文系なら早稲田、理系なら分野次第
地元就職しか考えてないなら文系でも東北ありかと
中学の時に高校範囲まで用にやりたい奴はやっておけ的に
配布された白チャートを終わらせた。
早い同級生は中一や中二で終わらせてたけど自分は中三で数Vまで終了。
高校入学後は学校の授業とは別途、自分で勝手に北から順に
旧帝大の文系→理系と過去問各5年分以上を解いていき、
高二前の春休みですべて終
12月の段階でこういう質問だと
1.このまま両狙いのどっちつかずの勉強だと両方落ち濃厚だからどちらか一本に目標を絞りたい
というケースと
2.両狙いの勉強をしていて両方受験することは確定だがW合格したらどちらを選ぶか決めかねている
というケースがあり、それによってアドバイスも変わってくる
文系
都内住み
就職は都内希望
早稲田がどんな感じなのかは行ったことあるから分かる
ただ東北のキャンパスHP見てみたらめちゃくちゃ良さそうに感じた
文系なら一橋以上狙って早稲田併願でいい
東北文系のキャンパスは理系と比べてオンボロだよ
文系ならよっぽどのことがなけりゃ早稲田かな
公務員志望多過ぎて辟易すると思うで
文系で企業就職ならそら早稲田だ。
東北も決して悪いところではないが。
東北大文系で早稲田文系の優位に立っているのは、文学系の有力学者輩出(作家輩出だと早稲田が圧倒的に強いが)、法学系の有力学者輩出(学士院会員輩出数では東北法>>>早稲田法)だな。
学者になりたければ東北の方がいいかもな。
現在都内在住かつ文系かつ都内就職希望ならさすがに早稲田だろうな
毎回クソみたいなスレ建てるなよ
普通は早稲田行くぞ
学部言わないとか真面目に質問する気あんのか
困るのは俺じゃないからええけど
早稲田大学法学部は事務次官4人と駐米大使、国連次長を輩出、政治経済学部は長者番付日本一位の大富豪を輩出 新興学部の就職も良好
早稲田大学国際教養学部の主な就職先
・三菱UFJ銀行:10人
・日本航空:8人
・アクセンチュア:8人
・楽天:7人
・みずほフィナンシャルグループ:6人
・三井住友銀行:5人
・三井物産:5人
・ゴールドマン・サックス証券:5人
・伊藤忠商事:4人
・日本テレビ:4人
・ソフトバンク:4人
・パナソニック:4人
・リクルート:4人
・日本IBM:4人
・デロイトトーマツコンサルティング:4人
・日産自動車:4人
・Google:3人
・博報堂:3人
早稲田商と東北経済でも早稲田商優先だなあ、、
早稲田教育と東北教育でも早稲田教育
研究者志望なら東北教育もいいけれど、教員や民間志望なら早稲田教育
早稲田教育は筑波大とともに東日本の高校教育界の双璧
早稲田と阪大で悩むならまだしも東北なんて蹴って当然だよ
たまにこういうスレ立ってるけどテンプレみたいに毎回スレ主が首都圏住み、文系、首都圏就職希望だよね
●河合塾合格者偏差値
慶應法 66.7
慶應経 66.7
慶應文 64.7
名大法 64.3
東北法 64.0
北大法 63.7
私大では、上位合格者の入学率が低い。上位合格者ほど同格以上の大学とダブル合格しやすいから。
慶應の入学者偏差値が合格者偏差値から3落ちるとすると、国立落ち慶應と地方旧帝大の比較は下記の通り
●入学者偏差値
名大法 64.3
東北法 64.0
北大法 63.7
慶應法 63.7
慶應経 63.7
慶應文 61.7
------------------
私大専願 慶應法経済 測定不能の馬鹿
【世界一トップへ】 《四大学連合》
東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大
【 司令塔 】 (首都圏御三家) つくば・千葉・横浜
【センターバック】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 はん飯大(第8番目設立旧帝大)
【キーパー】 愛知の名古屋(第9番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
〈控え〉 新潟大×金沢大
〔2軍〕私大 WK早慶JMARCH
横国いったの?笑 本当だとしたらリアルにバカだなww
東大☓
慶應理工◎
早稲田○
東北大○
なお、慶應落ちたら早稲田行くつもりだったわ。
横国は駅弁だからカスだと思ってます。