-_--__--_-____-_
_---__----_-_--_-_____-_---_---_-_--_-__-_---_----___---__-________-__-__
_------__-__--_--_____-____----__-----__-________-_--__-__---_-___----_--
_-__-__----_-____--_-___-_--_--_-_-___-_-_____-----___---_-----__-__-_--_
■Client HDD
ブランド名 容量 HGST型番 リテールBOX プラッタ 回転数 バッファ I/F その他
DT01ACA100 1TB HDS721010DLE630 MARSHAL 1 7200 32 SATA6Gb/s AFT
DT01ACA200 2TB HDS723020BLE640 MARSHAL - 7200 64 SATA6Gb/s AFT
DT01ACA300 3TB HDS723030BLE640 MARSHAL - 7200 64 SATA6Gb/s AFT
MD03ACA400 4TB ---------------- MARSHAL 5 7200 64 SATA6Gb/s 512n
MD04ACA500 5TB ---------------- MARSHAL 5 7200 128 .SATA6Gb/s AFT
MD04ACA600 6TB ---------------- --------- 5 7200 128 .SATA6Gb/s AFT
■Specialty・VideoStream HDD
DT01ABA300V 3TB HCS5C3030BLE630 MARSHAL - 5940 32 SATA6Gb/s AFT
DT01ABA200V 2TB HCS5C3020BLE630 MARSHAL - 5700 32 SATA6Gb/s AFT
MD03ACA400V 4TB ---------------- MARSHAL 5 7200 .64 SATA6Gb/s 512n
MD04ABA500V 5TB ---------------- --------- 5 5400 128 SATA6Gb/s AFT
■Enterprise HDD(SATA抜粋)
MG03ACA400 4TB ---------------- MARSHAL 5 7200 64 SATA6Gb/s 512n
MG03ACA300 3TB ---------------- MARSHAL - 7200 64 SATA6Gb/s 512n
MG04ACA500E 5TB ---------------- --------- 5 7200 128 SATA6Gb/s AFT
MG04ACA500A 5TB ---------------- --------- 5 7200 128 SATA6Gb/s 4096n
MC04ACA500E 5TB ---------------- --------- 5 7200 128 SATA6Gb/s AFT
■Client HDD 2.5インチ
型番 容量(GB) プラッタ 回転数 厚み バッファ
500Gプラッタ
MQ01ABDxxx 250/320/500 1 5400 9.5mm 8MB
〃 640/750/1000 2 5400 9.5mm 8MB
MQ01ABFxxx 250/320/500 1 5400 7.0mm 8MB
MQ01ABCxxx 1500 3 5400 12.5mm 8MB
MQ01ABBxxx 2000 4 5400 15.0mm 8MB
MQ01ACFxxx 320/500 1 7278 7.0mm 16MB
MQ02ABFxxx 750/1000 2 5400 7.0mm MB
750Gプラッタ
MQ03ABBxxx 3000 4 5400 15.0mm 16MB
■ユーティリティ・ツール
HGST WinDFT http://www.hgst.com/ja/support/downloads#DFT
WD WinDLG http://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=608&;sid=3&lang=jp
※東芝純正診断ツールは無い
DOS起動のツールは使用できないことがあるので、32bit版のWindows PE上からGUIで起動すれば良い。(インストールディスクでは駄目) MQ02ABFxxx 750/1000 2 5400 7.0mm 8MB
■MD04ACA***シリーズ
ブランド名 容量 HGST型番 リテールBOX プラッタ 回転数 バッファ I/F その他
MD04ACA200 2TB ---------------- MARSHAL 2 7200 128 SATA6Gb/s AFT
MD04ACA300 3TB ---------------- MARSHAL 3 7200 128 SATA6Gb/s AFT
MD04ACA400 4TB ---------------- MARSHAL 4 7200 128 SATA6Gb/s AFT
MD04ACA500 5TB ---------------- MARSHAL 5 7200 128 SATA6Gb/s AFT
MD04ACA50D 5TB ---------------- --------- 6 7200 128 SATA6Gb/s AFT
MD04ACA600 6TB ---------------- --------- 6 7200 128 SATA6Gb/s AFT
ブランド名 Format Time 質量 消費電流 左:Idle 右:RamdomRead (5V/12V)
MD04ACA200 03:40 640g 0.21A/0.23A (3.81W) 0.40A/0.71A (10.52W)
MD04ACA300 05:30 660g 0.22A/0.29A (4.58W) 0.42A/0.79A (11.58W)
MD04ACA400 07:15 675g 0.21A/0.35A (5.25W) 0.40A/0.83A (11.96W)
MD04ACA500 08:30 693g 0.21A/0.44A (6.33W) 0.40A/0.92A (13.04W)
MD04ACA600 10:00 733g 0.21A/0.49A (6.93W) 0.40A/0.82A (11.84W)
消費電流は HD Tune を使用しての実測
MD04ACAではAPMがデフォでON (DTでは通常OFF)
バッファメモリーは以下の3種類を確認
winbond / W971GG6KB-25
SK hynix / H5PS1G63KFR
EtronTech / EM68C16CWQD-25H
初東芝なので音がうるさいと
評判でびびってたけどこれうるさいですかね?
HGSTのDeskstarの方がうるさいのでは
俺の中ではwindows95時代のwdぐらい
うるさくないとうるさいと言わない
Seagateと比べれば大抵のHDDは静かだと思うが
うるさいうるさいと喚くことで他人が買わないようにして自分で買い占めてるんだよ
seagateは静かうるさいにかかわらず今は産廃しかないからどうでもいい
うるさいのは固定に問題あると思うんだよね
静音ケースに入れても臭いものに
蓋しただけだし、
そのままだと故障する
うるさいときは設置不備のサインだから
まずは固定を見直せという風説を
広めたい
Seagateは軸がぶれてるみたいに振動する奴があるから
ただ、意外と丈夫で5年ぐらい動いてる
Seagate「軸がぶれてても壊れにくいよう頑丈に設計してます」
HDDもケースファンとかも個体差で全然違う。
ホントに静音で使いたかったら、3個くらい買って一番静かなのを使う感じにしないと。
>>19は冗談のつもりだろうけど、Seagateはスピンドルの検査が緩い代わりに
サーボやキャリブレーションによる補正技術に秀でている可能性はあるかもしれない
自作板でまことしやかに語られてる経験則なんてほとんど妄想だろ
HDDにしろ電源にしろ
全部って言い切れよ
ほとんどなんてセコイ保険掛けてないで
>>30 レス先を間違って>7に付けちゃったけど、>6にも入ってないよね?
MQ03ABBXXXとしてはあるけど、容量は3TBのみピックアップになってる
>>31 >>6はたぶん過去スレから引っ張ってきたんだろうけど、
自分がそのテンプレ書いたころはまだMQ03ABB200は一般販売されてなかった
常識的に考えれば
・同系列の型番なのでプラッタは同一のものを使用している可能性が高い
・同容量プラッタで2TBを構成するには3枚必要, 4枚は必要ない
・3枚で済む製品にわざわざ4枚詰め込むわけがない
つまり750GBプラッタを3枚使用している可能性が高い
(可能性が高いだけで事実がそうとは言っていない)
東芝のHPが更新されてたんだな。MG07まであるんか・・・
実際PCパーツ屋で普通に販売されるのはいつになるんだろうな。
ついこないだMG03売ってるの見たばっか。
http://www.sdk.co.jp/news/2017/16033.html すいません今更気づいたんですが
「MQ04ABF100」って2.5インチの1Tプラッタは
PMRなのかSMRなのかわかる方いますか?
MG03だけは長期生産しそうないめーじ(512byte/sector的な意味で)
Backblaze今年のデータ出たけど相変わらずHGSTは優秀だな
東芝はデータがちと少ないな
HGSTは優秀, seagateは平均以下、悪く言うとunk, 他東芝WDはサンプル少なすぎてワカンネって感じか
日本版に翻訳してるサイトで「seagateは優秀」って見出しのサイトが恣意的過ぎてゲロ吐きそう
日本版に翻訳してる、じゃないな 要約を載せている日本人のブログだな
HDDはメーカー別じゃなくグレード別で評価しろ定期
HGSTの中の人も言ってたな
24時間稼働対応、鯖用を使わないから壊れるんだって
デスクトップ用と鯖用どっちを24時間運用しても故障率が低い優秀HGST
それに比べてデスクトップ用鯖用どちらも同じくらい故障するSeagateはほんとどうしようもねーな
というか、Seagateは当たり外れが…
当たればえらい丈夫
Backblazeで動いてるHGSTの4TBHDDは0S03361というデスクトップ用として売られてたけど、中身は小規模データセンター用で24時間稼働対応だったから
Seagateのデスクトップ用でも
ST4000DM000とST8000DM002はまあまあ良いじゃん
普通の安いやつだぞ
>>48 まぁ企業サーバーと個人サーバーではまた別の話。
大半の人は企業サーバーほど頻繁に読み書きしない。
個人の場合例え24時間稼働だとしてもほとんどがアイドル状態、オフラインスキャンしてるだけ。
>>50 個人でも記憶域プール使ってるユーザは違うんじゃね
あれ使うと全てのディスクへアクセスしてるみたいだし
HDDの消耗考えたら記憶域スペースって負担大きいかも
海外モデルのcanvioを購入しました
webから設定して、7やスマホからはアクセス出来るのですが、xpからは表示はされるだけでipアドレスを打ち込んでも設定画面に飛ばされてフォルダを開けず困っています
ここで質問してよいか分かりませんがよろしくお願いします
>>52 こういうのですか?
http://a.co/brizok4 日本じゃCanvioのNASモデルは売ってないから答えられる人は少ないと思うよ、ここは内蔵タイプのスレだから。
あと、XPで使えないなら新しいOSにしませんか?サポートの切れたOSを使うのはリスクが有ると私は思いますけど。
メーカーサポートに問い合わせるべきだな(現地語で)
>>52 ググれ
これに懲りたらもうマーシャルがやってるプレミアムアウトレットストアでは
よくわからんものを買うんじゃないぞ
15年以上前に出たOSだからなあ・・・(8年前まで売ってたけど)
だいいち解決に必要な説明が不足しているからよそで聞くにしてももう少し詳細に言ったほうがいいよ
>表示はされるだけで
どこに?エクスプローラ?
>ipアドレスを打ち込んでも
どこに?ブラウザ?コマンドプロンプト?
アクセスできる、というのもpingが通るとかNetBIOS名がわかるとかで異なるし
自身のネットワーク設定がどうなっているかも書くべき
ノートPCのHDDってすさまじく脆いんだな びっくりした
バッテリー抜いて電源だけで使っててコンセントを誤って抜いてしまう
→再起動したらエラーチェックが始まって1時間以上終わらないので頭にきてコンセント抜いて強制終了
たったこれだけでもう壊れた
メンヘラ女かよ^^;
容量少なくてもいいから丈夫なハードディスクってないのかね?
あまりにも脆すぎてこれじゃあ使い物にならないんだが
ガラス製品扱うように使わなきゃいけないってか?
停電とかきたらどうすんだよ
なんでこんなに脆いの売るんだ
HDDの仕組みってどうなってんの?
なんで急に起動しなくなるわけ?
>ガラス製品扱うように使わなきゃいけないってか?
で思ったけど東芝のプラッタってガラス?
東芝・旧富士通・旧日立/IBM系で違ったりする?
思いっきり地面に投げつけてみ?
ガシャーン!って音がしたらガラスだぞ
最近はガラスのプラッタが多いそうです
ハードディスクに採用されている技術
http://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/vol_010/ ハードディスクのプラッター基板の材質は、もともとはアルミニウム製でした。アルミは製造や加工が容易で軽量、
かつ処理によって表面の硬度を高めることが可能であったため、長い間プラッター基板として使用されてきました。
そこへ国内の大手ガラスメーカーがガラス製のプラッターを開発し、2000年に米国のドライブメーカーから初めて
ガラスプラッターを採用したハードディスクが登場しました。ガラスは非常に硬度が高く、かつ表面の平滑度を高く
できることなどから、現在ではハードディスクプラッター基板の主役となりつつあります。特に2.5インチ以下の
ハードディスクでは、薄型化によって高い硬度と軽量化の両立が可能であることから普及が進み、現在では
ほぼ全てのハードディスクがガラスプラッター基板となっています。
ありがとう、モバイルの方がガラス化進めてるのか
確かにアルミなら割れなかったってレベルの衝撃だとヘッドが死ぬし液晶もやられるよな・・・
というか地面に叩きつければ良いなら某議員はドリルしなくても良かったんじゃないのか
>>67 やばいデータ入ったプラッタが一枚でも割れ残ってたらあかんやん。
ドリルを垂直に貫通させたら確実に全てのプラッタが割れる。
叩きつけるだけでいいとかそんな安易な考えでは議員秘書は務まらんぞw
WDの2.5をアルミと思ってペンチで曲げたらガラスだった・・・
部屋でやってたので割れて飛び散ったでござる
目に入らなかったでよかったわ
ナビ用HDDとかなら衝撃に強いんじゃない?
個人で買えなそうだしもう作ってなさそうだけど
>>66 の2.5インチ「以下」って今2.5未満作ってるの?
MD05ACA800買ったけど1.33TBの低容量プラッタを6枚という豪快な構成なのか。
プラッタ枚数多い分故障率が心配だな……
>>69 おまおれ
見た目区別がつかんよな、あれは
>>72 そんなに高密度プラッタのHDDが欲しいならSeagateのSMRなHDD買って色々苦しめよ
>>52 XPがSMB2.0に非対応だからじゃね?
当たったらエスパー。
>>73 セロハンテープで飛び散らないようにしてから壊す。
>>76 うん、まあそうなんだろうけど、予期していなかったからね、金属だと思いこんでいたし
1プラッタ1TBの東芝製2.5インチHDD「MQ04ABF100」が発売、7mm厚 - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1105998.html >店頭価格は税抜き5,280円。販売ショップはツクモeX.パソコン館、ツクモパソコン本店II。
現行のPMR 1TBプラッタ2.5インチSATA HDD
WD10SPZX 7mm 128MB 5400rpm 6600円程度
HTS541010B7E610 7mm 128MB 5400rpm 6800円程度
MQ04ABF100 7mm 128MB 5400rpm 5700円程度
SMR 1TBプラッタ2.5インチSATA HDD
ST1000LM048 7mm 128MB 5400rpm 5600円程度
ST1000LX015 7mm 128MB 5400rpm 7400円程度※SSHD
ST2000LM007 7mm 128MB 5400rpm 9000円程度
ST2000LM015 7mm 128MB 5400rpm 7400円程度
ST2000LX001 7mm 128MB 5400rpm 10800円程度※SSHD
>>78 ST2000LM015は「10000円程度」
東芝8TBの最安値って税込み2万円弱だっけ?
3TBx2台がそろそろ一杯なので買い換え検討中
>>78 CMRは今回の東芝だけで、HGSTとWDはSMRだよ
>>81 SMRの対義語としてのCMRかどうかで言っても、上に挙げたHGSTとWDは垂直磁気記録CMRのHDD
HGSTのスペックシートにDrive Managed SMRとの表記はないし(むしろPMRと明記してある)
国内ショップ以外のサイトには"PMR"(SMRの対義語としての)と記載されている
WD10SPZXについてはうちで使用しているけれどSMRっぽい挙動は見られない(SMRのST2000LM015も持っている)
>>82 開始日と販売日から言ってもSMRでしょ
シーゲートのSMRと違って不審な挙動しないだけじゃない?
1TBプラッターの出荷開始2017年9月
http://www.sdk.co.jp/news/2017/16033.html WD10SPZX 発売2017年7月
Western Digital WD Blue SATA6Gb/s 128MB 1TB 5,400rpm class 2.5inch 7mm SMR (WD10SPZX)
https://image2.plathome.co.jp/item/detail/41828210/Western-Digital/WD-Blue-SATA6Gb-s-128MB-1TB-5,400rpm-class-2.5inch-7mm-SMR/WD10SPZX HTS541010B7E610 発売2017年6月
HGST初の高密度化技術「SMR (Shingled Magnetic Recording)」を採用した2.5インチHDDが登場!
http://www.unitcom.co.jp/buymore/archives/7735 WDに関しては国内代理店情報、
HGSTはBUYMORE秋葉原本店店員の猪狩氏の勝手な推測なんじゃないかって思ってしまう
やっぱりわからんね
スペックシートのPMRはシーゲートもそう書いてあるくらいだし、わざわざSMRとは書かないしな
まあ別に能力下がってないなら記録方式どっちでもいいって話ではあるけど、
1TBプラッターの出荷情報見つからないならやっぱSMRじゃね?
SMRと明記してないのにSMRじゃね?ってのもおかしい
>>83 そうなのかなー
ちなみにSeagateのほうはCrystalDiskMark3(1000MB)でシーケンシャルリード120MB/s台、
WDのほうは130MB/s強出る(500GBプラッタのMQ01ABD100は115MB/s前後)
本当にSMRならいくらファームが頑張ってもPMRと同じ挙動を行わせることは無理だから
誰かがMQ04ABF100を買って人柱になって調査よろ
>>87 ググった感じだと、
>>78で合ってる臭いね。国内ショップの言ってることなんてどれだけ当てになるのか。
大手メディアだとAnandTechだけ、「SMRのWD10SPZXと違い」みたいな文脈(MQ04ABF100の記事)で書いてたりするのでほんとはどっちなのやら・・・
HGSTとWDのこの1T品は昭和電工じゃなくてHOYA?
スペックシートの「PMR」表記が当てならないのが困ったもの
一言「SMRではない」と書いてくれればいいのに‥
シーゲート以外はSMR機種はそう宣言して売ってるはずなんだけど
シーゲートがまぜこぜにしてるせいで、全部疑わしくなってしまってる‥
と書いておいてなんだけど今回の東芝のはCMRなので問題無いよね
それにしても、SMRの、挙動から判断出来る確実な方法ってあるのかな
データ移動の大量ファイルコピーで挙動不審という報告はあるけど、
あれはSMR全部じゃなくてシーゲートSMR特有の現象のような気もするんだが
1)HDDを適当にフォーマット(64kクラスタとか)
2)63KBのファイルを1000個くらい別ドライブに準備(630MB、キャッシュよりは十分大きなサイズ)
3)準備したファイルを対象HDDにコピー
4)準備したファイルを、再度対象HDDにコピー(上書き)
これやったとき、SMRなら少なくとも4)でもたつくかな?
それともファームが利口だとこんなのでも結構うまく書込みしちゃう?
>>78 1枚プラッタだから静かなのかな?
今MQ01ABD100M使ってるけどこいつより静かなら乗り換えたいぜ
この代替処理済のセクタが100になってるのって
100か所壊れてるってこと?
>>95 生の値が0だから一度も代替処理してないようだが?
寒く冷えきった状態からの起動も壊れやすいって聞くぞ…
参考画像ですってやつだな
なお、俺にも0と見えるな
乱視なのか
とりあえずの結論は
東芝のMQ04ABF100 7mm 128MB 5400rpm
買っておけばPMRでOKって感じ?
>>102 PMRっていう表現は、TLCを3bit MLCと呼ぶサムスン位気持ち悪い
何故ならPMRは(Perpendicular Magnetic Recording)、即ち垂直磁気記録を意味する語であり、瓦であっても垂直磁気記録に代わりないからだ
従来の非瓦記録の事はCMR(Conventional Magnetic Recording)と呼ぼう!
1プラッタCMRで同回転数のMQ01ABD(F)050以上のパフォーマンスかつ信頼性なら喜んで換装するけど、消費電力が微妙に高いのとキャッシュの盛り方がどうにも怪しいんだよね
PMRなんて曖昧な表現をする以上、発売直後の得体のしれない物をおいそれとは買えないよ
いやSeagateがSMR隠ぺいするから曖昧になっただけで
もともとあいまいなワードじゃない
シーゲートは欠陥品騒動のとき、日本のハードディスク単体の購入者に対してはサポートしなかった。
この件以来買ったことがない。
俺も早く潰れてほしいと思うね。
シゲさんはHDDの値下げ競争の為だけに居て欲しい……
HGSTやTOSHIBAのHDDの値段を下げる牽引役にだけ徹してくれていればそれでいい…
俺はシゲさんそのものは買わないからww
旗振り役で良いのよw
>>110 シゲもWDも日本でベアドライブは売ってないんだから、それは売った代理店や販売店に文句言うべきだと思うが・・・
● 世界最大記録容量のハードディスクを出荷開始
2017年9月より2.5インチサイズとして世界最大の記録容量(注1)である1枚当たり1テラバイト(垂直磁気記録方式で
第9世代)のハードディスクの出荷を開始した。本製品は、東芝デバイス&ストレージ㈱のクライアント向けHDD
「MQ04ABF100」に採用された。
また、2017年12月より3.5インチサイズとして世界最大の記録容量(注2)である1枚当たり1.5~1.8テラバイト(垂直磁
気記録方式で第9世代)のハードディスクの出荷を開始した。本製品は、東芝デバイス&ストレージ㈱が世界で初め
て(注3)CMR方式(注4)で記憶容量14TBを達成したニアライン向けHDD「MG07ACAシリーズ」に採用された。
世界に先駆けて2005年より垂直磁気記録方式のハードディスクを生産・販売を開始した世界最大のハードディスク
外販メーカー。今後も、“ベスト・イン・クラス”をモットーに、本事業の更なる強化を図る。
(注1)2017年9月25日現在(当社調査)、(注2)2017年12月20日現在(当社調査)、(注3)2017年12月8日現在
(注4)垂直磁気記録方式のうち、瓦書き記録方式を用いない従来型磁気記録方式(Conventional Magnetic Recording)を指す。
HDDなんて20MBの時代からしか知らん若輩者でスマンカッタ
>>108 >>110 茂はアカンけど、つぶれてもろたらHDDの寡占が進んで値上げされて困る
それにWDも東芝も誉められた会社じゃないだろう?
DT01ACA200
を注文しました。ずっと1Tのを運用していたけどデータ的にきつくなってきたので。
1Tので音の心配してないから、2Tのコレでも音の心配しなくてよいといいな
>>117 芝は少なくともウィルス混入されたり、大量死亡するような欠陥品を市場に出したことはないけどな
粉飾決済ってなんだよww
金払ってねぇのかよ
粉飾決算だろ
無駄に多く払っても粉飾決済で合ってるような気がする
>>120 音が似てればOK、漢字の意味なんて知ったこっちゃない、という文化圏からのお客様?
原発部門の買い手がついて危機は脱したとか何処かで見たけど
原発関連で日立、三菱、芝、全てババを引かされてる
芝の場合あまりにも巨額過ぎるババだっただけだな。
福島で10代で甲状腺ガン激増らしいね
んで、国の見解は放射線の影響ではないとか
こんな国で原発は無理だな
あと、断層が敷地内とか原子炉建物直下通ってる原発とか日本位じゃないか?
で、活断層かそうでないかで揉めてるとか言う低レベル
断層動いてパイプラインがギロチン切断したら、また冷却出来なくなるんだぜ?数日で復旧なんで絶望的だし
>>129 それさぁ3.11以降、自覚症状が無いにも関わらず、わざわざ精密検査して早期発見してるから増えたように見えるだけな
北海道や沖縄でも同様の検査をすれば確実に甲状腺患者は増える
引き続きHDDとは何の関係もないスレ違いな書き込みをお楽しみください。
>>129 活断層が近くに通ってる原発はアメリカにあるがな
そして甲状腺がんの話だけど、そもそも甲状腺がんは進行がかなり遅いがんで、死ぬまで影響が出ない人も多い
そして書かれてるとおり、検査をした子供が多かった
こんなにまとまって子供が検査するなんてほぼないことだから、医師が予想してた数よりも多かったというだけ
進行が早い甲状腺がんもあるが、福島で見つかったのは遅いものばかり
放射線由来でここまで増えたとすると計算が合わない、というのがちゃんとした医師たちの考え方
あなたは日本を叩きたいだけの人に騙されたのか、はたまた叩きたい第一人者なのかは知らんが、不安を煽るものは表に出やすいから仕方ないね
無理やりHDDに繋げると、Backblazeで海門が多く壊れてた理由は、RVSセンサーがない、24時間稼働非推奨、鯖には使うべきではないデスクトップ用HDDを使っていたからなんだよ
HGSTはデスクトップ用と売っていたものの、中身は鯖用の流用物だから、優秀だったというわけ(もちろん価格も高い)
だけど海門が壊れるというイメージだけ先行した
がんの話に似てるよな
こういうのには、表で言われてるのと別の隠れた原因があるんだよ
東芝のHDD、DT01ACA200は煩いとレビューがあったけど
P100に積んでみてもさして音がうるさいとは感じない。
というかDT01ACA100とさして大差ない感じ。
>>133 まじか、敦賀原発2号機見たいに原子炉建物建屋の真下に活断層があって稼働してる(もしくは再稼働予定の)原発って、アメリカにもあるんだ
甲状腺ガンは進行が遅い?ならまだ放射線の影響は無いなんて言えないよね?
君の言い分も一理あるのかも知れないが、大人になってやっぱり影響は合ったよねーじゃ済まないんだよ
だから若い世代を中心に福島を脱出するんだよね、当たり前だよね
WH買収はもともと空母や原潜用のPWRも買える予定だったからな
アメリカ政府からストップかかった時点で出涸らしよ
人間のDNAなんて放射線がゼロでもぶちぶち切れまくってる。
だからDNA修復がノベール賞もらえた。
HDDにたとえると水平磁気記録で記録密度がやたら高いと
何も外来の干渉が無くても記録が壊れまくる。
DNAがもし垂直磁気記録みたいにrobustだったら生物に未来はない。
2TBのディスク死んだ。
ミラーだから、良いけど1300時間しか
動いてないのに。怒
>>134 このうるさいうるさくないは人によって基準が違いすぎるからガバガバよ
>>138 まあハズレを引いたと思って割り切るしかないな
>>138 1300時間なら購入店で保証ないのか?
>>112 メーカーが代理店と協力してやるべきことだろ
HDDにアクセスできなくなり、データが救出できないという致命的な欠陥だったんだぞ
>>133 甲状腺がん話はいいが、海門の話は壊れる機種があるのはは間違いないんで同意できない。
特にDM001
プラッターを劣化ウランに替えればクラッシュしないHDDができるはず
>>145 >>137がちゃんと解説してくれているのに、それも理解できないキミは、本当の反原発派からも邪魔だから黙ってくれないかな?
昔はHDDは富士通が至高と言われていたもんだがな
いまならMC/MDか
>>149 MCの話題を振ってるが?
おまえは何?
MC01の3TBつかってたけど、DTが元HGSTと聞いて家サーバリプレースしたわ
どっちもド安定だったんだけどね
ウラン238は素手で触っても死なねーよ
未使用の燃料集合体なんかタイベックの防塵服だけで扱ってるわけだしな
スレチ基地外ばっかで草
>>150 そうですか凄いですね
語尾に (キリッ 付け忘れてますよ
MC01じゃないな、03だったわ
>>153 何なのお前?w
アスペ?
発 禿 同 彡⌒ミ 彡⌒ミ 争
生 同 .じ (´・ω・`) (´・ω・`) い
.し 士 .レ 〃⌒` ´⌒ヽ γ⌒´‐ - ⌒ヽ は、
.な で .ベ ( V~つ)人.゚ノV~つ)) 〉ン、_ `{ __ /`( )
.い し .ル ヽ_/〃仝ミ/~ヽ_/ (三0_´∧ミ キ )彡ノヽ`ヽ)
.! ! か の /~~~~~~~ヽ、  ̄ ノ~ミ~~~~.| 0三)
|__|\_ヽ / ヽレ´ |  ̄
〉 ) 〉 ) /_ へ \
// / / \ ̄ィ. \ )
(__) (__) i__ノ |, ̄/
ヽ二)
>>151 まじかw
そんなもんなんだね
飛行機乗ると放射線被曝するって、以外と知らない人多いよな
東芝に引き継がれた中国工場のDTは日立時代からハズレ扱いじゃなかったっけ?
DT01はロングセラーだけど、02とか出るのかね?
もう改良なしかな
24時間稼働だけど、DT01 300を16台/45000時間使ってるけど全て生存中。
MD04は12台/16000時間。1台だけ8000時間ぐらいで不良セクタが出て代理店保証で新品交換してもらった。
1年凌げばバスタブ理論無視で壊れるWDと違って使いやすい
DT01 24時間なんて不良セクター吐きまくり2年持たないけどな
まぁ、牛の廉価NASだけど
牛の安いNASって電源弱くて有名じゃなかったっけ?
まじ?
うちはパチモンAsustorだけど(自虐)
こんなスレでも韓国のディスカウントジャバン運動しているんだな気持ち悪い
ディスカウントジャパン運動
反日が「日本に譲歩をさせて何かを得る」ことを目的であり終着点であるのに対して、
この運動は「日本を貶める、卑しめる」ことを目的とし、日本が誠実な対応をしても、「日本の存在」そのものが攻撃対象のために終わりがないと説明している
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3%E9%81%8B%E5%8B%95 日本企業潰せばそれだけ韓国が潤うと思っているなら間違いだぞ
日本ほど韓国に尽くしている国は無い、日本が貧乏になれば韓国も一緒に貧乏になる
坎
Slot
🍒🎴🌸
😜💰🎰
🌸😜😜
Win!! 4 pts.(LA: 1.25, 1.24, 1.30)
MQ01ABD100てSATA300だったよな?
CrystalDiskInfoでみたら対応転送モードがSATA600になってるんだが
あれ?同型番でSATA300とSATA600があるというわけ?
最初型番でググッた際はSATA300仕様とのレビュー記事とか価格COMのレビューばかりだったからさ
ファームウェアで切り替えられるし
切り替えるユーティリティーを提供するかどうかはメーカー次第だけど
転送モード上がっても
HDD側の転送スピードは上がらない
>>174 うちのABD050、対応転送モードはSATA300だよ
途中で仕様が変わったんだな
購入は2012年、27000時間を越えたところ
出荷先の要求仕様で3Gbpsも6Gbpsもある
それどころか、容量によっては特定用途向け(AFマーク無しでファームVerの末尾がNとか)の
ネイティブ512バイトセクターの物すらある
掲載されている仕様はあくまで基本仕様の物のみ
バルクだから仕様違いはいくらでもあると言うことか
確かにPS3に載ってたHDDはどれも1.5Gbos固定だったな
2008年くらいに買ったトランセンドのHDDの中身の東芝のがSATA300からSATA150に制限されてたわ
MQ04ABF100 初期テスト完了
リムーバブルケース経由なので3Gbps接続の値
6Gbpsポートにケーブル直結なら、もう少し早くなりそう
誰も見てないうちにカキコー結果かきこー&貼り付けー
CrystalDiskMark 6.0.0 1024 MiB
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 152.550 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 164.596 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 0.940 MB/s [ 229.5 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 6.795 MB/s [ 1658.9 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 0.972 MB/s [ 237.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 6.746 MB/s [ 1647.0 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 0.389 MB/s [ 95.0 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 6.655 MB/s [ 1624.8 IOPS]
CrystalDiskMark 3.0.3だとSequential Write 160MB/S超え
2TBと7200rpm版はよー出してよ買うから
https://imgur.com/9af9inY WD10SPZXは135MB/sくらいだから段違いだな
ただキャッシュ128MBだからテストデータサイズ大きくする必要ありそう?
>>186 C:のSSDから41GBの1ファイルをこやつにコピーしたら平均速度は158MB/sだった
SMRじゃないから、内外周差以外で大きく落込むことはなさそう
32GiBでこんな感じ
https://imgur.com/a/LEE75 内外周差見たいんで、HD Tuneかけていただけないでしょうか。
HDDからカリカリカリ~は古いPC使っている
又はOSが古いw
バルク品だけど、MD05ACA600がドスパラで安売りされてるね。
>>196 ドスパラ通販特価:14,417円(+税)
だそうだよ。
東芝で5400回転は認めない
他人が許しても俺は認めない
>>202 ついこの前、WD黒6TBがこの位の価格だったね
どうだ、買えなくなったろう?
一時のSSD暴騰以来、安くなると欲しくなる病気になった。
未開封の5Tが3台あるのに6Tも欲しくなってきたw
データバックアップのみならず、
故障時に即座に復旧できるように
未使用HDDの在庫を持つのもありだな。
一通りテストしてから予備に回すのはあるが
未開封のまま置いとくのは初期不良怖いなw
8TBはプラッタ密度が違うから安売りはしないだろう
>>214 海門のSMRに引っ張られて軒並み下落してる
SMRだけど6TBが14Kやで
海門のSMR6T買ったがヘッドの動作音がくっそうるせえ
MQ04ABD200はまだ何処にも売っていないよね (´・ω・`)
東芝は、フジテレビ系のアニメ「サザエさん」の番組スポンサーを
一部地域を除いて25日の放送をもって降板する。
__
ε=(::: :: :)=3
( ´・ω・) /_ オッ!
( U :l)" ヽ
し─J
100%の使用率だとグゴグゴすげえ振動と音がするのな
一台テレビ録画サーバー作ろうと思ってたけどそっちはHGSTにすることにしたよ
同じ3Tでもポータブルはここの最高なんだけどな
>>221 どうぞどうぞ
HGSTも3663廃型になって久しく、乗り換え先がないと住民が嘆いてるんだがな
あとWDに完全ヒュージョンだ、買うなら急げ
東芝の型番位書いてけよ
WD赤よりも廉価に買えて、性能も申し分ないデスクスターNASが目障りだったんだろうね、だから消えてもらう!! っと
値上げしてWD赤として売るんだよ
HGSTには新製品を投入せず、フェードアウトさせる
HGSTは数年間維持するという独禁法縛りから、ようやく解放なんだね
>>206 ネット通販で翌日に届くのに在庫する意味ってある?
MD05ACA600がドスパラで税込14040円なので買ってみた
うるさいとは聞いていたが確かにうるさい
アクセス音がガコガコと
TVの常時録画には向かなかった
たまに書き込むぐらいの用途、静音を気にしないバックアップ用なら
まあ使えなくはないのかな
>>228 書き込み時にゴリゴリ言うのは許せるんだよな
オフラインスキャンでジーコジーコとかガリッとか、ニャーンって言う奴は許せない
>>228 安くなったなあ
4つでRAID5にしてる
容量とシーケンシャル速度が必要だったけど、まあ満足してる
AmazonでDT01ACA200買おうと思ったんだが、型番が-T01ACA200-2YWになってるんだよ
-2YWってどういう意味かわかる人いたら教えて欲しい
>>233 2year warrantyってことかなるほど
ありがとう
>>230 猫とか鳥が必死に円盤回してるんだよ。許してあげようよ。
奩
【中吉】Slot
🌸🍒🎰
💰🍜🍜
🍒🎰😜
Win!! 4 pts.(LA: 1.55, 1.78, 1.76)
>>218 俺も待ってるんだけどね
2月27日に出荷とかいうけどもう4月だぞ
MQ04ABF100は9月出荷開始で2月に小売販売開始
>>239 静かだったらDeskmini110用に欲しいなぁ
MD05ACA800で初めて東芝を買ってみたんだけど、うるさいわ~
うるさいって評判は聞いてたけど、今までHDDでうるさいって感じたことなかったから、大した事ないだろって買ったんだよね。
買い換えたいけど、結構お値段したからな~
せめて5400rpmにして欲しいんだけど7200rpmしか出せないんだっけ?
>>244 WDのやつは重低音系のうるささだね
両方スマートドライブ必須レベルのうるささ
やっぱ・・HDDは2プラッタまでだな・・・
それ以上は壊れそうで怖い
そだね、7200rpmは2、5400rpmでも4までがいいと思う
多プラッタで容量が大きいと当然一度に失うデータ量も大きくなっちゃうし
あと奇数プラッタも避けるかな俺は
昔のハードディスクってなんであんなにカリカリカリカリいってたの?
MD05ACA800やMD05ACA600ってSMR?(最近SMRという言葉を知った
ググってもはっきりそう書いてあるレビューが見当たらない
詳細な情報はないけど速度等からまずSMRではないと思うよ
>>251 SMRじゃないからあんな電力的に非効率何だと思うが
>>252-254 早速サンクス
録画用に使った場合にSMRは鬼門になるかと思ってちょっと心配だった
時期を見てポチって見る
ゴリゴリゴリゴリ
カッカッカッカッ
アイィィーーーン
2.5インチ SATAのHDDをUSB外付けケースに入れて
メーカーの診断ツールで診断できますか?
その2.5インチ外付けケースの基板の仕様によるからなんとも言えない
搭載コントローラのチップが判れば判断はできるけど
>>265 まだ買っていないので、ビックカメラで買える
とにかく安くてお勧めのものはありますか?
>>267 まず診断ソフトが何かが分からない
おそらくSMART値の測定だろうけど、それならソフト板の方が詳しいだろ
あと、ハードウェア板の外付けHDDケーススレ
HDDの診断ソフトによっては外付けHDDのSMART値は計測しないのもある
あとビックカメラで売ってる物なんて何置いてるかも知らないんだしエスパーじゃねーんだから分かんねーよw
それこそ店員に聞いてみな
自分の目的と予算について相談すれば希望のhddケースを紹介してくれるだろ
このスレはいい人多いな
東芝の2.5HDD(MQ01ABD100)を外付けケース(メーカーは忘れた)に入れてSMART情報は読めたけど
Gセンサーや傾きセンサー類のソフトは当然だけど動かなかったな
MQ01ABD100がいまだに東芝のノートPCで主力で使われてるのには驚いた
NTT-XのナイトセールにMG03の2T,3T出てる。昔出回ってたのとそう変わらない値段で…
今更な品だけどMGでないと耐えられない人はどぞ
>>242 よし分かった。そのゴミは俺が無料で引き取ろう。
買ったばかりのHDDが
カコンッ!!カコッカコ!!バチッッ!カコッカコ!! って鳴ってるんだが(´;ω;`)
>>268 丁寧に教えてくれてありがとうございます。
今までWesternDigitaの3.5インチばかり使っていて、省エネを目指して
初めて東芝の2.5インチを買うことにして、今まで使い続けていた
WesternDigitaのツールで診断しようと思いました。
>>273 初期不良交換だね
型番は何?どこで買ったの?
>>279 WDのが安くなってきたから魅力減ってきたな・・・
>>278 ツクモで買ったら20170320 made in philippinesだった
限定何台かまで安いのやってたね。
買おうかなと思ったけれど荷物になるので見送った。
MD05 600安すぎワロタw
ALE640を入れ替える時が来たか
MD05ACA600が妙に安くなってるんだけど何で?
7200rpmディスク検索してみたら海門みたいにSMRやってるわけじゃないのに並ぶような値段になってて驚いたわ
8TBのダウングレードだから
考えようによっては選別落ちだからなぁ
選別落ちってことはメーカーがしっかり選別してるってことでクイックフォーマットでいいよな
やたら通常フォーマットにこだわる奴いるけど
>>288 単純に海門のSMR6TBが14K切りしたから対抗してるだけやろな
何買ったってバックアップは必要なんだから、
躊躇せずに買え。
>>288 ここはRMAが無いんだから他の7掛けくらいが妥当なんだよ
1000円掛け捨てで、2年目半額の保険って必要かな
せめて8割保証なら入っても良いんだけど
その点ではドスパラの保険の方が良かったな
今でもあるのかどうか知らんけど
>>298 WD60EZRZ-RT 20Kのこいつを今更買う奴おらんやろ・・・
ドスパラ不良セクタあっても交換してくれないじゃん
MD05ACA600は何プラッタ?
ドスパラ 不良セクタ
で検索したら恨み辛みが出る話出るわ
メーカーがしっかり選別しててもその後の輸送でぶっ壊れることもあるので、
購入後は通常フォーマットとエラースキャンしてるわ。
安い時にまとめ買いすると2割くらい壊れてるわ。放り投げ過ぎなんじゃw
>>306 安い時のやつは・・・・何かいわくつきじゃね?
15年で100台ぐらいは買ってると思うけど、初期不良だった事一度も無いなぁw
俺もないけど問題ないやつは大体なにも言わないし問題ある声だけが出てくるのは仕方ないね
初期不良率は0%なわけじゃないし
俺はDTは2年で2台不良セクター吐いた
牛のNASに入ってた奴だけどね
俺のDTは2013年購入2台中1台8000時間で3TB中2TBのデータを巻き込んで死亡
2015年購入4台中1台が2か月で死亡したけどこれはフォーマット中に
あやまって電源断になってしまったからかもしれない
次に電源を入れた時には認識すらしなくなっていた
ちなみに今だ童貞
DTは電源にシビアだから、牛の外付けだと壊れるね
PC電源なら十数台つかって壊れたことがない(最古で5年ぐらい使ってるような?)
牛の外付けは半年で壊れた
シゲの80GBがまだ稼働してるのだが、smartデータは怖くて見られない。
>>315 なんや、ケンカ売りに来たんか?
買ったるで?
OS起動用でMQ01ABD100とHTS541010B7E610でどちらにするか迷っています。
MQ01ABD100は値段が安い以外にどういう良いところがありますか?
旧型、9.5mm厚、500GBx2プラッターで技術的に枯れてるところ
うちの2014年購入DT 2TBは1.6万時間と1.4万時間でまだ元気
この間MD 4TB買ったし、芝率増えてきたな
MQ01ABD100って2.5インチで売れ筋1位なんだ
もう7年近く前に出た奴なのにw
>>320 ちょうど1年前ぐらいに東芝のノート買ったら搭載されてたよ
ようやく後継モデルが出たみたいだね
128MBキャッシュ積んでる
>>317 【WD】WesternDigital製HDD友の会 Vol.197
http://2chb.net/r/jisaku/1514963299/933 から
>【新商品】HGST製2.5インチ大容量1TB HDD「HTS541010B7E610」が登場!お値段は6,998円(税込)5400RPMでキャッシュを128MB搭載、さらにHGST初
のSMR技術を採用した最新モデルです!※ちなみに7mm厚モデルです
23:15 - 2017年6月10日
これじゃないけどレビューしようとしたらエラーでて書き込めなかったなぁ
めんどくせーからもうレビューなんか書いてやらねぇと思ったもんだ
>>317 OS入れるならSSDだけど、HDDがいいってんならMQ02ABD100Hにしとき
その2つよりははるかに軽快になる
>>326 それSSHDやん
あと、尼のレビューにプチフリとあるけど大丈夫かな
>>327 MQ02じゃなくて01をノートで1万時間使ってるけどプチフリなんてまったくない
ノーマルMQ01ABD100なんかにOS入れたらとろくて使ってられんよ
東芝のHDDってどうなの?
1年間の販売店保証オンリーだけどその間に壊れる事ってある?
稼働中のHDDって震度どの程度まで持つんだろうね?
縦置き・横置きでも変わりそうだけど。
震度4ぐらいまでなら持ちそうな気がするけど。
>>328 そりゃMQ01ABD100はHDDなんだから、プチフリする訳がないでしょ
>>322 それがSMRだって言ってるの、BUYMORE/FreeTのいがーり店員だけ
>>329 regzaに録画用に買ってみたけどフリーズしまくり
バッファローの方がマシかも
>>322 HTS541010B7E610とMQ04ABF100ならSMRでないMQ04ABF100がいいですか?
>>329 そりゃ当然ある
壊れる事の無いメーカーなんて存在しない
家のHDDはMD03ACA300V
たまに狂ったようにガリガリ音が1分くらい続く
MD03は確かに良い音鳴らすなw
初めてMD04を買った時あの音がすごく小さくなってたからショボーンとした
>>341 MG03とMD03で音質違うのか!
それは知らんかったぞ
>>344 けっこう違う
今ならNTT-Xで買える
試したかったらどうぞ
>>345 MG03は持ってるぜ
MD03を買うのが難しいのと、MD05ACA600の価格見てると今更感あるよね
MD05ACA600 ノジマの5年保証はどうなんだろう?
>>347 真面目に4年間延長するし、良さそうだね
後は13,780円の商品に2,160円払えるかだな
掛け率15.7%だ
十年後にSATAとかAFT対応とか3.5インチベイとかインチねじ残ってるだろうか
15mmで良いから1Tプッタラの4TBオナシャス
インチは現状、ネイティブ英語話者が地球から消滅するような事が起こらない限り無くならないと思う
過去に(これからは)グローバル化的な流れがあって、単位とか国際規格に切り替え!(て行く)みたいのがあったような気がするが…
いまだ、ヤード・ポンド・華氏 等共存だし、熱量も J(ジュール) ではなく cal(カロリー) じゃね(一般)
「5.25インチ」と「3.5インチ」についてはフロッピーディスクの規格に起因している通称なんで
ドライブベイそのものが残っている限り日本建築や和服なんかで使われる尺貫法なんかと同様
呼び名そのものはしぶとく生き残ると思う
>>353 何畳の鬱陶しい所は、田舎とマンションでは一畳のサイズが異なること
3.5インチは別に良いけど
インチネジは廃止すべき
別にモニターサイズを23.8インチと言おうが60cmと言おうが対して問題ないけど
FN FALみたいにインチ規格とメートル規格で互換性ないとか勘弁してほしい
廃止するならインチネジじゃなくてミリネジにしてくれ
しっかり強めに締められるネジがなくなるのは勘弁
> しっかり強めに締められるネジ
??
小さめのネジがイヤって事?
新たに穴あけてM4かM5使うようにすればいいんじゃね
(ネジ山間隔)インチネジにもあるけど、一般のインチネジ(粗)よりミリネジの“め”の細かさの方がいいと思うんだけどなぁ
> FN FAL
わしゃ知らん
>>363 大きさじゃなくてしっかりと強く締められるネジ
そりゃM4やM5ならピッチが大きいからM3よりしっかりと強く締められるだろうが、でかすぎるし何よりわざわざ穴開けるのが面倒くさい
今のインチネジくらいが丁度良いよ
連投失礼。
ちなみに大昔サーバーだかワークステーションだかの組み立てのバイトしてた事があるが、
そこではインチネジは1.0N・m、ミリネジは0.6N・mのトルクで締めていた。
0.6って結構弱いから、ネジの緩みなど色々心配になる。
>>364 もしかして頭の形?
ミリねじでもトラス・バインド・セムスとかある、と言うかミリねじの方が入手性良いと思うけど
ごめんリロードしてなかった
>>365 それってHDDと光学ドライブの雌ねじ部分の厚さのせいじゃないの?
トルクが同じでも座面にゆるみ止めのギザ付きだと違うぞ
>>360 相手がアルミの鋳造だから、あまり強く締めるとねじ穴がバカになっちゃうよね
この点、ねじピッチの粗いインチネジの方がねじ山の強度があるので安心
>>369 インチねじをちょっと締めたら頭が取れたことあったな
頭ないから折れたネジ外すことも出来ないし
それ以降ネジを使わないマウンターにするか
新品のネジ以外使わなくなったな
強く絞めるなんてのも出来なくなった
MQ01ABD100を買いました。
CrystalDiskinfo7.1.1で電源投入回数 2回、温度 28℃になっています。
C2 温度 生の値が10進数で120260263964になっていて電源投入回数 2回と
いうのは怪しいので、購入先に問い合わせた方が良いですか?
「怪しい」とかいう人に限って、smart値の読み方間違えてるよね
温度は10進数で見ても意味ない
16進数で4ビットずつ、最高値・最低値・現在値になってる
電源投入回数は東芝HDDならすべて購入時にすでに1カウントされてる
>>371 10進の120260263964 は
16進で001C 0012 001C だから
28℃ 18℃ 28℃なんじゃない?
CDIの生の値は明らかに65535超える項目以外は10[DEC] - 2byteで見ろとあれほど
東芝、動画撮影向け高耐久3.5インチHDD「S300/V300」シリーズ近日発売
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0417/259689 Surveilance S300はMG/MD/MN06ACAどれか相当
Video V300はDT01ABA相当
S.M.A.R.T.が万能みたいに思う人多いけど、HDDの自己管理データを勝手に覗いてるだけだからな
>>336 MQ04ABF100はSMR
某組込向け技術資料にのってた
嘘だと思うならメーカーにきいてみればいい
ベンチ見ればSMRだろうなって容易に想像できるからなぁ
2.5も3.5もHDDはCMRの東芝買っとけって風潮に、WDとSeagateの代理店が焦ってるみたいですねw
>>378 >Toshiba America Electronic Components, Inc.(本社:アメリカ カリフォルニア州)は
日本市場にはたぶん関係ない。
そのての商品名はこれまでずっと日本の消費者には関係なかった。
>>373 >>376 ありがとうございます。
安心しました。
>>384 MQ04がSMRってわかるようなベンチ、まだ出てなくない
MQ04ABF100のヤフショのレビューに気になるものが
>think pad x220 の250GB→1TBへ移行!ポイント利用でお買い得でした!起動スピードも速くなった!128MBのキャッシュとディスク1枚の効果と思います。
>移行もクローンスタンド使用で2hで終了!
250GBをコピーするのに2時間もかかるって遅いよな
あれだ
だれか
・WD10SPZX(またはHTS541010B7E610)
・MQ04ABF100
・ST1000LM048 (SMR確定)
を買って、上書きテストやってみたらいいと思うの
工房で合計18000円程度
デスクトトップ向けのP300
ゲーマー向けのX300
NAS用のN300
動画用のS300にV300
ラインナップ新しくなるな
PがDTでXがMDでNがMGの後継にあたるのかね
海外市場はすでにそういうラインアップで売ってて、
今回はそれを更新しただけ
国内市場は今のままの型番で売られるはず
おいおい
新型のエンタープライズモデルの
12TB 14TBはどうなったんだよ
>>395 DT系とMG系で、ラベルのサイズと貼る向き位統一すれば良いのに、と思った
>>395
そこでは1シリーズに1種類の画像だけど、こちら
http://www.canvio.jp/sp_ihdd/index_j.htm
ではどのシリーズも容量によって筐体は二種類あるようだ
P300とV300は1TB以下と2TB以上
X300、N300、S300は5TB以下と6TB以上は違う筐体の画像になってる モデルによる
東芝のリリースに載ってる高解像度画像のラベルにFCCの認証番号が書いてあるから、
それ見ると元のモデルがなんとなくわかる
(MSIPとかKCCで始まる文字列)
P300(デスクトップ),V300(ビデオストリーミング)のMTTF載ってない。すぐ壊れるのか?
S300(監視カメラ)に5400rpmモデル?
リテールだからお高いんでしょ
>>395 .html 以降は君のトラッキング(追跡)なので不要です
v300に24時間365日稼働サポートって書かれてる
dt01abaって24/7なHDDだったんだ
マーシャルがやってたのを自前でやる感じ?
マーシャルのリテールどうするんだろう
リテールを東芝自身でやるってことなのか?
>>409 DT01の中に対応してるのと非対応がある
例えばN300はアメリカでDeskStar NAS と同じくらいの値段。
日本ではどうなるかな
でもわざわざこのタイミングで国内リテールやるんだとしたら、WDや茂に対抗できる価格じゃないとやる意味ないよな
攻めて来るんじゃないかと期待
アメリカでは以前からこの路線で結構攻めてるから期待してもいいんじゃね
東芝にMQ04ABF100/200の記録方式を質問したら
OEM先によって仕様が変わるから答えようが無いという返事が来た
お茶濁されたのか実際にそうなのか
そんなわけないな
根本が違うから型番変えなきゃ管理できるわけない
知らせたくないだけだろう
>>415 その答えだとリテール品なら回答できると言う事になる訳だが
今後に期待か
HDD選ぶときに瓦かそうでないか怯える日々が続くんやな・・・悲劇やな
>>415 尋ねた型番関係なく、東芝としての一般論ていうかマニュアル通りの回答しただけだな。
キャッシュメモリーの容量が増えてるモデルがあるね。
>>419 先週まで、WD青 4TB 8500円で普通に買えた
ヘリウムではない8TBなら、もっと安く出来るはず
今回の新製品でnative4Kのモデルは出るんだろうか?
MD05ACA600今のうちに買っておかないと新型出たとき値上がりしそうやな
新しいのでるからMD05ACA600が安くなったかもね
7200rpm32MBの7mm500GBプラッター1枚のと、
9.5mm500GBプラッター2枚のモデルを出してほしい。
MD05ACA600が14000円切ってたんで安さに釣られて買ってきたけど
アクセスしてないのにゴリゴリゴリゴリ煩すぎてびっくりした
アクセス中も凄くゴリゴリうるさいけどアイドリングでゴリゴリいい続けるのに驚きを隠せない
外付けHDDケースのガチャポンパOWL-ESQ35/U3に入れて使ってるんですが他のHDDではこんなことはないです
今までHGST WD シーゲート マックストア サムスン等数十台使ってきましたがこんな音は今まで無かったのでびっくりしてます
なにか沈静化させる方法ってないでしょうか?
そんなに騒ぐほどウルサいかな
たしかに最近のに比べると静かじゃないけど
うちのはそれほどでもないよ
並べてるWD黒1Tと比べてプラッタが多い分だけ音も温度も僅かに大きめだけど大差ない
当たり引いたか
まぁ、入れないよりかはだいぶマシよ
ウチはさらに静音ケース+押し入れに入れてるから音は皆無
自分は無音を追求してなくて
あまり大きいのは困るけどときどきケケケとか音がしてくれた方が
おお仕事してるなと感じられて安心できる
昔のHDDでプラッタの軸音にうんざりしたことがあるが
アクセス音ではそういう経験はないな
昔使ってたHDDはキーンってターボのような轟音が響いてた
MQ04ABD200がSMRの可能性って結構高いんかな
だったらもう待たないでSMRだけどSSHDのST2000LX001買ってPS4に積みたいんだけど
>>435 >>432は自分も大げさに思えるが、まあ音の感じ方は個人差あるからね
それにMD05はMD04よりも結構うるさくなってるから、こういう音が苦手な人には結構つらいんじゃないのかな?
外付けだと確かにうるさい
試しに検温番に入れてみたらブンブン音が酷い
やはりケースはガッチリした物が良い
倉庫としてパンパンに書き込むだけならゴリゴリしないけど
PCに積んで書いては消しをしてたらすげえゴリゴリ言うね
個人的にはキーンより気にならないけど
俺の6TBはガリガリガリッガガガって感じだわ
>>432 アクセスしてない時?
それ、Win10が裏でアクセスしてるだろう?
本当にアクセスしてないならゴリゴリ言わない、故障じゃね?
Win10はHDDスリープ設定しても常に定期的にアクセスしてるらしくて全くスリープにならんかったな・・・
>>432 俺も安さにつられてMD05ACA600を買ったけどやっぱりうるさいよなw
昔のHDDみたいでちょっと懐かしいけどうるさい
静音ケースに入れてからHDDのアクセス音なんて耳にしてなかったのに貫通してくる
やっぱりWDにするべきだった
まあそれでもMD03に比べればかなり静かだけどな
ただ、MD03は音は大きいけど軽快な音だから心地よく感じるのに対して、
MD05は低音が響いてくるからMD03より不快に感じるのはあるかも
>なにか沈静化させる方法ってないでしょうか?
横幅の広い方のケーブルを抜く
言う事を利かせる様に、ハンマー等で叩く
>外付けHDDケースのガチャポンパOWL-ESQ35/U3に入れて使ってるんですが
>MD05ACA600が
>アクセスしてないのにゴリゴリゴリゴリ煩すぎてびっくりした
>アクセス中も凄くゴリゴリうるさいけどアイドリングでゴリゴリいい続けるのに驚きを隠せない
>外付けHDDケースのガチャポンパOWL-ESQ35/U3に入れて使ってるんですが 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
6枚?
ツクモの売り場にある表に1.33TBプラッタって書いてあったから5枚かと思ってたんだが、違うのか?
1.33TBプラッタ(1プラッタあたり1.33TBの容量とは言ってない)
もう少し真面目に言うと、全域使ってるのが8TBで、
何らかの理由(選別落ちとか)で一部分使って作ってるのが6TB
そもそも1.33TBプラッタ×5枚だとしても一部分使ってることには変わりないんやで
つかMD05ACA600も800も両方持ってるから重さ測ってみるか?
あとは外周と内周のシーケンシャルリード測っても推測できるよな
>>459 それってOCとかCPUコア復活みたいに容量増やせるって事ですかASRockさん
>>470 もしかしたら、使っていない片面は落書きされてるかもしれないぞ?
>>471 「こっち使わない」とか「不良」「ゴミ」「ウエイト」「社長」とか?
MD05ACA600買ったけど一年前の生産品で保証日付がでなかった
日本じゃRMAできないから関係ないけどやっぱちょっと訳ありっぽい商品なのかな
ディスクとディスクに挟まれたヘッドって
一本で2枚読み書きしてるんだっけ?
>>474 ディスクをヘッドで挟むんじゃなくて、ヘッドでディスクを挟むんか
斬新やな
ヘッドを独立させれば、RAID的な動きもできるんだけどね
まぁ、モーターのせる場所がないだの、振動だのの制御が難しいんだろう
そこらへんは、並行して読み書きできるSSDに敵わないな
2.5インチ2個積んで、3.5インチHDD(RAID)とかやると面白いかも
すぐ壊れそうだけど
ヘッドをライン状にしてディスク横断させればいいな!
RMAありの壊れるHDDとRMAなしの壊れないHDDなら
壊れないHDDの方がいいからな
RMAありのWDと、RMAなしの芝、同じ値段で並んでたら迷わず芝だろ
スレの動作報告眺めてる限りだと電源と冷却しっかりしてれば壊れない印象
逆に糞電源や窒息ケースだと短命
例の鯖屋のデータだとサンプル少なくて故障率不明
何やっても壊れるときは壊れる、ただWDはやたらC5が出てウンザリだった
HGSTやTOSHIBAは今のところ20台くらいだけどノートラブルだな
>>491 冷却足りないと短命なのはDTだけの印象がある
MDは冷却不足でも他社のよりは長生きしないか?
MG03ACA300が壊れた 異音とたまに認識せず KP41が原因?
データは無事吸い出せた
分解したらプラッタ5枚だった
KP41は原因になりえないぞ
「エラーコード書き込む間もなく突然電源落ちたよ」って意味のエラーコードだし
内蔵するなら通風あれば問題になるような高熱にならんし
外箱なら大きめでゆっくり回すファンがあれば、これも問題にならないな
小さいのは何やってもダメ
IntelliPark不要だから東芝のHDD買いたいがうるさいってレビューが多いなこれ
>>495 異音ってどんな感じ?
常にゴリゴリしてるんだが
>>498 インテリパークは無効もしくは5分位に再設定するものだ、初期設定で使うのは主に街中を走る車がアイドリングストップキャンセラーを付けない位に愚かな行為だよ
(バッテリー弱るし、エアコン止まるし)
>>499 MD05が回転数落とした位でEZRZ-RT2 の静穏性に到達するとは思えないな、本質的に違うものだ
NAS向けにMD系列の5400rpmモデル出して欲しいんだけどね
WD青4TBだってうるさかったぜ、赤8TBは5400でも重低音系がヤバイ
緑の1TBはすっごく静かだったんだがなぁ
>>504 WD40EZRZ-RT2は今のところ外れ引いたことがないな、もっとも3台しかないけど
その、赤8T(ヘリウム?)はHGST系でしょ
低周波音は有名だね
かと言って鉄狼ヘリウムは2秒毎にヘッドが退避する様なカッチカッチ音がするから、やめた方が良い
東芝ヘリウムに期待
>>505 緑の4TBも同様にうるさかったよ、まぁこのうるさいってのは個人的主観だから人によるね
俺はもうHDDは完全に隔離することにして静音性は求めるのはやめた。
>>502 ゴリゴリ以外に
たまにキュイーンキュイーンと音がした
MD04の2TBはファイルへアクセスしたらゴゴゴーーーーガァーーーーってデスメタルのVo.みたいな音がします
メタルは聴くけどデスとかゴアとかダメなんだわ...
では今度からはギターっぽくギュイイイイイイイ的な動作音のやつをだな
MD05ACA600通販で買ったら恵安の一年間の保証書付いてきたんだけど
バルク品仕入れて販売店に卸してんのが恵安ってことなのけ?
そうだよ。代理店だね
フィールドスリー扱いの1年保証というパターンもある
/dev/sda: TOSHIBA THNSN9240GESG: 32°C
/dev/sdb: TOSHIBA MD04ACA300: 41°C
/dev/sdc: TOSHIBA MD05ACA600: 36°C
なう
#hddtemp /dev/sd[a,b,c,d]
/dev/sda: TOSHIBA MD05ACA800: 40°C
/dev/sdb: TOSHIBA MD05ACA800: 40°C
/dev/sdc: HGST HMS5C4040ALE640: 42°C
/dev/sdd: WDC WD80EFZX-68UW8N0: 42°C
なう
夏大丈夫かしら。
__
ε=(::: :: :)=3
( ´・ω・) /_ DT01ACA200 30°C
ε=(::: :: :)=3
( ´・ω・) /_ DT01ACA200 28°C
( U :l)" ヽDT01ACA200 28°C
し─J
( U :l)" ヽDT01ACA200あと一個待機 WDは死んだっス
し─J
いや、DT01は熱でもタヒぬ
55度越えたらアウトだ
ワイの室温すでに28度で、MD04ACA300が42度
でも夏でも室温32が最高くらいだから50度は行かないな。
MQ01ABD100のロード/アンロードサイクルの値が99、スピンアップ再試行回数が104になってる
253時間しか使ってないのに
こないだデータ転送してたらカチカチってヘッドを退避する音が多くて気になった
APMのせいだろうか?
一応APM切っておくか
MQ01ABD100のCDIを画像検索したらスピンアップ再試行回数の値が100じゃないの多いなあ
仕様かなあ・・・
APMオンにしてると、ロード/アンロードサイクルはがんがん増えるよ
オフがおすすめ
でも0Aはゼロだな
とりあえず500時間は初期不良期間中に回さないとダメだよ
スピンアップ再試行回数の生の値が0なら問題ない
増えてるなら電源不足やモーターの不良を疑う
自分はあまり経験ないけど
もしかすると型番によっては、通常のHDDのオンオフだけで0Aが増える仕様HDDもあるかもしれないが・・・
しかし今日は暑いな
家のMD04くんは何度だろうか気になる
40歳代以上のおっさんでも20歳代以下の女性にモテモテになりますか?
>>523 そうなの?切りました。あとWindowsの電源の管理からHDDの電源を切らないに変えました。
こないだ転送してる時スピードがガタ落ちでヘッド退避のカチカチ音が気になりましたが、
Data Lifeguard Diagnosticでは異常はなかったです
嵬
【神】Slot
🌸🎰😜
🎰😜🍜
🎴👻💰
(LA: 2.58, 2.28, 2.20)
MQ01ABD100を買いました。
使用時間が146時間で、ロード/アンロードサイクル回数が
10進数 生の値7309になっているですが、やばい状態ですか?
>>533 そ、そりゃ0x92時間で0x1C8D回アンロードしてるって言っても、一般の人には伝わらないからじゃね?
ロード/アンロードの保証値は30万だろうから
それを気にしてると言うことかな
2.5inchは60マソ回
うちのはとっくに超えてるけど大丈夫だな
APMで切れるし
懈
Slot
🌸💰👻
🎴😜🎴
👻💣🍜
(LA: 2.68, 1.87, 1.73)
>>468 是非測って!
MD05ACA600は底面ネジ穴4個筐体だし、ずっしり重いし6プラなだろうなぁ
800の選別落ちかー衝動買いしちゃったけど、なんかやだな
今ならWD青6Tが同価格だし、こっちの方が良さそうな
>>539 手元にいくつかあるMDシリーズの重さ計ってみた
MD05ACA800 2017/03 740g
MD05ACA600 2017/06 735g
MD04ACA600 2016/05 740g
MD04ACA600 2017/08 730g
もちろんこれら全て筐体の形は瓜二つ
5g前後の差は鋳造や研磨の誤差?
>>540 サンクス
やっぱり、MD05ACA600は同800の選別落ちか、一部プラッタ殺してある説が有力か
どうせなら7TBとかで売れば良いのにね
昔のみたいに復活はできないかな?
MD05ACA600、尼券が余ってるから買おうとしたら
18000円もすしたから見送った
秋葉価格より4000円くらい高い
MD05ACA600 覚悟してたけど、やっぱり熱いな
今の時期に既に45度越えてくるとか
皆は熱対策どうしてる?
普通にゆるゆるファンの風当ててるだけ
真夏は60℃近く行ったような気がする
普通のケースならこんなもの
/dev/sda: TOSHIBA THNSN9240GESG: 30°C
/dev/sdb: TOSHIBA MD04ACA300: 40°C
/dev/sdc: TOSHIBA MD05ACA600: 37°C
MD04ACA400、RMAも付いてないのに高すぎ
売る気ないだろ
>>548 意味不明な高価だよな
まぁ、DT01を売りたいのかもね
>>550 ゴリの世界にようこそ
MD04まだ売ってるんだ、何TB?
3.5インチにも再生品が出始めたのか。6Tはいいが4T以下は使い古しのやつが来そうだ
>>554 >>556 >この商品は、ハードディスク激安市場が販売し、Amazon.co.jp が発送します。
ハードディスク激安市場=マーシャル
あっ…
届いたんでセルフテスト前にSMART値晒しておく
ID# ATTRIBUTE_NAME FLAG VALUE WORST THRESH TYPE UPDATED WHEN_FAILED RAW_VALUE
1 Raw_Read_Error_Rate 0x000b 100 100 050 Pre-fail Always - 0
2 Throughput_Performance 0x0005 100 100 050 Pre-fail Offline - 0
3 Spin_Up_Time 0x0027 100 100 001 Pre-fail Always - 10471
4 Start_Stop_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 2
5 Reallocated_Sector_Ct 0x0033 100 100 050 Pre-fail Always - 0
7 Seek_Error_Rate 0x000b 100 100 050 Pre-fail Always - 0
8 Seek_Time_Performance 0x0005 100 100 050 Pre-fail Offline - 0
9 Power_On_Hours 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 0
10 Spin_Retry_Count 0x0033 100 100 030 Pre-fail Always - 0
12 Power_Cycle_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 2
続き
191 G-Sense_Error_Rate 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 0
192 Power-Off_Retract_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 0
193 Load_Cycle_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 2
194 Temperature_Celsius 0x0022 100 100 000 Old_age Always - 26 (Min/Max 22/26)
196 Reallocated_Event_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 0
197 Current_Pending_Sector 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 0
198 Offline_Uncorrectable 0x0030 100 100 000 Old_age Offline - 0
199 UDMA_CRC_Error_Count 0x0032 200 253 000 Old_age Always - 0
220 Disk_Shift 0x0002 100 100 000 Old_age Always - 0
222 Loaded_Hours 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 0
223 Load_Retry_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 0
224 Load_Friction 0x0022 100 100 000 Old_age Always - 0
226 Load-in_Time 0x0026 100 100 000 Old_age Always - 552
240 Head_Flying_Hours 0x0001 100 100 001 Pre-fail Offline - 0
>>560 そのSMART読み、なんてソフトなの?
売らなくても回復してたって話があったけど売っちゃったのか
>>567 高く売れるうちに売っちゃうのが正解でしょ
まぁ売ることになった理由は酷いもんだけど
DT01ACA300(HDS723030BLE640)
温度湿度環境が雑だったせいか、つけっぱなし
3年10か月くらいでエラーが出るようになった。
ほとんど50℃未満だけどたまに超えて最高53℃。
移行作業をしたら約4万ファイル中二十数ファイルが読めなかった。
このHDDの動作環境は~60℃らしいが、他社の資料によるとHDDは
高湿度だと上限温度が低いから、東芝も同様なんだろう
>>567 ありゃ前途有望なメモリ事業をクソな東芝本体という足枷から解放してあげるのだ
と読み解かなきゃいけないものでしょうよ
>>573 残りかすの本体は、果たしてなまきのこるのか
>>574 原発の後始末とか公共インフラとか絶対に外国に切り売りできない事業だから
たぶん最終的には国に助けてもらう当てがあるんじゃねーの
むしろ海外に売れる事業でしょ
原発の後始末とか特に
>>565 何で喧嘩腰やねん
“東芝メモリ”の提供クレジットとCM、BS日テレだったかで今日見た(局が違ってるかも知れないし、既にどっかで放映してたかも知れないが)
>>578 アメリカ以外に売ろうとしても売れないと思うし、
アメリカが金を出して買うわけがない。
>>577 日立があれば東芝要らない案件ばかりじゃね?
>>577 インフラねぇ
ここE331というニートレイン作ってたね、ダイレクトドライブモーターがとにかくダメだった
E235 VVVF装置でも三菱フルSiCに負けたし
PMSMは電力効率が凄く良い
内部巻き線が存在せずの冷却が不要なので完全密封形にできる
開発したのは東芝
原発後始末技術は他国でもかなり重宝される技術だけど
結局日本の惨状見てればチェルノブイリみたいにコンクリで固めていく方が遥かに安上がりだもんなあ
>>583 石棺って全然密閉性能ないらしいよ
突貫工事だったし
メルトダウンした残留物を取り出す方法は無いから、常に冷却し続けないとならない、少なくとも100年とかのレベルで
大体、そんな高レベル放射性廃棄物を捨てる場所すらないんだけどな
最近は汚染水を濾過して循環出来てるらしいけど、結局穴の空いたバケツに水を注いでいるんだから、常に汚染水は出続けるよね
>>583 石棺は放射性物質ダダ漏れ放置だったのを最近福島のと同じように建屋で覆って解体始めてるよ。
そもそもチェルノブイリは核燃料爆発四散してるけど福島のはまだメルトダウン途中で四散まではしてないから対処法が違うのは当たり前。
チェルノブイリは黒鉛で激しく爆発しちまったからなー
福島で、溶けた出した核燃料が原子炉のどこにあるのか
KEKと名古屋大学がそれぞれ宇宙線を使って調べた方法を
クフ王のピラミッドに流用して未知の空間を発見したって話が好き
太陽フレアでメモリの1ビットが飛んだって話は聞くけど
HDDの1ビットが飛んだって話は聞かないな
良いこと思いついた
冷やさないとヤバいならその熱をヒートパイプで引っ張り出して熱電変換すれば
RTGやな
最近のHDDは、HDD開発者を除く人間には、512バイトとか4kバイトの
まとまりが読めたか読めなかったかしかわからないな。
読んだよと渡されるデータがどれだけ乱れた物理状態から
エラー訂正を経たものなのか知るすべがない。
エラー訂正が可能な範囲だったか不可能な範囲だったかがわかるだけ。
太陽フレアって磁気記録も飛ぶの?
テープとかMRAMも駄目?
LTOならエラー訂正の鬼だから数十トラック纏まって消えなきゃなんとかなる
だが物理欠損だけは勘弁な!
>>595 バックアップメディアとしてはテープ最高!
ただ、個人では導入出来る価格ではない
本来HDD見たいに代替手段のないヘッド一本でもトラブル起きるとドライブのデータ全損するドライブをバックアップメディアとして用いるべきではない
適切なドライブがないから、仕方なく使っているが
東芝HDの中ではMK3001GRRBが相対的に最強かな。
AL13とAL14は温度も高いし騒音もでかいのに
何のために出したのかわからない。
ならHGSTのHUC156060CSS200で十分だよな!
日立VS東芝ってなったら勝てる要素ないな
HDも負けたけどSDも勝てなかったし。
HUSSL4040ASS600とMK4001GRZBを並べて戦闘力測ったけど
東芝は完敗。温度高いし遅せーんだよw
日立???
何かアンチ来てるな
HGSTは消えちゃう
496 名前:Socket774[] 投稿日:2018/05/17(木) 00:48:00.67 ID:xftRAtT+ [1/5]
inwinは普通にかっこいいケースの部類だろ?
https://www.in-win.com/en/ipc-server/list/64/ 俺はPEシリーズよりPLシリーズがいいな。
これ、何気にミドルのファン配置が自由度高そう。
普通に中空吊るせる+5.25の後ろにフレームカポっとはまるやんけ。
497 名前:Socket774[] 投稿日:2018/05/17(木) 00:51:02.80 ID:xftRAtT+ [2/5]
497
498 名前:Socket774[] 投稿日:2018/05/17(木) 00:52:38.60 ID:xftRAtT+ [3/5]
498
499 名前:Socket774[] 投稿日:2018/05/17(木) 00:54:03.49 ID:xftRAtT+ [4/5]
499
500 名前:Socket774[sage] 投稿日:2018/05/17(木) 00:55:01.95 ID:HjWv3XHN
500
501 名前:Socket774[] 投稿日:2018/05/17(木) 00:56:57.75 ID:xftRAtT+ [5/5]
あ?ここはお勧めのケースを書く場所だから
500!とかどうでもいいスレチはしなくていいよ。
これも君かな?w
MD04ACA400バルク品を買ったんだけど、外付けhddケースに入れてpc繋いでも全く動かなくてフォーマットできない
初期不良か、pcか、hddケースかどれが問題か分からないんだが。
東芝の3TBのhddはフォーマットできて使えたから今回1TB容量増やしたの購入したんだけど
>>604 外付けケースは少し古いのだと3TBまでしか対応しないものもあるよ
電源だけ繋いでスピンアップするかどうか試せないの?
USB外付けは信頼性がカスだということは覚えておいたほうがいい
便利さと信頼性はトレードオフよ
別の機種だけど外付けの電源のパワー不足で動かないことはあった
バルクより殻付きの方が安いこと多いのになぜバルクで買った
割らなきゃ保証も付いてくるぞ
芝限定だと殻付きの特価はないか、、
まず殻がいらねーだろ・・・と思ったが外付けケースで使うなら値段もたいして違わないし外付けのやつ買えばいいわな。
トランセンドのSSDを2.5inの外付けケースに入れたら電力不足って事があったなぁ
USB充電用のポートにさしても動かなかった
SSDだから低消費電力だと思ってたんだが補助付のUSBケーブルでようやく動いた
>>611 HDDは12Vに大電流を要求する
対してSSDは5Vに大電流を要求するんだ
HDD向けの設計とは合わなかったんだろうね
>>609 >>604は内蔵で使うつもりで買ったんでねーの?
ポートが足りない時とかHDDが複数の時とかに、USBやeSATAで転送してから交換ってのは自分もよくやるよ
>>613 というかHDDの初期不良が疑われるならとりあえず内臓につないでみろ、ってとこやね
昔3TB対応うたってたけど、実際に繋ぐと微妙な動きするやつあったな
(チップ的には)3TB対応でも、(電力的には)3TBは対応してないものもあるからな
>>612 2.5インチHDDって12V要るの?
PATAの時は要らなかったよな・・・?
ドスパラからMD05ACA600が消えた
もしかして終息するのか?
激安と言っても結局ビット単価は4Tに敵わなかったが
いつになったら8Tに置き換えできるんだろう
二年ぶりに壊れたから久しぶりにここへ来た。やはりDTACA300でしたわ。
二年前からすでに信用してなかったから割とどうでもいファイルしか入れてなかったから良かった
今回も二万時間ちょいだった。中華はクソ
>>621 5TBも去年投げ売りしてたから処分価格やろな
624へ
東芝HDはMK3001GRRBが唯一にして最後の砦。
AL13 AL14は完全にオワコン劣化したからな。
SDならMK4001GRZBだけが唯一にして最後のまともSD。
だったんだけどこれも日立のHUSSL4040ASS600が同時期に競合してやっぱり糞ってことになったからな。
それより後はPX04 PX05とかヒートシンクかっこいいけど糞だった。
HDでMK3001GRRB選ぶぐらいしか東芝でまともに買えるもんないよなw
DT01ACAとか何のために使うもんなんだ検便容器にすらならない。
>>626 今はもうHGST以外買ってないんだ
以前何も知らずに適当に買いまくってた東芝の故障報告はしようかと思って
俺もHGSTだよ。東芝って情弱隔離ブランドだよなw
消えゆくHGSTに執着して、八つ当たりしている“人(?)”がいます
そのようなゴミもゴミの店情報も不要。
しかも無くなってから無くなった報告するな。
報告するなら無くなる前に晒せ。自分は知ってた自慢かよw
結論
PX05SHQ160が安い店を晒すように。
NAS用のを探してるんだけど、これってどうなん?
情報が殆ど無くて
MNは未来のゴールドシリーズ、MDはシルバーかね
NAS向けだしMDよりは信頼性高いんだろうな
信頼「感」はともかく、信頼性は値段なりだよ。
過剰な信頼性を付ける余裕は東芝にはないだろ。
Amazon.comでも意外と東芝は不良の報告レビューが多いのは事実
HGSTと芝の魅力は低価格帯でもRVS・RVTが入ってる所だな
MDはコンシューマ向けなのにショックセンサーも省かずRVT入ってて関心した、スペックシート上は無いのにね
スペックシート上は無いのにねって分解でもしてみたのでしょうか?
>>644 >>415だけど個人だと教えてくれない
数スレ先まで読むとスレ住人の見解がある
WD20SPZXとMQ04ABD200両方買って試してみたい
録画みれなくなったんだけど
1ヶ月ちょいしか使ってないのに
ハイセンスのテレビ側は別のhddとして認識される
東芝に問い合わせてもハイセンスは動作確認してないと
ハイセンス問い合わせても無視
なんなのこれ クソ腹立つ
確認しないで買うのが悪い
メーカー保証を受けるにはメーカー動作確認品を買う必要があるのは至極当たり前のこと
>>648 それはハイセンスのサポートが悪いんでしょ
バッファローとかのTV用HDD買えよ
>>648 ハイセンスとか安物銭失を地でいってオコとかw
東芝のテレビ部門ってハイセンスに売ったんじゃなかったかw
何故かMDより安いMN04ACA400気になるし買ってくるか
>>658 エンタープライズモデルの
14TB 12TBはどうなったんだ!
HGSTと同じで品名を出さなくなるのか
いつの間にか中身が変わってるパターンだな
ハイセンスってなんだよ
わざわざ中華製買ってまでテレビ見ることに固執する人間って
もう人生ないだろw
地デジになるからやれとか国がほざいた時点で
俺は完全にテレビ切ったよ(自慢
だって俺は頼んでないし。
俺はガチで1寸もテレビを見ていない(自慢
見なくて困ったこと何もない(自慢
666ゲット、余裕でした。
俺はアニヲタじゃないからアニメ見れなくなっても悔しくないし見なくて十分
だからテレビ見れなくても完全にガチで困らない(自慢
7dj1O3MK
最近のTVはおっぱいが綺麗に映るんだが・・・ 残念だな
>>656 だが、九十九でMN04ACA400買ってきた
秋葉九十九各店は在庫けっこうあるっぽい。あと工房でも販売確認
CFD茶箱で2018年3月製造。見た目はMDと同じ
MD04ACA400と同じPCケースに入れてWinDLG回してるとこだが
発熱は同じくらいかな(室温26℃,HDD温度MD,MN=40℃,DT=37℃)
データはまだ書き込んでいないからゴリとかは特になし
ワイヤフショでTポ還元込み実質11800円の時に6TBのMD05と青6TB買いまくった
MG買おうか悩んでいたところにMN04ACA400なんて来てさらに悩む
MDよりは品質上だろうけど旧型のMGよりも良いのかただの廉価版なのか
>>679 えっちな感じのファイル名,avi .exe
みたいのだと引っ掛かる人多そう
Toshiba Storage Diagnostic Tool、MDは認識したがMNとDTは認識しないっぽい?
明日、アキバ行ってMN04ACA400がまだあったら4台買ってNAS組む
悄
【中吉】Slot
💣💣🍜
🎰🍒💰
🌸🍜💣
(LA: 2.60, 2.54, 2.43)
Toshiba Storage Diagnostic ToolでHG6認識した
>当社は、多様化する顧客ニーズに対応し、6種類のラインアップを取り揃えた東芝ブランドのコンシューマ向け内蔵ハードディスクを発売します。.
>6月より順次出荷を開始します。
型番まだか!!!!!!!11111
MD05ACA600、価格.comからは消えたけど
秋葉原の店舗にはまだ特価であるな
そうそう在庫も続かないだろうし、2台行っとくか?
>>687 RMAつきのWD6TBとどっちがいいんだろね
RMAがないと言っても1年程度の代理店保証はあるだろうから
あとは期間の1年と2年をどう考えるかと言う事だな
>>691 >MN04ACA400
TUKUMOネット売り切れたね
やっぱり現地行くか
現地に行くなら電車往復で3000円かかってしまう俺w
ツクモネットで木曜にMN04ACA400を3台注文して今日届いたわ
悩んでたら買いそびれるとこだった
交通費かかる人は8TBのREDの方が良いかもね
そっちもかなり安くなってる
Seagateの瓦8TB買うより絶対いい
MN04ACA400 あす届く予定です 512/152 なのかな
MN04ACA400、何か遅くね?
MN04ACA400
ST8000DM002
ST8000AS0002
真ん中のST8000DM002はCMR/7200rpmだよ
SMRはST8000DM004だよ
↑こっちのがよっぽど速いだろ?
MNって東芝のHDDツールで認識しないんだ、間違って昔買ったMDを診断しちゃった
でWDのツールでExtendedtestしてみたけど終わるの早えーWD40は9時間かかったのに、回転数の違い?
MDは4年近くもってるからMNにも長持ち期待する、RMAで返ってきて使用半年で壊れたWD青みたいのは勘弁して
383 Socket774 (ワッチョイ ed67-sZ2J) 2018/06/02(土) 20:08:15.13 ID:S+rJDPWV0
東芝MQ04、葬式かな…
http://review.kakaku.com/review/K0001042209/ MQ04ABD200人柱報告
HD Tune Proがバグってるのは気にしない方向で
なんだよ結局瓦かよ
HDD部門も売却した東芝メモリ(だっけ?)に含まれるの?
顧客が本当に必要だったもの:MQ03ABD150 (750GBプラッタ2枚)
前の表記、在庫限りかなんかそんなのだったと思ったが
今回は在庫ありになってるのは潤沢なんだろうか
MQシリーズで逝ったら
MQ01ABD100H一択だろ
MK3001GRRBに比べたらヘニャチン性能だけどな
プッタラにチンカスこびりついてんじゃねーの
>>704 >>421 のプレスリリースはどういうことなん?
レビューだとSMRって言い切ってるから途中で仕様変えたとか?
工房のHDDの梱包ってどんなもんなの?
ツクモのはでかい箱に緩衝材詰めて更にその中に小箱に入れて送ってきて好印象なんだけど
ツクモは在庫切れだしちゃんとした梱包で送ってくれるなら工房でMN買いたい
>>716 CMRもSMRも垂直磁気記録方式だと何度言えば理解するのか…
掫
Slot
🌸💣💣
🎰🍒🌸
🎴🍜👻
(LA: 2.10, 2.04, 1.94)
8TB買った
自分の環境では東芝・日立・サムスンがノートラブルだったので期待
東芝のPC事業部がシャープに買われるけど
HDDは別事業だよね?
東芝のHDDやってる事業部の名前が分からんのたが
知ってる人居る?
RMAと代理店何とかしてくれたら全部芝でもいいんだけどな
現状だと鉄狼と紫が多いな
HDDは東芝デバイス&ストレージ
パソコンは東芝コンシューマーマーケティング
そもそも東芝コンシューマーマーケティングは東芝ライフスタイルの完全子会社だし、東芝ライフスタイルは中国の会社とグループ企業になってるから、シャープに行く前から中国企業みたいなもんなんだけどな
MN04ACA400 ってスペック表では 512n or 512e みたいに書いてあるけど
買うときはどうやって見分けたらいいんだ?
>>739 PMR = 垂直磁気記録方式
対義語はLMR = 水平磁気記録方式
SMR = 瓦記録方式
対義語はCMR = 従来型記録方式
こういうことね
http://www.sdk.co.jp/news/2017/26893.html shingleってのはこけら板のこと
「こけら板ってなんじゃい」って思った人は「shingle」で画像検索すれば一発で理解できると思う
>>738 代理店が扱っているのはいずれかのみの筈だから
少なくともすぐ何店かから
別々に複数台購入しても
混在するリスクはないと思う
どっちなのかは人柱任せだなw
MN04ACA400ってデータ転送速度が185 to 195 MiB/s Typ.って事は
二種類あるのか
うるさいのは諦めるしかない
静かなのが欲しかったらWDとかの5400回転のを買うしかないな
WDもプラッタ増えたらそんな静かでないよ
1TBはほとんど音しなかったけど4TBはそれなりにうるさかった
静かなのが良いならSSDで良かろう
その分金を積め
回らないHDDが出てきても良い頃だとは思う
わからんよ
ヘッドがXY軸移動で動くとか
ディスクが四角形になる
>>750 >>750 まぁハードではあるかもだがディスクではなくなるだろうな
MN04の6Gと8Gも安く放出してくれよ
8G2個欲しい
>>738 現在CFDの茶箱で流通しているものは
HDD本体のラベルに[AF]のマークが無く 512n みたい
HD Tune Pro Drive Status と
コマンドプロンプト(管理者) 「fsutil fsinfo ntfsinfo」 にて確認
[MN04ACA400]
http://fast-uploader.com/file/7084153236602/ [参考:MD04ACA400]
http://fast-uploader.com/file/7084153343366/ ちなみにMD04ACAシリーズの2~4TBは1TBプラッタで
5TBと6TBは昭和電工的に第7世代(1.1~1.3TB)のものが使われているが
(転送速度を見る限り1.1TB程度しかないようだが・・・)
手元にある2台のMN04ACA400は最外周で200MB/sを超えており
第7世代のプラッタが使用されているとみられるので
MD04ACA400より転送速度は若干速い。
753の書き込みを見て
ふと予定されている新ラインナップのMNシリーズに該当する
N300のデータシートで4TBのところを確認すると
512nで転送速度204MB/sになっていて
現在流通しているMN04ACA400の仕様そのものみたい。
[新ラインナップ]
http://www.canvio.jp/sp_ihdd/index_j.htm [N300データシート]
http://www.canvio.jp/sp_ihdd/dl/N300.pdf X300シリーズがどれくらいの価格になるか
MD05シリーズと同じぐらいかな?
コンシューマ向けHDDの話、4月のアナウンスから特に動きが無いな
6月も中旬だからそろそろ何かあってもよさそうな気がするが
ツクモと工房の値下げ合戦になってきたね
相当溜め込んでるのかな
>>753-755 >N300
>X300
>コンシューマ向けHDD
販売: MARSHAL って事無いよね?
保証が付いてボッタクリ…
>>759 一回工房税込み9,2xx円(細かい端数忘れた)まで値下げてたけどこれ反映されてないな
>>755 ショックセンサーとRVセンサーは別物なんかな
>>763 工房はショップに行くと税抜き表示でカカクコムだと税込表示だからショップの表示で見たんじゃない?
>>736の時間帯に値付けミスか一度税抜き8700円台になってた、つまり500円ぐらい安かった
数時間で9200円台に戻ってたけど
>>765 工房はショップ税込、通販税別では?
価格.comは税込だけど
壊れかけたHDDからMNにデータ移していたらガコガコ異音がしてこりゃいよいよ寿命かと思ったらMNの音だった
こいつが噂のゴリゴリ音か
>>754 CFDのページにはAdvanced Formatの記載があるけど、そうじゃないのもあるのか。
http://www.cfd.co.jp/product/hdd/3_5inch/mn04aca400/ なんにしても混在して売られてると通販では買いにくいな。
>>771 そのサイトの製品画像には [AF] マークないし
手元にあるCFDの茶箱に貼ってあるJANコードは
[4988755043267] で 512n なので誤植だろうね。
http://fast-uploader.com/file/7084468402328/ 逆にMN04ACA400の512e(Advanced Format)は
普通に流通していない気がする。
>>676 MG 24時間稼働を想定、高負荷を想定
MN 24時間稼働を想定、中低負荷を想定
MD 低負荷を想定
>>773 鯖用途じゃない一般的な用途ならMNでもオーバースペックなくらいってこったな
誤植だったか。
そもそも同じ型番で(スペックシート上)512n or 512eというのが混乱の元のような。
>>775 音が小さくなるならちょうどいい感じだな
MGは対策施してやっと普通の音になる
MNは512eセクタ、MDは4kセクタ、静音性はほぼ同じ
MDの方が良いでしょ?
東芝の新ラベルのやついつ出るの?
まだ売ってないよ。
容量同じのが2種類あるようだけど
キャッシュ256MBの方はSMRって解釈で良いのかな?
>>782 8TBだけでなく6TBも二つある。今どきSMRの3.5" 6TBに
商品性があるとは思えない。
>>764 制御に違いがあるのかもしれないが
基板を見ただけでは違いがわからないね。(白いのがセンサー)
http://fast-uploader.com/file/7084628348769/ 新ラインナップといえば
去年から米尼とか海外では取り扱いがあるけど
日本で発売される時には保証はどうなるんだろうか。
よくわからないけどあなたすごいね
CPU負荷そんなに違うの?
東芝のHDDが読み込み遅くなって危険水域のレッドになったからデータ移してる
2年しか持たなかったぞ
それは17520時間なのかな
それとも僕のたいかんなのかな
2年毎日On/offして1年つけっぱのMD04が普通に動いてる
>>785 すまないよく見ていなかった
実際は2%程度だよ
diskinfoでずっと注意になってて、今日HDD触ったら熱くなってたから見てみたら回復不可能セクタ数127・・・(10進数表記)
あんまり詳しくないから分からないんだけど、代替処理済みと代替処理保留も黄色いともう危ない?
>>792 画像忘れてた
回復不可能セクタの数値があるから直ぐにデータ避難しろ
再起動とかするなよ
しかし短命すぎるな
保留は処理済みにできないでいるから基本アウト
不可能もアウト
ドライブレター I でまだ右にあるみたいだけど何台積んでるんだ
>>793 BF:衝撃エラーやC7:CRCエラーもひどいね
取り扱い悪すぎでしょ
回復不可能セクタがでている段階で
一部データは破損しているだろうね
794の言う通り必要なデータがあるなら即待避
>>793 WDのHDDのスレにも貼ってるようだけど
そっちもひどい数値出してるよね
冷却不足?
WDも短命でワロタ
ケースとか電源に問題ありそうだな
同じHDD
同じ動作時間のHDD
どっちこ健康やで(・∀・)
>>802 4TBの方
SATAケーブル or 接続先大丈夫か?
>>804 ケーブル変えてみるか
そろそろ交換したいな
西野側からしたらスルーするデメリットを許容してるってことになる
言い換えれば、少なくないであろう損害にも目を瞑って無視を貫く
常識的に考えて、何のいわれもないことを言われたのに黙って損害を被る
金儲けのためにやってるのにこんなことがあるか?
つまり、答えは出てる
WDスレのと一緒のやつか
複数メーカー複数台のHDDがぶっ壊れているのだから原因はHDD側ではなくユーザー側だとはっきりわかるな
環境が悪いのか取り扱いが悪いのかは知らんけど
BFってどうやったら表示されるんや
最新版入れてもわからんぞ
新し目のHDDじゃないとダメなの?
DTは表示されないな
うちではHGSTは表示されるが他はダメだ
>>793だけど、やっぱりやばいよね 生きてる内にバックアップ取ることにします
特に移動もさせてないけど、PCIとか付け替えするときにそのままケース横にして弄ってたからあれが悪かったのかも 反省
もしかしたらR5のシャドウベイ8個全てにHDD入れてるから排熱が悪かったのかもしれん
ありがとう
今朝の地震でOverlimit Shock Events(G-Sense_Error_Rate)が増えた
R5はHDD間の隙間が狭そうだし防塵フィルタが埃で詰まっていたなら熱でイカれたのかもな
もしくは電源の故障
MD05ACA800ですが、
いまいちSMRじゃない確証が得られなかったので
テストしてみました
結論から言うとMSRじゃありませんでした
テスト方法
セクタ位置指定でランダム位置に4096バイトずつ書き続けて時間を測定
4096回書き込みの時間が16.5秒程度
平均シークタイムが4msほどをずっとキープしていました
シーク音も変化はなく、ずっと派手にゴリゴリなってました
壊れそうなのでもうやりません
アクセス位置をうまくやるとメロディーを奏でられそうです
自分の経験では東芝は意外と壊れやすいイメージだな。
>>812 制振ゴムついてるとはいえ、HDDフル装備だと振動もヤバそう
>>816 自分でシークして音階に調整すればチャルメラくらいはできそう
ここ2,3日
スリープ復帰時に代替保留が増える
なんかスリープ処理で変なことしてんのか?
電源がへたってるか、MBのコンデンサが死にかけてる
HDD 『何かコイツに使われるの嫌になってきた…』
ねぇ?
東芝の10TB以上のHDDっていつになったら
価格コムに掲載されるの??
できるだけ安く買いたいんだけど
HGSTのはちょっとお高いんだよね
今までHDDはWD青しか買ってなかったが一つ東芝のHDDが欲しくなった
MD/MG買っておいたほうがいい?
絢
【神】Slot
🌸🌸🎰
💰🎴😜
🍒💰👻
Win!! 4 pts.(LA: 2.11, 2.17, 2.07)
東芝のHDDなんで扱い少ないん
地元のPCショップ覗いてもシーゲートかWDしかない
DT01ACA200 検討中、個体差で音のうるささが違うと聞くけど実際どうなんだろ?
スマドラで密閉すると発熱で死ぬ
まあうるさいと言ってもHDDの中で小さいおっさんがプロレスしているレベルのうるささでPCファンとかのほうが普通にうるさいから特に気にはならんな
MGとかだとどうなるか知らんが
スマートドライブはちゃんと熱持つからヒートシンク並とは言わんが一応熱を外に逃がす構造になってて密閉してても何ら問題ないぞ
まぁ5インチベイはファンが当たらないことが多いから工夫がいるが
MG03スマドラに入れてるが一年半は持ってるな
室温+20度くらい
スマドラに入れても煩いけどなw
ここの表にMD03ACA200Vって型番載ってないけど
これHGSTなのかな?
MDは旧富士通の生産ライン製造の型番だからHGSTではないはず
MGめっちゃゴリゴリいうんで壊れちゃうんじゃないかと不安になって倉庫に回した
音が大きいこと自体はいいけど音質にすっかりびびってしまった
最近入れたMNは気にならない
MGだけの複数台だったら、別に問題ない
ただ振動耐性の低い他の製品と一緒にすると
そっちが壊れたりする
>>843 でも入れないで済むならそれに越したことは無いんだよなぁ
>>850 んなこたぁないとおもうよ?
内部のウレタン?が衝撃吸収してくれるっぽいから振動にも多少強くなると思う
HDDガン積みするとHDD同士の振動結構あるしね
また密閉することによって湿度の変化にも強くなるんじゃないかと思う、湿度もかなり故障率に相関があるってデータとかあったよね
ちなみにうちはスマドラにHDD全部突っ込んで運用してるけど特に壊れるとかないしなぁ、3-4万時間は普通に持ってくれる
5インチベイ余ってるならオススメだと思うけどなぁ
HDD同士の共振死もぺらっぺらの安ケースに多段積みするような真似をしなければ起こることはないと思うが
MG多段積みをやったことないから憶測になるが
海門とかWDの安いやつMG03で挟んだら揺さぶられっ子症候群でヘッドもげそう
>>856 MGはMGの振動に耐えられるように設計されているから平気だろ
全段5インチベイの耐震性の低いケースや振動が吸収できないようなマウント方式のケースだとMGが死神になる可能性はあるがな
番長皿屋敷にMG16台積んだら多分やばい
だが待って欲しい、バーチカルツインはどういうプロフィールのクランクでも振動は残るのである
上下に挟んで残った振動を打ち消すために隣にわずかに傾けて二台設置
それでも残る振動を消すためにさらに隣に二台
これを繰り返すことで全ての振動が平均化され打ち消し合ったMGボールが完成する
>>861 残念ながらアレは完全バランスでは無い
原理的に低振動ではあるけど
正直単なる振動だけなら適切なレートでスプリング固定した方が良い
新型まだかよ新型まだかよ新型まだかよ新型まだかよ新型まだかよ新型まだかよ
新型まだかよ新型まだかよ新型まだかよ新型まだかよ新型まだかよ
新型まだかよ新型まだかよ新型まだかよ新型まだかよ新型まだかよ新型まだかよ新型まだかよ
新型まだかよ新型まだかよ新型まだかよ新型まだかよ新型まだかよ
新型まだかよ新型まだかよ新型まだかよ新型まだかよ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
柩
Slot
🍒🌸😜
😜🎴🍜
🍜💰💰
Win!! 4 pts.(LA: 2.39, 3.06, 2.92)
ドスパラでMD05ACA800が税込19800円で出てるのな
ようやく2万円切ったから購入したわ
MN04ACA400ってアキバにいけば売ってるの?
>>867 安っ
2.5万の時に買っちゃったよ6個も
俺は実売1万4千円切った位で候補に入れる
早ければ来年位かな
>>868 通販ならパソコン工房にあるみたいだし
ちょっと高めだがヨドバシ.comでも扱っている
奚
Slot
🍜🌸💣
💣🎴👻
🎰💰🌸
(LA: 2.61, 2.83, 3.09)
hddって基本的に新しいもののほうがいいんですか?
http://kakaku.com/pc/hdd-35inch/itemlist.aspx?pdf_Spec103=1&;pdf_Spec301=1000-2000&pdf_so=p1
東芝のやつがかなり安いです
>>874 どっちも用途は同じだから好みで買えばいい
DTは7200回転だから速度は出るがな
MG03ACA200が6kでそこそこ安いね
オススメはしないが・・・
>>879 ACA300だったら大注目だったんだけどすでに売れきれ
>>882 メーカー別で比べるのは無意味だ
最低でもシリーズ別、できればモデル別で比べろ
HGSTはメーカー単位で壊れにくいと言えるんじゃね。
そういう製品しか出してないし。
DT01はHGSTのラインだったらしいが
これも壊れにくいの?
>>885 >>884はそのDTを切り離したからHGSTが壊れにくいと言ってるのでは?
今の東芝に例えると、DTとMDを切り離してMGだけを売っているのに近いんでしょ?
HGSTのときも、中国製はそこまで評判は良くなかった気がする
当時HGSTが主力として使ってた800GBではなく1TBプラッタだったからなのかは知らないが
日立時代末期は故障報告が頻発していたけどその大半は今のDT系列だよ
今のDTに繋がる1TBプラッタの7K1000.Dだけでそんなに多発してた?
複数の古いHGSTの2TBが五万時間超えても壊れる気配が一向にない
一般的に高耐久と言われているシリーズでも壊れるときはすぐに壊れるけどな
高い耐久性にこだわるのならDTやWD青とか言ってないでMGかWD赤でも買えばいい
安価な家庭用モデルに耐久性を求める方がどうかしている
5万時間くらいじゃ普通は壊れない
5万時間で壊れるのは、
元々不良な個体か使い方や環境がおかしいか
MG03は4万時間想定っぽいけど
09のしきい値超えるからなあ
MD05も4万時間ぽいんだよね
ガンガン下がっていくカウンター見ると精神衛生上あまり嬉しくない
自ら規定を設けた上で判別し買い換えた上で
旧製品は売れるうちに売り払うのが良いのかもしれんな
一定期間過ぎてから同製品に不具合報告が乱発!なんて事になると回収出来なくなるし
7K1000.DはHGSTにしては故障報告多かったような気がするけどどうだったかな・・・
kakaku辺りあさって見れば何かわかるんじゃない?
それ、うちもすぐ壊れたな
異常に熱持つようになって、最終的に認識しなくなった
当時でも珍しいタイプの故障だなとは思っていたけど
やっぱ設計に問題でもあったのかな?
1万時間台で壊れる海門なめんな!!!!!!!!!1111111
バッファローの外付けHDD買ったら、中身、東芝製だったけど、
データー転送すると遅くね?
(DT01ABBA200)
見てると転送中、何度もプチフリしてるし糞すぎるわ
エアコン嫌いだからって、つけないでいるとHDDの温度が50度越えるわ
>>902 デバイスマネージャーのディスクドライブのパフォーマンスで高パフォーマンスにチェックを入れる。
>>906 OSに実装されてるライトキャッシュが有効になる。
内蔵だと常に有効なんだけど、USBは簡単に取り外せるので弊害がいろいろあってね。
書き込み中にUSBを抜いてファイルシステムぶっ壊す事例が多かった模様。
パフォーマンス落ちてもアクセス中に抜いて壊さないようにはデフォルト設定にしてるのに
なんでシャットダウン中に抜いて壊す高速スタートアップが大型アップデートのたびに有効になるんだろう・・・
ビオスでenableになっているとそれ読んでご親切に有効にしてくれるね。
NTT-XのMG03ACA300、CFDので1年保証あったよ
MD05ACA600今しがた突然逝ってワロチ
保証期間内だから交換の手続きとるか…
連日の猛暑で辛いけど、みなさんのHDDは温度どれくらいですかね
室温33℃でMN04ACA400が47℃とかだけど結構高め?
いや高くないよ絶体
俺んちエアコンで17怒にしてるけどMK4001GRZBで平均で55怒ぐらい
SDでそれぐらいの温度なのに全然なんともないからHDならもっとやばいんだろうな 笑
芝はMQ01ABD100しかないけど室温36HDD44ケースファン有
同じ箱内の紫が一番熱くて48かな、室温38で50になってた
さすがに今年はエアコン欲しい
電子機器の場合、部屋の絶対温度よりエアフローが重要だから
特に日本の夏は湿度高いから、下げ過ぎると結露するし
結露でショートして死ぬ寸前ギリを狙うことが非情のOC体験。
結露することによって電気が流れやすくなるため
I/Oの信号も一閃の整流となり限界を貫くことだろう。
>929
HDはMQ01ABD100Hなら俺も使ってたよ
MQ02ABD100Hなんてぬるくてまじごみかすだよな東芝って
MK4001GRZBこそ正当な進化といえる
>929
ところでエアコン持ってないの?
ナマポでもただで貰えるのにエアコンないはおかしい。
HD買う金あったら先エアコンかえよw
>>930 それは言える
室温から+15℃以上HDDの温度が上がってるようなのは
きちんとエアフロー見直すか、場合によってはまともなケースに入れ替えた方が良いんじゃないかと
同じケースに入ってるDT01ACA300同士でもフロント→CPUクーラー→リアとスッと流れる中段のHDDケージに入れてるものは室温+8℃なのに下段ケージのは+14℃もある
長時間負荷掛けると50度行ってしまうな
WDのRED_2.5inchにしようかな
この絵のようにHDD2台の場合は離しておいたほうがいいかな?
>>937 その方がいいんじゃないかな?離した方が間を空気が通って冷えるんじゃないかと。
2.5インチのSSDと3.5インチのHDDx2の時は、その図のようにしてました。
今はSSDをM.2にしたのでこんな感じ
MD05ACA800x2、室温34.5℃で両方43℃です。
何か違和感あると思ったらHDDの端子奥にあるのか
カゴ引っこ抜く時ケーブル引っかかって折れたりしないんだろうか
>>940 先に裏のパネル外してからだから大丈夫でしょ
付け替え時に反対側パネル開けなくていいように手前にケーブル出す派だけど
奥側にする人の方が多いんじゃね?
>>939-942 我が家にはクーラー(エアコン)は無いのだ、何故なら標高千メートルの高原で家建てた30年前はこれが普通だったのよ。
最近建てた家には設置してあるけどね。37.0℃になったこともあるからまだ大丈夫w
このケースはHDDケージは外れない物で、HDDの両サイドをレールのようなパーツで挟んで差し込むタイプなんです。
しょっちゅう入れ替えたりはしないので、ケーブルを奥にしました。入れ替えるときは両サイドのパネルを外します。
HDDはぎっちり隙間なく詰め込むタイプのケースは1段開けで設置するけど基本的にHDD間が1.5cm以上空いているケース使ってるわ
このケースはKUROKO3ってやつで安物なのは確かです。1万円以下でした。
http://groovy.ne.jp/products/pccase/kuroko3.html http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2013/0726/38730 >>944さん鋭い! サイズのT-33Bとフロントパネルが異なるくらいで中身はほとんど同じです。
http://www.scythe.co.jp/case/t33-b.html これを使ってたけど、あまりに安っぽいのでKUROKO3に買い替えたのでした。
現在室温29℃、HDDは38℃です。
ノートPCとか一体型PCを設計する人はどう考えてるのかね
底面(背面)から熱を逃がすのか?
ノートのHDDなんてファンレス密閉筐体だって
室温+10℃しか上がらん
ノートPCはCPU負荷率30%以内前提でしょ
50%以上負荷掛けると廃熱が追いつかない
MQ04ABD200って何枚?
ps4で使おうと思うんだけどプラッタ何枚だか気になった
>>953 そういや昔使ってたノートPC排熱が糞でCPU温度がすぐ100度超えたなぁ、初代Core-iシリーズだったかな?
1年くらいでグリスがカラッカラになってたわ。
あの…
新シリーズまだなの?もしかして国内での取り扱いしないつもりなの?
CPUでもGPUでも排熱が悪いと内部温度100度超えたりするのあるよ
パッケージ温度がそれより低ければ、そうそう壊れたりはしない
今は自動でクロック下げられちゃうし
正確だけどセンサーの位置(packageとかcoreとか)によって温度は変わる
見る側がどの値を使えばいいのか知っている必要がある
そういや初代Core iは爆熱だったな
デスクトップ版の方はPenDを超えたとか言われてたような
HDD過去に二回駄目にした経験あるけど、SSDも熱に弱い?
HDDよりは強いみたいでも高温はよろしくないよね?
>>959 100度というよりTJの105度かな、限界まで上がったw
でも全然平気で5年くらい使用した後にオクで部品取り用にするって人にドナドナされていきました
966
↑
80怒ぐらいまで全然なんともないよ
55怒前後が難度にとって快適にライトできる範囲だから
30怒とか40怒とか神経質逝ってる奴はリードインテンシブ限定だな
温度神経症は精神異常の一種だw
>>965 実際超えてたんじゃね
性能もあるが相応かそれ以上に食ってた感
まぁその後のFXで最熱は更新されたが
でもそのFXもあの世代とコア性能似たようなもんって事を考慮すると、やはりまぁ熱かったんだろう
1日に10回も代替セクタ増える日もあれば
1週間変わらず、もある
これハードの問題じゃなくwin10のupデのせいじゃねーのかと思えるようになってきた
>>968 何か思い込みで勘違いしてない?
ひょっとしてリミット温度が指定されてて、それを1度でも超えたら即ぶっ壊れるとでも思ってるのか?
アメリカAmazonで
$549だな
にほんだと79800円くらいしそう
>>973 プラッタめちゃくちゃ多いのに重さはMN04ACA400と変わらないのか
2.5inchの2tbのhddでseagateにしようか東芝のMQ04ABD200にしようか迷ってるんだけどどっちがいい?
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018080200359&;g=bnw
【ビジネスワイヤ】東芝デバイス&ストレージは、NAS(ネットワーク接続ストレージ)向け
大容量HDD(ハードディスクドライブ)の新製品2種のサンプル出荷を開始したと発表した。
3.5型SATAインターフェースの新製品はMN07シリーズの「MN07ACA14T」と
「MN07ACA12T」で、記憶容量はそれぞれ14TBと12TB。ヘリウム充填(じゅうてん)技術
により、高記録密度化と低消費電力化を実現した。ドライブベイ最大8台と24時間稼働に対応し、
年間180TBのワークロードや振動補正技術など、NASに必要な性能と信頼性を備える。
_,.-' "´ ̄ ̄ ̄ ̄` `¬- 、
,r'⌒', r⌒ヽ
/ `-' `-' \
/ |─────────‐| ヽ
| / ̄| _,,..、、 -―¬′ ! l ゙、―-- 、、.,,_ ┃|
工 ヽ/ニ二 | ゙、 j ! _ 二ニ┃|
| /  ̄``` ¬ー--、 `、 / /-― 冖 ""´ ̄ ・ '
゙:、 丶 / /
\ \ / ,/
`丶 、 \ / ,. -'"
`` ‐- \/ -‐ ''" もう10Tとかのオーダーになるとリビルド中のほかにHDDの故障が怖いな
RAID6とかだと、どれくらいかかるのやら
>>973 この新型の12TBのと14TBのはいつになったら
一般市場で大量販売されるの??
価格コムで最安価格で買いたい
今は、東芝のは8TBまでしか売ってないんだよ…
10TB、12TB、14TBの大容量モデルも早く一般売りされてほしいわ
HGSTのは信頼性は良いんだけどちょっとお高いんよね…
>>982 これ弱いな ironwolfれべるじゃん。
エンタープライズモデルじゃない
seagateのExos12 12TB
エンタープライズモデルなら
ワークロード550TB/year MTTF 250万時間
NAS向けって時点でエンタープライズじゃないような
NAS向けであるMNシリーズなのに何言ってんだろうなw記事にもそう書いてるのに
エンプラで比較したいならMGと比べろよ
テレビの外付け録画用に購入したら録画失敗とテレビの再起動を繰り返すばかりなのでしばらく放置してて、新しいPCにした際にふと置いてたのを思い出したので点検してみたらこんな結果になったんですが
これってメーカー送らず治す方法有ります?
代替処理保留が752(0x2F0)だしまだ増えそう
WindlgとかでゼロフィルとExtendedTestを何度か書ければ代替処理保留は消えるかもしれないけど、
買ってすぐそれなら不良品
>>988 この状況って個体の問題なの?
レコに使う予定の同じ型のが未開封であるんだが返品すべきだろうか?
初期不良の個体に当たっただけ
メーカー問わず買って未開封のまま放置しても仕方ない
初期不良で店で交換してもらえる期間のうちに確認した方が良い
300時間なら初期不良だな
にしても48度ってなかなかだな
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
SLOT Results
🎰🎰🎰 Excellent!! 0
🎴🎴🎴 Gratz!! 0
🌸🌸🌸 OPPAI Ban!! 0
💣💣💣 Backingum!! 0
Win!! 4
Points 16 pts.
life time: 190日 3時間 8分 58秒 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250321083400caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1516861021/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【東芝】TOSHIBA HDD Part17 YouTube動画>1本 ->画像>17枚 」を見た人も見ています:
・【東芝】TOSHIBA HDD Part15
・【東芝】TOSHIBA HDD Part16
・【東芝】TOSHIBA HDD Part27
・au WIN W56T by TOSHIBA Part10
・au REGZA Phone T004 by TOSHIBA Part13
・【雑談】Kanna Hashimoto Fan Club Part9
・【雑談】Kanna Hashimoto Fan Club Part14
・StoneShard part2
・みんなのKEIBA Part.2
・RED STONE part271
・RED STONE part306
・RED STONE part287
・RED STONE part291
・RED STONE part281
・RED STONE part311
・iPod touch Part 106
・ADATA SSD 総合 Part5
・CR牙狼 GOLD STORM翔 Part28
・HGST製HDD 友の会 Part147
・iPod touch 第6世代 Part20
・CR牙狼 GOLD STORM翔 Part13
・docomo STYLE SH-03D Part8
・docomo AQUOS PAD SH-05G Part9
・【Chucklefish】Starbound Part41
・【6502】 東芝 Part125【TOBASHI】
・【AW】TOYOTA MR2 part87【SW】
・バイオハザード HD REMASTER Part3
・Motorola Moto Z / Z Play part9
・SPYAIR Road to tokyo dome Part1
・docomo AQUOS ZETA SH-04H Part15
・【Chucklefish】Starbound Part38
・エド・シーラン Ed sheeran Part5
・【オサカナ】sora tob sakana Part.21
・【絶望の】Shibu3 project part.2【OTR】
・【オサカナ】sora tob sakana Part.27
・FREAK'S STORE フリークスストア part.1
・iPod touch Part300 キチガイは立ち入り禁止
・【オサカナ】sora tob sakana Part.29
・【オサカナ】sora tob sakana Part.42
・【オサカナ】sora tob sakana Part.35
・【オサカナ】sora tob sakana Part.26
・【オサカナ】sora tob sakana Part.32
・TERA -The Exiled Realm of Arborea- Part1891
・★☆★ IN BED WITH MADONNA -Part 136- ★☆★
・【東芝】gigabeat Gシリーズ part20【TOSHIBA】
・【Welcome to】BILLIE IDLE part7【Live show 6/6】
・【Android wear】motorola moto 360 part7
・【アンチ】BANANA FISH Part5【内海紘子】
・ゴッドタン~The God Tongue 神の舌~Part66
・【BVB09】Borussia Dortmund & 香川真司 Part.9
・【SHIBA】SHIBA INU 【柴犬】Part39【IPあり】
・【AUTOZAM】AZ-1&CARA part.25【SUZUKI】
・【TOYOTA】10系ウィッシュ Part 3【WISH】
・シェットランドフォックス SHETLAND FOX Part12
・【TOYOTA】20系ウィッシュ Part 35【WISH】
・ゴッドタン ~The God Tongue 神の舌~ Part56
・ゴッドタン ~The God Tongue 神の舌~ Part61
・ゴッドタン ~The God Tongue 神の舌~ Part63
・【TOYOTA】20系ウィッシュ Part 32【WISH】
・ゴッドタン ~The God Tongue 神の舌~ Part65
・【BNK】 Bankera 【Debit Card & Bank】 Part.22
・【JR九州】AROUND THE KYUSHU Part93【特急】
・【AW】TOYOTA MR2 part85【SW】こちらが本スレ
・[SWTOR] Star Wars The Old Republic Part10
・【LPC】Gibson Les Paul Custom Part23【BB】
20:28:47 up 4 days, 9:40, 0 users, load average: 9.86, 9.56, 8.79
in 1.3121449947357 sec
@1.3121449947357@0b7 on 041209
|