クラシックなんて甲子園みたいなものだからな。斎藤と清宮が同じ年にいたようなものだろ。
不正受給問題の発覚を遅らせるために作った三冠馬なので
JC前からスティルインラブが標準でジェンティルとアーモンドが特別だと言ったのに、例外が続いたから感覚が麻痺してたんだろうな
デアリングタクト 糞弱
コントレイル 糞弱、史上最弱の三冠馬確定w
>>1
そりゃ会議室でレイパパレ抽選落ちさせてムリヤリ作った三冠だからな(笑) >>10
その馬に負けた馬達は??
単純やのうww >>8
>ジェンティル
ジェンティル?
明け4歳初戦で、アビーにボコらレて力負け
4歳二戦目は宝塚でゴルシにボコボコにされて力負け 相手が弱けりゃ三冠馬になれる
ディープで学ばなかったのか?
無敗の三冠馬が15戦3勝(G1未勝利)の馬に負ける
それが競馬
ゲームじゃないんだから
全部が全部勝つとでも思ってんの?
ノーザンが仕上げをミスった近年空前の低レベル世代でしょ
普通の年ならノーザン馬が勝ってせいぜい1冠どまりの馬が三冠馬になってしまった
今まで偶然にも牡馬三冠馬は化け物揃いだったけど
三冠レースは世代限定戦に過ぎないんだから弱い世代だと弱い三冠馬が生まれてしまうこともあるよね
デアリングタクトはこんなもんでも違和感無い。
コントレイルの扱いの悪さには驚いた。
世代が弱かった為、三冠してしまった馬達だね
三冠してしまったからマークされたり期待されて強い馬と相手しなければならない、叩き台のレースも負けたら酷評だし、デアリングタクトはまだ牝馬限定戦あるからどっかで勝つと思うけど、コントレイルはGIは厳しいかもしれないけど、オールカマーや毎日王冠や京都大賞典のどれかは勝って欲しいとこだね。
それでも2頭とも最強と言うには能力的に足りないけど馬券圏内は外さない安定感は素晴らしいと思う。
今年のクラシックと去年のクラシックの入着馬の生産牧場見れば歴然
今年は1〜5着までノーザン馬がぎっしり
去年のクラシックは入着馬すらノーザン馬がほとんどいなく他牧場産だらけ
なので例年水準のノーザン馬を倒した強い三冠馬ではないことは確実
コロナのおかげで観客がいなくなって不確定要素が減ったからだろうか
今年も両方無敗三冠馬が出てもおかしくない流れになってるし
>>16
片方は2連敗で片方は3連敗やぞ
下手したら両方3連敗やぞ そもそもレイパパレが秋華賞に出てれば三冠は無かった可能性が高いから
春の二冠牝馬と思えばそこそこレベルよ
今は無敗の三冠馬を阻止できる気概を持った騎手や陣営がいないから
こんな弱い馬が三冠馬になってしまうんじゃないか
もう股関節炎という事にしとけば
今後の負けレースも、全てチャラに出来る
>>31
んーでもどれも馬券外に吹っ飛ぶほどの負け方はしてないし
強い馬と走ってりゃそりゃ勝ち続けることはできんだろ
無観客に近いところしか走ってきてないのがどう影響してるのかとは思うけど雑魚とは思わないな そりゃJCで2kg貰ってグローリーやカレン程度に大苦戦してるんだから、
そこから成長が少なければこうなるというのはごくごく自然
もともとがこんなもんというだけで整合性にも問題ない
たまたま負けたとかでなくその程度の馬だとしか
>>36
むしろ馬券外まで盛大に飛んで次巻き返したら前走は理由があったで片付くのに、2戦3戦続けて好走してるのに勝ててないから問題なんだろ デアリングは金鯱賞の内容がヘボだったから
今回の結果も想定できたな。
ハッキリいって、これから更に強くなるようには感じないね。
コント、デア共に古馬g1は精々掲示板までだろう
言うてコントレイルは3歳時点で世代最強ではあったよ
クラシックどれもあまり負け要素が無かった
肉薄した馬はサリオスとアリストテレスだけど、やり直しても何回かに1回勝てるか程度だと思うし
世代のレベルに引っ張られるのは仕方ないね
牝馬三冠で強いのってジェンティルぐらいじゃない?
スティルインラブもあれだしw
>>38
今回のデアリングタクトもこの前のコントレイルも
いつものもう一伸びがなくて不完全燃焼感あったんで、本来の走りをすれば勝てると思うんだけどなあ
まあ3歳で終わったのかもしれんけど、個人的には見切るつもりはないんだー レイパパレがクラシック間に合わなかったから三冠獲れただけ
まぁ無敗で勝ち続けたのは凄いことだろ
リスグラとか最後の年だけ勝ち逃げ、高速馬場では雑魚だけど印象って大事だな
>>45
大事な名馬を忘れてたwww
牡馬、牝馬、両三冠馬もめちゃくちゃ強いか弱いか両極端だよね。 >>32
レイパパネがダービー出てたらと妄想してまう
サトノレイナスごとがエフウォーリア様になぞ勝てるわけない
曽田氏のオークスも危ういし 3冠馬が弱いんじゃなくて
むはいのさんかんば()が弱いだけ
古馬G1未勝利の駄馬に完敗する程度の駄馬でも同世代では無双出来ると過去に証明されてるからな
異常にレベルが低い世代
今日の3着は悲しかったな。だけどありがとうデアリングタクト。お疲れ様
>>49
レイパパネって馬いたっけ?
聞いたことない馬だけど強いの? 基本的に年齢制限がある方が格が低いはずなのにクラシックはなぜか持て囃されてるのが不思議、ウマ娘勢からすると。
サッカーのU20みたいなものだよね
そうは言ってもアーモンドアイクラスの3冠馬は早々出てこないからな
ディープやオルフェも香港出てたら掲示板がやっとって感じだよな
g1で入着できてるから頑張ってる方だね
ま、二頭とも強くはないから褒めてあげたい
コントレイルといいデアリングタクトといいあの年の三冠馬は微妙だね
やはり無観客の三冠馬はダメなのかねぇ・・・・
まぁ10歳の老馬に負ける鈍足三冠馬もいたしな
三冠馬つっても絶対の信頼を置けるほどじゃない
これ以上価値を下げない為にも引退させた方がいい気するわ
コントレイルもデアリングタクトもこれからG1取れると思わないしこれからのレースは蛇足でしょ
世界の大レースで薬物失格し恥を晒した無敗の三冠馬
10歳馬相手に大惨敗し全競走でレコードを1度も更新できなかった唯一の鈍足三冠馬
こいつらに比べりゃあねw
コント「ようやく批判が収まって来たのに、デアリングの凡走のせいでまた蒸し返されてたまったもんじゃねえわ」
無敗三冠馬は昭和59年のシンボリルドルフから国内複勝率100%を維持中。
これは凄い事。
>>65
負け続ける限りずっと続くぞ
もし今年全敗なんてしたら一生語り継がれるぞ コントレイルは馬場が向かんかった
デアリングタクトはペースが無冠かった
>>66
シンボリルドルフ、ディープインパクト、コントレイル、デアリングタクトの4頭しかいないし、国内限定だし大したことないやんw コントもタクトも馬券内外してないのにひどい言われようwww
>>71
オルフェーヴルは有馬勝ってるし
阪神大賞典もある意味やばい
更にクラシックは圧勝
雑魚にすら苦戦してた無敗の三冠馬とは明らかに違うだろ >>66
シービーはよう分からんローテのせい
ブライアンは怪我による頓挫
オルフェは頭が悪すぎた デアタク馬体重何キロやったん?香港入った時めっちゃガレてたんやろ?
牝馬3冠自体が元々こんなものだと思う
そもそも、ジャパンカップではグローリーヴェイズと4キロ差だったし
デアリングタクトは牝馬だから許されるだろ
牝馬三冠なんてアーモンドとジェンティル以外は大したことないし
だがコントレイル、てめーはダメだ
三冠馬を返上しろ
>>13
GT・7勝で海外GTも勝ち13億以上稼いだ馬を貶すとか頭イカれてんのか?よくdisってる奴がいるが総じて馬鹿だわ。馬鹿にする奴程実績積みあげる事の困難さを知らないで現実社会では無能扱いされているんだろうな。 >>1
今更驚くような事でもない
古馬になっても負けまくりの三冠馬は過去にもいた。
まあ、残念だがまだ4歳の4月でしょ
もう少し待とうぜ >>73
信者の中では春天11着はノーカンなんだな >>17
条件馬に負けた皇帝さんの悪口はやめて差し上げろ >>83
ノーカンじゃなくて春天惨敗前後にGT勝ってるからだろ
コントもデアリングも三冠後全敗してるんだから最早ノーカンも糞もない惨状 無敗の二冠馬トウカイテイオーなんてもっと大敗したよ
牝馬三冠馬なんて普通にハズレもいるからこの結果にも驚かない
ただ牡馬三冠馬からコントレイルみたいな馬が出たのは衝撃だった
>>82
怪我とか長期休養とか無しに
普通にクラシック以降負け続ける3冠馬ってのは記憶にないな 肩書きに騙されてる層が一定数いるだけだな
「三冠馬」に限らず「G1七勝馬」みたいな肩書きは立派でも中身をよく見たらそこまでじゃない馬も何頭かいる
サリオスの罪は重い。マイラーなら勝たないと行けないのが皐月賞
GI勝てるのは同世代、前後の世代弱さによっても全然変わるからな
コントレイルとディープは両方揃ってるのにコントレイルだけは勝てねえ
まだコントレイルには期待してるよ
距離の異なる三冠全て勝つという事が強さの証明になると
後4戦かな、走り切って年度代表馬に選ばれていて欲しい
でも分かんないのよな。デアもコントもいきなりの激走でG1また取れると思う。今日の結果で人気落ちしててから買うのが玄人だよ。
コントはいつもの量産型としてデアは牝馬限定勝てるかどうか
>>94
人気落ちなんかするわけないじゃん
それこそキセキみたいに延々と変に人気して常に買いづらいような馬にしかならんよ コントレイルは藤沢厩舎の馬みたいだから、崩れないけど勝たないってのが続くよ
コントレイル以外の牡馬三冠馬は失格含めると四着以下あり
二度以上の敗戦あり
コントレイルは唯一の無敗のGI4勝
三冠馬達成した疲労でも3歳JCに唯一連対した馬(最速古馬GI連対)
3冠後の戦績はすでにスティルインラブより上
どれかひとつでもGTとればJC3着がある分アパパネより上になる
>>90
GT・7勝馬でもレベル格差があるのは間違いないけど曲がりなりにも7つも勝つのは実際には運や戦略だけで達成出来るほど簡単じゃないよ。仕事で動く金がデカイ案件を繰り返し繰り返し対応してたら達成する困難さが身に染みて解る。 >>95
今の牝馬は強いからVMもエリ女もそう簡単には勝てないな >>104
こいつらってデアタクは無理に決まってんじゃん
コントレイルもこのまま未勝利なら厳しい ディープとかオルフェは負けても怪物っぽいとこは見せてたからコントレは偽物感が強すぎる
牝馬3冠はアーモンドアイが凄かっただけで、元々こんな感じって印象だが
>>104
デアリングはほぼ無理として、コントレイルも最低2,3は勝たないと無理。 >>17
相手が弱ければ絶対勝てるとか思ってる単細胞かよw オルフェは古馬2年走ってG1を2勝だけだしディープは薬物失格してるし余裕で情けない
コントレイルが秋天JC有馬勝ったらこいつらよりは普通に上
多分無理だけどw
秋天くらいしかチャンス無いから無理やね
JCは斤量軽い3歳馬にやられるし有馬はそもそも向いてない
>>83
有馬勝ってるって意見に反論できないのが辛いなw どう転んでも最強馬論争には名前のあがらない2頭なんだから 気楽にやればいいと思う
絶対とは言わないけどコントレイルとデアリングタクトはこれ以降G1をとれない雰囲気あるよね
コントレイルは福永鞍上だと古馬2000以上は無理じゃないかな
2〜3着は有りそうだけど
コントレイルはムーア乗せてほしいわ
ダメならみんな諦める
デアリングタクトはとりあえずルメール乗せてみろ
アパパネより少し上くらいじゃね。左回り苦手みたいだから秋の狙いはエリ女か。
>>117
弱いけど相手が更に弱ければ勝てるからな
菊花賞に勝てたみたいに 牝馬3冠馬は昔からメジロラモーヌ、スティルインラブと大概なのもいるし
アパパネだって大した事ないしデアリングタクトもそっち側だと思えばまぁ納得はいく
ジェンティルとアイちゃんが偉大過ぎただけだ
ただコントレイルは確実に無敗の3冠牡馬の格式を下げた、擁護不可
コントレイルは、また3頭位に護衛させれば一個ぐらいは勝てるんじゃねーの?
>>121
いや、なんかメイショウマンボみたいな末路になりそうな雰囲気が・・・・ こんなのが顕彰馬になるくらいならオジュウが顕彰馬になった方がまだマシだわ
歴代の顕彰馬見るとメジロラモーヌは凄まじく違和感あるね。
当時は牝馬三冠は偉業だったんだろうけど、雰囲気で祭り上げられちゃった感がする。
>>122
何を勘違いしてるのか知らんが、デンタクは「無敗の」三冠牝馬だぞ >>108
オルフェはわかるがディープなんて負けて強しなんかないやろ
ただ単に力負けしとる コントレイル、デアリングタクト『甘やかされて勝ち取ったNo1でした・・・・』
心はまるで風のようコッパーブルー
>>54
なんでやねん、ワインと同じでその年に生産された馬で1番出来のいいのは何かを決めるのが競馬の原点なんやからクラシック至上主義は間違ってない。そもそも古馬戦の方が消化試合。 牝馬三冠てメジロラモーヌやスティルインラブやアパパネなんかも大して強くないからなぁ
>>127
メジロラモーヌは有馬記念であれだけ不利があっての敗戦だぞ。知らんやつは着順だけしか見ないのな。 >>130
勘違いしてるのはお前
牝馬三冠ごときに無敗とかどうでもいいわ 種馬主義の欧州ですらクラシックのみの馬は3歳で引退させてもらえない
クラシック+古馬戦を勝って3歳引退の特権が得られる事からクラシック至上主義なんてのはデタラメ
メイショウマンボみたいになるんだろうなぁ・・・・
早い段階で引退して欲しいわ
晩説を汚さないで欲しい
砂の城の王だからなぁ
とはいえそうなった原因がコロナにあるわけだし、運のない世代としか言えないわな
今更調教ビッシバいっても伸び代ないし…
まぁ3着以下ないから早い段階で引退させて『これからの馬だった』と幻想を抱かせるエピローグにするのが1晩だと思うよ
デアリングタクトはそもそも責めるの可哀想でしょ
泥んこ馬場桜花賞は適性と頑張りの勝利
オークスはほとんど着差無しで実力差なし
秋華賞もマジックキャッスルと変わらぬくらいの強さ
過度に評価したのは世間ではないか
JCでカレンブーケドールより軽くて同じなんかい、でもう気付きているはずだ
今更弱いとか言うのもちょっとねえ
これはコントレイルも同じなんだな
大概の三冠馬は何回レースやり直しても結果変わらないと思えるような強さだったけど
ヘロヘロの無敗を誇ってるから春天スキップして挙げ句敗けるという恥を晒す
秋華賞当日の馬場で、レイパパレが出走していたら
デアリングタクトは負けてたろうな。
良馬場だったら分らんけど。
ラモーヌの時代は混合戦の勝利なんて問われないでしょ
正しく時代が違うってやつだ
>>82
4歳4月時点でブライアンは3冠後に有馬楽勝、阪大圧勝の連勝なんだが
3冠後に連敗の馬と比べんなよクズ
しかもJC出走馬はその後重賞に出ても勝てず(ブライアン有馬出走馬はチトセオーとキャロルがとっくに重賞勝ってる)
相手も雑魚だな クロノジェネシス、フィエールマン
ラッキーライラック、ラヴズオンリーユー
ー古馬G1レベルの壁 ー
3歳斤量コント&デアタク、カレンブーケドール、ワールドプレミア
ー古馬重賞の壁 ー
古馬斤量コント&デアタク
>>150
負けまくりの三冠馬と全敗の三冠馬じゃ全く違うのにコント馬鹿には違いがわからないんだろう
まぁ年度代表馬はコントレイルとか本気で言っちゃうような奴らだから仕方ないけども >>152
↓94年クラシック世代の評価
https://www.ratingma...ndicap/data/1994.pdf
古馬混合重賞勝利数
ブライアン世代11勝
ディープ世代4勝(アイビスSD、CBC賞、武蔵野S、JCD)
オルフェ世代5勝
仮にブライアンが故障前の95年阪大で成長がストップしていたとしても
95年古馬戦線
春天は阪大でスロー上がり競馬で7馬身(1,1秒)千切ったハギノリアルキングが0,1差3着(勝ち馬ライスシャワーも有馬で5馬身半=0,9差千切ってる)
宝塚はクラシックで散々千切り続けたエアダブリンが0,1差3着
秋天は有馬で6馬身=1秒千切ったアイルトンシンボリが直線不利がありながら0,1差3着(勝ち馬サクラチトセオーも有馬で6馬身半=1,1秒差千切ってる)
JCも有馬で3馬身=0,5秒千切ったヒシアマゾンが0,2差の2着
とブライアンに千切られてた馬たちがG1戦線を賑わせてたな
この時点のブライアンがホッカイルソーやハギノリアルキングと2〜3馬身の勝負なんてしないだろうな
装蹄師が故障前は1回のレースで駄目になった蹄鉄が故障後は減りが少なかったとコメントしてたように本気で走れなくなってた
他に股関節炎になった馬でいえばクラフトワークという重賞3連勝していた馬が股関節炎後は重賞3連続二桁着順で引退だからな
クラフトワークと同じ幅の能力減だったとしてもブライアンは元々が強すぎたからG1で好走できるレベルで能力が落ちたことが分からない馬鹿が出る理由だろうな ちなみに三冠馬というのは20年に一度現れる存在であり、去年はコントだったということ!
あ、皇帝ルドルフは別格だからな
ブライアンとコントレイルは比較にならんでしょ
3歳で古馬相手にJC有馬勝つのは基本化け物しかおらんよ
ルドルフ、ブライアン、オルフェ、アーモンドアイ
バブルガムフェロー?そんな馬は知らん
牝馬三冠が古馬重賞で三連続負けたのは初めて?
コントレイルも宝塚で負けたら三連続敗退か
>>159
んなわけあるかよ
スティルインラブなんて10連敗くらいしてるだろ
牝馬三冠なんて基本弱いから アパパネですらブエナを破ってるから、下手するとアパパネ以下スティルインラブ以上に収まるかもな
もしアーモンドアイがいなくてコントレイルが年度代表になってたら今頃どれだけシラケてたことか
煽り抜きで救われてるよ実際
牡馬も含めで三冠馬信仰はもう止めよう
競馬ファンに限らず、肩書きで相手を判断しちゃう人はいるからな
肩書きに惑わされずに中身を見ないと駄目よ
正直コロナで観客入場制限かけてたのもでかいも思うよ
歓声というイレギュラーな要素がほぼ無い中での三冠だからな
ディープは菊の一周目の大歓声でかかりまくっても突き抜けるほどの圧倒的な力を持っていたからこそ古馬になってからも絶対王者でいられた
コントレイルが同条件で3冠達成できたかっていうと、大歓声の中ノンプレッシャーで戦える他馬に戦局は傾いていたように思う
たらればだがね
やっぱり古馬王道でタイトルを積み上げたオペラオーやキタサンの方が偉大なんだよな
まぁ牝馬三冠に権威なんてもともと無かったからな
デアタクが負けても驚かないよ
だが牡馬三冠まで権威を失うのは見てられない
世代戦に適応できても古馬環境で適応できなければ淘汰されるよ
にしたって3歳世代で最強格がポンポン負けたらガッカリだけど
デアリングタクトはグローリーヴェイズの±1馬身の能力ってことだな
コントレイルのせいで今後皐月ダービーの二冠馬が菊花賞にいかずに
凱旋門や秋天などにいく流れになってしまったらもう競馬やめるかもしれん
牡馬三冠の価値だけは落として欲しくなかった
まあミスターシービーも古馬になってからは微妙だったみたいだし、多少はね
元々過大評価なんだよなぁ三冠馬ってさ
ようは中途半端な馬
今や長距離なんぞ全然評価されんしカテゴリ別で牝馬が強過ぎるよ
過去の三冠馬が強いだの幻想に過ぎない
本気でサトノダイヤモンドマカヒキディーマジェスティの方が強い気がしてきた
コントレイルは追走にいっぱいいっぱいな走り方してるからG1のペース辛いんだろ
昔のコント基地「史上最強馬!10冠いける!凱旋門制覇!」
今のコント基地「三冠馬なんだから雑魚じゃねーだろ」
コントレイルもデアリングタクトも馬体重がデビューから増えて無いんだよな
何方も早熟の可能性が高い
クラシックつっても華やかなイメージ先行で世代限定戦は所詮世代限定戦だな
ディープインパクトやオルフェーヴルやジェンティルドンナやアーモンドアイってやっぱ強かったんだなと改めて思う
そもそも牡馬三冠馬で古馬G1勝てなかった馬いないだろ
今の三冠馬レベル低すぎ
3着で弱いっておまえらどんな馬なら強いって認めるの?
しっかりレースに出て結果を出してる馬を雑魚認定ってゲーム脳過ぎるだろ
確かにメジロラモーヌの最後に走った有馬記念は不利が大きすぎだったな
あれで勝ったら化け物
>>156
このコピペ見るとCB世代の強さが際立つな〜
>>172
シービーは故障したからしゃーない
それでも毎日王冠での走りや秋天レコード勝ち >>172
秋天勝ってるしライバルがクソ強だったしルドルフに勝つ為にめちゃくちゃな乗り方してたし仕方無い
少なくともほぼ無名の牝馬にちぎられたコントレイルとは格が違うな >>185
普通、三冠馬が出る世代は弱い世代
唯一の例外だったのがミスターシービー世代、シービー不在だった有馬ではリードホーユーが優勝
シンブラウン3000を当時のウルトラレコードで優勝
大井の三冠馬サンオーイ、強豪ステートジャガー
後に短距離のルドルフと言われたニホンピロウイナーやカツラギエースは宝塚と日本馬として初めてJC優勝
長い休み明けでも高松宮杯を勝ったライバルのメジロモンスニー
後に急成長して秋天レコード勝ち安田記念優勝、引退有馬2着のギャロップダイナやウインザーノットなど信じられないくらい層が厚かった どっちも騎手に問題があるような
前々から行ける騎手ならもうちょっと勝てるだろ
今の競馬で前々で御せないと3冠馬でも負ける
>>186
しかも一個下にルドルフだからなぁ
まだ生まれてもなかったけど当時競馬やってたらGI楽しくてしょうがなかったろうな >>188
ルドルフの世代は他の三冠馬並みだね
ビゼンニシキ、ニシノライデン、スズマッハ、スズパレードくらいかな
まぁ、ルドルフが凄いのは古馬戦線でも無双し続けたことなんだが
負けたレースも中一周で発熱下痢のJC
引退騒ぎになるほどの大怪我の後の復帰明けで
全く仕上がってない秋天 >>182
スティルインラブやアパパネを知らない世代じゃないのか? コントレイルもデアリングタクトも1800くらいがちょうどいい馬なんだろうな。
だから、今後はG1では厳しいだろうな。
この時期でもう勝ち切れないって大体天井どまりってことだぞ
三冠馬じゃなくてもワグネリアンとかそんな感じ
3歳秋で完成しきるっていう
コントレイルは一番強かったのは2歳の東スポ杯だけどな。
7頭立てで香港馬3頭は6〜8歳の名前だけのオワコンロートル
日本馬はオワコン化著しい7歳のキセキとグローリーとラヴズが相手
このGTとしては恵まれた条件で約2馬身差3着かいな
クロノのドバイは旬のミシュリフにギリ負けでまだまだ余裕だが、こっちはキツイわ
グローリーもラヴズも日本じゃ善戦マン級だからな
こんなのに普通に負けてたら日本でメンツ揃ったレースで勝つのは難しいと思われるのは
しゃーない エリ女ですらメンツ揃ったら勝ち切れるとは言えないな
>>127
ラモーヌは伝説の新馬戦があるからなあ、キャリアの中に圧倒的なインパクトのあるレースがある馬ってやっぱり並みじゃないよ。 >>187
コントレイルは前に行ったレイパパレに上りでも負けてて話にならないだろ >>166
成長期の3歳とは異なり古馬だと相手も強くなって来るし得意な馬場や距離のレースだから出て来るというのもある
一戦一戦勝ち上がるのは本当に難しいことなんだよな
MAX能力ガー最強馬ガーで戦績無視し贔屓馬アゲしたがる奴は結局ゲーム基地で馬を駒や万能カード扱いしているだけの発達ガイジ 昨日のデアリングタクトはいつもとは違う先行策で途中からペースが早くなって最後力尽きたという点で凱旋門賞のディープインパクトを彷彿させるな
松山とかいうリュックサックを乗せて無敗の三冠だから価値はあるぞ
>>1はオルフェも阪神大賞典と春天惨敗した直後は早枯れガーってもちろん叩かれてたんだよな? >>203
オルフェの阪神大賞典とか負けたけど最下位に落ちてからのあの捲りとか逆に怪物振り示したレースだろ まぁ牝馬3冠馬がサイキョー論で祭り上げられなくても何も問題はない
得意馬場が高速東京だったジェンティルとアーモンドは良い思いをした
もしアーモンドアイが香港行って
「コントレイル4冠達成!年度代表馬!!!」
ってなってたらと思うと恐ろしいわ
アーモンドアイよう中3週で参戦したわ
メジロラモーヌは強かったよ。ダイナフェアリーとダイナアクトレスがどにも出来なかったしな
ダイナガリバーとギャロップダイナが有馬記念でラモーヌに格の違いを見せ敵討ちしたけど
>>203
オルフェの場合強い弱い以前に馬が終わった疑惑を持たれてたな
逸走再審査から春天大敗の流れはイレギュラーすぎた 能力の問題じゃなく精神的におかしくなったと思われたからな
だから宝塚では3倍台もついた
メジロラモーヌは有馬は不利だし古馬は出てないし
アパパネは一応GT勝ってるし
ジェントルドンナは言うまでもなく
スティルインラブはどうしてああなったんだ・・・・
牝馬は3歳で燃え尽きる馬結構いるし
ラモーヌもあれ見ると続行させず引退で正解
スティルインラブは三冠取った事が不思議
オースミハルカには春先負けてたけど、古馬になってアドマイヤグループとオースミハルカには勝てる気配もなく
デアリングタクトが大阪杯出てたら負けてたかな
俺はそこそこレイパパレといい勝負してたと思う
レイパパレが秋華賞出てたらデアリングタクト負かしてたかな
昨日のデアリングは明らかに調整ミスってたからなぁ
万全だったら勝てたとも別に思わんけど
まあ世代戦終わったらこんなもん
結果それなりの馬だったな
>>203
気性こんな悪かったっけって感じだったな 明らかにクロノジェネシスとレイパパレが三冠馬より強い
どんな条件を考えてもこの馬達に勝てる見込みがない
悲しいなあ
>>215
JC、香港のメンツからして、大阪杯でもコントと叩きあいしてるようにしか思えんがタラレバ意味ねえわ
大阪杯出て負けてたら、ラヴズ、グローリー程度の雑魚相手の香港出てればとも言えたわけだ
金鯱賞→雑魚相手の香港に逃げておいて、ラヴズ、グローリー程度にすら完敗 チョイ負けでなく2馬身近く
で、大阪杯出てればとか、マジでクソダサい デアリングタクトは二冠馬のメイショウマンボみたいな末路しか見えない件
オルフェの春天11着に文句言ってる奴いるけどコントレイルの2連敗からの春天逃亡はノーカンにするの?
>>83
明らかに力出してないの分かるからね
コントとデアタクはシンプルに力負けな感じがある コントレイル、デアリングタクト『甘やかされて勝ち取ったNo1でした・・・・』
心はまるで風のようコッパーブルー
ジェンティルドンナ後
「牝馬は牡馬より強いんだ!ミッキークイーン最強!」
JC3番人気8着
アーモンドアイ後
「牝馬は牡馬より強いんだ!デアリングタクト最強!」
ギベオンに負け年上牝馬にも負ける
いい加減歴史から学習しろ
三冠牝馬なんてこんなもんじゃね
アパパネも古馬になってから牝馬限定G1以外負けてるしスティルインラブは古馬で0勝
アーモンドアイとジェンティルドンナが凄すぎただけ。
コントレイルは重馬場だったって事を加味しても擁護しきれないが
ギベオン引き合いに出す奴いるけど
あの時のギベオンは前走重い斤量背負っていて今回軽くなるm発動、間隔空いたディープで鮮度抜群、藤原厩舎の本気仕上げ、馬場は前の内有利でノーマークの逃げ馬とかかなり色々重なってた
おそらくギベオンの生涯で一番良い条件だったよ
それでそこそこな斤量背負って差し迫ったデアリングタクトをどう見るか
絶対に弱い馬ではできない芸当なんだよな
それ言い出したら他の馬の方が弱くてやばいからな
グローリーヴェイズ、キセキ、ポタジェ、ペルシアンナイト、ジナンボー、サトのフラッグ、ヴラヴァス
この辺に完勝してるだけでもかなりすごい
>>230
すごいの基準がG1未勝利馬でも可能なハードルで草
弱いとは言ってねーよ。3冠馬としては相当酷いってだけで >>229
そもそも壺が駄馬だから
そんな壺といつも同レベルの駄馬 >>203
オルフェはその前にちゃんと並居るG1は倒して有馬記念勝ってるからコントレイルやデアリングタクトみたいな雑魚と一緒にしたら可愛そうだろ 三冠馬は皐月賞のパワー、ダービーのスピード持続、菊花賞のスタミナと
いうように、ある程度矛盾する要素を兼ね備えているので、古馬になって
成熟していくうえで、3つの要素の間での衝突があるんじゃないかな。
オルフェーヴルは春天で惨敗したのがその例で、近年は古馬の中距離と長
距離の路線の両方で3冠馬が活躍することが難しくなりつつあるような。
コントレイルも菊花賞で勝つために、中距離への適性を犠牲にして来たの
ではないか?
コントレイルは有馬ですら逃亡を決め込んでたから論外
コントレイルといいデアリングタクトといい楽な環境で得た1番はあてになんないね
ディープの
春天、宝塚、JC、有馬と
ルドルフの
春天、JC、有馬×2ってどっちが凄いのかな?
三冠馬でひとくくりにしてアーモンドアイを巻き込むなよ
>>243
それだとブラストは凄いのか?
明らかに斤量の恩恵だろ こうしよう
牡馬3冠は平成までは価値を認める
令和では2冠程度の価値
3冠と同じ扱いを受けるには3歳時に古馬混合G1であるJCか有馬を勝つことが条件とする
>>246
ミスターシービーとカツラギエースに勝っている >>241
ついでにディープさんに勝った馬は有馬記念まで主な勝ち鞍ダービートライアルの京都新聞杯で京都新聞杯から有馬記念記念まで全敗している。 コントレイルは中4週で疲労どうこう言ってたが、ルドルフは中1週とかいう無理ゲーで3着まで来てるからな
>>249
流石にギャロップダイナとハーツクライだったら、ドバイ勝ってるハーツやろ >>252
なら、G1秋3戦使ってるG2馬に
斤量差あるし菊花賞から直行で負けなきゃ良かったじゃん。 今の時代にルドルフヲタなんているんだなぁ
案外ウマ娘の影響で入ってきた新規層かな
>>203
頭悪すぎる
オルフェは3歳暮れの有馬で超前有利の状況で後方から飛んでくるという
着差以上にめちゃくちゃ強い勝ち方で勝ってるんだが スティルの時は相手はアドマイヤグルーヴくらいしかまともなライバルいなくて恵まれた感はあったよな
そのアドマイヤグルーヴだってGTはエリ女2連覇のみだし
まあ牡馬も含めて考えるとせいぜいGUレベルだったんだよな
ま、曲がりなりにもあのゴミを乗っけて三冠できたんだからそこは大したもんだよ
>>244
後の安田記念に勝とうがなんだろうが条件馬に負けた事実は変わらないぞ そもそも
ディープの
春天、宝塚、JC、有馬と
ルドルフの
春天、JC、有馬×2ってどっちが凄いのかな?
って話だから、ハーツだのギャロップダイナだの
は的外れでしょ
コントレイルが惨めだからそれぞれ宝塚と有馬をプレゼントしたれw
>>261
コントレイルが宝塚と有馬勝てば評価されるようになるかな?
少なくともシービーよりは上か >>246
昔は全体的に3歳馬の完成度が低かったから、3歳で有馬に勝つ価値は
今とは比べ物にならなかった。
シービーの調教師も古馬との対決は消極的だったという噂がある そもそも中一週でJC走って負けて
そこから更に有馬だから結構使いこんでるよな
昔はそんなもんだったんだろうけど
>>152
上の年代の有力馬がごっそり消えて世代戦みたいな状況だったからな…
仮に出ていてもあの時期のナリタブライアンなら勝ててた可能性は高いけど
勝負できてないからどうしてもケチはつく オブラートに包んで言うなら、コントレイルはこのままだと真面目に三冠馬の面汚しになっちまうからな
マジでGTをどこかで勝たないといけない
本来なら2勝は最低ラインだった
>>158
古馬相手にというけどその古馬がほとんど出てないからな… >>186
6年連続重賞制覇&東西金杯制覇したドウカンヤシマも忘れるなよ。 >>127
報知杯4歳牝特
サンスポ杯4歳牝特
ローズS
トライアルも全て勝っている。 その年の一年でG1に限っては負け知らず
これが重要
>>149
牝馬を混合戦に出して勝たせるケースが稀なのに加えて、
当時は古馬牝馬GIが1つも存在しないことを知らない子がいそう 数十年前なんてエアグルーヴが秋天勝っただけで大騒ぎだったからな
その秋天1勝で年度代表馬にまでなれた時代だし
>>270
完全三冠と言われたね
トライアルも本番も全勝はマジで凄い >>259
条件馬の身で古馬GI勝ったのはギャロップダイナくらいしかもレコード勝ちで、シンボリルドルフもレコードで走ってる。
不調や大外とか理由あるけど、鞍上が舐めたレースしたとかあるけど、単純にギャロップダイナが予想以上に強いレースしたってだけ。 ルドルフは負けた相手に全てやり返してるしな
国内では最強を証明し続けた
コントレイルも次でやり返したら良いんだよ
でも鞍上は変えたほうが良いかもしれない
>>276
ギャロップダイナもハーツクライも
その後のレース見ると三冠馬に勝って
本格化したイメージ >>277
凱旋門賞とか騎乗停止とかの一時的な代打は別として、三冠の主戦が完全に変わるってことあったっけ? >>279
過去未勝利で連敗した馬はいなかったんだし
過去の例を見ても仕方ないんじゃないの いつまで世代限定戦の勝馬なんて崇拝してんのよ老害達は
>>240
ディープの対戦相手見てみろよ
ルドルフなんかと比べ物ならんほど弱い まーディープの相手は糞弱かったけどルドルフの相手は強い
しかしそれは相対比較の場合
ディープは凱旋門3着だったけど
ルドルフはハンデG1すら掲示板外
ドーピングしてもルドルフじゃ凱旋門で掲示板にすら乗れないよ
>>54
2歳6月から3歳6月で1年を区切ってこの期間でシリーズ戦やって
次世代の種馬を選定しましょうね
というのがクラシックの意義で夏競馬以降は競技が違う >>283
ルドルフのアメリカでの惨敗って
岡部曰く「レースがまともにできる状態ですらなかった」 って進言したのにオーナー側が聞き入れず、
無理やり走らされた結果、レース中に後に引退に繋がる怪我になったみたいだが
菊→JCの中一周のローテとか、
宝塚直前で怪我したのにも関わらず
陣営側が無理やり走らされそうになったこともある とはいえ、凱旋門走ってもあのダンシングブレーヴの年だったし、シーバード以来の強豪軍団が揃うほどメンツもすごかったからな
実際走っても良くて5着に入るのが精一杯かもね
因みにシリウスシンボリはビリから2番目
同世代の三冠馬てそんなものが多いよ
ラモーヌ、スティル、アパパネ、ミスターシービー
確かに牡三冠馬は、やはり強いけどね
>>8
デアリングタクトはJC3着、香港3着の時点でラモーヌ、スティルインラブよりはマシ
未勝利だからアパパネよりはまだ下だけど、今後の活躍次第で十分上回れる
ジェンティルとアーモンドアイは別格だから仕方ない >>262
そりゃあコントレイルがグランプリ両方勝てば評価爆上げだわ
ミスターシービーより明確に上になるし、実績ならナリタブライアンを超えてオルフェに並ぶ
少なくとも三冠馬としてなんら恥じることのない立派な成績だよ
問題はその両方勝てる可能性ってのが限りなく低いこと 三冠馬で馬券外に負けていないのはセントライト、シンザンとコントレイルだけ
三冠馬ならファンの期待に答えるのはmust
中には何度も掲示板外に飛んだゴミ三冠馬も存在するからな
そんなゴミからは三冠を剥奪すべきなんだよな
ダウンロード&関連動画>>
w6z9qBChn48
3000m前目で走って上がり33.9のこれとか
ダウンロード&関連動画>>
上がり33.5の衝撃世界に認められたレースとか
こういうレースやれる能力は無いわな
まあ上の世代強いのがコントレイルの不幸だないくつか拾えれば実績だけは格好ついたけど >>290
こういう基準だと薬物で失格が一番のゴミだな 必死にコントレイル信者が強い強いと宗教じみた事言ってるけどJCでデアリングタクトの邪魔しつつアーモンドアイに完敗
いわばデアリングタクトより弱いって事
さらには年明けて無名の牝馬に千切られるって時点でやばすぎるわな
それだけじゃなく重馬場適正あるとはいえモズベッロに負けるとか近年最弱レベルだろ
気性の問題ならまだしも実力でこんな雑魚な競馬する馬こそ三冠馬を剥奪すべきだな
いやレイパパレは前目でいくのに上がり早いクソ強い馬だぞ
三冠馬にふさわしい実力がある
馬券外は〜とか笑える
三冠馬にとっては勝ち以外は糞
ファンの期待に答えるのは馬券外にならない事ではなく勝つ事なんだよ
古馬になってから一度も勝ってない馬が最大最悪のゴミ
>>290
キャリアの少なさを逆手に取って馬券外なしと来たか
ルドルフとディープも国内は馬券外無しなんだよなぁ
海外逃亡を決め込んでる駄馬が偉そうなこと言ってんじゃねーよ >>283
ディープが凱旋門賞3着…?
失格だったような。つまり最下位よりも下。 >>90
それが去年のJC
戦前からえらい盛り上がってたけど中身が見合わなさすぎて冷めてたよ >>257
超瞬発力勝負でエイシンフラッシュを差し切るんだからね
2年後の有馬では全く真逆の競馬で8馬身差圧勝
コントレイルにこれ出来ますか?って話
出来るって答えるヤツいたら反応に困るw 三冠馬、年度代表馬、顕彰馬なんてのもピンキリだからな
中には時代に恵まれてるのもいるし、いつの時代でも通用する馬もいる
弱いってか歳もやばいよなディープって
リンカーンとかナリタセンチュリーとか7歳とか8歳じゃなかった?
牝馬三冠なんてクソ雑魚で当然の中、よく頑張ってるだろ
まだ大崩してないんだから、ゆっくり見守れや
レイパパレに負けるのはまだいいよ
モズベッロに負けるなよwwww
調子乗って凱旋門行くとか言い出したじゃねーか
ナリタブライアンの二着馬
・朝日杯・・・フィールドボンバー(重賞勝利なし)
・皐月賞・・・サクラスーパーオー(オープン戦勝利なし、重賞勝利なし)
・ダービー・・エアダブリン(古馬混合GV2勝)
・菊花賞・・・ヤシマソブリン(古馬重賞勝利なし)
さすがに相手弱すぎだろww
>>305
レイパパレを過大評価してる人たくさんいるがまだ本当の実力はわからんよ
大原も大したメンバーじゃないしチャレンジは確かに罹りながら逃げ延びたが2着ヴラヴァスだからな
大阪杯も馬場のいいところ通ってるしモズベッロが2着に来るようなレースは普通ではない
コントレイルとグランが力を出してないと思うのが妥当 >>306
オルフェも似たようなものんじゃない?
オルフェの三冠で掲示板来てたGI馬はダート馬とマイラーでしょ?
ディープはそもそも国内で戦った相手がどれが強いか分からんレベルだし >>283
2006年凱旋門賞の3着はハリケーンランだぞ
ディープは7着シロッコの下 秋華賞の3冠馬ってエリ女世代より格下な気がするのだけどな
馬自体の強弱ってより難易度的にね
勝ちにいかなきゃいけない馬が叩き潰されるから着が拾えるってのに
>>308
オルフェは
2011有馬記念
2013有馬記念
で上の世代も下の世代も根こそぎぶっ倒してるから評価高いんだろ
ブライアンは怪我もあって古馬G1わずか1勝だから
どうしても「3冠の勝ち方」を誇るしか無い
そこで相手の弱さを突っつかれる >>312
>で上の世代も下の世代も根こそぎぶっ倒してるから評価高いんだろ
オルフェはジェンティルには勝ったことはない >>306
↓94年クラシック世代の評価
https://www.ratingma...ndicap/data/1994.pdf
古馬混合重賞勝利数
ブライアン世代11勝
ディープ世代4勝(アイビスSD、CBC賞、武蔵野S、JCD)
オルフェ世代5勝
仮にブライアンが故障前の95年阪大で成長がストップしていたとしても
95年古馬戦線
春天は阪大でスロー上がり競馬で7馬身(1,1秒)千切ったハギノリアルキングが0,1差3着(勝ち馬ライスシャワーも有馬で5馬身半=0,9差千切ってる)
宝塚はクラシックで散々千切り続けたエアダブリンが0,1差3着
秋天は有馬で6馬身=1秒千切ったアイルトンシンボリが直線不利がありながら0,1差3着(勝ち馬サクラチトセオーも有馬で6馬身半=1,1秒差千切ってる)
JCも有馬で3馬身=0,5秒千切ったヒシアマゾンが0,2差の2着
とブライアンに千切られてた馬たちがG1戦線を賑わせてたな
この時点のブライアンがホッカイルソーやハギノリアルキングと2〜3馬身の勝負なんてしないだろうな
装蹄師が故障前は1回のレースで駄目になった蹄鉄が故障後は減りが少なかったとコメントしてたように本気で走れなくなってた
他に股関節炎になった馬でいえばクラフトワークという重賞3連勝していた馬が股関節炎後は重賞3連続二桁着順で引退だからな
クラフトワークと同じ幅の能力減だったとしてもブライアンは元々が強すぎたからG1で好走できるレベルで能力が落ちたことが分からない馬鹿が出る理由だろうな ちなみにコント世代の古馬混合重賞勝利は5勝でG1勝ちがないから
G1勝ちがあるオルフェ世代より下で、ディープ世代と似たようなレベル
ナリタブライアン
3歳 4冠
古馬実績 無し
オルフェーヴル
3歳 4冠
古馬実績 グランプリ2勝 凱旋門賞2着2回
これでブライアンとオルフェを同格に扱う人が多いのが意味わからん
>>316
三冠の2着馬が雑魚だったのは事実だろ?
その雑魚が2着に来れるんだから、出走馬が後にいかに走ろうが関係ないのでは? >>319
古馬での比較で同格ってんじゃなく故障前での比較じゃない? 古馬厨馬鹿
今の競馬を崩壊した最大の犯罪者。
競馬は3歳戦専用。
古馬はクラシック敗戦組の種牡馬勝ち取りの争い。
勘違い馬鹿は、しね。
コントレイル凱旋門賞勝てば今までの敗戦も忘れてもらえるぞ
競輪オートのWINTICKETキャンペーン中! 新規登録1000
さらにマイページのプロモーション入力に
P2H3BQSWを入力して
7日以内に1000チャージすると
最低1000最高50000もらえるくじが引けるよ!
3000以上の確率は50%以上!
5月16日まで毎日くじが引けて超お得だよ!
>>298
スティルインラブ「は?それくらいでなめてんの?」 本国に習えば桜花賞、オークス、菊花賞が本来の牝馬三冠
70年にビクトリアカップを作って、日本のオリジナル版が出来上がってしまったのが失敗の始まり
>>312
>ブライアンは「怪我もあって」古馬G1わずか1勝
オルフェ基地は本当に紳士が多いな フランス三冠をモチーフにしたんだと思う
仏1,000ギニー 仏オークス メルベイユ賞
股関節炎をやった後でもG14勝馬のトップガンをねじ伏せたのがブライアン
最高の仕上げでモズベッロにすらねじ伏せたられたのがコントレイル
>>1
同級生の中では強ぇーってくらいだかね
世代を超えて無差別級に入ったら、ザコはザコ ナリタブライアンだけは何故かザコ化前の成績で語ってもらえるw
ナリタブライアンだけは特別だからしゃーない
前につけて、4角で先頭に立って、上がり最速を出してたからね
まさに競争馬の理想形
>>333
確かにな
ルドルフやディープやオルフェは「実績」で評価し合ってるのに
何故かブライアンもちゃっかりそこに参戦してるよな
実績だけで考えればブライアンはシービーと同じ枠なんだけどね >>333
ニ・三歳時の時点で結構負けてるからな
しかも相手も弱かったわけだし
せめてナリブは無敗の三冠馬にならんとなあと思う
無敗が偉いとは言わんが
ディープやオルフェと肩を並べるのはちょっと?って感じ 問題は、コントレイルがシービーとブライアンより
今のままだと実績残せそうもないということ
下手するとエアシャカと比較されそうな逸材
古馬G1で2着3着なら今引退してもさすがにエアシャカより上
ステロイド使いまくって勝ってた結果ステロイドの症状丸出しな股関節炎なったインチキ馬なだけなのに
怪我がーと言い訳しなきゃならない駄馬
いつも思うんだが
ナリブは、股関節炎も普通に1番人気〜2番人気だったのが不思議
本当にヤバったら売れんと思うけど
まあ、勝つと思われてるから人気してたわけだからな
勝てなかった ←股関節炎だったから
の後付けも結構あるよな。
股関節炎云々言ってる連中も
当時にいたらファンとか抜きにして
ナリブが来ると思って馬券買ってただろうし
そりゃ怪我してもまあまあ足は速かったからな
先頭から圧倒的上がり最速で突っ込んでくる異常なレースが出来なくなっただけで
トウカイテイオーみたいな瞬発力のある馬ならあの状態でも勝てたかもしれないけど
コントもデアタクも強いよ
ただし
1回以上の古馬級タイムレースの経験が不可欠
問題はその次です
>>340
なんだかんだで春天以外は惨敗まではしてないってのと
それ以上に上の世代が早々に引退してスカスカだったからってのもあると思う ディープもオルフェも見たことなくてコントレイルを俺たちの時代の三冠馬だって喜んでたやつらが哀れでならない
その昔、ダビスタやウイポから競馬に入った奴は
シービーもルドルフも知らなくてナリタブライアンを俺たちの時代の三冠馬だって喜んでたんだよ
>同級生の中では強ぇーってくらいだかね
世代を超えて無差別級に入ったら、ザコはザコ
競馬を理解していない馬鹿ハケン。
他のスポーツに置き換えないと、また、競馬も同じでないといけないw
競馬の世界、古馬は腐れ
以上
>>321
3歳だけで比較しても意味くね?
結局トータルではしょぼかったんだから
オルフェとはレベルが違うよ コントレイル忘れ去られてブライアンVSオルフェになってて草
まあ論ずるまでもなく無名の牝馬に千切られて
重馬場とはいえモズベッロみたいな馬にまで差されるってのは凄い
道中不利・気性的問題があったわけじゃなくて単純に力負けってところもまた凄い
コントレイルは現状最弱候補だしもう比べられる三冠馬なんておらんからな
比べるとしたら三冠馬じゃなくて二冠馬になるだろう
GT1個勝てばやっとシービーに並ぶだけだぞ
2個勝たんとシービーレベルで落ち着くってこと
もちろん全敗なら最弱で確定
コント44票に言及すると擁護ワラワラだけど
サリオスさん比較だと古馬との差は大きいと思うの
4つ目を勝ってもシービーのが評価は上
シービー自身はシンボリルドルフに一度も勝てなかったが、JCと有馬までG1でカツラギエースに負けた事が無い。シンボリルドルフを負かしたのは、シービー世代のカツラギエースとギャロップダイナにニホンピロウイナーと三冠馬の出た世代で最強はシービー世代。
現状のコントレイルの牡馬世代とはレベルが違う。
ブライアンが特別なのは、三冠+有馬が完璧だったから仕方ない
皐月賞 菊花賞レコード
ダービー大外ぶん回して圧勝
最強馬に挙がるのは当然
レイパパレが強い可能性は否定しないけど
重い馬場で着差つけて勝ったからってどんな条件でも強いってのは無理がある
クロノも同様
>>352
無敗と2歳G1勝ってるし
早い時期からの活躍を評価しないのはおかしいよ マジレスすると、まだ3着を外してないだけ素晴らしいよ
ブライアンもルドルフもオルフェもジェンティルも掲示板外があったから
>>354
そんなもんは君の主観でしかなくね?
パート1国ですらない当時の馬が強かった根拠ってなんだろね ブライアンは古馬になった阪神大賞典も凄いからな
次戦の春天で0.1差3着のハギノリアルキングを1.1秒ちぎってる
2歳時の負けも全て1400m以下でただ短距離が合わないだけ
怪我前に1600m以上のレースで負けたのはスターマンのみ
高松宮も含めて短距離を何度も使った陣営が無能すぎる
>>358
ルドルフの着外ってアメリカ遠征って
ノーカン扱いでもええと思うんやが
オーナーと調教師の争いが発端やし
野平厩舎スタッフ帯同してなかったとか
岡部が走りたくないって進言したのに、
強行したりとか
不調のルドルフに対して陣営側が岡部に回ってくるだけにしろと内緒で指示したとか
とにかく残念なエピソードがてんこ盛り >>360
負けた言い訳ならコントレイルにだってあると思うけど >>359
実際、今のとこディープスカイの牡馬世代に再来みたいなレベルじゃない?
コントレイルは世代限定戦では2着、3着
2番手サリオスはオープンみたいな毎日王冠勝ったくらい
アリストテレスにディープボンドは春の天皇賞勝つかも知れないけど、メンバー見たら強そうな馬自体分から無いけど、好走出来なかったら、最弱世代だった中での三冠馬ってならない?
古馬G1勝つ様な馬が出れば別だけど >>362
宝塚で勝てば良いんでない?
ただ、今までの三冠馬で初の古馬戦線で負けても必ず次は勝っていて連敗した馬はいない
後は歴代三冠馬は馬場を言い訳にしなかったのもあるが 普通、三冠馬が出る世代は弱い世代
唯一の例外だったのがミスターシービー世代、シービー不在だった有馬ではリードホーユーが優勝
シンブラウン3000を当時のウルトラレコードで優勝
中央でシービーカツラギと3強扱いされた大井の三冠馬サンオーイ、
6年連続重賞制覇&東西金杯制覇したドウカンヤシマ
強豪ステートジャガー
後に短距離のルドルフと言われたニホンピロウイナーやカツラギエースはシービーと叩き合い、日本馬として初めてJC優勝
長い休み明けでも高松宮杯を勝ったライバルのメジロモンスニー
後に急成長してG12勝、有馬2着のギャロップダイナやウインザーノットなど信じられないくらい層が厚かった
>>360
ナリタブライアンは故障前までは最強馬と呼ばれておかしくないと思います。
ナリタブライアンのダービーとダービー当日同距離で行われる青嵐賞とのタイム差は歴代1位なんだってね。 オルフェも古馬になって連敗、春天なんて大差負けやったからな
3冠馬なんて基本はそんなもんよ
ディープみたいなんは100年に1頭
コントレイルの時代に歴代3冠馬がいても勝てないよ
それぐらい牝馬有利
シンザンとシンボリルドルフがいるのに100年に1回て言いすぎだろ
ハーツクライに力負けして、凱旋門も一度もハナに立てずに終わった上に失格になった馬が100年に1頭とか、頭の中ハッピーセットかな
世代が恐ろしく弱かった上に露骨な忖度と挙句ドーピングまでしてたディープと比べるのは流石に失礼
弱いのは良いけど、薬は駄目よ
国内で弱いのは国内問題だけど、海外で薬は国際問題よ
ナリブが相手に恵まれてたのは確かだろうな
ナリブの世代だったら
オルフェはもちろんの事、ビワハヤヒデ、オペラオー、スぺシャルウィーク
セイウンスカイ、ゴールドシップは三冠馬になっていたと思う。
ディープ、トウカイテイオー、ミホノブルボン
は無敗の三冠馬だろうな
>>370
うっさいボケ
地方馬がJC2着になるレベルの低い時代と比べんなボケ 残した実績が全てだろ
あの時代はレベルが低かったからとかそれこそ無意味だ
>>375
当時の地方馬
ステートジャガー、キングハイセイコー、ロツキータイガー、テツノカチドキなどなど、中央に出走しても遜色ない名馬揃い
ステートジャガーは特に大阪杯でミスターシービ、スズカコバン、ゴールドウェイ、ニシノライデンら重賞馬を下してる >>377
それはおまえが都合のいい見かたしてるだけ
おまえが地方馬を持ち上げるほど当時の中央馬のレベルの低さを証明してるようなもの >>374
ミホノブルボンとか菊花賞で先行してタレてどうやっても勝ち目ないのに
ボンクラにもほどがあるだろ シービーですら秋天までは圧倒的だったからな
もう馬脚をあらわしてるコントレイルはちょっとなあ
>>378
その理論だと、ハイセイコー、オグリキャップ、イナリワン、トロットサンダー、アブクマポーロ、メイセイオペラ、コスモバルク、アジュディミツオー、フリオーソは全て雑魚になる。
地方馬でも中央馬に勝る馬はいる。 >>379
ボンクラで盲目はお前だよ
天皇賞春で、完全劣化した6歳のライスシャワーにさえ完敗した
ヤシマソブリンとエアダブリンに
ミホノブルボンが負けるイメージは全く湧かんが?
そもそも、菊花賞の上位の実績も違い過ぎるというのに
【古馬重賞勝利】
・ライスシャワー 天皇賞春(G1) 天皇賞春(G1) 日経賞(G2)
・マチカネタンホイザ 目黒記念(G2) 高松宮杯(G2) AJCC(G2) ダイヤモンドS(G3)
・ヤシマソブリン なし
・エアダブリン ステイヤーズS(G3) ダイヤモンドS(G3) 今の時代
レイパパレとアーモンド愛に勝てる3冠馬はいないだろうな
ディープでも無理
>>382
まずミホノブルボンでは稍重3分4秒6で走破ムリ >>378
>>381も言ってるけど
これらの地方出身のメンツが活躍した年は
中央競馬は弱いってことなんだな? さらに言えば
1984年のJCの海外馬は一流のメンツが揃ってる
その中でもカツラギエースやルドルフに負けた連中がいるから、当時の海外競馬も弱い連中ばかりってことになるな
>>379
ボンクラはお前だ
ミホノブルボンの菊花賞は2着だったけどそれは相手が強かっただけ
タイムはレコードの3:05.2
ナリブ菊花賞の2着ヤシマソブリンのタイムは3.05.7
ブルボンがナリブのかわりに94年菊花賞に出てたらソブリンを3馬身ちぎって圧勝してるぞ >>388
良馬場で3分5秒2で限界だった馬が
雨rの降る中で3分4秒6より良いタイムで走れるわけないだろ 相変わらずナリタブライアンの上がりの早さはふざけてるな
3000mを逃げ切るのはどう見ても不可能だろ
阪神大賞典とか前目から上がり33.9出してるからなナリタブライアンみたいなスピード指数が圧倒的な馬と比べるのはやめたほうが良い
馬鹿に見えるから
>>387
馬鹿なの?
ナリブよりブルボンが上とか言ってるわけでもないのに
その動画は意味あるのか? ナリブ基地はいつも
ナリブに関するものは、何でも持ち上げてくるからなw
ヤシマソブリンとか
そもそも弱すぎるんだよ
そもそも菊花賞勝てるレベルではないのは
普通に分かるだろ?
ナリブがブルボンより強いの理解してるなら世代に恵まれてたとか言わなきゃいいじゃん
ナリブはブルボン世代だろうが三冠なんだから
>>392
だからなんだよナリブの方がブルボンより強いんだから世代関係ないだろボケ 朝日杯〜菊花賞の4戦で
2着馬4頭中の
3頭も重賞勝ってない世代とか前代未聞
>>393
別にナリブの方が強いとか思ってないけどなw >>395
だからナリブ世代の弱さがなんでナリタブライアンよりスピード指数低い馬どもを持ち上げる理由になるんだよ >>396
お前の理想のレースでもナリブと菊花賞走ってたら4馬身差でブルボン負けるんだろ?w 三冠馬には現役最強として頂点でドッシリ構えて欲しいという願望はある
牝馬のレベルが上がった今それは難しいんだけどな
牡馬の頂点が時代の頂点の証明にはならないから
>>1
低レベル世代か八百長をしない限り三冠馬は生まれない
弱かったって事は八百長ではなかったんだからむしろ喜ぶところだろう?
あとからドーピングとか裏取引でわざと負けてもらっていたとか、そんなのが出て来るのと比べたら
はるかにマシだろう >>397
いちいち熱くなるなよw
お前の中では、ナリタブライアンが歴代最強馬なんだろ?
それは構わんよ デアリング
コントレイル
次、負けたら3冠馬としての資格
がなくなる位の価値になるわ
3冠馬が3連敗したら……
>>404
スティルインラブの重賞勝ちは牝馬三冠だけは、良いとしてもなんで北九州記念使ったのか分からない。 >>358
ディープも8頭立ての8着という歴史的惨敗を喫してるしな >>379
マチカネタンホイザの足元にすら及ばない
ヤシマソブリンがブルボンに勝てるとか
頭どうかしてるわ いくらナリブの相手を落としても意味ないだろ
皐月賞は中山2000レコード、ハイペース追走で勝ち
ダービーは青嵐賞より6秒以上早いタイム、大外ぶん回しからの外差しで勝ち
菊花賞は稍重でレコード、7馬身ぶっち切り、ディープがなんとか良馬場でレコード更新するまで10年
どう考えても化け物です
ナリタブライアンは実際に相手が弱すぎたからなぁ…
有馬でビワハヤヒデに完勝してたらここまで言われなかった
上の世代がネーハイシーザーとどん底のライスシャワーだったから
ほぼ世代戦の延長だった
そこから股関節炎でノーカンが続いてるから古馬と碌に戦えてない
強い世代の三冠馬シービーより弱い世代の三冠馬
ルドルフのが強かったし
しかも三冠のパフォーマンスもシービーのが上
手抜きで勝てる馬のが強い
ライスシャワーの有馬記念とか
9ヶ月休養明けだからな
しかも3000m未満じゃ以前から負けまくってるわけで
そんな馬に3着に来られること自体レベルが低い
シービーは喉と爪のせいでろくにパフォーマンスだせなかったのもあるんじゃないか
走る度に三冠に泥を塗る子
凱旋門賞を汚した親
汚ない血だね
>>335
そうかな?
最近見始めた俺からしてもブライアンのクラシックは最高に位置するものだと思うけど
怪我の前と後を比較してないからわからんけども
G1成績はかなりのもんだよ
2歳とか前哨戦ごちゃごちゃ言ってる人は何を見てんの?って思う >>371
あれを本当に力負けと思ってるならあなた競馬向いてないからやめた方がいいです 正真正銘力負けだよね
JCから出走してきた相手に斤量ハンデまで貰って負けたんだから
ディープは有馬やドバイで見せたピーク時のハーツと再戦して欲しかった
あれが力負けでなかったらなんだ?
大逃げを許したわけでもないし、最終コーナーで射程圏に捉えていたにも関わらず差し切れなかった
それとも100年に1度の馬が訳の分からない理由で負けるのか?w
サンデー後継種牡馬に仕立て上げたいから無理矢理持ち上げただけで、ちょっと強い馬が出てきたら互角かそれ以下のレベルなのはハーツ有馬や凱旋門賞見ればバカでも分かる
>>417
ディープインパクト 斤量 55s
神戸新聞杯→菊花賞→中7週で有馬記念
主な勝ち鞍 牡馬三冠
ハーツクライ 57s
秋の天皇賞→ジャパンカップ→中3週で有馬記念
主な勝ち鞍 京都新聞杯 前年三冠は無観客で人混みも大歓声も無い。
評判馬が紛れなくそのまま勝ちやすい環境下だったので
例年より2割ほど割り引いた方がよさそう。
射程圏に入ってないよな
捉えきれてないんだから
ルメールが意表をついたんだよ
明らかにディープは余力残し
騎手の差だよ
ルメールは中山うまいからな
適性外のフィエールマンで先行したの見てないの?
フィエールなんて駄馬だから超絶弱面な長距離ではギリ勝ててただけだがな
>>4
日ハムばかりやなー笑
馬も野球と一緒でそんなんなんかも
高校野球すげーでも、プロではあれ?みたいなんかな 競馬馬鹿はどうしようもない。
後藤ワンダーランドを支持するクソともw
全てにおいて、低俗、そしてゴミw
今時、競馬、馬鹿しかやらないw
宝塚記念で、コントレイルが
クロノジェネシスやレイパパレに5馬身くらい差をつけて、
ブッチギリ勝ちするしかない
「牡馬の無敗三冠馬」の権威を守るにはそれしかない
万一宝塚で取りこぼしたら、コントレイルは即刻、引退すべき
宝塚負けたらもう秋G1で見たくないよな正直
まだ続けるのかよ…って気持ちになる
コントレイル、今後どんなに負け続けても、
現役を続けてもいいかもね
マカヒキもまだ引退してないんじゃないの?
オペックホースはダービー勝ちの後、
32連敗して伝説になったけど、
コントレイルもその辺を目標にすればどうか?
ディープオルフェの後の三冠馬はプレッシャー半端ないんだろうな
>>432
そりゃそうだろう
ディープとオルフェの力は本物
本当に強い三冠馬だからな アリストテレスがちゃんと交わしてあげてればな
あんまり強くもないのに三冠馬になっちまったから仕方ない
本当に強い三冠馬とは
古馬になっても、文句ない実績を残してる三冠馬の事
>>432
逆にコントレイルの次の三冠馬は気楽だろうな >>428
弱い馬が負けるのを取りこぼしとは言わない 3冠馬に対して弱いとか強くないとか
5ch脳やばいな
自分は人間社会で未勝利
せいぜい1勝クラス程度の存在なのに
偉そうによく言えるよ
>>360
ブライアン擁護もキモイわ
単純に弱いから負けまくってんだよ コントレイルに関しちゃ史上最弱の3冠馬だしな
ライバルも弱すぎだし
デアリングタクトの方はアーモンドアイで牝馬三冠の期待値上がっただけで、基本的には牡馬と走ったら普通に負ける方が多い
>>381
当時の馬場とレベルだからな
今の時代で地方からじゃ無理や
それだけ馬場の違いやレベルも上がってるし当たり前のこと 80年代や90年代の馬場を走らせたらコントレイルなんて二桁着順で惨敗するわ
そりゃそうや
今の馬場に適した調教や血が淘汰されて残ってるからな
なので昔と今の馬の比較なんて意味がないんだよな
>>440
ブライアン基地は、いつもハギノリアルキングに勝って自慢
それぐらいしかない
強い馬に圧勝した事は一度もないかなら とりあえず
マチカネタンホイザよりはるか格下の
ヤシマソブリンがミホノブルボンに勝つ
という発言には爆笑したわ
いつもは大人しいブルキチもそりゃ怒って当然だわなw
でもブライアンとブルボンが3000m走ったら5馬身つくじゃん
なんかもうブライアンを落とすことでしかコントレイルの価値が上がらないみたいな感じでコントレイルが可哀想になってきた
とりあえず宝塚応援してやれよw
>>447
どうでもええけど
ミホノブルボンがスターマンに負ける事は
100%有り得ないと思うけどなw
94世代で負ける要素全くないと思うけどなw コント無視してブライアンとブルボンの喧嘩になりそうで草生える
無敗三冠馬さん(泣)
セントライト
昔すぎて強いかわからないけど、古馬には勝った。
シンザン
デカイレースしか本気出さない馬だからオープンでも負ける。
ミスターシービー
強いけど一個下の三冠馬に一度も勝てなかった。
とりあえず、騎手が下手くそでもジャパンカップ以外は無理な競馬しても掲示板は外さない。
シンボリルドルフ
一つ上の三冠馬に完勝し、国内馬で2度先着した馬がいない。しかしながらよくケガする。
ナリタブライアン
勝つ時は強い勝ち方するけど、こんなに惨敗する馬もいない。世代が弱いとされ、よく軽視される。ナリタブライアン信者はハギノリアルキングに勝った阪神大賞典でBC登録されている。
ディープインパクト
国内戦は、ほぼパーフェクト。しかしながら、強い馬には勝った事がない為、薬に続き、自世代と周辺世代が弱かった恩恵と疑惑はある。
オルフェーブル
戦歴は、日本最強に最も近付いたが、牝馬にタックルされて負けたジャパンカップの印象が強い。
また、三冠を共にした馬の主な勝ち鞍はマイルCSとダートG1
コントレイル
無敗の世代戦4冠馬だが、古馬には未勝利。
阪神と中山では暫定最強のクロノジェネシスに部が悪いが府中はアーモンドアイが抜けた今、得意の府中で巻き返せるか注目。
>>450
スマンな!
俺はどの馬の基地でもないけど
ナリブ基地が馬鹿すぎて
書いてるだけだからw >>1
三冠馬は雑魚ではない
雑魚はナリタブライアンだけ >>451
コントレイルはアーモンドアイを物差しにすれば府中でもクロノジェネシスより弱いよ
つまりどこでやってもクロノに勝てない ブライアンのスピード指数に遥かに及ばない駄馬と比較されて世代がどうの言われるのは可愛そう
ブライアンと比べていいのはオルフェだけ
ブルボンなんて渾身のダービーでもブライアンの皐月賞にすらスピード指数劣る雑魚なのに
ブライアンの世代ならブライアンに全敗して無冠だよ
>>363
論点ずらしだな
実際にここ数年平均レベルが上がって牝馬の活躍馬が増えてから牡馬の抜けた馬は出てないし >>454
物差しって単純に着差だけで順位が決まるのか?
なら馬券って簡単に当たるしみんな大金持ちだな ナリタブライアンが雑魚と言っているのはリアルタイムで競馬見てなかった人達だね。
本当に見ていたら少なくとも雑魚なんて言葉使えないよ。
>>456
論点あってるし、認めてるでしょ
ディープスカイの牡馬世代はウオッカやダイワスカーレットが強くて勝ててないなら
コントレイルの牡馬世代にしてもアーモンドアイやレイパパレが強くて勝ててない。
今んとこ、コントレイルはディープスカイと変わらないよ >>458
わかります。
リアルでも見てたし、ナリタブライアンはどんなに惨敗しても、人気はどんな距離でも2番人気から落ちた事ないのも当時の人の期待がいかに大きかった分かると思う。
それにオグリキャップやトウカイテイオーの有馬記念から復活という言葉がパワーワードみたいになってた。あと、ビワハヤヒデの故障離脱で弟には兄の分まで頑張ってほしいというのもありましたね。
私も故障してから、いつ復活するんだろう?いつ復活するだろう?と思いながら見てました。 >>458
本当にそう。
史上最強ではないとか、96春天はブライアンは復活していたとかそういう主張はあるとしても、故障後に無理に使われて負けまくったことをもって雑魚なんていう奴にブライアンについて言及する資格ない。
4歳春に故障するまでの強さは並ぶ馬はいない。 またコント基地が腹いせにブライアン叩いてんのかw
まぁコントレイルじゃタラレバすらできんしな
つうかこんなスタミナ不要の府中みたいなクソ競馬場に合わせて配合重ねてりゃ、弱い馬だらけになるのは当たり前
その結果が、アーモンドアイやコントレイルみたいなスタミナの低い府中専用機
スタミナ低すぎて欧州で恥晒したフィエールマンよりも、こいつらはさらにスタミナ低いからな
弱い馬だらけになったのは必然
>>459
だからウオッカとダスカとレイパパレとアーモンドアイがおなじ強さの根拠はなんなん?
君が言ってることはすべて自分基準なんだよ >>464
馬場が高速化しスタミナがあまり必要無くなってウオッカやダイワスカーレットが出てきた
そして暗黒時代になった
今も異常なほど馬場が高速化して、府中はほぼスタミナ不要なほどまでになった
そこで出てきたのがアーモンドアイやコントレイルのようなスタミナの低いスピード馬
そして馬の総合的な能力が明らかに低下した
ディープスカイは高速馬場で牝馬に足を救われた馬、コントレイルはトランポリン馬場で、牝馬と一緒に便乗した馬
高速化したと言われていたが、今に比べればウオッカの時代の馬場の方がはるかにスタミナはかかるんだがね >>464
同じ強さの根拠?話がずれている。
コントレイルの牡馬世代が弱い
現状はディープスカイの牡馬世代の様だ
ミスターシービー世代は古馬G1を勝ってるから弱い世代では無いのに三冠馬+古馬G1を勝っているミスターシービーの方が上
という話をしているのに何故、ウオッカダスカとレイパパレとアーモンドアイの強さが同じという話になるの? オルフェやディープからすればブルボンもブライアンも目糞鼻糞どちらも雑魚なのに何を醜い争いしてんだこのバカどもは
>>467
オルフェは、まだ、わかるにしても、ディープは強い馬に勝った事なくね? >>467
ブライアンのスピード指数に匹敵するレースは春天だけだろw
稍重のブライアンと同タイムで菊花賞走ったディープのどこが雑魚なんだよ
実績だけだろレース見ろバカ >>466
ならなんでアーモンドアイやレイパパレを出したんだ? >>471
ディープスカイみたいに牝馬に先着されてるから タイムでは近年の三冠馬は見事に皐月賞ブライアンダービーディープ菊花賞オルフェとみんな勝ち星を分ける
>>472
その牝馬の強さが分からないと意味ないよね?
アーモンドアイとかは最強馬論争に名を連ねるほどの名馬だし 中距離なり >>474
なら、レイパパレはウオッカやダイワスカーレット並みに強いの? 菊花賞が3冠目としては不要どころか有害になりつつあるので古馬に解放してクラシックから外せ
もうクラシックは4つで良いから秋華賞を混合の3冠目にした方が良い
コントレイル信者「前のレースは重馬場ガーぬかるみ馬場ガー」
重馬場でひっくり返されて僅差負けならまだしも千切られてる上に
モズベッロみたいなのに差されてるのがやばい事に気づけないのってもう宗教だろ
ようは馬場で簡単に強さがひっくり返る程度の実力しかないって事じゃん
ナリブとか一度も強い馬に勝った事ないじゃん
朝日杯はからボーナスステージで
〇〇馬身とか言われても草生えるだけw
コントレイルがここまで弱いとさすがに三冠レースの価値がなくなるよな
古馬王道3勝>三冠
>>478
へー
菊・有馬・宝塚・春天勝ったマヤノトップガンは弱いって事でいいんだな? どんだけ強い馬求めてるんだよと
そんなタフで強い馬見たいなら海外の競馬見た方が絶対いい
>>475
その可能性は否定出来ないでしょ
今までに無敗で古馬混合G1勝った牝馬なんていないんだし
現時点で低レベルとかいうのはおかしいんだよ ↓94年クラシック世代の評価
https://www.ratingma...ndicap/data/1994.pdf
古馬混合重賞勝利数
ブライアン世代11勝
エルグラスペ世代8勝
ディープ世代4勝(アイビスSD、CBC賞、武蔵野S、JCD)
オルフェ世代5勝
仮にブライアンが故障前の95年阪大で成長がストップしていたとしても
95年古馬戦線
春天は阪大でスロー上がり競馬で7馬身(1,1秒)千切ったハギノリアルキングが0,1差3着(勝ち馬ライスシャワーも有馬で5馬身半=0,9差千切ってる)
宝塚はクラシックで散々千切り続けたエアダブリンが0,1差3着
秋天は有馬で6馬身=1秒千切ったアイルトンシンボリが直線不利がありながら0,1差3着(勝ち馬サクラチトセオーも有馬で6馬身半=1,1秒差千切ってる)
JCも有馬で3馬身=0,5秒千切ったヒシアマゾンが0,2差の2着
とブライアンに千切られてた馬たちがG1戦線を賑わせてたな
この時点のブライアンがホッカイルソーやハギノリアルキングと2〜3馬身の勝負なんてしないだろうな
装蹄師が故障前は1回のレースで駄目になった蹄鉄が故障後は減りが少なかったとコメントしてたように本気で走れなくなってた
他に股関節炎になった馬でいえばクラフトワークという重賞3連勝していた馬が股関節炎後は重賞3連続二桁着順で引退だからな
クラフトワークと同じ幅の能力減だったとしてもブライアンは元々が強すぎたからG1で好走できるレベルで能力が落ちたことが分からない馬鹿が出る理由だろうな 95年阪神大賞典のナリタブライアンの上がり3F33秒9
前日のチューリップ賞2着馬(サンデー産駒のダンスパートナー)で36秒1(勝ちタイム1分35秒1)
当日の1200mの準オープン勝ち馬(次走スプリント重賞2着馬)で34秒7(勝ちタイム1分9秒9)
06年天皇賞春のディープインパクトの上がり3Fは33秒5
当日の3歳未勝利2着馬(勝ち馬と同タイム)で34秒8(勝ちタイム1分34秒8)
当日の2400mの準オープン勝ち馬で33秒5(勝ちタイム2分25秒3)
当日の1200mの1000万下勝ち馬で33秒9(勝ちタイム1分7秒8)
ペリエ(ブライアンについて)
「本当にトップホースはボクが乗りはじめた(94年)ころから強かったけどね。
ナリタブライアンなんかは世界中のどこのレースでも勝負になったでしょう。
日本競馬の力に世界の評価が追いついた。」
>>156
サンデー産駒がデビューして年度代表馬が出るのは04年のゼンノロブロイと約10年もかかっているように
勝利数やG1勝ち数は多くても最強馬は別の馬だった (中距離スズカやタキオンなど可能性のあった馬の故障もあったが)
02年の世代最強はBT産駒のタニノギムレットかマル外のシンボリクリスエス
それが03年になってからサンデー系が独占するようになる(しかしまとめてクリスエスに千切られる)わけだが
理由は
・早田などの非社台生産者の倒産&強力マル外を買わなくなることによるライバルの絶対的弱体化
・馬場改修によるライバルの相対的弱体化
絶対的にサンデー産駒が強くなったワケではなく、上にあることが要因として挙げられる
これはJCで日本馬が独占したのと同じ構図
ちなみにサンデー産駒は後期が強い(笑)とか繁殖の質の向上(笑)とやらは
これまでなかったダートや短距離など産駒の活躍の幅が出てきただけ(これもそれまで短距離やダートで活躍してきたマル外の激減も関係があるが)
これはディープ産駒を見てもらえば分かりやすいね
前期と後期では後期の方が繁殖の質(笑)とやらは良くなってるはずなのに強いのは前者だもんな
最後の2行はコントレイルの登場で見直す必要があるかと思ったが、そんなことはなかった(笑) そのディープ産駒を前半5年、後半5年で分けてみた
前半5年
ジェンティル(ドバイシーマ勝利)
キズナ(凱旋門4着)
ハープ(凱旋門6着←その年の日本馬最先着)
ヒカリ(イスパーン賞勝利)
リアルス(ドバイターフ勝利)
とか海外で頑張ってたが
後半5年
マカヒキ(凱旋門14着)
サトイモ(凱旋門15着)
フィエール(凱旋門48馬身差ビリ負け)
コントくん(3冠馬の癖に古馬混合G1未勝利)
例外はヴィブロス辺り
なんなの?
オルフェ引退辺りからのレベル低下が凄まじい(オルフェの10馬身以上後ろを走ってたカレンミロと接戦のキタサン時代が始まる
これによりディープ産駒後期より前期が強いことが明らかで、しかも各世代でディープ産駒以外が最強クラスなのは珍しくなかった(オルフェ、ジャスタ、エピファ、モーリス、ドゥラキタサン)
しかし、後半5年の16世代以降は弱い癖にディープ産駒が多くを占めるようになった(ディープ産駒が弱くなっただけでなく、ライバルも弱くなった)
これはサンデー産駒後期時代にサンデー産駒が独占するようになったのに酷似している
最近のディープ産駒ダービー馬なんてとことん弱いからな
タイムも上がりも遅いから90年代の馬にも遠く及ばない
そして、トドメは父系代重ねによる劣化
フジキ→キンシャサ、シャンティ、イスラ→
ダンス→ザッツ、デルタ→
ステゴ→オルフェ→エポカ、ラーゴム
エルコン→ソングオブ、ヴァーミリ→
グラス→スクリーン→モーリス→
スペ→リーチ、ジャッカル→
アドベ→
タキオン→プスカ→
マンカフェ→ジョーカプ→
ネオユニ→ピサ→
ロブロイ→ペルーサ→
キンカメ→ルーラー→
キンカメ→カナロア→サートゥル →
キンカメ→ドゥラ→
ハーツ→ジャスタ→ヴェロ、ダノンザ →
ディープ→キズナ、サトイモ、コント →
クリスエス→エピファ→エフフォーに期待するか?
これでレベルが下がってない、下がらないと思うのはオメデタイな
ディープ晩年の好待遇世代になって牝馬の層は厚くなったが、牡馬はコントレとフィエールくらいか結局
もともと牝馬には定評があったが、さらに牝馬の層の厚みが増した印象
>>480
ガンなんてタヴァラにテイオーより2枚落ちるて言われちゃう駄馬だし
テイオーすら最強扱いしてねーのに >>1
そうだよな
アパパネもスティルインラヴも古馬の成績は酷いもんだったよなwwww もうコントレイルみたいな雑魚駄馬の話殆どしなくなってて草
今時、競馬、馬鹿しかやらない。
後藤ワンダーランドにハマる馬鹿共、哀れすぎるw