運転中に遭遇した腹の立つ出来事を書き込んでください。
怒りはここで発散。
運転で発散するとロクなことありませんのでお互い気をつけましょう。
ワンランク上馬鹿はスルーしましょう。
※次スレは>>980が立ててください。
踏んだら責任持ってスレ立てor代行依頼して下さい。
※※荒らし、釣り等は華麗にスルーでお願いします。
●前スレ
☆運転中の腹が立つ瞬間〜101日目
http://2chb.net/r/kankon/1639274551/ つい先ほどの出来事。
一通を逆走する某運送会社の軽ワゴン。
あまりにも堂々と走ってたのでこちらが間違ったかと錯覚してしまった。
またお前か
逆、裏は必ずしも真ならずだよ馬鹿
27条に従い譲っているならば左側端に寄っているは真だが
左側端に寄っているならば27条に従い譲っているとは限らない
横断歩道ならば歩行者優先は真だが
横断歩道でないなら歩行者優先ではないとは限らない
ロジカルシンキングできない馬鹿は算数からやり直せ
>>6
高速道路で停車させた奴はドクズに違いはないけど
実際に前方不注意で殺したのはトラックの運ちゃんなんだよな〜。
そこを勘違いしちゃダメだと思う。 地元の駅前通りに左折しようとしたら、前にいた直進車が余計なお世話で対向右折車線で右折待ちしてた路線バスに譲った。
お蔭でバスの後続車になって駅までの約1.5キロを徐行気味の運転。
途中のバス停にも別路線から来て終点の駅に向かう路線バスがいて停車の際に追い越すのも困難。
交差点で譲る必要無いのに右折路線バスに譲った前の車のせいで。
徐行気味の低速車を追い越しできないお前にも問題がある
夜なのに無灯火の車。運転してたのは女。室内灯がちゃんと点いてたから分かった。
無灯火はライトつけないからムカつくんじゃないんだよ
白線を守る必要ある?とか言ってる白痴の言うことはある程度正しいだろ
だからって肯定するか?
コンビニからむりくり出てきて流れに乗らずチンタラ走行
信号待ちで並ばれたくないからか停止線から数台分空けて停車しかもチラ見すればこっちの様子をじっと伺う様に見てる…
そんなビビり運転するなら先ず回りに気を付けるか車の運転辞めろや
スピード制限を1km/hでもオーバーした
捕まると思って超えない様にチンタラ走ってるバカが少なくないけど
実際は15km/h以上オーバーしなきゃ捕まらない。
要するに50km/h制限ならば65km/hまではOKと言うわけである。
しかも車の速度メーターというのは実際よりも高く表示されるので
65km/hで走っていても、実際には60〜62km/hしか出ていない。
なのでメーター読みで68km/hぐらいは大丈夫である。
更に言うと、スピードオーバーは
違反の中でももっとも軽微な扱いであり、
一時停止や駐車違反よりもよっぽど罪が軽い。
19km/hまでのオーバーならば違反点数はたったの1点です。
しかも15km/h未満のオーバーは捕まらないのだから
これほど緩い違反もないと言える。
にも関わらず、スピードオーバーに対して
やたらとビビっている情弱ドライバーが少なくない。
速度超過に対してはビビリまくってるくせに
その一方で平気でセンターラインを越えて対向車線に侵入したりするが、
そっちの違法の方が2点であり罪は重い事を知らないのである。
しかもスピードを出すよりもよっぽど危険だと言える。
だからこそスピードオーバーよりも違反点数も高いのである。
横断歩道で止まらないドライバーも多いがそちらの違反も2点であり、
19km/hのスピードオーバーよりも重いのである。
とにかく19km/hまでの違反点数は1点であり、
もっとも軽微な違反扱いなのだから、
そんな軽微な違反を絶対厳守しておきながら
もっと罪の重いj他の違反は平気でやる…というのはバカである。
19km/hまでの違反点数は1点であり、
しかも15km/hまでは捕まえないという甘いルールになっているのに
制限速度未満で走ってる奴は迷惑者のなにものでもない。
そんな現実から逆算すると暗黙のルールが見えてくる。
つまり、40km/h制限の道路なら55km/h、
50km/h制限の道路なら65km/hが常識的な速度である。
カメラ撮影による無人取り締まり機(オービス)は
30km/hオーバーをターゲットにしているので
50km/h制限の道ならば80km/h未満なら捕まることはない。
スピードオーバーに対する警察の対応は結構ゆるいのである。
にも関わらず速度厳守で走ってる奴はバカであると同時に
迷惑ドライバーだという自覚を持った方がいい。
建前としては50km/h制限の道は
1km/h足りともオーバーしてはイケないことになっているが
実際には65km/hまではOKなのである。
そのぐらい出した方が交通がスムーズで
むしろ交通の流れを無視して、チンタラ走っている方が
よっぽど危険で迷惑行為だと言える。
教習所で周りのスピードに合わせて走りなさい…と教えるのも、
速度超過は15km/hまで許容されているという現実があるからだろう。
だったら最初から制限速度を底上げして欲しいと思うが
そうすると今度は60km/h制限の道を75km/hで走るようになるから
現状の「暗黙ルール」でやった方が都合が良いのだろう。
だがそれだと、迷惑なチンタラドライバーに正当性を与えてしまうので
やはり一律10km/hは底上げすべきだと思う。
50のところ66でネズミ捕りにやられた
出張用務中だし安全運転でって思ってもゆっくり走ってるつもりだったのに田舎の道なのに制限60じゃなかったorz警官が制止しに出てきたけど自分とは思わないので回避して行こうとしたら必死で止めに来た
それでもまだ違反した自覚ないから近くでなんか事件でもあったの?って聞いたら16キロオーバーです だって
制限速度絶対守るマンってずっとメーター見てんのかな?
これが前にいると大抵後続は渋滞するよね
自分のせいで後続車が連なっているのに
平気でマイペースで走られる奴の気がしれない。
どういう厚かましい神経してんだろ…。
>>27
車持ってない貧乏人はスレから出てってくれる? >>14
恐ろしい運転手だな❗
お前は、30km/h制限の住宅街やスクールゾーンを45Km/h以上で進行する無法鬼畜運転手だ。
速度超過は1割にとどめておけよ。
30km/hなら33Km/hだ。 だよな
運動エネルギーは速度の2乗に比例するから
尺度は差じゃなくて比なんだよね
自動運転が当たり前の現代車で何言ってんの。
制限50なら50に設定すりゃ良いだろ。
何割増しとか草生える。
見通しの悪い路地に、インコースで速度落とさずに右折してくる人の多さ
そうじゃなくて速度計は50表示の時に実速39から53の可能性がある。
50設定で自動運転にしようが実速39かも知れない。
>>29
>30km/h制限の住宅街やスクールゾーン
状況判断で運転すりゃいいわけで
危険性もないのに30km/hで走る必要性はないんだよ?
そういう判断ができないお前のようなバカが
色々な所で迷惑かけるわけ。 誰かが飛び出してくる危険性があるかもしれない運転をしなきゃダメとか喚いてなかったっけ?
>>35
歩いている人がいないのに
飛び出してくるかも…と考えるのは
知能障害があるね。 例えば、登下校で子供達が歩いていれば
気をつけて走れば良いのであって、
そんな状況でもないのに30km/h厳守する必要はないわけ。
そう言う判断を臨機応変にできないバカは
他にも色々な所で空気読めない行動をして
他のドライバーに迷惑かけるんだよ!
流石に見通しのいいところで誰も居ないのに「誰かが飛び出してくるかも!」とか思ってたら杞憂ってもんだわなぁ
逆に凍結してツルンツルンの道路でなんの対策もなしいに制限速度いっぱいで走るのもまたアブナイので
速度落として運転する必要がある場合もある
状況判断ってこういうことでしょ
それに似た問題として「歩車分離式信号」があると思う。
これは言葉の通り「歩行者用信号と車用」が分離されており、
停車させる時間が長い信号だが、
通勤/通学時には効率が良いが、
そうでない時間帯では途端に「無意味」になる。
つまり「状況に応じた動作をしない」ので
デメリットの方が多いのである。
>>38
>状況判断ってこういうことでしょ
例えば、子供達なら、
周りを見ずにじゃれあいながら登下校するので
いつ車道に飛び出してくるかも分からない。
だから、そう言うことを想定して
スピードをゆるめて走る方がいいわけだ。
逆に言うと、そう言う状況でもないのに
スピードを緩めて走るのは、
状況に見合った運転のできない「ただのバカ」である。 それは他の場所にも言えることで
その都度、その場その場の状況を読んで
適した対応が求められてくる。
どうみても安全な状況なのに、
40km/h制限だからと言って40km/h未満で走るのは
ただの迷惑バカである。
後続車がいないなら、40km/hで走るのもいいだろう…。
しかし、どうも自分の後ろに車が連なっているなら、
自分のせいで迷惑していると言うことなのだから
もっとスピードを上げるべきだろう?
そんな風に、常に状況を読んで運転する技能(知能)が必要なんだよ。
運伝というのは「団体競技」と同じだと思った方がいい。
1人でも足を引っ張るバカが混ざっていると
みんなが迷惑することになる。
状況を読めないバカや、運転が未熟な奴は
車に乗るべきじゃない。
それは、車ばかりではなく、自転車にも言えることで、
状況を見て、自分1台のために皆んなが迷惑している…と思ったら、
車道に固執せずに、積極的に歩道も利用すべきである!
とにかく、たった1人のバカによって、
交通はいとも簡単に麻痺するからな。
道交法というのは、安全第一で作られているわけではなく、
円滑な交通を重視しているので
その円滑な交通を妨害している奴を取り締まれるように
罰則を設けた方がいいと思う。
>第一条
>この法律は、道路における危険を防止し、
>その他交通の安全と円滑を図り、
>及び道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする。
直前でウインカーを出すバカとか、
右に寄ってから左に曲がるバカとか、
真っ黒いリアガラス車で走ってるバカにも言える事だが、
それが迷惑行為だと考える知能がないんだよな。
状況を読む知能のない奴は、
知らず知らずに迷惑者になっているものである。
>>46
>直前でウインカーを出すバカとか、
>右に寄ってから左に曲がるバカとか、
しかも、これらは違法行為です。
速度厳守している一方で、こういう違法行為を
平気でやってるバカが少なくない。 うちの前の道は20キロ制限だ
これは流石に守れないけど狭いし住宅地で脇道もあるし通学路だし近所で事故起こしたくないので我慢して30未満で走行してるとあとから来た車やバイクに煽られる
そんなときは極力端によって先に行かせることにしている
制限速度50キロの国道を走っていたら脇道から強引に出てきた軽自動車が40キロ前後の運転。
数百メートル先で並行する旧道に入って2キロ程先で合流。
合流地点では旧道側の方が先に青信号に変わり、先程の軽自動車は自分の直ぐ後ろの後続車に。
ところが、先程の40キロ前後の運転とは打って変わって50キロ前後で煽り気味に追走してきた。
余程悔しかったと見える(笑)
10メートル移動すれば横断歩道あるのに、横断歩道の無い場所を渡ろうと進行方向右側で手を挙げてた自転車の婆さん、
対向車は全然停車しないで通り過ぎて行った。
勿論自分も。
自転車で買い物に行った際、道路の反対側にいたオッサンが信号機無しの横断歩道の前に立ったが、
手を上げて道路を渡る意思表示をしてなかったので行き交う車は停車してなかった。
道路脇にミラーもあるし見通しも良いから右側からこちらの車が来てるの視認可能な筈なのに、
10メートル程先の進行方向左側の路地からオバサン運転のミニバンが右折して来た。
しかも一時停止の標識あるのに全然停まることも無く。
しかも「自分は(こちらに)気付いてなかったが、そちらが気付いてたのなら手前の擦れ違い出来る場所で停車してくれりゃ良かったのに」とか。
右折する際に一時停止してなかったことを言うとオバサンは出て来た路地に戻ったが。
>>51
20〜30m間隔で十字路、スーパー入口、保育園、住宅地への道、スーパー入口、十字路って感じで横断歩道が大量にある通りがあるんだけど、自転車の年寄りはそれでも横断歩道の無いところで渡ろうと待つからね
頭の中が戦争直後の焼野原で止まってる 警察が悪いんだよ。
横断歩道以外でも歩行者優先であるかのような
勘違いを植え付けてしまった。
お客様は神様です…のように「客を様呼ばわり」をすると
客は偉いんだ…と勘違いする。
それと同じで、
歩行者優先!歩行者優先!と警察が言い続けたことで
歩行者は偉いんだ!と勘違いさせてしまった。
それと同じで、
男女平等!男女平等!と女性を祭り上げたことで
一気に女がつけあがり始めた。
そのことが交通にも影響を与えていて、
我こそが優先!とばかりに飛び出してくる女ドライバーが増えた。
>>34
当たり前ですが、制限•法定速度とは、それを超えて走行していけない速度だよ。
>>55
近くに横断歩道がなく、横断禁止の標識がなければ、車両の直前直後以外は横断して構わないんだよ。
13条参照 運転は「違反する/しない」よりも
「迷惑かける/かけない」で判断した方がいいと思う。
今日の午前に20kmランニングしてきたんだけど
途中で3回くらい車に轢かれそうになったわ
こっちは信号有りの横断歩道で青になって少ししてから渡ったら
とっくに赤になってる側の右からSUVが突っ込んできて驚いたw
しかも見通しのいい交差点なのに
赤信号無視して横断歩道に歩行者居るのを確認せずに突っ込むような運転はここのスレの人はやらないだろうけど
最近はそういう車や店舗側から幹線道路に出ようとする車が歩道上できちんと止まらずにジリジリ動いたり減速せずに突っ込む車まじで増えたね
>>60
道交法違反者に迷惑を掛ける=普通の運転
そう思わないなら、貴方は自動車を運転してはいません。 商店街で横断歩道を渡っていたら、右側から宅配のバイクが走ってきた。普通停止するものだと思うが、ハンドルを切って強引に俺の前を通過しようとしてくる。が、タイミングが合わず俺の脇10cmくらいで急停止した。
バイクのお兄ちゃんがこちらをにらんでくるので、「何やってんの?」と話しかけたら、バイクを発進させて逃げていった。
なんか、強引な運転のやつっているね。
俺は追い越し上手いから迷惑に思わないけど
追い越しの下手なボロクラが迷惑がってんやな
みんな加速したら着順遅くなるやん
>>64
あなたが田舎に住んでるだけだからでしょ?
普通は対向車がガンガン来て追い越しなんて
簡単にできるもんじゃないからね。 運転した事無い人に言っても…
免許証取ってからにして欲しいね。
サンドラウザい。
下手糞のくせに必死で前に前に行こうとするなボケ。
商業施設や公共施設の駐車場でこっちが後退で入れようとしてるときは隣の車は前に発進しないでほしい。
ブレーキ踏んで止めようとしてるのに隣の景色(車)がえらい速さで流れるから
誤ってアクセル踏んで加速して後退してるのかと思ってびっくりするわ。
それでなくても危ないからもう少し想像力持ってこっちが入れるまで待ってくれよ。
裏に民家がなく、しかも周りに車がいないなら
前でも後ろでも好きにすればいいけど、
バックで入れる人は、後続車がいるのに
平気で相手を待たせてバック駐車するのが常です。
しかも、空いてるところを通り過ぎたと思って
いざこちらが入れようとすると、
停止してバックを始めるのでほんと迷惑。
>>70
>裏に民家がなく、
これが迷惑になっていることを全く理解してない人が多いですが、
近隣住民はマフラーが近いと煩いのです。
なので、いくら表示がなくても、
そんな配慮も含めて、バック駐車はしない方がいいのです。 さらにいうと、前から後続車を待たすことなく1工程で入れられるのに
バック駐車しようと思えば、最低でも2工程は必要となり
駐車場の混雑の原因にもなります。
逆に出て行く時には2工程必要になりますが、
それは車がいない時を見計らって出ることができるので
迷惑にならないわけです。 駐車場といえばバックで入れてる途中にわざと詰めてくる奴。
いや、真後ろに居なかっただろ。居たんならこっちもハザードで事前に合図するから。
因みに夜間にハイビームなままな初老に多い。
>>58
>近くに横断歩道がなく
ここに書かれてるレスは直ぐ近くに横断歩道があるケースがほとんどなんだけど? 60制限の二車線道路の右で左ウインカー出しながら止まってる車
ちょっと先の脇道に入りたいから車線変更したいらしいが左車線は60-70で流れてるから入れず止まってしまった様子
左走ってる車はその右で止まってる車を視認した段階で自分の前に入れるように減速するには急ブレーキ踏まなければいけない
この状況って別に急ブレーキ踏んでまで入れてやる必要ないよな?
それとも道交法的には車線変更したい車がいれば急ブレーキしてでも入れるべきなん?
>>74
横断歩道の近くなら◇が2つ在るから、当たり前だが、君でも事前に速度を落としているよな! ID真っ赤な人って基本自分本位だよね
譲り合いという考えもなく一方的な道交法しか語らない
道路に自転車が居るのは邪魔だから避けるべきと言ってみたり邪魔なら轢いても大丈夫と言ってみたりサイコパスって言うんだっけ?
酉付けて欲しいわ
そうならない運転しろって言うのにそうなる運転してるんだからアウト
真っ赤マン免取食らったことあるくらいヘタクソなのによく言うよな
バック駐車が下手なボソクラはトロトロ後続を待たせるよりいいね
オレはバック上手いから待たせない
勤務時間帯、みんな急いでるのに、キョロキョロしながらノロノロの軽トラ。
>>85
その軽トラ、店とか探してたんでないか?
理由はどうあれ邪魔なのはかわらんけど >>85
悪質な嫌がらせのなにものでもないのに
こんな奴に限ってゴールド免許で優良扱いなんだからおかしい。 混んでて停車してる所に後ろから救急車が来た。対抗車線は空いてるんだけどBBAの車がオレの斜め前辺りの変な位置で停車したまま動かない。
道幅が狭いからBBAの車は少し動いて歩道の隙間に寄せれば良いんだが。
そのまま居たら救急車は通過できないんだけどどかない。ってか運転席で固まってる。
結局はオレの前と後ろの車との3台が端に寄せる事で何とか救急車は交わせたが。
多分あの様子だと人跳ねても出て来なそうだわ。
2車線道で右車線が空いてるので、店から出て来た車がそこへ入ったら
それと同時かその直後に右車線に変更して来た車が
邪魔されたみたいな態度の奴がいるけど
いやいやあんたが車線変更してきたんじゃん。
誰がいつ車線変更するかなんて予測できるわけないでしょ。
>それと同時かその直後に右車線に変更して来た車
おまえを避けようとしたんだろ
相手がすぐそこまで接近してるのに店から飛び出してきたお前が悪い
左車線に車が数台来てて右車線はゼロ
この時店から右折で出てがら空きの右車線に入ろうとする時、
車を右に向けて入る
この時ドライバーはもう右を見ているのでこの時に左車線の車が右車線に車線変更しても見えてない
車が右車線に入って直進し出したら当然車線変更した車は後方にいるのだから
>>92
それって左折で出た場合だろ
しかもこの話は「車が来てるにも関わらず飛び出し」たわけでは無い ああ、なるほど…
お前が何も分かってないことはよくわかった
------------------
車→
- - - - - - - -
-------- ------
車(右折)
ここから
------------------
- - - - - - - -
Σ車→ 車
-------- ------
こうなるってこと?
車線走ってる車がウインカー出してたら、出ようとしてる車だって分かるだろうし、
車線側の車も、出ようとしている車がいるのに車線変更しようって根性もなんだかなぁと思うが
37条の場合は進行妨害してはならないんだけど、25条の2の場合は正常な交通を妨害したら駄目だからな。交差点とは違うんだよあんぽんたん。
通行止めもしらないのか?
バカだろ?
さっさとしねよカスが
踏切り沿いから入ってくる車。
まだ左側から左折で入ってくるなら分かるが右側から右折で強引に入るバカが腹立つ。
踏切り通過側としては場合によっては中に取り残されてしまうし。
住宅地の狭い路地でスピード出してるバカメスの車が多い。
>>102
うちの近所では、子供を載せたノアを運転している母親がそんな感じだ。
自分の子供が道を歩いてるときに、すぐ横をそんな車が通ったらどう感じるのか
想像できない池沼なんだろうな。 夜のコンビニ駐車場で子供を放し飼いにする親は親失格
>>103
そういう人は、自分のこと棚にあげて「子供がそんなすぐ横通ったらどう思うか考えたことありますか!?」とかわめくよ >>106
それで逆の立場になるとめちゃくちゃ言うやつ 片側一車線の高速道路で前にはトラック居るのでどうしようもないのにメルセデスのSUVに他の犬の尻の臭いを嗅ぐ犬の様に張り付かれた
>>108
脇には避けられる
車線幅3.5mくらいあるはずだから1m弱左にはみ出せば先に行かせてやれる
あとは虚しくトラックを煽ってるようすを少し離れてのんびり見物 高速道路を降り4回左折して帰宅するルートを通ったら同じ車が左折3回で方向指示出さないでやんの
ソイツ踏切りでは一時停止したのに100m先の停止線では止まらないのでクラクション鳴らすと慌てて方向指示を出してたが右方向から車来てるんだから進入せず止まれよ
狭い路地で脇道から出て来た車、
10メートルも行かない内に車庫入れ始めた。
しかも車庫入れ苦手なのか何回も切り返し。
それなら脇道から出る際にこちらを先に行かせてから出てこいや。
工事の誘導。
肘だけ左右に軽く動かしてる奴、行けって合図のつもりなんだろうけど止まれって勘違いする奴が居るから、
きちんと腕を動かして仕事しろ。
あと、行けか止まれの合図を出すの
遅いから結局は停車させられる
チャリの勝手気ままは違法だろ?
スーパーの柵乗り越え通り抜けとか不法侵入扱いで良い。
移動中の車なんかお構い無しで駐車場内突っ切って行くとか。
棒でひっぱたいてやろうか
>>116
疎らに駐車されてる駐車場で、
入口から店舗前の駐輪場まで車の間を縫うように走ってくる自転車とか危ないよねえ。
自分が車を発進させようとしたらセンサーが反応する位の近さで自転車がかすめて行ったこともある。 地元の高速インター近くにある大型車の駐車も多い広い駐車場のコンビニもそんな感じだな。
駐車場の端の方を走りゃ良いのに駐車場の対角線をなぞるように自転車が走ってくる。
時たま、大型車専用駐車場が埋まってる為に普通車の駐車スペースに駐車する大型車もいて、その陰からいきなり自転車が現れる。
警察が道交法の自転車の部分を周知しないから自転車は歩行者と同レベルの行動で良いと高齢ほど思ってる
子供の運動会で自分、嫁、義両親で行って帰りに義両親が子供乗せて帰ってくれたんだけど、赤信号で嫁、義両親が子供乗せたまま信号無視
後から「旦那君は信号止まると思ったよ(笑)」とか訳わからん感想言われて頭の状態不安になったわ
>>119
追加
運動会会場は車禁止で自転車か公共機関
全員自転車で行った >>120
今は軽自動車でも背の高い車が多いから、
その陰から出て来られりゃヒヤリとさせられるよ。 居ないように見えるから大丈夫だろ、とか
ここは普段誰も通らないから大丈夫だろ、とか
なんの安全根拠にもなってねぇんだよ飛び出すな
コンビニショートカットした車
丁字路角の店だから横棒(国道)を右から来てコンビニ駐車場抜けて縦棒を下に行くのに
コンビニに入る時は方向指示を出してない
出て行く時は一時停止し左方向指示を出してた
横棒側は赤信号だから交差点から縦棒へ車が来る事は無いのにな
そこで止まるならコンビニ入る時も方向指示を出せ
>>123
今は軽自動車でも背の高い車が多いから、
黒いガラスだとほんとうざい!
あんな迷惑(危険)なガラスを何で政府は
許しているのか理解に苦しむ。 常時ハイビーム基地外
対向車いるとロービームにするけどチャリ歩行者にはハイビーム照射
あれは殺されても文句言えんな
信号待ちしている時にも
ハイビームのままで止まってるバカがいるけど、
警察がくだらない事を言うようになって
ほんと社会が悪くなってる。
下らないことの例
・早めのヘッドライト
・ハイビームの推奨
・自転車の車道走行の推進
早めのヘッドライトがなぜ「いけない」なのか?と言うと
早めに点けたって路面や周辺が明るくならならず効果がないのに
対向車には目潰し光線として作用するので
ドライバー視認性を悪化させてしまう。
そのために歩行者や自転車の存在を見落としやすくなり
事故を招いているのが現実なのである!
人の目というのは、周辺が暗いと瞳孔が開いて
多くの光を取り込もうとする一方で、
対向車のライトを受けると逆に瞳孔が閉じて目に入る光を
抑えようと働くのである。
つまり「早めのライトによって」見えにくくなるのである!
そういう人間の身体的な問題を無視して
警察は早めのライトを推奨しているがとんでもなバカである!
ヘッドライトを点ける目安は、点けることで路面や主編が明るく見えて、
点けない時よりも確実に運転し易くなる事です。
逆に言うと、点けても路面が明るくならない時間帯は
まだ「ヘッドライトを点けるべき時間ではない」のです。
薄暗くなって来た時のためにスモールランプがあるのだから
ちゃんと使い分けましょう!
世の中、頭のいい人は、意味を考えて行動するけど、
バカはそうじゃないんだよな。
直前でウインカー出すバカとかもそうだけど、
ウインカーの意味を考えてないんだよな。
夕暮れ時は薄暗くなっているから
目は瞳孔を広げて最大限光を取り込もうとしている状態になる。
そんな時に対向車のヘッドライトを浴びたりどうなのか?
眩しいに決まっているのである!
じゃあヘッドライトを点けてる本人が
明るくて走りやすいか?と言うと、これが全く効果がないのである。
そういう時間帯でも平気でヘッドライトを点けてる迷惑バカが
少なくないのは、警察が「早めのライト」を吹聴しているせいです。
>>135
>夕暮れ時は薄暗くなっているから
>目は瞳孔を広げて最大限光を取り込もうとしている状態になる。
こういう状態なので、少し薄暗くなった程度では
視認性は全く落ちないのです。
しかし、瞳孔が開いている時にヘッドライトを浴びれば
途端に視認性が悪化してしまうので、
早めにヘッドライを点けることは、安全につながる所が
むしろ危険なのです! それはハイビームも同じことで
ハイビームの光に晒された対向車は視認性が落ちて危険なのです。
そう言うことも考えずに、警察は
ハイビームを広めようとしているのだから迷惑な話ですよ。
あいつらの広めることは全部危険です!
↑
おーい!山田君、こいつの座布団全部取っちゃって!
>>137
>ハイビームの光に晒された対向車は視認性が落ちて危険なのです。
それがなくと、近年は光軸や
カットライのまともに出ないHIDやLEDバルブに替えた
眩しい車も増えているのに、そこにハイビームまで推奨して
眩しい限りです。 おまけに、ぬくもり感のある電球色ではなく
やたらと色温度の高い青白いライトが増えて、
非常に不快なライトが増えました。
前の状態が把握できない真っ黒い迷惑なリアガラスの車といい、
何もかも悪い方向ばかりに社会が動いています。
下手糞は周りに避けともらわないと危険なんだよ。だから被視認性と言って目立とうとする。
駐車場の普通車用枠を2台分使って止めるトラッカス
ちゃんとトラッカス用の端っこの枠に行けや
何様のつもりだ!
被視認性ってのは歩行者が反射タスキをつけるとか
自転車が反射材をつけるなどのことなんだけど
馬鹿はまだ明るいのに自分が目立って
歩行者や自転車を埋没させてるんだよ
反射材の効果は5ルクス以下だからな
女って協調性や社会性がないから渋滞ぎみに進んでるときに女のドライバーが混じってると渋滞の列が無駄に長くなるんだよなぁ…
合流はファスナー式が一番スムースなのに、視線を前に向けたまま頑なに入れようとしないまんこドライバーさん達
>>147
快晴の昼間にデイライトとかな。
緊急車両やバイクが相対的に目立たなくなるので
やめたほうがいい。 信号変わったのに携帯いじって進まないからクラクション鳴らしたらビクッとして急発進
次の信号も引っかかってまた携帯いじり出して信号変わっても進まない
こうまでして携帯弄りたいの?落ち着いてから弄ろうとか思わないんかな
携帯スマホOFFしたら死ぬ病なんだよ
タヒねば良いのに
ハイビームにすれば
100m先の横断中の歩行者の
見落としが減るって言うけど
そこじゃなくて対向車がいて
ハイビームに出来ない時に
対向車のロービームでも
歩行者の蒸発現象が起こる
って方だよね
数10m先の状況も分からないのに
勘で飛ばしている馬鹿が多いよ
ハイビーム推奨すれば
慣性でそんな馬鹿が増えるだけ
一方通行の出口の感応式信号のセンサーに反応してない位置で先頭車が停車してるのが見えた。
要するに、感知すれば点灯する「お待ち下さい」の表示が点灯してないのが見えた訳で。
先頭車の運転手に教えようかとも思ったが、道脇にコンビニがあったんで、やりたくはなかったがコンビニ駐車場経由で県道に右折で出た。
一方通行出口の前を通過する際に先頭車を見るとスマホいじりでもしてるのか下を向いてるうはオバサン。
その時点では後続車もいたが、哀れ何時になったら青信号になったことかwww
>>156訂正
×下を向いてるうは
○下を向いてる運転手は >>155
運転中は色々な事に注意を払うって教習所で真っ先に習うと思うんだが。
慣れっこになったか最初からそんな思考が無いのか
運転してはいけないレベルの奴が増えたね オートライトなら対向車が現れればハイビームも自動的に止めてくれる。
それな。ハイだと歩行者に焦点が当たるから蒸発しない。ただ眩しく視界が制限され迷惑。ローだと歩行者に焦点が当たらないから蒸発する。ハイからローにかえても速度そのままで突っ込むのが問題。オートライトで勝手に焦点がかわっても速度制御する人間がそれについていけてない。
>>150
宅急便がデイライトを始めた時に
インタビューで「みんながやり出したら効果がなくなる」
って言ってた w >>155
ウインカーですらまともに使えないバカが多いのに
状況を読んで適切にハイビームを扱えるとは思えんな。
結局は対向車が来てるのにローに下げなかったりして
ドライバーの目潰しして危険性あげるだけのこと。 青信号になっても発信しないバカとか、
無意味に直前にウインカーを出すバカ等々、
ドライバーの質が著しく低下してるが、
それほど日本人が急激に無能化してる証なんだよな。
世界から称賛されてきた優れた日本のモラル…とか、
もう昔の話のようだ。
青信号になっても発信しないバカって
スマホいじってるわけでもなく信号自体を見てないんだよ。
前の車や横の車が動き出したら動きだすからね。
しかし、対向車も同じような他力本願なやつだと
お互いが青になっても動き始めない。
普通なら、自分が先頭で止まったなら
責任もって信号を見続けて青になったら発進しなきゃならない。
ある種の義務があるわけ。
しかし、現代人って無責任化してるから
先頭にいても普段と同じように「周りが動き出したら自分も動けばいい」
って判断で行動してるバカが増えてるんだよ。
2台目以降なら「周りが動き出したら…」でいいけど、
判断力のないバカは同じことを先頭にいてもやってるわけ。
なので対向車が動き出さないと、動き出さないバカが多い。
信号なんてみちゃいないんだよ。明らかに対向車に反応してる。
住宅街の路地を走ってたら左前方の路地から同一県内他地域ナンバーの軽ワゴン車が右折ウインカーを点滅しながらこちらに右折仕掛けて来た。
こちらの接近に気付いたようで完全には右折して来なかったが、こちらが前を通過出来るように後進しようとせず。
互いに運転手の顔が分かる位置まで進むと手を翳して「右折するから戻れ」的なジェスチャー。
とは言え、こちらの待避スペースは10メートル以上戻らないと無いんで、自分も手で「そちらが戻れ」と合図した。
不服そうに1メートル程下がってくれたんで、その前を無事通過出来たが、通過の際にクラクション鳴らしながら何やら怒鳴ってきた。
こちらが10メートル戻るよりは遥かに手っ取り早いのに。
作業服みたいな服装だったが、どんだけバカなのかと思った。
>>164
逆も同じことが言えるね
右折矢印も消えてるのに前の車に続いて右折していく
「前」しか見てないからそういうことができるんだな >>170
信号やウインカーなんてのは運転の基本中の基本だけど、
そんな最低限の基本すらまともにできないバカが増えてる。
これが現在の日本人の現実だと思うと、
未来の日本を考えると恐ろしいよ。 【ありがちなバカ一覧】
・青信号になっても発進しないバカ…、
・それに対してクラクションも鳴らさないバカ…、
・ウインカーを直前で出すバカ…、
・右に寄ってから左折するバカ…、
・平気で対向車線に入ってくるバカ…、
・後続車の迷惑も考えずに流れを無視してチンタラ走るバカ…、
・後続車の迷惑も考えずに真っ黒いガラスにしてるバカ…。
>>172
>後続車の迷惑も考えずに真っ黒いガラスにしてるバカ…。
これはメーカーがそういうオプションを用意してるんだよな〜。
特にトヨタとホンダ車に多い。
ほぼ真っ黒で後続車は前の状況が全く掴めなくなる。
前の状況が掴めれば、2台前の車が右折するから
ブレーキ踏む用意をするか…と言ったように早め早めに行動が取れるが、
前の状況が掴めないと突然ブレーキ踏まれて危険な思いをする。
トラックの後ろを走っていると前の状況が掴めずに、
ストレス溜まるのと同じで、黒いリアガラスの車が前にいると
ほんと、うっとおしい。 昔からよく「自動車の陰に隠れて見えにくい歩行者/自転車」が
問題視されて来たけど、現在は背の高い車が増えているから
それだけでも「危険を見落としやすくなっている」のに
さらにガラスまで真っ黒いとどれほど危険であるか
メーカーやそれを選ぶバカドライバーは考える脳がないのかね〜。
青になっても発進しなバカや
直前でウインカーを出すバカとかって、
他者に同じことをされて「迷惑」感じないのかな?
黒いガラスを選ぶバカも同じで、
自分がトラックの後ろや真っ黒いガラスの後ろを走っていて
前の状況が掴めなくてストレス感じないのな?
事故防止意識が高く、安全に注意しながら走っている人ほど、
ああいう車には迷惑感じると思う。
俺は超安全ドライバーだけど、無事故を続ける秘訣って
危険をどれだけ早く認識して対策できるか?だと思う。
ずっとそうやって運転して来たから、
前の状況が掴めないと凄くストレス溜まるよ。
前の車のリアガラスを通して、前の状況を把握して運転してこそ
早めの危険察知&対策が取れるわけで、
それを真っ黒いガラスで塞がれるわけだから、
直前ことしか把握できなくなる。
カタカナの「ト」の字のように進行方向右側からの路地が斜めに交わる住宅地外れの路地、
自分は「ト」の縦棒の部分を下から上に向かって走って、合流箇所の7、8メートルまで来てたんだが、
右側の出口近くに現れたワゴン車が、見通し悪いのもあるんだろうが車体半分近くこちらの道に顔を出してきた。
思わずクラクション鳴らしたら停車してくれたが、自分の通過後に出て来たその車から200メートル位車間距離取らずに煽り気味に追走された。
自分が右折しようと右折ウインカー出すと後方で右側に出て来て追い越しするかのような構え。
右折先までは付いて来なかったが右折入口で停車してこちらを睨んでるのが車内ミラーで確認出来た。
沸点低過ぎだろ。
以前はバイク乗ってたけど
バイクは急ブレーキかけたら転倒するから
前の状況が把握できない黒ガラスの後ろにいると
車以上にストレスだったよ。
なので抜ける状況だと抜くようにしてた。
>>172 そこに追加しておいてくれ
・IDを赤くしてるバカ… 逆に言うと、真っ黒いガラスの車がうっとおしく感じない人は
まともな安全意識&技術が身についてない人だと思う。
車のケツを見てるだけじゃいつか衝突するよ。
>>179
>IDを赤くしてるバカ…
バカじゃないと思いますよ?
それだけ熱心な人です。 直前の車がどんな行動を取るのか?を
事前に「把握できる/出来ない」ってのは
事故防止の上で非常に大きな意味があるからね。
直前でウインカーを出すのがなぜ迷惑か?と言うと、
ウインカーを早めに出せば、
あ、前の車はブレーキを踏むな…と分かるわけです。
分かっていれば、追突予防になるわけです。
>>182
>分かっていれば、追突予防になるわけです。
逆に言うと、こちらが追突予防になるだけでなく、
前の車も「追突されるリスクが減る」わけです。
なので、ウインカーというのは、他者のためだけではなく
自分が事故されるリスクを下げる意味においても
早め早めに出す意味がある。
しかし、直前に出すバカは
そう言うことを分かってないってことだから頭が悪いんだよ。 黒いガラスも同じです。
後続車が前の状況を掴めなくなると言うことは
それだけ事故リスクを高めるんだから、
自分が追突されるリスクが上がるわけです。
右に寄って左に曲がるバカとかは、右に曲がると勘違いされるから
その隙に左から自転車や原付バイクとかが
入り込んで来る可能性もあるわけで
それだけ危険性が増す…ってことがなぜ分からないんだろ。
些細なことで対向車線に入るバカもそうだけど、
リスク計算が出来ないんだよな。
ああいうバカは
相手が減速したり避けてくれる前提で行動してるだろうけど
安全を他力本願にしている時点でバカなんだよな。
>>184
>右に寄って左に曲がるバカとかは、右に曲がると勘違いされるから
免許取ったばかりの頃、まんまと騙されたよ。
軽い接触で済んだけど。 国道の登坂車線を走ってる奴が登坂車線の終で方向指示を出さず本線に合流して来た
合流しなけりゃぶつかるのはわかるが方向指示出す事を忘れるなよ「あかり」の福祉タクシー333よ
綺麗事を言うようだけど、
結局は「他者を思いやる運転をすること」が
結果、自分の安全に繋がってくるわけです。
ウインカーをもっと早くだせば防げる事故もあるわけです。
黒いガラスにしなければ防げる事故もあるのです。
>>190
合図不履行だが、そもそも、登坂車線ではなく、追い越し車線を追加するのがトレンドだよ。 教習所とかに[譲合い思いやり運転を]みたいな標語あるけど
そう言う事してるから調子こいて好き勝手する奴が増えてるんじゃないか?
一度味占めたら二度三度
そして常習犯
絶対に甘やかしてはいけないんだよ
コンビニ駐車場から出て来て自分の前を走る車が加速したり減速したりを繰り返してたんで車間距離をとった。
その更に前を走る車や二輪車はおらず、他県ナンバーでもないんで「?」な運転だった。
交差点では直進車線にいたのに直前でウインカー無しで左折車線に入って左折して行った。
左折車線にいた車からクラクション鳴らされてたが。
>>196
>調子こいて好き勝手する奴が増えてるんじゃないか?
それは間違い無いよ。
現代人は物凄く図々しくなってる。 対向車が目前に居ても平気で車線越えて障害物を回避する馬鹿は危険運転適応して欲しいわ
あれでぶつかっても動いている限り過失取られるんだろ?堪ったもんじゃねーよ
>>197
一定の力でアクセル踏んで速度を維持出来ないんだろうな >>199
ああいう図々しい奴らがのさばってるのは
やられた方が泣き寝入りしてるからで
せめてクラクションやパッシングなどで
ちゃんと怒りを表した方がいい。
俺はそうしてるよ。 >>199
ここ最近でめちゃくちゃ増えた気がする
速度調整すれば危なくないのにわざわざぶつかりそうなタイミングで来るのな 17条5項3号は対向車関係ないんだよ
4号と勘違いするな
スパモンバカセくんさぁ
スレで調子こいて好き勝手してるみたいだけどきみ特定されてるの忘れて無いよね??
車2台分の幅はある路地と歩道のある国道との交差点で路地側の2台目で信号待ちしていた。
青信号に変わって、自分は国道超えて路地を直進だったんだが(先頭車は左折)、対向車の先頭車が左折しようとするも国道の横断歩道を渡る歩行者が多く待ち状態に。
すると、対向車の2台目が自分が入ろうとする路地の左側(対向車から見れば右側)に出て来て自分の目の前を右折。
更にはその後続車まで出て来たが、クラクション鳴らして3台目以降の右折は阻止したけど。
左折待ちの先頭車に塞がれてると言ってもちゃんと待ってろやと思った。
>>202
>速度調整すれば危なくないのに
歩行者や自転車がいて危ないと思うなら
速度落としてゆっくり良ければいいのに減速なんて一切せずに、
平気で対向車線に入ってくるけど、
それだけ人に迷惑かけることを何とも思ってないやつが増えた。 間抜けな奴になると、こんな風に縁石で区切られた中を歩いてる
歩行者まで大袈裟に避けてるバカドライバーもいるからな〜。
それとか、通り過ぎてから避けてるバカもいる w ヨボヨボ歩いてるだけの老人を追い越すのに
対向車線まで入ってくる奴もいるが、
色々と状況判断できないんだよな〜。
そういう状況判断できないバカは
大袈裟に避けることしか頭になくて
条件反射的に行動してるから対向車が来ていようが御構い無し。
そう言うことまで考えて行動しちゃいないから
避けることの方がハイリスクになってることも分かってない。
とにかく、危ないと思うなら減速すりゃいいわけで、
それが1番安全な対応なのに、
対向車線に入ることを危ないとは思わないだから
どういう判断基準なんだと思うね。
自分が対向車線に先に入れば対向車側が停車して譲ってくれる
こんな考えなんだろうな
例えば、こういう状況で左に自転車が走っていたとする。
それを対向車線にはみ出して追い越すと違法だってことを
知らない無知ドライバーが多いんだよな〜。
要するに「危ない」以前に「違法行為」なのである!
裏を返すと、危ないから違法として禁じているのである。 >センターラインが黄色の実線の場合は、「追い越しのために」
>車線の右側へはみ出して通行することが禁止されています。
>工事や駐車車両などの障害物がある場合は、追い越しではないので
>ウインカーを出して右側部分にはみ出して通行することができます。
対向車線なんて所は
無闇矢鱈に侵入していい場所じゃないだよな。
そんなことも理解できずに走ってるバカが増えた。
見通しの悪いカーブで平気で対向車線にはみ出して
曲がるバカも少なく無いが、
どれほど危険なことをやってるかを考える脳がないんだよな〜。
そういう、危険行為/違法行為は平気でやってるくせに、
その一方で、スピードに対しては「制限速度厳守」で走る迷惑バカが多い。
スピードにも言えることだけど、その手のバカは
状況判断ができないんだよな〜。
スピードを出すことが、そんなに危険だと思ってるなら、
歩行者や自転車を追い抜く時に減速すりゃいいのに、
そう言うことはしないから不思議だ。
>>212
判例では、自転車との側方安全車間は1.5mだよ。 >>217
触れるな
免許取り上げられて道交法読み込んでるだけだから 路地の左折の場合でも右側に車体半分ぐらい逆フリしてくるバカもいるんだよね。
対向車が直ぐ近くに来てるにも拘わらず。
せめてスピード落として左折しろやって思うわ。
ウインカーを直前で出す奴とか、
自分こそが優先とばかりに平気で対向車線に入ってくる奴とか
前方の視界を遮断する危険な黒いリアガラスとか、
色々な迷惑行為があるけど、
そう言うことをやってる連中ってのは、
自分が同じことをされた時には平気なんだろか?
迷惑とも思わないから、平気で他人にもやっている…というなら
ま〜だ理解できる。
この前も少し言及したけど、
右レーンを走っていて30メートル手前でウインカー出してくれたら
後続車は左レーンに移るなど対策が取れるわけですよ。
それが直前に出されたら進路変更できずに、
そいつが右折できるまで、付き合わされる羽目になります。
そう言うことを「直前でウインカーを出すバカ」も
経験したことは無いのだろうか?
普通に直進していたと思ったら、突然、前の車がブレーキを踏み出す…。
当然、後ろの車はブレーキを踏む状況になり
ヒヤリとさせられるわけですよ。
しかし、ウインカーを先に出してくれていたら、
ああ、前の車は止まるな…と判断できて、
危険性がなくなるわけです。
なぜ、そう言うことが理解できないんだろ?
なので、30メートルとは言わず、40メートル50メートル手前で
ウインカーを出すぐらいの方が助かるケースが多い。
最近は交通量が多いので、30メートルじゃ
進路変更するだけのゆとりができないことが多いからね。
なので、俺はそう言うことも踏まえて
30メートルよりも早めに出すようにしてるよ。
>>217
つまり道路中央との間に追いついた車両が通行するのに十分な余地がないってことだから譲らないと違反ですね。 >>224
>譲らないと違反ですね。
そう言うことです。
車道はチャリよりも自動車の方が優先権が高いですしね。 >>223
前過ぎても困るわ
この前はおばあさんに100m前から出されてどこで曲がるかも分からんかった この通り「自転車側が自動車に道を譲る義務」があります。
↓
>第二十七条2
>車両は、車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、
>最高速度が高い車両に追いつかれ、かつ、道路の中央との間に
>その追いついた車両が通行するのに十分な余地がない場合においては、
>第十八条第一項の規定にかかわらず、
>できる限り道路の左側端に寄つてこれに進路を譲らなければならない。
ジジイ運転の自転車なんて狭い道で後方から自動車が来ても
「端に寄らない」「停車しない」「譲らない」でゆっくりした速度で走り続ける。
逆の立場になったら自転車が左端を走っていてもクラクション鳴らして、時には窓開けて「車来てるんだから停まれよ」と言ってくる。
上の条文を「1車線を前提にしたもの」と捉える人がいますが、
第十八条第一項の規定にかかわらず…でそれを否定しているので
2車線の道路でも同じことです。
つまり、これが無効になると言うことです。
↓
>第十八条
>車両(トロリーバスを除く。)は、
>車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、
>自動車及び原動機付自転車にあつては道路の左側に寄つて、
>軽車両にあつては道路の左側端に寄つて、
>それぞれ当該道路を通行しなければならない。
>>229
自転車と自動車は、走行する道路の部分が違うからだよ。 >>232
車両は…とかかれている通り、当然自転車も含まれます。
>第二十七条2
>車両は、車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、
>最高速度が高い車両に追いつかれ、かつ、道路の中央との間に
>その追いついた車両が通行するのに十分な余地がない場合においては、
>第十八条第一項の規定にかかわらず、
>できる限り道路の左側端に寄つてこれに進路を譲らなければならない。 >>233
>できる限り道路の左側端に寄つてこれに進路を譲らなければならない。
↑
こう書かれていますが、そもそも、自転車は
第十八条に書かれている通り、
元から「左側の隅っこ」しか走ることは許されていないのです。
>軽車両にあつては道路の左側端に寄つて、
>それぞれ当該道路を通行しなければならない。 要するに自転車は最初から
「めいいっぱい左に寄って走る義務」があるわけです。
なので車の邪魔になるようなところを走ることが根本的に間違いなのです。
いずれにせよ、車道は自動車優先であることを示唆しています。
>>234
自転車と自動車は、走行する道路の部分が違うから、追い付かれないんだよ。 >>236
条文で注目してほしい点は
めいいっぱい左に寄って走る義務は車道に限定されないことです。
車やバイクは車道しか走られないので道路といえば「車道に限定」されますが
自転車は路側帯や歩道も走られるので「めいいっぱい左を走る義務」には
車道以外も含まれてきます。 >軽車両にあつては道路の左側端に寄つて、
>それぞれ当該道路を通行しなければならない。
あくまで「道路の左側端」であって、「車道の左側端」ではないのです。
自転車は「車道/車道凱旋/路側帯/歩道」すべて走られるので
その「走られる範囲すべてが道路」なのです。
と言うことは、邪魔になっているのに、
車道の範囲だけで左に避けてもダメなのです。
>>236
側方1.5m確保出来ないなら走行する道路の部分は重なってるじゃん。
お前の言ってることは矛盾してるよ。 自転車は軽車両だがら、原則車道走行だよ。
自転車と自動車は、走行する道路の部分が違うから、追い付かれないんだよ。
>>241
>自転車は軽車両だがら、原則車道走行だよ。
その原則が変えられて
路側帯や歩道が走られるようになったんですが? 逆に言うと、昔は自転車も
路側帯や歩道の通行は禁じられていました。
しかし、昭和45年の法改正で合法化されたのです。
なので、自転車=車両=車道の原則は今は関係ありません。
原則とはなんぞや…という言葉のアヤもあるでしょうが、
大事なことは「走られるのか?走られないのか?」です。
答えは「走られる」です。
合法的に歩道や路側帯を走られる状況において、
「道路の左側端を走る義務」というのは、
必然的に歩道や路側帯も含まれてくるでしょう。
自転車は軽車両だがら、原則車道走行だよ。
自転車通行可の標識が無いと、歩行走行は違反だよ。
自転車と自動車は、走行する道路の部分が違うから、追い付かれないんだよ。
原付バイクなども、自身が遅いことから
邪魔にならないように左の隅を走っていますが、
原付バイクは車道しか走られないので、
限界まで避けていることになります。
しかし、自転車は、それ以上にもっと「左に避ける」ことが可能なので、
車道の左に寄ってるだけでは不十分でしょう。
>>246
軽車両は車道しか走ることは許されていません。
しかし自転車は「軽車両の仲間」ですが
軽車両ではありません。
あくまで自転車なので、軽車両とはルールが違うんですよ? 車両といっても3タイプあるのです。
・自動車&バイク=完全な車両
・リアカー=車両の中の軽車両
・自転車=車両の中の軽車両の中の自転車
どれも一応は車両の仲間になりますが、
車両、軽車両、自転車とではそれぞれルールが違うのです。
【ルールの違い】
・自動車&バイク=車道しか走られない
・軽車両=路側帯も通行できる
・自転車=路側帯と歩道が通行できる。
自転車は軽車両だがら、原則車道走行だよ。
自転車通行可の標識が無いと、歩行走行は違反だよ。
自転車と自動車は、走行する道路の部分が違うから、追い付かれないんだよ。
↑
それぞれの車両で、走られる範囲が違うので、
この「道路の左側端」の範囲も変わってくるわけです。
↓
>第十八条第一項の規定にかかわらず、
>できる限り道路の左側端に寄つてこれに進路を譲らなければならない。
要するに「道路の左側端」というのは
車道に限定された話ではないわけです。
例えば、歩行者にとっては歩道も道路でしょう?
しかし、自動車にとって道路は車道だけです。
自転車にとって、道路とは「車道/車道外線/路側帯/歩道」になります。
自転車は「道路の左側端」を走りなさい…と言うことは、
通行可能な範囲「車道/車道外線/路側帯/歩道」の中で
もっとも左側端に当たる部分を走る義務が生じるわけです。
自転車と自動車は、走行する道路の部分が違うから、追い付かれないんだよ。
>>257
>追い付かれないんだよ。
実際に追いつかれて、通行の邪魔になってるのに
何いってんの? これはもっと左に寄るべきだね。
これは明らかに通行の妨げである。
>>258
自転車と自動車は、走行する道路の部分が違うから、追い付かれないんだよ。 なんの反論もできずに
同じことしか言わないから相手にしても仕方ないな。
それぐらい都合が悪いってことなんだよ。
>>194
ほんそれ
チンタラは厚かましいから登坂車線なんか使わない >>261
自転車と自動車は、走行する道路の部分が違うから、追い付かれないんだよ。 自転車走行可の歩道がある場合って路側帯は往々にして狭く、と言うより無いに等しく、
素直に歩道走りゃ良いのに、歩行者が邪魔、駐車場の出入口などアップダウンがあるからで事実上車道に出て来る自転車がいる。
荷物の積み下ろし作業等で車道の端に停車してる車がいたら歩道に戻りゃ良いのに更に右側に出て来る。
素直に歩道走れや。
自転車の分際で車道で自動車の走行妨害、煽り運転して逮捕された輩もいたなwww
>>265
>自転車走行可の歩道がある場合って路側帯は往々にして狭く、
そういう場所は路側帯ではなく「車道外線」です。
わかりやすく言うと、歩道がある場所は「路側帯ではない」です。
歩行者が通行可能な場所が路側帯で車道外線は歩行者の通行禁止されています。 自転車と自動車は、走行する道路の部分が違うから、追い付かれないんだよ。
車道外線
歩道と車道の間(車道外線)も車道なので
自転車はそこを走らなければいけません。
車は「道路の左側」を走る義務がありますが、
左側の「隅」を走る義務はありません。
しかし、自転車においては「隅」を走る義務があります。
そのため、車道外線の車道側ではなく、
外側を走る義務が生じます。
この連投クソオヤジをおもちゃにしたい人はバイク車種板のモンキー125ccスレに遊びに来てね
スパモンって呼ばれて
誇示欲抑えきれず画像うpりまくってバイク民の怒りを買い住んでる所まで特定されて怖くなって逃げ出しちゃったんだ😭
もしくは音楽板のバカセくんって調べたら面白いよ
どっちも同一人物で長年2ちゃんねるにいる無名の荒らしだからね
隅を走っていますが、これは逆走になり違法です。
>>268
>自転車と自動車は、走行する道路の部分が違うから、追い付かれないんだよ。
自転車がちゃんと「車道外線の外側(歩道側)」を走っていれば、
走行する道路の部分が違うと言えるでしょう。
しかし車道側を走っていれば「追いつかれ邪魔」になります。 こんな風に車線の真ん中を走ることは許されておりません。
なぜなら、速い車両に追いつかれた時の義務があるからです。
>第十八条第一項の規定にかかわらず、
>できる限り道路の左側端に寄つてこれに進路を譲らなければならない。 わかりやすく言うと。
【1車線の場合】
自転車は最初から左の隅っこしか走られない。
【2車線以上ある場合】
1車線目の真ん中を走ることはできる。
しかし、それは後続車が来ない場合であって、
車が来たら左の隅に避ける義務がある。
>第十八条第一項の規定にかかわらず、
と言うのはそういうことなのです。
>>225
>車道はチャリよりも自動車の方が優先権が
>高いですしね。
そう書いてある道交法の条文を出してごらん。 以前も教えたように、道交法というのは
安全のみならず「円滑な交通を目的としている」ので
速い車両が優先されているんです。
歩行者や自転車を重視していたら、円滑な交通など不可能なので
歩行者優先/自転車優先などという考えは全くないのです。
>第一条
>この法律は、道路における危険を防止し、
>その他交通の安全と円滑を図り、
>及び道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする。
>>278
>そう書いてある道交法の条文を出してごらん。
貼ってるでしょ?
遅い方が「避けろ!」ってはっきり書いてあるのが理解できないのかい?
ネットするならまともな理解力を身につけてから来てくれない? >第二十七条2(他の車両に追いつかれた車両の義務)
>車両は、車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、
>最高速度が高い車両に追いつかれ、かつ、道路の中央との間に
>その追いついた車両が通行するのに十分な余地がない場合においては、
>第十八条第一項の規定にかかわらず、
>できる限り道路の左側端に寄つてこれに進路を譲らなければならない。
ここに書いてあることが理解できないのかい?
>できる限り道路の左側端に寄つてこれに進路を譲らなければならない。
>できる限り道路の左側端に寄つてこれに進路を譲らなければならない。
>できる限り道路の左側端に寄つてこれに進路を譲らなければならない。
>>275
自転車で通行帯が在る道路を走行する時は、一番左の車線の何処を走行しても構わないんだよ。 できる限り…道路の左側端に寄つて…進路を譲らなければならない。
↑
ID:LkzDaBzg は意味が理解できないのですか?
>>283
>通行帯が在る道路を走行する時は、
だーかーらー、それは「第十八条第一項」の決まりであって、
その決まりに「かかわらず」って書いてあるのが
理解できないのか?
おまえ、どんだけ頭悪いんだよ!! >第二十七条2(他の車両に追いつかれた車両の義務)
>車両は、車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、
>最高速度が高い車両に追いつかれ、かつ、道路の中央との間に
>その追いついた車両が通行するのに十分な余地がない場合においては、
>第十八条第一項の規定にかかわらず、
>できる限り道路の左側端に寄つてこれに進路を譲らなければならない。
これが目に入らないのか?
↓
>第十八条第一項の規定にかかわらず、
>第十八条第一項の規定にかかわらず、
>第十八条第一項の規定にかかわらず、
>>280
自転車と自動車は、走行する道路の部分が違うから追い付かれないんだよ。
当たり前ですが、27条は追い付かれていない車両には適用されないんだよ。 第十八条第一項の規定というのは、複数車線ある場合には、
自転車は左の隅を走る必要がない…と言うものです。
しかし、速い車両に追いつかれた場合には
第十八条第一項の規定にかかわらず、
できる限り道路の左側端に寄つてこれに進路を譲らなければならない。
と定めているわけです。
>>287
>自転車と自動車は、走行する道路の部分が違うから追い付かれないんだよ。
1車線目のど真ん中を走っていて、
なんで「走行する道路の部分が違う」と思ってるんだ? ID:LkzDaBzg って明らかに「一定水準の知能を持ってない」よな。
おまえ発達障害だろ?
第十八条第一項の規定にかかわらず…というのは
第十八条第一項に書かれていることは
効力を失うってことだぞ?
>>284
それは自動車だよ。
自転車は元々左端だからそれ以上寄れないんだよ。 つまい、第十八条第一項の規定は「ないものとして扱う」ってことだ!
なんでID:LkzDaBzg こんな簡単な文章(意味)が理解できないんだ?
>>292
>それは自動車だよ。
散々、自転車も車両です…と主張しておいて
なんで都合が悪いと「自転車=車両」じゃないかのように
言うんだ? >>292
>自転車は元々左端だからそれ以上寄れないんだよ。
走っていいのは「左側の隅」だけだからな! 元々「これ以上は無理」ってぐらい左の隅を走っていれば
速い車両が来たからといって避ける必要もないわけだ。
だが、それを守ってないバカチャリが多い!
いずれにしても、第二十七条2(>>286)は
速い車両が優先であることを示しているわけ。
遅い側が道を譲る義務があると書かれている。
それは自転車のみならず、他の車両の同じこと。 >>289
自転車が道路の左端を走行する義務があるのは、通行帯が無い道路だけだよ。
(左側寄り通行等)
第十八条 車両(トロリーバスを除く。)は、車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、自動車及び原動機付自転車にあつては道路の左側に寄つて、軽車両にあつては道路の左側端に寄つて、それぞれ当該道路を通行しなければならない。ただし、追越しをするとき、第二十五条第二項若しくは第三十四条第二項若しくは第四項の規定により道路の中央若しくは右側端に寄るとき、又は道路の状況その他の事情によりやむを得ないときは、この限りでない。 警察は本来、そういうことを
ちゃんと国民に教えて行くべきなのに、
あいつらはバカの1つ覚えで
横断歩道は歩行者優先!しか言わないからな〜。
だから国民の多くが、道交法の基本すら勘違いして、
歩行者優先/自転車優先ぐらいに勘違いしちゃってる。
>>298
>通行帯が無い道路だけだよ。
だーかーらー、速い車両に追いつかれた場合には
その「第十八条」が破棄されるんだよ! 道交法というのは
条件によって、有効になったり無効になったりするんだよ!
ID:LkzDaBzgって異常なほど頭悪いけど
なんでこんなバカがネットやってんの?
>>286
それは自動車だけに該当するんだよ。
通常は自動車は道路の左側を走行するが、譲るために左端に寄れと書いてあるだけだよ。
勿論、歩行者や自転車がいたら寄ってはいけない。 >>303
>それは自動車だけに該当するんだよ。
条文のどこにそれを示唆する言葉があるの?
教えてくれよ。 自転車だけに集中して話しているけど、
何もこれは自転車だけの話じゃないからね。
自動車も速い車両に追いつかれた場合には「左側の原則」が破棄され、
左側の「端」まで避ける義務がある。
↓
>できる限り道路の左側端に寄つてこれに進路を譲らなければならない。
「左側」と「左側の端」とでは意味が違うからね。
そこをちゃんと区別して理解してください。
とにかく道交法では「速い車両」が優先されているのです。
>>300
嘘は駄目だよ。
第27条
2 車両(乗合自動車及びトロリーバスを除く。)は、車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、最高速度が高い車両に追いつかれ、かつ、道路の中央(当該道路が一方通行となつているときは、当該道路の右側端。以下この項において同じ。)との間にその追いついた車両が通行するのに十分な余地がない場合においては、第十八条第一項の規定にかかわらず、できる限り道路の左側端に寄つてこれに進路を譲らなければならない。最高速度が同じであるか又は低い車両に追いつかれ、かつ、道路の中央との間にその追いついた車両が通行するのに十分な余地がない場合において、その追いついた車両の速度よりもおそい速度で引き続き進行しようとするときも、同様とする。 そう言うことなので、
遅い車両が、左にも寄らずに、いつまでも
右のレーンを走り続けているのは
迷惑行為のみならず、違法行為なのです。
>>307
>嘘は駄目だよ。
条文貼っただけで反論したつもりになるのはやめましょう!
ちゃんと説明しろ! >>304
通行帯が無い道路では、自転車は左端を走行する義務があるから、自転車は常時27条を守っているんだよ。 >>306
>とにかく道交法では「速い車両」が優先さ
>れているのです。
そう書いてある道交法の条文を出してごらん。 >車道はチャリよりも自動車の方が優先権が
>高いですしね。 そう書いてある道交法の条文を出してごらん。
>>310
通行帯が無い道路では…のケースだろ?
通行帯が無い道路でも結局は左の隅しか走られないってことは
理解できたかい? >>313
27条は、自転車と無関係なのは理解できたかい? 自転車ナビマークがあちらこちらの道路に
書かれるようになりましたが、
その背景は「自転車が隅を走らない」ことへの対策だと思います。
もちろん逆方向には走られないということを
示す意味もあります。
しかし、これ(自転車ナビマーク)は
車道を走らないと違法…という意味ではりません。
歩道も走られます。
>>321
>自転車にも乗るが、それがどうした。
いいえ。
貴方が迷惑ローディーであることは見抜いていたので、
やっぱりな…と言う感じです。 だったら歩道を走れば済む話だよね。
自動車は「車道しか」走られないけど、
自転車は「歩道も」走られるので、
何も車道に固執する必要はないわけです。
車道を走るよりも、
歩道を走った方が迷惑にならないケースというのは多いでしょう。
にもかかわらず、車道を走るのは「迷惑行為」の何物でもありません。
>>320
自転車と自動車は、道路の違う部分を走行しているね。
違う部分だから、追い付かれるはずも無いね。
もし、自転車と自動車が、道路の同じ部分を走行しているなら、自動車は頻繁に自転車を追い越すはめになり、自動車同士の追突並みに、自動車が自転車に追突する交通事故が発生するだろう。 歩道にはこういう標識が立っていることを
知らない人が多いんだよね。
警察は国民を騙すような事を言い出してから
歩道通行は違法だと勘違いする人が激増してしまった。
そして無理に車道を走って事故にあって死んでる。
これは警察が殺してるのと同じだと思う。 >>325
自転車通行可の標識が無い歩道走行は違反だよ。 >>326
>自転車と自動車は、道路の違う部分を走行しているね。
これは?
>>328
>自転車通行可の標識が無い歩道走行は違反だよ。
車道を安全に走られない場所においては
標識の有無に関係なく合法です。
この車社会において
安全に走られる車道がどれほど存在するでしょうか? >>327
自転車が自由に歩道走行出来るなら、そんな標識は不要だね。 安全を確保できない場合には、標識にとらわれず合法ですが、
このぐらいの自転車レーンが確保されていなければ
安全とは言えないでしょう。
この場合、自転車専用レーンなので、歩道通行は無条件に禁止されます。
逆に言うと、専用レーンがない場合には、歩道を走っても合法と
考えて間違いないです。 >>330
>車道を安全に走られない場所においては
そんな道路が在るの?
在れば自転車通行禁止の標識が在るよね? >>331
自転車の車道走行が「安全か?危険か?」は
時代による車の量によっても違ってくるからね。
大昔に作ったルールが今では通用しなくなってる。
現在、安全に走られる車道なんてそれほどあるわけじゃないから、
自転車の歩道通行は「基本的に合法」と思って間違いはないです。 >>333
>そんな道路が在るの?
ある。
95%の車道がそう言う状態。 >>329
その道路は自動車は走行出来そうにないね。 自転車と自動車が「道路の違う部分を走行している」って言える?
>>330
>安全に走られる車道がどれほど存在するで
>しょうか?
ビックリしたぞ❗❗
自動車運転手が道交法を守れば安全だよ。 >>340
>個人の思い込み。
標識がなくても歩道通行が合法だと定められている以上、
自己の判断に委ねられています。 >>335
>95%の車道がそう言う状態。
調査したの 自転車通行可能の標識は、
歩道通行を認める1つの条件でしかありません。
なので、標識がなくても良いのです。
>>341
>標識がなくても歩道通行が合法だと定めら
>れている
そう書いてある道交法の条文を出してごらん。
それ本当なら、自転車通行可の標識は直ちに撤去だよね。 ↑
自転車の歩道通行を柔軟に認める…とハッキリ書かれている通り、
標識がなくとも歩道通行は認められているのです。
しかし、ほとんどの歩道は「歩道通行可能」の標識が設置されているのが実情です。
>>306
>とにかく道交法では「速い車両」が優先され
>ているのです。
速度超過する程優先されるのかい? 道交法でもこう書かれている通り「通行の安全を確保」するために
歩道を通行することは認められているのです!
↓
>第六十三条の四
>三 前二号に掲げるもののほか、車道又は交通の状況に照らして
>当該普通自転車の通行の安全を確保するため当該普通自転車が歩道を
>通行することがやむを得ないと認められるとき。
>>348
>速度超過する程優先されるのかい?
速度超過している場合は省く…とは書かれていないので
そういうことになりますね〜。 >>349
>通行することがやむを得ないと認められるとき。
↑
警察が「柔軟に認める」と言っていることが
これに該当するわけです。 なので、これはどう見ても、
車道を安全に走られるだろ〜?と言う状態でもない限り、
自転車の歩道通行は合法なのです。
>>344
それは、何時、何処で、誰が調査したの?
当然ですが、それは公認されていて誰でも閲覧出来るんだよね。
又、何処の機関(省庁等)が調査したのでしょうか? >>353
俺が独自調査しました。
安全に走られる車道はほぼ皆無でした。 さっき帰りに、本線メチャ渋滞で裏道を通ったんだけど
ギリ離合できるか?くらいの狭い所でこっちは左ギリギリに寄って停止してたら、相手は全然平気で突っ込んできたからすれ違いざまにキッって睨んでやった
そしたら運転してるの外人の兄ちゃんで窓開けてきて
「あなたはー!お母さんがー!セックスしたからですよー!!」ってデカイ声で言ってきたから
(…ん?まぁそのとおりだけど何かな?)って思いながら俺も窓あけて
「イエス、アイドゥー」って返事したんだけど、何だったんだろアイツ?
>>350
道交法とは、全ての運転手がそれを守るのが前提だよね? ちょっとこの話(>>355)を広げてあげたいから
しばらく離れます。 >>352
>車道を安全に走られるだろ〜?と言う状態で
>もない限り
ビックリしたぞ!!
軽車両である自転車が車道を安全に走れない道路が在るなら、路線名と区間を教えてクレヨンしんちゃん。 >>355
海外版の「おまえのかーちゃん、でーべそー」みたいな悪口じゃないのかい >>338
同じ部分を走行しているなら、自動車は自転車の速度に合わせて追従することになるんだよ。 速い車両に道を譲る義務…と言うのは
つまるところ「通行の邪魔をしてはいけない」ってことなんだよ?
自転車が同じ車道を共有している以上、
通行の邪魔になることは明白で、
積極的に歩道を走るのが人としてのモラルだと思いますよ〜。
そもそも、安全というのは「他力本願」にするものではなく
自分自身で作るものだと思います。
しかし、自転車で車道を走れば
自分の命はドライバーに委ねることになるでしょう?
それは「安全を他力本願にしている」ことになるかと思います。
赤の他人に己の命を任せるって、
これ以上、バカな行動はないのではないでしょうか?
歩道側に「自転車通行可の標識」が見えますが
これだけ広くて、人の歩いていない歩道があるのに、
それでも車道を走るというのは、
嫌がらせの何物でもないと思いますが?
バスもさぞ迷惑していることでしょう。
>>362
自転車が邪魔になると本気で思っているなら、貴方は自動車を運転してはいけません。 >>363
軽車両の自転車を、車道から排除しないと安全を確保出来ないのが「他力本願」なんだよ。 YES!
どちらが優先…以前に横断歩道を自転車で走るのは違法です。
>>367
貴方は車道を走るバカローディーとのことですが、
自分のすぐ横を車がビュンビュン通りすぎて行って
怖いという感情はないのでしょうか?
ないとするなら、危機意識の低い低脳人間だと言わざるを得ません。
いつかその甘い判断により己の障害者にしてしまうでしょうね。 >>370
貴方は自転車の横をビュンビュン通り過ぎる無法鬼畜運転手なんだね? >>372
車道における自転車の存在って
日本における在日と同じだと思います。
いてはいけない異物です。 >>373
君がどんなに泣き叫ぼうと、自転車は原則車道
走行なんだよ。
気に入らないなら、日本から出てけ!! >>374
>自転車は原則車道走行なんだよ。
道交法のどこにそんなことが書かれているんだ?
そもそも「原則」をどういう意味で使ってるの? 原則を辞書で引くとこう書かれている。
↓
>げんそく【原則】
>人間の社会的活動の中で、多くの場合にあてはまる基本的な規則や法則。
簡単に言うと「多数事例=原則」と言うわけだ。
6割の歩道に「自転車通行可能」の標識が設置されているのだから
原則「自転車は歩道通行可能」と言うことになる。
6割が標識によって合法と認められており、
子供や老人は無条件に認められており、
安全を確保できない車道でも認められている。
この3つのケースが全て「合法」となっているが
そう考えると「違法となるケース」など
レアだと言うことは明白ではないだろうか?
なので、自転車は原則車道…と言うよりも
原則歩道通行可能…と言った方が正しいと言える。
>>375
ホレ
(左側寄り通行等)
第十八条 車両(トロリーバスを除く。)は、車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、自動車及び原動機付自転車にあつては道路の左側に寄つて、軽車両にあつては道路の左側端に寄つて、それぞれ当該道路を通行しなければならない。ただし、追越しをするとき、第二十五条第二項若しくは第三十四条第二項若しくは第四項の規定により道路の中央若しくは右側端に寄るとき、又は道路の状況その他の事情によりやむを得ないときは、この限りでない。
自転車が歩道を走行して良いと書いてある道交法の条文を出してごらん。 違法となることの方が少数事例なのに、
自転車=原則車道…と言うのは、
流石に無謀ではないだろうか?
道交法を知らない国民を騙しているとしか言いようがない!
>>379
>ホレ
その中のどこが原則車道を示しているんだ? 自転車の歩道通行は合法となるケースの方が圧倒的に多い現実の中で
原則車道…と吹聴するのは「悪意」しか感じられません。
限りなく「嘘」を吹聴していると言って良いでしょう。
>>376
>6割の歩道に
それがどうした!
ソースも無く6割と言っても誰も信用しない。 >>383
いくら頑張ってもキチガイには勝てないよ
万が一黙らせることができても
後日痴呆老人のようにまた同じことを喚きだす >>381
軽車両にあつては道路の左側端に寄つて、それぞれ当該道路を通行しなければならない。 警察がそんな嘘を吹聴して
国民を騙して危険な車道を走らせているんです!
怖いと思いながら、
警察のこの嘘を信じて仕方なく走っている人も多いでしょう。
>>383
>ソースも無く6割と言っても誰も信用しない。
ソースを出したら、
自転車=原則車道という認識を改めますか? まず、道交法で歩道通行が合法である条文を貼っておきます。
>第六十三条の四 (普通自転車の歩道通行)
>普通自転車は、次に掲げるときは、第十七条第一項の規定にかかわらず、
>歩道を通行することができる。ただし、警察官等が歩行者の安全を
>確保するため必要があると認めて当該歩道を通行してはならない旨を
>指示したときは、この限りでない。
>一 道路標識等により普通自転車が当該歩道を通行することが
>できることとされているとき。
>二 当該普通自転車の運転者が、児童、幼児その他の普通自転車により
>車道を通行することが危険であると認められるものとして政令で定める者であるとき。
>三 前二号に掲げるもののほか、車道又は交通の状況に照らして
>当該普通自転車の通行の安全を確保するため当該普通自転車が歩道を
>通行することがやむを得ないと認められるとき。
>>382
君にとっての「原則」とは「例外」が前提なのか?
それと、法律に従い自転車が車道を走行すると、君は何か困るのか? >歩道を通行することができる。
とハッキリ謳われているのに「自転車=原則車道」と言うのは、
もうその時点で嘘なのです。
>>389
道交法でハッキリと認められており、
且つ、通行可能の標識が設置されているケースが半数超えている現実において
「原則可能」と言うべきではないだろうか? >>388
それは例外だよ。
例外を出して原則をボカシたら駄目だよ。 上(>>388)に示した通り、
合法となるケースは3パターンある。
1つ目が標識が設置されているケース。
2つ目が児童と老人。
3つ目が「安全に車道を走られない場合」です。
この3つ共が全て合法となるのです。
違法となるケースの方が間違いなく少数事例なのです! >>391
自転車が法律に従い車道を走行すると、君は何か困るのか? ウィキペディアより。
【自転車の歩道通行の要件緩和】
自転車の歩道通行に関しては、同じ1970年の道路交通法改正によって
緊急措置として正式に法的根拠が与えられた後、
1978年改正により“歩道に上げる”自転車の要件を定めた普通自転車という概念が導入され、
通行方法などの規定も具体化された。その結果、
道路整備の面でも利用実態の面でも自転車の歩道通行が定着していく。
非表示設定をお勧めします
レス番がごっそり飛んでかえって気になるかも知れんけど
↑
こんな法改正が行われてきたのに、
自転車=原則車道というのは、時代遅れの大嘘!と
呼べるのではないだろうか?
>>399
個人の思い込みに過ぎない。
道交法の条文を添えて自転車が歩道を走行して良い根拠を出してごらん。
自転車が法律に従い車道を走行すると、君は何か困るのか? >>397
>それは例外なんだよ。
貴方はあの条文(>>388)を読んで
「例外的に認める…」という印象を受けるですか? >>400
>道交法は変わっていない。
道交法を改正して
歩道と路側帯の通行を認めたんですよ?
それぐらい、積極的に歩道を走らせようとしたわけです。
そのルールは今も変わっておらず、
原則車道などと言える状態ではないのです! 道交法を改正する前ならば、
自転車=原則車道でした。
しかし、法改正してからは、
もう自転車=原則車道ではなくなったんです!
それどころか、ほとんどの歩道が合法化されたのだから
原則=通行可能!と言うべきです。
例えば、3割程度の歩道しか
自転車の歩道通行が認められていない…のなら、
原則車道…と言うのも間違いではないでしょう。
しかし!、6割もの歩道に「通行可能」の標識が設置されており、
それ以外の場所でも合法的に走られる現実において、
自転車=原則車道…というのは、無理がありますよ。
>>405
この文章のどこにそんな印象をうけるですか?
↓
>第六十三条の四 (普通自転車の歩道通行)
>普通自転車は、次に掲げるときは、第十七条第一項の規定にかかわらず、
>歩道を通行することができる。 >>408
>第十七条第一項の規定にかかわらず、
と出てきますが、その第十七条第一項とはこれです。
↓
【第十七条第一項】
>車両は、歩道又は路側帯と車道の区別のある道路においては、
>車道を通行しなければならない。
================
要するに「自転車は車両の原則を受けない」と言うことなのです! >>406
君がどんなに泣き叫ぼうと、自転車が原則車道走行なのは動かせないんだよ。
自転車が法律に従い車道を走行すると、君は何か困るのか?
一向に答えないが、痛い質問なのか? 第十七条第一項は、
車両は車道を走らなければならない…と定めたものですが、
自転車に限ってはその影響を受けずに歩道を走られる…と
定めているのです。
>>410
>自転車が原則車道走行なのは動かせないんだよ。
お前さんが「自転車=原則車道」と言い続けているのは
これがあるからだろ?
【第十七条第一項】
>車両は、歩道又は路側帯と車道の区別のある道路においては、
>車道を通行しなければならない。
だが、第六十三条の四によって、それを否定してるんだよ? >>408
例外を何度繰り返しても、原則にはならないんだよ。 第十七条第一項の規定にかかわらず…と書かれている通り、
自転車には「原則車道は適用されない」と言うことです。
>第六十三条の四 (普通自転車の歩道通行)
>普通自転車は、次に掲げるときは、第十七条第一項の規定にかかわらず、
>歩道を通行することができる。
=====================
【第十七条第一項】
>車両は、歩道又は路側帯と車道の区別のある道路においては、
>車道を通行しなければならない。
>>413
>原則にはならないんだよ。
車両の原則と
自転車の原則は違うってことに
いい加減に気づいたらどうよ? >>414
>第十七条第一項の規定にかかわらず、
と言うことは、
車両は車道を通行しなければならない…と言う基本ルールから
自転車は除外されると言うことです。 警察も当然、そのことは知っているわけです。
なので警察も「自転車=原則車道」とは言ってないでしょ?
そんな風に言えば100%嘘につきになるからです。
なので、警察はそれを回避するために
こういう言い方をするんです。
自転車は車両です…車両は原則車道です…とね。
意味わかりますか?
自転車=原則車道…と言えば1つの言葉になりますが、
あえて2つに分けているところがポイントなのです。
自転車は車両です=これは嘘ではない。
車両は原則車道です=これも嘘にはならない。
自転車=原則車道は嘘になりますが、
自転車は車両です…、車両は原則車道です…と言えば
嘘にはならずに、国民を騙すことができるわけです。
車両と軽車両を混同して有耶無耶にしようとしてるねw
>>420
>自転車は車両です…、車両は原則車道です…
↑
こう言うと、多くの国民は勝手に2つを結びつけて
自転車は原則車道…と認識してしまうわけです。
それが警察の狙いなんですよ?
國民が勝手に勘違いしたな警察が悪いわけじゃない…と
言い訳が利くからです。 要するに「自転車は車両です…、車両は原則車道です…」だと
嘘を言ってることにはならないけど、
「自転車は原則車道です…」と言うと嘘になるのです。
似て非なることなのです。
しかし、ID:LkzDaBzg は、その警察にまんまと引っかかって
自転車は原則車道だと勘違いして受け止めているのです。
>>416
馬鹿なのか?
1 自転車通行可標識
2 児童と老人
3 車道を通行することが危険であると認められるものとして政令で定める者
全部例外だよ。 これに似たケースとして「歩行者優先…」があります。
実際には「横断歩道は歩行者優先」ですが、
横断歩道以外でも歩行者優先だと勘違いしている人が大勢いるでしょ?
自転車は原則車道です…も同じことです。
間違いです。
「横断歩道は歩行者優先」と「歩行者優先」が似て非なるものであるように
「自転車は原則車道」と「自転車は車両です…車両は原則車道です」も
似て非なるものなのです。
こいつの「原則」と「優先」の定義は常人と違うからまず話が通じない
歩行者優先などと言うルールが存在しないように、
自転車=原則車道などというルールも存在しません。
これらは国民が勝手に思い込んでいるだけの似非ルールです。
>>428
ごめんなさいね。
貴方の100倍頭がいいです。 自転車は車道原則から除外されています。
【第十七条第一項】
>車両は、歩道又は路側帯と車道の区別のある道路においては、
>車道を通行しなければならない。
【第六十三条の四】
>普通自転車は、次に掲げるときは、第十七条第一項の規定にかかわらず、
>歩道を通行することができる。
>>430
だから常人と違うと言ってあげたのに馬鹿だなぁ >>431
>自転車は車道原則から除外されています。
要するに「歩道通行」が例外ではなく、
自転車自体が「車両の例外」として扱われているんです。 >>426
歩行者は、近くに横断歩道がなく、横断禁止の標識がなければ、車両の直前直後以外は横断して構わないんだよ。
13条参照 >普通自転車は、次に掲げるときは、第十七条第一項の規定にかかわらず、
普通自転車は「車両=車道の原則」を定めた
「第十七条第一項の規定」を受けない…と言うことです。
>>434
都合が悪くなって
話題変えて来やがった(笑) >>427
軽車両にあつては道路の左側端に寄つて、それぞれ当該道路を通行しなければならない。
自転車が例外無く歩道を走行して良いと書いてある道交法の条文を出してごらん。
自転車が法律に従い車道を走行すると、君は何か困るのか?
勿体ぶらず、そろそろ答えてクレヨンしんちゃん!! >>437
例外…というのは少数事例のことでしょ?
多数事例を例外とは言わないよね? >>436
話題を変えたのは君だよ。
しかも、横断歩道以外は自動車優先のような嘘まで付きやがってな。 >>439
>横断歩道以外は自動車優先のような嘘まで付きやがってな。
って言うか、歩道/横断歩道/路側帯以外は車道で
車道は読んで字のごとく「車のための道路」で自動車優先ですよ〜。 >>438
自転車は原則車道走行だから、多い少ないは関係ないんだよ。
自転車が法律に従い車道を走行すると、君は何か困るのか? 勿体ぶらず、そろそろ答えてクレヨンしんちゃん!! 自転車が「左の隅」しか利用できないのと同じで
歩行者も「右の隅」しか利用することは認められていません。
こんな状態で「歩行者優先」だと思いますか?
>>441
>自転車は原則車道走行だから、
その原則が否定されているのに、
いつまで言い続けてるの? これは、要するに「自転車は車道原則ではない」と言ってるんです。
【第十七条第一項】
>車両は、歩道又は路側帯と車道の区別のある道路においては、
>車道を通行しなければならない。
【第六十三条の四】
>普通自転車は、次に掲げるときは、第十七条第一項の規定にかかわらず、
>歩道を通行することができる。
>>440
歩行者は、近くに横断歩道がなく、横断禁止の標識がなければ、車両の直前直後以外は横断して構わないんだよ。
13条参照
根拠を添えて自動車優先を否定したぞ。
君の自動車優先の根拠を待ってるぞ〜 車両は原則車道ですよ?
でも自転車は違うんです。
違うからこそ、路側帯や歩道が走られるんです。
いい加減に理解してください。
>第十条
>歩行者は、歩道又は歩行者の通行に十分な幅員を有する路側帯と
>車道の区別のない道路においては、
>道路の右側端に寄つて通行しなければならない。
歩行者とて「隅」しか利用できないのである。
路の右側端に寄つて通行しなければならない。
路の右側端に寄つて通行しなければならない。
路の右側端に寄つて通行しなければならない。
「隅」しか利用できない立場の人が「優先されてる」と思うの??w
道路のメインユーザーは車だからこそ、
歩行者も自転車も「隅しか利用できない」んだよ?
道路の隅しか使えないってことは、
自動車の通行の邪魔をしてはいけない!ってことなのです。
優先されているのは「自動車の方」です。
>>446
本物の馬鹿か?
例外の話しではなく、条件無しで自転車が歩道を走行して良い道交法の条文を出せなければ、君の負けだよ。
自転車が法律に従い車道を走行すると、君は何か困るのか? 勿体ぶらず、そろそろ答えてクレヨンしんちゃん!! >>452
君は警察の「紛らわしい言い回し」に
まんまと引っかかるバカなんだよ?
いい加減に気づきなさい!
警察はわざと勘違いを狙って、ああいう言い方をしてるんだよ? 自転車は車両です=正しい。
車両は原則車道です=これも正しい。
正しい2つの事を並べているだけなら
嘘を言ってることにはなりません。
しかし、読解力の低いバカな国民は
勝手に別々の2つを結びつけて「自転車は原則車道です」と
受け止めてしまうんです。
それが警察の狙いですよ!
>>447
君が>>426で横断歩道の話しをしたから、横断歩道以外でも歩行者が優先だと説明したんだよ。
自転車が法律に従い車道を走行すると、君は何か困るのか? 勿体ぶらず、そろそろ答えてクレヨンしんちゃん!! ・自転車は車両です=正しい。
・車両は原則車道です=これも正しい。
・自転車は原則車道です=間違い。
>>455
>横断歩道以外でも歩行者が優先だと説明したんだよ。
優先ではないよ? >>453
いいから、自転車が無条件で歩道走行して良いと書いてある道交法の条文を出しなさい。
自転車が法律に従い車道を走行すると、君は何か困るのか? 勿体ぶらず、そろそろ答えてクレヨンしんちゃん!! 歩行者は原則的に車道の利用が禁じられてるからね。
【第十条】
>道路の右側端に寄つて通行しなければならない。
>歩行者は、歩道等と車道の区別のある道路においては、
>次の各号に掲げる場合を除き、歩道等を通行しなければならない。
横断歩道がなぜ優先か?と言うと、
そこは「車道に設けられた特別な歩道」だからです。
歩道だから「歩行者優先」が成り立っているだけです。
他の場所では優先ではありません。
>>457
歩行者は、近くに横断歩道がなく、横断禁止の標識がなければ、車両の直前直後以外は横断して構わないんだよ。
13条参照
根拠を添えて自動車優先を否定したぞ。
君の自動車優先の根拠を待ってるぞ〜
自転車が法律に従い車道を走行すると、君は何か困るのか? 勿体ぶらず、そろそろ答えてクレヨンしんちゃん!! あたり前の基本ルール
・車道=自動車優先
・歩道=歩行者優先
・自転車道=自転車優先
>>461
>車両の直前直後以外は横断して構わないんだよ。
誰も「横断しちゃいけない」なんて言ってないぞ?
横断して良いから「優先」なのか? 車道は自動車優先だから、歩行者が横断するには、
自動車の通行の妨げをしないことが大前提だろ?
>>460
嘘はいかんぞ
(定義)
第二条
四 横断歩道 道路標識又は道路標示(以下「道路標識等」という。)により歩行者の横断の用に供するための場所であることが示されている道路の部分をいう。
自転車が法律に従い車道を走行すると、君は何か困るのか? 勿体ぶらず、そろそろ答えてクレヨンしんちゃん!! それは歩道における自転車/自動車にも言えることで、
相手のテリトリーを使う場合には、
相手の邪魔をしないことが大前提です。
>>465
>嘘はいかんぞ
なんの説明にもなってない。
君は条文を貼るだけで、いつもなんの説明もしないよね。
バカだから説明できないんだろ? >>464
ダ カ ラ
車両の直前直後以外は横断するから、きちんと停まれよ!!
自転車が法律に従い車道を走行すると、君は何か困るのか? 勿体ぶらず、そろそろ答えてクレヨンしんちゃん!! 自動車だって、駐車場に入るために
歩道を横断することは多々ある。
だが、あくまで、他のテリトリーを使うので
相手の通行の邪魔をしないことが大前提だろ?
それは、車道を横断する歩行者とて同じことです。
バカは、歩行者は横断歩道以外でも車道を横断できるから
歩行者優先だと主張しているが、
だったら、自動車だって歩道を横断できるから、
歩道は自動車優先!ってことになるぞ?
横断しても良い…ということと
優先は全く別次元の話です。
>>467
横断歩道は、歩道を除く道路全面に表示されているぞ。
車道の幅員だけで尻切れトンボの横断歩道は観た事が無いぞ。
自転車が法律に従い車道を走行すると、君は何か困るのか? 勿体ぶらず、そろそろ答えてクレヨンしんちゃん!! 車道は自動車がメインユーザーです。
歩道は歩行者がメインユーザーです。
なので、自転車はどちらも利用するにしても
常に相手の通行を妨げないことが大前提になります。
それは車道を横断する歩行者とて例外ではありません。
>>470
(通行区分)
第十七条
2 前項ただし書の場合において、車両は、歩道等に入る直前で一時停止し、かつ、歩行者の通行を妨げないようにしなければならない。
自転車が法律に従い車道を走行すると、君は何か困るのか? 勿体ぶらず、そろそろ答えてクレヨンしんちゃん!! >>472
>君は何か困るのか?
困るよ。
だって「通行の妨げで邪魔」だから。
邪魔っていうのは「危険」の裏返しだからね。 >>464
道交法の根拠が無ければ個人の感想だな。
自転車が法律に従い車道を走行すると、君は何か困るのか? 勿体ぶらず、そろそろ答えてクレヨンしんちゃん!! >>474
>君は何か困るのか?
対向車線に侵入する車が問題視されているけど、
その多くの原因を作っているのが自転車だからね。 >>475
自転車が法律に従い車道を走行するのが邪魔なら、貴方は自動車を運転してはいけません。
自転車が法律に従い車道を走行すると、君は何か困るのか? 勿体ぶらず、そろそろ答えてクレヨンしんちゃん!! >>476
この条文読んで「車の通行の邪魔をしてはいけない」という事を
説いているとは思わないのかね?
>第十条
>道路の右側端に寄つて通行しなければならない。
>歩行者は、歩道等と車道の区別のある道路においては、
>次の各号に掲げる場合を除き、歩道等を通行しなければならない。 >>478
>自転車が法律に従い車道を走行するのが邪魔なら、
邪魔してる側が消えた方が早いのでは? >>477
自転車は法律を守っていれば、自由に車道を走行していいんだよ。
自転車が法律に従い車道を走行すると、君は何か困るのか? 勿体ぶらず、そろそろ答えてクレヨンしんちゃん!! 政府は自動運転の未来を目指しているけど、
自転車のような異物が車道を走っていたら、
自動運転なんて成り立たないよ。
>>481
>自転車は法律を守っていれば、自由に車道を走行していいんだよ。
守っていないけどね。 >>479
第十条にケチは付けていないぞ。
自転車が法律に従い車道を走行すると、君は何か困るのか? 勿体ぶらず、そろそろ答えてクレヨンしんちゃん!! よく、車道や路側帯を走っている自転車が
電柱や駐車車両をよけるために、
好き勝手に進路を右へ左へと変えて走ってるけど、
あれだって違法行為だからね!
>>480
法律に従い車道走行する自転車を邪魔だと思うなら、貴方は自動車を運転してはいけません。
自転車が法律に従い車道を走行すると、君は何か困るのか? 勿体ぶらず、そろそろ答えてクレヨンしんちゃん!! バカローディーはろくに道交法を知らないから
先を走っている「進路変更する側」が優先だと思い込んでるけど、
実際は後続車が優先だからな!
>>483
確認しておくが、法律を守っている自転車は邪魔ではないんだな?
自転車が法律に従い車道を走行すると、君は何か困るのか? 勿体ぶらず、そろそろ答えてクレヨンしんちゃん!! >>486
>法律に従い車道走行する自転車を邪魔だと思うなら、
ほとんどのローディーは
違法行為しまくって走ってるのが現実です。 これを守っていない迷惑チャリが多い!
↓
>第二十六条の二
>車両は、みだりにその進路を変更してはならない。
>車両は、進路を変更した場合にその変更した後の進路と同一の進路を
>後方から進行してくる車両等の速度又は方向を急に変更させることとなる
>おそれがあるときは、進路を変更してはならない。
>後方から進行してくる車両等の速度又は方向を急に変更させることとなる
>おそれがあるときは、進路を変更してはならない。
と書かれている通り、先を走っている側ではなく、
後方の車が優先なのです。
>>489
質問に答えればよろし。
自転車が法律に従い車道を走行すると、君は何か困るのか? 勿体ぶらず、そろそろ答えてクレヨンしんちゃん!! 要するに、
後ろから走っている車にブレーキをかけさせたり、
避けさせたりするような進路変更は違法なんですよ!
しかし、実際は、好き勝手に
右へ左へと進路を変えて走るバカチャリが多い!
>>492
>自転車が法律に従い車道を走行すると
そんなやつ、見た事ないけど?
交通ルールをまともに知らずに好き勝手走ってるチャリばっかり…。 >>494
殆どの自転車は、普通に道路の左端を走行しているぞ。
自転車が法律に従い車道を走行すると、君は何か困るのか? 勿体ぶらず、そろそろ答えてクレヨンしんちゃん!! >>485
>あれだって違法行為だからね!
違法なら道交法の根拠を出しなさい。
駐禁道路なら路駐が違法で、当たり前だが、電柱を避けるのは違法ではない。
自転車が法律に従い車道を走行すると、君は何か困るのか? 勿体ぶらず、そろそろ答えてクレヨンしんちゃん!! でもお前立ちションが趣味じゃん
そのへんのモラルはどうなん?
連投で消費するくせにスレ立てしないクズは立ち入り禁止
>>501
それね
前スレでも目に余る行為だった
スレのルールを守れないような奴が交通ルールだけは延々と語るとか片腹痛いw >>503
画像スレでも踏み逃げですよ
生活板はいつからこうなってしまったんだ
昔はサロンより全般のが平穏だったのだが 東名あおり事故の裁判最近よく見るけど最初は石橋が悪いと思ってたけど弁護側の「事故の原因は突っ込んだトラックである」って主張聞いたらなるほどなと思ってしまった
こうなると確かに石橋に事故の原因があるかって言うと難しいよね
弁護士ってさすがだと思った
>>508
弁護士はいくら貰ったのかな?
当番弁護士でもその位はするのか? たまに遭う近所のタント、狭い住宅街の道を譲りもせず
我が物顔で走ってる、しかも助手席に乗せてる子供は
チャイルトシートなし、今日も向こうから走ってきたのが見えて
向こうに待避する場所があるのに、スルーしてこっちに突っ込んできたw
こっちも譲る気ないからタアント難儀してたw
>>497
ごめんなさい。
昨日はついアイツに乗せられてしまいました。
しかし悪意はありません。
車道は自動車が優先であることも知らず
我が物顔で走ってる迷惑チャリが多いので
それを分からせたかったのです。 >>513
二度と来んなって言っただろ
ごちゃごちゃ言い訳してねえでとっとと消え失せろやカス >>508
どんな無茶苦茶な理論使ってでも被告を最大限擁護しないといけないんだから弁護士って大変だよな… >>513
自分で専用スレ立ててそっちで思う存分やれ