◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
電気工事士ってどうよ? 58軒目 YouTube動画>7本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/job/1662111120/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
660 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/08/12(火) 08:39:01.10 ID:9Zj54Ml
まあ屋内配線するだけなら試験の知識だけで出来ない事も無いが、
初めて作業しめ誰もそれをチェックする奴が居ないってのはリスク高いことしてんなとは思うわw
それに幹埼玉県富士見市鶴瀬西3-21-50線引込やら分電盤取付、電力会社申請、弱電配線とか新築はいろいろやることあるからな。
どの程度の新築を言ってるのかわからん。
普通の一軒家で全部一人だけで仕上げられたら大したもんだとは思うぜ。
まあ頑張ってくれ。
668 名前:北斗電工◆ORe7XJj4mQ :2014/08/12(火) 10:34:02.94 ID:9Zj54Ml/
全くの無関係の住所が何故か貼り付けられてしまった。
完全に俺の不注意な書き込みで弁解の余地もありません。
もしそこに人が住んでるとしたら大変迷惑な事をしてしまい申し訳無いことをしてしまった。
今後この固定でこのスレとそれに関わるスレ名乗ることはこれで最後にしますし名無しとしても書き込むことはありません。
大変申し訳ありませんでした。
元電工だけど
マジで電工だけはやめておけ
土日祝祭日関係ない
さらにそんなに給料がよくない
いまだに日給月給とかある業界
ガ線や盤屋なら少しはましかもしれんが
打ち込み現場は地獄
電気屋なんか人間扱いされない
スラブは徹夜が当たり前、翌日寝ないであい番するようだ
自分は戸建メインですけど、新築とかリフォーム現場楽しいです。
デッカい現場は入ったことないから分からないけど、追われるんやろな〜
でもそういう人たちが居るからいろんな建物ができると思うと、頭が下がりますわ。
>>3 工業高校行った奴でも
メーカー志望が多くて
電工作業員にはなりたがらないのが現実
独立してなんぼだ!って言われてるけど
結局日給の奴隷になり、車も道具も持ち出しだから、年収高く見えてるだけで、厚生年金も無く、可処分所得は非常に低いです。
独立してなんで日給になんの?常用?
なのに年収は何故高くみえるの?
常用では高くなりようがないだろ?
厚生年金は今の時代コスパ悪いよな。
とりあえず何故リーマンが税制面で不利なのか勉強したほうがよいよ。
怪我や病気でしたぐらいで終わりって何故?w
普通に考えてそんな元請けの仕事やらないだろ。
>>7=
>>8 そういう無能だから
職長にも上がれず現場を外されて内勤へ左遷
独立する気概も無くリストラに怯えて零細会社にしがみつくしかない哀れな中年
場末のスナックに来る常連の電工に虐められてるイメージ
>>7 聞きかじりの単語を間違って使ってドヤ顔のオッさん
来年からインボイス制度始まるから個人事業主は旨味無くなるんよなぁ
会社のお荷物だから電工崩れのおっさんは居場所が無くなるんよなぁ
電工である程度年齢いったら役職付きになって下の者を管理するか電験取ってビルメン行くかだろ
出世できずの勉強できずは知らん、若者に煙たがられながら現場にしがみ付いてリストラ食らってくれ
>>14 建築関係の一人親方ってほぼ課税事業者だぞ。
独立して数年じゃないの免税事業者なんて。
たとえ免税事業者でも簡易課税を選択すれば言うほど影響ないよ。
>>16 四〇過ぎて電工現場外され内勤移動になったおっさんは
「直部下無しの名目だけの長」の肩書を
「出世」と思い込んでるからなあ
「リストラ要員」が人事のホンネ
どこもかしこも職人不足だからリストラ要員で内勤移動なんてないよもう
今どきは当たり前のように定年過ぎたジジイに頭下げて現場出てもらってる
>>19 使えない野郎は即クビ
おまいも明日から現場来なくていいよ。
今年の電験三種は試験難易度高くて自己採点ではアカンと思ってたけど、昨日結果発表で合否確認したら合格基準点調整が入ってて受かったわ
これで今勤めてるクソブラック電工会社ともようやくおさらば出来る
今年は一種電気工事士の試験も受けるからそれ合格して免状貰ってから転職活動始めよう
>>22 そんな地頭あってなんでブラック電工会社になんか勤めてたんだ‥。
お前は会社を間違えたんじゃない。
業界を間違えてるだ。
最下層職の電気工事作業員を辞めるのにいつまでかかってんの
人手不足だから、無理やり辞めないと、強い引き留めにあって抜け出すのも一苦労
ホントに揉めるから、それが嫌でズルズル続けるやつもいるんやろな〜
>>23 電工がブラックやと働くまで気が付かんかったんや
入る会社も業界も間違えたんよ
でもブラック電工から抜け出すためにそれが原動力になって必死で勉強して電験受かったから結果的には良かったんや
次はパワハラが無く労働基準法がちゃんと守られてサビ残も無い、健康で文化的な仕事が出来る健全な会社へ転職して一から頑張るんや
>>27 頭は全然良くないよ、物覚え悪いから電験取るまで3年もかかったし
電気保安業務に従事出来る会社に就職して、必要年数実務経験積んでから電気管理技術者として独立することを目標として頑張るつもり
統一教会とかの悪徳宗教と変わらん手口
今辞めたら身内に不幸がとか抜かそう
あとブラック電工会社だと
最終出社日あたりに
守秘義務とかの口実で
会社の出来事を口外しないよう一札取ろうとするから要注意
労基やマスコミへチクられるのを恐れてっから
タチが悪い底辺集団に一旦入っちゃうと
辞めるのにひと苦労
ハナから関わらないのが賢明
ただでさえ未だにパワハラ三昧なのに、辞めるのに何事もなく辞めれるはずがない。
電工辞めた勇者の書き込みを待つが、辞めたやつはもうこんなとこ来ないわな〜
人生を航海に例えたりするじゃん?
一流企業で働いている人達は豪華客船で、俺たちが乗れる船はボロボロで今にも沈みそうな船に乗るしかないんだよな…絶望しかないよな…ボロボロで今にも沈みそうな船で人生の荒波を乗り越えていかないといけない…昔の同級生はとっくに出港して見えない。俺たちは実家暮らしという防波堤の中にいるような感じ…
ボロボロで今にも沈みかけた船の中で
新入りイジメ
足の引っ張り合い、罵り合い
ダミだコリャ
結婚式で、永遠の愛を誓うなんて言ってたのに、毎年、20~30万組くらい離婚してるらしいじゃん?人間の感情に永遠なんて無いと思った方がいいのではと思います。
出世の見込みが無くなったおっさん作業員は新入りを辞めさせないと自分がリストラされる末路と察してイビってるんさ
追い出した後に
「近頃の若者は根性がない」とか抜かしてればちょっとの間クビが繋がるってか
今どきの若い子を軽い気持ちでイビったりしてたら電工ナイフで刺されるぞ
新入りがオッサンなら気にせずどんどんイジメてもオッケー
反発できる程の若者なら
ハナから底辺作業員には来ないさ
他に就ける仕事が無い奴が仕方なくやる仕事だろ
大人しく最低限の仕事はしつつ、突然辞めるという反発をされるかな。
>>1 683 北斗電工 2014/08/12 12:28:27
>>673 ありがとう。
やってるんだが掲示板アドレスが正しくないとかで弾かれてしまう。
資格板の正確なアドレスを教えてください。
ID:9Zj54Ml/(4/8)
686 北斗電工 2014/08/12 12:30:31
>>680 すまない。
掲示板アドレスで弾かれるので教えてくれたら助かります。
仕事とは全く無関係だがあんま息してない
ID:9Zj54Ml/(5/8)
687 北斗電工 2014/08/12 12:31:26
>>685 その上の資格板そのもののアドレスのとこです。
ID:9Zj54Ml/(6/8)
689 北斗電工 2014/08/12 12:31:59
iPhoneからだとアドレスがうまくコピー出来ない、困った。
ID:9Zj54Ml/(7/8)
690 北斗電工 2014/08/12 12:33:33
メールはsageでは弾かれる。
適当に@つければおけ?
ID:9Zj54Ml/(8/8)
新入りは免許がプラスティックカードらしい
それを口実にイジメだな
出世の望みが無くなったナイフ職人のような新人教育係は新人イジメが唯一の生きがい
町の電気屋で電気工事しよるとこは、地雷多しやね
何回も手直しに行ったぜ
現場でのヒエラルキーは最下層
鳶のあんちゃんからも臭いヤツ扱い
底辺資格を必死になって取るより
痩せた方が転職できるぜ
ダウンロード&関連動画>> みんな休んでるなか、土日も出勤して、バリバリ仕事だぜ!
こんなに頑張ってる俺、かっこいい!
哀れすぎて誰一人としてレスが付かない現実がすべて
これじゃ若い子は永遠に集まらんわ
いまはネットが普及してひと昔前みたいに何も知らない若い子が騙されてブラック電工会社の奴隷になるとか、そうゆう被害が減ってホント良かったと思う
次の世代の人達のためにもこれからも積極的にブラック情報を共有していこう
息子が工業高校へ通ってる親御さんに聞いても
二種電工の資格だけは取ってくれとは言っても電工作業員になってほしいとは言わないからね
今時の若者は親が辞めれと言う仕事はやらないし
反対を押し切ってまで就く価値なんて無い仕事だよ
この職業はもう夢も希望もない奴が仕方なしにつく職業だからな。
でもそこから自分次第で一発狙えるのが唯一の救いだね。
腰道具が重くて、腰が痛い。
仕事中はいいんだが、夜寝るときが一番痛い。起き上がるのが一番億劫。
何が原因かわかる人いますか?
電工作業員集団が来店した後はマジ臭いわ
よくこんな臭い奴に抱かれたい物好きオンナがいるものだ
>>56 悪霊が取り付いてるからさ
後ろめたい仕事に嫌々関わるとそうなる。
この仕事、定年までやる人凄いよな〜
あ、この業界に定年なんて無いか!
ドカタは残業少ないし、腰道具はコンベックスぐらいだから羨ましいよな…
>>45 プラカードの免状なんて出されるたびになんやそのバッタもん電工カードはwwwって周りに職人さん居る前で大笑いしてやるわ
>>65 素材はもちろん木やで
プラスチックとかクッソダセェwww
新入りイジメの口実なら何でもいいんだろー 佐々木健介
電気工事士って昔から不人気商売だったのかな?
だとしたら、少しでもマシな環境になるように努力して、人手不足解消して、業界の質をあげようとかは無理なのかな?
まぁ無理だネ
ブラック会社の社長に心酔したブラック人間が独立してまたブラック人間を育成する繰り返し
ブラック体質の無限連鎖だからさ
新築戸建て現場の電気工事の仕事に興味がありますが日当はいくらぐらいからもらえますか
電気工事士持っていてエアコン業界で働いていましたが仕事が少ないのと夏だけしか稼げないので戸建ての電気工事やリフォーム覚えようと思っています。
アドバイスの方をお願いします。
>>71 中部地方だと一人前の職人でだいたい一人工1.4から1.6万、誰かの下に入って見習い期間は日当1万くらいかな
人工で受けるのと一現場で受けるのとでは金額大きく変わってくる、工事単価はハウスメーカーによってまちまち
知ってるかもしれないけど戸建やアパート物件は大工、設備屋、クロス屋、なんかと工程調整してやらなきゃいけないから毎日連続しては現場入れないので、幾つか並行して走る現場持ってないとなかなか稼げない
>>70 悪貨は良貨を駆逐する
マトモじゃない野郎だけが生き残る世界
>>72 詳しいアドバイスありがとうございます。
技術がついてこないと稼げないと思うのでとりあえずやってみるが大事なのかと思いました。
>>75 一種電工、二級ボイラー、電源三種、と持ってるからちょっと気になって覗いてみたけど
俸給月額「163,300円」っての見てふざけんなwってなったわ
諸手当考慮とか書いてあるけどベースがそハナクソじゃたかが知れてる
コンビニバイトの方がよっぽど稼げるぞ
てゆうかそもそも二種電工でいいのか?
宮内庁の管理設備とか自家用電気工作物やろ、キュービクル無しの低圧引込みだけなんてわけは無いだろうし
まぁ1日講習行って認定電気工事従事者取れば低圧部分の工事や保全なら問題無いんやろうけど
>>75 変なとこにはお金と税金メチャクチャツッコむし使うのに、ケチどころかその雇用内容でよく募集を出したな
宮内庁が無くなるまでは極貧細々生活やん
これ民間退職したおじいちゃんがお小遣い稼ぎに出るようなもんじゃん
そりゃ宮内庁各部署辞める人続出って書いてあった週刊紙の内容肯定してるようなもんだわ
資格うんぬん以前に
思想信条、身元がしっかりした人物しか採用しないぜ
5ちゃんねらーじゃムリボ
わいは身元は大丈夫、自衛隊や警察官関係の仕事もしてたから、ただ思想信条はこの求人内容じゃ働く意欲わかない
これでお仕事内容が電球交換とか時計の電池交換作業だったら考えてもいいかな
自衛隊や警察官関係のOBなら第一関門クリアで応募するなら面接には呼んでもらえるな
公務員は若いうちに入らないと旨みがないと思います。
採用前に身辺調査やるのかな
本人や親族に
反天思想、新興宗教がいたら
採用取り消しだな
上の方で給料云々言ってるやつがいるけど、
DQN元請けやワガママ個人客相手に必死に
汗水流して搾取されてる底辺労務者とは
同じ電工でも身分がまったく違うぞ。
皇宮警察と、
そこらの酔っ払いのケンカ相手にしてるオマワリと
同じだと思ってるのかね?www
底辺作業員は底辺作業員
北斗電工 ◆ORe7XJj4mQが客の住所を書き込んだ現実と変わん
零細企業で頑張るよりは全然マシだと思う。
やってれば不平不満はでてくるだろうけど。
>>82くらいのキャリアが無けりゃ面接にも呼ばれないからどうでもいいや
中小の電気工事会社の電気工事士は大変だと思う。
電気工事士持ってメーカーで電気保全してるが電線引き込み等大変な作業は電気工事会社に頼んでる。
工場の天井付近のラックで動力線引いてくれてるのしたから見てたがとても真似できない。
底辺電工なんて学生時代から勉強もしないし、
なんも将来のこと考えてこなかったから電工なんだけどなw
電気科進んでもまともな奴は
公務員試験(技術職)、工業高生でも電験とって電力に就職してる。
電工は電工らしく、
言われた目の前の仕事を黙々とやってなさいw
>>91 職種と仕事に上も下も無いよ
君は電気もネットも設備も何も無い箱みたいな
建物に住んでいるのかい?スマホもPCも使えない環境に今居るのかい?
何一つ人の手を借りず全部自己責任で1から身の周りの物は手作り
テクノロジーに囲まれてない完全自給自足生活してたらわいは感心する
>>92 電工は主任技術者の監督指示に従って作業しなきゃいけないって電気事業法で定められてるんだから、職業と仕事に上下関係ありまくりやろ、法規ちゃんと勉強しなかったんか?
しょーもないごたく並べてないでさっさと手動かせ
>>93 確かに指示に従うのは必要だよ?そうしないと仕事進まないし時間がいくらあっても足りないからね
ただその指示が明らかに間違いや勘違いヒューマンエラーを考えないのかい?
重大事故に繋がりかねない違法作業でもわかりました~で従って作業する人かね君は?
触れる前の安全確認対策せず先手を読まず、テスターで活線かの確認もせずに重大事故を起こすタイプだよそれ
>>94 電工は主任技術者が出した指示が間違ってるかどうかを判断する必要は無い、ヒューマンエラーが原因で重大事故が起きてしまった場合はその責任は主任技術者が負う
ただしそんな基本的な安全確認すら出来ない人は主任技術者やってないので、電工は安心して何も考えずに指示通り作業してくれればいいよ
>>95 それが現実にいるんだよ責任取らない人が
最終調整で制御回路を作業してくれと朝礼で作業員に指示
その日、工事の進捗状況を視察しに来たお客さん達が「もう動かせるの?確認したいし見てみたい」って言って
各部門の責任者達や主任技術者達が「もう電源も結線出来てますのですぐに動かせますよ~」って言って作業員達に連絡を忘れ確認せずに安全対策された電源ブレーカーを無視して投入した人が
自分含めて数人他の作業員が重大事故が発生
集中治療室送りよ
責任者や主任技術者達や役員は金と会社のコネと力で誰も責任取らず労基は「事故起こさないでよ」で終了
半年後、自分が復帰して会社に行くと「いや~事故が発生したけど全員生きてて良かったよ~手術費や治療費は一切心配いらないよ~全部会社のお金で出すからね~」て言われた終了
この世に絶対は無いし全智全能の人間はいない
>>96 入院する事態の電気事故起こしたら経済産業省マター(詳細報告義務あり)になって主任技術者は行政処分の対象になるし、最悪の場合逮捕起訴される
アンタの言ってる事が嘘じゃなくて本当だったとしたら労働基準監督署もグルになっての電気事故隠ししてるって事になる
そんなことやってたら事業許可取り消されて会社無くなるわ
>>97 本当
ただ物的証拠、記録証拠なんかもう無いから口頭での証言と傷跡と記憶のみしかないわ
政治家、政府関係や官僚が絡むと事実のことでも闇に葬られる事なんて多々ある話
古今東西腐るほどあるやん
それにこの日本国が皆本音と建前がなく嘘偽りない正直者の犯罪者は居らずホワイト人間しかいないと思ってるのかい?君の周囲がそんな環境なら羨ましい環境だよ
今は先人達が頑張って築き上げたネット環境に個人で情報発信端末機器で出来るからありがたい
元首相が撃たれた事件で明るみになった何それ案件や東京オリンピック汚職事件なんて腐るほど出できたやろ?
それだけじゃない
自衛隊や警察、消防や各省庁の第1線現場公務員で不祥事や不審死に事故なんかも今まで臭いものには蓋をでどれだけ心身壊したり消えていった人達が要ると考えたり実際に自分の目で見たりしたかい?
政って綺麗事だけだと潰れるし闇を抱えすぎると爆発する
そんなもんだよ世の中って完璧なんて無い
>>98 なんかゴメンな、真面目に話しちゃって
お前のキ◯ガイ統失妄想には付き合ってられないわ
>>99 ほらな~。本当の事を言っても自分達の常識に当てはまらない
実害や経験してないとこんな回答になるのよな
そう思うのならもう各自ご自由にしか言えないわ
ただこの世に絶対は無いし正解なんて無い君はキレイな部分しか見ない視野が極端に狭過ぎる傾向だからもっと情報集めるなり勉強したほうがいいよ
そうしないと自分みたいに泣くことになる
高いところから落ちる可能性
気をつけても感電する可能性
パワハラ等で鬱になる可能性
仕事極め使う側になる可能性
どれが高いかな?
ダラダラと長文連投しなきゃ言いたい事も伝えられないID:1NjmSRBu0は零細勤めの証拠
短文書けば同じ電工でも理解できない人達が質問攻めか知らない世界だから否定する
中文書けば納得する人も出るが中途半端な理解でやいのやいの書き込み
出来る限り詳細長文書けば大多数は書き込みしなくなるが
>>102にみたいな勝手で一方的な決めつけひねくれた人が出る
すまんがこれでも大手だよ政府案件も仕事してた
協力会社でもひねくれた考え持ってる人が多いから困るんだよな....そりゃ若者も入ってこないわ
自称大手勤めが
3連休に5ちゃんで長文6連投
....そりゃ若者も入ってこないわ
引きこもりの糖質が妄想発症するとこうなるんだってゆう症例
語るに落ちる
話が長くて要領が得ないくせに
気が短くてすぐ頭に血が上っちゃうのは
最低辺作業員そのもの
すみません、一点ご質問がございまして、ご教示いただけますと幸いです。
電気工事士の勉強をしておりまして、
単相2線式で最大契約アンペアが30Aってことはわかったのですが、
その制限の根拠や意図はなんなのでしょうか。
単相3線だとそこが緩和できるのはどういう理屈なのでしょうか。
そういう決まりがある、ということは認識しておりますが、
なぜそんな決まりになっているのか、例えば単相2線で40A以上流そうとすると、
3線と比較してどんな不具合があるのか、ということが理解できず、、、。
>>110 単純に引込みDV線の許容電流が30Aを超える場合は一段太い電線に張り替える必要があるからじゃね?昔の単相2線式の戸建て引込みはほとんどがDV2.6だから40A契約に上げたければDV3.2に張り替えが必要
契約容量上げるためにどうせ張り替えるなら分電盤交換して単相3線にしろよとゆう話だと思う、200V電気機器も使用出来るようになるし
電力会社によって違いはあると思うけど、たしか単相2線式で絶対に30A契約までしかダメって訳では無かったと思う(今はどうか知らん)
単2と比べて単3は中性線がある分電線1本辺りが負担する電流がおよそ半分で済む(電流負担分を理想的とした場合)ってのは分かるよな?
>>109 電気工事の仕事自体はこれから先も無くなる事は無いしむしろ増えていくのは確実で展望明るい
仕事内容も技術的と知識と両方か必要なやりがいのある魅力的な仕事なんだけど、問題はそこに従事してる人間(職人)と経営者がクソ過ぎて業界が漆黒のブラック化してるってところ
こいつ達の考え方が変わるか、総とっかえで全員居なくならない限り電工業界の健全化のお先は暗い
他に就ける仕事が無い奴が掃き出されて仕方なくやってる仕事だからね
確かに人間総とっかえの方が手取り早いと思うわな
社会不適合者のゴミ箱みたいになってるからな。
最底辺職の待遇が改善されて、日本全体の待遇が底上げされるともっといいんだがな〜
台風被害で復旧作業応援依頼が来てる
自分等が初めて被害にあって電気の必要性と有り難さを言われてもな~気持ち悪いぐらい手のひらクルクル過ぎて怖いわ....
電工を「最底辺」とか「ほかにつける仕事がない奴が集まる」的な書き込みよくみるけど
そういう人たちはもっと、張ったり塗ったりこねたり掘ったりする業種に行くんじゃないの?
電工の半分くらいは若いころに電気方面の学校行ってたんじゃないか?想像だけど。
その張ったり塗ったりこねたり掘ったりする人達の方が電工より全然良い給料貰ってるだわ
しっかり勉強して資格と知識とを身につけたのにも関わらず、前者の人達と労働環境大して変わらず(下手すりゃ悪い)それでいて待遇や地位は低い
これを最底辺と言わずしてなんと呼ぶ?
しっかり勉強って言っても電工2種は学力より金と握力が問題だろ
学科はアホみたいに簡単だし実技も真面目に練習してればまず合格だ
これで実技は難易度上がったって聞いて呆れたわ
994 名無しさん@引く手あまた sage 2022/01/24(月) 10:15:11.23 ID:gBVg/qFd0
電気がある限り仕事がなくならないのは強みだが給料は比例しない
どの業界でも言えることだが使われる側にいる限り高給を望む資格なんかないよ
大概の経営者は社員を養うために大きなリスクを背負ってるんだから
前々スレの名言な
と言うかテメーの給料が安いからって電工自体が安いみたいな奴はなんなんだ?
手先の器用さもいるよ
有名国立電気電子工学科卒の子がいるけど、絶望的に手先が不器用
2スケ一本端末処理するのに10分くらい掛かる。端子が絡むと更に時間が掛かる
電工二種何回か受けたけど座学は楽勝で実技でいつも落ちるし本人その度に凹んでる
頭はものすごく良くて性格も良い子なんだけど、どうしたらいい?もう練習と場数を踏ますしかない?
その子は国立の大学出て、現場作業員をやってるのか?
そうです
詳細はわからないけど
家か家族の事情なんかで地元実家に帰ってきたみたい
これといった産業がなく若者人口少しずつ減少傾向の町で安定した仕事で入社
練習はしつつ、在庫管理や図面とかに行ってもらったり
本人は工事士資格は取りたい!てガッツあるけど手先が本当に絶望的にぶきっちょ...
>>118 あ、どうぞどうぞ他の簡単な作業の職人にでもなってください
グエンに取られないといいな
張ったり塗ったりこねたり掘ったりする人達は0から1や2ににしてる"職人"って感じ
電工のやってる事はどうしても職人感は薄い
賃金が安いかどうかはともかく、他に出来る仕事がないから電工にでもなるか、は成り立たないだろ。
>>128 電工は自称"職人"だから
実態は作業員の方がふさわしい
どっちみち最低辺職
やはり、一人前になるまで10年くらいはみといた方が良いのかな?
その10年の時間を有意義に過ごす方をお勧めしますわ
これから電工試験がどう変わるか次第で
10年後には現場は外国人に占領されてるかもよ
今の若者は最低辺職の電工作業員には就かないよ
もうすでに経済産業省はグエンに日本で電工の仕事させるために資格取得の緩和措置をとる方向で進めてるよ
だとすれば
>>131がブラック現場でこき使われ罵倒され10年間辛抱するのは無駄な努力になるわな
>>134 緩和措置ねえ。初耳だけどソースはお前の脳内か?
グエンを電工にって一体何年前から言ってんだ?
仮に「グエン緩和措置」とやらをした所でそもそも雇いたがる経営者が居るか
居てもグエンに電工が務まるかってのがあるけどな
前スレだかでどっかの田舎(愛知だっけ?)で無免許グエン電工が棲息してるとか言ってたが
グエンを電工にマトモな奴は使いたがらないだろ
ソースが云々はネットにあるかどうかしらんから探してくれ
仕事柄官公庁関係の職員と関わる機会があって、入札絡みで経産省の担当と打合せする席で聞いた話
CCUSっていう外国人就労受け入れ制度に登録した建設会社は、受け入れた外国人が日本で電気工事に就くために必要な建設分野特定技能1号評価試験(電気通信)を免除される緩和措置を再来年辺りから受けられるようになるらしい
そうなると日本語がある程度理解出来て、就労ビザが取得出来た外国人出稼ぎ労働者は電気工事士の資格を取らなくても電工になれるってこと
>>138 「ソースは俺」ってかアホくさ。しらんから探してくれじゃねえよ
~らしいとかどうでもいい
>グエンを電工にマトモな奴は使いたがらないだろ
グエンの方が日本語上手そう
これからは電工は底辺しか就かないようなウンコ職になり下がって電気の仕事してる奴は電験三種くらいは取っとかんと歳いってから詰むかもな
そのうちグエンだって
割が合わないから愛想尽かしてやらなくなるぜ
ロボットにやらせるしかねーなw
>>143 居るっちゃ居るけどマンさんと外人少ないね
あと外人は居ても完全に日本語ペラペラで日本に永住しているレベル
グエンみたいな技能実習生と言う名の奴隷じゃ無理
電工約2年やったけど、基本的なこと出来るようになったから、DIYとかで役立ちそう。
仕事自体はいいんだが、電気工事するための段取りが大変で、電気以外の仕事が多すぎだな〜。
資格も取れたし。次の職をさがそうかな。
教え方次第では外国人も、従事可能だと思います。
書類シュレッダーを頼まれて機械に掛けてた時に先輩達と社長の源泉徴収票見ちゃったよ
休みなんて飾りだぜみたいなノリでひたすら働いてる人達なのになんて夢の無い世界だ
間違えた 全員の数ヶ月分の給与明細を見ただけ
賞与が無い会社だから12掛けして勝手に絶望してる状況
何ひとりで動揺してんの
どうせ吹けば飛ぶような零細会社だろうに
低いって言っても世間の平均ぐらい稼いでいるだろ?
低学歴の馬鹿が世間の平均ぐらい稼いで家族養えるんだから休みの少なさぐらい気にすんな。
ピンハネは建設業界のお約束
馬鹿馬鹿しいと気づいたら
社畜辞めて独立するこった
工業電気科卒で監督やってた時に電工と一緒に仕事してたけど何であんなカースト低いんやろな
もっとカスみてぇなことしかやってないとこいっぱいあるのに
まあもう建築関わりたくないからいいんだけど人には勧めないね
最低辺作業員は卑屈に立ち回る習性がしみついてるからな
その反動で自分より立場が弱い新入りや嫁に対しては威張りくさる奴らさ
>>155 保安協会でもいいけど、とりあえずは大手メーカーの電気保全部門とか狙いで転職活動するつもり
それが上手くいかなかった時は繋ぎで保安協会行くわ
>>156 いいね
やっぱり電工会社のキャリアあると違うのかな
今まで怠けていた俺はこれからクソブラック?電工業界に行くつもり。ブラックと分かってて行くのはやっぱり怖いな。パワハラとかサビ残当たり前なんでしょ?
>>157 電工会社である程度現場工事やセコカンの経験無いと電験取っただけじゃなかなか条件良いところへ転職するの難しいらしいで
サビ残や休日出勤の有無は会社によってまちまちやけど、クソみたいな諸先輩方や建築や大工連中からのパワハラは当たり前にあるけど経験積むためと割り切って数年は覚悟して頑張れ👍
経験積むために頑張るよ
大工からもパワハラ受けるのか
それは良くないな。工具とか投げてきそう
>>159 流石にこのご時世工具は飛んで来ないけど、普段からいろいろ気を使って仲良くしとかないと工程の連絡くれずに電線やボックス仕込む前に壁張られたり、ケーブルにビス打たれたり、躯体の変更があっても教えてくれずにそのまま古い図面で仕込み配線進めて中間検査で間違い発覚してやり直しさせられるとかそんなんザラにある
会社が縦になってそうゆうのされた時は問題訴えてくれればいいけど、会社が弱小だといい様にやられっぱなしのパシリ使われっぱなしになるから入る会社はしっかり選ばないと終わるで
>>160 うわぁ嫌らしいなぁ
嫌がらせでやってんのか、どんどん作業を進めて行っちゃう連中かは分からないが、向こうからの報連相はなしなのね。一緒に仕事を進める気はありませんということか。
その人達との交流は先輩方に学ぶしかないとして、会社を選ぶ基準って何かあるん?
>>161 会社の規模(従業員数)が大きいかどうか、小さな所は論外
高所作業車やドラムに巻いた電線を運ぶような特殊車両が敷地内に止まってるかどうか、多数停まってるなら電柱配線や引込み作業系の仕事を間違いなくやってるので、高い所が苦手だったり屋外仕事が嫌ならやめといた方がいい
従業員の通勤車が型落ちや軽自動車ばっかな所は薄給な証拠
電材を保管する倉庫があるかどうか、倉庫が無かったりあったとしても小さな物置やテント小屋だったりする場合は自社で仕事取って来れずに他所から下請け仕事ばっかりな場合があるから要注意
社内に施工管理者や主任技術者が何人か居る会社だとそれなりに仕事安定してるし、そうゆう所だと電工でも給料や休日なんかの待遇も良い
あとは夜遅い時間でも会社内の照明ついてて従業員の車が何台も停まってるよう長時間労働ありだし、土日祝に従業員居るようなら休日出勤もありってことやな
>>162 そんなに見るところがあるんだな
確かに固定資産の数はそのまま規模に比例してるだろうし、作業用の車を所有してるのかも大事なのね
社内の有資格者の数は外からだと分からないから採用前に知るには難しいか
そうやってみると会社が都市部か田舎かっていうのはあまり参考にならないね。
自分の視野の狭さを思い知ったよ。色々ありがとう
>>159 俺が施工管理やってた6年くらい前までは工具飛んでたし飛んできたわ
普通会社って他社との力関係はあるにしろ何か協力してやる時は報連相は基本だと思ってたけど建築は作業毎にカースト決めてるせいで他社と協力とかそういう概念はない
村田兆治みたいな老害が仕切ってる電工は常識が通じる普通の世界じゃない
>>164 工程ごとではなく作業ごとなの?
同じ空間にいたら地獄じゃないか
電工が上に来るときがあるのかは分からないが、もしかして土建屋連中に偏見があると結構電工ってきつい?
>>166 建築業界やと電工と設備屋はカースト最下層やぞ
現場だけじゃなく詰所や休憩所でも電工は肩身狭いし、大工や建方が部屋入ってくると電気屋は邪魔やで出てけとか普通に言われる、それに歯向かったりすると160が言ってるみたいに色々と嫌がらせされたりする
よっぽどコミュ力高いか中卒ヤンキー上がりの連中と仲良くやれるスキルを持ってる奴じゃない限りゼネコン現場の電気工事はオススメしない
そこはもうバラバラじゃない?
こっちは田舎町だけどみんな優しいよ?現場だけじゃなく工場や他の会社の人達も、持ちつ持たれつ関係だから、そんな殺伐したギスギス状態してないよ?
電工若手には威張り散らす老害作業員は内弁慶
カ−スト上位の盤屋、大工相手には
歯向かうどころかまともに口もきけない連中だぜ
>>166 言い方悪かったかも設備屋とか電気屋とか毎やね
でも例えばマンションとかで同じ部屋で作業しようと思ったら大工にペコペコして部屋にはいるとかは全然ある
そうせんとどんどんやられて後で線通すのめっちゃ大変とか全然あるから、彼らに気を遣おうとかいう考えはあまりないな
もちろんそういう業者ばかりじゃないけど
もし電工やるなら新築じゃない方がいいかな
>>168 自分とこも田舎やけど、みんな和気藹々で楽しいよ
まぁ工程遅れた時のしわ寄せは電気屋あるあるやけど。
会社は慎重に選ばないといけないな
求人見ても電工はやってること幅広いね
ハウスメーカーからの受注ってあったけど、こういうのが新築案件かな
でもまぁやれと言われれば腹括るしかないな
現場は自分で選べないし
>>149 電工作業員は他人が設計したものを繋げてるだけの単純作業だからそれに見合った安い給料なんだろ
本当のこと書かれてぐうの音も出ない
北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ ってところか
狭山市の瀧澤電工 瀧澤健
客の立場で若手相手にマウント野郎
>>176 あちこちへコピペしまくったところで
確信犯のブラック会社は屁とも思わんだろ
電気工事士って電柱に登って作業とかしなきゃいけないんだろ?
高所恐怖症には無理やないか…
10尺の脚立で9段目に股がって手を伸ばして、照明を取り付けることもあるが、バランス感覚ないとマジで危ない。
冷や汗もすごい。
落ちたらクビにして
別の作業員と入れ替えりゃいい
所詮は使い捨て要員
>>183 いつの時代のおっさんだよ。
今は替わりがいねんだよ。
下のもんを大切にしろよ。
業界がブラックすぎて若い人がすぐ辞めていって定着してくれないから
今居る電工が引退したらもうお終い
自営業気質で、毎日でも仕事がしたくてしょうがないって人を求めてるからね。
世の中は働き方改革が浸透してきて、「休みが少ない=悪」というイメージが染み付いてるから、余計に若者は寄り付かないよな〜
>今居る電工が引退したらもうお終い
上にも書かれているけど
ブラック体質にどっぷり浸かった老害作業員と社長を総入れ替えした方が
多少はマトモな業界になる近道
若者の人手不足はどの業界でも一緒
今だに休み週一、
3K、4Kが当たり前体質では
人が寄り付かなくても当然だと思うで
週一休みって時点で、人が寄り付く訳がない。
休み一日だと、家事したら終わりじゃん。
朝は早いし夜は遅い、ひたすら重たい工具や電材運んだりの力仕事、高いところ登らされたり床下屋根裏狭いところ潜らされたりスコップで穴掘りさせられたり
夏は暑いし夜は寒い、空調効いた場所での作業なんかほとんど無い
現場出りゃ老害電工パイセンからのパワハライビリのオンパレード
しかもキツい仕事に耐えたところでその先には高給が待っているでもなくただ若さを消費するだけ
若い人はこんなとこ絶対に来ちゃダメだよ
普通に週二回休みがあったとしても、からだ的にしんどい仕事なのにね。
この休みの少なさはやはり異常。
職人の中じゃマシな方なんだがな
ウダウダうるせーヘタレは無理だから来なくていいよ
末端作業員の自分からしたらどんどん減ってく現状全然ウェルカムだけどな
電気屋始めた3年前は日当1.2万だったけど今年は1.9〜2.1万位貰えてるんで道具揃えてってもいいなぁって感じ
若い人で電工の資格持ちならPLCや多軸ロボット、サーボモーター制御や各種センサーなんか覚えて計装制御関係来ればいいぞ
基本週休2日だし制御業界は1人工最低3万からだから2、3年仕事覚えて現場1人で対応出来るくらいになったら普通に月給60万以上取れる
完全売り手市場なので勤め先が嫌だったり給料に不満があればガンガン転職可能
扱う電圧が弱電なので基本的には電気工事士の資格要らないんだけど、盤や機器までの配線や繋ぎこみはだいたい電気屋に出すから制御の人間で電気工事士持ちが居ると電気屋と現場打合せや指示出しが出来るので凄く重宝される
35歳以上ののオッサンなんかは面接来ても制御系未経験だとまずはねられるから若い人限定ね
>>195 保険とか払ったら全然残らなそうだけどどうなの?
今月仕事外でやることが多くて週二日休み取ってたら社長に「お前の評価だだ下がりしてるからな」って言われてワロタ
奴隷でしかない
>>196 電工からそっちへ行ける人なんているの?
学卒や院卒用の求人に見えるが
>>198 それで逆らったら
「お前の代わりはいくらでもいるからな」って言われて喧嘩別れする毎度のパターンでしょ
所詮は使い捨ての奴隷扱いさ
>>199 大手はそうだけど中小なんかはそんな贅沢言わないところもある
>>200 求人出して一年以上応募無しだった中釣れた五体満足20代半ばの人材なんだからもっと大切にして欲しかったわ
休みなしの予定表送られても文句の一つも言ったことないのに
六年やってるから出てナンボの仕事なのは理解してるけどさ
俺が抜けたら50代しかいないし新陳代謝しないで滅びる零細会社よ
>>199 201も言ってるけど全然あるよ、転職サイトやハロワの求人なんかでも結構出てるし若い人で電工からだったら余裕
仕事覚えるまでは中小企業で実務経験積んで一人前になったら大手やメーカーなんかへ転職して高待遇狙うって道もあり
ただ制御系って電工に近い業界だからブラックなとこも多いよ
>>202 建設、建築の社長って頭がやばくないと駄目だからな。常識なんて知らない。
じゃないと日勤、夜勤、日勤てスケジュール
組まないよな。
何社か電気屋の社長さん知り合いだけど、皆んな仕事大好き休みなんて正月だけあれば十分週休0日当たり前、ってな人ばかり
現場でいつも死んだ魚の目してる従業員電工さん達はそんな社長に付き合わされてるんだからたまったもんじゃないだろうな
朝7時くらいには皆んな現場来てて17時過ぎに片付け撤収して帰るかと思いきや今から別現場で夜勤入ってるとか聞いてマジで殺しにかかってるなと思った
いま昭和じゃなくて令和だぞww
電工のクソみたいな経営者もみんな、一生懸命生きている。
無論自分もあなたも。
この業界が好きになれば、腰据えて働けばいい。合わないなら辞めてもいい。
努力できる環境に身をおけることができるなら、それが一番です。
>>206 昭和じゃなくて
江戸時代の徒弟制度の感覚じゃねー
>>206 でもさっ。そのスケジュールをわりとすんなり受け入れる従業員がいるのも凄いよな。
社長も馬鹿だけど従業員はもっと馬鹿なんだよ。
たしかに2種すら持ってないでやってるって人はたくさん知ってるしたまに配管の手伝いにいくけど計装は大変だと思うよ
設備の下につくってのも電気屋さん上がりには色々思うところ出てくるんじゃないのかな
資本主義だから、金持ってるやつには敵わない。
悔しかったら金を支払う側になることだな。
>>211 上からの命令に無条件で絶対服従する奴隷気質の馬鹿だけが電工作業員をやってんのさ
少しでも自力でモノ考えられる人は向いてないねー
>悔しかったら金を支払う側になることだな
すでにそういう向上心を失った人間どもの吹き溜まりじゃないかい
ここのスレで
電気工事士の実態が書き込まれても
反論すらなくなったなぁ
電材屋からもらったんだけど泣けた
二人の子供の親です
疲れてんのかな 俺
被害者これ以上増やさないつー点で言えば
このスレもそこそこ貢献してんじゃねーか
少々話盛ってる人もいるけど
電工作業員の悲惨な実情は概ね当たってるわな
>>220 工業高校生でも電工になりたがる生徒は少ないし親御さんも免許は取ってくれと尻叩いても電工やれとは言わない
それが実態
そりゃ大して給料良いわけじゃないのに労働環境ブラックって分かりきってるところに誰が好き好んで行くかって話だわな
大した面白味もないオワコン業界だから話題も乏しくスレも盛り上がることなしで過疎るわな
当然居る人間にも先が無いということ。
>>225 なら見に来なきゃいいだけ
薄々気にしてることが書き込まれるか不安なんだろ
>>229 どうしたん?何がそんなに刺さったの?
ご機嫌ななめちゃんなの?
一人親方で大工4、5軒持ってたらまあまあ安泰よね。
でっかい現場の下請けとかは分からんけど、電気屋の仕事いっぱいあるよ。
電気工事の他に給排水設備と住設関係もできればリフォームでめっちゃ重宝される。
個人事業主の電気屋の職人知り合いいるけど、朝から晩まで時間関係無く仕事してるし年間で休みが10日くらいしか無いって自慢げに話してるの聞いてどれだけ稼げてもそんな生活絶対に無理やなぁって思った
ジジババが採算度外視で食堂みたいなのやってる話に似てるな
趣味でやってるような奴を基準に仕事回されたら他の奴らが困るんだよな
それでも
40歳過ぎて電工現場外されてリストラ要員の烙印押されてんのに独立できず零細会社にしがみついてる社畜よりマシ
お、数か月ぶりにやっと書き込みできるようになったな
>>213 実際にそうなんだよな
電気元請けで建築に下請け出すとマジで手のひら返しだからな
>>222 ヒント:本人の意思とは関係なくいつまでも作業員とは限らない、会社員だからな
>>228 電気工事業界がオワコン?
無人島で生活してるのか?
需要は増える一方だぞ?
俺も作業員上がりだからわかるけど、絶対に作業員のほうが楽しい
モノづくりの喜びがそこにはある
図面や書類作っても楽しくはない
いっそのこと今まで積み上げたもの全て投げ捨てて作業員に戻ろうかと思うときが多々ある
それほど楽しい仕事だよ、電工は
最底辺作業員崩れが馬鹿みたいに楽しい楽しい連呼したところでブラック職である実態は隠しようがない
ブラックでキツいのを楽しい言ってる奴はただのドMだからなwww
>>239 休み少ないのと、体育会系なのと、
夏暑い冬寒いのを除けば、
楽しい仕事なのだけどね。
電工は他に就ける仕事が無い能無しが仕方なくやってる仕事
>>244 能無しが電気工事してるのか?
本当だとしたら怖くて電気使えない・・・
休日数がカスなの除けば作業員の仕事自体は総じて楽しいと思う
いい歳したのが
「楽しい」しかアピール点が無いのか
察しw
「無能」を指摘されてオツムに血が上っちゃって
すぐにカッとなるのも底辺作業員の特徴
元電工だけどいくら仕事内容が楽しくても、朝早く夜遅くてサビ残多い休み少ない給料少ない上の者から下の者へのパワハラ横行当たり前
これじゃあなぁ、、
現場の配線工事や盤改造工事とか作業内容的にはやりがいも充実感もあったけど、その他の条件や環境が悪すぎたわ
業界の体質が改善されればまた電工に戻りたいとは思うけど無理だろなぁ
>業界の体質が改善されれば
まともな人は居なくなってて
今残ってるのはブラックに心底浸った奴ら
良くなる可能性はゼロ
あ〜。お客さんが産廃業者ばかりなんだが、汚いし臭いし、こんな現場ばかり、もういやになってくる。
電工作業員自身が臭いけどな
マヒして気がつかなくなってるんだろうが
集団で来られた店にはイヤがられてるだぜ
電工作業員が臭いってのは否定しないが、具体的にどんな風に臭いんだ⁉
酒とタバコやる中年の汗が乾いて酸っぱいというか腐敗臭というかションベンの臭いというかとにかく一緒の空間には居たくない
交通誘導員や土方と同じにおい
ぶっちゃけ
よく抱かれるオンナがいると思うわ
染み付いた臭さはシャワー浴びた程度じゃ取れねえよ
電工の埃と油で汚れた作業着で、スーパーとかコンビニ入ったときに、みんなよけてくから、すこし優越感に浸ってたけど、そういうことだったのか、、、
おまいら臭い電工が居なくなった途端に
コンビニでは空調MAX
まあ、年配者が多いから、真夏に室内で密集すれば、独特な香りを放つだろな
現場行くと若い電工も作業着洗ってないのか汚いし臭いのが多い
客先入って仕事させてもらうんだからそうゆうの先輩が注意しろよとか思うけど、先輩はもっと汚く臭いからみんな一緒になってヨゴレていくんだろうな
電気工事士の仕事ってそんなに汚れるの?
工場や建物内の設備とか盤の工事するだけみたいなイメージあるから、大工や土方なんかとは違ってそんなに汚れたりはしない気がするんだけど違うのかな?
>>270 ケーブルや保護管を地中埋設したり仮設電気なんかのポール建てたりするためにひたすら人力で穴掘り穴埋め、ゴキブリや蜘蛛とかわんさか居て泥水溜まってるハンドホールに入ってケーブル配線、床下や天井裏這いずり回って配線、工場の油やグリスまみれの床や設備と設備の狭いところを這って工事、真夏のかんかん照りや真冬の雨降りでも関係なく屋外作業、電柱登って引込み工事、汚れまくりな貨物バンやトラックに乗り合いぎゅうぎゅう詰めで現場移動
電工は汚れない仕事を探す方が難しい
>先輩はもっと汚く臭いからみんな一緒になってヨゴレていく
汚物集団にどっぷり浸かるうち
臭い汚いの感覚も一般常識から外れていくんだよ
今日、新幹線に乗ったら、ほぼ満席に近い状態だった。
明日一日休んで連休にできるホワイトな輩が、
こんなにもいる事に驚いた。
そのホワイトな輩にとって、毎週、週一の休みを維持するのも大変な業界があるなんて事を知ったら驚くと思う。
言うほど休み少ないか?うちは完全週休二日制でちゃんと休めるが?
建築の下請け電気屋は休み少ないかもな?奴らは自分たちの時代錯誤の残念な常識を下請けに押し付けるから
建築下の仕事なんてするもんじゃないよ、利益も少ないし
なるほど〜。知り合いの電気工事屋も市役所とかの仕事を主でやるようになって、週休2日で有給までとれるように変わったって言ってたな〜。
それまでは酷い待遇だったらしい。
>>277 機器更新ってことはトランスやVCTやSOG、CVCFとかかな?
公共工事やから市や県の入札に参加できるそこそこ大きな企業勤めなんやろうな羨ましい
>>279 会社は大きくはないよ、中小企業
蓄積ノウハウが多いから他社が入札しにくいってだけで
>>280 言ってる意味が分からんのやけど、なんでオマエの勤め先の蓄積ノウハウが多いと他社が入札しにくくなるんや?
ノウハウの違いで入札の最低制限価格が変動したりでもするのか?w
蓄積ノウハウとかカッコつけてるけど
早い話が談合でしょ
↑
強制性交等と児童買春・ポルノ禁止法違反の疑いで逮捕・送検されたのは、西脇市に住む50歳の電気工事業の男
季節の変わり目には毎度のこと
楽しそうだから電気工事始めてみたけど人間関係がキツくてしゃーないわ
やり方は現地で見て覚えろ
他作業の音で聞こえないのにうんたらかんたら言って何処かに消えてく
→聞きに行ったら言っただろ
詰所で担当者の悪口に突き合わせられるし本当疲れるわ
仕事自体はやってて楽しいんだけどね
>>285 ほんとそれwww でも頑張ろうと思うよ。
よく我慢できるな
退職理由で1、2を争うのが人間関係だろ
クソみたいな人間の下で働くことほどアホらしいもんはないと思うけどな
>>285 こういう人が立派な職人になって独立して羽振り良くなってくんだろうなって思った
>>287 たしかにそうだが何処にでもそういった輩は居るから
プロポやないの?
入札方式ぐらい知っとけよなんや談合て(笑)
だから電気工事士はバカとか言われるんや
>>290 バカやから電工やっとるんや
頭良かったらもっとまともな職に就いてる
>>291 その感覚があるうちはまだ救われる
まともな職場じゃないのに
仕事が楽しいと自分を慰めてるのが
正真正銘の馬鹿
電子入札が一般化したこのご時世に談合なんて過去の遺物だわな
俺自身は談合は共存共栄のための合理的手段だとは思うが、そんなのが無くなってゆく時代の流れだからね
今や企業が生き残るために必要なのって独自性だと思うよ
どこの電気屋も参入しやすい建築工事の下請けなんて競争にさらされて薄利傾向が強くなるのは自明の理
だからこそ他社が参入しにくいノウハウを持っているうちのような会社は生き永らえているし安定した利益の確保ができ、ノウハウを持った社員が他所に逃げないような待遇を用意できる
もうな、日本はイケイケドンドンの時代じゃないんだよ、先人が残した技術を理解して今の技術と融合させてゆくのがこの時代を生きる電工の職務
自分のオツムで考える事を放棄した奴隷根性の持ち主が電工やってんのさ
作業は本当に楽しい、けどクセのある人間が多いからそこが痛いところ。なまじっか電気の知識があるがためにそこらの人間より俺は優れてんだ!みたいなやつがたまにいるからよく思われないんだろう。
相変わらずバカのひとつ覚えで楽しいしか言えない電工作業員
せめて、人間関係きついけど休み多いか、
休み少ないけど人間関係楽か
のどちらかだと良いのだけどな。
人間関係キツいし休み少なくてサビ残業多いけど給料は少ない
で 楽しい 楽しいの連呼かい
ホント低レベル人間の巣窟
うんうん、そんな事を思うならさっさと他の仕事に行けば?
バカで低レベルな人間だから電工くらいしか職に就けないんだろw
電工作業員に居座り続けてるのは
>>301のような批判に目を背けてる奴隷だけ
だから
今居る奴らを総入れ替えしない限り
業者体質は改善されねーての
世間じゃ一般水準の待遇改善すら求めず
楽しい、楽しいだもん
ピンハネしてこき使う方はやりたい放題
仕事は男にとって人生そのものなのだから「楽しい」が重要だろ
土方電工を見事に洗脳調教してる経営者が優秀なのか、それともやりがい搾取でいとも簡単に騙されてる電工作業員がアホなのか
>仕事は男にとって人生そのものなのだから
それで
「稼ぎが悪い」じゃ救いようが無い
>>311 仕事ができるなら勤まる
仕事できない陰キャは大体消える
>>313 電工に限らず建築はまだまだそういうおっさんおる
電工ではあんまり見た事ないけどまあおるやろな
>>313 口より先に手が出るだろ リアル現場じゃ
殴られても蹴られても
「楽しい」連呼して
休み週一の安月給にしがみつく
奴隷作業員
まあ、週休一日だと、ろくに趣味をやる時間ねえから、
仕事に楽しさ求めるしかないわな。
かろうじて月に一日だけ土曜休みでも週休二日制とハロワへ求人出すレベルの業界だぜ
これで若い子が集まると思ってる常識外れ
同じ給与だったら工場選ぶよね。常に車運転してるから事故を起こすリスクがある、拘束時間が長い、暑くて寒い、脚立作業で地震で怪我するかもしれないとか
>>320 元工場勤務だが絶対ないなあ。電工できなくなったら仕方なくまたフォーク乗るかもだが
>常に車運転してるから事故を起こすリスクがある
お前はドライバーか?
>脚立作業で地震で怪我するかもしれないとか
ここまで行くとヘタレってより心配症だな
まあ工場で働いてなさい。何の工場か知らんがグエンやロボットに仕事取られそうだけどな
ってか自分は電工の方が向いてるしゼニが良いんだわ
ワイの長男坊が工業高校行ってるんだけど、電気科の先生が電気工事会社は就職斡旋しても扱い酷くて皆んなすぐに辞めてくるから電気工事士試験受かっても絶対に電工にはなるなって言ってるって聞いてワラタww
電気の仕事したかったらそこそこ大きな工場とか電力会社のグループ企業とかにしろって薦めてるらしく先生ナイス👍
そりゃ3年かけて一所懸命育てた生徒をボロボロに扱われたんじゃかなわないよな
ワイも息子にはまずは電験取って電気主任技術者目指してその後に電工として現場出て仕事覚えろってすすめてる
>>322 正直な生徒思いの先生に当たったな
電工作業員なんかに関わらないのが
人生勝ち組に回る近道
>電気工事士試験受かっても
絶対に電工にはなるなって言ってる
最近の若者は親や先生の言う事は聞く素直な子が多いからね
>>322 時代や地域によるんだろうけど、自分の所はそもそも電工の求人自体なかったよ
実家が電工の奴くらいだったかな
でも大手の工場で経験を〜って言ってくれるのはめっちゃいい先生だと思うね
学生の頃はなんもわからんかったし
俺は電気工事士の資格は取ったけど電気工事士じゃなくてメーカーの電気設計職になった
電気工事士は最初からなる気なかったけど、電気工事士の資格の方は面接で少しは有利に働いたのかな?電気関係に関心ありって事で
電気工事士は求人サイトの常連だけどあんだけ募集かけるってよほど人がいないんだろうな
求人サイトのいいカモ
今のブラック待遇じゃ
クズ人間しか集まらない現実にいつになったら気づくんだろう
電工作業員上がりの社長は
いくらピンハネできるか
何とかして税金ごまかせるかしか
考えてないんさ
太物の長尺IVを剥く時にハグラーより効率よく剥ける道具ってありますか
>>322 先生の言うことをよく聞いて
電工作業員にならないようになって
電工って作業としての電気工事のノウハウだけじゃなく
資格やら、CADスキルを含めたPCスキル、顧客との折衝スキルまで要求されるからね
先生も頭の残念な学生に電工は勧めないだろうよ
「これは!」と思えるような学生なら電工も務まるだろうから勧めるかもね
電工くらいしか務まる場所が無いアホ脳筋学生には電工薦めるよ
雑な奴隷扱いされてもアホなら気が付かないし、周りもアホな同族ばかりで居心地がいいと思う
賢く才能と未来ある学生はもっと上位に活躍の場が用意されてる
適材適所
まさしく他に務まる仕事が無いバカの吹き溜まりが電工作業員
バカどもがじゃれ合うのが「楽しい」ってか
この業界の正社員って何かあった場合の保険であって優れているから採用ってわけではないんだな
どうせブラックしかないなら会社や顧客に何してもいいか
電気工事士は使い捨て
キミの代わりはいくらでもいる
と言っていられる時代じゃなくなってきてると思うけどな
少子化の影響は大きいよ
電気工事業界や建築業界はブラックすぎて若い人が入って来ず、今いる現役世代の人達が引退したらお終い
かといって職人が居ないと現場回らないので国は外国人出稼ぎ労働者を増やす政策を進める
近い将来電気の現場もグエンだらけになる
>>338 電工にグエンをって何年前から言われてんだ
地方の無資格グエンを使ってるようなのはまだしも
マトモな所は日本語ロクに出来ないグエンなんて使わない使えない
日本人ですらコミュ障やモタ工は使えないのに
ましてや日本に来るグエンなんて低級のグエンだからな
その日本に来る低級のグエン以下の奴らが電工作業現場に吹き溜まってんだろ
今朝から延々とケイバのマイルチャンピオンの話を繰り返し
あーあ
なんで電工の職人って年齢関係なく競馬、パチンコ、競輪、車、風俗、の話題が好きなんだろうな
あとアイコス率もめっちゃ高い
建築なんてほとんどそうじゃね?
むしろまともな業者を見たことないくらいのレベルなんやが清掃屋くらい
・まとも
・今時
・常識
この感覚を捨て去った人間が電工作業員
電工の特徴が説明されているw
ダウンロード&関連動画>> ニッパー、ラジオペンチなんかの希望工具一色を揃えたいと思います。安くて信頼性があるメーカーはどこでしょうか?
私が調べた感じですとフジヤとかはどうですか?
九州だけどケーブル剥いてピカ線でスクラップ屋だしたらkg当たり920円だった
他の地域はどうですか
電気工事士から転職したいなら電気設計狙えばいいんじゃないの?
電気の知識あればあとはPLCやタッチパネルとかの使い方覚えればいいだけだと思うけど
電工上がりが多いから電気設計も大概ブラックだったりするけどな
制御系で10年以上やってた経験者だけど、PLCを設置して配線するくらいなら電工あがりでも出来る
でも本格的にフロー設計してラダー作成したり試運転調整できるレベルにまでいこうと思うと電工やってましたくらいの頭じゃ到底無理、それなりの生産設備のシステム触ろうと思ったらLinuxサーバーやネットワークの知識、PLCと計測機器やタッチパネルとのやりとりするためには最低でもVBやC言語の初歩知識くらいは必要になってくる
最近はWindowsベースがほとんどだけど、古い設備が絡んでくるとMS-DOSも使うしSQLも知ってないとデータ管理系が扱えない
電験三種持ちくらいの頭ある人なら出来るけど電工レベルじゃまず話にならない
電気設計は電気系の仕事では待遇はいい方だよ
あと電気設計はできる人が意外と少ないからベテランなんかは会社選び放題。経験者なら60代くらいのじいさんでも採用される可能性ある
ただやっぱり技術職だし知識と経験がないと難しい。あと出張が多い職だからそういうの嫌いな人には向かないかも
>>353 おっしゃる通り、もともとの地頭の良さあってさらに知識と経験がないと出来ない仕事。電工みたいに誰でもウェルカムじゃない
あと一人前になるのに時間かかる
近所のおじいちゃんばっかの会社は現場少なくて休みが多い、廃材処理や電気関係ない社長のクルマ洗うとかで1日終わる、ヒステリックな社長の奥さんが若いお前に給料は払えないと手取り13万なんだが糞零細企業ではなく20人とか社員がいてゼネコンとかの下請けやってる中小企業に転職したい
場数少ないから経験積めなくて悩んでる
>>356 零細の電工作業員は目糞耳糞そんな感じだ
おまいら結構普通に給与もらってるだろうが、零細だと仕事自体ないかもだけれど、電気工事もやってるけどそれだけが仕事じゃないのでうちはなんとかなってる
>>359 日本語支離滅裂で意味不明だけど頭大丈夫か?
>>356 そんな所で経験なんて積まなくていいから
若いウチに転職オススメ
ワイ電工、繁忙期閑散期関係無しに毎月残業軽く100時間超えなんだが、、、
>>364 おたくの社長さんがクルマ何台も持ってるからだろ
>>347 ぼちぼち年末に向けて
電工作業員が凶悪犯罪で捕まる
恒例のニュースが出回る時期だなぁ
>>347 狭山市 瀧澤電工の瀧澤健とかいうクズも典型例
凶悪犯罪で捕まってもナゼか通名で報道される電工作業員
仮説電気屋に就職したけどめちゃくちゃ後悔してる
元セコカンだからなんやかんや上手くやれると思ってたけど考えられないような施工や現場ばかりでついていけない
人間関係もギスギスだし明らかにヤバい施工方を指摘したら二言目には「仮設だからOK」
技術基準に違反してたらアウトやけど技術基準に適合していれば内線規定なんて無視してもセーフだよ
仮設なんてそんなもんや
「マトモ」な人間の感覚を捨てさらなきゃ電工なんてやってらんない
>>375 現場事務所とか業者が工具の充電とかに使う電気を電線とかから引っ張ってくる工事やな
仮設専門の電気屋ってのがあるのは知らんかったわ
大体そこの現場に入る電気屋さんが仮設電気引っ張っといてくれるイメージしかなかったけど
仮設電気なんて引っ張っても大して儲からないやろによくやるわ
仮設電気なんてのはDV線を既設電線に繋ぐ配線作業なんてほんの一瞬で、仕事のほとんどは仮設ポールを建柱するための穴掘り土木作業やぞ
電気屋が建築屋やハウスメーカーから依頼されて電気工事のオマケでする程度の仕事
それなりの大きさの物件だと仮設業者がいるね。
電気工事本体業者は忙しくてそっちに頭がまわらない。(小回り面倒くさい)
セコカンから転職ならたぶんトンネル
国交省やJRだからわりといい
最低職電工のさらに下請けって感じか
それでも給料払って人を使ってる零細会社があるつー事は
いかにピンハネ前提で成り立ってる業界かという証拠だな
何重にもピンハネされて低賃金でコキ使われてる現実にも気が付かず
仕事が楽しいと哀れな自己を慰めてる電工作業員
分かっててもそういう生き方しかできねンだよ
俺たち電工は手先は器用でも生き方は不器用なンだ
>>383 上手い事言った自己満しているものの
客観的には
負け犬の遠吠えとしか見えない電工作業員
おまいらの中で冬ボ貰ってバックれるつもりの奴おるか?
>>385 それアリやな
辞めよ辞めよ思っててなかなか踏ん切りつかなかったんやど、ナス出たらホントに辞めたろかな
電工辞めて社会復帰めざすなら
若けりゃ若いほどいい
>>386 ハナから使ってる方は
電工は使い捨てとしか考えてないんだから
変に義理立てして身体壊すまでやる方が馬鹿なんだよ
みんなケーブル剥いて売ってる?
休みの度に剥いてるが疲れてきた
なんか銅線剥いて売ると儲かるみたいな動画YouTubeで見たわ
剥いて売った方が数倍高いってだけで儲かるまではいかないな
俺も一服にちまちまVVFを手剥きしてるけど時給換算で400円程度にしかならない
CVTなら高いけどそもそも屑線になるのはわずかだしなぁ
弊社
寸志支給日は仕事納めに変更
そこまでしてまで払いたく無い模様
人足りてて仕事量変わらない、むしろ減ってるのに求人出すの何で?
ケチな社長の奥さんがうるさくてかなわん
みんなは一人前になるまでどうやってパワハラに耐えた?
>>400 若い人入れて代わりに人件費高い年寄りを切りたいんじゃね?
>>402 正解
そのうえ年取ると文句が増えるしサボるし本人や家族に病気持ちが出るからマイナスばかり
安い賃金で無理が効く若い奴を使い捨てるのが一番
>>402 60代70代のじいさん達のが元気、若い方がすぐ辞める
じいさん達が勝手に仕事進めるから6年3年いても若い奴が育ってない
他に勤まる仕事が無い連中の吹き溜まりが電工作業員
自分がその最底辺を追い出されたら次は無いのに感づいてるから
若い奴を育てる気などハナから無いんだよ
>>401 俺は耐えきれん性格だからわざと
迷惑のかかるようにいきなりっバックレたわ。
高齢を切るにしろ切らないにしろ、いずれ定年するんだから若い奴入れときたいってのはあるんじゃね
>>406 賢明な判断
電工なんぞ耐えて続ける価値はゼロ
>>408 次の会社は案外普通の人が教育係についたからやりやすかった。
それで一気におぼえられたわ。
ちゃんと聞いたことは嫌味なしに教えてくれると覚えるのも早くて戦力になる。
=会社の利益になるのにアホな経営者多すぎる、
>>409 教育を怠る会社は終わってるな
若い子は20人とかいる地元の大きめな会社か社長が電気好きな人の会社に行った方がいい
正解、オワコンブラック業界には近寄らないのが1番
資格持ちなら電気工事会社以外で活用すればいい
>>411 でも頭も容姿も悪いとりえのない人間でも
頑張れば稼げるようになる職だからね。
俺は電工になって良かったと思ってるよ。
>>413 よかったら仕事内容と年収いくらくらいなのか教えて
>>414 それもそうやなスマンです
前は引込み工事や高圧地中埋設配線とかキュービクル関係の電工してて、今は電気主任技術者で役所と県の施設の受電設備の管理業務してる。週休2日で残業は月平均0から5時間くらい、休みの日はまたに声がかかった時はバイトで電気工事現場の応援や保安点検の手伝いとかしてる
年収は去年は650万くらいだった、源泉乗らない取っ払いのバイト収入いれるともうちょいいくけど
>>417 電灯のLED化やコンセント増設、設備盤内の電磁開閉器やタイマーリレー類の交換、配線増設&撤去、アース打ち、とか仕事でわりと電気工事やるから電工やと思うよ
いやいや、電気工事士でないと従事したらいけない作業やってるのに電工じゃないとかオレが法律理論やめれww
その意見が通るならたとえば作業は下の者にやらせて施工確認や進捗管理を現場でやってて間違いヶ所だけ修正工事やってる現場職長さんは電工じゃないってことになるぞ
あ、そうか末端作業員やから朝から晩までずっと電工ナイフやVAとかさわってる人だけが電工だって思ってて管理業務とかやった事無いから分からないんだな
難しい話しちゃってゴメンな
>>414 413じゃないけど外線引き込み工事と箱物や戸建ての内線工事とかやってる、スレでオタクも引き込み工事やってたって書いてたけど電力会社から委託のLLCとか?もし同じだったら色々と苦労はわかるわww
今のメイン仕事は主任技術者みたいやけど、俺も電験取ってそっちの道に進みたいと思ってて試験に向けて勉強してるんやけどなかなか難易度高くて苦戦してる
どんな感じで勉強して合格まで何年くらいかかった?
>>423 そうまさにLLCやってた、真夏真冬や雨降り繁忙期の過酷さは察しますw日々事故怪我には気をつけてご安全に
当時は仕事しながら勉強してたから、朝礼前や昼休憩とかの隙間時間に短時間で勉強できる暗記モノとかやって、家帰ってからは毎日じゃないけど平日は1から2時間、休日は図書館や自習スペースを利用して6時間くらい勉強してた
だいたい総勉強時間400時間くらいで最初の試験受けて3科目合格1科目不合格だった、次の年に残り科目取って合格したから2年かかったよ
会社とか現場詰所とかで参考書開いて勉強してると同僚や別会社の職人連中が冷やかしやバカにしたりして邪魔してくるだろうけど、そんなの気にしたら負けだから相手にしないで
主任技術者業務は先輩方が定年でゴソっと辞めていっていま人手不足だから、試験受かってなおかつ電工経験者なら引くて数多で即転職可能だから是非とも頑張って👍
>>413 他に勤まる仕事が無い
頭も容姿も悪いとりえのない人間の吹き溜まりが電工作業員なんてのはわかってっからいいんだよ
アンタの息子や娘婿、親類縁者の子供へ勧められる業界かどうかってことなんだよ
>>414 遅くなってすまん。俺なんかみんなと比べると電工って名乗っていいかわからんレベルだわ。今は個人事業主、事業内容は戸建て、店舗のリノベ、リフォーム時の電気工事&設備工事
去年の所得は900万くらい。
まじで高卒馬鹿で普通の社会人はとうてい無理なので職人になって良かった。
職人が天職だと思う。
休みもないし、福利厚生、保証も何もないけど自分に選択権、裁量権があるって
素晴らしいことだよ。
今奴隷してるやつも頑張って主任技術者とか管理へ進むよ良し、独立して稼ぐも良し
頑張ってれば選択肢が広がるからね。
転職スレだから色々迷ってる人が来ると思うけど頑張ろうぜ!
>>426 返事あり!個人事業主さんでしたか、知り合いでも何人か一人親方さん居るけどやっぱり1000万超えると税金一気に上がるからそれ以内で所得調整してるのね
インボイス制度始まって何かと手続きと申告がかなりキツくなって大変みたいって話をよく聞きます
おっしゃる通り雇われ電工時代にしっかり手に職と人脈作っておけば、その後違う道へ進んでも経験が生きて収入も待遇も上がるからね
年末で忙しいだろうけど怪我や事故の無いようお気をつけてご安全に
>>413以降のやり取り見て
電工だけはやりたくないつー若い子の感性が正しいことがよくわかる
上の書き込み見て決めた
俺も電験勉強して資格取って上位目指そ、今勤めてる電工会社は環境も待遇も人間もクソやけど耐えて経験積めば後々それが活かせるって分かったから我慢できる
とりあえず今日の仕事が早く上がれたら本屋行って電験の参考書買ってくる
>>429 不平不満をダラダラ言うだけで何も行動しないクズ共に比べたらお前さんの志は立派や
ただやるからには半端じゃダメやぞ、電験は何年チャレンジしても受からなく諦める人がほとんどで、一度以上受験した事のある人が最終的に合格までたどり着けるのは1割に満たないとも言われてる難関試験
死ぬ気で頑張れ
>>429 売り言葉に買い言葉で頭に血が上っちゃうあたりいかにも底辺電工らしい
(を装った自演だろうがw)
能書きは電験に受かってから言えよ
もっとも電験三種に受かった程度じゃ無いよりマシくらいなもんだ
いつもイライラカリカリしてマウンティングしてないと心の平穏が保てない余裕のない生き方してる時点でお察し
>>419 実際、電工の職って腰もの付けて作業するだけじゃないからね
作業しかしない電工なんて見習いくらいなものだろ?
職長になると自ら作業するなんて事はあまりないよ
俺は頭が良くないから3年かかったけれど、電工として働くならちょっと自慢になるだけであまりメリットはないな
経審でも2種電工と同じ1点加点だったはず?
1電施+監理技術者で6点加算のほうがコスパがいいね!
電験三種取る努力を
真っ当な業界でやった方が
成功する率が高い
電験を取るための努力を
中学校・高校時代の勉強に向けられていれば、
もっと良い人生送れていたのだろうな。
今年で三科目合格して後は機械だけだけど、それ凄く思う
高校出てからようやく本気出したっていう惨めさと焦燥感が凄い
俺は電工に泊をつける為じゃなくて設備管理か保安の会社に逃げる為に取得しようとしてるけどね
五年目で前職の某スーツ屋チェーンスタッフ二年目の年収すら越せないとは思ってなかったよw
>>438 自分も今年受験して理論以外の3科目合格したわ
三種取って実務経験積んで将来は独立するつもり
三種くらい持ってないと電工止まりじゃなかなか年収上げられないしな
来年お互い合格出来るように勉強頑張ろう
所詮は最低辺職( ゚∀゚) バッハハハハノヽノヽノ \ / \ / \
コンプラ意識ゼロ業界職バッハハハハノヽノヽノ \ / \ / \
関電グループ、約200人が国家資格を不正取得 原発工事にも関与
明日明後日は二種電の実技試験
受かっても電気工事士になるヤツは少数という現実こそブラック業界を象徴してるわな
給料ええやんと思って求人見たら年休70の電工求人見つけた
今年の冬も寒いな
業務用冷蔵庫直せる人って電工?
配電盤みたいなのいじってたり、ガス?が漏れてないか調べてたんだけど
>>443 電工作業員を使う側は
ハナから使い捨てとしか見なしてないから
仕事中に顧客の住所を5ちゃんに書き込んだマヌケ
効いてる
効いてる
来月に一種電工試験の結果が明らかになるこのタイミングで社長と実務経験証明の話をたまたましたんだけど、入社六年目で二種取得から五年経ってるのに
「お前はまだ未熟だからまだ免状は出したくない。取得したら手当はちゃんと出すからいいだろ」
と言われて絶句してしまった
免許皆伝の証とでも思ってるのか知らんが(社長は二種しか持ってない)それってアリなの?
楽しく仕事してたつもりだったけど一気に会社全体に不信感が芽生えたわ
確かに弊社は高圧工事の案件は一切受けてないから業務に影響は無いけど電工をやり続けるならやっぱり免状は欲しいよ
そもそも免状発行資格を満たしたから試験受けたわけだし、試験が合格かどうか以前に嫌な問題を年末に抱えてしまってきついわ…
零細企業で電気屋をやってる事に自虐的になりつつスレを眺めて、リアルではそれなりに頑張って仕事してる日々をある程度気に入ってたのに台無しにされた気分だ
もう自分の力量以上の工事案件を抱えてから退職代行使って突然バックレるとか、そういう報復方面の妄想ばかり浮かぶ…
円満退社できなかった前社に対して実務証明を依頼するとかのパターンなら拒否られたり揉めたりするのはわかるけど、
所属中の会社でまぁまぁ職場に馴染んでると思ってた自分が証明拒否されるとは思ってなかったわ
この社長一種程度でなに言ってんだ?
二種しか持ってない自分より上に行かれるのが嫌なのか手当出したくないだけなのか...
経審での点数も上がるんだしさっさと免除発行させりゃ良いのに馬鹿な社長だな
さっさと辞めるが吉
零細勤めの電工作業員はほぼこういう末路
ハナから関わらないのが人生勝ち組
そもそも登録電気工事業者なのか?
証明できる立場でもないのかもな。
>>451 まぁさっさと辞めるのが良いんだろうなぁ
あと、一昨年に就業規則強化したぞ!とか言いだして競合他社に移籍退職する場合は退職金の払い出しは無効とするって行が出されててそれも引いたな
つぶしの効かない職人って意味わからんよ
人材に飛ばれたくないならそうじゃないだろと…
>>453 事務所にはちゃんと登録証飾ってある
だからこそ嫌がらせとしか受け取れないんだよな
実務経験の証明を会社に出してもらったら
「頼むから取り逃げしないでくれ」
って言われたw
いや、辞めるつもりは一切なかったけど
電工辞めて10年以上経つけど、未だに会社辞めたと思ったら
同業他社に入ってて、大きな現場でちょくちょく会うみたいな事があるの?
>>457 電工みたいな底辺に巣食ってる奴らって
ホントこういう生産性ゼロの応酬で時間浪費してるよな
社長に求められるのって電工としての能力とか資格じゃないから
そりゃ教育費投資した社員に去られるのは痛手だろうよ
でも社員に転職先についての規制を設けるのは明らかに日本国憲法の職業選択の自由に反する
経営に関する機密でも保持していない限り法的根拠なんて無いだろ
>>460 正月早々に最底辺職の馬鹿っぷり炸裂だな
>>456は>辞めるつもりは一切なかったけどって書いてあんだろ
>>461 なかったって過去形やし
今は心変わってるかもしれん
ちょっとお聞きします。
今どきの住宅で引込開閉器はつけてますか?
メーターから盤までらくに8mは超えるのですが、周りの新築住宅見ても
8割がたついていません。内線規程にあるから必要といえばそうなんだろうけど
皆さんどうしてますか。
>>465 レスありがとう。そうですね、聞かれてもなかなか答えあぐねる
問題ですよね。こんな形骸化した法規は改正するべきと
個人的には思ってます
>>464 一般的なハウスメーカーなら引込点と分電盤をユニットバスの点検口近辺に集約させてるイメージなんだけど、メーターから分電盤まで8m越える家ってそんなにあるかなあ?
ダウンロード&関連動画>> ダウンロード&関連動画>> ダウンロード&関連動画>> ダウンロード&関連動画>> 城彰二
ヒデ~よ、、ヒデ、、、ポン!!
カタール本番、攻める事を諦めた?!
カタール最終メンバー26人大予想
初めて語る、野人岡野伝説
スレチなネタしか出てこない
お先真っ暗な最低辺職=電工作業員
年が改まったところで
底辺人間の吹き溜まりに変わりはない。
そう言う事を5ちゃんで聞いてる現実こそ
電工が最底辺職つー証拠
電工、ビルメン、清掃、ゴミ収集、下水道、汲み取り屋、
介護、タクシー、運送、土木、IT土方
この中でランキング作ると、
どのような感じかな?
電工 = 介護 = タクシー < 清掃 <<<<<<<<<<<<<< 運送 = ゴミ収集 = 汲み取り < ビルメン = IT土方 < 土木
介護や清掃現場はAVの舞台で使われるで
電工現場の天井裏はAVからも見向きもさない役立たず
>>475 そこいらの底辺職の人間を娘が結婚相手として連れてきたら反対されるだろうよ
独立して年収1000万円以上稼いでるなら話は別だがな
独立して個人事業主やってる電工職人なんてだいたい皆んなロクな給料も渡さず嫁さんをタダで経理や雑務で小間使いするし、年がら年中現場仕事で子供の世話や家のこと何にもしなくて嫁さんに任せっきりで苦労させるから、もし自分の娘がそんな電工1人親方なんて連れて来たらたとえどれだけそいつか稼いでようが絶対に結婚は反対するわ
>>480 ゼネコン受けの土木建築や外構職人とかって意味やろ、都会地方関わらず結構良い給料貰えるし技術が必要な手に職持ちやから土木が1番トップなのは妥当だと俺も思う
というより、どれが一番上かは、
職業と言うよりも会社による。
実際、よほどの零細でもない限りそれほど電工職が悪いとも言えないと思うがな
完全週休2日で年間残業は年100時間以下、それでも同年代のサラリーマン年収と同等かそれ以上
建築下工事やってるような会社は比較的大手でも待遇は良くないと聞く
>>484 それってあなたの感想ですよね?
なんかそういうデータとかあるんですか?
土木も来年からの完全週休2日でどうなるか
このご時世に日当上げることすらしない会社も多いよ
>>479 それはね、青色専従者給与に上限はないけど
実際の仕事量に見合った額ではないといけな決まりがあるんだよ。
今どき個人レベルなら事務もクラウドサービス使えばかなり楽できるしね。
仕事で家を空けるのは電工に限ったことじゃないよな?
君は過去に1人親方に何かされたのか?
ここで憂さ晴らししても仕方ないよ。
スナックでも行ってママに聞いてもらいな。
>>488 お詳しそうですが個人事業主さんですか?
>>484 電工会社って9割が零細じゃない?
まぁまともな会社に入れない奴ばっかだから
待遇なんて気にしないよ。
馬鹿でも手に職つけてワンチャンあるんだから有り難い職種だよね。
>>490 手に職付けてワンチャンとか、具体的にはどんなチャンスがあるんですか?
手に職付けてワンチャンwwwとか
他に付ける仕事無い落ちこぼれの慰め
「手に職」
底辺人間を安くコキ使うのに
これくらい都合がいいフレーズはないねえ
騙されて躍らされてる事に気づがないのが救いようがない馬鹿
日本経済がデフレに苦しむ中、電工の収入は悪化したか?
むしろ労務単価はしっかり上がっていった
リーマンショックだってまるで対岸の火事だったよな(すくなくともウチは)
確かに新築物件ばかりやってるような業者は大変だったかもだが
逆に維持投資が増えたためにその手の工事するような業者は儲かったんじゃないかな
やはり「手に職」は不景気に強い
>>476 脚立に乗って作業してたら嬢が観に来て、シャツの中のB地区が見えて~って展開なら思い付くが
>>494 電工の労務単価て大工建方外構水道設備の中でも1番安っすいのになに自信満々になってるのw
リーマン前と比べて人工単価もだだ下がりやのに
パラレルワールドにでも生きてるのかな?w
>>496 お前は水面に映ったものだけしか見えないのか?
設計労務単価は実際に労働者に支払われる単価の低い職種にテコ入れする
お前が元請け社員としてしっかりした電気工事会社に工事見積出した時に現実を知るだろうよ
設計労務単価より高い金額を下請けに払うのが現状なんだぞ
民間の建築下新築案件ばかりやってると価値観がおかしくなるんだな
>>491 具体的に言うと独立して稼ぐ。
俺は一般的に会社には絶対就けないクズだが
四年後前に独立。
コロナ禍においても仕事は途切れなかったよ。
売上も右肩上がり。
>>492他に付けるw
このスレくるだけあってお前も立派な馬鹿だなw
馬鹿の慰めでも良いじゃね~かw
なんの能力もない俺なんかがそれなりに
稼いでいるんだから手に職種最高だわ。
皆さーん、これは社会人として企業に属する事が出来ない中卒1人親方電工の妄想です
生暖かい目で見てあげましょうね
>>501 社会人として企業に属するのがそんな大事なのかな?
ちっとは世の中の常識を疑ったりするのも大事だよな。
奴隷にはわからんだろうけど。
自分を信じろ、常識を疑え
アウトローってやつスか?
パイセンマジカッケース!
昔、電工やってたけど
住宅やらゼネ現場とか一から施工のところはもう怠いので
エアコン屋にでも転職しようかなと考え中
だが零細だけはやめとく
他業種でも何社か零細経験したけど
全部まじキチ会社だった
電工一種の試験受かったからビルメンから転職する予定なんだけど待遇どのくらいでいけるかな?
>>503 それでアウトローってw
しかもアウトロー=格好良いなんだ?
わけがわからんわw
電工がダメなんじゃなくて、
0歳がダメって事では?
>>506 ビルメン何年くらいやってたか、系列系か独立系か、当直勤務の有り無しか、条件が分からないからなんとも言えないけど
電工未経験者だったら資格持ってたとしてもサビ残休日出勤有りでビルメンとトントンかちょっとマシなくらいじゃね?たぶん
>>506 受かったは良いがそのビルメンで一種取得したの?
してないなら意味ないよ
2024年から、週休2日制になるらしいやん。建設業の人手不足が,解消されるといいよな。
スレタイがそうだから電気工事関係の業界に転職考えてるのかな?
理由は分からないけど、ぬるま湯みたいに楽な仕事のビルメンからわざわざ劣悪環境な電工へ行かなくてもいいのになぁとは思う。もったいない
まぁ他人さんの人生だからあまりとやかく言うつもりもないし好きにやってくれりゃいいんだけど
みんな知らないと思うから教えてあげるけど、
去年の暮れに内線規程の最新刊が出てたのな。
発刊されて何年もしてから買うのはバカ臭いから、
買うならいまだね。
>>509 >>510 同じくらいか、電工は未経験だからしょうがないか
系列の特高圧の現場で1年程やってて断路操作まではやってた
1種の免状は取れなそうなのとビルメンじゃ手に職付かないから転職する事にした。他には消防甲4とDD3種までは取っておいた。
>>512 ビルメンだとこの先さして所得変わらない上夜勤で体調に支障出てきたから電工に行く事にしたんだ
ビルメンの仕事は温いけど楽したくて我慢できない人が集まってるから良い環境という訳ではなかった
>>515 逆に俺は総員7名の零細企業で電工六年やってて一種通ったから免状まで待ってからビルメンに転職するつもり
電工普通に夜勤あるよ?
人が足りないとひるよる(日勤現場の後同日夜間現場)とかよるひる(その逆)とかもあるし。
実力主義や体育会系って言葉が悪い意味で発揮されてるし賞与も予告なしで寸志だったりゼロだったりするから年収フラフラするし、建設作業員って職種の中では特に魅力が無いと思いながら仕事してるよ
俺が若いだけが取り柄の無能だからかもしれんが求人眺めてる限り零細はそんな感じだと思う
ちなみに俺の昨年の収入320万ww
夏前に決算賞与10万夏ボ冬ボなし
コロナ禍前の決算賞与夏ボ冬ボがちゃんと出た年で355万だった。
ビルメンやってるなら資格カード増やして継続した方が安泰だと思う
隣の芝は青いだけかもしれないけどね
夜勤や土日出勤無い現場のビルメン選べばいいだけやぞ
そもそも夜勤ありの現場だったとしても仮眠取れるし電工みたいに昼勤後に強制夜業なんて事もない、電工は繁忙期なら当たり前に休日出勤(振替休日無し)とかザラだけどビルメンならそんな事も無い
身体と精神的負担で考えればビルメンの方がよっぽど楽
それに電工みたいに7時30分には現場着いてないといけないから会社へ出勤するのは6時台とか、現場17時に終わってもそれから会社戻って次の日の段取り準備して退社できるのが19時台とかそんなムダな長時間労働もビルメンなら無い
よっぽど電気工事が好きか、破格の給料を貰えるかじゃない限りビルメンにくらべて電工のメリットは少ない
>>518 ビルメンの事は知らんが夜勤土日出勤なしとか選べないだろ
>>515 そのビルメンでは一種取れないのか。なら意味ないよ
「ふーん。あっそ一種に受かってるの」程度。電工の経験にでもなると思った?
何歳なのかビルメン何年やったかもわからないし何とも言えない。まあ未経験よりマシかもね
>>519 夜勤無し土日祝休みの施設管理を希望するなら、市役所や役場、福祉公共サービス施設なんかの官公庁系ばかりを入札で取ってるビルメン会社に入れば公務員と同様の勤務態系で働ける
もちろん盆暮正月等連休も有りで有給入れれば年間休日130日以上取れる
電工の雑誌あったからアマゾンでチラチラ見てみたら
コンテンツが年収の話とかでなんか期待してたのと違った
>>518 電工の方が給料は高い
逆に安い会社はやめた方がいい
電工は結局自分でやらないと旨みないと思うけど
>>523 それってあなたの感想ですよね?
なんかそういうデータとかあるんですか?
底辺職の人間相手に
データとかに基づいて論理的な会話が成り立つわけないやろ
>>524 そんなデータはないし俺の感想です。
ビルメンが温いのは現場によるけど他の現場に移されたら終わりだから
あと求人見てみればわかるけど地方に行ったらビルメンはチョー安い
地方だと年収260から300
都会で330から400
会社によるが最初に交渉して基本給を高くしないとあとから上げるのはかなり至難の業 一昔前の人不足なら売り手市場だが今はコロナの影響もあり前より労働受給は緩んでると思う。
電工は労働規則とか関係ないからブラック上等でやらないと無理。自分でやって実入りが良ければいいかもしれないけど
働いてる人の質はビルメンのほうがまだまともかな
契約先が常用で単価高くて支払いもスムーズならいいが まず安いでは話にならないし高くても逃げられたら終わり。
ビルメンも電験持ちで転職すると給与水準高いけど、そうじゃないなら安いからな
電験取れる頭が無いならビルメンやらずに電工やっといた方がいい
一種電工と他三点セットはある電工だけどビル管受けられる実務経験二年までの間にじりじり電験三種取るつもりでビルメンに転職するつもり
俺がどれだけ無能だったとしても7年目の20代を290万で飼い殺せると思わないで欲しいわ
>>529 電験取る取らない以前になんでそんなカスみたいな待遇の
電気工事会社に居座ってんだ
二種取ったからなにかバイトでもしようかなと思うんだけど
測定器具とかはどっかに属すれば支給されるんかね?
>>529 7年も勤めててその給料は流石にふざけすぎやな
難関資格の三種といえど一種電工持ちなら基礎はある程度備えてるし2年の内に取れるだろうから頑張って
電工経験あって三種取得目指す志し高い人ならビルメンでも重宝されると思うし、三種とビル管取ってからキャリアアップ転職って道もある
薄給低待遇でずっと電工やってるよりかよっぽど賢い選択
雇われ電工作業員でくすぶってる底辺人間がナニ能書き垂れてるのʕʘ‿ʘʔ
電験取る2年後と言わずに今転職すれば?って話だがな
間違って入っちゃったならまだしも7年間も何やってんだか
無能って自覚があるから他のもっと良い待遇の電工にって考えはないのか
>>534 529のこと言ってるのなら2年後転職なんて言ってないぞ
ビルメンに転職後にビル管の受験資格が得られる2年間の実務経験を得るまでの間に電験三種取るつもりって書いてる
電工とか建築建設の従業員って基本下っ端のときにめちゃくくちゃ怒鳴られたり、物飛んできたり劣悪な環境、待遇で働いてるから自己肯定感が低い人が多いんだよね。
自分がどんだけ市場価値があるかわからないんだよね。
>>529 ビルメンで上手くいくといいですね!
応援してます
雇われ電工=最低辺職だと感づいていながら
辞めずにズルズル続けてる馬鹿が使う側にとって一番のカモなんだよ
まさしく社畜
しかもいつ潰れて捨てられるかもしれないレベルの
哀れ
何スレか前に
「文句があるなら独立しろ。個人事業主は雇われよりリスクを背負ってるんだから」
って名言出てたよな。そういう事じゃね
>>542 その名言は真実だ
だがそれ以前に
電工作業員とは関わりを持たないのが人生成功する近道だ
東大卒の電工っていたりする?
全国探したら一人くらいは?
「電工作業員とは関わりを持たないのが人生成功する近道だ」って名言。
おまいらよりはるかに将来性がある工業高校生が電工になりたがらない現実がすべて
間違いないわ 自分の息子が電工やるって言ったらとめるわ
雇われてたら最悪だし自分でやっても仕事取れないと大変だから
工業高校の電気科卒で電工で就職するっていっても、だいたい電力会社の工事部門や100%出資のグループ会社とかだからな
中小の民間電工会社なんか就職斡旋してもどこもブラックで貴重な若い子を酷い扱いして辞めさすから今は学校が生徒にそうゆう会社は進めない
I-TEC石田隆之の甘言に騙されパワハラ三昧
そして給与未払い
RISE INとI-TEC
>>548 >>547 結論
他に行くところが無い中途採用者の吹き溜まりが電工作業員
>>548 俺が卒業したのは5年くらい前だけどそもそも電工の求人自体なかったな
いきなり施工管理とかとにかく現場の電工ってのはなかった気がするし周りも聞いたことないな
唯一実家継いだ奴でなったのはいたけど
>>548 工業科の高校生は
二種電工の資格だけ取っておけばいいの
>>548 新入りイビりだけが残された生きがいつー
北斗電工◆ORe7XJj4mQみたいな老害作業員が零細現場には今だに居座ってるからなあ
古くなった玄関チャイムのボタンと枠を交換しようと思ったんですが蓋?枠?の外し方がわからないです、どうやったらいいのでしょうか?
外壁傷つけ防止のために枠の周りぐるっと一周養生テープ貼ってからハンマーやな
直で叩きにくいなら貫通のマイナスドライバー当ててから叩けば枠外れる
ネジがないならツメではまってるんだから上にスライドさせてみるなり端っこをめくってみたりしよう
捨てるんだったら壊した方が早いけど
電気工事で働いてみたらここに書いてある通りでびっくり
>>1の北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ みたいな輩に騙されて
これ以上被害者を増やさないのがスレの目的
>>551 いきなり施工管理ってのは怖いな
通常であれば作業員から職長を経て施工管理にステップアップする
電気工事って意外と職人的な経験や勘に頼る部分が多い
それを知らずに施工管理ってのは基礎が出来ずに応用するようなもの
作業員に指示できるわけがない
どう作業を進めるのかわからないから労務費の算出ができない、歩掛では計れない部分が多い
どんな作業にどんな危険があるかはマニュアルでしか理解できない
>>563 まあ自分のことなんですけどね
もちろん最初は何もわからんから金関係は握らないよ
俺がいた会社はお役所多かったから主に写真撮影だね、合間に業者の手元やって覚えて帰って図面直してみたいな感じだった
むしろその流れで施工管理やる人をあんまり聞いたことなかったよ
みんないきなり現場入って監督して資格取って一人で現場立つみたいな流れかと
とはいえ
年取って職長にもなれず
現場をお払い箱にされ
内勤移動させられた無能作業員崩れが
施工管理がまともに勤まるわけがない
普通に電工続けさせてくれてりゃ何も文句無かったのに30代後半くらいで会社から施工管理やれって半ば無理やり部署移動の辞令出された
嫌々施工管理の資格取って現場管理者とかやってたけど客先のサブコン監督連中、電気や設備の職人、大工、会社、の板挟みになってそうゆうのが嫌でもう我慢が出来なくなって電工に戻してくれって部署異動願い出したけどまともに取り合ってくれなかった
他所の会社へ電工として転職してまた下っ端からってゆうのもそれはそれで納得出来なかったので電験勉強して取ってから転職して今は主任技術者やってる
結果的に電工と施工管理やってた経験が今に活きてるし施工管理やらされてなきゃ電験も取れなかっただろうから結果オーライ
ゆゆうたの動画見りゃ施工管理の仕事のブラックさが分かるけど、経験者からすればまぁオススメ出来ない
電工やってて仕事楽しかったり自分の肌に合ってるのなら何歳になってもそのまま続けた方がいい
施工管理はマジで地雷
部署異動願い😅
あのなぁ
電工作業員が現場で使い物にならなくなった時点で
人事からは辞めてほしい奴って烙印押されたんだよ
そんな落ちぶれた奴の希望を聞くわけがない
まぁ人件費安く抑えられる若手に現場やらせて給料高い社員はマネジメントに回したがる会社の考えはよく分かるんだけど、工程完了や見積りやら入札やら発注やらめんどくさいこと考えなくていい電工の現場仕事を仲間と一緒に気楽に汗かきながら続けたかった
でもあの時会社が無理やり異動してくれたおかげで今の自分があるし、現場仕事いろいろと経験させてもらえたから感謝してる
ちょうどコロナの影響で半導体を使った機器や電材なんかの仕入れが滞って仕事が極端に減った時期に転職出来て、収入も下がるどころか結果的に上げられたから正解だった
外注の電工作業員さんと仕事でやりとりしてると今でも羨ましく思うけど
「マネジメント」とかカッコつけたって直接の部下もいないんだろ
ダラダラと長文連投しなきゃ言いたい事も伝えられないレベルでお察し
零細勤めの電工って
頭が悪い上に会議や営業の場でプレゼンした経験も無いから
話が長くて的を得ないんだよ
加えて欠点を指摘されると
カッとなってキレちゃって改めようとしない
それで施工管理とか笑わせる
>>573 571 569
おうむ返しは語彙が少ないオツムが弱い証拠
まともな対話もできない電工崩れの自称施工管理の相手しなきゃならない取引先にホント同情するねぇ
安価ミスるような無職こどおじにそんなこと言われてもなぁww
電工とビルメンって仕事でも転職でも親和性高いと思うのにこっちのスレって年収の話少ないよね
イヤイヤでも長続きしてるここのスレ住人ってどれくらいもらってるの?
>>576 都合の悪い話題は避けるんだよ
>>575 核心を突かれて揚げ足取りか
底辺人間
対話が成り立たない
北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ 並みの自覚が無いバカ
底辺電工ってホント話が長くてクドイよな
タケユタカが勝てなかったなんてどうでもいい話を朝から延々と繰り返してやがるぜ
>>583 あっちこっちの板でコピペされてる
そいつアホクト同類で相当恨まれてるな
ブラック会社と他に行くアテがない底辺人間が延々と内輪もめ
内ゲバに疲れてピンハネ業界の矛盾には気がつかない
電工じゃなくても
基本的に「請け負い」の仕事はろくなことないんだよ
言ってみればただのお手伝いだからな
ドカタや運送が顕著だから目立ってるだけ
ITとかのホワイトでも請け負い業は全て糞
フリーランサーとか気取ってるやつもほとんど同じ
ドクターXみたいなその人にしかできない仕事なら別なんだろうけど
>>586 ろくなことがないって具体的に何?
ただのお手伝いは請負じゃないよ。
いわゆる作業料なんて元の金額がたいしたことない上に会社のピンハネ分を引いたら雇われに回ってくる分なんて雀の涙だわな
会社がもらってきた仕事をただこなすだけで高給をもらおうなんて時代じゃないしね
それが嫌ならピンハネする側になるか高い金を要求するに足る能力を身につけるしかない
良い仕事をしてくれる下請けさんにはそれなりに払ってるけどなあ
この時代、ちゃんと仕事してくれる業者を安く買いたたけるなんて思わない
下手すりゃ外注費については赤字だよ
>>588 身の程知らずの雇われ電工作業員風情が
能書き垂れるのがここのスレ
身の程知らずの雇われ電工作業員=北斗電工 ◆ORe7XJj4mQとか
ストレートにホントの書いちゃイカン
>>1 昔の田舎の友達と同じ名前のヤツと偶然友達になったりするよな
昔の知り合いの名前そっくりとか、顔そっくりとかと偶然知り合いになるよな
さらに
芸能人そっくりさんも多いよな
友達そっくりの顔の中国人も多いよ
影武者作るのかビックリするよね
正直お勉強は自信あるけど
毎日この時間に帰宅だから、何もする気起きない
いきなり施工管理の会社入った自分が悪いんだけどさー
知識も何もない状態で仕事ふられてもう滅茶苦茶だよ
幸い事故や大きな失敗は無いけど、いつどうなるか分からん
早く転職したいわ
誰か労基駆け込んでくれないかな
>>597 セコカンなんかやっちゃダメな仕事ナンバーワンだろw
お勉強に自信あるなら電験取ってさっさと転職しなよ
公共工事は今や完全週休2日は当たり前だし、現場事務所も閉所するから施工管理者といえども休まざるを得ない
専任義務もあり他の工事に従事できないから、結局休むしかない
セコカン=激務
なんて短絡的思考は民間工事で建築下請けの末端番頭に限ったことだろ
とにかく言える事は「建築屋はかわいそうな子だから相手にしちゃいけません」って事
もうそれだけで電工の待遇は圧倒的に良くなるんだよ
>>597 俺も新卒で入ったけど一年で逃げ出したわ
ほんま頭と身体おかしくなる前にやめた方がいいで
>>599 時代は変わったなと思うけどそれ休みの時は別の現場手伝わされに行くから結局激務やと思うで
現場が休みでも会社が休みじゃないなら来いとかあるし
民間でも公共でもそんな変わらん、めちゃくちゃデカい現場を任されるような大きな会社とかならともかくそこらの中小でも別に民間も公共もやるしな
竹中みたいな超一流どころでも、やはり施工管理は激務なのかな
現場で見かけることはあっても雑談する機会なんてないから、
一度聞いてみたいものだ
電気工事に限らずこの手の職人さんは現地集合してからお仕事スタートなので拘束時間がたまらんものがあるよね。
全体朝礼とラジオ体操やってから現場入るけど
店舗改装や新築は知らん
仮設電気工事って比較的ゼニが良い方かなと思ったらまだ建物の枠すら
出来てないの段階での工事だからやっぱり土方的な仕事なのか
>>271や
>>378みたいな仕事が多いのかな?
俺の回った現場は一箇所だけラジオ体操あったな。モロチン1番だけ
全体朝礼は一箇所だけ無かっただけで後は大体ある
結構、他社で電工2種持ってない奴いて引いた
10年いて毎度学科落ちるとかヤバない?
普通の会社て社員のほとんどが1種とセコカン1級のセット持ってるよな?
40歳だけど今やってる盤が微妙だから電工に転職を考えてROMってたけど微妙ぽいね
もうビルメンにしとくかなぁ
大手なら違うだろうけど中小の盤屋だから残業しないと全く稼げないよ
2年くらいしかやってないけど微妙だから電工に転職しようと思ってた
電気自動車やら電動バイクやらで家の外に電気工事する需要これから爆上がりするんじゃないの?知らんけど。
100Vより200Vコンセントのほうがエコっていうのもどっかで聞いたことあるし、IHとか電子レンジもハイパワーで時短できる台所家電とか流行りそうやん?
わい資格何もない素人だけど
盤屋だけど土日休みで年間休日125あるし冷暖房完備だから今更建築系やれと言われたらムリ
給料は安いけど食っていけるし貯金もできてるしな
>>613 盤屋さんって来年の週休2日義務化の対象なのかな?🤔
>>614 さぁ?
現状週休2日以上あるから気にした事ない
>>616 ちょっと調べてみたら建設業界が週休2日になるのか
少なくともうちは製造業だから関係なかった
今や週休2日なんてこの業界じゃ当たり前だからな
しかしながらいまだに「ドニチヤスミ?ナニイッテル?ワタシミホンゴワカライ」的な経営者が多いのもまた一つの事実
特に建築の下請けやってるような電気屋に多い
従来のやり方を正義だと信じているような建築屋は建設業界における諸悪の根源なのだから元請けの地位を電気・設備に譲れば良いと思う
電気設備がなければただの箱、電気設備があれば段ボール箱だって近未来的な施設のになりえる
工事士二種以外に実務経験ゼロでも取れる電気系資格ってなんかある?
でも完全週休二日じゃなく日給月給の仕事とかもう求人かけても人こない
今の会社が仮に潰れたとしても日給月給のとこなんて絶対いかない
他業種に移った方がマシ
この業界も現場入りから終了までで時間見られるの?
色んなとこ飛ばされるの?
40前なんだけど今のまま年収300万いくかいかんかじゃヤバいと思って検索して未経験年齢不問年休120日のところに応募した。
まあ厳しいやろうなと思ってたらなんか履歴書とか見てボロカスに言われてマジで泣きそうになった。社会を舐めてるとか。
会社に勤めながら転職活動するのが気に食わないとかそんなもんなのか?切羽詰まって追い詰められてないからそんなことができるとか。
もう多分最初から受からせるつもりないやん。なら面接すんなよと。そのために有給取ってなんでこんな思いせなあかんねん。
今の最悪な状況から抜け出そうとして最初がこれかいと。
いやわかる。これから電気工事士なろうなんて遅すぎるのは分かるけどさ。なんで面接に行ってこんなボロカス言われなあかんねんと。
>>625 自分は40越えた氷河期で未経験で電気屋入った時、経歴ボロカスだけど2社受けて特に何も言われず採用して貰ったが。
「手に職をつける為、いい条件で働く為に電工2種取得しました」的な事もぶっちゃけて言った。
まあそういう所もあるわな。自分がそうだから全部そうと思わない方が良いよ。みっともないから。
叩かれたのを経歴のせいにするなら、書類選考ありの所に申し込めば?
あなたが使えなさそうだから憂さ晴らしに叩いただけかもしれないし。
この業界は経歴やらあまり気にせずに、使えるかどうかで雇う業界だけと思うけどな。
ちなみに肉体労働系を全くしてこなかった人は落とすって言ってた。
いきなり現場なんていう肉体労働で続けられなさそうだしな。無理もない
>>627 一応四年以上肉体労働の職についてて、同じ肉体労働なら手に職をと思ってハロワにある年休120日以上で無資格無経験年齢不問条件で申し込んだらこんなことになったよ。
甘かったんかなぁ。まぁ甘かったんやろうね。なんの資格もないしな。
39歳で二種取って電気工事士なったよ
まともな会社は面接来た人ボロクソ言わないから入らなくて良かったんじゃない?
俺は電工歴25年以上あるけどまだまだだと思ってる
電気工事の仕事って本当に裾野が広くてさらにその技術は日進月歩で、3の仕事を覚えた時には3以上業界の技術は進んでいるんだよ
これじゃあいつまでも最新の技術に追いつけない、それが現実
それを一番物覚えの早い時期が過ぎた30代後半から始めてどうするんだよ?ハンデ大きすぎるだろうがよ
CAD1つとっても「電気工事業界のこれからは3DCADの時代だ」なんて言ってたのは数年前だぜ?
だが今やBIMなんて当たり前、3DCADなんて過去の遺物扱いだぞ?
作業だって楽なPF管工事ばかりだではなく、防爆配管という古典的技術も必要だったりするだろうよ
ねじ切り機使ったこともない若い連中もいるんじゃないか?
下手したらどうしてEパイプの規格が19,25,31,39,51・・・になっているのかも知らんだろ
さらに下手したら鉄管使ったこと
パソコンの過去ファイルの中から見つけた画像、数年前のもの
これが何であるかは言わずともわかるだろうが、この程度の画像なら最新のソフトならチャチャッと作れちゃうんだよな
(当時の俺はそこそこ苦労して作ってたんだよな、懐かしい思い出だわ)
もうさ、顧客にイメージ画像出してプレゼンするのは常識だし、ソフト操作が簡単になった分いままでプレゼンなんてしてこなかった層の電工にも必要なスキルになりつつある
こんなのただのほんの一例だけど人材不足の著しい業界だけに作業員にも現場作業だけではなく様々な能力が要求される
それを30代後半から覚えようなんてマゾ気質なのか?
631みたいな奴がいるからこの業界人手不足になるんですね。分かります。
育てる気が一切ないもんね。
典型的な古いダメ職人。
個人の得手不得手は別にして、633程度の事は50でも60でも出来るな
その程度でマウント取れるかよ
高齢になると体力的にきつくなるだけ
大した仕事じゃないんだから選民意識持たずに受け入れたら良いのに
>>628 まさかと思うが…アラフォーで無資格OKってあるからって
2種電工持たずに行ったのか?バカですか?
アラフォー無資格が採用されるのは、
異様に頭の回転早かったり、
コミュ力高かったりなどの場合。
職業訓練校に40近い女性いたけど結構企業からオファーきてたよ
個人宅に行くのに女性がいた方がいいとか今後女性を増やすためのモデルケースにしたいとか理由は様々だった
未経験なのに余裕で就職していった
身なりが普通で話してみてやる気がありそうなら仮採用ぐらいあると思うけど
>>641 40近いという事は、30代でしょ?
電工で30代は若い方。
30代って言っても30代後半で二種電工持ってない奴なんて
>>628みたく
「え?何しに来たの?ナメてんの?」と言われても仕方ない
それは求人票に書いておくべきだろう
なにより喧嘩腰の言い方は社会人なんだからすべきではないな
>>645 いちいち「アラフォーくらいは資格持ちのみにしてね」とか書けないだろ
「アラフォーの無資格は取る気がないなら求人票に書いてくれ」ってか。
社会はお前さんのカーチャンじゃないんだよ。
そういう奴が「あーあ、問題外の時間の無駄な奴が来ちゃった。ナメてんのか」
って態度を取られたんだろうな。
まあアラフォー無資格でも余程使えそうな奴や他職で現場経験ありなら話は別だろうけどな。
どんな奴でも会社に入れなきゃ外では客になり得るだろうになぜマウント取りたがるんだろうか
設備屋はともかく、建設他職の職人って書類作成やらCADスキルが乏しい奴が多いんだよ
こと電気工事においては様々な能力、資格が要求されるだけに現場経験だけ重視されるべきじゃない
PCスキルだけじゃなくて、対人交渉能力も必要
他職に多いオラオラな感じの人間がいないのが電気工事業界
現場経験ももちろん大切だがそれだけじゃないんだよね、電気屋って
>>649 職人にはそのスキル必要ねーだろ
図面なんか自分で引くか?
当たり前に必要だろ
設計図ならともかく、施工図は現場サイドで作成するのが常識
爺さんや見習いならできない場合もあるが一人前の電工で「パソコン使えないのでできません」なんて通用しないわ
設計図貰って施工図自分で起こして施工までしてるん?
現場で作業する作業員は図面作らんだろ
管理だったりで入ってれば別だけど
電気工事士全体でできないと通用しないはあり得ないよね
現場で職人がCAD図面引くとかどのレベルの話なの?
電工って職業に「純粋な作業員」ってのはごくわずかだろ
他の建設系作業員には多いけどね
>>653 じゃあ誰が施工図起こすの?
親切な発注者がやってくれるとでも?
>>654 専門ではないにしても多少の管理的業務も務まらなくては職人としてどうなの?
>>657 一人親方?
施工図図面起こしたら下請けなり本隊の作業員なりに作業させるもんじゃね?
だろうね。
でかい現場で職人にそんなもんやらせてたらとんでもないことなるしな。
ちっちゃい全部丸投げレベルの話なのかなと思って聞いてる。
>>657みたいのって小さな現場しか知らないのかなあ…
と思いつつ見てる。
小さい現場ってどんな現場?
電気だけで1~2億の現場なら電工職人自身が施工図くらい書くだろ
そんなもん施工管理者がいちいち書いてたら過重労働になるぞ?
現場がデカくなればなるほど現場内での施工管理部門と施工部門での協力は絶対必要だ
だから職人といえども、ある程度のCADスキルを持つなんて当然の流れだし俺自身もそうしてきた
この人手不足が著しい業界で「自分は作業しか出来ません」なんて甘え
専門性は無いにしても(職人は施工管理者ではないから)若干のマルチさは必要
逆に施工管理者といえどもある程度の作業経験が必要
ところで、俺はいつも思うのだが「CADオペ」のおねーちゃんはなぜ現場で作業しないのだろう?
現場での作業経験があればあんな図面書かねえよ、仕上げの状態で寸法を通り芯から追い出しした図面なんて正気じゃないわ
結局は現場経験の多い職人にその後始末がのしかかる、オペねえちゃんが使い物にならねえから自分で図面引こう、とかな
こんな人手不足社会でも事務職って余ってるんだよね?
事務的な作業をしたい、なんて言うおにゃのこの反論を聞いてみたいわ
>>662 だって〜女の子だもん〜
外での作業はしたくないわ〜
>>661 あなたは1〜2億の現場で自分で施工図起こして作業までしてるって事???
身の程知らずの雇われ電工作業員=北斗電工 ◆ORe7XJj4mQとかガチでホントの事を書いちゃイカン
>>665 変更が多くてどうしても管理側が間に合わない場合も多々ある
その場合、職人だろうと関係なく書く
そんなの同じ会社の同じ現場の仲間なんだから当たり前だろ
間に合わないと自分の作業に支障がでるし
>>669 便利に使われてんなw
うちの下請けに欲しいわw
>>670 現場トップ(元請け監技)なのでお断りします
え?図面間に合わせることが出来ない側?w
あ〜だから職人も図面書けて当然でしょ!!!!
助けて下さいー!って事かw
というか、現在、電工職人はもちろんだけど施工管理部門はさらに人手不足なわけだ
それなのに管理と施工を分離させるのはさすがに効率が悪いと思わないか?
職人側も管理側に協力すべきだし、管理側も施工に協力するほうが完全分業するより圧倒的に効率が良い
だから「職人だからデスクワークできない」とか「管理だから現場作業できない」とか会社として非効率的だと思うのだが?
よって、電工職人にもPCスキルが求められる、逆もまた然り、おかしい事か?
残業して何とかするとか時代錯誤も甚だしい
怪我やミスを減らす為に施工内のの1工法ですら熟練工に任す分業制にシフトしてるのに自分勝手な奴だなぁ
間に合わないのはトップ(笑)の能力不足なんだからもっと頑張って間に合うように努力すりゃいい
>>674 なあ、例えば誰もが「熟練の電工であり、熟練の施工管理者」であったならばもの凄く高効率だと思わないか?
どちらも経験した俺は自信を持ってこう言える、「YES!」と
現場は1人で動いてるんじゃないんだよ、皆で協力すればほとんどの困難は乗り越えられる
自分が職人時代は図面引きに協力したり、打合せに出席したりしてた
今は職人達に協力を仰ぐ機会はないが、この先もそうであるなんて保障は全くない
むしろ遅れた作業に協力しているくらいだ
全てを兼業するなんて絶対に無理なんて誰でも理解できるだろう
しかし電工職人を名乗るのであれば現場内の事は現場の仲間と協力する体制は必要
ここからはあくまで個人の意見感想だが
オペ(女とは限らない)は現場経験もせずに図面引いて、失敗してもそのケツふきを現場職人に任せようとする
ケーブルサイズを間違ったり、位置関係が打合せ通り図面に反映されて無かったりでもその手直しを施工側に丸投げ
自分は図面を書き直すだけの数分の作業、現場ではお前の失敗のための手直し作業にどれほどの時間と費用を要すると思ってるんだよ?
普通なら責任感じて現場に出て手直し作業の手伝いをしようとするがその意思もなし
失敗しておいて「わたし作業できないし時間だから帰ります」とか、まともな人間とは思えん
結婚して家庭に入るまでの腰かけとしか思ってないなら図面なんか引くな、家事手伝いでもしてろよ、迷惑だし全体の士気が下がる
あくまで、これは個人の意見感想ですので全てに当てはまるわけではありませんのであしからず
設計図貰ったら己で施工図起こして作業もするのが当たり前!って言ってたヤツがどんどん理想を語り出して来てワロタw
>>677 まあ確かに理想かもな
俺ができたからといって誰もができるとも限らんし
でも、当初言ってた通り電工職人だって2次元のCADスキルくらいあって当たり前の時代だと思うが?
ずーっと昭和で生きてりゃいんじゃね?
そのスキル分の金払う思考と評価制度、体力(現金)はあんのか?
その理想の熟練工のシステムがサービス(奴隷)ってことがわかってねーんだよ。
買い叩かれて後継育たなくなった業界どれだけあると思ってんだよ。
これから否応なしに外人に任せていくことになるのにそんな難しいこと言ってらんないでしょ
>>679 ん?昭和じゃないぞ?昭和なら製図板の時代だろ
少なくとも俺は製図板使えるようにしろとは思ってないし、俺も使えない
現場の金握って実行予算組んでいればわかると思うが現場予算上の人件費って相対的に割合が低い(手間請けの末端下請けは知らん)
責任感もスキルもない奴使って失敗させるよりはそれなりの人件費払ってまともなの使うほうが絶対お得だよ
さすがに経営者ではないから進言はできても決定権はないのではあるが
40代で老害ってんならそうなんだろ
お前ん中ではな
長々と書いてる上に理屈と理想の押し付けで、
人に慕われてなさそう
あくまで、これは個人の意見感想ですので
俺としては常に先進的な考えを持つようにしていた
俺は数年前にこのスレで「これからは3DCADの時代だ」って言っていたが、ただ粘着に叩かれるだけだった
しかしどうだ?3DCADはプレゼンする上で電工にとって必要なスキルになっただけでなく、それを通り越して今や公共工事ではBIMが当たり前になった
それに付いていけなかった連中こそ老害ではないのか?
>>687 自分の矛盾に気付かないオナニー妄想垂れ流しは自社の飲み会ででも若い衆に語っとけばいいよw
分業は体系化出来る人間が沢山居て、施工システムが成立してる上で成り立つもの
本末転倒だけど、完全に技能としての電工が分からない施工管理が後輩の施工管理を育てたり、完全に施工管理が分からない電工が電光を育てたりするならすぐに破綻するよ
都合の悪い所だけ、何か知らんが上手くいく、なんて幻想成立しないから国ぐるみで少子化してるんでしょ
先進的な考えも、体系化した基盤の上で成立してるもの
施工管理が分からない電工がCADを手習いしたとて、それで大規模現場の施工管理が納められるかとは全く別
大規模現場を納められる所長がプログラミングだのCADを手習いするのとは意味がまるで異なる
それですら、電工の技能もなく何となくの感覚で体得出来る設計能力でもなし
逆に電工の地位が高いアメリカなんかはどうなってんだろうな
向こうはやれる仕事の範囲と質に価値がつくから、スキルとして持てるだけ持てばいいのさ。
日本みたいに免許じゃなくて本物の腕な。
この手の人は仕事切れないし、LWBも好きにできる。
ただマジで外人特有のちょっと齧ったレベルなのに根拠の無い自信野郎やこの辺でいい的なプロ意識ないのもごまんといるからな。
日本は下請け奴隷根性の似非職人が何故か川上の人間まで偉くなったように勘違いしてる無能に時間も金も詐取されてるのにまだ昭和的なこと言ってる会話も成り立たないマヌケだらけ。
あっちとは良くも悪くも構造が違う。
ダラダラと長文連投しなきゃ
言いたいことが伝えられない段階で
北斗電工 ◆ORe7XJj4mQと同類の無能物
零細勤めの電工作業員は話が長くてクドイからまともに会話が成り立たないぜ
けど今時CADすら使えない電工なんているの?
昭和じゃないんだからCADくらい使えるでしょう?
昔は通用した嘘が通じなくなったからなあ
インターネットというものは罪だよなw
二種合格者って毎年10万人くらい誕生しているんだろ
なのに人材不足なんだってな
二種電工は学校で取らされた、仕事で現場はしないけど一応取らされたってのが結構いるんじゃない?
うちの会社でも二種電工持ちはそれなりに数いるけど仕事では電気はやってないのがほとんど
最近モーター逆転させれるようになった!って胸張って言ってた奴いてヨカッタネーって言っておいた
工業科行っても
二種の資格だけは取っても
電工作業員にはならないよ
>>657 電工は
×「純粋な作業員」
⚪「単純作業着」
職人気取りも身の程知らずのマヌケ
5ちゃんでの揚げ足取りだけが生きがいとは
哀れな底辺作業員だな
いい年して雇われ電工やってる奴ってさ
仕事ナニやってるか聞かれても
はっきり答えられないんだよねえ
しかし職人の中じゃ覚えることが多いんだよなあ
だからグエンは勿論、物覚えの悪い奴やらは淘汰されてく
余りの糞労働環境にグエンさん達も逃げ出すだろうな。
「働いたら負けだと思っている」ってw
グエンが出来るものならやってみれば良いが、電気屋は日本語がロクに出来ないと使えないからなあ…
>電気屋は日本語がロクに出来ないと使えないからなあ
そうかぁ〜w
まともに挨拶も対話もできない電工作業員いくらでもいるじゃねーか
働いたら負けがニートの言い訳だと思っている人がまだいるんですねw
現場の電気屋も日本語不自由だし一緒なのでは?w
せめてCADくらい使えるようにならないとグエンに負けるよ
なんぼピンハネされてるか薄々気づいてるのに
雇われ電工なんか続けてる時点で負け組
営業力?www
施主の関係者に挨拶も出来ないのが
聞きかじりで能書き垂れてんじゃねーよ
グエンにも劣る
底辺人種(=北斗電工◆ORe7XJj4mQ)の吹き溜まり
>>718 何度も言うようだが2DCADなんか電工なら使えて当たり前だっての、数十年前の技術だぞ?
むしろ電気工事業界で「CAD何ソレ?」なんて奴はほとんどいないだろ
BIMやCIMも電気工事業界では主流化しつつある
遅れが見られるのは建設業の他の職種だよ(特に建築系、元請けはそれなりでも細分化された末端までは浸透していない)
情報化社会の昨今において「どうやって今まで生きてきたんだ?」って連中が多い
電工の職は比較的パソコンを使用する業務が多いせいか、あまりIT社会から隔絶された人は少ないように感じる
インボイス制度を悪く言う連中もいるけど、エクセルの簡単な数式も理解できないようなおかしな連中を排斥するのには良い機会ではないかな?
それによって人手不足が加速したとしても仕方ない、元請けが適正価格を提示されてその金額を払えないなら実行予算を見直すべき
決してグエンをアテにして安価な受注はしないことだ、それに円安ではグエンが日本に来るメリットって無いと思う
>何度も言うようだが
ダラダラ長文しないと言いたい事が伝えられないCADキチガイ
水災害復旧時に浸水した建物の復旧とかは電気工事士さんは考えること増えるんス?
>>737 電気工事作業員は自分でモノ考えなくても指示された事をやってればいい存在
CADキチガイのようにならなくてよい
↑5ちゃんへ顧客の住所晒した北斗電工◆ORe7XJj4mQ に続く粘着質のCADキチ
胃潰瘍で死亡、労災認定された男性の遺族が勤務先を提訴 富山地裁
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbea2bfd9d3cd1344b4773acbaa25a81e9cfbf8d 訴状などによると、男性は1986年に入社し、技術者として勤務。発症当時、放送局が発注した施設建設事業で電気設備工事の現場責任者として働いていた。
2021年10月以降、長時間労働が特に目立つようになり、同年12月に自宅で倒れ、搬送先の病院で死亡した。富山労働基準監督署は今年5月、労災と認定した。
CADだけ使えてもしゃーないだろ
電工としての経験や知識をもってCAD使って図面書くから意味ある
40過ぎて現場お祓い箱になって
独立する気概もなく
内勤に移動させられて
周りから白い目で見られながら
ようやく使えるようになったCADって感じ
そうだよね、一人前の電工なら工具と同じようにCADだって使えて当たり前だからね
決して自慢できる事じゃないよ
>>751 人事担当者にとっちゃ
電工現場を外されて施工管理とかの内勤に飛ばされた作業員崩れのCADキチガイは辞めてもらいたい存在さ
周囲の人間と円滑なコミュニケーションが取れなそうなら
それを口実にさらに査定を下げて
退職に追い込むだけの話
さすがに今時CADすら使えない電工マンなんてゴミでしょw
20歳に満たない女の子すら使いこなせるのにいい歳したおっさんが使えないなんて
真っ先にクビ切られるじゃん
>>755 あんたはどこのCADつこてんの?
まさかフリーソフトじゃないよな
>>755 その20歳に満たない工卒女子から小馬鹿にされながら何とかCADが動かせるようになったCADキチガイ
現場仕事しかできない老害電線マンが発狂してるw
CADくらい覚えればいいのに
真っ先に使い捨てられる老害電線マンはクビ
>>760=
>>755 現場仕事をお払い箱になったCADキチガイが発狂してるw
工具とCADを使いこなせて初めて一人前って言われてる
現場仕事しか出来ない電工マンは淘汰されるってさ
「クビ」「淘汰」つー言葉に過剰反応するCADキチ
正体お察し
>>763 じゃあ
>>761は四半人前じゃん
若い子雇って
>>761はクビだね
実際、電工の仕事って現場作業ばかりじゃないよな
CADばかりじゃなく調査報告書とかもあるし
>>661 従業員100人以上の電気屋に2社入ったが、施工管理が施工図を直営が工事と分けられてたよ
小さな電気屋にもいたけど、みんなCAD使えんかった
まぁ普通は分業ですよ
数人規模の会社が一般住宅で図面ひいて施工もするのを盛ってるだけだろ
じゃなきゃ効率悪いガイジ枠しかいない会社
現場施工に提出書類作成にCAD
マルチに動ける人材は会社が大事にするし使い勝手も良い基本なんでもやれるからな
一番厄介なのは現場作業しかできず他のこと一切覚えようとしないゴミガイジ
こういう奴はPCすら扱えない文字通りのポンコツ
真っ先にクビ切られるのも他に代わりがいくらでもいるからな
分業するにしても1つの作業しか出来ない奴と複数の作業こなせる奴
どっちを優遇するか考えるまでもないだろ
零細勤めの電工作業員はチンケな世界しか見えてないくせに思い込みが激しい融通が利かないのが多いんだよ
CADキチガイみたいに
比較的小さな物件しかしないような会社は浅く広くなマルチな人材欲しがるだろうな作業自体も難しい事無いし
>優遇するwww
経営者は金持ってこれる営業できる人だけ残したいんだよ。
リストラ対象者の取捨選択に
「誰でもできる」CADができようができまいが関係無い。
先が見通せない奴が恥も知らず毎日イキってるもんだぜ。
マルチ性能を求めるのが時代の流れだろ
仕事だって常に同じ作業ばかりとは限らないから他に転用できる人材が重宝される
だから会社は転属させ教育をする事により人材を育てる
内勤だって作業員に施工管理を覚えさせるための会社の長期的計画だろ
それよりCAD使えない作業員の環境ってどんなだろう?
俺は作業員時代からCADは使ってたけれどな(当時はJWcad)
末端下請けの作業員ならあり得るかもだが、それ以上なら普通は使うだろ?
それと最近の新入社員はなぜかPC使えない率が高い(その割にはスマホには詳しい)
今の子達は学校でパソコン授業があったはずだろ?つうか卒論もスマホで書いたのか?と疑問に思う
>>772 わかってんじゃん
CADは出来て当たり前なんだよ
それすらできない電工マンやPC使えない電工マンが
零細に未だにたくさんいてチンケな世界しか見えてないくせに
思い込みが激しい融通が利かないのが多くてイキってるて話だろ?w
できて当たり前なのにできない奴がたくさん??
おはなしもうすこしじょうずになるといいですね
アホな電工マンは日本語すら理解できないからグエンに仕事取られるわけですねwww
前スレから同じ事を繰り返してるが、電工自らがCADで図面書くのを担当とか
余程小さな会社で現場なのかな?
そんなに小さな現場行った事ないわ。
そんな話してないんだわ
理解できないなら黙ってろグエン未満
>>778 いや、判る、判るよ~
「CADが出来る俺スゲー!ちっちゃな会社や現場でも出来ちゃうんだぜ~(ドヤァ)」
って事だろ?
良いと思うよマジで。出来ることは多い方がいいのは電工も同じ。
座り仕事とか向いてないから俺には無理だわ。まあ頑張って。
1~2億位までの現場なら電工だって図面書くだろ?まさか天伏図一枚書くにも施工管理頼りなのか?
電気工事だけで数十億の現場なら完全分業もあるのかも知れんが、そんな現場いつもやってるわけじゃないだろ?
受注金額が少なくなればなるほど作業員と施工管理者の境は曖昧になる傾向
そしてそういう現場ほど利益率は高い
完全分業は一見効率が良いように思えるけど、少なくとも電気工事業界においてはそうではない
残業総量規制もあり社内での作業分担の平準化は経営者にとっても悩みの種なんじゃないか?
同じ社内にありながら施工管理者ばかりが残業するのはこのご時世ではおかしいし、また作業員ばかりに負担がかかるのも時代の流れに逆向する
効率を考えるならば社員にマルチ性能を求めるのが正解
ID:hk/UsGlP0 = CADキチガイ
日本語のボキャブラリーが乏しいので
人の言葉尻捉えるのが精一杯の反論
>>774 1〜2億の自社物件でも分業だわ
職人に点伏せ書かすなんてしない
設備や建築との取り合いや打ち合わせせずに点伏せなんて書いても必ず問題にぶち当たるしw
>>781 まずは現場仕事以外覚えなさいよ
それじゃグエンにも勝てないよ
CADもそうだが基本的にPC扱えない奴は現場に回すしかないからいつまでたっても平の電工マンのまま
うちじゃおっさん電工マンが20代の上司に顎で使われてるよ
>>785も同じなんだろうな
大雨で浸水した電化製品って水道水でまるごと洗った後に、純水ですすいで、数時間扇風機当てて、仕上げにエレクトリッククリーナーぶっかければ復活しますか?
>>782 何言ってるんだ?打合せするに決まってるだろ?打合せは施工管理者だけの専売特許じゃねえぞ
つうか、何でも施工管理側に投げると過労死してしまうぞ
同じ穴のムジナなのだから協力体制を保つ事が利益をもたらすのわからない?
>>784 グエンが合法的に電気工事士として働くのは相当ハードルが高いな
ID:EZixow4r0の正体はCADキチガイ
バレバレ
技術員、作業員に打ち合わせまでさせるってあーた....
毎回出席させんの?自分が出席できない場合に行かせるの?
コロコロ電気の担当変わったら別業者に迷惑だわ...何の為の管理者だよ
つか、自分が大変だから手を貸すのが当たり前!って発想が全面に出過ぎで使えない代理人の典型だわ
現場代理人と主任(監理)技術者の違いをまず理解しろよ
この業界初めてか?元請けやったことないのか?
使える使えないの話はそれからだ
>>792 すぐにオツムに血が上ってカッとなる輩だから
もうちょい煽ってやれば
アホホクトみたいに客先の住所とかヤバイ書き込みして自爆するだろうよ
万年平電工マンは新しい仕事覚えないといつまでたっても年下に頭上がらないよw
底辺の人間の電工作業員どうしで
年下に頭上がらないもクソもあるかよ
10代の親会社の社員にはロクに口もきけない分際でよ
電工で管理まわったり役職ついた程度でドヤる人間性になっちゃうのもどうなんですかねw
仕事のできる電工は年齢関係なく尊敬されるべきだ
しかしながら社会では尊敬に値しない奴に頭を下げなきゃならない事も少なからずあろう
電工に限らず社会人なら誰でもそんな経験はあるはずだ
年下の仕事できない奴に頭下げるのがイヤなら社会に出ず一生部屋に籠っていなさい
もしくはそんな社会を変えるために選挙に出て政治を変えなさい、少なくても俺は一票を投じるぞ
とにかく俺は仕事のできる電工(現場作業についてばかりではない←ここ非常に重要)を強く支持する
現場外された電工崩れのおっさんが
年下にアゴで使われネットでイキる姿が目に浮かぶ
リストラ要員www
今年の夏も
40度超えの天井裏に潜って配線作業やる気?
いい加減に気づけよ
>>803 所詮は使い捨ての単純作業員なんだから
若くて体力がある何も考えてない奴で代わりに
つまんねー返し
零細勤めの底辺人間とはホント対話が成り立たないな
>>1 683 北斗電工 2014/08/12 12:28:27
>>673 ありがとう。
やってるんだが掲示板アドレスが正しくないとかで弾かれてしまう。
資格板の正確なアドレスを教えてください。
ID:9Zj54Ml/(4/8)
686 北斗電工 2014/08/12 12:30:31
>>680 すまない。
掲示板アドレスで弾かれるので教えてくれたら助かります。
仕事とは全く無関係だがあんま息してない
ID:9Zj54Ml/(5/8)
687 北斗電工 2014/08/12 12:31:26
>>685 その上の資格板そのもののアドレスのとこです。
ID:9Zj54Ml/(6/8)
689 北斗電工 2014/08/12 12:31:59
iPhoneからだとアドレスがうまくコピー出来ない、困った。
ID:9Zj54Ml/(7/8)
690 北斗電工 2014/08/12 12:33:33
メールはsageでは弾かれる。
適当に@つければおけ?
ID:9Zj54Ml/(8/8)
要は電工は趣味でやるものであって、仕事でやるものではない、ということですね。
>>812 電工の仕事をしたくないなら、どうぞしないで下さい
趣味でしか電工をしなくなったら誰が電気を引く仕事をするんだ?
究極レベルの池沼だなコイツ
>>813 底辺作業員風情が能書き垂れてんじゃねぇよ
エアコン電工ですら体力いるよな
1日5件とか普通にこなすし
ブレーカーからFケーブル引いてコンセント増設したり
普通に工事スキルいるし
建設業のガチ電工と比べたらラクだからセカンドキャリアの人結構いる
ガチ電工の頃より稼げちゃったりするからなんだかな
電工が必要以上にモノ考えたり理屈こねる必要無し
底辺人間の吹き溜まりだと自覚して
土曜日も天井裏にこもって線繋いでればいいの
>>812 電工は人を使ってやらせるものであって、
自分でやるものではない
625 : ナイフ職人 ◆HlAl4L4hRY 2016/11/13(日) 15:29:40.20 ID:E+VNv5of
興奮?全くしていないよ
ただ書斎でPCモニターの前でパンツ一丁になって ID:oR1di6lmのレスを待っているだけだ
よくある日常の風景なので心配してくれるなよ
高所作業車は甘えだわな
実際、電工ほど現場施工ばかりではなくCADスキルを含む事務処理能力を要求される職業も珍しいだろ
>>821 現場施工の作業員自らが図面製作するって事か?
ある程度の大きさの会社(現場)なら役割分担されてるだろ。
小さな会社で小さな現場転々してるタイプかな?
自分がそうと決めたら他は認めないと言わんばかりの、見るからに視野の狭いアンタにとってはそうなんだろうな。
うんまあ、それを否定はしないよ。良かったね。
>>822 中小ではあるけれど決して零細ってほどではない会社かな?
俺の父より高齢の老舗
昔は管理は管理、施工は施工というふうに分かれていたけれど
会社としてもその効率の悪さに気がついたのだと思う
異動によりいろいろ経験できるよう教育される
そのほうが確実に効率は良いから
効率が良ければ得られた利益は賞与として還元される会社
だから社内皆のためにもマルチな能力が要求されるんだよ
>>822 中小ではあるけれど決して零細ってほどではない会社かな?
俺の父より高齢の老舗
昔は管理は管理、施工は施工というふうに分かれていたけれど
会社としてもその効率の悪さに気がついたのだと思う
異動によりいろいろ経験できるよう教育される
そのほうが確実に効率は良いから
効率が良ければ得られた利益は賞与として還元される会社
だから社内皆のためにもマルチな能力が要求されるんだよ
電気の配線って難しいイメージ…
やった事ないんだけど。
電工にも色々レベルがあるのかな?
近所のスナックに来てる電工達は、
誰が見てもバカに見えるんだよね。
もちろんガラが悪いというか、普通の会社員には見えない。
東京電力系とか元請けになる様な会社は
レベルが高いのかな?
>>825 東京電力系とかそれなりに良い所は、スナックの電気工事なんてやらないよ
やるのは発電所から、やったとしても電柱まで
そこから先は、地域の○○電設とかの中小企業
そこは総じて体育会系のノリ
どうしても末端の仕事でエリート風な仕事をしたいなら、電験取って保安協会とかかな
>>826 すんません。言い方が悪かった。
スナックの客として飲み来ている電工達ね。
>>826 以前ニュースで見たけど
保安協会…人手不足で事務員が現場に出てるって。
>>827 あ、そう言う事ね
だとしても、難易度の低い資格の職種には総じて輩が多いと思う
電工=体育会系
電験=まとも
一概にそうでは無いだろうけど、大概はそんな感じだよ
電工でも一種なら?って希望持ちそうだけど、外線をやってるってだけで外で汗かいたりする仕事が基本だから、頭よりも身体が資本みたいな人達が多いよ
スレ粘着のCADキチガイは相手にスンナ
職場でもボッチだから
自分語りの長文連投が特徴
普通に暮らしてたってクソ暑いのに
天井裏に潜って働かなきゃならない時点で人生負け組
>>830 え?CADキチガイって誰?
まさか俺じゃないよね?w
>>823 うん、だから自分がそうと決めたら他は認めないと言わんばかりの
見るからに視野の狭いアンタにとってはそうなんだろうな。それで良いだろ?
聞く耳を持たずのこういう奴って居るよな~
>>833 何の事言ってるか良くわからんw
CAD?キチガイ?視野が狭い?
まぁいいやw
自分は、素人なんですが
図面も書けて、現場でトンカチも両方できたほうが良いと思ったけど
業界的には分業制が多いのかな?
大手なんかは、若い頃は現場で
中年になったら図面とかなんですかね?
>>833 零細社畜の職人気取りの電工作業員にいる!いる!
本人はシゴトできると思い込んでいるようだが
施主側にはオツムが固い融通が利かない奴としか見られてないのが現実
時代の流れとしてオールラウンドプレイヤーが重宝される
完全分業できるほど、もうこの業界は人手が余ってはいない
だから作業員にも事務処理能力が必要
当たり前のことだ
否定したいならそうすればいい、やがて淘汰される
時代の流れとしてオールラウンドプレイヤーが重宝される
完全分業できるほど、もうこの業界は人手が余ってはいない
だから作業員にも事務処理能力が必要
当たり前のことだ
否定したいならそうすればいい、やがて淘汰される
↑ ↑
一人よがりな珍論連投のCADキチガイは
速攻淘汰で構わない
683 北斗電工 2014/08/12 12:28:27
>>673 ありがとう。
やってるんだが掲示板アドレスが正しくないとかで弾かれてしまう。
資格板の正確なアドレスを教えてください。
ID:9Zj54Ml/(4/8)
686 北斗電工 2014/08/12 12:30:31
>>680 すまない。
掲示板アドレスで弾かれるので教えてくれたら助かります。
仕事とは全く無関係だがあんま息してない
ID:9Zj54Ml/(5/8)
687 北斗電工 2014/08/12 12:31:26
>>685 その上の資格板そのもののアドレスのとこです。
ID:9Zj54Ml/(6/8)
689 北斗電工 2014/08/12 12:31:59
iPhoneからだとアドレスがうまくコピー出来ない、困った。
ID:9Zj54Ml/(7/8)
690 北斗電工 2014/08/12 12:33:33
メールはsageでは弾かれる。
適当に@つければおけ?
ID:9Zj54Ml/(8/8)
>>1 今日面接受けに行った石川県金沢市の電気工事士の面接は、
履歴書渡して第一声が「なんでメールで面接受けようと思ったん?」という物だった。
いやお前のホームページに「募集中、メールしてね!」って書いてあるやんけというのを丁寧に伝えたら、
「普通ハローワークか電話してこない?」と言われる。
「ホームページは業者からのメールしかこない普通」とか言ってきたから、
3分でもういいわと思って「履歴書返せ帰る」を丁寧に伝える。
「ウチで働きたくないん?」と強気で来たから、
「お前と働きたくないわ」とタメ口で言う。
顔が真っ赤になった。
そこで別の人がやってきて「では面接を」となる。
「あ、帰ります」って立つ。
「え、なんで?」
「いや、こいつとは働きたくないんで」と履歴書渡した奴の顔を見ながら吐き捨てて帰ってきた。
正直物凄い気持ち良かったです。
↑と、頭の中で思ったけど実行出来なかったのだった…
40度超えの天井裏作業でアタマおかしくなっちまったのか
身体壊してまでやる価値なんてねーぞ
社員10人ちょい位の規模の会社なんだけど
サブコンの1次下請けになれる?
>>841 零細勤めの電工作業員にはすぐキレるのが多いのが現実
>>849 ビッグモーターに転職するようなもん
何日持つか(・・?
>>841 金沢市民だが多分あそこやなぁという想像が容易につくわ。
>>845 ずっとこの掲示板に粘着してる未経験ニートは仕事選べる立場じゃないだろ
何も電気工事士スレに就職する事ないのに
現場の話になるとすぐ天井裏天井裏って電気工事士はそれだけじゃないのに鬱陶しいデブだな
>>853 余りに仕事出来んから他から相手にされなくなって、
パパのコネで高速の仕事をやってるところだと思うわ。
電気工事士の勉強だけど捨てていいとか書いてあるけど働く時、働いてる時は必要ないの?理解できないレベルなんだけど
>>854 DQN電工会社って全国にあるのな
その種の会社に
他に就ける仕事が無い
>>852みたいなのが寄ってきてドヤ顔つー底辺業界
>>855 うーん、それは職場で覚えるって感じかな
ちょっと話はちがうけど、俺、宅建持ちなのね。
それで、不動産業界で働いた時、やっぱり一から学ぶことが多かったよ。
業界には宅建を持ってない人も大勢居るけど
、経験値としてはその人達が断然上。
もちろん試験勉強は役にはたつんだけど、そこで覚えたから、現場でも即戦力って訳でもない
電工も似たようなもので、ケーブルや器具の種類を知ってる事や電気の理論などを理解してる事は、役にはたたない訳では無いけど、仮に捨て問した部分があったとしても、現場ではどうせ一から学び直しだと思う。
>>855 資格あっても現場に出たら役に立たない事は多いけど、コンセント増設するにしても資格がないと違法だし、資格持ってないと出来ない仕事ばっかりだぞ
細かく言ったらエアコンの室内機と室外機を接続する配線なんかも資格持ってないと違法(配線じゃないエアコン本体の取り付けなんかは誰でもOK)
家庭用エアコン取り付けてるような小規模ブラック零細企業なら資格なしでも出来るけど、しっかりしたところは絶対に作業させない
まあ法令遵守で高待遇なしっかりしてる企業は大卒や専門卒以外は相手にされないな
せめて二種ぐらいは持ってないと万年募集してるブラック企業ぐらいしか行けない
残業と工具の名前すら知らない奴を教えないといけないストレスを抱えたオッサンのパワハラに耐えれるならブラック企業で経験積んでそれなりのところに転職するのはありだと思う
まあ結局資格がない時点で高待遇の会社なんかには無資格の人間が入れる訳もなく
更に絶望させるようで申し訳ないが、工業高校卒で電気工事士になりたい奴ならよほど落ちこぼれでもない限り二種は当たり前に持ってる
電気工学系に入って課程を修了すれば筆記試験は免除されるしな
二種がわからないと根を上げるようなら仕事も続かない
未経験で入って経験積んでから二種受けるのも理解度に差が出るし有りだと思うからやるなら根性見せなよ
別に根性見せるまでも絶望するまでも無い
電工作業員なんかに関わりを持たない方が身のためという事
エアコン電工って稼げるの?稼げるって噂を三年位前に聞いたんだが…
最近は、競争が激しいの?
>>862 雇われと独立で変わるが、独立ならそりゃ儲かるかもしれんがそんなん一握りだよ。
よくあるあなたもプログラミングで副業月5万と同じパターンのアクセス稼ぎの一つ。
言い方悪いが結局エアコンが売れてから仕事が来るわけで、エアコン自体を売るわけではないからね。
結局そこは人間関係で決まるし、雇われで最初初めてそっからコネ作って独立するまでの間はしんどいよ。
独立しても繁忙期以外どうすんの?とか色々経費かかって売上あっても相当収入減るし。
要は営業して仕事が取ってこれるかどうかだよ
雇われでも
CADなんかできようができまいが
仕事取ってこれる人材は出世できる
いくら稼げるかなんて気にしなくても、ここに張り付いてるニートは独立まで下積み頑張れるような奴でも、独立する為に営業かけれるような奴でもないからいくら稼ごうが関係ないでしょ
勉強も頑張らず、無資格未経験で入って、すぐ文句言って辞めて、掲示板に電気工事士はやめとけって書き込むのがオチ
あれはキツいとか根性見せるまでもないとか言ってるヘタレに電気工事士は務まらないから諦めて別の仕事探しな
効きすぎだろw
他人にはあれこれ言う癖に自分が言われたらキレる奴
図星だからそんなに顔真っ赤にしてるんだろ
お前みたいな根性なしには務まらないって事はわかっただろうから電気工事士の情報収集は終わりなw
さようなら👋
ニートが顔真っ赤にして絵文字入れて反論してるのが超面白い。
>>870 そんなことないぞ🤭
全然怒ってなんかいねーし😃
本当だぞ🥺
単語のおうむ返しに絵文字にwが
ID:XfO8Vhg80の精一杯の反論
そもそも普通にやってりゃバカでも知識技術は身につくし
それを独立するまで俺は下積み頑張ったぞ!とか苦労したぞ!って言ってる時点で、
社会に出たことない勘違いニートがイキってるのが丸わかりだしなぁ。
>>865 なんで電工ってバカのクセにプライド高いの?
だから天井裏に入るゴキブリって言われるんじゃない?
バカにされたらニートって返すのが限界。
クソ暑い夏に肉体労働なんて自慢にならないよ。
自演なんか辞めて働け
IDも同じに出来ないのに無理矢理絵文字使って精一杯の反論とか呆れるわ 誰を騙せるん?馬鹿だろw
雑談しに1からコメント見てたらずっと張り付いてる冷やかしニートしかいないから給料とか仕事内容を語る気も失せたわ
一応言っとくと同年代より全然稼いでる
まあヘタレには勤まらないから関係ないよなw
社会とママのすねかじりは生きてるだけ害だから4んだ方が良いよ ママも喜んでくれる
じゃあな、最底辺ニートおじさんw👋
他につける仕事が無い奴が仕方無しでやってる電工作業に対して
>根性見せろ
>独立まで下積み頑張れ
こんな老害の下についたら悲惨
天井側にずっと首曲げてタップルとかビス打ったりしてるじゃん8時間 あれ首痛くない?痛いよな
>>876 自演の意味もわからん馬鹿だから下積み苦労した自慢しかできんのやなぁ。
泣いて逃げてくID:XfO8Vhg80が面白くて仕方ない。
>>878 俺も最初は思ったが慣れるよ。そこまでヘタレじゃないし
>>876 足場屋とか塗装工のゴミも似てるんだが
こういう肉体労働のバカって聞いてないのに
稼いでる・稼げてる話しをする奴がまあまあ居る。
誰も聞いてない関心もないのに
>一応言っとくと同年代より全然稼いでる
基地外かよ
>>881 歳食って電工現場外された北斗電工 ◆ORe7XJj4mQとそのゴマスリのナイフ職人もそんな感じのバカ
最期は顧客の住所を5ちゃんに書き込み消え失せた
>>1 現場仕事の人でも技術力ある人らってそれを担保に仕事貰ってるんだぞな自信持ってる。
誇るべきは技術なのにそれがないから金稼いでるってことでしかマウント思いつかない。
だからバカは金の話をし出す。と思う。
>>876は多分電工じゃないやつが気持ち良くなりにマウント取りに行ったけど、
具体例挙げられんから物凄い薄くてズレた書き込みして反論出来んくなって思いついたのが金自慢って流れだと思う。
>>876のような肉体労働のバカが寄ってくるのも
電工作業員が底辺職つー証拠
そうですね。
電工はインテリジェンスな仕事だから、主にPCに向かってのデスクワークで、現場に指示出しだけして、エアコンの効いたところで美人OLと一緒に美味しいコーヒーを飲みながら仕事が出来て、もちろん年収は1,000万円超えです。
別に面白い事言おうと思って言ってないのに、顔真っ赤にして文句言ってるの草w
「顔真っ赤にして」ってフレーズ好きだね
ボキャブラリーが少なく
唐突に稼ぎ自慢し出す
オツムの弱い人間が集まる仕事って事かなぁ
>>894 ID変えてもお前が
>>865で
>>891だとバレバレだよ
『肉体労働』って言いすぎちゃって
ちょっとプライドを傷つけちゃいましたか?
結構プライド高い人…多いよね…
自分達のおかげで電気が通って、人々の生活を支えているんだ!って本気で思ってる作業員がいるんだよ。
電工作業員がチンケなプライド振りかざしたところで人生負け組み確定なんだから好きにしたらだよ
将来ある工業高校生とかが針路を踏み間違えなきゃいいのさ
>>897 誰も反応してくれないからってもう一回書き込んでて笑う
>>889 インテリかどうかはともかくとして実際のところCADくらいできんと仕事にならんだろ?どんな形であれ提案力が必要なわけで
https://imepic.jp/20230810/729980 顧客の住所を5ちゃんに書き込み自爆で祝10年
>>1 660 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/08/12(火) 08:39:01.10 ID:9Zj54Ml
まあ屋内配線するだけなら試験の知識だけで出来ない事も無いが、
初めて作業しめ誰もそれをチェックする奴が居ないってのはリスク高いことしてんなとは思うわw
それに幹埼玉県富士見市鶴瀬西3-21-50線引込やら分電盤取付、電力会社申請、弱電配線とか新築はいろいろやることあるからな。
どの程度の新築を言ってるのかわからん。
普通の一軒家で全部一人だけで仕上げられたら大したもんだとは思うぜ。
まあ頑張ってくれ。
ん?住所入ってるけどどう言う意味?
ヤバくないの?
幹→幹事(会社)の住所の短縮変換か?
マヌケが終わってんな
>>902 住所を抜けば幹線引込ってなるから、恐らくそんな感じだろうね
「か」で変換掛ければ住所が出るみたいな
しかし、番地までしっかり出ちゃうのは怖いね
,,,--─===─ヽ/へ
/iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶 スペースジェット考えた奴を速くポアしろ・・・
iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/~~~~~~\ミiiiiiヽ
iiiiiiiiiiiiiiiiii/ \iiiiiiiゞ
iiiiiiiiiiii/ \iiヽ
iiiiiiiiiiiiiii《 ━━━'/ ヽ━━━ ヽミヽ. /~~~~~~~~~
...iiiiiiiiii彡/ __,.:: :: __ ヽiiiii| < MHIファシリティーサービス倒産でも修行するぞ!徹底的に修行するぞ!
..iiiiiiiiiiiii》| ::: |iiiii| \____________
iiiiiiiiiiiiiiii|, |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii, ( ● ● ) .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii 》━━━━《 |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ 》 /~~\ 《 |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《 《《 \~~/ 》》 |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》 ~~ 《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii・・
電気屋は、ほかの業種より知的な仕事と思い込んでるやつが結構いる
しかし打ち込み現場だと最下級
糞な建築屋が威張ってる
>>903 勤務時間中に仕事で使ってるスマホで5ちゃんやってたんだから
身から出た錆
毎年の事だけど躯体工事始まって雨季が来て工程伸びてこっちにしわ寄せ
同じ時期に梅雨入りするんだからいい加減雨でもやるか時期ずらすか伸ばすかしろよ
>>905 大した作業もやってないくせに
新入り相手に精神論垂れてる電工いるよな
最下級の分際で
M1 グランプリ取った
ウエストランドの河本が
2種電工持ってて
リフォーム業やってたじゃん。
だったらナニ(・・?
紗倉まなも木更津高専中退ってキャラ設定じゃん
高専=賢い子が行く学校だろ
電工作業員のような下層人間どもがオカズにしたらイカン存在
そうだな
しかも木更津高専は、高専の中でも偏差値高いほうだからな
二種電工取って現場で働いてるレベルは逆立ちしても入れない学校だよ
クラスのスクールカースト最下層の人間が、学園祭のミスコン優勝レベルの女をオカズにするようなもんw
オカズにするなとは言わないが、どうだろうって思うw
>>909 岡山県の商業高校でクラスで1人だけ
簿記3級落ちたバカみたいだけど
そんな奴でも電工は合格するんだな…
底辺電工は高校中退つながりの大津彩香でシコってな
ダウンロード&関連動画>> でもまあ、電工やってりゃサラリーマン平均年収くらいは稼げるし・・・
中央値よりはずっと良い
ソースは俺
>>915 そうだろうね
でも、世の中には肉体労働では無く、デスクワークをして平均年収を稼ぎたい人もいるんだよ。
だから、土方や建設関係、運送なんかは万年人不足なんだよ
ここからやり直しできるかお聞きしたい
ちなスペ
・千葉県在住
・40代
・都内でビルメンの就職を目指してる
・短期離職後2年半転職活動行わず
空白期間伸びてどうしたらいいものか
・所持資格は「第二種電気工事士」
・鬱をクローズにして就職してまた鬱になって退職した
>>917 そうだと思うよ
ま、中には電工でも楽な分野もあるだろうけど、職人としての電工(ビルメンではない)は、暑い中屋根裏潜ったり、エアコンの室外機と内機を担いでEV無しの団地の階段上ったり下りたり、建設途中の現場で大工などに煽られながら、短い工期で終わらせる為に遅くまで残業したり。
それでも、職人達に聞くと天職だって言う人も居るけど、少なくともビルメン目指したり、デスクワークをしたい人にはキツい肉体労働だと思うよ
>>919 難しくないか?
それでも採用してくれる会社は間違い無くブラックで、また鬱になると思うけど
>>920 電工「作業員」が「職人」気取ってる時点でお笑いだよー
電工を現場作業ばかりやってる奴、みたいに思う勘違い君がいるようだが
作業員としての立場であれば現場作業7割、デスクワーク3割といったところだな
見習いや爺さんであれば現場10割という事あるかもだが・・・
異動で内勤してた時は10割デスクワークだった
デスクワークを良く思う連中もいるかも知れんが、あれは精神的にも肉体的にも良くないぞ
やはり人間たるもの、ほどよく汗を流して体を使い、ほどよく頭を使うのが健康的だと思うのだが?
同意する?そんなあなたにぴったりなのが「電工」という職業ですよ
反論のレス付かないから、何とか煽ってバトルに持ち込みたいのだろうねw
雇われ電工は所詮ブルーカラー
能書き垂れてる間に
黙って指示通り手足動かせよ
土日祝が完全に休みで
年間休日が120日位の電工会社ってある?
>>1 元ビルメン40代うつ病が再就職目指すスレ
http://2chb.net/r/job/1692699446/l50 最早、資格というものは勤務先で長期間の勤務があった場合に取得するべきだと理解した。
資格を先にとって就職しても良い事は無いんだな。
実務経験がないとな
働く気がないのに食いっぱぐれないように資格ばっか集めたってどうしようもない
何かが間違っているからうつ病になるんだよ
俺はちょっと黒い中小を転々としててたまたま今年求人広告が目についた【JR東日本】東日本旅客鉄道 中途採用 に応募してみてるけど、受かると思いますか?
ちな40代。千葉在住。第二種電気工事士取得。前職はビルメン。うつ病有り。
木造の戸館て、建売をメインにして独立しようと思うんだけど稼げるかな?
基本1人でたまに1人雇う感じで
手取りで1000万はいける?
>>931 無理
35歳までの健康が前提
うつ病なんて正社員どころか契約社員も無理
>>931 いい歳こいて世の中舐めてんの?
病気持ちの40過ぎたおっさんをわざわざ雇うかよ
太いコネでもありゃ別だがな
>>927 それほど珍しくもなくあると思うけど?
末端下請けはやめたほうがいいよ、昭和の古き常識を押し付けようとするからね
ただし、見習いなら休みよりも技術向上のため多く働いたほうが良い「若い時の苦労は買ってでもせよ」ということわざは令和の現在でも通用する
電工なんて他に就ける仕事が無い野郎が仕方なしにやってる仕事だろ
勘違いして屁理屈並べてんじゃねぇよ
おまいらのようになりたいと思っている若手は誰もいない
分をわきまえろ
元電工の人、何人かうちの工場にいるけど今のとこ全員当たり人材
口を揃えてラクと言ってる
年収も上がって喜んでる
今派遣で来てる元ビルメンのおっさんはガチで使い物になってない
1日たった8時間の座り作業で疲れたとかほざいてて呆れた
班長イライラ、リーダーは最初丁寧に教えてたけど今は塩対応であしらってる
雇い入れた人間が当たりかハズレかなんて経営者が判断すること
底辺作業員がホント身の程知らずだな
なに経営者ってwww
契約したのは課長と総務だよwww
そりゃ電工続けていれば金属加工やらモーター電源やら制御の基礎、PC操作は自然に身についてゆくからね
工場系では需要あるんじゃないかな?
元電工とか元整備士は工場で優秀マンだよ
使えない代表選手がアパレル、事務、ビルメン
第二種電気工事士持ってるけど羨ましいですか?
元ビルメンうつ病現在は派遣社員
JR東日本中途採用に履歴書郵送済み
>>942 あちこちのスレにコピぺしまくっても
受かるわけない
>>939 >>941を上回るマヌケ
亜流スレにも出没
>>938 バカっすね
現場が判断するに決まってんじゃん
現場が使うんだからw
>>945 オマエみたいなバカに給料払ってんのも経営者側
金出してる人が物事判断するんだよ
意固地になって連投して恥の上塗り
バカっすね
現場が判断するに決まってんじゃん
現場が使うんだから
>>938 そんなちゃいちーな中小零細の話じゃねーから
顔真っ赤にして反抗してくんなよバカがw
止めとけ 止めとけ
底辺人間の溜まり場の電工相手に会話が成り立つわけないじゃん
皆さんの周りは何歳くらいが多いですか?
10年後はこの業界は人いなさすぎてヤバすぎかな
それとも70越えても働いてそう?
電気工事くいっぱぐれなさそうでいいなと思って応募したら30代はイランて言われた
若くないと修行できないんだな
>>951 俺アラフォーから入ったけど
アンタがいらなかったんじゃね?もしくは若いのを集めた職場なのか
俺は運送業界ですけど、免許制度や2024年問題等で万年人不足です
40代は若手です
50代未経験だとしても、やる気があって体力もあれば全然ウェルカムです
ただ、これはブルーカラー全般に言えるのでしょうけど、明確に労働基準法など守ってる企業は一部の大手だけ
タイムカードなんて無くて当たり前
少しのサビ残や、有給消化に文句言うような人は、いくら資格があっても煙たがられる傾向ですね
>>957 未経験者ですか?それとも経験者ですか?
未経験者で年齢が高いとダメかもしれませんね
もし若いなら、何か面接時に性格的な部分を見られたのかも知れません
基本的に、若くて体力があって、文句も言わず先輩の指示に従ってバリバリ働くタイプなら、即採用となると思います
30代って年齢だけ言って断られたならまだしも、そうじゃないんだろうから適当な理由付けだろうね。
>若くて体力があって、文句も言わず先輩の指示に従ってバリバリ働くタイプなら、即採用
電工作業員は使い捨てなんだから
その程度で十分
あと安く雇える奴な
>>960 そう言う事になるね
安くこき使える人を欲しいんだよ経営者は
本来、得られる利益を各従業員から搾取して、経営者は儲けてる
その対価として、正社員と言う肩書きといくばくかの賃金が貰える
そこに疑問を持ったり、「工場で弁当のバランを付けるだけの仕事がしたい」とか「ひまなビルメンやりながら、仕事中にスマホポチポチしたい」なんて人間はこの業界は無理だと思う
使い捨ての存在を自覚して慎ましく生きてりゃいいものを
5ちゃんで能書き垂れてる勘違い野郎がいるからなぁ
>>961 左翼思想や陰謀論に取りつかれて
ある日突然「搾取ガー」とか言い出す馬鹿とかね
JR東日本の中途採用に応募中の
40代で黒い中小を転々としている千葉県在住「第二種電気工事士」持ちの元ビルメンはスレ出禁W
>>919 いちいち改行、行開けすんだよ精神異常者
障害者雇用枠を悪用して潜り込もうとしてる魂胆バレバレ
汗臭い、雄臭いのがつるんで食いもん屋に来るなよ
マジ人迷惑
履歴書の趣味の欄って意味あるのかな。テニス(10年)柔道(2段)しか書いてないけど旅行とか映画鑑賞とかも追加したほうがいいのかな。
第二種電気工事士もでかく書いてる。
>>973 それモラルもパワパラも関係無い
親方の言うことに絶対服従の零細現場での話でしょ
ここからやり直しできるかお聞きしたい
未だJR東日本から何の連絡もなし
ちなスペ
・千葉県在住
・40代
・柔道経験者
・都内でビルメンの就職を目指してる
・短期離職後2年半転職活動行わず
空白期間伸びてどうしたらいいものか
・職歴はちょっと黒い中小を転々と
・求人で目についた【JR東日本】東日本旅客鉄道 中途採用に応募中
・所持資格は「第二種電気工事士」
・鬱をクローズにして就職してまた鬱になって退職した
>未だJR東日本から何の連絡もなし
面接に呼ばれると思い込んでる神経が笑い
5日午後、大分県別府市のホテルの客室でユニットバス内の天井裏で電気工事にあたっていた男性が亡くなった事故で、司法解剖の結果、死因は感電死ということが分かりました。
683 北斗電工 2014/08/12 12:28:27
>>673 ありがとう。
やってるんだが掲示板アドレスが正しくないとかで弾かれてしまう。
資格板の正確なアドレスを教えてください。
ID:9Zj54Ml
686 北斗電工 2014/08/12 12:30:31
>>680 すまない。
掲示板アドレスで弾かれるので教えてくれたら助かります。
仕事とは全く無関係だがあんま息してない
ID:9Zj54Ml
687 北斗電工 2014/08/12 12:31:26
>>685 その上の資格板そのもののアドレスのとこです。
ID:9Zj54Ml
689 北斗電工 2014/08/12 12:31:59
iPhoneからだとアドレスがうまくコピー出来ない、困った。
ID:9Zj54Ml
690 北斗電工 2014/08/12 12:33:33
メールはsageでは弾かれる。
適当に@つければおけ?
ID:9Zj54Ml
一種もCBTに切り替えたなら
年一じゃなくて試験回数増やせや
>>984 田舎はそれが普通
試験受からないバカしかいない
勉強しろって言うと辞める
首都圏でエアコン電工って
稼げるの?あと併せて給湯器設置工事とか…
何か知り合いが始めたんだよね…
年とってクビにされるのをビクビクしてる社畜電工よりはマシ
四〇過ぎて現場を外され内勤へ飛ばされた電工作業員は
「直部下無しの名目だけの長」の肩書を
「出世」と思い込んでるからさ
「リストラ要員」が人事の本音
人事担当者には
電工現場を外されて施工管理とかの内勤に飛ばされた作業員崩れの北斗電工◆ORe7XJj4mQは辞めてもらいたいだけの存在
元ビルメンで第二種電気工事士持ちでうつ病、42歳派遣社員なんだけどまだサヨナラホームラン逆転可能?
前職はうつをクローズでムリに働いていたらうつ病悪化して退職した
何を人生逆転と考えてんだか知らんが
病気持ちの冴えない中年をわざわざ雇う経営者なんていないよ
-curl
lud20250120044550caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/job/1662111120/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「電気工事士ってどうよ? 58軒目 YouTube動画>7本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・電気工事士ってどうよ?28軒目
・電気工事士ってどうよ?48軒目
・電気工事士ってどうよ?38軒目
・電気工事士ってどうよ? 59軒目
・電気工事士ってどうよ?47軒目
・電気工事士ってどうよ?44軒目
・電気工事士ってどうよ?40軒目
・電気工事士ってどうよ?21軒目 [無断転載禁止]
・電気工事士ってどうよ?39軒目
・電気工事士ってどうよ?37軒目
・電気工事士ってどうよ?46軒目
・電気工事士ってどうよ?45軒目
・電気工事士ってどうよ?35軒目
・【最底辺職】電気工事士ってどうよ? 60軒目
・電気工事士ってどうよ?34軒目
・電気工事士ってどうよ?41軒目
・電気工事士ってどうよ?55軒目
・電気工事士ってどうよ?29軒目
・電気工事士ってどうよ?43軒目
・電気工事士ってどうよ?42軒目
・電気工事士ってどうよ?52軒目
・電気工事士ってどうよ?57軒目
・電気工事士ってどうよ?49軒目
・電気工事士ってどうよ?33軒目
・電気工事士ってどうよ?56軒目
・【最底辺職】電気工事士ってどうよ? 61軒目
・電気工事士ってどうよ?32軒目
・電気工事士ってどうよ?53軒目
・電気工事士ってどうよ?36軒目
・電気工事士ってどうよ?54軒目
・電気工事士ってどうよ?23軒目
・電気工事士ってどうよ?51軒目
・電気工事士ってどうよ?50軒目
・(゚Д゚)電気工事士ってどうよ?26軒目(*^ー゜)
・(*・v・)電気工事士ってどうよ?25軒目(´▽`*)
・(゚Д゚)電気工事士ってどうよ?27軒目〔ご本尊〕
・U^ェ^U電気工事士ってどうよ?21軒目U^ェ^U [無断転載禁止]
・2種電気工事士の年収って500万超えるらしいな
・40代 2級ボイラーと電気工事士は持ってるけど未経験で船員になれるんか
・持ってる国家資格が第二種電気工事士、1級アマチュア無線免許、普通自動車免許、応用情報技術者なんだけど
・第二種電気工事士 part13
・電気工事士がこの画像を見ると凍りつくらしい
・【ヨシダヨシオ】吉田製作所Part.3【吉田裕也 1988年生 電気工事士二種】
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士 Part.396 ©2ch.net
・【実務・コテ禁止】 第一種電気工事士試験 PART17
・第二種電気工事士の理論がさっぱりわかめラーメン [無断転載禁止]
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士 Part.373 [無断転載禁止]
・【実務・コテ禁止】 第一種電気工事士試験 PART18 [無断転載禁止]
・【令和二年度】第二種電気工事士9W【実技試験】
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士 Part.407
・第二種電気工事士 part65
・第二種電気工事士 筆記・技能試験 39
・第二種電気工事士 part15
・【【試験と】第二種電気工事士 Part.311【実務】
・第二種電気工事士
・第二種電気工事士 part7
・第二種電気工事士 part14
・第二種電気工事士 part42
・第二種電気工事士 part46
・第一種電気工事士試験 Part42
・第一種電気工事士試験 part44
・今テレビで11歳の電気工事士が出てるけどさ
・第二種電気工事士試験後答え [無断転載禁止]
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part426
09:21:17 up 24 days, 10:24, 0 users, load average: 10.62, 10.04, 9.79
in 0.051824808120728 sec
@0.051824808120728@0b7 on 020623
|