dupchecked22222../cacpdo0/2chb/303/56/kcar155945630321740371787 超小型車・超小型モビリティー総合スレ19 YouTube動画>26本 ->画像>62枚 ◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

超小型車・超小型モビリティー総合スレ19 YouTube動画>26本 ->画像>62枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kcar/1559456303/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1阻止押さえられちゃいました2019/06/02(日) 15:18:23.03ID:zV0/ikZC
実証試験ばかりで新制度の施行が放置プレイ中の、超小型車・超小型モビリティーの総合スレッドです。

前スレ
超小型車・超小型モビリティー総合スレ16
http://2chb.net/r/kcar/1506701129/

超小型車・超小型モビリティー総合スレ17
http://2chb.net/r/kcar/1520121896/

超小型車・超小型モビリティー総合スレ18
http://2chb.net/r/kcar/1542348447/

2阻止押さえられちゃいました2019/06/02(日) 15:21:45.03ID:UravIbIz
>>1
ギリギリで新スレ間に合ったね。

3阻止押さえられちゃいました2019/06/02(日) 16:10:52.37ID:dKyzWtZo
乙ロード
i-ROAD欲しいんじゃksg

4阻止押さえられちゃいました2019/06/02(日) 23:00:08.48ID:EVlizuZC
飯塚幸三上級国民もプリウスミサイルが100km/h以上で巡航しなければ
多くの人間を巻き添えにせずに済んだはずなので

トレッド幅1m以内で最高速度65km/h未満のスマモビの法整備が急務過ぎる

5阻止押さえられちゃいました2019/06/02(日) 23:43:21.17ID:pnI1FE7Y
Mylo欲しいな

6阻止押さえられちゃいました2019/06/02(日) 23:48:08.94ID:zV0/ikZC
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/environment/sosei_environment_fr_000139.html
グリーンスローモビリティとは
 電動で時速20km未満で公道を走る事が可能な4人乗り以上のモビリティ。導入により、地域が抱える様々な交通の課題の解決や低炭素型交通の確立が期待されます。

7阻止押さえられちゃいました2019/06/02(日) 23:53:00.58ID:zV0/ikZC
国としては、この20km/h未満モビリティーの低速車両へと行きたいのかね
原付自転車としても20km/h未満だとウインカーなど色々要らず、ほぼ自転車程度の車両で公道走れる訳だし
ペダルを漕がなくて良いアクセルで進む電動四輪自転車とかも低価格で成り立つ速度域ではある

8阻止押さえられちゃいました2019/06/03(月) 00:47:53.64ID:DAkuf4gE
どこに20km/hを許容出来る道路があるんだ…

9阻止押さえられちゃいました2019/06/03(月) 01:03:55.12ID:qRH8WFbj
ときどき道路の端をトラクターが走ってるじゃん
あんな感じだろ

10阻止押さえられちゃいました2019/06/03(月) 03:49:48.13ID:PYnMuSfu
昭和の50年代ぐらいまでは見かけたなあ、トラクター。

11阻止押さえられちゃいました2019/06/03(月) 05:57:35.91ID:Rv3xtFwa
>>7
想定とか見る限り、
・そもそもスピードが出せないような道路
・軽自動車以上じゃすれ違いが困難な道路
での、過疎地コミューターとしての運用が想定される…って事らしいんだが。

それで高齢者の足にもって事なんだろうが。

…高齢者にとって憩いの場である病院が過疎地からスゲー遠いとこにあるとか、そういうのを
全く無視してるから絵に描いた餅でしかないわな。
実際、書類見てても小学生の作文でしかない。

12阻止押さえられちゃいました2019/06/03(月) 07:03:22.35ID:HaBtjd1w
国土交通省管轄の一般道や農水省管轄の広域農道のように
総務省や経済産業省管轄の新しい規格の低速専用道路を整備する

というのは絶対に無理か

13阻止押さえられちゃいました2019/06/03(月) 07:32:55.54ID:ACAyi7tm
低速レーン整備くらいかね
バス事業も狙ってるようだし
バス兼用原付兼用自転車レーンな現行バスレーンに、
低速車両レーンも兼用させ低速バスや低速レンタカーを走らせるとかな

14阻止押さえられちゃいました2019/06/03(月) 08:49:20.84ID:OuhXKc9D
>>9
ソレが街中でも日常になるんだろ…恐ろしいわ

15阻止押さえられちゃいました2019/06/03(月) 09:24:34.79ID:WscCY32k
高齢者バス運転手しか居ない対応かね

16阻止押さえられちゃいました2019/06/03(月) 09:39:32.35ID:WscCY32k
過疎地で高齢者しかバス運転手に雇えない
でも100km/h出るバスで踏み間違え暴走事故とかで高齢者はダメと叩かれると困る
20km/h未満しか出なければ高齢者に運転させるなって声を抑えられ、
過疎地の交通を維持できる
ってなのを見越してるとかで

17阻止押さえられちゃいました2019/06/03(月) 11:23:31.54ID:PYnMuSfu
過疎地って片側一車線でセンターライン黄色とか
双方向で一車線って道ばかりだからなあ。
そして過疎地なのに案外に交通量は多かったり。

18阻止押さえられちゃいました2019/06/03(月) 13:18:14.74ID:LtKbrzYs
横転してオワリやろw
あんなもんww
>>6

19阻止押さえられちゃいました2019/06/03(月) 13:22:46.06ID:PYnMuSfu
この辺の出番か
超小型車・超小型モビリティー総合スレ19 	YouTube動画>26本 ->画像>62枚
超小型車・超小型モビリティー総合スレ19 	YouTube動画>26本 ->画像>62枚

20阻止押さえられちゃいました2019/06/03(月) 14:10:10.21ID:8AoBIR8U
仕事してる感を醸してるだけ

21阻止押さえられちゃいました2019/06/03(月) 14:13:58.69ID:ezSknnlB
>>19
きもち悪い車だ

22阻止押さえられちゃいました2019/06/03(月) 15:35:10.69ID:q4wJ7Twz
やっぱ、これだよな
超小型車・超小型モビリティー総合スレ19 	YouTube動画>26本 ->画像>62枚

23阻止押さえられちゃいました2019/06/03(月) 16:53:26.64ID:rH13NPRa
これか

超小型車・超小型モビリティー総合スレ19 	YouTube動画>26本 ->画像>62枚

24阻止押さえられちゃいました2019/06/03(月) 23:36:45.59ID:zjFf0CM4
キック始動萌える

25阻止押さえられちゃいました2019/06/04(火) 10:02:46.05ID:fdOtdQVV
>>4
ジジイはコムス強制でいいわ

26阻止押さえられちゃいました2019/06/04(火) 11:47:59.19ID:Ez8iZBG2
>>18
軽より細いと言っても1.3m幅はある訳で
20km/hで横転はさせる方が難しいだろ

既存のミニカーで最高速20km/hだとシルドLX4Wって車幅0.62mしかないのすらあるぞ

27阻止押さえられちゃいました2019/06/04(火) 12:17:47.48ID:ev4iAG9J
>>26
低速走行故、左に寄るだろ。すると田んぼだの用水路だ縁石があって・・

転けたらベルトは無いので、運が悪けりゃ下敷きで死ぬ。と言うのまでがセットw

せめて2点式は装備すべきですわ、なら許す。

28阻止押さえられちゃいました2019/06/04(火) 17:51:04.23ID:xS+Bnvqx
シートベルトもエアバッグも付ければ良いだろ
大して高くないし

29阻止押さえられちゃいました2019/06/04(火) 18:47:35.83ID:p+TJZ1SG
生き延びさせては次の事故を起こせるようになる訳で
次は縁石じゃなく小学生の頭部かもしれんのだ
もう事故を起こしても生き延びさせ次の事故を起こせる車両が良い車両って考え方は改めよう
事故を起こしたら確実に死んで次は無い車両をこそ使わせよう

30阻止押さえられちゃいました2019/06/06(木) 14:25:15.60ID:vGfmPX4l
老人の暴走事故が頻発してるね。
いまこそ小型車の出番では?
あの暴走したエスティマとか無駄に排気量でかすぎたからああなったんだし。

31阻止押さえられちゃいました2019/06/06(木) 16:11:02.03ID:ohPofyUE

32阻止押さえられちゃいました2019/06/06(木) 16:41:41.55ID:WwZTB987
四輪自転車を普通自転車とする提案を検討すると回答しているな
興味深い

33阻止押さえられちゃいました2019/06/06(木) 17:07:27.41ID:v8zL7BTV
>>30
とっとと規格整備してほしいね

34阻止押さえられちゃいました2019/06/07(金) 23:15:50.42ID:6jIDPYe4
https://news.mynavi.jp/article/20190607-toyotaev/

トヨタ自動車が日本市場に投入する電気自動車(EV)の概要が判明した。
大きさは軽自動車より小さい「超小型」で、乗車定員は2名。
最高速度は時速60キロで、フル充電の走行可能距離は約100キロだ。
発売は2020年を予定している。
トヨタはなぜ、小さなEVを日本に投入するのだろうか。

超小型車・超小型モビリティー総合スレ19 	YouTube動画>26本 ->画像>62枚

超小型車・超小型モビリティー総合スレ19 	YouTube動画>26本 ->画像>62枚

35阻止押さえられちゃいました2019/06/07(金) 23:37:24.18ID:qZBJ5y0C
来年って具体的な市販スケジュールがトヨタから出たのは進展だが、
i RIDEベースじゃ小さいだけの二人乗り軽自動車だよなあ
面白さで買う層は付かないし、駐車場所に困る人が使うには大きいだろ
イマイチ対象者が分からん車のような

36阻止押さえられちゃいました2019/06/07(金) 23:43:50.73ID:mk7JANx9
オート3輪復活で良いだろ
実際EVは充電の手間や走行距離とか過疎地〜都市部の病院の移動なんかで無理がある
125ccくらいのエンジンなら一般道でも邪魔にならないくらいの動力性能は確保できる
と言うか元々そう言う話だったはずだが…

37阻止押さえられちゃいました2019/06/08(土) 00:01:51.90ID:NGOYYH3k
125ccハイブリッドスクーターが作れるんだから、トライク版で成り立つはずではある
メーカーが作りたがっても、国として小排気量エンジン車が嫌なんだろうな
小型EVなら二酸化炭素排出量削減って言い訳が成り立つが、小排気量じゃ熱効率は排気量が大きい方が良いって

38阻止押さえられちゃいました2019/06/08(土) 00:42:55.20ID:3KGa+u57
>>35
あえて想定ユーザーを考えると、カーシェアリング事業者かな。
タイムズがハーモ用に買うんじゃない?
言う通りであまり個人所有は想定してない気がする。

39阻止押さえられちゃいました2019/06/08(土) 00:45:23.79ID:3KGa+u57
>>36
オート3輪は見た目面白いけど、3輪である必然性が欲しいとこだね…
駆動力制御で昔より安定性は高くできるけど、見た目の不安定感考えると一般受けより観光客向けになりそうな。

40阻止押さえられちゃいました2019/06/08(土) 01:14:24.84ID:YcpZWrz3
自動ブレーキなどの安全装備はどうするのかな
そして何よりも価格だよな
150万くらいかな

41阻止押さえられちゃいました2019/06/08(土) 01:31:54.36ID:G+i6QG5T
実際小型の車体で二人乗り、ドアがあって安全装備やエアコン付いて並の走行能力を持って低価格だとか
お前らの望む車体となると結局はR1やツイン、スマートとかの二人乗り軽が既にあるって結論ループになるだけなんだよな

42阻止押さえられちゃいました2019/06/08(土) 01:45:10.20ID:wM2mE8PI
>>39
どこに基準を置くかだな
バイクと比べれば安定性も安全性も高いぞ

43阻止押さえられちゃいました2019/06/08(土) 01:45:31.24ID:Nbw4cYSx
>>34
これは!
今(来年だが)トヨタがこれを出す事に意義有り
老人のプリからの乗り換えにドンピシャじゃん!

44阻止押さえられちゃいました2019/06/08(土) 02:02:09.65ID:84PlUBBT
横二人乗り?イラネ
これ出すならT-COMでええやんけ

45阻止押さえられちゃいました2019/06/08(土) 02:46:23.31ID:w2C8DxUo
幅が狭いほど横揺れも酷くなるから
ある程度のスピード出したり乗り心地考えたら横二人乗りの方が良いよ

46阻止押さえられちゃいました2019/06/08(土) 05:59:43.54ID:3KGa+u57
>>45
それで思い出したが、3輪は車輪のうちどれかがかならずワダチとかに引っかかるんだよな…
単純に走行だけ考えると並列複座のメリットは確かにあるんだけど。
でも駐車スペースで考えるとタンデム複座に軍配上がって、どちらも一長一短というか。

47阻止押さえられちゃいました2019/06/08(土) 07:32:21.75ID:uU433SQb
>>44
幅が1.3mも有るのに縦に二人乗りなんですよ

48阻止押さえられちゃいました2019/06/08(土) 07:33:57.48ID:3vJkIUBk
せっかくの新機軸車種なんだから、ナルセペダルとかの安い具体的な暴走対策を導入してね。
カメラやレーダーみたいなコストかけずに。

49阻止押さえられちゃいました2019/06/08(土) 09:24:05.03ID:un7LrvXT
トヨタ的には、どうせ消費者はその規格枠内で一番大きな車を欲しがるんだからミニカー枠最大寸法って事だろ
ミニカー寸法と同じで二人乗りな新規格が2020年にできるから市販化って裏で話が通ってるって事で

50阻止押さえられちゃいました2019/06/08(土) 09:35:35.23ID:3KGa+u57
>>49
裏で話通すなら日本自動車工業会に通ってるはずだから、ホンダもそろそろMC-βに本腰を上げてほしいところ。
でもアーバンEVの方が優先なのか、軽自動車やめたくてもやめられないから旧八千代の生産ラインが開かないのか。
トヨタはトヨタ車体で作ればいいから、そのへんの心配はあんま無いのよね。

51阻止押さえられちゃいました2019/06/08(土) 11:43:24.22ID:NPiZyyeU
トヨタが本腰?
ならばミゼット2デザイン頼む!!

52阻止押さえられちゃいました2019/06/08(土) 12:58:01.27ID:xiL/ZUtH
全幅1.3mでタンデム2座か
中々手堅い感じだね
これなら横転防止と衝突安全性が軽自動車程度に確保できる

53阻止押さえられちゃいました2019/06/08(土) 13:34:06.83ID:DzPawzBp
トヨタがついに動いたか!って思ったがこれ政府に急かされたんだろうな
暴走ジジイババアによる被害防止のため75歳以上はシルバー免許交付→乗れる車種限定「超小型車に限る」
こういう風にしたいにかなって勘ぐりたくなる
超小型車の実証実験はずーーとしてるのになかなか国による規定が決まらず放置状態だったのが暴走老人のおかげでやっと動き出すってか?
どちらにせよ超小型車が好きなオレには朗報

54阻止押さえられちゃいました2019/06/08(土) 13:41:13.31ID:DzPawzBp
全幅1.3mというのが絶妙で360cc軽と同じだしジジイババア世代には懐かしいというか初心に帰れるだろう
抜かすに抜かせない幅の道をクラウンで時速20kmくらいで走るジジイババアには辟易してるんだわ
うちの地元だけか?無駄に大きい車で歩くスピードくらいで走る老人ドライバー多いの?

55阻止押さえられちゃいました2019/06/08(土) 14:20:23.68ID:DW9uv5G1
>>47
それがわかる写真とか記事ある?

これ見ると横に2人乗りに見えるけど
超小型車・超小型モビリティー総合スレ19 	YouTube動画>26本 ->画像>62枚

56阻止押さえられちゃいました2019/06/08(土) 14:37:30.24ID:Iy/TGHUs
>>55
ヤマハ発動機、英社設計の4輪EVをモーターショーに出展 2013年11月21日 23:00
http://r.nikkei.com/article/DGXNASFK2100L_R21C13A1000000

ヤマハ発動機は東京モーターショーに、英Gordon Murray Designと協力して開発した
小型4輪電気自動車(EV)のプロトタイプ「MOTIV(モティフ)」を出展した。

57阻止押さえられちゃいました2019/06/08(土) 14:47:09.96ID:DW9uv5G1
>>55
自己レスだが横並びにシート2つあるのがはっきり見えるな

58阻止押さえられちゃいました2019/06/08(土) 14:59:15.11ID:w2C8DxUo
市販予定のトヨタのEVは横二列だね

>市販予定となる超小型EVは、軽自動車よりも小さい2500×1300×1500mm(全長×全幅×全高)というボディで
>横並びの2名乗車を実現し、最高速60km/h、1充電走行距離約100kmとされている。

59阻止押さえられちゃいました2019/06/08(土) 15:12:09.83ID:UiPvRBxP
1.3mで二人乗りは狭いな

60阻止押さえられちゃいました2019/06/08(土) 15:30:35.04ID:b6Ie77Ra
実際にどんな形のが販売されるのはお楽しみってところか
超小型車・超小型モビリティー総合スレ19 	YouTube動画>26本 ->画像>62枚
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1189030.html

61阻止押さえられちゃいました2019/06/08(土) 15:33:08.00ID:DW9uv5G1
>>60
真ん中でしょ
記事にその3つの説明あったよ

62阻止押さえられちゃいました2019/06/08(土) 15:42:42.21ID:CENiMtsu
550cc時代の軽1BOXのボディに大きなエンジン載せて
3列シート7人乗りなんて車もあったんだ、
幅1.4mに3人並べられるなら幅1.3mで2人なんてチョー余裕だわ

63阻止押さえられちゃいました2019/06/08(土) 15:44:54.97ID:DW9uv5G1
同じ横幅1.3mのfomm oneの車内

超小型車・超小型モビリティー総合スレ19 	YouTube動画>26本 ->画像>62枚
超小型車・超小型モビリティー総合スレ19 	YouTube動画>26本 ->画像>62枚

64阻止押さえられちゃいました2019/06/08(土) 16:08:09.10ID:b6Ie77Ra
>>61
なる。ちゃんと読んだら市販予定はそれだねえ
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/28416358.html

65阻止押さえられちゃいました2019/06/08(土) 16:16:34.86ID:uU433SQb
>>55
寸法が同じだからコンセプトモデルi-RIDEと同じ仕様かと思ったがシートは変えたのかな?
安全安心は提供する価値無しと考えを改めたか
https://global.toyota/jp/detail/19121005
「安全・安心」を提供するクルマ
誰でも安心して運転できるクルマを追求。
走行時には運転席をセンターにレイアウト*3し、
駐停車時は自動駐車や自動バレットパーキング機能により運転支援を行うなど、
車いすユーザーのみならず高齢者など誰でも「安全・安心」に運転できるモビリティとした。

66阻止押さえられちゃいました2019/06/08(土) 16:45:59.09ID:/mRNCNRs
EVの走行距離が100kmになるのは、理想的。
しかし、コムスの走行距離は50km。
高価な蓄電池を使っては意味が無い。

走行しながら充電するしくみが必要なのかもしれない。

67阻止押さえられちゃいました2019/06/08(土) 16:56:08.09ID:w2C8DxUo
原付二種バイクと同じく自動車専用道は走れないから
小金持ちの近距離ジジババ用

68阻止押さえられちゃいました2019/06/08(土) 17:30:33.51ID:UiPvRBxP
>>66
100kmはJCO8だろ
実際には50-60kmだろ

69阻止押さえられちゃいました2019/06/08(土) 19:05:10.63ID:/mRNCNRs
老人の危険運転に対処する方法は、
電動自転車のアシスト比率を引き上げるべきです。

現在は、時速0-10kmでアシスト比率が1:2となっている。
これを変更して
時速0-15kmでのアシスト比率を1:4に変更する。
つまり、モーターの力をより強くするのです。
これによって、多くの老人が自転車に乗るだろう
、倒れない3輪自転車でも良い

70阻止押さえられちゃいました2019/06/08(土) 19:08:10.51ID:w2C8DxUo
ヨボヨボの老人が自転車でふらふら車道走るのも迷惑だからやめれw

71阻止押さえられちゃいました2019/06/09(日) 06:04:33.72ID:PZaQ97Tk
トヨタの超小型モビリティ、普通車買ったらおまけで付いてくる、的な売り方したら軽自動車1台買おうとしてる人が食いついてくるかも知れん。
今の軽自動車が既に必ずしもお金を持ってない人のものではなくなってきてるし・・・

72阻止押さえられちゃいました2019/06/09(日) 07:01:25.51ID:R8x8I/jb
>>71
軽自動車の優遇制度を廃止にしたいトヨタの思うツボ

73阻止押さえられちゃいました2019/06/09(日) 16:14:23.35ID:u8GN/2w9
>>66
それこそ125cc単気筒エンジンを使ったレンジエクステンダーでよかろう

74阻止押さえられちゃいました2019/06/10(月) 00:59:36.36ID:D+ZStjDN
普通の車も最高速度100キロにしろや
マジで無駄な動力性能は要らん

75阻止押さえられちゃいました2019/06/10(月) 01:15:57.18ID:XK9gXucM
>>74
新東名はどうする

76阻止押さえられちゃいました2019/06/10(月) 01:23:55.89ID:frFT8/Bl
>>74
日本市場のためにわざわざコストかけてそんな商品力落とす改悪いらんのよ。
輸入車にまで適用したら非関税障壁になるからありえんし。

77阻止押さえられちゃいました2019/06/10(月) 01:25:49.57ID:frFT8/Bl
>>59
今の軽自動車が大きいのは衝突安全性能のためなんで、それを緩和すりゃ全幅1.3mでも今の軽自動車と同じ程度の車内幅になる。

78阻止押さえられちゃいました2019/06/10(月) 03:12:46.04ID:c3ETjhX7
わかった!日本全国、自動車専用道路以外は時速30Km制限にすれば良いんだ!

79阻止押さえられちゃいました2019/06/10(月) 09:46:55.90ID:2/TC1UuF
>>78
運送屋「ギャー!」

80阻止押さえられちゃいました2019/06/10(月) 17:49:20.16ID:nf6F+Nbj
信号に速度センサー付けて、近づいて来る車両が大幅な速度超過ならば赤信号にする。

81阻止押さえられちゃいました2019/06/10(月) 22:58:58.92ID:XK9gXucM
>>77
そうでもないと言う話もある
実際拡大前から乗用車で側面衝突に対応してた車種は結構あった
80mm拡大されたうちのせいぜい半分くらいしか安全装備に使ってない

82阻止押さえられちゃいました2019/06/11(火) 01:21:47.73ID:qrBH2BSs
>>80
???「赤信号になるが速いか、俺が通過するのか速いか勝負だ!」

83阻止押さえられちゃいました2019/06/11(火) 01:24:23.68ID:qrBH2BSs
>>81
メーカーにもよりけりなんだよね。
スズキなんかは新規格になってからの猶予期間はスカスカの車作ってたからカタログ車重が異様に軽く、同じモデルでも末期は数十kg重いとか。

84阻止押さえられちゃいました2019/06/11(火) 04:19:15.23ID:2ux5HiPa
>>82
言い方が悪かったかな?信号の手前って言えば良かった?

85阻止押さえられちゃいました2019/06/11(火) 11:31:11.27ID:qrBH2BSs
>>84
黄色信号ってものもあるし、いきなり赤にしても間に合わんかと。
しかもそんな先を急いでる車、信号の無い裏道に回られて事故誘発するのがオチよ。
さらに対向車線の車両からしたら、何で止められたんだか意味不明だし。

86阻止押さえられちゃいました2019/06/11(火) 15:02:36.71ID:a6GsZ28x
孤立して存在している信号機でない限り、周辺の信号機と同期して動作させることで
車の流れを制御しているから、個々の信号機が勝手なタイミングで変わるわけにはいかない

87阻止押さえられちゃいました2019/06/11(火) 19:07:14.37ID:2ux5HiPa
>>85
もちろん、黄色を経由してだ。
>>86
暴走気味のやつがいなければ、もちろん通常の同期した運用。
暴走気味のやつがたまたま近くにいた時は、運が悪い。
暴走気味のやつもそのうちには気が付くだろう。

88阻止押さえられちゃいました2019/06/11(火) 19:38:34.37ID:qrBH2BSs
>>87
だから対向車線はどうすんのよ…

89阻止押さえられちゃいました2019/06/11(火) 23:01:43.63ID:2ux5HiPa
>>88
気の毒なだけ

90阻止押さえられちゃいました2019/06/12(水) 06:45:33.88ID:T5Jbui7V
>>89
迷惑だからハゲは寝なさい

91阻止押さえられちゃいました2019/06/12(水) 07:00:27.39ID:pyVF2pCY
公共交通網が貧弱な地方(山間地・寒冷地が多い)ほど役に立たない車なんだから、マジヤメテほしい。
ただでさえ風前の灯な、アルト、ミラクラスの軽のベーシックカーが滅んでしまう
40〜50年前には山ほどいたカブやラッタッタで買い物や通勤する人がほとんどいなくなった、(軽に移行した)
光岡のミニカーが全然売れなかった理由を顧みればわかるはず。
出しても絶対に売れない。

5年程度の予告期間を設けて、自動車免許の80歳定年制を。
(認知症検査も継続)
怪しくなるのは運転だけじゃない(戸締り、火の元、特殊詐欺など)
親族の補佐のもとに入るか施設、グループホームへの入所、
予告期間中に終活の一つとしての卒車を。

92阻止押さえられちゃいました2019/06/12(水) 08:24:03.33ID:8l6+Lk1x
>>91
軽自動車として高速道路も走れる車じゃ、老人の暴走車として使えてしまう
速度を下げた車が求められてる

93阻止押さえられちゃいました2019/06/12(水) 08:32:44.43ID:T5Jbui7V
>>91
「高齢者対策を!」ってのは誰もが簡単に思いつくけど、実はそれって第2次ベビーブーマーまでの限定なんよ。
今から40〜50年後、第2次ベビーブーマーのほとんどがこの世を去るまではものすごく需要があるが、
需要がありすぎるため、国の予算や少子高齢化で労働力の不足した日本ではとてもまかなえない。

そして無理してまかなったところで、40年後あたりを境に需要は激減し、おおむね50年後には需要そのものが消滅する。
何も生まず、本当に消滅する。
後に残るのは労働力不足を補うための大量の移民と、使い道も無く廃墟と化した施設のみ。
そんなもののために出す金は、今の日本には無い。

だから時間稼ぎは盛んに行われるが、本気の対策は絶対に行われない。
おおむね40年後には自然に解決しちゃうんだもの。

94阻止押さえられちゃいました2019/06/12(水) 09:35:43.88ID:xXnvN+v7
光岡のミニカーって、キワモノばっかやん
ただでさえミニカーも光岡も売れないのに、アレじゃなぁ…

95阻止押さえられちゃいました2019/06/12(水) 10:36:48.17ID:Vp0Wy0xu
そら光岡のじゃ買わないわな

96阻止押さえられちゃいました2019/06/12(水) 10:36:55.24ID:T5Jbui7V
つか、光岡のミニカーは「売れなかった」じゃなく、「制度変更でユーザー層そのものが消滅し、売れなくなった」でしょ。
今でも売れないのは当然だが、最初から売れなかったわけじゃない。

97阻止押さえられちゃいました2019/06/12(水) 11:03:13.52ID:Klf+2I5S
>>96
それって原付免許で乗れなくなった第一次廃業の話し?
それとも2サイクル規制でまともな商品展開ができなくなった第二次廃業風味(事実上の撤退)の話し?

98阻止押さえられちゃいました2019/06/12(水) 11:03:43.43ID:axCoFOUo
零細企業が作ったぺらぺらFRPボディの製品引き合いに出してなんの意味あるん?
今度は天下のトヨタが作るんだ、実用になる製品出すだろう

99阻止押さえられちゃいました2019/06/12(水) 11:12:51.71ID:T5Jbui7V
>>97
ミニカー自体に第2次ブームなんて無かったんだから、そら昔の第1次?の話よ。
それ以降なんて社長の趣味をそのまま続けてただけっしょ。
同じ趣味でもカスタムカーの方と違って全然商売になってないし。

100阻止押さえられちゃいました2019/06/12(水) 11:15:09.24ID:T5Jbui7V
>>98
トヨタというかトヨタ車体は新旧コムスで結構な実績積んでるからね。
問題は既存ディーラーがあんまやる気無い(たぶんメーカーから販促かかってない)事で、販路どうするのかな。
普通のトヨタ車とモノが全然違うから、アフターサービスも含めて拠点の見直し必要だと思うんだが。

101阻止押さえられちゃいました2019/06/12(水) 13:26:28.92ID:UUWnlhIQ
ちょっと郊外のスーパーやホムセン、病院、市役所とか行けばわかるが、中流以下の人は収入が減るから60歳ごろに乗っていた車に終生乗り続ける。
エアコンも付かないだろうし、ヘタしたら雨風も凌げない乗り心地の悪い車にわざわざ買い換える訳がない。

102阻止押さえられちゃいました2019/06/12(水) 13:29:52.77ID:UUWnlhIQ
昨今、特攻事故を起こしているHVや大排気量車を買える上級国民、町民が超小型車に目を向けると思うか?

103阻止押さえられちゃいました2019/06/12(水) 13:33:09.72ID:xXnvN+v7
エアコンもドアも無いようなのを、あのまま売り出すわけ無いだろ…

104阻止押さえられちゃいました2019/06/12(水) 15:05:47.39ID:8l6+Lk1x
トヨタはi-Roadですらエアコンあるのも出さなきゃダメだろって所だもんな

105阻止押さえられちゃいました2019/06/12(水) 15:42:55.52ID:bC/sD4oR
市場走ってるあれみたいなものだろうか
超小型車・超小型モビリティー総合スレ19 	YouTube動画>26本 ->画像>62枚

106阻止押さえられちゃいました2019/06/12(水) 16:16:50.36ID:WrADx7lh
ジャイロやゴルフカートの価格からいって、エアコン、自動ブレーキ、対歩行者、自転車クラスの保護ボディ、それにどこまでつけるかわからんが、エアバッグやABSとかの安全装備とかつけたら、アルトとかと変わんない値段になるだろ。
なら、アルトか少し足してワゴンR買うだろ。

107阻止押さえられちゃいました2019/06/12(水) 16:20:15.07ID:FIFbvSXf
なんか知らんけどカッコイイ

108阻止押さえられちゃいました2019/06/12(水) 17:09:34.34ID:Tpfk66ic
ミゼット2デザインのやつが出たら買う

109阻止押さえられちゃいました2019/06/12(水) 17:12:11.78ID:L7BPFBS4
速度制限を時速15kmにした軽自動車を小型特殊と国土交通大臣が許認可すればよい。
排気量の制限無し、大きさの制限無し、 
例えば軽トラ、のようなもの。

時速15kmとは、歩きよりも速くて、マラソンよりも遅い。

110阻止押さえられちゃいました2019/06/12(水) 17:25:37.29ID:T5Jbui7V
>>109
安全装備無しで乗員保護(歩行者保護はまた別)が成り立つ最高速度は5km/h程度って、教習所でビデオ見せられなかった?

111阻止押さえられちゃいました2019/06/12(水) 17:31:28.33ID:FIFbvSXf
>>109
農民車みたいだな
簡単にリミッターを付けて
小特である事を表示すればいいとしてくれれば
すぐ申請する

112阻止押さえられちゃいました2019/06/12(水) 17:33:18.55ID:L7BPFBS4
運転している老人が死んでも、誰も文句言わない

113阻止押さえられちゃいました2019/06/12(水) 17:39:17.17ID:Vp0Wy0xu
時速15km制限にしたら交通の流れはどうなるんだよ

114阻止押さえられちゃいました2019/06/12(水) 17:46:33.86ID:FIFbvSXf
取り敢えず田舎専用かな

115阻止押さえられちゃいました2019/06/12(水) 18:34:26.25ID:xXnvN+v7
よく田舎用とか言われるけど、田舎の道路は甘くない
農道とかならともかく

116阻止押さえられちゃいました2019/06/12(水) 18:38:21.69ID:bC/sD4oR
未舗装で車一台が通るのがやっとって感じの林道楽しいけど、
この道毎日通ってたら車壊れそう。小型特殊の足回りは頑丈に出来てるのかも。

117阻止押さえられちゃいました2019/06/12(水) 19:17:22.51ID:T5Jbui7V
>>116
日本は1980年代はじめまで未舗装路結構多かったもんで、足回りの耐久性とかは割とイケるよ。
1960年代はじめ以前にそれで痛い目にあった経験あったおかげで、新興国でも受け入れられたんだし。

それに、足回りの負担ってハイグリップタイヤ&高ミュー路面での舗装路高速走行の方が実はキツイんだわ。
未舗装路と違って特定の場所へ継続的に強い力かかるもんで。

118阻止押さえられちゃいました2019/06/12(水) 19:23:21.27ID:L7BPFBS4
都会では自動車が不要、公共交通が充実している。
田舎ではクルマが無いと生きて行けない。
若者ならば二輪でも良い、搬送車や老人に四輪が必要
田舎の老人ならば速度が遅くても困らない。
田舎道でトラクターを煽っている
スポーツカーがいたならば、スポーツカーがアホだろう。

119阻止押さえられちゃいました2019/06/12(水) 20:04:56.90ID:N5vOhVmT
まぁそんなに遠いとこまで行かないんだよ。 うちの場合は1km弱のスーパーに行ければ問題ない。

1201192019/06/12(水) 20:06:31.97ID:N5vOhVmT
出歩かなければ、事故の可能性もその分減る。

121阻止押さえられちゃいました2019/06/12(水) 20:18:32.82ID:bC/sD4oR
1Km弱ならシニアカーで良いのではと思ったけど、坂とか細い歩道とかあったら無理そうだな

122阻止押さえられちゃいました2019/06/12(水) 21:12:55.05ID:SJt86vC2
とりあえずジャイロキャノピー125を50万くらいで出したら売れそうな気はする(俺は多分買う)
昔のキャビーナに今の110ccエンジンを載せて30万くらいで出してくれたら
ばか売れしそうな気がする(絶対買う)

123阻止押さえられちゃいました2019/06/12(水) 21:31:08.50ID:bC/sD4oR
50ccで56万なんだから、125ccだったら安くても70万からじゃないかなあ
https://www.honda.co.jp/CANOPY/type/

124阻止押さえられちゃいました2019/06/12(水) 21:46:36.09ID:FIFbvSXf
シニアカーは良いと思うよ
歩けなくなったら欲しい

125阻止押さえられちゃいました2019/06/12(水) 22:00:50.29ID:bC/sD4oR
こういう方向ではなく、あぜ道山道でも転ばないシニアカーを開発して欲しいね
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


126阻止押さえられちゃいました2019/06/12(水) 22:08:07.77ID:bC/sD4oR
いや、しかし、すごく楽しそう
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


127阻止押さえられちゃいました2019/06/12(水) 22:09:11.57ID:KGNnV+wN
>>118
老人は困らなくても、一般人が困るだろうが

128阻止押さえられちゃいました2019/06/12(水) 22:37:18.53ID:Vp0Wy0xu
爺さん婆さんはこれでいいんじゃねえの
最高速度42km/hで3人乗りの電動トライク

ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


129阻止押さえられちゃいました2019/06/12(水) 22:49:06.83ID:FIFbvSXf
これは運転が難しいだろ
高齢者向けではない
マニアのおもちゃ

130阻止押さえられちゃいました2019/06/12(水) 22:50:21.75ID:SJt86vC2
>>123
うん普通に考えたらそうだと思う
これに70万出すならさすがにアルトあたりを買うな
ただヤマハは屋根なしとは言えトリシティ125を40万くらいで出してるし
高いのは数が出ないのもあると思うからなんとかならんかなとも思う

131阻止押さえられちゃいました2019/06/12(水) 23:08:18.53ID:bC/sD4oR
いいじゃん、お安いし
これ観光地でタクシー出来ないかな。
http://www.access-trd.co.jp/products/tokotokoace

132阻止押さえられちゃいました2019/06/12(水) 23:28:20.97ID:bC/sD4oR
本州なら税込み507,840円送料無料、満充電状態でお届けですってよ、奥様。
https://item.rakuten.co.jp/evshop-kofu/evt002blu-00/

1331192019/06/13(木) 01:17:55.73ID:7S2yb8QG
>>121
シニアカーというか電動車いすも近所は良いけど、それで1kmは遠いな。

腰言わせてオワリ、老人特有の圧迫骨折。

1341192019/06/13(木) 01:20:31.96ID:7S2yb8QG
トヨタ(車体?)が出すやつは、120万は下らないと思う。 100万以下を予想するのは酷というもの。

135阻止押さえられちゃいました2019/06/13(木) 04:21:23.02ID:ENpfMc1i
>>134
初代プリウスみたいな例もあるから、普及までは赤字垂れ流す戦略価格を設定するかどうかだね。
今ならタケオカみたいなとこは市場が開かれても生産能力無いから、独禁法の縛りも薄いし。

136阻止押さえられちゃいました2019/06/13(木) 11:30:34.35ID:tBcN9NLX
>>134
記事とかに書かれてたけど一般より法人に販売やらリースやらとか
使用用途もカーシェアや観光用のレンタカーとかなんとか
一般人が自分移動用に買うことは前程としてないぽいから値段も察しろよということじゃないかな

137阻止押さえられちゃいました2019/06/13(木) 12:38:41.34ID:8MPSHjPT
もう高齢者向けも予防安全や自動運転という風潮
完全に時機を失したわ

138阻止押さえられちゃいました2019/06/13(木) 12:45:27.60ID:zBbhFSPp
>>134
最低ラインで120万とか部品単価と組み立て工賃合計したって足りねぇよ
本社直取引でも主に電池代と制御装置の値段で最低でも180万超える
オプション付けたら200万余裕超え、その上消費税増税後
公官庁向け押し売り商品だよ

139阻止押さえられちゃいました2019/06/13(木) 13:07:32.52ID:ENpfMc1i
>>138
???「車体激安でバッテリーはリースにしましょう!」

140阻止押さえられちゃいました2019/06/13(木) 13:10:34.88ID:HiKaKKwf
軽自動車にリミッターつけりゃいいだけの話。

141阻止押さえられちゃいました2019/06/13(木) 13:30:47.02ID:bhDaJFp7
i-ROAD二人乗りを早く出してくれ

142阻止押さえられちゃいました2019/06/13(木) 13:50:22.70ID:O+b1fiwQ
今のところ1番近いのはこれかな。タンデムで2人乗りだし。でもドアを付けれないんだよなあ。
そこは法律の問題だから政府が規格を整備してくれないとどうにもならんね。
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


143阻止押さえられちゃいました2019/06/13(木) 15:54:32.13ID:wvp4M+Sj
電動三輪車「ペコロ」とバッテリー交換ステーション
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



より現実的な解決手段

144阻止押さえられちゃいました2019/06/13(木) 16:04:42.86ID:ZD1UBE74
>>140
車重が重すぎる
トヨタのだってどれだけ軽いか謎では有るが、
L6eの350kg以下じゃなきゃ売る市場が狭すぎるので合わせてくるだろ
iRoadでも合わせてたし

145阻止押さえられちゃいました2019/06/13(木) 17:29:18.66ID:F+OsGKxn
市場が狭いって謎の意見

146阻止押さえられちゃいました2019/06/13(木) 17:58:06.72ID:jR33reoq
>>144
スピードリミッターの話だろうから、馬力とか関係無いと思うぞ。

147阻止押さえられちゃいました2019/06/13(木) 19:08:49.57ID:koRQi7Sk
https://response.jp/article/2019/06/12/323354.html

これとトヨタの本気が合わされば、普及は加速する

148阻止押さえられちゃいました2019/06/13(木) 19:19:13.69ID:mLbHwmKC
70万でアルトバンが買える(造れる)んだから、エアコンつきで高くても50万以下にしなきゃ超小型車なんか売れるわけない。
ただでさえ、現代の乗用車の乗り心地、使い心地を知ってる人相手に。

149阻止押さえられちゃいました2019/06/13(木) 19:41:08.86ID:I0NIEI/t
電柱は無くす方向に行ってるんじゃなかったのか

150阻止押さえられちゃいました2019/06/13(木) 19:42:37.43ID:I0NIEI/t
都内だけなんだろうか
https://shuchi.php.co.jp/article/2453

151阻止押さえられちゃいました2019/06/13(木) 19:53:31.28ID:tBcN9NLX
>>148
バッテリーを無視したら50万以下でも作れそうだわね
結局バッテリーが一番高価なわけだし、そこを解決できないといつまでも高価なままだよなEV
容量は全固体が市販されたら解決かもしれんが値段は相変わらず高価そうだし、バッテリーが安価になる未来がまったく見えんわ

152阻止押さえられちゃいました2019/06/13(木) 20:38:53.80ID:ZD1UBE74
リチウム・硫黄電池まで行かないと、量産効果で下がる分程度だからな
まあ次に硫黄を使うための全固体電池であって、まずは全固体電池の実用化

1531192019/06/13(木) 20:41:40.10ID:7S2yb8QG
>>148
だから120は下らないと言ってる。
150でバーゲンプライスと思う。
エアコン・AEB付きで・・。

トヨタがそれなりの車を出すのがミソで、金の使い道のないご老人向け。

別に軽に60kphリミッターを付けても良いと思うが、そんなキットあったっけ?

154阻止押さえられちゃいました2019/06/13(木) 21:33:36.57ID:jR33reoq
>>153
今は電子制御スロットルなんで、60km/hに達したらそれ以上スロットル開かんよう制御するスロコンつけりゃええかと。
でも下り坂でスピード出ちゃうから、CVTも連動させにゃダメか。

155阻止押さえられちゃいました2019/06/14(金) 04:32:01.36ID:ErT3cgty
>>153
>>トヨタがそれなりの車を出すのがミソで、金の使い道のないご老人向け。

プリウスやクラウン、レクサスに乗ったり買ったりするような人間がそんなのに目を向けると思うか?

156阻止押さえられちゃいました2019/06/14(金) 04:38:55.25ID:FG6t7fiy
外見だけロールスロイスの旧車風とかにすれば喰いつくかも

157阻止押さえられちゃいました2019/06/14(金) 09:21:36.81ID:yw0MFv8S
>>155
うちの親父がまさにそのパターンだが、家の車庫の柱や壁にぶつけながら
「アクアなんか乗れるか!プリウスより小さい車はダメだ」
って言うからなー。昭和前半の価値観だと理想はアメ車らしい。

158阻止押さえられちゃいました2019/06/14(金) 10:45:40.98ID:3J06XEut
>>157
それもまた極端だと思うけど、超小型なんか良いとこ何もないからな売れるわけがない
小ささが良いんです、そこに価値を認める人なんかほとんどいない

159阻止押さえられちゃいました2019/06/14(金) 11:03:55.22ID:i5ZYlJ3v
自分だけは大丈夫と人を殺すまでは乗り続ける訳だな

160阻止押さえられちゃいました2019/06/14(金) 11:11:00.23ID:eAN/DNKb
>>158
こちら古都住まいなんでほっそい路地並みの道ばかり
しかも入り組んでるから軽でも嫌になってくる
幅1300mmに長さ2500mmは超便利だなと思う
幅なら360cc規格の軽でも良いけどいまさら50年前の車は買っても維持できないしな〜
初代スマートも部品とか値段高騰してそうだし・・やっぱり新ジャンル新型の超小型EVに期待

161阻止押さえられちゃいました2019/06/14(金) 11:16:46.56ID:ErT3cgty
>>157
何度もプログレみたいな“小さな高級車”を出しているけど、ことごとく失敗しているしな。
“いつかはクラウン”世代にとって、車は、ただの実用物ではない。
自分が築き上げた立場を示し、自分や他人が自分に向ける目を満させる、立派な“走る応接間”がほしいんだよ。

162阻止押さえられちゃいました2019/06/14(金) 11:40:14.61ID:Fy3Tqn/1
たとえトヨタが出しても売れない車は売れない、それが現実

163阻止押さえられちゃいました2019/06/14(金) 12:05:59.86ID:yw0MFv8S
>>161
プログレは内装はともかく外装がタクシーにしか見えないのが…
そういう意味では「応接間」なだけでなく、見た目も大事なんよね。

164阻止押さえられちゃいました2019/06/14(金) 12:11:07.47ID:yw0MFv8S
>>162
とはいえトヨタが出してどうにも売れなかったのってセラとパッソセッテくらいじゃない?
出すからには勝算あると思うべきで、個人向けがありえんってならやっぱりカーシェアやレンタカー、商用向けでしょ。
個人が車を所有しない時代に向けて、最近のトヨタはサービス業を模索してるわけだし。

何も「販売」しなくたって、「利用」してもらうって考えもあんのよ最近は。
俺だって近くにタイムズとカーシェア車あれば、車いらないなとか思い始めてるもん。

165阻止押さえられちゃいました2019/06/14(金) 12:45:28.41ID:OYXFMIl1
どんな制度でも売れる車なので発売する、って話ではなく、
こんな売れないはずな車をトヨタが売るほど買うしか無い制度になる、って話だろ

166阻止押さえられちゃいました2019/06/14(金) 12:49:13.06ID:ecvoo6Ns
>>155
高齢者本人と言うか、意識高い系の、そのご子息が買い渡す選択肢として最適。

今はその選択肢がない状況

167阻止押さえられちゃいました2019/06/14(金) 15:38:26.85ID:yw0MFv8S
>>165
制度というより、
「カーシェアならこういう車でいいんじゃね?」
って話かと。
何も所有欲満たすための車と同じ車を用意せんでもいいわけで。

168阻止押さえられちゃいました2019/06/14(金) 19:10:22.67ID:FVvtvVd1
道路にラッシュがあるように、通院、買い物、送り迎え…使いたい時間帯はだいたい重なるもんよ。

169阻止押さえられちゃいました2019/06/14(金) 19:30:33.95ID:yw0MFv8S
>>168
つまり需要をしっかり把握して台数揃えりゃ採算とれるって事でしょ。
台数揃えられるなら生産コストは削減できるし、車体が小さけりゃ同じスペースで台数増やす事もできる。

行き先まで固まるのは仕方ないとして、カーシェアの拠点整備には最適な乗り物なのは間違いない。
ミニバンとか必要無い用途の方が多いし、そうなると維持費少ない方が儲かるし、利用もしやすい。
俺なら喜んで使うな。

170阻止押さえられちゃいました2019/06/14(金) 20:07:21.05ID:FVvtvVd1
>>169
ピークにあわせたら、大多数の車がピーク時以外寝てる(稼がない)ってことになるんだよ。
20世帯の集落に、ピーク時にあわせて16台用意したら、そのうち1〜2台は2日に1回しか使われなかった、土日はさらに使われなかった、シェア使用料より所有した方が安いかったってことになりかねまい。
俺(たぶん一人モン)は使うけどな、じゃなくて、荷物の運搬や家族全員の外出が必要なときに、ミニバンが貸し出し中で小さい車しか空いてないってこともありうる。
そこまで人間の生活が毎日、毎週きっちり同じ訳がないのだから、“しっかり需要を把握した予測”なんか不可能だよ。

171阻止押さえられちゃいました2019/06/14(金) 20:23:04.27ID:FLop1g5w
>>170
そりゃ20世帯だからだよ
母数が小さいから誤差が大きくなる
20000世帯くらいを基準にすれば概ね予測どおりになるぞ

172阻止押さえられちゃいました2019/06/14(金) 21:47:47.24ID:jhMX0rlZ
>>171
アホか?
そもそも超小型車が必要な地域は2000世帯も固まって住んでいないし、そんな巨大エリアを対象とした駐車スペースに行くこと考えたら、自前で車持つワイ。

今はまだカーシェアリングが車が不可欠じゃない都会中心だから問題化してないが、もっと郊外に広まれば、ミスマッチ問題は絶対露呈する。

173阻止押さえられちゃいました2019/06/14(金) 23:18:12.12ID:yw0MFv8S
>>170
思いっきり需要予測を間違えてるだけですわそれw
単にアナタじゃ無理だけどトヨタならできるってお話。

なんでかってーと、アナタならその20世帯に16台も置いて絶望しちゃうところ、トヨタなら全国規模でやるから
需要予測を外したとしてもヨソで不足してるとこにもってけばいいわけで。

考える事業規模が違い過ぎるから、20世帯がどーのと言われても「あ、この人理解してない」としか。

174阻止押さえられちゃいました2019/06/14(金) 23:23:46.87ID:yw0MFv8S
>>170
あと、「ミニバンが無くて小さい車しか空いてない」って時は、その小さな車で最寄りのトヨタレンタカー行けばいいだけよ。
トヨタ系のサービスは連携して乗り継ぎで安く使えるプラン作っときゃいいんだわ。
そうなるとトヨタレンタカーの稼働率も上がるんで、トヨタは軽自動車や登録車をトヨタレンタカーに売る事もできる。

トヨタがやるっていうだけでそれくらい簡単に思いつくと思うんだけど…

175阻止押さえられちゃいました2019/06/14(金) 23:27:36.69ID:yw0MFv8S
>>170
さらにトヨタはディーラー店舗でもカーシェアやってる時あるから、トヨタレンタじゃなくディーラーを使ってもいい。
その場合ディーラーの営業マンがミニバン乗ってきて超小型で帰ればユーザーはディーラーまで行く必要無いし、
ついでに新車のパンフレットだのセールのリーフレットでも置いてきゃ営業機会にもなりますわな。

176阻止押さえられちゃいました2019/06/14(金) 23:43:18.15ID:1jG0jc9B
そんな乗りたいときにさっと用意できるかよ。
子供部屋おじさんの発想か?

177阻止押さえられちゃいました2019/06/14(金) 23:43:32.69ID:FLop1g5w
トヨタ系のディーラーで逆の事例はよくあるな
例えばヴィッツを借りに行ったがマークIIしかなかった場合マークIIをヴィッツの料金で貸してくれる
これは一見損したようだがとりあえず目の前の客を逃がさずにすんでるうえに
ヴィッツ目当ての客にマークIIを経験させることで後々の購入機会にもつながる可能性が出てくる

178阻止押さえられちゃいました2019/06/14(金) 23:51:31.66ID:XhHFANp7
国に言われて試作したものの、いちばん大きな事故を起こしそうな高級車に乗りたがる富裕層は見向きもしないだろうし、中流以下は買えない。
メーカーは世界的潮流の普通車の電動化、自動運転化が喫急の課題。
実際、ここ2〜3年たいした動きがない。
このまま立ち消えでしょ。

179阻止押さえられちゃいました2019/06/15(土) 00:19:34.78ID:7k8gDquv
>中流以下は買えない。

100万超えだとしても、欲しけりゃ買えるだろ
その中流とやら、どんだけ底辺なんだよ

180阻止押さえられちゃいました2019/06/15(土) 06:55:31.11ID:A8K+ZG5M
>>179
昨今の“老後2000万円”で焦るような定年以降に収入がグッと減る階層の人たちだよ。
収入があった頃の車を終生乗り続ける。

ちょっと郊外の、車が不可欠な地域の公民館とかホムセンとかの駐車場とか行けば、'00年代前半年式の車でやって来るそんなお年寄りが一大勢力なのがわかる。
そんな地方は大企業も少ないから三階建ての年金を貰える人も少ない。
100万前後の出費はなかなかできないのだな、を肌で感じる。

数年前なら、マーク2三兄弟、コロナやブルーバードのようないかにも“大人ならセダン乗るべき”世代が好みそうな車だった。

181阻止押さえられちゃいました2019/06/15(土) 07:22:21.41ID:dAhoKh9Y
軽トラか軽バンのみがマイカー

農村w

182阻止押さえられちゃいました2019/06/15(土) 09:01:02.06ID:WeOSeTzG
>>180
100万円前後の出費が、月々1万円とかならどうだろうな?
あと10年乗るための車を100万円で購入して、2年に1度の車検だタイヤだでトータルコストが150万円とする。場合によっちゃ200万だな。
それをサブスクリプション(定額使い放題)サービスに置き換えりゃ、年間24万で10年だと240万円。

もちろんそのままだと高いから補助金は出すが、有人車両でバスやミニバン使った公共交通サービスに人件費かけるよか安く上がるかもしれん。

…て、「購入」と「利用」どっちを前提にするかで考え方全然変わってくるが、購入させるのが絶望的ならこういう形しか無いと思うけどな?
もちろん中古の軽自動車買った方がって話は出ると思うが、整備修理代考えるとトータルコストは新車買うのとあんま変わらんと思うのよ。

183阻止押さえられちゃいました2019/06/15(土) 11:39:42.76ID:i9OEPuXy
白タク解禁してほしいな。
俺は今朝雨降りそうなんで近くのイオンへ100円貰って兄貴をボロ車で送っていったとこだわ。
こういうのをもっと発達させて、ご近所の老人とか買い物に連れて行って駄賃貰うとかやらせてほしいね。
まあトヨタとかタクシー会社が文句言うだろうがよw

184阻止押さえられちゃいました2019/06/15(土) 13:16:15.04ID:dAvpvLka
>>183
ウーバーとそうじゃないの?

185リンク+ ◆BotWjDdBWA 2019/06/15(土) 17:33:47.18ID:EL2JWEQg
原付二種のミニカー

マイクロカーは、ミニカーのエンジンが原付二種になったようなもの。

186阻止押さえられちゃいました2019/06/15(土) 17:40:44.27ID:khEA8zG4
いつの間にかEVが出てました。50万弱とまあまあの価格ですね。

ネクストクルーザーEV
https://www.nextcruiser.jp/ev/

187阻止押さえられちゃいました2019/06/15(土) 17:47:30.15ID:nK3zKPw6
ミゼット2デザインなやつが出たら買う

188阻止押さえられちゃいました2019/06/15(土) 18:44:30.42ID:hlmVKMpI
【即時】金券五百円分とすかいらーく券を即ゲット     
超小型車・超小型モビリティー総合スレ19 	YouTube動画>26本 ->画像>62枚  
   
[一] スマホでたいむばんくを入手 iOS https://t.co/qXQk2mmZLd Android https://t.co/HcW2cS1kTM 
[二] 会員登録を済ませる     
[三] マイページへ移動する 
[四] 招侍コード → 入力する [Rirz Tu](空白抜き)
     
今なら更に16日23:59までの登録で倍額の600円を入手可   
クオカードとすかいらーく券を両方ゲットしてもおつりが来ます  
     
 かんたんに入手できますのでお試し下さい       👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)

189阻止押さえられちゃいました2019/06/15(土) 19:32:42.52ID:XVEh2ugn
>>183
その手のシステムは既に行われてるぞ(特例で認められてる)
ただやってるところがいわゆる限界集落だから運転手を確保できないようだが

190阻止押さえられちゃいました2019/06/15(土) 20:16:37.04ID:Sc+95Erb
>>186
一人乗りのクセに車幅広いな
オマケに無駄に運転し難い左ハンドルか
まぁコレで追い越しとか、そうそうやれないだろうけど

191阻止押さえられちゃいました2019/06/15(土) 21:18:37.31ID:jxNrjhls
>>188
滑り込みで貰った   

192阻止押さえられちゃいました2019/06/15(土) 21:46:38.27ID:zxB2tgqA
あらゆる板スレにマルチしまくってる奴にレス付けんなよ…自演かもしれんが

193阻止押さえられちゃいました2019/06/15(土) 23:36:58.33ID:5R1pxqFK
まぁ個人情報収集が目的やろね

それはともかく密閉式車体じゃないタイプは電動アシスト自転車と大差ないから
今更語る意味無いと思う

194阻止押さえられちゃいました2019/06/16(日) 00:17:34.01ID:DhP7F9qL
>>185
と言うか、ミニカーの規格を125cc以下にして欲しい。
どうせ免許は今でも普通車だし不都合は無いはず。

195阻止押さえられちゃいました2019/06/16(日) 04:01:47.31ID:un3O12Ka
>>194
原付一種を125ccまで引き上げる議論があるから、それ決まったら一括でなるかもね。

196阻止押さえられちゃいました2019/06/16(日) 06:30:45.88ID:2XU4r83T
エンジン車が無理になるって2020年への対策なら、対策取らずにエンジン車を無くそうとしてるだろ

197阻止押さえられちゃいました2019/06/16(日) 06:47:18.54ID:un3O12Ka
>>196
内燃機関は急には無くならん。というより無くせんよ。
なぜかって、排ガスを限りなくゼロに近づけるなら再生可能エネルギー技術がもっと発展しないといけないし、それまでは
火力発電の割合が大きい以上、出るとこが変わるだけで排ガスはゼロにできないし、化石燃料だって消費する。

メーカーに求められてる最新の環境性能は火力発電所で使うエネルギーや排ガスも含んでて、EVすら燃費や排出ガスが設定されてるからね。
つまり内燃機関が発展して環境負荷が低いなら、それより環境に優しいのを作らんとEVに転換しようが無い。

とはいえそれは高速長距離巡航メインで内燃機関の方が効率いい大型乗用車や中型以上のトラック/バスの話で、短距離メインの超小型なんかは
変に内燃機関で前例作るよか、ハナからEVで作れるようになるまで待った方がいいんだけどね。

198阻止押さえられちゃいました2019/06/16(日) 07:17:48.05ID:2XU4r83T
>>197
いやいやそんな大排気量の話では無いから
50ccか125ccかなのでEVでも十分に成り立つぞ

内燃機関でも効率が良いってのは一気筒あたり330cc以上とかでだから

199阻止押さえられちゃいました2019/06/16(日) 08:17:49.58ID:ny/TSUW4
トヨタがミゼット2フォルムのやつ開発してくれないものか

200阻止押さえられちゃいました2019/06/16(日) 08:29:27.13ID:v2L6jkoV
>>199
そこまで明確ならいっそEVコンバージョンしてくれる業者に相談した方がいい気がする。
以前は鉛蓄電池でショボかったが今は船舶用のリチウムイオン蓄電池が手軽に手に入る

201阻止押さえられちゃいました2019/06/16(日) 08:53:26.12ID:/NMPsBmU
>>195
それ一時期期待してたけど、デマか何かで期待外れだったような…

202阻止押さえられちゃいました2019/06/16(日) 09:06:48.84ID:un3O12Ka
>>198
だから最後の段落はそういう意味で書いてるっしょ。
車体やモーターは問題無いけど、問題はバッテリーが過渡期なんだよね…

交換式にして後から最新バッテリーにできるとかならいいんだけど、この段階で変に実用化しちゃうと数年で産廃化しかねん。
初代リーフみたいにバッテリーリサイクル事業が立ち上がったとしても、交換工賃が高けりゃ買い替えた方が良くなるし。

そこを解決できれば中古車市場でもソコソコの価値が出るから、普及にも弾みがつくんだけど。
ついでにバッテリー除いた車両本体を安くして、バッテリーをリースにする商売にも結び付くし。

203阻止押さえられちゃいました2019/06/16(日) 09:09:04.90ID:un3O12Ka
>>201
デマってわけじゃなく業界団体は要望してるんだけど、まだここ数年での話だから結果出てないのよね。
海外で50ccエンジンの需要がそんなに無いってのが要望の理由だから、割とマジメな話。

204阻止押さえられちゃいました2019/06/16(日) 09:20:36.71ID:ujn2fokA
排ガス規制を、50ccエンジンが技術的にクリア出来ないので、排気量を上げたい。
50cc2サイクルエンジンも廃止されたし、超小型エンジンの排ガス規制が必要なのか疑問

205阻止押さえられちゃいました2019/06/16(日) 09:31:39.64ID:n+UyZ9wE
>>202
2020年に50ccエンジンがユーロ5相当規制で無くなるって予定でだから
過渡期とか言ってられないので
ガソリンエンジンが無くなる対策をどうするのか?に過渡期だからじゃ困る

206阻止押さえられちゃいました2019/06/16(日) 09:36:50.18ID:n+UyZ9wE
>>204
国際基準に合わせるからであって、日本の事情なんて知った事では無い規制の話だからなあ
日本の行政としては、口実にしてEV普及に利用したいだけだろうし

207阻止押さえられちゃいました2019/06/16(日) 10:00:08.96ID:u2evg6+O
二輪車で本当に燃費が良いのは125cc以下だけだからな
250ccのATスクーターなんて軽四とかわらない
小型バイクのEV化は必須だろう

208阻止押さえられちゃいました2019/06/16(日) 10:14:35.96ID:qsAFw9uD
スーパーカブとか、1リットルで100Kmも走っちゃうものなあ

209阻止押さえられちゃいました2019/06/16(日) 10:25:51.65ID:un3O12Ka
>>205-206
だったらなおさら125ccへの引き上げは必須だよね。
EV普及のためと言っても、じゃあ安くてそこらで急速充電かけてパパっと走れて信頼性の高いEVスクーターやEVカブが無きゃ話になるんし。

つか、125ccへの引き上げってEVも同等への出力引き上げも絡んでるから、そう無縁でも無い。

210阻止押さえられちゃいました2019/06/16(日) 10:43:20.41ID:u2evg6+O
二輪車のEV化なら
ebikeをつまりフル電動自転車を認めるのが良いだろう
出力制限
速度制限をした上で原付きではなく自転車に含めるか
積極的にナンバーを取得させるか
四輪フル電動自転車で二人乗り可なら
屋根付きも可能だし

211阻止押さえられちゃいました2019/06/16(日) 10:51:58.05ID:n+UyZ9wE
国内二輪4社、「電動二輪車用交換式バッテリーコンソーシアム」創設
って国内二輪メーカーは諦めてますから

212阻止押さえられちゃいました2019/06/16(日) 11:18:58.94ID:X8o2llZN
エアコン、パワステ、ABS,ESP,エアバッグのついたアルトバンの快適性、利便性、安全性でコスパを上回らないと、
いちばん狙っている過疎地の年配者の足にならないから、

2132122019/06/16(日) 11:25:46.27ID:X8o2llZN
→うれない→発売されないか、即撤退だろうね。

214阻止押さえられちゃいました2019/06/16(日) 11:46:51.64ID:jMgsoZ59
過疎地の年配者なんて、メーカーがわざわざ狙うとは思えんが

215阻止押さえられちゃいました2019/06/16(日) 11:54:39.54ID:2XU4r83T
>>212
必要なのはトヨタは以前から言ってたが、
コスパは既存を上回らなくても、
既存のが使えなくなる制度になれば良いだけであって
売り出すからには、目処が立ったんでしょ

216阻止押さえられちゃいました2019/06/16(日) 12:11:12.04ID:un3O12Ka
>>212
案外忘れられがちだけど、コスパって車両本体価格だけじゃ済まんのよ。
各種消耗品代にタイヤ、ガソリン代、過疎地ならガソリンスタンドへ行くためのガソリン代と時間だけでもバカにならんし、もちろん整備点検費用に税金。

それらを都心部ならカーシェア、過疎地ならリースにしてしまうと、アルトバンに勝てるプランって案外作れると思うよ。
ガソリンスタンド行かなくても自宅で充電できるってだけでも、過疎地の高齢者にゃ助かる話で。

で、>>215みたいな制度をトヨタが作るかといえば、ダイハツを連結決算に含んでるトヨタグループがそんな自殺行為しませんて。
軽自動車そのものは新興国向け低価格車およびそのベースとして今後もずっと必要だし、せいぜい軽自動車税を上げる程度。

217阻止押さえられちゃいました2019/06/16(日) 12:39:50.97ID:JEYT5oPF
限定免許だな

218阻止押さえられちゃいました2019/06/16(日) 13:02:57.44ID:UYxmM8Iq
>>212
トヨタがどういう】販売路線とるかわからんがホンダeはアップル製品みたいにしたいっていってるね
高くても欲しいっておもわせる製品にしたいって、当分電気自動車は高額路線なんだろう
こんなことをしているうちは電気自動車の一般市民レベルに普及なんて無理だわな
それこそバッテリーが超安価にでもならないかぎり底辺レベルに届く価格帯にならんだろう

219阻止押さえられちゃいました2019/06/16(日) 13:10:13.73ID:RK+0VZt8
360cc時代の設計思想にはもう戻れんのかな?
貧弱な車でも認可通ってたからな。
今の技術で360ccの空冷二気筒とか大量生産ロボット生産駆使して作ったら、かなり安く作れそうだが。

220阻止押さえられちゃいました2019/06/16(日) 14:07:11.72ID:ujn2fokA
軽自動車は、ターボ無しの800ccにするべき。

221阻止押さえられちゃいました2019/06/16(日) 15:04:10.34ID:JEYT5oPF
360ccの頃は設計思想が無かった
二輪車の為の軽自動車と言う規格に車輪の数が明記されてなかったと言うすきをついて作っただけの物
単なるやりたい放題

222阻止押さえられちゃいました2019/06/16(日) 15:33:39.60ID:6T5GfCiL
やりたい放題っていうかひたすらコストパフォーマンス優先に作ったってのが正しいかも。
だからこそ当時の大衆に受けたわけだし。
それからバブル経済に入っていき、どんどん豪華な車に日本人も乗れるようになるが、それも終わって現在がある。
だから元の原点に戻るべきかと。
コストパフォーマンス最優先で

223阻止押さえられちゃいました2019/06/16(日) 17:22:14.08ID:ujn2fokA
うん、軽自動車の自主規制による馬力制限を撤廃するべき。エンジン馬力を無制限にする。
これによって、エンジンの技術競争になって日本国エンジンの性能が向上する。
現在の馬力規制によって、日本エンジンの進歩阻害にしかならない 

224阻止押さえられちゃいました2019/06/16(日) 17:24:24.72ID:qsAFw9uD
技術競争の争点は既に燃費になってるんじゃないかなあ

225阻止押さえられちゃいました2019/06/16(日) 17:57:02.41ID:un3O12Ka
>>223
それは軽自動車メーカーの方が嫌がってる。特定のメーカー名は出ないが、たぶんホンダ。
何でかって、唯一輸出も輸出向け部品との共用化もしてないし、そうなると64馬力以上を可能にする耐久性やコストについて
全部計算しなおしの設計し直しになるから。

他メーカーは軽自動車の輸出や海外生産、軽ベースのコンパクトカーで64馬力規制に関係無く作ってる国際商品だけど、
ホンダだけが内需でやってるので、ホンダは撤退するまで反対し続ける。

だって他のメーカーって何もしなくても80〜90馬力出してるし、チューニングキット組めば180とか200馬力出るエンジンだもの。
RB26DETTと一緒で「最低でもカタログ馬力は出てれば、何馬力出ててもいい」ってのが、自主規制の正体だよ?

226阻止押さえられちゃいました2019/06/16(日) 18:02:45.88ID:un3O12Ka
>>224
燃費というか高効率化ね。
可能な限り低い回転数で可能な限り大きなトルクを出すかの競争になってて、今までホンダS07Aターボ(10.6kgm/2,600rpm)が最強だったのを、
今年ついにNMKVのBR06DET(10.2kgm/2,400-4,000rpm)が回転数とフラットトルクで追い越した。

最大トルク発生回転数が低くないと、結果的にアクセルバンバン踏んじゃって実用燃費上がらないからね。

227阻止押さえられちゃいました2019/06/16(日) 18:56:39.99ID:Y+/0Jtjq
>>207
俺が昔乗ってた250cc(正確には233ccだったが)のスポーツバイクは
ツーリングだと最低でも37〜38km/L走ったがな(40km/L超えたこともある)
その前に乗ってた250cc単気筒でも町乗りで25km/L程度ツーリングで35km/L以上走ったぞ
スクーターが駄目なだけでミッション付なら250ccクラスは実用的な機動力と低燃費を両立できる

228阻止押さえられちゃいました2019/06/16(日) 19:00:58.37ID:Y+/0Jtjq
>>219
あの頃は衝突安全性確保とかみじんもなかったわけだが
「自動車」としてなら無理だろうな
ジャイロキャノピーみたいな「簡易屋根つき2輪」なら可能性はあるかもしれんが
ちなみに2気筒エンジンならダイハツが時々モーターショーに参考出展してるが(スペック的にはけっこう良い)
「製品化しても売れない」と思ってるようで世に出てこない

229阻止押さえられちゃいました2019/06/16(日) 19:15:09.03ID:un3O12Ka
>>228
ダイハツの軽自動車用エンジンは、排気量を拡大してトヨタでも使う1リッターエンジンにもならなきゃアカン。
EF/EJしかり、KF/1KRしかり。

で、モーターショーに出品されてた軽自動車用2気筒エンジンは振動問題でトヨタからダメ出しが出てて、
アレコレやりつつ既存の3気筒KF(軽自動車用)/1KR-FE(1リッター)も改良してたら、2気筒で達成するはずの
目標スペックを達成しちゃったもんで不要になっちゃった。

230阻止押さえられちゃいました2019/06/16(日) 20:44:18.57ID:JEYT5oPF
>>227
だからスクーターと特定してるだろ

231阻止押さえられちゃいました2019/06/16(日) 23:31:47.68ID:Y+/0Jtjq
>>230
その前に
>>207
> 二輪車で本当に燃費が良いのは125cc以下だけだからな
と書いてるぞ
これもスクーター限定の話と言うならつじつまは合うが

232阻止押さえられちゃいました2019/06/17(月) 00:11:31.11ID:bXoa1y9V
125cc以下はスクーターとビジネスバイクしかないし

233阻止押さえられちゃいました2019/06/17(月) 00:31:08.47ID:y05uvuia
>>232
125cc以下でもスポーツバイクはあるし250ccクラスにもビジネスバイクはあるぞ

234阻止押さえられちゃいました2019/06/17(月) 09:14:34.96ID:RCPEEDJ2
正確にはほとんどない
とにかく車種が減っている
開発費が無いためか
エンジンの新開発が出来ていない

235阻止押さえられちゃいました2019/06/17(月) 09:24:34.07ID:W9/sGHpx
そういえばモンキー125って40万円するんだな

236阻止押さえられちゃいました2019/06/17(月) 10:00:43.63ID:RCPEEDJ2
カブの 125はそのくらいだろう

237阻止押さえられちゃいました2019/06/18(火) 01:09:21.19ID:e4w/Xk8B
スズキの先代の軽用エンジンのK型は排気量拡大できたが、現行のR型は今のところ660ccのみ。
パキスタンで売るアルトも660cc。

238阻止押さえられちゃいました2019/06/18(火) 08:30:29.90ID:PW8d4Nyc
>>237
K型ベースで間に合ってるからでない?
ダイハツやNMKVは拡大前提だけど、660ccでとことん最適化したなら無理に拡大する意味も無いし。

239阻止押さえられちゃいました2019/06/19(水) 16:56:37.73ID:9DjDow+T
https://newswitch.jp/p/18091
全固体電池がいよいよ大量生産

240阻止押さえられちゃいました2019/06/19(水) 20:09:14.81ID:rswARH2Z
ついに?
本当に!

241阻止押さえられちゃいました2019/06/20(木) 00:59:15.55ID:cU30ns2q
10ミリアンぺア時強

242阻止押さえられちゃいました2019/06/20(木) 02:24:17.99ID:1F9wGkCE
EVの電源になるようなのはまだだいぶ先のようだな

243阻止押さえられちゃいました2019/06/20(木) 02:39:11.93ID:+mpPErMl
電圧はどのくらいなんだろう。1セルが5.7mm*9.6mm*5.2mmと小さいから
50cm *50cm*10cmの空間に8万セルぐらい入りそうだけど

244阻止押さえられちゃいました2019/06/20(木) 04:15:45.62ID:2I47cfuf
3.7vじゃないの?
10mA/hだと10万で1kw/hじゃないの?

245阻止押さえられちゃいました2019/06/20(木) 04:18:27.63ID:2I47cfuf
電解コンデンサーの置き換えにしかならないな

246阻止押さえられちゃいました2019/06/20(木) 12:29:22.49ID:FbKTzvI3
耳に入れる機器のバッテリーって言ってるがな
耳の中で爆発されたら死ぬだろ
安全性重視で全固体電池が欲しかった訳で

247阻止押さえられちゃいました2019/06/20(木) 12:34:17.69ID:DJIwJ2s+
まさにニッチな市場だな
この先に普通のスマホに採用され
小型の機器全般採用され
EVまでは遠いな

248阻止押さえられちゃいました2019/06/20(木) 14:08:36.33ID:xiMdgLHj
トヨタが出すといった超小型EVと同じような車は既にあるのになw
スマートやツインとかの二人乗り軽がある現実
エアコンもドアも出力もアレもこれもと機能を求めるワガママなお前らに合ったもので、大きさもそれと同じ

それに消費者達が気づくのは何時なんだろか
いや、既に需要がないからこんなに影が薄いのかね?

249阻止押さえられちゃいました2019/06/20(木) 14:34:59.08ID:FbKTzvI3
トヨタは知ってて出すんだろ?
それともトヨタは知らないから出すのか?

250阻止押さえられちゃいました2019/06/20(木) 15:28:39.79ID:2pDvNEs9
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


この位の大きさが良い コムスは大き過ぎる

251阻止押さえられちゃいました2019/06/20(木) 16:14:16.48ID:lKZTam8k
税金とかランニングコストだけでも、ある程度は買う奴居るだろうけど
やっぱ超小型車ならではの、縦二人乗りの超小幅車を出して貰わないとなぁ…

252阻止押さえられちゃいました2019/06/20(木) 16:20:12.91ID:DJIwJ2s+
ミニカーじゃん

253阻止押さえられちゃいました2019/06/20(木) 16:34:37.87ID:FbKTzvI3
>>250
それ、空力最優先デザインで高さが低いから小さく見えるだけで大きいんだ
P.C.D. L×W×H =2490×1100×1100 [mm]

P・COM 全長2,395mm 全幅1,095mm 全高1,500mm

254阻止押さえられちゃいました2019/06/20(木) 16:37:34.79ID:+9WA5xi+
超小型車・超小型モビリティー総合スレ19 	YouTube動画>26本 ->画像>62枚

255阻止押さえられちゃいました2019/06/20(木) 17:03:32.82ID:b/sEUEOd
>>248
トヨタだとプリウスみたいな例がある。
現行はともかく初代や2代目(EX除く)は「同クラス車種に対し高いコストを燃費低減なんかでとても賄いきれない」という実態だったが、
それでも「プリウス持ってるとスマートな意識高い系で環境に気を使ってる」というイメージだけで売った。

当初はヒット作とは言えなかったが、ホンダが初代・2代目インサイトでまんまと同じ土俵に上がってきた時、「釣れた!」と小躍りしたかと。
超小型EVもトヨタだけがやってる分には地味だけど、他社がどれだけ参入してくるかがトヨタにとって重要かと。

256阻止押さえられちゃいました2019/06/20(木) 17:22:24.41ID:lKZTam8k
>>252
一人乗りじゃん

257阻止押さえられちゃいました2019/06/20(木) 17:38:10.42ID:xiMdgLHj
>>255
昔から超小型サイズのコンセプトカーは各社散々出してきてたけど
結局市販する事は無かった現実

二人乗り軽が売れてない時点で需要が無いのは気付いてるけど
メンツの為に渋々コンセプトカーだけで誤魔化してるってだけなんだよなぁ

超小型にアレコレ付けると結局価格も性能も軽になるオチ
だけど機能全部載せで軽よりも安くと妄想掛けてるのがこのスレの住民達

258阻止押さえられちゃいました2019/06/20(木) 17:52:22.23ID:b/sEUEOd
>>257
>軽よりも安くと妄想

んーそういう「乞食」もいるけど、全員じゃないと思った方が。
実際、軽どころかヘタな4輪より高い自動2輪だってあるし、値段高いからどうこうってのはあんま関係無い。
「どうせ高速乗らないし遠出もしないし、だったら今までと違うカタチの方がいい」って人は多数派じゃないにせよいるだろうし。
軽自動車だと既存のプラットフォーム使って既存のイメージ壊さないようにって縛りあるけど、超小型にはそれ無いからね。

>コンセプトカーで誤魔化し

これもハリボテだけのショーカーは最近のモーターショーだとあんま見かけなくなったかな。
そういうのは自動車メーカーというより、部品業者や輸入業者のブースで見かける感。
走りもしない売る気も無いハリボテに金かけてデコレーションして展示するのは流行らないのよ最近は。

259阻止押さえられちゃいました2019/06/20(木) 17:59:50.97ID:b/sEUEOd
>>257
あと、価格に関しては軽やコンパクトだと部品の共用性が高いほどコストダウンできるから、安く作れる。
超小型やミニカーでもそれを実行できれば安く上がるけど、最適化のため独自の部品使えば最初は高くなるのが必然。

電動ユニットを軽やコンパクトカーと共用化したり、超小型ジャンルで車種バリエーション増やしたり、海外生産モデルとか
海外メーカーの車種と部品の共用化進めりゃ安くはなっていくんだけどね。
内需だけだとトヨタでも厳しいから、国際展開や海外メーカーとの提携状況をチェックしてくと面白い話が出て来るかもしれない。

インドのマルチスズキやインドネシアのアストラダイハツ、マレーシアのプロドゥアあたり要チェックかなと。

260阻止押さえられちゃいました2019/06/20(木) 18:53:58.24ID:zWcO2ras
チャリンコで良いじゃん。

アシスト自転車で良いだろう、
アシスト比率を上げて10倍くらいを時速20キロくらいまでアシストする。
ほんと、時速15キロくらいを軽い足踏みでモーター補助で進む。
(現在のはアシスト比率が小さすぎる)

261阻止押さえられちゃいました2019/06/20(木) 19:31:08.72ID:lKZTam8k
中華アシストとかが、そんな感じじゃね
んで日本だとアウト

262阻止押さえられちゃいました2019/06/20(木) 19:46:27.72ID:b/sEUEOd
>>260
雨とか強風の日はどうするのやら。

263阻止押さえられちゃいました2019/06/20(木) 19:57:25.12ID:zWcO2ras
もちろん、日本のアシスト自転車の法律を変更するのですよ
現在の規格が間違いなのです。

中華電動自転車は不良品が多くてすぐに壊れる。日本製の新規格で良いアシスト規格を作るべき

264阻止押さえられちゃいました2019/06/20(木) 20:00:20.11ID:zWcO2ras
酷い暴風雨なら、タクシーで良いだろう。そんなに多くは無い
少ない雨なら、レインコートで良い

265阻止押さえられちゃいました2019/06/20(木) 21:18:32.73ID:b/sEUEOd
>>264
カリフォルニアかどこかにお住まいで…?

266阻止押さえられちゃいました2019/06/20(木) 21:24:15.43ID:r4wBv8jo
まさかの全個体電池の完成見通しで各メーカーが車両製作をしてた?
本当はオリンピックで街中を走らせまくる予定だったけど電池の完成が予定よりも遅かったからそこまでには至らず
でも搭載車両くらいは見れそうだな

267阻止押さえられちゃいました2019/06/20(木) 21:35:08.30ID:DJIwJ2s+
>>265
瀬戸内海沿岸部に住んでますので
ほぼ地中海式気候です

268阻止押さえられちゃいました2019/06/20(木) 23:30:44.60ID:xiMdgLHj
>>259
連投してまで説明してくれるのは良いけど
何を言っても結局は軽との差が無い、の一言で片付けられてしまうわけ

差が無いのに新規格作ったところでどうなんよ?って事
軽は既存のイメージ云々とかでコジ付けたところでそういう決まりもないし

軽よりも車幅が狭いとか制限があればまだ分かるがな

269阻止押さえられちゃいました2019/06/20(木) 23:37:58.37ID:FbKTzvI3
>>268
トヨタが市販するって話になったから、その手の制限で売れる目途が付いたって事じゃね?
売れる訳が無いから今までは売らなかった訳で

270阻止押さえられちゃいました2019/06/20(木) 23:59:06.47ID:PNb7ecX9
雨を気にしてた奴がいたがジャイロキャノピーくらいでも走ってればよ横殴りの雨でない限りほとんど濡れないぞ
コンパクトさと扱いやすさをトレードオフと考えれば受け入れる余地はある

271阻止押さえられちゃいました2019/06/21(金) 00:20:29.41ID:5+5BecVQ
軽との差が無くて税金安いなら、もっと売れるのが道理じゃね
まぁ最初は無難なのを出しつつ、後からi-ROADみたいのも出してくんじゃなかろうか

272阻止押さえられちゃいました2019/06/21(金) 12:56:13.54ID:F2EmR53P
>>268
軽自動車の例で引き合い出すと、典型的なのが三菱のi。
それまでの軽自動車のどれとも互換性の無い設計で、派生モデルもi-MiEV以外に作れなかったから部品共用率は最悪、
コスト的にも全然引き合わん代物で結局一度もモデルチェンジできていない。

iみたいな車をデザインして出そうとすると、もはや何もかも軽と違う超小型でやるしか無いんよ。
でもそのために新たな生産ライン起こしたら結局コスト上がっちゃう上に他車種の生産にまで影響及ぼしかねないし、
そうなるとコムス作ってるトヨタ車体を擁したトヨタならアナタの希望するような車作れるって話になる。

他に同様の可能性あるメーカーだと、今は車体生産してないけど過去に経験のある旧メーカー系の日産工機(旧東急くろがね)や
愛知機械(旧コニー)を擁する日産とか、建機キャビンメーカーのプレス工業でボンゴを継続生産するも現行モデルで廃止が
噂されてるマツダ、あと海外工場を拡充中のダイハツやスズキも候補になる。(つか、スバル以外全部)

273阻止押さえられちゃいました2019/06/21(金) 19:10:12.50ID:v77AP8AB
そうやねぇ、にいさんに同意やわw。

274阻止押さえられちゃいました2019/06/21(金) 19:32:30.59ID:gWEKxF9H
>>272
トヨタはコムスを作ったトヨタ車体にあれだけいやがらせしたの知らないの?
まぁ、別に良いけどさ

275阻止押さえられちゃいました2019/06/21(金) 19:43:15.38ID:xy3SBzjP
>>272
だがそのiは少なくとも発売当初はばか売れして傾きかかった三菱を立て直したぞ

276阻止押さえられちゃいました2019/06/21(金) 20:04:46.04ID:CzqljRwV
アイが欲しかった時期もありました。

277阻止押さえられちゃいました2019/06/21(金) 20:07:46.09ID:YhsXJC7S
俺も欲しかった

278阻止押さえられちゃいました2019/06/21(金) 21:14:57.36ID:xKRpGCT1
航続距離さえマトモならなぁ…
モデルチェンジしなくても、最新バッテリーに交換くらいはしてくれよ

279阻止押さえられちゃいました2019/06/21(金) 21:41:30.49ID:sdeZc/VY
>>271
ミニカーと乗用、貨物軽とどれくらい差があるの?
年一回のたった少ししか差が無い税金で釣ったところで「税金安いから」で流れてくるのかねー

保険が原付価格だったら差は出るかもしれんが

280阻止押さえられちゃいました2019/06/21(金) 22:25:25.23ID:YhsXJC7S
高速ものれる軽のほうが圧倒的に有利

281阻止押さえられちゃいました2019/06/21(金) 22:30:01.15ID:PVi5s8Sm
3年に一度の車検不要で任意保険がバイク特約でいけるんじゃなかったっけ
アプリリアの2ストエンジンのライセンス取得して日本で生産できないかな

282阻止押さえられちゃいました2019/06/21(金) 22:32:10.53ID:O+pXuYeY
普通車、軽自動車、ミニカー(原付)、この維持費を具体的に10年間で計算してみ

283阻止押さえられちゃいました2019/06/21(金) 22:33:54.25ID:sdeZc/VY
超小型の項目はないの?

284阻止押さえられちゃいました2019/06/21(金) 22:46:02.46ID:nqEEOfNs
税金と電気代、自宅充電可、車庫証明不要とか?
保険はどうなるやら
高速は元々乗らんから分からん
ミニカーの一人乗りと、超小型の二人乗りは段違いだろ

285阻止押さえられちゃいました2019/06/21(金) 22:46:56.36ID:A1wS4+l4
ミニカーは保険が原付だから使われてる車だろうな
ジャイロなどの三輪原付をミニカー化する意味が有るのは

286阻止押さえられちゃいました2019/06/21(金) 22:53:11.72ID:A1wS4+l4
二人乗りを一般的な大人向けにしようとするから安全性能とか面倒な話になるんでさ
自転車よりはマシって話でなんだから対象者を限定するべきであって
自転車の歩道走行を無条件で許してる交通弱者をミニカーに乗せられるってな形とかさ
>13歳未満又は70歳以上、または身体の障害を有する者である場合
って保護者の自己責任だなって範囲でなら、安全性無くても仕方ないで社会的に許容されるだろ

287阻止押さえられちゃいました2019/06/21(金) 22:58:14.19ID:xy3SBzjP
そうミニカーも原付特約が使えるのはでかい
ちなみに原付特約は125ccまで使えるぞ
まあもしミニカーが125ccになったら状況は変わるだろうが

今は125ccも一般道で60km/hまで出せるし性能的にもなんとか車の流れに乗れる
保険等維持費もかなり少ない
一方250ccなら性能はクソでも自動車専用道路を走れる
無料の国道バイパスも走れないのはきつい
なんか一時期イタリア製の屋根つき250cc 3輪スクーターが輸入されてたみたいだな
価格も確か70万くらいだったはず

288阻止押さえられちゃいました2019/06/21(金) 22:58:41.16ID:nqEEOfNs
そもそもバイクが許容されてて、ミニカー登録したらメット不要とか
安全性とか今更過ぎる

289阻止押さえられちゃいました2019/06/22(土) 01:33:58.20ID:LvMW2TjH
んで、ミニカーが安上がりなのは既に皆知ってる事だから置いといて

超小型はどうなのか?なんで誰も突っ込まないのw

290阻止押さえられちゃいました2019/06/22(土) 01:38:27.32ID:YhEnME9d
>>289
登録車より高価な軽自動車がある時点で、軽より高い超小型は普通に許容されると思うが…
問題はどんな付加価値をつけるかだけだしょ。

291阻止押さえられちゃいました2019/06/22(土) 01:56:08.55ID:LvMW2TjH
>>290
軽は高いのが少量しか売れなくても安いやつが大量に売れてるから成り立ってるんやで
超小型の規格作って販売する車が皆少数派向けの価格、維持費だったら規格の意味…

原付規格の延長物なら維持費は安いだろうけど、そうじゃなかったらやはり差がねぇ

292阻止押さえられちゃいました2019/06/22(土) 04:36:02.08ID:h57z1wjK
三年に一度の車検てなにさ

293阻止押さえられちゃいました2019/06/22(土) 05:33:52.93ID:YJ4FDSMw
二年の書き間違いか、新車の三年がずっと三年周期と勘違いしてるかどちらか?

294阻止押さえられちゃいました2019/06/22(土) 09:30:35.97ID:YhEnME9d
>>291
コペンなんかはそうだけどS66やiみたいな突然変異もあるので、そのへん何とも。
ただ、超小型を販売する上で一番安い軽自動車よりさらに安くしなくちゃいけないってこた無いのは確か。

もちろんそこには「それでも超小型を買うだけのメリット」って付加価値が必要だけど、少なくとも
乞食専用車にする必要は無い。

295阻止押さえられちゃいました2019/06/22(土) 10:50:08.13ID:AD8DhSkK
軽トラ、2WD、5MT、680,400円(消費税抜き630,000円)
電動アシスト自転車が10万円未満で購入出来る。免許不要。

これに対して、超小型がどのような高度な価値があって、どのような価格を提案できますか?
超小型の価値とは?

296阻止押さえられちゃいました2019/06/22(土) 10:56:12.52ID:Ko7lz9UC
超小型のイイトコ色々書いても、お前さん全部スルーやん…

297阻止押さえられちゃいました2019/06/22(土) 10:57:07.42ID:S+2pelkK
軽トラは高齢者にも運転しやすいからね。
ボンネットが出ているプリウスとか視認性悪すぎるのになぜ乗るのか理解できんね。
老人は軽バンか軽トラしか乗ったらダメな法律作るべき

298阻止押さえられちゃいました2019/06/22(土) 10:57:31.88ID:AD8DhSkK
>>超小型のイイトコ

具体的に列挙せよ

299阻止押さえられちゃいました2019/06/22(土) 10:59:30.43ID:TytGuZRY
ミニカーならシルバーカーのもう少し速度を出せる版のもあるから、
そういう速度出せるシルバーカーの二人乗り版としての超小型車なら意味あるのも分かるんだがなあ
国交省の超小型モビリティーもそっちのだし

どう見ても軽に近いだけなトヨタの超小型車は本当に分からんね
でもトヨタが売れる目途を立てた以上は、今までとは違う何かが有るんだろ

300阻止押さえられちゃいました2019/06/22(土) 11:00:43.90ID:Ko7lz9UC
>>298
このスレにも散々出てるから100回読んでこい
それで買うほどのメリットなんて出てない!と憤るなら、お前にとってはそうなんだろう…ってだけの話

301阻止押さえられちゃいました2019/06/22(土) 11:02:29.86ID:AD8DhSkK
トヨタは海外向けで設計している。

302阻止押さえられちゃいました2019/06/22(土) 11:08:03.16ID:AD8DhSkK
電動カート(シニアカー)の最高速度は全メーカー時速6km。 大人が早足で歩く程度
小型特殊が、時速15km、マラソンの速度

価格的には、20万円未満だろう。

303阻止押さえられちゃいました2019/06/22(土) 12:36:02.20ID:DO2gZkac
>>253
http://carlife8.com/a01/a027.html
寸法:2,495×720×1,100
全幅1100cmてのはミラーも入ってるね 
バックカメラでモニター表示にすればミラーなんか撤去できる

しかし鉛電池なんか使ってたのか・・・

304阻止押さえられちゃいました2019/06/22(土) 12:59:04.35ID:YJ4FDSMw
プロミネンス……なんかすごく燃えそうな名前だな

305阻止押さえられちゃいました2019/06/22(土) 13:04:16.03ID:YJ4FDSMw
しかし、車高低いし視界狭そう

306阻止押さえられちゃいました2019/06/22(土) 13:56:03.80ID:S+2pelkK
>>302
そのスピードで満足できるなら、小型特殊自動車の25キロが高速に感じるなw

307阻止押さえられちゃいました2019/06/22(土) 14:19:58.46ID:h57z1wjK
これってベロモービルとほとんど同じじゃないの?

308阻止押さえられちゃいました2019/06/22(土) 20:03:02.49ID:YhEnME9d
>>304
昔、ウィンダムの前身でカムリプロミネントってのがあってだな。要するにどっちもレクサスESの国内版だが。

309阻止押さえられちゃいました2019/06/22(土) 21:11:48.55ID:rDOQDIc3
今は二輪車に対する取り締まりの緩和と駐輪場の拡充を国が呼び掛けてる
後者の駐輪場の拡充に関してはタンデム式超小型にメリットがあるね
個体電池の登場で電池面でのデメリットも緩和されるし
あとは超小型モビリティの税金やら車検をしばらく低価格に抑えれば乗換需要も出てくるな

310淡麗グリーンラベルうまし最高だ2019/06/22(土) 21:23:20.21ID:JhISyOoJ
小川慎一36歳
ヤフオク・ジモティー(悪意のある中古車の
出品者)

埼玉県川越市旭町に住んでる子供部屋おじさん36歳の無職転売屋
小川慎一は詐欺師です!
過去にジモティーにて良品でお買い得ですよと無理矢理、ボロボロな壊れかけの車を買わされました!
(個人)契約書に一筆書かされる為、のちに不良品だと気がついたとしても返金、返品不可との事でした。彼はヤフオクにも出品しているので皆さまこれ以上被害に遭われないように彼にご注意下さい!

高橋

311阻止押さえられちゃいました2019/06/24(月) 15:32:10.44ID:WTEumwVz

312阻止押さえられちゃいました2019/06/24(月) 16:04:35.41ID:dCQjf7lP
>>311
アシスト自転車のレンタルサービスではあかんのかいな‥
横浜ならbaybikeとか便利よ。

313阻止押さえられちゃいました2019/06/24(月) 16:42:51.63ID:p7XO6bPx
一マイルくらい歩けば健康的
20分くらいだよ

314阻止押さえられちゃいました2019/06/24(月) 18:56:24.64ID:WXrKq3Lj
>現在の日本の法律では電動キックボードは、「原動機付き自転車」とみなされるため、公道で走行するにはナンバープレートの取得やヘルメット装着などが必要となります。

コレがクソ過ぎる罠
普通のチャリのが余程危険だろっていう

315阻止押さえられちゃいました2019/06/24(月) 20:10:20.07ID:WTEumwVz
こっちは結構急いで実現させるのかな
“宅配ロボ” 公道活用のルールを検討
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190624/k10011966941000.html

316阻止押さえられちゃいました2019/06/25(火) 18:23:43.03ID:rllpgtvn
どこで使うつもりなのか知らんけどロクでもない結果になる予感しかしない

317阻止押さえられちゃいました2019/06/28(金) 10:36:42.09ID:j3eoZ+da
だがそういう心意気は大事
正論を追求するあまり、何でもかんでも否定して何もやらない理由を探し続けると今みたく中国に越される結果となるからな

318阻止押さえられちゃいました2019/06/28(金) 11:23:48.00ID:I6Hbm/1V
中国は行き詰まってコケる

319阻止押さえられちゃいました2019/06/28(金) 14:52:26.55ID:syg8S5An
平日開催、たった2時間半、事前応募必要、締め切りわずか4日前にこっそりWEBで募集ってどんだけやる気がないんだ
応募者全員参加できるとは限らないといいながら定員は書かないから本当に内輪でこっそりやるつもりなのかもしれないけど
ヒマな人はどうですか
応募締め切り7月1日15時(電話の場合)なのでお早めに
https://www.meti.go.jp/press/2019/06/20190627007/20190627007.html

320阻止押さえられちゃいました2019/06/28(金) 14:58:06.67ID:syg8S5An
おっと、ツイッターでも公表されてたわ
でも約21時間過ぎた今でもリツイートわずか19件か

321阻止押さえられちゃいました2019/06/28(金) 15:08:40.59ID:yvpgfpFp
流石お役所仕事

322阻止押さえられちゃいました2019/06/28(金) 16:51:11.50ID:iaW7hK03
>>319
豊田TRIKEの電動アシスト自転車は一人乗りのじゃなく三人乗りのにすれば良いのに
超小型車・超小型モビリティー総合スレ19 	YouTube動画>26本 ->画像>62枚

323阻止押さえられちゃいました2019/06/28(金) 17:07:20.30ID:yvpgfpFp
豊田TRIKEのは、デザイン的にナウなヤング向けじゃね

324阻止押さえられちゃいました2019/06/28(金) 18:38:43.79ID:BU5U4teW
電動シニアカー、免許不要が時速6キロが上限。歩道を走行。

現在のアシスト自転車の補助モーターの力が弱い。
これより、アシスト自転車の時速6キロ未満はアシスト率を無制限に強くして良いと思う。
(時速6キロが速めの歩く速度)
遅い速度の時には補助モーターの比率を大きくするべき。

これこそ、規制緩和すべき。

325阻止押さえられちゃいました2019/06/28(金) 18:57:40.92ID:iaW7hK03
>>324
電動シニアカーは電動車椅子としてモーター駆動最高速が6km/hなだけじゃなく、
下り坂で制御不能にならないよう9km/hまでに抑える自動ブレーキが付いてなきゃ駄目
そういう安全性込みなので自動ブレーキを入れられない二輪車には入れにくいかと
下り坂で制御できない、運動能力の低い人に過大な動力を与える危険性がある
下り坂歩道で歩行者を跳ね飛ばすとかの

EUの電動アシスト自転車に付いてる事の有る歩行者モードって、最高速も6km/hなフル電動モードなら上限規制動作に切り替えられて良いだろうけどね

326阻止押さえられちゃいました2019/06/28(金) 18:59:38.59ID:2b9pC4EG
>>324
なるほど、無制限となると誰かにぶつかって押し倒し乗り上げても、ジックリジワジワとミンチにするがごとく乗り越えていける性能をお求めですな?

327阻止押さえられちゃいました2019/06/28(金) 19:15:24.09ID:1Q8RolI6
電動シニアカーはあぜ道でもこけないオフロード対応を望む

328阻止押さえられちゃいました2019/06/28(金) 19:22:47.70ID:iaW7hK03
>>319
でデモ走行するヤマハの電動車椅子YNF-01がオフロード電動シニアカーですね
https://www.yamaha-motor.co.jp/wheelchair/ynf-01/
あぜ道でどうかは分からんけど

329阻止押さえられちゃいました2019/06/28(金) 19:22:49.97ID:2b9pC4EG
>>327
目指すは富士山頂やね。

330阻止押さえられちゃいました2019/06/28(金) 19:28:25.36ID:iaW7hK03
手動車椅子にもオフロード車椅子は有ったりする
ただ、あの富士山登頂のはそういう専用機材を使わないでの登山にこだわってたらしいのでオフロード車は使えないのかと

331阻止押さえられちゃいました2019/06/28(金) 19:33:11.95ID:1Q8RolI6
やるな、ヤマハ、これは素晴らしい。展示会動画が結構ぐたぐたなのは笑った。
ハンドルの先が尖っているのが気になるけど、富士登山が出来るぐらいまで
完成度を高めて発売して欲しいな。

332阻止押さえられちゃいました2019/06/29(土) 07:44:44.77ID:tYp2GrDw
セニアカーの上位乗り物は、小型特殊自動車のハンドトラクターにリヤカーつけただけのやつだろ?
あれに屋根つければ最強。
どこかであれで日本一周してた人いたな。
後ろで寝られるようになってて、運転席の上には屋根付きで雨天も快適

333阻止押さえられちゃいました2019/06/29(土) 09:31:47.22ID:0SH8wqoQ
まあ自転車程度のスピードが出て
車道が走れるし
航続距離もあるな

334阻止押さえられちゃいました2019/06/29(土) 10:03:14.28ID:G/YLy/FV
手押しの耕耘機に簡易トレーラーを繋いでるって奴か
今でも売ってるようだが、公道を走れるもんなのか?
耕運機に小型特殊ナンバー付けて簡易トレーラーはナンバー要らないのか牽引車両ナンバーなのかとか分かり難い

ナンバー無しリアかーを牽引できるのは原付一種と原付二種のみの例外であって、
小型特殊は牽引される側もナンバー必要で保安部品も必要、って事っぽいので、手間も税もかかってお手軽じゃないような

335阻止押さえられちゃいました2019/06/29(土) 10:30:11.97ID:n8f2ZcA2
>>334
小特の手押し+トレーラーはトレーラーにナンバーだよ。
手押しだけなら公道上を乗って走る事は無いから。

336阻止押さえられちゃいました2019/06/29(土) 10:39:25.31ID:G/YLy/FV
>>335
なるほど、合体状態での一つの車両扱いで一つのナンバーなのかな
電動ベビーカーの騒動で、歩行者扱いされる規格から何か食み出てりゃ軽車両ってのが有ったが、手押しは動力付いてても軽車両扱いされるからか

337阻止押さえられちゃいました2019/06/29(土) 12:08:35.13ID:xeF9D2gP
>>332
最強のハンドトラクターといえばクボタのこれを思い出すな。
他に車という車が無かったからとはいえ、いやはやw
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


338阻止押さえられちゃいました2019/06/29(土) 12:30:00.12ID:m+Mvedu9
ハンドトラクターの泥除けを取り去って、大きい直径のタイヤを付ければ結構スピード出るよ。
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


339阻止押さえられちゃいました2019/06/30(日) 23:29:26.86ID:oRIM+L+o
その手の乗り物は新興国の田舎でよく見たよ
日本ではほぼ見ないね

340阻止押さえられちゃいました2019/06/30(日) 23:33:29.98ID:seGZ3H6c
昭和50年代ぐらいまでは結構普通に走ってたかな

341阻止押さえられちゃいました2019/07/01(月) 00:23:44.28ID:yIv2EQOt
ホンダは芝刈機を追求してるようだぞ

http://japanese.engadget.com/2014/04/03/uk-187-6km-h/

342阻止押さえられちゃいました2019/07/01(月) 00:48:07.57ID:Ur/VbUsI
>>341
URL見るだけで5年以上前の話題だとわかりそうなもんだが。

343阻止押さえられちゃいました2019/07/01(月) 00:48:10.88ID:esn8WUaT
くだらない
プロはホンダなんか買わないのに

344阻止押さえられちゃいました2019/07/01(月) 00:49:03.03ID:TnoFNmBO
低速自動運転車両、ヤマハ発動機が実証実験

https://response.jp/article/2019/06/30/323950.html

345阻止押さえられちゃいました2019/07/01(月) 00:51:25.34ID:H7Ja0iQW
むしろホンダ買わずにどれ買うんだよ

346阻止押さえられちゃいました2019/07/01(月) 01:04:15.16ID:EmuIR1m1
ハクスバーナ
ホンダなんかシェアトップ10にもかすらないホムセンDIY商品レベル

347阻止押さえられちゃいました2019/07/01(月) 01:11:06.03ID:H7Ja0iQW
>>346
で、そのハスクバーナとやらのオススメ乗用芝刈り機は?

348阻止押さえられちゃいました2019/07/01(月) 01:28:49.90ID:H7Ja0iQW
…ん?
あぁスマン、ハスクバーナじゃなくてハクスバーナだったなw
で、どれかな?

349阻止押さえられちゃいました2019/07/01(月) 01:33:29.05ID:yIv2EQOt
>>342
突っ込むところはそこじゃないと思うが
ちなみに最新の情報はこれな

http://response.jp/article/2019/06/11/323344.html

350阻止押さえられちゃいました2019/07/01(月) 01:41:03.18ID:v/eweu+J
>>349
なんだ。市販車じゃないのか
つまらん宣材

351阻止押さえられちゃいました2019/07/01(月) 07:06:43.93ID:KM79vpKI
>>346
ジョンディアじゃ無いかなぁと。

352阻止押さえられちゃいました2019/07/01(月) 07:41:13.86ID:190INQIz
くだらない
普通の芝刈り機のなんてどうでもいいわ

353阻止押さえられちゃいました2019/07/01(月) 08:10:25.39ID:fd5GHMIi
築水キャニコムの屋根付きのやつに、タイヤをインチアップさせれば結構スピードが出る車ができると思うけど?

遅いトラクターはインチアップするのが一番簡単な改造だと思う。

354阻止押さえられちゃいました2019/07/01(月) 16:52:14.53ID:Ur/VbUsI
>>353
外径でかくするのをインチアップと言わんような

355阻止押さえられちゃいました2019/07/02(火) 15:34:50.40ID:WrsS7l+n
軽トラの方がお安いかな
https://item.rakuten.co.jp/painttool/cny-j80mdp/

356阻止押さえられちゃいました2019/07/02(火) 17:16:30.87ID:YrfVaT+r
これはダンプじゃん
でも軽トラの方が安いことは確かだ

357阻止押さえられちゃいました2019/07/02(火) 19:52:03.90ID:WrsS7l+n
でも、なんか乗ったら楽しそうだなあ
そうだ!軽トラのオープンカーを出せばいいんだ!
って、それ初代バモスか。
関係ないけど、帰りがけにホームセンター寄って
帰ろうと思ったら自分の車の隣にミゼットII停まってた。
あれも可愛くていいな。

358阻止押さえられちゃいました2019/07/02(火) 20:14:52.97ID:DxUAENAO
>>357
果樹園に行けばいるぞ<軽トラのオープンカー

359阻止押さえられちゃいました2019/07/03(水) 03:47:06.60ID:QAgnUARg
果樹園の軽トラは屋根ぶった切るよね
超小型車・超小型モビリティー総合スレ19 	YouTube動画>26本 ->画像>62枚

360阻止押さえられちゃいました2019/07/03(水) 04:14:23.52ID:QdMx8npu
別にエンブレムまで剥がさんでも…

361阻止押さえられちゃいました2019/07/03(水) 10:51:28.98ID:Kosqqjsm
その改造トラックに小型特殊のナンバーつけたのを見たことあるわ。
役場がどうやって通したのか不思議。

362阻止押さえられちゃいました2019/07/03(水) 10:52:57.53ID:Kosqqjsm
小型特殊って、排気量とか規制あるのかな?
3000ccのモンスターエンジンをむりやりハンドトラクターに積み込んで、クボタのボディナンバーで通したらどうなんだろ?

363阻止押さえられちゃいました2019/07/03(水) 10:54:41.85ID:eDFNnnrJ
そのぶったぎったキャリイで公道走ってたわw
さすがにもうできんけどw

364阻止押さえられちゃいました2019/07/03(水) 13:04:03.51ID:BZEpWtJp
>>361
封印つきナンバーじゃないので、そこらの小特からつけてみただけなのかも。
ミゼットIIにF1みたいなでかいリアタイヤつけたドラッグレーサーで小特ナンバーつけた奴もそんな由来だった。

365阻止押さえられちゃいました2019/07/03(水) 15:00:49.07ID:r4Ss8z1T
今テレビで試乗会のニュースやってるけど
ドア無し、最高速60kmなんて
125スクーター以下のシロモノ誰も買わんだろ。

特に最高速60kmでは幹線道路走れない

366阻止押さえられちゃいました2019/07/03(水) 15:20:07.95ID:QdMx8npu
試乗車はどれも市販車じゃないだろ
市販車がドア無しだったら笑えばいい

367阻止押さえられちゃいました2019/07/03(水) 16:39:22.03ID:/lJG5arB
コムス の扉は ホロで オプションなんだよねー

下道の法定速度は50Km・・・(お約束)

368阻止押さえられちゃいました2019/07/03(水) 17:42:49.35ID:BCJHMZhv
あ、コムスがあったか
ミニカーも60km/hになったんじゃないっけ

369阻止押さえられちゃいました2019/07/03(水) 18:48:39.51ID:iykyqdRI
>>365
具体的にどんなものかわからんが価格次第では俺は買うぞ

370阻止押さえられちゃいました2019/07/03(水) 19:11:35.78ID:peRyki+G
コムスなんて床板ベニヤ合板でしょ
ドアもベニヤ合板で作ればええよ

371阻止押さえられちゃいました2019/07/03(水) 21:04:56.11ID:BZEpWtJp
>>365
幹線道路でも都市間道路みたいなのはともかく、都市部なら60km/h出てれば問題無いよ。
原付でも走れるし、原付は追い越し楽だといわれりゃ超小型も追い越せばいい話だし、追い越しが困難なほど混んでたら60km/hで十分。

どっちかというと詰まる原因って加速だがEVなら加速遅い車よか出足いいし、かえって交通の流れ良くなる可能性すらある。

372阻止押さえられちゃいました2019/07/03(水) 21:17:18.91ID:mVLQQPbq
年寄りの運転は危険キャンペーンで免許取り上げて
一方でカスみたいな超小型車、うまくいくわけがない

373阻止押さえられちゃいました2019/07/03(水) 21:25:58.91ID:mVLQQPbq
今だって三輪屋根付きバイクやマリオカーがあるんだから
そういうのが走ってるところを一目見りゃわかることだと思う
ああいうのがもう少し増えたらどうなるか
もちろん数で逆転すれば世界は変わるけど、現実には格差増大で
超小型車とエルグランドみたいなのとトラックが混在して悲惨なことに

374阻止押さえられちゃいました2019/07/03(水) 21:44:54.07ID:BZEpWtJp
>>373
その「世界を変えよう」って話なのよ、要するに。
ただ新しい規格が誕生するだけって考えちゃうとそこまでたどり着かないので、理解が及ばんのは仕方ない。
国もちゃんと説明しないし、マスコミもちゃんと報道しないし。

375阻止押さえられちゃいました2019/07/03(水) 22:19:14.20ID:iykyqdRI
smartはあっちで売り出すときに「これならCクラス1台分に2台置けますよ」と宣伝して
smart専用駐車スペースを作ってもらうところから始めたと言ってたな
自転車だってヨーロッパは専用の自転車道ががっちり整備されててすごく走りやすいそうだし
アウトバーンは速度無制限で有名だが速度ごとに車線が区別されてて
コンパクトカーは最高速車線は絶対走らないしポルシェも低速車線は走らない
結局ひとつひとつの車の性能じゃなく交通システム全体の設計の話なんだよな

376阻止押さえられちゃいました2019/07/03(水) 22:31:27.43ID:BCJHMZhv
変に考えすぎだろ
バイクもミニカーも軽もある中に、軽の下に超小型車が入るくらいでgdgd言う程のもんじゃない

377阻止押さえられちゃいました2019/07/03(水) 22:59:45.47ID:BZEpWtJp
>>376
で、その考え方だと「軽自動車あるからいらなくね?」にしかならんし、「なんで超小型なんてやるんだ?」へ行きついちゃうのよ。
あるいは「規格つくるだけなんだから早くしろよ」って言ってみたり。

378阻止押さえられちゃいました2019/07/03(水) 23:45:51.72ID:mVLQQPbq
>>375
そんな事は日本では絶対に出来ないし、現に出来ていない
クルマの規格と免許を新しく作って新利権に、ぐらいにしか思ってないだろう
より不便でより危険になるだけ

379阻止押さえられちゃいました2019/07/03(水) 23:58:07.69ID:iykyqdRI
>>378
「今までできていない」は「今後もできない」理由にはならない
もちろん難しいとは思うがやろうとしなければ前には進まない

380阻止押さえられちゃいました2019/07/04(木) 01:01:05.08ID:U5Mnp7S0
>>377
だからお前は、いい加減このスレに書かれてる超小型車のメリットを読めよと

381阻止押さえられちゃいました2019/07/04(木) 01:19:12.96ID:dgcXhpvo
メリット:かわいい

382阻止押さえられちゃいました2019/07/04(木) 01:31:47.71ID:Xxqa1fNV
メリット:二人乗り100km超i-ROADはよ

383阻止押さえられちゃいました2019/07/04(木) 01:40:28.00ID:dgcXhpvo
そんな速度出して横風受けたら怖いと思う

384阻止押さえられちゃいました2019/07/04(木) 01:55:15.63ID:LncEuIdn
>>380
自分でもさんざ書いてきたし、次の買い替えでは遠乗りはカーシェアかレンタカーにして普段乗りはコムスでいいかなと思ってるよ。
ただ、単に「オトクな車です」だけだとユーザーにもメーカーにとってもメリット薄すぎて普及できんのよ。

何度もこのスレで書いてるが、超小型の最大のデメリットであり普及の壁は「駐車場」なんだ。
大型ミニバンでも超小型でも月極駐車場の料金は同じです、なんてこっちゃ普及しようがない。

所有したいユーザー向けには安価な超小型向け駐車スペースを作るための補助金出すとか、単に使いたいだけのユーザー向けに
カーシェアを促進するとか、インフラから変えてかないと無理。

385阻止押さえられちゃいました2019/07/04(木) 02:06:56.52ID:/m5EIChY
いくら小さかろうが、駐車場1台分は使うだろうに…
i-ROADみたいので2台停められるっていうなら、他の所有者とシェアしたらいいんじゃねーの

386阻止押さえられちゃいました2019/07/04(木) 02:07:46.48ID:LncEuIdn
>>380
ちなみに俺が超小型やミニカーでもいいかなと思える理由は以下。

・アパートの1階に住んでいる。
・駐車スペースはアパート敷地内で部屋の真ん前。
・玄関外側の脇にある100Vで充電できる。
・車の使用頻度は週に1〜2度。
・利用範囲は実家やスーパーへ行く程度で往復15km圏内。
・地方都市なんでスーパー行くくらいなら駐車場代はかからない。
・使う道路は細く狭く勾配の急な生活道路のみで制限速度は最高40km/h。
・誰か乗せる時や遠乗りする時は、実家でほとんど誰も乗ってないプリウスがある。
・プリウスで間に合わない用事はレンタカーやタイムズカーシェアが近い。
・バス停や鉄道駅が近いので公共交通の便はいい。

こういうユーザーだとミニカーや超小型でいいかなって思えるわけよ。
逆に当てはまらないユーザーどんだけいるの?って思うと、オススメできるユーザーは非常に限られる。

387阻止押さえられちゃいました2019/07/04(木) 02:10:04.43ID:LncEuIdn
>>385
そうなると「タイムズのハーモみたいなカーシェアでいいんじゃね?」って話になってくるわけよ。
駐車場をシェアしてもいい所有者見つける手間考えたら、最初から車そのものをシェアした方が早い。

388阻止押さえられちゃいました2019/07/04(木) 02:16:18.61ID:/m5EIChY
視野狭すぎ
うちの近くは戸建てが多いが、どこも2-3台持ってる
2台目以降に選択肢に挙がる可能性も高い

389阻止押さえられちゃいました2019/07/04(木) 02:29:00.80ID:dgcXhpvo
車の使用頻度は週に1〜2度で2台はいらないだろうなあ。

390阻止押さえられちゃいました2019/07/04(木) 07:25:15.02ID:lOYjPrfR
地方都市では鉄道などの公共交通機関がまずまずあっても通勤がマイカーと言うことも多いし
大人の数だけ車が欲しい人も多い
そこで超小型車なんだけど
維持費が安い事が大前提だな

391阻止押さえられちゃいました2019/07/04(木) 07:30:43.99ID:mmtlt5LT
中国とか小型車天国だよね。
羨ましい

392阻止押さえられちゃいました2019/07/04(木) 09:20:05.69ID:XH357K+Q
駐車場として、軽より狭い駐車場は筋が悪い
二輪車駐輪場複数台数分使うって方向へ行くべき
オートバイや三輪自転車の駐輪場整備と兼用できるし

393阻止押さえられちゃいました2019/07/04(木) 09:20:18.00ID:hNsVQskZ
中国では
車検 免許 安全性などほとんど全てで緩いんだよね
しかも新興メーカーが競争しながら作っている
日本にそんな活力は無いかも

394阻止押さえられちゃいました2019/07/04(木) 09:23:33.01ID:hNsVQskZ
>>392
私もそう思うが
それはつまり二輪と同時に振興策を行うということだよね
ある程度スポーティな車なら二輪
実用性重視で低速車なら超小型車

395阻止押さえられちゃいました2019/07/04(木) 09:26:01.61ID:dgcXhpvo
「中国は車優先だから道を歩くときは注意した方が良いよ?」
言われたときには意味がわからなかった

396阻止押さえられちゃいました2019/07/04(木) 13:57:03.33ID:xtWYqD5/
オイラは 戸建てで車3台 使ってる。
駐車場都合より気軽さで コムス愛用中
細い道のすれ違いとか、ものすごく気楽になった、

397阻止押さえられちゃいました2019/07/04(木) 15:09:44.58ID:mG7CqvUp
安全性が低く低速、値段も高い
所詮おもちゃだ、それも大半の人にとっては迷惑なおもちゃ
しかしキレイごとのお題目唱えていれば、ちょっと楽しいおもちゃが手に入るかもしれない
実用性も無いわけじゃない、ただ実用性ならどう考えたって軽の方が良い
でもオモチャとして欲しいだけだからいいんだ、ただしオモチャとしての魅力がなきゃいらない
ていうそんな魅力がなければゴミ以下死ねよクソムシって感じ

398阻止押さえられちゃいました2019/07/04(木) 15:32:29.13ID:LncEuIdn

399阻止押さえられちゃいました2019/07/04(木) 16:54:49.57ID:my8hGlnq

400阻止押さえられちゃいました2019/07/04(木) 17:31:35.58ID:Hmi3qe7i
アシスト自転車の規制緩和するべき。

時速10キロ未満は、電動自転車を可能とする。
時速10キロ以上は、アシスト自転車とする。

低速シルバーカーは免許不要
自転車は免許不要

401阻止押さえられちゃいました2019/07/04(木) 17:51:43.52ID:LncEuIdn
>>400
どうせなら全幅規制加えた3輪で安定させた方が。2輪だとかえって危ない。

402阻止押さえられちゃいました2019/07/04(木) 18:24:44.45ID:Hmi3qe7i
使えそうと思えるのが、
40万円で、ガソリンエンジンのジープ、ミニカー規格50cc。
これにフロントガラスと屋根を追加したもの。

オフロード突破性能、エンジンで燃料の不安が無い、屋根で雨の不安も無い
エンジンの安定稼働が必須
軽トラのタイヤが使えると経済的

403阻止押さえられちゃいました2019/07/04(木) 18:43:59.43ID:dgcXhpvo
なんちゃってオフロードな気がするけど
https://www.nextcruiser.jp/
これと同じもの?
https://proengineer.internous.co.jp/content/columnfeature/2332

404阻止押さえられちゃいました2019/07/04(木) 19:02:02.66ID:NZR0YBfX
足元スカスカやん
砂場水場無理そう

405阻止押さえられちゃいました2019/07/04(木) 19:34:24.73ID:TRvs8txz
>>385
>>375
スーパーなんかでも軽専用スペースを設けているところはあるな
昔仕事に行ったとある工場では創業のころの駐車場(昭和中頃で少し狭い)は今は5ナンバー専用にして
3ナンバー用の広い駐車場を新たに設けていた
つまりはそうした小さな車がそれなりの数あるのならばそれ用の駐車スペースを作ればお互い幸せになれる
まあ2輪スペース数台分と言うのはありかもしれないが「隣り合った場所が空いている」ことが必要だから
運用時は一工夫いるかも

406阻止押さえられちゃいました2019/07/04(木) 19:37:55.65ID:xtWYqD5/
>>403
「テスト走行で30〜35km/h程度で走らせてみているが、頑張れば40km/hは出そう

邪魔ww

407阻止押さえられちゃいました2019/07/04(木) 21:37:23.19ID:0Uukj+gA
建前はともかく、どのオモチャが欲しかったんだ?
T.25、T.27、Twizy、EV mini sports、MOTIV、
ルノーはまだ生きてはいるみたいだが、もう出ないだろう

408阻止押さえられちゃいました2019/07/05(金) 20:53:03.04ID:yTdT++Em
国がほったらかしたらシニカーが流行ってきたぞw

409阻止押さえられちゃいました2019/07/05(金) 20:57:55.63ID:8MaJ8YtV
意外にもというか、自分が知らなかっただけだろうけどスズキとかずいぶん昔からやってるんだな
https://www.suzuki.co.jp/welfare/entertainment/history/

410阻止押さえられちゃいました2019/07/06(土) 20:21:20.72ID:VP7fKgC+
セニアカーはホンダやトヨタ車体もやってんだよね
最高速度6km/hのくせにタケオカとかのミニカーに近い構造をしてるね
スズキ 超小型車・超小型モビリティー総合スレ19 	YouTube動画>26本 ->画像>62枚
スズキ 超小型車・超小型モビリティー総合スレ19 	YouTube動画>26本 ->画像>62枚 これは2モーターで例外
ホンダ 超小型車・超小型モビリティー総合スレ19 	YouTube動画>26本 ->画像>62枚
アテックス 超小型車・超小型モビリティー総合スレ19 	YouTube動画>26本 ->画像>62枚
セリオ 超小型車・超小型モビリティー総合スレ19 	YouTube動画>26本 ->画像>62枚
福伸電機 超小型車・超小型モビリティー総合スレ19 	YouTube動画>26本 ->画像>62枚

411阻止押さえられちゃいました2019/07/06(土) 20:50:33.59ID:8/sP3uls
先日のNHK News9でやってたのを見直したが結構ドア部が大きいな
実質乗用車の窓全開くらいカバーしてるし雨よけ部もある
あれならよほど横殴りの雨でもない限りほとんど濡れないぞ
ただこれも言ってたが90万じゃ買わんな
せめて50万だわ
宗一郎じいさんが健在ならジャイロキャノピー110 50万とか作りそうだが
実際昔キャビーノ90なんてあったし

412阻止押さえられちゃいました2019/07/06(土) 21:16:10.95ID:RIBwUXb2
宗一郎じいさんが健在なら、ドアなんて付けないっしょ。

413阻止押さえられちゃいました2019/07/06(土) 21:26:16.27ID:8/sP3uls
ジャイロキャノピーもキャビーノもドアはついてないぞ

414阻止押さえられちゃいました2019/07/06(土) 22:06:43.02ID:15Zt18nq
ドア付けられないから付けなかっただけだろ

415阻止押さえられちゃいました2019/07/06(土) 22:48:20.73ID:aA5+g3rs
トライクの場合は、ドアを付けられない。排気量は大きく出来る。
ミニカーの場合は、ドアをつけられる。排気量は50cc

416阻止押さえられちゃいました2019/07/06(土) 22:50:22.15ID:aA5+g3rs
ミニカー規格の外形寸法だと、速度が速いと怖いよ、せいぜい時速30キロだろう。

417阻止押さえられちゃいました2019/07/06(土) 23:26:48.04ID:vXl9u/7P
>>416
速度は慣れと着座位置による体感次第かと。
でないと二輪はもっと怖いって事になる。

418阻止押さえられちゃいました2019/07/06(土) 23:51:11.92ID:RIBwUXb2
二輪、軽自動車で速度出すと結構怖いよ。

419阻止押さえられちゃいました2019/07/07(日) 00:53:02.22ID:0Lsdw9OO
EV主体の時代になると原付ミニカーもパワーはかなり増すから
存在意義が増すかも。しかし、世の中は安全性指向の流れだから、
今後どうなるかは不透明

420阻止押さえられちゃいました2019/07/07(日) 01:17:48.91ID:zL09d6zq
>>419
EV原付はモーター出力の上限が決められてるぞ
それを超えたらミニカーとは認められない

421阻止押さえられちゃいました2019/07/07(日) 01:45:35.75ID:LJB9sD4o
>>420
定格出力は決められているが最大出力はいくらでも増やせる
低格とは1時間連続で回し続けてもモーターや回路が焼けないという保障値

それ以上の出力を出しても絶縁の温度が上がりすぎたら出力を下げるなどの対策をすれば
数分の短時間なら定格の5倍くらいの出力は可能

422阻止押さえられちゃいました2019/07/07(日) 06:04:35.89ID:bDM2aVO7
コムスは定格0.59kwだが最高出力は5kwで最大トルクは40N・m
5kw→6.7psだから80t-90tクラスの馬力はあるしトルクは400tレベルを下手すりゃ超える
重量が400tバイクの装備重量の二倍あるからとろいけど

423阻止押さえられちゃいました2019/07/07(日) 06:22:28.56ID:1/9IAbCc
>>422
動画見ると平地ではメーター読みで60km/hに達するけど、急坂だとさすがにそこまでいかんのよね。
まあコムスで便利な急坂って狭いとこだから30km/hも出れば困らんけど。

424阻止押さえられちゃいました2019/07/07(日) 07:16:16.58ID:RTdn7rTZ
>>421
に補足すると試験時は無冷却の空冷だが運用時は水冷でも何でもOK
だいたい0.6KWのデータシートをもったEV電動機に高機能の制御装置で数百アンペアの瞬間電流を
あたえれば瞬間的(加速時)とかに15馬力-20馬力(12KW-15KW)の出力が出せることもデータシートで
エビデンスがある、昔はアメリカの販社サイトでpdfあったんで勝手に見つけろ。

ようは長時間空冷で定電流、定電圧焼けない0.6KWのモータを使え、実運用時は冷却しようが数百アンペア流そうが
どんな周波数で回そうがOKですよというのが定格出力電動機の法律。
なのでヤクルトおばさんのEVミニカーも全リミッタを外して最高出力に設定するとタイヤがブラックマークを残して
激しく焼けながら軽を凌ぐ加速する。そして一瞬で電欠

425阻止押さえられちゃいました2019/07/07(日) 09:36:42.66ID:1/9IAbCc
>>424
なんかバック・トゥ・ザ・フューチャー用って感じ

426阻止押さえられちゃいました2019/07/07(日) 19:38:06.55ID:hG0YDBqG
これが、転倒しないカウル付き2輪、ジャイロ付き

2-wheeled untippable EV gyrocar from SF automaker startup
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



Los Angeles Times
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



Future360.tv: Lit Motors C1
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



CNN : Lit Motors' self-balancing electric motorcycle unveiled
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


427阻止押さえられちゃいました2019/07/07(日) 22:11:23.65ID:IF28P9gr
>>426
それ開発or販売中止とかなってなかったっけ

428阻止押さえられちゃいました2019/07/07(日) 22:56:00.44ID:ED+xYfGT
>>423
まず急坂のあるところって山岳地とかの生活道路だからな
海外じゃあるまいし幹線道路で急坂ってのは日本では決まり事で作らないしね

まぁ県道や旧道だとあと2馬力ぐらいパワーが欲しくなる時はある
速度は要らんが登坂の時だけ馬力が欲しいわ

429阻止押さえられちゃいました2019/07/07(日) 23:35:29.24ID:zL09d6zq
>>428
そう言う地域で航続距離50kmの乗り物が使い物になるかと言う問題が

430阻止押さえられちゃいました2019/07/08(月) 00:04:18.38ID:hC11YinH
>>429
下山しないとスーパーが無い丘の上の住宅地とか、ニッチな需要になるだろね。
距離は大したこた無いんだけど勾配がってとこは山がちな日本じゃ無いわけでない。

431阻止押さえられちゃいました2019/07/08(月) 00:18:59.99ID:UBCFAWdF
最初に出ると思われるヨタヨタのが100kmだし、この辺が最低ラインになるんじゃないかねぇ

432阻止押さえられちゃいました2019/07/08(月) 00:22:34.74ID:hC11YinH
>>431
そのへん「アピール用スペック」な可能性もあるけどね。エコカーの非現実的な燃費スペシャルみたいな。
実際は短距離用の廉価版があるんじゃない?

433阻止押さえられちゃいました2019/07/08(月) 00:25:15.93ID:QzHhzBMF
電池駆動の場合は、電池ユニットをカートリッジ交換出来ないと
使いづらくて廃車にする事になる。
アシスト自転車の電池ユニットのような形態が好ましい。

434阻止押さえられちゃいました2019/07/08(月) 01:02:23.52ID:0iJa/5Ie

435阻止押さえられちゃいました2019/07/08(月) 01:37:46.38ID:KPmrXcvX

436阻止押さえられちゃいました2019/07/08(月) 02:23:06.98ID:hC11YinH
>>433
それで電池カートリッジがリースになってりゃ、容量減った電池はリユースやリサイクルへ回して
新しい電池入れられるから、なおいいんだけどね。

437阻止押さえられちゃいました2019/07/08(月) 02:58:01.80ID:mwDA+b+c
大昔から現代までの系譜はこの動画がわかりやすいかな
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


438阻止押さえられちゃいました2019/07/10(水) 01:51:37.98ID:OVdV4rZ2
>>429
そんな所は車や航続距離以前に移住だろw
正直コムスの航続距離で生活の買い出しができる店が無い地域は破綻してると思うww

あと今日コムスとスマートが並んで走ってたけど超小型車ってスマートとかの二人乗り軽とほぼ同じサイズじゃね?って思った

439阻止押さえられちゃいました2019/07/10(水) 08:27:16.69ID:tj6kxoTs
幅1200とか 全長2400 程度って
コンテナ輸送とかで都合のいいサイズなんだよねぇ

440阻止押さえられちゃいました2019/07/10(水) 10:22:03.21ID:IyxH3dY2
横から乗り降りする幅が必要だからタンデムで少しくらい細くしてもますます運用に差が無いってのばかりではある
タンデムで細い車体に前後から乗る、自転車のように詰めて駐車できる車じゃないとな

屋根を側壁で支えなきゃならないから必然的に密閉車体になるし
筒状に強度確保するなら、細いのもデメリットじゃないし
前後貫通で片方ロックできれば、子供や認知症の対応がタンデムでもまだマシだし
と、タンデムじゃあ、左右乗りより利点有ると思えるがなあ

441阻止押さえられちゃいました2019/07/10(水) 10:42:55.95ID:fYUC+yQW
>>438
家持ち土地持ちはそういうわけにもいかんのよ。
ましてや山奥でも産業は存在するし、それに従事してるなら他人が移住しろとかいう筋合いも無い。

442阻止押さえられちゃいました2019/07/10(水) 10:44:32.67ID:fYUC+yQW
>>440
前席に前から、後席に後ろから乗るなら、荷物は一体どこへ…?

443阻止押さえられちゃいました2019/07/10(水) 10:59:17.21ID:n9yTjfEN
駐車場に詰めるためだから、前後両方常に使うんじゃ無く、
バスの通路のように折り畳みシートで乗り降り

444阻止押さえられちゃいました2019/07/10(水) 11:21:51.92ID:n0p9bMVZ
こういうのってバイクの延長みたいなもんだから基本1.5人乗りで良いと思うんだ
荷物は基本的に後席において、2人+荷物載せる場合は
原付の前かごや車自体に背負わせるリュックのような形の外付けで良いと思う

荷室を省略すれば、シャシーはボンネットから前席下までに短く出来るので
そこからアーム伸ばして後輪を組み付けて、後席足元から後ろの下は空洞のような形にして
その空間にバッテリーなりエンジンなりを格納しても良いし全くのデッドスペースでもいい

後席は座面・背もたれ・車体後部や屋根と一体化したCFRP製のバックシェルをシャシーに固定
Bピラーから前を鋼製にして後ろはプラ製
人が2人乗れれば良いからシャシーも穴だらけにして上にプラ板載せれば事足りる

あと走行用モーターの定格は制限があるが、そこに電力を供給する発電エンジンは何ccでも良いと思うので
100ccとか125ccのグローバルモデルのエンジンで発電してモーター駆動にした方が
ニッチな排気量のエンジン作ったりバッテリー大型化するよりも環境性能とか良いのではなかろうか

445阻止押さえられちゃいました2019/07/10(水) 12:13:59.91ID:hNc3EXVA
FOMMだっけ?あんな感じに両側スライドドアでおk

446阻止押さえられちゃいました2019/07/10(水) 12:28:34.05ID:IyxH3dY2
>>444
屋根の上にロープで縛り付ける前提でフック引っ掛ける穴を軽トラのように完備しとくとか、
前後に引き出せる折り畳みカゴを車体の下に収納しとくとかして、
重量バランスとか車体に傷付けるか付けないかとか判断しつつ外部に積むので良いのか
後ろのカゴは横着して普段から出しっ放しでも良いんだろうし

447阻止押さえられちゃいました2019/07/10(水) 12:35:52.52ID:tj6kxoTs
イセッタが 何か言いたそうです。。

448阻止押さえられちゃいました2019/07/10(水) 23:03:57.26ID:vM+pDu1v
メッサーシュミットの逆3輪車なんかかなりよさそうだが

449阻止押さえられちゃいました2019/07/10(水) 23:12:22.97ID:OVdV4rZ2
>>444
発電用エンジンの制限無しで認可通るわけなかろう
ハイブリッド車の原状を見るんだ
個人的に簡易的な後付した場合ならまだセーフだけど

450阻止押さえられちゃいました2019/07/11(木) 00:17:10.51ID:FHBjS2eS
>>449
前もそのへんの話題になったことがあるけど、走行中の充電制御入って無いと停車中にしか発電/充電ができないから、
ヘタすると何も無いとこで止まって長時間エンジンかけて充電を繰り返す事になり、あんま意味無いのよね。
せいぜい目的地がキャンプ場とか、ロクに電気も無いとこだったら役に立つくらい。

451阻止押さえられちゃいました2019/07/11(木) 00:39:49.84ID:slzYlUh8
>>450
つまり444の妄想は現実的じゃないって事だよな

452阻止押さえられちゃいました2019/07/11(木) 01:09:52.70ID:QAIf2GCb
EVも同じモーターでもバッテリー出力で制限かかったりするのだろうか。

453阻止押さえられちゃいました2019/07/11(木) 02:13:17.34ID:4jU4RQm+
超小型は高速に乗れないし長距離用途には向かないんだから発電用エンジン載せても悪くないと思うけどね
走行中は発電出来ない縛りであったとしても駐車場インフラに手を加えずそのまま使えるし
自宅駐車場にコンセントを敷設しても出先で充電スポット探しをするよりガソスタ探す方がよっぽど簡単だもの

454阻止押さえられちゃいました2019/07/11(木) 08:26:46.40ID:FHBjS2eS
>>453
載せること自体は悪く無いんだが、今どき「延々とアイドリングしながら駐車してる」のを社会が許すかどうかって話でもある。
だったらまだ最初からエンジンで走った方が効率がいいが、今からそんな車作るのか?って話でもあるし。

455阻止押さえられちゃいました2019/07/11(木) 09:31:53.66ID:ISgg6w5e
>>454
そうだ!走行用のバッテリーに充電できる充電用バッテリーを載せれば!!

456阻止押さえられちゃいました2019/07/11(木) 09:44:06.67ID:IvSpR1s8
足で漕げる ペダルを付ければ 良いんでね?

457阻止押さえられちゃいました2019/07/11(木) 10:06:59.46ID:8NO67S3E
発電専用エンジンとして本当に開発された発電専用エンジンならエンジンで走るよりも効率が高くは出来る
ただそんなエンジンが開発出来るほど発電専用エンジンの市場規模が無い
単体のエンジン発電機でも汎用エンジンの流用ばかりな現実だし

効率よりも非常時緊急避難用兼暖房熱源用として、安いのを積むって、
普段は使わないエンジンだけど安心のため付いてるエンジンって形だろう
いざって時の安心感は重要

458阻止押さえられちゃいました2019/07/11(木) 12:13:47.94ID:FHBjS2eS
>>455
エンジン制御と運動用のペダルついた車は実在する。
https://response.jp/article/2018/09/26/314366.html

…つか、足漕ぎでも充電制御ユニット無いと。

459阻止押さえられちゃいました2019/07/11(木) 12:16:12.99ID:FHBjS2eS
>>458>>456宛てだスマン。

>>457
暖房なら普通に自動車用の後付けファンヒーターでいいのでは。
(ただ熱源を積むだけだと車内が曇りまくる)

460阻止押さえられちゃいました2019/07/11(木) 12:23:06.90ID:dgAADv1l
タンクに穴が空いてるって言われてたロータリーエンジンが発電用エンジンには有用だって話があるよ
低回転域、高回転域では燃費が悪いけど一定回転域では実は燃費が良いって話
4ストエンジンと比べてどうなのかって少し疑問視してるので燃費面ではあまり期待出来そうにはないが
どうもロータリーの強みはガソリンもだけど将来的には水素も対応出来そうって部分
2種類の燃料に対応出来ればガソスタも水素ステーションも両対応出来るよという
地デジ化移行期に出てたTVみたいな個体かね

461阻止押さえられちゃいました2019/07/11(木) 16:01:56.47ID:FHBjS2eS
>>450
ロータリーってピストンエンジンが発展しちゃうと熱効率も燃費も悪いし(定速なら燃費いいってピストンエンジンでも同じだ)、
構造は単純だけど重いしで、あんま小さな車向きじゃないのよ。最低でもコンパクトカー以上向き。
それでも発電用エンジンとして有望とされる理由は、振動や騒音が少ないからと、ハイブリッド用じゃなくレンジエクステンダーEV用の
発電機だからあまり燃費が追求されないため。
BMW i3の発電用エンジンなんか騒音と振動がスゴイぞ。

462阻止押さえられちゃいました2019/07/11(木) 16:06:17.09ID:FHBjS2eS
>>460
ちなみにロータリーエンジンの発電機としての適性は、常時発電するタイプの発電機に使われてないあたりでお察し。
「それまで静かだったのに、電池残量減ったら急に轟音が」
なんてことがあっちゃ困る、レンジエクステンダーEVならではの用途なんだわ。

463阻止押さえられちゃいました2019/07/11(木) 16:10:01.66ID:QAIf2GCb
ダイソンあたりがロータリーエンジンとはまた違うピストンのない静音ガソリン発電機を開発しないものか。

464阻止押さえられちゃいました2019/07/11(木) 16:14:56.21ID:FHBjS2eS
>>463
ダイソンはEVの研究開発はしてるよ。
https://www.dyson.co.jp/dyson-automotive.aspx
でも内燃機関のノウハウは無いから、仮にレンジエクステンダーEV作るとしてもエンジンはどこかから買ってくるしか無い。
電機メーカーだからまずピュアEVしか作らんだろうけど。

465阻止押さえられちゃいました2019/07/11(木) 17:23:16.72ID:hqMKrT1g
ダイソンの製品からするとはそんな開発力はないだろう

466阻止押さえられちゃいました2019/07/11(木) 17:26:47.15ID:vZOz0MW3
>>460
ロータリーエンジンは昔から灯油でも走ると言われてるな
低質燃料に強いみたいだ

467阻止押さえられちゃいました2019/07/11(木) 17:57:01.09ID:Sy8a8cXs
低質と言うか低オクタン価

468阻止押さえられちゃいました2019/07/11(木) 18:12:06.29ID:QAIf2GCb
そして、颯爽と登場する木炭エンジン
あれ?この流れは見た気がする

469阻止押さえられちゃいました2019/07/11(木) 21:14:13.44ID:tD68+jwK
元ホンダのエンジニアがつくった会社が対向ピストンエンジンを開発している。
ドローンに搭載して発電機として使えるくらいに低振動。

470阻止押さえられちゃいました2019/07/11(木) 21:15:43.29ID:slzYlUh8
まずごく少量しか売れない車のためにエンジン開発すればいいとか
素人の妄想でしかないからな

なぁにどんなジャンルでもネットではバカほどステレオだから良く目立つのよね

471阻止押さえられちゃいました2019/07/11(木) 21:29:42.27ID:QAIf2GCb
車載用の需要が少なければ発電機用のエンジンとして作れば良いのかも。

それはそうと、本田の元エンジニアがかあ、ぐぐりぐぐり
これか、こんなエンジン見たことない!
https://ippin.gnavi.co.jp/article-11792/

472阻止押さえられちゃいました2019/07/12(金) 00:56:02.87ID:SXo1IGrA
どう頑張っても既存の汎用エンジンには敵わない現実

バカにはそれが分からないのです

473阻止押さえられちゃいました2019/07/12(金) 01:03:46.35ID:NRm1FETW
それは夢がないよ。テレビは薄くなったし、掃除機は歩き回るようになったし。
モーターで動く車がそこらへん走るようになったし。
エンジンの歴史が長くてやりつくした感じがあったとしても、もっと良いエンジン
(もしくはエンジンの代わりになる動力源)が作られることを夢見ようよ。

474阻止押さえられちゃいました2019/07/12(金) 01:12:10.67ID:NRm1FETW
元ホンダエンジニアのエンジンはこれかな
https://response.jp/article/2018/04/22/308840.html?from=tprt

関係ないけど、↓こういう会社って模型用エンジンだけで成り立ってるのだろうか。
https://www.os-engines.co.jp/product/index.html

475阻止押さえられちゃいました2019/07/12(金) 03:44:44.80ID:z+7+80D4
>>473
このスレでもその手の話題はさんざループしてて、瞬殺されたガスタービン発電機とか何度も出てる。
結局、あんまり単純さを狙うと単にセッティングしにくくなるだけで、環境性能とか新世代技術に対応できない。
ピストンエンジンでも2ストなんかすっかり寂れたでしょ。

476阻止押さえられちゃいました2019/07/12(金) 03:48:10.29ID:z+7+80D4
ちなみにガスタービン発電機についてのテンプレ的な以下。

超小型車・超小型モビリティー総合スレ13 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1485479024/398

398 名前: 阻止押さえられちゃいました [sage] 投稿日: 2017/02/17(金) 02:43:42.74 ID:DV88v8E5
>>396
ガソリンやガスボンベ使うようなポータブル発電機で灯油を燃料にするやつは日本じゃ市販してないよ。
大抵は重量250kgとかの業務用。
灯油で駆動できる小型のガスタービン発電機でも67kgある。
おまけに凄まじく燃費が悪いので速攻で販売中止になったいわくつき。
http://rex.kimitsu.jp/ref/RexGenerator01/NMGT26DX/NMGT26DX.htm
中古相場は25万ってとこのようだが、挑戦してみる?

477阻止押さえられちゃいました2019/07/12(金) 07:33:37.45ID:VL8kR7O2
昔は灯油燃料が使える発動機あったけどね。
始動するときガソリンで、温まったら灯油へ切り替える

478阻止押さえられちゃいました2019/07/12(金) 12:54:44.89ID:6EP4hmm2
40年以上前にウチにあったトラクターがそんなエンジンだったわ
なんで燃料が2種類要るのかと
農機みたいな年に数えるほどしか使わない機械で燃料代のわずかな差を気にするより面倒でない方がいいよな

479阻止押さえられちゃいました2019/07/12(金) 14:32:55.97ID:VL8kR7O2
農業用の軽量なロビンエンジンみたいな見た目なんだけど、灯油が使える奴があったな。
時々ヤフオクで出てくる。
大昔の鋳鉄の重たい石油発動機と違って回転数が早くて馬力がありそう。

480阻止押さえられちゃいました2019/07/17(水) 23:31:32.26ID:6dz0/ELc
>>479
ヤンマーのロータリーチェーンソーみたいなもんで、回転早いだけでトルクが無いんじゃ?
そもそもディーゼルが小型化したらトルクの差で駆逐された代物だし。

定速での発電用ならそれでもいいやって発想もアリだろうけど、排ガスとか考えたら開発コストをペイできないような気が。

481阻止押さえられちゃいました2019/07/18(木) 14:05:28.83ID:aeHhyA5w
スレで語られる運用法とは違うけど小回りの効かないキャンカーのサブとして有効そう
キャンカーを停められる場所からの買い出し、観光等のお出掛け用途
それほど走行距離も必要無いし、車内充電で燃料を気にする必要もない
排気も出ないから車内も汚れない、軽量コンパクトだから車両に積みやすい
バイクを載せる場合もあるけど、外付けだったり雨天キツかったり課題も多い

現状車内ガレージを持つキャンカーって海外産の超高額路線で
https://www.goo-net.com/magazine/9490.html
積める車両も限定的、車高の問題でオープンカーだったり

482阻止押さえられちゃいました2019/07/18(木) 17:43:21.34ID:3001zoI5
>>481
将来的に「内燃機関の通行は許可車両のみ」って道路が増えたら需要出るだろね。
日本はそのへんあまり熱心じゃない…というか、道路を制限するんじゃなく買い替え需要を喚起する方向性だから、海外向きの発想だけど。

483阻止押さえられちゃいました2019/07/18(木) 19:46:36.48ID:BJJqQKKA
>>481
それなら折り畳み自転車でいいだろ
最近は電動アシスト付きのものもあるぞ

484阻止押さえられちゃいました2019/07/18(木) 22:02:12.95ID:uUN/fuPw
>>483
雨天でも頑張ってこいでくれたまえ

485阻止押さえられちゃいました2019/07/18(木) 22:20:12.49ID:BJJqQKKA
>>484
>>481が想定してるのも雨だと濡れるだろ
自分でこがなくて良いだけで

486阻止押さえられちゃいました2019/07/19(金) 00:24:22.62ID:gy6NvTs4
>>485
>>481をよく読めよ…現存する市販キャンピングカーの車内ガレージがオープンカー限定ってだけで、
それをそのまま持ってきてオープンカーを積めって話じゃないぞ?
しかも積めるオープンカーはどれも幌かメタルトップで屋根ついてる。

487阻止押さえられちゃいました2019/07/19(金) 00:48:41.68ID:c+Z3CLJd
>>486
>>481の最初の5行を読む限りバイクですら積めないようなキャンピングカーに
搭載できるものを想定してるようだが(「軽量コンパクト」と書いてある)
オープンカーを搭載できるものは夢物語の例としてあげてるだけだろ

488阻止押さえられちゃいました2019/07/19(金) 01:51:03.51ID:gy6NvTs4
>>487
5行目で
>バイクを載せる場合もあるけど、外付けだったり雨天キツかったり課題も多い
って書いてるのに、なんで屋根無しコンパクトを乗せる話になるのやら。

…ちょっと読み落としてたスマン!で済む話を意地になってズルズル続けられてもな〜。
あとは1人で勝手に妄想しといてくれ。俺は寝る。

489阻止押さえられちゃいました2019/07/19(金) 01:55:43.90ID:gy6NvTs4
>>487
ちなみに軽量コンパクトな超小型を積むとして、幌なりFRPトップも積んどきゃ済む話やんとしか思わんわな。
バラして現地で組み立ててもいいわけだし。

490阻止押さえられちゃいました2019/07/19(金) 15:42:16.62ID:P1Mc+v44
キャンカーの取り回しの悪さから近場の買い物や用事にはバイクや自転車を使う方が便利で
その為にバイクキャリアやサイクルキャリアを外付け後付けする場合がある
自転車だと積み降ろしは楽だが自力で漕ぐ必要があり、バイクなら漕がなくても良いがキャリアからの積み降ろしが地味に大変
そしてどちらも雨天時は外に出るのが苦痛

・サブ車が屋根付きで雨天時でも乗れる
・サブ車の積み降ろしの労力が(少)ない
・防犯面も兼ねてメイン車内ガレージ格納
・メイン車ガレージ内で紐を使わずロック固定
・充電設備
これら要素を兼ねたキャンカーがあればサブ移動手段として超小型が最有力になる
メイン車のサイズは必然的に大きくなり2〜2.5tサイズ以上になってくるか
日本でキャンカーと言われてパッと出てくるのは1.25tキャブコンなのでそれよりも大きい
サブ移動手段にまで拘るレベルの快適性を追求すると必然的にそれくらいになる

日本で1.25tキャブコンが多いのってサブ移動手段を持たない事が前提で
居住性の為に大きくしたいけど、大きすぎると取り回しが悪いからデカ過ぎないレベルっていうどっち付かず仕様
最初からサブ車を持つ前提ならもう少し大きくても問題無いかなと

491阻止押さえられちゃいました2019/07/19(金) 15:48:28.08ID:/VDyLuTK
キャンピングカーに興味がある人とか1万人に一人いるかどうかじゃなかろうか

492阻止押さえられちゃいました2019/07/19(金) 16:26:33.34ID:QKLwAoxK
興味だけならその100倍はいる

493阻止押さえられちゃいました2019/07/19(金) 19:08:53.39ID:sxJF1tDI
興味だけはあるけど、大きさや値段的になぁ

494阻止押さえられちゃいました2019/07/19(金) 19:36:36.77ID:QRGlOSKM
キャンピングトレーラーで良いでしょ。小型車で牽引しても構わないし。
https://www.bepal.net/cars/camping-vans/35992

軽トラにミニカーを載せとくべきです。
キャンプで雨に濡れるのが嫌ですか、それは シティホテルに泊まりなさい。

495阻止押さえられちゃいました2019/07/19(金) 20:15:50.36ID:5tIKk/V9
軽キャンパーでも買えばいいんじゃねw新車で400万以下で買えるだろしかも取り回しも楽駐車スペースも取らない欠点としては大人数には対応できないことかな

496阻止押さえられちゃいました2019/07/19(金) 20:26:01.96ID:C35yZ8Zp
セブンイレブンの配達の小型車みたいので冷暖房付きで最高時速80km/h出て
走行可能距離が1充電で200kmの超小型車はまだ発売しませんか?

497阻止押さえられちゃいました2019/07/19(金) 20:40:02.57ID:QKLwAoxK
20年くらいかかるのでは?

498阻止押さえられちゃいました2019/07/19(金) 20:45:17.25ID:/VDyLuTK
200Kmもずっとちっちゃいのに乗ってたらエコノミー症候群起こしそう

499阻止押さえられちゃいました2019/07/19(金) 20:51:42.62ID:QKLwAoxK
大きさだけではないから

500阻止押さえられちゃいました2019/07/19(金) 22:07:09.43ID:sxJF1tDI
>>498
別にずっと乗るわけでも無いだろ

501阻止押さえられちゃいました2019/07/20(土) 00:23:25.23ID:9ula9oS0
>>493
大きさに関してはどうしようもないけど
中古キャブコンは200代から、新車が700代からスタート
新車の軽キャンは快適装備積むと400くらいだから割高なんだよ
注意点は遠乗りメインになるならガソリン車ではなくディーゼル車にすること

502阻止押さえられちゃいました2019/07/20(土) 00:47:35.20ID:Ff1orjkM
>>498
車体そのものは小さくても一人乗りなら問題あるまい
軽自動車でも一人乗りにすればキャデラックより広々するぞ
実際たとえばスズキ エブリイ(と言うかスズキ車全般)は運転席が助手席側に2cm出っ張ってるから
運転席は少し余裕があるし後席は不等分割で昔は左側が広かった
だから二人の場合運転席と後席左側に座れば双方ともゆったりできた

503阻止押さえられちゃいました2019/07/20(土) 00:57:35.85ID:rD5pDzmU
>>502
三菱やホンダは知らんが、ダイハツやスバルもそうだよ<運転席が助手席より広い

まあ今ではベンチシート増えたから意味ある車は減ったが。

504阻止押さえられちゃいました2019/07/20(土) 09:38:02.83ID:WPRYQ6Zg
コムスは 一人乗りで車幅が1m以上あるから キャビンの中はガッツリ広いんだよねー

505阻止押さえられちゃいました2019/07/20(土) 22:49:54.94ID:x9XQRjKN
>>504
おっエアプの多いこのスレに珍しく本物が
コムスって1席あたりのキャビン広さが軽よりも大きいのよね

506阻止押さえられちゃいました2019/07/21(日) 00:28:54.65ID:Z2zdcSun
時速40キロ程度で法的にも自動車専用道路も走れない屋根付き原付的な
ジジババ近距離用自動車なのに無駄な妄想すんな

507阻止押さえられちゃいました2019/07/21(日) 00:33:30.44ID:j/xU0dFg
またどこかの工作員か
諦めたらそこで終了。まだ終わらんよ

508阻止押さえられちゃいました2019/07/21(日) 05:03:25.47ID:0HHqZ/ZP
つか、高速に乗れるかどうかはともかく40km/hでは困るってどういう地域なんだろな?
ウチの地域だとバイパス走らず脇道限定なら40km/hで全然困らんのだが。
モーターのトルクで初期加速だけ良ければ、旧道の停留所で停まってるバスの追い越しなんかシュッとして便利なんだが。

509阻止押さえられちゃいました2019/07/21(日) 05:10:44.93ID:0HHqZ/ZP
つか、ふと思ったけど超小型の規格化ではカートレイン復活も考慮してくれると嬉しいな。
駅まで超小型で行って輸送中は充電、出先でちょっと観光してホテル行くくらいなら高速とかいらんし、むしろ疲れん。
鉄道じゃ難があるってなら高速バスでもいい。

510阻止押さえられちゃいました2019/07/21(日) 06:20:21.76ID:CmthglsU

511阻止押さえられちゃいました2019/07/21(日) 06:24:23.09ID:I+QheY5j
ミニカーは要らんなぁ

512阻止押さえられちゃいました2019/07/21(日) 08:56:58.74ID:0eeEUukn
屋根つけてもしいなぁ

513阻止押さえられちゃいました2019/07/21(日) 11:48:59.64ID:37GayGrt
エンジン・ミニカーの実測で最高速度は何キロ出るの? 

514阻止押さえられちゃいました2019/07/21(日) 12:16:04.33ID:1zpAKcJE
やべぇ、T-10たのしそー
http://www.takeoka-m.co.jp/t10.html

515阻止押さえられちゃいました2019/07/21(日) 12:27:18.75ID:Y7pezFSZ
>>513
モノによるとしか
都内で外国人観光客向けにレンタルしてるマリカーは90km/h出せるそうで

516阻止押さえられちゃいました2019/07/21(日) 12:42:43.07ID:I+QheY5j
>>514
よく見たら右側からしか乗り降り出来ないのか
窓も締め切りで、エアコンオーディオも無し?

517阻止押さえられちゃいました2019/07/21(日) 12:57:50.05ID:qcgepV7y
>>514
デザイン的には好きだなこれ。
トヨタのツリ目クソデザインにしてないからかわいい。
自動車会社大手が作るとデザインがホントゴミになるよな。
丸目コムスはカエルちゃんみたいでまだマシだけど。

518阻止押さえられちゃいました2019/07/21(日) 13:20:36.91ID:1zpAKcJE
>>516
タケオカの車両はだいたい右ドアのみ
みたいだね
エアコンとか手厚い装備を求めるなら
「ララ」一択か
http://www.takeoka-m.co.jp/new201406/Lala/Lala.html

519阻止押さえられちゃいました2019/07/21(日) 14:18:21.54ID:RoMJvEgG
>>518
航続距離たっぷり、で80kmしかないのか…
幅広って、ミニカーとしてはマイナスじゃね
超小型規格が出来たら、シート足して二人乗りにしそうだな

520阻止押さえられちゃいました2019/07/21(日) 14:54:10.18ID:6BnBJwrt
>>518
幅が1290mmあるなら360cc軽を電動に改造してもよさそうだな

521阻止押さえられちゃいました2019/07/21(日) 14:58:03.58ID:5B9X9Lkb
>>519
中華EV輸入してるだけですから
こんな話もありましたね
https://www.autocar.jp/newsjp/2018/03/26/279436/

522阻止押さえられちゃいました2019/07/21(日) 15:09:29.89ID:/n/QYwke
>>521
こっちは190kmか
結局どこ製なんだw

523阻止押さえられちゃいました2019/07/21(日) 15:23:52.06ID:CmthglsU

524阻止押さえられちゃいました2019/07/21(日) 15:40:29.03ID:5B9X9Lkb
>>522
嘉遠(Jiayuan)
http://www.jiayuan-ev.com/
タジマのはバッテリーをリチウムイオンに換装していたはず

525阻止押さえられちゃいました2019/07/21(日) 15:58:25.27ID:/n/QYwke
イロモノなんか作らずに、細くて低い格好良いのとか作ればいいのに…

>>524
安上がりで基準も緩いシナ車を仕入れて、バッテリーだけ取り替えるのはアリか
シナ車に命預けたくは無いなぁ

526阻止押さえられちゃいました2019/07/21(日) 16:12:58.33ID:CmthglsU

527阻止押さえられちゃいました2019/07/21(日) 18:15:22.79ID:7pCqtzc7
>>525
細くて低くてカッコイイの作っても、結局求められるのは「超小型ワゴンRかN-BOX」ってなるのが目に見えてるからね。
「狭くて荷物乗らなくて不便じゃん」が、1990年代半ばから一貫した日本車の価値観なのよ。

趣味車を売りたきゃまず景気よくなってもらわんとアカンし、そうなると誰もが超小型じゃなくて普通にスポーツカー買うしで結局出番は無い。

528阻止押さえられちゃいました2019/07/21(日) 18:22:33.73ID:89abtV3s
S660だって相当売れてるやん
カッコイイのだって、それなりに需要はある
イロモノ出すくらいならカッコイイ方に走ろうよ、と思わざるを得ない

529阻止押さえられちゃいました2019/07/21(日) 18:28:17.80ID:Q6MtApII
>>528
月300台で相当売れてるとかどんな脳味噌してんだよ
カッコ良かったらもっと売れるだろハゲ

530阻止押さえられちゃいました2019/07/21(日) 18:48:21.97ID:7bZJDScd
>>529
現行ジムニーもそうなんだけど、バックオーダーたまった=売れてるじゃないんだよね。

特にホンダの場合は輸出も海外生産もやってないし、変にS660で6速MTなんか作ったもんだからN-VANまで6MTになってもーた。
それでもスズキやダイハツに比べて軽カテゴリー全体じゃサッパリ売れてないし、ホンダは過去の呪縛にいつまで付き合うのやらって世界。

531阻止押さえられちゃいました2019/07/21(日) 21:16:19.06ID:art2SG4X
S660は十分売れたし、話題になりまくったろチョン
イロモノなんかより余程需要あるって話から、一般に売れてるのと比較してどうすんだよ文盲

532阻止押さえられちゃいました2019/07/21(日) 22:32:56.57ID:lHVlejCG
台数云々じゃなくて利益が出るかどうか
少なくたって利益が出てりゃいい
しかしタジマにしてあんな変なのが精一杯なわけだ

533阻止押さえられちゃいました2019/07/21(日) 22:35:47.60ID:lHVlejCG
消費者としては、とにかく自分が欲しいようなのが出るかどうか
メーカーが損とか儲かるとかそんなのユーザーとしては関係ない
身銭切って買うんだから、カッコ良くなきゃ買うわけないだろ
切羽詰まってシニアカー買うってユーザー層とはまだちょっと違うから

534阻止押さえられちゃいました2019/07/21(日) 22:36:12.31ID:ADCD7DJy
S660と超小型車の市場規模を考えろと言う話だろ
まあ超小型車はまだ市場としては未熟だが潜在需要はかなりでかい

535阻止押さえられちゃいました2019/07/21(日) 22:40:12.38ID:ADCD7DJy
>>530
話はそれるがホンダがN-VANに6MTを使ったのは苦し紛れとはいえちょっと興味ある
軽トラや軽箱は特性上どうしてもギアが全体的に低めになるから
6速にして空荷の時は2〜6速満載時は1〜5速とか使い分ければ便利
それこそジムニーみたいなサブミッションとかにすれば良いがコストがかかるからな

536阻止押さえられちゃいました2019/07/21(日) 22:44:31.87ID:lHVlejCG
>>534
ほんとに? 誰も欲しがってないと思うぞ
バカ役人か政治家が無理矢理話題作りに利用してるぐらいじゃないの?
便利でもない値段も高い、安全性も低い
年寄りから免許取り上げて超小型車を当てがおうって腹なんだろうが

537阻止押さえられちゃいました2019/07/21(日) 22:54:45.35ID:ADCD7DJy
>>536
安全性は仕方ないところがありそうだが便利で低価格な超小型車が出たら欲しいだろ?
そのあたりはやりようはある

538阻止押さえられちゃいました2019/07/21(日) 23:14:10.20ID:art2SG4X
安全性なんて、軽よりは低いがバイクより遥かに安全なのに誰が気にすんだよw
そんな事より、超小型車のが遥かに軽いから
対人対物の被害が減るメリットのが断然デカいだろ

539阻止押さえられちゃいました2019/07/21(日) 23:28:09.30ID:ztGYDgMv
>>508
うちんとこはトラックの往来が多くて、低スピードはものすごく追い詰められる
原付の真後ろ1メートルもすきまを開けずに走ってるトラックなんかもよく見かける
最低でも50km/hは出ないと恐ろしくて走れないわ

540阻止押さえられちゃいました2019/07/22(月) 00:11:26.99ID:q5yIqwkf
いやだから実際に出てるのも、これから出るのも不便で高価格で
安全性も低くてカッコ悪いやつなんだよ
欲しい? メリットは小さいことと税金の安さ燃費の良さ
しかし価格で相殺以下になって結局小ささだけが取り柄

541阻止押さえられちゃいました2019/07/22(月) 00:28:49.04ID:kfaHUDiI
まだ1台も発売してないのに何言ってんだコイツ…

542阻止押さえられちゃいました2019/07/22(月) 07:16:16.23ID:9X6DnS4C
大反響でも開発休止のなぜ

https://www.excite.co.jp/news/article/BcnRetail_129038/

543阻止押さえられちゃいました2019/07/22(月) 09:43:11.70ID:L5P/uPg6
>>532-533
台数少ない上に派生車種も無くて部品の使いまわし効かない車って、利益が出ないんだよ〜。
ホンダがあんだけN-BOXを売っても軽自動車部門が赤字になるギリギリってことで察してくださいな。

N-BOXでほとんど利益出せないてこた、S660なんか趣味と企業イメージのため作ってるようなもんなんだわ。
もちろんカッコイイ超小型やミニカーがあってもいいが、それによって別に準備した量販モデルが売れてくれなきゃ存在価値はゼロ。

544阻止押さえられちゃいました2019/07/22(月) 09:53:19.25ID:L5P/uPg6
>>535
ホンダの場合は苦しい事情があって、まず軽自動車が国内専用でほとんどの部品は使いまわしきかない。
(なので軽自動車64馬力規制撤廃に一番反対してるのはホンダだと言われている)

そのため実用モデルとスポーツモデルで別々なMTを作るわけにもいかない。せいぜいギア比を変える程度。
そのタイミングでアクティバン後継をどうするかという話になった時、商用車部門でこれ以上アクティを作り続けても
スズキとダイハツに太刀打ちできず、苦し紛れに生まれた結果、なんか面白い車になったのがN-VAN。

積載スペースじゃ圧倒的に劣るものの、積載量は確保したので商用ユーザー向けスーパーロー的な6速ミッションの
採用が内定した結果、スポーツ向けギア比にしたS660も企画が通った(発売は先だけど)…と考えるとまた面白い。

なお、その余波でますますコスト面で苦しくなる(専用部品だらけな)アクティトラックは早晩廃止が予想される。

545阻止押さえられちゃいました2019/07/22(月) 09:57:39.77ID:L5P/uPg6
>>544の続きで、早晩廃止が予想されるアクティトラック後継がホンダ超小型トラックなら世界的に結構需要ありそうな気がするんだよね。
草刈り機のノリでスペシャルチューン施し、コンパクトトラック世界最速記録とか狙ってもいいし。

546阻止押さえられちゃいました2019/07/22(月) 10:16:59.75ID:LyVYahZm
つまり、初代バモス、かもーん?

547阻止押さえられちゃいました2019/07/22(月) 13:19:59.50ID:L5P/uPg6
>>546
マジでイイよねそれ。
もう衝突安全の問題で軽じゃ復活不可能だが超小型ならイケるし、海外でも先進国から新興国までウケると思う。

548阻止押さえられちゃいました2019/07/22(月) 14:36:21.33ID:SoNSGPSV
ちなみに コムスは ちっこいけど 500kg近い小デブさんだぜー

549阻止押さえられちゃいました2019/07/22(月) 14:43:38.35ID:LyVYahZm
ダイハツ ミゼットII : 580kg
スズキ ツイン: 570kg(MT車)/ 600kg(AT車)/ 600kg(ハイブリッド)
初代バモス: 520kg

550阻止押さえられちゃいました2019/07/22(月) 16:31:46.35ID:gS1Aux8v
ホンダのS07A、Bはあまり排気量拡大余地はないけど、P07Aは1,000ccターボでシビックに。

551阻止押さえられちゃいました2019/07/22(月) 16:49:06.13ID:L5P/uPg6
>>550
でも両者が同じ時期に生産/搭載されてた時期って無い。
一例上げればスズキのF6A/F10Aとか、ダイハツのKF/1KR、ルノー日産三菱の3B20/3B21みたいな「同じ時期に同じベースエンジンで多くの車へ搭載」みたいなのが
ホンダの軽自動車用エンジンには無いのよ。

552阻止押さえられちゃいました2019/07/22(月) 19:26:33.77ID:Op/9ccWS
>>542
ミニカー規格でいいから販売してほしかった

553阻止押さえられちゃいました2019/07/24(水) 00:02:45.90ID:pQwxzEOT
素直にスマート買えよお前ら
要求してる物が全て揃ってるぞ?
EVモデルもあるし良かったな

554阻止押さえられちゃいました2019/07/24(水) 06:28:34.99ID:ef/mpDBh
>>553
せめてスマートKが残ってればねぇ…
あと要求全部そろってるというが、あんなに全幅いらん。タンデムでいいから全幅はもっと狭くなきゃ意味が無い。

555阻止押さえられちゃいました2019/07/24(水) 07:51:49.68ID:3XYa53e8
普通に軽買え
中古のtwinでも買っとけ

556阻止押さえられちゃいました2019/07/24(水) 09:43:50.65ID:vAail4U+
トヨタがここまで言ってるのに軽で良い何てないわ


そこで免許返納直前の人にオススメなのが、時速60キロ以上出なくて、その分、小さく安くフルに安全装備がつくEVです。もちろん自動運転はなるべく早くつけたい装備ですね。
ご近所しか走らないのであれば本格ナビも必要ありませんし、導入ハードルも下がる。クルマも通常はディーラーで保管し、例えば高齢者が病院や買い物から自宅に戻ったら、またディーラーで充電し、保管しておくとか。

557阻止押さえられちゃいました2019/07/24(水) 10:04:20.65ID:kBQMJTZS
>>556
それレンタルと何が違うん?

558阻止押さえられちゃいました2019/07/24(水) 10:17:34.21ID:vAail4U+
レンタルでは個人に売れてない
自動運転でディーラー保管なら個人に個人の駐車場以上にも売れる
って部分だろトヨタだし

559阻止押さえられちゃいました2019/07/24(水) 10:49:26.57ID:UdSsO4eL
使いたいときに自動運転で家まで来てくれるんじゃない?

うーん、それタクシーで良いんじゃないかという気もする。

560阻止押さえられちゃいました2019/07/24(水) 11:52:23.74ID:2QMefJhD
人手不足だからw

561阻止押さえられちゃいました2019/07/24(水) 12:09:39.37ID:kBQMJTZS
個人所有のを一々寺保管なんぞ、やってられんだろ…

562阻止押さえられちゃいました2019/07/24(水) 13:12:41.69ID:ef/mpDBh
>>557
一番違うのは車が売れなくなるディーラーの仕事を作ること。
ユーザーにとってもサービス網が維持されるので、利便性を維持できる。

タイムズカーシェアみたいなのばかりあっても、ディーラーがバタバタ潰れて気が付きゃ販売拠点もサービス拠点もありませんでは、
自動車社会が成り立たんからね。
遠からずどこのディーラーも始めることになるよ。

563阻止押さえられちゃいました2019/07/24(水) 13:16:13.01ID:ef/mpDBh
>>559
タクシー会社が滅びた空白域もあるのよ。
仕方なく国から限定認可されたNPOがライドシェアやってる地域だと、ライドシェアのドライバー自身が車持たなくていいとか、
そもそも自動運転ならドライバーがいらんとかのメリットがある。
実質無人タクシーなわけよ。

564阻止押さえられちゃいました2019/07/24(水) 15:36:49.51ID:IP4olILF
ディーラーに郊外の巨大イオンよりもでかい駐車場が必要になるな

565阻止押さえられちゃいました2019/07/24(水) 15:53:10.86ID:UdSsO4eL
駐車場ビルからアリの様にわらわら出入りする自動運転自動車達
なんか未来っぽいな。

566阻止押さえられちゃいました2019/07/24(水) 19:47:54.43ID:W0Ql3t4b
>>554
そもそもsmartは軽扱いされるのは嫌だったようだぞ
日本の軽規格は当然知ってたがそれでもあえて少しだけ車幅を広げたら
並行輸入業者が勝手にフェンダー削ったのがsmart K誕生の経緯だし
そのせいか日本で売るようになってから排気量をさくっと700ccにしたな

まあ軽規格に収まる輸入コンパクトカーと言うと今ならケータハム7 160があるがな

567阻止押さえられちゃいました2019/07/25(木) 00:21:42.32ID:UL98EzXv
でも 三菱のエンジ・・・(おや誰か来たようだ)

568阻止押さえられちゃいました2019/07/25(木) 02:31:35.89ID:DDReTo+l
>>566
微妙に時系列が変だぞ。
参考:https://www.goo-net.com/catalog/MCC_SMART/

1997年初代スマート発売
 ↓
日本で正規販売前に並行輸入開始、独自の軽自動車仕様も登場
 ↓
2000年、日本でも初代スマートの正規販売開始(600ccターボ・メルセデスベンツM160)
 ↓
2001年、日本専用車スマートK発売(600ccターボ)
 ↓
2003年、スマートロードスター発売とマイナーチェンジでスマートクーペ/カブリオは700ccターボへ。クロスブレードとスマートKは600ccターボのまま継続
 ↓
2004年、スマートフォーフォー発売で初代スマートはスマートフォーツーへ改名。
 ↓
2005年いっぱいでスマートフォーツーK販売終了、軽自動車版スマート消滅。
 ↓
2006年、クロスブレード販売終了で600ccターボ版スマート消滅
 ↓
2007年、モデルチェンジで2代目スマートフォーツーは1リッターNA(三菱3B21)へ。

つーわけで「日本で売り出してからサクっと700ccへ」までには3年かかってる上に、スマートKは継続販売してた。
あと三菱エンジンは2代目と3代目の話よ。

569阻止押さえられちゃいました2019/07/25(木) 21:02:55.58ID:FtgoueYS
超小型と同じスマートやツインが売れないと言うことはそういうことか
そりゃあトヨタをはじめとする車メーカーがコンセプトモデルしか作らない訳だわ

570阻止押さえられちゃいました2019/07/25(木) 21:20:29.40ID:XEzDs/6J
スマートやツインが4ナンバーより税金が安ければ売れたと思いたい

571阻止押さえられちゃいました2019/07/25(木) 21:28:37.21ID:gw1pmTn8
>>569
smart Kやtwinは「軽自動車」であって「超小型車」ではない(smartは軽自動車ですらない)
>>570が言うように超小型車枠(例えば車検がないとか)ならバカ売れしただろう

572阻止押さえられちゃいました2019/07/25(木) 21:56:19.74ID:fxsLwgSx
今こそツイン買いたいぞ、新車で

573阻止押さえられちゃいました2019/07/25(木) 22:10:49.08ID:gS6+vLaF
取り敢えず発売しなけりゃ始まらない、という事で来年が楽しみではあるんだが
これっぽっちの航続距離で、ビジネス向け…?
航続距離さえ2-3倍ありゃ、普通にメインも2台目以降も狙えるのに…

超小型車・超小型モビリティー総合スレ19 	YouTube動画>26本 ->画像>62枚

574阻止押さえられちゃいました2019/07/25(木) 22:19:59.71ID:MhHO5uUc
>>573
そのトヨタ超小型EVが、軽自動車よりも高価であって、維持費が軽自動車よりも高価であり、免許も複雑であれば意味が無い。
EVの電池交換費用がかなり高額になるのですよ

575阻止押さえられちゃいました2019/07/25(木) 22:32:34.85ID:gS6+vLaF
>>574
免許の意味が分からんわ
普通に普通免許だろ

576阻止押さえられちゃいました2019/07/25(木) 22:48:46.62ID:m4Mp1JTj
市販予定車:予価180万円
i-Road: 予価120万円


予想者: オレ

577阻止押さえられちゃいました2019/07/25(木) 22:52:57.29ID:8PMrOCzT

578阻止押さえられちゃいました2019/07/25(木) 22:59:03.13ID:m4Mp1JTj
でも、イセッタの前乗りドアって事故ったときに脱出不能になりそうな気がする

579阻止押さえられちゃいました2019/07/25(木) 23:33:41.43ID:gw1pmTn8
>>573
このi-RoadにしてもコムスにしてもどうしてもEVでなきゃ駄目なんだろうか
それこそ125ccエンジンとか乗せればそれだけで実用になると思うんだが
バッテリーを減らせる分車重もかなり軽くなるだろうからパワー的にも問題ないだろうし
125ccならCO2排出量もかなり少ない
少なくともそこらで1人だけ乗って走ってる車が置き換わればそれだけで大きい

580阻止押さえられちゃいました2019/07/25(木) 23:47:46.81ID:UL98EzXv
ミニカーなら 50CCエンジンになっちゃうんだよね、
125だと 小特 か 軽自動車扱い。

581阻止押さえられちゃいました2019/07/25(木) 23:54:20.27ID:gw1pmTn8
>>580
そのあたりは法改正で
実際この手の車は当初125cc以下のエンジンもしくは同等の出力の電気モーターとなってたはず
いっそ昔のオート3輪を125cc未満として復活させるとか
(当時は車検不要&免許は16才からで筆記のみだった)

582阻止押さえられちゃいました2019/07/26(金) 00:00:03.06ID:gQrxvS9P
>>581
現在市販されている125ccエンジンで未来永劫やっていけるならそれでもいいだろうが、この先の排ガス規制とかさらに厳しくなるとねぇ…
1970年代のマスキー法の時みたく金をジャブジャブ突っ込めば解決できるやもしれんが、同じ金突っ込むならEVを選んだという事だろう。
今やタイとかのトゥクトゥクでさえリチウムイオンバッテリー使ったEVの時代だし。

まあ規格決まったら目先の利益だけ確保したい泡沫メーカーが、125ccの出すんじゃない?認可されるか知らんけど。

583阻止押さえられちゃいました2019/07/26(金) 00:01:07.02ID:+hAtGB9N
まあ、今の時代、車検不要にはならないだろうなあ

584阻止押さえられちゃいました2019/07/26(金) 00:22:43.72ID:gQrxvS9P
>>583
車検あってさえメンテナンスフリーの家電製品みたいな使い方されちゃうからね。

585阻止押さえられちゃいました2019/07/26(金) 00:24:50.06ID:GCWtIAzB
反対やろう
>>576
アイロードは市販化はムリ
何故なら前から言ってるけどフレームがカーボン前提w
「補強」でAl角材使ってるが。

586阻止押さえられちゃいました2019/07/26(金) 00:32:02.26ID:7CY4KP3O
こんだけ大々的にやっといて、市販化無理とか無いわー

587阻止押さえられちゃいました2019/07/26(金) 00:43:17.01ID:+hAtGB9N
i-Road、200万円だったのか。

588阻止押さえられちゃいました2019/07/26(金) 01:43:39.12ID:BAI4bQcU
そもそもトヨタやヤマハに4輪向け125ccエンジン作る技術なんか無いだろ
いままでバイク向けのショートストローク単気筒しか作ってこなかったんだから

スズキのジクサーみたいに150ccのロングストローク変態エンジン作ってるところなら別だが

589阻止押さえられちゃいました2019/07/26(金) 02:29:53.80ID:5PhpYdSO
エンジンに合わせたミッションとボディを作れば良いだけでは?

590阻止押さえられちゃいました2019/07/26(金) 03:28:02.01ID:gQrxvS9P
>>589
そんな、醤油ラーメンと味噌ラーメンを作り分けるみたいに言われても…
EVも結局作るんだし両者を専用ボディにしてたら現実的なコストダウンなんかできず、いつまでも中途半端なレイアウトで
高価なわりに性能が今一つの車を作り続けるハメになるよ。

もう日本市場だけで売れりゃいい車なんか、作ったって仕方ないんだよ。N-BOXが利益出てないなんて書き立てられるのが現実なんだよ。
北米や中国、欧州の都市部で売れる車を作らなきゃ未来は無い。

591阻止押さえられちゃいました2019/07/26(金) 05:59:39.40ID:zCE0X5Cm
だったらやっぱりiRoadかな
このくらい進歩的でないと評価されないと思うよ
売れればコストダウンも出来るだろう

592阻止押さえられちゃいました2019/07/26(金) 06:01:24.42ID:zCE0X5Cm
ベロモービルでは流石に交通量のある道を走りにくいと思っている層が買ってくれるだろう

593阻止押さえられちゃいました2019/07/26(金) 07:59:39.31ID:7CY4KP3O
i-ROADは航続距離が、30km/hで50kmと絶毛的
全固体電池に期待するしかないが…

594阻止押さえられちゃいました2019/07/26(金) 09:37:58.73ID:nFq/Mrkb
>>590
作るなら両方専用ボディしか成り立たないだろ
スーパーカブをエンジン車とEVで兼用にしろに近い

595阻止押さえられちゃいました2019/07/26(金) 10:07:11.70ID:X+oZr/0A
iRaodは二輪のメリットと四輪のメリットを併せ持つ車
問題はデメリットも併せ持つ所
マジににガソリン車で250ccくらいで作ってほしい
更に大きければエアコンも搭載可能だし
ただし既存の技術で作れば20km/Lくらいしか走らないだろうな
ビッグスクーターがそのくらいだから

596阻止押さえられちゃいました2019/07/26(金) 10:15:31.62ID:X+oZr/0A
必要なのは新開発のミッションだ
今のスクーター用ATではどうにもならない
MTなら30km/Lも可能なので
それに近い 性能のものが必要だ
簡単にはカブみたいなクラッチ無しのセミオートマでも良いが

597阻止押さえられちゃいました2019/07/26(金) 11:25:52.35ID:gQrxvS9P
>>594
両方専用ボディで作るとなると、今度はどっちにかける予算も中途半端になるわけよ。
目先だけ考えるのか、将来数十年にわたる事業とするのかの分かれ道。

で、誰も内燃機関で作ろうとしないわけだ。

598阻止押さえられちゃいました2019/07/26(金) 11:29:24.56ID:gQrxvS9P
>>595-596
EVだとミッションがそもそもいらんのよ。今更新ジャンル用ミッションの新開発とか無駄もいいとこ。
で、ひたすらバッテリーの性能向上と軽量化に努めていけば将来性あるが、エンジン車はいくら詰めても燃費が多少良くなる程度で排ガス無くせず、
結果として「内燃機関だけ積んだ車は売っちゃダメです」って国では売れなくなる。
じゃあマイルドハイブリッド化を…って、そんな事するなら最初からEVにした方がいい。

599阻止押さえられちゃいました2019/07/26(金) 11:30:03.19ID:ifiCVa5S
>>595
それはそれで頻繁に給油しないとならなくてメンドそうな

600阻止押さえられちゃいました2019/07/26(金) 11:35:56.18ID:gQrxvS9P
>>591
i-ROADはフォークリフトと同じ後輪操舵がネックなんだよね。
俺はフォーク運転できるが、40km/h以上で公道走れるかとと言われると想像つかん。
技能講習での経験だと、乗ったこと無い人は駐車場とかでえらくまごつきそうな。

601阻止押さえられちゃいました2019/07/26(金) 11:50:25.27ID:ChlYy2Oe
モーター駆動だと、バッテリーをカートリッジ交換できなければならない。
次に乗車するまで、6時間も待つような事が出来ない。

602阻止押さえられちゃいました2019/07/26(金) 15:35:42.66ID:gQrxvS9P
>>601
まいどの事だが、そういう人は今EV買わなくていいのよ。
今EV買ってる人はそういうのを待てるか、急速充電を知ってる人。

将来的に急速充電がデフォになったらEV買えばいいのアナタは。

603阻止押さえられちゃいました2019/07/26(金) 15:43:10.73ID:ifiCVa5S
寝てる間に充電出来る環境だな
急速充電繰り返してたら、劣化早めるだけだろ?
全固体なら、その辺も大丈夫なのかね

604阻止押さえられちゃいました2019/07/26(金) 15:57:29.68ID:ChlYy2Oe
そうすると、EV車は業務用や1台目の車には摘要できないってことね。富豪の趣味の車やセカンドカーになるのか、

605阻止押さえられちゃいました2019/07/26(金) 16:18:18.85ID:5PhpYdSO
今の所超小型を1台目にしたい人は都心在住者くらいだからね
それ以外の地域だとオモチャや下駄としてのセカンドカー需要
特に地方だと中古車買った方が快適で安い

606阻止押さえられちゃいました2019/07/26(金) 17:35:17.09ID:ifiCVa5S
>>604
別に、使う距離によっては問題ないんじゃね?
ちょっと使って即充電なんて使い方もあるだろうし

ヨタヨタが想定してる、業務用や観光用とやらがどんなもんかは知らんけど
50kmや100kmぽっちでも十分イケるのだろう…

607阻止押さえられちゃいました2019/07/26(金) 17:42:59.74ID:ChlYy2Oe
トヨタcoms 仕様

駆動方式 1モーターデフ付き後輪駆動
車両重量 420kg
最高速度 60km/h
標準充電期間 6時間程度(気温20℃時)
1充電走行距離 57km

608阻止押さえられちゃいました2019/07/26(金) 17:46:15.57ID:ChlYy2Oe
トヨタcoms 車体価格
Pcom 879,000円
デリバリー 903,000円
デッキ 859,000円
ベーシック 785,000円

609阻止押さえられちゃいました2019/07/26(金) 18:58:49.46ID:JGPmURDA
>>590
昔の小排気量車のエンジンは2輪並の特性のものが普通にあったぞ
軽が660ccになった直後の50psエンジンなんか7,000rpmの馬力ピークに対して
トルクピークが5,000rpmだったしこれを軽箱に積んでた
ミッションにしてもバイクのベルト変速で良いだろ
俺は6速MTでも構わんが

610阻止押さえられちゃいました2019/07/26(金) 19:18:03.65ID:gQrxvS9P
>>609
なんでそういうエンジンが無くなったか、考えてみるんだね。
しかもバックギアはどうするつもりやら。Peer50みたいにそのへんの人にリア持ち上げて方向転換してもらうか?

611阻止押さえられちゃいました2019/07/26(金) 19:21:49.71ID:gQrxvS9P
>>603-604
前に次の車はコムスにしたいと>>386で書いたもんだが、どういう条件だとそれでいいのか再掲しとく。

・アパートの1階に住んでいる。
・駐車スペースはアパート敷地内で部屋の真ん前。
・玄関外側の脇にある100Vで充電できる。
・車の使用頻度は週に1〜2度。
・利用範囲は実家やスーパーへ行く程度で往復15km圏内。
・地方都市なんでスーパー行くくらいなら駐車場代はかからない。
・使う道路は細く狭く勾配の急な生活道路のみで制限速度は最高40km/h。
・誰か乗せる時や遠乗りする時は、実家でほとんど誰も乗ってないプリウスがある。
・プリウスで間に合わない用事はレンタカーやタイムズカーシェアが近い。
・バス停や鉄道駅が近いので公共交通の便はいい。

都心とかは逆に駐車場問題で超小型とかミニカーの意味があんま無いのよ。
郊外とか地方都市じゃないと、メリットあんま無い乗り物かな。

612阻止押さえられちゃいました2019/07/26(金) 19:23:49.03ID:O1KohTWM
いつの間にかHa:moのi-roadレンタルも無くなっちゃったんだな
乗れるうちに乗っておけばよかった

613阻止押さえられちゃいました2019/07/26(金) 21:39:12.54ID:7MmmZQcR
>>610
トライクで普通にバックギア追加してるだろ
デフと一体化バックギアとかで

614阻止押さえられちゃいました2019/07/26(金) 22:14:49.79ID:4eI+fmKm
いいところ50万円だろ

615阻止押さえられちゃいました2019/07/27(土) 00:21:36.48ID:yriTO6nn
結局は意味の無い規格というわけかよ
スマート売れてればな〜

616阻止押さえられちゃいました2019/07/27(土) 00:49:05.46ID:+qs+c4dv
>>615
「所有する車」としてはやっぱり用途や条件限られちゃうのは仕方ない。
むしろカーシェアやレンタカーで回転率高いジャンクフードやファーストフード的な車だと思えば。

617阻止押さえられちゃいました2019/07/27(土) 00:57:55.16ID:16pOFr5p
ちょっとそこまで
すいすいくるくる

618阻止押さえられちゃいました2019/07/27(土) 07:19:59.23ID:QMVzeL5A
ヤマハのトリシティ125のエンジンはロングストロークだけど。

619阻止押さえられちゃいました2019/07/27(土) 07:55:16.28ID:jZFTZxNV
ちょっとそこまでは歩いていけよ
歩かないとボケるぞ

620阻止押さえられちゃいました2019/07/27(土) 08:24:35.70ID:gCAOI9gr
航続距離ショボすぎて思ったより売れなくて
全固体モデルも出ない&出すのが早過ぎたんだ…とか言われるオチになったらどうしよう
全固体i-ROADなら、多少高かろうが買うんだが

621阻止押さえられちゃいました2019/07/27(土) 11:51:31.30ID:H78kaHMY
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


こういうかわいい車作れんのかな?

622阻止押さえられちゃいました2019/07/27(土) 19:07:14.57ID:+qs+c4dv
>>620
そこまで商品性無いと普通に販売延期かリース販売のみになるんじゃ。

623阻止押さえられちゃいました2019/07/27(土) 19:32:28.23ID:CCrgEFg1
i-ROAD辺りは、航続距離というかバッテリーが良ければ通勤用とかにも売れるだろうに
30km/hで50kmとか、エアコンもナビオーディオも付けられないとかだと
近距離使用者ですら買う気になるのかと

624阻止押さえられちゃいました2019/07/27(土) 19:44:54.95ID:Yvbf2qAF
>>623
いやもう軽を買えよw
バイクの代わりだろ、これ

625阻止押さえられちゃいました2019/07/27(土) 20:08:51.14ID:CCrgEFg1
>>624
いよそのバイクの代わりが欲しいんだよ
普通車は4台目がある

626阻止押さえられちゃいました2019/07/27(土) 20:26:25.65ID:04UW3bE/
>> i-ROAD

屋根付きバイク」で良いじゃん。

三輪用もあるよ
雨の日も楽チン!「屋根つきバイク」特集

627阻止押さえられちゃいました2019/07/27(土) 21:20:32.99ID:+qs+c4dv
>>625
バイクの代わりならエアコンいらないし、オーディオはバイク用の積めばいいじゃん。

628阻止押さえられちゃいました2019/07/27(土) 21:21:56.48ID:+qs+c4dv
というか、エアコンエアコン言うやつはいっそエアコンと室外機にバッテリーとタイヤつけて、
室外機の動力で走ればいいんじゃねと思ってきた。

629阻止押さえられちゃいました2019/07/27(土) 21:21:58.47ID:jZFTZxNV
瀬戸内海式気候なので
雨はあんまり降らないので
バイクに結構乗ってるけど
カッパ持ってない

630阻止押さえられちゃいました2019/07/27(土) 21:28:12.09ID:CCrgEFg1
バイクだと雨風入ってくるしメット要るやん
何回言わせんだよアホが

631阻止押さえられちゃいました2019/07/27(土) 21:41:28.99ID:vCREP6v+
>>626
いや実際屋根付きバイクで手ごろなのがあれば良いがないんだよ
少し前にイタリア製の価格も含めてかなりよさそうなのがあったが去年あたりに販売終了になってた

>>630
横殴りの雨でもない限り走ってればほとんど濡れないぞ
実用上は問題ない

632阻止押さえられちゃいました2019/07/27(土) 22:17:55.16ID:CCrgEFg1
>>631
それも分かってるが、そういう問題でもない

633阻止押さえられちゃいました2019/07/27(土) 22:22:14.25ID:04UW3bE/
>> 屋根付きバイク
後から社外品を取り付ける

ZORRO https://frp-zorro.com/roofcawltop/
ルーフシールド http://aioinc.jp/

ほかにも色々ある

634阻止押さえられちゃいました2019/07/27(土) 23:53:16.72ID:AagMLTZ3
>>621
布の外装のやつあったよな

635阻止押さえられちゃいました2019/07/28(日) 00:01:35.93ID:ipu9ZyU8
後付で屋根付けると、寺もバイク屋も整備お断りになるらしいな
自分で出来ない奴には論外か

636阻止押さえられちゃいました2019/07/28(日) 00:12:35.05ID:HXUuUKYp
断片しか読んでないけど
なんで屋根付きバイクに乗りたいのだろう。
晴れならバイク、雨なら車でいいじゃんって気がする。

637阻止押さえられちゃいました2019/07/28(日) 00:21:08.47ID:iX8AUdvl
>>636
人一人しか乗らないのなら軽自動車ですら無駄が多い
要は一人乗りの小さな車がほしい
欲を言えば税金他維持費も節約したい
屋根付きバイクは現実的な妥協点

638阻止押さえられちゃいました2019/07/28(日) 00:31:59.87ID:98p0uTlf
屋根付きバイクスレで好きなだけどうぞ
ここの住人も、少なからず検討はしてきてるだろう
今更屋根付きバイク程度、語られるまでもない

639阻止押さえられちゃいました2019/07/28(日) 00:37:02.34ID:iX8AUdvl
>>638
そんなスレがあるのならせっかくだから誘導してほしかった

640阻止押さえられちゃいました2019/07/28(日) 01:02:27.36ID:OWYv9lhc
もうとっくにお気に入りスレから削除してるしな
そもそもイタチだし

641阻止押さえられちゃいました2019/07/28(日) 01:11:07.54ID:iX8AUdvl
>>640
なるほど単発だしageてるしそう言うことか

642阻止押さえられちゃいました2019/07/28(日) 01:22:04.91ID:OWYv9lhc
>>641
IDなんて勝手にも変わるし、スレもsage進行ってわけでも無いし
何がそういう事なんだ?
イタチな自分の方が余程臭いだろうに

643阻止押さえられちゃいました2019/07/28(日) 02:00:13.64ID:HXUuUKYp
屋根付きバイク、ググってみた。
トリシティなんてのもあるし、案外選択肢があるっぽいな。
これもいいね。 https://adiva.co.jp/
BMW C1も良いかも。

自分は雨の日に二輪には乗りたいとは思わないからやねいらね、なんだけど。

644阻止押さえられちゃいました2019/07/28(日) 05:04:36.97ID:Ya1ml+DU
屋根付きバイクは雨で滑って転んで屋根壊す
危険回避で転ぶ事も有るのがバイク
乗るなら屋根付きトライクにしとけ

645阻止押さえられちゃいました2019/07/28(日) 07:45:35.30ID:KpeGQSh5
ツインかえってこい

646阻止押さえられちゃいました2019/07/28(日) 12:32:03.96ID:HZblUGAk
屋根バイクの欠点は風かな?
人力車みたいに簡単にたためるようにする奴にしないと怖いわ

647阻止押さえられちゃいました2019/07/28(日) 13:15:56.34ID:UsY2tpfA
>>646
毎回その話題になると、反論しないと死ぬ人が現れる。

648阻止押さえられちゃいました2019/07/28(日) 14:49:20.84ID:AQNDaTX/
上で出てるサイトだと、丸出しの上半身で風を受けるよりも
ちゃんと風を流す構造にしてるから、安定するみたいな事が書いてあったな
まぁ横風には当然弱いだろうし、屋根付きバイク要らん理由の一つだが

649阻止押さえられちゃいました2019/07/28(日) 16:22:57.31ID:UsY2tpfA
で、耐えられる程度の横風しか想定しないならジャイロキャノピーみたいなサイド開口式でいいんじゃねと。

650阻止押さえられちゃいました2019/07/28(日) 16:36:25.98ID:AQNDaTX/
お前さんがそれでいいなら、それでいいんじゃね

651阻止押さえられちゃいました2019/07/28(日) 23:45:00.23ID:HXUuUKYp
まあ、天下のBMWが作ったことがあるんだからそれなりの安全性はあるのだろう。
あと、開閉式らしい
https://www.bikebros.co.jp/vb/bigscooter/bimpre/bimpre-20140305/3/

652阻止押さえられちゃいました2019/07/28(日) 23:55:37.44ID:HXUuUKYp
うん、屋根付き二輪もしくは三輪欲しい人にはAdivaお勧めだよ
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


653阻止押さえられちゃいました2019/07/29(月) 00:01:13.84ID:xJJ5n2rT
バイク板行け

【キャビーナ】屋根付き【アディバ】屋根17枚目
http://2chb.net/r/motorbike/1515815145/

654阻止押さえられちゃいました2019/07/30(火) 01:20:44.57ID:DWN/gH61
エアコンなんて後から自分で取り付ければいい

655阻止押さえられちゃいました2019/07/30(火) 14:04:39.65ID:hy5Ot4aN
馬鹿?

656阻止押さえられちゃいました2019/07/30(火) 23:22:59.89ID:DWN/gH61
販売価格的に難しいなら欲しい人が後で個人的につけるしなくね?

657阻止押さえられちゃいました2019/07/31(水) 01:34:30.12ID:ppg8dqRy
バッテリー「俺は関係ないぞ」

658阻止押さえられちゃいました2019/07/31(水) 09:46:06.67ID:kGzdARXS
>>656
軽トラとか今でも後付のグレードはあるからね。

659阻止押さえられちゃいました2019/07/31(水) 16:37:36.39ID:NT9YsoVp
超小型車ってEVじゃないとダメなの?
300cc程度のエンジン積んで超小型車作ればエアコンも載せられるし航続距離も長く出来そうな気がするんだが

660阻止押さえられちゃいました2019/07/31(水) 17:33:47.84ID:kGzdARXS
>>659
今からその300ccのエンジンを20年後とかでもガス検とか燃費基準通過するように気合い入れて新開発するよか、
その金をEVにぶっこんだ方が将来に渡って利益になるから…て判断だやね。

もちろん250ccエンジンの超小型車とかは開発してたんだよ?30年以上前とかに。

661阻止押さえられちゃいました2019/07/31(水) 23:05:31.40ID:9KWksj6o
300ccとか中途半端なんで360ccにしよう
車体サイズは全長2.9m、幅1.3m、高さ1.3mでもいいよ。

662阻止押さえられちゃいました2019/08/01(木) 00:48:22.42ID:Iq0gmBje
>>660
カワサキはインドネシアで現地企業との共同開発の200cc単気筒エンジンでユーロ4をクリアしてるぞ
それも触媒なしで

663阻止押さえられちゃいました2019/08/01(木) 12:33:13.86ID:Ba7NRHf2
>>662
時代はユーロ6、それも段階的に強化されてる段階だよ。
今作ってる新興国向け低価格車のエンジンとしてはともかく、将来に渡る先進国向け最新車両の動力としちゃゼロから新開発するメリットなんてどこにも無い。

664阻止押さえられちゃいました2019/08/01(木) 18:39:07.07ID:qC6qFUwW
>>661
軽でいいです。ハイ。

665阻止押さえられちゃいました2019/08/01(木) 19:36:39.05ID:GUhnjkNa
マジな話アルト以上は無理です
アルトのMTバンを買うのが良い

666阻止押さえられちゃいました2019/08/01(木) 21:10:44.78ID:Ba7NRHf2
>>665
でも現行アルトバンって安いだけの車でMTなんか燃費も良くないし、後席なんかステーむき出しだから値段に見合ってるかというと微妙。
じゃあミライースのBがいいかといえば、後席ドアがハメ殺しとか微妙なとこでやはりケチってるが…

667阻止押さえられちゃいました2019/08/02(金) 08:22:14.68ID:aAXBzCSE
アルトバンは25km/Lくらい走るんじゃねーの?

668阻止押さえられちゃいました2019/08/02(金) 09:41:57.29ID:hyykcBHd
>>667
今どきそんだけ小さく軽くて25.8(5MT)km/Lって燃費悪い方なのよ。
スズキはなんだかんだでエネチャージとCVT統合制御(FFで37.0km/L)ってメカメカしく詰め込み高価(同89.4万円〜)にしないと燃費ガタ落ち(同25.8〜29.6km/L)、
価格と性能のバランスとれたもんってなるとダイハツのミライース(同34.2〜35.2km/L・84.2万円〜)になる。

669阻止押さえられちゃいました2019/08/02(金) 17:05:57.35ID:8UNzUP04
イヤそうではなくて実燃費
昔持ってたtoday5mtでエコランすると
25km/Lくらい行ったよ
街乗りで20km/Lより少し悪いくらい

670阻止押さえられちゃいました2019/08/02(金) 17:38:55.51ID:P4zHCX6s
JC08測定法はMTに極端に不利だからね
MTだとテキトーに運転してもカタログ値とほぼ同じ実燃費が出せるし、
丁寧に運転すればカタログ値を超えることも難しくない

CVTやATの実燃費はカタログ値の3割引4割引当たり前だから、
カタログ値でMTの1.5倍くらいあってやっと実燃費はMT並

671阻止押さえられちゃいました2019/08/02(金) 21:30:20.79ID:hyykcBHd
>>669
実燃費って話になると、実はスズキが一番有利なんでないかって話はあるけどね。
というかトゥデイとか20年以上前の車は軽いから頑張りゃ20km/Lオーバー記録できるのは当たり前。
5MTだと660cc時代の話だと思うが、超小型で実現可能なレベルの低排気量だと相当カネかけてフルカーボン超軽量車とかにせんと。

672阻止押さえられちゃいました2019/08/02(金) 22:48:01.98ID:Lp+uRmMh
>>671
今ならマイルドハイブリッドのバッテリーを少し大容量にすれば
かなりコストパフォーマンス良く低燃費を実現できそうだがな

673阻止押さえられちゃいました2019/08/02(金) 22:50:47.93ID:fQ8m5gWB
現行アルトは車重が旧規格並だし
エンジンもトルク型でエコラン向き
MT車なら低燃費が期待できるだろ

674阻止押さえられちゃいました2019/08/02(金) 23:21:53.80ID:hyykcBHd
>>672
48VマイルドハイブリッドでソコソコEV走行できるやつも出てきたし、不可能では無いんだけどね。
さてそこで問題なのが、混合動力の税制だの規格だのがいつまで現状でいられるか…
エンジンを主と解釈した車はハイブリッド、モーター(バッテリー)が主ならレンジエクステンダーEVってのが現状だけど…

675阻止押さえられちゃいました2019/08/02(金) 23:27:22.62ID:hyykcBHd
>>673
それがなんだかんだで効率重視のギア比で走れるCVTにゃかなわんのよね。MTより最適なギア比で走ってくれるAGSの方が燃費はマシ。
アルトバンなんかエネチャージどころかアイドリングストップも無いし、ホントにただ安くてMT好きな人は喜ぶだけの車。

しかもエンジンルームの内張りは発泡スチロールだし、それが致命的に悪いとは言わんが、なんかこう…

676阻止押さえられちゃいました2019/08/02(金) 23:29:44.54ID:hyykcBHd
>>673
あ、ちなみに現行アルトの美点って車重だけで語られることも多いけど、何気にベアリング類にいいもん使ってるのか抵抗も少なく滑らかに感じる。
もちろん経年劣化でいつまでもつかって部分だけど、効率いい車作りたきゃ重視してほしい部分。

677阻止押さえられちゃいました2019/08/02(金) 23:35:50.73ID:Lp+uRmMh
>>674
日本の場合確かに法律がネックだな
最近話題になってる「空飛ぶ車」も技術的にはめどがたっても
法改正がいつまでも進まずに潰れるんじゃないかと思ってる

678阻止押さえられちゃいました2019/08/03(土) 00:23:10.93ID:KGwbarvM
>>677
空飛ぶ車は法云々以前に問題だらけでね。「んなもんがそこら中で離着陸したら迷惑でかなわん」ってのがひとつ。
さらに車で言えばPHVみたいなもんで、全く異なる性質の機械を1台に詰め込み、ある用途で使えばもう一つの用途でに使う機械はただのデッドウェイトに過ぎんって問題も。
そんな不合理抱えて価格は確実は上がるし実用性にも欠けるしで、ありゃ数十年前から定期的に湧く詐欺でしかない。

679阻止押さえられちゃいました2019/08/03(土) 00:33:04.28ID:Tb3mcUOQ
空飛ぶ自動車、四国周辺の島とか住むのに便利かもしれないけど
飛ぶだけに燃費でお財布飛びそう

680阻止押さえられちゃいました2019/08/03(土) 00:50:47.66ID:boURkNVx
空飛ぶタイヤは現実に起きたお話

681阻止押さえられちゃいました2019/08/03(土) 02:16:50.08ID:KGwbarvM
>>679
あのへんあたりだと「空飛ぶ」というより海面ギリギリを最低限の揚力で地面効果により滑走する「エクラノプラン」(地面効果翼機)ってのもアリだけどね。
でも船舶の往来激しいとこだし、フェリーが欠航するような濃霧も出るのにレーダーつまにゃならんし、何だかんだでやっぱり邪魔者。
…そうそう、空飛ぶ車は視界が無い時にどうするんだとか、管制をどうするんだとか、そういう問題も尽きない。

682阻止押さえられちゃいました2019/08/03(土) 07:05:28.37ID:U3aJiJJh
>>677
空飛ぶ機械って、日本も緩い所は凄く緩い
原付ミニカーがユルユルなように
人力で飛ぶのに免許要らず機材も自由
更にモーターパラグライダーって人がエンジン背負って動力で飛ぶのも免許も要らず自由
空飛ぶ三輪自転車のようなのに跨ってエンジン背負って飛ぶなら、背負える重量制限って体力勝負な所以外、法的な規制無しでやり放題
でもやられない現実が法的な問題ではないあたりの話って部分
遊びのパラグライダー止まりなネタでしかない

683阻止押さえられちゃいました2019/08/03(土) 10:32:46.93ID:IAMFraXt
>>680
なんじゃそれ

684阻止押さえられちゃいました2019/08/03(土) 10:50:48.03ID:KGwbarvM
>>682
トライクですら東京でも珍しくて見かけると「おっ」て振り返るレベルだもんね。
法的にゃ問題無くてもあくまで趣味でやるもんで、普通の人が実用で供する話じゃない。

そのへん日本だと「冠婚葬祭とかフォーマルな場面でも乗り付け可能な乗り物でないと」ってハードルあるかな。

685阻止押さえられちゃいました2019/08/05(月) 09:25:37.88ID:xnagw8dU

686阻止押さえられちゃいました2019/08/05(月) 11:02:08.48ID:mRgwj0V3
もう数年前からやってるよな
当時から日本じゃ成り立たんという結論が出てるけど

687阻止押さえられちゃいました2019/08/06(火) 02:48:45.72ID:SZP/tbmu
このバイクはバッテリー交換で150km走れるようだからそこそこ
今は石垣島でテスト中、都内くらいなら悪くないと思うけどね

688阻止押さえられちゃいました2019/08/06(火) 03:07:57.64ID:nhPo0s3L
悪くはないが価格とインフラ整備で無理という結論が出てる
限られた区域で車体がレンタルだったら物好きが使うだろうけどね

689阻止押さえられちゃいました2019/08/06(火) 09:16:41.19ID:PJhoqFt8
全メーカーのEVバイクや超小型車のバッテリーがそれでまかなえるような意思統合ができれば可能性ありそうだけど
利権や囲い込み大好きな日本じゃ無理だな

690阻止押さえられちゃいました2019/08/06(火) 09:56:07.35ID:adgYjiBZ
gogoroならYAMAHA版が出るから日本でも売られるだろう
すでに電動ビーノもあるし
バッテリーステーションも恐らく設置されていくだろう
バイクメーカーで共通の規格で出していくみたいになってたはずだし
ステーション設置も各社が資金を出し合ってするんじゃね?
今の既存のGSの隅の方に設置すればいいし

691阻止押さえられちゃいました2019/08/06(火) 10:55:50.89ID:5QX5LmRS
つか、2輪は4輪/3輪以上に厳しい駐車場問題で都内じゃ絶対無理だと何度言えば

692阻止押さえられちゃいました2019/08/06(火) 11:28:30.24ID:N89xg1cQ
日本の駅前自転車問題みたいのを今頃やってるんだな
https://twitter.com/Reuters_co_jp/status/1158513013097283584
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

693阻止押さえられちゃいました2019/08/06(火) 12:35:10.03ID:b0+y7qfR
2輪停める場所無いなら4輪用でいいんじゃねーの

694阻止押さえられちゃいました2019/08/06(火) 12:51:24.42ID:b/o7dc8L
倒れる危険性があって隣に止めた車とトラブルからダメって事になってる

695阻止押さえられちゃいました2019/08/06(火) 13:55:38.09ID:2eBSHsMj
大体バイク自体が衰退の一歩たどってるだろ下手したら公道走れなくなる未来もありうるよ

696阻止押さえられちゃいました2019/08/06(火) 14:27:18.84ID:GDK8uPBc
まあものすごい未来にありえるとしても、数十年単位じゃさすがにそこまでは。

697阻止押さえられちゃいました2019/08/06(火) 20:34:30.20ID:nhPo0s3L
>>690
現実を見ろよ
バイク主流の台湾基準で語ったところでなんの説得力も無い
どう頑張っても赤字にしかならない物に開発するほど企業は慈悲活動屋じゃないし
それで食ってるわけじゃないのよ

698阻止押さえられちゃいました2019/08/06(火) 20:58:43.54ID:adgYjiBZ
数年内にどうのこうのという話はしてないのだが?
どう頑張っても赤字で採算合わないしって考えなら最初からバイクメーカー4社が交換式バッテリーおよびそのシステムの標準化に向けて動いてたりはしない
各社とも環境はもちろん将来的なことを見据えて動いてる
普及加速は電動の問題とくにインフラの整備がある種一番の課題なわけでそれらを協力して加速度的に進めていくことを検討している

699阻止押さえられちゃいました2019/08/06(火) 21:45:00.43ID:bglKfTTd
カード決済のブランドですら統一できない
馬鹿集団だぜ、無理に決まって・・・

700阻止押さえられちゃいました2019/08/06(火) 21:55:16.18ID:KcuhwEI/
>>698
何をどう標準化したって駐輪場が無いよ
田舎でツーリングに便利にはなるが、実用車になるにゃ絶対に無理。

701阻止押さえられちゃいました2019/08/06(火) 22:10:29.98ID:b/o7dc8L
電動二輪の特別細くて小さな一部車種を自転車駐輪場に止められる制度にするくらいかねえ
EUのモペットの細い縦長ナンバープレートを採用して、駐輪場の出し入れで引っかからないようにして

702阻止押さえられちゃいました2019/08/06(火) 22:12:36.69ID:b/o7dc8L
80km/hまで出る電動二輪車は自転車並みのが出てるな
原付二種相当になる車種だろう

703阻止押さえられちゃいました2019/08/06(火) 22:32:37.29ID:6rEWVvCc
125cc相当云々はそのあたりじゃないか?
いわゆる自転車&原付駐輪場には125ccまで置けるし
現在でもスペースに余裕があればだが原付自動車も置けるみたいだ
(改造ジャイロキャノピーあたりが良く止めてある)

704阻止押さえられちゃいました2019/08/06(火) 22:52:33.20ID:b0+y7qfR
原付自動車っていうか、サイズの問題じゃねーの?
超小型車でも、i-ROADなら停められるとか

705阻止押さえられちゃいました2019/08/06(火) 23:57:12.48ID:SZP/tbmu
先日政府がやっと重い腰を上げて二輪駐車場は今後増やして
取り締まりも緩くするようにって通達してたじゃん

その増えた二輪駐車場に停められるのが
・現行の原付
・現行の二輪
↓ここから普及させたいゾーン
・電動スクーター
・超小型モビリティ

バッテリー交換式電動スクーターが軌道に乗ったら共通バッテリー化して
超小型モビリティが普及する未来も見えてくるんじゃない?

706阻止押さえられちゃいました2019/08/07(水) 00:46:11.37ID:vsTVRBzO
搭載バッテリーの規格化でコストカットは良いとして
gogoroみたいなバッテリーステーションで交換する方式は日本ではウケないね
少ない専用の車の為に全国各地に設置して保守管理するのは現実的じゃないのぐらいよっぽどのバカじゃない限り誰でも分かる事
まぁこのスレにはそのバカが何人か居るようだけどw

はっきり言ってEVの普通充電器や急速充電に対応させろと言ってる奴の方が遥かに現実見てるわ

707阻止押さえられちゃいました2019/08/07(水) 00:53:06.23ID:r+wmRvqa
>>705
仮に駐輪場がやたらと増えるとして、今度は「そのために免許取りに行くの?」って話が登場する。
原付二種を普通自動車免許で運転する改正が必要になるね。
じゃあそれなら乗るかといえば、雨の日とか絶対嫌だが。

それで結局天気次第で客足が左右されるようになり、経済効果を直撃するような乗り物じゃアカンのよ。
一体何のために実用化するのか、その目的を見失っちゃダメ。

708阻止押さえられちゃいました2019/08/07(水) 00:55:07.40ID:r+wmRvqa
つか、単に「自分の好みの乗り物を押し付けようとして周りから諭されまくる」ってだけの話になってるよ。

超小型とは何を目的としたどのような用途のために規格実現すべき乗り物なのか、一度そこから考えた方がいいんでないかい?

709阻止押さえられちゃいました2019/08/07(水) 01:29:39.23ID:pS09Vvkn
>>700
個人的にはまさに駐輪場不足の深刻な問題にこそ真っ先に4メーカーが協力してほしいところではある
場所だので利用率の問題があるからより難しい課題ではあるのはわかるが

駐輪場が少なすぎるせいで自動二輪専用のところに原付とめてる連中に苛立ちを覚える

710阻止押さえられちゃいました2019/08/07(水) 03:33:44.38ID:rW1IbOGA
>>707
125ccまで原付区分で乗れるようにしようって話は何年も前からあったけど
原付廃止(決定事項)と電動バイク(125cc並の馬力)の台頭が同時期に重なるなら
そこら辺の兼ね合いって感じがしなくもないが

711阻止押さえられちゃいました2019/08/07(水) 05:15:24.72ID:Ek5Ntltm
駅前の駐輪場で50ccまでってのが多すぎて嫌なんだよなぁ。
せめて125ccまでってのにしてほしい。

712阻止押さえられちゃいました2019/08/07(水) 07:05:41.23ID:mDpe7t+j
125ccはEUの方が日本並みに免許を取り難くして日本に合わせて来たくらいだからねえ
緩くはならんよ

713阻止押さえられちゃいました2019/08/07(水) 20:22:00.62ID:r+wmRvqa
とにかく免許以前に駐輪場だ。
しかし今は二輪の駐輪場を増やすため4輪の駐車場面積減らすよか、4輪超小型車で同じ面積でも4輪の駐車場増やそうといいう流れに見える。

仮に二輪の駐輪場増やすとして、たぶん自転車駐輪場減らさないと無理なんじゃ?
積極的に放置自転車の撤去リサイクルしてきゃ…リサイクル自転車の電動モペット化キットなんてどうだろね。電動バタバタとか言って。バタバタしないけど。

714阻止押さえられちゃいました2019/08/08(木) 17:10:45.04ID:07LaDyT5
>>710
> 125ccまで原付区分で乗れるようにしようって話は何年も前からあったけど
それ国沢みたいなアホが騒いでいただけでそんな話は最初からないよ

あったのは最初から最短教習日数を減らすだけ

715阻止押さえられちゃいました2019/08/08(木) 20:24:05.50ID:90Oe8BNe
ホンダの技術者は50ccは排気量が小さすぎて燃費が悪くなるから、馬力は同じで排気量を増やして回転数を落とした方が良いと言っている。

716阻止押さえられちゃいました2019/08/08(木) 20:37:41.36ID:Rn9glSqt
>>715
その辺実証して、普通免許で乗れる原付の排気量上げられないもんかね

国沢はキチかウンコリアンだと思ってるけど、125云々はアレにしてはマトモな案かと

717阻止押さえられちゃいました2019/08/08(木) 20:54:57.77ID:huSQsu2m
125ccでミラーサイクルにするとかすると
とても低燃費に出来る

718阻止押さえられちゃいました2019/08/08(木) 21:11:03.50ID:Tvp6K8Z9
>>716
排気量と効率の関係は今更だろ
そもそも50ccにしても制限速度を40km/hにすればもっと燃費をよくすることができると聞いたことがる
ただこれは「原付」と言うカテゴリーの問題だからな
たとえ6馬力くらいに制限するとしても125ccじゃトルクはそれなりにあるし50ccの6馬力よりも速く走れる
そうなると現行の原付の想定範囲を超えてしまう(「原付」と言う以上あくまでも30km/h制限)

719阻止押さえられちゃいました2019/08/08(木) 21:43:22.37ID:90Oe8BNe
>>716
すでに論文は出ている。
エンジンのアップサイジングコンセプト。

720阻止押さえられちゃいました2019/08/08(木) 23:52:26.78ID:rExfUmfg
>>714
これやね
人にも環境にも優しい「原付き二種」免許取得時の負担軽減を!|日本自動車工業会
http://www.jama.or.jp/motorcycle/environment/pdf/G2Licence_201012.pdf

一方で「二輪免許区分の見直し」を求めてるのも、また事実だったりするが。
二輪車関連団体及び地方自治体の連携による「二輪車産業政策ロードマップ」発表について|日本自動車工業会(5年前のプレスリリース)
http://www.jama.or.jp/motorcycle/roadmap/index.html
 ↑
>小型限定普通二輪(125cc)免許の取得簡便化や二輪免許区分の見直し

721阻止押さえられちゃいました2019/08/08(木) 23:55:01.90ID:rExfUmfg
>>718
山間部だと馬力はともかくトルク上げてくれって思うことは結構あるのよね…カブなんかフルスロットルで押しても登らん坂とかあるんで。

722阻止押さえられちゃいました2019/08/09(金) 00:08:52.95ID:YlMQfrg5
原1は高校生とか低速で十分な人用で
普通免許で原2まで可でいい

723阻止押さえられちゃいました2019/08/09(金) 01:02:46.17ID:qA3chORY
>>716
> その辺実証して、普通免許で乗れる原付の排気量上げられないもんかね
無理でしょ
原付が四輪の免許で運転できるのはあくまでも原付がモペッド想定だからだし

もし現行(2st時代よりパワーダウンしてるとは言え)クラスの性能を想定してたら
そもそも原付可にすらならなかったかと…

125っつーか、60km/h出すとかに段階右折免除とかはあくまでも二輪免許の範囲内の話だしな
125はあくまでも普通自動二輪の限定免許なわけで、125を普通車免許で乗せろってのは
普通自動車免許を取ったら普通自動二輪の免許をよこせと言ってることになるからね

724阻止押さえられちゃいました2019/08/09(金) 01:23:09.25ID:X9b7MiML
50ccクラスはコスト面や厳しくなっていく規制の兼ね合いでエンジン車では難しいのでモーターに切り替えていくみたいなこと結構前に話題になってたな

原付で長距離ツーに行く利用者なんてごくごく僅かで大半は近所の買い物だの通勤での利用だろうから航続距離が短くてもさほど支障はないだろう

ただ静かすぎるうえに車体が小さく強引なすり抜けもバンバンしてくるだけに怖さは一層増すだろう

725阻止押さえられちゃいました2019/08/09(金) 05:41:48.24ID:hamTcgJD
昔は(第一種、第二種)原付に免許は不要だった
やがて第一種、第二種原付免許が創設されたが、
その当時は自動車免許で二輪車は250ccまで運転できた
(250cc以下の二輪車は「二輪の軽自動車」の名の通り当時は軽自動車の免許区分だったから)
ので第一種、第二種原付も当然自動車免許の運転可能範囲に含められた

その後「二輪の軽自動車」と「第二種原付」が自動二輪車の免許区分に変更されたため
自動車免許では残った第一種原付しか運転できなくなったが、それ以前に自動車免許を取得していた人は
自動二輪車免許も受けたものとみなされ今でも運転できる
ちなみに、その時代に免許取った人は一番若くても今年で70歳

726阻止押さえられちゃいました2019/08/09(金) 06:40:16.50ID:cBKdzXbv
>>715
昔から当たり前だと言われてる話のような。
但し、燃費を理由に進めるのはもう止めて欲しい。
世界的に狂ってる。

727阻止押さえられちゃいました2019/08/09(金) 06:40:56.79ID:NxNyhEny
トライクが、二輪免許不要で四輪免許で運転される、
そして排気量も大きい、50ccを含めてより大きい排気量、
250cc以上では車検も必要だが高速道路も走行出来る、
そして二人乗車も出来、ヘルメットも不要だが着用がよいだろう

728阻止押さえられちゃいました2019/08/09(金) 06:44:23.72ID:cBKdzXbv
>>722
今の普免とか原付付録の免許は50cc限定になるはずですよ。

729阻止押さえられちゃいました2019/08/09(金) 07:06:17.05ID:NxNyhEny
自動二輪の免許は厳格にされるべき。(原付が例外とされるべきこと)
とにかく乱暴な運転が多いので良く教育されるべき。
原付は、自転車にエンジンが付いた程度のもの。現在のアシスト自転車を電動自転車にした程度でよい。

乱暴な運転の二輪が増えるのは許せない。

730阻止押さえられちゃいました2019/08/09(金) 09:39:02.61ID:PR5D6PJG
>>729
それ「自動二輪」「二輪」を四輪の特定のジャンルとか車種とかマナーに変えたらそのまま通じますわな。
車自体に罪は無いのよ。
開放感とか自由度(これは四輪でもアイポイント高い車や俊敏な車にありがち)の高さは、人間にとっての麻薬ってことやね。
どっちかといえば運転適性の話になる。

だからって海外みたいにクワドリシクルで数年乗らんと普通免許出さんとか、何かやらかすとボッシュートされてクワドリシクルへ
逆戻りとかされると、職業選択において大問題になっちゃうが(むしろ準中型とかで調整してるくらいだ)。

731阻止押さえられちゃいました2019/08/09(金) 10:18:08.01ID:JLZ6E4dw
普通免許で原付二種乗れるのはやめてもらいたいな。
昨日も滅茶な無謀なすり抜け追い越しかけて運転してる50cc見たわ。
50しか乗ってない奴の非常識は異常。

それより駅前駐輪場を125ccが普通に置けるようにしてくれるだけでいい。

732阻止押さえられちゃいました2019/08/09(金) 10:49:28.79ID:HCWAh70v
そもそも普通免許で125までの二輪を乗せろってのは仮に小型モビリティの区分が出来て、それが125まで(つまり125までの四輪)だった場合、
二輪免許で小型モビリティの運転させろって言ってるようなもんだからな

そう考えるとどれほど無茶なことを言っているか分かるだろ

733阻止押さえられちゃいました2019/08/09(金) 11:50:59.20ID:MWnYGL0/
全然ちゃうやん

734阻止押さえられちゃいました2019/08/09(金) 12:27:43.92ID:HCWAh70v
>>733
四輪の免許で限定条件でいいから二輪を運転させろっていうのは二輪の免許で限定条件でいいから四輪を運転させろって言ってるのと同じだろ

50まではあくまでも原動機付自転車で、125は小型自動二輪であくまでも別の乗り物なんだし

735阻止押さえられちゃいました2019/08/09(金) 12:32:15.22ID:HCWAh70v
125は車両法だと原付二種だから原付きと同じ、みたいに屁理屈言うなた、ミニカーはどうなるんだ?って話だしな
ミニカーは原付免許から普通免許に変わった代わりに、二段階右折と30km/h制限がなくなった訳で
30km/h制限や二段階右折の規制がない二輪を運転したきゃ、二輪の実技試験は必須でしょ

736阻止押さえられちゃいました2019/08/09(金) 15:23:10.11ID:PR5D6PJG
>>735
そうじゃなくても実技はあった方がいいが、現実には実技なしで原付乗れちゃうのよね。
安全衛生とか構造の理解無しでいいのかなと常々思うが。

737阻止押さえられちゃいました2019/08/09(金) 15:46:56.43ID:SdHdmWqg
>30km/h制限や二段階右折

むしろ普通免許持ちには、こっちの方がキツいわ

738阻止押さえられちゃいました2019/08/10(土) 06:44:56.01ID:ohVaFMjH
原付は自転車にエンジン付けただけの自転車同等前提だからな
法の想定してなかった使い方をしてるだけで

739阻止押さえられちゃいました2019/08/10(土) 19:56:45.76ID:5x9xjog1
>>736
チャリと同じ程度の速度の乗り物だから緩くしてあるんだよ
本当に最低限原動機付の乗り物が必要な人の為の規格だからな

740阻止押さえられちゃいました2019/08/11(日) 09:13:49.66ID:0dUDfQcA
原付を運転する奴のモラルの低さは異常。
無謀なすり抜け、遅いくせにやたら前に出たがる。
歩道を平気で走る。
そんな奴が125まで乗れるようになったら何するかわからん。

だから普通の免許で125まで乗れるようにするのは絶対に反対だね。
みっちり安全教育させるべき。

741阻止押さえられちゃいました2019/08/11(日) 17:55:03.77ID:y/qFl9VH
>>740
たぶん目撃例には免許未所有者とか取消者が多数含まれてると思うぞ…安全教育とか形だけだから、無駄でしかない。
つか、そろそろ板違いだから二輪の話はやめないか?

742阻止押さえられちゃいました2019/08/11(日) 20:01:33.19ID:JuBbRpKZ
原付免許のみの奴の方が怖いもの知らずじゃね
そもそも普通免許持ってる奴が原チャ乗る機会少なそう

743阻止押さえられちゃいました2019/08/11(日) 20:46:35.03ID:SDdzX5dp
歩道を我が物顔で走る原付おばちゃんなんてのは恐らく原付免許しか持ってない
ただ就職のための資格の一つくらいのつもりで普通免許は取るものの実際は原付しか乗ってない
と言うのは結構いると思う(身近にも何人かいる)

744阻止押さえられちゃいました2019/08/11(日) 22:14:18.34ID:zpjLap2S
原付ミニカーではない、四輪原付の車室エアコン付きが出て来ないかとは思うがな
シニアカーとミニカーとの間の車として
原付免許で乗れてエアコン使える四輪車、定格250Wで最高速どのくらいになるか

745阻止押さえられちゃいました2019/08/11(日) 22:31:29.89ID:SDdzX5dp
>>744
エアコンにパワーを半分くらい持ってかれると思うが
エアコンは別モーターで動かすのならそれはそれでバッテリーががっくり減るぞ
現行EVでもエアコンどころかヒーターすら迂闊に使えないと言われてるのに
EVタクシーの運ちゃんなんか冬場客待ち中はバッテリーが減るから
ヒーター切ってがたがたふるえてるそうだ

746阻止押さえられちゃいました2019/08/11(日) 23:34:28.38ID:xyOLidba
エアコンにタイヤつけたようなEVをダイキンとか電機メーカーが開発しても面白いと思うのよね。
同じノリでオーディオメーカーのEVとか。

747阻止押さえられちゃいました2019/08/11(日) 23:59:11.84ID:JuBbRpKZ
>>744
>原付免許で乗れて

それだけは無い
ミニカーが当初乗れたけど潰された

748阻止押さえられちゃいました2019/08/12(月) 00:01:51.76ID:bRYEAUMK
>>747
タケオカが原付免許で乗れる四輪原付をずっと売り続けてるがな

749阻止押さえられちゃいました2019/08/12(月) 00:05:54.50ID:r7Ue1p8U
>>748
それ四輪なだけのスクーターやん

750阻止押さえられちゃいました2019/08/12(月) 00:24:06.36ID:A5tGRCEm
>>744
ヘルメット被らなきゃならんし速度も30キロまでだからMAX1.5kwもあれば40キロまではなんとか出せるだろうね

751阻止押さえられちゃいました2019/08/12(月) 00:46:53.72ID:w7lSsFeR
大昔の冷蔵庫の中には、ガスの熱を使って冷却する奴があったらしいね。
それを冷房に応用できんかな?
カセットガスとかガソリンの火を使って冷房

752阻止押さえられちゃいました2019/08/12(月) 00:50:23.63ID:1fg6E+ic
>>751
あれはコンプレッサーの動力源として電気モーターじゃなくピストンエンジンを使ってるだけだ
ガスはその燃料として使う

753阻止押さえられちゃいました2019/08/12(月) 01:02:44.78ID:A5tGRCEm
アンモニア使うヤツだろ?
エンジン不要だしアイデアは良いけど出力に対して装置がデカく動作が遅い欠点
だったらエアコン用に2-30ccのエンジン積んだ方がとなる
300w位の出力なら10ccのエンジンでもイケるかもしれんw

754阻止押さえられちゃいました2019/08/12(月) 08:02:10.19ID:w7lSsFeR
コンプレッサーさえ回転できればあとは送風用のファン回転させるだけでクーラーになるのかな?
コンプレッサーを回生ブレーキのように使う装置とかできんかね。
いつも回るんでなく、下り坂やエンジンブレーキかける時にクラッチ繋いで(耕うん機のようにベルトを張ったり緩めたりする簡易クラッチでもいい)
動かしたらどうかな?

755阻止押さえられちゃいました2019/08/12(月) 11:13:02.21ID:bdOmc1tO
>>754
それ普通に回生ブレーキなんじゃ?

756阻止押さえられちゃいました2019/08/12(月) 14:05:38.45ID:GcH8J3hM
アウディe-tron スクーター
先のVWのよりは進化してるな
速度20キロ 航続20キロ 24万で来年発売
超小型車・超小型モビリティー総合スレ19 	YouTube動画>26本 ->画像>62枚
超小型車・超小型モビリティー総合スレ19 	YouTube動画>26本 ->画像>62枚
超小型車・超小型モビリティー総合スレ19 	YouTube動画>26本 ->画像>62枚
超小型車・超小型モビリティー総合スレ19 	YouTube動画>26本 ->画像>62枚
超小型車・超小型モビリティー総合スレ19 	YouTube動画>26本 ->画像>62枚
モトコンポのようにアウディe-tronのトランク充電 搭載前提も考えられてるらしい

757阻止押さえられちゃいました2019/08/12(月) 16:36:37.96ID:bdOmc1tO
>>756
こんだけ小さいタイヤで行ける場所って考えると、こういう乗り物である必然性無いのが辛いな。
舗装路しか走れない、動力性能から坂道は無理って考えると自転車の方がマシな気がして、日本だとちょっと無理。
結局バッテリー切れて見た目よりクソ重いのをガラガラ引きずってバスとか乗る羽目になるから、体力勝負だ。

758阻止押さえられちゃいました2019/08/12(月) 17:42:14.33ID:r7Ue1p8U
これ買うなら、数万のシナ製で十分な気が
ただでさえ日本だとナンバーとミラーとHELLMETが要るわけで
公道不可と言いつつ、そのまま寺で売り出すのかね

759阻止押さえられちゃいました2019/08/12(月) 18:42:32.59ID:1fg6E+ic
>>754
スズキのエネチャージはやってるぞ
他のメーカーでも既にやってるところはありそうだ

760阻止押さえられちゃいました2019/08/12(月) 20:52:54.03ID:ElWVNDgc
ここまで小さいと俺は多分乗れないな
100kg越えでも使えるようにしてほしい

761阻止押さえられちゃいました2019/08/12(月) 23:12:30.56ID:ThakII/l
開発要件は、どんな車でも小柄女性AF05から大柄男性のAM95がせいぜい。 痩せろ の一言
>>760

762阻止押さえられちゃいました2019/08/12(月) 23:41:26.36ID:6CiOcxoG
デブは2台連結して使う

763阻止押さえられちゃいました2019/08/13(火) 00:48:59.84ID:MEytbmg/
体重3桁は流石に痩せろよ

764阻止押さえられちゃいました2019/08/15(木) 14:56:40.32ID:GLhbZrOj
現行コムスの荷台に発電機とスポットクーラーのっければいけるんじゃね?

765阻止押さえられちゃいました2019/08/15(木) 16:43:26.99ID:kvH6dJmZ
うん

766阻止押さえられちゃいました2019/08/15(木) 18:00:22.52ID:RgiN3XiR
>>736
あくまでも「原動機付き『自転車』」だからな
原付と小型自動二輪を同一視してる人は原付きが自転車を基準にしているってことを忘れすぎ

767阻止押さえられちゃいました2019/08/15(木) 18:47:24.46ID:bapNPiQY
>>766
その理屈で行くと、原付免許は自転車基準だから筆記だけで取れるってことか?
普通免許取って勝手に乗れる事になったんでそのへん知らないんだが。

768阻止押さえられちゃいました2019/08/15(木) 19:48:11.77ID:2CjCaJzD
ぶっちゃけ排気量以外に違いが分からんけどなー

769阻止押さえられちゃいました2019/08/15(木) 20:01:39.69ID:FlyxjdLR
学科試験の難易度と実技試験の有無という大きな違いがあるだろ
いや、排気量以外の違いがわからないなんて流石にネタだろ?
そんなレベルの人でも免許取れちゃうから怖いわ〜

770阻止押さえられちゃいました2019/08/15(木) 20:02:53.86ID:2CjCaJzD
>>769
バイク自体の方だよ…

771阻止押さえられちゃいました2019/08/15(木) 20:04:13.24ID:2CjCaJzD
書き忘れ
どこが自転車やねんっていう

772阻止押さえられちゃいました2019/08/15(木) 21:18:29.32ID:bapNPiQY
>>771
自転車に補助エンジンのモペット的なもんからスタートって意味でしょ。それはわかるんだ。
でも免許制度的には全然自転車じゃないんだよね。

773阻止押さえられちゃいました2019/08/15(木) 21:32:34.92ID:2u5SOjCu
>>772
だから「原動機付自転車」でひとつの単語であって「原動機付」+「自転車」ではない
「原動機付自転車」と「自転車」は別のものだ
「自転車」は「自転」+「車」じゃないだろ

774阻止押さえられちゃいました2019/08/15(木) 22:25:03.03ID:0Og7g8NX
最初は普通に自転車扱いされてて無免許で良くて、
免許必要になった頃もまだ自転車に準じてたからちと違うような
今の電動アシスト付き自転車と同じ

EUだと45km/hまでアシストするのは免許と保険とヘルメットとナンバープレートが必要だが自転車
道路もモペット兼自転車道として整備されてるし
車道を走るオートバイとは違うって
日本も原付きは原付き兼自転車道を走らせる方向へ整備するべきだろう

775阻止押さえられちゃいました2019/08/15(木) 23:18:48.07ID:bapNPiQY
>>773
それでいいと思うんだけど、そもそも>>766は何を言いたかったのかって話なんで…

776阻止押さえられちゃいました2019/08/15(木) 23:59:57.25ID:2u5SOjCu
>>775
要は原付ってささやかな動力源がついた二輪車と言うことだろ
この「ささやかな」と言うのがポイントで自分でペダルをこがなくて良い(これ大事)のは事実だが
一般的な車や二輪とはほど遠い動力性能しかない
その点電動アシスト付き自転車はあくまでも乗り手がペダルをこがなければ動かないから「自転車」と言える

ほど遠いと言うのも重要で現在の原付の法律はそれを基準にしてる
かつての水冷7.2ps 6速ミッションの奴
特にホンダのレース用ベースマシンなんか9,000rpmで7.2psだが5,000rpmで既に7ps出てて
こんなのとても「原付」とは言えん(これレースキットを組み込めば12ps出る)

777阻止押さえられちゃいました2019/08/16(金) 00:39:12.53ID:yFO+Gh80
>>776
いやそれでいいんだけど、>>766は的外れってことでいいんかね?

778阻止押さえられちゃいました2019/08/16(金) 03:39:22.18ID:URlW00iq
ミニカーは原付免許で乗れなくなったのに車体は50cc制限のままっていうのもおかしな話だ
60km制限は当然としても下道で不足しない程度のエンジンって何ccくらいなんだろうな

779阻止押さえられちゃいました2019/08/16(金) 09:06:02.00ID:yFO+Gh80
>>778
もはや時代は何ccとかじゃなくて、何kwくらいがふさわしくてそのためにはどんなパワーソースを…って話だと思うが。
クワドリシクルがクボタのディーゼル使うこと多いのもそういう発想でしょ。日本では排ガス通らんけど。

780阻止押さえられちゃいました2019/08/16(金) 14:29:51.56ID:jxCYaicL
クボタのディーゼルは本当に低燃費で素晴らしいんだけどね

781阻止押さえられちゃいました2019/08/16(金) 15:16:02.42ID:7X6MWtUT
>>778
ミニカーなんて物好きが自作した車とかの為に作られた嗜好品規格みたいなもんだろ
それが無かったら無いで今度は日本はそんなのも許してくれない不自由な国!!って騒ぐんだろ?
だから原付規格なんだよ
生活品が良いならちゃんと「自動車規格」の軽自動車から上の物を選べばいいだけ
ちゃんとした車体に車検等の強制的な保安管理もされて高速にも乗れるぞ?

規格を無視した要求する奴は多い
今の原チャリは4馬力もない!昔は7馬力あった!もっとパワーのある奴作れよ!
とか言い出したらキリが無い事を平然と言う奴な

四輪で車体と人、荷物載せて満足に走りたいと言うなら200cc~じゃない?
結局車体重量と空気抵抗で左右されちゃうけど
車体とエンジンの出力比が125ccバイク、あるいはNA軽ぐらいは無いと文句垂れる人多いと思う

782阻止押さえられちゃいました2019/08/16(金) 16:14:54.57ID:AGvVOhU7
排気量じゃなくて馬力上限で規制の方がいいよ。
軽自動車も660ccじゃなくて馬力規制で50kWくらいにすれば良い。

783阻止押さえられちゃいました2019/08/16(金) 17:57:47.07ID:yFO+Gh80
>>782
軽自動車の場合はホンダが「余計な改正するな」って嫌がるし、他メーカーは輸出や海外生産対応で結局は
軽規格と関係なく品質上げるしで、あんまり改正する意味が無いのよ。

784阻止押さえられちゃいました2019/08/16(金) 20:29:23.31ID:06myfYTt
規格変えられたらNBOXしか売れないホンダは国内壊滅だな

785阻止押さえられちゃいました2019/08/16(金) 21:34:10.62ID:yFO+Gh80
まあ8月9日にN-WGNも発売されたし…ってこれも軽自動車だが。

786阻止押さえられちゃいました2019/08/17(土) 12:18:21.86ID:fNdecLJP
ミニカーは50ccから125ccに引き上げていいと思うけどね。
原付だと警察は下記添付のURLのように50ccを125ccに引き上げようという提案を拒否してる
・原付は試験がなくても乗れる
・試験を受けてない人が自動二輪を乗れるような能力を証明できない

これを踏まえると、四輪だとミニカーは普通免許がないと乗れないもので、
すでに上位の規格の車での運転能力を証明しているので、
二輪と違ってその点での問題はないと思う。

添付
https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/suishin/hotline/h_index.html
https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/suishin/hotline/siryou2/30_keisatsu.pdf
300616001 「原付2種の二輪車を原付1種として利用可能とする規制緩和」
300916001 「自動二輪免許保持者は原付一種自転車における各種制限を受けないこととする規制緩和」

787阻止押さえられちゃいました2019/08/18(日) 04:17:17.56ID:5pbiSLk6
そもそも そんなもんは誰も買わない
今の125小型がどんな値段するかは、ミニカー時代とは全然違うし
無免許OKでももう原付は売れない、普通免許で小型OKでも125のようなあんな高い重いモノが爆発的に売れることもない
そもそも乗りたいやつは原付や小型取ればいいだけだし
免許や法を変える必要などない
原付も含めエンジンが高くなり高出力も頭打ち、たとえ125でも普通に走るには四輪車としては全く足らない
では250にするか…とかきりがない
補完移動体は電気で優遇するしかないと思う、
海外の高速電気自転車や三輪バイクなどは圧倒的少数などでお目こぼしされてるが
ようつべで見るような基地外みたいのは早晩規制されるだろうしあんなのが日本で許される事はなかろう。

788阻止押さえられちゃいました2019/08/18(日) 04:21:52.66ID:5pbiSLk6
大阪では市内中心部でいまだにマリカー乗ってる外国人観光客をよく見るが
あんなのに乗りたいか…たとえもう少しまともなモノが出来たとしても

789阻止押さえられちゃいました2019/08/18(日) 07:33:02.96ID:ShqavDxB
マリカーはマリカーがあんな形だからな
ヴィッツで同じことしても面白くないだろう

実用云々はガンダムを例えに出して申し訳ないが
エレカーって言うの?街角にあってカードなりを入れて誰でも使える車
今は近距離無線でも何でもあるからカードでなくてもいいけど
速度は時速30キロくらいでいいんじゃないか
別にそれが万能で高速走って500キロ先まで行く必要もないんだから
ヨーロッパの街は車が入れないとかあるけど
同じように街に小型車しか入れない制限掛ければ時速30キロ以下なんて余裕よ
今のようにタンプがどこでも走ってるってのは変だと思うよ

790阻止押さえられちゃいました2019/08/18(日) 08:33:53.48ID:N32gkPdL
>>787
高速電気自転車はEUでは免許制度に組み込まれてるし、
米国や中国は違法に乗るのを取り締まりの方がお目こぼしてるだけで制度としては違法
日本人が真面目過ぎるだけ

791阻止押さえられちゃいました2019/08/18(日) 09:36:41.78ID:1TEdoP8F
>>790
取り締まり以外にも買う側が
使えねえーと思ってることが多いよ
例えば買い物行くならコムスで十分でしょ

792阻止押さえられちゃいました2019/08/18(日) 11:52:33.46ID:XoABjDut
遊園地のゴーカートで飽きたら公道走って見たくなるよ。
マリオカートはそれができる。

793阻止押さえられちゃいました2019/08/18(日) 12:34:30.17ID:ZSSHZUWk
>>792
過疎地に特区作って乗り放題にすれば良いのにな

794阻止押さえられちゃいました2019/08/18(日) 12:44:55.31ID:cOyR+rto
コスプレして都心部を走り回るのが楽しいんじゃね?

795阻止押さえられちゃいました2019/08/18(日) 13:10:58.90ID:XoABjDut
ゴーカートってのは独特の楽しさがあるよ。
路面から近いから迫力がまた違う。
あえてカートやモンキーに乗る奴の中には、スリルが好きって人もいるかと。

796阻止押さえられちゃいました2019/08/18(日) 13:15:38.59ID:EIdYSCPp
公道でスリルを求めるのは迷惑になるので

797阻止押さえられちゃいました2019/08/18(日) 13:31:25.59ID:GmlELZQz
公道レースもある国から来た旅行者だって居るからなあ
マナーを守れは通じない

798阻止押さえられちゃいました2019/08/18(日) 13:47:44.77ID:cOyR+rto
別にレースしてるわけじゃないだろ
マナーも守ってるんじゃね
バカスクは大抵守ってないけど

799阻止押さえられちゃいました2019/08/18(日) 14:02:22.50ID:XoABjDut
モンキーや1000cc超えの高回転の多気筒バイクに乗るとかスリル求める以外に目的があるのか?

一般公道なら250ccまでのバイクで十分やし。

800阻止押さえられちゃいました2019/08/18(日) 14:08:06.34ID:GmlELZQz
リスク高くてスリル感じるなら原付を30km/h制限守って走る方が上だろう

801阻止押さえられちゃいました2019/08/18(日) 14:26:34.53ID:XoABjDut
モンキーの車体で100キロ出るとか自慢してる奴いたけど、すごい体感速度かもなw

802阻止押さえられちゃいました2019/08/21(水) 22:47:59.66ID:XMtFUoGJ
まだこの分野はジャイロキャノピーに少し手を加えてミニカー登録した方が無難そうだな

803阻止押さえられちゃいました2019/08/22(木) 00:25:47.86ID:/wJDy2uq
>>777
理解能力なさすぎだろ
自転車は免許すら無しで乗れるそれにちょっとおまけ条件が付いたのが原付きであって
自動二輪とは根本的に違う

お前のほうが的外れだよ
的外れっていうか、典型的な免許乞食

804阻止押さえられちゃいました2019/08/22(木) 00:36:59.03ID:kglSf1yb
>>803
自動二輪とも違うけど、成り立ちを除けば自転車とも根本的に違うようにしか思えんのだが。
そもそも何の話をしてるのソレ?

805阻止押さえられちゃいました2019/08/22(木) 00:40:23.91ID:LjbVMrZw
>>769
> そんなレベルの人でも免許取れちゃうから怖いわ〜
このスレは軽自動車板だし、二輪免許の保持者って少数なんじゃない?
持ってたらこんな事は言わないだろってレスも多いし

806阻止押さえられちゃいました2019/08/22(木) 00:45:00.51ID:YSmsgWpi
>>804
原付が想定してる動力性能は正に自転車並だろ
30km/hは高校生くらいなら普通に出せる速度だ
ただそれを人力ではなくエンジンで実現するのが原付

807阻止押さえられちゃいました2019/08/22(木) 00:47:46.34ID:/wJDy2uq
>>804
> 自動二輪とも違うけど、成り立ちを除けば自転車とも根本的に違うようにしか思えんのだが。
成り立ちが一番重要だろアホか

> そもそも何の話をしてるのソレ?
元々は免許乞食が小型二輪を普通免許で運転出来るって話はどーなったんだ?って言うのに
そんな話は最初からないし、そんなの無茶な話だろ四輪と二輪は免許別なんだからって話からだろ

最初に乞食発言してきたアホに言えよそれは

808阻止押さえられちゃいました2019/08/22(木) 03:07:58.21ID:B9zUGdYb
>小型二輪を普通免許で運転出来るって話はどーなったんだ?

そんな事誰か言ってたか?

809阻止押さえられちゃいました2019/08/22(木) 09:20:22.17ID:8HVWamzQ
原付を綺麗な制度にするなら、50ccを125ccに引き上げるよりも、
50ccを20ccに引き下げだろう
30km/hにも筆記テストのみで実技無しにも、これからの電動主流化での高トルク化にも

原付ミニカーと二輪が統一化される形になるし
車両としては50ccまで原付一種
運送としては20ccまで原付、50ccは自動車か自動二輪

810阻止押さえられちゃいました2019/08/22(木) 09:35:24.94ID:jH1bzCUK
>>809
形がスクーターだからバイクだと思ってしまうわけで
昔あったモペット?だっけ?なんkなエンジン付きの自転車
あんな形にしちゃえばいいんだよw
それかアシスト自転車は原付扱いにしてフルアシストにしちゃうか

811阻止押さえられちゃいました2019/08/22(木) 10:15:42.74ID:kglSf1yb
>>807
小型二輪というか原付2種でしょ。
125ccまでの原付2種を小型二輪免許じゃなく普通自動車免許で運転させろって話だったはずよ。

免許の上での定義と車両の定義で人によって言うこと変わってゴチャゴチャになってるのを
「待て待て俺の話を聞け!俺は詳しいんだぞお前らはわかってない」
って自分目線の話をしてるようにしか見えん。

812阻止押さえられちゃいました2019/08/22(木) 10:16:45.16ID:kglSf1yb
>>810
電動アシスト自転車を滅ぼしてどうする

813阻止押さえられちゃいました2019/08/22(木) 10:38:48.98ID:jH1bzCUK
>>812
フルアシストじゃない電動はそのままでいいでしょ
海外のフルアシストだと26km/hとか出るんでしょ?同じじゃまずいw

814阻止押さえられちゃいました2019/08/22(木) 12:09:30.70ID:kglSf1yb
>>813
それ今と変わらないでしょ。

815阻止押さえられちゃいました2019/08/22(木) 12:24:30.56ID:jH1bzCUK
なんかめんどくせえやつだな
変わらないと思うなら変わらないと思ってていいよ

816阻止押さえられちゃいました2019/08/22(木) 14:41:56.92ID:fw/EKri3
20ccエンジンって実際燃費とかいいんだろうか?

817阻止押さえられちゃいました2019/08/22(木) 14:55:55.58ID:5GBgXhJ1
>>816
乗用溝掘り機でも20ccは越えるな。

818阻止押さえられちゃいました2019/08/22(木) 15:53:45.47ID:tUwe0QXq
EVのみ規制緩和すれば良い
超小型もそうだし

819阻止押さえられちゃいました2019/08/22(木) 15:55:41.82ID:kglSf1yb
>>818
最高速と加速性能だけ規制すれば、大トルクで助かる乗り物にはなるよね。

820阻止押さえられちゃいました2019/08/22(木) 15:59:04.18ID:tUwe0QXq
自転車保険義務化とヘルメット義務化をしてフル電動自転車も認めれば良い
ただし歩道走行を厳しく取締り
16歳未満の利用を制限する
高校生は通学に利用して可
学校で安全教育を厳しく指導するように義務付ける

821阻止押さえられちゃいました2019/08/22(木) 17:48:49.45ID:ud3m2dkX
>>810
フキプランニング で検索

822阻止押さえられちゃいました2019/08/23(金) 09:39:47.86ID:zdYZfo1h
20ccエンジンって草刈機くらいでしか見ないよな
草刈機でも非力すぎるのでせめて25ccにはしとけ扱い
片手で使える超軽量チェーンソーにも20ccのは有るが特殊なチェーンソー扱いだし

823阻止押さえられちゃいました2019/08/27(火) 19:08:13.30ID:Mcgxn13C
小型電動車のルール整備 経産省など、高齢者事故削減へ
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO48980230V20C19A8NN1000

なんか進むのかなあと思ったら1人乗りを想定かよ、それじゃ今と変わらんやん
夫婦で出掛けられるようにしろよ

824阻止押さえられちゃいました2019/08/27(火) 20:13:59.85ID:uYuaWyy2
>>823
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190827/k10012050511000.html
こっちの記事だとミニカーや限定軽登録車で実証試験シテルメーカーや自治体、経産省が会合したってだけの話で、
1人乗りを想定してるわけじゃない。日経がちょっと間違ったベクトルでフライングしただけかと。

つか、今まで経産省の音頭でこんだけ超小型の実証実験やっといて今更ねぇ…ただのアリバイ作りだと思うよ。
あるいはいよいよ規格化に乗り出そうって動きを、何も知らないメディアが根本的に誤解してるか。

825阻止押さえられちゃいました2019/08/27(火) 21:05:25.10ID:zZJYRcta
官僚が一番儲かる仕組みができないなら許可されない

826阻止押さえられちゃいました2019/08/27(火) 21:40:50.67ID:wGLPdOBs
元官僚の会社も結局発売を断念したんだっけかな。

827阻止押さえられちゃいました2019/08/28(水) 00:22:42.20ID:pnjQhkLs
冗談抜きで全てがそんな調子だから、この国

828阻止押さえられちゃいました2019/08/28(水) 07:11:28.67ID:6kA1c2L5
読売新聞にチョロっと載ってたわ超小型車
来年の、いつ頃出るんだろうなヨタの最初のやつ

829阻止押さえられちゃいました2019/08/28(水) 08:06:23.12ID:bvZymnee
自動車は、人や荷物を運ぶ物だから、ひとり乗りでは意味が無い。2人乗りが必要。
価格も、40万円未満で無ければ普及しない。
EVならば、バッテリーパックの交換式であって、速度は低速でよい(時速20キロ未満)
小型特殊の農耕用トラクター程度で良いのだろう。
スピードを要求するのならば、普通車でよいのです。

830阻止押さえられちゃいました2019/08/28(水) 08:12:35.98ID:qkT20Ys1
売価40万円でつくるのは無理なので歩いて下さい。

831阻止押さえられちゃいました2019/08/28(水) 09:31:58.30ID:Q+I2L8lD
農作業用の35km/hまで出せる小型特殊の乗用車版が良いんだろうな
既に35km/hまでで公道を走ってるんだし

832阻止押さえられちゃいました2019/08/28(水) 10:01:05.57ID:qkT20Ys1

833阻止押さえられちゃいました2019/08/28(水) 10:06:44.12ID:6kA1c2L5
>>831
農道ならともかく、普通に何台も走られたら迷惑千万なんだが

834阻止押さえられちゃいました2019/08/28(水) 12:33:29.99ID:CofO9oLo
高齢者は超小型限定にして軽自動車より高くなるぶんは補助金出せばいいよ
今の世論だと理解を得られるだろう
最高速度は50km/hか60km/hで制限してそれ以上は出なくして

835阻止押さえられちゃいました2019/08/28(水) 14:16:56.57ID:E1cxixXY
一般道(バイパス除く)の最高速度までは出せるべきだと思うな。

836阻止押さえられちゃいました2019/08/28(水) 14:20:57.78ID:8za6RIeD
https://store.shopping.yahoo.co.jp/zakkaichibaev/evm23-01blu.html
もう車は怖くて足も悪くなったっていう人で、
幹線道路がないからこれでいいやっていう人向けかな。
電動車いすよりは早いっていうレベルの。

837阻止押さえられちゃいました2019/08/28(水) 14:38:12.00ID:ETiCIa8n
シニアカーで良くね

838阻止押さえられちゃいました2019/08/28(水) 15:09:00.73ID:6kA1c2L5
>>836
>>829の望み通りやんw
超小型車が法制定されたら、コレの二人乗りが出てくるだろうな

839阻止押さえられちゃいました2019/08/28(水) 15:37:53.96ID:AE0ViU4N
>>837
またに凄い速いセニアカーが走っててビックリする

840阻止押さえられちゃいました2019/08/28(水) 15:44:37.14ID:AE0ViU4N
>>836
コレでも良いけどアパート住みの人とか充電が難点だよなぁ
せめてバッテリー取り外し可能で部屋に持ち込めたらな

841阻止押さえられちゃいました2019/08/28(水) 16:02:24.25ID:m/3xRZsq
タケオカのルーキーにそっくりだな。

842阻止押さえられちゃいました2019/08/28(水) 16:10:14.92ID:EPZYPywd
>>836
海外メーカー製品なんで日本の法律に合ってないのが惜しい所か
屋根を支える後ろの柱が一本だけにすれば車室扱いにならず原付免許で乗れるのに
モーターを水冷モータで250Wにすれば原付免許で乗れるのに
って少し配慮すればルーキーのような四輪原付になるのにミニカーになってる

843阻止押さえられちゃいました2019/08/28(水) 19:21:24.89ID:8za6RIeD
>>842

>海外メーカー製品なんで日本の法律に合ってない
ナンバーはミニカーってページに書いてたよ

844阻止押さえられちゃいました2019/08/28(水) 19:23:42.78ID:8za6RIeD
>>838
惜しいよね、せめて二人乗りだったら。
ジーチャンが運転してバーチャンを病院につれてくみたいな使い方ができればと思ったけど。

845阻止押さえられちゃいました2019/08/28(水) 19:27:38.23ID:8za6RIeD
>>842
>>843
自己レス。
ごめん勘違いしてた、原付とミニカーの違いなのね。
250Wにすれば原付で良い、というのは知らなかった。

846阻止押さえられちゃいました2019/08/29(木) 06:05:36.48ID:63X3XAyP
日本だけってわけでもなく普通に海外でもシニアカーはあるし
シニアカーはどこもノロノロだよ

847阻止押さえられちゃいました2019/08/29(木) 06:14:36.15ID:63X3XAyP
超小型車・超小型モビリティー総合スレ19 	YouTube動画>26本 ->画像>62枚
超小型車・超小型モビリティー総合スレ19 	YouTube動画>26本 ->画像>62枚
超小型車・超小型モビリティー総合スレ19 	YouTube動画>26本 ->画像>62枚
アウディのやつよりさらに乗る人(の体重)を選ぶようなのがヒュンダイから
ヒュンダイ・デザインにしてはあまりに芸がない気がするな
ただの電動キックやん、のいまさら感

とりあえず今まで出た(発表)自動車大手メーカーの電動マイクロスクーター
アウディ VW BMW BMWミニ フォード ヒュンダイ…

848阻止押さえられちゃいました2019/08/29(木) 06:51:12.43ID:Lfhid412
海外でも無免許無保険のシニアカーは6km/hで国際統一されてるが、
自賠責保険が必要だが無免許とか登録許可制とかなのが13km/hなどの少し速いのがあったりするから
この手の自転車くらいの速度のが日本に無いので買い物や通院が大変

849阻止押さえられちゃいました2019/08/29(木) 07:34:46.16ID:63X3XAyP
電動ハンドサイクルが、これからそういう用途で使われるかもしれんね
しかし速さは不要だと思うが…
日本の生活道では
俺だって10キロ以上とか自転車で出さないがまあたいして不便でもない
爺婆さんの自転車も速くはない
結局速いのは子どもの安全考えてそうもない母親電チャリと無法者ロード

850阻止押さえられちゃいました2019/08/29(木) 16:00:41.62ID:A9EjcNCq
>>831
農耕用は小型特殊として課税されるっていうだけで、免許は大型特殊が必要だからな。
非農耕用だと全てが大型特殊扱いで、そんなもんこの用途には向かんわw

851阻止押さえられちゃいました2019/08/29(木) 23:53:50.98ID:63X3XAyP
実際に街中走ってるトラクタやら見た事ないんか!?って話だよな
どんだけノロノロ走ってんねん!で行列出来るけど、すぐ消える距離しか走らんから別にええがな扱い

速さが欲しいなら速いの(軽トラ)買えばいいだけでなぜ次世代モビリティに速さを求めるのか…

まあ自分が造ろうと頑張ってんのは死ぬほど速い!?モビリティ(と呼べるかどうか)が目標なんやけど
それも日本で…は考えてないなあ
免許や制度やなく シニアカーにすら文句をゆうたり 煽りとかの基地外が大杉 しかも野放し
道路はガタガタのまま カジノじゃーな国ではな

852阻止押さえられちゃいました2019/08/30(金) 00:50:59.52ID:1Q/7nxcG
>>851
次世代モビリティに速さを求める人の理由は単純で
「コケなくて雨の日でも濡れないバイクがほしい」
ってトコ。いや軽でいいじゃんって俺に言うなよ?

で、そういう趣味性の高い乗り物は量販向きじゃないから普及には貢献せんのよね。
カタチだけ速そうとかの方がよほ普及の役に立つ。

853阻止押さえられちゃいました2019/08/30(金) 06:54:50.91ID:14PePCKg
実用性も高いやん
あとは、次世代バッテリーで航続距離が増えれば…

854阻止押さえられちゃいました2019/08/30(金) 06:56:58.84ID:1Q/7nxcG
>>853
軽く200万円超える超小型のできあがりやね。
だから乞食はやめなさいって。

855阻止押さえられちゃいました2019/08/30(金) 08:22:24.17ID:+KHjej3a
今超小型車ができても駐車場代は普通の車と同じだけかかるんだよなあ
田舎で自宅の庭にでも置けるならいいけど田舎だと航続距離が30kmや40kmじゃ
出かけても帰ってこれないこともありそうで超小型なんて選択できないな

856阻止押さえられちゃいました2019/08/30(金) 08:35:51.85ID:/1gEZugV
リヤカーを牽引してるハンドトラクターみたいな昔からあるやつがあるが、アレのトラクター側のタイヤをこっそり直径大きいのに変えたらかなりスピード出ると思うけどなぁ。
時速40キロぐらい出たらまあまあ裏道あたりで爆走できるだろう。

857阻止押さえられちゃいました2019/08/30(金) 08:41:13.55ID:/1gEZugV
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


こういうやつね。
これでもスピードは結構出る

858阻止押さえられちゃいました2019/08/30(金) 10:00:43.43ID:QIGHoClb
ハンドトラクターと折り畳みリアカーの組み合わせで、
自転車並みに薄く折り畳める超小型車は出来そうだが
屋根付きでも屋根も折り畳むまでは出来ても、
フロントガラスが困るか
ビニールのフロントガラスは視界悪すぎだろうし

859阻止押さえられちゃいました2019/08/30(金) 10:13:25.29ID:14PePCKg
>>854
全固体電池も量産化で、それなりには安くなるだろ
つーか乞食ってなんだよハゲ
別に50万以下にしろとか言うつもりは無いんだが

860阻止押さえられちゃいました2019/08/30(金) 10:15:28.57ID:/1gEZugV
http://tanosii50cc.seesaa.net/article/388509410.html
スクーターに補助輪って方法も面白いね。
ミニカー登録になるみたいだけど

861阻止押さえられちゃいました2019/08/30(金) 10:28:07.49ID:1Q/7nxcG
>>859
さて何十年後の話になるやら…
一応聞いておくけど、何十万円なら買うの?

862阻止押さえられちゃいました2019/08/30(金) 12:07:49.23ID:14PePCKg
>>861
さあな
全固体二人乗りi-ROADなら、150程度は出してもいいけど

863阻止押さえられちゃいました2019/08/30(金) 12:23:59.86ID:DpuUkWRc
全個体が安くなるってなんだよ…
量産出来ない安定しないからいつまでたっても実用化出来ないようなモノが…

iロード程度なら今の電池で十分
航続ってあんなのでどこに旅行すんだって話

864阻止押さえられちゃいました2019/08/30(金) 12:41:12.00ID:DpuUkWRc
>>852
形は大事だよね
新しい何かを生み出したい

自分はベロモービルやオート三輪 リカンベント二人乗りトライクやクアドロシク
カーゴバイクやらが普通にある世界の次世代モビリティと
それらをすでに捨てた日本の次世代モビリティは全く違うモノにならざるをえないと思う
たとえ今40万の三輪電動ミゼットがもし万が一間違って出ても 危ない 冷暖房ない 転ける 遅いとなるじゃ

だから自分は軽自動車がある限り そういうのではないモノしか日本では出来ないと
ずっと思ってるし書いてきた
遅さ 邪魔さ 不便さ 危険さ を道路上の全ての人が許容出来ないと

865阻止押さえられちゃいました2019/08/30(金) 14:38:10.44ID:14PePCKg
>>863
>いつまでたっても
いつからの話かは知らんが、今年辺りから量産化の話は出てきてるぞ
お前にとっては十分なんだろう…お前にとってはな
航続距離はあればあるだけいい、その分充電回数も少なくて済むしな

866阻止押さえられちゃいました2019/08/30(金) 15:27:00.19ID:1Q/7nxcG
>>865
量産して安くなるっていうと、国際的に巨大なメーカーが世界のどこかへ巨大工場を建設し…とかのレベルじゃないと。
今はリチウムイオンバッテリーがようやくその段階にきたとこで、今出てる全固体電池の量産話なんて町工場レベルにしかならんのよ。
何だかんだでトヨタが未だにニッケル水素を主力としてる理由を考えた方が。

だから「安い全固体電池」はいつかは実現するだろうが、それがいつになるかは誰もわからない。期待するだけタダだけどね。

867阻止押さえられちゃいました2019/08/30(金) 15:28:46.50ID:1Q/7nxcG
>>865
ちなみに>>862みたいな2人乗りi-ROADだと200万は切れない。それもリチウムイオンでのお話。
トゥクトゥクとかも、トゥクトゥクカンパニーのリチウムイオンEV版とかはまだ高くて、航続距離もそう長くない。

868阻止押さえられちゃいました2019/08/30(金) 16:21:38.31ID:KjFJ7Cxw
ウォンイット
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



3輪トライク、2人乗車、250ccエンジン、公道、高速走行可能。¥100万円。

869阻止押さえられちゃいました2019/08/30(金) 16:49:14.97ID:k7R2+mXn
このスレって

司会「ご趣味は?」
??「他人をいちいちネチネチと否定してマウントをとることです!!」
司会「趣味悪いですね」
??「あと他人を乞食扱いするのも好きです!!決まり文句は『乞食はやめなさいって』です!!」

みたいな奴がいつもいるよな

870阻止押さえられちゃいました2019/08/30(金) 16:53:23.03ID:yQpLBgPC
>>868
おもちゃとしては欲しいけど
個人的にはカートみたいに背が低いので公道走るの怖いなあ

871阻止押さえられちゃいました2019/08/30(金) 17:18:00.67ID:14PePCKg
>>869
ほんそれ
しかも自分が叩きやすいように、変に決めつけてくるのがまたイラ

>>868
ちょっと欲しいけど、やっぱ屋根が欲しいところ

872阻止押さえられちゃいました2019/08/30(金) 17:54:08.81ID:1Q/7nxcG
>>871
このスレじゃ以前から「実際に市販したら200万は下らん」と言われてるi-ROADを150万たぁ、乞食と言われても仕方ないのよ。
現実見て普及モデル考えないと、同じプラットフォーム使った安く趣味性高いモデルは成立できないよ。
どうやったら実現できるか、1mmたりとも考えてないんだもの。

873阻止押さえられちゃいました2019/08/30(金) 19:45:18.54ID:yQpLBgPC
>>872
お前だけどっかの企業の会議でもやってる気になってんの?
どうやったら実現できるか?とか現実の会社の仕事でやれよ
マウント取りのダメだしばっかして自分のアイデアも出せないようだから無理かw

874阻止押さえられちゃいました2019/08/30(金) 20:37:46.72ID:1Q/7nxcG
>>873
アイデアも何も俺はコムスかT:COMでいいし、次の乗り換えはコムスで予定してるんだが。値段も安いし中古もあるし、実際に売ってるし。
あえてアイデアというなら「生き方を変えてみたら?」としか思わん。

片道10km以内にスーパーとコンビニとカーシェアと駅があって、玄関先にコンセントと駐車場あるアパートの1階に引っ越せば、航続距離とか本当にどうでもいいぞ?

875阻止押さえられちゃいました2019/08/30(金) 21:00:08.49ID:FraTBQlL
>>864
> たとえ今40万の三輪電動ミゼットがもし万が一間違って出ても 危ない 冷暖房ない 転ける 遅いとなるじゃ

ジャイロキャノピーが原付/ミニカー仕様どちらも結構走ってる状況を見るに
こんなものが出たらばか売れすると思うがなあ(少なくとも俺は買う)
てかジャイロキャノピー110のミニカー扱いが手っ取り早い現実解だと思う
価格もせいぜい現行ジャイロキャノピーの+5万くらいなら売れるんじゃないか
ホンダの他の50/110車種の価格差はそのくらいだし

876阻止押さえられちゃいました2019/08/30(金) 21:06:32.79ID:14PePCKg
>>872
>このスレじゃ以前から「実際に市販したら200万は下らん」と言われてるi-ROAD
お前が一人で言ってるだけだろw

877阻止押さえられちゃいました2019/08/30(金) 21:46:48.00ID:F131MnJ0
>>868
やはり代理店が潰れてるっぽいなw

この車どこ行ったら買えるんだよ!

878阻止押さえられちゃいました2019/08/30(金) 21:53:36.21ID:KjFJ7Cxw
>>877
https://scooter.co.jp/

トライクファクトリー
〒489-0862 愛知県瀬戸市八幡町283番地

Phone: 0561-65-5386
Fax: 0561-85-7688
Email: info@scooter.co.jp
Web: www.scooter.co.jp

879阻止押さえられちゃいました2019/08/31(土) 05:55:22.82ID:ofTXd8Mi
>>875
3輪自体は売ってるけど価格がねぇ…ジャイロのミニカー扱いってのは現実的だけど、ホンダが軽自動車から撤退したらの話だろね。

880阻止押さえられちゃいました2019/08/31(土) 06:04:15.80ID:Cp4DAm0j
>>840
バッテリは重いからすぐ面倒になるよ
アパートはボロいほど距離が近くていいと思うけど
それこそベランダの先に駐輪場や駐車場があるとかさ
数十メートルの電源ケーブルとかあるし

ちなみに自分の部屋もアパートだけど
オートロックで部屋の天井が高い
2階に住んでるから部屋からケーブル伸ばしたら30メートルは必要・・・
オートロックを回避する隙間はあるけど面倒すぎる

881阻止押さえられちゃいました2019/08/31(土) 06:10:46.42ID:Cp4DAm0j
>>856
普通に止れない

882阻止押さえられちゃいました2019/08/31(土) 07:35:03.42ID:ofTXd8Mi
>>880
ウチだと玄関前に給湯器用のコンセントあるから、それ使えば室内から引く必要無いのが便利。

883阻止押さえられちゃいました2019/08/31(土) 10:39:39.37ID:UORsCrlz
>>881
ヤフオクでいろんなの見てきたが、中には後輪へ動力伝達出来る奴もあったな。
4wdみたいなの。
足で踏むブレーキが装備されてるものもたくさん見かけたな。

884阻止押さえられちゃいました2019/08/31(土) 12:49:15.91ID:ofTXd8Mi

885阻止押さえられちゃいました2019/08/31(土) 20:14:28.64ID:cOVaQTe7
ハンドトラクターなんて速い物でも時速12キロ前後しかでない
タイヤを大きくして40キロ出すには3、4倍のタイヤ径が必要

886阻止押さえられちゃいました2019/09/14(土) 12:28:46.35ID:4TTz8Doz
なんか法律関係進んだ?
もうすぐ東京オリンピックだよ?それ前提で法律出すんじゃなかった?

887阻止押さえられちゃいました2019/09/14(土) 12:42:50.31ID:aAmWMorL
来年ヨタから超小型車第一弾出るから、その辺りじゃないかね?

888阻止押さえられちゃいました2019/09/14(土) 15:36:13.38ID:4TTz8Doz
専用EVユニット共同企画 e-TENGAとか気持ちよさそう

889阻止押さえられちゃいました2019/09/15(日) 10:13:39.56ID:lnP7wKzs
日本はほんとに法整備が遅いよなあ
利権が一番だからなかなか進まない

890一方通行+ ◆BotW5v0x3A 2019/09/15(日) 13:32:27.70ID:o/7kxDqK
マイクロカーは、黎明期の360cc時代の軽自動車と同様、
単に屋根があって走れればいいというものか…。

エアコンは付けられないので、夏場はめちゃくちゃに暑い。

891阻止押さえられちゃいました2019/09/15(日) 14:53:32.19ID:2Pnw1Lmx
中華マイクロカーはエアコン付けて世界に売ってるが

892阻止押さえられちゃいました2019/09/15(日) 18:21:16.66ID:RDo53MpP
エアコンは必要と、ヨタの人も言ってたが

893阻止押さえられちゃいました2019/09/15(日) 18:47:45.48ID:bCzaGqjp
歩道が走れる電動アシスト自転車で
屋根がついていて荷物も載せられて
事業用じゃなく一般用に売れる価格設定ならかなり
用途を満たすと思うんだが。

これはただの業務用アシスト自転車
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45782200W9A600C1LKA000/?n_cid=SPTMG002

894阻止押さえられちゃいました2019/09/15(日) 19:24:28.76ID:ZjJix3Gn
そんなめんどくさいものを今から開発しなくても
ジャイロキャノピー110をバイク(原付二種)として認めれば済む話
なんか現行法ではジャイロキャノピー110はサイドカー扱いになるようで
この場合250cc以下扱いになるが自動車専用道路は走れないと言う
中途半端な立ち位置になるようだ

895阻止押さえられちゃいました2019/09/15(日) 20:45:24.06ID:koaHratT
日産ニューモビリティコンセプト」定格出力8kw/最高出力15 kW、最高速度約80km/h、一充電走行距離約100km
「TOYOTA i-ROAD」出力2kw×2、最高速度約45km/h、一充電走行距離約50km
「HONDA MC-β」定格出力6kw/最高出力11kW、最高速度約70km/h、一充電走行距離約80km

896阻止押さえられちゃいました2019/09/15(日) 20:49:14.76ID:koaHratT
っていうか2輪なんて不安定過ぎて転倒怖すぎるわw
高校、専門のとき原付スクーター普段乗りでカブで新聞配達もしてたけど
この前、電動バイクのったら怖かったな?

897阻止押さえられちゃいました2019/09/16(月) 00:33:59.28ID:vh7mt4x0
下級国民にはまともなドアも窓も付いていないような乗り物をあてがって
クルマは上級国民だけの物にする、明るい未来

898阻止押さえられちゃいました2019/09/16(月) 01:14:19.70ID:XTZ6fD9A
>>897
アホ思考で笑えるわ
勿論ネタだよな?
素で思ってるならお前重症だよw

899阻止押さえられちゃいました2019/09/16(月) 03:09:09.29ID:nmcexZak
ドアも窓も無いのは、コンセプトモデルだからだろ
それで販売しだしたら流石に笑うわ

900阻止押さえられちゃいました2019/09/16(月) 11:18:06.37ID:oKT1DFPn
フランスでは売ってるが

901阻止押さえられちゃいました2019/09/16(月) 12:23:45.16ID:q+BvX2ij
でも、初代バモスの復刻版でたら欲しい

902阻止押さえられちゃいました2019/09/17(火) 07:25:27.15ID:VAsh6hpQ
>>894
自動車専用道路なんか走れなくてもいいよ。
つうか250cc以下の二輪扱いになるなら、ヘルメット着用義務あるのかな?
そっちのほうが嫌がる人多そう

903阻止押さえられちゃいました2019/09/17(火) 09:43:08.27ID:0Bkgz6gN
車両としては三輪な二輪車で、運転するには三輪自動車って奴でしょ
だから免許も自動二輪ではなく、普通免許
ヘルメットも要らない

904阻止押さえられちゃいました2019/09/17(火) 13:02:45.63ID:r0JA/A5c
>>898
思考ってより、やってることを素直に解釈するとそうなる
最初はみんな笑ってる、バブルの時にもあんなことやこんなこと言ったらみんな笑ってた

905阻止押さえられちゃいました2019/09/17(火) 21:36:22.66ID:EbTkMLyO
>>904
何処も超小型車「しか」乗れない、買う事ができないとは出てないよね?
別に欲しかったら金出せばお前の言う下級国民でも「クルマ」は買えるだぜ?

まさか金も出さずにそのお高いクルマが買える国がお前の理想なの?
ただの乞食バカの妄想じゃんw

906阻止押さえられちゃいました2019/09/17(火) 22:00:04.04ID:htaRmJKz
>>902-903
いやサイドカー扱いだからあくまでも「自動二輪」
当然二輪免許だしヘルメット着用
税金も250cc以下扱いだが自動車専用道路は走れない
任意保険も軽二輪扱いじゃないかな(つまり原付特約は使えない)
もっとも110ccじゃ専用道路は怖くて走れないが

907阻止押さえられちゃいました2019/09/19(木) 16:42:57.67ID:7x7Yh/Ca
トヨタ、「全固体電池」搭載車を2020年、オリ・パラ向けに…名古屋オートモーティブワールド2019
https://s.response.jp/article/2019/09/18/326622.html

908阻止押さえられちゃいました2019/09/19(木) 17:26:22.67ID:PsEQo4M/
超小型車にも使えるような小型の全固体電池も作ってるんかな
他にも色々と需要あるだろうし

909阻止押さえられちゃいました2019/09/19(木) 20:55:06.73ID:vOiJFers
出始めの頃はいろいろトラブルもあるだろうし人柱だな

910阻止押さえられちゃいました2019/09/19(木) 21:00:44.77ID:uj1Vj7HY
発売するとは言ってないような気がする

911阻止押さえられちゃいました2019/09/19(木) 21:18:58.04ID:7x7Yh/Ca
量産化がまだ出来てないからコスト度外視の実験機扱いなんだろうね
量産化されたら最初に乗るのは車かスマホかの二択かね

912阻止押さえられちゃいました2019/09/20(金) 11:08:10.31ID:/JzPS1Xh
固体電池だと、今のEVの主流な単一セルの小容量低電圧な電池を繋いで高電圧にしてるのでなく、
粉のまま多層にして、鉛蓄電池のようにまとまった容量電圧の単位に一つでなってる電池にしての低価格化ができるはず
そこまで出来てからの量産車搭載だろうかな

913阻止押さえられちゃいました2019/09/20(金) 12:58:00.76ID:pktiFigO
まあ小型車まで手広くやるならでっかい工場作らんとね。
今はやっとリチウムイオン電池のメガファクトリーがあちこち建ってる状況だし、その次の話じゃないかな。

914阻止押さえられちゃいました2019/09/20(金) 12:59:01.08ID:fG7Wd26l
全個体が量産されると世界が変わるな
ガソリン車は滅び
自家用車は儲かる商売ではなくなる
日本もアメリカの様に自動車産業が衰退しする
最悪は戦争の時代へ突入することだろうな

915阻止押さえられちゃいました2019/09/20(金) 14:27:26.18ID:pktiFigO
>>914
充電インフラや発電量の問題も解決せにゃいかんので、そういう心配は22世紀でいいかなと。
ガソリンの需要減ると原油価格も下がったり、それを抑えるため生産量しぼったりして、結果的に資源も長持ちするから
内燃機関はしばらくコスト面で無くなりそうもないし。

916阻止押さえられちゃいました2019/09/20(金) 16:47:31.38ID:1eMCyvn5
バカほど大したことない話を大袈裟に捉えて騒ぐ習性があるんだから相手にすんなよ
ネット時代の影響でそいつ等の騒ぎ声がよく響くようになったな
そしてそれを信じちゃう自称情強も良く見るわ

マスコミが情報操作止められない理由がわかる

917阻止押さえられちゃいました2019/09/20(金) 20:00:20.28ID:3h75spc+
中国なんか大気汚染解決の為に電気自動車以外不可とか言ってたくせに
本気でやるとなると電力が全然足りないと気付いて急にハイブリッドでもおkとか言い出したしな

まあリチウムイオン電池が本当に安価に出回るようになったら
太陽光発電や風力発電と組み合わせて自然エネルギーの安定供給につなげられるが


lud20190921122950
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kcar/1559456303/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  
このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ



全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「超小型車・超小型モビリティー総合スレ19 YouTube動画>26本 ->画像>62枚 」を見た人も見ています:
超小型モビリティー総合スレ 37
超小型モビリティー総合スレ 35
超小型モビリティー総合スレ 30
超小型モビリティー総合スレ 33
超小型モビリティー総合スレ 34
超小型車・超小型モビリティー総合スレ24
超小型車・超小型モビリティー総合スレ26
超小型車・超小型モビリティー総合スレ28
超小型車・超小型モビリティー総合スレ22
超小型車・超小型モビリティー総合スレ16
超小型車・超小型モビリティー総合スレ 8 [TWIZY等]
超小型車・超小型モビリティー総合スレ15
超小型車・超小型モビリティー総合スレ 7 [TWIZY等]
超小型車・超小型モビリティー総合スレ13
超小型車・超小型モビリティー総合スレ20
超小型車・超小型モビリティー総合スレ17
超小型車・超小型モビリティー総合スレ 9 [TWIZY等]
【手のひら】超小型PC総合スレPart11
【手のひら】超小型PC総合スレPart20
超小型ノーブランド安物4kビデオカメラ総合スレ [無断転載禁止]
【自動車】運転免許無用の超小型モビリティー「シトロエン・アミ」登場 フランス
COGE&REDPANDA他チャリティーコイン総合スレ1
【ZONE!】プリティーリズムキャラ総合スレ【ムゲンハグ!】
Linuxセキュリティ総合スレ
■□■WOWOW海外リアリティショー総合スレ■□■
第19回こみっくパーティー総合スレッド
【激務】ディーラー総合スレッド37【薄給】
国鉄型車両総合スレッド
コンプレッサー総合スレ17
歪みエフェクター総合スレ120
【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪33
【ありがとうTSE】JR四国の特急型車両総合スレpart1
全日総合スレ409
【FEZ】ファンタジーアース ソーサラー総合スレ119
新日総合スレッド2409
FF5総合スレ Lv190
一人で行くアンジュルムイベント・ツアー総合スレ1076【4/10新曲発売・新メン(7期)加入 ライブツアー2019春 輪廻転生 10大阪】
一人で行くアンジュルムイベント・ツアー総合スレ1122【11/20新曲発売 新曲イベント20昭島26なんば ライブツアー14札幌19横浜】
【2700増備】JR四国の特急型車両総合スレpart2
【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪49
【スコッチ】ウイスキー総合スレ141【バーボン】
年寄名跡・親方総合スレ101
【FEZ】ファンタジーアース ウォリアー総合スレ151
高校サッカー総合スレ PART12
今期アニメ総合スレ 1950
マクロストイ総合スレ140
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ11 【ボン!】
鎌池和馬総合スレッド1901
【スコッチ】newウイスキー総合スレ1【バーボン】
【2018年】FA・ポスティング総合スレ 19
第49回衆議院議員総選挙総合スレ10
【軽自動車板】新車販売台数ランキング総合スレ19
【第197回臨時会】国会中継総合スレ1807
【ワ有り】勇者王ガオガイガー総合スレ Number.69
ウメハラカルト教総合スレ15707
青森県アナウンサー総合スレッド 13
【PSO2】サモナー総合スレ【79】
【スコッチ】ウイスキー総合スレ128【バーボン】
ハロプロ研修生総合スレ Part1509
クラシックギター総合スレPart101
【PSO2】テクター総合スレ【119】
【転売】サントリーウイスキー総合スレ119【爆益】
【スズキ】アルト総合本スレPart350
【スズキ】アルト総合本スレPart313
軽自動車による車中泊 総合スレ【01泊目】
23:36:27 up 42 days, 39 min, 1 user, load average: 33.12, 41.77, 60.68

in 0.020446062088013 sec @0.020446062088013@0b7 on 022413