1名無し検定1級さん2013/02/20(水) 23:50:10.21
オカマの先生が移籍して正念場!
クレアールの司法書士講座について語るスレッドです
2名無し検定1級さん2013/02/21(木) 00:12:31.22
択一六法市販マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
3名無し検定1級さん2013/02/21(木) 09:05:44.69
択一六法ってそんなにいいの?
クレアールの受講生の方の感想が聞きたいです。
あれって全科目使うもんなんですか?
4名無し検定1級さん2013/02/21(木) 13:46:01.27
教え子をじ○つに追い込んだ講師がいる予備校に移籍したんだろ?
まだ講師やるんだな・・・
5名無し検定1級さん2013/02/21(木) 18:55:58.04
ここの受講生って、判例六法とか登記六法は使わないのですか?
6名無し検定1級さん2013/02/21(木) 19:30:41.17
クレアールは最近の講師は糞ウンコしかいないからな。
有能な海老沢がいなくなったの痛かった。
ハゲ三枝が入りクレアールはさらに糞になった。
糞糞になったクレアールはあわてて三枝を追い出すももう手遅れ。
校舎も次々と閉鎖し倒産への道へまっしぐら!
7名無し検定1級さん2013/02/21(木) 19:43:48.38
ここは会計士講座が売りだろう。大原と同じ道を
逝くのだろうか。
8名無し検定1級さん2013/02/21(木) 21:35:27.61
三枝講師はよくなかったの?
9名無し検定1級さん2013/02/21(木) 23:48:19.87
トイレットペーパーのカス以下だった
10名無し検定1級さん2013/02/22(金) 00:24:58.02
非常識勉強法って結局何?
11名無し検定1級さん2013/02/22(金) 00:44:38.31
客寄せの為のインチキキャッチコピー
12名無し検定1級さん2013/02/22(金) 00:48:35.63
テキストはともかく、択一六法は悪くない
今後は東京法経ともども六法専売予備校として頑張って欲しい
13名無し検定1級さん2013/02/22(金) 06:46:43.73
LECの完択と、ここの択一六法はどっちがいいの?
14名無し検定1級さん2013/02/22(金) 09:40:46.54
民法 完択は債権が詳しすぎる
会社法 完択の図表は見やすい
民訴 司法試験と書士試験はいろいろ違くね?
15名無し検定1級さん2013/02/22(金) 11:58:08.34
会社法があの厚さなら、民法も1冊にできたのではなかろうか?
16名無し検定1級さん2013/02/22(金) 20:20:44.71
何年か前のエール出版の合格体験記にクレアールの受講生がいっぱい載ってた
みんな択一六法の話をしてたきがする
17名無し検定1級さん2013/02/23(土) 19:24:30.71
エールとスクールの関係を考慮すれば、体験記は少しばかり眉に唾。
18名無し検定1級さん2013/02/24(日) 00:09:32.91
ここは択一六法以外の売りはなんですか?
19名無し検定1級さん2013/02/24(日) 01:56:20.18
非常識な合格法?
20名無し検定1級さん2013/02/24(日) 02:24:15.20
三枝はひどすぎた
復帰的物権変動を餅にたとえたりセンスもない
21名無し検定1級さん2013/02/24(日) 08:22:17.65
22名無し検定1級さん2013/02/24(日) 16:28:04.78
鳴り物入りで入った三枝がそんなにひどかったとは…
彼目当てでクレアールにした人もいるだろうに
23名無し検定1級さん2013/02/24(日) 16:31:34.06
11 :名無し検定1級さん:2009/09/23(水) 11:12:40
クレアール司法書士アカデミー
三枝りょう
【長所】
・LEC時代はエース、移籍後のクレアールでは新・カリスマと呼ばれる講師
・司法書士講師・三枝りょうのブログは資格関係でもイチニを争うアクセス数、天才!
・明るく元気でメリハリのある講義、受講生をあきさせない
・とてもオシャレ
・実物は礼儀正しく、とても優しい
【短所】
・テンションの高いキャラに不快感を感じかもしれない
・吉本新喜劇のチャーリー浜に匹敵するぐらいキャラが濃い
24名無し検定1級さん2013/02/24(日) 20:26:49.44
もうすぐ閉店なのさ〜
25名無し検定1級さん2013/02/24(日) 22:27:09.20
三枝のブログって何の役にも立たんわな
26名無し検定1級さん2013/02/24(日) 23:03:56.04
完択で民法と商法と民訴系は代用してる
他のやつを手に入れるのはヤフオクしかないよね?
いまから講座をとるのは辛いです
27名無し検定1級さん2013/02/25(月) 20:18:02.12
三枝はケツの穴みたいな顔だな
28名無し検定1級さん2013/02/25(月) 20:51:19.16
小泉は重荷を背負ったということか…
29名無し検定1級さん2013/02/26(火) 00:56:30.33
>>26
オクに頼らざるを得ないんじゃないかな?
1月ほど前、全巻まとめて出品してる人もいたしチャンスはあるさw 30名無し検定1級さん2013/02/26(火) 02:38:25.85
クレアールのはサンプル見ただけだけど
クレアールの択一六法の民法より
自由国民社の択一六法の民法の方がはるかに出来が良いように感じる
31名無し検定1級さん2013/02/26(火) 06:57:54.00
>>30
自由国民社の民法はよさげなんだけど、図表派の自分としては完択を買いました
でも、あっちのほうが書士試験には良かったかなと少し思ってます 32名無し検定1級さん2013/02/27(水) 13:02:46.89
自由国民社の択一六法、アマゾンのレビューによると
結構誤植があるみたいね
あと、著者の三木邦裕という人は何者?
行書のテキストとかを書いているみたいだけど
肩書きには行政書士も司法書士もない
内容的に信用できるのだろうか
誰か実際に使ってる人いる?
33名無し検定1級さん2013/02/27(水) 13:14:17.04
>>32
本屋で立ち読みしたんだけど、装丁と紙質はあちらが上。一冊にまとまってるのもいいね。
でも、条文は参照されてないし、過去問も申し訳程度だからと本棚に戻したよ。
クレの択一六法も語句索引つけてくれるとなおいいんだけどなぁ 34名無し検定1級さん2013/03/02(土) 01:10:24.51
択一六法ってサンプルだとカラーだけど、実際はモノクロなんだね
なんというか手作り感が半端ないw
35名無し検定1級さん2013/03/03(日) 20:06:49.39
択一六法は完択みたいにページの端に条文番号書いて欲しかった
会社法探しづらいわ
36名無し検定1級さん2013/03/15(金) 20:52:10.20
完択 と クレ六法 比較された人いませんか?
37名無し検定1級さん2013/03/17(日) 15:15:25.58
>>36
論点の網羅性は完択の方が上。
ただ、やっぱり完択は司法試験用だから書士試験で
使うにはオーバースペックな所があると思う。
民法の債権、民訴、憲法、刑法とかは完択だとやりすぎな感じ。
クレの択一六法はそこら辺が良い意味で司法書士試験向けに
ほどほどに抑えられていると思う。
まあ、あの紙質は正直いただけないけど。 38名無し検定1級さん2013/03/17(日) 20:52:56.13
たしかに、紙質は決して良くはないですね。
でも実用には十分耐えるレベルだし、
どうせ長く使うつもりはない(早く受かりたい)から問題ないかと。
それにしても、清水講師はイケメンですねー。
講義も、制度主旨というか理由付けの説明が豊富で覚えやすい。
39名無し検定1級さん2013/03/17(日) 21:36:30.42
講義はいいがテキストが最低
40名無し検定1級さん2013/03/19(火) 09:02:52.52
択一六法とオートマあたりで講義してくれるとありがたいんだけど
41名無し検定1級さん2013/03/20(水) 16:17:35.11
択一六法で一番使えるのは何?
会社法と民法と両登記法はよさそうだけど民訴系とか供託はどうかな?
42名無し検定1級さん2013/03/24(日) 10:15:10.51
登記法の択一六法がほしい
43名無し検定1級さん2013/04/08(月) 00:36:53.07
クレってまたあるの?
44名無し検定1級さん2013/04/08(月) 05:37:31.73
中上級の択一講座を三枝先生が担当していたが、昨年までで退任。
今年からは、清水先生・古川先生が担当するのだろうか。
45名無し検定1級さん2013/04/10(水) 21:10:35.95
そっか〜・・
しかし、清水&古川先生は、素晴らしかった。
正常に戻ったって事だね。
46名無し検定1級さん2013/04/15(月) 17:17:31.27
サンプルだと択一六法カラーなのに本物がモノクロと知ってちょっとショック
47名無し検定1級さん2013/04/16(火) 01:24:44.57
行書はここで合格したけど、司法書士講座はどうなの?
48名無し検定1級さん2013/04/16(火) 10:15:22.60
無理
49名無し検定1級さん2013/04/21(日) 07:12:23.67
50名無し検定1級さん2013/04/21(日) 07:22:55.12
http://rating8.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=kmfdm311kmfdm&filter=-1
評価: 非常に悪い 出品者です。
PSP2000本体 ブルー + MHP2G モンハン2Gセット (終了日時:2010年 1月 17日 21時 37分)
コメント : 連絡先を晒してやるとか脅されました。出品者の本性知りたい方は連絡掲示板見て下さい。
自爆したようで公開されています。 大変たちが悪いです。 (評価日時:2010年 1月 18日 1時 02分)
返答 : これ捨てIDのひとつなので正直これ悪い評価付きすぎたので来月から変えるつもりです。
これからは一ヶ月ずつIDは変える方が賢いですわwめんどかったので4ヶ月くらい利用していましたが こんなIDゴミです。
だそうです。 嫌がらせをしてはIDを変えてます。 (評価日時:2010年 1月 18日 1時 19分)
なかなかに香ばしいw 51名無し検定1級さん2013/04/21(日) 09:49:19.07
52名無し検定1級さん2013/04/21(日) 12:52:59.59
>>49
択一六法無しでクレアールの教材買う奴はいないんじゃね?
しかもDVDもついてないんでしょ? 53名無し検定1級さん2013/04/21(日) 20:14:47.47
まっつん女児にイタズラ大好き(笑)
54名無し検定1級さん2013/04/22(月) 09:12:32.65
crear-ac.netにアクセスできなくない?
55名無し検定1級さん2013/04/24(水) 07:14:31.23
択一六法 民法1冊にまとめてほしかった
両登記法も一冊でいい気が
56名無し検定1級さん2013/04/26(金) 18:01:01.91
クレアールってもうダメじゃね?
倒産しそうだし。
57名無し検定1級さん2013/05/13(月) 23:50:05.93
>>49
(51000+送料)ー10500+525=42000くらいか
最新の?択一六法全冊ならいいけど、今年になって改訂されてるやつもあるから、それだとどうなんかね? 58名無し検定1級さん2013/05/14(火) 22:18:46.65
まっつん女児にイタズラ大好き(笑)
59名無し検定1級さん2013/09/07(土) 15:34:29.17
清水JOEの事務所、廃業したの?
60名無し検定1級さん2013/09/09(月) 11:56:21.15
志水条???
61名無し検定1級さん2013/09/09(月) 12:18:00.28
浅沼 賢治 講師って、新しい先生?
62名無し検定1級さん2013/09/12(木) 14:33:16.67
63名無し検定1級さん2013/09/27(金) 02:14:18.50
志水講師教えるのウマイ
64名無し検定1級さん2013/10/01(火) 20:19:48.95
個人的には、清水先生メインの講座が欲しい。
65名無し検定1級さん2013/10/10(木) 00:05:25.62
合格者に択一六法譲ってもらったけど、かなり良いね
書き込みも参考になるけどまっさらなやつが欲しいわ
66名無し検定1級さん2013/10/12(土) 04:03:17.20
クレアール良心的な金額だなあ。。。
67名無し検定1級さん2013/10/13(日) 10:30:25.49
博多大吉先生は教え方うまいの?
68名無し検定1級さん2013/10/14(月) 00:18:58.25
嶺、小泉で立て続けに落ちこぼれてる
淀川の生活保護、松岡みたいな奴もいるwww
2ちゃん狂いは死んだほうが良い。
69名無し検定1級さん2013/10/14(月) 04:05:38.34
なんでここが閉鎖しまくるのかがわからない。他から移籍してきたけど清水さんは、素晴らしい
70名無し検定1級さん2013/10/14(月) 06:21:39.63
そうですか。お試し申し込んでみるかなあ。
71名無し検定1級さん2013/10/14(月) 13:55:03.04
クレアールくらい絞り込んで提供するのが予備校の仕事ではないかな。
他校のテキストの厚さはマジで尋常ではない。あんなの消化できるのは余程時間がある専業受験生だわ。
72名無し検定1級さん2013/10/19(土) 00:42:25.53
クレアール職員の方ステマお疲れさまです
クレアールはテキストは薄いが副教材が多すぎて、実質LECやTACと学習量はたいして変わりません
範囲を絞ったなんて嘘つきもいいとこ(笑)
講師も少ないので、まともな教材や予想問題も作れず偏った内容
クレアールはマジ糞だった
73名無し検定1級さん2013/10/19(土) 19:40:19.99
そんなに糞ですか。うーん。
74名無し検定1級さん2013/10/19(土) 20:39:51.20
今のクレアールは、いいと思いますが、、
75名無し検定1級さん2013/10/19(土) 23:28:17.75
ここの初級講座受けたけど、講義資料の内容は、分厚くなってでもテキストに組み込んでくれた方が良いかと思った。
76名無し検定1級さん2013/10/22(火) 12:52:23.67
クレアールは肥溜め以下のゴミだった
講師も三流以下
77名無し検定1級さん2013/10/22(火) 14:01:21.77
副教材なんて僅かだろ?
むしろ必要量に足りてないと思うが。
78名無し検定1級さん2013/10/22(火) 15:51:36.67
副教材なんて僅かだろ?
むしろ必要量に足りてないと思うが。
79名無し検定1級さん2013/10/22(火) 20:47:30.20
クレアールでは無理
以上
80名無し検定1級さん2013/10/22(火) 21:27:57.49
合格してる人いるけど。
81名無し検定1級さん2013/10/23(水) 00:32:21.82
エール体験記の学校枠がどーたらこーたら
82名無し検定1級さん2013/10/23(水) 14:22:05.68
三木支先生はどうなったの?
83名無し検定1級さん2013/10/23(水) 14:40:43.77
84名無し検定1級さん2013/10/23(水) 19:47:21.03
択一六法がそんなに良いなら一般書籍として
売り出せば良い。スクール申込みしなければ、
本の良さは分からないというのはリスク大。
私の意見は貧乏臭いですか?
85名無し検定1級さん2013/10/23(水) 19:54:02.27
他では手に入れることが出来ないというプレミア感から受講生を集めてるんだから一般販売はしないでしょ
むしろあれを一般販売したら受講生がいなくなるわ
86名無し検定1級さん2013/10/23(水) 21:14:42.37
一般書籍のない学校にお世話になる気にはならない。
87名無し検定1級さん2013/10/24(木) 21:05:46.80
まことの行動は居たたまれなかった。
父親が死んだ。
中川泰秀=まこと なだけに、同時期に父親を亡くしたことは辻褄が合う。
88名無し検定1級さん2013/10/27(日) 10:52:40.54
>>85
そんなの欲しがったり
ケチつけたりするのは2ちゃんのヴェテ公だけだよ。 89名無し検定1級さん2013/10/28(月) 11:05:37.62
答練やってるの?
90名無し検定1級さん2013/10/28(月) 13:27:57.23
あの。ここには、今クレアールの司法書士講座で勉強進めてる人いないのでしょうか。
91名無し検定1級さん2013/10/28(月) 14:00:11.82
多分いないよ
92名無し検定1級さん2013/10/28(月) 14:14:37.40
(・_・;
93名無し検定1級さん2013/10/28(月) 14:20:52.88
通学も無くなった事だし素直に大手に行った方がいいよ
94名無し検定1級さん2013/10/28(月) 16:08:23.52
95名無し検定1級さん2013/10/30(水) 12:01:06.03
今してますよ。俺的にはここでいいと思います。しみ●さん教えかた丁寧ですが
96名無し検定1級さん2013/10/30(水) 14:18:44.17
倒産リスクにビビりながらよく受講出来んなw
クレアールの前身の東京商科の時に一度潰れてんだぜ
97名無し検定1級さん2013/10/30(水) 14:25:38.85
いや通学やめて通信にしたってだけでしょ。校舎いらんってだけでしょ。
98名無し検定1級さん2013/10/30(水) 14:30:28.74
東京商科時代も地方校がまず閉鎖され東京本校だけになりそして解散
99名無し検定1級さん2013/10/30(水) 14:33:23.29
日本司法学院も通学が廃止され通信もほぼ廃止状態
100名無し検定1級さん2013/10/30(水) 14:49:59.96
>>95仲間いて良かった( ´ ▽ ` )ノがんばろねん! 101名無し検定1級さん2013/10/30(水) 15:47:20.38
受かるのが先かクレの撤退が先か…
102名無し検定1級さん2013/10/31(木) 06:51:53.30
大手も危ないとこばかりだしねぇ
伊藤塾と辰巳は経営危機情報はなさそうだけど・・・
別に安心という訳ではないな
103TAC、LECを逆恨みの50台男 M岡2013/10/31(木) 07:01:02.75
// ̄ ̄ ̄ ̄\
彳丿 \,,,,,,,,,/ ヽ
入丿 ─◎-◎-ミ
(6:::.:::u.::.:.(●:.:●).: < 伊藤塾と辰巳は経営危機情報はなさそうだけど・・・
ヽ::.:.:::.: ∴) 3 (.:|
_ヽ::. .:.:u.:::.,___,.;.ノ
(__/ヽ. ___;;;;;;;;;;.ノ_
/ (__))f ⌒⌒ヽ)))
[]__| | ′从 从)| )
|] | |_ヽゝ゚ ‐゚ノ ) )
\_.(__)三三三[国]_)
/(_)\:::::::::::::ノ:::|_)
|信長書店|:::::::::/:::::/
|____|;;;;;;/;;;;;/.
(___|)__|)
104TAC、LECを逆恨みの50台男 M岡2013/10/31(木) 07:20:54.10
【非常識】クレアール 司法書士スレ【択一六法】
//ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1361371810/102/
// ̄ ̄ ̄ ̄\ . 102:名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 06:51:53.30
彳丿; ⌒,,,,,,,,⌒ u lヽ
入丿 -◎─◎- ;ヽミ 大手も危ないとこばかりだしねぇ
| u:.:: (●:.:.●) u:.::| 伊藤塾と辰巳は経営危機情報はなさそうだけど・・・
| :∴) 3 (∴.:: | 別に安心という訳ではないな
ノ ヽ、 ,___,. u . ノ、
/ ヽ:.___;;;;;;;;;;___.ノ ヽ
105名無し検定1級さん2013/11/02(土) 08:45:23.02
伊藤塾長、辰巳松本も松岡先生が会ってるから
そろそろ病気で死ぬんじゃねぇかな?
106名無し検定1級さん2013/11/07(木) 03:31:44.35
合格者いないからねココ
多分片手で足りる数しかいないと思う
それもベテばっか
短期合格なんて一人もいやしない
107名無し検定1級さん2013/11/07(木) 09:58:57.64
>受かるのが先かクレの撤退が先か…
そうだなw
108名無し検定1級さん2013/11/07(木) 17:19:19.55
ここは働きながらの人ばかりなのでは。ニート専業だとさすがにクレアールは利用しない。
109名無し検定1級さん2013/11/07(木) 19:37:53.37
>>95、100
お互いがんばろねん! しミミズさん、サイコーですからね 110名無し検定1級さん2013/11/07(木) 21:13:24.36
ミミズ先生、教え方良いんだ
111名無し検定1級さん2013/11/07(木) 21:40:45.24
ミミズもバーコードも良い。
112名無し検定1級さん2013/11/08(金) 09:45:06.71
科目別に講師変える必要あんの?
113名無し検定1級さん2013/11/08(金) 12:25:28.24
109さん がんばりましょう!
114名無し検定1級さん2013/11/10(日) 23:48:54.00
クレアールで合格しました。
問題相当はやりこみましたが、インプットはクレアールで十分でした。
竹下さんの講座と悩みましたが、仕事をしながらではインプット時間だけで
いっぱいいっぱいになりそうだったので、コンパクトなクレアールに賭けてみました。
結果は正解でした。悩んでいる方、是非クレアールにしてみてください。
この程度でいいのかと、やってて不安になった時期もありましたが、5肢の内の3肢が
わかれば正答できます。択一とはそういうものです。過去問は伊藤塾のセレクトを
使いました。クレアールにも過去問は付いていましたが、時間短縮のために
同じ論点は省いてくれてるセレクトで回数を繰り返しました。Wセミのハイレベル問題
も主要4科目は買って3回位をやりました。過去問以外にオリジナル問題をやる事も必要ですね。
勤務司法書士は今より収入が減ってしまいそうで、資格取得のみで終了です。充実した2年ちょっとでした。
115名無し検定1級さん2013/11/11(月) 06:33:45.49
なるほどなるほど
116名無し検定1級さん2013/11/11(月) 15:34:56.55
117名無し検定1級さん2013/11/11(月) 18:00:36.02
えーっ!
118名無し検定1級さん2013/11/11(月) 19:18:50.35
>>114
ありがとう
クレアールには行かないけど参考になったよ 119名無し検定1級さん2013/11/15(金) 13:15:07.07
そろそろ答練を考えないとな。クレアールの答練ってどうなの?
120名無し検定1級さん2013/11/15(金) 13:24:00.91
クレアールは答練安くて、最高!
121名無し検定1級さん2013/11/16(土) 01:08:32.92
クレは通信だけになったって本当?
122名無し検定1級さん2013/11/16(土) 23:21:03.15
本当
123名無し検定1級さん2013/11/17(日) 22:35:13.68
クレはもうすぐ倒産します
124名無し検定1級さん2013/11/17(日) 23:11:49.39
かなりヤバイ状態なのは間違いない。
割引セールが半端ない。
125名無し検定1級さん2013/11/18(月) 08:56:22.93
LEC木村講師の職人講座が一番いいですよ!
私は半年の勉強で一発合格しました!
オススメです
たまにオクにも出てるから安く買えるよ(^-^)!
126名無し検定1級さん2013/11/18(月) 16:46:54.23
LEC TAC辺りが無難じゃね?
通学すれば仲間も出来るし
127名無し検定1級さん2013/11/18(月) 21:32:03.58
クレは教材インプットは一括発送だから、DVD付けたらとりあえずおk
答練その他は倒産しない事を祈ればいい。非常識かな?
128名無し検定1級さん2013/11/18(月) 21:33:48.26
目標年合格したら全額返金だべ〜
129名無し検定1級さん2013/11/18(月) 23:54:34.16
返金する頃には潰れてるかもよ
130名無し検定1級さん2013/11/19(火) 01:49:14.33
非常識経営法なんちゃって
131名無し検定1級さん2013/11/19(火) 07:56:48.57
ここも結局小泉予備校に食われてトドメを刺されたな
132名無し検定1級さん2013/11/19(火) 13:47:14.62
小泉は一通り買ったら、WセミやLECの割引価格と変わらん。
133名無し検定1級さん2013/11/19(火) 16:03:38.31
LECは知らんがTACそんなに安いか?
134名無し検定1級さん2013/11/19(火) 16:38:21.10
知らん
135名無し検定1級さん2013/11/19(火) 18:09:22.79
136名無し検定1級さん2013/11/20(水) 00:18:26.20
クレアールは講師もテキストも三流以下。値段も安くはないし、わざわざここを選ぶ人もういないでしょ(笑)
137名無し検定1級さん2013/11/20(水) 01:14:25.47
講師もテキストも1,5流だ!!!
講師は非常に丁寧で好感がもてるぜ。
スイスイ講義されるより丁寧はいいぜよ。
138名無し検定1級さん2013/11/20(水) 04:04:52.00
>>136 ヴェテ丸出しでクソな書き込みばかりなにやってんの。勉強しな。 139名無し検定1級さん2013/11/20(水) 07:28:11.32
コマ数少ないしテキストも薄い
140名無し検定1級さん2013/11/20(水) 10:51:55.46
>>121
通学を受け入れる学校じゃなかったと思うよ。
土日しか通えなかったんだけど、朝に事務局(?)に質問しにいっても、しかめっ面の変なオジサンがいるだけ。
配布物やら教材のことを聞いても、知らない、分からないの一点張り。
客対応ぐらい普通にできる人を置いておかないとな。 141名無し検定1級さん2013/11/20(水) 14:37:56.01
待遇悪くて講師がコロコロ変わるいい加減な学校だからやめた方がいい
142名無し検定1級さん2013/11/20(水) 17:33:00.66
クレアールの簿記講座を受講したことあるって人いる?
俺、書士と並行して2級取ろうと思っているんだけど
どうでしたか?
11月末まで早割やっているんだけど、迷っている。
143名無し検定1級さん2013/11/20(水) 17:50:17.48
司法書士を目指すこと自体が非常識
144名無し検定1級さん2013/11/20(水) 21:28:16.38
2級ならTACかネットスクールのテキストで独学で対応できるよ
145名無し検定1級さん2013/11/20(水) 22:52:48.37
ぶっちゃけ押方クソテイネイダヨ
146名無し検定1級さん2013/11/21(木) 01:39:36.09
クレアールはもうすぐ潰れるよ
147名無し検定1級さん2013/11/21(木) 06:35:40.09
>>144
ありがとう。
TACの合格テキスト・トレーニング使って独学で頑張ってみるよ。 148名無し検定1級さん2013/11/21(木) 08:08:17.64
クレアールは法改正にもちゃんと対応してくれるのだろうか。
149名無し検定1級さん2013/11/21(木) 08:35:36.14
法改正まで経営持てば大丈夫
アイシスはやばそう
150名無し検定1級さん2013/11/21(木) 12:36:57.43
実質アイシスはつぶれた状態だから、おk
電話とHPと嶺が存在しているうちは存続。
嶺が氏んだら糸冬
151名無し検定1級さん2013/11/21(木) 16:40:19.79
いいから。スレチだから。
152名無し検定1級さん2013/11/24(日) 23:08:52.70
ここに書くのも非常式だけど、LECの割引乱発で
クレアールの価格の優位性が全くなくなってしまった今、存続が
危ぶまれています。
以上。
153名無し検定1級さん2013/11/24(日) 23:14:08.24
非常識だろ?
154名無し検定1級さん2013/11/26(火) 13:52:21.95
古川先生もすごく丁寧で好感持てる講義ですよ。そしてなんか可愛いです。
155名無し検定1級さん2013/11/26(火) 13:59:40.03
ここの勉強法て、どう非常識なの?
156名無し検定1級さん2013/11/26(火) 14:04:34.39
テキストペラペラが非常識っていう設定
157名無し検定1級さん2013/12/04(水) 09:37:19.16
魔術師って講義やってんの?
てか、講義やってたの?
158名無し検定1級さん2013/12/04(水) 11:14:23.41
>>157
かつてはやっていたらしいが、今はやっていないと思われる。 159名無し検定1級さん2013/12/08(日) 15:41:15.91
「ヤマ張って出そうなところだけやって、出そうにないところはやらない」
つまり非常識学習法ってこういうこと?
講義のコマ数が少ないだけ?
1603212013/12/08(日) 17:03:56.70
クレアールより、LECの職人の方がコマ数少ないからオヌヌメ
161名無し検定1級さん2013/12/09(月) 21:15:38.89
162名無し検定1級さん2013/12/10(火) 12:09:51.49
三木支先生はまだいるの?
とても教え方がよかったよ
163名無し検定1級さん2013/12/10(火) 12:12:10.60
ここの看板講師はやはりミミズジョーでしょ
164名無し検定1級さん2013/12/10(火) 12:44:12.55
エビちゃんに見捨てられた時点で終わってるよ
165名無し検定1級さん2013/12/12(木) 21:25:37.44
中卒がクレで一発合格だぜ。
166名無し検定1級さん2014/01/02(木) 10:49:35.93
まだ半年 クレアールならまにあう
167名無し検定1級さん2014/01/04(土) 10:21:34.29
まことはなにかに取り憑かれたように、ネットに没頭している。
大晦日正月なんてまことには関係ない。
いや、無縁なんだ。
168名無し検定1級さん2014/01/08(水) 18:22:42.52
択一六法全冊かぁ
欲しいなぁ
二万ちょいで落札できないかなぁ
169名無し検定1級さん2014/01/09(木) 13:28:00.14
ヤフオク、じわじわ上がってきてるね
170名無し検定1級さん2014/01/11(土) 18:15:21.44
択一六法の定価っていくらなんだろ?
171名無し検定1級さん2014/01/11(土) 23:27:44.88
電話して聞けよ
172名無し検定1級さん2014/01/12(日) 17:24:32.82
クレアールの択一六法と過去問集を回せば合格できるよ。
クレアールはさすが良品揃い。
私は基本書はクレアールの択一六法だけに絞り一発合格しました。
173名無し検定1級さん2014/01/12(日) 17:34:59.73
10万超えていた択一六法も25Kかぁ・・・
受験生いなくなったんだなぁ
実際択一六法の出来はいいと思うけどテキストがいまいち
オートマと択一六法でいいと思うわ
174名無し検定1級さん2014/01/12(日) 19:11:32.24
いいと思うわって受かってから言ってね
175名無し検定1級さん2014/01/12(日) 19:35:03.83
176名無し検定1級さん2014/01/12(日) 20:33:41.41
えーっ!
177名無し検定1級さん2014/01/21(火) 03:22:32.53
178名無し検定1級さん2014/01/22(水) 23:45:03.32
2万5千円
179名無し検定1級さん2014/01/24(金) 00:42:37.99
>>178
サンクス。
その値段なら絶対買うわ。
出品ないかなー。 180名無し検定1級さん2014/01/24(金) 09:19:20.98
最新版の択一六法が一揃いで25000円だなんて…裏山
181名無し検定1級さん2014/01/24(金) 20:06:46.27
講座申し込めばいいじゃん。合格すれば全額戻ってくんだから。
182名無し検定1級さん2014/01/24(金) 20:07:36.66
受験料も払ってくれんだから無料で受けれるよ。
183名無し検定1級さん2014/01/24(金) 20:44:32.62
どゆこと?
184名無し検定1級さん2014/01/24(金) 21:06:36.34
受験料をクレアールが負担してくれる。
185名無し検定1級さん2014/01/28(火) 18:08:01.78
清水先生、マジで分かりやすくて丁寧。
186名無し検定1級さん2014/01/31(金) 01:17:29.97
たすかに丁寧だべぇ
187名無し検定1級さん2014/02/03(月) 16:54:01.87
択一六法だけが欲しい!
188名無し検定1級さん2014/02/03(月) 19:59:16.09
受講生にPDF売ってもらえよ。
受講生はみんなもってるよ。
189名無し検定1級さん2014/02/03(月) 22:26:37.11
>>188
サンクス。
ただクレアール通ってるやつは知り合いにはいないわ。 190名無し検定1級さん2014/02/04(火) 22:33:49.46
>>188
択一六法のPDFどこにある?web学習システムにあるってこと? 191名無し検定1級さん2014/02/12(水) 12:16:02.87
何かいっぱい出品きたw
192名無し検定1級さん2014/02/13(木) 15:48:41.10
1ー2年の差なら過去問の追加くらいしか差がないだろうけど、最新版も気になる。
193名無し検定1級さん2014/02/14(金) 21:11:16.02
バラバラで出品されるとコンプリート出来ないかもしれないから入札する気が失せるわ。
194名無し検定1級さん2014/02/16(日) 23:25:22.23
>>190
1000問ノックの次にある。今日、それがあることに気づいた。
もしかして学習進度に合わせて出てきているのか? 195名無し検定1級さん2014/02/17(月) 22:12:35.89
196名無し検定1級さん2014/02/20(木) 01:04:39.44
197名無し検定1級さん2014/02/20(木) 21:25:24.00
198名無し検定1級さん2014/02/22(土) 02:31:09.81
俺んとこは過去問復活してない
199名無し検定1級さん2014/02/22(土) 06:31:45.73
置いてある場所が択一六法と同じ場所になった。
200名無し検定1級さん2014/02/23(日) 09:38:39.30
>>199
結局見つけることができず、問い合わせのメールを送りました。
ありがとうございました。 201名無し検定1級さん2014/02/23(日) 18:37:38.16
>>200
ふーむ
ログイン後すぐのマイコース
一覧の下の方にあるけどねえ。 202名無し検定1級さん2014/02/24(月) 00:03:34.03
>>201
マイコースの一覧に択一六法pdfのように並んで掲載されているんだと
思うのですが、無いんです。
皆さんはどことどこの間にその表記があるんでしょうか?
日曜なのでまだクレアールからは回答がありません。 203名無し検定1級さん2014/02/25(火) 21:23:33.31
>>200
クレアールより回答があり、択一六法の下に過去問が付きました。
お騒がせしました。ありがとうございました。 204名無し検定1級さん2014/02/25(火) 21:50:47.85
いいなぁ クレアール
こっちにしておけばよかったかなぁ
205名無し検定1級さん2014/02/26(水) 01:23:14.81
>>203
しかしなんである人とない人がいるのかねえ。 206名無し検定1級さん2014/02/27(木) 01:51:52.20
>>205
一旦抜いたのは修正のためだったそうです。
コースによって違うのか、単に入れ忘れられたのか…わかりません。 207名無し検定1級さん2014/02/27(木) 03:05:55.57
しかし、現在クレアール生でなければわからないことばかりだな
過去問のダウンロードを今頃やっていて受かるのかな
208名無し検定1級さん2014/02/27(木) 03:17:37.23
クレアール生でもない奴等が糞だとか潰れるとか
言って憂さ晴らしするスレではないはず。
コースによると思うが紙媒体は既に配られていて、pdfはオマケ。
209名無し検定1級さん2014/02/27(木) 12:47:08.60
自炊してiPadに入れるつもりだったんだよ。アップしてくれて助かったわ〜
210名無し検定1級さん2014/02/27(木) 13:20:09.86
どなたか、択一六法のpdfをゴニョゴニョしてくれませんか…
iPadに入れたいとです <(_ _)>
211名無し検定1級さん2014/02/27(木) 16:43:42.50
3マソで
212名無し検定1級さん2014/02/27(木) 22:54:14.20
クレアールの受講生は物凄く少ないけど、お金に困った人が集まるので
資料をコピー転売する人の割合が高そうだな
というよりもクレアール自体がそれを望んでいる気がする
ヤフーオークションに軒並み並べば有名になるしね(・∀・)
213名無し検定1級さん2014/02/27(木) 23:10:15.88
わざわざライバルを喜ばせるアホはいない
214名無し検定1級さん2014/02/27(木) 23:14:50.41
複製できるデータを売るのはさすがにダメっしょ。
215名無し検定1級さん2014/02/28(金) 01:00:22.06
クレアールはやっぱり良いですね。
私は昨年一発合格しましたよ!
LECやTACも迷っていたけど、クレアールに出会えて良かったです。
さすが非常識合格法…納得です(^◇^)
216名無し検定1級さん2014/02/28(金) 02:01:17.51
ほ、ほんとっすか?
217名無し検定1級さん2014/02/28(金) 03:59:12.21
もひとつやな、ここ
218名無し検定1級さん2014/02/28(金) 14:10:29.77
クレアールってマジで便利。
219名無し検定1級さん2014/02/28(金) 21:09:14.33
クレアール生のみんな!頑張ろうぜ!
220名無し検定1級さん2014/03/01(土) 21:57:58.73
頑張ろー!
221名無し検定1級さん2014/03/01(土) 22:28:03.08
ヤフオクで出てるね
222名無し検定1級さん2014/03/02(日) 20:01:06.79
な何が出ててる?
223ライトニング2014/03/03(月) 21:54:18.12
お前らwww
きめぇ死ねー(笑)
実力とは学校に行って身につく物ではない。
自ら経験して切磋琢磨して身につけるものだ。
まずキモオタ死ねwwwww
224名無し検定1級さん2014/03/03(月) 22:24:04.09
↑↑↑
見ろ。こういう人間には
なりたくないだろ?
わかったら1単元でも講義を消化しよう!
クレアール生のみんな!
気合入れて頑張ろう!
225名無し検定1級さん2014/03/04(火) 19:15:03.84
なりたくない(笑)
頑張ろー!
226名無し検定1級さん2014/03/07(金) 01:16:33.46
何だかんだと択一六法はかなり出来がいいと思うわ
向田3000も持ってるけど、条文が一体になってるこっちのほうがお気に入り
227名無し検定1級さん2014/03/08(土) 20:01:26.21
などと言うチキガイ
228名無し検定1級さん2014/03/10(月) 01:39:42.65
↑↑↑
平穏なスレなのが気にくわないから
何かキチガイなことを言って荒らしたい
キチガイ、と解釈すれば良いんですかね?
他社から同じような商品が司法書士受験用で出れば良いのに。
229名無し検定1級さん2014/03/14(金) 15:10:30.23
今日初回分届いた!!気合い入るゼ
230名無し検定1級さん2014/03/14(金) 17:28:10.81
択一六法の不登法いまやり込んでるんだけど、実に( ・∀・)イイ!!
民法も良かったけど、いいねこれ
会社法とか商登法も楽しみだわ
231名無し検定1級さん2014/03/18(火) 14:00:37.09
クレアールと辰巳法律研究所はどっちがいいんだろうか?
232名無し検定1級さん2014/03/18(火) 18:12:55.49
辰巳は自己申告5か月先生〔真偽不明〕が胡散臭いからやだ
233名無し検定1級さん2014/03/18(火) 20:10:06.35
辰巳は松本は論外だが、海老澤はどうなんだろ?
ネットでの評価は高いみたいだが実績はあるのかな?
234名無し検定1級さん2014/03/18(火) 23:57:13.98
択一六法の中の過去問の位置づけがよくわからない
あれだけで足りるわけじゃないよね?
235名無し検定1級さん2014/03/19(水) 01:10:52.03
あの過去問はオマケ程度だね。
236名無し検定1級さん2014/03/24(月) 19:52:15.23
クレはじめました。あと3ヶ月で本試験かあ。とりあえず主要科目一通り講義終えて受けてみっかな。
237名無し検定1級さん2014/03/26(水) 01:34:07.10
民法・不動産登記法を終わらせるだけでも結構大変かもしれない。
でも頑張ってください。
238名無し検定1級さん2014/04/08(火) 18:26:38.01
クレアールの受講生は登記六法とか使わないんですか?択一六法だけ?
239名無し検定1級さん2014/04/08(火) 22:28:14.52
使いますよん。
240名無し検定1級さん2014/04/08(火) 22:31:24.19
キャンペーンでお試し受験の料金はクレアールが負担してくれるらしいが、受験手続きについて何も連絡ないんだな。勝手に申し込んで申告しろってことかな。
241名無し検定1級さん2014/04/08(火) 23:32:32.92
浅沼講師の講義申し込み締め切り間近だよ
242名無し検定1級さん2014/04/10(木) 09:52:13.47
裏に1108と書いてある択一六法の会社法を譲っていただいたのですが、まだ使えますか?
243名無し検定1級さん2014/04/10(木) 13:12:45.44
t
244名無し検定1級さん2014/04/10(木) 13:13:16.39
今年はむりぽ…
245名無し検定1級さん2014/04/10(木) 23:39:42.87
246名無し検定1級さん2014/04/11(金) 01:33:57.64
247名無し検定1級さん2014/04/11(金) 05:00:45.99
マジレスだが、
予備校や講座が存続しているってことは、
合格者を輩出できているってことだ。
現にクレからも、昨年、一発合格者出ているし。
新人研修でも、クレしか使ったことないって方がいた。
あと、余計な教材に手をだすのは厳禁。
クレ生なら、択一六法があるんだから、
M3000とかCチェックとかは一切不要。
この試験は確かに難関だけど、
結局、手持ちの教材を早く熱く激しく回し続けて
コンプリートできた香具師が
最後に勝〜〜〜〜〜〜〜つ!!!!!!!!!!
248名無し検定1級さん2014/04/11(金) 07:20:16.86
249名無し検定1級さん2014/04/11(金) 07:44:31.19
2502492014/04/11(金) 07:48:40.48
>>248
ごめん。途中で書き込んでしまった。
お試し受験の案内文、お試し受験の手続き方法について、
受験案内書と申請書、記入例、受験番号申告のお願い、
クレアールへ郵送用の封筒が入ってたよ。 251名無し検定1級さん2014/04/11(金) 09:20:31.87
252名無し検定1級さん2014/04/11(金) 11:52:46.69
>>250
おおそうですか。ありがとう。
もうちょっと待ってみます。 253名無し検定1級さん2014/04/11(金) 11:59:54.79
教えてください 。
みなさんそれぞれクレアールの申し込み時によってキャンペーン内容が違うと思いますが、
入会時に送られて来る書類教材の中にキャンペーンの内容についての記載がある書類は同封されてましたか?
254名無し検定1級さん2014/04/11(金) 16:32:51.70
>>253
そういう事を2chで聞くような奴は絶対に合格できない!!!
クレにメールすれば済むだろ?w 255名無し検定1級さん2014/04/11(金) 20:05:55.08
>>254 笑ってねーでさっさとクレにメールして聞いてここで報告しろ。 256名無し検定1級さん2014/04/13(日) 13:54:50.59
民法、会社法の出来が素晴らしい
他も楽しみ
257名無し検定1級さん2014/04/13(日) 16:49:08.67
ここはどこ
258名無し検定1級さん2014/04/14(月) 18:38:59.76
ココは
259名無し検定1級さん2014/04/14(月) 18:42:51.14
お前ら受験すんの?お試しで?w
260名無し検定1級さん2014/04/14(月) 22:03:55.00
時間がないけど勉強がんばりましょう!!!!
261名無し検定1級さん2014/04/14(月) 23:05:09.90
お試しなんて無駄だからしましぇん
262名無し検定1級さん2014/04/15(火) 09:18:11.89
択一六法の供託、書士、憲法、刑法はみんな使ってるの?
なんか使いづらい
263名無し検定1級さん2014/04/15(火) 11:31:24.32
その四つは他のテキストでもいいかな
264名無し検定1級さん2014/04/15(火) 14:05:27.01
>>261
無駄じゃないっしょ。受験して惨敗したらやってやろうと気にもなる。 265名無し検定1級さん2014/04/16(水) 19:44:43.24
そうだねえ。受けようかなあ。
266名無し検定1級さん2014/04/16(水) 21:53:13.76
午前の部は、それなりに充実感もって取り組めるだろうな。
ただ、午後の部は、問題文の大半が意味不明で
暇で暇で仕方ないこと請け合い。
現に俺も記念受験の年の午後は、やることなくて、
夏休み中の勉強計画を立てていたもんwww
267名無し検定1級さん2014/04/17(木) 03:03:50.55
暇は嫌だねえ。記述式の勉強をしよう。
択一は選ぶだけだから。
268名無し検定1級さん2014/04/17(木) 09:35:52.18
択一六法に軽く雛形を入れてくれてれば嬉しかった
269名無し検定1級さん2014/04/18(金) 12:43:13.85
暇かどうかは別にして、午後は撃沈だろうな。
ってか、ほとんどの受験者がそう。
午後4時に試験終わって、答案用紙が回収されるけど、
記述の商登法なんて皆真っ白だもんwww
270名無し検定1級さん2014/04/18(金) 15:57:05.80
バリバリ書きたいなあ
271名無し検定1級さん2014/04/18(金) 16:38:52.18
>269
むしろ自分的には不登法が真っ白け
272名無し検定1級さん2014/04/18(金) 16:44:21.28
クレは登記法いまいちなの?
択一六法の登記法は使えるらしいけど
273名無し検定1級さん2014/04/19(土) 15:18:58.09
みぃ〜んなぁ〜お〜ためぇ〜しじゅけ〜んもお〜しこぉ〜んだぁ?
274名無し検定1級さん2014/04/21(月) 21:36:55.95
民法全部やった
いい出来だと思う
次はフトウホウ頑張る
275名無し検定1級さん2014/04/22(火) 22:12:19.13
商法と憲法もいい
276名無し検定1級さん2014/04/26(土) 09:00:26.79
フトウホウの択一六法やった
配列が神だったわ
会社法行ってくる
277名無し検定1級さん2014/04/28(月) 19:43:16.30
商業登記法の択一六法の第70条の添付書面で、債権者保護手続き関連が入ってないのはなぜでしょう?
278名無し検定1級さん2014/05/01(木) 21:26:32.60
模試はやらないの?
279名無し検定1級さん2014/05/03(土) 18:18:43.40
松岡52歳(婚姻歴無)合格詐称者が
遂に気が狂った!
//6731.teacup.com/isis/bbs
280名無し検定1級さん2014/05/03(土) 18:20:01.80
松岡52歳(婚姻歴無)合格詐称者が
遂に気が狂った!
//6731.teacup.com/isis/bbs
281名無し検定1級さん2014/05/22(木) 08:41:58.35
もうすぐ試験だー怖いよー怖いよー
282名無し検定1級さん2014/05/22(木) 18:52:11.39
受験票来ちゃったなあ
283名無し検定1級さん2014/06/12(木) 08:18:50.94
択一六法以外の記述のテキストとかの出来はどうですか?
オートマとか山村記述併用推奨?
クレアールの2016年司法書士講座1.5年コースが金額的に安いため、
今年の講義から受講したいと思ってたのですが、講師は誰なんでしょうか?
人気のある三枝先生がヘッドハンティングされたのは知ってましたが・・・
ほかにも2〜3人いらっしゃったはずです。ウェブを見ても戸谷講師1人しかいません。
分かる方、いらっしゃいますか?
どうして資格スクールは無能なところが多いんだ?
資格スクールだったら受講生の50%は合格させろよな。
高い受講料払ってもほんの数%しか合格しないなら独学とかわらんだろ。
まあ、あそこは登録しているHNは使えないからww
まことが使いそうなHNを次々に奪っていったよ。
期限切れを待ってな。
でも、「匿名」というHNだけは手に入らなかったなwww
>>284
事件、具体的には講義をすっぽかしたり遅刻したりということが
何回もあって予備校を追い出されて転々としているようだ
講師は清水先生がいる
安いって意味がわからないが他の予備校に比較してってことか?
どの予備校の講座も安すぎる
特に答練は30回以上がパックになったもので10万円台
1回当たり数百円だから不合格者に全部作成させてる >>287
ガチな話だな
司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ10
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1408335915/75
70:名無し検定1級さん :2014/10/01(水) 09:51:37.09 ID:6FChNbis [sage]
オートマで学習を始めた初学者です。
お薦めの過去問集より、使っちゃいけない過去問集を理由とともに教えていただけないでしょうか?
それ以外のものから自分が使い易いものを選びたいと思っています。
71:名無し検定1級さん :2014/10/01(水) 16:12:51.10 ID:a3Klo3IO
>>70
大手予備校の過去問なら問題ない。
なぜなら過去に出題された問題を解説しているのだから。
74:名無し検定1級さん :2014/10/02(木) 09:26:24.83 ID:wSDdC4Un [sage]
>>71
ありがとうございます。
値段と平成の過去問だけ載っている、辰巳のにする方向で行きます。
まだ受験生でしたら、後武運お祈りいたします。
75:名無し検定1級さん :2014/10/04(土) 07:19:57.66 ID:Twk6VtAK
>>74
辰巳は中小に近い
LECやTACがどうしても嫌なら東京法経学院がある
売られているのならクレアールも評判は悪くない
辰巳は少し前にやたらと宣伝されてたISISという零細予備校がやってた
過去問のレジュメにも劣るともどこかに書いてあった気がする
東京法経学院かクレアールが良いと思う クレアール受講検討中〜
必要最小限って感じでいいんじゃないかなあ
今申し込んだ場合の択一六法などは商法改正に対応してるんですかね?
ほとんど一人とかだけど毎年必ず一発合格者いるよね。
ヴェテも多いけど。
択一六法は絶賛されているが、テキストがイマイチみたいだね・・
>>294
え、何?俺あおられてんの?
Web講義受けながら普通にまとまったテキストだと思って使ってるよ
過去問と答練やりながら最終的に択一六法に一元化していくつもりだからテキストの分量が少ないのはかまわないというかむしろ歓迎
参考書ソムリエベテになるつもりはないんでテキストはこれしか使わずに合格までいく
民・不登は別冊でもよかったんじゃないかって気はするが >>295
先生には満足してますか?
二人の講師でどちらが「より教え方うまい」と思いますか? >>296
清水さんの講座しか受けてないが普通だと思うよ
大事なことなので2回言いましたが多く、趣旨を強調して言ってくれるまともな解説
ゆっくり話すから倍速でも聞きやすい
講師の質なんか事前に調べもせず受講したが「法律の講座なんてこんなもんだろ」って意味で満足してる
主体的に合格するつもりのある奴はそこそこ実績のある予備校で
費用やカリキュラムが自分に合う中から適当に見つくろった普通の講座・教材で受かっていくんだよ
なんで「より教え方が上手い」とかこまごま気にしてんの?答えてくれなくていいけど クレアール受講生って全科目択一六法に集約するの?
民法と会社法の出来はいいらしいけど、ほかの科目はどうですか?
不登法とか供託法は条文ベースの必要性がない気がしますが
>>297
自分も清水先生は手堅い感じがして好きだ
質問した人間が気にしているのは物凄く奇をてらった人が
ごく最近まで講師にいたから気にしている気がする
甲高くて怖い((((;゜Д゜)))
人がいた
声が完全に怖かった
おかげで数ヵ月クレアールのHPや動画を見る気がおきなかった
自分のペースでやってたから良かったけどなんとなく
受講していきなりああいう人が出てきたら見たくなくなったと思う 古川先生は人気あるというか評判良いらしいけど・・・
択一六法を見開くとページがバラけるんだが今時なんでこんなクソみたいな製本してんのかな?
使用者が多い少ないなんて現に俺が不便を感じてることに何一つ関係ないんだが・・・
製本が悪い?とか紙が薄いとかその辺が経費削減をして
受講料を安くしている秘訣かなと。
市販する本でもないしっていうんで安かれ悪かれな製本屋使ってるんだろうねえ
でも何度も参照する参考書としてしかるべき品質は確保してほしいわけよ
一回読んで終わりっていう類の本じゃないんだからさ
今年は一発合格者いないのかな?
いつも合格体験記すぐにアップするのだが・・・
変だな
LECは10人以上一発合格者がいたってサイトに書いてあったが
クレアールも2〜3人は一発かそこまで行かなくても
短期合格者がいる筈だが・・
択一六法使ってる人って、他の六法とか使ってないのですか?
登記六法とか
今年は一発合格者出なかったのか・・・?
合格体験記アップするのが例年に比べて遅すぎる!
予備校で一発合格者が一人も出なかったら問題だろ?
申込者も減ると思うぞ
内部の人間も書き込んでいるんだろうな
だが、択一六法で製本が雑なものの回収はしないのか
択一六法持ってるけど、民法と会社法と民訴以外ほとんど使ってないわ
>>317
それはさすがに何様のつもりってことになると思う だから最初からまともな製本にしておけばいいと思うの
>>301-320までを見ると、さすがに「2ちゃんねるならではだな(笑)」
「わざと気が触れた書き込みをしている(笑)」
「製本してすぐばらけるなら回収だろ100冊作ってほとんどバラバラなら
リコールのように通知して集めてもしょうがないな
バラバラなら代わりの本を渡すしかないんでないの?
この人達は何を無茶苦茶言っているんだ?きっと冗談なのだろう(笑)」
という感想をもつかもしれないが素で考えている可能性がある
三振法務博士の司法書士合格ブログ
http://ameblo.jp/skd2014/
↑↑このblogの管理人がそうだった
http://m.ameba.jp/m/blogArticle.do?unm=skd2014&articleId=11952858544&frm_src=article_articleList&guid=ON
という記事は今は修正されているが、管理人が申し込んだDVD教材を
視聴するためにDVDプレーヤーを買った
ところが届いたあと、DVDが移らない、どうやらそういう性能だった
らしいが、クレームをつけるでもなく返品するのでもなく
「もうひとつ買うから良いや」で済ませている
完全なキチガイである
そのあと、写らないのは勘違いだと気がついたが画像が
気に入らないので結局使わないのだ
単なる例外ではなくかなり多いみたいだな
こういうの相手に予備校は商売をするからやりたい放題なんだろうな 他の予備校でも改正があったとか傾向が変わって過去問はここから
解かなければならないと言ったにも関わらずテキストを取り替えない
にも関わらず売り付けるらしいな
それを合格者含めて平然として受けている
大量に受けている
>完全なキチガイである
でっかいブーメランが後頭部に刺さってるゾ
>>323
「ブーメラン」ということは
>>321に出ているblog管理人は「キチガイ」だとあなたも認めている 2012年向けの会社法の択一六法使ってるんだけど、さすがに来年用には使えないよね?
ブーメランって自分で投げた物が自分に返ってきているっていう意味だよね…
択一六法の会社法と商登法が届いた
商登法は予定より早く上がったらしい
乙乙
>>328
商登法の改正で会社法とは別個のやつってさすがに対応してないよね、印鑑証明書のやつ 該当部分がどこかわからないんだが
商登法 第一章 総則の上に「最終改正:平成26年6月27日法律第91号」と書いてある
会社法改正、五月一日
従って、会社法は現行法での試験になります
腕も無いくせにハッキングみたいな
大逸れたことをするからバレんだよwww
バレること自体シロートだろうがwww
クレアールは料金こそ安いが校舎をだいぶ閉鎖したせいで
受講者減ってるみたいだな
今年は一発合格者出なかったみたいだし。
クレアール史上初じゃないか一発合格者いないって・・・
今日は会社法の択一六法のページが分離した
訴訟も辞さない
2012年の会社法の択一六法もらったけど、どうしたものか
直前チェック講座はどうなんだろうか?
講義時間少なめだしな。
お試し受験の案内まだあ?ここのスタッフはヘッポコだから安心できんわい。
1000時間勉強したけど、未だにわからないとこだらけです。
>>351
俺も気になる。学費安いし。内容的に十分なら検討に値する。 クレアールで一年間勉強した者だけど(兼業受験生)
択一 午前31 午後32
記述 不登法3分の1くらい 商登法半分くらい
内容的にはクレアールでも十分合格できるかと思われます
>>354
すごいですね
1年ってことはあれですか
基礎講座のみですか? >>354
それで合格できるんだ
知らんかったな
一定の人には独学で合格可能だからああそうですかとしか言えない
法律相談や実務で
素人に「私は条文をそのまま話しましたメモして何度も
復習すれば簡単にわかる筈です。」
と平然と言える人間になるのだろう。
そう言い放つ予備校や講師は論外。
でも、それでも生きていけるなかなか餓死しない。
人気講師になれるというのは凄い恵まれた業界としか言いようがない。 今年度の択一六法の会社法の改定時期はいつなんでしょ?
最新は1411ですか?
>>358
いや、この点数では合格はできませんよ
択一は合格レベルだと思いますが、記述は足切りだと思います
いい訳ですが、記述を勉強する時間があまり取れませんでした
ただ、テキストで十分解答できる内容の問題でしたので、きちんと習得すれば合格できたと思います
ちなみに、答練と模試も良質だったと思います
例えば、今年の憲法の3問目の学説は、択一六法には載っていませんでしたが
答練か模試のどちらかで同じような問題が出題されていたので、その知識で解けました 〉きちんと習得すれば
世の中にある本を全部書けるようにすれば受かる。
そのレベルの話なのでよくわからない。
記述問題の知識は基本的知識だったので
教材の良し悪しに関わらず合格できる。
それもできないのに択一だけってのは明らかにおかしい。
知識は充分だったが記述の問題を解くための対策が
不充分なのでできなかったというならわかる。
そうでないというなら個人の能力によって択一記述が変わる、
教材と講義は独学と変わらないというのが正しい。ということになる。
本当に冷静になってから検証して更に「これは自分は出来たけど
出来ない場合もあるね。」
「解法を教えないとあかん」
ということが一杯あってその上で話をして「じゃあここは改善して下さい」
「はいわかりました」
それなら受けようかな。
ということになるのが通常の人間社会のやりとり。
それができないわからないのはかなりのハンディキャップだと思う。
小規模予備校になるほどそれがわからない。
独学で3種類位テキスト全部頭に叩き込んで、過去問30年分入れて
問題集も3種類やって全部脳みその中に入れれば知識的にはまず受かる。
落ちるってのは努力不足。
クレアールの講義教材で受かる。ってのは↑と比較して
どう違うかが全くわからない。単に話し言葉だから分かりやすい
を超えていない。
クレアールのおかげで択一は基準点からかなり上澄みを取れました。
でも、記述は自分の努力不足で駄目でした。
ってのは不自然。択一でかなり上澄み余裕をとれるだけの指導を
無理なく合理的に指導できるのに記述で最低限出きるテクニックを
教えてないってのはおかしい。
一番考えられるのは、
クレアールの教材は良くなかったかなり悪かった。
そして、択一は自分が合格者平均以上の独学の努力をしたけど
記述は独学の努力が及ばなかった。
はっきり言うと、努力をクレアールの教材講義が阻害したのでは?
というところに行き着く。クレアールに行かなかったら
独学で合格が決まってたかもしれない。
これって、ベテラン受験生が多い他の予備校、辰巳法律研究所や
TACWセミナーやLECにも当てはまると思う。
「午前午後基準点突破者以外には発言権無し」
と書いていた人達も自分達が一番搾取合格を妨害されていると
気がつかなければいけない。
クレの択一六法で理解できんならもともと国家試験には向いてない
2012年版の択一六法持ってるんだけど、問題ない?
なんか映像がぶつぶつ切れるんだが(ネット通信)
火狐も入れたしクレアールにも問い合わせてるんだが切れまくる
あーどうしようどうしようどうしよう勉強できないよお
クレアールwww
社会保険労務士などで作る横浜市の「神奈川SR経営労務センター」で働いていた40代の女性は、
上司からパワーハラスメントを受けたとして職場を訴え、
3年前に和解しましたが、その後も嫌がらせがなくならないとして再び裁判を起こしました。
1審は訴えを退けましたが、26日の2審の判決で、東京高等裁判所の杉原則彦裁判長は
「団体の幹部は、所属する会員に対して女性が問題行動をするという印象を与える発言をしていた」として、
和解のあとも嫌がらせが続いていたと認めました。
そのうえで「団体の専門分野は労務管理であるはずなのに対応を誤った」と指摘し、
1審の判決を取り消し、団体と幹部らに330万円の賠償を命じました。
最新じゃないとはいえ、改正対応の会社法の択一六法の落札価格がアノ程度か…
受験者数本当に激減したんだね
2012年版の択一六法を使ってたけど、最新版と大して内容が変わってなかったw 直近の過去問の全肢を入れる必要もないからこういうもんなのかな?
使い慣れてたやつを使い続けることにするわ
最近はよくまとめられたものが沢山出てて短期合格はそんなに大変じゃなくなったかもね。
択一六法、ここ数年内容変わってないね
最新判例はもちろん、直近過去問も追加されてない感じ
2012年版使ってて、最新版と比較した感想です
なんかクレアールも終わった感じがする
安かろう悪かろうになった感じ。
エビ先生の頃は良かったみたいだけど。
テキストがショボすぎるから当然か
無理矢理スレッドを維持しようとしているな>>386
いくつもスレッドを立てすぎなんだよ
無職ばかりなのに勉強しないとばれちまうだろ
司法書士はいくつもあるし司法試験も専門の板まで立っているってのは
そういうのばっかりだからとなって真面目な受験生にとって迷惑
弁理士も同じ
宅建士は司法書士の20倍受験生が居るがそこまで立ってない
宅建士の方が真面目な人間の割合は高いんじゃないの? 合格者が、択一六法絶賛してた
特に、会社法と商登法◎
民法不登法民訴系○
供託法とか刑法とかのやつは使わなかったらしい
>>388
会社、商登法の2014年度版がヤフオクに出てるね
ちょっと気になる 現在、全国社会保険労務士連合会では、弁護士と認定司法書士だけに認められ
ている簡易裁判所における訴訟代理権や、労働審判代理権、出廷陳述権などの
獲得を目指していますが、日本弁護士連合会からは要望書を提出しても口頭回
答があるだけで、進展はないようです。
日弁連では、特定社労士への研修以前に、社労士への入り口である社労士試験
の内容を見直し、少なくとも司法書士試験並の「合格水準」にするよう要請し
ているようですが、今回の試験結果を見る限り、連合会は司法分野における
権限拡充、獲得へ向けて、合格者数を絞り込み、「司法書士試験」並の合格率
を維持する方向へ大きく舵をきったと推測することもできます。
単なる前年との「補正」で、合格者数1,051人、合格率2.58%など、ありえな
い数値ですから。日本最難関の国家試験にする意図はなくとも、それなりの水
準へ向けて、本気で動き出したとみて良さそうです。
択一六法があれば登記六法は必要ないですか。今年度の購入を迷っています。
必要ないと思うが登記法は規則とか細かいからね。
他のテキストと択六併用で登記六法は面倒なら不要と思う。
どうも、不登法の択一六法との
相性が悪い。令や規則が法の間に
混在している形式に慣れない。
高いけど登記六法をポチりました。
民法には、すごく満足してるんだけど。
民法と民訴系は問題ないが、登記法や供託は細かい規則先例メインだし
択六は?かもしれない。漏れ無くやりたいなら登記六法かもね。
登記法は記述対策と兼ねる方が効率いいし。
>>400
そうなの?
数年前のしか見たことない。
Lecのに似てた。 手続き法だと条文だけだとイメージ湧かないから、
択一六法はイマイチと思ってしまうよね。
所有者Aと地上権設定契約をして、土地がAからBに譲渡された場合、
地上権の登記できる?
って聞かれたときに、やっぱり図の方が分かりやすい。
自分はそういうときに去年他の予備校で使ったテキストの図を思い出してる。
>>399
わかりやすいです。
清水先生の講義。通信専用だから
スタジオでしっかり台本❓
どおりに練られて収録されている
のだと思います。
型にかっちりはまった講義だから
それが棒読みに感じるかたもいるのだろうけど。私は、すごく聴きやすいです。
パワポ資料やメモ書きを使いながら
基本を丁寧に、ゆっくりしたテンポで
解説していく講義には満足しています。
伊藤塾のようなライブクラスでの
収録を配信している講義は当然、
出席者を意識して講義がされているので、PCのこちらで受講していると
雑に感じられることもありました。
通信のかたならおすすめできます。 クレの択一六法の憲法から供託法は
全ては読まないよ
あらかじめ読む部分だけマーカー引いてある
択一六法
民法 会社法…ぼろぼろになるまで読み込む
民訴…条文中心に全体を読む
登記法…苦手なテーマごとに付箋を貼って、問題で間違えた時の整理用として使う
供託〜憲法は使ってない
このスレたまに関係者と思われる擁護発言が多くて笑える。
ライブとスタジオどっちがいいか?って話だけど、
ライブの方が生徒の反応みれるから、わかりやすい講義になると思うよ。
棒読みになっているのはスタジオだからじゃないのかな。
web
2回繰り返した
まだ理解足りないから
もう一回繰り返す
>>413
あら探すために生きてんの。
ひねくれちゃあおしまいだわ^ ^ >>415
>>403を見ればあらを探しているのはこの予備校側だ
「ひねくれている」のはお前だ。
そして、「おしまい」と言うのは
お前の人生をお前が予知しているのだドーン スマホ(PCでもできるが)の千本ノックどーよ?隙間時間を活用できるので、これだけでも、クレにした甲斐があると思ってる。
千本ノック1度も見なかったわ。
過去問や肢別持ってないならいいかもな。
割引率講座によってスゲー差あるよな。
棒読みのメリットは
教科書の細かい所まで
一言一句読んでくれるって事かなー。
我ながらプラス思考。
(清水先生は棒読みじゃないでしょ!かなり抑揚があって聞きやすいと思うけど。)
クレアールは先生が選べない。
選べないどころか、講座が配信するまで誰先生の講座なのかわからない。
クレアールとオートマならどっちが良いですか?継続できる観点から考えると。
2013年の講義を受けたけど
民法・不動産登記法の清水はよかった
会社法等の古河は講義はいいと思うのだが、
テキストを使わずに講義を進めることが多くて
復習するのに困ったのでノートを作ってテキストとリンクさせて手間がかかった
講義に使わないテキストはやめてほしい
お金とってるのだから講義に使うテキストを作るべきだ
それから会社法・商業登記法のテキストは分かりにくい
募集株式の章は本当に分かりにくい
会社法・商業登記法の過去問の解説は分かりにくいものがある
例えば
23年午後30エ
全部の種類株式につき株式譲渡制限を定款で定めている種類株式会社が監査役も取締役会も置いていない場合において、
一部の種類株式について株式譲渡制限の定款の定めの廃止による変更の登記をするときは、
取締役会設置会社及び監査役設置会社である旨の登記を申請しなければならない。
解説
誤り。全部の種類株式につき株式譲渡制限を定款で定めている種類株式会社が監査役も取締役会も置いていない場合において、
一部の種類株式について株式譲渡制限の定款の定めを廃止した場合、
当該会社は公開会社となるので、取締役会設置会社及び委員会設置会社である場合を除き、監査役設置会社となる。
当該会社は、委員会設置会社である場合を除き、取締役会設置会社及び監査役設置会社である旨の登記を申請することになる。
しかし、監査役設置会社である旨の登記は、監査役の氏名の登記と同時にしなければならず、
監査役を選任せず、監査役設置会社である旨の登記のみを単独で登記することはできない。
したがって、当該会社が委員会設置会社である場合及び監査役設置会社であっても監査役の就任の変更登記を申請しない場合には、
監査役設置会社である旨の変更登記は申請することができない。
この解説、なに言ってるのかわかりますか?
分からないので、他の過去問の解説を読みました
すると、すぐ分かりました
僕の過去問は会社法改正前なので、監査等とか指名委員会等とかは無いので、
こんな感じになりますよね
設問の会社は委員会設置会社の登記をすることもできる
その場合は監査役は設置できない
「監査役設置会社である旨の変更登記を申請しなければならない」という部分が間違っている
こんな例がけっこうあります
すいません
>>430を訂正します
「分からないので、他の過去問の解説を読みました 」
は
「分からないので、他の学校出版の過去問の解説を読みました 」です 海老澤先生がやめてS講師がきてからすごくさびれたよな
テキストも薄すぎてちょっと・・・
安かろう悪かろうになっちゃった感がハンパない
クレで2年目がんばってますが
合格率どれくらいなんだろ
過去問の解説がわかりにくいのは自分も同意。
解説が一般的な条文とか判例を説明しているが、
設問の事例に当てはめるとこうなります。
という所まで言及していないものが多い。
それより難易度の設定が不明。
簡単なのにCになってたり、細かい規則を聞いてるのにAになってたり。
そもそもアシレベルで難易度を測っているのか?解答を出すことの難易度を測っているのか?
肝心な所が記載されていない。
ただし、過去問が講義パックについてくるって事自体は◎
文句言えん。
自分の感想です。
基礎講座は範囲を絞った非常識合格法って感じだけど、
中級以降は択一六法ひたすら棒読み丸潰し講義だから、
結果的に択一六法全部やるため範囲はかなり広くなる。
択一六法薄いじゃねーかと思うかもしれないけど、
図がない分字がぎっしり詰まってるし。
他の予備校の講義みたいにココ不要だから飛ばしてくださいって指示がないから
結果的に必要とされる勉強の範囲はかなり広いのでは。
>>438
ありがとう
まだ、過去問解くのはやいですか? >>434
いや>>430の解説は分かりにくいではなくておかしいでしょ
取締役会を設置してないのだから委員会設置会社なわけがないのに
「委員会設置会社でない場合は」とか
簡潔に
『設問の会社は取締役会を設置してないので委員会設置会社ではない。
従って委員会設置会社の登記をすることもでき、その場合は監査役は設置できない。
「監査役設置会社である旨の登記を申請しなければならない」という箇所が間違っている』
これでいいでしょ
わけのわからない解説は会社法・商業登記法の過去問は本当に多いよ >>441
講義聴いてる?先生の言うとおりに進めるように。 >>439
その二つのまとめ本としては最強だと思う 11月からクレアール申し込みました。
分からない事とか色々聞くことあると思いますので
よろしくお願いします。
宅建と行政書士は合格してます。
>>445
このスレ関係者の書き込みが多いからよかったね。 何年で合格できるかな。
一年で1600時間学習できましたが、、、、、
俺もクレアール申し込みして教材届きました
ただ・・・択一六法が白黒なんですけど・・・・
HPだとカラーで載ってるようだし、これって印刷ミスかな?
>>448
教材は白黒みたいですね。
HPのどこかに書いてあった気がします。
頑張りましょう! 今年一発合格者2人も出たんだな。
S講師が来たくらいから安かろう悪かろうのイメージしかなかったんだが。
今度こそどっかから看板講師を引っ張ってくればいいのに
>>448
きちんと問い合わせて解除まで行けるかで適性を問われている気がする 択一六法ってどう使ったらいいの
テキストと過去問だけで目いっぱいなのに
択一六法まで読まなきゃいけないの
>>452
使わないなら最新版の登記六法と交換してください >>455
2013年のだけどいる?
最新版の登記六法欲しい クレアール司法書士の講座に、昔は肢別問題集も配布されてたらしい
今は1000問ノックに形変えてるけど、やっぱ問題集は冊子で欲しいな
冊子費用の節約してるのは分かるけど、冊子じゃないと復習しづらい
講義ってそんなに何回も聞くもの?
何倍速で聞いてる?
1巡して過去問してまったく理解してなくて今年の初試験惨敗。
基本に帰り再度受講。
3巡目でようやく1.5か1.75
2.0は無理です雑念入るとあっという間に過ぎ去ってしまう
みんなはどういう理由で司法書士目指すの?
俺は会社内で自慢するため
何巡もする意味あるの?
っていうか何巡もする時間よくありますね。
中級の択一六法つかった講座とってるけど、
講義は左から右に片っ端から読んでくタイプの授業だから
復習で講義を聴く意味合いが低い。
復習は自分で読んだ方が効率的。
ここのパンフレットってどこで手に入るの?
資料請求じゃなくて書店で手に入れようとしたけど、大きい本屋に行ってもない
まだ資料が本屋に行き渡っていないだけかな?
今行政書士の通信検討しててここいいかなって思ってるんですけど実際どうですか?
あまりネットに情報ないので類似スレのここでお話聞かせて頂けたらと思います
一応行政書士受かってから司法書士受験の予定です
行政書士は独学であと一歩ってレベルなんですがそのあと一歩が届かないレベルです
予備校なんて先生との相性がいいか悪いかが90%くらい。
だからYOUTUBEとかで先生の講義を聞いてみて合う合わないを判断するのがよい。
先生との相性が重要、予備校はどうでもいい。
クレアールだけど、
講義担当の先生を明示しない、選択できない。
看板講師で棒読みの人がいる。
いい先生もいるんだけど、よくない先生にあたる可能性もあり、リスキー。
>>463
受講して勉強した人がいないから
受講しても聴いてない人が多い
通信だけだとそんなのばかり クレアールって本試験の受験生解答って聞いてた?
少なくとも俺は聞かれなかったんだけど。
本試験終わって、いつか聞かれるかなーと思ってたけど、
結局聞かれず。今年は、正答率出さないのかー?って思ってたら、
パンフレットには正答率出てた。
自分が知らぬ間に集計されてたのかな?
パンフレット見たいです
私は、多分皆さんにも、、、メールで調査があり、回答しました。
>>474>>463
>>474さんは立派
年の離れた人の話を100時間以上聞き続けて毎回テキストを復習をして
ってだけ立派
人の言ったこと、書いたことを理解して頭にいれて
それを元に次に進むってのは大半の人にできない
2ちゃんねるの書き込みを見れば大概そう
大半の人や2ちゃんねるの人がそんな簡単なことも出来ないのではなく
純粋に物凄く難しい
1%未満の人にしかできない
合格者でも口だけ「先生やテキストの通りにやりました」とか
「先生の通りにやりました」と思っていても違うとか
先生の意図と違ってやって合格したって人の方が多い
だから、単純で大したことないと思われても立派な努力才能だと思う >>480
先生が2人いる講座をとったなら正解。
最初から最後まで棒読みに付きあわなきゃいけない講座とったら悲惨。
民訴系はイメージが掴みづらい(特に初学者)から、
先生によって当たり外れがデカイ科目だよね。
484がどの講座でどの講義とってるのかわからんが
たしかに民訴系・供託などは、イメージしにくいから、
繰り返して馴染んでいく行くしかないのかな。
何回講義聴いてもわかんない。
もしかして、自分でテキスト読む方がいいのかな。
受け身だと、あたまに入らないのかな
択一六法、2012年版貰ったんだけど、会社、しょうとうほう以外は使えるよね?
もうさ、清水先生コースと古川先生コースを選択できるようにした方が
いいんじゃないかな。
あるいはLECみたいに同じ講座を複数の先生が受け持ってて、
通信で好きな方を受講できる方式。
コストがあがってもそっちのほうがいいわ。
現状だと教え方が合わない先生にあたった場合、
回避する手段がない。
やっぱり予備校は値段より講師で選ぶべきだと思う。
たとえ20万でも講師が合わないと苦痛で仕方ない。
テキストだけならオートマ独学という手もあるし
わかりにくいと文句を垂れたり
他の教材を始める暇があるなら
同じ教材の同じ箇所をもう一度、
二度、三度繰り返すほうが
よっぽど前進できる。
隣の芝生は青く見えるもの。
始めてから講師や教材のあらを
愚痴愚痴思い悩むのは最悪のパターンだわ。
次はオートマ、次はDP、次は伊藤…LEC
必ずこうなる。しゃぶ中状態に。
他の教材に手を出したいのを
ぐっとこらえて、くりかえしていたら
生まれた時から知っていたかのようになるわ。どこも一緒
>>486-488
講師の日頃の努力が一番現れるところだな。
別の言い方だとそこが駄目ということは全般的に努力してない。
主要科目も努力してない。
かつての生講義受講生も合格者含めて生講義時にまともに
質問をしてないか、受講生が講師を全く相手にしてなかった。
ひどすぎるから。何十回も主要科目を受けたあとの
マイナー科目民事訴訟保全執行になると、ごまかす講師だとと受講生全員には
明らかになってしまうからね。
それを講師が真剣に反省しないで
「景気が良くないから」「政府が悪いから。」と言い続けて良くしない。
反省しない。で、通信のみにして最後は消え去るのみになる。
「食えない」とのたまう司法書士や弁護士や医者薬剤師の典型。
本当に差がつく。自然なこと。 ■公式■資格難易度ランキング2016■
71:行政書士 医師(上位国立) 裁判官 原子炉主任技術者 (東大専門職院組以外)
69:検察官 弁護士(予備試験経由) 核燃料取扱主任者(東大専門職院組以外)
68:弁護士(ロー卒経由)
67:公認会計士
65:弁理士(免除なし)
64:医師(私立) 電験1種(認定除外)
63:技術士(上位) 不動産鑑定士 司法書士 国家総合職 原子炉主任技術者
62:税理士(5科目) 弁理士(選択免除) アクチュアリー 設備・構造設計一級建築士
61:一級建築士 獣医師 環境計量士 電験2種(認定除外) 核燃料取扱主任者
60:技術士(下位) TOEIC900 中小企業診断士 歯科医 高度情報処理
59:一陸技 国家一般職 地方上級 社会保険労務士
58:英検1級 気象予報士 労働基準監督官
57:土地家屋調査士 電気通信主任技術者
56:FP1級(CFP) 簿記1級 証券アナリスト通訳案内士 第1種放射線取扱主任者
55:TOEIC800 英検準1級 測量士 電験3種(認定除外) エネルギー管理士
54:通関士 薬剤師 2級建築士 応用情報技術者 1種冷凍機械 特級ボイラー技士
53:TOEIC700 管理栄養士 第2種放射線取扱主任者 公害防止管理者 (水質1、大気1)
52:技術士補 マンション管理士 基本情報技術者 管理業務主任者 1級施工管理技士
51:社会福祉士 国家三種
50:TOEIC600 簿記2級 保健師 助産師
49:宅建 測量士補
48:FP2級(AFP)貸金業務取扱主任者 ケアマネ
46:理学療法士 消防士 看護師1級ボイラー技士
45:危険物甲 2級土木施工管理技士
43:TOEIC500 警察官(高卒) 2種電気工事士
38:危険物乙 美容師 調理師
35:普通自動車免許
34:電気主任技術者 第1、2、3種(認定)
●わかりにくい説明
公務員の補助者に妨害をくわえたときにも公務執行妨害の対象になります。
補助者とは指揮に従い手足となって執行において密接不可分の関係にある人の事を言います。
●わかりやすい説明
公務員の補助者に妨害をくわえたときにも公務執行妨害の対象になります。
強制執行するときに荷物運びのバイトを殴ったらアウトってことですよ。
司法書士講座で、ターゲット論点攻略講座の定期テスト用解答用紙あるけど
これって郵送で提出するの?
給 与
司法書士試験合格の実務経験者
月 額 2 0 万円
クレアールも購入をすすめてるキンザイの登記六法と有斐閣の判例六法はやっぱり買ったほうがいいの?
択一六法だけでは全然だめ?
調べ物の検索先をあまり増やしたくないのですが。
今更ながらだが、食わず嫌いで寝かしていた会社法の択一六法を使い出したけど、慣れてくると、これいいわって思いが湧いてきた 確かによくまとめてある
択一六法の使い方がイマイチ分からないんだが、どう使ってる?
>>507
条文出てきたらその都度引くってのが間違い無いと思う >>505
民法、会社法、民訴系の出来はかなり良いと思う
民法は超訳が、会社法は図表が素晴らしい
登記法は使いこなすのに時間がかかりそう 過去問やりながら、ダッシュで条文眺める程度だけど、熟読必要ですか?
時間ないなぁ
>>511
むしろ過去問ダッシュで条文を熟読の方がいいんじゃないですか?
まぁ自分も合格者ではまだ無いので
偉そうには言えんけど。 会社法の択一六法は軽く1万円以上の価値があると思うんだけど、ヤフオクで直近で8000円行ってないね
受験生かなり減ってるね
商業登記法の択一六法 規則とかが各場所にとっ散らかってて非常に使いにくいんですけど。
どうやって利用するのがいいの
司法書士、30歳を過ぎても年収200万円台はザラ
合格率は3%と言われ、10年落ち続ける
ケースもザラだという司法書士試験。
だが、この超狭き門を通過しても前途は
多難だというのが現実のようだ。5年前に
司法書士資格を取得し、現在は司法書士
事務所に勤務する吉川夏樹氏(38歳・仮名)
が複雑な胸の内を明かす。
「司法書士事務所っていうのは、絶望的に
待遇が悪い。ひどいところだと、30歳を過
ぎても年収200万円台とかですから。あれだけ
苦労して合格したのに、なぜ?って普通は思
いますよね。これは司法書士事務所が独立の
ための“修行の場”と考えられているためです。
さらに司法書士は何歳で合格しようが新人
として扱われるので、給与ももちろん“新人”。
合格して、年収500万円の会社勤めを辞めて司法
書士事務所に入った30代の男性であっても、初
任給は20万円台前半だったりすることはザラなんです」
だからといって、独立しても成功が約束され
ているわけではもちろんない。それどころか、生活苦
で業界から足を洗うケースも多い。
臆病風のばあい、反論じゃなくて、思いつきの誹謗中傷だなww
怖い怖いww
基本事項総チェック講座、気になってます
受講されている方どんなかんじなんでしょう?
ヤフオクで択一六法出てるけどあの値段で売れるのかな?
昔冴グソの授業聞いてて本当にありえないと思ってましたが、その時の不登法の記述の講座が清水先生で目から鱗でした。
本当に冴グソは、最低。今はまた移籍したんか。
自分は働きながらだけど、みんなは大体毎日何時間くらい勉強してるん?
私は、働きながらです。
月曜日から金曜日まで
朝と帰宅後で、5時間
土曜日、日曜日は、10時間ずつ
1週間で45時間です。
ただ、残業とか、あるので、実質30時間くらいです。
クレアールの模試、答練を受けての感想。
良い点
スタンダードな論点の問題が多い。
悪い点
@条文の細かいところを突っ込んだ問題が多すぎる。
A解釈によって○とも×ともとれるグレーゾーン問題が多い。
B法的思考より、細かい知識(@のように)を知ってるか知らないかで
正誤が決まる問題が多い。
傾向としては本試験とは違う感じがする。
クレアールの教材で一発合格とかマジ尊敬するわ
どの予備校使っても一発合格してたんだろうけど
知り合いのクレアール受講者の先生はいずれも短期合格者だが、何故か問題集はワセミ信者
意外と基礎を短期で固められる講座なのかなと思った
2012年版の択一六法は、現行の試験に対応してますか?
会社法、商登法は買い換えたほうが良いと思いますが、他に大きな改正があった教科はありますか?
>>537
合格体験記だと、テキストは授業のみ
復習は択一六法というスタイルに成功者が多いらしいよ テキストが糞すぎるからな。
情報量を絞る事を売りにしてるが本当はページ増えてコストかけたくないだけ。
まぁ安さが売りだから講師にも教材にも文句言えないけど。
クレアールの教材だけで一発合格した人マジ尊敬できる
司法書士試験は難しいから、どこの予備校のテキスト見てもクソと思うはずだよ。
>>540
全くクソと思わんのだがどこと比較してそう思ったんだ? いや、分からないのを人のせいにしてるのかと思っただけだよ。
情報量を極限まで絞るのは予備校の仕事としてたいへん良いと思うが、
テキストがよろしくないという意見が出るのは、人材不足だからか。
いや択一六法は良いよ!しかしあくまで六法な訳で、テキストで勉強派には
情報量スカスカなテキスト。民法と不登が一体もわかりづらい。
清水先生の読み方が棒読み感あり。
テキストが全科目で5冊って・・・・・・
テキストは確かにスカスカだよなあ。講義で補充、書き込みをかなりしないと使えないぜ。
そいえば、択一六法がここの昔からの売りだったね。
でも、テキスト形式の方が勉強しやすい人もいるよね。
民法と会社法の択一六法は秀逸 ほかはまだ使いこなせてないなぁ
マイナーの合冊のやつは開いてもいない
そもそもテキストが全部で5冊ってだけでヤバイとわかるだろ?
20万位で目指せるなら文句言うなって事だろうよ。
クレアール受講 >> オートマ独学
は間違いないけど
最強は小泉予備校利用だろ。
ブレークスルーの全範囲をカバーしてるのはレックと裁判所のお墨付きなのに、無茶苦茶分かりやすい
元々レックの最強講師
インプットは無料
問題集を小泉予備校で買ってくれさえすればオーケーという太っ腹さ
クレアールはそろそろ司法書士講座の大幅リニューアルする時期に来てると思う。
テキストの情報量をもっと増やして全科目5冊なんてケチな事は止める。
その分のコストはいっその事過去問集は作成しなくていい。
情報の絞り込みとケチった薄すぎるテキストを同じと勘違いしてる。
ある合格者が言っていた。安かろう悪かろうと・・・
過去問なくして、テキスト厚くする
って、返ってダメそうだけどな
情報量が必要な厳しい試験であることは承知の上でも、
厚いテキストみるとうんざりするからな。
でも、メリハリあるのとスカスカとでは意味合いが違うしなぁ。
難しい。
テキストが薄いって言う人多いけど、
択一六法は細かすぎ。
細かすぎというか、条文をまんべんなくのせているから、
重要論点には足りない、出ない論点には細かすぎる解説。
中上級の択一六法使った講座は、「ココは不要」と言うコメントがほとんどなくて
非常識学習法とは逆の勉強範囲を広げるムゴい講座。
基礎事項や条文をかためて合格する!って非常識合格法のコンセプト貫いて欲しいよね。
答練、模試も、非常識合格法を信じて勉強したら絶対まともな点数とれないからね。
LEC,TAC的な論点広げ勉強しないとクレアールの答練、模試はとれないという自己矛盾。
あとクレアールの模試答練って解説に簡単な問題!って書かれていて、
結果が戻ってきたら正答率激低って問題が多い。
作成者が本試験や受験生の傾向を理解してないよね。
それと条文を使った問題を出したら基礎レベルって考えている節があって、
マイナー条文の「する事ができる」を「しなくてはならない」のように
末尾をいじって引っ掛ける問題が多すぎ。
本試験は趣旨で○×つけるのがセオリー。
しかも、末尾いじりの引っかけなんてほとんど出ない。
こういう引っかけが頻発する答練に慣れると
簡単な問題に○×つけられなくなる悪影響に落ち入りかねない。
あの薄いテキストでは基礎すら固められていないのが現実。
コストがかかり過ぎるなら模試や答練なんか廃止して基礎講座の質を上げて欲しい。
いっその事テキストと択一六法を一体化したらどうか??
民法と会社法は択一六法を完璧にするつもりじゃないと本試験だめじゃね?
択一六法はあくまで六法。
しっかりテキストで勉強したうえでプラスαで使いたい。
択一六法の表等をテキストに移動させたら、択一六法なんて教材作らなくて
すむからコスト削減できる。
六法と過去問は各自で用意して下さい。で構わない
「登記六法と過去問集はご自身で用意して下さい」でいいんじゃん
ワザワザ、実績ある方々捨てて、実績出せない方々に変えるのかよw
合格してない同士でごちゃごちゃ文句言うてもしょうがないやん。分からん所はクレアール使ってるみんなで聞きあって頑張ろうや。
たとえば受験勉強専業期間(1年とする)
【予備校代】予備校に通った場合は、予備校代30万円〜50万円に加え、5万円程度が市販書代として必要となる計算になります。
【生活費】固定費(家賃又はローン):10万円
目安です。これより低い場合もあるでしょうし、高い場合もあるでしょう。ローンの場合は、賞与月に数十万円さらに必要となります。
光熱費:3万円(携帯含む)
家族構成によって当然異なります
食費:5万円
社会保険:2〜3万円
前年所得により、国民健康保険は変化します
雑費:5万円
衣料、各種保険、遊興費等の諸々必要となる額です
上記を合算すると月額25万円となります。
合格後〜登録まで
研修費だけで27万円は絶対的に必要となります。さらに、移動費および宿泊費を考慮すると、住所により差は生じますが、私のように地方で、かつ、住居が県庁所在地ではない場合、研修に係る費用全体として40〜50万円程度の費用が必要となる場合があります。
登録後(開業後)
40万円(勉強にかかる費用)+300万円(勉強専業中の生活費1年間)+250万円(合格後研修期間中10か月間にかかる生活費)+50万円(研修費用)+600万円(開業後2年間の生活費)+500万円(開業後2年間の事務所運営費)
らしいが、元取れねー
S講師が散々荒らして実績残さず辞めて、校舎閉鎖して大変だな。
もう一度どこかの看板講師を引っ張ってきた方が良い
お前ら伊藤塾大阪梅田校の不動のエース講師福満賢一を知っているか。四時間にも及ぶ切れ味鋭い講義。ドスマスカラス、干しシイタケ、童貞メガネ、からくり人形、サモハンキンポー、コアラのマーチ達と言う福満チルドレンと呼ばれる受験仲間との宴
>>567
小泉予備校の子会社になるとかしかないだろな 関西No.1不動のエース福満賢一講師が熱血溢れるロングラン講義を実施し、ドスマスカラスをリーダーとする干しシイタケ、サモハンキンポー、付箋コアラ、なんと出身合格者の童貞メガネ達との月1の宴、時に福満事務所への見学会。君も福満チルドレンになれ
非常識勉強法だと自分のとこの答練、模試がとれないっていうのが問題。
自分は他の予備校からの転向組だから、拾えるもんだいがいくつかあるけど、
素でクレだけやってる人だったら答練、模試、壊滅でしょ!
上でテキストや択一六法が悪いって書いてる人いるけど、
自分はテキストと、答練模試で、勉強の指針がズレて予備校のポリシーが
台無しになってるような気がするんだよね。
細かい条文の引っかけアシを乱発して、
条文キチンと勉強してくださいって言われるとなんだよ!って思うわ。
2択まで絞って趣旨で解答選ぶとそっちが条文をちょこっといじった
引っかけが潜んでるパターン。
そういう趣旨で解けなくて知識で戦わなきゃいけない問題乱発って、
非常識勉強法と逆の方向に走ってる。
後気になるのは詰めが甘い問題が多い。
Bの登記はできる 解答○って問題があったとして
類推解釈でBもできる○って解答の解説が
されてるんだけど、その根拠(先例とか)が示されていなくて
もしかして、作成者が解釈して○ってしてるんじゃないのか?
裏とりしてるのか?って心配な問題もある。
あと一カ月なにすればいい?
昨年初受験で17000番台でした。
答練の解説ここ重要なんで自分で比較表作って整理してください❗って書いてた。ヤバいでしょ、そういう姿勢。
その比較表作成&整理のための時間の節約こそが受験生が求めてるのに…
文句ブーブー言わないやつが受かるとは言わないがいってるやつは絶対に合格できない。どこでドイツに学ぼうと結局やることはいっしょってわかんないレベルじゃあ、お話にもならんよ
択一六法、全科目みんなつかってるの?
民法と会社法、民訴系しか使ってないんだけど
択一六法
民法 メインとして使える
不登法 サブとしてなら使える
会社法 サブとしてなら使える
商業登記法 使えない
民訴系 サブとしてなら使える
供託 使えない
司法書士 使えない
憲法 使えない
刑法 使えない
>>582
会社法もメインで行けるんじゃない?
民訴系もなんとか 虎の子の択一六法をこんな風に外部に出すなんて、よっぽどヤバイんかね?
>>582
会社法と商業登記法以外はメインで使ってるよ
たしかに供託法はわかりにくいけどなw
下4つはテキストやらなくても過去問丸暗記でほぼ対応できる科目だし別にいいんでない? いや、今更追い込みとか遅いよ・・・
もうやることないくらいじゃないと
そうですよね、、、、
何年やればその境地に立てますか
>>593
人それぞれ
一発合格以外は合格する年はこの境地にいるのが普通 模試B判定だった
クレアールを信じてあとひと踏ん張り
クレアールの答練と同じ問題結構あったね
毎年のことだけど
授業とテキストはともかく、答練模試はやはりクレアールが予備校の中で一番本番に近いな
クレアールさん。お世話になりました。
まったく歯が立ちませんでした
>>601
複数年受講したら結局同じだよ?
確実に合格できそうなカリキュラムの方がいいんじゃない?
おれはもう撤退するわ
健闘を祈る いや、クレアール以外受講したことないからわからない
クレアールのテキストは基本的に基準点付近しか取れない仕様だから
その少ない知識を完璧にして後は答練や模試で知識を補充することになると思う
そういうのがいい人はクレアールでいいと思う
少ない知識を完璧にするよりも、少々穴があっても膨大な知識でそれを補うほうがいいタイプなら
大手予備校の細かい知識が載ってるテキストを受講したほうがいいと思う
どっちにするかは人によって得意不得意だね
カリキュラムに惹かれてクレアールを選ぶ奴はいない
50万近い受講料を払えない奴が料金の安さでクレアールを選ぶだけ
小泉予備校とクレアールで悩んでます。
どちらも安さが魅力です。
バイトか月に何回か行く酒代たばこ代風俗代金通信代金を減らせば
もう10万円分くらい簡単に捻出できそうだがしないのかな
>>610
ウェブで講師も使ってるし登記六法も買ったほうがいいけど、択一六法で結構十分。 不登法と商登法の択一六法使ってないなぁ
どうやって使えば良いかよく分からない
この予備校の方向性がよくわからなかったんだけど。
「少ない知識を完璧に」というコンセプトにも関わらず、
択一六法をガチで勉強すると他の予備校と同等レベルの情報量になる。
(しかも択一六法には図がないし網羅性もないから他の教材で補助した)
細かい知識の要求される答練、模試。
今日クレアールから、2年目学習計画表パターン2って言う(ウェブ講義聞いたら日付け書いていくやつ)が届いたんやけどこれなに?初回申し込んだ時にダンボールにまとめて入ってた計画表と講義スケジュール全然ちがうんやけど
スケジュールが変わったのでは。てか電話で聞くのが早いかと。
択一六法使ってれば、今年の会社法、商業登記法取れたと聞いて
>>618 ありえん。
会社法、商登法の択一六法は、関連条文ぶっ込んだだけの資料集。
テキストみたいに整理されてないし、
択一六法使った講座も読み上げメインで、
知識整理されない。
関係者が書き込むのってクレアールスレだけだね。 民法、会社法、民訴も使えるでしょう?
3000信じて爆死した人多いみたいだけど、コッチの方が使えるでしょ
択一六法は非常に有用だと思います。
判例・先例集も欲しいなぁ。
択一六法不動産登記法、条文があっちこっちてんでバラバラでどう利用したらいいかわかりません(涙)有効な活用方法を教えてくださいませ
資料請求したら、目標どおり合格出来たら10万円と書いてあったけどそれだけ難しいから設定してあるんだね
インターネット特待生で割引受けた人いますか?
子供がいるから通学厳しいので通信に興味持ってクレアールにたどり着きました
伊藤塾だって、LEC司法書士だってWebで家で聴講できるのに、何故にクレアールですか?
他校より安いからじゃないですか?
頑張りましょう!
そうです、子どもの育児費のためにできるだけお金を使いたくないので
リーズナブルなこちらを検討しています
安いだけなら小泉予備校とか他のネット予備校も比較した方がいいんじゃない?
初学者にとって予備校にもとめるものって「講師」と「テキスト」
(答練の質の善し悪しは初学者にとってどうでもいい。)
「講師」については比較対象の予備校の担当講師のサンプル動画を見る。
30分くらい聞くと教え方とか話し方とか講師が研究しているか?とかが
わかってくる。長期間その人の講義を聞くことになるから「講師」については妥協はできない。
「テキスト」については、予備校のテキストには元ネタがある。
それは過去問と分野で有力な学者本。それをまとめたものだから「講師」にくらべると
善し悪しの差は少ない。ただ、予備校ごとに傾向があって、
全知識を辞書のようにボンって乗せて、先生が不要なものを削って行くタイプ(LEC)
最初から必要なものだけに絞ったタイプ(辰己、伊藤塾)
クレアールは2タイプのどっちかというと、
テキストでは基礎事項絞り込みタイプなのだが、
絞り込みすぎて不十分なためか択一六法というサブテキストで補完している。
その択一六法っていうのは文字がいっぱい入っている本だから
そういう意味ではクレアールは辞書でボンってタイプ。
それは別にいいんだけど、講義の中で辞書の不要な範囲を削らないから
辞書をボンって渡されて全部覚えてね!っていわれているようで学習効率が悪い。
「テキスト」の善し悪しを判断するのは初学者には無理だけど
「講師」が合う合わないと言うのはyoutubeとかで講師名入れて
話聞くだけだから判断材料にすることをお勧めする。
>>628
めっちゃ分かりやすくてためになる話をありがとうございます
クレアールはこんなにテキストが薄い!
試験に出ないとこは載せないよ
だから他の予備校より効率よく学べる!
って書かれているけど理由が分かりました
あと、他の予備校のことも教えてくれて助かります
ネットでいろんな予備校見てても正直違いが分からなくて・・・
講師を基準に選んでいこうと思います 小泉予備校でよくね?
講義はわかりやすいしテキストはLEC時代のサブテキスト使ってるし
授業が単調で眠くなるのは欠点だがクレより安いし
小泉さんの講義聞きましたよ
〜
確かに単調でちょっと話し方がねっちゃりしてるけど心地よい声でテキストも漫画みたいな絵が入ってて分かりやすい
クレアールの清水先生は丁寧だけど可もなく不可もなく(失礼)かなぁと
クレアールでは、2018年目標なら今からなら1日3時間勉強でOKと書いてあったけど記憶力抜群で地頭良い人だけやろとつっこんでしまった
地頭のいいやつはむしろこの試験には向いていないと思うんだが。
自分は清水先生の聴きやすいですけどね。たくさんの事例を図式で説明してくれるし分かりやすいです。2倍速でいつも視聴してます。
>>627
アルバイトする。それしかない。
年間1000時間とれるならば、時給900円なら90万円は入る。
そうすると選択肢が増える。
答案練習会や模擬試験は少ない知識で正解肢を選ぶ
解説を聞くと役立つので大事なのをLECは無視していたが
少し方針を変えた。
TACWセミナーは解説はやってた。
あと、ネットで全て片付けられるならば司法書士という
資格も仕事も不要になってしまうので1000時間の勉強時間の何時間かを
調べる時間に当てた方が良い気がする。
司法書士という資格はいかにしてとるのが一番かというと
公務員になるのが一番とりやすくかつとる間の期間に
公務員として育児手当てや社会保障育児休暇も堂々ととれる。
育児にお金がかかるほど大変ならば公務員を目指すと言わないのが変。 本当のことを言われて
オウム返しするのは
まことのじいさんくらいなもんだろwww
この資格を目指す動機は色々あるけど
難しい資格に受かればどんな人間でも生きていけるから目指します。
という動機が一番大きい気がする。
司法書士や司法試験といった資格を批判したり中傷する人も
そこだけは指摘しない
本来ならば
「余りにもという人が目立つので食えない人が出てきたとしても
当たり前すぎて取り上げるまでもない」
「もっと飢え死にする人が出てきて当然なのに少なすぎるのは
資格が優遇されすぎだ」
となって合格者人数を増やすのは当たり前だとなる。
ところが、↑のようにならないのは、初めの
「難しい資格に受かればどんな人間でも生きていけるから目指します。」
という動機を隠して嘘をついている。
だから、出発点が嘘だからその嘘に基づいてまた嘘が作られる。
ということになる。その嘘を資格叩きを行う人間も共有しており
共犯関係に近い。対立しているように見せて完全に共犯で
社会の公益や他の人間の人権を侵害している。反社に近い。
>>627-634のやりとりもある意見とそれに対する異論になってはいるが
↑と全く同じようにも感じる。 この人はなにが言いたいのだろう
わからない俺は頭が悪いのだろう
>>23
大阪旭区の生ごみ、松岡生活保護士のレスなんかコピペするなよ どうゆう事?
旭区めちゃ近のとこに住んでるねんけど笑
松岡さんは大阪市旭区今市に住む淀川工科卒の54才のナマポに甘える精神障害者で大阪工業大学の図書館で暇を潰されてるお爺さんですが何か?
>>645
私は、ほぼ独学で一発合格しましたが、
今年は不合格の皆さん、これから試験の勉強を始める方、頑張って下さい。
来年の合格を祈願しております。
一発合格宣言への道
@平凡と非凡:勉強は平凡ですが、平凡な事を平凡にこなせば非凡になれます。
A予備校&講師選び:大阪の個人塾だけは絶対やめなさい。
B直前期は過去問をバラし年度別過去問で出題形式になれる
C記述は早期の段階から不動産登記。商業登記は各1問づつ必ず毎日解く。
D過去問も早期の段階からがんがん解く(読物と思う)
E範囲の絞り込みと繰り返し(テキスト⇔過去問⇔条文)
F予備校を利用するなら伊藤塾、独学ならWセミナーオートマチックシステムがお勧め。
G答案練習会不要。脱答習の伊藤塾 全国模擬試験(2回)で充分。
H勉強法の勉強をする。
I本試験緊張したら、直前に缶ビールを一杯グィーと一本。
1年間(実質9ヶ月)で司法書士試験に一発合格出来、自分の勉強方法に
間違いがないと自信を持てたのは大きかったし、勉強する事を脳が喜んでいる >>646
こいつ54才のナマポてんかんナマポ部落松岡ですよ(笑)
勿論行政書士すら受かりせん(笑) 不合格になったけど安心保証プランに入ってる場合、テキストとか択一六法て新しいの送り直してくれるん?
それか一回もらったやつを2年も3年も使わなあかんの?
中上級講座、何で全科目F講師なの・・・?
S講師の方がわかりやすいのに。
F講師の話し方がどうしても好きになれなくて、内容が頭に入ってこない。
>>648
商法会社法
新しいの送られてきたことある >>650
情報ありがとう!
昨日民法のテスト2回分送られて来てまたやらなあかんこと増えたわ 私は、ほぼ独学で一発合格宣言しましたが、
今年は不合格の皆さん、これから試験の勉強を始める方、頑張って下さい。
来年の合格を祈願しております。
一発合格宣言への道
@平凡と非凡:勉強は平凡ですが、平凡な事を平凡にこなせば非凡になれます。
A予備校&講師選び:大阪の個人塾だけは絶対やめなさい。
B直前期は過去問をバラし年度別過去問で出題形式になれる
C記述は早期の段階から不動産登記。商業登記は各1問づつ必ず毎日解く。
D過去問も早期の段階からがんがん解く(読物と思う)
E範囲の絞り込みと繰り返し(テキスト⇔過去問⇔条文)
F予備校を利用するなら伊藤塾、独学ならWセミナーオートマチックシステムがお勧め。
G答案練習会不要。脱答習の伊藤塾 全国模擬試験(2回)で充分。
H勉強法の勉強をする。
I本試験緊張したら、直前に缶ビールを一杯グィーと一本。
1年間(実質9ヶ月)で司法書士試験に一発合格宣言出来、自分の勉強方法に
間違いがないと自信を持てたのは大きかったし、勉強する事を脳が喜んでいる
ヤフオクで、択一六法で今年の本試験何点取れたか書いてる人がいるんだけど、クレアールの公式見解出てたっけ?
午前なんかは正答率低い問題が条文問題多かったから条文読み込んでた人は高得点多そうだね
>>653
S先生が一番わかりやすいと思う。
F先生は話し方が上から目線すぎて。
この講義はこの先生ってHP上にでも書いてくれりゃいいのに。 てか別にイニシャルにする必要無くない?笑
俺も清水先生丁寧だし好き。
書式トレーニングのアサヌマ先生も
細かいとことか間違えやすいとこ分かりやすく
教えてくれるのでいいよ。
へ〜こんなスレあったんだ
僕は通学やってた時代のクレ生(h26合格)だけど、清水先生には本当にお世話になった
独学で始めて訳がわからなくなり、清水先生の中・上級からだった
この人、本当に教えるpro
今の通信ではわからないけど、当時の生講義で、黒板の何処に書けばわかりやすいかまで研究してた
古川先生も質問に行って話すと良い人・面白い人なんだ・・通信でつたわらないかもしれないね
全く意外かもしれないけど、古川先生は清水先生の受験生時代の直接の師匠
清水先生と古川先生は教え方上手い!
三○で受講してて絶望的だったけど清水先生に本当に救われました。
クレアールの受講生は、登記六法とか判例六法は買わないで、択一六法のみで勉強してるんですか?
>>662
私は択一六法だけです
>>663
ブレークスルーもオートマも市販されてるからそっちがいいかもね
クレアールは択一六法を市販することはないと信じたいけど テキストが微妙なのは容易に想像がつく。紙質も薄いんだろうなと。
でも講師がいいなら最高じゃん。
お試し視聴しただけだとメリハリないテキストの朗読会みたいな感じしたけど。
違うの?
判例とか解説の説明しっかりしてくれるから朗読では決してないよ。
クレアールは安いから文句言うなというスタイルなのかもしれんが、民法と不動産登記はテキスト別々にして欲しい
六法は登記六法使うから、テキストと択一六法を一体化させて、情報を一元化できるようにして欲しい
清水先生って良い講義するの?
先生の教え方うまくて安いなら良い予備校なんやね。小規模だから細かい部分で大手に勝てないだろうけど
わかりやすさは抜群だと思うけどテキストが微妙。。清水先生自身がテキスト作ってくれたらすごくいい気がする。
本当に基本に忠実にしてくれるからわかりやすいとは思う。後は相性かな!
いい気になってハッキング盗聴を話して
逆手に取られ暴露される気分はどうだ?
>>672
まことのじいさんしかいないから出来るんだよな! クレアールはテキストが微妙なのは昔から言われてるよね。択一六法だけは絶賛される。
ここは少し値段上げてでもテキストを大改訂するべきだと思う。
スタッフがいないのかな?
テキストだけなんとかしてほしい!
講師はいいのだが。
テキストと択一六法を合体させてほしい。もう少し値段上げていいから民法と不動産登記法は別々にしてくれ
冴え草が消えた今復活のチャンス!
本当に清水先生古川先生頑張って欲しいです!
テキストがショボすぎて、択一六法のみでの勉強も無理あるわ。
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!
【合 否】
【得 点】
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年 齢】 歳
【職 業】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
民法と不動産登記法はテキスト別々にする。
せめて憲法と刑法でテキスト一冊にして欲しい。
値段上げてもかまわないからちゃんと使える教材を提供して欲しい
記述のテキストはここのだけで大丈夫かなですか?オートマ記述とかやったほうがいいでしょうか
私の前の2、3人が質問した内容は、どのテキストを使ったかと言う質問だった。
Wセミナーの山本先生の「オートマチックシステム」とWセミナー「プログレス」だそうだ。
山本先生&Wセミナー、恐るべし。
だが、私は「こんな事を聞いてどうすんねん?」と不思議に思った。
誰でも上記のテキストを使えば短期で合格できる訳ではない。
確かにテキストも良いが、松本先生が凄いのである。
さて質問で、私の順番が回ってきた。
現在、不動産登記法モードの私の質問は決まっている。
先日のLEC木村先生への質問と同様である。
「記述の過去問を解く必要があるのか?」である。
松本先生の回等は、「記述の過去問は解いて下さい。」である。
LEC木村先生の回等も同様であった。
両先生とも、さすがである。
その後、持参した色紙にサインを頂き堅い握手を。
松本先生「手は大丈夫ですか?」と優しく心配して頂いた。
また、強運の持ち主から少し運を分けて頂いた。
そう、私の手首には湿布が貼られていたのである。
現在もそうであるが…。
せんずりのやり過ぎが原因である。
毎日、アニメと綾瀬はるかでこく受験生は多い。
松本先生、ごめんちゃい
合格論点マスター講義を受講されている方、またはされていた方、どんな感じですか?
クレアールはテキストの質をもっと良くすればもっと受講生増えると思う。
縮小し講師も少ないしテキストを大改訂するような財政はないか。
三枝先生を入れてからクレアールの運命が変わってしまったな
冴え具差
荒らすだけ荒らして辞めてった。
てんてん族
本当に別の講師初めから選択するべきだった。。。
>>687
テキストは最低限のことがわかりやすく書いてあっていいと思うけどなあ。講義のパワポ資料、択一六法と過去問題集の解説とを連動させればたいがいの問題に対応できていると感じますけど。どこらへんか大きな欠陥はありますかねえ。 紗江草いなくなったので頑張って欲しい
本当にあれで講師やってるとは笑える
なんか前から思ってんだけど「テキストにたとえば(民103)とあったらすぐに六法を引け」みたいな指導止めるべきだよな
これじゃあいつまでもいつまでも六法を引き続けなくてはいけなくなってしまう
まあ言うは構わんけどこの段階まで来たら引く必要無いですとか六法の使い方はこの程度にしてくださいとかそういう補足は絶対に必要
4月からの本格的に直前期に入ってしまえばこの六法を引くという作業は本当に負担になる
金貰って教えて生活している以上そのくらいやって然るべきだ
古川先生、亡Aを「ぼうA」って読むんだね
他の予備校だと「なきAを」って読んでたからちょっと違和感
どっちでも良さそうだけど、現場ではどうなんだろう?
法学部卒で司法書士初めて勉強するんだけど、合格ルート超短期と来年合格コースとどっちがいい?
来年合格が目標だけど今年お試し受験はするつもり。
>三枝先生を入れてからクレアールの運命が変わってしまったな
ホントあの辺りからおかしくなったよな、ここは
それまでは毎年数十人も受かってたのにね
あと、ABをT巳に引き抜かれたのも痛かった
松岡自演大失敗で笑い者にwww
55 名無し検定1級さん 2017/06/06(火) 00:08:30.08 ID:sF6vVDnd
このスレッドは木村一典講師専用ではないはずです。
こんな講師は論外なのでもう扱うのをやめましょうよ。
木村講師の発言は自分の周囲でも嘲笑の的でしかありません。
ここで扱う意味がありますか?
もっと有意義な情報交換をしませんか?
59 名無し検定1級さん 2017/06/06(火) 16:31:04.30 ID:sF6vVDnd
>>55
超キワモノ講師だから面白いんだよ。
本人は真面目に「先生は日本一の講師なんです!」って叫ぶしな。
自分のことを「先生」って言うか、普通(爆)
】】】】】】】】】】】】司法書士講座の講師を比較しようぜ【【【【【【【【【【【【 [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1495201537/