>>1乙啓上、火の用心
こんち日柄も良いようで、あなたのお命もらいます。 1乙
>そのリュウが仕事をしくじる。的にとどめを刺す直前、突然現れた頼み人・喜平に顔を見られてしまったのだ。喜平はどこで手に入れたのか、持てるだけ抱え込んだ見慣れぬ武器で、「この恨み、この手で晴らすが本懐!」と的を自ら殺害。その直後、小五郎に斬り捨てられる
ほっしゃん、出るんかい
んでネタバレw
>>1
中村主水でございます。
昼間の早とちりとヘマを平にご容赦願いたい。
さぞお腹立ちのことと思いますが、せめてものお詫びに昼間頂戴した金子をお返ししたいと思いまして。
どうぞお納め下さいますように >>1
乙っかさん!
ちっ、なんだお前か
ほんとの乙っかさん
激闘編のラス前話。
内藤と幼馴染だったという政だけど、子供の頃の回想の時って、既に野際の師匠に
育てられていたのか?
ヒガシだけが無駄に多忙で来年は必殺製作無しかよ〜
ヒマなマッチさんにでも別シリーズでも作ってやれよ〜
なんか腑に落ちないヒガシの無理やりな多忙さだよ 普通ならそんな需要ないだろうに
碌に芝居した事ないマッチなんか使って時代劇なんかやったら、悲惨な結果しかありえん。
MOD主水
過去の膨大な作品を切貼りすれば可能
これで必殺シリーズは永遠に続けられる
政は仕事人として育てられた設定だけど、お涼と付き合ってた時は裏稼業に手を出す前だったのか?
>若者への組織的洗脳、恨みを持つ相手に自ら手を下す私刑、無差別に見知らぬ人間を巻き込む
>自爆攻撃など、時事ネタを反映したストーリーとなる
こういうのでげんなりするのは俺だけ?
なんか時事ネタの扱いが直接的すぎて嫌
必殺=現代の風刺って固定観念が作ってる方にありすぎ
これをなんとかしないと新しいステージにはいけんね
固定観念?必殺の持ち味で今更ディスり感覚で言われてもなあ
要は使い方だし それに年一回となれば、それがパターン化されても仕方ない
例えば北朝鮮の拉致事件はいい題材になるね
藩が分かれてるし、正に馬鹿殿だから
>>17
組織的洗脳は北九州の監禁殺人とか尼崎の連続殺人事件とかモチーフにしてるのかも
まあ、露骨にそれらの事件をモデルにやるわけにはいかないから自爆テロとかイスラム関連入れたりして、ボカしてるんだろうけど
で、結局、何やりたいんだかわからなくなって構成が破綻するのが寺田クオリティー 質のいい時代劇視聴したいから過去作見てる
早坂先生の関ヶ原とか
ストレス溜まらなくて快適
いいんだけどジャニ殺スレに間違えて来たと思った
総合スレにはおっさんと婆しか居ないぞ
でも若い層にも昭和歌謡は流行ってるみたいだぞ
必殺も初期のほうが面白いと感じる若年層もいると思うがな
それが仮にジャニ殺が入り口であってもだ
悪党をゆすり、ウワマエをはねる
上手くいきゃ金になる
後期ではほんと潔癖になっちゃった(2016でエンケンがこの台詞復活させた時はニヤリだったな)から、これらの台詞が使われなくなったし、新規ファンもイミフだったみたい
前期の歴代仕置人も所詮ワル みたいなスタンス最高なんだけど
今必殺シリーズやってたなら間違いなく
徳利で横綱に頭カチ割られる関取の話が
出てきただろうな
時代劇でないドラマもクッソつまらん
脚本家って肩書付けないで欲しい
エロと暴力と情念の至高
笑顔と言ったら緒形拳と山崎努のニカッ笑い
明日の仕置屋稼業は魔性が見えた
沖の演技が光る名作
岸田森がいいんだよ
>>23
普通にイスラム国オンリーだと思う。
実際はもっと複雑だが、悪い奴が
若者を洗脳して自爆テロを行わせては
いるわけで。イスラム国+アルカイダで
ビンラディンみたいなのをやっつけましょう
みたいな発想なんじゃね? >>9
必殺シリーズ主水、非主水でもおっかさんはおっかさん(山田五十鈴)だ SNS、口コミで広まり公開3週目で動員ランキング1位に!
映画『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』予告。
ダウンロード&関連動画>>
時事ネタとかレントゲン演出とか、必殺の一要素ではあったけどそればっかなのもなあ
たしかに年一回じゃしょうがないのかもしれないけど
個性豊かな殺し屋、深いドラマ性とかも復活してくれ
中堅の時代劇脚本家が居ないから無理
ちょっと前に江戸なんたらって流行らせようとして失敗
加代が八百長関取に好かれる話あったよな
あの関取殺してどーすんのって感じだった
エンケンの殺しがしょぼくてなあ
額をただコツンで軽すぎでしょ
せっかく怪力枠なんだからジャイアンパンチぐらいな豪快な技にしてよ
松岡だけは京本なみに受け入れることができない
芝居は京本のができてるんだけどな
松岡は表情筋がかたいのかなあ?
そういえば一昨年の大江戸捜査網で、松岡が京本の役をやってたな
役名が一緒なだけだが
>>39
加代さんにガチンコな相撲を見せたかったのに、相手が怪我したからと、
手抜きを指示されて「できない」と突っぱねた挙句、本当に勝ってしまった
ので、それで面子を潰された奴、興行的に損した奴らが憎っくき若手関取を
殺してしまった。 時事ネタなんかぶっこまなくていいよ。
エリマキトカゲだの、パンだの、バースなんか要らん。
>>45
で、死因が
「勝った嬉しさのあまり心臓が破裂した」 >>39
相撲がテーマなのに土俵での取組シーンが一切なかったような
八百長破りするとことか見せ場になるだろうに
ブーム最中でも観客入れる予算がなかったのか 敵の相撲取りと若手関取だけじゃ無く、力士に見えるモブも沢山必要だし、土俵やセットだけの問題じゃ無いわな
内容が内容だから相撲協会は協力しないだろ
初期は将棋とか剣の腕自慢からめた脚本あったけど
監修してもらうのが面倒になったかな
脚本家が興味ないとテーマにし辛いのかな
もう西暦をつけずにシンプルに「必殺仕事人」でいくことにしたのか
来年下半期にもう一作つくるならそれでもいいと思うけど
>>33
2012は当時の東電問題をやろうとしていたのかな?と思ったら、なんか色んなもの詰め込み過ぎてわけわからなくなってたからな
時事ネタなら2010の事業仕分けが一番、上手くやっていた感じ 1年に1回しか放送しないのに時事ネタキツいだろう
皮肉こめて作ったら真実は違ってたとか洒落にならない
リメイク仕事人大集合か、恐怖の大仕事のノリじゃないと見ない
>>56
史実を織り交ぜればいいんじゃない?
平手造酒を倒したのは実は中村主水だった、みたいなやつ >>44
あれは唯一期待した
政のとっつぁんでさえ
ダメだったな。
なぜだかわからんが、
君のキスしか欲しくないの人の方が
不覚にもよく見えてしまった。 天下御免や天下堂々面白かったなあ
あれも時事、風刺ネタだったけど
よくある話だから作れそうだが、
>>57
ケネディ大統領を暗殺したのは、実はタイムスリップした巳代松だったのです。 主水「おい、正八 てぇむすとりっぷってなんだ?」
鉄「八丁堀、おめぇも好きだな」
>>52
新仕置で現役棋士が出演してたな
ひふみんが元気になったら(ちょい役でいいので)出演してほしいな >>60
有効射程距離がたったの2間なのに
どうやってヤルんだ? 今ケネディの頭が吹っ飛ぶ映像に
己代松の初期の金属系の着弾音が重なった
>>55
ストレートに批判したら某ピンク映画名手監督みたいに消されるし、趣旨をぼかした仕上がりになるのは仕方ないかと そういえば三田村さん菅直人役でプロバガンダ映画出てたな
絶対に村野武範が合う
大分前にテレ東だったかの再現ドラマでやってるよ、レッツ菅直人
狼無頼空面白かったから
村野もゲストで呼べばよかったのに
穂積ぺぺとセットで
>>64
第5話「王手無用」に出た当時は新進気鋭の若手棋士だった伊藤果八段だな。
娘は巨乳でその筋に人気高かった伊藤明日香だが通算成績22勝99敗と成績不振で27歳でプロを強制引退させられると父娘鷹とはいかなかったようだ。 もう必殺BGMは汎用曲に関しては永久に作らなくてもいいな?
まあジャニが噛まない新作が作られたら、殺陣含めた主題歌アレンジ位をやる程度で
曲作りで平尾を引き継ぐのは京本政樹くらい?
竜崎氏は黄金の血以来、今は引退?
渡し人とかの平尾ゴーストライターw,中村氏自体、名前しか判明してない謎の作曲家だしな
>>68
それって若松の事?消されたって事なら
必殺と縁深い伊丹の方が怪しい気がする >>76
伊丹はあんなえげつない映画作ってる人の割に潔癖だったって話
不倫スキャンダルとか耐えられるような図太い精神の持ち主じゃないんだよ 仕業人再放送のおかげで最終話以外やいとや株ストップ高やわ
>>78
「おまえ、もう女は知ったのかい?グフフ・・・」 コエーヨ >>80
見返したらかなり人間味あるよな
女中に好みじゃないと言われてカチンと来たり
酔っ払って剣之介の住処に転がり込んでくだ巻くの最高だったw
最終回の「地獄で殺した相手にサーセンしときゃいい」のセリフも好き
これが剣之介との最後の会話なんだよな… 普通にお神籤でアシがつくなんて予見不可能
まあ最終回のミスはおおかた脚本のせい
>>82
やいとや初めて見た時は色男に見えなかった。
ただのキザな男だった。
自分が大人(オッサン)になって、やいとやって二枚目なんだなあと。
(あと、仕業の前に仕置屋の市松見たのもデカイ) 何話か忘れたけど、やいとやが裏口の鍵を手に入れるために接近した女中に年寄りって言われるシーンの音楽で大爆笑した
やいとやは梅安+市松をさらにパロディに
した様なキャラだよね。
92の言ってるのは500両だったと思うけど、
1話のエンディングに使った裏稼業の掟モチーフ
みたいな曲を、プライドを傷つけられたやいとやに当てるあのセンスが上手いよね
やいとやは哀川翔に似てると思う
意外性なら哀川にやいとや、やらせたら案外ハマるかも
まっしぐらの1話久々に見たが、
やっぱり俺はこの世界観や秀は好きだな。
秀と元締、さぶとの関係性も良い。
各キャラの個性も初期風だし、
マニアならニヤニヤ出来る要素で
いっぱいだと思うんだが…
1話の時点で元締は大魔王じゃないなw
続編が見たかった
大出俊は時代劇の衣装に着かえると色男ぶりが上がる
片岡孝夫クラスだな
>>95、>>97
哀川翔起用には大反対だなぁ。個人的には、奴は周囲と常に会話が噛み合ってないというか、本物の●●だと思うのよ、キャラではなく。だから奴にはやいとやのような味わいのある役は無理だ。ホンを読み込めないと確信している 最近の役者は体格には恵まれてるが間のとり方所作とか台詞まわしがよくないなあ
唐沢とか佐々木蔵の介は一回見てみたいな=必殺
真田は忙しくなっちゃたから無理か
中井貴一も姉ちゃん出てたし、いい女優はいないかなあ
鹿蔵・虎・神楽坂宗右衛門で元締三兄弟という設定があったらしいが、劇中には一切出なかったな。
鹿蔵が虎の兄を名乗るシーンは脚本にあったらしいが・・・
>>88
真面目に答えると、将軍直属の家臣で将軍に謁見できる身分。
町奉行や勘定奉行なども旗本から選ばれるから、
今風に言えば国家公務員または東京都の公務員。
ただし高級官僚もいれば下っ端のチンピラ公務員もいる。 >>102
>三兄弟
それ初耳だわ。睦は仕掛人のナレーションと
いう、まさに必殺開始の初っぱなを飾った人
を元締に持って来たのは意味深だなとは
思ってたけど。 虎は没になったとはいえ弟やら娘やら元手下やらが後からいろいろ現れたな
制作側にとってそうとう印象深いキャラだったのか
特に演技力があるわけでも無いのに凄い存在感だったからな
>>96
テレ玉だね?俺も見たw
この秀は比較的明るいキャラクターだよね
さぶとの掛け合いは今までなら無かったし
個人的には好きだなぁ
テレ玉必殺シリーズも残すは旋風編と風雲竜虎編、剣劇人と激突の4作品
ここにジャニ殺が加わるかは分からんが
今までだと激突終了後は仕掛人に戻るから
全作品を一周するまでにおよそ2年はかかる感じだね >>106
と言うより、演技力がない分無口だし、
凄くミステリアスなのが後付けしやすい感じなんだろうね >>108
まっしぐら秀は傷天の修ちゃんムードだと思う
親分に反発してるけどいうこと聞かされ、
子分には兄貴面して女には弱くてみたいな >>107
「ジュニア〜愛の関係」というフジテレビで25年前に放送していたドラマに田中角栄の元秘書だった早坂茂三が与党の大物政治家役でレギュラー出演していたが、はっきり言って演技は棒だったが存在感は凄かった。 >>108
次のループは非主水抜きの中村主水アワーかも知れんよ?
にしてもテレ玉愛はすごい
時系列順全シリーズ放送なら今tvkがやりそうな勢いだね >>112
若き日の加藤雅也が段々悪い顔になっていくドラマだっけ? それは高嶋政伸。最終的に善と悪とが入れ替わるというところが興味深い
綿引洪もゲスい悪役演じてたねえ
後年ファミリードラマで大家族支えるお父さんになるとは…
ゴチに中尾彬、池波志乃夫婦がでてる
池波さんみると同情無用思い出すな
今ネットで藤田まことの月が笑ってら聞けるとこある?
>>117
同情無用は、仕置が全て終わった後に死体を見て、やるせない表情の松からのあかね雲の流れが最高。 >>119
せんりつコントがあったら台無しだったな >>118
tubeにあったような…mp3で
>>120
中村家コントは主水シリーズの〆をつまらなくした
仕置屋、仕業人のエンドの渋さ >>115
あの高嶋の役は小沢一郎がモデルなんだよね
確か
加藤雅也が橋竜で
裏が田中美佐子と三田村の刑事ものだったっけ?
あれは三田村と鶴瓶のまっしぐらコンビも出ていたね
あのドラマの三田村は常に黒服でなんか秀っぽかった >>119
主水も、もしかしたら服部左内みたいに闇堕ちしてたかもな 仕掛人の左内さんも元は空っぽの人殺し
主水も空っぽだと思う
>>113
うーん…どうなんだろうね〜?
願わくば仕掛人希望だなぁ
TVKはまさにテレ玉に次ぐ必殺愛溢れてるよねw
今の感じなら全作品放送しそう 欺瞞の山田五十鈴はただ哀れな女を演じてたな
からくり人で共演して大集合で同窓会か
雁之助さんも大集合に出演しても良かったが真逆の放浪してたから無理か…
>>126
フランキーの役はブラ平でも良かった気もする 必殺初期シリーズの代表的な色男の市松、やいとやが再放送で登場したせいか
仕事人シリーズ屈指の色男勇次が忘れ去られそうになっている
お前らリアルタイムで初めて見た必殺シリーズはなに?
俺は仕事人かな
>>127
少なくとも、医者か骨接ぎの役でないと、勇次を治せない。 >>130
意識して観だしたのは同じく新仕事人だったか・・・
既に筆頭同心は田中様だった・・・ >>130
親が宵っ張りだったんで釣られて
幼稚園児で仕掛人から見てた。
殆ど記憶はないが、やがてや望郷のイントロ、仕留のOPのミニチュアは記憶に残ってた。
後年再放送のからくり人でハマって
新仕置でファンになったが、リアルタイムは
秀と左門が地味に見えて見てなかった。
ただ再放送で仕置屋や仕業見てたら
段々禁断症状が出て来て、もっと必殺を
見たくなってリアルに手を出したのが仕舞で、
続く新仕事で、って感じ。 >>130
土曜の夜なんて「仮面ライダー」と「キカイダー」観てすぐ寝てた。
今思えばその1時間後に仕掛人や仕置人やってたんだよなあ。 全員集合対策とはいえ、
連続で20時台に特撮、アニメってのも
凄い時代だったな。
前にもここで誰か書いてたけど、
土曜日の夜は子供も夜更かししていい
無礼講の日だったんだと思うよ。
>>134
一文字隼人が一時間後にクズ野郎に変貌してたのか・・・? >>130
マル秘必殺現代版・・・
大晦日なんで、夜更かししていい日だったんだよね・・・ >>136
TBS時代の必殺には佐々木は出てないよ。
必殺の前の山内ドラマのお荷物小荷物には
出ていて、ライダーポーズを取らされて
恥ずかしかったらしい。 >>130
北海道で生まれ育って始めて見た必殺は夕方にHTB(北海道テレビ)で再放送していた仕事屋で、その後は新仕置人から本放送を見ていたが欠かさず見るようになったのは中学生になっはてからの無印仕事人のオデン屋編だな。 >>134
俺は当時は小学校前の低学年だったが「キカイダー/01」の後に「デビルマン」や「キューティーハニー」を見ていたが、さすがに夜10時まではテレビ見させてもらえなかった。 >>138
別スレで仕事屋は政吉は当初は佐々木が予定されていた、って書いてあったけどホントかね? 弥七大好きなので助け人からかな
尻にしかれてる平さんがかわいそうだったが、仕置きの時は倍以上かっこよかった
>>128
主水も意外とモテテるから色男だと思う 必殺よりも前に最初に観始めた時代劇がNHKの「天下堂々」だったな。
とにかく、鳥居耀蔵を演ずる岸田森が好きだった。
その岸田森の鳥居耀蔵が、後の必殺からくり人でも出てくるとは思わなかったw
俺はなぜか初めて見たのが仕留人の最終回だったな
貢が死ぬシーンみて良く分からないけど悲しんでた
>>144
岸田森で言えば後年は悪役が多かったけど、ゴジラ対メカゴジラは珍しくヒーローっぽい役で印象的だった
岸田森は二枚目役もイケる人だから、もっと色んな役が見たかったな >>130
仕事人V
そのせいか前期厨になった今でもVだけは好き
牡蠣肉エキスとサンマッサーが懐かしい >>142
全く可能性がない訳ではないだろうけど、
明確なソースがなければ単なる妄想とみるしかないな。林は仕掛、仕置とゲストに出てる分
ある程度先は見越してたと思うし >>142
佐々木ヲタの妄想だろ
ネームバリュ的に情報屋程度なら納得するが、どうしてそこまで飛躍するのか? 岸田森は脚本家でも面白かったと思う
後期は特撮っぽいネタけっこうやってたから
岸田は円谷のために脚本書いても時代劇のために書いてくれたかなあ
仕事人ブームで入った人がメイン層かと思ってたけど前期リアル組が結構多いんだな
前期の名作群をリアルで見れた人はホントに羨ましい
後追いだといろんな情報で結末知ってから見ちゃうし
そんな自分は仕事人IIIから
>>148と同様IIIが今も好きで特に殺しのテーマが好き
大集合、現代版と印象深い作品でも使われてるし ケーブルTVの昔の2時間サスペンス見たら、探偵役が藤田まこと、犯人西崎みどり、被害者佐野アツ子、殺し道具がカミソリ、簪っぽい得物と必殺好きにはたまらん内容だったわ。
>>152
冬の花の殺しバージョンはなんか知らんが勇次の印象が強い
思い出の糸車殺しバージョンは三田村が歌っていたせいもあるけど秀のイメージだけど >>138
今では“変身ポーズ”はオレから始まった!
と自慢しているらしい・・・ BSの再放送必殺仕置屋稼業やっぱりいいな!
主水と市松は最高
印玄もいい味してるがあの殺しだけはなあ
あの高さから落としても死なないだろ
リアルタイムで記憶に残ってるのは仕置人からです。
どうぞ宜しくお願い致します。
連投失礼いたします。
仕置人〜新仕置まで小学生で、その味わいが分からなかったんですが、
今はCSなどで再放送を観る機会が増えて、
前期シリーズの偉大さを思い知らされました。
今、BSで大好きな仕置屋やってるので
とても幸せです。
あ、今ホームドラマチャンネルで
からくり人血風編やってるので
観てきます。
仕置のBGMは初期4作は譲れない位好き
後期みたいにパターン化されてない演出とか
後期も冬の花アレンジも良いが、冬の忘れ草〜♪も、X激闘もなかなか
12/1 19:00〜
tvk時代劇SP
『仕事人大集合』
いきなりのタイミングで放送するのか!
今月はCSで必殺SP17作品一挙放送してるからTVKのは別にいいかな。
>>154
実際そうなんじゃないかな。
前回が余りに秀秀し過ぎてたから
勇次要素を追求したイメージがある。
この曲で最初に殺陣を披露したのは勇次だしね。 岸田森なんか特オタ以外にしたらちょっと個性的な悪役の人ぐらいの認識。
そもそも名前も知らんだろ。
行列のできる法律相談所で、水谷豊が岸田森の話をした事があったな
>>169
このスレで語られる多くの悪役(スガカン等)よりは有名だと思うけどな 岸田森、古くは樹木希林の元旦那だし
ショーケンや優作とも組んでるからネームバリューはそれなり
特撮俳優認定するのはおかしいw
特撮の俳優と言うか特撮周りの連中しか
覚えてない人なんじゃね?
俺はファンだけど。
あと特撮好きも必殺好きもそれ中心で俳優の
キャリアを語るから相応に偏ってると思う。
>>172
でも御本人が僕は円谷出身って嬉しい事言ってくれてるし。 出演者に岸田一族のクレジットがあると名作の予感
円谷出身てか円谷育ちだったような変わりないけど
必殺シリーズやってた時代からしてこのスレの
住人の大半は年配かな?
>>173
確かに。
特オタなんか1回でも特撮作品に出たら「特撮俳優」認定だからなw BS朝日の放送ローテは適当だよ
仕置屋も去年再放送してるし風雲竜虎も後期仕事人W、Xあたりも何度も再放送してる
>>178
その理屈で言うと主水も特撮俳優だな
ロボコンにゲストで出てたし >>183
鉄はヤマト、錠はスカイヤーズに惑星大戦争、半次はなんとか探偵団、小六は変身忍者嵐、せんはゴジラ・・・
うわぁ、仕置人は特撮俳優ばかりだ(棒読み) tvk必殺SP 19:00〜
12/2 アヘン戦争
12/3 横浜異人屋敷
>>182
新仕置人って寅の会とか己代松出るやつだよね。
去年だったか今年だったかBSで見たよ 念仏の山崎努も大林監督の特撮映画水の旅人に出てたな
激闘編はスカイライダーとウルトラマングレートとシルバー仮面がいる
特撮俳優山崎努は地震列島にも出てた
出門英はピンクコメディテレビ毎度おさわがせしますにも出てた
ん、小野寺昭もそのピンクテレビに出てたかも?
必殺って特撮とピンクの集まりだな!
2018は久しぶりに正月放送らしいな
ヒガシも更に背負っていくものが増えたみたいだしな
インタビューの度に「藤田さんガー」に加え、新たに「野際さんガー」
主水の呪縛はずーとついて回ってるけど
りつはロマンポルノ出身…
ゲスト女優も日活ロマンばかりだぞ!何言ってんだ今頃
岸田森に関して言うなら、本人が出るのも脚本書くのも大好きだったんだから、
それ知らないで殺ヲタが逆ギレしてるだけだろ。
帰りマンで岸田森が脚本書いた「光怪獣プラズ魔」が庵野に強烈な影響を与えたし、
柴俊夫は岸田森にシルバー仮面で酷い東北訛りを直して貰ったから。
昔のふぁんろーどなんか必殺特集のときは半分は特撮ネタだったけどな
仕掛人の欠番ネタもセブンの12話と絡めてたし
>>194
だから初期シリーズでは何時も山芋を擂っていたのか・・・w
りつ:「アナタ、今日は早く帰って来て下さいネ!」
主水:「・・・。」 >>199
誠直也やない?佐賀弁直してもらったの
でもシルバー仮面も出てたからあると思います そもそも白木万理はにっかつロマンポルノ出身じゃないんだが・・・
白木が活躍した時代とロマンポルノは全く違うし
>>203
はぐれの春ちゃんと間違えている可能性が高いな >>186
去年放送したのは仕置人
新仕置人は去年チバテレで放送されてたけどBS朝日ではやってないよ >>194
苦労してるんだなあ
演技力しっかりしてる人はやっぱりいろいろあんだな
美保純もそうだっけ
同じエロ出身でも飯島愛はアレだったけど >>194
ロマンポルノ出身ってw
それじゃあ石原裕次郎もロマンポルノの男優だなw このスレ的には沖雅也もロマンポルノ男優になっちゃうな
当初ロマンポルノの主要監督が長谷部さんとか、村川さんとか石原軍団と関わりあるから強ち無関係とは言えない
男優も石橋蓮司や蟹江敬三、内藤剛志など必殺シリーズゆかりの演者
>>212
本田博太郎も、にっかつロマンポルノ出演歴あり >>213
林与一の他に、必殺仕置人でおきんが大奥に潜入して仕置したお美代の方を演じた
北林早苗も出るんだよな。 それだったら監督やホン屋も。初期必殺の大功労者の浅間虹児氏や大工原正泰氏はにっかつ作品に参加している。おっと、大御所の神代辰巳監督や大和屋竺氏も忘れちゃ死刑だぜw
>>208
だから!白木万理はポルノ出身じゃないと
言うのに。一応肉体派なエロっぽい役は
多かったが、普通の女優さんだよ。
白木がいた頃はアクション映画を作ってた
日活が業績不振でロマンポルノ路線になって、今度はそっちに出てた女優達がテレビのアクションの演技のできる汚れ役や脱ぎ要員で重宝されたって話ね。個人的に必殺で印象深いのは田中真里とか片桐夕子とか沢田和美あたりだが。 >>219
それ多分、構ってちゃんだからスルーしたほうが良いよ 必殺役者は特撮役者!
必殺役者はロマンポルノ役者!
007に出演した女優は皆ボンドガールやって無理矢理な括りやな
>>222
必殺にも007にも出演した丹波哲郎最強だな 藤田さんが親父ギャグでせんりつのことをモンドガールって呼んでそう
この流れになると、やっぱり「菅井きんは幻のボンドガール」って話になるのか・・・
>>219
現代はこれだけAVが盛んなんだから脱ぎ要因には事欠かないはずなんだけど
エロ表現自体がなくなってしまったな
AV女優というと映画4に小林ひとみがでてたな にっかつの衰退とドラマでのエログロバイオレンスが減ったのかな
残念だ
政もロマンポルノに出たことあったけど、当時のスポーツ新聞の見出しが「仮面ライダーファック」
…なんつー見出しだ
>>226
テレビSP版には、もはや伝説の腋毛AV女優のパイオニア、黒木香も。 >>226
女優でピンクに出てたのと、単にAVに出てるの
だと演技力や根性に差がある気がする。
AVはバラエティが限界じゃないかな >>230
アイドルにも同じことが言えるだろう。20世紀のいつだったか、ゴールデンタイムで香取が司会をする単発番組を観たんだけど。ゲストの高倉健に向かって香取がベラベラと演技論を喋り、健さんは珍しく少し面白くない風だった。
映画の世界、それも70年代の東映で揉まれた人からすると、テレビタレントなんてヌルいの極みなんだろう >>231
松方が言うには高倉健ほどこんなにイメージと実像が違う人はいないって言ってたけどね
高倉健はかなり美化されてる人だと思う >>233
高倉健はアイドル志向だったと思えば無問題 だが欺瞞が見えた以降山田五十鈴の体を張った演技は拷問以外ほぼ見られることはなくなったな
京マチ子の謎のモテモテは食傷気味だが
なんか後になればなるほど殺し方が雑になってないか?
最初のうちは侍やるときは奉行所本気にさせたら大変って偽装切腹してたのに
大奥仕事は命がけだといってるわりに簡単に潜入して簡単に出てきてるのは最初から
演出法を水戸黄門方式にしたから約3分で出陣仕置エンドに持ってかないとって感じになった
BGMのぶつ切りはホント味気ない
仕掛人の大奥潜入ミッションはお気に入りだけどなー
大作戦ものと旅もの裏稼業内部抗争に外れ無しだったが
激突!が一気に覆してつまらなくした
仕業人、仕置屋は外れがない
思えば、新仕置まで外れはないんじゃない?
>>130
恥ずかしながら仕事人Vからだよ
周りはほとんどみんな仕置人からだから肩身が狭かったよ
おかげで新鮮な気持ちでレンタルで一気観出来たけどね 後期仕事人は多忙な役者を使ってたから、ドラマ部分は頼み人のみで仕事師の絡みは省略されてしまった
人間関係が希薄と思われがちな仕業人ですら仲間の事を心配するという人情
やいとやが剣之介夫婦の所へ顔出すまで打ち解けたのが良いね
>>241
五百両回、お歌とやいと屋が住宅話に花咲かせるの女子トークみたいで笑った 後期のは殺しがルーティンになってった印象。
仕置屋見てると色々試してやってる感じ。
新仕事〜以降は必ず最後は主水がやる形になったし
こないだのまっしぐら見てたら、実に久しぶりに殺しBGMカットアウトやってた
>>224
モンドガールよりモンド婆って本人の居ない所でいうのが京都人 >>239
新仕置は後半はハズレはあったけどな
やっぱり2クール以上の長期クールの作品は中だるみする傾向はある 今にして思うと後期必殺ってバブルの時期が短いな
新仕事〜(せいぜい)激闘くらいまでだろ
今の相棒とか科捜研とかのテレ朝ドラマの息の流さ(その観点で言うとドクターXは未知数、未知子だけにw)を考えると短かった全盛期な気がする
まぁキムタクですら全盛期はロンバケ〜HERO辺りまでなんだろうから
必殺も5年サイクルで消費されてバブルが弾けても不思議じゃないのかも知れないが
>>251
豪華と言えるかわからんけど、印象が強いのはVかな
塩沢ときとかゆでとか、のちにレギュラーになる清六、梅富、野際陽子とか 相棒も科捜研も定着するまではそれなりの時間を要してる
相棒も今ではありえないけどシーズン2くらいまでは一桁回も存在している
科捜研は好調っていっても平均は11〜12くらいだし
あと最近は悪く言えば、TV局も保守的っていうか冒険しなくなり自然と長期化してる印象もある
あんだけ評判悪かったフジのバイキングだってもう3年(もっとか?)くらいやってるし
相棒やらの独走位しか話題にならない今のテレビドラマ界がダメダメなだけで、70年代80年代のテレビが娯楽の王様の時代に何度も危機を迎えながらも、15年間看板番組で有り続けたのは普通に凄いことなんだけどな
バブルと言える時期は確かにあったけど、それは文字通りバブルなんであって、元から儚いものという含みで言っているのにその比較はおかしいしね…(相棒だってバブルと言うべき時期はそう長くはないんじゃないかな)
まあ、そもそもシリーズの形態が全然違うから比較するのも意味はないんだけど…比べるなら水戸黄門辺りじゃないか?
>>251
志村喬がすごいと思うが、仕業人の24話は贅沢
映画の主演張れる俳優や誰もが知ってる役者がチョイ役で出演
たった46分で2時間SP以上の満足感 やられた主水は夢ん中も豪華だったんだよなあ
今悪役って味のあるのって限られてるし
必殺の妖精はモブから同心から幅ひろいな
嫌味とかでなしに一番ゲストが豪華なのは
ジャニ殺じゃね?
ジャニ殺の「あの○○が悪役を」的なのがどうもな・・・
昔は神田隆、今井健二、スガカン、エバやん等、味のある悪役がいたんだが・・・
そういう悪役俳優の仕事取り上げるのもなぁ・・・
かと言って、今それほど味のある悪役俳優がいる訳でもないが・・・
ミスター悪代官こと川合さんはまだ存命なんだが……
ねじねじも綿引も……
仕置屋稼業もゲストは割に豪華な印象
五十鈴に敦夫、市原悦子、志村喬、竹下景子なんかが出てるし
>>260
里見浩太朗や高橋英樹は期待外れだったなぁ
無理矢理悪役やってる感じでさ
そんなのより悪役なんてゲストにスガカンひとりで十分心躍るんだよな、ここの住人的には >>265
高橋英樹はまだしも、里見浩太朗は悪役ですらない感じ
里見浩太朗本人も悪役を演じると言う意識がなかったんじゃないかな?
下手に大御所出すくらいならショーケンとか出して欲しい 今悪役俳優はエバタンかロッコーさんぐらい
津川さん、ネジネジ、綿引は顔からケンが取れちゃったから昔のいやらしさがないし
>>268
そうだよ!ロッコーさんはもう20年位前に亡くなったね
最近再放送で見かけたから誤認した すみません
後は特撮ヒーロー悪役組のダンか北斗かアカレンジャーくらいか? ベテラン悪役は、やっぱり主水や鉄、おとわさんと共演してた時が画が引き締まってた
ジャニ殺だと実力が違い過ぎて悪役俳優に申し訳ない
エンケンはやっぱり裏切って悪役の方がはまるのに
小五郎シリーズだとSPだと悪役はヤスケンが一番、良かったかな?と思う
竹中は無駄使いだと思った
奥田も竹中みたいになりそうで不安もある
悪役の格付けは演じる役者の格じゃなくて
劇中の悪事で表現してほしいわ
こんなヤツ、殺されて当然って思わせるくらいでちょうどいいのに
大物役者だとヘンに気を遣って
やむを得なかった事情とか入れてぐっずぐずになることが多いから
年寄りだから夜更かし辛いから、帯ドラマに戻して!
役者は育てるものだから、ジャニタレ育ててやれよ
順之助だってひどかったけど役者になったじゃん
>>275
一字一句同意します。
そして昔は老け顔なのも良かったんじゃないかな。ことに悪役のみなさんは。 かといって、悪役でも仕事人でも当時の出演者を今見たいかというとそれも違うんですけどね
実はいい奴だったとかあんなことが無ければ道を踏み外さなかったとか
今の馬鹿共は好きだからな
>>275
ほぼ同意ですね。
ただ里見浩太郎のグダグダは、かえっていい具合なように思う。
完全な悪人になりきれないほうがリアリティがあるし。
なんというか。気の弱い人が無理して悪のマネ事してるみたいな。
大御所に対する遠慮という側面ももちろんあろうかと思うが。
「現実的な人間を描きたかった」という理由なら。
そういう選択肢もアリなんじゃないかな? 昨日のBSの番組に林与一さん出てたけど、すっかりお爺ちゃんになっちゃったなぁ…
でも必殺シリーズで一番好きな殺し屋なので今でも元気でいるのは嬉しいね
べしゃりに難あり、だけど、ヤク中の清原(現在更生中)とか、洗脳体験アリで変なグラサン
かけてる貴乃花親方なんか、悪役にもってこいだと。
昭和は任侠映画が多かったから個性のある悪役が多かったんだろうな
今は悪役もファッションみたいに軽い感じになってしまった
必殺後期だと八名信夫なんかが悪役だとガッカリした記憶はある
必ずしも成功してるわけではないけど、最近のジャニ殺のほうが人選的にはあの時代の悪役よりはマシかな?とは思う
中村俊介とか浅野ゆう子とか意外性はある
必殺とかハングマンはウルトラ俳優が悪役ばっかで
悲しかったぞ
仕置人いろはがるた作ってくれないかな
「いのちを売ってさらし首」
「はい!」
とか
「く」以降も、それらしいの考えてさ
絶対に無理だろうけど杉良太郎に悪役で出演してもらいたいな
歳食ってからあの人凄い迫力のある悪い顔になってきたから脚本次第では面白くなりそう
アウトレイジに出てた人たちはいいな
あとぬっくんも気持ち悪い小悪党やれそうだし木下ほうかもいいな
>>299
時代劇板の人たちからしたら、必殺スレ乱立させる必殺ヲタも相当、迷惑がられてると思うぞwww
過去のミス住とか顔文字とかコテハン連中も他スレでも嫌がられたし
はっきり言って、他所のヲタのことは言えないと思うがな ブックオフで必殺DVDマガジンの助け人を半額で購入
当時買い逃してたのでやっと買えて良かった
お前らは全部集めるとるの?
>>298
> >>297
> なーんだ20102016観てない人か
なにがなーんだは意味不明だがレギュラーで悪役やれる人の意味なんだけどな(´・ω・) >>301
うん、全部買った。
デアゴの仕事人には手は出しとらんが。 テレビ業界がいかんのは職業脚本家がいない
言葉も知らないのに物書きなど恥ずかしげもなく許してるし
主水や平さんの江戸弁は良かった
その時代にいるような気持ちになれた
必殺まっしぐら、評価が低いけど
改めて見ると結構良いじゃん
演者のプライベート云々はさておき
1話の仕事人同士の対決とか
見るべき所はあると思う
>>305
でしょ?俺は本放送時から擁護派。
殺陣が単調な事とか欠点は色々あるが、
旧作テイストな良さも追求されてて、
決して駄作ではない。激闘編からの継続として
はいい感じの非主水ものになってる。
山田含めてなんでそんなに叩いたのか未だに謎。 >>301
俺貧民だから全シリーズ録画したやつBDに焼いてる 無印仕事人は左門さんが主人公で狂言回しはおしまかなあ
>>305
>>306
まっしぐらは最終回のトンカチがなあw
実は全話見たはずなんだが、トンカチと秀が若紫連れて走り去るシーンしか覚えてない。 >>311
そういうのあるよね
俺も仕切人は全話見たはずなのにもしも勇次の糸が切れたらの記憶しかない 仕置屋稼業って若手メンバーが仲良しになったのに印玄おこうが市松の凡ミスで絶命は辛いな
1話で仕置見られたのは主水だからと理由が立つが…
最強は印玄のような気がしてきた
>>279
大吉=糸さん
おきん=貢
半次と主水は覚えてないなぁ >>306
俺も本放送時見てたけどねw
確かに今見直すと前半で秀が必ず狙われたり
色々あるけどね
個人的に非主水シリーズの中では
渡し人 仕切人 橋掛人 まっしぐらが好きだけど
俺みたいなのは少数派なんだよね…
>>311
俺はそのシーン忘れててさっきYouTubeで見たw
逆に印象深かったのは1話のお銀の髪型www >>316
仕掛人、助け人、仕事屋、からくり人は? >>306
山田会長に寄ると、まっしぐらや旋風編はキャラと設定でストーリーを押し切っているとの事。
即ちお互いをどう思っているか等のキャラ同士の葛藤が描けていないそうだ(そんな趣旨の発言だった)。
でも後々あれはあれで面白かったとの発言はしてたけどね。
やはりリアルタイム視聴だと、過去作と比較して厳しい目線で観てしまうものなんだろな。 >>318
弱いから成長の〜ってドラマが作れる訳で。
仕事人の秀のままだったらWで保護とかしないんじゃね? >>317
前期なら助け人かな
元々リアルタイムで見てたのが新仕事人からなので前期は再放送で見始めた
時代の空気を感じる >>319原作ありの仕掛人は除外するとして、仕置人以降は全部、キャラと設定の変化だけだと思うけどな。
かなりの暴論だけど。
ただ、そのキャラが立ってたり、設定がユニークなとこが視聴者に受けた訳で。 確かに山田はまっしぐらは批判はしてないよな
どっちかつうと冷静な見方してたと思う
ムック本では結構否定してなかったか?
基本全シリーズ褒める方向だが、まっしぐらだけゲームだからダメ的な表記があった
>>323
そーいや大昔、トラの会(会報誌のほうね)で山田作の粗筋で「女郎を見受けする為に殺し屋をやる浪人と鉄砲使いのアル中老人コンビ」というのを読んだ事あるな。 以前あった再放送スレでは、まっしぐら再放送が巡ってくる度に再評価が増えてくるのが恒例行事と化していたね
昔からトンカチが云々よく言うけど、オモシロ殺し技乱発してた悪ノリ全盛期辺りだったらレギュラーの殺し技でもおかしくなかったと思うから、(TVゲーム版必殺と言っていた割には)随分抑えたなあと当時は思ったけどな
>>316
>逆に印象深かったのは1話のお銀の髪型www
速攻で変えたよね。 お銀のマロをあしらう時の、ネト〜ッとした喋りの台詞にゾクゾクする。
俺も歳食って、女にああゆう扱いされたいと、心の奥底では思ってるのかな?
>>329
あのクレオパとらみたいな髪形は何だったんだ? まっしぐらの鶴瓶は自殺志願者なんだっけ?
あまり記憶にないんだけど
沖雅也は自分が醜く太るのが許せなくて死んじゃったが、
あれだけの才能があったなら松阪慶子みたいにビジュアルチェンジしてたら可愛いおっさんキャラになったろう
松つぁんみたいに
主演級からいきなり脇へシフトしてたからね〜 あの流れは尋常じゃなかったな
> 「いのちを売ってさらし首」
「違うよぉ >>295さん。いろはのいの字は・・・ 」 >>333
沖雅也はもし存命だったとしても、今のジュリーみたいにメディアからはフェイドアウトしちゃったかも知れない 市松の子孫が旅先で江戸の中村主水に頼りなって触れ回ってると思うと胸熱
今日から時専で暗闇仕留人スタートだな。
前期主水シリーズでは仕留人と仕置屋は見たことがないから楽しみ。
本田博太郎、火野正平はもちろん宅麻伸も悪役側が似合うようになったなあ
>>339
宅麻伸が必殺に出てた事を知ってるのは、ここの住人くらいだろう。
下手すると、ここの住人でも知らないかもなあ。 賀来千香子が出てた事は?
賀来賢人も出たらファミリーでかw
>>336
40まで第一線でいてくれればそこから好き勝手してくれてもよかったよ >>343
優作なんかは今、生きてたら白髪混じりで渋いオヤジになってそうだけど沖はどうなってたんだろうな?って思う
昔は沖は年取ったら藤本義一みたいな品のある紳士みたいな感じを想像していたけど、沢田研二の例もあるからわからんよな
沢田研二もアランドロンみたいに気品を保ったまま年取りものだとばかり思ってたし・・・ 沖雅也は萩原流行がその後を表してるかな
優作は想像つかなけど内田裕也あたりのポジにいそう
言うほど能力が無くて口先だけって人生は似てる 子分の配置も似てるしw
巳代松の中の人がB組黄門先生に準レギュで出始めたね。
時代劇シロウト集団の番組に経験者が出ると、やっぱり何かが違うね。
>>340
同番組に宅間もゲスト出演してたよ。
しっかし、そのB組黄門先生だけど、CM(マルちゃん)にまで劇中と
同じ格好でお供と一緒に出ちゃってるなんて、いくらBS放送とはいえ
ちょっとは控えろよと。
これじゃフトンの西川のCMに中村主水一家が、劇中と同じの格好で
「母上、西川の今度の新しいムアツ布団は、とっても寝心地が・・・」
とかやってるのと同じだもん。 沖と対比するなら歳も同じ草刈正雄辺りじゃないか
あの世代で(見た目は)昔も今も正統派二枚目なのは凄いよな
草刈と同じハーフで、出発点が似てる団時朗なんかと比べても
沖もあんな感じでいけてたら良かったんだろうが…
まあ、草刈もここに至るまで色々あっての今のポジションだが
>>338
仕留人、どやった?主水が帰って来た(いや、どこにも行かなかったんだけどねw)!てな興奮と期待で一杯になったっしょ? まだジャニーズ必殺には登場していないはずだが、悪役側でいいから
秋野太作さんと小松政夫さんに登場してほしい。
旅に出た仕事師たち主水が怒らないからと言って気安く主水の名前出しすぎ
下手したらからくり人の面子も知ってそう
>>347
沖もカツラになってた可能性があるのか… 激闘編冒頭でも罪人主水のこと知ってたよね
切り札とはなんだったのか
>>352
そりゃあ市松がアチコチで言いふらしてんだもん >>353
「市松か……」
でもあのときの主水の表情すきだな 今の役者見てると見た目の小奇麗さより演じることの執念のほうがかっこいいと思う
後演出がねえ
BGMじゃなくてSEの多用は萎える
>>353
仕事人X前の舞台では、政と竜はおりくの紹介で江戸にやって来た事になってたな。
その為か、政と竜は主水に対して敬語使ってたが、テレビになると最初は対立的で違和感あった覚えが・・・ >>354
あのときの主水は市松の野郎、余計なお喋りしやがって・・・ではなく、あの野郎、生きていやがったか的なかつての仲間の安否を知ってホッとしたような、そんな思いやる表情なんだよね >>358
楽屋ネタじゃないけど、ガッツリじゃなく、さり気なく前シリーズと繋がってる演出(脚本)て良いよね。 >>356
混浴の回で政が「やってくれますね」と言ったのは舞台の名残みたいなものか? 秀と変化つけさせる為に慇懃無礼さを最初にやってみたとか?
>>358
あの時点で市松を逃がした時から一年しか経ってないんだっけ
仕置屋のときとは風貌を全く変わってるよね。 いまテレ玉では、まっしぐらの放送中だけど、香車の東吉は仕事師の中では珍しく
戦闘系だけど、他に思い付く戦闘系仕事師っています?
気付かないうちの暗殺じゃなくて、しっかり戦って仕留める仕事師。
また、秀や政のように一方的にケリ飛ばして、最後にはブスリ!っていうのは
戦闘のうちに入らないと思う。アキ男の若も、たまに返しの攻撃食らってたけど、
殆どが一方的な殴りだったしなぁ。
>>363
西村左内
中山文十郎
商売人の時の主水
侍の時の左門
山田朝右衛門 >>362
でも本放送時だと一週間しか経ってないんだよねw
そういや昔は年末はギリギリまで、年明けてもすぐレギュラー放送してたもんだな >>366
仕置屋の最終回ラストシーン、辞令を火鉢にくべて燃き捨てる主水の風貌が
既に仕業人の主水なのが凄いね。
あれって、本放送で視聴してた時点だと絶対に判らないポイントだよな。 局アナ「そういえば宅間はんは、昔、必殺シリーズに出演したこともあるそうで?」
宅間「もう20年以上前ですけど、津川さんと一緒に必殺・・・(何人やったかな?度忘れしてしもうた、掛が入ってたな)」 えーと、必殺仕掛人ってタイトルだったと思うんですけど、出ましたね」
局アナ「ほー、仕掛人ですか。池波正太郎の代表作ですな。津川さんも梅安やったことあるんですなー。」
宅間「ハハハ・・・(笑って誤魔化す)」
アシスタント女アナ「必殺と言えばユニークな殺し技が有名ですが宅間さんはどんな殺し技だったんですか?」
宅間「えーと・・・(必死に思い出す)あっ、あの吹き矢でしたね」
局アナ「おっ、彦次郎だったんですな。でも宅間さんの彦次郎はちょっとイケメン過ぎるなw」
宅間「いやー、ハハハ(役名なんか全然、覚えとらんわ)」
>>368
だねぇ
そして長いシリーズの中でも主水物が2作連続ってここだけだよね >>370
旋風→竜虎…
>>366
今は1クール10話だけど当時はがっつり13話やってな
夜10時は特番で潰れにくかったのもあっただろうけど >>370
影同心で同心の殺し屋、というのをパクられたばかりだから、こっちが本家という対抗心があったんだろ。 業苦はコント殆どなくて重厚な構成だな
なんで今の大河って金かけてる割につまらんのだ?
印玄優しいな
>>374
無言で殺人案内のキャプ貼らないで
遠藤さんのいい表情がスルーされる 仕置屋の再放送で悪役が憎たらしいくらい悪くて仕置の際の断末魔が心地良い
業苦は自害だが、心情の描写が身震いするほど痺れた
仕事人VだったかWだったかが、一度、デゥークなんちゃらっていうジャズシンガーの
特番で1週休みになった時は、ジャズを理解できなかったリアル厨房な俺は「面白くない
のにぃ〜」とかブー垂れてたな。
そのシンガーがデゥーク・エリントンという巨匠だという事を知ったのは、そこから
10年も後だった。
>>371
だんだん短くなってきている
今後は連ドラは全5話とか6話とかになるかもな
今はネット配信などでみたい場面だけ選んで見ることも可能だし、10話程度でも長く感じちゃうのかも >>376
藤田さんが亡くなった後、遠藤さんは仕事を断り隠居した 遠藤さんは、舞台とか大利根ウェスタンといった節目で、必ず京本に殺される役だったな。
舞台の方では、主水の殺しの後だったり・・・
(殺しのトリかと思いきや、その後主水がザコを斬り捨てる)
銭形平次で共演してたから、かわいがってたのかな?
「なぁ〜、頼むでまこちゃん。
ワシ、京もっちゃんに殺られたいんや〜」
・・・とか舞台裏で言ってたりしてたら微笑ましい(笑)
部長刑事の親子役も良かった。
藤田さん亡くなった時に事情も説明せず、白木さんから話聞こうとしたワイドショーは不愉快だった
遠藤はブラウンの特番の殺し技披露でも
楽しそうに自分のアイディアを紹介してたな。
これなら政だろうと竜だろうと敵じゃない
みたいな事言ってて、レギュラーじゃないのに
ちゃんと現行シリーズを気にかけて発言
してるんだろうなーと思った。
仕掛人から旋風までどの役も印象深かった。
遠藤太津朗さんは徹子の部屋部屋だったかななんかの対談番組で
紳士で私服もおしゃれだった印象
BSの再放送の仕置屋シリーズ屈指のチームといわれる所以が昨日の印玄見てて改めて合点がいった
仕事人になるとやたら加代や秀が反抗して萎えるんだよ
今日の手練も見逃せないな
京本は銭形平次で共演してた遠藤さんを通じて藤田に必殺に出演したいことを伝えてたからな
かわいがられてたんだろう。いろんな意味で
テレ玉まっしぐら
このシリーズ初めて観たけど、やっつけ感ありまくりだな 殺し屋も刀系で揃えただけだし、江原霊媒師かと思ったら鶴瓶なんているし
エンディングは景色そのまんまだし
主題歌はズンチャカ五月蝿いだけの三田村songだし
>>388
得物が刃物オンリーは風雲龍虎もだし、そんなに気にはならないな。 >>388
まっしぐら批判派はそういう感想持つ人多いかも
自分もまっしぐらはリアルタイム時はほぼ同意見だった
もう一回、見返したいとは思ってはいるけどね
工藤栄一がメイン監督だし、闇組織のは抗争劇ってのは工藤っぽい設定なんだけどね まっしぐらは本筋に入るまでに消化するパートが多くてダレた印象
>>388
ちょい待て、西郷さんはシリーズ初めての槍だぞ
手槍が二人いたけど実際は短刀みたいなもんだったし まっしぐらの工藤監督は三田村からのオファーだったようだね
西郷さん、よく考えたら三田村と元縁戚だな
>>392
西郷輝彦は時代劇臭が強くて、個人的には馴染めなかった
秋野陽子も意外性は感じなかったし
殺し技に関しちゃ、当時は橋掛で仕掛人パクりの吹き矢までやっちゃったし、もうやりつくしまった感じ
だから奇抜なものは止めてシンプルなものにしたんじゃないかな?
銀平の殺し技なんか明らかに迷走してたし まっしぐらについては、いつもの被害者と仕事人とのお涙のやり取りが無い分、
探査から入って割りとストレートに仕事シーンに繋がっている・・・
とは、ウィキに書いてあったけどな。
ってか、昔は本当に市井の小さいお宮にも刀が奉納されていたのか?
まっしぐらは殺しのテーマで、トランペットがなかったり、最終回での意外な黒幕とか割と革新的なことはやってるんだよな
>>397
襲ってくる刺客との激闘も考慮して暗殺系より立ち回れる刃物系にしたんだろうな
結果的にあまり生かされたとは言えないけど
没タイトルがアクション編だったんだしもっと殺陣重視にしてたら評価上がったのかも 仕切人にしても、まっしぐらにしても、せっかく秀、勇次をスピンオフさせたんだから、少人数の実行部隊で一人一人をじっくり描いて欲しかったなあ。
まっしぐらは工藤監督の割りに印象薄いなあ
まあ激突よりマシって感じ
>>401
まっしぐらの頃かどうかはわからないけど、工藤は奥さんが亡くなってからは、意気消沈してしまい以前のように撮れなくなってしまったって深作がキネマ旬報の追悼記事で書いてたな
しかし必殺は後期は激闘〜風雲まで工藤がメイン的な感じで携わってるんだよな
裏表、忠臣蔵まで撮ってるし おっと忘れてた
橋掛人も初回は工藤だったな
また、共作ながら野上の名前が脚本でクレジットされており、TVシリーズ上ではこれが最後の工藤、野上コンビにはなったんだよな
まあ、実際には野上はホンは書いてはおらず、設定を借りたので原案的な立場での参加と思われるけど
秋野暢子って新仕事の心中の生き残りで男に翻弄される姿が哀れだったな
置屋から引かされるのは綺麗だったのが記憶にある
だが昨日の全覚の凄まじさが強烈過ぎて、ちょっと霞む
必殺シリーズでも異色作になるのか?
役者のぶつかり合いが伝わって来た
まっしぐらは脇役の個性がそこそこ強くて秀ではちょっと実力不足だったかもしれない
相手の見習いもあんまり華がなかったし、そこが惜しいところでもある
沖雅也当時23歳(市松)に勝てる役者は中堅俳優でも中々居ないだろう
永遠の青年キャラとして人々の記憶に残る、
正八&秀。
>>400
仕切人は明らかに多すぎだもんなぁ。
実働部隊は三人がベストだと思う 永遠の婆は、菅井きん、樹木希林、青島幸夫だな
悦ちゃんはおばさん固定だけど
>>410
その実働3人部隊の番組が、次の時専で始まるお。今日で風雲竜虎はオシマイ。 ジャニーズ必殺の悪役で、秀や勇次を「悪に
落ちた仕事人」で登場させると面白いかも。
>>413
そういうのイラナイからwww
京本親子使ってってのはやりそうな気がするけど 元々の仕事人のメンバーをジャニ殺に巻き込まんで欲しい
ジャニつながりなら山村只次郎のカメオまでだわ
藤田まことが三味線屋勇次で演じた感じでもいいけど
プロデューサーそんなにジャニ好きならマッチさん悪役で出てもらえばいい
失うものないだろうし>ジャニ殺
>>413
そんなミッション・インポッシブルみたいな事はいらん。
旧作のファンの俺は、あの映画見て失望した。 必殺含めて人気の過ぎたジャニーズアイドルに時代劇を荒らされたくないな
仲川Pが異動なくって沖がつかにいびられなく存命だったら
必殺シリーズ色男チーム
やいとや、唐十郎、、勇次、情報担当 正八orおきんor捨三 元締 おばさんorりつ
脚本 早坂暁
っていうのを妄想した? どう思う?
メンツはともかく、ホンが早坂先生というのは賛同出来る。あと保利先生もOK。しかし司令塔たる「プロデューサー」の首をすげ替えないと。話はそれからのような気がする
>>414
京本はオファーが来ても「竜は死んだから」と断りそうな気がする
息子は出させたいかもしれないが 今の若い世代はかわいそうだなクソみたいな時代劇もどきを押し付けられて
必殺ももともと従来の時代劇の主人公像を否定して始まったんだけど
>>420
勿論別役。やさぐれた剣客とかもはまり役だし >>421
今はその王道時代劇が絶滅してるからなあ。
昭和の時代に「水戸黄門は温いな、やっぱり必殺だな」と言ってた時が懐かしい。
水戸黄門とか長七郎、暴れん坊系のも復活してほしい。 >>403
冒頭、柳次を逆恨みで襲撃して来た男とのやり取りが商売人一話で同じく襲撃者とおせいとの台詞と同じなのでクレジットされた説もあるよね。 >>420
京本はもし、やらせてもらえるなら左内みたいな浪人役をやりたい、って言ってたけどね
パチンコとかのイベント以外は竜はもういいって言ってる
多分、二代目竜みたいのは大我に二代目やらせたいんでしょ?
松岡が次の必殺で坊主頭でキャラもワイルド系にイメチェンするようだから、今後は竜みたいの出してもキャラは被らないと思う >>416
内山Pは2007は時代劇版ミッションインポッシブルとして作ったそうな
主水が悪役にされなくて良かったよ 竜は京本にとってはあまり本位ではないキャラだったのかな
まあ、沖が全く違うキャラクターを演じてたから自分も違う役をやってもいいだろうとは思ってそう
>>427
政をやりたかったんだろうな
抜け忍の設定も政の方が合ってたと思うし >>424
アンタの言った通りだよ、諸岡さんw。
野上氏はやはり新仕事最終話を以って必殺とは縁が切れている。氏がクレジットされたのは、指摘の通り商売人1話冒頭と酷似している為。工藤監督が再現を希望したのだろうか ジャニが必殺から引き上げてもらっても腕のある脚本化がもう円熟期を過ぎてしまい
ニワカ役者や無能Pしかいない悲劇よ
必殺シリーズには新仕事人の1回だけしかゲスト出演してないですが、おおきなインパクトを残した“耳次”役の、はしだのりひこさんが亡くなられたそうです。
ご冥福をお祈りします
ジャニタレでも田原は、天武の才能を持ったエンターティナーであると認める
後、個人的な好みで野口五郎も…
>>426
でも、2007は全然、ミッションインポッシブルっぽくなかったけどね
内山Pはホントにミッションインポッシブル見たことあるのかな?と思ったし
主水が悪は嫌だけど、新しさは出せたかも、とは思う >>426
必殺シリーズも仕置きするのにこれやり遂げなきゃっていう同時進行で作戦だててやる演出いいよな
仕掛の大奥潜入、仕業の200回記念、仕置屋の手練とか
大江戸スパイ大作戦で面白い >>425
村上京本の息子にコンビ組ませて…ってやりかねない 2006年あたりから必殺スレでジャニーズ、藤田で新作とか書き込みがちらほらあって、絶対にガセかと思ってたらホントだったったからな
その際にジャニーズが仕事人で藤田が悪って書き込みもあった
だからいくつかの案があって、ミッションインポッシブル的な企画もあったのかも知れない
>>437
大我は知念の後釜であり得るけど、村上はないと思う >>427
思い入れは深いけど当時は色々な嫌な事もあったからねぇ。
竜も事務所の移籍絡みで無理矢理退場食らった感じだし >>433
仕舞人にも登場してたから、ゲスト出演は2回だね。
見た目の貧相さが被害者役にドンピシャで。
後期ゲスト俳優の中でもひときわ印象に残る。
桂木文との掛け合いも見事にはまり、名作となりましたね。
密偵役でレギュラー加入していれば、はしださん本人にも必殺的にも。
その後の歴史が少しは変わっていただろう。
「主水御用納めする」は年末によく見返す作品だったが。
これからは観るのが少しツラくなるなあ。 >>440
でも京本は新キャラのパイロットフィルムが残ってるし、別キャラでの再登板はあったってことなんでしょ?
事務所移籍云々はホントだろうけど、そのあたりどうも矛盾してるような気もするんだけどね
激闘編終わった後になんかのトーク番組に出た時にも京本は次の仕事人にも出ますと言ってたし
鮎川に関しては色々、あったと思うけど京本は製作者側も本人もまだやる気はあったんじゃないかな? 必殺ジャニーズの新作に秀・勇次を登場させて作中で死亡させて
欲しい。秀・勇次が作中で死亡することを除いて、必殺シリーズに
秀・勇次は登場する必要が無いと思うから。
>>444に追加すると
山田五十鈴は死亡したから、おりくはもう登場しない。鮎川いず
みは引退したから、加代はもう登場しない。だからおりく・加代は
必殺シリーズの新作で死亡したことにして欲しい。 江戸警察の加代は外道過ぎる
もし、三味線屋がいなかったら仲間売って、自分だけ助かるつもりだったろう
>>441 >>443
耳次のイメージがつよすぎて、忘れておりました。
ご指摘、ありがとうございます >>445
俺は、逆にそういうのはイヤだな
ウルトラセブンの新作で、キリヤマ隊長が抹殺されたことになってたのと同じ感じ >>433
黙祷
勇次・耳次・お夜目は良かったなぁ
久しぶり観ようかな >>445
自分もそういうのはいらない派
過去キャラのその後は視聴者の想像に任せるで良いんじゃないかな?
と思う
加代はしぶとく生きてそうなイメージはある
勇次や秀は最期を描く、描かないは置いといてまだギリギリ、容姿を維持出来てる今、もう一回くらいは見たいとは思うけどね
別に同意は求めないけど 市松も錠も太郎さんもやいとやもその後はぼんやりだからええやん
弐は帯ドラマの時も途中で消息不明だし
秀は仲間に迷惑しかかけないから出なくていいよ
勇次ややいとやは格好良すぎるし
ジャニオタは単なるキチガイ
仲間面して入ってくるな
必殺で平成VS昭和やるなら早くしないと昭和の人数が・・・
>>453
殺ヲタも充分、気違いだと思われてると思うぞwww むしろジャニ殺肯定派のほうが常識人だとも言える
この際古参は島流しにしたほうが世のためになる
>>457
時代劇版の連中からしたら、必殺スレ乱立させる殺ヲタのがよっぽど失せろって思ってると思うぞwww
同じ殺ヲタのミス住とか顔文字とかコテハン連中は他スレでも迷惑かけてたしな <<454
はぁ?何で必殺で仮面ライダーの真似事をやらなあかんの?お前アホやろ
>>458
オメー程の粘着暇人じゃあるまいしそんな事知るかボケ
はっきり言ってオメーが一番目障りなんだよ!
いつからお前のサナトリウムになったんだよここは? >>461
暇なのはお互い様じゃないの
週末の土曜日にこんなスレで書き込みしてる時点でさwww 小五郎のシリーズって石原さんが撮影してないの?
ヒガシあなた疲れてるのよ
>>463
正八!俺はおめえをそんな風に育てた覚えはねえ! 主水の裏稼業がバレて本人磔獄門、中村家お取り潰しにして悲惨な最期を送らせたかった
松坂桃李なら、ジャニ殺に食い込めば、ジャニの誰かは蹴落とせると思うけどな。
>>466
マニアならいざ知らず、『仕事人=主水』と捉えているライト層からは、ブーイングの嵐だろうなぁ。
あと、冗談ぬきでジャニ殺にゲスト出演する役者としては、バラエティでの露出もあってあらゆる年齢層から認知されている梅沢が、(弐だかどうだかは別にして)女形姿を披露するかたちで出てもおかしくはないとおもう。 果たして2019年まで梅沢のブレイクが続いてるかどうか
次の必殺はどんなに早くとも2019年だし
太川陽介の例もあるし、ひかる一平の再々ブレイクとかあるかもしれんぜw
>>467
朝ドラ見てるとシンケンレッドの演技はジャニ共と変わらない
毎朝イライラしてるw >>473
殿は、シンケンジャーのメンバーがキャラクターソング歌った中、一人歌わなかったなあ >>458
いいや、特オタの方が数倍うざいよ (^_^;) はしだのりひこさんの耳次って、たった1回の出演でこんなに人々の
印象に残るものなのか。
下手したら、仕留人の大吉・商売人の新次・旋風編の銀平より印象が
強い。
>>479
>仕留人の大吉・商売人の新次・旋風編の銀平より印象が強い
んなこたぁない。アンタ、ニワカかね?
>>467
俺なら森山未来。「刑事の現場2」で武田鉄矢も一目置く実力者だ >>479
>仕留人の大吉・商売人の新次・旋風編の銀平より印象が強い
んなこたぁない。アンタ、ニワカかね?
>>467
俺なら森山未来。「刑事の現場2」で武田鉄矢も一目置く実力者だ >>474
歌唱は不得手だから引いたんだろう。それしなかったのがマジレッド。聴いた人間全員が引っくり返った。 同じトキオでも、飄々とした感じの城島なら大阪弁丸出しの密偵も出来る、露払い的な
仕事師として映えるんじゃね? 限りなく3の線に近い、2.7くらいのキャラで。
どうも松岡・長瀬(出てないけど)あたりは自分も製作側も、2の線を気にし過ぎている感じする。
>>418
おばさんが元締めだとサスペンスドラマなノリになるから却下! 唐十郎で思い出したけど江戸屋猫親子で出たの新仕事人で最後
Wで先代小猫が出てたのは覚えてたけど
>>483
長瀬の必殺は普通に良いと思うけどね
松岡がいる以上は無理だけど
松岡の後釜は長瀬で見たい
ムコ殿もやってたしw
あれもタイトルからして、なんか変則的な必殺って感じがしたけどね はしださんは残念だな
堀内正美さんはまだお元気だが
あの2話は好きな話だ
>>482
でもあれは、歌も他のメンバーとは毛色が違ったよ
スレ違いになってすまぬ、許されよ どうせ「必殺」を復活させたり、新章始動とか言うんだったら、もっとフットワーク軽く、いろんな役者でミニシリーズでも展開させて行ったら良いのに
その中から当たったものは残るだろうし、たまには違うシリーズとのコラボとかして、イベント性も出てくるだろうに
カチッと今のスタイルだけに固めちゃうのは、もったいないな
年に1本も確定させられないとは、情けない
主水の面影のある藤田絵美子さんテストで時代劇出てくれないだろうか?
新からくり人視聴してると山田先生が凄く動いてて改めて新鮮
セリフの無駄の無さ芝居を見させて頂いてるありがたい気持ちになる
>>494
今はゴスペル歌手なさってるんだろ
無茶いいなさんな >>473
所詮、タイプキャストだよな
なんか、最近、この手の演技が上手いと勘違いされてるけど 山内さん仲川さん、桜井さん体制であっても今では良い時代劇ができるかどうか…
今新作って視聴に値するのは確かにない
番組変えても出演者の性格付けがみんな同じにみえる
>>489
和久井映見と稲森いずみは入れ替えは賛成する 和久井映見は元締としても繋ぎとしてもぱっとしないキャラだが、稲森いずみだとどうにも初瀬とかぶりそうな気がする
和久井さんは第二の西崎みどりです。
必殺シリーズの美の象徴。
一昔前ならお嫁にしたい女優ナンバーワンだった竹下景子なんかが山内が考える必殺的なキャスティングなんだろうな、って思う
今なら綾瀬はるかなんかも意外性は感じないし、深キョンも悪女っぽい役やってるからな〜
今は意外性ってのはなくなったな
和久井さん、問題ないと思うけどな
特に大事な役でもないし
後期でいう鮎川いずみみたいなもんだろ
>>504
じゃ、西崎みどりを悪女役で出せばいいんじゃないかな。
世間では知名度低いから駄目か。 元締って男女関係ないし…音羽屋とか鹿蔵さん
鹿蔵さん中の人は女形から二枚目も演じてたけど
映画の岩下志麻良かったなあ
和久井も可愛いお嬢さん系で良かったのに
「剣劇人」あたりまでの「必殺」経験者をゲストやレギュラーで、という意見に魅力は感じるものの…
それだと高齢者の占める割合が高くなるんだよな
かつての「必殺」って、必ずしも年かさのベテランばかりで成り立ってたわけじゃないんだし
今まさに現役の役者で、魅力あるシナリオと芝居で魅せて欲しいものだ
好き嫌いは置いといて、フジで放送してるスカッとジャパンが今の時代の必殺なんだと思う
なんで老人ばっかり出そうとするんだよ
現実的なのはせいぜい順ちゃんかスキゾーまでだろう
朗読劇必殺シリーズとか製作されたらおばさんとデスラー総統に声あててもらいたい
常田さんとおばさんがなおいいけど
素材は仕業人の15話がいい
2009は悪役では過去シリーズ出演者が出てたよな
田中健に博太郎、それに火野正平も出てたし
殺し屋に限定しなければ、西田健とか目黒佑樹も必殺出演者だし
狙ったキャスティングなのか、オファーしたのがたまたま偶然、過去シリーズ出演者だったのかはわからないけど
>>524
ラストだから好きなことをやろう
みたいなフレコミを聞いてたんで
今までとガラッと変わった作風でノリノリで楽しかったのに
最終回に主水が出る、ってなってイッキに興醒めしたな
旧仕置から主水派なんだが、アレに主水はいらん >>527
俺は剣劇はそもそも好きじゃないんだけど、最終回の主水出演は「違うだろー」だったな。
せっかく剣劇の世界観を構築したのに、主水出演でぶち壊しだった。
あれは剣劇出演者、剣劇ファンに対して失礼だよ。 >>527
ということで、激しく同意。
と言いたかった。 風雲竜虎の最終回で江戸城の金蔵破りが剣劇人に繋がってるのわかってたから、主水は最終回にきっと出るだろうと思ってたし楽しめたけどな
最後のキャスト紹介でトップに出たときは「スタッフ、気を使ってんな〜」って思ったが
好きなことやろう
がコンセプトだから
最終回に主水出そう、てのも問題ないだろ
沖雅也の前例があるからしょうがない
我が物顔で主水利用するのは反吐が出る
古くは大岡越前の松山英太郎さんが、急逝してシリーズ1話目で殉職という演出はあった
>>533
渡し人、仕切人の西崎みどりは儚げな色気があったよな >>52.4
取りあえず連続ドラマでの必殺シリーズは一旦終わりというのは分かっていたし続いて年に数回のスペシャルで
継続するのだから、それの橋渡しとしても中村主水(ファミリー)の登場は必要だと思っていたからアリだったな。
剣劇人たちの鉄&大吉・秀・勇次のコスプレ仕置も面白かったが何と言っても松坊主の仕置の時の”アップテンポ
の”旅愁ブラウン館”は始めて聞いたので驚いた。 これは、主水仕事にかけられて本当に死ぬな
今の脚本家主水に何の愛着もないし
主水を殺るなら映画版リベンジで津川か巳代松だけだ
今はやろうと思えば、亡くなった役者を再現どころか、生き返らせて主役として出すことも技術的には可能なようだよ
道義上やらないだけでね
名優の外見はCGで再現できても
脳の中身(知識や経験から培われた演技力)
は永遠に再現できないけどね。
AKBが全盛期なら、「女だらけの必殺仕事人」とか制作出来た。
レギュラー/大島優子・高橋みなみ・指原莉乃・・・。
まあ、「西に行った」と言ってただけだしね
間接的に死んだと思わせる表現をしてただけで
>>544
10年くらい前に天海祐希で企画されていたようだけどね
女仕事人
中村玉緒も週刊誌のインタビューで映画で必殺仕事人に出演すると言ってたから、多分、女仕事人のことかと思われる
結局、流れてしまったようだけど >>545
西に行った=黄泉の国は山田誠二もブログで書いてたな
そういう解釈していた人は2010当時は多かった気がする
まあ、わざと曖昧にしたんだと思うけどね
製作者サイドはCG復活は視野に入れていたと思うよ
CG技術はかなり進歩してきてるし、更に精巧になるしね
まあ、そうなるとこれから役者はいらなくなっちゃうけどね CMみたいな合成やられたら萎えるから、回想ではめ込むだけだろうな、白木さんは出ないだろうけど
アヘン戦争の錠みたいなセリフなしはめ込みならいいけど
ジャニ仕事人の太鼓もちみたいな合成だったら引く
例えばボンや秀を認めたセリフを小五郎用に差し替えて使うとか
生前の出演シーンと小五郎の新撮映像の組み合わせだからCGではないみたい
細かいけど「必殺仕事人シリーズの中村主水」って表記される割合がデカイけど(小五郎シリーズを指してるんだろうけど)
テレ朝的には「必殺シリーズ」って一般には伝わらないと思ってそう
仕置人時代?そんなんどーでもいいしマニアしかわからん過去なんかほっとけ!スタンスで
マニア的には仕事人像の主水って「形骸化」がどこかついて回る
>>552
そりゃあ剣劇人が終わって来年で30年だからな。必殺シリーズって聞いても「ああ仕事人ね」って言われるのが関の山だろ 主水はかつての裏稼業の業や仲間の死を背負いつつ
シレっと天寿を全うした方が似合うと思うんでまだ生きてる設定なのは嫌じゃないが
あちこちで主水のいない仕事人なんてと言われてるからってそうまでして出さなくてもいいのにとも思う
主水の復活については賛否あるようだが、10周年記念だし自分は目くじら立てずに、ますば普通に楽しみたい
テレビでの主水復活は特に問題ないだろ
問題なのはVシネ主水死すだろ
>>555
出来次第だよなぁ
ヒガシの夢ん中に出てくるんじゃね?
メザシ食いながら酒は苦いし 煙草は辛いって いつの世にも中村主水的人物がいたということでご理解下さい
やはり、小五郎らのピンチを仕置人のテーマに乗って助けるとか。
下には「仕事人・中村主水 年齢不詳」のテロップが(笑)
・・・しかし、アヘン戦争の錠の「仕事人」表記がイマイチ腑に落ちない。
個人的ベストメンバーは
主水
市松
影太郎
壱
だな
>>559
あれは急逝した沖への追悼で出したんだから「仕置人」てテロップ出して欲しかったよね。 番組サイトに松岡の写真が掲載されてるが、もろに鉄だな
>>561
錠は勇次を助けるところまでは仕置人として行動し、それから先は仕事人としての行動なんだから、
仕事人表記は間違いではない 仕置長屋は主水が行方不明ってことで何気に小五郎シリーズとリンクしていたのに・・・
山田誠二はガッカリしてるんじゃないか?
>>563
そういうあと付け理屈は要らんのよ。
棺桶の錠は仕置人なんだよ、何十年経とうが。 2018年1月7日放送のスペシャルドラマ「必殺仕事人」で復活する藤田まことさん(C)ABC
俳優の東山紀之さんが主演を務めるドラマ「必殺仕事人」シリーズの最新作で、2018年1月7日に放送されるスペシャルドラマ「必殺仕事人」(ABC・テレビ朝日系)に、
同シリーズで主人公・中村主水を演じた故・藤田まことさんが登場することが5日、明らかになった。
「必殺仕事人2007」以降の藤田さんの出演シーンと東山さんの新撮映像を組み合わせ、「必殺仕事人2009」以来となる9年ぶりの共演が実現する。
藤田さんが登場するのは、好物のメザシを囲み、主水と東山さん演じる主人公の渡辺小五郎との間で、仕事人の今後を左右する“ある重要なやりとり”が交わされる場面。
藤田さんとの久々の共演に東山さんは、「『戻って来られたな』という感慨深い気持ちです。10周年を飾る作品ということで、奥田瑛二さんや黒木瞳さんにご出演いただいていますし、
ここに藤田まことさんもいらっしゃったら……という皆さんの願いが、台本の登場シーンに集約されていると思いました。僕自身どんな形になるか楽しみにしつつ、演じさせていただきました」とコメントを寄せている
山内時代の主水はむしろメザシ=えーまたかよ、クウカ・・・みたいなイメージだったと思う 貧乏役人の記号みたく
小五郎シリーズ30話そこそこで10周年って詠われてもなあ
必殺シリーズも梅安劇場版以外はSP企画まで結構な積み重ねあったのに
何年も前に亡くなった人を起用するのは、現役の俳優さんにも藤田さんにも失礼だ
>>567
主水がめざし食ってるの見ると、食いたくなって、実際焼いて食うと大して旨くないんだよなw
ただ中村家はめざしばかり食べてた訳じゃないんだよな
結構、バラエティーに富んだメニューだったように思う >>566
哀れだなとしか思えない
話も作れないなら止めればいいのに >>563
おまえ頭おかしいんじゃないの?(^_^;) 主水復活かあ。
禁じ手に近いものはあるが。
回想シーンとか夢ん中とかな。
世界観を壊すようなことがなければいいんじゃね?
楽しみだ。
それよりお菊のカンザシ。
あのオレンジ玉のやつ。
あれおりくさんのお下がりだろう?
お菊の過去のほうが気になるけどね。
>>562
期待して見てみたが、鉄というよりヤンキースのマーくんだった 主水の過去映像使用で視聴率伸びて、味しめて延命だったら本末転倒
勢いのある作品には視聴者は付くと思う
藤田まことが生きてたら死んじまった奴のために生きてる役者の出番減らすな
俺がやってやるって気概みせるだろう
大集合は
虎:仕事人。なので寅の会も仕事人組織。
天平:その虎の配下なので仕事人。
錠:勇次を助けるところは仕置人として行動。おりくに頼まれてからは仕事人。仮におりく達に協力しないでそのまま去っていったら仕置人のままだっただろう
半兵衛:仕事屋として無様に生き続けている
秀:半兵衛と組んでたので当初は仕事屋。別れてから合流するまでは無所属。みんなと合流後は仕事人
スマートに退場させた主水をわざわざ引っ張り出すってのは、これで打ち止めのつもりじゃないの…少なくとも主水と直接絡んだヒガシ版は
野際さんも今回で最後だし、今までの体制には何らかの区切りは付けるんじゃないかね
個人的ベストメンバーは
主水
市松
影太郎
壱
山田朝右衛門
だな
今朝のテレ玉まっしぐらでは、お銀は仕事の時にちょっとだけ出てきただけだったな。
それも台詞なしで。
>>568
必殺を語ることは主水を語ることじゃないんだよな てか一般には通じるわけない 主水の好物はメザシ 2009だけの設定だし
にわかの知ったかほど残念なことはない
うどんかそばならまだわかるけど
>>577
打ち止めなら逆に出さんだろう
わざわざ出す必要はないし
良く言えば記念作品の為ってことだろうが悪く言えば話題作りの為だろうし
ファイナルのつもりならオール江戸警察みたいなのをやると思う
で、最後は解散と 中村家の食卓にめざしが出ることが多かったから好物と決めつけただけだろうな
主水のご飯を口に大量に含む演技は美味しそうで好きだった
ヒガシや松岡は演技上の問題で少量しかしか箸で摘ままないから食べる楽しさが伝わってこないんだよな
>>587
食事シーンの上手さで言ったら山崎さんでしょう。
仕置後の鍋喰いながらの鉄の台詞回しの上手いこと。
必殺じゃないけど、小林版と渡辺版の梅安シリーズはさすがに原作に忠実で、食事シーンが美味そうだ。 主水がメザシ好きなのか、メザシしか出してもらえないのかは
2009以前の必殺でも回によってマチマチだったよ。
個人的には2009以降は、歳くって生ものや脂っこいものより
メザシぐらいがちょうどよくなったと解釈してるけど。
素の松岡は、少食なんだよな
味噌ラーメンの麺抜き頼むくらいだし
それが演技につながってるのかどうかはわからないけど
小五郎は毎日のご馳走にうんざりしてるって設定だから
少食でも違和感はないかな?とは思うけどね
主水と違ってめざしは好物だし
仕置屋辺りのうどんかき込みながら喋り倒すシーンとか、よく見ると全然噛まずに飲み込んでるよなw
真似してみたことあるが結構大変だよあれは
何度もやり直したりするだろうしな
藤田は、うどんは噛んだらあかんとか
言ってなかったっけ
>>592
あれはコシがある熱々うどんでしたら死ぬわw >>595
伊勢うどんというのがあるんだが…
確かめざしの恨みで仕置してたなあ。主水 >>596
> 確かめざしの恨みで仕置してたなあ。主水
主水「しっかりしろぃ!」
♪ちゃ〜ちゃ〜ちゃ〜ちゃ〜ちゃ〜ちゃ〜ちゃ〜
めざし「この世には・・・金で恨みを晴らしてくれる仕事人という人たちがいると聞きました・・・
どうかこの金で・・・私の恨みを・・・」
♪てんてんてんてんてんてんて〜ん・・・ 仕置料が一両じゃなくてメザシ一匹で引き受ける主水さん
ってやだなぁ
仕業人でも犬の恨み?で仕置きしてたし
エースのジョーゲスト回
あれは仕業人のふきだまりな世界観を体現する為のエピソードだからね。セルフリメイクとも言える同シチュエーションの映画版では仕事を断ってるし。
松岡の表の時の五右衛門みたいな髪型も、仕事の時の髪型も?だったから、今回の坊主は歓迎だな。
>>600
秀はやろうとしていたな。朝之助に先超されて未遂に終わったが。 >>602
>仕事の時の髪型
あれ韓国ドラマのなんたらでそっくりな格好してるな 松岡の殺し衣装は始末人のリュウの没案リメイクだよ
モデルがなにかは知らんが
>>603
仕業人の世界観だと主水らが動くが、
仕事人の世界観だと秀や朝之助の優しさや甘さによるイレギュラーな仕事になるというね。
同一モチーフで書き分ける野上の本の妙だと思う >>568
レギュラーシリーズで10周年の時にはすでに18作+大集合やってたんだよな
それに比べたら今回のはなんとも中身スカスカの10周年だわ 誰が祝うねん!やな
ライトはポカーン ヲタはあっそう
身内とジャニだけだ めでたいのは
>>602
五右衛門も大概だけど殺しの時の格好は後期の悪いとこ煮詰めたような勘違いぶりだと思ってたのでとても同意 動いてる所見ないとなんとも言えないが、
今回の松岡坊主はなんか中途半端だな。
田中に勝ってない。個人的には五右衛門は
結構良かったと思う。殺しもあれで通せば
良かったのに
芸スポでニワカに噛みつきまくってやろうと思ってたらすでに満スレでしたw
芸スポって言っても半分くらいはビギナーばかりだし
ヒガシに主水役はあわない
ジャニーズで仕事人を汚すな軽いし話も昔の方がレベル高い(後期のこと)
秀や勇次や竜の頃が必殺絶頂期
そんな程度
初期の主題歌集出してくれないかなぁ
和田アキオまで捨て曲無いと思うよ
>>615
仕事人としてではなく、禁制の薬の咎で捕まったことにされ、厳しい取り調べを受けてそう ジャニ殺の裏でBS朝日うら殺しか仕事屋一挙放送しないかなあ
最弱の殺し屋チームか必殺亜流オカルトチームがジャニ殺に格の違い見せてほしい
>>607
あれ?違和感あるなあと思ったら恐怖の大仕事抜けてるぞ
伊吹吾郎が身体はって乳首出したのに >>614
匳は小五郎にどやされたり、殴られても不敵な笑みを浮かべるようなふてぶてしさが良かった
源太の場合だと、小五郎に殴られる場面はなんかパワハラに見えてしまって良い感じがしない
ただ、匳も良かったのは2010までかな
2012はちょっとキャラが変わってしまった感じ >>617
所属してるレコード会社の問題でそれは難しいんだっけか。
仕事人以降だと、浜千鳥、流星、瞬間の愛は入れて欲しいとこだな。 >>623
全曲収録が一番、良いのは承知してるが、浜千鳥は収録されても多分、一回も聞かない気がする 主水CG復活は無理だろう
だって邦画の出来映え見たらわかるじゃん
SEだって違和感ありまくりなのに
完全に手作りの過去作品超えられる訳がない
過去作品の映像を繋ぎ合わせ、また主水に香港に行ってもらおう。
殺しの舞台は五重の塔で。
>>629
田中様の中の人が還暦過ぎてる事に驚いた。 ジャニーズ絡ませたせいで綺麗に必殺シリーズ終わらせられなくなったね
こち亀みたいに人気もないのにダラダラと続きそう
裏稼業の仕舞はいつも苦いもんだ
退き際を間違えると手痛い思いをしなきゃなるめぇ
>>536
大岡越前のあれは、別に悪くないと思うけどな >>624
CD買い集めて編集したが、川中美幸の「風花」だけが手に入らなかった
そして、「あの日の嘘のつぐないに」と「旅路」は高かった!
特に勇次のはメチャクチャ高かった! 母ちゃんが、NHK観てたんで目をやると伊吹吾郎が出演してた!元気そうで何より
@試してガッテン
>>634
しかし、主水をあんな風に死なせられてたら泣くに泣けんかったよな >>636
川中美幸はオレたちひょうきん族でも「愛は別離」を歌っていたな。
そう言えば西崎みどりは紅白で「旅愁」を歌っていないとは、あれだけ大ヒットしたのに意外だな。 >>639
当時のNHKは民放ごときが!って考えだったから TBSの時代劇班はそういった流れを上手く描写できてるな
なんにしても、出来栄えを早く確認したい
テレ朝のワイドショーとかで、あっさり披露されちゃう予感もあるが…
きっとジャニ仕事人を褒めまくる脚本なんだろうな
TBSも時代劇確かに良かったが弥七と八兵衛はひっぱりすぎた
今のABCさえずーとそうなんだから
テレ朝の担当が仕事人以外のタイトルで新作つくるとか微塵も思ってないし考えられないし
仕事人語るのが必殺語るっていうの、昔より濃くなってて酷く?なってる(前期や後期の13回とかもう死亡扱いw)
>>640
旅愁の売上枚数は確か20万枚だったと思ったから、ヒットはヒットだけど当時は歌謡曲全盛の時代だとそこまで際立って売れたわけじゃないからじゃないかな?
あと当時の紅白は21時から23時45分だったから今なんか比べ物にならないくらい競争率が高く出場メンバーになるのは大変なことだった
ただでさえ実力派メンバーが勢揃いしていた時代だし
関係ないけど夜ヒットなんかも和やかな雰囲気はあったが、規律が厳しくミスったり、とちると半年くらいは出して貰えなかったとか 脚本や演出はもう期待しないから、せめて殺しのシーン切り替わる時に、BGM切らない編集はして欲しいなあ。
そういえば昔の紅白は、今みたいにダラダラ長くなかったな
>>645
と言う事は1974年の紅白で中条きよしが「嘘」を歌ったのは凄かったんだな。
しかも10年後に仕切人で中条きよしと西崎みどりは共演するとは、お釈迦様でも気がつくめぇ。 >>646
ただ、「必殺」も、「あの曲たちが聴きたい」ってのがあるからね
2009の後半には、たまにいつもと違う曲が使われたりして、喜んだファンも居たし
年一本だから、聴ける曲も限られちゃうんだよな >>637
日テレのケンミンshowに結構出てるよ >>649
実況が盛り上がるくらいだよね
所詮借り物だしね
俺が仕事人後半でどうにもテンション上がらない理由がBGMに新仕置人出陣曲流用しやがったから
オリジナルの浜千鳥ロックがあるのに他作品の出陣曲とか格下げじゃん、とか思っちゃったし >>648
夜ヒットのOPメドレーで中条→和田アッコ、
中条→麻丘めぐみの流れはあったな
中条→麻丘めぐみは複数回あった >>652
きよしがブリブリアイドルソング「私の彼は左きき」歌ったんか?
可愛いじゃないか >>645
て言うか旅愁ヒットしたとき中学生だったからじゃね? >>574
おそらく数字の二桁維持の為の切り札という
意味合いも多分に含んでるかもね>主水復活
問題はどう描くかだよな。
死亡遊戯みたいに他のシーンと遊離してるなんて事のないよう祈るばかりだ。
>>644
ブームの時でさえ浅いファンは仕事人呼称で
今ではその息子娘世代になってるから
それは仕方ないんじゃないかな。 夜霧を裂いては仕置人の出陣の再利用だけど、左門さんの背骨をへし折る殺しとシンクロしてよかったわ
悪に向かってまっしぐら!も仕事人Vの出陣の流用だけど嫌いじゃなかったな
むしろ橋掛人はがっかりだった
鈴も花もないのに冥土の鈴か地獄花とか
>>650
ありがとう!ケンミンショーは、全く見ないからノーマークだった
最近の番組ってつまらないので >>658
曲名はキングレコードがBGM集を出したときに便宜上に付けただけだから現場では意識なんかしてないよ >>658
同じく左門さんの赤糸が切れてボキボキボキのイメージだわw
出陣の記憶があまりないくらい >>660
> >>658
> 曲名はキングレコードがBGM集を出したときに便宜上に付けただけだから現場では意識なんかしてないよ
まあ、そうなんだがBGMどうなるかなってワクワクしたから肩透かし感半端なかったよ
もう新しい殺しのテーマは期待できないのかなあ(´・ω・) 思えばヒガシの仕事人は左門さんが演じた半分以下の話数、且労力で10周年記念か…
チョロい上にギャラもお高いんでしょう?
頼むからこれでやめてください。お願いします。
○○「町人命を貰おう…金ではない。これは私の病でな」
>>663
つまんない見方してるなあ
見なきゃいいのに 期待して視聴したら何これの連続だからなあ…ジャニ殺
必殺は帯ドラマのほうがいい話があるんだよ
ちなみにここ数年ジャニ殺は見てない
昔から芝居の出来ない出演者起用してたが、脚本までひねりなくダラダラだし
そりゃコンテンツとして劣化する
元々の原因は、時代劇離れをした視聴者
後、時代劇の制作ノウハウの引き継ぎがなされなかった事
>>668
俺は過剰な期待はしないで観てるけど、書いてることには概ね同意するよ
捻りないよね
連ドラなら、毎週バリエーション豊かにできそうだけど、年一本ではそれは無理
スペシャルだから内容も大味
年明けのも、主水をどう出すのかが一番の注目ポイント >>669
「時代劇は安泰だよ」と、信じて疑わなかったんだろうなあ >>670
自分は主水ゲストとか仕事人大集合的なノリで割り切って、楽しみたいと思ってる >>672
今回の主水は未公開収録部分を使ったワンシーンだけだろ 鮎川いずみさんが次回予告で、「時代劇は必殺です」と言ってたのも
今は昔。
昔なら西崎みどりさんや、仕置屋稼業のおはつちゃんにやってほし
かったし、今のジャニ殺なら、和久井さんか中越さんにやってほしい。
>>673
いっそ仕業人辺りの主水でもフィルム出演させてライト層の度肝を抜いてやりゃいいw >>675
仕切人の時の予告は西崎みどりがやってたよ。
撮影が夏だったからか、西崎さんがスタッフにアイス配ってる(投げてる)とこが放送されてた。 >>678
仕切人は山本陽一じゃなかったっけ?
スキスキっての テレ玉 旋風編突入
たった3年未満で自分の女の見方が変わるもんなのか、不思議。
ようは、前回放送時はお玉の日本髪似合わねーなー って思ったけど、
今回は違った。こん時(東と結ばれる前)のかとうかずこ、ヤリてぇと
思ったモン。
>>680
自分はお玉は風雲のほうが良い
しかし、かとうかずこは老けたね
あまり良い年取り方じゃないね
同世代の女優は年相応に一定のビジュアルは維持してるからね 「勇次」に出たサッチーこと花売りおばさんが鬼籍にだってさ
感情の原因はそれを感じる者自身の固定観念・価値観・判断基準
「言葉 風紀 世相の乱れ」はそう感じる人の心の乱れの自己投影
問題解決力の低い者ほど自己防衛の為に礼儀作法やマナーを要求する
憤怒は無知 無能の自己証明。中途半端な知識主ほど辛辣に批判する
全ては必然。偶然 奇跡 理不尽 不条理は思考停止 視野狭窄の産物
真実・事実・現実・史実はその主張者の主観。人の数だけある
「真実は一つ」に執着する者だけがその矛盾を体験(煩悩 争い)する
宗教民族差別貧困は戦争の「原因」ではなく「口実動機理由言訳切欠」
全ての社会問題の根本原因は低水準教育
情報分析力の低い者ほど宗教デマ似非科学オカルトに感化傾倒自己陶酔
史上最も売れているトンデモ本は聖書。神概念は人間の創造物
犯罪加害者に必要なのは懲罰ではなく治療。被害者のみ支援は偽善
虐めの原因は唯一「虐める者の適応障害」。真に救済すべきは加害者
体罰・怒号は指導力・統率力の乏しい教育素人の怠慢甘え責任転嫁
死刑は民度の低い国家による合法集団リンチ殺人
死刑(死ねば許され償え解決する)を是認する社会では自他殺は止まない
核武装論は人間不信と劣等感に苛まれた臆病な外交素人の精神安定剤
投票率低下は社会成熟の徴候。奇人変人当選は議員定数過多の徴候
感情自己責任論 〜学校では教えない合理主義哲学〜 m9`・ω・)
テレ玉 旋風編、俺も見た
まっしぐら同様、評価が低いけど
決して悪くは無いじゃん
順之助も後方支援だったけど
ここでは仕事人だし
まぁまっしぐらに出演していたキャストもいたり悪役だった遠藤さんが出ていたり
賛否は分かれるだろうけどねw
>>682
マジだったか・・・。
ついこの前、雑誌の付録で久々に観たばかりだよ。
勇次との掛け合いは結構笑えた。 ノムさん大丈夫かなあ?ご冥福をお祈りします
必殺シリーズにゲストで出演した浅香光代と揉めたんだっけ?
ちょっと想像してみた
一回しかなかったおばさんや若の仕置きがほぼ夜だったら?
考えただけでガクブルもんだな
仲川が元締に野村はどうかなんて言ってたな。
個人的には沙知代はかなり問題のある人物という印象だけど
ボソッ >死体蹴りする現在の仕事人のプロデューサー左門さんか印玄に畳んで欲しい
>>692
故人をとやかく言いたくないが、「殺し屋に見えない奴に殺し屋を演じさせる」のと「芝居の素人を必殺に出す」のは全く別物だ。
前者の成功例が虎で後者は清六さん。 清六は成功例かどうかはともかく、個人的には嫌いじゃなかったけどね
当時の欽ちゃんファミリーからの起用ってのは山内らしいっていえば山内らしいキャスティング
ただ、野村サッチーはダメだ
そういう安直なキャスティングは、日テレでやった死置人と変わらんよ
仲川Pがそんな発想するなんてちょっと幻滅するわ
>>695
清六の場合、作品自体も短いし出番も控えめで萬田久子のサポートに徹してたから
悪目立ちせずファンからもそんなに否定的には見られてないような
むしろちょっと活躍した12話とかいい感じだったし あ別に695も否定的に見てるわけじゃなかったのねごめん
仕事人を必殺全体イメージだみたいに勘違いして、パロディ作られる場合バラエティならまだ笑える、それを意識したドラマならたいてい笑えないしつまらない
仕掛人と仕置人の前口上は原典池波さんで後は早坂さんが考えてたんだっけ?
最近で言えば必殺亜流ものなら怨み屋とか天誅は悪くなかったけどね
一番、最悪な例は死置人だと思う
洋物なら特攻野郎Aチームは嫌いじゃなかった
デクスターとか処刑人は必殺が行ってはいけない方向性の作品って印象で
必殺とは相反する世界だと思う
善悪の屑も同様
>>701
必殺ってよりハングマン系統じゃないかな? >>701
>一番、最悪な例は死置人だと思う
わしもそう思う。
山田隆夫をみて
「オマエは何をやってんだ・・・」 サッチーは本筋に関係ないチョイ役ゲスト枠だから
正式なキャスティングとは別物でしょう。
お遊びで役者じゃない著名人や旬の人を出すパターンの一環。
仕業人に当時話題の占い師が出たり
新仕置の将棋話で本物の棋士が出演したり
劇場版に赤塚不二男がすぐ死ぬ殺し屋で出たり、
勝海舟役で当時のマスゾエ(笑)が出たようなもん。
>>695
甘いな。清六さんは斉藤清六というキャラクターを演じてるんたぞ。
あのキャラだったから映画にも橋掛人にも抜擢されたんだ。 >>690
おばさんの仕置は最初山内Pが出来上がり見た時にあまりに生々しいんで、
夜の仕置シーンは極力排除したんじゃなかったかな? >>707
先生が太陽エネルギーで仕事する人だからうらごろしで夜の仕事は基本無し
山内Pは市原さんの殺しを見て本物過ぎて失敗したって言ってたけどな >>696
仲川Pが言ってたのは野村監督のことだよ >>709
野村監督の元締めなんか見たくないよ
やっぱり仲川Pはセンス無くなったな
亜仁丸レスリーは許容範囲だったけど 悪人チェックは最初から夢オチとわかってるんだから、殉職した仕事人を復活させてもよかったんじゃないの?
>>710
野村の元締め、難局した場面で的を仕留めた政に対して、ひと言。
「マーくん、神の子、不思議な子・・・。」 藤村富美男は新仕置で元締虎だけどな。
そいえばBS朝日仕置屋の後、新仕置らしいけどな。
>>700
仕掛人から仕事人まで早坂さん(仕留人のみ池田雅延さん、うらごろしは早坂さんと野上さん)
仕舞人は山内Pと工藤監督、以降は山内P 夕方のBS朝日の必殺再放送枠あんなに後期のループしてたのになんで急に仕事人以外のシリーズになった?
滅茶苦茶嬉しいけど
どうせならからくり人か仕事屋も再放送してほしいな
緒形は必殺シリーズで欠かすことのできない役者
>>715
仕舞人OPナレは共作だけど実質、工藤メインって気もする
山内作だと仕切人だけは本当に山内作?って思っちゃうほど良く出来てるが >>716
仕事屋はちょっと前に終わったが、からくり人の方は今ホームドラマchでやってるよね(来週金曜からは新からくり人が始まる)。 >>715
ありがとう!やはり早坂さんか耳で聞いても目で文章を読んでも心地良い
野上さん、池田さん、工藤監督、山内Pシリーズゆかりの方々だった >>717
新仕事人の悪人ヒョコヒョコはヒドいもんなぁ
ナレーターは徳光が最低だったが ジャニーズにはハングマンやらせればよかったのに…
それなら誰も文句言わんかったんじゃね?
>>723
松岡は雰囲気的にハングマンは合いそう
ただ、ハングマン的なものは怨み屋とかもあったし、リメイクは必要ないと思うな
松岡がやったミタゾノもハングマンみたいなもんだったし
あと自分は見てないけど、今期の水10ドラマの綾瀬はるかのやつもハングマンみたいな感じなんじゃない? ハングマンの早乙女愛の胸の大きさに当時中学生のおいらのちんこはビンビンだった。その後必殺を見るのが当時の流れかな?
今なら米倉涼子と思ったけど、米倉はフジで女ハングマン的なハンターってドラマやってたんだよなー
当時の山本陽子とかって米倉っぽいイメージがある
ハングマンの三島ゆり子のコスプレタイムは必要だったのか?
三島さんはやっぱり必殺シリーズに出演続けて欲しかった
恨み屋が雰囲気的に一番必殺に近い気がする
ゴールデンタイムの類似ドラマは非合法さに自主規制がかかってつまらない
必殺的なのは江戸時代が舞台だから出来るので
現代なら深夜ドラマ枠しかねーな
日本には性におおらかだったんだけどよそ者に識者に押し付けられた基準がつまらなくしてるな
>>724
なんつうか、BGM含めてガッチガチの正統派の仕事人と比べて崩し方が吹っ切れてるよね
本職の落語家と唸るベースの力で駄ナレになってない感
サブタイBGMも悪くない 近年のドラマで一番必殺に近かったのは
半沢直樹だったと思う。土下座させる所が
水戸黄門的と言われてたけど、あの怨念描写と
サラリーマン兼家庭人の描き方の対比とかは
かなり必殺的。オカマの上司とかね。
雨中の鶴瓶〜死亡とか金と銀行員の傲慢さとかは裏表のモチーフを思わせるし。
ジョーカーは疑似必殺だったけどね
装いだけは必殺だったけど、最終的には全く違う方向に行ってしまうし
あと制裁もあくまで、最終手段だから捜査が中心でジャンル的にはハングマンではなく刑事ドラマっぽいんだよな
個人的には杏がなんか違和感があった
>>734
志ん朝の口上とベースが心地良いからあれはあれでいいんだと思う。
新仕事人1話 内山様登場のBGMも新仕事人らしくてかなり気に入っている。 新仕事人より、ちょっと真面目にやりました的な仕事人3以降のほうが平凡で面白味がなく好きになれない
初期だけは暗い話もあるな。主水を「八丁堀のドブ浚い」呼ばわりの用心棒とか。
けど、あの用心棒は同じ「主水が歯が立たなかった同門」でも、「業苦」の木原平三郎とは雰囲気がまるで違うのな。そこまで息詰まる緊迫感は無かったし。とまれ、勇次と連携で騙し討つあの仕置ももちろん良かったが、一対一の斬り合いもぜひ見てみたかったと思う。
>>738
仕事人3のOPは画面が新仕事人のままだったのがずっと違和感あった
人気ももうあった頃なんだしOPくらい新しく撮ればよかったのに しかし、富岡八幡の事件は必殺であるような無いような事件だな……
>>737
あのリズム隊は名のあるミュージシャンなのかなぁ
だれかバンドでカバーしないかのう >>727
マリアね。早乙女愛も鬼籍入りなんだよなぁ〜〜 >>738
ああ〜 それ思った。
仕事人シリーズに限れば、旋風編で少しだけだけど崩れた、って感じ。
BGM楽器では、前面に出したベース音のチカラ(もちろんプロが弾く)って
凄いなと思う。 >>742
アマチュアでもスラッぷ弾きの上手い奴いるから、周りにしたら音源聴かせて頼んでみれば? 仕事屋・仕置屋のOPBGMがかっこいい
仕業人はOPもサブタイもBGMがかっこいいからくり人はやけに明るいBGMがなんか好きでうらごろしもOPがかっこいい
仕事人はサブタイBGMがこれぞ仕事人て感じで好きだな
後50年もすればええ脚本家育つかなあ
視聴に耐えうるドラマ作りって興味なさそう
>>746
仕置屋のタイトルバックの口で説明しづらいBGM大好きだわ 随分昔、必殺シリーズのBGMの説明の際の擬音が、一般的なチャラリーンとかベース音のブンブンボーンとか
全く違う表現するファンがいて感心した
兎に角文章にしづらいがテンポや音階はあってた
>>747
小五郎シリーズで言えば森下直は悪くなかったと思うんだけどね
あと前川洋一もこなれてくれば良い感じになってくると思う
必ずしもライターがいないわけでなく寺田にしか書かせない今の体制が問題 >>747
脚本という、ものを纏める仕事は今の教育や世相では
古典が疎んじられているから(基礎力が低い)出てこないと思うよ 昔の脚本使ってリメイクとか出来ないんだろうか
契約的に駄目なんだろうか
>>755
絶対反対。それではいわゆる原作レイプにしかならないことは目に見えてる 何でみんなジャニタレに違和感を伝えないんだろう
スタッフ呆けちゃったのか、諦めてるのか
でも2009の怪物親は仕事人3の話のリメイクみたいなもんじゃないか?
鬼の末路も地獄へ送れ狂った血とか源太が仕留めた相手が生き返るのは新仕事人にでもあったし
順之助程度ならまだいいんだけどメインに複数ジャニがいると鼻に付く
プロデューサーが許しているからコウタイはない前にも進まない
>>759
そういう批判をかわす為に、エンケンをレギュラー化させたんだと思う
あと田口の後釜とか子役とかにまでジャニーズだったら、さすがにジャニ臭くなるしそれは嫌な感じするかも知れないが、あくまでメインだけだから別に自分は気にならんがね
そういう手法は検温とかアミューズもやるし 野際さんの抜けた所に政に復帰してもらい、大河よろしく落語家枠を入れてみる
脚本家も変えよう
今の役者使うんだから、ジャニーズだろうが他所のだろうが、実はそんなに変わらないような…
それよりはやはり内容、シナリオが大きいと思うんだよな
ただ、今は昔と違う
規制対象も世相もあの頃とは違う
プロレスも野球もウルトラマンや仮面ライダーも、ドラえもんも、昔のまんまじゃ生き残れなかったんだよな
もちろん過去の要素を全て捨てるわけにもいかないんだけど
どのジャンルも、ついて行けない又はついて行かない人は離れて行ったし、「必殺」だってそれで良いんじゃないか
>>748
なんか蛇が出て来そうな感じな曲。好きだけどね >>764
仕掛人の時から「金で人殺しをするのはいかがなものか」と批判され続けてたのに
(表現はソフトになったとは言え)現代でもそれが続いてるのはすごいことだと思う >>757
ここ数作はジャニーズより若手女優のゴリ推しのが気になる
剛力辺りからその傾向を感じないか? >>765
あの尺八はいいなあ
昔の曲は音を楽譜にし辛そうな曲が多い
ガンダムのcm前の曲とか
腕の良い奏者が山のようにいたのだろう 2009はリメイク的なエピソードは少なくなかった印象もある
夫殺しは地獄花のリメイクっぽかったし、薬物地獄は商売人で同じような話もあったし
あと度々、指摘されてるが小五郎と涼次の対立は橋掛人に似てる
もっとも2007の小五郎と涼次の出会いの場面からして仕掛人と同じだったしね
>>765
仕置屋と仕業のCMいくときのブリッジ?もすきだわ 水戸黄門や大岡越前ほど同じネタ使いまわした時代劇はない
だが役者さんの妙で飽きなかった
まあ09の最終回は解散無用を意識はしてるのは
伝わってきたけどね
コンビニの雑誌コーナーに、「必殺裏同心」なんてのがあった
原作は必殺も書いてた中村さん
時間なくて読んでないけど、必殺ファンから見たら、あればどうなの?
体中のあちこちを刺され、自転車ハゲに肩とか食いちぎられ、最後は目もろくに見えなかったのに、
現時点でも五体満足の涼次は化け物としかいいようがない
涼次も本当なら降板しなきゃいけない実力だなあ
脚本が悪いのかとにかく仕事のときの目の演技が過剰
>>776
松つぁんは長崎で順之助にバズーカ砲の開発レクチャーした() 涼次の武器をクルクル回す動作は、出陣の時に武器を研いで鞘に入れたときにやりゃあいいのに、
現場でやるから間が悪い
>>764
近年の必殺なんてテレ朝で日曜の朝にやってるキッズ向けの特撮ヒーローと何ら変わらないじゃん
まぁアンタの云ってる例えの中にアニメが多い事から見てもそれで良しとしてるんだろうけどね
俺は逆に初期よりもっとイリーガルでアンモラルにしちゃってもいいと思ってるよ
ドラえもんみたいに焼き回しの延命処置なんかして欲しくないな 極端に言い過ぎたわ。別にイロモノが見たいわけじゃないんだ。
ただ、たけしの映画見たいに思い切って突き抜けたところまで表現しても評価は得られるのよね。
>>751
カァ!カァッ!テェレテェレテーン プンプーン
カァッ!
テェレッテッテテー キャーン
↑
仕業人 >>780
ろくに番組見ずにマイナスイメージ視点だけで語るほど楽なものはない >>753
昨今の、毎クールやってる連ドラもすっきり畳めないラストばかりよね
モヤモヤする終わり方とか商売っ気出して続きは映画で、とかさ >>755
いっそそれでいいじゃんて思うことはある
必殺に関して言えばもう元ネタ知ってる人だけ楽しめたらいいやみたいな
実際BGMなんかはその域だし
それにもともとの脚本は良いわけだからうまくやれたらマニア以外の視聴者から演者の評価も上がるかも知れない >>780
だからってアンモラルでえげつない善悪の屑みたいのもね〜
あれはごちゃんねるの少年犯罪板のノリみたいな感じだし
森田芳光監督のときめきに死すみたいのは試しにやってみても良いかも知れないが えげつないものが良いとも思えないんだけどね
エロでもグロでもバイオレンスでも、やれるとなるとやり過ぎて、「やはり良くないものだ」と規制されるわけだから
要は加減だと思う、何についても
昔のテレビは山内なんかも含めて
職にあぶれかけたインテリの不良達が作ってたからね。
過激だけど、あくまで反骨や風刺がベースで
知性があった。やや上から目線ではあるが、
見る側を背伸びさせる様に誘導する意思があったというか。
それが視聴率競争の激化とテレビビジネスの拡大と共にスポンサー至上主義がより強固になり、結果数字が取れるタレント〜プロダクションに頭が上がらなくなり、つられて見る側もどんどん馬鹿になって行ったという、花魁の愛人に乗っ取られた大店みたくなっちゃった。
形骸化してもその変遷に50年対応出来た必殺を凄いと思うか堕落と思うかの差が意見の分かれ目かも
まあ、どっちにしても最終的にはリアリズムの方向性に向かうとは思うけど、リアリズム=えげつなさではないと思うんだよね
ボーンシリーズとか007シリーズみたいにエンタメの枠内におけるリアリズムの追求と言うか
同じリアリズムでも、スピルバーグのミュンヘンみたいな方向性に行くんじゃなくてね
>>774
なんだかんだ言っても時代劇マガジンは大半が必殺が売りなんだよな
皮肉ではなくやっぱり必殺ってのはまだまだネームバリューあるんだなって思うね 地上波の時代劇で(大河除く)、必殺が最後まで生き残るとは読めなかったなあ。
ある意味嬉しい誤算だけど。
今の状況見ると、時代劇は必殺です、も確かにその通りなんだよなー
演じてる人がタレントがメインってのが本当に残念
顔が薄いのと気合から回りのと空気以下で元締めのキャラ付けの失敗
和久井エミはおこうみたいにちゃきちゃきのほうがいい演技するのに
>>775
自転車ハゲって正平の当時の芝居みてたらそんな比喩正しくても出来ない 正八の後ろに巳代松乗っけてるはず
おてい?いつの日から見なくなった
他に男でもデキたんだろ
熟れた肉体持て余してたんだろうなぁ
>>796
和久井は雰囲気からしても、仕事の取りまとめ役って感じじゃないね。
確かにおきんポジが適切だと思う。 >>796
前回やった敵陣に女中として潜入して情報収集→失敗→すんでのところを救出される
が確かにはまってたな 必殺で女元締ったら俺の知る限り
草笛光子、山田五十鈴、京マチ子とすごい面子ばっかりだもんな
和久井映見じゃ貫禄が足りないよ、やっぱり
和久井映見は嫌いじゃないんだけどさ
それこそ野際陽子が元締やれば良かったのに
もう仕事の取り次ぎじゃなくて本当の元締ね
加代のようにくどいのは食傷なんだけど、本当に未だ可愛らしさがあるからもったいないお菊の設定
確かに野際さんは仕事人Xで政の育ての親の仕事人だったから
こうと瓜二つの全くの別人の元締め役でも良かったと思う
山田五十鈴も仕事人でおとわとおりくを演じ分けたから出来なくはなかった
お菊は2007で小五郎・涼次・主水がチームを組む以前から3人と知り合いで、それぞれに仕事を回していたな
でも小五郎と涼次はお互いが仕事人と知らないから、鉢合わせしたときに殺し合いかけた
そしてチームを組んだら殺し屋4人中2人が同心。涼次はかなりやりにくかっただろうなあ
で、チーム内の同心が1人減っても馬が合わない小五郎ではなく主水だったし
>>776
こないだ界隈で見かけたわ
職場復帰してたよ おりくさんも新仕事人の時には元締ではなかったような
仕事人シリーズが進むにつれていつの間にか元締めに落ち着いた
新仕事は誰かが偶然依頼を拾って仕事にかけてというパターン化
要はスパイ大作戦形式だったんだよね
仕事に合わせてお菊が仕事人を選出するスタイル
描ききれなくてグループみたいになっちゃったけど
シリーズ15作目の仕事人の元締は全員格好良くて好きだった
木村さんは病に倒れなかったらもっと存在感出せたのに
>>803
>凉次はかなりやりにくい
そんな描写はない。単に小五郎が主水の真似で、かつ主水本人も混ぜるという作り手の事情前提のバランスを欠いたキャラシフトだっただけ。役人二人という設定上のメリットもデメリットもキャラの心情も立場も描いてない。
役職的には兎も角立場的には主水が元締的では
あったけど。 松岡が嫌いなヤツは
2003年製作マンハッタンラブストーリー(松岡×クドカン)を見ると少し許せるようになってくるぞ
元締いると物語が締まるんだけどね
今更言ってもどうしょうもないけど
新仕事人からは仕置人とはまた違う感じの合議制
てかたまたま身近な人が依頼人なる(&死ぬ)
こればっかりよ
>>809
スレ違いだけどクドカンはマンハッタンラブストーリーとかロケットボーイの頃が最も才気走ってた感じ
池袋ウエストや木更津キャッツアイも好きだけど
最近のクドカンは面白くないな 今やってる仕置屋とか色んな話模索してる感じが
仕事人まで行くとマンネリからか同じパターンになるのよなぁ…
>>806
いやいや、本家本元だって選抜シーンは形だけだろ
ゲストエージェントがたまに参加することはあっても 後期はちゃんとドラマあったんだけど仕置きシーンの雑さが手抜きに見えちゃった
昔から整形の女優もいるが、今の役者は男女関係なく個性がないし
>>815
そりゃ、番組だから両方とも形だけになってしまうが
視聴者には見せてないだけで他のメンバーでの仕事の時はあるだろう >>818
そういう意味なの分かってますよ
だったら、仕事人の方もそうやって(各自の理想イメージに寄せて、)脳内補完してやればいいんでないの?って話ね お菊に、ガラポンでその日のメンバー選んでもらおう
テレ朝に良いのがあるから
脳内補完は思うのは勝手だけど
さも公式設定の様に語るのは好かんな。
ただでさえ昔の番組でデマをねつ造しやすいんだし
うちの親は必殺の後のプロポーズ大作戦まで見せてくれた。
でも、金曜日になったらいっさい見せてくれなかった。
仕業人は死刑囚が頼み人になるから秘密は守られるが、仕置屋とか新仕置は無駄死にパターン皆無だね
新仕事以降頼み人死ぬ図式は、殺人教唆は死ぬほど悪質という暗喩?
山田誠二の著者にあったけど、仕置屋の時点ですでにマンネリとかいう投書が新聞のテレビ欄に寄せられていたんだよな
仕置屋の時点で前期派と後期派が存在してたとも言える
仕掛〜仕事屋が前期派、仕置屋〜が後期派みたいな感じでね
いや、それ言っちゃうと仕置人の時点で
仕掛人派と評価が分かれてたりする。
当時のキネ旬でそういう記事があった。
山内の、前作をちょっと意地悪に否定して新作作りをするってのはある程度確信犯なんだろう
>>825
そもそも、必殺ほど他の作品に比べてシリーズ毎に作風違うのは稀有だと思う。
それですらマンネリとか言われちゃうんだから、キツイわな。
ある意味、仕掛、仕置、助けとそれぞれ作品の色の独自性が強かったから、後続作品は比べられちゃうから厳しいね。 テレビ長期シリーズで後半のタイトルが一気にメジャー化した例って必殺以外は聞いたことない
仕掛人でさえ当時のリアル視聴派は必殺=仕掛人だけど必殺=仕事人派に比べたら少ないイメージ
一般は仕掛人というと「番組の仕掛人」みたいな認識しかない有り様
ちょっと忘れてしまって聞きたいんだけど、悪い男を信じまくった頼み人の女が男に井戸の底に突き落とされてしまって、助けに来た主人公か誰かを最期までそいつが来てくれたと信じこみながら息絶える話ってどのシリーズの何て回だっけ…?
>>829
仕置人の津川雅彦ゲスト回かな?第何話だっけ? >>829
仕置人9話「利用する奴される奴」
あんにゃー 必殺シリーズ(仕掛人〜仕事人激突)全話の中からベスト10話を選ぶとしたら、
たまにアンケ取る奴って聞きっぱなしで後なーんのリアクションも無い事多いけど、何が目的?
仕掛人だけで軽く名作8話あるのにたった10話では収まらんなあ
>>832
1と2以外は甲乙つけがたく割愛
2.業苦が見えた
1.津軽じょんがら節ををどうぞ 業苦が見えたは過大評価だったかも
仕置屋は手練と業苦以外あんまり名作が無いんで印象深かっただけかも知れない
ワーストの1話ならすぐ言える
主水、エスカルゴを食べる
個人hpが盛んな頃はよく人気投票でベストエピソードやってたな
1話最終話を別にすると仕置人2話とかからくり人2話とかやはり人気だった記憶
個人的には助け人島抜大海原が映画見たかのようなスケールと余韻で好き
>>828
そこは仕方ないよ
本来「仕掛人」とは、そんな使われ方だ
人殺しの仕掛人は、のちに小説で生まれたものだ 俺のフェイバリットナンバーは賛同を得られたことがないw。助け人「裏表大泥棒」「裏切大慕情」、仕事屋「いかさま大勝負」「売られて勝負」
>>839
甲州三坂は悪人どもの業が深過ぎる
悲痛大解散、世の為にて候、月の船を待っていたのは秀と並んで残酷エピソードトップ10入りだわ >>840
花沢徳衛さんか。
いいねえ。
富嶽「本所立川」と並び、実に心に残る。
ゲスト回数こそ少なかったが。
この人を真っ先に選ぶとはさすがだ。 >>842
いかさま大勝負はいいねぇ、切なくて美しい
その後の逆転勝負も良かった、今井健二が珍しく敵役じゃないの、政吉がとにかく切ない
なんつーか個人的には負けて勝負に特別賞を贈りたい やっぱり仕置人1話だな。
よくぞあの短い時間にあれだけうまく詰め込んだと思うわ。
市松の幼馴染みドラマがテーマの「一筆啓上 魔性が見えた」もいいぞ。
>>842
「売られて勝負」は早川保か。俺も好きだ。
騙された女の絶命から流れ始めて早川の絶命で
カットアウトされるさすらいの唄もいい。
結果的に助かった田舎娘の叫びで締めるラストがもうね… ベストテンなら後期のが選びやすいかも
前期はベストエピソードが多過ぎて逆に難しい
ベストは仕置人2話
ただ仕置後、アジトでいびり回してるシーンが限りなく不要
(当時はお決まりが無かったので仕方ないが)
次の第3話「はみだし者に情なし」も捨てがたい。
主水「いいか? 奉行所はな、北町と南町だけじゃねえぞ。ここにもあるんだ。」
「ここに、地獄の奉行所がな!」
後期なら新仕事人の娘同居、橋掛の忍者屋敷、激闘の最終回前話は印象に残るな
やっぱし主水や梅安が走り回ってるのは緊迫感があっていい
崩壊が見えたも辛いが一匹狼だった市松が仲間たちを信じた名作
必殺シリーズ旅ものに外れナシ、ミッション系、悪役が悪役でない話はほぼ名作
こういうのは1話とか最終回を除いた方がいい気もする。俺の場合解散無用一択になっちゃうし。通常で言うと激闘3話なんかはかなり好きだな
>>862
俺も好きだわ
とっつぁんの冥福を祈る主水のシーンが まだ挙がってない中では、新仕事人の「主水夜長にガッカリする」
だったかな?竹井みどりとかがおりくの三味線屋に立てこもる話、
あれが良かった。
あと、賛否両論あるだろうけど、剣劇人の最終回も結構好きだったりする。
無印仕事人の裏の裏そのまた裏に何があるのかの緊迫感はカッコイイ
仕事人5のゆでたまごがゲストの筋肉男回は、一見、トンデモ系と思いきや、意外に真摯な作品と言うか必殺を真似た事件、事故に対する制作者サイドの返答って気がした
あと元忍びだった竜の過去が描かれる回もアクションが多く楽しめた
>>864
ではお言葉に甘えて。
剣劇の最終回は主水出すわ、3人に既存の殺し技&衣装とか剣劇ワールド全否定したので、嫌いです。 >>862
あれ確かたまたま主水の刀研ぎが事件に
巻き込まれるだけで、主水本人にはあんまり関わりのない話だった様な。その辺は残念だった 仕置屋家業の最終回は仕業人の緊迫感に比べたらまったりだったな
>>872
まだ見てないけどマジか。仕置屋が全話通してこんなにまったりしてるとは思わなんだ。
せんとりつ露出多くてコミカルタッチだな。まるで仕事人後期のモデルかのよう。
関東ローカル局は必殺色々放送されてていいな。関西は仕事人の繰り返しばっかり >>873
当時、仕置屋でマンネリと感じた人がいたのもわかる話
沖目当てに視聴する女子もいたろうし、仕置屋から女性層を意識し出した面もあるだろうね
仕業人は男性的な作風だけど、敦夫と大出と言う二枚目コンビだし、やっぱり女性層を意識してる感はある >>872
そりゃそのまったりのツケで緊迫した状況から始まるのが仕業人だから… >>873
昔は逆だったんだがなぁ・・・
おっサンテレビでうらごろしや血風編も再放送してたのに・・・
朝日放送やおっサンテレビの再放送のおかげで、ほとんどの作品を、映像ソフトに頼る事なく地上波で見られたのに・・・ 仕置屋家業の最終回も面白かったけど、
ただ仕業人の最終回が凄すぎたからな
>>873
仕業最終回は単にシナリオがバグってるので
(基本プロットは仕置屋で一番緊迫感がある
業苦のトレースではあるが)殺ヲタが勝手な妄想込みで過剰評価してるだけ。最終回のプロットとしては仕置屋の方が完成度高いよ。
仕置屋開始当初は主水と得体の知れない不気味な若者二人、という抜き差しならない関係性を
目指したが、キャラバランスが良いのが影響して、仕業企画書でも指摘してる「ハッピーな甘さ」が次第に出てしまったと。その辺を鑑みて仕業はより辛口な物を目指して作られてる。
>>874
女性層の意識は貢の石坂からだそうだよ。
当時は相当人気あったし。その後の林隆三
と来て沖に再登板でその枠をやらせよう
みたいな流れじゃないかな。それでも
あくまで男性視聴者がメインで横で見てる女性
も退屈させない為、みたいな作り方だった
と思うけど。 >>878
仕業人最終回そんなにいいか?
仕置屋や新仕置人なんかは色々わかりやすくすっきりするけど仕業人はもやもやしたまま終わるというか
あの無情さは作品のテーマに合ってるとは思うけどさ 仕業人は当時も今もウケない作品だと思うがの
玄人ウケとかいうんでもなく好きな人は好きな作品という部類
個人的にやいとやは好きだけどね
局からの浜畑ゴリ推しが無かったらどんな最終回になってたのかな
仕業人の最終回は見せ場が多かったからな
見てる分には面白かったな
やいとやが市松を凌駕する男前だったのを忘れていた
最終回の印象はそれまでの活躍を台無しにする
秀は何やってもだめだが
>>883
安倍さんのインタビューによると浜畑を目立たせてくれと局からオーダー
それで、最後の一対一の勝負の場面から話を組み立てていったそうな 仕業人ってそこまで陰鬱な印象はないな
捨蔵も洗濯屋に転職したせいもあり、カラフルなイメージもあるし
>>885
だから捨身でお歌を助けに行ったのだろ
失敗したけどあのやいと屋がよくやったよ 日常パートではやいとやはめちゃくちゃ人間らしいよ?
剣ノ介夫妻の金遣いの荒さに比べて交換が持てる
朝日放送は昔主水シリーズをローテーションに流してた時期があった
>>887
しかし仕置屋の陽陰バランスのとれた作風に
比べると仕業序盤は明らかに陰に偏ってる
印象だね。
この辺じゃないの好きな人ははまって
ダメな人はほんとにダメというのにわかれちゃうのは。
ただ中盤以降は仕置屋並みにキャラ作劇共に
明るくなるんだけどね。 >>887
画面が寒々しいのと埃っぽいだけでけっこうメンバーが明るく生きてる
中村家の間借人や銀次などギャグや癒しパートも多いし200回記念回は爽快感すらある
本当に暗いのは仕留人
陰鬱な話が多いし貢が嫁を亡くしてからは陰気臭さに拍車をかけて尚更暗い
なんとなく画面も暗い
暗闇だけに 俺が前期シリーズを初めて見たのは1980年代中頃の北海道テレビの再放送だったが仕置人→仕置屋→仕留人→仕業人→新仕置人と言う放送順だったので陰鬱な仕留人の後半から続く仕業人の寒々とした作風に慄くと共に惹かれた。
>>886
へー。初めて聞いたわ、そのエピソード。
なるほどね、ラストシーンありきの脚本か、それもまた面白いな。 「主水の刀を研ぐ男」好きな人が多くてうれしい。俺も大好きだな〜。
今日やってた仕留人11話も名作じゃないかと思うわ。印玄の中の人の怪演が凄い。
>>896
その部分だけ見たら最高なんだよな
反面、霊感商法やら研ぎ辰の娘と付き合った彼氏が一味の1人とか筋とか展開は凡庸だし 【 訃報 】
本日16:31頃、BS朝日にて放送中の
必殺仕置屋稼業で印玄さんが
お亡くなりになりました。
仲間の市松を信じ、元締のおこうを助ける為、
睦屋へ乗り込み、瀕死のおこうを屋根から
釣り下ろす最中、敵に何度も刺されながら、
市松におこうを託し、自らは敵を道連れに
飛び降りて帰らぬ人となりました。
まるで飯綱落とし、見事な死に様でした。
(合掌)
>>886
サンクス
そうだったのか。なんからしからぬ最終回ではあったなあ 仕留人は中盤が一番好き
おみつ退場回とか南野洋子ゲスト回とか
>>892
貢自身が挫折の身分でどんどん荒んでいくからなぁ。
本来ならここで主水の話は終わり…からの時代逆戻りというw >>904
山本學の悪役が面白かった
最後爆笑してしまったw >>904
仕留人は、番組改編期と重なった(個人的に好きな)14話『切なくて候』から退場者続出し、全体的に暗くなっていった印象があるなぁ。
あやの死から貢が迷走というかストイックになっていき、暗さの流れにとどめ刺すのが、
あまり必殺シリーズには関わってないけど、播磨幸治が書いた18話『世のためにて候』が救いようがなくて…。
播磨は仕事屋稼業『売られて勝負』のラストでも、お得意の“救いようのない世界”を発揮してる >>891
仕業人の後半、出陣〜殺しまでの劇伴以外は仕置屋からの流用が増えたよな。 仕掛人は原作全部使ってるわけじゃなくオリジナルの脚本も面白い
秋風二人旅、士農工商大仕掛は何回見ても面白い
仕掛人は仕掛けに来た死んだ男とか正義にからまれた仕掛人も好きだ
大奥女中ごろしやおんなごろしもいいねえ
>>914
血風編はある意味、視聴率度外視だったから良い意味で好き放題やれて、自由度も高かった感じ
次が新仕置だから、ある程度の視聴率は保証されていたしね >>886
なるほどね〜。なんか仕業人て扱いが軽かったんだね。
200回記念のもお祭り感覚だったけど、おフザケをするのが憚れるほどの世界観が無かったから出来たような気がする。 >>906
「あ゛〜ちづ殿〜」ガンガン!
まさか必殺技だったとは 主水の刀を研ぐ男は、テンポが良いのが好印象
田中さまとロクの掛け合いも面白かったし
旋風が地味で凡庸な作風だったから、こういうノリは久しぶりな感じを受けた
>>900
>本日16:31頃、BS朝日にて放送中の
始まって30分で殉職って、割と早い段階だったんだね。 >>920
「崩壊」のターニングポイントになるシーンだもの。
主水も必死に睦屋の追手から逃すように立ち回ったが、
手詰まりになったところでおこうの身柄が睦屋の手に落ちる、
市松は自分一人で睦屋に交渉に出向いたところを別動していた印玄が
おこうを救い上げる、その続きだからね。 でも剣之助のボロボロにされたのに比べたらおこうは顔も綺麗なままで殴り方も弱かったな
だから緊迫感もなかった
>>916
その新仕置視聴率も怒涛の低さだけどね
前シリーズよりは持ち直したとはいうものの評価できる数字なのかは怪しい 必殺で視聴率を物差しにするのは意味ないなあ。
それを言うと最高傑作は仕切人という事になる。
>>924
当初の高視聴率が途中で急降下したのは前期の仕事屋、後期の仕切人だが土曜から金曜に変更という已む無い訳ある仕事屋と違って度を越したおふざけが呆れられた仕切人は同情の余地ないな。 人気絶頂だった仕事人の後番組だから視聴者をそのまま受け継いだだけで
面白いから高視聴率だったとかそういう問題ではないわけで
メンツや内容もあり数字は次第に下がっていったという流れ
勇次を立てる感じでやれば良いのになんであんな多人数で珍妙な話にしたのか?
旧仕舞人の面子はいらなかったよねぇ
激突は…?
激突はホントストレスが溜まる
配役がなじめない
お面オバさん最初はだめだったが、結局一番がんばってたから認めた
仕切人は初回は30%近く視聴率取ったけど2話目で半分くらいに落ちたんだよな
半分だから15%くらいだと思うけどな
初回の貯金もあったから平均だと15くらいだったけど、全体で見ると高い数字じゃなかったんじゃないかな?
初回見て見限った人が多かったってことだろう
仕切人は2話目のほうが面白いんだけどな
あとは必殺自体が飽きられ始めたとも言える
新仕事人→仕事人4がブーム時だったとするともう視聴者もマンネリだったんだろう
激突の大久保彦左衛門の回はなぜか笑ってしまうから好き
>>901
最期まで市松を信じて疑わず
命を投げ出した印玄を居なくすることで
主水と市松の相手を信用したい気持ちと
疑心暗鬼の狭間でギリギリの心の駆引きが
はっきりと浮かび上がったな。 >>929
朝右衛門ですらイマイチだった。
良い時と悪い時がはっきりしてた。 制作側も、だんだんと「必殺らしいもの」を作ろうと言う方向へ、意識が変化していったんだろうな
>>913
そうですね。南谷は鬱展開のイメージありますね。
個人的に、後期の必殺シリーズは南谷と並び
“女を、これでもかと不幸の底無し沼に突き落とす”
林千代の脚本が好きです 昨日BS朝日で死んだおこうがTVKの仕留人でいきなり蘇っててわろた
二百三高地視聴してたら印玄が立派な士官になってて感慨深い
仕置屋最終回から約3年後の公開
仕事屋のBS朝日の再放送去年もあったのに、今回は実況板の書き込みが仕業人あたりから激増した
仕事人Wの頃はマッタリとしてたのに
仕業人は初見の人から見ればお笑いカテゴリになるだろう
勇次を超える三枚目兼用の色男やいとやのテクに仮面ライダー2号も心酔
>>939
仕事人4あたりは結構賑わってなかったかな
南無阿弥陀仏と@やらで面白かった
旋風なんかは寂しかった 新年1月
BS朝日で何作かSP放送
お昼は引き続き新仕置
夜の穴埋めで必殺仕事人があったので
新仕置の次は商売人を飛ばして
必殺仕事人を放送するかも
夏にしたばかりなのに・・・
ケーブルでまっしぐらやってくれんかな。
久しぶりに見てみたい。
u-nextだと必殺シリーズ見放題だよ
ちょっハードによって動作悪いけど
仕掛から剣戟人は網羅してる
31日間無料
>>945
スカパー時代劇専門chで来月からやりますよ >>947
情報ありがとう御座います。
が、スカパー契約しとらんのです(泣) >>937
TVKは仕留人終わったら仕事屋だな
全シリーズやる気だろうか
ただいつも仕事人の30話以降から見るのも録るのもかったるくなってくるんだよね… BS朝日はまた新塩木やんのか
塩木、新塩木、仕置屋は飽きた
結局、無印仕事人はDVDボックスは買わなかったな〜
おでん屋以降は買ってもみないだろうし
無印は再放送組だが、おでん屋以降はさすがに飽きてしまい早く終わらんかな〜と思って惰性で見てただけだったな
誰か書いてたけど、50話近いエピソードの大半が凡作なのはキツい
無印おでん屋以降見るなら、激闘のが全然、マシ
>>951
再放送やソフトで短期に一気に何話も見ようとするからきついんであって
毎週1話だった本放送時は生活のルーティンになってそれほどでもなかったんかな 正直、新仕事人や仕事人3も途中で見るのはしんどくなるけどね
新仕事人も3も前半は新味があって面白いんだけどね
賛否ある3も順坊のキャラは今までにないキャラだったから前半はマンネリ解消にはなっていた
途中から順坊も中途半端に成長しちゃうんで面白味はなくなるけどね
新仕事人も途中から勇次が丸くなっちゃうからな〜
途中送信しちゃった
耐えうるクォリティあるのよね
印象に残る(残ってた)エピソードも多いし
>>955
Vは順の殺しが見れなくなるのが残念で 東海地方は朝昼のローカル局の時代劇は夕方の水戸黄門だけになりつつある
BS朝日がんばってほしい
秀は変なファンが秀の成長止めちゃったなあ
沖もファンついてたが彼自身の才能で3人の殺し屋演じ分けてたし
順之助は死に場所貰えて良かったほう
政と主水は気の毒過ぎる
ダラダラ長期に及んで出演したため旬らしい旬もなく空気化したロッキー刑事を憶えていてください
最初の台本では政は死んでないんだよね
なんで政が死ぬことになったんだろう。村上の希望かな
梶芽衣子や志穂美悦子は必殺に向いてると思うが、主役級じゃないと起用できなかったか
寺島純子とか
必殺ビリリエーックス!
ビリリリエーックスおえあビリリリリリリリ了解しました。
>>962
え?
そうなんだ。
確かにあの流れは唐突だよなあ。 当時の梶芽衣子は女囚さそりのイメージもあるし、殺し屋だとちょっと怖いかもしれない
ホームドラマ系が基本だとすると必殺的にはNGではないかな?
志穂美悦子はJACK所属だから難しいだろう
影の軍団はライバル番組だし
必殺4恨み晴らしますが起用のチャンスだったと思うけど、あの当時はアクションものは
確か本人が断っていたと思った
一応、志穂美悦子は大江戸捜査網で、短期間だったが
隠密同心の一員という準主役を張ってたからな。
>>952
「(薩摩での任務から)帰ったら、そちには与力の席が用意されている」
を何で信じちゃうかね。ヒラ刑事がいきなり警視になるみたいなもんだろ? >>943
おでんや左門はおしまとの掛け合いがいい >>955
けどね
けどね
けどね
アホ丸出し文章だけどね BS朝日の再放送シリーズは来週から新必殺仕置人だな
期待できるかな?
>>971
ファンの熱いレビューなんか見て
期待値を上げすぎないようにな。
俺は正直ワンクール以降はあまり好きじゃない。 >>971
最初の方と最終回が良いよ
主水が鉄やまっさんからボコボコにされる回とか >>972
とにかく長くてな
必殺は2クールくらいがちょうどいいね 新仕置は1クールと
夏からの念仏の鉄改め山崎努編が面白い
途中から鉄から山崎務というより違う何かが仕置しているようにみえた
後で八つ墓村観てゾっとした
仕置人とは全く別物の新仕置人
>>968
与力と同心は武士としての家格の差だから、基本的に昇進はありえないんだよな。
養子縁組という裏技もなくもないが、当時の主水の年齢じゃ無理がある。
大老殺しじゃ田中様に与力昇進の話が出てたが、作中で
本来ありえないけど幕末混乱期の特例と説明してた。 >>977
へー、そうなのか。
勉強になるなあ。
感謝、感謝。 潜水艦操縦したり気球で香港行ったりタイムスリップしてアメリカでカスターと戦ったり
ロケットパンチ使う敵がいたりとんでもない威力のバズーカ砲や煙管使う仕事人がいる後期必殺に比べたら
ジャニ殺は話自体はまだ普通なんだがあの頃の何でもあり感が懐かしくもある
仕事人全84話を視聴出来たから新仕置きはチョロい
ゴールを楽しむ為の経過は大事
>>979
いっそあんなハチャメチャなこともやってほしい
でも年一本だと、貴重な放送チャンスをそれで潰してほしくないとも思う 新仕置は中だるみしてストーリー自体はイマイチの回もあるけど
メンバーのノリでそこそこ楽しめてしまうからな。
>>980
まぁその半分だしねw
新仕置人は若いイケメン殺し屋がいないのでちょっとだけ華がない
まぁおっさんおばさんのみの商売人もだけど
あ、けっして巳代松が嫌いなわけじゃないよ 正八がそのイケメン色気パーツを補ってるね
初期はただのヌケた情報屋に過ぎないけど
正平さんの魅力が発揮されたのはうらごろしじゃないだろうか
やくざな息子を母親みたいなおばさんが口を出す
そして涙の最終回、まったく個性が繋がらないのによく仕上がったなあ
うらごろしの正十は世間の荒波にもまれて、ちょっとこすからい感じがする
ピュアなところがやや薄れてしまった印象
火野正平はどっか憎めないところがあり、女だけでなく同性にも可愛がられそう(ゲイって意味ではなくてね)
>>982
ストーリーが今ひとつってのはどのシリーズでも必ずある。
それは仕方ない。
ただ、新仕置の頃と仕事人V以降の大きな差はレギュラー同士の絡みの有無なんだよな。
レギュラー同士の絡みがないと、互いにどう思ってるとか、こいつはこういうキャラとか伝わってこない。
仕事料の分配シーン以外で交わらないんじゃ、役者も演じようがない。 火野正平を更生させる会であの3人が仲良くできたのかな。
>>985
商売人ではおせいさん夫妻と主水の繋ぐ存在だったね
正ちゃんのいない商売人なんて想像できないな >>993
ご冥福をお祈りいたします
必殺シリーズに貢献して頂き本当にありがとうございました。
お疲れ様でした 平尾さんに続いて必殺関係者の訃報が続くね
謹んでご冥福をお祈りします
新スレあるから梅
新仕置
血風編
mmp
lud20180127141225ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kin/1511133003/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「必殺シリーズ総合 153 YouTube動画>2本 ->画像>29枚 」を見た人も見ています:
・必殺シリーズ総合176
・必殺シリーズ総合177
・必殺シリーズ総合185
・必殺シリーズ総合174
・必殺シリーズ総合181
・必殺シリーズ総合175
・必殺シリーズ総合182
・必殺シリーズ総合179
・必殺シリーズ総合171
・必殺シリーズ総合188
・必殺シリーズ総合191
・必殺シリーズ総合186
・必殺シリーズ総合188
・必殺シリーズ総合 173
・必殺シリーズ総合 168
・必殺シリーズ総合 167
・必殺シリーズ総合 169
・必殺シリーズ総合 166
・必殺シリーズ総合 170
・必殺シリーズ総合 159
・必殺シリーズ総合 164
・必殺シリーズ総合 155
・必殺シリーズ総合 147
・必殺シリーズ総合 171 改
・必殺シリーズ総合143
・必殺シリーズ総合 157
・必殺シリーズ総合187(修正)
・必殺シリーズ総合191(ワッチョイなし)
・必殺シリーズ総合190(ワッチョイなし)
・必殺シリーズ総合202(正規スレ)
・必殺シリーズ総合196(正規スレ)
・必殺シリーズ総合197(正規スレ)
・必殺シリーズ総合130 [無断転載禁止]
・必殺シリーズ総合193(正規スレ)
・必殺シリーズ総合201(正規スレ)
・必殺シリーズ総合199(正規スレ)
・必殺シリーズ総合 148 [無断転載禁止]
・J9シリーズ総合
・聖剣伝説シリーズ総合 37
・聖剣伝説シリーズ総合 33
・必殺シリーズのトリビア
・Paydayシリーズ総合 $88K
・Paydayシリーズ総合 $196k
・Paydayシリーズ総合 $194k
・Paydayシリーズ総合 $191k
・Paydayシリーズ総合 $195k
・Paydayシリーズ総合 $195k
・シリーズ15作「必殺仕事人
・前期必殺シリーズのみを語るスレ
・続?必殺シリーズの世間に対する勘違い
・シリーズ15作「必殺仕事人」を語る
・シリーズ15作「必殺仕事人」を語るXX
・【新作】魂斗羅シリーズ総合 Part.3
・歴代必殺シリーズに出演した同心について語る
・【RESPECT】DJMAXシリーズ総合 part23
・【武蔵】新春ワイド時代劇シリーズ総合【忠臣蔵】
・必殺シリーズの「殺」を「死」すると情けない感じになる
・必殺シリーズ IDスレ1 (ワッチョイスレとの重複なし)
・必殺シリーズの中村主水らに斬られるべき人たちを挙げていくスレ
・【3DS/Switch】スナックワールド トレジャラーズ シリーズ総合 15箱
・必殺商売人
・必殺仕掛人
・必殺仕事人W
・必殺橋掛人
・必殺仕業人7
・必殺七年殺し
21:32:30 up 31 days, 22:36, 1 user, load average: 89.21, 84.28, 83.06
in 0.034398078918457 sec
@0.034398078918457@0b7 on 021411
|