7周年おめでとうございます。
ROG STRIX B450-Iから
B450M MORTAR TITANIUM
に変えようと思うんだけど、サウンド出力について教えてほしい
ROG STRIXはWindowsのマスターボリューム35パーセントで十分な音量が出ているんだけど、
MSIのマザーだとどんなもんなん?
ちなみにASRockのマザーボードだと65パーセントまで上げて使っていた
できればマスターボリュームはあまりあげたくないんだよね
>>7
MSI A370のTITANIUMならマスター10%、ブラウザ100%でDELLのAC511SoundBarで十分な音量は出る。
出るけど、うちの普段の設定はブラウザ30%でマスター50%
こんなのアンプと個別アプリでいくらでも変わると思うが。 アンプは使ってないんだよね
ポータブルCDプレーヤーについてくるような1000円のイヤホンをライン出力に直で繋げてる
まあこのあたりは自分で試すしかないよな、やっぱり
>>7
どんなスピーカーで鳴らしているのかを書き込んで下さい
ダイソーのスピーカーとか、モニター内蔵スピーカーとか
アンプ内蔵スピーカーとか、ホームシアターのスピーカーとか
ゲーミングヘッドセットとか、百均のヘッドホンとか 音量を上げるための信号増幅はアンプの役目なので、気にするなら外付けアンプ買いましょう
コンパクトで安価なポータブルアンプとか、今はいろんな種類有りますよ
音に拘るならデジタル端子から出してアンプに繋ぐか、USBから出してデジタル処理できるのも有ります
今はデジアンで性能差無くなってるからな
ラックスマン製の雑誌オマケで相当なショックを受けたオーオタ爺続出したし
低能率のスピーカーを鳴らす場合駆動力が問題なんだが、それの差も無いのか?
ONKYO A-933とかかなり評価されてたが、いまいちのデジアンもあった。
>>10
ソニーの154264021です
ヨドバシで1000円弱
音質はどうでもよくて、とにかくアンプなどの投資なしで音量が出るマザーボードを探していました
見ているストリーミング配信者がとにかく声が小さく、マイクも安物なので、こちらで
ボリュームをあげるんですが、マスターボリュームをあまりあげたくないというのがあります
最近までASRockのH110ローエンドマザーからZ170のアンプ付きという最上位のマザーボードの二枚を
使っていましたが、
どちらも65パーセントまであげないとろくに聞こえなかったのですが、
最近ASUS ROG SupremeFXののったマザーボードを複数種試したのですが、
こちらはどれも35で同等の音量が確保できていました
このあたりマザーの固体というよりメーカーの味付けによる部分が大きいのかなぁと思い
MSIのはどうなのかなと書き込みしたしだいです
今ほしいのはB450M MORTAR TITANIUMです
でも外付けアンプというのを買った方が楽そうですね
使いまわしもできるし・・ マザーボードを変えるお金でスピーカー変えればと思わざるを得ない
オーディオの出力を2つに分配するケーブル買ってきて片方に普段使ってるスピーカをつないで、もう片方は配信視聴専用のスピーカーにして都度切り替えるといいかも
(切り替えるっていうより使うスピーカーの電源をオンにして、使わない方をオフにする)
>>15
配信者の声を聞き取りたいなら、ヘッドホンつないだほうが集中できるのでは? 結局AM4 3xx系マザーのzen2対応BIOSはいつ出るんだろな
>>15
音質二の次ならハードオフや秋葉原の裏手のジャンクでアクティブスピーカーが1000円前後でころがっているので、これをつなぐのが一番
アンプ内蔵で電源用ACアダプタが必要なので、ジャンクなら本体とACアダプタが正しいワンセットになっているのを確認するのは必要だが B350M MORTARの製品ページからBeta BIOSが消えた…
いや、正規版BIOSが出る直前にβ版は引っ込めるのが慣例。
I LOVE YOU RYZEN 3000 のキャンペーンは日本もやるんかね?
グローバルはx570購入者用のリンク準備してるが、
またこっそり系かね。
>>23
あれそもそもZen2対応BIOSじゃねぇし 消されるちょい前に3xxxは含まれてないよって追記されてたよ β版のBIOSは怖くて入れません
人柱の報告を待ってます
>>28
X470 CARBONなんかはβ安定しているよ。
ただ戻せないぽいからリスクはあるね。 X470 Gaming Carbon proなんだけど、Windows上でケースファンとCPUファンコントロールするには
純正アプリのコマンドセンターしかない?
Speedfanとかだと取得もコントロールも出来なかった
B450M MORTAR TITANIUMの後から出たB450M MORTARって色が違うだけ?
MSIのB350系のマザーボードで
Ryzen3000系に対応したベータ版を出してるのってバズーカ以外ないやんけ
基礎部分使い回せるんだから無駄に複数モデルにbeta BIOS出す方が労力無駄にするだけかと思うんだが
5月中にだすいうてたのにねぇ
トマホとPCMATEはほぼ同じだけどバズーカは後から出たやつだから共通部分すくねぇんかもな
X370/B350マザーボードではRyzen 3000シリーズは搭載不可能?理由はBIOSのROM容量不足
https://3dnews.ru/981382
(Google翻訳)
AMDがZen 2マイクロアーキテクチャ上の第3世代RyzenプロセッサとSocket AM4システムとの
正式な互換性を宣言しているという事実にもかかわらず、将来のプロセッサが古いマザーボードを
含むすべてのプロセッサで動作できることを意味するわけではありません。AMDの代表者らが
Ryzen 3000プロトタイプのデモンストレーションの後に行われた追加のプレスセミナーで
説明したように、300シリーズのチップセットをベースとする最初の波のSocket AM4マザーボードは、
設計の制限により有望なプロセッサからサポートを受けられないかもしれません。
古いボードはマイクロコードライブラリを繰り返し補足することを可能にする十分なサイズの
ROMチップで完成されていなかったので、問題はBIOS内の新しいプロセッサのサポートと
共に生じるかもしれない。 X370、B350、およびA320チップセットベースのSocket AM4マザーボード
の大多数は16 MBのBIOSチップを搭載していましたが、32 MBの大容量チップはX470および
B450チップセットを搭載した後のボードにのみ取り付けられました。しかし残念なことに、
古いマザーボードの多くの所有者にとって、16 MBは3世代のプロセッサのマイクロコードの
同時記憶には十分ではありません。
したがって、古いボードでRyzen 3000のサポートを追加することは大きな問題です。 あ〜あ
良い勉強になった
MSIと距離を置くことにした
安売りしてたら買うかも知れないけど
いや一切近寄らないでいいからw
ヨシダみたいなのも迷惑だし
A二社でも買ってUSBとBIOS吹っ飛ばしたりして楽しんでくれw
B450GPのBIOSが16MBもあったから、その辺気になってた
なんだよまだBIOS上がってねーのか
おれのB350M GAMING PROちゃんは
3000シリーズ載らないの?
VRM3フェーズだから気づかってくれてるの?
>>41
ありがと。まさかBIOS来なくてつまづくとは思わなかったなぁ X370GAMING PRO CARBONなのに在庫あったから3900X買っちゃったよ...
>>45
すでに1700でAMDに久しぶりに復帰しているのだけれどこんなに簡単に3000シリーズが手に入るとは思わなくてついw
とりあえず、>>41のにあるサイトの1N3BETAは入れてみるつもりだけれど動くかなあ… GODLIKEポチったから3950Xまで眺めて楽しむわ
ASUSのstrix-Fと差額で迷ったけどPRESTIGE X570 CREATIONポチった
6層基盤と明記されてるのとヒートパイプ付、PCI-Eのレイアウトが決めて。
CPU買えてないけど届いたら眺めるわ。
ただDefineR6のケーブルホール大分塞ぐから
配線はストレージベイ経由でする事になりそうだ。
投げ売りのときに買ったB450トマホをFlashbackで上げて3700X載せた
B350M gaming pro(7A39v2N1 Beta)ではRyzen7 3700Xは起動すらしなかった。
3700X買ったけど、X570は爆熱という情報が気になって…
B450I GAMING PLUS ACでちっさいメイン機作る予定
なんだ3xxシリーズのBIOSまだ出てなかったのかよあくしろ
普通は発売前に対応するもんだけど。もう望み薄じゃないっすかね。
最初無理と言って炎上 → やっぱり5月に出すと火消し → 音沙汰なしの今
>>51
報告乙、起動すらダメなのか・・・
久しぶりにマザー買い替えずに
祭りに参加できると思ったのに残念
急いでないけど見通しが立たないのは嫌ですわ >>54
他社マザーだけどAM2の頃なんて忘れた頃にポロっとPhenom2対応したりした事例があるからわからんぞ
ただそれまで待てるかどうかがアレだが X370のcarbonは1回出したけど取り下げてるのかいな
う〜ん無能
おいらの出した要望を入れるのに時間がかかっているんだ。
ファンコンの温度ソースにM.2 SSDの温度が入るに違いない。
まあM.2が温度ソースに入るならSATAも入れるだろう。
気が利けばグラボの温度だって入って良い。
少なくてもM.2とSATAのSSD、HDDは温度監視の対象にすべきだしね。
おまえら他メーカーのBIOS更新状況を気にしてスレを覗いたりしちゃダメだぞ?
B350の倍の容量のROMを積んでるB450でさえ
簡易BIOSに変更した上、Athlon X4とAシリーズのサポートを停止。
容量的にカッツカツなん。
ていうかZEN1用、Zen+用、Zen2用みたいな感じで分ければいいのに
全部打ち込む必要ないだろusbで書き込めるんだし
>>49
同じ構成だけどBIOS画面が出ないわ
EZ Debug LEDは赤く点灯してそのままフリーズ
電源ボタンは反応しなくなる
本当に対応してるのかこれ? >>64
載せれたとは書いたけどもこっちも不安定だわ
POSTから起動するまで遅いしCPUランプつきっぱでまともに起動しないこともよくある
そういう時でも電源のIOスイッチオンオフなりCMOSクリアなりして何とか拝めてるとはいえ触る気になれんな >>65
こっちもやっとBIOS起動させるのに成功したわ
その後数回起動したけどまた元通り…最初初期不良かと数時間ずっと確認作業してたけどBIOSの不具合で間違いなさそうだね
これで安心して寝れるよ
返答ありがとう 偶々安かったX470M7ACで久々MSIに帰ってきたんだが、3000番台対応の正規BIOSはいつ出るんですかね…?
B450M MORTAR TITANIUMで組もうと思ってたけど今の所400系もほぼ全滅な感じ?
>>66
出たら買おうと思ってるのだけど未だ情報が全然無いなあ
ちなみにMSIのビデオカードは初体験なんだけど何か癖とか気をつけることってある? >>69
ベータはそれなりに出てるんだがなあ
19Oに特攻するかな… >>70
個人的な感想だが
安定度、信頼性ならMSI一択
特にTwinFrozrのオリファンは優秀で驚くほど静音性が高い ああグラボのはなしか('ω')MBのはなしつづいてたから板のかとおもった
3700X+B450 MORTAR titanium(beta bios)で普通にうごいてますが...
16MB biosチップ搭載マザーはこのままbetaだけで終わるかもね
>>60
SSDのヒートシンクに風当てる40ミリファンはうるさくない程度の固定速で動かしてるけどたしかに温度に合わせて制御したいな x570ではBIOS容量増えてるみたいね(海外のスペックまとめシートによると)
下位互換捨てていてBIOSのフラッシュ容量倍という(X570で従来SKU動かんらしい
実際に増えた容量使い切ってる訳じゃ無いだろうが、事前に後方互換維持するには16MBじゃ足りない旨をデベロッパーに周知出来なかったんかと
EPYCとか過去のESとか切れば結構空くはずなんだけどね
サポートCPUのIDとモードの記述なんぞ何KBも無いだろと
Z390-A-PROを使ってるんだがメモリが何故かXMP2.0に非対応と表示されるのでbiosアップデートしようとドランゴセンターをインストールしたんだけどツールとサポートに何も表示されない
何度再インストールしても駄目
なんでかわかる人いる?
俺もドラゴンセンター何も表示されなくて、なんでか分からず放置して
1年くらい後くらいに起動したらいろいろ設定項目でてたな
BIOSとチップセットドライバーとドラゴンセンターは全部最新ですかね
>>82
biosを更新したくて入れたいんだが
チップセットドライバ調べてみるよ >>75
ひと月待ってりゃ正規の簡易BIOSが来るよ 今のところ月一くらいでBIOSアップデートされてるし
今月中は様子見だなぁ…もしも改善されなけりゃ他のメーカーのマザボ買う
グラボとかでは評判良いしマザボでも頑張って欲しいね
月一とか遅すぎるだろ…
なんの為に最速で買ったと思ってるんだよと…
二度とMSIの商品買わんわ
AMD4XX系 beta bios
今forum見たら来週何かしらアップデートありって書いてあった。待ちましょう。
年一とか遅すぎるだろ…
なんの為に最速で買ったと思ってるんだよと…
二度とインテルの商品買わry
他社は続々と正式版を上げてる中この体たらくじゃねぇ…
もう二度と選ばれないだろうね
他社の正式版も、メモリまわりバグだらけだから実質β品質。MSIと大差ないと思うよ
Z370ProCarbon使ってるが最近ドラゴンセンター更新したらUI丸ごと新しくなってツールとサポート何も表示されなくなったな
このままじゃMysticLightが使えないからDLフォルダに残ってた古いexe使って再インストールしたわ
どうせbiosアップデートする人種なんて、
理解出来てて当たり前なんだから、世代別で用意すりゃいいのにな
暴論ですね、すいませんでしたm(_ _)m
>>91
でも…B350M gaming proって1.0.0.3ベータ版のリストに載ってないからこのまま対応しなさそう。
そうなるとマザボ買い替えだよ。 X470 GAMING PLUS ってもしかしなくてもCPU無しでのBIOSアップデートできない感じ・・・?
付いてないよ。
MSIのマザボに付いてるのが「比較的」多いだけで、全部に搭載してる訳ではない。
他社がそもそも0〜1個しかないとかそんなレベル
各社本格的につけ始めたのはX570世代からか
>>99,100
ありがとう
手元にソレと3600・・・どうしたものか。 CPUなしアプデをアテにして買ったん?
安いAPU買ってそこからもう一台生えるパターンかな
店舗購入ならマザー買った店にもってってお願いしてみたら?
専門店なら有償BIOSアプデしてくれるところもあるから近場に無いか探してみるのも手。
量販店だと厳しいかも。
Ryzen 2x00世代の時はAMD主導でBIOSアップデートのサービスやってたと思ったが
APU貸出とか3x00ではやらんのかな
176 Socket774 (ワッチョイ f306-yOLd) sage 2019/07/09(火) 22:43:39.33 ID:HUpUom5Y0
MSIのサポートが来週の早いタイミングで↓のBIOSリリースするって言ってる
X370 XPOWER GAMING TITANIUM
x370 Gaming Pro Carbon
b350 gaming plus
B350 PC Mate
B350 TOMAHAWK
b350 tomahawk arctic
B350M Gaming Pro
>>106
朗報
X370 TITANのベータBIOS見つけたけど不安定そうなので様子見
そう言えば初代はSEGV問題があったけどZEN2の初物に近いので同じような問題がありそうなので
飛びつくの我慢してる >>81 だがドライバ類を全部最新にしてドラゴンセンター入れ直してもサポートとツールは何も出ないわ
win10を1903にしたのが駄目なのかな?
原因がわからねえ >>72
う、うーん発売済みの2連ファンのを買っちゃうか、3連のを待つか、悩み始めてしまったよw >>106
ワイのTOMAHAWKはまだまだ頑張れるんやな >>109
絶対に妥協はしない方がいい
同じMSIでもベンタスとTRIOは雲泥の差がある >>106
うぇーい!けど祭り乗り遅れたし
もう正式版待ってもいいかなって トリオは良すぎるだけでベンタスも他と比べると悪くないほうだけどね。
SEAHAWK READEONモデルでも出ないかねえ
できれば簡易水冷ないやつで
>>107
SEGVの原因はおま環でスレ民の解析でIntelマシンでも再現したってさ。 >>115
違うSEGVみたいな予想外の挙動のこと
個人的には録画PC込みでAMD-intelで5台組んで置いてる
2700だけどいい感じ B450M Mortar Titanium持ちだけど、さすがにベータBIOSは無いかなあ
正式版出てからzen2買っても良さそうだ
3600が届いたんでBIOS上げてB450トマホークに載せたんだが >>64 >>65と同じ症状だわー
こっちは最初の1回だけCMOSクリアしたよメッセージが出たんだけど、それ以降CPULED点滅で全く立ち上がる気配がない。
まぐれで立ち上げるのになんかお呪いあるのん? >>120
わからん…G.SkillのF4-3600C19D-32GSXWBならメモリーとマザボの相性問題あるって話もさっき見たからそれかもしれない
これに限らずSNIPER Xシリーズは投げ売りされてて被害者もその分多いのかも CPU の LED 付いてるのにメモリのせいにされてしまうん?
>>122
正直言うとそこがわからないから困ってる
メモリーの相性問題でBIOS起動しないってあるんです? うちはGAMING PLUSだけど、3000シリーズ対応BIOSで
起動時にUSB 3.1 Gen2に何か差してると同じような症状になるけどそれは大丈夫かな?
>>121
うちはPatriotのメモリ使っとります。特に相性悪かったって話は聞かないがどうだろうか。
F4-3600〜はトマホークの確認済リストに載ってないし、そもそもスペック表では3433+だったような?w >>124
USBには何も差してない状態でも同じです。
てかそれじゃUSB3.1ポート使えないんかいw AMDが従来マザー向けにAGESA出してくれればな
現状300世代ならAGESA 1.0.0.6で無理矢理ドライブさせてるようなもんだし
UEFIデカくなるのは、Zen2向けの修正マイクロコードが当初から山盛りなのか
IOダイのチップセット転用で従来チップセットに不要な500世代向けマイクロコードが容量無駄食いしているか、最悪は両方か
従来マザーで糞不安定なのは、マイクロコードでの矯正無しでドライブしてるためだったら笑えん
>>129
APUとZen(+)とZen2のアーキテクチャが全く違うCPUをサポートしなきゃいけないからなー
なんも考えてないパターンだとEPYCやTR用のも入れてるかも サポートにメールでBIOSのアップデートサービスをお願いしたけど
2週間たっても連絡が来ない
x470 gaming plus使ってて今さら気づいたけど
このマザボってネジ穴周りの塗装がめっちゃ剥げるんだな
ケースからはずしたらめっちゃ剥げててびびった
asusとかasrockではこんなことなかったのに
AGESA ComboAM4 1.0.0.3に対応してるのは今の所MSIのみ
128MbitROM使ってるのは他社B450B350も同じだからこれから同じような問題は出てくるだろ
>>135
Pinnacle世代の1.0.0.6で3000番代CPUが動くわけないじゃん
なんか思い違いしてるんじゃないの / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ドムドムバーガーあるやん!
| ちょっと寄ろうと。
| ドムドムバーガーのことドムっていうよな?
\_____攻___________
|/
\ |同|/ ___
/ヽ>▽<ヽ /:《 :\
〔ヨ| ´∀`|〕 (=○===)
( つ旦と) (つ旦と )
と_)_)┳━┳ (_(_丿
/|
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄反 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ヒートホーク 1 威1800
| ビームライフル 3 威2300
| ゲーミング・トマホーク 2 威1800 <
\_____________
<起動できない!>
・SATAケーブルがゆるんでて、起動できない!
・初期BIOSなのに、SATAまで繋いでいて起動できない!
・BIOS画面に入るだけならCPUとDRAMと電源とグラボだけでいいのに
なぜかNVMe〜SATA、追加のファンまで全部繋いでて起動できない!
・買ったDRAMが糞すぎてて起動できない!
・アース線そんなの知らんがなでwww電源ノイズで起動できない!
・買った電源が”それ中身めっちゃ糞の偽ゴールドやんけ!”で起動できない!
・家の電気回りが糞すぎてて起動できない!
・まさかのタコ足配線に電源ケーブルをつなぐというそれはあほやでで起動できない!
・静電気除去袋の上にマザーボードおいて電源ONして(袋が通電してて)起動できない!
・金属ケースにべたつけして(底をスペーサーで浮かさず)裏でショートしてて起動不可!
・説明書を見ずに”これでええわ”で刺していったが間違ってて起動できない!
・購入直後の初期BIOSを過信しすぎてて起動できない!(完全なまでの汎用性はないのを失念)
・そのマザーボードはOCモデルじゃないから、無理くそPost機能はついてないの忘れてて起動不可!
<起動できてるやん!>
・OC対応してて何とかPostするように無理やりPostさせる機能がついてるから起動できる!
・ノーマルのマザーボードよりもDRAMとかPCIe周りが強いからそれでも起動できる!
・初期BIOSがちょっとだけ優遇されてるから起動できる!(廃課金マザーを除き。)
派手なBIOS画面から簡素BIOS画面になったほうがむしろ使いやすい
UEFI採用以降メニュー項目の把握がしづらくい製品が多かったから簡素化して丁度いい
つかBIOS設定ごときでいちいちマウス使わすな
>>122
CPUのLEDついてて起動しないことあったけど、DRAMを再度差したら起動したことあったよ x470 gaming plus、
BIOSを
90→A0
とアップデートしたら、これまでとUIがぜんぜん違う……
BIOSのサイズ16Mだね
UI簡素化して頑張って詰め込んだんじゃね
UIが違うのは全く問題ないんだけど
ファンコントロールが数値を入力しただけでは反映されないのが困る
後SecureErase消えちゃった
マニュアルの仕様に128Mbitって書いてあるヤツは全部その16MBなの?
B450トマホも3700xでCPUランプついてとまる
他に載せれるCPUも無いしつんでるんだけど
一応最初にBIOSをUSBで最新版当てると動くんだよね でもその後再起動かかるともうだめっぽい
一応メモリは1枚挿しクロックは2133辺りに設定してみる
BIOS画面に入れたらデフォルト読み込んでセーブ
b350mゲーミングプロのベータ版BIOS入れてみたけど
前提バージョンとかある?
まだ派手な画面のままで正常?
biosのブランチ切って色んなバージョン出すのは出来ないの?
その数種類のBIOS更新に(今後も含めて)どのCPUを用いるかも人によってバラバラですので
>>131
msiのサポートってそんな機能有るん? >>152
X470でFlashback積んでるの一つだけなんやで… > [MSI] 300 Series BIOS Update (7/11/2019)
> 1.Update AGESA ComboAM4 PI 1.0.0.3A.
> 2.Change BIOS UI to click BIOS(GSE-Lite) mode.
> 3.Supports AMD Ryzen MTS CPU & Picasso APU.
今買えるやつで3900Xくらいのが確実に起動するやつはどれよ?
B450TOMAHAWK使ってるけどチップセットドライバ入れたら安定した気がする
>>153
メールで申し込みできます
今日の5時ごろにやっと連絡来て対応してくれるみたい
今は案件が多くてアップデート完了まで2週間を要するかもしれないって書いてた >>156
トマホークマックス買いなさいw
究極のリビション商法w >>161
全然安定しない
ただ何度かケース上のスイッチでオンオフすると2、3回目で立ち上がるのは確認できた
BIOS不安定ってことでいいのかねー? X370 carbonのBIOSキターと思ったらFile not foundじゃないですかーやだー
CPU別にしてしまうと事故が起きかねないのでそれだけはメーカーとして避けたいところなわけで
悩みどころだな
CPUの出来がいいとマザーで苦労するのね
Sandyの時はチップセットだったけど
b350mゲーミングプロBIOSきてるからいれてるなう
b350m gaming proにベータBIOSイッてみた
簡易BIOSのほうがわかりやすくていいマウスが使える旧BIOSって感じだ
なんで背景モノクロなんだろ?
あと容量カツカツの話は事実なんだろうけど
まずフルスクリーンロゴの画像削ればいいのに
挙動におかしな点は今のところない
CPUは1600のままだけどな
>>173
しばらく作業してたけどチラツキはなかったよ
ただ一度スリープ復帰時に壁紙の設定が飛んだので
VGAドライバ周りなんかあるかもしれないね >>174
グラボのドライバの再インストールとチップセットの更新したらちらつかなくなりました ヨカタネー
このベータ版が発売前に来てたらドスパラ&アマの
35%バックでCPU買えてたんだけどなぁ
あれ今日3800X発売予定?神のお告げ?
>>172
BIOSを7A39v2NMを更新してCPUを1700→3700Xに交換したが
CPUファンが回るだけでBIOSすら立ち上がらなかった。
逆に3700X→1700に戻すとOSまで立ち上がるのだが…
CPUの初期不良だかわからんので購入店に持ち込んでみる 370x gaming pro carbonに3700x乗せたけどとりあえず起動は出来るな
ドライバ更新しまくって最初糞カクついてたけど
>>178
CMOSクリアしてみたけど
3700XBIOSまで立ち上がらない
交換時にEZ-DEBUG LEDはCPUとDRAMが点灯しているから
DRAM周りが怪しそうなんだけど
当方の環境
CPU:Ryzen7 1700→3700X
マザボ:B350M gaming pro(7A39v2NM)
メモリー:W4U3200CM-16G×2(ネイティブ3200)
BIOS(7A39v2NM)を上げてメモリーを手動で3200MHzまで上げたら認識した
前のBIOS(7A39v2N1)では3000MHzまでが限界だった 取り合えずメモリーを2133まで下げる
X370のBIOSだけ最新にした
チップセットドライバーも更新
CPUはまだ買っていない
現行2700
>>181
メモリーを2133まで下げたけど
3700XBIOSまで立ち上がらない現象変わらず >>183
お店に持ち込んでX570マザーに組み込んで
3700xに火入れたらBIOS立ち上がった。 7B86v18 2019-06-24 ファイルサイズ 10 MB
1.This BIOS does not support below Bristol Ridge CPU due to BIOS rom size limitation:
Athlon x4 970/950/940, A12-9800/9800E, A10-9700/9700E, A8-9600, A6-9550/9500/9500E
2.RAID function is not yet ready and will be supported in next BIOS vers
Bristol Ridgeは犠牲になったのだ
鰤持ちがbiosアプデして3000シリーズ動かなかったら積むね
>>184
てことはbiosね
もう正式版待ったほうがいいのかな いいじゃん!
RAIDも近々復活なら、BIOS画面の派手さが無くなっただけでしょ
MAXなんて要らんかったんや
x470 gaming plus bios最新なんだけど
win10のタスマネのメモリの速度項目が非表示なんだけど
原因わかる人いるかな
ハードウェア予約済みも0.0PBとか出てて機能してない
osのインストかbiosの更新失敗したんかな
それ以外は特に何も不安定とかはないんだが
X470〜B450、今ある容量不足な16Mマザーは投げ売りされ型番違いの32Mの新規マザーに一新されるのかな?
投げ売りしてくれるんなら余った第一世代Ryzen乗せるのにほしいね。
尚使い道
>>188
俺はb450だけど、1903アップデートしたら表示されなくなったな
3200で動いてるから気にしてないけど 明日B450M BAZOOKA PLUSとRyzen 3600届くから動作調べるわ
b450 gaming plus買ってきたんだけど、BIOS最新じゃないみたい
7B86v18いきなり入れちゃっていいのだろうか?
>>188
最新のUEFIに更新して1903インストール
CPUはRyzen 5 3600だけど表示されてないね
というか温度表示おかしくない?
定格の3600に忍者五搭載して80℃に迫る勢い
かといってヒートシンク全然熱くないんだよね
グリスの塗り直しもクーラーの付け直しもしてみたけど変わらない >>193
イイゾ
段階ふむ必要有る特殊な場合、必ずメーカーから指示あるから、指示なければ最新でOK >>195
ありがと大丈夫なのね
てか、これってBIOS壊してもBIOS Flashback で自力で直せるもんなの?
直せるならあんま気にせず更新できるね X370 Gaming Pro Carbon
Bios ver:7A32v1N
にて2600Xから3600Xの換装、起動確認しました
当方の環境だとベンチや負荷もOKです
一応、五月ぐらいにちょっとだけ出てた7A32v1N3とは全くの別物です(;'∀')
>>147
いろいろやってみてわかったことがあるので追記
短時間に電源ボタンを押すと止まる 逆に言えばある程度時間を置くとすんなり立ち上がる→再起動やスリープからの復帰は出来ない
とりあえず動くことは確認できたけどやっぱり最初のwindowsインストールなんかで引っかかるので不安定なのは間違いない >>196
メモリ何買った?
同じマザボ買ってメモリ相性分からなくて困ってるから良ければ情報欲しいです >>199
CFD販売のネイティブ3200 16x2 >>197
AM4マザボスレに書いたけれど自分はX370 Gaming Pro Cardbonに7A32v1NPにして
1700->3900Xチャレンジしたら、ものの見事にうんともすんとも言わなくなったよ
やっぱり6Phaseじゃ12コアは辛いのかもね… >>202
いい事聞いたX370チタンだけど3900X以上が欲しくなったら
GIGABYTE エントリーモデルで試してみる >>202
ご愁傷さまです・・・(; ・`д・´)
デフォ設定だと相変わらずのVcore1.4vオーバーかましてきますからねぇ 引用コピペ、同じMBだから興味深い
--------------------------------------------
980+2 :Socket774 (ワッチョイ 3b58-P44A) [↓] :2019/07/13(土) 01:39:28.21 ID:0480L6kl0 (1/2) [PC]
今日、X370Titanium上で1700X→3900Xに換装成功しました。
日本語MSIから公開されている7A31v1MM(Beta version)を組み込み、その他の環境はそのままで
CPUを交換するだけで一応通りました。但し、Corsairの2666のメモリが1700Xの時には2666で通ってたんですが
今はうまく立ち上がらないので2400に落として運用しています。
CinebenchR15は、うちの環境下ではMultiが
PhenomIIx6 1090T 347〜447
Ryzen7 1700X 1385〜1518
Ryzen9 3900X 3053
と、明らかに伸びました、Singleも1700Xは132だったのが197出ます。
安定性については、今バックグラウンドでBOINC24タスクぶん回してこれ書いていますが、十分
問題無く作業できる安定性があります。この状態で、HWINFO64読みで
CPU Tctl 90.4度
Motherboard 43度
CoreClock おおよそ4000MHz
ということで、リテールクーラーでこの環境下ではALLCORE4.0GHzくらいの性能のようです。
HWINFO64のMaximumには4.6GHzの記録もありますので、Singleで回せばちゃんと最大
ブーストクロックも出るようです。
>>987
もちろん1903。事前にWindowsUpdateで全部アップデートしてから作業した。 こっちもメモリ速度見えないわ
B450 gaming plus + 7B86v18BIOS + DDR4-3200x4枚 >>202
1700xから3700xは行けてるんだがなぁ
高負荷でもまったく問題なし
Biosすら入れんってのは不良の可能性もあるんでは B450 gaming plus
BIOS Flashbackで今アップデートしたんだけど、LEDの点滅が終わって自動で再起動かかったら成功ってことでいいの?
>>202
X570マザーも買ってさらに遊べるチャンスねドン! >>209
AM4マザボスレに書いたのだけれど、X570買い直しして機材一式移した環境だと普通に動作したんだ
もう少しBIOSがアップデートされればなんとかなりそうな気もするけれど、現時点ではX3900は怖いかも
自分の用途的にはX3700で十分すぎたのだけれど店員さんにX3700,X3900どっちもありますよー、と言われたら、つい、ねw
そしてX370 Carbonさえ復活すれば手持ち資材で、、、ひさしぶりに味わう新しい部品からPCが一台生える感w >>212
そんな感じで昨日は帰りがけに秋葉に駆け込んだよw cfdもクルーシャル本家もネイティブ3200品は4枚指しても
ちゃんと3200で回ってくれるから最強にお手軽やわ
相性で引っ掛かると疲れるしな
B350系マザーの3000系換装の成功事例ってない?
ネイティブ3200系メモリーか2133にすべきか判断に迷う。
たいして値段変わらないんだから、動かんかったら定格よりクロック下げればいいだけやんか
ネイティブ3200メモリって3200でBIOS起動不可の時どうやってクロック落とすんだろう(´・ω・`)
>>220
ネイティブの周波数が3200まで記録されてるだけや。UEFIで蹴られたら当然下のクロックに落ちる……まあ普通はな。 >>221
そうなのか ありがとう B350に載せるのに3700x買うときにでも買ってみるかな B450 Tomahawk かB450M Mortarの人メモリどの辺
まで詰められた?
>>217
asus prime b350 plusに最新版biosで
cfdのネイティブ3200二枚に3700xで
ちゃんと動いてたよ >>223
B450Tomahawkはメモリどうこう以前の問題で、CPULED点灯で全く動かないか、動いたり動かなかったりの人が多いんじゃないかな。
redditのMSI_Gamingでは動かない報告で阿鼻叫喚って感じだ。
俺はAmazonに返品したった。アマギフ帰ってきたらGamingPlusとB450SteelLegendどっち買うかな・・・ つべ見てたら2600から3900xに換装して起動せず
→VGAの補助電源を別電源からとったら起動した
ってのがあったな
構成覚えてないけど
MSI B450M Bazookaとryzen 3600買ってbios適用して起動したが
debug led のCPUが点灯したままだったりMEMが点灯したままだったりで画面映らず起動しないわ
これ例の起動が滅茶苦茶遅いやつ?
>>203
仮組終わったんだけど、ポン付けで問題なく3200で動いてるよ
BIOS 7B86v18 これね
友人のmini-itxから2400Gを引っ剥がしてBIOS更新しました
回答してくれた方、ありがとうございました
MPG x570Gamingのm2SSDのスロット1と2同時利用時スロット1だけ認識しなくて困ってるんだけどスロット2と1同時に利用出来ないとか無いですよね?
見落としてるかもしれませんが説明書探してもそこら辺載ってないんで
メーカーはどっちもWD ブルーで128と500です
1に挿してた物を2に入れると認識されるので物は大丈夫です
M2にはSATAのやつとnvmeのやつ二種類あることを知っておいた方がいい
>>229
おおありがとう!
ほんと助かるこれで安心してポチれる
8x4で32にしちゃおうかな B350M gaming proにて3700X動作確認できたので報告
環境
CPU:Ryzen7 3700X
マザボ:B350M gaming pro(7A39v2N1)
メモリー:W4U3200CM-16G×1(ネイティブ3200)
このDRメモリーをB1のみに刺さないと起動できなかった。
二枚刺し又はA1刺ししても起動しない。
メモリーは3200で動作中
>>234 235
m2使うの初めてなので助かりました
どうもありがとうm(__)m B450MBazooka メモリ2枚刺しで起動はしたがブルースクリーン連発で使い物にならん メモリクロック2133のやつなんだが
よほどの初心者じゃないと、やらかさないけど
挿すスロットがおかしいんじゃないのかね
今日3700x届いたので動作報告
【CPU】Ryzen 3700x
【マザボ】B450M Mortar Titanium
【メモリ】Patriot Viper Steel DDR4 3200MHz 32GB×2
【OS】Win10 Home 1903
【Bios】最新のβ版
ケース含め全部新調したのでCPU定格運用、メモリもまだ2133で動かしてるけど今の所はOS動作に不具合は無い
この後メモリ設定詰めてベンチ回れば良いなぁ…
CPU温度は室温28℃でアイドル50℃前後、負荷(Windowsアプデ)時に70℃以下って感じ
32GB×2じゃなくて16GB×2だったわ。欲が出た
古いDDR4だと動かないんかね
どうしようがブルースクリーンだわ
4枚刺しだと起動自体しないし
B450のBIOSは出来がいいんだな
X470のBIOSはどうなんだろうか?
>>244
BLS2K16G4D240FSE ddr4 2400 cl16 16x2gb
i7 6700と同時購入やったけどx570 carbonで
ポン付xmpで起動&ノーエラーやったで 400番台は他社でも結構トラブってるから安定版来るまで待つしかない
メモリ1枚刺し2枚刺しのパターンで試したが全滅だ
B450M BAZOOKA PLUSで2133メモリまともに動作しないわ
こっちにも報告がてら書き込むよ
B450 gaming plusでHDDアクセスランプのみが点灯しない
買ってからいきなりbios上げたから前biosはどうなのかは不明
テスト用ランプでも駄目でケース側は組み換える直前まで
他のマザーで点灯してたから問題無し
新bios出たら治るかもしれない
>>250の補足
石は3600X
メモリはG.Skill DDR4 3200 >>165
安定した気がするって書いたけどやはり駄目だった
ちなみにこの症状陥るとブザーつけても何も鳴らない、マザボ背面のLEDは赤のまま ケースの電源ボタンが効かない場合もある
通常起動時は勿論ピッて音は鳴るし背面LEDは白→赤に変わる 昨日3700XとX570カーボンで組んだが、デバイスマネージャーの「ほかのデバイス」にSATAコントローラが3つもあるのに標準AHCIドライバインストールしようとしてもシステムポリシーに阻まれてできん。
今のところ特に不都合ないけどAMDのチップセットドライバ入れても変わらんし何か気味悪いな。
>>250
OSは起動して、HDD LEDだけ点灯しないってこと?
pinの±逆に入れてたりしないか?パワーLEDと同じ向きだと思うけど X570-A PROとMPG X570 GAMING PLUSの違いってヒートシンクだけ?
見た感じパターンとかは同じだよねこれ
+1000円でヒートシンク増量と考えたらGAMING PLUS選んだ方が無難かなぁ
ヒートシンクちょっぴり強化だけだよ
少しOCに余裕があります程度
B450M Gaming Plus + ベータBios 7B87v17M で3000シリーズ動いた人いる?
3600だけ先に買ってマザボで迷ってます。Micro ATXの中でBios Flash back
ついてて安いから買おうかと思ってるんだけど。
>>250
B450M Mortar Titanium の最新Beta(E7B89AMS.A7M)でもHDDランプが点滅しません。
こちらの石は3600、メモリはcrucialのネイティブ3200(CT2K8G4DFS832A)です。
SATA1のポートだけにSSDをつないでいる最小構成です。
biosのバグですかね。 >>254
そこは間違えて無いよ
あえて逆向きに付けても点灯しない
>>258
やっぱりbiosですかねぇ
初心者扱いとは酷いもんだな テスト用ランプ持ってる時点で初心者じゃねーだろwww
他スレでも聞いてみたんだけどわからなかったので、下記分かる方いませんか?
MSIのx570 creation買った人いる?
dvdから「10G SUPER LAN DRIVERS」だけインストールできなくて、10GのLANポートが反応してくれないっぽいんだけど何か分かる人いない?
>>262
ドライバを削除して入れ直したらうまくいきました。基本的な事ができてなかったです。無視してください B450M BAZOOKA PLUSでブルースクリーンだとか言ってた者だけど
PCI-ExpressのgenをAutoからgen2とかにしたら安定してきた
PCI-Eに変なデバイス挿してるとか?
インテルマザボでもグラボが相性起こすから
WinのPCI-E省エネ設定切らないとスリープ復帰失敗とかあるからな
>>265
Geforceのグラボしかつけてないけどね
しかしブルースクリーンはまだ起こるわ >>260
すまん、カカクコムでも泣きついてたから初心者かと思ってた B450 MORTAR(beta BIOS) M.2が刺さってると M.2のアクセス時しかhddランプが点灯しない
昔別マザーで同じバグあったがまた食らったのを思い出した
B450はまだイマイチって感じね
【CPU】Ryzen 3700x
【Cooler】Wraith Prism@FAN1200〜1600rpmに抑えめ
【マザボ】X370 gaming pro carbon
【メモリ】F4-3600C18-8GTZRX x 2 (hynixのC-die?)
【OS】Win10 Pro 1903
【BIOS】7A32v1NP
1700Xの時は3333Mhzしか通らなかったメモリが普通に3600Mhz通ってド安定
Boostかかると平気で80℃突破しようとするのでPBOもPBCも切った
そうするとvCore1.0vで済むし負荷掛けてもせいぜい70℃なので気楽で良い
ケースがエアタロー(笑)な状態だから温度はアレだが
x370がまともに動いてる一方まさかzen2用に買ったb450トマホが動かんとは。
biosがリリースされるか動くモデルに交換したいが、サポートも3連休でやってねえ。。
お茶をすすりつつ、まともなBIOSを待つ穏やかな日々
友達から余ったからってもらったクルーシャルのバリス何とかテックスの16GB4枚差し64GBで
プロファイル読み込んで3200で回って感動した
てか自分も買う前は気になってたけど、BIOSの白黒は全然気にならんわ
昔から青地に白色黄色文字だから
マウスポインタ動く方が違和感がある
報告がてらに
HDDランプが点かない事は目をつむりB450 gaming plusで取り敢えずOCした
HWmonitor読みで1.368V
OCCTも20分回したが無限五なので温度はmax91℃行ってしまった
これ以上は無理
>>284
クロック書き忘れたall 4.3GHzでメモリはG.Skill 3200MHz B450フリーズしまくるんだけど
メモリがあってない?
DDR4 2133なんだけど
>>248
イジメジャナイヨ
ラーメンオゴッタヨ MSI X370 GAMING PRO CARBON
プライムデーで7/14 5:50からセールよ
B450のGAMINGにG.skillの3600差してプリセットの3600にしたら普通に回ってるっぽい
下げたほうがいいんかな、今の所何ともなってないけど
OC関係は今までノータッチだったからよく分からん
因みにこの板の動作保証は3466までだったかな
尼タイムセール
MSI X370 GAMING PRO CARBON ATX
¥18,954 →17,122
イラネ
X570のgaming edge考えてるけどどうだろう?上位モデルの方が良いのはわかるが
2600とB450 GAMING PLUSに F4-3600C19D-16GSXWB A-XMP2で3600駆動できるけど
時々落ちる 3600指定して電圧1.4Vくらい盛ったらPRIME95が通った 指定した方が良い
らしいな 設定内容はA-XMP2のままだけど詰められそう
時々落ちるってそりゃオメー壊れたファイル作りまくりじゃね?
OCCTで1時間テスト完走するかどうか走らせてみれ
メモリ OC して OS 起動して「動いた」なんて思う奴は居ないと信じたい
なんか最近の自作板
細かいあげ足取りするやついるね
>>290
300番台でそこまで出すなら400番台いく罠 prime95で24時間ノーエラーでもLinpackが3分もたないとかある
x570 carbon、尼で売ってるpatriot rgb 4133 cl198x2gb
xmpであっさり動いたわ
>>291
まだ届いてないけど買ったよ
wifi要らないから、始めgaming plus検討してたけど、
MSIのチップファンはM.2を冷やすためでも有る、強力なファンってアピールされてるので
将来やすくなったGen4SSDのせるとき良いかなと。
コスパでいうと中途半端かも。carbon買えばm.2ヒートシンク2つ・wifi6・VRM強化 >>301
自己レス
M.2の機能も差がありました。
EDGE Gen4×1とGen3×1
carbon Gen4×2 B450M MORTAR TITANIUMってVRMの北側にはヒートシンク付いてないけどココって発熱少ないの?
>>303
上の2フェーズはSoC用だから発熱は少ないよ
APU載せてGPU側をめちゃくちゃOCするとかじゃなければヒートシンク無しでも余裕だと思う B450 Tomahawk で3600X動かしてる人をYouTube
で発見
B350 tomahawk用に2666のメモリを買う予定なんですが、
XMP対応のメモリと非対応(SPDで2666)のメモリとどちらがいいんでしょうか?
2666でいいならコルセアの安いXMPのやつでええやろ
B450 Gaming Plus のm.2スロットにSSD+ヒートシンクつけてる人いる?
どっかに当たったりしないのか気になってるんだけど、
問題ないって人はCPUクーラーとSSDに使ってるヒートシンク、グラボも教えてくれると助かるんだけど
ネイティブかどうかより
メモリメーカーのHPでRyzen対応を謳ってるかどうかを判断基準にしたほうが良いと思う
>>309
具体例なくて悪いけどメモリより低ければ早々干渉しないんじゃないかね 自分も使った事なくて恐縮だけど、PCIe変換ボードを検討してはいかが?
>>309
ainexのヒートシンク付けてる reddevil470 4G SSD PLEXPX-256M9PeGN 干渉してないよ >>311>>313
ありがと、シルバーストーンのヒートシンク買おうと思ってるんだけど、見た感じ少し高さ高いように見えるのよね
red devil470とヒートシンク間は結構余裕ある? >>312
せっかくあるスロットだからつけれるなら付けたい MSIのマザボってbiosのダウングレード出来る?
Z390-A-PROを1.3から1.6にしたらめちゃくちゃ不安定になった
CREATIONかGodLike買った人に聞きたいんですが
付属のM.2カードをx16スロットの一番下辺りに刺して
Gen4 SSD搭載して、SystemDriveにして組もうと思ってますが
特に問題なく可能という認識で大丈夫ですか?
とりあえずはRAIDじゃなく、1枚で使う予定です。
オンボードのM.2スロットは使わずに、この拡張カードの方が
圧倒的に冷却性能が高そうだから、こちらを優先しようと思っていますが
拡張だとGen4でも遅くなるから〜とか、認識していない問題があって
オンボードを優先して、それ以上SSD使いたい場合のみ拡張が良いとかありますか?
>>316
出来ないはず。UEFIからやろうとするとダウングレードは不可と出て詰み。
だから安定しているのであれば更新するなとサポートページに書かれている。 出来ないわけ無いだろ
普通に任意のバージョンのファイル選べるよ
>>319
大きな変更などで不可逆のこともあるから
注意事項にはよーく目を通すべき UEFIからBIOSダウングレードできないなんて聞いたことないぞ
B450のBIOS簡素化は事後報告だったな
配布後2週間くらい記述が無かった
テキストメインのが逆に使いやすいからええけど
MSIのx470gaming plus使ってるけど、どのバージョンが
境目かは忘れたが実際に戻れなくなったよ。
そして最新のRyzen 3000シリーズ対応BIOSにしたら
再び戻れるようになったよw
Intelママンの場合、MEとかSGXも一緒にアップデートされる関係で、AMDよりややこしいハズ…
>>321
すでに書かれてるけど今使ってるBIOSファイルに古い奴へ更新不可と設定されていれば更新は
今使っているBIOSよりあとに出た新しいBIOSファイルに限定される。
つまり最新のBIOSで不具合が出た場合そのBIOSが古いBIOSファイルの読み込みを許可していないと事実上詰む。
BIOS出まくりのX470系統はこれにハマって同じマザーボード買い替え迄行った人がいる。
だから今環境が安定しているのであれば更新はしない方が良い。 ダメだわ。
B450Tomahawk と 3600 の組み合わせで動かん。
みんなと同じ症状で、ライト付いたまま固まってbios画面にもまともに入れない。
連休使ってやっとこさ組んだのに、萎えるわ!
新bios来るまで待つのは良いけど、初期不良の確認が出来ないのがきついわ。
>>326
なるほど
つまり駄目なら勝手に止められるからやってみるしか無いって事だな >>326
旧バージョンへ戻すの不可、なんてそんなのないぞ。
同じ型番のマザボでもリビジョン変わってて新リビジョンは古いBIOSは対応してない、てのならあるが。 X470系の製品は戻せない奴多数あるよintel系はどうなってるのかわからんけど
安全対策で戻せないようにしてるメーカーはASRockとか他にもあるが。
>>327
斧はROM容量不足対策でMAXなる新Revが出るらしいから既に折れててもうやる気ないのかもしれないね。 載ってるCPUに未対応なBIOSに戻すアホを想定してんだろ
戻せないのは
3600に換装したけどあっさり起動したので特に書くこともなかったり
よかったよかった
CPU:Ryzen5 1600→3600
MB:B350M gaming pro BIOS:7A39v2NM
RAM:Crucial CT16G4DFD824A DDR4 2400 16GB x2
>>316 だが1.3に戻せたぜ!
だけどこういう不安定ってのはソフトのバージョンを戻しても変な後遺症が残ってたりするからしばらくは様子見かな? b450のトマホ、Zen2動かんやんけ…
起動後すぐEZ DebugがCPU光る
resetスイッチ外したら行けたってredditで言ってるけどうちはダメ
>>337
後回しでなく詰んでる可能性があるんだよね。
他社が普通の対応している中苦戦してるそして後継機まで発表してるからねぇ。
自社のX470系等は対応出来てるのに特定の機種だけダメってのはやはり条件が悪いのだろう。 ソフトウェアからのファンコン、設定ファイルロードしたらクラッシュする
B450 a pro,ryzen 3600
B450M bazooka plusで3600指す前にflashbackしてcpu差して起動
Debug LEDのCPUやMEMが点灯して起動せず
もう一度CPUついたまま再度Flashbackして勝手に再起動されたら動いた
挙動がおかしいわな
2133メモリでブルースクリーンばっかだし
B450M Gaming Proと3600で安定して動くようになってきた
メモリはPatriot DDR4-3000 16GBx2
最初メモリを2133にしてたけど不安定でXMP読み込んで3000でも同じく不安定だったので
2600まで落としたらBSODの頻度は落ちた
CPUエラー吐いてたけど実はこれメモリエラーじゃない?
>>333
更新したら載ってるCPUが未対応になる例もありそうだが…そんなに無いか B450 Gaming Plusの最新BIOSは初めは注意事項が無かったようで..少しして今の注意事項が表記された まぁ新しいCPU使わないのにBIOSアップする事は無いだろうけど
>>327
YouTube で成功した人に聞いてあげようか? >>327、>>336
BIOS更新したのにRYZEN3000系が動かないって書き込みは、
flashbackで更新する際にMSI.ROMにリネームしてないとかじゃないか?
とエスパー、うちは3600とB450トマホで安定してるんだが。 >>323
> テキストメインのが逆に使いやすいからええけど
うー、そうなんですか?
私は老眼で、夜とかもう、小さな字は読めないんですけど、
大丈夫?
だいたいBIOS画面を見るのって、障害時とか更新時・環境設定時のような、
非常事態のことが多いはずで、精神的にも慌ててるんで、ますます小さな字が
読めない状況になることが多いのではないか??と心配してるんですよ。 それは老眼鏡か、大きいディスプレイ購入による対応の方がいいと思う
B450 GAMING PLUSとRyzen3600
ZEN2はメモリに厳しいとか聞いてたんでどうかなと思ったけど
DRとSRの4枚差しでXMP設定の3200MHzで動いてるわ。
とりあえずOCCT5.30の1時間テストでノーエラーで完走まで確認。
4枚差しの3200MHzはZEN+だとOSも立ち上がらなかったクロック。
>>347
情報サンクス!
このMSI社員は、謝り方が上手いね。とくに前段。
それに中段で、重要な情報を、ちゃんと明記してくれたので、
当方も「なるほど、今月末に解決だな」と見通しが立った。
"Our BIOS team is working very hard to release stable BIOS versions
for all motherboards compatible with Ryzen 3rd gen processors.
Please understand that this is no easy task especially for so many models,
and is certainly not as simple as copy/pasting code.
We estimate that new BIOS with the new AGESA will be released
closer to the end of this month for most board models.”
==================
>>345
ありがとう。でも他にも大勢いるみたいだし、新bios待ってみるよ。
>>346
実は複数回bios画面に行けたり、上手いことWindowsインストール画面まで行けたりも時々するんだよね。
Windows画面の時は、USBキーボードが無反応になって終わったけど。
>>347
風邪引いて仕事休んだんで、寝込む前に掲示板で公開されたβ版のbios 191を入れてみたけど、やっぱり変化無かった。
7月中に全板でbios更新するみたいな事が書いてあったし、それまで放置することにしたよ。
休みが潰れた上、風邪でダウンとか踏んだりけったりだわさ(×_×) 日本代理店に問い合わせたらb450トマホとzen2の不具合は把握していないようだった。
俺は買ったばかりだから返品するけど、zen2に合わせて買った人は自己責任と泣き寝入りしてるのかね
こちらB450トマホで3700x環境でBIOS v.191に上げてさらにリセットコネクタ抜いてみたら今のところ問題なく立ち上げたり落としたり出来る。
リセットコネクタ挿してもやってみたけどこっちだと前と大差なしで起動時に立ち上がったり失敗して沈黙したり。
リセットコネクタ周りでの問題なのかもしれないけど一応報告までに。
メモリはXMPで3200にしてるけど問題なく動いてます
2070S trio待ってたけどneweggで2080trioが諸々込み8.5万ぐらいだったから買っちゃう気味
B450M Bazooka plusやっと安定したよ
2133メモリがいけなかった
とりあえず安かったcrucialの2666メモリ8GB2枚でブルスクは起きなくなった
多分BIOSのメモリー関連の管理がガバガバなんだと思う。
あれだけ名機と呼ばれた斧がゴミになるなんて誰が予想しただろうか。
容量不足の関係で高クロックのOCメモリ対応優先でメモリのタイミングパターンテーブルの下限側絞ってたりするかもな
2400MHz未満切り捨ててたりとか
マザボに付属してたDVDに入ってるドライバ類って入れた方がいいんですかね?
ケースファンの速度とか弄りたいんですが、DVDドライブ無いので何を入れたらいいのか分からない…
あなたのパーツ構成はわからないので...私は付属のDVDからインストールはしない
AMDならAMDのサイトから、intelならintelのサイトからダウンロードしてインストールする 付属のアプリはmsiから
>>358
>>360
公式の検証メモリリストにも2133MHzは載ってるし
ブルスクになるのはメモリの品質が悪いか、タイミングがあってないだけかと。
試しに2133まで落としてみたけどなんでもなかったよ。 >>361
付属DVDはネット環境に繋げない場合のためのもの LANのドライバ入れないとそもそもMSIに繋げない
MAX増殖中
>>366
MORTAR MAXきたああああ TITANIUM版は出さんのかな B450 gaming plusを買って4ヶ月 MAXが販売されると言われても...
旧板の更新サボらずやってくれるならいいけどなぁ
今でも手が回ってないのにMAXの数ぽんぽん増やして大丈夫なのかって心配はある
繋ぎだからB450 Gaming plus 128Mbでも問題無し
鉄板来たらオクに流せば良いだけ
B450I Gaming Plus ACとB450M Mortar Titaniumに1.0.0.3ab来てたよ
B550が当分来ないから動き早いな
事前に知らされてたら同時発売できるくらいだったろうに
バカみたいにマザボのラインナップを増やし過ぎなんだよ
公式にB450 TOMAHAWKのV19きたよ。
ダメだったけど…
CPU LEDが光るんだが、そもそもボードも白いままで赤くならねえな
b450トマホ+3600xでredditのbiosにしたらやっとbios見れたわ
トマホでPOST行かない人、ボードのLEDって何色??
うちは白ばっかりなんだが、初期は赤く光ってたような…
本格的に逝ったか
>>378
初期は赤多目で、時々bios行けた。
v19だと、biosにも辿りつかない&白多目。
メモリ周りが初期zen並みっぽいから、動作の有無は主に使用メモリの違いな気がする。
ちなみに、使ってるメモリはF4-3600C19D-32GSXWB >>372
情報ありがとう。
B450M Mortar Titanium の最新版(E7B89AMS.A70)で、
HDDランプが点滅しない問題が修正されていました。
とりあえず報告まで。 使ってるもの全部書いてみたら?
共通事項あったりしてw
MAX付き、何気に対応メモリが4133MHzまで拡張されてるな
>>380
ありがとう。
うちはメモリPatriotのPV416G320C6Kだわ。 自分も嵌ったがもしやM2に何か刺してるとかなんじゃね?
B450 gaming plusでflashback使ってbios書き込みしようとしたんだけど3回点滅した後にずっと点灯してる
これってエラー吐いてる?
>>206
引用コピペマシンの続き
メモリオーバークロックで2933まで立ち上がってCinebenchR15換装まで確認しました。
設定ですがTry!it の2933の一番緩い設定で、CPU-Z上で18-20-20-38-69と認識してます。
CineR15の数値が少し上がったので多分問題無く動いているようです。
但し、DRAMの電圧は1.4V設定です。CorsairのCMK32GX4M2A2666C16で2933回るので
今はこれで良しということにしておきます。
今のところ見える不具合ですが、RX480Crossfireの2枚目が認識しません。デバイスマネージャにも
表示されませんので認識していないようです。これに関しては現状判断不能で、とりあえずUEFI更新待ちにしています。
但し、他のPCIExpressに刺したSATAカードやIDEカードはキチンと認識しております。
あと、コールドスタート時にグラフィックボードが初期化しないことがあるようです。筐体のHDDLEDはきちんと
点滅しており、起動はしてるっぽいのですが画面がでません。リセットすると次には問題無いでこれも静観です。 X470 Gaming carbonだけど最新のBIOS入れたら簡素な画面になっちゃうの?
>>389
嫌な人はβの28までにしとけば?これが安定してるので書き換える理由がないや。 >>387
自分の場合は点滅のまま五分ぐらい放置してたら勝手に電源落ちて
書き換え成功してた
て、もう遅いかなw <●Tips!>
MSIのRyzenのマザーボードは
UEFIで/BIOSでファン回転数を設定するやり方は「マウスでクリック方式だ。」
キーボード入力スタイルではなく、マウスでクリック方式になってて。
Helpにも説明書にも「you have to use マウス」とか書かれてないため
まじこれどないなっとるんや!!ってなるまでがデフォ(笑)
−RyzenのメモリOCのTips
Ryzenはインフィニティーで接続するから、Intelとはサブタイミングなどがそもそも違う罠
そのため2133のままOCしようとしても
CL16−16−16−16−32ー46−360はRyzenだと合ってないよルール発動。
Ryzenの場合はCL16−17−17−17−34−48−440〜420(それがデフォです)
抵抗値が60ー60−60の、Clk30、Cmd30、Cso40、60
WR12、WYRS3、WTRL12、RRDS5、RRDL7、RTP10、FAW27、CWL16、CKE7
基本設定のそのタイミングの値が1〜2ずつ違うから
2133はPOSTするんだけど、2666以上からがRyzen Calcurator無しでは初見殺し
2133世代で3200にOCしてた頃の人らと同じことをやることになる。(手探りだとね)
OCマンがBdieやEダイで手彫りした記録などがカリキュレーターに入ってて参照できる(目安値)
IntelのはCL16−16−16−16−32ー340
そういう感じなデフォ値になってて。他のサブタイミングがRyzenの方が早いのではなくて
そもそもなCPUがプレステ(Radeon)と杏仁豆腐(Switch、Nvidia)くらいそもそも別物だから
直線重視なミニ四駆xバランス型のミニ四駆
タイムは同じだが。。って感じ。 ここは早い、ここはゆるい。
タイミングの同期?シンクロがずれてると都合が悪い
(スペック低下以前に、あ〜んで食べさせようとしたときにカツン!x3ってなっちゃうイメージ)
b450 gaming proはZen2で動いてんのかな。
>>387
FAT32かつ4GB以下のメモリでやってる?
こっちは32GBで試して点灯しっぱなしだったけど試しに4GBのSD+カードリーダーで数分で終わった B450 GAMING PLUSで動いているらしいのでMでも大丈夫だろうと思って、
週末にB450M GAMING PLUS + Ryzen 5 3600 買ってきたが起動成功が1割で不成功が9割
BIOSは7B87v17MとFTPにひっそり上がってた7B87v17Nも試したが同じ
1回起動するとブルスクとかハングもなく超安定(H265エンコ30時間くらいやりました)
USBでBIOS更新した直後は100%BIOS画面が拝めるが、BIOS画面から抜けるとCPU LEDエラー点灯のまま不動。
メモリをDDR4-3000→2666に交換しても同じ。BIOS設定はデフォルト。メモリ1666とかに下げても同じ。
MSIのサポに聞いたらBiosの設定を初期化しろ、F6でデフォルト設定を読み出してセーブしろ、やっても同じ。
BIOS更新後が一番起動確率が高いので、もう100回位は更新したw
Ryzen土曜に買いに行こうかと思ってんだが
結局どのマザーが安産なんだ?
このスレ見てると何を買っても地雷に見える
気にするならX570にしとけ高いけど
biosとか気にせず動くから
>>400
高すぎるわ
わてはCPUより高いマザーなんて嫌や A320M-A PRO MAX
B450M-A PRO MAX
B450M PRO-VDH MAX
B450 GAMING PLUS MAX
B450M PRO-M2 MAX
B450M MORTAR MAX
B450 TOMAHAWK MAX
B450-A PRO MAX
X470 GAMING PRO MAX
X470 GAMING PLUS MAX
いつ出るんだこれ
>>396
32GBのmicroSDをカードリーダーで読み込んでやってた
とりあえず昨日16GBのUSB買ったから届いたら試してみるけどそれもだめなら4GB以下のsdカード買ってもう一回やってみる
ありがとう >>403
X470もMAX出るの?
出たらX470 GAMING PLUS MAX即買いするわ X570カーボン買ったけどやっぱりACE欲しくなってきたから差額払って交換保証使おうかな。
>>408
カーボン購入予定だけどACEのどういった機能が魅力? >>409
LAN2.5GとフロントUSB type-cとより高い堅牢さかな。
もともとACEを狙ってたもののSATAが4つってのが気になって断念したがやっぱり未練は断ち切れなかった。
不満があって交換するわけではないからカーボンも全然悪くないよ。 うちのカーボンは3900xでコア1.1v 4.2Ghz、ddr4 4133 cl19常用ド安定の良い子やで
>>397
レポおつ
同じ組み合わせで買おうと思ってたんだけど踏み止まるわw 起動しない人はHDDも外した最小構成で試してみて
電源を入れて10分ぐらい放置してみるとか
ROM容量以外何も変えて無いから見た目は簡素になるだろうけど対応BIOS出ると思うぞ
【検証済メモリリスト by RX-3X00】も本当にテストしてるのか怪しくなってきたな。
公式も認める動作しないBIOSでどうやってテストしてるのか
つーか、実機で動作検証してんのかよ。
動かない。電圧高い。温度も高い。どうなってんのMSI。
B450M Mortar Titaniumと3600で組んで起動はしてるけど
グラボのドライバ当たらなかったり回線の下りが激おそだったりなんかおかしい
OSも新規で入れたんだけどなぁ
>>415
メモリ耐性がカタログ上は上がってるとかあるらしいが >>403
8月中に検討してるけど、これがでるのはまだまだっぽい? そう遠くならないと思うけどな、
この先B550が待ってるんだから、遅くなったらそっちを買われるんで作った意味がなくなる
MSIとしてもMAXは一日でも早く出したいはず
>>421
だよねとおもったが、MSIっていま>>403とB550(設計段階?)とX570とX370/B350/X470/B450のBIOS更新
してるのか
とんでもない作業量だな B550は来年の今頃でも出てるか怪しい
それくらいやらかした
だからMAXを出せるんだがな
うちはB450GAMING PLUSに3900Xと16GB×2 3200CL16載せたけど今のところ安定してるな
12コアだから当初はマザボ買い替えも覚悟してたが
トマホーク起動不可問題はつべで以下の回避策観た。
1. 電源ケーブル抜く。
2. マザボのReset SWジャンパーを抜く。
3. ジャンパーは挿さず電源ケーブル挿して起動。
ゲーミングプラスが良くてトマホがだめってやっぱりトマホはLED制御に容量割いてるから?
LEDが要らなければOFFにすればいいじゃん論は木っ端ミジンコに崩れ去ったなやはり光り物は害悪
光らせたければクリスマスツリーでも飾ってろ
男は黙ってグラボはベンタス、CPUとケースファンはNoctuaや
ACEにめちゃ惹かれてたけど
自分に必要な機能を考え
俺は、冷静になった
結局X570 GAMING PLUS買ったわ
さよならivy
>>428
それに追加して、bios書き換えは
電池を5分以上外して、CMOSクリアする。
bios更新には最小容量のUSBを使う。※8GB以下推奨
までやっても動かんねん。
新biosはよ… B450 gaming plus ドスパラネット在庫消失
B450M gaming plusのほうもガンガン在庫消えてるわ
Zen2のCPUなしでZen2対応BIOSUPDATEできるのは大きいようだ
MAXでるなんて知らなかったから先週買っちゃったよ
これで非MAXのZen2対応諦めたらAsrockに続きMSIも炎上だな
>>387, >>405だけど
最初東芝の16GBmicroSDHCとシリコンパワーの1GBmicroSDを100均のsdカードリーダーでやってみたら上手くいかなかった。3回点滅してからずっとライトが点灯したままだったので仕方ないからbios壊れるかもしれないと思いながらもusb抜いてコンセントも抜いた
後日Tranced TS16GJF790KAE っていう16GBのUSB 3.1買って試してみたら上手くいった
ちなみにCPU3700x,グラボ1660ti,でケースファンとかssdとか全て付けた状態で行った。Bios書き込み中は勝手にファンが回り始めていたから自動でpcの電源入っているみたい
点滅してから数分待ったらflashbackのLEDとcpuエラーのledが消灯して書き込み完了した
Flashbackって結構USBの相性あることが分かったからもし同じ問題に当たった人は参考にしてくれ >>441
それだけX570の在庫が積まれてるんだな ■「I LOVE YOU 3000, RYZEN」キャンペーン詳細
キャンペーン期間
対象購入期間:2019年7月7日(日)〜8月18日(日)
応募受付期間:2019年8月18日(日)まで
対象製品とプレゼント内容
・AMD X570 マザーボード
Cooler Master製水冷CPUクーラー「ML240R」
MEG X570 GODLIKE / PRESTIGE X570 CREATION
Cooler Master製水冷CPUクーラー「ML240L」
MEG X570 ACE / MPG X570 GAMING PRO CARBON WIFI / MPG X570 GAMING EDGE WIFI
ちょっと確認したいんだけと、Flashback終わった後って自動で電源が落ちますか?
それとも再起動してそのまま電源入りっぱなしになりますか?
書き換え終了したら自動で電源が切れるもんだと思ってたけど、10分経っても切れないから直接電源落としてるんですが、これってダメなパターンじゃ無いよね?
簡易水冷にするのもええかなぁ
でもマザボは買う気にならんが
>>433
YouTube おじさん後から訂正入れて最初にCMOSクリアしてからリセットしたって言ってる >>447
ありがとう。
不安が一個解消されたよ。
それにしても、トマホはじゃじゃ馬娘すぎだろ。
全然調教する糸口が見つからなくて興奮してきたよ。 B350トマホーク3700X動作報告来てるぞ
動かないお前らメモリーとか何使ってるんだよw
>>432
> さよならivy
いいね! 私もハズウェルから Ryzen に移る予定!
> 結局X570 GAMING PLUS買ったわ
私も、このマザボを検討しています。
先代よりヒートシンクが大きくなってるし、
基板もサーバー仕様になってるとか。スゴそうですよね。
メモリーは何になさいましたか? 助けて下さい
環境
【CPU】Ryzen 3600
【マザボ】x570 gaming plus
【メモリ】crucial バリスティクス DDR4 3200MHz 16GB×2
【電源】corsair hx620 かなり古い
久し振りの自作でお手上げ
ez debug LEDのCPUが一瞬だけ点灯し電源が落ちる。
CMOSクリアはジャンパショートで済み
CPU電源はテスターで確認済み
ピンも曲がった様子はない、位置もあっている筈
CPUの初期不良なら良いんだけど・・・
熱伝導グリースがピンの外周に付いて拭いた。
何か出来る事ある?
電源以外は新規で他のパーツないなら
メモリ一枚にするとか電源抜いて
しばらく放置するくらいかね
電源コードがちゃんと刺さってるか抜き差し確認。
メモリを一枚刺しでメモリ単体の不良の確認。
電源買ってくる。
マザーを初期不良や相性扱いで交換する。
CPUを疑う。
の順でやるかな。
つーか電源のコンデンサ劣化が怖すぎるから、パーツ巻き添えにされる前にどっちにしろ変えたほうが良いよ。
まず電源だろなあ
劣化して出力減ってるだろうしその時代の電源は12Vが細かく分かれてるでしょ
なんか逆に現状でどれだけ出力があるのか測ってみたいわ
B450のもるたるちたにうむ全然安くならんやん…
lanoおじさんから脱却したいのに
b450トマホ+3600xでも動くようになったと思ったらcpu4.2GHz張り付きにスリープからの復帰に失敗など不具合が多すぎる。ちゃんと直してくれるんだろうな。。
>>453
電源じゃね?
6600Kで組んだ時古い電源流用したら
OSが原因不明のカーネルパニック吐きまり
新しいのに替えたら治った 154 Socket774 (ワッチョイ cfbc-LIhH) sage 2019/07/19(金) 23:39:38.19 ID:K5TwHpj10
B350トマホで1700→3700X換装できました(メモリCorseir2400 8G*2、グラボRadeonZ、OS Win10home1903(そのまま使用))
CinebenchR15 1416→2059
CinebenchiR20 不明→4671
FF14ベンチ 13243→16589
まあ順当?のようです
メモリクラスのシングルデュアル混在のごまかしは効かなくなりました(CPUとメモリ異常でBIOSが起動しない)
これは仕方ありません
みんなありがとう。
やっぱり電源もダメだよね。
分かっちゃいたけどその他の支出が多すぎて。
最小構成からしっかりやります。
因みにどれも13.5Vほど来てた。
グリス拭いたらなんとかならないかな。
これから別件が忙しいので、夜に電源以外試します。
自作初めてなんだけど
MSIのドライバって全部入れたほうがいいの?いれなきゃダメなの?
組み立ては簡単にできたんだけどソフト関連は全然わからない
特にわからないのが、注意書きがあるやつと、Chipset Driverの中身が沢山あること
全部入れちゃっていいのかな?
https://jp.msi.com/Motherboard/support/B450-GAMING-PLUS#down-driver&Win10%2064
■On-Board PIDE/SATA Drivers
・AM4 RAID Driver
■System & Chipset Drivers
・AMD Chipset Driver
※ご注意
AMD SMBusドライバ、AMDグラフィックスドライバを含みます。
■On-Board Audio Drivers
・Realtek HD Universal Driver ・Realtek High Definition Audio Driver
※ご注意
Realtek HD Universal Driverを更新した後にMicrosoftストアのNahimic 3を更新しなければなりません。
Windows 10 RS3以降のバージョンにこのドライバをインストールすることをお勧めします。
■LAN Drivers
・Realtek PCI-E Ethernet Drivers >>464
■On-Board PIDE/SATA Drivers
・AM4 RAID Driver
これ除いてインストール
RAIDドライバーだから普通はいらない チップセットドライバはAMDからダウンロードしてきた方がいいよ
トマホークが無くてB450 gaming plusを買ったのが吉と出るとは... zen2の品薄はまだ続きそうだな
>>422
だよなー、MSIは提供品種数が多すぎ。マンパワー分散にならなきゃ良いけど。
>>429-430
そうそう、光らせて喜んでる馬鹿チューバーとか最低。
MSIは、そんな馬鹿どもに合わせなくてもいいのに。 >>438
> MAXが日本でいつ発売になるかわかんねーからな
いちおう豪州では8月中旬だそうな。日本でも8月中でしょう。
でも私は、安めのX570にする予定。何故なら、
・3200定格メモリーが定格で動くし、OCも簡単そう
・将来的には、M.2×2本をマザボ直付けにできるし、
そのうち最低1本は、PCIe4.0接続にできる
・PCBがサーバー仕様なので、耐久性ありそう
これで正解? 変な改行すんな。
「◯◯そう」みたいな思い込みと期待に正解も何もないから好きなの買えよ。
>>465>>466
ありがと、
RAID Driverは入れても別に問題はなし?
AMDのは1.07.07.0725ってやつでいいのかな? >>460
そのスリープからの復帰失敗はx470系の機種でもよくあったよ。
次のBIOS更新待ちという状態だなMSIはあんま学習していないね。 MSIのBIOSはバグが多くて特定の条件下でよくディスク見失う事がある。
こういうのは更新が出るまでは治らないパターンだね。
MSI x470 Gaming Pro を使用してますが
Live update でAMDチップセットドライバ って出てたんでダウンロードしてインストールしたら
windows10 が起動しなくなって焦った
結局 システムの復元で戻したけど
Live update信用できん
>>472
悩むぐらいならRAID使わないなら入れないほうがいい
後でこれなんだっけになる
>>476
MSIでLiveは使うなが鉄則 >>474
このまざーで、7/1のBIOSにアップデート後に3700Xを使っています。
m.2の1箇所目に PCIe4.0対応CFD製M.2のCSSD-M2B1TPG3VNF 1TB
、2箇所目にPCIe3.0接続ののAData製のXPG SX8200 Pro SSDlp 1TB
を使用しましたが、CSMを有効にしなくても認識していますよ。
なお、AHCIに設定。 >>475>>478
回答ありがとう
とりあえずは問題なさそうだけど
何か起こった場合に片隅に入れておく
MSIは今回で三回目だけど
いままで使ったことが無いAMD CPUにM.2SSDだし
その上新しい板だからこのスレほんと助かる X570のcarbonだけ綺麗にアキバから消えてやがる
素の評判+キャンペーンで加速したか
2080xTrio届いたから設置してみたけど笑っちゃうくらい長くて重いな
そして負荷かけても怖いくらいに静かだ、trioお勧めしてくれた方々ありがとう
Trio良いよな
重さが重さだから支えはほぼ必須だが
↑
>>484
帯電防止袋は絶縁性あるわけじゃないから下に敷いて通電とかやっちゃダメだぞ… >>484
!?
まさか帯電防止袋に載せた状態で通電した!?
そりゃ導電性あるんだからショートして死ぬだろ…なんでそんなことしたんだよ 結局グリス?
左から二つ目のコンデンサ吹っ飛んたのかと思ったらもともとないのね
>>484
ご愁傷様
同じ間違いをやったことあるけど
化粧箱のうえだったから問題なかったと
あとで調べて気が付いたよ 久々にすごいの見たな…
お金ないなら絶対に失敗しないようにまずしっかりと勉強するのが先だったね
自分で壊した場合もOKなタイプの保証入ってないなら終了やな
自作って簡単で誰でも出来るけど、うっかりミスって数万円がパーになる事もあるから怖いよな
うん、ちょっと馬鹿すぎた。
久し振り過ぎて、適当すぎたよ。
まあ、ほぼパーにしたね。
壮大なやらかしだわ。
静電気で壊れるというのは
電圧と電圧の差が生じたときにその間に発生する電流で壊れるという意味
だから電子部品をくるんでる帯電防止袋は電気を通しやすくして
静電気が溜まるのを防いで電圧差が生じないようにしてる
決して絶縁性があるという袋じゃないんだむしろ通すんだ
裏に敷いてる袋が溶けてたら袋が原因のショートだと思うけど、CPU付近から発火だとグリスかも。
上のVRMのコンデンサ1個飛んでるやん
ヒートシンク外したFETとその裏も見たいな
>>498
ご愁傷様としかいいようがない
まぁ人には失敗はつきものだから自分の屍を乗り越えていくんだ
がんばれ >>492
新聞紙は燃えやすいからパッケージの上がおすすめ そこには元々存在しないようだ
燃えたマザーは初期不良で交換すればいい
どうせ起動出来なかったんだろ?
>>489
オクに流せばいくらかは回収できるぞ。
正直に書いたジャンクでも万を越えることもある。
P.S. MBはX570じゃなくてB450に落とした予算で電源を新調すべきだったと思うのん そういやcpu付属クーラーのグリスは量が多すぎてはみ出したな。もう風魔に替えたけど。
元から無いのか…
この3つ同じだから上位から1個抜いたとかじゃないんだろうけど
手抜きに見えるからやめてほしい
こんな感じにパターン潰してほしかった
スッポン的な意味で初期グリスの評判悪いから
無水エタノールで拭き取ってMX4塗ったわ
買ったクーラーが届くまでの繋ぎだったが一応一手間掛けた
確かに付属クーラーは数日しか使ってないのに凄いくっついてた
初期動作は裸で確かめるけど
何かの上には置かないわ
6角スタッドを四隅に付けて浮かせるわ
裸で検証する人はまな板買っておいた方がいい
特に何も考えずに箱の上に袋置いてその上で通電させてBIOS更新してたわ
危なかったんだな
>>492
うちも同じだなマザボの箱とかダンボール箱の上に載せてる。
箱にキズ入らないよう新聞紙も乗っけてその上でテストしてる。 マザボの下に敷くのは、でかいプラスチックの板かアクリルの板でもええんかな
今度1台をまな板運用しようと思ってたからちょうどいい話題だ
まあ恐らく今回のはグリスの方が原因だろう
袋の方なら先に溶けた匂いで気づく
グリスで火吹くとかそんなあるもんなのか
付属のクーラーつけるのに手間取ってはみ出てるかもしれなくて不安になってきた
一週間は何のトラブルも問題無く動いてるけど
導電袋の上で通電したとか古すぎる電源でとかだろ
普通なら問題ないと思うが
>>522
程度によるよ。
グリスが穴の中に詰まって絶縁状態になってたら
瞬間的に大電流が流れスパークしてもおかしくない。 >>499
なるほど、少し原理が理解できました。少しだけど。
すると、事故予防策は、こうなりますか?
(1) 組立時
1A) 外箱の上に、帯電防止袋をのせ、その上にマザボを乗せても良い
1B) 手の静電気を消す。そのためには、特殊な手袋をしても良いけど、
それは作業の邪魔だから、コップに立てたスプーンを時々握る ← テキトー
1C) グリスの「はみ出し」をやめる >>520
(2) 通電テスト時
2A) 上記1A)の帯電防止袋を取り去る。 ← コレが重要だったのかな??
2B) 帯電防止袋を、他の非電導物質に変えるのも一案
・新聞紙は燃えやすいので、却下?>>503
・プラスチックやアクリルの板? まな板?>>518
・布団?>>521
・6角スタッドを四隅に付けて浮かせる>>513
テキトーに皆様のご意見を、並べてみました! 新聞紙はインクが問題でただの紙ならまず問題ないけど
通電テストは外箱だけでも十分な気はする
布団は論外
初期不良や相性で全く起動しなかったら再度バラす手間かかるからだろ
静電気で危ないので樹脂系の板の上はダメ
まだベニヤ板とかのほうがいい
もう一番無難なまな板買っておけ
ケースに組み込んだあとだと、CPUクーラーとかがほんとめんどい
いや、ケースに入れずにスペーサー付けて足にすればええやん。
初期不良や相性問題起こるほうが少ないしマザボ入れ替えが必要な場面ならもっと確率は下がる
更に裸テストで問題がなければケースに組み込むために再度バラす必要あるし余計な手間ばかりかかってるだろ
>>532
慣れてるなら作業ミスも無く問題起きても原因の判断付くけど、初心者とかだと組付ミスや部品選定ミスとかやらかしてる可能性あるから一度組付前に確認するのは意味あると思うぞ
まぁ、自分もさっさと組付する派だが テスト目的なら念のためにスペーサーつけて箱の上でやってるわ
スペーサー入れたら箱は関係ないじゃん
袋とか、
箱とか、
紙とか、
バカばっか
初期不良になんどか当たると組み込み前に確認したくなってくるよ
大型クーラー取り付けてメモリの初期不良に当たった時の確認は超面倒だし
1枚づつ確認することになるからな
まぁこれは使用してるケース内での作業のしやすさにもよるんだろうな
箱は高さのためだよ
床に置くとやりにくいだろ
適当な高さの段ボールを使う
>>540
初期不良交換で・・・でもこれやっちゃうとヨシダと同じ下衆になってしまうな・・・
画像の貼り方も覚えような
まぁ先人たちも小さい失敗から大きい失敗までいろんな失敗乗り越えてここにいるんだから気にすんな
燃やすってのはなかなかだけどな、あとで笑い話にすりゃいいよ >>540
サムネ表示されているし、俺は気にしなくていいよ 俺は気にしていないよって書いたつもりが寝ぼけていたようだ…
>>540
これを見て今後何人もの袋上作業奴が救われるだろう…ありがとう まず大前提として、基本はケースに組み込んでから通電しましょうでしょ
自分は何回か袋上で試運転したことあるけどなんともなかったが
なにが違うんだ?
>>549
帯電防止袋と一言で言っても色んな種類がある
基本的に外層は絶縁層にしてるけど傷や断面で導体層が露出してたりするとアウト
運が悪いと>>484みたいな事になる >>549
内装にアルミ蒸着とかしてあるやつと、帯電防止剤練り込んであるやつとは事情が違うと思う。
黒い筋が入ってるやつとか、銀色に光ってるやつとか、ピンクっぽい色のやつとかいろいろある。 昔iwillのSCSI乗った高級マザボを飛ばした記憶が蘇るw
パターン飛ぶだけなら修理簡単だけど焦げると無理だからなぁ。
>>553
袋について掘り下げていけば面白そうだなw >>556
brick=煉瓦
つまりbricked=こっちで言う文鎮化したってことじゃね? >>557
BIOSROMを書き換えないと再び動かなくなったってのはわかるんだが
それが最近の安定しない問題なのかそれともまた別件の問題があったのかが知りたい
それとフラッシュし直しという解決策が書いてあるがFlash BIOS Buttonで治らない理由も知りたい 真面目な話、何の上だろうが基盤を直に接地させて電気を流す事自体がアウトなので止めた方がいい
ただでさえむき出しのまな板状態であれば、埃など含めて何を伝うかは分からないよ。
裸でテストする事自体、なるべく避けた方がいいけども
やるならスペーサーを付けた上で、基盤自体は接地させない状態を作ってやるのは必須
接地させてやる位なら、面倒でもケースに入れましょう
幾ら組み込んでのテストが面倒だからって
初期不良等の動作確認の為に、故障のリスク背負ってテストするとか本末転倒だよ。
>>563
> マザーのしたのPC雑誌しいて作業するのが常識やぞ
”下に” やったorz PC雑誌が普通に本屋で売られてる時代は終わってしまった
電気に明るくない俺はテストは床に直置きだったわ次から浮かせよう
>>560
EEPROMがおかしくなった。基板に半田付けされてるからプンプンて言ってるからフラッシュのプログラムが入っているEEPROMが飛んだんやろ。したがってBIOS書き換えもできないと 数万はするマザーボードをそんなにぞんざいに扱うなんて…
君ら実はお金持ちだな!
>>561
昔の鉄製PCケースはボードベース取り外せたから
試運転楽だったよな >>563
PC-DIY 敷いてやってたな、懐かしい >>568
BIOSROMチップがいかれてるならまあしょうがないしたまたまってことか >>573
PC-DIY、今うちの液晶ディスプレイの土台だわ。 x570のaceとCreationで耐久性考えるとどっちが上でしょうか?
そりゃ耐久性考えたら、E-ATXで全体的にパーツや冷却もプラスアルファのある
CREATIONだろうし、クリエーター向けなんだから当然じゃないの。
基本、サーバーユース的な位置付けでしょ
>>576
電源フェーズ作り力入れてるからCREATIONの方がいいけど、
引用元のコメントにあるようにケースサイズと要相談。
CREATIONの注意点はM.2拡張カードが1.5スロかつ使用するとPCI-Eが×8×8動作になる。
回避策としてチップセットから伸びてる×16形状の×4スロットにPCI-E変換マウンタ使うといい。
AM4マザー板より引用
http://2chb.net/r/jisaku/1563569245/259
主だったACEとCREATIONの違い
電源フェーズ数 ACE=15 CREATION=17
SATAスロット ACE=x4 CRE=x6
M.2スロット ACE=x3(チップx2 CPUx1) CRE=x2(チップx1 CPUx1)
(CREATIONには別途Gen4対応のファン付き拡張M.2カード付き(スロットx2))
拡張スロット ACE=PCIe x1 x2(排他仕様) CRE=PCIe x1 x4
USB ACE=x17 CRE=x23
LAN ACE=Intel+Realtek2.5G CRE=Intel+aqua10G
System 4pin fan ACE=x5 CRE=x7
(どちらもCPUx1 ポンプx1は別途有り)
規格 ACE=ATX CRE=E-ATX
こんな感じだけど、CREATIONとGOD LIKEは価格差もでかいからあれだが
ACEとCREATIONは価格差1万程度だから、サイズが許すなら考慮すべきだね
こんな感じかな 〉453
ご愁傷様…
自分も先日X570 Gaming Plusで組んだけど、温度設定に手間取ってCPUクーラー引剥剥がしたりしてるときに
グリスがはみ出てるのに気づいたんだよな。今んとこ問題なく動いてるけど覚悟はしとこう
やすくなったらACEかせめてcarbon買おう
いまはgaming plusで我慢
エントリーでもVRM10個くれればいいんだけど
>>578
ありがとうございます
Define R6に載せようと思ってるので、Creationだと厳しいですよね
Creation 305x272
R6 EATX 最大285mm
ちょっと考えてみます >>582
同じケース使ってるけど、配線ホール2/3近く埋まるから注意
ATX24ピン電源ケーブルは短くて細い延長ケーブル使って事前にホール通す事。
同様にケーブルホール使う予定のコネクタは事前に通しておく。
SATAケーブルはケーブルホール使用不可。背面のSSDへの配線はストレージベイの空間経由ですることになる。
SATAとフロント用USB3.0コネクタが集中してるので、その個所はHDDトレイ装着不可
HDDトレイは間隔あけると4個まで(光学ドライブ無しの場合)
大きな注意点はこれくらいだけど、Define R6にも一応載せられる。
配線作業する時はストレージベイが邪魔に感じるからベイを隠してる板や天板も
外して視界を少しでも確保して作業した方がいい。 補足
HDDの個数は最大4個と記述したが、自分の場合4個しかないのでそう記述してしまった。
検証したいが、コネクタ破損による修理のため、分解して梱包してしまっているので検証ができない。
申し訳ないが間隔開けた場合の最大個数は暫定で4個です。
>>578
付属のM.2 XPANDER-Z GEN 4拡張カードは元々x16形状だよ?
3つあるx16の1,2段目に刺さなければ、3段目でx4で使う分には
上二つには影響出さない筈だから、1段目x16 2段目不使用(使うならx8x8)
3段目x4でM.2 XPANDER-Zってのが通常じゃないかな >>586
書き方が悪かったようですまない。
おっしゃる通りそれが普通だと思う。
問題は一番下に1.5スロ相当のカード取り付できて
尚且つ拡張カードのFANが十分吸気できるようなケースを使っているかどうか。
電源部分とマザーボードを隔ててるようなケースだと吸気が絶望的。
なので自分の場合別途変換アダプタを使って下にNVMe挿した。 X570 Gaming PlusのBIOSはバグあるな
ファン制御のグラフのポイントを動かせたり動かせなかったり不安定だ
7/2以降アップデートもないし
>>587
確かに衝立あるケースなら、あんまりよろしくないかもね
けど衝立もパンチング開いてるのが多いとは思うから
3段目に刺しても平気なケースも普通にあるとは思うよ。
変換使ってNVMeってのは、X-PANDERは使わずにって事かな?
それなら普通にM.2スロットx2あるわけだから、そこじゃダメだったの? MSIのフォーラムでも話題に上ってるけど
3600のVcore電圧、MAXで1.5Vも出てるんだけど大丈夫なの?
2600だと1.35Vもいかないんだけど
うちはB450M MORTAR TITANIUMと3600でMAX1.35Vくらいだな
どっかのレビューでAUTOだとCPUあっちっちになるから電圧下げて使ってて、
下げても性能は誤差程度らしい マザボはアスロックのやつだったかな
>>583
情報ありがとうございます
最後にもうひとつお願いします
それだけ狭いと熱的には大丈夫なんでしょうか? 他のメーカーでも電圧盛りすぎは出てるから
恐らくAMDの設定?
X570ACE買ったけどBIOS起動あまり早くないね
>>578
>CRE=PCIe x1 x4
Gen2.0ぽいね >>587
パンチング開いてても直下は電源ユニットが大半だと思うよ。
だからマザーと電源ユニット間のスペースがないとだめだと思う。
内部のM.2は2枚埋めてるけどRAID0組もうとして、AMDのRAIDユーティリティー
インストール出来なかった.のでPDF見たらX570対応の記述がなかった。
仕方ないのでOSでストライプボリューム作成したが、レーンがCPUとチップセットで
分かれているせいかライトは6000超えたがリードの性能がカタログスペック以下だったので
変換スロット使うことにした。
>>593
使うCPUにもよるけど、3900XにNH-C14Sと付属グリスで試した時は室温27℃でCinebenchMAX80℃。
グリスなじんできたら70℃台くらいになった。もっといいグリス使えば冷えると思う。
マザーボード戻ってきたら熊グリス使う予定。
チップセットは60℃くらいでFANはあまり回らない仕様見たい。
M.2_1に両面実装1TのNVMe差すとアイドルで50℃。片面実装なら35℃くらい。
M.2_2は両面実装1Tでも35℃前後。不安なら9cmFANでカバーに風当てるといいよ。 >>589
>>597
修正中に投下してしまった
ANEXのAIF-08を使ってPCI-E×4に挿したよ。
システムドライブ用にM.2_1にNVMe1枚追加して、
既存の2枚はM.2_2とANEXのAIF-08を使ってPCI-E×4に挿してる状態。
これ以上拡張するなら×8×8でXPANDER-Z使うか
一番下に付けて、温度高いようなら9cmFANで強制冷却することになる。 >>599
VRMの数が影響しないのは過去の歴史が証明している。
メーカーの設計が良ければ最下位モデルでも長生きするからねぇ。
基本的には上位モデルは単純にVRM以外にも質の良いパーツ構成で高耐久を謳っている。 >>601
そういう意味ではAceとcreationはどう? 発売日に3600買って、Amazon プライムデーでB450 Gaming Plusと
電源、ケース、SSD、メモリ、グラボ(1660ti)を買いました。初めての自作PCだった
んですがBiosフラッシュからスタートしてなんとかうまくいきました。
最初USBの認識が怪しかったものの、チップセットドライバ入れたら
うまく動いてます。OCとか恐ろしいことはしない予定なのでこれでしばらく運用します。
i5 7400 + 1050で画質いまいちだったエースコンバット7が超綺麗になって満足です。
PS4レベルのゲームならこれで十分かな。
X570ACEのM.2スロット遊ばせとくのもアレだし勿体ないし、安いCrucialのP1でも買ってゲーム読み出し専門にしようかな。
B450 Gaming PlusのBIOSのM-Flash Modeが動かなくてビビったわ
しょうがないからBIOS Flashback+ボタンからアップデートしたけど今のところ問題ない
各自ででヒートシンク括り付けてるM.2とかだと、アーマーが邪魔になって付けられないよな
ACE辺りが弄り易そうに思えるな
>>602
現代のマザボって質下げたらアカンという部分あるから心配はいらないんじゃないかな。
OCとかやらないなら最下位モデルでも良いくらいだしね。 >>598
其方のケースが対応してるかは不明だけど
XPANDER-Zが最下部のx4スロットに刺すと密着という事なら
ライザーで接続したらどう? っても、ライザー接続じゃ不安定になりそうだから
システムドライブは無理か
1.0.0.3ab入れた人いる?
Bristol Ridge 以下のサポート外して容量稼いでるみたいだけど、なにが変わったの?
すんません、微妙にスレ違いかもしれんのですが
MSI MEG X570 ACE 購入検討中なんだけどMSI マザーの
LL120 RGB ファン → CORSAIR製 RGBのファンハブ →J_CORSAIR端子
で接続して MSI Mystic Light で制御できるかご存知の方はおらんでしょうか?
SP120と570xは制御できるっぽいんだけど。
光物パーツのスレで聞いた方がええですかのう?
上の方にあったHDDアクセスランプがつかないのは直ったのかな
MSIの簡易水冷貰えるキャンペーンに申し込もうと思ったんだけど、Invoice Numberって何入れればいいんだ?
>>610
それも考えたけど純正品のライザーが評判良くない。
物理的に穴がずれてて取り付けできないとかレビューがあった。
それにおっしゃる通り接続の安定性の心配。
あとは縦配置2スロットのスペースに挿して吸気がどれだけできるか疑問だったから。
×4に挿して電源との距離よりはほんの少しはあるからましかもしれないけど。
AINEXのアダプタでアイドル35℃と冷えてるし現状はこれでいい。
ストレージ足りなくなった時にXPANDER-Zでまたいろいろ試して遊ぶよ。
もしくはケース買い替え。
ただXPANDER-ZのFANノイズがどれくらいか試してないから使うとき不安だ。 >>616
請求書番号・伝票番号など支払書・納品書の番号
ツクモ通販で納品書番号入れてさっき登録して発送待ちになった。 キャンペーンページのリストに載ってないショップでもいいの?
水冷は液漏れ恐くて迷い中だが
キャンペーン海外サイトだとACEは高い方の簡易水冷だな
レシートはあるけど請求書払いじゃないから請求書はない。
その番号でいいならそれで送ってみるよ。
しかしレシートの写真送らせるくせにそこに書いてある番号も別途入力させるとか必要性がよくわからんね。
簡易水冷貰ったら付ける人何割くらいなんだろ?
NH-C14S買ったのが無駄になるから別の物がよかった。
俺なんて完全に被ってるH115i買っちゃった後にキャンペーン来たもんだよ。
下位プレゼントのゲーミングヘッドセットの方がまだよいわ
>>626
いや256とか512が来たら自分は困る。1024ならまあC:と同じだから一応頂戴してバックアップとして保存するけど。 今回の水冷ユニットは微妙過ぎる
ガチ勢はもっと上位水冷ユニット買うだろうし
もらった水冷ユニットとハイエンドCPU組み合わせて運用したらアレ?って感じじゃないかな
水冷のリスクを取るだけのメリットが得られるのかどうかの問題かも
メモリーサポートリストの充実ぶりは良いね
3800xとb450 gaming plus の組み合わせで起動失敗しまくりでストレスだったけど新しいbios入れたら割と安定してうれちい
なんかワザと前マザーのBIOS不安定にしておいて
様子見してたやつにX570買わせたかったんじゃないかと
邪推してしまうな
まぁ、まんまと引っかかってX570買ったわけですがw
MORTAR TITANIUM MAXも出してクレメンス
7〜8年自作から離れていたので浦島状態です
ACEと取り敢えず3700Xでメモリを64GB載せようと考えていますが、お薦めのメモリplz
m(_ _)mペコリ
>>631
来年あたりに出るB550とかに変更予定ならB450
長めに使うなら素直にX570でいいのでは
用途にもよるが >>590
> MSIのフォーラムでも話題に上ってるけど
> 3600のVcore電圧、MAXで1.5Vも出てるんだけど大丈夫なの?
マザボの機種名は何でしょうか? もちろん定格使用。高電圧のせいかどうかわからんが
Zen2クン、突然繰り返しリセットがかかるようになってぶっ壊れたので
ショップでも故障を確認してもらって品切れなので返金してもらったわ。
AM4のマザースレでも同じような人がいたし枯れるまで待ったのがいいかもね
アイドルでもクロックが上限に張り付いたまま下がらんし挙動が不審すぎるよ
またnahimic3がコントロール出来なくなっちゃったよ
Win10 1903になってからしばらく使えてたのに
mystic lightでマザー、グラボが自動検出されないことはよくあるのでしょうか?
今朝から急に検出されなくなって困っています
そういえば、17日に組み立ててから安定して動いてはいるんだけど、オーディオのイコライザがない状態です。
みなさんはありますか?
ryzen 3600
B450M gaming plus
クルーシャルのネイティブ3200MHz 8GBx2
オーディオのドライバがMSIサイトに二つあって、下のほうだけを入れました。
Realtek HD Universal Driver
Realtek High Definition Audio Driver
MixrosoftストアからRealtek Audio Control
落として入れる
msi japanからヤマトで荷物のお届け通知キター!!
登録して間もないけど、簡易水冷は順次発送されるっぽいね
6700無印+h170が安定してたからcarbon買ったけど、今までにも増してmsi好きになるわ〜
じゃんぱら、ドスパラで買取価格検索しても出てこないな
B450の在庫をカカクで見てたら軒並み在庫無くなってるから、
もうすぐMAX入ってくるんちゃうか
>>628
金出して買おうとは思わないから素直に嬉しいんだけど、水漏れリスクって結構あるの? >>642
ウチには受付け完了メール来てそこにはキャンペーン終了後順次発送
って書いてあったし8/18以降の発送だと思ってたんだが? >>646
どんな水冷でもリスクはゼロじゃない
ガチ構成で挑んで事故る場合諦めがつくけど、問題は軽い気持ちで事故った場合 ラデのHDMIオーディオ部分はRealtek製なんだよなあ
3700x + x470 Gaming Plusでやらかした
7B79vAAから7B79vABに更新する際に
M-Flashから他ドライブ・ストレージを読み込まない
つまりアップグレードもダウングレードもできず詰んだ
過去ログでも色々あるみたいだし
もうDDR5モデルが来るまで放置しようかなぁ・・・
しらんけど容量の少ないUSB2のメモリとかでやったらどうよ
>>650
CMOSリセットしてみる
古いUSB2.0メモリ使ってみる
USBメモリーを違う所に挿してみる >>650
アップデート用USBメモリはFAT32でフォーマットしてないとダメだったと思う 容量が多いのはデフォでNTFSだったりするから>>652みたいに容量が少ない方が成功するという謎の誤解が生じる 4GBとか8GBあたりのやっすいUSB2.0クソメモリをお守りとして1個用意しとくと意外と役に立つ。
>>647
あまり待たずして発送通知来るんじゃない?
i7 6700から無限5を流用して、3900x@4200mhz 1.25v固定でゲーム時60度台、無料簡易水冷でもっと冷えるなら御の字
タダなら駄目でもええやんくらいの気持ちだわ >>650
あと7B79vAAからはUSBメモリのルート直下にBIOSファイル置かないと
読み込んでくれないようになってるけど、そこは大丈夫? このスレ見てx570の簡易水冷キャンペーン応募しようとしたけど製品登録の時に購入日のところに間違えて生年月日入れちゃって修正できなくて応募できない
萎えた
CMOSというかファン設定いじる度にbiosが起動しなくなるから
毎回クリアしてるんだよね
後は古いUSBで直下に置いてみるぐらいかな
>>655
いうてもWindows標準のフォーマットは32GB超はexFatでfat32はユーティリティ使わなきゃ無理でしょ ルート直下にバイナリ置いたらbiosファイルを認識した!理由はわかりません!
とりあえずありがとうございました。
このクラマスの水冷そのうちヤフオクに大量に出回りそう
>>664
ありがと
英語オンリーだったけど一応連絡した
メアドやシリアルナンバーはあとから変更できるのに購入日は変更できないの不便だわ >>665
自分の時は通販ショップの購入証明書をスクショでアップしたら無効だってメールがきた。
張られていたリンクから紙の納品書アップして応募ボタン押すと1回しか応募できないとエラー出たので
チャットサポート利用したけど日本語での対応だったよ。
時間帯によるのかな? BIOSからMAX Voltage
AMDによると1.5Vまでは全く問題ないという話だがね。 >>657
ウチにもクーラー発送メール来てたよ。
そんなにいい物じゃないのかもしれないけど、水冷初めてだから楽しみだわ。
ちなみにi7 6700kからの乗り換えで3800XとX570CARBON。
OCはしないけど低電圧運用を探り中。
デフォルトの電圧盛り盛りはひどいね。
マザーのチップセットが結構熱いのが気になる所。 >>666
オンラインチャットってやつでのサポート?
それなら時間外だったから出来なかったけど日本語対応してくれるならやってみるわ
助かります >>662
なんだ手抜きとか”おうちゃく”したのか
良かったね
あと、あり得ない現象なのでビビったじゃねーか
市ねw >>671
UEFIのGUIが変わる前まではサブフォルダを参照してくれたんだよね
今回はドライブパスすら出ない状況だったから勘違いした M-FLASHって、自分で階層潜ってBIOSファイル選択して更新するタイプ?
ASRockのX299 Formulaだと、勝手にUSBメモリ探りに行ったり、CSM有効にしていると
セキュリティーエラー吐くし、何とも気になっちゃってるんだよね
>>673
X470 Gaming Plusのは、もともとはフォルダ階層潜って選択できた
のだが、Zen2対応で容量が足らなくなったせいだろう、そのUIが
削られてルート直下しか認識しなくなったのよ 容量ケチったばかりにこんな努力をする羽目になるとはMSIもアホだな
もう128MBくらい積んで何があってもOKくらいにしとこうぜ。
>>674
ありがd自分で選択できるのならMSIも良いね
256Mb、M.2の配置も良いし、ACE辺りを買おうかと思うよ >>674
b450 gaming plusだと説明書にbiosファイルはusbメモリのルートフォルダに置けって以前からちゃんと書いてあったよ >>615
アクセスランプが付かない報告した者だが
B450 Gaming plusの最新bios入れたら治ったわ
PBOも手動より優先されるように挙動が変わった
今なら格安で組めるマザーとして選択肢に入りそう >>678は書き方が悪かったな
これだと他のマザーに適用したみたいになる
使ってるマザーもB450 Gaming plusだな >>678
ウチの570carbonはアクセスランプ点きっぱなしだ。
そのうちBIOS更新で直るだろう、多分。 Ryzen3000とB450 Gaming Plus、Crucialのネイティブ3200
で3200で動いてる人いますかね?
マザボスレから転載
8 Socket774 (ワッチョイ 0ff6-aZqd) sage 2019/07/23(火) 15:39:57.28 ID:lUJ8nuSc0
MSIのBIOSを256MbitにしたMAXシリーズの噂は以前からあったけど
今週出るらしいとの情報が海外の掲示板に。それと
B450-A PRO MAX
B450 GAMING PLUS MAX ※
B450 TOMAHAWK MAX ※
B450M PRO-VDH MAX
B450M PRO-M2 MAX
B450M MORTAR MAX ※
X470 GAMING PRO MAX
の7つはMSIに既にページがあることを確認した
元々FlashBackの機能がついてたものはMAXになってもFlashBackがある(上で※つけてる型番)けど
元々なかったものはないままであることもわかった
バックパネルにボタンがないだけではなく、マニュアル見ても記載がなかった
単にCPUなしでBIOS更新できるだけじゃなく、BIOS壊れた時に復旧できる機能でもあるので
追加されなかったのは残念。特にX470 GAMING PRO MAX
B450 GAMING PLUS MAX
B450 TOMAHAWK MAX
どっちかかな
しかし早かったね
現行トマホークのBIOSはよくれ…
一度たりとも起動できねえ(いっぱいトライすればいいらしいけど壊れそうで)
ZEN3になったら容量足りるんかいな
テキストベースUEFIに変えた分容量は余裕あるのかな
ZEN1あたりを非対応にしても良さそうだが
B450X470なら9割ZEN+世代以降を載せてるだろし
なんかMAX品を出すからMSIだけ言われてるけど、
他のどのメーカーもB450は128Mb板しかないですよっていう
逆に他のメーカーはどうすんのこの問題って感じ
MSIは即対応策出してきたよ?
x470 gaming pro carbonでサイドフローのCPUクーラーの後にファンを追加したいんだけと、バックパネルのプラスチックカバーってどうやって外せばいいんだー?
MAXは27日発売ってUKのネット通販サイトに書いてあった
B350PCMateで 3700x載せて動いてるのはいいんだけど
電圧がAUTOだと1.45v~1.48vって恐ろしい高さになってるんだが(´・ω・`)
>>686
ほんそれ
MSIだけが有能なのか、実は他メーカーは128Mbでも問題ないのか 調べたら3700x自体がデフォルトで1.45vだったわ ι(´Д`υ)アツィー
どなたか
B450M MOTOR
B450M GAMING PLUS
B450M BAZOOKA PLUS
の違いを教えてくれはしまいか
差し替え見越して去年末にトマホーク買ったのにMSIはB450でZen2まともに動かないのか
しかし買い直すなら代わり映えしないMAXは癪なので570いきたいが、なんかアイドル爆熱らしいし、ハイエンドマザボ買い直すのならせっかくだからしばらく待ってスリッパ行くわ。
X599は長く使えるの頼むよ。
購入したb450トマホがzen2でまともに動かないから、他のマザーに交換出来るかドスパラに確認取ったら却下された。
初期不良か確認の上、同じものとの交換は可能と言われても、それじゃない感。
しょうがないから、安定bios来るまで引き続き放置するしか無さそう。
ただ待つのは辛いぜ。
X370carbon+3700XだけどVcoreのoffset-0.1Vで
もう青画面出た(´・ω・`)-0.05Vで我慢してやるわ
B450トマホは何なんだろうな
MSIで苦労してるのトマホーカーだけじゃない?
B450 gaming plusとかトマホより下のモデルのはずだけどこのスレにいくつも動作報告あるし
youtubeみてきたら普通にzen2動いて安定してるっぽい
MAX出す時点でもう旧製品は見切ってるんじゃないの
>>699
他メーカーより迅速な対応してる(但しトマホークを除く) X470 CARBON 正式版しれっと公開:BIOS
B450 Tomahawk で動かない人は
β版BIOSじゃなくて7/1付けくらいのを焼いてる。
CMOSクリアしてない。
リセットやってない。
とエスパー
そんなこと初日にやっとるて…
それでも動かんのんや
>>698
gaming plus と3600無印でド安定でありがたいけど、
MAX出るしZEN3のBIOS対応に不安が残るね 簡易水冷のお届けメールがクロネコヤマトから来た。
発送順次してるみたいだね。
プレゼントの高い方のやつってH115iより強かったりするん?
始まったけど、チャットも完全に無視だなw
トマホの質問が半分以上なのにスルーw
トマホーカー激おこw
もっと駄々こねればMAXと無償交換来るかもしれんぞ がんばれ
wwww
みんなトマホークでやれって言ってんな
向こうではトマホーカー多かったのかな??
なんでトマ公はダメでMortarはOKなんやろねえ
無駄に高すぎる電圧に関する質問も多いな
問題ないと火消しに躍起になってるけど高いものは高い
トマホでやってダメだわ修正するねってやったら大ウケだったろうにw
チャットで公式が今回の問題は把握してるって言ってんね
品質保証チームがテストした時は完璧に動いたって言ってるから運ゲーってことか
MAXでは来年出るZen3もサポートするよ!ってことだけ
B350 tomahawk + 3600で組むつもりで新規購入したのですが、
BIOSアップデートが必要みたいなので200GEも買いました。
買った後で気になってきたのですが、200GEはBIOSアップデートなしで認識できるのでしょうか?
BIOS更新履歴を見ると2018/10に200GE用のバージョンがリリースされているみたいなのですが。
また、マザーボード外観や箱のバーコードから出荷時のBIOSバージョンは確認できないでしょうか?
マザーは6月購入です。
>>721
1.対応BIOS以外では認識しない
2.外箱からは確認できない。ただしRyzenのような大型アップデートでは
『〇〇対応済みBIOS搭載』みたいなシールが貼ってある場合がある。 >>707
簡易水冷キャンペーン、登録してから申請通るまでどれくらいかかった? >>724
別人だけど、昨日の11時ぐらいに登録して13時に
「お客様の申請を承りました。景品はキャンペーン終了後に順次発送を開始いたします」
というメールがきた >>687
そこ外すと保証外になるから一年待った方がいい。
カバーはネジ止めか両面テープじゃないかな。 にわかライトユーザーは電気代安いB450MAXとやらを待てばいいんだな
>>727
そっか、保証外になるのかーちょっと悩むな。
とりあえずサンクス。 >>729
電気代云々よりも、まぁ電気代もそうだけどメモリ周りの緩さやZen2をポン付けで動かすなら
今のB450/X470より確実に安定して動かせるのは可能性高いとおもう
ただ値段は初値15kくらいになったりしそうだなぁ 10kだと今売ってるのがまったく売れないだろうし >>721
マザーのBIOS ROMチップにバージョンナンバーがシール貼りされてることはたまにある >>721
次からマザーとCPUの発売日を確認比較するクセをつけるんだぞ ちょっと待って値段高めであろう初期ロットをヒトバシラーするか今買っちゃうか
微妙である
もう一度MSIのライブ見てみた。MAXと元のモデルの値段差はほとんどないって明記してた。BIOS以外の違いはちょっとした見た目だけだね。しかしBIOSのおかげで来年のZenをサポートする。
まぁMSIがMAXをお値段据え置きで出荷しても、処分価格で値落ちしている既存マザーと同じ値引きしてまでしてMAX小売に卸す訳が無い罠
出荷時からzen2対応でメモリも回るMAXって事実上B550では
早く出して欲しいなぁ
おまけの簡易水冷(ml240l)昨晩付けてみたけど>>657
と同じ環境で、ゲーム時は50度行かない位
しょぼいとか言われてるけどzen2クラスの発熱には十分対応できてるんじゃね? 簡易水冷は冷却能力より寿命が気になって面倒だから使わない派
>>742
Sandyおじさんだけど、7年近く放置で全く問題なしだよ
グリスの塗り直し位は、本当はすべきなんだろうけどさ
i7 2700Kだから熱い時はZen2より熱いだろうけど
コルセアの当時の120mmのでずっと今まで生きている。ほぼ24時間稼働PCで。 >>744
ちなみに@4.2GhzでOC稼働でもです。アイドルは1.6に勝手に落ちるけどね。 BIOSをROMで無くUSBメモリとかmicroSDとかでできれば...
メーカー的にはやらないだろうなぁ
アップデートメディアじゃなくてBIOS本体の置き場ってことだろ。
容量問題の話だと思うが。
そもそもbiosがないとUSBが使えない
から一部の機能をって事なのかな?
>>749
BIOS FLASHBACK+の機能なら、CPU無しはもちろんBIOSが完全に飛んでてもUSBメモリを読みにいける
USBメモリ読むだけなら、BIOSより更に前段階の制御チップがあれば大丈夫なんでしょう >>739
いやいや。いつの時代のリテールモデルを妄想してるんや >>752
B450 gaming plus素直で良い板だね
安いのにbios flash back+までついてるし
>>753
代理店がアスクだし適正価格出だしてくれるか不安になる気持ちは分かる
まあ、国内で高けりゃ米尼使うから関係ないけどね。 X570-A PRO と MPG X570 GAMING PLUS って値段ほぼ同じで違いがよく分からない
LED制御と見た目だけなのです?
ちゃんと調べてないけど、パット見で、
A-PROは紙マニュアル無し M.2ヒートシンク無し
>>753
代理店にとっては既存マザーはMAXが出たことで輪を掛けて終息に向かう在庫商材だけど
MAXは500番下位出るまで間を繫ぐ新規商材だからな
結局小売に卸すには代理店だし、半ば処分価格に近い既存モデルと同じ上乗せで卸す思える方が不思議なんだが そうだ!MAX発売に伴って投げ売りとなった旧モデルを買ってBIOS チップ交換し、MAXのBIOS焼こう!
裸板をDOSVぱわーれぽーととかpc雑誌載せて起動させる話あったけど
ダイソーの100円シリコン鍋敷きが良くね?
電気通さないしクッション性もあるし滑り止めにもなりそうだぜ
俺トマホーカーだけど完璧に動いてるよ。メモリも3600 1:1
>>762
湿気とかがあったら伝う可能性もあるよ?
通電するときに何かの上に直で乗せる事=リスク大だから。
乗っかってるという事は、その時に触れている部分は短絡する可能性があるよ。
スペーサー付ける労力なんてほとんどないんだし、4隅と中央辺りだけでもつけて浮かすべき >>767
これも作業台であって、この上で起動・通電は想定してないよ。
別に作業だけなら袋でも良いけど、通電はだめって話。 億が一のカスリスクも排除したいって考えの人は自作に向いてない
ワンズあたりでパーツだけチョイスして組み立ててもらえばよい
x470のbiosをzen2用に上げたんですけど昔のUIに戻せますか?
B450 Gaming+の最新BIOSってなにかCPUの挙動とか変わったの?
入れたけど今グラボがなくて試せないわ
シリコンゴムで絶縁体だから当然想定してる。
問題ないを
MSIから送られてきた簡易水冷付けた人いる?
性能が知りたい
>>771
アクセスランプが点かない不具合が治ったらしい BIOSバージョンの判別方法もあったような気がするけど覚えてない
B450M Mortar Titaniumに3600X載せてるんだけど
1.0.0.3abのBIOSでブート周りおかしくない?
Ubuntu18.04でリブートかけると何回か上手くいくんだけど、たまにBIOSに入っちゃってブートしなくなる
鯖機なんでモニタもキーボードもつけてないし、わざわざ電源落としに行くの面倒なんだけど
zen2にはLinuxブート時にたまに問題が発生するらしいが
それとは関係ないんか
>>777
amdがbiosで対応するって言ってたやつだっけ
zen2(ryzen3000)のlinuxのboot問題も結局bios待ちだねー X470とB450ではアイドル時などの消費電力違うのですか?
maxが出るという悲報を聞いたものの無事sandyおじさんからzen2おじさんにアップグレードされました
b450 gaming plusでメモリ3200回ってます
b450 gaming plus は全然ゲームしなそうなおじさんたちのコスパ板としての評判だけ上がっていってるな
MSIライブストリーミングより
・トマホーク問題については引き続き調査中。約束はできない。
・「買ったばかりの場合はそれを返却して、代わりに新しく出るMAXを購入してください。」
トマホークは動いてしまったから使ってるけど、気づいてない不具合があると嫌だな。
最新のbiosが出る前は動かなかったので問い合わせもしたが、トマホークの不具合について日本代理店は把握してないし、一般的な初期不良として購入店に掛け合ってくださいという話だった。
メーカーに確認取るくらいしないもんなのかね。
msiが動くとしている組み合わせで動かないのは代理店が対応する責任があると思うけど。
まあもともと無駄に光らない、機能も妥協なしの最コスパで人気あったしなGAMING PLUS
いや一応GAMING PLUSも光るぞ、派手というわけではないが
パワーランプとかアクセスランプとかも付かないほうが省エネだよな
>>783
1ヶ月前に買ったB450 GAMING PLUSは返品出来るんか??
組んじゃってるけど 128Mbモデル下取りキャンペーンとかやったら人が集まりそう
ただし正式に店で買った証明が必要とか制約はいるだろうが
で、集めたマザーのチップを載せ替えてMAX化して流すと
完璧な作戦!
とりあえずお店にレシートだけ持って行って聞けば?
MSIから正式に打診がなければ店の裁量になるだろうけど
キャンペーンの簡易水冷が申し込んだ翌日に発送された
仕事早いな
1ヶ月経ってないけど返品出来ないって言われたから、仕方なく売却予定。
b450トマホ買取4000くらいになるけど、もうそれで良いわ。
流石にこんだけ振り回されると、次はmsi避けてasusにでもするかな。
トマホ面倒なことになってるな
もうX570でいいか
X370 Gaming ProのベータBIOS(ComboPI-1.0.0.3)でで3700X無事に起動しました。
1600Xからの乗り換えです。
メモリはCorsair CMK32GX4M2A2666C16(Hynix) 2666動作ですが、XMPは使ってません。
前からですが、XMP使うとエラーはいたりBSODでOSが壊れたりしてたのでSPDベースで手動で。
設定は18-18-18-40-60 2T ProcODT 60Ω、1.22V。
これからメモリテスト予定。
8月末ころにネイティブ3200に更新予定。(動くといいんだが。)
それにしても速いですねえ。1600Xからだとかなり変わる。シングルスレッドも3割くらい速い。
B450 GAMING PLUSを3月末に買ったが全く構わない、乗せてzen2 zen3はマザー買い換える
3600とB450 XXX MAXか高ければ1万のGAMING PLUSあたり買って、
来年よさそうだったらセットで2万くらいで売って乗り換えればコスパいいな
トマホークMAXかGAMING PLUS MAXか迷うな
bios flashback機能なんか使うことないと思ってたけど
各メーカーのbios状況見るとほんとこのボタンの安心感ありがたいわ
マザーボード(X570 GAMING PLUS) のPCI-e 4.0 x4スロットに
M.2 SSD(Apacer AS2280P2) PCI-e 3.0 x2 を刺しても動作するん?
>>806
説明書に書いてない?ダメって書いてたらだめだしな
まあ普通は下位互換あるでしょ MAXマザボ日本おりてくるんかねえ
アスクの嫌がらせで在庫全部消えるまで入荷なしとかならんだろうな
>>809
現状1万近くアスク税乗った570売りたいために470は卸さない措置になってるから
わんちゃんありえる 日本の旧製品在庫全部消えてから出荷じゃねーの。
いつも通りだとASK税付きでやたらとお高いB450の登場だw
非MAXの市場在庫ある方がMAXに余計に儲け押せて卸せるんだから代理店的には入庫すれば出してくるだろう
問題は供給過多でX570行きの需要を食わない程度の数量調整はしてくるだろうけども
数が少ない方がふっかけられるし、単価の安いのにの儲け載せた方が儲け率は大きい
400系のMAXで多少ボってもまだ割安に見せるために、ローンチ価格から570マザーの値下げ遅らせてというパターンじゃ無いかな
msiのftpサイトに新バージョンきたね。
betaですら無いかもしれんが、勇者求む
明日の昼まで家に帰れん…
HPでBIOSが正規版があるが
Live Updateでは落ちないので今は放置
>>779
> MSIのフォーラム見てきたけど阿鼻叫喚だね
どこどこ? マスターリキッドのキャンペーン申し込んだけど、何か工具?貰えるキャンペーンも自動的に申し込まれてた。
マスターリキッドはどのくらいで来るのかな?カーボンなので安い方(L)だけどRとの違いはLEDだけ?
>>819
ファンがARGBでヘッドも光る
たぶんそれだけ Live Updateでアップデートのチェックだけして
手作業でMSIのHPからダウンロードするん?
MSIのならbiosぶっ飛ばしても保険ボタンついてるし神経質になる必要なくね?
そりゃほかメーカーのならやらんけど
>>822
サンクス
冷却性能が変わらないのは安心した。
付属のグリスはそこそこの性能? B350トマホークにポン付けで1700→3700xに換装したけど
今まで3200Mhzで動かなかったメモリがXMP読み込みであっさり動いたよ
Ryzen 関連スレでポン付けであっさり動いたとか言う書き込み
本当に多く見かけるけど極希にしかストレステスト通してないよな。
人のマシンだからどう判断しようが勝手だけど安定性まで
確認した方が良いと思うヨほんと。
x470 gaming plusに5700xt挿すとPCIe4.0になってるんですけど仕様ですか?CPUは3800xです。
>>831
偶然、気まぐれ。BIOS上がると3.0に落とされる可能性はある。 ASUSでもやっているけど、CPU直のPCIeは配線精度が足りてるモデルは4.0稼働させるという方向じゃ無かったけか
まぁそれでも、5700でやっても性能向上幅の割にIO側で無駄に消費電力と発熱上がるだけな気もするけども
2080Tiですら3.0で十分なんだし、今のところ4.0使うNVMe用M2 SSD使う意外では3.0に絞っておけばいいと思うよ
>>832
gen1.2.3の項目しかないのにオートにすると4.0になりますね ぶっちゃけ次世代グラボこないと4.0意味ないよな
SSDもデータセンターみたいなことしなければ3.0でいいし
zen4が来てからがPCIe4.0とDDR5の見せ場じゃないかね
MSI「こちらが本日のMSIの気まぐれBIOSでございます」
ユーザ「どの様なお品なの?」
MSI「味見をしておりません」
ユーザ「えっ?」
B450のトマホMAXかGaming Plus MAXってデバッグコード表示はなし?
昔ハードウェア評価の仕事してたんだけど、本格評価の前の動作テスト的な意味合いで「味見しといて」ってよく言われたな
388 名前:Socket774 (ワッチョイ 7b61-KIok) 投稿日:2019/07/27(土) 16:02:19.05 ID:HDV6ZgKI0
価格コムのX570 GAMING PRO CARBON WIFIのクチコミみろ
今のところ回収の話題しかないから
おいおい
MAX今日発売じゃなかったの?
スーパーモンキーズだった?
>>831
b350m gaming proでも無印5700挿したらpcie4.0×16で認識されてる。3700xです。 そりゃないでしょ
安定性を高めるためのrev2マザボだからね
あったらAMDに対する挑発になりそうだがw
B450 GAMING PLUS使ってるのですがSecure bootの設定ってどこにあるんですかね?
AMDは自動でONになってないんですね
B450 GAMING PLUSってcTDPの設定はできますか?
>>852
[Advanced]-[Windows OS Configuration]の[BIOS UEFI/CSM Mode]を
[UEFI]に変更したのち[Secure Boot]の項目が表れる トマホークかGaming PlusのMAX待ちきれんのじゃ
MAXってUSB3.1gen2だったのが3.2gen2になっとるね
いろいろと仕様変わっとるみたいだがメモリの仕様そのままぽいし結局BIOS更新こないとOCメモリで問題出そうだな
USB 3.1 Gen 2とUSB 3.2 Gen 2は一緒だよ
USB規格側で名称変更になった
USB 3.2 Gen 2x2なら新機能だけども
そういやそんなのあったきもするな
メモリのXMP機能がどうなってるかで評価が決まりそうである
USB3.xはもう名称変更やらカオス化してるので注意
最新情報漁ったほうがいい
B450でGaming plusなんかが売り切れてるのはZen2需要かMAXへの切り替えで生産してないのか
どっちなんだろう
あーkakakuで全店舗問合せ(お取り寄せ)になってるな。切り替えで通常版の生産停止かな
まー売れまくってたのは確か
最近売れ筋ランキング1位とかになってたし超品薄の今でも4位
MAXへの切り替えが理由だったら、相当早い段階でMAX来そうだね
7月中に来るかな?
PC工房で中古が7000くらいだがマックス来るし微妙だな
>>859
> USB3.xはもう名称変更やらカオス化してるので注意
そうそう、名称だけでなく、中身も複数の変種が乱立していて、
ソケットと機器との互換性が危ぶまれてる、と聞いたことがある。
その意味で、USB4には期待大だ。2020年後半〜2021年前半に、
上記の互換性問題を解決した、マザボや外部機器が出てくると良いんだけど。 MAXでたら無印の更新切り捨ててられるのかな
買ったばっかだから悲しい
B350無印でZEN3まで何とか更新して欲しい
AM4環境はZEN3で最終形態にしたいから他に金かけたくない
切り捨てられるっていうか容量限界でアプデきついからってことmax出すんでしょ?
どうしようもなくない
>>867
B350マザボはVRM周りが弱いから次のZEN3の多コアモデルにハード的に対応できるか怪しすぎる。
無難にVRMに余裕のあるB550出るまでB350でしのぐのがベストだと思う。 既存のマザーでZen2が動いている人はわざわざMAXに買い替える必要もでしょう
Zen3に合わせB550が投入されるから今からMAXを買っても微妙な感じになる。
爆熱問題解決できるまでB550こないと思うがな
来年の今頃になってやっと解決できてるかってレベルでしょ
問題の解決と言ってもチップセット用に造り分けないとか
IO用にはプロセスルールデカい方が高率的だと言いながら、IFの3600MHz可動促したり、PCIe4.0採用したり、プロセスルールがデカいと熱に転化されやすいもの採用しまくるAMDの方針の問題だ
AMDが製造原価安い事を優先してるして14nmで作っているうちは無理
Intelの14nmならまだしも、他のFABのプロセスルールなら12〜10nm持ってこいという内容だしな
m-flashでBIOSアップデートしたら再起動後にBSODしたわ
リセットボタン押してBIOS見てみたら設定初期化されてたんだけどそういうもんなの?
ごく普通のことです
むしろBIOSに限らずファームを更新したらファクトリーリセットやれが常識
旧バージョンの残骸が悪さすることがあるから
>>874
まじか
ならせめてフラッシュ後にもう一回BIOS画面に行ってほしかった
久しぶりにBSODしてビビったわ >>872
> Intelの14nmならまだしも
インテル信者を発見!
> AMDが製造原価安い事を優先してるして14nmで作っている
馬鹿か。それは超古い情報だ。12だよ、12。 てかマジでマザボのチップセットヒートシンクをカスタマイズできるようにしてくれんかねえw
チップセット爆熱問題ってCPUクーラーとかの大型シンクを付けたら全部解決するんだよね
水冷メーカーもフルカバーだけじゃなく汎用ヘッドをたくさん作ってほしい
>>878
とはいえ現状のまま大型ヒートシンクをチップセット位置につけたらそれだけでグラボとか不可能になりそうなのがな。 >>875
そうか?うちのTitaniumだと初期化かかってF1押せみたいな画面で止まって、Default値ロードしたらそのまま
BIOS画面に行っちゃうけどな。そりゃもう有無を言わせず設定やり直し。 >>880
今のチップセットは昔みたいにヒートパイプを使ってヒートシンクに熱を送る方式にしないと熱処理間に合わないわけじじゃん?
せめて今のまな板ヒートシンクをやめてまともに冷却できるヒートシンクを採用してくれたらいいんだがな
光らせたがる変態やアクリルサイドパネルからPC内部を眺めて越に浸る変態が多数派になってるからマザボの性能よりも見た目優先担ってるんだと思う B450 Gaming+ 1.0.0.3abでアイドル温度48Wぐらいまで下がった
1.0.0.3aの時は70W超えてたから20Wぐらい下がった
>>841
ちょうどアクセスランプが点きっぱなしという症状がドンピシャだわ
biosの修正で治れば良いのだが >>868
Zen2のみ対応BIOSだった容量間に合うんじゃないかなあ
2700Xと抱き合わせで買った人用にZen2非対応BIOSもリリースとか
MAX出した今そこまではせんかw Z390 Tomahawkですが、RGB LEDが光りません。
RGB端子、マザーボードのLED両方です。
ソフトはダウンロードした最新版、DVDに入っていた物両方試しました。
Zen3が出るまで旧マザー、Zen3とMAXを一緒に買う
楽天がmsib450放出しとるがこれ今週MAX入荷臭いな
B450 gaming plusならzen2(3000シリーズ)販売後に
安いB450板
BIOS flashback+付きで旧CPU要らず
安定動作報告多数
ってことで売れてるみたいでmax発表前からすでに在庫絶滅気味だったよ
B450 Gaming Plusは6月時点でAgesa 1.0.0.3のBIOS出てたからね
サポートページ見てた人は安牌だって気づいてたはず
それ以前はそれこそ使い物にならないからまだマシってもんだ
>>866
それやったら次から売れなくなるから更新するだろ
MAXは機能制限がなくなって若干パフォーマンス上がるとかそんなだと思う
これから買う人はzen2対応のBIOSが確実にのってるってだけでも買いやすいわなw CREATIONって発売後、Biosって新しいのはβとか意外は無いよね?
X570は総じて鈍い。
X470以下の対応で手一杯なんだろう。
MAXにASK税乗ったら2万行くのか・・・
乗らないことを願おう
今までのと置き換わるだけだから数百円と違わんでしょ。
MSIが出荷価格同じにしても代理店が幾らで卸すかは別だからな
既に想定の儲け確保してる大量に仕入れた不良や交換で消費されなかった残りだから過渡期で安かっただけで
新規に仕入れたものならそれらも新規での確保しとく分上乗せが増えてもおかしくないというか、それが普通だからな
そういうボッタクリがあった時期があるからこそ、処分価格で格安で買える時期もある訳で
>>902
その格安は錯覚じゃない?
処分価格って諸外国の初動値くらいでしょw B450-A PRO に Ryzen3600 を搭載しています
USBからCPU不要でBIOSアップデートを行い7月10日公開のバージョン7B86vA8にしました
そのままの設定で使用するとWindows10のインストールまでは上手く行きましたがブルスク連発
色々設定をいじって四苦八苦しましたが、とりあえずCPUクロックを3Ghzまで落としたところブルスクでなくなりました
もう少しクロック上げても大丈夫かもしれませんが一応報告ということで
アスク直営っぽいPC4Uのヤフー店、15日の5の付く日はMBとグラボが
基本ポイント10倍付いてて、5のつく日とプレミアとかで19%P付いたよ。
設定価格もComの最安値とほぼ同額からで。
Creationが\61,020でポイント\10,980付いたので、ポイントでWDの6G1個買えた
さらに簡易水冷ももらえるわけだから、実質は結構安くなった気分
25日にやってたかは不明だけど、次の5日も狙い目かも
>>904
BIOSアップデート後CMOSクリアはした? またMSIのマザーでZen2がぶっ壊れた奴が出たな。
これで何人目だ。BIOSから1.4V以上出てるし電圧系に致命的欠陥があるんじゃないのか。
>>906
CMOSクリアとかじゃなく、今まで正常に使えていたCPUが突然おかしくなるんだよ。 おいおい1.4って
久々に自作市場に戻ってきてくれた初心者様への配慮が足りない
904のは最初から正常動作してないようにみえるけどな
CPU温度がたかすぎるんじゃないの
確かにデフォルトの設定で1.4Vは高いよな
勿論アイドル時の電流は少ないから熱はそんなに出ないけど
Ryzenは2コア位までのブースト時普通に1.4V以上かけるからね
BIOS設定画面上では単コアブースト時の電圧が表示されてるのかもしれん
14nmや12nmですら1.4Vなんか本来壊れても構わないレベルで掛ける電圧だしな
7nmで安易に設定されるなら設計レベルで十二分に対策せてるんだろう思いたいけどな
基本的にプロセスルールの細分化が進むほど絶縁部の原子量的なものは減るから過剰電圧は御法度なんだし
最高で1.4vならわかるけど普通に1.45とかだしてくれるからな…
マジ怖くて電圧低めにしないと使えんわw
1.48V付近張り付いてるよ。それもテレビ見てるだけでw
省電力プランにすると1Vいかない0.9Vちょっと
AUTOじゃなくて電圧設定しておいても、勝手に超えてくるの?
カーボン持ちだけど3800Xで1.0v3.9GHz固定でド安定だよ。
新しいBIOS出るまでこれでいく。
マザボメーカーもOC性能良く見せるためにOC向けプロファイルでも無いのに過渡な電圧ぶっ込んでくるの止めてくれんもんかね
省電力プランにしたらクロック上限2.2GHzになってるw
こんなんにするぐらいならBIOSからPBOとCPB切った方が良くね?
Boostしないだけで1Vでド安定よ
ブーストさせたくないだけなら別にBIOSなんか弄らず
電源プランで最大のプロセッサ99%にするだけでいい
CPUによるけど99にするとクロックがブースト域より1段低いところで止まったりするぞ
動作的には100の状態でブーストが更に効くという動きになるから
99だと基本的には定格未満(100MHz低い)で上げ止まりになると思うんだが
maxマザボなかなか発表こないね
まさかまじで日本輸入なしか・・?
そうなの?使ってないのに1.48V近くの電圧がかかってるってこと?
>>925
X370 TitaniumにはPBOの項目があるね
一応よく探してみては? 3700XだけどマザーボードはBでもXでも設定できるのかな?
落ちたら見てみる
b450はPBO使えるだろ。
組み合わせるcpuに少し制限有るだけで。
2700など、Xの付かないCPUだとPBO不可。X付きなら可能。AMD公式で対応だぞ。
B350でもzen2用BIOS入れたらPBO有効にできるぞ 無効にしたが(´・ω・`)
BIOSの設定項目 PBO?Precision Boost Overdrive?その他?
しかし、ローンチして一発でマトモに動いた例しがないのはどうにかならんのかな
環境整ってないのに売りに出して、ユーザーに無駄な手間食わせるばかりだし
それも込みで楽しんでる自作民なら良いけど。、毎度この調子じゃ消費者を動作検証サンプルに使って人件費意図的に浮かせてるんじゃないかと疑いたくなるわ
Overclocking→advanced cpu configuration
の一番目にPrecision Boost Overdrive (AUTO)ってなってないか?B350だからB450とは違うかも
そしてBIOSでCore performance boostオフにして3.6G固定にしたらシネ弁R15で168か…
zenだと4.2Gくらいのスコアだな コア電圧はBIOS読みでも安心安全の1V未満で推移するようになるが
こう…なんていうか態々載せ替えした意味が…となる(´・ω・`)
Precision Boost Overdriveあった。とりあえず無効にしてみたけど、
有効の時みたいに1.48V付近に張り付かなくはなったけど1.1Vぐらいから1.48Vぐらいまで行ったり来たりする(winのバランスで)
ryzenバランスだと1.48V付近に張り付くわw
新しいチップセットドライバいれると追加される電源プランのバランスだと
そこまで張り付きにはならんような
Ryzenの方のバランスだとうちも上の方で張り付く
winバランスとwin省電力でワットモニター読みで10W違う
てか低電圧設定と最大99%設定はやめたほうがいいみたいね
これらの設定は有害らしい
BIOS上は全部のブースト無しのベースクロック仕様にして
パワーを要する場合はRyzenMasterで1.2vくらいかけて4Ghz駆動プロファイルを適用って感じが現状だと無難かもね
3700Xで1.2vで4.2Ghzくらいいけないかな?
現状のBIOSだとなぜかコア電圧が異常に高いから
BIOS設定いじって自衛するというながれみたいだけど
PBOの無効だけだと高い電圧掛けられてるみたいだけど
他にいじるべき項目ある?
x570gaming plus、自動設定だと1.45v常時っぽいんだが危ない電圧なの?
テキトーに使いたいだけでBIOS弄る知識ねえから困ったぞ
Zen2はOS側の最小のプロセッサの状態を0%にしてもダメなのかな
それは大変だ
誰かワットチェッカー持ってないの?
hwinfoとかはRyzenに対応してなくて変な値を表示してる可能性もあるし
winバランス/省電力とryzenバランス/省電力でアイドルと負荷時の消費電力測ってみてほしいわ
それで実際どうなのか分かるでしょ
>>949
850wもあれば変換ケーブルでいけるだろ >>949
同じ構成でCPU補助電源は8pinしか使ってないけど特に問題ないな >>949
ACEでさえ補助電源片方で動くし
Carbonなら余裕
OC突き詰めたいなら電源交換も視野に入れよう 無理なOCしない限り8ピンで足りないことはほぼ起こらない
メーカー側は挿してたほうが安定するし負荷も減るけど
別に必須とも言ってない
GODLIKEのだけど参考に
ご親切にありがとう。
コルセアの10年保証電源を5年ほど使ったから買い替え時かなと思って
10年保証の上記電源が安いから変えようかなと思った感じです。
浦島すぎて補助無いと不安定になるのかと思ってました なくても大丈夫ならこの電源でいこうと思います
8ピン1と4ピン1か
8ピンだけ挿せば大丈夫ってことね
>>949
自分も同じ構成でメモリーNEO待ち
電源RM550Xだからちょっと弱いか。せめて650にしとけば良かった。 あんまり古い電源だと
ATX12V Ver2.4に対応してなくて
動いたとしても具合がよろしくないかもよ
うちのは初代Ryzenの時だけど
最初のうちは動いてたけど1ヶ月位でにぶっ壊れたw
そういや簡易水冷まだ発送されないな
1週間くらい経つわ
>>955
5年使ったなら保証期間残っていても買い替えとけ
使用時間と負荷率にもよるが出力が徐々に下がってる >>944
3800XでR20回すとこんな感じ
4.0/1.1V/87W/4726/61℃
4.1/1.15V/95W/4842/65℃
4.2/1.25V113W/4951/73℃
この設定で温度は上がるがOCCTも行ける。 X570カーボンのHDDランプ付きっ放しはBIOSで直るんかな?
カーボン以外のX570でM.2にNVMe-SSD使ってる人はHDDランプちゃんと動いてる?
あー、自分のとこはアクセスランプの不具合出ないと思ったらnvmeのみだったからか
>>964
その不具合上位機種でも起きるのか?今下位機種が修正不可能でかなり炎上しているみたいだが。 >>945
他のブースト(Core Performance boost)もオフにするとBIOS上表示でも1v〜0.9vになる
定格になるから3600や3700だと3.6Gが上限になるね3600xだと3.8Gか HDD使ってないからLED不具合なんて気にならないな
それより安定性の方が大事
G.skillのSniperX 3800MHzでド安定だから当分Carbonでいいや
200MHz差ならIFフルスピードになる3600MHzのが良くないか?
そもそもケースにアクセスLEDがないので問題があるかどうかもわからない…(´・ω・`)
B450 Gaming Plusのアクセスランプが点かない不具合は
BIOS更新で治ったよ
X370チタンのベータBIOS公式から消えた
なんか不具合でもでたのか?
>>975
前回と同じパターンならそろそろ新しいのに差し替わるんじゃ無いの?
前もβ消えてしばらくしたら新しいの出てたから。
まあ自分の所だとCrossfireの2台目が認識してくれないので、これが治ればいいかな。
メモリはまた設定し直しになりそうでめんどくさいが。 >>959
自分もneo 3700x到着待ち
もう日本には到着してるけど通関に手間取ってるようで足止め中
MBは初期不良率高いしcarbonは国内でタイミング合わせて買う予定です
>>962
旅行や出張行かない限りほぼ24h/365dみたいな使い方です
おそらくへばってるだろうから買い換えておきます >>979
1.20で回ってたメモリamp設定とcore voltageマイナスオフセットでpostできんす
今何が原因か調べてます。 嘘言いました、、、
オフセット盛り下げすぎたみたい
Core電圧デフォルト1.45Vは変わらないんすね。。
x470carbonのBIOSどこいった?β版すら無くなってる。
キャンペーンに必要なんだがX570ACEのCHKコードがマザーのどこに貼ってるのかわからん。誰か助けて
CREATIONだけどATX24ピンのところにシール貼られてた
B450 tomahawk max is available here in Singapore. I'm waiting for other models though
こんなTweet発見。シンガポールではTomahawkだけMAX発売済みだって。日本ももうすぐだね。
carbonも24pinのとこだったな
ケーブルが流れてる側に付いてるから組んだ後だと確認するのに一苦労した
ERROR: Sorry このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。またの機会にどうぞ。
だれか次スレ頼む
>>989
24ピンのところのシールでシリアル書いてある右側に書いてあるでしょ >>995
ほとんど売れないものを作っても仕方なかろう? -curl
lud20191226040143ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1561979091/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【MSI】Micro-Star International 63 YouTube動画>2本 ->画像>38枚 」を見た人も見ています:
・【MSI】Micro-Star International 71
・【MSI】Micro-Star International 68
・【MSI】Micro-Star International 74
・【MSI】Micro-Star International 76
・【MSI】Micro-Star International 66
・【MSI】Micro-Star International 78
・【MSI】Micro-Star International 71
・【MSI】Micro-Star International 60
・【MSI】Micro-Star International 77
・【MSI】Micro-Star International 79 (295)
・【音楽】「Best International Band」部門にノミネートのBABYMETALが米『AP Music Awards』で“METAL GOD”ロブ・ハルフォードと夢のコラボ!★2
・【芸能】週末レースクイーン 大阪オートメッセ所属ブース「KS INTERNATIONAL」 可愛いときれいとセクシーの融合体『愛梨』[04/29] ©bbspink.com
・【完全無課金】FFRK FINAL FANTASY Record Keeper Lv27
・【FF15】FINAL FANTASY XV ベンチ
・【FF14】FINAL FANTASY XIV ベンチ part47
・【FF14】FINAL FANTASY XIV ベンチ part46
・【Pentium】Intel Processor【Celeron】
・【FF14】FINAL FANTASY XIV ベンチ part43
・【FF14】FINAL FANTASY XIV ベンチ part44
・BORUTO ボルト 〜NARUTO NEXT GENERATIONS〜 30
・【Atom】Intel 低消費電力CPU19【Pentium/Celeron】
・【Atom】Intel 低消費電力CPU14【Pentium/Celeron】
・【Atom】Intel 低消費電力CPU10【Pentium/Celeron】
・【Atom】Intel 低消費電力CPU 7【Pentium/Celeron】
・【Atom】Intel 低消費電力CPU17【Pentium/Celeron】
・【Atom】Intel 低消費電力CPU18【Pentium/Celeron】
・【4コアi7 限界OC専用】FINAL FANTASY XIV ベンチ 【FF14】
・【RADEON】 R9 Fury/Nano/X/X2 series Part9
・【RADEON】 R9 Fury/Nano/X/X2 series Part10
・Microsoft・intel品10587
・Crucial・Micron SSD Part47
・Crucial・Micron SSD Part46
・Crucial・Micron SSD Part48
・Crucial・Micron SSD Part52
・Microsoftがintelを切り捨てる 倒産へ
・STALKER 204
・WesternDigital友の会
・TITAN X (pascal)個人輸入専用
・MSI AERO VENTUS series
・WesternDigital製HDD友の会 Vol.191
・【WD】WesternDigital製HDD友の会 Vol.207
・【WD】WesternDigital製HDD友の会 Vol.215
・【WD】WesternDigital製HDD友の会 Vol.212
・【WD】WesternDigital製HDD友の会 Vol.195
・【WD】WesternDigital製HDD友の会 Vol.216
・【WD】WesternDigital製HDD友の会 Vol.214
・【WD】WesternDigital製HDD友の会 Vol.206
・【WD】WesternDigital製HDD友の会 Vol.209
・【WD】WesternDigital製HDD友の会 Vol.210
・【WD】WesternDigital製HDD友の会 Vol.204
・【WD】WesternDigital製HDD友の会 Vol.197
・【WD】WesternDigital製HDD友の会 Vol.200
・【WD】WesternDigital製HDD友の会 Vol.201
・【WD】WesternDigital製HDD友の会 Vol.198
・【RADEON】 RX-500 series【AMD】
・【Atom】Intel 低消費電力CPU20【Alder Lake-N】
・【LGA1700】Intel Alder/Raptor Lake Part.1
・【RADEON】 RX-400 series Part 17
・【RADEON】 RX-400 series Part 20
・【RADEON・RDNA3】AMD RX 7000シリーズPart6
・【RADEON・RDNA3】AMD RX 7000シリーズPart4
・【RADEON・RDNA3】AMD RX 7000シリーズPart7
・【RADEON・RDNA3】AMD RX 7000シリーズPart5
・【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart82
・【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart51
10:25:39 up 32 days, 11:29, 0 users, load average: 36.63, 96.14, 87.81
in 0.038831949234009 sec
@0.038831949234009@0b7 on 021500
|