【二種電工を象徴する五馬鹿】
W12出没
>>975 id:+8cRj+LN
試験終了後65000人分の作品を破損しないいで貸倉庫へ移動し保管
part13出没
>>920
土曜日試験だけど手当ての都合上日曜日って嘘をつきたい
part12出没
>>887
2年間で16資格取る
>>735
落ちた人のやり方が正しい
>>699
ファミレスで実技の練習 >>1
乙
>>3
合格したら報告があって、不合格だったらだんまりなんじゃない。 発表遅すぎ。
合格通知が発送できるなら先にHP出せるだろ。
次はこれらの取得考えてます
乙4
冷凍機3種
ボイラー2級
アマチュア無線4級
漢字検定2級
情報セキュリティマネジメント
技士補
一種って実務経験なくても受験自体はできるんだな
免状の発行に実務経験が必要なだけで
寸法150の所で器具の中心から外装の端までが80の場合セーフですよね?外装被覆は700くらいしかありません
>>11
器具間寸法は器具と器具との間の寸法で外装被覆の端は関係ないよ。 >>11
こいつ荒しだからNG
きのうも同じ質問して答えてる奴に噛みつくキチ野郎 >>8
自分は本職に準じてケアマネージャーとかとるのもいいかなと思ってる
けどうま味が無さそうなのでバイト先の警備会社で交通誘導2級でも取らせてもらおうかと考えてるところ >>14
自分で質問しておいて自分の求めていない答には噛みついたり頭おかしい扱いして
自分の求める回答した奴には正解!!とかのたまってたな
マジで頭おかしい奴だわ >>8
2019年の7月から4つ取得を決めて、
乙4、冷凍三種、二級ボイラーと順に合格。
コロナで電工流れたので、消防設備士乙6、で今回やっと電工二種終了。
やっと、終わったよ。今は消防設備士乙4の本を開き始めたわ。 >>19
もう消防設備やり始められるモチベーションがすごい >>19は基本真面目な人だと思う
4点取ると調子乗って
消防乙4飛ばして甲4受けて
しくじるパターンが多い >>19
危険物乙4のオススメのテキストは?
ユーキャンの速習レッスン4版はどうかな?
化学はズブの素人でございます(`・ω・´)ゞ 電気工事士わりとできたので、司法書士受けることにした
この流れに乗ったるで
>>25
よくない
訓練所の講師がビル管なんてやめたほうがいいというレベル >>26
難易度違いすぎるがな(´・ω・`)
まあ本気ならがんばれ 学歴の必要ない職の中では高め
大卒がやる仕事ではない
>>20
アザッス。しかし、コロナで流れるなんて想定外だったけど、消防設備士に切り替えれたのはよかったよ。 >>23
危険物の定番は、参考書なら「わかりやすい!甲種危険物取扱者試験」、いわゆる工藤本。
問題集は24が言ってる通り、公論出版の「乙種4類危険物取扱者試験」なんだが、
個人的には「10日で受かる! 乙種第4類危険物取扱者すい~っと合格(増補改訂版)」だけで受かると思う。 >>21
アザッス。
消防設備士の筆記の実技の緊張感がまた違う >>22
電工の免許来る前に、乙4受けることになるから、免除なしってことになる >>23
それ。ユーキャン買って勉強してたけど、
結局、友人に赤本借りたよ。
初めて買った参考書がユーキャンだったけど、
俺には合ってない感じがしたよ。 >>34
それって免除しない方が点数取りやすいんじゃなかったっけ? 大阪 試験始まる前にホーザンの布尺テーブルに貼って注意されてた人いた
あと、試験終わりに自分の作品写メとって怒られて削除して下さい!って言われてた人いた
これはサイレント?
>>28
そんなにも安いのか
前職は製造業で、飲食、小売、ビルメンで悩んでたんだけどビルメンやめた方がいい? そういえば、被覆まで剥がすワイヤーストリッパーあるやん
ガッチャンてするやつ あれ能率悪いからやめとけ
>>24
紹介ありがとう!
中身を今度本屋で見てくる
>>32
問題を解くる前にまず覚えるためのテキストが工藤本とすい〜っとの2つかな?
これも中身を見てみるね
>>35
なるほど、慣れてくると赤本にたどり着く感じかな
皆さんありがとう! >>37
池沼すぎてワロタ
旅行にでも来た気分なのかなw 公式の「技能試験の概要と注意すべきポイント」に書かれてる通りなら、退出を指示されなければ採点は行われるんじゃない?
>>37
試験始まる前に布尺貼るのダメなのか?
みんな普通に貼ってたぞ >>44
聞いたけどダメって言われた
貼ってる奴はいたけど「でもあの人貼ってますよ」とまで言う気にもならんかったし 俺は開始前にメジャー伸ばしてたけど何も言われなかったぞ
器具確認の流れでケーブルの長さ測ってそのままにしてたんだけど
試験開始前に布尺はるのは不正行為にあたりますから剥がして下さいって注意されてた!しかも1番前の席でw
ちな大阪tkp
>>47
まあ確かにそんなアナウンスしてたなあ。
巻尺放置は別にいいんじゃない? むしろ邪魔な気もするけど。 材料確認で長さ計ってokって言われてから布尺貼り付けたけど、試験開始前に貼る貼らないで試験会場によって差が出てるんだな
条件統一できてないってやばくない?
こっちも注意なかったし
聞かれたらダメって言うけど地域によってはそこまで注意する気もしないって感じなんやろ
うちはアナウンスすらなかったし
ホーザン巻尺、テープ張らずにやったけど
問題なかった。
スケール忘れたから、ホーザンの巻尺で測るのめんどくさかった。
>>39
現場によっては最低時給でもいいやと思えるほど楽。
トイレとの戦いが厳しい現場が多い
天井が高い現場は脚立がこわい
病院は看護士がこわい
ごみ処理施設の夏はジゴク
ボイラーを扱う施設は少ないがもしあったら暑さとの戦い
屋上にクーリングタワーがあったら高所作業がマジ怖い 私が受けたとこは席についたら
みんな工具使いやすい位置に並べてたけどな。
メジャー、巻尺も
ランプレの受金ネジ部に電線の絶縁被覆が当たってたら欠陥になりますか。チェック忘れた。判断基準にはないと思うのですが。
>>59
よかった。でも次からランプレつなぐときは当たらないように気をつける。 >>37
警告されてる時点でサイレントではない
サイレントではないってだけで失格の可能性はあると思う 配られた材料で測れるから布尺とか全く必要ないことに後で気付いた
滋賀会場でも開始前に布尺貼り付けてて注意受けてたな
とこほで自分の作品を写メ撮るのってなんでダメなんだろ???
受験生の見た目が気に入らないだけで落とす試験官もいるだろう 作品にそっと欠陥作ればいいだけだし
大阪だけど、材料確認でケーブルの長さ測る時から布尺保護板に貼り付けたけど何も注意されなかったよ。
>>68
>>69
貼り付ける1秒の手間を作品に傾けましょう
てかね、寸法に神経質な人 ミリ単位までやってたら間に合わんぞ、ザックリいけよと ざっくりはケーブルを切るときだぞ 芯線や被覆は別やぞ
材料確認の時に確認した材料を箱に戻す奴ばっかで大丈夫かよって思ったな
そうなったのも担当してた試験官のおじさんの声が小さすぎて何言ってるか一切分からなくて全体に伝わってなかったのが原因な気がする
だから多分俺のブロックはサイレント欠陥とかない
そこそこ近めの席の俺で聞こえなかったから離れてるやつとか確実に一切聞こえてないもん
>>71
だからムダやちゅうの 150ミリ指定で両隅プラス100と100なら350 だがざっくり300くらいでも問題ない さくさく切らな >>75
箱に入れといた方が作業しやすかったから俺は箱に仕舞ったけど >>73
ほや、あんたの言葉通りなんや これ分かったら試験楽になる ミリ単位で神経質に気にするところは端子台、シーリング、ランプ、露出の剥ぐときくらいだよ
それとコネクタ12mmに合わすときだな
他はわりとざっくり
別にミクロン単位までこだわりたいってなら好きにすればいい
>>76
それはないわ、布尺で一瞬あてて350に合わすよ
そこまで時間に追われないだろー
40分でも余り時間あるから 別に尺貼るななとは言わんけど配線多くて4路の8本やろ
それくらいサクっと切れよ ちんちん付いてない子でもそれくらいやるぞ
前期中止だったからその間にボイラー2級、消防設備乙6、冷凍取ったわ
ニートには余裕d=(^o^)=b
布尺貼りつけなくてもこれでいいだろ
>>87
なんで消化器レベルでわざわざ報告するのか分からん 4甲でも言わんで >>79
その作業全部布尺なんて使わずストリッパー使うしな コネクタもリングも被覆は目検討。ランプ輪は1.8mmがやりやすい。
長さ計る程度で時間切れになったって言ってるわけでもないのになぜいちいちマウントを取りに来るのか
>>64
写真を撮ること自体の是非は知らんが
自分のところでは会場を出るまで携帯電話(その他電子機器)は使用するなと試験終了後にアナウンスがあった
そこに引っかかるんじゃないの 端子台も全部突っ込まずに「噛んでませんよー」ってアピールするために1mmぐらい出しときゃいい
芯線2mm出してるんだしスリーブも適当に圧着でいい、それで1cm以上離れることもない
そういう要領も大事よ
>>66
沖縄だが、同じように最初は道具を右に置きながら、布尺を作業板の下側に置いてて、材料確認の時に長さ測るために両端をセロテープで貼り付けたが、何も言われなかった。 机は狭いので、100均で購入した手芸用ミニ巻尺を固定しないで
20cmぐらい出しっぱなしにして雑に置いておいた。
基本ストリッパーの寸法で測ったので
巻尺は完成後の確認で使ったぐらいかな
>>92
ゴメンなゴメンな マウントまん そんなつもりじゃないんよ お聞きしたいのですが、VVRの介在物が外装より少し引っこんでいても平気でしょうか?
『サイレント失格』
しっかくしっかく!!
∧_∧
(゚∀゚ ) ̄)
しヽ し′
彡/ 彡)
/ / /
(_(_ノ
しっかくしっかく!!
∧_∧
( ̄( ゚∀゚)
ヽJ /J
(ミ |ミ
| ||
ヽ_)_)
>>99
自分も調べたが欠格に「介在物の抜け」ってあるけど抜けってどの程度なのか判らないのよねぇ
中には全部抜けてるってのが欠格って変なブログもあるがそれは当然として
やたら外装が切れやすい&動きやすいVVRだったし引っ込まないように先っちょで試し切りしとくんだった >>61
試験だと誤解されないようにってのはわかるが
実際には噛まずに当たる0mmがいい施工じゃないかね 介在物3ミリくらい残したわ
最後もうちょい切ろうと思ったけど、下手に手をつけて失敗しそうだから長めでやめた
>>107
3ミリとか理想系じゃん。なんなら全部残しても欠格ではない&センチ単位で残っても何の問題もないけど
逆に引っ込むのは何処までOKなのかね >>105
介在物さえ残っていれば問題無いのか、正直明記されていないので不安です。 採点風景が不透明で堕ちた場合の問い合わせ一切受けないなんてやるから余計にこれはどうなの?って憶測が多いんだよね
大変だとしても受験料もう少し上げてでもここが駄目だったって開示して欲しいわ
問題用紙の材料欄と
わずかに透けて見える単線図見ながらその通り
複線図を頭の中で描きつつ
作業行程をイメージしていたが
いざ試験が始まってページめくったら
描いていた複線図が左右逆になってちょいパニクったわ
>>87
自分も冷凍受けたけど試験の合否はまだだよ 冷凍を取って役に立つことが思いつなかないんだけど
そういう仕事に携わってないと
どうも取るの躊躇するな
試験結果は… 後はもう自分を信じろ
テンプレ
第一種電気工事士へステップアップしたい人へ
・まずは公式サイト
https://www.shiken.or.jp/
・令和2年度第一種電気工事士技能試験候補問題の公表について
https://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/P_2020P.pdf
>第一種電気工事士 公表問題10問 2020年度版
<筆記>
すいーと本を買って180問やってみる。最初は出来なくてもやっていけば慣れていける。
公式サイトで過去問を10年分あるのでやっておく。これだけで筆記は行けるはず。
<実技>
二種との違い
作品も手順が長くなって大変。制限時間も1時間。スタミナが要求される。
器具も色々と出て来る。
>新しいケーブル
・KIP線が新登場 全問必須
6600Vのとこにつなぐやつ。ペンチで切断、ナイフで被覆を剥く。
・より線も登場
CVVケーブルと黄色い線が新登場。一部のみ出題
より線はケーブルストリッパは出来ない。ナイフでやるかより線用のやつを買うしかない。
2020年の公表問題と書籍の予想
もう終了してるが後々の参考に
No.1 E250V
No.2 A(3A)
No.3 Eコンセント
No.4 Eコンセント [B] 1.6が5本で中スリーブ
No.5 [S]3P15A E_3P250V
No.6 [S]3P15A
No.7 CVVより線ケーブル
No.8 MS、押しボタン、黄色いより線
No.9 A(3A) [TS]
No.10 CVVより線ケーブル
ランプレセプタクル7問。中スリーブ4問。
出てこなかったのは、露出コンセント。エコケーブル。VVRケーブル
そして、より線は3問出て来る。
変化も来たりするので注意。絶対とまでは言い切れない。
総合的には二種の上位版と言える。難易度も上がってるが責任も上がっているね。
>工具及び材料の購入はこちら
・ツールボックス
https://www.tool-box.co.jp/
・オーム社
https://www.ohmsha.co.jp/denkou-set/d1.htm
・電気書院
https://www.denkishoin.co.jp/ リンスリの圧着工具、新品なのに小の刻印が薄くて不安なんだよな。
○はきれいに見えるのに。
昨日の試験でもよく見れば小は確認できたけど気が短い審査員なら見えないぞー、欠陥!となりそうでちょちょ怖い
>>117
最大の関門。実務5年w
趣味で2種受験した本業が医者の俺には絶対ムリ >>118
とにかく早く発表すればいいのに何をもったいぶってるんだって感じだよな。
既に合否わかってるだろ。やろうと思えば二週間で発表可能だろ。 >117
一種で2問くらいVVR使う
sq線は全問で使う
多少なりとも勉強して感覚もあるうちに一種も受けようと思ったんだけど一種は資格の維持に金かかるんやなぁ。
受けるのやーめたって思ってた所なんやけど受験だけはして合格しても免状の申請はしないってのもアリかもな。
趣味目的で取ってるから一種要らんけど将来何があるかわからんし。
DIY目的の人でこの後一種、もしくは電験?だっけ?関連する様な資格にもチャレンジする人おる?
おるなら目的やメリットなど教えてくれ。
ちなみにお前たち絶縁抵抗計とか使い方分かってるの?
大半出来ないだろ
>>129
わからなくても資格は取れてしまうので�� >>129
俺ソコだけは大丈夫。
ちょっと必要があって試験申込みする前から買って持ってるw
逆に他の事は全くわからんw
ちなみに免状おりたら真っ先に知り合いのガレージに新設工事?してあげる予定になってるんだができるんやろか?
色々な意味で(笑) 試験官ってセンターのホームページに載ってる欠陥全部把握してる?
欠陥に載ってないようなのでも厳しく評価して落とすこともあるのかな。
>>124
看護師もここにおるぞ
このご時世なんで休みだけとって試験はこっそり受けに行ったわ
>>128
認定電気工事従事者なら、2万円くらいの講習受けるだけで資格くれるみたいだから
電工2種受かってたら受けに行きたいかも >>132
チェックシートくらいはあるんじゃないか >>128
二種受かったら認定電気工事従事者は受講するつもり >>64
自分は退出時にサクッと撮ってきた。
>>93
ビックサイトではそういうアナウンスなかった気がする。聞いてなかっただけかもしれないけど。 >>133
>>135
認定工事従事者ってのはわいも講習受けようと思っとる!
んだけど、受けたら何ができるのかはよくわかってない(笑)
これ受けたら事業者登録できるんやろか?
自営(電気工事と無関係)なんでできるんなら登録まではやっておこうかとも思ってる。
今は無関係の仕事やけど友人知人の依頼があれば工事してあげて金もらえるし実務経験にならないかな?って思って。 実務経験ないから免状もらえないんで一種は受けないよ
ボイラー1級にしてもそういうところだろうな
>>136
あーやっちまったな
また来年がんばれや >>134
そんなのあるのかな。目視だけじゃないの? 弁護士免許、医師免許取ってすぐに弁護できる?患者診れる?
全然できないから。どの資格も経験積んで一人前になってくから、変わらないよ
最初仕事できなくてもそいつらは金もらえるから大違いだろ
大手弁護士事務所なんか新卒1000万超え
研修医でも高給病院だと見習いで1000万近いんだぞ
この資格はいくら貰えるのって話
金の違いは難易度の違い
司法試験は合格するのは金も時間も才能もいる。医学部も同じ
2、3ヵ月の勉強で合格できる資格とリターンは一緒にできないでしょ
そもそも試験合格前の学生時代から数年に渡る実質的な実務補修をしないといけない資格や
試験合格後に一年間フルタイムで実務修習しないと取得できない資格と
実務的なものは一日の技能試験に合格しちゃえば取得できてしまう資格を同列に語ってるのが意味不明だし
流石に失礼すぎないかね
あんま話題に出ないけどみんな座って作業した?
立って作業した?
余裕無くて周り見れんかったからさあ
>>148
まあ焦って腰が浮いちゃうのはわかるわw >>137
事業するには1種とるか、2種で3年以上の実務だろ
そんなの、他に仕事をして趣味で二種とったような俺には無理。
週に1回バイトみたいなのでもよいのか? 立つ必要があったら立つつもりだったがまわりはみんな座ったまま作業してたよ
課題NO1だから力もいらないし上から目視での確認もいらなかったんだよね
課題NO1に当たったら運がいい?
電気工事士2種って結局これだけを取得してもほとんど何もできんよな?
そもそも、実際の配線工事ってなったらぶっちゃけ全然わからねぇ
そりゃそうだよな。実際に住宅いって穴あけて配線するような試験じゃねぇんだから
大事なことなんて全然わからねぇ
電験3種だって、取得しただけじゃキュービクルの保守なんて
絶対できねぇし、もっと資格取得すれば経験を簡単に積み上げることができる
世の中にしてほしいよな。
実務経験0年じゃ自分で開業もできねぇから
結局他人の会社に入社するしかないし、入社できなきゃ
何も積み上げることができねぇよ
どこかのブログで見かけたうろ覚えの内容なんだけど、実務経験の証明(恐らく1種の免状申請だったかと)に自分で行ったコンセントの取り替え工事や分電盤内での電圧切替工事の領収書を何枚か添付してOKだった、ってな記事を見た覚えがあるんよ。
電化製品の販売に伴う工事は事業者登録せずにやってもいいらしいじゃん?
電化製品の販売に伴う工事は事業者登録せずにやってもいいってのは聞いたことあるな
でも家電量販店に勤務したり
家電量販店の下請けにならないとダメってことなんよな?
実務と試験は違うよ、なんの職業でも
することができる資格を所持しただけで
家の古そうなスイッチを新品にしたり物置に電気を引っ張って電球灯すくらいはできそうだけど
>>154
そう、だから今から電験3を取ってもどうかと悩む
それもおっさん文系マンが1から物理と数学やるなんてな >>128
DIYなら電験要らない。むしろリレーとシーケンサーの勉強しとくと良いと思う。 伊藤かずえみたいな程よいルックスの5人くらいのおばちゃんグループも受けに来てたけど何かしらの必要性があって受験してたんだろうな。80過ぎくらいの婆さんも居たし。
ボイラー取っても大半が実務経験も何も詰めないかま
電工は自宅の電気いじれるからマシじゃないかな
結果がどうであれもう受けないからと捨てる為に整理する段になって気がついた
ボックスの蓋のネジが2本ともねじ込まれてたんだが
これってひょっとしたらボンド線用だったんだろうか
少なくとも径やピッチは合うようだし
あと時々いるっぽい現場の人に質問
圧着接続してある箇所を再施工しようと思ったら一度切り落とすしかない?
>>164
再施工する原因がわからないけど
切り落としてやり直したほうが綺麗だし間違いないと思います >>136
サイレント失格だな
禁止されてることをやってそれを自慢げに掲示板に書き込むような奴に電気工事なんかやらせられない >>147
試験要項に立って作業したらダメって書いてあるんだから座って練習するだろ普通 サイレント失格ほんと笑える
こんな用語ここで初めて聞いたわ
フラットアースとかも根気よく説明したら信じそうだなここの人間
>>93
>>136
アナウンス云々というレベルの話じゃなく、受験案内の注意事項に明記されてたろ? そもそも立たないとやりにくい作業が思いつかない
上から馬鹿力をかける作業なんて何もないし
サイレント失格はどういう位置付けなの
都市伝説レベル
不合格の明確な理由が通知されないからこういうデマが広まるんだよな
受験料倍ぐらいになってもいいから理由教えてほしいわ
本人に告げずに失格にすることがあると現役試験員が言っていたとのこと
信じる信じないはあなた次第
個人的には事前に紙やアナウンスで散々注意されてるのに
それでもなお怪しまれる振る舞いをする奴は馬鹿じゃないのかと思うが
>>172
人を不安にさせることに喜びを見いだす奴なんだろうな
現役試験官に聞いたとかもっともらしいことを言い出してて笑うけど 試験開始前に布尺貼り付けたらサイレント失格なんかな。
基本的に訓告警告があるだろ。
それでも従わない場合に失格になると。
他の人の邪魔になるとかよっぽど悪質なら即時退出命じられるだろうし。
>>177
現実的に考えてそんなわけないでしょ
明らかに他人の作品を見ようとキョロキョロしてるとか
作業をやめてくださいって言われてもなお作業してるとか
明確な不正意図が見えたら失格ってのはあり得るとは思うが 去年試験官だったけど、サイレント失格やってたよww
怪しい行動してたカスにチェックつけるの楽しかった。
>>177
自分の判断でしくじると怖いので事前に係の人に聞いたらダメって言われたぞ
試験会場によるだろうけど。明治学院大学横浜。
試験開始前に周りを見たらすでに何人か貼ってたけど。
ただ、明確に禁止事項としてなにかに明記されてるわけじゃないから
そのくらいでは失格にはしないと思う そういえば俺も試験官だったわ!
失格はあみだくじで決めるよ!
>>182
信用性も何も>>179は自分はこう思うって書いただけだぞ
色々言われて不安になるくらいなら最初から怪しい行動はすんなってこった 「サイレント失格」にビビって必死に反論してる奴が多くて笑えるー
>>180
守秘義務ねぇの?公共の仕事に関わったらバイトでもあるけど サイレントはない
声かけをして注意
それでもだめなら作業中止の指示
サイレント欠陥あったかどうかくらい過去スレ読んだら多少分かるやろ
無駄に不安煽ってまでスレ維持するな
本人に言わずに失格って話とどーでもいいレベルで失格って話が混ざってややこしい
わざとかいね
>>192
低レベルな失格話は底辺資格ならでは
受験案内も読まずに臨む奴の多いこと多いことw そやな、サイレント失格なんてないない!
あるわけないよな!
みんな安心して合格通知待っときー(笑)
俺が試験官だったら席立たせて注目浴びさせて退場にさせるかもしれんw
ここのスレに書いてある
現役判定員、試験員に聞いた話=デマ
>>187
ゴメンな、俺すでに合格してるからビビるとかないんでw
>>188が言うように守秘義務あるだろうし合否判定を一人でやるとは考えづらいから少なくとも試験官とか言ってる奴はガセだろうな YouTube commenterの中村さんは上手くいっただろうか
報告のコメントがないな
>>201
あにまる電工の動画にコメント来てたわ。
最初ミスしたけど後は失敗せず完成したって。
良かった良かった。
ところで付け焼き刃で挑んだコテハンが息して無いようだが、、、 >>202
コテハンまで付けたんだから報告は欲しいよな
付け焼き刃界の星となったのか反面教師となったのか 免状取得してからもここを見てる人って結構いるのかな?
>>205
よほどの暇人じゃない限り普通の人はわざわざ見に来ないわな 『サイレント失格』
シュッシュッ…(しっかくしっかく!!)
∧_∧
(゚∀゚ ) ̄)
しヽ し′
彡/ 彡)
/ / /
(_(_ノ
シュッシュッ…(しっかくしっかく!!)
∧_∧
( ̄( ゚∀゚)
ヽJ /J
(ミ |ミ
| ||
ヽ_)_)
>>207
俺らオッサンは暇だから受けたんだよ
DIYも登山も資格も同じ
>>161
おばちゃん達も暇だから受けたんだと思う
子育て一段落、生活が安定してたら何すっかなーって感じ >>202
コテハンの他にも
貸倉庫保管、2年間で16資格取る、ファミレス練習の
>>2の【五馬鹿】とか
どーなったん?
実技本番以降音信不通 あのクソコテ邪魔だったな
一人で何回もレスするくせ全然練習してなくて糞みたいなことしかいわないし
俺も試験官やったことあるけど高校生とイケメンは毎回全員落としたよ
あの時はすまんかったなイラついてたんや
1種も実務経験なしで免状交付だったら、皆次のステップとして受験するよな?
実務経験ってどうやって積めばいいんだよ…
転職するしかないのか…?
私はイケメンではございません。ですが、心はイケメンでございます。
わりとどうでもいい話なんだけど
ECEEってshiken.or.jpを丸々占有してて恥ずかしくならんのかしら
>>210
中の人みんな同じじゃないの?
あちこちで揉めて、形勢不利になるとIDなんとかは無能とか無職とか喚き出すやつ。 >>213
俺DIY組だけど
ブレーカーの先はマジ死ねるからいらない >>154
第二種っていっても60点ギリギリと100点までいるわけだし、
しっかり勉強すれば一般的な家の配線設備なら何でもできるようになるよ
機器なんかは説明書読むだけで使い方覚えられる
どちらかというと工事の過程で必要な大工仕事のほうが大変 >>205
受験するときに色々教えてもらったから巡回リストに入れたままにしてる >>221
その通りよ。その大工仕事も含めて
住宅にどうやって電気の配線を引けばいいのかが分からんのよな
資格試験の内容って実務をするのに全然たりてねぇから困っちまうのよね
これは危険物乙4も宅建も基本情報も電験3種も全部一緒だわ(テキストを読む限りは)
大抵の資格試験を合格しただけじゃ
なんかよくわからないけど、とりあえずそうなのね?っていう理解しかできねぇ
資格は無目的に取得してもほとんど役に立たねぇ、実務経験をつめる場があって
初めて資格にかいてある内容が理解できて、初めて資格が役に立つ
ってよく言われるけど、まさにその通りだわ かけだし電工の為のYouTubeチャンネル:
初心者のタメの電気工事
>>128
一種に合格だけしといて免状をもらわなければ更新は不要
免状の交換期限はないし、(実務経験をクリアしてれば)いつでも交換できる
あと一種に合格すれば手数料だけで認定電工がもらえる
職にするなら認定電工があると有利なのでもらっておいて損はない
まぁDIYだけなら二種だけで十分だけども >>137
電柱から100Vで受電してる→二種だけで全部の工事ができる
マンションや工場など600V以上で高圧受電してる場合、
高圧部分→一種が必要
住戸などワットメーターから先→二種で可能
その他の共用廊下照明などの600V以下の部分→一種または認定電工が必要(二種は不可)
電工やるなら最低でも認定電工がないと仕事にならない
>>163
アウトレットボックスの蓋をとめるネジでは?
>>164
切り落とすしかないよ あ、蓋のネジってことはわかってるのか
メーカーにもよるけどボックスの製造工程でネジが最初からついてるのもあるからわざわざ外すことはしてないんだと思う
>>227
マンション一括受電の場合は住戸部分も自家用扱いて2種免状だとアウトだと思う >>229
ワットメーターが責任分解点だから住戸内は二種でできるよ VVRで介在物も一緒にぶった切ったが受かったと思ってるぜ
ついでに電線のシースも傷が付いたが引っ込めて証拠隠滅もバッチリ(反対側から飛び出たのは切った)
換気暖房乾燥機を交換だけでなく単相3線式200Vに変更したくなってる
>>224
当たり前
資格はスタートに立てる証であってゴールではない 多分大家が大工に値切ったんだと思うんだけど
家の隅の数か所に絡み玉みたいな恰好で分岐点が出てるんよね(もちろん絶縁はしてある)
ボックスもブッシングも余ってるから(受かってたら)それに入れちゃおうかと思ったけど
一旦落とすしかないんならそっとしとくかな
回答くれた方ありがとう
>>170
こんな簡単な資格も受からない障害者イライラで草 >>239
そうやって話を逸らすしかないんだな(笑) 回収されちゃったから手元には無いんだけど、写真票の下の方にさ 「監督員記入欄」ってのがあったの覚えてる?
特記事項記入欄 :筆記試験、技能試験って2行用意されてたところ。
あれ、筆記試験のところは何も書かれてなかったけど、例えばカンニング!とか終了後接続してた!とか
書かれちゃうとこなのかな・・・?
住民票まだ実家から移してないまま受験したけど、実家がある市役所で発行するときなんか言われるのかな
>>241
それだったら筆記の後に手元にあるのおかしいじゃん <実技>
作品も手順が長くなって大変。制限時間も1時間。スタミナが要求される。一種ならではの器具も色々と出て来る。
>より線
「sq線」と呼ばれており二種ではなかった技量が必要になってくる。KIPと接地は全問必須となっている。
・KIP線 8mm^2
変圧器につなぐための線。一部、変圧器ではなくVTに繋ぐ出題もある。黒くて太いのが特徴であり、ペンチで切断、ナイフで被覆を剥く。
・IV 5.5mm^2
緑が接地線 問題によっては黒や白も出て来る。
ここまでKIP線とIV 5.5緑は全問必須。5問くらいはIV5.5緑が1本のみであるが他の出題では色々出てきたりする。
・IV 2mm^2
緑の接地もあるが、No.8では電磁開閉器とともに黄色い線も登場。
CVVケーブルが登場。黒いシースに白と黒のより線が入っている。No.7とNo.10で出題。
これまでの1.6と2.0とは意味が違うのでリングスリーブの際に注意が要る。勿論、コネクタには繋がない。
より線はケーブルストリッパでは被覆を剥けない。1本減線で欠陥なのでナイフでやるのを考えると安全を取って専用工具を買うのもアリか。
No.7とNo.10は、より線だらけなので下手したら欠陥か時間切れの危険性がある。
2020年の公表問題と書籍の予想 もう終了してるが後々の参考に
No.1 E250V
No.2 A(3A)
No.3 Eコンセント 中スリーブ
No.4 Eコンセント [B] 中スリーブ 1.6が5本
No.5 [S]3P15A E_3P250V 中スリーブ2箇所
No.6 [S]3P15A VVR丸型
No.7 CVV より線ばかり
No.8 MS、押しボタン、黄色いより線 VVR丸型
No.9 A(3A) [TS] 中スリーブ
No.10 CVV より線のみ
ランプレセプタクル7問。中スリーブ4問。VVRケーブルはNo.6とNo.8にも登場。出てこなかったのは、露出コンセント。エコケーブル。
ケーブルの種類やE19やPF16などは前もって公表されないので絶対とは言い切れないが、もしかしたら一度も出されないまま二種と一種に合格する人もいると思われる、というかいる。
>工具及び材料の購入はこちら
・ツールボックス
https://www.tool-box.co.jp/
・オーム社
https://www.ohmsha.co.jp/denkou-set/d1.htm
・電気書院
https://www.denkishoin.co.jp/ 受験者にはわからないように記号で書くとか、紫外線当てると見えるインクで書くとか な訳無いよね(^^;
技能試験の分は書き放題だと思うけど。
>>224
ガス溶接の講習の実技なんて溶断しかしてないわ。
こんなんで溶接なんてできる気がしないw >>234
介在物ぶった切った後にドライバーで押し出して介在物を見えるように手直しをしVVRの反対側を証拠隠滅のため切り落とせば大丈夫だと思う >>234
試験官「ちょっとVVR引っ張ってやるか・・・」 >>248
電線に少し傷が付いたっぽいから逆に少し引っ込めちゃった(ノ∀`)反対側は具が飛び出たから切った
上から見て介在物が全部見えない状態じゃないけど一部しか見えてなかったが多分大丈夫だろう >>248
そんなことしなくてもTVカメラで監視してAIで不審な動きを不合格にしていけば良いだけ。 >>249
傷自体も電線の中身が見えるレベルじゃないが念の為に隠しただけなので(ヤバきゃやり直す)
介在物の引っ込み判定がセーフならセーフだと思う
ガッチャンでVVRケーブル剥くとメチャ綺麗にシースも介在物も取れるじゃない?
だからあからさまに介在物が全部抜けてるとかでなきゃ良いと思うが、まあ発表の時に報告するわ ガッチャン、ストリッパ、電工ナイフでVVR剥いでみたが電工ナイフが一番きれいに仕上がる
介在物しっかり残るしシースも綺麗な切り口!
ガッチャンで介在物まで切れるのは力入れすぎなんだよ
自分はガッチャンで剥ぐとシースが少し汚くなるな
>>252
ガッチャンは平型ケーブルだったかスマン
ケーブルストリッパーのシース剥きの部分で丁寧にシースだけ取れるんだった >>253
ガッチャンでもVVRのシース切れたよね?一年前に職業訓練で試さして貰っただけなので超うろ覚え
介在物も綺麗に取れてチートツールかよと思った記憶があるが
介在物まで切れたのは力入ってたのか。へぇー 勉強してみて家の配線調べてみたら結線割と適当でビビったわ
>>256
ウチなんか土壁の中で焼き切れた配線の替わりに
コンセントからコンセントに渡り線入ってるよ
普通の延長コンセント改造したケーブル(当然より線)で
当時は電気屋のすることだから信用してたけど・・・うーん まあ実際ああいう施工見ると、技能試験のために必死こいて練習したのがアホらしくなってくるよな
まあこういう施工多すぎるから軽欠陥がなくなったんだろうけど
ところで電気工事「士」になったら俺たちも先生と呼ばれるようになるのか?
合格したら早速コンセントの増設するつもりなんだけど
壁に穴開ける工具なんて名前かわかる人いる?
小さなノコギリみたいなのでザクザクやるやつ
差し込みコネクタちゃんと奥まで入ってるか確認してない気がしてきた。試験後は不安になるよね。
>>266
サンクス
アマで検索したら意外と安くってよかった 壁に穴あけるなら水平垂直の水準器付きで連用枠分のゲージついてるアクリルのスケールがあるから便利よ
>>261
「先生と 言われるほどの 馬鹿でなし」という川柳があるな >>261
依頼主「先生、そろそろ作業の時間です。よろしくお願いします。」
第二種電気工事士「うむ、よかろう」 噂のビクターのガッチャンを試験で使おうと
ほしい物リストに入れて毎日Amazonを眺めてたが
いつまでも値段は下がらず在庫は復活せずでそのまま試験日
やはりP-958が最強
2種に受かったとして工場勤務だから認定電気工事従事者が必要になるんだけどどうやって取るかなぁ
1種合格して取得か
講習受けて取得か
認定取る方はどうやって取るつもりですか?
俺なんか電工でもなんでもないただのサラリーマンなのに
趣味で2種の勉強始めたら1種までは取らないと気が済まなくなったわ
>>275
俺もその気だったが、
過去問とか、技能の作品みると、悩む。 >>275
一種受かっても免状はもらえないから考える 練習用に買い込んだ大量の連用枠や電線が何十メートルも余ってるからこのままの流れで一種受ける。無駄にしたくない。今から勉強しても年末までとてもモチベーション保てないから春になったら始動する。先ずそれまでに乙四取っとくわ。
1種合格して免状貰えるんなら、継続して勉強するんだがね。
電気工事士として仕事しないなら1種はとらなくてもよさげだよね
生きていく上での自信にはつながるけども。
資格マニアならともかく自分に必要な資格だけにしないと無駄が増える
>>283
1種の筆記はまあまあ実技は余裕だと見込んでるけど
DIY二種だし
実務経験無理だし
なーんかもったいないような >>286
1種の実技を動画見てると、
なんだか挑戦したい気持ちも湧いてくるんだよね。
そうでしょ? とりあえずやるやらないの答えを出すにはまだ余裕があるから
別の資格とっておいてもいいかもね
1種免状は業務で使わないなら不要
無駄な出費と労力が増える
(5年に一度の法定講習が9,000円位かかる)
>>283
実務経験だけは仕事によっては絶対に無理だからなあ 第1種電気工事士の平均年収は560万らしいけど、親方クラスだからそりゃ貰えるよなあって感じだしな
>>290
それ免状を発行した場合でしょ
流石に合格しだけでそんな講習ないよね 俺は工事士の資格は転職のときに見栄えが多少良くなるようにとっただけだわ
資格欄スカスカだからね
>>296
送配電設備は電気事業用電気工作物なので一種の範囲外
一種電工は主に500kW未満の引込とキュービクル工事がメイン 認定はとっておこうかな
第二種に受かってるのが前提だけどw
>>286
もったいないよ。まして有料講習で認定をもらった後だと何の意味もない。……俺やがな! >>299
認定電工は第一種電気工事士試験に合格すれば申請で貰えるよ あと二県だけど打ち止めかな。
第二種電気工事士技能試験 課題No一覧
都道府県: 2018上 - 18下 - 19上 - 19下 - 20上 - 20下
北海道:9,12-7,13-6,11-4,??-??-11,12
青森 :12-05-07-11-??-09
岩手 :06-07-10-09-??-06
宮城 :03-09-13-06-??-05
秋田 :04-01-03-12-??-10
山形 :12-??-12-09-??-07
福島 :08-09-01-11-??-07
茨城 :10-05-02-01-??-07,11,12
栃木 :13-01-07-01-??-09
群馬 :02-04-03-05-??-09
埼玉 :09-10-11-02-??-08
千葉 :10-11-02-03-01-04
東京 :2,8-1,3-10,12-6,10-3,6-1,3,13
神奈川:07-02-05-06-1,2,8-2,5
新潟 :11-13-07-08-??-03
富山 :12-06-05-07-??-06
石川 :11-06-09-07-10-06
福井 :07-11-09-10-11-06
山梨 :10-02-07-10-??-07
長野 :11-02-01-07-02-06
岐阜 :11-??-06-05-03-09
静岡 :05-08-08-06-??-01
愛知 :1,6-3,12-6,8-6,12-??-5,11
三重 :03-12-10-11-??-13
滋賀 :04-06-09-05-??-04
京都 :09-13-04-13-12-02
大阪 :3,5-13-1,4-6,13-4-2,3
兵庫 :06-05-03-01-??-08
奈良 :13-07-06-??-??-09
和歌山:??-10-11-??-??-03
鳥取 :??-??-09-??-08-07
島根 :??-04-13-11-??-09
岡山 :07-11-06-13-??-10
広島 :11-01-13-08-??-01
山口 :01-08-07-11-05-12
徳島 :13-??-04-12-??-07
香川 :01-06-02-09-??-07
愛媛 :01-12-02-03-??-05
高知 :04-04-02-11-??-07
福岡 :04-08-09-06-??-10
佐賀 :05-06-??-??-??-??
長崎 :08-??-05-05-??-06
熊本 :13-07-04-??-??-06
大分 :03-??-08-??-??-11
宮崎 :??-09-12-11-??-04
鹿児島:13-06-10-??-??-07
沖縄 :12-12-03-06-??-??,13
2019上期不明:佐賀
2019下期不明:北海道4以外、奈良、和歌山、鳥取、佐賀、熊本、大分、鹿児島
2020上期不明:多数
2020下期不明:佐賀、沖縄1日目(宮古、石垣)
良かったらテンプレに入れてくれ。
>>303
500kW未満の自家用電気工作物の低圧部分が工事できる 田舎県が??多すぎるな
これも5ch人口の少なくなった影響か
・認定電気工事従事者認定講習=必ずもらえる……よね?
→受講料:12,500円(税込)
・第一種電気工事士試験=落ちることもある
→ネット10,900円・書面11,300円(非課税)
仕事にしないなら確実性のある認定のほうが対時間費用も良いような?
>>273
講習で取ったよ合格しても免状もらえないんじゃ1種なんか受けてもしゃーないとオレは思う >>306
仕事にしないなら認定電工そのものが必要ないよ 一種受かって実務経験なくて一種免状もらってなくて認定電気工事従事者認定証もらっても、
第二種電気工事士免状なかったら、
第二種電気工事士が工事できる一般用電気工事はできないってこと?
>>309
何kWのビルかは知らないが、電気主任技術者の許可なく工事をして、もし事故が起きたなら責任が取れるのか?
>>310
認定電工では一般用用電気工作物は工事できない >>308
仕事で使わなくても
金払って取れるなら
とれる時にとっとくほうがいいからね
そこは個人的な考え方の違いだろうさ >>304
もっと簡単にいうと
一般家庭の電気工事には不要だけど
マンションやコンビニ、工場、雑居ビル等(キュービクルの入っている建物)
の電気工事には必要 >>311
責任ってなんだ?
ごめんなさいすればいいのかな? >>313
電気工事業の登録をしていないと違法工事になるよ >>275
実務経験なしでOKなら1種とりたいけどね。 一種を取って必要になったら申請すりゃ良いんじゃないの?合格証は期限なしって言うし
気力のあるうちに取れるならそれはそれで良い
>>319
実務を積めたら申請って意味よ
合格証だけ取っておけば後は経験だけだし。いつ合格するかの違い まー実務積まないと免状が取れないならイイやってスグに取れる資格に行くもヨシ。人の勝手
結局、事故ってしまったら素人でも資格ありでもまずいのは確かで、保険が適用されるかどうかが焦点になる気がする。
資格ありの人間がDIYで電気火災発生させたら火災保険は出るんだろうか?逆に素人の場合は出ないのかも気になる。
>>316
基本的に金をとらないならいらないんじゃなかったっけ
自宅のDIYのために取る人もいるくらいだし 履歴書に講習受けてますは書かないから経歴にはならないだろうな
作業系資格はボイラー2、危険物乙4あるし合格したら電工2をつけ加えられるので
満足してる
普通はここからさらに増やすなら冷凍3だろ
インテリアコーディネーターとかいそうだけどな
壁紙屋とかの内装関係の会社でも電工の資格持ちはいそうだけど事業登録者でないと金取ったらいかんのか
認定電気工事従事者は、講習会に1日出るだけで取れるんで、
お金と時間があったから取ってしまったな。
第二種電気工事士はDIY目的で取ったんだけどね。
第二種電気工事士を原付免許と例えるなら、
認定電気工事従事者は原付2種、小型限定普通二輪免許みたいなものですかね。
ピンクとか黄色ナンバーの原付乗れた方がましでしょ、多少は。
路上トラブルなどで無理矢理ドアを開けられそうになったときに備えて、インバーターで100Vを作ってドアノブを触ると感電するようにしようかと思います。
AC100Vはどれぐらいのダメージになりますか?
海外だとスマホを充電しながら風呂に入って湯船に落として感電死があったな
>>330
頭オカシイ
人がしぬダメージあり
殺人(未遂)になるから絶対ヤメロ
資格もちなら危険性を理解してると解釈されるから罪が加算されてもおかしくない >>335
そこまで言われたら辞めておきます。
ドアノブに銅板を巻いて導線を半だ付けしておこうかと思いましたが、ニクロム線でアチチにしておくだけにします。 100Vじゃ電気ショックで手に触れてどうにか出来る程の電流じゃないでしょ。心臓に流れるようにして死のうと思えば出来るけど
ソースは濡れた手でコンセント差し込み全身ビリビリ&心臓キューっとなった俺
大人しくスタンガン・催涙スプレー・ナタとか用意しておけ
低圧電気取扱業務と認定電気工事従事者どっち先受けたほうがいいかね。
>>340
年2回開催されている。3月ごろと7月ごろ。
次回3月の講習はもう締め切っている。 この資格落ちてるようじゃ経済産業省は第三種電気工事士の資格も作ってやらんといかんな
>>341
低圧電気取扱特別教育は先に受けといた方がいい。
100V程度じゃ死にはしないとか言う奴を元請は絶対使いたくないので、安全に作業するための教育を受けましたよって証は必要。 >>344
42ボルトはしにぼるとだもんね。
ありがとう! 生死を分けるのは電圧じゃなくて電流
電圧だけならちょっと痛い程度の静電気で3000Vだってよ
子供の頃に濡れた手でコンセント抜こうとして感電した時に心臓止まるかというトラウマを負ってから
感電には敏感な男になってしまった
昔、技術室にあったレンズ付きフィルムのフラッシュの回路に電気ためて、コンデンサに金尺当てて遊んだりしてたなw
二回ほど200vにドライバ突っ込んで吹っ飛んでったけど現役楽しいです😌
>>330
正当防衛が成立する範囲を超えてるし、法の枠内でやっとけよw >>348
俺なんて30越えてそれやった。寝ぼけてたのもあるが
今は強めの電気風呂が大好きだ。心臓に当たると身動きが取れなくなるレベルのが近場にある >>344
俺の職場は電気は少しわかるが無資格者の俺に活線工事させた。
触らなければいい、2本一緒に切るな。100Vは触ってもダイジョブだーと言って触って見せたが先輩のおっさんは乾燥肌だから感電しないのかボルキン大佐見たいな特殊体質なんじゃないのかと思う たぶん受かってるが俺も接地非接地全く理解してないわ
うちの妹は幼い頃
結束用の細い針金をU字に曲げてコンセントに突っ込むのが好きだった
はじけてクラッカーみたいにパンパン鳴るのな
あとで物凄い剣幕で怒られてだが
接地側のコンセントは心線に触れても感電しない
非接地側のコンセントは心線に触れて絶縁(ゴム手袋・足元の素材)できてなければ
触れてる心線から非絶縁接地に向けて電気が走ってビリっと来る
器具から感電はしたことないから、電流の強弱による感電具合はわからん
どこかの参考書に白は安全。黒はビリビリで憶えろ!って書いてたのあったなー
スイッチ、コンセント、接地端子って構成を
コンセント、コンセント、接地端子に変更したいんだけど
スイッチと照明を繋いでる赤は取り除けそうで問題ないけど
照明に繋がってる白の接地線は取り除けそうにない場合って
先端を絶縁してそのままにしといていいのかな
因みに露出はしていない壁裏の場所
照明側で未接続になっていればただの浮いた線なんだからそのままでいいのでは
間違いのないように絶縁しておけば完璧だと思う
ガキの頃に濡れた手で触ったことあるが
二の腕までバリバリ来て焦ったぞ
みんな次の資格に向けて動き出してるのにいつまでも試験終わったスレに張り付いてる奴って無能そう
>>363
おれもガキのころやった。
手に力入って離せなくなるんだよね。 >>365
次の資格って何だよ
人それぞれって想像もできない奴って無能そう うちの同僚数人が電工2種の実技試験受けるからストリッパーとかリンスリとか貸してくれって所長に頼まれて貸したんだけど、もう実技試験は終わったの?(´・ω・`)
試験は終わったよ。あとは結果待ち
暇してるなら電動鉛筆削りの仕組み覚えるのもいい暇つぶしになるよ。
サーマル(温度センサー)押しボタンスイッチ・磁界・ギア。削りカス入れから
指突っ込まないようにするための安全性や、いろいろな機能付いてますよ。
ほかに何か面白くためになるのあったら教えて
>>341
低圧電気取扱作業者教育は事業者が従業員に対して受講させるもの
自分から受講する性質のものではない 認定の講習18000円くらいだな
1種受かれば講習なしで登録できるが
>>373
そうなんですね。
興味あったけど自主的に受けるものではないんだね。
ありがとう。 >>373
結局どうなん?
認定講習もいらないという話か?
異業種で全く電気工事に関わりのない仕事をしている者だけど >>378
低圧電気取扱作業者教育は会社側が責任逃れのために受講させる資格
だから同業他社に転職した場合は再受講が必要になる