◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
坂東三十三所観音霊場巡礼 6巡目 YouTube動画>1本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kyoto/1598184936/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
観音霊場は西国開創の徳道上人が中山寺から33の宝印を掘り出したところから始まります。
坂東三十三観音霊場
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1032696592/ 坂東三十三観音霊場 2巡目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1137110525/ 坂東三十三所観音霊場巡礼 3巡目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1237079175/ 坂東三十三所観音霊場巡礼 4巡目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1285162919/ 坂東三十三所観音霊場巡礼 5巡目
http://2chb.net/r/kyoto/1471437667/ 念彼観音力 火坑変成池 或漂流巨海 龍魚諸難鬼
念彼観音力 波浪不能没 或在須弥峯 為人所推堕
念彼観音力 如日虚空住 或被悪人逐 堕落金剛山
念彼観音力 不能損一毛 或値怨賊繞 各執刀加害
念彼観音力 咸即起慈心 或遭王難苦 臨刑欲寿終
念彼観音力 刀尋段段壊 或囚禁枷鎖 手足被柱械
念彼観音力 釈然得解脱 呪詛諸毒薬 所欲害身者
念彼観音力 還著於本人 或遇悪羅刹 毒龍諸鬼等
念彼観音力 時悉不敢害 若悪獣圍繞 利牙爪可怖
念彼観音力 疾走無邊方 玩蛇及蝮蠍 気毒煙火燃
念彼観音力 尋聲自回去 雲雷鼓掣電 降雹濡大雨
念彼観音力 応時得消散 衆生被困厄 無量苦逼身
坂東三十三観音 公式サイト
http://bandou.gr.jp/ 関連書籍
車でめぐる 坂東三十三観音
定価1,000円
坂東三十三所観音巡礼
坂東三十三観音公式ガイドブック
定価1,100円
「坂東巡礼」三十三観音と心の法話
電気情報社の単行本
いちもつです。
まだ残暑厳しいですが、1日の最低気温が25度くらいに下がってきて、真夜中に涼しく
なってきました。
新コロが収束したら10月から坂東2巡目しようと思っていましたが、出来なさそうです。
この機会だから仕事辞めて徒歩で坂東巡礼してみるかな。
密が怖いのは、4番長谷寺、13番浅草寺、14番弘明寺くらいかな。
もし拝観も御朱印も中止なら、本堂前で賽銭入れて読経して、納経箱に写経入れればいいだけ。
>>6 この不況の時代。どんな会社に務めているか知らないが、悪くない職場なら
このまま務めることをお薦めするよ。
下手したら、秋から来年へと更に不況が強まる可能性もある。
一旦会社を辞めると、二度と同じような待遇の会社には就職出来ない人も大勢いるからね。
>>7 なるほど。徒歩巡礼しながら日記書くのは楽しそうですね。
将来、編集して自費出版したり。
>>8 人生いろいろ。
年齢、運命、偶然、いろいろあり、巡礼の旅に出たくなりました。
>>9 巡礼の旅に出たくなりましたと言うその気持は理解できますが、巡礼の旅を終えて
戻ってきたならまた何かしらの仕事に就かなければなりません。
その事も考えて「巡礼の旅」を決断されたらいかがでしょう。
融通の効く職場なら、一定期間休職を認めてくれる職場もあるでしょうから、一度我儘を
話して見るのもひとつの方法かもです。
それにしても、人生は一度きり。 巡礼の旅も貴重な体験になりましょう。
>>10 そういうの、すべて考えて自分と向き合った上で
徒歩巡礼を決心されるに至ったのだと思われますよ。
あなたは優しすぎるほど優しい方なんですよ。
でも、人が一大決心して行動に移そうと思った時には
何も言わずに思い通りにさせて見守ってあげることこそが一番の優しさだと思います。
浅草寺は現在、観音堂参拝は外陣のみ
その外陣は天井絵修復のため足場が組まれた中を進みます
御朱印の影向堂も参拝は外陣のみ
境内は石畳の修復工事
>>10 その位の事を本人が考えてなくて決めたとでも?
弘明寺。
弘明寺商店街ってニュー菅総理の地元の一つなんだってね。
ここ、板東札所の中でも独特の雰囲気で、参道の商店巡りが超楽しい。
自分は車で適当なパーキングに停めて
商店街歩いてお弁当買って食べた。
99代総理ということで商店街では99円セールをやっているんだって?
また行ってお参りしようかな。
>>14 神奈川県の田舎っぽい味のある商店街だよね
>>12 ご祈祷頼めば内陣入れるけど1500円位で御札無し祈祷作ってくれたら週1回位頼むんだけど
平成二十二年に発願して十四番の弘明寺まで廻っているけど、
その後全然参拝出来ず。
仕事退職して時間が出来るので、再開しようかと計画中。
でも、コロナが怖いなあ・・・
坂東三十三ヵ所は御朱印書き置きの所って有るんでしょうか?
西国・四国は書き置きの所無いみたいですが、坂東はちょっと心配。
ウェブサイト見ると御朱印貰うのにも一応連絡して置いた方が良い
見たいな事書かれているし。
あ、別に書き置き否定派って事ではないのですが、
坂東三十三ヵ所とかの専用朱印帳に書き置き貼るのは
ちょっと嫌だなって思って。
>>19 秩父、坂東の百観音はさすがに起き書き無かったが、坂東で1箇所お坊さんがいないお寺ってあったような小野小町伝説のある所。結局御朱印貰えたけど
>>20 茨城県の清瀧寺ですね。情報ありがとうございます。
事前に連絡取って参拝するようにします。
>>17 東京・神奈川の住人なら、15番長谷寺から急に遠くになるので、難度が上がりますね。
行ける時に行かれればよろしいかと。
行くも行かざるも観音様のお導きです。
行かなかったから事故に遭わなくて済んだのかもしれません。
>>18 3年前〜一昨年に巡りましたが、全て直書きしていただきました。
>>20-21 そうそう、26番清瀧寺ですね。
ご住職は別のお寺との兼務で、その別のお寺がメインらしく、
清瀧寺では、普段は地元の方々が当番で納経所を運営されています。
一昨年、事前連絡なしでお参りしましたが、納経所開いていました。
たまたま運が良かっただけかも。
>>22 > 東京・神奈川の住人なら、15番長谷寺から急に遠くになるので、難度が上がりますね。
大阪人なんです。西国と四国が満願したので今度は以前途中まで廻っていた
坂東三十三ヵ所かなあと漠然と思っていました。
土地勘が全くない地なので、特にハードルが高そうです。
平成二十二年以前に調べていたバスの時間なんかも変わっているでしょうし・・・
個人的には日輪寺が一番厳しいかなと思っています。
自動車使えば楽なんでしょうけど。
>>24 日輪寺は麓から頂上までアスファルト舗装の自動的道路があるので歩いて登っても大した事無いよ。
自動的道路っておそらくオーバーヒート防止の為に一定間隔で緩い坂になるのでゆっくり登れば全然平気
自分が行った時、登り口の横に小さいお堂があってものすごく怖い像(仏像では無い)があったんだけど何だったんだろう
>>25 蛇穴のバス停?
鳥居とトイレがあったのは覚えているけど、何かあったかなあ。
>>26 鳥居の横のほうにお堂があった。写真撮ろうと思ったけど祟りがあると怖いので撮らなかった
>>27 八溝嶺神社と書かれた木の鳥居の写真が手許にあるけれど、そのすぐ先の橋を渡った右脇に小さな祠のようなものが確かに写っていますね。
印象に残ってないから、どうやら見ないまま通りすぎたらしい。
いつになるか分からないけれど、お御影を頂きに再訪した時に気を付けて見てみます。
埼玉県東松山の岩殿観音正法寺。
見事な大銀杏が黄金色に輝く季節になりましたね。
今週末にでもお参りしてみようかな?
>>29 コロナで自粛で中はいれないかも。確認してから行ったほうが良いよ。第3波来てるし
岩殿観音正法寺にお参りに行って来たが、銀杏が色付くのはまだ先だね。
近くの吉見観音にもお参りしようと思ったけど、時間の都合で次に回した。
>>25 3年前の丁度今頃、私も蛇穴バス停から歩いて登って日輪寺へお参りしました。
紅葉のトンネルが延々と続いて綺麗でした。
麓の大きな鳥居から写真撮りながらゆっくり登って約1時間50分で日輪寺に着きました。
日輪寺から頂上の八溝山嶺神社まで約30分。
日輪寺は、かつては大伽藍で、山中のあちこちにお堂があったらしいですので、
神仏習合の頃は山頂の神社もお寺と一体だったのでしょう。
神社に法華経を納めた碑がありますので。
>>25-28 山麓の大きな鳥居や祠、石仏、石塔、圧巻ですね。
八溝山入口の大鳥居
八溝登山口
龍虎神
八溝山道等の石塔
当時「すごい所へ来たんだな。これから仏の世界へ登って行くんだな」と
胸が熱くなって写真を撮りました。
当日は蛇穴バス停で降りるまで雨で、降りたら曇り、
登るうちに晴れてきて、日輪寺に着いたら快晴でした。
頂上の展望台からは360度の絶景を拝めました。空気が澄んで筑波山まで見えましたが、
あいにく富士山は雲で隠れていました。
また歩いて行きたいです。
>>32 歩きいいですね。
車だと見過ごしてしまう風景が楽しめる。
のんびり過ごす時間も良いものです。
坂東巡ったのは20年前だけど
八溝行きのバス乗客は私と南無観世音白装束の方だけ
その方は早足で視界から消えていき、私がワサビ沢まで行ったらもう帰って来た
その後参拝して僧侶と会話、展望台まで行き金性水を汲んで時計を見ると最終バスまで時間がなく
急いで歩くと出発時刻ギリギリで到着し駅までの乗客は私だけでした
坂東の中ではここの水がいちばんおいしかった
>>36 あったあった!
バス停の近くに湧水みたいな水道あったね。帰りのバス待つあいだ朝からずっとあるきずめで何も飲んで無かったのですごく美味しかった12年前
>>32 綺麗な画像を有難うございます。皆さん八溝嶺神社まで参拝されているんですね。私はバスの時間が気になって行かず仕舞いだったのが悔やまれます。
昨年の4月、新緑の頃でしたので、来秋(それまでには水郡線も復旧していることでしょう)お写真のような紅葉の中を歩きたいですね。
紅葉の時期に行ったのは中禅寺
参拝して中禅寺湖畔の二荒山神社、竜頭の滝、戦場ヶ原小田代原から湯滝下まで歩きました
平日だというのに混んでいて湯滝からのバスは満員で2本見送った思い出
中禅寺湖はすごくよかったが帰りのいろは坂でバスに酔って苦しかったので車に酔う人はタクシーがオススメ
雪景色のいろは坂や中禅寺湖も見応えがありました。今年の1月、週末でしたが、雪が積もったからでしょう、参拝客も殆どいなくて、評判のセールスト… ゴホンゴホン
えっと、その所為と云う訳でもないでしょうが何故か立木観音はあまり記憶に残っていません(汗
>>41 立木観音は団体で案内されて参拝だからさーっと(笑)通りすぎる感じで何も覚えてない。ご本尊に般若心経あげる位は自由にさせてほしいね
板東巡りしたいけどコロナで巡礼どころじゃないな。
来年行けるんだろうか?
自家用車移動での巡礼ならば密を避けられると思うけどね。
移動中は誰とも接触しないし、境内でも密とは程遠いでしょ?
リスクが大きいのは移動距離じゃないと思うよ。
近所のファミレス、隣の駅へ電車移動。そっちのほうがよっぽどリスク高いから。
水郡線再開 来年3月末に前倒しへ
JR東日本は水郡線全線運転再開時期を来年夏頃としていたが
袋田駅と常陸大子駅間で流された鉄橋の復旧工事が順調に進んでおり
予定を前倒しして再開を目指す
大阪人ですが、14番まで廻りました。
関東まで行くのは大変なのでその後は中断。
代わりに四国八十八ヶ所廻ったりしていました。
そろそろ板東再開かなと思ったらコロナで行けなくなりました。
何時になったら再開出来るんでしょうね。
>>44氏が書かれているように自家用車なら密を避けることが
出来るからちょっとはマシなんでしょうね。
車で坂東廻ってます。
浅草寺が1番混むので、逆にこの時期が空いててチャンスですよ!
浅草寺13番だから廻っていましたね(汗)
すみませんでした>.<
>>51 レスありがとうございます。
一応、公共交通機関とレンタルサイクルで廻るつもりだったのですが、
八溝山 日輪寺だけはレンタカーにしようか弱気になっていました。
山形の月山神社も昔は登ったので行けるかな・・・と思って居ましたが
コロナでちょっと太ったので自信喪失です(笑)
バス停、蛇穴から日輪寺まで登るのはかなりきつそう
日輪寺は公共交通機関を使っての移動は、かなり苦労するらしいです。
こんな時代、無理して歩く必要はない。
歩いて参拝したからと言ってご利益が変わるわけではない。
レンタカーでもタクシーでもバスでも、安全かつ効率的に移動できる手段を
選ぶのが良識だとおもうが・・・
>>56 >本事業は百観音をご本尊とする
全札所の境内よりお砂を集め、その「お砂」を札所と見立て、
お参りすることで同じ功徳があるとされる
《お砂踏み》という巡礼方式により、東京にて1日で
百観音のすべての札所にご参拝いただけます。
こんなに簡単に百観音回りが出来て 「全札所の境内よりお砂を集め、その「お砂」を札所と見立て、
お参りすることで同じ功徳があるとされる」 の言葉通りなら、もう現地に行ってお参りする必要なんか
無いね。
こんなことやるから寺が衰退するのが、わからんのかねぇ〜
世田谷の玉川大師玉真院の地下霊場は圧巻。
こんな都会にこんな場所がと驚くこと必至。
仏像などの造りも本当に素晴らしい。
護摩焚きで地下霊場内が煤で黒くなっているのも雰囲気抜群。歴史を感じる。
百観音廻りをされる方には絶対おすすめ。オススメ。(大事なので二度言った)
>>58 >ヒント:御朱印はありません
その「ヒント」って、一体何のヒントなの?
そもそもお参りすることが「主」なのであって、御朱印などどうでもいいこと、
でも、寺も収入になるし、参拝者も何がしかの「かたち」が欲しいから、朱印を
頂いているだけのこと。
出来上がった「かたち」なので、敢えてそれを否定しないし、好きな人はいくらでも
御朱印も集めたらいいが、「ご朱印」を有難がり、特別視するのもどうかと思う。
>>60 >もう現地に行ってお参りする必要なんか無いね。
こんなことやるから寺が衰退するのが、わからんのかねぇ
に対する返しだから。
ほとんどの参拝客は御朱印目当てなので、お砂踏みで御朱印出しちゃうと満足してお寺には来なくなるので、お砂踏みではお寺を知ってもらうキッカケだけにする為に御朱印出さないで、お寺に誘導するビジネスモデル。
お坊さんもバカじゃないからちゃんと考えてるんだよ
ここで四国88箇所全部回ったことになります系はあっちこっちにあるけど、あれと一緒で「ふーん」以上の感想無いわ。
暇な週末に近所でやってたらいいかもしれないけど。
>>61 なるほどねぇ・・・ともかくコメント有難う。
殆どの参拝客は信仰で、觀音様に縋っているのかと思っていたけど、それはヲレがの
考えが浅はかだった訳なのね・・。
皆さんは「御朱印目当」だったんだ。
御成敗式目にも「人は神の敬いによりてその威を増し人は神の徳によって運を添う」と
あるけど、御朱印目当てじゃ信仰もご利益も関係ないのが現代なんだ・・・シュ ン(´;ω;`)ウゥ・・・
最近、ほとんとのお寺で御朱印500円に値上げしはじめたら
コロナで参拝客激減(笑) 仏罰だなあ
ちなみ、坂東の結願した御朱印帳を持ってるがさしてありがたい感じもしないよなあ
「お軸」だと不思議なオーラというかありがたい感じがするのにその差は何だろうね?
>>66 そもそも「坂東札所」の殆どの寺院が、しっかりと観音様のお給仕が出来てない。
だから観音様が寝てるよね。
そんな坂東寺院を巡ったところで、ご利益も期待できないのは当然。
それと、ご利益とは別の視点で「文字」の風格や「書」としての上手さを言ったら
やはり西国には劣る。そして更に劣るのが秩父。
百観音の掛け軸を作ってみると、その差は歴然で、高い金出して表装したのが
悔やまれる程だわ。
いろんな考え方があって、御朱印は文字や書の上手い下手じゃないという人もいるが、
だったら手書きでなくてもスタンプだけでも良いと言う話にもなってしまう。
御朱印費値上げをするなら、御朱印も最期国優る程の「書」を書いてほしいわな!
金額を言ったら、秩父は値下げしてもいいレベルだぞ。
秩父は曹洞宗だから何とも言えないよね…
西国と坂東だけで良い気がする。
西国はほとんどカネ目当ての単立だけどその方がいいのか?
>>67 御朱印書いてるのってほとんどが、近所の筆自慢のジジババのパートだからなあ
あんまりありがたがるもんでもない
北向観音は時間過ぎてしまったのに、坂東の御朱印帳に住職が快く御朱印してくれました。
ありがとうございました。
色々な巡礼やってきたが、坂東が1番面白い
西国は寺院の素晴らしさに感動する
>>74 人に迷惑をかけずに生きたいものです。
坊主に迷惑をかけて、それがあるべき姿だと思うのは違うと思いますが。
ちなみにどうしても時間を過ぎてしまって、お願いしてみたら幸運にも書いてもらえた、っていうのには特に意見はありません。
>>76 なにか物事の根本の部分で大きな思い違いをされています。
人間、母親の胎内に生命を宿した段階から既に人に迷惑をかけて生きているのです。
そして生まれ、成長し、社会の中でもありとあらゆる周囲に迷惑をかけ、お世話に
なって一生を終えます。
ムクロになっても周囲の人にお世話になって火葬されるのを再認識されては
如何でしょうか。
ですから、自分は自分で出来る限り周囲に親切に、お役にたつように生きて
ゆくのではないでししょうか。
この世は、互いに支え合い、持ちつ持たれるだと思います。
ですから
>>73 のように、受けた親切に有難う御座いましたで良いと
思いますが、違うでしょうか。
それと尤もらしい事と言ってるつもりでしょうが、「坊主に」ではなく
おぼうさんとか、ご住職とか書くのが、わきまえの有る人間でしょう。
以前板東を回っていたのですが、コロナで中断。
コロナが一段落したら板東を再開したいと以前調べた
電車とかの資料を見返していると2012年って日付が入っている。
ほぼ10年前かあ・・・と思いそろそろ結願しないといけないなあと
改めて思った。
杉本寺で発願したの何時だったかなって調べたら2010年。
何年かかるんだろう。
多忙にかまけて「そのうちに・・」と思っていると、アッと言う間に10年20年が過ぎ
自身を取り巻く環境も変わって行けなくなる例は沢山あります。
多少無理があっても思い切って行かないと、行けないで終わると思いますよ。
昨日水澤観音に行ってきたら、釈迦堂が閉館したままだった。
やっぱりコロナ禍だと見どころが減ってしまうので、コロナが落ち着いてから再開した方が良いと思います。
その気になれば1週間に2箇所。半年もあれば事足ります。
自分は関西人なので関東に土地勘が無いので結構辛いですね。
電車は良いのですが、特にバスが乗り間違えしたりを考えると
恐怖です。慎重に調べておかないと・・・
昨日ワクチン一回目の接種終わりました。7月末に2回目終わるので
8月頃から暑くなければ・・・暑いでしょうが・・・行きたいなあと思っています。
>>84 水沢観音、今回参拝予定なんですが、釈迦堂って何かあるんでしょうか?
宝物館とかだと拝観出来ないと残念ですね。
>>86 釈迦堂は宝物館です。
仁王門の2階に安置してあった釈迦三尊を安置してあります。そこで釈迦三尊の御朱印も書いてもらえました。
>>87 詳しい説明ありがとうございます。
宝物館が見ることが出来ないのは残念なので
水沢観音のお参りは先に延ばします。
今回参拝予定だったのが、白岩観音と水沢観音なので、
順延になってしまいそうです。
白岩観音も本堂を修復中で、大工さんが入ってました!
観音様不在ですが一応そこで御参りするかたちになってました。
いつ完成かは詳しくわかりませんが、来年には完成しているとは思いますよ!
>>89 重ね重ねありがとうございます。
白岩観音も行くのちょっと躊躇いますね。ここまで延びたら
来年でも同じなので延期します。
コロナもその頃なら落ち着いている・・・と思いたいです。
ぅぅう〜〜ん・・・まぁなんと言ったらいいか・・・中には立派な方もおられましょうが、
また、そうともいい切れない方もチラホラ・・・
そもそも、今の時代。なにを以て「偉い」のかが難しい・・
つまり、その宗派の中でそれなりに偉い僧侶じゃないと板東札所の住職なんてなれないんでしょ? ふつうの坊さんには高嶺の花のポストなのでは
本山から派遣されてくるのかな、地元の偉い僧侶がなるのかな
え?札所だからって教団内で地位が高いとか比例しませんよ?
それに単立だってあるでしょう。
今の住職は殆どが「世襲」だから、たまたまその寺に生まれただけの事。
そして「寺の等級」があって、寺寺でその住職に成るには必要な僧階が決まってる。
だからその僧階を満たしていれば、住職になれる。
偉いとか偉くないとか何を基準にして言っているのか分からんから、その所を
先ずチャント言ってくれないと・・・
>そして「寺の等級」があって、寺寺でその住職に成るには必要な僧階が決まってる。
板東札所の住職になれる人はかなり僧階が高い人なんでしょ?何ていう僧階の人達なんだろう?
僧階の高い住職の子が必ずしも僧階の高い僧侶になれるわけではないと思うので、
世襲って言っても大変なのでは
住職を選ぶのは檀家だよ
住職候補がいないときは誰か紹介してくれないか偉い寺に頼む
矢印が全部逆なんだよねw
>>97-98 板東札所といっても宗派がマチマチだから一概には言えない。
住職を選ぶのは檀家・・・それも地域や寺の慣習によってイロイロ。
誰も一概に言ってくれなんて言ってないと思うがw
住職も寺の役員の一人でしかないってことはわかってるのかな
檀家(総代会)の総意が得られないと住職にはなれないよ
偉い寺がなんと言おうとねw
ああ、いるねえ勘違いしてる総代さんが時々。
俺らがいざとなれば住職を首にできるとかほざいてるけど、特別な非行でも無い限り実際にできたためしはほとんどないのに。
勘違いしてる総代さんの暴言すら窘められない非力な住職乙
33ヶ所を廻るのと1ヶ所の寺に33回足を運ぶのとどちらがご利益あるんだろう
またどちらが信心深いんだろう
>>103 両方やったことある。
33度重ね印したら真っ赤になった。
>>106 詳しく言っちゃうと特定されるんで勘弁
10番台のどこかとだけ
特定されるって何だ
あの重ね印してる人5chにレスしてたわよwってだけだろ
そんなのビビってるくらいならもう二度と書きこむなよw
>>109 まぁそぅ言っちゃぁ身も蓋もないが、それはハズレとも言えない。
僧階を上げるには、学歴やら、宗内での功績や、法臘とか様々あるが、
要するに宗門でどれ程貢献したかということ。
よって「金銭」で貢献して、その見返りに僧階を上げるという方法もあり!
ただ、僧階をむやみにあげると上納金も増えるから上げペースは考えもの。
中には僧階は最下位で住職を勤め上げ、一生を終える人もいる。
但し、寺院によっては一定以上のの僧階でないと住職になれない場合もある。
>>113 >寺院によっては一定以上のの僧階でないと住職になれない場合もある。
前の住職よりも上納金が減るのを本山が嫌がるからな
単立になればいいだけの話
本山とか会社みたいな論理で考える人が増えてるのは驚きだね
もしかして本山にクレームすれば言うこと聞いてくれるとか思ってんだろうかw
単立は糞だと思うが、現行法では止められないのも事実。
単立は札所に多い。西国とか単立だらけ。札所クラスだと著名寺院で独立しても平気だからな。
本当は本山が単立化したところと徹底的に絶縁してバトればいいのに天台も真言も弱腰だからな。
>>115の言うことは半分本当で半分はハズレ。本山の強弱は宗派で違う。
強いところ、浄土真宗とかなら正当な話なら言う事聞いてくれるし、普通に坊主破門にするぞ。
ただ札所に多い天台真言はめちゃ弱い。。。
えーと勘違いしてる人多いんですけど
浄土真宗ってのは在家主義なんで
坊主だけやってるって人はいないです
別に何か仕事していて頼まれて寺の事もしている
有髪の人がほとんどなのもそういうことなんですね
なので破門とか言うのも普通の寺とはちょっと違って
本当に宗教的なニュアンスの方が大きいです
あとは真宗の場合
トップは本当に開祖の子孫が脈々と受け継いでいるので
偶像的な拠り所が明確にあるというところも大きいです
坂東スレで真宗なんか関係ないだろ!
余所で語ってくれ!
>>117 浄土真宗の教師の背広にネクタイして輪袈裟付けてる格好って怪しいよなあ(笑)
>>120 いやいや・・・それよりもモット怪しい動画が挙がってる
浄土真宗の坊さん?が「七条袈裟の付け方」の動画をツベで挙げている・・
浄土真宗、悲僧、非俗ならそんな格好せんでもええんとちゃう?と思うわ
>>117 >浄土真宗ってのは在家主義なんで
>坊主だけやってるって人はいないです
それこそ真っ赤な嘘だ。
浄土真宗でなくても大抵の寺は兼業でやってるとこが多いのよ
>>124 いつの時代の話しだい?
天台や真言は兼業は許されてないぞ!
>>125 よくそんなデマカセを次から次に言えるなぁ〜
オリパラ終わったらワクチン打ち終わったし
廻るの再開しようかなあ
実際、毎日100万人打ってるんだから40日後には4000万人が打ってる。つまり8000万人以上がその頃は打ってるわけで確実に収束してるはず。
だからオリパラ終わったころに旅行準備をするのは正しい。
>>129 ほとんどの自治体でワクチン接種9月末まで新規予約中止です
自治体が2回目接種用に確保している分を政府は今後ちゃんとワクチン確保できる保証が無いのに、1回目の接種に使えと強要しているのは選挙までに接種率を上げる為
ワクチン輸入が出来なくて2回目接種難民が出ても気にしないって事
感染者えらい増えとるやないかい。
こんなんやったら9月から廻ろう思うてたのに
廻られへんやないかい。
>>133 なんで感染者が増えた事で廻れないと決論になるのか意味がわからん???
アナタも毎日職場に行っているんでしょうし、マスクして消毒もしてるでしょ。
中には毎日満員電車で通勤して、接客商売をしている人だっている。
日本中で感染者がふえているのは、政府の腰の座った対策がなされないことと
そんな政府に呆れて皆ある程度出歩き、若者が自由にふるまっているから。
そしてその感染は感染力の強い新型の変異株。
納経やお参りなんて、日常の職場に行くよりもづっ〜〜と感染の危険は
少ないはず。だったら手洗いマスク消毒で、空いている今こそまわったらいい。
まあな。「接待を伴う飲食店」で感染するクズどもが何割かで真人間の感染率はかなり低い。気にしても仕方がない。
>>134 お寺のほうが「緊急事態宣言中により、参拝及び御朱印を中止いたします」ってなる可能性は高い
>>136 そぅなの・・・?お寺何だし堂内に入るわけじゃないから、御朱印の中止は
あり得るかも知れないが、参拝まで禁止するのはどうかと思うが・・・
オリンピックだってあの通りやってる!
東京感染者は未だまだ増える。来週は5千人台という噂も。
ばか総理が賭けに出たが、賭けに負けたからなぁ〜
俺ら素人でもこんなことは予想がついた。衆院選はボロ負けだなや
自公連立でも政権与党から脱落。
>>139 ニューヨーク並みに1日2万人もありそう
>>137 関西人だけど、
「コロナが治まるまで参拝と御朱印を中止します」
ってお寺(某ローカル霊場の札所)を二ヵ所知っている。
御朱印中止だけなら普通にあるし。
昨夏の東京では感染者数が100人切って、
「もう収束」、「新コロも高温多湿な日本の夏にはかなわなかった」
って言われていたけれど、今夏は逆に増えている。
これは、新コロが日本の夏への耐性を獲得したということ。
そのうちにワクチンへの耐性も獲得するかもしれない。
(すでにワクチンの効果が疑問視されているが)
やはり人工的に造られたウイルスかもしれないね。
こんな時はやはり観音さまかお薬師さまへお祈りするしかないね。
確かに暑いが、徒歩での巡礼は兎も角、車で廻るなら特に問題でもない。
むしろ、他の参拝者が少ないので好都合。
>>144 秩父の気温は、最高気温も最低気温も東京より5度くらい低いらしい。
今ここ都内某区は28度だけど、秩父の今の気温ググったら22度。
行ったら風邪ひきそうww
最高気温もここは37度なのに秩父は32度。
>>149 私が2017年11月〜2018年12月に巡った限りでは、どこも対応が良かったです。
>>149 今から20年も前だから参考にはならないだろうけど
運が良いのか悪いのか当時噂あった寺でも何もなくお参りできた
今はコロナもあるから対応も変わっているだろうけど
あまり気にせずに行ったほうがいいと思う
家の先祖が佐竹の殿様について行って秋田へ渡ったという謂れがあるので
佐竹寺で売っている日本酒300mlボトルでも頂きたいと思っているのだが、いつ行っても売店が閉まっているんだよね。
なんか社務所に顔を出すハードルが高い感じがして未だ購入出来ずじまい。
>>153 当時噂のあった寺ってどこですか
ヒントだけでも
9とか23が前は癖が強いって言われてたけど今は違う?
>>155 156さんが言うように当時は9番と23番
住職さんの説教が1時間とネットの噂だったけど
どちらもそんなことはなかった
鉄道路線バスと徒歩の巡礼だったけどどこも良い思い出だよ
ゆ
>>154 納め札に住所を書いていたからか22番は毎年
正月に祈祷札が送られてくるようになった
有難いと思うかどうかは人によるから微妙
>>155 32÷4+(26÷4)-6
納経所に鍵が掛かってて声をかけるとブスっとした顔のおばさんが出てきて終わったらドアを閉めて鍵をかける
鍵をかける時の「ガチャ」って音が今でも耳に残ってる
お堂も鍵が掛かってて外から見ると護摩壇にホコリが積もってた。どう見ても毎日お勤めしているふうは無かった
どうかどうか悪性ではありませんようにお守りください
そういうのは検査してる人にお願いした方がいいよ
もうなっちゃってるわけなんでね
お観音様
何時も守っていただきありがとうございます
今後も家族を守って生きていくためにお力をお貸しください
健康で長生き出来ますようにお守りください
>>156 9番と23番は、私にはアットホームな感じがしました。
それが苦手な人にとっては「癖が強い」と感じられるのかもしれませんね。
私は可能な限り御本尊の近くへ行って般若心経だけでも読経したいので、
「どうぞ上がってお参りください」と言われると嬉しいです。
9番は明覚駅から歩いてお参りして、居心地が良かったので3時間くらいいました。
宝物殿も拝観しました。
23番も笠間駅から歩いてお参りしました。ここは比較的に駅から近くて楽でした。
拝殿横の窓から御朱印をいただけましたが、追加で200円か300円をお納めして、
本堂へ入れてもらい、説明のビデオを見せてもらってから、ゆっくりと読経しました。
新コロ禍が収束したら、また巡りたいです。
皇室、王室、密室、考えとんのは、いうたやろ、全員の家も密室に考えとる、テレビ、話しして。
>>165 本堂に上がってと言われるとうれしいですね
ゆったりと読経と拝観までてきる
そんなご縁で他の霊場ですが
秘仏厨子の扉を開けていただけたことがあります
東京国立博物館
最澄と天台宗のすべて 平成館
10月12日から11月21日まで
慈光寺 慈光寺経
浅草寺 浅草寺経
輪王寺 天海座像、曼荼羅他が出品されている
浅草寺のみほとけ 本館
9月28日から12月19日
浅草寺の普段見れない仏像17体が出品されている
浅草寺は元伝法院になあった(伝法院は修復中)阿弥陀三尊や不動明王像もでるのかな。
もしかしたら一生見る機会が無いものかもね
浅草寺にあると噂されていた聖天様も展示されるんだな
>>171 電車+徒歩なら10キロ以上歩く所がけっこうある
この忙しい時代に「徒歩で回る」価値があるのか疑問だね・・・
その時間を労力を他に回して、車で回るのが賢明だと思うが・・・
秩父は全徒歩で巡ったけど
坂東は電車+路線バス+徒歩で巡った
>>173 自分も歩いて回る派だけど歩きだといろんな意味で人生を見直す時間になる
車で1時間で通過する寺と寺の間を10時間かけて歩く時間と言うのは普通の生活では絶対に経験できない色々な気づきや人生の意味を知るきっかけになる
浅草→弘明寺なんて距離ありそうだけど午前中で行けるからな。弘明寺→鎌倉も昼過ぎには踏破できる
>>173 たしかにそれには全くナットク・・・だから「歩行禅」というのもあるし・・・
歩きは歩きでそのような「得るもの」もありましょう。
草むしりなどの、淡々とした作業なども同じことがありますね。
時間を体力等の余裕のある方は歩くのも良いですね。
>>179 スマソ・・・アンカー間違えた・・・正しくは
>>177 よく地図見たらグンマーにもあるし、分割だと、徒歩だと数年かかりそう(笑)まずは秩父からやってみようかな
>>181 東京近郊住みだと
>>178さんの言うように徒歩で
東京浅草寺から横浜弘明寺経由で1番札所の鎌倉へだろうけど
順打ちや1番の発願印目当てだと鎌倉杉本寺を最初にめざすことになる
自宅から札所を考えなければ坂東の1番から4番は散歩気分だけどね
私の場合の秩父は1番最寄の黒谷駅から34番までの徒歩だけど
30から31番は秩父最大の長距離とかそれ以降は熊注意とかあるから試しに巡るには良いよ
>>181 秩父は盆地をぐるっと回るので難易度低いし、温泉多いから宿泊施設にもこまらないしグルメもあるので一度歩きで回るとリピーターになる人多い
>>182 返信ありがとう。坂東は地図見ながら歩けそうなとこは歩こうかな。まずは秩父行ってみます
>>183 さっそく今週末行ってみます。江戸時代好きなので、江戸古道で歩いてみようかと
>>185 私も古道を主にして巡りました
日帰り巡礼でしたので前回の終了場所から続ける形で4回
道中はなかなか面白い経験もあって楽しかったです
気をつけて秩父を巡って慣れたところで坂東もどうぞ
>>186 ありがとう。慣れたら坂東にも挑戦してみます
歩き巡礼いいですよね。
私は3年前に18番中禅寺と21番八溝山以外を全部駅から歩いて巡りました。
1km/15分ペース(普段の散歩より遅いくらい)で、ゆっくり歩きました。
1番〜4番は鎌倉駅から歩き通し。
15番〜16番は群馬八幡駅から歩き通し、帰りは八木原駅へ。
24番〜25番は岩瀬駅から歩き通し、帰りは筑波山口のバス停へ。
本当は八溝山も常陸大子駅から歩きたかったのですが、
常陸大子駅から山麓の蛇穴バス停までバスに乗りました。
それでも山麓から山頂までの往復が楽しかったです。
元気なうちに、常陸大子駅から山麓まで歩いて行って、山麓で野宿し、翌朝に山を登って
お参りしたいものです。
中禅寺は、いろは坂の交通量が多くて歩いて登り下りするのが危険とのことで、日光駅からバスでお寺の前まで行きました。
これも、出来れば歩いて再挑戦したいものです。
車で廻ってるけど何か味気ないね
やっぱり札所巡りは徒歩でやらないと醍醐味は味わえないのかもね
自分は公共交通機関とレンタサイクル使って14番まで廻ったけど
日輪寺だけは車でないと無理かなあと思ってる。
体重あと20キロ落としたら行けるかもしれんが
>>185 江戸は秩父や坂東などの1000年近い歴史がある百観音に比べて歴史が200年位で札所のお寺ももかなり入れ代わりが激しいのでグレードがかなり低い感じだったな。
世田谷観音は戦後設立したお寺だし(あそこは法話や観音経読誦会とかやってて好きなお寺だけど巡礼とは違う感じ)
お寺も法事がある時は御朱印対応できませんとか、檀家さんが来てると邪魔者扱いされたり(品川のあるお寺)。
お寺も戦争で焼けてるので場所が移動してビルにある新しい建物とか、結願したけどもう一度回る気はしない
GOTOトラベル復活するかもって話なので関西から
巡礼再開しようと思っています。
茨城の札所一気に廻りたいなあ
>>192 茨城ですか。茨城はよく言われるように21番の八溝山が難所ですね。山歩きはそれほどでもないが、電車バス利用だと時間調整が難しいです。
自分は水戸で一泊して常陸大子から8時前のバスに乗車。午前中のバスはこれともう1本しかなく、帰りも2本。ゆっくり山を見ていたかったけれど、1時のバスを逃したら次は最終の5時まで待たなければいけないので焦って下山しました(時刻表を確認したところ、行き帰りとも、今もほぼ同じようです)。
おまけに日曜はバスの便がないので平日に日程を組む必要があります。
とまあ茨城を廻るなら21番を中心に計画を立てるか、後回しにしてゆっくりお参りするか、どちらかでしょう。
あと、年が明けると3月まで閉山されますので、GoToが再開されたばかりの頃においでになるなら、それ以外のところを廻ることになりますね。
>>193 レスありがとうございます。
八溝山はかなり悩みましたが、日立市からレンタカーで行く事にしました。
最初は電車・バスと歩きで行こうと思ったのですが仰るようにバスの時間が
ネックになるので写真の撮影時間をたっぷり取りたい自分としてはそっちの
選択の方がだとうかなあと・・・残念ですが。今のところ
1日目に日輪寺・佐竹寺
2日目に正n宦E楽法寺・大御堂・清瀧寺
をレンタカーで廻ろうかなあと思っています。
閉山のことは気付いてなかったのでありがとうございました。
>>194 坂東の湧水の中では
八溝山の金性水が一番おいしかった
電車などの公共機関をいっさい使わず
徒歩で三か月で全部周れますか?
寝袋持参で挑戦しようと思っています
15番の白岩観音はそろそろ本堂の工事終わってるんですかね?
どうせ行くなら再建済んでからと思っているのですが
横からすみません。
>>200 大変に役立つ記事のご紹介ありがとうございます。私も参考にさせていただきます。
>>197 チャレンジした際は、是非、経過報告をお願いします。応援しています。
>>200 ヒント:平均歩行距離33km(^-^;
東京のサタン、自分ら、牢屋、いれられると、嫌やもんで、とくがわがたの子ら、いれさそうとするけど、おまえの勝手や東条家、5ちゃねるで、悪口、流すと正当防衛、成立するで。
>>203 誤爆して警察と東条家に恨みがある勘違い坊やの犯罪者がこの板に居るとバレたらしいなw
★警察の弱点!!!がやられたら一番困る事★!
http://2chb.net/r/police/1613826652/ 20 名無しピーポ君 2021/11/22(月) 15:39:12.91
東条家にピンポンダッシュしてみるか、指南するで、全世代、大人も子供も楽しめるゲーム。
明けましておめでとうございます。
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」のガイドブック(NHK出版)によると、
大河ドラマで坂東三十三所ゆかりの地や人物が出てきますね。
第4話〜6話で源頼朝の観音像が登場 = 坂東第2番の本堂裏の観音様
※頼朝が観音様を信仰しているのがドラマで再現される!
第5話で石橋山の戦いで頼朝が負けて安房へ逃げる = 坂東第33番
その他、比企能員(坂東10番)、千葉常胤(坂東29番)、源実朝(伝・坂東霊場開基)
等、坂東各札所にゆかりの人物が登場します。
まぁ、お寺は登場しないと思いますが。
楽しみですね。
お寺が紹介されたりドラマ本編で登場すればそのお寺は大変な人気になるだろうね
大河ドラマの影響力は未だに強いからね
そういうのは鶴岡八幡宮だろうなあ。実朝が殺されるのと和田軍が押し寄せるので二回美味しいからな。
お寺は舞台として主役は張れないな。
>>208 イチョウの木が無いから現地ロケは無理だよ
ドラマの最後にゆかりの地の紹介があるじゃない
あれでどこかの寺が紹介されると思うよ
>>213 法律も日本語の意味も知らずに指摘されたら発狂し
誤爆して警察と東条家に恨みがある勘違い坊やの犯罪者がこの板で荒らしてるのがバレたらしいなw
10年以上社会に関わるどころか外にすら出れず2ちゃんで誹謗中傷三昧とかかわいそうな人生だな(笑)逃げてるだけの人生w何も出来ないくんw
★警察の弱点!!!がやられたら一番困る事★!
http://2chb.net/r/police/1613826652/ 20 名無しピーポ君 2021/11/22(月) 15:39:12.91
東条家にピンポンダッシュしてみるか、指南するで、全世代、大人も子供も楽しめるゲーム。
頼朝さんが読経してたのは法華経と聞いていますが。法華経の全部なのか観音経の所だけなのか知ってる方いたら教えてください
鶴岡八幡宮は明治時代の神仏分離以前は寺だったので、
本来は板東三十三所の番外札所でも不思議はないね。
むしろ、鎌倉幕府ゆかりの霊場のお礼参りに鶴岡八幡宮が最適だ。
鶴岡八幡宮へ板東の納経軸持って行ったら怒られるかな?
善光寺よりずっとふさわしいはずだが。
今日の大河ドラマが楽しみ😊
観音信仰・霊場ブームくるかな
>>216 善光寺が番外になったのはいつ頃なんだろう
江戸時代後半の参拝ブームの頃かな
>>218 善光寺が番外(お礼参り)札所になったのは、江戸時代中期かららしいです。
それは坂東霊場も西国霊場でも同じようです。
4年前〜3年前に坂東巡った時のガイドブックを見返したら、
各お寺の説明で、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の登場人物がけっこう載ってるので感動した。
関東各地の有力者がお寺に関わってるから当然だろうけど。
コロナ禍の前に結願しといて良かった。
全国にある善光寺はフランチャイズシステムだったらしいよ。善光寺は商売上手だったらしい
浅草寺で輪袈裟いただきました。
板東三十三観音霊場
南無観世音菩薩 と書いてあります。お勤めの時に掛けてます。
紺・藤色が2千、錦が3千円
>>223 輪袈裟販売始めたの?
知らんかった。買いに行こうかなあ
>>224一般売店や本堂には置いてません。隣の影向堂にありますよ。
>>223 >>225 輪袈裟なんですか? それとも半袈裟ですか?
>>226調べたら半袈裟ですね。
初心者なので御容赦ください。
>>227 早速の回答どうもありがとう (^人^) m(_"_)m
坂東の御朱印所の影向堂で売ってると言う事は巡礼用なんだろうな
お線香200円に値上げしてから行って無かった(^_^;)
板東三十三霊場会認定袈裟て書いてある箱に入ってましたね。霊場ならどこでも置いてあるわけじゃないのかな。弘明寺にはなかったような。
今日も浅草寺影向堂行きましたが、堂内に浅草七福神の大黒天もお祀りしており、その縁起物?の小判が欲しくなりました500円。
今日も浅草寺行きました。大黒天の縁起物の小判を買った。これは12月の観音様の縁日から配布が始まって、なくなり次第の終了だそうです。
ところで袈裟は、半袈裟なんですけどね、売店の表記は輪袈裟になってました。そこは厳密じゃないのかな。
>>232金紙で包んであって、金属の重みじゃないけど、そこそこの重量があって、その上を白紙で大黒天の絵の左右に浅草寺 金龍山と書いてある。
解体しないと中身は分かりません。私はできません。
ちなみにご利益は商売繁盛と思いきゃ、福徳です。観音経に読まれている言葉です。
坂東の意味みんな知ってるよね。
坂の東、すなわち箱根の山の坂の東側を意味してます。
足柄峠および碓氷(うすい)峠の坂から東方の地域の意から出た
浅草寺大黒さんの小判
御供物だと思って開けて食べようとしたおいらが通りますよ!
中は厚紙が重ねてある。
>>241 1000個に1個だけ当たりが混ざってるんだよ
ここで一曲披露させて頂きます。
大河ドラマで紹介されるとしたらどこの寺だろう?
必ずいくつかの寺は紹介されると思うけど
>>244 こないだ佐竹寺に行ったら
3/13の放送で紹介されるって
貼り紙あったよ。
>>245 板東三十三観音が日の目をみるのは嬉しいね
もっともっと紹介されて欲しい
昨日の大河「鎌倉殿の13人」で坂東22番・佐竹寺登場したよ。
源範頼(蒲の冠者)(坂東11番・安楽寺ゆかりの人)も登場したし。
千葉も比企も出てる。
3年前に巡礼した思い出と大河ドラマとがリンクして感動しています。
雨引観音マダラ鬼神祭に来ているぞ。
天気良くて最高だ。桜もまだ残ってる。
お稚児さんかわいい。
もう少しでスタート。
浅草寺は観音堂内陣の一般参拝も可能になった
裏観音は立ったままで参拝の注意書きあり
今年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で坂東三十三所ゆかりの武将とお寺が登場するので
喜んでいたら、
再来年の大河ドラマ「光の君へ」では西国花山法皇が登場しそうですね。
なんか凄いご利益がありそうです。
ただ、ドラマは核地雷の可能性が高すぎて逆効果の危険もあるぞ。江、花燃ゆ・・・
雨引観音のあじさい祭りもう終わっちゃったかな
今年こそはと思っていたのにまた忘れていた
東松山の岩殿観音に行って来たよ。
秩父の方のいちょうが見事に黄色く色づいていたので東松山もちょうどいい頃かなと思って。
東松山のいちょうは色付いていたが、なぜか岩殿観音の大銀杏はまだ緑のまんま。不思議だ。
数年前に訪れたときに、頭がバッサリ詰められれていて小さくなっちゃってもったいないと思ってたんだけど
今日行ったら成長して見事な大木の姿を取り戻してた。
あそこまで大胆に剪定しても大丈夫なものなんだなと。
関西人だけど、来年春辺りにコロナが落ち着いていたら
続きを廻りたいなあ。
先月、1年かけて結願した。
御礼参りはもうちょっと暖かくなったら行く予定。
33番を途中に回ったせいで結願印をもらえてないんだよなー
そういう場合はもう一度行けばもらえるぞ。
致命的なのはむしろ1番の方。
住んでるのが西国の近くなんでなかなか房総の南端には行けないけどそのうち行くつもり
1番って最初に行かないともらえない何かがあるの?
33番もなんか途中で行ったのでなんかぶつぶつ文句いわれたし
公式HPになんて書かれてるのか理解されてないようだな
坂東には発願・結願の印があるけど、結願印は全部終わった後じゃないと押してくれない。
だから33番に途中で行ったら御朱印は書いてくれるが、結願印を押してもらえない。
百観音の軸なんかを使ってると100番目じゃない限り坂東の33番目に来ても
やはり押してくれないので俺は秩父34まで全部終わった後もう一度行った。
でも、33番は行けば済む話だからまだいい。1番の発願印は1番最初に押してもらえなかったらそれっきりだ。
>>262 ぶつぶつっていうか
全部回ったらもう一回ここにくればいいよって営業だろ
俺なんか汎用御朱印帳で一番と33番しかもらってないのに
それ言われたからな
発願印なんてあるのか
スタートはたしか銚子だったんだよなー
自分は過去スレで発願印の存在を教えて貰っていたから
一番から回り始めたな。13年前だ。
まだ結願してないのが痛い。
関東遠いんだよなあ・・・
>>266 >関東遠いんだよなあ・・・
まぁそう感じるのも分からないでもないけど、昔はいまのような便利な交通手段は
無かった訳だし、遠いと云ってみたところで近くなる訳でもない。
要はタイミングとやる気だけだと思う。
自分は関東だけど、関東人にしてみれば「西国」こそ遠いし大変だよ。
目的は、あくまで観音様とのご縁を深めるための参拝なんだろうから、単なる
スタンプラリーで終わらせないように、3日とか4日づつでもイイから、区切って
何度かに分けて行くしかない。
思い切ってユクことでその先が開ける。
https://100kannon-osunafumi.com/ これ明日からなんだが、スイーツがどうこうって、正直なところ何をしたいのかよく分からない。
一応、西国三十三所札所会主催で、坂東と秩父も後援となってるから、5円玉100枚用意して出掛けてみようとは思うけど‥。
>>272 日本百観音のタイトルページがオカシくないかい?
「西国三十三所」が中央に来るのは当然だが、向かって右側の上手が第二位
なのだから、そこを「坂東三十三所」とすべきだろうよ。
そして向かって左手の位置に「秩父三十四所」とすべきだと思う。
ご本尊や、三尊形式を知らぬ筈のないお寺のページ。
こんな凡ミスじゃダメやんけ!
>>274 寛容な心でお許しあそばされよ。
それが御仏の教えであろ?
今度、13〜20番まで巡ります
押さえておきたいポイントや注意点はありますか?
大谷石資料館だっけ?あそこはいろんな映画や結婚式にも使われてるらしい
るろ件とかもあそこで撮ったとか
日輪寺に車で行きますが難所みたいなので大丈夫ですか?
>>281 歩いて行くには難所ですが、自動車なら簡単です。駐車場も十分です。歩きの人と対向車には気を付けてください。
いいこと述べてるスピリチュアリストもいるが具体的に神様のことを詳しく述べてるのは和魂だけだな。そもそも管理人のシンクロニシティが神懸かってる。
※URLの3箇所の「あ」は抜く
■『圧倒的な「金運」を正しくつける秘訣や方法』
http://worldあmateあfan.blあog119.fc2.com/blog-entry-540.html
■『巷の「霊能者」「スピリチュアリスト」「宗教」が知らない神様や龍神の話』
■『イカサマ霊能者や偽者スピリチュアリストに要注意』
■『【龍粋社】天妙龍啓 (天川龍一) さんって凄そうですけど実は』
http://worldあmateあfan.blあog119.fc2.com/blog-entry-331.html
※龍枠社はイカサマだから要注意なwww
★【注意勧告】2022年被害報告件数ダントツ1位! 龍粋社の闇を暴く!
オンライン神社とかボッタクリとかやってるよう身分でなにが霊能者だよ(笑)私腹を肥やす低俗下品な2人に高級神霊が降りるわけがないだにだに
そうすれば意地でもないことだな
明日が休みで良かったのは
大変危険だよな
まだ支持率とかアイドル人気とか、来れなくなって欲しいと思わないし
運転手がどんな状態だったと聞いたけど結局何があった
普通に通いながらブスデブなんだけどな
先月、新車納入しましたが、日輪寺に行く為に(だけではないけど)
軽自動車にしました。
坂東廻り始めて何カ所か行きましたが、西国みたいに
大きいお寺の札所って少ないのかな?と感じてます。
>>287 私の場合 1日目 27〜30番、2日目 31〜33番 でまわりました。房総半島は南北距離ありますね。参考にしてください。
>>278 坂東11番・岩殿山安楽寺
平日に無人の境内でコンパクトデジカメを首にさげて歩いてたら、
突然物陰から走って出てきたかわいい女児が目の前で立ち止まって「かっこいい」って言われた
女児は言ったあと山門をくぐって走り去りました。
あれはなんだったんだろう・・・
今やっている霊場巡りの終わりが見えてきたので次は坂東やってみようかなと思うんだけど、公共交通機関利用で泊まり控えめで月1~2日を充てるとすると1年以上かかるかな?
静岡県東部からなので、神奈川と浅草寺はなんとでもなりそうですが、少なくとも北関東は泊まりで行かないと厳しそうです。
lud20250118045544このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kyoto/1598184936/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「坂東三十三所観音霊場巡礼 6巡目 YouTube動画>1本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・坂東三十三所観音霊場巡礼 5巡目 [無断転載禁止]
・秩父三十四所観音霊場巡礼 6巡目
・西国三十三所観音霊場巡礼 28番札所
・西国三十三所観音霊場巡礼 23番札所
・西国三十三所い観音霊場巡礼 21巡目
・西国三十三所あ観音霊場巡礼 21巡目
・神仏霊場巡拝の道 3巡目
・【東三河】豊橋周辺のラーメン屋19軒目
・【東三河】豊橋周辺のラーメン屋22軒目
・チラシの裏 七十三枚目
・十万石饅頭スレ 二十三個目
・孤独だし読書しようぜ二十三冊目
・お遍路◆四国八十八ヶ所霊場巡り◆27巡目
・アンチ西国三十三観音スレ1巡目
・痛いなりきり晒してけ 十三場所目
・日出処の天子 第五十三戦目
・チラシの裏 八十三枚目
・怪談師を語るスレ 五十三人目
・怪談師を語るスレ 十三人目
・革バンドでお勧めなんだ?十三本目
・【山本隆一郎】元ヤン★紀伊浪二十三番目
・++桃色茶廊++主従専用待合室...十三軒目 ©bbspink.com
・【PSO2】キャス男スレ 五十三箱目
・【山本隆一郎】元ヤン★紀伊浪十三番目 [無断転載禁止]
・三國志で過大過小評価されている武将 五十三人目
・【内藤騎之介】異世界のんびり農家 二十三村目
・【数珠と連なる】ガサラキ 十三首目 【連綿の嵬】
・【日テレ水10】花咲舞が黙ってない 十三店目
・サムライスピリッツ総合スレ 四十三本目
・【GF】ガールフレンド(仮)四十三枚目 [無断転載禁止]©bbspink.com
・社長、カレーパーティーの時間です!(略称:シャチバト) 三十三皿目
・霊場巡り 総合 一ヶ所目 (2)
・2018年阪神専用ドラフトスレ6巡目
・東三河釣り情報
・五千四十三
・六千四百八十三
・六千四百十三
・【大相撲】元AKBの秋元才加が秋場所観戦、幼なじみ高安の勝利に拍手
・ 五千八百九十三
・八十八ヶ所巡礼 二十ヶ所目
・二千九百七十三
・五千七百五十三
・二千四百六十三
・みんなでこぶし音霊ライブを見よう!
・【サイコパス】 発狂ハゲ様の劇団ひとり避難所観劇スレッド
・関東三大師[川越、青柳、佐野]
・三十三間堂
・各地の観音霊場スレッド
・☆★豊橋&東三河のタクシー事情★☆
・四千三百七十三
・四千二百六十三
・【古代】 戦場巡り 【近代】
・三千六百十三
・【新大阪】株式会社人道【東三国】
・[無断転載禁止]五千六十三
・神仏霊場巡拝の道 2巡目
・【東三河】豊橋・豊川・蒲郡 Part8【愛知】 [無断転載禁止]
・【愛知】豊橋・東三河のお寿司屋さん【鮨】
・東三河人の捏造!!!穂の国はインキチ!!
・【特定アジア】愛媛県の暮らし【極東三馬鹿】
13:19:43 up 24 days, 14:23, 0 users, load average: 12.94, 10.62, 9.99
in 0.05513596534729 sec
@0.05513596534729@0b7 on 020703
|