宝塚記念
120 クロノジェネシス
115 キセキ
108 モズベッロ
105 サートゥルナーリア
安田記念
119 グランアレグリア
114 アーモンドアイ
117 インディチャンプ
113 ノームコア
VM
124 アーモンドアイ
112 サウンドキアラ
112 ノームコア
111 トロワゼトワル
JRAのハンデキャッパー頭おかしすぎwwwwwwwwww
どんだけアーモンドアイ優遇してんだよwwwwwwwwwwww
VMは着差評価もおかしいし他の馬も盛りまくってるから年末に下げられるだろ
これは酷い
アーモンドアイのヴィクトリアマイルが124なら
クロノジェネシスは130だろ
アーモンドアイは歴代史上最強馬なんだから
少しくらい甘く見られて当然だよ
アーモンドアイが高すぎるんだよ
アーモンドアイを118ポンドにするとすっきり収まる
アーモンドアイのVMの4馬身差が2位と12ポンド差
クロノジェネシスの宝塚記念の6馬身差が2位とセークスアローワンス込みで9ポンド差
マジハンデキャッパー頭おかしいな
じゃあ本気出したアーモンドアイにクロノやグランアレグリアが勝てるかって話しだよ
軽く捻られて終わるぞ
贔屓があったとしても124は高すぎるな
高くてもせいぜい121くらいにしとけばいいのに
>このー木なんの木♪
>> /⌒ヽ
>> / | 、
>(_ 人_ ノ
>> | |
>> | |
>> | .|
>> | |
>> / |
>>_人人人人人_
>>> フル勃起 <
>> ̄Y^Y^Y^Y^Y ̄
JRA忖度枠競馬さんはスターホースおらんと売り上げに響くからなwwwそりゃ忖度しなきゃなw
まぁこの名前だし仕方ないのでは
ただし名前付ける奴らはそういう責任が伴うってことを分かれよな
最終的には修正されるだろ
宝塚記念のクロノジェネシスにモアイが勝てるとは思えないし、安田記念のグランアレグリアには全力出して完敗してるし
道悪で他の有力馬が軒並み力出せなかったと判断されたみたいだな
道悪で走れるのも能力の1つだと思うからこの採点には疑問符が付くな
てかアーモンドアイのVMが明らかな過大評価なんだよ
VMなんて低レベルだったのにな
アーモンドアイへの強い愛を感じるわw
頭おかしいなこれは
レートなんざなんの参考にもならんことが分かる
アーモンドアイ→G1・7勝、海外のドバイでも結果残してる
グランアレグリア→G1勝ちが桜花賞のみ
クロノジェネシス→G1勝ちが秋華賞のみ、2着キセキ3着モズベッロ
VMなんてアーモンド以外G3レベルの馬しかいなかっただろw
やっぱりどう考えてもサウンドキアラに4馬身で124は盛り過ぎ、明らかなJRAハンデキャッパーの失策
レートはあくまでもレース単位での評価なんだから過去の実績に引っ張られて不当な評価しちゃったのは素直に反省すべきだと思う
誰が見てもアーモンドアイの方が強いんだから当たり前。悔しかったらG17勝してみろカス
VMが頭おかしすぎるレートだわ
そもそも安田記念との整合性がとれていない
クロノジェネシスのレートは過去の宝塚記念のレート、大阪杯のレートとの比較で考えればいい
>>25
2着馬がG3G2勝っただけのサウンドキアラだしな
安田記念の2着はガス欠アイだし、宝塚記念の2着はキセキでこの3レースの中で1番サウンドキアラがショボい
何を基準にレートを付けてるのやら レートがあてにならない無意味な数字だと証明されたから良いんじゃね??
下手に修正される方が困るわw
安田記念でグランアレグリアに完敗したアーモンドアイのVMは盛ってもグランと同じ119でいい
他は少し低いかなってくらいだがアーモンドアイだけは高過ぎる
メンツ的にありえない
ディープの銅像もそうだけど
公式がアンチ作んなって
サートゥルナーリアがトロワゼトワルより弱いとかマジでいい加減すぎる
誰がこんな数字ありがたがるんだ
>>1
こういうの見るとJRAってほんと公正競馬と正反対のことしてるよな
恣意的に印象操作しとるやん これてつまり安田記念のアーモンドアイは実力を発揮できなかったて言ってるの?
もし日本競馬史上最高レートをつけるならホーリックスが勝ったJC
あの時のホーリックスは143、オグリ142でいいだろ
クロノ120は低すぎ
どんなに低くしても125はあるだろ
>>42
でもオグリキャップは連闘でフルパワー出せたかとは言い難い
個人的にはゼンノロブロイとタップダンスシチーの有馬レコードを挙げたい 凱旋門賞で、クロノジェネシス
VS アーモンドアイが火花を
散らす
アーモンドアイが現役最強牝馬じゃないとまずいんだろw
むりやりモーリスに127つけてエイシンヒカリのレートを3も下げたのと同じ。
勝手にこちらが強いと決めつけたらあとはそれ以上のレートはつけたらいけないルールw
ペース距離馬場を踏まえるとクロは着差がつきやすい条件だった
アモイはその真逆
こんなもんやろ
だからレーティングなんてアテにならんのよ
いい加減過ぎる
面接官「お名前は」
アーモンドアイ「アーモンドアイ」
面接官「はい合格」
こんな感じ
一番メンツ糞だったレースで楽勝しただけの馬がメンツ揃ってたレースで6馬身千切った馬より4ポンドもレート高いとかこれもうただの人気投票だろw
そもそもメンバーレベルが段違いの安田で未対戦の馬相手に完敗しても「力発揮できなかっただけだからノーカンw」ってやってたらそりゃ毎年アーモンドアイトップになって当然だわなw
なんか知らない間に中央競馬って香港みたいに
マイルが王道路線で中・長距離は王道路線に対応できない鈍足が流れるカテゴリーになってたんだな
キセキが115でインディチャンプが117っていや驚いた
60名無しさん@実況で競馬板アウト2020/07/03(金) 20:42:49.55
ここまで来ると去年の安田記念でアーモンドアイにタックルした武は称賛されてもいいな
リスグラシューに完敗して、クロノジェネシスにも勝てないだろうし
こんな本当は雑魚の作られたスターがGT八勝なんて許したらアカンわ
つまりルメールがクソ騎乗でアーモンドアイのレートを下げてるわけか
まあそうかもしれんな
1頭抜け出すとレーティング上がるし
2頭抜け出すとレーティング下がる
それだけの話
皆整合性取れよって思ってるわな
レートの話になるとどうしても個人的にはホークウイングが出てくるけど
問題はそのレートによって重賞の格が決まってしまうことだな
レースが馬のレートを決めるのか、馬がレースのレートを決めるのか、よくわからなくなってきている
>>68
そういうのもちゃんと考慮してくれるのか… 詳しい人に聞きたいんだけど、2200だと1馬身辺り1.5ポンド計算になったりするの?
それなら整合性はとれてるけど
カナロア産駒とディープ産駒は馬場渋ってかつ58キロ(牝56)背負ったら弱くなるだけやで
そら凱旋門賞行ってもあかんていう話
牝馬のセックスアローワンス2kg減を1.5kg減にするか、G1の斤量はどれも基本59kgにしたほうがいいな
ディープ系やキンカメ系のなんちゃってG1馬はこれで淘汰できる
去年のレート見たら、やはり1馬身1.5ポンドで計算されてるんだな(小数点以下は切り上げ)
短距離は1馬身2ポンドで中距離は1.5ポンド、VMアーモンドみたいにプラスαもある
と学習した
レーティングなんてこんなもん
付けてる奴も馬鹿なら信じ切ってる奴も馬鹿
これはアーモンドアイに忖度なの?東京競馬場に忖度なの?その両方なので?
>>76
タイムを見れば妥当な数字でしょ
他でも言われてたけど宝塚のクロノジェネシスのタイムって大概酷いぞ >>1のレートからすると、レースのレベルはVM>安田>宝塚だったとJRAが言ってるってことだな。
アーモンドアイが出て勝った→レベルが高い
アーモンドアイが出たけど負けた→レベルは高くない
アーモンドアイが出てない→レースレベル低い
こういうことか。 >>78
ひどいってじゃああの宝塚の妥当なタイムってどんくらいよ? >>80
今までの宝塚記念稍重のレースタイム一覧
クロノジェネシス 2:13.5 上がり36.3
ミッキーロケット 2:11.6 上がり35.8
サトノクラウン 2:11.4 上がり35.4
マリアライト 2:12.8 上がり36.3
ナカヤマフェスタ 2:13.0 上がり35.8
アドマイヤムーン 2:12.4 上がり36.2 >>81
じゃあミッキーロケットが今年の宝塚に出てればクロノジェネシスをさらに10馬身以上突き放したのか? んなわけあるかいw
アーモンドアイより遥かに強い競馬してたわ
>>83
直前に雨降ってるから全然稍重じゃないしな >>82
ペースがあるからそんな単純に計算出来る話じゃないよ
ただあそこまで遅いペースで走ったら36.3なんて生優しい上がりなんて出さなかったってのは間違いないし、ミッキーロケットの宝塚と同じコンディションならよっぽど酷い不利を受けない限りは確実に勝ってる 宝塚の馬場発表は稍重なのにあんなけ加速かからないもんかよ
本当に稍重なら勝馬以外軒並み駄馬だぜ
アーモンドアイが宝塚出てたら1000m過ぎ辺りでスタミナ切れ起こして最下位争いだろうに
そもそもJRAに限らず宝塚のタイム指数を高く評価してる所が皆無だしな
過小評価だと言う根拠がどこにもない
レーティング上げるならアーモンドアイを負かせばええ。アーモンドが惨敗しないよう極限まで可愛いがって契って勝つこと。。
1レースのレーティングはそんなもんだろ
ちょっとでも馬場が渋るとレーティング100くらいまで落ちる駄馬だけど
レーティングとかいう謎システム
基準馬がキセキだからリスグラシューはもちろんアーモンドアイよりも遥かに上にならないとおかしいはず
>>89
そんなこと言ってしまえば現代競馬はクソほどレベル低いことの証明になってしまうぞ
去年までがいかにレベル低かったかクロノジェネシスごときに千切られて判明してしまったからな >>93
単純に宝塚走ってたメンツがショボすぎたってだけ
そもそも4歳世代で圧倒的NO.1の馬がノーザンのせいで無理矢理短距離走らされてるってのが現状だからな
今の古馬で強い馬と呼べるのがアーモンドアイとグランアレグリアだけしかいない アーモンドアイ
キセキに1.3/4馬身差で124
サウンドキアラに4馬身差で124
クロノジェネシス
キセキに6馬身差で120
グランアレグリア
アーモンドアイに2.1/2馬身差で119
整合性まったく取れてないな
高く見積もってアーモンドアイのジャパンCは120、VMは118
これでギリ整合性取れる
内と外の馬場差が有り過ぎなレースだったからレートつけるのもめんどくさそう
エルコンの134もモンジューのレーティング上げる為に付けた数値だしレーティングなんてそんなもんよ
馬場が悪くなれば着差もつきやすいからな
タップのジャパンカップなんてメンバー的には130くらいあげてもいいレベルだし
レーティングは価値のない指標
人間が主観なしで評価できるものじゃない
>>6
歴代史上最強ってなんだよ。日本語出来ないバカはしねよ レートって算出するもんなん?
誰がやっても大体同じ結果になるの?
>>48
後者は勝手に自滅するから火花散る瞬間すらないよ だからレーティングは実績が要るって何回も言わせるな
急に高レートつけられないんだよ
アーモンドは過去に2回124出してるからつけられた
グランもクロノも秋に高パフォーマンス出せば上方修正されるよ
>>104
基本的に持ちレートで計算される
だから高レート持ちはレートが出やすい
ウィンクスがその代表例だな
ただ一般的には2着3着の持ちレートも重要
2着3着が強ければ強い程着差をつければつける程当然レートは高くなる >>86
だから、18年と同じレースをすれば10馬身以上離せるんだろ?
約2秒差よ?メチャクチャ少なく見積もっても7馬身差くらいのぶっちぎりで今年の宝塚は勝てるんだろ?
あとアドマイヤムーンの勝った宝塚も、ミッキーロケットなら圧勝できるよね? でもドバイはそこそこ千切っててもレート糞やん?
海外のハンデキャッパーはちゃんと見てるわな
>>96
>今の古馬で強い馬と呼べるのがアーモンドアイとグランアレグリアだけしかいない
これは疑問
こいつらも正直強くないだろ
リスグラシューもクロノジェネシス以下の雑魚だったし UAEダービーはG1にならんもんな
UAEダービーでG1にできないならJDDなんかどうやってもG1にできない
>>108
アドマイヤムーンの宝塚はかなりレベル高いよ
やや重発表だったけど現地はそれ以上に降ってた
ミッキーロケットごときじゃ普通に惨敗してる たかだが牝馬限定のマイルに124で安田と宝塚がそれ以下とか本当にないわw
>>110
ほんそれ
ドバイの119とか凄い妥当だよな
あのレース日本のハンデキャッパーだと124とかにしそうw アドマイヤムーンの宝塚記念が稍重とかマジで理解不能
朝からずっとしとしと雨が降ってたはずなのにな
宝塚記念っていっつもなぜか稍重だけど普通に重馬場だろって
年があまりにも多すぎる
>>108
競馬はタイムアタックじゃないんだよ
スタート直後に押して行かなければ道中は馬群の中に入る事になるし馬群の中で自分の前の馬が遅いペースで走ってたら自分も遅いペース走らなきゃならなくなる
かと言ってスタートから押して行ったらそこで嫌でも脚を使う事になるから直線では脚が鈍くならざるを得ないし、そもそも後ろから差すのが得意な脚質だったらそれすら関係ない
タイムが周りの馬に影響を受けるのは当然
問題は今年の宝塚みたいな遅いペースで走ってるのにクロノジェネシスの上がり36.3がぶっちぎりだって事
こんな遅いペースで走ってたら例年の宝塚記念馬からもっと速い上がりを叩き出してるし当然クロノジェネシスにも楽々届くってだけの話 >>115
牝馬限定戦でろくなメンツ揃わなかったけどアーモンドが圧勝したからハイレベル!
ドバイ中止のおかげで安田記念史上屈指の好メンツ揃ったけどアーモンドが2着に負けたから低レベルw
これに納得できるのはレート付けた中の人だけだろうなw >>114
2007年の宝塚の週を他のレースと比べてもタイム差殆どないんだが?
レートを正当化するためにはウソまで捏造するの? 安田記念だけがおかしいんだよ
まともに走ったアーモンドアイぶっちぎったら、もっとつけないと
netkeibaタイム指数
宝塚記念 クロノジェネシス108
安田記念 グランアレグリア118
ヴィクトリアマイル アーモンドアイ123
JRAに文句がある奴はこっちにも文句言わないとな
今年の宝塚記念は加速することもなく直線に入り、それなのに勝ち馬以外は坂の手前でバテていくという、低レベルなレースだったと思う
>>119
だから、ミッキーロケットは勝ちタイムも速い、さらに上がりも速い
つまりミッキーロケットはその上がりのままでも0.5秒差をつけられる
当然の『君の言う通り』レースタイムも遅いのだから、当然ミッキーロケットはさらに速い上りを出すのは当然至極
つまりどんなに低く見積もっても1秒以上の差をつける理屈になる
当然アドマイヤムーンにもミッキーロケットは圧勝できる
そうだろう?
ちなみに俺は競馬をそんな単純に考えていないがね? >>125
いや、より早い上がりを出すのは当然としてどこから1秒って数字が出てきたんだ? そもそも上がりが1秒早いからと言ってクロノジェネシスの1秒前を走ってる訳でもないし
もしそんな単純計算で決まるならそれこそワーザーがミッキーロケットに負けてる道理なんてないからな
俺が言ってるのは2:11.6のタイムで上がり35.8だったらどんな位置にいたとしてもあのスローペースの36.3には確実に届くってだけの話だから
直線に入った時の位置関係無視して上がりだけで勝負が決まると思ってる奴が1番単純だと思うけど
JRAはレースの直前の雨は対応出来ないよね
アドマイヤムーンの時は朝から降り続いてたがレース直前の豪雨でさらに悪化したからな
馬場測定が終わった後の大雨は馬場発表の記録には残らない
この含水率からの馬場発表もまた微妙だよな
例えば阪神で13%だとすると稍重にも重にも不良にも該当しちゃうからな >>126
レースタイムが2秒近く遅い
当然その分上がりも速くなる
むしろ1秒何て低く見積もってる方だが?
じゃあ君はミッキータイムが今年出走していたとしても、走破タイムはいくつと考えるんだ?
そしてアドマイヤムーンの宝塚に出走していた時の走破タイムは?
当然答えらるよねえ? >>129
タイムが2秒縮まると上がりが0.5秒も早くなるって言う根拠は?
そもそも>>127でも言ってるけど例え上がりが1秒早かったとしても1秒前を走ってる訳でもないし
どちらにしろお前が1番単純に物事を考えてるって事には違いないな >>127
それを言うなら、なぜ今年の宝塚だけをその観点で考えて低いといえるのか、ということだ
今年の宝塚のタイムだけを基準にしてレベルが低いといい、
じゃあ他のタイムの速い宝塚のレースを基準にしたら
「そんな単純に考えるな」
というのは我田引水も甚だしいとは思わいのかね?
それともきみはそもそも今年の宝塚のレベルを低いと思っていないのか?
それならこちらの早合点だな >>131
観点も糞もないから
単純にレベルが低いレースなのは数字を見れば一目瞭然ってだけで
小学生にもわかるレベルの話が何故わからない? >>130
>もそも>>127でも言ってるけど例え上がりが1秒早かったとしても1秒前を走ってる訳でもないし
そうか、それは失敬失敬
じゃあ当然
『タイムで単純にレベルの優劣をつける』
ということを放棄すればいいんだよね?
当然至極だ
もともと俺はそんな単純な考えを持っていないからね
つまり今年の宝塚を
『タイムの観点から「レベルが低い」と断ずる根拠』はなくなったなったわけだ
うん、納得納得 >>133
タイムで単純に優劣が決まってるんだけど
頭が悪いのかな? >>132
うん、レベルが低いってことで構わんよ?
ミッキーロケットやサトノクラウンがが歴史的名馬クラスに強いってこともわかったよ?
それが何か? 当時のミッキーロケットが今年の宝塚記念を走ってたとしても、余程の不利がなければクロノジェネシスに負ける事はない
今年のクロノジェネシスが当時の宝塚記念を走ってたとしたらそもそも付いて行けない可能性があるし、少なくともミッキーロケットには勝てない
これはタイムが証明してる
>>134
>>135と被るが、
つまりミッキーロケットやサトノクラウンが他の並の宝塚記念馬をぶっちぎりで突き放す歴史的名馬だ、
って『理屈』は分ったよ
それで満足なんだろう? 牡馬という弱い種は出れない最強種の牝馬だけの戦いでの勝利だからな
混合とは格が違う
>>136
そのタイムの証明によって、アドマイヤムーンも子ども扱いできるのがミッキーロケットということも同時に証明できたよね? ちなみにnetkeibaのタイム指数を付け加えるとこうなる
クロノジェネシス 2:13.5 上がり36.3 108
ミッキーロケット 2:11.6 上がり35.8 116
サトノクラウン 2:11.4 上がり35.4 113
マリアライト 2:12.8 上がり36.3 114
ナカヤマフェスタ 2:13.0 上がり35.8 113
アドマイヤムーン 2:12.4 上がり36.2 117
どちらにしろ誰が評価するにしろタイムから評価するにしろ今年の宝塚記念が低次元である事に違いはないんだよな
>>1
VMのレート盛り過ぎ
ノーザン忖度が実在するのか? >>140
思った通りだね
そのなんちゃら指数でもミッキーロケットが今年の宝塚に出ていればぶっちぎっていたってことになるんだろう?
何でそれを否定するのかわからんな
俺が君の理屈や、そのなんちゃら指数を妄信していれば
「今年の宝塚にミッキーロケットがいれば大差でぶっちぎっていた」って言うがね?
無論俺は競馬はそんな単純じゃないと思ってる
例えばブラストワンピースの有馬記念のタイム、上がり、馬場を基準にして、
ブラストワンピース>オルフェーヴル
なんてことは考えない
だがここにいるタイムですべてを考える人間は
オルフェはブラストワンピースに勝てないと考える ぶっちぎってたってのは否定してないぞ
ただ10馬身前は走ってはないってだけで
もう一度同じ事を説明するけど
競馬はタイムアタックじゃないからな
馬群の中にいたら周りのペースに合わせなきゃならないんだから同じレースは出来ないんだよ
ただ単に35.8より早い上がりは出せてたって事と不利を受けなければ当然36.3の馬よりは容易に前に出れるってだけの話
>>142
グランアレグリアもクロノジェネシスもノーザン生産なのにノーザン忖度www
こういう馬鹿は死ねばいいのに ギリギリまでレース状態レース状況やらが判断できる立場でさえこの程度なんだよな
>>144
>馬群の中にいたら周りのペースに合わせなきゃならないんだから同じレースは出来ないんだよ
じゃあなぜ「35.8より早い上がりは出せてた」と言い切れるんだ?
その根拠がない
「今年の宝塚の周りのペースに合わせたら、上がりはこれくらいのタイムになる、なぜなら〜」という根拠をまず提示するのが先だろう?違うか?
都合のいいところは数字で出し、都合の悪いところはあやふやにしてけむにまいてるだけだよ、君の理屈は >>147
道中を早いペースで走るより遅いペースで走った方が直線に入った時に脚が残ってるからだよ
そんなの根拠以前に一般論レベルの常識だと思ってたけど こういうことするからどんどんアーモンドアイの人気がなくなっていく
スプリントの方がマイルより上がりは早い
マイルの方が2000よりも上がりは早い
ってのと同じ事
あやふや要素が微塵もない
>>111
一回強いレース見せたからってリスグラより強いとはならんよ
ラッキーヲタの「アーモンドアイより強い」然り >>148
その理屈は知ってるよ、だから何度も言ってるだろう?
ミッキーロケットは約2秒差で今年の宝塚を勝つ理屈になる、って
そうしたら突然君が
「そんな単純じゃない」と言いだしたんだろう?
さあ早く
「今年の宝塚の周りのペースに合わせたら、上がりはこれくらいのタイムになる、なぜなら〜」という根拠を提示してくれ
上がりのタイムも、なんちゃら指数も数字だろう?
なぜ出せないんだ?
そして、ついでにブラストワンピースとオルフェーヴルがどっちが強いのかも君の根拠を教えてくれ VMみたいに何のストレスもなく走れたら124
安田記念みたいにストレスかかりまくったら114
あ、そういえば秋天も大したストレスかかってなかったな
>>153
何が言いたいのか意味がわからん
俺が言ってるのは4点
1. ミッキーロケットの宝塚記念の方がタイムも上がりも早いから、当時のミッキーロケットが今年の宝塚記念を走ってたらクロノジェネシスよりは前にゴールしてる
2. ミッキーロケットが今年の宝塚記念を走ってたらペースは今年の宝塚記念のペースで走る事になるからクロノジェネシスとの差は36.3と35.8以上の上がり勝負でそこまでの差にはならない
3. 逆にクロノジェネシスがミッキーロケットの宝塚記念に出走してたらペースに付いて行けない可能性もあるし、少なくともミッキーロケットには勝てない
4. よって今年の宝塚記念はミッキーロケットの宝塚記念よりレベルが低い
これの何がどう不満なんだ? すまん、酔っててあんまり分からんが
ミキロケなんかが勝てる年ではなかったろw
>>156
それが余裕で勝てるんだよ
クロノジェネシス以下がだらしなさ過ぎてそう見えないってだけでね 宝塚は平均ペース以上の持久戦の時とスロー気味からのロングスパート戦の2種類があるからな
ミキロケの年はロングスパート戦の時だったから宝塚にしては温めのレース
クロノは確かに低すぎるがアーモンドが出てない以上なんともいえんとも言える
安田とVMは流石に両方出てて安田で完璧にやられてるのにこれはない
でもミッキーロケットてその年のG1は1勝だけど、着順やらはそんな悪くないよな
今年の宝塚記念のラップタイム
12.3-10.9-11.4-12.7-12.7-12.4-12.4-12.4-11.9-12.1-12.3
ミッキーロケットの宝塚記念のラップタイム
12.2-10.8 -11.4-12.7-12.3-12.0-11.8-12.1-12.2-11.7-12.4
どこをどう切り取っても今年の宝塚記念よりミッキーロケットの宝塚記念の方が温い要素がどこにもない
>>155
いや、別にそれは良いんだよ
4点ともそれでいいよ
で、なんで君の理屈を全面的に肯定した結果
じゃあミッキーロケットが10馬身差以上で勝ってたね、今年の宝塚は、って否定されんの?
じゃあ質問をもっと単純にしてあげよう
「クロノジェネシスは今回6馬身差で勝ったが、ミッキーロケットと同じ評価されるには、何馬身離して勝てばよかったのか?」
これならシンプルでわかりやすいだろう?
さ、答えをプリーズ? >>163の補足
調べたら、宝塚記念の歴代最高着差は今年の6馬身差とのこと
それを考慮してはじき出しても構わないよ? なんかいつまでも馬場状態も天候も無視したゲーム脳の乱打戦が続いてるけど
レーティングっていつから時計がすべてのスピード指数になったんだ?
やっぱり凱旋門賞に対するアンチテーゼ? 世界最高の競馬場は東京コースだ!ってアピールとか?
>>163
それがなんで否定されるかは
2. ミッキーロケットが今年の宝塚記念を走ってたらペースは今年の宝塚記念のペースで走る事になるからクロノジェネシスとの差は36.3と35.8以上の上がり勝負でそこまでの差にはならない
で書いたから、同じ事を何度も言わせないでね
ミッキーロケットと同じ評価を受けるには最低でも35.8の上がりは必要だね >>165
同じコース同じ気象条件でタイムが考慮されないなら何で評価されんの?逆に聞きたい >>166
うん、それで構わんよ?
で?クロノジェネシスはどれくらい突き放せばミッキーロケットと同レベルなの?
君の理屈のAだけを考慮すれば0.5秒差
そして@も含まれるならさらに着差は開くよねえ?
さ、「クロノジェネシスはどれくらい突き放せばミッキーロケットと同レベルなの?」
のお答えをどうぞ? >>168
単純計算36.3が6馬身なら35.8なら9馬身って事になるね
それがどうかしたの? 宝塚記念は持久力が問われるから同週の下級条件とタイム差が大きくなるけど、今年はキセキ以下は下級条件でも負けそうなレベル
>>169
Aだけで考えて、今年ミッキーロケットがクロノジェネシスの代わりに出走してれば9馬身差で勝っていたと
そして@を考慮に入れればさらに開くよねえ?
@を考慮して数字を出してくれよ?
いやしかし、めっちゃ面白いな
「今年の宝塚にミッキーロケットがクロノジェネシスの代わりに出走したら10馬身近く離してたに決まってる!」
って真顔で言うんだから(笑) 朝から晴れ稍重スタートで宝塚記念の時にはほぼ良馬場に近かったであろうミッキーロケットの年と
ゲリラ豪雨で一気に馬場の悪化した今年の馬場を同じだとしてそのまま時計比較してるのは滑稽だなw
>>171
お前が言ってるのはクロノジェネシスより10馬身突き放してたって話だろ>>82
何今更言ってる事を変えてるんだ?
実際当時のミッキーロケットが今年の宝塚記念に出走してたらそれくらい突き放してたよ
クロノジェネシス以外は上がり37秒以上掛かってるからな
クロノジェネシスがいないなら持ったままでも10馬身以上突き放してる ミッキーロケットの時の宝塚記念って
1枠引いたノーブルマーズが3着に来るぐらい内が有利な馬場だったのに
今年みたいに内が完全に死んでて外回したスタミナ勝負
に対応できない馬は逆噴射するような馬場で
外からしてきたワーザーならともかくミッキーロケットが勝負になるわけねぇだろ
いったい競馬の何を見て偉そうに語ってるのやら
>>173
>お前が言ってるのはクロノジェネシスより10馬身突き放してたって話だろ
それを「いや、でもペースとかで変わるからタイムだけで出せない」ってみっともない言い訳しだしたのは君だろ?
タイム至上主義ならクロノジェネシスを2秒近く千切ってるって理屈が通るはずなのに
だから俺がお情けで、そのみっともない言い訳を聞いてあげたわけ
だから実際にはクロノジェネシスを2秒近く(馬場差を考えれば13馬身くらい)突き放してるわけだから、
君の理屈を最大値は
「今年の宝塚にミッキーロケットがクロノジェネシスの代わりに出走していたら20馬身近く離して勝っていた」
ということになる
これは飽くまで「最大値」だ
文句ないだろう?
ま、俺は当然、最大値だとしてもこんなアホな話はないと思うし、
ディープやオルフェとかならともかく、ミッキーロケットが10馬身近くも突き放して勝てると思は到底思わんがね?
そういえば、答えてもらってない質問もあったな
それも少し変えようか
オルフェーヴルがブラストワンピースの有馬記念に出ていたら、どうなっていた?
さ、お答えプリーズ? アーモンドアイの124が高すぎるんじゃなくて他が低すぎるんだよ
グランアレグリア124、クロノジェネシス126ぐらいが本来に適正レート
パート1になったとは言え日本はまだまだ舐められてる
>>149
人気はあるからあんたが心配しなくてもいいよ(笑) JRAの稍重発表を鵜呑みしてる馬鹿が長文レスバトルしてて草
稍重同士なんだから同じような馬場だろという前提からして完全に間違ってるのに
レーティングなんて無意味で無価値だってJRAが証明してくれてるんだろ
クロノジェネシスは運要素がある重馬場限定ぽいからレーティングは高くならんだろうな
>>140
netkeibaの馬場差の算出がおかしい
直前の雨が降るまで良馬場で時計が出ていたから実際よりも速い馬場に設定されてる
ズブズブの前傾ラップだったのにこんな指数低いのはおかしい クロノジェネシス104
ミッキーロケット94
サトノクラウン99
マリアライト94
アドマイヤムーン99
宝塚はモズベッロの秋成績次第
G3とかで掲示板外すとほぼこの仮レート通りになるだろう
併せてキセキが秋連対ゼロだともうちょい下がるかな
>>94
105ってG3レベル以下か?
これが現代競馬の怪物なのか? >>118
重や不良だと馬券売り上げ減るから意地でも良や稍重にするんだよね VMをかなり低くすればまぁ妥当
安田はもうちょい上でもいい
宝塚はちょい下でもいいかな
良馬場スロー瞬発力勝負特化馬ばかり作ってたからその条件から外れたら10以上レート下がってると思うわ
>>162
ミッキーロケットって実績が実績だから宝塚のパフォも過小評価されてるけど
あのレースだけいつもと違った生涯最高のパフォで片づけていいんじゃないかなと思ってる 宝塚 121
安田 121
VM 118
これくらいでいい
VMだけ素人がレートつけたとしか思えん
馬なり加算していないとあんな数値にならない
でも、馬なりでも実際にガチで追ったら伸びない馬が多いから、馬なり加算はありえない
クロノジェネシスはここ20年で5本の指には確実に入る勝ちっぷり
最低でも122は貰わんと話にならんわ
日本馬は不当なレーティングを付けられてる
まあ相手が弱かったというのもある
でもmahmoudのツイートが正しいなら直前の降雨により1秒ほど馬場が重くなっていたことになるので、宝塚の指数としては21世紀に入ってからだと2012年のオルフェと双璧ってことになる
まあでも個人的にはキセキがそこまで走れるとは思ってないので実際はもう少し低いような気もする
VMは大幅に下げられるのはわかるが、このレートをつけた奴はしっかり責任取れよな
後から修正したらOKなんて事はないぞ
そのとおり
実態より大幅に盛ったレートをつけられたアーモンドアイにとっても、マイナスになるだけだろ
実際の馬場状態も考慮せず同じ稍重発表ということだけでミッキーロケットのほうがクロノジェネシスより評価が上とか言っている長文馬鹿は論外だけど、クロノジェネシスのレートについては他馬、とくに道悪苦手組が走らなすぎた感は否めないから、120でも問題なしだと思うわ
相手が弱かったというより、力を出せなかった馬が多かった
>>204
あの程度の馬場で走らなくなる奴らなんて所詮駄馬よ 日本を高速馬場ばかりにした弊害だな 降雨後の馬場差なんかまともな値出せるわけないんでMahmoudと言えども想像の域を出ない
スズカの年とかも結論ありきでしか馬場差は出さないんでね
JRAのレーティングはいちおうオフィシャルな数値だから恣意的にいじるの問題なんであって
netkeibaとかがやってるオナニー指数はどうでもいいよ。5chの誰かが勝手にやってる競走馬格付けチェックと同じ層のもの
こんなものを引き合いに出して、レーティングに文句あるならそれにもクレームつけろって脳わいてんのか
あの程度どころじゃないでしょ
発表はやや重だけど、実際は内ラチ沿い完全死亡の不良馬場だよ
他の馬が力を出せなかったって評価は正しい
毎回違う馬場なのにレーティング()なんてものは参考にすらならない
こんなの気にする馬鹿が多すぎる
馬場毎のレーティングが存在しない時点で茶番なんだよ
レーティングつける人とハンデキャッパーとかは同じ人同じ部署の人なの?
JRA的には
・宝塚は勝ち馬以外まともに走れてないから低い
・安田記念のグランアレグリアがVMのアーモンドアイより低いのは
アーモンドアイが安田記念ではまともに走れてないから
こういうことなのか
宝塚はまあ理解できなくもないが安田記念のグランアレグリアとVMのアーモンドアイで
ここまで差が出るのはどうなんだ
サウンドキアラに4馬身差で124って前代未聞やと思う
112 サウンドキアラ
105 サートゥルナーリア
なんだこれw
タイム厨のよくないところは都合の悪いときにはレースレベルとか高速馬場とか言い出すところ
こういうことやるからアーモンドアイが嫌われてくってわからんのかねJRAも
安田よりはるかに弱いメンツのVMがなんで124で安田が119なのか本当に意味不明
クロノの宝塚120?ひっくw→あれは時計がそこまでじゃないから…
でもコントレイルのダービーは122→それは2着馬サリオスが2歳GI馬で強いから…
じゃあ安田のグラン199は?2着きたのアレだけど→アーモンド愛が負けたってことは本調子じゃなかったはずなので妥当
もうね。バカかと
まず現役最強牝馬はアーモンドアイということにする。
そこからアーモンドアイより高い数字が出ないよう他馬の数字を当てはめていくだけ。
>>191
ハナから怪物でもなんでもないよコイツ
信者やキチガイが持ち上げてただけ てかこういう数値系は人為的なインチキばかりだから信用しない。
モーリス産駒だけレースで負けても勝ち上がり率下がらないとかセレクト向けてのインチキじゃねーか。
・基準馬キセキ(115)に6馬身差だからクロノジェネシスは124で牝馬だから4引いて120
・上位4頭中、唯一去年の宝塚出走馬でさらに同じ2着のキセキが基準馬になるのは妥当
これの何がおかしいんだ?キセキの115が低すぎるとでも?
去年の宝塚
1着リスグラシュー 121
2着キセキ 3馬身 120
3着スワーヴリチャード 2馬身 117
2年前のジャパンカップ
1着アーモンドアイ 124
2着キセキ 1馬身3/4 122
3着スワーヴリチャード 3馬身半 117
まあ、レースレーティングなんて気にしてないから、どうでも良いがね…
>>227
3着のスワーヴ基準で見ても明らかにリスグラ>アーモンドのレーティングでなきゃおかしいよなw キセキの他の古馬G1上位入選レース
19年大阪杯 2着 117
18年有馬 5着 116
18年秋天 3着 120
キセキの115は低いと思う
出がらしだった18年有馬以下のパフォーマンスかよ?って話
>>226
なんで今さらJCの話が出てくるのかわからんが
基準馬のシュヴァルグラン(117)に3 1/2 + クビ差で122だから普通に着差通りのレートだな >>202
いや、後から修正する事で正しい評価値になって行く訳
誰にだって勘違いや過大評価はある ゆとりアレグリアなんてアーモンドと同じローテだったらVM3着安田10着とかだろw
>>231
今年の阪神大賞典と春天の惨敗で下がったとか? 2018JC
124 アーモンドアイ
122 キセキ 1 3/4
117 スワーヴリチャード 3 1/2
117 シュヴァルグラン クビ
2019秋天
124 アーモンドアイ
119 ダノンプレミアム 3
114 アエロリット クビ
118 ユーキャンスマイル クビ
2020VM
124 アーモンドアイ
112 サウンドキアラ 4
112 ノームコア クビ
111 トロワゼトワル 1/2
2018JCは1 3/4で2着と6ポンド差、2019秋天は3馬身で9ポンド差、2020VMは4馬身で12ポンド差
これがJRAのアーモンドアイ様基準
2019宝塚
121 リスグラシュー
120 キセキ 3
117 スワーヴリチャード 2
114 アルアイン 2
2019有馬
126 リスグラシュー
120 サートゥルナーリア 5
119 ワールドプレミア クビ
117 フェエールマン 1 1/2
2020宝塚記念
120 クロノジェネシス
115 キセキ 6
108 モズベッロ 5
105 サートゥルナーリア 1 3/4
2020安田記念
119 グランアレグリア
114 アーモンドアイ 2 1/2
117 インディチャンプ 1/2
113 ノームコア クビ
2019宝塚は3馬身で5ポンド差、2019有馬は5馬身で10ポンド差、2020宝塚は6馬身で9ポンド差、2020安田は2 1/2で5ポンド差
これがその他の馬の基準
結論 JRAのハンデキャッパー頭おかしい
>>236
ディスタンス違いの惨敗ってそこまで反映されるもん?
つか宝塚も安田も相対的におかしいだろってだけで数字そのものには違和感ない
モアイ補正を外してVMを8〜10くらい一律に減点すれば七方丸くおさまる感じ。残り一方は発狂するだろうが、シラネ >>239
>>71 >> 73で書いたけど、距離区分で変わるようだよ
2019宝塚・2020宝塚・2020安田はおかしくない
2019有馬はVMアーモンドみたいにプラスαかな
このプラスαが完全に主観だよね >>235
アーモンドアイもゆとりローテやろ
5歳で13戦って >>240
俺もそこまで深くは理解してないんだよね
今回の115の付け方もなぜなのかサッパリで思い当たるのは阪神と天皇賞だけ >>238-239
内しか伸びない馬場だったのに何故かアエロリット騎乗の戸崎が最内の進路を開けて譲り
最短コースを走ったアーモンドアイの天皇賞秋の3馬身差と
ガチンコ勝負で他を圧倒したクロノジェネシスの宝塚記念の6馬身差が
同じ9ポンド差とかマジでハンデキャッパー頭おかしいだろ
アーモンドアイを忖度しなきゃいけない何かがあるのか? クロノジェネシスも一発屋じゃなくてもう1〜2回混合G1を勝てば高レート付くようになるよ
現状単なる展開の妙と、半分くらいは見られてるってことだ
ヴィクトリアマイルって4馬身差だから7〜8ポンド差でないとおかしい
>>248
アホ
レースのレートってそんなことは反映されんよ
頭大丈夫か アーモンドを擁護したくてたまらないことはわかった G2勝ってただけのハービンジャーがキングジョージ圧勝したらレート140以上でたんだっけ
本来こうやってちゃんと数値化するのが正しいよな
>>250
レートってそういうもんだろ
だからアーモンドアイも特別にあんな高いレートになってんだろ?
それともアーモンドアイが3歳4歳無冠で、VMで初G1制覇であのパフォーマンスでも今回のようなレートがつくと思ってるのか?
>>248は、そういった見方をクロノジェネシスはされたから低く見積もられた、って言ってるんだろ キセキ115に6馬身差なら127、牝馬で4マイナスして123
せめてこれでいいじゃん
レートには誰を負かしたかも重要だからな
まぁその理屈だと2着3着糞雑魚ヘボヘボ面子だったVMが説明できないんだが
>>250
反映されないんだったら出た数字通りアーモンドアイが超絶パフォーマンスだったって結論になるだけじゃん JRAの意味不明なとこは超高速馬場で出たパフォーマンスは評価するけど
道悪馬場で出たパフォーマンスは評価しませんよってスタンス
あとは宝塚の着差から出したレート自体も不自然極まりない
1.0秒差の6馬身が9ポンド差、0.8秒差の5馬身が7ポンド差にしかならないなんて明確におかしい
ヴィクトリアマイルでは0.4秒差の2馬身1/2が5ポンド差だってのにな
サウンドキアラに4馬身差が超絶パフォーマンスってなあ・・・
グランアレグリアは相手関係見ても120以上与えてもいいだろ
サートゥル105www
能力出し切っただけに一気にスケールダウンだなw
ライバルのヴェロックスがG3惨敗だったし当然か
サウンドキアラを4馬身ちぎれる馬なんてたくさんいるだろ。日本馬ハイレベルすぎw
マイルCSでサウンドキアラ8馬身ちぎられたらどうすんだw
105って’19朝日杯6着のジュンライトボルトと同値なんだが
下げるにしてもどんだけ極端なんだよw
JRAのハンデキャッパーがアーモンドアイの熱狂的ファンなんだろ
>>235
アーモンド信者
VM後 周ってきただけ 公開調教 安田余裕
安田後 馬場ガー 疲労ガー 中二週ガー
宝塚から逃げて勝ちやすい安田に行ったのに力負けして終了だったでござる >>25
低レベルで圧勝すれば数値大きくなる欠陥指標はいい加減なんとかした方がいいよね コンロレイルやデアリングタクトが180くらいになっちゃう
モーリスの秋天が124になったときからレートは怪しくなった
なんであの低パフォで歴代トップなんだよと
>>268
ジャスタやボリクリとかもっと強い馬たくさんいるよなw リアルスティールも大して強い馬じゃないしなあ
ヴィブロスと同じくらいか
これ、最終的には修正されるだろ→いえ、されません
リスグラシューの宝塚121より低いのはおかしいだろ→重馬場での特殊な着差とみなされたから当然です
アーモンドアイも124から下げられるはず→いえ、アーモンドアイは今後何があっても124のままです
クロノジェネシスだのグランアレグリアだの大した実績の無い駄馬が1回好走したぐらいじゃね
レート付けてほしいなら継続して結果出してから圧勝しなきゃ
VMは追わずに圧勝だからまだ理解できる
でも安田はおかしいだろ
目一杯追ったアモイに2馬身つけたグリアはどんだけのレートなんだ
>>272
でも、レーティングというのは元来そういうもんじゃないんだよね。
一回こっきりでもパフォーマンスレベルを「着差」で測るもの。
本来なら宝塚のクロノジェネシスはリスグラシューの有馬126より上のレートを
与えられて当然だし、グランアレグリアももっと上であるべき。
重馬場だから着差が広がるなんて思想はレーティングにはもともとないんだよ。
シーバードの凱旋門賞は不良馬場だよ。
つまり公式レーティングにはもう基準なんてものは何もないんだよ。
過去のレートを勝手に上げたり下げたりした時から、もう支離滅裂になってる。 >>19
>宝塚記念のクロノジェネシスにモアイが勝てるとは思えないし
この文章本気で言ってるとしたらアホすぎんか
レーティングってその所作を均一にした指標なんだから定点で見るのはナンセンスだろ アーモンドアイの124がそもそもどこからきてるかというと
3歳時のJCのレーティングがそのまま持続されてるわけ。
ウインクスと同じ扱いだよね。勝ち続ければそのままのレートが付与される。
ジェンティルの3歳122より上にしたいから、世界レコードだから、アーモンドアイ124
もともとはそこ。
レーティング、それも公式なんてのはインチキきわまりない。
winxはまだ国内で自己条件無双してるからいいよ
ビミョ面相手に普通に自己条件でも力負けするアーモアイの持ちレート124はおかしいやろ
他ならぬハンデキャッパー自身がレートなんていい加減な物だって事を証明しちゃってるんだよなぁ
クロノジェネシスの宝塚120ポンド
グランアレグリアの安田記念119ポンド
アーモンドアイのヴィクトリアマイル118ポンド
これならすっきり収まったと思うんだけどね
レーティングの付け方知らないけどサトル105ってただのオープン馬レベルじゃねーの
>>265
GI級の馬多数に圧勝したクロノジェネシスは大した数値にならなかったけどな
これはレートの欠陥とかの問題ではないわ >>282
ぶっちゃけもっとひどい
2歳新馬 3着(ロールオブサンダー)
2歳未勝利 1着 ドゥーべ
2歳1勝クラス 3着(ロールオブサンダー)
2歳1勝クラス 2着(ミアマンテ)
朝日杯FS 6着(サリオス)←これでもらえる数字 VM124が異常やねん
牝馬限定戦やぞ
過去10年の最高が115やぞ
これJRAのハンデキャッパーがわざとアーモンドアイのアンチ増やそうとしてるだろ
こんな不自然な数値、そうとしか思えないわ
ハンディキャッパーがアーモンドアイ贔屓な点はどう考えても否定できない
馬のアンチwwwwwバカすぎて話にならん。こんなので騒いでるのここのバカだけだろうよ
アモアイの凡走で124なら去年1600mの世界記録出したノームコアなんか137くらい付かんといかんのだが
>>285
草
500万したの馬が出てたら宝塚4着クラスって頭沸いてるな グランアレグリア126
クロノジェネシス127
これくらいだろ
>>277
アーモンドなんて宝塚みたいな向いてないレースには出てこない癖に古馬になって負けまくってて
府中で運よくストレスなく走れた以外はクソしょぼパフォしかしてない馬に124ポンドがやりすぎなだけだからな
キセキを4〜5馬身ぶっちぎってたならともかくキセキのチョイ前にいただけだろアレ
アーモンドだけ高くて他が低いみたいことずっとやってるから
レーティングなんてゴミ扱い、誰も気にしなくなる
パフォーマンスでなく権威を示したいだけで日本馬に関してはまだ合同フリーハンデの方がマシだ モアイが唯一骨のあるメンツに完勝したのが天皇賞秋なんだけど、これもまぁ内枠インベタ前残り高速馬場の恩恵を絶大に受けてるレースだよなぁ
アエロリット戸崎が直線でここを通ってくださいと言わんばかりに内ラチ沿いのスペース空けた不思議なレース
リスグラシューのはロジユニのダービーみたいなもんだからしゃーないわな
>>295
せめてアエロリットのように逃げてれば評価できた
アエロリットを風よけにするポケットの位置じゃ凡馬でもそれなりに走れるよ クロノジェネシスは、クロフネの遺伝子を引き継ぐ、欧州の重馬場に対応出来る歴代最強馬(^-^)
レーティングはあらゆる競馬の要素の中で最も馬鹿げた物の1つだよ
そんな馬鹿げた数字で重賞レースの格を上げ下げするんだからナンセンス極まりない
こんな悲劇的なシステムは一刻も早く是正する必要がある
レーティングシステムがアカンと言うより今のハンデキャッパーがクソ無能
>>285
これ見るとほんまレートて意味ないな
こいつらが宝塚出て4着なんて100%近くありえんしな 負け馬のレートなんて意味あるわけ無いじゃん
その調子で下げ続けたらある時点からレートマイナスになるだろ
負けレートをどうこう言うてるのなんてエル基地くらい
>>297
お前みたいなボンクラの評価になんの意味があるの? >>272
そのレースでの着差で決めるからね
今までのレース結果は本来関係ない
だからレーティングは目安なだけ >>277
それほそうじゃん
馬がそうレーティングされている
だから世界的に見直して一斉に下げるじゃん クロノジェネシスの3馬身ちょい前にグラスワンダーが居て、その1馬身前にゴールドシップ
これはまぁそんなもんかなと思える
>>277
2年前のLongでつけたレートをそのままMileのレースに適用するのか
距離でカテゴリー分けしてる意味ないな、もう 欧米は馬場や展開で着差つきやすいから高レートつくと考えれば
日本も馬場と展開ののせいで着差着いたら機械的に高レートつければいのに
エイシンヒカリにちゃんと高レートつけたのを見習え
基準馬のレートから機械的にレートつければいいのに、VMのアーモンドアイだけ
全盛期のキムヨナ並みの加点をされてるから問題なんだろう
古馬のレースはスティッフィリオやモズベッロが上位でもレートも低く抑えられたのに
VMはサウンドキアラが2着でもアーモンドアイの銀河系加点のおかげでとんでもないレートに
まぁハンデキャッパーが勝ち馬にどんなレートつけたいかってのが基本だから
アーモンドアイと同じ1馬身3ポンドならクロノジェネシスのレートも129になってるしな
というかサウンドキアラ牡馬換算で116ってなあ
そもそもレベル低いビクトリアマイル圧勝で
レベル高い安田記念で千切られたからって
アーモンドアイ超凡走にするとか頭おかしいわな
>>316
謎の二桁惨敗ならわかるけど普通に走って二着にきてるのにな
本調子なら勝ってたはずだから本調子じゃなかったという謎の結論ありき補正? >>316
これ。
普通にグランアレグリアがVMに出てたらアーモンドアイの3馬身前にいたと考えるのが普通だわな。 アーモンドアイの着順ありきでレート付けていってるからなぁ、マジで
他の馬の好走は全く評価してないのに
こんな言われるなら宝塚と安田両方出りゃよかったな
ごちゃごちゃ言われずに実力で黙らせるほうが早い
>>321
つか、いきなり中2週解禁してまで安田出ず普通にいつも通りのゆるゆるローテで宝塚使えばよかったんだよ
どう見ても不自然だったもの >>319
他に高いレート持ちがいないからしゃーなくね?
アーモンド以外の馬が平均して力出せてないのが良くない
その中でもクロノジェネシスとかサートゥルナーリアとかは頑張ってる方だけど >>323
アーモンドアイが勝ったら高いレートで2着なら急にレート下がる点を指摘してるんだよね
ヴィクトリアマイルから安田で10ポンド下がるってありえねぇわ
グランアレグリアが出走回避してたら安田でも120以上は付いてたのがミエミエなんだよ
アーモンドアイの直後にインディチャンプだからな
結局、JRAのアーモンドアイ信仰のハンディキャッパーがスーパースターアーモンドアイが負けたら
それは実力を全然発揮できなかったから、とハナから決めつけてるとしか思えない >>324
これ
モアイが最強って前提だよな
モアイ-インディ-ノームコア決着なら間違いなく125は付いてた グランアレグリアと初対戦だし、なんら不利もなかったんだから、もともとグランアレグリアのほうが強いと見るのが自然だよなぁ。
世代交代が始まっただけ
アーモンドアイもピークを過ぎて来たんだよ
女傑エネイブルだって衰えて来ているんだから
グランもクロノもいずれは若い奴に負ける
アーモンドアイてずっと118くらいのレースしかしてないよな
牡馬換算で122
十分だろうに
アーモンドアイは毎度毎度118くらいのパフォーマンスで安定してるんだよね
連勝したらボーナスで119120は行ってもいいと思うけどVMなんか前走負けてんだからなー
なぜか二着でも敗戦したら都合よく今回はノーカン扱いされてガチャガチャになる