文系はいくら勉強を頑張ってきても、最後の出口でいきなり就活とかいう運ゲーをしなければならない
散々見下してきた1ランク、2ランク下の大学の奴と同じ企業で働くことになったり、あるいは遥かに格下の企業にしか内定を貰えないこともザラである
確かに4年間の大学生活は理系より楽しいかもしれないが、そんなものよりも安定した将来の方が大切という人の方が多いのではないだろうか
特に学歴を強く意識し、客観的な基準で他人と比較することで自分の価値を保ってきたような人間は、就活での敗北を一生引きずることになるだろう
文系で地道な努力や学力を正当に評価されたい諸君は、公務員試験や各資格試験への挑戦をお勧めする。
同じ大学なら理系の方が文系より10ポイント就職が良い
大企業のグループ会社でも親会社と給料福利厚生面も変わらないとこが多い
理系は300人とか技術職を募集しているところも多いのでどこかに滑り込めるし離職率も少なく定年まで務める人も多い
学歴に見合った就職先っていうけど、
地底文系は入り口も地底理系より低いから、
出口に差があるのも妥当じゃない?
これはある。
たとえば地帝の機械、電気電子なら就職無双に近い。文系からだと超難関である商社、上位金融、製薬などにも行きやすい。
友達で東大文一行った奴が地方市役所に就職したがTwitterで同僚の悪口(頭悪いとか)書きまくってて可哀想になってくる
逆に公務員は薄給だが税金で暮らしいている分優越感ありそうじゃね?
でもその就活グループのトップを目指すのはコスパ最悪だと思う
東京一工早慶って就活最強グループだけど東大理系ならつけて京大東工大早慶理工なら足切られるなんて職種ないだろうし
しかも院で東大にも他大卒が入ってきて東大院卒として就活して行く
東大理系は大学入試だけで考えるならコスパ糞悪いぞ
就職して5年もすれば学歴でなくその仕事や業界の実績で評価されるようになる。
今どき一生同じ企業に勤めるなんて時代でもないし何年か仕事で実績だして転職してステップアップするなんてのも普通なんだから視野は広く持った方がいい。
ポストコロナでは情報系やろな。
奇しくも今回5Gの将来性や有用性を感じる事が出来たしコロナ後もテレワークやリモートワークが普及していくのは確実。
東大数点差落ちなら他の大学には受かっていたはずとかいう発想がもうね
日本代表
【世界一トップへ】 《四大学連合》
一橋大・東工大・東京大・東京医科歯科大・東京外大
【 司令塔 】 つくば・千葉・横浜
(都市圏御三家)
【センターバック】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 はん飯大(第8番目設立旧帝大)
【キーパー】 名古屋(第9番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
はん大は大阪人のための大阪地方大学
大阪って学力最低地域だろ?
教育格差 「AO入試組と一般入試組の年収格差66万円」 AO・推薦入試組の卒業生は、実務能力が低く、社会で余り評価されていないと暗示 [特選八丁味噌石狩鍋★]
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら千葉は横国埼玉より出口は厳しい