分野別の標問とか特定分野を狙い撃ちする問題集とかもそうかな
マスターオブ整数とかそういうやつも
そこは一応別スレという意図かな。
やさ理やハイ完の単独スレが立っては落ち立っては落ちで
利用者に有用な情報が流れてしまってるのを救い出したいてのが
わざわざスレ立てした理由なので。
分野別はそれぞれで語ってもらえるとありがたい
そのへんあんまり厳しく排除すると
このスレも結局落ちることになるだろうね
マジで?含めた方がいいかな?
どこら辺まで含めるべきか具体的に本の名前言ってみてくれ
1対1→スタ演習がおすすめ
特に数Vは
TAUBは他の問題集も検討したほうがいいかもしれない
>>6
俺は個人的にはスタ演は一対一の後にやる意味を見出せなかった。簡単すぎね?
ハイ完か医学部攻略が理想的だと思ってる。
やさ理は解説貧弱すぎて時間食う。 スタ演、基礎的な問題も入ってて一対一からのステップアップ感があんまりない…
やさ理くらい問題のレベル、量を絞り込んでくれるとありがたいけど、やさ理はクソ
『合否』 を直前演習書と決めつけるのはよせ
寧ろ大数系のダイジェスト版として積極的な利用を推奨する
半分はB難度の問題だし
最近出た旺文社全レベルや学研イチから鍛えるもそういう用途に使えるだろう
『合否』 と言えば代ゼミが出した紛らわしい書名の本が意外とよさそう 立ち読みでの印象だけど
数年前の受験生だけど、医学部攻略の数学の旧課程版使ってたな
最高だった
>>9
マジでそれな。なんで1対1の上の演習書に位置づけるのかがわからん >>12
プラチカ忘れてたわ。ただ使いどころがなー >>11
なんだそれは。初めて聞いたぞ、新しいやつか >>16
スタ演習TAUBは1対1からそこそこレベルアップしてるでしょう?
数学Vはちょっとだけレベルアップ >>20
てことは数IIIはやっぱりほとんど変わらないと思うってことだよね? 東京出版推奨ルートとしては
「入試のツボを押さえる重点学習」
「ちょっと差がつくうまい解法」
「微積分/基礎の極意」もしくは 「解法の探求・微積分」
「数学を決める論証力」
ということらしい
スレの趣旨に反するけどスタ演は1対1の基本的な問題を削ったまさに入試の標準レベルを網羅してるっていういい本だから1対1挟まず直接黄チャートあたりから繋げてもいいと思う
1対1とスタ演両方やるのは時間の無駄とまでは言わないけど他のことした方がいい
>>24
スタ演が一対一の上位にはならないって意見に俺以外にも支持があって安心したわ。
やっぱそう思うよな >>25
掲載されてる問題のレベルはめちゃくちゃ良くてポイントはちゃんと解説してくれてるかなりの良本だと思うんだが問題数多すぎで使いづらい
スタ演をやさ理くらいの問題に絞った本が出てくれないかね
やさ理は解説0でくそだわ
勉強しづらすぎ
ワンポイント解説の大事さがよくわかる >>28
わかる。そこなんだよな。
問題量の調節を自分でできりゃそのまま使えるんだが、いかんせん自分で判断して
削るのは勇気がいるからな。 >>29
一対一の演習題は、解説が別冊で分離できれば
使う人は相当増えると思うんだけどな。
横にもなく分冊でもない形式は、どんな良本でも使い勝手の点でやる候補には入らない >>29
一対一の例題演習題全部と一対一例題→スタ演は到達点変わらないからな >>28>>30
数絞ってある本使えばいいんじゃね
最近出た本は1冊に200問も入ってない
>>31
よくわからんな
問題と解説のページを行き来するのが嫌なのか?
ていうか問題は取り組んでいる最中はほとんど脳内メモリに入っているだろ
入ってないなら問題への集中度が足りていない >>33
有名な本しかわからないんだけど例えば何があるの?
医学部攻略と上問はスタ演より1ランク難しい
上問3に至っては2ランクくらい難しい
スタ演くらいの難易度の本で200問程度って全然思い浮かばない
せいぜいやさ理レベルまでに抑えた本がいい
あれが標準レベルと言われる限界でしょ
やさ理より上はやや難扱いだと思う >>34
イチから鍛える数学演習20min. (腕に覚えがあるなら 30min. でもいい)
理系の難問徹底攻略 >>33
ただ単にいちいち後ろのページめくってその問題の解説探すの面倒じゃん 1対1の演習題までやったんなら医学部攻略の数学はちょうどいいよ
みんな過大評価し過ぎ
たしかに類題はムズイけどさ
そういえばそもそもこのスレで言う1対1を終わらせたっていうのは例題までか演習題までかどっちなんだ?
1対1例題→やさ理って繋げてる人は割と見たから結構困るな
東京出版推奨ルートとしては
「入試のツボを押さえる重点学習」
「ちょっと差がつくうまい解法」
「微積分/基礎の極意」もしくは 「解法の探求・微積分」
「数学を決める論証力」
ということらしい
問題数もそれなりに絞られているし
根性でスタ演を消化するよりも新しくて洗練されているのかもしれない
>>問題数もそれなりに絞られているし
嘘を書くな
それ全部やったら結構な量になる
気に入ったところをつまみ食いするだけなら別にいいけど
>>33
解答解説が隣or分冊になってない煩わしさがわからんとは
お前ろくに勉強したことないな? >>42
俺はやらなかったけどたぶん1対1始める前に演習題の解答ページ全部コピーして横に置いてから始める方が効率いいんじゃないかってくらいだるいよな >>44
マジでそれな。
もし来年やるとしたら、それが一番現実的で
効率的な方法だと思う。
でもそしたら、本と解説ファイルでさらにかさばるw >>31
それ君の好みやん
問題しっかり考えて解けば別に解答がどこにあろうが余裕だろ
五分程度考えて分からないから解説みるとかだとアヤフヤになる >>50
とりあえず一定期間しっかり勉強した経験を得てから書き込め、な? やさ理ハイ理はもうオワコンだろう
難問問題演習量が欲しいなら、どう考えても上問とハイ完。
あの解説のやさ理ハイ理を使いこなせる層って、あの問題集を初見で8割ぐらい出来ないと厳しいんじゃない?
>>52
やさ理は問題数と問題の難易度の選定がよすぎるからまだまだ生き残るよ
上問は3を1A2Bレベルに抑えておけば頂点だっただろうね
合否を決めるのは標準〜やや難でそこを見事に抑えてるのがやさ理なんだよな 体系数学というと俺は数研のほうを思い浮かべる
数研の出した本の中では最高の出来だ
教学社が最近出した体系数学は普通の問題集 合う人は使えばいい
>>56
チョイスとかと同レベルの簡単めの問題集じゃなかったっけ? >>63
そっからなら別に新数演でも問題ないと思うけど? >>50
たしかに問題読んで少し考えてるなら
問題から目を離して解答見ても何が問題か覚えてるから関係ないよな
問題と同じページじゃないと不便とか言ってる雑魚は
問題の短期記憶もできてないことを露呈してるから定着してないと思うよ
解答暗記とは言うものの第一に問題を暗記してないと
こういう問題→こういう解き方
という論理が掴めず単に解答の流れだけ追って
理解したつもりになることしかできないよな 河合は教科書だけでは足りないという中途半端な本を何冊出せば気が済むんのや
肝心の微積と確率が弱いしベクトルないし中途半端な
そのうえDASHみたいなタイトルのもあったな
実際のところ付箋2つ用意すれば解答が別ページでも行き来に困らんよ
復習とかもみんな一週間後とか几帳面に計画立てて破綻してるけど
そんなことしなくても付箋2つ用意して1回目と2回目が動画の再生バーみたいに
競争するしくみにしとけば感覚開かずに復習できるのんやが
ID:jx16Bzfa0 こいつ草wwwwww
別冊を論破されたのがそんなに悔しかったのかよwwww
>>33
>>33以降レスしてないなら無罪です
あなたが言うことも一理あるでしょうが、>>36も大事な視点です
>>50
>>36という意見が出てきてるのにそれに言及せずに>>33と同じことを再び言うのはマズイです
このレスをした時点では執行猶予3年付きの有罪です
>>65
自演確定で酷い!
ようやく参照するスピードのことを話していることに気づくも時すでにお寿司
懲役18年
全員同一人物なら無期懲役! 自演は恥ずかしい…浪人のストレスをここでぶつけるしかないのかな?人生楽しんでる?
1対1の演習問題の解答解説をコピーして使うってのが唯一役立つ情報やな今のところ
レイアウト的に横に解説は難しいからさっさと別冊にしろって思うわ
そしたら使う奴倍増してますます神書になるのにな
一対一の後に、青チャートに戻って例題以外を取り組むのはどうかな?
>>77
わざわざなんでそれをやるの?
大人しくハイ完やれよって感じなんだが ■2017年 関西私大理工系学部の志願者数概算
※(昨年度志願者数)*昨年比%
※3月確定済(後期日程含む)
近畿大(理工/建築/生物理工) 33,698△(30,712)*109.7%_*(福岡/広島工)除く
立命館大(理工/情報理/生命) 29,727△(28,895)*102.9%
関西大学(理工/環化工/総情) 22,626▼(24,565)*92.1% **2年連続減少
同志社大(理工/文情理/生命) 16,616△(15,929)*104.3%
大阪工大(工学/情報科/知財) 14,677△(13,050)*112.5%
関西学院(理工/総合政策理系) 7,279▼(7,396)*98.4% **2年連続減少
京都産大(理/コンピ理工/生命) 7,271▼(7,369)*98.7%
龍谷大学(理工学部)__________4,643▼(5,047)*92.0% **2年連続減少
甲南大学(理工/知情/フロ生命) 3,374△(3,288)*102.6%
http://www.univpress.co.jp/university/examnews/exam/ ■■ 関西圏【DODA 2015最新あなたの出身大学は何位? 大学別平均年収ランキングTOP100】
(□国公立 ■私立大)
全国順位 大学 平均年収
□08 京都大学 634 万円 ■66 大阪工大 470 万円 (★)
□20 大阪大学 545 万円 □72 兵庫県立 464 万円
□25 神戸大学 530 万円 ■86 関西大学 453 万円
□29 大阪府立 522 万円 □88 和歌山大 452 万円
□32 京都工繊 511 万円 ■90 関西学院 450 万円
□36 大阪市立 502 万円 ■99 立命館大 445 万円
■48 同志社大 491 万円
★★産近甲龍は100位圏外
http://doda.jp/careercompass/yoron/20150820-13485.html
関西私立理系の実際の社会評価:
同志社≧大阪工大>関大>関学≧立命館 ■■関西圏大学の建築・土木工の歴史伝統
*学科設置年の古い順
□京都工繊(1903- 建築工)_ □京都大学(1897- 土木工)
□大阪市大(1907- 建築工)_ ■大阪工大(1922- 土木工)
□京都大学(1920- 建築工)_ □神戸大学(1928- 土木工)
□神戸大学(1921- 建築工) _ ■立命館大(1938- 土木工)
■大阪工大(1922- 建築工) _□大阪市大(1943- 土木工)
□大阪大学(1947- 建築工) _ □大阪大学(1947- 土木工)
■近畿大学(1963- 建築工) _ ■近畿大学(1949- 土木工)
■関西大学(1967- 建築工) _ ■関西大学(1967- 土木工)
■立命館大(2004- 建築工)
※大阪府立大/同志社/関学(建築学科&土木工学科共に無し)
>>1
一級建築士試験合格率大学ランキング
■■一級建築士試験合格率大学別ランキング(合格率%) ■■
https://matome.n*ver.jp/odai/2147261458903141001(*はa)
1 京都工芸繊維大学 90人 93.3% 、
2 九州大学 34人 87.5%
3 広島大学 44人 77.8%
4 神戸大学 45人 68.8%
5 芝浦工業大学 72人 68.3%
6 東京理科大学 131人 64.6%
7 大阪工業大学 55人 62.2%
8 日本大学 243人 61.6%
9 工学院大学 71人 61.5%
10 関西大学 57人 60.7%
10 名城大学 47人 60.7%
12 近畿大学 70人 60.0%
13 明治大学 52人 55.6%
14 早稲田大学 89人 45.8%、 ■■■■法学部系 知的財産の難関国家試験「弁理士」2017年合格者数トップ20(筆記)■■■■
*大阪工大は理工系大学で、東工大、東京理科、名工大に次ぎ4位
*大阪工大は西日本私大で同志社大に次ぎ2位
順位 大学 合格者数(□国公立 ■私立)
□01 東京大学 29 □12 北海道大 06
□02 大阪大学 25 ■13 日本大学 05
□03 京都大学 21 ■13 明治大学 05
■04 慶応大学 13 □13 名古工大 05
□04 東京工大 13 ■13 同志社大 05
■06 東京理科 10 □17 千葉大学 05
□07 東北大学 08 ■18 中央大学 04
■07 早稲田大 08 ■18 大阪工大 04
□07 筑波大学 08 □18 横浜国立 04
□10 名古屋大 07 □18 岐阜大学 04
□10 神戸大学 07
https://www.jpo.go.jp/oshirase/benrishi/shiken/h29t
今年は最終試験でも3名(うち2名は最年少の学部生)合格しているから、2014年に次いでトップ10入りする可能性が大
http://www.oit.ac.jp/ip/faculty/news/article.php?id=4591
合格者皆無の産近甲龍の名前だけの法学部、関学 法学部行くより
大阪工大 文系の知的財産学部に行く方が断然お得だよ
東でいえば理科大の文系の経営学部に行くようなものさ やさ理、途中までやってみたけど挫折した。。
ちょっと使いづらいな
上問かなんかにする
やさ理はなんで売れてるのかわからん
中身も見ずにネームバリューだけで買ってる人がほとんどじゃないのか
まああの適度な難易度と厳選された問題数は魅力的だが
やさ理は良さがわかるやつだけが使えばいいんじゃね
他にいい本がいろいろあるし自分に合わないなら無理して使う必要はない
カテキョや個別指導で優秀な先生にテキストとして使ってもらうのがベスト
俺は医攻やった後やさ理でちらっと類題チェックしてる
つまり・・不要
やさ理評判悪いなw
要は踏み絵で、今まで微妙だと思ってても
なんとなく空気的に言い出せなかっただけなんだと思う
確かに、やさ理を好きじゃないって言うと数弱的な空気はあったと思うw
>>96
仮に逆の順番でやってたらどういう感想になっていたのかは気になるなw
医学部攻略が不要という感想になるのか医学部攻略の方がいいという感想になるのかw 解説があるだけ、攻略がいいという人のほうが多いでしょう
やさ理は自分やったことないんだけど、思うに、利点は別解が多いぐらいしかなく、解説がないことが恨みを買ってるのではと思う
河合が年度別に出してる本にも、やさ理と同じ、つまならない問題をいくら解いても力にならなら〜と書かれてるけど
数年分やればやさ理上回るかな
3は標準レベルの難易度で1A2Bが難しめの大学受けるから1A2Bだけ難易度高めの問題集やりたいんだけど医学部攻略と上問どっちがおすすめ?
これまでどんな参考書やってきたの?
あとこれは個人的興味なんだが、3は標準レベルの難易度で1A2Bが難しめってどこ?
逆のパターンの大学はよくあるけど、そういうの初めて聞いたんで。
>>105
1対1
千葉医
あまり詳しくないけど3が簡単で1A2Bが難しい大学って言ったら京大がその典型じゃないの? 安田難問はやさ理対抗として出されたと思うね。
初版で買ったから誤植は多かったけど、解説は圧倒的に安田難問に軍配上がる。
個人的にやって、尚且つ人に進められる問題集は、重問、安田、ハイ完、上問。
難易度は重問=安田<ハイ完≦上問。(難易度は人によって変わるからあしからず)
重問はA問題が多めで、センターレベルから2次に向けて、1対1をやる時間が無い人が一冊で済ますって感じかな。
>>104
上問のIAIIBは簡単めだぞ
IIIのエグさに比べると拍子抜けする >>110
安田のあの本はアマゾンのレビューではたたかれてるけど良い内容なのか
安田先生やらかしたのかと思った 新スタからつなげて今ハイ完やってるけど、ほとんどできないんだけどこのままで大丈夫かな
>>111
3に比べて簡単なのはわかるけど1対1よりは明らかに難しいし3のレベルが必要だとは思わなかったから1A2Bだけならむしろちょうどいいかと思った
合格者にやさ理使用者多いみたいだし問題レベルは大丈夫そうかなと
やさ理は使いたいと思えなかったからパス
>>112
理由も教えてほしい >>114
初見ではできないのが普通だよこのレベルは >>115
医学部にありがちな計算重視の問題より思考型の問題解いたほうがいいと思うから
>>116
この人じゃないが、ハイ完ってそんなにむずいの?
一対一の次ぐらいにやる本だと思ってたけど >>113
安田の本にしては解説が中途半端に思える箇所もある
例えば68番
この問は特殊解は目の子でも見つかるだろうが
見つからないときはどうすればいいのか書いておいてもよかった
他の本には書いてたのに 安田の難問攻略はマジで期待外れだったわ
安田には『センスを磨く良問』みたいなのを期待してるのに
>>119
俺も伝説の良問みたいなのを期待していたから期待外れではあったが
標準レベルの良問集が1冊増えたという点では一応評価している
気に食わない箇所もちらほらあるけど >>119
着眼点の部分が弱い
解答の質も上問の方が上
問題は悪くない >>117
ハイ完は、ガチの参考書独学で予備校の授業一切受けたことないと
直に接続はなかなか難儀だと思う(可能不可能で言えば可能だけど)
それまで一度も聞いたことない話がさらっと出てくるからな。
以前に一度聞いたことあるかないかだけで抵抗が全く違う。
まあ解説がめちゃくちゃ丁寧だからじっくりやり込めばいいだけなんだけどね 東大数学9割の人のブログだとハイ完は完全にやさ理より難易度が高い問題集だという扱いたったな
>>124
あの人は数学できすぎて講評とかあんま当てにならんと思う
凡人が努力してこのレベルまでできるようになった人ぐらいが一番リアルで参考になる >>126
いいんじゃね
東工大なら15ヵ年とか50年でもいいと思うけど 東工大は英語とか文系科目捨てて数物は
このレベルにしないといけないからいいと思う
東工大で医攻数やるのはまったくまともな目標設定だろw
だれか、同じ河合出版のやさ理ちゃんを救ってあげてください
西きょうじ失墜の垢消しでポレポレも陥落したし、
やさ理ももう過去の遺物よ
しかし消える気配のない透視図
こっちは解説が充実してるからなあ
やさ理もせめてワンポイント解説くらいあれば違ったんだろうが
河合テキストの略解をそのまま貼っつけたようにしか見えない
予備校の学参って、もうあんまり売れてねー。売れてるのはシス単ぐらいかな?
昔の受験生がノスタルジーでアマゾンレビューしてて、それに釣られる人が少数いるだけ
ほとんどの理系科目は精講様にごっそりシェア奪われちゃった、1対1がマジつえぇぐらい
英語も今は問題集に音声付きで構文解釈とパラグラフリーディングの解説も記載してるから、わざわざ別途でやる人は超減少
もともと資本・編集・営業が強い出版専門or学校向け営業してる、旺文社、桐原、学研、角川、数研ぐらいしか今後生き残らんだろうな
一昔前では考えられないほど学参の解説が充実し過ぎて、今予備校通ってる層は自己管理出来ないor文盲白痴なんかじゃないの?って言われちゃうのよ
上問様がいれば、やさ理ハイ理はおさらばよ
上問は1A2Bと3の難易度差がありすぎるんだよな
1A2Bレベルに揃えてくれればよかったんだが
上問3レベルを要求される大学ほぼないし
選問のバランスの良さではやさ理に劣るんじゃないの
選問って面だけ見たら一番いいのは医学部攻略だと思う
まぁ自己管理できるなら独学が最強だよな
これだけネットでも授業受けられる時代だし
予備校の存在価値って今後どうなるんだろう
予備校は偏差値30→50or偏差値70→80に上げる所に2極化かなぁ
前者は教科書も本も読めない激ヤバ層、後者はパターン思考から非パターン思考へ転換出来ない層。
予備校はプロ家庭教師養成所にすべき。んで受け持った生徒の弱点をデータ化して参考書なり映像配信授業に反映すりゃok。
というより弱点のデータベースそのものがノウハウだったりするからね。
鉄緑会が開校から徐々に合格者伸ばしたのは、講師陣が神or出来る生徒が集まってるとかが直接の要因じゃなくて
6年間面倒見て演習させまくって弱点採取と改善反映を淡々と繰り返したから。
スレチになりそうなので退散します。スマソ。
数研出版のスタオリ(教科書傍用じゃなくて受験用)あたりで大抵の入試は大丈夫
>>139 別冊解答ってどんな感じ?ヤフオクで売ってる 俺はやさ理のあの解説の無さが大好きなんだけどな
って言うとこの流れだと頭悪い認定されるのかな
ゴリゴリ周回する脳筋タイプだから正直あの程度の内容で有難いわ
むしろ重厚に解説されるとめんどくさくなる
解答も式の羅列程度でいいや
>>142
いや、お前みたいな奴こそ望まれてたんだろ
色んな好みが聞けるのは参考にナル。
ここのスレの人間はそこまで頭悪くないよ 数学の問題集を周回する奴って暗記数学寄りなのかな?
>>144
なぜこの式をこのタイミングで使うのかっていうのを考えないでやるとそうなると思う。周回の仕方次第じゃないかな >>142
いや、別にそういう人もいるだろうしいいんじゃないの
ただ素朴な疑問だけれど、あの本で理解できない部分が発生したときどうしてるの?
批判ではなく個人的興味ね。 >>142
俺はそのラインが上問だったわ
最初にどういう視点で問題を見ればいいのかを教えて後はほぼ解答のみだけどこの最初の着眼点を書いてくれるかどうかだけで全く違った >>144
このレベルだとタイムアタックしてるやつが多いんじゃない?
上のレベルは今までに解いたことがあるやつの類題+初見(もしくは初見に見える)問題を解くわけで前者を瞬殺できればそれだけで優位に立てる
暗記といえば暗記 やさ理、解答解説の内容はさておき数3分野がショボ過ぎて笑う
まだチョイスの数3の方が力になるレベル
まぁスタ演も数3は(総合以外は)酷いけどな
一対一よりレベルが低い可能性すらある
数IIIとIAIIBは分けて選んだ方が良さげだよね今の時代
わざわざ統一してやる理由ない
このレベルの問題集は初見のときにどれだけ格闘できるかが大事だと思うから、周回するって気持ちが分からない
周回するのは網羅系の例題とか一対一までかな
まあ好きにやればいいんじゃない?
俺はガッツリ周回して暗記するけど
数学は勃起力の勝負だ
エロに敏感に反応するかのごとく
比例式を見たら=kとおくことや
≥記号を見たら相加相乗を取ることなど
問題のどこにも書かれておらず
センターのような誘導でも教えてもらえないが
すぐに勃起して反応しなければならない
周回しても数学ができないやつは
「これを思いつかないと解けなかったろうな」
といったキーポイントに感銘を受けることをしないから
いつまでもオナニーばかりしていて勃起しないのだ
入試で射精するには勃起しないといけない
>>152
このレベルは知ってるのと知らないので解く時間にかなり差がつく難易度の高い典型問題が多いから周回する理由はある
医学部攻略とかまさにそれがコンセプト 解けなかった問題を周回しないで放置して解けないままにして入試で同じような問題でたらって考えるとね。
やさ理もじっくり考えて芸術的な答案を完成させて…ってタイプの本ではないしな
それこそ死ぬほど周回するためのもの
知識の漏れが無いか、もっと早く解けないか、減点されなようにとか
いろいろ考えて3週間後にもう一巡する
いいし、新スタでもいいよ
東京出版つながりは後者だけど
ハイ完みたいな解説濃いやつは周回するごとに気づきがあるし何周もする価値あると思うわ
やさ理か新スタって感じなのか
プラチカはどうなの?
>>163
上位互換のハイ完が出たからもうわざわざやる理由がなくなった
数III難しいのなら上問やればいいし なんでハイ完がこんなに持ち上げられマンセーされてるんだ?
ハイ完をほめる意見はこれまでにもあったが、やさ理、新スタの代替になるなんて初めて聞いたぞ
いやハイ完はやさ理orスタ演の代わりには絶対になり得ない
そもそも目的が違い過ぎる
>>166
これならしっくりくると思う
1vs1からいきなりハイ完は標準問題のストック足りないやろから厳しいと思うぞ 1対1→スタ演→ハイ完ってやりすぎな気が
というかスタ演が量多すぎる上に1対1との被りも多いから1対1かスタ演どっちかだけでいいと思う
>>172
このスレってこういう、ほかのスレで見たことない不思議な意見ばかり言う人がいるから理解に苦しむんだよね 不思議な意見というのは、
「1対1かスタ演どっちかだけでいい」みたいな意見ね
ここは現役時にサボって浪人前提のやつが多いから仕方がない
だから独学で〜1年間で〜みたいな相談がどの教科も山ほど溢れてる
ハイ完はサブ演習じゃない?
問題数も少なめだし
スタ演Vがいいかなと
>>177
各問題ごとに補題が数題ついてるから、
全部含めたらそこそこの量にはなるぞ >>175
マジでこれ。スタ演は1対1レベルの問題が出る大学の
量確保のためにやるべきで、
数学力をランクアップさせるための本ではない。
なぜやさ理やハイ完なんかと同列扱いされてるのか意味が分からん >>175
1体1だとIA2あたりのザコ問が多すぎる いや一対一がゴミなのは数Bだろ
あれだけだったらセンターも5点くらいだわ
高2です
赤チャ→ハイ完は難易度的に可能でしょうか
立ち読みして決めようと思ったのですが書店に置いてなかったので……
ハイ完は敷居かなり低いよ
青茶やれば誰でも繋げられる
まぁスタ演もそうなんだけど
>>188
意外と定理、公式の成り立ちだとかの教科書的なことも解説してくれてるよな 個人的にはハイ完は上問とか過去問演習とかに入る前にやっておくべきものだと思う
問題多すぎといえばスタエンだよな
見た目は一番薄っぺらいのにあのレベルであの問題数
>>180
それって東大京大名大阪大レベルの医学部志望以外は
1対1やったら上に行かずにスタエンやったほうがいいってことだよね?
CanPassやった乾燥だと丁寧だけど問題数少なすぎるから
やっばスタエンだよな >>194
名大阪大は知らんが、東大京大なら1対1終わったらまず過去問だろ 鉄緑会いってない同級生が、
1対1の後にスタ演で医科歯科現役合格しているから、
下手にいろんなものに手を出すよりも、
1対1からスタ演レベルをきっちり取れるようにしておいた方がいいかもね。
医科歯科を余裕をもって合格したいなら、
新演習までやった方がいいだろうけど。
1対1やってて思ったのは前の章でやった例題が後の章の公式や定理の導入だったんだとか発見があって面白い
医科歯科はあんだけ数学難しいのに合格体験記見てるとスタ演をやり込んだって人が結構多い
昔理三スレ立ててた人すらやさ理とスタ演までで、あとは過去問や模試過去問で模試は5完6完、本番は失敗しても数学80は取ったみたいだし結局標準レベルが重要ってことだね
なお実際受かってる人の大半は鉄緑戦士の模様
いい加減なこと書き過ぎだし、大学受験板のアホ共は基礎力という言葉と過去問というものに夢を見過ぎだ
鉄力は高2でめっちゃ負荷をかけて合格できるやつを選別してるからな
あんだけこなせるならそりゃ受かるわ
神戸大教員が「入試問題漏えい疑惑」を告発――出題内容確定後に
研究室の生徒限定で行われた“特別講義”を複数が目撃、匿名投書も「身内だけ調査」で幕引き
http://www.mynewsjapan.com/reports/2310
神戸大学の教員より当サイトに対し、平成28年度の神戸大学大学院工学研究科応用化学専攻入試(2015年8月実施)
において入試問題が漏えいしていた、との情報提供があった。
工学研究科所属の特命准教授が、入試の6日前まで、自身が所属する研究室の生徒に対し、
試験問題の内容に関係する特別講義をしていた、というのだ。
その特命准教授は、試験問題の作成に関わる立場にあった。
取材を進めると、A氏以外の複数の学内関係者がこの教員の証言を裏付けた。
当該年度の同研究科の一般入試では、内外志願者70名のうち9名が不合格となっている。
学部入試に比べれば倍率は低いが、公平性がないがしろにされては大学の根幹が揺らぐ。
神戸大学は「内部調査の結果、不正はなかった」との見解を示したが、双方の話を聞く限り、
その調査は当該研究科に丸投げしたもので第三者はおらず、記者の心証はクロ。
漏洩はなかったことにしたい「身内」だけで幕引きを図った構図だ。
【Digest】
◇伝統ある国立大学に浮上した「入試問題ろう洩疑惑」
◇「あの講義を受けていれば入試で有利に」と複数の関係者
◇神戸大学の見解を徹底検証
◇検証@:「入試指導ではなく研究指導」という主張
◇検証A:「岡野教授の出題はスペクトルでない」との主張
◇検証B:「調査は十分だった」という主張
◇当事者は取材に応じず
◇誰も注意できない「大学」というムラ社会の病理 >>204
しょうがないじゃん、この板の奴らは聞いたことも無い高校出身でネットで受験論だけを身につけたお猿さんの集まりなんだから
その方法で東大等に行けるんだ!と信じ込まないと自分の尊厳が保てないんだよ
そういう人達に実際に受かっていく鉄緑の人達は〜って説明しても叩かれるだけだよ 鉄緑やその理三の人のやってること考えたら重要なのは基礎と過去問じゃなくて標準問題を完璧にした上での演習量でしょ
鉄緑が基準はどうかと思うけど
確かに大学受験板の省エネ信奉は異常
数学の話をするスレはまだマシだけど、理科のスレとか最早異常なレベル
難系と新演習をとにかく目の敵にしてるし
その標準問題をムラなく完璧にするのが一番キツいのよね
全統偏差値70切ってたり、まぐれで偏差値70とかだと確実に出来てない
つっても標準問題の訓練過程って、今まで出来てたヤツが出来なかったヤツに抜かされたりと、
逆転現象が多々起きる面白い場面でもある。
出来ない目標を立てるぐらいなら、偏差値60後半ぐらいまでなら省エネ信奉はアリ
大抵は凡人なのである程度の成績まで来たら、ひたすら演習量確保が絶対鉄則
鉄緑は高1高2で一対一レベルを大量にこなしてるからな
そして高3では東大レベルを超えるような問題を大量に解かされる
>>210
あれは難系新演習やる時間あったら英数やれって主張も多いからなんとも言えない
それはその通りだし まぁでも化学の新演習やるくらいなら東大京大東工大あたりの過去問ガンガン解いた方が良いと思うわ
新演習は問題の質が低過ぎる
>>217
スレチ気味ではあるけど話の趣旨は標準レベル(1対1や標問?)をやったら後は過去問やらなんやらで演習を積むのかさらに難易度高い参考書に行くかどっちがいいのかだな 過去問だ先決だろうなぁ んで志望校傾向に合う難関良問題集をやり込む
まぁ数学の場合は他大によって、問題形式が極端にズレるって事はないから参考書選びに気を使う必要はそこまでないと思う
英語の場合、語彙力なのか和訳力なのか高速処理能力なのかetc、他大によってあまりにも傾向が違うから
参考書選びは相当気をつけないとダメだにゃ。
1対1で河合だと偏差値70行って、新スタで75行った
駿台だと58→65
>>182
そもそもどうやったらセンター5店なんだよw
センターBは漸化式も出ないか誘導で同じことやるし
ベクトルは因数分解の逆の要領で内積作れば解けるし
教科書レベルで余裕じゃないか? まぁそれほど一対一の数Bの中身が無いってことだろ
ここで個人的にオススメなのがチョイスの数B
チャートの重要例題エクササイズと一体一をやれば
入試基礎~標準を網羅できる説
チャートは分厚すぎて別冊回答見るのが面倒すぎるから例題だけやってる人多そう
そもそも白黄青赤の4つも網羅系出してて亜流も緑とか黒とか村崎とかまであるのに
ステップアップ式にせず全部8割がた重複してて1冊で済むって
数研は経営センスゼロすぎるでしょ
学校で予定販売数買ってもらう癒着ビジネスじゃないと倒産してるよ
癒着ビジネスできるような会社だからできてんだからいいんじゃない?
黄色と青だけで学校採択品として十分だろうけど…白とか赤採用してる学校ってあるんかな
Twitterで自称進学校が赤茶採用してるのは見たことあるなw
ちなみにラ・サールは伝統的に黄色
まぁチャート以外の教材の難易度と分量がえげつないけど
数研が毎年出してる入試問題集を解ききったやつが一番入試で点とれそう
数研なら教科書と赤チャートだけでいいよ、4step白黄青その他諸々いらない。
教科書→赤チャートが被りなしで非常に効率がいい。
まぁ馬鹿みたいに分厚過ぎるから、難易度を精講みたいに3つぐらいの区分にして分冊で売ればok。
教科書→赤チャートってやるくらいなら教科書→1対1or標問でいいと思うが
大学生がやる数学に進むのが自然だろ。無駄に立ち止まるな。
一対一終わったら大学への数学の「解法の突破口」という本がやりたいんですけどこれどうですか?
分野別ではないから難易度の比較は難しいがけっこう高いアルよ
この板特有の教科書至上主義は何なの?
参考書や映像授業の方がよっぽど分かりやすくね?
>>236
チャートを使うよりもいいんじゃないかね
圧縮版青チャートという感じ 1対1や標問の代替になりそうな感じだよな
教科書レベルからいきなりやるのはきついんじゃないか
専修大学 1880年創設
神田五大学、五大法律学校、日本初の経済法律専門学校
主な卒業生:馳浩前文科省大臣、東国原前宮崎県知事、小堺一機・ダイヤモンド
☆ユカイ、俳優仲村トオル・大沢たかお、ヤンキース・広島黒田博樹・巨人松本
哲也・ソフトバンク長谷川勇也・★巨人池田駿・★日本ハム森山恵佑
女優加藤ローサ、元日テレアナ上田まりえ・★フジテレビアナ上中勇樹 、
二葉亭四迷、スピードスケート堀井学・黒岩彰、ソチ五輪銅メダリスト小野塚
彩那、プロゴルファー羽川豊・藤田寛之、浦和レッズ長沢和輝・福島春樹・横浜
Fマリノス仲川輝人・★清水エスパルス飯田貴敬
■五大法律学校
明治時代に創立した私立の法律学校のうち、東京府(現在の東京都)下に所
在し、とくに教育水準が高く特別許認可を受けた5校の総称である。
具体的に、和仏法律学校(法政大学)
明治法律学校(明治大学)
専修学校(専修大学)
東京専門学校(早稲田大学)
英吉利法律学(中央大学)を指す。
■神田五大学
東京の中心地神田を本拠にし、法律学校を母体とした有名五大学。
(神田五大学)
中央・明治・専修・日大・法政
■東京12大学 大学公認の正式ユニット (1964年発足)
http://www.tokyo12univ.com/
東京の有名トップ12大学の連合体
青山学院大学 慶應義塾大学 國學院大学 上智大学
専修大学 中央大学 東海大学 日本大学
法政大学 明治大学 立教大学 早稲田大学
■大学三大門
赤門−東京大学
黒門−専修大学
白門−中央大学 教科書至上主義と云々と言うより、教科書の文章すら理解出来ない人は(あぁ察し)って感じだよね
馬鹿だなー
上位者は教科書を見て「全部書いてあったじゃん」となるが
そこに至るまでは教科書だけではほぼ無理だということが分かっていない
メタ認知ができないか妄想のザコはこの穴に気づかずドヤ顔してて滑稽
逆は必ずしも成立しないということが分かっていない
あーきむいきむい
数学の教科書の文章笑を理解とはねえ
英語読めない奴が伊藤和夫読める自分すごいと勘違いしてるようなものだな
噴飯ものw
高校数学程度でメタ認知なんて恥ずかし過ぎる すげぇ頭悪そう
このスレでは、プラチカ、微積分基礎の極意、ハッとめざめる確率を扱っていないの?
掌握終わった 作者も時間内に解けなかった問題が例題に並んでる
解決へのアプローチも買おうかと思ったけど栗田の本はマニアックで良くないって
掌握の作者が言ってたからやめといた
掌握は今の難易度が続くなら理三京医阪医でも正直要らない…
横割り本は意識他界系が標準問題を完全にモノに出来ないうちに使って、俺スゲェー状態になる本
自分で横割り本を出版するつもりで普段から勉強してないと、他人が書いた横割り本は吸収出来ん
>>254
これは分かる
解法の箱みたいなものって自分で見つけないと使えないんだよな もっと言うと横割本はさらにその後で普通の演習を大量に積む中で、自力で横割本的な体系的分類が出来るようになる事で意味がある
たとえば掌握3冊、滅茶苦茶な難易度で全部をモノにするのはかなりの労力が必要だけど、載ってる解法を全部吸収したら爆発的に東大の問題が解けるようになるかと言うとそうではない
その後でさらに色んなことを覚えていかないと厳しい
横割り本やるより、過去問の類題や基礎標準定石の組み合わせ問題を自分で作る方が
実力は上がる。パラグラフリーデイング訓練するより、自由英作訓練の方が英語力が
上がるのに近い
ぶっちゃけ1対1以降の問題集っていらないよな
やるとしても初見だときつい難易度高めの典型問題を集めた医学部攻略の数学くらい
それ以外は分野がわからない問題の演習やってた方がいい
>>259>>260
見る過去問は東大志望なら東大だけでいいんですか? 東大に一対一で受かるのかと言えば、たいていは受からないんだからさぁ
>>264
いや問題集は1対1だけで受かるだろ
重要なのはその後の演習量 解法網羅系は一対一までで良いかもな
あとは過去問と分野別に
合格る確率
マスターオブ整数
分野別標問 軌跡と領域
解法の探求 微積分
あたりか
分野別なら標問の軌跡領域が良書。
みんな分野別で確率と整数やったりしてるけど、実際出るのは定番範囲内かマジキチ新作だから
あんまり重点的にやっても本番で功を奏するとは限らないのが恐いのよ
今までゴリゴリ1対1やってたが標問やってみて思ったのは1対1は1問に多くを詰め込んでいる気がする。そういう意味では標問で少し小分けにして学びそれを1対1でまとめるって方がすんなり行くのかな。1対1は少し難しく感じる。解説が合う合わないかなのかもしれないが
標問の軌跡領域やる意味あるか 2次にそんなでなくね
>>271
実質東大受験生用ではある
あとは自分の志望大学の出題傾向と取捨選択しながらどうぞ 軌跡と領域を深いところまで勉強すると論理にも強くなれるというオマケが付いてくる
いやむしろこっちがメインなのか…?
標問分野別の軌跡じゃないとあかんの?
教科書nextの図形と方程式だとレベル低い?
出版社の人達がこんなとこにいるやつらにステマする暇あるの?
どの問題集やればいいのかな、ってスレで問題集の話をしたらステマ扱いってもうお前他人との議論に向いてないよ
見るもの全てが陰謀論に捉えられるんだろう
1対1終わったらハイ完でいいんですか?東大理一志望です
高2です
・新スタは問題数が多い
・ハイ完は問題数は少ないが解説が非常にいい
と聞いたので早めに本番レベルの演習に入りたい思ってハイ完を選んだんですけどダメですかね?
大学受験板全体の「先に過去問」の風潮、本当に気持悪い
さすがにそれは愚問、頭悪すぎ。時間配分と傾向掴めなきゃ受からん。
>>286
先に過去問って言っても黄チャートの前後とかじゃなくて入試基礎〜標準レベルの網羅系を潰した上での過去問なんだからむしろベストなタイミングだろ
他科目との兼ね合いも考えなきゃダメなんだから
数学が大好きとか他科目は完成してますとかなら話は別だが 東大みたいに新傾向問題をよく出すところならなおのこと過去問を先に見とくべきだと思うけどね
それに今出ている東大対策用の本の多くは関連事項の解説も充実している
やさ理は東大との相性はいいな
飛ばして過去問言っても変わらないけど
河合のセンターパックは使いまわしだらけなの発覚してで叩かれてるんだね
河合は著者次第なのかな?
アマゾンのレビューは評価稼ぎのために河合上げ駿台下げしとけみたいな
駿台は難しいとか河合は本番に近いみたいなこと書いとけば
使ってなくてもレビューっぽいこと書けるしランキング上がるよね
ぶっちゃけより本番に貢献してくれるなら使い回しでも構わないけどな
特に歴史なんかはそうそう問題変わるわけないし
本番との比較はどっちもどっちだよ
単に点数が本番に近くなるというだけで
内容が近くないから大して意味のない比較だし
河合は解説が詳しいわけでもないし
駿台のほうが開設は良い
国語、社会など文系科目は
河合はザコ用で駿台は頭の良い人向けだよな
駿台の講師はガチで頭の良い奴が多い
河合は個人の趣向があまり反映されないイメージ
テキストなんかは最大公約数で作ってる感
トップクラスの講師に自由度が無いというかマナビスもガチのトップクラスの講座が少ないんだよな
絵に描いたような駿台信者だな
二言目には本質ガーって言い出すタイプ
東か西かは知らんけど雲、森、小林、米村、杉山、三森をオカズにオナニーしてることだろう
>>299
だから選問が良くなって河合の問題集の方が売れるんだろうな
実際に大人数で会議してテキスト作成してるって言ってたしな ほかの科目はともかく河合の市販の数学の本は適切な典型問題を適度な分量選んで適当な解説を付けることにかけてはピカイチだからな
チョイス、プラチカ、やさ理ハイ理、医学部攻略、入試攻略数学問題集
どれも繰り返しやるには手頃な分量で良くまとまってる
マニアックな周辺知識まで絡めた解説が欲しい層にとっては気に食わないんだろうけど
河合は独学より学校採用向き。
無闇なチャートより河合の方が選問は確実に良いから、教師付きで演習すれば到達度はかなり高い。
独学派はやっぱり精講かな、精講が厳しければ講義調かネット予備校。
いっそ河合がチャートのライバル製品作ってしまえよ
で、それの後やる問題集とかも
河合が1対1標問レベルの問題集作ったら一気にシェア奪いそう
実際河合テキストはかなり評判いいし
>>307
問題のレベルが1対1や標問に近いものなら既にあるだろ
『医学部攻略』 や 『文系の数学』 は解説も詳しめだ >>309
文系の数学は見たことないからわからないが1対1や標問と医学部攻略のどこがレベルが同じなんだよ
標問3の一部と被ってる程度だろ >>305
たしかに
こだわって廃止してもっと基礎から
教科書だけでは足りないシリーズに移行したみたいだけど
チャートより断然上達早いと思った
河合のテキストはパッと見は無機質で不親切なんだけど
実は必要なことはすべて書いてあるんだよな
使うまで立ち読みでやクチコミでは良さがわからないのが河合 逆に駿台は名物講師抱えてるのに何で本を出さないのか
ハイ完が駿台関西の名物二人の著書だけどホントにそれくらいだからな
>>314
canpass とか実戦演習を書いてる先生方は名物講師じゃないの?
俺は予備校行ってないから名物講師と言われてもよくわからんが いや全然有名じゃない
コバタカは重厚な参考書書くべき
駿台はかなり出し惜しみしてる感あるなw
英語だと、やっと東大英作専用参考書出して、しっかりテンスとアスペクトの記載もしてる。
あの東大英作文はホントに出来がいい
東大志望じゃなくても滅茶苦茶使える
こういうスレって必ずステマ連呼するアホ出てくるよな
駿台は青本で各大学の解答、解説はできてるし
それがベースでいいんじゃないかな
青本の担当者って超1流の講師でしょ
河合の標準レベル問題集はSTARTDASHじゃないのかな?
このシリーズはかなりの人が関わってそうだし
>>323
標準と言うにはかなりやさしい
そして敢えて書いていない項目もあるようだ 極座標・極方程式はほとんど記述がなかったはず
河合の標準的問題集と言えばチョイスだろう 解説がほとんどないから独習者には勧めにくいが
最近出たのだと教科書では足りないの微積はよさげだな 河合は基本的に選問の良さで選ばれてるよな
大人数で作ってるだけある
河合の選問は悪くないよね
解説は得るところのないゴミだけど(医学部攻略の数学を除く)
★千葉大★国際教養学部★
千葉大文科1類(法学部・政経学部)
千葉大文科2類(国際教養学部)
千葉大文科3類(文学部・教育学部)
千葉大理科1類(理工学部)
千葉大理科2類(薬学部・看護学部・農学部)
千葉大理科3類(医学部医学科)
千葉大医薬は理三理二落ち、あるいは理三理二崩れの巣窟だが
【所在地】千葉県千葉市
【設置学部】 国際教養学部 法政経学部 文学部 教育学部 理工学部 農学生命科学部 薬学部 看護学部 医学部
京都大学デザインスクール(桂キャンパス)
VS
千葉大学デザインスクール(東京墨田キャンパス)
高2で河合Av70ちょい
やさ理を買ったものの例題すらほとんど解けません、こんなものでしょうか…(汗
そりゃそうだろ
俺は高2の河合全統記述は75前後あったけど一対一すら苦労してた
やさ理なら尚更
身の丈にあった問題集に変更すべし
新数演ハジメタ
メチャ楽しい
睡眠時間削る誘惑に駆られる
けど寝る
河合から毎年でる、理系難問問題集がよいね。タイトル違うけどそんなかんじの奴。これを10年分遣り切れば医科歯科も余裕ってシロモノ
>>341
大学入試攻略数学問題集
な
難問も10題に1題程度の割合で入っているけど
どっちかっていうとよく出題されるタイプの問題を集めた標準的な問題集だろう >>341
でも河合のその問題集、解き方下手過ぎじゃね?
同じ問題見比べれば分かるけど、数研出版の重問の方が全然マシなレベル >>344
そこまでわかれば1流の受験生かもね
一応その年の面白い問題、典型的な問題をセレクトした編集になってる
よりスマートな解法、試験場で早く、減点されない解き方があれば
それでも解けるのこしたことはない
その年度版のノウハウの蓄積して編集したのが
厳選入試数学理系262 >>344
別に下手とは思わんけどな 解答自体はむしろかなり丁寧だと思うが
もともと奇抜な解法よりはオーソドックスなものを採用するという編集方針だし >>345
厳選は標準レベルでのベストセレクションになってはいるが
年度版と比べると少し易しい
上級者向けの厳選も出してほしい やさ理って何で5ちゃんだと評判悪いんだ?
解説解説って言うけどその穴埋めを自分で出来る力が学力でしょ
>>350
君みたいなのは将来良い社会の奴隷になるよ >>344
ぶっちゃけ選問に関しても重問の方が上かと… >>350
なんだよ5ちゃんって。2ちゃんでいいだろ別にww 2ちゃんでも5ちゃんでもどっちでもいいよw
その穴を埋めるのが学力なのは否定しないけど詰まった時に解説があるかないかは雲泥の差だから解説があるに越したことはない
そういう使い方したい人は解説があっても見なければいいだけだし解説があるデメリットが一切ない
解説なしは詰まった時に解決できないデメリットがある
どちらがいいかは考えるまでもない
いらない解説があるってのは十分デメリットだと思うぞ
どこが?
そもそもこのレベルの本にいらない解説なんて見当たらないが
分野不明問題とか変な問題を集めた問題集ないですかね
このレベルなら問題の選定は医学部攻略が一番いいと思う
一度は触れておきたい問題がずらりと並んでる
まあ河合らしく解説は貧相だがやさ理よりは数段まし
スタ演って、本番でこの解答でいいのだろうかと思うときはある
網羅系はめくるのが面倒
だからスタエンで復習しようかなと
>>370
それ、すっごいわかる(笑)
こういう、立ち読みだけでは気づかない
使用者ならではの使いやすさの感想って
結構バカにならないんだよね
内容良くても使いにくいというのは日本人の得意芸なので
家電も日本製はやたらボタンがついているが使えない
みんなが仕事をしたアリバイを作らないといけないので
製作者都合で余分なものが足しあわされて
消費者が乱雑さに悩まされるのが日本クオリティ それが今では内容もダメで使い辛い日本製品
中華スマホの足元にも及ばない
まぁ網羅系刊行の氾濫は和田式青チャート神話がほとんどの原因
教科書と1対1or標問と過去問訓練でだいたいどこでも受かる
んで時間あって演習訓練したい人が、このスレの問題集をやればいいのよ
網羅系氾濫は英語のネクステandビジュアル英文解釈神話と変わらん。
総合英語例文暗唱とall in one例文暗唱のたった2冊と過去問訓練やればほとんど受かるのにね
1対1が読めないというのは根本的な読解力の不足じゃないかね
英語や現代文の足しにもなると思って評論などを読んでみたら
教科書ちゃんと理解してれば、1対1標問の解説はわかるはず、
あとは血肉となるまでやり込めばok
つなぐとしたら、1A2Bはセンター過去問、3は計算本かなぁ
何でスレが上がってるんかと思ったら、教科書理解できたなら一対一やれると連呼してるアホがいるんかw
「青チャートで東大理系受かる」「理3京医以外は化学は重問で十分(これだけは部分的に理解できなくもないが)」
とか笑えることを言い出す人が定期的に出てくるんだよw
四の五の言わずにチャートくらいさっさとやらんかいとしか言いようがない
>>380
あなたは前にもいたメタ認知さんだね。文体がわかりやすい >>382
ごめん、多分そいつじゃない
メタ認知という単語をこれまで使ったことないから >>380
やれるだろ
もちろん解けるじゃなくて解答見て理解して自力で解き直せるって意味ね
1対1の解答読んで理解できない人ってたぶん教科書の例題すらスラスラ解けないでしょ 教科書→傍用問題集or基礎問or合格る計算→1対1or標問でFA
微積は上問3が現行最高峰として(異論は全然あり)
教科書(→合格る3→微積分極意)→標問3→上問3かなぁ
大数の本より微積は、標問と上問の方が使いやすいとワイは思う
大学受験板では教科書or基礎問から一対一の繋ぎに合格るを勧める人よく見るんだけど何で?
合格るってただ単に計算力を高めるやつじゃないの?
教科書or基礎問なんて言ってるやつ見たことないぞ
教科書と1対1の間に挟む本で黄チャート基礎問の代わりに合格るを進めてるんだろ
個人的には教科書から直接1対1でいいと思うが
合格る計算はつなぎで使う本ではなくて入試が終わるまでorマスターしたと思えるまで同時並行でやる本だ
>>389
解法の探求・微積分はどうだろう?
原則編までなら受験にも役立つとは聞いたが・・・
>>390
いないよ、このスレで暴れてる約1名だけだろ
合格者の体験記で「教科書を理解した後は一対一に取り組みました♪なんて言ってる人一度も見たことない」 合格体験記で見るのはむしろいきなり1対1から始めました〜って人ばかりだからな
それだけ学校の勉強しっかりやった人しか体験記に載らない
>>396
そういう合格者は学校配布のチャート式や傍用問題集をやったあとに「自分で買った本」の話をしてるだけなんだよね >>380
数学Vの微積は「上級問題精講」よりも「理系数学の良問プラチカ数学V」(河合出版)・「医学部攻略の数学」(河合出版) ・「理系数学入試の核心難関大編」(Z会出版)のほうがムズイと思う。 全然知られてないけど、
豊島岡の教諭が駿台文庫から出してる
『入試数学の思考法 解法の本質が見える27テーマ』
ってのもここらと同レベルで良本。
解説が丁寧でわかりやすい
十九浦理考 著
知られてないことはない
アマでプレミア価格で売ってやったけどw
解答読んで理解できないものはないんだけど
だからって初見で半分以上解法思いつかないような問題集でも
理解できるからってやってると驚くほど記憶には定着してないからね
合格る→1対1 というのも純粋にそれだと無理だな
普通は学校とかでチャートかフォーカスの宿題くらいやってるから
それなら 合格る→1対1 でOKだけど
和田秀樹、福井一成みたいな参考書紹介氏の本と比べて
合格体験記が決定的に違うのは
前者は参考書だけで合格まで高められるように計画しているのに対して
後者は学力が高い人がたまたま先輩に勧められて買ったら良かった
みたいなノリでおやつを紹介しているだけなこと
レベルが違うのだからあてにならない
>>405
でもそいつらも実際にそれをやって受かったわけじゃないからなあ
紹介してる本の2/3は解いてすらないでしょ >>406
過去問の真似
日本人は真似しかできない
彫刻、美術、絵画、陶磁器など
日本文化はすべて中国(一部韓国)から
韓国人が伝えたものにすぎない 朝すぐチャートを解き始め
チャート解きながら校門をくぐり
誰が話しかけてもチャートを解き続ける
数学は出来るようになったけど
友達は居なくなりましたね
■■次世代電気自動車(EV)研究開発と言えば大阪工大
大阪工大 電気電子システム工学科の学生チームが、米国ミシガン大学 ディアボーン校で行われたIEEE主催国際学生コンテストIFEC2015で、
日本の大学として初めて決勝に進出、世界第3位(★)
http://www.shidai-tai.or.jp/2015/12/11-6.html
■■【機械工学】内閣府のSIP(戦略的イノベーション創造プログラム) 革新的燃焼技術研究
開発計画「日の丸内燃機関が地球を救う計画」に大阪工大が参加協力(2017年)
*JST(国立研究開発法人 科学技術振興機構)が運営
http://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/sip/keikaku/1_nenshou.pdf
■■ガソリン・ディーゼル両方の技術研究に参画選定されている理工系大学は
東工大と大阪工大(★)のみ
(1) ガソリンエンジンの熱効率向上に関する研究
東大、東工大、東北大、北大、九大、岡山大、広島大、千葉大、農工大、名工大、
茨城大、福井大、山口大、 徳島大、大府大、
慶応大、明治大、上智大、日大、都市大、大阪工大(★)
(2)ディーゼルエンジンの熱効率向上に関する研究
京大、東工大、 北大、 九大、千葉大、 広島大、 徳島大、鳥取大、山口大、長崎大、
鳥取大、滋賀県立、
早稲田大、 明治大 、同志社大、 大阪工大(★) 大学生の合格体験記はほら、
平気で自分を盛る、合格した自分に酔いしれてる人が書いてるから
これだけで受かったとか、こんなにやった、とか実際の勉強方法と多少かけはなれてるよ
それでも合格者の勉強法、これだけやったら合格できる、ってラインや合格イメージが
わくからそれなりに有効だと思います。
ということで和田の受験本みたいに受験プロとか、プロの東大生生スタッフも
編集担当したものがいいかと
教えられる位理解しろっていうから
部屋にデカい黒板持ち込んで一人講義してるけど
結構良い
一級建築士試験合格率大学ランキング
★★一級建築士試験合格率大学別ランキング- 合格率%(合格者数) ★★
https://matome.n*ver.jp/odai/2147261458903141001(*はa)
1 □京都工繊 93.3%(90人) 8 ■日本大学 61.6% (243人)
2 □九州大学 87.5%(34人) 9 ■工学院大 61.5%(71人)
3 □広島大学 77.8%(44人) 10 ■関西大学 60.7%(57人)
4 □神戸大学 68.8%(45人) 10 ■名城大学 60.7%(57人)
5 ■芝浦工大 68.3%(72人) 12 ■近畿大学 60.0%(70人)
6 ■東京理科 64.6%(131人) 13 ■明治大学 55.6%(52人)
7 ■大阪工大 62.2%(55人) 14 ■早稲田大 45.8%(89人)
★★関西圏大学の建築・土木工の歴史伝統★★
*学科設置年の古い順
□京都工繊(1903- 建築工) □京都大学(1897- 土木工)
□大阪市大(1907- 建築工) ■大阪工大(1922- 土木工)
□京都大学(1920- 建築工) □神戸大学(1928- 土木工)
□神戸大学(1921- 建築工) ■立命館大(1938- 土木工)
■大阪工大(1922- 建築工) □大阪市大(1943- 土木工)
□大阪大学(1947- 建築工) □大阪大学(1947- 土木工)
■近畿大学(1963- 建築工) ■近畿大学(1949- 土木工)
■関西大学(1967- 建築工) ■関西大学(1967- 土木工)
■立命館大(2004- 建築工)
※大阪府立大/同志社/関学(建築学科&土木工学科共に無し)
土木系の難関国家試験「技術士(建設部門)」で、
大阪工大は西日本私大で最大となる累計1000名以上の合格者を誇り、
技術士会の活動歴史は日本で最古参で、東工大より伝統がある。
所以、東京都庁、大阪府庁などへの技術系公務員の輩出は偏差値の割に強い。 問題数が少ないからセンター後からハイ完始めたが、
これ最高だわ。
重さと軽さのバランスが絶妙。
やさ理とかわざわざやるのが馬鹿らしくなってくる。
俺はこいつと心中するわ。ハイ完最高!!!
類題が付いてるから結局のところ問題数はやさ理と大差なくね?
解説は圧倒的だが
そもそも使用目的が違うだろ
やさ理はセンター後に使い始める本でもないし
赤茶や1対1の後とか言われてるけどそれでも普通にキツい
京大志望だが過去問以外でなにしたらええんやろな今から
薄めの仕上げるか冠模試過去問でもしようか東大一橋でもやろうか
京大志望だが過去問以外でなにしたらええんやろな今から
薄めの仕上げるか冠模試過去問でもしようか東大一橋でもやろうか