◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

AIファースト、文系学歴の終焉。 人工知能/スパコン/量子コンピュータ YouTube動画>11本 ->画像>17枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/joke/1513419141/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1エリート街道さん2017/12/16(土) 19:12:21.28ID:6v/6bp0Q
2017年02月08日 17時00分00秒
人工知能による自動化が進むゴールドマン・サックス、
人間のトレーダーは600人から2人へ
https://gigazine.net/news/20170208-goldman-sachs-automation/

2000年のゴールドマン・サックスのニューヨーク本社では
600人ものトレーダーが大口顧客の注文に応じて株式を売買していたそうですが、
ゴールドマン・サックスのCFO(最高財務責任者)に就任予定の
マーティ・チャベス氏は、
「2017年現在で本社に残っているトレーダーはわずか2人です。
空いた席を埋めているのは、200人のコンピューターエンジニアによって
運用されている『自動株取引プログラム』です」と、
ハーバード大学の応用計算科学研究所で開催された
2017 CSE Symposiumで説明しました。

2エリート街道さん2017/12/16(土) 19:17:36.60ID:6v/6bp0Q
すべての苦しみのもとは、「生きていきたい」「ほしい」という心のはたらきです。
仏教では、「ほしい、ほしい」と思うのは真実がわかっていないからだといっています。
無明から渇愛が生まれるのです。
無明と渇愛がうまく絡み合って、無始なる過去から終わりなく苦しみをつくり出しています。
そこから脱出しましょう、客観的に自分を観ることによって、無明と渇愛を消していきましょう、
というのがお釈迦さまの教えなのです。

3エリート街道さん2017/12/16(土) 19:18:35.69ID:6v/6bp0Q
釈尊がさとったあと、榕樹のもとで瞑想していたとき、次のような想念が浮かんだという。

『わたしによって証得された(adhigata)この法は、甚深であり、
理解しがたく、さとりがたく、寂静で、すぐれており、
分別の領域を超えており、微妙であり、賢者によって知られるべきものである。』(ヴィナヤ)

即ち、『さとり』に現れる『法』は、直感的、瞬間的な感得するようなものであって、
いわゆる、思考によって得られるものではない。
そういう意味で、主体的(その人だけに現れるという意味で)であり、
『さとり』で得られたものは、本来、言葉で表現しがたいものであり、
概念によって(言葉によって)表現し、考える(思惟する)対象にはなりがたいものである。

4エリート街道さん2017/12/16(土) 19:21:13.15ID:6v/6bp0Q
パソコン作業自動化サービス、年90万円で体験版
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO24641900U7A211C1X11000/

 パソコンを使った定型作業を自動化する
「RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)」の
導入費用が下がってきた。
昨年までは数千万円〜数億円をかけて
大規模システムを構築するのが主流だったが、
年100万円未満で使えるプランも登場している。
市場の拡大を見込んで参入した企業同士の激しいシェア争いが背景にある。

5エリート街道さん2017/12/16(土) 19:22:10.78ID:6v/6bp0Q
弁護士が「真面目に働く人ほど食えない」仕事になった理由
http://diamond.jp/articles/-/152922?display=b

上記に加え、AIが法曹分野に襲い掛かる。
弁護士というか士業自体がオワコン。

6エリート街道さん2017/12/16(土) 19:23:07.78ID:6v/6bp0Q
https://twitter.com/YoichiTakahashi/status/941470705069125633

高橋洋一(嘉悦大)認証済みアカウント
@YoichiTakahashi
フォローする @YoichiTakahashiをフォローします
その他
◯◯士とかいう資格ビジネスは、これからAIで代替されるだろうな。
いいことだよ→“AI弁護士”は何を変える?|NHK NEWS WEB

16:51 - 2017年12月14日


“AI弁護士”は何を変える?
https://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/2017_1213.html

AI=人工知能が、ついに弁護士の仕事を代行する時代になりました。
企業向けに、契約書類の作成をAIが格安で行うサービスが登場。
この事業を立ち上げたのは、第二東京弁護士会に所属する若き弁護士です。

企業の命運をも握る契約書の作成をAIが担えるのか?
弁護士の仕事を奪うことにはならないのか?
このサービスを運営するベンチャー企業の経営者で、
弁護士でもある笹原健太さん(34)に聞きました。(経済部記者 加藤 誠)

7エリート街道さん2017/12/16(土) 19:23:50.47ID:6v/6bp0Q
AIや機械にはできない仕事で強みを発揮できているか
第99回 人間にしかできない感情的価値の提供を考える
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/51864

社長は何かしらの問題を抱えていることが多いため、
経営の悩みをその税理士に話す。
その税理士はとにかく共感しながら社長の話を聞く。
時には社長の話に感情移入して涙ぐむこともあるという。



的外れ。
経営者がAI化したら意味ねぇだろ。
人の気持ちに寄り添うって一見もっともらしいけど、
実際は人間特有のバイアスで両者共倒れするんじゃないの?
グーグルが生み出したアルファゼロの実例を考えると
人間の思考から離れたほうが高いパフォーマンスを達成できるだろう。

アリババのジャック・マー「AIがCEOの職を奪う」と警告
https://www.gizmodo.jp/2017/04/jack-mama-alibaba-ceo-ai.html

8エリート街道さん2017/12/16(土) 19:26:03.52ID:6v/6bp0Q
・私は「ビットコイン」という文字列を、偶々
  報道で目にするまで知りませんでしたし、
  ニュース番組の数分程度の簡単な解説を見て
  も今でも何なのかよく分かりません。理解
  するための努力をするつもりもありません。
  にもかかわらず、その「ビットコイン」の
  「創設者」に、いつの間にかされてしまい、
  その関連で報道関係者から取材依頼が殺到した
  時期がありました。取り合うには及ばない話と
  判断し、その関連のメールは全部無視しました
  が。
https://plaza.rakuten.co.jp/shinichi0329/diary/201701040000/

9エリート街道さん2017/12/16(土) 19:43:09.59ID:6v/6bp0Q
原子力から脱却しないと日本は二流国に陥る
メルケル首相のブレイン、ジェレミー・リフキン氏の警鐘
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/15/230078/121300116/
リフキン「かつて半導体産業がそうであったように、再生エネの固定費はいま、指数関数的に下がっています。太陽光や風力発電の固定費もどんどん下がってきている」
再生エネの固定費は今、指数関数的に低下。1kWh当たり4セントという場合も
太陽光や風力に燃料費は不要(※限界費用がほぼゼロ)。固定費はもっと安くなる→原発や化石燃料はコストで競争できない

自己複製能と胎盤の細胞に分化する能力を持ったヒト胎盤幹細胞(ヒトTS細胞:Human Trophoblast Stem Cells)の樹立に世界で初めて成功(Okae H, et al. Cell Stem Cell 2017 Dec14)

東北大の研究。これはすごい研究ですよ・・・ES細胞も胎盤には分化できません
http://www.cell.com/cell-stem-cell/fulltext/S1934-5909(17)30456-3
http://twitter.com/EARL_Med_Tw/status/941911155865370624

10エリート街道さん2017/12/16(土) 22:26:15.90ID:6v/6bp0Q
従来、自動車と電子機器は同じ工業製品サプライチェーンでも、
自動車にはメーカー色(メーカーの要望)が強くてモジュール化は不可能でした。
つまり、トヨタならトヨタ用に作った部品しか使えなかったわけです。
しかし、テスラなどがやっている電動車両となれば自動車部品がモジュール化可能となり、
一種の電子機器となり、価格はスマホ同様に下落することになります。
電気自動車の部品はどこをつかっても同じというわけですから、
競争原理が働きやすいわけです。
そしてこれは、電気自動車は自動車部品をモジュール化させ、
日本が長年培ってきた自動車技術は用をなさなくなる危険性があります。
日本でワーカーを多く使う自動車サプライチェーンが浸食されれば、
日本にとって大きな痛手です。不況は避けられないでしょう。

11エリート街道さん2017/12/16(土) 23:53:55.96ID:SG532/+p
ここ一応連番5ですね

12エリート街道さん2017/12/16(土) 23:58:58.40ID:bTNH9DNT
>>11
このスレを5代目とみなすんですか?

13エリート街道さん2017/12/17(日) 00:00:07.43ID:PrvwqlKs
実質そうでしょう

14エリート街道さん2017/12/17(日) 00:04:30.48ID:vfIP3FRe
>>13
実質的な初代スレはプレ・シンギュラリティのスレじゃなくて、東ロボのスレだったな…

15エリート街道さん2017/12/17(日) 00:19:32.81ID:vfIP3FRe


実質的な初代スレは東ロボのスレだった
という意見もある

16エリート街道さん2017/12/17(日) 00:22:42.24ID:vfIP3FRe
(間違えて)政治板に立てた(幻の)5代目スレは
ただいまスレ埋め中

sageてsageてsageまくってますが、間違えて1回ageました

スレ埋めがいつ終わるかは未定です

17エリート街道さん2017/12/17(日) 00:47:20.48ID:GxK/Kjy/
「次のAIは自律動作マシン」、NVIDIAトップの将来ビジョン
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/122200045/121400331/?P=3

学習用仮想環境を提供

 自律動作ロボットの制御を深層学習で実現する手段の1つが、深層強化学習である。
NVIDIA社は、深層強化学習技術を使ったニューラルネットの学習を促進するために、
実空間の見栄えや物理的特性を再現したシミュレーション環境「Isaac」を用意している。
Huang氏の基調講演では、
仮想空間内のロボットがゴルフのパターの打ち方を次第に習得していくデモを見せた。



同時に何百台のロボットに対してそれぞれ異なったタスクを与えて学習させる事が出来る。
しかも現実の時間の流れに左右されないから早回しで訓練させられる。
それで得られた学習成果はロボット相互で即座に共有できるのだ。

未来の話じゃなくて既に実用化されているのが驚異的だよね。

こういう事実を知ったら早稲田だの慶応だのという学歴談義が
実に詰まらない下らないものに思えてくるのは当たり前だろう。

18エリート街道さん2017/12/17(日) 01:54:13.00ID:GxK/Kjy/
世界の新しい常識「シンギュラリティー」とは?【電通デザイントーク・前編】
https://www.advertimes.com/20171215/article263062/

19エリート街道さん2017/12/17(日) 10:38:40.30ID:5Rq32Xrj
AIがもたらす近未来
激変予測に備え欠かせぬ 福井新聞
http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/272749

20エリート街道さん2017/12/17(日) 10:44:27.90ID:vfIP3FRe
>>14>>15の補足

「実質的な初代スレは東ロボのスレだった」という意見があるだけで
僕は新スレとしてプレ・シンギュラリティのスレを立てたので
「実質的な初代スレは東ロボのスレだった」とは思わないし
東ロボのスレとプレ・シンギュラリティのスレは別のスレという認識です

21エリート街道さん2017/12/17(日) 15:13:51.44ID:GxK/Kjy/
AIと量子コンピューティング技術による新時代の幕開け
http://journal.jp.fujitsu.com/2017/12/13/01/

●AI実用化で直面する従来型コンピュータの限界

●デジタルアニーラが最適解を瞬時に導く

●「組み合わせ最適化問題」であらゆる業種のビジネスを革新

●1QBit CEOが語る、デジタルアニーラへの期待

22エリート街道さん2017/12/17(日) 15:17:22.75ID:GxK/Kjy/
スパコン詐欺事件、関連会社に100億円超の助成・融資
http://www.huffingtonpost.jp/2017/12/16/pezy-deceit_a_23309629/

一部は私的に使ったとみられ、助成金などの使途は社内ではほぼ独断で決めていたという。

23エリート街道さん2017/12/17(日) 15:35:08.93ID:GxK/Kjy/
量子コンピュータの実用化を待つことなく、今すぐ使える

デジタルアニーラは、量子現象に着想を得たデジタル回路を設計し、
それによって複雑な問題を瞬時に解きます。
コンピュータの内部で素子同士が
自由に信号をやりとりできる全結合の型の構造を採用しているため、
他の量子アニーリングマシンに比べ、複雑な問題を計算させることができます。
何より量子コンピュータのように
素子を絶対零度(−273.15 ℃)の極低温で冷やす必要がなく
常温で動作可能であり、
大きさもデータセンターのラックに収まるほどのスペースで十分です。
また、クラウドサービスとして提供するため、
誰もが明日からでもすでに使える状態になっています。
つまり、デジタルアニーラは量子コンピュータの実用化を待つことなく、
今すぐ使える、現時点では最も理想に近いコンピュータと言えるのです。
また、今後のハードウェア・ソフトウェアの進展にあたっては、
富士通は現時点で量子コンピュータ向けソフトウェアを商用化している
唯一のベンダーである1QBit社(カナダ)や、
世界トップクラスのイノベーションハブを持つトロント大学との
戦略的パートナーシップを結んでおり、両組織との協業も進めていきます。

24エリート街道さん2017/12/17(日) 15:36:08.90ID:GxK/Kjy/
富士通株を推奨するのは、スパコンと量子コンピュータ双方に強みを持っているから。

25エリート街道さん2017/12/17(日) 15:38:29.63ID:GxK/Kjy/
AIがもたらす近未来
激変予測に備え欠かせぬ 福井新聞
http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/272749

大失業時代が到来すれば、国民の大半が収入を得られなくなる。
貧困層の爆発的増大に対しては企業からロボット税を徴収し、
全ての人に定額配分する「ベーシック・インカム」論も浮上する。
国はむろん国民も激変予測を警告として受け止めるべきではないか。



地方紙でさえも警鐘を鳴らし始めた。
時代は確実に動いている。

26エリート街道さん2017/12/17(日) 16:23:27.18ID:GxK/Kjy/
世界の新しい常識「シンギュラリティー」とは?【電通デザイントーク・前編】
http://www.advertimes.com/20171215/article263062/

世界の新しい常識「シンギュラリティー」とは?【電通デザイントーク・後編】
https://www.advertimes.com/20171216/article263064/

27エリート街道さん2017/12/17(日) 17:48:19.09ID:GxK/Kjy/
特に、文系の人たちの科学技術に対する知的好奇心は、ほとんどありません。
これは本当に困ったことです。
理系の人たちだけがテクノロジーを使うだけでは、ビジネスは成り立ちません。
文系の人にも、科学技術に対して興味を持ってもらう必要があります。

28エリート街道さん2017/12/17(日) 17:50:05.18ID:GxK/Kjy/
松田:従来の人生モデルは、20年間勉強をした後に40年間仕事でした。しかし、ものすごいスピードでイノベーションが起きている今、大学で学んだことは10年先、20年先には全く通用しなくなります。では、どうすればいいのか。

ハラリ氏は「勉強につぐ勉強。一生勉強だ」と言っています。つまり、常にマインドセットを変えなければいけません。

僕は現在74歳ですが、70歳から人工知能や機械学習の研究を始めました。僕の昔の専門は宇宙物理学でしたが、今はそれを一切やめて新しい研究に取り組んでいます。

学生からは、こう言われるんです。「先生は宇宙物理の分野で、そこそこいい成果を出しているのに、なぜ今さら他のことに取り組むのですか」と。

その理由は、「新しいことは面白いから」です。そこで逆に「なぜ君は新しいことに挑戦しないのだ」と聞くのです。「そんなマインドセットでは、日本は滅びるよ」と。

29エリート街道さん2017/12/17(日) 18:06:47.53ID:PrvwqlKs
AIが医師に「圧勝」の衝撃 医療は変わる?医師の見解は
https://news.yahoo.co.jp/byline/mamoruichikawa/20171217-00079287/

30エリート街道さん2017/12/17(日) 18:23:53.48ID:GxK/Kjy/
松田:世界的ベストセラー『サピエンス全史』(河出書房新社)の著者で、
イスラエルの歴史家であるユヴァル・ノア・ハラリ氏によれば、
シンギュラリティー革命によって人は死ななくなり、
超知能と融合した「神=ホモデウス」になるそうです。
そして世界は「ヒューマニズム=人間中心主義」から
「データイズム=アルゴリズム」へと移行します。

31エリート街道さん2017/12/17(日) 18:32:56.11ID:GxK/Kjy/
Q)そう聞くと「近い将来、医師はAIに超えられるのではないか?」という気もしてきますね。
 確かに、現在の医師の業務のうちいくらかは、「任せた方が良い」となるものも出てくるかもしれません。
 ただ医師の仕事の多くが取って代わられることはないと思います。
 現状のAIは、単一の仕事は得意です。ただ、複数のことができるAIを作るというのはとても難しいんですね。レントゲンの診断に特化させると病理の診断が苦手になってしまうなど、すべてに万能なAIを作るのは現実的ではありません。

 じゃあ脳卒中の診断AIと脳腫瘍の診断AIを2つ両方使えばCTの診断が自動化できるかと言うと、そうも行きません。脳の病気や状態変化だけでも数百を超えるものがあって、その中には珍しすぎてAIが学習できるだけのデータが揃えられないものも無数にあります。
 そういう病気も含めて、初めて見る例外にもそれなりに対応できるのが人間の脳の優れているところです。今のAIの仕組みそのままでは対応ができません。

32エリート街道さん2017/12/17(日) 18:35:08.27ID:GxK/Kjy/


ヤン・ルカンによるとAIのキモは、教師なし学習にあるそうだ。
教師なし学習が実用化されたならば、上述の前提が変わってしまうだろう。

33エリート街道さん2017/12/17(日) 19:20:18.91ID:GxK/Kjy/
AI文化大革命を起こしたいね。

AI否定厨にはAI紅衛兵が襲い掛かる。

34エリート街道さん2017/12/17(日) 22:51:48.68ID:GxK/Kjy/
次の10年、全人類の仕事を奪う人工知能(AI)に殺されないための投資術=鈴木傾城
http://www.mag2.com/p/money/350388

人工知能(AI)は雇用を削減する技術革新だ。
1日に8時間しか働けないのに文句を言い、
高賃金を要求する「人間」はどんどん淘汰されていく。
この脅威に打ち勝てるのは一握りの投資家だけだ。
どういうことか?(『鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編』) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)

35エリート街道さん2017/12/17(日) 22:52:43.27ID:GxK/Kjy/
絶望の中の希望。「ドラゴンの背」に乗れ

人工知能が良識を持てるのか、人間殺戮兵器と化すのかは、まだ誰にも分からない。

しかし、人工知能があらゆる分野で人間の仕事を奪い、人間の判断能力を超えて人間を叩きのめすのは「すでに予測されている未来」である。

そんな中で、人工知能に「絶対に勝てない存在」である私たちは、どのように生き延びればいいのか。

ドラゴンが凶暴かつ強大であれば、ドラゴンと戦うのは徹底的に避けるのが生き延びるための方策だ。勝てないところで真っ向勝負しても無駄死にするだけだ。しかし、逃げ回るだけでは能がない。

ではどうするのか。ドラゴンが世界を支配する未来が避けられないのであれば、ドラゴンの背に乗ってドラゴンに踏み潰されないようにして、さらにドラゴンが飛び立てば背に乗っている自分も連れて行ってもらえるようにすればいい。

「ドラゴンの背に乗る」とはどういうことか。それは人工知能を作り上げている強大な企業に先回りして投資しておくということに他ならない。

36エリート街道さん2017/12/17(日) 22:54:11.51ID:GxK/Kjy/
「QQQ」を使って激動の次世代を投資で生き残る方法

そこで私は人工知能への投資に関しては、今までとはやや異なった戦略を採ることにした。未来は読めないものだが、それでも1つだけ確実に読める部分があったからだ。

それは何か。

すなわち、全世界を覆い尽くすことになる人工知能ビジネスの覇者は、間違いなく「ナスダック市場」に存在しているという点である。

ハイテク産業の多くはナスダック市場にいる。アップルも、マイクロソフトも、グーグルも、アマゾンも、フェイスブックも、みんなナスダック市場である。

NYSEはオールド産業がひしめく市場だが、ナスダックは新興産業がひしめく市場なのだ。人工知能を制する巨人は、それがどこの企業であれ、確実に「ナスダック市場」に存在する。

しかも、現代のハイテク業界が検索はグーグル、オフィスはマイクロソフト、小売りはアマゾン、ハードはアップルと、それぞれの分野で群雄割拠しているように、未来の人工知能ビジネスも一社独占ではなく、複数のナスダック企業がそれぞれ群雄割拠している可能性が高い。

そうであれば、読めない未来の中でどこか一社に勘で賭けるよりも、ナスダック市場の大手上位企業をすべて網羅したETFを1つ持って人工知能ビジネスのすべてを手に入れた方が効率が良い。

そんな都合の良いETFがある。それが「パワーシェアーズ QQQ トラスト・シリーズ1(QQQ)」と呼ばれるものだ。ナスダック市場の大手約100社を束ねたETFで、ナスダック総合指数とかなり連動するものである。

どこのハイテク企業が人工知能ビジネスを制覇したとしても、まだ知られていない人工知能ビジネス専業の企業が凄まじい時価総額を得るようになっても、この「QQQ」を持っていれば、取りこぼすことなく恩恵を受けることができる。

37エリート街道さん2017/12/17(日) 22:55:15.46ID:GxK/Kjy/
人工知能(AI)だけにとどまらない「QQQ」の強み

さらにこの「QQQ」はバイオ企業やフィンテック企業をも含んでおり、人工知能以外の成長をも広範囲に取り込める。だから、私は「QQQ」を保有してこれを増やすことによって次世代も投資で生き残るつもりでいる。

間違えても、自ら相場に乗り込んで、人工知能が支配するクオンツ系と張り合うつもりはない。相場に乗るのではなく、相場を荒らしている人工知能の背に乗って利益を吸い上げる。ドラゴンの背に乗るというのは、そういうやり方だ。

38エリート街道さん2017/12/18(月) 07:03:07.48ID:l2MoUUX/
5年後、10年後に無くなる仕事・職場・思考実験2
http://2chb.net/r/eco/1458075513/

過去には何処の駅にも切符切りの達人がいて大活躍してました
今じゃ、駅の改札で切符を切ってるヒトなんていませんよね。
今はあるけど、5年後・10年後に無くなってる仕事(含む激減)は何でしょう?

39エリート街道さん2017/12/18(月) 16:53:06.33ID:FADUb04x
世界を救うのはエクスポネンシャルか、エクソダスか?
──シンギュラリティ大学とカリフォルニアン・イデロギー再考【特別寄稿】
https://wired.jp/2017/12/18/exponential-or-exodus/

テクノロジーがぼくらのウェルビーイングとますます乖離していくかに見える時代の
“グッドライフ”とは何か?
クリス・アンダーソン『FREE』をはじめ、
レイ・カーツワイルの『シンギュラリティは近い』や
ケヴィン・ケリー『〈インターネット〉の次に来るもの』などの翻訳書に編集者として関わり、
パラダイムシフトを日本に問うてきた松島倫明(NHK出版編集長)による寄稿。

深層断面/「自動運転」すぐそこに…公道実証、全国で続々
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00454745

ブロックチェーンの新テクノロジー一覧、ハイプサイクルでわかる「これから来る技術」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171218-00034357-biz_plus-sci

40エリート街道さん2017/12/18(月) 22:45:27.06ID:mwe+nybn
しかしだ。
女性は理系男性が苦手。
女性からみて理系男性は、理屈っぽく、オタクっぽく、面白みに欠け、つまらないと感じる。
結婚しても金さえおいてくれれば夫の単身赴任を願うばかりで愛情などないw

41エリート街道さん2017/12/19(火) 03:32:51.83ID:1D6aC3am
【悲報】.scの偽嫌儲でたった一人、虚無に向かって書き込みを続ける悲しいネトウヨが発見される [694652279]
http://2chb.net/r/poverty/1513411225/

42エリート街道さん2017/12/19(火) 11:57:06.80ID:4wQ0Nqhs
カーネギーメロン大学のAIは不完全情報ゲームに挑戦、ポーカーの最強のプロたちに勝つ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171219-00080150-techcrj-sci

43エリート街道さん2017/12/19(火) 16:36:48.36ID:jthOXwqt
ウォール街のAI革命に備える方法:オーソゴンのガンディ氏
https://www.bloomberg.co.jp/news/videos/2017-12-04/P0GNLM6KLVRC01

44エリート街道さん2017/12/19(火) 17:38:18.51ID:INMuUjqs
量子コンピューター、エラー0.1%以下に 理研・東大
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24789470Y7A211C1000000/

45エリート街道さん2017/12/19(火) 19:26:51.56ID:jthOXwqt
迫るAI時代! 10年後になくなる仕事、なくならない仕事。あなたの仕事は大丈夫?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171219-00010000-eipub-life

>予想1)2025年前後、人類最初の大きな失業危機が訪れる
>予想2)2030年頃には、医師・弁護士、裁判官など専門性に特化したAIが登場
>予想3)2035年頃には、知的生産活動がAIにとって代わられる

46エリート街道さん2017/12/19(火) 21:43:54.55ID:4wQ0Nqhs
AIがいれば人間はいらない!? 人間のすべき7つの仕事
https://ddnavi.com/review/423923/a/

47エリート街道さん2017/12/19(火) 22:10:27.08ID:INMuUjqs
「桜チャンネル」から年末最後の討論番組の予告です。
番組名:「闘論!倒論!討論!2017 日本よ、今...」
テーマ:「大晦日スペシャル−AIは人間と世界を変えるか?」(仮)
放送予定:12月31日(日)20:00−23:00
日本文化チャンネル桜
「YouTube」「ニコニコチャンネル」「Fresh!」オフィシャルサイト
インターネット放送So-TV
(パネリスト:50音順敬称略)
高橋洋一(嘉悦大学教授)、田中秀臣(上武大学教授)、宮崎正弘(作家・評論家)
宮脇 睦(ITジャーナリスト)ほか
司 会:水島 総(日本文化チャンネル桜 代表)

48エリート街道さん2017/12/19(火) 23:14:18.09ID:ByymlSmr
>>11 >>13
このスレは新スレでしょ
プレ・シンギュラリティのスレは別の板に立てたからね

49エリート街道さん2017/12/19(火) 23:34:23.09ID:ByymlSmr
16 エリート街道さん 2017/12/17(日) 00:22:42.24 ID:vfIP3FRe

(間違えて)政治板に立てた(幻の)5代目スレは
ただいまスレ埋め中

sageてsageてsageまくってますが、間違えて1回ageました

スレ埋めがいつ終わるかは未定です



(間違えて)政治板に立てた5代目スレのスレ埋め終わりました

次スレを6代目としたので
(間違えて)政治板に立てた5代目スレは
幻の5代目スレでなく、ふつうの5代目スレだったと思います

学歴板のみなさん
ありがとうございました
さようなら

50大晦日スペシャル−AIは人間と世界を変えるか?2017/12/20(水) 08:26:06.73ID:iO8ofVyp
「桜チャンネル」から年末最後の討論番組の予告です。
番組名:「闘論!倒論!討論!2017 日本よ、今...」
テーマ:「大晦日スペシャル−AIは人間と世界を変えるか?」(仮)
放送予定:12月31日(日)20:00−23:00
日本文化チャンネル桜
「YouTube」「ニコニコチャンネル」「Fresh!」オフィシャルサイト
インターネット放送So-TV
(パネリスト:50音順敬称略)
高橋洋一(嘉悦大学教授)、田中秀臣(上武大学教授)、宮崎正弘(作家・評論家)
宮脇 睦(ITジャーナリスト)ほか
司 会:水島 総(日本文化チャンネル桜 代表)

51エリート街道さん2017/12/20(水) 11:59:56.42ID:S1TA8p2p
心臓と一体化して鼓動を支える「柔らかいロボット」が、実用化に向け動き出した
https://wired.jp/2017/12/20/robot-heart/

52エリート街道さん2017/12/20(水) 19:17:20.44ID:BCnLEwNC
落合陽一氏「自己啓発書を読んで“意識だけ高い系”になってはいけない」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171220-00000004-moneypost-bus_all

53エリート街道さん2017/12/20(水) 20:26:07.51ID:iO8ofVyp
「次の世界」に向けて、どんなことを学ぶべきかを考えるのは本当に難しいことです。
ただ基本的には、
「コンピュータには不得意で人間がやるべきことは何なのか」を
模索することが大事だと言えます。

 それはおそらく、「新奇性」や「オリジナリティ」を持つ仕事であるに違いありません。
少なくとも、処理能力のスピードや正確さで勝負する分野では、
人間はコンピュータに太刀打ちできない。
ざっくり言うと、いまの世界で「ホワイトカラー」が担っているような仕事は、
ほとんどコンピュータに持って行かれるのです。
それは、よく人工知能が職を奪うという恐怖を掻き立てる表現とともに語られますが、
ほんとうの問題は、
どのようにして人の良いところと人工知能の良いところを組み合わせて
次の社会に行くのかということだと思います。
つまり迎合や和解のために、
「人工知能」「コンピュータ」という“隣人”の性質について考えないといけません。
コンピュータとの“文化交流”が必要なのです。

 ところが若い世代に向けて書かれたビジネス書や自己啓発書の類を見ると、
そういう世界の変化や、文化についての議論が前提になっていません。
彼らにとってコンピュータは「道具」という認識にすぎないのです。

 そういった本によくある話題、
たとえば「人から聞いた話は30秒以内にノートに書こう」とか、
「名刺交換をしたらこうやって効率よく整理しよう」とか、
そんなことはコンピュータのほうがよほどうまくやってくれます。

54エリート街道さん2017/12/20(水) 20:28:22.23ID:iO8ofVyp
たしかに、優秀なビジネスマンになるためには、
処理能力の高さと根回し能力が必要でしょう。
でも、ホワイトカラーのビジネスマンの社会的寿命が
コンピュータの台頭によって尽きようとしているときに、
そのためのスキルを磨いても仕方ありません。
銃や大砲の時代が始まっているのに、
兵士に剣術の奥義を叩き込み騎馬戦で戦場に出るようなものです。

 それなのに、多くの啓発書は相変わらずホワイトカラー教育を志向しています。
で、そういう自己啓発書やSNS上のオピニオンリーダーの言うことを真に受けた人たちが、
いわゆる「意識(だけ)高い系」の大学生になったりする。
これはかなりマズいことで、正直、いまの中学生や高校生には、
とりあえず「“意識だけ高い系”にだけはなるな」と言いたいぐらいです。

 本当に意識が高い、真の意識高い系になる分にはいいんですが、
人間、楽をしたがる生き物なので、頑張ったアピールだけで終わってしまうケースが多い。

 それはもったいないことです。
なぜそうなるかと言えば、いま成功している資本家や上流階層たちは
自分の人生を肯定したいがために、当然ルール作りを自分たちの流儀で行おうとします。
その「自己流のビジネスルール」が書かれたのが、多くの自己啓発書です。

 実際は、その間に世界のどこかでイノベーションが起こり、業態を一掃する。
その敗北の歴史が我々の国の2000年代でした。本当は敗北しているのに、
古くからある「映像の世紀」のビジネススタイルとして、
発信者とフォロワーを分けることで搾取の枠組みを作る。
その結果、生まれたのが「意識だけ高い系」なのです。

 たくさんの違った常識を持つこと。
複数のオピニオンリーダーの考え方を並列に持ちながら、自分の人生と比較し、
どれとも違った結論に着地できないか、常に考えること、そういう頭脳の体力が大切です。

55エリート街道さん2017/12/20(水) 22:17:45.19ID:Tyw8kg8n
しかしだ。
女性は理系男性が苦手。
女性からみて理系男性は、理屈っぽく、オタクっぽく、面白みに欠け、つまらないと感じる。
結婚しても金さえおいてくれれば夫の単身赴任を願うばかりで愛情などないw

56エリート街道さん2017/12/20(水) 22:34:33.40ID:BCnLEwNC
【女子大生が選ぶ】合コンウケ最強人気の大学が決定!合コンモテ度マップ
https://mtrl.tokyo/column/61699

【男子大学生が選ぶ】合コンで男ウケ最強な大学はどこ!?合コンモテ度マップ
https://mtrl.tokyo/column/63370

57エリート街道さん2017/12/21(木) 10:46:42.82ID:So8PcHbC
人工知能に人間を「裁く」ことはできるのか?
人工知能に判断を任せられる領域が広がってきています。しかし、それが「信頼できる」ものかどうかは考え続けなければいけません。先日も、人工知能が“思い込み”で判断していると疑われる例が「司法」の現場で飛び出しました。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/spv/1712/21/news009.html

58エリート街道さん2017/12/21(木) 13:42:58.28ID:So8PcHbC
2018年は機械学習の転機になる--Deloitteの予測レポート
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171221-35112302-zdnet-sci

59エリート街道さん2017/12/21(木) 15:46:23.55ID:++Xvq0MO
リストラ進める銀行・・・究極的に人は要らなくなる。
http://www.moneypost.jp/228151

60エリート街道さん2017/12/21(木) 16:50:29.90ID:++Xvq0MO
立民、スパコン設置経緯を聴取 開発企業の助成金詐欺事件受け
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017122101000980.html

立憲民主党は21日午前、
スーパーコンピューター開発のベンチャー企業
「ペジーコンピューティング」による助成金詐欺容疑事件を受け、
同社開発のスパコン設置経緯などを聴取するため
海洋研究開発機構・横浜研究所(横浜市)を訪れた。
逮捕されたペジー社の社長が安倍政権内に人脈があるとみて、
次期通常国会で追及する構えだ。

61エリート街道さん2017/12/21(木) 16:50:37.88ID:++Xvq0MO
スーパーコンピューター設置の経緯などを聴取するため、
海洋研究開発機構の施設を訪れた
立憲民主党の川内博史衆院議員(手前)ら=21日午前、横浜市



初鹿明博が居る。
コイツ自身がセクハラなど不祥事の塊のクセに。

62エリート街道さん2017/12/21(木) 18:19:46.89ID:++Xvq0MO
新人弁護士「年収100万でファミレスバイト掛け持ち」貧困の実態
http://diamond.jp/articles/-/153826

63エリート街道さん2017/12/21(木) 21:23:16.84ID:3d04/rHE
人間超え目前? AIコピーライター「AICO」コピー大賞入賞 静大など開発、「産経」を入力すると…
http://www.sankei.com/smp/life/news/171221/lif1712210033-s1.html

64エリート街道さん2017/12/22(金) 07:19:39.18ID:THptVRcv
米スタートアップ、量子コンピューターで機械学習の実行に成功
https://www.technologyreview.jp/s/67334/a-startup-uses-quantum-computing-to-boost-machine-learning/

65エリート街道さん2017/12/22(金) 15:47:58.34ID:wBEEqhw7
詐欺容疑で逮捕のスパコン社長 人脈に浮かぶ「山口敬之」と「謎の風水師」
http://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171221-00534982-shincho-soci

66エリート街道さん2017/12/22(金) 15:48:25.87ID:wBEEqhw7
どこまで責任とればいいのか AI時代の企業謝罪
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/121300188/121300003/?ST=smart

富士通、米マイクロソフトとAIで協業働き方改革を支援
http://r.nikkei.com/article/DGXLASFL22HK7_22122017000000

67エリート街道さん2017/12/22(金) 15:48:50.61ID:wBEEqhw7
シンギュラリティサロン@東京#23 金井 良太「人工意識の話」
http://singularity.jp/20171021_kanai-tokyo/

68エリート街道さん2017/12/22(金) 15:49:07.30ID:wBEEqhw7
東芝が世界初の快挙 プラッタを9つ積み重ねた14TBのHDDを出荷開始 [765875572]
http://2chb.net/r/poverty/1513825491/

量子コンピュータの情報単位「量子ビット」を高精度化 演算速度が約100倍に
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1712/21/news137.html
「実用化には、演算精度が99%以上の高精度な量子ビットが必要」
「演算精度は99.9%を達成」
「従来と比べると演算速度が約100倍」
「通常と比べて約10倍の情報保持時間を実現」

【注目プレスリリース】AIが対話の流れから単語を学ぶ手法を開発ー人間と話しながら学んでいくAIへ新たな一歩ー / 大阪大学
http://research-er.jp/articles/view/66368
『対話システムが知識を獲得するために「××って何ですか?」のような質問ばかりを繰り返すと人間は、煩わしいと感じるが、本手法ではそのような質問をすることなく話を続けながら推定した知識の正誤を判定できる』

物質・材料研究機構:高速で亀裂が完治する自己治癒セラミックス
http://www.nims.go.jp/news/press/2017/12/201712210.html
航空機エンジンが作動する1000℃において最速1分で亀裂を完治。
亀裂から侵入した酸素と炭化ケイ素が反応して二酸化ケイ素が合成され、アルミナと二酸化ケイ素が反応して亀裂を充填 、結晶化して強度が回復

69エリート街道さん2017/12/22(金) 21:32:22.39ID:gnbFyFU1
しかしだ。
女性は理系男性が苦手。
女性からみて理系男性は、理屈っぽく、オタクっぽく、面白みに欠け、つまらないと感じる。
結婚しても金さえおいてくれれば夫の単身赴任を願うばかりで愛情などないw

70エリート街道さん2017/12/22(金) 21:41:25.22ID:gnbFyFU1
このスレタイは、東京六大学、関関同立など、日本中の有力大学の才女を敵にまわしてしまった。
美貌、気品を備え、頭脳明晰な彼女たち文系才女がどれだけ日本を豊かにしていることか。
そして彼女たちの好む文系男子たちとともに、彼女らは日本の文化を支えている。
こういうスレタイ支持者は、女性から蔑視され、ただの機械オタクとして冷笑されるだけである。

71エリート街道さん2017/12/22(金) 21:48:32.70ID:wBEEqhw7
>>70
お前アホか?
今の社会秩序やプラットフォームそのものが変わるんだぞ?

>美貌、気品を備え、頭脳明晰な彼女たち文系才女が
>どれだけ日本を豊かにしていることか。



コイツらは風俗嬢や淫売にしか成れなくなるんじゃないのか?
文系職種や士業は、その大部分がAIに取って代わられてしまうのだ。

72エリート街道さん2017/12/22(金) 21:49:33.50ID:wBEEqhw7
>彼女たちの好む文系男子たちとともに、彼女らは日本の文化を支えている。

そんな「文化」など例えあったとしても早晩過去の遺物になる。

73エリート街道さん2017/12/22(金) 21:51:25.89ID:wBEEqhw7
女性は理系男性が苦手。
女性からみて理系男性は、理屈っぽく、オタクっぽく、面白みに欠け、つまらないと感じる。



それじゃソープランドで身体を売るか、愛人稼業でもやってろ。

シリコンバレーの事業家や技術者は、ほぼ100%理系だ。
彼らこそシンギュラリティの旗手なのだ。

74エリート街道さん2017/12/22(金) 21:52:10.07ID:wBEEqhw7
週刊新潮 2017年12月21日号掲載 デイリー新潮
http://www.dailyshincho.jp/article/2017/12220554/?all=1

スパコン事情に明るい技術者はこう手厳しい。

「昔、レシプロ・エンジンというものがありました。
飛行機ではこれが主流でしたが、今はジェット・エンジンですね。
その転換は産業革命と言っていいほどの違いがあります。
齊藤はそれがスパコンでできると思っているのですが、
最先端は量子コンピューターです。これはまさしくジェット。
レシプロを搭載したゼロ戦は遅いからエンジンを4個つけよう……。
彼はそういうことを言っているわけですが、
量子コンピューターはジェットですから高度もスピードも全然違う。
レシプロをいくらつけようが、ジェットには到達しない。
にもかかわらず、経産省がスパコンにお金をつけているとすれば、
これはよほどのバカか利権がらみなんです」

 最大の問題点として、

「実用化できないものを作って世界一と言ってるところ。
それって意味あるのでしょうか。
ミサイルの弾道を計算するとか言ったって、
実際には防衛省はそんなもの使っていない。既にあるもので十分だから。
更に稼働率が悪いんです、齊藤のスパコンは。
しょっちゅうシステムエラーを起こす。スパコンが熱くなりすぎて暴走する。
省エネ世界一である前に稼働率50%も夢のまた夢だと思います」

 矛先は資金の出し手にも向かって、

「明らかにおかしいのはNEDOが金を出したこと。
それくらいあそこは審査が厳しい。この程度で通ったというのは、
不思議でしょうがないね」

75エリート街道さん2017/12/22(金) 21:53:07.37ID:wBEEqhw7
>スパコン事情に明るい技術者 



誰だよ、コイツ・・・
量子コンピュータの説明メチャクチャじゃねぇかよ。

量子コンピュータとスパコンとのハイブリットになると
別の媒体でIBMの技術者がコメントしているのに、
コイツの話だと量子コンピュータが最先端だからスパコン要らないと言っているようなもの。

バカな野党が、またまた国会論議を引っ掻き回してグタグタにするだろう。

76エリート街道さん2017/12/22(金) 22:27:07.93ID:DWKaH7Lz
量子コンピュータがよく分かってないからコピペ以外の説明頼むわ
ID:wBEEqhw7

いいか?
コピペ以外だぞ
お前の汚い言葉で

77エリート街道さん2017/12/22(金) 22:43:10.88ID:wBEEqhw7
http://future.nec/event/ufiexpo/report4.html

「AI単体だけではなく、AIプラス人間の方が、
より高いパフォーマンスを発揮するということはある、と思っております。
AIと人間では、人間の方がミスの頻度が多いですが、
AIがミスするときはより大きな深いミスをしまう。
そういう存在を絶対的なものとして過信・信仰してしまうことが、
一番危険なことではないかと思っています。
もちろん非常に便利で、社会のために有意義なものだとは思いますが、
それを支える制度や人間の介在のようなものが必要になるでしょう」
と、羽生氏。



>AI単体だけではなく、AIプラス人間の方が、
>より高いパフォーマンスを発揮するということはある

アルファゼロの偉業で、この手の発言の信憑性が大きく揺らいでいる。

78エリート街道さん2017/12/22(金) 22:44:45.68ID:wBEEqhw7
>>76
自分で調べろ。アホたれ。

自分の言葉で〜とか
あたかも自分のオリジナル性を過信するバカがいるが、
それも実は受け売りに過ぎねぇんだよボケ。

79エリート街道さん2017/12/22(金) 22:57:51.00ID:uUbfd42D
今日のNHKのニュースウォッチ9ひどかった
といっても、マスコミは相変わらずだなって感じただけだが

とある町は少子化対策し、出生率が高くなったらしいが、少子化は問題ない
これからは人工知能やロボットによって人間の仕事はどんどん代替されるだろうから生産性は高くなるし
世界では人口爆発が問題視されてる

少子化対策より人工知能やロボットの開発に投資すべき

国の借金を国民一人あたりに換算するとか…またかよって感じだった
国債は国の借金じゃなくて政府の借金だよ
日本は対外純資産世界一だから、世界一の純債権国だよ

お金は銀行が誰かに貸すことによって発行されるから
借金を返せば返すほど世の中のお金はどんどん減り、経済回らなくなるんだよ
何が財政健全化だよ

日本国債は100%自国通貨建てだから、多額の借金でもほぼ問題ない

80エリート街道さん2017/12/22(金) 23:02:10.94ID:v1cotAxI
>>78
受け売りってわかってんのかよw
死ねよバカ

81エリート街道さん2017/12/22(金) 23:04:25.12ID:wBEEqhw7
>>79
バランスシートの左側だけを取り出して、国の借金ガーだもんな。
財務省のプロパガンダそのまま。

これが公共放送なんだもの。
まったく話になんない。

【Front Japan 桜】
高橋洋一〜病的増税主義 [桜H29/12/21]
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

&t=0s
1:03:47〜

こっちのほうが為になるし正確。

82エリート街道さん2017/12/22(金) 23:05:25.90ID:wBEEqhw7
>>80
実態は受け売りだろう。
それを意識高い系のバカは自分の言葉だと過信しているに過ぎない。
ばーか。このゴミ野郎。

83エリート街道さん2017/12/22(金) 23:06:00.85ID:wBEEqhw7
>>81
悪い。バランスシートの右側だけを取り出して、に訂正。

84エリート街道さん2017/12/22(金) 23:10:05.17ID:wBEEqhw7
2017年12月29日(金)午後10時00分
人間ってナンだ?超AI入門 特別編
「今そこにある未来 ヒト×AI=∞」
http://www.nhk.or.jp/aibeginner/
人工知能の発達がもたらす世界は単なる利便性などを越えて、人間の定義そのものを変革する革命なのか?
驚愕の未来を独自のセオリーで語る異才レイ・カーツワイルに、ジャーナリスト吉成真由美が迫る。
世界的言語学者チョムスキー、物理学者フリーマン・ダイソンへのインタビューも織り交ぜ、今そこにある未来の可能性を探る、「2017年知能の旅」。
人間ってナンだ?超AI入門のエピローグを飾る特別編。果たして人間はどこへ?

85エリート街道さん2017/12/22(金) 23:11:56.15ID:wBEEqhw7
79エリート街道さん2017/12/22(金) 22:57:51.00ID:uUbfd42D
今日のNHKのニュースウォッチ9ひどかった
といっても、マスコミは相変わらずだなって感じただけだが



これ普通にBPO案件だと思う。

86エリート街道さん2017/12/22(金) 23:15:52.79ID:wBEEqhw7
お金は銀行が誰かに貸すことによって発行されるから
借金を返せば返すほど世の中のお金はどんどん減り、経済回らなくなるんだよ
何が財政健全化だよ



国債の新規発行を増やさないと、
日銀が買い取れる市中国債があと2年程度で払底する。

他方、政府は真逆の方針なんだもんな。

2017/12/04 -
主要な証券会社は、
来年度の国債市中発行額が前年度を下回り、幅広い年限で減額されると予想している。
一方、
日本銀行は発行減額を受けて国債買い入れ額の削減を余儀なくされるとの見方がある。

87エリート街道さん2017/12/22(金) 23:27:17.86ID:uUbfd42D
>>81
公共放送って本来は誰かが有利になるような報道しちゃいけないのに
NHKは平気でやるよね

88エリート街道さん2017/12/22(金) 23:39:47.62ID:uUbfd42D
誰かが有利になるような報道したいなら、国営か民営にすべき

89エリート街道さん2017/12/22(金) 23:47:45.48ID:wBEEqhw7
天気予報と災害情報だけは国営放送化し、
ドラマやバラエティは有料放送にしてスクランブルを掛けて欲しい。

90エリート街道さん2017/12/22(金) 23:51:46.13ID:uUbfd42D
政府が有利になるような報道したいなら、国営にすべき
スポンサーが有利になるような報道したいなら、民営にすべき

91エリート街道さん2017/12/23(土) 15:42:21.33ID:Hu/FBfmm
いつまでアメリカの属国でいるのか「世界大分裂を語る!!!」西部邁×伊藤貫 
隔月刊誌「表現者」連動企画TOKYOMX西部邁ゼミナール
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



西部邁×伊藤貫「世界大分裂を語る!!!」【2】
The System is Rigged!
トップ0.1パーセント層が全てを支配する米国流民主主義の頽廃 2017年12月16日〔土〕
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



世界大分裂を語る【3】 
「与党・政府・知識人の連合体によって嚮導される『穏健な社会主義』が
近代文明の救済には不可欠」 
西部邁×伊藤貫 西部邁ゼミナール2017年12月23日〔土〕
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

&t=3s

92エリート街道さん2017/12/23(土) 17:32:13.14ID:Hu/FBfmm
大規模バイオ情報解析分野
http://www.cbms.k.u-tokyo.ac.jp/lab/kasahara.html

1990年にスタートした国際ヒトゲノム計画では、
ヒトゲノム1人分のゲノム配列を解読するために13年間の歳月と3000億円の費用を要したが、
2014年1月に Illumina 社が発表した最新のDNA配列シークエンサー HiSeq X Ten は、
たった1日と約10万円でヒトゲノム一人分のゲノム配列を解読できる。

技術革新により毎年数分の1ずつになっていたDNA配列決定のコストは、
この20年の間に300万分の1になってしまった。

これほどの急激な技術進歩が見られることは滅多に無いことである。

例えるならば、
江戸時代に伊能忠敬が徒歩で日本地図を作成した 20 年後に
衛星画像を利用した Google Map が登場するようなもので、
このような急激な変化に研究者の世界では大騒ぎになっている。

93エリート街道さん2017/12/23(土) 20:34:10.09ID:HliuPM56
実質的な前スレのスレタイの一部は「学歴社会崩壊?」だったけど
このスレのスレタイの一部は「文系学歴の終焉。」なんだね

「?」じゃなくて「。」ってことは
このスレのスレ主は文系オワコンを確信してるの?

94エリート街道さん2017/12/23(土) 20:52:48.35ID:Hu/FBfmm
文系職種でカネを稼げる人間は、ほんの一握りになるだろう。

マスとしての文系はもはや必要ではない。
当然、文系学歴は文系職種の消長と軌を一にして衰退してゆく。

95エリート街道さん2017/12/23(土) 21:23:35.79ID:dn1wB4Lk
ほんとあほだな
AIと親和性が高いのは理系のほうなんだわ

AIが絶対できないのは謝罪な

理論に基づいているものほど、AIが代用できるんだよ

非論理的なものとかあいまいなものほど苦手なんだわ
バカの頭てのはわらえるなw

要はAI[が理解できないのはお前らネラーの低能で非論理的な思考かもなw「

96エリート街道さん2017/12/23(土) 22:59:02.93ID:Hu/FBfmm
>>95
謝罪係が何千人何万人も必要なのか?
省力化という観点が無いからバカ丸出し。

97エリート街道さん2017/12/23(土) 23:03:33.55ID:Hu/FBfmm
>非論理的なものとかあいまいなものほど苦手なんだわ

最早その見解は古いと思う。

カーネギーメロン大学のAIは不完全情報ゲームに挑戦、ポーカーの最強のプロたちに勝つ
p.techcrunch.com/2017/12/19/2017-12-18-carnegie-mellons-superhuman-ai-bests-leading-texas-holdem-poker-pros/

このニュース(?)が重要なのは、
無制限テキサスホールデムが“不完全情報ゲーム”と呼ばれているからだ。
それは、ゲームプレイのすべての要素に関するすべての情報が、
終始すべてのプレーヤーにわかっていない(==未知の情報が必ずある)、という意味だ。
それは囲碁やチェスなどのゲームとは対照的で、
これらのゲームでは盤上のピースとそれらの位置がゲーム情報のすべてなので、
両方の対戦者に完全にわかっている。

CMUのチームは今年の1月にLibratusとその初期の成功について
詳しいペーパーを発表しているが、今日の完全な科学論文では、
その後の進歩を説明し、
このきわめて人間的なゲームでどうやって人間に勝てたかを詳しく述べている。

Libratusがとくにおもしろいのは、
ポーカーではブラフ(はったり)が勝負の鍵を握っているからだ。
いつどんなブラフをかませるかで、プロとアマの違いがわかる。
そしてブラフは、それぞれのブラフに明確な意味がないから、不完全情報の典型だ。
ブラフの意味は、客観的な情報ではなく、予想や推測という人間の主観に依存している。

しかもポーカーは、多くの手(hands, 持ち札)を経過することによって成立し、
最終的に勝つためには途中でわざと負けることもある。
これもやはり、コンピューターには苦手(にがて)な複雑性だ。

プロの賭博師たちvs.Libratusの勝負には20日間を要し、
手数の総数は12万手、賭け金総額は20万ドルに達した。
Libratusが最強のプロたちを打ち負かしたテクニックは、
研究者たちの言葉によると、必ずしもポーカーでしか役に立たないテクニックではなく、
一般的にそのほかの不完全情報ゲームにも応用できる。

98エリート街道さん2017/12/23(土) 23:04:34.86ID:Hu/FBfmm
カーネギーメロン大学のAIは不完全情報ゲームに挑戦、ポーカーの最強のプロたちに勝つ
http://jp.techcrunch.com/2017/12/19/2017-12-18-carnegie-mellons-superhuman-ai-bests-leading-texas-holdem-poker-pros/

99エリート街道さん2017/12/23(土) 23:06:25.85ID:Hu/FBfmm
95エリート街道さん2017/12/23(土) 21:23:35.79ID:dn1wB4Lk
ほんとあほだな
AIと親和性が高いのは理系のほうなんだわ

AIが絶対できないのは謝罪な

理論に基づいているものほど、AIが代用できるんだよ

非論理的なものとかあいまいなものほど苦手なんだわ
バカの頭てのはわらえるなw

要はAI[が理解できないのはお前らネラーの低能で非論理的な思考かもなw「



こういう10年前のAI観のまま
認識をアップデートできていないバカが多いこと多いこと。

100エリート街道さん2017/12/24(日) 01:13:54.45ID:v72ibDPe
KLMオランダ航空、SNSからの顧客対応にAIが自動回答:人間は人間にしか対応できない質問に集中へ
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6265896

101エリート街道さん2017/12/24(日) 16:02:21.87ID:5pz6dS8K
>>94
大丈夫だ。
ジジババをだまして毛唐が運用する高手数料のクズ投信を売りつける仕事が
あるじゃないかwww

102エリート街道さん2017/12/24(日) 16:22:17.89ID:RsylquDo
長時間労働、AIで抑制…富士通が米MSと協業
http://sp.yomiuri.co.jp/economy/20171224-OYT1T50010.html

グーグル、バイドゥを牽引してきたカリスマが語る「AI最前線」
https://forbesjapan.com/articles/detail/19012/1/1/1

103エリート街道さん2017/12/24(日) 16:24:00.28ID:RsylquDo
>>101
金融庁は、その手の手数料ビジネスを規制しようとしてる。

金融業界そのものがガラガラポンだろうね。

104エリート街道さん2017/12/24(日) 16:28:10.11ID:RsylquDo
シンガポールに出現した「無人空港」の凄み
チャンギ空港第4ターミナルが示す近未来
http://toyokeizai.net/articles/-/202588

105エリート街道さん2017/12/24(日) 16:54:43.20ID:xxK53ctl
ほんとバカ丸出しだな

もともと理論系のが得意だったのが近年それ以外のものも研究してできるようになってきたってだけで、しかも完全なわけじゃない

そっちができるようになってきた以上に理論系のものはもっと得意になってるってことだわ

DEEP LEARNINGとかでな

早い話が別に文系も理系も関係ないわけだ

謝罪に人数とかもちだしてあほかよ。全く論理性の欠片もないな

全くの話のすり替えだわな。頭わるすぎw

そもそも文系理系問わず、残れるのは優秀な奴だけってことだ低能諸君

106エリート街道さん2017/12/24(日) 16:59:04.71ID:RsylquDo
>>105
分かってないのはお前。
頭沸いてるだろ、てめぇは。

AIばかりでなく
近年は生物学においても技術革新が急速なスピード進んでいる。
血液脳関門を突破するナノマシーンも開発された。

脳機能研究も同じ。
収穫加速は進んでいるのだ。

107エリート街道さん2017/12/24(日) 17:00:47.39ID:RsylquDo
>謝罪に人数とかもちだしてあほかよ。全く論理性の欠片もないな

はぁ???
人間しか出来ない謝罪係じゃ
大量に発生する技術的失業者の受け皿にはなんねぇんだよ、ゴミ野郎。

108エリート街道さん2017/12/24(日) 17:01:57.25ID:RsylquDo
もともと理論系のが得意だったのが
近年それ以外のものも研究してできるようになってきたってだけで、
しかも完全なわけじゃない



バカ丸出し。
人間そのものが完全じぇねぇし。
頭おかしいんじゃないの?

人間のクズ野郎。

109エリート街道さん2017/12/24(日) 17:03:51.77ID:RsylquDo
カーネギーメロン大学のAIは不完全情報ゲームに挑戦、ポーカーの最強のプロたちに勝つ
http://jp.techcrunch.com/2017/12/19/2017-12-18-carnegie-mellons-superhuman-ai-bests-leading-texas-holdem-poker-pros/



不完全情報ゲームでもAIが人間に勝利した重要性に気づけない
クズ野郎のID:xxK53ctl。さっさと死ねよ、ゴミ。

110エリート街道さん2017/12/24(日) 17:07:42.65ID:yw9KcBni
荒れてんな
何ですぐにクズとか死ねとかいうかな

111エリート街道さん2017/12/24(日) 17:10:24.19ID:RsylquDo
>早い話が別に文系も理系も関係ないわけだ

関係あるね。
何も分からないバカは黙ってろ、生ゴミ野郎。

人間の指先の動きを代替できるロボット開発には、まだまだ時間が掛かる。
その過渡期は引き続き人間がAIや機械の補修やメンテを担う必要があるのだ。

ただし普通科高校卒・文系学部卒では工具1本満足に使えない。
ネジ締めしようとしてもネジ頭をかじってしまうから、まるで使い物にならない。

文系ではメーカー子会社のサービスマンにさえ採用されない。

工業高校卒のほうが100倍マシなんだわ。

112エリート街道さん2017/12/24(日) 17:11:40.51ID:RsylquDo
>>110
105エリート街道さん2017/12/24(日) 16:54:43.20ID:xxK53ctl
ほんとバカ丸出しだな

もともと理論系のが得意だったのが近年それ以外のものも研究してできるようになってきたってだけで、しかも完全なわけじゃない

そっちができるようになってきた以上に理論系のものはもっと得意になってるってことだわ

DEEP LEARNINGとかでな

早い話が別に文系も理系も関係ないわけだ

謝罪に人数とかもちだしてあほかよ。全く論理性の欠片もないな

全くの話のすり替えだわな。頭わるすぎw

そもそも文系理系問わず、残れるのは優秀な奴だけってことだ低能諸君



コイツがあまりにもバカでゲス野郎だからだよ。
まったく分かっていない人間のクズ、生ゴミ野郎。

113エリート街道さん2017/12/24(日) 17:15:33.63ID:xYAFYZkK
頭沸いてんなwww笑える
社会に出たことないヒッキーが目を血走らせながら、書き込んでんのかよw

ここで主張したいのは、文系が終焉するってことだろ?だったら理系が終焉しないことを証明しないといけないわけだ

理系とやらがwどれだけAIに対して文系と比べて優位性があるかということだ

ちなみに社会にでたことがあれば、社会で一番必要な能力てのは「対人折衝能力」なわけだ

人を使える人間だけが社会で成功できんだよ。そんなことも理解できないだろw働いたことないだろうからなw

人、一人ができることなんてどんなに優秀な人間でもたかがしれてんだよ

優秀な人間なら5人分ぐらいの仕事ならこなすこともできるかもしれない。でも10人分はまずほとんど無理

でも人を使える人間は50人分でも1000人分でも仕事がこなせるわけだ。下にいる人間だけじゃなくて対等な人間とも場合によっては上の人間ともね

ちなみに理系の人間て人を使うのが苦手な人間が多いんだわ。特に優秀なやつわね。一生懸命自分の研究だけしたがる。当然会社全体のことなんてみえない

ミクロしかみえないんだよな。もちろん唯の傾向な。

ちなみにばかがよく、東大なんて全然だめだ、とかいってIBの大学とかオックスフォード、ケンブリッジとかいってるが、ちなみに世界中で文系理系とかいってんの日本だけだからなw

ばかはくそして寝ろよw

114エリート街道さん2017/12/24(日) 17:16:26.02ID:yw9KcBni
>>112
統合失調症か自己愛性人格障害か何か?
随分理性的だね

115エリート街道さん2017/12/24(日) 17:24:45.92ID:RsylquDo
>>113
省力化されて極少数居れば生身の人間なんて十分なんだろうがよ。
ブロックチェーンその他で、それは加速する一方だ。

なーにが対人折衝力だよ。
バカかてめぇは。

アリババのジャックマーは文系出身だが、
CEOでさえAI化できると言っている。

116エリート街道さん2017/12/24(日) 17:27:27.37ID:RsylquDo
>ここで主張したいのは、文系が終焉するってことだろ?

全滅するとは言っていない。
99%以上が用済みになる。

99%以上の文系が用済みになるのであれば、文系の終焉といって差し支えないだろう。

それが分からないバカゴミID:xYAFYZkK。

117エリート街道さん2017/12/24(日) 17:28:24.67ID:RsylquDo
>>114
ID:xYAFYZkK



コイツがゲス野郎のバカゴミだからな。

118エリート街道さん2017/12/24(日) 17:30:42.09ID:RsylquDo
>理系とやらがwどれだけAIに対して文系と比べて優位性があるかということだ

シンギュラリティを切り開くであろうシリコンバレーの連中は理系エリートばっかりだ。

アメリカばかりじゃない中国もそう。
アリババもテンセントも理系ばっかり。

119エリート街道さん2017/12/24(日) 17:34:40.19ID:RsylquDo
ちなみに社会にでたことがあれば、社会で一番必要な能力てのは「対人折衝能力」なわけだ

人を使える人間だけが社会で成功できんだよ。そんなことも理解できないだろw働いたことないだろうからなw

人、一人ができることなんてどんなに優秀な人間でもたかがしれてんだよ

優秀な人間なら5人分ぐらいの仕事ならこなすこともできるかもしれない。でも10人分はまずほとんど無理

でも人を使える人間は50人分でも1000人分でも仕事がこなせるわけだ。下にいる人間だけじゃなくて対等な人間とも場合によっては上の人間ともね



ほんとバカだな。死んだほうがいい位の昭和脳だ。
てめぇが力説している工程こそマンパワーに依拠した人海戦術なの。
それを省力化投資でAIに切り替えてゆこうというのが働き方改革。
マンパワーで切り盛りしていては生産性向上が期待できない。

まったく分かってないよ、お前。

120エリート街道さん2017/12/24(日) 17:35:17.71ID:yw9KcBni
というか文系理系で分けてる日本の教育がどうなのって感じ
ICUだけが日本で唯一行く価値のある大学

121エリート街道さん2017/12/24(日) 17:36:50.31ID:RsylquDo
人、一人ができることなんてどんなに優秀な人間でもたかがしれてんだよ

優秀な人間なら5人分ぐらいの仕事ならこなすこともできるかもしれない。でも10人分はまずほとんど無理

でも人を使える人間は50人分でも1000人分でも仕事がこなせるわけだ。下にいる人間だけじゃなくて対等な人間とも場合によっては上の人間ともね



ばーか。それをAIがやるんだよ。
極論すれば、経営者と現場のワーカーしか人間は要らない。
それがシンギュラリティだ。

122エリート街道さん2017/12/24(日) 17:37:31.44ID:RsylquDo
>>120
それは同意。
これからの時代こそリベラルアーツ教育は重要。

123エリート街道さん2017/12/24(日) 17:38:17.23ID:gMOVEScF
3流大学の理系って手に負えないなw

理系であることが唯一の誇りなんだろうなw

かわいそうだねw南無

124エリート街道さん2017/12/24(日) 17:39:03.67ID:yw9KcBni
>>122
何か文系の実績もないし理系で大した研究もしてない立教がリベラルアーツ(笑)なんてもの作ってたけど学部がある時点で意味無いよな

125エリート街道さん2017/12/24(日) 17:40:10.74ID:RsylquDo
野口悠紀雄の「ブロックチェーン」講義 第3回「DAO」は会社と仕事をどう変えるか?
https://shuchi.php.co.jp/the21/detail/3864

仮想通貨「ビットコイン」の基幹技術として注目を集めている「ブロックチェーン」だが、
実際には金融の分野にとどまらず、あらゆるビジネス、組織の在り方、
さらには私たちの働き方にまで本質的な変革をもたらす――。
本連載ではそんな、ブロックチェーンの可能性についてお話をうかがってきた。

第1回「ブロックチェーンとは何なのか」
第2回「2つのブロックチェーン」

しかも、ブロックチェーンという革新的技術は
「経営者がいない組織」すら可能にするのだという。
それはいったいどういうことなのだろうか。

126エリート街道さん2017/12/24(日) 17:42:46.87ID:RsylquDo
>>124
ICUと東大でしか
日本じゃリベラルアーツ教育をやっていない。
その他の学校のそれは格好だけ。

秋田の国際教養大学は理系科目が無いに等しい。

127エリート街道さん2017/12/24(日) 17:43:51.36ID:RsylquDo
>>123
サービスマンにさえなれない文系よりも100倍マシだろうよ。

128エリート街道さん2017/12/24(日) 17:47:18.43ID:RsylquDo
ちなみに社会にでたことがあれば、社会で一番必要な能力てのは「対人折衝能力」なわけだ

人を使える人間だけが社会で成功できんだよ。そんなことも理解できないだろw働いたことないだろうからなw

人、一人ができることなんてどんなに優秀な人間でもたかがしれてんだよ

優秀な人間なら5人分ぐらいの仕事ならこなすこともできるかもしれない。でも10人分はまずほとんど無理

でも人を使える人間は50人分でも1000人分でも仕事がこなせるわけだ。下にいる人間だけじゃなくて対等な人間とも場合によっては上の人間ともね



こういう内部調整ばかりに特化してきたのが銀行などの日本企業。
利益を生まないどころかコストばかりかって組織を蝕む要因となってしまった。
昭和の爺さんは用済みなんだよ。

129エリート街道さん2017/12/24(日) 17:48:33.11ID:RsylquDo
>>128
だから、そういう利害調整機能はAIが担う。

それが働き方改革。

まったく分かってないバカ者だ、お前。

130エリート街道さん2017/12/24(日) 18:20:28.84ID:8FkPTGz3
落合陽一氏 「意識だけ高い系」と「真の意識高い系」の違い
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171224-00000003-moneypost-bus_all

131エリート街道さん2017/12/24(日) 18:54:58.52ID:RsylquDo
>>130
落合陽一はガチだよ。
奴もシンギュラリタリアンだ。

奴の強烈な個性を嫌う向きが少なくないが、
話の中身は実に示唆に富んでいる。

132エリート街道さん2017/12/24(日) 19:21:05.25ID:1Ujd04sP
>>113
>世界中で文系理系とかいってんの日本だけだからなw

>>120
>というか文系理系で分けてる日本の教育がどうなのって感じ



理系だけど文系就職する人が少なくない学科あるし
文系科目で受験できる情報系の学部あるし
経済学部が文系って微妙だよね

経済学部の入試は数学必須にすべき

133エリート街道さん2017/12/24(日) 19:26:12.60ID:RsylquDo
入試で課さなくとも
必修科目で微積分・線形代数・確立統計を履修させればいい。

そんな学校は東京理科大学経営学部しかないけど。

134エリート街道さん2017/12/24(日) 19:34:29.44ID:1Ujd04sP
>>133
>入試で課さなくとも
>必修科目で微積分・線形代数・確立統計を履修させればいい。

確立統計じゃなくて、確率・統計ね

>そんな学校は東京理科大学経営学部しかないけど。

経済学部でそういうことしてる大学はないんだね

135エリート街道さん2017/12/24(日) 20:09:25.94ID:3j4kdXu1
理科大って一生学歴コンプで生きていくんだな

136エリート街道さん2017/12/24(日) 21:28:57.77ID:RsylquDo
>>135
んなこたーない。

メディアアーチスト、
ライゾマティクス取締役の真鍋大度なんて生き生きとしてるじゃん。

学歴バカは死んだほうがいいよ。

137エリート街道さん2017/12/24(日) 21:29:53.88ID:RsylquDo
真鍋大度さん.
2006年、真鍋大度さんは東京理科大学の同級生であった斎藤精一さん、千葉秀憲さん
と共にライゾマティクスを立ち上げる。

138エリート街道さん2017/12/24(日) 21:43:00.90ID:DczLGLXV
すごいな典型的な社会不適合人間だな。物事の理解力が著しく低いな

139エリート街道さん2017/12/25(月) 10:47:01.85ID:hOgPSNCK
人事システムで行う業務のうち、7割以上がロボットで代替できる
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171225-00000029-zdn_ep-sci

140エリート街道さん2017/12/25(月) 11:24:04.59ID:HdGUKG3C
当面の最終段階である「Class3」では、
RPAが高度なAIと連携し、業務プロセスの分析、
改善から意思決定までの自動対応が可能となる「高度な自立化」を果たします。

現時点の見込みでは、
2021年ごろまでにはこのレベルに到達するのではないかといわれています。

141エリート街道さん2017/12/25(月) 11:33:27.58ID:QihVShRA
4大会計事務所の一つに勤める会計士が、会計士や税理士の仕事はai化でなくなるけど、
国税専門官の仕事はなくならないから転職するといって転職した。

142エリート街道さん2017/12/25(月) 11:38:23.87ID:HdGUKG3C
デジタル貨幣の普及とマイナンバーとの紐付けで所得が自動的に把握できる。

確かに徴税業務は無くならないが省力化で人員削減は進むだろうね。

最終的に多くの行政職公務員は分限免職だよ。

143エリート街道さん2017/12/25(月) 11:40:34.69ID:HdGUKG3C
デジタル貨幣の普及とマイナンバーの紐付けで
所得は自動的に把握できるので課税漏れを最大限防止できる。

確かに徴税業務は無くならないが
省力化投資により人員削減は進むだろうね。

最終的に多くの行政職公務員は分限免職だよ。

144エリート街道さん2017/12/25(月) 13:05:57.49ID:HdGUKG3C
人工知能間の取引を実現するシンギュラリティネットのICOが1分間で約40億円を調達、
世界的なAIの権威が主催
https://jp.cointelegraph.com/news/ico-to-build-next-generation-ai-raises-36-million-in-60-seconds

シンギュラリティネットは異なったAI間で様々な取引するのための非集権型市場とされ、
イーサリアムを基盤とする。

シンギュラリティネットは個人ユーザーをAIが展開するサービスに呼び込むことで
AI開発者に収益化の機会を提供し、
この極度に中央集権化された領域を分散化しようとしている。

145エリート街道さん2017/12/25(月) 13:07:34.20ID:HdGUKG3C
複雑な仕事の依頼に対して、
AIが自分でできない部分を仮想通貨を支払って他のAIに外注し、
サービスを完結させるイメージだ。

 創始者のゲーツェル氏はこれを次のように説明している。

 「ある文書を要約してほしいというリクエストをシンギュラリティネットに出す。
すると20の異なった文書要約ノードから入札がくる。
そこから評判と価格のバランスが適切なノードを選んで仕事を発注する。
ところがこの文書要約ノードが文書中に解決できない問題に出くわしたら、
他のノードに外注することができる。
例えば文書中にビデオが埋め込まれていたとしたら、
これをビデオ要約ノードに受注額の一部を払って外注する。
あるいはロシア語の引用がでてきたらこれをロシア語から英語に翻訳するノードに外注する。
このノードは翻訳が終わったら文書要約ノードに送り返すわけだ。」

146エリート街道さん2017/12/25(月) 15:05:05.25ID:KnnPlAy2
身長分布(男)

身長   構成比    累計   偏差値 

   
186cm以上 0.6% 【上位 0.6%】 75以上
185cm   0.4% 【上位 1.0%】 73
184cm   0.5% 【上位 1.5%】 71.5
183cm   0.7% 【上位 2.2%】 70
182cm   1.0% 【上位 3.2%】 68
181cm   1.4% 【上位 4.6%】 66.5
180cm   1.9% 【上位 6.5%】 65
179cm   2.4% 【上位 8.9%】 63
178cm   2.8% 【上位11.7%】 61.5
177cm   3.9% 【上位15.6%】 60
176cm   4.4% 【上位20.0%】 58
175cm   4.9% 【上位24.9%】 56.5
174cm   5.6% 【上位30.5%】 55
173cm   6.5% 【上位37.0%】 53
172cm   7.1% 【上位44.1%】 51.5
171cm   7.1%    51.2%  49.8
170cm   7.3%    58.5%  47.6
169cm   6.2%    64.7%  46
168cm   6.2%    70.9%  44.4
167cm   5.8%    76.7%  42.5
166cm   5.0%    81.7%  40.8
165cm   4.2%    85.9%  39
164cm   3.5%    89.4%  37.5
163cm   2.8%    92.2%  35.8
162cm   2.3%    94.5%  34
161cm   1.8%    96.3%  32
160cm   1.3%    97.6%  30
160未満  2.4%    100.0%  30未満

147エリート街道さん2017/12/25(月) 15:09:57.82ID:HdGUKG3C
2017年03月14日
「米国のロースクール学位に対する需要が大きく減退」
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52182087.html

ハーバード法科大学院:GREでも出願可能に−志願者減少踏まえ(Bloomberg)

今回の決定は、弁護士を志す米国人の数が減っていることや、志願者の学力レベルが過去の水準を下回り、弁護士の給与水準が低下しているという、法曹界が直面する厳しい現実を反映している。

ロースクール入学判定協議会(LSAC)の統計では、志願者数の先行指数として信頼性が高い米国での年間LSAT受験者数はここ5年で35%減少。
ハーバード・ロースクールだけで14%減となった。

148エリート街道さん2017/12/25(月) 18:44:14.55ID:6ghRU05C
このスレのスレ主じゃないけど、事実上の前スレではスレ主だった者です

>>49で別れの挨拶をしちゃいましたが
このスレのことが忘れられず、気になるので
今後もこのスレを訪問することにします

149エリート街道さん2017/12/25(月) 18:49:25.98ID:6ghRU05C
48 エリート街道さん 2017/12/19(火) 23:14:18.09 ID:ByymlSmr

>>11 >>13
このスレは新スレでしょ
プレ・シンギュラリティのスレは別の板に立てたからね



新スレとして立てられたこのスレの方が次スレらしさがあって
次スレとして立てたスレの方が新スレって感じなので
>>11>>13の認識が正しいです

僕の認識が間違ってました

150エリート街道さん2017/12/25(月) 18:52:28.73ID:6ghRU05C
>>11>>13はこのスレを事実上の5代目スレと認識されてますが
東ロボのスレを事実上の初代スレとみなすなら、このスレは事実上の6代目スレってことになります

151エリート街道さん2017/12/25(月) 20:31:13.76ID:hOgPSNCK
では次は連番7でいきましょう

152エリート街道さん2017/12/25(月) 20:51:52.92ID:HdGUKG3C
http://pezy.jp/news/news20171225/

齊藤元章氏はペジー社長を辞任しました。

153エリート街道さん2017/12/25(月) 20:53:20.38ID:6ghRU05C
>>151
次スレとして立てたスレ(結局、新スレって感じになりましたが)は今、プレ・シンギュラリティ6です

このAIファーストスレの次スレのスレタイに「プレ・シンギュラリティ7」をつければ
スレタイ的にも実質的にも7代目スレで一致します

154エリート街道さん2017/12/25(月) 23:47:48.17ID:HdGUKG3C
野口悠紀雄の「ブロックチェーン」講義 第3回「DAO」は会社と仕事をどう変えるか?
https://shuchi.php.co.jp/the21/detail/3864

人事システムで行う業務のうち、7割以上がロボットで代替できる
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171225-00000029-zdn_ep-sci

当面の最終段階である「Class3」では、
RPAが高度なAIと連携し、業務プロセスの分析、
改善から意思決定までの自動対応が可能となる「高度な自立化」を果たします。

現時点の見込みでは、
2021年ごろまでにはこのレベルに到達するのではないかといわれています。



一般職どころか総合職の領域までAIに蚕食されるね。
しかも、あと3年だって。

正社員という常識が崩壊する、
本当の意味での「働き方改革」を迫られる展開になるのだろう。

155エリート街道さん2017/12/26(火) 02:30:18.18ID:A8V+gyfX
目指せAOGAKU!〜青学何でも大辞典
http://aogakuikitai.blog.jp/

2017年09月24日
英語力を高める
http://aogakuikitai.blog.jp/archives/3875353.html

今さら英語かよwww
この青学BMが前提としている20世紀型社会は
早晩プラットフォームそのものが崩壊する。
コイツも未来社会を現在過去の延長線上でしか捉えていない大バカ者だ。
シンギュラリティへ向かって収穫加速は続き、指数関数的に世の中は激変するのだよ。

156エリート街道さん2017/12/26(火) 12:05:54.69ID:o+dY4Yjy
[書評]会話型人工知能が人の無意識にアクセスする、新たなビジネスの登場
https://news.yahoo.co.jp/byline/tsukagoshikenji/20171226-00079729/

157エリート街道さん2017/12/26(火) 18:24:07.42ID:A8V+gyfX
123大学への名無しさん2017/12/20(水) 21:44:09.75ID:tPWvnJiX0
今後有望なのはどんな職種だろうね。
情報関連の専門家の知り合いがいるんだけど、意外なことにAI関係の仕事の大部分は
AIによって置換されやすいと言っていた。



「AIアナウンサー」年間1000円の衝撃 (1/2)
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1710/12/news020.html
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1710/12/news020_2.html

情報システムや業務そのものに対する概念が変わってくる

こうしたサービスが普及してくると、情報システムに対する考え方はもちろんのこと、ビジネスにおける業務の概念も変化していくことになるだろう。

 これまで企業の情報システムは、ある業務をシステムで処理することを目的に、計画的に開発されるものであった。人事のシステムを作りたいというニーズがあれば、コストと時間をかけてシステムを設計し、開発を行ってきた。

 先ほどのFM局のケースに当てはめるなら、音声読み上げのシステムを作りたいといったニーズがあった場合、まずシステム会社に相談した上で見積もりの作成を依頼。契約後は時間をかけて基本設計を行い、システムを開発していた(実際、先ほどのFM局は、システム会社に見積もりを依頼したものの、価格が高すぎて導入を断念したそうだ)。

 だが高度なAIシステムが、ネット上で極めて安価に、しかも何の準備も必要なく利用可能になると、情報システムに対する基本的な概念は180度変わる。業務を進めながら必要に応じて必要なシステムを作り、使った分だけ利用料を払うといった使い方が現実のものとなってくるのだ。

 ある部署が顧客に関するデータをとりまとめたとしよう。そのデータを高度な手法を使って分析したいというニーズが出てくれば、その場でシステムを構築してデータを分析してみることが容易に実現できてしまう。会社内にこうしたAIサービスを連携させる要員が1人か2人いれば、たいていの業務はその場でシステム化できてしまう可能性がある。

 あからじめ計画を立て、段階的に業務のシステム化を進めていくという従来型の発想は、近い将来、消滅しているかもしれない。



事ほど左様で、システムインテグレーターさえ多くが失職しそう勢いだな。

158エリート街道さん2017/12/26(火) 19:38:39.96ID:o+dY4Yjy
IT職種の未来--変化に適応するためのヒント
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171226-35112539-zdnet-sci

159エリート街道さん2017/12/26(火) 20:23:43.84ID:A8V+gyfX
1/1(月) 21:00〜22:00 地上波NHK
NHKスペシャル「平成タイムトラベラー〜あなたと私の30年〜」
https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/46/2586012/index.html

まもなくその幕を閉じることになった平成の時代。
3000本を越えるNHKスペシャルを再見。
さらに芦田愛菜さんらが都内の平成ゆかりの地をめぐり激動の時代を振り返る。



442オーバーテクナナシー2017/12/26(火) 20:19:18.64ID:TEyWG8M5
>3000本を越えるNHKスペシャルを再見。

奇跡の詩人、奥ヒマラヤ 禁断の王国・ムスタン、Japanデビュー・・・

捏造、偏向、やらせ上等。
シナさまのNHK。
受信料強制徴収はやめへんで〜。

160エリート街道さん2017/12/26(火) 20:54:50.74ID:A8V+gyfX
護衛艦「いずも」空母化…離島防衛の拠点に
12/26(火) 7:12配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171225-00050161-yom-pol

 政府は、海上自衛隊最大級の護衛艦「いずも」を、戦闘機の離着艦が可能となる空母に改修する方向で検討に入った。

 自衛隊初の空母保有となり、2020年代初頭の運用開始を目指す。「攻撃型空母」は保有できないとする政府見解は維持し、離島防衛用の補給拠点など防御目的で活用する。米軍のF35B戦闘機の運用を想定しており、日米連携を強化することで北朝鮮や中国の脅威に備える狙いがある。

 複数の政府関係者が明らかにした。いずもは、広い甲板を持つ空母に似た形状の護衛艦で、全長248メートル、満載排水量約2万6000トン。ヘリコプター14機を搭載可能とされる。空母化すれば、F35Bを約10機搭載できる見通しだ。

 改修では、F35Bのジェットエンジンが発する熱に耐えられるように甲板の耐熱性を上げる。



かわぐちかいじ「空母いぶき」が現実化するとはな。

161エリート街道さん2017/12/26(火) 21:22:44.81ID:o+dY4Yjy
ついに未来がやってくる。2017年に実現した、まるでSFな出来事たち
https://netallica.yahoo.co.jp/news/20171226-79643897-giza

162エリート街道さん2017/12/27(水) 11:00:28.07ID:NJFqiQ+Q
<みずほFG>AIで融資審査 国内大手銀初、中小企業対象
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171227-00000000-mai-bus_all

163エリート街道さん2017/12/27(水) 11:08:55.88ID:NJFqiQ+Q
「人工知能が仕事を奪う」に怯えている人たちが、今絶対にすべきこと
実は怖がる必要はないんです
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53962

164エリート街道さん2017/12/27(水) 11:10:35.09ID:NJFqiQ+Q
専門家が選ぶ、AI革命で「伸びる会社・沈む会社」全実名
EVで出遅れたあの会社はトップ陥落も
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53910

165エリート街道さん2017/12/27(水) 11:11:08.44ID:NJFqiQ+Q
2018年は業界の垣根を越えた「AI維新」時代の幕開けの年に
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171227-00010001-dime-bus_all

166エリート街道さん2017/12/27(水) 11:34:24.42ID:NJFqiQ+Q
「量子超越性」に突き進むGoogleの野望
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/425482/121200328/?ST=tomict

>Googleは「2017年のクリスマス休暇の前後」(Martinis氏)にも、49個の量子ビットを搭載する量子コンピュータの稼働を開始し、量子超越性を検証する予定だ。
もし成功すれば、量子コンピュータの比類無きパワーが世界で初めて実証されることになる。コンピュータ史にとって、記念すべきマイルストーンになるだろう。

167エリート街道さん2017/12/27(水) 14:35:14.86ID:NJFqiQ+Q
人型ロボットで「遠隔旅行」を実現へ、テクノロジー開発会社が約1.4億円の資金調達
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171227-00010001-travelv-bus_all

168エリート街道さん2017/12/27(水) 22:51:19.89ID:8Q0kGzfw
12月31日(日)

日本よ、今...闘論!倒論!討論!2017 大晦日スペシャル 「AIは人間と世界を変えるか?」
歴史、政局、経済、安全保障、外交などなど、日本の直面している課題や時局のテーマについて、深く、鋭く斬り込んでいく「闘論!倒論!討論!」。一流の論客陣が多角的な視点から論を交える、平成29年締めくくりのスペシャル討論をお送りします!
   [出演] 上島嘉郎、佐波優子、高橋洋一、田中秀臣、松田学、三浦小太郎、宮崎正弘、宮脇睦
   [司会進行] 水島総

169エリート街道さん2017/12/27(水) 22:52:12.08ID:8Q0kGzfw
12月31日(日)

日本よ、今...闘論!倒論!討論!2017 大晦日スペシャル 「AIは人間と世界を変えるか?」

[出演] 上島嘉郎、佐波優子、高橋洋一、田中秀臣、松田学、三浦小太郎、宮崎正弘、宮脇睦
[司会進行] 水島総



微妙・・・

170エリート街道さん2017/12/27(水) 23:45:07.80ID:LxQH5KMa
>>169
何が微妙なんだ??

171エリート街道さん2017/12/27(水) 23:57:18.09ID:8Q0kGzfw
メンバーにAI専門家が居ない。

172エリート街道さん2017/12/28(木) 07:50:33.16ID:IQm0Iq3F
ロボティクス市場は転換点に?--高成長を記録した2017年
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171228-35112293-zdnet-sci

173エリート街道さん2017/12/28(木) 07:51:01.97ID:IQm0Iq3F
人とマシンの協調関係は新時代に突入--デルの2018年予測
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171228-35112571-zdnet-sci

174エリート街道さん2017/12/28(木) 11:24:28.44ID:IQm0Iq3F
2022年にはルーティン以外でも「5人に1人」がAIと仕事--ガートナー
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171228-35112613-zdnet-sci

175エリート街道さん2017/12/28(木) 12:24:03.41ID:U/ULz7X/
「人工知能が仕事を奪う」に怯えている人たちが、今絶対にすべきこと
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53962

中国人民解放軍が進める「AI軍事革命」は北のミサイルより恐ろしい
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53869

グーグルがアジア初のAI研究所を引っ提げて中国に戻ってくる理由
http://www.technologyreview.jp/s/66831/googles-return-to-china-foretells-a-global-race-to-deliver-ai/

176エリート街道さん2017/12/28(木) 12:32:39.73ID:IQm0Iq3F
「AIなんか怖くない!」 高収入のグローバル社員はそう思っている? 
https://netallica.yahoo.co.jp/news/20171228-01506850-jct_kw

177エリート街道さん2017/12/28(木) 13:49:37.80ID:IQm0Iq3F
2030年に向けて人工知能をどう活用すべきか? ガートナーの見解
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171228-00034363-biz_plus-sci

178エリート街道さん2017/12/28(木) 17:09:15.35ID:U/ULz7X/
https://twitter.com/eyemiyake/status/946157827239788546

三宅正裕 MD, PhD, MPH @ 眼科
@eyemiyake
フォローする @eyemiyakeをフォローします
その他
三宅正裕 MD, PhD, MPH @ 眼科さんがnatureをリツイートしました
数日前に話題になっていましたが、遺伝的に難聴となるマウスをゲノム編集により治療できたという記事です。

これまで治療できなかった遺伝病も原因遺伝子によっては治療の可能性が拓けるため、遺伝子治療に期待するところは大きいです。三宅正裕 MD, PhD, MPH @ 眼科さんが追加

nature
認証済みアカウント

@nature
The CRISPR–Cas9 genome-editing technique has been used to restore hearing in a mouse model of human genetic deafness, reports a study http://go.nature.com/2BH5dEz
15:16 - 2017年12月27日

179エリート街道さん2017/12/28(木) 17:17:52.02ID:IQm0Iq3F
AI時代の雇用
人間にしかできないことは何か
http://m.huffingtonpost.jp/nitta-katsumi/ai-human-work_a_23318371/

180エリート街道さん2017/12/28(木) 18:13:53.33ID:IQm0Iq3F
「ロボット弁護士」の開発を目指す−アトリウム共同創業者のカン氏
https://www.bloomberg.co.jp/news/videos/2017-10-23/OYAU0M6K50XT01

181エリート街道さん2017/12/28(木) 18:48:29.06ID:0DenYMc1
それよりも
スパコン作ってる連中自体からして、しこたま公金の流用している訳で
AI時代の幕開けがこれでは先が思いやられるがな

182エリート街道さん2017/12/28(木) 19:35:31.23ID:U/ULz7X/
>>181
確かに不正は良くないことだが問題の根源はそこじゃない。
PB黒字化目標など
財務省の狂った財政均衡論により科学技術予算が20年間横ばいのまま。
現場が予算獲得のため無理算段をせざるを得なくなる状況を作り出している。

http://data.nistep.go.jp/sti_indicator/2016/RM251_12.html

【図表1-2-1】 主要国政府の科学技術予算の推移
(A)科学技術予算総額(OECD購買力平価換算)の推移
AIファースト、文系学歴の終焉。 人工知能/スパコン/量子コンピュータ 	YouTube動画>11本 ->画像>17枚

183エリート街道さん2017/12/28(木) 20:04:22.66ID:IQm0Iq3F
ロボット・AI化が拡大させる賃金格差の悪夢 G7最下位ニッポンの生産性を改革する前に必要なこと
https://news.yahoo.co.jp/byline/kimuramasato/20171228-00079844/

184エリート街道さん2017/12/28(木) 21:49:13.79ID:MQyROPjf
日本のAIってレベル低くね?

なんか現代って江戸時代に似てるんだよな
平和で面白おかしい時代ではあるんだけど世界からはどんどん取り残されてる

185エリート街道さん2017/12/28(木) 22:05:07.22ID:U/ULz7X/
>>184
日本には黒船到来が必要。
来年前半には必ず米朝戦争が勃発する。
あと1年で北朝鮮はICBMを完成させてしまうから
これ以上アメリカが放置することはない。

佐藤優が言っていたが、
朝鮮有事の際には
日本国内での犠牲者は最低数千人に上るだろうとのこと。

これで日本は間違いなく覚醒できる。
一気に憲法改正だろう。

186エリート街道さん2017/12/28(木) 22:07:37.56ID:U/ULz7X/
朝鮮有事を機に日本の国論は180度転換する。
アホ丸出しの反日パヨク勢力は壊滅するから、
軍事研究≒テクノロジー開発にも本腰を入れて取り組むことが出来る。

187エリート街道さん2017/12/28(木) 22:13:03.88ID:U/ULz7X/
開国維新の動乱はペリー来航から西南戦争まで
1853年〜1877年の約四半世紀続いた。

時代が大きく変わるときには大体それ位の時間を要するものらしい。

188エリート街道さん2017/12/28(木) 22:14:10.74ID:dK4STUFM
バーチャルYouTuberのキズナアイがかわいかった

189エリート街道さん2017/12/29(金) 03:42:25.36ID:JceozbL1
2017/12/26(火)ザ・ボイス 宮崎哲弥×飯田泰之 
「今年の経済政策の振り返り」「11月の完全失業率は2.7%」など
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



AIネタあり。

190エリート街道さん2017/12/29(金) 06:50:50.96ID:Q60RKCM/
事務の9割、AIが代替三井住友海上の営業職
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO2520504028122017MM8000?unlock=1

損害保険大手の三井住友海上火災保険は2018年度から、営業部門の職員が手掛ける事務作業のうち9割を人工知能(AI)などで代替する。
保険の契約にかかわる手続きや情報照会の対応などを自動にし、全社ベースで見た業務量を2割減らす。手があいた職員は営業支援などの担当に回す。新しい技術を人材の最適な配置につなげ、収益力を向上する。

191エリート街道さん2017/12/29(金) 07:36:21.07ID:0glt1Wu/
経済格差の拡大を問題視してるし
お金をなくしたい(通貨制度を廃止したいってことだろう)と主張してる齊藤元章が
約4億3000万円を騙し取ったのは皮肉だな

192エリート街道さん2017/12/29(金) 11:35:13.76ID:Q60RKCM/
AIはどこまで進化するのか アスキー総合研究所 遠藤諭さんに聞く
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171229-00000002-jct-sci

193エリート街道さん2017/12/29(金) 15:37:35.96ID:JceozbL1
ソフトバンク、米配車大手ウーバー株15%取得へ 評価額は30%減
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171229-00000018-jij_afp-bus_all

【AFP=時事】米配車サービス大手のウーバー・テクノロジーズ(Uber Technologies)
とソフトバンク(SoftBank)グループは28日、
ソフトバンクがウーバーに大型出資を行うことで合意したと発表した。
事情に詳しい関係筋によると、
ウーバーの既存株主らが持ち株の売却に応じ、
ソフトバンクは交渉終結後にウーバー株の15%を取得するという。

194エリート街道さん2017/12/29(金) 15:42:16.05ID:JceozbL1
未来学者レイ・カーツワイル「2029年にはAIが人間の知能を超える」と予測
http://news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/14093330/
未来学者のレイ・カーツワイルが、
12月29日に放送される『人間ってナンだ?超AI入門』(Eテレ、毎週金曜22:00)の特別編で、
未来を語る。
同番組は、AI=人工知能の最前線を理解しつつ、同時に、
人間の本質に迫る教養エンターテインメント。

人工知能(人工超知能、汎用人工知能、AGI)の発明が急激な技術の成長を引き起こし、
人間文明に計り知れない変化をもたらすという仮説=シンギュラリティ(Singularity)という
言葉の生みの親、世界のAI研究の最前線を走るカーツワイルは、
2029年にはAIが人間の知能を超えると予測する。
サイエンスライター・吉成真由美が聞き手となり、AIの最前線、未来を語る。

視聴者自らが思考のプロセスを楽しめる知的エンターテインメト。
彼によるAIの本質は「構造の多層性」。
情報をやりとりするネットワークを15層まで積み上げるとネコと犬を区別できるが、
今や100層を超える最先端のAIが存在、
いよいよ下層からは想像もつかない上層の「超越性」=高度な知性が生まれつつあるという。

また、既にインプラント、人工関節など、無機物を自らの機能の拡張に用いている人間だが、
脳がマシンと融合する未来も? 
100年後には究極の延命も可能に? 
人類は、ポスト・ヒューマンへと進化する?
そんな彼の研究を支えるモチベーションは若くして亡くなった父の人格を再生させ、
もう一度語り合いたいという願いだ。
人の幸福観もどう変わっていくのか。
驚愕の未来論に迫る。

195エリート街道さん2017/12/29(金) 16:31:48.41ID:JceozbL1
未来技術に投資しよう
―日本発「金の卵」を筑波大学に探しに行く―
http://www.nikkeibook.com/book_detail/35761/

野村證券投資情報部 編定価(本体1,700円 +税)四六判 並製 256 ページ
978-4-532-35761-0
2017年12月発売
AI、ロボット、創薬、脳、新エネルギー―大学キャンパスには
日本発の魅力的な投資テーマがぎっしり。
その可能性をやさしく解説。

196エリート街道さん2017/12/29(金) 16:32:17.33ID:JceozbL1
◆IT技術はもちろん、生化学、創薬、エネルギー技術など、
大学の研究成果が、
国内株で投資できるベンチャーや企業の有望技術として注目されている。
日本トップ級の学際的な研究で、
数々の有望技術が集積する筑波大学の研究などを紹介しながら、
個人投資家向けにわかりやすく解説する。

◆各章ごとに、
スーパーコンピューター、がん特効薬、睡眠、
AI、ロボティクス、エネルギー関連などの有望技術を紹介。
企業との連携や、
大学発ベンチャーなどでどのように実用化されつつあるかを解説する。

◆また、
技術テーマに投資をするときのコツやリスクについてもわかりやすく解説する。

第1章 未来技術への投資が意味すること

第2章 不可能を可能にする次世代IT技術

第3章 新技術の到来により、平均寿命100歳実現が視野に

第4章 治療から予防へのパラダイム・シフト

第5章 人の能力を支援・増強・拡張する新技術

第6章 新技術によるエネルギー革命

197エリート街道さん2017/12/29(金) 17:24:17.77ID:Q60RKCM/
将棋AI「AlphaZero」開発の衝撃 驚異の強さに潜む「人類の可能性」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171226-00000057-sasahi-sci

198エリート街道さん2017/12/29(金) 17:44:47.41ID:0glt1Wu/
>>191の補足

厳密に言うと…

経済格差の拡大を問題視してるし
お金をなくしたい(通貨制度を廃止したいってことだろう)と主張してる齊藤元章が
元事業開発部長の鈴木大介と共謀し、約4億3000万円を騙し取ったのは皮肉だな

199エリート街道さん2017/12/29(金) 18:11:34.49ID:JceozbL1
スパコン詐欺 先端技術への不信を招かぬか
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20171228-OYT1T50141.html

200エリート街道さん2017/12/29(金) 18:13:43.80ID:JceozbL1
>政府は、厳しい財政下でも予算を投じてきた。



これフェイクニュースな。
オールドメディアは財務省のプロパガンダそのままに偏向報道を繰り返す。

201エリート街道さん2017/12/29(金) 18:24:31.68ID:2B2VyP3x
確かに法律文はコンピュータ言語で書いたほうが正確に書ける。
そうなればアプリを動かすだけで、合法非合法の判断ができる。
約20年前に弁護士を増やす政策を始めたんだろうが、それは
政治家やら行政が東大法学部卒の文系脳一色だったからだろうな。
判断ミスとしか言いようがない。

202エリート街道さん2017/12/29(金) 20:04:57.53ID:Q60RKCM/
岡藤伊藤忠社長:商社ビジネスに危機感
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171229-00000028-jijc-biz

伊藤忠商事 <8001> の岡藤正広社長(68)はインタビューに応じ、「商社のビジネスはオールドエコノミーの塊。今のうちに時代の変化に対応するような手を打たないと陳腐化する」と述べ、常に新たなチャレンジを続けなければ生き残れないとの危機感を示した。
その上で、IoT(モノのインターネット)や人工知能(AI)などの分野で新技術の導入・活用を急ぐとともに、「毎日新しい進化を求める」ことが重要だと指摘した。 

203エリート街道さん2017/12/29(金) 22:59:35.92ID:JceozbL1
未来学者レイ・カーツワイル「2029年にはAIが人間の知能を超える」と予測
https://dogatch.jp/news/nhk/51537/detail/

中国AI大国への国家戦略&#8212;&#8212;2030年に170兆円産業に。軍事面で米脅かす存在にも
https://www.businessinsider.jp/post-109079

204エリート街道さん2017/12/30(土) 02:12:02.61ID:y2AOTYbN
人間ってナンだ?超AI入門 特別編

「今そこにある未来 ヒト×AI=∞」
人工知能の発達がもたらす世界は単なる利便性などを越えて、
人間の定義そのものを変革する革命なのか?
驚愕の未来を独自のセオリーで語る異才レイ・カーツワイルに、
ジャーナリスト吉成真由美が迫る。

>ジャーナリスト吉成真由美



美熟女だったな。

205エリート街道さん2017/12/30(土) 02:32:25.41ID:y2AOTYbN
1953年生まれ。
マサチューセッツ工科大学(M.I.T.)卒業(脳および認知科学学部)。
ハーバード大学大学院修士課程修了(心理学部脳科学専攻)。
元NHKディレクター(子供番組、教育番組、NHK特集などを担当。
コンピュータ・グラフィックスの研究開発にも携わる)。
現在ボストン在住。
著書に『カラフル・ライフ―遅咲きのすすめ』『サイエンスとアートの間に』
『やわらかな脳のつくり方』などがある。

64歳であの美貌なんだから凄い。
小池百合子を超えた。

206エリート街道さん2017/12/30(土) 11:27:40.15ID:sMwh32R+
要するに

土方最強ということやな

207エリート街道さん2017/12/30(土) 12:50:08.69ID:MxrUKuT4
医療分野でAIが医師に圧勝するケース続出、AI時代に重要なのは人間の価値観
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171227-00000003-wordleaf-sci

AIの普及によって多くの仕事が機械に取って代わられることは半ば常識となっていますが、そのような時代は想像以上に早く到来するかもしれません。
医療の分野では、AIが医師に圧勝するケースが続出しており、診断の自動化が一気に進みそうな状況となっています。

208エリート街道さん2017/12/30(土) 15:26:00.66ID:y2AOTYbN
>>206
土方も人手不足により
スマートコンストラクションが進みつつある。

209エリート街道さん2017/12/30(土) 15:37:26.03ID:y2AOTYbN
AIはどこまで進化するのか アスキー総合研究所 遠藤諭さんに聞く【どうなる2018年<1>】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171229-00000002-jct-sci&p=2
 
遠藤 私もそう思います。
「AIが人間の仕事を奪う」という議論の中で、
プログラマーが仕事を失うのではないかとよく耳にしますが、そんなことはないでしょう。
プログラミングというのは、
コンピューターを動かすため手取り足取り「指示する」という仕事でした。
しかし、
コンピューターがAIに進化したとしてもやってほしいことを正確に伝える必要があります。
そうした事柄をAIとの間でとり交わすための契約書のような合意のための手段として
プログラミングは必要とされ続けるでしょう。
それ以前に、世の中のものをAIに応用するための仕事が、
子どもや若い人たちにはこれからドッサリありますよ。



AI時代になっても仕事はあり続ける!という主張をする人って、
あくまで特化型AIを前提にしているんだよな。

この手の人は汎用AIには言及しないから何時も肩透かしを食らわされる。

210エリート街道さん2017/12/30(土) 23:07:47.65ID:iJzA2Qz3
江戸時代の日本の庶民は外国がどうなっているか知らないから
どんどん抜かれていっただけ
今は何もかも知ることが出来るのに国がどうなろうと知ったこっちゃない
自分さえよければどうでもいいという人間が大半だからな
江戸時代よりはるかに悪い状況だぞ

211エリート街道さん2017/12/30(土) 23:15:36.21ID:y2AOTYbN
>>210
>自分さえよければどうでもいいという人間が大半だからな

他国も似たようなもんだから大差なし。

212エリート街道さん2017/12/31(日) 16:49:17.45ID:R1xQusZ9
AIと生きる/1(その1) AIが面接官 就活学生「公平、細やか」
https://mainichi.jp/articles/20171231/ddm/001/040/115000c

213エリート街道さん2017/12/31(日) 23:12:18.37ID:R1xQusZ9
【討論】大晦日スペシャル「AIは人間と世界を変えるか?」[桜H29/12/31]
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


214エリート街道さん2017/12/31(日) 23:31:24.26ID:srCcIBmv
>>211
でも、ID:iJzA2Qz3曰く江戸時代よりはるかに悪い状況らしいよ

215エリート街道さん2017/12/31(日) 23:32:53.28ID:R1xQusZ9
>>214
ご冗談をwww
そいつは江戸時代を生きてないだろう。

講釈師 見てきたような ウソをつき

216エリート街道さん2017/12/31(日) 23:35:49.99ID:srCcIBmv
>>215
江戸時代を生きた人が今も生きてるわけないよね

217エリート街道さん2017/12/31(日) 23:38:01.87ID:srCcIBmv
僕とID:iJzA2Qz3はもちろん別人です

218エリート街道さん2017/12/31(日) 23:42:01.84ID:R1xQusZ9
【討論】大晦日スペシャル「AIは人間と世界を変えるか?」[桜H29/12/31]
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube





いま視聴中だが、詰まんねぇ議論だなぁ。

219エリート街道さん2017/12/31(日) 23:45:48.83ID:R1xQusZ9
シンギュラリティを鼻で笑う連中ってバカだろう。

220エリート街道さん2018/01/01(月) 00:19:43.88ID:iR0Nd9Gl
つまんねえとかブーメランかよ
コピペしかしない屑がよぉ

221エリート街道さん2018/01/01(月) 00:28:56.03ID:xBQpTtA0
>>220
ラーメンマンだよ。

俺は一風堂ならば白玉派だな。

222エリート街道さん2018/01/01(月) 00:29:39.46ID:xBQpTtA0
白丸派だわ。

223エリート街道さん2018/01/01(月) 11:43:39.20ID:xBQpTtA0
「未来の頭脳」量子コンピューター 米中が先手 - 日本経済新聞
http://r.nikkei.com/article/DGXMZO25145180X21C17A2SHA100

自動車「100年に1度」変革の波 EVシフトで新たな商機
http://www.sankei.com/economy/amp/180101/ecn1801010011-a.html

224エリート街道さん2018/01/01(月) 12:55:35.84ID:uKp9bQO7
「コンビニ店員」はなくならず、ホワイトカラーの仕事は消滅! AI社会の誤解
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180101-00535270-shincho-sci

225エリート街道さん2018/01/01(月) 13:22:30.26ID:ShJwXQpe
ビットコイン仮想通貨で億万長者続出wwwwwww

終わったな
こんなもんまともに働く気になれんだろ
生産性ゼロどこか大幅マイナスのニートが億万長者www

226エリート街道さん2018/01/01(月) 13:45:40.20ID:WcwJwKVZ
あけおめ

227エリート街道さん2018/01/02(火) 00:22:06.10ID:X7u1yixB
ITは進化し続ける、人間はどう進化できるか――NEC・新野社長
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180101-00000017-zdn_ep-sci

>新野社長: そうですね。今人間がやっている仕事の半分から8割くらいは、ITで代替されるでしょう。その中で、本当に人間は何をするのか。
社会の中でITを活用していく以上、AIもIoTも人間が幸せに生きていくための道具でなくてはならない。

228エリート街道さん2018/01/02(火) 02:23:50.65ID:K0f0kajz
2020年・中長期の投資環境は カリスマ3人に聞く
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL28HEY_28122017000000/?n_cid=SNSTW001
 ――どのような銘柄に投資するのが良いでしょうか。
 「本で勉強するとIT(情報技術)や人工知能(AI)に行きたくなるが、私は『食ってもうまくないからやめておけ』と言っている。
こういう分野は短期間に変化するから、そもそも長期投資になじまない。10年単位で投資できる
企業こそ、株価の暴落時に買いを入れたり低迷が続いても持ち続けるというリスクをとる価値がある」

229エリート街道さん2018/01/02(火) 02:24:06.15ID:K0f0kajz
「まるでiモード前夜」 2018年はAIビジネス爆発
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO2481517019122017000000/?n_cid=SNSTW001
 18年はAIによる新しいビジネスやサービスが一気に生まれ、普及していく年になるだろう。
雰囲気としては、ちょうどiモードが登場し、広がり始めた99年から00年の携帯電話の業界に似ている。携帯電話用のサービスを作ることができるスタートアップが飛躍し、着うたやゲームなどの多彩なサービスが広がっていった。

230エリート街道さん2018/01/02(火) 07:43:02.96ID:K0f0kajz
AI競争揺らぐか「IT大手優位」
カギ握る3つの問題
http://r.nikkei.com/article/DGXMZO2501153023122017000000

「人間不要社会」でヒトはどう生きるのが正しいのか
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53478

急速に進化したAI、自動運転とEV、そして新しいiPhoneの登場──2017年のまとめ
http://wired.jp/2017/12/31/10-most-read-stories-2017/

AIスタートアップ都市として注目が集まるカナダのトロント、その背景は?
http://thebridge.jp/2017/12/torontos-thriving-ai-ecosystem-serves-as-a-model-for-the-world-pickupnews

AI時代でも消滅せずに稼げる職種10 武器になるのは「創造性と対人能力」
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/171231/ecd1712310640002-n1.htm

231エリート街道さん2018/01/02(火) 08:36:05.81ID:K0f0kajz
朝のニュース解説 田中秀臣 2018年1月2日

7:44 動き出した AI 革命
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


232エリート街道さん2018/01/02(火) 11:34:40.59ID:u2hWYp/e
AIが仕事を奪うのは“未来の話”ではない――「パワードスーツ症候群」とは
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180102-00535279-shincho-sci

233エリート街道さん2018/01/02(火) 11:49:32.05ID:K0f0kajz
AIが仕事を奪うのは“未来の話”ではない――「パワードスーツ症候群」とは
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180102-00535279-shincho-sci&p=2

人工知能とスマホの進化で、以前であれば熟練正社員でなければできなかった仕事を、比較的短時間しか訓練をしていないパートタイム従業員で置き換えることができるようになった。

 最近、こんな経験があった。私が滞在したアメリカのあるリゾートホテルで同世代のフロントのスタッフにとてもお世話になった。

 仲良くなった後で聞いたところ、実は彼女は2カ月前にこの業界に入ったばかりの新人だというのだ。私が滞在中にしたいろいろとこまごました質問や依頼に、彼女は手元の端末をたたくことでまるで熟練のホテルスタッフが対応するようにノンストレスでこたえてくれた。そのため私は彼女が新人スタッフであることに全く気付かなかった。

 仕事消滅が起きるのは20年後かもしれないが、実はそれよりも前のタイミングで、このパワードスーツ効果によって正社員の仕事がつぎつぎと消滅して、社会全体で非正規労働者の仕事ばかりが増えていく。そしてこのことの方が身近な社会問題になるだろう。

234エリート街道さん2018/01/02(火) 19:43:06.18ID:X7u1yixB
ロボットは仕事を奪うが、新たな仕事も生む 。 未来のちょっと変わった21の職業
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180102-00010003-binsider-sci

235エリート街道さん2018/01/02(火) 23:55:11.25ID:uN4C/523
超スパコンでリフレ派もケインズ派も超える
http://noranekoma.blogspot.jp/2017/12/blog-post_26.html

一部コピペ


こうした超スパコンの開発にはいくらおカネをかけても良いと思います。
もし成功して経済シミュレーターが完成すれば、その経済効果は何兆円にもなると思うからです。
最適な経済政策があらかじめシミュレーション上で確認できるからです。

日本のスパコン研究者が研究費を不正受給したとして逮捕されましたが、その額は4億円、
その他もろもろの助成金総額は100億円になると騒がれていますが、わずか100億円に過ぎません。
スパコンの開発に毎年総額1000億円の投資はあたりまえ、それくらいの考えが必要だと思います。

そして利権争いのために学者、政治家、官僚、マスコミが大騒ぎして
経済政策が紆余曲折する現状に終止符を打つべきだと思うのです。

236エリート街道さん2018/01/03(水) 05:42:18.40ID:AQ7UNXxK
>>235
まったく正しい。

齊藤氏は飲食や趣味などへ私的流用をしていない。

237エリート街道さん2018/01/03(水) 06:05:44.75ID:AQ7UNXxK
超スパコンでリフレ派もケインズ派も超える
http://noranekoma.blogspot.jp/2017/12/blog-post_26.html

近い将来、超スーパーコンピューターの登場により、
シミュレーション経済学が実用化できれば、
これまでの経済学は時代遅れになるかも知れません。

経済は非常に多くの要因によって動く、どちらかと言えば、
理論物理学よりも気象学や生態学に近い分野です。
極めて多くの要素が相互作用するので、
すべての影響を再計算することは不可能であり、そのため予測が困難でした。

そこで、経済学におけるリフレ派もケインズ派も、
現実の経済活動を単純モデル化し、
計算可能な一本の公式に落とし込んで経済学の分析を行います。
こうすれば計算は簡単にできます。
両者ともコンピューターはおろか
計算機すら満足に存在していなかった時代の理論ですから、
これはやむを得ないでしょう。

ところが今日、スーパーコンピューターの開発が加速度的に進んでおり、
量子コンピューターという「超スパコン」も登場しつつあります。
こうなると、複雑な相互作用を単純公式化するのではなく、
複雑なまま計算してしまうことが可能になります。
もちろんコンピューター・シミュレーションにも単純化は必要ですが、
遥かに複雑なことができます。

こうしたシミュレーションはすでに気象分野で実用化されています。
気象現象をスパコンの強力な計算能力によって
無数回の計算を繰り返すことでシミュレートするわけです。
擬似的にコンピューター上に気象現象を再現することができるので、
これによって天気予報、長期予報だけでなく、
地球温暖化の影響なども予測されています。

経済におけるシミュレーションの難しさは、
人間の行動予測の難しさにあると思われます。
人間は必ずしも経済合理性に基づいて行動するわけではないからです。
ただし、こうした分野も人工知能を応用すれば、
より人間に近い意思決定をシミュレートすることが可能なると思われます。
個々に意思決定をするバーチャルな経済人からなる
1万人くらいの社会を用意するわけです。
それぞれ個性や年収、職業などの属性を別々に設定します。

238エリート街道さん2018/01/03(水) 06:06:01.31ID:AQ7UNXxK
それに比べて環境設定は比較的に容易でしょう。
なぜなら、人間の社会は人間の作り出しているシステムに過ぎないからです。
そこにはルール(法律・習慣)が決まっています。
それらの条件はすでにわかっているため、
人間の本能・衝動などよりはるかに簡単に設定できるでしょう。

そして、様々な環境下において個々のバーチャル人間が行動(ミクロ)した結果を
すべて合成することで、
社会全体(マクロ)の経済活動がどのように変化してゆくかを観察できます。
最初は現実離れした結果が導き出されるでしょう。
しかし実験を繰り返せば、やがてシミュレーションの精度が向上します。
バーチャルな経済社会がスパコン上に現れます。

すると、「なぜそうなるか」がわからなくても、
経済が正確に予測できるようになります。
「なぜそうなるか」を理解するためのものではないのです。
これが従来の経済学とはまったく違う点です。
もちろん、ここで想像するほど簡単ではないでしょうが。

こうした超スパコンの開発にはいくらおカネをかけても良いと思います。
もし成功して経済シミュレーターが完成すれば、
その経済効果は何兆円にもなると思うからです。
最適な経済政策があらかじめシミュレーション上で確認できるからです。

日本のスパコン研究者が研究費を不正受給したとして逮捕されましたが、
その額は4億円、その他もろもろの助成金総額は100億円になると騒がれていますが、
わずか100億円に過ぎません。
スパコンの開発に毎年総額1000億円の投資はあたりまえ、
それくらいの考えが必要だと思います。

そして利権争いのために学者、政治家、官僚、マスコミが大騒ぎして
経済政策が紆余曲折する現状に終止符を打つべきだと思うのです。

239エリート街道さん2018/01/03(水) 17:51:44.98ID:hYVRiWHw
>>225
仮想通貨投資って運ゲーの要素強いでしょ

億万長者になった人は運が良かったのだろう

240エリート街道さん2018/01/03(水) 18:02:31.30ID:hYVRiWHw
>>239の補足

億万長者になった人は運が良かったのだろう

仮想通貨投資で億万長者になった人は運が良かったのだろう

241エリート街道さん2018/01/03(水) 19:26:51.92ID:AQ7UNXxK
大きな視点に立てば、
そもそも金持ちになれること自体が偶然なんだよ。

だからこそ累進課税によって社会に還元する必要があるのだ。

まぐれ―投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか
http://diamond.jp/articles/-/77377
人はどうして、投資で儲かると自分の実力だと思い込み、
損をすると運が悪かったと思うのか?
トレーダーとしての20年以上にわたる経験と、
数学、行動経済学、脳科学、古典文学、哲学等への深い知識と鋭い洞察をもとに、
金融市場や日常生活において偶然や運が果たしている隠れた役割と、
人間の思考と感情との知られざる関係を鮮やかに描き出す最高の知的読み物。

まぐれ―投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか【5分で分かる要約動画】
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


242エリート街道さん2018/01/04(木) 00:47:44.23ID:9O5s+PKJ
出遅れの日本、激しい競争を勝ち抜くには何が必要か
https://mainichi.jp/articles/20171228/mog/00m/040/079000c

−−日本はAI市場で生き残れますか。

 日本は歴史的に電気やエンジンは発明できなかったが、
世界で評価される自動車を開発するなど発明された技術を応用する力は優れている。
今後の世界のAI市場は、AI技術を応用し、
人々の生活の利便性をさらに高める段階に入るので、日本企業にもチャンスはあるだろう。



松尾豊先生も指摘しているが、
汎用AIを搭載した汎用ロボット開発で日本の勝機があるかもな。

川崎重工や安川電機の株は買いだぞ。

243エリート街道さん2018/01/04(木) 07:54:16.57ID:4fUYtwY0
週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 左側は国公立大学 数字は選択率(%) データは東進

東大文一100-0 早稲田法
東大理一100-0 慶應理工
北大法  89-11 中央法
東北法  100-0 中央法
筑波人文100-0 明治文
筑波理工100-0 理科大理工
筑波体育100-0 早稲田スポーツ
埼玉経済100-0 法政経営
千葉理  40-60早稲田先進理工
東外言語 88-12早稲田国際教養
東外言語 96- 4 上智外語
東外国際100-0 上智外語
一橋商  100-0 慶應商
一橋法  100-0 中央法
首都都教 89-11 明治法
横国理工 95- 5 理科大理
横市国総 60-40 中央商
静岡工  100-0 立命館理工
名大経済100-0 同志社経済
名工大工100-0 立命館理工
京大法  100-0 早稲田法
京大工  100-0 慶應理工
阪大法  100-0 同志社法
阪大外語100-0 同志社文
阪大工  100-0 同志社理工
大阪教大 88-13 関西文
大阪市法100-0 立命館法
大阪市法100-0 関西法
大阪府工100-0 同志社理工
神戸経済100-0 同志社経済
神戸工  100-0 同志社理工
兵庫県工90-10 関学理工
広島経済80-20 関学経済
九大法  100-0 同志社法
九大工  100-0 同志社理工

AIファースト、文系学歴の終焉。 人工知能/スパコン/量子コンピュータ 	YouTube動画>11本 ->画像>17枚
AIファースト、文系学歴の終焉。 人工知能/スパコン/量子コンピュータ 	YouTube動画>11本 ->画像>17枚
AIファースト、文系学歴の終焉。 人工知能/スパコン/量子コンピュータ 	YouTube動画>11本 ->画像>17枚
AIファースト、文系学歴の終焉。 人工知能/スパコン/量子コンピュータ 	YouTube動画>11本 ->画像>17枚
※東進は現役生を対象にした予備校で、代ゼミに代わり現在は三大予備校の一角
今年の現役合格実績は旧帝一工医科歯科3,243、早稲田3,165、慶應1,882など

244エリート街道さん2018/01/04(木) 09:54:34.82ID:S9MMyt65
2018年 この近未来を徹底検証
AIが雇用を破壊 “消える職業&会社”の従業員はどこへ行く
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/220489/2

>井上氏は、AIに負けない仕事として、小説を書くなどの〈クリエイティヴィティ系〉、会社経営などの〈マネージメント系〉、看護師といった〈ホスピタリティ系〉――を挙げている。
多くのサラリーマンにとっては背筋が凍る話だ。生活経済ジャーナリストの柏木理佳氏がこう言う。
「“AIリストラ”の対象にならないためのポイントは2つ。1つは、AI活用を見据え、業務効率化に不可欠なパソコンソフトの知識を早急に身につけておくことです。
2つ目は、AIにはできない心や表現を診る心理学を勉強してカウンセリングの資格などを取ること。“その他大勢”の社員にならない準備が重要です」
自己研鑽あるのみだ。

245エリート街道さん2018/01/04(木) 14:42:12.77ID:S9MMyt65
銀行はグーグルに取って代わられる? 江上剛氏に聞く【どうなる2018年<7>】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180104-00000002-jct-bus_all

246エリート街道さん2018/01/04(木) 15:01:16.07ID:9O5s+PKJ
生活経済ジャーナリストの柏木理佳氏がこう言う。
「“AIリストラ”の対象にならないためのポイントは2つ。
1つは、AI活用を見据え、
業務効率化に不可欠なパソコンソフトの知識を早急に身につけておくことです。
2つ目は、
AIにはできない心や表現を診る心理学を勉強してカウンセリングの資格などを取ること。
“その他大勢”の社員にならない準備が重要です」
自己研鑽あるのみだ。



知識や資格を代替してしまうのがAIだというのに、
この先も知識習得と資格取得で生き残れって・・・

247エリート街道さん2018/01/04(木) 15:42:32.36ID:9O5s+PKJ
中国在住3年の雑感
https://anond.hatelabo.jp/20171203173311

alipayとかwechatpayとか

248エリート街道さん2018/01/04(木) 17:48:09.86ID:9O5s+PKJ
孫氏「10兆の次は100兆」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25210750Y7A221C1X11000/

2017年、
世界のスタートアップ企業の関係者の度肝を抜いたのが
ソフトバンクグループだった。
孫正義会長兼社長がサウジアラビアなどと設立した
10兆円規模の「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」は、
米シリコンバレーを中心に次々と大型投資を決めた。
だが、孫氏はそれも「助走でしかない」と豪語する。
孫氏は胸中に秘めた100兆円ファンド構想とその真意を、記者だけに明かした。

「10兆円でも全然足りない。
あと2年もすれば使い切るよ。これは第1弾でしかない」。
こう言う孫氏が口にしたのが100兆円ファンド構想だった。
孫氏得意の大ぼらではなく
「僕は今、その実現に一番時間を使っているんだ。まあ、近々分かりますよ」
と言う。

249エリート街道さん2018/01/04(木) 17:55:08.58ID:9O5s+PKJ
■勝ち馬を狙う

 孫氏が17年に設立した10兆円ファンドは、
世界中のスタートアップへの年間投資額に匹敵する規模だ。
次々と繰り出した投資は1社あたりざっと1000億円。
米ウーバーテクノロジーズのように1兆円規模の案件も存在する。

 まさにケタ違いだが、孫氏は共通項があると言う。
狙うのは株式非公開企業。
例外もあるが、スタートアップがターゲットになる。
投資するのは資金調達の「第3ラウンド」あたりだ。


孫氏は自らの手法を「群戦略」と呼ぶ。
投資を通じて企業の群れを束ねるからだ。
今に始まったことではない。
ただ、巨額投資の負の側面もある。
15兆円にも及ぶ有利子負債だ。
強気の孫氏も「さすがにこれ以上は増やせない」と認める。

 だが、これからソフトバンクが向かう波は
人工知能(AI)が起こす「人類史上最大のパラダイムシフト」。
もはや自社だけで負債を気にしながらの投資では群戦略を維持できない。
そこで国家も巻き込む巨大ファンド構想に行き着いた。

 大ばくちと評されることも多い孫流経営。
今年はどんな手を打つのか。
孫氏は涼しい顔で豪語する。
「ソフトバンクの本当の姿が見えてくるでしょうね。これからが本当の挑戦ですよ」。

250エリート街道さん2018/01/05(金) 20:19:15.15ID:mvOM2tQ+
世界的権威も見逃している「AI社会のある重大な課題」
「AI社会」をめぐる4つの考察(後編)
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53885

251エリート街道さん2018/01/05(金) 23:15:28.96ID:OXvnInHH
【年頭所感】ソフトバンクグループ 孫正義代表
―さまざまな化学反応を起こし、世界中の変革をさらに推進
http://www.travelvoice.jp/20180104-103472

252エリート街道さん2018/01/06(土) 00:21:58.41ID:Oof7xTm7
ムーアの法則を再定義しよう
https://news.yahoo.co.jp/byline/tsudakenji/20180105-00080077/

3次元技術を使うことで、集積度の向上はまだ増やすことはできる。
つまり、1個のシリコンチップ上に集積されるトランジスタの数は年率2倍で成長するという
ムーアの法則が破綻しても、
1個のICパッケージ内に集積されるトランジスタ数は24ヵ月に2倍の速度で増加する
と定義し直せばよい。
つまり、
IT技術がよりクラウドへ進展することで高集積化への要求は止まることがない。
さらに最近では、ムーアの法則がさらに進むことで、
2045年ごろにシンギュラリティが現れるという予想も出ている。
シンギュラリティとは、
半導体技術などで人工的に作る神経細胞(ニューロン)の数が
人間の頭脳のニューロン数(1000億個)よりも増える時期を指す。
つまりシンギュラリティに向けた高集積化の要求はさらに出てくることになる。

高集積化の要求が続く以上、ムーアの法則は続くことになる。
となると、
「シリコン平面上に集積されるトランジスタの数」を
「ICパッケージ内に集積されるトランジスタ数」と定義し直せば
ムーアの法則はさらに続くことができる。
逆に、ムーアの法則はもう限界=半導体技術はもう限界=テクノロジの進歩は止まる、
という単純な図式を思い込むようでは、世界が進めるテクノロジの進歩を見失うことになる。
トランジスタの高集積化は少なくとも20年、30年以上後でも進展することは間違いない。
このことは仮に今、大学を卒業する若者が一生の仕事として、
IT/エレクトロニクスを選択しても定年までは、食っていけることを意味する。

253エリート街道さん2018/01/06(土) 00:30:15.93ID:hoCgwyWb
【最新版】全国私大偏差値ランキング
http://www.toshin-hensachi.com/sp/

01.早稲田 70.02 (文学72.00法学72.00政経71.67商学71.00社学71.00人科70.67構想73.00教育66.88際養70.00スポ62.0)
02.明治大 68.29 (文学70.00法学67.00政経67.00経営67.00商学69.00国本69.00情報69.00)
03.青学大 68.17 (文学69.00法学69.00経済65.50経営68.50際政70.00地球68.00社情66.00教人68.50総文69.00)
04.慶応大 67.83 (文学67.00法学67.00経済69.00総政68.00商学68.00環境68.00)
05.立教大 67.53 (文学68.25法学67.67経済67.00経営67.50社会65.67観光68.00福祉65.67現心67.00異文71.00)
06.同志社 67.37 (文学68.60法学66.00経済65.00商学67.00政策69.00社会64.80心理70.00文情65.00健康68.00地域70.00神学64.00グロ71.00)
07.上智大 67.28 (文学68.29法学66.00経済66.50総人67.00外語68.17総合70.00神学65.00)
08.中央大 65.68 (文学66.25法学67.67経済64.50商学66.00総政64.00)
09.関学大 65.31 (文学61.83法学64.00経済65.00商学67.00社会63.00総政65.00教育68.00国際70.00人福64.00神学??.??)
10.法政大 65.14 (文学66.00法学65.33経済63.00経営65.33社会65.33現福62.50際文67.00人環64.00健康65.00キャ63.00グロ70.00)
11.学習院 63.97 (文学63.88法学65.00経済65.00際社62.00)
12.立命館 63.77 (文学65.00法学65.00経済56.00経営65.50産社64.00政科64.00総心63.00国際68.00映像67.00健康68.00食マ56.00)
13.関西大 62.74 (文学63.89法学59.00経済65.00商学66.00社会63.50政創63.00外語67.00総情61.00社安55.00健康64.00)
14.南山大 62.73 (人文62.33法学63.00経済62.00経営63.00総政61.00外語62.80際養65.00)
15.成蹊大 61.50 (文学64.00法学62.50経済58.00)
16.成城大 61.38 (文芸62.00法学61.00経済62.00社会60.50)
17.國學院 61.07 (文学64.00法学61.00経済62.67人開59.67神道58.00)
18.明学大 60.92 (文学61.33法学59.00経済60.67社会59.00国際64.00心理61.50)
19.甲南大 60.64 (文学62.20法学61.00経済59.00経営63.00創造58.00)
20.京産大 60.08 (文化60.50法学58.50経済63.00経営59.00現社60.00外語59.50)
21.武蔵野 59.31 (文学59.00法学56.00経済58.33人科57.50教育63.50グロ61.50)
22.武蔵大 59.17 (人文58.67社会60.50経済58.33)

254エリート街道さん2018/01/06(土) 01:12:47.08ID:Oof7xTm7
2018年 年頭所感

あけましておめでとうございます。

今、世界中でテクノロジーによる社会、
産業、ライフスタイルの変革が起こっています。
PCやスマートフォン以外にも、多種多様なデバイスが次々に生まれ、
全てのものがインターネットにつながるようになり、
爆発的にデータが増え続けています。
そして、これら膨大なデータを伝達処理する
マイクロプロセッサーの性能や通信速度が加速度的に向上していくと、
いずれは、人間の脳の働きを超えていく「超知性」が誕生する世界、
シンギュラリティーが到来することになるでしょう。
このような世界では、社会や産業のあらゆる分野が再定義され、
ビジネスのあり方やライフスタイルを根幹から変え、
新しい事業の機会が創出されると考えています。

ソフトバンクグループでは、
このような来るべき未来と社会へ貢献するための事業の構えは
どうあるべきかを常に考えてきました。
昨年は、
その一つの解として「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」を立ち上げました。
投資先は、通信インフラやサービスだけでなく、
ロボティクス、ライドシェア、自動運転、
バイオメディカル、金融、保険、農業など多岐にわたっています。
既存の社会構造、産業分野を超えて全てのものがつながっていく世界において、
次世代のインフラとなりえる
プラットフォームやビジネスモデルを持つ企業ばかりです。
こうした投資先企業と、
世界各地で半導体、通信、インターネット事業を展開する
当社グループの主要事業がより密接にコラボレーションしていくことで、
さまざまな化学反応を起こし、新しい価値を提案し、
世界中で起こっている変革をさらに推し進めることができると考えています。

テクノロジーの進化によって引き起こされる変革やイノベーションは、
今年もさらに加速していくことでしょう。
私たちソフトバンクグループは、
「情報革命で人々を幸せに」という経営理念を胸に、
いかに未来へ貢献できるのかを常に考え、挑戦し続けていきたいと思います。

今年もソフトバンクグループをどうぞよろしくお願いいたします。

2018年1月4日
ソフトバンクグループ 代表
孫 正義

255エリート街道さん2018/01/06(土) 12:11:10.04ID:j4XUt29d
「目」を持ったロボットがレストランで料理を作る日も近い! 専門家が予測〈AERA〉
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171228-00000067-sasahi-sci

256エリート街道さん2018/01/06(土) 12:13:25.84ID:j4XUt29d
AI時代に消えゆく「士業」、役人の仕事こそ代替可能だ 残るのは付加価値生む仕事
https://www.zakzak.co.jp/smp/soc/news/180106/soc1801060004-s1.html

257エリート街道さん2018/01/06(土) 20:00:39.69ID:Oof7xTm7
手書き文字、個性残してきれいに代筆 明大チーム「平均文字」技術を開発
http://www.sankei.com/economy/news/180106/ecn1801060018-n1.html

自分の字を基に、きれいな手書き文字を機械が代筆してくれる技術を
明治大の研究チームが開発した。
標準的な筆跡に近づけることで
個性を失わずにきれいな字になり、読み手の好感度も上がる。
手紙や履歴書、小論文など幅広い用途で使えそうだ。

258エリート街道さん2018/01/06(土) 20:15:44.03ID:Oof7xTm7
豊田達郎氏死去
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180106-00000064-jij-bus_all
超お金持ちでも88歳で肺炎で死んでる。



2045年、孫正義は88歳。
したがって
シンギュラリティは2030年後前後に必ず起こると踏んでいるに違いない。
自分が現役の経営者であるうちに特異点が来なければ、リアルタイムでこれを楽しめない。
そうでなければ社運を賭けて10兆円ファンド、100兆円ファンドなど作ろうと思わないよね。

259エリート街道さん2018/01/07(日) 13:12:01.72ID:CysEsV61
>>258
孫正義が「シンギュラリティは2030年後前後に必ず起こる」と踏んでるかどうかは知らないが
あと約12年でシンギュラリティ来るの?

260エリート街道さん2018/01/07(日) 13:12:39.67ID:CysEsV61
あと約12年であらゆる知的勝負においてAIは人間に勝てるようになるの?

261エリート街道さん2018/01/07(日) 15:26:44.52ID:+BFglUY/
人間一人分を超えるAGIは2030年前後に登場するだろうね。

ヒト・コネクトームの解析が2025年頃に完了すると言われている。
その知見は脳型コンピュータ開発に応用され、汎用AI生成につながると思われる。

262エリート街道さん2018/01/07(日) 15:34:52.79ID:+BFglUY/
山川宏先生によると、
いったんAGIが出来てしまえばASIまで一足飛びだろうという話。

カーツワイルが主張するように16年も掛からんと。

俺は山川先生の見立てが正しいんじゃないかと思うんだよね。
アルファ碁マスター → アルファゼロ まで1年足らずだよ。

既に一定レベルの汎用性さえ帯びるまで成長しているからな。

最強囲碁AI「アルファ碁ゼロ」、将棋とチェスもマスター
https://www.technologyreview.jp/nl/deepminds-groundbreaking-alphago-zero-ai-is-now-a-versatile-gamer/

12月5日にarXivに投稿された論文によると、
ディープマインドの開発チームがアルファ碁ゼロの汎用化に成功し、
他のゲームも学習できるようになったという。
論文では、アルファ碁ゼロをチェスと将棋に適用した2つの例が紹介されている。
将棋はチェスに似た日本のゲームである。
いずれのゲームでも、アルファ碁ゼロは人間を超える技能を24時間以内に獲得し、
「当然のように世界チャンピオンのプログラムも負かしました」と述べている。

AIがこれら2種類のゲームについてこれほど早く卓越した技能を獲得できたことは、
それほどの驚きには値しないかもしれない。
チェスも将棋も、囲碁ほどの複雑さはないからだ。
しかし、アルファ碁ゼロを汎用化して
異なるゲームをマスターできるようにしたディープマインドの業績から、
マシン・インテリジェンスの適応能力が増していることがうかがわれる。

263エリート街道さん2018/01/07(日) 16:56:24.37ID:CysEsV61
>>261
人間一人分っていうのが抽象的
人間といっても天才からアホまでいるし、知能を測る尺度はたくさんある

264エリート街道さん2018/01/07(日) 17:32:43.46ID:+BFglUY/
>>263
AIが人間同様の汎用性を持つということ自体に意味があるのだ。
0→1は1→100よりも難しい。
その一点を突破してしまえば後は早い。

265エリート街道さん2018/01/07(日) 17:33:58.71ID:+BFglUY/
汎用AI生成に成功すれば、極めて短い時間でAI版カンブリア爆発が起こるだろう。

266エリート街道さん2018/01/07(日) 17:38:41.73ID:sBPiS/Ov
aiの進化で会計士や税理士の仕事は無くなる
所詮卓上の仕事はaiには勝てない
だが、国税専門官や労働基準監督官の仕事は無くならない
「実際に現場に行って、帳簿を見て、ニセの帳簿と本当の帳簿を探す」
「違法な状態を是正させる」
aiはせいぜい「違法状態です」と判断することまでしかできない
だから京王・中欧はこういった試験に力を入れてるね

267エリート街道さん2018/01/07(日) 17:39:46.10ID:fk5301wh
孫正義がAIからしたらIQ80も200も誤差の範囲って言ってたな

268エリート街道さん2018/01/07(日) 17:39:52.39ID:+BFglUY/
カーツワイルは、2029年に人工知能がさまざまな分野で、
人間の頭脳を超越すると述べています。
そして、そのような土台の上で、
2045年には従来の文明社会の発達とは一線を画するような
急激な発達が起こると予測しているのです。

269エリート街道さん2018/01/07(日) 17:42:32.28ID:fk5301wh
誤解してはいけないのはあと10年でいきなり無くなるのではなくその仕事の付加価値は徐々に減っていくということ

270エリート街道さん2018/01/07(日) 17:43:56.43ID:+BFglUY/
>>266
>国税専門官や労働基準監督官の仕事は無くならない

電子マネーやマイナンバーの活用により
カネの流れが透明化するから脱税が不可能なる。
徴税コストも掛からず国税専門官など要らない。
それに今はアメリカが主導してマネロンや租税回避地を潰そうとしている。

271エリート街道さん2018/01/07(日) 17:49:07.37ID:+BFglUY/
労働基準監督官はどうだろうかね。

そもそも生身の人間の仕事がどんどんAI化ロボット化されてゆくのだから、
人がブラック職場で搾取されるこことが無くなるし、それを取り締まる必要性も消滅するだろう。

272エリート街道さん2018/01/07(日) 17:54:00.16ID:+BFglUY/
>>269
そんな悠長なスピードで動かないと思うよ。

サムライ士業にしても
既に資格持ちの事業家がAIを使ったビジネスを始めている。

“AI弁護士”は何を変える?
https://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/2017_1213.html

こういう連中が市場を掻っ攫い、従来型士業の仕事を総取りしちゃうね。
コストで太刀打ち出来ない既存の士業はどんどん廃業だろう。

273エリート街道さん2018/01/07(日) 17:56:16.25ID:+BFglUY/
>だから京王・中欧はこういった試験に力を入れてるね

20世紀型社会の延長線上でしか変化を捉えていないから明後日の方向へ行ってしまう。
というか、慶應にしても中央にしても
文系学部は全くシンギュラリティを想定していないよ。

274エリート街道さん2018/01/07(日) 18:02:38.33ID:+BFglUY/
税理士・会計士はどうなる? AIクラウド会計の威力
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20171121/biz/00m/010/025000c

最大集団TKC全国会と大バトル

一方、既存の会計ソフト業界からは警戒感も現れている。
 
会計ソフト大手のTKCは、その筆頭だ。同社は「TKC全国会」という関連団体を持つ。
「血縁的集団」と自称するTKC全国会には、
全国で7万6000人いる税理士のうち約1万人が会員になっている。
 
業界最大の税理士集団とも言えるTKC全国会だが、
16年7月に改定した会員規約が会計業界で波紋を広げている。
主にfreeeやマネーフォワードの宣伝広告物に積極的に協力する税理士に対して、
TKC全国会の会員から退会させる規約に変更したのである。
 
TKCの飯塚真規専務は、その狙いをこう説明する。
「クラウド会計ソフトでは、会計ルール上のミスが企業の意図しない形で起こる危険性がある。
このため、(freeeやマネーフォワードなどが提供する会計ソフトの)看板となって
販売促進を勧める先生方には、
『TKCからはお引き取りください』『我々の目指すものは違います』とお伝えしている」
と強硬姿勢だ。

freeeやマネーフォワードという新興企業の登場が、
国内の会計業界を真っ二つにしている構図だ。



こういう無駄な抵抗を繰り返し、従来型の士業は消滅して行くのだと思う。

275エリート街道さん2018/01/07(日) 18:15:22.72ID:fk5301wh
経済評論家の三橋貴明容疑者を逮捕 妻殴るなどした疑い
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6267516

三橋さんも逮捕かよw
斎藤さんといいどうなってんだw

276エリート街道さん2018/01/07(日) 19:15:29.76ID:+BFglUY/
なんと三橋が・・・

財務省から国税調査ガーとは示唆していたけど。

277エリート街道さん2018/01/07(日) 19:17:00.98ID:+BFglUY/
>自宅で10代の妻を転倒させて腕にかみついたり

さかき漣って40歳を超えているんだが・・・

再度離婚して新しい女に走ったのか???

278エリート街道さん2018/01/07(日) 19:31:05.92ID:CysEsV61
>>277
再度離婚?

三橋貴明の離婚回数は知らないが
再度離婚なら少なくともバツ2ってことになるぞ

279エリート街道さん2018/01/07(日) 19:35:13.56ID:+BFglUY/
>>278
2010年に参院選出馬した当時の妻子と別れて、さかき漣と再婚。
で、10代の妻っていうんだから、さかき漣とも離婚したってことだよな・・・

DV加害者の二枚舌と“共犯者の存在” 2015.06.1
http://rensakaki.jp/blog/902/



さかい漣のブログ。
どうもDV常習者だったらしい。

280エリート街道さん2018/01/07(日) 19:36:15.61ID:+BFglUY/
ガクっときたわ。

281エリート街道さん2018/01/07(日) 19:44:25.98ID:+BFglUY/
自分の古巣である財務省を批判していた高橋洋一も
スーパー銭湯でブルガリの時計を盗んだ云々で逮捕されたことがあった。

どうにも不可解だな。

282エリート街道さん2018/01/07(日) 20:08:27.99ID:fk5301wh
シンギュラリティアン狙われてんじゃないか?

283エリート街道さん2018/01/07(日) 20:44:41.89ID:CysEsV61
>>279
三橋貴明はおそらくバツ2ってことか
それは知らなかった

284エリート街道さん2018/01/07(日) 21:50:48.30ID:+BFglUY/
元側近たちがいま明かす「孫正義が見ている壮大な景色の正体」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53555?page=4

三木氏も、「そもそも日本企業の経営者たちは『無借金経営』を自慢しますが、
それは孫社長からすれば馬鹿馬鹿しいと考えている」と言う。

ビジネス環境が猛烈なスピードで変化する時代にあっては、
企業にとっては経営判断の遅れが致命傷になる。
そんな時に手持ちのカネがないからという理由で、
投資が後手に回るのは経営者として失格。

それよりも将来の生き残りと成長のためには、
いま必要なおカネは、どんどん借金してでも投資をしていかなければいけない
と孫社長は考えているわけです。

言い方を換えれば、自分の経営判断を確信しているからこそ借金もできる。


「孫社長は、『あるマネジメントのルールをAI(人工知能)にインストールすれば、
群戦略でグループ経営できる』と言っていた。
つまり、後継者は人間でなくてもいいと考えているんです。
'80年代から脳型コンピューターの研究も支援している。

ソフトバンクが手掛ける人型ロボットのペッパーは孫社長に似ていませんか?
孫社長の『頭脳』が搭載されたペッパー。それが孫正義の後継者になる気がします」

285エリート街道さん2018/01/07(日) 22:03:13.60ID:+BFglUY/
714 名前:オーバーテクナナシー 2018/01/07(日) 21:32:30.25 ID:Sv4fkNZA
今月、Brain initiativeの研究者のインタビューの記事あったけど、
これまでの成果としては以前よりも
精密にはっきりと脳の細胞が研究できるツールを開発たことだと。
脳の解明はいまのところ大きなニュースはなさそう。
ちなみに、ロードマップは
2020年まで脳解明のツール開発
2025年に脳の解明完了予定
だそうです。

286エリート街道さん2018/01/07(日) 22:38:26.44ID:i1rh7JOx
三橋貴明容疑者「近い将来、私にスキャンダルが出るか、痴漢冤罪で捕まるか…」 事件の3週間前、自身のブログで「予言」?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180107-00000521-san-soci

287エリート街道さん2018/01/07(日) 23:05:56.40ID:IbFZyuO5
三橋(みはし)雑魚過ぎるなこいつ
こんな雑魚崇拝してる奴ってどんだけ低能だよ

ミハシw

288エリート街道さん2018/01/07(日) 23:22:38.41ID:+BFglUY/
崇拝はしていないが、
財務省の増税緊縮路線を批判し続けていた点は評価したい。

テレビ・新聞は報道しない自由を行使するから、一般人はツンボ桟敷に置かれている。

289エリート街道さん2018/01/08(月) 00:07:24.42ID:+U0BhRqx
元妻の意味深ツイート


https://twitter.com/rensakaki2016/status/937959500899803136

今日も勘違いされてたので、再び書く。

わたしは独身です。
夫はいません。

それから、過去作品が右寄りのイメージだったかもしれませんが、わたしはべつに、右翼ではありません。
政治的には、「中庸」をベストだと考えています。

17:19 - 2017年12月5日


https://twitter.com/rensakaki2016/status/936981416658612224

創作活動をする者にとって、最もツラいのは、
「自分が魂をこめた作品が、他人に手柄を横取りされ、世間で評価を受けてしまうこと」
ではないか。と。個人的には思います。

0:32 - 2017年12月3日


https://twitter.com/rensakaki2016/status/936899535586050048

マジで過去作品について考えるのキツイ。ツラい記憶しかないし。本当に本当にツラいことしかなかったので、自分の本が出たあとに読み返したことがほとんどない。
作家としては珍しいんじゃないかなあ。

19:07 - 2017年12月2日

290エリート街道さん2018/01/08(月) 00:07:47.92ID:+U0BhRqx
元妻の意味深ツイート その2

https://twitter.com/rensakaki2016/status/930476704350461952

この『顔のない独裁者』に関しては、、企画監修者とわたしとの間に、作品にこめた意図に大きな乖離があるかと思います。

1:45 - 2017年11月15日


https://twitter.com/rensakaki2016/status/930475885500686336

でも、誰か特定の政治家や政党を批判したくて書いたわけではありません。私は、特定の政治家を悪者にして、一方的に批判するのが好きではありません。
『顔のない独裁者』で私が批判したかったのは、私の身近にいた「右寄りの人物」と「その信奉者」たちの、まるでカルトのような、様々の行動でした。

1:41 - 2017年11月15日


https://twitter.com/rensakaki2016/status/946597453792346119

だから、すべては、収まるところに収まると思う。

神様はいないかもしれないが、、、
ひとの善意をないがしろにした報いは、巡りめぐって、罪人までたどり着く。
逆もまたしかりなんだろうな。

私に悪いことしたひとは、他の人にも悪いことしてるだろうからねえ。
私が手を下す必要もナシ。

13:23 - 2017年12月29日

291エリート街道さん2018/01/08(月) 00:16:47.20ID:+U0BhRqx
さかき漣も略奪愛で三橋と結婚していた時期があるんだから、
まぁあまり誉められたもんじゃない。

292エリート街道さん2018/01/08(月) 02:33:46.69ID:bzee4t9Z
三橋逮捕か

AI革命で日本復活とか言ってた奴だな
ただ三橋自身はなんの技術もない男だからダメージはゼロだな
都立大文系出身の中小企業診断士だっけ?

293エリート街道さん2018/01/08(月) 10:56:43.49ID:nC1w9Wp6
財務省は国税専門官を増員してるんだよね
財務省は官邸と近いんだから、自分の力を強くすることに政治家が反対するわけないじゃん

294エリート街道さん2018/01/08(月) 11:23:38.13ID:+U0BhRqx
>>293
国税を増員したから、だからなに?
まったくテクノロジーの進化発展と関係ない。

本当に課税漏れを防ぎたいのならば、
国税を財務省から切り離して日本年金機構と統合し歳入庁に改組しなければ。

>財務省は官邸と近いんだから、
>自分の力を強くすることに政治家が反対するわけないじゃん

ハズレ。
現政権は経済産業省と近い。

295エリート街道さん2018/01/08(月) 11:25:09.81ID:+U0BhRqx
いずれにせよ行政職公務員は要らない。
遅かれ早かれ分限免職で国家も地方もリストラされるよ。

296エリート街道さん2018/01/08(月) 11:26:07.66ID:5M2EEulI
あガガイのガイ

297エリート街道さん2018/01/08(月) 11:46:33.72ID:aX7gjxgH
翻訳AIの無限の可能性 英会話も「AI相手に学ぶ」時代に 
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180108-00019227-forbes-bus_all

298エリート街道さん2018/01/08(月) 12:50:32.62ID:vSFwuiGT
>>264
障害者差別する気はないが、知的障害者レベルの汎用AIでも意味あるの?
それとも、知的健常者レベルならアホ汎用AIでも意味あるってことかな?

299エリート街道さん2018/01/08(月) 13:04:19.42ID:+U0BhRqx
AI vs. 教科書が読めない子どもたち 単行本 2018/2/2
新井 紀子 (著)
https://www.amazon.co.jp/dp/4492762396

東ロボくんは東大には入れなかった。AIの限界ーー。
しかし、”彼”はMARCHクラスには楽勝で合格していた!
これが意味することとはなにか? AIは何を得意とし、何を苦手とするのか?
AI楽観論者は、人間とAIが補完し合い共存するシナリオを描く。
しかし、東ロボくんの実験と同時に行なわれた
有名中高生(及び教師)に対する読解力調査では恐るべき実態が判明する。
AIの限界が示される一方で、
これからの危機はむしろ人間側の教育にあることが示され、
その行く着く先は最悪の恐慌だという。
では、最悪のシナリオを避けるのはどうしたらいいのか?
最終章では教育に関する専門家でもある新井先生の提言が語られる。

300エリート街道さん2018/01/08(月) 13:07:39.42ID:+U0BhRqx
>>298
たとえ知的障害者レベルの汎用AIが
バージョン1.0でもいいんだよ。

その後、更新され続け
極めて短い期間で知能が急上昇してゆく。

それはSB孫正義のプレゼンでも触れられているぞ。

301エリート街道さん2018/01/08(月) 13:24:51.12ID:aX7gjxgH
脳が解明されてからの汎用AIからしたら人間の知性に障害も健常も関係ないんじゃないか?

302エリート街道さん2018/01/08(月) 13:25:06.77ID:nC1w9Wp6
国税専門官、警察官、自衛隊員
取り締まり系、公安系は社会や秩序の安定から減らさないよ
特に事務系である国税は上位〜中位大学生のねらい目職業

303エリート街道さん2018/01/08(月) 14:07:05.28ID:+U0BhRqx
>>302
警察官や自衛官については同意するが国税専門官は要らない。

そもそも行政職公務員は時代遅れ。
一部のキャリア官僚以外はAIどころか既存のICTで代替可能だ。

事務作業など人間がやる必要性はない。

304エリート街道さん2018/01/08(月) 14:10:14.31ID:+U0BhRqx
>特に事務系である国税は上位〜中位大学生のねらい目職業

↑・・・そういう文系学生そのものが要らない。

人事システムで行う業務のうち、7割以上がロボットで代替できる
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171225-00000029-zdn_ep-sci

当面の最終段階である「Class3」では、
RPAが高度なAIと連携し、業務プロセスの分析、
改善から意思決定までの自動対応が可能となる「高度な自立化」を果たします。

現時点の見込みでは、
2021年ごろまでにはこのレベルに到達するのではないかといわれています。

305エリート街道さん2018/01/08(月) 14:16:14.03ID:vSFwuiGT
>>299
MARCHクラスとはMARCHG関関同立ってことかな?

東ロボが受けたのは6月の模試
6月の模試は平均点低いから、東ロボのあの点数でもA判定出ただけで
本番じゃMARCHG関関同立に受かるのは無理でしょ

でも、これは2016年の話なので
今はAIが本番でMARCHG関関同立に受かるかどうかは分からない

306エリート街道さん2018/01/08(月) 14:16:28.48ID:+U0BhRqx
>>301
落合陽一によると、
障害も多様性の一つに過ぎなくなるってさ。

AIなどテクノロジーの発達により、
近眼者がメガネをかけるような塩梅で
身体の障害を克服できるようになるという話。

307エリート街道さん2018/01/08(月) 14:17:17.13ID:+U0BhRqx
>>305
俺は新井紀子と西垣通の話は信用していない。

308エリート街道さん2018/01/08(月) 14:19:17.21ID:+U0BhRqx
>>302
AI時代に消えゆく「士業」、役人の仕事こそ代替可能だ 
残るのは付加価値生む仕事
https://www.zakzak.co.jp/smp/soc/news/180106/soc1801060004-s1.html

309エリート街道さん2018/01/08(月) 14:26:05.43ID:vSFwuiGT
>>307
新井紀子の話を信用してないなら、新井紀子の著書なんて紹介しなくてもいいじゃん

310エリート街道さん2018/01/08(月) 14:27:12.06ID:+U0BhRqx
出来ない厨、筆頭のBBAだからな。

いちおう敬意を払わないと。

311エリート街道さん2018/01/08(月) 14:29:00.42ID:+U0BhRqx
>AI楽観論者は、人間とAIが補完し合い共存するシナリオを描く。



こんな悪意ある妄言を垂れているBBAだもんな。

312エリート街道さん2018/01/08(月) 15:08:20.36ID:vSFwuiGT
新井紀子は「シンギュラリティは来ない」と言い切ってるよね

1996年版『将棋年鑑』の「棋士名鑑」欄のアンケートで
「コンピューターがプロ棋士を負かす日は?」という設問があり
某棋士は「永遠になし」と答えた

新井紀子はその某棋士と同類になる可能性が高いと思う

313エリート街道さん2018/01/08(月) 15:20:02.27ID:+U0BhRqx
>>312
新井紀子の変節を楽しみにしてる。

苦しい言い訳、アクロバティックな強弁を繰り出してくることだろう。

314エリート街道さん2018/01/08(月) 16:09:02.55ID:nC1w9Wp6
行政系公務員は時代遅れと言われてもねえ・・・
実際に国税は増員してるし、某大学キャリ戦は「国税は将来リストラされない職種」
って勧めてる。時代遅れならなんで増員してるんだか。
まあ、卓上だけで妄想繰り広げてる奴は世の中理解できんよ。
外に出て働いてから物言いな。

315エリート街道さん2018/01/08(月) 19:20:11.22ID:+U0BhRqx
>>314
あ、分かった。お前は大学生か卒業して間もない奴だな。
キャリアセンター職員の言葉を鵜呑みにしちゃう坊や。
可愛いね。

>実際に国税は増員してるし、
>某大学キャリ戦は「国税は将来リストラされない職種」 って勧めてる。
>時代遅れならなんで増員してるんだか。

かつての国鉄職員もそうやって持ち上げられていたんだな〜www
キャリアセンターなんて20世紀型社会を前提にしか考えていない。
学生に国税を勧めるところを見るとお前は文系か。
きょうび文系の大多数が要らないんだよ。
大量のホワイトカラーを必要とした産業界からの要請に応える形で、
とりわけ私大文系はマンモス化したのだけど今では状況が激変している。

エストニアを見てみろ。
10数年前にスタートしたIT化により
カネの流れの透明化が進み徴税コストも掛からない国家になった。
日本もエストニア型電子政府を目指している。
近未来にどうなるか分かるよね。

そもそも財務省は大間違いの増税緊縮路線を取り続けている役所だぞ?
日本一の文系エリートが集まる集団が、
日本人と日本国を蝕む伏魔殿に成り下がっている。

AI時代に消えゆく「士業」、役人の仕事こそ代替可能だ 
残るのは付加価値生む仕事
https://www.zakzak.co.jp/smp/soc/news/180106/soc1801060004-s1.html

この記事の筆者は元財務官僚の高橋洋一。
ただし、高橋は東大理学部数学科出身の理系。

316エリート街道さん2018/01/08(月) 19:38:03.53ID:+U0BhRqx
>時代遅れならなんで増員してるんだか。

財務省は大間違いの増税緊縮路線を取り続けている役所だ。
そんな役所の外局だもん。推して知るべし。

昔の先輩が決めた方針を否定できないもんだから、
頭の中では分かっていても、そのまま組織の論理で退職するまで動いてしまう。

それが日本の役所だし大企業。
だから日本型組織は衰退してしまうんだわ。

317エリート街道さん2018/01/08(月) 19:39:37.88ID:+U0BhRqx
>まあ、卓上だけで妄想繰り広げてる奴は世の中理解できんよ。
>外に出て働いてから物言いな。

お前みたいに他人の話を盲信するバカには分からない。
視野半径30センチのアホ。

こういうゴミは死ぬまで直らない。

318エリート街道さん2018/01/08(月) 19:47:49.49ID:+U0BhRqx
>某大学キャリ戦は「国税は将来リストラされない職種」って勧めてる。

井上義行
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E4%B8%8A%E7%BE%A9%E8%A1%8C
卒業後、日本国有鉄道に就職[1]。
国鉄で働きながら、日本大学経済学部通信教育課程を卒業した[1]。
1988年、国鉄民営化に伴う人員整理の煽りを受け、総理府(後の内閣府)に移籍。

井上さんの場合は、移籍先が事務屋だったからまだ良かった。
なかには刑務官にならざるを得なかった人も居る。辞令を断ったら分限免職。
こういった処遇は農林水産省所管の生糸検査官でもあった。

民間で技術的失業者が大量発生した場合、なぜ公務員だけは安泰だと思えるのか?
お前の思考は昭和脳で毒されている。

319エリート街道さん2018/01/08(月) 19:52:01.51ID:+U0BhRqx
266エリート街道さん2018/01/07(日) 17:38:41.73ID:sBPiS/Ov
aiの進化で会計士や税理士の仕事は無くなる
所詮卓上の仕事はaiには勝てない
だが、国税専門官や労働基準監督官の仕事は無くならない
「実際に現場に行って、帳簿を見て、ニセの帳簿と本当の帳簿を探す」
「違法な状態を是正させる」
aiはせいぜい「違法状態です」と判断することまでしかできない
だから京王・中欧はこういった試験に力を入れてるね

293エリート街道さん2018/01/08(月) 10:56:43.49ID:nC1w9Wp6
財務省は国税専門官を増員してるんだよね
財務省は官邸と近いんだから、
自分の力を強くすることに政治家が反対するわけないじゃん

302エリート街道さん2018/01/08(月) 13:25:06.77ID:nC1w9Wp6
国税専門官、警察官、自衛隊員
取り締まり系、公安系は社会や秩序の安定から減らさないよ
特に事務系である国税は上位〜中位大学生のねらい目職業

314エリート街道さん2018/01/08(月) 16:09:02.55ID:nC1w9Wp6
行政系公務員は時代遅れと言われてもねえ・・・
実際に国税は増員してるし、某大学キャリ戦は「国税は将来リストラされない職種」
って勧めてる。時代遅れならなんで増員してるんだか。
まあ、卓上だけで妄想繰り広げてる奴は世の中理解できんよ。
外に出て働いてから物言いな。



バカの見本だね。
実に笑止千万である。

320エリート街道さん2018/01/09(火) 12:05:20.60ID:7pdamu8L
"息子や娘に就職アドバイス"7つの新視点
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180109-00024142-president-bus_all

321エリート街道さん2018/01/09(火) 16:12:51.27ID:D17vjPIM
「AI議員」という思考実験
これは議員のみならず、多くの人のキャリア全般に言えることかもしれません。
http://m.huffingtonpost.jp/toshinari-yokoo/ai-politician_a_23327078/

322エリート街道さん2018/01/09(火) 18:29:59.01ID:S9CJi2C2
AI ハリー・ポッターの衝撃
http://cruel.hatenablog.com/entry/2018/01/09/180230

AIにハリポタ全巻喰わせて、新作を生成させたそうな。まあご覧あれ。

こいつを見て、あまりに感動してしまいました。
この支離滅裂、異常な構想力、唐突な破綻ぶり。
デスイーターたちが何だか知らないけど無意味にやおいらしきものを始めるところ。
人工知能には創造性がないとかいっている連中がいるけれど、
これでも、あるいはアルファゼロの囲碁でもそうだけれど、
むしろ人工知能が明らかにしているのは、
ぼくたち人間の知能や創造性と称するものがいかに制約されていて、
型にはまっているかということだと思う。
ウィリアム・バロウズが人間の矮小な構成力とキャパシティで
ほんの片鱗だけやってみせたことを、
人工知能は鼻くそほじりながら(比喩的に)一瞬でやってのけている。

感動しすぎたので公開部分だけ全訳。

323エリート街道さん2018/01/09(火) 19:40:07.46ID:S9CJi2C2
押し寄せる自動化の波、弁護士は生き残れるのか?
https://www.technologyreview.jp/s/66589/lawyer-bots-are-shaking-up-jobs/

専門職であり、自動化から縁遠いと考えられていた弁護士の業務にも、
人工知能(AI)が入り込もうとしている。
機械学習AIを使って弁護士の業務を支援するソフトウェアが登場し、
AI技術を核とするリーガルテック・スタートアップ企業も勢いに乗りつつある。

324エリート街道さん2018/01/09(火) 19:41:18.57ID:S9CJi2C2
Intelが量子コンピューター、量子ビット数は50目前に
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/event/15/121400163/010900018/?n_cid=nbptec_tecrs

米Intel社は2018年1月8日、
49個の量子ビットから成る量子コンピューターを開発したと発表した(図1)。
ライバルの米IBM社も、
2017年11月に50量子ビットの量子コンピューターの開発に成功したと発表したばかり。
開発競争が熱を帯びてきた。

325エリート街道さん2018/01/09(火) 20:26:36.62ID:0ANIPtVc
>>282
犯罪行為やらかしたら逮捕されて当然
冤罪なら話は別

シンギュラリタリアンかどうかは関係ないでしょ

326エリート街道さん2018/01/10(水) 09:41:41.72ID:UtUz47eR
AIを使って働かないでメシを食う、は可能か。「生産性」から考えた
すべての時間を「消費」に使う未来とは
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54093

327エリート街道さん2018/01/10(水) 17:27:45.37ID:19nLz/RD
Intelが量子コンピューター、量子ビット数は50目前に
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/event/15/121400163/010900018/?n_cid=nbptec_tecrs

Intel社は量子コンピューターの商用化の時期として、
「5&#12316;7年後に産業界で使えるようになるだろう」
(同社corporate vice president and managing director of Intel LabsのMichael Mayberry氏)
と見る。



2023〜2025年か。
ヒト・コネクトーム解析完了も2025年。
2030年時点でのシンギュラリティ到来は十分ありえる展開だね。
孫正義が投資で勝負をかけきているのも納得だわ。

328エリート街道さん2018/01/10(水) 17:28:31.19ID:19nLz/RD
Intelが量子コンピューター、量子ビット数は50目前に
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/event/15/121400163/010900018/?n_cid=nbptec_tecrs

Intel社は量子コンピューターの商用化の時期として、
「5〜7年後に産業界で使えるようになるだろう」
(同社corporate vice president and managing director of Intel LabsのMichael Mayberry氏)
と見る。



2023〜2025年か。
ヒト・コネクトーム解析完了も2025年。
2030年時点でのシンギュラリティ到来は十分ありえる展開だね。
孫正義が投資で勝負をかけきているのも納得だわ。

329エリート街道さん2018/01/10(水) 17:33:24.86ID:19nLz/RD
中国、1ExaFLOPSの演算性能のスパコン製造で日米を先行する可能性
http://jp.sputniknews.com/science/201801094454863/

中国で現在開発中の、
演算性能1ExaFLOPSを持つスーパーコンピューター
「天河三号(Tianhe-3)」が2020年までに運用される。
チャイナ・デイリー紙が9日報じたところ、
中国は同機で日米の同様のプロジェクトを先行する可能性がある。



齊藤元章氏が逮捕されたのは痛いね・・・

330エリート街道さん2018/01/10(水) 18:46:15.83ID:wyVczwLP
>>292
齊藤元章は天才だけど
三橋貴明はよくて秀才だよね

331エリート街道さん2018/01/10(水) 18:55:35.83ID:19nLz/RD
>>330
執拗に財務省を攻撃するファイトは立派だと思う。
三橋が黙ったら、もう誰も財務省がゴリ押しするPB黒字化目標を批判する論客が居なくなる。
藤井聡先生は内閣参与だし、そもそも学者先生だから彼一人だけだと弱すぎる。

332エリート街道さん2018/01/11(木) 03:25:00.35ID:iO84ZDQt
「デジタル・レーニン主義」で中国経済が世界最先端におどり出た
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54087

333エリート街道さん2018/01/11(木) 05:13:30.21ID:iO84ZDQt
AIはついに資本主義に終止符を打つか?
http://agora-web.jp/archives/2027278.html

現在、欧米などで「AIの究極的な姿であるシンギュラリティー」
について語っている人達は、
例外なく「Basic Income(BI)」ということについても語っています。
AIによって職を奪われた人達が最低限の生活の糧を得られる様に、
国が社会保障を充実させなければならないという議論です。

しかし、私は、この程度のことでは全く効果はなく、
経済体制自体を一気に「共産主義体制」に持って行くべきだと考えています。
つまり、この体制下では、
人間は「能力によって働き、
必要によって与えられる(共産主義の理念)」べきなのです。

前述のごとく、かつては「人類のあり方の最終的な姿かもしれない」と
多くの人達が期待した「共産主義の理想社会」は、結局は実現せず、
むしろその理想の正反対の社会が作られてしまいました。
しかし、それは指導者が人間だったからです。

人間が管理する計画経済で「すべての人が必要とするもの」を
供給できると夢想したのは、あまりに非現実的すぎましたし、
人間がかかわる限り「権力は必ず腐敗する」という原則から
逃れられないのは当然だったからです。
しかし、AIが管理する計画経済は、
「自らの欲望に刺激されて始めて動く人間の産業経済活動」よりも
はるかに効率的であることは間違いないだろうし、
自らの欲望を持たないAIは、聖人君主でしかありえないので、
絶対に腐敗しません。

334エリート街道さん2018/01/11(木) 06:03:09.22ID:iO84ZDQt
ビットコインに未来はない、主犯なき投資詐欺だ
| テクノロジー | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイトト
http://www.newsweekjapan.jp/stories/technology/2018/01/post-9276_1.php

335エリート街道さん2018/01/11(木) 18:48:47.91ID:iO84ZDQt
Yコンビネーター/オープンAI創始者の答え
「シンギュラリティは起こるのか、起こらないのか」
「The Merge」by サム・アルトマン
http://ainow.ai/2018/01/11/131115/

「シンギュラリティは起こるのか、起こらないのか」の議論に対する、
Yコンビネーター/オープンAI創始者の答えは「もう起きている」だ。

●目次

・シリコンバレーでは「シンギュラリティ」という言葉を使わなくなった

・シンギュラリティはすでに数年前から始まっており、
 もはや一人の人間が理解できる範疇を超えている

・人間とAIはすでに共進化の段階にあり、超人AIは実現するし、
 遺伝子改良やブレイン・マシン・インターフェースも実現する

・「自分たちより優れた知能を持つものを作り出すことはできない」と考えるのは、
 人間の想像力の欠如

・シンギュラリティは、大部分の人々が考えるよりも早く起こり、
 「人間と機械の融合」はシンギュラリティのなかでも最良のケースだ

・全世界の人々がこのことをより真剣に受け止め始めるべきだ

336エリート街道さん2018/01/11(木) 19:19:46.00ID:8Q2XJucF
しかしだ。
女性は理系男性が苦手。
女性からみて理系男性は、理屈っぽく、オタクっぽく、面白みに欠け、つまらないと感じる。
結婚しても金さえおいてくれれば夫の単身赴任を願うばかりで愛情などないw

337エリート街道さん2018/01/11(木) 19:20:06.95ID:8Q2XJucF
しかしだ。
女性は理系男性が苦手。
女性からみて理系男性は、理屈っぽく、オタクっぽく、面白みに欠け、つまらないと感じる。
結婚しても金さえおいてくれれば夫の単身赴任を願うばかりで愛情などないw

338エリート街道さん2018/01/11(木) 19:20:29.00ID:8Q2XJucF
しかしだ。
女性は理系男性が苦手。
女性からみて理系男性は、理屈っぽく、オタクっぽく、面白みに欠け、つまらないと感じる。
結婚しても金さえおいてくれれば夫の単身赴任を願うばかりで愛情などないw

339エリート街道さん2018/01/11(木) 19:20:59.58ID:8Q2XJucF
しかしだ。
女性は理系男性が苦手。
女性からみて理系男性は、理屈っぽく、オタクっぽく、面白みに欠け、つまらないと感じる。
結婚しても金さえおいてくれれば夫の単身赴任を願うばかりで愛情などないw

340エリート街道さん2018/01/11(木) 19:21:28.38ID:8Q2XJucF
しかしだ。
女性は理系男性が苦手。
女性からみて理系男性は、理屈っぽく、オタクっぽく、面白みに欠け、つまらないと感じる。
結婚しても金さえおいてくれれば夫の単身赴任を願うばかりで愛情などないw

341エリート街道さん2018/01/11(木) 19:27:12.38ID:5XUI4/xP
「忖度」を知らないAIに、会社は経営できない。将来なくなる仕事・続く仕事の違いとは
転職コンサルに聞きました。
http://m.huffingtonpost.jp/enjapan/ai_a_23316489/

342エリート街道さん2018/01/12(金) 01:54:08.94ID:OhUbknDq
メルカリ、仮想通貨交換業登録を18年内にも
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO25548470R10C18A1000000/

メルペイは国内で6000万強のダウンロード数を持つ
メルカリの顧客基盤をベースにまずは国内市場で
金融サービスを手掛けていく予定。
決済に加えて、資産運用、融資、保険、与信基盤など
を含む総合金融サービスプラットフォームの構築に乗り出す。



従来型の金融機関はIT系金融サービスの食われちゃうんじゃないの?

343エリート街道さん2018/01/12(金) 11:08:08.62ID:SFJf/5Vu
スティーブ・ジョブズがAIに勝てる理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180112-00023909-president-soci

344エリート街道さん2018/01/12(金) 17:57:43.46ID:SFJf/5Vu
ロボットはついに、サッカーをチームでプレイできるまでに進化した(動画あり)
https://wired.jp/2018/01/12/soccer-playing-robots/

345エリート街道さん2018/01/12(金) 19:26:20.88ID:OhUbknDq
量子コンピューターの「大衆化」が私たちの日常生活をこう変える[対談]
http://www.businessinsider.jp/post-159346

346エリート街道さん2018/01/12(金) 21:55:24.28ID:OhUbknDq
AIの学習時間問題を解決する「仮想空間での超高速学習」

尾原
競合の話をして申し訳ありませんが、
今年、エヌビディア(NVIDIA)がカンファレンスで発表した技術で個人的に衝撃だったのが、
ロボットがパットをする、ゴルフのパッティングですね。これの最適化でした。
これが、普通の最適化ではないんです。
今までの最適化というのは、ロボットがリアルの空間の中で、
何回もパットを入れたり外したりということを繰り返していく中で学習する、
そしてディープラーニングによって「目」ができましたから、
比較的早い最適化でパットを入れられるようになる、というものでした。
これに対し、
NVIDIAは何をやったかというと、
ロボット自体をシミュレーション空間の中に持ってきてしまいました。
シミュレーション空間の中に持ってくれば、時間の速度は100倍にできますし、
ロボットを一万台だろうが、二万台だろうが、
同時にパットを打つというシミュレーションができます。
そうすると、現実空間では一ヶ月くらいラーニングにかかっていたものが、
シミュレーション空間の中で何回もトライ&エラーを繰り返すと
たったの3秒くらいでパットの名人になります。
それでも、それをダウンロードして実際にパットをさせてみると、
やはり少しずれるんですよね。
そこで少しずれたモデルをもう一度シミュレーション空間に持っていくと、
そのシミュレーションがより最適化されるわけです。
そうすることによって、
今まで最適化できなかったものができるようになるということが凄いんですね。
I
分かり易い例では、リアルの店舗で、実際にどのような商店になっていて、
どのような天気の時にどのような人が来てくれるかというようなシミュレーションは、
要素空間が多いので大変なのです。
しかし、どのような天気の時に、どこの店舗にどのような人が来るかという、
リアルなログデータなどはたくさん存在しますよね。
こういったものも量子コンピュータの演算ならば、
どのような天気で、どのような温度の時に、
どのくらいの店舗にどのくらいの人数が訪れるかというようなシミュレーションが
本当に作れるようになるかもしれません。
そこに、まず一つ目の破壊力があります。

高宮
極めて文系な言い方をさせていただくと、
VRの中でAIを回して何かができるということでしょうか。

尾原
そう、そういうことです。
今までVR空間が作れなかったものが、作れるようになるということです。
一つ目はそういう話ですね。

347エリート街道さん2018/01/12(金) 22:00:11.48ID:OhUbknDq
従来、細分化していた問題の最適解も一気に出せる

尾原
これの応用編が何かというと、
今までは、問題が多いと最適化が難しいので勝手に小さく最適化しているケースが、
世の中にはたくさんあるんですよね。
一番分かり易いのが受験です。
大学とは、本当は日本のため、
お国のため、地球のためになる人材を創るためのものですが、
残念ながら、どのようにこの人材を創ればいいか分からないから、
取りあえず東大という最適化をしましょうと。
その次に、
また最適化しきれないから、三菱商事という最適化をしましょうとか、
IBMという最適化をしましょうという形でステップを踏んでいるんですよね。
このステップを全部飛ばすことができます。

最終的に、企業にとってどのような人材になってほしいのかというところから逆算すると、
小学校の時にこういう部活動をやった方がいい、
というような最適化も極端な話できてしまうわけです。
上下流を分断化して最適化していたものを、すべて飛ばして、
本当にやりたかった最適化ができるようになるというのが、多分、思考のパターンですね。
西條さんのお話の時に出ましたのが、
今この小さなデータの中で最適化しようと思ったら、
いやいや上下流五段くらい飛ばした最適化でいきなり来られるというリスクがあります。
逆にいうと、そのような戦い方が最初からできる時代に既に突入しています、
という話だと思うんですよね。

348エリート街道さん2018/01/13(土) 01:20:43.28ID:r+2bv+MU
「量子コンピュータか否か」議論が問う、日本の技術政策への覚悟
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/011000990/?ST=spleaf&P=4

今後も、長期的な基礎研究は文科省が担うことになるだろう。
万能量子コンピュータへの道は数十年かかるとされるだけに、
優秀な研究者を長期にわたって支援する仕掛けが欠かせない。

 マルティニス氏は1980年代から30年近くにわたり一貫して超電導量子ビットを研究し、
量子ビットの性能を改善し続けたことで、米国を中心とした現在のブームの立役者になった。

 量子コンピュータと同じくブームの浮き沈みを経験したAIの分野では、
ジェフリー・ヒントン氏が米国とカナダを行き来しながら
30年余にわたってニューラルネットワークの研究を続けた。
この成果が深層学習(ディープラーニング)として結実し、第3次AIブームの起爆剤となった。
米国とカナダは同分野で研究者の層が厚く、今もって研究の中心地である。

 一つの研究分野が結実するには、30年かそれ以上の時間を要することがある。
そこに息長く資金を投じ、将来に備えて研究者の層を厚くすることができるか。
「量子コンピュータ」の定義をめぐる日本での論争は、
日本の科学技術政策に長期的コミットへの覚悟を問うものでもある。



結局、財務省の財政均衡論が邪魔している訳だな。
「骨太の方針」からPB黒字化目標という毒針を引き抜かなければならない。

349エリート街道さん2018/01/13(土) 10:53:02.14ID:7XekhleL
<GM>19年に自動運転、米で実用化 大手「一番乗り」へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180113-00000015-mai-bus_all

米GMが2019年に自動運転車 当局に申請、早期実用化の競争激化へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180113-00000508-san-bus_all

350エリート街道さん2018/01/13(土) 12:06:13.86ID:7XekhleL
落合陽一「AI時代、仕事を奪われないために必要なこと」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180113-00005318-bunshun-soci

351エリート街道さん2018/01/13(土) 13:19:39.09ID:r+2bv+MU
落合陽一「AI時代、仕事を奪われないために必要なこと」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180113-00005318-bunshun-soci

貯金よりも借金ができる人間になること。
私は研究費を無駄に使うタイプではないが、
やりたいプロジェクトに対してラボのお金が足りない場合、節約するのではなく、
調達するほうを選ぶ。ビジネスとしてスケールさせて、
リターンを返せばよいという考え方だ。
そのためには、投資に値する信用される人間であることが必要だ。



まさに孫正義だな。

352エリート街道さん2018/01/14(日) 19:25:45.63ID:prK/gZJV
銀行の寿命はあと7年
地銀は再編でもメガバンク次第/就活は「とりあえず」婚活は人気/暴露本でトランプ交代https://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=19675シナリオ

353エリート街道さん2018/01/14(日) 20:40:31.51ID:4TuFEjYu
ATRと京都大学、fMRIで測定した人間の脳活動のみから、
その人が見ている画像を機械学習を用いて再構成する提案を発表。
心の中でイメージした内容の画像化にも成功
http://shiropen.com/2018/01/14/31458

354エリート街道さん2018/01/14(日) 21:45:00.92ID:i+Rm1Yoc
フランスの高校は自然科学系6割、社会科学系3割、人文系1割
自然科学系>社会科学系>人文系と認識され
高校で数学を習わない人文系は馬鹿扱い

355エリート街道さん2018/01/14(日) 23:14:10.77ID:4TuFEjYu
AIで文書翻訳、TOEIC900点レベル NTTコム
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO25669020U8A110C1TJC000

NTTコミュニケーションズは、
ビジネスで使う文書をネット上で英訳する新サービスを始める。
プレゼンテーション資料や財務諸表などを
ファイルごとそのままの形で翻訳できるのが特徴。
人工知能(AI)に1億近い例文を覚え込ませ、
英語能力テスト「TOEIC」で900点レベルの精度を実現した。
グローバル展開する日本企業の需要を見込んでいる。

356エリート街道さん2018/01/15(月) 01:14:05.71ID:5C2VZG6L
人工知能が隆盛する近未来は、人間が人間に回帰する時代
『茂木健一郎』
http://ironna.jp/article/3253

357エリート街道さん2018/01/15(月) 17:29:31.20ID:5C2VZG6L
アリババのAI、成績が人間上回る−スタンフォード大の読解力試験で
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180115-01080564-bloom_st-bus_all

358エリート街道さん2018/01/15(月) 20:50:22.74ID:zRKuS8nN
コラム:ソフトバンク、携帯子会社の上場は「賢明な選択」
https://jp.reuters.com/article/softbank-group-ipo-breakingviews-idJPKBN1F40W4

上場が実現すれば、向かうところ敵なしの孫社長は、
さらなるテクノロジー投資を行うための資金を手中に収める。

テクノロジー分野に投資する「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」で
前例のない980億ドル(約10兆9000億円)の資金を集めた同社長は、
すでに続編の構想を練っている。

359エリート街道さん2018/01/15(月) 21:25:47.42ID:iA9yLInw
アリババのAI、成績が人間上回る−スタンフォード大の読解力試験で
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180115-01080564-bloom_st-bus_all



東ロボ超えたね

360エリート街道さん2018/01/15(月) 21:26:35.94ID:iA9yLInw
東ロボとは何だったのか

361エリート街道さん2018/01/15(月) 21:37:57.39ID:iA9yLInw
アリババのAI、成績が人間上回る−スタンフォード大の読解力試験で
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180115-01080564-bloom_st-bus_all

投稿されたコメント
>なんでもかんでもロボットがやると人間はばかになる。



バカになってもいいじゃん
勉強はAIに任せればいいんだよ

362エリート街道さん2018/01/15(月) 21:47:18.74ID:zRKuS8nN
東ロボは、ありゃダメだよ。

新井紀子がプロジェクト終了後1年経った段階で、
実はアレは出来ないことを証明するための企画だったんですぅ〜エヘwww
とか仰天発言していた位だもの。

詐欺で逮捕されるべきは齊藤元章じゃなくて新井紀子のほうだ。

363エリート街道さん2018/01/15(月) 21:48:52.58ID:zRKuS8nN
>>361
ブレイン・マシン・インターフェイスは早晩完成する。

電脳化できるならば、従来型の勉強など全く不要だね。

364エリート街道さん2018/01/15(月) 21:53:12.19ID:zRKuS8nN
「ロボットは東大に入れるか」の新井紀子教授は研究者としてすごい

そもそもAIは東大に合格できないことを証明するために行ったプロジェクトでした。
(中略)「できないことを証明するためのプロジェクト」を選んだからです。

↓・・・それでいて、この言い草。罰として新井紀子を熟女ソープで働かせたい。

norico arai
@noricoco
フォローする @noricocoをフォローします
その他
あ、ちなみに、(プロジェクトで)私失敗したことないんで&#128578;
17:41 - 2017年10月24日

365エリート街道さん2018/01/15(月) 21:53:46.87ID:zRKuS8nN

366エリート街道さん2018/01/15(月) 21:55:40.84ID:zRKuS8nN
東ロボは、新井紀子の「大人のオモチャ」でした。

367エリート街道さん2018/01/15(月) 22:24:36.12ID:5C2VZG6L
新井さんのコメントもらってくれ

368エリート街道さん2018/01/16(火) 00:59:26.37ID:XV/SV9PJ
IoT技術開発で出遅れる日本 「TRON」の坂村氏に聞く
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25618180S8A110C1X11000/

「日本は勉強しないのにものを言う人も多い。
(人工知能が人間を上回る技術的特異点)
『シンギュラリティ』について米国では哲学的な論争をしてきた時に、
そんなことが起こるわけがないとバカにした。
これではついていけない。
全世界でクラウドで戦えるのは
アマゾンやグーグル、マイクロソフト、IBMで日本企業は入っていない」

369エリート街道さん2018/01/16(火) 01:29:55.40ID:XV/SV9PJ

370エリート街道さん2018/01/16(火) 01:31:17.59ID:XV/SV9PJ

371エリート街道さん2018/01/16(火) 02:09:28.35ID:XV/SV9PJ
アリババのAI、成績が人間上回る−スタンフォード大の読解力試験で
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180115-01080564-bloom_st-bus_all



ついにAIが自然言語処理能力を獲得したっぽいな。
AIが言葉の意味内容を理解できるようになったって物凄いブレイクスルーだぞ。
シンギュラリティは間違いなく確実に近づいている。

372エリート街道さん2018/01/16(火) 08:08:24.44ID:Il0IctdT
身近なシステムにAI浸透、ハンコ押すだけの管理職は5年後に消える
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/17/010900605/011000002/?ST=spleaf

373エリート街道さん2018/01/16(火) 10:22:08.64ID:XV/SV9PJ
「生きた脳細胞」の活動を3Dモデル化、データベースを無料公開
米研究所が挑む「壮大な計画」の始まり
https://jump.5ch.net/?wired.jp/2018/01/16/live-neurons/

374エリート街道さん2018/01/16(火) 10:43:40.52ID:uSOUPvIT
読解力試験で人間を上回った中国の人工知能…「収集された個人情報も活用」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180116-00000016-cnippou-kr

375エリート街道さん2018/01/16(火) 10:45:08.66ID:uSOUPvIT
アリババのAI、読解力テストで人間を超える
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180116-35113192-cnetj-sci

376エリート街道さん2018/01/16(火) 16:41:41.76ID:5h4FlNt3
NTT Com、ビジネス文書も形式そのままで瞬時に翻訳「AI翻訳PF」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180116-00000019-ascii-sci

377エリート街道さん2018/01/16(火) 17:32:54.37ID:5h4FlNt3
意識を持たぬAIが、人間を超えるまでの道のり
第79回 村上憲郎 元グーグル日本法人社長
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/280921/120600084/?ST=smart

378エリート街道さん2018/01/16(火) 18:49:41.52ID:oKPzNnRS
しかしだ。
女性は理系男性が苦手。
女性からみて理系男性は、理屈っぽく、オタクっぽく、面白みに欠け、つまらないと感じる。
結婚しても金さえおいてくれれば夫の単身赴任を願うばかりで愛情などないw

379エリート街道さん2018/01/16(火) 18:50:21.61ID:oKPzNnRS
しかしだ。
女性は理系男性が苦手。
女性からみて理系男性は、理屈っぽく、オタクっぽく、面白みに欠け、つまらないと感じる。
結婚しても金さえおいてくれれば夫の単身赴任を願うばかりで愛情などないw

380エリート街道さん2018/01/16(火) 18:50:38.67ID:oKPzNnRS
しかしだ。
女性は理系男性が苦手。
女性からみて理系男性は、理屈っぽく、オタクっぽく、面白みに欠け、つまらないと感じる。
結婚しても金さえおいてくれれば夫の単身赴任を願うばかりで愛情などないw

381エリート街道さん2018/01/16(火) 19:11:14.95ID:oKPzNnRS
しかしだ。
女性は理系男性が苦手。
女性からみて理系男性は、理屈っぽく、オタクっぽく、面白みに欠け、つまらないと感じる。
結婚しても金さえおいてくれれば夫の単身赴任を願うばかりで愛情などないw

382エリート街道さん2018/01/16(火) 19:40:56.00ID:XV/SV9PJ
ペジーコンピューティングの一件。
「詐欺」とは言っても、補助金を自分の遊興費に流用した訳じゃない。
メモリー名目で受け取った予算をチップに転用しただけ。

これを詐欺だというのであれば、
新井紀子の東ロボなんて詐欺プロジェクトだぞ。

「ロボットは東大に入れるか」の新井紀子教授は研究者としてすごい
https://mywarstory.tokyo/corruption-of-academia/
そもそもAIは東大に合格できないことを証明するために行ったプロジェクトでした。
(中略)「できないことを証明するためのプロジェクト」を選んだからです。



プロジェクト断念した後々になって、こんなコメントを嘯いていやがる。

383エリート街道さん2018/01/16(火) 21:08:18.05ID:XV/SV9PJ
MicrosoftとAlibabaのAIが文章読解力テストで人間を上回る
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1101410.html

SQuADは、500以上のWikipediaの項目に対して、
大衆が投稿した10万以上の質問と答えからなり、
AIはこのなかから1つの短文を“読んで”、“理解”し、
いくつかの質問に対して、文章に基づいた答えを導き出す。

 SQuADの難しい点は、AIが同義語や文法的な違いを理解する必要がある点。
たとえばAIは「〜としても知られる」という短文を理解し、
「なんと呼ぶか」という設問に回答する必要がある。

 また、答えを推論するために外部の知識を必要とすることもある。
たとえば「欧州連合理事会」という単語が短文のなかに出てきても、
それが政府関連の機関である説明がないため、
質問で「この役割をする政府の機関をなんというか」という答えを答えるのが難しくなる。

384エリート街道さん2018/01/16(火) 21:26:56.61ID:XV/SV9PJ
アリババとMSの人工知能、読解力テストで人間を凌ぐ
https://www.technologyreview.jp/nl/ai-beats-humans-at-a-reading-comprehension-but-it-still-doesnt-truly-comprehend-language/

とはいうものの、AIは人間が考えるような方法で理解しているわけではない。
読み取った問題を本当に理解しているわけではないのだ。
たとえば、先に挙げたスーパーボウルの問題であれば、
AIは「英国のコールドプレイというロック・グループ」
という問題の直接的な回答以外に、本当に何も知らない。
それどころが、まだまだ機械が人間に劣る、
もっと難しい言葉の問題も残っている。

385エリート街道さん2018/01/16(火) 21:28:06.95ID:XV/SV9PJ
自然言語処理を完全マスターした訳じゃないそうだ。

予想は2025年だもんな。
ちょっと早すぎると思った。

386エリート街道さん2018/01/16(火) 22:03:59.25ID:Il0IctdT
最初に読解のコツをつかめば一気に成長しそうなものだが

387エリート街道さん2018/01/17(水) 12:12:53.99ID:zo09JIZ+
“記者ゼロ”AIで報じる「JX通信社」29歳社長が見据えるニュースの産業革命
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180117-00010001-binsider-sci

388エリート街道さん2018/01/17(水) 15:12:48.84ID:73dsUZDx
https://twitter.com/tomo_monga/status/953466013156196352

井上 智洋
@tomo_monga
フォロー中 @tomo_mongaさんをフォローしています
その他
1月20日(土)19:00-19:55文化放送のラジオ番組
「サタデープレミアム 伊藤聡子のPRIME VOICE」に出演します。
1時間弱、伊藤聡子さんと人工知能についてがっつりお話しします。
http://radiko.jp/#!/ts/QRR/20180120190000

19:16 - 2018年1月16日

389エリート街道さん2018/01/17(水) 15:22:56.95ID:73dsUZDx
https://twitter.com/tanakh/status/953316760542789632

Hideyuki Tanaka
@tanakh
フォローする @tanakhをフォローします
その他
いやあ社長は塀の中でもますます元気で、
保釈金は高すぎるからええわっていう話で、
毎日時間がたくさんあってアイデアもりもりとか言ってるらしいのだけど、
まあマジならほんと望ましいことだし、
はよモリモリのアイデアを聞かせてほしいし、
親子丼の店に連れていってほしい。
9:23 - 2018年1月16日

390エリート街道さん2018/01/17(水) 17:45:32.99ID:73dsUZDx
保守にAI利用 グレイステクノ、作業動画を公開(動画あり)
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00458004?twinews=20180116



凄すぎ。
AIのガイダンスで作業がサクサク進む。

391エリート街道さん2018/01/17(水) 17:45:57.78ID:s3AahvD0
いやだなあ・・・
そのうち風俗行っても出て来るぜ・・・AIが出てくるんだよ!

392エリート街道さん2018/01/17(水) 18:42:50.49ID:73dsUZDx
人間の認知は脳内に流れる電気信号の結果に過ぎない。

その電気信号さえ自在に操作できるようになれば何でもあり。

393エリート街道さん2018/01/17(水) 18:49:21.09ID:73dsUZDx
今と違って指示待ち人間じゃないと逆にダメ出しされると。
AIの指示を無視して勝手にやるとミスや事故だらけに。

394エリート街道さん2018/01/17(水) 18:59:49.18ID:JCc08j6n
>>389
社長って齊藤元章のことかな?

395エリート街道さん2018/01/17(水) 19:03:57.02ID:IGriY5U/
ペジーとかソフトバンクに買収されんかな

396エリート街道さん2018/01/17(水) 19:19:43.29ID:73dsUZDx
>>394
投稿しているのはペジー社員。

397エリート街道さん2018/01/17(水) 19:30:37.69ID:JCc08j6n
>いやあ社長は塀の中でもますます元気で、
>保釈金は高すぎるからええわっていう話で、
>毎日時間がたくさんあってアイデアもりもりとか言ってるらしいのだけど、
>まあマジならほんと望ましいこと

齊藤元章のことを言ってるのであれば、齊藤元章は復活する可能性高いね

398エリート街道さん2018/01/17(水) 19:31:28.62ID:6SJNJdmL
星野仙一

高倉 健

向井 理

「漢」 を 作る 大学 明治大学   

仙ちゃん 追悼記念

                        
        ,----、         明治大学校歌
      /:  l   ) 〜♪   http://jtkanehira.com/1s/obs7.html
     /::::::::  | (__
♪  /:::::::::::::::: |.   ,)  ♪  白雲なびく駿河台         権利自由の揺籃の          霊峰不二を仰ぎつつ
  /:::∧∧ ̄´l__| __ノ____     眉秀でたる若人が       歴史は古く今もなほ    .       刻苦研鑽他念なき
 j'j ̄(   ) ̄ ̄´j-j. ̄| |  .   撞くや時代の暁の鐘  .    強き光に輝けり   .          我等に燃ゆる希望あり
f'f===/  `⊃===f f___|┘   文化の潮みちびきて  .    独立自治の旗翳し           いでや東亜の一角に
  | ̄@ 〈川´フ ̄ヽ, / /     遂げし維新の栄になふ   . 高き理想の道を行く          時代の夢を破るべく
  |.|三三三ll.|./   l.| ||     明治その名ぞ吾等が母校 . 我等が健児の意気をば知るや  正義の鐘を打ちて鳴らさむ
  Il /|\Hn」    I| '′    明治その名ぞ吾等が母校 . 我等が健児の意気をば知るや  正義の鐘を打ちて鳴らさむ

399エリート街道さん2018/01/17(水) 19:44:32.15ID:dBGfKQJU
仮想通貨で100億稼ぐのが当然の時代にわざわざ働く意味もないな

仮想通貨に100万入れとけば1年後には1億があり得る世界だ
300万なら3億で大卒の生涯賃金以上だ
今は人類史上もっとも簡単に億万長者になれる時代なのに
その機会を逸した奴は馬鹿としか言いようがない

400エリート街道さん2018/01/17(水) 19:46:31.72ID:dBGfKQJU
ニート「1週間で仮想通貨で1億儲けた」

東大卒エリートリーマン「30歳で1000万!!」

これが現実

401エリート街道さん2018/01/17(水) 19:48:08.35ID:dBGfKQJU
ニート「仮想通貨で1億wwwwwwwwwwwwww」

東大卒エリート社畜「30歳で1000万!!」

これが現実だよ

402エリート街道さん2018/01/17(水) 19:48:49.61ID:73dsUZDx
今さら仮想通貨で大富豪って冗談よしてくれよ。

もう儲けた奴は換金して逃げたよ。

403エリート街道さん2018/01/17(水) 19:49:59.47ID:dBGfKQJU
まあ生活保護で得た資金を仮想通貨にぶち込むのが最も理想的かな
海外の取引所通せば生活保護も打ち切られないしなw

まあ生活保護仮想通貨ニートなんてなんの生産性もないけどさ
それでも年収10億が当たり前なんだよな

404エリート街道さん2018/01/17(水) 19:50:11.48ID:73dsUZDx
仮想通貨で含み益が出ても、
交換所での換金が3日待ちでその間に相場が暴落とかあるからな。

仮想通貨で儲けたカネを株式投資に回す奴が勝ち。

405エリート街道さん2018/01/17(水) 19:56:54.46ID:73dsUZDx
元章パイセンは内気でシャイな理系男子

https://ask.fm/tanakh184/answers/145804691603
社長様の高校の後輩です。
高校時代の元章先輩はどちらかというと物静かで内気で女性にはシャイな理系男子というイメージがあります。
ので、プレゼンしている様子を見ると何だか別人みたいです。
今度のことはショックでしたが決して私利私欲のために行った(のかどうかまだわからないけど)のではないと信じています。応援しています!!

んーまあたしかにそういういかにもな男の子がそのまま50歳になったような、というイメージはありますね。女性のうわさはとんと聞かない。
プレゼンの様子に驚かれたようですけど、まあこの界隈だとそういうギャップはむしろありますよね。
私利私欲のための流用は僕もさすがにないと思いますし、検察の狙いも、正直釈然としないところが多いので、僕も、よほどの悪意が認定されることはないのではないかと信じています。応援してくださってありがとうございます。

406エリート街道さん2018/01/17(水) 20:00:41.27ID:dBGfKQJU
ちょっと暴落したらすぐ終わったとかいうから
お前らはいつまでたっても億万長者になれないんだよw

407エリート街道さん2018/01/17(水) 20:13:56.40ID:73dsUZDx
>>406
俺は株式しかやんねぇからな。
シンギュラリティ到来でAI長者だ。

408エリート街道さん2018/01/17(水) 20:28:46.82ID:dBGfKQJU
株式や不動産なんて元々の資産家が小遣い稼ぎしてるだけ


仮想通貨は貧乏人が億万長者になれる100万年に1度のチャンス
全然レベルが違うよ

409エリート街道さん2018/01/17(水) 20:55:20.06ID:73dsUZDx
>>408
もう仮想通貨で儲けるチャンスは終わったよ。
終わった話を蒸し返しても仕方ない。

410エリート街道さん2018/01/17(水) 20:56:00.05ID:73dsUZDx
AIが作るキャッチコピー効果大 近くCM無人制作も
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO25562610R10C18A1000000



クリエイターも無人化自動化しちゃう。

411エリート街道さん2018/01/17(水) 20:58:29.56ID:73dsUZDx
 CMを完全無人で作成できる時代が来ると。

 「そうなると思います。ある程度ストーリーに整合性が取れれば、あとはどう感性に訴えかければよいかを学べばよいわけですから。PV(ページビュー)やCVR(コンバージョン率)を調べてフィードバックしていけば、どんどん改善できます。

 リアルタイムCM配信もできるでしょう。より購買に結びつくCMに差し替えていく。技術的には数年後には可能になります。放送法の問題などが残るかもしれませんが、それがクリアできれば実現すると思います。先ほどのバナーの自動生成も2018年中には実用化できるでしょう」

412エリート街道さん2018/01/17(水) 21:02:13.33ID:73dsUZDx
>仮想通貨は貧乏人が億万長者になれる100万年に1度のチャンス
>全然レベルが違うよ

インチキ仮想通貨を掴んで種銭が尽きた奴、
交換所が潰れて涙目の奴など投資失敗した焼きブタどもの死屍累々だよ。

ほんの一握りの成功者だけを切り取ってもダメ。

413エリート街道さん2018/01/17(水) 21:07:54.21ID:73dsUZDx
AIが作るキャッチコピー効果大 近くCM無人制作も
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO25562610R10C18A1000000



松尾豊先生の弟子だって。
以前、松尾先生が言っていた内容が既にビジネスになっているそうだ。

「テキストと画像の両方をAIに学習させて、文章を入れるとそれに対応した絵を自動生成したり、逆に絵を見せて説明文を生成する仕組みを開発しています。

 この仕組みの面白いところは、既に世の中にある画像を検索して出すのではなく、いろんな画像を学習した後に、特徴を表すテキストを入力すると、それにマッチした画像を自動生成するところです。

 例えば、『短いくちばしの青い鳥』というテキストを与えれば、その特徴を持つ鳥の絵を描いてくれる。その逆に商品画像しかなくてもコピーを書くことができます。これは電通のバナーの自動生成プロジェクトの一環として取り組んでいます」

 それはすごい。商品特徴などのテキストを与えるだけで、CM動画もできてしまうのでは。

 「プロットだけもらえば、CM動画はつくれるでしょう。良い視聴率を取れるCMになるかは分かりませんが、かなり近い未来に実現できると思います。コア技術はあと1年ぐらいで出そろいます。そこからビジネス応用が始まり、2〜3年後には完成するでしょう」

 CMを完全無人で作成できる時代が来ると。

 「そうなると思います。ある程度ストーリーに整合性が取れれば、あとはどう感性に訴えかければよいかを学べばよいわけですから。PV(ページビュー)やCVR(コンバージョン率)を調べてフィードバックしていけば、どんどん改善できます。

414エリート街道さん2018/01/17(水) 21:53:03.36ID:73dsUZDx
ビットコイン急落、オルトと「共倒れ」 アルゴの売りも: 日本経済新聞
https://r.nikkei.com/article/DGXLASFL17H0T_X10C18A1000000

415エリート街道さん2018/01/17(水) 22:07:57.19ID:73dsUZDx
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



三橋貴明氏の奥様、暴行事件について語る

416エリート街道さん2018/01/17(水) 22:22:18.85ID:JCc08j6n
仮想通貨の本来の目的は送金を便利にすることでしょ

ギャンブルのツールとして仮想通貨を利用するのは本来の目的からずれてると思う

417エリート街道さん2018/01/17(水) 22:24:06.78ID:73dsUZDx
三橋、19歳のガキに子供を産ませていたよ。

う〜む・・・

418エリート街道さん2018/01/18(木) 00:03:29.03ID:LQeh3qtr
最近な 爺ちゃんの声で 耳元でささやきが聞こえるんだよ。耳鳴りかなあ・・こだまかな・・あれは・・
  「最高ですかあーっ!」「最高でーーすっ!!!!」
 なんか思い出しそうで・・遠い昔に・・・円天・・・その辺りで記憶が途切れるんだよ

昨日の晩は・・・仏に成った親父の声が耳元でな・・・聞こえたんだわ・・
 「ネズミ。チューチュー。ネズミ講。まーくパンサーが云々とか」

419エリート街道さん2018/01/18(木) 00:25:17.40ID:WzXftNYa
ポンジ・スキーム

420エリート街道さん2018/01/18(木) 00:45:38.53ID:WzXftNYa
Googleが「Cloud AutoML」発表、専門家不要でAIをカスタマイズ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/011702971/

AI技術が一般大衆まで降りてくるのも時間の問題だね。

421エリート街道さん2018/01/18(木) 00:45:57.09ID:WzXftNYa
テスラとアップル、自動運転の格付けで低評価--上位はGMら - CNET Japan
http://japan.cnet.com/article/35113268/

422エリート街道さん2018/01/18(木) 15:52:01.28ID:WzXftNYa
Googleが「Cloud AutoML」発表、専門家不要でAIをカスタマイズ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/011702971/



プログラミングは不要。
これからはプログラミングだ〜と喧伝され
小学校でもプログラミング教育が始まるが、
現行のプログラミングは結局淘汰されて不要となるだろうな。

423エリート街道さん2018/01/18(木) 16:02:04.17ID:PqWW9HSk
Microsoft、「人間のように文書を読んだり、質問に答えたり」するAIを開発
Microsoft Research Asiaが開発したAI技術が、人間並みの読解力スコアを記録した。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1801/18/news089.html

424エリート街道さん2018/01/18(木) 16:08:00.19ID:WzXftNYa
Googleが「Cloud AutoML」発表、専門家不要でAIをカスタマイズ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/011702971/


●「学習にビッグデータは必要無い」
(Google Cloud AI部門の研究開発責任者であるJia Li氏)。

具体的には、数十件程度の教師データを登録するだけで、
新しい被写体が認識可能になる。

●プログラミング作業は不要

425エリート街道さん2018/01/18(木) 23:33:22.18ID:WzXftNYa
グーグルの画像認識システムは、まだ「ゴリラ問題」を解決できていない
見えてきた「機械学習の課題」
http://wired.jp/2018/01/18/gorillas-and-google-photos/

コミュ力もリーダーシップもいらない。Googleが考える、本当に“優秀な人材“とは
http://m.huffingtonpost.jp/2018/01/16/piotr_a_23334437/

426エリート街道さん2018/01/18(木) 23:33:41.66ID:WzXftNYa
Google、プログラミングができなくてもAIツールを作れる「AutoML」のα版提供開始
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1801/18/news096.html

427エリート街道さん2018/01/19(金) 00:15:16.30ID:EWB34E7l
本当に凄い時代になってきた
AIの進化が止まる気配は全くない
あらゆる価値観が根底から覆されそうだ

428エリート街道さん2018/01/19(金) 01:09:02.03ID:TdKlmpBk
エクスポネンシャルの恩恵受けられるやーつ記事にした

専門家なしで誰でも使える,機械学習の大本命 Google Cloud AutoML 発表 - Qiita
http://qiita.com/Yatima/items/28132e8d0418c0852072
http://twitter.com/Yatima_K/status/953970496843993088

【IT】画像からHTMLやCSSを自動コーディングする人工知能が遂に誕生してしまう 
これHTMLコーダー死んだだろ…… [381556742]
http://2chb.net/r/poverty/1516284558/

大分銀、RPA導入で業務自動化 - 時事通信
http://www.jiji.com/jc/amp?k=2018011800635

京葉銀、事務作業をソフトで自動化 - 日本経済新聞
http://r.nikkei.com/article/DGXMZO25857570Y8A110C1L71000

Microsoft、「人間のように文書を読んだり、質問に答えたり」するAIを開発
Microsoft Research Asiaが開発したAI技術が、人間並みの読解力スコアを記録した。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1801/18/news089.html

429エリート街道さん2018/01/19(金) 02:45:38.04ID:TdKlmpBk
スパコン、技術開発に暗雲 助成金詐欺事件有料記事
http://www.asahi.com/sp/articles/DA3S13318011.html

430エリート街道さん2018/01/19(金) 02:45:54.04ID:TdKlmpBk
スーパーコンピューター開発を巡る国の助成金詐欺事件で、「PEZY Computing(ペジーコンピューティング)」社長だった斉藤元章容疑者(50)が手がけていた技術の今後が見通せない。
事件の全容解明に時間がかかっており、資金を融資した科学技術振興機構(JST)の対応も決まっていない。

 PEZY社ログイン前の続きと斉藤容疑者が会長を務めた「ExaScaler(エクサスケーラー)」が開発するスパコンは省エネが特徴だ。
基幹部をまとめて配置し、絶縁性の液体に浸して冷やす「液冷式」という方法を使っている。

 2社は、理化学研究所や海洋研究開発機構、高エネルギー加速器研究機構(KEK)と共同で研究していた。
KEKは「素粒子研究への応用や、省エネ性能向上などを調べていた」と説明する。

 昨年11月の省エネ性能の世界ランキング「グリーン500」で、2社のスパコンは1〜3位と5位を占めた。計算速度の「トップ500」でも4位と好成績を収めた。

 小柳義夫・神戸大特命教授は事件後、「トップ500」の主催者から問い合わせを受けて調べたが、性能を偽った形跡はなかったという。

 文部科学省は昨年10月、次世代計算機の開発プロジェクトの一つに、PEZY社製を使う提案を採用した。
審査会の主査だった小柳さんによると、PEZY社製の性能を見極め、次に必要な技術を明らかにするためという。
「PEZY社のスパコンは天文学や創薬を除き、実用面でほとんど性能を発揮できておらず、応用範囲は限られる。まだ芽生えたばかりの技術だ」と話す。

 一方、平木敬・東京大学名誉教授は「長時間の計算をするトップ500で結果を出したのは、耐久試験をクリアしたことにもなる。メモリーの読み書き速度が上がれば、流体力学の計算など用途が広がるだろう」と評価する。

 文科省によると、JSTの聴取では、融資した52億円の不正流用は見られないという。同省幹部は「今後の捜査の影響は予想できない。
現在、不正が見当たらなくてもJSTは当面、技術開発を続けるべきかも含めて結論を出せないだろう」と話す。JSTは「現在も調査を続けている」としている

431エリート街道さん2018/01/19(金) 02:46:28.88ID:TdKlmpBk
スパコン超える「量子型」 創薬への応用期待、大型化に課題
https://mainichi.jp/articles/20180118/ddm/016/040/003000c

グーグル、AI活用手軽に利用企業は専門家不要
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO25801290X10C18A1TI1000

究極のゴールは汎用知性、脳の模倣やメタ学習に期待
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/mag/15/00189/00003/?ST=SP

432エリート街道さん2018/01/19(金) 06:44:26.34ID:TdKlmpBk
森永卓郎さん×井上智洋さん(その1)
株価は上がってもデフレ脱却ができないわけ
http://maga9.jp/180110-9/

森永卓郎さん×井上智洋さん(その2)
「雇用」は崩壊し、中間層も消滅。大格差時代の到来!?
http://maga9.jp/180117-1/

433エリート街道さん2018/01/19(金) 08:25:12.97ID:TdKlmpBk
昔はお金がないと何もできなかったけど、
これからは想像力や創造力がないと何もできない世の中になるだろう。
逆に新しい切り口で世の中を見れる人にあらゆる価値が集中する。
経済的価値、社会的価値、内面的価値。
教育もそういう人を育てるように軌道修正されてくと思う。

〜落合陽一〜

434エリート街道さん2018/01/19(金) 08:25:41.10ID:TdKlmpBk
森永 
BIは、苦しい人たちを救うという側面ももちろん大切なんですけど、
一国を牽引するほどの秀でた才能やスターを生み出すためにも必要なんです。
AIの時代になって所得格差がどんどん開くわけですが、
そのような「知的創造社会」は、一部の人たちがとてつもない付加価値を稼ぎ出す社会。
その飛び抜けた人たちというのを、国として生み出すためには、
その下に膨大な創造性の海がないと、そこから湧き出てこないんだと思っているんです。
 例えば、ピコ太郎さんがあっと言う間に世界的なスターになりましたね。
突然に彼が出てきたように見えますが、
古坂大魔王という名前では、芸人活動をずーっとやってきていたわけです。
彼も本業、特に音楽では食えなくて、長い間バイト生活を送っていました。
でも続けているとそれがある時ポンと出る。何が当たるかって、誰も予想できないんです。
だから国力を上げるためには、がさっと丸ごと抱えるしかないんですよ。
 今の日本の指導者たちの大きな間違いは、
選民思想でエリートを選別して育成すればグローバルな力になると思ってるいることです。
そうではない、ということが、何故わからないんだろうと思います。

435エリート街道さん2018/01/19(金) 10:18:04.26ID:TdKlmpBk
AIを実現する「ニューラルネットワーク」を自動的に構築することが可能なAIが出現 - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20180119-menndl-ai-for-ai/

436エリート街道さん2018/01/19(金) 17:08:04.49ID:7HDFtCTW
人工知能の時代到来、パートナーはAI搭載スマホ 使いこなす思考・発想力こそが重要に
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180119-00000018-ykf-soci

437エリート街道さん2018/01/19(金) 19:30:30.53ID:TdKlmpBk
Microsoft、テキストから画像を描く人工知能「AttnGAN」で見事な小鳥の絵
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180119-00000037-zdn_n-sci

米Microsoftの人工知能ラボMicrosoft Research AIは1月18日(現地時間)、
自然言語のテキストの説明から画像を描くAIシステム「AttnGAN」を発表した。

AttnGANの生成する画像はまだ不完全ではあるが、
将来的には画家やインテリアデザイナーのアシスタント、
音声による写真修正、
さらには脚本から直接アニメ映画を作ることも
可能になるかもしれないとMicrosoftはみている。



松尾豊先生が以前から言及していた技術だよね。

438エリート街道さん2018/01/19(金) 20:01:50.60ID:IPkj6UAi
2018年のIT動向を読み解く7つのキーワード
https://www.fashionsnap.com/article/2018-01-19/it-keywords-2018/

439エリート街道さん2018/01/19(金) 21:26:43.18ID:TdKlmpBk
1月20日(土)午後7時オンエア 『伊藤聡子のPrime Voice』
ゲストは気鋭の経済学者・井上智洋。
AI(人工知能)が変える社会・経済の未来予想図。
http://www.joqr.co.jp/topics/20180120prime_voice.php

文化放送サタデープレミアム『伊藤聡子のPrime Voice』
【放送日時】
2018年1月20日(土) 午後7時00分〜8時00分
【出演】
伊藤聡子(フリーキャスター、事業創造大学院大学客員教授)
【ゲスト】
井上智洋(駒澤大学経済学部准教授)

440エリート街道さん2018/01/19(金) 21:39:04.85ID:O1DUT9QD
このスレのスレ主じゃないけど、プレ・シンギュラリティ4のスレではスレ主だった者です

>>149>>150>>153について

@このスレは新スレか?それとも事実上の次スレか?
Aこのスレは事実上の5代目スレか?それとも事実上の6代目スレか?
B次スレのスレタイに「プレ・シンギュラリティ」または「プレ・シンギュラリティ7」
 をつけるか?それともつけないか?

プレ・シンギュラリティのスレは二度と立てないし、このスレの次スレも立てないので
今や@ABはどうでもいいです

441エリート街道さん2018/01/19(金) 21:57:21.09ID:U9VbSYoX
AI親父って呼ばれてる人にこのレス見たらコメントしてほしいんだけど中央大学理工学部情報工学科でどうなの?
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


↑例えばこの動画でやってることって以前あなたが評価してた明治大学総合数理学部がやってるような数学を用いた世の中の情報のモデル化だよね
個人的には知能情報領域、数理情報領域、社会情報領域に興味がある
だけど俺は今文系で浪人はできない状態で中央大学法学部志望
学内のシステムをうまく利用して数個はこれらの分野を少しでも身につけたいと思ってる

442エリート街道さん2018/01/19(金) 21:59:51.22ID:U9VbSYoX
ホワイトカラーや士業が潰れるってあなたの意見はごもっとも
だからこそただの弁護士にはなりたくない
だからといってリベラルアーツ教育のICUに行けば司法試験が遠ざかってしまう

443エリート街道さん2018/01/19(金) 22:24:12.42ID:TdKlmpBk
>>442
こういうAI法務サービスを手掛ける企業家になるしかないかもな。

“AI弁護士”は何を変える?
https://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/2017_1213.html

企業の命運をも握る契約書の作成をAIが担えるのか?
弁護士の仕事を奪うことにはならないのか?
このサービスを運営するベンチャー企業の経営者で、
弁護士でもある笹原健太さん(34)に聞きました。



ただし、この方は今月初旬に弁護士を廃業しちゃってる。

https://www.facebook.com/kenta.sasahara


笹原 健太
1月6日 16:13 &#183;
【弁護士やめました】
昨日、1月5日に、所属している日本弁護士連合会に、
「弁護士登録取消請求書」を提出してきました。
これにて(正式に手続きが終われば)、私は、弁護士ではなくなります。
まずは、当弁護士法人にご依頼の方には大変申し訳なく思います。
悩んだのはここだけでした。
ですが、それでは永遠に弁護士をやめられないと思い、決断しました。
ーー
多くの方には、
「弁護士資格はもっておいた方が得なんじゃないの」というアドバイスなどもいただきました。
ですが、リグシー及びHolmesは、
「世の中に未だない価値を生み出し
、世の中にスケールさせること」を目指したスタートアップです。
つまり、「世の中に未だない価値」を生み出すのですから、
今までの自分や会社ではダメだと思っています。
単に、学び、成長し、行動し、成果を出すのではなく、
「人より」それらを実現させる必要があると思っていますし、
リグシーの文化をそのようにしていきたいと思っています。
それなのに、大将が「今までと同じ」状態であっては、口だけになってしまう。
まずは先陣を切って決意を示そうと思いました。
実は、弁護士をやめることは、前々から考えていました。
スケールを目指すスタートアップと、
弁護士業のような売上を積み重ねていくスモールビジネスでは
考え方の構造が全く異なりますが、
弁護士資格を持っているとどうしても、私の思考が「囚われて」しまっていました。
大きく考えることや、大胆に発想することに天井を感じてしまうのです。
ーー
弁護士という仕事はとても尊く、素晴らしい仕事だと思います。
多くの方とご縁をいただいたのも、
Holmesというプロダクトを作るきっかけも、私が弁護士であったからだと思います。
皆様には本当に感謝いたします。ありがとうございました。
今後は、株式会社リグシーの代表として、
「Holmes」を通じて「世の中から紛争裁判をなくす」ことに
全力を尽くしていきたいと思っています。
「Holmes」の進むべき道が、うっすら見えてきました。
多くの方に価値を届けるべくがんばります。

444エリート街道さん2018/01/19(金) 22:30:05.92ID:U9VbSYoX
>>443
なるほど
一応弁護士としての仕事には携わっておきたいんだよね
1から法務関係のプログラミングを作り上げるのはやっぱり理工を卒業するぐらいじゃないとダメだよね
個人的には過払い金程度でウハウハの奴らを一掃するようなのを作りつつ自分は食っていける領域でまだしがみついておきたい

445エリート街道さん2018/01/19(金) 22:37:54.29ID:TdKlmpBk
サイバーエージェントの藤田晋は青学経営卒。
だから、必ずしも理系でなければIT系に携われないってこともない。
自分がデータサイエンティストなど専門家を雇えばいいだけだから。

従来型の士業はAIサービスにコスト面で太刀打ちできず絶対に淘汰される。

税理士の世界でも顕著。
これまで横綱相撲でドンと構えていた最大手TKCが
今になってfreeeやマネーフォワードに対して脅威を感じて
彼らに対して敵意を剥き出しにしてきた。

女性弁護士も懲戒処分…過払い金返還請求業務
http://www.yomiuri.co.jp/national/20180114-OYT1T50035.html

若手は苦しいから、司法書士による非弁活動の片棒を担がされてしまう。

446エリート街道さん2018/01/19(金) 22:39:42.67ID:TdKlmpBk
>>444
学生企業家でもなるのかな?
早くしないと上述のような先行者に市場を取られて参入できなくなると思う。

447エリート街道さん2018/01/19(金) 22:43:50.24ID:TdKlmpBk
過払い金ネタは、そろそろ終わり。

税務会計と違って法曹分野は自然言語処理の重要性が高い。
AIが言葉の意味内容を理解できるようになるのは2025年と言われている。
今年大学生ならば、ビジネスチャンスはギリギリ間に合うかどうか。

448エリート街道さん2018/01/19(金) 22:46:31.37ID:TdKlmpBk
Googleが「Cloud AutoML」発表、専門家不要でAIをカスタマイズ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/011702971/


●「学習にビッグデータは必要無い」
(Google Cloud AI部門の研究開発責任者であるJia Li氏)。

具体的には、数十件程度の教師データを登録するだけで、
新しい被写体が認識可能になる。

●プログラミング作業は不要



こういう形でプラットフォームを整えてくれると素人でもビジネスチャンスが広がる。

449エリート街道さん2018/01/19(金) 22:51:33.08ID:O1DUT9QD
このスレのスレ主じゃないけど、プレ・シンギュラリティ4のスレではスレ主だった者です

>>149>>150>>153>>49について

@このスレは新スレか?それとも事実上の次スレか?
Aこのスレは事実上の5代目スレか?それとも事実上の6代目スレか?
B次スレのスレタイに「プレ・シンギュラリティ」または「プレ・シンギュラリティ7」
 をつけるか?それともつけないか?
C政治板に立てた5代目スレは幻の5代目スレだったのか?それともふつうの5代目スレだったのか?

プレ・シンギュラリティのスレは二度と立てないし、このスレの次スレも立てないので
今や@ABCはどうでもいいです

450エリート街道さん2018/01/19(金) 22:52:39.49ID:O1DUT9QD
>>148について

このスレを忘れることは多分ないだろうが
もう気にならないです

451エリート街道さん2018/01/19(金) 22:54:40.46ID:O1DUT9QD
今度こそ、本当にお別れです
本当に引退です

「プレ・シンギュラリティのスレは二度と立てないし、このスレの次スレも立てない」
という発言からも本当ってわかるでしょ

学歴板のみなさん
今までありがとうございました
さようなら

452エリート街道さん2018/01/19(金) 23:00:25.73ID:U9VbSYoX
>>446
最終的な目標は司法試験据えてはいるんだけど法律1本しかやってないのはキツいかなと思ってる

453エリート街道さん2018/01/19(金) 23:02:27.63ID:TdKlmpBk
>>451
おつかれさん。

454エリート街道さん2018/01/19(金) 23:09:50.76ID:TdKlmpBk
赤坂国際法律会計事務所
http://ailaw.co.jp/professinals/

所長 弁護士 弁理士
角田 進二

略歴
1999年早稲田大学法学部卒業
2002年最高裁判所司法研修所において研修
2003年弁護士登録 東京弁護士会所属
赤坂国際法律会計事務所入所
2005年弁理士登録
2006年南カルフォルニア大学(University of Southern California Law School)
法学修士(LL.M. program)
2006年カリフォルニア州Barg, Coffin, Lewis and Trapp LLP法律事務所
において約3か月間法律実務研修
2011年パリ弁護士会外国人弁護士実務修習課程履修
2012年赤坂国際法律会計事務所所長に就任

対応できるビジネスは、国際関係(英語、フランス語、中国語)だけではなく、
人工知能、IoT、宇宙、シェアリングエコノミーなど
最新法務(シンギュラリティを含む)も取り扱っている点は、
他の弁護士とは異なる点と思っております。

「シンギュラリティ」時代のあるべき法務戦略
http://www.nkymlaw.jp/pdf/170210.pdf



この人は現職の弁護士でありながら
早晩AIにより法曹は淘汰されると講演会で発言していたよ。
また何処かで講演会をやるだろうから参加して直接本人に質問してみるといい。

455エリート街道さん2018/01/19(金) 23:10:51.34ID:TdKlmpBk
>>452
なるべくなら文系は止めて欲しいんだけどな。

456エリート街道さん2018/01/19(金) 23:12:37.62ID:U9VbSYoX
>>455
さすがにそれは無理
一応文系数学レベルなら偏差値70程度はとってるけど
何か数理情報系でおすすめの本とかあったら教えていただきたい

457エリート街道さん2018/01/19(金) 23:30:09.31ID:TdKlmpBk
>>456
それじゃ慶應SFCや早稲田の人科はどうかな?
文系科目で入れる情報系を狙うのはどうか?

458エリート街道さん2018/01/19(金) 23:39:17.22ID:TdKlmpBk
Microsoft、「人間のように文書を読んだり、質問に答えたり」するAIを開発
Microsoft Research Asiaが開発したAI技術が、人間並みの読解力スコアを記録した。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1801/18/news089.html

Microsoft、テキストから画像を描く人工知能「AttnGAN」で見事な小鳥の絵
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180119-00000037-zdn_n-sci



テクノロジーの進化は今後ますます加速する。
これまで100年間を要したプロセスが10年間に短縮されるとも言われている。

20世紀型社会を前提にしている士業に敢えて身を投じるリスクは計り知れないよ。
そもそもサムライ業は無人化自動化を前提に制度設計がなされていない。
マンパワーに依拠し人海戦術で事務処理を行う古い世界が基本となっている。

459エリート街道さん2018/01/19(金) 23:45:36.19ID:/PLuGhXx
>>457
いろいろ無茶な条件入れてすいません
・最終的には司法試験
・一応中央大学内で情報工学系に関する授業は取れる
・ただの弁護士だと食っていけないからAIや情報工学を何らかの形で扱えるようになりたい
って感じです
情報工学に関しては全くの無知で数学や物理はどの分野が最低限必要なのかといった部分もわかっていません

460エリート街道さん2018/01/20(土) 01:48:46.28ID:nvfsvA2q
>>459
それだと虻蜂取らずになるよ。
司法試験だって予備試験にチャレジして、それが駄目なら法科大学院でしょ?
時間と労力とカネが掛かりすぎる上にリターンが見込めない。
どうも古い世代の価値観に影響されているのか法曹資格を過大評価しているようだ。
お願いだから早急に考えを改めて欲しい。

弁護士は既にレッドオーシャン。過当競争だよ。
他方、AI関連はブルーオーシャンで人材は引っ張りだこ。

「IT人材必要」70% IoTやAI導入で即戦力求める
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25888110Z10C18A1960E00/

数学がそこまで出来るならば悪いことは言わない。
早稲田の人科や慶應SFCに進学して欲しい。

461エリート街道さん2018/01/20(土) 02:04:14.93ID:nvfsvA2q
>・一応中央大学内で情報工学系に関する授業は取れる

取った所で、それは文系学部の教養科目だよ。
期待しないほうがいい。

なぜ食えない可能性の高い弁護士にそこまで拘るのかな?

ちょっと話が変わるけど、
孫正義がなぜ必死になって投資に全力投入しているか考えてみて欲しい。
孫はSVF事業を立ち上げ社運を賭して世界中のAI関連に投資している。
孫は今60歳。
彼の目には自分が現役経営者のうちにシンギュラリティが到来するビジョンが見えている。
だからこそ多少無理算段をしてでも全力疾走している訳だ。
おそらく孫が73歳になる2030年頃を見据えていると思われる。

貴殿が31歳になる2030年を想像して貰いたい。
20世紀型社会を前提としている現行のサムライ業など昔話になっていることだろう。

462エリート街道さん2018/01/20(土) 02:52:22.00ID:nvfsvA2q
>中央大学理工学部情報工学科
>知能情報領域、数理情報領域、社会情報領域

他学部履修をするつもりなのか。
多摩と後楽園とで移動時間が面倒なことになるよ。

こういうのは科目履修したからどうのというものじゃない。
やるのであれば理工学部に入学して当該研究室に入らないと。

463エリート街道さん2018/01/20(土) 04:26:25.46ID:nvfsvA2q
AIに不可欠データ人材争奪戦求人、1年で6倍
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO25886920Z10C18A1I00000

464エリート街道さん2018/01/20(土) 09:45:14.17ID:cDLOrQMa
>>460
なんかこっちの意見無視して押し付けがましいこと言いすぎでしょ

465エリート街道さん2018/01/20(土) 09:48:47.77ID:nvfsvA2q
>>464
だって文系の未来は本当に暗いのだもの。
ナレッジワーカーは必要とされない。

466エリート街道さん2018/01/20(土) 09:50:30.37ID:nvfsvA2q
まぁどうしても法学部だというならば自分の決めた道を進むしかないわな。

迷わず逝けよ、逝けば分かるさ。

467エリート街道さん2018/01/20(土) 09:52:36.60ID:nvfsvA2q
地獄への道は善意で舗装されている

まぁ頑張って。

468エリート街道さん2018/01/20(土) 09:55:51.50ID:cDLOrQMa
ちなみにあなたは大学と学部どこなの?

469エリート街道さん2018/01/20(土) 09:58:44.35ID:nvfsvA2q
>>468
陸軍幼年学校修了、放送大学卒。

470エリート街道さん2018/01/20(土) 10:01:55.84ID:cDLOrQMa
>>469
あ、そうなん
早稲田か明治だと思ってた

471エリート街道さん2018/01/20(土) 19:20:27.25ID:7fiFkwxX
世界が変わる日――「AI関連」新ステージで躍る株 <株探トップ特集>
https://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20180120-00000035-stkms-stocks

472エリート街道さん2018/01/20(土) 19:55:13.97ID:XbrvUgux
しかしだ。
女性は理系男性が苦手。
女性からみて理系男性は、理屈っぽく、オタクっぽく、面白みに欠け、つまらないと感じる。
結婚しても金さえおいてくれれば夫の単身赴任を願うばかりで愛情などないw

473エリート街道さん2018/01/20(土) 19:55:49.01ID:XbrvUgux
しかしだ。
女性は理系男性が苦手。
女性からみて理系男性は、理屈っぽく、オタクっぽく、面白みに欠け、つまらないと感じる。
結婚しても金さえおいてくれれば夫の単身赴任を願うばかりで愛情などないw

474エリート街道さん2018/01/20(土) 20:26:51.31ID:nvfsvA2q
世界が変わる日――「AI関連」新ステージで躍る株 <株探トップ特集>
https://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20180120-00000035-stkms-stocks

●人類を超えるAIとソフトバンクの慧眼

 そこから約2年の時が経ち、AIを取り巻く世界の景色も大きく変わった。
既に囲碁も将棋も人間では全く太刀打ちできなくなり、
それどころか、
かつてイ・セドル氏に勝利したアルファ碁とは
比べ物にならない強さのソフトが登場し、
さらにそれを凌駕する次の世代も開発されている。
ディープマインドのデミス・ハサビス最高経営責任者は
このアルファ碁の汎用化に意欲を示す。
目には見えなくとも現在進行形で時代はめまぐるしく動いている。

 AIが人類の英知の総和を超えるシンギュラリティの到来は、
「2045年」のメルクマールが意識されるほどの歳月は
おそらく必要としないだろう。

 ソフトバンクグループ <9984> は、
10兆円規模の「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」設立に際して
AIや半導体分野に積極投資する方針を表明している。
百戦錬磨の孫正義社長ならではの慧眼で、
その一挙一動がマーケットの熱い視線を引き寄せているが、
これは世界の潮流のひとつの縮図に過ぎないともいえる。
17年の世界のベンチャー企業への投資金額は1600億ドルを超えた。
これは前年比1.5倍の水準で過去最高金額を大幅に塗り替えている。
投資のステージは米国中心から
中国をはじめとするアジア地域へと広がりをみせる一方で、
AI分野に経営資源を注ぐベンチャー企業への投資が加速している現実がある。
米国ではAI関連企業への投資は金額ベースにして
前年比3割近い伸びを示しているという。

475エリート街道さん2018/01/20(土) 21:38:47.64ID:yUvRGf1J
Microsoftがテキストから本物と見間違うレベルの架空のイメージを自動生成する新AI技術「AttnGAN」を開発
http://gigazine.net/news/20180119-microsoft-attngan/

476エリート街道さん2018/01/20(土) 23:03:54.95ID:nvfsvA2q
Google CEO Sundar Pichai compares impact of AI to electricity and fire
https://www.theverge.com/2018/1/19/16911354/google-ceo-sundar-pichai-ai-artificial-intelligence-fire-electricity-jobs-cancer

AIは過去人類が利用し始めた火や電気を超えるものになる。
副作用を受け入れた国だけが発展するのは歴史が示している。

477エリート街道さん2018/01/20(土) 23:11:58.65ID:nvfsvA2q
【衝撃】GoogleのAI開発第一人者が発表した
「2045年までに実現されること」一覧がやばすぎるw
http://world-fusigi.net/archives/9051705.html

478エリート街道さん2018/01/20(土) 23:35:25.62ID:nvfsvA2q
Why Russia is Building Its Own Internet
https://spectrum.ieee.org/tech-talk/telecom/internet/could-russia-really-build-its-own-alternate-internet

プーチン大統領
「我々のインターネットを作る。
BRICS(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ)で共同使用。」

479エリート街道さん2018/01/20(土) 23:39:34.95ID:nvfsvA2q

480エリート街道さん2018/01/21(日) 00:59:08.57ID:S85tZbxY
ごるぁチューリングテスト持って来いぃ勝負じゃあ。あんたとサシの勝負がしたいんじゃあ

481エリート街道さん2018/01/21(日) 01:29:33.98ID:xTXIhwJV
10年程度先のことを考えるなら「強いAI」は禁句にしてもよいのでは?
https://news.yahoo.co.jp/byline/fshin2000/20180120-00080681/

482エリート街道さん2018/01/21(日) 02:24:30.37ID:7ZW1zmyv
127 :名無しさん :2018/01/20(土) 08:36:30 ID:4f3a4nLQ0
昨日の日経夕刊に記載があったけど、ビックデータやAIに対応できる
分析の専門家「データサイエンティスト」が圧倒的に不足しているらしい。
40代以上ではほとんどいないこの職種を育てる学部があってもいい。
現時点で横浜市大のみが設立。
http://www.yokohama-cu.ac.jp/academics/ds/index.html

早慶マーチになく将来性の高い学部ならこれ。



それ俺が一昨年から言い続けてきたっちゅうに。

483エリート街道さん2018/01/21(日) 04:02:49.02ID:PUP/lSUh
>>481
強いAIに怯えてるんじゃなくて弱いAIに怯えてんだよバカって感じ

484エリート街道さん2018/01/21(日) 08:24:04.68ID:xTXIhwJV
進化が加速する人工知能が、2018年に克服すべき「5つの課題」
https://wired.jp/2018/01/21/ai-five-projects-for-2018/

485エリート街道さん2018/01/21(日) 10:16:13.13ID:Q8s5KOGq
週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 数字は選択率(%) データは東進

早稲田VS慶應義塾
法  06−94法
政経26−74法
商  04−96経済
商  25−75商
文  46−54文
教育05−95文
文構29−71文
文構33−67総政
先進33−67理工
創造29−71理工

早稲田 VS上智
法  100-0法
商  100-0経済
文  100-0文
国教100-0総合グロ

早稲田 VS MARCH理科大
政経 97-3 明治政経
法  100-0 中央法
商   94-6 立教経営
社学100-0 明治商
教育 97-3 立教文
基幹 91-9 理科大工

AIファースト、文系学歴の終焉。 人工知能/スパコン/量子コンピュータ 	YouTube動画>11本 ->画像>17枚
AIファースト、文系学歴の終焉。 人工知能/スパコン/量子コンピュータ 	YouTube動画>11本 ->画像>17枚
AIファースト、文系学歴の終焉。 人工知能/スパコン/量子コンピュータ 	YouTube動画>11本 ->画像>17枚
AIファースト、文系学歴の終焉。 人工知能/スパコン/量子コンピュータ 	YouTube動画>11本 ->画像>17枚
※東進は現役生を対象にした予備校で、代ゼミに代わり現在は三大予備校の一角
2017年の現役合格実績は早稲田3,165、慶應1,882など

486エリート街道さん2018/01/21(日) 10:27:24.24ID:nDZzmp2F
【最新版】全国私大偏差値ランキング
http://www.toshin-hensachi.com/sp/

01.早稲田 70.02 (文学72.00法学72.00政経71.67商学71.00社学71.00人科70.67構想73.00教育66.88際養70.00スポ62.0)
02.明治大 68.29 (文学70.00法学67.00政経67.00経営67.00商学69.00国本69.00情報69.00)
03.青学大 68.17 (文学69.00法学69.00経済65.50経営68.50際政70.00地球68.00社情66.00教人68.50総文69.00)
04.慶應大 67.83 (文学67.00法学67.00経済69.00総政68.00商学68.00環境68.00)
05.立教大 67.53 (文学68.25法学67.67経済67.00経営67.50社会65.67観光68.00福祉65.67現心67.00異文71.00)
06.同志社 67.37 (文学68.60法学66.00経済65.00商学67.00政策69.00社会64.80心理70.00文情65.00健康68.00地域70.00神学64.00グロ71.00)
07.上智大 67.28 (文学68.29法学66.00経済66.50総人67.00外語68.17総合70.00神学65.00)
08.中央大 65.68 (文学66.25法学67.67経済64.50商学66.00総政64.00)
09.関学大 65.31 (文学61.83法学64.00経済65.00商学67.00社会63.00総政65.00教育68.00国際70.00人福64.00神学??.??)
10.法政大 65.14 (文学66.00法学65.33経済63.00経営65.33社会65.33現福62.50際文67.00人環64.00健康65.00キャ63.00グロ70.00)
11.学習院 63.97 (文学63.88法学65.00経済65.00際社62.00)
12.立命館 63.77 (文学65.00法学65.00経済56.00経営65.50産社64.00政科64.00総心63.00国際68.00映像67.00健康68.00食マ56.00)
13.関西大 62.74 (文学63.89法学59.00経済65.00商学66.00社会63.50政創63.00外語67.00総情61.00社安55.00健康64.00)

487エリート街道さん2018/01/21(日) 11:55:26.36ID:xTXIhwJV
不老不死に投資する世界の大富豪たち
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180121-00019361-forbes-bus_all

488エリート街道さん2018/01/21(日) 20:10:14.25ID:7ZW1zmyv
【衝撃】GoogleのAI開発第一人者が発表した
「2045年までに実現されること」一覧がやばすぎるw
http://world-fusigi.net/archives/9051705.html

489エリート街道さん2018/01/21(日) 20:11:18.85ID:1CvSa4G0
しかしだ。
女性は理系男性が苦手。
女性からみて理系男性は、理屈っぽく、オタクっぽく、面白みに欠け、つまらないと感じる。
結婚しても金さえおいてくれれば夫の単身赴任を願うばかりで愛情などないw

490エリート街道さん2018/01/21(日) 20:11:45.41ID:1CvSa4G0
しかしだ。
女性は理系男性が苦手。
女性からみて理系男性は、理屈っぽく、オタクっぽく、面白みに欠け、つまらないと感じる。
結婚しても金さえおいてくれれば夫の単身赴任を願うばかりで愛情などないw

491エリート街道さん2018/01/21(日) 21:52:11.37ID:7ZW1zmyv
各界トップリーダーと若者が福島県の未来議論 県民公開大学
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180121-00010017-minyu-l07

議論のテーマは多岐にわたり、
ある学生は「人工知能(AI)が人間の知能を追い越す
シンギュラリティー(技術的特異点)が近年起きるとされている。
人間はどうすればよいか」と質問。
文化庁長官の宮田亮平氏は
「美しさに気付き、ときめく『自分』があるからこそ
イノベーション(革新)が起こせるのであって、まずは自分を好きになることが大事。
こう考えれば、人間が人工知能の前を行くか、後ろなのかという議論は存在しない」と指摘。



答えになってねぇよ。
一休さんのトンチ話じゃないんだから。

>宮田 亮平(みやた りょうへい、1945年6月8日 - )は、
>日本の金属工芸家、第22代文化庁長官、第9代東京芸術大学学長。
>東京芸術大学名誉教授。

あ〜芸術家か。
これじゃダメだわ。
話を混ぜっ返して煙に巻くだけ。

492エリート街道さん2018/01/21(日) 23:53:40.53ID:7ZW1zmyv
・企業からバックオフィス業務が消える。
経理部、人事部、法務部などの業務はデジタル化からの一括クラウド化され、AIが担う。
事務職は消滅

・知的労働から国境が消える。
発展途上国は先進国が辿ってきた途中の発展段階をスキップし、
ITなど最先端のテクノロジーを導入する。
そちらの方が導入コストが安いため。
国民が古いものにこだわりがない分、普及ペースは先進国よりも速い
(本が無いのにスマホがある世界、文書や郵便が無いのにメールがある世界)

・AIによってホワイトカラー(サラリーマン)は急激にそのパイを縮め、
サラリーマンは歴史上その役割を終える。
人間同士の信頼関係構築が重要な営業業務は残るが、別の形になる&#128084;

・メールは「人間並みに言語を理解できるAI」によって自動返信できるようになる。
私は実際にいま開発をすすめており、もう少しでものになるだろう
(もちろん、送信前に文章を編集できる)

・弁護士、会計士、税理士、司法書士、行政書士といった資格業にAIの波が波及する。
すでに会計業務はAIクラウドソフトが食っている。
また、資格が分けられているため異なる職業として分断されてきたが、
AIが担うことでそれらの区別はなくなる
(AIにとっては、弁護士が見る判例も会計士が見る帳簿の数字も
単なるデジタルデータ, インターフェースが違っても中身は本質的に同じ)

493エリート街道さん2018/01/21(日) 23:56:44.60ID:7ZW1zmyv
(ヒトゲノムの1%の解析に7年間を要した当時、
科学者や評論家は、100%の解析には700年間を要するだろうと予測したが、
私は7年間と予測し、そして実際に7年間で100%を達成した。)

494エリート街道さん2018/01/22(月) 00:03:01.12ID:7eWKMxbu
・AIはAIが教師として学習するので、その発展スピードはどんどん加速する。
今後10年間の変化は過去10年間の変化の2倍ではない。
なぜなら、AIやスパコンは比例直線的ではなく指数関数的な成長スピード。

・指数関数的に成長するので初期段階ではほとんど科学技術は上昇しない。
しばらくは、ほぼ横軸と平行に近い形で推移。
直線的な成長をイメージする人間の期待を下回るレベルにしかならない

・しかし、この2〜3年、技術は加速しはじめているから、すぐに驚異的な進化を遂げる。
AIの発展は2×2→4×4→16×16→256×256→65,536×65,536...というふうに
「倍々ゲーム」で進み、すぐに人類やあらゆるSFの予測範囲を上回る
(“地球上で紙を51回折れば太陽に届く”)

495エリート街道さん2018/01/22(月) 00:16:18.18ID:7eWKMxbu
・2045年までに人間の労働のパイは8〜9割機械に奪われる。
サラリーマンという社会身分は無くなる(“日本のサムライのように”)

・国民大失業時代の到来
(アメリカではあと10〜20年でホワイトカラー・ブルーカラー合わせて半分が失業)

・アメリカ政府は10年以内にベーシックインカムを導入せざるを得なくなる、
他国もそれに続くだろう
(究極の「小さな政府」が実現、政府はフリードマンの唱えるように
新自由主義政策を取らざるを得なくなる)

・これにはイーロンマスクやマークザッカーバーグなどIT世界の先端にいる企業家も同意。

496エリート街道さん2018/01/22(月) 00:19:45.40ID:7eWKMxbu
・ベーシックインカムの財源はAI導入(+人件費削減)による
経営の超効率化による企業利潤の拡大によって、法人税から簡単に賄うことができる。
(これにより、最大の社会問題であり、
国家の衰亡に関わる少子高齢化をただちに解決することができる)

497エリート街道さん2018/01/22(月) 00:23:02.90ID:7eWKMxbu
カーツワイルはこれからはいろんな概念がブッ壊れるから
既成の積み木パーツを一つ一つ組み上げてくようなロジカル思考が役に立たない。
変わってく時代を肌で感じてフィーリングやインスピレーションを用いて
論理をあえて飛躍させた思考をすべきといってる

498エリート街道さん2018/01/22(月) 00:24:17.17ID:7eWKMxbu
・これからの世界はAIとBIの2本柱がカギになる。
将来的にベーシックインカムが保証されることは社会システムを維持するならもはや確定的。

・人類の一生は労働から解放される。
(一つの企業に従属する奴隷労働は世界から消え去り、

リスクをとって起業したり
(ベーシックインカムで毎月生活費は振り込まれるのだから踏ん切りは容易い)、

自分が好きな趣味と兼ねた「楽しみ」としての商いをしたり、

などのライフスタイルの見直しが、これからの人類には求められることになる。

499エリート街道さん2018/01/22(月) 09:05:13.39ID:IcfszuyK
関東の大学のローカル化がやばいな

2017年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。

  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○立教  36.9   17.2   11.8  13.9   5.4   85.1  14.9
○上智  43.8   19.3   10.0.   8.2   3.7   85.0  15.0 ※特別入試を含む

○法政  31.2   18.1   11.3  12.3   6.0   78.9  21.1
○青学  33.4   24.5   7.6   7.5   5.1   78.1  21.9
○明治  32.7   20.0   8.7.  10.1   5.7   77.2  22.8
○慶應  41.3   18.1   7.2   6.0   4.1   76.6  23.4
○早稲田 37.9   17.2   9.0   8.2   4.2   76.5  23.5
●農工  48.6    9.2   3.3  11.0   3.8   75.8  24.2 ※特別入試を含む合格者
●東工  35.5   18.6   9.8   6.1   3.1   73.2  26.8
●一橋  37.8   13.6   10.1.   7.1   3.4   72.0  28.0 ※入学者

○東理科 28.9   12.1   10.8  10.4   7.8   69.9  30.1
○中央  29.9   16.7   6.3   9.6   6.5   69.0  31.0
▲首都  34.5   18.3   2.2   6.3   6.8   68.1  31.9
●千葉  17.5    4.3  28.8   6.5   7.9   65.0  35.0 ※入学者
●横国  19.1   29.0   3.4   5.5   5.2   62.1  37.9
●埼玉  12.8    2.2   4.9.  29.1  12.3   61.4  38.6 ※入学者

●東大  35.9   10.2   4.8   3.1   3.5   57.4  42.6 ※↓

※東大は推薦入試を含めた都道府県別の合格者数を公表しないため大学通信(週刊誌等に高校別合格者数を提供)の資料
注;都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出

500エリート街道さん2018/01/22(月) 11:13:14.34ID:xtQx6XZA
人工知能の「読解力」が人間を超える
https://netallica.yahoo.co.jp/news/20180122-11850645-giza

501エリート街道さん2018/01/22(月) 11:14:23.46ID:xtQx6XZA
AIが読解力テストで人間を上回った! MicrosoftとAlibabaの快挙
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180122-00000020-impress-sci

502エリート街道さん2018/01/22(月) 22:18:38.00ID:7eWKMxbu
上念司が今日のラジオ番組でペジー問題に触れていた。
齊藤さんをフォローするようなコメント。

朝のニュース解説 上念司 2018年1月22日
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


17:24〜

503エリート街道さん2018/01/22(月) 23:52:32.02ID:7eWKMxbu
https://twitter.com/ChronoMerchant/status/954897465148243968

クロノスの商人
@ChronoMerchant
フォローする @ChronoMerchantをフォローします
その他
クロノスの商人さんが世界四季報( I oT)をリツイートしました
日本はITバブルの時に1つ見逃してたことがある。
シリコンバレーの紹介者がシンギュラリティを知らなかったんだよ。
なので日本では急にペイパルマフィアとかが出てきたように感じるけど、
米欧中韓はその頃からシンギュラリティ一色だからね。

クロノスの商人さんが追加

世界四季報( I oT)

@4ki4
GoogleのAI開発第一人者が発表した「2045年までに実現されること」一覧がやばすぎるw
: 哲学ニュースnwk http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5321095.html
18:04 - 2018年1月20日

504エリート街道さん2018/01/22(月) 23:54:25.28ID:7eWKMxbu
https://twitter.com/ChronoMerchant/status/954897465148243968

クロノスの商人
@ChronoMerchant

日本はITバブルの時に1つ見逃してたことがある。
シリコンバレーの紹介者がシンギュラリティを知らなかったんだよ。
なので日本では急にペイパルマフィアとかが出てきたように感じるけど、
米欧中韓はその頃からシンギュラリティ一色だからね。

クロノスの商人さんが追加

世界四季報( I oT) @4ki4
GoogleのAI開発第一人者が発表した「2045年までに実現されること」一覧がやばすぎるw
: 哲学ニュースnwk http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5321095.html
18:04 - 2018年1月20日

505エリート街道さん2018/01/23(火) 02:35:53.94ID:A01WCIiK
日本の全盛期が2001〜2009だったことは否めない
今は下降期なのかも

506エリート街道さん2018/01/23(火) 04:41:57.95ID:WvJpipDY
語学など全くウリにならなくなる時代が本当に差し迫っている。

Microsoftがテキストから本物と見間違うレベルの架空のイメージを
自動生成する新AI技術「AttnGAN」を開発
http://gigazine.net/news/20180119-microsoft-attngan/

以前から東大の松尾豊先生が指摘していたが、
この技術が完成に近づいたことで自動翻訳の精度は更に向上する。

イメージ→キャプション、キャプション→イメージ の生成は翻訳に応用できる。

507エリート街道さん2018/01/23(火) 04:48:19.97ID:WvJpipDY
Googleの最高経営責任者(CEO)を務めるサンダー・ピチャイ氏は、米ニュース専門放送局MSNBCとテック系情報ウェブサイトRecodeが企画した収録番組で、電気や火などの生活必需品と比べた人工知能(AI)の重要性について語りました。

人類にとって重要なツールである人工知能
GoogleのピチャイCEOは、収録番組で、「現在人類が取り組んでいるAIは、(人類史上)最も重要なものの一つである。もしかしたら電気や火よりも重要かもしれない」と、人工知能の重要性を強調しました。

またピチャイ氏は、人々は火の持つマイナス面を克服し、人類の利益のために役立てたと語り、AIを使って気候変動の解決や、がんの治癒が可能になるかもしれないと、人工知能の持つポテンシャルについて力説しました。

AIに仕事を奪われるかもしれないことへの意見は?
番組の中でRecodeのカラ・スウィッシャー氏は、AIは人類に輝かしく幸せな未来をもたらす可能性がある一方、放射線医師や、弁護士、会計士などの仕事が人工知能により奪われるかもしれないことに関してピチャイCEOの意見を求めました。

ピチャイ氏は、人々が心配するのは当然であると理解を示しつつも、「歴史を見ると、ためらった者はチャンスを失いがちである」とし、変化を受け入れることが大切だと答えました。
https://iphone-mania.jp/news-200720/

508エリート街道さん2018/01/23(火) 20:44:48.36ID:WvJpipDY
行政サービスの99%を電子化した結果、
窓口の職員30人が3人になったエストニア。「電子国家」
http://txbiz.tv-tokyo.co.jp/wbs/newsl/post_147668/
動画あり

509エリート街道さん2018/01/23(火) 21:21:12.74ID:WvJpipDY
Alpha Zeroの衝撃と技術的失業(山本一成 2018/01/22)
https://note.mu/issei_y/n/nf95db8205da3
「DeepMind社がこのまま本気を出し続ければ、
悔しいことに、Ponanzaをはるかに超える途方もないプログラムが完成するだろう。
それくらいこの新手法を“まだ”洗練されておらず、とてもバニラだ。伸び代がたくさんある」

一つのアルゴリズムが、これまでの創意工夫を全て消し去る可能性がある。

510エリート街道さん2018/01/23(火) 22:10:26.18ID:0ICh9Vdk
しかしだ。
女性は理系男性が苦手。
女性からみて理系男性は、理屈っぽく、オタクっぽく、面白みに欠け、つまらないと感じる。
結婚しても金さえおいてくれれば夫の単身赴任を願うばかりで愛情などないw

511エリート街道さん2018/01/23(火) 22:10:58.06ID:0ICh9Vdk
しかしだ。
女性は理系男性が苦手。
女性からみて理系男性は、理屈っぽく、オタクっぽく、面白みに欠け、つまらないと感じる。
結婚しても金さえおいてくれれば夫の単身赴任を願うばかりで愛情などないw

512エリート街道さん2018/01/23(火) 22:14:37.14ID:0ICh9Vdk
しかしだ。
女性は理系男性が苦手。
女性からみて理系男性は、理屈っぽく、オタクっぽく、面白みに欠け、つまらないと感じる。
結婚しても金さえおいてくれれば夫の単身赴任を願うばかりで愛情などないw

513エリート街道さん2018/01/23(火) 22:15:18.14ID:0ICh9Vdk
しかしだ。
女性は理系男性が苦手。
女性からみて理系男性は、理屈っぽく、オタクっぽく、面白みに欠け、つまらないと感じる。
結婚しても金さえおいてくれれば夫の単身赴任を願うばかりで愛情などないw

514エリート街道さん2018/01/24(水) 02:42:38.68ID:ASq0DdcK
https://twitter.com/tanakh/status/955736392650260480

Hideyuki Tanaka
@tanakh
フォローする @tanakhをフォローします
その他
あとスパコン詐欺っていうの何とかなりませんかねえ。
スパコンは詐欺じゃないんだから。
せめて助成金不正受給疑惑といってくれ。
1:38 - 2018年1月23日

515エリート街道さん2018/01/24(水) 10:09:57.06ID:ljvFOR2c
「AI=人工知能」で雇用減? 私たちはどうなる
http://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2018/01/0122.html

516エリート街道さん2018/01/24(水) 12:32:23.21ID:ASq0DdcK
「第4次産業革命」に抵抗感? 調査で分かった日本の製造業の本音 (3/4)
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1709/27/news003_3.html

第4次産業革命が顕在化するのは「2020年頃」

 第4次産業革命が顕在化する(60%以上となる)タイミングに対する
各国の企業の見方は、現在から2025年までの間におさまっている。
米国は半数が既に顕在化していると回答しており、
イギリス・日本(ITAC企業含む)は「2020年頃」が最も多い。
ドイツは2025年頃としている。

517エリート街道さん2018/01/24(水) 12:49:58.36ID:ljvFOR2c
“現代の魔術師”が考える「超AI時代」の働き方
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180124-00010000-php_t-bus_all

518エリート街道さん2018/01/24(水) 12:52:26.47ID:ljvFOR2c
誰もが「岡本太郎になれる」時代、決め手は熱量
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180124-00010000-wedge-sci

519エリート街道さん2018/01/24(水) 13:13:25.65ID:ASq0DdcK
真贋論争にメリットなし、当面は類似品同士の競争に
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/mag/15/00190/00001/?n_cid=nbptec_twbn_t

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/mag/15/00190/00001/?SS=imgview&FD=-1972773010

図1 広義の量子コンピューター、実用化競争始まる

最近話題になっている各種の“量子コンピューター”の分類やそれぞれの実用化見通し、
および従来の狭義の量子コンピューターとの位置付けを示した。
近く実用化可能とされている“量子コンピューター”は、
いずれもアナログコンピューターで、
実装技術によって誤り訂正なしの量子ゲート型とイジングマシン型に分類できる。
イジングマシン型には、さらに多くの実装手法があり、実用化競争を始めている。
一方、デジタル計算が可能な狭義の量子コンピューターの実用化は
早くても20年以上先になる見通しだ。
ただし、米Microsoft社が開発中のエラーがない量子コンピューターを実用化すれば、
状況が変わる可能性がある。

520エリート街道さん2018/01/24(水) 14:06:20.30ID:ljvFOR2c
編集者は、マイルドヤンキーに駆逐される...だと? 落合陽一協力「シンギュラリティ駆逐度診断」が異次元
https://www.j-cast.com/trend/2018/01/24319379.html

521エリート街道さん2018/01/24(水) 14:15:22.39ID:ASq0DdcK
エクスポネンシャル思考とは何か? 企業を「指数関数的に」飛躍できる考え方
https://www.sbbit.jp/article/cont1/34419

2017年のIT業界は、北米西海岸(シリコンバレー〜シアトル)の企業の存在感が際立った。
世界の時価総額の上位は
いわゆる米ITビッグ5(アップル、アルファベット、マイクロソフト、アマゾン、フェイスブック )が
占有して久しく、
それに唯一対抗している中国IT企業2強(アリババ、テンセント)にも
共通した強さの秘密が見て取れる。
それが「エクスポネンシャル思考」だ。
さらに「エクスポネンシャル思考」は、
近年よく聞かれる「シンギュラリティ(技術的特異点)」の考え方の基礎となっている。
これから3回にわたって「エクスポネンシャル思考」を掘り下げて行く。

522エリート街道さん2018/01/24(水) 19:09:51.51ID:ASq0DdcK
森永卓郎さん×井上智洋さん(その3)
BI導入と「働く」価値観の大転換で、ディストピアをユートピアに
http://maga9.jp/180124-1/

523エリート街道さん2018/01/24(水) 19:11:30.29ID:ASq0DdcK
森永卓郎さん×井上智洋さん(その1)
株価は上がってもデフレ脱却ができないわけ
http://maga9.jp/180110-9/

森永卓郎さん×井上智洋さん(その2)
「雇用」は崩壊し、中間層も消滅。大格差時代の到来!?
http://maga9.jp/180117-1/

森永卓郎さん×井上智洋さん(その3)
BI導入と「働く」価値観の大転換で、ディストピアをユートピアに
http://maga9.jp/180124-1/

524エリート街道さん2018/01/24(水) 20:25:43.68ID:ljvFOR2c
これから10年、伸び続ける業界&沈む業界[前編]
https://shuchi.php.co.jp/the21/detail/4704

525エリート街道さん2018/01/24(水) 22:56:33.17ID:iiO18IhP
従来の半導体製造技術で量子コンピュータを製造できるらしい。
Making an unconventional computer using conventional technology
http://www.riken.jp/en/research/rikenresearch/highlights/20170044/

526エリート街道さん2018/01/25(木) 03:08:27.37ID:KobDafWW
AI開発でアメリカが中国に負けている4つの理由
https://www.newsweekjapan.jp/stories/technology/2018/01/ai4.php

フェイスブック、AI部門責任者に元IBMのワトソン担当者を起用
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-01-24/P316EA6JTSE801

アップル、2月に米英豪でAIスピーカー 「音楽」重視
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26065810U8A120C1000000/

札幌・円山動物園、AIで動物管理実験
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2609306024012018L41000/

527エリート街道さん2018/01/25(木) 05:17:22.37ID:KobDafWW
これから10年、伸び続ける業界&沈む業界[前編]
https://shuchi.php.co.jp/the21/detail/4704?p=3

15の業界別未来予想図
今後10年で日本の産業界はどのように変わり、我々の仕事はどう変化していくのか、
15の業界で、岩崎氏と水野氏に予想をしてもらった。

528エリート街道さん2018/01/25(木) 11:00:02.56ID:P+1MCXyY
AI×100年ライフ時代にすべき3つのこと
https://dime.jp/genre/503335/

529エリート街道さん2018/01/25(木) 15:49:49.42ID:q/+FRij/
『2017 AERA MOOK 親子で探す 就職力で選ぶ大学/朝日新聞出版』 より

≪銀行・証券≫の学生人気TOP10企業 就職者数 国公立大学編
( )はうち銀行7社の人数(証券3社は野村,大和,SMBC)
※東大は非回答
113人 京都大(88)
110人 大阪大(96)
104人 神戸大(85)
102人 一橋大(88)
65人 東北大(60)
57人 <公>大阪市立大(49)
51人 名古屋大(43)

47人 横浜国立大(25)
43人 北海道大(33)
41人 九州大(28)
36人 埼玉大(27)
34人 広島大(27)
31人 東京外国語大(21)
28人 筑波大(17)
27人 岡山大(22)、<公>首都大東京(19)、<公>大阪府立大(23)
25人 滋賀大(22)
19人 和歌山大(15)、<公>高崎経済大(15)
17人 新潟大(8)
15人 金沢大(11)、<公>横浜市立大(9)
14人 熊本大(8)
11人 お茶の水女子大(6)、奈良女子大(7)

8人 山口大(5)
7人 福島大(5)、信州大(5)、<公>兵庫県立大(3)
6人 <公>北九州市立大(3)
5人 富山大(1)、島根大(1)、香川大(3)、<公>下関市立大(3)
4人 茨城大(2)、鹿児島大(1)、<公>釧路公立大(0)、<公>国際教養大(2)
3人 秋田大(2)、東京学芸大(3)、岐阜大(2)、<公>京都府立大(2)、<公>長崎県立大(1)
2人 宇都宮大(1)、群馬大(1)、千葉大(0)、三重大(2)、愛媛大(0)、<公>都留文科大(0)

・調査概要「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」の「業種別就職人気企業ランキング」をもとに、本誌が人気企業140社を選択し、就職者数を調査した。
・調査対象は主要大学211(国立51、公立20、私立140)の2016年卒業者(一部15年6,9月卒を含む)
※比較の際は教育学部教員養成課程を除いた文系学部・学科の設置とその入学定員(≠前後期入試の募集人員)に注意

530エリート街道さん2018/01/25(木) 23:07:32.04ID:KobDafWW
シリコンバレーの「最新知」シンギュラリティ大学が日本進出した理由
http://diamond.jp/articles/-/155466

AIベンチャーに見る中国ハイテクバブルの懸念
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/52176

なぜAIは囲碁に勝てるのに、簡単な文がわからないのか
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/11755

中間管理職も人工知能に仕事を奪われる?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/idg/14/481709/012500397/

グーグルCEO「AI、電力より重要に」 ダボス会議
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO26113020V20C18A1EAF000/

531エリート街道さん2018/01/25(木) 23:07:54.33ID:KobDafWW
シリコンバレーで働く中国人が母国へ戻り始めた理由
http://www.bloomberg.co.jp/news/videos/2018-01-24/P333D76KLVRB01

アリババ、テンセント、バイドゥで革命が起きそうだな

532エリート街道さん2018/01/25(木) 23:36:00.75ID:KobDafWW
カナダ政府が政府の支出の透明化を進めるためにイーサリアムの使用を実験か。
ブロックチェーンだったら記録残るし改ざんもできないから
汚職とかも絶対減らせるしより効率的にODAも途上国に渡せるようになる。
これは利点しかないな。#ETH
https://globalnews.ca/news/3977745/ethereum-blockchain-canada-nrc/amp/
https://twitter.com/marco_atla/status/954947199812554752

533エリート街道さん2018/01/25(木) 23:45:56.62ID:KobDafWW
高橋洋一の霞ヶ関ウォッチ
教育国債で研究開発予算の増額を 京大iPS研「論文不正」の背景とは
https://www.j-cast.com/2018/01/25319573.html

534エリート街道さん2018/01/25(木) 23:51:43.16ID:02frN07Q
深いな

535エリート街道さん2018/01/26(金) 01:09:52.42ID:vTLLg1Sd
科学論文数、日本6位に低下…米抜き中国トップ
http://www.yomiuri.co.jp/science/20180125-OYT1T50061.html?from=tw

536エリート街道さん2018/01/26(金) 01:13:19.20ID:vTLLg1Sd
グーグルCEO「AI、電力より重要に」 ダボス会議
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO26113020V20C18A1EAF000/

米グーグルのスンダー・ピチャイ最高経営責任者(CEO)は24日、
世界経済フォーラム(WEF)の年次総会(ダボス会議)で
「人工知能(AI)は人類が取り組んできた最も大切な技術で、
電力や火力よりも重要になるかもしれない」と述べた。
AIが社会を大きく変える可能性を強調した一方、
リスクを最小限に抑える重要性も呼びかけた。

537エリート街道さん2018/01/26(金) 02:08:16.62ID:vTLLg1Sd
画像認識技術で説明文を生成 東大の牛久講師
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26087170U8A120C1X11000/

多くの関連分野の中でも11年から続けているのが画像の内容を説明する文章の生成だ。画像とその説明文のセットをどのように学習させれば、未知の画像であっても適切な説明文を生成できるかを研究している。視覚障害者向けの支援や検索エンジンの改良に応用できるという。

 努力が報われて、16年に開かれたイラスト画像に関する質問文の答えを生成するコンテストでは、同技術を応用し世界一となった。

 今後、取り組もうと考えているのが、文章の内容を表す画像や動画の生成だ。画像と文章をひもづける点は現在の研究と共通しており、親和性は高いと読む。画像や音声などの知覚情報を加味した対話システムの研究なども視野に入れる。

↑・・・MSに先を越されたのでは?

Microsoftがテキストから本物と見間違うレベルの架空のイメージ
を自動生成する新AI技術「AttnGAN」を開発
https://gigazine.net/news/20180119-microsoft-attngan/

538エリート街道さん2018/01/26(金) 03:10:37.38ID:vTLLg1Sd
https://twitter.com/tomo_monga/status/956484052399243265

井上 智洋
@tomo_monga
フォロー中 @tomo_mongaさんをフォローしています
その他
「シンギュラリティが間近に迫る! AI研究者の予測を現実が上回る」
私を取材した記事。
http://www.data-max.co.jp/300124_ibknk01/  
なお、タイトルは私が付けたものではないことをご了解ください。
AIが人間の知性を超えるという意味でのシンギュラリティは当面やってこないと思っている。

3:09 - 2018年1月25日

539エリート街道さん2018/01/26(金) 03:11:12.16ID:vTLLg1Sd
https://twitter.com/tomo_monga/status/956491543317176320

井上 智洋
@tomo_monga
フォロー中 @tomo_mongaさんをフォローしています
その他
「AI時代にこそベーシックインカムの実現を」井上智洋(朝日新聞社webronzaの記事)

3:38 - 2018年1月25日

540エリート街道さん2018/01/26(金) 03:11:25.65ID:vTLLg1Sd
講談社講座 高橋恒一&井上智洋 トークセッション「AIと文明」
https://peatix.com/event/342695/

開催日時(全4回):
 第1回[3月16日(金)]AIは文明をどう変えるのか
 第2回[4月 6日(金)]AIは人間の知性をどう超えるのか・1
 第3回[4月20日(金)]AIは人間の知性をどう超えるのか・2
 第4回[4月27日(金)]AIは産業革命を2度起こす―わたしたちの未来戦略―
 ※いずれも、19:00〜21:00
  19:30には受付を締め切ります(以降入場不可)のでご注意ください。

541エリート街道さん2018/01/26(金) 03:44:17.50ID:vTLLg1Sd
シンギュラリティが間近に迫る! AI研究者の予測を現実が上回る(前)
http://www.data-max.co.jp/300124_ibknk01/

アルファ碁はいずれのバージョンも
「ディープラーニング」という新しいAI技術が組み込まれています。
ディープラーニングは「機械学習」という分野に属します。
人間が知識や定石を与えるわけではなく、
膨大なデータを与えることによって自分で賢くなっていくことが特徴です。
そのためには、膨大なデータ
すなわち「ビッグデータ」とは切り離せないものと思われていました。
一方で「あまりにも多くのデータを必要とし過ぎるのではないか」
とも思われていたのです。
そこに「ビッグデータ」を必要としない「アルファ碁Zero」の出現です。
人間の棋譜には学ばず、
AI同士の対局を繰り返して上達し、独自の「定石」を身につけました。
今のところ、何が起こっているのか、詳細はわかりませんが、
とにかく、人工知能の世界で「何かが大きく一歩前進した」
「驚くべきところまでついにきた」と考えられています。

「アルファ碁Zero」の出現は
「今後はビッグデータをそれほど必要としなくなるかもしれない」
という想像さえ掻き立てる画期的な出来事だったのです。

 ディープラーニングをビッグデータと切り離すことができれば、
新たな展望が開けます。
それはまもなくやって来る「第4次産業革命」とも関係します。
第4次産業革命は、
「人工知能(AI)」「IoT」「ビッグデータ」の
3点セットで考えられているからです。

542エリート街道さん2018/01/26(金) 03:51:47.10ID:vTLLg1Sd
AI時代にこそ「ベーシックインカム」の実現を
汎用AIの普及が人間の仕事を奪い、包括的な社会保障制度が必要になる
井上智洋 駒澤大学経済学部准教授
http://webronza.asahi.com/business/articles/2018011700007.html

543エリート街道さん2018/01/26(金) 05:02:52.95ID:vTLLg1Sd
Microsoftがテキストから本物と見間違うレベルの架空のイメージ
を自動生成する新AI技術「AttnGAN」を開発
http://gigazine.net/news/20180119-microsoft-attngan/

↑・・・松尾予想よりも前倒しになりそうだね。

松尾氏は人工知能は認識と運動をクリアしつつある、と語った。
最後のチャレンジである言語では以下のことができるようになることが重要だ。

・文を見て、映像を生成できる
・映像を見て、文が生成できる

「これが2030年頃までにできるようになると推定している。
でも予想を上回る速度で進んでいる。一部、言葉の意味理解まで入りつつある。
オートメイティド・キャプションという自動でキャプションを付与する技術。
画像を入れると説明する文が出てくる。
またその逆の文が入ると、画像が出てくる、
ということまでできるようになっている」。

「そうすると画像を介した翻訳ができるようになる。
これまではできなかったので、統計的言語処理でやってきた。
しかし、日本語の文から画像をつくり、その画像から英語の文をつくる、
という人間の脳のなかで起きていることがやれる。
人間の脳の処理プロセスに似ており、『意味』を理解しているのと同等だ」。

544エリート街道さん2018/01/26(金) 05:12:29.64ID:vTLLg1Sd
「人工知能が勝つ方に賭けろ」 AI時代の就活入門
https://www.asahi.com/articles/ASJ3M2DGBJ3MUEHF001.html

自動翻訳で世界はガラリと変わる
 ――注目している人工知能の技術は。

 「10〜15年以内に自動翻訳が実現される可能性があります」

 ――現在のネット翻訳はまだまだ精度が低い印象ですが、そんなに早く改善されるのでしょうか。

 「従来の人工知能は、英語と日本語の文字列を統計的に計算して変換していただけで、意味を理解していなかった。いま研究が進んでいるのは、言語から映像を生成し、その映像から別の言語に訳す技術。映像を介することで『意訳』が可能になるんです」

 「技術的には5〜10年でできると踏んでいますが、実用化に要する時間も含めて『10〜15年』と言っています。実現すれば、世界のどこでも学び、働けるようになります」

 ――時代を画するような大変革じゃないですか。

 「ビフォー自動翻訳とアフター自動翻訳とで、世界はガラリと変わりますよ。その頃には私もパリに住んでいるかも(笑)。ただ一方で、日本語という参入障壁がなくなり、世界中の人と闘わないいけなくなる。良い面と悪い面がありますね」

545エリート街道さん2018/01/26(金) 08:27:57.97ID:vTLLg1Sd
(世界発2018)国家で実験、ベーシックインカム フィンランド、失業者が対象
http://www.asahi.com/articles/DA3S13328759.html
AIファースト、文系学歴の終焉。 人工知能/スパコン/量子コンピュータ 	YouTube動画>11本 ->画像>17枚

546エリート街道さん2018/01/26(金) 08:45:23.50ID:vTLLg1Sd
2045年にやってくる「シンギュラリティの恐怖」は幻影
  「ヴァーチャル」を「仮想」と翻訳したのが事実誤認の始まりだ

  ♪
中島秀之 & ドミニク・チェン『人工知能革命の真実』(ワック)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 AIの発達は人類への脅威だと恐れられている。
が、それは素人の議論で、そんな心配はない。シンギュラリティの恐怖は恐れるに足りずと本書は断言している。
 そもそもヴァーチャルを「仮想」と翻訳したのは誤訳であるという指摘から、瞠目すべき言説が展開されている。
辞書をあたる。Virtualの意味は(1)「実際の」、「事実上の」とあって、(2)が数学理論で「仮の」という意味だ。
すなわち「ヴァーチャル」とは本質、事実という意味であり、AIは人類の脅威ではなく、人間にとって便利な道具であり、いかに使うか、人生を豊かにするために、如何なる使用を考えるべきかと前向きに楽しく、ややもすれば朗らかに論じている(146p)。

楽観主義の基軸がぶれないので、不安視されている2045年の「シンギュラリティ」というのは、「特異点」というより、「テクノロジーの進化がどんどん早くなっていることと捉えればいいのです」と不安を打ち消す強い言葉がつづく。
 コンピュータの速度は、二、三年で倍加しているように、いまの千倍、二千倍の世界が来る。それをAIがパターン認識によって判断し、操作する。
 手術もいずれはロボットが行い、翻訳も、編集もAI搭載の機械がおこない、となればセックスもAIを搭載して、身体を好みに動かし、体温も調整できるセックス・ロボットが登場するから風俗産業は壊滅すると予測している。
 寿司職人が握る寿司よりロボットがつくる寿司を、あなたは食べますか?
 未来のことはともかく(評者は風俗産業壊滅などあり得ないと考えているが、そのことはどうでもよく)、現実に起きているのはAIによって金融産業におきている嵐である。
銀行員は半分に減るだろう。

547エリート街道さん2018/01/26(金) 08:45:42.78ID:vTLLg1Sd
問題はコンピュータ取引を駆使した株の市場の変質である。
 「株の売買を自動的にミリセカンド(1000分の一秒)単位で行っている(中略)。ゴールドマンサックスのアルゴリズムとモルガンスタンレーのアルゴリズムとが常に戦っていて、闘いのパターンみたいなものを可視化すると、その特徴がわかります」
 そして全米では取引の10%から40%が高頻度取引で「人間がまったく介在しないままアルゴリズム同士が人間の人気限界を超えるスピードでどんどん株取引をしていて、或る瞬間クラッシュすると、人間の介在社会に大きな影響を及ぼす」(77p)。
 金融危機を惹起する危険性を内包しているわけである。
 まさに、それが現実におきているばかりか、日本の株価形成はAIが主導していると言っても過言ではない状況がある。

 これまで描かれたAIを駆使する集団が市場に介在して市場をAIで操作するという映画やSF小説ではなく、これではAIそのものがクラッシュを導きかねないという想定をしていることがわかり、この点で、評者が上梓した『AIが文明を衰滅される』(文藝社)と基調は同じである。
 議論をシンギュラリティに戻すと、「脳神経の構造を(AIが)写し取れたとしても、そのある時点の活動状況を読み取ることは不可能」であり、したがって「神経の興奮状態のほか、血流やホルモン濃度など」を「同時に計測する方法はいまのところありません」。
 そのうえ、「脳は単独で存在しているのではありません」。
つまり身体全体と繋がっているわけだから、アラレちゃんのように頭部を切り取って、「脳だけをシミュレートしても駄目だ」(223p)というのが結論である。

548エリート街道さん2018/01/26(金) 16:54:37.15ID:GkvPui2n
関東の大学のローカル化がやばいな

2017年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。

  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○立教  36.9   17.2   11.8  13.9   5.4   85.1  14.9
○上智  43.8   19.3   10.0.   8.2   3.7   85.0  15.0 ※特別入試を含む

○法政  31.2   18.1   11.3  12.3   6.0   78.9  21.1
○青学  33.4   24.5   7.6   7.5   5.1   78.1  21.9
○明治  32.7   20.0   8.7.  10.1   5.7   77.2  22.8
○慶應  41.3   18.1   7.2   6.0   4.1   76.6  23.4
○早稲田 37.9   17.2   9.0   8.2   4.2   76.5  23.5
●農工  48.6    9.2   3.3  11.0   3.8   75.8  24.2 ※特別入試を含む合格者
●東工  35.5   18.6   9.8   6.1   3.1   73.2  26.8
●一橋  37.8   13.6   10.1.   7.1   3.4   72.0  28.0 ※入学者

○東理科 28.9   12.1   10.8  10.4   7.8   69.9  30.1
○中央  29.9   16.7   6.3   9.6   6.5   69.0  31.0
▲首都  34.5   18.3   2.2   6.3   6.8   68.1  31.9
●千葉  17.5    4.3  28.8   6.5   7.9   65.0  35.0 ※入学者
●横国  19.1   29.0   3.4   5.5   5.2   62.1  37.9
●埼玉  12.8    2.2   4.9.  29.1  12.3   61.4  38.6 ※入学者

●東大  35.9   10.2   4.8   3.1   3.5   57.4  42.6 ※↓

※東大は推薦入試を含めた都道府県別の合格者数を公表しないため大学通信(週刊誌等に高校別合格者数を提供)の資料
注;都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出

549エリート街道さん2018/01/27(土) 02:10:00.10ID:OkpFU3Qw
ソフトバンクの投資戦略のリスクに市場が警戒感 アマゾンやグーグルとの差を指摘も
https://news.nifty.com/article/item/neta/12111-40862/

●記事まとめ

・ソフトバンクは日本において特異な企業で、投資会社としての性格を強めているという

・SBは出資や買収でアマゾンも飲み込む情報通信基盤を形成しようとしているとの声もある

・しかし、SBはアマゾンやグーグルと違って経営リスクが高いらしく、市場は警戒している

550エリート街道さん2018/01/27(土) 02:16:26.07ID:OkpFU3Qw
国内の企業で特異な存在はソフトバンクだろう。
同社は、グループを統率する孫正義氏の眼力によって
アニマルスピリットのある企業家を見分け、
出資(投資)することで成長を取り込もうとしている。
端的に言えば、ソフトバンクは投資会社としての性格を強めている。
それを象徴するものが10兆円ファンドと称される
ソフトバンク・ビジョン・ファンドだ。

 ソフトバンクが目指しているのは、“シンギュラリティ”の実現だ。
シンギュラリティとは、
人工知能がわたしたち人間の知性を超越する技術的な特異点を意味する。
そのために同社は半導体設計企業である英アーム社を買収し、
経営に問題がある米国のライドシェアアプリ大手ウーバーに出資するなど、
次から次へとハイテク関連の企業の技術力やノウハウを取り込んでいる。
同社は自前でIT技術や通信インフラを開発するよりも、
出資や買収を行うことでアマゾンなどをも飲み込む
情報通信基盤を形成しようとしているようにさえ見える。

 問題は、
市場がソフトバンクの投資戦略のリスクが高すぎると考えていることだ。
言い換えれば、
アマゾンやグーグルのように
着実に新しい取り組みを収益につなげることが難しいと考えられている。
その証拠に、ソフトバンクの株価は昨年10月下旬以降、軟調に推移している。

551エリート街道さん2018/01/27(土) 02:19:31.64ID:OkpFU3Qw
ソフトバンクの投資戦略のリスクに市場が警戒感 アマゾンやグーグルとの差を指摘も
https://news.nifty.com/article/item/neta/12111-40862/

●記事まとめ

・ソフトバンクは日本において特異な企業で、投資会社としての性格を強めているという

・SBは出資や買収でアマゾンも飲み込む情報通信基盤を形成しようとしているとの声もある

・しかし、SBはアマゾンやグーグルと違って経営リスクが高いらしく、市場は警戒している

国内の企業で特異な存在はソフトバンクだろう。
同社は、グループを統率する孫正義氏の眼力によって
アニマルスピリットのある企業家を見分け、
出資(投資)することで成長を取り込もうとしている。
端的に言えば、ソフトバンクは投資会社としての性格を強めている。
それを象徴するものが10兆円ファンドと称される
ソフトバンク・ビジョン・ファンドだ。

 ソフトバンクが目指しているのは、“シンギュラリティ”の実現だ。
シンギュラリティとは、
人工知能がわたしたち人間の知性を超越する技術的な特異点を意味する。
そのために同社は半導体設計企業である英アーム社を買収し、
経営に問題がある米国のライドシェアアプリ大手ウーバーに出資するなど、
次から次へとハイテク関連の企業の技術力やノウハウを取り込んでいる。
同社は自前でIT技術や通信インフラを開発するよりも、
出資や買収を行うことでアマゾンなどをも飲み込む
情報通信基盤を形成しようとしているようにさえ見える。

 問題は、
市場がソフトバンクの投資戦略のリスクが高すぎると考えていることだ。
言い換えれば、
アマゾンやグーグルのように
着実に新しい取り組みを収益につなげることが難しいと考えられている。
その証拠に、ソフトバンクの株価は昨年10月下旬以降、軟調に推移している。

552エリート街道さん2018/01/27(土) 03:07:59.31ID:OkpFU3Qw
脳科学取り入れAI進化 国際電気通信基礎技術研究所フェロー 川人光男氏
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO26129790V20C18A1TJN000/

人工知能(AI)の研究開発や産業応用が盛んになっている。
脳科学研究の第一人者である
国際電気通信基礎技術研究所(ATR)の川人光男フェローは、
AIは脳科学の成果を生かしてさらに性能が向上すると指摘。
AIと脳科学が一体となった研究開発が必要だとしている。

アメリカのBRAIN Initiative

EUのHBP

中国の脳解明プロジェクト

日本の革新的技術による脳機能ネットワークの全容解明プロジェクト、全脳アーキテクチャ

Brain/MINDS(日本)
http://brainminds.jp

BRAIN Initiative(米国)
http://www.braininitiative.org/

Human Connectome Project(米国)
http://www.humanconnectomeproject.org

Human Brain Project(欧州)
https://www.humanbrainproject.eu

Research Center for Brain-inspired Intelligence(中国)
http://brain-eng.ia.ac.cn/

Israel Brain Technology(イスラエル)
http://israelbrain.org/

553エリート街道さん2018/01/27(土) 11:32:15.54ID:OkpFU3Qw
テスラの「半自動運転」は、なぜ消防車への追突事故を起こしたのか
──見えてきた自動運転技術の課題と限界
https://wired.jp/2018/01/26/tesla-autopilot-why-crash/

554エリート街道さん2018/01/27(土) 12:46:40.00ID:OkpFU3Qw
スティーブ・ジョブズがAIに勝てる理由
第4次産業革命は「感性」が命
http://president.jp/articles/-/23909

555エリート街道さん2018/01/27(土) 13:10:49.74ID:OkpFU3Qw
コンベヤーに投入する荷下ろし作業にロボットは適用できるか
https://newswitch.jp/p/11828

Fordが自動運転パトカーで特許を申請
http://jp.techcrunch.com/2018/01/27/2018-01-26-ford-files-a-patent-for-an-autonomous-police-car/

自動化・ロボット化で「失われる雇用」「生まれる雇用」総まとめ
https://www.technologyreview.jp/s/72516/every-study-we-could-find-on-what-automation-will-do-to-jobs-in-one-chart/

556エリート街道さん2018/01/27(土) 15:08:43.37ID:OkpFU3Qw
>コインチェック。返ってくるのかと聞かれるがまずない。
>被害者の救済に当局を含めて誰も動こうとしない。
>法的な保護は何もない世界なので完璧な自己責任。
http://twitter.com/YoichiTakahashi/statuses/957119297582637056

557エリート街道さん2018/01/27(土) 18:24:53.05ID:rXR19eeR
まだいる

558エリート街道さん2018/01/27(土) 23:49:52.00ID:wS57KcNC
ハイパーAIを恐れながら、望んでやまない人間の限りない「欲望」
http://ironna.jp/article/3251

559エリート街道さん2018/01/28(日) 04:11:27.11ID:XNsGa/2k
量子コンピュータが共通鍵暗号の安全性に与える影響
http://www.imes.boj.or.jp/research/abstracts/japanese/18-J-02.html

清藤武暢、四方順司

近年、量子コンピュータや、それに耐性を有する耐量子計算機暗号の研究開発が
活発化している。
量子コンピュータが実現すると、現在主流の公開鍵暗号(RSA暗号等)は
もはや安全ではなくなることが知られている。
共通鍵暗号については、
これまで量子コンピュータの影響を受けにくいと考えられてきたが、
近年、一部の暗号利用モードに関して、
量子コンピュータによって現実的な時間で解読する手法が提案されている。
本稿では、量子コンピュータが共通鍵暗号の安全性に与える影響を、
最新の研究動向に基づき整理する。
そのうえで、共通鍵暗号の安全性低下に対して、
金融機関がどう対応していくべきかについて考察する。

キーワード:暗号利用モード、共通鍵暗号、耐量子計算機暗号、量子コンピュータ

560エリート街道さん2018/01/28(日) 04:35:43.78ID:XNsGa/2k
AI普及 余剰労働者の未来は
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO25952660Q8A120C1000000

561エリート街道さん2018/01/28(日) 04:36:24.14ID:XNsGa/2k
ライバルのGEは電力部門で全世界1万2000人、
独シーメンスも火力発電機器事業で6100人の削減を既に公表。
背景には再生可能エネルギーの台頭があり、
金融機関が化石燃料関連投資から資金を引き揚げる動きも出ています。
火力にリストラの波:朝刊1面から
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO26147780V20C18A1MM8000
https://twitter.com/4946nikkei/status/956644393292722177

562エリート街道さん2018/01/28(日) 04:36:48.84ID:XNsGa/2k

563エリート街道さん2018/01/28(日) 04:37:06.81ID:XNsGa/2k
超高速で精密な立体造形が可能な新型光造形を採用した3Dプリンター「UNIZ-UDP」 - GIGAZINE
https://gigazine.net/amp/20180127-uniz-udp

564エリート街道さん2018/01/28(日) 04:37:29.47ID:XNsGa/2k
ゲノム編集技術「CRISPR」による治療、臨床試験を開始へ──「予期せぬ変異」の問題を乗り越えられるか
https://wired.jp/2018/01/27/crispr-therapeutics/

565エリート街道さん2018/01/28(日) 08:56:15.52ID:XNsGa/2k
「フランスの超天才」が予測する2030年の世界
ジャック・アタリ氏「国境はいずれなくなる」
http://toyokeizai.net/articles/-/184957

語学も資格もムダになる「長寿化+AI」時代
「いま役に立たないこと」が価値を生む
http://toyokeizai.net/articles/-/171329

566エリート街道さん2018/01/28(日) 15:50:18.22ID:XNsGa/2k
中国テンセントの囲碁AIが、「世界最強の棋士」に勝利した理由
──猛攻の影には「AlphaGo」あり
http://wired.jp/2018/01/27/tencent-go-ai/

567エリート街道さん2018/01/28(日) 16:17:00.40ID:1u1DfSDG
なぜか観てしまう!!サバイバル系youtuberまとめ
http://tokyohitori.hatenablog.com/entry/2016/10/01/102830
あのPewDiePieがついに、初心YouTuber向けに「視聴回数」「チャンネル登録者数」を増やすコツを公開!
http://naototube.com/2017/08/14/for-new-youtubers/
27歳で年収8億円 女性ユーチューバー「リリー・シン」の生き方
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170802-00017174-forbes-bus_all
1年で何十億円も稼ぐ高収入ユーチューバー世界ランキングトップ10
https://gigazine.net/news/20151016-highest-paid-youtuber-2015/
650万人の登録者数を誇るユーチューバー、ケイシー・ナイスタットがCNNで番組を制作中
https://www.businessinsider.jp/post-1133
おもちゃのレビューで年間12億円! 今、話題のYouTuberは6歳の男の子
https://www.businessinsider.jp/post-108355
彼女はいかにして750万人のファンがいるYouTubeスターとなったのか?
https://www.businessinsider.jp/post-242
雑学ツイートで年収6000万円の23歳 UberFactsは何をしたのか
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/304/304724/
1億円稼ぐ9歳のYouTuberがすごすぎる……アメリカで話題のEvanTubeHD
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/305/305548/
20歳のYouTubeスターが購入、約8億円の豪邸を拝見
https://www.businessinsider.jp/post-107308#cxrecs_s

568エリート街道さん2018/01/28(日) 16:43:00.36ID:XNsGa/2k
ソフトは無料でハードで稼ぐ、バイドゥの自律運転の事業モデル
https://www.technologyreview.jp/nl/how-baidu-plans-to-profit-from-its-free-autonomous-car-technology/

569エリート街道さん2018/01/28(日) 23:12:49.07ID:HtdVGTVD
「人工知能(AI)は火や電気よりも重要」GoogleのCEO、米国のテレビ番組で
https://news.yahoo.co.jp/byline/satohitoshi/20180128-00080975/

570エリート街道さん2018/01/29(月) 04:55:20.72ID:0NtBHePL
中東の砂漠に巨大な「ロボットシティ」
──その計画の全貌と、数奇な運命をたどった「未来都市」の歴史
https://wired.jp/2018/01/24/saudi-city-of-the-future/

《日経Robo》イノフィスのアシストスーツを10台導入、
住宅用木材パネル製造で腰痛による休業者ゼロに
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/mag/15/00148/00023/

571エリート街道さん2018/01/29(月) 05:34:57.53ID:0NtBHePL
275 風吹けば名無し 2017/12/26(火) 21:15:17.34 ID:ry865ru+M
コインチェックなんていう脆弱取引所使うとか頭わいてんのか?
取引所の資金パンクしても終わりだしシステムエラー突かれてテロされても全て終わり。
この中でコインチェックについてしっかり調べてる奴一人でもおるんか?
27歳のガキが数人の部下と運営してる取引所なんてよく使う気になるわ。
断言してやるけど近い将来なにかやらかすわ。

287 風吹けば名無し 2017/12/26(火) 23:18:17.34 ID:h4hk35Fa0
>>275
負け組やなぁ(笑)そうやって一生言い訳してチャンスを逃しなさい(笑)

572エリート街道さん2018/01/29(月) 10:06:05.10ID:0NtBHePL
「人工知能(AI)は火や電気よりも重要」GoogleのCEO、米国のテレビ番組で
https://news.yahoo.co.jp/byline/satohitoshi/20180128-00080975/

「AIは火や電気よりも重要になるかもしれない」

 ピチャイ氏は番組の中で
「現在、人類が取り組んでいるAIの開発は人類史上で最も重要な1つ。
火や電気よりも重要になるかもしれない」とAIの重要性を語った。
番組内では共演しているRecordのKara Swisher氏が、
AIは人類にとって輝かしい未来を作る可能性があると同時に、
放射線医師、弁護士、会計士などの仕事がAIによって奪われることになると指摘。

 AIによって仕事が奪われることは何年も前から議論されており、
将来多くの仕事がAIにとって代わるのは明らかだが、
ピチャイ氏はそのことについて「人々が職を奪われることに心配するのは当然。
だが、躊躇していたらチャンスを逃すことは歴史が証明している」
と変化を受け入れるべきだと主張。

573エリート街道さん2018/01/29(月) 12:45:01.71ID:0NtBHePL
AIの活用で誰でも作家になれる? むしろ人間の作家が消える日|中国「AI記者」がすごすぎる!
http://courrier.jp/news/archives/110702/

スマホにも実装できる、超小型の原子時計
http://eetimes.jp/ee/spv/1801/29/news040.html
情報通信研究機構(NICT)は、東北大学や東京工業大学と共同で、極めて小さい原子時計システムの開発に成功した。
既存の原子時計に比べ、1桁以上優れた周波数安定性を得られるという。

AI、麻雀でも5年以内にトッププロより強く
http://r.nikkei.com/article/DGXMZO26194160W8A120C1X11000

脳とコンピューターで双方向の通信をする「brain-computer interfaces(BCI)」とは?
http://gigazine.net/amp/20180129-brain-computer-interface
人間の脳とコンピューターで通信を行う「brain-computer interfaces」(BCI)によって、頭で考えるだけで操作するコンピューターを作り出したり、コンピューターから映像を脳に送り込んだりといった、新しいデータ通信が実現すると期待されています。
アメリカ国防総省が多額の助成金を出して研究を奨励するなど、活発化しているBCI研究には、乗り越えるべき多くの課題があります。

ゲノム編集技術「CRISPR-Cas9」は、ヒト遺伝子治療には適用できないかもしれない:研究結果
http://wired.jp/2018/01/29/crispr-gene-therapy/
ゲノム編集技術「CRISPR-Cas9」に基づく遺伝子治療は、人間では機能しないかもしれない──。そんな研究結果を、スタンフォード大学の研究者グループが公表した。いったいどんな理由なのか。

574エリート街道さん2018/01/30(火) 04:21:36.22ID:sSyA5i7n
AIは仕事を奪う、だがそれは悪いことではない &#8212;&#8212; ビル・ゲイツ氏が主張
https://www.businessinsider.jp/post-160956
ビル・ゲイツ氏は、AI(人工知能)が人間の雇用の一部を奪おうとしているが、
それを食い止める術は少ないと述べた。
だが、ゲイツ氏の予想通りにいけば、それは世界にとって、全体としてはプラスに働くだろう。
AIのおかげで、より多くの自由時間が手に入ると同氏は言う。

人間の脳を模倣した「人工ニューロン」でコンピューターは
人間以上の速度で処理できるように
https://gigazine.net/amp/20180129-artificial-neurons-human-brain

575エリート街道さん2018/01/30(火) 08:24:41.47ID:sSyA5i7n
AIは仕事を奪う、だがそれは悪いことではない
ビル・ゲイツ氏が主張
https://www.businessinsider.jp/post-160956

●ビル・ゲイツ氏は、AI(人工知能)が人間の雇用の一部を奪おうとしているが、
 それを食い止める術は少ないと述べた。

●だが、ゲイツ氏の予想通りにいけば、それは世界にとって、
 全体としてはプラスに働くだろう。

●AIのおかげで、より多くの自由時間が手に入ると同氏は言う。

「この先20年は、これまでに比べ変化のスピードが速く、課題も出てくるだろう」ゲイツ氏は言う。


lud20180130161318
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/joke/1513419141/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「AIファースト、文系学歴の終焉。 人工知能/スパコン/量子コンピュータ YouTube動画>11本 ->画像>17枚 」を見た人も見ています:
AIファースト、文系学歴の終焉 5。 人工知能/スパコン/量子コンピュータ
AIファースト、文系学歴の終焉 3。 人工知能/スパコン/量子コンピュータ
AIファースト、文系学歴の終焉 7。 人工知能/スパコン/量子コンピュータ
AIファースト、文系学歴の終焉 2。 人工知能/スパコン/量子コンピュータ
学歴社会崩壊?不労社会/プレ・シンギュラリティ【人工知能/スパコン/量子コンピュータ】3 [無断転載禁止]
【人工知能】AIのさらなる飛躍 「匂いを嗅ぐ」コンピューターチップ
【技術】グーグルDeepMind、次世代人工知能技術「ディファレンシャブル・ニューラル・コンピューター」を発表
人工知能で自我・魂は作れるか?2AI
AI=人工知能が万引き犯を見つける、逮捕
(井の中の蛙・V30)法務局41匹目(人工知能・AI)
【人工知能】AIが日本を変える党【AI党】
【AI】人工知能で社員データ分析 最適人事で人手不足に対応
人工知能で愛ある政治を 「新党AI」きょう設立
(井の中の蛙・V30)法務局45匹目(人工知能・AI)
(井の中の蛙・V30)法務局42匹目(人工知能・AI)
(井の中の蛙・V30)法務局39匹目(人工知能・AI)
【AI】人工知能はもう悪用される段階に 専門家警告[02/21]
【人工知能】AIがゴミの出し方を教えてくれるシステム導入 東京・三鷹市
【株式】人工知能関連株が軒並み高、電王戦第2局もAIソフトがプロ棋士を圧倒
【AI/メディア】人工知能でニュース素材を収集するSpectee、AP通信と提携し世界の報道機関向けに動画提供を開始
【人工知能】米MIT、「サイコパス」アルゴリズムを開発 AIを活用[06/08]
【4IR】2030年ごろ、日本の労働人口の49%が人工知能(AI)やロボットに代替される可能性 野村総研と英オックスフォード大
【サッカー】本田圭佑「AI(人工知能)を使う側ではなく、作る側になりたい。というよりなる!」
Googleの量子コンピュータ、スパコンで1万年かかる計算を200秒で完了
量子コンピュータができちゃったけど超低速のスパコン開発やってる雑魚がこの先生きのこるにはどうすればいいの?
ジャップ「スパコンで日本が世界1位ホルホル、蓮舫見てるか」、世界「スパコンはオワコン、時代は量子コンピューター」
【技術】量子コンピューター、スパコンしのぐ性能実証 米グーグル発表 最先端のスパコンでも1万年かかる計算問題を200秒で解く
【技術】量子コンピューター、スパコンしのぐ性能実証 米グーグル発表 最先端のスパコンでも1万年かかる計算問題を200秒で解く★2
「スパコン超え」国産コンピューター 「量子」命名に異論 集積回路、従来のまま
【量子古典ハイブリッド】量子コンピューターとスパコン「富岳」融合、文科省が世界に先駆ける [すらいむ★]
【量子?コンピューター】「スパコン超え」の国産コンピューター 「量子」命名に共同研究者らか異論 集積回路、従来のまま
人工知能物語
村上隆と人工知能物語
村上隆と人工知能物語
人工知能作りたいから京大いくでー
Nスペ 羽生善治 人工知能を探る 天使か悪魔か
●● 人工知能 Cortana 音声認識 Part1 ●●
【国際】「殺人ロボット」の脅威を国連に警告 人工知能の専門家116人
【AI】羽生善治名人 人工知能と対戦へ「近々のうちにアナウンスが…」
日本の金融機関、次々と人工知能を採用し、性能の悪い人間を大量リストラ
少子化対策って意味あるの? 人工知能に仕事奪われるんだし無職を増やすだけだろ
【人工知能】マイクロソフト、外国語で話した内容をほぼ同時に翻訳できる新技術を発表・・・手持ちのパソコンやスマフォで利用可能に
【研究費】イノベーションコスト高騰化人工知能がもたらす「研究開発」の再発明[04/26]
牧野真莉愛「人工知能にアイドルの良さは分からない 人間の『ピコーン』と来る直感、そこに賭けてみたいと思います」
オリンピック賄賂業界に激震、国際体操連盟が今後の採点は「富士通製の人工知能」にすると発表
【人工知能】IBMのAI「Project Debater」、ディベートチャンピオンを打ち負かす[06/19]
【人工知能】最新「アルファ碁ゼロ」、人間の棋譜を入力せず独学で世界最強に 李九段に圧勝したアルファ碁と対局し、100戦全勝
ひろゆきの学歴
学歴板AA保管庫2
学歴についてなんだが
高学歴なAV女優
華のある学歴をあげよ
南山大学卒という学歴
オトナの 学歴図鑑
東大文系の学力レベルは国医や東大理系に匹敵するのか
明治大学文系のユーレイ偏差値は企業人事部でも有名
【レイプ事件】明治駒澤系並み慶應文系への過大評価
首相の学歴  総合スレ
学歴フィルター42校
学歴は高校と大学の総和
2流大学私立文系卒の男は生きてて恥ずかしくない?
【私立文系トップ】早稲田大学政治経済学部政治学科
医学部落ち(足切り)→3浪Fラン大学文系学部(偏差値42.5)
東北大は文系は横国レベルだが、理系は阪大レベルだぞ
学歴と資格の難易度を比較
00:24:22 up 40 days, 1:27, 0 users, load average: 90.37, 95.74, 84.87

in 0.060548067092896 sec @0.060548067092896@0b7 on 022214