◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

電気工事士ってどうよ?48軒目 YouTube動画>6本 ->画像>7枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/job/1592709829/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん@引く手あまた2020/06/21(日) 12:23:49.63ID:weF56DJC0
転職候補としての電気工事士の仕事全般について語るスレ。
実務でも質問相談雑談なんでもOK。
仕事覚えて手に職を付ければ安定性抜群の職種です。

※前スレ
電気工事士ってどうよ?47軒目
http://2chb.net/r/job/1585950793/

2名無しさん@引く手あまた2020/06/21(日) 12:29:38.46ID:8PTwgV3V0
660 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/08/12(火) 08:39:01.10 ID:9Zj54Ml
まあ屋内配線するだけなら試験の知識だけで出来ない事も無いが、
初めて作業しめ誰もそれをチェックする奴が居ないってのはリスク高いことしてんなとは思うわw
それに幹埼玉県富士見市鶴瀬西3-21-50線引込やら分電盤取付、電力会社申請、弱電配線とか新築はいろいろやることあるからな。
どの程度の新築を言ってるのかわからん。
普通の一軒家で全部一人だけで仕上げられたら大したもんだとは思うぜ。
まあ頑張ってくれ。

668 名前:北斗電工◆ORe7XJj4mQ :2014/08/12(火) 10:34:02.94 ID:9Zj54Ml/
全くの無関係の住所が何故か貼り付けられてしまった。
完全に俺の不注意な書き込みで弁解の余地もありません。
もしそこに人が住んでるとしたら大変迷惑な事をしてしまい申し訳無いことをしてしまった。
今後この固定でこのスレとそれに関わるスレ名乗ることはこれで最後にしますし名無しとしても書き込むことはありません。
大変申し訳ありませんでした。

3名無しさん@引く手あまた2020/06/21(日) 12:39:17.35ID:ilNejlnK0
転職候補としての電気工事士の仕事全般について語るスレ。
実務でも質問相談雑談なんでもOK。
仕事覚えて手に職を付ければ安定性抜群の職種です。(冗談やで)

<<<<<資格の質問は禁止です。>>>>>
<<<<<資格の質問は禁止です。>>>>>
<<<<<資格の質問は禁止です。>>>>>


■次スレについて
次スレを立てる人は>>980あたりで宣言してから立てて下さい

4名無しさん@引く手あまた2020/06/21(日) 12:39:38.31ID:5zgmqZPB0
北斗電工→アホクソ
ウンコ食事→ウンコ食事
俺らのちからで上記二匹(自演バレしたから一匹)を最強の妄想電工に育てようや!

とはいえここの隔離スレにおるガイジがでてきても
他では触ったらダメやで

以上テンプレ

5名無しさん@引く手あまた2020/06/21(日) 12:48:28.23ID:IGBd8W2z0
障害者にもできる簡単なお仕事

6名無しさん@引く手あまた2020/06/21(日) 12:51:47.27ID:4IAygKmv0
健常者では出来ない難しい仕事

7名無しさん@引く手あまた2020/06/21(日) 12:58:57.57ID:W2apONs00
ホワイトカラーは給与は良いけど、出世競争が激しくて大変そうだよね。ブルーカラー系の仕事は給与は安いけど、人と競争するような仕事じゃないから精神的に気楽でいいわ。

8名無しさん@引く手あまた2020/06/21(日) 14:39:08.43ID:8GIsIOJC0
86名無し検定1級さん2020/03/22(日) 13:54:28.28ID:DirrdGlx
これはもう何年も前に書いた複線図だが
その時代と一体どこが変わったのだろうか?
電気工事士ってどうよ?48軒目 YouTube動画>6本 ->画像>7枚

87名無し検定1級さん2020/03/22(日) 14:34:12.15ID:+Sf52UjR
>>86はナイフ職人=ワイフ食人=CAD絵君だろ
転職板で相手にされないからだろうが、このスレに書き込みに来るなよ
技能不足で配置転換された無能力者がw

9名無しさん@引く手あまた2020/06/21(日) 15:10:13.89ID:weF56DJC0
CADも使えないお前が言うな
電工はCADやエクセルも使えなくてはならない

10名無しさん@引く手あまた2020/06/21(日) 21:01:24.89ID:W2apONs00
美味しい仕事なんて業界内でも有名なのに、何のコネも無い素人上がりの人が簡単にうまい仕事につけるのか?

11名無しさん@引く手あまた2020/06/21(日) 23:56:08.57ID:MkGp16pT0
>>8
どこでも恥晒しておもちゃ扱いされるんやなあw

12名無しさん@引く手あまた2020/06/22(月) 14:46:03.46ID:EId11w+V0
>>10
ウナギさんが良い例だけど
不眠不休でそれなりに苦労しているようだ。

13名無しさん@引く手あまた2020/06/22(月) 18:57:45.11ID:5NvWAIlJ0
エアコンの季節
資格だけもってるニートぼく
いつもの会社からお声がかかったので短期バイトするやで〜

14ウナギ某2020/06/22(月) 20:46:24.66ID:13RC2gWS0
>>12
それな。
週休一日で年700行くとして、
 
じゃあ、週休二日で年600の仕事があるかと言えば、
そう、うまくはいかんのだよw

15名無しさん@引く手あまた2020/06/22(月) 21:21:25.71ID:OqDHYBrt0
まぁ無い物ねだりするより今ある中で良さそうなの選ぶしかないからねしょうがないね

16名無しさん@引く手あまた2020/06/23(火) 01:23:17.64ID:tOXG0P6M0
せやなあ選べるやつはこんなスレにおらんわな
明日から現場事務所稼働やから夜更かしも終いや

17名無しさん@引く手あまた2020/06/23(火) 02:59:27.88ID:8+4TUizu0
選べないからエアコン設置のおしごとです^^;

18名無しさん@引く手あまた2020/06/23(火) 07:48:11.98ID:T6VT7BnQ0
エアコンの設置のバイトってキツいの?
資格だけとって実務経験なしでも勤まる?

19ウナギ某2020/06/23(火) 12:14:37.27ID:E5K1q+eh0
バイトなんか荷物運ぶだけだろ
なんで経験が要るんだ?

20名無しさん@引く手あまた2020/06/23(火) 14:00:32.60ID:buWC8hPJ0
>>18
ニートぼくでもできるのできつくはないです
実務経験は不要です
ぼくは二種ありますが資格も不要です 社員が二種免許もってます
失業中の元リーマンとか短期で稼ぎたいフリーターもいます

今年はエアコン需要がすごいです
社長が社員不足で仕事を受けきれないと言ってました
ニートぼく久々のフル稼働予定です

21名無しさん@引く手あまた2020/06/23(火) 15:48:34.21ID:5NxIoq5d0
>>18>>20
時給どれくらいなの?

22名無しさん@引く手あまた2020/06/23(火) 17:01:56.06ID:o9VzdAF20
>今年はエアコン需要がすごいです

貰った10マソで付け代え需要急増

23名無しさん@引く手あまた2020/06/23(火) 21:16:32.69ID:E8vsODJS0
今どき家一軒
照明器具抜きでいくらくらいもらえるんだ?
30万くらいかな

24名無しさん@引く手あまた2020/06/23(火) 22:04:20.16ID:CS3OrK1+0
>>21
日当1万円ポッキリです^^

25名無しさん@引く手あまた2020/06/23(火) 22:08:55.37ID:7ZrqYUEm0
サボテンのIQは2だと言うがここにはそれくらいの奴らしかいないようだな

26名無しさん@引く手あまた2020/06/23(火) 23:25:35.63ID:0nuUDWjh0
あるあるやね

27名無しさん@引く手あまた2020/06/24(水) 18:01:21.17ID:bpGiQgYG0
誰か教えてください。
LED直管110w があるのですが、
型番からバイパス結線図をググってもみつかりません。
110w2灯用です。
共通の結線方向とかあるのでしょうか?
またランプを見ればわかるのでしょうか?
片側給電が楽なのですが、
今あるLEDランプがそれでつくのか不安です。
優しい方教えて下さい。
よろしくお願いします。

28名無しさん@引く手あまた2020/06/24(水) 18:44:41.30ID:eIJrb+fZ0
型番も出さずに・・・

29名無しさん@引く手あまた2020/06/24(水) 19:03:49.60ID:v//2LBFq0
>>27
よくわからんが、ヨシ!

30名無しさん@引く手あまた2020/06/24(水) 19:44:38.66ID:MLAcwsjM0
>>27
片側給電なのか両側なのかわからんとどうしようもない
そんなクソみたいな中国だか韓国のモノ使うからだ
間違えると取り敢えず点いたりするがそのうち燃えて火事になったりするぞ

31名無しさん@引く手あまた2020/06/24(水) 20:28:01.22ID:7lBGyXFa0
>>29
オンデマ今井信者

32名無しさん@引く手あまた2020/06/24(水) 21:26:33.41ID:NPg8+ZD20
エアコン屋なんてやらないほうがいいぞ!
室外機もって腰やられるからね。

33名無しさん@引く手あまた2020/06/24(水) 22:07:27.83ID:ij4X1PTN0
38歳のおっさんですが、2種とか取ったら転職に有利ですかね?

34名無しさん@引く手あまた2020/06/24(水) 23:05:43.20ID:Z0NKV4qH0
無資格でもできる簡単なお仕事よ

35名無しさん@引く手あまた2020/06/25(木) 00:05:46.50ID:Xoa6Hfa00
ちょっと教えて欲しい
ELB(100A)の二次側が
20Ax5 と 30Ax2 だと
3.5+3.5+3.5+3.5+3.5+5.5+5.5=28SQなのに
一次側の端子は60SQが付属している
普通に一次側は38SQでもいいんじゃないのかと思ってしまうんだけど。。。
実際、十分だよね?

36名無しさん@引く手あまた2020/06/25(木) 00:07:09.29ID:CWgkFI7P0
>>32
家庭用の室外機なんかニートぼくでも楽勝ですよ^^

37名無しさん@引く手あまた2020/06/25(木) 00:11:56.97ID:CWgkFI7P0
>>35
主幹の電線は太ければヨシ!

38ウナギ某2020/06/25(木) 00:21:48.57ID:O7hBKvZt0
>>35
なるほど。
 
じゃあ、ELB(100A)の二次側が20Ax1なら、
一次側は3.5SQでもいいってことだな?

39名無しさん@引く手あまた2020/06/25(木) 00:33:11.69ID:wYQiTUXz0
アホクソかおもちゃ乞食レベルの質問だよね
スマホやPCとか使えないタイプ

40名無しさん@引く手あまた2020/06/25(木) 07:21:30.38ID:CPcI5f/G0
基本中の基本。

スマホPCとか言い出す輩も基本が分かってないド素人。

41名無しさん@引く手あまた2020/06/25(木) 08:58:26.46ID:y0AicR8Y0
正社員の言うとおりにやっとけばOK

42北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ 2020/06/25(木) 09:33:45.39ID:ZmavgF0x0
>>35
一次側の幹線ケーブルの選定と言うのは
二次側のケーブルサイズの総和で決めるのではなく
あくまで主幹ブレーカーの容量から選定したり
逆にケーブルサイズからブレーカー容量を決めたりするもの。

例えばCVT38の許容電流は155Aだから
ELB100Aのケーブル選定は38や22でもOKだが、
あとは電圧降下であるとか将来的な増設も考えて
60で設定しているということが考えられる。

43名無しさん@引く手あまた2020/06/25(木) 11:43:28.76ID:9RRqaE5V0

仕事中に2ちゃん(当時)へ
客先の住所書き込んだマヌケ>>2

44名無しさん@引く手あまた2020/06/25(木) 12:44:05.33ID:6GlxooHw0
>>39
やめたれw

45名無しさん@引く手あまた2020/06/25(木) 12:54:58.80ID:MbAMog+t0
主幹の電線は太くしとけばいいんですよ^^

46名無しさん@引く手あまた2020/06/25(木) 19:27:41.88ID:/qV97MTP0
電工みたいな底辺職の方がマウントとろうとする人が多いよな

47名無しさん@引く手あまた2020/06/25(木) 19:29:54.37ID:VKK+Cvku0
電工が底辺職なら世の中の半数以上が底辺職だろうな

48名無しさん@引く手あまた2020/06/25(木) 19:43:08.66ID:/qV97MTP0
>>47
そんなわけないでしょw

49名無しさん@引く手あまた2020/06/25(木) 19:59:09.46ID:iVHWSaM+0
深く考えると負け
電工は底辺だよ

50名無しさん@引く手あまた2020/06/25(木) 20:03:16.77ID:JJaGbplj0
>>47
そう思い込みたいだけだな
惨め

51名無しさん@引く手あまた2020/06/25(木) 20:24:15.46ID:MlsBzbg30
は?底辺を下から支える側やぞ
カーストにすら入れないんだが?

52名無しさん@引く手あまた2020/06/25(木) 20:34:35.76ID:/qV97MTP0
建設業界ではガチで底辺

53名無しさん@引く手あまた2020/06/25(木) 20:43:58.99ID:VKK+Cvku0
>>48-51
日本人給与所得者の年収中央値は360万程度という統計
平均年収でも450万弱だぞ?
どう考えても電工は中央値よりも平均値よりも高年収なわけだが?

54名無しさん@引く手あまた2020/06/25(木) 20:50:39.50ID:/qV97MTP0
男子正社員の平均年収は550万くらいだよ

55名無しさん@引く手あまた2020/06/25(木) 20:54:45.09ID:B2coBr3K0
>>53
電気工事施工管理技士2級持ってて働いてるけど、第2種電気工事士資格からステップアップで給料どんどん努力で増やせるから全然低辺じゃないよ
30代の自分で今は540万くらい貰っているからもっと貰ってる人山ほどいると思うよ

56名無しさん@引く手あまた2020/06/25(木) 20:57:00.56ID:vco48gUH0
>>53
収入だけで見るのならウナギさんはキミより位が高いことになるね

57名無しさん@引く手あまた2020/06/25(木) 21:13:15.67ID:VKK+Cvku0
>>56
そもそもニョロは給与所得者ではない

58名無しさん@引く手あまた2020/06/25(木) 21:18:20.95ID:vco48gUH0
>>57
判断基準がちょっとわかりません

59名無しさん@引く手あまた2020/06/25(木) 21:21:42.95ID:VKK+Cvku0
俺ソースだが
クソ田舎町でも年収で言えば540万よりずっと多く貰えているから
正直電工はブルジョア階級なのではと思う事がある
無論、自意識過剰なのだろうけれど

>>58
自営業者は経費がかかるんだよ
リーマン電工が当たり前に使っている工具や車だってタダじゃないんだぞ

60名無しさん@引く手あまた2020/06/25(木) 22:05:27.53ID:yNVxeRmx0
正直言えば昔はなかったけど電験3種を3年専門学校行けば自動的に取れる学校もあるから時間ある人なら絶対行った方がいいと思う。

電験3種さえ取っとけば高収入余裕だし職に困らんよ

61名無しさん@引く手あまた2020/06/25(木) 22:18:05.83ID:M8Fl7WIN0
電験取った底辺もこのスレには多いんだよなあ

62名無しさん@引く手あまた2020/06/25(木) 23:31:09.57ID:hQREOsjD0
ええ年してなんぼ「俺は底辺じゃない!」言うても客観視できてない痛いヤツやでおもちゃさんはほんま
下しか見てへん

63名無しさん@引く手あまた2020/06/26(金) 01:01:06.94ID:t9r2XEOo0
やwめwたwれw

64名無しさん@引く手あまた2020/06/26(金) 03:06:14.06ID:VRli9Ukt0
アンカもまともにつけられないのが電工

65名無しさん@引く手あまた2020/06/26(金) 05:59:02.36ID:Zz8ddoxx0
離職率が高いから電気科の職業訓練生ですら電工は敬遠するって聞いた
劣悪なのバレてるからネット時代は無理よね

66名無しさん@引く手あまた2020/06/26(金) 07:53:06.45ID:l7DLy5xT0
毎年、数万人も2種電工に受かる人がいるのに、電工は人手不足だもんな。

67名無しさん@引く手あまた2020/06/26(金) 10:13:07.25ID:kZYW347q0
>>66
そんなん、ほとんど学生とポリテク関連だろ
最初から電工するつもりねー奴らじゃん

68名無しさん@引く手あまた2020/06/26(金) 11:22:59.15ID:GVO9QCbK0
仮に娘が結婚相手で電工作業員連れてきたら
全力で反対するんだろ

69ウナギ某2020/06/26(金) 12:05:44.22ID:01oe5z920
>>68
底辺のお前なら、釣り合いは取れるだろw

70名無しさん@引く手あまた2020/06/26(金) 12:10:05.95ID:cqcHbFZC0
何故か俺の周りは可愛い嫁さん連れてる電気屋が多い
男くさいのが好きなんだろうなぁ

71名無しさん@引く手あまた2020/06/26(金) 12:23:31.17ID:l7DLy5xT0
ある意味、ドカタより大変な仕事かもしれないよね?ドカタより覚えることはたくさんあるし、残業も多いし…

72北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ 2020/06/26(金) 12:32:24.64ID:bM2gZF5u0
これは個人的な偏見だが、
ポリテク行って電工資格取るような奴は
なんだかんだ働きたくないから
職業訓練受けるフリして休業補償貰いたいだけだと思ってる。
電工やる気がある奴はそんなポリテクなんて行かなくても
無資格からでも就活して電工会社に飛び込むもんだこらな。

73名無しさん@引く手あまた2020/06/26(金) 12:57:02.72ID:E1aC0NCz0
↑ ↑
仕事中に2ちゃん(当時)へ
客先の住所書き込んだマヌケ>>2

74ウナギ某2020/06/26(金) 13:36:39.31ID:01oe5z920
まあ、電工の資格程度なら、
めんどくせーだけで難しくはねーからな。

あれが難しいと感じるなら、
電工の道は止めた方がいいだろうな

75名無しさん@引く手あまた2020/06/26(金) 16:12:35.13ID:w231vreC0
アフターコロナといってもわざわざ電気工なんて底辺職を選ぶ必要もないしな
空調のきいた室内でやれる仕事がいくらでもある

76北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ 2020/06/26(金) 17:01:05.45ID:bM2gZF5u0
これもまたまた偏見だが
コロナぐらいで仕事失ったり
再就職先も見付からないようなのが底辺であり、
コロナ後に訪れる不況でも
安定した仕事に就いてる奴が結局強い。
その仕事とはすなわち電工。

そして不況においてなお一層社会復帰の機会を失う
最悪の底辺はすなわちニート。

77名無しさん@引く手あまた2020/06/26(金) 17:02:19.66ID:A0bpUyaX0
空調のきいた室内でやれる仕事や
他に就ける仕事が無い輩が
仕方がなくてやる仕事が
電工作業員だろ

78名無しさん@引く手あまた2020/06/26(金) 17:05:45.94ID:t83MtHq80
>>76
仕事中に2ちゃん(当時)へ
客先の住所書き込んだマヌケ>>2

79名無しさん@引く手あまた2020/06/26(金) 17:18:41.52ID:qVf/VVxR0
電工含めて職人仕事は
昔ながらのウゼーしきたりがあったりするから面倒くさい。

80名無しさん@引く手あまた2020/06/26(金) 17:37:00.47ID:vnSznzxY0
転職するのに年齢制限は厳しめなのでしょうか?

81名無しさん@引く手あまた2020/06/26(金) 17:38:41.71ID:5uAXQrkg0
未経験なら40がリミット

82名無しさん@引く手あまた2020/06/26(金) 17:40:19.51ID:87xd614w0
でもたまにアラフォーの新人見るけど違和感があるのも事実
やっぱり現実的には35までかな

83名無しさん@引く手あまた2020/06/26(金) 18:25:57.75ID:518maq8w0
>>80
電気工はよしたほうがいいですよ
建設業では間違いなく底辺です

84名無しさん@引く手あまた2020/06/26(金) 19:06:43.52ID:dVN6t7820
コロナで清水建設止まったんだよなぁ

85名無しさん@引く手あまた2020/06/26(金) 20:53:13.46ID:iUudb31j0
底辺の俺は飲みに行くぜ!

86名無しさん@引く手あまた2020/06/26(金) 21:01:09.41ID:X/WIrIKu0
建設業で底辺じゃないってあるのだろうか

87名無しさん@引く手あまた2020/06/26(金) 21:21:08.36ID:bwVMpA8d0
電工と土工以外はもうちょいマシやろ

88名無しさん@引く手あまた2020/06/26(金) 21:25:18.06ID:GjC3YyFN0
下請けは等しく底辺だろw
世間知らずのお子ちゃまかよwww

89名無しさん@引く手あまた2020/06/26(金) 23:22:41.27ID:2mBvWkNj0
元請け電工も底辺なんだよなあ

90名無しさん@引く手あまた2020/06/27(土) 00:15:49.48ID:pc3b5hIF0
>>82
一応募集はするけど実際に採用するかは別問題。
今は年齢制限を設けて募集すると労基がうるさい。
若い奴が面接に来たらもれなくそっちを採用するだけの話。

91名無しさん@引く手あまた2020/06/27(土) 01:54:09.55ID:h3vQ4dTy0
電工は職人気取りが多いけど実態はただの作業員
建設現場での立場はクッソ弱い

92名無しさん@引く手あまた2020/06/27(土) 02:34:26.99ID:CjYtjaHZ0
電工あるある

93名無しさん@引く手あまた2020/06/27(土) 05:27:31.02ID:50cty+ZM0
お前らの言う底辺の定義って何よ?
少なくとも収入的には底辺ではないと思うし
建築現場だと下請けという立場上、ある程度は元請けに対して協力しなくてはならないだろうね

94名無しさん@引く手あまた2020/06/27(土) 06:30:48.11ID:+ZPaKjSJ0
社会的なものと建築内のカーストが混ざってるんだろうな
ブルーカラーを見下してホワイトカラーに憧れるというか、その職にしか
就けなかったという負い目?みたいなのを持ってそうな人がいるのは確か

建築内のカーストは単に後工程だから他の工程の影響を受けまくるとか
建築上の主たる業種じゃないから声が小さいとかそういうところか?
最初から最後まで入ってるのも多少は関係してるかな
最近は分離発注だから余計に難しいこともあるけど、設備自体の重要度が
昔と違って桁違いに大きくなってるから、かなり設備に配慮してくれることも多く
そういう意味では設備系のカースト位置はちょっとだけ上昇してるw

95名無しさん@引く手あまた2020/06/27(土) 06:47:04.71ID:QZGdBu3E0
建築的に弱いってか工程に揉まれるからな
勝手に弱者と錯覚するのはある

96名無しさん@引く手あまた2020/06/27(土) 06:53:57.40ID:zXu4Ekjn0
底辺なんだよ・・・

97名無しさん@引く手あまた2020/06/27(土) 08:47:42.51ID:Em4X2Ks40
昔電気工事屋にいた時は他業者と取っ組み合いの喧嘩はよくしていたって聞いたな
物を散乱させて作業の邪魔をさせたり他業者の都合でやろうとしていた作業が出来なくなり後の作業がかつかつになったり
他業者は電気屋の作業のことはあんま考えずに自分達の都合で作業すること多いから揉めること多いらしい

98名無しさん@引く手あまた2020/06/27(土) 08:48:25.93ID:UWHgPHN50
お前がやろ

99名無しさん@引く手あまた2020/06/27(土) 09:26:55.83ID:+npoi2Vi0
底辺らしく慎ましく生きとるで

100名無しさん@引く手あまた2020/06/27(土) 09:39:58.41ID:2/BtrZ9f0
採用担当者はスーツ着ない学歴不問の求人を出せば、高卒、高校中退、専門卒ぐらいしか応募してこないと思ってるハズ

101ウナギ某2020/06/27(土) 10:05:13.45ID:+WZJus1p0
>>93
正直、

それはお前が底辺しか知らないだけだと思う。

102名無しさん@引く手あまた2020/06/27(土) 10:25:41.85ID:QZGdBu3E0
>>97
取っ組み合いとかは無くね
勝手にボード貼られたり
殺意Maxの大工なら丸ノコでスゲー都合の悪い所のケーブルバッサリされるぐらいしか聞いたこと無いわ

103北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ 2020/06/27(土) 10:37:24.11ID:SZGv7SUH0
俺も昔は現場で大工や内装屋とかに
胸倉捕まれるぐらいのことはたまにあったわ。
昔は電気屋は下に見られていたことは確かにあったと思う。

今はだいぶ改善されたというか
そういう野蛮な奴の方が淘汰されつつあるわな。

104北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ 2020/06/27(土) 10:56:09.88ID:SZGv7SUH0
昔は土間配管で鉄筋屋に煽られている時に
鉄筋に電流流して邪魔されないようにしたみたいなこともあったらしい。

105名無しさん@引く手あまた2020/06/27(土) 11:25:31.36ID:Ta4dOCNZ0
↑ ↑
仕事中に2ちゃん(当時)へ
客先の住所書き込んだマヌケ>>2

106名無しさん@引く手あまた2020/06/27(土) 12:34:42.39ID:MkQvozis0
今は胸ぐら掴んだ時点で暴行未遂だわな
少しでもこづいてこようモノなら余裕の傷害訴訟で勝利

107名無しさん@引く手あまた2020/06/27(土) 12:50:38.18ID:2/BtrZ9f0
電工ナイフを常に握りしめていたら、他業者から舐められないかもしれないわ..

108名無しさん@引く手あまた2020/06/27(土) 12:51:46.30ID:4R6x+Knw0
もう今はそんな時代じゃないね。
ヘルメットにドライブレコーダー付けといたほうがいいよw

109名無しさん@引く手あまた2020/06/27(土) 13:23:37.28ID:50cty+ZM0
>>101
じゃあお前の底辺の定義はどんなだよ?

110名無しさん@引く手あまた2020/06/27(土) 15:45:30.96ID:QThDih6I0
昔の話とはいえ底辺すぎるでしょ
刑務所かなにかかな

111名無しさん@引く手あまた2020/06/27(土) 18:04:52.87ID:UWHgPHN50
下手糞な例えだな

112名無しさん@引く手あまた2020/06/27(土) 20:25:06.80ID:8dTD/qmy0
>>80
年齢制限は無いけど、概ね40歳までだよ。

物分からない新人は、現場に来ても仕事の進め方が分からないのだから
最初の役目は主に資材運びとか清掃などの雑作業。

重量が10キロ以上あるような重い資材を、
手運びで非常階段で作業場まで持って行け!
なんて言われて何往復もしたら、体力がある若い衆ならこなせるだろうが
中年太りのブクブクな体で体力落ち始めてるオヤヂでは
一日で音を上げる。。。務まらない

113名無しさん@引く手あまた2020/06/27(土) 20:43:57.49ID:50cty+ZM0
40なら勤続20年前後で普通なら役職もついて部下もできている頃
その年齢で新人とか厳しいだろ

114名無しさん@引く手あまた2020/06/27(土) 21:53:51.55ID:APKIgxyc0
土木建設関係の作業員の見習いは30代後半ぐらいじゃないか?

115名無しさん@引く手あまた2020/06/27(土) 23:13:42.41ID:qeWaz4hB0
電工と土工は軽度のチテショーでもできる簡単なお仕事だからね

116名無しさん@引く手あまた2020/06/28(日) 00:36:42.85ID:TiOUqZjd0
確かに

117名無しさん@引く手あまた2020/06/28(日) 03:21:43.97ID:I8WCRLMl0
>>112
倉庫より底辺じゃん

118名無しさん@引く手あまた2020/06/28(日) 07:44:08.65ID:VdOWf9N80
建築ってカーストがすごいから
アラフォーで新人とか正直見苦しい

119名無しさん@引く手あまた2020/06/28(日) 07:48:12.42ID:lXwpmrMV0
>>117
そうか?どの辺が?
新人がいきなり使い物になる業種の方が珍しいというか、むしろそういう
「誰でもできる」ものは底辺と言えるかもしれないけどw
あ、一応書いとくが一次産業系とか新人は全く使えねーからな
農業も機械使えば大分ましだが、それでも新人にいきなり任せられはしないぞ

120名無しさん@引く手あまた2020/06/28(日) 08:18:08.75ID:I8WCRLMl0
>>118
これ

121名無しさん@引く手あまた2020/06/28(日) 08:29:08.01ID:I8WCRLMl0
だいたい30前後で見切りをつけて辞める奴も多いのに40で入っても意味ないよ
まず歓迎はされない

122名無しさん@引く手あまた2020/06/28(日) 08:42:21.60ID:VdOWf9N80
職業訓練校経由で電工になろうと入ってくる奴そこそこいる。
その後どうなったかは分からんけど、
継続率とか統計出してほしいよな

123名無しさん@引く手あまた2020/06/28(日) 09:07:10.57ID:m3nbga2N0
>>122
入社した人の、入社時点の年齢が気になる。
あと継続率。

予想としては、未経験入社の場合で25歳前後がまぁ長続きして
40代前後では1年程度で離職、という感じがするけど。

124名無しさん@引く手あまた2020/06/28(日) 09:43:03.51ID:OcveJT0b0
その人のキャパにもよるし
入った会社にもよる

125名無しさん@引く手あまた2020/06/28(日) 09:51:45.76ID:I8WCRLMl0
20代の離職率が一番高いやで〜

126名無しさん@引く手あまた2020/06/28(日) 09:55:03.87ID:NGHZhJK30
アラフォーとかもう後が無いからな
20代なら変わり者以外こんなアホな仕事すぐに逃げてく

127名無しさん@引く手あまた2020/06/28(日) 09:58:38.69ID:QBWTRxQ10
電工の仕事がアホなんじゃなくて
風習とか中の人間がアホなだけだけど

128名無しさん@引く手あまた2020/06/28(日) 10:31:27.52ID:qJO2ee1e0
>>72
資格もない人間雇うのかってハナシや

129名無しさん@引く手あまた2020/06/28(日) 10:33:53.68ID:qJO2ee1e0
というかクソコテにレスしちゃった
もう去ります

130名無しさん@引く手あまた2020/06/28(日) 13:25:26.57ID:m3nbga2N0
>>126
事情が若干違うが、、、、

元不動産屋で働いてたアラフォー間際のオヂサンが脱サラし
幼馴染のとこに塗装工として入った、
ということで現場に来てたが、、、
10か月程度で辞めていったのを見た事ある。

この世界は長くいる中卒者のほうが上だから
年上でも仕事出来ない者は下っ端だから、
休憩時によくパシリさせられてたね。

また経験不足で、何が悪いから怒られているのか?
といった理由が理解できなくて、監督や他工種の作業員などから頭ごなしに怒鳴られ続け、
精神を病んだ模様。

職長も工期を間に合わすのに必死だったので、新入りの教育までは手が回らず
助けることが出来なかった、と。

131名無しさん@引く手あまた2020/06/28(日) 13:35:43.93ID:HFzDt3kJ0
アラフォー以降でこの業界来るもんじゃないね。
大人しく倉庫か工場でも行ったほうがいい。

132名無しさん@引く手あまた2020/06/28(日) 14:02:50.39ID:DwpL2rBw0
>>77
あたり。
高卒で遊んだやつが職人
大学出の職人は見たことないw

133名無しさん@引く手あまた2020/06/28(日) 14:15:29.15ID:armrGsL00
>>132
えっと・・・

134名無しさん@引く手あまた2020/06/28(日) 14:31:00.71ID:hJ0FuTXY0
大卒もおるけど電工はほんま悲惨やわな

135名無しさん@引く手あまた2020/06/28(日) 14:37:03.66ID:armrGsL00
むしろ中卒は見たことがない

136名無しさん@引く手あまた2020/06/28(日) 14:40:25.05ID:CI+vpR080
中卒も多いで
社長まで中卒の職人会社とも付き合いあるわw

137名無しさん@引く手あまた2020/06/28(日) 14:42:56.33ID:armrGsL00
>>136
ネタ乙

138名無しさん@引く手あまた2020/06/28(日) 14:57:25.70ID:q8v09HPJ0
いや、俺もそういう会社知ってる
労働法なんてないみたいなもんで、
とんでもない会社だったなぁ

139名無しさん@引く手あまた2020/06/28(日) 16:06:09.34ID:m3nbga2N0
>>137
中卒の職人あがりが会社立ち上げて、
社長として事業経営してるとこはあるよ。

気の知れた職人仲間を従業員採用してるので、
法令に疎くて守られてないとこがあっても
文句を言う人はいない

そういった会社に資格持ちの大卒者が一人ポツンと入社したら
周囲との考えの相違でやってられないと思うけどね。

140名無しさん@引く手あまた2020/06/28(日) 18:51:49.09ID:uAegY99U0
>>136
あるあるやね

141名無しさん@引く手あまた2020/06/28(日) 19:29:48.24ID:UjX1kLLV0
電工は中卒可

中学出てて車の免許もってて25歳くらいまでなら歓迎

142名無しさん@引く手あまた2020/06/28(日) 19:34:47.78ID:GlQQZ3FU0
簡単なお仕事にもほどがあるで

143名無しさん@引く手あまた2020/06/28(日) 20:26:49.57ID:UjX1kLLV0
最近は工業高校で電工1種まで合格してる子でも電気工事会社を避ける
自社ビルもってる会社が施工実績アピって求人出したり合同説明会にスカウトに行っても優秀な子は誰も来ない
零細の工事屋なんか論外
スマホ普及してからどうにもならん
最近の子は賢い

144名無しさん@引く手あまた2020/06/28(日) 23:56:47.55ID:5FATGyqk0
今時分進んで底辺になりたがる子は少ないよね

145名無しさん@引く手あまた2020/06/29(月) 00:11:29.48ID:/6G62d8U0
正直、零細工事屋は要らないと思う
経営能力もないのが職人上がりで独立なんてのは昭和かと
無駄な競争がなければ安定した利益を確保できるので
従業員の待遇改善につながる

146名無しさん@引く手あまた2020/06/29(月) 08:32:40.21ID:H0SZ/IRP0
そんなん社長が会社の金で車買えんなるし旅行も外食もでけんなるやんあかんあかん

147名無しさん@引く手あまた2020/06/29(月) 18:44:03.17ID:upPlOEtR0
零細勤めじゃないとやっていけない人間もいるからね
お山の大将もニッコリです

148名無しさん@引く手あまた2020/06/29(月) 21:35:14.34ID:sHDhUB7O0
せやな

149名無しさん@引く手あまた2020/06/30(火) 12:18:21.46ID:Ebse/v3K0
でも正直大企業で平社員してるよかお山の大将してる方が金も幸福度も高いと思うんですよ

150ウナギ某2020/06/30(火) 12:31:55.98ID:d9XEf30z0
それは一概には言えないな。

零細万年平社員のアホクト様でも、
あいつなりに幸福度は高いわけだし。

151名無しさん@引く手あまた2020/06/30(火) 12:42:29.40ID:oDL3NIBj0
零細はそこの水が合えば
たしかに最高だろうな

152名無しさん@引く手あまた2020/06/30(火) 12:45:10.62ID:fQbYtUXS0
>>149
そんなことないんじゃない
俺の知り合いの例だと
仕事バリバリできる零細の部長→年収500万
一級セコカン持ちだが全く仕事できなくて毎日怒られてる、だが大企業平社員→年収700万

153名無しさん@引く手あまた2020/06/30(火) 12:50:41.30ID:ErN9YfVx0
いや金じゃなくて。
居心地の良さ

154名無しさん@引く手あまた2020/06/30(火) 13:30:37.74ID:CsyU8QH/0
ウナギちゃんは月に何時間ぐらい残業していますか?

155ウナギ某2020/06/30(火) 13:46:59.93ID:d9XEf30z0
全くしてないな。
コスト管理も出来る番頭が優秀ってのが大きい

おかげて旨味が無いわけだがw

156名無しさん@引く手あまた2020/06/30(火) 14:08:10.47ID:CsyU8QH/0
老後の蓄えが2000万円必要らしいけど、ウナギちゃんは2000万円貯められそうですか?

157ウナギ某2020/06/30(火) 14:27:37.97ID:d9XEf30z0
引退するまでに億に届くかどうかはわからんが、2000万なんて問題じゃないだろ

それにしてもその2000万って数字に、
どれだけの信憑性があるんだ?
あまりにも意味の無い数字に見えるんだが。

158名無しさん@引く手あまた2020/06/30(火) 15:24:04.44ID:Ebse/v3K0
>>152
それはお山の大将ではないのでは?
零細なら社長やら社長とズブズブのNo.2とかやろ
経費で遊べる奴らや

159名無しさん@引く手あまた2020/06/30(火) 15:54:16.32ID:hzfFf4RG0
>>152
現場は教科書通りではないので、
資格持っているのと仕事が出来るのとは別の話。

しかし建設業法で大きい工事現場では
監理技術者や主任技術者を置かなきゃならないので
(現場では使い物にならなくても)資格持ちが現場に居なければ、作業員は仕事出来ない。

160名無しさん@引く手あまた2020/06/30(火) 19:46:47.54ID:Cg/iYTWy0
主技なんて2種電工でもなれる

161名無しさん@引く手あまた2020/06/30(火) 20:55:12.65ID:hzfFf4RG0
主任技術者は実務経験10年あればなれる

162名無しさん@引く手あまた2020/07/01(水) 00:24:07.78ID:5gPtbzKZ0
電工は楽な仕事だよな
自分の子供には絶対にやってほしくないがな

163名無しさん@引く手あまた2020/07/01(水) 02:58:18.39ID:VJW1gqYH0
残業を旨味と考えてるやつってだいたい底辺だよな

164名無しさん@引く手あまた2020/07/01(水) 12:25:15.46ID:sKgasB6g0
若い衆は残業代欲しいからわざわざやたら残業してる
付き合わされる他のメンツからは大顰蹙

165名無しさん@引く手あまた2020/07/01(水) 12:37:42.64ID:l2ZCfIjM0
残業代ってもたいして稼げないのにな
毎日2時間とかしてもせいぜい5万程度だろ。
そもそも残業代2.5割増しって安過ぎると思うわ
せめて5割増しくらいにならんと

166名無しさん@引く手あまた2020/07/01(水) 12:40:50.69ID:cC7D1PIL0
今の若い者って寧ろ残業したがらないイメージあるんだけどまぁそういう人もいるんやろなぁ

167名無しさん@引く手あまた2020/07/01(水) 16:24:20.70ID:Fh3ett5M0
ちょっとお伺いしますが、建物が竣工して本設電気が入って工事用の臨時灯撤去するじゃん。
電力会社的には本設引き込みと同時に臨時灯撤去の依頼をしてほしげなんだけど、
まだその頃はほかの業種も工事しているわけで,その時自分が現場にいればいいけど、
いないと面倒なことになりますよね。
皆さん臨時灯の同時撤去ってされてます?

168北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ 2020/07/01(水) 16:49:35.55ID:Y69wshFn0
>>167
同時撤去は普通にやるし
工事当日は当然立ち会って
電力の工事部隊と打ち合わせしながら
現場の昼休みとか休憩時間使って
現場の仮設から本設に切り替える。

1691672020/07/01(水) 17:51:19.85ID:Fh3ett5M0
>>168
レスありがとうございます。ある程度の規模の現場(朝礼があるような)なら、
引き込み工事の頃もまだまだ現場に通わなければならないと思うので、引き込み
工事にも必然的に立ち会えると思います。
申し遅れましたが私、町場の工務店相手の一人親方でして、朝礼とか工程とかあまりない現場が多いです。
引き込み工事日って調査日前3日間の何時か、前日にならないと確定しないじゃないですか。
そうなると臨時撤去工事は本設が入る日より後のほうが都合がよいのですが、
皆さんどうしてるのかと思い聞いてみました。

170北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ 2020/07/01(水) 18:04:52.81ID:ZRhPNarQ0
同時撤去はあくまで電力会社の都合なので、
施工上難しいなら
仮設撤去は後日でも一向に問題ない。
ただ受電近くになると仮設ポールが邪魔になったりと
同時撤去の方が工程上都合が良い場合もあるので
そこは施工管理上臨機応変に対応すれば良かろう。

171北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ 2020/07/01(水) 18:17:12.58ID:Y69wshFn0
個人的には本設受電し、
仮設から本設に切り替わるタイミングは
電気工事現場におけるクライマックスで
達成感も味わえるので
電工として楽しい瞬間なので好きだな。

172名無しさん@引く手あまた2020/07/01(水) 18:33:54.77ID:jAd5NldG0
ほかの業種も工事しているのに仮設撤去
発電機でも持ってくるのか

173名無しさん@引く手あまた2020/07/01(水) 19:01:11.58ID:TfJhjnTj0
コロナでも仕事無くらないなんて電工って不況に強いですよね。土木建設関係の作業員の中で一番安定して仕事あるのが電工なんですかね?

174名無しさん@引く手あまた2020/07/01(水) 19:04:01.52ID:kF5S4Mod0
最近、やたらツーバイフォーの新築現場見かけるけど
見た目がおもちゃみたいだな

175名無しさん@引く手あまた2020/07/01(水) 19:31:31.06ID:jAd5NldG0
電工の工事はメンテ、更新系が半分以上だからな
不況には強いだろうね、仕事としては会社や社員個人の持つノウハウに影響される
レベルの低い会社ほど新築に拘る傾向がある

176名無しさん@引く手あまた2020/07/01(水) 21:13:16.64ID:mTB1PFzT0
2×4のアパートとか住宅はクソだよな
あんな家に絶対住みたくないわ

177名無しさん@引く手あまた2020/07/01(水) 21:52:45.39ID:xsd0QErn0
>>172
本設の方を使えばいいじゃないか
電気契約は引き渡しに併せて名義変更するし

1781692020/07/01(水) 22:17:03.82ID:Fh3ett5M0
>>177
本設引き込み、臨時撤去に電気屋が立ち会えれば他業者にココ使ってと言えるのですが、
監督や工務店が常駐していない現場だと混乱するだろうなという話です。

179北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ 2020/07/01(水) 23:08:59.35ID:Gk5NMc7T0
>>178
監督がいない小さな現場なんて
そこにいる職人に話すとか
コンセントに使えますとか養生テープに書いとくとか
いくらでもやり方なんてあるだろ。
いちいち悩むことかね。

180名無しさん@引く手あまた2020/07/01(水) 23:30:08.06ID:xWSPhILg0
ダラダラ書かんっておねーさんと約束したやろ?

181名無しさん@引く手あまた2020/07/02(木) 06:59:42.51ID:G1K129B00
一人前になって月給30万円前後、親方になって月給35万前後か?

182名無しさん@引く手あまた2020/07/02(木) 09:57:34.44ID:9cKAcTub0
>>181
だいたいそんなモンだろね

183ウナギ某2020/07/02(木) 10:02:43.18ID:6vSkDz9o0
>>181
なんで二週間しか働かんの?w

184名無しさん@引く手あまた2020/07/02(木) 11:06:50.55ID:TCK2Wo+A0
>>179
客先の住所を
仕事中に5ちゃんに書き込んだマヌケ=>>2

185名無しさん@引く手あまた2020/07/02(木) 15:57:18.51ID:1Qs0ZRyk0
>>178
仮設から本設切替当日限定の話か?
それなら事前に工務店に話通しとけば良いだけだろ
町場の現場なら3日前でも十分だし、どうしても停電ダメってなら発電機だ

まぁ俺は自分で工事するから当日は現場に居るし日程も融通効くけどね

186名無しさん@引く手あまた2020/07/02(木) 20:46:07.78ID:G1K129B00
電工を定年の60歳まで勤め上げられる人って1割もいないのかしらね…せっかく手に職が付いても、身体の老化には敵わないものね…

187名無しさん@引く手あまた2020/07/02(木) 20:51:16.31ID:2SRgGeY50
60ならとっくに管理職になって自分が作業する事なんてないだろ
というか電工はそれほど肉体を酷使する仕事でもない

188名無しさん@引く手あまた2020/07/02(木) 21:27:02.58ID:G1K129B00
ちなみにウナギちゃんは何歳なのかしらね?

189名無しさん@引く手あまた2020/07/03(金) 00:57:38.38ID:9LQL7c5a0
火災報知器の点検おじさんに転職してだらだらやっていきたいって考えてたりしてるんだけど結構想像してるよりキツいとかあるんかな?
18〜21前半で木造新築メインの会社、21後半〜24でゼネコンのマンション新築とかやってる会社、24〜27の今で一人親方として2個目の会社の手間受けやらさして貰って年商800万位なのね
正直周り見たら俺だけ金の使い方がおかしい程度には稼がせて貰ってる方なんだけど将来的に続けて行ける気せんのよ
自分の行ける範囲で楽して生きて行く道を見つけたいんだがなんか無いかな?
資格は電工二種、一種合格(申請してない)と高車整地ガス溶接みたいなしょっぱい資格ちょろちょろだからあんまり武器らしいもんはないんだけど

190名無しさん@引く手あまた2020/07/03(金) 01:47:45.28ID:JTHs0/iC0
手取りが増えるなら転職してこんなスレとおさらばした方がええな
自火報の点検も中学高校レベルなら大丈夫や

191北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ 2020/07/03(金) 09:13:34.68ID:Kas62fAX0
>>189
フツーに考えて
火報点検だけおじさんなんて誰でも出来るような仕事が
稼げないなんて当たり前の話で
年収が200万とかなっても構わないなら
そういうマッタリできる仕事はあるかもしれん。
それなりに劇務をこなしてるからその稼ぎがあるわけで、
その稼ぎを保ちながら
電工の道を極めて人を使ってもっと現場をこなすように
スキルアップした方が
体も楽にもり稼ぐ事が出来るようになんじゃね。

192北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ 2020/07/03(金) 09:22:22.35ID:Kas62fAX0
まあ俺も20代の頃は
こんなクソ劇務なブラック電工のなんて
ゼッテー一生続かんしやるもんか
なんて考えていたが、
なんとか続けているうちに30.40代になって
気付いたらこの仕事以外ありえねー
という考えになっとったな。

193名無しさん@引く手あまた2020/07/03(金) 11:59:51.36ID:HfoBHR7T0
ただでさえ現場での残業多いのに、事務所に戻ったら事務作業とか…施工管理の奴がやってくれよ。こっちは現場で身体動かして疲れてるのによ…

194名無しさん@引く手あまた2020/07/03(金) 15:20:51.46ID:8/iWSZFE0
>>188
キミが思ってる以上に歳食ってるよ

「いい歳して・・・」
って言われるのが怖くて答えないだろうけどね

195北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ 2020/07/03(金) 17:22:44.97ID:Kas62fAX0
5.60の初老のじいちゃんと予想しているが
イヤミったらしいレスしかしないから
熟練職人を感じさせず馬鹿にされるんだろうな。

196名無しさん@引く手あまた2020/07/03(金) 18:10:54.30ID:XJKxR/Fh0
資格すら持たない畑違いの仕事(倉庫業)からの転職を検討してます。
とりあえず社員20人未満の小さい会社で倉庫兼現場配送で内定が出たのですが、40歳すぎて年収300万未満になりそうです。
将来性的には電気工事士として現場に出て欲しいと言われていて、稼げるようになるので目指したいと思ってます。
仕事は現場の電源供給?、建物が立つ前に現場に入って電気が使えるようにする工事がメインのようです。
採用されたから大丈夫だということだと思いますが、40過ぎの新人がやっていける仕事でしょうか?
また将来性のある仕事なのでしょうか?

197名無しさん@引く手あまた2020/07/03(金) 18:14:27.42ID:kwG5ZgjN0
すべてが微妙な気がする

198名無しさん@引く手あまた2020/07/03(金) 18:35:18.35ID:4eQpQ1C50
なんともいえんが電気工事の中では初歩的なこと。心配せんでも余裕でできるようになる。
問題はそれやって給料がいくらになるのかだな

199名無しさん@引く手あまた2020/07/03(金) 18:37:54.27ID:kwG5ZgjN0
職種は内線工事じゃないと潰し効かなくなりそう

200名無しさん@引く手あまた2020/07/03(金) 19:21:14.65ID:6PM3zmPb0
いい歳して電工・・・

201名無しさん@引く手あまた2020/07/03(金) 19:21:49.65ID:Bt9qeD1v0
倉庫&雑用だと将来性はゼロに近いな
電工取ってもハウスメーカでユニットケーブルポン付けじゃ話にならん
住宅でも木材の切れ端が大量に出るような現場なら、まぁまともな
配線工事が勉強できるだろうけど…今時は現地で刻みなんて少ないからなぁ

202北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ 2020/07/03(金) 19:32:34.00ID:/uJSw68g0
>>196
採用されたから大丈夫って事じゃなく、
とりあえず雇って使えないなら
容赦なく切り捨てられる厳しい面もある。
なんせ実力主義の世界だからな。

203名無しさん@引く手あまた2020/07/03(金) 19:43:27.50ID:/QcUHOzs0
都市食って電工 現場主義 実地 汗水タラたら 手際よくやれ クタクタ おせ〜よ 老眼 老人クラブじゃねーから 色々想像できる

204名無しさん@引く手あまた2020/07/03(金) 19:45:14.32ID:rAuRf7720
なぜ電工になんてなりたがるんだ
クッソめんどいしブラックなのに薄給だしろくなことねえだろ

205名無しさん@引く手あまた2020/07/03(金) 19:49:51.26ID:oIXTXpft0
よっぽど電工に思い入れないなら
歳食ってからの未経験入社は正直お勧めできない。
給料待遇は実力次第だから
20代そこそこの奴と同じ扱いになる。
電工は熟練に時間がかかるから
大型とか運送のほうがまだ良いんじゃねえか

206名無しさん@引く手あまた2020/07/03(金) 20:30:59.17ID:6PM3zmPb0
>>202
チンカス電工が上からモノ言ってんなよ

207名無しさん@引く手あまた2020/07/03(金) 21:03:45.06ID:xU1ZkSfd0
完全実力主義なら俺より兄者が年収は上だろうな
だがそうでないとしたら?
運も実力のうち

208名無しさん@引く手あまた2020/07/03(金) 21:11:10.18ID:HXZnHuhh0
皆さんは「墨出し」ってどうやって覚えましたか?
ネットで勉強できるサイトなど有れば教えて頂きたいです。

209名無しさん@引く手あまた2020/07/03(金) 21:17:01.70ID:oIXTXpft0
まあでかい現場を最初から最後まで経験できれば
一通り流れは分かるんだけどな
鉄骨・RC・木造それぞれ経験しとけばそれなりやろ。
細かいことはその都度覚えるしかない

210名無しさん@引く手あまた2020/07/03(金) 21:17:03.28ID:nLUTMScT0
196ですが、厳しそうですねぇ
電工やりたい!というより倉庫の仕事で探していてヒットしたんですが、話を聞いたら電工の道を勧められたので立ち止まって考えてる最中ですり
まぁこのまま何も身につかない仕事をするよりは資格も取れて実務経験も積めるのがいいかなぁと。
フォークリフトもあるので配送は最後の手段に取っておこうと思います。
電気系の実務があればビルメンに逃げることも可能?
よく分かりませんが、不安とよし頑張ろうという感情でしんどいです。

211名無しさん@引く手あまた2020/07/03(金) 21:18:49.28ID:oIXTXpft0
そういう意味で
一人前になるには運の要素も大きい

212名無しさん@引く手あまた2020/07/03(金) 21:37:25.56ID:Bt9qeD1v0
>>210
電気屋の倉庫ってどうだろう?電材屋より酷そうだ
現場配送ってのもかなりストレス溜まりそうだが、繊細な人なら止めといた方がいいかも
ヤンキーみたいなのが電話で「おい、アレすぐ持ってこい!」とか言われても気にすんなよ
内心、「お前が忘れて行ったんだろう」とか「ちゃんと準備して行けよ」とか思うだろうが
奴らバカだからしょうが無いんだって心を広く持っておけ

213名無しさん@引く手あまた2020/07/03(金) 21:38:02.92ID:nLUTMScT0
>>211
そうなんですね。運といえば、社長は喪黒福造もしくは五臓悪男みたいな人が出てくるんだろうなって思ったら
同世代の爽やかな物腰の柔らかい清潔感のある方でした。
二世なのか分かりませんが、そこだけで言うと好印象というか運が良かったと思いました。

214名無しさん@引く手あまた2020/07/03(金) 21:42:31.43ID:nLUTMScT0
>>212
どうなんでしょうねぇ。面接では社長と事務員にしか会えなかったんですが、社員の質は確かに気になりますね。
社長の人柄的にきちんと教育できてそうなイメージですが、こればっかりは分かりませんね。
ちなみに倉庫は現在40代と60代の2人体制らしくて、今後倉庫と電工それぞれ2名ずつ増員させたいって言ってました。

215名無しさん@引く手あまた2020/07/04(土) 02:48:59.41ID:LU7nL//b0
そろそろうざいわ

216名無しさん@引く手あまた2020/07/04(土) 06:12:28.22ID:cryK+XLr0
建築業界の土方は高齢化してる
電工はまだちゃんとした会社も多いからそうでもないけど
正社員で雇ってクビにするのは実際あるから普通の会社員ほど甘くない業界
要するに休みがちで体が弱い奴はクビになりやすい
仕事ができないバカはいつまでもいるけどな

217名無しさん@引く手あまた2020/07/04(土) 08:01:18.52ID:dsOtmS7s0
仕事出来なくても身体が丈夫なら雇ってもらえるのね。

218北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ 2020/07/04(土) 08:23:45.07ID:V9LssEXY0
>>214
社員20人の会社で倉庫番が既に2人いて
もう2人増やすって、倉庫番にそんなに人数なんで必要なんだと感じる。
前いた会社は5.60人で倉庫はおじいちゃん2名だったな。
主に在庫の管理で現場配送はなかったが。

現場配送なんて要するに忘れ物や足りなくなった材料を現場に届ける仕事。
普段電材屋がやるような仕事だな。
要っちゃ悪いが倉庫番ってのはおじいちゃんがやるような仕事。
40のバリバリ働き盛りがやるような仕事ではない。
会社でのヒエラルキーも下だろうし、
やっぱり収入増やしたいなら工事部門行くしかない。
40過ぎ未経験では仕事覚えるのも大変だけどな。
ハナからビルメンに逃げようなんてメンタルでは続くかどうか微妙だが。
ホント必死で頑張らんと道は拓かれんよ。

219北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ 2020/07/04(土) 08:35:20.14ID:V9LssEXY0
>>208
墨出しなんて机上で覚えるこんじゃない。
現場と図面にらめっこして悩みながら効率いいやり方を覚えていくもんだ。

照明の割り付けなんかも図面と現場では大概違うから
計算機片手に割付しなおして
壁からいくつ均等に配置するとか、下地の状況に合わせてズラすとか
面倒な仕事だが電工としてセンスが問われるやりがいのある作業だ。

220名無しさん@引く手あまた2020/07/04(土) 08:35:47.19ID:cryK+XLr0
40過ぎなら電気屋なんかよりパーツ屋で営業やったほうが稼げる
中年が電気屋なんか入っていいことは1つもないよ

221名無しさん@引く手あまた2020/07/04(土) 11:36:57.81ID:cryK+XLr0
工事なんかバカのすること

222名無しさん@引く手あまた2020/07/04(土) 11:44:55.53ID:uFSRsTUT0
>>208
レーザーを使いこなせたら
あとは機械がやってくれるじゃん

223北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ 2020/07/04(土) 12:02:47.90ID:3S5su1g/0
>>221
電工見習いやって挫折したクチか?
それとも部外者が単にイメージで言ってるだけか?

224名無しさん@引く手あまた2020/07/04(土) 13:50:37.38ID:MBZ5ahBe0
工事はまぁ、なんつーかさ

中卒と高卒の仕事だわな

専卒でまともな奴は関電工とか大手行くし

落ちこぼれや高卒以下が行くのが工事屋

225北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ 2020/07/04(土) 14:38:52.26ID:3S5su1g/0
学歴不問の業種のスレに来て
何言ってるんだと感じだが
そのレス自体にも知性のカケラもないわな。

226名無しさん@引く手あまた2020/07/04(土) 14:42:51.23ID:MBZ5ahBe0
職人気取りのおじさんが多いけど工事なんかたいした仕事じゃないんだよ実際

227名無しさん@引く手あまた2020/07/04(土) 15:07:03.37ID:WDO6rbgy0
電気工事なんてやることは時に難しくない
所々のポイントがちゃんと押さえられていれば十分に工事できる
…ってまぁ電気工事に限らず世の多くの職人がそうなんだけどな
そのポイントを押さえるってのが知識であり技術、経験であるわけでw

228名無しさん@引く手あまた2020/07/04(土) 15:53:51.41ID:+WleEe0e0
>>225
自分で答え言ってんじゃん
学歴不問のバカでもできる仕事
学歴ある奴でわざわざ電工に来るのは相当な変わり者だろ

229北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ 2020/07/04(土) 16:35:08.41ID:V9LssEXY0
こういう学歴でしか人を判断できない奴は何を言って無駄なので
電工は低学歴の馬鹿でもできる仕事ってことでも別に構わん。
低学歴の馬鹿でも大卒リーマン並に稼げるんだから仕事としちゃ悪くねえだろ。

230名無しさん@引く手あまた2020/07/04(土) 17:30:45.99ID:dsOtmS7s0
大卒で電工やってる人間って、国の天然記念物レベルの少なさなのか?

231名無しさん@引く手あまた2020/07/04(土) 17:44:28.92ID:MZq64+xq0
俺の知る限りではけっこういる

232名無しさん@引く手あまた2020/07/04(土) 17:47:32.65ID:+qQIqhws0
やっぱり差はあるね。
大卒は早い段階でセコカンとかやれるくらいに成長する傾向にある

233名無しさん@引く手あまた2020/07/04(土) 17:52:07.80ID:thLOs7Sz0
高卒は長年やってきたというプライドだけはガチで
自分の地位を脅かそうとする大卒なんか入ってくると
パワハラや嫌がらせをやったりする

234名無しさん@引く手あまた2020/07/04(土) 18:19:14.80ID:S50Rse9g0
いい歳して電気工事作業員でしかない者はチンカス

235名無しさん@引く手あまた2020/07/04(土) 18:35:19.43ID:5RkrCW/K0
この業界くるような大卒なんて就活に負けたゴミしか来ないんだからそりゃ高卒に弄り倒されるわ
ただ元請けの社長の息子とかはちゃんとした大学出てて確りしてて会った時点で格の差感じちゃいました…
しかもイケメンなんだぜ…
羨ましいぜ…

236名無しさん@引く手あまた2020/07/04(土) 20:05:05.08ID:JspMtBVW0
中卒でも障害者でもできる簡単なお仕事やからね

237名無しさん@引く手あまた2020/07/04(土) 22:38:16.38ID:WDO6rbgy0
>>230
俺は院卒だが…正直学歴なんかクソの役にもたたんと思うぞ
学歴云々言うやつって自分の学歴にコンプレックスあるんだろうよ
誰もお前のことなんて気にしてねーのにな

238名無しさん@引く手あまた2020/07/05(日) 00:52:19.13ID:YwHHAvTv0
院卒気にしとったら中卒でもできる電工なんかやれんわな

239名無しさん@引く手あまた2020/07/05(日) 00:53:48.14ID:myj9kplF0
ああ同じ職場におったらもちろん人生設計間違った雑魚扱いしてまうけどな

240名無しさん@引く手あまた2020/07/05(日) 07:34:25.00ID:wgMW5bgW0
大学院は修了と表現する人が多い。

241名無しさん@引く手あまた2020/07/05(日) 08:17:19.96ID:9wHz+Vou0
電気工事を職業にしてる人は、
2種電気工事の資格は余裕で取れるのですか?

242名無しさん@引く手あまた2020/07/05(日) 08:23:23.04ID:wWROzgyH0
理論と法規をサラッと見直すくらいで余裕だろ

243名無しさん@引く手あまた2020/07/05(日) 09:53:34.49ID:+iz/GW290
東大卒の大工もいるんだし電気工ごときが学歴コンプレックスなんかもたなくていいんだよ

244名無しさん@引く手あまた2020/07/05(日) 10:25:52.74ID:RndaSeaj0
   

教員、うっかりして年1回の国家試験の申込み忘れる 生徒18人受験できず 1種電気工事士
http://2chb.net/r/news/1593912222/
    

245名無しさん@引く手あまた2020/07/05(日) 11:25:25.21ID:NoP76uo70
昔は入れ墨の電工がたまに居てな、
受刑間に電気資格を取って出所後に電工職人になるパターン。
昔は、強面だからこそ現場で頼りにされてた。
鉄筋、型枠屋に舐められたらまともに仕事出来なかった時代。

246名無しさん@引く手あまた2020/07/05(日) 12:24:00.51ID:L5Inct9Y0
刺青して、電工ナイフを握りしめていたら..もはや堅気の人間じゃないわよね。(笑)

247名無しさん@引く手あまた2020/07/05(日) 12:26:27.21ID:EKH3Lmyh0
ちんぽ握ってそうな文章やな

248名無しさん@引く手あまた2020/07/05(日) 17:43:00.03ID:+iz/GW290
カッターは禁止

249名無しさん@引く手あまた2020/07/05(日) 18:18:27.65ID:GWm4AZum0
>>226
DIYに毛が生えたレベルの作業が殆どだもんなあ

250名無しさん@引く手あまた2020/07/05(日) 18:44:26.17ID:CnN0OLQR0
電工に求められるのは「作業」ばかりではない

251名無しさん@引く手あまた2020/07/05(日) 19:09:44.43ID:Zds7pJpP0
いや電工は工事しかしないよ
それ以上、例えば申請や製図や見積もりを作るのは電工ではない
電工はただのロボットな

252名無しさん@引く手あまた2020/07/05(日) 19:35:55.77ID:dojuhf+g0
工場保全に転職して年休が150日になった。
電工は労働日数、拘束時間のコスパが反吐が出るほど悪い。
クソみたいな工事会社が多すぎる。
未だに週休1日なんて工事屋が当たり前のようにある。
アホか。

253名無しさん@引く手あまた2020/07/05(日) 20:39:05.40ID:iZSVxUK+0
あるあるやね

254名無しさん@引く手あまた2020/07/05(日) 20:56:22.56ID:UKbM8hcG0
結局は変わり者しか残らんって言われてる
その通りだね

255名無しさん@引く手あまた2020/07/05(日) 21:44:44.32ID:NoP76uo70
年休150日なら副業余裕だな、
就業規則は抜きにな。
変わり者しか居ないとか、ニートか。
どんな業種、会社に関わらず変わり者、基地外は居るんだよ。
悩める電工の相談は真摯にレスするよ。

256名無しさん@引く手あまた2020/07/05(日) 23:17:40.59ID:LWZ3IFb90
中身スカスカだけどね

257名無しさん@引く手あまた2020/07/06(月) 01:34:02.27ID:8fjP/d4G0
確かに
妄想電工のスレチなレスさえなければな

258名無しさん@引く手あまた2020/07/06(月) 09:18:27.20ID:1XEpQ1Sc0
年間休日150日をネタだと思い込んでる電工。

本当に底辺なんだと思った。

259北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ 2020/07/06(月) 09:31:57.13ID:M7OCUmYg0
でも給料お安いんでしょ。

260名無しさん@引く手あまた2020/07/06(月) 12:22:52.12ID:GkF0VmzO0
電工はエネ管や電験、建築設備士→建築士などを取ってクラスチェンジすることができる

261名無しさん@引く手あまた2020/07/06(月) 17:16:39.89ID:TKtgahlm0
端からそこいけよw

262名無しさん@引く手あまた2020/07/06(月) 17:23:40.08ID:/aLwjhLE0
薄給・長時間労働・激務の三拍子そろってる会社が多いからなー

263名無しさん@引く手あまた2020/07/06(月) 18:45:29.27ID:jaAwZEtl0
>>258
土日祝だけで年間120日程度あるから有休入れればあながち150日はネタではないかもな
建築の下請けやってる電気屋が週休1日とか言ってるだけでそうではない電気屋は土日祝休めているところも多いと思う
建築屋ってどうして週休2日にできないんだろうな

264名無しさん@引く手あまた2020/07/06(月) 18:56:13.98ID:ht5Y6d7T0
土曜日も普通に仕事進んでるからな
自分たちだけ休みますなんてできないだろう

265名無しさん@引く手あまた2020/07/06(月) 20:45:47.12ID:dxcuYjB30
大手の工場は年休の取得義務があるからな
工場カレンダー128+義務22で150が理論値
でも忙しい部署や縦割り部署はあまり年休とれないから結局135-140
150とれるのは工員、工務と班長
あとは暇な間接スタッフ

266名無しさん@引く手あまた2020/07/06(月) 20:50:45.16ID:dxcuYjB30
建築の下請けだった電工マンが工場保全行ったらもう戻れないわな

267名無しさん@引く手あまた2020/07/06(月) 21:50:17.96ID:CI9+QF7J0
休むことばっかり考えているヤツは仕事が出来ないよな。
まあ、専門職に向いてない。

268名無しさん@引く手あまた2020/07/06(月) 23:24:04.92ID:fzCCIPCe0
大学まで出てやってる職人っているの?
東電なんかは理系大学出てやるのか?

269名無しさん@引く手あまた2020/07/07(火) 08:55:49.24ID:XVGTjzuc0
電工で過労死した奴はいるのかね?

270名無しさん@引く手あまた2020/07/07(火) 09:57:10.59ID:hTDWzSM00
電工って社畜って感じだよね

271名無しさん@引く手あまた2020/07/07(火) 10:01:47.35ID:+zQEY4m80
>>269
別の電気屋さんだけど仕事仲間が昨日亡くなったよ
朝普通だったけど休憩時に突然倒れてそのまま。
心臓麻痺だそうだ

272北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ 2020/07/07(火) 10:50:58.31ID:dIlOU3AK0
>>269
過労死は聞いたことないけど
元同僚とか職人で
高所作業車に挟まって亡くなったとか
持病でガンで亡くなった人とかはいる。

273名無しさん@引く手あまた2020/07/07(火) 11:35:46.47ID:0wgzBeAD0

仕事中に5ちゃんに
客先の住所書き込んだマヌケ
>>2

274名無しさん@引く手あまた2020/07/07(火) 11:58:58.08ID:XVGTjzuc0
6年近く前に、北斗が書き込んだ書き込みまでチェックしてるのかよ?マジで狂気を感じるぜ..

275名無しさん@引く手あまた2020/07/07(火) 12:22:04.08ID:03qGquj10
電工に限らず職人は社畜のイメージは無いな。
その会社で一人前の職人は、細かい説明無しに任せてられるし、代えが効かない存在で辞められたら困るからな。

会社からすると、誰で良い、代えには困らない、
そして、当人は簡単で休み多いからしがみ付きたい。
こんなのが社畜ぽいけどな。

276名無しさん@引く手あまた2020/07/07(火) 12:32:16.71ID:zeA8KaYY0
高所作業車の挟まれ死亡事故は良く聞くね。
坂道などで前後逆に停めて突然バックしてきて
あぼーんだろ
外線工事はマジやめておいたほうがいい。

277名無しさん@引く手あまた2020/07/07(火) 12:46:56.08ID:3aoZWH9l0
クソコテきっしょ

278名無しさん@引く手あまた2020/07/07(火) 14:05:06.85ID:glutwrjY0
あほ北斗が
コテ外して
なりすまし

279名無しさん@引く手あまた2020/07/07(火) 15:20:54.08ID:XVGTjzuc0
仕事できる社会人はプライベートでも凄いよ。金曜日に仕事終わらせた後、そのまま、夜出発の飛行機に乗って旅行に行って、日曜日の夕方に東京に帰ってきて、月曜日から普通に仕事に行ったりしてるんだもん。凄い行動力だよ..

280名無しさん@引く手あまた2020/07/07(火) 17:07:22.52ID:WIqrMR6T0
>>279
そんなん仕事定時で終わる奴だけだろ
日をまたいで仕事してそんなことは物理的に無理

281北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ 2020/07/07(火) 18:03:44.27ID:dIlOU3AK0
>>279
それは仕事できる出来ないとは関係ない。
ただの旅行好き。

282名無しさん@引く手あまた2020/07/07(火) 19:58:02.37ID:pGnn+8w90
>>279
それ旅行会社のステマだろ。
一時期そうゆうひと取り上げてたもんな。
まぁ良い会社に入って時間も金もある人だからできることだな。

283名無しさん@引く手あまた2020/07/07(火) 20:23:36.87ID:SRmyBwzT0
周りの電工見てると
本当に職人気質のやつが多い
逆にいえば普通の人は続かないってことだね

284名無しさん@引く手あまた2020/07/07(火) 20:23:37.52ID:ExnNyuTW0
>>279
どこから突っ込んだら良いのやら

285名無しさん@引く手あまた2020/07/07(火) 21:42:29.32ID:lX5KPJ4x0
あんまり大きい現場入らんからわからんけど
電工って最初から最後までいるよね
大工や設計士が進まないと何もできないし
それでも内装屋は我が物顔で進めてくから
ほんと資格とって設計士になろう

286名無しさん@引く手あまた2020/07/07(火) 21:49:30.89ID:PBWWfeYV0
設計屋って必要性の分からん筆頭だな
電気設備の設計一式を要求されて作ったらそれをそのまま出しやがるし…

287名無しさん@引く手あまた2020/07/07(火) 22:50:35.84ID:ExnNyuTW0
設計事務所の入った現場は、意匠性を優先してくるからな、
仕上げに関わるところは、一々確認した方が良いな。
ある程度、付き合い長ければクセがわかってくるが、
初見の設計屋は、打ち合わせで先々確認して仕様を決めていかないと仕事がすぐに遅れる
設計の店舗系現場は、決まって最終は、突貫工事だからな

288名無しさん@引く手あまた2020/07/07(火) 22:58:50.49ID:f8rAoVQs0
ちゃんと頭が確りしてもらわんとなこっちは馬鹿なんだから馬鹿が悩まないように図面かけや
馬鹿でも算数は出来るから最低限の数字は入れとけやと
口頭で施工指示すんなや糞ボケ
図面で出せ
馬鹿に記憶便りの施工させんな
こちとら3日もあれば余裕で忘れるわ

289名無しさん@引く手あまた2020/07/07(火) 23:39:43.86ID:0o+HBJYZ0
後から後からが多すぎる
設計士はどうにかして欲しい
そんな人に限って現場こないし
どうしてくれよう

290名無しさん@引く手あまた2020/07/08(水) 00:33:08.47ID:4tljh+650
建設業の中では電工が1番給料いいぞ

291名無しさん@引く手あまた2020/07/08(水) 01:32:47.78ID:t7K/Wwp80
マジかよ底辺多過ぎや

292名無しさん@引く手あまた2020/07/08(水) 03:58:10.28ID:Tc/svICU0
>>279
土曜も仕事なんですけど…

293名無しさん@引く手あまた2020/07/08(水) 07:33:54.69ID:SgXMXev90
こんな雨でもアンテナ工事したくなかったら電気工事士なんかやめとけ
つかそんな指示出す会社には入るな
誰かが大怪我してから気付くんだろうな

294名無しさん@引く手あまた2020/07/08(水) 10:09:09.55ID:7tiFJCXi0
これから電気関連は復旧作業やろ
みんなまず水と電気をほしがるから

295名無しさん@引く手あまた2020/07/08(水) 12:21:21.82ID:Y2+wgyIa0
いろいろやったけど、
ゼネコン現場が一番楽かな
担当者の言う通りにやって
数ヶ月同じ現場通えば良いだけだし。
一見、住宅などの小さい現場のほうが楽と思われがちだけど、逆にあっちこっちなんでもかんでも大変だね

296名無しさん@引く手あまた2020/07/08(水) 12:57:19.36ID:1RQDu+5q0
戸建とかは車移動ダルいからな
道具ぶん投げて電車とかで行ける現場はやっぱ楽よ
搬入とかでも楽

297名無しさん@引く手あまた2020/07/08(水) 13:04:33.95ID:nTUFMZiz0
電工は独立できるのが魅力というが、独立できる前に辞めているのが多いから、笑えるわ…

298名無しさん@引く手あまた2020/07/08(水) 14:27:25.15ID:BYMGyp7P0
>>294
どうせ浸水した建物の設備なんて使えないんだから
電気は仮設ポール建ててそっちに引くだけだろ
ポールと仮設ボックス売れまくるなw

299名無しさん@引く手あまた2020/07/08(水) 15:14:45.24ID:/h1w1dFy0
>>297
独立して食えてる奴は、頑張ってるほうなんだな…

300名無しさん@引く手あまた2020/07/08(水) 17:34:52.87ID:nTUFMZiz0
もし見習いが100人いたとしたら、一人前になって、何人ぐらいが独立できるのだろうね..

301名無しさん@引く手あまた2020/07/08(水) 18:24:29.39ID:xMnEdIA20
独立して上手くいってる人ってそもそも人間力がある
電気工でなくても蕎麦屋でも居酒屋でも成功する感じ
自然と人が集まるし面倒見もいいから1人からはじめた会社が大きくなってる

302名無しさん@引く手あまた2020/07/08(水) 22:28:04.73ID:Tc/svICU0
>>296
これはほんとその通りなんだけど、俺は一週間も同じとこにいると飽きてくるんだよなあ

303名無しさん@引く手あまた2020/07/08(水) 22:34:39.01ID:Eijzp4g30
>>302
工員なんか絶対できないマンやね

304名無しさん@引く手あまた2020/07/08(水) 22:52:23.94ID:70hMdNdY0
>>296
でもそうゆう現場って朝8時から朝礼だろ?
でへんな安全ルールごり押しで作業遅れるの→後工程でしわ寄せくらう現場だろ?
俺は住宅のリフォーム現場やってる方が気楽だわ。

305名無しさん@引く手あまた2020/07/08(水) 22:53:06.40ID:4tljh+650
直行直帰の会社の方がいいぞ
精神的にかなり楽
いちいち会社に集まってみんなで行って帰ってる会社はくそ

306名無しさん@引く手あまた2020/07/08(水) 23:09:47.85ID:Tc/svICU0
新規は7時集合とかほんと最悪だよな
死ぬほどどうでもいいことで前日の自由時間や睡眠時間が削られる

307名無しさん@引く手あまた2020/07/09(木) 00:16:43.68ID:JYfcbNyx0
>>306
7時ってw
労働基準法は無視なの?
無視だわな。このご時世に。

308名無しさん@引く手あまた2020/07/09(木) 00:40:11.79ID:bhKAJmNe0
ちょっと知りたいんだが、
鳶とか大工みたいに、少年院出とかは
電工って少ない?
割とまともなの?

309名無しさん@引く手あまた2020/07/09(木) 01:40:33.14ID:2cAVvP/r0
朝5時半集合があったよ

310名無しさん@引く手あまた2020/07/09(木) 07:52:18.71ID:GTQ9SDVn0
>>307
お前の中での労働基準法どうなってんだよ…

311名無しさん@引く手あまた2020/07/09(木) 09:10:35.08ID:2cAVvP/r0
現場が遠いと早朝会社集合は普通にあるよ
普通の会社員とは違うから

312名無しさん@引く手あまた2020/07/09(木) 09:44:39.46ID:LviQod9S0
電工は残業多いから、睡眠時間もまともに確保できない場合があるから、キツイと思う

313名無しさん@引く手あまた2020/07/09(木) 10:20:22.18ID:19eNRgHs0
>>308
少年院やらムショはたまーにしかいないけどヤンチャな人は多いよ
それか鳶や鉄筋屋にはいなさそうなオタクみたいな奴も多い

314名無しさん@引く手あまた2020/07/09(木) 10:56:50.52ID:Q/9MBwb30
18で入って23で一人前になって30で家建てて40で管理職

管理職になれない人は一生現場作業員

315名無しさん@引く手あまた2020/07/09(木) 12:09:32.26ID:78QsssjU0
18で入って23で1人前になってそこからギャンブルと後輩いびり覚えて貯金なしのその日暮らし40過ぎても独身が標準的な電工だ

316名無しさん@引く手あまた2020/07/09(木) 12:10:36.11ID:EeBfVpXH0
>>308
現場じゃ
鳶とか大工のアンちゃんから
格下扱い

317名無しさん@引く手あまた2020/07/09(木) 12:55:55.68ID:Q/9MBwb30
>>315
リアル過ぎて笑えない
建築の下請け電工マジでそんなおっさんばっか

318ウナギ某2020/07/09(木) 14:18:23.66ID:JTMd3CIV0
>>300
70人は辞める
一人前になるのは10人
独立するのは一人

まあ、こんな程度だ

319名無しさん@引く手あまた2020/07/09(木) 15:15:47.24ID:LviQod9S0
一人前になるまでに7割も辞めるのか..独立できる魅力的な仕事をアピールしている癖に、独立できる奴は1%ぐらいしかいないといいう(笑)

320名無しさん@引く手あまた2020/07/09(木) 16:15:19.16ID:Q/9MBwb30
不況でも年中求人出してる底辺職だから

321名無しさん@引く手あまた2020/07/09(木) 16:52:46.72ID:Ajh3gaxz0
給料も安いし
休みも少ない
ぷらす激務

変わりもんしか続かないよw

322名無しさん@引く手あまた2020/07/09(木) 17:51:04.12ID:smyYKd4G0
お前ら、ついに東京の感染220人超えたぞ、第二波の到来だ、今年の転職はもう諦めろ、完全に終わった。

俺がお世話になった社会人向けのオンライン塾で対策してはよ看護学校受験しろ、
国から何百万も金がタダでもらえる対象者も今年の受験生が最後だぞ。これがお前らに残された最後のチャンスだ。

お勧めできる社会人向け対策ブログ(社会人看護受験の#1サイト)
https://ameblo.jp/kango-kouryaku/
看護受験、面接、願書、小論文、一般入試、推薦、AO入試対策ちゃんねる
https://www.youtube.com/channel/UCtPydOQsWNM75mFmo-cH1Fw?sub_confirmation=1
......

323ウナギ某2020/07/09(木) 18:44:38.86ID:II1qRde80
>>319
「(能力があれば)楽に稼げるし簡単に独立もできます!」

324名無しさん@引く手あまた2020/07/09(木) 18:53:23.21ID:TEF2pJmj0
中卒社長は土方とか鳶で買いたたかれてた時に電工に出会って稼げるようになったと言ってた

325名無しさん@引く手あまた2020/07/09(木) 19:24:27.13ID:9IIrPU/p0
今日も大汗かいてパンツもびしょびしょ着替えないんで臭さ爆発
熱中症もじきに
中年じゃ勤まらん 実地できんがろうに

326名無しさん@引く手あまた2020/07/09(木) 19:41:11.91ID:DM3+6zWN0
給料面は月給制だからまあまだいい

327名無しさん@引く手あまた2020/07/09(木) 20:06:02.21ID:8mrDZcFl0
だよね、土日休みだしボーナスあるし有休使えるし
汗かいて飲むビールの美味さと言ったら

328名無しさん@引く手あまた2020/07/09(木) 20:45:43.39ID:TEF2pJmj0
いい歳して裁量のない作業員てのはいかにも情けないよな

329名無しさん@引く手あまた2020/07/09(木) 20:50:04.96ID:JYfcbNyx0
今年から作業ズボンをハーフパンツ+レッグカバーにしてらめちゃ楽になったわ。

330名無しさん@引く手あまた2020/07/10(金) 07:06:20.29ID:K4hkD0s+0
結構大変な仕事なのに評価されない
すぐ逃げる人は別として、ちゃんと仕事ができるようになった人でも5〜8年くらいで辞めてしまう人が多い
仕事を教えてくれた先輩社員が異業種に転職してしまった
かなc

331北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ 2020/07/10(金) 09:17:58.98ID:DEa8oVZi0
5年10年じゃまだ山登りの途中だからな。
一通り作業覚えても応用と臨機応変さが常に求められるし
現場ごとに新しい知識が必要になる。
一生この仕事続けられるのかと悩む時期でもある。

そこで絶望して他業種に行ってしまうと
またその業種を1から覚えなおしになるから
愚の選択だと個人的には思うがな。

332名無しさん@引く手あまた2020/07/10(金) 09:20:53.43ID:wtWL+Rk30
>>313
スナックに50歳位の一人親方がいるがヤンチャ自慢してたよwいかにも頭悪そうに見えるけど。
>>317
建築の下請けってやっぱ格下なんだ…
大手の電機電力の下請けなんてイイほうなんでしょうね。
>>320
やっぱ底辺系の扱いなんだな…
電工でも最下層ってエアコン設置とかなんかな?
エアコン工事なら資格は不要なのか?

333名無しさん@引く手あまた2020/07/10(金) 09:22:42.74ID:Xca7bf9C0
ドカタよりもキツイ仕事かもしれない…

334名無しさん@引く手あまた2020/07/10(金) 09:23:27.08ID:Xca7bf9C0
ドカタ は残業少ないからそこはホワイトなんだよな。寝る時間はちゃんと確保できるし…

335名無しさん@引く手あまた2020/07/10(金) 09:27:45.43ID:J3rlpV210
しゃーないね

336名無しさん@引く手あまた2020/07/10(金) 09:31:44.63ID:Xca7bf9C0
ドカタは17時前には現場で仕事切り上げてるイメージがある…

337名無しさん@引く手あまた2020/07/10(金) 09:47:41.19ID:PYqhO4t40
エアコン設置(特に新築専門)は穴場だと思うが
多分誰とも喋らずに黙々とできるぞ

338名無しさん@引く手あまた2020/07/10(金) 11:11:35.67ID:3ixf5NgA0
休日:日祝

こういう会社は建築の下請け電工なのでよしたほうがいいです

339名無しさん@引く手あまた2020/07/10(金) 11:34:45.50ID:3ixf5NgA0
電工は職人気取りの人もいるけど個人事業主でやってる人以外は会社員

いい会社もあれば悪い会社もあるわけ

そのへんは一般の会社と変わらない

340名無しさん@引く手あまた2020/07/10(金) 11:59:04.17ID:Xca7bf9C0
国が決めた過労死ラインは月80時間の残業だったけ?

341名無しさん@引く手あまた2020/07/10(金) 12:01:21.48ID:oH+EmwRQ0
建設系は昔ながらの会社が多いから
ブラック率が高いってだけ

342名無しさん@引く手あまた2020/07/10(金) 12:24:44.17ID:GGI9YJoR0
>>339
上場してる財閥系の電工会社なんて
安定しててイイ会社か?
まぁ理系大学出身じゃないと無理か?

343名無しさん@引く手あまた2020/07/10(金) 13:35:26.22ID:AIX0UBkF0
電工だったくせにビルメンに堕ちる奴は負け犬
厳しい仕事から逃げただけのカス

344名無しさん@引く手あまた2020/07/10(金) 13:36:18.58ID:AIX0UBkF0
製造業とか居酒屋とか全く別の分野に挑戦する人のことはなんとも思わない

345名無しさん@引く手あまた2020/07/10(金) 13:36:52.47ID:cncJTaVc0
>>308電工にDQNなんている訳無いだろ 電ニの試験でさえ参考書何百ページも勉強せねばならんのだぞ?
DQNにそんな勉強をする根性無くね?

346名無しさん@引く手あまた2020/07/10(金) 14:08:35.12ID:ei4q7Eq50
二種電工は塀の中に受験会場があるんやろ

347名無しさん@引く手あまた2020/07/10(金) 14:22:35.42ID:RdZ8+knr0
>>332
営業的にはさておき現場の作業観点で言うと、分離発注よりは建築の下だろ
建築の下にいれば一応考慮してもらえる(設備が完了しないと元請けが困る)し、
多少の無理が言えることもあるが、分離発注だとマジで泣くこともあるぞ

348名無しさん@引く手あまた2020/07/10(金) 15:14:14.01ID:AIX0UBkF0
底辺なんだよ・・・

349名無しさん@引く手あまた2020/07/10(金) 15:46:09.77ID:AIX0UBkF0
エレベーターのない団地の5階にエアコンと室外機を運ぶ・・・

熱いよ・・・

底辺なんだよ・・・

350名無しさん@引く手あまた2020/07/10(金) 18:04:17.65ID:sNs/Z0Ud0
ルームエアコンの外機ぐらいで泣き言言いなさんなよ

351名無しさん@引く手あまた2020/07/10(金) 18:39:41.59ID:AIX0UBkF0
もう建築ばりばりやってた頃の俺じゃないんだよ・・・

352名無しさん@引く手あまた2020/07/10(金) 18:46:44.80ID:RwlTbuK80
じゃあ辞めろよ…
モチベ無くなったなら
もはやデメリットしかないだろ。

353名無しさん@引く手あまた2020/07/10(金) 19:06:37.19ID:AIX0UBkF0
エアコンで食いつないでるんだよ・・・

354名無しさん@引く手あまた2020/07/10(金) 20:30:28.42ID:sGMYNXHx0
>>346はいはい

355名無しさん@引く手あまた2020/07/10(金) 20:33:17.34ID:sGMYNXHx0
立派な専門資格のある電気工事士が底辺な訳無いだろ

356名無しさん@引く手あまた2020/07/10(金) 20:53:23.37ID:zOke5n0X0
底辺かどうかは所属してる会社によるねん

357名無しさん@引く手あまた2020/07/10(金) 21:46:44.67ID:AIX0UBkF0
夏が終わったらまた稼ぎのない日々になってしまう・・・

エアコンよ

もっと売れてくれ

358名無しさん@引く手あまた2020/07/10(金) 22:18:21.73ID:V7n8ivF/0
外線やってる人はすごいと思うわ
その分お金はいいんだろうけど
田舎だから他県まで行くのシンドイ
泊まって帰るってほど余裕もないし

359名無しさん@引く手あまた2020/07/11(土) 01:07:09.46ID:e/PRsgv60
>>355
多摩センターのスナックに土曜日の夜に電工のグループが来てたが、全員、底辺の犯罪者みたいだったぞ!

あんな風になったら、人間おしまいだよな。

360名無しさん@引く手あまた2020/07/11(土) 01:11:49.97ID:e/PRsgv60
>>345
DQNいるよ。
波田陽区に似たブサイクが指に
入れ墨して、多摩センターのスナックにいるから。

361名無しさん@引く手あまた2020/07/11(土) 01:18:06.48ID:+3dj+/+D0
小卒と変わらない電工あるある

362名無しさん@引く手あまた2020/07/11(土) 01:48:18.98ID:r8w9cyAv0
協和エクシオ
派遣社員の個人情報を漏洩&営業利用

暴力団員を雇用してマンション設備や地デジアンテナ工事の営業活動を実施
クレームを付けるマンションオーナーや地主にはマンション前の路上に糞便を撒き散らす嫌がらせを実施
暴力団員を使って脅し泣き寝入り工作も実施

363名無しさん@引く手あまた2020/07/11(土) 01:51:48.10ID:e/PRsgv60
>>360
波田陽区か…
ハライチ澤部…みたいなブサイクかなw
まぁ電工なんてゴキブリみたいな仕事なんでしょ?

364名無しさん@引く手あまた2020/07/11(土) 01:57:54.62ID:NWINH2uh0
まあ間違いじゃない
ピットや天井裏を這いずり回る仕事だからな

365名無しさん@引く手あまた2020/07/11(土) 06:05:05.85ID:BQxc2g9T0
>>363
ねえ、自分で自分にアンカー付けるってどんな気持ち?

366名無しさん@引く手あまた2020/07/11(土) 06:10:53.16ID:XcKUHR9H0
自作自演乙やがwww


360 名前:名無しさん@引く手あまた 2020/07/11(土) 01:11:49.97 ID:e/PRsgv60
>>345
DQNいるよ。
波田陽区に似たブサイクが指に
入れ墨して、多摩センターのスナックにいるから。

363 名前:名無しさん@引く手あまた 2020/07/11(土) 01:51:48.10 ID:e/PRsgv60
>>360
波田陽区か…
ハライチ澤部…みたいなブサイクかなw
まぁ電工なんてゴキブリみたいな仕事なんでしょ?

367名無しさん@引く手あまた2020/07/11(土) 07:29:53.21ID:aXJbsycL0
ホームラン級のバカだな

368名無しさん@引く手あまた2020/07/11(土) 09:24:43.80ID:XcKUHR9H0
電工なんかなる奴がバカなんだよ

369名無しさん@引く手あまた2020/07/11(土) 09:33:54.94ID:81CXQ9HG0
>>367ワロタ

370名無しさん@引く手あまた2020/07/11(土) 10:08:08.74ID:sSiqIdnT0
>>368
んっ?文盲?

371北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ 2020/07/11(土) 12:08:26.04ID:Uk9zt8/M0
>>357
エアコン手伝いなんて
夏限定バイトじゃなく
ちゃんと電工会社に就職すればええやろ。
夏しか働かないとか底辺に決まってる。
それでも一年中ニートのゴキブリ以下よりはマシだが。

372名無しさん@引く手あまた2020/07/11(土) 12:31:52.84ID:gzc5ITpz0
夏だけで300、400稼げるなら
それもいいな

373名無しさん@引く手あまた2020/07/11(土) 12:32:21.54ID:BQxc2g9T0
ある程度の規模の電気屋は壁掛けなんてやらないだろ

374北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ 2020/07/11(土) 12:43:34.59ID:MqCOaAvG0
>>372
自分で請けてるならともかく
バイトがそんな稼げるわけねえだろ。
夏だけじゃ100万も行かねえだろ多分。

375名無しさん@引く手あまた2020/07/11(土) 14:39:43.25ID:XcKUHR9H0
例年6〜10月で300万くらい

今年は多いから400万に届くかもしれない

それ以外の時期はほとんど仕事がない

ないんだよ・・・

バイトなんかいない

1人作業

1人なんだよ・・・

376名無しさん@引く手あまた2020/07/11(土) 15:40:04.68ID:qT95lCUW0
5ヶ月で300超えるならぜんぜんいいじゃん

377名無しさん@引く手あまた2020/07/11(土) 15:54:24.20ID:320C7Yn60
エアコンが売れる時期に稼ぐしかないので・・・

378北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ 2020/07/11(土) 16:09:23.75ID:Uk9zt8/M0
>>375
量販店の専属壁掛け屋かなんか?
人脈増やして電工仲間から応援でもなんでも
仕事貰えばいいだけだろ。
本当に壁掛けしか出来ないなら知らん。
それもう電工じゃねえし。
建築やってたなら電工やれんじゃねえの?

379北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ 2020/07/11(土) 16:19:14.38ID:z3bt8MCL0
夏場クソ暑い中エアコン一人で何台も設置する根性はあるのに
冬場は全く仕事探そうとしない精神が俺にはようわからん。

380北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ 2020/07/11(土) 16:26:05.52ID:z3bt8MCL0
秋口から年度末に掛けてなんて
建築電気屋なんて人居なくて
応援のクチなんて幾らでもあるだろ。
ちょうどええやん。

381名無しさん@引く手あまた2020/07/11(土) 16:37:32.97ID:320C7Yn60
エアコンの仕事が歩合なだけ

社長の会社で通年で働いてるから・・・

なんでもやるんだよ・・・

382北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ 2020/07/11(土) 16:43:06.41ID:z3bt8MCL0
情報小出しにされても何が何だかわからん。
なんだコイツは。
流石自称底辺。

383名無しさん@引く手あまた2020/07/11(土) 17:49:20.30ID:BQxc2g9T0
歩合給の電工という設定なのか?

384名無しさん@引く手あまた2020/07/11(土) 19:31:24.51ID:tf0LUc5F0
>>372寝言は寝てから言えや

385名無しさん@引く手あまた2020/07/11(土) 19:31:58.12ID:tf0LUc5F0
>>376だな ウラヤマシス

386名無しさん@引く手あまた2020/07/11(土) 19:32:48.98ID:tf0LUc5F0
電工は難関専門資格を取った超エリート

387名無しさん@引く手あまた2020/07/11(土) 19:52:26.50ID:BQxc2g9T0
どのあたりが難関資格だよ?
学科は一夜漬けで合格できるレベル
技能といえばこんな小学生の夏休みの自由課題レベル
電気工事士ってどうよ?48軒目 YouTube動画>6本 ->画像>7枚
電工資格なんて本物のバカと救いようのない不器用を振り落とすための試験だぞ?

難しいのは様々なスキルを身に付け、自らを常にアップグレードしながらこの仕事を続けてゆくことなんだよ
向上心の無い奴なんてすぐに淘汰される

388名無しさん@引く手あまた2020/07/11(土) 20:33:42.24ID:NWINH2uh0
>様々なスキルを身に付け、自らを常にアップグレード

こんな大層な人間どこにいるの

389名無しさん@引く手あまた2020/07/11(土) 20:35:43.49ID:UMmZwPaN0
>>388
俺俺

390名無しさん@引く手あまた2020/07/11(土) 21:11:04.19ID:tf0LUc5F0
>>387俺はやった事無いから分からんがそこそこの大卒でも電工は難しいと言ってた
電ニの資格取るのに何百ページもの参考書で勉強しなければならないんだぞ?
DQNがそんなの突破できる訳が無い
電工はエリート、もう一度言う 電工はエリーーーート!!!!

391名無しさん@引く手あまた2020/07/11(土) 21:18:33.85ID:myZRqm2g0
なんかめちゃくちゃな奴が多いスレだな

392名無しさん@引く手あまた2020/07/11(土) 22:10:48.77ID:NWINH2uh0
電気屋って頭おかしいの多いから

393名無しさん@引く手あまた2020/07/11(土) 22:33:27.27ID:7eo/K+/V0
>>387
その絵はいつものアレか…
バカの一つ覚えって感じだし、一緒にされたら小学生が怒るかも知れんw

394名無しさん@引く手あまた2020/07/12(日) 00:12:50.62ID:xbA8nGON0
>>386
そうだね。
あのバカの集まりなら
エリートって言いそうね。

395名無しさん@引く手あまた2020/07/12(日) 00:46:13.42ID:fxh96R7H0
電工でもメーカーの超高圧関連の仕事したらいいのに
楽だよ?

396名無しさん@引く手あまた2020/07/12(日) 01:24:09.98ID:tpTLBTcA0
正直電工覚えること多すぎ
ちゃんと時間作れば資格取りまくれるじゃんって人は多いけど忙しいのか勉強アレルギーなのかわからんね

397名無しさん@引く手あまた2020/07/12(日) 01:35:19.46ID:fxh96R7H0
>>396
覚えるのに10年はかかるけどそれ以降は楽だよ
まず現場なら定時まで働くなんてほぼありえない

398名無しさん@引く手あまた2020/07/12(日) 02:22:17.42ID:yd9wP24v0
現場の巡り合わせもあるけど
2年くらいで大方覚えられるよ

399名無しさん@引く手あまた2020/07/12(日) 05:49:14.38ID:drOlXRYp0
だから2年で覚えられるような仕事じゃねえよ、何度言わせるんだよ
俺もこの仕事を始めて25年ほど経とうとしているけれど
まだまだ知らない、できない事も多い
この仕事、関東平野並みの裾野の広さだよ

400名無しさん@引く手あまた2020/07/12(日) 06:56:05.85ID:UrXs873O0
>>397今から10年って何歳になると思ってんだよw

401名無しさん@引く手あまた2020/07/12(日) 06:56:44.11ID:UrXs873O0
>>396勉強アレルギーは無いが、時間無いのと勉強ブランクならあるな

402名無しさん@引く手あまた2020/07/12(日) 07:45:13.96ID:UuODGhit0
障害者でもできる簡単なお仕事

403名無しさん@引く手あまた2020/07/12(日) 08:03:31.27ID:sToZPTTq0
一番嫌なのは残業が多いところ。下手したら、寝る時間もちゃんと取れない可能性がある。

404名無しさん@引く手あまた2020/07/12(日) 09:16:51.19ID:IlSY59Am0
バカは工員でもやってろ

405名無しさん@引く手あまた2020/07/12(日) 09:50:01.11ID:t7fnFT+A0
残業ねぇ…
ITドカタから電工ドカタになった俺にしてみれば残業なんて無いようなもんだけどな
現場の進捗から、どうしても夜な夜な作業しないといけない(むしろ昼間は仕事に
ならんとかw)ことはあるけど、そんなの短期間だし時間自体もさほど長くない

逆に「絶対残業・休出するな!」って会社や現場の方が困るわ

406名無しさん@引く手あまた2020/07/12(日) 11:06:11.59ID:l+nfbhVX0
俺も夏場はエアコンで稼いでるよ。

407名無しさん@引く手あまた2020/07/12(日) 13:46:53.01ID:fxh96R7H0
>>403
大手なんか残業どころか空残業の方が多いからね
マジでみんな知らないだけ

408名無しさん@引く手あまた2020/07/12(日) 14:37:44.08ID:mEojLUrv0
建設業は人余りって本当?

409名無しさん@引く手あまた2020/07/12(日) 14:53:35.06ID:mEojLUrv0
>>405
ITから電工とか思い切ったね
体力的にきつくない?

410名無しさん@引く手あまた2020/07/12(日) 14:56:26.27ID:yd9wP24v0
俺もITと電工行ったり来たりしてる身だけど
それぞれにメリットデメリットあるね。
まあどっちかを選べってんならITの方選ぶかな。
今後は現業系は厳しくなっていく

411名無しさん@引く手あまた2020/07/12(日) 15:06:44.27ID:mEojLUrv0
>>410
なんでそう思った?

412名無しさん@引く手あまた2020/07/12(日) 15:11:06.09ID:drOlXRYp0
IT系の知識あるならそれを電工の仕事に活かせばいいだろ
i-conの流れは土木から始まって建築や電気に
国関連の仕事から地方自治体の仕事に少しづつではあるけど浸透しつつある
ニーズはあると思うよ

413名無しさん@引く手あまた2020/07/12(日) 16:41:20.40ID:mEojLUrv0
建築の下請けやる奴はまーバカよ
あんなの下請け土工と変わらん
電工とはいえんね

414名無しさん@引く手あまた2020/07/12(日) 16:43:59.05ID:mEojLUrv0
だいたい下請けなんかどんな職業でもダメなんだよ
自立してない
価値を生まない
利益率が低い

415名無しさん@引く手あまた2020/07/12(日) 17:36:34.01ID:l+nfbhVX0
建築の下はマジでダメ

416名無しさん@引く手あまた2020/07/12(日) 17:43:12.53ID:yd9wP24v0
工員と変わらんからな…

417名無しさん@引く手あまた2020/07/12(日) 17:47:32.23ID:wwGHz2sX0
>>406
一台いくら?
既設はずしから取り付け、処分費含めて。
俺コミコミ2万でやってるけど安いのか?

418名無しさん@引く手あまた2020/07/12(日) 18:52:03.88ID:+JEZWfjo0
建築の下請け電工はマジでだたの下請け作業員

419名無しさん@引く手あまた2020/07/12(日) 19:14:04.54ID:drOlXRYp0
発注者→大手ゼネコン→大手サブコン→中堅電気屋→零細電気屋→電工
これだけでどれほどの中抜きが起こるのだろう
だからダメなんだよ

420名無しさん@引く手あまた2020/07/12(日) 19:50:26.65ID:xbA8nGON0
>>413
やっぱ建築はダメか…

じゃあまだマシなのは何かな?

421名無しさん@引く手あまた2020/07/12(日) 20:55:43.87ID:drOlXRYp0
元請

422名無しさん@引く手あまた2020/07/12(日) 20:58:42.04ID:+JEZWfjo0
設備屋の社員で片手間で夏場エアコンつけてる奴らの方が建築下請け電工より年収高いからな

423名無しさん@引く手あまた2020/07/12(日) 21:04:06.27ID:drOlXRYp0
>>422
統計でもとったのか?

424名無しさん@引く手あまた2020/07/12(日) 23:11:15.58ID:5Ih5kEqF0
>>359
そんな田舎のスナックで電工に怯えて縮こまってるお前も底辺じゃん

425名無しさん@引く手あまた2020/07/12(日) 23:58:33.48ID:gVJ6jV4b0
多摩センの奴は建設板でも連投してるよw

426名無しさん@引く手あまた2020/07/13(月) 01:58:30.49ID:jJoohAy/0
土建業は、犯罪者多いみたいだが、
電工は、犯罪者少ないのか?

427名無しさん@引く手あまた2020/07/13(月) 07:05:53.03ID:YDhQjnVn0
電工は専門資格持ちなんだから犯罪者なんている訳が無いと思う

428名無しさん@引く手あまた2020/07/13(月) 08:38:07.32ID:+czNbuUD0
刑務所の職業訓練に電気工事士の資格があったような気がするが…

429名無しさん@引く手あまた2020/07/13(月) 09:02:49.19ID:+EBZMEJ30
犯罪者なんかいくらでもおるわな
故意に税金払わんでも犯罪やからな

430名無しさん@引く手あまた2020/07/13(月) 09:20:02.40ID:WC0sS6A/0
>>405
朝8時に現場で作業開始出来るようにするには、
会社にもよるが、その日に使う工具材料の確認積み込みと当日予定のチェックなどのために
朝6時前に会社に行かなきゃならない。

勤務時間が8時〜17時だったら、サラリーマンなら
6時から8時までの間は時間外就労で手当て25%増しが付くとこだが
この業界ではそんなの出ないよ。

もらえないの?って聞いたら

ふざけるな!!!!

って言い返される世界。サラリーマンとは違うんだよ

431名無しさん@引く手あまた2020/07/13(月) 09:46:49.46ID:qlR+0iR50
>>430
普通、前日にするでしょ?

432名無しさん@引く手あまた2020/07/13(月) 09:56:09.81ID:WC0sS6A/0
>>431
段取りの話は抜きにしても、
現場の近くの有料駐車場使うと一日当たりの駐車場代がバカにならないので
一度会社に集まって1台で現場に行く
ということはあるので。

荷物を現場に運ぶのには、現場から近い駐車場を使うのが必須だが
それだと上限なしで一日1万円近くかかるとこなんてあるから。

433名無しさん@引く手あまた2020/07/13(月) 10:10:19.53ID:qlR+0iR50
>>432
ん?何の話してんの?

会社から現場まで遠いのかな?

434名無しさん@引く手あまた2020/07/13(月) 10:17:58.80ID:KYGy1e9v0
社長の知り合いにエアコン専門でやってる人いるけど年収600万を割ることはないと言ってた
今年なんか給付の10万で低所得層までエアコン買うから作業が追い付かない
で、呼ばれた応援が俺
設置より回収が面倒だな

ばかにしてる奴いるけどお前らより年収高いんじゃない?
今年は確実に年収1000万超えるらしいよ

435名無しさん@引く手あまた2020/07/13(月) 11:14:07.84ID:T241tpF10
ほぼエアコン専門でやってるけど全然儲からないぞ
アホが安値で請け負うから単価下がりっぱなし
600なんてとてもとても、350がやっとだわ売上な
その社長見栄張って嘘ついてんちゃうか?

436ウナギ某2020/07/13(月) 11:47:40.97ID:xDjVoJZF0
壁掛けなんて、一台8000円(材料費込み)で、一日四台で32000円
それを30日×三ヶ月で300万儲かるって言ってるだけだぞ?

現実は、経費引いたらいいとこ100〜150万だろw
 
まともな電気屋なら、
そんな仕事やらねーよ

437名無しさん@引く手あまた2020/07/13(月) 15:03:20.40ID:51v6ku1w0
高圧ケーブルの端末処理って
絶縁破壊が起きるから必要なんですよね?

で、トランスから高圧ケーブルまでのあいだの
黒いジャンパー線は
絶縁が必要ないんですか?

438名無しさん@引く手あまた2020/07/13(月) 16:17:58.08ID:8mXatYYU0
新築の戸建てを建てる場合さ…
大工がいたり、クロス屋とか、配管工とか設備屋とか色々いるじゃん。
当然、電気の配線工事なんかもするだろうけど
なんか職人の中で序列みたいなのあるの?パワーバランス的な…

439北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ 2020/07/13(月) 17:11:42.23ID:uLizFQaP0
>>437
要するに高圧ケーブルってのは色々絶縁物やら何重にも巻いて
絶縁性を高めているわけだが、
それによって端末部が絶縁破壊しやすい状況になる。
それをストレスコーン等で緩和させることを端末処理なわけだが、

電気室内等のトランスからの高圧線は
単なるIVだから絶縁破壊されることはない。
ということだと俺は思ってる。

440北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ 2020/07/13(月) 17:16:30.33ID:uLizFQaP0
高圧ケーブルはあんなめんどくせえ端末処理するのに
トランスとの接続はあんなボルコン締めただけで大丈夫か?
と思うのは電工として自然な疑問ではある。

441名無しさん@引く手あまた2020/07/13(月) 17:39:05.23ID:XKJrvjUc0
下請け電工は底辺だよなぁ。
あいつらなんでいつまでも低単価でやってんだろ。
器具つけて配線するしか能がないんだろうか。

442名無しさん@引く手あまた2020/07/13(月) 17:42:07.92ID:XKJrvjUc0
>>438
その中だと電工が一番下。

443名無しさん@引く手あまた2020/07/13(月) 19:13:33.10ID:IL5oOCIe0
>>436
それについてはニョロに同意する
人件費や経費について計算できない奴がいるのもまた事実(むしろその代表例がニョロだろ)
電工1人で1日32000しか稼げない、しかも初夏〜真夏限定の仕事ならやらないほうがマシ
一般管理費、現場管理費、安全管理費、車両や工具の損料という概念が無いのかと?

444北斗電工 ◆xqkCLC1wQLZm 2020/07/13(月) 19:15:23.18ID:R8lW7YxJ0
電気工事士は底辺というほどじゃないよ
まともな会社に入れば経験10年で年収500万はいく
建築の下請けは確かにダメ
あんなものはただの建設業の下請け作業員
土工と変わらない

445名無しさん@引く手あまた2020/07/13(月) 19:17:32.38ID:IL5oOCIe0
また兄者のなりすましか>>444
あこがれる気持ちはわからんでもないが

446北斗電工 ◆xqkCLC1wQLZm 2020/07/13(月) 19:18:05.64ID:R8lW7YxJ0
ウナギ某なんてのは電気工事士ではないのでは?

447北斗電工 ◆xqkCLC1wQLZm 2020/07/13(月) 19:19:16.25ID:R8lW7YxJ0
>>445
オリジナルの北斗さんは尊敬しています

448名無しさん@引く手あまた2020/07/13(月) 19:30:22.29ID:jJoohAy/0
>>444
まともな会社とは?
大企業的な?感じですか?

449名無しさん@引く手あまた2020/07/13(月) 19:50:23.86ID:Bkn8Jlq20
>>436
盤屋より儲かりそう

450北斗電工 ◆xqkCLC1wQLZm 2020/07/13(月) 19:51:11.71ID:R8lW7YxJ0
>>448
絶対条件として、下請けではない、ということが大事だと思います

〇〇建設の下請けの××電工なんてのは論外です

ユーザー企業を顧客として、しっかり利益が出ている会社は大抵自社ビルなので

中小の場合はそのへんを目安にするとよいと思います

451名無しさん@引く手あまた2020/07/13(月) 20:44:10.90ID:w567Blxz0
実は高圧端末処理した端子からトランスまでのヒゲはKIPでなくてIVでもいいんだぜ。
600Vまでだが問題は起こらない。内緒だぞ

452名無しさん@引く手あまた2020/07/13(月) 20:45:16.88ID:XKJrvjUc0
>>445
北斗を兄者とかwww
自作自演www

453名無しさん@引く手あまた2020/07/13(月) 20:46:27.40ID:V4oLnAWH0
電気工事士って響きがかっこえーなー 専門的な資格があって、手先が器用で、複雑な計算問題とか解けるんだろ?
上位の大卒じゃないと無理そうだなー

454名無しさん@引く手あまた2020/07/13(月) 20:58:07.68ID:r1ovFCdr0
>>452
自演バレしたからコテ消したんだよそのおもちゃ
それなのに未だに名無しで自演しようとするひまわり学級の生徒みたいな個体

455北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ 2020/07/13(月) 21:19:31.70ID:r/7LBZI10
建築において下請はダメだ元請だからいい
なんてのは単なるイメージ。
元請だろうと施主と言うクライアントがいて
それにペコペコしたり板挟みで苦労するのは
下請と大して変わらん。

456名無しさん@引く手あまた2020/07/13(月) 22:06:00.14ID:ZbuNrZ9X0
左官屋はなぜあんなに偉そうなのか
なんなんだろうね

457新・北斗電工 ◆xqkCLC1wQLZm 2020/07/13(月) 22:22:54.99ID:R8lW7YxJ0
>>455
北斗は僕が継承します
ロートルは去るのみですよ

458名無しさん@引く手あまた2020/07/13(月) 22:37:38.12ID:MvMshctG0
気違いのフリしてるつもりだろ?
もう気違いなんだぜお前もw

459名無しさん@引く手あまた2020/07/13(月) 22:38:15.62ID:XKJrvjUc0
反旗を翻される北斗www

460名無しさん@引く手あまた2020/07/13(月) 22:38:46.68ID:pysjOeST0
エアコンって一台材工で9000円て聞くけど
それに+既設取り外し、処分代、配管ながけりゃ追加でダクトで追加もらえるんだろ?
それ4台こなせば売上結構いくな。

461名無しさん@引く手あまた2020/07/13(月) 22:39:28.83ID:XKJrvjUc0
>>456
左官の方が格上だからだよ

462名無しさん@引く手あまた2020/07/13(月) 23:08:48.45ID:R+iQz7Ro0
左官屋と水道屋ってよく揉めるよなw
左官なんてアホでも出来るのにアホでは絶対に成り立たない電気屋の方が格下とか納得いかないわ

463名無しさん@引く手あまた2020/07/13(月) 23:23:26.02ID:H71DIBEj0
電工はアホでもできるで
左官はぱっぱらぱーでも多少センスいるしなあ

464名無しさん@引く手あまた2020/07/13(月) 23:55:55.13ID:187QI9Wj0
電工が阿呆とか、言うだけならタダだなw

465名無しさん@引く手あまた2020/07/14(火) 00:03:53.68ID:AmIDKAlp0
アホが言うと説得力あるよねw

466名無しさん@引く手あまた2020/07/14(火) 00:07:39.35ID:06O5Yd/z0
左官は施主や建築士から指定されることもある人材

電工なんか器具つけて配線するだけだから誰でもいい

467名無しさん@引く手あまた2020/07/14(火) 00:13:12.94ID:lnQ6EQem0
>>465
ここ見てたらほんとそれw

468名無しさん@引く手あまた2020/07/14(火) 00:21:17.83ID:06O5Yd/z0
電工は底辺だからね

469名無しさん@引く手あまた2020/07/14(火) 00:35:59.66ID:zZzSIMcN0
>>454
やめたれwwwwww

470名無しさん@引く手あまた2020/07/14(火) 02:41:12.35ID:06O5Yd/z0
>>445
北斗電工にあこがれる気持ちwww

兄者wwwww

471名無しさん@引く手あまた2020/07/14(火) 04:56:33.87ID:1NAC46dm0
>>462
そりゃ水出せないと粉練れないからねえ

472名無しさん@引く手あまた2020/07/14(火) 05:04:32.88ID:1NAC46dm0
>>463
左官て上手い人はほんと上手いからね
製造でいったら熟練ヘラ絞り工みたいな精緻な仕事する人がしょっぱい建築の下請けにすらいたりっていう
ただ老いからくるのか下げ振りや水平器当てたらガタガタな仕事する左官屋も結構いるかなあ

473名無しさん@引く手あまた2020/07/14(火) 06:13:07.67ID:SpY51FWY0
>>455
だがね、まず建築屋は工程も組めず
いまどき土曜日でも現場動かすし、それでも無理ゲーだったら躯体工程の遅れを内装工程にしわ寄せする
そのくせ中抜きだけは一流
自称建築職人はなぜだかプライドが高い奴が多く、電気・設備を見下している
日本語もままならない東南アジア系の作業員使ってるくせにな

全ての現場、全ての建築作業員がそういうわけではないのだけれど
間違いなくその傾向はあるだろ?

474名無しさん@引く手あまた2020/07/14(火) 06:49:10.62ID:/Pa4CN890
電工怒りの仮設ぶっこぬきで終わらしていけ

475名無しさん@引く手あまた2020/07/14(火) 07:17:42.09ID:RVGC1MO/0
あるあるやね

476名無しさん@引く手あまた2020/07/14(火) 09:39:23.26ID:Danft3E+0
住宅の配線なんかを下請けでやってる電工はどんどん単価安くされてくやろね

477名無しさん@引く手あまた2020/07/14(火) 09:45:53.66ID:0uQYJjdg0
ドカタの方が残業少ないから、働きやすそう…

478名無しさん@引く手あまた2020/07/14(火) 10:09:44.23ID:Danft3E+0
住宅の下請け電工なんか未だに休日週1日だからな
若者来ないって

479名無しさん@引く手あまた2020/07/14(火) 11:08:16.27ID:cbssjZcy0
電気工事士を取得した後は、

電気主任技術者の資格を勉強するのかな?

480名無しさん@引く手あまた2020/07/14(火) 12:18:19.17ID:GT2TzuWj0
住宅電工は地獄絵しか思い浮かばない。
キチガイ先輩に一日中あっちこっち運転させられて
雨の日に仮設ポール埋設やったり
木屑やボードの粉掃除させられて
挙句の果ては罵声
長時間労働サービス残業薄給

まだ工員のほうがだいぶマシ

481名無しさん@引く手あまた2020/07/14(火) 12:34:16.61ID:AIZPupMp0
今日も底辺らしく仕事しよっと

482名無しさん@引く手あまた2020/07/14(火) 12:36:40.53ID:C+Oy8uug0
住宅専業でやってる奴って癖のある奴多い。

483名無しさん@引く手あまた2020/07/14(火) 13:30:51.54ID:qIfrpE0p0
今どき配管や内装、外壁塗装ですら若手を怒鳴る奴なんかほとんどいない。

罵声なんか電工以外だと鳶くらいだろ。

484名無しさん@引く手あまた2020/07/14(火) 17:32:01.40ID:UwhcQdAD0
どの業界でも下請けはダメだけど、建築が一番ひどいね。
そこは電工も同じ。

485名無しさん@引く手あまた2020/07/14(火) 19:11:48.43ID:OaaV0CJj0
100年後ぐらいには害の無い電波で
家の中配線しなくてよくなるかもな
そうなると廃業する電気屋は増えるやろうな
その頃はしんでるからいいけど

486名無しさん@引く手あまた2020/07/14(火) 19:38:56.14ID:0uQYJjdg0
土木建設関係の作業員の中で残業少なくて、平均年齢が高い職種で調べたら、土木作業員だったのだが..

487名無しさん@引く手あまた2020/07/14(火) 20:52:11.59ID:qijiHrR40
建築の下請けで一番労働時間が長いのは間違いなく電工

488名無しさん@引く手あまた2020/07/14(火) 21:52:52.23ID:eTmCsj5T0
>>487
分かりました。

では、建築ではなく

勝ち組の電工って

どんな業界や学歴や、国家資格ですか?

489名無しさん@引く手あまた2020/07/15(水) 00:01:33.12ID:+aqaPD2i0
盤屋だけど建築電工の扱われ方をここで知って震える
忙しい時期は休出や残業もするけど基本週休2日はあるし会社の年間休日は120はある
暇な時期は有休取り放題
絶対今の会社辞めれないな

490名無しさん@引く手あまた2020/07/15(水) 00:25:35.52ID:4F97ECTz0
工場勤務にも良いところは必ずあるよ

491名無しさん@引く手あまた2020/07/15(水) 00:29:04.11ID:VbNatxU80
電工も似たようなもんやからね
電気工事士ってどうよ?48軒目 YouTube動画>6本 ->画像>7枚
電気工事士ってどうよ?48軒目 YouTube動画>6本 ->画像>7枚
電気工事士ってどうよ?48軒目 YouTube動画>6本 ->画像>7枚
電気工事士ってどうよ?48軒目 YouTube動画>6本 ->画像>7枚

492名無しさん@引く手あまた2020/07/15(水) 00:35:24.37ID:IT3few1J0
うちの動画編集マンが月収600万円稼いでる件について
ダウンロード&関連動画>>

&t=241s
コスパ最強の副業「動画編集」で稼ぐ方法【生ハム登場】
ダウンロード&関連動画>>

&t=53s
【最強の副業】動画編集で稼ぎ続ける人の条件【未来予想】
ダウンロード&関連動画>>


【副業】動画編集で「月50万くらい」を稼ぐ方法【インタビューした】
ダウンロード&関連動画>>

&t=208s
MVクリエイターの時給は動画編集者の〇倍!?【インタビュー】
ダウンロード&関連動画>>


脱サラ後、二か月目で月80万円稼ぐ動画編集マン
ダウンロード&関連動画>>

&t=68s

493名無しさん@引く手あまた2020/07/15(水) 00:57:01.43ID:MAink5PA0
>>489
お前らはただの工員だろw

494北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ 2020/07/15(水) 09:03:30.50ID:nubH0gQY0
建築は建築でやってて楽な事もあるんだよ。
1日必死こいて働き詰めって訳じゃない。
工場やリーマンと違って毎日現場もやる事が違うから
メリハリあるしな。

495名無しさん@引く手あまた2020/07/15(水) 12:45:13.25ID:h8Vtq7w+0
妄想でもメリハリってつけれるんやな

496名無しさん@引く手あまた2020/07/15(水) 13:59:37.49ID:V59mVo9/0
これからは高車乗るときもフルハーネス義務付けらしいけど
どこも同じなんか?
柱も胴綱禁止らしいけど

497名無しさん@引く手あまた2020/07/15(水) 14:23:05.71ID:f3NYSYfK0
建築業界

一番糞なのが鳶

二番目に糞なのが電工

異論は認める

498名無しさん@引く手あまた2020/07/15(水) 20:45:08.46ID:tD+CSb0o0
たまにふと思うのだが…金儲けって冷たい人間…性格の悪い人間の方が向いているのか?金さえ稼げれば人格も肯定されるのか?

499名無しさん@引く手あまた2020/07/15(水) 21:41:11.30ID:n1XkAdXN0
>>497
そう思うんだ?
鳶なの?
どうして?
鳶って言っても、足場屋レベルのカラスのこと?
次は、電工なんだ…
どうして?

500名無しさん@引く手あまた2020/07/15(水) 21:48:11.85ID:KXyzMEoz0
なんでなんでどうしてどうして

501名無しさん@引く手あまた2020/07/15(水) 22:11:11.84ID:JMVLwYXx0
>>496
胴綱は必要だろ
フルハーネスのD鐶に胴綱付けるようになるだけ
まぁいずれにしてももうちょっと先の話だな

502名無しさん@引く手あまた2020/07/15(水) 22:59:15.17ID:Hj0jgbtW0
>>498そう、冷たい奴が向いてるよ
日本は性格が糞でも社長になれるから
逆に万年ヒラでも神みたいないい人もいる

503名無しさん@引く手あまた2020/07/15(水) 23:26:15.34ID:hamrG0Kx0
またこんなスレにおる底辺が知った口利くねえ

504名無しさん@引く手あまた2020/07/15(水) 23:50:07.04ID:m5w9n+CL0
安全作業、ヨシ!

505名無しさん@引く手あまた2020/07/16(木) 00:34:24.50ID:vNKyuMCj0
電工なんか体力的にはラクなほうだよ

506名無しさん@引く手あまた2020/07/16(木) 01:10:29.81ID:LSSHKR4x0
雑工や搬入屋が一番しんどいやろなって
軽作業()

507名無しさん@引く手あまた2020/07/16(木) 07:24:54.03ID:U2WoaBvh0
電工が一番軽作業で楽だよ
次は内装や設備かな
足場重量は死ぬ

508名無しさん@引く手あまた2020/07/16(木) 08:11:29.77ID:LH/zt9HW0
サイコパスの方が経営者には向いてるっていうのは海外の研究であったな

509名無しさん@引く手あまた2020/07/16(木) 09:39:42.76ID:rTP+KuWb0
サービス残業させたり、正社員ではなく、派遣社員として人を使い捨てにして働かせたりして金儲けに利用したりしてよ..社長は人の心が無いような人間が多いよな..

510名無しさん@引く手あまた2020/07/16(木) 10:04:45.55ID:n+UQBb100
昨日それって実際どうなのかっていう番組であきらが色々な力仕事を経験するコーナーがあるんだけど、基礎工事が1番大変そうだった 60キロくらいのネコ担いで何回も往復しないといけないし

511名無しさん@引く手あまた2020/07/16(木) 10:15:02.68ID:2+6Doei20
>>510
いい歳した大人がテレビの企画を鵜呑みにしなさんな

512名無しさん@引く手あまた2020/07/16(木) 10:49:16.72ID:t5tXceoj0
>>509
電工業界はブラック社長の無限連鎖
ブラック社長のやり口に馴染んだヤツが
独立してまたブラック会社を生み出す
その繰り返し

513名無しさん@引く手あまた2020/07/16(木) 11:02:37.52ID:2+6Doei20
建築業の下請け電工は電工の中では最底辺だよ
建築ヒエラルキーの中でも下の方
離職率が高い

514名無しさん@引く手あまた2020/07/16(木) 11:49:34.67ID:vrNe1x2Y0
>>512
>>513
大手電工会社の下請けが一番良い。
建築系は零細企業がやっていればいいんじゃないか。

515名無しさん@引く手あまた2020/07/16(木) 11:52:37.61ID:2+6Doei20
下請けはうんこ

516名無しさん@引く手あまた2020/07/16(木) 12:10:50.84ID:Amhr3vMr0
>>501
フルハーネスの特別教育受講済者で
現場では2丁掛のフルハーネス型墜落制止用保護具の着用者でないと
足場の上といった高所作業はやらせない。

517名無しさん@引く手あまた2020/07/16(木) 12:17:34.60ID:Ltga6qPf0
>>510
ネコは担がんだろう
60kgなんて無理
電気工事士ってどうよ?48軒目 YouTube動画>6本 ->画像>7枚

518名無しさん@引く手あまた2020/07/16(木) 12:40:58.01ID:HTUx6LV20
底辺電工は5kgでもキツイぜ

519名無しさん@引く手あまた2020/07/16(木) 12:45:08.82ID:LSSHKR4x0
肉体底辺電おるやんけ…

520名無しさん@引く手あまた2020/07/16(木) 12:50:57.38ID:30w5E+jc0
1kgでもムリ。。。

521名無しさん@引く手あまた2020/07/16(木) 12:53:22.68ID:pDvDLTsl0
鳶さんが足場から落ちて全身骨折した
フルハーネスをつけてたせいで全身にダメージ
あれ4m超えてないと伸びきっちゃって意味ないんだよな

522名無しさん@引く手あまた2020/07/16(木) 14:53:59.94ID:2+6Doei20
鳶ってなんであんなに現場で怒鳴ってる人が多いんやろな
怒鳴らないといけない理由があるんか
近隣住民からうるさい不快て苦情きたで

523名無しさん@引く手あまた2020/07/16(木) 15:17:00.35ID:Ltga6qPf0
>>521
安全って画一的なお仕着せが適切じゃ無いってことは多いよね
でも全てを現場判断ってわけにもいかないから難しいところ
ポールに梯子掛けてて地際が腐ってて倒れたときは、逆に
安全帯してなくて助かったってこともあるしなw

524名無しさん@引く手あまた2020/07/16(木) 20:43:12.95ID:LgvchkXa0
>>522
それは、鳶じゃなく
単なる足場屋でしょうね。
足場屋のバカが自分の事を鳶と言う場合があります。

525名無しさん@引く手あまた2020/07/16(木) 20:53:08.38ID:2+6Doei20
そうそう
足場組みに来てるニッカポッカの人たち
足場屋っていうのか
鳶だと思ってた
とにかく先輩風の奴が後輩らしき子を怒鳴りまくってる
ずっと怒鳴ったり罵ったり
マンションだから住民の方から苦情きまくったよ
現場監督が1件1件訪問して謝罪してた

526名無しさん@引く手あまた2020/07/16(木) 21:27:05.53ID:LH/zt9HW0
意味無く怒鳴ったりガラの悪い言葉使わないと死んでしまう病気の人がいっぱいいる業界ですからね、建設業界

527名無しさん@引く手あまた2020/07/16(木) 21:39:52.30ID:LgvchkXa0
>>525
本当の鳶は、スカイツリーやレインボーブリッジ、高層ビル等を手掛けていて、職人のなかでもスゴイ人だと思います。

528名無しさん@引く手あまた2020/07/16(木) 21:47:21.69ID:Amhr3vMr0
足場屋は基本
中卒の知恵遅れのバカが多いので。
ついでに言葉分からない中国人やベトナム人も平気でやってくるし。

こいつらは、常に怒鳴り続けないと
たった1回のミスで死亡事故を起こすから仕方ないんだよ。

高所で命綱もしないで作業し、
問題を起こしたら全部現場に責任を回す、自分で責任を取らない不届き者ばかりなので。

529名無しさん@引く手あまた2020/07/16(木) 22:02:56.30ID:2+6Doei20
>高所で命綱もしないで作業し、

これマジでびびった
こいつら頭おかしいと思った

530名無しさん@引く手あまた2020/07/16(木) 22:22:05.90ID:Yi42uq7+0
俺命綱なんかつけた事ないけど、どの辺の高さからつけるものなの?
足場なしの大屋根なんか命綱つけようがなくない?
落ちたらまぁ死ねるわな
あと75°ぐらいの長梯子作業エアコンのフレア締めとか

531名無しさん@引く手あまた2020/07/16(木) 22:26:15.11ID:HOHEHaaE0
法令では2m以上

532名無しさん@引く手あまた2020/07/16(木) 22:40:28.38ID:m0EGGdlG0
>>509だな
日本には色々期待しない方がいい
仕事以外の時間をどれだけ充実させるかが人生にとってプラス
日本では仕事関係は基地外ばかり

533名無しさん@引く手あまた2020/07/16(木) 22:41:05.28ID:m0EGGdlG0
>>522鳶とかwwww

534名無しさん@引く手あまた2020/07/16(木) 22:42:13.58ID:4CaLcEox0
頭アホクソはスレチな話題に乗せられがちな

535名無しさん@引く手あまた2020/07/16(木) 22:47:19.55ID:LgvchkXa0
>>534
そう。
ここは、エリート電工の話しないと。
なんで電工なんかになったの?

536名無しさん@引く手あまた2020/07/16(木) 22:50:40.95ID:m0EGGdlG0
電工はエリートだよな
専門的な知識あるし、何百ページもの参考書で勉強して難関資格を突破してるんだぞ?
俺は文系大学卒だが、頭が上がらない

537名無しさん@引く手あまた2020/07/16(木) 22:50:44.80ID:Ltga6qPf0
>>530
親綱張れよ
簡易的には反対側からロープ伸ばしても良い

538名無しさん@引く手あまた2020/07/17(金) 00:01:15.99ID:zLfAsoJX0
>>534
やめたれwwwwww

539名無しさん@引く手あまた2020/07/17(金) 00:04:39.23ID:7U9eajfA0
エリートの定義壊れちゃう

540名無しさん@引く手あまた2020/07/17(金) 00:11:02.44ID:7c0VCCRd0
底辺にもスレチな底辺とそうじゃない底辺がおるってことやな
ワシはちんぽデカイ底辺

541名無しさん@引く手あまた2020/07/17(金) 00:27:20.45ID:stHbwa9H0
電柱の作業してる人たちは第一種電気工事士のエリート?

542名無しさん@引く手あまた2020/07/17(金) 01:49:03.30ID:hhXdMGhP0
>>541
電工の中ではエリートでしょ…

543名無しさん@引く手あまた2020/07/17(金) 01:52:40.97ID:hhXdMGhP0
>>541
電気工事士の合格率を調べてくれ!
難関資格だぞ!

544名無しさん@引く手あまた2020/07/17(金) 06:44:57.99ID:9Kb+QzK00
>>537
うちの親方にそう言ったら、そんなことしてたら時間なんぼあっても足りひんって却下されたわ
アンテナ交換8,000円でさせていただきます
今月で辞める

545名無しさん@引く手あまた2020/07/17(金) 08:37:31.20ID:n9pE2ZaQ0
>>543
1工は試験は誰でも受けられるし内容は難関じゃないよ。

試験に合格は出来ても、実地経験がなければ免状はもらえなくて
免状が無ければ現場で資格を生かした作業が出来ないので
それが困りのもと

電験の方が圧倒的に難しい

546名無しさん@引く手あまた2020/07/17(金) 08:49:19.08ID:M+18sKK90
電験3種もちでビルメンかなんかやってて年収220万の人がネットに明細UPしてて
不器用な生き方してるんやろなぁと思った

547名無しさん@引く手あまた2020/07/17(金) 08:49:58.36ID:M+18sKK90
>>544
安全作業は工場ですら基本やのに・・・

548名無しさん@引く手あまた2020/07/17(金) 08:52:27.65ID:ATYERMIX0
全て従うことはないけどw最低限度のことはやっておかないとエライことになるよ。
自分の身は自分で守らないとね

549北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ 2020/07/17(金) 09:41:39.28ID:B4W/qPsV0
戸建て2階建てのアンテナ取付なんて
親綱かけるのは実際は現実的じゃない
よって安全帯も付けようがない。
滑らんよう細心の注意払ってやるしかない。

屋根上上がれないので会社やめます
ではあまりにも情けなさすぎではあるが。
昔平家だけど屋根から落ちたことはある。
軽い打撲で済んだから運が良かったな。

550名無しさん@引く手あまた2020/07/17(金) 09:44:06.55ID:uU5o3+Cj0
零細で戸建やってるところが一番危ないね。
とんでもない作業させてくる。
ゼネコンのしっかりした現場のほうが安全だよ

551北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ 2020/07/17(金) 10:43:24.05ID:B4W/qPsV0
戸建て新築なら
外壁足場が掛かってるウチに
アンテナ取付出来れば安全だけど、
既存の戸建てのアンテナ取付だとそうはいかんし、
足場組む予算なんかも当然ない。
アンテナ工事は電工にとって
危険作業のひとつではあるな。
全くリスクなしに工事など出来ない。
だからこそ仕事に価値観が生まれるし
手に職が付くというものだ。

552名無しさん@引く手あまた2020/07/17(金) 13:18:32.45ID:5tfzia8Z0
>>546
電験3種って
難しいらしいじゃん。

553名無しさん@引く手あまた2020/07/17(金) 14:50:23.44ID:uFjcTmoL0
たまに木造の配線やりたくなる
そういやパナホームみたいな工場で粗方作って搬入するタイプの戸建やったこと無いんだけどあれは何処でジョイントしてるん?

554名無しさん@引く手あまた2020/07/17(金) 15:57:31.83ID:VYxxxPgI0
>自分の身は自分で守らないとね

ほんこれ

555北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ 2020/07/17(金) 17:54:01.90ID:B4W/qPsV0
>>552
難しい電験資格取っても、
それを収入に結びつけられるかは
別問題という事やろ。

高学歴もまた然りだ。
それを活かすか殺すかは
本人のその後の行動次第。

556名無しさん@引く手あまた2020/07/17(金) 18:43:37.64ID:Xt12axxf0
戸建てのアンテナ工事が電工の仕事であるかどうかはともかくとして
高所作業で危険な箇所なら足場組むだけの予算貰えよ
払えない客ならアンテナなんて付けるな

557名無しさん@引く手あまた2020/07/17(金) 19:02:11.41ID:PsHIMR2S0
足場あるのに足場立てるとかイミフ

558名無しさん@引く手あまた2020/07/17(金) 19:04:19.10ID:PsHIMR2S0
ああアホクソの妄言についてのレスか
よく見てなかったわ

559名無しさん@引く手あまた2020/07/17(金) 19:09:25.86ID:9Kb+QzK00
ほんとこんなやつがいるからいつまで経っても危険な作業は減らない、いつか落ちて大怪我したらいいよ
屋根に登るのが怖いんじゃない、落ちたら怪我するのが怖いわけじゃない、落ちてもなんの保証もないから怖いんだよ
だから俺は辞めるんだ

560名無しさん@引く手あまた2020/07/17(金) 19:23:03.46ID:VYxxxPgI0
作業前KYヨシ!

561名無しさん@引く手あまた2020/07/17(金) 19:26:41.11ID:/xpoEIFS0
>>517
可愛い

562真・北斗電工 ◆xqkCLC1wQLZm 2020/07/17(金) 19:27:30.94ID:VYxxxPgI0
北斗の時代は終わった

563名無しさん@引く手あまた2020/07/17(金) 19:35:09.02ID:odnsgfCL0
屋根から落ちて脊髄損傷で首から下が動かなくなった電工もいるのかね..

564名無しさん@引く手あまた2020/07/17(金) 19:47:06.64ID:ATYERMIX0
高車から落ちて脊髄やられて
歩けないまで重症にはならなかったけど
一部動かなかったりって人ならいたな。

まじでおかしな作業させる工事屋なんて
一発で廃業に追い詰めんといかんね

565北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ 2020/07/17(金) 20:09:17.01ID:76QCTBxx0
足場が無いとアンテナが建てられないという電気屋は
仕事を頼まれず、
足場が無くてもアンテナを建てられる電気屋に客は頼む。
それが資本主義という奴だ。

リスクを負えずに出来ない言い訳ばかりして
納得いかなかったら会社をすぐ辞める奴は
いつまでもスキルも経験も伸びない、
電験取っても年収200万とかの残念な人生となるだろうな。

566名無しさん@引く手あまた2020/07/17(金) 20:27:04.47ID:9Kb+QzK00
>>565
お前みたいな安い命はそれでいいんじゃないか
みんな相手しないのはそういうことか、俺もアホの相手はもうやめとくわ
せいぜいやっすい仕事してろよ笑笑

567名無しさん@引く手あまた2020/07/17(金) 20:33:22.42ID:Xt12axxf0
>>565
悪いが俺は年収200万ではない
きっと兄者よりは多く貰っていると思う

施工管理者としても電工としても兄者が先輩だろうとは思うが
社長の代理として安全管理をしなくてはならない立場にあるのに
足場も無しに高所作業を推奨するのはどうだろうか

568北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ 2020/07/17(金) 20:42:04.77ID:76QCTBxx0
技術が無いから屋根上一つ登るのも命懸けなんだろ。
経験積めば素人が危険と思っても
プロにとってそうではなくなる。
ナイフは戸建て現場などやったことないのだろ。
アンテナ建てるのに足場組まないとやりませんなんて
んなもんこの手の請負では通用しない。
アンテナ工事なんてんな小さな仕事
メインではやらんけどな。

569名無しさん@引く手あまた2020/07/17(金) 20:52:02.73ID:Xt12axxf0
正規に支払うべき安全費をケチる客を客とみなして良いのだろうか?
何でも安くやる的な思想が電気工事業界を向上させないのではないかな
ダンピングはさらなるダンピングを生むだけの悪循環の始点だと思うのだが?

570名無しさん@引く手あまた2020/07/17(金) 21:00:35.67ID:ATYERMIX0
その通り。
安い価格競争が質と労働環境の悪化を招いてるね。

571北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ 2020/07/17(金) 21:01:53.93ID:76QCTBxx0
アンテナ建てる為の足場組んだら幾ら掛かるよ。
5万じゃきかねえだろ。
普通にアンテナ建てるために安全対策で
倍以上客が払うわけねえだろ。
毎度言ってる事がヌルいんだよアホナイフ。
メンテばっかやってるからそんなヌルくなんだぞ。

572北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ 2020/07/17(金) 21:03:37.31ID:76QCTBxx0
安全対策ガチガチやって
誰でも出来ます状態にしないと
仕事出来ませんってなら
電工なんて要らねえんだよ。

573名無しさん@引く手あまた2020/07/17(金) 21:14:14.06ID:Xt12axxf0
>>571
だから正規の費用を払わない客は客ではない
それを客だとして必要な安全対策も取らずに安値競争するからこのスレのアホニート共に底辺だと馬鹿にされるんだよ
家庭用アンテナの設置が難しいのかどうかは俺は知らん
だが技術を売り物にしているのならそれを安売りしてはならない

正直、俺にも「ケガと弁当自分持ち」と思っていた時期もあったが
もうそんな時代じゃないんだよ

それと俺はメンテばかりやっているわけではない

574北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ 2020/07/17(金) 21:22:38.87ID:76QCTBxx0
>>573
アンテナ一つ付けるのに足場組む予算が必要だってのが
既に正規の金額じゃないんだっつの。
そんな個人の仕事はやりませんって
会社なら好きにしろと。
でもそういう個人の仕事もやる電工もいないと
世の中回らんだろこの世間知らず。

575名無しさん@引く手あまた2020/07/17(金) 21:31:58.65ID:Xt12axxf0
兄者は俺よりずっと長く電工施工管理しているのだから
「事業者は、高さ2メートル以上の箇所(作業床の端、開口部を除く)で作業を行う場合において墜落により労働者に危険をおよぼすおそれのあるときは足場を組み立てる等の方法により作業床を設けなければならない」
もうこの条文は耳にタコができるくらい聞いただろうし
施工計画等、各安全計画を立てる上で何度も引用した文言じゃないかな?
足場を組むのが正規な費用でなければ何が正規な費用なのか

576北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ 2020/07/17(金) 21:36:39.92ID:76QCTBxx0
会社でパソコンばっかいじってるから
そんな教科書通り事しか言えなくなるんだよ。
現場はそんな綺麗事ばっか言ってらんねえの。

577名無しさん@引く手あまた2020/07/17(金) 21:48:21.39ID:Xt12axxf0
>>576
は?何言ってるの?
確かに今は施工管理部門にいるからパソコンに触れている時間も多いが
長く職人やってきたからわかるつもりだ
必要な対策も取らずに起こしてしまった事故は本人も管理者も悲惨な結果を招く
綺麗ごとなんかじゃない、身を守る術なんだよ、職人も施工管理もお互いに
ハイリスクローリターンの客など相手にする必要などない
そんな客でも相手にする奴が業界全体の足を引っ張る

578名無しさん@引く手あまた2020/07/17(金) 21:52:22.57ID:P8StejEs0
やっぱ北斗って町場の未開人間なんだなってつくづく思うよ

579名無しさん@引く手あまた2020/07/17(金) 21:57:45.66ID:Xt12axxf0
いや、無職のお前よりはるかにまともだ

580北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ 2020/07/17(金) 22:00:27.20ID:76QCTBxx0
建築下の現場なら
ルールに沿って施工管理するわそりゃ。
でも戸建てのアンテナ付けるのにまで
そんなルールや予算なんて取れねえのが現実なんだよ。
何度言ってもナイフは自分の会社でしか
電工語れねえからな。

581名無しさん@引く手あまた2020/07/17(金) 22:06:07.49ID:Xt12axxf0
>何度言ってもナイフは自分の会社でしか
>電工語れねえからな。
えっと・
兄者の会社が電工の代表会社で業界の常識だと思える?
視点を変えてみようよ

582北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ 2020/07/17(金) 22:06:31.62ID:76QCTBxx0
台風でアンテナ倒れました。
直してください。
で、足場がたてて数十万掛かります。
それが適正価格です。
って困ってる客から搾り取る事が
電工としての地位向上になんのかよ。

583ウナギ某2020/07/17(金) 22:10:09.17ID:8VLTTt4W0
なるだろ。

584北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ 2020/07/17(金) 22:11:54.36ID:76QCTBxx0
言ってる事がルール通りで正しくても
それを遵守してるだけじゃ
この仕事成り立たねえの。
長年やっててそのくらいの柔軟性もねぇのか?
それともそういうガチガチの仕事しかやってこなかったのか。

585名無しさん@引く手あまた2020/07/17(金) 22:15:56.39ID:Xt12axxf0
うちがアンテナ工事をやっていたとしても
どんな事情があるにしろ安全費を含む適正価格を大幅に下回る費用しか払えないという客なら普通に断るだろ?
電気屋は慈善事業ではないのだから
やるとしたら無料奉仕活動を前面に出してとことんボランティアで広告活動するよね

586名無しさん@引く手あまた2020/07/17(金) 22:20:30.59ID:QOv10mzl0
見た目しか重視できない設計士ってほんと酷いな
今リフォームで色々やってるけど
絶対に住みたくないわ

587北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ 2020/07/17(金) 22:20:59.26ID:76QCTBxx0
だから勝手に断りゃいいだろと。
客は足場建てないでもやってくれる電工に頼むだけだから。
下らんループだ。

588真・北斗電工 ◆xqkCLC1wQLZm 2020/07/17(金) 22:27:12.75ID:VYxxxPgI0
北斗のおっさんは建築の下請け電工だと思う

589名無しさん@引く手あまた2020/07/17(金) 22:42:11.59ID:M0SzNctO0
アンテナ工事の話題とか古い話しだな。
まあ、普通の屋根4寸勾配とかなら足場せんやろうな。

590名無しさん@引く手あまた2020/07/18(土) 02:20:54.05ID:k8LeOmaG0
電工って
アンテナ工事がメインなんですか?w
やっぱりリフォームや新築戸建とかの
電気配線が稼げますか?

591名無しさん@引く手あまた2020/07/18(土) 06:59:39.90ID:hA/j3fuM0
うちはアンテナ工事はやらないな
工事ついでの撤去ならたまにやるけど…

592名無しさん@引く手あまた2020/07/18(土) 07:16:08.54ID:Ye1wrDuY0
時代は壁掛けアンテナよ
尚電波全然取れない模様

593名無しさん@引く手あまた2020/07/18(土) 07:58:16.34ID:gFPajjcB0
一般住宅アンテナ工事は、家電屋の仕事だろうな。

594北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ 2020/07/18(土) 08:57:03.44ID:GMNMofYZ0
>>590
ウチは個人から役所民間結構何でもやるけど
アンテナ工事は年に数件だな。
そのうち強風でアンテナずれたとかテレビうつらなくなったとかの方が多い。
いちいちそんなんで足場掛けてる電気屋なんて居ないっつのにな。

595真・北斗電工 ◆xqkCLC1wQLZm 2020/07/18(土) 11:18:43.42ID:4UkWAUQm0
北斗のおっさんは建築の下請け電工だから稼げてないと思う

596名無しさん@引く手あまた2020/07/18(土) 11:28:14.72ID:hA/j3fuM0
役所もピンキリだが公営住宅のメンテや退去後の修復工事とかは究極の雑工事だと思う
あいつら融通利かねーから、電話引込みやエアコン用専用回路の撤去、アンテナ撤去まで
入居に役立つモノを元通りに全部撤去しなきゃいかん
毎年発注先が異なり数多くの業者が関わっているだけあって、長年の間に撤去漏れや
改修違いなどが重なり部屋ごとにびみょーに変わってくるのも困りものだ

597名無しさん@引く手あまた2020/07/18(土) 11:58:12.05ID:0gC/XCVl0
一般住宅のテレビアンテナ工事です
材料は、事務所から持ち出して
工事のみお願い致します

工事料金の20%のお仕事です
交通費支給なし
車両 工具類 スライダー 電波測定器
支給なし

1件平均単価45000円の20%が9000円
となります

598真・北斗電工 ◆xqkCLC1wQLZm 2020/07/18(土) 12:02:46.96ID:4UkWAUQm0
北斗のおっさんは電工というより雑工

599名無しさん@引く手あまた2020/07/18(土) 14:57:00.09ID:nwJ+3NNW0
>>597
一体だれがそんな仕事するんだよ?

600名無しさん@引く手あまた2020/07/18(土) 15:04:54.82ID:BUQzSCgU0
>>598
別に意識するほどの輩じゃない
所詮は零細勤めの井の中の蛙

601ウナギ某2020/07/18(土) 16:43:43.19ID:QYAaFgj10
エアコン屋の次は
アンテナかよ

本当に電気屋居ねーなココ

602真・北斗電工 ◆xqkCLC1wQLZm 2020/07/18(土) 16:53:03.27ID:4UkWAUQm0
ウナギ某は多分無職だと思う

603北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ 2020/07/18(土) 17:10:24.93ID:GMNMofYZ0
何一つ自分で話題を作ることもせず
外から石投げるレスしかできない奴がなんか言ってるよな。

604北斗電工 ◇ORe7XJj4mQ2020/07/18(土) 18:43:42.40ID:L6afjQsO0
自分のことは何一つ語りもせずに、人の書き込みにケチつける奴が何を言っても説得力はあるまい。

605名無しさん@引く手あまた2020/07/18(土) 21:07:34.52ID:9LjszMwM0
アホクソも毎日そない怒らんと妄想電工話でも垂れ流しておちちゅけwwwwww


lud20200718213836
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/job/1592709829/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 
  ↓この板の人気?スレ↓(一覧)
 
【MTGA】Magic The Gathering Arena 初心者スレ 115
【正社員】40代女性の転職【契約派遣パート】14
仕事が暇すぎて苦痛な人 あと33分
●埼玉の転職part9●
【国から】看護学校への進学【生活費もらえるよ】
牛に小泉HELPとか書いてるバカいたよな
【脱法】IT業界を脱したい120【ピンハネ・人売り】
京三製作所 その5
仕事でのやらかしエピソードを教えてください!
最底辺の民間委託職業 ごみ処理場 下水処理場 ★4
試用期間での退職 第91日目
★バックレました(・∀・)51社目★
工場に勤める 161交代目
ジョブカフェについて2
【オールカマー】コロナ禍での転職活動【老若男女】
高齢者安楽死センターを作ろう
受からない、できない、つらい、もうだめだわ
35歳超45歳未満の転職サロン Part311
35歳超45歳未満の転職サロン Part358
過敏性腸症候群の方どんな仕事をされてますか? ★2
【詐欺】年収チェッカーとかいう底辺工作員ww
【戦略・総合】経営コンサルティング34【外資・日系】
デベAMwww専用
【ダラリーマン金太郎】富山県の会社 チャプター10
[大手であっても]問屋業界への転職、問屋業界からの転職[激務・給料激安]
履歴書相談スレ
ポスティングのバイトしてるけど質問ある?
【大不況】職に就けたもののもう辞めたい【転職】68
給料安くてもいいから楽な仕事★11
13:09:25 up 29 days, 14:12, 2 users, load average: 138.07, 141.55, 140.72

in 0.18770384788513 sec @0.18770384788513@0b7 on 021203