◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:HDDの価格変動に右往左往するスレ 169プラッタ YouTube動画>5本 ->画像>18枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1659769485/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
当スレは重複スレッドです
移動して下さい
HDDの価格変動に右往左往するスレ 169プラッタす
http://2chb.net/r/jisaku/1659768905/ ▼WD Blue (CMR) WD20EZRZ ※生産終了 WD30EZRZ WD40EZRZ-RT2 (1.33TB/プラッタ) ※生産終了 WD60EZRZ ※生産終了 WD80EAZZ ※-ECはAmazon販売 NEW ▼WD Blue (SMR) WD20EZAZ (2.0TB/プラッタ) WD40EZAZ (2.0TB/プラッタ)? WD60EZAZ (2.0TB/プラッタ) ▼WD Red (SMR) WD20EFAX (2.0TB/プラッタ) WD30EFAX WD40EFAX WD60EFAX (2.0TB/プラッタ) ▼WD Red Plus (CMR) WD20EFRX ※生産終了 WD30EFRX WD40EFRX-RT2 (1.33TB/プラッタ) WD60EFRX ※生産終了 WD80EFAX WD80EFZZ NEW WD100EFAX (ヘリウム) ※生産終了 WD101EFAX WD120EFAX WD140EFFX
> スレタイ違うから重複じゃねえぞ 俺々定義じゃなくて5chの重複の定義くらい知っとこうな 重複スレッド 同じ事象・人物に関するスレッドは、個々に多少の違いがあっても原則的に削除対象になります
8TBが7kだったのか!? 流行りの値付けミスでもちゃんと発送されるのかい
ビックのポイント+D払いで実質5950円くらいの8THDD取り置き分取りに行ってきたが、同じような取り置きが7台くらいあったわ ビックじゃなくてソフマップに行かされたけど
>>6 こういうの次スレ自動追尾してくれないから迷惑
一ヶ月くらい前に14000円くらいで買ったばかりなのに・・・
青8TBをWDのDLT使ってゼロフィルしてるけど 現在7時間半で残り8時間··· いつも思うけど長いな
やっぱ8TBは一万円くらいかぁ そんなに要らないんだよな でも4TBだと割高 どれ買おうかな
8TBだと多く積まなきゃいけないぶん余計にコストかかっちゃうんだよな
>>18 グラフがひどいことになってるな
縦軸に幅ができて見づらくなっちゃった
祭りがあった日が記録に残って良かったじゃないか まーオレは買えてないんだけど
伝説の8.5 ビック・コジマ6980円 イー4トレンド10076円 ノジマ10802円
今後の売れ行きに影響でるだろ これを1万4千で買えとか言われてもアホらしい
情報でてから買えたの30分もないから買い逃した人たちは悔やむ必要ないよ 価格設定ミスでキャンセルだなこれってスルーした俺のことは笑ってくれていいw
>>23 書き忘れた
ビックとコジマはこれに10%ポイント付いてた
夏前に16000円で2台かったおじさんだけど 今回はあえて買い逃すことによって 一生分の運を溜め尽くした感じがする
あんまり容量がデカイとクラッシュした時のショックもデカイんだよな
一昨日13Kで買った8TBをフォーマット中。 クイックぢゃないので不良セクタチェックを兼ねてやってるが 12時間経過してやっと90%、大容量は辛いな。
3TBのHDDが1万円割れ、半年で3分の1近くにまで大幅値下がり
https://gigazine.net/news/20110611_3tb_hdd_under_10000yen/ 2011年6月に3TBのHDDが1万円割れ
11年経過していまだに4Tがやっとこさ1万円割れとはな
ノジマから届いた ビニール巻いて固定してるやつがガバガバでHDDの箱が右往左往してたんだけどwwww 噂には聞いていたが、ここまで適当だとは…
俺もノジマから届いたけど台紙みたいのにビニールできちんと固定されてたよ WDのロゴキーホルダーのおまけがついてて嬉しかった
>>35 うまいな。これで多少高くてもWD派になっちゃうな。HDDの型番プレートやSSDならキーホルダーになるな
ノジマのやつ キーホルダーなんかあった?どこに?wdの箱しか入ってなかったけど 770円ケチったから壊れてないかツールで全セクタチェック中 終わったらバッファローNASの増設ポートに繋いでNAS用にする
ヤフーノジマで買ったけどエアーパックで囲まれててWDのキーホルダー入ってたで
箱見てみたけど入ってなかった 段ボールの方に入ってたなら捨てたかも
こんなの
>>32 フォーマットでそんなに時間かかる?
CHKDSKとは別じゃなくて?
最近買った4TBは標準フォーマットだと半日ぐらいで済んだ記憶はあるけど
CHKDSK /rが5日掛かる
てゆーかマジでTBサイズはほんとに何やるにも時間掛かりすぎるようになって困るよね
単位が「日」って異常だよ
高速規格だからデータの転送は昔より格段に速くはなってるけど
ロゴストラップは要らないな・・・w
こんなの想像してた
お前らそのくらいのセンスなら 昔ガラケーに入ってただかの世界最小HDDをキーホルダーにでもしとけよw
ワシもノジマから昨日届いた。同じくストラップ入ってたぞ 最後のCMRとなるだろうな。
793 名前:Socket774 (ワッチョイ 51bf-VwMx)[sage] 投稿日:2022/05/29(日) 02:16:32.76 ID:YISKOJum0 Vista以降のWindowsの通常フォーマットはゼロフィルと領域のチェックを同時にしてくれるようになったから、わざわざ専用ツールでゼロフィルやフルメディアスキャンをする必要はないかな 通常フォーマットで十分だし、通常フォーマットでも大容量だと8TBで14時間くらいかかるんで超暇人向け 面倒なのでクイックフォーマットにSMARTのクィックセルフテストしかやってない それでWD青8TBを10台くらい使ってるけど問題は出たことない 2TBくらいの頃は通常フォーマットの時間は我慢できたけど8TB以上になると時間かかりすぎて放置しててもなかなか終わらないので完全チェックは時間の無駄と割り切ってる
>>46 書き方悪かったかな?90%は完了の数字です。
結局、14時間弱で8TBの標準フォーマットをエラー無しで完走。
2TB程度のHDDなら朝出かける前にディスクテストを仕掛けて、あと3,4ループ回すんだけど、8TBはこれで勘弁してやることにします。
>>51 そんなに暇人でもないつもりだけど、HDDとメモリは初期不良返品が効く間に時間かかっても診断テストは必ずやることにしてる。
してるんだけど、最近の大容量は疲れる。
>>52 いや・・・こっちの読みが間違ってた・・・大変もうしわけ
>>53 そんな骨董品まだ使ってるだ
新しいハードじゃうごかねーよ
2個買ったから明日届くやつにキーホルダー入ってるか探すわ 多分箱ごと捨てたかも
出荷されないままビックから[重要]って書いてるメール来てて、キャンセルか?とおもったけど 在庫不足で予定日に届けられないけど、入荷したら出荷するよってメールだった
>>8 で
好きな方のスレを使えばよろしいとかいいながら削除依頼出すのずるくね?
めちゃくちゃやん
確かにこっちのスレは立てるべきじゃなかったし、その後の言動も酷いと思ったわ
俺も不快に感じたわ 一文字余計なだけで立て直す必要は無いし、立て直すにしても言い方ってものがあるよな
ハードディスクは梱包が怪しい店で佐川配送だったらチェックして不良判別しないと怖いよな Amazonやみかかでハードディスクは買わないけどノジマとビックも梱包怪しいのか ノジマで770円の厳重梱包すると安売り値段差の意味があまりなくなるからしたくないんだよな
>>60 人主の患は、人を信ずるにあり。
人を信ずれば則ち人に制せらる。
キングダム
結局のところいまどきの大容量HDDの CHKDSKは何日も掛けてやる意味があるのか諦めるのか どっちなんだ? フォーマットはやらなきゃどうにもならんけど MSなんかもこうなることは想定してなかったのかな
常時起動サーバ1台位用意してるだろおまいらなら 寝てる間に終わるだろ
ノジマの8TB梱包770円ケチったやつ 全セクタ異常なしだったわ IntelliPark無効化して換装予定のDドライブクローンコピー中 これで空き容量2TB増える
つか990で立ったのにほんの些細なミスを許さず994で強引に差し込んだのか そんなにスレタイ気になるなら最初からもっと早く立てておけばよかったのに
>>70 元はCMR3TBx2のRAID0か
うちと似ているな
HDDひとつ除去出来るだけでもかなりの省電力に繋がるよな
大して手間も費用もかからんならミスを正すのが一般的な日本人じゃないか? 別に外国人を排除するつもりは無いが、何日も食い下がるような事じゃなくね
一般的な荒らしだな いまはモンスターなんとかって言うのだっけ
CMR最終型の東芝ABA300Vx2 電力バカ食いするからはやく替えたい
和を乱したり迷惑かけたりを避けたがる一般的な日本人の感覚がまるで抜け落ちてる奴が一般的な日本人を語っててわらた
次スレ立ててくれた人に対して、たった一文字ミスっただけで 「削除依頼出して」とか「ちゃんとスレタイ確認して立てれば良いのに」とか言うのが一般的な日本人なのかね
スレ立てミスるのはまだ許すとして、削除依頼も出さずに最後は後始末もせずに粘着とか見苦しい こういう人は仕事出来ずに職場でも疎まれてるんだろうな
誰しもミスはあるしその事自体を責めるつもりは無いよ だが、謝りもせずリカバリーもせず開き直るなら話は別 それこそ和を乱し迷惑をかける嫌われる日本人だからだ
前スレ
>>991 できちんと謝ってるし、削除依頼出さなかったのはこっちのスレに対して重複スレであるとの指摘があった上
>>8 でこっちのスレ立てた人自身が「好きな方使えばよろしい」と言ってるからでは?
スレタイが全く違うならともかく、 ゴミが入ったりスレ番テンプレ間違いくらいならそのまま使って次スレで直せばいいだけの事じゃないの 年単位で残るほど流れの遅いスレでもないし 立て直しや削除依頼、まして未だにウダウダ言うほどの大事じゃ無いでしょ
> スレタイ違うから重複じゃねえぞ と言ってるし、それなら重複じゃないのに責任持って削除依頼しろとか書いてたことになる このスレ立てた人は頭がちょっとおかしい
いやそれもこれもこのスレ立てたのが諸悪の根源だろ あっちのスレ削除してまで立て直す理由が皆無だった
無能はまともなスレも立てられないのに延々自己弁護するから面倒
ケンカはやめて!早くハードディスクの金額に右往左往してくださいwww
つい最近右往左往し過ぎる出来事があってみんな気が立ってるんだ。すまんな
EAZZ6980円+ポイントの衝撃がでかすぎてしばらく右往左往出来んわ
なら30TB(メインサブ合計)であと2TBくらいしかない俺にイケメンなハードディスクを右往左往させてくだせー
>>92 28TBもデータ抱えたくねーwwwwww
バックアップ用の巨大外部記憶装置で民間人でも使えるのってM-DISCしかないよな 次点で高額なテープドライブ BDになると保存性に疑問がある 特に超高温多湿の日本では、防湿庫が必要になるから本末転倒
スレが落ち着いたところで
>>68 の件はどうなの?
chkdskコマンドは意味ない
メーカーのソフトで検査するか、気休めに↓みたいなソフトやっとけばいいと思う
https://github.com/TalAloni/HardDiskValidator やっとノジマの8TBの2台目も全セクタチェック終わった 14時間もかかった。 どちらも輸送770円ケチったけど大丈夫だったから 770円梱包なんかいらんってことだな
届いた8TB取り付けてみたが、カリカリ音が結構気になるな… 自分の所持HDDが結構静かだったんだな
WD80EAZZ、CMRなのに安いけどIntelliPark恐怖症で手が出ない…
そういやそういうのあったな それで青4買ったんだった
>>102 無効化にできる方法あるだろう、ご存知ない?
>>104 知ってるけどメーカー非公認の改造行為なので…
無効化がデフォなのかな
あのツールが適用できるのは青4くらいまでと聞いたのだが
red plus 使い始めたけど load/unload count は start/stop count と同程度。IntelliPark 有効で構わんと思うけど。
俺が持ってる8TB2個は非公式ツールで無効化できてる
1個だけIntelliPark無効にできないwd60あったけどなんで?
>>73 >>80 スレ眺めてたけど、ここらへんでなぜか外国人と決めつけて
やたら日本人ってワード使ってんだな
日本人になにかコンプレックスがあるのかな…
>>113 おめ!よかったな
ビックはちゃんとやってくれんだな、個人的に株あげたわ
>>112 何時もスレ立てしてるこのスレに勝手にワッチョイ付けた73-(DION)の嫌儲民?
あそこ日本人叩き板みたいなもんだしなぁ
ワッチョイ維持するためにずっと自分で立ててるからスレ主気分なんだろ
>>115 そこ、日本人叩き出しが盛んなのか…
知らんかった
仕事ができないやつは職場でも疎まれて~ってレスとかも本人が感じてることなんかなぁ
よーわからんけど攻撃性の強さだけは伝わってきた
もう少しまったり生きたらええのに~
ワッチョイ嫌でIDスレ立てたけが過疎った人 スレ立てミスして削除依頼出したら運営に自分の方消された人 似た者同士が揃ってここ見て文句言ってるの見て不覚にも笑った 多分、数年後も同じ事言ってそう
ワッチョイついた経緯もわからん ワッチョイは別にいいと思うけどIPなしなら NGしやすいし
たまたま被っただけで存在しないものが見えてしまって絡んでくる荒らしがいると面倒だけどここはいないしな
話が長引けば長引く程、たった数文字とか些細なミスとかいう開き直りが否定されるの草 リアルの社会に置き換えたら、何でミスを直したってグタグタ文句言うのおかしいのにね
めっちゃカリカリしてるハードディスクみたいな奴おるな
俺のCMR WD80EAZZちゃんは結構カリカリうるさいけど根は優しいいい子だよ
8TBx2をソフトウェアストライプにしてるがフォーマットに10時間かかったとです
割と優しく世の道理を説いてるのに理解出来ない子おるんよね
>>117 日本語でおkす
>>118 何年か前にもワッチョイ付けようとして失敗したのがWD8TB出たタイミングで戻って来て
ここは前からついてただのワッチョイ嫌がるのは荒らしだの再び大嘘と難癖付けて粘着
スレ住民の質の変化も有ってかリベンジ成功するもワッチョイ外れるのを恐れて貼り付いてスレ立て続けてる
そんな感じ
つか、もしかしてワッチョイ有ると何時もの73だとバレるから携帯から愚痴ってる? 素直に右往左往スレは俺が立てたスレを使えって言えば良いのに 実況板の自称スレ立て職人もだけど5chでスレ主気分の輩は良く分からん
この人ってワッチョイ付ける付けないで争ってた当事者かな? 結局付いた方のスレが生存してそれを怨んでるとか? 恨みつらみを綴ったポエムを大量にHDDに保存してそう
>>116 今は安倍の死に体叩きに加え統一教会絡みで大盛り上がり中だよw
しかもビックの値付けミスで平日にも関わらず加速してたから
恐らくそれでスレ立てのタイミング逃してのこの流れ
>>119 >>127 みたいなのも居るから油断は禁物
9時半から値下げされてたみたいだからから10時50分に在庫切れになる間の1時間20分の間はWD8T購入する機会があったみたいだな
論点ずらすどころか、斜め後ろの方向に妄想垂れ流し始めたな
>>129 なんかしらんが大変そうやな
みんな結構暇なんやね…
>>130 俺はPT3のスレで知ったわ
9:39だったな
ちょっと安すぎだろと本物のサイトか確認したりして注文したのが10:10
最初に気づいた人はなんで気づいたんだろう
目に見えない敵と戦う人は大変だな
イーテレ組だが無事届いた RAID1環境で2個分なので良かった
他人を蔑むことで自分の方が正しいと言いたげな辺りは嫌儲民みたいでは有る あと、他人の振りしてもどうでも良い事に即反応してる時点で大概当事者の法則
ビックは午前中たまに破格の処分品が出てくるからなー
>>135 前に緑6TBの在庫発掘品らしき品が今回の8TBぐらいの値段で出てたのもビックだっけか?
アルミホイル巻いてそう 嫌なら素直にslip無しスレでも行きゃいいのに
てなぐわいに即反応で最長一週間グチグチ言い続けられるのもワッチョイが嫌われる一因
見事に自分の方が正しいと言い張るドツボにハマってんな スレ民はお前のママじゃないぞ
いや。お前誰と戦ってるんだよw お前みたいなのがワッチョイ推しするから 反発するのが出て来るんだろ ほんと勘弁してほしいわ
>>127 ごめん、基地外いたわ
その書き込み数でよく叩けるね
このスレ立てた奴は感覚が狂ってるってのはもう前スレ見りゃ誰でもわかるし、 感覚狂ってるやつに何言ってもそれを受け取る頭が狂ってるのだから、永遠におかしい返ししか来ないし無駄だわ
>>129 数が少なければ対処できるから良いよ
大抵暴れるから消しやすいし
>>146 小さめのダンボール箱に入って隙間にエアークッション、普通とは思うが厳重かと言うとそうではないね
リテール品だしパッケージの中で本体はプチプチに包まれてるから自分は問題ないと判断してるけども
青6TBのWD60EZAZは初期モデル以外180秒固定であのツール使えなかったな 8秒設定のは大体あのツールで無効化できてた気がした
あれ使えないならDONTSLEEPでいいんじゃね?
>>150 そっかぁ、モノによるんやな
>>151 別の手法あるの?
DONTSLEEPとは懐かしい サムスンのHDDで使ったかな
HDDの稼働中に衝撃を与えるとHDDごと壊れるから下手に無効化しないほうがいい
裸族のお立ち台で運用中、HDDに手があたってしまい ものの1秒でCDIからピロピロピン、ピロピロピロピロピロピロピロリン!ってなったのはもはやいい思ひ出…にはならんなぁ
CDI立ち上げたまま外付けHDD入れ換えたら誤認してピロピロ
HDDに衝撃を与えないように設置してるから切ってる 使用シーンの99%で衝撃がなく1%のために99%の8秒ごとにヘッド退避するのだから 全使用時間(8秒x99%)xヘッド退避が必要になるほどの衝撃1%=全使用時間におけるヘッド退避が必要になるほどの衝撃が加わる確率は0.0792%ということになる
CDIでSMART読み込めばアクセスになるよ ヘッダ退避10分、SMART更新60分にしてるけど、HDDはほぼアクセスしないんでちゃんと1時間に1回退避でSMART値に刻まれてる
お立ち台のACアダプタが死んだっぽいんだけど、こういうのどこで買えば良いんかね
>>161 汎用のでも大丈夫じゃないかな
使ってるやつとコネクタ径とアンペアとボルトが近ければ
基本問題なく動く
あとはハードオフ巡り
その辺のやつ勝手に使っていいのか、サンクス ただ適当に調べて出て来るのは結構お高いな 何なら台の方と変わらん値段で売ってる
>>164 手持ちで余ってるACアダプターとか無い?
うちだとラトッククロシコアイオーデータの外付けが同じコネクタだわ
ただアンペア数などは微妙に違うので動くかどうかはわからん
>>165 ありがとう
ただ見た感じお値段的に本体買ったほうがいいかなという気はしてきた
>>166 あるっちゃあるしそれでACアダプタが悪いのはわかったんだけど、余ってるわけでは無いねんな
だから追加で欲しいなと
ハードオフがもうちょい近くにあればなぁ
外付けHDD関連はたいてい12Vだから、あとは電流さえ足りてれば流用効くんじゃ
>>167 今、チャイナの激安の安定化電源への道が開いた
>>161 秋月電子で少し電流容量の大きさやつを買う
こういうのって自作の基本だし 俺でも小学生の時には理解できてたのに わからない人っているんだな
自分語りがウザがれるのは周りから嫌われてる自覚無く語り続けるところなんだよね
皆さん色々教えてくれもらってありがとうございました
そういえば今日日付が変わってすぐぐらい ほぼ4日かかったCHKDSK /rが終わったよ・・・ 無事不良セクタ0 やっとデータ入れられた
>>177 いいね
16TBとかが当たり前になったらしんどくなるよなぁ、チェック
もう青8TBからはゼロフィルしかやらなくなったわ これでも15時間だし寝ている間にも終わらん長さや···
デフラグみたいにアイドル時にエラーチェックしてくれる機能があればいいんだけど
>>179 前にも書いた気がするけど
青4TBとか書き込み時には不良セクタ有ってもエラー吐かないで
エラーセクタを読み込んで始めてエラー吐く場合も有るから
どちらかにするなら書き込みでは無く読み込みの方のチェックした方が良いかも知れず
まぁ青6TBの場合は一旦全体に書き込まないと読みテストもできないけど
細かいこと言うけど青6TBというかWDのSMR全般がそうじゃないんか
bitlockerのドライブ全体暗号化ってチェックの代わりにならんのかな SMART見なきゃいけないし別に早くもないけどさ
間違って急に電源抜けちゃってパーティションとやらが飛んでRAW化とやらしちゃったのがあるんだけど TestDiskやってもダメだった場合はどうしたらいいのだろう Ubuntuとやらを利用するか、ダメならフォーマットしてデータ復元しかないのか
間違いなく言えることはAMDのホストコントローラ上でUASPを使うとデータが破壊されるということだ
>>183 青の2TBとかもだろうけど買った事も無いし買わないし
HGST系統のSMRは高いし
>>184 testdiskでのパテ復活が駄目ならファイル単位でのレスキューに成るんだろうけど
testdiskでのレスキューは断片化してるとほぼ使い物に成らない
かと言って4GB以上のファイル対応と成るとフリーじゃ多分他に無いし
と言うかフリーで4GB越え対応のソフトが有ったら誰か教えて
>>167 ハードオフでルータのACアダプタを探した経験のある俺からいうと
やめとけ
90%買う労力のほうが安い
自分に都合の良い電力性能+DCピンの組み合わせはそうそう見つからない
面白く遊ぶのであればDCピンのアダプタセットを買うほうがいいと思う
商品ごと買い換えるほうがいいかもと思えるなら絶対そっちのほうが良い
昔パーティーションぶっ壊れたHDDをgpartedかなんかで直した記憶あるわ
HDD電源ケーブルの3.3V問題って今は解決してる? 古い電源を交換したけど最近買ったヘリウムHDDは念の為アダプタを噛ませた
>>186 ググっても情報が出てこないので詳しく教えて欲しい
そりゃ出てこないよ ryzenなんかは最近直したからな kabini世代ならエラッタ残ったままだからJMS561/JMS562/NS1068なんかをAMD USB3.0 ホストコントローラに接続すればすぐに発生するよ アマゾンなんかでRAW化したって嘆いているのは大抵コレ
とりあえずbiosをアップデートしたらいいんやね。 外付けHDDでexfatだと必ずデータが化ける問題もなおるかな。
自分んところはASM1142で落ち着いてるよ AMDは((( ;゚Д゚)))
ASM3142でもおkだた あと、VL805もおk AMDだけはマジでヤバイ 初期の頃、データ消えまくっててHDDケースの方をマジで疑っててORICOに苦情入れようとおもってたし コントローラ変えたらピッタリ収まったから完全にAMDが犯人よ 早とちりした特に初心者のひとはHDDケースメーカーに苦情入れまくってんじゃないかな どうしてくれんだって 完全にとばっちりだよなw
バッファローの外付けHDDとかはAMDの一部のチップセットのUSBはUASPの不具合があるからAMDで使うときは転送モードを変えてUASPを使わないでくれって注意書きしてたよ 苦情来てたからそういう注意書きするようにしたんだと思う
Zen1時代からRyzen環境でUASP接続の外付けHDD(JMS567 ファームウェア更新済)つこてるけど問題起こったことないわ
ファームやドライバをアップしてれば対応できるけど、皆が皆そういうスキルがあるわけじゃないからな
10年以上前のマザーのintel D975XBX2にWindows7(64bit)をインストールしてスタンドアロン運用してます。 HDD増設しようとしてるんですが容量の壁のせいで2TBまでしか増設できないんでしょうか 4TBか8TBを増設できれば助かるんですけど
>>204 BIOSが対応してないとダメ
レガシーなのか UEFIなのか
>>202 567はAMDの不具合が露見してからつくられたあたらしめのチップだからなにかしらの対策はしてあると思う
UEFIならGPTフォーマットで2TB以上でも扱える
2012年はwin8出た頃だからUEFI は普通に普及してなかったっけ?
2TBを越えるHDDが出た時はもう10年以上前じゃないか? その時にはもう7とかあったから新しいフォーマットにした記憶がある
>>205 OS的には大丈夫そうですね。
>>206 >>208-211 BIOSはレガシーです。
2006年発売の16年前のマザーなので公式HPでも情報が無く
2TBを超えるHDDを認識したというブログ等も見当たらなく困っています。
どなたか情報をお持ちの方助けて下さい。
>>212 レガシーではダメですね
かなり古いのでUEFIへのBIOSアップデートも無いでしょうね
210のとおり2012年ぐらいが境目だと思います
2011年のSandy Bridge、6シリーズMBでGIGABYTEだけBIOSに固執しててなんやかんや言われてたな
古い物を使い続けるには知恵か金が必要なんだよ どちらも持ち合わせて無いのであれば諦めるべき
UEFIじゃないとGPTを扱えないから起動ドライブにはできないってだけで 増設してOS起動後のデータドライブとしてならBIOSだろうが問題ないんじゃなかったっけ?
2011年に組んだSandy Bridge core i5 PCが未だ健在 14TB HDDも普通に認識してる
ASMediaを信じる者は、 30過ぎでサンタクロースを信じてる奴
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1431880.html Western Digital(WD)は12日、CMR記録方式で22TBの容量を実現したHDDを、エンタープライズ/データセンター向けの「WD Gold」、NAS向けの「WD Red Pro」、および監視システム/スマートビデオ向けの「WD Purple Pro」の3ラインナップで出荷開始したことを発表した。
監視システム/スマートビデオはSMRでよかろうにと思うが、1周した後が面倒なんかな。
>>222 むしろSMRが一番苦手そうだと思う分野
中古HDDはここでは邪道? 中古価格もちょっと上がってるなあと
中古なんて怖くて買えないだろ ゼロフィルかけるだけでSMART偽装出来たりするし
>>223 そうかな?
連続的に記録を録るということなら、1周して上書きしていく時に、巻き込んで消えてしまうデータ書き戻さんでもいいやん。
まぁ専用のファームがいるんかもやけど。
今6TBっていくらくらいが最安? カカクコムだと全然高いのしか出てこないんだけど
>>231 あれはバグでもノジマは限数無しで買えたんやで…
今日ビック行ったら8TBが16780円で草生えた やっぱ値付けミスだろ
1年後またほしくなるのでその頃に値付けミスセール、またやってください
もうこのスレは右往左往どころか お通夜状態ですね。
>>225 代替処理セクタの値をリセットできることがあるってだけだろ
それが怖いなら代替処理セクタが出てないものを避ければいいだけ
ノジマから入荷予定きた 商品:内蔵HDD WD Blue【SATA 6Gb/s/128MB/8TB/5,640rpm/3.5inch/CMR】 WD80EAZZ 2022/08/13~2022/08/14の弊社入荷予定となります。
>>226 複数のストリームを遅滞なく書き込むという所にSMRの性質上の懸念があったんだが…
現にWDでは青と赤にはあっても紫には無いし
海門もSkyHawk Mini/Liteにあるだけ
WD赤もだが特殊な用途でSMRのものはラインナップを別けてあるくらいだぞ
今は6TB6発でRAIDZ2ってのが一番コストパフォーマンスいいのかな。
青の特価はたまにあるけど、赤の特価はホントないよな
監視録画システムにSMRはホスト側がSMRを理解してバッファを大きくとれば使える。 一つの録画ストリームごとにSMR処理での直接書き込みできる単位までバッファする感じ。 ただし録画システム用HDDはすべての監視録画システムに対応すると謡う関係上 バッファリングが出来ていないシステムにも対応しないといけない。 だから監視録画システム用HDDはCMRになる。 逆に言えばホスト側の処理がSMR配慮確定しているのなら使える。 つまり菅氏六化システムに組み込まれている出荷される場合にはSMRはアリになる パナの家電レコにSMRが入っているのはこのため。 こんな感じでしょ
店側に赤を特価にする意味ないしな 青を安くしとけばいいわけだし
ノジマは都合の悪いのはキャンセル対応 という前例があるからね 油断できない
なんだよCMRで22TBだせるんじゃねーかよ SMRいらんだろ
WD、CMR記録方式で22TBを実現したHDDを出荷
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1431880.html CMRプラッタ容量
2007年:250GB
2009年:500GB
2011年:1.0TB
2022年:2.2TB
うおおおおおおお
よし、それで普通にCMRの4T5400rpmな安い青を出してくれ 俺にとっては超大容量は要らないんで
最先端技術を使って儲からない安い製品を作って売る理由がそもそも無い
それよりそのおべんと箱に円盤10枚も載るもんなの?
3.5インチとは言っているがハーフハイトとは書いてないな…まさかのフルハイト復活か!?w
>>256 薄いガラスプラッタを使うことで10枚入る
ちなみに12枚も試作してるらしい
>>258 昭和電工な
あの12枚プラッタどうなったんだろ…
プラッタを積み重ねないで横に並べていけば タンスの隙間とかに入れられるようになる
シリコンプラッターとか出来ないのかな?研磨技術は既にかなりの精度があると思うけど
先週の特売で買った8TBの設置やっとオワタ pcケースのホコリ掃除、ファイルのコピーや整理で1日潰れてしまったわ
>>266 自作人生とはそんなもんや
それでもメーカてきとーさんよりは運用トータル少ない時間なこともある
なんだかなぁと思うなら荷物を捨てることやな
そうすりゃ8TBという縛りもなかったのだから
>>266 自分はコピーは終わったが入替えがめんどくせぇ
HDD6台のうちひとつだけ5インチ出し入れガシャコンベイなんだけど全部ベイ方式ならなぁ
ノジマ厳重梱包じゃないのに緩衝材でギチギチになってて草 ストラップは昔ツクモで貰ったのとほぼ同じやつだわ
ノジマめ 梱包ビニールがガバガバだった恨みは一生忘れんぞストラップください
ノジマ初めて使うから梱包オプ付けたけどこの程度で770も取るのか ノーマルは怖くて使えんから サイレントノジマ税有で計算しなきゃいけんな
>>269 値段次第ですね
これが何万円で買えるなら魅力的ですが
何十万円になるんじゃないですか
micronの15TBの奴が60万ぐらいらしいから…うん…
30TB30万でも普通に良いぞ 何十万じゃなくて何百万の世界や
エンタープライズ向けでその容量ならほぼ3桁万円ですわね
30Tより10Tx3台の方がよくないか? 壊れた時のショックが大きそう こまめにバックアップしとけばいいけどさ
>>277-280 元記事4年前だからとっくに発売されてるぞ
6000ドルくらいだから80万前後ってところだな
まあSSDだから高いのはわかるけどそれにしても1TB SSDx30よりもずいぶん割高だね
>>284 1TBストライピングなりなんなりする
手間考えると高くはないかな
まあそもそも業務用にそんな事言うのはナンセンスにも程があるが
ノジマの梱包やべーな 中のエア潰れててスカスカで動き放題だったわ 今テストしてるけど
>>281 それ言い出したら500GBとかに分散したほうがショック少なくなるよ
容量がデカい方が壊れる頻度が高くなるならともかく、同じなら30T1個でも10T3個でも同じ期間で30T失うわけで、分ける意味は感じないしバックアップの重要性も変わらないと思う
運用がめんどいだけで交換時の出費は分散したほうが安いな。
余ったHDDをまとめてバックアップ用にしようとしても手間掛かるから何とも言えんよね
容量単価が同じなら、分けても同じ期間で30Tを一回換えるか10Tを3回換えるかで、結局交換の出費も変わらない 搭載する側の値段はベイ数が多い方が高くなるし、HDDのは電気代のランニングコスト的にも台数減らした方が良い 結局分ける理由って容量単価だよね、そこが近づいてきたらまとめる方向のほうが得策だと思う
>>288 いやなら金払え、ってスタンスだからね
わざとやってるレベルでおかしいのは勘弁だが
HDDの中身をリスト化するソフトがある ワイは使わんけど
>>295 それよ。
どこに何があるのか分からんなる。
everythlngを使い出してからバカになった。 だらだら長いファイル名をつけて日付フォルダにぽいぽいぽい
>>301 データって
9割以上要らないデータって言うし
残り1割未満のデータを2重バックアップして余裕があれば2軍3軍のデータをバックアップすればきっと幸せさ
ごちゃごちゃしなくなるし
ごちゃごちゃする前に振り分けを癖付けといた方がいいよ
要るデータを要らないデータを切り分ける作業がもう無理
ジャンル別タイトル別に分けてたがいまやジャンル別のみ ジャンルによって溜まり方が違うから大容量化に伴い最終的にそれすら面倒になって来た
いいかげん、プラッタ毎に個別に動く独立ヘッド機構とか作れないものなの? なんならプラッタ毎に複数のヘッドとか。 大昔からヘッドが全部が一緒に動いて無駄じゃない?
複数ヘッドはあったな 独立ヘッドの利点はそんなにないと思うが、今はマルチアクチュエーターだから実質独立してるようなもんじゃね
久々にHDD必要になって見てたんだけど 8月5日のコジマのぶっ壊れに笑っちゃったよ 8TBもお値段据え置き状態なんだな 諦めて買いやすいといえばそれまでだけど
実際ちょうど欲しかったんだけどノジマさえ逃してしまって 今買うの負けた気がするから躊躇してる
>>308 俺は諦めて今日2個買った
盆の連休中にチェック等終わらせたくて…
バックアップ用だからチェックしなくて突っ込んでも良いんだろうけど
ノジマのHDDの梱包のオプションをつけなかったら、1つはHDDの化粧箱がつぶれただけで済んだが、もう1つはつぶれた化粧箱からHDDが出ていた 酷過ぎる
>>309 思いきりは大事やね時は金なりっていうし
僕にそんな勇気はなかったです
同じく。 できたら欲しい程度だと、もしかしたら次のチャンスが……と考えてしまって踏み切れんわ
>>310 それは宅配業者が投げ飛ばしたんだろうw
中国からの荷物かよって感じだな 梱包だけじゃなくその地域の配達員の質って大事だよな
6980円のHDDずっと未定だわ 出荷されるのかね
ノジマ厳重梱包なのにしっかりしたプチプチ緩衝材ではなく うっすいビニールにエアつめただけのを適当に突っ込んだけ、すごい危なっかしい 一昔前のアマゾンよりはまし程度 スレ見た限りではかなりばらつきもあるしオプション付けても覚悟して使った方がいい
8tbをフォーマットって初めてなんだけど、すんげぇな時間かかるな
厳重梱包でそれならクレーム入れても良い気がするな… うちのは箱の外にプチプチ2重にエア緩衝材つめてグルグル巻きのが届いたよ
オレのはオプション無しで発送にしたけど、密閉風にビニルでガッチリとダンボールのそ底に固定してあった アマゾン風というか逆にめっちゃいいなって思った 地面に叩き付けられたらアレだけど
雑な梱包のノジマ8tb昨日設置したけどちゃんと動いてるから大丈夫だぞ
俺のがたまたまひどかっただけかもしれんけど オプション付けてるのに梱包品質にばらつきあること自体が問題だからなあ 厳重ってなんだよ ただうちのとこの配送業者はいつも良くてその辺のトラブルは今まで一切無いのが救い
出荷してるのは委託倉庫だろうから 倉庫の従業員次第なんだろうな 従業員ガチャ
無料配送なら糞梱包でも我慢するけど強固な梱包をするという売りの有料オプションでそれは問題ありそう 商品壊れていない限りクレーム付けられないのが辛いところ
プラッタを両面書き込めるようにして容量2倍とかにならねーかな 特許は俺のもんな と思って調べたらデフォルトで両面使ってるのなwwwww
片面 CD 片面 DVD を貼り付けたディスクなかったっけ?なんのディスクだっけ…
CDとDVDのニコイチはDualDiscとかDVDplusだな、欧米だよ
コンパクトカセットとかレコードとか両面だったから自然に両面使うと思ってた
レーザーディスクって20分しか動画入らないんだな ショボすぎワラタ
両面DVD-RAM9.4GBとか3000円で何枚も買った時代を考えると 今の時代あのお金貯めてたらって後悔するわ ちな未だにしっかり読み込めるDVD-RAMはMOと同じ強さがあると思う
買えたからヘラヘラしてるけど買えてなかったからずっと引きずってただろうな… 8TBが主流の間、引きずる案件やわ
流石にたかが8000でそこまで引きづらんやろ... 1月くらいは思う事あるかもしれんけど
ギリでのがしてたらそうなってた気がする もう少し早く気づいてれば13k出さずに良かったのになぁって いいことはすぐ忘れるのに悪いことってやたら引きずるし… 俺だけかも知らんが
タイの洪水で潮目が変わって、
おじさん達が秋葉原へ自作巡礼しなくなった
その結果、秋葉原は死んだ
>>343 が「8TBで6980円を引きずる」説を唱えたおかげで、
暗黒時代が到来するかもしれん・・
タイの洪水が起こる前は2TB6980円だったな ってご祝儀ナシの今の相場と変わらんっていう
値段つけ間違えをした価格を基準に考えていたらいつまで経っても買えない 相場を把握しといて特売とかで安売りしていたら買う程度で良い
WD青8T買ったが 東芝16Tかなりお得だな 次はコイツにしよう
必要なときに買う、俺みたいな貧乏人にはあらかじめ買うなんて出来ない… 結果的に出費高くなっているから笑えないが
6TBか8TBで8000円くらいで売ってるとこないかな
>>347 2011年の洪水前でヤマダで2TB6480円だったかな
秋葉だと5480円だったと記憶している
10年以上前なのに今は8TB13000円程度だから全然値下がりしてないよね
こないだのWD8TBは品薄で入荷未定ってメール来たわ
今日パソコン工房やいろんなとこ行ってみたけどどこもWD80EAZZは在庫ありだった
ビックグループ全体で何十万台も6980円で売ったからまとまった数発注かけても足りないのかな
えビッグのセールなんて知らない 何で教えてくれなかったの?超欲しい
>>358 メルカリやヤフオクに流れている台数を見ると、そんなに多くないような気がする。
HDDもそんなに儲かる商売じゃないのかな 主流の記憶装置なのに そりゃSSDが8TBで一万円とかならそっちにするけどさ まだ全然無理なわけで
HDDはもやしみたいなもん 小売りは利益のためというより特価チラシでの客寄せポジション
6GBと8GB、SMRとSMRで悩み ファイル削除しては容量空ける繰り返しで数ヶ月苦しんだけど 旧HDDに400GB移動してすっきりした 夏にゼロフィルやりたくないしもう年内これでいいわw
事故レス、 > SMRとSMRで悩み そんなんどっちでもええねんて・・
>>358 平日午前中の2時間程度でそんな桁行くわけない
価格コムの方で通知来た時には終わってたて書いてる
>>368 いやいや データを保存するのにHDD以外何があるさ?レコーダーだってHDDさ
基準が何かも合わせず言い合ってても無意味だわ 台数ベースはSSD、金額ベースもSSD、容量ベースはHDD
13日にノジマから発送されたHDD なぜか17日に東京の営業所を出発致しましたってなってた 佐川のクソは4日間なにしてたんだ?
NTT-Xでもクーポンなしで12680円まで下げてたんだな 完売してるけど またのろまったよ
>>390 海岸から2kmあたりに住んでるけど窓側のワイヤーシェルフが錆びる、洗濯物を外に干すと磯の香りが染付く
おぼろげながら浮かんできたんです 6980という数字が
ここに、知恵が必要である。 思慮のある者は、獣の数字を解くがよい。 その数字とは、HDDをさすものである。 そして、その数字は6980である。
文明がもたらしたもっとも悪しき有害なものは6980
生命、宇宙、すべての究極の質問への答え それが6980
ノジマの10800円8TB 稼働100時間超えたけど調子いい
今後暫くの間、6980という呪縛にスレ民は囚われ続けるんだろうな なお買いそこねた俺は、恐らく数年はこの悔しさから抜け出せないと思う
8TBが6980円になるには何年かかるのだろうか? 10年近くかかるかな。
2011年の洪水がなくあのまま下落し続けてれば8TB6980円が普通だったかもな 洪水後メーカーが高いままにし出した
>>419 それだとHDDメーカーや部品メーカーの中で採算が取れずに
撤退したり消滅するメーカーが続出してたと思う。
WDとSeagateが合併して寡占市場になって進化も止まって逆に値上がりし始めたり、
昭和電工などの部品メーカーが撤退したり研究開発や設備投資を削減してプラッタ容量増えなくなったりしてた可能性がある。
そしてSSDの容量が増えるにつれ進化の止まったHDDは不人気ストレージとなりショップからも消えていくという流れになりそう
何だ順調に下がってるじゃないか6980になる日も近いな
>>423 ノジマなら9980円でくるはず。油断するなよ。
ノジマオンラインを見ててそんなに安くないんだけど、どこで買ってるんですか?
>>425 ふつうの~HDDと~思っていたけど~あ~!売り~切れ~!oh~!そうじゃない~よ!いきなーり、見つけて~しまったよー♪
夏の日の6980円
>>429 コピペして別スレに貼り付けようと思ったら数字になっちゃって駄目だった
好きなだけつこうてくれや
>>433 おっ いい仕事してますね (*^_^*)
いいかいノジマさん、HDDをな、8TBをいつでも6980で売れるようになりなよ。 それが企業として当然のちょうどいいくらいなんだ。
君の瞳は6980ボルト 地上に降りた最後のウェデジ
隣にいつ~も~いたなんて~(谷間のビック)信じられないのさぁ~♪ 時はいつ~か~?(HDDの人)ふたりをまーた~、初めて会った~(8月5日)、あの日のように導くのなら~♪
6980円が出た夏は、遠い夢の中 すぐに消えてった打ち上げ花火
そんなもんさ~全部売り切れさ~ 夏の6980は、麻、婆、老、師!
NTT-XでWD80EAZZが12,480円、さらにd払いで10%還元。
赤かIronwolf買うなら明日からのNTTXかな
>>437 この人はセンスあるのに、毎回もらい事故になってる
そんなにおっさんじゃないけど最近は全世代共通のヒット曲って無いから例えるの難しいんやで… 別に君を求めてないけど 価格comを見ると思い出す 君のドルチェ&6980の その小売のせいだよ
誰も例えてとか頼んでないから 誰かのアイディアに 後追いでウキウキで乗っかり続けるのうぜえ
歌詞の改変を連投して気分良くなれるメンタルが既におっさんてことなんだろうな
そろそろ6980も飽きてきたから工房辺りで9980ぐらいまで頑張れ
あの日見た6980円という価格が僕達はまだ忘れられない 略称『あノジマ』
勢いで楽天ビックとアマビック6980でこうてしもた使い道ない誰かいらんか?フリマとかしとらんけどそ9000くらいやろか
>>467 HDDの個人取引はトラブるぞ
中古買取に出しとけ
>>386 先週14,000で買っちゃったよ
緊急だったから仕方ないが
>>467 好きにすれば良いが、手間は3000円に見合わないと思うぞ
使い道なくて転売もしてないのになんでこんなとこ見てんだ
>>445 10%還元とは知らずにたまたま今朝買ったわ
で、今さっき追加でまた買ったわ
NTT-Xで買おうとしたらPCサイトでd払いが使えなくなってた(´・ω・`)
必要だったからドスパラで¥12,680のタイミングで注文、今朝届いた 後悔はしていない
8TBとかあれば映像とか写真とかの大容量なファイル保管庫に使えるから欲しい
刈屋アナ「6980円で買ったWD80EAZZは、エロ動画の保管庫だ!」(伸身の新月面が描く放物線は、栄光への懸け橋だ!)
>>480 近年のカメラの大容量の画像や映像が貯められる、というのは正直、有難い
【やじうまPC Watch】ジャネット・ジャクソンのMVでPCがクラッシュする脆弱性 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1433263.html > これらのノートPCが搭載していた特定のHDD(回転数5,400rpm)において、固有振動数が曲中のある音と共振してしまうことが原因で、メーカー側ではオーディオ再生時にこの周波数を検知して除去するカスタムフィルタをオーディオパイプラインに追加し、対応したという。
そういう意味だとWD80EAZZも実際の回転数どうなんだろうね?あの騒音は怪しい気がする 過去にも5640rpm”級”で実際は7200rpmって事があったし実際と違う仕様記載してるのでは… プラッタが回転する音の周波数で分かるらしいけどマジか
これ22,800と安かったから買ったが箱が色褪せてる 長期間動かさないとやばかったような 外付けHDD My Book Duo ブラック 据え置き型 /6TB
>>485 出たてのころに録音・周波数分析してスペック通りという結論になったと思う。
>>485 とうの昔に5,640rpmってことで決着してるんだが?
>>485 今更何を言ってるのか?
発売当時から中身東芝ユニット固有の動作音という結論になってるぞ
スゲーたたかれててワロタw Heも実際は7200rpmだったって周波数で分析されてたけど 5600rpmと7200rpmは電源付けて持ってみたらそれだけでわかるよな
>>492 ヘリウム効果で三割増しに高く成ってるだけじゃね?
つうか前にシークタイムだかで回転数測るプログラム有っただろ
先日初めてWOWOWに加入したんやが凄い勢いで容量が減っていくな
終戦後も27年間、米グアム島のジャングルで潜伏を続けた元日本兵・横井庄一さん 帰国した際、小脇にWesternDigitalの箱を携え発した「恥ずかしながら6980円でWD80EAZZを購入して参りました」という言葉はその年の流行語大賞となった
どこが最安かどうやって探せばいいんですかね カカクコムなんて目安にもならないですね
ビックの6980円のWD 届いてない人は引き延ばされて在庫ないため~メール来てキャンセルされそうだわ もう二週間以上経ってるのに一向に進まない
ノー6980円、ノーWD80EAZZ(「6980円のWD80EAZZ以外考えられない」の意)
>>503 「メーカーにて品薄状態が続いているとの報告を受けております。」
というメールがビックから来てる
嘘コケよwて感じだけど
ビック屋敷に通ずる6980壁坂の亡霊に捕らわれる者は未だに跡を絶たないようだ
一度8TB\6980を見てしまったらもうその価格になるまでHDD買えないおじさん「一度8TB\6980を見てしまったらもうその価格になるまでHDD買えない」
ノジマの10,802円はメーカー生産待ちって連絡来たけど1週間で在庫入荷されて発送されたぞ ツクモやドスパラにも在庫切れたけどすぐ再入荷しているからメーカー品薄は大ウソ ビックのはキャンセルされそうだな
>>509 サンディおじさんならぬハードディスクおじさん爆誕
8TBで6980なんてまだ何年も来ないだろうから、いま必要なかったけど余分に買っておいたわ
マリー・アントワネット「お金がないなら6980円のWD80EAZZを買えばいいじゃない」
青8tbの原価って5000円位なのかな じゃないと赤字だよね
ノジマの1万いくらが原価割れギリギリなんじゃない?
1万ちょいは兎も角6980円は良くキャンセル処理せず売ったもんだよ
>>518 amazonのは仕様上在庫あれば発送されちゃう
ビックや楽天ビックグループは在庫ある分のはキャンセルせず発送したからな
秋葉行ってどの店にもWD80EAZZあるのにずっと品薄なのは嘘付くなって話だが
店頭品のほうが安いからって 買った帰りに通り魔に襲われたり車にひかれたりしたら地面にHDD落としてしまうやん 通販のほうがいいだろ
いきなり品薄とが在庫切れ表示になるのは店側が怪しまれないための常套手段や 実際は在庫があっても値段ミスの時はそうやって対処する
>>520 佐川「フンッ!(ドンッガンッゴンッ!)」
WDの色分けがよくわからんのだけど一番耐久性高いのは何色なん? その他の性能は一切不問で単純に耐久性一番高いのがほしい
>>520 自宅が火事で全焼するとか
地震で倒壊する心配をした方がいいよ
尼でGOLD買った人がレターパックみたいなのに入って届いて HDD凹んでたって書いてたな
>>525 耐久性ならデータセンター向けのGoldかUltrastar MTBFが250万時間にワークロード率が550TBと段違いに耐久性が高い
Red PlusはNAS向けで MTBFが100万時間でワークロード率180TB
Purpleは監視録画用の特殊向けでMTBFが100万時間だがワークロード率はGoldと同じで高い
BlueはMTBFが30万時間くらいでやっぱりエントリーモデルらしい廉価な耐久性
無印RedはSMRだからNAS用としては買う価値は全くなし
PlusじゃないRed君っていま何のために存在してるんだ?
>>527 20Tいくなら金だな
そこまで容量高いの狙うとはおもってなかったわ
ironwolf 10TB がガコンガコン言ってる… RMAいつまでだっけと見てみたら5月までだった orz
巨人、大鵬、6980円のWD80EAZZ(日本の高度成長期の流行語。当時の子供に人気があるものを挙げた言葉)
>>537 カッコ書きで注釈必要な時点でスベってるって気づこうね
もうそのネタいらんから
面白くない奴ばっかだから俺の方がとか思っちゃうんだろうな
「6980円ではないWD80EAZZは、ただのWD80EAZZだ」(紅の豚より)
日曜日に軽トラで20年前のお値段ですって言い出してから
6980円のWD80EAZZマジでもう1回やってくれ…
ところでWDとシーゲートとどっちがいい? バッファローの6TB買ったら中身がシーゲートだったんだけど問題ないかな
確かに6980ネタ書いてないおじいちゃんたちの法が面白い
>>544 中身気にするくらいなら事前に調べとけよ
そもそもそんな話はこのスレと何の関係があるのか
ペイモのパソコン工房はどう?
>>543 ダウンロード&関連動画>> VIDEO 実質だけど、11,000円代になるし、
梱包はノジマよりましかも?
為替が正常値の80円/ドル になれば8TBが8000円切ってもおかしくないんだけどな。その頃には16TB が主流になって入ればいいけど。
工房もツクモもドスパラも最近は大体そんな感じで大差ないね。気にするならPCショップが無難 量販店系はガクっと落ちて、尼は最底辺
松尾芭蕉「古池や 6980円で買える WD80EAZZ」
ドスパラは梱包はガチだぞ 箱一杯にパッキンつめっつめにして動かないようにしてある
1192つくろう鎌倉幕府 の替え歌で 6980円で買おうWD80EAZZ
6980円なら真面目に欲しいわ ウェアラブルカメラで撮りまくってるから
>>561 鎌倉幕府の成立が1192年だと思ってるのは確実にオッサンだな
異世界おじさんって30代だけど中身絶対40台後半だよな
世界の中心で愛を叫ぶ のパロディで 世界の中心で6980円のWD80EAZZを買う これはさすがに全住人が大爆笑必至だろう、プププ…
>>564 不良セクタが増えるとそれも言えなくなるから(認知症)
6980事変でついたビックカメラのポイントを使ってしまったらどうなるんだろう 6980がキャンセルされたらまさかポイント分を差し引いて返金?
6980キャンセルならキャンセルでいいからさっさとして欲しいわ 入荷次第出荷しますって本当か嘘かわからんメールのせいでもう残り少ないのに新しいの買いづらい 5日に注文あってお盆も終わったのにいつまで入荷しない気だよ
出荷する・・・・・・!出荷するが・・・・・・ 今回まだその時と場所の指定まではしていない そのことをどうか諸君らも思い出していただきたい つまり・・・・我々がその気になれば出荷は10年20年後ということも可能だろう・・・ということ・・・・!
>>575 まるで開会しない臨時国会のようだw
自民党が統一協会に侵されている
(店)6980の出荷ぐらい大目に見ろよ (客)ひらきなおるその態度が気にいらないのよ
>>574 過去にamazonで8ヵ月待ち食らったことあるから、一年は様子見とけ
>>580 俺は毎回行ってる
むしろお前こそ行けよ
けんかをやめて 二人を止めて 6980のために 争わないで
6980円のWD80EAZZを買う準備はできていた(号泣する準備はできていた)
>>591 "わたしの"暗証番号は~と言ったのが気になったw
>>578 ビックカメラで買えた
在庫はソフマップにあって
購入制限は1個だったけど
もうだめだここ ダイの洪水みたいに一生引きずるぞこいつら
もう嫌がらせとしか思えなくて草
皆さんの環境でFastCopyのベリファイ有で8TBめいっぱいファイルコピーした場合何時間かかりますか? 2TBHDDからファイルを8TBHDDにコピーしたら8時間くらいかかったから単純計算で32時間? バックグラウンドでFastCopyが動いてると正直落ち着かないのでファイルコピー専用機がいるかなと思い始めている。
散々待たせた挙句やっぱメーカーから在庫不足で売れませんwメンゴメンゴwってキャンセルが一番ダメなパターンだよね これなら最初から値付けミスでキャンセルするわってすぐキャンセルメールしてくれてノジマの値段で買う方が良かった 今更キャンセルでももうノジマの1万ちょいはない
>>602 速さ重要?
win標準の robocopy が面白いよw
>>603 AmazonとMSIがそれ
特にMSIは二度と買わない気にさせることをした
メーカーとしてあってはならない
>>581 果報を家宝だと勘違いしてたのか
恥をさらしただけだったな
いつまで過去の特価の話題出すの? おじさん昔はすごかったんだぞと延々同じ話する老害と変わらんよ
>>565 治世の君たる後白河皇の死をもって
1つの時代が終わり
頼朝が名じつともに征夷大将軍になった
事実をもって成立とすれば1192
行政、徴税、裁判権も含む
実効支配をもって幕府成立と
考えれば1185
>>612 今ごろどうしたんや?
教科書が後者の捉え方になっただけやん
>>605 ロボトミーなんて危なっかしい単語を出すなw
こねこねコンパイル潰れたよな アレスタとか好きやったわ
正岡子規「張り付けば 6980円で買える WD80EAZZ」
いまだに全店舗で在庫なしなのはキャンセルするための前振りなのかと思っちゃうわ 秋葉でも入荷たくさんしてるのにね WD側がビックグループが6980円で売ったから制裁のため出荷してやらないってかw 最初の方注文した組は6980円にポイントですぐ届いてメルカリで売ってる、未定組は散々待たせてキャンセルだとだるすぎる HDDって残りが容量なくなりそうなときに注文してすぐ使う水物だからずっと未定なままなのが一番困る
アンテックのエアフロー全振りな安物ケースにはベイが嵌め込みは一つしかできなくて、2.5SSDはサイドに着ける感じのやつで3.5インチ埋めるならシャドウベイに無理矢理捩じ込むか、といっても一つしか追加穴がないしなぁ 裸族とかは弱いみたいだしやはりUSB3.0で外付けか
あまり6980円の販売実績が大っぴらになると、メーカーもいい顔しないだろうし、買い控えも起きる ただでさえ円安で値上げしたい時期に相場下落への圧力になるからキャンセルされると思うけどな
>>620 パソコン自作バイブルとかいうムックに出てた構成を参考にしてANTEC P10 FLUXというケースで組んだ
5インチオープンベイ1つだと個人的には足りず、メディアリーダーライターにもう1つオープンベイが欲しい
中が見えないのも実際に組んでみると不満で、ThermaltakeのVersa H26 TG(強化ガラスパネル)に買い換えようかと考え中
4in3を4つ入れられるケース使ってるけど5インチの幅に3.5寝かしてるだけなのが容量効率悪い HDD2列収納の7インチなり8インチ幅でその口径の大型ファンで冷やすようなケースはでないものか
HDDって立てて使うと良くないってどっかで見たけどどうなんだろうな
22TBが\99980コスパ悪すぎて草 8TBを三台買った方が\30000で済むし合計容量はこっちの方が多い
8TBで1万ちょっとの製品とはそもそもグレードが違うからな Goldだと8TBでも3万5千円だからTB単価は22TBも8TBも大して変わらない
在庫分は仕方なく売って一応売りましたって形だけは繕っただけだな 未入荷取り寄せ対象分はわざわざ赤字販売になるのに代理店から仕入れてまで売ってやる気はないだろう 6980円の注文だけ在庫確保できませんと放置して客がキャンセルしてくるのを待つか、転売目的と判断して店側からキャンセルするかのどちらかだろうな 在庫有りには変えないで15,530円で売ってるのは入荷次第出荷で受け付けて注文があったら発送するんだろう
コスパって単純に容量単価だけじゃなく保証期間と台数管理のコストも含めてだろ どうせ物理的に故障でもしなきゃ保証期限過ぎてもリプレースしてないんだろ? 保証期限の短い小容量が台数だけあったってなあ
用途が全然違うBlueとGoldを値段だけで見てて草 容量欲しいだけの自作ユーザーならBlueを何台も揃えるでいいんじゃないの Goldを使う人は耐久性や高頻度の読み書きに耐えられるのを期待して買うんだし
>>622 何気にオープンベイあると、リムーバムルケースで増やせるよね
自分のアンテックケースは「冷やしまくりヒャッハー!」ってタイプでフロントは3連単なRGBファンでシャドウベイケースの上にもシャドウベイ自体がメッシュでサイドからファン追加で空気を吸ってグラボを冷やすやつなんだわ
シャドウベイは2連ファン付けてるから、フロントとのすき間に一個2TB東芝が外付けでマザーUSB3.0フル装備なんだが、クロシコケースが2.0なため3.0に刺しても爆速起動しないためSATA&ぺリフェ4ピンから分岐SATA電源コード買って無理置き内蔵型にしたわ
昔のAntecの位置にFractalがすっぽり収まった感じだけどHDD的にツールレス固定はイヤ 素直にsolo3とか出しておけばよかったのに 2.5インチベイこそいらん気がするんだが中華の設計思想がわからん
サブは先に5インチベイに載せたレスあるが、サブは一基5インチシャドウに載せてて、またまたアンテックで安かろう悪かろうな一応静粛さはメインが動いてなくてもむちゃくちゃ静かで1850回転のCPUクーラーの音も聞こえないくらいだがやはり下にシャドウベイ 昔のP2Pのスレで見たハードディスクラック化かw
>>626 青とUltraStarレベルのGoldを金額だけで比較するのは無理があるだろうよ。
>>624 HGSTがasciiか4gamerだか忘れたけどの記事で「縦も横もどっちでもいい」って言ってたろ
ヘッドは重力より回転に伴う気流による浮き上がりのが支配的じゃない?
自分もモーターの軸が重力方向に対して垂直か水平推奨だと思ってたけど
しっかり固定されてればどうでも良いってメーカーの中の人が言ってるな
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/701123.html 初期不良を除き、基本的に静置してればどちらも大した問題は起こらない 重要なのは稼働時の衝撃に対するリスク管理 横置きに対して縦揺れの衝撃、縦置きに対して横からの衝撃 物理的にこれが一番ダメなんで、運用環境でどちらのリスクが高いかで各々で決めればいい
まぁ強いて言えば、縦置きかつガタガタと微細な振動が慢性的に続くとか、 そういったしっかり固定されてないような過失に近いケースはこの限りではないだろうけど
つまり、お立ち台かスライディング裸族、どっちがいいんだ?
その二つで言うならスライディング裸族だろうけど目糞鼻糞な気がする PCケースでHDDがスライド固定なのもガタつくから宜しくないんだろうな
お立ち台MAL-4935SBKU3を3台 今年で8年目になるけど、一度もHDD巻き込み故障などなし WD、海門の地雷含めて何十台もHDDを抜き差ししてきたけど、1台もしんでない 冬場の静電気や稼働時丁寧に扱うことは大前提だけど、普通に使えばまず壊れないはずだ
それワイも2台つことるわ 丈夫やし本体ぐらつかないし安定してるし欠点はUASP非対応くらいか
アマゾンで海門の外付け14Tが14,476円で売ってる 海外発送ってなってるけどチャレンジャー居たらどうぞ
すまん、配送料が10900円になってたわ上のは無視してくれ
6980 このまま引き延ばしてしれっとキャンセルかあきらめさす作戦だろうな
シーゲートの14TB何で安いん? 外付けなのに内蔵より安い
3年ぐらい前に米尼でMyBookの10TBを買ったな 中身がHGSTと噂されてたあたりの奴 送料入れて250ドルぐらいだったと思う
>>652 その値段なら安いやん
まぁ来ないだろうけど
どうしても気になる人は軸受の構造的に横置きが良いよ
なぜなら軸受の下部は構造体だが上部はオイルシールなので
縦置きや逆置きだとオイルシール側にオイルが溜まるので漏れる可能性が上がる
https://www.nidec.com/-/media/www-nidec-com/technology/capability/fdb/img/img_fdb_02jp ただ初期の流体軸受と違って最近はオイル漏れなんてほとんど無いそうなので実用上はどの向きでも問題ないだろう
たまたまだったんだろうけど昔HDD縦置きのケース使ってた時に立て続けに2台お亡くなりになって その時に縦置きは良くないと聞いてから縦置きはしなくなったな でも常用はしてないけどお立ち台は使ってるわw
6980円 入荷来月以降になるってさ 8/5日注文でどういうことやねん
HDD2Tで回してた俺がHDD8Tという大容量を得たことで 調子にのって色々やり始めたら 6T既に埋まった 何かアドバイスを下さい
>>668 It's Over Anakin! I have the high ground!
>>670 You underestimate Y😡
>>664 在庫あるアキバまで取りにいこうかって聞いてみたら荷物届くまで楽しみに待ってろ言われたからおとなしく待つことにしたわ
この度は、商品のお届けまでお時間を要してしまい、誠に申し訳ございません。 引き続き確認を行っておりますが、メーカーからは変わらず納品の回答が得られておりません。 早急にお届けすべく努めておりますので、誠に恐縮ではございますが、 お届けまで今しばらくお待ちいただけますよう何卒お願い申し上げます。 改めまして、状況に変化がございましたらご連絡させていただきます。 メール来たわ 誤表記とはいえ破格の6980円で赤字で売ったからWD側としては出荷したくないのかな メーカーからも納品時期の回答すらしてこないっておかしいよね 最終的にメーカーと折り合い付かずキャンセルの可能性もあるだろうな
>>643 リンク先
「24時間可動がうたわれているモデルは常時通電している方が結果的にドライブへの負担は少なくなる」
WD Red Plus 4T 増設した自宅PC、外出時は suspend してんだけど拙かったかな。
・24時間365日稼働を想定してHDDを最適化
なんて謳ってるし
>>670 わけわからんからググったら
わけわからんくてワロタ
i have the high ground!は覚えておこう
ソフマップでHDD買っちゃいけなかったのね パソコン屋だから梱包しっかりしてるのかと思ったらアマと同じだった
そんな梱包に神経質になるなら店頭で買えよ ソフマップなんか初期不良1ヶ月とってあるだけマシな方 ノジマなんかたった8日間だぜ
>>681 このあと玉金スカイウォーカーはめでたく闇堕ちしてシュコーシュコー言うようになるんや
出す…!出すが…今回 まだその時と場所の指定まではしていない そのことをどうか諸君らも思い出していただきたい つまり…我々がその気になれば6980の出荷は10年20年後ということも可能だろう…ということ…!
ソフマップでHDD何回か買ってるけど 梱包に不満なんてなかったけどな 化粧箱の中にプチプチ入ってるし
>>685 これ笑い事じゃなくアマゾン普通にやるよね
出品側のミスだろうけど
お届け予定日が確定しましたら~
で出品がアマゾンジャパン合同会社
もう我慢比べだよ
>>679 受注が多くメーカーが品薄の時はみんなそんな感じになるよ
いずれ入るって感じで待つしかない
PCケース内に取り付けて使うのと、ケース買って外付けで使うのどっちが良い?
>>692 冷却や振動、騒音対策次第だからどっちが良いってもんじゃないだろう。
外部接続のIFを許容できるかどうかの好みの問題じゃないかね。
あとはケース内蔵だと自分で環境を組み上げないといけないが、
外付けなら評判の良いケースを使うことで「良い環境」を簡単に手に入れることができる。
頻繁かつ同時アクセスする可能性が高いドライブは内蔵、
アーカイブ的に貯めこむドライブは外付けでやってる。
常時アクセスするのでもなければ倉庫は外付けにした方が 熱・騒音・冷却・電気代・破損時・ウイルス感染時と色んな面でバランス取れてて良い 内蔵には一時置き場のSSD入れとくと倉庫HDDを使う事が大幅に減る 外付けケースは電源ボタンあった方がPCに挿しっぱなし出来て良い
HDDの電源はオンオフ繰り返すより 常時オンの方が長持ちするって偉い人が言ってなかったっけ
>>698 バックアップする時だけ電源入れるんだから
内蔵してPC使う度に入り切りするより少ないんじゃないかな
あとは熱とか、モーターだから回転するのも負担になると思うよ
不意の電源断なんかもよろしくないだろうし
たまにオンオフでも冬場の部屋によっては下手したらマイナスあたりからのスタートはつけっぱなしより良くなさそう
感想というか金属って温度で膨張するしなぁ 非ヘリウムであれば温度が変化することによって中の空気と外の空気が入れ替わるからその蓄積が良くないとかも聞いたな まぁ温度勾配はなければないほうが良いのは間違いないだろう
北国は夜間でも暖房効いてるから 中途半端に寒い関東以北あたりはリスク高いだろう
イートレンドのメルマガ特価っていつまで有効なの? URLにアクセスして商品が表示されていれば有効ってことで良いのかな?
お前らんところまだ6980メール来てないの? 6980配送予定日が決まったっていうメールが来たぞ ビックはマジで6980神だわ
滑り込みギリギリの補欠組だから6980るかどうかは神次第だな
通販だとWD80EAZZは14000円ちょっとはするんだね 秋葉行けば今12000円前後で買えるかな? 数日前はセールでその価格で買えたのにうっかりしてた
アマのタイムセールでWD80EAZZが12981円 別に安くねえなぁ···
>>714 同じ amazonでWD RED の 8TB が 14100円って安くないですか
値段間違えましたって謝ってキャンセルすれば妬む人もなく平和だったのにね。やっぱゴネる人いるんかな
そういや、昔アキバのソフマップで、 値段間違いでも、 必ず、一人目には売るというのがあった ビッググループは踏襲してるのかもしれん
>>726 よくわからん会社の発送になってたからAmazon発送の商品に切り替えると12981円で買えたよ
秋葉の店舗いくつかまわってきたけどみんな14000円台だからやめて尼で購入。
Amazonで買うならダンボールの中でガタガタ動く状態だったからって文句言っちゃ駄目だよ
スポンジとか洗剤とかと一緒に買うと多少クッションになるからおすすめ
>>729 にプラスで
同時期に他の商品頼むと同梱品勝手に変えるから注意しろよ
HDDとタオルとかのクッションになるものを同時に注文し、乾電池を別注文したら乾電池とHDDを同梱してタオル(クッションの代わり)だけ別で来たからな
何セールか忘れたけどセールの時期だったから仕方ないね
>>731 説明文を信じるなら纏めて発送にすれば纏めてくれる筈なんだがな…
単にゴミを減らしたいだけなんだが最近は倉庫が違うと全然纏めてくれないわ
時々WD80EAZZが6980円の世界線から迷い込んでくる奴がいるからな
その価格は忘れよう 古代文明の鼻毛鯖と同じ扱いにしよう
WD青8TB確保しておくか悩むな 今すぐはいらないが、年末には必要になりそう 下がる要因無いよね
HDDよりも早くSDカードの方が多くて安くなるかもね 昔何百MとかだったSDカードが今や小さくても16GBくらいからしか売ってないもんな しかも数百円だし
安いと言っても1TB 15k位はするしなぁ SSDもここ2,3年は容量単価ほぼ安くなってないし 最近はPCまわりの進化が遅滞してて悲しいよ
SDカードは読み書き遅いから大容量化されてもあんまり嬉しくない
SDカードも例に漏れず容量半分以上埋めるくらいになると 読み書き速度が極端に低下するみたいなのなかったっけ?
倉庫で使うんであればアクセス遅くてもそんなに問題ないな HDDよりは壊れにくいだろうし
ん? SDカードの耐久性は最弱じゃないの? 組込器のプログラム、SDカード上でビルドしてたらあっという間に壊れるけど。
2000年前半頃の話だけど 知人が会社のノートPCで1GBのCF(当時すごく高い)をスワップメモリ領域に設定してたら あっという間に壊れて初期不良ってことにして交換したって言ってたな
やっと楽天ビッ亀で買った6980円の8tb発送された
ワイは土曜の朝から出荷準備中 2日もかけた丁寧な梱包なのだろう…
こういうのって明らかにミスなのになんで発送するんだろうな 担当者は何をやってるのか
昔、(確か)丸紅のPCが激安になった事件を覚えてる人がいたら、レクチャーしてやってくれれば
楽天なら自社販売と違ってキャンセルめんどくさいんじゃね 知らんけど
丸紅事案以降は自動返信では契約成立にならないと注釈が付くようになった印象だけど、 納期遅れとかの手動返信でやらかしちゃったんじゃね?
今となってはどうでもいい(関係者を除く)ことだが、あれからもう20年経つのか… ※丸紅ダイレクト事件(祭り)
丸紅はサイトみてたけど、どうせ無理だろうしと思って見送った
安物のSDカードやUSBメモリはQLCの選別落ちか不良ではねられたのをリマークしたのだから耐久性信頼性なんて皆無な気がする 信頼性のあるフラッシュメモリを作れる会社は6社くらいしかないし フラッシュメモリがハードディスクの代替になるにはまだ時間が必要だ
SDカードは小型軽量低電力で稼動するとこに端を発して環境変化には強いからな
>>766 何てことはない、人は忘れてしまったことは繰り返す愚かな生き物だ、ってことだ
先にヤラれるのは人間かHDDか。40℃に迫る室温でHDDをシバいて温度推移を追ってみた akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/sumpt/1432178.html
アマゾンでコーラ1円なんてのもあったな 事後に雑誌かなんかで見たんだけど
それ修理品でリファブ(メーカー修理とは書いてないから厳密には違う)
>>771 うちなんかエアコン入れてても50度いったりしてひやひやもんなんだが
>>771 湿度すら見てないゴミデータ
変動経験は確実にダメージに蓄積される
経験上、真夏よりも夏の終わり~秋口や冬前あたりが一番壊れてる感じがある 湿度はありそうだな 高温多湿環境下の湿気でわずかに膨張した基板が、急な乾燥による半田クラックとかでパキっと逝きそうでもある
>774 リファービッシュ品だから、手を出す気にはちょっと・・
6980円8Tは楽天ビックはすぐ来たけどアマビックはやっと発送なった
ギリギリ補欠組も6980たは
6980の音が心配だったけどケース入れたら全然だな
>>781 それ夏の疲れが夏の終わり~秋口や冬前辺りに出てるるだけだと思うぞ
HDD数というより、もはや不変の数値だからHDD定数だな
海門8tb 使用期間2ヶ月でいきなりカッコンとか音が鳴った 一旦外して装着し直したらフォルダがいくつか勝手に消えた 容量は変わらない なんじゃこりゃ
found.000の中に入ってたw インデックスのチェック外して、セキュリティいじったら開けた
SMRは物理メモリが壊れてると巻き込まれで破損しやすい。メモリテスト推奨
6980届いたわ ビックにマジ感謝 これから尼やめてビックで買い物するわ
6980組、おめでとさん これからも24時間休むことなく価格監視に励んでくれよ ポチったら情報展開よろ
WD青8TB現在の尼価格(尼発送) 15,289円
東芝の童貞2TBを同じような価格でさきほどぼちった むなしくなってきた 6980も非6980もこの数字に囚われて生きていくんだな
Amazon分はキャンセルされたけど楽天bic分はちゃんと届いた
届いたで
ただの箱やよ
読んで無いが納豆菌をばら撒くんか そんなことせえへんでも、水槽内に好気性バクテリアなんて大量におるやろうに…
>>816 洗濯曹にお湯とこの原液50mlくらいを洗濯物と一緒に洗剤で洗う前に暫く浸け置きしておくと、ウソのように臭いがしなくなるんだよ
いや、マジで
まじか、とどいたHDDをジャブジャブ洗ったのかと思った。
納豆菌が強すぎて他の菌類壊滅させてるのでカビません!(ニチャァアアア)
>野島さんによると、夜寝る前や出かける前ににシンクに納豆スプレーを >吹きかけ、後でスポンジでサッと拭くだけで汚れが取れるそうです。 毎日スポンジで拭いてたらスプレー関係なくキレイなのでは
/\___/\ / / ヽ ::: \ | (●), 、(●)、 | | ,,ノ(、_, )ヽ、,, | | ,;‐=‐ヽ .:::::| \ `ニニ´ .:::/ NO THANK YOU /`ー‐--‐‐―´´\ .n:n nn nf||| | | |^!n f|.| | ∩ ∩|..| |.| |: :: ! } {! ::: :| ヽ ,イ ヽ :イ
>>824 ゴホッゴホッ、すみませんですじゃ
ぶっ殺すのだけは簡便してほしいですじゃ
やめてけれ やめてけれ やめてけれゲフォゲフォ って前に書いたら爺扱いされたの思い出した
もう2Tでいいんじゃないか? 6000円くらいで買えるぞ
HDD1 a.mp4 c.mp4 e.mp4 HDD2 b.mp4 dmp4.f.mp4 これをHDD3に1.2の順でコピーすると a.mp4 c.mp4 e.mp4 b.mp4 dmp4.f.mp4 の順番で記録されるの? (実際は4THDDx2いっぱいの同じ種類のファイル)
1)それを知ってどうする? 2)どうして例に示したような少量のファイルで実際に試してみないのか?
全体容量で8テラにサブに移行したLGA775(後にサンディさんに衣替え)でかき集めたエロにエロを移してdドライブeドライブと分けてバックアップしたら、LGA775に直に刺してバックアップしたらいいものをLAN経由で一晩で出来たけど小数点まで各ドライブちゃんと合ってた
WD60EZRZ終売になる時に買いこんだから、8TB欲しいけど買えない スカイタワーに10個ぶちこんでたけど全部12TB以上に買い替えちゃったから6TBの使い途がなくて困る
奥に出すのも手間だしな 近所に住んでたら買いに行くけど
ZFSのミラーなら二組セットであれば容量混合できるし入れ替えも自由自在 容量が空いてたら2本同時に外す事も可能
8TBも16TBも20TBも値上がりしまくってて秋の商戦まで下がらないな… 16TB以上が1万から2万値上がりした 安いのはST8000DM004だけだけどSeagateのSMRは要らない…
wolf proの14TBが前は3万円で買えたりしたのに今はまず無理ね
は、8テラもあったらクラッシュした時のダメージが大きいから、、、 い、要らない、、、
〇テラクラッシュしたら…って言い回し昔からあるけど その容量が必要ならバックアップで一元管理した方が楽やろ 例えば8テラ必要なところを 2テラ4台に分けてバックアップ無しで運用するの? 4台をバックアップするとしても余計めんどくさいやろ 単純な故障率も4倍になるし
デジタルデータも断捨離していかなあかんな かさばらんからって溜め込んでたけど HDDも数増えると雑に扱えんし管理がめんどくさい
>>727 ありがとー!
発送連絡がきた!
1万2千円台で買えた~
1 アメリカ合衆国ドル は 140.08 円 9月2日 1:57 UTC あぁ^~
がーん 代替処理保留中のセクタ数警告が出た… 買い替えたばかりなのに
すまん、4TBを14TBに取り替えたが他の8TBからエラーを出た クアンタムやマクスタ以来HDDでトラブったことがないので動揺している
>>857 落ち着けw
とりあえず4TBを14TBに変えて、他の8TBがセクターエラー吐いたんだな?バックアップ中に?
不整合なら多分バックアップしても内容量一緒にならないから、確保するファイルを集中して確保やで、14TBに
ありがとう この状況はどの程度やばいのだろうか CDIが発熱以外で警告出したのは初めてで仰天した
>>858 こういうのってHDDの不良セクタによるデータ破損って気づくことできるものなの?
セクタって一つあたりはとても小さいから数GBあるデータのごく一部のみ破損して
人間側はそのことに気づかないとかないんかな?
尼から届いた8TB×2 Extended test でシバキ中
たしか代替処理がなされたらデータロスはなかったんじゃないかな
>>860 実際に起きたよ、自分は深夜バックアップしてたら朝起きたらエラーメッセージ吐いててコピー出来ません?続行?キャンセル?でとりあえず再起動したらもろsmartエラー出た
だからもろではなく、救出出来るファイルを止まらないうちにって不整合でコピー出来ないのは諦めて、まだその時は2TBだったから良かったけどね
そして新たにelement8TBに4TBに個別バックアップしてから移設したよ、写せたとしてもビデオファイルが再生出来なかったりとかあり、気付くことはあるよ
データがデカいと法人並にデータ移行のコンチプラン作らにゃならんな 技術の進化はエロが牽引してきた以上メガバンクのようなことは許されない あいつら一時紙とペンで勘定するハメになったらしいしw
よりでかいため池用意してぶちこむだけで済むんだがw
カッコン!カラカラカッコン! 丑三つ時の誰も居ないPC部屋から物音が
しばらく増えないようならCrystalDiskInfoの警告しきい値を現在値プラス1に上げて使ってるわw 停電とかで一気に増えただけなら基本セーフ、普通に使ってて増えていくのはアウト
> だからもろではなく、救出出来るファイルを止まらないうちにって不整合でコピー出来ないのは諦めて、まだその時は2TBだったから良かったけどね
データ保存元のHDD側で人間が気づかないうちにこわれてたんやね。
ただ、不整合でコピーできないってのは破損を知らせてくれるって意味では助かるな。
不整合てのはどう判断してるんだろ?
元データのキャッシュでもあんのかな?
>>867 一番大事やん
WD80EAZZが8TB CMRで安いけど問題ない? インテリパークが嫌いでWDは避けてたんだけど 昨夜のHDDトラブル寿命が縮んだ
>>875 ヘッドがプラッタ上に有る時間を激減させ
地震や停電時の障害を減らせる
今時の日本で使うには必須と言っても良い機能なのに…。
>>875 WD80EAZZはデフォでIntelliPark有効になってるけどツールで無効に出来るよ。
https://colyn.jp/disabled-intellipark/ >>879 トラブルが起きて寿命が縮んだんだろ
>>875 WDの8TB(CMR)は高止まり14kしてる状況なんだが、それでも安いと思うんなら買えばいい
USB接続でドライブレターを同じ設定してしまったHDDを交換すると、CDIが同じHDDで数値が急変した!と誤認して危険警告してくるからビビるわ
>>880 >>881 ありがとう
他の8TB CMRは東芝の2万しかないようなので迷う
14TB買ったばかりなのに余計な出費…
何でもいいけどバックアップしとけよ ちょっとしたトラブルに大騒ぎする事も無くなる
片肺運転からの再構築中に大地震でも来たら全滅だし常に1組はコールドで置いておきたい
青8は中身がHGSTとのことで魅力的だったんだけど うるさいとの書き込みを見て敬遠してた。 今回、6980を機に注文してみたところ読み込み書き込みテスト双方でめちゃ静か 気に入ったからもう一個注文したい もちろん世話になった6980のところで
今時のHDDの騒音なんてドライブ自体よりも設置環境由来のものの方が影響大きいんじゃないか? 同世代同クラスのドライブを同じ環境で多数比較するような場面に遭遇する人なんて そうそう居ないだろう。 定期的にかつ短期間隔でドライブを買い足すような人でもない限り 世代違い、容量違い、設置環境違いで比較した結果の話の方が多いだろうし。
SMRってCMRの1.4倍くらいなんだっけ? なのでSMR4TBはCMR2.8TBが出るまでは無理じゃないかな。 ただ、HAMRなんかで記録密度を上げていくと、瓦書きの効率が悪くなるなんて話を見た気がする。 そもそも磁気変化する部分を範囲指定して書き込んでいる以上、 SMRにしないでもトラック密度を詰められるってことかね。 もしくは読み取りヘッドの性能限界までHAMRでトラック幅も間隔も小さくできるから SMRで詰める意味が無いってこともあるかも。
>>889 同じく
8月末着の6980めっちゃ静か
中身が違うのだろうか
それとも新しいファームウェアで針の動きを抑えているのだろうか
多分後者のような希ガス
>>889 外観がHGSTそのまま
中身もHGSTなら耐久性に期待できるかな
使用パーツが廉価版で連続駆動させるとやはり弱いんじゃないの?
>>896 HGSTから工場譲り受けて作ってたDT01がそんな感じだったな
製品管理までちゃんとやってのHGSTの信頼性
WD青8TB中身HGSTなんか ニャーいわんから知らんかった
DTシリーズあかんのんか HGSTだと聞いて注文する寸前やった
いかんわけではないだろあまりコスパよくなくて割に合わんぐらいで WDと比べて割安だったら俺も買ってたわ
まあHGSTといっても中国工場のDeskstar 7K1000.Dだし
WD青8TBは中身がHGST製Ultrastarのダウングレード版って海外では言われてた
動作音がうるさいってことで敬遠するのようわからんけど どういうことなの
自作PC作ったり大量のデータ扱う仕事とかじゃない限り家庭用デスクトップもノートもSSDで間に合うからな… メーカーも利幅が少なくて儲けが少ないエントリーモデルで静音モデルを新規に作るなら、昔作ってたエンタープライズモデルをスペックダウンして利用するほうが手っ取り早い ハードディスクレコーダー用途のAVモデルなら静音性の高い商品を新規に開発するメリットがあるだろうけど…
最近はパソコン疎くても動画作成編集くらい普通にやるよ 子供のピアノの発表会や運動会デコレーションしたりね スマホも4Kが当たり前だし 全然パソコン興味なくとも電気屋店員に言われるがまま出来合いのNAS持ってたりする 俺ですらNASをLinuxで組もうと思いつつ重い腰があがらず放置してるのに シェルコマンドも叩けない人がNAS持ってると時代は変わったなぁと思うこの頃
昔だがWDも突然死したことがあるぞ 今はどうなのかな 海門と東芝は予兆があったのでデータは助かった 無故障はHGSTだけだ
> スマホも4Kが当たり前 マジかよ 全然知らなかった
ライトユーザーのほうが適宜画質を下げることをしなくて大容量化してるパターンあるな
モニターのサイズとか考えず高画質で保管しておきたいタイプが多い 特に開封用・観賞用・保管用的な日本人の潔癖溜め込み体質は異常なレベル
>>905 アパートの下の階の住人に刺されるタイプやな
>>911 勿論アウトカメラの撮影の話な
すごく古いのはともかく現行の型落ちミドルクラスでもほぼ全部付いてる
AQUOS sence4とか3万円代
4Kでピンとこなくても約800万画素って書くと大したことない
写真でも一眼レフで撮りまくってるとすぐHDD埋まるから SSDにバックアップはきついな
海外のyoutubeだとブラックマジックの6k RAW動画で撮る人が多いけど あれやばいなすぐ1Tくらい食う
HGSTも壊れたよ Hitachiって書かれて動かないHDD何台かある それ以上に壊れたのがWD3TB緑
ドライブ間コピー始めたんだけど台風で家が揺れてる(;'∀')
>>921 日立は2Tより小さい頃に壊れた話は聞いたことある。
壊れた青6TBが入ってたスロットに新しい青6TBぶっ刺したら12日目にして壊れた 呪われてる
>>925 デスクトップ内に入れれば少し寿命が延びる
裸お立ち台は綱渡りみたいなもんだ、便利さよりも電源の安定を見直すといいかも
違ったらゴメソ
>>929 後出しすまん
リプレイスした際壊れたHDDに繋いでたSATAケーブルは正常動作してる下スロットのと入れ替えたから
有るとすれば電源ぐらいか…隣のHDDが極たまにC5吐いた後回復するし
裸お立ち台でも青6TB使ってるけど今の所エラーは無いかな
瓦青6TBの話
昔内蔵HDDが半年で内容忘れたけど問題出だしてついには認識すらしなくなって配線変えても駄目で たった半年で壊れるとか最悪だーって涙目になりながら別のSATAコネクタに挿したら動いた事あった その後何事も無かったかのように長年正常に使えた
今の時代のHDDはうるさいと言っても昔のHDDに比べれば全然静かな方だけどな! 振動を吸収して抑えるような静音ケースに突っ込めば、音はほぼしないと思うけど うるさいって言ってる人は、どういう環境なのか…
HITACHIの500GBの喧しくてくて熱いアイツ ずっと酷使し続けてるけどまだまだ元気です
タイの洪水前の11年前2TBは秋葉だと4000円台だった 洪水のせいで洪水後も値下げやめて値段の談合して高いまま維持してる 当時に戻って2022年でもなんと8TB15000円って事実教えても信じてもらえないだろうな
そりゃ、東芝が開発したSSDを 最後発で全力で乗っ取っり、 世界一のSSDメーカーになったんだから 金も使うわ
「HDDが壊れたんで新しいHDDを買ってきて繋いだらそれも壊れて時間が経つにつれて繋いでる全部のHDDが死んだ」っていうのを昔自作板で見たが 原因はプラグイン式電源のケーブルを他のプラグイン式電源に繋いで使っていたというオチだったのを覚えている
PCまわりで不具合が発生した時はまず電源疑うわ 次にメモリかな
電源2回死んで今3代目 CPUクーラーが1度壊れた 10万時間使ってるHGSTがたまに認識しなくなる(再起すると治る) CDIをみる限り異常はないが寿命かな
バラクーダでも緑でも、壊れないHDDなんてない 使用時間も分母も不明で何台壊れたとか、なんで意味のない話をしてるのかわからんけど
PC電源死んだときは大体部屋が焦げ臭くなるから一発でわかるw
どことは言わんけど、大手でもちょっと前のBTOとかほぼ2年で壊れる地雷ばかりだったからなぁ 最近は懲りて全部自作してるから知らんけど、PC初心者にはほんと罠 電源カスタムできるなら真っ先に変更すべきとこだね
>>937 あ、プラグインは謹製だけど途中4pin変換ケーブル噛ませてる
電源ケーブルは下スロットのと入れ替えたような無いような…
WD60ZAZだと2/22台だからWD20EARS程じゃ無い
僕はどうして6980円のが買えなかったんでしょうか
もう忘れろ・・・・っ! 6980は異世界の出来事だったと思え!
ああ、この世界線ね
>>948 単にSATA電源出力プラグインのコネクタが足りず4pinペリフェラル出力は余ってたから変換ケーブル噛まして使ってる
悪評ある型番でなければ10年持つ頑丈個体もあるからほんとガチャなんだろう…
GAFAテスラ株を買い損ねたことに比べたらクソどうでもいいわw
10数年前のビットコインが出始めの頃にネットで見て少し掘ったけど それがどこに行ったのか解らないくらいどうでもいい
>>946 あの日俺は病院に行っていた。予約時間より早く着いて暇してた。
なぜ覗かなかったんだ…
>>954 今なら100万円ぐらいになってそうだな
毎日PCは使うけど電源オフの時間があるからまだ4000時間だな 昔のEZRXとかに比べてスピンアップ時間がヘタるのが早いように感じるが他に問題は起きていない
スピンアップ時間がヘタるって初めて聞いた。どこ生まれ?
500時間突破したら永久に動くと考えていいだろ ※海門は除く
5年越えるとヘタるドライブ増えてくる たまにチップが焼けるやつも
>>964 そうだったらありがたいけどなぁ
永久に動くなんてありうるだろか
東芝8TBが2万時間で不良セクタが出た
うちの環境では日立と東芝はノートラブルだったのでショック
>>967 MN05ACA800
壊れやすい機種なのか
それとMD05ACA800を2台稼働中
こちらは異常無し
俺の持ってるMN05ACA800も不良セクタでたね これ爆熱で物理的に金属の膨張収縮とか起きてるかもしれない さわれないくらい発熱する 一年位使ってるが今売ってるMN08ADA800は今の所大丈夫かな WD8TBだいぶ反応がいい印象
WD8TBより反応が良くて 好きだってことやっぱ7200回転好きだわ
あやー、だめな機種だったか… 不良セクタ出た後どうなった? WDは外付け2TBが突然死したことがあり、それ以来使ったことがない 安いけどね
東芝のは機種問わず徐々に不良セクタ増えて行って使い物に成らなくなる印象 予想だと内圧調整の空気穴のフィルターかなんかの質が悪くて 経年劣化でホコリでも入ってるんじゃないかと
>>972 東芝は日立の次に安定している印象だったが人によって評価が違うのね
MD05ACA800は37000時間と20000時間で稼働中
取り外した4TBは長期間使用でも問題なかった
海門は論外だし無難なのはWDということになるのか
>>972 あー分かる分かる俺のも同じ症状が出る事が多い
フォーマットし直したからもう大丈夫って開き直っていいものなのかどうか
わしの東芝8TB普通に43000時間越えとるんやが
もうすぐ44000時間や
わたしのー6980のまーえーでー 泣かないでくださいー
>>975 サンディマシンの2.5SSD120GBは14年で12万越えたがな
MD05ACA800は46000時間超えた頃にエラーセクタ出来て順調に増加中 MN05ACA800も使用時間同じぐらいだけどこっちは3台無事 びっくりしたことにMD05ACA800は代替処理だけでなく保留中のセクタと回復不能セクタも出た 05が出るディスクでC5C6も出たのって初めて
うちもABA300V一台不良セクタ出始めたからレグザに突っ込んで放置プレイ中
>>982 最後のひと仕事にタイムシフトマシンいいよな
>>981 貴重な情報ありがと
うちのMN05ACA800は
C5(保留中のセクタ) 8
C6(回復不能セクタ) 1
で「注意」だったのが両方0になって「正常」に戻ってる
CDIのエラーかな
MNシリーズは常時稼働と耐久性に優れてると謳ってるんだがなぁ…
うちはMD05からMN08まで8Tから16Tまで30台近く動いているが 特にトラブル無いなぁ。 同じ環境でシゲのSMR8Tも30台くらい動いているがこっちもトラブル無し。 6T以下のWD緑や青も20台くらい残ってるけれどこっちは青6Tの1台が整備作業後に起動しなかったくらい。
CDIが警告出した後正常ステータスに戻る現象は結構あるようで、まずい事態らしい うむむ
シゲSMR8Tは24台の内10台RMA送ったけどその10台の内8台はWCTから始まるシリアル番号だ
うちでもSeagateの4TBがCDIでC5C6エラー吐いて大急ぎでHDD買ってきて 新しいの取り付けるのでPC落として繋いでCDI見たらSeagateのエラー無くなってたことあったな・・・・ 半年ぐらいたったけどSeagateのHDD問題なく動いてるわ あれなんだったんだろう
えぇ・・・自演扱いされちゃうの?率直な感想言っただけなのに。
俺の東芝の不良ブロックは 発熱か畳の部屋の振動のような気がする
病床に伏せてる病人がタヒぬ前に一時的に会話できるくらい回復することあるよな
-curl lud20250205054108ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1659769485/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「HDDの価格変動に右往左往するスレ 169プラッタ YouTube動画>5本 ->画像>18枚 」 を見た人も見ています:・HDDの価格変動に右往左往するスレ 126プラッタ ・HDDの価格変動に右往左往するスレ 161プラッタ ・HDDの価格変動に右往左往するスレ 121プラッタ [無断転載禁止] ・HDDの価格変動に右往左往するスレ 153プラッタ ・HDDの価格変動に右往左往するスレ 113プラッタ [無断転載禁止] ・HDDの価格変動に右往左往するスレ 122プラッタ ・HDDの価格変動に右往左往するスレ 114プラッタ ・HDDの価格変動に右往左往するスレ 134プラッタ ・HDDの価格変動に右往左往するスレ 113プラッタ [無断転載禁止] ・HDDの価格変動に右往左往するスレ 154プラッタ ・HDDの価格変動に右往左往するスレ 148プラッタ ・HDDの価格変動に右往左往するスレ 150プラッタ ・SSDの価格変動に右往左往するスレ161台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ117台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ114台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ51台目【ワ無し】 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ115台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ128台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ122台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ157台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ124台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ37台目 ・★ガソリンの店頭価格変動に右往左往するスレ136バレル ・SSDの価格変動に右往左往するスレ47台目 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ75台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ80台 ・メモリの価格変動に右往左往するスレ 369枚目 ・★ガソリンの店頭価格変動に右往左往するスレ129バレル ・SSDの価格変動に右往左往するスレ85台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ50台目【ワ無し】 ・★ガソリンの店頭価格変動に右往左往するスレ149バレル ・★ガソリンの店頭価格変動に右往左往するスレ132バレル ・メモリの価格変動に右往左往するスレ 363枚目 ・メモリの価格変動に右往左往するスレ 363枚目 ・メモリの価格変動に右往左往するスレ 359枚目* ・★ガソリンの店頭価格変動に右往左往するスレ123バレル ・メモリの価格変動に右往左往するスレ 362枚目 ・メモリの価格変動に右往左往するスレ 367枚目 ・メモリの価格変動に右往左往するスレ 371枚目 ・★ガソリンの店頭価格変動に右往左往するスレ130バレル ・★ガソリンの店頭価格変動に右往左往するスレ127バレル ・★ガソリンの店頭価格変動に右往左往するスレ148バレル ・メモリの価格変動に右往左往するスレ 366枚目 ・★ガソリンの店頭価格変動に右往左往するスレ133バレル ・★ガソリンの店頭価格変動に右往左往するスレ124バレル ・★ガソリンの店頭価格変動に右往左往するスレ151バレル ・メモリの価格変動に右往左往するスレ 340枚目 ・メモリの価格変動に右往左往するスレ 358枚目 ・メモリの価格変動に右往左往するスレ 358枚目* ・メモリの価格変動に右往左往するスレ 344枚目 ・★ガソリンの店頭価格変動に右往左往するスレ116バレル ・★ガソリンの店頭価格変動に右往左往するスレ111バレル [無断転載禁止] ・★ガソリンの店頭価格変動に右往左往するスレ118バレル ・★ガソリンの店頭価格変動に右往左往するスレ101バレル [無断転載禁止] ・★ガソリンの店頭価格変動に右往左往するスレ117バレル ・★ガソリンの店頭価格変動に右往左往するスレ118バレル ・原油価格に右往左往するスレ Part.99 ・原油価格に右往左往するスレ Part.3 ・原油価格に右往左往するスレ Part.4 ・原油価格に右往左往するスレ Part.5 ・原油価格に右往左往するスレ Part.2 ・原油価格に右往左往するスレ ・原油価格に右往左往するスレ Part.25 ・自宅のベッド上が一瞬でプライベート空間になるベッド用テント「ベッドdeテント」が発売。折り畳み式で価格は4,980円 ・【鈴置高史】半妖怪の韓国 「ねずみ男」にドルは貸さない 木村幹教授と韓国の「右往左往」を読む(5)[11/13] ・大人気のDMM 50インチ 4Kディスプレイが価格改定 1万値下げの49900円に [無断転載禁止]
15:41:08 up 22 days, 16:44, 0 users, load average: 10.47, 11.13, 10.65
in 1.6649770736694 sec
@0.065309047698975@0b7 on 020505