>>1乙
ようやく本格的な市販車が出てきそうだが、超小型規格実現の話がサッパリだな… >>1乙
ここは保守の心配はないのかな?
あといつの間にか消えてしまった125ccガソリンエンジン搭載車はどこに タケオカのミニカーはミリューR、T-10、ララの3機種とも一応ドアと窓ガラス付いてるね
新製品のララはパワーウインドウやリモコンキーも標準で付いて満充電で走行距離80Km
エアコンはオプション
価格は1番安いミリューRで税込み91万〜
単相200vは安くないんだよな
ずっと安いものだと思っていた
>>7
そうかな?
かわゆくてツリ目先進的スタイルよりよっぽど好きだけど 発売決まったし、法整備も終わったんだろうけど
ヨタの超小型車一号発売と同時期に発令?するんじゃね
一応125ccも認定に含まれることは確定したのか。
じゃあタケオカも対応エンジン機出してくれるかな〜。
>>2
新たな規格が出来て適用なら速度60kmでもいいが軽自動車扱いならせめて80km以上速度出るようにして欲しいわ
地方は流れが速いんでな60kmとかあおられまくりですわ >>12
トヨタのって最高速60kmだから
実質的現行コムスの新型じゃないの? >>14
それなら、軽かコンパクトカーで良いじゃん。 >>15
1人乗りミニカーなコムスの新型なわけないだろう…コムスT・COM後継ってならともかく。 >>14
どこの地方都市の話なんだろね…地方都市だが、40〜60km/hも出てればあおられないよ。
あおられる人って大抵は最高速や巡航速度じゃなく、ジワジワ進んでピタっと止まった瞬間青信号になるとか、発進加速モタつくのが原因。
ちゃんと発進してると、最高速の差で追いつかれる頃には次の赤信号で止まる。 北海道なんかはめっちゃ速いみたいだし
道路長いうちの県も、80普通で70ならなんとかレベル
中速車が復活と言う事ですか
見てわかれば良いので
初心者マークみたいな奴を付ければ良いのでは?
北海道は突然のブリザードで動けなくなって車の中で凍死することも
あるそうだから超小型車はもちろん電気自動車すら厳しいかも。
普段原付二種で移動するときに思うけど、やっぱり60km/hじゃ流れに乗れないんだよね。
今、1番最高速度が低いと言われている、原付二種のベンリィ110でも85km/hは出る。
平地で85km/h出ても急な坂では60km/hが精一杯という事もあるから、法定制限60km/hでも最低限90km/h出るくらいの動力性能は必要だと思う。
速度リミッター方式なら坂道も60Km/hで走れるさ
コムスのあの丸目のかわいい顔は許せるわ。
でもドアがねぇんだよねあれ
>>26
60km/h制限は「60km/hしか出ない」って意味じゃないもんね。加速さえ周りの車と同等出れば、案外困らん。
しかもエコカー全盛、アイドリングストップ全盛になって以降は昔みたいに青信号でダッシュする車もほとんどいなくなったし。
最高速で困るのは自動車専用道くらいじゃないかな?
北海道もやたらと飛ばせるのはまず取り締まりやってない田舎道、ヘタすりゃ数十kmはロクに集落も無いようなとこで、
そんなとこじゃ速度以前に航続距離の問題で超小型なんて使えんよ。 Medium-speed vehicleの日本版だわな
もっとも世界中でどこでも売れてないので量産する市場が無いが
Low-speed vehicleの方で売れる仕様で作って、日本国内でのリミッターが一番高速度って例にするか
>>25
ベンリィ110の最高速度が遅いのは60km/hまでの加速重視にチューニングしてあるからと言う話があるぞ
価格.comなんかのインプレを見ても60km/hまではさくっと加速するがそこからがくっと加速が落ちるそうな 1人乗りの原付きミニカーの税金や維持費は現行のままなのかしら?
はっきり言って速度自体はコムスの60km/h台で充分
だが立体交差程度の坂道でも失速するのが問題
能力限界で60しか出ないじゃなくてリミッターで60しか出ない車が良い
80出ないと流れに乗れない足りないとか言ってる奴は普段からそういう走りしてる人
制限速度で走ってる車を遅いとか素で言っちゃってるタイプだから相手にしなくてよろし
60km/hで充分、煽られないと言ってる奴は普段から煽られ運転してる人
制限速度だからって、自分は悪くない相手が悪いとほざいてるトロトロ運転の糞迷惑なタイプだから相手にしなくてよろし
煽り運転予備軍って奴ですね。
そんなに急いで何処へ行く。
>>21
イギリスだったか、20cm角程の "L" マークあるわな。多分LOCALの意。
>>24 極論禁止でw >>34
君みたいな煽られ運転の人は公道に出てこなくて結構ですよ^ ^
こういう奴に限って譲らないんだよな。
譲らない上にトロトロ糞迷惑な運転しかしない。 一番の問題は、800mも先のゴミ捨て場とかスーパー行くのに、120km/hも出る本格的な車を使わざるを得ない、そんなの要らない。
と、思ってる人向けの商品。
バッテリー増強したら、一時期 話のあった郵便車に採用されるかもだが・・
60km/hで煽られない言ってる奴は、後ろの車が車間距離詰めてきててもセンターライン寄ってても気付いてないんだろうなぁ
あるいは、出したくても出せない地域なのか
免許取りたてで制限法定で走ってた頃>>32みたいな時期が俺にもありました…
対向車切れたら、もうバンバン追い越されてたけどな…w 譲るために左に待避所見つけたらから、さあウィンカー出して減速だ!
と、あらためて後ろを見たら
車間距離が短くておかま掘られそうなので譲るのは諦め〜。
この先5Km以上センターライン黄色だけど、我慢してねー。
譲って欲しかったらまず車間を開けろと。
>>40
早めにウインカー出して、エンブレで減速しだせばいいだけやん
下手な奴は譲り方も下手なんだよなー
早めのウインカーどころかブレーキ後のウインカーすら珍しくない あ、それだそれ。
車検のあるなしは大きな問題だね。
せめて1〜2人乗りミニカーは今まで通り車検無し、車庫証明無し、維持費が原付きと変わらないのままにしないと普及しないと思う
ってか軽自動車あるのにミニカーに4人乗りなんて不要だと思う
L7eとの互換性を取るために4人乗りミニカーサイズの仕様のを作ろうって話だろう
二人乗りのL6e相当のとはまた違う話かと
車庫証明は軽自動車に準じて地域によっては不要
車検はあるが点検項目は少ないので若干安くすむ
とかそのへんが精いっぱいじゃないかな
>>38
普通にみんな抜いてくわな。
むしろ抜けない方がオカシイ。速度遅い車はあんまチョロチョロしない方が全体的には安全だし。
実際30馬力とかしかない車乗ってるとよーわかる。
ムキになって抜かしたかと思うとすぐ先の赤信号で止まり、青信号の加速でもたつき抜かされて、何したいのかなと… 道も広いし(原付で)側道に寄ってるんだから抜けばいいのに煽ってクラクション鳴らしてから抜いてくアホもいるからね
>>50
いくら原付でも風圧でよろけない程度の
安全マージン距離を取って抜き去るなら
現行の3ナンバーじゃ中央黄色はみ出す
から追い越し無理じゃね? >>52
ほう、んじゃ他にどれが自演なのか
全部挙げてみてくれよ >>46
無理でしょそれ
サイズがもっと小さければだが360cc時代と大して変わらないサイズだし
車庫証明無しぐらいはあって欲しいが 俺が一番気になるのは、トヨタの新型2人乗りEVの任意保険がどうなるかということかな。
今の軽自動車の任意保険の等級を受け継げるのか気になる。
できれば自動車の保険ではなく、原付二種の任意保険の等級を受け継げたら最高だけどね。
さすがに軽から乗り換えるのは航続距離や乗車定員的に難しいから、トヨタの新型2人乗りEVが発売されたら原付二種から乗り換えみたいになりそう。
>>56
2輪好きが維持費が一緒だからって4輪に乗り換えるのかよ >>57
原付二種に乗ってる連中がみな二輪好きとは限らんぞ
リーズナブルな移動手段と割り切って乗ってる奴も結構いると思う
そういうのはさくっと乗り換えるだろ 1人乗り原付ミニカーは車検無いけど3〜4年おきに電池交換で金かかるね
>>38
普通に気づくだろ
やっぱりお前みたいに「制限速度より出してる方が正しい」って感覚の人が多いわな
そういう意識の人はもれなく生活路でも50とか60で走り抜けて「俺は上手い!流れ乗ってる!」とか素で言ってるタイプ
ま、「制限速度は自分の運転を妨害する嫌な標識」な捉え方しかできてないのよね、バカだから
んで事故やトラブル起こした時の言い訳はすげぇからw 結局2人乗りコミューター用の駐車スペースを確保するような店がないと省スペースの
意味がない
>>60
世の中は何故か「速い方が正しい」って意識だからね
正確には自制心の無い見た目オッサン、中身ガキな人に多い理屈だよ
何を根拠に、規則を守ってない自分の方が正しいと考えてるのだろうな
今話題の煽り運転してる奴と同じレベル 流れにも乗れない奴って、運転自体ド下手な事が多い
んで制限速度を盾に、俺が正しいんじゃーしてるw
>>62
あぁ、まさに>>36みたいなのが良い例だな
自覚ないから人のことを言うばかりで自分が流れや安全を乱してる事にづいてないタイプか
そういや煽り運転してる連中も本人は正しいと思い込んでやってるもんなwそれと同じか >>63
ちなみに速度超過で走ってる奴に合わせるのが「上手い」みたいだけど
何が上手くて安全なの?説明してみてw 2人乗りで原付プラスアルファの維持費で、100km出て 、500kmくらい走れて100万円くらいなら、一気に大爆発するだろうな
すぐにそういう時代が来る
どこが主導権を握るかだと思う
赤字覚悟で出したら、結局大量購入でコストも削減できるような。。。
周りの状況から適正な速度を自分で判断できて
円滑な通交、運転ができれば上手いといってよい
事故を起こしても、交通の妨げになっていても
法律さえ守っていればそれでいいのだ正しかったのだ
そんなのが増えてるのが現代、まあ本末転倒なんだが
無能ほど規則(法律)を盾に自己保身、掲示板には特に多い
>>67
結局は「だから守らないけど自分は正しい」を正当化したい奴の言い訳でしかないね
お前みたいな奴って「やむを得ない」を言い訳にガキみたいなワガママを通したいだけ
やむを得ないの方向が間違ってるのに気づいてない >>63
逆だね。
本当に運転がウマイ人ってのはスッと抜いていくし、そのために車線変更や加速のタイミングもキッチリ他の車とリズム合わせる。だから速い。
で、ヘタクソな人ってのはオリャーって加速するけど周りのリズムを無視してるから、車線変更のタイミングつかめないし、前の車にすぐ追いついて
詰まるのを「他の人が遅いからだ」って思い込み、反省もしないから走りにくくて仕方ない。
で、気づけば最低限の加速と最高速で流してるだけな周りの車が、いつまでも視界から消えない。
で、全てを周りのせいにしてストレスためた挙げ句、さらに強引な運転で遅くなる悪循環。 センターラインの突起にガリガリ乗りつつ
「俺運転上手いからー」
とか言うやつがいたりする。
自覚が無いって怖いよなあ
流れに乗れ!遅い!下手くそ!
って言ってる奴ほどカーブ内側の白線消してる
そんな速度出してれば当たり前
だが本人達は後ろを詰まらせず円滑で上手い運転と思ってて自覚ないからタチ悪いね
>>67
事故を起こしたり交通の妨げになったりしたらそれは「違法行為」なんだが
(暴走族のローリングなんか制限速度をはるかに下回るが立派な違法行為だ)
だから厳密な話をすれば「制限速度を守る」と「円滑な交通の流れを妨げない」を
“両方満たす”ことが要求されるな >>72
その円滑な交通の流れの最上限が制限速度なんだけどね
つまり「両方を満たした限界値」がソレ
ガキ達が速度超過で走ってるのはその限界値を超えてるから結果的には円滑な交通の流れを妨げてる事になってる
本人達は理解できないだろうけどw >>66
まず今の技術じゃ無理
税金減る
企業は利益が減る
1億台の需要があるとして1億台作るのに何年かかる?
1年で需要分を作れたとして2年目の売り上げはいくら?
1億台作った工場閉鎖だな、会社は倒産だ
普通の車は10年くらい乗られるんだけど
その車は何年持つんだろう
小型だしチープだろうから半分の5年と考えたら
10年2台乗り換えるとして200万かかるとすると
今とそう代わらない
1台で10年200万なら180キロ出る車になるんだし
でかいから安全だ
それに比べてえらく見劣りする車になる
電気代が違うかって?そう代わらないよ
ソーラー電力なんて捨ててる分あるんだし
将来はタダみたいになるかもしれない
結局利用者が選ばない
今のプリウスってガソリン1リットルで30キロ以上走るんだろ
リーフとかもあるしそれに勝てるのか
実際は俺が欲しがっているものは他人も欲しがってるはず
と言う妄想の話でしかない >>69
飛ばしてる奴は上手いとは言ってない
下手なのもそりゃいるし
ただ、流れにも乗れない奴は大体他も下手 一度だけコムスが県道を走ってるの見たな。
流れに乗って懸命に走ってたわ。最高スピードだったろうな、あれ。
ブレーキ利くのかな、とちょっと心配になった。
普通車に挟まれると、軽ですらブレーキ性能の劣ってることを嫌でも認識させられるし。
>>76
つまり加減速を繰り返した挙げ句に車線変更もできず詰まってる上に、他人のせいにして怒ってる人はヘタクソってことよ。
そして自分こそ流れだとカンチガイして、なんで流れに乗らないんだとピーピー言ってる。
ちょっと肩の力抜けばスッと抜いて走っていけるのに、それに全然気づけない。哀れ。 >>77
車体が大抵の普通車より軽い軽でブレーキ性能が劣ってると感じるのは、車間の詰めすぎ。
一番ブレーキ性能がシビアなのは、排気ブレーキまで使わんといけない上にとっさのフットブレーキじゃ間に合わん、重いトラックやバスだよ。 実際そうだったからね。
今でもそんなブレーキの車種があるらしいね、軽から派生したコンパクトカーに。ブレーキの効きづらいタイプが。
>>78
何がつまりなんだか
前が空き、後ろが詰まるような運転すんなっつーだけの話 車間詰めすぎる人は、前車が急ブレーキ踏んだときの事とか考えてないのだろうなあ。
現状、超小型車は存在自体が異質、同じ道路を走る以上異質な物が増えて良い事なんかない
郊外はクルマ、市街地は超小型車と配達などの商用、っていう棲み分けを将来するつもりなのかもね
でも景観の統一や都市計画が満足にできなかった日本でそんなことがうまくいくわけがない
つまり失敗は目に見えてるが、メーカーからしたら保険の一つで唾つけとくだろう
そんな程度だから間違って面白い物が出たらおこぼれに授かろう
>>81
後ろが詰まるってのは、詰めた方が車間距離詰めすぎて運動の余地を自ら減らしてしまい、車線変更も追い越しも困難にしてるだけよ。
そこで車間開けてりゃ加速しながらスパッと抜き去れる。ストレスゼロ。
しかし、ホントに何が悪いんだか気づいてないんやね…自分の運転棚に上げて、全部人のせいかい? >>82
急ブレーキで衝突はそうそう無いにしても、道路沿いの店に入ろうとウィンカーつけて減速した瞬間、そのまま後ろに詰まって文句言うとか。
前の車しか見てないから左折専用レーンなのに気づかず、まっすぐ行けなくて文句言うとか、そういうパターンありがちよね。
全部過去の俺だけど。車間開けるようになってから、本当に運転楽になった。 >>84
詰まってるってのは、そういう意味じゃねーよアスペ 自分が速く走ってるのが原因なのに
それを普通に走ってる前の車が遅いのが原因と思ってるバカが公道走ってるわけだわ
そりゃあ事故なんて無くならんわ
>>83
補助金目当てと言われても仕方ない
トヨタ以外にフォロワーがないから素では儲かることはないんだろうな >>86
そういう意味なのに、キミが全く根本的にこれっぽっちも気づいてないだけ。
車間詰めてばっかで周りがなんにも見えてない証拠。 >>77
お前は何で想像だけで偉そうにモノを言うのか?
コムスはブレーキブースター付いてないけど
ちゃんと踏めばタイヤロックするぐらい効くぞ
自動車メーカーを馬鹿にしすぎだろ
そんな奴が軽のブレーキ性能ガーとか言ったところで説得力0だからな >>80
それってつまり軽自動車と言うカテゴリー全般の話じゃなく
ある特定の車種のブレーキがプアでそれがたまたま軽自動車だったというだけでは? >>94
正確に言うと純正採用ブレーキパッドが耐久性&ダスト無し重視タイプだと、効かないように感じたりするのね。
実際はちゃんと踏めば効くんだけど踏み始めに違和感感じたりするから、そういう場合は何でもいいから純正以外のパッドに交換すれば大抵は一発で解決する。 今時一般道を普通に走ってる分にはブレーキ性能が気になる車は無いよ
性能が良い悪い言ってる奴は普段からそういう走り方してるだけ
そのうち軽自動車が得意でバイクメーカーでもあるスズキからも何か出てくるんじゃね
1人乗りの原付ミニカーで良いからシンプルで安いの出してほしいわ
そこまでちっちゃくなくても、ツインのボディで良いのよ。
ミニカーも最低コムスレベルじゃないと一般人は乗らないね
コムスもまともなドアがオプションであれば
一般受けも違ったと思うし自分も買ってたかもね
YouTubeにレンタル用の普通のドア付きコムスアップされてたけど市販のはキャンバスドアしかないのね?
>>98-99
むしろツインで「アルト47万円の頃ならともかく、貧相なのは今の時代にわざわざ買う人いない」って気づいたスズキだから、
軽自動車では二度とツインみたいなの出さんでしょ。アルト系(アルトとラパン)もミライース系(ミライースとトコット)より売れてないし。
やるとしたら貧相な軽自動車じゃなく、豪華版の超小型になるかと。 販売売り切りじゃなくてレンタルになるんだろうなキント使って
そのほうがいいか、販売なら180万とか言いそうだし
月1万5000円以内なら借りたいかな
ホンダの屋根付き原付3輪バイクのジャイロをミニカー登録して乗るのが1番安上がりかしらね
モーターショーに市販予定のEVジャイロ展示されてたけど
>>105
そういやミニカー登録したジャイロって駐車はどうなるんだろう?バイク用駐輪場なのか駐車場なのか。
どのみち大都市の都心じゃどっちも無いかひどく高いかだけど。 無料の商店スペースなら悩むことなく、質問するまでもなく!そうだろうけど
有料の市営原付駐輪場とかバイク駐輪場だと、どうなんだって悩む話なんだろうよ
コムスやi-roadだと、そのまま抱えて盗まれそう。
まあ1000ccのバイク盗むのと手間は変わらないかもしれない。
電子柱にワイヤーでつないでおいた方がいいかもな
50年前のコミュータのセンスやな
何故日本人にはマイクロモビリティが造れないのか… たしかに、ヨーロッパの方とかは良いの作るなあ
スーパーカブを作れた日本なんだから、小型な物のデザインは良いの作れるはずなのにな
つか360cc軽とか良いし
何でマイルドヤンキー向けデザインが日本の車のデザインとなってしまったのか
>>115
可愛くていいな。
日本のはコムス以外は先進的な怒ったようなツリ目の気持ち悪いデザインが嫌い スズキのツインとかダイハツのミゼットIIとか可愛いのになあ
トヨタはまあ、IQからして可愛くないし。
スーパーセブンやオープンカーなど屋根が無い車は
勝手に座っちゃう人がいるとか
モノをとられないにしても気持ちの良いものではない
でもオープンカーに乗るというのはそう言う覚悟が必要なのかも
ちょっとコンビニで駐車するときにも屋根閉めればいいわけでね
バイク乗ってたころは、バイクの所に帰ってきたら見知らぬ人が跨ってるなんて事がけっこうあったな。
自動車もちょっと珍しいの乗ってると。勝手に記念写真(?)撮ってたり。
>>118
丸目のコムスがカエルちゃんみたいでかわいい以外ほかはダメダメだな ヤマハが変なコンセプト出したが荷物乗らない様なものじゃダメだろ
所詮コンセプトとはいえもう一工夫欲しい
人が乗らずに無人で荷物を運ぶコンセプトカーも出したんだから組み合わせれば人も荷物も移動できるよ
単気筒ディーゼルはどうだろう?
トルクフルでいい?
振動がすさまじすぎるw
あと排気量を考えたらあまり利口とは言えない
やはり125cc単気筒と言うのは割とリーズナブルなサイズだな
カワサキがインドネシアでやってる単気筒3プラグみたいに
ローコストな排気ガス浄化方法もとれるし
>>128
キモいよねw
これよりはトヨタの今のデザインのが良いわ。 >>124
無人運転農機コンセプトだぞアレ?荷物がどうこうとかいう文句は筋違い。 出光と田嶋と奥山が税金使って作ったやつ
ヤマハ屋根つきトリシティ
MVビジョン
なんで逆ハンしてるかは不明 ミスった…スマン
一枚目はこっち >>137
70万くらいでこういうのポンポン出る時代だったらよかったのになー >>137
もうこういう市販する気まったくないの発表するの止めてくれ
市販前提モデルになったら発表しろと お前らウダウダ言って結局買わねーじゃん
だから巨大メーカーが重い腰を上げるんだけど当然高くなる
トリシティもアディバやクアドロ出る前ならもっと話題になったろに
前二輪バイクとか前世紀にコンセプトとか出してだろ
ゴーが遅いんだよゴーが
>>142
大メーカーじゃないと販売はともかくサービス体制がな…ちょっと調子悪くなったらすぐ産廃ってのもアンバイが悪い。
販売にしてもタケオカみたく本社行かねば試乗どころか展示車もロクにないってんじゃちょっと。 零細企業はそれでいいんだよ
こまけぇこたぁいいんだよ!!
って客じゃなきゃ売りたくないだろ
タケオカはもう少し普通でもいいのに、と思わざるを得ない
デザイン凝り過ぎて無駄に高いか、手は届くけど欲しいとは思えないデザインか
まぁ近所でも無いから、そもそも買う気無いからラインナップとかよく知らんけどw
タケオカのミニカーは坊さんが乗ってるのよく見かける
小回りきくから小路とか入りやすそう
屋根つきトリシティじゃないやん別車種扱いやん。ジャイロキャノピーみたいな乗り方やし。
きっといつか超技術で単三電池ぐらいの大きさで車を長時間走らせることが出来るようになるさ。
超伝導ですな
でも超伝導って超中二病っぽいネーミング
>>152
日本は話だけしてりゃ政府から金もらえるからな
でグダグダしてるまに周回遅れ
今回の環境省マイクロEVも酷いもんだ
しかしモビリティに限らずどう考えても飛ぶわけないような空飛ぶ車とかとんでもないものにも
税金突っ込んでるしアホとしか思えん
つーか確信犯かな原発のやつと一緒で 既にヘリカーはあるし
素人考えだけど、デカいドローン的に四駆のタイヤの代わりにプロペラ動かして飛べたりしないもんかねぇ
タケオカは全国に販売+修理協力店があるからメンテナンスはそこで受ければ
近所のバイク屋もタケオカの協力店に名前あったわw
空を飛ぶのはどう考えても
車ではなく飛行機だよ
航空機として管制する必要がある
空飛ぶ車なんて曖昧な言葉に惑わされてはいけない
>>156
ドローンでも飛行許可がいちいちいるだろw 出来たとしても、自動運転オンリーになりそう
自動運転自体も車よりは簡単そう
その頃には、ドローン配達とバッシングしそうではあるが
>>156
ヘリは「オートローテーション」という、動力喪失時でもローター空転でゆっくり降りてくる機能がある。
しかし現代的な意味でのドローンみたいなマルチコプターだと、4つローターあっても1つでも止まれば即墜落するから、乗り物としての実用性は無い。 ローターが8コあれば
一つ止まっても
即墜落にはならないなしいよ
>>161
なるほど
今さっき検索してみたが、内側と外側の18ローターの有人マルチコプターがあったw ローターが18個もあったらそりゃとんじゃうだろうなあ
あげく堕ちてしまうかもしれない
まぁその分小さくして、1つ辺りの負担とリスクを減らしてるんじゃないかねぇ
動かす部分増えると、それだけ故障率も上がるんだけどね。
メンテナンスも手間かかるし、飛行機でも技術が発達するほどエンジンの数減ってるのはそのせい。
ヤマハ ゴードン・マレーと進めたオリジナルモデルの開発計画を中止
https://www.autocar.jp/news/2019/10/24/430391/
今年の東京モーターショー2019で、ヤマハの広報担当者はプロジェクトの進行予定がないことを認めている。
加えて主軸事業のオートバイ以外の展開として、
バイクのような小型モビリティのコンセプトの方が、ヤマハには適していると話した。
「弊社の長期計画に、既に自動車は含まれていません。社長の日高が将来を見据えて下した決定です」
「どちらのクルマも、とても厳しい市場競争で突出するモデルとして開発する見込みを立てられませんでした。」 >>167
ヤマハ MOTIV (モティフ) ほしかったなぁ。 スズキから市販予定のチャデモ対応の屋根付き前2輪+後1輪の50ccクラスのEVで108Km航続距離のAA-1がモーターショーに出てたのね
スズキのセニアカーに、乗ってるボケたお婆ちゃんに充電場所を聞かれたりする
自分も充電場所に詳しくなく困ったが、上手く説明できない罪悪感
認知症だからこそ電動車な時代なんだな
>>178
民家とかに外用100v借りりゃいいじゃんw >>180
ヤマハは四輪の販売網ないから、現在の長期戦略でも四輪はやらないって決めちゃったのよ。
だから何を発表してもイメージリーダー的なコンセプトカーか、農業/産業用機械でしかない。 >>183
自社ブランドで売る気なきゃ、それOEMじゃなくてただの下請けよ。
名前変わる前の関東自動車工業やセントラル自動車、コニーやめた後の愛知機械工業みたいなもんだ。
ヤマハに可能性があるとしてそこまでってコト。 三輪ならジャイロXとか扱ってるバイク屋でも扱えるんじゃないかな
どのくらい生き残ってるのかわからないけど。
来年の冬だよね、楽しみだわ。
でも、自分みたいなのでも小さな車への乗り換えとなるとどうだろうと思うんだから、
今まで高級車を乗り回してたお年寄りがシニアカーに移行できないのも分かる気がする。
>>188
前が開くのって今の時代だからハンドルはフライバイワイヤで
ゲームのアナログコントローラみたいなものなんだろうな
重さやフィードバックはそれなりにあるとしてね そうか、来年の冬とは1月2月の場合もあるのか。オリンピックに間に合う!
FOMM来年春だってね
価格はタイと同程度の220万
FOMMは「水に浮く」ってのを付加価値としてどう考えるかかな…
津波とか濁流だと結局助からん可能性高いが、浮かないよりは助かるし。
水陸両用が非常用でなく常用なら、かなりのアドバンテージになると思うんだけどなー
いや4人乗りエアコン付きとかなら航続距離が長いアルトバンでいいんだよw
電動原付に代わるコケない3輪、4輪の一人乗り車が欲しいんだってw
>>198
それはそれ、これはこれ
アルトバンEVがさっぱり出て来ないから小さなEVが欲しいだけの層も居るだろうし
iMiEV程度にしか売れないとしても >>197
浮くだけでマトモに浮航できるわけじゃないから非常用だよ。タイヤ回せば多少は進むだろうけど。
で、浮航までできるようになると船舶免許が必要になっちゃうもんで、どのみちアドバンテージにはならんよ。 >>198
それなら今でもコムスとかタケオカのEVあるけど、誰も買わないでしょ。
欲しいって人間はそりゃいるだろうけど、それで商売になるほどはいないってことよ。 i-MiEVの去年の販売台数42台か
三菱みたいな崖っぷちメーカーによくそんな余裕あるな
テスラみたいにガソリン車より高価だけど高性能路線か
中国の低速EVみたいにガソリン車よりショボくて低性能だけど激安路線しかない
ガソリン車より高価だけどショボくて低性能では変態しか買わない
浮かなくてもいいよ。
防水処理しなくていいから安く売ってほしい
結局原付代わりでコムス20万で!とかおかしな考え持った人しか居ないんでしょうな
その用途でその価格でだと電動アシスト自転車が売れまくってるがな
>>202
i-MiEVは国内限定販売じゃないし、OEM供給もしてるから全体でどんくらい売れてるかも考えないと。 >>202
i-MiEVは国内限定販売じゃないし、OEM供給もしてるから全体でどんくらい売れてるかも考えないと。 コムス70万なら買った!いやすでに買える!なんだが
如何せん充電環境がないし整備も不安
何が出ようとも不安だし高すぎて買えない、ってのが現実
トミカで我慢してろよ
コムスは超小型車出たら二人乗り仕様のT-COMが出るんじゃね
普通のドアも付いてた気がする
大昔のメッサーシュミットの逆3輪車みたいいな縦2人乗りのやつが出たら面白いのに
あのくらいコンパクトなら駐車スペースも確保しやすい
と思ったがぐぐったら360cc時代の軽より少し小さいだけだった
意外と大きかったな
水に浮くってことは駐車した場所が増水したら流れていってしまうのではなかろうか。
>>213
普通に200万行きそう
レンタカー向けのドアが販売されたら10万でも買うわ
と言うか今の幌も5万位するんだっけ?
だったら左右あわせて20万だな・・・ >>215
今のガソリン車も気密高いから
急に増水すると浮くよ
水が入ったらプカプカ漂った先に沈むけど かつてのフォルクスワーゲン ビートルは「沈まない」車として数々の逸話があるな
TVドラマで主人公が入水自殺をするという想定でビートルをプールに落としたら
30分たっても半分しか沈まなくて撮影にならなかったとかw
メッサーシュミットなどの上開けて乗るとか一般人が一番乗りたくない乗り方
フロントパカッも同様
一週間ぐらいは楽しめると思うよ。
その後は使い辛い失敗したと思うかもしれないけど。
リバーストライクは安定性のためには
横幅を4輪以上に取らないといけないので
ナローボディが欲しい人には不利だな
iRoadみたいにバンクさせれば良いが
色々複雑で高価になるだろう
フロントドアは乗り降りしやすいように作られたんだが
四人乗り対応できないから廃れただけで
リバーストライクは操舵輪にしないで左右回転数差で曲がるタイプの方が良いな
ただそれだと後輪がキャスターで良いので四輪も大して価格変わらず三輪の意味がない
iROADも傾かせず四輪の方が安くなるだろうに
超小型車買っても駐車場代が普通車と同じだけかかる
マンションだから取り外しできるバッテリーじゃないと無理
ぐぬぬ
>>218
大雨対策で繋いでおいた翌日、大したことなかったので安心しきって発進すると、後ろから「バキッ!」という音が… ノートPCとかバッテリー共通化されなかったなあ。
ごく一部ビデオカメラのバッテリーが使えるってのがあったけど。
ノートPCとかバッテリー共通化されなかったなあ。
ごく一部ビデオカメラのバッテリーが使えるってのがあったけど。
中国のように裸のバッテリーをそれぞれ組んで使えば良いって、
裸のバッテリーを標準化して流通させるのが正解だったな
組む個数が増えすぎては成り立たないってのには鉛蓄電池互換って組み電池での標準化で組む形になったし
>>225
庭があって、車庫があって、屋外に電源があって…、じゃないとなかなか難しいだろうね。
田舎なら余裕なんだけど。 「超小型モビリティ認定制度」を定めた。これは、サイズは軽自動車以下、
乗員は2名以内、定格出力8kW以下(125cc 以下)、高速道路を走行せず、
最高速度30km/h以下であれば衝突安全性に関する基準を適用除外にするなど、
一般的な軽自動車よりぐっと開発や参入をラクにする制度だった。
しかし、普及には認定制度をさらに使いやすくする必要があるとして、
全長2.5m以下、全幅1.3m以下、排気量50cc以上660cc以下、定員4名、
構造上最高速度60km/h以下などの条件を満たせば型式指定を取得で
きるようにする、という議論がされるに至った
それが2013年
そして2019年現在進展はないのであった。
結局はミニカーサイズの軽自動車で良いとなったんだから、
四人乗り660ccガソリンエンジン車でも超小型モビリティになったんでしょ
かなり作り易くは変わったんじゃね
どう足掻いても結局2人+荷物載せられて衝突性能もパワーも充分で安いから軽で良いやってのが世の中の答えなんだよ
超小型はミニカーと同じ変態しか需要ない
もちろん市場は小規模だから利益は出ない
諦めて自分好みにコムス改造してろお前ら
>市販に向けた型式指定車諸元に沿ったもので、破壊試験を含めた衝突基準への準拠・インテリジェントクリアランスソナー・プリクラッシュセーフティ(衝突回避支援または被害軽減)機能を設けて、安全性の確保も行なっている。
って市販向け法整備がされるのは進展だが、四人乗りまで可だと二人乗りは今の二人乗り軽自動車と同じで貨物車としか売れないな
>>226
固定されてる柱ではなく、昔ながらのタイヤの中をコンクリートで固めた柱が良いな
あれならゴロゴロ転がるだけで済む >>225
smartはそのあたりもがんばったそうだな
劇場とかホテルとかに「通常の車1台分のスペースにsmartなら2台置けます!」と提案して
smart専用駐車スペースを用意してもらったとか
まあ日本でも軽専用スペースとかあるが 4人乗り:歓迎 定員大人2人だと両親を運べない
時速60kmまで:いい落しどころ
サイズ:軽自動車サイズまでという話もあったがそれでは意味ないので幅1.3mまでというのもよい
税:軽自動車よりやや安いぐらいになりそうか。
>>240
で、でも、げ、月極駐車場はわざわざ超小型専用スペース作らないだろうなあ 2台置けるとしても、ドアの分やら出入りの分やらのスペースも要るしなぁ…
スライドドアにしてから言え
>>245
クッソダサいわ屋根無いわ一人乗りだわで、全く良いトコロが無いな…
>>246
ちょっと欲しいw
でも日本の狭い道路だと、禿しく邪魔だな
電アシ自転車?日本でそのまま乗れるん?
これと似てる自動車(案?)をずっと前に見た事ある こまめに家で充電できる人じゃないと乗り続けるのは難しいんじゃないかと。なかなか面倒そう。
>>245
始めて見たな
これだけ大きいのに一人乗りなのがなあ
空気抵抗削減命で一人乗りになった形か
>>247
こっちの屋根付きの方の話だろう
電動アシスト自転車なので免許無しに乗れて自転車道が走れるのが利点
雨でも濡れず走れる自転車の類なので良い所は多いだろ
大きいのが問題だが >>246
こっちの方がデザイン良いし四輪だし自立無人移動など利点は多いな
かなり欲しくなるが電動アシスト自転車は日本仕様に合わせるのが大変なので日本では手に入らんのだろうな >>249
前に出てた記憶の有る車室有るシニアカーが日本でも売られてるのか
最高速14km/hなのにミニカーなので車道走るしかないのが辛すぎる
自転車道が整備されて自転車道を走れる制度にしないと難しいな >>253
もう売られてるんじゃあないかな
それにしても超小型モビリティーは四人乗りでミニカーが二人乗りとなるかもなのか
https://www.nna.jp/news/show/1965930
「本日から『e―アップル』を全国で正式に販売開始する」。
会場の一角で、中古車売買大手アップルインターナショナル(三重県四日市市)の久保和喜会長兼社長が23日、NNAに対して明らかにした。
国内の中古車売買市場が人口減少で縮小する中、新たな商材として輸入販売を決めた。年1,000台を目標としている。
トヨタの担当者は、価格などはまだ決まっていないとしながらも、「運転しやすさに加え最高速度の制限があるため、運転免許証の返納を考えている高齢者には最適な車だ」と話す。
原付ミニカーを現行の1人乗りから2人乗りも可能となるよう関係機関と交渉していることも明らかにした。 タケオカのLaLaと基本同じみたいだけど右ハンドルだしこっちのほうがいいかな
鉛バッテリーで90万、リチウムイオンバッテリーだと20万円アップ
ってどこかで見かけた気がする。
キーレスの形がソニックスタート付属キーレスの古い版のと同じ形でワラタ
>>250
屋根付きはいいが、そのサイズで日本の道路を走るのは困難だろうなぁ こんなのにプラスして車室付けたのが良いんじゃないかな
立ち乗り一輪車がつけ外しできる三輪車
充電のために外して乗って自宅に持ち込むと
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B07WC23FF3/ >>263
超小型車が法整備されて、2-4人乗り可になったら3人乗れそうだなソレ
「TOYOTA i-ROAD」。
2350(全長)×850(全幅)×1445(全高)mm、車両重量300kg、
出力2kw×2、最高速度約45km/h、一充電走行距離約50km、
これの後部座席潰してリチウムを3倍、モーター2倍でリア排気の除湿器を付けたら200万払うわ >>255
モーターショーで展示されてたな
タケオカのララとかどっかの代理店がminiBeって名前で売ってるのと同じだと思うけど、
パンフレット見る限り、鉛バッテリーモデルだけじゃなくてリチウムイオンモデルも取り扱うみたいだよ(ただ、
モーターのハイパワーモデルはなかった記憶) イーアップルいいやん
同じような見た目のビロが250万やろ、イーアップルいいやん
>>266
マジレスするとお前の望む出力のアイロードは出来ないし
この先も市販されることはない
まともな速度出せる車体にするとお前みたいに無知な消費者達が車感覚でコーナー操作して勝手に転倒して勝手にキレてメーカーに賠償乞食するからな
雨の日や寒冷地では事故多発で乞食が騒ぐのが目に見えてる このスレ「出ない分かっているけど欲しいなー」って夢を書き込むと
必ず乞食呼ばわりして全否定する人が一人いない?
>>271
いや沢山居るわ
過去スレROMって勉強してこいよ
浅い判断力で直ぐそうやって皆に同意を求めて哀しくならないの? >「出ない分かっているけど欲しいなー」って夢
これが不愉快に感じる人間ならここに一人
そういうのはチラシの裏とか誰も見ないblogとかでやればいいと思う。
全固体が量産化されて一般的になったら、の割と現実的な話でさえ噛み付いてくるしなぁ
個人的には予想以上に早く来る気もするんだが
パソや携帯が進化する早さを、当時予測出来てた奴が居るとも思えんしな
現実的な話であっても10年単位で先なら意味無い
結局盛り上がる話題なのは結局自分達の今(近年)の話だからな
出るとわかってても10年先とかなら話題性に欠けててすぐ飽きる
夢なんて過去スレで散々意味も無く語り尽くしてきたろ
ここにいる人は既に夢破れ
心がネジ曲がっている人だから仕方ない
絶望したのならどこかに行けばいいのに
まだ未練たらしく残っている人なんだから
>>274
「個人的には予想以上に早く来る」程度の予想で「割と現実的な話」とか言われても、そんな根拠で議論する気にもならんよ。 chademoが使える超小型車が欲しい。
そいつで日本一周したいな。
>>277
現実的な話じゃなきゃ大した話題にならないから意味無いと言ってるだけなのに
勝手に、絶望したなら〜とか意味不明な解釈してる時点でお前の心はネジ曲がってるなw >>263
フルカバーの一人乗りのやつ結構いいなあ
価格も手ごろだしサイズもそこそこ(大型スクーターくらいか)
しかしこれで300kg弱あるんだな…まあ横風には強いだろうが
てかこれに125cc(50ccでも可)のエンジン載せたらかなり実用になると思う あれだけ無茶やり放題な中国車でもエンジン車は車室無しなくらいだしなあ
風に負けるんだろ
バッテリーを下に積みまくりな低重心車両だから風に耐えられるんで
>>280
たとえ10年、20年先でも本当に実現するならうれしいがな
まあかつて自分が夢破れたことを他人が騒いでるのが我慢ならんと言うのはいる
近年国産ワインがすごくよくなってるがワインスレにはいまだに30年、40年前の事例を引き合いに出して
国産ワインは駄目だと言い続けてる奴らがいるし
ワインみたいなものはものになるまで数十年単位の時間がかかるものだが
1,2年で成果がでないと「ほら駄目だったろ」と騒ぎ立てる
うまくいっても「たまたま」「例外」と認めようとしない >>278
既に量産始まってるくらいだし、十分現実的だろ >>284
量産ねぇ…自動車用リチウムイオン電池が量産始まってから今のレベルで供給できるようになるまで何年かかったと思う?
しかもまだ供給不足による価格高騰や納期の遅れがEV普及のネックになってるくらいなんよ?
工業製品における現実的ってのは「必要な時、必要なだけの量を供給できる体制」が整ってることをいう。
1990年代に入って量産始まったリチウムイオン電池が、ようやくそのレベルにこれから達しようかって段階だ。 >>281
一瞬安いし、お!いいなと思うんだけど
最高速度30km/h 走行距離40km
コスト安くしたらこうなるのか 全固体はリチウムの1/3のコストらしいが
逆に言えば、それだけクソ高いコストだからこそリチウムは普及しなかったんじゃねーの
夢の全固体が出来たら世界が変わるだろうな
EVだけでなくガソリンエンジンで動いているものの多くが置き換わるだろうし
電動のものも多くがワイアレスになる
船舶やディーゼル機関車がバッテリー化され
各家庭にもソーラーパネルや風力発電と蓄電池が普及する
>>287
過去最高のリチウムイオン伝導率を有する超イオン伝導体を発見し、これを応用してリチウムイオン電池の3倍以上の出力特性をもつ全固体電池の開発に成功しました。 それが2016年
関係ないけど「燃料電池、来年から実用化」ってニュースを何回見ただろうか。
実物を見かけることはないけど実用化はされたのが何年前だったかなあ。
>>286
モーター最大出力が1.5kwだから仕方がない
登坂能力も15%だから本当に平地以外使えない
山間部の住宅街だと15%以上になる坂なんか当たり前にある
おそらく国内で一番普及しているだろうトヨタ車体のコムスは
モーター最大出力5kwで登坂能力20% 「日産ニューモビリティコンセプト」。2340(全長)×1230(全幅)×1450(全高)mm、車両重量470kg(ドア付きは500kg)、定格出力8kw/最高出力15 kW、最高速度約80km/h、一充電走行距離約100km、リチウム
「MC-β」。2495(全長)×1280(全幅)×1545(全高)mm、車両重量約570kg、定格出力6kw/最高出力11kW、最高速度約70km/h、一充電走行距離約80km、リチウムイオン電池
ホンダは出すならそのダサいのじゃなくて、3人乗りの奴出してくれ…
ホンダはアクティを廃止するし、一番求められるのは軽トラ後継の超小型トラックじゃない?
>>291
燃料電池を使用したコジェネシステムは10年前から稼働してるな
普通に商品として売られてるから実用化したと言って良いだろう >>300
燃料電池を自動車に使おうと思った場合、最大のハードルはいつでも水素ステーションなんで…
それ考えると純EVも充電スタンド足りないし充電時間かかりすぎって問題があるけどね。 超小型車規模のEVなら充電時間は超急速充電対応すれば良いだけだがな
今でも6分充電できる容量だ
次世代900kW充電器でSCiB高入出力タイプを充電すれば、
1分間で15kWhできる訳で、低価格化でもっと減らした方が良いくらいだ
今後電気の価格ってどうなるんだろう
昔も今?も深夜電力は安いけど
ソーラーの買取があって晴れの日は過剰発電してるかもだから
晴れの日価格ってのがあっていいと思う
でもそんな不安定なソーラーの発電や需要のばらつきを
火力発電や原子力発電で即時補う対応できないらしく
電力会社は嫌うらしいから電気代はあまり安くならない
電力会社がカバーする地域は広すぎるからね
なのでもう少し小さなスケールの町内会とかのレベルで
ソーラー発電と売電がやれればいいのかなと思う
地域が狭いと送電線も短くてすむしね
今発電してます、いくらですってのはネットやIoTがあるから
手入力による手間の増加は避けられると思う
>>302
その超急速充電とやらがまだ絵に描いた餅なんで…どんな田舎にでもあるくらいとは言わんが、せめて大都市ならどこにでもあるくらいじゃないと。 >>303
好き嫌いの問題じゃないぞ
太陽光発電はこっちの都合を無視して勝手に発電するし
火力発電の出力調節は効率の問題がある(車の燃費と同じ)うえに更には限界がある
そもそも現行法は需給の調節は電力会社に丸投げだし
(ヨーロッパではメガソーラー会社も需給調節の義務をおってるから自前で大規模の蓄電設備とか持ってる)
それで九州電力はパンクしかけて太陽光発電の購入を一時停止したな >>303
だから電力会社と切り離して個別発電、蓄電、自家消費すれば送電網が要らない >>306
そして災害が起きると「だから言ったじゃないか」的な声が多数起きる。 >>306
実際それが良いと思う
それこそEVの充電専用にすれば良いんだよな
災害時などではソーラーパネルからではなくEVから電力供給するようにすれば安定する
かつてオバマ前大統領が提唱したスマートシティ構想だな >>308
EV発電用の独立太陽光発電システムつき充電ステーションは、確かテスラが北米でやってる。
非常時にEVつなぐというより普段から給電調整せにゃならんから、ハナから蓄電池つきだったような。
そうするとEVから給電する必要は特に無かったり。 夜だってあるしいつも晴れてるわけじゃないんじゃない?
電気を持ち運べるタンクって使い方もできるしさ
>>310
EV自体は「タイヤのついたモバイルバッテリー」として使えるのはHV含めだいぶ以前から知られてる話。
ただ、給電調整装置がタイヤついてるからってやたら出払って発電所が機能しない、あるいは逆に発電所を維持するため
タイヤついてても走って出ていっちゃダメですじゃ意味無いので、結局は定置式も必要になるというわけ。 >>310
ついでに言うと個人的には、燃料入れれば発電所としての機能が高く、かつ大容量バッテリーも備えてるPHEVの方が
その種の機能には向いてると思う。
毎日悪天候で太陽光発電ができない時は燃料でエンジンかけて発電して補えるし、それ以外は燃料使わんから節約できる。
まあそれもタイヤついてると利用に制約出るから、結局定置式システムの方が優れてると思うけど。 そう言う否定はしていないよ
EVからの給電を全否定する必要はなく
EVからも給電できた方がいいよねってことを言っただけ
動けるんだしさ
自分は相続で土地を引き継いだんだけど
そこは農地で電気が使えない
そんな時EV(広義のEVでHVとかも含まれると考えて)から
電源取れればいいなと思ったよ
乗ってるクルマはガソリン車だから
インバータ使ってアイドリングさせっぱなしは超非効率だしさ
極論じゃないと思うんだよね
F1板などでたまに市販車のEVの話が出たりするんだけど
EVは遠出できないからなしって言う人が多い
その人達は近所も数百キロの旅行も全部1台のクルマでやろうとしているから
そりゃーEVじゃ無理でガソリン車もしくはハイブリッド車になる
このスレの超小型車も同じで1台ですべては無理なんだけどさ
ガソリンスタンドがあるから携行缶が必要なくなるわけではないわけでね
>>313-314
ああすまん。
「太陽光発電の需給調整装置」とカンチガイしてたわ。
電気通ってないとこで電化製品使いたいなら、そりゃいいんでない?
現在のV2H住宅とかでも2日分の家庭用電気をEVでまかなえるらしいし、丸一日滞在しても往復できる程度の電力あるでしょ。
ただ、スレの性格からして超小型ではまず往復からしてキビシイんでないかって気がするが。 開発→実証→量産→普及でどんだけかかるんだろ
量産の目処が立たないで消えてく技術もありそうだしなー
どんなに良くても高すぎて買えないのは勘弁だ
>>316
現行の倍&低劣化ってええやん
全固体までの移行期に使えればいいんだが 公共交通機関との住み分けもねえ
自分はリッター5の燃費の悪い車に乗ってるんだけど
電車とバスに乗って都内(たとえば秋葉原)に出ると
ガソリン代と交通費が同じくらいになる
これが会社への通勤だとクルマの方が安いんだな
ガソリン代とは別に駐車場代が必要になるから
多くの場合は電車で行くんだけどね
自分は運転は苦じゃないから
都心でも楽しみながら運転できる
おそらく高齢者が運転するクルマの事故が
ここ最近特に注目されているので
(増えているのではなく意識的に取り上げられていると思う)
マイクロカーを格安で誰にもという流れにはならずに
その他の方法で補うと言うことで結局それほど普及しないと思うね
自動運転が発達したとしても車は高いままで
タクシーのように配車送迎サービスがあって
そこに高齢者向けの補助金が出る的なものかな
話は戻るけど年取ったら普通に乗るのやめて自動運転カーを利用すると思う
楽しめなくなったら終わりかなと思ってるから
まあ高齢者で今乗り続けている人はそうせざるを得ないからなんだろうけど
>>320
自動運転だと近所にシェアカーの拠点あれば自分で所有する必要無いからね。
よほど使用頻度ある人が「買った方が安い」と思うか、利用料金にもよりけりだが。 >>317
ちょろっと付け足してるように書かれてるの良いな
リバーストライクの安定性のための車幅広さを、駐車する時には狭めてバイク幅にする可変車幅か
>元日産リーフのチーフデザイナーを務めていた井上眞人さんがイタリアのIAADというデザイン学校で教授を務めながら開発したWeevilも、日本で走れるようになる可能性がある。
>前が2輪で後輪が2輪の3輪車で、後輪駆動の超小型EVだ。
http://www.weevil-ev.eu/ >>322
デザインは悪くないと思うけど
折角の細い車幅も、出っ張ってる前輪で台無しやん… >>323
傾かないトライクは幅広くないと高速走行で安定しない
駐車する時には車幅まで狭く閉じる前輪なので一体化できず出っ張らせるしかない 狭い車幅が必要になるのは駐車時だが、狭くしたままで車庫入れとかできんとな。
>>318
ミニカーなんか欲しくても新車はワンオーナーの中古軽自動車が買える価格だもんな
コムス乗っている人のブログでも、興味本位で話しかけてくる人は多いけど、
価格を話すとサーッと去っていくって言うし…
ミニカーにしろ、小型モビリティにしろ、40〜50万辺りにならないと普及しないだろうな
今のままの80万とか100万オーバーじゃ、金持ちの道楽のままだわ 低速時に前輪幅が縮まれば何とか
>>327
一人乗りで主要メーカーも乗り気じゃないミニカーはともかく
超小型車は二人乗り以上?だし、そこそこ高くてもそこそこ売れると思うよ
倍リチウムとか全固体が載るまで、航続距離がショボいのが難だが >>328
> 一人乗りで主要メーカーも乗り気じゃないミニカーはともかく
> 超小型車は二人乗り以上?だし、そこそこ高くてもそこそこ売れると思うよ
無理無理
現行の軽自動車だって2人乗りのがあるけども、道楽の乗り物だからね
分かりやすい例で言うとコペンとか
そもそもだけど、2人乗りって先ずファミリー層と言うか子供のいる家庭は全員乗れない時点で先ず買わない(買えない)
軽自動車と同じ値段だったら軽自動車を買うよ >>328
ジャイロキャノピーですら56万だからなあ
昔のキャビーナは90ccで30万だった
物価が違うと言えばそれまでだがジャイロキャノピー110で50万なら買う気になるな コペンもS660も、そこそこは売れたと思うが
2台目以降として買われるのだってある
>>331
> 2台目以降として買われるのだってある
だから金持ちの道楽じゃないかw
それに都会じゃ2台目を持つような人は金持ちだし、田舎じゃ2台目を買う人は多いものの
収入が低いから道楽のようなものは買わないだろう
だいたい、このスレだってコムスを持ってる様な金持ちはほとんどいないんじゃないの?
コムスは1人乗りだから…って言い訳するなら、じゃあファミリー層が2人乗りを買うわけないのも
自然と理解できるでしょ ちょっとそこまでスズキのツインは49万円
エアコンパワステ付けて55万円
ATつけて75万円
ハイブリッドにするとぐっとお高くなって129万円
トヨタの超小型EVは超小型モビリティとしてではなく、原付ミニカーを二人乗り可な制度にしての市販化って言ってるんだから、話が違くなってるような
>>335
報道では新たに誕生する規格に合わせてって見たから、ミニカーの改正とはちと違うような。
まあ真実は規格の正式発表待ちかな。 >>335
車輌法は原付一種だけど道交法は四輪ってのがミニカーなら、車輌法の原付二種のミニカーがあっても(認めても)いいと思うよねえ…
ミニカーは当初は原付免許で乗れるってのがあったから125では作られなかったんだろうけども… >>332
つーか普通に街なかで見ないのか?
こっちではよく見かけるが
それに金持ち金持ちって…お前さんどんだけ貧乏なんだよ
>>334
あれ?マジで縮まるん?
速度が遅くなってくると縮んで来て、止まる前に限界まで縮まるんじゃね >>337
そのあたり現行法でもサイドカーは125ccでも軽二輪になるそうだから
そっちの配慮も必要なんじゃないかな >>338
「個人で」コムスに乗ってる奴はそういないんじゃないか
ミニカー扱いのジャイロキャノピーにしてもほとんどがピザ屋とかの業務用だし >>338
そんなに見ないでしょ、コペン
コムスにしても、セブンイレブンの配達車以外では見たことないよ
あと、煽ってるのかどうか分からんけども、普通の家庭は趣味に100万も200万も投入できないって
ちょっとアンタは感覚がおかしい
まじで小型モビリティが150万で軽自動車並、N-Boxやスペーシア並に売れるとおもってるなら頭おかしい 一人乗りのコムスじゃなくて、コペンやS660の話な
>小型モビリティが150万で軽自動車並、N-Boxやスペーシア並に売れるとおもってるなら頭おかしい
ンな極端な事言ってねーだろ…頭おかしいのはお前だ
>>342
コペンだってそんなにいないだろw
> ンな極端な事言ってねーだろ…頭おかしいのはお前だ
元々の反論は>>329の反論だろ?
「同程度の価格帯なら多くの人は軽自動車を買うわ」
って内容にそんなことはないって言うなら、軽自動車と同じ価格帯でも
軽自動車並みに売れるって言ってるようなもんなんだけどな
反論のための反論はいいよ
少なくとも軽自動車と同じ価格帯ならお前が思ってるよりはずっと売れない ついでに言うと、コペンより小型モビリティに近いコムスに対しては反論しないっていうことは
コムスは見ないってことを認めてるようなもんなんだが…
コムスですら発売して何年も経ってるのにそんなに見ない要因はなんだと思う?
価格の問題が大きいと全く思わないわけ?って話
コムスとかミニカーは、そもそも一人乗りがダメだろ
航続距離もショボいし、エアコンあんの?オーディオ使えんの?ってレベルだしドアすらアレだし
ヨタも売る気があるとも思えんし、知名度も低い
値段以前の問題
>>344
コペンの販売台数はだいたい月300〜600台くらいだから、2シーター車がそれくらい売れると思うのは別におかしくも何ともないような… >>328
スマートって売れたっけ?
実は駐車場の隣がスマートの時代があったんだけど見たのってそれっきり >>347
ググってパッと出てくるのは2016年度に4,508台、2019年上半期に1,424台とな。スマート車全体でだが。
売れてる時はコペンやS660よかよほど売れてる計算になる。
ウチの地方都市じゃ一時期初代スマートフォーツーやスマートKは結構見かけたし、最近だとスマートフォーフォーは結構見るね。
首都圏だと初代〜2代目スマートフォーツーやブラバスもよく見るよ。 まあスマートフォーツーとかはブランド違いだがれっきとしたダイムラーグループの車、つまりベンツの血筋だ。
だから単純に比べられないけど、2シーターでも魅力ある車を作りゃ多少高くともスマートフォーツー程度か、それ以上の市場はあるってこったね。
ヤマハのトリシティ300が普通免許仕様で発売されたな?ユーロ圏だけど
これ買えばいい
>>350
普免仕様なんじゃなく、あっちでは普免で乗れるってだけじゃね? 日本版として出るだろうトリシティ250にこれまでのようにパーツメーカーが出すルーフキットを付ければ良いな
個人的には国内二輪免許で乗れるバージョンが出るかどうか
ただ何のかんの言って計百万円超えるのは確実だからなあ
高速道路対応じゃオーバースペック
更に先に出るだろう125ccでの自立版が程よいくらいだろうな
>>351
仕様的には日本に持って来ても普通免許になる幅がある
日本版として数センチ狭めた二輪免許版も出すんじゃね?って期待されてるくらい 2シーターで一番売れてるのって軽トラだろ
年取って軽トラですら危ない老人向けの更に小さく速度出せない、
ミゼットII的なので良いんだろう
乗用車として考えるから大変になる
二人乗りにピックアップトラック的な荷台のでさ
初代バモスみたいのが出たら結構欲しいかも
まあおもちゃとしてだけど。
軽トラの荷台203cm長を30cm長にまで削れば167cm以下か
ママチャリ並みで済むな
>>318
ぶっちゃけ開発費が一番予算がかかる部分で
掛った開発費を回収できるように価格や販売時期等を計画的にやってるのが事実です
車の実質の生産費用などびっくりするほど安いです >>355
アクティトラックを廃止するホンダが作るんじゃない?
それこそ>>357みたいにバモスホンダの復刻で出しゃ売れそうな気がする 一人乗りのドアなしコムスが初代バモスの小型版みたいなもんじゃないのか?
ドアがない開放感が同じだし。
コムスもセミオープンカーみたいなもん
>>362
「共通点がある」ってのと復刻じゃ全然違うだろ…それは「同じような車」であって、「往年の雰囲気を再現」したものではない。
しかもオープントップですらないのを、左右が開いてるからセミオープンカーみたいなもんって、さすがにデタラメすぎる。 >>366
高齢者向け、原付以下、最高30kmとかなら安いはず TMSで見てきた。高齢化社会に向けてのコミューターとするならドアオープンの解放感より、
日本の夏の暑さを考えるとエアコン必須な気がするが
ご老人が炎天下の駐車場に車止めて買い物して車に乗り込むときエアコンなしじゃ熱中症マシンになるだけでしょ
解決策あるのかね、トヨタとか鈴木
タケオカの電動4輪ルーキーが4万で部品交換会に出てたが、今思えば買っておけばよかったわ。
あれをベースに自作でドアとかつけて完全密閉にして乗れば面白かったのに
トヨタはi-ROADでもエアコン必要って言ってたくらいなんだから、単にヒートポンプエアコンで行くだろ
今度の超小型EVでも普通のエアコンだし
コムスはあくまでも業務用って位置付けでの対策無しなんだろう
ヒートポンプって回転力さえあれば良いんだろ?
なら下り坂やブレーキかけるときにヒートポンプがタイヤの軸からのエネルギーで作動するようにすれば電気もいらないってことか?
電気自動車の暖房に良さそうだな
>>370
今度出る奴は、クーラー&シートヒーターだったはず >>371
どっかでコピペされそうな理論やめろや
それ電気が動力やん 回生ブレーキから得られた余剰電力をヒートポンプのモーターに流すやり方のほうが確かに制御は楽だろうな。
でも効率的には直接的に回転力を利用したほうがいい気もするし。
>>368
長距離だとキツイが、短距離なら窓開ければ大丈夫よ。
出先から帰ってきてエアコン無い蒸し風呂の部屋にこもるのとはワケが違う。
問題はむしろ>>370以降みたいに暖房の方だ。
あんま冷え込むと自宅へ帰った時に寒暖差で心臓発作とか起こしかねんし、窓の曇り止めできないと走れんし。 地方の老人の足というなら結構長距離というか、スーパーや病院まで山道をバスで片道1時間というのもざらよ
エアコンないとまじで死ぬと思うわ
超小型の性能がどんなものかTMSでも不明だった
でも、予想するに、今使ってるであろう軽トラぐらいの性能は必要なんじゃないかと
プラスして、エアコン、ヒーターは必須
全幅が5ナンバーから1700→1450→1300で
全長が4000→3500→2500ってなんかおかしいよね
3000にしてくれりゃ荷物もいけそうなんだ
そもそも航続距離のカタログ値は平坦な道でのテスト結果だから山道とかだと今のバッテリーではそんな距離走れないと思う
オールマイティな車を求めるならリーフか何かにしよう
ハイブリッドなら完璧だろう、軽トラすら非常に優れている
自分の小型のEV、たとえばコムスのイメージは
スーパーセブンをEVにしてポップでファニーにした感じ
だから荷物なんて載らなくてもいい
まあ後ろのトランクはデザイン上あったほうがいいけど
(ミゼット2もピックよりカーゴ派)
バッテリが持たないんだから遠出はしないし近場チョロチョロだよ
ホムセンで大物を買い物して載らないなら
コムス置いて軽トラ借りて持ち帰って車戻した後コムスで帰る感じ
間違っても500キロのドライブに行ったり車中泊はしない
ハイブリットの超小型車とかもあるのだろうか
スズキのツインのハイブリット版は車重増
ただでさえ狭い荷室が減量とマイナス面多かったみたいだけど
PCX HYBRIDの超小型車化したのなら成り立つんだろうな
広い意味での超小型車ジャンルとしてジャイロキャノピーに勝てる完成度の車も出て来ないし
ホンダが本気で出せば他社じゃ太刀打ちできないだろう
>>376
超小型に求められるのは「自宅から交通の結節点までの移動手段」であって、全部を超小型で移動する必要ってないのよ?
たとえば過疎地の集落だの一軒家があるとして、それらからの距離が妥当な場所へ病院だの商業地へのバスターミナルを作る。
そこまでの移動手段だと思えばいいし、>>380も書いてる通りそもそも片道1時間も走る航続距離は無い。 >>382
ありゃ「何でもいいからバッテリーでモーターアシストすりゃ、猫も杓子もハイブリッドカーと呼ばれる」って時代の産物。
「言われたから作ってみた」のハイゼットカーゴ・ハイブリッドともども、これからの電動車として通用するもんじゃない。
登坂性能のためにはモーター駆動が絶対必要だし高速走行性能も求められないから、実現するとしたらシリーズHV。
でもバッテリーとエンジンと燃料タンクをパンパンに押し込んだ上で航続距離の最適解求めたら、せいぜいレンジエクステンダーEVかもね。 >>386
普及の前提はそういうことになる。考え方としてはパークアンドライドみたいなもんよ。 山道を片道1時間走るような場所に、バスターミナルなんか作ってられんだろ
>>389
つまりすぐには普及しないってこった。今日明日がどうとかいう話じゃなく、20年とかそういうスパンで考えてく必要があるだろうね。 >>371
今の車のエアコンのエコモードがそうだが
減速時に回生エネルギーを使ってエアコンをがんがん動かしてる >>390
…別に、超小型が10〜30台くらい止まれるような駐車場と小型バスなりミニバンなりが止まれるバス停あればいいんだぞ?
田舎の大きい病院やショッピングセンターなんかだと、今でも最寄り駅などと結ぶ無料シャトルバスとか運行してるが、そういうのとつなぐだけでいい。
まさかド田舎に都会の駅前みたいなバスターミナル整備するわけないっしょ。 >>393
>超小型が10〜30台くらい止まれるような駐車場と小型バスなりミニバンなりが止まれるバス停あればいい
そんなん作るスペースも、出すカネも無いと思うわ >>394
そういうスペースも無いような地域は普通に公共交通があるからいいのよ。 お前ら夢みたいなことばっか書いてるけど
このスレにいる夢大嫌いさんに怒られちまうぞ
>>396
別にいいんちゃう?怒ってもその意見の方が妥当ならほーなるほどと思うし、そうでなきゃ違うだろって言うだけだし。 >>398
まだまだこれからの社会で役に立つかどうかが試されるって段階の代物だし、答えは1つじゃなくていいと思うよ。
個人的には、古い価値観持ち出した趣味性全振りをいきなり出せみたいなのには、普及の妨げになるだけだから賛同できんが。 趣味性丸出しというと
メッサーシュミットKR200みたいな奴?
でもそれなら4輪のタイガーの方が良いよね
だったら今ある
軽スポーツで良いと言う事になるな
S660で良いだろ
アルトワークスでも良いし
>>400
オープンカーでハゲ晒すより
貧乏なんだしアルトターボでいいな?
ま、ダサいけど トヨタIROADかヤマハトリシティ250か日産IMKかどれかを買おう
パークアンドライドは移動した先で車両を使いたいのに使えないのが困る
バスや電車に積める車両の方向で、駐車はしない将来の方が便利
トヨタが歩行領域EVを展示したが、
ああいうのを15km/hなり25km/hなりで世界的に使えてる訳だし、
そのままバスに乗り込んで折り畳んで積むんで良いだろ
現状の軽トラック、軽バン利用者が乗り換えてほぼそん色ないレベルの小型EVなんて相当ハードル高そうだな
車両価格も手が届きやすく、燃費もそこそこ、エアコン&ヒーターもあり、荷物も相当積み込み可能。求めるなら4WDもある
それだけトラック、軽バンがよくできてる証拠でもあるけど
免許返納すれば低所得世帯には半額補助するとか、地方で正規ディーラーがない場合はどのディーラーでも購入&メンテに対応してくれるメーカーの横断的対応とか
必要かも。じゃないと買い替えるときにトラック、軽バンを選ぶ高齢者多そうだ
>>403
ない
そんなのレンタカーがいいに決まってる
車を陸送させると高いよ
フェリーに乗せても高いよ
昔は列車にも乗せられたらしいが高かったろうね
サンプル価格
・フェリー久里浜〜金谷4000円くらい(神奈川〜千葉ね)
・フェリー東京〜九州40000円くらい
・陸送東京〜九州60000円くらい
・新幹線東京〜九州25000円くらい
・飛行機東京〜九州10000〜30000円くらい
バスに小型車を乗せられるとして
稼働率がまちまちなんだからサービスとして無理だろう
利用者としては「じゃあ5つあとの便で」っていわれたら待つの?
運行側としては利用されない場合のデッドスペースはどうするの?
そんなスペース用意しなきゃ快適な乗車空間が作れるわけでさ まあ1トンの鉄の塊を移動させるのって大変なのよ
フェリーも陸送もぼったくってるわけじゃない
と言うかマイカーにこだわるからそうなるのであって
理想はシェアで今の世界だとイコールレンタカーなんだよな
どこからモノを移動させるかって考えは
宅急便とかを例に挙げると分かりやすいけど
・東京で買って九州に送るには送料が高い
・九州で買って九州に送るには送料は安い
買ったものがどこでも買えるものであれば後者がいいに決まってる
今はネットでも手配できるしさ
店頭で選んで手配しないと気がすまないって?
アマゾン利用したことないのかキミは
どうしても手元にあるモノを送りたいんです!って言ったら
その分のお金が掛かるのは分かりきったこと
EV車やEVバイクにも言えるけど高温や安全性に優れ容量がリチウムの倍以上あり電池の劣化が少なく長寿命で実用的な航続距離を期待出来る全固体電池が普通に搭載されるまでなかなかね〜
タケオカのアビーのガソリン車天面に200Wクラスのソーラーパネル設置して
車内の後部に変電とリチウム大容量バッテリー搭載すれば
スポットエアコン搭載でも問題なく稼動できるじゃん
4.5Lのガソリン容量で航続距離100km以上可能なんだから
便利すぎなんじゃないか
メンテナンスも原付バイクの部品などで対応できるんだし
やり方さえわかれば自分でもメンテナンス可能っぽい
>>408
目指す方向性としては
・自宅から交通結節点まで超小型
・交通結節点の間は公共交通かライドシェア
・最終目的地まではカーシェア
っていう、「パーク&ライド&シェア」だろうね。
最初から最後まで自分の車でっていうのは心情的に理解できるが、よほど頻度高くないとコスト的に折り合わなくなってきてる。 じじばばがスマホで予約とかできるのかね
俺もめんどくさそうなんで家から目的地まで車で行くかなー
シェアだのレンタカーだの車の価値半減以下、まして超小型だぞ
下駄みたいなもんじゃん、いちいち外出のたびに草履を予約、って、、、
>>415
「年に数回の外出のため草履を購入」とか、「たまにしかいかない施設のためマイスリッパを購入」なんてしないでしょ?そういうことよ。 ミニカー用でいいから
都心で月5000で駐車場ないだろうか・・
あれば通勤すげー楽なんだよな
>>413
ジジババは意外と侮れなくて、やる人はスマホアプリすら作る。逆に若いからスマホなんて余裕かというと、そうでもない。
あと、今はともかく20年後のジジババとか、その頃の端末はどうかって話よ。
今から20年前なんてまだモデムがピーヒョロロ言ってるか、ISDN速い!さすが64kbps高速通信!とか言ってたわけで。 だなそのころは今ジジババはすでにこの世にいないこと考えれば
おのずと答えは出るだろう
だなそのころは今ジジババはすでにこの世にいないこと考えれば
おのずと答えは出るだろう
>>417
15年位前の山の手内の立体駐車場で6万だったよ
その時点で10倍の価格差だから無理だろう
コインパーキングも10分100円レベルでしょ >>417
都心、それも山手線の内側となると相場は3万からだからな…
23区内ってことなら世田谷あたりだと駅から遠けりゃ舗装で1万円台前半もあるが。 今、わ都内でも狭い土地に古い建物が立ってる地所とか
建て替え資金がないんで安くても良いから売りたい人がいるんで
そういう土地を買っちゃえば良いかも
ちなみに東京の都下(23区外)でも5000円は早々ない
過去の経験だと駅から3キロの丘の上の住宅地で1万だった
それも砂利屋根なしの青空駐車場だ
ミニカーなら半分ですむと考えても5000円だねw
地方の県庁所在地の市街地でも5000円はないだろう
ちなみに地方都市の住宅地の駐車場なら2000円くらいみたい
実家の近所がそれくらいだし
千葉に遊びに行って迷って住宅地に入ったときの
駐車場の看板に書いてあった
たぶん成田よりも向こう側で海にまで達してない地域
>>410
200Wクラスのソーラーパネルのサイズわかってるのか?
それにソーラーパネルで効率よく発電させる為には日光をめいっぱいあてる必要があるが
それは同時に車内温度を上げることにもなるぞ >>425
よし!車内温度を下げるために夜走ればいいんだ! >>413
アレクサ、シェアカーの予約お願い
「はい、日時を指定してください」 >>423
ああいう小さな土地の古い家は、もう建てられないから売れないんだよ 「パーク&ライド&シェア」なんて書いてるアホは国交省の役人に刷り込まれた理想が現実だと思い込んでるバカ
すでに地方でもやってるが成功例はない「パーク&ライド&シェア」
駐車場問題、ターミナルをどこに作るか問題、バスなど運営会社との問題・・・
結局、自分の軽自動車などで好きな時間に好きなように移動するのがベターな現実
駅前ロータリーに車止めて、朝マックお持ち帰り。
この間5分。
で、黄色い紙貼られてたorz
これは超小型車でも避けられないのだろう。
しかし、この近所有料駐車場すら無いし
ロータリーが車でいっぱいだったりバスやタクシーの邪魔になるわけでもないのに
なんと無慈悲な事よ。
>>429
当たり前だと思う
普通の人は車持ってても旅行するなら駅までタクシーかバス、空港までは電車だろう
地方は知らないと言うか自分の場合は親戚が空港まで車で送ってくれるけど都内はそんな感じ
交通機関が発達してるし駐車場が高いからね
地方でも旅行に数日行く間の駐車場代が有料なら成り立たないね
ビジネスでやってるなら需要があるなら金儲けに流れるのは当たり前であってさ
旅行先でも交通機関を使うのが多いし、それでもカバーできなきゃレンタカーだ
誰でも分かってる話
この話の原点は>>403がバスに車を載せるとか言い出したから出た話だよ ちなみにいろいろなことが成立するのは人口密度が高いところだけだろう
地方や過疎地なんて需要がないんだからそこに箱物をつくっても意味が薄い
山奥に住んでいる数十人のために水道を引くくらい馬鹿げている
>>430
今はマックもアプリで注文できる
ファストかファーストか知らんがそういう店もそんな時代
10分待つのが1分で受け取れるんだからツールを利用するべきだね
車で市街地の店に食事に行くのは間違ってるかと
クルマなら郊外の飲食店だよ
日本は街の作り方がいまいちで
街があって道路で繋いでる形になってなくて
道路があって要所に街ができてることが多い
だから街が道路に分断されてたりして
いい感じの商店街や繁華街にならない
いい感じの商店街や繁華街と言うのは首都圏ローカルで申し訳ないが
京王線沿線の烏山や仙川かな
甲州街道があるけどその南側にお店が広がってる
その中には車は入り辛い
だから日通りが多くて繁盛するのかな
大きなスーパーやホームセンターもあるよ
それに比べ府中、調布は車の通りが多くて道路を渡るのを待たされる
あまり行きたいとは思わない
でも今の調布は駅を地下化して駅があったところが広場になってる
周りも開発しなおされてすごいいい感じになってるよ
そんなところに車で行こうと思うのがナンセンスかな 前にも書いたけど庶民からはクルマを取り上げて上級国民だけのものにする
それが役人の狙い、国民を不幸にする、これが役人の首尾一貫した政策方針
でも庶民なんてバカだから簡単に騙されるんだよなw
まあ、郊外型のマクドならドライブスルーがあるんだけど、近所にはないんだよなあ。
>>431
歩行領域EVって電動キックスクーターとかの類な訳で
車と言えば車だが、バスに乗せたくなるだろ 浮かせるならヘリウム!
がヘリウムは世界的な供給不足状態なので水素にしておくか。
ついでに水素発電にしちゃおう!
書いててちっとも面白くなりそうにない。
>>431
パーク&ライドは通勤客向けの施策だから、旅行とか持ち出すのはちょっと違う。
でも、長期の旅行客向けに駐車場の優遇策やってる空港とか駅(主に新幹線)はあるよ。
送迎と旅行のための長期間駐車は別枠らしい。 >>429
その「理想がどこにあるか」の話をしてるんだが。でないと「何考えてんだかわからん」で話が終始しちゃうでしょ。
ちなみに地方都市でのパーク&ライドは、
駐車場問題→駅に隣接する商業施設の大駐車場を活用したり、上限金額決まったコインパーキングの活用。
ターミナル問題→むしろターミナルのあるor作れる駅じゃないと交通結節点にならない
バスなど運営会社の問題→むしろバス会社の方が路線を維持できない状態。それも乗客不足じゃなく運転手不足で。
ってことで、東京とかの都心はともかく、それなりに機能はしてる。
ちゃんと宣伝につとめないと浸透しないけどね。 どこで機能してるのか、具体例を挙げて見ろ
まず、駅に隣接する商業施設の大駐車場を活用というのがどこにも例がないんだが、ググる能力のなさか、ガセネタなのか
>>444
宮城県仙台市では、市営地下鉄南北線の長町南駅の上にある商業施設「ザ・モール仙台長町」の大駐車場をパーク&ライドに使ってるよ。
つか、「パーク&ライド」「商業施設」「駐車場」で検索すれば、他にも福岡市とか出てくるでしょ…ググってないんじゃないかとしか。 >>444
ちなみに一応イメージの確認なんだが、そもそもパーク&ライドは都市の中心部の駅じゃなく、バスターミナルなども整備された郊外駅などで行われる。
当たり前だけど街の中心部でやったんじゃパーク&ライドの意味が無いし、交通の流れがよい郊外では車、そこから中心部へは車やバスというのがパーク&ライド。
郊外駅だから大型商業施設など大駐車場を持つ施設が隣接してる例は結構多いよ。 >>436
そんなことしたらトヨタが潰れておこぼれをもらってる上級国民様もばたばた倒れるなw
自動車産業を衰退させてどうする >>441
ヘリウムなんて全宇宙規模で見れば2番目に多いありふれた元素なんだがなあ どこで機能してるのか、具体例を挙げて見ろ
機能してるというなら、利用者数、稼働率、などを知りたいわけで
>>449
ちゃんとググってないのが一発でバレたからって、そうムキにならんでいいよ。
ちゃんと要望通り商業施設でパーク&ライド対応してる例、示したでしょ。
もう引っ込みつかなくなってるんだろうから、水掛け論はここまでにしとこうや。 >>448
石油と同じで、「それが存在するかどうかと安定して安価に供給できるかどうか」はまた別だからね。
単に資源があればいいだけなら、日本はとっくに石油をほとんど自給できてるよ。 >>447
実際トヨタは「車を個人所有しない社会」にものすごい危機感を持ってて、無理くり売りつけるんじゃなく
カーシェアやカーリースの分野でも模索してるわけよ。
新興国はともかく、先進国ではその方が現実的だって判断なんだろね。 >>453
やってる事見りゃ分かりそうなもんだが、環境を口実に
安全を口実にどれだけ企業や庶民の自由が取り上げられたか
結果、産業は衰退し治安は悪くなり何より日本人の所得が減少してるだろ
それでもまだ>>453みたいなのがいるんだからまだまだ絞れるって事だな >>454
結果として今年上半期のトヨタなんかは売上も利益も過去最高なんですが…
アナタがここに書き込む自由も維持されてるし、何が不満なんだろう? >>454
具体的に何をやってるのか示して
あなたが見えているモノを他人が見ているとは思わない方がいいよ
だから教えてって言ってるのに
「バカ」って言う言葉を使って話をやめるのはやめてね >機能してるというなら、利用者数、稼働率、などを知りたいわけで
やってると、成功してるは別ものだからな
>>455,456
みんな世のため人のため、自分は善人で正義は我にあり
と思ってるからなおのことタチが悪い
クルマ関係だと実情無視して自転車を車道に追いやる法律作ったり
駐禁強化でバイクも停められなくなってたり、今は高齢者から
クルマを取り上げるキャンペーン中、でもなぜか障害者の運転は不問、タブーだね
全てがその調子、ゴミ関連はそんなもんじゃ無くもっとひどいの
よく見てるだろ、レジ袋まで法律で有料化だぞ 障害者は国際条約で守るしか無いが、老人は違うって差ですな
【ADIVA ADIVA AD-2(側車付軽二輪) 2019】主要諸元■ブラシレスDCモーター 15kW 182kg シート高720mm ※諸元はAD-2 ●価格未発表 ●発売予定時期:2019年10月
>>458
駐禁強化はいいことなんじゃ…
アカンのは駐禁する一方で駐輪場作らないケースでしょ。
なんかドサクサ紛れに全否定に走ってるように見えるぞ。 >>458
自己紹介乙
ちなみに俺はレジ袋有料化は賛成だがな
と言うより今の基本無料で断るとポイントというのは納得いかない
なにしろ小さな袋ひとつでも大きな袋複数でもつくポイントは同じだからな
だからごみ袋として使えるタイプならひとつの時は断るが複数の時はもらってくる >>464
ドサクサまぎれに車以外の不満も発散してるだけだろうから、あんまスレ違いの話題はよそうや… リチウム固体…リチウムと固体電池が合わさって最強に
車を持ってると、「乗せてくれ」と言う図々しい人がいたりするから、一人しか乗れない車は良いよね。
事故を起こした時にこっちのせいにされると大変だし。
けど、トヨタのは一応「二人乗り」なんだな…。一人で良いのになあ。
…、事故はもちろん運転手の責任だけども、タクシー代わりにされた時に同乗した人が怪我するようなことがあったら大変、ってことで。
>>467
いつも軽くてかさばる荷物載せておいて、人乗せられないからwって言えば大丈夫w >>469
超ど田舎だと、知らないバアちゃんにいきなり止められた上で、荷物あるから乗れないよと言っても「適当に乗るから」って荷物の上に乗られたり。
そこまでされると苦笑して許すしかない。 立ち乗りバランススクーターを付け外しできる車両の充電しやすさに将来性を感じてたが、
四輪大人向けのも有った
この配置なら車室付けても付け外しが成り立つな
https://store.shopping.yahoo.co.jp/exect/ex-f1.html
電動 ゴーカート リチウムイオンバッテリー搭載 Ex-F1
・ボディ部分と駆動部分の切り離しが可能。
駆動部分に付属アタッチメント装着でバランススクーターとしても楽しめます。
・大人用ですが安全に注意していただければお子様でもお楽しみいただけます。
(身長175cm程度の男性やお子様迄お楽しみいただけます)
・最高速度 30k/h
・走行距離 20km
・登坂能力 15°
・全長 1383
・全幅 822
・高さ 600
・車体重量 27,8kg
・体重制限 150kg どうやったら車道走れる?ウィンカーやブレーキランプつけても原付扱いにはならんやろ?
でも名古屋だとミニジープの原付扱いのやつ、連れ立って乗ってんの
何度か見たことあるからある程度普及してんのかな。
コムスとかララとかe-Appleってリアタイヤの外径大きくしたら最高速度って上がるの?
>>475
出力限界程度までは上がる
それ以上だとトルク負けで下がる >>478
あれ?この車両って既出だった?
"ES-034A" site:5ch.net
でググっても無かったが >>479
この車両とかじゃないわ
ビニール巻きとかの貧乏臭すぎる車ネタは何度も出てるって事 何度出てても別の車両の話ならして良いだろ
スレ違いな話題でも無いんだし
>>477
うーん何か色々と微妙
性能的には論外だが そうだね
数レスついて結局は現実味も議論する内容も無し、もっと話題になりそうな現実的なのを
がいつものループだけどな
ループするなって排除する意味は?
そう言うスレを変えたいならば別の話題を自分からふるべき
書き込むなって否定するのは違うだろ
ID:l2nKBOiM
こいつはすぐ人を貧乏人扱いして自分の趣味じゃないものはレスしないように叩いて
スレから追い出そうとするやつだから無視でいい
ビニールハウスカーだなw
流石にちょっと抵抗あると思うぞw
>>476
平坦な道で145-70R12で60km/hまでモーターがまわるなら
155-65R13とか履ければ65km/hでるかな(そもそも入るかわからんが)
通勤に使うにも地方だから国道の流れが速く60km/hじゃチト辛い・・・
公称55km/hってスピードリミッターとかじゃなくて出力限界(回転限界?)
なんだよね? 軽トラの幌が許されてるように、どこまで実用性最優先で行くか?だな
幌無しでも走れる四輪スクーターに幌が付いてるデザインな訳で
普通自転車の車幅60cmまでのと共通化して、荷物な幌で90cmまで拡張車両確保など必然性作れば良い
全長190cm全幅60cmな超小型車は車室厳しいが、
全長220cm全幅90cmなら閉じ込められても苦しく無い
ビニールはすぐ破れるよ
広い面のはそこそこの値段するし
見栄えが悪けりゃ日本じゃ使われない
>>485
現実味が無いのを無限ループを指摘したら
自分の趣味じゃないからと言う捉え方になるの?
お前みたいな奴は過去スレで「結局流行らない、スレ潰し」を散々書いてたな うんまぁ確かに結局数レスで>>489な答えに行き着くだけだもんなぁ
軽自動車規格がある限り超小型の未来は暗いな >>491
なら何故軽トラの幌は使い続けられてるのだ?って現実は無視か ある年齢以上は超小型車以外の運転は認めないとすればいいんじゃないの>>388
70歳以上になったら超小型車以外は運動禁止とか >>492
中国だと電熱服でしのいでる様子
電動自転車や電動スクーター用の電熱手袋や電熱靴下を使ってる >>493
幌は丈夫だし実用だから
ビニールの軽トラ幌ってあるの?
一番残念なのがこれいいとか紹介しながら
紹介する人が何もしないってのが現実を表してる
黎明期ならいろいろな人がいろいろなことをやって面白いんだけど
そんなことやってるのは途上国や中国やアメリカくらいしかない
ネ申もバカもいなくなった
自分はスーパーセブンを人前で運転できて信号待ちも恥ずかしくはないけど
ビニールバイクを日常で使うのは嫌だなあ
耐久性の問題もあるしミゼットやコムスの方がいいよ バイク自体はちょっと欲しいくらいだが…
もうちっと良くならんかったのかねぇ
幌って材質が有る訳じゃないので何か話が変
布の幌が良いからビニール部分は最低限にする改善案ですね
軽トラの幌の後ろに最低限のビニール窓が付いてたりするのと同じく
幌が軽量で付け外しできて良いだろうって部分で透明にこだわらないですよ
まあ交換コストで選べれば一番って部分でしょう
>>493
軽トラの幌は人が乗るとこじゃないので…むか〜しのハイゼットトラック(3代目)には「客貨兼用車」っていう、荷台に座席を設置して幌にビニール窓つけたモデルがあったけどね。
あと、軽トラの幌は固定式ではなく着脱式なので、車検時は畳めるなら幌を含む車高が2m超えたってOKというのも、使われ続けてる理由のひとつ。
車高2m超えると軽規格超えて登録車の1ナンバーになっちゃうからね。
荷台の代わりにアルミパネルの箱載せて、キャビンから上は幌になってて荷室高を稼ぐ「パネルオープンバン」なんかも実用上は車高2m超える代表的な例。 >>62
速度規制って
下手な方を基準にしてるんだよなあ >>499
ヤマハ トリシティ300 自動車免許で乗れる 車検あり
なんか迷走してないか?
もう電動で軽自動車よりも小さければ何でも良いって無茶ぶり
>>502
全体のレベルを見ながらだから当たり前だわな
ま、遅い遅い言ってる奴ほど一時停止もせず白線カットしながら生活路を50、60で駆け抜けて
俺は上手い!って言ってる救いの無い奴ばかり
特に土方の頭悪そうなオッサンに多いわ >>506
電動キックボードまでとかアホかと思うわ 電動キックボードというかキックスクーターというか
自走するから、免許やメットやナンバーまで要るからなぁ
ネクストクルーザー意外と使えるスペックやな
EVはバッテリーはずして家で充電できるみたいやし
ガソリンモデルは安いし航続距離もある
荷物籠を置けるオプション的なのがあったら即買いレベルや
>>508
キッチリ定義しとかんと、電動キックボードをフルチューンとか高出力版を輸入して乗るやつが出るからじゃない? >>510
何時の間にか本当にEV版も出てたんだな
リチウムイオン電池なのは意外だった
幼児電動乗用玩具の大人版って感じか
来年本当に超小型EVとして二人乗り可能になると面白いオモチャではあるな
横二人乗りなのにコムス程度の横幅では横転しかねん怖さは有るが 来年こそはTwizy買えるようにならんかなぁ
エアコンとか贅沢は言わないからデフだけは付けてくれると助かる
あんなダサいのでも欲しがる奴おるんか…と思ったけど
ググってみたら、ドア窓付きのはそんなに酷くもないな
つーか海外ではもう売ってるみたいだし、輸入したらw
€4,300.00って、日本円だといくらかね
文字化けしてた…
¥516000くらいか
エアコン無しで、オーディオも無しか?
航続距離もショボそうだが
>>511
Amazonにも1kWモーターだとか60km/hだとかの死ぬだろってキックスクーターが売られてるな
歴史的にもキックボードとキックスクーターと普通のスクーターとの境界線はなく、
電動で先祖返りして更に無くなったから、何でも有りで開発して行くしか無いのか コムスのハイブリット50CC車を実用化してほしいものだわ
ミニカーで電気タイプは充電する場所が限られる。
ガソリン車なら補給楽なんだよな
エンジンならジャイロのミニカー化の方が完成度高いだろ
コムスはバッテリーの重さで成り立ってるし、エンジンであの重さを走らせるのは無理が有る
ああハイブリッドで駆動はモーターだから重さは良いのか
バッテリーを減らさずエンジン積めれば
PCXハイブリットがあるんだから妄想ではなく可能な域でしょ
専用の設計をしたものと
コムス改造は別次元の話ですから。
予算無視ならできるだろうけど、バッテリーを入れ替えたり内装をいじったりエンジン系統いじったりで余計な無駄な追加コストがかかるよ。
「ハイブリッド」というより、バッテリー介さず発電機の電力で直接走る「ガス・エレクトリック」方式の方が現実味あるかもね。
ハイブリッドにしちゃうとバッテリーも燃料タンクもかなり小容量になるし、バッテリー容量不足で結局はほぼ常時発電機を回し、
役立たずのバッテリーのため燃料タンク小さいから、ヘタすりゃ単にエンジンだけで走るよか頻繁に給油せにゃいけなくなる。
だったら走行用バッテリー積まずに直でモーター回し、低速トルクの恩恵受けた方がマシでないかと。
>>529
平地だけなら効率いいかもしれんが、勾配あると50ccじゃトルク不足でアウト。
そもそも昔ミニカーがなんとか成立できたのは、法定速度が30km/hだったからで、それすら登坂路じゃ無理だったくらい。
カブで登れない坂にある団地とかだと使い物にならん。125ccでもこのスレで求められてるようなキャビンや装備を備えたらどうかなって感じ。 >登坂性能については、運転者の重量、路面の状況等の走行条件によって異なるため一概
には 言えませんが、弊社名古屋市から東京都23区内までガソリンモデルのネクストクルーザ
ーにて 実際に走行してお帰りになられました、お客様もいらっしゃいますので一度ご検討頂け
ますと幸いです。
ってあるから、
道を選べばなんとかなるが坂の多い場所での日常利用は察して、てことかな
>>531
カブで日本一周する人だっているし、道を選べばいくらでも長距離走行できるだろう。
それと日常生活で不便をこうむらないかどうかは、また別って事だろね。 >>532
昔、滋賀県でape(イタリア製の三輪トラック)の集まりがあった時に、女の人で関東の方から自走で参加された人がいたな。
流石に周りの人が危ないから次からはトラックに載せて参加したら?みたいなことを言ってたな。 >>533
Ape50はあまりにスピード出なくて、店の配達で使おうと買ったけど断念したって話がこのスレでも前にあったね。
インドのライバルメーカー、バジャージなんかはApeの非力さに対してバジャージのオート三輪はこんなにパワフル!なんて映像作ってたが。
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
>>534
2020新型Tricity300(トリシティ300)が発表 スペックも判明前輪のトレッドは470mmでナイケンより幅広
欧州では4輪免許で乗ることができるトリシティ300のトレッドは470mmと
発表された。同じLMWのNIKEN(ナイケン)の410mmより60mmも幅広となっている。
これでより安定感が得られるとともに、フロントフォークが内側に設置されているために
抑制されるバンク角が増すことも期待できるだろう。注目のチルトロック機構は、
前輪の上にあるパラレログラムリンクをディスクブレーキと同じ機構が電気的にロックすると説明されている。 Sunameriって、50km/h出るみたいだけど
立ち乗り可って、20だか30km/hだかじゃなかったっけか
原付一種のシートに速度による緩和があるよなのは知らないなあ
二輪の跨りシートは原付一種は無関係だからこそ今までも立ち乗りキックスケーターがナンバー取れてた訳だし
トレッド幅広い三輪車にしてミニカーナンバー取ったのが違うだけのような
最高速こそ45km/hと中途半端だが100km分のバッテリーで18万600円は安いな
こうなると価格ではガソリン車を選ぶ意味が無くなってる
明日は名古屋モーターショー行ってくるわ。
小型車置いてるかな?
この手の三輪バイクは高速に乗れる速度が出るやつなら40万ぐらいするから
時速45Kmまでとはいえ18万は安いなぁ
名古屋モーターショーにNEXTクルーザーあるってメーカーが書いてたよね
バイクは雨風防げないから駄目だわ
だからこそのミニカーが素晴らしいのだけどね
電動三輪バイクなら、ジャイロとは違いドア付けても横転せず耐えられる低重心を達成してそうだが
>>543
結局金ないの?
東南アジアにでも行ってトゥクトゥクでも乗っとけよ >>547
なんだコイツ
安いと書いたら変なのに絡まれた バイクは雨風しのげないが、原付なんか速度遅くても左端に寄ってれば抜いてくれるけど、60km/hしか出ない全幅1200mmの超小型モビリティが公道に出たら、抜けに抜けなくて延々と煽られそう。
東京は移動式オービス配備など法定速度以上出すやつっていねーだろって思ってる。
60km/hでチンタラ走って毎度行列作って
「またあの車か…事故れよksg」って呪いを受けまくるなww
構造上60km/hは、衝突基準適用(破壊試験)※一部の試験を緩和、免除可能
ってののための必須条件って事だから緩和できないんだろうしなあ
と言うか60km/hの道を60km/hで走ってって無理に抜こうと煽られるなら、
今話題の煽り運転厳罰化の囮のようなもんだな
タイミング的にも狙ってるだろ
>>553
煽り運転じゃなくて、単なる煽りレスでは。 あのBMWのイキりみたいに露骨に煽る奴なんて、そうそう居るわけねーだろw
遅いぞーって車間距離詰められたり、センター寄られたり、軽く追い越し仕掛けられたり、追い越しざまに睨まれたりハイビームにされたり程度
昔不可抗力とは言えあの手の車の前に飛び出す形になったが
渋滞気味の道だったがそいつは反対車線に飛び出してまで俺の車の前に出て
ちょうど信号で止まるように邪魔されて
止まったところでそいつは車から降りてきたな
こっちが窓を開けて顔をだしたら頭を張り倒してきやがった
ただそいつは背が低くてこっちは1BOXだったら手が届かなくてw
結果的に2回ほど頭をなでられただけですんだが
原付の自賠責が切れる2年後くらいでの車購入を考えてるんですが、色々自分の希望をまとめていくと超小型車が良さそうだと思ったのでここに興味持ったんですが
その頃にはちゃんと超小型モビリティ自体の法整備と量産化、出来てそうですかね?
車自体の価格は良いとして、なるべく原付から維持費増やしたくない+省スペースで取り回しが良いものが欲しいが、せいぜい二人乗りくらいで4人乗りも要らない+中型バイクでも使用用途的には問題ないんだが、追加で免許取らなきゃいけないのと雨風除けが無いので論外
って感じで考えてるんですが
なるわけ無いから安心して原付に乗り続けるか
軽自動車買いたまえ、それが一番安上がりで実用的
>>557
現在125ccと155ccモデルをラインアップするヤマハの三輪バイク、トリシティの第3弾として、292cc水冷単気筒ブルーコアエンジンを搭載した「トリシティ300」が東京モーターショーで初公開された。 >>560
5馬力で最高時速が約45km、価格は6,990ユーロ[約736,000円]電池別。こちらは、運転免許は不要だ。
レギュラー・タイプのTwizyは、17馬力で最高時速が約80km、価格は7,690ユーロ[約810,000円]電池別だ。 >>557
来年、超小型車の第一弾がヨタから出るから
2年後なら、他メーカーからも色々出てきてそう…出てるといいな、ただし航続距離は覚悟しておけ
短距離利用なら問題無い あくまでも軽自動車の一種に区分だから、軽自動車としての法律での運用って事だな
ただその記述の全幅1.2mって何だろ
原付きの代替にと思ってる人へ
とりあえず値段は軽自動車より高くなるのを覚悟すべし
大枠では軽自動車の括りだけど
全長2.5m、全幅1.2m、2人以下のEVって条件を満たせば
250cc未満のバイク同様に検査対象外軽自動車=車検不要
という扱いかもね、後は補助金の対象になるとかかな
何にせよトバシ記事じゃなければやっと重い腰をあげたか…
軽より高くはならんだろ
多少赤を出してでも普及優先にしないと
まぁ新型・大容量のバッテリー積んだグレード設定で、高いのもあるかもしれんが
>>567
現在、電動の大型バイクは定義されておらず、出力が高くても「ガソリンエンジンで250cc以下と同じもの」として扱われてきた。搭載モーターの定格出力が0.6kW以下なら原付免許(〜50cc)、
1kW以下は小型限定普通2輪免許(〜125cc)、1kW超は全て普通自動2輪免許(〜250cc)の扱いとなっている。
そこで国交省自動車局に取材したところ「現状で車検は検討していません」という。つまり今後20kW超の電動バイクに乗るには大型2輪免許が必要だが、登録は軽2輪扱いとなり、車検なしで維持できる。 FOMM ONEの販売予定、報道されてるがやたらと高いな
バッテリーやオプション除いた本体価格50万円って言われてた最初が何だったのか
ヤマダが売るって話で百万円、少し前で220万円、今のタイで230万円
最近の一カ月程度でも上がって行くのは、日本の購買力が下がってる分も有るのか
>>570
トヨタ自動車は11月7日、2019年4〜9月期(第2四半期累計)の連結決算を発表。売上高、純利益ともに過去最高を更新した。
2019年4〜9月期における日本、海外を合わせた自動車の連結販売台数(6か月累計)は、前年同期比5.0%増の463万9000台だった。日本での販売台数は同10.6%増の114万台、海外は同3.3%増の349万9000台。 >>568
個人向けに普及させるのが目的か、カーシェアリングやレンタカーみたいに法人向けで普及させるのが目的かにもよるだろね。
現状のバッテリー技術がまだ過渡期なのを考えると、どっちにせよリース販売やサブスクリプション・サービスが現実的じゃないかって気も。
購入したとこであんまり長いこと使うものじゃないだろうし、普及は購入までしてもらわんでも達成できる。 全長2.5m、全幅1.2m、ってミニカーより小さいのはおかしい。
日本の役人の習性としてそんなことはしない。
全長がミニカーと同じだから全幅もミニカーと同じ1.3mにするはず。
>>557
ミゼット2やスマートに乗る覚悟ある?
まあクルマな時点で維持費原付並みは無理だが >>574
前から気になってたが、スマートには4〜5人乗りの「フォーフォー」やライトウェイトオープンの「ロードスター」もあるから、「スマートのフォーツー」と書いてあげた方が… >>576
意味がよくわからんが、スマート・フォーツーは5ナンバーの小型車登録でしょって意味ならそれは2代目以降の話。
初代には5ナンバーでも軽自動車登録のスマートKがあったんだよ。 >>557
トリシティ125ccトライク登録で良い バイクに缶飲料2箱乗せたりしたら重くてよろけるから怖いんだよ
だから三輪以上自立可能がほしい
バイクはこれからますます需要低迷してるから
これからは8割型がミニカーなどに変わっていくだろうな
今更、二輪免許で乗る車両にこだわってたらメーカー潰れるわな
トリシティ300のように普通免許で乗れる車両ばかりになって行くんだろう
二輪の国内需要少なすぎてヤバイでしょ。もうどのメーカーも日本市場なんか見てない。
ほとんどカブしか見かけない仕事で使ってる方のだが
それにミニカー増えれば、乗用車の半分のスペースで済むから
将来的に考えれば今まで機械式の駐車代2万が半分の1万で対応する流れなどありえなくは無いからな
そういった未来を期待してる
i-ROAD、せめてコムスみたいな縦二人乗りのが出てこないとな
ミゼットを引き合いに出すのはあれよりも
もっとチープなのに乗る覚悟あるのってことじゃないの?
自分は軽トラに乗ったとき見た目以上にチープだと思ったよ
こりゃ作業するための車だと感じたね
>>586
いずれ出るだろうけど、超小型専用の駐車スペース作らないと無駄に広くて高いとこへ止めるハメに…ってのはしばらく続くだろね。
つか、長さはともかく幅は半分までいかんから、1/2ってのはなかなか厳しいんじゃ?縦に止めたら奥の車が出られないし、
構造から変えていかないと。 >>588
レンタカーで借りる軽トラはエアコンもパワステもパワーウィンドーもカーナビまでついてて、何だこの高級車はと思ったもんだが・・ あ、>>587はバイカーが乗り換えるならの話だな
縦2台停めるなら、i-ROAD並の細さとスライドドアじゃないと厳しそう iRoadは縦がもっと長ければな。
追突されたとき怖くてしかたない。2人乗りで荷物も置けないし。
もうNVANでいいだろw
軽貨物で税金5000圓だし
トリシティ300の税金6000円より安いわw
EVバイクみたいに簡単にバッテリー取り外して家で充電出来るタイプならEVのiROADでも良いけど
>>595-596
着脱式バッテリーは規格化に向けた動きが今後どうなるかやね…
50cc車は坂が登れないからやめとき。 i-ROADは前輪駆動、後輪操舵だからそのままエンジン化は難しいだろうな
>>584
だから二輪業界が125ccまで「原付」と認めろと騒いでるんだろ
まあ諸外国みたいに排気量&馬力制限みたいな感じになるんだろうが
それでもトルク自体はそこそこあるんだから良さそうではある >>599
時代の流れを考えると、実現するとして「125cc相当の出力を持ち、トルク上限は無い電動機」ってなりそうな気も。
今から日本市場向けの二輪車や超小型車用内燃機なんて、作ったとこで先が無いし。 125ccでは無理が有る150ccが最低限ってなってるからねえ
排ガス規制でエンジンは難しい
ミゼットIIやスマートやツインなんて普通に軽自動車だから何の抵抗もないと思うけど
そんな上等なものが安価に、ってんじゃなくマリオカーやシニアカーに毛の生えたようなものが
軽自動車より高価に提供されるのがオチだからw
安価に、の方は電動キックボードで良いだろうって経産省が割り切り出したんだからコストは良い
>>602
そのへんサイズ感だけで考えられなくなったからね…輸入車でも無い軽自動車が200万円以上する世の中だよ?
いずれ豪華装備で250〜300万円くらいする超小型が出て、そこそこ需要が出ても驚かん。
いわばノート型ゲーミングPCみたいなもんだ。 >>602
あと電気製品で例えると、ヘタなPCよりよほど小さく高価で高性能なスマートフォンを考えてもいいかもしれん。
仕事で使ってたデスクトップPCが故障した時に、スマホをモニターへつなぎBluetoothでキーボードとマウス使ったら普通に仕事できて驚いた。
バッテリーの持続力に目をつぶり、日常的な実用性に限るなら旧来の本職いらずって意味じゃスマホも超小型も同じだと思う。 歩道を低速で走って、屋根付きの乗り物ができたら使う?
>>606
あと20〜30年もして足腰が利かなくなったら欲しいかも。 歩行者扱いでの歩道だと、電動車椅子の全高1,090 o以下って制限を上げる事は有り得ないので屋根は無理だな
普通自転車扱いでの歩道も走れるなら全高制限無しだから可能で屋根付けてるの大阪なら見られる
Falcon PEV ZERO 9 E-Scooter $ 999.00
の日本の公道対応版が価格10万9800円
そんな低価格のモビリティしか使えない人が多い国になって行くのかねえ
>>600
日本市場だけならそりゃ無理だろうが元々そのあたりの排気量は東南アジア各国の売れ筋だし
そっちもだんだん排気ガス規制はうるさくなってるから世界規模でみれば市場はそこそこあると思う
ヤマハが中国やブラジルで作ってるYBR125なんか一応ユーロIIIまではクリアしてる ユーロ5をクリアできないのを今から開発する余力は無いような
>>606
需要はある。スーパーに行く 役所に行くだけでもバスやタクシー使うぐらいなら
後、都心部なら需要ありすぎる。
正直電車はもう満員続き過ぎて車通勤のほうが早かったりストレス軽減できたりできるからな >>610
ユーロIIIってのは2000年に策定された規格で、そんな規格クリアしてると言われても「前世紀の遺物」でしかないのよ。
最低限そのくらいは…って程度で、とてもじゃないが日本でどうこう考えるレベルじゃない。 こういうやつか。しかし高さ制限はどうなってるのかね。
>>614
軽トラの幌と同じで荷物扱いなんじゃないかね
横も塞ぎたい所だが横風に耐えられるのかどうか
スクーター用も売ってて走行速度の方は100km/hにも耐えられるそうだが、
シニアカーって横転しないほど大容量バッテリー積んでないよなあ 屋根とドア付きの電動カートのキャビン君は普通免許必要らしいね?
来年発売の
トヨタの小型ev、100万以内だっけ?
>>617
な、わけないだろう
150〜200万のどこか >>617
ヨタの人がそんな事を言ってた気はするな
>>618
>2020年に販売を予定している超小型EV
画像の一番奥ってi-ROADかね? 数が出ないしね
一般の人が二人乗りの車を買うかって言うと買わない
多くの家は1台体制でそこにオールマイティさを臨んでしまう
荷物が載せられるか、4人乗られるかなどなど
地方の田舎で1人1台のところでもそうなんだから難しいだろうね
自分が田舎に住んでたら趣味車として古いロードスターと買っちゃうよ
お金に困ったらナンバー切るかもだけど
それが都心だとできないんだな
二人乗りもジャイロやiROADくらいに小さければ必要性が出るが、
トヨタの超小型EVは本当に分からん
軽自動車メーカーが本気で作れば四人乗りに出来そうな中途半端な大きさで
ミニカー扱い登録できるようになるなどの制度面での利点がなきゃ売れる訳ない車を何故売り出すのか?
大人の事情だろ、少なくともユーザーニーズや利便性そんなこと微塵も考えてない
150km以上走るi-ROADなら、150万でも買うわ
>>623
>>618のリンク先にも書いてあるが、今までの自動車のように「ユーザーへ販売する」とは限らない。
サブスクリプション(使い放題)サービスやリース、レンタカー、カーシェアを行う法人へのリース販売を主として想定するなら、
「別に買取してもらわなくてもいいや」ってことになる。 >>625
現行の50kmの奴がそれぐらいするだろw >>620
100万以内(税抜き)で出るなら確実に売れると思う
俺でも買うかもしれん
税金3重取りするガソリンいつまでも買うの腹立つわ >>628
100万以内だと、仮にラインナップされたとしてもバッテリー容量小さくて実航続距離50km以下でエアコンどころかヒーターも無しとかになりそうな… >>628
いやスマン、いらんツッコミだった。
発売はまだ来年だから希望は捨てないようにしよう。夢は大事だ。 スズキのツインとか今作ったらいくらになるんだろうな
ハイブリッドじゃないほうでエアコンパワステ付きで80万程度
だったとおもうけど規制対応で100万超え不可避だろうか
>>631
廉価グレードのエアコンパワステつきで最終価格74.5万円だったよ。
エアコンパワステつきのアルトバンがもちろん4人乗りで73.7万円だから、それより安くないと話にならんけど。 >>631
ちなみに当時のアルトバン(HA23V)が58万2,750円でエアコンつき、ツインはそれより高かったんだから売れないわけだ。
エアコンパワステなしでようやく5,000円くらい安い57万7,500円だから勝負あったというか、実験的な車だったとわかる。 最低限の強制的な市場が確保されてるかが大きい
街の中心部にEVじゃなきゃ入れないエリアが観光地などに以前から有り、最近は大気汚染で大きな都市部の中心街も指定されてたりするから、EVがどうしても必要で買う層が確保されてる
売れなきゃ開発も進まないわな
>>636
今のとこ市販予定情報とかはなし。
実証実験でもi-ROADだけは特異な操縦性ゆえに慣熟必要だったし、特殊すぎるんだろう。
いきなりマトモに乗れるのは築地でターレ乗ってた人とかくらいでないかと。 >>638
駐車場とか徐行で進むとこはOKだと思うが、50km/h以上とかでカーブ曲がったこととかないでしょ?
俺もフォークリフト乗ってたから低速なら自信あるが、それ以上はやったこと無いからわからん。 後輪操舵だから
車体後部が外を通るわけだけど
リバーストライクだから後部は幅が狭くなっているのでそれ程違和感はないのでは?
>>640
すぐ慣れそうにも思うけど、駐車場とかでハンドル切ったら尻振るのはいきなりだと違和感あるよ。
フォークリフトの講習でスラロームやった時もバックの方が簡単だったもの。 バイクみたいというか
ドリフトしてるみたいと言うか
オーバーステアな感じになるんだと思う
頭で理解できる人はすぐ慣れそうだと思うけど
駐車場では頭から停めるようにすれば
良いのではないかな?
>>643
例えが上手い!なんとなくイメージできた! >>644
その頭から止めるとこに行くまでが問題。
コンパクトな車の後輪操舵とか妙に小回りできる車ってのは慣れるまで結構厄介なもの。
昔、ダイハツ・ミラ(3代目L200系)に軽自動車で唯一の4WS車「ミラTR4(後期はミラTR-XXアヴァンツァート4WS)」が登場した。
もちろん低速では逆位相になるのでものすごく小回り効いたが、通常の前輪操舵のみの車とは全然操舵感覚が異なるため、
納車前出荷段階での船積みとか、船から下ろして新車置場へ回送する時なんかに接触事故が多発したといわれる。 手押しのリフト(わかる人にはわかる)を扱ったことがるが
確かに前進よりバックの方が扱いやすかったな
まああれは基本引っ張って使うことを想定してるんだろうが
>>646
慣れない人と言うか
知らない人が運転すれば当然だろう 回生ブレーキのワンペダルが、きついってのが
運転の妨げかと思ったけど、
後輪操舵は安定走行が難しいね、
コーナーリングの違和感は気持ちのいいものでは無かった。
ルノーのはどっちが前か、わからんデザインやな
馬鹿にされるわ
>>648
頭でわかってるのと、イメージした通りで動くかどうかってのはまた別問題なのよ。
だからこそフォークリフトの講習でもスラロームとかやらされるわけで、知ってりゃ運転できるってものでもない。 サンバルギーニ・コカウンタック まとめ
https://mat
ome.naver.jp/odai/2140936851227760701
低車高、センターシート一人乗り、軽より小さく
そしてデザインはスーパーカーもどき。
こんな感じなら乗りたいって思うけど
軽よりバランス悪く見える幌車なんて買ってまで乗りたいとは思わないだろ。 乗員定数とか荷物とか航続距離とか値段とか人それぞれ都合あるさ
基本は大は小を兼ねるなんだけどEVだとでかくすればそれだけ重くなって航続距離減るからなー
超小型車はどこでバランス取るのかどこをターゲットにして設計するか
そして売れるのかが一番の楽しみだわw
どれを選べが良いか迷うくらいのを期待してます
ネクストクルーザーEVに幌がついたら、あと2人乗り仕様の超小型モビリティ準拠の
モデルチェンジが来たら
と思うとまだあれ買えないが実際はよほしい
マリカーの問題での規制強化で、シートのヘッドレストとロールオーバーバーが必要なので、新車は重心が上げるしかない
EVならバッテリーを増やしてバランス取れるが、バランス取れるほどバッテリー増やすとコストアップ
どうなんのかねえ
https://techable.jp/archives/112913
Squad Mobilityが年間9000キロ太Squadはゴルフカートのような外観で、
実際、フロントガラスと屋根はあるものの、側面はオープンとなっている(オプションで覆いを取り付け可能)。
2人乗りのコンパクトなデザインながられっきとした車だ。
このSquadの最大の特徴はソーラー発電の電気で走行すること。
開発元によると年間9000キロほど走行が可能という。
単純計算するとこれは1日あたり24キロほどで、そう遠くない職場までの通勤や買い物といった使用が想定される。 何かコピペ失敗
ちと面積の割に走行距離が多すぎるような
駐車中に広げられる太陽光パネルでも有るのかね
実質電動自転車なタイプなら分からなくもないが、これはタイヤが自転車タイプじゃないし
e-Apple公式サイトだとお問い合わせ下さいと書いてあるだけだが
実際店に行けばもう買えるんじゃねーの? ニュースの中の特集だったけど
スタンドなんて特段きれいなものじゃなくて
ちょっとくたびれた自販機っぽい感じだった
形は充電ステーションのままなんだけどさ
それくらい普通に設置され使われているってことだ
インドって今でも2億人以上が電気のない生活をしてると聞くが
かたや都市ではそんなもんか
インドは昔から貧富の差がとんでもない国だからな
今や人工衛星を自力で打ち上げることができるし核兵器すら持ってる国だぞ
>>663
インドどころかフィリピンも今やEV3輪トゥクトゥクが主流になりつつある。
開発したのは日本のBEMAC(旧・渦潮電機)。 インドとか東南アジアとかアフリカとか送電網がしっかりしてないから自家発電で充電しなきゃ電気がきちんと使えない
自家発電で充電するならEVでも同じ、って行きついてしまう
>>666
似たような理由で新興国から爆発的に普及したのが携帯電話なんだよね。
インフラ整備が楽だった。 昔の車はオーバーヒートしてボンネット開けてってのが
映画などでの常だったけど
バッテリ上がってソーラーで充電できるまで待つってのも乙なものだと思うね
健康で老後など特に急ぎの用事が無いのであればそんな旅がしたい
ソーラーで充電って、、
無茶苦茶でっかいパネルが必要だよ。
キャンプ用の折り畳みソーラーパネルが売られているから
広げて車体に立て掛けてなら可能は可能
天井縁にフック掛けるバーでも付けてて
単純に 太陽電池100wパネルが最低限で10枚 効率考えたら、15枚程度
畳の大きさで3−5枚程度の広さがいるんよ。
しかも快晴で無ければさらに必要になる。
太陽光パネルで電気自動車と気軽に言う連中の
太陽光パネル100w表記が本当に100w発電するもので
100w発電し続けるものと思い込んでるところが度し難い
しかもそれなりに発電するソーラーパネルなんか積んでたら荷物は積めない車重は増えるで、不便だし航続距離低下要因になるし。
ただ、「その程度の充電で走れるEVが実用化されれば」って意味では夢想するだろね。何十年か何百年後か知らんけど。
たぶん小さなソーラーパネルで走れる高効率なモーターよりも実用的な長距離遠隔送電技術の方が先に来そう
>>671-672
いやいや何だか知らんが普通のEVで考えてないか?
ここ超小型車のスレで、話の流れもトゥクトゥクとかだぞ
軽自動車の年間走行距離が平均8000kmほど
太陽光発電の発電量が日本では年間1100時間分ほど
コムスのカタログスペック満充電に必要な積算電力量5200Whで57km(JC08相当)
11km/kWhでユーザーの話としてもかけ離れてはないらしい
年間走行距離730kWh分は663W分の太陽光パネル
鉛蓄電池12V×52Ah×6個に120Wパネル6枚を1:1で繋いで直接充電すりゃ良い
3744Wh分の電池の充電に5200Whかける充電器よりも効率上がるくらいだろ
そんな無茶な話では無いし、太陽光向け車両なら中国の通販車両のように、
屋根の上には固定の太陽光パネルだって乗せられる
Electric Tuk TuksのFRP製の屋根を太陽光パネルに置き換えただけの雑なのでも300Wとか乗せてる訳だし
普通のオプションとして選ばれてる普通の車両なんだがなあ >>675
どう考えても、「それ積んで走らせるよか、拠点へ充電設備とセットで置いた方が効率的じゃね?」なんだが。
重くて走らんとか風邪にあおられるとか、そういう対策はどうするんだ? >>676
拠点へ充電設備とセットで置いても居るだろ
半分くらいの太陽光パネルは屋根にできるから一石二鳥で積むとレンジエクステンダーになるって事であって
残りの半分と少しも、今はキャンプ用の折り畳み太陽光パネルが有るから積んで持ち運ぶ事もできるってだけで、元々の話から派生したネタ
元々の話を勘違いして変に無理に思う人が複数人現れるなんて不自然な事になったが >>677
実際のとこ、電装品用の電源が関の山だもんね。駆動用にはちょっと。
鉄腕DASHのハイゼット改ソーラーカーだん吉で見た夢が醒めないのかねぇ。
あんなのどうせTVの演出で、実際は充電してきたバッテリーをADが交換とかしてるんだろうに。 時速4キロのシルバーカーに屋根とソーラー電池とリチウム電池付けりゃ行けるんじゃね?
>>675
車体が小さいと言うことは表面積も少ないと言うことで
つまり太陽電池パネルの設置面積自体少なくなるんだぞ
それと小さくて軽いと言うことはモーターも非力なわけで
相対的に重量増加がこたえる >>680
その分低速なので車両として成り立ってる
つか売ってる車両で使われてる話なんだから >>675
この どんブリ勘定 コムス用だからね、
因みに コムスの走行時の5KWって 5000wだから。
快晴状態(炎天下)で100wパネル50枚だよぉ〜
効率考えたら。2倍有っても足りないかもwwww >>679
そういえば昨日、シルバーカーに傘つけてるの走ってたな。
市販の傘くくりつけてるんじゃなく、シルバーカー用でそういう製品あるっぽい。
ちょっと快適そうで将来ほしいなと思った。 >>684
むしろ、太陽光パネルつけたヘルメットをかぶり、アゴヒモしっかり締めてドライバーが支えてはどうだろう?
恋人と乗れば2人の共同作業だ。 飛行機ならソーラーで永久に飛べるらしいね
当然でかいんだけど
AIとプロペラ駆動で電力が供給される限り半永久的に飛び続ける巨大航空機が出てくるゲームの話かな?
飛行機なら何でもそれで飛べるわけじゃなく、もちろんその程度の電力で飛べるモーターと極度に軽量化された実験機での話だけどね(それが>>688)。
マトモな性能持った電動飛行機で旅客機とか作ろうぜ!ハイブリッドでもいいから!って計画はあるが、ちゃんとした実用性持った飛行機飛ばすにゃ
思ったより燃費低減も環境性能も費用対効果も良くないという試算が出て、今の技術ではまだ先行き暗い。 内燃機関の熱効率の限界を突破するために、1,000℃付近の高温になる「固体酸化物型燃料電池(SOFC)」を使いたいからね
燃料電池の排熱でジェットエンジンが動くのでハイブリッドになる
火力発電所なら更に蒸気タービンを追加な三段階発電
効率は上がるが規模は大きい
自動車に積むのは難しい方向の効率化だな
その ぱねる 畳よりでけぇぞww
370wって 事は ?単純で 充電で3枚
走行時には14枚 wwwww
ソフトバンクが考えてる飛行船の携帯基地局がそんな感じじゃなかったか?
飛行船なら推力がなくなっても少なくとも落ちることはないし
速度を欲張らなければそんなにパワーはいらない
>>692
とはいえ、いかに雲に覆われることがなく昼間は十分な太陽光を得られる高度を飛ぶ無人のドローンでも、今の技術だと
「太陽との角度による発電効率」「電池のサイズと重量、効率」
って問題によって、そういうサービス可能なのは赤道付近の地域に限られる。
日本の緯度だと日照時間短すぎて、8月あたりの1ヶ月しか持続的な飛行は無理なんですと。
もちろん「こうすればさらに赤道から離れたとこでも運用できる」って目標ができるから、今はそのためにさらなる開発中ってとこ。 >>692
スマン、飛行船を飛行機と読み間違えてた。。。
飛行船だと、ソーラープレーンと違って昼間は緩やかに降下しながら発電、夜間に充電した電力で航行ってプロセスはいらんよね。
でも、グライダーのように飛ぶこと自体にあまり電力使わないソーラープレーンと違って位置の確保に常時電力使うから、
いずれにせよ季節による日照時間の影響は受けるし、搭載する電池の量も増やさないとアカン。
…ここまでくると超小型と全然関係ない話だね。ゴメン。 >>682
5kWって普通の乗用車が平地で60km/hの一定速度で走っている時の仕事率。 トヨタ小型EVにつくナンバープレートの色がオレンジって・・・
電気なんだからグリーンかブルーにしろよ
なんでまたどの色にもなじまない黄色系やねん
政府は小型車はとことん差別したいんだな
>>697
基地局になるのは台風よりも更に上空だから、基地局の下を通り過ぎて行く
飛行船ではあるが無人機なので2万メートル
台風は1万5千メートル
旅客機は1万3千メートル >>696
電力会社の作業車に黄色とかオレンジ多くない? >>696
あと、電気系の注意色は大抵黄色やオレンジだし、むしろ馴染むと思うが。 >>696
あったりめーだろ。国・自治体からすると税収上がらないんだからさぁ。
これ系の車乗る奴は、いちいちナンバーの色なんぞ気にしないっての。 >>703
ご当地ナンバーとか出たらどうせ白になるんじゃない?原付ナンバーなんか多種多彩でしょ。 >>702
自治体に関しちゃ、地域によっちゃこれまで自動車を所有しなかった層の拡大狙えるから税収増加見込めるんでない?
軽自動車からの乗り換え需要ってのはそれほど無いように思える。軽トラに代わる超小型トラでも出れば別だが。 >>702
本屋に配慮して死亡しそうだった週間少年漫画雑誌みたいやな
なんとか本屋を見捨てて電子化できたんだろうとは思うが >>703
気にするなら登録車乗れ。
>>705
この超小型車、軽自動車の税金UPの口実にされるかもだぜ? 小さくて冷暖房効率がよくて
カプセルホテルみたいに使えるお車が欲しい
>>707
既に軽は税金アップされてるから、それはないんじゃない?超小型が旧・軽自動車税くらいになるんでないかと。 http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk7_000005.html
●令和元年度 第2回車両安全対策検討会(2019.11.26)
http://www.mlit.go.jp/common/001318625.pdf
資料4−3
超小型モビリティの安全対策
公道を自由に走行できる量産型の超小型モビリティに係る安全対策に加え、
原付四輪(ミニカー)等に関しても議論を行った。
3.原付四輪(ミニカー)等に係るワーキングでの主な意見
更に小型で低速の車両(例えば、二人乗り、最高速度30km/h〜45km/h 程度)について、
車両安全など様々な視点からメリット・デメリットについて議論をし、論点整理を行った。
主な意見は以下のとおり。
・車両安全の観点からは、型式指定車かどうかで大きな差があるのではないか。その場合、
使用者に対して量産型の超小型モビリティとどう区別して示すのか。
・対歩行者の致死率や原付の速度域という視点から、30km/h が最高速度の目安の一つにな
りえるのではないか。
・公道カートの安全対策が最低要件であり、速度上限は40km/h ではないか。路外逸脱や障
害耐性が低い高齢者を考慮した最低レベルの安全性の設定が必要ではないか。
・高齢者対策の観点において低速で移動する車両は有効な考え方であるが、一方、安全で
ない車両が走行することは回避すべきではないか。
・電気自動車であれば、ガソリンスタンドが減少している地方で利点があるのではないか。
・ミニカーを整理していくうえで、想定される主要な使用者をまず考えなければならない
が、超小型モビリティの運転すら厳しくなっている地方の高齢者ではないか。
・ミニカーをベースとした2人乗り化のニーズや積載量増加に関する調査があることから、
問題がないのであれば、社会受容性なども含めて実証実験などを行うことも有効ではな
いか。
http://www.mlit.go.jp/common/001318618.pdf
資料7
第 20 回自動車安全シンポジウム開催結果概要
?予防安全技術による対策ついて ?
【免許制度について】
免許返納免許返納した後でも使用きるモビリティとして、
今はシニアカー(時速 5km/h 程度)しかなく、
海外で見られる時速 15km/h 程度で走行できる乗物の活用もあるかしれない。 >>709
リカンベントにボディとモーターつければカプセルホテルみたいな感じで走れそうな。 >>711
ミニカー規格の見直しを進めるのもいいけど、あんまり考えすぎるとただの「最高速度を押さえた超小型」になりかねんような。
アレもコレもって、とにかく考えられる限りの意見を出し切る段階なんだろうけどね。 って、やっぱ原付四輪(ミニカー)にも手を入れる話にはなってるようだな
超小型モビリティはL7eに60km/hリミッター付けた車両で、
原付四輪(ミニカー)はL6eに30km/hリミッター付けた車両としたいのかね
ただ今の60km/hミニカーとの整合性が見えないな
一人乗りなら60km/h
二人乗りなら30km/h
ってするつもりかねえ
>>714
整合性というか、超小型ができればミニカーの制限速度を60km/hにしとく理由もないでしょってことでないかと。
60km/h出る車欲しけりゃ超小型買えばいいし。
でも、どんだけ貧相でもいいから2人乗りもできたら本当にいいのか?ってのを実証実験で確かめたらどうって案みたいね。
どうしたいかという方向性を決めるよか、何が考えられるかとにかく意見を出してみろやって段階だから、これがそのまま
実車に反映されるような話じゃないよコレ。 >>708
それはスマンかったm( __ __ )m
>>710
お上は軽は2万位にしたいらしいぞ? ミニカーが30km/hから60km/hに引き上げられた経緯を覚えとけよと
安全性だの高齢者向だのばっか言って、道路を塞ぐゴミにすんなよ…
>>717
人口の大半が高齢者になるんだよ。高齢者様のニッポンになるんだよ。
速度もルールも高齢者様基準。 >>717
その経緯からすると、60km/h出していい乗り物としてのミニカーの使命(なんてものがあったとして)はもう終わりに近づいてると思った方が。
超小型が出る以上、ミニカー規格を存続させる意義があるとすればそれは何だ?って話でもある。 別にミニカー自体はどうでもいい
あの車幅で、60km/h以下で走るのが大問題
>>720
つまりもっとデブらせれば30km/hで走らせても問題無いとかそういう話?? >>720
ああスマン逆か。幅が広すぎるというんだな…広い道路では追い越しもマトモにできないほどヘタクソで、住宅街とか狭い道でオラつきたい暴走マンとしては仕方ない感想だろう。
…竹や竿竹屋とか、ちり紙交換屋にでも転職すれば問題ないんじゃね? 制限速度を超えて走りたいから制限速度で走る車なんて許せないって主張されてもなあ
>>724
そもそも今どき制限速度を大きく超えて走る車ばかりなんて、よほど田舎じゃないと無いんじゃないかな?
ウチの近所とかだと20〜40km/h、バイパス出ても60km/hで走ってりゃ煽ってくる奴なんてほとんどいない。
みんなエコカーや道路に対して大きくなりすぎて飛ばせない車ばかりだから、むしろスイスイ走ると制限速度内で追いつく。 >>701
ベストカーの予想記事
しかしバカにできない 電気火災の消火器の色と合わせて濃い青色にすれば良いのにな
ミニカーの水色とイメージ繋がるし
ID:fKl34E5k=ID:4Ntcqc2x かね
話の分からなさっぷりの酷さ
>>728
毎度の煽りお疲れさん。でも飽きられてるよ? 60km/hでも抜かれ煽られ並ばれるのに、軽幅で30km/hで道路塞ぐとか正気かw
>>731
30km/hな道路で60km/hで煽られるなんてのが気狂い >30km/hな道路で
なんて言ってないし
>30km/hな道路で60km/hで煽られる
日本語でおkウンコリアン
日本人は交通法規一切守らないからね。海外の運転マナーに関してはごちゃごちゃ言うくせに、自分達だって誰一人守ってない。
>>733
実証実験でも30km/hな道でしか30km/hで走らせて無い
制度として30km/hでしか走らせない30km/h走行を問題視するのが気狂い以外の何 つまり、50Km/h制限の道を30Km/hで走る車は無かったし
50Km/h制限の道を60Km/hで走らないことを怒る人もいなかった。
良かった、世の中は平和だ。
>>736
ウチの父親なんかがそういうタイプなんだが、エンジンがウワァァァンと唸るような車だと制限速度以下でも速いと文句を言う。
逆に静かな車だと、制限速度で走ってる車を煽って「なんでコイツはこんなに遅いんだ」と言い出す。
要するにスピードメーターなんて見てないわけよ実際は。 >>696
グリーンとかブルーって、既に使われているからだろ? それなら、ミニカー登録で最高速度80km/hでる
Mini Beの山間部専用ハイスピードタイプを買えば解決?
>>736
んじゃ60km/hの一般道に出てたら通報していいんだなw >>741
キミは制限速度30km/hの原付自転車が制限速度60km/hの一般道を通行していたら通報するのかね?変わった趣味だな。 >>741
法律上は走れない道路を走ってる事になる
制度の説明でもわざわざ交差点を横断する場合には通れると例外として書かれてるくらい 煽り運転、一発免許取り消しwwwww
超小型EVが走れる環境が揃ったな。
美しい日本、爺様婆様天下だなwww
本来は円滑で安全な交通を実現するための交通法規なんで
法規守ってさえいりゃ良いってのが本末転倒なんだけど
そんな事も理解出来ない国民に政治家に官僚なのでまあ無茶苦茶だわな
バイクの屋根開発してる会社に、ネクストクルーザーの屋根開発してって言うことはできん?
>>738
「スピードメーターを見てない」は自分のペースで走ってると言うことで
合法違法を問わずだいたい同じくらいの速度で走るものだぞ
新東名が110km/hになってどうなるかと心配されたが
結局以前と同じくらい(法定速度は超えてるw)だし >>749
その「自分のペース」ってのが車種によってブレブレなわけよ。
だから同じような車が前走ってても自分の速度が全然違い、、エンジン音がこもるような車乗れば「あいつ飛ばしてるな」、静かな車だと「なんだこのグチャ遅い車は」ってなる。
言い換えれば周りを流れる景色からの体感速度でも無い。
高速道路の話が出たが、そういう人は高速でも勾配によって自分の速度が120km/hだの90km/hだのブレブレなのに気づかず渋滞の元になる。
でも自分では「同じくらいの速度で走ってる」って思い込むから、気づくことはない。
一番わかりやすいのがIC出口なんかで、減速がうまくできずに前の車をあおりまくってる人なんかがそれ。 「Lマーク」「初心者」で検索するといろいろ出るね。
オーストラリアとかイギリス連邦諸国だけでなくスペインとかもそうだから、EU構成諸国とその由来国で通用する国際規格なのかな。
https://aioinc.jp/gyl4/
普通にROOF なんちゃらって会社(バイクの屋根屋さん)で
バギーの屋根も手がけてるんね。ページの最後の方。
頼んだらいくら取られるのかは知らんが
(安いので10万を切ると書いてあるから10万は余裕で超えるらしい+工賃他)。 >>737
今は移動式オービス配備が都道府県で順次始まってるから
守らないとね >>753
見に行って透明カウルの形状とかフロント回りの傾斜やRを想像したら
全車コムスの側面図そっくりになりそうでワロタ 旧コムスのタンデム二人乗りのイメージなんだろう
最初の試作機は鉛蓄電池って計画だからオプションのドア付けても倒れないだろうが、
リチウムイオン電池ではどうかな
低重心維持して電池容量を多くすると高価になるし、
低価格短距離用だとバランス悪くなりそうではある
こんな遊園地の乗り物みたいな出来損ないを個人が買うと本気で思っているのか?
最高速60キロは無理だろ
45キロぐらいかな
95cmも苦しい
鉛バッテリーにして低価格化
低重心化しで何とか走れるくらい
高齢者を連れて出かけるのも難しいし
子供の送り迎えと買い物用途かな?
長さ2500mmはともかく(これも後部座席に追突されたらと思うとかなり怖い)
幅950とはおかしいと思わないのかな。
幅はコムスですらちと広いと思うから、いいんじゃね
幅の割に高さがあってバランス悪そうな気はするが
安全性云々言うなら、バイクより遥かにマシ
旧コムスって実車例も有るから95cmは大丈夫でしょ
軽自動車のタイヤを使ってトレッド幅の割に車幅が広がったのであって
元のような細いタイヤに戻せば
イメージも細いタイヤだし
左右安定性はトレッド幅と重心高であって車幅そのもでは無いし
ただ細いタイヤじゃ高コストで選択肢が無いって不自由に戻るのが
スタッドレスには現状では145無いと
90で揃うようになれば試作実験車ではない市販車として成り立つ
>>761
タンデム複座は後席への乗降性の問題で高齢者は難しいよね。
飛行機の練習機とか体験搭乗機みたいに前席へ便乗車を乗せ、後席で運転するという手もあるが、乗るのはともかく降りる時に誰も介助できないし。 タンデムでの老々介護なら後ろ操縦席で前座席はフロントドアでなら介助しての乗り降り楽
後ろの運転席にリフトアップシートが必要になりそうだが
>>766
フロントドアだと、案外立ち上がるのが難しいんよ。もうヒザ関節がいっちゃってるから。
むしろ前がリフトアップシートで、後ろは回転シートでいいかも。 >>768
メーカーもそのへんは考えてるだろね。少子高齢化社会が進行した先で、一番車を買うユーザー層は何かって考えればそうなる。
介護専用車というか超小型UD車の試作くらいはやっててもおかしくない。 この手のキックボードくらいがバランス取れてるのかもな
幅広げればミニカ−として60km/hも出せるんだし
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000031.000043250.html
内部障がいのある方向けにLUUPのマイクロモビリティ試乗会を実施
世界で普及している二輪の電動キックボードに加えて、安定性の高い四輪の電動キックボード等を開発しています。
こどもエンターテインメントは、こどもたちが、自分の発想を持ち、夢を実現するためのサポートをする団体です。
全てのこどもたちの可能性を信じて、様々な分野で活躍する大人からこどもたちへ、能力等で選別されず学ぶ機会を提供しています。 昨日fomm oneをNHKで見て色々調べたんだけど、
全長がもう少し短ければリミッター付ければ超小型車になるの?
>>774
そりゃ規格内に収まる要件満たせば超小型で登録できるだろね。
昔、初代スマート・フォーツーの輸入が始まった頃、ちょっと手を加えりゃ軽自動車登録できて、後からスマートKが正式発売されたようなもん。 トヨタの2020冬発売EVって来月レベル?12ヶ月後?
○年冬と言って年初に持ってくる例は、まず無いと思うが
常識的に考えて、来年の12月位だろ?
超小型車の法整備もまだまだだった気がするが。
その年はじめの冬な場合は、「○年初頭」って表現するの多い気がする。
結局、オリンピックには間に合いませんでした
って感じだろうなあ。
だよねえ
「2020年冬」でぐぐったらなんか混乱するんだよ
コムスが約80万からだから、買取なら90万、リースならKINTOのサブスクリプションで月々1.5万円を期待しちゃうかな。
実際はそれぞれ110万、2.5万円ってとこかもだけど…
>>784
最初はリース向けってトヨタがいってたし、本体標準価格160万でサブスク月3万てとこじゃね? >>786
KINTOで一番安いライズが39,820円/月だから、その半分とはいかんまでも25,000円/月くらいが現実かなと思うんだよね。
で、ライズで3年間契約すると総支払いが新車価格の82%ってとこだから、超小型も110万くらいになる計算。
ただ、EVだとバッテリーをリサイクルで再活用できるから、サブスクがもうちょっと安くなるか、そのままで新車価格がちょい高いとか。 超小型 200万<トヨタ新型
軽 300万<i-MiVE
普5 400万<リーフ
普3 500万<各社
こうなるだろ
>>787
現実とか現実的の意味わかってるか?
高い車のリース料は高いんだよ >>789
何を当たり前のことを言ってるんだ…車両本体価格が高けりゃリース料も高いのは当然だろう。
ただ、現実問題としてライズより高いかあまり変わらん金額でKINTOからリースしたいってやつはあまりいないだろう。
特に月極駐車場を契約してるやつは、維持費がほとんど変わらないのにただ不便な車を買うだけになる。
しかし超小型の場合、リース料に含まれる定期メンテナンス代は税金が安いだろうから(任意保険はわからんが)、
車両本体価格の割にリース料が安いことは十分考えられるよ。 >>792
詐欺はあかんな。予約カレンダーに一杯に980円と書いてあって
4人乗った場合の一人の一時間の値段だとよ。 たしかにわかりにくいけど、ホテルでツインの部屋とかの料金もそんな感じの案内になってるような
> 一台レンタルの料金は1時間3920円になります。
>
> 延長は1時間ごとに2000円頂きます。
> また一泊二日でのご利用の場合
> 19800円にてご利用頂けます。
> 二泊三日の場合
> 29800円にてご利用いただけます。
>
> 特別日価格の場合
> 一泊二日
> 29800円
> 延長料金は24時間ごとに20000円
> にてご利用いただけます。
ホテルはそうかもしれないけどレンタカー、カーシェアはそうじゃない
たしかに。
レンタカーで乗る人数によって値段変わるとかないものな。
きっと相席で他に3人知らない人が乗ったら980円で済むのかもと一瞬思ったけど、
それじゃ誰が運転するんだ的な感じでちょっとわけわからないしな。
要するにレンタカーとかカーシェアというより、遊園地の乗り物みたいなアトラクションとしての感覚なんだろね。アレも1人ずつの料金だし。
ただ、カレンダーに「980」って書かれてると、1回980円って確かに思っちゃうよな…
超小型の車種でゴーカートみたいにアクセルとブレーキが片足ずつ割り当てられてる車種があるって聞いたんですけど車種わかりますか?
ミニジープだねぇ、
10年ぐらい前ATV50がはやった時には
ダートカーみたいなのもも、そうだったね。
チープな部材で組み上げるから、必然的に
左足ブレーキになっちゃうのが多いねぇ。
左足ブレーキ否定派からするとぐぬぬってなるだろうけど、カートなんかじゃ普通のことなんだよね。
AT限定免許とか、MTは教習所で乗って以来って人だと最初は戸惑うだろうけど、慣れれば普通に走れるよ。
普段MT乗ってる人はクラッチ操作ができるんだから問題ない。
ブレーキとアクセルの位置が逆のカートに乗って亡くなった日活のスターいたね
カートは左足ブレーキも分かるけど
普通車的な座席とペダルの位置からすると、左足ブレーキは危険
最低限、要バケットシート
>>806
左足ブレーキの話題になると荒れるけど、大抵は危険とする根拠が薄弱なのよね。
そのペダル位置なんてのも、左足をフットレストに置くかブレーキペダルに添えておくかの違いで、バケットなんて何の関係も無いし。
中には「人間の足は右利きだから左足での操作は危険」なんて、MTガン無視の珍説すらある。
単にクラッチ操作と同じく「慣れるまでは危険」ってだけの話なんだが、この話になるとムキになって頭から全否定する人多いのが興味深い。 強いブレーキ時に踏ん張る足が無い
咄嗟の急ブレーキ時にアクセルを(も)踏んでしまう恐れもある
常時ブレーキランプを点灯してる間抜けまで居る
クラッチはベタ踏みしても問題無い
ブレーキと一緒にする馬鹿の理屈に呆れる
荒れると分かってるなら持ち出すなよ池沼
>>810
っていうかバイクなら20kw超でも車検無いんだから電動バイクを屋根付き3輪トライクにして登録すればいい >>811
エアコン・ヒーターがつくのが特徴なんだから、そう言うのとは完全に差別化されるだろ >>811
このスレだと「ドアが欲しい」って意見を多く見かけるから、屋根だけだと不完全なんじゃ? なんでドア付き自動車に、過去に逆戻りのバイク+屋根なんか出してくるんだ
いや、コムスみたいな原付ミニカー並のゴミでも80万だろ?お前らが云うような、まともなEVが100万ぐらいいで出来るわけないだろw
>>815
バッテリーや急速充電で高望みしなければ…ってのが>>810っしょ。
高望みする人もそりゃいるが、「こうなったらなー」って希望を持たんとメーカー(というよりサプライヤーか?)も実現のため頑張らないし。 コムスは国内だけの極少量生産車でしかなく、
JIAYUANの世界市場で売ってる量産車とは量産効率が全然違うだろ
価格の比較対象として違いすぎ
ディーラーで一切値引きしてくれないEVミニカーのコムスにドアとエアコンと二人乗り座席
加えて法律義務化の車両接近警報機プラス自動ブレーキでリチウム電池化したら200万
行くの当然だろ100万なんて夢見んな
JIAYUAN社 e-Apple 最高速度55km/h 鉛バッテリーで最大80`b(100?)
実勢価格はエントリーモデルの鉛バッテリー仕様で90万円(税抜)前後
税込み99万かよwなんかコムスより高くなってね?
希少といいつつコムスの方が安いのは確かだがあれよりだいぶ性能いいやんけ
>>811
>道交法施行規則を改正して、
>定格出力20kw超の電動バイクを「大型自動二輪車」に区分することを決めた。
車検ありに変わった。 免許の区分である道路交通法では20kW超えで大型二輪だが、
車検の基準である道路運送車両法では軽二輪のままなので
ミニカーが免許は普通免許なの同じ
もう、アルトバンか軽トラでいいだろw軽貨物だから自動車税5000円やっぞ300tバイクより安いわ
>>825
現行アルトバンの後席見たらそんなこた言えないぞ?ありゃただの折り畳み補助椅子だ。
絶対2人までしか乗らないならそれでもいいが、実物見ると3人以上になった時、誰にここへ乗れと言うか考えるレベル。
アルトバンはそれでも安くてエアコンついてるからまだいいが、軽トラの安いやつはエアコンがオプションだし、つけると途端に高くなる。
安いのには理由があるんだねと思うよ。 >>826
軽トラはアルトバンより大量の荷物を積めるだろ
乗車人数だけで比較してどうする >>829
2年に1回だよ。N-VANは「軽貨物なら4ナンバーなのに税金安くて2年車検」を売りにしてる。 >>827
そりゃ荷物は積めるが、エアコンつきで比較すると
アルトバンVP:73万7,000円〜
に対し
キャリイKCエアコンパワステつき:86万0,200円〜
って高くなるんよ。
ハイゼットトラック・スタンダードでもエアコンつきは847,000円〜だし。
アクティトラックに至ってはエアコン無しでも83万6,000円〜だ。
つか、荷物積めるメリット追求するユーザーはそもそも超小型を検討もしないだろ。 >>831
逆も言えるだろ
そもそも超小型と軽トラを比較検討するユーザなんて想定できんのだが
なぜ軽トラを持ち出した? ツインのエアコンパワステ入りで80万円台ってのは案外、今でも実現可能な値段っぽいのか
>>834
アルトバンが当時から20.7%ほど値上げになってるのを考えると、今ツインのエアコンパワステ付きを作ったら80万円くらいになるとは予想できるね。 アルトバンは最低でもエアコンとパワステとドアロック(キーレスエントリー)付いてるからな
新古車AT59万円で良く出てるな
リモコンスターター付きキーレス便利だよ。
リモコンで窓の開閉、エアコンの操作、ライトのオン/オフも出来たらいいのになとかちょっと思う。
バッテリーが全固体電池になりミニカーもバッテリーも量産化されてコスト下がるまでは高価格なんだろうね
今の交通状況だと安全性に問題あるな
どう考えても動く棺桶なのは否めない
もうちょっと時代が進み自動運転とかの技術が発展を遂げ常識となりもはや手動で車を運転することが
無くなった世界でのモビリティカーシェアリング運用になった時点でこういう車は真価を発揮すると思う
今の時点では普及させるのは難しいと思う
おそらく軽以下とはいえ、バイクより遥かに上の安全性でそこまでネガる奴も珍しい
案外、今までネガられまくってた軽乗りが「弱いものたちが夕暮れ、さらに弱いものを叩く」ごっこをしてるのかも?
いや、軽乗ってるのなら走る棺桶自体はある程度覚悟して乗ってるので気にしないと思う。
リチウムイオンの塊に乗っているって事は、
走る人間魚雷になれるかも・・
プリウスミサイルに迎撃にゃー
>>841
軽以下だって自分で言ってるじゃん
そもそもバイクと比べるのもおかしいよな
あくまで自動車扱いでヘルメットの着用も義務付けられてない車だぞ
それにバイクより低位置で下手したら他車からの視認性はバイクよりも悪い
こういった車が今の現状で公道に普及して行ったら事故が増えるのは否めないな
そして乗用車と接触事故を起こした場合大きな被害を受けるのは明らかにモビ運転してる方だろう軽い接触でも下手したら致命傷を負う goodとbadがあります、どっちがgoodでしょう
>>846
軽以下つっても、そこまで大差無いだろ…
>あくまで自動車扱いでヘルメットの着用も義務付けられてない車だぞ
まるでHELLメットバイクの方が安全性高そうな物言いだな
>それにバイクより低位置で下手したら他車からの視認性はバイクよりも悪い
話が通じないと思ったら…
体むき出しノーヘルで低位置のカートの話だったのかw >>848
バイクより低姿勢の超小型なんて、「発売されたら欲しい!」って人がいそうだがな。まずアレコレとケチつけて買わないんだけど。
スペック上の全高についちゃ縦方向でスペース稼ぐ関係上、今の軽トールワゴン並だろうね。
少し最低地上高上げたクロスオーバーモデルが発売されたら人気出るかも。 確かに
ジャイロキャノピーのミニカー仕様なんか現実解なんだろうがあの全高ではやはり横風が心配だ
トムスとまではいかなくても中間くらいの高さの屋根付きスクーターとかあったらうれしいな
ぶっちゃけジャイロキャノピー110とか出たらめまいがしそうだがただ価格がな…
50の価格を見るに70万弱とか言われそうだ
いっそキャビーナ110 39.8万とか出してくれんものか
>>850
超小型の場合は床下にバッテリー敷き詰めて低重心狙うんだろうけどね。それだけに全高や着座位置がある程度高くなるのは仕方ない。
ロールセンター低くて着座位置高いっていうと乗り心地はイマイチになるだろうから、いずれにせよ長距離乗るもんじゃないんだろうな… 「Horizo??n 2020 GV5」の下で欧州委員会によって資金提供されています。
ハイブリッド車は、すべての道路で最高速度130 km / hで走行できます。
70 km / hまでゼロエミッションモードで動作し、その後ガソリンモーターに切り替わります。
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
色々と理想的ではあるけど、今更ハイブリかーという気もしないでもない
けど現時点では精々100kmだしなぁ…
超小型車に入れなさそうなのと、お値段お高いんでそう?
別動画から
すり抜けは日本だと叩かれそうw
オートバイサイズでの高速走行だとバッテリーのみは現実的では無いからハイブリッドが良いな
400ccだから660ccまで可な新しい超小型モビリティには60km/hリミッターで登録可か
>660ccまで可
え?どこにそんなの書いてあった?
サイズは軽くらいまでってのは、どっかで見た覚えがあるが
排気量だとめっちゃショボくてやってられんレベルだった気がするが
まぁ勿論、法制定されるまでどう転ぶか分からんけど
前に、これじゃマトモに坂登らんとか、せめて軽の半分の330は寄越せやとか言ってた覚えはある
なぜか最近サイドカーをよく見かける
ブームでも来てるのだろうか。
大きいのは軽より横幅あるんだな。
つかもうバイクですらあまり見なくなってる昨今そんなの気のせいだよ
近い将来には公道から姿消すのもそう遠くないと思うよ
自動運転のバイク何て乗っていて楽しくもなんともないだろう
バイクなんてのはもう移動手段で乗ってる人よりも趣味的意味合いで乗ってる人のほうが多い乗り物だ
コムスに搭載か
やっぱ超小型車第一弾にオプションで搭載来るか?
数字を見ればやっと液体電解質リチウムイオン電池並になったという段階
市販なんてまだまだ先だな
まー高くても作っていかないと量産効果は得られないから、実験車両用でも何でもまずは作るべきってのはわかる。
ちなみにトヨタはようやくハイブリッドカーの走行用バッテリーをニッケル水素からリチウムイオンへと全面転換決定したそうな。
初代プリウスの発売から22年、初めてリチウムイオンを使ったプリウスα発売から8年にしてようやくだ。
ホンダは19日、ビジネス用の電動二輪車「ベンリィe:(イー)」の販売を来年4月、法人向けで開始すると発表した。
着脱式バッテリーを採用しており、電動二輪普及とバッテリー網構築の双方の足掛かりとしたい考え。
大きな荷台といった従来のガソリン車のベンリィの利点を引き続きつつ、乗車中は自らの足でするしかなかったバックを補助する「後進アシスト機能」を付け、ビジネス用ならではの利便性を高めた。
バッテリーは着脱式で交換、充電できる「ホンダモバイルパワーパック」(1個48ボルト、重さ約10キロ)を2個使用。
家庭用電源で充電できてほかの対応機器でも使える規格となっている。ベンリィイーは原付1種(50cc以下)免許で乗れる「I」と原付2種(125cc以下)免許が必要でパワーがより強い「II」があり、いずれも73万7千円(バッテリー2個込み)。
コムスより安いので
郵便局とかはある程度買うのでは?
割に合わないので
個人はまだ見送りだな
その値段はガソリン代よりやすくつくと計算できるビジネス専用だね
>>865
それは仕方ない
トヨタはリチウムイオンの時代はずっと先と考えて
ニッケル水素充電池の工場に「思いっきり」投資したんだとか
やっと回収できたんだよ >>870
米袋の方がわかりやすいと思うが
一袋10kgだぞ >>875
ウチはひとり暮らしだから5kgで買うんよ
家族持ちだと10kgで買うだろうからわかりやすいかな確かに。 そういう問題じゃないな
5kgの米袋で比較なんかできないでしょ
持ち方が違う
せめて同じ重さの1袋がまし
MW-VISIONは俺の理想に近いな。ただ後席に買い物かごぐらい乗るようにしてくれよ。
あと速度。
>>880
イランな
中国製の小型EVのほうが安いしメンテしやすそうだしほしい 本当は「メンテ」って概念がタイヤ交換やブレーキパッド/ライニング程度で存在しないものが望ましいんだけどね。
それ以外だとどうしても「頼めるとこがない」「自分でできるけど部品が無い」って問題が生じるし。
特別なユニット交換だけで10万消えるとか日本製ならやりかねんからな。
客を搾取することしか考えてないから最近の日本製は嫌われてんだよね。
ニッサンGTRとかの話を持ってきてもな〜>>885 実は「特別」でもなんでもないんだけど、Assyで品番指定してるから「その中のここだけ欲しい」が純正じゃできないモンとか実際あるからね。
本来10万円以上のAssyなんだが、そのホンの一部だけなんでメーカー調べて電話したら、「それだけならタダで郵送したるわ」って無料で済んだ事あった。
近所のネジ屋回ってもそのサイズないから往生してた、逆ネジのボルトなんだが。
ベアリングとかブッシュ、シール類とかでも似たような話は結構ある。
あ。ボルトじゃなくてターンバックルナットの話だった。
>>880
こんなに大きな車体で一人乗りではな
全長2450mmなら二人乗りにして欲しいもの
一人乗りなら1.9m程度で 二人乗りがいいなら軽かいなよ
スマートが売れなかったんだからメーカーは需要ないと思ってるよ
>>891
ツインならともかくスマート・フォーツーはスマートKの存在もあって初代はソコソコ売れたんだが。2代目以降も輸入車としては。 売れなかったはずなのに割と見かける2ドアスマート、ツイン、R1、iQ
見事なまでに明後日の方向な和物企業の渾身の1作って感じで…
中進国ですら少子高齢化が見えてきて、抑え目デザインが優先される時代に一体何やってんだか…
>>894
日本なんか世界一精密なお箸でも作ってオナニーしてればええよなw
技術自慢
このお箸を作るのに何ミクロンの世界に挑んだとかねw >>896
いや、それ本業とは別に遊びで作った奴だろw
それより多機能100ボタン炊飯器、喋る冷蔵庫、
初期インスコアプリだらけのスマホやPCとか要らん >>897
そんな国産スマホやPCってもう売ってないんじゃ?
売り場に並んでる国産ってスマホならソニエリ、PCならVAIOとSONY製品くらいじゃない? 国産スマホ
パーツは海外から
ソフトウェアも海外のもの
組み立てだけ国内でやってるの?
性能知らんがかわいくていいな
日本じゃ新しい事は役人主導だからなんも進まない
小型電動増えたら税収減るもんな
>>900
個々の部品にゃ国境は無いも同然だからね。
台湾製品とかも中国製部品とか多いし。
自動車もそうだけど、組み立てだけじゃなく100%国産の工業製品なんてそうそう無いんじゃない? 重要な部品というとCPUが筆頭だと思うが、国産CPUなんて無いと思うぞ?特にスマホやPCの場合。
カメラは韓国製が多いしメモリも韓国や台湾だ。ディスプレイは中国製か韓国製。
>スマートフォンの電子部品のうち、約40%が日系メーカー製なんです。
>産経ニュース/中国スマホメーカーが悲鳴 「ソニー製部品がなければ作れない!」他の精密部品も日本製に依存
>近年、スマホの高性能化が進んでおり、汎用品(性能はそこまで良くないけど安い部品)は中国を筆頭としたアジア勢が幅を効かせていますが、
高性能品(性能がかなり良いので値段も高い部品)に関してはやはり日系メーカーが主役です。
つーか、日本のフッ化水素止められて自国の使ったウンコリア製が100万台廃棄とかやってたやん
まぁあんまし長々やってもスレチだよウンコリアン
>>904
スマホのCPUは製造してるのは日本メーカーだと思うぞ
設計したのは違うが
まあコンデンサひとつ取っても壊れたら動かないし
結局パーツレベルで100%純国産なんてありえないと言うのは同意 >>495
4人乗りかw 昔の国民車の現代版、中国版って感じかな >>880
これは転ばないバイク、ってシロモノだからモビリティっぽいけど
成り立ちが違う。こういうのはこういうので良い
けど生き残りかけた悪あがきという感じで、こんなの出すくらいなら
MOTIV出した方が良かったんじゃ? >>909
今更サービス網作るとか悪あがきにもならんどころか寿命を縮めるので、ヤマハは4輪の販売しないと決めたんよ。 >>907
台湾と韓国でしょ
TSMCとSamsung >>913
0.6KWの大容量モーターを搭載で最大100km走行・・・
原付バイクじゃね? 電気になるのはいいけど冬がなあ
航続距離が半分とか笑えない
ヤクルトの配達バイクで3輪見かけたわ。
ジャイロでもなく、後ろの車輪の間隔がかなり広く作られてた。
どこのメーカーだろ?
エンジンだった。
トヨタの超小型EVはいくらになるんだよ?さっさと発表しろよトヨタ。
>>919
コイツに強引に自作で屋根を取り付けたらええのができそうだな >>922
ヤクルトお姉さんの場合、屋根付きは既にコムスがあるので
素直にコムスを選んじゃう。 オプションのキャンパスドア付けないと冬は寒いでちゆ
>>925
マジでコレ
純正じゃなくともどっかが社外品で出してくれるだけでも良いのに 窓ガラスが曇ることに対するクレームを恐れているのかね?
>>927
ドアを付けない理由に必ず出てくるけど、付けない理由としては弱すぎるよね。 >>928
ミニカーはデフロスター無くてもいいことになってるからね。
単に数出てないから社外品は需要が見込めないし、メーカーオプションとしては単にそこまで売る気がないだけでないかと。 コムス買いたいけどドアが幌ってのがねえ・・・
まあ新車で100万とかで買うつもりはなくて
中古車で50万以下でかつまともなドアがあったらって思ってるけどさ
やっぱりドアないのはつらい
ドアが20万だったら高いと思うけど10万だったらマジ考える(ただし中古車で50万で!)
もともとの数が少ないから中古車の玉も少ないわけだけど
セブンイレブンの採用が終わったらどーっと市場に流れてくるんだろうか?
新しいのが出るタイミングでセブンイレブンは置き換える気がするけどどうだろ
あと玉数が少ないってことは使いたい地域で買える可能性が低いわけで
取り寄せてもらうか見に行って積載して持ってきてもらう必要があるわけだ
コムスだから軽トラに載せてとかできる重さでもないわけで高くなっちゃうよねえ
>>934
スペック上だが寸法的にはギリギリタウンエース/ライトエーストラックの荷台に乗るよ(車重も最大積載量に余裕)。
昔、1tトラックの荷台に360cc時代の軽自動車を乗せて運んできた人もいるし、そう無理な話でもない。
ダートラ出るのでエボ6を2tパネルバンに積んできた人もいるし、コムスなら750kgトラックをレンタルすりゃ十分イケる。 ミニカーってロードサービス受けられるの?
どんな保険に入れるの?
原付相当だとうれしいけどw
>>935
2県隣によさそうな玉があったので思いつきで書いてしまったけど
付き合ってくれてありがとう
たぶん荷台からの降ろし方とかいろいろ問題があるんだろうなと思ってる
単に木の板かまして降ろせるわけじゃないだろうし
個人的には大惨事になりそうで怖い
それ以前に載せる方法を考えないといけないけど
時間があるなら充電スタンドの契約をして
かつガソリン発電機を用意してからの移動かな〜 丁度1年前に ヤフオクでコムス買ったよ。
3トン車借りて 自分で受け取り、
トラックの積み下ろしは フォークリフトで積み下ろしした。
幌はトヨタのディラーに行ったら 取り扱ってもらえたから、
新品購入できて 使ってる。
中古のコムス買ってもへたったバッテリー交換とか何だかんだで金かかるんじゃね
>>942
そもそも短距離しか乗らない車だし、スペックから予想される実用最大航続距離なんて求める人は中古車で買わないでしょ。
フル充電で往復10km、何か用事あっても20kmも走れば十分って用途向けだよ。
そういう用途だと航続距離短くても最高速50〜60km/h出りゃ実用上何も問題ないし。 >>939
>>935の例だと、いずれもオートバイ用のスロープ使ってたね。
周りで誘導補助してくれる人がいないと自力で荷台に乗り降りするのは確かに怖いと思う。 >>946
農機の積み降ろしは何度もやってるけど、農機みたいに極低速が無いと怖いかも。
ウインチあれば気にしないで行けるか? >>943
めっちゃ目立ってる、通学路走ってると 子供たちに指さされてるしw
ちょっと出かけると、知人から目撃情報がどっちゃりくる。
ちなみに 38万円で落札 して 3トン 箱トラックに 積み込み時は 長爪フォークの
爪だけで なんとか載せて、降ろす時には パレットを積んでプラットフォーム状にして
降ろした。
バッテリーは回復充電機能付いた充電器で充電したら、連続走行50km走れるようになったから、
コンデションは悪くなかった。
ヒーターとか、無いから 朝フロントガラスが曇ったら めんどくさいから、
通勤に使うのを諦めて会社に置きっぱなしにして、昼間会社での移動専用に使ってる。 >>948
理想は自力じゃなくウインチだから、その意味でもウインチついてる積載車の方が安全だろね。
>>949みたいにパレット載せてフォークリフトで上げ下ろしできる環境なら、もっと悩まなくて済むんだが。 >>949
電費(燃費)はいかがですか?
たとえばリーフだと1kwhあたり9〜10km程度というのをネットで見たのですが。
よろしければ教えていただけないでしょうか。 >>949
電費(燃費)はいかがですか?
たとえばリーフだと1kwhあたり9、10km程度というのをネットで見たのですが。
よろしければ教えていただけないでしょうか。 車に負けない快適さを求めると装備も電気もそれなりの規模になって軽自動車が最適解になる事に気付いた
>>953
満充電5.2kwで実走夏季60km冬季40kmで計算してくれ >>954
まーそりゃ、「普通車に負けない快適さを求めると軽自動車じゃ無理と気づき、普通車を買った」ってのと同じだからな…求める方向性からすりゃ正しい。
超小型には超小型のメリットがあって、そのメリットを一番重要に思う人が買う車だからね。
あとここは肝心なとこだが、腰痛とかでもない限り快適性ってしょせんは慣れの問題だったりする。
住めば都みたいな。 どんな小さくても(社内でくつろげれば)自動運転さえあれば全て解決
糞田舎の広い家に、寝てれば帰れるんだから
>>954
軽自動車のEVがL7eのEVほど成功してないのは、軽自動車だと高速道路での快適性まで求められてしまうから
軽自動車規模で高速道路をまともに走れるEVはまだ無理
軽自動車なのに高速道路を走れないってのが売りになる制度じゃないと難しい おもに近場の通勤通学や買い物や病院などに行く用途で使う車だからね〜
原付きバイク or 超小型ミニカー好きな方どうぞ
通勤時間が睡眠時間に代わるのは未来感あるな
往復8時間でも通えるじゃん
運転手だけ運べればいいのか
もう1人運べればいいのか
荷物を運ぶのか
人それぞれだよなー
俺は1人+1人又は1人+荷物に切り替えれるのが欲しい
ルノートゥイージーって高出力、低出力版があるらしいが、日産のOEMのやつは
どっちになるんかね?
>>962
「日産ニューモビリティコンセプト」。2340(全長)×1230(全幅)×1450(全高)mm、車両重量470kg(ドア付きは500kg)、定格出力8kw/最高出力15 kW、最高速度約80km/h、一充電走行距離約100km、リチウムイオン電池
下位モデルの「トゥイージー 45」である。この“45”という数値は最高速度を表しており、それによって一部の国では、自動車の免許がなくとも運転することができる若い顧客に照準をあわせたモデルである。こちらが、既報の6990ユーロで販売される。 最高時速80km/hをマークする「トゥイージー」は、最高出力17hpを発生するモーターを積む。詳細は明らかではないが、」:..3.
「Urban」「Technic」という2バージョンからなり、価格は前者が7690ユーロ(90万円)、後者が8490ユーロ(98万円)となる。こちらのバッテリーのリースにかかる費用は、49ユーロである。
ヤマハ3輪スクーター「TRICITY 300」停止時に機械的に自立する“チルトロックアシスト機構”が追加
欧州では4輪免許で乗ることができるトリシティ300のトレッドは470mmと発表された。
またトライクに当てはまらない三輪バイクとして、ヤマハの「NIKEN」と「トリシティ」があります。
「NIKEN」と「トリシティ125 155」は前述のトライクの条件である「同一線上の車軸における
車輪の接地部中心の間隔が460mm未満であるもの」という項目、つまり左右のタイヤの間隔が規格値以下になります
ヤマハが転ばないバイク出すね。モーターショーで展示されてたやつ
メトロイドだかミセスロイドだかってやつだっけ?2年前のモーターショーで展示してたコンセプトカーなら見た。
トリシティトライクが出たら爆発的に売れるな
というか二輪免許用として出したのが失敗
ヤマハの社員は相当頭が悪いわ
四輪高すぎだから、そこを埋めるラインアップに期待。
アルトバン軽貨物 本体74万 車検3.4万 自動車税 5000円
トリシティ300 本体80万?屋根10万 車検2.7万 自動車税 6000円
3年使用、5年使用、10年使用で電気代ガソリン代電池代だの定期部品交換だの
ランニングコストとかうんぬn
10年もつかどうかわからんけど
>>955
回答ありがとうございました。
平均50km走れるなら充分ですね。 トリシティで自立して普通免許で乗れて屋根があったら
今より売れるよねえ
>>975
小さなモビリティで気軽に乗る良さを知ってれば買う人は居るだろ
最初から四輪でも、その前に自転車を知らなかった人は少ない
トリシティ125なら198cm×75cmで自転車を一回り大きくした程度
駐輪場さえ問題無い利用範囲なら良さは出る 軽自動車に対するメリットが特に無いとなかなか。
2輪に対してメリットあっても、既に2輪のライダーが少ないし、今でも2輪乗ってる人は2輪が好きで2輪じゃなくちゃって人だし。
>>976
自転車で良かった事って、免許も車検も燃料もいらないってことで、トリシティと全然違うだろ…
むしろ「雨の日はズブ濡れ」とか「駐輪場無いしあっても高い」とか、デメリットだけが同じだ。 安さをメリットとするような物は絶対に出ない
メーカーにメリットがないどころか採算が取れない
唯一大メーカーが宣伝や実験目的で出す可能性に賭けるしかないが、、、、
あとは中華なゴミみたいな乗り物、、、そんなの欲しいか?
超へんてこで車より高価だが面白い乗り物、そっちの方がマシ、とヤマハは考えてるみたいだな
>>979
大量に売りさばくってことは、サービス網をよほど充実させないと、何かあった時に大量のクレームだのリコールだのをさばけない。
ヤマハは既存車種とあまり違うのの量販やっても、メーカーとしてとても責任取れないって判断したんだろうね。
ちなみに「利益」の話をすると、今までみたいに「車を売って稼ぐ」が市場によっちゃ成り立たなくなりつつあるのも事実。
義務化されたアレコレとか規制対策とか組み込めばそれだけ高価になるけど利益が増えるわけじゃなし、むしろ販売台数減少で利益が減る。
だから「車を売る以外の利益」が欲しいってのはあると思うよ。そこに超小型を組み込めるビジネスモデルなら、メーカーとしても意味はある。
あともうひとつ、「他メーカーを潰す、その市場から排除する」って目的でも超小型は成り立つ。
トヨタなんかはそれでシェア獲得して、今じゃ日本で唯一のフルラインナップメーカーとして生き残ってるし。
どこかの新興企業が超小型でスマッシュヒットでも飛ばせば早速潰しにかかるだろうし、真っ先に超小型売るのはその足場作りだろね。
とりあえずノウハウ作っといて、他メーカーが安いの出せばトヨタもサッと「安くてもうちょっとマシなの」を出すんだろう。 コムスですらほとんど見た事ないけど、コムスじゃダメなの?
まだ高い? あれで高いならもう絶対無理じゃね
あらためてみてみるとデザイン少しバリュエーション持たせるだけで
もう少し魅力的になりそう
>>981
コムスやタンデム2人乗りのコムスT・COMは悪い車じゃないけど、トヨタが販売店で積極的に売ろうという姿勢を持った車じゃないので、
量産効果で安価にできる車というわけじゃない。
本当にコムスみたいな車で天下取ろうというならもっと安くできるし、極端な話をいえば日本市場でコムス以外の車が売れなくたって、
他の車は日本以外に世界のどこかで売ればいいし、商売としては成り立つ。
市場がコムスみたいな車を本当に求める時代が来たら、もっと安くて魅力的な車は販売できるよ。
ただ、その時代が来るとしても今すぐとか数年以内とかじゃないでしょってだけの話。 >>978
免許が分からん
四輪免許持ってても二輪免許取ったし、バイクに乗ってても自転車にも乗ってたし
使い分けできない不器用な人がそんなに多いのかな
125ccどころか250ccでも車検は要らないし、バイクの燃料なんて大した事ないぞ 車検が要らないがメンテが要らないと同じだったら泣いて喜ぶんだけどなーw
>>983
免許が無けりゃバイク乗れないでしょ。で、免許がある人は大抵4輪乗ってるから、あえて2輪にする必然性はどこにもない。
使い分けというよりも、「なんで自転車より高い金出して2輪に乗らなきゃいけないの?4輪じゃダメなの?」って単純な質問への回答を用意せにゃいかんのよ。 >>983
さらに、4輪の免許取ってから2輪の免許取ったってことはバイクに乗りたいから、っていう「バイクに乗ること自体が目的」ってのが大半でしょ。
「どうしてもバイクじゃないと困る」って必然性があるのは、原付2種で配達とか業務に使う人くらいだ。
そこを自転車にしとけば2輪の免許なんかいらなかったんじゃね?って言われると、「だってバイク乗りたかったんだもん」ってとこに行き着くしかないじゃない?
もちろんアレコレとバイクのメリットを並べるだろうけど、今度は「それ4輪じゃダメなの?」って言われちゃうよ。
で、4輪じゃできないことを並べると、「じゃあ自転車でいいじゃん」って繰り返しになる。 >>986
まず、トライク扱いトリシティは普通免許で乗れるから二輪免許は要らない
二輪免許無しでバイクに乗れるのがトライク扱いトリシティ >>987
自転車に乗ってもバイクにも乗ってた立場からすると、手軽さの段階が違う
四輪と自転車とが使い分けられるなら、原付二種や軽二輪は同じく使い分けらえるよ
二段階が三段階になるだけ
原付一種は自転車と差別化できないけど
幹線道路を走るのは自転車では辛い道も多かったりするが、そういう速度出す道でもバイクは楽
後、坂だな数百m程度の標高差でも行ったり来たりしてるとバイクが楽
町内などは自転車が楽と 普免で乗れるバイクがセカンドカーで欲しいつーのは分かるが
既にジャイロ辺り買ってそう
それに今なら、ドアも付いててエアコンも期待出来るi-ROADが出るのを待ったほうが良さそう
トライクは自動車に比べて車検が無い駐車場代が安い
どこでも気軽に駐車できるなどメリットは多い
軽自動車からの移行も考えられる
アクセルとブレーキの踏み間違いも起きないから
高齢者の移動手段にもなり得る
トライクは超小型モビリティの本命になり得る
>>990
自転車とばかり比べてるけど、全部当たり前の話でしょ。
それ4輪でいいんじゃないの?天気悪い日はどうするの?って言われたらどう答えるのかが知りたいのよ。 >>994
天気悪い日には四輪で良い
屋根有るバイクならコンビニとかは屋根付きバイクで行く
普段からコンビニには四輪で行くような、それが分からない人が多い
自転車と使い分けられる人は一歩先に行けてる >>996
いや、そこで4輪あるならバイクと両方をわざわざ金出して持ってる理由はやっぱり「バイク乗りたいから」じゃないの?
駐車場なくて2輪しか持てないって事情でも無いだろうし、自転車と使い分けるっていうなら4輪と自転車ありゃ、コンビニは自転車で行けばいいだろうし。
何も「乗りたいからバイクに乗るんだい」で別に恥ずかしいことはないと思うんだが… 確かに軽とは言え車とバイクorミニカー両方所有するのは購入金額やら駐車場所やら相当費用がかかる
そのうえ自転車まで持ってるとなるともはや道楽レベル
まあ家族が複数いて使えるものを使うとかならまだしも一人暮らしならむしろかなり無駄がでるな
…俺自身一人暮らしの頃に軽と250ccバイク2台(オンとオフ)とMTBと折り畳み自転車を持ってたことがあって
「この家は何人家族だ」と突っ込まれたことがあったw
今は親と同居でバイクは1台、しかも軽とバイクは親父と共用なので格好がついてるが
上の方でニワカが電費を語ってたが実際のコムスの電費は18km/kwh程度だす
lud20201206161652ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kcar/1571411996/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「超小型車・超小型モビリティー総合スレ20 YouTube動画>11本 ->画像>21枚 」を見た人も見ています:
・超小型車・超小型モビリティー総合スレ26
・超小型車・超小型モビリティー総合スレ24
・超小型車・超小型モビリティー総合スレ27
・超小型車・超小型モビリティー総合スレ25
・超小型車・超小型モビリティー総合スレ18
・超小型車・超小型モビリティー総合スレ16
・超小型車・超小型モビリティー総合スレ17
・超小型車・超小型モビリティー総合スレ14
・超小型モビリティー総合スレ 37
・超小型モビリティー総合スレ 35
・超小型モビリティー総合スレ 34
・超小型モビリティー総合スレ 33
・超小型モビリティー総合スレ29[自転車小屋の議論]
・超小型モビリティー総合スレ 38 (17)
・【手のひら】超小型PC総合スレPart20
・小型、超小型PC総合スレPart4
・小型、超小型PC総合スレPart2
・小型、超小型PC総合スレPart6
・小型、超小型PC総合スレPart13
・【手のひら】超小型PC総合スレPart8
・【手のひら】超小型PC総合スレPart10
・【手のひら】超小型PC総合スレPart22
・【手のひら】超小型PC総合スレPart21
・【手のひら】超小型PC総合スレPart19
・【手のひら】超小型PC総合スレPart24
・【手のひら】超小型PC総合スレPart23
・【手のひら】超小型PC総合スレPart15
・【手のひら】超小型PC総合スレPart12
・【自動車】運転免許無用の超小型モビリティー「シトロエン・アミ」登場 フランス
・【トヨタ車体】超小型EV コムス【COMS】
・【トヨタ車体】超小型EV コムス 4台目【COMS】
・【トヨタ車体】超小型EV コムス 3台目【COMS】
・【トヨタ車体】超小型EV コムス 5台目【COMS】 (514)
・軽自動車による車中泊 総合スレ【01泊目】
・アルト総合スレPart309【燃費性能№1】
・【軽自動車板】新車販売台数ランキング総合スレ19
・【軽自動車板】新車販売台数ランキング総合スレ14
・【軽自動車板】新車販売台数ランキング総合スレ16
・【軽自動車板】新車販売台数ランキング総合スレ24
・【軽自動車板】新車販売台数ランキング総合スレ13
・アルト総合本スレPart309【燃費性能№1】
・Oo--oO キャロル総合スレ part2 | ]-===-[ |
・【軽自動車板】新車販売台数ランキング総合スレ 8
・【軽自動車板】新車販売台数ランキング総合スレ10
・【軽自動車板】新車販売台数ランキング総合スレ12
・【スズキ】アルト総合本スレPt.312【省燃費No.1】
・■□■WOWOW海外リアリティショー総合スレ■□■
・【スズキ】アルト 総合本スレ☆320【省燃費No.1】 (5)
・【スズキ】アルト総合本スレPt.400【省燃費No.1】 (7)
・【ALL NEW超進化☆新型爆誕】スペーシア総合★120
・軽1BOX総合
・ダイハツ不正 総合 7台目
・ダイハツ不正 総合 5台目
・ダイハツ不正 総合 3台目
・ダイハツ不正 総合 9台目
・ダイハツ不正 総合 10台目
・ダイハツ不正 総合 7台目
・【スズキ】 AGS総合 その4
・【スズキ】 AGS総合 その10
・【スズキ】 AGS総合 その13
・【スズキ】スペーシア総合 ★127
・【ダイハツ】ハイゼット 総合 ★2
・2スト4輪車の究極、SJ30ジムニー総合7
・【ダイハツ】ミラ イース 総合 Part78
15:23:06 up 41 days, 16:26, 0 users, load average: 43.39, 62.34, 67.11
in 0.07846212387085 sec
@0.07846212387085@0b7 on 022405
|