社労士の受験資格やな
税理士試験における日商簿記1級みたいなもんや
「行政書士は頼れる街の法律家」と日行連自ら謳っている。
依頼者に代わって書類を作成する=代書
その分野によって各士業が担当しているだけ
行政書士ができる書類作成に関する相談に応じることも行政書士の業務
その範囲においてのみ法律家だとも言える 無理やりだけどw
しかし法律家とは言えないよね
ソリシターの 語源は、
そそのかす、袖を引く、懇願する嘆願する、、(笑)
それはそのはず、
契約定義は 「 意 思 」表示の合致(笑)
法律なんてどこにも書いてないわ(笑)
ソリシターを 事務弁護士と訳した馬鹿
ソリシターの語源は、solicit そそのかす、袖を引く、懇願する嘆願する
solicit 他動
誘う
嘆願する、懇願する、懇請する、せがむ、求める
ソリシター(日本で事務弁護士と誤訳) とは 意思表示を扱う 行政書士の事でした (笑)
なぜ、 英国人は、
ソリシター(英: Solicitor)、イギリスをはじめとする一部の英米法(コモン・ロー)諸国で、
法廷での弁論以外の法律事務を取り扱う職
の名称に、
本来ならマイナスイメージになりそうな言葉、法律よりも本人の意思に関係する言葉、、
solicit 他動
そそのかす、袖を引く、誘う
嘆願する、懇願する、懇請する、せがむ、求める
を 用いたのだろうか?(笑)
そそのかす、も、懇願する嘆願する も
相手の「意思」が必要であるが、、
ヒント してきじ
民法第91条
法律行為の当事者が法令中の公の秩序に関しない規定と異なる意思を表示したときは、その意思に従う。
法律行為=契約、協議、会議議事等 私的自治の行為だな?
法律行為の当事者=私的自治権限者達 (笑)
異なる意思表示=私的自治 (笑)
私的自治優先 (笑)
ろんめるさんの 私的自治の 理論の独り勝ち (笑)