>>1 本来は待ちスレ41を通算してスレ番170ですが、この次のスレ立てでスキップします。 >>980-1000 次スレはスレ番171または172です。お間違えのないようお願いします。 >>2 失礼しました 自動スレ立てのまま立てちゃいました 次スレで>>980 よろしくお願いします アクセサリーカタログ www.suzuki.co.jp/car/jimny/pdf/accessory.pdf オーナーズマニュアル www.suzuki.co.jp/car/owners_manual/files/2_99011-77R02_20190326061918.pdf おまけ TVCM VIDEO プロモーションビデオ VIDEO VR動画 VIDEO
人気のスズキ・ジムニー、世界の最優秀車の部門ファイナリストに https://forbesjapan.com/articles/detail/26346/1/1/1 スズキ・ジムニーが、国際舞台のジュネーブ・モーターショーで快挙を成し遂げた。3月5日、同会場で発表された世界の最優秀車賞「ワールド・カー・アワード(WCA)」で、20年ぶりにフルモデルチェンジされたジムニーは、6部門中2部門でトップ3のファイナリストに残った。 同様の記録は、2016年に2部門のトップ3に同時にランクインされたマツダ・ロードスター以来だ。 つまり、メジャーな日本のカーメーカーがファイナリストから消えていく中で、超小型車のジムニーだけが、25か国の85人の選考委員から世界的に大きな支持を受けた。しかも、「アーバンカー賞」と言う小型車部門と、競争率のとても激しい「デザイン賞」のトップ3に残ったのだ。 快挙! スズキ・ジムニーが日本車で初めて「ワールド・アーバンカー」を受賞 https://clicccar.com/2019/04/18/744449/ スズキは3年連続で「ワールド・アーバンカー」のカテゴリーにおいてトップ3にノミネートされてきましたが、今回、ついにジムニーがウィナーとなりました。 この栄誉に対して、鈴木俊宏社長は「ジムニーは唯一無二の存在で、小さいけれど本格的なオフローダーというコンセプトを約50年間守り続けてきました。 この賞は、エキサイティングなクルマを日々の生活の足にするという私たちの情熱に対する誇りと自信とともに、今や世界中に存在するジムニー・ファンを代表して受け取ります」という趣旨のコメントを発表しました。 日本では人気沸騰中のジムニーですが、その価値と存在は日本のみならず、世界でも認められたというわけです。 ジムニーの開発責任者である米澤宏之さんもトロフィーを受け取ってニッコリ。 AUTOCARアワード2019 ゲームチェンジャー部門 数々のモデルが時代を変革 https://www.autocar.jp/news/2019/06/01/374341/4/ クルマがますます複雑になり、最小限の重量増で、数々の機能を詰め込まなければならなくなっているいま、スズキ・ジムニーは一服の清涼剤ともいえる存在だろう。 オフロード性能に特化したモデルとして、ラダーフレームにタフな四輪駆動システムを組み合わせ、フロント/リアにリジッドアクスル式サスペンションを採用したジムニーは 驚異的なグランドクリアランスと、アプローチ/デパーチャーアングルに加え、ローレシオのギアボックスまで備えており、その重量は1100kgをわずかに超える程度に留まっている。 ある意味、非常にオールドファッションなモデルでもあり、伝統的な手法で創り出されたクルマだが、それこそが、最高のゲームチェンジャーと呼べる理由でもあり スズキは、この業界全体を巻き込んだトレンドに抗って、ジムニーが持つ精神性を大きく変えることを拒んでいるのだ。 だが、真に驚くべきは、この新型ジムニーへの周囲の熱狂ぶりであり、非常に多くのバックオーダーを抱えたスズキでは、なんとか顧客の要望に応えようと、いま全力で対応を進めている。 スズキ・ジムニー試乗、「これが軽なのか…」と驚きを禁じ得ない“卓越したSUV” https://biz-journal.jp/i/2019/05/post_28113.html ジムニー、あるいはジムニーシエラが自宅のガレージに収まっていたら、自分はそれを使って何をするだろうか。 そして新しいライフスタイルをスタートさせるのが、自動車におけるソフトとしての性能だ。 そのスクエアな、しかしながら高い機能性を予感させるボディーデザインを見ていると、ジムニー、あるいはジムニーシエラは 現代の世の中に多くある、SUVと呼ばれるモデルの中においても卓越したオフロード性能、そして実用性を発揮するモデルなのではないかと感じて嬉しくなる。 これぞ日本の誇る工業製品というのが正直な感想だ。 ジムニーは、そして軽自動車は、20年という歳月のなかで、ここまで進化したのかと感動するのは間違いないだろう。 ちなみにジムニーに対しての高評価は世界的なもので、先日米国のニューヨークモーターショーにおいて発表されたWorld Car Awardでは、ジムニーは「World Urban Car of The Year」を受賞。 市場での人気はますます高まりそうだ。 【驚愕!】スズキ・新型「ジムニー」は3年後に売却しても61%の残存価値がある。 これだけの価値がある車種といえば何がある? 日本市場においては最大2年もの納期がかかり、欧州市場では平均して1.5年の納期がかかるということで、その一方で中古車市場では旧世代モデルも含めると非常に高い相場(日本では80万円以上)を誇っていますが そんな中でイギリスの大手業界スペシャリストであるCAP Automotiveが、「新型ジムニーの残存価値は、どの自動車よりも圧倒的に高く61%もの価値がある」と説明しています。 ※単純に言えば200万円のクルマを購入して、3年後には122万円の価値を持つということ。 これだけの残存価値を持つ背景には、先代モデルに比べてパートタイム4WDの質が向上したことはもちろんのこと、 ローレンジトランスファーギアやデュアルセンサーブレーキサポート(DSBS)、エアコン関係、CDチューナー、Bluetooth接続、クルーズコントロール、LEDヘッドライト、15インチアルミホイール、フロントシートヒーター、リヤプライバシーガラスといった 先進的な機能が充実していることも大きな理由にあるのだと推測。 そして最後は、オフロード走行に必須ともいえる耐久性や走破性を兼用する唯一無二のラダーフレームを採用したことにより、カスタムの幅を広げられていることも大きな理由になっているのではないかと考えています。
●驚異の残価率をマークするジムニー 実はジムニーは数ある車種の中でもポルシェ911と並んで、値落ちしないクルマと言われているのだ。 今回買取価格をチェックしたのは、1999年に登場した旧型ジムニー。 世代交代しているので、残価率は気になるところだ。 グレードは特別仕様車として登場し、最終的にはカタログモデルとなった「ランドベンチャー」の5速MT車。 新車時価格は158万円だったモデルだが、3年落ち2017年式の買取価格は約101万円で残価率は約63.8%というランドクルーザープラドを上回る高い残価率となった。 そして5年落ちの2015年式の買取価格は81万円で、残価率は約51.2%という結果に。 ジムニーは世代交代しているにも関わらずこの高い残価率は驚異的としか言い様がない。 もちろん爆発的な人気となっている現行型ジムニーはこの数値と同じもしくはそれ以上の残価率を示す可能性は高い。 ポルシェ911は水冷になって値落ちしにくいクルマ伝説は薄れたが、ジムニーは健在だった。 https://bestcarweb.jp/usedcar/201914 リアーナ、故郷バルバドスで「スズキ」のジムニーを運転 7年使用の愛車 https://www.excite.co.jp/news/article/Frontrow_2c79db899079d1fdb1dafd677d3321b8aa2cba4d/ 総資産600億円以上と言われるリアーナが、地元に戻ったときに超庶民派な一面を見せた。 母国バルバドス諸島で休暇を過ごしていたリアーナは、珍しく自らハンドルを握り運転。 その時乗っていた車は、フェラーリやポルシェといった高級車ではなく、なんと日本のスズキのジムニー。 こっそりお忍びで日本を訪れるほど親日家のリアーナは、日本車のジムニーに乗りながら、故郷バルバドスを満喫。 そしてファンに声をかけられた時には、車の中から手を振ってあげるというファンサービスまでしていた。 ちなみに今回リアーナが乗っていたジムニーは、2012年にはすでに乗っており、今や最も稼ぐ女性アーティストとなったリアーナが、7年以上も同じ日本車に乗り続けているとは、かなり親近感が沸く。 欧州でも吹き荒れる「ジムニー」旋風 スズキは“不吉数字”も恐れない! https://www.webcg.net/articles/-/41268 ところで前回は、2019年6月19日から23日までトリノで開催された「パルコ・ヴァレンティーノ・モーターショー」について記した。 会場で、とりわけ来場者の注目を浴びていたブランドのひとつといえば、ずばりスズキであった。 「スズキ・ジムニー」のワンオフモデル「頑」に乗るのは、イタリアを代表するフィギュアスケート選手のカロリーナ・コストナー。 スズキは彼女のスポンサーを務めている。 再びスズキ・イタリアのリリースを読み返すと、「ジャポネジタ」の文字があることに気づく。 「Giapponesit」とは英語でいうところの「Japaneseness」=「日本らしさ」だ。 さらにスズキのことを「カーザ・ディ・アママツ(浜松の会社の意。イタリア語読みのHamamatsu)」と表現している。 イタリアで「カーザ・ディ・マラネッロ」は、フェラーリを指す。 それを意識したかどうかは知らぬが、日本ブランドで本拠地をここまでアピールするのは珍しい。 1873年のウィーン万博や、19世紀中盤から複数回開催されたパリ万博は、ヨーロッパの美術界にジャポニスムをもたらした。 今回筆者が観察したところでは、シートに座るのに順番待ちができていたクルマといえば、“地元ブランド”アバルトの創業70周年記念モデルと、何を隠そうジムニー頑であった。 「カーザ・ディ・アママツ」は、プチ・ジャポズムの風を初夏のトリノにもたらしていたのであった。 欲しくても買えない天然ウナギ状態 人気爆発「ジムニー」の魅力 https://news.livedoor.com/article/detail/16877672/ ジープとジムニーとフェラーリの共通点 新型ジムニーが登場したのは、ちょうど1年前。発表と同時に注文が殺到し、当初は納車2年待ちと言われました。フェラーリみたいやんけ! その後スズキは、国内向けのジムニー生産台数を予定の2倍に増やしましたが、それでも現状、納車待ちは半年から1年。欲しくても買えない天然ウナギ状態が続いています。 ジムニー人気が爆発した理由は、飾り気皆無の真四角なデザインにあるでしょう。 ジムニーは本格的なオフロード四駆で、本来は送電線の管理とかに使われるような働くクルマなのですが、その働く姿にグラッときた人がいっぱいいるのです。 日本には、一般人がタダで自由に走れるオフロードなんかほとんどありません。 そんな日本でなぜ本格的なオフロード四駆が人気かと言えば、「必要ないけどカッコいいから」です。 ジムニーもラングラーも、買った人の多くはふだんのお買い物とかに使うわけですね。 時速300km出せるところなんかないけど、フェラーリを買うのに似ています。 ◆そんな性能は日本では必要ない! でもカッコいい! それでいいのだ!! 爆売れジムニーが経済を活性化!? クロカン四駆パーツ市場に新たな動きが https://kuruma-news.jp/post/157739 RVパークの関係者は、次のようにいいます。 「今の四駆系カスタマイズパーツの市場をけん引しているのは、間違いなくジムニーです。 弊社はトヨタ系の販売店ですが、『トヨタからもこういうクルマを発売してほしい』という願いもあって、ジムニー関連のメーカーさんやショップさんに出展していただきました」 その一方、群馬県内でSUV用カスタマイズパーツを製造するメーカーの社長は、次のようにコメントします。 「ファッションでも流行は15年周期で巡るなどといいますが、近年のクロスカントリー4WDの人気により、再び昔のスタイルが注目されています。 安全面の基準によって一度は廃れたパーツもありますが、昨今は素材や形状などが変わり、コンプライアンス的にも問題がなくなりました」 ジムニーのヒットの要因がそうであったように、いまの四駆は「新しいスタイル」としてユーザーに受け入れられていると、関係者は口を揃えていいます。 それだけに需要の伸びが望めるというのです。 群馬県内で照明器具を製造するメーカーの関係者は、昨今の四駆ユーザーの質の高さも指摘します。 「かつては、『目立てば勝ち』という風潮がユーザー側にありました。そのため、販売側も売れればいいということで、安全性に問題のあるパーツも市場にあったと思います。 しかし、昨今のユーザーは法律に触れるもの、車検に通らないものは付けないという人が多く、当然メーカーは何重にも安全性を担保した製品造りをしています。 ユーザーも市場もかつてより成熟しているため、これから四駆系カスタマイズパーツの市場は健全に成長していく可能性が大きいのではないでしょうか」 スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた【一般道〜高速道〜林道:計500km!】 https://motor-fan.jp/article/10010923 しかし71kmを走り、関越道の渋川伊香保インターチェンジで燃費をチェックすると、1名乗車のジムニーが16.3km/L、2名乗車のジムニーシエラが16.5km/Lと予想以上の好転っぷり! 未舗装路よりも舗装&未舗装のミックス路、そしてさらに完全舗装路と、見事に燃費が向上し、とりわけミックス路と完全舗装路の差が顕著であることを見れば、やはり未舗装路───ダートで燃費が悪化することは明白である。 これぞギャップ萌え! 女性が乗ると突如オシャレに感じるクルマ5選 https://news.livedoor.com/article/detail/17413197/ マツダ3 スズキ・ジムニー ← レクサスUX ジープ・レネゲード シトロエン・C3エアクロス これがいちばんのギャップ萌え効果かもしれない、スズキ・ジムニー。 悪路走破性を突き詰めた、世界に誇れる軽自動車というだけでも、ちょっと女性とは無縁のクルマのように思われがちなですが、 四角張ったボディは車幅感覚が掴みやすく、少しアップライトな運転席は遠くまで見通せて、じつは街中でも運転しやすいクルマで、女性にぴったりなのです。 しかも、意外と女性はこうしたワイルドなクルマに好感を持つことが多いので、隠れファンもけっこういます。 確かな走破性は、豪雨などの異常気象や、突然のドカ雪なんて時にも安心感が高いものです。 なのでジムニーは、見た目よりもずっと、女性との相性がよく、乗っているとオシャレに見えるクルマと言えるでしょう。 見る、走る、楽しむ! スズキ・ジムニーの魅力溢れるイベントが増殖中 https://www.automesseweb.jp/2019/09/09/211601 ■型式を問わずオーナーの輪が広がる楽しみ 最近の人気車種といえば軽自動車が多いのですが、その中で異質な存在感でユーザー達に支持されているのがスズキ・ジムニー。 オフロードも走行可能とした本格派ミニ・クロスカントリー車としてクルマ好きから認知されています。 2018年夏に新型が登場してからも、破竹の勢いで売れて、発表当初、月販目標台数は1250台(年間1万5000台)でしたが実際はこれらの数字を大きく上回っており、バックオーダーが発生するほどの人気になっています。 こうなると、新型ジムニーの勢いにつられて旧型ジムニーも中古車市場で人気再燃。 型式を問わず、幅広い世代から熱い視線を浴びている数少ない車種だけに、ジムニーオンリーなイベントが増加しているそうです。 スズキ・ジムニーがイタリアの軍警察に採用されていた! 実はイグニスも〈SUZUKI JIMNY CARABINIERI d'ITALIA〉 https://motor-fan.jp/article/amp/10015245 ランボルギーニのポリツィア(警察)仕様など、なにかとカッコイイ警察車両の多いイタリアだが、今度は日本の誇る最強オフローダー、ジムニーがカラビニエリに採用された。 カラビニエリとは正確には国家憲兵のことで、日本人には軍警察といったほうが理解しやすい。 簡単に言えば、「イタリア軍に属する警察隊」のことで、軍と警察の双方の機能を有する。 対テロ作戦やPKO活動なども担い、日本にあるイタリア大使館に常駐しているのもカラビニエリだ。 今回の納入によってイタリアの国家憲兵には10台のジムニーと、すでに導入されていた55台のイグニスが配備されることになる。 ただ、日本のスズキから国家憲兵に直接販売されたのは今回のジムニーが初めてだという。 「今イタリアではジムニーが品薄なんだ」。 すでに述べた現行型の話かと思ったら、ジャンニさんは首を横に振る。「いや、過去モデルのことだよ」。そしてこう告げた。「旧型のオーナーたちが手放さないんだよ」 彼は、昭和ひと桁世代の人が歴代天皇の名前を“そら”で言うかのように、歴代ジムニーの型式名をすらすら言いながら、以下を教えてくれた。 初代(SJ20)はそもそも輸入台数が少なかったので、あまり捜索の対象にはならない。 いっぽう1982年からの2代目(SJ410/SJ413)は、1989年から2003年までスペインのサンタナ・モーターでつくられた「サムライ」も含めて品薄であり、さらに3代目もオーナーがなかなか手放さないため在庫が極めて少ないという 確かに『アウトスカウト24』で検索してみると1997年式、つまり23年落ちにもかかわらず1万2900ユーロ(約157万円)といった、強気の値付けをしたサムライを発見できる。 理由の第1は現行ジムニーの価格だ。「ある程度の装備を加えると、2万5000ユーロ(約304万円)級になる」。そうした状況に加えて冒頭の品薄もあり、従来型のユーザーが放出しないのだという。
そして、もうひとつの理由をジャンニさんは教えてくれた。 「従来型ジムニーの代替となるモデルが、他のメーカーの、たとえ新車を探してもないんだ」。 現行車と比べれば、安全性能や環境性能が見劣りするのは明らかだ。しかし機構がシンプルゆえに丈夫で、修理・維持さらに保険などのコストも安い。 同時に筆者は、それらが道具に徹し、いわば“おクルマ”としての扱いを持ち主に要求しないところが、支持を集めている理由と分析する。クルマを幼稚に面白がっていた時代を終えた、成熟社会における消費者ならではの到達点だ。 別の角度から言えば、その人気は一時の流行や投資トレンドではなく、設計思想を含めたモノとしての本質が顕在化したものといえる。 したがって個人的には、「フェラーリF40 LM」がオークションで高額落札されるよりも、ずっと痛快なのである。 https://www.webcg.net/articles/-/43023 放送作家・脚本家である小山薫堂氏の要望を受け、Kiwakoto(キワコト)が京都の工芸職人とともにつくり上げた「スズキ・ジムニー」のビスポークカー。 “動く茶室”となったジムニーの姿を、匠(たくみ)の技がやどるディテールとともに紹介する。 https://www.webcg.net/articles/gallery/44473 床の間に見立てたという格納棚。錺金具(かざりかなぐ)には、いずれも表面に漆を施している。 茶室空間の左右には、京北の杉であつらえた棚を設置。木くぎとボンドと米を使用した指物細工で、分解修理や修復が可能となっている。 前席と茶室空間を仕切る障子のパーティションは、雪見障子の構造から着想を得たという可動構造。 ルーフライニングには金糸を織り込んだ西陣織が用いられている。過度にきらびやかにならないよう、あえて金糸が目立たない面を表に。 茶室部のフロアとテールゲート開口部の隙間を埋める木板は、開口部の形状に合わせて左右の角が湾曲している。フィッティングに隙がない。 シフトレバーには銀の高蒔絵(たかまきえ)が施されており、経年による風合いの変化も楽しめる。 合わせて製作されたテーブルセット。組み立て式で、使用しないときは茶室スペースにきっちりと収納できる。 手が届く本物のオフローダー、スズキ・ジムニーの確かな手応え https://www.car-and-driver.jp/newcar/2021/08/14/suv-17980002815013/ 走りの面では、ジムニーに搭載された660cc3気筒ターボ(64ps)のパワー特性がなだらかになり、1.5リッター・4気筒(102ps)のジムニーシエラを含めて、サウンドが滑らかになったことに気づく。 キャラクターを考えると動力性能は必要十分といえる。 乗り心地も確実に向上しており、普段使いしやすくなった。 オフロード性能は、期待を裏切らない。 ラダーフレームが衝撃を受け止め、長いストロークを持つサスペンション、200mmを超える最低地上高、限られた力を増幅してくれるローレンジがチームを組み、道なき道を着実に走破していく。 ハードなシーンに愛車を持ち込むユーザーは限られるだろう。 しかし本物志向のヘビーデューティな手応えは、オンロードを走っていても伝わってくる。 唯我独尊ともいえる独特の存在感は、今後も多くのファンを引きつけるに違いない。 おめでとう50周年!スズキ「ジムニー」の輝かしい系譜と未来の可能性 https://www.goodspress.jp/reports/297385/ 登場からもうすぐ丸2年が経とうとしていますが、歴代モデルのエレメントを凝縮した4代目の人気は一向に衰える気配がありません。 そんな中、世のクルマ好きからは、ロングボディの5ドア仕様や、後方に荷台を設けたピックアップトラック仕様の登場を期待する声が挙がっています。 現状のような驚異的な人気が続く限り、バリエーション拡大はしばらくお預けとなりそうですが、昨今のSUV人気を受け、より本格的なリアルオフローダーへの注目度が高まっているのも事実。 そうした状況を踏まえると、そう遠くない将来、4代目ジムニーの新バリエーション誕生も十分期待できるのではないでしょうか。 今や、限られたひと握りのプロだけでなく、多くの人々から愛されるクルマへと成長したジムニー。 抜群の人気を誇る4代目も、その輝かしい歴史に新たな1ページを刻むことでしょう。 【孤高の魅力で爆発的人気続行中!!】スズキジムニーの魅力と真価とは? https://bestcarweb.jp/feature/column/120180 ジムニーにまつわる、こんな話がある。 「初代ジムニーを最初に購入した人には、お医者さんが多くいた。舗装されていない道が多い、山村にある診療所の医師たちだったそうだ。 1970年代当時の山道は、雪や雨が降ると、ぬかるみでスタックをしたり、上り坂が登れなかったりと、普通乗用車では患者がいる所まで辿り着けず、急患を運ぶことができなかった。 しかし、ジムニーの登場によって、これまでは困難だった人々の命を救うことができた。」 走破力の高い4WDシステムをもち、取り回しが良くコンパクトなボディのジムニーならば、狭い山道でも通ることができ、悪路にも対応できる。まさに、本物の4WDシステムだからこそ、人々の命を救うことができたという話である。 この話は、スズキ自動車が、ジムニーの市場調査で作成した資料に残っているそう。 ジムニーユーザーが、ジムニーに求める4WD性能を、ジムニー開発を担当するスズキのエンジニア達がしっかりと把握し、その開発理念が脈々と受け継がれている。 だからこそ、他メーカーのみならず、当のスズキ自動車でさえ、舗装路での快適性を中心に性能向上させていくのとは一線を画し、ジムニーは頑なに「オフロードを走行できるコンパクト4WD」として、作り続けられているのだ。 初代ジムニー「歴史遺産車」に スズキ、1970年発売 https://www.suzuki.co.jp/release/a/2020/1106/ スズキの軽自動車の初代「ジムニー」が6日、国内の名車を顕彰する日本自動車殿堂の「歴史遺産車」に選出された。半世紀前の1970年に発売された軽四輪駆動車で、「新たな軽自動車の道を切り開いた歴史的名車」と高い評価を受けた。 初代ジムニーはコンパクトな車体と機能的なデザイン、悪路での走破性が人気を呼び、作業現場や山間地での走行のほか、レジャーでも活用された。現行モデルは4代目。初代から通算で世界199の国・地域で販売され、今年7月に世界累計販売300万台を達成した。 日本自動車殿堂は大学関係者やジャーナリストらでつくる特定非営利活動法人。スズキ車の「歴史遺産車」選出は、1955年発売の「スズライト」に続き2車種目。鈴木修会長は「ファンの皆さまのおかげ。スズキを代表する看板モデルの一つとして、さらに成長させたい」とコメントした。 1人乗りのスズキ「ジムニー」発表! 専用マシン満載「4WD×珈琲」最強車とは? https://kuruma-news.jp/post/419645 ジムニービーンズは、イギリスに投入される2人乗りの商用仕様「ジムニーLCV(ライトコマーシャルヴィークル)」をベースに、イングランド北東部の都市 ニューカッスル・アポン・タインのブレイドンにある老舗の「コーヒー・ラティーノ」によって、カスタマイズされました。 改造は広範囲におよび、フロア後部にはLPGタンクも新たに搭載されているといいます。 コーヒー用に、57リッターの水タンクと3M社のフィルターシステムを搭載。コーヒーメーカーには、同時に2種類のスペシャルティコーヒーを提供可能なFracino社の製品が採用されました。小型冷蔵庫も積載され、牛乳の冷蔵保蔵にも対応しています。 各種システムはパワーインバーターによってガス・電気で稼働でき、予備電源として25A/H12Vバッテリーをふたつ搭載しています。 なお、コーヒーメーカーや水タンクをはじめとした各種機器の搭載により、乗車定員はさらに削減され1人乗りとなりました。 「スズキ・ジムニー」が欧州で復活! でもシロウトは手を出すな!? http://www.webcg.net/articles/-/45179 スズキ・イタリアの公式ウェブサイトを確認して驚いた。ジムニーが欧州市場に復帰しているではないか。 しかし「Jimny」ロゴの下に、小さな「pro(プロ)」の文字が加えられている。新たな名前は「ジムニー プロ」である。スズキ・イタリアのプレスリリースを確認すると、この国での市場投入は2021年4月だ。 話を聞くうちに筆者が考えたのは、前述した商用車としての法的な使用条件は、自営業者が多いイタリアゆえに十分に言い訳が立つ人が多いだろうということだ。また、たとえ2座であっても、イタリアの地方都市には複数台を所有する世帯が多いから、それほど不便を感じないことは確かだ。 以上の意味で、たとえ商用車になってもジムニーは一定の人気をヨーロッパ市場で獲得すると筆者は予想している。2021年夏、にわかに現行ジムニーを見かける頻度が高くなってきたのは、その兆しかもしれない。 ジムニーで林道走行の魅力に取りつかれた安東アナが語る! 「ジムニーがニッポンの宝である5つの理由」 http://bestcarweb.jp/feature/column/329055 これまで数多くの愛車を乗り継いできた生粋のクルマ好き、そして何よりもクルマを運転すること自体が好きな「カーガイ」として知られるフリーアナウンサーの安東弘樹氏。現在はCOTY選考委員を務めているのだが、安東アナが最近、ハマっているのが林道ドライブなのだそう。 その魅力は、自然のなかを走行する「スリル」と、クルマで自然のなかに入って行くことによる「癒し」なのだとか。その相棒として、安東アナは自身の趣味用グルマに歴代45台目の愛車となる現行型ジムニーを購入した。そんなジムニーの魅力はどこにあるのか、安東アナが解説する。 1 「本物」であること 2 誰もが認める、そのデザイン 3 実際の悪路走破性の高さ 4 数多くのカスタムパーツ 5 悪路走破性だけではない信頼感 発表!!【印象アンケート】スズキ ジムニー5ドア…市場での成功を8割が予想 http://s.response.jp/article/2021/09/12/349394.amp.html 「気に入った」が78%、「こういうのはちょっと」が22%、市場で「売れる」が84%、「売れない」が16%となった。この手の車にはコンサバなファンが多く、変化が熱狂的に支持されることはない、でも人気は人気、といった印象だ。 3ドアボディのみだったSUVが5ドアを設定して大ヒットした例は、初代ランドローバー『レンジローバー』が有名だ。近年では、ジープ『ラングラー』が5ドアを設定し、マーケティングのメインに据えられている。 『Spyder7』によるとスズキ・ジムニー5ドア仕様は、ジムニー海外仕様、日本でいうジムニーシエラをベースに開発されるという。全長はシエラより300mm延長され3850mmになり、全幅は変更なく1645mmをキープ。ホイールベースは2250mmから2550mmに伸びるとが予想されている。全高、及び最低地上高に変化はなさそう。 世界で愛称が異なるジムニー!サムライ・カタナ・カリビアン…なんと軍隊仕様も http://car-moby.jp/article/automobile/suzuki/jimny/jimny-compatibility/ サムライ(侍) 1985年に北米にて輸出されたジムニーの車両を10cm広げた車両(ベースモデルはSJ413)として登場した車両に「サムライ」のネームプレートが設定されています。 カタナ(刀) 1,300ccモデル(ジムニーシエラ)がベース車両となるインドネシア現地で生産されているモデルに「カタナ」のネームプレートが設定されています。 カリビアン(カリブ海) 「カタナ」と同様、タイ現地で生産されているモデルには「カリビアン」のネームプレートが設定され、現地でも非常に人気があるようです。 ジプシー(移動型民族) マルチ・スズキ・インディア(スズキのインドにおける乗用車生産販売子会社)が生産しているジムニーにはベース車両を延長した「ジプシー」が存在します。 軍隊仕様(インド軍仕様) 先ほど紹介したマルチ・スズキ・インディアが生産する「ジプシー」はインド軍仕様としても生産がされています。 スズキの本格オフローダー「ジムニー」「ジムニーシエラ」が一部仕様変更! 全車にオートライトを標準装備 https://motor-fan.jp/mf/article/12665/ 9月16日、スズキは卓越した悪路走破性を誇る四輪駆動車「ジムニー」および「ジムニーシエラ」の一部仕様変更を実施し、10月20日に発売すると発表した。税込車両価格はジムニーが148万5000円〜190万3000円、ジムニーシエラが179万3000円〜208万4500円。 このたびの一部仕様変更では、スズキ セーフティ サポート非装着車にもオートライトシステムを標準装備したほか、4速AT車に停車時アイドリングストップシステムを追加。また、「ジムニー」にはスペアタイヤロアカバーが追加されている。 なお、「ジムニー」、「ジムニー シエラ」は、経産省や国交省などが普及を推進する「サポカーSワイド」、国交省による「衝突被害軽減ブレーキ(AEBS2)認定車」、「ペダル踏み間違い急発進抑制装置(PMPD)認定車」に該当する。 スズキ「ジムニートラック」がスゴい! 違和感ゼロな荷台採用で軽トラ代わり! 世界でトラック化されるワケ https://kuruma-news.jp/post/455142 例えばドイツでは、ジムニーは林業に欠かせない存在となっています。ジムニーのボディカラーには鮮やかなイエローが設定されていますが、これはドイツの林業での使用を考えて、注意喚起効果の高い色としてラインナップに加えられました。 イギリスのサムソンエンジニアリングは、3代目ジムニー(JB43/日本ではシエラ)をベースに、ピックアップトラックを造っています。 バックヤードビルダーが多いイギリスでは、こうしたコンバージョンをおこなう会社がほかにもあります。 シュロップシャークワッド社は、これまで先代(JB43)ベースのトラックを製造してきましたが、最近になって現行(JB74)ベースのトラック製造に転換しました。 ニュージーランドのスズキディーラーを展開している、カウパートラックが造った現行ジムニーシエラ(JB74)ベースのピックアップトラックは完成度が高い1台です。 ちなみに、ジムニーのピックアップ化は日本でもおこなわれています。熊本にあるネオスチールや、浜松のコーヘイファクトリーは、3代目(JB23)ベースの“軽トラ”を造っています。 オートサロンに出展されたジムニーピックアップが“夢物語”だったとしても、世界のユーザーからニーズは確実にあります。 5ドアやソフトトップの計画もあるという現行型ジムニーですが、もしピックアップが登場したら、日本でもある程度の需要は見込めそうです。むしろ現状の積載力を考えれば、アウトドア派にはピックアップトラックのほうが喜ばれるかもしれません。 爆売れスズキ「ジムニー」!? 前年比2倍以上の売れ行きをNZで記録 「レトロ感で思わず欲しくなる」声も? https://kuruma-news.jp/post/467359 スズキのニュージーランド法人によると、2020年12月から2021年11月の販売台数は、前年比(2019年12月から2020年11月)と比較して116%増を記録。 これは、同期におけるニュージーランドでのSUVの販売台数伸び率(41.8%増)と比較しても、大きな伸び率です。 ジムニーの人気について、スズキのニュージーランド法人でモータービークル・マーケティング担当ゼネラルマネージャーを務めるゲイリー・コリンズ氏は次のようにコメントします。 「ジムニーのレトロな外観は、モダンでありながら親しみやすいものです。多くの人にとって、ジムニーは見れば見るほど購入したくなるクルマといえます」 ※ ※ ※ 2022年現在、日本でも納期の長い状態が続いているジムニーシエラおよびジムニー(軽自動車)ですが、海外でもその実力が評価されているといえるでしょう。 豊田章男のマイカーはジムニーだった オートサロン2022 ジムニーブースにて VIDEO 「僕今ジムニー乗ってるの知ってる?」 「僕今、蒲郡のマイカー、ジムニー」 「スズキ自動車とは仲良くやってますから」 「前からも仲良かったんですよ。修さんと」 帰りにジムニーナンバープレートを買ってはしゃぐモリゾウ氏 VIDEO メカに明るいバックファイア先生こと、Mb5dOAMn は帰ってこないの? 皆のオモチャにされてて面白かったのに
>>58 爆撃機ねw始め何言ってるのか分からんかったわ パンパンパーン ∧_∧ ∩ ( ・∀・)彡☆ ⊂彡☆))Д´) <ATンガッ!? ☆
パンパンパーン ∧_∧ ∩ ( ・∀・)彡☆ ⊂彡☆))Д´) <MTンガッ!? ☆
カラフルジムニーできましたわよ レインボーオートか アイスなんちゃらとか売ってるところだけど大丈夫なのか?
そもそもサブコン系が多く出回ってるのに今更ECUだけ取り替えてもね
>>72 ミニコン自体元々JB23初期型用アイテムだし そんな時代遅れ部品よりかはコスパ良いと思う ECUはしばらく様子見だな 変なところで警告ついたりしそうだし そして中国がハックしてパクったやつを安く買う
解析元はエイリアンテックだっけ? JB74で実績あると思うけど軽四ターボはどうかな…
>>77 俺はGWまでだな〜 長野や群馬の山はまだまだ雪あるぜぇ なんだかんだ言って2年間ATタイヤで乗り越えたな 雪道でも無茶しなけりゃ問題ないな さすがにスリップサインまであと数mmとなればこの夏超えるのは無理そうだが
>>86 6.50タイヤに履き替えなさいん (●^o^●) >>72 r06のアクセル踏み込んでもスロットルが閉じる制御はミニコンで騙しても根本的には解決出来ないからね 6.50は思ったより細いし小さいよ 215/85R16で各社出してくれないかな
>>91 出ないが車検は厳しい、6.50も外径そこそこあるからメーターチェックは気を付けないと落ちるよ >>90 新車外しがかなり出回るから純正サイズに拘ってるだけなら問題ないな ジオMT-G003のタイヤの見積もりをとったら、175に比べて 185と195って値段の差額おもったよりあるのね。 1本あたり 185だと3000円くらい 195だと5000円くらい 5本分(4本分)で考えるとこの差額は大きいよね。
>>94 車格から考えると175で十分過ぎるけど、横からの見栄えは195より185の方が微妙にいいよ あと、LT規格の185は持ちが良い 適材適所って事なら175履けばいい 価格差が195と185で1万円ひらくので悩んでた。 185の外径の微妙な差からくる見た目と、タイヤが太さによるロードノイズの差を 少し懸念してる。(だったらMTを選ぶなよ。て言われそうだけど) あと、APIOのコンプリートが185を選んでるのもなにか195にしない理由があるのか 考えてみてた。
>>97 どうせ消耗する物だから、もし何も知らずに履くなら細い方から履くのがお勧め。 次の履き替え時にベアリングのガタ等点検して、異常がなければサイズアップするか 同サイズ履くか考えればいい 無闇に太いタイヤにするとどうしてもシミ―が出やすくなるし そもそも5.5インチの細いリムですから無理やり太いの履いても タイヤの性能が活かせないんです 5.5Jに245とは履いてた事あるけどシミーなんて全く出なかったけどね むしろリム幅に対してタイヤを太くしないと空気圧落とせないでしょ
>>96 185なんて貧弱だろ お前195履けるの知らなくて185のオープンカントリーRT(笑)にして情弱だろ?w >>100 G003の話してるんだけど?アホなの? >>101 お前がアホ 185って時点でAT乗ってるやつ並にアホ >>102 195履いたんだね、わかるよ 別にいいよ、知らないのは罪じゃないから 使い倒す気ならタイヤより足の心配するけどね 195にするメリットって何ですか? 重くてデメリットしか出ないイメージ
バランスとか溝の浅さは考えるな 2000円分高い山に陣取れる 195マンセー
とにかくタイヤでかいのが正義みたいな風潮あるからな
ベコベコの車体にぶっといの履いてたら「お、やってるねー」 だけど、ピカピカに225の白文字でおまけにATでプシューとか鳴ってると 誰かみたいに「あちゃー」ってなるわなぁw
>>103 いまどき185/85r16なんや? そんなんだから23のりにヒョロいと馬鹿にされるんだよw 微妙な195履くとか、ネット注文した奴だけだろ 目的も無いのにとりあえず太いやつとか頭悪すき
トランパス195mt なんでなくなったかなーって毎回思う ジムニーのためのタイヤって感じがして、安いくせにコスパも高くて昔から愛されてるタイヤなのに。
俺様は目的があって太いのはかせてる カッコいいという目的が 215かっけーーー
JB23のオイルフィルターのストックがあるんだけど JB64につけてもクリアランス問題ない?
カタログスペックだと 185より195のが重量は多少軽いんだよね 1本あたりの単価は14000円くらいかな? Apio のワイルドボアsrと組み合わせて 4本で13.8万円 工賃込み 送料別 ワイルドボアのベンチュラって新しいホイールもようやく出回り始めたようだけどsrと比べて定価が10000円くらい高い え?って感じ
純正鉄が一番カッコいいんじゃないかと思ってる そして、純正アロイが一番カッコ悪い
>>117 そりゃ10キロ近いからな 材料費高騰してるしそんなもんだわ この重さだとスチールホイールのほうが多分軽いぞ タイヤも4月から7%程度値上げっていってた。 けど、便乗して価格あげたり、その逆もあったりだろうね。 APIOのホイールはスチールでつくると、アルミと比較して1ロットあたりたくさん 作らないとだめなのでアルミで作った。ってどっかのYoutubeで言ってた気がする。 車の標準装備のホイルとなるくらいたくさん作れないとスチールは難しいようだよ。 XLの純正がうらやまし!あれいいな! CLリンクも昔のホイールをリバイバルさせる!って言ってたけど、これも楽しみにまってたけど 製造数が見込めないと難しいじゃないかな? タイヤはカタログスペックを見てると、195はよりジムニー用に作られてるように見える。
>>109 オフロード車で外径稼ぐのは基本だろ コース行ってみ11のやつも23のやつも195R 700R 275/85が基本 CLで作ったらそこらの安ホイールより酷い品質になりそう それでも1流メーカーの値付けでくる。
>>121 外径稼ぐのはいいけど実質ギヤ比が変わるし対策も色々必要になる 俺車来たら純正サイズの003にしようよ思ってるんだけど他に細めのラグタイヤ風の奴ってオススメある?
64になって、お燃費意識した乗用車レベルのファイナルレシオになったわけだが あんまりデカいタイヤは、加速が遅くなりそうだな
点検に出したら代車がAGSのエブリイバンでワロタ しかもオド100キロのほぼ新車 なんでこんなの登録したんだ いっぱい運んでくださいとか言われたわw 洒落の効く客だと想われてるに違いない 空荷だと64より速いかも AGSはDCTと比べるとラグが大きくて難しいな あと、4ナンバーはオートライトの義務無いんだっけ 売れ残り? お出かけ用のミラーがないから0点
>>123 色々って? 23のときからリフトアップキットに195R履いてるけど軽いホイール履いてら負担とかかからんよね 64のファーストも二足発信したくなるほどのギア比を踏襲してるから街乗りなら225/80か195rで丁度いいと思う 山遊びでは4Lだし ATはそれでなくても登り遅い中 重くしちゃうとて高速周りに迷惑でしょ
>>124 純正サイズでお勧めはG003一択かと 派手なホイールにMT履くとチンドン屋みたいになるから シンプルな黒系の5〜6本スポークがいいよ オフロードコース向けとか廃道アタック用なら話は別だけど、一般公道がメインの普段使いならどんなタイヤに履き替えるにしても、純正サイズがやはりベストと思ってる。見た目よか実用重視の主義だわさ。
純正アルミに純正サイズの003にする予定同じアルミ買ってスタッドレスも純正サイズでいくつもり
軽合金は割れるからね、鉄なら曲がっても割れたりはしない
ブラッドレー辺りだとそう簡単に割れないけどな 4本10万とかで売ってるセットの安もんはゴミ、ハンコックとか付いてるやつは最低
タイヤ G003 195にした。 純正とサイズがかわるので、スペアも考慮して5本買った。 5本(ホイール込)だと結構な金額になるね。
XMT性能はもちろん意外と乗り心地も音も良かったわ パターンゴツ過ぎてパッと見トラクターのタイヤに見えるけどな!
久しぶりに夜の東名走ったら大型トラックが糞邪魔だったんだけど 追い越し車線の2km位延々走ってる基地外なんなんだ? あれ、前入ってアクセル抜いやろうかと毎回思う 減速したくないだだろ?
X-MTはパターンノイズすごそうだけど そうでもないんだね。 攻め攻めなタイヤだよね。いっちゃってる見た目がかっこいい! 俺はG003でもがんばったつもり!w
>>140 やめなよ 非常に危険だし トラックからは速く離れるに限る トラックには近づくな。 あれで飛ばしてるやつとか基地害だし、そもそも流通大手のトラックは制限速度以上出ないようになってるからスピード上げれないんだよ。
そうそう 追い越し車線走ってるのは零細起業の謎トラック 運転手は底辺であることは容易に想像つけどさ
目の前3mとか普通に入ってくるし殺意しかなかったわ
最クソは高速バス、あのボケカス速度差が2kくらいでも追い越し車線にしゃしゃり出て 抜くのに1kくらい掛けるクソ
正直そんなのをパスできなかったり割り込まれたりしてる時点でダメダメだろw 怒るよりもさっさとパスするのが普通だけど前出てブレーキとか同じ臭いしかしねぇwww
当時のスレでも話題になったが フレームはドチャクソ強いけど箱はダンボール箱なんで 喧嘩買うなら覚悟しろよな >>147 今時嫌がらせでブレーキ踏むアホはいねーだろw 普通に捕まる 捕まらないならおkみたいなのも同じレベルだろwww 捕まらないならゆっくり走ってても問題ないだろ?で完了じゃんw
>>152 追い越し車線2kmも走ったら捕まるだろアホか 追い越しかけてるなら腹は立たないが 普通に走行車線みたいに走ってるのが腹立つ オマエらはトラックやバスの文句いってるけど 全然わかってない 変な走り方してんのは圧倒的に一般車
>>156 運良く捕まらいのと、そもそも違法じゃないのじゃ大違い アホ 納車されました。 オススメのカスタムパーツ教えてください。
NEOPLOT RV フリーストップドアオープナー 今のところ買って一番良かったな
通行区分帯違反も2kmっていうのは規定じゃないからなw同じ様に煽り運転も一緒w アクセル抜くのも捕まらない訳じゃないんだよw煽りと認定されれば妨害運転罪だろw
>>162 煽り運転は要件が明確に定義されてるからアクセル抜くだけじゃ絶対に捕まらん >>161 は>>159 当てな ジムニー買ったら、はじめにつけろってぐらいいい どうして純正がこれにしなかったのか不思議 >>163 そんなん安全運転義務違反でアウトだろw他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならないんだけどw >>165 アクセス抜くのがアウトならクルコンもアウトだなw >>165 そもそもお前は運転中ずっとアクセル踏んでんのか すげーなw クルコンって後ろから面白く無い車来るとアクセル抜くの? タラタラ走ってる車の前に出てアクセル抜くの? すげぇなwww
普通に運転してる状態と面白く無いからその車の前に出てアクセル抜くのが同じだと思ってる時点でヤベェwww
www渋滞してたら全て違反になるのかwwwお前大丈夫かよw 意図的に入ってアクセル抜くって言ってるお前の話がそれと同じだとマジで言ってるのか?? 悪いこと言わないから免許取り直せよw
マジでこいつ触っちゃいけない奴だった?正直冗談だよで終わるのかと思ってたけどマジじゃね?
理性で思いとどまってるだけで、 捕まらないなら普通にやってるわw
>>161 俺159じゃないけどありがとう 前に興味は持ってたんだけど今まで忘れてたわ でも高速の追越車線を追越しもせずずっと120q位でチンタラ走って道譲らなければパッシングしてどかすそれを煽りとか言う奴もいるから面倒
JB64の場合どれ位でリミッター掛かるんかな とりあえず120km/hまでは出してみたけど
>>148 タンクローリーに突っ込まれたらそら大抵の車が無理やて >>180 MTはメーター読みで140超えた辺りでATは最高速何キロ出るのか知らない >>141 バンバン不整地楽しまない限りそれが正解だと思う!履いて2ヶ月だけど一回しか遊んでない タイヤ+ホイール買うときって、一緒にナットも買ってる? 純正のナットで使いまわせないのかね? 「保管が面倒なので無駄にナットを増やしたくない。」
コンピューター解析流石に遅すぎじゃね? さっさとリミッター解除させろ
>>186 ホイールが特殊な穴してない限り(トヨタタイプorキューパー)使い回せるよ オプションで付けたスペアタイヤカバーって簡単に外せる?
>>184 ありがとう しかし国土交通省不具合報告サイトにシエラも140でリミッター掛かると言うクレームが載ってるのは謎 186>> ありがとう。形状が一緒なら大丈夫 念のため形状を確認しる。 トヨタは純正はテーパーナットになってないから、これは都度ナットまで買ってた!
>>190 オプションで付けたスペアタイヤカバーってスペアタイヤハードカバーのこと? 何にせよ簡単に外せる >>141 全盛期で例えると X-MT = シュワちゃん G003 = スタローン X-AT = ジャッキー 見た目以上に良い仕事するのに何故か外され売られる純正カワイソス(´・ω・`)
純正が魅力的に・・・これ思考の波がくるよね。w ブリジストンだし製品はいいはず。 けど、HTなのでジムニーのキャラにちょっと合わない感じが このタイヤは「ジムニの燃費性能を稼ぐよ!」狙いもあるよね。
昨今のガソリン高騰に伴い、高速道路は80キロ巡航としました 100キロと比べると燃費が段違いに良くなる
純正 →燃費がいいだけ 185/80/16 →中途半端 細い 195r16 →ノーマル車高 走破性向け 215/70r16 →ノーマル車高 見た向け 225/80/r16 →良バランス 車検はng
>>202 85くらいの方が燃費伸びるように思うが >>205 参考になります! 195r16注文しちゃうぞ! 215/70r16も入っちゃうんだね。タイヤ選びは深いね。 これも調べると外径は195より小さいだね。2mmだけど APIOのワイルドボアSRで見積もりとってるけど、いまのとこ マルゼンが安かった! 現行は23みたいにお手軽にフェンダー切れないから辛い
純正鰤HT、軽量・転がり抵抗極小で燃費めちゃ伸びる・乗り心地快適・静か・よく停まる。オンロード上でのパフォーマンスは抜群。発進や追い越しのクイックなキレやコーナーリングの滑らかさ、咄嗟の危険回避能力を考えれば普段使いはどう考えてもやはりベストだと感じる。 いつもいつも荒れた林道に通うなら話は別だけど。
俺もこのまま純正で行くかな 道の体をなした林道程度なら困ったこともなかったし。 ピカピカの車にゴツいタイヤより、泥付きノーマルの方がなにか軽トラチックで好きだ。
185/85R16のATタイヤなら、見た目も燃費も良いと思う MTタイヤをそんなにうるさくないとか言うヤツは信用したらダメなだけ
>>212 実際23純正タイヤよりも地味に改良されてるからね 純正タイヤにホイールだけ交換も考えたりするけど、 購入時にホイールだけだと割引少ないし、タイヤの組み換えの費用など 考えると雑費がかかるよね。
>>216 ザリガニがいる某川の近くのコースで遊んでたときのことだけど 3インチアップに185のオープンカントリーのホワイトレターにルールラックとラダーをつけてスペアタイヤレスでアウトドアのステッカーがリアガラスに貼られてる64が来た いつになっても走らないので遠慮してるのかと挨拶に行った 「ここ初めてですよね 土地のオーナーがコースを作って開放してるので自由に走っていいみたいですよー 次よかったらどうぞ」 と挨拶すると「まだ鳴らしだから見てるだけでいいや」と返事 そして室内を見ると初めて見るATレバーが!! 思わずアチャーと言いそうになったけど見ないふりして自分の車に戻った その後隅の方で右前のタイヤだけモーグルの上に乗せてカメラ撮影しまくっていた 夜仲間が今日の走りSNSに上げたぞいうので〇〇川オフコースで検索すると 今日見学に来ていたキモブサがクロカンしまくってきたぜー MTじゃないと走破できない高難度コース(笑)と投稿していたのを見つけてアチャーと声が出た 実話です オートマ車だと発進時にアクセルの微妙な踏み加減が出来ない自分。(ToT) この微妙な踏み加減が出来るとオフロード走行で上手く走れると思うんだが? マニュアル車のモーグル路走行ったってギアを変える訳でもなく半クラが上手く 出来るか出来ないかだけかと思う。 オフロード走行 イコール マニュアル車じゃないとダメと思ってる奴多すぎないか ? w
ATかMTかどうかより 走ってもないのに、さも走ったようにSNSに アップするのはアチャーだね! これはいつものアチャーシリーズとは別シリーズ?だね。w
MTでも上り坂の加速なんてギア落とさなきゃダメじゃん ATでもギア落とせばいいだけたろ
MT乗ってるが、渋滞した際にはATがスゲー裏山しくなるよ 関越自動車道37km渋滞とか遭遇したら
不自由さを楽しむのがジムニーMT ファションジムニーならATもあり 以前、話題になった2速発進できません(>_<)って人はMTを選択したのは間違え
>>224 箱根旧道や147登ってみ ATはべた踏み2速でも50出ない MTは楽勝 >>221 >オートマ車だと発進時にアクセルの微妙な踏み加減が出来ない自分。(ToT) >この微妙な踏み加減が出来るとオフロード走行で上手く走れると思うんだが? 「出来ない」と「出来る」で比較すれば 出来る方が出来ないよりは上手く走れるだろうが >マニュアル車のモーグル路走行ったってギアを変える訳でもなく半クラが上手く >出来るか出来ないかだけかと思う。 半クラと言っても、駆動が完全に切れた状態から半クラで繋いでいき、そのまま半クラ維持とか、完全に繋ぎきってみたり、、、な訳だが クラッチ繋ぎはじめのエンジン回転数は、アイドリングレベルから、アクセルを踏んで少し回転数を上げた状態だったりとその場に合わせて様々 駆動(クラッチ)を一旦切って、そく繋ぎとかもするし これはトルコンでは無理な所業 >>213 昔、4駆と言えばリフトアップに大径タイヤと思っていたけど、今は土木現場に佇む作業車として使い込まれたランクルBJ40あたりが魂レベルで良いと感じる。ドアに◯◯建設(株)と書かれているような、鉄ホイルに細いUラグタイヤで何の虚飾も無い実用一辺倒の感じが最高の様式美なんだな。 >>228 お前はATとMT両方で箱根旧道試乗でもしたのか? 俺は両方試乗してはいるが、さすがに箱根旧道は走っていない でもMTでちょっとの坂でも50km/hで5速はキツいのは知ってるよ 毎日通勤で乗ってるから ジムニーはMTでも遅いし走らねーよ マヌアルとオートマで差があるとすれば ステップ比が僅かでも小さいマヌアルの方が走りやすいかもしれない オートマだと、2と3を逝ったりきたりでウザい事もママ有りそうだしな まあ、2ndレンジぶち込むだけなんだけど
>>234 300キロの重し付きの軽四が遅いのは大前提 その上でATに乗らなければ諸事情が有るとしても74ATならまだしも64ATだけは情弱か女子供しかいない >>219 MTが有利な点 競技 燃費 加速 楽しさ スタックからの脱出性能 高速性能 リセール SNSでバカにされない イベントの駐車場でATを服で隠さなくていい >>234 両方同じ道走った上で言ってるけどなに? >>234 試乗じゃなくて知人同士で乗り比べ AT所有者はMTにしとけば良かったと嘆いてたわ そういうレベル もうさ、ATスレッドとMTスレッドに分別しないか? いくらなんでもこのままずっとこの調子じゃ酷すぎる 和気あいあいにジムニー語りたいのに、あんまりだわ ミッション戦争罵倒スレッドと化してるわ 一応今から24時間の猶予しておいて色々と意見出してもらって 賛成多ければ、明日の今のこの時間くらいにAT専用スレッド立てようかと思うんだが
MTだとこうで ATだとこうですよ 選ぶならこうがお勧め すると脊髄反射する人がいるよね 常駐してるけどIDコロコロの人
>>242 賛成 雑談してるだけなのにAtのやつがすぐ反応して荒らしてくるの本当にうざいので他に移ってくれ スレ立て以降は、ここを現行のMT専用スレッドと改名しておいてくれ>>1 まあ次スレッドからでいいけど で、立てる予定は現行ATスレッドと ここみたいな長ったらしいテンプレは要らんと想うが >>242 反対かな。自分はワークス36MT通勤だけど、積雪ラッセル通勤用は64ATだわ。罵倒スレッドでも賑やかでいいんじゃない、スルーすればいいだけだしw。64に限らず、それぞれのミッションに適した運転できる人が運転上手だと思うが >>248 主流派が賑わってるATスレ行けば解決です 同じ価値観で楽しめると思います MTとATと 今回は >>216 あたりから? ジムニーのことでもこれだと、戦争はなくならないね。 しくしく 今後、3年も5年もこんな調子だとイヤだからσ(゚∀゚ )オレも分別賛成
トランスミッションやグレードは宗教だから対立がなくなることはない
>>233 そりゃーお前のように底辺すぎてアルミとタイヤかえれないXGのりにはお似合いだろうよ 酸っぱい葡萄 >>258 これからMT煽り始まってるけど ATの分際で立場わきまえれないので有れば主流派のATスレへどうぞ タイヤ一つとっても見た目だけ飾りのATとオフロードでの実用性MTで話が噛み合うわけないAT専用スレで同士達と語って下さい
>>214 俺が紛らわしい勘違いさせる書き方したのが悪かったな 「過去のMTタイヤと比べたら音も振動も良くなったよ、ATタイヤと比べれば微振動もあるし音も出るよ」って書けば良かった なんのためにジムニー買ったんだよMT一択だろ AT()HT()RT() ジムニーでレクサスもびっくり静粛高級サルーンでも目指すのか? いかにMTのごついやつにするか以外悩むな マッドも走れて舗装路も燃費良くて静かとかいう軟弱MTはまず最初に候補から外せ 轟音、燃費最悪タイヤこそ正義
>>264 紛らわしいけど、ここの猛者はちゃんと読んでると思うよ! 低グレードのやつも話し合わないから出ていけば? 特にXGと言うJb23以下の恥グレード ほとんど売れてないからこのスレには一人もいないと思うけど
XGではなく、それぞれの装備やグレードを腐す奴が出て行けば良いのだ。 つまり>>271 君だ。 装備はなんとでもなるけど ジムニーでATは恥ずかしい、あり得ないというのは、これまでのジムニー界隈では当たり前の話じゃないの? 64になってから乗用車気分で話すキモい悪い勘違い野郎が増えたよねw
>>274 自分の亡父もMT固着でそんなこと言ってたわw ATなんていまどき普通だろ 殆どのやつのメインカーはCVTかATだろ? ただジムニーの4速しかないATは燃費糞だしギア比が高速や出だしでゴミみたいな走りになるからまともな人は選ばないよって話だよね?
5速でも6速でもジムニーやs660や86でATは恥だろ
>>280 そのゴミみたいな走りで普段使いで十分満足できる人が大勢いるわけですよ。どっち選んでもまともな人だと思います。 >>279 ジムニーは結構特殊でさ、昔からATは女性専用で 女性がMT乗るとカッコいいとされた車なんよ つまり男はMT乗るのが当たり前 そこへ男のAT限定がしゃしゃったもんだから女子もどんな顔して接したらいいのか困惑してる訳 ジムニー女子なんて言葉が出来たのがそういう事なんよ
>>291 ジムニー女子達 ようつべ見てみ、ジムニー男子(AT限定の総称)には腫物に触るかのような対応w 知り合いのSNS好きのジムニー女子もATの男はフォロー返ししないと言ってたわ 裏でコソコソDM送ってくるキモいやつが多いみたい
>>291 お前もネチネチキモい書き込みばかりしてるから ジムニー女子にストーカーしてそうだな キモっ 自分のまわりのジムニー乗っている女性は、ノーマルATがほとんどだな。そしてほとんど車の話はしない。ましてやミッションなんてどーでもいい感じだが
>>297 なんで分かったのA型だよw今日ちょっといいウイスキーあけたから飲みすぎた。明日も早いしこの辺にしとくわ 2020年現在、自動車教習所でのAT限定取得比率80パーセント。 つまり、若者はその大半がATしか選べないわけだから、 このスレッドでMT一択だとかほざいてるやつは、 間違いなく加齢臭の「オッサン」
アメリカ西側、ロシア中国の対立は芝居。 アメリカ、西側、ロシア、中国は共同で宇宙人と戦争して勝とうとしてる(勝てる見込みは無い)…世界はこれを目標に動いてる。 日本の総理大臣と日本国憲法の上にアメリカがいる(日米地位協定、日米合同委員会)。 日米合同委員会には日本の政治家は出席しない。 アメリカ、西側、ロシア、中国は「宇宙人が2031年に人類を滅ぼす(木村秋則と松原照子の説)」という情報を知ってる(宇宙人UFOの詳細メールを世界中3千ヵ所以上に合計1万通以上、送信してある)。 日本の自衛隊からは「情報提供ありがとうございます」って返信があった。 自衛隊の総理大臣も知らない闇組織「別班」がUFO情報の分析をしてるはず。 自衛隊の最高機密、宇宙人UFOの事は総理大臣や大臣や政治家には知らされない。 ------------------------- アメリカ軍のUFOはすでに完成して配備されてる。 日本では三沢基地や沖縄に配備されてるらしい。 アメリカ軍は三角形のUFO(TR-3A、TR-3B)とプラズマUFO(プラズマ兵器)がある。 TR-3Bは超高速で移動するだけでなく瞬間移動もする。 アメリカ国防省から流出したUFO動画はアメリカ軍のUFOの性能を世界(おもにロシアや中国)にアピールするためにわざとリークした可能性がある。 アメリカ軍は本物のUFOに何度も攻撃を仕掛けているがまったく歯が立たない。 本物のUFOはアメリカ軍に攻撃したことは1回も無いらしい。 ------------------------- 〜ロズウェル事件〜(1947年7月2日にアメリカ合衆国ニューメキシコ州ロズウェル付近でUFOが墜落) UFOが2機墜落した。 1機はバラバラに壊れ、もう1機は200キロ離れたところに壊れないで墜落し中から3人の遺体とヘブライ語で書かれた聖書が発見された。 聖書は途中から自分たちの事が書かれていた(日記にしてた?)。 3人は黄色人種(モンゴロイド)で血液型はO型で目が一重だった。 3人とも男で身長は1メートルちょっと。 遺伝子を調べたら人類と同じだった。 遺伝子の特徴は日本人の4割とユダヤ人と同じだった。 このときアメリカ軍(世界最高権力組織)は敵の正体を知り、勝てるのではないかと思い、勝つための戦略を今日まで取ってきたのが今の世界であり日本。 アメリカ軍の最終目標は宇宙人と戦争して勝つこと。
〜松原照子の世見(予言)〜 「今から20年以内(2032年まで)に富士山の噴火も含めた大災害が起きる」(2012年2月に世見) 「近未来に小惑星が地球に衝突する日が必ず来る気がしています。もし小惑星が地球に衝突したら日本は消滅します」(2019年2月に世見) 「近いうちにUFOが来るよ」(2020年8月に世見) 「東海、東南海、九州よりの地震がくる」 「首都直下地震がくる」 ------------------------- ユリ・ゲラー(MI6,超能力者) 「もうすぐ宇宙人の大量飛来が起こる」(2022年1月)
〜人類の歴史は2031年で終わり〜 木村秋則 「長さが5キロメートル以上あるUFOの内部で宇宙人(人類と同じ姿をしてるが人類より綺麗で朗らかでギリシャ彫刻のような顔をしてる)から地球カレンダーを見せられた。 それにこれから地球で起こることが書かれていた。 それを見ていくと枚数が少なかったのでなんでここで終わるのと聞いたら『そこで人類の歴史は終わり』と言われた」 それは口外してはいけないことになっていたが2019年に木村秋則は酒に酔ってその年をポロッと言ってしまった。 それが2031年。 木村秋則によると ・長さが5キロメートル以上あるUFOには5万人の宇宙人が乗ってる。 ・宇宙人は物を小さくする爆弾を持ってる。 ・小型のUFOの側面の壁の厚さはビニール袋より薄い。これを手で触ると透明になり外が見えた。これのサンプルを手で折ろうとしても折れず、足で踏んでもまったく変形しないほど硬かった。 ・宇宙人は人類をすごく見下してる。 ・人類は120〜130種類ほどの元素しか知らない。使ってるのは20〜30種類ほど。宇宙人は250種類の元素を使ってる。 ・宇宙人のUFOは人類が10億年かかる距離を一瞬で移動できる。 ・宇宙人は空中を浮遊できる。 ・宇宙人は手を使わずに家の窓や扉を開けることができる。 ・宇宙人との会話はテレパシー。考えたことがすぐに宇宙人に伝わり答えが返ってくる(頭の後ろから聞こえてくる)。 木村秋則(世界で初めて無農薬・無施肥のリンゴの栽培に成功した日本の農家) グレイやビッグフットは宇宙人が作った生体ロボット。 木村秋則「人類は何とかしないと駄目だよ。もう残された時間が無いのだから・・・」 ↑キリストが亡くなった31年?から2000年?間でダメだったら滅ぼすと決めてたみたい。
〜人類の歴史は2031年で終わり〜 木村秋則 「長さが5キロメートル以上あるUFOの内部で宇宙人(人類と同じ姿をしてるが人類より綺麗で朗らかでギリシャ彫刻のような顔をしてる)から地球カレンダーを見せられた。 それにこれから地球で起こることが書かれていた。 それを見ていくと枚数が少なかったのでなんでここで終わるのと聞いたら『そこで人類の歴史は終わり』と言われた」 それは口外してはいけないことになっていたが2019年に木村秋則は酒に酔ってその年をポロッと言ってしまった。 それが2031年。 木村秋則によると ・長さが5キロメートル以上あるUFOには5万人の宇宙人が乗ってる。 ・宇宙人は物を小さくする爆弾を持ってる。 ・小型のUFOの側面の壁の厚さはビニール袋より薄い。これを手で触ると透明になり外が見えた。これのサンプルを手で折ろうとしても折れず、足で踏んでもまったく変形しないほど硬かった。 ・宇宙人は人類をすごく見下してる。 ・人類は120〜130種類ほどの元素しか知らない。使ってるのは20〜30種類ほど。宇宙人は250種類の元素を使ってる。 ・宇宙人のUFOは人類が10億年かかる距離を一瞬で移動できる。 ・宇宙人は空中を浮遊できる。 ・宇宙人は手を使わずに家の窓や扉を開けることができる。 ・宇宙人との会話はテレパシー。考えたことがすぐに宇宙人に伝わり答えが返ってくる(頭の後ろから聞こえてくる)。 木村秋則(世界で初めて無農薬・無施肥のリンゴの栽培に成功した日本の農家) グレイやビッグフットは宇宙人が作った生体ロボット。 木村秋則「人類は何とかしないと駄目だよ。もう残された時間が無いのだから・・・」 ↑キリストが亡くなった31年?から2000年?間でダメだったら滅ぼすと決めてたみたい。
オートマでもマニュアルでも好きな方乗ればいいと思う。どっちもジムニーだし。 合わなかったら買い換えればいい。
埼玉てディーラーの隣にJeep出来たんやな エゲツねぇ
いつかはジープと思いながらジムニー契約してくるわ。
俺もコレ乗り潰したらジープと思ってたけど、その頃にはガソリン車無くなるかもねw
ディーラーで買って195R16のタイヤに買えると車検は多分無理だろうけど、半年点検1年点検もお断りされちゃう? タイヤとホイールだけでも変えようと思うけどメンテナンスパックが無駄になっちゃうのもなぁと
>>310 問題なく車検も通ったぞ スタッドレスの215/70R16は微妙にはみ出てると言われて1cmまで問題なしになったッペと交渉したが駄目と言われ交換して問題無しとなった >>310 ディーラーによって基準が変わるので、店長に聞くのがベスト >>310 メンテナンスパックに入ってて、タイヤ変えたいけどいい? って、聞いたら「はみ出なければいいよ!(触れてなかったけど外径もあると思うけどね。」って営業の、おねいさんは言ってた。 もし、ダメ!ってなったらメンテナスパックを途中で解約もあり。って 次の点検の時に見てもらう予定。(タイヤがこねい!) まさに 195R16 する見込み。 スペア外してるジムニーよく見かけるけどオフロード走っててパンクしたらどうすんの? 昔、先輩のランクル60で林道行った時、岩にひっかけてサイドウォールが 完全に裂けたことあったけど 同サイズのスペア背負ってたから帰って来れた スペアつけてないジムニーってホワイトレターMTタイヤ+リフトアップしてることが多いから まさかニワカの街乗り派じゃないと思うんだけど・・・ パンク修理剤ってクギ踏んだ時くらいしか使えないぜ それとも林道にJAF呼ぶの?
>>315 どうせパンク修理できないから ゴリラテープに修理キット >>315 普段は重いから外してて山行く時だけつけて行く >>310 近所のオートバックスでは、195用に外径が大きく?変わるタイヤは 社の方針?で取り付け出来ない。って言われた。 テイクアウトwはありだそうだ。 >>301 ごめん 俺の周りは全員普通免許で全員MT乗りだよ むしろ老害がAT乗ってるのですが‥ 決め付けてるお前が老害だろうね >>310 寺による 俺のアリーナは車検通る変更はオールOK ドアコンソールボックスっての、灰皿置き場に良さそうだけど あれ足に当たらないんかな?
>>315 常にオフロード行く準備でもしてなきゃだめなのか? >>315 仲間と行ってるなら、誰か1人はスペタイヤ付き 近場な場合は取りに行けるから、全員持たない事もある 単独行動時は友達に連絡、持ってきてもらう(持って来てもらえる範囲で行動、このへんは仲の良さで変わるね) ATだろがMTだろうが カスタムしようがノーマルだろうが 助手席に可愛い彼女、奥さん乗せてる奴が勝ち組って思うわ
背面タイヤは、パンパンに空気詰めとけば タイヤ2本くらいは、空気抜いたタイヤに最充填できるんじゃない? まあ、ショップジャパンのエアホークプロ持ってればそんな事必要無いけど
>>315 です >>317 なるほど、理解できました でも一般道でもパンクの可能性あるから最低修理材は持とうね 現行ジムニーがJAF待ちしてるのはカッコ悪いと思います >>323 高速道路じゃなきゃ1本だけノーマルサイズでも帰ってくるくらいできると思う 多分テンパータイヤよりはマシだよね >>325 あてにされてる友達がちょっとかわいそうかも >>329 正直で好感度高いです エアーホークプロ? ジムニーのタイヤだと、1本補充している間にカップラーメン ならお湯を沸かし始めてから食い終える位は余裕で、2本も補充 するとバッテリが上がる…に1票。 二輪用としては一応使えるレベルにあるかもしれないが。 スペアタイヤをエアタンク代わりに使う方法は二階堂さんも 提案していたけど、あの2プライ相当のタイヤに数百Paも詰 め込むのは万一の破裂が少々怖いし、ホースとか揃える金で そこそこまともな(ジムニーのタイヤでエア補充100→190kpa が1本1分強で可能なレベルの)コンプレッサが買えるので、 あえて選ぶ選択肢では無いと思われ。
ショップJAPANはないわ 修理キッと持ってれば、普通にシガーから取れる小さいコンプレッサーで十分だよね。
>>332 ランクル?だったと思うけど 車内に積んだスペアタイヤが破裂して ボディが膨らんでしまった例があるらしい >>332 電装品特使う時はエンジンかけておいた方が良いんでない? そうすりゃバッテリー上がりなんて起きないぞ 古い話なんだがスペアタイヤのエア圧利用してウインドウオッシャ―飛ばす車があったんよ その名もビートルw
>>322 ジムニストにタバコは似合うよね 俺吸わんけど 昔の軽で、ブヨブヨしたゴムのダイヤルをブニョンと押すと、その圧力でウォッシャー液がピョピョッと出るやつがあったな、究極のマニュアルで笑った。
>>343 ちょっとエッチだな いま有ったら話題沸騰しそう >>344 確かにブニョンブニョンはイヤラシイ感じがあったw ゴムうぉっしゃー!も、乳首をつまむタイプと、押して陥没差せるタイプが有ったな チョークノブみたいなのも そして、うぉっしゃー!タンクがガラス瓶
質問なんだけど、バクガードつけてる人いる? 結構な頻度で高速乗るんだけど、効果あるかな?
>>349 何だこの意味のない内装いじりは と思ったら安定のオートマであちゃ〜と声出た >>349 これはまだマシ ハンドル交換でエアバッグ外してる自殺志願者もいるくらいだし ちょい昔は、誤爆を恐れて真っ先にエアバッグ外して捨てられてたのになw
>>349 危ないな 500円玉貼ると楽に死ねるらしい カーテンエアバッグにスピーカーコード這わせるのもヤバイ エアバッグが展開したら接続端子が弾丸になり搭乗員を襲う >>349 こう言うニワカの改悪は大概ATだね ローダウンの黒いプリウスと同じで何がしたいのか意味不明 >>348 高速は知らんが、 田舎の橋はカゲロウの死骸が雪のように積もる事がある。 バグガードってSMのコスプレみたい、 マニアが装着するんだよね?
違った 変態仮面みないなのはノーズブラって言うんだな。
ASSはケツの事なのになw 日本人が地球を英語で言う(アース)と尻にしか聞こえんらしい
ネットの侮辱罪が適用できるようになるらしいな ATのことを馬鹿にしてたMT爺を通報しまくって禁錮にしてやるわ ざま そんなのなくても一部上場管理職パワーでお前の会社倒産だけどな
今時4ATは無いって侮辱じゃなくてただの事実だけどなぁ 怖いなぁぁぁ潰されちゃったらどぉしよぉぉぉぉ あれ?これ脅迫されてね?マジで怖いよぉぉぉ
>>359 お前の想像してるのは多分ノーズブラジャー ジムニー乗りの特徴 ・低学歴 ・低収入 ・低知能 ジムニーに乗るのはアホだと教えてるのとおなじ
>>368 早大法卒 世帯年収2000万円(共働きだがw) IQ144 (小3の時学校で測ったものだが。。。 後日呼ばれて色々追加で検査された。 母親のIQは166なので遺伝かなw) ごめんなさい お前より遥かに優秀でw 悔しかったらスペックあげてみ? 共働きなら3500万以上でないとな 弁護士資格がない時点で並程度
>348 虫ヒット率が下がるのを期待してバグガードつけてます。まだ1年経ってないので比較は出来ないけど小さい虫のヒット率は下がった気がします。とは言えやっぱり当たるので気休めレベルかなあ、と思ってます。
地方の底辺工業系大学卒 年収450万(一人力妻子一人)IQなんて測ったことない 一級建築施工管理持ってるけど現場監督と言う名のなんでも屋 嫁に家族車乗ってもらって俺ジムニー待ち 家のローンあるけど今のところ喰うに困らず釣りも出来るんで 子供が高校とかになってきたらどうしようか・・・ そんなIQ高いのにこの間ボコボコにされてなかったっけ?
>>372 早大? 7億5000万についてどう思う? こんな便所の落書きにレスするようなのに優秀なのが居るはずがない
>>376 1番かかるのは大学生、県外だと1人毎年ジムニー1台分はかかる。その頃がカーライフ暗黒期のはじまり >>375 ありがとうございます。 やっぱり気休め程度っぽいですねー。 誰かが似たようなこと書いてたけど、通る道次第じゃ雨音みたいな音たてて虫がぶつかってくるからなぁ。 悩みどころ。 IQって高くなるほど知性と品性が低くなるものなのかい?
まだ買って1年経たないけど査定してもらったら225万から230万提示された 売って買い替えてしまおうかと思ってる自分とジムニーにもう少し乗っていたい自分がいる 180万で買って230万はさすがにびっくりしたわ
>>383 匿名掲示板でIQを語り出すのはただの嘘つきですよ 今日はたくさん釣れたなー IQのネタ書くとアホが大量ファビョるよねw
>>368 やぁ、丁寧な自己紹介乙。 君の愛車の事故紹介も頼むwww >>388 「釣り」とか 「釣り師」っていうのは、 釣り師↓ /| ←竿 ○ / | (Vヽ/ | <> | ミミミミミミミミミミ__|___ | 餌(疑似餌)→ @ >゚++< だと思ってたんだけど 最近自称釣り師がダイレクト で自分の本音を攻撃され て「釣れた!」とか言って るの多いよね。 コレは、どっちかというと、 |\ | \ 釣れたよ〜… し \ ミミミミミミミミミミ ヽ○ノ ~~~|~~~~ ̄ ̄ ト>゚++< ノ) かと思うんだけど?どう 軽四ジムニースレに来てメインカーやIQや年収でマウントごっこ楽しそう ついでに4速変速機自慢も専用スレでどうぞ!
俺IQ1000あるけど150ごときで自慢してんの? 本当の高知能は結果が分かってるからこんな所に書き込まないよ
>>403 まだIQネタやってんの? 低脳は飽きずに話せて良いねw >>397 従量会社もちなん? うちの会社は一ヶ月一律7800円だから ガンガンガソリンが値上がりすれば、手出しになってしまう恐れがある 一ヶ月出勤日が18日であろうと23日であろうと一律 32GTR乗ってきてる同僚がいるけど、マジで通勤費赤字ゆーてましたわ リッター110円の頃が懐かしい 栃木群馬の道の駅なんてジムニーだらけだぞ恥ずかしい 誰だよ流行らせた奴は 学生時代に山に登ってたりした変わり者が乗る車だろうが ふざけんな ちぬ子
>>405 現場監督で会社の車でも自分の車でも場所に寄っては直行直帰だから >>407 という事は、過去の箱型ジムニーのデザインをちょいちょい変えて出してもバカ売れしたんだろうか? 栃木群馬はジムニーでしか走れない秘境だから仕方ないね
またAPIOがぼったくりホイール出したな 中華鋳物アルミの癖に4万とか舐めてんのか?? レイズの鍛造かってお釣りがくるわ
シンプルなハセスペック欲しいけど 鍛造とかどうでもいいから 安いオフパフォーマーにしとこうかな
オフパコはバランス悪いって聞いた事あるけどな、値段相応だと思う。 鍛造ならalapよりte37がおすすめ
今日自分も試しに買取屋さんいってきたけど220万だった 一回売ってまた新車で買うのが賢い気がするわ
レギュラーとハイオクの価格差が7%程度だけど 燃費はそれ以上に良くなる気がする これからしばらくハイオク入れ続けるわ
>>418 セカンドカーだから明日もう一回買取価格交渉して売ることに決めたわ 2年近く乗ってこの金額なら売らなきゃ損な気までしてきた 今リフトアップ検討してて2インチくらいあげたいと思いつつもアピオの40mmのやつも気になってる 2インチと40mmだと見た目の印象結構違う? あとオススメのメーカーのリフトアップキットあったら教えろください
ちぬ子の「〇〇でーーす」の語尾伸ばしがマジでイラッとするから誰か伝えといてくれ
>>422 YouTubeよく見てるよ 1日リフトアップやってるよね 東京住みだけど長期連休で旅行も兼ねて行くのも楽しそう >>425 動画見てくれよな って宣伝してんだよ わかれよ 峠でも想定外に速いのでびっくり!この走りを知って、当面純正サスでもいいかと思ってる。ヒールアンドトゥ出来ない配置だけど。そんなクルマではないのはわかるけど笑笑
国産信仰はわかるが、小ロットだと国産は割高な上に、品質も支那カスレベルだったりするんだよね それなら安い中国製で良いと思う だが、当店のオリジナル面して売ってるショップは割と暴利な転売カスw
>>428 このセッティングをクソとかゴミとか言ってる人がいるけど、オフロードからオンロードのオールマイティなセッティングの意図を理解していないだけと思えてならないんだよ。 >>421 見た目はほとんど変わらないんじゃないかな。タイヤサイズと走る場所で決めた方良いかも。アピオの40mmはクロスメンバーの変更が不要で、あまり伸びない、街乗りからダート程度の想定なんだと思う。同じタニグチの40mmはクロスメンバーの変更が必要でアピオよりオフロード向け?だと思う。街乗りメインなら1インチから20mmもおすすめですよ。タイヤが195サイズぐらまでならバランスが一番いいと思う。 >>429 CLもそうだけどWGも最近中華落ちした気がするなぁ 普通にAliで売ってるような物を高額で売ってるし まあ、軽トラで普通にやってるしなぁ 2豚舎でも普通にやるけど、流石に2豚舎はやりにくい
>>435 お!やるな、お主(笑) 確かにふわつく足回りだけど、きっちり基本を押さえて走らせれば、見かけによらず驚くほどグイグイ曲がって行くよな。ゆっくり林道走らせても、ウネウネと心地良く路面に追従するし。感動! CL中華ボッタかぁちょっと残念… でもバネはCLの1インチが気になってはいる バネも他ショップの1インチと同じなのかねぇ
ボッタいうほど高くもなくないか? 確かルーフキャリアとか安いだろ ロゴ入れとかで利益は当然乗せてるだろうけどさ これは信頼できると思って売ってるなら別にいいんじゃない
おれも10年前くらい前まで国産信仰してたけど裏切られ続けてもうそんなのないわ 中華を目利きで当たりひいたほうが値段安く品質も上って気付いた
気付いたら冬のウラジオストックで一日郵便局長になってたり、良くあることだしな
楽天スーパーセールでルーフテント買ったんだけど ルーフテント使っている人いますか? ベースってどれでもいいのかな 使用感とか聞かせてほしい
CLステッカーやタイヤカバーしてる人お金貰えるの? ワイは年間30万円でもヤダけど
ちぬ子って言ってる奴が実はちぬ子 俺は騙されないぞ
見に行ったら今更ジムニーで車中泊とかくだらないことやってた 低評価ポチッと いい年したおばさんが車中泊 ジムニーチャネルやってるやつらの個性の無さよ
もうスタッドレスタイヤ脱いでも良いかな、まだかな。
中華の金属加工は見た目重視だからキャリアや足を中華にするのはどうかなぁ 例えばパクり大好き中華人だが表面処理技術には目もくれない DLC施したと書いて置けばいいアル、どうせバレないアルヨという考え方しかしない 初回ロットだけ正規規格品で、継続受注は粗悪品ってのが当たり前 L/Cで決済した塩カルの上積みだけ塩カルで下は砂とか数十億円の損失、道路公団で大問題になってたろ イオンが作らせたシリコン落し蓋も初回だけシリコン製で・・・全品回収 中華とはそういう国です
中華だけじゃなくて世界とはそういうもんだ 疑ってかかれば問題は回避できる ものが違えば当然返金交換 それが通じるならまだいい 回収するっまで気づかず検品すらしてないイオンがアホ
落し蓋は煮炊きしないと分からんだろ L/C決済したら後の祭り、数百トンの下積みを船上でどうやって検品するんだ? それを逆手に取るのが中華人、重要パーツは絶対買ってはいけません
中国人の言うダイヤモンドライクカーボンを信用するヤツなんか居らんやろ〜 黒く塗るだけなんだからw そろそろ偽チタニウムナイトライドが出回っても良いと思う
表面処理で何が変わる?耐久性が上がる?じゃ要らないアルヨ すぐ壊れた方がまた売れるアル 共感できるニダ
中華アンドロイドナビも普通のタブレットにGPSつけただけなので一年立たずに壊れるよな 振動と加熱とか劣悪な環境で使われることを想定してないんだろう このスレの低グレードのケチな奴は中華ナビや中華ホイール使って妬みで発狂してくるからこれくらいにしておくけどw
グレードは関係ないけどなw 中華買っちゃいかんのはヘッドライト、足、キャリア、ヒッチメンバー等、壊れたら迷惑を掛けたり自力で帰れない物 室内装飾程度なら見られて恥ずかしいだけで別に問題ないよ
中華ナビは良いものなんだがw バッテリ載せてないのと、筐体がスカスカだから 割りと壊れない、壊れる要素自体が少ないからな それにスペックとOSの進化がまだまだ速くて 3年壊れなければ問題無い、安いからその都度買い換えれば良いから
そのシナ製にステッカー貼ってオリジナルw ニワカ人気なんよなー地元民は誰も買わん
中華ナビのジャンクの出品数を見ればどれだけ壊れやすいかわかるだろ
中華ドラレコ買おうと思ってるけど、ちょっと不安になってきた。 やはりKenwoodなど国内製にするかな。イザというときに録画されてないと困るし 日本は高温多湿・低温乾燥の総攻撃な気候だしね
1万以上する中華ミラレコ買ったら馬鹿みるよ 中華買うなら2500円位のを半年毎に買い替え、もちろんAmazonで 壊れたら即返品
>>474 なんで壊れる前提でゴミを買うの? 馬鹿なのお前 ドラレコレビューサイトとか見るとステマか知らんけど中華ドラレコめっちゃお勧めされてるよね 確かに性能の割に安いけどamazonレビューとか見ると故障も多そうで怖かったからコムテックのZDR035にしたわ
ルーフテント使っている人いないんだな ベースキャリアはイノーのINLDKってのつけときゃいいか 2本セットしかないんだな
>>477 むしろyouのレビューを聞かせておくれよ >>473 屋外駐車だと、バッテリーはすぐ死ぬ。 それはあきらメロン。 ミラー型で右カメラ バックカメラとGPS付きで一万円以内ならありだよ。 >>478 確かに まだ注文したてだから設置したら報告するね ジムニー注文したいんだけど、大阪だと1年2ヶ月とか ツートンとかになるとそこからプラス3ヶ月になるらしく、他の県だと納期かわるのかな。 試しに岡山の店に電話したら、大体1年ですと言われたんだが 大阪より岡山のが早いのかな。
>>481 2月に聞いてもらったら、MT7カ月、AT10カ月って言われた。広島の田舎。 MTならマジで速いよ キャンセル車でもないのに半年待ちで納車された
MTだけど8か月目に入ったけどまだだぞ(´・ω・`)
乗り始めて3年、加減速とか曲がる時にGがかかると、左後部座席下あたりからカラカラカラと硬いものの上を小石が転がるような音がするんですけど、どこか石とかが入り込みそうな所に心当たりないですか? リヤシート下や燃料タンクガードは外して見てみたけどそれらしきものは無かった ドノーマルのオートマ車でオフロードはごく稀にフラットな砂利道の通常走行のみ、走行距離はまだ1.5万キロ程度です
地域によって割り当てが決まってるっぽいな。 田舎のほうが早そう。地元で注文かな。 値引きはどこも大抵7万から10万ぐらいですよね。
>>486 俺のはフレームの中に木が住んでるぞ 無理やり引っこ抜いたら折れた 音はしないけど。 >>486 ディーラーに聞けば解決するだろう、なぜ実際聞けない奴に聞くんだ? >>490 お前いい加減しつけーな?ジムニースレでキモい粘着してんなや >>489 そのディーラーに匙投げられて困ってるんです 走行に支障は無い、と 実際、異音調査は大変なので、受けてくれる所が見つからなくて困ってます >>488 フレームの中に入り込むことあるんですね、同じような所に入り込んでるとしたらバラしようもないし諦めるしかなさそうですね 情報ありがとうございます >>495 フレームにスプレー式のワックスをたっぷり噴けばいい ジムニーのフレームには小石ドロなどが入りやすく 解体時フレーム切ったらカブトムシの幼虫が出てきたことがあるとかなんとか
フレームに穴があるんだっけな。それ自体は必要なもんだろうが小石とか入ったら確かにでなさそう オフロード遊びする人ってどうしてるんだろ、そもそも気にしないものか
金網でも溶接しとけばいいんじゃないか? 少なくともカブトムシの繁殖は防げる
小石が入ろうが虫が住もうが別に気にする事でもないしそういう用途の車
残念!それはカブトムシではなく、カナブンの幼虫だ!
逆にアスファルトの整地された道しか走らないのにジムニー乗る方が異常
枝打ちした杉、ちゃんと片して欲しいなぁ 弓になってるもんだから跳ね上げてドア下が傷傷になる(´・ω・`) この前はオイルエレメントの隙間に杉の小枝が挟まってた
>>505 ↑ こういう事言っちゃう、チー牛中学生みたいなの絶対居るよね 割とリアルでも 用途だとか、そういう目的の為のとか 型に嵌めないと納得できないのは、むしろ脳が硬化し始めた老人かな?
林道程度ならノーマルタイヤで十分走るよ(´・ω・`)
山道走る為に300sも重いフレームで作った林道向け四駆軽四だよ 見た目が好きだからナンバー付トラクターで通勤しちゃう人かな
ちぬ子また「でーーす」「まーーす」言ってるぞ。語尾伸ばしやめれや
>>511 自分はオンロードのみだけど大雪警報級の日の通勤は64でも右左折のたびにスコップいるよね。ちなみにミッションはAT必須 >>513 免許的にだろ? 普通はMTにする車だよ ここで聞いて急遽査定してもらったけど230万提示でびっくり 今って3月の新卒者需要かわからないけど高いんだってね 今週中に売るか答え出してほしいって言われたけど粘れば240万とかいけるかな?
>>519 もう売るのだから、このスレに来なくてもいいね >>518 雪道ラッセル状態の時、エンストしない? >>520 240万なら売るけど230だとなぁ どの車も納車まで早くて一ヶ月以上はかかるから急すぎて困る 240万もつくと思ってないけど180マンで買って2年弱乗っててこの金額なら売らない選択肢はない気がする >>512 こなつ派とちぬ子派に分かれるよな ジムニー界の2大アイドル >>522 普通にしないぞ、アイバワークスの除雪器具なんかATお断りだぞ >>519 それだけ高額なら迷わず売れ そしてそ30年後後悔することになる R32GT-Rを手放したオレのように >>525 いつ除雪の話になったんだw MTでも64で除雪なんて無理だろ 独り言やけど ああ、なるほど。そんなはしたで一喜一憂できるから、MTやらグレードやらで論争できるのか了解了解
>>530 ラッセルは除雪車を発明した人の名前だぞw >>530 老保のアイバワークスがATには無理、MTなら可能ってことで専用品作ってる訳だが。 >>532 もー、雪道走ったことないのか。ラッセル状態って言っただろ。安全靴ぐらいから噛み合ってないけど続ける? >>534 ラッセルとラッセル状態の違いを説明してくれたら喜んで続けるよ できるかなw >>522 質問に答えてもらってんのに、質問されたら捨て台詞吐いてトンズラとかどんだけ無能なんだよw 惚れ惚れするいいの、はジムニーとは無縁に暮らしているそうです。
先月納車されたばかりのニワカだけど ジムニーで林道ツーリングに行こうと思ってる カーナビに「林道入口」を目的地として設定するのに なにか簡単な方法がないなかなあ? ネット上で林道の情報を探してみても 林道入口の緯度経度なんてわからなくて困ってる
愛想のないフフフ笑いは中国地方の標準仕様なのかな?
>>548 ナビだと200mあたりでやっと出てくるから無理よ、まずは地図を買おう。 ここでいいのかわからんけどジムニーシエラのオーバーフェンダー凹んじゃった リアなんだけど素人が外しても大丈夫かな?
>>552 昔「林道マップ」ってのが売ってたが何の参考にもならんかった 関西なら同行するのも吝かではない。 >>554 シエラのオーバーフェンダーはクリップ+ねじ?で取り付けられていると思うので クリップを破損しないようにすれば外せるんじゃん? ワイは違う車だけどオーバーフェンダーを擦ったとき、ヤフオクで該当の オーバーフェンダーを破格?で買って交換したよ。 シエラ フェンダー 新車外し などのキーワードで検索すれば出品されてるの見つけられると思うよ。 今日初めてクルコン使ってみたけど右足は普通どこに置くの?
>>557 ありがとう! その程度な素人でもできそうだな! ちょっと交換パーツ探してみる >>560 それ動画のコメント欄に書き込んでからずっとコメント非表示にされてる >>562 そりゃ非表示にされるだろ 女の子につぶやきシローはない 積むならクロスビー1000ccターボエンジンで十分
ノーマルで履けるタイヤをまとめたサイトなどないでしょうか。
マッドガード(マッドフラップ)は必須でしょうか? 基本舗装路ばかりで、たまに釣りに行くのに砂利道通るって感じです。タイヤはオープンカントリーRT予定です。
自分も付けようかと悩んでる 車体に穴開けが嫌なんで通販で購入してDIYで JB23の純正泥除けは穴開けしないで装着し 15年間乗ったけどなんともなかったのでイケるはず
必須ではないが、付ないと後ろの車に石飛んでいくからな…
ゴツゴツ系のタイヤ履いてたら後続車に対するエチケットみたいなもん 今流行りのRTとか小石挟みまくってるから尚更気をつけたほうがいい。 前のマッドフラップは自車に対する汚れの軽減目的
>>576 旧シエラは標準でハードタイプの マッドガード付いてる ああいううのが純正で欲しいよ グラントレック履いてるけどマッドフラップなんて申し訳程度にしか付けてないわw あまり長いとぶつけるし
>>581 罰ゲームとして無理やりやらされるって話を元ヤンから聞いた。 あまり硬いガードだとヒットした時車体にもダメージありそうと思い、フロントだけジャオスの黒いの付けてる。 普通車のジャッキポイント辺りが腐食でグズグズになってるのを見るとガードした方が良さそうなんで。
>>577 ああいうのは旧型の丸っこいデザインだから似合う 鬼キャンて、リジッドでどうやってキャンバーつけんのかと
空状態でガソリン1000円いれてから 50キロ足らずしか走ってないのに給油ランプ作ってヤバいなこの車
その車ほんとにジムニー? ほぼ空から1000円分程度の給油じゃ走らずとも警告灯点いてるはずなんだが
1000円て、今なら5リッター強しか入らんちゃうか
>>572 >>573 マッドフラップあると泥跳ねが随分少なくなります。月イチで洗車するなら無くても大丈夫、3ヶ月に一回ならつけたほうが良いかも。 >>588 うちの田舎で170円ぐらいなんだが ガソ切れランプついたから給油したから厳密には空ではないだろうな あれってランプついてからも5キロほど走るんだっけ💨 >>591 >あれってランプついてからも5キロほど走るんだっけ どの車も最低でも50km程度は走れるでしょうって分を計算して設定されてる これは高速道路のSAの間隔を目安にして50kmほどと設定されてる たとえばアルファードは残り10L モード燃費は9.いくつkm/hなので約90km、実際はもっと悪いけど、さすがに50kmは走るでしょう、、、って感じ ジムニーだと残り5から6L辺りで点灯する ほぼ空からの1000円分だと、すぐ点灯しちゃうわな クルコンをレジュームかけると全力で加速するよな すごい制御😳
ジムニーの燃料計はなんだか信用出来ない、と思うのは俺だけ?
>>595 燃費計なんて、どこもいい加減では? スバル車は、良い方にサバを読んでた。 ジムニーは、悪い方にサバを読む時があって、実際計算すると燃費計よりよかったり。 走行距離で判断すればいいやん トリップ戻さないズボラ系
いつも思うけど燃費気にしてる人がなんでジムニーとか買っちゃうの? アタオカなの? おれ74燃費9くらいで楽しんじゃうと7くらいまで落ちるけど 楽しいから気にならん
俺FD(シビックじゃーねーぞwww※このスレはなぜかFD=シビックwになるゆとり)リッター6流石に気になるぜ
>>598 生活の足にしてるやつは気にするってのがわからないレベルのおまえの頭のがおかしいだろ チムニーはタイヤデカくするカスが異常に多いから 最初からトリメも燃費計も当てにならない気がする 燃費計も最初からタイやデカくする前提の表示してる様な感じなんかな?
昭和旧式4速ATで燃費? 最初からわかってるのに だからお前にはハスラーがお似合いなんだよ
俺も頭がおかしい。 燃費を気にしない人がいるなんて理解できなかったわ このまま1リットル250円くらいまで上がってしまいそうな状況だけど、 そこまでいっても気にならんのかな?
自分はバイクも車も燃費気にしないな… あそこのガソリンスタンドが安いよ〜と言われてもたかが数円の差、行くのも面倒と考えてしまう。 ガソリンの値段上がったとしても、そもそも周辺は似たような価格になるだろうし、燃費気にするならこんな車に乗らないで原付きにでも乗ってるだろ。
300s重いフレームで燃費より不整地での走破性優先の車に燃費?AT選んで燃費?ジムニー乗らないきゃいいのに
>>603 10年前くらいは喫煙スレでも同じ様な事言ってる奴多かったな w 前乗ってた車はbBだったんだが、8年乗って一度も燃費なんか気にした事無かった ジムニー乗るようになってから燃費気になるようになった 目の前に出てるんだもん
>>606 自分ヤニカスだけど、値段を気にするならそもそも吸ってないわな。 海外でタバコ買ったときは一箱千円ぐらいしたけど気にしなかったし、嗜好品、趣味なんてそんなもんじゃないの。 燃費を気にするならもっといい生活四駆はいくらでもあるし、ジムニーは燃費を気にするような人は乗っちゃダメな車なんだよな… いやその 燃費云々ではなく燃料計の精度があてにならない感じがしてな。 1メモリがやけに長持ちしたりしなかったりみたいな。
売掛でガンリンいれてるので値段でスタンドは変えないけど 燃費は気になるなあ。 燃費を気にしないで、ブインブインいわせられるくらい頑張って稼げるように なるよ!
高速道路って退屈になりがちだけど燃費を気にしながら走ると結構楽しくなるよね 長距離バスのスリップストリームに入ったときとかテンションバク上げっすわ
>>611 後ろに減速したくない大型トラックがいたりすると、更に盛り上がるな。 >>611 燃費伸ばすゲームで乗ると高速80km/hでもイライラしないで済むからええぞw 週末も日光まで往復して16.8km/lだった >>608 意外と楽しい 今度どんだけ伸びるかやってみろよ >>613 80〜85だと燃費伸びるよな 退屈だが >>597 さすがだ。 もはやコック切り替えの予備タン仕様で良いな。 欲しくなった車なら燃費気にしない 車買い替えのタイミングで欲しい車無かったらその時売れてる車買うからやっぱり燃費気にしない 欲しかったE50エルグランドから欲しい車無くて買い替えたNBOXの時は結果的に燃費良くなって維持費安くなって現ジムニーに買い替える金貯まったわ
>>592 やるとしたら前後やるだろうから後ろ金かかるんじゃね >>600 生活の足なら余計にジムニー買わんだろ お前は最大レベルのアタオカ確定だなw >>603 気にならんw なるならシエラなんか買わんだろw 昨日さ手持ちのCDプレーヤーを付けたんだけど、なんぞ熱持つなぁ?っと思ったら、吹き出し口の真上だから暖房の熱をもろに食ってのね! とりあえず対策したけど、希少なヤツはグローブボックスに付けた方が良いかもねぇ?
ノーマル64MTの燃費にはホント満足してる。ロングツーリングでも心強い!それと燃費計の精度がかなり高いな。タイヤサイズ変えると全てのバランスが崩れそうで躊躇しちまうよ。
>>592 ちなみにキングピンは野郎のナニの意味もある。 >>611 飛び石に気を付けろ てか、時速100km/h程度でスリップストリームの恩恵が受けられるほど 車間詰めちゃ危険すぎるぞ >>622 CDプレイヤーw 昭和かよw Cdなんてまだ買ってるのか? ジムニーは高齢ドライバー多いから仕方ない カセットプレイヤーでもいい
>>628 ドラフティングなんか40q/hの自転車の後ろですら効果あるんだから 100km/hのトラックの後ろなら20m位あけても楽勝で効果あるわ >>635 100km/hで走行中の車間距離100m開けろって言われてるんよ 車間20mなんて普通にやばいね 煽ってると思われても仕方ないぐらいだよ >>633 高音質CDいいぞ ロスレス圧縮ファイルなんぞ糞 この車の場合は、ソースよりもまずスピーカーなんだよね
>>639 FLACのほうが高サンプリングのCDより遥かに高音質なんだか昭和の老害かな?お前 普通にナビにSDカードに500枚くらいflAcで音源ぶち込んで ミュージックジュークボックスみたいにランダム再生とかしたほうが高音質だし使い勝手も音質もいいだろ CD入れ替えとかアホかよw
音質に拘らないワイ氏は、Spotifyの利便性を取った
まさかジムニーで音質の話をするとは ロードノイズでどうせわからんだろ音質の差なんて
>>647 それ、実はつこうた事がないんだけど ジャンルやアーチストを自ら選択して聴く系なんだろ? それすらめんどくさいんで、ネトラジ垂れ流し派になったわ >>648 お前のアル中ポンコツJB23じゃないんだから ジムニーで音楽も嗜むだろうよ ジムニーに求められる最大の性能は、高い走破性です。
正直に言えば、自分がJA11型のオーナーであるため、やや贔屓目になっていることは否定しません(笑) JAB23や最新型のJB64は、ジムニーらしさに加えて快適性も大幅に向上し、実際に乗るととても良いクルマです。四角くレトロなスタイリングを求めるだけなら、間違いなく最新型のJB64がオススメ。また、購入費用を抑えてジムニーに乗りたいという方はJB23も良いでしょう。 ですが、シンプルにクルマを知り、楽しむという点で言えば、JA11型ジムニーは完成形と言っても良いのではないでしょうか。
>>653 街乗り、クロカン雰囲気組ですね 実戦では選ぶ人はいません。 大衆ファミリーカーですよね 見た目だけなら農協11なんだけど 今更遅くてうるさくて燃費が悪い上にガタガタバタバタするのはちょっとなぁ 鈴菌も農協11が一番カッコいいと思ってるから、64で農協11に見た目を近づけたんだろうな だから64が一番良いと思う
>>657 メーカーはJA11だって当時は大衆車として開発、販売したはず 4ナンバーの貨物車だからファミリーカーじゃなくて軽バン 競技にも使えたってだけで特別なクルマではない 1か月点検済んでピボットのパワードライブ付けてみたけど5速巡行で取り付け前よりトルクに余裕を感じる 2,3速の加速感はなんとなく良くなった程度、スタート時のアクセル反応が若干良くなってる(デフォルト7) これで3万円なら良い買い物でした
ピボットって..良くそんな3流メーカーの物付けたな
ここでMT匂わせるとAT限定が貧弱な語彙を並べてケチつけるんだよ
>>662 ピボットが三流ならミニコン製造元のシェクルとかも大差ないわな >>662 何が気に入らないの?どこが一流でどう違うの?ID変えてまた逃げるだけか 今絶賛検討中でこないだ試乗したけどATは思った以上にもっさりだしMTはクラッチ深過ぎて渋滞時の街乗りには疲れそうだしどっちもうーんって感じだった 約1年半の納車待ちはしょうがないけどどうせここまできたらダイハツ軽の新型ラガーの発表と試乗まで待とうかと思い始めた
ダメハツに質問なんだけど ラガーってMTあるの?FRベースなの? ラダーフレームとか縦置きエンジンはどうでもいいから条件満たすならジムニーとの比較レビュー用に買おうかな
パワードライブってサブコンなんだな 何でHKSやブリッツにせずpivotにしたの? マフラーもHKS等のレースメーカーじゃなく ウイルズウィンとか付けちゃうタイプ?
>>669 15年振りぐらいにジムニーに戻って来てウイルズみたいな泡沫メーカーがまだ存在している事に驚愕したわ >>667 クラッチはむしろ浅い方だよ 深い深いと聞いていたので納車の帰り初っぱな、めっちゃ吹かしてしまったw 踏み込みも軽いしスパンと繋がらないタイプだからすごく乗りやすい >>667 まぁそれ程魅力的ではないな 対抗する車が無いだけだ 丈夫な軽四駆を各社作ればいいのに。途切れちゃうと蓄積技術が失われて新規に立ち上げなんて出来ないのかな。
>>668 こう言うこと言ってる人って ラダーフレームの恩恵とか受けてもない使用目的なんだよな ラガーにはファッションジムニー乗りの受け皿になるようなカッコだけ四駆を希望するよ ジムニーでわかったことっだけど 未だに車メーカーは何がどのくらい売れるのかわかってないんだよなー 売れる車のパラメーター分析とかやってんのかね にぶすぎでしょ
流石に前時代の設計でここまで売れるとは思って無かったろ ダラダラと長く作る計画とだからラインも増やさないと初めの頃は言ってたよね? だからもうガソリンジムニーはこれが最後だと
>>672 そうなんだ じゃあ174センチ(特別短足でもないw)の俺が試乗した車は確かに深くて結構シート前にスライドさせて漸くフィットしたけど個体差でもあるのかね? 同乗したディーラー担当者もジムニーMTは結構深いって念押されたけども 当方札幌住みだけど今年の大豪雪と除排雪の遅れのせいで30プリでスタックしまくってエアロやバンパーヒビ割れまくって下回りボロボロで嫌気が差してとにかく頑丈で最低地上高が高いコンパクトSUVにしようと思ったら今はジムニー一択なんだよな ディーラーでも同じような要望の客がジムニーに大勢押し寄せてるって言ってたからトヨタとかのヤリクロやライズみたいななんちゃってコンパクトSUVじゃ軟弱すぎて豪雪地帯の悪路で平常運転させるのは無理っすわ 周り見ても殆どの車の下回りボロボロだもん 大豪雪はこれからも続きそうだし行政も除排雪予算や人手不足で期待出来そうにないから新型ラガー以外でももっと各メーカーラダーフレームベースの屈強なコンパクトか軽4WD開発すべき 悪路からくるストレス爆発で長文すまん >>674 >丈夫な軽四駆を各社作ればいいのに。途切れちゃうと蓄積技術が失われて新規に立ち上げなんて出来ないのかな。 ドライブトレインの共用の問題の方がデカいかな それ単体だけの為では現実的な販売価格に収まらなくなるから共用してる別車種も必要 三菱パジェロミニは軽トラ軽バンのミニキャブと共用部多だったけど、両車合わせてもキツくて、両車廃盤したくらいだから 2012年頃くらいからトヨタは1500ccで低価格FRスポーツを開発していて2015年くらいにはS-FR名のコンセプトカーまでは進んだけど、結局凍結っぽい これの原因も主にドライブトレイン問題だろうと言われている 共用できる車種まで用意して、合算でそれなりの数出ないとどうしようもない スイフトの純正パーツで(ストッパー)調整できるけどね。 まぁ、ゴム貼って底上げするのもあり
ファッション目的で買う人が居なくなったらジムニー売れなくなるよね
もともとそんな人は考えておらず必要な人に少ない数量でも長期間売れれば良いってスタンスだったし こんなに売れなくて良かったんだよ
>>681 自分もそれやろうかなと思ってたけど、二日間乗ったら慣れてしまって結局そのまま >>678 クラッチペダルのゴム取ってアルミのにしたくらい浅いと感じたよ 4駆のシートは乗用車みたいに下げて乗らないからかもしれんけどホント繋がり浅いなぁってのが感想 176pだから身長はあんまり変わんないよね LC70のクラッチも見た目ほど重くなかった印象ある 昔の日産車のめっちゃ深くて超重かったのに比べたら天国っすw 踏みしろにしろミートポイントにしろ全く違和感ないけどな
WRXの友人に乗って貰ったら「うん、普通に乗りやすい」って言ったから普通なんでしょうw
>>681 ゴム変えたらエンジンかけるとき、クラッチの踏みシロが足りなくない? 自分変えてるけど、クラッチベタ踏みから1ミリでも緩めるとエンジンかからない。 奥のセンサーは手が届かないから調整後回しにして、アルミ板貼ってかさ増ししてる。 クラッチストッパー交換、みんなしてるけどクラッチすり減ってきた時とか機能は大丈夫なのかなー。
>>688 スタートとローに入れる時しか踏み込まないのにゴム変える必要あるのか不思議に思ってたんですが、やっぱりそういう弊害があるんですね >>684 さんが言ってる様に、すぐミートポイント掴めたから奥のゴムは特に気にならないです 外しちゃっても大丈夫かと・・・ >>685 BNR32は男でも踏み込むのキツイよな あぁスマンスマン 186の俺にはどうでもいい事だった。
身長で人の値打ちは決まらないのでどうでもいいでしょう うちの親父は160ですが超尊敬してます
チビがでかい車乗りたがあるようにでかいのはちっせえ車のりたがるの?
エンジンかける時だけクラッチ完全に踏み込まなければならないのでしんどい