!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい
■2019年度試験日程
第152回 2019年6月9日(日)
第153回 2019年11月17日(日)
第154回 2020年2月23日(日)
■受験料 4,630円(税込)
■受験概要・申込み
日商簿記公式サイト
http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/
前スレ
日商簿記2級 Part562
http://2chb.net/r/lic/1560015046/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured ■合格率
第151回 12.7%
第150回 14.7%
第149回 15.6%
第148回 29.6%
第147回 21.2%
第146回 47.5%
第145回 25.0%
第144回 13.4%
第143回 25.8%
第142回 14.8%
第141回 11.8%←ここ十年間で最低
第140回 34.5%
第139回 21.8%
第138回 26.4%
第137回 34.6%
第136回 41.6%
第135回 22.5%
第134回 13.9%
第133回 47.6%←ここ十年間で最高
第132回 22.9%
第131回 30.4%
第130回 31.5%
第129回 44.5%
第128回 34.8%
第127回 32.4%
第126回 21.5%
第125回 40.0%
第124回 12.4%←十年間で二番目の低さ
第123回 38.4%
第122回 22.5%
第121回 43.1%
第120回 29.6%
第119回 31.3%
第118回 29.4%
第117回 20.7%
第116回 29.2%
第115回 42.5%
第114回 31.8%
第113回 30.4%
■どのくらい勉強すれば受かりますか?
3級がしっかりできる前提で最低200〜250時間くらい
■合格発表はいつごろですか?
各商工会議所にて異なる。東京・横浜などは合格発表が遅い。
少し足を伸ばして合格発表の早い商工会議所へ申し込む手もあり。
詳しくは各商工会議所HP参照。
■申込方法は? 締め切りはいつ? 点数は教えてもらえる?
各商工会議所によって違います。
■電卓は何がいいですか?
プログラム(原価計算など)、メロディ、印刷、辞書等の機能付きのもの、関数電卓はNGです。
日数計算、時間計算、税計算、換算、検算は使えます。
カシオ、シャープが一般的ですがキャノンやその他ノーブランド品でも構いません。自分の好きなものを使いましょう。
ソロバンで計算してもいいですよ。
12桁表示がいいかも。
■仕訳するのに、メモ用紙を持ち込んでいいの?
持って行かなくても、試験の際にA4コピー用紙を1枚配られます。
追加でもらったり、自分で用意した紙を持ち込むことはできません。
■簿記検定の種類
日商簿記→1級、2級、3級、初級
全経簿記→上級、1級、2級、3級、基礎
全商簿記→1級、2級、3級
日商1級と全経上級の合格者は税理士試験の受験資格を得られます。
商業高校レベルと言われるのは全商簿記です。
東京の平均点前回から大きくアップ
152 53.5
151 41.8
150 38.9
目安として58点くらいなら3人に1人受かるのかな
初受験でゴミみたいな点数だったけど
もし工簿満点だったら受かっていたとポジティブに考えよう
内訳不明だが、今回90点で合格。
自己採点でも問1〜4でミスったのは
問2のラスト(消費税を無視…)だけだったので
何とかなってるだろうとは思っていたが、
凡ミス連発した問5でも甘めの配点だったのだろう。
20、18、20、20、12ってとこか。
銀行勘定調整表の摘要の語句覚えるの辛いんよ
単純な語句の暗記が一番きつい
スレチかもしれないけど宅建と簿記2級どっちが合格に時間かかる?
次の宅建の試験日が10月で簿記は11月なんだから合格に時間がかかるのは当然簿記の方
カレンダーくらい読め
>>11
俺は宅建140時間簿記100時間くらいだった 年1回しか受験できない宅建に力注いだ方が良いのでは
>>11
宅建取ったのは25年以上前だけど
向こうの方が勉強時間は必要だろうねぇ
0からとすると倍くらいは要ると思うよ
今回69点で落ちたオッさんの個人的見解だけどな
簿記に掛けた時間は、3級含め100時間は超えたと思う 過去スレにな、ベネッセというとんでもない大バカがいたんだよ
ど田舎のカス野郎だったな
宅建はね最近の簿記2級と比べると簿記2級のほうが難しいと答えるわ
あっちは15パーの相対評価だけど勉強全然してない奴が多いから
だけど、ストレス度でいうと圧倒的に宅建のほうがタフな試験、年一回、合格まで2か月あるからボーダー付近だとメンタルがやられる
第4問やらかしたから落ちたと思ってたら70点ギリギリ合格
今回の試験って多少やらかしても70点取れる余裕あるんだね
151回は問3が激難で問1も難しかったからミスできる余裕無かったからね
その他有価証券売る時と期末の時価評価の時で相手科目の最初の語句が違うの紛らわしすぎる
その他か投資かで統一しちゃいかんのか
>>22
仕訳はその他で切っといてB/Sに移す時に表に準じて直す方がいい
仕訳を名前変えて書くとと次期以降の処理に見落としが出る
今回の1/4合格で溜まってた潜在合格者層が一気に掃けたからな
今残ってるのは落ちこぼれ層のみ。俺を含めて…_| ̄|〇
3級から上がって来た新規もいるでよ
2月→3級合格で6月→2級合格の人は駆け抜けて行ったのだろう
3級はザル状態だからな
2級でアタリ引けるかどうかによる
6月でパブロフが商業と工業どちらもチャプター9まで進んだ
7月は商業→引当金から、工業→仕損・減損から
今月中にはテキスト仕上げたい
流石に初受験だと152回で一発合格はけっこう難しいと思う
東京・横浜 日商簿記2級 平均点
(小数第2位以下の影響で合計と内訳が一致しない場合もある)
2019年度
第152回:合計53.5点 @10.3A13.8B10.0C11.3D*8.1
第151回:合計41.8点 @*6.4A11.8B*4.2C*9.3D10.0
2018年度
第150回:合計38.9点 @*5.6A*7.3B*9.1C*5.6D11.3
第149回:合計43.5点 @10.9A*6.9B*5.9C*9.1D10.6
2017年度
第148回:合計52.8点 @11.3A10.2B*7.2C10.9D13.2
第147回:合計45.9点 @*5.6A*7.8B10.2C10.6D11.7
第146回:合計62.3点 @14.2A12.1B*9.2C12.4D14.4
2016年度
第145回:合計52.1点 @11.3A10.0B*5.7C13.9D11.2
第144回:合計42.5点 @*6.0A*7.5B*9.2C10.4D*9.3
第143回:合計49.5点 @13.3A*6.4B*8.7C10.5D10.5
2015年度
第142回:合計47.6点 @*9.8A13.7B*5.6C*6.9D11.6
第141回:合計42.6点 @*6.1A*3.3B12.3C*9.4D11.6
第140回:合計53.9点 @10.2A13.9B*6.9C12.5D10.4
大問3の貸借対照表は150回の方が152回より簡単なのに今回の方が平均点高いんだ
>>23
直すというか、勘定科目と表示科目の違いも分かってないでしょ。 150と151の問1の平均点がやばい。合格者は問1を3、4問は解けてると考えると、最頻値は1問正解か。次が0問でその次が2問とか。
3問正解して落ちた俺のような奴もいるだろうしそんな単純じゃないだろう
確かに。問1の平均点と合格率には相関関係がありそうだな。
今回も初回合格は、なかなか大変だと思う。でも150回から受け続けてきた俺からしたら今回も初回だった人はラッキーだったと思うがな。
147回
問1:C かなり応用的な事が要求される仕訳
問2:B 子会社株式・のれん・連結会計1年目と流れを要求される問題
問3:A 比較的簡単な損益計算書
問4:A 簡単な本社工場会計
問5:A 基本的なパーシャルプランの問題
148回
問1:A テキストレベルの仕訳
問2:A 有価証券の問題、メンドクサイが基本レベル
問3:C 2年目の連結精算表で±のカッコも無く混乱を少し招く問題
問4:A 実際個別原価計算で簡単な問題
問5:A 組別総合でやはり基本的
149回
問1:A ここは無風だがこの後の問題が恐ろしい
問2:C 外貨と売上原価対立法と移動平均法を用いたやっかいな問題
問3:C 本店の損益さえ求められればいいが結果的に悪い結果に ※個人的にはBにしたい所
問4:B 直接原価計算だが見なれない変動費・固定費の問題
問5:A 工程別総合原価計算でテキストレベル
150回
問1:C 問題文の与え方がかなり意地悪な問題
問2:C 圧縮・リース・税効果・アップストリームと盛り沢山な固定資産
問3:A ひっかけが無いどころか簡単な貸借対照表
問4:B 費目別計算だが問1・問4あたりがやや曲者
問5:A CVP分析、工業簿記でカフェってつっこむ所?
151回
問1:C この回もかなりひねった問題が多く難問
問2:A ほぼ過去問のコピーのS/Sなのでここは高得点取らないと他が難しいだけに合格はほぼ無理
問3:D これ作った出題者死んでほしいレベルの連結精算表(4年目?2社?サービス業?)
問4:B 部門別計算だがどこを配賦すりゃいいのか戸惑う問題
問5:A 等級別総合原価計算でここも高得点が必須だった
152回
問1:A 一応B寄りのAです。問3が見慣れない、後はテキストレベルなので
問2:A 銀行勘定調整表、ちょっと変わった出題方法だったが、解きやすい問題だったと思う
問3:B 貸借対照表は150回レベルだけど税効果がちょっとスパイスになってる
問4:A 部門別だが151回と違ってテキストレベル・過去問レベル
問5:B シュラッター図を用いる標準原価計算 どの数字を使うかが難しかったように思う
148回合格組だけど連結以外ははっきり言って簡単過ぎて他回の受験生に申し訳ない気持ちになる
149〜151回のC以下が二つある回はホント気の毒だわ・・・
諦めず受験した人は152回で報われていることを願う
今回も大5は嵌まったり考えすぎたりしたらヤバいし
直近アウト組でも落ちた人いると思うぞ
書き込みはないけどな
ラッキーラッキー言われて、また本人もそう思って、
悔しすぎて書き込むどころじゃないかもだが
連結マジで意味わからん
7-8年ぶりに触るが難しくなりすぎだろ2級
難易度
A:易しい B:普通 C:難しい D:極めて難しい
としてます
152回、直近の流れから相当警戒して臨んだが、まさかの「ザ・テキストレベル」。
焦らず問題をよく読むことで十分対応可能だった。
折角重点的に連結やりこんで臨んだのに、華麗にスルー。
あと、未だに合格発表できてない商工会議所は何をやってるんだ。
待たせるにも程があるだろ。
連結はタイムテーブル定期
タイムテーブルの書き方はパブロフのねーちゃんが動画うpってる
一気に過疎ったな。そんなに、去年の不合格者たちを一掃した試験だったか?まぁ俺は受かったから、別の資格スレに最近移動始めたけど
パブロフ君 君のいい加減さが好きだ。 わからなければ仕分けしなくていいよ。
受かった
問3が予備校の回答速報より2〜4点高かった
>>54
>>55
おめでとうございます!
第3問の配点箇所は結局うやむやで
商品 や 投資有価証券 に点は来なかった くらいですね判明したのは 問3の配点箇所実は多めに設定してるってことはない?
最大20点の範囲で。
リジョキンにも配点ないよ
税効果はあるけど
そこ外したけど満点だったって声はないだろ
手作業でさいてんしてるんでしょ?
にんげんですから
そっちの方が良いと思うけど、そうなったらなったでお前らみたいな奴が
「俺が取った時は記述式で難しかったから、お前らの2級と一緒にするな」とか言うのが目に見えてるからなぁ
マークシートで合格率12%くらいになるよう難度調整すればいい
合格率は今回ぐらいで妥当だがPC試験で回答埋める方式にしよう
今どきの経理って手書きにソロバンや電卓じゃないでしょ?
引当金難しい
テキスト読むだけなら何となく分かるのに問題になると意味を理解するのに苦しむ
会計ソフトってこういうことしてるんだよって理解したい人が受けるのが簿記。
会計ソフトが全部やってくれるから結果が読み取ればいいってじゃんって人はビジネス会計検定。
日商簿記2級商業簿記合格これ1冊って本屋にうってないんだけど改訂版とかでるから一時的に減らしてるの?それとも人気がなく売ってないだけ?
>>69
日商電子会計実務だっけかな
全経コンピュータ会計もある >>67 「合格これ一冊」は入荷が少ないんだよね。オイラは151回の2級をコレとNSの模擬問題集で一発合格したけど、テキストが〜問題集が〜じゃなくて、絶対に勝つ意気込みを持って5回転で完全に仕上げたのが勝因かな。 >>71
ありがとうございます。
参考書色々買いすぎだ。
浮気しないよう同じものをなんかいもやるようにする。 やろうと思えば、毎回平均点50点の問題作成できるけど、
わざとそうしていない感じだなw
受かってた
工業勉強間に合わなくて当日試験ブッチしようか迷ったくらいだったけど
行って良かったわ
受けなきゃ合格しないということですね
おめでとう!
講評がアップされ読んだ。第5問の
予算生産量と実際生産量を同じにしてやったから分かってない受験生もまぐれで解けた
みたいな言い回しに
帰って混乱したあの日の自分が黄泉がえりました
曰く付きの151回の糞問もあったしTACの合テキもSUPPLEMENT欄に会計年度について注記したりしないのかな
簿記2級スレ荒らしまくりの「中卒ニート」のコピペ【完成編】
2018年12月上旬から常駐してましたが、合格証明書を出さずに逃げたので、口だけの引きこもりのゴミクズと確定。
12月上旬頃から現れる。
「日商簿記2級は、バカじゃなければ1か月の勉強で絶対に受かる。」と発言
↓
粘着して昼夜常駐してるため、「中卒ニート」というあだ名がつく。 笑
↓
慶応大学卒業を自称して自慢する。
↓
慶應法学部を卒業している人が、卒業証書をID付きでアップ。簿記2級は決して簡単な試験ではないと反論。中卒ニートに慶應義塾大学の卒業証明書のアップを求める。
↓
逃走 今に至るまで卒業証明書の提出しない。
↓
簿記3級スレにも常駐。笑 「簿記3級の勉強は3日しかかからなかった」と豪語。 ただし、日商簿記3級を取得できなかった事が判明ww
↓
年明けから、もう2級は絶対受かると簿記2級資格を馬鹿にした発言。「 1カ月の勉強で受からないやつはやっぱりアホ」と発言。
↓
なぜか簿記1級スレにも常駐ww「簿記1級しかもっていない凡人共」と喧嘩を売りにいく。笑
自分が簿記3級もないのをばらされ撤退するw
↓
2月の本試験が終わり、その日の書き込みに、絶対に合格したと書く。
上から目線で「俺は1カ月の勉強で合格した。睡眠時間平均4時間で頑張ったよ。おまえらバカじゃ無理。」と発言する。
↓
自称70点合格ww
合格の証明を出さずに再び逃走。笑笑
口だけ、ネットでしかいきれないクズなのが確定する。
↓
2019年6月試験に不合格ww
カッスwwww
慶応経済がタダの私立文系ということを指摘されて
自分の生きる意味を見失ってしまった。自我崩壊。
スレ荒らし以外に何をしていいかわからない。
俺の周りの慶應卒は大企業に就職して人生イージーモードみたいだけど、そういう奴らばっかりじゃないんだな
マーチ理系からの事務屋の俺が言えた事では無いがw
昨日から交付開始だったので、地元の商工会議所に合格証書貰ってきたぞ
簿記検定ナビの合格報告見てたら、みんな受験回数3回目でわろた。わいと同じかい
手ごたえ50点くらいで、60点いってたらいいなと言っていた者です。
自棄と怒りで当時に受験票投げ捨て、先週成績照会郵送届け出して今日その結果が届いたのですが
66点…_| ̄|〇
んなアホナ・・なんか今回下駄はかせすぎてない?絶対そんなにできてる自信なかったんだけど
一箇所勘違いしてた箇所をちゃんとやってりゃ合格じゃねーか…_| ̄|〇
反動で次回絶対難化するから今回1年に1回のチャンス回だったんじゃねーかもしかして…_| ̄|〇
また来年か…_| ̄|〇
逆に今まで何やってきたんだ?
今回は普通にやってりゃよっぽどの事がない限り合格できる回じゃん 問2の銀行勘定なんてサービスもいいとこだろ。苦戦しそうな所なんて問3の税効果くらい
それでも部分点とれりゃ税効果なんて出来ようが出来まいがどうでもいいし…こんなサービス回滅多にないよ、マジで
工業簿記苦手すぎるんだが皆どうやって勉強したんだ?
何回も復習しても原価計算がカバーできない
副産物と仕損と評価額がある時のボックス図ができない
>>89
まじかよ
ボックス図の材料はいいんだが加工費はあれっ完成数に副産物含めるんだっけ 含めて加工費からも控除するだっけって何回もなるんよ 仕損は普通に加工費にも四角書くだろ
なら副産物も同じだ
>>87
2回目なんだが、とにかく前回があれだったんで今回も異常な超難問連結だろうと諦めてて、3日前にちょろっと復習しただけだったんだよ
そしたら工業のあの図とか描き方すっかり忘れてて、問5なんて6点 横軸に来るのって単位なんだっけ?g?個数?とかそんなレベルだったんだよ(ノ∀`)
にしても祭典はおかしいよ。問3とかほぼ適当でほとんど正解してないはずなのに16点とかどうなってんだ 152回が簡単は言い過ぎ
149回〜151回が難しすぎた
今回は合格率が25〜30%になるような平均的な難易度
難しい問題が無い代わりに特別簡単な問題も少ないパターン
とはいえ頑張った人が順当に合格できる回ではあった
難易度は>>42
オマケ
146回
問1:A 当時の新論点があったが難易度平均以下の仕訳
問2:A ほぼ過去問のコピーに等しい銀行勘定調整表とオマケの現金問題
問3:A ボリューム平均以下で問1が難しい回に出すべきのレベルの精算表
問4:A 何のひっかけもない標準原価計算(シングルプラン)
問5:A ここ10年で一番簡単な工業簿記の問題かもしれない単純総合原価計算 先週から2級に足を踏み入れたが難しすぎややこしすぎワロエナイ…
3級って基礎の基礎だったんだな…
>>42
問2:C 直接法・圧縮・リース・税効果・アップストリームと盛り沢山な固定資産
この問題は新論点を含めた簿記力が試される良い問題ではあった
最初が直接法なのも味噌だね
2級受ける人が直接法・間接法を確認しないで問題解いた人っていないだろうなと思ってたら
そこそこいるだろうし >>92
人生そんなもんだ
あと130日で次の試験日
頑張ってみたらいい事あるよ 153回予想
問1:仕訳 (債権の譲渡、差入保証金、本支店会計、税効果会計、連結会計)
問2:有価証券
問3:損益計算書(サービス業)
問4:本社工場会計
問5:単純総合原価計算
スレでは出てこないね
屈辱すぎて書き込めないのか、
本当に全員が上25%に入るほどレベル高かったのか
>>98
会社の方針で簿記取得必須になったんだけど結構いる
なんなら150回よりも点数落ちてるやついるしちゃんと勉強しなきゃダメね 152回は149回〜151回より簡単だがそれでも合格してるのは4人に1人だからねえ
何ならサービス回の146回でも合格してるのは2人に1人
4人に1人なら十分だろw
上位3割試験でもあるまいしゆとりすぎるだろ…
理屈になってない
「十分」って具体性にかけてて意味不明
>>102
これ以上価値落とされても…といったところだな 工業の仕訳よーわからん
何を軸に考えたらいいんだろうか 仕掛品のポジ?
賃金給料消費したなら仕掛品?
>>98
すぐ緊張して余裕がなくなるダメ人間ならここにいますよ >>42がやってる難易度とか意味あるんか? 勝手にランク付けしてるけど
合格率見ればいいだけだし。古いスレでも他人の意見もきかないしな
149-151ぐらいの合格者もしくは不合格者で、他を易しく見せたい奴かね
そんなことしても日商2級は2級でしかないのに TACでもパブロフでも、過去問集や問題集で同じ分析やってるだろ
それにはどういう意味があってやってるんだと思う?
難易度設定より過去問でどういう問題が出てたか一目でわかるのかは意味がある
むしろ問152の大問3はAランクに近いBランクじゃないかな
税効果わからなくても14〜16点狙える
捨ててOKくらいの問題があると
Bに判定されがちだな
季節外れの風邪を引いて今週はダウンした
復習からやり直そう
問152はA〜B的な大問が多かったと思う
はっきりとしたAは問4だけ
だから合格率は25%
全部Aなら146回の合格率になる
大4の平均点は低いと思うけどな
ひとつミスったら全滅しかねない致命的な問題
あれは仕訳以外は簿記の知識いらないし理系ならなんとなく比率で按分すれば良いだろ的な考えで解ける問題だからな
やっと税効果会計に入る
そろそろ学習始めて1ヶ月になるのにやっとだ
安心しろ
1年半学習して商業会計Uの社債までしか進んでない俺だっている
連結だけで1年掛かる勢い
難しい話になると途端にパブロフくん消えて説明ばかりだ
え!?中卒でニート?
そんなやついるんか。親死んだら、どうやって生きていくんだ
’資格の取り方’というサイトで、日商簿記2級の偏差値が'58'もあるのだな
'宅建'が'57'なので、今や宅建より若干難易度高めなのか
ここ数年で範囲が広くなり、難易度が上がった影響かな
58て高くね?
Fラン卒で宅建簿記2級所持のオレも学生時代ちゃんと勉強したらマーチいけたかな?
いやいや、大学の偏差値とは基準違うでしょ
さすがに簿記2級や宅建は大学受験の足元に及ばんでしょ
>>131
そうだよね…
こんなんだから歳とって苦労してるんだろうなぁ ぶっちゃけ似たようなもんじゃね
大雑把に、大学受験が該当年齢の全日本人の学力の上5割
(学力で選別されてない公立中学校のクラスの半分から上)を母数とすると、
資格取ろうと勉強する奴も大方クラスの上半分だろう
もちろん必要な勉強時間は大学受験のが長いのは当然だけどな
試験受けてる奴のレベルは変わらんだろうという話
定員を争うわけでもないし大学受験となにも似たところないな…
似たところを避けて似てない要素を出したんだから、そりゃそうなるわw
質問です
売買目的有価証券(利払い日9月末、3月末)を12月12日に取得し翌年2月23日に売却した時の端数利息の日数計算で
取得した日から売却した日までの計算ではなく
前回の利払い日の翌日(10月1日)から売却した日までの計算になるのは
証券を取得した時点でそれまでの利息分も含めた金額で証券を購入したからでしょうか
>>138
上に書いてある
母数の学力レベル
だだし資格全般の平均であって簿記限定ではないので誤読すると136のような間違いを犯すな >>139
10月1日〜12月12日までの利息は相手の取り分で、12月13日〜2月23日までの利息は自分の取り分になります
現金で売買なら
購入時
売買目的有価証券/現金
有価証券利息
売却時
現金/売買目的有価証券
有価証券利息
に、なります >>140
母数の学力レベルが似てる根拠はどこなんだよ… >>141
それであってるけど質問の答えとは少し違う気がする パブロフの有価証券利息の端数計算でそのまんまの例題が出てるけどね
>>141
ありがとうございます
問題文では購入時に有価証券利息についての記述はなく単に「1,000,000株を@97.6円で購入した」と書いてあったのですが10/1〜12/12までの有価証券利息も含まれていると考えていいでしょうか >>145
あーその問題文だと一株単価×株数だけを求めればいいんじゃないかな
利息の利率が無いと端数利息の計算できないもの >>142
おおよそのことが書いてあるから
それに反論してみれば? 資格を取るために勉強する人達の学力は
上半分に偏り気味ということはなく、
偏差値25の最低辺から偏差値75の最高位まで、満遍なくいる!という主張をしたいんならそれでもいいし。
俺は上の方に偏り気味だと思うが。
何言ってるのかよく分からないんだけども
試験の結果を受けて偏差値が算出されるのであって偏差値が上に偏ってる奴が試験をうけるってのは順序が逆じゃないの?
「結局お前の考えかよw」って突っ込んで終わりじゃないの?
おれ高学歴だけど大学受験より宅建のほうがはるかに難しいと思うがなぁ…
大学受験は範囲は広いけど脳死して暗記するだけだしな
競馬に例えると大学受験はクラシック
基本的に一生に1回1度だけ
資格試験は古馬
落ちても来年がある
>>153
まぁ私立やわ
世間一般には高学歴って言われるとこ >>155
資格試験は人によって得手不得手があると思うけどね
俺も高めの学歴だけど簿記はとても難しく感じる
逆に宅建は易しく感じて三ヶ月で受かったよ >>157
いやいや俺は馬鹿だよ
宅建はたまたま法律が面白く自分に合ってただけ
簿記2級は1年前からやってるけど全然受かるレベルにならんし 文章の理解力があるんだろうな
俺は宅建は半年勉強してやっとだったが逆に簿記はパターン化されてたから3ヶ月ちょいで受かった
俺はそういう読解力が欲しかったが…
日商語とか揶揄されるけど
法律の条文はもっと悪文が多い
読んでるだけで眠くなるレベル
法律系の資格は取れる気がせん
ここ本スレでいいのかな?
質問です。わかる人いれば。
投資有価証券について、取得時に額面金額との金利調整差額が認められた場合は償却原価法によって有価証券の価値を高めていくと思うんだけど
なぜ投資有価証券はこういうことするのかがよくわからない
しないことで損というかなにか良くないことがあるのかな?
いい感じで解説してるサイトなんかあればおせーてください
>>161
その他有価証券 税効果会計 なぜ
で検索したらそれっぽいものがヒットした
けっこう長かったから読んではいないが いや、全然ちがうか
社債発行のときとかも、同じように額面に近づける処理があるからそういうもんなのかとしか思わなかったな
レスありがとう
寝る前に。
一応の説明として、うろ覚えだけども
決算時に年割り?で金利調整差額を埋めること自体が投資有価証券の購入者が期待する利益なんだーみたいなことは聞いてたけど
実際に物が動いたりしてるわけではないし、長くもってたからといってそれだけで価値が高まるっていうのもなんだかよくわからない
明日改めて調べてみようと思う
>>125
そうそう
急にいなくなって文字の羅列に 合格証書郵送申し込んでもう3週間音沙汰ないんだけどこんなことある?
>>161
満期保有目的債権のことでですよね
90万で買った。
5年後100万もらえると分かっている。
差額の10万の利益は5年目だけに計上すべきか?
ということだと思うます。
持ち続けた5年感に均等に利益を振り分けたい。
資産価値を上げる、というより利益の配分の目的とならいました 満期保有債券も1年以内に満期の場合は流動資産の有価証券になるんだっけ?
そもそも額面より安く取得出来るというのは、
その有価証券の利率が市場金利より低く、そのままだと買う人があらわれなくなるから、その差を埋め合わせる為に額面より安くしている。
つまり、その差額は金利を表しているわけで、だから理論上/理屈上利息として処理しているのでは?
161です
皆さんレスありがとうございました
恐らく、私の脳内で株式と社債の区別があまりついていなかったので、満期になったら額面通りの額が得られるものと得られないものの違いってなんだ?というようなところから端を発した疑問だったと思います
復習不足でした。ありがとうございました!
>>171
完全に余談ですが
表面利回りと実質利回り、初めて知りました。今回のお話はそういう言葉で言い表せるんですか?
調べてみたのですがイマイチ ピンと来てません >>172
100円投資して利回り1%で利息に税金が20%かかるなら
利息をもらうと101円になるので表面利回りは1%
でも税金を利息から20%取られるので、手元に残るのは100.8円で実質利回りは0.8%
ざっくりこれが表面利回りと実質利回りの意味になります
購入費用や税金や管理手数料などで表面も実質も利回りは変化します
満期保有債券の話では正確に表してはいないと思います
ただ理論上と実際ってことなら表面と実質って表現になるのかな?と思った次第です
あまり気にしなくていいと思いますよ FPを勉強すると債券を買った時期や売った時期や所有期間での利回りの変化をやります
それらを簿記として表すならこうなるってのが満期保有目的債券の仕訳になる
の、方が合っているのだと思います
>>155
私大に高学歴なんてないです
旧帝レベルの法学部生なら宅建は1日3時間の勉強で1ヶ月が平均です 証書っていつ届くんだ
あと、面接に提出するのは証書じゃなくて証明書のしかも元本と聞いた
ということは、2級資格持ってるネタを面接に使う予定があるなら
証書と証明書を同時に郵送してもらうことになるんだよな?
面接に証明書の原本提出ってどういう事だ…
簿記2級程度の資格の証明書を要求される面接はそうそうないと思うが
証書は勝手に送られて来る所と申請しないと来ない所があるので確認しておこう。
証明書は有料な場合が多いから面接で必要とか面倒だね
そういうのって、持ってもいない資格を書いて発覚する輩がいるから証明書がいるとか面倒なことになるんだよな。
まず一義的に履歴書にウソを書くなするな。それでも書くのなら絶対にバレルな。迷惑だ。
今回儚くも落ちたので勉強し直してるんだけど、基本的なこと確認したい
非支配株主持分がある場合の資本連結の仕訳で、例えば
資 本 金3,000/子 会 社 株 式 2,400
利益剰余金1,000/非支配株主持分1,600
なんて仕訳をすると思うんだけど
「非支配株主持分」勘定だけは純資産の増加を表す仕訳で
それ以外の部分は内部取引分の修正(消去)をする仕訳
という認識で合ってるよね?
(厳密に言えば借方は修正仕訳と振替仕訳の合算仕訳になるということかもだけど)
証書は合格したときだけ、一度だけもらえる賞状のような立派なもので、無料。
証明書は、合格後数年だった後でも面接で資格持ちを証明するために必要なら提出する書類で、
これも商工会議所で発行してもらえる。有料。役所の住民票の移しみたいなもんじゃね。
以上、両方GETして理解したわ。
>>183
非支配株主持分は連結バランスシートを作るときだけ出てきます。
他3つはもともと親会社と子会社のバランスシートにある数字ですね。
連結バランスシートを作るときにまず行うのは合算です。その上で、資本金、利益剰余金、株式を減算している。一部は調整項として非支配株主持分になります。
そのため、連結上の数字には出てこないだけで、非支配株主持分と相互の関係にあります。 BATIC受けてる人いないのかな
sub1受けて来たわ
>>186
初Batic 受けてきたよ
以下感想
Subject 1 精算表が初見だった
最新の過去問に載ってなかったもう少し遡れば出てたのか?
それ以外は至って普通だった気がする
Subject2の記述問題が全くと言っていいほどヤマが外れた過去問2回分しか解いていないのもあるんだけど年金と連結と為替換算は全部初見だったわキャッシュフローはなんかI/Sがくっついてるし 昔Batic受けました
なんて言ったっけ
上から2個目に認定されたけど
住所変更申し出忘れて
喪失しました
ところで、ググっても全然分からなかったんだが、これ何のモードなんだ?
引き算と割り算でちゃんとした数字が出ないんだが
仕入割戻しって範囲でしたっけ?
除外されたんだとおもってたんですが
>>185
お答えいただいてありがとうございます!
なんとか理解できたみたいです!
追加で質問なのですが
手元のテキストを見てると、親会社(60%で支配)と子会社の間で手形取引をして、貸倒引当金5%を設定している
というような場合、
非支配株主持分についての修正仕訳を切らないようなのですが、これって何故なんでしょうか
貸倒引当金が営業外収益項目に分類されるものであることに関係があるのかな?と思ったのですが、ちょっと分かりませんでした >>191
なんとなーくだけど
連結で子会社との相殺をやって、当期純利益を出して、そこから支配と非支配に配分して
な、感じ?
大いに間違ってそうな話なんで信じなくておkなんですけどね あ、どうでもいいですが貸倒引当金が営業外収益とかいう部分は、貸倒引当金繰入が営業外費用の間違いですね
>>192
基本的にはそういう形の仕訳になることが多いと思うんですが
手元のテキスト(スッキリ)では手形取引の際の貸倒引当金だけ、非支配株主に属する〜の仕訳をしてません。
内部で商取引が行われて費用収益が生じた結果貸倒引当金を引当てているわけではなく
内部で営業外の取引を行われ費用収益が生じた結果貸倒引当金を引当てているからなんじゃないかと思うんですが
憶測に過ぎないので分かる人いれば、ってところです。 子会社の利益が変動した場合に非支配株主持分が変動する
俺の持ってるスッキリはちゃんと親会社と子会社の場合で分けてるぞ
あと手形取引うんぬんは手形割引を借入金に修正するってやつだと思うけど
あの例では親会社が貸倒引当金を設定してるから非支配株主持分は動かない
>>195
お恥ずかしい
全くそのとおりですね、ありがとうございます。。
お騒がせして申し訳ありませんでした…。。 75点くらいでええんやで。完璧主義に陥っちゃいけん
2級の損益計算書と貸借対照表のとこまで来た
練習問題を1問解くのに1時間以上かかった上しかも不一致
3級の時に初めてやった頃もこんな感じだったの思い出した
ここから這い上がろう
2級の損益計算書と貸借対照表は報告式だから慣れるしかない
今はこれにサービス業や製造業が出題される可能性もある
連結の開始仕訳の利益剰余金の額と利益剰余金期首残高がなぜ違うのか30分くらい悩んでしまってるんだけど
結局なんでなのか分からなかった
教えてエラい人ッ
いつも同時期にこれと英検受けてるんだけど、普通に考えたら今回のこの簡単回ですら4点差で落ちた俺は次回は見送り回かな
リバウンド難化が予想される次の回は見送って英検だけに絞った方が妥当?
長く勉強してるようだけど、その様子なら絞っても勉強量減って落ちるような気がする。要は舐めてるんだな。本気でやればお前は受かる
>>202
負ののれん発生益なんて滅多に起こらないからな
資産価値を上回る額で買収が成立するのが普通
(だよね?最近自信ない) 152回の過去問の最新難易度出ました
オールAですw
にしちゃ合格率低いな
過去の難度とはもう整合させないのか
利益剰余金は貸し方が定位置だろ。
でも開始仕訳のは借り方にあるだろ?何故か?連結で修正してる分だからだ。
こういう判定されたのか
問1:ほぼテキストレベルの内容でしょ?
問2:現金と銀行勘定なんて簡単でしょ?
問3:税効果出したけど簡単な貸借対照表でしたでしょ?
問4:前回より簡単な部門別でしたでしょ?
問5:XとYと分かれてたけど標準原価計算として簡単だったでしょ?
こういう事ですか
それで合格率25%前後か
まぁ要は「受験生のレベルが下ってる」と言いたいんだろうな
お前ら涙吹けよ
いまさらの質問なんですが
平成30年度の問題集を使って勉強してるんですが平成31年度の追加論点は結構量があるんでしょうか
もしよろしければ平成31年度の追加論点をまとめてあるHPなどがありましたら教えていただけませんでしょうか
自分でググってもうまく探せませんでした><
>>209
お返事ありがとう
開始仕訳と期首残高が食い違うってことは、子会社の利益剰余金は全額消去されるわけでなくて少し残るってことだよね?
ここまで合ってる?
消去されないで残った額って何なのかな?
子会社の利益剰余金って消去されるものとされないものがあるってことなの? 連結修正仕訳だろ
「子会社から」じゃなく、「合計」から引くんだ
>>214
一番最初に連結し始めた時の残高と連結し始めて何期か過ぎた後の当期の期首の数字は違って当たり前でしょ。
前期までの利益や取引が全て反映されてるんだから。 分からないならタイムテーブル書いてみれば?
連結開始→○→○→◎→?
連結開始時と◎は違うでしょ?
利益が加算されてく訳だから。
問題見てないから分からないけど、期をまたいでる問題だと思って説明したから違ったらごめん
>>215-216
日本語拙くてほんとごめんなさい
当期の子会社の期末残高と次期の開始仕訳の繰越利益剰余金の額の差について知りたかった
当期の親会社子会社の各期末残高を合算して修正仕訳書いて連結財務諸表を作る流れがあると思うんだけど
合算前に子会社だけの利益剰余金の額があるよね
それで、事実上期末の翌日の仕訳として開始仕訳をすると思うんだけど
その開始仕訳をした時の利益剰余金期首残高って先ほどの子会社の利益剰余金の額と食い違うよね?
タイムテーブル書いて解いてて、なんでこの子会社の利益剰余金期末残高と次期の連結の開始仕訳の利益剰余金期首残高が違っちゃうのか
どうしても分からなかった
変な事で悩んでるかも。。お騒がせしてすんません 子会社の期末は子会社のみ。
期首は親子合算てことじゃないん。
長文読み疲れるのでどこのどの問題か書いてくれ
>>218
いや、だからさ、連結っていうのは実際の帳簿とは別の世界で擬似的に帳簿を作ってるわけだ。
毎期毎期修正仕訳してるわけだから利益剰余金も変わってくるでしょ?
あなたは毎期毎期初めて連結するかのように考えてるのでは? 連結理解できてないのに152で合格して、企業は出来るものだとおもって採用したのに簿記資格つかえねーってなるんかな
そもそも2級で期待なんかされてないし、連結なんて出来ないから安心しなよ。
1級取ってから心配したら?
1級をアテにした求人なんてこの世にないだろ。
段階的に、3級、2級、科目合格、税理士資格、だ。
>>223
税理士ならまだしも2級以下って。。。
ちょっと求人レベル低すぎない? 2級スレにいる自分のレベルが低いといいたいのは理解したが、
まあお前はここからコツコツ頑張ってるんだろ?いいことじゃないか
1級とった後にマウントとるためにいるだけだよ。
そもそも求人のレベルって書いてるのに人のレベルって言うのは、理解力ないのかなと思うけど。
喧嘩するつもりないからもう触れないでおく。
一級持ってるニートと3級だけど500万稼ぐやつならどっちがマウントとれるんだろな
働きたくないから実務経験も当然持てないので1級取ったってことなら、当然無価値だな
2級持って実務やってりゃ税理士試験の受験資格なんて自動的に手に入るもんだしな
>>219-220
他スレで聞いてきてしまいました。
開始仕訳では前期の親会社に帰属する当期純利益までは消去しないため、その分が開始仕訳の利益剰余金の額と前期末の子会社利益剰余金残高との差になるということのようで、納得しました。
読解力低過ぎてダメでしたが、同じこと言ってらっしゃった方もいたんですね
皆さんご協力いただいてありがとうございました。
拙い質問&読解力でお騒がせしました >>227
3級で500万とか営業が片手間に3級取ったパターンやな >>221
税理士事務所にいるけど2級ではつかえねーってわかってるから
入ってから頑張れYO 会計、税理士事務所ってバイトなら簿記2級程度で十分。
それよりも税区分や税法に多少精通してる奴を欲してる。
源泉手計算出来る程度の労務知識も求められそう
パブロフテキスト商業と工業が終わった。2ヶ月。
総仕上げ問題集を2冊やるのに2ヶ月はかかるだろうな
そこからさらに難しい問題集をこなして11月受験に間に合うかどうか、、
社会人だから一日1時間が限界。今の季節は日が長いから家に帰ってからも勉強する気になるけど
秋から冬になると、季節性の不調でやる気ゼロになるから今頑張りすぎると反動が怖い。
来年の6月に向けて、余裕持ってコツコツやるのがいいのかな。。
この時期にそこまで終わってるならお盆もあるんだし11月に仕上げられるように頑張れよ
1年かけるレベルの資格じゃないし、出題傾向もガラリと変わるかもしれないぞ
転職やら昇格要件なら尚更
今から商業始めるとこなんだが平日30分土日6時間じゃ間に合わない?
3級と違って問題解きまくる感じなんけ
>>235,>>237
継続してやれるならそんだけやれば11月まで余裕でそ
時間じゃないとは思うけど。
簿記系の資格はアウトプット重視しないと落ちるというのは有名 ありがとう
11月受験を目指す覚悟ができた
いかに1時間を有意義に使うかが勝負だね
テキストをスマホで撮って電車の中とかで復習しつつ
家に帰ったら1時間は問題を解く
このパターンでいくわ
>>235
>社会人だから一日1時間が限界。
そんなもんで十分だよ
俺もそんな感じだったけど、152回69点で落ちたわ
二兎追った結果なんで自業自得だけど そのうち出る153回対策本のどれかでも一緒に買おうぜ☆
次は他の試験とかのためスルー予定
2月から再開して2月に受かる気でやる予定
>>235
早いなあ
3級終わってから2級の学習始めて今は
商業はこれから本支店会計入ったとこ
工業は製造間接費の原価差異分析のとこ
終盤近づいてきてから難しくて中々進まないなあ
私は総仕上げに行かずにTACのやさしすぎる解き方に進むよ 自分はパブロフの問題のほう正解率70くらい
これを80とかにして次にいこうと思うけど
網羅がいいんかな?
>>245
いきなり網羅は難しいから
過去問からやれば レスありがとう
網羅ってそんなに難しいの?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
パブロフの応用問題でもかなり苦戦したのに
あてるのがひねくれてて難しい
そして昨今の本番はあてると同じくらいひねくれている
ひねくれてはいるが、ボリュームはあてるほどじゃない
これだけ範囲広い試験なのに過去問をやる意味ってどこにあるんだろ
表現に慣れるとかそんな感じ?
すいません質問です
株主総会で繰越利益剰余金の配分が決定されたのですが
繰越利益剰余金が2000円あって
株主配当金1000円
会社法に基づいた利益準備金100円
別途積立金200円
という配分の場合
残った繰越利益剰余金700円はどう扱うんでしょうか
次期繰越になるんでしょうか
普段500円の幕の内弁当を700円の上幕の内弁当にしてみる
網羅の損益計算書は両方サービス業?片方は普通の損益計算書か製造業の損益計算書にしとけよ
現金過不足(貸方)14円は次の要因により生じたものである。
なお、発生原因不明なものについては適切な処理をおこないなさい。
小切手による売掛金の回収を誤って57円と記帳していた
販売費3円の記入漏れがあった。
答え
借 現金過不足 14 貸 売掛金 18
販売費 3
雑損 1
この仕訳の意味をおしてください。
売掛金金額訂正
過不足18 売掛金18
販売費計上漏れ
販売費3 過不足3
この時点で過不足勘定は借方に1
でも内容は不明だから雑損へ
雑損1 過不足1
>>251
この程度の分量がどこが幅広いんだよ
過去問はどんな資格試験でも必須だろ
バカなんじゃないの? >>257
現金化不足は結局借方なのか貸方なのか
誤記入前の金額
問題をしっかり書いてくれないとよくわからんよ すまん、チンフェですら合格した簿記2級に落ちた奴おる?
まぁ彼の頃には税効果会計と連結会計なかったが
合格率を調べればその疑問は人に聞くまでもないだろ
調べてみ?
一般的には日商簿記2級検定は合格率50%(一昨年くらいのだっけ)の年3回も応募できる民間試験でしかないからなぁ
こんな試験余裕で通過点と思って公認会計士や最低でも中小企業診断士くらい取ってないと
資格試験な話するのは痛すぎるし恥ずかしい(診断士も簡単過ぎるけど)
>>266
なんと言おうと雇ってる企業側からすると日商簿記2級検定なんて合格率50%の民間検定でしかないから、
さっさと公認会計士なり中小企業診断士なり取りに行けってだけの話。
今の時代これらも凄く門出開かれてる状況なんだからさ。簡単だよ。 そいつ根本的じ無知だから理屈全部が間違ってしまってるな
>>267
つい一昨年の日商簿記2級検定の合格率ですが…
146回だったかな。
それ以前数年前なんか30〜40%の合格率が当たりだったし。
なんでこのスレでも不自然に日商簿記2級検定を持ち上げるキッズが出没してるのか意味不明を 質問です
●問題文
株主総会において、現金による配当¥500,000(その他資本剰余金¥200,000、繰越利益剰余金¥300,000)を決定した。配当金の10分の1の金額を準備金として積み立てた。
●仕分け
その他資本剰余金 220,000|未払配当金 500,000
繰越利益剰余金 330,000|資本準備金 20,000
|利益準備金 30,000
となってるんですが、配当金の10分の1の金額というのはどこから発生してくるんでしょうか。株式を発行したり儲けを出したりしたときの純資産の科目からでてくるんでしょうか。
よろしくおねがいします
>>269
まだ働いたことないキッズかあるいは自分の世界に閉じこもってばかりだから分からないか…
はっきり言うよ。
「日商簿記2級検定は誰でも取れる。資格試験の勉強が初めての人でも年に3回も受験できるからそのうちすぐに簡単回にあたれるから誰でも取れる」 >>270
>まぁ彼の頃には税効果会計と連結会計なかったが
昨今の2級の難化について自分で言及してるやんけ >>271
資本準備金はその他資本剰余金から
利益準備金は繰越利益剰余金から
配当に応じて別途に計上されるよ >>273
それ書いたの自分では無いんですが…
ツッコミをするならそれくらい確認してくれよ >>277.
いやこちらこそ掲示板の投稿としてはちょっと拙い表現だったよ。
申し訳なかった。
でも最近のこのスレは過去の、ひいては本来の検定試験の評価をさも自分の都合の良いように不自然に持ち上げる人が多過ぎる。
日商簿記2級は昔から合格率30〜40%の試験、これは紛れもない事実だし、不自然に印象操作されることで迷惑を被っている人も少なからずいることも分かってくれ 連結会計入るかどうかで難易度大きく変わったから昔の合格率はもうまるで当てにならないわ
現2級が難化して困るのは今の受験者くらいでは
他に迷惑被る人なんているか?
>>280
今回連絡出てないじゃん。
なにさも同じ2級検定で「大きく変わった」とか言ってんだよ。 結局、こういう人ばっかなんだよな
簿記三級簡単すぎワロタンゴwwwww
5 :八神☆スカルグレイモン☆太一 ◆GIG2i.SBhI [彼女と現在7ヶ月▼勇気の紋章探し中]:2011/02/27(日) 13:01:08.22 ID:9orOkTsj
俺は二級受けた
多分受かったと思う
18 名前:風吹けば名無し[sage] 投稿日:2011/02/27(日) 13:12:06.92
ID:06kTp5LJ
>>5
2級はこれから試験だぞ
■合格率
第151回 12.7%
第150回 14.7%
第149回 15.6%
第148回 29.6%
第147回 21.2%
第146回 47.5%
第145回 25.0%
第144回 13.4%
第143回 25.8%
第142回 14.8%
第141回 11.8%←ここ十年間で最低
第140回 34.5%
第139回 21.8%
第138回 26.4%
第137回 34.6%
第136回 41.6%
第135回 22.5%
第134回 13.9%
第133回 47.6%←ここ十年間で最高
第132回 22.9%
第131回 30.4%
第130回 31.5%
第129回 44.5%
第128回 34.8%
第127回 32.4%
第126回 21.5%
第125回 40.0%
第124回 12.4%←十年間で二番目の低さ
第123回 38.4%
第122回 22.5%
第121回 43.1%
第120回 29.6%
第119回 31.3%
第118回 29.4%
第117回 20.7%
第116回 29.2%
第115回 42.5%
第114回 31.8%
第113回 30.4%
>>281
ワロタ
今後面接とかでも「私の持っている簿記2級は旧簿記2級とはレベルが違いますので!(キリッ」とか真顔で言い出す奴出そうで楽しみだな ■合格率
第152回 2?.?%
第151回 12.7%
第150回 14.7%
第149回 15.6%
第148回 29.6%
第147回 21.2%
第146回 47.5%
第145回 25.0%
第144回 13.4%
第143回 25.8%
第142回 14.8%
第141回 11.8%←ここ十年間で最低
第140回 34.5%
第139回 21.8%
第138回 26.4%
第137回 34.6%
第136回 41.6%
第135回 22.5%
第134回 13.9%
第133回 47.6%←ここ十年間で最高
第132回 22.9%
第131回 30.4%
第130回 31.5%
第129回 44.5%
第128回 34.8%
第127回 32.4%
第126回 21.5%
第125回 40.0%
第124回 12.4%←十年間で二番目の低さ
第123回 38.4%
第122回 22.5%
第121回 43.1%
第120回 29.6%
第119回 31.3%
第118回 29.4%
第117回 20.7%
第116回 29.2%
第115回 42.5%
第114回 31.8%
第113回 30.4%
>>281,285
ところがぎっちょん、昔の2級の範囲で測ろうとする上司が多いのよね
工簿も連結も税効果もリースも役務も無かった昔のバイアスで判断しようとすんのよ
だから簡単に「どうせ落ちるなら1級受けろ」とか「無難に3級受けろ」とか簡単に言っちゃうのよね 今回の問題内容なら合格率40%ぐらいいくと思ってたが25%ぐらいでビックリした
>>289
当事者以外にとっては、二級は二級、それ以上でもそれ以下でもない。 何倍にも難度がましたわけでもあるまいし、正直大袈裟すぐる
>>257
パブロフ仕訳アプリの問題だよね
現金過不足理解してたのに俺も何度となく間違えてしまった笑
【前提】
現金帳簿残高(帳簿に示された現金の額)が現金実際有高(例として、金庫の中に実際にあったお金等)よりも14円少なかったので
帳簿残高を14円増やす仕訳をする(実際有高に帳簿の方を合わせる)
この段階では原因がわからない(ほっといたらそのうちわかるかもしれない)ので、仮の勘定として「現金過不足」を用いて現金を増額させるので
現 金14/現金過不足14
という仕訳をしておく
【問題を解く】
決算になったので、1年間帳簿書きがきちんとされてたか調べたところ
未記帳、誤記帳を含めて次のような仕訳をする必要があったことが判明した
現 金18/売 掛 金18
販 売 費3/現 金3
現金は両方にあるので、相殺してひとつにまとめると
現 金15/売 掛 金18
販 売 費3/
という仕訳になる
しかし、【前提】のところで見たように
帳簿上の現金は14円分しか増えないはず。
なのに、この仕訳をしたら15円分増えてしまうことになった
ということは、ここから更に現金帳簿残高を1円減らす仕訳をする必要がある
(理由不明なので雑損として処理)
雑 損1/現 金1
以上全てまとめると
現 金14/売 掛 金18
販 売 費3/
雑 損1/
現金を現金過不足に振り替えていたところだったので、答えのような仕訳になります
こんな感じで順を追うと分かるかな? >>271
本当は50万円以上儲けが出てる。
儲けた分をそのまま全額配当してたら潰れちゃうでしょ
例えば100万円儲けが出てたとして
そのうちの50万円を配当する、配当金の1/10を積立てる(法律上決まってる)から5万円を積み立てる
儲けの残りは45万ですね
みたいなこと 現金過不足は実際に合わせる
仕訳をしてみるて合わないときに?なって忘れがち
雑損雑益て帳尻合わせの科目だおね
>>293
そもそも会計基準は直近十数年で凄まじい増え方してるのに、つい最近まで簿記2級以下は化石みたいな伝統論ばかりが出題されてた
それを是正するために試験範囲を大幅に刷新したらバカがボロボロ落ちるようになったのが「簿記2級難化」言説の真相 151回の連結会計なんて理解してれば満点取るの楽勝だしな。馬鹿ばっかりだよ
>>295
ありがとうございます
スッキリしました >>299
激励ありがとうございます
ちなみにあなた様はどのような方なのですか?
文面からは、ベテランの予備校講師しか思いつかないのですが…
受験者の大部分が知障であるような検定試験しかも複数回の過去問に通暁されてるようですので >>294
わかりやすい!!!!
ありがとうございました。 銀行勘定調整表なんて「そんな面倒なもん付けなくても最初から逐一合わせてろよボケ」って言いたくなるわ
実際5Sのなってない職場なんていくらでもあるから尻拭いに必要なんだろうけど
経理じゃないからよく知らないんだけど
大量取引してるようなところで逐一確認する方がめんどいわけではないのん?
あと、決算時にはどのみち当座預金の帳簿残高を裏付ける証拠として銀行残高照会するのかなーと思うんだけど
逐一確認してたのにここで食い違った→調整表作る
みたいなことではないのかな
言われてみれば実務上使わないのかなと気になるわ
>>306
雑益雑益は極力出さない
多いと税務指摘になったりするので 152回レベルだと連結も税効果(大問3で出てる)も理解してなくても合格はできる
149〜151回より明らかに簡単だから
工業簿記の問題
「材料の購入に際しては材料副費を予定配賦している」の仕訳問題がマジで分からなくて泣けた。
材料副費はたいがいのテキストには載ってるが、いちいち覚えてられないし。
覚えて無くても問題をよく読めば解けるような文章で問題を作って欲しわ
正解はどんな感じ?
普通に付随費用として扱う仕訳したらダメなんだっけ?
「材料810、消耗品32を掛けで購入。なお購入に際しては材料副費として41を予定配賦している」
こういう問題。
正解は、
材料883/買掛金842
材料副費41
さらに続きの問題があって、↑の材料副費に対して実際額は49.2だったので差額を材料副費差異勘定へ振り替えなさい、と。
たかが材料ぐらい普通に計上させてくれんかの〜って感じだね。
賃金・給料もそうだけど工業簿記の〜費が貸方に来るのって最初は意味不明だよな
スッキリとかで3級やると費用勘定貸方って何よ?って頭固くなりがち
工業一通り勉強したけど貸しにくるわけがよくわからん
仕掛品が増える代わりに費用がかかったってことで貸し借り一致させてんのかって
社会人で働いている人が日商簿記2級検定に落ちるのは恥ずかし過ぎるし、履歴書に書いてもスルーされる。
ただし、高校生で合格した履歴書であればすこしは評価できる。
所詮は民間試験の検定でしかないから、何歳で取れたかだけが重要よ、
特別に○○の対義語だと普通に○○な悪寒
あ、悪寒とかダメっすかね??
>>318
これ読むと
材料副費(付随費用)は原則として材料費に含めるところ
予定配賦される場合、
実際にはまだ確定していない金額を費用として見越して材料勘定を増加させ、相手勘定として「材料副費」勘定を用いているのかな
材料副費そのものは費用だけど
予定配賦の流れで出てくる「材料副費」勘定は未払費用の勘定(負債)なのかもしれない。
間違ってたらすまんけど。 >>321
予定だもんね
実在しないものを乗っけてるんだなぁ
なんてオモタ よくは知らんけど前に聞いた話だと
凡人が目指す分にはUSCPAはそんなに旨味のあるものではなかった気がするんだよな
言うてUSCPA合格率50%だから
手続きが面倒で敷居が高いだけ
>>326
全世界平均だから勘違いするなよ。
日本人だと20%切る。1年以内に受かるのは10%切る。 >>327
簿記と同じくらいの合格率ならUSCPAやった方が得だな 大卒、会計単位ビジネス単位必要、全て英語。
これだけで馬鹿はかなりふるいにかけられる。その中での合格率。
簿記2級の合格率とは大きな違いだよ。
金もかかる。
地頭、学歴、金、英語力ないと無理。
>>329
高校生が受けられない分、俺達の言い訳が通じないとか無理だわ 直近5回だと2級は低めだが
簿記1級:10%
簿記2級:25%
簿記3級:45%
のイメージ
数字を扱う試験受けてるのに表面上の数字に踊らされてどうすんのさ
11月受験する人今なんの参考書やってルー?
ぼくは合格するためのにいこうと思う
149〜151回はキツいと思うが152回は頑張った人は順当に合格できる回だったと思う
uscpa視野に入れてる人は腕試しにBATIC受けないの?
今年sub1受けて来年sub2受ける予定だよ
2級取れたら1級目指すか英語伸ばすか選択肢分かれそうよね
マーチ以上の学歴の人は大学入学の時点で既にTOEIC700点相当の語学力が保証されてるから心配いらない。
>>334
みんなが欲しかった簿記の問題集とかいうのしか本屋に置いてなかったんでこれをちまちまやってる
著者見たらスッキリの人なのね
変に難しくてげんなりする(俺のレベルが低い) >>337
東大の平均で700未満なんだがマーチの平均って東大以上なのか >>341
いやー、普通にスッキリとは難易度ダンチな気がする
模擬試験他の本でやった事ないんだけど、標準的にあんなに難しいものなの?
ファイナンス・リースとオペレーション・リースの複合問題とかあったんだけど4点しか取れんかったわw 商業のゴエモンやパブロフが合わなくて簿記の教科書か合格テキストを考えてる
でも簿記の教科書の筆者がゴエモンと同じ人で合わないんじゃないかと心配
合格テキストは詳しいんだろうけど持ち運びに不便なのと値段で買うのをためらってる
テンプレ通り両方買うのがベストなんだろうけど、どっちか片方だけにしたい
簿記の教科書は3級の新論点も載ってる
ゴエモンのスッキリも
まあ、両方とも著者は滝澤さんなんだけどね
慶応義塾生協 日吉書籍・パソコンフロア(2018.3)ベストセラー
1位
TOEIC L&R TEST出る単特急金のフレーズ
TEX加藤/朝日新聞出版/890円
2位
史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集 2019最新版
オフィス海/ナツメ社/1,300円
3位
公式TOEIC Listening & Reading問題集 3
Educational Testing/国際ビジネスコミュニケーション協会/2,800円
4位 スッキリわかる日商簿記2級商業簿記
滝澤ななみ/TAC/1,400円
5位 TOEIC L&R TEST 730点攻略完全パッケージ
Z会編集部/Z会CA/2,000円
2級学習開始40日目
やっとパブロフ工業簿記が1週終わった
製造間接費の差異分析
直接原価計算+全部原価計算の損益計算書
この2つが難しかった
来月から工業簿記はやっと問題集だ
商業はまだ連結会計やってるとこだけど
数字の書き間違い、転記間違い、電卓打ち間違いが治らない
うっかりミスが治らない
嫌になるわほんと
>>321>>323
時系列から言って、仮想的な意味の費用のマイナス計上(=貸方)って自分は理解しています。
実際に発生する(支払う)と
材料副費 1,000 / 現金 1,000
で消えて(消して)いくらしい。 簿記2級スレ荒らしまくりの「中卒ニート」のコピペ【完成編】
2018年12月上旬から常駐してましたが、合格証明書を出さずに逃げたので、口だけの引きこもりのゴミクズと確定。
12月上旬頃から現れる。
「日商簿記2級は、バカじゃなければ1か月の勉強で絶対に受かる。」と発言
↓
粘着して昼夜常駐してるため、「中卒ニート」というあだ名がつく。 笑
↓
慶応大学卒業を自称して自慢する。
↓
慶應法学部を卒業している人が、卒業証書をID付きでアップ。簿記2級は決して簡単な試験ではないと反論。中卒ニートに慶應義塾大学の卒業証明書のアップを求める。
↓
逃走 今に至るまで卒業証明書の提出しない。
↓
簿記3級スレにも常駐。笑 「簿記3級の勉強は3日しかかからなかった」と豪語。 ただし、日商簿記3級を取得できなかった事が判明ww
↓
年明けから、もう2級は絶対受かると簿記2級資格を馬鹿にした発言。「 1カ月の勉強で受からないやつはやっぱりアホ」と発言。
↓
なぜか簿記1級スレにも常駐ww「簿記1級しかもっていない凡人共」と喧嘩を売りにいく。笑
自分が簿記3級もないのをばらされ撤退するw
↓
2月の本試験が終わり、その日の書き込みに、絶対に合格したと書く。
上から目線で「俺は1カ月の勉強で合格した。睡眠時間平均4時間で頑張ったよ。おまえらバカじゃ無理。」と発言する。
↓
自称70点合格ww
合格の証明を出さずに再び逃走。笑笑
口だけ、ネットでしかいきれないクズなのが確定する。
他人のフリ、荒らすのが大好きなクズです!
資格スレ(特に簿記スレ)常駐してるみたいなんで、気をつけて!
>>350
それに気づいたのは一つ段階上がった
間違えやすい所にきづく、間違え方にきづく、間違える条件に気づく→注意する
でかなりミス減らせる 模擬テストをしてみて
工業簿記がボロボロ過ぎたり、商業簿記も以前キッチリ復習していて解けるはず、分かるはずの問題を
変な外し方したり(裸相場で購入する時の有価証券利息を何故か購入日から期末までの期間で計算したり…)して
その結果68点とかになってしまうのでものすごくへこむ
というか商業簿記50点で工業簿記で18点てなんやねん
9割と4割以下じゃまいか
やっぱ11月受験やめようかな
暑くて勉強する気起きない
>>359
大丈夫。昨年俺は9月から始めた
それまではツーリング三昧 2ヶ月で簿記2級受かるのすごすぎないか?
商業簿記だけでもスッキリわかる一冊暗記するのに1ヶ月以上かかってるんだが
500ページあるから読むだけでも時間がかかる
6月までは3級の勉強と受験したから、まっさらの状態で取り組んだのではないので
11月→3級合格で2月に2級受ける人は3ヶ月しか猶予ないのは大変そうだ
昔ここにベネッセという大バカがいたw
クソ田舎住みで頭が極めて悪いw
3級合格して工業簿記始めたらいきなり労務費でつまずいて草
賃金勘定とかわけわからん
>>368
一旦費用に計上して
費用の内訳が分かったら仕掛品と間接労務費に振り替える
ってだけじゃない? 未払給料で、そもそも給料日はなぜ25日に払われるのか調べてみたら
諸説あるが、昔は経理が人事労務もやっていることが多かったからスケジュール分散させるためという説が有力だった
パブロフ4回くらいやって次5回目
問題解くじゃなく覚えてきてまずいかんじする
>>371
色んなテキスト使ったほうが良いと思います。 理解の前には暗記があるから、別に心配するほどでもない
>>369
資産ちゃうんや
未払賃金とかもわけわからん
あかん。迷宮入りや。頭痛いw 簿記スレで有名な中卒ニートまだいるの?
ベネッセ様に完全敗北して、
コピペ作られて、逃走した負け犬ww
噂によると趣味はジョギングと風俗通いらしいなww
マジくっせーwwwww
簿記3級も落ちた自称慶応大卒のカスww
本当ゴミだったなあいつはwww
ギャハハww
平日3時間、休日10時間勉強したら1ヶ月で商業簿記のテキスト覚えられた
このペース続ければ工業簿記も1ヶ月で覚えられるかな?まだやってないからわからんけど
>>374
未払分からないのは3級テキスト見た方がいい
基本的には商業簿記から始めるべきかと思うぞ 非支配株主に帰属する当期純利益って言葉長すぎない?
>>378
日本語だとクソ長いからProfit and loss attributable to non-controlling interestsを略してn-con plって書いてる >>378
長い
メモする時は「マル非・利」と書いてるけど 仕事の関係で3級とって2級挑戦中
未払といえば未払金と未払費用の違いがわからないときがあったな
未払金は掛けの一種
未払費用は見越勘定でいいのよな?
パブロフ工業簿記のテキストP.356のQ2
この問題解くのに毎回50分〜1時間かかる
ただの練習問題なのに
直接原価計算と全部原価計算の問題辛い
>>367
くっせーwww
風俗通いの自称慶応大卒の中卒ニートクセーww
簿記3級受かったか?クソバカ^_^笑笑
雑魚★まだ受からないんだなwwwww
哀れwwww 簿記3級の勉強を20時間くらいで終わらせて2級の勉強を始めたよ
多めに見積もっても100時間はかからなそうかな
やっぱりMARCHに通う俺は地頭が凡人とは違うのだろうか…
ヒキ
ヒモ
と略したらどちらもとんでもない奴らになっちまった
>>388
時間とか言っても意味は無い
お前の勉強時間は今からきっちり、他の人と同じく「3ヶ月」だよ >>388
実際馬鹿ばっかだから助かるよな
工業簿記なんて1週間で終わるぞ
それを何度も何度も受けてる馬鹿がメイン層なんだから本当に助かるよw 何度恥をかけば気が済むのか。
それとも敢えて恥をかきに来ているのか。
「人生はそんなに長くないから、せめて大事に生きてね」と言いたくなる。
半年前ここには中卒ニートという馬鹿がいた
あいつは本当に雑魚だった
ベネッセ様にいじめられて逃走www
コピペも作られ、完全敗北
噂によると1年勉強して、簿記3級にまた落ちたらしい笑笑
ゴミだなwwww
失礼。これから勉強しようと思い友達から参考書譲り受けるんだけどスッキリわかるシリーズのそれぞれ一個前の版なんだけど大丈夫?なんか調べたら今年度は改訂されるみたいに書いてるからちょっと不安です。
コンパ代1回分位の額ケチったせいで2,3か月の生活時間を費やしても合格に繋げられないかもしれないと思うと
そんなアホなことしようとは思わんけどなぁ
金銭的に恵まれてるからこう思うんだろうか
包括利益の項目ありすぎだろ こんなに覚えられねえよ
今日で商業簿記もテキスト1周終わった
連結財務諸表は記入方法をもう少し理解したい
商業工業両テキストを終わらせるのにちょうど2ヶ月かかった
明日からはやさしすぎる解き方の本を進めていく
試験が11月で良かった
一つのテキスト3周くらい回すのはマストだろ、学習効率的に考えて
練習問題は何周もしながら進めてるよ
だからテキスト1冊終えるのに2ヶ月もかかった
連結財務諸表以外なら練習問題レベルならどの問題もほとんど解ける
簿記2級スレ荒らしまくりの「中卒ニート」のコピペ【完成編】
2018年12月上旬から常駐してましたが、合格証明書を出さずに逃げたので、口だけの引きこもりのゴミクズと確定。
12月上旬頃から現れる。
「日商簿記2級は、バカじゃなければ1か月の勉強で絶対に受かる。」と発言
↓
粘着して昼夜常駐してるため、「中卒ニート」というあだ名がつく。 笑
↓
慶応大学卒業を自称して自慢する。
↓
慶應法学部を卒業している人が、卒業証書をID付きでアップ。簿記2級は決して簡単な試験ではないと反論。中卒ニートに慶應義塾大学の卒業証明書のアップを求める。
↓
逃走 今に至るまで卒業証明書の提出しない。
↓
簿記3級スレにも常駐。笑 「簿記3級の勉強は3日しかかからなかった」と豪語。 ただし、日商簿記3級を取得できなかった事が判明ww
↓
年明けから、もう2級は絶対受かると簿記2級資格を馬鹿にした発言。「 1カ月の勉強で受からないやつはやっぱりアホ」と発言。
↓
なぜか簿記1級スレにも常駐ww「簿記1級しかもっていない凡人共」と喧嘩を売りにいく。笑
自分が簿記3級もないのをばらされ撤退するw
↓
2月の本試験が終わり、その日の書き込みに、絶対に合格したと書く。
上から目線で「俺は1カ月の勉強で合格した。睡眠時間平均4時間で頑張ったよ。おまえらバカじゃ無理。」と発言する。
↓
自称70点合格ww
合格の証明を出さずに再び逃走。笑笑
口だけ、ネットでしかいきれないクズなのが確定する。
他人のフリ、荒らすのが大好きなクズです!
簿記スレ全般常駐してるみたいなんで、気をつけて!
本番のがボリューム少ないから大丈夫
練習は時間設定に無茶なのが多い
本番の難易度はバラツキがある
152回ぐらいの難易度ならいいんだが
連結より製造業の貸借対照表・損益計算書が出た方がキツイ
151回の特別な連結は別として
過去問になったからにはもう出来ないとダメだろう
解法も出回ってるしな
また新基軸、新範囲のひねくれ問題がきたらヤバい
合格したから2年くらい簿記してないけど、連結みて今の受験生凄いなって思ったわ。
商業簿記は運ゲーと初見殺しモリモリになってるから、工業簿記で40点取る勢いじゃ無いと戦えないようになってるね...
偏差値67の普通科卒のエリートですが簿記2級はなかなか難しいですね
商業簿記のインプットに25時間もかかりました
ざーっとテキスト2周位したら、すぐ過去問ガンガン解いていってる。
やばい経過勘定全然わからん...
未払い手数料って存在する?
前受手数料だけ?
そういえば今年から繰延・見越って言わなくなるんだよね
経過勘定を前払費用・未収収益で答えさせる問題と、前払保険料とか未払利息みたいな具体的な勘定で答えさせる問題があるのが困る
指定が無い場合に書き間違えたら失点なのか?本試験ではそういう出題の仕方は無いのかもしれないが、テキストでよく見る。
このレベルは3級だな
それでも受験したら間違いなく落ちるだろ
経過勘定は今3級の論点だから、煽りでなく3級のテキストで勉強した方がいいと思うぞ
>>420
>>421
3級のとこもう1回やり直すわ...
穴埋め式の精算表のとこの経過勘定のとこ全くわからんかった
無能すぎて泣けてきますよ(´;ω;`) 問題集一回目は20日くらいかかって、
二回目は15日くらいかかって、4回目は10日切るようになった!
でも苦手だな〜ってところは4回目でもミスってる(´・ω:;.:...
>>423
男やw
紛らわしくてすまんな
>>424
11月までに合格してえなぁ
最低でも大学入るまでの2月に取りたい >>426
女がどうのいってるのはキモイ粘着なのでしかとしてください >>426
高校生なら、12〜1月に受験が終わったら少し時間できるからそこで頑張れば2月のチャンスが出てくるよ
余暇時間には友達ともほどほどに遊びながら頑張れ >>427
なんでこんな時期に簿記なんかやってんだ。内部進学が保証されている付属高?
さもなきゃ、受験に集中するだろ普通 商業の連結会計、初見殺しだったけど慣れたらなんとかなりそう
資料の与え方次第で各期の純利益の求め方が変わるのがキツい
> 資料の与え方次第で各期の純利益の求め方が変わる
そんな問題あるのか
まだ例題レベルしか解けてないわ
しかも時間もかかってる
減価償却費 200 チンポ 10000
チンポ減価償却累計額 5800
固定痴産廃棄損 504000 当座預金 500000
固定痴産の買い換え
ぽこちん減価償却累計額 300000 ぽこちん 600000
減価償却費 20000 営業外痴漢手形 500000
おめこ 800000 固定痴産売却益 20000
>>445
営業外痴漢手形ワロスwwwwwwww
ちなみに俺は初犯で罰金20万、2回目で60万払わされたぞwwww >>446
前科があっても70点取れば合格できる、極めて平等な試験です。 >>446
そんだけ払わされたってことはお前単なる条例違反レベルの痴漢じゃないだろ
まさか2回も強制わいせつやったか?
よく更生プログラムにぶち込まれなかったな 会社の後輩が酔ったあげく強制わいせつやって刑事事件になったのでクビになったけど、初犯で執行猶予なし実刑三年だった
人殺しても三年未満だったりすることあるのにどういう基準できまるんだろか
スレチごめんね
>>451
高卒で18で入社してたから前科無しだと思う
学校のルールはわからないけど前科つくようなことやってたら流石に退学になるような気がするしうちの会社でも前科持ちまではとらないよ 試験まで残り3ヶ月
9月半ばまでにやさしすぎる解き方を仕上げる
10月下旬までに網羅型を仕上げる
11月は試験日まであてるをやる
予定通り進めたい
今から教えといてやるが、あてるを2週間でこなすのは
社会人には結構な強行軍になるぞ
おれも油断してビックリしたわ
あてるに書かれてる所定のマニュアル通りにやりきるのはまあ無理
どこかはしょることになるだろうな
よかったな大事な知識を今のうちから得られて
とはいえ、今からそのスケジュールをこなすようなら、
あてるに時間割いてる場合でもないから、それでいいんじゃないかなw
あてるは変化球だからな。その無限にあろう変化の具合が実践と一致することはまずない。
変化球の存在自体を知る程度のもの。
本番で昨今流行の、一発退場まである工業変化球に惑わず対応できる不動の基本を身につけるには、
やはり網羅。過去問ではない。
時間がないなら、過去問は無駄が多すぎるので時間割くな。
過去問は新範囲に対応してないから、長々とかかずってると大事なことに触れられずに忘れるハメになる。
痴漢スレから元に戻そうと必死wwww
ちなみに条例違反でも相当な常習性が認められれば、>>446の額もあり得る
なんせ何の用もないのに関係ない電車の関係ないホームで何時間もうろうろしてるんだからw サービス業の決算整理苦手やなぁ
はじめに役務収益・役務原価の算出方法とか長々と書いてるけど、実際は大した計算求められてないのに深く読み込んでしまってタイムロスしてしまう
サービス業のは仕分けでは出てきそうだけど他は過去問みてもなくね?
同じく製造業会計もずっと出てきてない
怖いけどなw
次回はサービス業・製造業・連結、内容といい対策といいやりづらいのが多くて大変そうだ…
152回合格率出ましたね
145回よりやや高いくらいの合格率
直近3回より商業簿記が簡単だったので工業で多少へましても合格できる回であった
タイムテーブルなんて方法あったのかよ
今まで地道に仕分けしてたの何だったのか
タイムテーブル苦手
まあ連結しっかり解ける人はだいたいタイムテーブル使いこなしてるんだろうけど
簿記2級スレには少し前に「中卒ニート」という馬鹿がいた。馬鹿丸出し、ごみみたいなやつ
コピペも作られてたくらいアホだったな
簿記3級も受からなかったらしい
みんなあのアホには気をつけてくれwww
過去問やりはじめたら連結精算表で初年度支配年と開始後連結修正の
りJと持分一緒に書くこと知った
リアル試験は一段難しいんだな┐(´д`)┌ヤレヤレ
6月に三級合格したが、今から勉強しても間に合うか?
遅めのお盆休みやっと取れる
この機会にやさしすぎる解き方を進めたい
15年前に3級取ったけどやっぱり3級1からやり直さんと分からんかな。その頃は公務員試験の勉強で頭が良かったから2日で3級取れた。
次の次の試験での受験を考えている
いろいろな資格受けたけど
簿記の勉強が一番苦痛だった、
網羅型ってやるべき?なんかサイトでも評価バラバラだな
全部のせみたいな感じだから余裕があればやればよい。
通販サイトや合格記みても名前ちょこちょこ出てくるけど、あまり評価高くないね
>>475
やらなくていい
やりたくても過去問しっかりやってからのほうがいいよ 過去問いらない
網羅だけでいい
どっちもやってることも難度も同じだからな
だた範囲が違うだけ
新範囲に対応してない過去問は時間の無駄
いや、網羅はレベルが高すぎる
過去問解く前に網羅なんて解いたら心が折れるだけだぞ
網羅は解説が少なすぎる
あの程度の解説でいけるならそもそも網羅なんてやらなくていい
自分は479に同意するけど、網羅はそこそこの自頭を要求するかもね。
過去問は145回辺りからはしっかり押さえたい
あのB/Sは初見で絶望する
148回の不親切連結精算表もヤバいし
仕訳が糞問多い回、第2、第3どちらか糞問回、工簿満点無理回
これを見極めて部分点拾うだけに徹する事が火傷せず時間を余すポイント
網羅が難しすぎると言ってる奴いるが
ここ最近の試験は網羅より難しいのが普通にでるぞ
あの程度解けないようでは、ボーナス回以外合格できない可能性大だな
148回の合格率って実は152回より高いんだよな
148回は連結対策できていれば他の問題は簡単だと思う
11月目指していて商業工業どちらも最後まで理解出来てないけどパブロフ問題集1周目でしかもまだ商業やってる
出来れば3周したい 問題解くのと解答の理解に時間がかかって1日の多くない割り当てが消化出来ない
11月は過去問出来たらいいな
やさしい解き方も解き方の解説だけでも目を通したい
貸借対照表の問題解くために損益計算書を自分で一から書かないといけないのは試験時間足りなさそう
っていうか項目覚えないといけないのかぁ
連結や税効果会計とか原価計算とか訳分からん覚えるしかないよね
みんなはどんな感じなのかな
今から本腰の人いる?
せめて商業工業どっちかは終わってるのかな
見にくくて長くてごめん
過去問12日
網羅12日
ズバリ5日
あてる4日
商業1か月半
工業1か月半
計4か月
できればアウトプット2,3周で半年
だいたいこんな感じじゃない?
来年2月の受験を目指してるんだけど、勉強法はどれがいいだろう。
@商テキスト→工テキスト→商問題集→工問題集
A商テキスト→商問題集→工テキスト→工問題集
Bテキストの各単元が終わるごとに問題集
あと、テキストはどれがいいだろう。
みんなが欲しかった、よくわかる、パブロフ
あたりのどれかにしようかと思ってる。
よくわかるは網羅されてるけど難しい、逆に他の2つはわかりやすいけど説明不足な点もある。
よくわかるがいいのかなあ…
実際に書店でテキスト比較してみた。
スッキリ
文字が大きく読みやすいが、左右に備考欄が設けられていることもあって、1行・1ページの情報量が少なくて視認性が悪い。どんどん次の行・ページへ進む。
備考欄が無駄になっているページもあり、逆に備考が多いページはごちゃごちゃしててみづらい。
みんなが欲しかった
カラフルで凝っているが、使っている色が多すぎるうえにフォントがバラバラで読みづらい。丸文字フォントが気になる。
パブロフ
無駄な漫画が多い気がした。ページによって余白が多いところもあれば、紙の淵まで変にびっしり書いてあるところもある。情報量・フォントサイズがバラバラで読みづらく感じた。
よって、よくわかるが一番良さそうだと感じた。
無駄な絵、備考欄、色使い、フォント違いがなく、ページを有効活用しているように感じた。
基本テキストなんてどれ選んでも同じだし、明確な差があるならダメな本は売れないよ
さっさと選んでさっさと読んで練習問題も解こうぜ
時間が沢山あるなら網羅性の高い問題集を解くし、ないなら浅く広く勉強できる問題集を解く
解いてる中で分からないことが出たらテキストに戻る
戻って乗ってなければググるかここで聞く
半端に問題集やるのが一番悪い
とにかくやるしかないだろ
>>498
なんか励まされるわ!
テキストばっと読んで問題演習たくさんやります!
社労士試験後の勉強することが体に染み付いてるうちに始めるぜ! 損益計算書と貸借対照表難しい
仕訳は大体出来ても細かい部分でミスが積み重なって不一致になってしまう
もっと慣れていかないと……
>>499
俺も社労士受験終わったから始める組。
今からテキスト何しようかというレベルだけど。
3級は、マンガでわかる日商簿記3級と何か(仕訳アプリと問題集)だけで合格できたけど、さてどうしようか。 >>490
貸借対照表作るのに白紙に損益計算書書くような問題って、大方損益計算書から税引前当期純利益に実効税率かけた法人税等額と利益剰余金算出させるパターンが多いけど、実効税率与えられてたら貸借対照表だけでも逆算すれば求められることも多いんだよね 問題集やってるけど初見の出題形式だと解答見ない分からないわ
例題レベルの基礎的な形式から外れるとほとんど分からん
答え見て理解して覚えてる
本番が理解力問われる出題だったら詰むわ
今日から来年2月に向けて勉強を始めます。
前回3級合格して別試験の為しばらく離れてました。
色々見比べてサクッとが分かりやかったのでこれから始めます。
そうやって初見の問題を減らして、応用力を高めていくのが勉強だよ。
>>506
ありがとうございます。
励みになります! >>491
>>502
ありがとう計画日程とか裏技とか
法人税等額と利益剰余金とか算出の時は時間短縮なりそうでいい事聞いた。
解いてた問題では損益計算書で当期純利益を出して貸借対照表の繰越利益剰余金を求めるというのでした。 今からテキスト選ぶくらいの感じだけど、工業簿記はどれくらい古くても問題なく使えますか?
商業簿記はうまいことスッキリの最新版を半額で買えました。
もし問題集追加するならパブロフを追加する予定です。
>>492
無職でも、ニートではなく求職活動をしっかりやっていれば意外と時間はない。 今転職活動をしていて、今度受ける企業の職種の一つに会計業務があったので
パブロフ簿記のサイトにあった模擬試験を昨日解いてみた。結果は以下の通り。
メーカーではないが、一応工業簿記分野も解いた。
・第一問:18/20
・第二問:18/20
・第三問:連結企業でないため解かなかった。また、自分が受けたときは連結は試験範囲外だった
・第四問:20/20
・第五問:20/20
数か月ぶりに問題にあたったので、感覚がやや鈍っていた
ちなみに、会計ということで三級も解いてみる。
>>512
何の報告?
頭いいでしょうって感じですか?
三問目捨てても余裕の合格ですね。
能力はあるとして会計事務経験はありですか? >>512
その書き方だと現在の職場の通常業務では会計やってなさそうだけど、それで数ヶ月簿記やってなくてその点数取れるなら正直本番まで連結含めて一切勉強しなくてもいいのでは?と思う(会計士とか目指すなら別だけど)
頑張って2級とった人でもそのあと数ヶ月勉強しないで満点近く取れる人ってごく少数でしょう 工業は満点狙いが一般的みたいやね
実務では商業が大事だけど試験対策としては工業で点稼ぐっていう逆転現象
>>515
会計やっていなかったわけではないが、使う勘定科目がある程度決まっていた。
また、応募するところが異業種でしかも使う勘定科目が一般的な企業とやや異なる。 >>517
ありがとうございます。
2016年以降に出た版で探します。
一応3級取ってますが、DVD買うこと覚悟なので。 今日から毎日1時間商業のテキスト初めて間に合うかね
工業は全経簿記受けたから多少はできるが日商の工業の問題みたことないからわからん
今日で学習61日目
まる2ヶ月で150時間くらい費やしてる
やっと演習メインで実践問題解いているところ
来月半ばまでにやさしすぎる解き方を仕上げたい
簿記2級って内容難しくなってるけど、資格保持者としての価値は上がってるの??
2級の商業のテキスト読み始めたけど、3級で株式会社突っ込むようになってて3級をやり直さないといけないわ
(範囲変更始まりだした頃に取ったので)。
商工会議所のホームページの広告で完全無料Web講座見つけたから、それで済ませるわ。
>>552
全く無い。上の人間はいまだに簡単だった過去の2級のイメージを持ってる >>525
まあ世間の多くはそんなものだろうな
もともと大した資格(厳密には検定だが)ではないから、
試験難易度の変化なんかいちいち気にしてないだろうから
会計事務所や経理部門なんかは流石に世間一般よりは
難化していることを知ってる者は多いがな
ただし、詳しく知ってる者もいれば、風の噂にそんな話を聞いた程度の者まで色々
そもそも難化したと言っても2級は2級
この難化傾向が今後何年、何十年続けば徐々に評価も多祥は変わるだろうが
気の長い話だわ >>525
>>526
そうなんだ、何か損だね。でも2級飛ばして1級行けるとはとても思えないしなぁ
まぁ1級の範囲が入ってるから次が多少楽なのか…?程度なのかな >>522
価値は変わらんのでは無いかな
難しくなってるけど取れた人程度で
資格としては同じ、あとは本人の他の資質や業務に関する知識や業績で評価されると思う
どんな資格でも言えることだけど >>529
なんか合テキの前書きに「2級保持者のステークホルダーとしての価値は上がり」
とか書いてあったからさ、そうなの?そうなの?って思って 会社が求める簿記2級と俺らの簿記2級の求められる物が食い違ってると思う
会社は簿記2級持ってます=法務、税務、金融に纏わる知識持ってると勝手に思い込む
勝手に勘違いしていざ採用して何も出来ない事に勝手に判断下すのが一連の流れ
>>531
難しいなぁ、こっちは二級の知識を持ってこれから覚える事もあるのに
そんなんなら税理士を社員として雇えって話だよ >>531
そんな想定してるのに2級の価値低いのか 今、会社で決算やってるんだけど
座学と実務って全然違うな
簿記なんて、少しぐらいしか役に立たないわ
>>534
商業は当然最新版で。
ただ、工業のDVDの説明みると前のと内容変わりないとあるんで。 ていうか普通に税理士契約してるからね
社員は日々の経理に関する事出来れば充分なんだよ本当は
ていうか本当に役に立つなら独占業務の1つもある罠
役に立たないから検定なのよ
>>541
簿記は2級ぐらいからは就活で便利(有利まで行かない)、次に進む階段だと思ってる >>535
とはいうものの経理やってる人ほとんどが簿記もってる罠
取引先のにーやん会計までもってて見直した >>538
まず、連結とか減価償却とか全然やらない
やるときは会計ソフトが自動でやってくれる
それよりも、預金残高や残高試算表が合わない場合に
日々の伝票や請求書や交通費の精算書なんかを全部見直して
どこが合ってないのか確認する必要がある
さながら探偵かなんかになった気分だ
そういうのが無いように振替伝票への入力をミスらないように
ダブルチェックして入力しないといけないんだが常にできるわけではない
>>543
日商簿記2級を持ってるけど仕事できないって奴より
簿記は持ってないけど、仕事できるって奴なら当然後者が選ばれる
実務では簿記の知識はそんな使わない
みんなが苦労してる問3の問題は会計ソフトが勝手にやってくれる
日々の振替伝票を入力してボタンを押したら自動的に出てくるからな 会計ソフトに償却計算させるのは当然のことで、裏付けとなる知識が必要だから簿記の勉強するんでしょうが
上席にPLの数字訊かれて「会計ソフトがやったらこうなった」じゃ済まんでしょう
簿記できない人間が会計の仕事できるわけねーだろww
あと2ヶ月半か。
工業テキストに取りかかって、ふと商業の問題やってみたら案の定細かい内容ポツポツ忘れてたわ。
反復あるのみ
簿記の知識はないよりはある方がいいけど
それだけでは意味はない
日商簿記2級持ってるだけの奴と
日商簿記3級+PC会計+PC給与+消費税法の資格持ってる奴なら
後者の方が仕事が出来る可能性が高い
もっと言うなら上記資格は全然ないけど、実務経験5年とかの方が優先される
求人票でも必要資格に「日商簿記2級必須」とか書いてあっても気にする必要はない
実際に仕事してみて、実務経験者が望まれる理由が漸く実感できたよ
実務経験がある日商簿記3級取得者>>>実務経験が無い日商簿記2級取得者
だからなあ
簿記ってやっぱ実務で触れないとちゃんとは理解できないよな
学生時代に減価償却とかオペレーティングリースとか言われてもサッパリだもんな(鉄オタでもなければ)
簡単回ならあまり理解してなくて暗記だけでも充分に合格できるからなあ
前回3級合格して以来無勉強で今日から2級の勉強したけど3級のことすら忘れかけてる
こりゃ11月には間に合わなさそうだ
>>550
実務経験がある無資格>>実務経験がない2級持ち >>551
鉄オタでも減価償却言われてわかるやつはめったにいないと思うぞ。
ただ、中古車屋は減価償却わかるはず(中古車の取得税は減価償却を考慮して決めるから)。 >>553
受験日の次の日から始めたら良かったのに
私はそうした 昨年は9/1から2級に取り組み始めた
皆さんも頑張って
さすがに実務は簿記二級必要というより持ってないと話にならんやろ
中小個は税理士さんやらと会話すること多いからあった方がいいよ
相手無知だと結構説明に時間とられるから
ただしでけー会社はシステマチックにやっちゃうのでどうだろな
税法能力検定だって会計ソフトの検定だってあるんだから、未経験でもいくらでもアピールできる
会計事務所10年
上場子会社5年
転職してこれから優良中小部長の後釜だけど
有給消化で時間あるから簿記2級取ることにしたわ
たとえ求人が未経験OKつってても
事務自体が人気だから経験者もいくらでも募集してくるんだよね
で、未経験は負ける
>>568
今はガチで経理人材おらんなってきてるんやわ 実務経験 50点×年数
簿記資格 10点×(4−持ち級)
こんな感じ。つまりもちろん資格はあった方がいい。
ここに、若いほど有利の要素が加わる。
>>570
若さはマジ重要
25歳までなら簿記2級はコスパかなり良い
経理なんざ若いの育てたらええから 30代
簿記2級取得
未経験
まあ正社員は無理だね
時給1000円ちょいでどっかの事務所の端役にねじこんで貰って、
「未経験」の肩書きをまずなくさないとな
経験アリにさえなれば、あとは他所に移るときに盛っていけw
>>572
30か39かで大違いだし、その前の仕事が事務的な仕事で女、かつ年齢が前半ならなんとかいけるかもしれない >>565
同感です
零細事業主側ですが3級の勉強したらP/LだのB/Sだの会計士さんと話しできるようになりました
2級も目指してます >>572
簿記だけでは難しくても他にPC会計や給与計算、消費税法なんかの資格があればいける
簿記だけだったら、例えば、切手は郵便局で買ったときは非課税だけど、金券ショップで買ったときは課税されることや
使用したときに課税されることとかそういう細かいことはわからんだろ
商品一つとっても、課税か非課税か課税対象外かっていうのは
人間が手入力するものだから、そこは知識がないとどうにもならない
しかし、これは簿記の範囲には入ってない
消費税法の範囲内だ
そして全経消費税法2級は来月27日にある
メッチャ簡単だから、ここにいる人たち全員にオススメするよ 資格独占業務がない以上、役にたつかどうかなんて憶測でしかないし
基本役に立たないものとして考えなきゃならんよ
資格賞与ある会社もあるけど
個別の事情や自己啓発のために取ってる奴が多数なんだし、人生の時間や機会費用が大幅に無駄になる訳でもないんだから
取ろうかなと思ったら取れ
くだらん議論してないで勉強しろ
そうな、実務が就活が〜言ってる間に勉強しよ サンキュー
>>572
零細会計事務所ならいけるかも
今、税理士受験生激減と業界のブラックさが知れ渡った影響でマジで人が足らない
ただ、事務所は北朝鮮みたいな独裁体制だからすぐ辞めてしまうかも知れんけど
会計事務所は経理探してない時の最終手段
ブラック率高すぎるから 簿記2級152回の問題見たら合格率30〜40%ぐらいいくと思ったら25%前後で収まったよね
平均的にA〜Bランクの問題だったのかな
151回は問2・問5がはっきりと簡単で合格してる人は問2・4・5で稼いで
問1・3で16〜20点ぐらいと部分点を稼いで合格のパターンが多かったはず
問3の連結清算表は受験者も出題者も解説者も発狂してたな
商業高校卒業とか大学の経済学部で簿記2級持ってればかなり有効だけどね
SAP使わせてくれる未経験可の派遣の求人がうちの地方だと極わずか
たまにしか出ない
2級取るタイミングで良い求人出るといいなあ
標準原価計算の標準消費量や標準時間の出し方間違うこと多くて困る
どこか覚えるとどこか抜けていく現象辛い
標準原価計算は最初はとっつきづらいけど慣れたら得点源になるからがんばれ
前回のような少し捻った出し方をする場合もあるみたいだから基礎的な解法覚えたら少しだけ理屈考えて進めてみてね(連続で出るかはわからないけど)
>>580
会計事務所は最終手段だな
あの業界は沈没船みたいなもんだ
今は相続税で仕事増えてるがなくなったら売上やばいとこは多い
待遇悪すぎで人手不足だから一人当たりの仕事量が多いしよ
何よりブラック労働がまかり通ってる
介護や飲食に並ぶやばい業界 盆明けから始めてやっとスッキリ商業の仕訳編が終わった
まだ工業に手をつけれてないんだけど間に合う気がしない
数年前に簿記2級受けて4点だったんだが今から勉強してみるか
数年間簿記から遠ざかっていたんだが最低でも2級は取りたいぜ
ちな簿記3級は所持している(受験3回目で取得)
>>593
昔の難易度で3回かかった上に2級4点とは…
とりあえず応援はする 損益計算書と貸借対照表
だんだんミスが減ってきた
少しずつ前進してると思いたい
スピードアップが課題
>>593
自分も3級3回かかったよ
1回目20点台、2回目40点台、3回目は商工会議所のセミナーに行って受かった
2級は最初20点台、2回目が例の151回試験だったけど66点、前回の152回で96点でやっと受かった。。
3級2回落ちるくらいでもがんばればなんとかなるよがんばれ >>593
ごめん、書き間違い?4点?
仕分けっぽいの一個正解した程度って事? 商◯会◯所
「全く勉強しないで簿記検定の受験に臨みましょう。1級2級3級全てを1年間で8回分申し込むことが出来ます。全て受験料を納めた上で試験当日は欠席することが望ましいと言えます。」
>>603
えっ、どっち?11月って秋?2月が冬? 前回2点足りずに落ちて勉強放棄してたけど今日から2ヶ月勉強して間に合うかな…
>>604
多分2月が冬だと思うよ
前回2月の151回は大変だった
>>605
まだ間に合うよ
申し込み期日に注意して頑張ろう >>601
今月中にやさしすぎる解き方仕上げて下旬には網羅に取り掛かるで 普通の問題集やってるけど
過去問、TACの予想、簿記ネットの仕分けと予想問題
ははやめに潰しておきたい
>>598
ミスではないです
商業簿記の仕分け1つあってただけ >>606
ありがとう、そっか2月大変か…でもそう先延ばしにしてらんないからチャレンジするかな 俺は3ヶ月勉強して9点だったわ
今回は本腰入れてやってるから30点位とれそうな感じ
仕事は超ホワイトの公務員だし気長に受けていく予定
>>614
いいなー。俺も公務員だったけど糞ブラックすぎて辞めたわ。 前回、連結が出ていないから今回出てきそうな気がする
連結、製造業、サービス業、は重点的に学習してる
尚
会計士の勉強してるから大丈夫かなーとか軽く考えてたけど
よく考えると連結の勉強はまだまだ先だし
工業簿記まだ始まったばっかだし
きちんと問題演習しないと受かんねーな
予想
問1:仕訳
問2:有価証券
問3:サービス業の損益計算書
問4:本社工場会計
問5:単純総合原価計算
スッキリの商業テキストまだ100pまでしか進んでないけど間に合うかな
11月2月受けるとして11月は間に合わない気がしてきた
>>624
そうなのか、でも全然安心しないwまだ3級の復習してない
今月は3級に復習だ 貸借対照表も損益計算書も作り方忘れた 簿記2級ってweb成績表とのことですが合格しても合格証書とか送られてこないんですか?
昔簿記3級とったときは合格証書あった気がします
すみません、初歩的な質問させてください
前TB
支払手形25,000
買掛金30,000
決算整理事項
買掛金3,000につき手形を降り出して決済したが、仕分けの貸借を逆に行っている。
回答は修正仕訳 買掛金6,000/支払手形6,000になってるのですが、逆仕訳じゃないのはなぜなんですか?
28,000と27,000だとおもったんですが
本来は
買掛3,000/支払手形3,000
のところを
支払手形3,000/買掛3,000
としちゃったからそれを逆仕分けで修正したのでは?
解説
買掛金の手形決済
正しい仕訳
買掛/3,000 支払手形/3,000
会社仕訳
支払手形/3,000 買掛金/3,000
修正仕訳
買掛金/6,000 支払手形/6,000
となってます
>>628
(誤仕訳がなかったとしたら)
・買掛金を支払手形に振り替える前の残高
支払手形:28,000
買掛金:27,000
・このうち、買掛金3,000を支払手形に張り替えた
支払手形31,000
買掛金24,000
↑これが最終目標
(今回の問題)
1.期中の誤った仕訳
(支払手形)3,000 (買掛金)3,000
この仕訳をしてしまったことで、前T/Bが
支払手形:25,000
買掛金:30,000 になってる。
2.本来あるべき仕訳
(買掛金)3,000 (支払手形)3,000
1の状態から2の状態に修正する仕訳
(買掛金)6,000 (支払手形)6,000
質問の、逆仕訳だけだと買掛金を支払手形に振り替える処理そのものが無かったことになってしまう
三級の範囲だから、これでピンとこなければ三級テキストやり直しやね 今から二級間に合いますでしょうか
三級は去年取得
商業、工業ともに少しかじった程度
>>632
ありがとうございます!スッキリしました!! 実際解くときは >>631 の手順で十分だけど、今回理屈を説明するために遠回しに書いてるよ 6月の3級試験日の次の日から2級の学習始めて3ヶ月
どこか覚えるとどこか忘れる毎日を繰り返してる
先月半ばは連結のタイムテーブル完璧だったのに
今はボロボロに忘れてる
記憶力こんなに無かったのか
新規イオンカード発行で20%キャッシュバック祭り始まるぞ!増税前に大きい買い物するチャンス!
イオンカード決済で10%、イオン口座引き落とし設定で更に+10%
計20%最大10万円まで還元
紹介コード1500P
※イオンカードセレクト(イオン銀行と一体型したクレカ)がオススメ 問3で貸借対照表が出た場合、収益と費用は仕訳ってやった方が良いんでしょうか?
やらないと法人税と繰越利益剰余金の所が空欄になるし、費用収益を出すとかなりの時間かかるんで、
その分他にまわした方が良いような気がして
第3問は最後にやるのが定石っぽい
その上でだけど、仕訳は慣れれば本番20分もかからないと思うし
やるだけやっちゃってもいいんじゃない?
当日の回答状況による
問題による
150回みたいに問1仕訳・問2の固定資産試験範囲ごった煮
なら問3の貸借対照表の方が簡単っていう事もある
>>639
その2つだけ空欄で実効税率与えられてるなら損益計算書書かなくても推定計算できるんじゃ?
貸借対照表の借方総額から貸方の判明分(利益剰余金の一部除く)を差し引いた余りがその2つの合計額
あとは実効税率使って按分すればいい
解説は大抵損益計算書から導いてるけど >>639
個人的なやり方だけど、
・大問3は最後に解く
・個々の仕訳は全てしっかりやる
・PLはよほど時間に余裕のある時はやってみる
てな感じ
仕訳を省略しても結構埋まったりするけど、見直しが難しい上に単純な精度も下がる
かといってPLまで着手して純利まで込みで20点取るべきかというと、それは時間コスト面で費用対効果×なので基本的にはスルー
大問3以外で見直すところがなければPLもやるかなーって感じで >>643
末恐ろしいやり方…じゃぁ全然間違えられないな 問1問2が難しくて問3が簡単な回だったら詰むな
そのやり方は
>>645
うむ。レスを読む限りではPLの20点捨てるとも取れるから
手持ち80点という中で10点しかまちがえられない >>633
>>647
一日2時間あればいける、、、
けど、独学だと変な理解してしまう人もいるような独特な資格だから注意必要。
変な理解したら現実のビジネスや簿記2級に進めないから急いでとるような資格じゃないよ? 連結全然進まないわ
問題解くのと解答解説見ながら理解するのに1時間以上かかる
そして数日経つとどこか漏れてる
この繰り返し
>>647
有能なら全然余裕
私のような理解力も記憶力もボロボロの人は忘れない努力に多くの時間割けるなら ただ復習するだけでこんな時間掛けてたら中々先に進まんわ
あー、なるほど
時間余ってたらP/L書いて利益剰余金合ってるかの確認までするってこと?
そこまで出来るのは凄いな
あくまで、理想的に4・5・1・2がサクサク解けた時だけね
最近は1題は難問入れてくるから、オリジナルのPL作ってまで完答できる試験は自分の場合ほとんどないけどね…まあ70点取れたからokてことで
2級取りたいけど3級取ったの20年前で何も覚えてない
10年前に2級一発合格した知人が居るんだけど、今のほうが遥かに難しいって知らない感じだった
資格持ってることが只々羨ましい
昔のほうが簡単だよ、
3級レベルの問題が出てたもん
3級レベルの問題というと
「地下鉄の電車はどこから入れる」とか?
TAC過去問題集やってるひといる?
連結のとこのタイムテーブルの利益剰36000と次のページの開始仕分けの同年同月の利益剰余35200の数字
違うのなんでなん?
第3問BS作成の件について
わざわざPLを作って繰越利益剰余金を計算するより、
@貸借差額で計算する
A推定で計算する(税効果が含む問題に限る)
いずれかの方がコスパが良い
BS作成で問われている各仕訳が正確にできているか、見直しに時間使った方が良いかと
>>658
見てないけどなんかと相殺されてるとかない? 必死すぎワロタ
2倍も3倍も難しくなったわけじゃなかろうに
さっさと受かれよ
>>658
タイムテーブルは資本連結の利剰金だけ記載されてて、成果連結の貸し倒れ引当金や未実現利益は除いた額なのでは >>663
都合の悪い質問はスルーかよwwwwww
聞かれたことに答えろや
誤魔化してんじゃあねーぞジジイ! そういう事書かない荒れるだけ昔だって簡単じゃない今はよりやりづらくなっただけ以上
簿記の教科書最新版の工業商業どっちも買って2周くらいしたら過去問買ってやろうかなと思ってたんですが、テキストだけでも合格できた方います?
2級からは映像や講義で勉強してる人が圧倒的に多いの知ってて聞いてます
そりゃどっかにはいるだろうが、合格率は当然超激減するだろ
楽したくてわざわざ不利なことしてりゃそうなる
やってみて過去問解けたらそれでいいんじゃないの
もっと問題やりたけりゃ問題集買えば。
テキストだけで、が講義や映像見ろ独学するなって意味合いなら、独学で十分だからそこまでしなくていい
過去問やらないと日商語ともいわれてる問の文法に面食らう
しかも147以降はテキストなぞっただけで答えられる問題ではなくなってきてる
>>671です
テキストのみは本だけでと言う意味で書いてました
レス見る限り動画なりで深堀しないと合格は厳しそうですね
時間的にスクールには行けないので講義DVDも追加で買おうと思います
ありがとうございました 動画なんてそんなアテにするもんでもなかろ
たまに時短目的で達人の動きを参考にする程度でいいと思う
基本的に解く力を持たないと話にならんのだから
それには参考書に向き合って自分で考えて、何より手を動かすことが肝要かと
連結無い頃は特商と本支店会計が2級のボスだったな
今は連結の独裁体制
>>675
過去問の解法理解できれば合格点いくんじゃないかな? 古矢聡(ふるやさとし)
淫行前科アリ
いじめ加担者
英語中学教師
神奈川県横須賀市不入斗(イリヤマズ)中学へ逃げた
工業簿記のテキスト(2013年度のもの)を知人から頂きました
これを使って勉強しようかと思いましたが6年前の物なのでそのまま使えるのか疑問に思いました
日商公式HPを見たのですが特に記述が無かったので、もし改訂などあれば不安です
最新版買った方がいいよ
6年だと試験範囲かなり改定されてるし
余計な範囲やったり範囲足りなくて論点分からなかったりして不合格では
受験料何回も払う方が高くつく
>>680
そんなんで金ケチってどうすんだ
何ヶ月という時間のが大事だろ 147回以降の過去問は一通りやっておいた方がいいな
>>681
>>682
ありがとうございます
おっしゃる通お金ケチってる場合じゃないですね、最新版買おうと思います そこそこできるようになったなと思った個別原価計算ですら模擬試験問題レベルだと躓くわ
最新版買ったら受かって古いの使ったら落ち着いて特にものでもないが
今から勉強するけど間に合う?
働いてるから一日1時間から2時間程度しか取れない
>>689
第153回が11/17
第154回が翌年2/23
今日は9/12
力試しで153回を受験、154回で合格とか >>689
ぶっちゃけ厳しいが、11月に受かるつもりで勉強すべし。
直前はかなり無理して詰め込むことになるだろう。
で、いければラッキー。順当に落ちても、必死に頑張った分は2月に確実に生きる。
だらだら2月に向けてやってたら2月も落ちるわ。 >>688
最新版買ったら受かって古いの使ったら落ちるというものでもないが
と書こうとして変換おかしくなったが訂正面倒なので放置した。 いや落ちるでしょ
どんだけ範囲変わったと思ってんの
古い教科書使ってる人よりちゃんと文を読まない人の方が
落ちる可能性高いなww
あかんことと比較しなきゃならんほど不利なことを
わざわざやるとか、馬鹿なの?
中卒ニートまだいるのか。久しぶりに2級スレ覗きにきたけど、相変わらず受験生たち煽る書き込みしてるからすーぐわかるわ。
お前はさっさと3級に合格しなさい苦笑
1年近く張りつきやがってしょうもねぇな
>>681
工業も変わってる?合テキがver8から最新が出てないから少なくとも3〜4年は変わって無いなって
思ってそのまま使おうとしてた あ、工簿は変わってないんだ、知ったかしてごめんなさい
そんなら大丈夫なんじゃない
出題傾向変わったり、問題入れ替えたりするかもしれないから、俺は最新版買って読むけどね
まぁ法学部時代内容ほぼ変わらなくても六法毎年買ってたし、実用性度外視したら心掛けの問題よ
工簿は原価計算基準が古臭いまま変わってないからな
そういう意味では改訂だらけの商簿より完成されたシステムだと思うw
>>701
私立文系の意見は役に立たないので要りませんwww >>701
いえいえ、それなら安心 テキスト代も馬鹿にならないからな〜 簿記2級からの税理士講座を申し越しみたい
そして一生をかけて学習したいね。夢は司法書士と税理士の最強資格取得
公認会計士や司法試験は神以外取れる資格ではないと思うので
一般人が取れるのはここまでだと思い簿記2級をとるぜ
会計士、商業高校卒やマーチ卒でも結構なってる人いるし、コツコツ毎日やれば受かるんじゃないかなーと思って私はそっち申し込みましたお
税理士は受験がデフォで長期化する割に税理士にしかなれんし、会計士や税務署OBや(一応)弁護士も有資格者になるから競合相手が多すぎる
簿記1級とらずに税理士科目受けられるならそっちの方がいいね
>>706
>税理士は受験がデフォで
どういう意味?
専業? デフォで長期化する。と書きたかった
科目合格狙ってくのが基本だから、院免ならともかく、特別要領いいとかでなければ科目数×年数になるでそ
その科目合格すら落ちることもままある
科目合格が生涯有効なら会計士目指すよりいいって考えも当然あるけどね…
疲れてるな…日本語が支離滅裂だ
要するに税理士試験て良く見えてコスパ悪くね、会計士試験て神格化されてる割にそこまででもなくね
って話
税理士なんてコスパ悪いのもう何年も前から言われてるじゃん
でも会計士と職域分野で争い始めたって話しも聞くし、何だかんだ持ってれば
「お!」ってなる資格である事に間違いは無い。ただこれ一本で食って行けるかどうか
>>709
通りかかった税理士試験科目撤退者だが
国が開示した合格までの平均年数は10年だからね
しかも院含めて
そして、今は主流の勤務税理士の平均年収は500万程度、責任はかなり重くて裁判で勤務税理士と言えど
ミスの半分程度の責任は個人にあるって出た
つまり責任の重いサラリーマン >>712
個人事務所って形態が終焉を迎え始めてる
今は個人事務所同士がくっついて税理士法人になるところが増えてるから、どんどん集約されて大規模税理士法人の争いになる
地方では中小企業が減りまくりで客がいない
都会では税理士が増えすぎで客が取れない
ってのが現状
職域については結構前に弁護士会と会計士協会から
独占業務おかしいだろって突き上げくらった
税理士会は新聞で税理士の業務の適正性を訴えたりかなり見苦しいことをしたよ
財務省の天下り先だから守られてるけどOB税理士って旨味がなくなったら独占は壊滅する
俺は来月から一般企業に転職するが
今40代の税理士くらいまでは逃げ切れると思う >>714
なんかさぁ…個人的な事なんだけど簿記2級も「いつか税理士になりたい」と思って
通過点として受けようとしてたんだよね
それが>>714みたいな現実を聞いてしまうと萎えるよね正直…別に>>714が悪いとかじゃ無いよ
何の為にやるのかな…って気分になるよ お先真っ暗で >>715
税理士になりたいなら受けるべきだよ
俺の周りでも何人かは合格したわけだが
本当に税理士になりたかった人は
365日働いてるんじゃないのかってレベルで飛び回ってるよ
仕事が楽しくて仕方ないらしいが
大手税理士法人の管理職もそんな人が多い
金や地位とか考えるなら
今から税理士ってのは2世や3世でない限りコスパ最悪
だと思う
税理士は手段であって目的じゃないことを認識できない人がやばい >>716
ありがとう、そうだよね。金については月10万も稼げれば良いと思ってる
色々な形態で働いてる税理士居るよね。勇気出た
ただ問題は自分が今42ってとこなんだけど…w >>717
40代から目指してなった人ってのもいるからね
40代だと税法は院行くのが前提って人が多いけど
とりあえずは簿財取ってからだね
税理士業界は今ガチの人手不足だから職探しは楽だし ここ数年は税理士も増税とか益税の対処で仕事増えそうだな
BATIC受ける人はいないの?
7月に受けたsub1はAccountant Level取れた
>>719
金にならない仕事とリスクだけ増えるんだよ
顧問料ってそうそうあげられるものじゃないからね
軽減税率なんて糞面倒で全く金にならんよ >>721
これ
会社の顧問税理士が同じ日生まれ(生年・月日とも同じ)で仲良くなって時々飲みに行く時にこぼしてたけど、税率改定にかかる業務が増える一方で月額報酬増やせないから苦しいって >>718
よしよしよしよし!ウダウダ言ってないでやるぞ!!ありがとう! 税理士って資格学校が出してる目安勉強時間がだいたい2500時間くらいみたいだけど、税理士試験合格した人はみんな5,000時間は必要っていうけどどっち信用したらええんやろか
専門学校のは少なく設定してるよ
長いと知るとやる気そがれるだろ
>>724
最短400〜500時間ぐらいはかかるからどちらでも合ってる 学習開始して3ヶ月
連結2年目の連結精算表が初めてノーミスで完答できた
練習問題レベルだけど嬉しい
目安時間20分なのに40分かかってるけど
>>727
おめ、段々早く解けるようになりそうで裏山
まだ連結手を付けてないから怖いなあ 専門学校だと、インプット時間を独学に比べて短縮してるからな
先生の説明が要所要所でうまいから授業聞いてれば大半は頭に入るし
アウトプット時間も独学に比べてコツ教えてくれるから短縮
テキスト何周とかしなくていい
理解が遅い馬鹿は除くけど、普通に大学受験乗り越えた経験がある人はそれで可能
やっぱ学校と独学は倍ぐらい時間違うと思った方が良いんだね
そんなに生きてられるかな
学校行けば必ず合格できるわけじゃないからなあ
最近にしては簡単な152回でも学校行った人の合格率は多分50%未満だと思う
>>625
3年前に3級取ってから2級やろうとしたら3級もかなり変わっていたのかかなりビビっている。
3級の確認のために新しく何か買いますか? >>731
税理士試験の時間の話ししてるのに2級と解釈してる馬鹿は受からないんで大丈夫です >>735
2級のスレなのにスレチの話題してる馬鹿は受かっても商売にならないです >>724
専門学校の勉強時間は全くあてにしたらだめだな
合格者で5000時間ってのは
年1000時間で1科目づつ受かったかなり優秀な部類だよ
税法で法相消とるなら1万時間はかかると思っておいたほうがよい 少しだけ税理士の勉強時間の話題に乗っかったのに「スレチの犯人はこの人です」ってでっち上げというか支離滅裂な発言というか、呆れてもの言えないね>>736は
こういうのに痴漢冤罪ぶっかけられたらたまったもんじゃない
ここが5chの落書きとは言え日本語理解力が小学生以下だから、簿記や税理士以前に小学生の国語からやり直した方がいいよ、マジで
2級スレで税理士の話しするのは確かにスレチだけど、明確な目標があっていいじゃないか
その勉強時間の中に日商簿記2級の勉強時間も含まれるし 税理士や会計士の話も良いと思うがお互いに一々馬鹿だの煽ってたり皮肉言ってたりしてると周りからは荒らしと見られても仕方ないぞお前ら
>>722
> >>721
> これ
> 会社の顧問税理士が同じ日生まれ(生年・月日とも同じ)で仲良くなって時々飲みに行く時にこぼしてたけど、税率改定にかかる業務が増える一方で月額報酬増やせないから苦しいって
ホントそうだよ。10月から手間えらく増えるけど顧問料かわらん。 >>713
> >>709
> 通りかかった税理士試験科目撤退者だが
> 国が開示した合格までの平均年数は10年だからね
> しかも院含めて
> そして、今は主流の勤務税理士の平均年収は500万程度、責任はかなり重くて裁判で勤務税理士と言えど
> ミスの半分程度の責任は個人にあるって出た
> つまり責任の重いサラリーマン
DES 税理士法人 三億円賠償 で
ググるとわかるよ。
東京の税理士法人アイリス、東京高裁
でも敗訴して三億円賠償だよ。
保険きかなかったから高裁まできた。
税理士法人の社員税理士は無限責任社員
だから破産だろ。
しかも安い報酬でこうなった。
税理士法人じゃなくて個人事務所の
勤務税理士も賠償分担させられた
判例あるよ。ハンコは所長先生が
押したのにだ。
ハイリスクローリターン。 >>734
3級テキスト買い直せば早い
ネットで調べたら分かるのもある 滝澤系のスッキリや簿記の教科書
あとパブロフなら2級のテキストで3級の新論点も網羅してるんでね?
税理士試験の話してるヤツらはまず、目の前の簿記2級に合格しなさいよ失笑
2級すらヒーヒーいってるやつは税理士試験とかむりだから笑笑
若いなら国税専門官になった方が何十年勤務で確実に税理士の資格貰えるから、そっちの方が近道だと思うけどな
今日から網羅型をやり始めた
1ヶ月で全14回を2周する予定
第1回 74点
ここの数字さえ分かれば解けるのにって問題があった
解き方は分かったのに悔しい
70点超えたのは第3問が簡単な精算表だったから
できなかったところは一つずつ潰していくしかない
所詮は家でやる分なので、
途中でトイレいったり飯くったりで休憩しながらとか、
浮かんだ疑問が気になるので1問づつ解答チェックして潰してとかってなる。
もちろん練習だしそのやり方で十分満点で、
むしろ1回分通してやる方が理解深めるには効率悪いとまで言えるんだが、
それで合格点ギリではなく90点前後取れるようになるんだ。
そういえば普通の清算表がしばらく出題されてないな
146回が最後だ
>>739
>2級スレで税理士の話しするのは確かにスレチだけど、明確な目標があっていいじゃないか
そりゃあ一度や二度ならまだしも延々とやってるじゃねぇか
それに目標にするのは勝手だが、ここはお前の日記帳ではないからな 税理士試験と2級はレベルが違いすぎるからスレチだよ
目指すのは結構だがここで語るほどのものではない
昔はともかく、今は税理士と簿記二級の差は大きくないと思う
1級と簿財の差は大きくないが2級と簿財では全然違う
1級勉強途中なら簿財の問題集を見ても部分的に正解書けるけど2級勉強途中では無理
会社の昼休憩で40分くらい時間取れるんだけど何したらいいと思う?
まだテキストの途中だけど40分じゃ読み込んでノートに書き込んでってやるとなかなか進まない
文鎮と化してるタブレットがあるんだけど、簿記のアプリってオフライン環境でも使える?
おすすめあったら教えて下さい
自分なら短時間なら仕訳をやる
60分単位で時間取れるなら過去問全般
もしくは参考書ゆっくり読んで演習
どなたか教えてください。
合トレver8問題19-10
直接材料費の実際消費量の計算が
10.4千円×(101t-6t)となっているのですが、
101tはどう導けばいいのでしょうか?
聞きたいんだけど
3級飛ばして2級受けて受かる?
今から勉強はじめて来年2月に受かる予定
今実務で経理やってて基本的な仕分けはできる
ただ、連結ないし原価計算や工業簿記的なこともない
財務諸表はシステムで勝手にでるから試算表とかの概念は考えたことなし
>>762
無理 基礎が無いから簡単な事でも意味分からなくなると思う
受けなくても良いから1ヶ月は3級やんなよ >>763
やったほうがいいかー
具体的にはどのへんで躓く? >>743
今年から会計事務所で働きはじめたけど
この業界ブラックだし想像してたより斜陽だね
田舎県だからあと10年もしたら会社がかなり無くなって顧問先激減だわ
普通に経理に行くべきだ >>762
基本的という水準がよくわからないのと、2級を勉強する上で使用するテキスト類はほぼ確実に日商3級の知識があることが前提に書かれてることから、やっぱり3級の勉強はやった方がいいよ
3級取る必要はないけど、3級を全体的に学習してから2級に入った方がいいよ 俺全く初学から3級飛ばしで独学で2級を2回目で受かった。
飛ばしたつってもそれは試験で、3級のテキストは当然買ったがね。
で、2週間で読み飛ばして2級の勉強にいった。
勤め人だし10日でこなすつもりが2週間はかかったな。
たった2級間で3級万全なわけは全くないんだが、
2級勉強やってりゃ3級の分の実力アップも兼ねてるだろと無理矢理引っ張り上げた。
当然、2級勉強しながら3級テキストを幾度も確認することになる。
3級範囲で2級ではめったに出てこない用語とか仕分とかが稀にあるからな。
なんでこうしたかというと、3級試験受けたら、いくらそれが俺的に合格確実で簡単でも、
どうしても期間中はその合格に邁進してしまうので、
2級勉強は3級合格後になる。すると、その次の回の試験まで期間が短くて
範囲の広い2級試験に受かる確率が低いと思ったから。
それなら最初から2級に向かったほうが、1回目はたとえ落ちても2回目で受かる確率は
3級経るよりも高いと思った。2級だけを丸々半年勉強できるからな。
ドヤ顔が透けて見える名文
>>762
パブロフ簿記ってアプリ無料だからやってみて
それ解いておおよそ分かるってんならいきなり2級から行ってみてもいいんじゃない
どうせ11月に試験あるから、金もったいなくなければ3級受けてみて実力チェックしてもいいと思うし
君がどれだけ何を知ってるか分からないから、とりあえず問題解いてみそって感じだ 透かすつもりはないから誤読なんだが、名文と感じてくれたならそれはそれでいいなw
>2級勉強は3級合格後になる。すると、その次の回の試験まで期間が短くて
2月に2級受ける人は11月合格から3ヶ月しか無いからこの方法有用だと思う
11月受験の場合6月に3級受けて次の日から始めれば5ヶ月は時間取れる
網羅型 第2回 71点
本支店会計や個別原価計算がやけに難しかった
本試験レベルだとこんな違うものなのか
テキスト学習してた時の練習問題は割とすんなり解けてたのに
工業簿記やってると商業簿記忘れる
商業簿記やってふと工業簿記忘れる
本支店は表に数字を書き込む余白がないのがとにかく難しいw
昨年度の昨問者がキチガイだっただけで、今年は6月みる限り素直な問題っぽいし、身構えなくてもいいような
>>764
PL作りとBS作りでまず躓く可能性 本題に入る前に仮のとか色々作るし
そこに行き着くには3級理解してないと出来ない >>762
自分は3級飛ばして、2級受かりましたよ。3級レベルは学校で習っていたので、3級テキスト一周後に2級の勉強はじめました。 人によりけりだけど受ければ受かるチャンスあるから頑張れ
三級の教科書読んだあと二級の読もうとしたら分厚くなっててくじけそう
>>773 2科目でヒーヒー言うなよ
国家試験レベルはもっと大変だ 網羅型 第3回 73点
第5問の等級別総合原価計算のツメが甘くて12点分落とした
もう一歩先まで考える力が足りなかった
今の所明らかに工業簿記が足を引っ張ってるわ
1つ躓くと連鎖的に転けていく
とりあえずパブロフテキスト終わっ
て、今やさしすぎる解き方をしてる最中なんだが、これ終わったら過去問と予想問題すればいいのか?網羅型で問題演習したほうがいいのかアドバイス欲しい。
>>789
全く同じ流れで進んでる
私はやさしすぎる解き方の次は網羅型に進んだ
3級も網羅型回したら手応えが掴めてきたから
どれ選んでも基礎ができてるはずだから好みで良いと思う >>789
網羅をお薦めしますね。
あらゆるタイプの問題に触れておくことが大事です。難易度もそれなりに高いものなので、勉強にもなります! すげー基本的なこと聞きたいんだけど
為替予約で
売掛300ドル レート110円で
@売掛33000/売上33000
為替予約付して先物レート107円
A為替差損益900/売掛900
Aってなんでだっけ?
売上900/為替差損益900
で仕分けすると、どーなっちゃうわけ?
ん?
でも決済したら売掛金32100でいいんでしょ?
売上削って為替差損益で収益計上する意味が分からない
>>794
売掛金33000で入ってくるのが32100
余った900はどうすんの 為替予約で3円分損することになる
それを為替差損で処理
その分売掛も入ってくる金額が減るから売掛を減らす
皆様ありがとうございました!
とりあえず輸出で円高食らうから
費用の発生で借方に為替差損使うって理解でいいんだよね
お恥ずかしながら、売掛減らすけど売上減らさんでいいの?
為替差損は割り戻しとは違うから売上減らさないで大丈夫
網羅型終わったんだけど
次やるのに良さそうな問題集ないでしょうか
あてる
で、次また網羅
またあてる
その間仕分カード等でマイナー仕分もインプット
これで受かるだろ
>>800
あてる良さそうですね
値段も安いしやってみます! >>797
売上は売った時点で収益計上されて基本的には後から動くことは滅多にないよ
売上という収益を得たことと、売掛金という資産の価値が手元で増減することとは関係ないんじゃないかな 合テキ合トレじゃなくてスッキリやってから網羅にすればよかった。過去問に入るまでに時間がかかりすぎる
一時資格の専門学校に行ってた時、「人間は忘れるからあんまり早く勉強するな
2級なら半年前でOK」って言われた まぁ今がそれの時期だけど
試験後の「忘れる」とか、受験生にはどーーでもいい話だわなw
欲しいのはとにかく合格だけで
>>804
スッキリからいきなり実践レベルじゃ歯が立たないだろうから
合系経由でいいと思う
簿記は反復大事だしな 休みの日に網羅やるのとスッキリのテキスト復習するとしたら、時間配分どんなもんが良いかな?
過去問題集やってて新出も多少あって戸惑うけど、パブロフ問題集やってる人は
信じて何度もやりこんだほうがいい。
上手に過去試験を反映させてる問題集だったから合格ラインにいける
スッキリ→スッキリの過去問してるけど、次に買うとしたらどれがオススメですか?
合併がわからんぬ
被合併会社の資産と負債を受けとるのはわかる。でも何故資本金が増えるのだ。
サスケの株主に新株売りつけるんか。サスケの株主はサスケ株が紙切れになり更に新株買って大損やないか。
まあそこはいい。
資本金が増えた。そこから何故のれん代を資本金で払ってることになるんだ。
仕訳の右下にある資本金は増加の資本金やろ。なんで800円払ってでも600円がほしい話になるんだ。
買ったという意味なら資本金は減少で借方やないんか。
合併とはいえ、目線は合併する側の会社であることを忘れないのが前提
一般的な説明になるかもしれんけど
会社を合併したときに被合併会社の純資産(資産額と負債額の差額)を上回る額の株式を被合併会社の株主に改めて交付する場合
その差額分はブランド価値として一旦のれんとして計上し
均等割で毎年費用計上していく(のれん減価償却)
あと被合併会社の株主は合併に反対してれば会社に株式の買取を請求できるっぽいよ