◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:sandy/ivyおじさん 11人目 YouTube動画>1本 ->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1591568629/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑スレ立てするときは上の行をコピペして2行にしてから立ててください、1行目でワッチョイとIPが有効化されます
Ryzenに転出するライバルを横目に眺めつつ、
今日も Sandy/IvyBridge を愛で続けるおじさん達の集うスレです.
前スレ
sandyおじさん 10人目
http://2chb.net/r/jisaku/1581153986/ Skylake - Kaby Lake - Coffee Lake
- Comet Lake - Comet Lake - Alder Lake
湖が多すぎて、これにさらにRefreshが付いたり。おじさんは覚えられません。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
立てましたー
前回と同じくIP付きです、スレタイにIvyも入れてみました、あと
>>1 末尾を更新してます
マターリいこうね!
>>4 同じ
一時期3600を考えたが、もて余すのが目に見えている。
一応八世代のCorei3のマシンも持ってるけどソフトの移行が面倒くさくていまだにSandy使ってる
遊び用にAliで買った中華マザボ届いた
一応Ivybidgeだから許して
PCWINMAX
HM77 M-ATXとか書いてあったが実際はMini-DTXだった
BIOS起動確認したあと眠ってたDell機にハメてWin10いれたら難なく起動したけどFANは中華らしく全開系
SpeedFan突っ込んだら制御できて一安心
今更気がついたがこのマザーってケースファン端子ないのね Passmark回してFan速度70%上限でも一番重いところで80℃届かないぐらいだからいらないといえばいらないけど・・・ CPUクーラーはシベリアンを付属グリスでダイ直で載せてるんだけど電源とクーラーがデスク仕様な分スコア上がってるのかな ノートPCでベンチかけたときは4200ちょいだったCPUスコアが5133になってる
>>7-9 おお、気になってたやつだ
人柱(というのもアレだが)ありがたい
ファンがデフォでは全開なのね…
付属CDのドライバ使えば標準でも中華の謎制御でいけるのかもしれないけど使ってない
起動ドライブのSSDと石だけ電源死んだBTOノートからの移植なんだけどどういうわけかWin10Proのライセンス認証通ってた
一緒にLANボードと安グラボも頼んだのだけれどまだ届かない・・・コロナおっかない
公式サイトのスペック表
マザボはMini-DTXというマイナー規格、去年Ryzenのマザボで出てたからいくつか話出ててケース新調するなら参考にできる
クーラーの取付穴はLGA775で8cmファンの穴位置と同じ、だけどCPU周辺空間が狭いので昨今のクーラー使うときは注意
付属はマザーのバックプレート、短いSATAケーブル、ドライバCD、
もしかしたら買うかもしれない人へ分かってることいくつか
・ファンコントロールはデフォルト全開で、SPEEDFANとArgusMonitorの2つで制御確認(PMW制御)
・海外の好き者達の報告だとLGA775のブッシュピンタイプはCPUとクーラーの間に隙間が出るって話
LGA1155の殻割ったヒートスプレッダつければ普通のクーラーでも大丈夫そうだけどダブルグリスかリキプロか・・・
ロシアの趣味人が3840qm積んで水冷やってたけどどんだけ好きなのと思った
・とりあえずサイズのシベリアンは何も手を加えずにポン付けできた
取り付け時はグリスべったり塗ってコア欠けに怯えてたが、届いたときの箱ベコベコでマザー破損の恐怖感じた時程ではなかった
・中華のSO-DIMMをデスクで使う下駄も合わせて買ったんだけど1.35v1.5v両対応のSO-DIMMは認識しなかった
(HWiNFOで見るとDIMMは1.35vで駆動中)
手持ちのDDR3対応マザボで下駄動作は確認できたけど相性か下駄が1.5v駆動品で引っかかってるのかもしれん
>>11 訂正
× DIMMは1.35vで駆動中
○ DIMMは1.5vで駆動中
https://cgworld.jp/interview/202007-amdtms.html https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1176453.html クリエイター用とか偉そうに言ってるけど
プロのアニメスタジオはRADEON 5700XTとRyzen 3900X
プロの3DCGハウスはRTX 2080TiとRyzen 2700だからな
QuadroとかRadeon ProにしろThreadripperとか豚に真珠の成金ユーチューバー用だ
IntelとかCG業界じゃ既に問題外でまず選ばない
/' ! ━━┓┃┃ -‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、 ┃ ━━━━━━━━ ァ /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 ) ┃ ┃┃┃ ' Y ー==j 〈,,二,゙ ! ) 。 ┛ ゝ. {、 - ,. ヾ "^ } } ゚ 。 ) ,. ‘-,,' ≦ 三 ゞ, ∧ヾ ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚ '=-/ ヽ゚ 。≧ 三 ==- / |ヽ \-ァ, ≧=- 。 ! \ イレ,、 >三 。゚ ・ ゚ | >≦`Vヾ ヾ ≧ 〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、 `ミ 。 ゚ 深夜に涙目でマルチポストのオッペケが釣れててワロタ! ワッチョイ 416c-L5t0 ◆キモニートSan爺『オッペケ』だった件wwwww 【LGA1155】Sandy/IvyBridge統合 Part13 http://2chb.net/r/jisaku/1583332253/166 http://2chb.net/r/jisaku/1583332253/181 http://2chb.net/r/jisaku/1591568629/13 http://hissi.org/read.php/jisaku/20200716/OG91bm1YOTgw.html http://hissi.org/read.php/jisaku/20200717/SEFhb1dBK2Ew.html 別のサン爺が爆熱OCで発狂しててワロタ! 42 Socket774 (ラクッペペ MM0e-4dDU) sage 2020/07/19(日) 10:36:54.64 ID:N8gg3ELaM OCしてたらsandyの方がryzen3600よりサクサクしてるんだよね〜 理由は3600って普段はほぼ3.6〜3.9GHzで動いてんのねぇ〜www 最高4.2GHz自動でクロック上がる言ってるけどまず上がらないwww ほぼ4GHz未満で3.8くらいでサボってるからIPCとかメモリ周りとかその他の要素入れても4.5のsandyの方がサクサク動いてるわwwww エンコみたいなフルロードだと3600の方が速いけど放置からブラウザ立ち上げるみたいな軽い作業だとクロック調整が下手でサクサク感sandyより無い sandyの方が千倍使えるわ 275 Socket774 (ラクッペペ MM0e-4dDU) sage 2020/07/19(日) 20:49:54.47 ID:ZT1rXWftM マジでsandyの方がryzen3600よりサクサクしてるよなびびるわ Ryzen()とはなんだったのかw こんなゴミ使うぐらいならあと10年ぐらいsandyでいるわ
サンジーオッペケが入れ食いでワロタ!
◆低スぺSan爺オッペケの最新PC i3-2130(笑)
http://2chb.net/r/jisaku/1592562864/109 ◆低スぺSan爺オッペケi3-2130(笑)とGTX1060(笑)
1920x1080 高品質
4155未満(笑)
◆キモニートSan爺『オッペケ』
このレス転載NG (オッペケ Sr87-wAci)
1 位/374 ID中
http://hissi.org/read.php/jisaku/20200614/ ◆貧乏スレ住人San爺『オッペケ』
このレス転載NG (オッペケ Sr23-Tqvv)
http://hissi.org/read.php/jisaku/20200704/YW9mWkVkTENy.html 第二世代とか第三世代のCorei7を欲しいんだけど中古でも一向に安くならんよな 8000円とかしやがる
>>24 そら、第二世代とか第三世代のメーカー製デスクトップを
パワーアップするのにはそれしか手がないから需要あるわな。
>>24 蟻にi7相当のXeonが4kとかで転がってるで、その価格帯ならもうリマークはないはず
Sandy大先生劇場貼っとくわ
【悲報】このスレ立てたSandy大先生、BT知らず見苦しい言い訳…
一般人「Bluetoothで音楽流す設定どうやるの?」
大先生「ナニそれ?」
一般人(知らねーのかよ使えねー^^;)
大先生「お、俺はPV流しっぱにする為にDVD焼いてるからw;」
一般人(言い訳すんなよ無能円盤^^;)
http://2chb.net/r/jisaku/1592562864/795 http://hissi.org/read.php/jisaku/20200723/dE5HaTZwOGU.html Sandy大先生がお薬切れて作詞した替え歌 才能と頭が爆発してるね^^ 作詞:Sandy大先生 593 Socket774 sage 2020/07/25(土) 18:25:06.90 ID:RiPojm2r ■壊れかけの オッペケ■ ↓ ↓ ■オッペケをこわしちゃった■ 皆に 嫌われた オッペケニート 独身 童貞 オッペケニート クスリを たくさん飲んだのに〜 壊れて スレで自演するぅ〜 し ゃ 〜 か い っ ! ふ て き ご う っ! オ パキャマラド パキャマラド パオパオ パンパンパン♪ オ パキャマラド パキャマラド パオパオ パンパンパン♪ コミュニケーションが でーーーきなーい まともな受けこたえが でーーーきなーい 必死に連投 しぃてるけどぉ〜 毎日半べそ フ〜ルボッコ 〜 し ゃ 〜 か い っ ! ふ て き ご う っ! オ パキャマラド パキャマラド パオパオ パンパンパン♪ オ パキャマラド パキャマラド パオパオ パ オ パ ♪♪ w http://2chb.net/r/jisaku/1595464737/593 http://hissi.org/read.php/jisaku/20200725/UmlQb2ptMnI.html そうなのか よくわからんけど、作詞した大先生に教えて上げると泣いて喜ぶかも 大先生のデビュー作貼っとくわ^^ 522 Socket774 sage 2020/07/25(土) 16:34:12.46 ID:RiPojm2r 思春期にぃ〜 ハードオフで〜 2.5 インチを買う〜♪ 高級外付けを褒めてよ〜 壊 れ か け の オ ッ ペ ケ ♪ 年末の 紅白狙え wwww http://2chb.net/r/jisaku/1595464737/522 http://hissi.org/read.php/jisaku/20200725/UmlQb2ptMnI.html これの替え歌なんだって^^ 小学生並みの感性だよね 518 Socket774 sage 2020/07/25(土) 16:25:42.68 ID:RiPojm2r [壊れかけのオッペケ] 涙目で、サン爺と繰り返す・・・・ の巻w 高級のパーツ教えてよぉ〜 壊れかけのオッペケ♪ ダウンロード&関連動画>> VIDEO http://2chb.net/r/jisaku/1595464737/518 https://www.nichiban.co.jp/ https://www.nissin.com/jp/ ↑↑↑のWebサイトを見てCPU負荷50%以上だったり
クリックしたら青画面出たら・・・
そのパソコンを今すぐ窓から投げ棄てろ
>>33 EdgeだとCPU5%程度なのに埋め込み動画カックカクw
なんだこりゃ
狐は滑らかだし、意味が分からん
日清のサイトってIntel2世代以前のノートやAtom機とかだとどうなるんだろ E3-1225V2メモリ8GBグラボなしFHDモニタの電源バランスで日清の試したら Edgeはサイト安定してから2.8〜3.04GHzで使用率10〜12%、カクカクゆっくりカップ麺が回る chromeは安定してから3.04〜3.08GHzで使用率12〜14%、Edge以上にカクカクゆっくり Firefoxは安定後2.9〜3.1GHzで使用率16〜18%、Edgeよりは多少滑らかな感じに動いてる 存在忘れてたIEだと安定後3.2GHz張り付きの使用率35〜38%でカップ麺の回転だけはRyzen3600に1660刺したのと同じぐらいの勢いだった
>>33 日清のサイト、WebコンテンツのくせにGPU結構使うな
GTX1060で5〜10%だからSandy時代の内蔵GPUではきつかろう
逆に言えばGPUがあれば殆ど問題ない
CPUの判断材料としては弱いな
GT730D5が30%ぐらい使用してるわ 内臓GPUでも動きそうではあるけどCPU負荷が上がりそうだな
>>38 Ivyのi5の内蔵GPUでも20%くらいだよ。
グラフィックカードさえいい奴を奢っておけば殆どのゲームは少なくともフルHDだったら遊べるね
E5-1650 v2を4GHzでぶん回して使ってるけど、ジャンク兜使ってるのにR15回して135W到達しても50度前後で収まるんだよな 最近のやつ同じ消費電力でも冷えないのは何なん?
>>42 そんな低解像度はミドルレンジのカードで十分
1660tiが2万切ってるから買おうかな この時期だから迷う
今は1050ti使ってるよ ドラクエ10くらいなら大抵のシーンで上限のフレームレート60なんだけど、 キャラ数の多い場所になるとフレームレート40切ったりする
2500k、Z68だけど電圧オートで高負荷時の電圧上限を引き上げる方法ない? 電圧上限を引き上げる方法は電圧固定ブーストしかない?
>>50 サブのマシンが2700Kだが石の固体差やマザボのメーカーによって設定はまちまちだからな
参考にはならんかも
4.3〜4.5Ghz 常用設定
LLC レベル3
OffSet電圧 -0.035V
4.6〜4.8Ghz ゲーム設定
LLC レベル2
OffSet電圧 +0.015V
5.0Ghz〜 お遊びモード
LLC レベル1
OffSet電圧 +0.055V〜
これで10年近く安定して使えてる
>>52 それWINDOWS上でプロファイルを選択してリアルタイムに反映できるん?
sandyにRTX2080ti積んでるのが真のサンおじだぞ
HDMIが3個必要で、R9 270からGT710のHDMI4口のに載せ替えたが、俺の使い方だとホントにこれで十分過ぎる ブラウジング、動画再生、メール以外に用途は無かった これでも939だけで8台組んだこともあったんだけどな
>>54 ゲームエンコやるならSandyはもう卒業してるでしょ
>>54 配信とかしてる?
sandy+2080で、ゲームとエンコ配信が余裕で出来るのか気になる
>>58 サンおじは卒業してZen2おじさんにジョブチェンジしたから分からん
ゲーム配信くらいなら余裕じゃないの?
Sandy-Eなら余裕だけど1155はきびしそう NVENCでエンコしながらならできそうだけど
Steamでやってたときは余裕だったな。 FPS1割くらい落ちるからワンランク上のグラボが良い。
ありがとう、手元に2600kとmini-itxのマザボしかないから RTX20xxならnvencのOBS配信が最適化されてる記事見て 気になってた…
>>519 コンテンツを消費するだけの側にスペックはいらねーな
スマホもな
2008/12〜2013/7の期間、普通にネトゲ配信してたわ 初期の頃とかAthlon64 x2 5200+と7900GSでやってたわ、懐かしい
自分の声って録音聴くと鳥肌立つぐらい気持ち悪い みんなメンタル強いな
なんだ、自分がゲーム配信なんかやりたいがためにSandy古い、RYZENにしろ とか喚き立ててたのか クッソしょうもねぇ、ガキじゃんw
ゲーム配信に全く興味ないのに なんでどうやればいいかの検討しなきゃならんのだ
>>66 自分の声イケボやと思ってたから
録音してきったないキモい声発覚したとき
だいぶショックでかかったわ
声を鼻から出すようにしたらだいぶ改善されたぞ
ということは長年口呼吸だったのも発覚や
>>70 ワイは逆だった
録音した音声聞いてキモって思ってたら配信中のレスでイケボってよく言われて困惑
AM厨だけど、もう何も言わん 君たちは末永くサンディーで居て欲しい
中古2500kのコスパ異常じゃね まあマザボの寿命とか問題あるけど
未だにメインマシンが2500Kだわ 750Ti載せてる USB3はまともに使えないがな
Windows7にEtronなのでしょうよ。察しまくっちゃうよ
ASMediaのチップだからまともにUSB3.0が動かんのよ
ノートsandyだけどSSD、USB3.0あるからあと5年は行けそう
2700kはunityのゲームすると結構モッサリして辛いな
わし、実況したらおっさん声過ぎて泣いた
しかもダミ声なら許せるけど、妙におとなしそうな人の好さそうなおっさん声でショック
>>70 恋声使うといいで
ワシ、サウンドブラスターでやってる 猫が鳴くと子猫の鳴き声になるから偽装バレバレだがw
2500k+z68で快適に使っていたがd06エラーを吐いてご臨終。MB交換するかRyzenに行くか検討中。Win10の再認証が面倒くさそう。
試しに電源変えて、マザボの電解コン変えてみるとよろし
>>87 以前コンデンサ液漏れを修理した事があったので今回も確認しました。固体コンデンサが使われていて外観からは不良かどうかがわからない。それとファンも全て回るしCPUも熱くなるので電源の可能性は低いか思います。
性能に問題なくても故障のことを考えると ある程度でシステムの更新は考えないと駄目なんだよな 確かにあんま進化してないって気持ちはあるかもしれないけど、 10年近く使えばもう元とれたろ
>>89 全くその通りです。今回修理等で対応してもいずれ別部品が壊れる事になるでしょうから。あと少し待ってRyzen5000に総入れ替えかなぁ
サンディと性能差があまりないって言われると二の足踏むんだよな。 昔、Athlon雷鳥700MhzからPentium4 北森2.8GHzに変えたときも普段使いでは大きな変化なかったけど、足回りとか地力では大きな違いがあったよなあ
少なくとも今から秋葉にパソコン買いに行けとは言わないけど、 いざ鎌になってもいいように次のシステムの構成と大体の値段は調べておくべき 急にパソコン壊れるとあれ何がいいかなんてゆっくり吟味出来ないから
なんできっちり1台しか無い前提なんだよw 前使ってたのを万一や故障部品特定のために取っておくだろふつう
サブPCを万一のサブとして放置してるからOSはXPのままだ
3770+1660sでシティーズスカイラインをプレイしているけど、modをたくさん入れなければ、大丈夫だね。
>>86 MSアカウントでしてたなら10再認証は楽だよ
なぜか自分は次の日でないと認証エラーにされたが…
わいもメインはサンディ一筋で、サブはxpや サブでネットに繋ぐのがこわい 確かにサンディ壊れたら、慌てるな、これは・・・
サブ機はケースも無いのでバラして封印してるわ 使えん事も無いから慌てる事は無い…と思ったけどメモリ売っぱらって2GBしか無かった
マザボとメモリは最初に買ってセットしたらそのままにして保存してるわ
サブは前はノートがあったけど、あんま使わないから会社に寄付した いまはなんかあった際の予備機はスマホで十分って感じ っというかサブが無いと心配な人は、今のサブ機を処分してSandyを 予備役にすれば丁度良い
2500kが壊れたらネット環境が無くなる パーツ調達もライゼンの情報調達もできなくて困るよね そろそろスマホ買おうかなぁWi-Fi専用の
ネットショッピングはPC一択 品番までわかってればスマホでもいいけど、調査からなら大変
メインは2600kで内蔵gpu サブはcore2のx9650で1660tiのグラボまで搭載したモンスターマシン おまえら快適なサブくらい持っとけよ
スマホはようやくインフラが整ってきた感があるな それでも上限超えたら128kbpsとか、ISDN時代かよって
>>92 仕様の検討でショップを見て回っていたらH61 MB 1500円をジャンク屋で発見。交換したらあっさり動いてWin10を再インスト中。とはいえZen3への更新は継続検討中。
>>96 Win10ライセンス再認証で苦戦中。MSアカウントとの紐付けは出来ているが認証されない。少し時間をおいて再挑戦します。
>>103 2600kの内蔵グラってさすがに表示がバグりまくらないか?
>>102 やっぱりスマホでは厳しいですかね
スマホが必要なわけじゃないから安いタブレットにしようかなぁ
2600k内蔵だけどバグった事は無いなあ そのバグり症状聞いたら当て嵌まるかもしれないけど
>>108 自分が使い慣れてないかもだけど
マザボとかで仕様を複数個調べながら価格も調べたりはPCのブラウザ複数立ち上げて、タブも使う
スマホでやると何が何だか行方探すの面倒でPCでしかやらなくなった
ちょっと調べる程度ならスマホだけどがっつり調べるならPCだな
>>107 問題なく使えてるわ
ただしゲームとかやってないからそのへんは分からない
>>109 ラズパイ4のlinuxはどうかなw
万一用の予備PCなんか、NECか富士通のスリムデスクトップが オクでIvyのi5が三千円台、Haswellが四千円台で買える。 HDD追加するだけで、Winも自動認証でタダだし、電源容量的に GPUの追加が限定的なだけで、これで充分。
>>106 Win10再認証できなかった。。。MB不調状態で再インストしたとき、完了せずにご臨終したのが影響しているとのこと。
MSアカウントに紐付いていても認証されないこともあるというのがサポの説明。システムを新調する前にわかってよかった。とりあえずLinuxでも入れるか。。。。
>>107 2500k内蔵グラで普通に使っているが、表示バグりまくるってどういう状況のこと?
>>114 2004ではなく1909でも認証できないの?
昔はパソコンが不調になったときなんかはサブ機で情報探したりしたけど、 情報探すだけならスマホで出来るからねぇ
震撼性能! Sandy Bridgeに死角なし!! からの、チップセット不具合を受けて Sandy Bridgeに死角ありました! DOS/Vには笑わせてもらったわw
>>116 はい。1909でやってます。
やはり元のMBをなんとか復旧させ再度認証させるしか無さそうです。
>>119 懐かしい
記憶に残ってるってのはかなりおもしろかったってことだよね
そろそろ一万円くらいのCPUで2600kの性能超えたりしてる?
おぅ、調べてみたらi3 10100あたりでも余裕で2600k超えてるんやな
sandyはOC前提なのでi3-8100ではまだ弱い
Skylakeあたりじゃ、まだまだsandy i7の敵じゃないってことか。
次の乗り換え先をまったり探したいんだけど intelスレもRyzenスレもキチガイばかりでなんとも
zen2(見送り)、comet-lake(見送り)、zen3(見送り可能性大)、 rocket-lake(見送り可能性大)、alder-lake(おいらたちの本命)、zen4(2022年だから圏外)
ゼン…ゼン…って結局ナニゼンが一番最善なんだよ 全然わかんねえよ
3300xを8月末に注文したのにいまだに届かない。 サンディ使い続けるしかないのか?
sandy使っているsandyおじさんは 液晶モニターも結構年代物だったりするけど PC本体より液晶モニターをリプレースしたほうが体感で格差感じそうだからな・・・ 4Kにリプレースしたら、もう二度とFHDには戻れない
まさか‥液晶を変えただけで‥4kに‥ その思考‥ sandy‥あまりにも‥sandy‥
>>136 sandyおじさんみたいな老眼が気になる人こそ4Kモニターお薦め、とにかく文字が見やすいです
スマホでさえフルHDが当たり前の時代に、スマホの何倍ものサイズである27インチのディスプレイのフルHDと4Kの違いが分からないわけがないでしょう。
4Kに慣れたら、もうフルHD環境には戻れない
まだフルHDのジャギった文字で消耗してるの?
sandyでも「HDMI 2.0またはDisplayPort 1.2以上に対応したGPU」があれば写るだけなら十分、これでも4K/60Pに対応可能だ。だがしかし、4Kゲームが快適にヌルヌル動くかといえば、違う。
安易に高解像度を薦めるんじゃない 帯域の増加による高負荷はともかくスケール問題は取り返しが付かんぞ 目か首を痛めるだけだ 責任取れるのか?
>>138 確かにWindows Vista/7/8/8.1にはスケーリング問題はあるけどWindows10はかなりマシになってるはずだよ
未だにスケーリング問題なんて言ってるヤツいるんだね もうほぼMacOSのRetian描画レベルで問題なんて無いのに
ここで言うスケーリングは表示品質じゃなくてサイズのことだ Sandy使い続けるって事はゲーム含めてアプリも最新使ったりしないだろ? Windowsのソフトウェアは少し前までスケーリングなんて全く意識してない作りだぜ マルチバイトであろうが何であろうが平気で9pt、ヘタすりゃ8pt以下とか使ってくる あとWebもな OSで200%強制してもいいんだが、古いと大概はボケまくって スケール設定の上書きをアプリケーションで設定させられる羽目になる
親のPCがIvy(G2020)なのだが、もう7年半使用…マザーボードってヘタってますよね多分(P8B75M-LX PLUS)
スパマイのX9SRA、もう8年近くになるけどまったく問題ない ボタン電池がカッサカサになってるけど全く問題ない
>142です >143 サンクス。 マザーボードはあまり劣化しないということですね。親PCの電源だけ替えて(TFX電源)様子を見るか、全交換するか考えます
ケースに入れるのが面倒で、P8Z68 Deluxeを9年以上ずっと裸のまま使ってるわ 年に一度だけブロワーでホコリを吹き飛ばしてるが、クーラーがやべぇ 脂汚れでホヒートシンクにコリが吸着したままになっとる 当時最高レベルのの冷却力だった銀矢だが、今はリテールクーラーより劣るだろう
>>144 劣化するかしないかで言うと当たり外れですよ
組まないという選択肢 HDDと電源くらいしか共通部品が無いなら、もうレノボでいい
>>147 自作PCやめたらもうPC使わなそう
またはノートかな
メーカーPCはなんかごちゃごちゃしてるのが好みじゃ無いんだよなぁ WINDOWSになってからもう解らないちゃ解らないけど、 HDD(SSD)の何処にどんなファイルがあるかある程度把握したい テープ時代からPC触ってるアラフィフおじさんとしては
hpの法人PCとかオプションでOSクリーンインストールあるけど
>150 そうかな…。 Dellとかのoptiplexとかの中見ると、考えられた冷却、最短(最適)の内部配線など「綺麗」とは思うんだけど、微妙に汎用品ではないので取り替える楽しみはないですよね
>>151 ソフトは自分で一から入れたい
アプリは当然OSも メーカーはいらんことするな
今ならデジタルライセンスだから Win10落としてきてクリーンインストールできるんじゃね?
できるだろうけど、例え無料でもイランモノは付けないで欲しい っというかメーカーの認証ってHomeだろ それこそよけいなお世話だわ
10400買ったなあ 10600は10400と比べても 数百MHzしかブーストクロック違わないだろうし
すまん誤爆 ivyの3550sのPC持ってるから許して
>>156 OS無しモデル増やしてくれ
>>157 アップグレードってゴミファイル増えそうじゃん
6年ぶりにPCを新調して、ryzen3400Gになった。 やっとスペックが、サンディおじさんにおいついたぜ いいグラボ積まれて、OCされたら負けそうだけど
まだ先週からヤフオクのPC分野見てないのでそれ以前知らないけど Core i7-3770を出品する人多いなーと
チラウラ 2018年8月にグラボ1060 3GBを中古で入手 2018年12月に 3470を実利益3700で売って、3770をメルカリで9200円で買い、 メモリを4GB×二枚を3000円弱で売ってて8GB×二枚を8000円くらいで買って 新ケースと電源買って組み込み苦労したけもうすぐ二年経つんだよな。 あの時AMDとDDR4に移行してても良かったなーと思ったり
DDR4の価格によってはそれなりの出費になるんよねえ GPU変えたらボトルネックになろうととりあえず速くはなるから
DRAMやSSDは怖いよ「値上げ」が有り得るPCパーツだからね
2017年とか相場が一気に倍にされるとかな マジであるから怖いんだよ
仮想通貨ブームの時はグラボ値上げ酷かったよな ワシ使ってるグラボはマイニング落ち のクロシコ
Athlon 200GEってゴミって動画をよく見るけどi5-2500Kより速いんだよな。 RYZEN3200Gもゴミ扱いされるけどぶっちぎりでi7-2700Kより速い。
年が明けたら10年になるCPUと比較してる時点でおかしいんだよw SandyとPen4比較してるようなもんだぞ
今はintelよりAMDの方が上だからsandyやivyから乗り換えるには時期が悪い
zen3もrocket-lake-sも過渡期のものだよな その先のzen4とalder-lake-sで完全に次世代にかわる感じ 現行の安定性を選ぶか次世代を選ぶか様子見するか いっそのことサンディーブリッジちゃんがポックリ逝ってくれたほうが踏ん切りがつく 悩ましいよな
>>175 違うよ
Zen3はAM4の最終形態
Rocketはまあ…お察し
あと1年でDDR5もPCIEx5.0もやってくる 今は時期が悪い
でも安定性や本来の性能発揮にはさらに数年後とかになりそう
原神動く? うちの環境だと1660乗せても動かない
つべで2600K Genshinで検索したら外人が動かしてたぞ
起動くらいはするけど、そのうち落ちる 落ちるのはもうバグだから、そのうち改善されるだろう 公式がわざわざ第4世代以降と書いてるのに根拠があるなら嫌だけど 命令とか何も変わってないよね
2600k 8gb 例のグラボ(rx470の8gb)で原神は余裕でプレイ出来てるよ ocはしてないでぬるぬる
>>181 AVX2が第4世代から実装されてるハズ
支障でるとしたら多分その辺
なんか一気に過疎ったね おっぺけ外耳って結局何だったんだ・・・
>>135 故障で急遽Sandyおじさんを卒業することになったが、4Kモニタだったら42インチ買っておけば問題ないかな?
>>187 sandyおじさんみたいな老眼が気になる人こそ4Kモニターお薦め、
スマホでさえフルHDが当たり前の時代に
フルHDと4Kの違いが分からないわけがないでしょう。
まだフルHDのジャギった荒い文字で消耗してるの?
4Kに慣れたら、もうフルHD環境には戻れない
フルHDスケーリング100%。
4Kスケーリング150%
そろそろ視力も曲がり角。“オトナ”に最適なPC画面表示はこれで!
〜老眼には「4Kディスプレイ」が効く!?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156099.html ただし、スケーリング問題に注意
(スケーリング抜きのドットバイドットで4Kモニターを使うと、文字がミクロサイズになる)
>>188 Windowsのスケーリング気色悪いねん
いま22インチだから4kの範囲を映すなら42インチくらいかなと思って
>>187 友達が4Kモニタ、目が疲れて仕事に支障が出るから、フルHDに戻しましたよ
Dot by Dotが小さいと目が疲れるんだと
4Kなら最低でも48インチはあった方が良いと思います
それと出来れば湾曲モニタで無いと、端が正面向かなすぎで見づらいです
なので僕は24インチHD4枚ですね
コレなら全て自分に向ければ、端まで見やすいです
>>191 24 インチ 4K ディスプレイでスケーリングして 200% 表示してるけど何か?
フォントが綺麗になって助かる
WQHDが一番合ってる気がするんだけど、月日が経ったらちっちゃく感じるのかな?
>>195 WQHDの27インチくらいが机に置くのに一番バランスがいい。
4Kなら32インチは欲しいが、机に置くのに大きすぎる。
解像度下げたほうが、目が楽に感じているが、 今のいいモニターだと違うんか
4kモニタもってないから店頭デモ見ての感想だけど フルHD程度だとドットが認識できちゃうから、それを無意識に見ようとして疲れちゃうんだと思う 27インチの4kだとドットがわかりづらくなる上に文字が簡略化されずに表示されるからそんなに疲れないんじゃないかな
VRAM 3Gだが、フルHDならまだまだいけるかな。
要はパネルの性能というか、どれだけ目に優しいパネルかなんだが、 この辺り言われなくなって久しい WUXGAが全盛の時はまだ議論されてたんだが 目潰しパネルというワードすら聞かなくなった それだけ安さが正義の16:9のゴミが売れすぎたって事だな それからピッチは0.25辺りが限界、これ以下だと本気でヤバい 150%以上のスケールを使っても問題が出ないソフトしか使わないなら 小さいほどいいとは思うがね とにかく窓のスケーリングがクソって事に最終的に問題は行き着く
なんでも老害で片付けるんじゃない これだけ安くなってるのに何故4Kが普及しないと思ってるんだ
等倍派とスケーリング派の対立(続く) 等倍派は、CRTから液晶に切り替わるときの過渡期に、アンチエイリアス処理がクソすぎて ボケボケな表示にいやな思い出があってスケーリングを信用してない人も一定数いる気がする あとは、スケーリング表示でおかしな挙動になるソフトも多かったし、そこいらへんのトラウマがね
古いソフトでも形が崩れなかったり拡大してボケなかったらみんなスケーリングを使ってるよ
>>201 かつてのハードウェア板にあった目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 スレは「安物液晶=目潰しパネル使用」「5万円以下液晶=目潰しパネル使用」扱いで
高いモニタじゃないと話にならないと言わんばかりに大繁盛していたけど・・・
低価格フリッカーフリー液晶が出回って底上げが行われた頃から勢いがなくなってしまったからねー
とうとう来たぞおじさん、 AMDがIntelを名実ともに超える日だ さあ、潔くAMDの軍門に降るんだ
ベンチマークの結果をみてもなかなかのものだな とりあえずは静観する
>>208 ddr5が来年に来るのに時期が悪いsandyおじさん
性能は確かにいいんだが、消費電力と発熱がな それと現状困ってないから買い替えしても生かせないんだよなぁ
i3-10100Fが11,000円で7700K相当 一方、2500Kは最弱のAhtlon200GEに負けてる始末 もう乗り換えない理由がなくなってきた
また数年たてばもっと性能コスパ高いCPU出るかもしれん。 必要あれば買い替え。
いやいやsandyおじさんならまだ戦えるって! あと5年はsandyで行ける!!!
内蔵gpuだとしんどい領域も1万数千円のグラボでちょっと補強してやるとまだまだいけるからな
もらった1660ti付けてるけど半分の性能しか出せないね
hd3000よりもはるかに性能がいいし現行のuhd630よりも全然上だしいいんじゃないの このクラスのグラボだと後々グラボだけ他のマシンに使いまわしできるしな おいらなんかcore2x9650で1660ti使ってるぞw
>>219 贅沢言いやがって、俺なんかGTX960+i7-2600K+SSD128GB+16GB(1333)だぜ
これでも回線が速かったらYouTube見る程度なら快適だからな
だがしかし、4Kモニター買って、動作がもっさりモッサリしたら本体買い替え
>>216 PC関連全ての共通の掟は「欲しくなった瞬間、物欲が湧いた瞬間が最高の買い時」だからな
現状のマシンに不満が無い、特に所有欲が湧かないなら、無理に買わなくて良い
だから俺はsandy現役
>>222 煽りとかじゃくて素朴な疑問なんだけど
つべ見るだけならCPUだけで十分快適じゃない?
なんか特別な設定とかしてるの?
ryzen5950買ったので ライゼンおじさんにジョブチェンジしますね
実際なにやるにしても2600kで十分って事は無いけど今でもなんとかなるレベルだからなぁ 後はいつ壊れるまで使えるかが問題って感じなんだろうな CPUはなかなか壊れないだろうけど、マザーや電源の寿命がそろそろ気になってるはず
>>222 GTX960はyoutube4K動画の再生支援が効くから4Kモニタ買おう
9年使った電源とケース交換。i7 3770まだ使う。
ちゃんと4kで解像してるソースが無いので、ピクセルだけ多くても無駄
☆
>>228 電源は汎用性あるから良いけどマザーはどうするの?
まさかコンデンサ一個一個交換なんてしないべ
毎日定期的に電源入れて使ってるから長持ちするのであって 半年間1年間使わずにいたほうが動かなくなるような気がするね
さすがにsandy時代は中華コンの妊娠騒動でほとんどのマザボが個体コン化してたから寿命は問題ないだろうけど、5000円以下のASROCKとかの格安マザボメーカーとかは電解コン使いまくりだった
sandy/ivyスレもここだけになったか、寂しいな
ryzen5000シリーズが出て来年初めにはrocket-lake-sが出てくる もし買うんだったらどれがいいかなと思いながら見てるだけで楽しい
うちに数台あるPCはSandyとIvyでほとんど みんな長生きしてね
9月の終わりにi7-2400のたぶんマザーが逝く、電源新品に載せ替えても通電せず。 中古のマザー見繕ってもいいがcpuかケースの電源ボタンが原因だと無駄遣いだしな 非常に残念だが10年戦えるいい買い物だった。次はcorei3-10100Fかな
i7に勝手にしてて草 それとも型番のほう間違えてたか
ごめ2600だK無しのな。起動できないから数字はうろ覚えで書いてたわ 久しぶりの総換えになるけどcpu世代交代時期なのが悲しい 一時的にPentium G6400やAthlon 200GEでもいいなぁ、自作は考えるの楽しい
i7ならi7でいけや この先10年を見据えた投資でなければならんのだ
i7は本命のRocket Lakeが出てからのお楽しみよ。 変態率の高いASRockやBIOSTARなら載せ替え出来る奴あるかもしれないし その辺は今から調べるけどな
2500Kがi5なのにi7がそれ以下のナンバーなわけないじゃない もう暫く2600Kで粘るけどマザボがいつまでもつだろうって感じ もう程度の良いZ/P系ATXマザボの入手が難しいだろうから次はAMDになりそう Ryzenのおかげで丁度よいのがお買い得になってればIntelだけど
淫儲「露払い〜、LGA1151。太刀持ち〜、LGA1200。横綱〜、LGA1700」←爆熱度
Win10機組んだけどやっぱ瀕死の先代を見捨てられなくて代わりのB75マザボ注文してもうた 今のより性能落ちて悲しい どこかのコンデンサ乗せ換えて直らんもんやろか;;
3770Kでグラボ無しオンボのHD4000で使ってるんだけど 4Kモニター買おう思ったら4Kの解像度出力できないのな いよいよグラボ買うか
10年戦えたのは、CPUの進化が鈍化してたからってのもあると思う。 はてさて、今後の10年はどうなるのやら
どんどんCPUが加速していってくれないと、生きてるうちにシンギュラリティが来てくれないんだよな
yakuza極2遊んでる FHDならsandyでも余裕で動くな
>252は買うモードにスイッチ入ったら、いつの間にかちょっとずつ上を狙ってプチハイエンド構成になるとみた
>>256 それまで俺が生きてる確率は90%ぐらいかなぁ
>>255 そんな低解像度ならむしろ最新CPU
WQXGA/WQHD以上ならSandyでもイケるがな
ただしハイエンドクラスの帯域を持ったGPUが必要になるが
つまりまだsandyで余裕ってことだな 落ちぶれてる今買い換える必要もない 2025年くらいまで持つだろ
ryzen3が潤沢になって鉄板マザーがはっきりしたら乗り換えるわ
最新を追いたい人じゃなきゃ問題ないな そしてそんな人がまだsandy使ってるわけないわな 新型ガーなんて意味ないんだとわかりなよ
グラフィックアクセラレータはATI派だから今回の6000は買うよ俺は! CPUはsandyでよかろう
ライゼンはもっと売れまくってほしいわ 数が出れば中古もゴミ値段になるから俺が買うときに助かるし
>>264 順当に進化してるし、マザーは結構長く間使い回せてる
全然進化しない、マザーは毎回使い回せないよりいいだろ
>>253 4コア8スレッド時代が長すぎた。マザボの種類が多過ぎ
子供の運動会の動画のエンコで久しぶりにCPU性能が欲しくなった 1050つけてるからNVEncの方が速いんだろうか
論理的に考えれば画質が悪くなる訳ないと分かりそうなもんなのに GPUがアナログ処理でもしてると思ってるのかな GPUは速度優先なので、圧縮率が落ちる 同じファイルサイズで比較すると、GPUの方が圧縮させすぎになる それだけの話 今はHDDも安いからサイズをギリギリまで切り詰める意味が無いし、 GPUの性能も上がってそもそもCPUと変わらなくなってきてる
圧縮率強めってどんな感じなんだろ スマホで綺麗に見えるレベルでアニメ1話20MB位まで圧縮してるならやってみたいものだ
ゲームは一切やらず グラボ追加無しで4K 60p動画見れるようにしたいだけなんだけど 3770Kから何に移行するのがベストかな ググったところi3 7100あたりの hpデスクトップ買うと安く済みそうだけど
fluid motionまで興味あればインテル脱却もアリ
動画メインならRyzenというかRadeonのイメージだな
本当にSandyとivyは壊れないな、2600Kと3570KとG530が元気に稼働してるが いい加減何か組みたくなったから10400Fと1600AFにいくわ
4c8tだったら次は8c16tにしないと物足りなくなるぞ
動画編集しないしゲームもcities skylinesとNOXPlayerぐらいなので 8c16tはオーバースペックすぎるかなーと
>>274 720p H265でアニメ1話24分が大体100MBだな
動きが早いアニメだとノイズが多少気になる
>>286 さんくす
かなり圧縮してるんですね
でもそこまでしてたら仮に8TBのHDD一個で
何クール分も貯め放題に出来ていいなw
第10世代でi3でも4C8Tになってるのに気がついて これに乗り換えるかな検討したけど 動画見るだけならGT1030のファンレスグラボ買い足せば 8Kまで耐えられそうな気がしてきた というわけで、まだまだivyでいくか
sandy/ivyから最新の4C8Tは流石にスマートじゃないわ どんだけIPC上がっても同じ4C8Tやぞ?少なくとも8C16Tじゃないと
コアが増えて効果感じたのは、動画エンコードくらいだったな それもGPUで不要になったのでまさに無用の長物 シングルコアの性能が上がらないと買い換える意味がない
3770K環境で ほぼChromeブラウザしか使わないんだが コア数増えると何か変わるのかな
今乗り換えるならRYZEN 5 3600かな? CPU 2.5万 マザボ 0.8万 メモリ 0.7万 M.2SSD 0.7万 電源 0.5万 流用 OS、グラボ、ケース、キーボード、マウス、モニター 合計 5.2万 もうちょいしたら3万で5600が出るらしいね。
ブラウザやゲームでのコア数の恩恵はほとんどないけど、消費電力減は大きいかな 3600は65W(ほとんどidleで20Wぐらい) 3770Kならきっかり77W チップセットとか含めて全体で100wぐらい違うかも
ぶっちゃけた話、ブラウザぐらいならRYZEN 3400Gおすすめ 値段2万でグラ付きで3770KのCPU性能ほぼ2倍で65W
3400GはZen+だから2倍は言い過ぎでは。 今から買うなら4000番台じゃないの?
アイドル〜中負荷帯の消費電力ならintelしか無い
ZEN2はIOの消費が激しいからどうにもならない
ベンチみたいな高負荷になってくるとZEN2の方がかなりいい
AMDで勧めるならアイドル時も抑え気味なRenoir(Ryzen 4000番台)
>>297 盛り過ぎ
http://hwbench.com/cpus/amd-ryzen-5-3400g-vs-intel-core-i7-3770k シングルマルチ総合で34%増しってところだ
3770KがOCしたら大差無いなんてこともありえるレベル
>>270 興味本位で聞きたいんですが、ホームビデオのエンコでCPUの能力を
増強したくなる、というのはどんな感じの編集されてるんでしょうか?
うちも両親に渡す時はBDにしてたけど、撮影した動画そのままだったからか
Sandy世代でもあまりCPUの力不足は感じなかったので…
全編に手振れ補正のエフェクトかけたりとかするとやっぱり厳しくなるのかな?
もう最近はCPUエンコやめて、GPUでエンコしちゃってる。 画質もそこまで悪いってわけでもないし、速いし。 HDDも安くなっててて、ちょっと高画質で変換したいならビットレートアゲちゃえばいいし、ファイルサイズ少々大きくなるけどね。 以前ほど拘らなくなってしまったなー
nvencのH265でBフレームが使えるようになったので、普通に実用になる HandBrakeとかの対応は遅いので、ffmpeg使わないと活かせないかもしれない
>>300 本人じゃないが
以前同じような質問したら4kで録画してるって話だった
>>296 ワットチェッカーで計った所
うちの3770Kはアイドル時46Wぐらいだ
それは全く意味のない数字だ 比較するなら最低でもCPU/RAM/マザボは合わせないといけない
やっとwindowsのアップデートきた 2004は飛んで20H2(2020)になったみたい サンディーブリッジで古いシステムだから1909からアップデートは来ないのかと思ってたわ これでますます延命できる
>>306 うちのCore2Duoでも20H2なのに、サンディなんて新しいCPUなら余裕だろw
ゲーム用にSSD追加したいけどおすすめ教えてくれ 現状システムに240SSDとHDDx2です
>>300 ビデオカメラは昔買ったの引っ張り出したCX560VなのでフルHDだよ
H264で見てねにあげる用で6分の動画に40分くらいかかったんだけど
エンコのやり方すっかり忘れててsarオプション間違えたり
AC3をaviutilに直読み込みさせたせいで編集したら音が消えたりで
4、5回やり直しする羽目になっただけなんだ…
>>308 マベコンにDRAM積んで安いWD Blueでええやん
RTX3070注文したった sandyちゃんでバリバリ使うぜ
i7の2700でさえ最新のロークラスGTX1650の対してアンダーパワー 凄い時代になったな
いや? 1650だとまだ足りない 1660tiクラスじゃないと
1650と1650superはコアが違うんだよな 詐欺のように紛らわしいネーミング
>>314 1060だって3GB版と6GB版でコア性能が違うしな
VRAM容量の違いばっかりで誰も話題にしないけど
TU116とTU117は性能が0.9%上とかそんな違いではなく、 っていうか117の方が下位で、Bフレームでエンコードできない ゲームよりもエンコードがメインの用途では致命的な違いとなる
3770Kのオンボ野郎だが ハードオフでAMD FirePro W2100なるグラボ1000円で見つけて 無事に4K出力できるようになった
H61マザーからZ68マザーに入れ替えたんだが、Win10のライセンスは認証のままでちょっと驚き Win7の頃はマザー変えたらライセンス切れてた気がするんだがなあ
>>318 中古マザーだったら、元の持ち主が認証してたんだろ。
俺もP8Z77V-DELUXEからROG STRIX Z390-Fに入れ替えたときは全く問題なく完了した その後2nd機のZ77V-PROを上のDELUXEに入れ替えて 暫くしてからPRIME Z390-Pに替えたが、それも通ってる 双方10x64PROのパッケージ版ね マザーでないとしたらEFIに書き込まれた情報で特定してるのか? 昔はハードウェア構成を回数・個数制限付きでバッチリ監視してたよな xpんときIDEカードでセットアップしてRAIDカードに入れ替え、 全ディスクをつなぎ替えたらそれだけで個数制限に引っかかって 一日に2回もオペレータ経由の電話認証させられるハメになったときはさすがに笑ったよ ディスクを機器として数えてたんだな
10は認証方法がいままでと違うから、アカウントにログインするだけだぞ 無償OSだ
Microsoftアカウントのこと? 俺はPreview入れてみたいが為に登録するまでローカルアカウントしか使ってなかったが? 1902辺りだと思った 今現在も紐付けしてるだけであくまでローカルアカウント状態 だからライセンス認証は何を持って特定してるのかが気になってたんだよ
プロダクトキーでもなんでも 何をもってというか一度でも10にログインしたことがあればこの先どんな状態でも認証は通るし見てるとこは一ヶ所じゃなく複数ある
H61からZ97でも認証なく使えている SSDを付け替えるだけで永久に権利あるのか?
つまり マザボだけの交換なら問題ないけど マザボ、CPU、メモリ、SSD、交換でwin10新規インストールだと紐付けする物が無いからヤバいってことか
ワンセットで交換が基本だから、ストレージくらいしか共通にならんわな
そんなことないよ。MSアカウントに登録しておけばライセンスは永遠に移行できるよ 昨日一台組んで新規インストールしたけど引退したほうのアカウントをそのまま移動したよ 部品はすべて新規で流用なし 違法でもなんでもなくてあくまでMSの仕様。解説してるサイトはたくさんあるよ
間違えた。アカウントの移動ではなくライセンスの移動ね
最初のパーツが1つでも残ってりゃDSP版でも再認証できるんだから完全新規に移行できなきゃパケ版の存在価値がないだろ
MSアカウントに旧ハードでログインしておくだけ 新PCで同じアカウントでログインすれば認証されてる ハード構成も何も関係ない
>>311 さんは、どうしてるんだろう
使用感や各種ベンチマークやタスクの様子とか色々気になる
>>332 Core2マシンでもWin10にできる
新しいマザボとダミーのディスクにWin8インスコ→Win10にアップグレード後、 旧マシンのSSDを付けたら昔の環境がそのまま使えた
サンディみたいに長く使えて、コスパもいいとなると、次はなんだろうね ryzen 5000は、性能は認めるが高く感じる
さらばsandy i7-2700kいいcpuだったけどMSFSにはきつ過ぎだ 10400F早くとどかないかなぁ
>>336 5600無印以下が出ればそうなるんじゃね?
5000シリーズが高く感じるのはミドル上位以上しか出てないからだろう
ネトバみたいな状況じゃ無きゃずっとIntelに追いつけない気がする というか本気でそういった向きを考えて開発してるのか? >AMD
まだ一部タイトルだとインテル有利なのもあるけど全体的にはゲームも5000で越えたろ ロケットで取り返しそうで更に6000で取り返すのが見込める消費者には一番良い状態
>>339 5600無印が税込2.5万なら売れる。
ライゼン3のラインナップがどうなるかな。
>>340 インテルが優位なのは性能で上回っているっていうよりも
開発環境をきちんと提供することによる最適化の結果
nVIDAもソフト環境ちゃんと作ってるんだけどAMDは伝統的に
規格ぶち上げてもその後放置するから他社がついてきてくれない
ソニーも似たようなとこあるけど
一部タイトルで大きく勝ち越すことがあるが、 主要どころのタイトルを見てみるとZEN3よりcometの方が若干だけ上なことが多いな 平均するとcometの方が僅かに上 ゲーミング以外はボロ負けだがね
>>346 そうでもないよ
Zen3のほうがだいたい上でしょ
14nmの性能なんてどうでも良いよ 早く14nmより先に行ってくれ 出たらivyから買い換えるからさ
ivyおじさんだけどRX6800争奪戦参加する 1050Tiからどんだけつよつよになるか楽しみ……
性能は良くなっても相性や安定度はry この辺りは永遠にスタンダードにはなれそうもない気がする NVIDIAとの関係を見ていればよく分かる
AMDはご自慢のPCIe4.0でWDのNVMeと相性問題出てるからな。 NVMeスレではWDの所為ってことになってるけど、PCIe3.0の頃から相性問題あるみたいだし、IntelプラットフォームがPCIe4.0になったら問題なく動く気がする。
>>351 相性というよりはWDはNVMe最新の1.4で他のメーカーは1.3だからだろ
最新のマザーだと相性あまり出ないぞ。ちなみにWDのSSDは低発熱で
高性能だぞ。
>>349 ivy用のマザボだとスロットが燃えるんじゃね?
Sandy未だに根強い人気があると思いきや i3 2100なんて500円でも買い手がつかないのな 最近のタブレット用cpuに比べたらまだまだ性能あるのになあ なんでだろう
まじか 今持ってるマザボ大切に使わなくちゃいけないなあ Windows 10なんか使いたくないんで
でもさ、マザボ単体で手に入らなくてもsandy世代のパソコン安く手に入ればマザボだけもらうという方法もあるよね
RTX3000番台を買った報告はあるんだけどベンチとか出ないよな。 Iなんのベンチが良いか書いてくれれば代わりに出す。 有料ベンチはやらんけどな。
sandyはオクで値段が付くうちに放流して、10100Fに移行したほうがいいぞ 今なら差額5000円ぐらいで移行できる
4C8Tで差が無いし無意味じゃ IPCかなり上でもSandyはOCでかなり伸びるから それにRocket出るのにComet買ったらマザボ無駄にするじゃん
ここまで待ったらCOMMETは中途半端 ROCKETおじさんを目指そう
Sandy云々よりも、windows 10を金輪際使いたくないのだ
10100fに乗り換えすることになったから先に行くな 今までありがとう サブは2500kのまま使うけどな
>>364 適応できてないのか
今やゲーマーもwindows10なのに
ぶちゃけWINDOWS10も7と比べてこれといったメリットが無いからなぁ ブートがはやい、dx12対応くらいでそれ以上に裏でスパイしてるのが気持ち悪いというか それでもいやいや使うけど...
適応っていうか、あんなもんに慣らされてしまったらまさに長いものに巻かれただけだろ あんなクソシステムは断固拒否 次の良いのが出るまでは7を使い続ける
いや、7やXpを作れる会社なんだから望みはある というかやっぱwindowsは必要なんだよ、うん。 10が超絶クソなだけで
端末のタッチUIを持ってきた8からが糞 メトロだかなんだか知らんがたとえ対応パネルだったとしてもPCには不要だあんなもん 目の前に立ったスクリーンを直接触って操作すること自体がどれだけ負担になると思ってるんだと 細かい操作には全く不向きだし、あれは閲覧専用のUIだ
8が諸悪の根源だよね 10になっても8のクソさを引きずってる
新規に組むなら10で問題ない 7から10に移行しようとすると問題がいろいろ 古いものは切り捨てていく進化のスタイルは正解ではあるんだけどね 必要性が薄いとただの買い替え促進でしかない
いや新規に組むんでも俺は7使うよ だってOS使いまわし出来るじゃんか あと本来OSに付属する必要のないXBOXやらキャンディなんたらやらがゴテゴテくっついてくるのは野暮ったすぎる。 もっというとwindows storeというシステムが全く要らない。 今まで通り普通のフリーソフトで良いじゃんかね。
いまさら新規で7はないだろ、組込みじゃないんだから ストア使いたくないなら使わなければいいだけだって みんなそうしてるよ
7買ってふつうは10使うって言うならまだわかる ライセンス云々は抜きにして
10を使ってないエアプな雰囲気が 7でも10でも何か起動した後の動作は同じなんだから起動後の操作は何も変わらない 起動のさせ方が変わるだけ 元からランチャーとか使ってた人ならほんとに何も変わらない 10が嫌われてるのはそこじゃなくて、ドライバが対応してないとか、 システム寄りのことをしてるフリーソフトが動かなくなるとか、そういう部分
余計なプログラムたくさん常駐させてアイドル時でも数ギガメモリ消費するクソ仕様とか、エクスプローラーのあのごちゃごちゃしたメニューとか、そもそもタイルがダサすぎるし、良いところが一つもない
だから、エクスプローラやタイルなんか使うなよ メモリだって今は有り余ってるんだよ メニューが迷路なのは今に始まったことではない
メモリ使用量は7より10の方が少ないな 10リリース時のベンチだから最近は増えたのかもしれないけどね
タイルは正直使いたくないが7までエクスプローラー使ってたのにいきなりやめろと言われてもなあ どうやってファイル見るのだ まさかinternet explorerと勘違いしてないか?してないよな?
4GBタブレットだとOSだけで半分行ってしまう 32ビットだとどんな酷い事になるんだろう
こないだヤフオクでsurface pro 4買ったし その前はchuwiHi12使ってたんでwin 10のヒドさは良くわかるよ
20H2でタイル終了してるってのに… 強制大型アップデートだけは擁護しようのない糞だけど今更SP1のMSからの入手不可、アップデートに丸一日かかるうえにセキュリティ対策放置された7はねえわ 10なら15分もあれば最新版でクリーンインストール終了する
マザボとCPU変えてSSDをそのままポン付けして動くのは凄く便利(Windows10) ゴミカス残ったりあるかも知れないけどアプリ入れ直したりデータ移行は大変 7の時は知らない。(出来ないと思ってる)
窓10の一番の不満はwinFDがまともに動かないって事 今はASR使ってるけど、本当はwinFD使いたいよ...
7にもスパイパッチ入ってるんだけどな アプデしてなきゃ組み込まれてない可能性もあるけどセキュリティパッチも組み込まれてないわけで そんな使い方するなら10で送信先潰したほうがマシだな 7からそのまま無償アプグレしたけどトラブル起こしたのなんて古いwifiアダプタくらいだわ
>>364 新マザボに空のディスク用意して7か8をアクチした後で元のOSのディスクを繋ぎ直したらそのまま使えるよ
7の場合、USBドライバのせいでインスコ自体が大変になるかもしれないが
ああ、金輪際金を使いたくないじゃなくて、使いたく無いのかw
>>393 おやおや仲間だわ
まめFileからずっと使ってる
10どころか7の行選択とリボンが神経に障ってこっちに逃げた
UIは3.1時代までののファイルマネージャが至高だと思ってる
妥協しても2000のExplorerまでだな
>>397 新しいのが常に良いとは限らんだろう
直近だとスタートメニュー復活させたことについてはどう思う?
それから何でも老害で片付けようとするのは良くないぞ
win3.1の頃は過渡期としてwinFDの出番もあっただろうけど、 速攻でもっと便利なのに置き換わっただろ もしかしてWzなんかも使ってたりするのか
使いやすい道具が良いと思うのが当然だろ? 標準機能が肌に合わなきゃ他を探すし、新しいのがなきゃ使い続ける ただそれだけだ なんだよ古い設計って
10が嫌なのはコントロールパネル関係 まあ、レガシーUIからアップデートの度に徐々に移行させてるんだろうなと思うけど
コントロールパネルは今使ってる最中のOSでも迷う いわんや新OSをや(反語) そんなに頻繁にいじるもんでもなし、一度たどり着いたらルートをメモしとくと、次からは迷わない あれはもう、そういうもん
頻繁に弄るなら覚えるだろうし覚えないにしてもショートカット纏めたフォルダ作ってタスクバーにピン留めでもしておけばいいしね
コンパネ頻繁にいじらないほどのライトユーザーなら10でも良いってことなのか
>>384 10に1回も触ったこと無いの?
右側のゴチャゴチャしたタイルは全部消して7ライクな形にすることはできる。
エクスプローラはスタートアイコン右クリックで呼び出せる
少々変わったくらいで対応できなくなるようなバカじゃない限り10で良いということさ
スマホなんかは同じメーカーでもメニュー内容がガラッと変わるのはしょっちゅう 新しいモデルへ買い替えるたびに慣れるのに苦労するがそのうち問題にならなくなるから結局は慣れの問題
>>407 エクスプローラーの呼び出し方がめんどいんじゃない
エクスプローラー自体がごちゃごちゃしてるということだ
7のシンプルな画面はどこいったんだ
>>410 そんなに違うか?
リボンのことならわざわざメニュー出さなくて良くなった項目もあるし悪い話ばかりではないぞ
場所は食うけど
win10だと例えば複数選択すら難しいんだよ いくつか選択しようとすると、前に選択したやつが勝手に選択解除されちまったり、やっとのことで思い通りに選択していざ左クリックすると選択全部解除されてしまったり、挙動が不審
>>412 マウスの不調だろ
普通はそんなことない
>>380 ソフト起動はXPの頃からずっとQuick Launchを使ってるし、
ファイル操作なんかは、Win3.1の頃からずっと卓駆だから
Windowsが変わってもあまり操作上の変化ないな
2500kのリテールクーラーを使うと80℃〜100℃になるんだけど、ピンがダメなのかな?
2500kのリテールクーラーを使うと←何に使ってんだよ 80℃〜100℃になるんだけど←何したときなんだよ
>>417 ピン止め嫌いで10でもクイック起動復活させていたが最近ついに観念したw
>>356 古い規格のパーツはアップグレードパスで買う人が殆どだから、セレロンやi3みたいな低いランクのパーツはゴミ同然になる反面、
その規格の最高ランクのパーツは比較的高額で取引される
>>419 2500kのリテールクーラーを使うと←何に使ってんだよ←サイズのCPUクーラーが壊れたんだよ
80℃〜100℃になるんだけど←何したときなんだよ ←ちょっとしたゲームとかでほんの少し負荷掛けるとそうなる
TDP95Wなんで、ググったらリテールで100℃近く行く人多いみたいだな
銅芯入ってて冷えそうなのに
でもE6600の頃と比べると明らかにヒートシンクの厚さが薄くて安物感が半端ない
XP→Win8→Win10にアプデしてきたからWin10は特に不便は感じない 酷かったのはスタートメニューのないWin8.0で、使い方が全くわからず終了の仕方を調べるのに1時間ぐらいかかった
Win8.0以降はアプデとかウィルススキャンとかデフラグとかを自動でやってくれるから、Win7以前と比べると快適さが雲泥の差
だよなあ windowsアップデートでドライバ入るのは7もそうだっけか?
寝かせてたリテールクーラーなら、最初から塗ってあるグリスがカチカチで伸びてねえんじゃねえかなあ 775の時に10年寝かせたリテールクーラーがそんな感じだったんで、グリス落として塗り直したわ
>>380 だよなあ
しかも今だと10以降のみ対応とかあるし
長年のジサカーとしては ハードを一新すると PCIバスが無くなっちゃうのがネック
14年前に買ったサウンドカードが未だに現役で、性能も問題ないのに、 PCIが無くなると使えないしwin10で使えないことも判ってる 8.1でギリギリまで粘って、それが終わったらマシンとOSを新しくして自作も終わりかな
ISAはPnP関連、PCIは共有かつ帯域不足、レガシはさっさと切り捨てたな俺は バスを備えないマザーが出たら真っ先に飛び付いたぐらいだ
オンボードはありえないとして、外付けの音源モジュールもUSBで、 レイテンシ的に不利なんだよな なぜPCI Expressに進化しなかったのか不思議
>>412 マウスでやれば普通にできるし、タッチパネルがクソなだけじゃん。
アイコンの選択出来る透明部分の大きさがでっかすぎるんだよ そのくせ文字の表示幅は少なくしてあるし、どうせやるんだったら アイコン見合った大きさにデカくしやがれクソァ! って思う
>>436 >>437 わざわざタッチパネルに最適化されたはずのwin10使うんならタブレットとしてだろ
デスクトップとして使うならwin7に決まってる
7は選択肢から外しとけ 8.1 / 10 / linux のどれか
win10をカスタマイズしてもアプデで初期化されるのがムカつく
10はβテスト中のようなもんなので、そのくらいは仕方ない
>>443 自分好みにカスタマイズするのを諦めたら済む
毎回設定するの面倒くさいから必要最低限しかやってない
>>446 うむ 最近あきらめてデフォルトで使うようになった。スタートメニューは使いにくいから、アプリショートカットフォルダを作ってなんか使えてる。
今、DDR3-1866の4GB*2の計8GBでwin10使ってるんだが、 ゲーム画面+ブラウザで5タブくらい(うち1タブは動画サイト)+他常駐諸々で4GBちょいの使用 これを8GB*2の16
すまん、途中で切れた 8GB*2の計16GBにしたところで体感は上がらないのはわかってるんだけど、 メモリ上にブラウザやゲームクライアントを展開してやると更に快適になったりするもの? 以前、RAMディスクでブラウザのキャッシュを置いたりしてたけど、体感全く出来なかったもので
>>439 タッチペンつかえ。太い指でやるからチェック外れたりするんだよ。
>>447 スタートメニュー左クリックした後に立ち上げたいアプリの名前入れると楽だよ
旧エクスプローラライクのファイラーなら秀丸ファイラーいいよ 設定も全部エクスポート出来るし
秀丸に付いてくるならいいけど、わざわざそれ用に買うくらいならフリーでいろいろある どっちにしろ、仕事で使うPCはエクスプローラが避けられない
>>457 検索は、XPまでのシンプルなのが良かったのに、何で重たいままずーっと放置なの?とは思う
>>449 メモリ増設しても快適とまではいかなかったな。ひらけるタブの数が増えたくらい
今ならサンディクラスのPCでも、結構安いから
その使い方なら二台同時使用もいいと思う。
ついにryzenおじに転生してもうたわ 2500Kから5600Xだからそこそこ体感速度かわるやろと思ってたら あまりの変わりように震えた
早く買い替えるべきだったと 無駄な9年間を過ごしたと思い知っただろう
何故9年間 Sandy全盛期まで否定するつもりかAMDerは
≫>460 5600Xなら多少ははやくなっただろ ただ思ったほどでは無かったかもしれないけどw
>>462 ん?俺は3570kを使っていた
ssndyなど使ったことはないからわからないんだすまない
全盛期に酔いしれてsandyで十分と慢心していたおじさんは衝撃を受けて後悔したのならよしなに
>>465 その9年前にSandyを凌駕するものが存在していたのか?ということ
Sandyおじさんってようつべの人? 小さいケースに入替えしてたけど、BTXケースを特殊とか言ってるとこ見ると、自作歴も浅いんだな
未だにSandy Bridge(場合によってはIvy Bridgeも含める)を使ってる人の総称 Ryzen登場でかなり減ってきてるが、2011勢は中華板のおかげでにわかに増えてるとかなんとか
Sandyで良いしwin 7でいい 変える必要がない 最近のゲームやらないし、昔のゲームはxpでしか動かないし
2600kでもwindows10は余裕でサクサク動くというのに
95や98のソフト動かすにはXp必要なのよ 7ですら使えない
>>473 8MB+SSD+2600kでバーチャル上のXPだったら余裕で動くよ
>>475 xpが必要なのに7使ってんの?
言ってる事が支離滅裂なんですが?
>>460 やっぱ変わるんだ
シングル性能が体感に大きく影響するのは知っていたので予想は出来てたが
いよいよsandy卒業の時か
物が無いけどw
>>477 HDD2台の片方に7、もう片方にXP入れてるんだよ
これで過去の名作も網羅できる
>>456 いろいろあるか?
ファイラーなんてソフトの開発規模でかくなるから選択肢ほとんどないと思うけど
他にはASRぐらいしか知らんけどまめから代わって出来ること出来なくなったり
インストール形式で全く別のUIになるしで癖強くて俺には合わなかった
>>470 変えない理由もないよ
更新されないOSなんて使う理由ないし
とりあえずCPUボトルネック回避したい場合の安価な手段で何かなー
とモヤシ信者なので、Core i9-9900買うかな これTDP65Wだけど、中〜高負荷時は3900X並なんやろ?
>>487 んなわけ無いやん
それよりこれ
Windows 10、再びWindows 7のような丸みに帯びたUIに戻るようです。 - WPTeq
https://wpteq.org/windows/post-66479/ 見た目だけかよ windows Defenderの廃止、コルタナの廃止、タイルデザインの廃止、タブレットモードでのアンドロイドみたいな使い勝手の実現、windows storeを止めてアプリのフリーソフト化、ここまでやってくれないと
>>489 そんなこと自分でできるだろ
できないほど無能なのかお前は
>>489 こいつみたいなバカがフィッシング詐欺に遭うだろう
>>490 どうやってやるんだよ
defenderなんか消しても消しても復活するぞ
設定画面にしても、結局コントロールパネル開けないといけないし
コンパネ画面をタッチパネルでいじるのかなりやりづらいしさ
defenderはリアルタイムスキャンをオフにするだけでいい 消そう消そうとこだわるのは馬鹿のすること
でも使わないのにバックグラウンドに常駐してるのが無駄で気持ち悪い なるべく常駐ソフトを減らしたいのにさ
>>493 アホすぎて草
お前無能な自覚持ったほうがいいよ
なんでだよ タッチパネルで楽に(アンドロイドと同等レベルで)コンパネいじる方法あるのか
端末にせよタブにせよ、ろくに扱えない人間を量産するだけだな PC触れない若者ばっかになってきてるわけだよ
若者がPCの使い方判らんのは日本特有なんだけどな よその国では新卒は普通にPCバリバリ使えて当たり前
ラクッペおじさんは何でsandyスレでWin10タブモードの不満を熱く語って、しかも比較対象がデスクトップのWin7なんだろう?
そりゃあ win 10ってタブレットでも操作できるように最適化された物だろ だったらタブレットで使いやすくなければ価値がないということ。現状アンドロイドにその点でははるかに及ばない かといってデスクトップで使っても、タブレット向けの余計な機能が邪魔なだけでwin 7の使い勝手には敵わない どっちにしても中途半端というわけ
そうなのか? 時代はタブレットだーと迷走したのは8で終わりで、 やっぱりデスクトップかノートだよね、と戻してると思うけど
>>505 そうなのかな
そうするなら中途半端にsurfaceとかのwin10出さずに、デスクトップ用とタブレット用のOSに分けるべきだと思うけどね
現状のwin10はどっちにしても使えない
だから未だにsandyで組んでwin 7を使い続けるしかない
UIはゴミでも中は刷新が進んでるんだからこっちの方がいいだろ うわべは別ソフトでどうとでもなるからな
特に、Defender強制か、そうなければとにかく他のアンチウイルス入れろと強制されるのは酷い そもそもネット繋がないで使うし、繋ぐにしても俺は7でもウィルスソフトなしで使ってるし。 ウィルスソフトなんかにリソース取られるよりは、いっそネット繋がないほうを選ぶのに。 ネット用にはいくら汚れてもいいサブ機を用意するし、それで汚されたらクリーンインストールすればいいだけ
コルタナもまじでいらん 機能を止めるのはできるが、使わないのに裏で起動しててリソースもバッテリーも勿体ない これ止めるには無理やりコルタナ入ってるフォルダ名を変更するしかない そんなやり方でしか止められないのはおかしい
確かに昔よりもcpuもメモリも性能上がったけど、折角上がった性能をそういう風に無駄遣いするなんて愚の骨頂だ それに金かけられない人は弱いcpuと限られたメモリで頑張らないといけないのに、OSのアイドル時だけで半分くらい占めてしまうのはいくらなんでも無駄遣いしすぎ 性能良いプロセッサ持ってたって、バッテリーの無駄遣いになることには変わらない いかに無駄遣いを減らして、限られたリソースを有効活用しようという姿勢が感じられない むしろ足りないならもっと性能いいのを買えと言われてる気がしてしまう。 OSの無駄遣いのために余計な金をユーザーからむしり取るのがMicrosoftのやり方なのか?
>>507 今まで散々Windowsモバイル失敗してきたのを知らないのか?
別にWindows10はデスクトップで極端に使いにくい訳ではない
Windowsタブなんて今のところWindowsの過去の資産が使えることくらいしかメリット無いんだから使い勝手に文句言うんなら林檎や泥タブ使えばいい
>>515 それはそうかもしれないが、
だが俺は嫌アップル主義者なんでタブレットはAndroidかwindowsかubuntuくらいしか選択肢がない
そしてAndroidの11-12インチタブはほとんど細長いのばっかで使いづらい。
やっぱ3:2の12インチタブがいいが、そうなるとwin10しかないのだ
だが色々苦戦している
こんな苦戦を強いられるのは腑に落ちない
デスクトップでは絶対使いたくないね
なんか迷走してるな 10年使えるPCを選ぶ判断力があるんだから、もっと自信を持っていい
でもBTX規格知らないよな、ともやし まだまだ若いわ
>>487 とモヤシって話し方が気持ち悪くて見てるのがつらい
うどんは見てて楽しいな
最新セレロンのG5900に2500Kのpassmarkがまだ抜かれてないもののQ9550は抜かれてるのでそろそろ時間の問題な予感 4084 Intel Core i5-2500K @ 3.30GHz 2759 Intel Celeron G5900 @ 3.40GHz 2263 Intel Core2 Quad Q9550 @ 2.83GHz
>>518 10年前の判断力だよ
役に立たないんじゃない?
zen3ポチってしまった… 今までありがとう2700K 不具合の一つも出さずに10年間頑張ってくれた君は最高のCPUだ
zen4が再来年辺りに出てくるのにzen3に飛びつくとは はやまったな
ZEN4出てもDDR5だろ? 規格更新時、初期に出るやつってあっという間に鎮撫化するじゃん DDR5が直ぐに高速化するのは分かりきってるんだから、 DDR4における2666に相当するやつが出るまで待ちでしょ
来年DDR5が普及してるとは思えないし出ていても割高だろうからなあ Zen3+を挟むような噂もあるしどうなるかわからんから今シングル爆上げのZen3買っても激しく後悔するようなことはないと思う
2700kで以下の使用目的 5ちゃん、ツイッター、エロ動画、webブラウズ(ぬるい株取引を含む)、デジカメ写真管理、itunes、everrnote、オンラインバンク scansnapで各種書類のPDF化、年賀状作成、ゲームは、かつてBF3、skyrimやっていたけど今はPS4やスイッチです。 全く困らなくて困る 静音、省電力PCに関心あるけど、PC代と電気代の差額考えるとおそらく現行のほうがマシ データのバックアップだけ注意して壊れるまで使うかな 壊れるとしたら電源かHDD(データ用、システムはSSD)かな?
>>531 マザボが壊れた場合、電源入らない→電源購入、交換→駄目なら全とっかえというパターンが無難なのかな
(新たに買った電源が初期不良だったら目も当てられない泥沼になるでしょうが)
Lenovoとかでよければ 3万円で3400GE のPC 6万円で4750GEのPC アイドル5w-10w
ネトバ時代じゃないんだからコンデンサ含めてママンは丈夫だよ メーカー間やグレードでで差があるのは認めるが
バックアップの電池はなくなるけど そんなに長く使うことは想定してなかったんだろうな
>>532 自分はさっさと観念してケースとストレージ以外総取っ替えした
ノートPCもあるとはいえ、しばらく使えないのはストレスなんで
5万くらいでリフレッシュできるでしょ
>>531 Z68Vproだがそろそろ電源入らないとか致命的なのじゃなく、メモリ、SATA、サウンド端子が怪しくなってきてはいるな
>>540 SATAはなぁ...端子どころか線自体の差が出てくる部分で
直結を除いて最も高速通信するものだから
策定時に一定角以上の曲げ厳禁、抜き差し回数まで規定されてたはず
だがメモリ端子は変えない限り挿しっぱなしだし、壊れる理由なんてないはずだが?
モジュールがって言うのなら熱かOCだろう
メーカーによるが永久保証が存在する部品だぞ
DDR5なんて仕様上製造単価爆上がりするのは目に見えてんだし、 価格がこなれてくるまで高速なDDR4が使えるCPUで繋ぐのが大正解だな Zen3で3年様子見だ
SATAはホコリで短絡して燃えたぞ NASだけどな
【自作PC】10年前のPCに最新のハイエンドグラボを差した結果……「Core i7 2600K vs RTX3080」
https:// ようつべ.com/watch?v=NaFSJ_ArGRY
10年前のCPUでも爆熱パワーで普通にプレイできる水準にもっていける3080最強
ゲームでフレームレートを稼ぎたいならインテル最強
そんなところです。
>>544 sandyおじさんは今すぐ引退しろ
i3に負けるようではもう価値すら無い
なんで引退? Sandyは手段であって目的ではないぞ 使ってる人のことを言うなら尚更引退はおかしい
俺のSandy機、ついにマザボがいかれた。 電源を入れると、ファンは回りだすが、5秒くらいで電源が落ちてしまう。最小構成にして、別の電源をつないでみたが症状は変わらず。 CPUとかメモリとかは多分生きているので、マザボを変えれば復活しそうだが、なんか、もういいや。
>>549 乙
特殊環境でなければさっさと更新した方が懸命だよ
ネタ動画にムキになんなよ ただこういう動画は大変参考になる 他の動画ってどれも似たりよったりだし
2500k+radeon R290xでFF 15bench FHD 標準画質で5700 やや快適。CPUとGPUどっちがボトルネック?
>>549 流石にお疲れさまです&供養ですかね
私は今壊れたら10700K〜10900Kのどれかで
ケース、BDドライブ、HDD、SSD、当初VGAだけ流用で
電源、マザー、メモリー、CPU、M2SSD購入して、様子見てVGA購入かな
>>549 ボタン電池抜いてしばらく放置してみたらどうでしょう
>>557 自分も3930k積んだアリエンワーR4がメインだったけど、
>>549 と同じ症状が出たのでストレージとBDとVGAを移植して10700KFで組み直した
デスストのプレゼントが無ければ流行りの5600Xで組んでたと思う
RTX3060tiはよ!はよ!
今日午後いろいろやってみたら、ケースの電源ボタンがおかしいのがわかった。 なんか押しっぱなしの状態になってるみたい。 電源ボタンからのケーブルを外して、ドライバーでピンをショートさせたらあっさり起動した。 ただ、もういろいろ潮時なので、5600Xで一式注文した。 久しぶりにケースを開けてメモリとかATX12Vとか何度も挿し直したので、PC自作のいい予習になったんじゃないかな。
そんな原因か ファンの回転を検出できてないのかな、とか思った
>>560 成る程 スイッチの故障も有るのか
一つ勉強になりました
うちも同じ症状になった事あるわ。 まさかボタンが原因だと思わなくて悩んだけど、ドライバーで通電させてようやく分かった。 最終的にリセットボタンを電源用にして、マザボ側のリセット端子を抜いて運用する形に落ち着いた。
タクトスイッチ使ってなくて、ただの鉄板の接点とか?
素性の良いsunny cove採用のrocket lake出たら乗り換えるわ sandy出てからちょうど10年だし、その節目に CPU・マザボ・DDR3メモリはヤフオクで流す 別々に売れば20K超えるみたいだし
心臓部は2011年夏頃買ったがその時点で流用した電源とHDDまだ使ってるからなあ このあたりでPCパーツの質がぐんと上がったのではなかろうか(適当
rocket lake-s来年初めに出るらしいけどzen3との性能比較が楽しみだな おいらたちは焦ることは無い 高みの見物といこうじゃないか
DDR5が出るまで中華の中古Xeonで凌ごうかなあ
俺はsandyずっと使い続ける なにせエントリーモデルでもグリスバーガー回避できるのはサンディが最後の世代だからなあ
10年たってもたいして性能上がらないインテルCPUを買えとは言わないけど、 ZEN3とかなら買っても良いんでね
>>573 ん?
最新のはソルダリングに戻ってない?
>>577 インテルは上位だけでしょ
i5の下のやつくらいからみんなグリスじゃなかった?
てか幸せな勘違いだな
>>579 まあいまインテルはだいたいゴミとも言えるからさ
目糞鼻糞だろう
>>575 ZEN3でようやく乗り換えられそうと思ってたが、爆熱問題が浮上
まだ冬場だからいいけど、夏場考えると厳しいものがある
特に狙ってた5800Xなんてのは、1CCX=8Cにしたせいで冬場でもアッチッチ
かと言って、5950Xなんて品不足で買えないしなぁ
そうこうしているうちに、Rocketの足音も聞こえてきたしそれ待ってみようかなと思う
やっとskylakeアーキから脱却してシングルスレッドはZEN3越す見込みだし
まぁ、発熱と実消費電力は怖いんだが、その頃にはAMDも対抗値下げしたり
品も増えてるんだろうから、今よりは状況良くなってるはず
シングルZen3超えがホントなら楽しみだね Rocketってプロセスいくつだっけ?10900kより消費電力と発熱が下がれば良いねえ
もう少し我慢して次世代のalder-lake-sを待つのもありだな
インテルは正直何時次の買い時来るか解らんからなぁ 一ヶ月後に出ると言われても実際の製品見るまで信じられない
2600kはそのまま放置で32インチ4kに走りそう… エルゴトロンのアームも買ったし
ゲーマーなら普通にヘッドホンをつかうのでファンがうるさくても気にならないよね 青軸キーボードでタタタタタタと深夜でも気にせずけたたましい音を響かせてますわ
更に快適にPC作業するにはキーボードをまともなものにするのが一番だと悟った 今まで1000円前後のものでお茶を濁してきたから、実際にどんなのが自分に適しているのかわかんね こればっかりは実店舗で触ってみるしかないんだろうな 東プレとかいう高級キーボード使ってる奴、実際どうなの?1000円前後のものとは次元が違うか? 結局キーボードってホコリとか手垢で汚れやすいし、消耗品と割り切ってるんだが カバーとかキーの上に乗っけてタイピングしてる感じ?ただ、それやるとせっかくの打鍵感を損なうような気もする
>>587 次元が違うとまではいかないが快適よ
打鍵感は「スコン」て感じで癖になる
キーごとに重さが違うので疲れない
汚れについては面倒だけど分解して掃除するしかないね
光るキーボードは賛否両論あるが 部屋を暗くしても見えるのでミスがだいぶ減った 前は1000円前後のメンブレンキーボードを10年ほど使っていたから キーの引っ掛かり感とか古いなりに使いにくい部分はあったけど 今はそれらが解消されてる キーキャップは外しやすいので掃除しやすいのもメリットかなぁ
打鍵の気持ちよさとか音とかはどうでもいいんだけどね 必要なのは確実性 打ったと思ったのに打ててなかった、みたいなことが起きなければいい 安いキーボードはメンブレン式でストロークが短いので確実さで劣る 全部タクトスイッチにすると、コストが何倍もかかる、というそれだけの話
1000円だとへにゃへにゃしてない? あとキーストローク浅くてノートパソコンみたいな感じなの多くて苦手 せめて3000円クラスは欲しい
モニター複数使う場合 ビデオカード複数って意味あるのだろうか? 今はビデオカード1枚から2台のモニターに出力してますが モニター3台を考えていてその場合 ゲームにこだわる場合ビデオカード2枚にして 1枚目→本命 1台のモニターに接続(メイン、ゲーム表示) 2枚目→マルチモニター用 2台のモニターに接続 にするのと 素直に1枚のビデオカードから3台のモニターに出力するのは パフォーマンスに大きな差があるのでしょうか
VRAMで結構差がありそう そうでなくてもだいぶ変わるはず あとキーボードは個人的にKB-3920がおすすめです
>>593 ありがとうございます
残念ながら、普通の価格帯のマザーでは、PCI×16のスロットは複数あっても、内部的に、16×1か8×2 もう一つは×4とかが多いですが
(今使っているASUSのZ68もそうです)
本命を×16、マルチ用を×4とかに接続しするパターンを考えます。
しかし、CPUも大事だけど、入力、出力等のインターフェイスにお金駆は重要ですね
sandy延命を目的に8G→16Gにメモリ増設を企んだが CPUクーラーがメモリスロットを覆っていて、 しかもヒートシンクがマザボの裏からねじ止めだったので諦めた なんでこんな面倒なPC組んだのだ俺は
タイプ量が多いとメンブレンのほうが指にやさしい気がする
>>592 全く意味ないからやめれ
ショボグラボなのに4k3枚とか繋いでるならともかく
ディスプレイを繋いでる端子によってプライマリが変わるのが困る 780TiからTitanXに替えたときにDVIの優先順位が下がって HDMIで繋いでるセカンダリにしてたやつが勝手にプライマリに変わって焦った OS上はどうとでもなるが、BIOSだけはどうやっても戻せなくて、 結局高いDP-DVI(DL)変換器を買って元に戻せたが それ以来ローエンドでいいからサブカード挿してこっちからセカンダリ用に出力させてた あとPhysX専用にも設定出来るしな 今はマザー(Z390-F)が進化しててPEGカードと内蔵GPUの混在が出来るから1枚で済むようになったが
>>534 エコワット読みで
M75q-2 Tiny 4750GE
アイドル7wだよ
リアルフォース興味あるんだけど、なかなか実店舗で触れる機会が無いんだよね どっかのサイトで見たのではセブン銀行のATMの打鍵感と似ているとか? パソコン工房で触れるとしてもゲーミング()と名の付くものが主だったりするんだよな ゲームでチャットを多用するから入力が快適になるものが欲しい
real force別に普通だけどな 不満は無いけど、これで何か凄いことができる訳でもない 世の中に不満のあるキーボードが多すぎなだけで、普通に使えてプラスアルファは無い 接点が無いから当分は買い換えることも無いだろう、という安心感くらいかな
ゲーミングと付いたものは売れるから仕方ない おじさんは時代の変化に適応していく必要がある
品質が悪いのがわかってて なんで周り合わせる必要があるんだよ
キーボードは尼で1255円のSKB-KG3WNが好き テンキーなしで場所とらなくて、配列が初心者向けHHKみたい
キーボードは年に一度分解掃除するとコーヒーぶちまけない限り使える。 昔使ってたP/S2のコンパクトキーボードは10年使ったな。 それからあといろいろキーボードを変えたけどあんまりなじまなくて2年ぐらいづつで交換して3年前ぐらいにしっくりくるSKB-KG3WNを見つけた
ちなみに、メンブレンだとコーヒーこぼしても分解してもアルコールティッシュで丁寧に拭けば復活する。 メカニカルはスイッチを分解できないと掃除は無理だね。
分解ってどの程度を分解っていうのかな?キーキャップ外すくらい?
テンキーレスでないと嫌なので、そもそも選択肢が異様に狭いんだよな たまにテンキーレスの出物があって、速攻で生産終了して、を繰り返している 安定的に買えるのがreal forceしか無いという消去法で選択
FILCOのMajestouchはメカニカルキーの中では常識的な値段で結構おすすめ ただ、メカニカルキーボードを買うと嫁がうるさいとブチ切れるのでうちでは使えない
完全に分解してメンブレン丸洗いして、基板をウエッティーで拭く感じ。 砂糖なしのコーヒーは臭ってくるし、砂糖入ってるジュースなんかはべた付くので分解掃除は必須。 最近は洗えるのを売りにしてるメンブレンキーボードもあるみたいね。
>>598 マザーの上のIOパネルの所にクーラーが重なっていた…
どうやって装着したんだろう…
マイクロソフトのゲーミングキーボード大事に使っている 地味に電卓キーが便利で多用しています
キーボードやトラックボールは決定版を買って以降ずっと同じの使ってるな ディスプレイがなかなか決定版にならなくて、WQHDで当面は困らないけど、 既に4Kが見えてるのでいつか買い換えるかもしれない プリンタやスキャナも同じのだけど、まあこれは使用頻度が低いし プリンタが使用頻度低いのは本来致命的だけど、ALPSのなので平気
俺はブラックフライデーで尼アームと EW3280U買った 会社でタイガーレイクのDELLノート買ったけど体感変わるんかねえ 去年デスクトップのHDDモデルが9万だったのに フルHDのSSDノートが9万だとなんかもやもやするわ ブラックフライデーのセールがすごいのか去年があまりに品薄だったのか…
core5 2500k+GT710だとsteam版ドラクエ11Sの体験版はかろうじて動作しても PC酷使して寿命早くなる気がしてプレイ諦める
グラフィックカードは、無くてもいいか、高いのが必要かの二択なんだよな しかも、高いのが必要な人は頻繁に買い換えることになる PS4とPS5の発売間隔よりはきっと短い
あと100年使うつもりなら寿命気にしたほうがいいな
>>614 俺もずっとテンキーレスだが、カーソルキーや補助キーは普通にあってほしいから
今はエレコムのTK-FCM103Xだわ。
>>585 おれは3770Kそのまま放置で
32インチ4Kモニターに走った
SSD以来の衝撃を受けたわ
PCハードをリプレースするなら
その金で4Kモニター買った方がきっと有意義
CPUより先にやって良い(やるべき)こと SSD、ビデカ、4kモニタ、キーボード、マウス、チェア、デスク、モニターアーム LED照明、エアコン、冷蔵庫、ソーラーパネル、家庭用高ジェネ、EV、高断熱住宅
モニターの前にビデカ換えないとなあ 3000か6000か旧モデルか
机は、PC用の代物ではあるけど、安物なんだよな 記録によると2100円 パーティクルボードが破壊してきてるし、剛性も全然ない でももう12年も使ってる
机と椅子、そして至近距離でのディスプレイ凝視 体と目を壊す使い方そのものだな ましてその画角で4kとなるとピッチは相当細かい スケール対応のソフトしか使わないならまぁいいが、 極小固定ピッチ・埋め込み文字の腐れサイトとか発狂しそうだ そんな閲覧者無視で自己満足のゴミは見なきゃいいか
スピーカーは割と最近買い替えたから、うちでの芸歴は結構短い 何かのコンポのスピーカー部分だけバラ売りされてて、それの中古 スピーカーも可能ならずっと使いたいけど、エッジ部分が経年劣化するんだよな また10年くらいしたら、その時点での5年ものくらいの中古に買い換える
(マザー)ボードに挿すモノを(グラフィック)ボードとか言うのにものすごい違和感がある。 お前はどこの田舎者だと。言うなら(ビデオ)カードだろう。
俺のスピーカーは30年くらい前に大学に入ったときに買ってもらったONKYOのモニター2001を使ってる Windowsの起動音が別物に聴こえるぞ
>>645 あえて触れなかったのに、お前という奴はw
グラフィックカードって20年以上前からの名残りだよな いつからビデオカートなんて呼ばれるようになったのか
RTX3060TI注文した もちろんsandyで使うぜ
おじさんみたいにマルチタスクが出来ない人間は4コアで十分でしょうね
>>640 21.5インチのフルHDから
32インチの4Kにモニターに変更したけど
慣れれば大丈夫だよ
確かにソフトによっては対応しないけど
Windows標準機能でUIのスケールは変更できるし
4Kの解像度使えるメリットの方が勝ると思う
スケール前提ならWQHDの方がええがな windowsを使わないか、windowsのスケールがまともになったら4K
マジレスすると高解像度はおじさんの目では対応できない
別に文字数を増やす訳じゃなくて、文字のフォントが綺麗になるだけなので、 それはいいんだけど、現状ではそれすら満足にできないので、4Kは勇み足 あれはテレビ用
>>653 旧いプログラムはもうずっとこのままなのでは
これでも当初よりは良くなった
スケールに対応してないなら、仕方ないから単純に拡大するだけ、 とかやれないこともない そういう後方互換性が今はまだ考慮されていない
車検とタイヤ交換と火災保険とペットの保険が重なったから 今年もIvyおじさん継続だな。
1回4Kのデスクトップ使うと FullHDが狭すぎてもう戻れない 4倍違うから当たり前なんだけどね でも、ノートPCだとそんなこと感じないのが不思議
予算2万5000円あるなら10100Fとマザボとメモリー買うといい。 笑えるぐらい快適。
広い方がいいに越したことはない ドットピッチ0.248mmとすると、4Kは43インチになる 43インチを置けるスペースがあるなら4Kがいい それより小さいとスケールを使う羽目になって4Kの意味がない
実際には、43インチを置くと横幅がありすぎて、首を動かさないと端から端まで見えない 縦はちょうどいい WQHDだと、横幅はちょうどいいんだけど縦が寸詰まりになっている だから最適解は、WQHDでも4Kでもなく、WQHDを縦に延ばしたようなものになる
EIZOのスクエア版進化型で縦横3840とか出ないかね
サンおじらしく俺老眼だから、4kでなく そこそこの解像度でデカい画面が良い 上に書かれているが横ではなく縦に伸びてほしい
普通のHDで32インチとかで良いんじゃないの 何ならテレビに繋いでも良いと思うがね
来年ようやくDDR5でるのか 再来年で卒業だな まあサブ機として使い続けるけど
本当は30吋WQXGAが一番いいんだがな 640x400の整数倍で黄金比 大きめパネルながらAdobeRGBサポートもしっかりしたものが多い WUXGAの完璧さには及ばないがね 難点は目潰し気味のパネルばかりで入手困難ってとこだ
ivyはサブとして使おうと思ったけど1年電源を入れてないわ
>>666 今、RDT216という25.5のWUXGAを使っています。
このDPIをなるべく変えないで大きい画面にしたいです。
4Kだと40インチ以上かな?
B550GTAポチってしまったから 年末に卒業します
Zoomのバーチャル背景ぇ… (;^ν^)ぐぬぬ… AVX2命令セットぇ… (;^ν^)ぐぬぬ… ( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
>>671 25.5比で出来るだけ変えないという前提だと
50インチ近くになりますね
現実的には42インチが手に届く範囲かと
25インチを4枚買うよりも安くつくし
WUXGA = 1920x1200 対角線 = sqr(1920^2+1200^2) = 2264 25.5 * 25.4 / 2264 = 0.286 (ドットピッチmm) 0.286というドットピッチは、見やすくはあるけど、でかいんだよな 0.25くらいまで減らしても大丈夫
FullHDが売れ筋だった頃は、とにかくパネルをでかく、という方向で競争してたので、 ドットピッチが必要以上にでかくなった 置けるならそれでも良かったけど、今度はピクセル数で競うようになって、 いきなりドットピッチが小さくなりすぎた 技術は成熟してるので、もっと細かいのでも作れるけど、 使い方が未成熟なので、今は見送るしかない
大抵の場合4Kは大きすぎるので、WQHDが現実的になってくる ただ、実際のラインナップは27インチが主流で、 これだと0.233mmなので小さすぎる 一段上だと31.5インチになって、0.272mmになる 悪くはないけど、置き場所的に29インチくらいがあるとベストなのに、そんな製品は無い
>>675 42インチなんて個人用に使うサイズじゃないと思うわ
テレビ1mで見るようなもんだし
>>679 27のWQHDは俺は無理なく等倍で5年ぐらい使ってたけど
その辺個人差あるからねえ
32インチのWQHDなんてコスパ悪そうだし選択肢すごい少なそうだけど
WQHD 31.5インチも選択肢は結構あるし、値段もあんまり変わらない 問題は置き場だけ 使えるから27インチも売れてるんだろうな 0.233mmでもいけるとすると、4kなら40.4インチ相当になる それでもでかい 横幅90cm ディスプレイまで50cm離れて見るとして、全体を一度には見えない 動画を全画面で見る時は結構離れないと
普通に使うなら1660super以上はオーバースペック 1650の電源コネクター付きで十分
老眼じじいなら32インチ以上がいいぞ ソースはわし
1650と1660の越えられない壁は結構高いぞ 1660はTuringアーキテクチャで、1650は一世代古いVoltaアーキテクチャ H.265 HEVCのBフレームが無いのでエンコードで不利 だったんだけど、ぐぐったらその後1650でもTuringが乗った奴が出てるらしい ちゃんと調べてから買えばハズレを引くことはない筈
3060tiにしたけど悪くないな WQHDでyakuza極2やってるけど60フレーム張り付きだし まだまだsandyはやれる
>>690 いや違う、sandyおじさんはコスパ低すぎて価値が無いから買わないだけだから
AVX2だってAVX2を生かせるコンテンツが無きゃ意味なし
ここ10年でソフトウェアの進化が著しく停滞したのが痛い
そんでもってスマホは結構カネ使っていたりする場合が多いから
貧乏という煽りも通じない
>>690 それも欲しければとっくに買ってるもんやろ
動かないって事は欲しくないって事やろ
世間一般スマホやタブレットにがっつりユーザー移動してるから
sandyおじさんだけじゃない傾向だよ
PCはもういいかなって感じ、はっきり言って惰性
やたらゲーミング連呼してるが一般客を高性能PCに引きつけるのに
残されてるのがゲームだけしかないって現状なわけだ
敵はsandyおじだけではないぞ、sandyおじより遥かに手強いぞ一般人は
sanおじも落とせないなら一般人にゲーミングPC買わせるのはもっと無理
逆に言えば一般人にゲーミングPC売りつけられるPCショップ店員やジサカーがいたら、間違いナシに優秀な営業マンになれるレベルだぞ
でも日本固有の現象なんだよな よそでは普通にPCを便利に使い続けている 自分も便利だしスマホで代替できるとは思えない でも現実に、日本国内ではPCからスマホへの乗り換えが起こっている 自分と他の一般日本人にどういう違いがあるのかが判らない
>>691 飽きたの?
興味と金があればふつうは買うよ
ivy調子悪かったけど、とりあえず騙し騙し Windows再インストールもして、ちょっと調子上がってきた。
>>696 CPU37度って高くね?
こっちの2500kは28度だよ
家のも32GBのSSDが意味も無く乗ってるよ 以前はISRTに使ってたけど、外すのが面倒で放置してる
>>697 Tempにしてる。とりあえず壊したい。
>>698 OCしてるからね。45倍くらいだったはず。
冷え過ぎの時はファンを緩めたいよね HDDは45〜50℃程度をキープするのが寿命的には望ましいことが分かっている もういないと思うが特にこの時期いちいちPCの電源を落とすのが最も全てのパーツにダメージがいく
実家で余生を過ごしてるsandyは一日平均3〜4回電源ONOFFされてもまだ元気らしい
sandyは死なないだろ 死ぬのはHDD ソリッドステートなもんは電源さえまともなら何も起きない
方式関係なくフラッシュは有寿命だな セルが短命になっても大容量化で相殺されて、 むしろ寿命は伸びてるんじゃないの? 知らんけど どっちにしろ小さすぎて使い物にならなくなって捨てられる方が先
当時120GBを買ったけど今となっては使いにくいからなぁ
そうまでして売りたいかw その理論が通用したのはmlcまでだ 大体システムに容量いらないから少なくする人もいるし、最初っから少ないメーカー製だってあるんだぞ
>>710 みたいな人は初期に出た32GBでも十分なのね
SSDは買い換えているヤツが多いのかね?
突然死した時の交換用にたまにSSD買ってあるけど全然手が付けられないわ
QLCになったらそんなの言ってられないんだろうけど
直感的にはQLCは無茶しとるなあとは思うけど、ちゃんと技術的な裏付けがあるんでしょ 書き換え回数だけ見てびびってるとしか
>>712 俺も職場ではNVMeの500MBのを使っているが家庭用はSATAの128のまんまだ
もちろんデータはDドラに入れてEドラにミラーリングコピーを定期的にしてるけど
システムがさらに肥大化しない限りこれで十分だと思ってる
ランダムアクセスするファイルが全部SSD化すると、 もうHDDなんかSMRで何も問題ない
QLCがーとか瓦がーとか言うより安価にバックアップ環境が整えられるようになったことの方が嬉しい
バックアップは未だに旧態依然だな 大事な部分だけリムーバブルとかの接続していない箇所にコピー これだけ メディアはいろいろ変化してきた
>>718 OneDrive のプレミアムにでも入ってるの?
>>720 名前知らんけどoffice365のおまけのやつ1TB
CATVの上りが細いからネット関連は使えない 厳選データだけglacierに置いてるけど
サムソンの850PROにしてから数年経っている データーはその前に使っていた840PRO バックアップはHDDとNAS
>>693 ,694,718
組まないという選択肢
HDDと電源くらいしか共通部品が無いなら、もうDELLとかマウスのノートPCとかでいい
バックアップにしても重い処理にしてもネット回線の発達でクラウドがあれば充分という時代(ただし運営の一方的な都合で消えるというリスクがあるけど)
今さらゲーミングPC環境にお金投じるなら PS5買った方が安上りだね
てかPS5でWindows動くようにすれば 爆発的に売れると思うのだが 何故やらんのだろう PS4の頃から思ってた MSもゲーム事業やってるから ライセンス拒まれそうだけど
PCでゲームすると、環境によって反応が変わるがな それでいてメインは対戦ゲームなんでしょ 全員PS5とかのレギュレーションの方がよっぽど合理的 エロゲーするなら何でもいい
オモチャが何でもこなせるという考えが信じられん タブにキーボードとマウスつければPCになると思ってる奴らと同じ人種だな
ps5は欲しいがパソコンはもうしばらく様子見だな ps5も普通にお店て定価で買えるようになるのに1年はかかりそう
コンシューマーだと「チーターが少ない」と自分自身が納得できるのが良い PCだと金次第で高リフレッシュレートのゲームできる魅力は大きいけと だからSkyrim続編早く出して PC更新するきっかけがーーー
PS2ですら数本しか買わなくて3も4もスキップした 初代が一番遊んだけど、サターンの方がもっと遊んだ 当時とはゲームの方向性が違う気がする
サターンで遊んでた時は学生で時間あったってだけでしょ 仕事、結婚、子供でゲームの時間どんどん減っていくだろうし
>>728 いやPS5はほぼゲーミングPCだぞ
Windows動けばマウスとキーボードありゃ
実用に耐えうる
SEGAのゲーム機がWindows CEだったか標準OSとして搭載されてたな。 PS5も載せてくれって言えば作ると思うよ。 MSとしては「X箱もWindowsですよ^^」って言うからソニーは絶対にやらんだろうけど。
家庭用ゲーム機が商売として成り立つようにするにはビジネスモデルが大事だからな、OSなんぞどうでもいいわけ ファミコン時代に採用していたのが「ジレットモデル」 本体を限界レベルにまでに価格を落として売りさばいて ゲームソフトや純正付属品に思いっきり利益を乗せて回収 そして、ハドソン、ナムコ、カプコン、バンダイなどのサードパーティーがゲームソフトを作る際にはロイヤリティを取るというもの だから任天堂もセガも本体はモロに原価割れで販売してもゲームソフトが売れたら回収出来るからこれはこれで無茶苦茶儲かった 今のソニーがゲーム機でやってるのは、「ジレットモデル」をより進化させた「継続課金モデル(サブスクリプションモデル)」売ったら売りっぱなしじゃないというのがミソ
>>733 CPUがx86ってだけだろ
それいうならMacだってほぼゲーミングPCだ
ソニーからしたらwindows載せる意味なんて皆無どころかデメリットしかない
あの値段で出してるのはPS5プラットフォーム広げるための先行投資なんだから
>>735 任天堂はアタリの二の舞にならないようにソフトの出荷数制限をかけていた
これに関してナムコと揉めていた時期もあったがDQ3はよく100万本も製造出来たもんだと思う
PS5でwin動かすようになったらPS5が半端なゲーミングPC程度の能力しかないのが広くバレるじゃないか じゃあ良いゲーミングPC買うよねってなってPS5売れなくなるのにやる理由がないわな MSは圧倒的な資金力とWINあるからXBOXの代わりにPCが売れても良いからやれるんだし
同一アーキテクチャでTPLOPSが2割上なのに実効性能2割下回るっていう ギャグみたいな事やらかしたMSがなんだって?
>>735 任天堂がファミコン時代に採用していたのが「ジレットモデル」
これはマーケティング用語で、割りと低額な消耗品に多くの利益を上乗せし、
その本体を割安にする事、またはその様な価格付けをした場合に用いられる。
つまり本体では利益度外視して出血覚悟の値段で販売して、
使うと買い替えが避けられない消耗品に利益を多くのせるビジネスモデルのことをいいます。
ジレットモデルは最初に儲けが少ないか、場合によっては赤字を出すのも躊躇しない戦略なので、新規参入の弱小企業は真似をしにくい。
一旦上手くいけば、その儲けで替え刃を開発することで、技術面でも競合排除を行っている。
任天堂の場合は、ゲームソフトになる。任天堂が他社と違うのは替え刃の部分の質の維持にも注意を払っていたこと。
「ジレットモデル」は自社製品での囲い込みが一番のポイントなので、
特許・意匠権・商品化権・登録商標などの知的財産権でどれだけ競合他社の参入を防げるかというのがポイントになる。
今時のゲーミングPCがRAM16GB+VRAM8GBとか、RAM32GB+VRAM8GBとかが当たり前なのを見ると、最新ゲーム機のRAM&VRAM16GBはゲームだけなら丁度いいけどPCに転用するには正直少ないと思う。
PCがゲーム機と同じスペックだったらPCで遊ぶ意味ないじゃん。
RTX3000でVRAM16GBが標準になると思ってたら8GBで萎えてるヤツ多い。
倍増板出すとか出さないとか色々言われているけどね。
>>737 PS3でそれやったらアメリカ軍が買い漁ってたやろw
組めよPCぐらいw なんでオモチャ主体の話に持っていこうとするかな 板を考えろ
自作PC不要論を称えるのは自作PC板しかない その中でも、最新パーツを追いかけない、プラグラマティックな人が集まるのがここ
i7 3770 グラボ1060 3GBでまだいける DDR5 普及まで待つ
3770って無印も意外と高いんだな そんなに需要があるのか?
インテルの世代によってマザボに縛りがあると、世代で頂点に立つCPUは値落ちが少ないんだと思った その点AMDはCPU選択肢が沢山あっていいね
>>745 今時PC組む目的なんてたぶんゲームくらいで
しかしゲームが目的ならPS5でいんじゃね?
って話だと思う
>>749 殆どの人はそのまま使うから、無印で何も問題が無い
どうせ変えるならi7 にしよう
これで需要が高くなる
Thin mini-itx機に着けてた3220Tを、先日3770Tに交換しましたよ 3220Tは工房で買い取り200円・・・
>>749 無印でも4.2GHzまでOCできるからじゃね?
わいも60ti買うたったでー電源が糞やから8ピン1で妥協やー
当時ならまだしも今だと誤差にしか見えないので3570kでいいやと思ってる
3770Kが Sandyおじさんの最終形態だからだね 今でも需要あるのは
Zen3おじさんにジョブチェンジしたから ワイの3770Kちゃんマザボごと売ったら結構高値になったな 謎の需要があるよね
>>759 同時にメモリ速いのに交換したからそのせいもあるだろうけど、体感サクサクになった気がする(感想には個人差があります)
ainexの激薄CPUクーラーが何気に静かで嬉しい
>>765 お前も早く決断して、高速なAppleシリコンに乗り換えろよw
こういうのは過去のしがらみが無いほど強いからな 自分で新規に設計して自分で使って売ることができる奴が最強
自身をSandyおじさんと蔑称をあえて自嘲気味にネタっぽく呼ぶのはこの掲示板群だからいいとして Zen3おじさんと呼ぶのは乗せられてる感があるから軽蔑しちゃうな 煽られて買わされちゃったという自嘲込みなのでしょうけどそれでも軽蔑しちゃう
Sandyでは「今は買い時ではない」を繰り返しておじさんに「なった」わけで…Zen3でおじさん宣言する人は8年使う気満々かも
まさに魔性のCPUというところだな これほどの名機は百年に1度出るかどうか
何も考えずに定期的に交換してたら、続きが出なかっただけだよ
>>775 俺も性能2倍になったら入れ替えてたんだけどコア数増えるだけだったもんなあ
Rocketはシングル性能良さそうだし乗り換えてもいいかも sandy定格のちょうど倍くらい相当とのこと(IPC的には1.4倍強の向上しかしないけど) 実消費電力はもう14nm使い続ける限り大食らいなのは諦めてるが、 発熱高いのだけはどうにも我慢ならんからそこ何とかしてくれ
>>778 シングルがいいというか、クロックを上げてるだけだろ
だからIPCは1.4倍強しか向上しないと書いてあるだろ
やっぱsandyは優秀なんだよなあ いわゆるオーパーツだよ
CometLakeでもワッパは進歩はしてる一番下の i3-10100 でも使ってみると満足度は高い。エアだとわからないけれどね だからといってCometLakeのi5やi7にするにしてもここの人たちの乗り換え動機としては弱いんだよね 私もi7-2600Kを3年くらい使っていたからよくわかる
なんで10年前に最速を使っていた人が今は最遅じゃないとコスパが悪いと言って納得しないんだろw
使わない速度はいらない。 車だったら200キロも出れば充分、400キロ出る車があっても買わない。
インテル自体は老年期の終りって奴だと思う 今世紀末にはザイログやモトローラみたいにそんな会社あったのかなぁって レベルになるのかも...
>>785 CPUと16GメモリとM/Bで4万で済んだからなあ
いい時代だった
始発でソフマップに並んだわ
sandy発売当時はメモリ16GB(8GB*2)は一般的じゃなく、高かったと思うぞ
2700kから10700kに変えたけど何も変わらんからな! FHDゲームのFPSだけはぐんと上がったけど 動画編集はしないから知らんけど
こういう経験者の声はありがたいよね まだまだ2600kでねばろうと勇気が湧いてくる
>>789 安かったのはivy時代の2012年秋から冬にかけてかな
8GB(4GBx2)が最安3000円だった
自分は4000円で買ったがもう1セット買えば良かったと長く後悔した
その後値上がりして1万円ちょっと超えるようになったから
>>790 3570k→3700Xでだいぶ変わったけどな
>>790 >>791 戻したら本当に変わってないか分かるから戻してみw
2011年に2133メモリ16GBチョイスしたオレさすがなんだぜ
まぁ、でもそろそろ勇退させてやっても良いと思う今日この頃 無駄金使えとは言わんけど、お金持ってても使わなきゃただの紙くずだよ
ここまできたらddr5とかpcie5.0とか次世代のものが見えてきたよね zen4とalder-lake-sがでるまで待ってみるのが得策だろうな あと1年くらい待たないといけないから暇で仕方がない
かつて便利に使えていたものはその後も便利に使えて当たり前なんだけどな 劣化する訳でなし 新しい用途が出てこなくなったので、買い換える必要もない 新しい用途は高速なプロセッサが用意されてから発生するので、 鶏と卵の答えはプロセッサ側 その原因はずっと昔から言われていて、魔法のように何度も乗り越えた、 微細加工技術の限界で、どうやら今回は本物らしい
多分ddr5とかpcie5.0が出たらその時はddr6とかpcie6.0がとか言うんだろうな...
> AVX2命令セットぇ… > (;^ν^)ぐぬぬ… というわけで抜け sandy すますた (sandyぢゃねぇ)Core2 Quad Q9550S ⇒ Ryzen5 3400G(ZEN+、Picasso) Core i7-2600S ⇒ Ryzen3 4350G(ZEN2、Renoir) Core i7-3930K ⇒ Ryzen5 5600X(ZEN3、Vermeer) やたっ!完"ZEN"制覇だ! このスレの皆の衆、さらばぢゃ\(^o^)☆\(゚∀゚#)バキッ ZEN1が無ぇんだYO! (Velazquez や Dali とか出ねぇかなあ(願望
sandyおじさんはどんなスマホを使ってるのか気になる
9年前のガラケーのバッテリー通話10分しか持たない\(^o^)/オワタ そろそろスマホデビューかと思ったらまだ新品バッテリー売ってるのな さっそくポチって停波まで完走するお
やはりガラケーなのか うちもガラケーだけど TLS1.2への移行で使えなくなる時もガラケーからガラケーに買い替えた 2024年1月までは使える 予備機も予備電池もある スマホも一応はあるけど、android5.1に月500円のイオンモバイルで使ってて、 用途の大半はmp3プレイヤー
SH-M08 我ながら無難すぎてなんの面白みもねえな
iPhone使うなら自作なんかしてないでmac買わないと
iPhone7 おじさんっぽいと思ったがplusには敵わん
iPhone7にUQ2000円プラン家族割りで1650円
通話はLINE電話で店にかけるのはmy050
携帯に月8000円とかアホらしい
>>812 パソコンでmac選ぶメリットなんて皆無だろ
泥は設定すら同じメーカーでも縦スクロールが横スクロールになってるぐらい違うから
親に渡すとえらい目にあう
しかもランチャー変更するといつのまにか戻る
3台ともそうなったから初期ランチャー糞だとどうしようもない
たぶん4Kモニターは32インチがメインストリームになるんじゃなかろうか? これ以上大きいと会社の事務机に置けない
WQHDが32インチでぴったりだから、これをこのまま4Kに縮めてしまうと見えなくなる スケールでフォントだけ綺麗にするならいいけど、windowsでは困難 fullHDが普通だった頃からの画素数の増え方が速すぎるのであって、 いつかは4Kが標準の時代が来るかもしれないけど、今じゃない
>>817 WQHD32インチで落ち着きそうだよね
これならサブモニタも要らんわって感じだ
メーカー的には新しいものを買ってほしいので4K対応が主流になっていくと思う 当然ゲームもね 一昔前のハイエンド(GTX1080)ですら重くなってしまう
自分もグラボといっしょに32インチWQHDに替えたけどいいもんだね 4K43インチあたりにも興味でてきた
おじさんはどんなグラボ使ってんの? ターゲット解像度はFHD60fpsだろうからKeplerかMaxwell?
2600kの内蔵のIntel HD Graphics 3000
別に8kになってもう32インチのままスケーリングが400%になるだけだぞ 画像が引いても情報量が落ちなくなるだけ 4kなら50%に縮小してもFHDだと潰れるものが潰れないだけだ
お買い得だったsandyに組み合わせるのはそう、やはりお買い得だった例のRX570なのです
>>821 用途が国産ライトゲーム、YouTubeのVP9の再生支援くらいで
消費電力低めのものから探したら1050Tiになった
>>825 俺も27インチWQHDの表示用でそれ使ってる
ゲームもほぼやらないけどさすがに1030は再生支援までカットされてるから
1スロットの省電力だと当時それしかなかった
32インチ4Kにこの冬変える予定だったのにkonozamaくらったから
注文キャンセルにならないといいんだけど
4Kを150%で使えば WQHD相当じゃなくて?? 拡大するのが単純に嫌いなのかな
96dpiしか考えないアプリ側と単純拡大しか頭にないM$がタッグを組んでるからどうしようもない 高dpiを先進的にしっかりとサポートしてるのはむしろゲームだったりする あと英語をローカライズしてそのままの縮尺で表示するだけの屑メーカーは氏ね 8pt以下とか全角に向いてないだろうが 潰れまくってる文字と余った余白を見て何とも思わんのかと千回問い詰めたい
5900xとRTX3080に乗り換える予定だったのだがどちらも手に入らず、 Rocket Lakeと3080tiが出で好きなメーカーが選べる位に在庫がそろうまで2600kで行く事にしたよ、 最近はVRばかりやってるのでさすがに2600k+1070では辛い、先日RTX3060tiを買ったので暫くはこの組み合わせで乗り切るつもり。
ryzen入りのthinkcentreがお買い得 自作では不可能なコスパ
CPUはこれだけあれば足りるという上限があるけど、 GPUはあればあるだけ使うので、常に最新にする必要がある まさに沼
モニターの解像度を制限すればグラボの沼から脱出できるし
誰かがそのうちWin動かすだろうからその時分かるだろ
俺のお古PCの3770K使ってた親父もとうとう8700Kにしたわ。 メモリは32BG維持だけど、グラボはGTX 1050からRTX2070に変更。 なおWin10がクッソ使いづらそう。
>>839 スマホを乗り換えた時と同じようなもんで
そのうち慣れるから問題ない
元からランチャーとか使ってる人はOSが変わっても使い方は同じ
それなら10にしても問題はあるまい いつまでも7にしがみつく必要はない
世の中はとっくにそうなっとるがな 10では使えないデバイスがあるので8.1で粘ってる 今でも7を使ってるのは考えが足りない
ランチャというかファイラが重要だよなぁ 我慢して10では他のファイラ使ってるけど、出来ればwinFD使いたい... っというか未だにwinFDを超えるファイラに出会えないんだが
本当に優れているなら今も開発が続いてるはずだが そうじゃないのはそういうことだろう
エクスプローラの使い勝手はそんなに変わらないような気がするけど、 あれが不便なのは確かなので、ファイラーはあるといい そんなこと言ったら、キー入れ替えソフトとか、フォーカス移動ソフトや、 ウィンドウ位置固定ソフトもあるといい ファイラーはあふを使ってるけど、あんなもんは慣れなので多分何でもいい もう新しいソフトを使おうにも覚えられなくなったら、そのまま添い遂げるしか
オレはWin3.1の頃から卓駆使ってる。 Win7の時代に更新は止まってるが、Win10でも動く。
卓駆好きだったな でも流石に古すぎて秀丸ファイラーに切り替えた お気に入りをフォルダにまとめられるのとフォルダまたがってファイル名一括置換できて便利 モニタの4K計画でソフト古すぎるとフォント変更でレイアウト崩れそうで。 あと心配なのはフレキシブルリネーマー Special launchもカレンダー便利だったけど諦めた Outlookのカレンダー休日の使用糞だし年度スクロール出来ないけど我慢して使うしか…
winFD→あふに移行したけど、未だにwinFD戻りたいと思ってる あふは凝り過ぎでかえって使いにくい感じ
お勧めのファイラーとか検索しても名前が出たようなのは一切挙がってなくて、 エクスプローラから正常進化した感じのしか無いんだよな エクスプローラが使いにくいからもっと便利な奴、という要求が大多数だから 98でFDを使ってたからそれと似た奴、という要求はほぼ絶滅している
Midnight Commanderはどうよ? windows版もある
98のエコロジーをみんなで違法コピーして使っていて、その後フリーのFDに置き換わって、 という系譜が日本ではメインだったけど、 海外ではNorton Commanderだったんだよな これも売り物で、そのクローンがMidnight Commander
DOSコマンドでやってたわ 10年くらい前まで記憶だけでconfig書けてたし
今年も無事サンディブリッジも年を越せそうだな 30日あたり内部もすべてほこりをとってやって綺麗に雑巾がけしてやらないとな 来年も頼むぜ!
WINDOWSが出た当時はDOS窓でFD使ってたからなぁ winFDもあったけど、それでもFDのが使いやすいって感じで 流石にファイル名がLFNが普及しだしてからはwinFDに移行したけど
ロングファイルネーム出てから ****.??? .exe が流行ってどうしようもなかったな M$が拡張子を標準で消す設定にしてるもんだから目も当てられん
うちはFDじゃなくてHFのほうを使ってた windowsが出たときはX68000のKFみたいな2画面ファイラーを使ってた ソフトの名前はもう覚えてないが 今は普通にエクスプローラーを使ってる
winFDはディレクトリのエントリの順番がいじれるのが便利だったので、 それが必要な時だけ使ってたな 2画面ファイラーは、DOSで使う時はシングルタスクだから、 コピーや移動をする時は2画面あると便利だけど、 windowsならエクスプローラ2つ起動すれば済む話なので画面が狭くなるだけ 2画面で使ってるけど、大半は片方しか使ってない
FDはドライブをかえても前のディレクトリ(フォルダ)の位置を維持してくれたから2画面いらなかった
windows標準のエクスプローラーもタブに対応してくれれば便利になるんだけどな
抜け intel、脱 sandy おじ完了\(^o^)/
(sandyぢゃない)Core2 Quad Q9550S ⇒ Ryzen5 3400G(ZEN+、Picasso)
Core i7-2600S ⇒ Ryzen3 4350G(ZEN2、Renoir)
Core i7-3930K ⇒ Ryzen5 5600X(ZEN3、Vermeer)
やたっ!完"ZEN"制覇だ!\(^o^)☆\(゚∀゚#)バキッ ZEN1が無ぇんだYO!
↓便利な引っ越しツールがあってラッキー☆
裸族のM.2 NVMe SSD 引越キット
https://www.century.co.jp/products/crahkm2nvu32.html https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1296452.html Sandy Bridge世代ハイエンドデスクトップが、940gのEvoノートに性能で負けた日
〜10年分のパソコンの進化をベンチマークで体験
提供:
インテル株式会社
インテルのダブスタぶりが酷い ちょっと前にベンチマークを否定する発言しときながらこれですか
Sanおじとしてこんな事は言いたかないが、GameGPUとかでもSandyはもうリストラされてんだよ それを今更持ち出して比較対象としなきゃならんとかさ、そのノートって失敗作やろ
>>869 【現役】Sandy Bridgeマシンを意識して、メモリは16GB、ビデオカードは「GeForce GTX 750 Ti」採用カードを搭載している
だからさあ…
750Tiが現役のゲーミングPCって何やってんの?FF11か?
アキバPCホットラインの時もSandyだけHDDで他SSDみたいな糞比較やってたよな?
>>874 そもそもサンディ最盛期ってgtx5xxか6xxであって7xxじゃなくない?
現役って書いてあるんだから最盛期じゃなくて今載せてるビデオカードの想定 ゲームやってりゃ最低でも1050は使ってるんじゃね?
SandyゲーマーはGTX1060とかRX570あたりを積んでそうなイメージ
茹ってないで君らのそのマシンでベンチ出せば良いだけ
>>878 ベンチとかアホかよ
まともな比較なら実ゲームでやるのが当たり前のこのご時世に、情弱向け広告記事に合わせて3DMarkで比較しろってか?
>>869 ビデオカード変えてたらぶっちぎってるんでまだまだ使えるな
>>875 俺まさに2700とGTX680
とにかくSkyrimの続編出せよ
その環境に合わせたPC組むから!
今日でるなら10850kと3080、3070で組む
>>691 やねうら王 AVX2 版インスコしますた
真のSandyおじさんはPCケースも当然、星野金属だよな
学生時代は星野金属オンリーだったのに、その後はAntecオンリーになって、今はFractal Designしか買わなくなったわ。 結局アルミはただの厨二的なこだわりに過ぎなかったんだな・・・
ケースなんて買い換えるもんじゃないから、ずっと昔のが使われ続けてるだけだな 電源のサイズの規格が変わるとかすれば買い換える
なっ!Fractal DesignみたいなおしゃれっぽいのにSandyとか許せないよ
>>888 そうそう、俺は当然、星野金属のままだぜ
熱や騒音もNoctureファンで固めて万全よ!
どこのケースなのか最早素性が判らんけど、P54の頃から数えてまだ2代目の筈 ドスパラでBTOで買った時のだったと思う
キノコセールだっけ? 懐かしいよな。 サンおじなら、わかるよね。
>>893 セールが定価ってね
欲しいオプションが安くならなくて悶絶した記憶
>>892 セーフ
ずっと今のケースだからよく知らんっていう・・・
何か親戚みたいなケース
また途中送信してしまった。 abeeってよく知らないけど独立した親戚みたいなもんだっけ?
マザーや電源やベイの形の規格が変わらない限り、ケースを変える理由がない フタを透明にして光らせたいとか、そんなんくらい
ただフロントにusb3.0がなかったり裏配線スペースがなかったりすると辛い
フロントを右に向けて置いてるから、そもそもフロントを使わないんだよな
>>898 同じだから分かるわぁ
で、モニターが21→24→27とどんどん大きくなって本体が見えなくなってくと
>>897 古いケースは5インチベイが無駄にあるから、そこにUSB3のポート山ほど付けられる
それよりも最近のグラボやCPUクーラーが入らなくなってきてるほうがキツイよ・・・
RTX3070なんて、まさか幅?(マザボからの高さ)もPCIスロット部よりかなり大きくて
あわや付かないかとびっくりしたよ
自分もフロント右に向けてるなあ USBは背面ばかり使ってる フロント3.0無いし(マザーにピンヘッダも無いが)
ふと思ったがこの世代のマザボは光らないから物足りないのでは? メモリはRGBつきカバーとかRGBヒートシンクを付けるくらいしかなさそうだが
光り物が好きなんはヤンキーと虫だけ ゲーミングデバイスって何であんなに馬鹿みたいな配色とLED付けるんやろな
中身変わる>ケースと冷却入れ替え>中身変わる>ケースと冷却入れ替え>中身… Skyおじだけどケース変わらないは無かったわ 簡易水冷が5年経過 寿命きてるかと思うからケースも交換の季節だがさてね 交換すると嵩張るゴミだから長く使えそうなの選んでみるかな
ケースを捨てようとするとリサイクル料金がかかるんじゃなかったっけ 1代目は人にやったからまだ捨てたことないんだよな
ケースはあまり変えるものではないだろうけど
変えた時は大抵進化に感動する
裏面配線は最高
引っこ抜ける電源最近知ったけどあれもいいね
ケースがスパゲティになる原因の一つだし
うちはR4なんでフロントUSBが上にあるから比較的使うかな
やっぱり右向きだけど
奥さんに組んだR5ならドアの向き変えられるんだけどな
>>903 最近のスケルトンと無駄に光らせる風潮ほんと理解できん
モニタの裏とかメモリ光らせてどうすんだと
どうせ全部使うからプラグインに価値はない サイドパネルは透明だけど吸音材貼り付けて中見えないから光る意味も裏配線も意味ない
何で真っ黒信奉ってあるんだろう 服も真っ黒? 誰かに見せるわけでなし、アクリルも光物も気にしすぎでは 俺のケースなんか不人気売れ残りのピンク色wしてるのに
黒がいい、にしろ黒でいい、にしろ作る/売る方からしたら黒が安パイなのだ
金属部分は塗装してるから、それを省略すると多分銀色なんだろうな 樹脂部分は色素とか入れないとプレーンでは何色なんだろ
>>909 使うか?
うちTS録画するからHDD4台載せてるけどいらない電源ケーブル押し込んでるぞ
そもそも裏面配線のメリットはエアフローとメンテナンス性だろ
見えるかどうか関係なくね?
光り物は要らないけど本体の色は気にしたなぁ 昔に半同棲してた彼女のがVAIOだったから、 色を合わせて紫色の星野金属のにした その後の別の同棲した子のが白いPCだったから、 今度は白い星野金属の買った ええそれが今の嫁で、以来そのまま使ってる訳ですよ! そろそろ変えたいとは思うけど嫁から変えなきゃ駄目なのか? 次は巨乳が良いなぁ
パーツは買い取ってくれるが嫁は買い取ってくれないぞ?笑笑
お前らちゃんとケース使ってて偉い 俺は組み込むの面倒なのと捨てる時に困るから、 衣装ラックの上にマザボをそのまま置いてパーツを繋いでるわ 困るのはデカい地震時と引っ越し時くらいか
>>909 そんなに使わんよ普通
お前だけのために作ってるわけじゃないぞ
まあ裏配線は好みによるけど
SSI-EEBマザーとかフルサイズ(31cm)の拡張カードも入る、SilverStoneのデカいアルミケースをもう12年くらい使ってる。 裏配線できないのはまだいいとして、折角天面に120mmファン二個ついてるのに、そこに簡易水冷のラジエーターを取り付けるには別売のブラケットが必要で、そのブラケットを入手しそびれたから将来性が詰んでる。 そのくせ本格水冷用の外部ホース穴があるところに時代を感じる。
>>916 駄目かね?
使い古したせいか、ちょっと攻めたら熱持ってすぐ
飛んじゃうしキツキツなんだよね
そういうの好きな人いるんじゃとも思うんだけどなぁ
あ、け、ケースの方だよ
俺はもうそんな熱くイケんし!
け、ケースの話な!
>>919 デカイの良いな
てっぺんにあるはずのが無くてもまだ戦えるよ
勿論、ケースの話
sandy世代は想像以上に高値付くよ (PCの話です)
確かに1台交代させた時、メモリーは買った時より高く売れたなぁ 買い替えたメモリーよりも高かった 確かコルセアの32GBだった ちなみに買った奴はそのメモリーを新品として売ってたよ 酷い世の中だ
>ちなみに買った奴はそのメモリーを新品として売ってたよ 詐欺だろう
ケース買い換えたいけどsoloから乗り換え先が無い コンパクトでHDDをそこそこ積めて尚且つ共振対策をしたケースとか絶滅しちゃったよねえ
>>926 コンパクト→水冷ラジエータが使えるようにサイズが大きめになってる
HDDをたくさん→今は4TBとかがあるので当時と違って何台も積む必要があまりない
共振→オールSSDなら関係無い
こんな感じだからな
諦める必要がある
>>925 昔デラで車売ったけど、買い取りは事故歴有りだったけど、
売るときは事故歴無しになってた
>>930 買い替えじょ口実が出来たぞ!
チャンス!!
2012年に買ったPCがHDD+Core i7 3930Kで、いい加減起動が重たいからSSDに換装しようと思うんだけど難易度高い? Cドライブ1.5/2.0TB使用済みで、Windows7のままだからWindows10にアップグレードしようと思ったんだけどなんかエラー出てアップグレードできないのは3930KがWindows10非対応なのかな? まだまだ使えるならこのCPU使いたいんだけど、いかんせん知識がなくて…
>>914 ,
>>918 ああすまん
>>909 はあくまで自分の場合はって話だ
自分が好きにするように他人が何使おうが自由だし選択肢は多い方が好ましいと思ってる
あと裏配線にエアフローに影響するような効果はないって実験結果あったはず
メンテ性も変わらんし結局見た目がすっきりするという見た目のメリットだけだわ
>>934 優先順位としてはSSDへの換装が1番やりたいことですね…
Windows10へのアップグレードは、無償期間に何回トライしてもダメで、マザーボードがWindows10に対応してないんですかね?
少しパソコンに詳しい友人に聞いても3930Kが挿さるマザボって今ないんじゃ無いかなと言われてしまい…
3930と同世代の3770や3570ですら10のインストールは出来るというのに
>>937 そしたらやっぱりマザボですかね?
ASRock X79 Extreme4ってやつです
Windows10だとBIOSアップデートが必要なようだね
マザー公式見てきたけど対応してるな Win10へのアップグレードは当時からトラブル多かったしSSDに換装するついでにクリーンインストールしてみたら?
>>939 >>940 P3.70というやつで動いている報告があるみたいなのでとりあえずそれにしてみます!
今のCドライブの中身を残したまま無料のWindows10アップグレードをしたい場合はSSDの取り付け→インストール先をSSDドライブにしてインストールという流れになるんでしょうか?
一旦SSDにWindows7を導入してからWindows updateを使用する流れになるのでしょうか?
知識がなさすぎてすみません……
今のCドライブはデータドライブとして再利用したらいいんでない? 先にSSDに入れる、でいいよ
>>941 MSアカウントに今の7でログインするだけでいい
その後win10サイトでUSBに20H2のイメージをダウンロードしておいてSSDに換装
USBブートでインストールしてシリアルキー入れる時は後でやるだかスキップを選択
10で7の時のアカウントでログインするだけで認証される
アップデートはお勧めしない
今7自体がまともに入れられないしOSのアップデートだけで丸1日以上かかる
さらに大型アップデートはただでさえ不具合の原因
10のクリーンインストールならUSBで10分かからない
SSDはWDかSANDISK、サムソンのどれか安いやつでOK
データはSSDインストール後に元のHDDつけてそっから引っ張ればいいんでね? メーカーPCとかならHDDケースにでも突っ込んで
皆さん本当に優しくありがとうございます… SSDの件は皆さんの仰るとおりにしてみようと思います! 肝心のBIOSですが、Windows10へのアップグレードが失敗した際にどこかのサイトで見てブート順位を変えろと言われて変更してしまっていたみたいです。起動時にキーボードが効かなくて設定画面を開けないのでいったんボタン電池を抜いてリセットしないといけなさそうです…
わざわざX79ってかハイエンドのsandy-E環境使い続けてるのにアップグレードしてこなかったのはお金持ちか譲られ物かなんかなのかな?
>>946 見栄晴くんで大学の時に1番いいCPUで頼んじゃって、あれから9年研究用仕事用とノートパソコン3台乗り換えてそっちメイン、デスクトップはゲーム専用で使ってたのであんまり問題が起きず…
Windows10無償アプデの時に何回か試してダメだったので諦めてたんです
BIOSアプデ SSD載っける ブートドライブの順番気をつけて10をSSDにクリーンインスコ データはHDDから気長に移動で良いでしょ 他にWinのPCあるならOneDriveにデータは全て預けてしまってHDDもフォーマットしてしまう事を勧めるけどお好みで 慣れれば2時間くらいで出来るから難しい手順は無い
>>933 今の環境でwin10インストールUSBを作成する
今積んでるHDDを全部外してSSDだけを接続してUSBでwin10をインストール
インストールしたwin10にwin7のシリアルを入力
これでwn10の環境になるでよ
後はHDDを再接続して環境を気長に復元していくだけ
やっと追いついた 昨日くらいにwin10にアップデートしたら軽くなりました RTX30台のグラボのっけてまだまだ現役で行く予定 CPU:i7-2600K M/B:Asrock Z68 電源:CorsairAX850 メモリ:CFD16GB
とうとう起動しなくなって買い替えた さよなら2gen
退役した1080tiをsandyに載せてしまった 売るつもりだったのだが
WIN10にすればマイクロソフトアカウントとの紐付けになるから自作が捗る
ぶっちゃけサンディだとセロリンG5900に負けるからな トラブル起きたら買い替えどきだわ
3960xがg5900に負けるのか すごい時代になったものだ
さすがにセロリンには負けないでしょ 10100なら余裕で負けるかもだけど
ゲーム用途ならどんどん買い換える宿命 動画再生支援とか、エンコードとか、その他計算用途なら当分は使える
sandy卒業した先輩方、教えて下さい。 下記環境、用途からだとどのCPUに買い換えれば明らかな体感差がありますか。 環境:2500k+R290x+16GBメモリ+SATA3 SSD 500GB 用途:ネット、ゲーム(2016前後の古めのシューティング),FHD 4.6GHzにOCしたときの倍くらい向上を体感したい。
>>962 5600Xでも買ったらいいよ
大事なのは「迷い無く」買うこと
悩む理由なんてない
>>962 sandy4.6GHz使ってるなら、現状のCPUで倍の向上を期待できるものはない
R23のシングルは2500kの2倍以上スコアが出るが 2倍なりの体感が得られるわけではない それよりも一番大きいのはアプリを何種類も動かした時にカクツキが起こらない 裏で仮想OSを動かしてマクロを使ってソシャゲを周回しても全然重くならない これがsandyだと明らかに重くなる
ブラウザで一気に100タブ開いても固まらない sandyだと固まって数十秒操作できなくなる。下手したら落ちてしまうことがある 一言で簡単にいうとsandyでは固まるような操作が平然とできるようになる もっともさすがに限度はあるけどブラウザは一気に1000タブ開かないとさすがに固まったりはしないかなぁ
体感なんだからどこまで行っても主観でしかないんだから本人次第でしかないわな だが3.7GHzを4.6GHzにだと1.24倍だからその2倍でストック2500Kの2.5倍の性能があれば理屈上は達成される事になる つまり3.7GHz以上で6コア6スレ以上ならいいんでね? ただしCPU以外の部分も2.5倍にしなきゃいかんからCPUだけじゃどのみち無理だろうけど
CPUというよりも足回りだと思う メモリ帯域の向上と扱える容量の増加、 NVMeが使えることによるSATA-SSDを含めた複数ストレージによる処理の分散化 2700k-4.5GHz→9700k-5.0GHzに移った俺の考え 高解像度(WQXGA)だが重い方に属するARK: Survival Evolvedが段違いに快適になった ホストはもちろんアプリ環境もカードも引き継いでるから 間違いなくパワーアップによる体感の向上だわな
新しいのに触らなきゃ、相当重くならない限りSandyで十分ってなるのでしょう
ネットサーフィンや動画を見るだけなら十分 もっといえばタブレットでも用が足りるからな 時代についていけないおじさんはsandyのままで良い
>>962 >古めのシューティング
じゃあ何も無いな
新しめのシューティング(FPS)ならレイトレの効果アリにした上で8コア以上を求められるが
3770から10600kにしたけど(ゲーム以外の)体感では2倍くらいは速くなってる気がするが クリーンインストールしたせいといわれれば否定できない
3570k→3700XでSSDはそのまま使用 体感は倍くらい変わってるが一番大きいのは無理な動作をやらせても重くならなくなったこと 3570kのときはCPU使用率100%で激重だったのが30%に落ち着いて軽くなった この差は非常に大きいですよ
シューティングってそういうのか ギャラガみたいなの想定してた
962です。先輩方の意見大変参考になりました。今までのPC更新はBlu-rayをコマ落ちなく見たい等明確な理由があったのですが今はそれが無い。なのでせめて早くなったと体感するレベルは欲しいとなった次第です。5600xでも体感できそうなので検討します。ありがとうございました。
>>974 いくらサンおじスレでもシューティングでギャラガは狙い過ぎだろw
ゼビウスとツインビーとRタイプは思い出せるのにギャラガ…
>>962 ssd,psu,1060使い回しでi7-2600の16GBからi3-10100fの16GBに換装した
OSも再インストール無しで爆速だぞちょっとした遅延が無くなってかなり快適
3万円でお釣りくるからおすすめだけど変えなきゃ気づかないから今のままでも良いかも
今の会社に入社とともに支給されたsandyも入れ替えによりついに引退 これで身の周りからsandyが全滅 苦楽を伴にしたぶん寂しさもあるな
>>984 10年近くも買い時じゃないと言い続けてるのか
>>985 性能では不満がなくても壊れてi3-10100あたりを買った元sandyおじさんも多そう
sandyおじさんは普通最新ゲームに興味なくなる年齢だからな そのままなやつは多い
>>987 乗換時にコア数同じなのもなんだかなあ
まあエンコなんてほぼやらんのだけど
PS3エミュだと8コアがいいらしい
30万件のAccessデータいじるのに会社のhaswellより重くて繁忙期終わったら乗換してもいいかなと思い始めた
>>988 サンディが悪い論w
割と好きw
家電なんかであまりに完成されて壊れなくて会社潰す製品みたいな
sandy 1台、ivy 3台 現役 あと5年は持って欲しい
ただコロナ禍で色々断捨離ついでにスマートな高性能機にきれいにまとめてしまいたいのはある まだ使える使えないとは別だね
>>991 遅く感じるならマジで買い替えたほうがいいわな
>>989 最新か否かじゃなくCPU負荷の多いタイトルか否かだと思うぞ?
殆どのタイトルは60fpsでよいなら今でもsandyで足りるだろう
Ryzenおじさんへと転びましたv(≧∇≦)v イェェ〜イ♪
ゴミステからの移植だとマシンパワーで最適化不足を補ってるからSandyキツいっていえばキツい
>>991 それじゃcoffeelakeまでコア数増やさなかったintelがバカみたいじゃん
>>991 AceesデータをSQLに移行しないとスピードアップしないよ
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 220日 4時間 35分 28秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250615205244caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1591568629/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「sandy/ivyおじさん 11人目 YouTube動画>1本 ->画像>12枚 」 を見た人も見ています:・sandy/ivyおじさん 12人目 ・sandyおじさん 10人目 ・sandyおじさん 2人目 ・sandyおじさん 9人目 ・sandyおじさん 5人目 ・sandyおじさん 4人目 ・sandyおじさん 6人目 ・【長寿】Sandyおじさん 13人目【現役】 ・【長寿】Sandyおじさん 12人目【現役】 ・Sandyじいさん 5人目 ・2025年Window10廃止。岐路に立つSandyおじさん ・Sandyおじさんが減る一方で余裕のSandy-Eおじさん ・Sandyおじさんってフレーズ ・【呪縛】Sandyおじさんより前のCore i7を使用する古代人の生息が嫌儲で確認される【2008】 ・【Sandyおじさん】Windows 11 Sandy Bridge〜Kaby Lakeまで非対応 ★3 [雷★] ・【AMD】Ryzen9-5900XとRadeon-RX6800XTで20年戦えると話題に Sandyおじさん、やっと2600Kから卒業へ ・百英雄伝 -HUNDRED HEROES- 3人目 ・百英雄伝 -HUNDRED HEROES- 21人目 ・【お願い】銀行をやめたい行員【営業】66人目 ・【LGA1155】Sandy/IvyBridge統合 Part18 ・【LGA1155】Sandy/IvyBridge統合 Part16 ・【LGA1155】Sandy/IvyBridge統合 Part13 ・【LGA1155】Sandy/IvyBridge統合 Part21 ・【LGA1155】Sandy/IvyBridge統合 Part23 ・【LGA1155】Sandy/IvyBridge統合 Part9 ・【LGA1155】Sandy/IvyBridge統合 Part20 ・【LGA1155】Sandy/IvyBridge統合 Part7 ・【LGA1155】Sandy/IvyBridge統合 Part6 ・【LGA1155】Sandy/IvyBridge統合 Part12 ・【FF14】★彡占星術師スレ☆ミ【お星さま68人目】 ・レゴランド・ジャパン【LEGOLAND JAPAN】入場19人目 ・【LGA1155】Sandy/IvyBridge統合 Part26【i2-3th】 ・【Switch/iOS/Android】ポケモンユナイト 悪質プレイヤー報告スレ 1人目 ・【医療】世界で2人目のエイズ完治例か「HIV治療でウイルスがほぼ消滅」 白血病治療でHIV耐性提供者の骨髄移植した結果 ・高橋くん 157人目 ・高橋くん 170人目 ・高橋くん 123人目 ・高橋くん 113人目 ・高橋くん 168人目 ・高橋くん 131人目 ・高橋くん 114人目 ・高橋くん 100人目 ・◆3人以上の子持ちさん 36人目◆ ・日向坂4期生7人目は渡辺莉奈さん ・【西修】魔入りました!入間くん 手下4人目 ・【西修】魔入りました!入間くん 手下19人目 ・【宗我部としのり】ヤンキーJKクズハナちゃん パンチラ9人目【チャンピオン】 ・sandy bridge「もう無理だわ」おじさん「まだ戦える」 ・【LGA2011】SandyBridge-E/IvyBridge-E Part24 ・【10TH】 BAND-MAID 77 【ANNIVERSARY TOUR】 ・【10TH】 BAND-MAID 80 【ANNIVERSARY TOUR】 ・道重さゆみ「SAYUMINGLANDOLL~GIVE ME MORE SAYU~」開催! ・ももいろクローバーZ 10th Anniversary The Diamond Four -in 桃響導夢- ★9 ・ももいろクローバーZ 10th Anniversary The Diamond Four -in 桃響導夢- ★7 ・【速報】日本政府、AndroidのGoogle PlayおよびChrome、iPhoneのAppStoreおよびSafariの標準搭載を禁止 ・【18時】道重さゆみ LIVE TOUR 2025『SAYUMINGLANDOLL~SAMSALA~』最終日東京公演 チケット先行受付開始 ・一人で行く道重さゆみ出演「SAYUMINGLANDOLL~20th Anniversary Live Tour 2023~」【8月25日大阪・26日周南】Part2 ・SAYUMINGLANDOLL〜20th Anniversary Live Tour 2023〜開催もうすぐちゃゆうううううううううううううううううううううううう ・お毛パ 6人目 ・ニノさん 2人目 ・挫・人間 3人目 ・妻を他人に 35人目 ・高橋くん 66人目 ・タレ 1723人目 ・挫・人間 2人目 ・風俗依存症127人目
15:17:49 up 83 days, 16:16, 0 users, load average: 10.68, 11.77, 12.24
in 1.8614149093628 sec
@1.8614149093628@0b7 on 071004