>>1
イケメン乙
前スレのエコピア→ルマン5交換の件、自分も考えてたから大差なしとのことで残念
ロードノイズも改善したいけど、エコピアのグリップ感のなさも怖い >>1乙
>>4
ロードノイズ、グリップレベル共に大差無い印象
ロードノイズについては1本5.3kgと純正よりかなり軽いホイールにしているのも一因と思われる ハイグリップor低ロードノイズの妥協点で選ぶならS-driveがオヌヌメ
Nワゴンの次期型っていつ出るの?
マイチェンでもしてNボと同じ自動ブレーキが付けば別に現行型でもいいんだけど。
Nボはどうしても形が嫌い
>>7
来年には出るでしょ?
ムーブもモデルチェンジのタイミングは来年だけどデイズ同様出るのは微妙らしい。 >>7
今の車の新型という形では出ないとの事
Noneと統合消滅の可能性大
販売面で旨味が無いのが最大の要因だろうね
ワゴンRが大コケする位だから時代が要求するジャンルじゃなくなったのが大きいね ワゴンRが軽デザインを変えて25年だろ?
トールワゴンからハイトールスライドドア軽に移り変わる時期が来てるんだよ
残念だけどセミトール軽はユーザーが求めてない
一番使い勝手良いし、デザインバランスいいし好きなんだけどなぁ
>>13
ターボのトルク15.0kgって……
文章もところどころ変だし車のこと知ってんのかね >>9
>デイズ同様出るのは微妙らしい。
来年1月から新型Dayz、eKwagonは水島工場で生産開始 ワゴンタイプの廃止でトールワゴンのみ残る。マイナスイメージ払拭の為、三菱はekの名を葬ってミニカトッポの名を復活させる。
対する日産もデイズの名は葬ってパオの名を復活させるそうだ。
今更中国に傾倒してどうするの?
脱出ゲームが開催されてるのに
>>20
どれだけ内容を知ってて書いてるのやらwww ターボはまだしもNAは明確に劣ってるだろ
その分安くしてますってメーカー方針だし
>>17
日産版は血統を表してオッティにすべきだと思う。 昔から三菱のNAって全然加速できないクズだった。
ターボが付くと加速は凄くなるが、軽とは思えないようなクソ燃費になる。
これは軽に限らず、三菱のエンジン全般に言えること。
恐らく燃費重視の現状に対応したエンジンは今後も作れないだろう
ジャトコCVTもスズキに逃げられて
今後開発&コストも進みそうに無いしねえ
踏み方悪いから加速悪いし燃費も悪くなる
三菱エンジンに慣れろ
ショッピングセンターの立体駐車場の登りで一旦止まってしまうと
再発進でマジ登らなくて焦ったわ
ヒルスタートアシストついてるのに後ろに下がるよねw
傾きセンサーがあるなんて素敵じゃん
旧型のH81WやH82Wにはなかった
エンジン一緒でシャシーもちょい軽量化した大幅マイチェン程度なのに
車名変更して
日産が作った初めての全く新しい軽自動車!
ってCMが目に浮かぶわ
>>35
パレット→スペーシアも大胆な車名変更だったよなあ 正解はサーシャ
スターシャは女王
間違った香具師は罰として10年ROMってきて下さい
俺も通勤のために使っているだけで、ホンマに走らんし燃費も悪い。
社員だから自社製品しか許可がおりん。
まだ、スズキ製のミニキャブの方が使い勝手がいいぶん納得できるわ。
もうデリカDとパジェロ以外はOEMでええわ。
デイズが出た際もモコのが良いって言われて苦笑いしか出来んかったわ
>>36
パレットなんて名前ださ過ぎる。
変えて良かったと思う
デイズルークスハイウェイスターよりはまだマシじゃね?
すまん
日産インテリジェントモビリティ書くの忘れてた
>>42
サーシャは、アニメ「宇宙戦艦ヤマトシリーズ」の登場人物。
シリーズを通じ、以下の2人が登場する。
1. イスカンダル星の女王スターシャ(スターシア)の妹。
2. 古代守とスターシャ(スターシア)の娘。つまり、1.の人物の姪。
古代進にとっても姪にあたる。
地球での名前は真田 澪(さなだ みお)。
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/サーシャ_(宇宙戦艦ヤマト) >>44
モコはパワーないけど走りやすい車だったね ワイドじゃない2dinパネルって純正部品にないの?
初代後期ekワゴンの外観で最新のエンジンとトランスミッションを搭載すれば売れると思うけどな
>>46
ゼストスパークダイナミックスペシャルの方がヒドイ 新開発の副変速機がないやつのなるんやろ
軽にあんなでかいCVTなんていらんねん
>>54
あれスズキにダメ出しされて逃走された奴ね 副変速機を合体した分だけ部品点数が増え 更に重量が増してしまった。そして当たり前に起こり得た初期不具合連発。
フェラーリのF-1マチックの様に、まだまだ10年ぐらいかけて熟成する気があれば、もっと軽量コンパクト化され信頼性も
無問題になっていただろう。ま〜要するに日産はトロイダルCVT(エクストロイドCVT)の悲劇を繰り返してしまった
そういう事だ。
そこそこ売れてるんだし下手に変えると会社存続に係わる致命傷になりそう
EV出す予定があるのなら無理して新型に移行する必要は無いだろ
鈴木がアイシン製選んだせーで
部品の出荷総数が半分以下になっちまうから金も掛けれないし
熟成も進まんだろうね
>>17
トッポを名乗る条件は「リヤゲート含めて全部ヒンジドアである」ことだな。
あれこそトッポのアイデンティティと思うんで。 >>59
今どきスライドドアでないと売れないじゃん? >>60
書き方が悪かったかな。
少なくともリヤゲートは跳ね上げ式をやめてヒンジドアにしないとな。
どうしてもトッポを復活させたいなら跳ね上げ式リヤゲートは論外ね。 >>61
狭いところだと横開きバックドアのほうが便利だからなあ。
それとバックドアガラスは二代目トッポ同様に開閉可能にしてくれたら満点と言える。
横開きバックドアを止めたムーブが積極的に選ぶ理由をを薄れさせたことを思うと
四代目トッポがそうなれば私の次期愛車の有力候補になる。 初代ekワゴンに途中から追加された、車高1550mm、左後部スライドドアのモデル
今、両スライドドアのハイトワゴンより15〜20万安くしたら売れないかな。
>ひょっとして自動駐車が付くのか?
つかないだろう。
付くならリーフの機構がそのまま使える、後に出る軽EVでしょう。
旧車名の再登板の話が出るとそれと全て同じ状態じゃダメって言ってるヤツがいるけど
全て同じにしないとダメって言ってる理由が全く理解出来ない
36アルトワークス
「ワイなんか目の整形もさせてもらえんかったし ドア枚数も減らしてもらえんかったぞ! どないせぇっちゅうねん!」
>>66
たとえば軽自動車に
セドリックやグロリアつけるの変だろ? まあ気の利いた名前は大抵登録されているからな。
プレリュードは日産が登録しててホンダが買い取ったというのは有名な話だし。
なので昔の名前で出ていますは今後共続くだろうな。
>>68
グレード名だけど帳面にメダリストと付けるメーカーと同じメーカーだから変では
ないなw デイズだって元々メーカーオプションの名前だったしな
>>68
セドリックやグロリアつけるの変だろ?
いいねb チェリー・・・・orz
あの頃に戻りたい・・・・orz
>>80
その名前は何気に複雑な経緯を辿ってるからダメ。 モデル末期でも売れてるねぇ
三菱エクスパンダー見てると、こんな感じになっちゃうのかなと
ちと不安になる
マーチとミラージュ共に現行で打ち止め
ついでに三菱はekもやめればSUV専門ブランドを名乗れるな
>>82
猿人が糞でも見た目が格好良すぎる
だから軽の売上2位なんだろうな
モコ乗りの俺としては買い換えるならワゴナールがいいんだけど
見た目ダサすぎで買う気しない
スズキ売上悲惨なことになってるから日産とくっつけば良かったのに ワゴナール、ムーブがあれだからな
これは売れて当たり前に思える、やっぱ顧客はデザインで買うわ
かつてのスティングレーが売れてたように
流行りの超ハイト系は使い勝手だろうけど
DAYZもekも通りがかったらガン見してしまうくらいのデザイン
車検の代車でワクワクしながらDAYZ乗ってみたら、10分くらいで
「もういい、早くモコ(10年落ち)返して〜」って思った…onz
ほんとひどいからなコレ
しばらくは自分の過ちを認めたくないから言うほど悪くないとか擁護するんだけど、他の車に乗ると普通に加速して走りやすいことに愕然とする
あ、でも停止からの加速は素直にビュンと出て反応いいなと思ったな
出足モッサリの俺のモコが糞なのかも知れないけど
このクルマより加速しないトヨタの小型車だと何も言われない不思議
タンクのレンタカーに乗ってたが
なんで売れてるか?理解に苦しむわ
パクリ元のソリオのがだいぶ出来が良い
>>93
ソリオとタンク・ルーミは購入時に競合する事が多いが選ばれるのはタンク・ルーミがほとんど。
トヨタディーラーの接客販売力に負けてしまう。 乗るとビックリするよ
3気筒ドンガラ廻らないエンジン
フニャフニャのロールしまくり足周り
まるでデイズだぜ(失言)
逆に走りの良い軽なんてS660かアルトワークスくらい?
>>97
そして忘れられちゃうダイハツ・トール
スズキ販売店行ってトヨタディーラー回るともう十分ってなっちゃうんだろうな エンジンが変わらないまま新型のデイズが登場したら落胆も落胆
次期デイズに搭載されるエンジンに関する最新情報。形式名こそこれまでと同じ3B20だが中身は別物。3連スロットルチャンバー、
ナトリウム封入式エグゾーストバルブ、クーリングチャンネル付きピストン…をニスモのエンジン組み立てマイスター
が1日2機ペースで組み上げる。更にこのスペシャルエンジンにRHF4タービンを2機がけ、常時ブースト
は1.4キロで最大出力は150馬力オーバーを発生するという。そしてこれをECU制御にて自主規制の64馬力まで落として搭載する。
>>110
66SX(仮称)に積むならいざ知らずママさんのお買い物カーにそんなの積んでも
誰も幸せにならない。
いくら妄想とはいえリアリティ皆無では乗れない。 でも次期モデルにサイコフレーム搭載はガセじゃ無いよな?
どうせなら3G83をアルミブロック化してSOHC MIVECやればいいのに。
小変更で
M・・・78万
G・・・88万
T・・・98万
セットオプション仕様車はそれぞれ10万円高
で良いんじゃないの?
低回転・高トルクが欲しいんだけど、そうしたらSOHC?
80km/hまででれば十分
>>118
回転とトルクの関係はカムの駆動方式よりもむしろボアストローク比。
現行エンジンは1だけど、1.01以上だと低回転でトルクを得やすくなる。 >>117
その価格にするなら小変更どころか貨物登録にしないと無理。 >>120
カスタムTの実勢価格が130万切るくらいだからやろうと思えば出来るんじゃないの?
細かく見るとこの車って本当に金掛けないで造ってるのが判るし >>121
それを考えても、乗用のままでしかもターボ付きで110万円切るのは無理だろ。
ましてこの車は一応ワゴン車だから。
乗用で低価格にしたいなら、人が乗るだけの空間と機能しか持たないセダンにするべき。 >>122
カスタムじゃないTだったら同じ値引き額なら可能。 新型エンジン開発も出来なかったのにフルモデルチェンジ遅すぎだろ
EV仕様待ちなので、どうでもいいw
EVなら、軽のデメリット軽減にもなる。
この車ってリヤシート下に結構大きめの空間があるよね
ここにバッテリー納めれば丁度良い具合になる
リヤシートフレームも仮設みたいな仕上がりだしw
やはり車体変更無しでのFMCとEV化の可能性大だよね
車名をスズキから買い取り、
RRでフロンテクーペで復活。
>>129
RRなのにフロンテっておかしくね?
リアンテの方が良くね? 書き忘れ。
知らん奴が多いと思うけど、アルトはもともとフロンテだからな。
>>127
初代ノート乗りで、車検で現行の前期に乗ったら、シートが若干高い位置にあることに気が付いた。
もしかして・・・ フロンテを軽ボンバン商用車登録仕様にして低価格でヒットしたのがアルトの最初だから
新しい車名に関する最新情報。どうやら「ライダー」で決定の模様。
「ライダー」って、オーテックジャパンが販売している、カスタムカーと被ってる。
ライダーの設定がある車種
デイズルークス、キューブ、NV350キャラバン、エルグランド
ライダーて、メッキギラギラのビレットグリルしか思い浮かばん
デイズでいいんだけど、やっぱイメージか
>>139
嘘を書くな、嘘を。
オマエは韓国人か! ミニカライラってバンタイプ60万しなかった記憶
燃費競争おわったし低価格競争してくれ〜
>>146
軽セダンと全く同じ車で貨物登録なら安いの当たり前だろ。
eKが貨物登録になっても最低90万円だと思うね。
ちなみにeKのような車だとリヤシートなしが現実的だと思うけど。 モール処理ひとつとってもアルトより手間が掛かっていないのに
軽セダンより上と言い張る根拠は何なのさ
希望小売価格より2割以上引いて売ってるのが現実なんだよ
三菱はeKヴァンを出すべき。
但しN-VANのように5ナンバーより高くなっては意味が無いのでリアシートは
ベンチシートで充分。
スライドドアを開けたら直立シートバックが開口部のど真ん中に屹立している
姿を見てみたい。
Nボやタントやルークスのどれかより売れてるとはとても思えないが
もっと条件絞らなきゃならんのじゃないか?
ルークス込みの販売数でそ
こいつがあるからの3位、分けたらekとどっこいじゃね
ハイウェイスターだとツリ目フロントグリルメッキテカテカで、ヴェルファイアやアルファードが買えないDQN層には受けそうだなとは思った
>>157
ていうか、ハイウェイスターは日産のミニバンのオラついたヤツだろ。
エルグランドにもハイウェイスターはあるし。 >>157
他社のカスタム系と比べたらデイズハイウェイスターの面相は大人しいとさえ
見えてまだマシ。
モデルチェンジで他車のような凄まじい形相にならないように願う。 >>161
それを言ったら鈍重なミニバンのどこがハイウェイスターかという話になるけど。
それを抜きにしても三菱の車は重いんだし。 これからの軽は楽しいのじゃないとダメだな
車体の規格、10cm伸ばして3.5mに、幅も1.5mにしやがれ
最高速は平坦なら60km/h、下りは80km/hに規制しろ
エンジンは750ccまで認めろ
バイクのが使える?
マルチスズキ、プロトタイプEVの試験開始
https://www.nna.jp/news/show/1810572
インドの自動車最大手マルチ・スズキは7日、
同国で電気自動車(EV)のプロトタイプの試験を開始すると発表した。
2020年のEVの市場投入を視野に入れ、インドの消費者目線で情報を収集し、
新技術の開発につなげる。
ワゴンRベースのEVプロトタイプがでてきてもた 軽自動車乗ってるドライバーは下手くそだらけだから規格変更して幅20cm、長さ80cm減らせ
>>166 普通車のほうが下手糞だぞ
普通車乗りはこの事実に気づくべき うちの社用車を傷だらけにしてバックレてるのはいつも軽自動車おじさん
老人ほど安全のために大きい車に乗る
結果運転の下手な普通車が増えてる
普通車乗りはまずその老人たちを何とかしろ
日産からGTRとリーフをもらった大坂なおみ。
かたや軽自動車をローン組んで買ってるかわいそうなおじさんたち…
>>164
バイク用の超高回転型エンジンを軽に積んだらマトモに走らないし燃費も凶悪に
なるけど?
若いころに乗ってたホンダCBR750FJは77馬力を9500回転、7.0kg/mのトルクを65
00回転で発揮していたが車重は202kg。それで燃費は街乗りで15km/lだった。
まあホンダも何を考えたのかNR750(V4 DOHC32バルブ 国外仕様で130馬力)の
エンジンをトゥデイに積んだところ200km/h以上の速度が出たと聞いたことがある。 YouTubeにて隼のエンジンを積んだカプチーノやスイフトの動画が見れるよ。どれもブン回してるシーンが主体だけど
法定速度運転、車庫入れ、縦列駐車も普通にこなせるらしい。
あと京都の山間部にM16A(先代スイスポのテンロク130馬力エンジン)を先代ジムニーに換装して売ってるショップなんかもある。
コッチのエンジンの方が隼のエンジンより全然扱い易い。ま〜当たり前かw
>>171
そんなもんまんま積んでどうすんだよ?
設計の基本を二輪車と共用する事はあるよ?
バイクのNC700はフィットのエンジンをベースにしている >>176
大型バイクの大半は四気筒エンジンなので軽では廃れた四気筒エンジンをデチュ
ーンしてまで積む必要性が希薄。
550cc時代のアクティのエンジンはGL1000のそれの片バンクをストロークアップした
ものだからベースの共用はありうるけど問題は日産にしろ三菱にしろ二輪のエンジン
を生産したことがないこと。 >>177
あのなあ
4気筒そのままな訳無いだろ?
NC700の排気量見て分からんのか? ニッサンじゃ駄目!
社名をニッシン(日清)にしろよ!
>>179
私のバイクに関する知識はRC40で止まってますので悪しからず。 本当に平和な擦れだなw
なんでバイクの話になるのやらw
>>180
ホームページの会社名をNISSENにした事があったが?
日産も三菱も印象悪いからルノーに統一で良いと思う ルノー(Renalt)、日産、三菱でReNiMi
てか、ルノーにネガティブなイメージあったけ?
>>183
それニッセンと日清食品と合同でやったエイプリルフールネタだろ。
日清と日産が共同開発した焼そばがニッセンに不時着したってヤツ。 >>186
ルノーと言えばF1で強かったのと日野自動車が4CVをノックダウン生産していた
こととシトロエンのような前衛的ではなくプジョーのようなプレミアム感は無い
両社の中間的なクルマづくりをしていたメーカー。 >>190
日産と三菱も同じなんだが
カタログスペックやサーキットのラップタイムにやたらと拘るのも3社共通
市販車両とこれらに使う車は完全に別仕様というのも同じ
日産の場合は報道陣に試乗させてる車も違ってる 脱線が嫌ならネタを提供しろよ
あるとは思わないがw
GターボFF、カスタムターボFFオーナーさんらに質問。皆さん平均燃費いくらぐらいでつか!? 当方GターボFF 平均リッター16キロ
しか行きません。余りにもカタログ燃費(23.2キロ)から、かけ離れ過ぎだと思うのですがコレッて酷過ぎなんでしょうか!?
ルノーは仏車3社の中で昔から内外装デザインが一番バタ臭い、クドイ印象。
バタ臭いって意味では日産、三菱とは相性がいいかも。
外装はイケテルときもあるが内装は一貫してバタ臭い印象。
新しいメガーヌも内装がクドイというか古臭い。
新しいメガーヌも内装がクドイというか古臭い。
古臭いとは、オレも思うたw
嫁のGターボ2駆の燃費計みたら14.6だった
ちょい乗りばっかだからまあこんなもんかな
速い軽自動車ランキングTOP10!パワーウェイトレシオで比較【2018年版】
http://car-moby.jp/200078
1位 ケータハム セブン160
2位 スズキ アルトワークス
3位 スズキ アルトターボRS (2WDモデル)
4位 スズキ ワゴンR スティングレー
5位 ホンダ S660
6位 ダイハツ コペン セロS
7位 スズキ ハスラー X G-Turbo
8位 スズキ スペーシアカスタム Zターボ
9位 日産 デイズルークス
10位 ホンダ N BOXカスタムGLターボ >>27, >>86
結局これが三菱の実体かと
中古車で出回る数が多いのも頷ける 2周遅れのエンジンとシャーシーだから見掛と
値段で勝負するしかない!
外資系の特徴よ
でも安いシンプルな軽自動車って需要があるのでそこそこ売れてる現実
新開発のエンジンとシャシーで
安くてシンプルなら完璧
ガソリンまだまだ上がるから
燃費の悪い車にはきついわ
エンジンこのままでいいからe-powerにすればすべて解決
とにもかくにも3B20なんて置き土産作っちゃうから。相川君どーしてくれんのさ。
おかげで三菱の軽自動車は他社の3周遅れ。だけど日産の手にかかるとダブルスコアで売れちゃう不思議()
燃費良けりゃあとは全部目をつぶるってバカが増えたから日本向けの日本車が今の惨状になってるんだよな
燃費最優先なら車なんて買わなけりゃ良いのに
あとは予防安全システムなんてバカな物を推奨するから余計に車が危険な乗り物になっている
別に良いだろ。だから早々に国内市場から退場したんだから
>>216
予防安全は大事よ
注意深く運転してる人間ばかりじゃないからね
それなしに奴らを防ぐことはできない >>218
今の車両構造と走行性能で1970年代レベルの操作性にした方が事故は減ると思う
誤操作したらエンストして動かないって状態になるのがベストなんだよな
色々と補助するより思い切って突き放してしまうって手段を取った方が良い時期に来ているのかもね
モラルが地に落ちてる現状じゃ容易にするのって逆効果にしかならない >>216
自動運転システムが最終目標でそれの開発途中で使えそうな物を予防安全の名のもとに
市場投入してるだけだ、まだ完成された商品じゃないから色々あるさ 先にN-BOXに付いてた歩行者も検知する自動ブレーキの
同じメーカーのやつを付けたよ
日産三菱で自社開発する気ないやろ
ムーブを新車で買って15万km乗りつぶした後、10年車無生活してました。
久々に中古車買おうかと思ってますが、デイズユーザーの方に質問です。
デイズハイウェースターG 25年式 55000km 検2年付 総支払75万
@アラウンドビューモニターをルームミラーからナビに表示させるのに13000円かかります。
普通バックする時、ルームミラーと直接後方視ますよね?ナビにも必要ですか?
A過去スレ読んだら燃費が悪いらしいですが、20km/Lいきませんか?
B1年距離無制限の販売店保証がありますが、2年延長して3年保証にした方が良いですか?
>>226
デイズは地雷だから買うな
そびえたつ糞のような車だ >>226
1に関して、
画面の大きさは当然ナビの方が広い。
ただし日中は画面に光がさし、反射して見にくいため、見落とすリスクが大きい。
日中ならば、天井近くで画面付近が若干暗くなる、ルームミラーが良い。
本当は直接、窓越しに直接自分の目、もしくはドアミラーで見るのが良い。
来年、6月?あたりのFMCした新車を頑張って買うべき
追突軽減ブレーキ・追従システムは量産効果でだいぶ安くなっているうえに、性能アップしとる。
また、横滑り防止装置ESPの存在も無視できない。
FMCしたらサイド・エアバックも義務化されているので、安全性がさらに高くなる。 >>227
どこらへんが地雷かわからないけど、デイズはカッコイイと思う
>>228
丁寧な回答ありがとうございました。
便利な機能があるって程度で、やっぱり自分の目やミラーで確認しないとだめですね。
ナビ表示は止めて、その金はドライブレコーダーに回そうかと思います。
自分も今は買い時じゃないと思います・・・
昔はハイウェースターでもオプションだった自動ブレーキが、今は全グレード標準とか。
でも新車買う余裕は無いんですよね。通勤とかに車が絶対必要って訳じゃないんで
頑張ってこれぐらいです >>229
あなたがデイズを買って後悔してムーブに買い換える未来が見えます 海外の評価
Reliability by brand cars 1 to 4 years old - 2018 What Car Reliability Survey
(ブランドカー1〜4年の信頼性 -
2018 What Car 信頼性調査)
https://www.whatcar.com/news/2018-what-car-reliability-survey/n17826
1 スズキ 97.7%
2 レクサス 97.5%
3 トヨタ 96.8%
4 = 起亜 95.8%
4 = 三菱 95.8%
4 = スバル 95.8%
7 スコダ 95.6%
8 アルファロメオ 95.5%
9 現代 95.4%
10 シート 95.2%
11 = マツダ 94.6%
11 = Vauxhall 94.6%
13 ダチア 94.1%
14 フィアット 94.0%
15 ホンダ 93.8%
16 BMW 93.4%
17 フォルクスワーゲン 92.9%
18 フォード 92.7%
19 ルノー 91.7%
20 = アウディ 91.5%
20 = ボルボ 91.5%
22 ミニ 91.2%
23 ポルシェ 90.9%
24 プジョー 89.4%
25 シトロエン 88.1%
26 メルセデスベンツ 88.0%
27 日産 87.1%
28 ジャガー 84.9%
29 ジープ 82.7%
30 ランドローバー 76.5%
31 テスラ 57.3% >>229
ハイウェイスターx NAを盆地で乗って平均14.7ってなってる
CVTだからトルクが無いのが原因だけど何度かのリコールでコンピュータの書き換えしたらそれなりに走るようになった
もしターボモデルが中古屋にあったらそっちの方がいいと思う 都内エアコンMAX稼動でリッター10kmだから燃費はダメだろ
NA加速が弱いんだけどスロコン付けたらまあまあ走るクルマになったよ。燃費さらに落ちるけどな。
>>229
でも新車買う余裕は無いんですよね。
所有ではなく、リースもあるよ(残価設定ローンも)
COSMO石油のマイカーリースなど
これから出る軽はサイド・エア・バッグが義務化されているから、待つべし
義務化されれば、当然量産効果で安くなる。 今日契約しました、来月2日納車です。
ナビ表示とJAF入会キャンセルして73万ちょうど。
>>233
やっぱりそんなもんですか、ムーブが16ぐらいだったから許容範囲ですね。
>>234
>都内エアコンMAX稼動でリッター10km
うげぇってなる数字ですね。自分は四国なんでそこまではならないと思います。
燃費って言えば、格安レンタカーでミライース貸し出された時、めちゃめちゃ燃費良くてびっくりしました。
でも、燃費でミライース欲しいか?ってなったら、全然欲しくないです。ましてや長距離ドライブなんか・・・ >>237
自分、底辺フリーターなんで多分審査通らないと思います。
てか新車一括で買えるぐらいの貯金はあるんですけど、
それやったらもしもの時の生活不安で夜も眠れません。
今日、銀行から100万出した時、一瞬後悔しましたw 貯めた苦労思い出して。
田舎国道のんびりとか、高速道路のドライブパスを利用して、中国・近畿遠征とか
久しぶりにドライブ楽しめそうです。ありがとうございました。 背中押してほしいだけのやつに何言っても無駄だとは思ったけどやっぱりな
>>240
今日、銀行から100万出した時、一瞬後悔しましたw 貯めた苦労思い出して。
良い心がけだよ、通勤で使わないのなら、車は当分おあすげにした方がいい。
これから不況に入る可能性が高くなったからね。
買う前のお悩みタイムをたっぷりと楽しんでね。 >>243
買いましたw 色々ありがとうございました。
JAF入会止めたのは、自動車保険のロードサービス特約で
同じようなサービスが無料で受けられるからです。
保険って言えば笑い話になりますが、自分やらかしました
押入れから中断証明書引っ張り出したら、今月1日で期限切れでしたw(17等級 ハイウエイスターと言ってもターボ付きじゃないとドンガメでハイウエイダスターに
>>246
ムーブの時も、ターボ無しのエアロダウンカスタムだったから全然気にしてない
2連ライトに惚れた
>>247
車両70万・一般条件、4年契約一括払いで30万、たぶん15万はどぶに捨ててるw 何でいつもベストカーの予想イラストは気持ち悪いタッチなんだろうかw つかそれを考慮したとしても、あの予想イラスト
には絶望したw ホンマに、あのまま出てきたら幻滅するw とか言いつつ現行ワゴンRスティングレーみたく段々見慣れてきて
最後は買い換えたくなってきたりしてw
>>229
見た目の格好良さには同意します
これ以上格好いい軽を知らないっていうくらい
しかし恐ろしいほどエンジンが非力です
もしかしたらその15万km乗りつぶしたムーブより走らないと思う
可能性は十分あります 高さは1550mm未満にして、立体駐車場対策して欲しいわ。
冷房使用時の燃費悪化がNAの方が大きくて
ターボと燃費に差がなくなる
ekワゴンにもターボ設定あるのか
内装とかはノーマルタイプでエンジンはターボ仕様
お安く軽のターボ仕様の新車狙い目だな
見分け方はフロントグリルの隙間をみて
インタークーラーがあるかないかの違いだけだからな
本当は普通車と並んで走れるけど
NAのふりしてキープレフトでゆっくり燃費運転してる
なんでおまいらはデイズを買うんだ?
デザインと安さしかないけど
デイスは多すぎて珍しいekカスタムのほう選んで良かった気がする
>>262
デイズとekはそれぞれ対応するグレードで比べるとekのほうが結構高い価格差が
付いているけど両車でどう違うのだろう? >>263
日産はオプションが高いんだよな
リモコンスターターなんて同じものが三菱の約2倍だし でも日産はスマートキーが2個標準で付いてる
三菱はスマートキー1個と変なのが1個
おかんのデイズでスペア持ってロック開かねーなー電池切れかと思って開けたら拍子抜けたわ
>>267
無くすと、18,000円ほどの出費となる
たけぇーよ! 2個付いてくるのは良いけど、
「普段は1個しか使わない場合は、電池切れ気がつきにくいので注意してください」
と言われたわ
三菱のスマートキーってスライドドアの有無でボタンの数が番うだけでアウトランダーからekワゴンまで全車共通なんだよな
そう考えるとあまりにも安っぽい造りだと思う
ランエボのキーがこれなのには萎えたわ
最近これを運転しているとなんか疲れやすくなったような気がしていたのだが、5年も経ったのでこんなもんかなと思っていた。
エンジンマウントがへたるのも少し早いなと思っていたが丁度、車検だったのでオイル等を替えてもらったが変わらなかった。
ふと、車の後ろを見てみるとマフラーが・・・
そこでマフラーハンガーを交換すると、なんと!乗り心地が良くなった。
たぶん、振動がシートから伝わってきていたのだと思う。
費用は、部品2千円、工賃千円だった。
5年位経っていたら、一度交換してみたらいいと思う。
マジで乗り心地が違うのが判った。なんか車内が落ち着いた雰囲気になったw
マフラーを吊ってるゴムが劣化してたんだろ
もぐって底みれば黒いのがあるからわかる
♪神田川より
♪赤い手拭い マフラーにして
マフラーといえば赤!
財務省は、今後増加する見通しのインフラの維持管理費を確保するため、有料と無料の区間が混在する高速道路の一律有料化や、
航空会社に空港の発着枠を割り当てる際に、オークション制度の導入などを提案する方針を固めました。
財務省では、高速道路や空港といったインフラの維持管理や老朽化対策にかかる経費が、今後増える見通しになっていることから、国の厳しい財政事情を踏まえ、新たな財源の検討を進めています。
このうち高速道路については、全国各地で有料と無料の区間が混在する路線があり、渋滞を発生させる原因にもなっているとして、同じ路線については一律で有料化する構想を提案する方針です。
空港については、航空会社に発着枠を割り当てる際に、より高い金額を提示した事業者に枠を配分する
「発着枠オークション制度」を導入するなど、新たな自主財源の確保に取り組む方針を打ち出すことにしています。
財務省は、こうした内容を来週開かれる「財政制度等審議会」に示し、すでに制度を導入している海外の事例などを参考に議論を進めることにしています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181013/k10011669981000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_003 デイズでナビ交換作業して確認したらアイドルストップオフのオレンジマークが点滅したけど、
電圧不足かなにかで点滅するらしいけど充電すれば自然に消えるもの?
それともエラー扱いでディーラーじゃないと消せない類のものなのかな?
充電しようにも雨降りそうだから放置中
>>280
とりあえず充電出来るようになってから、してみたら?
それかバッテリーの端子を1回外してみるとか。 >>281 今日確認したら消えてました。バッテリーも異常無し
連動ドラレコをつなげた際にエンジン掛けてないのにスイッチがオンオフ繰り返したので
それで電圧以上になったのかも?
ワイドFMとETC20の為にMC315からMM316に変えたけど
MM316の地図配色とTV色彩がひどいね・・・1世代前のナビ画面みたいでがっかり
いまのMMシリーズも変わらないのかな パナソニックのナビって三洋から権利買い取ってから劣化してる
ポータブルのゴリラベースだからショボくて当然
>>284
今もそう。
使いにくいったらありゃしない。
純正ナビは別メーカーにしてほしいわ。 今、ディーラーOPのカーナビって、パナソニックとJVC/ケンウッドしかないのか。
俺が購入したときは、パイオニア、クラリオン、パナソニックの3社だったな。
担当に「ナビ付けようと思ってるんだけど、どれが良い?」と聞いたら、
「パイオニアが無難ですね。純正ナビは高いから社外品が良いですよ。楽ナビはどうです?
アラウンドビューのハーネスと、画面の保護フィルムもセットにします。
新車購入時に取り付ければ、グッドプラス保証の対象になる」と勧められて取り付けた。
上手く話に乗せられたのかもしれないが、悪くはないね。
俺の時はダイヤトーンが選べた
今だと量販店で好きなのを買った方が良いと思う
3年とか5年の延長保証も受けられるんだし
今日、助手席側のドアミラーが閉じなくなった。
H27.2登録のB11W
ドアミラーアクチュエーターの品番知っている方居ますか?
購入時の見積書を見てみた
楽ナビ(AVIC-RW99) 140,000円
アラウンドビュー用ハーネス 8,340円
画面フィルム 3,240円
※全て取付費含む
ディーラー価格だから量販店より高いけど、
純正ナビのMP315に比べたら約5万円安い
しかも、当時の純正ナビはワイドFM非対応だったんだけど、
こっちは最初から対応してた。
担当さんが言うとおり「社外品のほうが良いですよ」だった。
>>288
ディーラー行ったら無料修理だったよ
毎回閉じるのはどうもね 日産は新車で買えば5年保証付いてるけど三菱も同じでしょ?
日産系列の中古でも保証は引き継げるし個人売買だろうが
中古ショップでも日産で12か月点検受ければメーカー保証は初年度登録から5年で復活するよ
前走車が曲がるので減速して再加速する場合、普通の車の感覚で踏んでもまるで進まないよね
「こいつ減速させられてイラついてるのか?」と思われるくらいベタ踏みしてブルーンって鳴らさないとまともに再加速しない
マナーの悪い車みたいで嫌だ
ターボだと登坂でべた踏みしなくていいし
信号が青になってからのでだしのもたつきがないよ
NAと比べて燃費が2〜3割落ちるけど
>>296
まさしくそれ。
減速→加速以外はそれなりに走るのに。
アクセル踏んで回転数上がってからやっと「加速するんですか?」みたいな感じで車速が乗ってくる。
仕方ないからそん時はsにして走ってるけど。 車間あけていれば回避できる
ブレーキ踏むのはエネルギーの無駄
>>267
不正直後に測ったデータだとNAだと余計アクセル踏んじゃうせいかターボと燃費の数値が同じだった罠 >>297
アンカー間違った\(^o^)/
不正直後に測ったデータだとNAだと余計アクセル踏んじゃうせいかターボと燃費の数値が同じだった罠 あと、エンジンが十分あったまらないと、回転高めでも駆動力にならずに空転感が強い
CVTオイル温まるまでロックアップしないから
すべって回転数のわりに加速しない
>>291
一昨日ディーラーに行ってきました。
保証で直るか聞いてみたら、3年6万キロ保証と言われました。
うちのは、3年8ヶ月だったのでアウトでしたが、距離が2万7千キロであまり走って無いからって、ディーラーの方がメーカーにメールで部品代でも無料になればと、問い合わせてくれました。
今日TELがあり、保証で全部やってくれる事になりました。ありがとうございました(^^) オラのデイズは総走行距離5000キロだけど Bee RacingのECUデータをインストールしたので保証対象外である。
この車は水温が55度を超えるとメーターの低水温表示灯が消える
その後CVTがロックアップをはじめるんじゃないか
おそらくCVTの油温計はついてない
>>310
1,4CVT車に乗ってるけど水温が80度に達したらロックアップしてる。
少しでも早くロックアップさせたかったら水温が上がっていないのに暖房は入れない
こと。 この車、親父の形見だから乗ってるんだけど出足のトロさ何とかならんの?
って車検の時にディーラーに聞いたら、今時のCVTは全部こんなもんですよって言われた。
こんなもんなん?
軽でCVTでNAだとそんなもんかな
ムーヴも似たような感じ
>>301
車体が重い上に制御がクソなだけ。
最弱というのは普通に考えて8000回転でブローするエンジンだろ。
3B20は基本設計が変えられていなければアイのエンジンと同じだし。
>>319
デイズは重いからな。 企画→日産
開発・製造→三菱
日産が全部やっても大差無かっただろうけど
https://www.goo-net.com/magazine/106309.html
三菱「オートストップ&ゴー」AS&Gの主な搭載車種(2017年12月現在)
・RVR
・アウトランダー
・ミラージュ(コーストストップ機能付)
・eKワゴン(コーストストップ機能付・Eグレードを除く)
・eKスペース(コーストストップ機能付)
オートストップ&ゴー(AS&G)のエンジン停止しない条件
渋滞中など、停止と発進を繰り返し行った際
急な勾配地での停車の際
・運転席のドアが開いている時
・シートベルトをしていない時
・エンジンを始動してから30秒未満の時
・エンジン再始動から10秒以内に停車した時
・エンジン温度が低い時や空調を強めに使用している時
・外気温が低い時
・バッテリー性能が低下している時
・AS&G、ABS、ASCの各種警告灯が点灯している時 ゆっくりブレーキを踏んでもしゃっくりを起こしたように止まるの、どうにかならんかね?
そうそう、それ、しゃっくりみたいなん、みんなどう?
止まろうとアクセルオフにすると
CVTがギアを高速寄りに変えてエンブレが弱まるあれかな
慣れると起きるものと思ってブレーキ調節できるようになるよ
ごめん違うか あれCVTじゃなくて
速度がかなり落ちると充電しなくなるから
ブレーキが利かなくなる感じになるかな
無意識に車に合わせる習慣がついてるからブレーキの癖なんて気にした事すら無いなぁ
それより停止する前にエンジンが止まる方が気になる
信号停止前にエンブレが効いたりニュートラル状態になったりと挙動がハチャメチャだなとは思ってたんだけど
なるほどCVTのプーリー比制御やらバッテリーの充電制御やらが介入してたんですね。いやはや勉強になりました。
書き込んでくれた方 どうも有り難う御座います。
アイストをOFFにすればそのような挙動は解消するのかな?
この車に乗っていないので判らないけど。
アクセルオフしたときの挙動は慣れないね
走り始めは強い減速でかなり手前で停まろうとするのに、
少し走ると減速感が弱くなる。
アイドリングストップを切っていてもこんな感じ。
こんなものかなと思って運転してれば慣れてくるし、
調節できるようになるよ
クラッッチが切れるからでしょ、とはステップATの場合ならはっきり断言できるけどCVTはどうなんだろね
ロックアップクラッチといって、トルコン通さずに直結になるやつ、CVTにもあるかも
来年5月
下手に弄って売れなくなったら死活問題だから機構含めて小変更に留まる模様
環境性能云々は後発で追加されるEVに丸投げ
>>338
ちと待て、ハイウェイスターはよく走るんじゃないのか? 2週遅れのエンジンと重い車体だせ・・・
察してください
絶対的に非力なNAよりはマシだけど、ターボだろうが燃費重視で変な制御してるから出足もっさりがひどい
クランクシャフトが、ピンとメインジャーナルの重なるところがないぐらい細い
エンジンよりはマシだと思うけどね…。
ekワゴン T safety package のお得感に魅かれる
>>346
ムーブXターボSAVのほうがお買い得では? 自動運転なら完全に止まる必要あるけど完全に放置しない程度にはぶつかる必要あるんじゃね?
いざって時のものだしブレーキ踏まないくせが付いたらオシマイだよ
デイズ以外にNBOX、スペーシア、タントを試乗したけど
出足が遅いのってデイズ(ek)だけだぞ
信号青に変わってアクセル踏んだら遅すぎるって後ろからクラクション
アクセル強めに踏んだら燃費悪すぎるし
ターボなら出足の遅さは全く気になりませんよとディーラーで言われたけど
省エネ減税付かないし損するだけ
>>347 ムーブはなぜかオートレベリング機能が付かないのよねん >>351
うん、ターボだったらストレス無し。
減税なんて最初だけなんだから好きなのを買った方が飽きたりしなくていいと思うよ。
俺のはもう2回目の車検取ったけど、ぜんぜん飽きが来ない。
あなたにとって最良の1台を選んでね! NAとターボで実燃費がほぼ一緒なのにNAでエコカー減税とかガバガバすぎだろw
>>347
値段はね。装備品はムーヴXと同じ。
ekワゴンTはekカスタムTとほぼ同じ装備品。
, >>357
軽四で出来てる車って存在するの?
どれも未対策でルーフの鉄板の下にカーペット状の内装材かぶせてあるだけだよ 走行時静かなインプレッサでも雨音気になるっていうしな
>>341
CVTは、スペーシアに採用されなかった軽に最適化した新型。
エンジンは愛知機械で新エンジンを開発中だか、燃費性能がダメで3B20を搭載。 3B20を否定するヤツに、アイのそれとどう違うのか問いたい。
高回転型の3B20をトルクの出ない低回転で抑えて燃費を稼ぐちぐはぐな設計なんだよな
そりゃ燃費偽装もしますわ
CVTに助けられての燃費なんだぜ
ATなら公称20行くか行かないか?だぜ
自前でSST開発すれば良いのに・・・
ランエボの終焉と共に捨ててしまった技術が多いからもったいない
他のメーカーと同様のブレーキ使っての止める方向でのAWDってどうなんだろ
一部雑誌に新型にはマイルドハイブリッド搭載の噂があるが、
エンジンはやはり間に合わないのか
>>369
実績の無い愛知機械工業が二年足らずで軽のエンジンを作れる訳がない。
マイルドハイブリッドシステムはパナソニックのを採用。 燃費偽装どうなったの?w
まだ継続販売してたんだ、いや煽りじゃなくて
>>373
トヨタとホンダ以外はみんなやってましただったから相対的に目立たなくなった
スバルなんて不適合部品使ったエンジンが流通してたから大騒ぎになっている 食品の誤表示()の時と同じだなw
みんなで渡れば怖くないみたいな
デイズは、アクアに比べたら全然速い。
マジで、デイズの後ろを走っている時に遅いと感じた事がない。
アクア、プリウス、カローラフィールダー、スペーシアは嫌い。
渋滞の元
最近のCVT車ぜんぶ嫌いだわ
燃費のためなのはわかるが出だしの激遅セッティングマジ勘弁
この糞CVTのおかげで定速走行中は軽にしては静かな気がする
基本エンジン廻さない設定だからね
引き換えに踏んても走らん
出だしの軽トラみたいなブルーン音は勘弁してほしかった
ハイウェイスターターボだけど足回り糞だしCVTも違和感あってダメダメ
燃費はまぁまぁ良いかな
走行性能は昔のプレオスーチャの方が良いな
新車値引きなど考えたら我慢出来る
セカンドの足としか考えないから車体安いからOK
>>362
>アイシン製に負けてる事確定・・・
新スペーシアの燃費は、良くなってないから、CVTの納入価格がアイシンの方が安かったんでしょう。 >>361
バカブログのガセネタ信じてんじゃねーぞ しゃっくりブレーキは停止前にギアをローに落とすと発生しなくなるよ。試してみて。
sモードにしないと坂道登らないとか
この車ぐらいたからね
>>383
てもスペーシアがバカ売れになったぞ
NAの評判良いのはCVTのお陰じゃないかな? >>389
その手の車を買う層って走りがどうこうなんて眼中に無いと思うが?
両側電動スライドドアで中が広ければ後はどうでも良いみたいな
あとは厳ついフロントマスクかw 新型スペーシアいいぞ・・・
車体軽いしNAでもよく走る
ロールもだいぶマシになってるよ
>>391
車体が軽いのがいいとは限らん。「軽い=剛性不足」ということもあるんで。 >>393
剛性が不足しているかどうか簡単に確かめるなら傾斜地に車体の半分を載せて
各ドアが支障なく開閉できるかどうかである程度判る。 重い車は強風でも安定するし走ってりゃ運動エネルギーが大きいからアクセルオフ時の燃費がいい
回生ブレーキとかの発電も大きいし加速減速の鈍さを妥協すればそう悪いもんではない
前後左右から他車に挟まれた時も生存率が上がる
軽い車が脆いかと言うと自損事故である限りは大差無いかもな
重くてタイヤの大きな車の方が乗り心地はいいよね。
軽のスレでこんな事書いても意味ないけど。
スズキよりは重いけどルークスより軽いN-BOXは衝突安全基準が高えぞ
新古車専門店、デイズとワゴンrとアルトがやたらと多い
何故?
>>403
ウチの社訓知ってますか?
「やっちゃえ日産」ですよ? >>398
重いムーブキャンバス乗って良ければそれでいんじゃね? >>404
ホンダみたいにアレコレやっちゃったら嫌ですね >>406
セレナだけじゃなく、こっちにも出張かコルト DAYSだけどゴーン逮捕で更に更にお値引される?
そうなると選択肢に入ってくるんだが
日産はちょっと前タックスヘイブン失敗で追徴課税されたし
ゴーン逮捕となかなか面白いことなってるな
やっちゃったぜ、日産
ルノーが日産をホンダに売却
三菱は引き続きルノー傘下のままで
商用含む軽やコンパクトカーを三社共同開発 NMKV→HNMKVに
日産トップの極太眉毛がついに不正で捕まったのですね。
日産三菱の軽自動車の会社にどんな影響あるのですか。
ぼくのみつびしいーけーわごんのたーぼを売ってくれた販売店が潰れてはとても困るのです。
もう赤字立て直しも終わって、用無しになったのに高給取りだから切っただけでしょ
ホンダ寺の民度の低さ
仏政府が日産をルノーの完全子会社にしたがってたのをゴーンが蹴って話あるしゴーンが居なくなったら完全子会社化に向けて一直線かな
10億円前後で報告してきたけど本当の報酬は20億くらいでした
あと日産の金を私的に使ってた
日立寺が堂々とBRAVIAを扱い始めたように
日産三菱寺がスズキ軽を堂々と扱い始めるだけ
>>423
そーそー。
で、日産の工場をフランスに作って雇用を生み出したいって。となると日本の日産の工場が無くなって失業者が増えるっていう。
あ、日産車が仏車になるってことだからメリットじゃん(笑) >>427
MRワゴンとモコの販売台数差を見れば判るように日産にOEMしたら軒を貸して
母屋を盗られる状態なのでスズキはこれ以上のOEMは拒否していた。
軽自動車開発のノウハウのない日産としては新たなパートナーを探したが当然
ながらダイハツは拒否だしホンダにも拒否されたが暇してた三菱が手を上げた
という経緯は知ってるよな? 今の日産車は耐久性低くてすぐへたるし
既に中身はフラ車並よ!
>>430
それ以前に、OTTIやKIXは三菱じゃん 日産社員の2万人もクビ斬っておいて、
その利益は、ゴーン会長の懐か。
それに長期に気がつけない、または口出し出来ない幹部が日産体質なんだな。
大なり小なり日産組織の色んなところで不正があるんだろうな。
そんな汚い組織の自動車なんか乗りたくない。
日本人なら
クルマはトヨタ、ホンダ、スズキ、ダイハツ、スバル
ケータイはNTTドコモ、au
家電はパナソニック、日立
>>432
日産はMRワゴンだけでなくワゴンRやジムニーなどの他の車種のOEMも希望した
がアルトしか得られなかった。
そこで新たに三菱とも組んでOEM車を拡充したがOEMでは利益が少ないので
三菱と共同で開発を決断した。 ゴーン氏、日産ユーザへ謝罪。
MRワゴンは日産向けに作ったワゴンRだからねぇ
トヨタ系列になったスズキだと商用車以外は分けてくれないと思うわ
一般ニュースで車関係だとどうしても国沢がしゃしゃり出てくるんだな
>>439
車のこと全然知らないのになんでお呼びがかかるんだろうな これ
3発目
「有価証券報告書偽装 上場廃止も…」
「やったぜ日産 カルロス・ゴーン逮捕!」
日産をディスるツイート これを気に海外専売のモデルが日本で売られるようになったら胸熱
妥協してデイズ買ったけどパルサーと新型マイクラ日本導入はよ
むしろこれを機に
国内専売車が無くなる可能性のが・・・
>>436
後にトヨタと提携しちゃうんだから、もっと日産と密にやって欲しかったわ ゴーン追い出しても、
ルノーからまた別の役員が送り込まれて来るんでそ?
送られてくる前にルノーの株を25%まで買い取ってルノーの言いなりにならないようにしたいっぽい
話の流れがおかしくなってるけど
ルノーか
ラフェスタ不人気だったけどいい車だったな
>>452
日産はルノーに40%位株買われてるから、そうも行かない
フランスはルノーと合併させたがっててゴーンも合併の意向だったので
日本の幹部が諸刃の剣を使った司法取引でゴーンを逮捕させたんだろう
株主というか25%迄買い増さないとルノーの言いなりになってフランスの思惑通りになってしまうという話は聞いたが ルノーで欲しい車なんて無いわ
何とか縁を切って欲しいね
日本に日産必要な理由教えてください!
携帯電話、スマホみたく
競争が減って車の価格が上がってしまうのかな?
株主の中には配当金5.67%の今の体制が望ましいと
考えてる人の方が多いんじゃないかな
敵対的TOBとかかなり難しい
>>458
アルピーヌA110は欲しいけど。
昔でゆーならルノー5ターボは欲しかったけど。 日産のゴタゴタで新型発表は大幅延期
というか中止かもしれない
日産という会社の行く末も不透明
新型デリカD5が発表されたけどekも同じ路線なんだろうねw
>>465
細長いヘッドライトだと思ってたらヘッドライトは下というヤツね。
あの手のフロントはSUVで先例があるけど、ミニバンだと三菱が最初かも。 エクスパンダーや新デリカ見るに
あるであろう次期デイズはデザインダメだな
現行が至高
エンジンは新規がうまく行ってないって何度も言われてたな
どうせ大したエンジン作れないんだしe-powerにすれば
chassisの使い回しは普通の話じゃん。
てかchassisは使い回すもんだよ。
夏に安い未使用車見つけて買ったのにまだ在庫あってなんだかなあって感じだわ
DAYSもNOTEも、未使用中古車台数はクラス ナンバーワン
新規エンジンはルノーから横やりが入って中止になった
国内専用ってのが不味かったんだろうね
日産と三菱の新しい試みは次々中止に追い込まれてる状態
かつての植民地支配と同じ状態なんだよ
>>465
あのデザイン酷すぎる
三菱マジで終わったな エンジン使い廻しだし
デザイン奇抜にするぐらいしか個性出せないからねぇ
デイズのECUチューン業者さんも「せっかく冷やした空気をまた熱するような理解に苦しむ取り回しになってる」って設計の不備を指摘してた
>>479
そうなん?
熱田製猿人は完成してたってこと?
では今回のゴーン解任で採用される事はあるかな??? 熱田エンジンは燃費が達成出来ずに見送りじゃなかったか?
479の話は根拠ないし
実績を元にした現状の力関係で、ルノーが日産を押さえ込めるとは思えんのだが?
>>485
倒立V14、1カム4バルブエンジンを開発していたの? エンジンは3B20で変わらないけど、ブラッシュアップという形で
競合他車並みに出力アップし、燃費も改善される見込み
>>488
他社並みに追い付きそうな頃、その他社は更に改良されており、いつまでも追い付けず数値偽装をする、いつものパターンだね >>475
それが一番かもね。
e-powerデイズが出たら、すっげー興味がある。 軽エンジンとかルノーにとってはどうでもいい分野だろうから、その足枷がなくなればいいエンジン作れるんやないの?
>>488
新型軽はハイブリッドになるとか?
e-powerは・・・?
結局、日産側が開発したエンジンはどうなったの? >>490
ノートeがノーマルの約40万円高。どちらも三気筒で安く出来る要素はちょっと
思いつかないがそんな価格差のデイズeなんて買う気がする? ルノーが株持ってるうちはガラパゴスな車は作らせてもらえないよ。
日産にまともな軽がないから、次はスズキかダイハツを考え中の俺がいる…
性能と燃費が劣り、ラゲッジの奥行きは他車より短く、売りのタッチパネル式エアコン
は走行中のブラインド操作に難がある。
今、この車を積極的に選択する理由が見当たらないのが残念。
見た目が格好良すぎるだけに残念すぎる
DAYZ、ekどっちもすれ違う度にガン見してしまう
性能と燃費が燃費がライバルより劣るからこそ外観と内装に力を入れるしか
なかったと言える。
でも売上は確かNワゴンに続いて2位だったよな
糞車なのに信じられない
ワゴナールとかスレ行ってみたらかなり満足の高い車っぽいのに
8位くらいだったと思う
つくづくデザインは大事なんだね
そりゃワゴンとハイトワゴン足した数字だし
デイズは99万8千円とかやってるし・・・
>>501
そんなに安いんだ
それでも選ぶべきでは無いわな… あとワゴナール現行はカッコ悪すぎ
見た目で客逃がしてるし、逆にこっちは見た目と内装でそこそこ釣ってる
日々使う道具のカタチを愛せるかどうか
燃費や走行性能以上に重要な要素だと思う
>>507
だが、エンジンさえもうちょい良ければ、そうとう売れてたと思うぜ。
Nワゴン、ワゴナール、デイズ、ムーヴに乗ったけど、デイズが一番運転しやすかった。
つくづく、残念な車 >>508
その中ではデイズしかないけど、どう運転しやすかったんだい? >>509
絶対に分かってて言ってるやろw
本当に分からない人はちゃんと答えると、確信犯は無視する >>510
いや、まじでわからん
強いて言えば見切りが良くて出足は素直に加速した
今乗ってるモコ2代目との比較だけど >>506
だなぁ
代車でエッセとライフが来たけど
これはねーわ、と思いながら乗ってたわ NA乗ってるなら他社の軽快さにビックリするんだが・・・
>>514
そりゃビックリするよな。
イヤミ4割で言えば僕が運転したら警察に捕まるレベルになるから。 さっき寺に見に行ったら生産1月までなんで急いでくださいって言われたわ
予算100万ぐらいで走行距離浅めの中古軽を探してるんだけど、ネットで探したらこの車種がいっぱい出てきた。
見た目も内装も他車種に比べて断然良さげなのになぜ??と疑問だったんだが、このスレ見て謎が解けたわ。。
>>480
内装はいいと思うが、オレも思った。
ヘッドライトがあの位置ではカーブで対向車がまぶしいはず 短時間の試乗だとエンジンもCVTも暖まりきれずにダルな反応のまま終わるかも
暖まるとまあまあ普通になる
良いって程にはならんがね
代車で借りた時は運転して15分で返したくなった
2日以上運転しているうちに最初の時ほど悪く感じなくなった
慣れただけかもだけど
アルトよりマシだと思って買っちゃったよ
今度納車だわ…
スロコンとミニコン付けな
気が向いたらパワーフィルター系もどうぞ、付けると音も楽しくなるよ
低速域が減った分はミニコンがカバーするし
>>511
二代目と三代目のモコを運転したことがあるが4ATの二代目は発進加速がかったる
い。そのくせ直ぐにシフトアップするから踏み込むとキックダウンしてエンジンが
大声をだすけど音の割には前に進まず軽の悲哀を感じた。
三代目の走りは二代目とは雲泥の差で軽快に走ってこれならNAでも十分と感じた。
何れも二人乗車エアコンオンでの状態。 ビッグモーターのチラシでアルトやミラ並みに安い新古車や低走行車があるイメージ。
ライバルはNワゴンやムーブ、ワゴンRのはずだけど、市場からはアルト、ミラみたいなローエンド扱いなんやろか?
>>527
3代目確かに文句の無い猿人だったけど、2代目もバッテリーカオスに交換してからそこそこ良くなったよ
坂道も辛くなくなった
3代目より小回りは効くから個人的には気に入ってる >>528
現行ekは先代ekとミニカを足したグレード設定。
未使用店でチラシに載ってるのはたいていEグレード。
Eはミニカ相当するグレード。値段設定がアルトやミライースと変わらないのはその為。
Mからが先代ekに相当する。 >>516
日産のゴタゴタでキャンセル続出だから在庫は潤沢となる
しかも次期は大幅遅れと聞くので、やっても小改良程度
早い者勝ちみたいに煽るのは、テレビショッピングで売れない商品を販売する常套手段と同類だ 幹線国道を走ったら燃費どれくらいでるの?
2車線信号少な目
平坦ならカタログ燃費より少しいい数値がでるよ
NAは50km/h ターボは55km/h巡航が一番燃費がいい
これより速くなるとNAは緩やかに ターボは大きく燃費が落ちる
あとエンジンかけて暖気が終わるまでは
あまりスピードを出さないと燃費悪化を少し抑えられる
ギアが直結してパワー感がいつもどおりになったら
そこからは普通に走っていい
そんなめんどくさい走り方しない
街乗り3年で平均16km
フルモデルチェンジ前の生産調整に入るため、
企業やレンタカー向けの大口発注は11月で締め切りだね。
復活は3月とのことだから、それまでに変わるわけだ。
ってか、年末や年度末の社用車入換を完全無視してるのが凄い。
または、廉価グレードの大量在庫で対応するのかもしれないが。
>>535
Eはディーラーが台数稼ぎの為に自社登録して、未使用店にかなり流してる。その分の販売台数が計上される。
ディーラーで購入層はGかT。 >>538
フロアを弄らないとマニュアルミッションは載らない。
AT専用だったラパンにSSを追加する時に用にマニュアルミッションを載せるために
新たにフロアを再設計している。 >>539
そんなに大変なのか…わざわさMTを選択肢に入れてくれてるスズキは凄いな >>513
デイズの良い所
初見でもカックンブレーキに成り難い
幅と長さが掴みやすい
巻き込み確認がしやすい
ハンドルを切っただけ曲がる素直な特性。もちろん、よく曲がる。
ハイトワゴンの中では一番素直な奴。
エンジンさえ・・・
なんか勿体ない ほんと、MTで乗ることができたら、あの非力なエンジンでも問題ないんだけどな。惜しいんだよな。CVTじゃなくてステップATでも良かったかもね。
>>543
代車で借りた時言われてみればそんな感じだったなあ
セカンドカーで近場の足と割り切って乗る分にはいいのかもね >>519
オーリス1800ccのがよかった。
回転数あげても嫌な音じゃないしそんなに煩くもなくてよかった。 >>544
ターボは違う。
加速が遅いと不満があるのはNA。
ターボ乗りで 最初期型NAを試乗したらあまりにも加速が悪くてびっくりしてターボ買った
2代目モコターボよりはるかに走る
けど最近デイズルークスNA代車で乗ったら出足がちょっと重いかなぐらいになってた
そそ、NAもここで酷評されてるほどではない
初期型は酷かったらしいが
>>523だけど、自分が借りたの現行っす…(´・ω・`) デイズルークスのNAより走らない(非力)車って現行車って存在しないんじゃないかな?
ターボもうるさいけどそれなりに走るは走るが
発進や巡航からの加速のレスポンスが悪すぎる
>>554
10年前でも探せないだろう
街中では余り感じないが、登坂の弱さ(遅い、後続が数珠つなぎ)が致命的 ダイハツのNAも遅いんだよね。
ムーヴキャンパスのターボ追加待ってんだけど
ムーヴキャンバス 車重910〜920
デイズルークス 車重960〜
極限環境の走り再現 三菱自の新開発拠点
https://www.yomiuri.co.jp/chubu/news/20181128-OYTNT50002.html
三菱自動車は27日、愛知県岡崎市の研究開発拠点「技術センター」内で
10月までに相次いで稼働した「開発本館」など新施設2棟を報道陣に公開した。
新施設の建設で、各国の環境規制の強化で需要が高まる電気自動車(EV)など
次世代車の研究開発の能力向上を図る。
同センターは三菱自の乗用車の主力開発拠点で、
完成車工場の「岡崎製作所」に隣接する。
今回の大幅な施設更新は約30年ぶりで、約330億円を投資した。
新たに稼働したのは、約2000人が設計や開発に従事する地上8階建ての
メイン施設「開発本館」と、マイナス45度の極寒や55度の酷暑、
局地的な豪雨など多様な環境を再現できる「環境試験棟」。
2020年には風を人工的に起こして車体の空気抵抗を調べる
「風洞試験棟」が完成する。 ガワだけ替えて
日産が初めて作ったオールーニューデイズ!
by進化の日産!
セレナとか三代同じプラットフォームみたいだし普通にありえる
素朴な疑問だけど三菱が3B20の後継猿人作ったりしないの?
3G83のあと3B20出るまでに20年近くあいてるからねえ
e-powerなら高くても売れるんじゃね?知らないけど
こういうのどうしたらいいですか? デイズの純正フォグをON状態で維持できる車外スイッチってありますか?
ハイウェイスターじゃないのでスイッチをかえたいのですが…
そう言えばディーラーオプションのフォグをH16と勘違いして「溶ける」とか
ホザきやがったN-WGN乗りの豚がいやがったな。
>>575
ハイウェイスター用ならスイッチというよりはコンピューター?があるんだけど、
ディーラーオプション用のは僕が探した限りでは見当たらん。
しかもハイウェイスターでもライトスイッチを郵送しなけりゃならんからなァ…。
いずれにしても簡単にできるのはないと思っていい。ヘタするとETACSに影響しかねんし。 やっぱNAだとスズキに限るわ
軽量で静かでパワーの出方が自然
フォグて必要かな正直使ったことなくて今回買ったデイズもついてないや…
>>580
>>581
3代目ね。オカンがタダでもらったのが我が家にあるんでたまに運転する。
確かにいいけど、3000回転以降でだんだんと頭打ちを感じるのは気のせいだろうか。 >>582
ボアストロークを取って低回転型になったから仕方ないらしい
確かに50km前後の街中走るぐらいのスピードで効果ある感じ >>576
やっぱりないんですかねぇ…
カチッとなってくれるだけでいいんですけどね 見た目気に入ってハイウェイスターX買っちゃった、みんなヨロシクナ!
ワゴナールや、キャストのデザインも悪くない…
そう言い聞かせて偶然デイズとすれ違うと目が覚めてしまう…
エンジンをスズキ製に変えてくれ
デザインはそのままでいい
とんでもない
エンジンは三菱が良い
車体も三菱が良い
3B20は二代目FFミニカの660ccエンジンからだと何世代目なんだろ?
小排気量のエンジンが苦手な日産と
開発費が無い三菱が出会った〜
技術あってもあんまし開発してないとノウハウ持ってる人が退社しちゃうんじゃw
軽に全力のスズキ
軽に持ってるエンジン技術突っ込んだホンダ
20年前からのエンジンを手直しの日産・三菱
>>601
アンタの頭の中は三菱の軽エンジン=4A30かよ。
3B20は登場してからまだ10年ぐらいだし、そんなことを言ったら4G1シリーズなんか30年だわ。 開発費はトヨタとホンダ以外はドングリの背比べだから問題無し
それ以下がまとまってもホンダに及ばないんだよね
>>597
俺も寺からekで、SUVぽいものが出るとは聞いていたが、
名前も決まっていたのね 普通に使うには悪くないエンジンと思うけどな
スポーツ性とか求めるならそもそも違う車行くわ
トルクが無く普通に坂を登れないところが欠点
ターボが必須
商用施設のスロープの登りで一旦止まると
登らないどころか?下がるからな
ヒルスタートアシストつきなのにショッピングモールの駐車場の坂程度で下がるから怖いわ
意地張って3B20なんぞ商品化するからこうなる。素直に3G83を進化させたようなシンプル物にすりゃ良かった。一時期、三菱はアイをベースに軽自動車を商品展開させるとか言ってたけど、恥かかなくて良かったね。
まあパジェロミニとかなら割といいのが出来たかもだ
ボンネットが短くなって人気出ないだろうけど
そんな紛い物すらパジェロミニの名前で売ろうとしてた。車種の歴史とか軽く考えてるのかと思うわ。
>>615
AGSつけるくらいならMTつけて欲しいわ 軽トラにでも乗ってろよバーカ
何の取り柄も無い社会のクズの唯一の取り柄だもんな
MT免許取ろうとしたら、坂道発進できなくてAT限定免許になった腹いせじゃね?
AT限定免許で会社で使えねえって馬鹿にされたんじゃないかな?
昨日日産
の営業と電話で話したときに言っていたが3月にデイズの新しいのが出るそうだ。
開発は日産で部品供給も日産、三菱は造るだけらしい
何度も言ってるけど、いくらクソでも強度的には退化するよりはマシだろと思う。
実際スズキのエンジン、強度的にはK6A>>R06Aらしいからね。
>>629
それはブースト上げたり弄った際の強度よ
K6Aもオイル下がりやら持病だしね 自然吸気の場合はあんまり考える事ないでしょ
ターボの場合はホンダに軍配が上がるかな
“やっちゃえ日産”が
これでもかと言わんばかりにやらかしてんのにデイズ買おうとかおもってるひといるの?
不正スパイラルにとどめのゴーン逮捕
まさか知らないとか・・・?
>>632
?
デイズは、日産というより三菱なんじゃね?
ただただ、日産がクソだと言いたいだけだろ。
馬鹿がw >>627
愛知に開発をさせてるのかな?
そうだったらデイズというブランド名には汚点があるから心機一転名前を変えて
欲しい。
愛知だからヴァル、ジュディ、グレース、コニーが思い浮かぶがグレースは他車が
使用しているのでそれ以外で。 アホか
こんなに売れてるブランドの名前を変える必要が何処にある
>>627
そうなると三菱独自のハイビームスイッチも他社同様の仕様になりそう ら察するにデイズ発売当時の「日産の技術のすべてを軽に」というCM何度も見ましたけど
車名は変更する方向らしい。「日産カルロス」が有力候補に上がっているとの事。
愛知機械は開発に失敗してる
発売が遅れたのも愛知機械のせい
ハイブリッドかe-powerかはしらないが
何かしらの電動化はされるよ
>>637
合弁会社て共同開発だったのに
燃費偽装の責任を三菱におしつけましたがなにか? 新型はそのアリモノエンジンすら超えられないってのが・・・
技術の日産・・・
「どうせオーバーラップがマイナスになってクランクシャフトがポキポキ折れまくってたんだろ」
と勘ぐってる。ロングストロークや軽量(細軸)化も、度が過ぎると普段使いでさえ支障が出るし。
ランエボファイナルを追加購入したけどハンドルや各スイッチ類の触感はekの方が明らかに上
価格が倍以上なんだからもっと頑張れよな
DAYZは三菱自動車水島工場で生産だから不正には関係ない
もう、日産さんは潰すしかないね。中途半端に存続させるからこうなる。キチンと潰して責任者に責任取らせてから
再建するしかないんじゃない?
しかもこれだけの重大案件なのに社長が出て来ないってねえ
社長はゴーン逮捕の流れで、意図は無かったとしても関与はあったことが報道されてる
そのあたりの都合で、今は対外的な活動に制限かかってんだろうよ
西川社長もくせ者だからな
ゴーン退職後に報酬貰う契約書に西川社長のサインもあったみたいだしな
もうホント日産なんか信用できんで
尻尾ださない段階で反対なんかさせたら目をつけらるじゃんw
やたらとゴーンの業績を持ち上げるヤツがいるけど
しがらみが一切ない無能を連れて来ても同じ事が出来そうなんだよな
彼のやった事って無策に関連業者と従業員切り捨てただけなんだし
結果は今の惨状見てるとわかるだろ
今度の新型につくあの装備はノートとかセレナとか同性能なの?
>>665
外部から人連れてこなきゃ切り捨てなんて出来ないんだよ? はよーーーーーーーーーーーフルモデルチェンジ!!!!!!!!!
>>667
部外者に権限与えてリストラやらせたら誰でも出来る事って言ってるだけ
ていうか、後先考えない無能なヤツの方がバッサリ切るだろうね >>668
デザインだけよくて中身は使い廻しで誤魔化してたからねぇ >>671
エンジンだけ取り上げて「使い回し」とか笑わせる。 >>671
世代遅れのエンジンを使う以上性能はショボくなるからせめて内外装だけはと
頑張った車。 その世代遅れのエンジン、設計が変えられていなきゃ120psは余裕で耐えられるらしいけど?
>>630
それでも100psしか出ないR06Aと100psまで上げてもまだ足りないK6Aでは大違いでは?
それに強度は寿命にもつながるわけで。 >>677
3B20は1000ccにスケールアップする余裕を持ってるから当然とも言える。
デイズ・ekにそのエンジンを使わざるを得なかったのも開発に時間が掛かり
コスト高だったアイが見事にコケたから新エンジンを開発する余裕がなかった。 パワー不足を酷評されてるが、3B20は高回転型だってのは何度も言われてることだし
燃費はともかく、3500回転以上回せば普通にパワー出るし
まあ高回転型がトレンドじゃないのは確かだが
その高速域も他と比べて優れてるって感じがしないんだよな(; ̄∇ ̄)
車体が丈夫だとスピード感感じなくなるって言うじゃん
内装もオッティと変わってなくない?
エアコンパネル周りとかハンドル周りとか
乗り心地がふわんふわんだからスピード感がない
メーターで80kmでも50kmに感じる
目線移動が小さくなるように透ける速度メーターつけて
来年4月にFMCなんだってね
組み立ては三菱で、部品供給が日産
大丈夫なんだろうか
日産の問題噴出で発表のタイミングがいくらでもズレそう
ゴーンも西川も新車発表の華々しい場には出てこれないだろうし、
益子もゴーンあっての社長就任だったから気まずそう
通夜にならないといいが
そりゃCM契約途中で解約とかTV局にとっても大迷惑だし
このくらいの「不祥事」なら続行だろう
もう一押しあると分からんが
過去の業界歴史でもトップクラスの不祥事なんですがそれは
26年式デイズJ買ったよー
納車楽しみおもちゃみてーな車やが
フルモデルチェンジって本当にあるのか?
来年車検で買い替える予定なんだけど間に合わんかな
中身は大してかわらんよ
ガワ替えて少し燃費よくなって値段上がるだけ
ゴーンの一言で握りつぶされたが、実は愛知機械が密かに完成させてた新型エンジン積んで新登場!
とか言ってみた
日産からカレンダーもらったけど、デイズ載ってないから、やっぱ見た目変わるのかなと思った
来年出る新型は開発が日産主導になるとか雑誌でみたけど大丈夫かな、リコール続きとゴーンの影響は少なからずありそう
>>705
脱却しても、西川一党も逮捕や消滅で舵取り不在
中華にでも買収されそう 錦野旦の誕生日なのに軽自動車(笑)
朝鮮人なのにスター(笑)
軽自動車なのにハイウェイスター(笑)
今の日産の開発力だと三菱のがマシと思える不思議・・・
そう。そのスレには日産専用の女性向けデイズが出るって書いてあった。
モデル末期はお買い得
僕はekスペースカスタムに乗り換えましたのです
>>719
ターボならお買い得かもしれんが、非力なNAだと登坂路なしの乗車人員2名以下でないと後悔する うちの嫁が買い替え候補で昨日色々話聞いてきましたがここに上がってる情報でほぼ決定みたいです。
デイズの新型は来年3月発売、クルコン等のベースはノート。
早ければ年明け過ぎ、まあ一般的に1月中旬には何らかの発表があるでしょうとの事。
eパワー搭載(ここだけ勘違いかも、準じる、それに近い形のって言ってたかも)
見た目の印象は何となくN-oneに近いかも。
メーター周り等も一新、ナビは9インチ。
まだ言えない情報もいくつかあるって言ってました。
ROOXはかなり後になるみたいです。
秘密試乗会に行った知り合いの日産マン情報、723さん情報に近いらしい
E/Gは日産制らしい?eパワーじゃ無くてスズキ方式のエネチャーマイルドハイブリッドジ方式?トルクは10-15パ−セントUP、発進は、現行車よりいいらしい。
燃費はワゴンR並になるらしい?前ナンバー位置センタ−に移動(白ナンバーなら乗用車らしく見える様に)
スタイルは個人的な感想だがハイウェイスターは現行車より良くない感じって言ってた。
室内はかなり広くナビ9インチ。電動パーキングブレーキ付き、プロパイロットもある。あくまで聞いた話なので100パ−セント真に受けない様に。
秘密試乗会に行った知り合いの日産マン情報、723さん情報に近いらしい
E/Gは日産制らしい?eパワーじゃ無くてスズキ方式のエネチャーマイルドハイブリッドジ方式?トルクは10-15パ−セントUP、発進は、現行車よりいいらしい。
燃費はワゴンR並になるらしい?前ナンバー位置センタ−に移動(白ナンバーなら乗用車らしく見える様に)
スタイルは個人的な感想だがハイウェイスターは現行車より良くない感じって言ってた。
室内はかなり広くナビ9インチ。電動パーキングブレーキ付き、プロパイロットもある。あくまで聞いた話なので100パ−セント真に受けない様に。
秘密試乗会に行った知り合いの日産マン情報、723さん情報に近いらしい
E/Gは日産制らしい?eパワーじゃ無くてスズキ方式のエネチャーマイルドハイブリッドジ方式?トルクは10-15パ−セントUP、発進は、現行車よりいいらしい。
燃費はワゴンR並になるらしい?前ナンバー位置センタ−に移動(白ナンバーなら乗用車らしく見える様に)
スタイルは個人的な感想だがハイウェイスターは現行車より良くない感じって言ってた。
室内はかなり広くナビ9インチ。電動パーキングブレーキ付き、プロパイロットもある。あくまで聞いた話なので100パ−セント真に受けない様に。
秘密試乗会に行った知り合いの日産マン情報、723さん情報に近いらしい
E/Gは日産制らしい?eパワーじゃ無くてスズキ方式のエネチャーマイルドハイブリッドジ方式?トルクは10-15パ−セントUP、発進は、現行車よりいいらしい。
燃費はワゴンR並になるらしい?前ナンバー位置センタ−に移動(白ナンバーなら乗用車らしく見える様に)
スタイルは個人的な感想だがハイウェイスターは現行車より良くない感じって言ってた。
室内はかなり広くナビ9インチ。電動パーキングブレーキ付き、プロパイロットもある。あくまで聞いた話なので100パ−セント真に受けない様に。
>>724
N-ONE似?
なんかかっこ悪そうだな >>740
今日産を擁護している奴なんて正気じゃなかろう シートベルトしないと解除されない電動パーキングブレーキ
三菱で資料を見せて貰ったけど車体の変更は無いね
リヤ周りなんて現行から変更無し
内装の変更はメーター周り以外は変化無し
しかし、タッチパネル式のエアコンパネルはやめて欲しかった
> 車体の変更は無いね
EKの初代と2代目くらいの違いかな?
> リヤ周りなんて現行から変更無し
トッポの手法も混じったか
まあ外装の完成度は元から高いんでそういう変化で良いかもな
D-5のような古チェンジが増えてくのか三菱
>>743
タッチパネル式エアコン
それを一番止めて欲しかったのに
>>744
三菱は昔からそんな感じ
父が購入してた70〜80年代のCG誌を見てたから判る。
ニカF4→ミニカ5→ミニカ55→ミニカアミ
ミニカアミでフルチェンジと称していたけど実際はマイナーチェンジ
ギャランΛの二代目はアウターパネルの多くを初代から流用。
現在よりは開発費も潤沢だったはずだけど熾烈を極める軽自動車マーケットで
それでは新型も期待はできないな。 >>745
最近ではクラウンすらプラットフォーム大幅変更無しに三世代乗りきったんだから別にいいんじゃねーの?
エスティマも何年頑張ってる事か
10年くらいは基本を大変更する必要が無くなったんだよ 今日寺で聞いてきた!セレナのあれがつくらしい。
また軽初とか技術の日産とか腐る程CMくるぞー
日産寺近所にあるし、新型が買いたくなるような代物だったら…
と思う俺がいる(´・ω・`)
背低:マーチ
中背:デイズ
背高:ルークス の予感。
K11からピノに流れた人たちが、どんどんミライースに流れているのを
黙ってみているはずがないと願いたい。できればアルトを貰ってきて欲しいが。
やっぱマイブリかぁ
小手先で燃費伸びないんだよなアレ
次期型は完全に日産部品になるらしいけどそうなるとハイビーム操作も三菱仕様じゃなくなる恐れ
ドア内部のビニール防水シートトヨタ、ダイハツより薄かったから改善されるといいなあ
加速性能はNAターボ共にトールワゴンで一番速くなるらしいぞ!
>>758
三菱の方の内装写真を見たけどメーター以外は現行と同じだったぞ
日産とは一部仕様とラインナップが変わるらしい
ekはカスタム廃止でクロスが追加されるけど日産の方は現行と同じでハイウエイスターが残るっぽい ボディパネル目一杯張り出してる感じ
バンパーの出っ張りも消えるんだろうな
ちょっと没個性だよねえ
猿人は刷新したのだろかと思うほどボディ張ってる
Aピラーの小窓がないようにみえる
ボンネットの盛り上がりは後方排気やめた?
こうだろね
ブルーミアータァァァ
早く来てくれぇぇぇ‼
>>773
それがわかりにくいからいろんなの貼られてるんだろw お部屋の抗菌しますよ!って言って
“消臭・除菌スプレー”やらなかった事件
と同じように
日産での車検なんかだとオイル交換
忘れたふりしてやらないんじゃない?
日産なら特に
今日寺で詳細をこっそり教えてもらってきたけど微妙すぎ。
エンジンはスズキから供給+エネチャージ。
キックスパジェロミニ層を取り込むのにハスラーっぽいSUV派生モデルがある。
なおSUV派生は上級グレードですらタイヤは155/65R14のてっちんホイール。
派生モデルではない標準デイズekは上級グレードでアルミ装着。
車製作段階で配線とかが事前にひかれてるパッケージとそれ以外ではナビ等の工賃が全然違う。
またそのパッケージじゃないと従来のようなピアノブラックのインストルメントパネルが装備されてないとのこと。
>>776
スペーシアギアと真っ向勝負だな
あとウワサのプロパイロット搭載はどうなん? ekクロスホイールキャップのみって正気か?
>車製作段階で配線とかが事前にひかれてるパッケージとそれ以外ではナビ等の工賃が全然違う。
>またそのパッケージじゃないと従来のようなピアノブラックのインストルメントパネルが装備されてないとのこと。
ピアノブラックじゃないって、Eグレードについてるアレ?
今より質感退化させるとか意味わっかんねぇぞ!!
sage忘れた
>>777
それはガチらしい。
ノートタイプのがついていて日産名はそのままプロパイロット、三菱名はマイ(Mi?)パイロット?とか言ってた。
名前のセンスはMIVECの頃から変わってないね…。 全くのでたらめであって欲しいが事前に配線引かれてる云々は新型D-5に実際にあるからなぁ…
ヤマハにホンダが原チャリ供給する時代だから無いとは言い切れない
てっちん嬉しい。
好みじゃないデザインのアルミ抱き合わせ不要
>>782
スズキだってエンジンをダイハツから供給して貰ったという黒歴史がある。 時代が違いすぎる。
でもほんとならありがたい。
でもないと思う。
スズキも今苦戦してるしほんとであって欲しいと思う
それなら買い換えはDAYZで決定だもん
軽自動車は犯罪者御用達の車です
やっぱりデリカみたいにヘッドライトらしきものがほっぺにあるなw
リヤクォーターガラス無いのかな
ないとしたら後方視界悪そう
現行ターボ買っとこかな
出揃ってるパーツ組んで
遊んでた方が楽しいかもしれないね
写真見たけど、ヘッドライトは上で、バンパーにあるのは縦型のアクセントランプ(ウインカーも?)、その下にフォグランプがあるように思う
リヤクォーターガラスは、デザイン的に無さそう
スズキのエンジンかぁー・・・
今のザルスペックでは戦えないもんなぁー
スズキか。
>>776デマばっかりなんだがw
まさか信用してないよな?w スズキエンジンなんか嫌だなぁ
50万キロなんて夢の夢だろう
776であってるのはマイルドハイブリッドとクロスオーバーがあるってことだけだぞ
エンジンは同じ三菱製
パレットOEMのルークスで
スズキが日産の要求どおりの台数を供給しなくて
NMKVに至った経緯があるからな
今度の三菱のエンジンはどんなもんだろうな
現行でのいい思い出は10万円をふりこまれたことぐらいだw
>>806
エンジン供給なんて人手だけではどうにもならんから設備投資の話になるし、時期々で
契約打ち切りはよくある話、国内専売で他に振りようのないエンジンだしゴーンを信用
しなかった修会長は真っ当な中小企業の経営判断をしたと思うよ スズキのエンジンと電動パーキングブレーキになると信じて興奮してたのに。
また最低な軽自動車になりそうだね
CVTは、スペーシアに採用されなかったJatcoの軽専用CVTなのかな?
>>802
匿名掲示板でソースないもの鵜呑みにしないは鉄則でも、ほんとであって欲しかったって感じ
スズキ猿人は悲願だったしね
スズキに供給能力無いは納得だなあ
ワゴナール在庫余ってるだろから、取り出して日産に売ってくれよw カピパラは納得だけど室内は広そう
ハイト軽とワゴン軽の間で広さと燃費の両立狙ってそう
機械式に入る1550以下の軽が欲しいけどデイズは入んないんだよねぇ〜
新型は旧型エンジンでもいいから、ガソリンタンク容量35Lにして欲しいっす!
>>824
それ、実はそうとも言い切れないんだよね
なにせ愛知機械のエンジンがあまりに糞で・・・・
おっとこれ以上は >>825
をまえ・・・よく頑張ったな
あとで骨拾ってやるよw
エンジンの開発ってのは地味に我慢して継続しなきゃならんのだが
今の日産の息がかかっちまえば・・・おっとそれ以上は スズキどうせ売れてないんだし、将来見据えたらガソリンエンジンは先細りなんだし、
日産に供給しろよ!
テストカーをスペインに持ち込んだのは、プロパイロットのテストかな?
セレナもアメリカに持ち込んでプロパイロットのテストしてたから。
軽自動車初の電動パーキングブレーキシステムか
平成最後のビックリさせたいのかな
電動パーキングブレーキって必要?
かけ忘れ・解除忘れを防止できるのはわかるけど、現行の足踏み式で十分
>>831
全車速追従で止まっているときに必要なんだよ
あとは手動で解除しなくてもアクセル踏めば自動解除できて便利になるのさ
一回乗っちゃうと戻れないぜ 利便性を追求した結果がゴミみたいなドライバーを増やしてる事にそろそろ気付くべき時期に来てると思う
危険を伴う道具って事を全く感じさせないのはどうなのかな?
新型は、エンジンが糞だから、レベル2自動運転のサポートを、売りにするのかな?
追尾してもエンジンが非力すぎて置いてけぼりになったら笑う
>>833
ノートeパワーでそれを使った感想はこれがあるがためにAT車の暴走の原因に
なると思った。
停車状態からいきなりアクセルを踏んで走るのが習慣になるということは駐車状態
からセレクターを動かしてDやRにしたときもそうしかねない。
それによって変な体勢な時にアクセルを強く踏み込んでしまった時に電動パー
キングが解除されるので予期せぬ暴走に至る。
普通は走行レンジに入れた時やブレーキを緩めた時にクリープで進行方向が正
しいことを確認してからアクセルを踏むべきでそうすれば暴走事故の大半は防げる
と思ってる。 追尾しても加速の度にブルーンブルーンってうるさいんだろうな
炎神には期待していないけどプロパ搭載さられるならターボモデル買いたい。
大したこたないダサいN-BOXが日本一売れているのはひとえにセンシング搭載が大きい。
スペギアが思った程ではないのは、ライバルがacc積んでいるのにccしか積んでいない
開発陣、主査の甘さがある。
ファンやご贔屓だけだけじゃなく、いかに一般層に売り込むかと考えたら、まだエヌシリーズにはお呼ばない。
新型待ってたけどデザイン微妙だから現行買おうかな
下手な高年式中古買うより鬼値引きの新車買った方が安いんだろな
待ってたというなら、全仕様が正式発表になってからでいいんじゃね
高くても欲しいって機能とか性能になってたら後悔しまくりだし
ホンダだとライフかNワゴンだな
NBOXは大き過ぎだしNONEは安っぽい
初軽にしたいのですが三菱のeKワゴンターボが良いと思います
オーナーの方居たら乗り心地等教えて下さい
>>848
「頑張れ!三菱自動車応援ブログ」の管理人さんが乗っているので、問い合わせてみるといいかもしれません。
「頑張れ!三菱自動車応援ブログ」さんが選んだ車なのでかなり良い軽自動車であるということは間違いないと思います! >>「頑張れ!三菱自動車応援ブログ」さんが選んだ車なのでかなり良い軽自動車であるということは間違いないと思います!
あの糞野郎が乗ってんのか?彼サゲ◯ンだよね
エンジンは糞でもスタイルが美点だったDays 噂通りエンジンは現行の使い古しでスタイルがイカつくなるのであれば、墓穴を掘るのは確実だ
想像してこらん
ほっぺたにでっかい縦長LED
薄いつり目の間には無骨な日産Vグリル
エンジンをスズキから供給受けるだけで日本一素晴らしい軽になるんだけどね
初代Toppo Rt乗りですが、キャンパストップのターボ車です、
本当に良い車でした低重心で走りも良いし
頭上Boxが便利だし、トランクも広く棚を付けたり遊び心がたくさんありました
今風にして販売して欲しいです
DAYZ新古車行きばかりやん。
もう開発止めて今度はダイハツミライースOEMしたらいいのに。
トッポBJは乗ってて楽しかったけど乗り心地が糞だったな。
現行ミライース試乗したけど10年前の普通車よりよかった。
>>859
軽HVなんていらない
元々軽量の軽の魅力がスポイルされ、経年による電池さの劣化も懸念される
軽の場合値差はHV搭載でも10万円位しか払う価値は無い
やってもモータが補助に徹するワゴンR位のマイルドHVが限界だろ >>858
そりゃ大袈裟。
でも、10年前のコンパクトカーといい勝負だと思う。 枯れた技術の塊が唯一の取り柄だったekワゴンなのに、ある日突然ワゴンRやムーヴと張り合えって言われたらな…。無理だったんだよ
>>859
軽EVは2019東京モータショーの頃。 バッテリー交換したらアイストランプが点滅して消えない。
>>818
5.3 feet (1.62 meters) wide
軽自動車の規格(幅)が変わるのかな?
ドアミラーが高級感があって、カッコいい
ライトはハロゲンになっているみたいだな >>868
製造からかなり時間がたって電圧が下がっている品もしくは、不良品。
充電器で充電してみるべき。それでだめなら返品じゃないかな。
不良返品の受付期間は短いと思うので、早急に判断をつけるべき。 >>818
何かに似ていると思ったら、カピバラだったわw >>870
現在のモデルって言ってんだからミラーtoミラーやろ アイドリングストップ車専用バッテリーに交換したか?
DAYSは電圧じゃなくて電流で見てるから、内部抵抗が一定以上あるバッテリーだと電圧正常でもアイドリングストップしない制御入ってるぞ
>>870
ハロゲンになってるも何も、現行もハロゲンだべ? ゴーンやフランスにお金持って行かれなくなるだろうから新型低価格で販売してくれたらな〜
日産、ミライースやアルトに該当するモデル無いし。
ミライースやアルトやアルトバンOEMしたら〜!
>>840
クリープこそが暴走の原因のひとつなんだが >>856
スズキの車が性能がいいのは軽量車体だからだろ。
エンジンが良くても今の三菱の車作りでスズキ以上のものを期待するのは無理だ。
個人的にはエンジンよりもCVTではなくてAMTを搭載して欲しいと思う。
というわけでエンジンよりもAMTの供給だな。 AMTは調整が難しい、供給されるだけではだめ
日産の意向で燃費を上げようと、ハイギヤードの変な調教をされるだけだよ
新型ってニスモバージョン出るの?
出ないなら現行の方がデザイン好きだから現行買い叩こうかと思うんだけど
日産の車割高だけどゴーンやフランス政府にばらまいてたのか。
エスカルゴあのデザインで軽枠と1000cc枠で出して〜
>>884
新型はエンジンが変わらずエレキで茶化す様だから現行で良いかも
但し20万円以上叩かないと
新古車も豊富だしな 普通車版の5ちゃんが表示できなくなりました!
皆さんどうですか?
evはいつ出るんやろか
デイズが今年の春、ルークスが一年後とかなら
evはオリンピックに合わせてとかかなぁ
ルークスが増税前に出れば検討に入れたいんやけどなぁ
軽のリアシートってバックドアのがらすが近くて衝突したら…と思うとちょっと怖い
乗用車グレードの内装でもでもいっそシート無くて軽くしてくれればいいのにと思うことがある
荷物の積み下ろしがあるからドア数はそのままで
>>891
カーテンエアバッグ標準装備なのがホンダにあるからそちらへどうぞ ルークス待ち、EV待ちの人はまだまだ待つ必要があるみたいだな・・
日産復活への足掛かり!! デイズが2019年3月に新型に!? 新型「デイズ」最新情報
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20181229-10371689-carview/
>現行型は三菱製の3B20型660ccMIVECのNA&ターボが設定されているが、次期型についてはモーターアシストによるマイルドハイブリッドでさらなる低燃費化を図る見込み。
>さらにターボエンジンのブラッシュアップも実施される。
> 販売までのスケジュールはゴーンショックの影響もあってやや遅れる可能性もあるが、2018年度末に発表され、2019年4月にも販売をスタートするという。
> また、次期型デイズ登場の約1年後には両側スライドドアを採用したデイズルークス/eKスペースもフルモデルチェンジを受ける。
>また、注目したいのは2020年後半にもこの次期型デイズのボディをベースにしたEVが市場投入されるという。 >>893
顔、切れ長のむっつりスケベの目みたいでいまいちだ そういう予想図ってどの情報が元なんだろう?
既に販売店には現行型から外観については殆ど変更が無い写真付きの資料が出回ってるというのにね
>>891
数年前に渋滞の首都高で停止していたセレナに四トン車がノーブレーキで
追突し乗車していた税関職員六人が死亡した事故があった。
それを考えると重量車に突っ込まれたら軽も二リットルミニバンも同じことなので
心配しても仕方がないと割り切るしかない。 そういやエンジンは今回愛知機械が新開発してるんだっけか
>>883
だったらアイみたいにステップATか?
何にしても3B20にCVTは合わんのでは。 >>897
何度も何度も言われてるが、要求性能満たせず、流れたとのこと
また三菱がエンジン出すらしいが確定情報が無い
現行の改良とか、別のエンジンの改良とか、はぼ新規とか、色々なネタは出たが >>895
こういうのってメーカーがわざと流すんだよ Xグレード以上は現行にISGつけて、
それ以下のJとSはそのままの予感
ディーラーでekの資料を見せてもらったけど
外観…フロントはデリカD5風になるのと現行のカスタム風になるのとの2パターン
リヤはテールランプが少し変わる位だけど形状は現行と同じ
内装…メーター回り以外の変更は無し
機関・機能…現行からの大きな変更は無し、新機能はEV追加まで無いと思われる
>>899
スズキ猿人がマジネタでした
ってオチにならんかな マイナーチェンジなの?
これでシャーシ変わらなかったら、
マイナーチェンジだよね。
>>905
プラットフォーム変更無しのFMCなんて以前からどのメーカーも普通にやってるけど?
カローラなんてAE9#からAE11#まで3代同じプラットフォームだったよ
現行型が新規でやってるのに1代で終わらせる方があり得ない 外観も内装もマイナーチェンジ程度で、
シャーシが変わらないなら
それはマイナーチェンジという言いかたでいいんじゃない?ってことです。
>>908
常識で考えろっての
開発と平行してそのエンジンを載せるための車体の開発もやってるし車体の組み立てラインの準備もやるんだよ
新エンジンポシャったから従来のエンジン載せますは通用しないの
もし本当にエンジンやり直しになったらプロジェクト一からやり直しで、発売が数年遅れるのは当然として、パーツ製造準備していた取引先の損害賠償もやらにゃならんわで、ゴーンが生きていたら激怒モノだぞ 先代D-5が最初CW6WアウトランダーのV6エンジン積むつもりで開発して断念して数年後に車の形状そのままでDI-Dの4Nエンジンを無理くり載せちゃう会社だぞ
普通の発想で考えたらイカン
現行の生産終了から新型の生産開始まで殆ど時間を空けていないってどういう事か分かりそうなものなんだけど?
少なくても燃費不正発覚から時間を空けずに開発は止まってるみたいだし
当初の予定より1年以上前倒しになってるってのもね
>>911
んじゃ真相はなんですのん?
愛知機械が新猿人完成させたの? >>913
新型の開発担当は日産と言われているからプラットフォームは完全更新だろ
>>914
次の3つから好きなの選べよ
@なんとか目標性能を達成出来た
A目標性能未達だけど仕方なく出す
B性能値を誤魔化す
因みに現行車はBな >>915
販促用の資料を見たうえで書いてるんだけど?
写真も結構あったけどビックリするほど変わって無いぞ
プロトタイプは11月時点で完成してるようだし >>917
機関・機構変わってんのになんでウソつくの? 下らない議論はどうでも良いから>>917が新年を迎えたと共に新型の販促用資料をうpしてくれる事に期待する >>903
こいつの資料をみた言うのは嘘だよ
外観は多少あっているが
他は出鱈目。
これだけははっきり言っとく。
大嘘
百歩譲って、更新前の古い資料か、すべて見せてもらっていないのだろう
悪かったな
撃沈させて >>911
>新エンジンポシャったから従来のエンジン載せますは通用しないの
脳内
新DAYZ/eKは、愛知機械の新エンジンが目標未達で、3B20+新CVTで1月から生産開始、4月から販売
1〜2年後ルークスのFMCにあわせて、新エンジン+新CVT
新DAYZ/eKは、2年後のMCで新エンジンに変更
EV軽は、2019年、東京モーターショーで発表 >>923
脳内はお前
デイズのモデルチェンジとルークスのモデルチェンジがゴッチャになっているんだよ
ルークスは現行の登場時期から考えてデイズの1年遅れだろうから、新エンジン搭載のデイズと現行ままのルークスがしばらく併売されると考えるのが普通
ガセネタに踊らされずに少しは自分の頭で考えろ
それともお前がガセネタの発信源か? オールニューで出るのはデイズルークス/ekスペースであって
デイズ/ekワゴンはEV投入までの繋ぎでしかないんだよな
で、エンジン車の方は何れは消滅する運命
ワゴンRですら苦戦してる現状でこちらを完全刷新するのは商売と考えると無意味だろ
>>905
Minica ami(^o^)v
二代目ekワゴン(^o^)v
toppo(^o^)v ん?
そもそも、デイズはそのまま生産終了じゃなかった?
>>929
新型になるのは現行の登場順にデイズが先でその後ルークスだろ
常識で考えろ
常識が覆るなら証拠を出せよ 証拠証拠ってしつこいな
だからグレード構成変えて見た目も多少変えたのが出て来るだろ
それが新型なんだよ
当初の予定より大幅に前倒しになったのは営業的に見切りを付けたのと
現行のテコ入れって事ぐらいは容易に予想付くだろ?
日産も三菱もカタログ落ち確定な車にコスト割くほどの余裕も無いだろ?
新型エンジンは無いんじゃなくてこの車には載らないって事
デリカD5と同じ扱いか
せめて安全装備だけは充実してほしい
デリカ同様国内専売だからなぁ。日産に売ってもらってるから息ながらえてるだけで、単独じゃパジェロミニよろしく撤退しても構わないレベル。3B20の存在が足かせになってるよな。なんなんだあれは
>>934
だからそれはルークスだろ
今回はマイチェンで1年引っ張るんだろ 正月くらい皆餅でも食いながらプレスリリースをのんびり待たんか?(´・ω・`)
>>943
営業資料転載せずにグダグダ喚いてるバカは漏れなく無能 多分ルークスのマイチェン情報拾ってきて勘違いして騒いでいるだけ
>>941
>新型車の公式情報なんて出るものなの?
1月から生産だったら、その前に型式認定が官報にでないと
ボンネット下に刻印するから生産開始ができない。 前やらかしたせいで国交省のチェックが厳しくて予定より遅れないかな
新型詳細教えてもらった。そこそこ今回は売れるかも!
>>951
燃費検査とかを国交省にもやってもらって、二重検査する必要があるんじゃなかったっけ。
日産と三菱だけ。 >>949
この車じゃハスラーみたいな見た目だろ。
ていうか、ヘッドライトをバンパー内蔵型にして欲しい。
しかしスペーシアギアのウィンカーってMRワゴンと共通なのかね。 >>953
そんな会社の軽自動車買ってよいのか迷ってきた。 >>956
逆に不具合隠しようがないから安心感があるわ
中途半端にリコールありまくりのホンダ車の方が怖い >>953
それは、三菱とスズキ
日産とスバルは、生産車の検査が問題
>>956
>そんな会社の軽自動車買ってよいのか迷ってきた。
10年以上前、ダイハツもあげられたよ。
トヨタの子会社なのか、減税対象から外れる燃費値の変更で、穏便に処理された。 >>956
会社を立て直した筈の元役員が社内クーデターでマスコミに話題になる会社のクルマは、普通の人なら恥ずかしくて買えない いくら会社を立て直したからと言って会社の金を私的流用して良いと言う理屈にはならない
司法取引があったってことは、他にも捕まるべき人は何人かいたんでしょうか?
日産がゴーンに忖度ってやつなのかなぁ
曲がりなりにも会社消滅しかけなのを
立て直してくれたのは事実なのだし
少しくらいのズルはいんじゃね?
みたいな甘い考えが日産側にあったのだろう
>>962
ゴーンに指摘した経理は左遷して飛ばされたと言う話を聞いた >>962
少しくらいの度を超えたから事件化したんだろうね
さよならルノー 新型デイズがゴーン事件後初の新型車になる訳か
色々と注目度高そうだな
完全にゴーンの息のかかってない新型車は
今から設計・開発を初めたとしても10年後くらいかー
というか現状、ゴーンの指示で新車開発がろくに無いんだろ
近年ヤツが口を出して出た車が本当にあるのか?
日本石油と三菱石油が合併して日石三菱(現ENEOS)になったみたいに日産三菱にすれば
三菱ディーラー行ってきたら3月にekクロスが出ると聞いた
プロパイロットが載るって言ってたけど正直いらんわな
自動運転なんて最上級グレードだけで充分。低燃費、低価格希望だけどどちらも無理。
ミラージュとマーチのOEM車出るかも。
自動車税下がるし期待。
ミラージュて滅多に見ないけど昨日見たらデザインかっこいいね。
次期購入候補車は新型デイズとミライース。
見た目も良かったし1200ccに変更したやつ期待して試乗したら軽自動車以下だった
最近の軽はゴテゴテ、ギラギラ色々ついてるけど最低限の安全装備がついていればいい自分はマイノリティなんだろうな
一番下のグレードだと
運転席シートリフターやチルトステアリングがついてなかったりして
いやいやいや、安全運転のためには自分のポジションにちゃんと合わせられないとダメじゃんって思って
一個上のグレードにするとやれグリルがギラギラだインテリジェントキーだオートエアコンだと色々ついてきてそうじゃないんだよ…って脱力する
現行DAYS 一番の欠点はエンジン
これを変えなければいくらエレキを多用しても、クルマとしての魅力は上がらず
なに?エレキって?
エレキ
↓
エレキテル連合
↓
日産三菱連合?
>>984
そうなん?
以前はダイハツのCVTはダメダメで、ジヤトコのCVTは良いって聞いたんだけど
今は違うの? ジャトコのCVTは副変速機付いてるから
CVTなのに変速ショックがあるって変速ショック極度に嫌う奴からは敬遠されるのは確かかもな
コンパクトでギヤ比の幅が広く出来る利点はあるけどなw
モコ3代目とデイズ代車で借りて乗ったときはほとんど気にならんかったけどな
具具ってみたら構造複雑な分耐久力なさそうだよね
副変速機無くてもあまり燃費は変わらないし
CVTなのに変速ショックがあるからその分かからなくていい負荷がかかって
耐久性落としてるかも
副変速機付きCVTの耐久性と言ってるけど、ほぼ直線道路ばかりで5500rpm以下じゃ
どうってことないんでは?
まして平常時でも4000rpm前後なわけだし。
黒崎や小倉の中心部みたいな場所で頻繁に切り替わるんじゃ耐久性は落ちるだろうけど。
↑
上3行に追加。副変速機の切り替わりも少ないだろうし。
副変速機は普通車だと10万キロ超でダウンする例もあるようだが、
軽自動車だと余り心配しなくてもいいんでないかい?
cvt7は1.5lクラスまで対応する代物だから
軽に使うには勿体無いくらい耐久性は問題ない。
逆にトルクの細い軽で使うと
cvtにトルク取られちゃってプログラムをちゃんと煮詰めないと
デイズみたいに変速ショックでちゃったり、
ラバーバンドフィールが酷い事になってしまう。
ススギも一番最初に載せたパレットは変速ショックがややあったけど
その後採用車はどんどん改良されていったよ。
>>990
キヤノン
アロンアルフア
私達も良く間違えられます lud20230201100138ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kcar/1534640394/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【日産】 DAYZ(デイズ)/ eKワゴン part28 【三菱】 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・【日産】 DAYZ(デイズ)/ eKワゴン part47 【三菱】
・【日産】 DAYZ(デイズ)/ eKワゴン part44 【三菱】
・【日産】 DAYZ(デイズ)/ eKワゴン part52 【三菱】
・【日産】 DAYZ(デイズ)/ eKワゴン part53 【三菱】
・【日産】 DAYZ(デイズ)/ eKワゴン part38 【三菱】
・【日産】 DAYZ(デイズ)/ eKワゴン part30 【三菱】
・【日産】 DAYZ(デイズ)/ eKワゴン part39 【三菱】
・【日産】 DAYZ(デイズ)/ eKワゴン part37 【三菱】
・【日産】 DAYZ(デイズ)/ eKワゴン part56 【三菱】
・【日産】 DAYZ(デイズ)/ eKワゴン part26 【三菱】
・【日産】 DAYZ(デイズ)/ eKワゴン part57 【三菱】
・【日産】 DAYZ(デイズ)/ eKワゴン part43 【三菱】
・【日産】 DAYZ(デイズ)/ eKワゴン part54 【三菱】
・【日産】 DAYZ(デイズ)/ eKワゴン part42 【三菱】
・【日産】 DAYZ(デイズ)/ eKワゴン part33 【三菱】
・【日産】 DAYZ(デイズ)/ eKワゴン part41 【三菱】
・【日産】 DAYZ(デイズ)/ eKワゴン part31 【三菱】
・【日産】 DAYZ(デイズ)/ eKワゴン part34 【三菱】
・ワゴンRかデイズどっちが好き?
・【NISSAN】 日産 DAYZ(デイズ) part13
・【NISSAN】 日産 DAYZ(デイズ) part12
・【日産】DAYZ ROOX(デイズ ルークス) part9
・【日産】DAYZ ROOX(デイズ ルークス) part13
・【日産】DAYZ ROOX(デイズ ルークス) part14
・【PS4】Days Gone/デイズ・ゴーン Part40
・【PS4】Days Gone/デイズ・ゴーン Part20
・【PS4】Days Gone/デイズ・ゴーン Part24
・【大麻中毒】 贅沢ホリデイズ 【元犯罪者】
・【マツダ】フレアワゴン【MAZDA】
・【現行型】エブリイワゴン【DA17W】
・【HONDA】ホンダ・N-WGN★22台目[デブゴン禁止]
・【HONDA】4代目ステップワゴン Part36【STEPWGN】
・【HONDA】N-VAN e: 1箱目
・ワゴンR
・軽貨物のタイヤサイズそろそろ変わってもいいのでは
・【ダイハツ】ウェイク part 24
・【ダイハツ】ウェイク part 25
・【ダイハツ】ウェイク part 17
・【ダイハツ】ウェイク part 16
・【ダイハツ】ウェイク part 13
・【ダイハツ】ウェイク part 20
・【ダイハツ】ウェイク part 11
・【ダイハツ】ウェイク part 19
・【ダイハツ】ウェイク part 21
・【ダイハツ】ウェイク part 18
・【ダイハツ】ウェイク part 12
・ウェイク買った&買いたい人の情報交換スレ4
・ウェイク買った&買いたい人の情報交換スレ
・【トールSUV】スペーシアギア vs ウェイク
・ホンダ・トゥデイ乗りの極貧生活日記スレ Part.2
・【ダイハツ】ウェイク(デカデカ、ウルトラスペース) part 7
・ハスラー】カーテンエアバッグ無し=棺桶【ウェイク
・軽キャンピングカー 14
・セダンもあるけどワゴンもあ〜る
・軽キャンピングカー 11
・CT・CVワゴンR専用スレ Part6
・軽キャンピングカー 13
・【スズキ】エブリイワゴン
・【スズキ】エブリイワゴン Part.4
・【スズキ】エブリイワゴン Part.2
・【スズキ】エブリイワゴン Part.5
・【スズキ】エブリイワゴン Part.7
・軽キャンピングカー(らんたいむ出禁)12
・【スズキ】スペーシア・フレアワゴン 33【マツダ】
・【スズキ】MC系ワゴンR Part38【名車】
・【スズキ】MC系ワゴンR Part27【名機】
05:58:37 up 11 days, 6:57, 0 users, load average: 12.82, 13.56, 13.57
in 0.079133987426758 sec
@0.079133987426758@0b7 on 042818
|