■■■ 日本車の安全性について ■■■
ボルボやベンツやBMWにとっての安全はすべてに最優先される「理念」であるので、
衝突試験項目の有無に関わらず、“自ら率先”して設計しますが、
日本車メーカーにとっての安全は「試験項目があるから“仕方なく”
設計するやらされ宿題」に過ぎないとされています。
この「理念の違い」は天と地の差です。
日本車は衝突試験項目に取り上げられれば「仕方なく」
クリアできるように設計しますが、そうでなければ安全は二の次です。
すぐ凹む「ポコポコボディ」を見れば一目瞭然、人命を最優先にした設計であってほしいものです。
衝突試験項目には現れない、日本車の“真の安全性”について語りましょう!
小さく軽い車を開発する事は
交通容量の負荷を減らす事で
事故率の低下につながります
スピードが必要以上に出ない事も
いざ事故を起こしたときの危険度を下げる事に
有利に働くでしょう
安全を最優先するなら200Km/h以上出せるエンジンは必要無いだろ
最低でもロールバーは付けたいな。
4点ベルトとバケットシートも欲しいな。
結局、軽叩きスレでしょ?
次から次へとご苦労な事だな
今時の軽1ボックスなら、時速64キロオフセットや時速55キロフルラップにも対応してるからね。
昔の軽はどんだけ脆かったんだ?
衝突実験って、同じ条件でぶつけてるんでしょ?
ぶつかりそうな時、回避行動はとらないの?
対向車が迫ってきても、減速も進路変更もしないの?
同じ条件で走っていれば、事故る時の条件も変わってくる。
車の安全性と、事故時の生存率なんて無関係だよ。
>ぶつかりそうな時、回避行動はとらないの?
それがオフセット衝突です
>減速も進路変更もしないの?
定速ノーブレーキが一般的に考えられる最悪な衝突パターンであって、
その最悪パターンでのテスト
>車の安全性と、事故時の生存率なんて無関係だよ
サイドインパクトビーム導入により側面衝突の死亡率が減りました
高強度キャビンにより事故時の生存スペースを確保出来るようになりました
実験はメーカーも独自でしていますが
自動車研修センターという損保が作った施設データーも素晴らしいです
>>16
>それがオフセット衝突です
同じ回避行動をしても、車体の質量や特性により衝突時の条件は変わる。
>定速ノーブレーキが一般的に考えられる最悪な衝突パターンであって、
>その最悪パターンでのテスト
その最悪パターンの事故は、どのくらいの確率で起きてるの?
最悪パターンを抽出して確率を測る事が無意味な事は解る? 任意保険の掛け金が、普通車に比べて安い事がプロの目から見た
軽の安全性の評価だと思う。
実体験
2tトラックが軽に追突していた現場を見た。
トラックの前部の損傷はかなりのものだったけど
軽のリヤガラスは割れていたが、シート背もたれ部分にダメージは無かった。
その次に、軽とコンパクトカーの正面衝突現場を見た。
コンパクトカーは、ボンネットがめくり上がるダメージ(運転席は無傷)。
しかし、軽自動車の外装はほとんど無傷。
これは軽自動車がサイズに余裕が無いので、頑丈に作ってあるだけ。
一見、被害が甚大に見えるコンパクトカーだが、ちゃんとクラッシャブルゾーンで
柔らかく衝撃を受け止めた証拠だとみた。
まとめると、、、めんどいのでまとめは読んだ人にまかせます。
でも外装が大して破損してなくて、中で死んでるのも軽だよな。
まー条件切り詰めて言い出したらきりがないが。
そんなに安全性を気にするなら車に乗るな、
移動は統計上事故の確立が大幅に少ない新幹線か飛行機を利用しよう。
欧州車か。
一度高速バスで乗ったボルボアステローペが故障で立ち往生して、代わりのバスが来るまで待ったからなぁ。
欧州製のバスでは、ネオプラン・メガライナーが導入した5台のうち2台が炎上事故を起こしているし。
これのどこが安全性が高いのか?
この話、何度もするんだが・・・
事故の半分は自滅。
自滅した時のダメージは(車重×速度×強度の無さ)の2乗
速度が倍出るからといって、クラウンが軽の4倍の強度があるか?
あと、シェルが小さいほうが、強度だすのは簡単なんだわ
警察は無免許、高速運転、飲酒等には厳しいだろ?
交差点での事故は、不注意である程度は仕方ないが、
交通3悪は故意な上に、大半の事故が自滅だからな。
だから>>23の認識が正しいんよ
>>23
車重が倍?
確かにそれくらいの重さの普通車はゴロゴロあるけど
クラウンでも微妙なレベルだろ。
そんな重くない普通車だっていくらでもあるしなあ。
まさか小型車は除外とか?
速度が倍?
オマエら軽太郎は
60km/h制限の一般道を30km/h
100km/h制限の高速を50km/h
で走ってるの?
とんでもなく迷惑なヤツだな。
もうちょっと前提条件を揃えてみようぜ。
普通車の強度が4倍必要とか言ってると
バカなの?ってなるから。
あと半分が自滅なら残りの半分はどうするの?
軽太郎とクラウンが正面衝突したら?
軽太郎がクラウンと出会い頭衝突したら?
軽太郎がクラウンに追突されたら?
明らかに軽太郎が不利だよね? 近い将来超小型車なるものが公道を走行するようになる
この車はシニアカーに屋根を付けてモーターをパワーアップした様な代物だ
おそらく死亡事故の多くはこの超小型車が引き受けてくれるに違いない
軽も普通車もこの超小型車との衝突を考慮する必要がある
>>25
車ってのは意外と脆いんよ
>>25の認識は、典型的な「クラウン乗ってりゃ何やっても死にません」ってゆとり脳
実際、高性能車ほど死人が多いのは、保険料から見ても常識な
事故の半数自滅 半数は恐らく同等以上の車との激突だろうな
事故ったら7割以上の確率で大ダメージ食らう状況なのに
デカイの乗ってりゃ大丈夫とかいう奴はアホ 死亡事故のほとんどは、運転者のチンピラ度に比例する
これ、豆知識なw
http://naga.tv/h13ranking.html
ちなみに、軽でも死者が多いものがあるが、
これは軽が弱い事に起因するものでは無く、平均搭乗者数が多いことに起因したもの
嫁が運転する送迎系の車の死亡人数が多いな
業務で2名乗ってる系の箱バンも多い 車に安全性なんていらない。
事故ったら即死が
遺された家族に対しての配慮。
下手に助かりベッドでヨダレ垂らしながら毎日オムツをかえて貰ってる奴はいいけど
毎日寝る暇もなく世話している人の身にもなれよ!
ベッドで寝ている奴は、毎日わけのわからん奇声を発してればいいだけだけど
いつか絶対に首絞めたくなるよな!
>>27
>>28の統計は同意するよ。
危険な運転してれば死亡事故率も上がる。
走り屋orDQN車が多いってのに納得するよ。
で、>>25の回答は?
>>28の統計は自分でも言ってるが運転者のチンピラ度に依存した結果でしょ?
車種によるとは言い切れないよね。
一番下にも『1万台当たり死亡事故台数等は運転者の年齢、経験、飲酒の有無、シートベルトの有無など
数々の要因に左右されることがあり、クルマの安全性能と100%イコールというわけではない。』
と書いてあるよね。
結局のところ安全性を語るなら同じ人が同条件の運転をして同じ形態の事故を起こした(巻き込まれた)時に
どちらの車がいかに安全かで判断できるものじゃない?
その意味で軽太郎しててまともにデカい車相手に事故って自分のほうが被害少ないって言い切るの? >>29
事故って障害負った奴は奇声とか発しないから
よくいるんだよな、外見がキモいから中身もそうだろうって思う馬鹿が
昔、出川哲朗に似た知り合いが、路上で知らない奴に「おーい!でがわーwww」っておちょくられて
そいつを半殺しにしたわ >>32
つまり乗り手の問題ってことだろ?
何度も言わせんなよ。
で、>>30で再び聞いてる>>25の回答は?
まともにデカイ車相手に事故って自分のほうが
被害少ないって言い切るの? >>33
>つまり乗り手の問題ってことだろ
君はケンカになると殴りかかる口かい?
でかい車に乗ってると、車体が重くてスピードが出るから
7割型死にやすいって言ってるんだが?
もしかして、そうやってかまかけて、過去のIDと同一人物かどうか確かめてんのか?w
どうりて恥ずかし時間に出没が多いわけ・・
www まあ乗り手の問題とは片付けられないよね
軽自動車乗ってたおばはんはが、クラウンに乗り換えて同様にとろとろ走るかは疑問だし
>>31
>昔、出川哲朗に似た知り合いが、路上で知らない奴に「おーい!でがわーwww」っておちょくられて
そりゃおちょくられるし、おちょくった方にも仕方ないという一面が見えるな
だって出川に似てるんだろ?
ま、仕方ないわな
>そいつを半殺しにしたわ
知り合いの犯罪歴暴露か?その知り合いも、自分の知らないところで
犯罪歴ネタにされてんだからかわいそうだわな 長州力を
「おーい! 小力ー!www」っておちょくるみたいなモンだなwww
で、
君の目的は一体何なの?
???
笑顔の草野仁をおちょくって
絞め落とされるみたいなモンだなwww
でも、出川に似てちゃまずいでしょ
殴られたり、石ぶつけられるのも納得しちゃうし
そんな似ている奴に遭遇してしまう加害者側の不運にも、同情すら覚える。
出川に似てるって、松村に遭遇する以上に罪つくりスグル。
>>34
7割(?)とかその自爆時の話は>>25でオレの見解を言ってるんだけど。
車重が軽の倍以上の車で速度が2倍以上って条件がアホかってこと。
>>30で言ってるとおり安全性を語るなら同じ人が同条件の運転をして
同じ形態の事故を起こした(巻き込まれた)時にどちらの車がいかに
安全かで判断するものだろ。
それから>>25の回答は?
まともにデカイ車相手に事故って自分のほうが被害少ないって言い切るの? どうでいいけど、軽の保険が安いのも考慮しような
>>40がどう言おうが、相対的に軽の事故のほうが少ないわけだ
高速でもターボ無しの軽とか、せいぜい110キロくらいしか出ないからな
普通車だと、もっさりアクセル踏んでも130くらい出とるわな
ダメージで換算したらそれだけで1.5倍
勿論、車の重量もかかってくるから、平気で2倍くらいはダメージ食らうわな
普通車でもさすがに強度2倍も無いわな いい加減に生き残る事なんてみみっちい事考えてねえで
事故ったら潔くさっさとくたばれや!
後で介護する身内の事、少しは考えろ!
>>41
軽なんて選択有り得ないから実際保険が安いかは知らんが
保険会社の見解として軽のほうが安全な作りだから安く設定してるなんて
聞いたことないけどな。
むしろ軽は女性ドライバーも多いしショボい非力なエンジンだから無茶な
運転する軽太郎も少ないと判断されるから安いんじゃないの?
高速の件も散々言ってるが同じ速度で比較できないの?
軽だけ低い速度を想定して安全ですってただの軽ワッショイだぞ。
しかも自爆限定の話だよね?
それから>>25の回答は?
小さいほうがシェルは強固に作れるからまともにデカイ車相手に事故っても
軽太郎のほうが被害少ないって言い切るの? >軽なんて選択有り得ないから実際保険が安いかは知らんが
本音が出たな
つまり、軽に興味もないのに、軽掲示版に居座ってるわけだ
おーい!みんな〜
コイツの相手しちゃダメだぞ
な?→>>45
図星だったろ?
みんな〜 基地外の相手しちゃダメだぞ
>>46
論破されて悔しいんだなw
まあ、涙拭けよ。 議長「〜え今日はAの議題について討論いたします」
会員「その件につきましてはBという報告が上がっておりまして
その資料上もCという結果が正しいと思われます」
基地外「それがどうしたw 涙拭けよw」
なるほど、現実世界に置き換えると非常に基地外っぽいなw
結局軽で安全性を語ると>>49みたいに
散々バカにされ惨めな結果になるんだね。 >>41
最近の軽はNAでも140km/hくらいの流れに乗ってくるぞ
NAでもターボでも140km/hのリミッターに当たる
ターボ付きは到達時間が短いだけ >>54
マジレスするとだ
スマートは小型車であって軽では無い そしてもうひとつ
はね飛ぶ=ダメージ大きいというイメージ自体が大間違い
例えば横転事故
車はボロボロになるが、シートベルトをしている限り車内にいる者のダメージは皆無
ソースは俺自身
そして最後に
ヨウツベで単体でのオフセット衝突テストを検索してみると良い
新規格では軽でも小型車でも、衝突速度は同じとしている
見てみればわかるが、軽だから特別大きく車内の生存空間が潰れるという現象は
映像からは全く見て取れない。
つまり、>>54の指摘は全く当たらない事にある
実際、ランクル等の死亡率が異常に高い結果がある
外が頑丈すぎて中の人間だけ死ぬという馬鹿状態がよく発生する
このように、風車軸がダクト中央にない場合は、外風も利用でき、
抵抗分がゼロどころか、マイナスになる場合すらある。
外風→▼
?(?=風車軸の向き、▼▲=風車羽根)
ダクト排気→▲
まあ自爆時に軽太郎が普通車乗りより有利なのは事実だな。
普通車より軽いんだから当然。
相手がいる場合は軽太郎は論外。
木っ端微塵か吹っ飛ぶのみ。
グダグダ言ってねえで、事故ったら
潔く死ねよ。な!
遺された家族のためにもよ。
>>62
いくら身内の看病が大変だからって変な気起こすんじゃないぞ 車でレースしているせいか、衝突安全性はあまり考えたことないなあ、軽量化のために、サイドインパクトビーム、切り落としたからね。
だいたいバーキン7が欲しいと思ってるくらいだからね。
加速力とコーナリング至上主義です自分は。
>>53
最近の軽は速いみたいな言い方だね、速さは昔の軽のほうが早いよ、アルトワークスとか650キロの車重で10、5キロのトルクだしね。
実際自分のワークス(エンジンノーマル)はリミッターカットでメーター一番下振り切るし。
加速でも0−100キロ9秒フラットだしね。 50CCバイクが30キロ制限があるように軽も60キロ制限を提案いたします
豆腐が乗ってる状態だからです
後部座席のクラッシャブルゾーンまでは考慮されていなかった04年式までから、
それ以降の設計の軽は構造的に普通車と同等の衝突アセスメントのレベルに達している。
もう物理構造的な工夫は手一杯なのは上級車も一緒なので、今後はアクティブセイフティが安全基準の肝になって来る。
そしてそういった装備には車格は関係なくなって来る。
なかなかの安全性だね
ライトまわりのデザインさえ変えたら売れるよ
でもまだサイドカーテンエアバックは標準装備じゃないんだな…
>>70
軽自動車に限らずに
フルラップ前面衝突試験が時速55kmだから、
余裕を見込んでもその速度での衝突試験をクリアした車は60kmでリミッターを義務化すべき。
100km出したいなら、110kmか120kmでの衝突試験をクリアすべき。 対人衝突関連の安全性能が軽にも劣る車種は、一般生活道路の通行を禁止すべき。
それ以前に、車同士が容易にすれ違い出来て かつ 歩行者の通行を妨げない道幅の有る道路
以外は車幅によって通行制限するべき。
衝突安全性がきつくなった頃から 車が遅くなったことも確か 速さより安全性を取ったわけだけど、それはそれで正しい方向だと思う
ただ、一部のスポーツカーは除外して欲しいと思う、そうでなければエキシージのような国産車は作れないから。
もうすぐビートが復活するんだろ?
衝突安全性の為に車重が重くなったばかりか、その為に燃費も悪化した訳だけど、
低燃費化=向上した衝突安全性据え置きで軽量化する技術…て訳だからな。
軽量化と衝突安全性を両立させた技術のイノベーションが確立しつつある時期だから、
軽スポーツも復活の兆しを見せてるんじゃないの?
>>79
ビートは2014年に出るらしいけど、それなりには期待してるけど、やっぱり車重は800キロはあるんだろうな、600キロ代は無理かな
それなら100PSは出してほしいね(64規制終了で)。
残念なことにミッドだとジムカーナ公式戦は1600cc以下のPN1じゃなくランエボと同クラスのPN4になるのが痛い(FRならPN1)。
ビートにはジムカーナが1番お似合いなのに。 アイドリングが2500rpmから始まる2万回転まで回る高回転型四気筒にしてスーチャでトルクを稼ぎ、
自己責任でピラーの太い屋根を外すと200kg一気に軽量化するとかならいいんじゃね?
フレイザー660の衝突安全性ってどうなんだろうな?
>>81
ブレイザーとスーパーFJ(フォーミュラー)とどちらが安全?とか言っているもんだと思うけど、箱より危険なのは仕方ないよ 速さの
ために失うものも多いのだから。 衝突試験って壁にぶつけるから軽い車はあまり意味がないよね
一部のメーカのカタログにあるように重い車と衝突させる試験に変えて欲しい
あと、後方からの追突についてもテストして欲しい
軽の後座席に子供乗せたりする人もいるわけだし
子供の安全を考えるならむしろ、軽くて小さい人形を重い車で轢き潰す試験をして欲しい。
ヘッドレストの高さがまったく足りてないw
>自己責任でピラーの太い屋根を外すと
オープンカーの話じゃないんだけれどさ、
太いピラーによって視認性悪いじゃない?
自己責任でピラーの太さを任意に選択できないものかねぇ…
後はドラレコみたいにさ、後付で太いピラーの支柱にモニター付けて、
ブラインド部分の視界を補うような商品とか。
グーグルグラスのようなものでHMDで死角を無くすのが望ましいな…
これからのアクティブセーフティの一環として発展していく方向性かも知れん。
ダウンロード&関連動画>>
ダウンロード&関連動画>>
>>12
亀だけど、
軽の所有率が30%代なのに普通車の半分。
決して遜色無いとは言えない。 死亡率が一番高いのは歩行者なので
殺人率の高い車が対人衝突安全性を高める必要が有ります。
軽のクラッシャブルゾーンなんてほとんどないから
死亡率が高いのは仕方ない
生身の人間にはクラッシャブルゾーンなんてない
かと言って、死亡率が高いのは仕方ないなどと諦める事は出来ない
加害性の高い車側で対処するしかない
例えば、モノコックボディ自体を超強化して多少の衝撃じゃ潰れないようにするとともに、中身をフルにエアバッグで保護すれば軽でもイケそうじゃね?
まぁそのためには全乗員シートベルト徹底と、重量増しを補えるエンジン出力、ボディ強化コストアップに対し内装と装備のコストダウンは必須だろうな
普通車と同等の安全性に必要最低限の快適性、軽に快適性求める必要は無い
軽自動車はカップラーメンです。
軽自動車は牛丼です。
軽自動車はファーストフードです。
軽自動車は回転寿司です。
軽自動車はコンビニ弁当です。
とりあえず、食事としては成立するでしょうし、割り切れば問題無く食することも可能です。
そして、何より価格が安く、世間の多くの人が口にしているという安心感もあります。
アナタは知っていますか?
そんなモノで満足しているような卑しい人間が、一流の料理人が作った料理を、見たことも、食べたことも皆無でありながら
鼻で笑って否定しているのです。
揃いも揃って傷を舐め合い、慰め合い、徒党を組んで虚勢を張っているのです。
なんて卑しいのでしょう。
“軽自動車は格差の象徴です。”
日本の労働者のうち、1/3が非正規雇用者、日本国内の自動車のうち、1/3が軽自動車だそうです。
格差を受け入れる=稼げない自分の不甲斐無さを認める=自己否定
だから、認めたくない、認められない、認めるわけにはいかない。
どんな無茶な理屈だろうが、矛盾だろうが、ゴリ押しで押し通すしかない。
“軽自動車海苔=下流階層の人達”
井の中の蛙、大海を知らずwww
車庫に普通車二台とバイク自転車まで置くスペースなんて無いから、2台目は軽にするしかなかった。
ウチの周りは道狭くて、普通車同士じゃすれ違い出来ないし
自転車とか引っかけて事故りそうだから、多人数乗せる時以外は殆ど軽しか動かしてない。
通りに出る道は、軽でスレスレ。
たまに、普通車が立ち往生している。
普通車なんて、あり得ない。
全長が短いからどうしても前後のクラッシャブルゾーンが狭くなるからな。
コンピューターによる数値解析でボディー内部構成の改良が進めば
もっと安全性も上がるかもね。
とろこで、俺は数年前に110系クラウンに乗ってたが(もの珍しさで買った)
これと最新の軽が60km/時で正面衝突したら、どちらの乗員の負傷率が
高い?
110クラウン(1979年〜1983年にかけ製造販売)
安全装備 シートベルトのみ(プリテンションナー装置なし)
ボディーはフレーム入りで車体重量1400kg
ボンネットは現行の3Lセダンより少し長く、また格部のピラーが
現行の車に比べ細い。
クラッシャブルボディーの概念がまだトヨタにないころの時代の
車。
余裕で軽の勝ち
古いクラウンなんて足元にもおよばん
>>98
相対速度60km/h クラウン1.5t 軽0.9t
クラウンは、時速23km/hで、コンクリート壁へ単独衝突した衝撃
軽は、時速83km/hで、コンクリート壁へ単独衝突した衝撃 >>99
まあ、そうかもね110クラウンなんてクラッシャブルボディーの
概念のない時代の設計だしで、しかし、これ110クラウン側の
車体重量が3tあったら?
単純な重量では3倍差があるが、この差を最新軽カーの衝突安全
構造で衝撃吸収できるかな?
おまけに110はフレーム入りだぞ。
さらに凶悪なのは50-70年代かけてアメのビッグ3が作ったフルサイズ
アメ車。衝突吸収?そんな概念などないフレーム入りボディーで
重量も2t越えで金属の大型バンパー装備。
現行の軽〜2Lクラスの車種だと衝突時に負けるかもね。 と、古い普通車相手だと得意になる軽太郎どもであった。
>>101
旧車のアメ車と最新の小型車だと、ぶつけられた側も、ぶつかった側も死亡
異なるのは死因だけ。
そういう結果になりそう。 フレームが頑丈になってもクラッシャブルゾーンが無いから衝撃波までは吸収出来ず
コックピットが原形保ってても乗員の内臓や脳みそは確実お釈迦様
生存空間だけあっても強い衝撃を受けると人間は死ぬということでしょ
クラッシャブルゾーンは衝撃時の速度変化を緩やかにする効果がある
今の軽はクラッシャブルゾーンより居住空間を大事にしている
だから安全性を気にする人は軽を買わない
後部クラッシャブルゾーンがゼロのダイハツエッセは
一代で引っ込めたな。
要するに・・・
スピード超過せず、安全運転を心がけて走れば良い事でしょう?
事故は必ず起きるものと思ったほうがいい
自分が気をつけてても相手がセンターラインを超えてきたらおしまい
>>110
その場合、軽は一番危険ということになる。 >>107
エッセは後部クラッシャブルゾーンゼロ?
ぐぐって画像みたけど今の軽は全部あんなもんじゃない? 衝突時の緩衝材として 車体の廻りに古タイヤをぶら下げる?
船みたいに
ゴムタイヤでも生身の人間に当たると殺してしまうので
最初から当たらないようにするべき
狭い道では小さい車の方が安全
外側に分厚い緩衝材付けるくらいなら、その分小型化した方がいい
>>114
それならいっそのこと軽は外装を廃止してパイプフレームにエンジンのみにしちゃえ。
ついでに椅子もチャリンコのサドルでタイヤも8インチにすれば完璧だな。 最初の趣旨からすると
大きい車ほど外装廃止?等で小さくしないと論理的におかしいわけだが
何故に軽限定?
>>115のおつむが外装だけ大きくて中身が梅干し大だから。 >>116
途中からダッセの話になってるから
それに乗っただけ 江戸時代のせまい道のままで放置されてるのは政治がなってないからです
車相撲とかやってくれないかな?ワゴンRとクラウンの対決とか、外国人力士のボルボとの対決、新旧車対決、マツダ対本田の対決など
>>112
駐車場に行って、他のワゴンR、ムーブ、アルト、ミラなどと
並んでいたら見比べてください。
クラッシャブルゾーンとなるところが、デザイン優先で
削り取られているのが分かるでしょう。 コンパクトな造りなので、構造上 普通車に劣っているのは当たり前やろ?
それを承知で軽ユーザーは乗ってる訳で・・・
まぁ〜年々、構造的には進歩してるが・・・
そんなに命がおしいなら車なんか乗らずに引きこもってろよ
限界まで室内空間広げてクラッシャブルゾーンがおろそかに・・・
燃費重視でただでさえ軽いのに更に軽量化・・・
軽の衝突安全性能向上は物理的に厳しいですね
キャビンは硬くなったけど、衝撃はエアバッグで無理やり対処してる感じだし
普通車と正面衝突したときやばそう
二回おかまを掘られたが、二回とも軽で、怪我もなく、一回は無傷、二回目も軽い傷。どちらもバンパーを変えるだけで済みました。
ちょっとした衝突で大破するのが、軽や!!危険度No1やな
ようつべでドラレコのクラッシュ映像集見てると、やっぱ大きい車のほうが助かる可能性が高そうだな。
大型トラック最強。
ガードレールや橋の欄干突き破って十数メートル落下でグシャッとなってる映像をニュースで見る度に
重くて頑丈でもダメなんだなと思う。
>>122
プレサージュだってトラックの本気の前では無力。
(´・ω・`)トラックの殺傷力ありすぎ。 衝突安全性能を考えたらなるべく大きくて重い車が有利となる
子供を乗せるなら軽は避けるべきだと思う
では聞くが、重700kgの最新モデルの軽と70年代のクラウンやセドリック(およそ1.5t)
がぶつかったら?
かたや、軽くクラッシャブルゾーンも小さいが現行モデルのため、設計時に
衝突解析がされて、エアバック等安全装置も充実
もう片方の70年代のクラウンやセドリックは衝突安全の概念が国産に
ないころの設計で、エアバックもろくにない。
車体の安全性もいいけど、
軽を後ろから見ると、運転者の頭見えすぎだよね。
上の方でピラーが太いとあるが、衝突安全のために太くせざるおえないんだろね。
ちなみに当方数年前に趣味で80年型クラウンに乗ってたが、ピラーが
軽の半分程度の太さだった。
当然、エアバッグなしで、インパネも今の車に比べスイッチ類などの突起部分が
多く、明らかにドライバーの保護を考慮してない設計だった。
ま、現実には運転者や搭乗者なんかよりも、歩行者の方が圧倒的に死亡率高いんだけどねw
俺はパッソ乗りだけど、軽乗ってる連中はコンパクトカー乗りよりも、
貧乏人が多いと思う
これだけ軽ばかりが売れるのは格差社会が広がって、普通車(小型車含む)に
乗れない貧乏人が増えているからでしょう
>>140
そんななかを普通の神経で「軽だけは嫌!軽に乗るのは私のプライドが許さない!!!」
と、ヤクザも驚愕する見栄面子体裁最優先な女性は地味に多くいるだろうね。
妄想とはいえども軽自動車が
40mph(約64`)基準での、ボルボ真っ青な衝突安全性(追突される場合も含む)
エアコン使用 + オヤジ3人 + 10`の荷物搭載時基準で、従来とそんなに変わらない走行性能や燃費
最大巡航速度80mph(約128`)
AWD+スーパーチャージャーとターボ併用式
なんてのが普通に出てきたら出てきたで自動車業界の世界情勢は一変するかもな。
プロジェクトAの番組じゃないが、日本の工業力ならできるはず♪ カルディナからミラに乗り換えて1年6ヶ月が過ぎた
走行距離も30000kmを超えた
毎日の30kmの通勤
週に1〜2度の片道150km走行高速道路走行
その結果
衝突どころか車をどこかにかすらせる事すらなかった
つまり軽で十分安全だった
となる
ま、事故って見れや。
軽がどんなに危険か分かるから。
生きていればな。
軽は事故れば木っ端微塵か遥か彼方に吹っ飛ぶかぺちゃんこになるのみ
>「軽だけは嫌!軽に乗るのは私のプライドが許さない!!!」
その女のプライドって、男に対する自分の価値だよな?
もしプロレスラーみたいな有無を言わさない圧迫感のある巨漢が、
或いはホストも真っ青な超イケメンが、そんな事を宣う様な女に
「つべこべ言わず軽に乗れ!」って言えば、「私のプライドが許さない!!!」なんてセリフは出てこない筈。
見栄面子体裁最優先女の覇気に圧倒され驚愕するヤクザもヤクザだと思うけれども、
要するに「軽に乗りたくない」と言われてしまう程度の男って事だろ?
そう女に言われそうで、そう女に言われたくない男が、軽を忌避するって事だろう。
長瀬智也の運転する軽トラと、小太りハゲのブサ男が運転するフェラーリ…
どっちがカッコよく、どっちに女が乗りたがるかと言えば…w
>軽は事故れば木っ端微塵か遥か彼方に吹っ飛ぶかぺちゃんこになるのみ
宮崎駿って未だにシトロエン2CVに乗ってるんだな…今日NHKで観たわ。
昔の車だってペシャンコになるけど、好きで乗ってるんだよ。
今の軽は現行の普通車と比べても頑丈だよ。
これからの季節、橋の上などではブラックアイスバーンで全くブレーキが効かなくなったりもするので
トラックに正面衝突で潰されたり、橋の欄干を突き破って落下して潰れたり
自転車をなぎ倒したり、歩行者をひき殺したりしない様に注意して下さい。
軽自動車はスモールオフセット衝突テストとかやってくれる機関が無いんだよな
結果は見なくても悲惨なことになるだろうけど…
それと後方衝突試験を導入したら恐ろしいことになるな
普通車でもミニバン辺りは全滅だろう
事故にあう確率の問題だと思う。
特に追突事故。俺も一回やられたことある。
ミニバンの三列シートの後ろってクラッシャブルゾーンほとんどないよね。
けれど我が家で三列に人乗せるのって年に10回以下。(これでオカマ掘られたら運がない)
軽自動車も嫁が常にリアに子供を乗せて使う場合は俺は反対。
やはり広さが売りの軽自動車もクラッシャブルゾーンがないので追突されたら
ひとたまりもない。
実は数年前、弟の嫁がリアにチャイルドシートで子供乗せて信号待ちしてたら、ほとんどノンブレーキで
追突されたんだけど、幸い車種がフィットだったのでリアバンパーとハッチドアはものすごい変形してたが、
チャイルドシート付近までは影響がなかった。
本音はウチの嫁にも維持費が安い軽自動車に乗ってもらいたいところだが、
常に子供二人と一緒に行動してるので、やはり安全を優先してコンパクトカークラスに乗ってもらってる。
軽自動車も通勤等で常に一人または助手席の二人までで使う分にはいいと思うが!
>>157
ぬるいな。以下某スレのテンプレ。
【軽の悪いところ】
・煽られる
・割り込まれる
・入れてもらえない
・止まらない
・曲がらない
・遅い
・狭い
・臭い
・上り坂がキツい
・静粛性皆無
・笑われる
・ゴミを投げられる
・トラックから排気ブレーキをかけられる
・安全性は論外
・直線でも安定しない
・乗ってると変質者か貧乏人扱いされる
・鳥に糞をかけられたり犬猫に小便をかけられる。
・ホーンが『ミーッ!』で恥ずかしい。
・黄色に黒字のナンバーは警告色で危険人物扱い。
(※ただし、軽太郎に限る。)
【軽の良いところ】
・税金が安い
・洗車する必要がない
・ボコボコにぶつけても気にならない >>151
それ現行規格の軽かも知れないけど、現行モデルじゃなく、型落ちしてる昔の軽なんじゃ… ●■公的機関で客観的に出された安全性能■●
※「鈴菌」のカキコは罵詈雑言に塗れたウソ800だが
公的機関による試験結果にウソは無い
スズキ
スペーシア X 軽自動車
軽乗用車
149.6点 69.4点 80.27点 0.0点 (左から安全性能総合評価、乗員保護性能、歩行者保護性能、PSBR
ホンダ
N BOX G・Lパッケージ 軽自動車
軽乗用車
157.7点 72.02点 81.73点 4.0点
スズキ
ワゴンR FX Limited / ワゴンRスティングレー / マツダ フレア / マツダ フレア カスタムスタイル 軽自動車
軽乗用車
154.3点 75.65点 78.69点 0.0点
ホンダ
N-ONE G・Lパッケージ 軽自動車
軽乗用車
161.5点 79.71点 77.83点 4.0点
命の惜しくない奴は軽に乗ってろよ。
家族を道ずれにすんなよ!
現実には歩行者等の交通弱者が犠牲になるケースが一番多い。
幅広い車で狭い抜け道を猛スピードで走ったりして
歩行者や自転車轢き潰さない様に充分注意してください。
>>1
洋モノかぶれが苦し紛れによく言うね理念理念理念w
典型的なマーケティングのカモね理念理念理念w まぁ、普通車が軒並み幅が広がってる理由が単に居住性の確保だけじゃないのは
説明するまでも無いわな。
軽のサイズ的な制約がある以上どんなに頑張ったってイザ事故になればどうにもならん。
今日の事故で右折待ちで止まってた軽自動車が後ろからトラックに突っ込まれて反対車線にはみ出て、
対抗車の観光バスに挟まれる形でぶつけられたのに死亡事故に成らなかったって凄いのが有ったな
大型車両に挟まれて、それも対抗車の運動量でも死者が出ないのが今の軽自動車の安全性なのか
R463とかR16とかで道路の流れが120km/hとかいう基地外じみた速度でぶっとばして
人間をひき殺したり、ほかの自動車にオカマ掘ったり濃密キッスしてるんだが?
そもそも普通車の安定感が高いため、危険な速度で走っていても危険じゃないと
ドライバーを錯覚させるのはまずいと思うよ?
軽が危険危険ゆってる奴は戦車にも乗ってろよ
乗用車と同じ安全基準満たしてんだぞ
人間が操縦している限り事故は避けられない。それが証拠に車が全て
自動運転に成ったら、事故は無くなる。
軽だ、普通車だ。ってのは結局はナンセンスw
後ろから居眠りダントラに突っ込まれたら軽でもコンパクトでも御陀仏であることに変わりなし
統計マジック?で、車種別死亡者数No.1に輝いた実績w4500台しか売れない車で2人逝ってしまうと
そうなるらしい。。
2位以下ではシルビアやクラウン、クロカンも入ってるから、統計上の〜ってのも眉唾に思える・・・
以前警察の事故統計を見たが
交通事故死亡者数は台数あたりで換算すると
普通車も軽も大差なかったよ。
まあ要は死亡事故クラスになると
何に乗ってても助からないというのが現実のようだ。
(因みに僅差で普通車の方が死亡率高かったが
これは普通車の方が速度を出して事故るからなのかな)
だから重傷レベル事故での
車種別統計が見たいのだが
いまだに見つからないよ
本当はこういうものは政府が積極的に
告知すべきと思うのだが。
軽の場合、事故れば遥か彼方に吹っ飛ぶがぺちゃんこか木っ端微塵になるのみ。
安全性について語るなど滑稽なだけ。
事故で生き延びて叱られて痛い思いを続けるより 即死で後は知らない。
死人に口無しの方がもの凄く楽 保険も降りるしローンも消える。
>>175
しかも軽自動車なら即死、普通車なら死なないっても両足切断とかだろ?
下手にボディ剛性の高いクルマに乗っていて、ついウトウトと居眠り運転
下校中の小学生の列に突っ込む、、、なんて事故になっても
軽自動車の方が巻き添えにする子供の被害も少ないだろう。 登下校中の小学生の列に突っ込む車の大半が軽だった件について
このスレッドを見ると判るね。
軽は危険とか言ってる人の殆どは
具体的なデータもなしに
頭の中で考えた話ばかり。
そんなレスがいくらあっても何の役にもたたないのが
理解できないようだね。
その程度の考えしか出来ない人なんだね。
ちょっと探せばインターネット上で
いくらでも実データを拾ってこられるでしょう。
そのデータを如何に正しく解析するか
そういう手際を見せてよ。
お前も軽太郎か?
トラックにでも突っ込んでからレポしてくれよ。
生きていればな。
>>181
トラックの運ちゃんに迷惑だろ。
>>180のような真性軽ワッショイに何言っても無駄だから。 >>180
ニュースの死亡事故見てみ
ほとんど軽だろ
今日の中国道も軽の運転手逝ってるよ
データもしっかりと出てるが幼稚園児でもわかるわさ 19日 福島 多重衝突 軽運転手のみ死亡
19日 本部町東 街灯に衝突 軽運転手死亡・助手席内臓破裂の重体
24日 香美市 ガードレールに衝突 軽運転手死亡
1日 愛知県豊川市御津町 軽と普通車の正面衝突 軽2名死亡 普通車軽いけが←!
もっと出したほうがいい?
>>185
もう反論すらできないようですね。
じゃあもう一発
11月1日3時30分頃 上江別西町1
普通乗用車と軽自動車が出合い頭に衝突。
軽自動車は約50m跳ね飛ばされ、軽自動車の運転者が死亡。
普通自動車の運転者と同乗者は無傷。 事故起こすと任意保険が上がる。
軽だろうが普通車だろうが無事故が1番
>>186
普通自動車の運転者と同乗者はその場から逃走。その後逮捕され、運転者は飲酒運転・無免許・無車検・無登録が判明。
免許失効で飲酒運転
殺人犯ですな。 統計的に軽と普通車が衝突した場合軽のドライバーのほうが死亡しやすいから
普通車の保険料は高めなんじゃね。
加害性の高いSUVなんかは保険料やたら高いし。
>>183
刑だけペシャンコで即死やったやん、やっぱ危険やな 死亡率が一番高いのは歩行者なので
殺人率の高い車が対人衝突安全性を高める必要が有ります。
軽太郎は自殺志願者。
迷惑だからガードレールにでも突っ込めよ。
腰高なクロカン車だとガードレール超えて崖下へ
などという事故も結構ニュースで目にしたりもする。
ちょっと前には京都府八幡市でドリフト失敗の挙げ句
ガードレールで跳ね返って反対側の歩道の小学生の列に突っ込んだ馬鹿が居たな。
危険ならバイクも自転車も乗れんな。
スポーツも外出もしないほうがいいな
軽は衝突試験で高評価でも実際に普通車とぶつかれば死亡する可能性が高いわけだし
避けたほうがいいと思う
小さい車の危険性
ダウンロード&関連動画>>
毎年軽自動車の比率が増え、そして比例するように交通事故死の減少
軽が危険ならそれにあわせた運転すればいい
ドイツもアメリカもフランスもイタリアも10万人あたりの事故死の比率は日本
より高い。頑丈な車でも飛ばせば死ぬ。全員ダンプカーや戦車で通勤できる
わけじゃない。ほんと自転車やバイクに乗れないよ
自分が気をつけてても相手がセンターライン超えてきたら終わりだしな。
普通車の方がクラッシャブルゾーン多いし車体も重いから生存率は軽より高い。
軽の安全性は最低クラスだがみんな理解して買ってるんだろうか。
車幅が広いクセに狭い道を抜け道に利用してびゅんびゅん飛ばした挙げ句
路側帯のラインを超えてきて、クラッシャブルゾーンなんて持ち合わせていない
通学中の子供達をひき殺す車が最も危険
>>201
お前は何が言いたいんだ?
Zが羨ましいのか
親に買ってもらえ
事故は起こすなよ
ップ > すぐ凹む「ポコポコボディ」を見れば一目瞭然
ほう
ならボルボはぶつけてもへこまないのか
それなら買ってもいいな
へこまないよ。車も心境も。
軽乗りはお金ないから車も心もへこむ(笑)
所詮、軽は限られた大きさなんだから・・・
安全性が犠牲になるのは仕方ない
昔ミラとベンツが事故ってベンツがグシャグシャになってたのを思い出す、ミラって頑丈なんだなって思った。
佐村河内だって嘘を認めたんだからさ〜
軽太郎も嘘を嘘で塗り固めるのやめようよ。
つーか>>209の言うことは軽乗りですら信じてくれない
非常に恥ずかしい発言ww またまた大阪十三で特急電車にダメハツのムーブが突っ込んだ
事故して大破しよったぞ!!
>>212
大型トラックと比較されても(失笑)
普通車と軽の正面衝突で軽死亡・普通車軽傷または無傷ってのはよくあるけどねw 刑なんか事故多過ぎやし、もっと重税科すべしやろが!!
>>214
その分、普通車が安くなるんならアリ。
ってか軽高くなってザマァじゃなくて、普通車安くしろよ。
優秀な車メーカーがある国なのに、日本独自規格の軽ばかりなのはもったいないと思う。 軽を馬鹿にしてる人がいるが、もし軽が減って普通車以上ばかりになったら、普通車が一番弱い立場になるぞ。
軽に突っ込まれてたら大丈夫だった事故でも普通車に突っ込まれたらダメかもしれない。
自分が可愛いけりゃ自分や大切な人にだけ普通車で見ず知らずの掲示板の相手には軽に乗っておいてもらった方が安全なんじゃ無かろうか?
(訂正)世界の常識 →アメリカ&オーストラリアの常識
んで、軽は今や日本の常識。
クルマってけちると下手したら大損害
オイル交換さぼってエンジン損傷
タイヤが坊主なのにケチってパンクして数台にぶち当たり
ケチだから任意無保険で数年ただ働き計算
こんなのはホントよくある
ケチって軽自動車で事故して以下省略
なんか自分の事しか考えられない人も居る様だけど
最も大きな損害は、人を轢き殺したりする事で発生する
任意保険は、最低限、対人対物無制限だけでも入りましょ
Q:「軽は安全性が・・・。」とか言う奴って?
A: 売れない普通車のセールス
※ そのくせ、軽のセールスになったとたん「この軽に限っては・・・!」w
ホンダのN-DQNの宣伝で言ってるよな。
『軽で初めて安全性で五つ星だか四ツ星を達成』とか。
あれは裏を返せば
『安全性において普通車の優位性は揺らがない。
いい歳こいた男が軽太郎してる時点でアレなのに
安全性を真顔で必死で語るとかとかバカじゃねーのw』
ということである。
>>224
衝突安全ばかり考慮したせいで視界が最悪のN−WGN
これに乗ったら事故起こすで >>224
ちっとも裏を返してないお前がバカだという事はよくわかるwww >>221
それわかる
近所に そんなお方(男性40代)がいらっしゃるんだけど
レビン、セリカ、インテタイプRとビンビンに走ってたやつが
社用車で左折死亡事故 歩行者信号無視したオバちゃんが悪いのだけど
弾いた本人は どうしても「あの瞬間の感触」と「亡くなった人の表情」を
思い出してしまい 二度とハンドル握れなくなってしまった
元気と明るさが取り柄だったそいつは笑顔も出せなくなった
当然のごとく離婚・・・
自分の息子だけが明るく元気に働いてるのが救いだ
今後、軽自動車が増えて衝突時、相手が軽以外の可能性は下がるから、軽は安全と言われるカモン
危険度で言えば、軽よりバイクや自転車の方がはるかに上
軽くて小さいほど危険、と言うのは間違いであるぞ。
軽いほうが同じ速度なら運動エネルギーは少ないのだから、衝撃も小さくて、より安全なのだ。
(ぶつかられた方の)衝撃も小さくて、(ぶつかられた方にとって)より安全なのだ
.
軽自動車こそロールケージを標準装備しておくべきではなかろうかと
軽は軽いからね
衝突時に後部が持ち上がって前転するような動きになるんだよ
これが衝突エネルギーをうまい具合に吸収して中の人は助かるんだな
重い普通車だと真っ直ぐ突っ込むだけだから重症、と
軽の安全性向上の為の装備の事を言うと必ず、11トン車にぶつけられたらどうのって書き込むバカいるよなw
住宅街や商店街を11トンが走るのかとw
安全性とか気にする奴は、車に乗らなきゃいい。
さもなくば、装甲車にでも乗ってろ
えーと・・・?
スケールが違いすぎてどう応答していいかわかんねー
ウンコを2階から落とせばベチャッてなる。
それと同じ。
タントも事故ればベチャッて潰れるか下痢便が飛び散るかの如く木っ端微塵になる。
インプレッサもウンコみたいにべちゃってなってるから軽自動車で良いな。
普通の人:インプしょぼいからやっぱレガシィだな
軽乗り:どうせ潰れて死ぬから安いので良いや
フォード・エクスカージョンとかGMC・ユーコンぐらいのサイズが世界の常識
フルサイズピックアップ以上の車格にのみ、公道を走る資格があるのだ
たとえ15トントラックが突っ込んできても大丈夫だ
軽で一括りにする意味ないな。
丈夫な車しか公道走って無かったら結局同じなんじゃ?
相手より丈夫だから意味が有るから、軽が普及してくれた方が良さそう。
>>248
じゃあ、15トントラックが基準になるな 死亡事故で多いのは対人衝突なので
基準は生身の人間でなければならない
>>252
あれは30キロ以下の時に車の反射板にレーダーが当たる状況じゃないと反応しないナンチャッテブレーキだから >>255
カメラのやつはアイサイトと同じ日立製だからレーダーよりはマトモかと >>255
デュアルカメラブレーキサポート(DCBS)は軽自動車No.1の性能 ガソリン登録車燃費No.1を誇るパッソの悪口はやめろ!
事故ったら即死のバイクのつもりで乗ってる
コケないだけマシ
雨風しのげるし、10倍快適
>>258
二つのカメラ(センサー?)の間隔が、軽自動車の横巾の制限のため広くとれなくて、アイサイトに負けているとどこかに書いてあった。 >>260
常磐道で事故があった。バスと乗用車だけどね。バスは、軽い怪我ですみ、乗用車は、死亡。
片側一車線の高速道路で、普通車が対抗車線にはみでてきたら、軽自動車は、ダメだろう。
自分もそのくらいの気持ちで乗った方がいいと思う。 現行規格の軽は事故時の脂肪率は
登録車と同じだよ
なんという情弱スレw
>>1
よく読んだら軽の事なんか一言も触れてないw
ちなみ、今北米で売れまくってるスバルはその辺がスゴイ
ユーロキャップのテスト方法がいきなり変わっても、未対策のスバルが
軒並み最高得点出してたっけな
たまーに中韓車並みの低得点出すトヨタとえらい違いだ
まあトヨタもしばらくすると対策してくるけどな 国内メーカーすら軽視している日本国内のマーケット
それ専用の車に過大な投資と倫理は不要という扱いが今回の三菱の問題で表面化した様に思う
要するに軽自動車は買っちゃいけないカテゴリーなんだよ
>>267
経済格差の問題だね。
そんな言い方したら、反感もたれても仕方がないね。
小さい車の方が運転しやすいから、軽自動車に乗っている人もいるだろう。しかし、少数だ。
多くの人は、お金があれば、安全で加速がよいから運転しやすい普通車に乗りたいのを我慢しているんだ。
自分は、次は、安全性に優れる普通車に乗りたい。でも、お金がないから、また軽自動車になりそうだ。 >>270
格差では無くて世界基準至上主義の弊害
これは他の工業製品では見られない自動車特有の市場形態だと思う
かつては日本国内向け自動車が車種無関係に最上質だったんだよね
それがグローバル化で他の国と同等レベルまで落とされた
当然だけど売れなくなるよね、で、更にコスト削減で質が落とされてるのが今の国内向けなんだよ
あとは過剰に燃費性能に拘るって状態にコストが追いつかなくて改ざんに手を出したのが今回の三菱
今、海外で90年代の日本国内専用だった車が高騰しているのもそういう背景がある >>271
世界市場を見据えて、自動車を作るようになり、国内市場を軽視している。また、消費者が燃費を重視して、三菱の技術が追いつかず、不正を働いた。その通りだと思う。
しかし、車が売れなくなったのは、耐久性が増したからだと思う。そういう声も聞くし、平均車齢が伸びているのがその証拠。 >>271
安全性ではむしろ日本は世界一の後進国だったよ
バブルの頃なんか輸出版だけ海外の基準に合わせて補強バーを入れている車種が
ざらにあった、基本的に今でも国内基準が最もユルく手抜きされているよ
国産車に言えることは、日本で求められるカテゴリーのガラパゴス化であって
グローバル化?何ですかそれ?って感じだよ、世界で売れる車が日本で売れず
日本で売れる車が世界で売れない 64馬力自主規制みたいに、燃費も自主規制することになるかもなんじゃね?
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/vX3ERl >>273
旧型プリウスでも輸出仕様は何箇所も補強が入っていた。
1か所数千円程度の安全部品すらケチる国内仕様。 軽自動車がいるから普通車の安全性が高まるんだから軽自動車はもっと増えて欲しい
事故相手がトラックより軽自動車の方が安全だろ
杞憂
電車では必ず真ん中の車両しか乗らず、普段から車両側は歩かず、万が一に備えて鎧でも着てるのかよ?
お前さんの身内で、軽に乗ってたから死んだなんて奴は、いったい何人居るんだ?
はみ出してきた対向車に正面衝突されて死んだ知人が乗っていたのは、軽自動車だった。
10代男性の乗るベンツが、40代の乗る軽と衝突
軽に乗る男女2人が死亡、ベンツにのる男性2人が
軽傷、やはり単独事故では安全性が上がってるが
衝突では小さい方が不利だね
相手が軽だから軽症なのか、相手が同じベンツでも軽症なのかで変わるな
前者だと軽自動車が増えてくれる方がありがたい
>http://2chb.net/r/kcar/1420018280/l50
こっちでチマチマ言ってるんだけど、
軽が不利なのは間違いないだろうけど、
率的に見ると大した事ない印象
病気や運転中以外の事故や
その他諸々の生活上のリスクと比べて
特段気にする必要が有るレベルかどうかは、
誰にも言い切れない気がするんだが
まー今の俺の見解としては、
長距離を頻繁に乗るとか、
高速走行を趣味で楽しむとか、
車を使用する頻度や程度が高い人間は、
軽はなるべく避けた方が良い
そうでないなら気にする程の事は無いって所かなー 家族用にそこそこのセダンやミニバン乗ってる人間でも、
小回り良いスイスポや軽をセカンドで持ってる奴は居るだろ
とどのつまり大事なのは、TPOなんだよなー
たまたま小さい車に乗ってる時に
DQN運転に巻き込まれて事故にあって死ぬ可能性も有る訳だが、
そんな事ばっか気にしてたら人生つまらないだけだろw
いろいろと役に立つ簡単確実稼げる秘密の方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
9WHJ0
コペン で追突されて今首や背中が痛い…
これって軽じゃなければ大した事なかったのかな…
軽いからか相当吹っ飛ばされた
>>270
軽すら買えなくて嫉妬して、軽を叩くために自演するのも良いけど
>小さい車の方が運転しやすいから、軽自動車に乗っている人もいるだろう。しかし、少数だ。
>多くの人は、お金があれば、安全で加速がよいから運転しやすい普通車に乗りたいのを我慢しているんだ。
これはせめてアンケートぐらいのソースは出さないと
軽を叩きたいがために、勝手に少数とか多くの人とか言っちゃ駄目だろw 見た目重視の女の可愛いって車種は軽がほとんど
デカくてゴツいのは恐い
格好いい系が好きなら別だけど
>>294
軽じゃなかったら死んでなかった、とは言い切れないんだよなw
軽すら買えない己の情けなさを紛らわせるために軽が事故るたんびに嬉しがって記事出さないで、軽に乗る事でどれだけ死亡率が上がるのか‘あらゆる状況別のデータ‘を出さないとw
自動車業界とつるんでるかも知れない機関の‘薄っぺらい中途半端なデータ‘じゃなくて、‘あらゆる状況別のデータ‘をなw
それが無いと、軽がどれぐらい危険なのかの判断材料にならないんだよなw
軽じゃなくても、それなりにリスクは有る訳
‘どれぐらいのリスク‘かが‘厳密かつ詳細に‘データとして示されないと、軽乗りだって軽の小回りの良さ等の‘はっきりした‘メリットを犠牲にしてまで糞ダサイデカイ車に乗る気にならないんじゃねーの?w
事故リスクをゼロにするなら、家に引きこもるに越した事ないんだしw 事故時の車間距離とかスピードとか運転者の年齢その他詳細な状況別のデータが必要な訳だけど、集めるのキツイだろうなw
でもまー軽に対する激しい嫉妬が有れば、何とか集められるんじゃないかなw
一生掛けて頑張って、歴史に名前でも残せば良いんじゃないかな?w
まーデータ集めて‘大したリスクじゃない‘ってなって、嫉妬プラス徒労の苛立ちで成仏出来ずに彷徨う羽目になっても俺は責任持たないけどなw
普通車乗ってる人は事故った時、相手が軽の方がましなんだから軽が減る軽叩きなんかしない
そんな事も考えれないバカか軽すら乗れない貧乏人の嫉妬
無理して買った普通車で無理矢理マウント取ろうとしてる貧乏人か
>>297
そんな直球投げずに、もうちょっとジワジワイジメないとw
虫けら以下の馬鹿に、直球なんて投げる必要ないだろw
ニヤニヤ笑いながら、犬の糞とかついたボールを投げつけるのが味噌w
もちろん手袋はめた手でなw 軽嫌いのオッサンが軽の危険性を詳細に調査して社会に発表したら、誰も軽に乗れなくなる
軽乗りは、今の内に軽の狭い車内で女とイチャイチャしといた方が良いw
オッサンの嫉妬を甘く見ない方が良いかもw
今は”DQN煽り”しか出来ないオッサンだけど、きっとその内軽の危険性の詳細なデータを社会に発表するだろうからw
まさかこのまま”DQN煽り”だけで終わって死んで行くだけじゃないはず
いくら何でもこのまま終わって、5chにDQN代表として歴史を刻む訳ないだろw
>>1
誇張表現は要らないからw
車の目的は、あくまでも移動
どんなメーカーでも、移動より安全が優先な訳ないだろ馬鹿w
メーカー自身がそう言ってるとしても、そんなのは聞こえの良い嘘に過ぎない
ただの体裁、ただの建前
それぐらい、それなりの脳みそ持ってたらすぐ気づくんだけどw 安全性最優先なら燃費やデザイン、コスト度外視のシェルターみたいなのになるだろう
自分に合わなければ買わなければ良いだけで叩く必要は無い
サイズや燃費等で軽の方が害は少ない訳だし
底辺、詳細データ出すのに何年ぐらい掛かるかぐらいはすぐ言わないとw
だから底辺ってバレるんだろw
俺はエスクワイアとアルトに乗る勝ち組だけど、底辺は軽すら買えずに嫉妬ばっかで哀れやなーw
>>66
www
>>76
おまえは理にかなっている
俺も60km/h制限派
軽は寸法的に走行安定性が欠いているわけだから、一般道レベルに制限すべき https://bestcarweb.jp/feature/column/2434
1998年10月には衝突安全性の向上を目的に軽自動車の規格が変更され、
全長の上限が100mm拡大されて3400mm、全幅が80mm広がって1480mmになった。
これに基づいて時速50kmにおける前面/側面衝突時の乗員保護、
後面衝突における燃料漏れの防止が義務付けられた。
なんでこのときに、全長を3,500、幅を1,500にしなかったんだw 狭い道でも
歩行者を摺り潰さずに車同士がすれ違い出来るようにする為
>>310
格上とぶつかったら仕方がない
普通車だってトラックに同じ事されたら同じ様な結果になってるのでは?
普通車を廃止して全てを軽自動車にしたらどうなんだろうか?
事故った時に生き残り易いように軽自動車の比率あがってくれる方が嬉しいけど 普通車なら踏めばトラックに追いつかれることはない
トラックに煽られる軽など選ぶ理由はない
そもそも追突する側のが有利だからね
追突される方はそのタイミングが分からない、突然その瞬間が来る訳で
そんなん反応出来る訳がない
追突したやつは泥酔状態でも追突する瞬間を認識出来るし、
その後のハンドル操作も時間の猶予がある
>>312
止まってる時や正面衝突、横から来る時もあるし、そもそも追突されると思ってないから無理だろ
そんなんだったら軽自動車の方が小さいから路肩に避けれたとかで普通車の方が不利になる場合も有る 軽に横から追突された普通車も吹っ飛ばされて横転するぞ
軽だから避けられるは幻想
軽でそんな急な動きしたら自爆する
>>310
その事故についていろいろ検索したが
どうやら4台が絡んだ事故のようだな
CX-5海苔のクソ野郎
ボンネット以外そこまで壊れていないライフ
原型を留めないほど大破したタントカスタム
もう1台はどこ行ったんだ?
死者が出たのはタントカスタムとあと謎の1台と思われるが >>316
アルトワークスとかでもない限り走る、曲がる、止まるの基本性能が低いからな >>317
1台はガードレールを乗り越えて畑に吹っ飛ばされてる
最初に追突された車
タントは追突後に正面衝突かな? >>316
狙って追突してきてる訳じゃ無いから路肩駐車とかで小さくてミラーに当たる程度とぶつかられるの差とかも有るだろ
居眠りとか暴走だと車線関係無く走るんだから、避けるんじゃなくて小さくて当たらなかったってのはあり得るだろ
追い付かれないとか、何で事故じゃなく狙われてる設定なんだ >>317
追突された軽が足回りまで大破してるので
マツダが高速ですり抜けようとしたとき
軽がブレーキ踏んだんじゃないかなと
で追突エネルギーがもろにかかって軽大破
ブレーキ踏まなければ力を受け流して助かってたかも…
加害者を擁護する気はないが 対向車じゃなくて後ろから追突したんだよ
お前らはまず事実を正しく認識することから始めろよバカ垂れ
>>324
せっかくリンク張ってるんだから読めよ
分かりやすい図があるよ
1台目の軽に追突したあと
2台目の対向車の軽に衝突した
どっちの軽も二人死亡
マツダの3人は無事 確かこの事故で死亡した被害者が事故後にネットで中傷されたんだっけか?
まあ誰が中傷してんのかは容易に推測出来るが、
すぐにバレる嘘を吐いて恥ずかしいわな
相手が衝撃吸収したから助かったのに死んだ方が悪いってか
相手が硬いとぶつけた方が死んでる
日本車と中国車の事故でぐちゃぐちゃに潰れてる日本車の画像を見て
中国車の方が頑丈で素晴らしいとか言ってる中国人と同レベル
追突事故はカマ掘られた方が被害が大きいのが常だわな
また犠牲者が出たな
一刻も早く、衝突防止装置をすべての車に義務づけないと
>>327
でも、被害の小ささを考えると、硬い車にのりたくなる 軽自動車と普通車で軽自動車が大破はよく聞くけど、軽自動車同士と普通車同士だとどうなの?
普段車っていっても色々有るだろうけど重量有る分、普通車同士の方が衝撃強そう
壁とかの単独事故じゃなく、車同士なら全てを軽自動車にした方が安全なのでは?
歩行者も軽自動車にひかれる方がましだろうし
>>331
日本中てか世界中の車のほとんど全ては
実用的には軽のノンターボで十分なんだよな
時代を追うごとに車がデカくなるのは
産業的理由。資本主義 相手大破させても自分は助かりたい金持ち用に普通車はもっと高額な税金掛けた方が死亡事故は減るのでは?
軽なんか大陸の野生動物に特攻されただけで木っ端微塵だろ
>>333
必要経費で落とせる者もおるからな・・・
スピード取り締まりでは効果が薄いから、一般道路は50km/hのリミッターを設けるべき >>332
今でもアメ車なんかはオイルショック以前よりは小さいんだけどな
オイルショック以前は大衆車でも全長5m超、オプションでV8エンジンなんて狂った時代だった
あと先進国で日本のようなノロノロ運転な国は海外ではそうそうないぞ >>336
それでも軽自動車の割合が増えるからその分安全になるのでは? こないだの加古川バイパスとか直撃じゃないのに完全にペシャンコだったな
>>342
高速やバイパスの渋滞末尾は怖いな
軽は後面衝突には特に弱いもんな 相手大破させても・・・という浅はかな考えで
全く衝撃吸収しない頑丈な車体で中の人だけがグシャッと潰れるパターン
シートベルトで内臓破裂したりするパターンとか色々あるわな
相手が軽なら相手が潰れてくれてクッションになってくれるから
トラックは軽に対しては強気で煽ってきたりするわけだな
トラックが運んでる荷物のほうが低所得者の命より高価であることは普通にある
>>353
乗馬の馬なら50万とかで買えるぞ
ペット用のミニチュアホースとかなら30万ぐらい
良い競走馬は高級車より高いし、維持費がヤベー 軽の安全性とかよくほざくやつに限って下手くそだったり、物損で事故ってる
コンパクトにしても、ヴィッツだったらSUVやクラウン級やトラック相手で安全なんですかってレベルだし
もう20年以上前になるけど、
アルトからスターレットに乗り換えてすぐに
軽ワゴンと出会い頭で衝突した。
こっちはボンネット破損、軽ワゴンは横転。
ボンネットのありがたさと軽が衝突に弱いことを実感した。
軽は経済的で運転しやすいけど、
事故った時後悔すると思うんだよな。
安全性を考えると、
ボンネットが長くて車高があまり高くない車の方が安全性が高い筈。
>>356
お前がアルトのままだったら軽ワゴンも横転せずにすんだんじゃないのか?
自分が安全なら相手はどうでも良いのか セダン系の安全性は高いことは事実だし、その方がいいのも肯定してるよ
天皇や総理大臣を乗せるのも高級セダンだからね
>>356
出会い頭って信号のない交差点かね?
もしそうなら、なぜ徐行やすぐ止まれる速度まで減速しないって話になるんですよ
生活道路で徐行しないやつ多いんだけど、出会い頭事故が統計で多いのはそれが原因
軽でもそこを徹底的に気をつけてたら、相手が悪い出会い頭の事故に巻き込まれる可能性もゼロになるよ 最近のハイト軽はのっぽなので横転しやすくボンネットも短いよな
あとは前後のオーバーハングが短くバンパーも小さいことからちょっとした事故で修復歴車になりやすい
初心者が月々1万円wのリースで買うことも最近多いようだが大丈夫なのかね
>>357
どうでもいいって思ってるやつがいたらおまえ終わりな
特にトラックは自分の荷物のほうが大事だから駄目だと思ったら特攻してくるぞ >>360
トラックが特攻してきたら軽自動車とか関係無く普通車でもだいたい駄目じゃね?
軽自動車と普通車って括りが大雑把過ぎるけど >>362
横は特に差が出るな
20cmの差はでかい 前後の長さや剛性の顕著さならわかる
横は車の特性としてどっちもだめ、車のドアは薄すぎる。
特に窓からタバコ吸ったり、腕出して乗ってるやつ。横から事故られると腕切断するよ
>>364
20cm?
限りなく0に近い軽自動車が有ったとしたも20cmのボディって戦車以上やんw
戦車でも5cm前後やわw >>363
何で?
どちらかに特攻しなきゃいけない状態なら人数が少なかったり老人側を狙うが、同じ感じなら安全性が高いと言われてる普通車の方が死亡事故にならなくて済むかもしれないのに
書き込み2つともヤベーやつだなw >>366
ただでさえペラペラで簡単に凹むドアが乗員のすぐ近くにある危険性を理解できない残念な頭らしい発想だな >>368
363じゃないがトラックもキャブオーバー型だから大きい割にアレだもんな
相手が丈夫だと自分が死なないまでも足などをやられる可能性は高くなる
>>369
国沢もわかわからんことばかり言うが、軽にサイド・カーテンエアバッグが必須ってのは当たってると思う 硬くて重い駆動用バッテリーを積んでる普通車にぶつかれば感電の危険性すらあるからな
軽に限らず、車の安全性はけっこう割り切って作られてるよ
例えば軽のボンネット
歩行者への安全性考えるとあんな位置高いボンネットじゃ駄目だけど
人をハネた場合50キロ超えたらほぼ間違いなく死ぬという統計があって
それならという事で形状どうこう関係なく車同士の衝突を考慮して背が高いボンネットにしてる
大きな車と当たった場合、衝撃をボンネットの長さで吸収する背が低い小型車より
ボンネットの高さで吸収する軽のほうが有利な場合が有る
ドアに関しても
側面衝突に関して、実際に衝撃を吸収してるのはピラーとドアの中に内蔵されているバーであって
はドアの厚みはダメージにほぼ無関係
>>356
それ、軽の衝突安全性能改定前のだろ・・・ ピラーやドア内部のインパクトビーム、DIY後付けで増やすことできないかな
N-BOX側が2名死亡、1BOX側は軽傷
ベンツ乗ってても大型トラックと事故れば死ぬかもしれないし軽でも事故らなければ死なないわけで
>>375
話の流れ的には
×もう20年
○丁度20年
>>356 の話は20年以上前なので、当然旧規格軽 軽自動車と普通車の衝突実験動画が見当たらない
カムリとヤリス(ヴィッツ)のオフセット衝突実験のはあったけど、ヤリスは即死レベルだった
上位と比べるなら普通車とトラックとの比較もいるかな
そりゃ普通車同士でも対トラックでも重量の軽い方が潰れるに決まってる
トラックが普通車を電車みたいに潰していった動画とか転がってるよ
普通車で言ったらセダンが総合的に最も安定してると思うけど、
乗るクラスを気にするより、クラクションパッシングハザードや対向車線入って避けるとか歩道に乗り上げるなどの危険回避を普段からイメトレしてる方が最悪の事態を防げるかもしれん
軽は怖いからヴィッツ、ヴィッツは怖いからカローラ、カローラは怖いからクラウン、クラウンは怖いからレクサスLSとか気にしてたらキリがない
軽でもジムニーにすれば15oocc普通車なみに頑丈
今月のジャフメイト見たけど予防安全の性能結構違うんだな
夜間の対歩行者はホンダが満点でダイハツスズキは装備なし
だいたいトラックの一番硬いフレームの部分が一般乗用車の運転者の頭の位置なんだから
ツッコんだら即死だわな。
普通車のボンネットの長さならギリ直撃はない…かな。
歩行者保護でボンネット柔らかくして、運転者は保護されなくなった。
車両相互事故では、普通車よりも軽自の方が1.29倍も死亡率が高い。
車両単体事故においては、普通車の方が1.23倍も死亡者が多い。
呉尾氏は「軽自動車は危険だが、コンパクトカーはそこまで危険ではない」と指摘する。
「軽自動車は、車体の大きさが『全長3400mm以下』『全幅1480mm以下』
『全高2000mm以下』と規格で決まっているため、室内を広くするにはボディを薄くするしかありません。
室内の広さなどの快適性を売りにしている最近の軽自動車はボディが薄く、もはや『ただ囲っているだけ』に近い。
こんなクルマに乗るのは自殺行為で、怖くて乗れたものではないですね」(呉尾氏)
「ホンダとスズキは細かい部分のつくりが雑ですし、部品の品質もあまり良くありません。そのため、車体の強度には疑問を感じます。
加えて、この2社は運転支援システムや独自の安全機能の開発に積極性が見られず、とても安全性を重視しているとは思えません」(同)
ちなみに、呉尾氏が「間違ってもおすすめできない」と語るのは、軽自動車の売れ行きナンバーワン車種で、
乗用車を含めた2017年上半期(1〜6月)の累計販売台数でもトップ(10万6230台)のホンダ「N-BOX」だという。
「『N-BOX』のようなハイトワゴンの軽自動車は、運転時の安定性がありません。
さらに、室内の広さを売りにしている点からもわかるように、薄くて貧弱なボディです。
軽自動車のなかでもトップクラスの危険な車種といえるでしょう」(同)
https://biz-journal.jp/2017/11/post_21388.html >>395
この頃は、NBOXがこんなに売れ続けるなんて思わなかったんだろうな ライターは金を貰って書いてる人と、そうでない人がいる。
金を貰って書いてる人はメーカの都合よく書くが、
そうでないライターは基本ぼろ糞に書く。
>>399
まぁ上の記事の人は本職は鉄道模型のライターみたいだし…お察しだわな。 妄想とはいえども軽自動車が
40mph(約64k/h)基準での、ボルボ真っ青な衝突安全性(後方からの追突安全性も含む)(★)
シート背面⇔リアハッチが50cm以上な空間を強制装備(★)
エアコン使用 + オヤジ3人 + 10kgな荷物搭載な現実味ある内容基準で、従来とそんなに変わらない走行性能や燃費
快適な最大巡航速度70mph(約112k/h)、最大速度82mph(約131k/h)な性能
AWD+スーパーチャージャーとターボ併用式
なんてのを強制化にて出てきたら出てきたで、自動車業界の世界情勢は一変するかと思われ。
プロジェクトAの番組じゃないが、日本の工業力ならできるはず♪
ただ、工業力的に問題無しでも、★が強制装備になったら、
肝心のドライバーは簡単に死なないからwwwと頑丈さに身を委ねきっての余裕かましたサーカス走行やらかすうえ、
『無駄な頑丈さとか、★みたいな安全空間とかいらない! 試験場レベルな必要最低限をクリアしてれば充分!!。と・に・か・く、広 々 空 間 (ry 』
なかんじの、悪いいみでの楽観的すぎる、思考放棄という名の 【意識低い系】 な客層ばかりだろうから違う意味での難題が(ry
頑丈でありさえすれば安全だという誤解に基づいている
事故は重大なものだけではない
軽微な事故で深く傷つくことがないように、車は人体より柔らかくなければならない
>>405
プロジェクトAはジャッキーチェンの映画だな >>406
奇妙な正義感だか倫理観だかあっても、高速とかの多事追突事故なんかに巻き込まれて、
ドライバーや同乗者が、片道旅行か、身体がパズルにされたままで寿命の分まで生かされるとかになったら意味は無いよ。
それならば、他が犠牲になっても、自分だけ無駄に頑丈なほうが良い。
(SUV風に言うなら、無駄に車高あげて、ガチでカンガルーバーをつけて走るみたいなもんか)
マジレスするなら、
ダウンロード&関連動画>>
の05:00〜07:00の、メルセデスのスマートの70mph(112k/h)クラッシュテストのような頑丈なボディは、日本の軽自動車だからこそ標準装備にするべきとは思う。 高速道路で大型トレーラーにやられたらベンツも軽も同じや
だったら一般路での対人安全性を重視した方が人道的やな
まぁ仮に、頑丈であるほど、大きな事故で乗員の安全度が増すとしよう
それが公的に安全な車であるという評価になるかというと、ならない
歩行者との事故を考えてない、危険な車でしかないからだ
自動車の安全ということをまじめに考えるなら、
考えるべきは高速道路とか、10tトラックとか、正面衝突とか、そういう、大げさなことだけじゃぁない
ちょっとしたスリップ、出会いがしら、単独、歩行者や自転車、、、
衝突安全性を高める、つまりは頑丈にしさえすれば安全であるという誤解に基づく発想は、
現実をきちんと見ていない
それでもハンドルを握る自分さえよければそれでいいという安全思想を声高に述べるなら、それはダメ人間だ
走る凶器とはよく言ったもんだな
>衝突安全性を高める、つまりは頑丈にしさえすれば安全であるという誤解に基づく発想は、
>現実をきちんと見ていない
それに乗るヤツは走る狂気だな
フォード・エクスカージョンとかGMC・ユーコンぐらいのサイズが世界の常識
フルサイズピックアップ以上の車格にのみ、公道を走る資格があるのだ
たとえ15トントラックが突っ込んできても大丈夫だ
大事故でも生き残れるくらい頑丈だと、
ちょっとした事故がしゃれにならんくなる
壊れやすいことも安全性なんだよ
テロ国家の軍用車量を引き合いに出されても
相手は爆弾や対戦車砲ではなく道を歩いている人間なんだけどな