パンパンパーン
∧_∧ ∩
( ・∀・)彡☆
⊂彡☆))Д´) <芸能人ンガッ!?
☆
カラフルジムニーできましたわよ
>>17
薄ピンク乗ってる女の子いたら好きになっちゃう メディアパルムック
「ジムニー50周年 - 不変の思想 世界で愛される唯一無二のマイクロ四駆半」
二階堂裕/ジムニースーパースージー編集部¥1,980 (本体 ¥1,800)
人気のスズキ・ジムニー、世界の最優秀車の部門ファイナリストに
https://forbesjapan.com/articles/detail/26346/1/1/1
スズキ・ジムニーが、国際舞台のジュネーブ・モーターショーで快挙を成し遂げた。3月5日、同会場で発表された世界の最優秀車賞「ワールド・カー・アワード(WCA)」で、20年ぶりにフルモデルチェンジされたジムニーは、6部門中2部門でトップ3のファイナリストに残った。
同様の記録は、2016年に2部門のトップ3に同時にランクインされたマツダ・ロードスター以来だ。
つまり、メジャーな日本のカーメーカーがファイナリストから消えていく中で、超小型車のジムニーだけが、25か国の85人の選考委員から世界的に大きな支持を受けた。しかも、「アーバンカー賞」と言う小型車部門と、競争率のとても激しい「デザイン賞」のトップ3に残ったのだ。 快挙! スズキ・ジムニーが日本車で初めて「ワールド・アーバンカー」を受賞
https://clicccar.com/2019/04/18/744449/
スズキは3年連続で「ワールド・アーバンカー」のカテゴリーにおいてトップ3にノミネートされてきましたが、今回、ついにジムニーがウィナーとなりました。
この栄誉に対して、鈴木俊宏社長は「ジムニーは唯一無二の存在で、小さいけれど本格的なオフローダーというコンセプトを約50年間守り続けてきました。
この賞は、エキサイティングなクルマを日々の生活の足にするという私たちの情熱に対する誇りと自信とともに、今や世界中に存在するジムニー・ファンを代表して受け取ります」という趣旨のコメントを発表しました。
日本では人気沸騰中のジムニーですが、その価値と存在は日本のみならず、世界でも認められたというわけです。
ジムニーの開発責任者である米澤宏之さんもトロフィーを受け取ってニッコリ。
AUTOCARアワード2019 ゲームチェンジャー部門 数々のモデルが時代を変革
https://www.autocar.jp/news/2019/06/01/374341/4/
クルマがますます複雑になり、最小限の重量増で、数々の機能を詰め込まなければならなくなっているいま、スズキ・ジムニーは一服の清涼剤ともいえる存在だろう。
オフロード性能に特化したモデルとして、ラダーフレームにタフな四輪駆動システムを組み合わせ、フロント/リアにリジッドアクスル式サスペンションを採用したジムニーは
驚異的なグランドクリアランスと、アプローチ/デパーチャーアングルに加え、ローレシオのギアボックスまで備えており、その重量は1100kgをわずかに超える程度に留まっている。
ある意味、非常にオールドファッションなモデルでもあり、伝統的な手法で創り出されたクルマだが、それこそが、最高のゲームチェンジャーと呼べる理由でもあり
スズキは、この業界全体を巻き込んだトレンドに抗って、ジムニーが持つ精神性を大きく変えることを拒んでいるのだ。
だが、真に驚くべきは、この新型ジムニーへの周囲の熱狂ぶりであり、非常に多くのバックオーダーを抱えたスズキでは、なんとか顧客の要望に応えようと、いま全力で対応を進めている。
スズキ・ジムニー試乗、「これが軽なのか…」と驚きを禁じ得ない“卓越したSUV”
https://biz-journal.jp/i/2019/05/post_28113.html
ジムニー、あるいはジムニーシエラが自宅のガレージに収まっていたら、自分はそれを使って何をするだろうか。
そして新しいライフスタイルをスタートさせるのが、自動車におけるソフトとしての性能だ。
そのスクエアな、しかしながら高い機能性を予感させるボディーデザインを見ていると、ジムニー、あるいはジムニーシエラは
現代の世の中に多くある、SUVと呼ばれるモデルの中においても卓越したオフロード性能、そして実用性を発揮するモデルなのではないかと感じて嬉しくなる。
これぞ日本の誇る工業製品というのが正直な感想だ。
ジムニーは、そして軽自動車は、20年という歳月のなかで、ここまで進化したのかと感動するのは間違いないだろう。
ちなみにジムニーに対しての高評価は世界的なもので、先日米国のニューヨークモーターショーにおいて発表されたWorld Car Awardでは、ジムニーは「World Urban Car of The Year」を受賞。
市場での人気はますます高まりそうだ。 【驚愕!】スズキ・新型「ジムニー」は3年後に売却しても61%の残存価値がある。
これだけの価値がある車種といえば何がある?
日本市場においては最大2年もの納期がかかり、欧州市場では平均して1.5年の納期がかかるということで、その一方で中古車市場では旧世代モデルも含めると非常に高い相場(日本では80万円以上)を誇っていますが
そんな中でイギリスの大手業界スペシャリストであるCAP Automotiveが、「新型ジムニーの残存価値は、どの自動車よりも圧倒的に高く61%もの価値がある」と説明しています。
※単純に言えば200万円のクルマを購入して、3年後には122万円の価値を持つということ。
これだけの残存価値を誇る最も近い個体といえば、アメリカや中東でも高い人気を誇るレクサスのフラッグシップSUV「LX570」で、このモデルの日本での残価価値は36,000km/3年で約66%と言われています。
これだけの残存価値を持つ背景には、先代モデルに比べてパートタイム4WDの質が向上したことはもちろんのこと、
ローレンジトランスファーギアやデュアルセンサーブレーキサポート(DSBS)、エアコン関係、CDチューナー、Bluetooth接続、クルーズコントロール、LEDヘッドライト、15インチアルミホイール、フロントシートヒーター、リヤプライバシーガラスといった
先進的な機能が充実していることも大きな理由にあるのだと推測。
そして最後は、オフロード走行に必須ともいえる耐久性や走破性を兼用する唯一無二のラダーフレームを採用したことにより、カスタムの幅を広げられていることも大きな理由になっているのではないかと考えています。
リアーナ、故郷バルバドスで「スズキ」のジムニーを運転 7年使用の愛車
https://www.excite.co.jp/news/article/Frontrow_2c79db899079d1fdb1dafd677d3321b8aa2cba4d/
総資産600億円以上と言われるリアーナが、地元に戻ったときに超庶民派な一面を見せた。
母国バルバドス諸島で休暇を過ごしていたリアーナは、珍しく自らハンドルを握り運転。
その時乗っていた車は、フェラーリやポルシェといった高級車ではなく、なんと日本のスズキのジムニー。
こっそりお忍びで日本を訪れるほど親日家のリアーナは、日本車のジムニーに乗りながら、故郷バルバドスを満喫。
そしてファンに声をかけられた時には、車の中から手を振ってあげるというファンサービスまでしていた。
ちなみに今回リアーナが乗っていたジムニーは、2012年にはすでに乗っており、今や最も稼ぐ女性アーティストとなったリアーナが、7年以上も同じ日本車に乗り続けているとは、かなり親近感が沸く。 欧州でも吹き荒れる「ジムニー」旋風
スズキは“不吉数字”も恐れない!
https://www.webcg.net/articles/-/41268
ところで前回は、2019年6月19日から23日までトリノで開催された「パルコ・ヴァレンティーノ・モーターショー」について記した。
会場で、とりわけ来場者の注目を浴びていたブランドのひとつといえば、ずばりスズキであった。
「スズキ・ジムニー」のワンオフモデル「頑」に乗るのは、イタリアを代表するフィギュアスケート選手のカロリーナ・コストナー。
スズキは彼女のスポンサーを務めている。
再びスズキ・イタリアのリリースを読み返すと、「ジャポネジタ」の文字があることに気づく。
「Giapponesità」とは英語でいうところの「Japaneseness」=「日本らしさ」だ。
さらにスズキのことを「カーザ・ディ・アママツ(浜松の会社の意。イタリア語読みのHamamatsu)」と表現している。
イタリアで「カーザ・ディ・マラネッロ」は、フェラーリを指す。
それを意識したかどうかは知らぬが、日本ブランドで本拠地をここまでアピールするのは珍しい。
1873年のウィーン万博や、19世紀中盤から複数回開催されたパリ万博は、ヨーロッパの美術界にジャポニスムをもたらした。
今回筆者が観察したところでは、シートに座るのに順番待ちができていたクルマといえば、“地元ブランド”アバルトの創業70周年記念モデルと、何を隠そうジムニー頑であった。
「カーザ・ディ・アママツ」は、プチ・ジャポズムの風を初夏のトリノにもたらしていたのであった。
欲しくても買えない天然ウナギ状態
人気爆発「ジムニー」の魅力
https://news.livedoor.com/article/detail/16877672/
ジープとジムニーとフェラーリの共通点
新型ジムニーが登場したのは、ちょうど1年前。発表と同時に注文が殺到し、当初は納車2年待ちと言われました。フェラーリみたいやんけ!
その後スズキは、国内向けのジムニー生産台数を予定の2倍に増やしましたが、それでも現状、納車待ちは半年から1年。欲しくても買えない天然ウナギ状態が続いています。
ジムニー人気が爆発した理由は、飾り気皆無の真四角なデザインにあるでしょう。
ジムニーは本格的なオフロード四駆で、本来は送電線の管理とかに使われるような働くクルマなのですが、その働く姿にグラッときた人がいっぱいいるのです。
日本には、一般人がタダで自由に走れるオフロードなんかほとんどありません。
そんな日本でなぜ本格的なオフロード四駆が人気かと言えば、「必要ないけどカッコいいから」です。
ジムニーもラングラーも、買った人の多くはふだんのお買い物とかに使うわけですね。
時速300km出せるところなんかないけど、フェラーリを買うのに似ています。
◆そんな性能は日本では必要ない! でもカッコいい! それでいいのだ!! 爆売れジムニーが経済を活性化!? クロカン四駆パーツ市場に新たな動きが
https://kuruma-news.jp/post/157739
RVパークの関係者は、次のようにいいます。
「今の四駆系カスタマイズパーツの市場をけん引しているのは、間違いなくジムニーです。
弊社はトヨタ系の販売店ですが、『トヨタからもこういうクルマを発売してほしい』という願いもあって、ジムニー関連のメーカーさんやショップさんに出展していただきました」
その一方、群馬県内でSUV用カスタマイズパーツを製造するメーカーの社長は、次のようにコメントします。
「ファッションでも流行は15年周期で巡るなどといいますが、近年のクロスカントリー4WDの人気により、再び昔のスタイルが注目されています。
安全面の基準によって一度は廃れたパーツもありますが、昨今は素材や形状などが変わり、コンプライアンス的にも問題がなくなりました」
ジムニーのヒットの要因がそうであったように、いまの四駆は「新しいスタイル」としてユーザーに受け入れられていると、関係者は口を揃えていいます。
それだけに需要の伸びが望めるというのです。
群馬県内で照明器具を製造するメーカーの関係者は、昨今の四駆ユーザーの質の高さも指摘します。
「かつては、『目立てば勝ち』という風潮がユーザー側にありました。そのため、販売側も売れればいいということで、安全性に問題のあるパーツも市場にあったと思います。
しかし、昨今のユーザーは法律に触れるもの、車検に通らないものは付けないという人が多く、当然メーカーは何重にも安全性を担保した製品造りをしています。
ユーザーも市場もかつてより成熟しているため、これから四駆系カスタマイズパーツの市場は健全に成長していく可能性が大きいのではないでしょうか」 スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた【一般道〜高速道〜林道:計500km!】
https://motor-fan.jp/article/10010923
しかし71kmを走り、関越道の渋川伊香保インターチェンジで燃費をチェックすると、1名乗車のジムニーが16.3km/L、2名乗車のジムニーシエラが16.5km/Lと予想以上の好転っぷり!
未舗装路よりも舗装&未舗装のミックス路、そしてさらに完全舗装路と、見事に燃費が向上し、とりわけミックス路と完全舗装路の差が顕著であることを見れば、やはり未舗装路───ダートで燃費が悪化することは明白である。
ちなみに帰路、高速セクションとなる第5ステージの結果も簡単に報告しておこう。
1名乗車のジムニーが15.6km/L、2名乗車のジムニーシエラが15.5km/Lだった。
全ステージの結果を通して思うのは、ジムニーとジムニーシエラの間にほとんど差がない、ということ。
実際に走っても、動力性能にスペックほどの差を感じない。
デザインの好みか、税制か、ボディサイズ(主に全幅)の差か、その違いだけで選べばいいということで、パフォーマンスに大差はない。 スズキ 新型「ジムニー」即買いから1年経ったオーナーが語る「いいところ、悪いところ」
https://kakakumag.com/amp/car/?id=14324
これまで新車から中古車、ヒストリックカーなど幅広くクルマ趣味を楽しんでいる50代後半になるS氏は自営業を営む方。現在東京都内にお住まいだ。
普段の足はホンダインサイト(初代)とトヨタアルファードハイブリッドだが、サーキットを走るためのバイクやヒストリックカー等も所有する。
そんなS氏は、なぜ新型ジムニーを購入したのだろうか。
■「もったいなくて」使い倒せない
さて、購入してほぼ1年。その印象は
「よくできていますよね。真剣に、まじめに作った印象です。そして、対価満足度がとても高い。安っぽさがまったくないんですよ。
軽自動車だと、どうしても安っぽく感じるクルマが多いでしょう。でも、このクルマにはそれがない。
値段のわりに、本当によくできていますね」
とのこと。
もう少し、具体的に教えてもらうべく聞いてみたが
「全部いいと思いますよ。どこを見ても手抜きがないし、真面目に作っている。スズキを代表するクルマだと思います」と絶賛だ。 見る、走る、楽しむ! スズキ・ジムニーの魅力溢れるイベントが増殖中
https://www.automesseweb.jp/2019/09/09/211601
■型式を問わずオーナーの輪が広がる楽しみ
最近の人気車種といえば軽自動車が多いのですが、その中で異質な存在感でユーザー達に支持されているのがスズキ・ジムニー。
オフロードも走行可能とした本格派ミニ・クロスカントリー車としてクルマ好きから認知されています。
2018年夏に新型が登場してからも、破竹の勢いで売れて、発表当初、月販目標台数は1250台(年間1万5000台)でしたが実際はこれらの数字を大きく上回っており、バックオーダーが発生するほどの人気になっています。
こうなると、新型ジムニーの勢いにつられて旧型ジムニーも中古車市場で人気再燃。
型式を問わず、幅広い世代から熱い視線を浴びている数少ない車種だけに、ジムニーオンリーなイベントが増加しているそうです。 【JB64】新型ジムニーの刷新された安全性能を徹底解説!〜本格オフローダーの衝突安全性能〜
https://news.nicovideo.jp/watch/nw6207563
20年ぶりにフルモデルチェンジを果たした新型ジムニーですが、変わったのはデザインやエンジンだけではありません。
特に安全性という点では、隔世の感があるのです。
旧型と同様に新型ジムニーもまた、堅牢性や耐久性を実現するラダーフレーム構造を踏襲しています。
しかし、構造形式は同じでも、フレーム自体は大きく進化しているのです。 これぞギャップ萌え! 女性が乗ると突如オシャレに感じるクルマ5選
https://news.livedoor.com/article/detail/17413197/
マツダ3
スズキ・ジムニー ←
レクサスUX
ジープ・レネゲード
シトロエン・C3エアクロス
これがいちばんのギャップ萌え効果かもしれない、スズキ・ジムニー。
悪路走破性を突き詰めた、世界に誇れる軽自動車というだけでも、ちょっと女性とは無縁のクルマのように思われがちなですが、
四角張ったボディは車幅感覚が掴みやすく、少しアップライトな運転席は遠くまで見通せて、じつは街中でも運転しやすいクルマで、女性にぴったりなのです。
しかも、意外と女性はこうしたワイルドなクルマに好感を持つことが多いので、隠れファンもけっこういます。
確かな走破性は、豪雨などの異常気象や、突然のドカ雪なんて時にも安心感が高いものです。
なのでジムニーは、見た目よりもずっと、女性との相性がよく、乗っているとオシャレに見えるクルマと言えるでしょう。 ●車高を上げた軽自動車はジムニーが火付け役
そもそも車高を上げるカスタマイズは、ハイリフトやリフトアップと呼ばれるスタイルは、国内ではハイラックスやパジェロ、デリカなど4WDやRV系が元祖。
そして、軽自動車の場合は忘れていけないのがジムニーだ。
元来、ジムニーのリフトアップ車は、フルサイズの四輪駆動車と同等かそれ以上に事例が多い。
それはジムニーの根強い人気が背景であり、例えばクロスカントリー・モータースポーツのトライアル競技では、ジムニーをベースとした競技車両は昔から人気だ。
それらは、当然ながら狭い林道などの悪路での”走破性を上げる”ために車高を上げるのが前提だ。
また、林業従事者や狩猟を生業とする猟師たちにとっても、ジムニー以外に選択肢がないという必然性から来るものもある。
彼らは、仕事上、草木が生い茂り、タイヤで地面が削られたわだち(轍)の激しい未舗装路へ行く必要があるが、そういった場所は車高が上がったスモールカーのみが入っていける。
逆を言えば、ジムニーの大きさじゃないと走れない。ジムニーとジムニーリフトアップのマーケットが強固な理由はそんなところにもある。
https://www.automesseweb.jp/2019/11/29/273308 【孤高の魅力で爆発的人気続行中!!】スズキジムニーの魅力と真価とは?
https://bestcarweb.jp/feature/column/120180
ジムニーにまつわる、こんな話がある。
「初代ジムニーを最初に購入した人には、お医者さんが多くいた。舗装されていない道が多い、山村にある診療所の医師たちだったそうだ。
1970年代当時の山道は、雪や雨が降ると、ぬかるみでスタックをしたり、上り坂が登れなかったりと、普通乗用車では患者がいる所まで辿り着けず、急患を運ぶことができなかった。
しかし、ジムニーの登場によって、これまでは困難だった人々の命を救うことができた。」
走破力の高い4WDシステムをもち、取り回しが良くコンパクトなボディのジムニーならば、狭い山道でも通ることができ、悪路にも対応できる。まさに、本物の4WDシステムだからこそ、人々の命を救うことができたという話である。
この話は、スズキ自動車が、ジムニーの市場調査で作成した資料に残っているそう。
ジムニーユーザーが、ジムニーに求める4WD性能を、ジムニー開発を担当するスズキのエンジニア達がしっかりと把握し、その開発理念が脈々と受け継がれている。
だからこそ、他メーカーのみならず、当のスズキ自動車でさえ、舗装路での快適性を中心に性能向上させていくのとは一線を画し、ジムニーは頑なに「オフロードを走行できるコンパクト4WD」として、作り続けられているのだ。 おめでとう50周年!スズキ「ジムニー」の輝かしい系譜と未来の可能性 https://www.goodspress.jp/reports/297385/
登場からもうすぐ丸2年が経とうとしていますが、歴代モデルのエレメントを凝縮した4代目の人気は一向に衰える気配がありません。
そんな中、世のクルマ好きからは、ロングボディの5ドア仕様や、後方に荷台を設けたピックアップトラック仕様の登場を期待する声が挙がっています。
現状のような驚異的な人気が続く限り、バリエーション拡大はしばらくお預けとなりそうですが、昨今のSUV人気を受け、より本格的なリアルオフローダーへの注目度が高まっているのも事実。
そうした状況を踏まえると、そう遠くない将来、4代目ジムニーの新バリエーション誕生も十分期待できるのではないでしょうか。
今や、限られたひと握りのプロだけでなく、多くの人々から愛されるクルマへと成長したジムニー。
抜群の人気を誇る4代目も、その輝かしい歴史に新たな1ページを刻むことでしょう。 99の次やのに何で100ちゃうの?
何かお約束でもあるん?
待ちスレ19を通算したので#100をスキップしたんだろう
少し前からこのシステムになってる
最強64
>>46
ご教示ありがとうございます。
色々とお約束があるんですね。 前方にシエラ発見!だと思って後方から追いついたら変に長いしデカイし???何が起きてるのか分からなかった。
よく見るとシエラのリアバンパーを付けたラングラーだった
>>47
MONSTERのSをスズキロゴにするべき
画竜点睛を欠くとはまさにこの事よ >>47
ヘッドライトやウインカーの前にある針金は何?
影ができちゃって邪魔やろ >>53
自衛隊車両にも付いてるじゃん
ライト保護用のガード 自衛隊ならわかるけど、ジムニーの場合何に対して保護するの?
なんでも付けちゃうおじさんかな
ジムニーのシンプルさを崩壊させるスタイル
>>56
そんなちゃっちいので何を守れるんだって話 >>58
まあオプションメーカーの中の人達も食べていかなきゃなので何でも付けちゃうおじさんが一概に悪とは言えないだろ 今、渓流釣りから帰宅。初高速だったんだけど飛び石が気になるな…右サイドに複数回当たってた クルコンは楽 100キロ巡航で燃費は13キロ台 MT。燃費悪し煩し 林道入らないなら普通車で行きたいな だが満足はしている。
>>59
そもそもジムニー海苔はDQN率が高いから凶器が売れる 凶器といったらカンガルーバンパー
最近とんと見ないけどな
>>69
昔はJA11発売当初くらいまでだけど、
ジムニーにもオプションであったんだよ・・・ >>60
横合いから飛び出てくる枝がヘッドライト面に直撃しないように、じゃないの? >>69
原野でラジエーター壊れたら死に直結刷るのでクルマ本体を壊さずにカンガルーを跳ね飛ばす為の装備 >>69
俺はARBのサミットバーだからセーフw
カンガルー バンパーじゃないよw カンガルーバーって適法なの?
人間ぶつかったときの衝撃吸収とか基準無いのかね?
いづれにしても事故の時に危険だから無くなったんだけど、後付けでパーツメーカーが出してるのはどうなの?って感じ
>>75
これから64に付けるならは違法だ
登録車に変更するならセーフ >>75
突起物や各角のR角度くらいじゃないの?
まあ気になるなら調べるよろし >>75
カンガルーバーや獅子狩りバンパーは保安基準さえ満たせばグリルガードという形で指定部品に入るので問題なく車検は通る
メーカーとしては安全性の観点から自主規制をしている感じ これ付けようかな
人もカンガルーのようになるって事か
やめておいた方が良さそうだ
>>81
これサクソンのでしょ、
ボルト4本で外せるからクロカン用途ならラジエーター保護でいいかもね。
街でこのご時世カンガルーバンパー後付けで足すのは馬鹿としか思えん。 北海道では鹿と衝突する事故が多いから
カンガルーバンパーと鹿避け笛は必需品らしいな。
関東荒川沿いも、先日、出没地区になったから、
埼玉県民と東京都民も念のため、つけた方がいいぞ。
> カンガルーバンパーと鹿避け笛は必需品らしいな。
インターネッツの書き込みを真に受けんな
>>91
東京も奥多摩辺りだと普通にシカが歩いててビックリするw いや、奈良の鹿でもハネれば余裕で走行不能にされるから
>>90
山に着いたらボルトオン
帰り外すのが面倒なるパターンのやつや! どういった基準を満たさないから車検が通らないんですかね?
鹿やら猪やら増えてるからアニマルガードはあった方がいいね
うちの爺さんの軽トラは猪鍋と引き換えにベコベコになってたから
鹿とか日本全国で年に数回かあるかどうかのために、人間が何人も犠牲になるのは勘弁して
日本でイマドキこんなのつけてる奴どうかしてるわ
危険な装備を付けているという自覚が安全意識を生み結果的に事故を減らすのだからなんの問題もない
ニホンオオカミが復活すれば殺人バンパーなぞ
要らなくなるのに
道東で郊外から数十キロ通勤してる身としてはグリルガードは欲しい。
普通に月数回は鹿と路上で遭遇するし。
>>99
鹿って群れで歩くから先頭が道渡るとまわり見ずについてくよねw
まあぶつかったことないけど YouTubeに鹿を跳ねた動画たくさん出てるね。
路上に急に現れるから恐ろしい。
これじゃージムニーの衝突被害軽減ブレーキも間に合わないね。
鹿と衝突するとラジエター破損したり、
エアバック作動したりして平均修理代は50万超えるそうだね。
廃車になるケースもかなりあるらしいし、跳ねた時、最悪
フロントガラスに鹿が突っ込みドライバーが即死になる
こともあるみたい。
これは鹿だけにシカトできない問題.
やっぱり、田舎や山道走る時の自己安全対策としてグリルガードつけたい.
北海道で20年位運転したけどぶつかった事ないな、人身事故の方が確率高そうだから外したわ
人間と犬は車に突っ込んでこない(自殺除く)
鹿と猫は車に突っ込んでくる
皆さん気をつけましょう
動物轢くぐらい運転下手な奴は
人もその内轢くから運転やめた方が良いぞ
変なもの付けていて、万が一事故起こした場合に保険会社にゴネられるのが嫌。
グンマー北部の峠越え通勤者だが、鹿避けの笛だけは付けてる
アイツらカーブの真ん中で立ち止まってこっち見てるのが気に食わねえ
>>117
ごねるのは糞みたいな保険会社
指定部品とか保安基準適合してるかすら分からん無能な集団 鹿は毎日見る、庭にも入ってくる
毎日車道を渡る、奈良市だけど
雪道で歯科を避けようとして横転した動画をつべで見たような気がする。
ジムニーが横転したはずみで
顔面をハンドルにブチ当てて
前歯を折ってしまい
鹿に通って差し歯をつくった。
ジムニーにカンガルーバー付けたら、全長オーバーになりませんか?
「ハセシュウの鹿」
存在しない物事を原因だと言うこと
>>110
基本軽(というか普通車でも)に付けられるウインチはおまけと思ったほうがいい
それでいてメンテナンスが大変なので
(ワイヤーが錆びたりするととてつもなくかっちょ悪い)
つけるなら覚悟が必要 >>124
そもそもカンガルーはいないので付けなくてもおけです ここで聞くのは違うと思うけどホイールのインセットってどう選べばいいの?
ホイール交換しようと思ったんだけど+20 ±0 -20ってあってどれ選べばいいのかわからない
タイヤは大きいのつける予定
その大きいのがはみ出さないようにオフセット決めるんだよ
なおはみ出さないようにしたらボディ摺るなら諦メロン
>>137
純正は+22
ココからプラスにしたら車体にぶつかる
マイナスしたら車体からハミ出す
あとは自分で考えろ >>140
純正タイヤサイズなら+20ホイールが安全圏だな >>140
しゅごい分かりやすい+20買う
これならはみ出さないしタイヤがはみ出したとしても9mmまではセーフだよね
ありがとう もちろん太いタイヤ履いたらホイールのサイズに関わらずぶつかったりハミ出したりするからな
>>65
晒された本人が来ましたよ記事にするなよと余程悔しかったのかな? >>146
カラバリ増えたって誰かと被るからなあ
塗るのが究極だろ いやーんカラバリいっぱいで選べなーいチェキッ
こうですかね
全塗装って室内のむき出しになってるところまで塗るの?
ベース色次第ともいう
外から見ておかしくない元色なら中塗らなくていいんじゃね
上品な色のアイボリーを選んでと言いつつ下品にする365さんに嫉妬
赤のロードスターのガワだけ白に塗ってたの見かけたことあるけどありえんダサさだったわ。
ガワだけ塗るならせめて同系色にして欲しい。
おばはんの下着色なんて選ぶやつはレースのカーテン装着でカスタム
はい終了!
バグガード付けている人いる?フロントスクリーンへの虫アタックがヒドいので効果あるようなら付けようかなと。
ちゃんとした物なら一定の交換あるけど見た目が悪過ぎるのよね
>>157
みんカラ64の最高峰
64を極限までカッコ良くしている人物
イイね! >>157
ちなみに47がその最高峰車両な
参考にしなされ >>164
みんカラ64の最高峰 ???
<<47画像
はっきり言わせてもらう
ダサい! >>161
俺も気になってるんだけど、
取付けやスタイルのレビューは有っても効果のレビューが無いんだよねぇ ジムニーだと垂直すぎて、かなりの大型じゃないと効果ないかもね
知らんけど
>>168
意味ないからw
虫が寄ってくるなら効果あるけど飛んでる虫にこっちから当たりに行ってるんだよ 虫からすりゃ傍迷惑だよな
いきなり鉄の塊が突っ込んできてお陀仏だし
>>165
それじゃまだ足りてないw
くっそダサい!!! >>166
60Kmくらいだと効果無しってレポしてる人いた。早朝の高速走るんで買おうかと思ってる。カナブンには期待して無いが、蛾に効果有れば嬉しい。 垂直すぎるからスポイラー程度じゃ効果なさそう
フロントガラスの前にもう一枚ガラスかアクリル板立てないと
>>178
マジレスするとあれユスリカとかコバエにしか効果ない >>175
いやいやw
ちゃんと前見て運転してください バイクに乗ってる時おでこに雄のカブト虫がヒットした時はスナイパーにやられたと思った
虫痕が酷い車を見るとゾワゾワくるな
物凄く気持ち悪い、あれは虫ハラだわ
その反応を俺は信号待ちの車内から観察してる
後続車は感謝して欲しい
俺らが先行するおかげでお前の車に当たる虫が減るんだぜ
>>184
当たる虫が減るからといって
車間距を離詰めて前方車に近寄らない方がいいぞ!
もし、前方車にキチガイが乗っていたら進行を邪魔されて
恐喝されたり、または、逆に煽り運転車として
ドライブレコーダー映像をYouTubeに投稿されるかもしれないぞ! 車種によるけど今乗ってる車は100km以下なら虫痕はグッと減る
ジムニーはどんな感じなん?
23もランドベンチャーとか
相変わらず高値だな
やっぱ64人気に引っ張られてるのかな
しかしどっちもノークラ車ばっかり
こんなんノークラで乗ってオモロイんかいな?
>>174
市販の物がどうも頼りないから、高速機動隊が付けてるみたいの付けたい
ジムニーだし、ボンネット穴あけくらいアリでしょ >>187
40〜50程度でもフロントガラスは虫痕だらけ
不思議とグリルやバンパーにはガラスほど付いてない >>182
フルフェイスでもスクリーン空けておくと当たる
バグズアタック辛い >>194
安いガラスなんだろうか
まあスズキなので良し 殆ど垂直に近いような角度で立ってるから
そしてJB23より縦の長さが短い
JB23乗ってたけどその頃の倍近くは虫がガラスに着く感じ
エアコンの構造も変わったからかガラスの曇りが23より酷い
エアコンOFF、外気導入、温度最低時での湿気、温風が23よりあるのが何とも
山頂のひんやりした外気を取り入れたくても生ぬるい風に変換されるからな!
なら窓を開けろよだと?
虫が入るから嫌です
エアコン入れろよだと?
一行目に帰れ!
>>198
なんだあ? ゲレバについてるような高いガラスは非対称性透過シールドでも張ってるんかあ? 最近、おいおい、この車間で入ってくるか?という車が多い
しかも加速なんてしないのでブレーキ踏んで減速しなきゃならない
相手が高級車だったら1:9でも修理費たくさん払わなきゃいけなくなりそうで怖い
虫対策はスピード落として運転するのが1番。
ほかには、LEDライト点灯も効果があるとのこと。
LEDライトならば紫外線量が少ないため、ハロゲンど比べ
虫があまり寄ってこないそうである。
特に色温度が低い黄色LEDに効果があるらしい。
日中点灯でも効果が期待できるみたい。
逆に色温度が高く紫外線が多く含まれているランプほど効果はなく、
逆に虫が向かってくるそうだ。
ライトって関係あるのか?
虫けらに、高速で走ってる車に飛び込む行動力や瞬発力あるとは思えんがw
すげー遠くから見てんじゃない?
まっすぐ突っ込んでくるのに加速必要ないしね
>>205
LEDは降雪時やら寒冷地で困る事が起きるからなぁ...
メーカーさんの言うウォッシャーで...
とか、そうも行かない時もありますからねぇ >>205-208
ライトの光の波長が虫を誘うんでわ
殺虫灯はそゆ原理
あまりにレンズが虫で汚れるんなら
シリコンリムーバ買っとかな 横ヤリすんませんが取り急ぎ聞きたいことがありまして先輩方に聞きたいのですがスピーカー交換って全サイズバッフルって各サイズ別購入になるのですか?
ググってもよくわからんくてオススメで出るのは16cmのカロが良いのかなって感じだけどできるだけ費用抑えて交換したくて。
すでに交換された方がいたらおせーてくだせぇ_| ̄|○
LEDの方が紫外線は少ないから虫が寄ってくる要素は少ないけど、車にぶつかる頻度としては大して影響ないな
フロントウィンドーの角度が1番だよ
40kmくらいでもバンバンぶつかるからな
>>211
メーカーによってもビス位置違うしな
廉価版なら1万くらいでしょ。
バッフル込みでも1.5万 自分で穴開けりゃサイズ合わせりゃ付けれるって解釈でおkよね?
>>214
ネット通販ググったけど、どこも数ヶ月前で諦めた! >>218
調べてくれたのかわからぬがいらね(笑) >>220
すぐに欲しいって気持ちは十分分かるけど今のところパイオニアのやつを買うのが無難じゃないかな。
俺もTS-F1640と組み合わせて注文してネット通販で一万ちょいだった。
かなり待たされたがまあまあ満足してる。
ショップ物は高いし、個人のは怪し過ぎるでしょ。 >>224
made in vietnam と箱に書いてあるが? 純正の取付キットにアルパインの12pつけたけど悪くないよ
ウエット路面、上りでヘアピンの連続、少し攻め気味だと変な挙動出て怖い
餅の死亡者と同じくらいあるのか
大したことないような、あるような
ショックをビルシュタインに換えたらコーナリング安定した。
JB64Wの凡そ2万台目迄のエンジンは欠陥エンジンで5万キロを過ぎたあたりから異音を発し運が悪いと10万キロ以下であぼーん。
苦情を入れた顧客のみ対応するとの方針らしいからマジで注意しろよ!
一部のボッタクリ屋で買ったスズキの保証を受けられない車だと高くつくぞ!!!
詳細はR06Aでググれば分かる。
スズキの保証を受けられない車両なんてあるのかよ、まぁ症状が出たら対応という時点で気分悪いだろうけどな
スズキの車は安いけど不満、不具合を解消するためのカスタムに金かかる印象
安物の安売りって感じ
各々の不満を解消していった結果ランドクルーザーMINI(600万円)になります
延長保証10年20万キロだから該当者も安心だろ
まあ2018年の初期製造3ヶ月分限定の話だが
中古車でもなければ現在の流通じゃまず手に入らない幻のロットだよな
今年注文したから、50thモデルだよな!
納車2年待ちらしいけど
>>242
前スレに書いてあるやつか
俺、9/25登録で車体番号1073**だったギリギリ外れてるなw
942 名前:阻止押さえられちゃいました[sage] 投稿日:2020/06/05(金) 16:45:38.21 ID:AI+5hMzI
>>930
ちょっと調べてみた
平成30年5月11日から平成30年8月30日
車体番号100093から107267だそう。 >>242
ダメハツKFは全台保証延長やってたぞ
お漏らし欠陥ゴミエンジンな
延長ってもたった10万kmでな
ケチくさっと思って即捨て
ダメハツだけは二度と乗るまいと誓ったw 車体番号100093〜107267って事はウチの車ダメじゃんw
>>246
初期ロットだし当時は羨望の的だったろ
むしろ大当たりを喜ぶべき >>246
そのあたりでコンピュータとかブーストとか
いじくったヤツは保障なくなるんでしょ?
スロコンさえいれるの躊躇しちゃうよね 去年2月製造で1193**だから2018年製はほぼ大体該当すんじゃね?
中古も値落ちするかもしれないけど買っちゃダメだなコリャ
先月ジムニーカッコいいなと思ってディーラー行ったら
ミディアムグレーXGMTならキャンセル出たからすぐ買えます
ていわれたけど好きな色じゃないから断った
【鉄の掟】
どのメーカーでも
どの車種でも
半年たってから買うべし
その噂は聞いていたけど納期やべぇことになりそうだったから先行予約の選択をしたw
半年待ったうえに1年半待つとか無理〜
> スズキの保証を受けられない車両なんてあるのかよ
保証の引継ぎが出来ないと保証適用外になる可能性が高い、
過去に色々な所に書かれてる某ボッタクリ屋がそうw
> 中古車でもなければ現在の流通じゃまず手に入らない幻のロットだよな
車検1年未満の未使用登録車wがボッタクリ値段で結構見つかるw
某ボッタクリ屋で・・・
>>259
基本どこでも一緒だ
新型車で初期不良出さないメーカーはない
ただダイハツあたりは何年も経ってからまとめてウン十万台規模でリコールやらかすから発売半年後どころか最後まで買わない事にしてるわ
明らかにユーザー後回しにしてるってことだからな
スズキはリコールまめに迅速にやるようになったからいい方だろ
リコール遅いってのは知らずに爆弾かかえたまま何年も走らされるってことだからな 郵便局に赤い64止まってたけど
赤もカッコいいね
純正色で出せばいいのに
おまいらには悪いんだけど欲しい車(もちろんスズキ車)ができたから64売ったよ
中古車販売店のおにいさん、見てたらよろしくね。
状態としてはリアドアに大きな凹みの補修アリ、内装は前席は良好、後席及び荷室にガリ傷多数
そのほか車体各所に枝擦り傷アリ
販売月から乗って約二年、走行距離18000qで115万円だった。
JB64としては安いのかもしれないけど、十分楽しませてもらったし、正直状態からみて80万程度かと思ってたんだ。
視界性が良く、どんなところでも走れる、すごくいい車でした。
ありがとうジムニー。
買った車をどうしようがその人の勝手なのでわざわざここで言うことでもないな。
利益目的の転売以外ならお好きにどうぞ。
まぁいいじゃねーか
どんな理由であれ、いつかは愛車と別れる日が来る
感謝の気持ちを込めて別れの言葉を言えるのは、そこにちゃんと幸せなカーライフがあったってことだ
純正サイズでこの2つに絞ったのですが、オープンカントリーを装着した実車を見てないのでイメージが付かないです。
ジオランダーは格好良くて良いのですが、オープンカントリーのパッと見はオフロードっぽいのでしょうか?
乗り心地はオープンカントリーの方が良さそうなので、候補に入れています。
TOYO OPEN COUNTRY A/T plus
GEOLANDAR M/T G003
>>273
A/Tタイヤなんて言われないと気付かないレベルだから新車で変える必要ないって
寿命で交換なら街乗りや生活の足で使うなら十分な選択肢だけど MTのオンロードは糞性能だからなぁ
逆にATのオフロードは普通の林道程度なら何の問題も無い
>>273
純正サイズのジオランダーMT履いてます。
購入前には、ロードノイズとか酷いのかなと思っていましたが、全く気にならないレベルです。
乗り心地と燃費は、ノーマルタイヤより多少悪くなってるかも知れませんが、街乗りでも快適な範囲だと思います。
タイヤの溝は、1万キロ位走ったけど6分山以上で、2万キロ以上は走れそうな感じです。
タイヤだけでも、オフ車感が強調されて交換して良かったなと思っています。 A/TplusなのでA/Tとは違う認識でいます。
M/T程では無くても見た目は純正よりゴツゴツだったらA/Tplusにしようと思います。
あまり純正と変わらない見た目ならM/Tにするつもりです。
乗り心地とかはあまり気にしません。
そこでRTって選択肢はないの?
純正サイズって無いんだっけ?
>>281
2dクラス想定のタイヤだろうから
ジムニーじゃ軽すぎるのかな >>280
あまり見た目普通と変わらないですね
>>281
普通の速度で街乗りでも滑りますか?
>>282
R/Tは純正サイズが無いのです
街乗りや舗装された山道のカーブで滑らないならジオランダーが欲しいです トランパスMTが安くて武骨な感じで
ジムニーに合ってると思う
RTいいよ。
うちはオープンカントリーRTだけどダートも別に苦にしないし、それより行き帰りの高速と山道も快適。
ノーマルの脚でジオランダーのMTはバランス最悪でしょ。
>>284
欲しいならジオランダーMTにすれば良いでしょ
ヘタに妥協すると後で後悔するよ トランパスはリフトアップしないと無理でしょ
オープンカントリーRTの185とかならギリ行けそう
純正サイズじゃ無いとってことならジオMT003で良いんじゃないの
175/80R16でいかついタイヤ履きたいならヨコハマのG003とナンカンのFT-9くらいしかないから実質G003で決定だね
>>289
トランパスMTは外径718mmに対してオープンカントリーRTは外径720mmなんだが… >>281
雨天時のグリップ、確かにあまり良くないと思います。
路面濡れている時に、強めにブレーキ踏むと、止まりにくいと感じる事が何回かありました。
でも、コレしか乗って無いので、慣れてきたのか、今は特に不安や不都合無く乗っています。
ま〜、あんまり無謀な運転しなければ、特に問題無いと思います。 175/80R16でいかついに吹いたw
やっぱ64はニワカのキモオタしか乗ってないんやなー
JB23じゃら255が基本だったがな
後ろから見て細い175のままMTにするとかギャグかよw
純正車高なら225/70R16で1cmギリハミ
純正車高で外径稼ぎたいなら195R16でほぼツライチ
リフトアップしてバーフェンつけるなら255/85R16 MT2が定番じゃね
鉄片踏んでパンクしたんでDUELER A/Tにしたけど、結構良いよ
ジオランダーATとトランパスMTはJA22で履いたけど
こっちの方がバランス良く感じる。
>>293
人の好みにそう言うケチのつけかたしてると歳とってから老害扱いされるで気を付けな。 太いタイヤは格好良さげだが、オフは細く直径大きくが基本だゾ
幅広タイヤはダートラやるんでもなきゃオススメ出来ん
>>292
乗っている人の意見が聞けて安心しました
ジオランダー注文します R06Aの不具合はMT及びAGSって事だが、ATとMT,AGSってエンジンの内部構造が違うのか?
車ひっくり返して喜んでるようなの貼られてもなあ。
競技に出るわけでもないんだろうから何でも良いじゃない?
聞かれてもいない事語り出してドヤ顔とか老害そのものやん。
>>302
初心者が調べもせずに純正サイズを買ってしまって
発狂中って感じか?
おっさん涙吹けよw http://www.apio.jp/jimnylife/ts-torisetsu-04.html
幅が広がれば横方向のグリップ力が高まり、外径が大きくなれば同じエンジンの力でも走破力が高まるというメリットがあります。でも、幅も外径も大きくすればいいというわけではありません。
幅を太くした場合、オンロードでのグリップ力は向上しますが、接地面の面圧が低くなってしまうため、オフロードでは不利です。オフロードではグリップも大切ですが、トラクションがさらに重要になります。
トラクションは、タイヤのトレッドを地面に押しつける圧力によって生まれるため、接地面積が狭く面圧が高いほうがいいのです。また、接地面が進行方向に向かって横長な形よりも、縦長の方がオフロードでは有利です。そのため、オフロード性能を向上させるためには、細身で大径のタイヤに替えるのが一般的です。 >>306
アピオのチラ裏貼ってアホか?お前
・太いタイヤのメリット
サンドとマディで走破性あがる
ストリートで映える
ロックで食いつく
・細いタイヤのメリット
ヒョロい64ボディが更にヒョロくスマートに見えるw
燃費が良くなるw ロックで太いタイヤなんて時点でいつものダメハツ君だからほっといて良し
>>308
お前の地元はロックで細いタイヤなの?w
外径720でギャーギャー言ってる街乗り君はタフトに乗り換えれよ >>276
街乗りや生活の足でしか使ってないのはお前だろ
だからネットのガセを信じ込んで適当なことを言って馬鹿にされてしまう
一度は自分の走りでガレ場攻めてこいよオタク
キモいぞお前 やっぱジムニー乗りって違法改造車乗ってる人が大半なんですね
わかりました僕もジムニー売ります
まぁ基本は細くて大径タイヤが良いやね
上の方であったけど、太いタイヤはサンドかよっぽどの泥濘くらいでしかメリット無い
ジムニープラス7月号
DIY記事が多い
特にドリンクホルダー種類大杉()
225なら1センチはみでギリセーフ(地域による)
175は細すぎて後ろから見ると貧弱すぎて惨め
ランクルやパジェロがスタックしてる新雪で、横をジムニーでとことこ走りぬけるの楽しいよね
グッドリッチのKO2はどんな感じ?履いてる人いたらおなしゃ
4~5年使えるなら良いかなぁと思ってる
>>320
一年半で二万キロ履いてるがまだまだ履けそう
225/70R16
0.5ミリくらいはみ出ててちょうどいい
ディーラーは何も言われない
燃費は1落ちた
静かだし雨でも止まる
ブロンコのバケツやステアヒルや下りも可能
4インチアップで285/75R16の友人の64だと余裕でクリアできた
ここが目先の目標地点だと思う bfgのko2の良いところは
サイドウオールがゴツくて見た目いいしロックでバーストしにくいような気がする
>>322
225/70R16って純正の車高で履ける?
必要なら2インチくらい上げようと思ってんだけどどんなもんまで履けるかわかる?バンパーは切り落とす予定 これ買ってる人の八割以上は数年で高く売り抜けたい
インスタバエしたいドヤ顔したいで実用的にこんなの不要な人ばっかだろな
>>324
64発売初期に流行った185/85R16と同じ外径だから履けるぞ(721mm)
推奨ホイール6J〜だけど23のやつらは235や255も5.5Jで履いてるから余裕 外径だけじゃなくて幅も気にしないと、ハンドル切ったときに当たるでしょ
>>328
情報知りたいなら素直に頼めよカス
64の特性としてリフトアップしてもフロントバンパー内側のカットは必須だろ >>327
初めてホイール換えるから助かる
さっきタイヤ屋行ったけど純正サイズ以外は取り付けてもらえないんだな
~センチリフトアップすれば~のタイヤ履けるとか詳しく聞けるかと思ったけどそういつのは四駆メインでやってる個人店じゃないとダメか >>329
純正サイズ以外はカットした方が良いよね 異音ガー!とかいうロットに該当してるみたいだが
まあ壊れたらオーバーホールしてもらえる位に思っとけばいいのか?
今の所は静かで快調だし、助手席前パネルの歪みもまったく無い
10年20万キロまでに異音を出さなければならない無理ゲー
オーバーホールするくらいならエンジン交換になるんじゃないかな
ある意味お得なリコールだ
>>329
235とか255とかDQNサイズ一般人に勧めるなよ
太いだけで全く実用的じゃない街乗りオンリーサイズ >>339
林業のおっさん
xgグレードでイジれないし快適性ゼロだからって僻むなよキッショ >>333
助手席パネルが歪むと夏だなぁと
感じますよ ジムニーとS600くらいだよな。
好きで乗ってんだなって思える現行の軽自動車って。
ただマフラー変えてとばしてるジムニー見ると、
なんか必死感あって苦手。
軽ターボ特有
100均で買った銀シートに100均で買った吸盤付けてサンシェードにしてたんだが
吸盤が外れまくる
朝付けて、吸盤4個中3個は外れてる
ハスラー用のサンシェード買ってぶった切った方が良いかしら?
透明な吸盤は車には絶対NGやぞ?
火事になるから気をつけな
側面ドアガラスには磁石入り銀シートで賄ってる
こっちは頼り無さそうに見えて、何気に結構有用
フロントには磁石付けて利用出来るような場所無いんだなぁ
>>353
フロントは運転席と助手席のサンバイザーで押さえれば問題ないでしょ >>353
どうせダルンダルンになるのがわかってる(?)天井剥がして磁石で付ける 太いタイヤが映えるって言ってた人は
こう言う車が好きなんだろうな
上の違法動画のチャンネル見てみたが、コースだけじゃなくガレ場やロックやってるみたいだな
このスレの街乗りよか全然説得力があるチューニング
ホイールがはみ出すのはアウトだけどタイヤなら1センチまでいいんでしょ
はみ出しアウトっていつの時代の話ですかお爺ちゃん笑
1cmは測定誤差分だからな
車検場がちょっと傾いてましたってところでも入るよねってことでしょ?あとは計測器の誤差とか。最初から1cmハミ出してたら、こういう所ではNGになる
23は195までだったけど
64は235まで車検通るみたいだな
見た目的に現行国産車で一番好きだから早く欲しいわー
一人乗りと釣りとキャンプ専用だから5インチアップして235/85R16のチョロQスタイルを目指す
225で1cmくらいはみ出てるのに235とか完全アウトやろ
>>374
注文捌けてない今、大っぴらにモデルチェンジはしないのでは?
公表しないで住む程度の修正加えた社内マイナーチェンジを密かに繰り返す程度で納期3ヶ月位に収まるまでは現状のままでいくんじゃないかね? >>361
「通報するぞ」って内容なら脅迫罪
事後報告じゃ脅迫には該当しないね残念 >>375
いつ頃に落ち着くんだろ?
3年以上かかるぞ
逆に50周年仕様を公表すれば良いと思う
注文が減りキャンセルも出るだろ 受注残捌ききれないのに新しい仕様の車出すメリットが微塵も無い
しかし皆さん太タイヤとリフトUPがお好きなんですなぁ
>>379
オフロードと言えばリフトアップにぶっといブロックタイヤだしな
>>377
ハスラーのときは特別仕様車発表→予約の人たち優先販売だったねぇ
指加えてるだけの人はいつまでも後手後手やね >>378
出すのは後々でいいんだよ
特別仕様を2021年後半から2022年にかけて出すってスズキが公式に発表だけすれば
直ぐ欲しい人も待ちたい人もメリットだろ ジムニーは特殊だからハスラーの前例はあまり関係ないのでは
>>384
新車初めてか?
ハスラー2年目でも納期半年以上だったんだぞ
そして順番待ちしてたやつに突然の電話が来て限定車に優先で切り替えるか?と聞いてきたんだわ
でもジムニーはないな
会長が納期改善まで限定車は出せない宣言したしな >>386
インドのジプシーは3ドアのロングだがな