ここでは、スレタイ通り、平成になって新造されたのに、平成のうちに廃車になった車両について語りましょう。
113系、211系の2階建てグリーン車4型式は該当しますでしょうか。
JR371系のグリーン車他
小田急20000形RSEのグリーン車他
名鉄1030系・1850系
名鉄ク1600形
名鉄→会津鉄道キハ8500系
JRクハ415-1901
JRキハ285系
タキ29300形の最終生産車。濃硫酸タンク車ながら銀色のタンク体が目立った。
古いタキ交換用として作ったものの、使用先の小坂精錬の貨物及び硫酸輸送が廃止。作って数年間で廃車。
253系
AE100系
メトロ01系VVVF車・03系5ドア車・6000系最終増備車・06系
東急5000系6ドア車・2000系中間車
都営10-000系最終増備車・10-300R先頭車・12-000系GTO車
京王6000系最終増備車
追加
西武新2000系VVVF車
サハ204
サハ208
サハE230-500
E751系余剰中間車
ゆりかもめ7000系
更に追加
209系試作車(元901系)
サハ209-0
ピーチライナー100系(路線ごと廃止)
ニュートラム100A系
(シーサイドライン1000系も一応平成になって営業を開始したが、落成は昭和時代のため除外)
E233-1077F
京急1701F
東急5155F
横浜高速Y516F
相鉄8707F
こうしてみると平成生まれで平成のうちに廃車になったのは東高西低の傾向があるな。
関西以西では逆に昭和40年代50年代の車両が長生きしてるのとは対照的だし。
300系新幹線
100系新幹線は平成になっても製造してたかな?
JR西日本207系
尼崎での事故車両
後部の3両はまだ車籍がある
東武21809・21813F
メトロ03-138・03-142F
メトロ01-124〜134F
メトロ05-111F
京成3678F
都営5301〜5303・5317・5318・5325・5326F
「しなの鉄道」169系
しなの鉄道の車両としては1997年デビュー
南武線209系生え抜き車
1993年と1997年に1本ずつ製造されたが、前者は2009年に廃車、後者も2015年に廃車となり、結果的に2本とも全車解体となってしまった
東急1000の、上田譲渡により余剰となって解体された中間車4両(1214・1215・1216・1218)
9000顔シリーズ(9000・1000・2000)全体でも比較的最後の方に製造された車両だったのに、7600や7700を差し置いて真っ先に新7000に置き換えられ解体
この4本の先頭車譲渡・中間車解体もそうだが1000を無計画に譲渡・解体した結果、7700が去年まで東急に残ってしまう結果になった
>>33
厳密には8005Fと8601・8602・8604のみ(8001・8002・8004Fの他の車両は昭和生まれ)
※8600型は1995年の御堂筋線10両化により新造された増結車のため全車が平成生まれ いずれにせよ関西では稀有の事例。
神戸市営地下鉄3000系はわずかだが令和の時代も生き延びる。
>>24
北越急行としては書類上廃車。
車両自体は西に売却されたが。
東のインドネシアへ売却されたのも書類上は廃車。 阪神8036・8236(1991年製、1995年廃車)
震災による事故廃車だが
>>35
関係ない話だが震災で阪神車は41両(上記の平成生まれ2両を含む)も事故廃車だったのに対し山陽・神戸市営・北神・神鉄・神戸新交通システムなど他の神戸周辺の鉄道は事故廃車出なかったんだよね
阪神車は不運としか・・ 153系とか、昭和のうちに廃車になった昭和生まれの車両は多いのかな?
>>40
(鶴見線のクモハ12のようなごく一部例外を除いた)旧型国電 >>40
初期高性能車もほとんど昭和のうちに廃車では。
初期モノコック車体は耐久性度外視だったから。 >>42
平成を迎えたJR101系は何両あったんだろ?
もう南武線と鶴見線にしかなかったはず スカイライナー(AE100)も系列丸ごと消えてしまった
>>45
片町線・桜島線にも1991年くらいまであったな
あと、101系の顔した103系も 101系と言うよりMT46主電動機の車両にまで広げると九州の421系がまだいたり、常磐には401系が
残っていた。(低運転台クハは双方ないが)
急行型は153系はなかったが、451系が常磐線の平(現いわき)以北で北陸線の471系も残っていた。
後は事業用のクモヤ143/145系 荷物車のクモユニ143 147 愛環の100系など。
>>46
253も0番代の内の3両2本と200番代以外は全て廃車されたし キハ130系
…と思ったら、ギリギリで昭和生まれだった。
熊本地震で脱線した新幹線800系
教習用?で2両だけ残してある
JR 四国2000系や8000系にも、何両か廃車が出た。2000系には、土佐くろしお鉄道の事故によるものもある。
阿佐海岸鉄道 ASA201 は、事故で廃車。
719系も平成に登場して、大半が平成のうちに廃車になったな。
台車は昭和製のものだが。
>>52
猛スピードで宿毛駅に突入して車止めに激突 破壊してあわや駅の壁ぶち抜きかけたやつか。 都営新宿線は10-000の増結車を捨てるのが勿体ないからと先頭車だけ新造したのに、その先頭車ごと廃車になっちゃったな
これなら実際の新造先頭車の分だけ開業時の先頭車を残して、中間車を増結車に統一した方が良かったような・・
>>55
06系なんか作らず6136Fを増備で良かったんだよ(207-900は仕方ないにしても)
同様に田園都市線も2000を作らずその分を8500増備の方が良かった気がする
その時代では都営新宿線で千代田線6000と同時期の10-000を1997年まで作っていて、京王も東急8500と同時期の6000を90年代まで作っていたんだから >>56
6135Fは有楽町線の7133・7134Fと同時期に作っていた。仮に小田急やJR東日本に肩代わりして
いたら製造途中で取り止めて有楽町線の7135Fにすることもできた。
しかも副都心線対応やらずに廃車しちゃった。 E954形 Fastech 360 S
E955形 Fastech 360 Z
>>56
06は同時期に07も出すから仕様を極力合わせたのでしょ。 >>25
ほんと田園都市線の6ドアは何だったのかね・・
バブル期に導入されたワケでもなかったし・・ 元々スリランカ人の乗った車に幸手で激突した修理目的だっけ。
試験車は終了したら処分される運命だから、短命は必然
先行車などとは事情が違う
西武新2000のVVVF車はギクシャクが酷すぎて早期廃車になったとも言われてるが
なら編成全車をVVVFに改造とか
9000はVVVFの完全新造車(6000の鋼製車版)として導入し新2000のVVVF車も9000に編入とかは考えなかったのかね?
南武線も209を2本だけ導入ではなく、その分205増備の方が良かったような気がする
205が編成単位で作れない事情もあったろうが・・
681-1000
車籍上はわずかに令和を生きることになったが、実質平成で運用終了
>>17
関西はJRですら私鉄各社の古参車と同レベルの車両(昭和30〜40年代製の非回生抵抗制御車)が数年前まで大量に走ってたぐらいだからな 都営大江戸線の初期車
ゆりかもめの初期車
横浜シーサイドラインの初期車
>>69
シーサイドライン1000型は開業(営業開始)こそ1989年だが、落成は1988年だから平成製造ではない。 東急2000系中間車15両
特に2001Fは中間車が全て廃車になってしまった
都営12-000のGTO車が廃車になったのは大阪メトロ70が更新されて現役なのとは対照的だが
これは京都市営10の最終増備車が更新されて現役とは対照的に都営10-000の最終増備車が廃車になり
京阪8000が更新されて現役とは対照的に西鉄8000が廃車になったのも同じである
要するに、関西は"他所では廃車されるようなもの"を意地でも更新して使う法則があるんだな
>>56
10-300R形先頭車は車体部分が10-300形1次車と同じになっただけで、それ以外は10-000形と共通だったから、
最初から編成ごと廃車が前提だったが、それが故障を機に前倒しされたと思われる。
(ドアエンジン・ドアチャイム・自動放送等も10-000形と同じ) >>55
06系は電気系統のトラブルで使用できなくなっていたから仕方ない。
東武20000系の編成ごと廃車になった2本のうち1本も似たようなトラブルで使用できなくなり、そのまま廃車。 >>40
昭和といっても長いからな。
戦前戦中に生まれた車両は昭和のうちにほとんどが廃車になってる。
昭和のうちに廃車になった昭和50年代生まれの車両となるとレアケースだけどな。 >>74
それ6135Fだろ
06系はただの車検切れとクーラーの生産停止によるもの >>76
最後の半年間は綾瀬で休車してたから、故障で廃車になったのは間違いない。 昭和64年に製造されて平成31年に廃車の車両はあったっけ?
昭和64年なんて正月を含めた一週間しかないんだから、
その間に落成した鉄道車両なんかあるはずない。
「昭和64年製造」の銘板をつけた車両ならあったが。
>>80 車両の製造年は年度でなく暦年で表示しているのか? そもそも、どの時点を以て製造年月日としているのだろうか?メーカーから契約上の引き渡しをした時か、官庁への届出をした時か、実際に鉄道会社の路線に入った時か?
>>82
>メーカーから契約上の引き渡しをした時
試運転で不合格になると受け取り拒否になるので、
>>80氏の言う通り1月7日落成などありえない。 >>16
相鉄8007Fは相模大塚で保線車両に衝突。
京急1701Fは田浦〜安針塚のトンネル内で脱線。
前者は1両の前面が破損しただけだったが、修理より新車への置き換えの方が安上がりと判断されたため全車解体。
後者は総合車両に入場したが、総合車両がアルミ製の通勤型を作っていなかったために修理を断念し解体されたものと思われる。
JR東日本の205でも仙石線の東日本大震災で被災した車両が修理予定で総合車両に入場したが、こちらも修理を断念し解体された。 それらはいずれも耐用年数が過ぎてるから廃車しただけだよ
ちなみに相鉄のは事故後すぐには廃車しなかった
1年放置してからの廃車
すぐに廃車すると1年分の未償却分の費用が特別損失として計上されてしまうため
その間に他の8000系が車両故障で使用不可になった時の代替も兼ねていた
>>16 東急5155Fは妻面がすべて破損したため。
みなとみらい線Y516Fと京浜東北線ウラ177は無傷に見える車両でも見えない損傷があったと思われる。 >>87
キハって書いてくれよー。
一瞬、サンライズってもう廃車だっけ?と思ったじゃん。 >>80
京成で今も残る3549〜3552
64-1 検査表記 >>74
スペーシアを作る際の制御機の試作機的な意味合いがあった
東武の10080系はVVVFが死んで北春日部にほったらかされて
あのまま廃車かと思ったら50050の機器で復活の例もあったのに。
4両編成の異端車なので本線では他の100002連をくっつける他なく30000が入った際に
ポイされてもおかしくなかった。 キハ200-1007(JR九州)
1993年8・6豪雨災害被災車両
落成から9ヶ月で廃車
>>78
もし故障がなかったらホームドア付けるまで千代田線で活躍するか
東西線に転属していただろうな 100(σ´∀`)σ ゲッツ!!
100キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
100(・∀・)イイ!!
E351 E2N編成(あさま専用編成)
一方これらが置き換える対象だった189は令和まで車籍があった
京成3600形3678編成うち6両
1989.7新造 2019.2廃車
京成AE100形
1990.5-1993.5新造 2010.8-2016.3廃車
北総7000形7200番台
1990.11新造 2006.3-2007.3廃車
北総9000形 中間車末尾4・5
1990.11新造 2013.3-2017.3廃車
新京成8900方 末尾4・5の中間T車
1993.9-1996.2新造 2014.9-12廃車
千葉県内の京成グループ 電化鉄道車両だけで何と80両もいる。
>>107
経年だけで見てる人が多いけど、実は電子機器が原因でシステムが新しい車両ほど簡単に長持ちできない
昔の抵抗制御車なら技術さえあれば長持ちできるが、電子機器は壊れたら現場で直せないので電子機器を使っている車両は機器更新するか思い切って解体するしかない
だが機器更新は手間がかかるので思い切って解体してしまうことが多いんだろう
(機器更新=車体流用同然) >>106
というより環境の変化が大きい
(作った当時は想定していなかった事態が起きたことが影響しているということ) 近江220形は吊り掛け車だから仕方ないと思う。
700系(あかね号)も、と思ったけど、
ギリ令和まで走ったんだよね。
>>113
ソースあるの?
あの小さな切継車体と床下でさらに新性能化改造とか手間かかる事するか? 名鉄6750も新性能化を視野に入れていたとかなんとか
機器流用なしでホンモノの新造車でこのスレに当たる型式はない?