____
/ \ /\
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ 超簡単で有名な危険物取扱者・乙4
| |r┬-| | 俺なら楽勝で取得だお!
\ `ー'´ /
ノ \
勉強開始
/ ̄ ̄ ̄\
/ ─ ─ \ ・・・あれ?
/ (●) (●) \. 思ったより覚えること多くねえか?
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/ \
乙4試験直後
___
/ \
/ノ \ u. \ 不安だお
/ (●) (●) \ 合格したか分からないお
| (__人__) u. | 合格発表まだかお
\ u.` ⌒´ / どれか落としてないか気がかりだお
ノ \
合格後
____
+ + /⌒ ⌒\+ 。
・ 。/( ●) (●)\ + + 乙4なんか楽勝だったお
/::::::⌒(__人__)⌒::: \ 勉強なんかほとんどしなかったお
| |r┬-| | 誰でも受かるお
+\ `ー‐′ /・ ゜. + 余裕だお
ノ \
わいは次はこれや
受験番号末尾を受験者数と仮定
9/18 1 120/373 32.17%
9/18 2 145/352 41.19%
9/18 3 161/335 48.06%
9/26 1 103/328 31.40%
9/26 2 119/275 43.27%
令和2年度と、令和3年度の7月までの合格率
令和3年度は36.1%
令和2年度は41.7%(だが、コロナで受験者数は例年の1/8くらいの少なさ) とりあえずデータなんてどうでも良いから、さっさと浮かれ!
乙4の合格率推移
R02 41.7%
R01 38.6%
H30 39.0%
H29 34.4%
H28 28.9%
H27 29.4%
H26 29.2%
年々簡単になってます
みなさん焦らずに
が、3回落ちたらもはや人間ではありません
某サイトでの難易度の評価
偏差値
65:応用情報技術者(AP)
62:英検準1級
58:日商簿記2級(連結会計あり)
57:宅地建物取引士(宅建)
55:危険物取扱者の甲種、英検2級
54:日商簿記2級(連結会計なし)
51:英検準2級
49:基本情報技術者(FE)、第一種衛生管理者
48:危険物取扱者の乙種、FP2級、日商PC検定2級
46:登録販売者、P検準2級
45:第二種衛生管理者、ITパスポート(iパス)、日商簿記3級
44:J検1級
43:危険物取扱者の丙種
39:MOS
37:FP3級
35:自動車運転免許
-----
最年少記録
危険物取扱者(甲種):8歳
危険物取扱者(乙種全類):7歳
危険物取扱者(乙種4類):6歳
>>6
10/21の合格発表まで暇なんだよ
どうせ100%合格してるし
11月23日にある日商簿記の勉強してるけど 資格全般に言えるけどマークシートなのに合格発表まで時間かかりすぎ
まあ、まだ早い部類だな
電子申請の場合発表の翌日が次の申込み期限ってのが嫌だけど
下(より悪い存在)と比較することは無意味なんだけど
総務省管轄の無線関係だと受験票と免許申請、両方に写真を貼ることになってたりで
なんでこんな非効率なことしてるのか謎、消防より悪いってどれだけ
>>17
従免受けりゃわかるが
受験と免状申請が日本無線協会と総合通信局とで違うからな >>17
というか、写真サイズが4.5x3cmって消防と電気工事士や電験くらいだよ
IPAなど、普通は4x3cm
無線は3x2.4cm しかし、こんなアホでも受かる資格で盛り上がれるって凄いよな。世間ではチンパン級と呼ばれている資格な。
この半年で危険物乙四、消防設備士乙六、ボイラー2級取った
今月電工筆記、来月冷凍3種受験予定
これまで資格勉強なんてほとんどして来なかったけど
最初の乙四合格は自信になったなあ
免許申請するとき、2900円いるだろ?あれってメルペイで払える?
>>21
まずは電工2種から、こちらのがむずいな
実技もあるし >>19
パスポートの写真が縦横45*35mmで
国際的に通用するものなんだから
大きいサイズはこれに統一しちゃえばいいのに
ま、ここで言うなって話だけど ぜんぜん大きくないけどな
自動車整備士が60*45、医療関係はほぼ全て60*40
司法書士と土地家屋調査士は50*50
真四角てw
>>21
ポリテクの訓練のビル設備科の人が取る資格だね
危険物乙4は違うけど
(消防設備士乙4か、電気工事士持ってれば甲4か)
二電工の筆記なんか、3・4・5と6・8・10の三平方の定理さえ覚えておけばなんとかなる
計算問題13問全部捨てて(間違えて)も合格できるけど
ごうかけいきん(合成樹脂管・可とう電線管・ケーブル・金属管)はどこでも施工可、対地電圧150V以下、絶縁抵抗0.1MΩ~0.4MΩ、感電1mA以下、A種接地10Ω以下、D種接地100Ω以下
これくらい覚えておけば筆記60点は取れる
頑張れ! 乙4と電工2なら電工2のほうが難しいわな
実技あって道具も揃えないといけないから取得するのに金もかかる
ちなみに俺は電工2、1と立て続けに取った。
体感では電工1は2の倍くらい難しかった
>>28
んなわけないだろ
二電工の筆記は70%強の合格率だし、乙4の30~40%と比較にならん
技能なんか、この10年は問題とともに施工の解答も出てるんだから、落ちるのは使っちゃいけない工具を使ったアホか、技能の練習を1回もしなかったアホ
アホしか落ちん わい、乙4受かったが、電工2種難しいぞ?
電工2種のが難しいと思うが?
>電気工事士第二種、合格率は筆記試験が50〜60%、技能試験が60%台です。
まず筆記で半分くらいしか受からず、受かった人のうち60%しか受からない難関。
乙4の合格率が低いのは難易度のせいじゃないでしょ
12356とほとんど変わらないんだからアホが来なけりゃ7割程度は有るはず
本番まであと二週間ユーキャンだけは完璧だが受かるのか不安になってきた
でも今更他のテキストに手出したくない
その流れでいうと3冷は難関だろうな
試験受けた中では難易度高かった
電工の実技も1ミスで終わるから筆記よりプレッシャーはある
ユーキャンではなく、こうりんやれよ
ユーキャンだけではまず難しくないか?
甘く見るなよ
わいは、5冊ほど全部読破したぞ、ユーキャンだけはきつい
>>34
公論を薦めたいが手を出したくないならぜんせきでも回しとけ >>32
ていうか、12356は乙4とってから受けて科目免除使えるから合格率高いだけだろ そう性消のみだからな
てか殆どがそれで7割はやっぱ少ない
公論丸暗記で100%受かるんだから9割くらいなきゃやっぱアホばっかりってなる
ただ公論の過去問丸暗記は合格はするが内容なんか全然頭に入ってないからな
そんなのに免状与えて大丈夫かよ?って感じなんですが
まぁ俺の事だがw
中央試験センターで受けた資格いくつかあるけど合格証届くたびに証明写真に不具合あるから再送しろとハンコ押されてるわ
汚れあるなら受験中に渡した時点で指摘してくれよ(´;ω;`)
>>21
お前とまったく同じスケジュールでびっくりしたわ
俺は乙6→ボイラー2→乙4だけど最初合格しなかったら連続して受けることはなかったわ >>44
何か時間経過とともに浮き出してくるような汚れだったんじゃないの?
他でそんな話を聞かないから、使ってる糊とか印画紙(写真用紙)に原因があったり
その組み合わせによる相性問題かもしれない。混載不可な危険物みたいに >>46
顔が汚いんだろw
それかとんでもない表情してるか >>42
ガソリンを安全に扱う(熱膨張)
静電気に気をつける
窒息消火
タンクの掃除はCO2を満たした状態でやる
(ガソリンは引火しないけど、作業員が酸欠で死ぬと思うが…) 次はこれ、わいは乙4から解放されたので次なる便器や
>>52
これ本当役立った、来れなかったら落ちてたかも 10/2東京組、合格してた!
赤本ベース、過去問は赤本と公論で合格した
赤本は今後の参考にしたいので
手元に残す。
公論はフリマに出すので買ってね。
何で東京だけそんな発表早いんだよ
大阪は18日間も何やってるんだ
>>55
おぉ、頭良いやなぁ.乙4よりも自信ないよ >>29
本当にそうなら筆記合格者の3割も落ちないと思うけど >>60
サカ爺が事故に遭った時に「ココブエブエ!!」って叫んだんだよ
酸化性 固体
可燃性 固体
自然発火性 物質
引火性 液体
自己反応性 物質
酸化性 液体
語呂合わせにすらなってないが、無理矢理すぎるインパクトで覚えた 可燃性の液体と引火性の固体はどこ行ったんだと思うな
何があるのかと聞かれても特に思い付かないけど
>>62
あーそれの語呂合わせかぁ ありがとう
他にもあったら教えて下さってもいいんだぜ? 一発合格
Li K Ca Na Mg Al Zn Fe Ni Sn Pb
H Cu Hg Ag Pt Au
リー貸そうかな、まぁあてにすな
酷すぎる借金
イオン化傾向
めっちゃ無理矢理ゴロだけど
よく出るのは地中に鋼(Fe)を埋設した時一緒に埋めて錆びるのはどれか
>>61
電二の最終合格率は約50%
筆記で70%合格して、技能でそのうち70%が合格して、0.7x0.7=0.49
合格率が悪いのは、沖縄、東海、南関東、北関東の受験者のレベルが低すぎる
沖縄は言わずもがな、他の地域は他にやる事あり過ぎで、技能試験課題13問3周練習してない
ま、まともにやると何万も線材費かかっちゃうし
最高合格率北陸(毎年)と合格率で10%の差がある
これマジよ、ちゃんと統計公表されてるから >>59
危険物は完全に算数と化学、無線は完全に電気数学に電気物理
難しくて当然だが、これも、吉川さんの徹底攻略200問(220問)だったかな、あの問題やれば必ず受かる
なんで答えがこうなる?は受かったあと考えればいい
一陸特とって、消防設備士甲4でも受けるのか? 俺はすいーっと一冊一回読んで
あとはゼンセキwebで過去問ばっかりしてた
ゼンセキ余裕なら本番余裕だから頑張れ
公論20時間くらいかけてようやく1回読んだ
次は赤本読んでみよう
なお受験申請はまだの模様
イオン化傾向なんて出るってわかる問題やらないでおまえら何勉強してんの?
>>68
計算は捨てていくつもり
この後は、消防乙6
電工2種を >>65
リアカーなきK村に、動力かるとうするもくれない馬謖だった気が
貸そうかな、まぁあてにすな酷すぎる借金
は高校の化学で覚えさせられた
冒頭のリー(Li)はあったかな?
酸化アルミ>鉄>銅だけ覚えておけば大丈夫と思うけど これは危険物か?
タキとか4類しか積んでないんじゃ?
しかもガソリン専用って書いてあるのに危険物か?は無いだろ
イオン化傾向や炎色反応くらいは語呂合わせでもなんでもいいから覚えておけよ
危険物でも毒劇でも普通に出て来るし
そもそも普通の高校生なら履修してるだろ?
>>78
メルカリとかにも中古で出てるね
マジで、この本の問題と回答を丸暗記したら100%受かる
解き方とか計算過程とか一切いらん
問題と回答の暗記だけでいい
それで8割余裕
で、合格率30%弱の資格 YouTubeの動画と問題アプリだけで受かったわ
本買わなくてよかった
全問正解で合格だった
せっかくだからコンプ目指すか
周りから勉強しなくても受かると言われたから何も準備しないで行ったが本当に受かった。
ネットに落ちてる過去問は毎回全科目8割以上取って合格!って言われるけどほんとに難易度合ってんのかってくらい簡単で逆に不安にさせてくる
公論出版の赤紫の乙4の過去問やるだけで受かりそうかな。出題傾向が高い問題にも星印付いてるし赤本より良いかも。暗記だな
買った1陸特
危険物安全協会の危険例題集もなかなかいいよ
自分はこれで過去問のシャワーを浴びた
>>103
買った?
ごめん、最新版は第4版なんだね
間違った案内してしまった
(自分のときは第2版出たばっかだったから)
頑張れ!
マジで、問題と回答の丸暗記で受かる
解き方、計算、解答過程とか一切いらない
選択肢番号まで完コピ問題もあれば、選択肢番号だけ入れ替えてる準完コピ問題もあれば
ちゃんと頭に入れてれば、本番試験で笑えてくるよ(笑) >>107
これみたいやね最新のは、ただ、危険物よりも難しいぞよ… >>108
中卒なの?
なら10月試験は諦めろ
それは無理だわ
11月の二種電工うけて、筆記で計算問題完璧で9割とれるなら、1月試験ならなんとか可能性ある >>113
いやとりあえずやるわ。今年13個国家資格受かってるので。 いや、検定もあるんよ、3〜1級ね、これは国家ではないが
ま、自分が中卒なら、今日のIPAの試験受けるけどね
ワイ発達障害手帳2級持ち受からなすぎて泣きそう
興味あることしか覚えられないからしんどいわ
危険物乙4公論出版やってるが、こりゃ暗記大変だな。前回勉強した所忘れてる…
お前らガタガタ抜かさず早くとってこんかい
死ぬ気で勉強すればかんたんや
落ちるのは努力不足
>>121
100回繰り返し読めば大丈夫、全て解け
最低100回や >>122
100%同意!
死ぬ気で勉強って大事よ
負担ならない程度の勉強で資格取れたらいいなぁ、じゃ取れない(取れる人もいるのは事実だけと)
今回落ちたら死ぬ、って気になれば火事場のくそ力がでて、全てが勉強優先の生活になる
なれないなら、単なる努力不足 最初はこんなのぜったい覚えられんって思うけど、3回繰り返すと意外といける自信がでてきて
5回やると確信になる
死ぬ気で勉強が必要なのは小室圭ぐらいだな
結局受かったのだろうか
とにかくページを進めることが大事だな
このページめんどくせーとか思ったら飛ばして先に進んでもいい
あとで気が向いた時やればいいから。
危険物乙4は簡単や、受からないということは努力不足かなめてるだけ。浮かれよお前ら
圧倒的に勉強すれば9割は取れる。あほなワイでも90点代やで。せや。
3回も試験会場に行くのは辛いだろ、次は受かるように200回は読めよ。
危険物乙種4類の資格取得でつまずいている時点で偏差値低いよ。基本アホでも受かるレベル。
高圧ガス丙種=危険物甲種>>>>危険物乙種4類>>>>>危険物丙種 が世間の認識
アホでも受かるが3回受けた感想はめっちゃむずいぞ笑
まあ、公論出版開いて繰り返し解いて暗記すればいいだけの話だが。
解答はマーク式だしとか生半可な気持ちで受けたら落ちる
すい〜っととかの参考書にある演習問題って過去問とは違うの?試験対策としてやる意味ある?
あほでは受からんよ、お前本当に受けたことあるのかよ?
相当勉強しなければ無理。特に科学は稀に謎の問題が出てきて落とされる、5回受けても落ちるやつは落ちる、舐めんなよ
ワイは2回目で余裕だったが
ちなみに1回目は、スィーっとだけで油断して落とした
舐めてかかって初回落ちるのはまだ分かる
けど2回以上落ちてるやつはなんなの?
2回以上落ちるのは、勉強不足やから1日10時間はやれ。寝る前、移動中、トイレ、風呂活用しろ…徹底してやれ!落ちたら殺されるくらいの覚悟で。
底辺高卒で学生時代一度落ちたきりだったが二十数年ぶりに受験して無事合格
昔と違い無料のスマホアプリやサイトでも手軽に勉強出来るからいい時代だよね
そら中卒は1回じゃ受からんよ
普通は1回で受かるよ
ギリ健判定試験
その中卒、前スレから200レス以上してる無職ヒキコモリ
他の板でもよく見かけるけどあえて触れずにいる優しいワイ
発表まであと3日だ!
>>138
すい〜っとだけで舐めて落ちる人は過去にもたくさんいる。
あれだけだと過去問が少なすぎてカバーしきれないのよ。 真面目にやってれば受かる資格だよ
勉強したけど落ちたって人はテキスト読んだけどしっかり覚えようとしてない人が落ちてんだろうなと思ってる
>>146
問題集だと全国危険物協会のやつが
なかなかいいよ そもそも、すいーっもなんか読まなくても、こうりんのんでおけば
差こそあれ、どの参考書・問題集でも
内容を完全理解してれば合格レベルには仕上がるよ
勉強時点で6、7割目指してたら運任せになっちゃうけど
気合いが足りんのんやー!死ぬ気で覚悟して受けてこい!これは戦争や!
さっきネットで初めてぜんせきやってみたんだけど、本試験も法令多めなの?
取り敢えず参考書、過去問、アプリでやって1回受けてみるけど
合格出来る気がしない
思ったてた以上に難しいし覚える事多すぎ
すい〜っとの暗記ノート、トルエン水に溶けるって書いてあって騙されたし
>>79
危険物だけど、鉄道輸送の場合、乙4(消防法)は適用されないのでは?。
そういう答えを欲しがってると思ったので。 >>153
ん?この試験は法令15問、物化と性消が10問ずつだよ >>155
水溶性は、最初にアがつくのと、アルコール類だよ
赤本の覚え方 めっちゃ覚えること多くてむずそうやんw暇だから毎日勉強して受験費浪費せんようにするわ
アプリって四択じゃなく○×のクイズ形式のが多かったりするので
模擬試験的な使い方できなかったりするよね。
有料のだと本試験に近い形で問題出すのかもしれんが。
>>167
2ヶ月毎日2〜3時間、試験10日前は1日5時間以上 >>167
勉強時間的には25時間程なんだけど、練習問題(+模擬問題)の350問を解いて、間違いを理解して2周目か3周目に満点取れるレベルに更に50~75時間かな
赤本ね
だから100時間か
受かったよ、平均9割、物化は100点 100時間かかるとなると…電験三種の勉強に割り当てた方がいい気もしてきた。
電験三種は1000時間はかかるらしいので1/10は達成するでしょ。
4点にかける時間を電験に並び替えると法規分くらいは合格点に並ぶのではないかと思ってしまいます。
法規もビルメン4点セットと比べるのは失礼でしたね。
電気工事士一種、冷凍機一種、ボイラー特級、危険物甲種がナメプできるくらいには難しい。
こんな試験に100時間もかかるわけがない
せいぜい50時間
電験三種も1000時間もかかるわけがない
それなら司法書士とかよりもかかることになる
多めに見積もっても300時間くらい
物化は高校レベルだし
消性は一般常識の延長
法令だけはゼロから覚えるしかない
並の頭で6割合格目指すなら20時間で行けるやろ
中卒で油火災に水かける非常識野郎は帰れ
勉強してるけどホント難しい。東大レベルでは!?と思ってしまう(笑)
今回が当たり回だっただけかもしれないけど、公論出版の紫本めっちゃよかった
文系で物化に全然触れてない、とかじゃない限り、これ3周すれば余裕だと思う
>>172
舐め過ぎだな
>171も>174も、東日本大震災以降、法規科目が機械に次ぐ鬼門になったことを知らない能天気なやつ
法規と言っても、計算問題が6割占めるのに
その過去問(15年分)と解答を完璧にするのに最低2000時間かかるんだよ
しかも過去問100点に仕上げても、本番で60点とれる保証は一切ない試験が電験だし 電験の受験生の4割が工業高校だがそれでも危険物の受験者層よりはるかに上だわな
合格率も1割と3割
乙4は50時間、電験は500時間ってとこかな
50時間真剣にやればの話だよ、だが危険物は難しい問題に出る可能性が高く、丸暗記ではなく根っから理解しておかないと科学あたりで数問間違いで落ちることはザラや
他のは満点、科学で落ちる人がほとんど
すぃーっと10日間を1週間パラパラって読んで受かった
この手の資格試験は元の頭ががどれくらいかによって難易度違うでしょ。
理系大学出の人から見たら落ちる方が難しいイージー資格だろうし
高卒、中卒で義務教育時点で成績表オール1〜2みたいな人だったら高難易度。
みんなが自分と同じレベルだと思わないでアドバイスして欲しい。
>>181
科学←x
化学だけどな
物理と化学をまとめて科学と呼んでるなら間違いではないが、基本出題は化学だからね 模擬試験とかやると参考書に書いてない内容もちらほら来るから怖いんよ…
指定数量より少ない貯蔵量の割算に難航してる自分に情けなくなってくるわ
受かってても誰も褒めてくれないようなイメージはあるな
わざわざ切り出してこの前受かったとか言うのもアレだし
>>186
自分は指定数量は最初から諦めたわ
出ても法令の1問だし、1/15を落としてもたいしたことないから
それより化学・物理に勉強量注いだ
4問までしか間違えられないからね
結局、100点だったけどね 面接もなぜか落とされたしこれだけでも受かっててほしい
遊んでた訳じゃないというアリバイとして必要w
>>188
法令が苦手なんよ〜 指定数量の計算は指定数量より多く貯蔵してる場合はまだ計算しやすいからとりに行きたい1問
市町村だの認可だののほうが嫌いや >>191
求職中の方?
私も12月には無職の予定だわ 不安〜 >>192
認可は安全規定?(なんたら規定)だけだし、普通は市町村長等の事前許可が基本で、消防署長は10日以内の仮貯蔵くらいだし、勉強の仕方が悪いんでない?
何の参考書使ってるの?
許可、認可(1つだけだが)、届け出など、分野別に一覧表になってる参考書?
一覧表がないなら辛いよ、文で覚えるなんて
製造所等の免許取消又は使用停止、使用停止だけってのもあるし、それも一覧表がないと辛い
2周間前に受けて合格したけど、試験翌日には参考書をフリマで売ったし内容はもう忘れたが試験結果は3科目とも100点よ
そんな試験が乙4
悩み方より勉強の仕方(良き参考書一冊丸暗記) >>193
いやもうそれは既に無職みたいなものでは…
多分登録すればスカウト山ほど来るから逆に悩む事になるよ
そしてスカウトしといて落とされるというw 危険物乙種4類で苦労する輩はヤンキーあがりのガソスタ店員だけだろ?普通の人は勉強しなくても合格できますからね 危険物乙種4類は合格できてチンパン級
危険物丙種でレトリバー級(盲導犬で活躍してる素晴らしいゴールデンレトリバー)
が世間の評価ではないでしょうか?
あれ?今日なのに発表まだなのか?
窓口まで見に行かないといけないとか無いよな…
こんな資格は一回で合格するのが普通
不合格者同士の傷のぺろぺろ舐め合いは
底辺高校内だけにしてくれ
お前ら他のスレもきちんと消化しろよ
底辺高卒臭が出過ぎてるぞ
前スレで2夜漬けしくじったかもとか書いたけど合格してたわ
正答率はハガキ待ちだけどギリギリだったんだろうな…
>>200
無勉で受かるとは思わないけどチンパン級なのはすごく分かる。俺もバイトの為だけに受けるしもう受かりそうだからはよ試験やってほしい 合格発表正午からセットアップってことはまだ無いから今日中と考えていいのか…
明日になっても掲示板もハガキも無ければ見に行くしかないか…
じゃないと次申し込むなら電子が間に合わん
>>195
この書き方分かりやすいな…
実はめんどくさくて避けてたんだ ちゃんとみてみるか どっかに表あった?気がする ブラウザ変えてみたら合格発表出てきた!
見るか…ゴクリ
2012年のテキストで受かるかね?当時受験しようとして結局止めたので
大阪二回目で合格しました
1回目は3日間夜のみ勉強(合計勉強時間10時間くらい)
結果は消化があと1問たらず落ちる
↓
1年経って2回目に挑戦。1回目に勉強した事ほぼ忘れていたけど1日(勉強時間6時間ぐらい)勉強して試験に挑み、結果は合格
使ったテキストは1回目は公論で2回目は赤本
始める前は化学の知識ほぼ0の状態
今まで何回もぜんせきやったけど一度も合格を出してない
____
/ \ /\
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ 超簡単で有名な危険物取扱者・乙4
| |r┬-| | ぼくなら楽勝で合格だお!
\ `ー'´ /
ノ \
勉強開始
/ ̄ ̄ ̄\
/ ─ ─ \ ・・・あれ?
/ (●) (●) \. 思ったより覚えること多くないか?
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/ \
乙4試験直後
___
/ \
/ノ \ u. \ 難しかったお
/ (●) (●) \ すい〜っとに載ってない問題ばっかりだお
| (__人__) u. | どうして僕のときだけ難しいお
\ u.` ⌒´ / 過去最高の難易度に決まってるお
ノ \
合格後
____
+ + /⌒ ⌒\+ 。
・ 。/( ●) (●)\ + + 乙4なんか楽勝だったお
/::::::⌒(__人__)⌒::: \ 勉強なんかほとんどしなかったお
| |r┬-| | 誰でも受かるお
+\ `ー‐′ /・ ゚. + 余裕だお
ノ \
ハガキ来たわ
法令80% 物化90% 性消90%だった
5時間x2日の学習時間で、使ったのはユーキャンの速習レッスン1冊とぜんせき5周
ハガキきたわ
法令73 物化100 性質90
法令嫌いだわw
>>205
今日の午前が一陸特の試験日なのに、よく合格できたな? その中卒嘘ばっかつくからな
前は宅建取ったとか言ってたし
大阪2回目で合格だけど、
607070でくっそギリギリで笑った
大阪組だけど、合格ハガキには11/19に免状できると書いてあるけど、免状の発行日はいつになるんだろう?
やっぱ11月かな?
明日、直接窓口に申請用紙持っていっても、10月ってことはないかな?
(できるのは11/19でいっこうに構わないが)
>>229
よくこんなのが受かったよな
発行日書いてあんのにw >>231
ちょっとこれは再発行だからあれだけど、新規のやつは免許の年月日と、発行日は2週間くらいずれてた
乙四の免状の年月日が10/31とかで、免状発行日が11/19みたいにならんかな? いや落ちた人は書けないだけだろ
ショックデカくて
見てるか?
気持ち切り替えて次の11月27日のテスト申し込みしーや
申し込みの締め切りは明日の23時59分や
諦めたら終わりやで
多くの打席に立つんや
今はダメでもやり抜く人になろう。
人生は長い
ここでやり抜く癖をつけよう。
これからの人生、勝ち癖をつけようぜ
life Is very short
だから、ケンカしてる暇なんかないんだぜ?友よ
過去問やる言うけど膨大な量あるよね…
みんな何パターンくらいやってるんだろ
法令86% 物理化学100% 性質消火80% で合格。
一番苦手だった物理科学が100%とか、わからんもんやな。
>>238
公論ともう一つくらい
全国危険物安全協会のが良かった 法令66 物化60 性消90
これが学生時代から勉強してなかった50過ぎのオッサンの限界。
自分を試してみたかった。
さぁ、今後人生において役に立つのか、そうでないのか。
今思うのは不合格だったら
2回目は受験しなかっただろう。
申請の払込はゆうちょ以外の金融機関で送るのは郵便局ってのが地味な嫌がらせだな
まあいいけど…
ユーキャンと公論で
法令100 物理化学100 性質消火90やった
大阪だけど、既存免状ないから、送るときは普通郵便で大丈夫かな?
申請も簡易書留じゃないと戻ってきちゃうの?
(返信用封筒には簡易書留分の切手貼っとくけど)
>>250
普通郵便でもまず届くだろうけど、合格はがきも入れるんだから440円くらいケチらなくても良いんじゃね? 送るだけなら特定記録で十分
記録付けるだけで普通との扱いが変わる