痰壺糞壺管理士になって皆んなに資格持ってること自慢するんだ。
一発では受からないから何度も受験しましょう
過去問だけじゃ受からないから電話帳を買いましょう
過去問も電話帳も毎年最新版を買いましょう
せめて汚水処理特論だけでもと思ってるが全然頭に入ってこない
問題といてたらそのうち知識増えてきて何とかなるから気にするな
水1を受験しようと思うんだけど、
必要・オススメテキスト教えて下さい。
短期で合格みたいなことかいてあるテキストでいいと思う。
とりあえず受かれば後は実務でなんとかなる。
実務で要らないなら尚更最低限でいい
年度が1年古くなる毎に1問取れないって感じ?
メルカリで買った2014年版の電話帳だと5問落とすことになるのか
導入用として青山本と電話帳、正解とヒントを買うけど電話帳の値段エグいね
電話帳は公害総論(のデータ)以外は昔のでも対応できるからメルカリかなんかで昔のを買ってもいい
俺は4000円で2017年のを買ったけど普通に使える
電話帳なしで受かる奴はほとんど運で受かってると思う。
過去問で解けない問題が必ず出る
電話帳読まないと解けない
1種受験者は精読しなされ
1種を受験するのに、過去問(科目合格開始年度からの分)と電話帳(受験年度に購入、ほとんどお守り)で勉強した。
大気は大気特論を、水質は水質有害物質をそれぞれ落としました。
それでどちらも次年度は、科目別問題集を買って勉強し、改めて過去問を解き、合格となりました。
思うにだいたい過去問でいけますが、理解不足の科目は取りこぼす可能性が高いので、科目別問題集で理解を深めるのが良いかと。
ただ科目別問題集は、内容が古い上に結構高いです。
化学工場で排水関係の仕事してるが
電話帳も過去問集も使わず水質一種を一発合格したぞ
要は受ける人のバックグラウンドが違えば話は変わる
そういうことだ
大学受験みたいなもんや
重要なポイントおさえて効率よく勉強せんと受からん
今年はじめて受けるんですが教えてください。
現業務では最低4種が必要だとして、将来的に1種を目指す場合、今年はとりあえず4種を申し込んだ方が良いのでしょうか?
1種で受験して4種の合格条件の科目だけが受かったとしても4種の資格はもらえないのでしょうか?
産業廃棄物の業種別排出量って
2位と3位が農林建設で差がなさすぎて運ゲーになりそうで怖い
俺も仕事で必須なら最低限の4種確保がいいと思う
いまのとこ要らない1種の科目に足引っ張られて不合格になるリスクしかない
願書の提出期限は7月末だから
勉強してみて決めたらいい
58 高圧ガス甲種化学
57 高圧ガス甲種機械、エネ管熱
55 宅建
53 高圧ガス乙種機械
52 高圧ガス乙種化学
51 公害大気1種
50 公害水質1種、高圧ガス丙種液石
49 公害大気2種、公害水質2種
48 高圧ガス丙種特別
46 公害大気4種、公害水質4種
水質1種の電話帳・正解とヒントは注文済みで、要点を先に勉強するのに青山本のテキストかTAC出版の超速マスターを購入しようと思うのですが、どちらがオススメですか?
1週間で受かる高圧ガス乙種が公害より上なんてありえねーよ。どんだけ公害を下にしたいんだ?嫉妬してるとしか思えねえ。
痰壺糞壺管理士がねぇ〜じゃん!!!
未来が明るい管理士だぞぉ〜。
痰壺糞壺管理士になりたい。
騒音振動なんですが今から勉強始めて間に合うもんなのでしょうか?
間に合うけど計算問題多いから計算苦手だと苦労するかもね