1 :
エリート街道さん
2016/01/13(水) 13:18:29.73 ID:xUdj/qEh
http://www.sankei.com/economy/news/160107/prl1601070130-n1.html 名古屋商科大学
名古屋商科大学は、世界ビジネススクールMBAランキング「Eduniversal Best Masters Ranking 2015-2016」において高い評価を受けました。
名古屋商科大学が提供する全てのビジネススクールプログラムが3年連続で国内1位にランクインしただけでなく、アジアランキングや世界ランキングにおいても上位にランクイン。
特に、税理士養成課程は「税法学部門」において3年連続でアジア1位(世界6位)、MBAプログラムは「起業家養成部門」および「総合マネジメント部門」においてアジア第1位に選出されています。
[画像:
![【MBA】名古屋商科大学、MBAランキングにおいてアジア1位に3年連続で輝く [無断転載禁止]©2ch.net->画像>2枚](http://prtimes.jp/i/17061/2/resize/d17061-2-240727-0.jpg)
]
Eduniversal Best Masters Rankingとは、世界154ヶ国、1,000校のビジネススクール(経営大学院)が提供する12,000の教育プログラムを対象とした世界的なランキング調査。
「教員視点によるプログラム評価」、「卒業生の進路&収入の状況」、および「卒業生による満足度」といった多面的な視点でランキングを実施するために、ビジネススクールから1万人の教員代表者、
企業から5,000人の人事採用者、そして80万人の卒学生が参加する世界的なランキング調査を毎年実施しています。
名古屋商科大学は国内ビジネススクールで唯一、国際認証機関「AACSB」および「AMBA」からのダブル認証に成功し、教育の質の保証、教育・研究力の強化、
世界46ヵ国103校におよぶビジネススクールとの提携など教育のグローバル化に取り組んでいます。
国内においても、このたびランクインしたプログラム全てが文部科学省の実施する
「職業実践力育成プログラム」(BP, Brush up Program for professional)に認定されるなど、国内外において高い評価を得ています。
本プレスリリースについて(詳細)
http://mba.nucba.ac.jp/ranking/ ランキング出典:Eduniversal Best Masters Ranking
http://www.best-masters.com/ 2 :
エリート街道さん
2016/01/13(水) 13:19:01.24 ID:xUdj/qEh
部門別ランキングより国内校を抜粋
起業家養成部門(Entrepreneurship)
1位 名古屋商科大学ビジネススクール(アジア1位、世界26位)
2位 京都大学経営管理大学院
以下 該当なし
税法学部門(Taxation)
1位 名古屋商科大学ビジネススクール(アジア1位、世界6位)
2位 慶応義塾大学大学院商学研究科
以下 該当なし
総合マネジメント部門(General Management)
1位 名古屋商科大学ビジネススクール(アジア1位)
2位 慶応義塾大学大学院商学研究科
3位 早稲田大学ビジネススクール
4位 東京理科大学大学院経営学研究科
社会人MBA部門(Executive MBA & MBA part time)
1位 名古屋商科大学ビジネススクール(アジア3位)
以下 該当なし
全日制MBA部門(MBA full time)
1位 名古屋商科大学ビジネススクール(アジア7位)
2位 一橋大学大学院国際企業戦略研究科
3位 国際大学
4位 慶応義塾大学大学院商学研究科
3 :
エリート街道さん
2016/01/13(水) 13:29:40.00 ID:SDUhofcZ
ここってガチのFランじゃ無かったか?
学部と大学院は別って事か?
一橋とか神戸は何でランキングに出てこないのだ?
4 :
エリート街道さん
2016/01/13(水) 13:30:31.34 ID:djgF4o//
ロースクールにおける愛知大みたいなもんか?
愛知大ローは学問的なことは後回しで徹底的に新司法合格対策をやらせて異例の高合格率を出せているが
5 :
エリート街道さん
2016/01/13(水) 13:33:17.40 ID:tNrFjs02
国際認証のあるMBAは慶應義塾と名古屋商科だけなんか
6 :
エリート街道さん
2016/01/13(水) 13:38:17.45 ID:djgF4o//
一橋や早稲田や筑波もビジネススクールを宣伝してだが、認証されてないとは意外だな
7 :
エリート街道さん
2016/01/13(水) 13:42:46.88 ID:tnomQiAF
>>3 ここのMBAは国際認証のあるガチ大学院
一橋とか神戸は国内の評価は高くても国際的には低いんじゃないか
スーパーグローバルにも落とされてたし
8 :
エリート街道さん
2016/01/13(水) 13:49:10.69 ID:tnomQiAF
まぁ、これが真の学歴ってやつだわ
学部の偏差値で評価する偏差値脳では永遠に理解できない
9 :
エリート街道さん
2016/01/13(水) 13:52:08.19 ID:diJMxX30
>>6 日本の高等教育が世界と乖離しすぎてるということじゃないか?
10 :
エリート街道さん
2016/01/13(水) 15:47:16.00 ID:kXixx/E0
>>6 一度海外に行くと一橋早稲田とかの教育なんてカスだと
わかるよ
11 :
エリート街道さん
2016/01/13(水) 17:52:52.61 ID:5lUnfApT
愛知大ローは合格率だと私大2位
平成27年度司法試験合格率 (合格者/受験者)
予備61.79
一橋55.63 京都53.3
東京48.85 神戸48.32 慶應45.53
愛知36.36★中央35.79 早稲30.79
大阪29.09 北大28.57 九州26.14 東北25.74 名古25.00
━━━━━━━━━━━━全体23.08━━━━━━━━━━━
首都23.01 神奈22.86
阪市18.64 岡山18.46 熊本18.42 創価17.95 同志17.46 琉球17.14 広島17.05
千葉16.87 法政16.76 甲南16.67 修道16.33 信州15.56 上智15.10
明治14.60 福岡14.58 白鴎14.29 横国14.00 関西13.84 島根13.04
筑波12.50 中京12.00 学習11.71 金沢11.11 専修11.11
立教10.74 関学10.67 立命10.47 西南10.42 新潟10.20
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
龍谷08.89 桐蔭08.70 名城08.57 駒澤08.00
東洋07.55 近畿07.50 青山07.32鹿児07.14 成蹊07.00
日本06.99 國學06.78 山梨06.67
12 :
エリート街道さん
2016/01/13(水) 18:46:39.79 ID:B/tkbEsi
素直に凄いね
一橋や神戸よりも大学院教育は上って事だもんな
13 :
エリート街道さん
2016/01/13(水) 22:23:39.20 ID:zCT0tVWQ
快挙だな
14 :
エリート街道さん
2016/01/13(水) 22:27:34.98 ID:zCT0tVWQ
ここと慶應以外の国内MBAは似非だからな
15 :
エリート街道さん
2016/01/13(水) 22:28:48.54 ID:zCT0tVWQ
ここまで来たらトリプル認証受けて、欧米のトップスクール層の仲間入りしてしまえ
16 :
エリート街道さん
2016/01/14(木) 00:17:06.49 ID:xtkFipC0
新潟の国際大学も何か評価高いよね
17 :
エリート街道さん
2016/01/14(木) 01:19:11.21 ID:xtkFipC0
>>3 これが世界から見た評価って事だ
お得意の経営系の科研費の獲得件数でも神戸やらは立命館にも負けてるし、スーパーグローバルにも選ばれないしで文科省からも厳しいジャッジが下ってるよ
予備校が作った偏差値や旧三商の幻想で良いように見えてるだけじゃないか
18 :
エリート街道さん
2016/01/14(木) 01:51:53.08 ID:UgrPQQhn
19 :
エリート街道さん
2016/01/14(木) 02:36:46.94 ID:8mgFs6Mm
偏差値教育やってる側に都合の悪いスレ
20 :
エリート街道さん
2016/01/14(木) 02:55:38.12 ID:PmxSRzOj
社会人になってまで予備校の不安商売に踊らされるなという現実のお話しでした。
21 :
エリート街道さん
2016/01/14(木) 13:58:49.83 ID:8mgFs6Mm
予備校「あーあー見えない聞こえない」
22 :
エリート街道さん
2016/01/21(木) 00:39:10.78 ID:rK1cLJqV
大学院教育って大事だからな
23 :
エリート街道さん
2016/01/30(土) 15:09:52.98 ID:iPldDzYx
大学教育改革ってこういう大学を参考にすべきだな
24 :
エリート街道さん
2016/02/04(木) 01:08:10.45 ID:qCIE/b3H
偏差値脳の日本人には意味が分からないだろうなぁ
25 :
エリート街道さん
2016/02/04(木) 01:09:25.42 ID:qCIE/b3H
予備校が全て悪いんだろうけどさ
26 :
エリート街道さん
2016/02/07(日) 12:11:50.22 ID:apVgss9v
>>3 名商大みたいに学部はFランだが大学院は有名な所って
もし大学が潰れても大学院はそのまま続けていくのかね?
つかその経営手腕で立ち直らせろよwって思うわ
27 :
エリート街道さん
2016/02/13(土) 12:30:29.96 ID:TLHfhntJ
>>26 ここは、むしろ大学院が本体だろう
日本の旧態依然とした偏差値教育が蔓延る学部は難しいんじゃないの?
研究能力の無いようなところも偏差値だけは高いとか良くあるパターン
例えば宗教系の大学とか中身カラッポだけど、偏差値だけは高い
28 :
エリート街道さん
2016/02/18(木) 19:07:57.25 ID:tQCbKZ3C
予備校の弊害だな
勉強教えるのは良いとして、偏差値みたいな訳の分からん定規を作るな
29 :
エリート街道さん
2016/02/19(金) 19:50:23.93 ID:QN4+0DrK
MBAで検索しても国内のしかヒットしない
本当に価値がないんだろうなあ
30 :
エリート街道さん
2016/02/20(土) 00:30:28.11 ID:NVyG/6gJ
千葉商科も割りとよい
31 :
エリート街道さん
2016/02/21(日) 11:20:58.17 ID:moBRKVDq
職場にグロービスグロービス煩い上司がいて草
会社の仕事きちんとやれよ
32 :
エリート街道さん
2016/03/06(日) 09:18:42.57 ID:f4U0t0wr
MBAより商学博士がほしいな
これさえあれば公認会計士や税理士で免除が狙える
33 :
エリート街道さん
2016/03/13(日) 07:53:06.79 ID:mBEFz0lk
どんなに教育内容が良くても行きたくはないな
34 :
エリート街道さん
2016/03/13(日) 08:10:28.41 ID:mBEFz0lk
一橋を蹴って行く奴がいるだろうか
35 :
エリート街道さん
2016/03/13(日) 08:47:26.02 ID:RP8ptZFZ
なんか勘違いしてるヤツがいるが、MBAは大学院の話。入試で入る
学部とは違うよ。
一橋、神戸のような国立大学のデメリットが出てる。
国立大学は国の所有物だから、ビジネススクールのような大学院を自由に
作れない。特に最近は国立大文系に文科省が辛いからな。
身軽な私立大学だから、こういうことも出来るわけだ。
36 :
エリート街道さん
2016/03/13(日) 16:09:27.73 ID:mBEFz0lk
それでも履歴書に名古屋商科大学大学院って書きたくない
37 :
エリート街道さん
2016/03/17(木) 00:56:33.66 ID:dK3iFoIl
ジャップの偏差値教育の異常性が良く出てる→
>>36 38 :
エリート街道さん
2016/03/17(木) 08:44:55.92 ID:kvNDtm64
AACSBが何か質に対する評価基準のように勘違いしてるバカが大量発生してるけど
あくまでアメリカスタンダードの基準、学者教員の比率云々、を満たすともらえるものであって
アメリカなんかでは数百校受けてる
後ambaとか他の認証はaacsbに完全敗北してるのであってもあまり意味なし
39 :
エリート街道さん
2016/03/17(木) 09:05:03.16 ID:5FsUk3EK
てか、どんなにここがよくても行きたくない。
国公立大学とかでてたら、学歴逆ロンダリングになるだろ。
40 :
エリート街道さん
2016/03/17(木) 11:23:36.48 ID:Heo0+C9b
ものにもよるが、MBAは総じて大変な激務だからな。
アメリカのMBAでなければ、triple accreditation ぐらいでないとその労力の対価が寂しい。
NUCBはdoubleだから国内ではNo.1だろうけど、いかんせん学部がFランすぎるよ。。。
41 :
エリート街道さん
2016/03/19(土) 07:06:48.58 ID:iVpvLyz9
ここを卒業した後の就職先はどうなのだろうか
ホームページを見てもそれらしいのが見つからなかった
自己満足に過ぎないMBAなら取る価値ない
それとマスコミが評価している物で良い物があった経験はない
42 :
エリート街道さん
2016/03/19(土) 07:40:35.02 ID:80yr6IBg
>>38 評価基準じゃなくて品質保証な。
私立大学がほとんどのアメリカの大学は、設置規則なんか無いに等しい。
行ってみたらアパートの1室で、卒業証書の販売業者みたいな大学もある。
この中で、ビジネススクールが間違いのない教育をしていることを
品質保証するのがAACSB。
ビジネススクール以外の分野でも、それなりの品質保証がある。
43 :
エリート街道さん
2016/03/19(土) 15:43:22.65 ID:aISNxHsM
>>35 元々、経営や会計の伝統的な教育課程を持っている国公立は少ない
一橋、神戸、大阪市立、兵庫県立、小樽商科という旧高等商業学校が母体となり、商業教育の伝統を受け継いできたところのみ
大学院の課程も、この5校はかなり高い評価を社会から受けている
44 :
エリート街道さん
2016/03/19(土) 15:44:49.23 ID:aISNxHsM
あぁ、横浜国立大学が抜けてた
45 :
エリート街道さん
2016/03/19(土) 15:52:15.38 ID:aISNxHsM
私立はというと、会計の早稲田、中央
経営や商学だと慶應、同志社ぐらいだ、大学院課程でまともなのはね
ここらは、文科省管轄の中での評価
そのため、経営、商学、会計の大学教員も上記の国公立6校と早慶中同の私立が過半を占めている
46 :
エリート街道さん
2016/03/19(土) 15:56:50.62 ID:aISNxHsM
で、この名古屋商科のMBAだけど
アカデミックを排除した、完璧な職業教育機関だという評価は持てる
そのため、経営学に触れたことの無い社会人のリカレント教育という意味ではとても良い学校だと思える
ただし学問的背景を元にした調査研究能力は身につかないので、アカデミックの素養がある経営、商学、会計の修士号保有者とは毛色が違うので、そこは注意しなければならない
47 :
エリート街道さん
2016/03/19(土) 16:06:38.61 ID:aISNxHsM
そして、日本社会では商業教育は一橋、神戸を筆頭に大阪市立、横浜国立、兵庫県立、小樽商科が、その伝統と共に評価される傾向にある
また、関西では企業幹部に神戸、大阪市立、兵庫県立出身者が起用されるパターンが多い
特に大学院出身者は、その評価が如実に反映されるので注意されたい
関東は事情が良く分からないが、一橋や早慶がやはり評価としてはトップ級なのでは無いだろうか?
名古屋商科は決して、悪い大学では無いとは思う
特に社会人のリカレント教育という側面では社会に多大な貢献をしていると思われる
しかし、日本のガラパゴス評価軸では永遠に評価される事は無いのだろうとも感じる
48 :
エリート街道さん
2016/03/19(土) 16:12:42.45 ID:/ppdHr2y
教育の内容とか見ずに、偏差値で線を引こうとする現行の高校教育は好きじゃないから、こういう学校には頑張ってもらいたい
49 :
エリート街道さん
2016/03/19(土) 16:17:19.21 ID:/ppdHr2y
それと日本人は専門的な勉強とか軽視する傾向があるから
こういう学校が増えて欲しい
アカデミック一辺倒の大学院だと、腰が引けるけど、こういうカリキュラムなら勉強してみようと思う人も多いんじゃないか?
50 :
エリート街道さん
2016/03/19(土) 16:19:03.75 ID:w7Lq+E+1
51 :
エリート街道さん
2016/03/19(土) 16:23:08.59 ID:WJocCFla
>>43 経営学や会計学は旧帝が居ないのが面白いよね
他の分野だと、トップを独占してる旧帝が居ない
結構、不思議
52 :
エリート街道さん
2016/03/19(土) 20:00:21.35 ID:Ui7Q2hBH
そういえばここ全部英語なんだよね。
admissionにTOEFL iBT 80必要とか。
そう考えると、国内のどのMBAも、慶応であろうが早稲田であろうが、太刀打ちはできないね。
ちなみに俺はイギリス(ラッセルグループ)のMBAだけど、この学問は日本語で学んでも意味がないと思ってる。
53 :
エリート街道さん
2016/03/19(土) 20:54:39.54 ID:EPyeCdAg
>>51 もともとビジネス教育は、国がやるものでは無いと考えられたから。
帝国大学は官僚みたいな公僕を育成するのが目的で、基本的に民間人である
ビジネスパースンを、国が養成するのは筋違いだとされた。
だからどこも力を入れなかった。
あの一橋も商法講習所として創立された時は、半官半民の学校だった。
54 :
エリート街道さん
2016/03/19(土) 20:59:04.60 ID:EPyeCdAg
>>43 評価が高いといっても、あくまで民間企業の就職がいいという意味で、
アメリカあたりのビジネススクールのように、起業家を多数出している
とかいった面ではてんで弱い。
今の世界のビジネススクールは、ある程度社会人経験を積んだビジネス
パースンが、さらに上のステージを目指して入学する大学院だ。
日本には事実上それがなかった。
この名古屋商科大ビジネススクールは、それを目指そうとしているんだろう。
55 :
エリート街道さん
2016/03/19(土) 21:22:23.03 ID:9rLbXxY5
まあ 日本の場合
箔付けとか 企業からの派遣とかそんなんばっかだしな
56 :
エリート街道さん
2016/03/19(土) 22:43:09.21 ID:Powx9jmy
>>43 関西に3校あるのが面白いな
当時の日本経済の中心地が大阪、神戸だった事の表れかな?
57 :
エリート街道さん
2016/03/19(土) 22:48:16.14 ID:Powx9jmy
>>53 それは形を変えて、今でも経済学を上とみなす風潮みたいなのが残ってるんだよね
だから経済学部や経済研究科を持ってる国公立大学は多いけど、
経営学部や商学部、経営研究科や商学研究科を持ってる国公立大学は本当に少ないんだよな
58 :
エリート街道さん
2016/03/19(土) 23:47:52.02 ID:4hP14MGu
>>51 それは士農工商で経済系は賤しい学問として宮廷が認めなかったから
だから東大ではなく一橋を別に作った
59 :
エリート街道さん
2016/03/20(日) 00:53:49.71 ID:IwDUH3a3
>>43 >一橋、神戸、大阪市立、兵庫県立、小樽商科という旧高等商業学校
この辺は自校で養成した博士をアカポスにぶち込む力を持ってるとこだなぁ
というか、経営系はこの旧高等商業学校が学閥形成してるよなぁ
60 :
エリート街道さん
2016/03/20(日) 07:24:59.67 ID:aXliLXBr
そのご高説は、立派だし、すばらしいカリキュラムなんだだろうけど
その大学院へ進む学生で国公立を卒業した優秀な学生がそこへいった
というのは聞いたことがないが(笑)
61 :
エリート街道さん
2016/03/20(日) 08:07:09.98 ID:70GD2N3W
↑
俺の知人で、ここに行ってる人がいた。
この名古屋商大は、ウィークエンドMBAコースってのを東京校でやってる。
土日に授業をするコースみたいだ。
彼は阪大大学院を出た理系なんだが、俺の仕事の取引のある会社にヘッド
ハンティングされた時、幹部になるにはMBAが欲しいというので、
仕事をしながら通えるここに行っていた。
このウィークエンドMBAコースなんかは学生もいるんじゃないかな。
62 :
エリート街道さん
2016/03/20(日) 08:30:58.53 ID:g91XAehj
海外の雑誌の出すランキングは日本じゃたいして意味がない
有価証券の格付けでさえもね
63 :
エリート街道さん
2016/03/21(月) 01:27:27.96 ID:T9nFsaw6
64 :
エリート街道さん
2016/03/21(月) 23:09:22.00 ID:9veZgcgg
/-─-,,,_: : : : : : : : : \
/ '''-,,,: : : : : : : :i.
/、 /: : : : : : : : i ______________
r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i . /
L_, , 、 \: : : : : : : : :i / 同志社だが負け組と思ってる
. /●) (●> |: :__,=-、: / < スパグロ落選組のレッテルといい、
l イ '- |:/ tbノノ \. 工作歴多すぎといい
l ,`-=-'\ `l ι';/ \
ヽトェ-ェェ-:) -r'.  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヾ=-' //
____ヽ::::... / ::::|
/ ̄ ::::::::::::::l `──'''' :::|
65 :
エリート街道さん
2016/03/23(水) 08:19:07.30 ID:XvX3l2F7
300万を支払って就職先もないのなら何の意味があるのだろう
66 :
エリート街道さん
2016/03/23(水) 08:50:13.52 ID:+wZDlT7v
名古屋市内にキャンパスがあればねえ・・・
Fランは免れたかもしれない
67 :
エリート街道さん
2016/03/23(水) 12:06:55.08 ID:XJ9MxL0t
ここは学部は切り捨てて、大学院だけやれば良いよ
68 :
エリート街道さん
2016/03/23(水) 12:24:18.11 ID:XJ9MxL0t
>>43 そうそう、経営っていう学問領域は学部は私立が占めてるんだけど、大学院からは旧商しか無いw
>日本社会では商業教育は一橋、神戸を筆頭に大阪市立、横浜国立、兵庫県立、小樽商科が、その伝統と共に評価される傾向にある
院生の評価はまんま、これだから
69 :
エリート街道さん
2016/03/23(水) 12:41:17.94 ID:krBrJV3r
>2006年4月 - 名古屋商科大学客員教授 (同年9月まで)
10年前、植草一秀が教えていたんだね。
70 :
エリート街道さん
2016/03/25(金) 11:11:08.43 ID:7RtLnXrI
修了者の実績はどんなもんなんやろ?
欧米のビジネススクールみたいに起業家を数多く輩出してるなら大したもの
71 :
エリート街道さん
2016/03/26(土) 09:17:58.65 ID:KiSBF+6J
ビッグビジネスを起こしたスター起業家を出さないと、目立たないと思うな。
ビジネスを起こすだけなら、今は1円起業できるから、いくらでも
いるんだろうが。
72 :
エリート街道さん
2016/03/26(土) 09:19:41.18 ID:jE5ba2mu
>>1 【学部】大学別TOEIC平均スコアランキング【大学院】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/joke/1458813646/ ◎TOEIC平均スコア◎
【スコア】【大学名(学部・学科名)】
865点 上智大学外国語学部英語学科
856点 上智大学比較文化学科
823点 一橋大学大学院法学研究科・法科大学院合格者
800点 東京大学大学院(文系)
752点 東京大学(文3)
719点 東京外国語大学
703点 東京大学大学院(理系)
694点 一橋大学(学部)
690点 京都大学
688点 東京大学(学部)
649点 広島大学医学部
640点 東京工業大学
636点 千葉大学医学部
634点 獨協大学外国語学部英語学科
599点 千葉大学薬学部
569点 立教大学
550点 奈良女子大学
548点 千葉大学文学部
544点 千葉大学法経学部
524点 金沢大学
503点 東京農工大学
472点 広島大学
458点 埼玉大学
414点 山口大学
381点 日本大学文理学部英文学科
http://uguisu.skr.jp/toeic/ave_score.html ※大学が公表したデータに基づく
※自主回答等のデータは除く
73 :
エリート街道さん
2016/03/26(土) 09:21:11.64 ID:KiSBF+6J
世界ビジネススクールランキングには、日本のビジネススクールは
全くと言っていいほど出てこない。100位までのランキングにすら無い。
ここはもちろん、一橋、慶應のビジネススクールも同じだ。
海外ではビジネススクールを評価するのに、OBOGの年収が大きな
ウェイトを占める。つまり学んだことが役に立っているかどうかだ。
これは日本では調査が難しい。そもそもビジネススクールが卒業生に
今の年収を聞くのも、日本の文化でははばかられるだろう。
74 :
エリート街道さん
2016/03/26(土) 16:49:15.96 ID:HVvFqp2Q
75 :
エリート街道さん
2016/03/29(火) 14:09:01.28 ID:uCf+MQc8
日本の生産性が著しく低いのは、経営や会計の修士号保有者が少ないのが原因だと思うのよね
つまり、日本では科学的な組織運営が行われていないということ
どんどんMBAホルダーを社会に送り出していくべきだろう
76 :
エリート街道さん
2016/03/29(火) 19:17:03.28 ID:czQIiJID
ランキング上位はアメリカとイギリスばかり
留学すると指紋を採られるし学費も高い
それで学ぶことはケーススタディーと簿記検定レベルの会計学
難関の公認会計士試験合格者でさえ就職先もない
MBAなんてもう時代遅れ
77 :
エリート街道さん
2016/03/30(水) 12:54:16.92 ID:N/TWFPaL
78 :
エリート街道さん
2016/03/30(水) 21:38:24.23 ID:JcZOpul9
はーーーっきり言って
アジア1位3年連続って
優良誤認。
運営は栗本学園。
栗本学園で検索かけてみ。
ここの本当の姿がわかるよ
就職、転職の会社の口コミ、評価を見てみ
ここの真の姿がわかるよ
ここを中退したやつに聞いてみ
一部の生徒を広告灯にするため
養分にされたというよ
学生の構成を見てみ
学校の評判や口コミが届かない
遠方出身者がやけに多い
商業出身者がやけに多い
地元、お膝元の生徒は
大学ならどこでもいい、ここしかなかった、という人物しかいない
79 :
エリート街道さん
2016/03/30(水) 23:11:12.82 ID:b/xlUVq/
↑
学部と大学院は別だと、散々指摘されてるぞ
80 :
エリート街道さん
2016/03/30(水) 23:15:02.52 ID:b/xlUVq/
81 :
エリート街道さん
2016/04/01(金) 23:57:14.56 ID:QeWXr78W
経営は一橋、神戸が頂点じゃないのか?
この2校に大阪市立、兵庫県立(神戸商科)、早稲田、慶應義塾が連なる感じだと思ってるけど
82 :
エリート街道さん
2016/04/02(土) 08:54:03.92 ID:ywacl/Vk
>>6 そういう事、一種な「自称」行為でMBAって名乗ってるだけ。
ここと慶應だけが世界標準でMBAって名乗って良い。
あとは自称のフリースクールの様なもの
最初これ知って以外だった。
83 :
エリート街道さん
2016/04/02(土) 16:32:04.60 ID:QWo3QQlk
>>82 慶應と名古屋商科以外のビジネススクール出るじゃん?
それでMBAって名乗ったら駄目なん?
84 :
エリート街道さん
2016/04/02(土) 17:11:29.05 ID:umVLrXMX
>>83 名乗って構わんが国際認定されてないから
履歴書記載しても自分の価値を高める手段としてパワー不足って事だろ?
日本企業内では一橋や早稲田や京大は人事が高評価かもしれんか国内限定
85 :
エリート街道さん
2016/04/02(土) 17:40:07.49 ID:QWo3QQlk
>>84 調べてみたけど、英語のレジュメにMBAって書いたら駄目じゃないけど、かなり不味いみたいだね(´・ω・`)
86 :
エリート街道さん
2016/04/02(土) 17:47:07.49 ID:QWo3QQlk
87 :
エリート街道さん
2016/04/02(土) 19:53:50.97 ID:T9U2TN9m
>>81 それは学部。ここで話題にしてるのはビジネススクール。
この2つは似て非なるものだ。
世界で一般的にビジネススクールと呼ばれているのは、大学院で、
ある程度社会人経験を積んだ人が、入学してビジネススキルを学ぶところ。
88 :
エリート街道さん
2016/04/02(土) 20:00:15.24 ID:T9U2TN9m
誤解があるようだが、この手の認定機関の認定は有料だ。
ビジネススクール側が費用を負担する。
日本で認定を受けようと思ったら、海外からの渡航費用もビジネススクールが
負担しないといけない。結構な出費になる。
ここと慶應以外は認定を受けていないのは、そういう理由もあるのかもな。
ただし、認定には大きなメリットがある。海外のビジネススクールには
かなりいい加減なところもあるので、認定されたビジネススクールの
MBAでないと、通用しない場合もある。
89 :
エリート街道さん
2016/04/10(日) 01:13:45.20 ID:ZzJnZ9SV
>>88 W大学とかH大学とか記者会見までやって、国際認証取るとか言って、取れなかったじゃん?
ビジネススクールとしての品質を保ててるのは日本だと慶應義塾と名古屋商科の2校のみだよ
90 :
エリート街道さん
2016/04/10(日) 14:05:19.04 ID:pX3MMay5
仕事→学校に戻る→仕事→学校に戻る
この循環って大事だと思うけどなぁ
91 :
エリート街道さん
2016/04/10(日) 20:21:10.66 ID:3vP5tXmS
名古屋外国語大学(日進市)
名古屋学芸大学(日進市)
名古屋商科大学(日進市)
名古屋経済大学(犬山市)
名古屋文理大学(稲沢市)
名古屋産業大学(尾張旭市)
名古屋造形大学(小牧市)
名古屋芸術大学(北名古屋市)
名古屋〇〇大学を名乗るならせめて名古屋市内にないとダメだろ・・・
北名古屋市の名古屋芸術大学くらい大目に見てもいいけど
92 :
エリート街道さん
2016/04/16(土) 17:36:15.88 ID:4zU0vn1R
教育内容とか教育成果をランキング以外で示して欲しいところ
93 :
エリート街道さん
2016/04/20(水) 00:25:24.90 ID:O71hjexM
京大のなんちゃってMBAよりは全然良いよ
94 :
エリート街道さん
2016/04/20(水) 04:35:15.44 ID:06JDkEfJ
周囲がMBA、MBA騒ぐからほらっちょみたいなまがいもんまで出てきた。
海外なんて胡散臭い連中ばっかだし、MBAだけで評価するのはどうかと。
普通に神戸、一橋、慶応あたりがしっかりしていて優秀だと思うが。
95 :
エリート街道さん
2016/04/20(水) 10:26:54.35 ID:krOH1lbs
>>94 ビジネススクールって定義なら慶應と名古屋商しか、国内には無いような
96 :
エリート街道さん
2016/04/20(水) 10:28:47.71 ID:krOH1lbs
アカデミック寄りで優秀な院卒輩出してるのは一橋と神戸だな
それに大阪市立、兵庫県立、横浜国立、小樽商科あたりが続く感じ
97 :
エリート街道さん
2016/04/20(水) 10:32:03.51 ID:krOH1lbs
まぁ、MBAってのは最初の入口(仕事の機会と時間の獲得、ただしこれが難しい)みたいなもんで、問われてくるのは本質的には個人の能力なのよね
俺の個人的な意見だけど、ゼネラリスト型のMBAよりも会計やらファイナンスに特化した院卒のがビジネススキルあるような気がするんだ(´・ω・`)
98 :
エリート街道さん
2016/04/20(水) 21:54:56.74 ID:znVYdOPy
国内のMBAがどうかは知らんが、欧米系で世界のTop50に入るビジネススクールに行くと、
修了前からリクルーターやら外資人事担当やらが出口を待ち構えて強烈な青田刈りに会うぞ。
ちょっとプロスポーツ選手みたいな気分になる。
99 :
エリート街道さん
2016/04/22(金) 22:18:53.61 ID:DB+anhGx
日本で青田刈りに会う院卒って、いわゆる旧商出身者だよね
100 :
エリート街道さん
2016/04/22(金) 22:19:38.83 ID:DB+anhGx
101 :
エリート街道さん
2016/04/24(日) 10:33:35.80 ID:Rb3qx6RE
国際標準のMBAコースってのが国内には無い(´・ω・`)
神戸とか一橋はアカデミックすぎる、MBAは実務家養成が使命だぞ?
マギルとかEUのMBA-DBAが国内では良いと思う
人脈広げるならKBS一択だろうけど
102 :
エリート街道さん
2016/04/24(日) 21:39:21.68 ID:Eeu8Mgor
実務的、アカデミック的って具体的に何よ?
正式なMBAと日本が認めたMBAの違いは、どういう会社にどう評価されるかという就職や起業での実績と、どういう経験できるかの2つで評価するしかないんじゃない?
103 :
エリート街道さん
2016/04/25(月) 09:56:21.14 ID:kQYBOrnv
実際、古くて大きい日本企業はMBAを適正に評価できない。
結局日本語で勉強する限り、本来のMBAの威力は半減するので、取得後待遇に満足できない人が多いと思う。
やっぱり王道は英語でMBAを学んで外資に転職することだろう。
そうすると国内ではNUCB・McGill の2択になると思うよ。
McGillの方が圧倒的に入るの難しいけどな。
104 :
エリート街道さん
2016/04/25(月) 17:28:01.95 ID:3buaQYQ9
>>102 神戸のMBA知ってるけど、実務を理論で洗う感じ
それで最終的に修論作成してオシマイ
これ、MBAじゃないよね(笑)
105 :
エリート街道さん
2016/04/25(月) 17:36:45.79 ID:3buaQYQ9
だから、新卒で会計かファイナンスの方の大学院行って、その後働いて国際認証MBA行くのが一番なんじゃねーかな
マギル行けるなら、そこが一番良いとは思うけども、あそこは起業家の溜り場だからなぁ
やはり名古屋商科が無難な選択肢になるかな
106 :
エリート街道さん
2016/04/25(月) 19:34:06.64 ID:pVxtNEEG
>>102です。
>>103 それはつまり、英語が必要になってくる外資でなければ正当に評価されないから英語で学ぶMBAじゃないといけないということでおけー?
>>104 海外院だと何するの?
ちなみにグロービスはかなり演習を重視することで有名だよね。認証はないけど
後は、オンラインのマサチューセッツとかはダメなの?
107 :
エリート街道さん
2016/04/25(月) 20:42:33.28 ID:Zvjsky0V
国内MBAは従来の大学院のカリキュラム内容のままなところばかりだからね
欧米のビジネススクールとは雲泥の差
108 :
エリート街道さん
2016/04/25(月) 20:50:04.08 ID:6YGXu0hw
>>106 103だけど、この場合、評価は年俸ってことね。
例えばMcGill MBA とって、外資系企業に就職ができれば、年収1,000万円スタートはかたいと思う。
そこから、将来的な昇給・昇格も望める。
これぐらい期待できないと、MBA取得に要する時間と労力が割に合わないわな。
109 :
エリート街道さん
2016/04/25(月) 20:58:49.88 ID:Zvjsky0V
MBAなら、大体10万ドルスタートが基本だね
110 :
エリート街道さん
2016/04/25(月) 21:06:23.39 ID:Zvjsky0V
ただ日本企業は伝統校の院卒が大好きなガラパゴス文化だから、
日本で生きていくなら、そこら辺を頭に入れて進学しないとね
関東だと、一橋、慶應、早稲田
関西だと、神戸、兵庫県立のMBAが鉄板かなぁ
筑波とか京大のMBAが国内MBAで考えても何か微妙な感じがするので除外
111 :
エリート街道さん
2016/04/25(月) 21:09:56.10 ID:Zvjsky0V
名商の実態は知らないから、誰か通ってた人にスレ来てほしいね
欧米のビジネススクールの形態に限りなく近いとは聞いてるんだけども
112 :
エリート街道さん
2016/04/25(月) 23:05:24.72 ID:s8wBJubM
>>106 理論と知識を輪読で頭にぶち込んで、ひたすらケーススタディとディスカッションを繰り返す
そして、実際に現場に出る
神戸は悪くないんだよ、普通の大学院教育としてはね
でもMBA修了した社会人がズルズルと博士後期課程に進んで学者になる時点でオカシさ満点
学位がDBAなら分かるんだけど、Ph.Dだからな
ワケワカラン状態
113 :
エリート街道さん
2016/05/06(金) 22:10:04.72 ID:tF8HC/Jn
114 :
エリート街道さん
2016/05/06(金) 22:14:41.81 ID:tF8HC/Jn
↑の記事、面白いから読んでみ
115 :
エリート街道さん
2016/05/06(金) 22:15:48.94 ID:tF8HC/Jn
日本に専門職文化が無い
日本に職業教育を施せる大学・大学院が無い
まぁこれが全てだよ
116 :
エリート街道さん
2016/05/06(金) 22:20:07.03 ID:Dw4yOmRb
国家一般職で地方の出先機関に入り、
あとはマッタリ生きたほうがいい。
117 :
エリート街道さん
2016/05/06(金) 23:32:58.87 ID:tF8HC/Jn
それは言えてる
この国だけで生きてくなら甘い汁を吸えるとこに行くんが良い
世界で戦いたいなら別だけどさ
118 :
エリート街道さん
2016/05/07(土) 07:28:19.60 ID:Kvld/Rrc
>>115 この国は弁護士とか会計士が専門学校で養成されてしまっているからな
こんなんは諸外国ではありえんわけでな
日本の監査が機能してないのって、おそらく職業倫理持ってない輩が専門学校で試験最適化だけされて受かってるからだと思ってる
119 :
エリート街道さん
2016/05/15(日) 09:02:21.15 ID:rSVdLaPt
結局、MBA取るなら海外大学院行くべきなんだよなぁ
120 :
エリート街道さん
2016/05/15(日) 20:38:02.97 ID:bMSvj/i3
1000万円/年を払えるくらい金持ちならな。
121 :
エリート街道さん
2016/05/18(水) 23:12:10.94 ID:MoEbzgt0
学校名じゃなくて学習歴だぞ,大事なのはな
122 :
エリート街道さん
2016/05/20(金) 08:28:13.51 ID:E1ViBa2l
海外MBAの日本校もっと増えないかな。
123 :
エリート街道さん
2016/05/20(金) 09:01:04.82 ID:DuvmkHGh
124 :
エリート街道さん
2016/05/21(土) 16:13:46.52 ID:kLRCFX6B
>>123 研究だと立教、青学とか関学も酷いンゴねぇ
女ブーストで偏差値高い高いになってるだけという
125 :
エリート街道さん
2016/05/21(土) 16:15:23.40 ID:kLRCFX6B
研究はやっぱ国公立の伝統校と早慶になるンゴ
126 :
エリート街道さん
2016/05/21(土) 17:36:56.59 ID:yxy4IZLF
?「ありまぁす!」
127 :
エリート街道さん
2016/05/21(土) 22:45:15.91 ID:6RAwdL3k
>>125 経営・会計分野の研究能力だと、こんな序列だな
1.神戸、一橋、早稲田
2.大阪市立、兵庫県立、慶應
3.横浜国立、小樽商科
こんな感じだな
旧高商だったところがやっぱ強い
ただ滋賀とか香川は昔は良かったけど、今はカスになったよな
128 :
エリート街道さん
2016/05/21(土) 22:48:29.17 ID:kLRCFX6B
129 :
エリート街道さん
2016/05/21(土) 22:49:52.38 ID:kLRCFX6B
>>127 学部の偏差値だけで見ると???なランキングやな
大学院の実績見ると納得やが
130 :
エリート街道さん
2016/05/21(土) 22:52:19.06 ID:kLRCFX6B
名商は序列をひっくり返すことが出来るのだろうか
学部がゴミすぎて厄介な気がするンゴ
131 :
エリート街道さん
2016/05/29(日) 12:56:16.98 ID:3gyOGOIy
国内で評価されているのは従来型のアカデミックスクールの構造そのままのとこばかり
日本の大学教育は本当にガラパゴス化が進んでいる
132 :
エリート街道さん
2016/05/29(日) 14:50:39.31 ID:W1UY2M2i
まあ、MBAをどう捉えるかじゃね?
コネとか知り合い作りたいなら高偏差値の人気のとこいきゃいーし、演習メインならグロービスとか入りやすくて良いと思う。
英語で、ビジネスレベルの議論、外資で権威ってなったら海外院やオンラインだし。
企業サポートするところもあるし、目的で決めろ。資格じゃないんやで
133 :
エリート街道さん
2016/06/06(月) 01:23:15.78 ID:frfB8Sn4
カリキュラム的には会計とファイナンスをコアにして戦略と組織をアッサリ、マーケをガッツリが良いとは思うんだよなぁ
でも、そうすると学位はMBAじゃなくなるというね
MBAが人脈形成のお遊びになってるとこは嫌やなぁ
134 :
エリート街道さん
2016/06/06(月) 11:18:49.57 ID:ULIxoKUg
>>133 ブッシュJr.がハーバードMBAホルダー。
本場アメリカでさえもBSは結局は人脈作りの社交場となっている。
それでいいんじゃないの?
美味しい話は仲間内で回し合うもの。
学者じゃないんだから、お勉強はソコソコでいいんだよ。
135 :
エリート街道さん
2016/06/12(日) 03:29:05.46 ID:rVaoEmle
>>133 >カリキュラム的には会計とファイナンスをコアにして戦略と組織をアッサリ、マーケをガッツリ
これは所謂、ドイツ経営学と言われるものやね
神戸大学、兵庫県立大学が今もその系譜を持ってるはず
でも流行りは戦略論メインのアメリカ経営学だからなぁ
136 :
エリート街道さん
2016/06/12(日) 03:37:07.19 ID:rVaoEmle
>>43 >>44 >一橋、神戸、大阪市立、兵庫県立、小樽商科という旧高等商業学校が母体となり、商業教育の伝統を受け継いできたところのみ
>大学院の課程も、この5校はかなり高い評価を社会から受けている
高商系譜なら「長崎大学」「滋賀大学」「香川大学」も実績はあるんだけどね
まぁ零落しちゃったけどさ
137 :
エリート街道さん
2016/06/12(日) 03:41:11.95 ID:rVaoEmle
まーでも国内だとMBAは評価されないよなー
海外の方でもMBA人気は陰りが出てるらしいけども
教育カリキュラムが微妙なのかな、やはりね
ドイツ経営学のが個人的には好きだな
138 :
エリート街道さん
2016/06/12(日) 03:49:09.58 ID:rVaoEmle
139 :
エリート街道さん
2016/06/14(火) 09:30:51.30 ID:dDkfrrJI
結局、実務経験積んでる方が良いという結論では?
資格ビジネスとかもだけど、勉強=仕事に繋がるわけないんだよね
140 :
エリート街道さん
2016/06/15(水) 08:18:53.14 ID:OTiteon5
1000校が対象って少なくないかい?
141 :
エリート街道さん
2016/06/15(水) 08:42:36.94 ID:LLYsKy2R
142 :
エリート街道さん
2016/06/15(水) 08:46:32.92 ID:LLYsKy2R
143 :
エリート街道さん
2016/06/15(水) 08:52:12.20 ID:LLYsKy2R
>>101 中央の市谷田町にあった国際会計研究科はそれを志向していたんだけどね。
残念ながら募集停止になってしまった。
144 :
エリート街道さん
2016/06/19(日) 10:56:39.75 ID:oLeuw7cT
経営学とか会計学とかファイナンスとかってビジネス教養であって、実務で使えるかというとNOだからな
だからアメリカとかは実務教育を重視して、ビシバシ大学院で鍛えるわけでな
日本の専門職大学院でそれが出来てないのが一番の問題やろ、くだらん国家資格と結びつけて教育歪ませすぎて失敗しとんねんな
そういう縛りのないビジネススクールも何か微妙やしな
145 :
エリート街道さん
2016/06/19(日) 10:58:50.15 ID:oLeuw7cT
この名古屋商科大学のMBAカリキュラムが実務重視してるなら、納得のランキングだ
実際のところ、どうなってるか知らんけどさ
146 :
エリート街道さん
2016/06/19(日) 11:02:32.29 ID:oLeuw7cT
実務教育やってるのが企業で、OJTってのが日本の闇だよな
理系でも大学院までの修了カリキュラムで役に立たない場合が多い
147 :
エリート街道さん
2016/06/19(日) 11:04:41.94 ID:oLeuw7cT
実務←乖離→大学教育、資格勉強
これ何とかしないと、誰も勉強しないっしょ?
OJT繰り返したほうが実務能力上がっていくんだからさ
148 :
エリート街道さん
2016/06/19(日) 11:24:01.66 ID:CFtQGMqJ
149 :
エリート街道さん
2016/06/19(日) 11:25:51.76 ID:CFtQGMqJ
ちゃんと修士論文を書いて、研究能力を身に付けるか
そうじゃないなら人脈を作りまくった方が有意義
コンサルとして独立してる友人が居るけど、やはり人脈が凄いよね
150 :
エリート街道さん
2016/06/19(日) 11:27:54.73 ID:CFtQGMqJ
>>144 「経営学とか会計学とかファイナンスとかってビジネス教養であって、実務で使えるかというとNOだからな」
これに関しては当然だよね
実務家として必要な能力の1つにすぎないもん
151 :
エリート街道さん
2016/06/19(日) 11:36:11.63 ID:Kz/h806f
こんな大学聞いたことないなあ〜
少なくとも首都圏、京阪神じゃ名前言われても全然ピンとこないだろう
愛知の大学名は頭に「名」「愛」「中」とかつくのが矢鱈に多くて、もうどれがどれやらw
152 :
エリート街道さん
2016/06/22(水) 01:38:14.90 ID:99alLcdg
東大が総合ランキングでアジアの盟主からずりコケた
MBAは名古屋商科が今のとこはアジア1位らしいけど、持つのか?
シンガポール国立にぶち抜かれたりはしない?
153 :
エリート街道さん
2016/06/22(水) 18:27:28.22 ID:mr/w+3HY
ビジネスブレークスルー大学院MBAでいいだろ
154 :
エリート街道さん
2016/07/03(日) 01:22:18.88 ID:zLn/Te/g
MBAって海外では陰りが出てきてるよな?
マーケティング、人的資源管理、会計財務、戦略、金融ファイナンスetc
特定分野を専攻してる学位のが人気になってるよな?
155 :
エリート街道さん
2016/07/03(日) 01:22:56.41 ID:zLn/Te/g