◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 211YouTube動画>4本 ->画像>12枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1397230600/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :login:Penguin:2014/04/12(土) 00:36:40.04 ID:D27qSaBv
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>3-4 あたり。

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 210
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1393143387/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1393143387.html

2 :login:Penguin:2014/04/12(土) 00:37:28.32 ID:D27qSaBv
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○最近板とは無関係なレスやコピペを貼る輩が増えています。         ||
||   いちいち反応しないで規制議論にかけてあげましょう。            ||
|| ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。  ||
|| ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。 .||
|| ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。        ||
||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。                  ||
|| ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。            ||
||  荒らしにエサを与えないで下さい。     。  ∧_∧ シャキーン        ||
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \(`・ω・´) .荒らす人は相手しない。
||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂  ) これキホン。      .||
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧____...| ̄ ̄ ̄ ̄|________||
    (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧      ̄ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

  NGワード登録→透明あぼーんを駆使してしっかり対策してください

3 :login:Penguin:2014/04/12(土) 00:38:13.03 ID:D27qSaBv
過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0

各ディストリビューションの現行スレッドは
http://hibari.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■Android ■BackTrack ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux
■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■Fedora (Core)
■foresight linux ■Gentoo Linux ■Google Chrome OS ■KANOTIX ■KNOPPIX
■LFS(Linux From Scratch) ■Lindows ■Linux Mint ■MEPIS Linux 
■Mandrivalinux ■Meego ■MIKO ■MiracleLinux ■Moblin ■Momonga Linux
■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■PinguyOS ■Plamo Linux
■PuppyLinux ■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX
■SUSE Linux ■Scientific Linux ■sidux ■Slackware ■sabayon Linux
■Tiny Core Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■Vine Linux
■Yellow Dog Linux ■ZenWalk ■Asianux ■紅旗Linux

テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template

4 :login:Penguin:2014/04/12(土) 01:04:13.81 ID:IzMToPlS
大きなファイルのgrep を
grep hoge in 〉out
とリダイレクトする際、現在grepがどの辺りを読んでいるかを
grep hoge in 〉out .........
みたいに ... で進捗表示させたいんですが、どうすればできますか?
たとえば、標準出力はファイルへリダイレクトしているので、標準エラー出力をうまく使ってできないでしょうか?
他の方法でも構いません。(あまりに複雑でなければ)

5 :login:Penguin:2014/04/12(土) 01:13:52.01 ID:4ZeexcyX
>>4
とりあえずtee
http://x68000.q-e-d.net/~68user/unix/pickup?tee

6 :4:2014/04/12(土) 01:29:20.10 ID:IzMToPlS
>>5
tee は知ってますが、そのまま標準出力に出すのではなく、あくまで
grep hoge in 〉out ...
みたいに進捗表示させたいんです。
商用ソフトとかでよくあるイントーラ形式みたいな感じで。

良いアイディアと言いますか、常套手段みたいなものはないでしょうか?

7 :login:Penguin:2014/04/12(土) 03:32:58.11 ID:c4FhHkPs
>>6
teeで出力した結果を加工

8 :4:2014/04/12(土) 03:56:34.93 ID:IzMToPlS
>>7
やはりそれが普通ですか…
ありがとうごさいます。

というか、よく考えたらgrepは全行数を知らないから、これだけじゃ無理ですね。

9 :login:Penguin:2014/04/12(土) 04:08:06.28 ID:GYYEgk06
firefoxにflashプラグインを導入したところ、firefoxを終了してもプロセスが残るようになりました。
これはしょうがないことのようです。
cronで定期的に終了したfirefoxを探してkillするようにしたいのですが終了状態のfirefoxを検出方法はありますか?

10 :login:Penguin:2014/04/12(土) 05:15:46.00 ID:8jc4s83P
それたぶん設定保存中だからしばらく放置おすすめ

11 :login:Penguin:2014/04/12(土) 06:30:53.80 ID:GYYEgk06
何日ほっといても残ってるのできもちわるです。

12 :login:Penguin:2014/04/12(土) 06:35:06.54 ID:8jc4s83P
flashプロセス殺しても変わらない?

13 :login:Penguin:2014/04/12(土) 06:48:29.46 ID:Xel4dGiU
普通はクレイにプロセス消える(flash入れても)
新しいプロファイル作って試してみたら?
それで直るならプロファイルが壊れてるかも
% firefox -ProfileManager

14 :login:Penguin:2014/04/12(土) 11:18:02.16 ID:rLwPi/Pm
記憶メディアの領域を、トラック数やシリンダーの数値を変更して
可能な限り領域幅を広げる手法を紹介してあったページがあったが
再度、見つける事が出来ない
誰か、ご存知(手法、ページ)ないでしょうか

15 :login:Penguin:2014/04/12(土) 12:23:17.53 ID:R7AiwhAg
Ubuntuをインストールしたんですが.bash_profileと.profileどっちになんか書いても反映されません
どうしたらいいのかおしえてください

16 :login:Penguin:2014/04/12(土) 12:26:10.72 ID:qudy07ou
>>15
~/.bashrc に書く、とか。
http://linuxjm.sourceforge.jp/html/GNU_bash/man1/bash.1.html#lbAH

17 :login:Penguin:2014/04/12(土) 12:40:50.85 ID:R7AiwhAg
それしか方法ないですよね気持ち悪いですけど

18 :login:Penguin:2014/04/12(土) 13:04:31.20 ID:jRnPfXIt
acpiで温度を取りたいのですがうまく行きません、お助けを・・・
他にどのような情報を出せばいいのでしょうか?
よろしくお願いします

[やったコマンド]
$ acpi -i
No support for device type: power_supply

$ acpi -t
Thermal 0: ok, 29.8 degrees C
Thermal 1: ok, 27.8 degrees C

$ sensors
acpitz-virtual-0
Adapter: Virtual device
temp1: +27.8°C (crit = +105.0°C)
temp2: +29.8°C (crit = +105.0°C)

coretemp-isa-0000
Adapter: ISA adapter
Physical id 0: +23.0°C (high = +80.0°C, crit = +100.0°C)
Core 0: +22.0°C (high = +80.0°C, crit = +100.0°C)
Core 1: +20.0°C (high = +80.0°C, crit = +100.0°C)
Core 2: +21.0°C (high = +80.0°C, crit = +100.0°C)
Core 3: +23.0°C (high = +80.0°C, crit = +100.0°C)

nct6791-isa-0290
Adapter: ISA adapter 省略・・・

[環境]
MB: ASUS Z87-PRO(V Edition)
OS: Debian (jessie amd64)

19 :login:Penguin:2014/04/12(土) 15:17:54.47 ID:iffM1Vd9
世界中で話題になっているopenssl の脆弱性問題って、httpsだけでなく、
Linuxの、SSHも影響を受けるの?

SSHポートを開放して、ログインできるようになっているのだけど、
これも危険なんですか?

20 :login:Penguin:2014/04/12(土) 15:41:28.91 ID:U7nyDXn6
>>19
そんな・・・開放なんて・・・今頃ガクブル?
危険かどうかわざわざ答えないけど
調べれば分かることなのです
それが調べても分からなけれ使わないべし

21 :login:Penguin:2014/04/12(土) 17:02:49.35 ID:8jc4s83P
これ読め
https://www.debian.org/security/2014/dsa-2896

22 :login:Penguin:2014/04/12(土) 17:44:48.92 ID:0gyElWM1
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1404/11/news151.html

 なおHeartbleedの脆弱性は、「通信相手」のメモリ上の情報を
読み取れるという性質のものであり、攻撃者はサーバーから情報を読み取れるだけでなく、
悪意あるサーバーを用意するなどすれば、クライアントからも情報を抜き取れる恐れがある。
SANS Internet Storm Centerによれば、「MariaDB 5.5.36」「wget 1.15」
「curl 7.36.0」「git 1.9.1」などが、脆弱であるとの報告が寄せられている。

23 :login:Penguin:2014/04/12(土) 18:56:35.51 ID:zoaHsj/h
ある拡張子のファイルを新規作成した時に自動的に指定したパーミッションに変更させる方法ってありませんか?

24 :login:Penguin:2014/04/12(土) 19:12:29.85 ID:x02+DETD
>>23
そういうコマンド作ったら。
あんま拡張子主体な文化はないと思う。

25 :login:Penguin:2014/04/12(土) 19:16:40.69 ID:vHG9IOdS
fedora 20でvmwareうごかしたいのですが、前提環境は何が必要ですか?
vmwareのサイトにあったモジュールを落としてインストールしようとしています

gccは入れましたか、そのあとに要求されたkernel header というのは何を入れれば良いのでしょうか?

26 :login:Penguin:2014/04/12(土) 19:34:06.31 ID:qudy07ou
>>25
そんな感じの名前のパッケージがあるはずだから
yum search か何かでさがしてみ。

27 :login:Penguin:2014/04/12(土) 22:42:49.78 ID:tw4Ggi0x
前スレで教えてもらったxarchiverだとパスワード付きの7zファイルが開けません。
FIle-rollerもインストールしようと思ったのですがたくさんインストールするパッケージがあるのでネット回線の都合で諦めました。
Thunarでp7zipで開くためにアクションにp7zip -d %Fを追加して7zファイルを右クリックしてアクション呼び出しても何も起こりませんでした。
xarchiverかThunarでパスワードを開く方法をお教えください

28 :login:Penguin:2014/04/12(土) 23:16:08.52 ID:27fGmR7t
32-bit バイナリを 64-bit 環境で動かすのは普通のようですが、
その反対って何をどうやっても無理なんでしょうか。

29 :login:Penguin:2014/04/12(土) 23:24:51.94 ID:zBMk+CcD
2034年移行の日付を扱える仕様のOSで動くプログラムを
2034年までの日付までしか扱えない仕様のOSで動くプログラムが動かせると思いますか?

30 :login:Penguin:2014/04/13(日) 01:23:56.01 ID:NfHUFIpD
>>18
温度取れてるように見えるが何が聞きたいの?

>>23
inotifyで監視してchmod

31 :login:Penguin:2014/04/13(日) 02:19:26.02 ID:Pc6MeruS
>>25
kernel-devel

32 :login:Penguin:2014/04/13(日) 03:03:53.57 ID:Q+Y/eHnB
ドライブの自動マウントについて質問です。
ディストリビューションによってはUSBドライブなどを挿せば自動で
/media/ラベル/
にマウントするものがありますが、この設定はどうやっているのでしょうか。

/etc/auto.master

/etc/auto.misc
を編集して、autofsで自動マウントするようなやり方とは別でしょうか。

33 :login:Penguin:2014/04/13(日) 03:46:44.85 ID:dmKwmOtS
gnome-mount

34 :login:Penguin:2014/04/13(日) 04:00:03.15 ID:Q+Y/eHnB
>>33
gnome以外の環境でその動作を真似することはできるんでしょうか

35 :login:Penguin:2014/04/13(日) 04:21:11.89 ID:5qDK9E9g
さくらVPSにUbuntu(Server) 12.04 LTSを入れて使っています。
そのVPSにpptpdを入れてVPNを構築しょうとしているのですが、
http://conta.hatenablog.com/entry/2012/09/10/233941
の通りに構築しても、Macから接続すると
「通信装置によって接続を解除されました。接続し直してください。それでも問題が解決しない場合は、設定を確認してください。」
になってしまいます。
ググって他のサイト
http://www.plustar.jp/lab/blog/?p=11367
に「mtu 1400と書けば直る」というようなことが書かれているので、試してみましたが直りませんでした。
ufwのファイアウォールもポート1723を開けたり、ufw自体を無効化しても同様です。ルータのPPTPパススルーもオンでした。
誰かご教授お願いします・・・

36 :login:Penguin:2014/04/13(日) 04:30:46.83 ID:dmKwmOtS
>>34
KDE とか 最近の LXDE などでは同じ機能が用意されていたと思います
Xfce はどうだったかな?
最近デスクトップ環境が乱立してさすがに全部は把握してません::

37 :login:Penguin:2014/04/13(日) 06:13:47.30 ID:5TfKbLDu
>>26
>>31
ありがとうございます!
調べてみます

38 :login:Penguin:2014/04/13(日) 07:00:05.69 ID:ityGsMhI
現在devian使っているノートに他のOSを入れようと思っています
設定の仕方、インストールの方法を教えて下さい
ブートローダーはgrubです

39 :login:Penguin:2014/04/13(日) 07:48:12.21 ID:/7IJeefs
>>35
とりあえず先にufwを切って始めたらどうですか?
ufwはiptablesの入りの方を一括で決めてしまいます。
これ無しでまず通信できる状態にしてそれからONにすれば?
プロトコル47は明示的に許可しないといけないのかなあ?
やったこと無いけど、iptablesがどうなっているか確かめてみて。

40 :login:Penguin:2014/04/13(日) 09:57:36.94 ID:FNZI6Anf
>>28
昔32bitマシンしか持ってなかった頃仮想マシンで64bitOS動かしてその上で検証とかならやったことある

41 :login:Penguin:2014/04/13(日) 10:13:54.24 ID:5qDK9E9g
>>39
ufwを切って(VPSを)再起動して接続すれば良いのでしょうか?
とりあえずやってみます

42 :41:2014/04/13(日) 10:27:15.15 ID:5qDK9E9g
>>39
自分の解釈が間違っていたかもしれませんが、>>41の方法では出来ませんでした。具体的には
1.$ sudo ufw disable
2.$ sudo shutdown -r now
3.MacからPPTP-VPN接続
4.「通信装置によって接続を解除されました。接続し直してください。それでも問題が解決しない場合は、設定を確認してください。」・・・
という流れになりました。どうすれば良いのでしょうか・・・

43 :login:Penguin:2014/04/13(日) 10:37:29.58 ID:uogKmqc1
>>38
devianの代わりにdebian入れたら?

44 :login:Penguin:2014/04/13(日) 10:39:41.09 ID:xunzIFxv
>>32
DE関係なしで、p(u)mount /dev/xxx/ /media/usbとかでおk

45 :login:Penguin:2014/04/13(日) 10:43:19.01 ID:xunzIFxv
>>15
読み込の順番ってのがあって、.bash_profileを書くと、.profileは読み込まない
.profileも読み込ませるようにするには、.bash_profileに[[ -s "$HOME/.profile" ]] && . "$HOME/.profileとでも
書いておけばきっちり読み込んでくれる

46 :41:2014/04/13(日) 10:52:06.34 ID:5qDK9E9g
>>42の追記ですが、syslogはこうなっていました。
Apr 13 10:47:00 [ドメイン] pptpd[2234]: CTRL: Client [家IPアドレス] control connection started
Apr 13 10:47:00 [ドメイン] pptpd[2234]: CTRL: Starting call (launching pppd, opening GRE)
Apr 13 10:47:00 [ドメイン] pppd[2235]: Plugin /usr/lib/pptpd/pptpd-logwtmp.so loaded.
Apr 13 10:47:00 [ドメイン] pppd[2235]: The remote system is required to authenticate itself
Apr 13 10:47:00 [ドメイン] pppd[2235]: but I couldn't find any suitable secret (password) for it to use to do so.
Apr 13 10:47:00 [ドメイン] pppd[2235]: (None of the available passwords would let it use an IP address.)
Apr 13 10:47:00 [ドメイン] pptpd[2234]: GRE: read(fd=6,buffer=80504c0,len=8196) from PTY failed: status = -1 error = Input/output error, usually caused by unexpected termination of pppd, check option syntax and pppd logs
Apr 13 10:47:00 [ドメイン] pptpd[2234]: CTRL: PTY read or GRE write failed (pty,gre)=(6,7)
Apr 13 10:47:00 [ドメイン] pptpd[2234]: CTRL: Reaping child PPP[2235]
Apr 13 10:47:00 [ドメイン] pptpd[2234]: CTRL: Client [家IPアドレス] control connection finished
Apr 13 10:47:01 [ドメイン] kernel: [ 1833.865733] [UFW BLOCK] IN=eth0 OUT= MAC=52:54:0a:01:13:43:00:24:38:9b:18:00:08:00 SRC=[家IPアドレス] DST=[鯖IPアドレス] LEN=60 TOS=0x00 PREC=0x00 TTL=245 ID=45425 PROTO=47

このログから分かることがあれば、回答お願いします

47 :login:Penguin:2014/04/13(日) 11:00:00.38 ID:VYdNwxvS
Debian 7.0で、NISが起動しているときってなんていうプロセスが動いているの?ypservであってる?

/etc/init.d/nis restart とやっても、rpcbind -p にも ps にも nisとかypって単語が引っ掛からないんだけど、起動に失敗してる?
でもnisコマンド実行した時に何もメッセージでなかったぜ?

48 :login:Penguin:2014/04/13(日) 11:03:59.10 ID:AQf0tDHf
>>45
~/.bash_profile すら読まれてないんでは。

49 :18:2014/04/13(日) 11:41:23.07 ID:9aVCub8i
>>30
lm-sensorsでは温度をとれていると思うのですが、acpiで温度をとれていないのです。
余分にモジュールを組み込まないといけないし出来るならacpiでやりたいなと・・・

50 :login:Penguin:2014/04/13(日) 12:57:47.23 ID:sQ7rUg00
CDをmp3にしてHDDに取り込みたいんですが
ビットレートを指定できるリッピングソフトで2014年現在のおすすめってありますか?
abcdeはビットレートがhighとか単語で指定するのでビットレートがいつくなのか見えないのでだめです

51 :login:Penguin:2014/04/13(日) 14:58:36.52 ID:6QHcKdbm
ファイル名を交換するコマンドって用意されてない?

mv A A_
mv B A
mv A_ B

これを一発でやるコマンド

52 :login:Penguin:2014/04/13(日) 15:35:10.80 ID:xnc6UFmL
それを、そのままシェルスクリプトにすればいいんじゃないかな?

53 :login:Penguin:2014/04/13(日) 15:42:42.01 ID:/7IJeefs
>>46
クライアントは見つけたけどパスワードが無くて認証できませんでした。
だからこれ以上処理できないので切断を切りました。

なんだけどね。

54 :25:2014/04/13(日) 17:34:40.55 ID:5TfKbLDu
>>25です
アドバイスを頂き、引き続きvmware playerの導入を試みています
ネット上の情報も調べ、追加で以下のパッケージを導入しました

sudo yum install kernel-devel.i686

その後、以下の導入も試みましたが、既に存在するという内容のアラートが
表示されて単独での導入はできませんでした

sudo yum install kernel-headers.i686

その後、vmware playerの導入を継続しようとしたのですが、
Kernel headers for version 3.13.8-200-fc20.i686 were not found.
というエラーが表示され、kernel-headersのパスを要求されてしまいます

ネット上でもいくつかパスを入力しないとインストールができないと
いう記事を見つけましたが、環境がちがうのか書いてあるパスは私の
環境には存在しないパスでした
(/usr/lib/modules/3.13.8-200.fc20.i686というディレクトリは存在します)

この場合、さらに追加で何か必要になりそうでしょうか?

参考までに、uname -a で取得した値は以下の通りです

Linux ****.****.**** 3.13.8-200.fc20.i686 #1 SMP Tue Apr 1 04:04:09 UTC 2014 i686 i686 i386 GNU/Linux

基本的なことかもしれす申し訳ありませんがご教示ください

55 :login:Penguin:2014/04/13(日) 19:22:07.32 ID:RPi6QfZp
RedHatFirewallの設定を変更すると、RedHatFirewallでは設定できない他の設定が消えてしまいます。
RedHatFirewallを無効にする方法がありますか教えてください。

56 :login:Penguin:2014/04/13(日) 19:53:06.43 ID:5Y3hMn5/
>>32
gvfs-fuseやudisksが関係あるかも。

57 :login:Penguin:2014/04/13(日) 20:06:43.95 ID:7NSaiUj3
>>54
sudo ln -s /usr/src/kernels/$(uname -r)/include/generated/uapi/linux/version.h /usr/src/kernels/$(uname -r)/include/linux/version.h

58 :25:2014/04/13(日) 22:50:50.10 ID:5TfKbLDu
>>57
ありがとうございます
私もその情報までは辿り着いたのですが、/usr/src/kernels/配下に
3.13.8-200.fc20.i686
が存在しないのですorz

ログを見ると、gccをインストールした際に
kernel-headers-3.13.9-200.fc20.i686
が導入されているようなのですが、なんとかして
kernel-headers-3.13.8-200.fc20.i686
を導入すれば上手くいくのでしょうか?

私には少々ハードルが高そうです。。。

59 :login:Penguin:2014/04/13(日) 23:10:04.12 ID:7NSaiUj3
>>58
kernelを3.13.9にアップデートすればいい

60 :login:Penguin:2014/04/13(日) 23:25:45.69 ID:UVY6nqgL
もしかして kernel-3.13.9-200.fc20 がリリースされているにもかかわらず
カーネル本体をアップデートせず 3.13.8 のままで、kernel-devel や kernel-headers だけ
新くインストールしたのではないですか?

つまり今

rpm -qa|grep kernel

すると

kernel-3.13.8-200.i686
kernel-devel-3.13.9-200.i686
kernel-headers-3.13.9-200.i686

こんな感じにバージョンが不整合になってませんか?
それは -devel や -headers の古いのを探してくるのではなく、
カーネル本体を最新版にアップデートして再起動するべきなのでは?

61 :login:Penguin:2014/04/14(月) 01:27:36.32 ID:0vxj4hfS
>>9
残ってる時に
firefox -remote "openurl(about:blank,new-tab)"
をやるとどうなる?

終了したけど残ってる ってのと、実際に使ってる ってのをどう区別するかが難しそうだから、
ロックファイルを使うような感じで、
firefox をみつけたら zenity --notification を起動する。
その後は、zenity が起動してるかどうかをチェック、
zenity が終了したら firefox のプロセスがあるかどうかチェックして、
残ってたら猶予時間を持ってから kill する。
って方針にすると、シェルスクリプトを作りやすいと思う。

62 :login:Penguin:2014/04/14(月) 02:29:03.57 ID:xMiNUSuv
>>4-8
たぶん、grepのプログラムでは、改行コードを見ているだろうから、
処理の30~50行ごとに、標準エラーに書き込むように、
grepのソースコードを修正して、コンパイルすれば?

63 :login:Penguin:2014/04/14(月) 11:17:32.29 ID:Lf2YcVE9
.elファイルをバイトコンパイルすると.elcファイルを得ますが、バイトコンパイルはどういう環境で行っても元の.elファイルが同じであれば同じ結果を生ずるんでしょうか。

64 :login:Penguin:2014/04/14(月) 11:31:47.87 ID:TKo0TU46
>>63
http://www.gnu.org/software/emacs/manual/html_node/elisp/Byte-Compilation.html#Byte-Compilation
> In general, any version of Emacs can run byte-compiled
> code produced by recent earlier versions of Emacs, but
> the reverse is not true.
ってことで、バージョンが違うと結果も違う。

65 :login:Penguin:2014/04/14(月) 14:21:25.04 ID:Nv2UFecC
WindowsとLinuxをデュアルブートさせたら音量調節が両方のOSでおかしくなったんですが
サウンドデバイスっていうのはOSごとに管理されているわけでないのでしょうか?

66 :login:Penguin:2014/04/14(月) 15:35:59.09 ID:s2sJ60ib
ディレクトリをopen(2)で開いてread(2)したいのですが、どうすれば・・・
具体的にはreadのEISDIRをキャンセルするような方法を探しています。

67 :login:Penguin:2014/04/14(月) 16:42:20.02 ID:lKmZtbcN
opendir、readdirがあるじゃないか

68 :login:Penguin:2014/04/14(月) 17:20:46.13 ID:ORoLwWGk
iptablesの設定で、-P INPUT DROP の設定にしておけば、
他のルールに合致しないものはDROPされます。

DROPにしていると、送信元を詐称されたUDPを受け取っても、攻撃に加担することはないですよね。
ちょっと、INPUTでDROPされているパケットが多いんで、気になって。

69 :login:Penguin:2014/04/14(月) 17:42:12.49 ID:6YNTDYgi
Windowsの7zipでパスワード付き7zファイルを作ったんですが
Linuxのp7zipで解凍できません
7zipは仕様に準拠して圧縮ファイルを作成しているはずですが
これってp7zipがガラパゴスな仕様だからでしょうか?

70 :login:Penguin:2014/04/14(月) 18:26:51.34 ID:gPGlr2G+
>>69
p7zip-fullパッケージ入れたらまとめて沢山はいってこないかい

71 :login:Penguin:2014/04/14(月) 20:06:00.24 ID:CGqkNafj
Fcitx
日本語変換窓が入力してるカーソルから、すごい離れてるとこに表示される
カーソルの真下に変換窓を表示する方法ないの?

72 :login:Penguin:2014/04/14(月) 20:55:19.05 ID:eYOZTSMA
>>68
外部に公開しているデーモンに穴が無ければOK
公開している=ACCEPTするルールがあるって事だからポリシーとか送信元詐称とか関係無い

73 :login:Penguin:2014/04/14(月) 21:01:51.34 ID:ORoLwWGk
>>72
すみません、説明をもうちょっと詳しくお願いします。

74 :login:Penguin:2014/04/14(月) 21:23:47.18 ID:QdA59ryf
>>70
一応p7zip-fullのほう使っているんですが解凍できあmせん
パスワードをかけてなければ解凍できます><

75 :25,58:2014/04/14(月) 21:45:08.03 ID:pc737cyQ
結果報告です
なんとかVMware Playerの正常記動まで辿り着きました!!

>>59-60のとおり、kernel周りのバージョン不整合が起きていたので、
kernelを3.13.9にアップデートしたところ、kernel-headersのパスを
求められることはなくなりました

ただ、その後のインストールプロセスでエラー停止orz

エラーログが吐かれていたので、それをキーに調べたところそれらしい
VMwareモジュールのパッチを見つけ、それを当てることで見たことがある
VMwareの画面が表示されました!

アドバイス頂いた皆様、どうもありがとうございました

76 :login:Penguin:2014/04/14(月) 21:47:57.20 ID:TKo0TU46
名前欄は25のままでいいよ。

77 :login:Penguin:2014/04/14(月) 22:04:35.07 ID:bpkwt+r8
>>73
外部に公開しているDNSサーバ(bind等)の設定に不備が無ければOK

つーか、この辺読んで
DNSサーバーの不適切な設定「オープンリゾルバー」について
http://jprs.jp/important/2013/130418.html

78 :login:Penguin:2014/04/14(月) 22:05:51.31 ID:RqISXRJP
Vine Linux 6.2.1をインストールしました
いざ起動しようとするとブドウと進行具合を示すバーが出る画面で固まります
バーは半分くらいのところで止まります

他のLinuxのライブcdで、fallback graphic driverの部分にエラーが出るんで
これが原因だと思うんですけど、どう解決したらいいですか?

79 :login:Penguin:2014/04/14(月) 22:07:16.76 ID:eYOZTSMA
>>73
http://www.jpcert.or.jp/at/2014/at140001.html
ntpを公開しているサーバはUDP/123宛のパケットは必ずACCEPTする。塞いだら参照出来ない。
ntpdに脆弱性が見つかった場合の対応はntpの公開を停止(職務放棄) or ntpdの穴を塞ぐ、の2択

外部に公開しているサービスに脆弱性があった場合iptablesでは対応出来ない

80 :login:Penguin:2014/04/14(月) 22:50:43.77 ID:5rJS2vz6
そこをなんとか対応していただけないでしょうか?

81 :login:Penguin:2014/04/14(月) 22:50:55.38 ID:ORoLwWGk
>>77>>79
レスありがとうございます。
私のマシンではNTPも、DNSも、サービスを起動していません。

INPUTでACCEPTしているのは、ステートフルインスペクションの設定のみです。

なので、それ以外はすべて、ポリシーでドロップされています。
ただ、DROPされているパケットが一日で1000MBほどなので、
詐称された送信元の場合、そこにDROPされた旨を伝える返答パケットを送信しているのではないかと心配したんです。
DROPって、そういう旨も送信元に通知しないという理解で合っていますでしょうか。
Rejectの場合は、丁寧に送信元に通知するらしいですが。

82 :login:Penguin:2014/04/14(月) 22:52:40.50 ID:iAB5riP0
>>78
取りあえずF2押してどこで止まったのか確認する。

83 :login:Penguin:2014/04/14(月) 23:02:07.95 ID:6oj6757x
>>81
Dropでは捨てるだけで返信はしないよ。

84 :anonymous:2014/04/14(月) 23:21:30.67 ID:ORoLwWGk
>>83
ありがとう

85 :login:Penguin:2014/04/15(火) 01:05:04.50 ID:7jAPNtPJ
外部からのアクセスでIPで拒否する方法はわかります。
こちらからアクセスをIPで拒否する方法を教えてください。
ブラウザで見たページが勝手に変なサイト(拒否したいIP)に情報を転送するの遮断したいからです。

86 :login:Penguin:2014/04/15(火) 01:18:19.13 ID:zdygISIt
回線切ってどうたらこうたら

87 :login:Penguin:2014/04/15(火) 01:22:19.07 ID:7jAPNtPJ
当方ネットワークエンジニアとはほど遠いただのプログラマなので、天才ネットワークエンジニアの皆様方のご意見を教えてください。

88 :login:Penguin:2014/04/15(火) 01:41:07.44 ID:gHAVU78N
>>85
iptables -I OUTPUT -p tcp -d "拒否したいIP" -j REJECT

そういう用途ならIPアドレスよりもURLでブロックした方がいいと思うけど

89 :login:Penguin:2014/04/15(火) 01:44:41.41 ID:7jAPNtPJ
女ってやるとき目をつぶるけど、イケメンなどの他の何かを想像してるのか?

90 :login:Penguin:2014/04/15(火) 01:45:12.01 ID:7jAPNtPJ
失礼しました。誤爆しました。

91 :login:Penguin:2014/04/15(火) 01:46:15.22 ID:7jAPNtPJ
>>88 ありがとうございます!iptablesは外部からのアクセスだけだと思ってたわたくしは未熟でした!m(_ _)m

92 :login:Penguin:2014/04/15(火) 01:53:07.65 ID:7jAPNtPJ
適切なご意見をいただき恐れ入ります。これにて失礼します。m(_ _)m

93 :login:Penguin:2014/04/15(火) 02:05:31.50 ID:BcAmNfs9
ID:7jAPNtPJ
きめえな二度と来るな4ね

94 :login:Penguin:2014/04/15(火) 03:58:12.51 ID:boSJo3KC
ID:BcAmNfs9

95 :login:Penguin:2014/04/15(火) 04:42:56.64 ID:+LcuJJiB
94 名前:login:Penguin [sage]: 2014/04/15(火) 03:58:12.51 ID:boSJo3KC
ID:BcAmNfs9

96 :login:Penguin:2014/04/15(火) 07:28:00.19 ID:PmEEnr7u
samba経由でwindows共有フォルダ上の動画をVLCで再生しようとすると、再生できません詳細はログを見てってでるけどログも出てない状態。
ローカルにコピーすると再生できる。こんな現象の解消方法を知っている人いますか?

97 :login:Penguin:2014/04/15(火) 10:16:37.55 ID:EJVV625K
>>96
VLCはわからないけどcomixで同じ現象が起きた時はsshfs経由だと開けた

98 :login:Penguin:2014/04/15(火) 10:23:17.19 ID:CwZfJSD5
>>96
使ってるファイルマネージャが何なのかわからんが、
ファイルマネージャからVLCにファイルパスを渡す際に、
smb://〜のようにURLをそのまま渡してしまっているのでは。

KDEなら%U (URL)になってるところを%F (ファイルリスト)に
すればいい。

99 :login:Penguin:2014/04/15(火) 10:28:58.50 ID:oPyiOxCs
>>92
だまれ

100 :login:Penguin:2014/04/15(火) 11:56:50.66 ID:xGMiO+Ig
>>82
icpi=offで起動できました!くだらない質問ですいませんでした!

101 :login:Penguin:2014/04/15(火) 13:26:14.57 ID:It89ONpW
権限のあるユーザーが/home以下にファイル引っ張ってきてコンパイルするやり方って、そのhome以下のコンパイルしたフォルダに
root権限のファイルが一部生成されるから推奨されない?

102 :login:Penguin:2014/04/15(火) 13:34:28.78 ID:ln0eN/JP
>>101
ん?
普通にやったら全部自分の持ち物になると思うけど?

103 :login:Penguin:2014/04/15(火) 13:41:09.18 ID:It89ONpW
sudo make installするとrootのやつ出てくるんですけどなにかおかしなことしてます?

104 :login:Penguin:2014/04/15(火) 13:42:25.26 ID:ln0eN/JP
>>103
コンパイル場所っていうかインストール先の話か。
その辺はポリシーしだいじゃね。
それか sudo なしで make install するとか。

105 :login:Penguin:2014/04/15(火) 13:44:54.94 ID:ln0eN/JP
もしかいて最初から sudo make install やっちゃってんのかな。
インストール先を /usr/local/ 以下とかにしたいなら
いったん一般ユーザで make した後で sudo make install とかするんじゃないかな。

106 :login:Penguin:2014/04/15(火) 15:49:32.04 ID:VWvWhMI5
>>55
あれってlokkitだったけど今でもそうなのかなあ?
停止できたと思うけど。
あとは自分でipchainsかiptablesを設定していけばよいけど。

107 :login:Penguin:2014/04/15(火) 16:09:31.28 ID:K52LB/NT
iptablesで指定したIP又はMACアドレス以外の通信を全てLAN内にあるプロクシサーバーに転送したいので
ですがどのように記述したらいいのでしょうか?

ご指導の程宜しく御願い致します。

108 :login:Penguin:2014/04/15(火) 16:24:53.26 ID:FUjLgBJX
よし、iptablesスレ作れ

109 :login:Penguin:2014/04/15(火) 16:26:16.00 ID:muoDvQI6
>>107
iptables (略) -s (信頼するIP) -j ACCEPT
iptables (略) -m mac --mac-source (信頼するMAC) -j ACCEPT
で信頼するものをあらかじめ明示的に許可しておき、
iptables (略) -j DNAT --to-destination (IP)
とかでそれ以外をリダイレクトすればいい。

(略)にはテーブルとチェインの指定が入る。
-t nat -A PREROUTINGあたりかな。

110 :login:Penguin:2014/04/15(火) 16:31:02.24 ID:ln0eN/JP
>>107
なんでそんな要件出てきたんだろ。

111 :login:Penguin:2014/04/15(火) 16:40:50.92 ID:K52LB/NT
>>109
早々にご回答頂きましてありがとうございます。

転送しないIPは192.168.1.30とプロクシサーバー自信の192.168.1.50の場合、

iptables -t nat -A PREROUTING -s 192.168.1.30 -j ACCEPT
iptables -t nat -A PREROUTING -s 192.168.1.50 -j ACCEPT
iptables -t nat -A PREROUTING -j DNAT --to-destination 192.168.1.50

このような感じなのでしょうか?最近Linuxを利用し始めた為よく分からないですが
自宅に帰ったら試してみます。ありがとうございました。

112 :login:Penguin:2014/04/15(火) 16:47:42.88 ID:K52LB/NT
>>110
経緯が長くなるのですが

子供が使うアンドロイド端末にプロクシを通して管理しようとしたのですが、
プロクシサーバーを立てた迄はよかったのですがアンドロイドは全ての
通信をプロクシで指定出来ない為、透過型のプロクシを設定しようとしました。

そこでルーターをDD-WRT化したまでは良かったのですがiptablesの設定ではまっ
てしまって相談しました。

113 :login:Penguin:2014/04/15(火) 16:49:58.39 ID:ln0eN/JP
>>112
ほー、なるほど。

114 :login:Penguin:2014/04/15(火) 16:58:47.43 ID:VWvWhMI5
>>111
ルーティングを使って他の人にわからないようにプロキシを通させようというなら
制御したいネットワークの上流に位置して回線に割り込む位置でルーティングしなきゃいけないよ。
要するにNIC二枚差し。プロキシは同じ枝にぶら下がっているか位置。

115 :login:Penguin:2014/04/15(火) 17:12:58.19 ID:ln0eN/JP
>>114
そのための「ルーターをDD-WRT化した」じゃないの?

116 :login:Penguin:2014/04/15(火) 17:27:13.62 ID:oh3Z7bbd
14.04はやくきてくれー

117 :login:Penguin:2014/04/15(火) 17:30:15.76 ID:VWvWhMI5
>>115
すべてのタブのスレを更新して、ゆっくり読んでからレスを書いている間に
新しいレスが来たら気が付くと思わないだろうって、普通は思わないんだよな

118 :login:Penguin:2014/04/15(火) 17:35:46.62 ID:ln0eN/JP
>>117
何が言いたいのかいまいちよくわからんけど
どうやら入れ違いだったみたいね。

119 :login:Penguin:2014/04/15(火) 17:37:31.11 ID:oh3Z7bbd
ubuntuで受信機は作れますか?

120 :login:Penguin:2014/04/15(火) 17:42:13.33 ID:ln0eN/JP
>>119
何を受信するの?

121 :login:Penguin:2014/04/15(火) 17:47:14.96 ID:oh3Z7bbd
>>120
モールス信号

122 :login:Penguin:2014/04/15(火) 17:52:50.03 ID:lKioPWNa
すみません、ちょっと教えてください。

試しに入れたmintが使いやすいので本格的にメインで使おうと思い、
大容量のHDDに再インストールしようと思うのだが、
ひょっとしたら3TBないし、4TBのHDDはインストールに苦労する?。

マザーは最近買ったceleronJ1900dでUEFIに対応しているものです。

よろしくお願いいたします。m(__)m

123 :login:Penguin:2014/04/15(火) 17:54:09.22 ID:oh3Z7bbd
お星様僕に笑いのセンスをください

124 :login:Penguin:2014/04/15(火) 17:55:04.90 ID:ln0eN/JP
>>121
xdemorse 使えばできるかも。

125 :login:Penguin:2014/04/15(火) 18:02:30.47 ID:oh3Z7bbd
これubuntuで動かせないかなあ
http://blog.goo.ne.jp/sdrfun/e/cdabb9dcdcc484b4bcd30133539fbd56

126 :login:Penguin:2014/04/15(火) 18:12:29.72 ID:lKioPWNa
>>125

今、mintに挿してみたけど認識しないね。

127 :login:Penguin:2014/04/15(火) 18:29:36.69 ID:oh3Z7bbd
てか改造せずに短波受信できるのないの

128 :login:Penguin:2014/04/15(火) 18:48:10.52 ID:VWvWhMI5
>>127
ネット配信も無いかな?
ていうか、なんでPCで受信しなきゃいけないのかが分からない。
定評のあるソニーの短波ラジオ買ってきてPCにつないで録音でもなんでもしたら?

129 :login:Penguin:2014/04/15(火) 18:55:09.42 ID:qzosrdLq
Win8.1とマルチブートする場合、高速スタートアップはずっと切りっぱなしじゃないとダメなの?

130 :login:Penguin:2014/04/15(火) 19:09:23.29 ID:FUjLgBJX
efilinuxってパッケージがあったよな
使ったこと無いが

131 :login:Penguin:2014/04/15(火) 19:23:02.33 ID:lj8kUHgo
xfceで使えるタブブラウザってない?

132 :login:Penguin:2014/04/15(火) 22:37:30.37 ID:8E0gVy2j
>>100
> icpi=offで起動できました!くだらない質問ですいませんでした!

参考までに使ってるマシンと、install しようとした
アーキ(i686? x86_64) を教えてください。

あと icpi は acpi の typo ?

133 :login:Penguin:2014/04/15(火) 23:04:05.88 ID:uBqbyrKR
静かな時は録音を停止、うるさくなったら録音を開始する機能をsoxで作りたいのですがリファレンスにある
silence 1 0.50 0.1% 1 10:00 0.1%
(音声再生が検知されるまで録音を開始せず、静音が10秒継続すると停止する)
が動作しません。
どうすれば動作するのでしょうか?

134 :107:2014/04/15(火) 23:51:00.64 ID:K52LB/NT
>>111
のように
iptables -t nat -A PREROUTING -j DNAT --to-destination 192.168.1.50
でコマンドを実行してみましたが、クシのポート指定がおろそかだったため
iptables -t nat -A PREROUTING -p tcp --dport 80 -j DNAT --to 192.168.11.50:8080

ポート80に来た通信を192.168.1.50:8080のクシに転送するって事で実行してみたのですがどうも
うまく動作しませんでした。

iptables -t nat -A PREROUTING -j DNAT tcp --dport 80 -j DNAT --to 192.168.1.50:8080
この記述では可笑しいのでしょうか?
ご助言宜しくお願いします。

135 :login:Penguin:2014/04/16(水) 00:18:02.22 ID:K7fZsU9D
>>134
> ポート80に来た通信を192.168.1.50:8080のクシに転送するって事で実行してみたのですがどうも
> うまく動作しませんでした。
宛先だけ書き換えてもダメでしょ。

> iptables -t nat -A PREROUTING -j DNAT tcp --dport 80 -j DNAT --to 192.168.1.50:8080
> この記述では可笑しいのでしょうか?
DNATが2つある

136 :login:Penguin:2014/04/16(水) 00:36:38.93 ID:lWZ+1g0c
>>134
全部プロキシに投げると戻りがプロキシから戻ってクライアントがあれ?ってなるし、
結構難しいですね。

根気があればここを参考に。
まずここから始めます。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/kw/iptables_template_syuu_kaiteiban.html
「natテーブルを利用したLinuxルータの作成」
ここに基本的な設定例があるので、そこを見てから
「natテーブルを利用したLinuxルータの作成・2(DNATで透過型プロキシサーバを実現)」
に行ってください。

137 :login:Penguin:2014/04/16(水) 01:20:15.81 ID:VnVxE9Ew
CentOSでデフォルトインストールのライブラリじゃ問題があって
新しいライブラリをmakeして入れたいとき、
先に入ってるライブラリや依存ライブラリは
yum remove で抜いてからインストールするの?
上書きしてしまっても問題ないの?

138 :login:Penguin:2014/04/16(水) 01:24:54.72 ID:GGdEFdXd
>>137
/usr/local/ 以下とかに入れられないの?

139 :login:Penguin:2014/04/16(水) 01:42:06.33 ID:zGW0KuT1
>>129
Win8で、デュアルブートに成功した人いるの?VirtualBoxにしたら?
100MBほどのEFIシステム・パーティションや、
Windowsプリインストール・マシンのリカバリ領域を消してはいけないし、
Win8の高速スタートアップをオフにしてから、インストールしないといけない

この辺の話は、「Ubuntu Magazine Japan 2013 夏号」を参照

140 :login:Penguin:2014/04/16(水) 03:31:09.26 ID:1vFPIVNj
>>134
JF-LinuxにNATを使って書き換えの例があったと記憶している
iptabaleかNATかMasqueradeのどっかに。

http://linuxjf.sourceforge.jp/JFdocs/IP-Masquerade-HOWTO-2.html

141 :96:2014/04/16(水) 07:36:14.62 ID:JRkrIT/F
>>97
sshfsってのがあるんですね。調べてみます。

>>98
ファイルマネージャーはThunarです。VLCの設定も調べてみたのですがやり方が分かりませんでした。どこで設定を変えればよいでしょうか?
MRLのエラーとなるので原因は確かにそれかも知れません。

142 :18:2014/04/16(水) 12:59:20.07 ID:HZe/b88p
>>129, 139
Win8.1とdebianデュアルブートしてるで
UEFIの設定でファーストブートは全て切ってある(secure bootもな)

143 :login:Penguin:2014/04/16(水) 13:06:02.87 ID:D4iPJrEg
>>141
ちなみにsshfsはsshプロトコルのfuse mount
sambaプロトコルでfuse使いたい場合はfusesmbね

144 :login:Penguin:2014/04/16(水) 13:57:22.43 ID:wPX55UXp
bashを起動するたびに.bash_profileを読み込ませたいので
.bashrcの最後に. ~/.bash_profileを書いてターミナルを再起動させたら
名前@名前-PC:~$っていうのがひょうじされなくなってしまいました
ターミナルが壊れてしまったんですかね
どうしたらいいのかおしえてください

145 :login:Penguin:2014/04/16(水) 14:21:49.07 ID:GGdEFdXd
PS1 を定義すればいいんじゃないすか。

146 :login:Penguin:2014/04/16(水) 14:46:59.05 ID:taabJUvc
>>141
渡されるオプションを調べたところ、Windowsのファイル共有だと
gvfs経由でマウントされたディレクトリパスが渡されるようだ
(例: /var/run/user/(uid)/gvfs/smb-share\:server\=(server)\,share\=(share)/(dir))。

エスケープはされているものの、パスにはカンマやコロンなどの
記号が含まれるので、その部分が解釈できずにエラーになって
いるのではないかな。

147 :login:Penguin:2014/04/16(水) 17:06:05.63 ID:7R1aZ6eJ
エスパースレどこだよ

148 :login:Penguin:2014/04/16(水) 21:23:47.64 ID:DsimokWN
質問なのですが、

デスクトップにLinuxを入れようと考えています。
環境はPentiumu4でメモリは2Gです

一応ubuntuかMintを検討していますが、
おすすめのLinuxOSとそのバージョンを教えてもらえませんか?
(できれば理由も添えていただけたら幸いです)
(※lubuntu Kubuntu xubuntuは今のところ検討していますが、
 ぜひ、ということであれば、理由も添えてご教示願います)

もうひとつ、USBの無線LANアダプタが必要なのですが、
ポン付けで認識し、特に余計な設定を必要としない製品が
もしあったら、アドバイスお願いいたします。

よろしくお願いします!

149 :login:Penguin:2014/04/16(水) 21:24:46.26 ID:DsimokWN

lubuntu Kubuntu xubuntuは今のところ検討していませんが

の間違いです 失礼しました。

150 :login:Penguin:2014/04/16(水) 21:44:23.35 ID:bi8K4ibR
エスパー待ち

151 :login:Penguin:2014/04/16(水) 21:44:25.06 ID:oxT824bg
オススメLinuxディストリビューションは? Part52
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1396521043/

152 :107:2014/04/16(水) 23:45:03.43 ID:KPUcauUF
>>135
なるほど、ありがとうございます。

>>136
ありがとうございます。
リンクを確認して勉強してみます。

>>140
参考にしてみます。ありがとうございます。

透過型プロクシを設定してる方の多くの情報はNIC2枚でルーター化してるような情報のような
気がしますね
やはり、プロクシサーバーをLinuxルーター化して実現させる方法しかないのでしょうか。。。。

153 :login:Penguin:2014/04/16(水) 23:51:10.61 ID:DkAK2B02
CentOS6にメールサーバにpostfixを入れ、バーチャルドメインを設定しました。
 (1) myserver.com
 (2) otherserver.net
という2ドメインで、どちらのドメインで作成したメールアカウントでも
メール送受信は問題なくできています。

そこで、[email protected] にからメールが届いたらエイリアス指定で
任意のコマンドを実行したいと思い、
/etc/postfix/main.cf の default_privs = nobody を有効にし、

/etc/postfix/virtual に
 [email protected]  commanduser
と定義して、(バーチャルアカウントとして[email protected]は準備済)
/etc/aliases に
 commanduser: "| sudo -u nobody /usr/local/bin/test.sh"
と定義し、
 postalias /etc/aliases
 newaliases
を実行しました。念のため
 /etc/init.d/postfix reload
でpostfixもリロード。
この状態で [email protected] にからメールを送っても、
test.shが実行されないのですが、何が足りないでしょうか?
test.shは、chown nobody:nobody test.sh を設定し、chmod 0777も適用しています。

/var/log/maillogには
postfix/virtual[5210]: 45B691701D9E: to=<[email protected]>, orig_to=<[email protected]>
, relay=virtual, delay=0.1, delays=0.08/0/0/0.01, dsn=2.0.0, status=sent (delivered to maildir)
と出てaliaseは機能しているようですが、コマンドは実行された形跡がありません。

154 :login:Penguin:2014/04/17(木) 01:29:52.28 ID:IvK6QT1j
>>153
test.sh の動作確認はできてるのかな?
後myserver.com等ががあなたの管理下のドメインであればいいけれど
そうでなければ仮のドメインはexample.com とかを使うこと
http://jprs.jp/faq/use/
http://www.iana.org/domains/reserved

155 :login:Penguin:2014/04/17(木) 01:42:29.22 ID:QhBaYap9
>>154
あぁ、たしかにmyserver.comは私の管理下ではありませんでした。。。
今後は気をつけます。

test.sh単体では問題なく動いてます。
(lsの結果を/var/tmp以下のファイルに吐き出すだけのものです)

156 :login:Penguin:2014/04/17(木) 03:03:41.04 ID:4/mFKv/5
数字はシェルの設定ファイルが、読み込まれる順番です

ログイン時に、一度だけ読み込まれるもの(ログインシェル)
1 /etc/profile
2 ~/.bash_profile
ただし、このファイルが無ければ、
~/.bash_login、~/.profile の順に、ファイルを探して読み込む

bashが起動されるたびに読み込まれるもの(対話シェル)
3 ~/.bashrc
4 /etc/bashrc

1、4はすべてのユーザーに適用
2、3はユーザーごとに適用

本来、ログインシェルと対話シェルは別の処理ですが、一般的には、2の中で、3を呼び出しています
その時は、1234の順で進む

3の中で、~/.bash_aliases ファイルがあれば、それを読み込むので、ここに個人用の設定を書く
設定のサンプルは、bash-doc パッケージの、
/usr/share/doc/bash/examples/startup-files

>>144
君のは、4から2を呼ぶので、1234, 234, 234と循環する恐れがあり、危険です。正しい順番にすべき

157 :156:2014/04/17(木) 03:19:01.70 ID:4/mFKv/5
訂正
>君のは、4から2を呼ぶので、1234, 234, 234と循環する恐れがあり、危険です

君のは、3から2を呼ぶので、123, 23, 23と循環し、4が呼ばれない恐れがあり、危険です

158 :login:Penguin:2014/04/17(木) 03:39:59.06 ID:Q6pqxuxO
yz1を解凍したい

159 :login:Penguin:2014/04/17(木) 04:21:16.91 ID:IvK6QT1j
>>155
sudo -u ってやってるけどpostfixの動くアカウントのsudoの設定はされてるかな?

160 :login:Penguin:2014/04/17(木) 10:57:03.62 ID:gOsvFwNk
どなたかマルチキャストグループに新しいメンバを入れる方法を教えて下さい。

↓な感じで新しいマルチキャストアドレスを追加

# ip -f inet maddr add 224.0.0.233 dev eth0

すると、inetじゃなくてlinkで追加される

# ip maddr
2: eth0
link e0:00:00:e9:00:00 static
inet 224.0.0.1

netstatで見ると、224.0.0.233は追加されていない。

# netstat -gn | grep eth0
eth0 1 224.0.0.1
eth0 1 ff02::202
eth0 1 ff02::1:ff8f:3c19
eth0 1 ff02::1

ping 224.0.0.233に応答してくれなくて困っています。
よろしくお願いいたします。

161 :login:Penguin:2014/04/17(木) 15:29:26.17 ID:WrzoAGDl
LANにファイルサーバをたててnfsを使っているのですが、クライアントをスリープにするとアンマウントされます。
そのクライアントをスリープから復帰した時に自動でマウントする方法はありませんか?
サーバ:CentOS クライアント:opensuse です。

162 :login:Penguin:2014/04/17(木) 15:35:53.85 ID:FNusS+pQ
>>161
この辺でがんばる、かな。
https://en.opensuse.org/SDB:Pm-utils

163 :login:Penguin:2014/04/17(木) 16:08:14.09 ID:GLfxtC3n
>>139,142
BIOS環境でWin8とのデュアルブートは古いPCでしてて、新しく組んだPCに入れようとしてたんだ
Linuxをしばらく使わない時に高速スタートアップを有効に戻してもいいのかと聞いたつもりだった
まあ面倒くさいし大人しくVirtualBoxにするわ
ありがとう

164 :login:Penguin:2014/04/17(木) 16:27:06.52 ID:4AqIYwnX
デュアルブートはいろいろと不便だからやめたほうがいいっすよ
サウンドカードがおかしくてボリューム調節がこわれた

165 :login:Penguin:2014/04/17(木) 16:33:08.95 ID:4AqIYwnX
bashからhtmlファイルをブラウザで開く方法を教えてください
今はファイラーでhtmlファイルをクリックして開いています

166 :login:Penguin:2014/04/17(木) 16:39:56.41 ID:FNusS+pQ
>>165
gnome-open とかそういう話かな。

167 :login:Penguin:2014/04/17(木) 16:40:35.62 ID:sm8ikkCA
突然すいません、お聞きしたいことがあるので書き込ませていただきます。
現在macbookair2013 OSmarveriks を使用しているのですが内臓の無線アダプタでBACKTRACK5をネット接続したいのですが可能でしょうか。
検索してみると同じようなことをしている方がいらっしゃったので参考にしたのですがbcmwl-kernel-source_6.30.223.30+bdcom-0ubuntu3_amd64.debというファイルをダウンロードしてからインストールするところで躓いております。
どなたかよろしければご教授願えませんか

参考にしたURL
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=102360

168 :login:Penguin:2014/04/17(木) 16:49:08.92 ID:XCeWCgTu
macでubuntu動くんだ

169 :login:Penguin:2014/04/17(木) 16:52:23.72 ID:NjP9XyE0
OS X 10.9 mervericks って Linux だったんだ

170 :login:Penguin:2014/04/17(木) 16:58:43.16 ID:sm8ikkCA
どなたかお教えくださる方いらっしゃいませんか?
私は普段はこういった作業は全くの門外漢なので手伝ってくださるとありがたいです。

171 :login:Penguin:2014/04/17(木) 16:59:12.39 ID:6Z+xyqgO
>>166
ありがとうございますそれですそれ

172 :login:Penguin:2014/04/17(木) 17:20:34.26 ID:bW3ZIvgM
LXDEよりも軽量のデスクトップ環境か、
ShutdownやRebootに対応したウィンドウマネージャを探しています。

そんなの、ありませんか?

173 :login:Penguin:2014/04/17(木) 17:23:26.15 ID:FNusS+pQ
>>172
「ShutdownやRebootに対応した」ってどういう意味?

174 :login:Penguin:2014/04/17(木) 17:24:11.90 ID:FNusS+pQ
>>167
初心者ならもっとメジャーなディストリから挑戦した方がいいんじゃないの。

175 :41:2014/04/17(木) 17:57:54.18 ID:8ZmigL7r
>>53
遅くなってしまったのですが、ありがとうございました。
VPNでやりたかったことが急に出来なくなってしまったので、構築はとりやめます・・・

176 :login:Penguin:2014/04/17(木) 18:13:00.96 ID:AFOjUubt
a.txtの内容をb.txtに追記したいんですが許可がありませんて出て失敗します。rootでもできません
a.txt >> b.txt

177 :login:Penguin:2014/04/17(木) 18:38:17.37 ID:FNusS+pQ
>>176
それだと実行するコマンドがない。
a.txt というコマンドを実行しようとしてしまう。

cat a.txt >>b.txt

178 :login:Penguin:2014/04/17(木) 18:48:29.44 ID:zqppf9qQ
>>170
初心者とか門外漢とかいう荒らしもどきは要らないです

179 :login:Penguin:2014/04/17(木) 18:49:02.99 ID:AFOjUubt
catっていう便利なものがあるんですねどもありがとうございます

180 :login:Penguin:2014/04/17(木) 18:52:49.81 ID:SDVQfHoL
XP難民のコマンド履歴凄そうだ

181 :login:Penguin:2014/04/17(木) 19:27:38.76 ID:NpEEwl7C
XPですがUSBブート不可、内蔵ドライブがDVD読み込み不可なんですがDVDのLinuxをインストールする方法はないでしょうか?

182 :login:Penguin:2014/04/17(木) 19:29:51.21 ID:FNusS+pQ
>>181
HDD はずして別のマシンでインストール、とか。

183 :login:Penguin:2014/04/17(木) 19:32:25.18 ID:FNusS+pQ
>>181
https://www.debian.org/releases/stable/i386/ch05s01.html.ja#boot-win32
https://www.debian.org/releases/stable/i386/ch05s01.html.ja#boot-tftp
とか。

184 :login:Penguin:2014/04/17(木) 19:36:10.14 ID:SDVQfHoL
DVDじゃなくCDメディアとか。

185 :login:Penguin:2014/04/17(木) 19:36:35.06 ID:B7PewLlo
>>164
逆だな。デュアルブートは便利だよ。
普段はLinux、年一回年賀状作成ソフトを使う時はWindows 7を選べる。

186 :login:Penguin:2014/04/17(木) 19:39:56.77 ID:NpEEwl7C
>>182
HDD戻し変えた時に不具合とかでないですかね?
>>183
ちょっと自分にはレベルが高いです…
>>184
CDに焼きなおすということですか?容量が足りればいいんですが

187 :login:Penguin:2014/04/17(木) 20:13:25.45 ID:FNusS+pQ
>>186
> HDD戻し変えた時に不具合とかでないですかね?
やってみないとわからんね。

188 :login:Penguin:2014/04/17(木) 20:33:29.88 ID:NpEEwl7C
手当たり次第試してみます、いろいろ意見ありがとうございました

189 :login:Penguin:2014/04/17(木) 20:45:14.86 ID:SDVQfHoL
ディストリはなんだろう
1枚のDVD全部が必要というわけじゃないと思うから
CDを焼けるなら最小限を数枚だけ準備すればいいんじゃないかな

190 :login:Penguin:2014/04/17(木) 20:46:26.79 ID:4g+NLAic
LINUXがまったくわかりません。

書籍やビデオを見ても、
ファイルの設定とかコピーとか
嬉しくも楽しくもありません。

何をしているのでしょうか。

WEBサーバがLINUXによって作られているから、
WEBサーバの中身をいじっているような、
そういう感じでしょうか。

191 :login:Penguin:2014/04/17(木) 20:47:13.56 ID:FNusS+pQ
>>190
実際使ってみるといいよ。

192 :login:Penguin:2014/04/17(木) 22:15:34.03 ID:4FdpxOjr
>>190
webサーバがWindowsの所も多いよ。

193 :login:Penguin:2014/04/17(木) 22:38:06.28 ID:hESk7F7/
/usr/local/srcにgit cloneでソースコードを置きたいんですが
一般ユーザーだとパーミッションでここにファイルやディレクトリを作ることができません
かといってrootで.ssh設定してcloneするわけにもいきません
一般ユーザーでも権限のあるディレクトリって/usr/local/src以外にどこがいいですか?

194 :login:Penguin:2014/04/17(木) 22:52:25.59 ID:flhtj/JR
>>193
質問に対する答えではないかもしれないけど
/usr/local/srcを読み書き実行出来るグループを
作成して一般ユーザーを参加させたら?

195 :login:Penguin:2014/04/17(木) 23:23:47.25 ID:hESk7F7/
それってよくやるパターンでしょうか?

196 :login:Penguin:2014/04/17(木) 23:49:19.98 ID:FNusS+pQ
あってもおかしくはないパターン。

197 :155:2014/04/17(木) 23:55:54.34 ID:QhBaYap9
>>159
>postfixの動くアカウントのsudoの設定はされてるかな?

はい、visudoで設定済です。

とりあえずpostfixとaliases設定の組み合わせのみでは
行き詰まってしまったので、別の解決策として
node.jsをインストールし、node.jsのモジュールで
受信用の「inbox」を導入してみたところ、目的の処理が
できることが判りました。
この方法でも、受信と同時にinboxモジュールを使って
コマンド実行ができるので、これで対応したいと思います。

アドバイス色々とありがとうございました。

198 :login:Penguin:2014/04/17(木) 23:57:46.25 ID:fpG7kc7R
うちは毎週土曜日がそのパターンですね。

199 :190:2014/04/18(金) 05:49:52.03 ID:AaOXxdYL
>>191
>>192
ありがとうございました。
私の勉強不足が原因と思います。

200 :login:Penguin:2014/04/18(金) 06:09:20.65 ID:EktANJFS
>>185
じゃあ仮想的にWindowsインストールしておけば良くね
実機においてLinuxと両立させる意義はむしろないと思うんだが

201 :login:Penguin:2014/04/18(金) 06:41:55.69 ID:fL/LypYG
>>190
WindowsだってMacだって単にファイルコピーとかしても何も楽しくないと思うよ
なにかやりたいことがあってそのためにファイルコピーなりをする

202 :login:Penguin:2014/04/18(金) 07:52:24.51 ID:r2djeHme
>>190
linuxは見て楽しむものじゃない
触って楽しむものだ

203 :190:2014/04/18(金) 08:50:42.41 ID:AaOXxdYL
>>201
>>202
書籍やWEBを読んでも、
操作方法だけが膨大に書かれてあります。

LINUXを使うことによるメリットが理解できませんでした。

204 :login:Penguin:2014/04/18(金) 09:19:12.07 ID:oKfVzV3V
じゃ、WindowsかAndroidでも使っとけば?

205 :login:Penguin:2014/04/18(金) 09:21:59.62 ID:ulqHfQ4w
メリットないと思うなら使わなくていいよ。

206 :login:Penguin:2014/04/18(金) 10:22:51.91 ID:/r4r7U/t
くだらねえ質問のわりにNode.jsで解決するとは、なかなかやるじゃねーかw

207 :190:2014/04/18(金) 10:33:49.91 ID:AaOXxdYL
>>204
>>205
ありがとうございました。
本件は、closeいたします。

208 :login:Penguin:2014/04/18(金) 10:38:10.01 ID:qgcZYSZQ
>>200
うちはなんかトラブルがあった時にハードウェアとソフトウェアの問題を切り分けるのにデュアルブートにしてる

209 :login:Penguin:2014/04/18(金) 10:59:54.89 ID:aTCR+TNI
xsessionを使っているのですが.bash_profileが自動で読み込まれません
なんの設定をしないといけないのでしょうか?

210 :login:Penguin:2014/04/18(金) 11:05:19.24 ID:ulqHfQ4w
>>209
ログインシェルじゃないと ~/.bash_profile は読み込まれない。
http://linuxjm.sourceforge.jp/html/GNU_bash/man1/bash.1.html#lbAH

211 :193:2014/04/18(金) 11:42:51.50 ID:7nbcjTzK
chmod 777ってしようと思ったんですが、これは怖いです
特定のユーザーのみ権限を与える方法をおしえてください

212 :login:Penguin:2014/04/18(金) 11:43:34.20 ID:ulqHfQ4w
chmod 775 して >>194 でいいんじゃね。

213 :login:Penguin:2014/04/18(金) 11:57:26.47 ID:aHSK1qaQ
>>193
よく変わるもの、バックアップの対象は/varじゃないかな。
git initの--shareだったかも見てみた方がいい。

214 :login:Penguin:2014/04/18(金) 13:09:44.53 ID:ulqHfQ4w
>>211
たとえばこんな感じ。
chgrp staff /usr/local/src
chmod 775 /usr/local/src
usermod -a -G staff takeshi
usermod -a -G staff hiroshi

215 :login:Penguin:2014/04/18(金) 13:14:59.38 ID:dKhozSmz
私の環境では/home/ユーザー名/.profileという隠しファイルがあったので、
私はここに
xrandr -s 1600x900
という行を追加してWindow Managerの画面解像度を設定しています。

関係ない話ですみません。

216 :login:Penguin:2014/04/18(金) 13:33:45.74 ID:86VYlBtx
http://d.hatena.ne.jp/hirokiky/20120218/1329546810
ubuntuでusermod -G やると権限失ってしまうという例
注意したほうがいい

217 :login:Penguin:2014/04/18(金) 13:34:49.64 ID:ulqHfQ4w
>>216
それを回避するために -a をつけたんだが。

218 :193:2014/04/18(金) 13:35:41.71 ID:cVR9vWKg
group管理むずかしそうですね
group関係のコマンドを勉強してからトライしたいと思います
ちなみにやりたかったことはGitのインストールです
1度インストールするとあとはgitで更新分のコードだけ取得すればいいのでダウンロードのパケット節約になるためです
http://git-scm.com/book/ja/%E4%BD%BF%E3%81%84%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B-Git%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB

219 :login:Penguin:2014/04/18(金) 13:38:16.60 ID:ulqHfQ4w
>>218
なんでソースからインストールするんだろ。
そこにも書いてあるけど
yum install git-core
apt-get install git
あたりじゃだめなん?

220 :login:Penguin:2014/04/18(金) 13:47:32.15 ID:cVR9vWKg
パッケージのバージョンが1.7なので古いんです

221 :login:Penguin:2014/04/18(金) 13:52:06.10 ID:86VYlBtx
それと、sudo chown -R root:staff /usr/local/srcのようにしたほうがいいと思うが

222 :login:Penguin:2014/04/18(金) 13:54:24.79 ID:5JnW5ygj
.bashrcやら.bash_profileのよみこみが遅いんですが
たくさん書いてるからでしょうか?
PATHの登録とaliasの設定だけの30行程度なんですが

223 :login:Penguin:2014/04/18(金) 13:55:07.79 ID:ulqHfQ4w
>>222
最初と最後に date 書いて時間計ってみる、とか。

224 :login:Penguin:2014/04/18(金) 13:58:49.82 ID:5JnW5ygj
dateで測ったら2秒かかりました
こんなものですかね?

225 :login:Penguin:2014/04/18(金) 14:01:44.98 ID:fL/LypYG
書いてある内容次第でしょう
実質1行でも2秒以上かかることもあれば
300秒でも2秒かからないこともある

226 :login:Penguin:2014/04/18(金) 14:02:42.35 ID:nGGjF3ip
うちの ~/.bashrc は450行あるよ。
なにか中に書いてあるもので引っ掛かっているのがあるんじゃないかな。

227 :login:Penguin:2014/04/18(金) 14:03:17.58 ID:ulqHfQ4w
間にも date 書いてみる、とか。

228 :login:Penguin:2014/04/18(金) 14:06:23.71 ID:5JnW5ygj
evalがはいってましたこれが遅いようです
あきらめます

229 :login:Penguin:2014/04/18(金) 14:34:51.63 ID:lg4O92Dt
xfceでデスクトップに背景色を指定して使っていたのですが、何故かデフォルトの背景画像が表示されてました。
デスクトップの設定で背景色や背景画像を指定しても切り替わりません。
これはまさかハッキングされたのでしょうか
たすけてください

230 :login:Penguin:2014/04/18(金) 16:05:59.03 ID:EhrrNVHd
Ubuntuのそれのような日本語を表示できるフレームバッファをCentOSやSuSEで使うことはできますか?
小型のノートをEmacs専用機にしようとしているのですが、標準フレームバッファで立ち上がるので日本語が不自由です。

231 :login:Penguin:2014/04/18(金) 16:52:12.51 ID:n+24xpcS
取り外し交換を前提としたUSBデバイスを
それぞれにマウントポイントをつくって
そのUUIDでfstabに記述して良いのかしらん
出来れば、例をまじえて紹介して下さったら嬉しいわ

232 :login:Penguin:2014/04/18(金) 17:08:01.11 ID:86VYlBtx
>>231
一般ユーザでp(u)mount /dev/xxx /media/xxxx
/dev/xxxはfdisk -lで

233 :login:Penguin:2014/04/18(金) 17:25:59.52 ID:ulqHfQ4w
>>232
UUID 使うって話じゃないの?

234 :login:Penguin:2014/04/18(金) 17:44:27.19 ID:rM3RuWWz
いや、fstabもuuidも必要ない方法ってことであげたまで

235 :login:Penguin:2014/04/18(金) 17:45:54.04 ID:ulqHfQ4w
つなぎ直すたびデバイスファイル名が変わるから
UUID で指定したい、って話じゃないのかな。

236 :login:Penguin:2014/04/18(金) 17:47:38.01 ID:mlDTKnGS
>>230
fbiterm?

237 :232:2014/04/18(金) 18:55:17.75 ID:n+24xpcS
ごめんね。terminal内でのコピー、ペーストを覚えたので
UUID でいってみるよ
おすすめのオプションて"auto"で良いのかな

238 :login:Penguin:2014/04/18(金) 19:54:14.50 ID:BqU5I9OE
なぜかubuntuでもcentOSでもサスペンドがうまく機能しません

これはpcとlinuxのカーネルとの相性が悪いってことなのですか?

239 :login:Penguin:2014/04/18(金) 19:57:16.68 ID:0E6c9XHl
端末からhoge1345.jpg、hoge3347.jpg など番号違いの番号を
hoge1.jpg、hoge2.jpg、・・・などと連番に一括で置き換えれないでしょうか?

240 :login:Penguin:2014/04/18(金) 20:12:00.10 ID:N7ThmPfJ
>>239
こういうこと?
http://mylinux.blog42.fc2.com/blog-entry-571.html

241 :login:Penguin:2014/04/18(金) 20:45:04.30 ID:q5XlTy94
>>207
使うソフトでOS選べばいいよ、ブラウジングとかしかしないとかWindowsにしかないソフトを使うならWindowsを使ったほうがいいかな
私はプログラミングが楽(Windowsのライブラリは性に合わん)だからとか
maxima,freecad,octave,libreoffice,rhythmbox,gcc,MPI,eclipse他が使えればいいからLinuxを使っている
普通にブラウジングも出来るしパッケージ管理も楽

242 :login:Penguin:2014/04/18(金) 20:57:33.54 ID:0E6c9XHl
>>240
レスありがとう、しかし、
それは、0を加えるだけみたい、

沢山のファイルに一括で1,2,3,と連番を付けたいだけなんだけど、

243 :login:Penguin:2014/04/18(金) 21:09:02.06 ID:qvdLaWRB
>>239
端末からか…
vixとかいうソフトでやった記憶があるが
linuxで動くかはわからない

244 :login:Penguin:2014/04/18(金) 21:45:07.49 ID:0E6c9XHl
>>243
端末のスクリプトであるみたいです。
ちょっと勉強してみます。

245 :login:Penguin:2014/04/18(金) 22:48:20.49 ID:QRYHCteN
>>230
fbterm か jfbterm かな

246 :login:Penguin:2014/04/18(金) 23:00:26.11 ID:yMrRA8qI
>>239
jpgファイルだけで画像の順番を気にしないのであれば
for i in `ls hoge*.jpg`; do a=$(($a +1)); echo mv $i hoge${a}.jpg; done; unset a
とかどうだろ
思い通りに動くようなら↑のechoを消して実行すればおk
もしhoge001.jpg,hoge002.jpg,...,hoge199.jpgみたいにしたければ
hoge${a}.jpgをhoge$(printf "%03d" $a).jpgにすればいいかと。

もっと綺麗なスクリプトがあるなら俺も教えてほしい。

247 :login:Penguin:2014/04/18(金) 23:20:35.19 ID:QRYHCteN
>>239
ググると
ls -1 hoge*.jpg | sort | awk '{printf "mv %s hoge%d.jpg\n",$0,NR }' | sh
のようなものが出てきたけどどうかな。

ただしこれは、
・hoge5.jpg, hoge11.jpg というファイルがあったら、並び順の関係で
  hoge11.jpg → hoge1.jpg
  hoge5.jpg → hoge2.jpg
 となってしまう
・hoge01.jpg, hoge1.jpg というファイルがあったら、最初の
  hoge01.jpg → hoge1.jpg
 で、オリジナルの hoge1.jpg が hoge01.jpg で上書きされてしまい
 オリジナルの hoge1.jpg が消滅してしまう
ので工夫が必要だけど。

ちなみに4桁にしたければ
ls -1 hoge*.jpg | sort | awk '{printf "mv %s hoge%04d.jpg\n",$0,NR }' | sh

俺は使っていないので分からないけど、Xfceのファイルマネージャ thunar や
http://memo.officebrook.net/20100422.html
みたいなのもあるようだ。

いずれにしても、ファイルのバックアップ取ってやった方が良いと思う。

248 :login:Penguin:2014/04/18(金) 23:40:31.23 ID:hAkjNpkz
CPUのコア数とカーネルについて質問です
CPU資源の管理はカーネルで処理していると思ったのですが
Windowsではどうやら、カーネルで効率よく管理するというよりはアプリケーションが
多コアに対応しているかどうかでCPUコアの利用に大きく関わってきてるらしいですよね?
Linuxはカーネルで多コアを効率よく管理できるようになっているのかどうかが知りたいです

249 :login:Penguin:2014/04/19(土) 00:50:34.72 ID:RtFOlS1I
テラタームみたいなシリアルコンソールを手に入れたい

250 :login:Penguin:2014/04/19(土) 00:59:00.83 ID:d2gBJUk3
>>248
アプリがシングルコアの作りで
Linuxにしたからって、効率が良くなる訳ありません。
そこはWindowsと同じです。どんなOSでも同じです。

251 :login:Penguin:2014/04/19(土) 01:09:02.80 ID:+XpawBSp
>>245,236
デフォルトのフレームバッファとして使うことはできますか?
言い換えると、起動時に通常のフレームバッファの代わりに呼び出せるということです。

252 :login:Penguin:2014/04/19(土) 03:15:35.40 ID:UNFn3tcD
>>251
デフォルトのフレームバッファが何を指すかよくわからないが
fbterm/uim-fep/vimを使ってxを起動せずに物書きを良くしてる
emacsの場合はfbterm/emacs-mozc/emacsとかの組み合わせで行けるんじゃないかな?
ちなみに画像閲覧/pdfファイル閲覧/ブラウジングとかもしてる
javascriptは諦めてるorz

253 :login:Penguin:2014/04/19(土) 05:41:38.31 ID:wLJgqoXt
>>247
並び順はsort -k 1.5nで解決しそう。

254 :login:Penguin:2014/04/19(土) 05:53:39.89 ID:UNFn3tcD
>>249
screenやcuをよく使ってる
そういうものではなくて?
$ cu -l /dev/ttyUSB0 -s 115200
$ screen /dev/ttyUSB0 115200

255 :login:Penguin:2014/04/19(土) 08:23:42.78 ID:Sx2ssQ2M
>>246, >>247, >>253
皆さん有難う御座いました。
お礼が遅くなり申し訳ありません、
眠くなり寝てしまいました。

端末でのコマンドなどを使い始めたばかりで、
良くは解っていません、が、端末の操作は面白いですね。

256 :229:2014/04/19(土) 11:00:35.52 ID:d8oHxm7j
どなたかたすけてください

257 :login:Penguin:2014/04/19(土) 12:12:46.25 ID:zMHIpfyy
evinceってタブ機能実装すれば最強じゃね?
なんでタブないの?

258 :login:Penguin:2014/04/19(土) 18:42:30.04 ID:Oak1FDPK
Core2Duo 2.20Ghz メモリ2.0GiB
のパソコンにUbuntu入れても重くて動かないと思うので
LubuntuかXubuntu入れようと思ってるんですが
これらにUbuntu用の設定とかapt-get?とか使ったら、
普通にインストールできたり使えたりするんですかね?

259 :login:Penguin:2014/04/19(土) 18:43:19.51 ID:He7o1kha
googleがyoutubeを買収した時の金額は約2000億円だそうですが、
本当にyoutubeに2000億円もの価値があるのでしょうか?
なんか、そこまで価値がないような気がするのですが。
なぜyoutubeは2000億円もの価値があるのかを教えてください。
また、googleが買収されるとしたら、幾らぐらいになるのかも教えてください。
お願いします。

260 :login:Penguin:2014/04/19(土) 18:53:00.84 ID:QYbBT6G1
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1397230600/259
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1396385915/403

261 :login:Penguin:2014/04/19(土) 18:57:10.72 ID:Oak1FDPK
Googleは、どのようにして16億5000万ドルの支払いを決めたかについて、ほとんど明らかにしてこなかったが、最高経営責任者(CEO)のEric Schmidt氏は2009年春の宣誓証言の中で、YouTubeには割増金を、それも高額なものを支払うことをいとわなかったと述べている。
米CNETが調べた裁判記録によれば、Schmidt氏は買収の直前、Googleの役員会に、YouTubeに対する同氏の査定価格は6億ドルから7億ドルの間だと語ったという。

 Googleの関係者は、Schmidt氏の査定価格に関してコメントを控えた。

 Schmidt氏が、自身の考える同サイトの価値よりも10億ドル高い提示価格について役員会に承認を求めたのには、理由があった。
同氏は、2007年にViacomがGoogleとYouTubeを訴えた著作権侵害訴訟の一環として2009年5月に行われた宣誓証言の中で、そうコメントしている。
簡潔に言えば、同氏は、Googleがこれだけの金額を出さなければ、競合他社、おそらくはMicrosoftかYahooが、この人気上昇中のビデオサイトを持っていってしまうだろうと考えていた。

 Viacom側の弁護士Stuart Jay Baskin氏の質問に対し、Schmidt氏は次のように答えている。
「(YouTubeは)ほとんど売り上げを生んでいない企業だが、ユーザーの支持により急速に成長しており、その勢いはGoogleの製品『Google Video』をはるかに超えている。
さらにYouTubeはわれわれに対し、買収される可能性をほのめかした。
そこで、Googleがどういう企業であるかを考えれば、YouTubeの価値を大幅に超える金額を支払うような、競合するオファーが出てくるだろうと考えた。
そこで、迅速に動きを進め、YouTubeにおけるユーザーからの支持にわれわれが確実にあずかれるよう、最終的に割増金を含めた16億5000万ドルという結論に達した」





>>258
誰か教えてください

262 :login:Penguin:2014/04/19(土) 19:24:16.36 ID:Q6W+Habu
>>258
だいたい使えるんじゃないですか?
そもそも幾つかはubuntuのところを参照して落とすようになっているから。
それぞれ、デスクトップへの配置とかは元からあるシェルスクリプトにひもを付けた
スクリプトで実現しているようだから。

263 :login:Penguin:2014/04/19(土) 20:35:27.54 ID:Bh8MkZba
「無」は「究極」ですか?

264 :login:Penguin:2014/04/19(土) 20:48:10.58 ID:5mwRqXdE
An error has occurred. See the log file
/home/(usrname)/.eclipse/org.eclipse.platform_3.7.0_155965261/configuration/1397907992414.log.

この文字が出て実行できません
どうしたらいいでしょうか?

265 :login:Penguin:2014/04/19(土) 20:51:09.49 ID:yzoRuPWn
ターミナルからchromeとかjDを起動すると、それを終了するまで待機してますよね
待機しないで起動する方法を教えてください

266 :login:Penguin:2014/04/19(土) 20:51:18.17 ID:Oak1FDPK
>>262
ありがとうございます

267 :login:Penguin:2014/04/19(土) 20:55:00.88 ID:bK5sM6c3
>>264
ログ見ろって書いてあるから見たらいい

268 :login:Penguin:2014/04/19(土) 21:01:52.73 ID:sKbC73Ro
>>265
&をつける

269 :login:Penguin:2014/04/19(土) 21:12:00.58 ID:5mwRqXdE
>>267
すみません何分初心者なものでログを見るといってもよくわからないのです

270 :login:Penguin:2014/04/19(土) 21:27:54.47 ID:I/2iwGB/
>>269
http://translate.google.com/

271 :login:Penguin:2014/04/19(土) 21:39:04.11 ID:EHkjUxXi
>>269
こんな状態でEclipseって・・・
学校の勉強でプログラミングって、今時はlinux使うのかな

272 :login:Penguin:2014/04/19(土) 22:12:23.06 ID:5mwRqXdE
何とかなりましたのでご一報

273 :login:Penguin:2014/04/19(土) 22:29:56.27 ID:yzoRuPWn
>>268
できたありがとうございます

274 :login:Penguin:2014/04/19(土) 23:02:28.00 ID:buUgIHy4
>>272
理由も書かずに「自己解決しました」のような類の書き込みは不要

275 :96:2014/04/20(日) 00:18:08.68 ID:p8zW4Ket
>>143
遅くなりました。
fusesmbで調べて
http://www.usupi.org/sysad/230.html
を参考に設定・実行してみたのですが、
$fusesmb マウントポイント
でエラーは何も出ずマウントまでされるのですがフォルダの中には何もない状態です。
fusesmb.confのオプションを変更してみたりsudoで実行してみたりしても同じ結果でマウントはできるけど中身がない状態です。
試しにcifsで
$sudo mount -t cifs 共有フォルダ マウントポイント
を実行するとちゃんとマウントされてVLCでもネットワーク越しに再生ができました。
一応目的は達成できたのですが、mountはsudoで実行しなければいけないので起動時の自動実行に追加できないのが不便です。
fusesmbでマウントできないのは何ででしょうか。

276 :login:Penguin:2014/04/20(日) 00:53:53.23 ID:R5nh+mYb
>>44
それって自動マウントって言えるのか?

277 :login:Penguin:2014/04/20(日) 07:01:09.75 ID:4QQZ3+Ke
>>44>>232 でもトンチンカンな答え書いてたな。

278 :login:Penguin:2014/04/20(日) 07:32:29.51 ID:XjE0VTpa
alias xxx='mplayer -playlist... 'とする場合と” ”でくくった場合と違いはないとみていいんでしょうか?
それとalias yyy="./home/user/.xyz.sh "の場合はどうなんでしょうか

279 :login:Penguin:2014/04/20(日) 07:36:23.46 ID:4QQZ3+Ke
>>278
echo '$HOME' と echo "$HOME" を比べてみ。

280 :login:Penguin:2014/04/20(日) 07:37:27.49 ID:4QQZ3+Ke
詳細
http://linuxjm.sourceforge.jp/html/GNU_bash/man1/bash.1.html#lbAS

281 :login:Penguin:2014/04/20(日) 07:45:34.59 ID:u6MjuHHm
>>278
man bash
エラーになる鳥だったらゴメン

282 :login:Penguin:2014/04/20(日) 07:48:17.85 ID:dEEjiKqe
`git push --set-upstream origin develop`したらgithub.com/username/repo is not a valid repository nameと言われました。
何が原因ですか?

283 :login:Penguin:2014/04/20(日) 08:22:37.20 ID:m6AhtTWf
>>282
>>270

284 :login:Penguin:2014/04/20(日) 09:18:13.98 ID:Lbs2OXJZ
>>264>>282は同一人物だなw
usernameって略す所が分かりやすい特徴
EclipseとGitHubのお勉強か
次はjavaの質問がくると予想

285 :login:Penguin:2014/04/20(日) 09:24:27.06 ID:nntDj/bQ
http://qiita.com/suin/items/5c4e21fa284497782f71
iptables の設定で上のサイトにある、trap と sleep を使った
「ssh 閉め出し対策」というものに心動かされたのですが
よく見ると、上の方に「セッション確立後のパケット疎通?は許可」するコマンド
iptables -A INPUT -p tcp -m state --state ESTABLISHED,RELATED -j ACCEPT
があります

ややこしい話で申し訳ありませんが
上のスクリプトにおいて、許可する ssh のポート番号を、
現在接続している ssh のポート番号とは別のものに書きなおすとします。
現在のセッションは確立していますので、Ctrl-C を送ることができ、
/etc/init.d/iptables save &&
/etc/init.d/iptables restart
することが出来ます
ところがまた別に新しく接続する場合、iptables で許可するポート番号が変わっているので
/etc/ssh/sshd_config の Port の値がそれに対応していないと
結局追い出されることになります

上の ssh の閉め出し対策というのはどのような場合に対して有効なのでしょうか?

286 :すいません。>>285 を書きなおしました:2014/04/20(日) 09:38:54.33 ID:nntDj/bQ
http://qiita.com/suin/items/5c4e21fa284497782f71
iptables の設定で上のサイトにある、trap と sleep を使った
「ssh 閉め出し対策」というものに心動かされたのですが
よく見ると、上の方に「セッション確立後のパケット疎通?は許可」するコマンド
iptables -A INPUT -p tcp -m state --state ESTABLISHED,RELATED -j ACCEPT
があります

ややこしい話で申し訳ありませんが
上のスクリプトにおいて、許可する ssh のポート番号を、
現在接続している ssh のポート番号とは別のものに書きなおして実行するとします
現在セッションは確立していますので、Ctrl-C を送ることができ、
/etc/init.d/iptables save &&
/etc/init.d/iptables restart
されます

ところがまた別に新しく接続する場合、iptables で許可するポート番号が変わっているので
/etc/ssh/sshd_config の Port の値がそれに対応していないと
結局閉め出されることになります

上の ssh の閉め出し対策はあまり有効なものに思えないのですが
有効な場合あれば教えてください

287 :login:Penguin:2014/04/20(日) 10:17:33.24 ID:Io2QkV++
ぼくはhttps://wiki.debian.org/iptablesに書いてあるiptablesの設定しかやってませんが
他にもやったほうがいいのでしょうか?

288 :login:Penguin:2014/04/20(日) 10:18:59.70 ID:iEnWIfbo
一つのフォルダの中にzipとtxtが混ざって置いてあるフォルダがたくさんあります。
その中からzipだけ選別して別の場所に移さないといけないのですが、混ざったフォルダが
数百個あるので手作業だととても追いつきません。
zipだけ選別して別の場所に移す方法はないですか

289 :login:Penguin:2014/04/20(日) 10:20:23.15 ID:4QQZ3+Ke
>>288
mv */*.zip hoge

290 :login:Penguin:2014/04/20(日) 10:23:09.20 ID:iEnWIfbo
>>289
ありがとうございます。数えてみたらあと480個ありました…疲れた…

291 :login:Penguin:2014/04/20(日) 10:31:22.87 ID:Io2QkV++
serviceに1から6までの数字とSがあります
これについて調べたいのでなんてキーワードで検索したらいいのか教えてください

292 :login:Penguin:2014/04/20(日) 10:32:01.46 ID:4QQZ3+Ke
>>291
ランレベル

293 :login:Penguin:2014/04/20(日) 10:34:36.06 ID:Lbs2OXJZ
>>290
拡張子列でソートした後に、複数選択すればいいだろうに

294 :login:Penguin:2014/04/20(日) 10:37:53.60 ID:4QQZ3+Ke
>>293
それサブフォルダまで見れんの?

295 :login:Penguin:2014/04/20(日) 12:07:39.81 ID:y7m9phgT
>>288
ちゃんとやるならfindとxargs

296 :login:Penguin:2014/04/20(日) 14:49:02.82 ID:CbY/818c
WindowsのWinキー+LでロックするのはLinuxではどうやるんですか?

297 :login:Penguin:2014/04/20(日) 14:52:12.25 ID:eB0AdxNT
>>296
ロックってなに?

298 :login:Penguin:2014/04/20(日) 14:53:57.49 ID:M4DrAMa9
Linuxだとログオフのこと。

299 :login:Penguin:2014/04/20(日) 15:01:08.07 ID:CbY/818c
えええいちいちログオフしなきゃいけないんですか面倒くさいねLinuxは

300 :login:Penguin:2014/04/20(日) 15:08:00.54 ID:9YhYrQFk
んなわけない

301 :login:Penguin:2014/04/20(日) 15:08:31.57 ID:m6AhtTWf
いや
普通にロックあるし
ショートカットはディストリビューションやWMとかで変わるのでは?
手元のGnome3環境ではCtrl+Alt+Lが設定されている
もちろんSuper+Lに変更も可能
メニューやエクスポーズでも出来る

302 :login:Penguin:2014/04/20(日) 20:22:24.28 ID:y7m9phgT
>>296
使ってるロックソフトの説明書に書いてあるんじゃない。

303 :login:Penguin:2014/04/20(日) 20:35:37.70 ID:M4DrAMa9
えー、ここまでで理解してもらえたでしょうか?

Linuxで逆引き辞典をつくろうとなると、

ロックをしたい・・・使用しているディストリは何ですか? 使用しているソフトななんですか?

という質問が来る。

まあ、普通に使っているのが何かよくわかってない人もいるでしょう。
だから、ディストリやソフトの調べ方まででてくる。

304 :login:Penguin:2014/04/20(日) 21:07:02.38 ID:y7m9phgT
>>303
ワンアクションでロックしたいんだけど、どんなソフト入れて、どんな設定すればいい? って、すればいいだけじゃん。
あ、このソフト入ってたから設定だけしようとかなるだけ。

305 :login:Penguin:2014/04/20(日) 21:21:11.53 ID:M4DrAMa9
>>304

>>296が「WindowsのWinキー+LでロックするのはLinuxではどうやるんですか? 」
って聞いているわけだけど、
全然答え返って来てないじゃんw

306 :login:Penguin:2014/04/20(日) 21:21:13.02 ID:xAXZeC4S
そもそも、ロックソフトってなんだよw

307 :login:Penguin:2014/04/20(日) 21:32:57.99 ID:fsxZCT92
>>301が読めないのか

308 :login:Penguin:2014/04/20(日) 21:49:27.22 ID:FdNLafkU
そもそもロックが何なのか知らない人がいることに驚きを隠せない

309 :login:Penguin:2014/04/20(日) 22:08:53.98 ID:y7m9phgT
>>305
逆引き作るとしたらにレスしただけなのに、めんどくさいやつだなぁ。
今外だから調べられないけど、xscreensaverとかでいいんじゃないか。

310 :login:Penguin:2014/04/20(日) 22:09:35.97 ID:L7U+ndiI
いまのところ真面目に回答しているのは>>301だけだね

311 :login:Penguin:2014/04/20(日) 22:11:01.75 ID:4QQZ3+Ke
単に「ロック」だとどのロックだかわからんので
「画面のロック」とか言ってほしいな。

312 :login:Penguin:2014/04/20(日) 22:29:27.46 ID:jgwtdMrA
Q
どのロック?

A
WindowsのWinキー+L

313 :login:Penguin:2014/04/20(日) 22:54:33.23 ID:yp9knsfA
この板にいる人はWindowsなんて知らないでしょ。
高みにいる人達から見ればWindowsなんて軽蔑の対象にすぎないし。
Windowsで説明するより、京のコンソールで説明したほうがわかってもらいやすいよ。

314 :login:Penguin:2014/04/20(日) 23:01:55.08 ID:M4DrAMa9
スマホで普通にロックって使われてる用語だろう?

315 :login:Penguin:2014/04/21(月) 10:32:31.29 ID:pkyzBXvr
>>296
Ctrl+Alt+L でできるんじゃね?

316 :login:Penguin:2014/04/21(月) 10:44:07.51 ID:nOHlEfTM
>>315
>>301 で既出。

317 :login:Penguin:2014/04/21(月) 11:12:40.75 ID:LkwhMj+T
GUI自動化マクロって何がありますか?

318 :login:Penguin:2014/04/21(月) 11:14:22.14 ID:nOHlEfTM
>>317
「GUI 自動化 Linux」でぐぐってみ。
いろいろ出てくる。

319 :login:Penguin:2014/04/21(月) 12:13:53.21 ID:/PIvxrpB
aliasに登録している'su - "sudo su" user'でrootになれるのですが、cdしなければならないのがたまに傷です
これを一括でやるには、'su - "sudo su" user "$(\& cd)"'だとだめなようですが、なにかうまい方法ありませんか?

320 :login:Penguin:2014/04/21(月) 12:39:31.90 ID:LkwhMj+T
echo 1 && echo 2 && echo 3

321 :login:Penguin:2014/04/21(月) 12:40:06.44 ID:LkwhMj+T
>>318
autohotkey程のものが見つからないのが残念です

322 :login:Penguin:2014/04/21(月) 13:01:44.31 ID:FJ/fzXOn
>>321
xautomationじゃ機能が足りないかな

323 :login:Penguin:2014/04/21(月) 13:12:22.73 ID:SGXDG4nb
>>321
自動化はCLIの出番だからねえ

324 :login:Penguin:2014/04/21(月) 13:42:31.59 ID:vVGcxxQz
GUIでの自動化ってしないなぁ
使えるかわかんないけどapt-cache search したらxmacroてのが出てきた
xmacro - X ディスプレイ上のキーストロークとマウスの動きを記録・再生

325 :login:Penguin:2014/04/21(月) 14:41:41.79 ID:vVGcxxQz
>>275
うーん手元の環境でも試してみたけど確かに空になるねなんでだろう
% ls -la smb
合計 0
% fusesmb -V
FUSE library version: 2.9.3
fusermount version: 2.9.3
using FUSE kernel interface version 7.19

lsしたとき.や..もないのも気になる

326 :login:Penguin:2014/04/21(月) 18:54:31.59 ID:oudq+um+
gitクライアントのないLinuxからgitで配布されてるソースファイルをダウンロードする方法はありますか?
具体的にはffmpegをダウンロードしたいです。

327 :login:Penguin:2014/04/21(月) 18:59:46.31 ID:fj6iL6dK
http://ffmpeg.gusari.org/static/

328 :login:Penguin:2014/04/21(月) 19:09:01.51 ID:bIl4dkhG
>>326
この辺?
http://www.ffmpeg.org/download.html#snapshots

>>327
それバイナリでしょ。

329 :login:Penguin:2014/04/21(月) 19:44:00.18 ID:oudq+um+
>>328
ありがとうございます。ちゃんとtarball用意されてましたね…

ところでtarballが特に用意されていない場合は、やはりgitクライアントなしではダウンロード不可能ですか?
gitサイトって訳わかんなくて途方に暮れるんですよね。それらしいリンクもなさそうだし

330 :login:Penguin:2014/04/21(月) 19:55:23.41 ID:vVGcxxQz
>>329
2回めからは差分取得になるしgit入れて損はないと思う
コマンドもとりあえずclone/pullだけでいいんじゃ?
初回はcloneで2回めからはpullで
$ git clone url
$ git pull

331 :login:Penguin:2014/04/21(月) 20:29:17.99 ID:h0dr8+RP
>>296
ログアウト(ログオフ)しかしないからそんなの俺知らんよw

だがちょっと試してみた
XubuntuだとPrimary(デフォでCtrl)+Alt+Deleteなんだか
「キーボード」の設定→「アプリケーションショートカットキー(C)」→「デフォルトに戻す(R)」を一度やらないと効かないね
XFCE4でGUIログインすると凄く困ったことになるので試してない
他のDEでもそうなのかは分からない

332 :login:Penguin:2014/04/21(月) 20:30:59.87 ID:oudq+um+
>>330
root権限がないので、そうしますとgit自体をソースからビルドするしかないということですね。
もしgitがgitで配布されていたら…

333 :login:Penguin:2014/04/21(月) 20:37:53.88 ID:vVGcxxQz
>>332
今どきgit入ってないのかー
自分のhome以下に入れるという手がある
ビルド環境がなければ面倒だけど
もしくはserverにgit入れるのは諦めて自分のPCとかでgit cloneした後serverにcpするとか
> もしgitがgitで配布されていたら…
gitもアーカイブでもあるね
https://github.com/git/git

334 :96:2014/04/21(月) 20:49:55.98 ID:uPbxdJGg
>>325
おお、再現しましたか。合計0ってのは全く同じ現象です。
特にエラーが出るわけでも無いのに何でなんでしょう。
ググって調べてみても特に不具合みたいなのは引っかからないんですよね。

335 :login:Penguin:2014/04/21(月) 21:26:06.12 ID:oudq+um+
>>333
仰る通り他のPCから持ってくるやり方で凌いでいます。
gitサイトからはgitなしで直接落とすのは無理と分かっただけでも良かったです。
ありがとうございました。

336 :login:Penguin:2014/04/21(月) 21:59:21.96 ID:RhCNaKnk
>>334
https://help.ubuntu.com/community/FuseSmb
の最初に中身の無い空ディレクトリができるバグがあるので
smbnetfsを代わりに使えって

https://wiki.archlinux.org/index.php/samba#fusesmb
smbclient 3.2.Xで動作しなくなるから、古いバージョン使えって

337 :96:2014/04/21(月) 22:52:38.31 ID:uPbxdJGg
>>336
おお、情報ありがとうございます。
かなり前から既出の問題なんですね。こういうのって意外にFixしないもんなんですかね。
archの方を読んでみるとsmbnetfsでも同じ問題が出るって書き込みがあるようですけどこれってsmbclientをダウングレードしなければ解決しないのかなぁ。
とりあえずsmbnetfs試してみます。

338 :login:Penguin:2014/04/22(火) 07:49:05.19 ID:fcj7XGLE
>>335
https://github.com/FFmpeg/FFmpeg
のDownload ZIPってボタン?

339 :login:Penguin:2014/04/22(火) 07:52:50.10 ID:KNSMK0TH
githubはタグつければ自動的にソースをtarballかzip圧縮してくれるから
タグを付けないようなプロジェクトでない限り大丈夫かと

340 :login:Penguin:2014/04/22(火) 08:07:28.80 ID:J163ChRm
>>338
>>328 で既出。

341 :login:Penguin:2014/04/22(火) 08:09:23.98 ID:fcj7XGLE
>>340
スマソ
リンク先までは見とらん買ったわ

342 :login:Penguin:2014/04/22(火) 08:10:44.39 ID:fcj7XGLE
ん?
いやDownload ZIPボタンの事は>>328では既出じゃないよな

343 :login:Penguin:2014/04/22(火) 08:12:17.09 ID:fcj7XGLE
ま、どっちでもいいや
くだらない質問にくだらなく適当に答えればよいのだ
合っていても間違っていてもどうでもいい

344 :login:Penguin:2014/04/22(火) 08:28:45.74 ID:gqouLRbn
14.04からffmpeg消えたんだろ?

345 :login:Penguin:2014/04/22(火) 10:24:12.30 ID:irqTsZ8g
>>343
いい加減な奴だなあ

346 :login:Penguin:2014/04/22(火) 14:19:03.16 ID:Vwu9Oxhk
無線LAN接続についてです。
archをwikiやブログを見ながらインストールしたのですが、一般ユーザでログインしたときにネットに接続されてません。 rootになると接続でき、exitで一般ユーザに戻った場合は接続は維持されています。
これは正常な振る舞いでしょうか?

347 :login:Penguin:2014/04/22(火) 16:54:52.87 ID:KNSMK0TH
何が正常かは知らんが自分が意図した挙動でないなら自分にとって異常なんじゃないかね

348 :login:Penguin:2014/04/22(火) 17:42:11.02 ID:irqTsZ8g
>>347
捻くれたこと言ってないで、一般ユーザでネットに接続出来るやり方教えてあげなよ

349 :login:Penguin:2014/04/22(火) 17:44:17.05 ID:3WQu1SiQ
んー。じゃあsystemctlで適当に設定すれば普通はできるはずだけどね。
多分ユーザのsessionrcあたりに無線LANの設定スクリプト書いちゃってるんじゃない?
あとブログは絶対に見ちゃ駄目だな。Archはすぐに昔の情報が意味ない物になるから。

350 :login:Penguin:2014/04/22(火) 17:47:26.49 ID:C8lxWZid
arch使ってるけどnetctlで起動時にWi-Fiに接続できてるよ

どんな設定をしたのか書いてくれないとこれくらいしか言えない

351 :login:Penguin:2014/04/22(火) 17:51:55.37 ID:Aa/pEd9N
netctl の基本は
https://wiki.archlinux.org/index.php/Netctl_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%29
俺は毎度 sudo で root権限で起動している。
それが面倒なら「プロファイルの自動切り替え」
https://wiki.archlinux.org/index.php/Netctl_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%29#.E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.95.E3.82.A1.E3.82.A4.E3.83.AB.E3.81.AE.E8.87.AA.E5.8B.95.E5.88.87.E3.82.8A.E6.9B.BF.E3.81.88
を試してみては。

352 :346:2014/04/23(水) 00:34:24.58 ID:y8u7vRGT
>>349さん
すみません、sessionrcがわからずググったところ、"x"sessionrcに誘導されます。こちらのことでしょうか?
ブログ閲覧についてのご助言ありがとうございます! 今後気をつけます。
---
>>350さん
普通に接続されるものですか、、ありがとうございます!
設定は、ビギナーズガイドをなぞったものだと思います。
wifi-menuでAPを選択し接続。再起動後に(rootでも)自動接続されないので、wiki(ビギナーズガイド)の"手動のnetctlプロファイルを使う"の項目を参照し実施。
その後、"Job for [email protected] failed"のエラーへの対応のため、wikiのnetctlページの一番下の対策(プロファイルに
ForceConnect=yes
DHCPClient='dhclient'
を追記。(dhclientが存在しなかったので、有線でインストール)
大体このようなものだったと思います。
---
>>351さん
urlによる誘導、ありがとうございます!
毎度管理者権限で起動されてるんですね。
大した手間では無いのですが面倒臭がりでして。。。
ご助言の"プロファイル自動切り替え"ですが、以前に一度行った記憶があるのですが、再度行ってみたところ、(systemctl enable [email protected])
無事に一般ユーザでの無線LAN自動接続に成功しました! 本当にありがとうございます!!
---
皆様、お助けありがとうございました!
またお世話になるかもしれませんが、よろしくお願いします。
失礼します。

353 :login:Penguin:2014/04/23(水) 12:53:35.41 ID:UlEmOSB5
procmail使いたい場合、メーラーはどうしてますか?

354 :login:Penguin:2014/04/23(水) 14:12:35.50 ID:eEYpE05v
そんなの procmail の振り分け方による。

普通は逆に、使いたいメーラーに合わせて procmail
での振り分け方を考えるのでは。

355 :login:Penguin:2014/04/23(水) 21:34:57.01 ID:5I9mSPYr
日本語の入力や送信が出来ない時の知恵があれば教えて下さい。

古いテラステーションの中身を触る必要がありまして、
sshでログインして、日本語フォルダに関しては、

ls -i
cd `find -depth 1 -inode NUM`
(うるおぼえ)

的な事をしながら移動していましたが、
i-nodeがマイナスのフォルダが沢山あって、
どうやって入ったら良いのか、分かりませんでした。

他の方法でも良いので、日本語使えない時のヒントを教えて下さい。

356 :login:Penguin:2014/04/23(水) 21:52:29.27 ID:Z12FaWve
>>355
以下のような感じでディレクトリ移動してるってことか
% ls -i
22446170 うるおぼえじゃないようろおぼえだよ
% cd `find -inum 22446170`
inodeがマイナスってよくわかんないマイナスになるんだっけ?
もしくは普通に日本語入力出来ると思うんだけどやらない理由は?
% cd うるおぼえじゃないようろおぼえだよ

357 :login:Penguin:2014/04/23(水) 22:03:32.30 ID:bnC1qKk7
>>355
ファイラ入れらんない?

358 :login:Penguin:2014/04/23(水) 22:03:44.62 ID:iYlPnNtX
>>356
日本語入力できない時って書いてあるじゃん。
Xなしのサーバ触ってたりシリアルコンソール越しなら良くあることだろ

それはともかくinodeが負になるのって特殊なファイルシステムかOSなのかね。
俺なら
cd $(ls | sed -n 3p)
とかで上から3番目に移動とかするかね

359 :login:Penguin:2014/04/23(水) 22:10:02.39 ID:5I9mSPYr
>>356
曖昧すぎてごめなさいです。

仰る通りの方法です。

マイナスに関しては、恐らくlsの表示上のバグで、
見かけ上マイナスに見えているだけだと思いました。

日本語入力に関しては、
まずttsshで、日本語が送れなかった事と、
そもそもハード自体が、長年使われて壊れた得体の知れない物で、
あまり手を加えたくなかったため、原始的な方法だけで、
中身を調べようと思いました。

>>357
はい。それなりにイジレるなら、emacsでもあれば解決ですし、
日本語の操作に不自由のないマシンに、NFSでマウントでもOKかなとも思います。

>>358
ありがとうございます!!
sedがあるかは不明ですが、
cutとかでも、ともかく加工さえ出来れば行けそうですね。
試してみますね。サンキューです!

360 :login:Penguin:2014/04/23(水) 22:18:34.77 ID:Z12FaWve
>>358
コンソールだとしてもfbtermとuim-fepとuim-mozc辺り入れれば普通に使えるからさ
毎回うろ覚えのコマンド打つよりいいと思うんだ

361 :login:Penguin:2014/04/23(水) 22:21:01.69 ID:iYlPnNtX
あと当たり前だけどbashやzshの補完使えるならそっち使った方が楽だな
bash なら bind '"\t":menu-complete'

362 :login:Penguin:2014/04/23(水) 22:24:45.22 ID:fBrFwCZf
>>359
ttsshはssh2(ssh1はプロトコル自体に脆弱性があるからもう使っちゃダメ)使えなかったような?
てかもう古くてメンテされてなかったと思うから別のssh clientを使ったほうがいい
そうすると自ずと日本語入力も出来るようになるだろうし

363 :login:Penguin:2014/04/23(水) 22:27:08.30 ID:5I9mSPYr
>>361
本当にその方が楽ですね。
補完が先頭文字なしでも、サイクリックに選べるなら解決ですね。
ファイル数が多いと面倒ですが、移動出来ないよりはマシですね。

実はここ数年Linux-Boxを所有しておらず、
問題解決のアイデアが出ませんでした。
色々方法はあるんですね。ありがとうございました。

>>362
再勉強します。ありがとうございます。

364 :login:Penguin:2014/04/23(水) 22:27:48.94 ID:bnC1qKk7
>>362
Tera Term に統合された TTSSH なら SSH2 使えるっしょ。

365 :login:Penguin:2014/04/23(水) 22:31:08.60 ID:fBrFwCZf
>>360
はコンソールでの手順だけど
>>363
の環境でもuim-fepとuim-mozcをリモートに入れれば日本語入力できるようになるね

366 :login:Penguin:2014/04/23(水) 22:52:45.87 ID:UGwGd9Nb
>>359
一部の文字がユニークなasciiだったりしたら、ワイルドカード使う手も手軽。s*xとかh*ntaiとか。

367 :login:Penguin:2014/04/23(水) 22:58:14.65 ID:C8pB9qTK
AVGもアバストも公式サイトからLinux用を見つけられないのですが、Windows用Aviraのように見つけにくいところにあるのですか?

368 :login:Penguin:2014/04/23(水) 23:02:00.76 ID:Z12FaWve
>>367
http://free.avg.co.jp/download-prd-alf
http://www.avast.co.jp/index

369 :login:Penguin:2014/04/23(水) 23:06:58.71 ID:C8pB9qTK
>>368
おお!ありがとうございます!ちなみにどうやってたどり着いたか教えてくれますか?

370 :login:Penguin:2014/04/23(水) 23:09:54.32 ID:xYVR/8YV
linuxだとcomodoが一番信頼できると思うんだけど
リアルタイムでチェックできるし

371 :login:Penguin:2014/04/23(水) 23:12:49.70 ID:C8pB9qTK
>>370
Comodoは窓で火壁使ったくらいですね。
Xubuntu14.04ltsでも大丈夫ですかね?
さっきバーチャルボックス落とそうと思ったらまだ14.04向けのものが出ていなかったので

372 :login:Penguin:2014/04/23(水) 23:53:24.94 ID:CoFVRMma
便乗で質問です。
ComodoのAntivirusはDebian(amd64 jessie kernel 3.14rc7)で動きますか?
システム要件はdebian 6.0になっているけど動くと嬉しいな

今は仕方がないのでClamAVでダウンロードしたファイルをちまちまチェックしてます

373 :login:Penguin:2014/04/24(木) 00:29:41.36 ID:gTFaT3LP
>>372
jessieでこんな感じになった
pkgのlibssl0.9.8をlibssl1.0.0に変えたら行けるんじゃないかね?
しかし署名とか見当たらなかったんだけど無いのかな?怖いから仮想環境で試したよ
% sha1sum cav-linux_1.1.268025-1_amd64.deb
533dd3b4adc57a43937e6795399a7df4bf88fd5a cav-linux_1.1.268025-1_amd64.deb
% sudo dpkg -i cav-linux_1.1.268025-1_amd64.deb
以前に未選択のパッケージ cav-linux を選択しています。
(データベースを読み込んでいます ... 現在 64485 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
Preparing to unpack cav-linux_1.1.268025-1_amd64.deb ...
Unpacking cav-linux (1.1.268025-1) ...
dpkg: 依存関係の問題により cav-linux の設定ができません:
cav-linux は以下に依存 (depends) します: libssl0.9.8 (>= 0.9.8m-1) ...しかし:
パッケージ libssl0.9.8 はまだインストールされていません。

dpkg: error processing package cav-linux (--install):
依存関係の問題 - 設定を見送ります
処理中にエラーが発生しました:
cav-linux

374 :372:2014/04/24(木) 00:38:28.86 ID:oCkQs9WP
>>373
おぉ有難う、試してもらったんだね
確かに実環境にいきなり入れるのは怖いね・・・どうしよう

375 :login:Penguin:2014/04/24(木) 00:46:02.52 ID:gTFaT3LP
>>374
とりあずインストールして起動までしてみた
pkgのcontrol:ファイルのDepends:のlibssl0.9.8 を1.0.0に書き換え > libssl1.0.0 (>= 1.0.1g-3)
$ sudo dpkg -i cav-linux_1.1.268025-1_amd64.deb
Please run /opt/COMODO/post_setup.sh script manually to configure it.
と言われるので実行してライセンス確認,メアド確認(option),言語選択で入った.
$ sudo /opt/COMODO/post_setup.sh

dpkgだけでなくインストーラ走らすのでアンインストール面倒そうだね
pacoとか挟むといいかも

376 :login:Penguin:2014/04/24(木) 00:48:56.38 ID:jGvSWjK6
まるでウイルスwww

377 :login:Penguin:2014/04/24(木) 05:57:12.10 ID:B4Xy2rf3
無知なの丸出し。

378 :login:Penguin:2014/04/24(木) 08:58:39.99 ID:xpg/L/d2
これってwindowsウイルス用のだろ?

379 :login:Penguin:2014/04/24(木) 09:34:14.56 ID:gTFaT3LP
>>372
ClamAVでブラウザからダウンロードしたファイルをチェックするのを自動化したいならこういうのを使う手もあるね
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/fireclam/

380 :login:Penguin:2014/04/24(木) 10:03:07.10 ID:VVlVLGQH
clamAVってLinuxのウイルスってとても少ないから
ほとんどWin用のウイルスチェックばっかりやっているとか。
お人好しにも程がある・・・

381 :login:Penguin:2014/04/24(木) 10:14:30.66 ID:qX97CF8c
>>380
sambaやmailserverでは建てることが多いと思うよ

382 :login:Penguin:2014/04/24(木) 11:41:21.19 ID:+eb7IyCS
ディレクトリsrcをdstにコピーしようと
rsync -a dir1/dir2/dir3/src dst
とするとき、dst/dir1/dir2/dir3/src と途中のディレクトリも含めてコピーする方法はありますか?

383 :login:Penguin:2014/04/24(木) 11:47:30.72 ID:0CZY8Gb7
>>382
-R

384 :login:Penguin:2014/04/24(木) 11:47:38.82 ID:gTFaT3LP
>>382
--excludeと--includeの組み合わせで行けないかなと思ったけど無理そうだ
--excludeで対象外を指定しまくるか前もってディレクトリ掘っとくかかな?
mkdir -p dst/dir1/dir2/dir3
rsync -a dir1/dir2/dir3/src dst

385 :login:Penguin:2014/04/24(木) 13:48:15.78 ID:OFgzYvhg
チップ:Analog Devices AD1981B
カード:Intel 82801db ICH4
この構成のPCでのLINE(headphone)出力は、モノラル、ステレオのどちらでしょうか

386 :login:Penguin:2014/04/24(木) 14:06:05.01 ID:4YIGHHrj
さくらVPSのサーバ設定を行っているのですが、「/var/www/html」の所有者・グループを「www」にして、「www」グループに所属している「test」ユーザでファイルを書き込もうとするとパーミッションエラーが発生します。

drwxrwxr-x 2 www www 4096 4月 24 12:52 2014 html

パーミッションは上記のようになっており、「www」グループから書き込めるようにしています。

「id」コマンドで所属グループを確認してみたところ、「id」と「id test」と入力したときで結果が変わります。
$ id
uid=500(test) gid=500(test) 所属グループ=500(test),10(wheel)

$ id test
uid=500(test) gid=500(test) 所属グループ=500(test),10(wheel),501(www)

もともと下記コマンドで「wheel」グループを追加していたのですが、
# usermod -G wheel test

あとから、「www」グループの追加を行いました。
# usermod -G test,wheel,www test

デフォルトグループを「www」に変更した場合
# usermod -g www test

$ id
uid=500(test) gid=500(test) 所属グループ=501(www),10(wheel),500(test)

$ id test
uid=500(test) gid=501(www) 所属グループ=501(www),10(wheel),500(test)

となり、所属グループに「www」が入りますが、「/var/www/html」に対して書き込みができないことは変わりませんでした。

何が悪いのかわかりますでしょうか。
よろしくお願いします。

387 :login:Penguin:2014/04/24(木) 14:08:31.36 ID:0CZY8Gb7
>>386
ログインしなおした?

388 :login:Penguin:2014/04/24(木) 14:09:00.73 ID:ya1BmD6H
>>386
そういう質問をするという事はモノラルでしか聞こえない症状が出てるってことか?

389 :login:Penguin:2014/04/24(木) 14:14:40.30 ID:4YIGHHrj
>>387
お恥ずかしいことに、Tera Term、WinSCPともにログインしなおしたら正常に動作し、書き込めるようになりました。
ありがとうございます。

390 :login:Penguin:2014/04/24(木) 15:20:48.14 ID:Yyh/jyTr
複数バージョンのPerl管理がしたくて"perlbrew"を入れました。
インストールは成功し、コマンドラインでは変更の確認もできるのですが、
Webサーバーから参照するPerlのバージョンが変化しません。
何か特別な設定があるのでしょうか?

391 :login:Penguin:2014/04/24(木) 15:23:08.39 ID:0CZY8Gb7
>>390
「Webサーバーから参照する」ってのは具体的にどうやってるんだろ。
CGI の #! 行の話?
Apache の mod_perl とかの話?

392 :385:2014/04/24(木) 15:39:13.27 ID:OFgzYvhg
>>388
という事は、デフォルトはステレオ出力であると理解して良いのでしょうか

393 :login:Penguin:2014/04/24(木) 15:58:56.38 ID:ya1BmD6H
>>392
それでどうなのあなたの場合?

394 :login:Penguin:2014/04/24(木) 16:13:50.39 ID:L1nDVT5U
横からだけど、1950~1970年代(?)じゃあるまいし今時モノラル出力なんて無いと思う。

395 :login:Penguin:2014/04/24(木) 16:15:02.58 ID:hUA3QT3o
>>390


396 :login:Penguin:2014/04/24(木) 16:15:54.28 ID:hUA3QT3o
URL貼れないな・・・@を.になおしてアクセスして
p@tl/dU-D

397 :login:Penguin:2014/04/24(木) 16:16:46.83 ID:hUA3QT3o
>>392
@を.にしてね

http://lmgtfy@com/?q=perlbrew+%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3+%E5%88%87%E3%82%8A%E6%9B%BF%E3%81%88#seen

398 :login:Penguin:2014/04/24(木) 16:34:06.56 ID:Yyh/jyTr
>>391
すみません。「CGI の #! 行の話」です。
「/usr/local/perlbrew」以下にインストールしたのですが、
ページ内部で
「/usr/local/perlbrew/perls/perl-x.xx.xx/bin/perl -v」
これではちゃんとPerlのバージョンが表示されるのですが、
先頭行で指定してもエラーが出てしまいます。

399 :login:Penguin:2014/04/24(木) 17:02:10.66 ID:hUA3QT3o
教えてあげたURL先をくまなくちゃんと見れば
#!/usr/bin/perlでいけますよ
ちゃんとURL先を読みましょう

400 :login:Penguin:2014/04/24(木) 17:31:46.34 ID:VtNiKOfM
俺はvhostで使うバージョン変えるようにしてvhostでSetEnv PERL5LIB ...とした@vista
vhostとかaliasだとホスト名とかアドレスの一部入れ替えるだけで
コードは一つだけで各バージョンのテストができる

401 :login:Penguin:2014/04/24(木) 17:59:20.62 ID:0CZY8Gb7
>>398
エラーってどんなエラー?

402 :login:Penguin:2014/04/24(木) 23:57:14.93 ID:aBw2FBPG
ある1つのユーザーアカウントでしか利用しないファイルのパーミッションは604にしたほうがいいですか?

403 :login:Penguin:2014/04/24(木) 23:58:30.44 ID:0CZY8Gb7
>>402
600 でいいんじゃね。

404 :382:2014/04/25(金) 00:15:57.71 ID:lpdLpr46
>>383,384
お礼遅くなってすいません。-Rでできました。
ありがとうございました。

405 :login:Penguin:2014/04/25(金) 11:22:22.06 ID:AqfjVWt0
Ubuntu 13.10→14.04に更新したら画面が映らなくなりました。
起動すると画面は真っ黒、マウスカーソルのみ表示されます。
他のPCからXでアクセスすると問題なく利用できるので、Xクライアントだけ死んでるようです。
/etc/X11/xorg.confにてvesaを使うようにしたところ、
ログイン画面は表示できるようになりましたが、
ログインすると画面が乱れ、数秒程度でハングしてしまいます(ネットからも反応なし)

ドライバが入れ替えられればいいとは思いますが、
vesaで動かないのでちよっと手詰まり感があります。
なにかいい方法ないでしょうか。

406 :login:Penguin:2014/04/25(金) 11:54:03.85 ID:18yKNN4p
>>405
先ずは /var/log/Xorg.0.log や ~/.xsession-errors を確認かな

407 :login:Penguin:2014/04/25(金) 13:18:05.27 ID:VVGp/HY4
>>394
横入り、感謝
安心して、オーディオアンプに接続して、ステレオ音声を楽しむ事が出来ます

408 :login:Penguin:2014/04/25(金) 18:54:44.34 ID:04BDg2Q7
ubuntu(10.04)にて、メモリがデュアルチャンネルで機能しているかどうか、
確認する方法はありませんか?

409 :372:2014/04/25(金) 20:02:45.54 ID:LT7hN6JP
>>379
有難う使ってみるよ

410 :login:Penguin:2014/04/25(金) 20:25:11.99 ID:CH1jI7od
>>407
なんだそりゃ、相手にせんでよかったw

411 :login:Penguin:2014/04/25(金) 22:14:47.82 ID:SyHyWISe
ln -s ~/dotfiles/.vim ~/.vim
こう打つと~/.vimにシンボリックリンクができるのですが、
更に追い打ちをかけて同じコマンドを入力すると~/.vim/.vimにシンボリックリンクができてしまいます
なぜ失敗しないのですか?
ちなみに3回目にコマンド実行すると失敗になります。2回目で失敗にならないので困っています

412 :login:Penguin:2014/04/25(金) 22:37:06.08 ID:eXx8TPN8
~/dotfiles/.vim がファイルで
~/.vim がディレクトリなら当然の挙動だと思うが

413 :login:Penguin:2014/04/25(金) 22:42:11.02 ID:SyHyWISe
.vimはディレクトリです
ln -s ~/dotfiles/.vim ~/で解決しました
ディレクトリのシンボリックリンクを作るときはこうするんですね

414 :login:Penguin:2014/04/26(土) 00:36:15.24 ID:0pKNrVrv
>>410
何か、嫌なことでもあったのか
草まで生やして無理する事は無い
マスでもかいて、寝ろ

415 :login:Penguin:2014/04/26(土) 07:31:17.51 ID:Z/MXT+Lp
>>414
無理?はあ。。

416 :login:Penguin:2014/04/26(土) 16:36:41.70 ID:STqJ3W0M
>>415
頑張れ

417 :login:Penguin:2014/04/26(土) 17:26:07.39 ID:Z/MXT+Lp
a

418 :login:Penguin:2014/04/26(土) 21:44:55.21 ID:3fGmod5Y
wget urlでダウンロードしているんですがctrl+cとかを押しても終了できません
どうしてですか?

419 :login:Penguin:2014/04/27(日) 00:16:58.85 ID:fu8dqNfU
>>418
pkill -KILL wget
で殺すといい

420 :login:Penguin:2014/04/27(日) 01:08:07.21 ID:6UUZJ39S
ありがとうございます

421 :login:Penguin:2014/04/27(日) 01:32:57.42 ID:yz63i2Vd
>>419
おい!

422 :login:Penguin:2014/04/27(日) 03:01:06.82 ID:iTqLiL0u
osインストールするときの追加パッケージをダウンロード時にネットにつながりますが
この時に外部から不正なアクセスを受ける危険ってないんでしょうか?

423 :login:Penguin:2014/04/27(日) 03:43:47.38 ID:yz63i2Vd
>>422
追加パッケージはhttpやftpで手に入れることになります。
ルーターが前にあるのであれば、気にするほどのことはないです。

どうしても気になるのであれば、オフラインでインストールしiptablesを
簡単に設定してからアクセスしたらよいでしょう。
(ルーターがあれば普通はそれ以上の防御があります。ログを出せるルーターなら、後でログを見ればよいでしょう。)

424 :login:Penguin:2014/04/27(日) 10:45:33.93 ID:pOIM6s1O
ルーターはありません

425 :login:Penguin:2014/04/27(日) 11:13:06.41 ID:JKoeanYH
>>422
不正なアクセスって何?
インターネットに繋いでるならアクセスは自由でしょ。

426 :login:Penguin:2014/04/27(日) 11:58:19.93 ID:pOIM6s1O
os出ポート制限していないのかってことです

427 :login:Penguin:2014/04/27(日) 12:00:23.34 ID:n5kFVUwl
デーモン立つわけじゃないし
あんま気にしなくていいんじゃね。

428 :login:Penguin:2014/04/27(日) 12:58:58.62 ID:JKoeanYH
>>426
開けてないならポート制限する意味ないし、
開けているならポート制限する意味ないんじゃないの。
開けている=そのポート番号のパケットに対し、何らかの処理を行う。

429 :login:Penguin:2014/04/27(日) 13:18:35.58 ID:FO+W29Gs
LinuxからWindows PCの共有フォルダへのアクセスで質問です

PCmanFMの移動→ネットワークドライブで認証画面が出て
ユーザー名やパスワードを入力してアクセスできるわけですが
ディストリによって同じ操作をしても「マウントされていません」や「サポートされていない操作です」、「ファイルがありません」などのエラーでアクセス出来ません
アクセス出来るディストリと出来ないディストリを見比べて足りないsamba関連のライブラリを入れてみたりしても
認証画面がそもそも出てこないのです
nautilusを入れるとアクセス出来るようになります

nautilusを入れずにアクセス出きるようにするには何が足りないのでしょうか

430 :login:Penguin:2014/04/27(日) 13:23:27.30 ID:T6NVfiwV
各ディストリの違いは何ですか?
デスクトップ環境だけですか?

431 :login:Penguin:2014/04/27(日) 13:33:04.20 ID:Ufdn+W4K
>>430
こちらでどうぞ
オススメLinuxディストリビューションは? Part52
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1396521043/

432 :login:Penguin:2014/04/27(日) 13:36:54.27 ID:SXJwH4x2
>>430
Windows3.1とWindows8ぐらい違う

433 :login:Penguin:2014/04/27(日) 14:03:33.11 ID:r2PsyzUf
Can't locate Text/Kakasi.pm in @INC (@INC contains:
/usr/share/namazu/filter /usr/share/namazu/pl
-
-
-
at /usr/bin/mknmz.euc line 956.

434 :433:2014/04/27(日) 14:09:48.30 ID:r2PsyzUf
vine6.2でnamazuを使ってるんですがmknmzしようとすると
>>433 のようなエラーが出ます。
色々検索してMMagicがちゃんとインストールされてないとか出てきたので
namazuごと全部アンインストールして再インストールして試しましたが
ダメでした。
エラーどおりkakasiが悪いかと思ってこれも再インストールしましたが
ダメでした。
ほとほと疲れました。/use/bin/mknmz.euc に関しては見てません。
どこに問題があるんでしょうか。お願いします。

435 :login:Penguin:2014/04/27(日) 15:17:00.07 ID:Jji3MwtM
いや、そこはみろよ

436 :login:Penguin:2014/04/27(日) 15:35:32.23 ID:bKAm+yJz
だれかlinuxの帽子とかtシャツとか売っている日本のお店しらないですか
どーも海外のとこばっかりで、、、、

437 :433:2014/04/27(日) 15:51:59.45 ID:r2PsyzUf
>>435
やっぱそこですかねえ。LINE 956なんて見るのが大変です。
CUIでvi使ってるんで。。。行番号出るテキストエディタって何かあります?
たいしてscript書くぐらいでテキストなんて入力することないからずっと
10年以上vi使っててこと足りてるんで。。。

>>436
10年ぐらい前にVineのホームページでTシャツ売ってたの見かけて買ったよ。
他のディストリもこまめに見てれば売ってるのでは?

438 :login:Penguin:2014/04/27(日) 16:01:41.83 ID:p0I1FH9R
10年間 vi 行番号 でググったことすらないのか

439 :login:Penguin:2014/04/27(日) 16:13:24.64 ID:GRX/fMAL
つか、viほど指定行へのジャンプが簡単なエディタも少ないだろうに。。。

440 :login:Penguin:2014/04/27(日) 16:14:30.99 ID:Jji3MwtM
嘘突くな10年使ってないだろ

441 :login:Penguin:2014/04/27(日) 16:26:16.50 ID:S/85BFsk
>>437
viで行番号出したければ
「:se nu」
打てばいいし956行目に飛びたければ
「:956」
打てば良いのでは

442 :login:Penguin:2014/04/27(日) 16:40:57.43 ID:D5AmTIBA
>>433
エラーメッセージはPerlモジュールのText::Kakasiが必要なのに見つかりませんよという意味
Vineでどうすればいいかは知らん

443 :login:Penguin:2014/04/27(日) 16:45:12.32 ID:bqBYcudo
10年以上どんな使い方をしてたんだろう

444 :login:Penguin:2014/04/27(日) 16:49:35.72 ID:GRX/fMAL
使い方知らないのに知ったかしてるだけ。
あんまり丁寧に教えると、味をしめるだけだから適当にスルーしてればOK

445 :login:Penguin:2014/04/27(日) 17:01:42.23 ID:cgjuxnJz
>>431
そこに誘導するのは違うんじゃないかい?

446 :login:Penguin:2014/04/27(日) 17:03:54.38 ID:Ufdn+W4K
>>445
合ってるよ。ディストリ談義は全部そこ。

447 :433:2014/04/27(日) 17:15:04.01 ID:r2PsyzUf
require Text::Kakasi || die "unable to require \"Text::Kakasi\"\n";

448 :login:Penguin:2014/04/27(日) 17:15:41.16 ID:cgjuxnJz
>>446
それは違うなあ
実際向こうでスルーされてるぞ
かわいそうなことするもんじゃないよ

449 :login:Penguin:2014/04/27(日) 17:17:47.49 ID:Ufdn+W4K
>>448
いいんだよ。隔離スレなんだから。
いきさつ知らんなら黙っとけ

450 :433:2014/04/27(日) 17:19:04.18 ID:r2PsyzUf
956行目 >>447 です。
やっぱkakasiなのか。。。何度も再インストールしたんですけど。。。
わからないです。ミエっぱりで性格の悪い僕に誰か温かい手を差し伸べて下さい。
お願いお願いします。

451 :login:Penguin:2014/04/27(日) 17:22:54.45 ID:cgjuxnJz
>>449
人にやさしくなれないの?
迷惑な人だ

まあ向こうでレスもらえたようだから良しとするか

452 :443:2014/04/27(日) 17:38:11.28 ID:r2PsyzUf
>>438
行番号で飛ばなきゃいけない場面がなかったんです。。。

>>439
こんなに簡単に飛べると思ってませんでした。。。

>>440
正確には13年使ってます。
i x dd :w :q :q!
でほとんど事足りるんで。。。あとたまに一気に置換したい時に :/s/hoge/hage/g みたいなの使った記憶はあります。

>>441
ありがとうございます。すごく簡単ですね。。。覚えました。

>>442
956行目を見る感じでもそんな感じですね。。。kakasi入れてるのに。。。パスが通ってないかmknmzrcがおかしいのか。。

>>443
内緒ですー。

>>444
僕がバカでした。僕はアホでクズで低脳です。教えてください。

453 :login:Penguin:2014/04/27(日) 17:39:09.22 ID:A8m5cFdG
>>450
kakasiそのものじゃなくて
kakasiをPerlから扱うためのモジュールであるText::Kakasiがないって言われてるの

454 :433:2014/04/27(日) 18:25:57.32 ID:r2PsyzUf
>>453
perl-Text-kakasi2.0.4.tar.gzも何回かインストールしようとしたんですけどkakasi.hがありません。ってエラーが出るんです。
aptだと拾えないしrpmもないし。ドン詰まってます。
Vineは元々namazuが標準装備なのでこんなに行き詰ったの初めてです。助けてください。お願いします。

455 :login:Penguin:2014/04/27(日) 18:59:19.56 ID:JKoeanYH
>>454
ソースから入れるんだと、kakasiもソースも入れるか、kakasi-devみたいなのも入れないとヘッダは入らないんじゃない。
Vineは知らないけど、debianはauto-aptだかapt-fileでkakasi.hがどのパッケージに属するかとか探せるよ。

456 :login:Penguin:2014/04/27(日) 19:00:47.16 ID:p0I1FH9R
ぶっちゃけもう実質開発終了したnamazuなんてもう使うなと言いたい

457 :login:Penguin:2014/04/27(日) 20:06:34.65 ID:r2PsyzUf
>>455
結局namazu2.3.4.tar.gzを解凍してlibkakasi.hだけ取り出してText-Kakasi2.0.4のフォルダに放り込んで
makeしたらmakeできました。。。うそーん。。。make install!!!!!!!あっさり。。。。そんなアホな。。。

※kakasi.hじゃなくてlibkakasi.hでした。

>>456
namazuが終わったらうちも終わるのでまたみんなで協力して作りましょう^^

http://2ken.net/
2ちゃんねる検索

copyright(c) 2001-2014 2chLinuxer. all rights reserved
↑ちゃんとトップに2chLinuxer.と明記してあるのでその時はよろしくですー。

名無しさん@ディストリいっぱいより

458 :457:2014/04/27(日) 20:15:03.23 ID:r2PsyzUf
訂正

あ、また間違えた。namazu.tar.gzじゃなくてkakasi.tar.gzを解凍しての間違いです。

459 :login:Penguin:2014/04/28(月) 06:05:34.08 ID:GUDkYTBO
WindowsとLinuxのマルチブートでホームディレクトリのデータを同期させたいのです

http://slashdot.jp/story/09/06/24/146253/ホーム・ディレクトリの同期や管理、どうしてる?

いろんな方法あるみたいですが
.git
を含むディレクトリをrsync でext4 からntfsにコピーしようとすると
よくわからないエラーでコピーされません
.git
を含むディレクトリは、どうやったらntfsにコピーできるのでしょうか

460 :login:Penguin:2014/04/28(月) 06:21:31.56 ID:GUDkYTBO
英作文の英英辞典でCDROMデータつきの辞典の中では、これが一番いいらしいと
Amazonの書評に書いてあったのですが
http://www.englishbooks.jp/catalog/product_info.php/products_id/17123
Windowsでしか使えない
と書いてあったり
Linuxでも使えると
と書いてあったりします
どっちが正しいのでしょうか

Emacsからgrepとかでアクセスできると一番うれしいのですが

461 :login:Penguin:2014/04/28(月) 08:12:54.73 ID:xxJvXKJS
mplayerのresample-methodによってcpu使用率が大幅に変わるんだけど上位(~best)以外は音が変わったように思えないんだけど
これって一番使用率が低いtrivialでもいいってことだよね〜
みなさんどうしてますか?

462 :login:Penguin:2014/04/28(月) 09:28:20.57 ID:okxB/6aU
自宅鯖。CentOS6.4 vsftpd2.2.2(yumでインストール)。
vsftpdの問題です。

pasv_addr_resolve=YES
pasv_address=ダイナミックDNSのドメイン

にしていますが、自宅のIPが変わるとパッシブ接続できなくなります。
vsftpdを再起動すると繋がるようになります。
IP監視ソフトによるダイナミックDNSの自動更新はできています。

これってどうにもなりませんか?
(IP変わる度に手動で再起動するしかない?)

463 :login:Penguin:2014/04/28(月) 09:36:59.36 ID:vvYDN6Xx
>>462
xinetd 経由にする、とか。

464 :login:Penguin:2014/04/28(月) 10:20:04.66 ID:vvYDN6Xx
>>459
「よくわからないエラー」ではこっちもよくわからない。

465 :login:Penguin:2014/04/28(月) 11:03:15.41 ID:hwbJNUD2
hosts.denyにALL: ALL
hosts.allowにALL: 127.0.0.1
ってだけ書いているんですがこれでOKですか?

466 :login:Penguin:2014/04/28(月) 11:04:53.86 ID:hwbJNUD2
あとhosts.denyとhosts.allowを編集したら即座に内容が反映されるとかされないとかサイトによって書いてることが違うんですが
Ubuntuの場合はどうなんでしょうか?

467 :login:Penguin:2014/04/28(月) 11:26:16.37 ID:5NifVGo0
>>459
その、よくわからないエラーとやらをここに書けよ

468 :login:Penguin:2014/04/28(月) 11:28:50.54 ID:VUIXT7+n
,netframeworkを使ってるアプリはLinuxでは使えないと思ってましたが
silverlightはブラウザによっては使える(例えばgyao動画)こともあるみたいです
このへんを使える使えないチェックをLinux環境をつくらないでする方法ありますか?

469 :login:Penguin:2014/04/28(月) 11:50:57.50 ID:vvYDN6Xx
>>465
OK って、何が?

>>466
すぐ反映されるっていうか、
たしかアクセスのたびに見に行くはずだけどな。

470 :login:Penguin:2014/04/28(月) 11:52:23.00 ID:vvYDN6Xx
hosts.deny, hosts.allow って
tcpd 経由で上げてるやつか libwrap 使ってるやつじゃないと基本効かないよ。
万能だと勘違いしてる人たまにいるけど。

471 :login:Penguin:2014/04/28(月) 11:54:33.91 ID:vvYDN6Xx
>>466
即座に反映されないって書いてあるサイトって、たとえばどこ?

472 :login:Penguin:2014/04/28(月) 11:58:04.94 ID:vvYDN6Xx
>>468
ないんじゃね。

473 :login:Penguin:2014/04/28(月) 12:21:14.63 ID:hwbJNUD2
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1246947792

474 :login:Penguin:2014/04/28(月) 12:23:00.83 ID:hwbJNUD2
セキュリティにOKかどうかってことです
不正侵入とかこわいです
hosts.denyとhosts.allowが万能じゃないなんて初めて知りました
これは他にセキュリティをあげる方法を調べなくてはなりません

475 :login:Penguin:2014/04/28(月) 12:24:30.16 ID:vvYDN6Xx
>>473
知恵袋の回答なんて疑ってかからないといかんでしょ。

>>474
そういうことなら、OK じゃないよ。
セキュリティに「○○をやれば OK」なんて存在しない。

476 :login:Penguin:2014/04/28(月) 12:38:16.32 ID:eqf1WIR8
adobe air app を、gnomeやkdeを搭載していないwm環境で使用する術があれば教えてください。新たに何か(例えば、gnomeやkdeの構成)をインストールする必要があるのであれば、ファイルサイズは、小さい方が良いです。よろしくおねがいします

477 :login:Penguin:2014/04/28(月) 12:52:46.55 ID:oDRl13B2
>>476
http://helpx.adobe.com/jp/air/kb/235089.html
やってみりゃいいだろ
ほかのWMでもはいるが表示がうまくいかない場合がある

478 :login:Penguin:2014/04/28(月) 13:28:07.85 ID:MeEjhHzy
>>476
>gnomeやkdeを搭載していないwm環境
なにゆえはっきりとwm名を書かんのだ?

479 :login:Penguin:2014/04/28(月) 14:20:12.82 ID:eqf1WIR8
レス、thx
>>477
adobe air は、gdebi でインストールできるのですが、adobe air でadobe air app をインストール出来ないのです。linuxでadobe air app を使う場合は、gnomeかkdeの環境が必要であるらしいのです
>>478
失礼しました。debian mini+fluxbox、ubuntu mini+lubuntu mini(openbox)という構成です

480 :login:Penguin:2014/04/28(月) 14:24:31.34 ID:Li+vtuKe
何でファイルサイズが小さいほうがいいのか理由を書けよ

481 :login:Penguin:2014/04/28(月) 14:28:26.52 ID:vvYDN6Xx
そこは別にいいだろw

482 :login:Penguin:2014/04/28(月) 14:36:40.63 ID:FyGwCodR
>>479
ライブラリがいるだけでどこにもWM入れろとは書いてないぞ

483 :login:Penguin:2014/04/28(月) 15:16:09.92 ID:MeEjhHzy
>>482
そういうこと言うなら素直に教えてあげたらいいのに

484 :login:Penguin:2014/04/28(月) 15:23:42.83 ID:iL4NGe9e
>>479
Linux用のAirは古いから最近のアプリは入らないものが多いぞ
アプリの配布元に必要なAirのバージョンくらい書いてあるだろ

485 :login:Penguin:2014/04/28(月) 16:24:57.72 ID:EhBadkny
失敗する奴は常に何か余計な事をしようとする

486 :login:Penguin:2014/04/28(月) 17:33:46.00 ID:eqf1WIR8
>>484
ubuntu(unity + fluxbox)の環境では動作しているadobe air app なんですよね

少し、念を入れてぐぐってみたら、二つばかり可能性を示唆するページが見つかったので、少し、ごにょごにょしてみますです、ハイ

487 :login:Penguin:2014/04/28(月) 18:31:45.20 ID:2HVVd0wH
サポート期限の切れたlinuxを入れるとどうなりますか。

理由は自分のマシンスペックが低く、例えばLubuntu14.04とかじゃ重いからです。
Lubuntuの10.10あたりならサクサク動くかと思って。
ちなみにPCですることは2ちゃんとyoutube鑑賞、ネットサーフィン(ブログ巡り)を
少々。こんな程度です。

488 :login:Penguin:2014/04/28(月) 18:33:34.21 ID:MeEjhHzy
>>487
それ、機種スペック書いて動くディストリ聞いた方が安心じゃね?

489 :login:Penguin:2014/04/28(月) 18:34:21.50 ID:vvYDN6Xx
>>487
セキュリティホールなどのバグが発見されてもパッチが出なくなる。

つーかほんとに古い方が軽いかは疑問。

490 :login:Penguin:2014/04/28(月) 18:34:36.67 ID:Kr4cALyr
古いディストリだからって軽いとは限らない

491 :login:Penguin:2014/04/28(月) 18:35:10.08 ID:vvYDN6Xx
>>487
ディストリ選びならこの辺で聞いた方がいいかも

キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 15
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1345442034/
軽いディストリビューション
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1183384454/

492 :login:Penguin:2014/04/28(月) 18:39:22.50 ID:LYDRWpMP
>>487
例えば、世界中を震撼させたOpenSSLとかのセキュリティホールが放置されたままになる。
自分に危険、他人に迷惑となる。

493 :login:Penguin:2014/04/28(月) 18:42:22.08 ID:vvYDN6Xx
>>492
Heartbleed の件を言ってるなら
Lubuntu 10.10 にはその穴ないけどね。

494 :login:Penguin:2014/04/28(月) 18:43:23.85 ID:LYDRWpMP
>>493
ああ、古いのは大丈夫なんだっけか。

495 :login:Penguin:2014/04/28(月) 18:45:13.07 ID:vvYDN6Xx
>>494
マズいのは2012年リリースの OpenSSL 1.0.1 以降。
https://www.openssl.org/news/secadv_20140407.txt
https://www.openssl.org/news/openssl-1.0.1-notes.html

496 :login:Penguin:2014/04/28(月) 18:55:30.15 ID:2HVVd0wH
>>488>>489>>491>>492
ありがとうございます。サポート期限の切れたものはlinuxといえど危険なんですね。
パピーの最新のは大丈夫だったので無難にパピーにします。(できればLubuntu入れ
たかったんですが13.04以降だとマシンスペック的に厳しい感じ)

497 :login:Penguin:2014/04/28(月) 18:57:33.05 ID:Kr4cALyr
PuppyはあくまでLiveCDで使うことをメインにしてるから
脆弱性があったときにパッケージ自動的にアップデートとかしてくれないから
辞めた方がいいよ

498 :login:Penguin:2014/04/28(月) 18:58:26.93 ID:MeEjhHzy
>>496
だから機種名とスペック書いてみなよ

499 :login:Penguin:2014/04/28(月) 18:58:52.51 ID:2y7iNygT
>>496
WindowManager変えればいいじゃん?
それだけだと思うが。

500 :login:Penguin:2014/04/28(月) 19:03:08.91 ID:MeEjhHzy
>>499
Lubuntuの場合、何に変えたらいいと思う?
Lxdeから変える候補が思いつかんのよね

501 :login:Penguin:2014/04/28(月) 19:04:07.70 ID:LYDRWpMP
>>500
openbox
icewm

502 :login:Penguin:2014/04/28(月) 19:05:35.82 ID:EhBadkny
>>500
自分ならMateかな

503 :login:Penguin:2014/04/28(月) 19:09:07.94 ID:2y7iNygT
>>500
他ディストリだけど、普段はXfceで
使う状況によってIcewmに変えてる。

504 :login:Penguin:2014/04/28(月) 19:12:37.60 ID:5lnmwqyC
>>487
その用途だと、(最新版の)Vine Linuxも選択肢に入れてみては。
http://vinelinux.org/

505 :login:Penguin:2014/04/28(月) 19:26:11.43 ID:MeEjhHzy
>>501
openboxって変えてないじゃんか

506 :login:Penguin:2014/04/28(月) 19:32:36.15 ID:3i6StUeM
>>485
料理と同じだな。

507 :login:Penguin:2014/04/28(月) 20:42:26.53 ID:eqf1WIR8
>>497
debian minimal を"素(洒落じゃないよ)"でインストール
再起動後、apt-get で、例えば、"fluxbox"とxinitをインストール
取り敢えず、ここまでやってごらんよ

508 :login:Penguin:2014/04/28(月) 21:09:18.16 ID:1Up1mTMV
>>506
しかし大発明は失敗から生じる。
【例】ペニシリン、エサキダイオード(ノーベル賞)

509 :login:Penguin:2014/04/28(月) 21:16:36.32 ID:3i6StUeM
>>508
ソフトは失敗ではなく、逆境から生まれるな。

510 :login:Penguin:2014/04/28(月) 21:42:00.64 ID:vvYDN6Xx
雑談はこっちでね。

スレ立てるまでもない雑談スレ その4
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1325679982/

511 :login:Penguin:2014/04/28(月) 22:35:14.58 ID:7AakUZ+W
LFSやってるやついない?

512 :login:Penguin:2014/04/28(月) 22:52:48.47 ID:vvYDN6Xx
>>511
こっちにいるんじゃね?

LFS(Linux From Scratch) 統合スレ 2
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1155412397/

513 :login:Penguin:2014/04/28(月) 23:13:31.88 ID:ID3xr8cu
役に立たないニート回答者だな。

514 :login:Penguin:2014/04/29(火) 00:05:35.44 ID:+hOBLgWM
>>512
2006年以降止まってるよ

515 :login:Penguin:2014/04/29(火) 00:58:01.19 ID:bHIIrWq4
LLVM/ClangでLinuxカーネルをコンパイル出来るようにするプロジェクトってどうなってるの?

516 :login:Penguin:2014/04/29(火) 01:35:13.37 ID:BsdHeFtM
そんな事する必要あるの?

517 :login:Penguin:2014/04/29(火) 04:31:18.11 ID:HIDAA5Q7
GPL依存をなくしたいとかそういう話じゃなかったっけか
FreeBSDも似たような動きあって実際clang/llvmでコンパイルできたってニュースあったはず

http://llvm.linuxfoundation.org/index.php/Main_Page#Why_use_Clang.2FLLVM_with_the_Linux_Kernel.3F

ここ見ると順調とは言い難いね

518 :login:Penguin:2014/04/29(火) 07:14:03.03 ID:FlSbAIXZ
ディストリ毎の重さの違いって、どこが原因で生じるかというと、主な原因は裏で動かしてるサービス(デーモン)の量でしょ。
Ubuntuが重い原因もデーモンの多さが原因なんじゃないの?だとすれば/etc/init.d/以下の各種デーモン自動起動スクリプトをかたっぱしから削除してけば軽くなるんじゃね?
削除するにも手動でrmするのはルール違反で、ディストリ毎に専用ツールを介して削除するのが本格派な正解なのだろうけど、ようはあの辺のデーモン起動スクリプトをかたっぱしから削除しちまえば軽くなるでしょ。原理的必然として。

519 :login:Penguin:2014/04/29(火) 07:59:22.37 ID:9KNoc/sP
>>518
て優香軽さを再優先させたいのなら、
UbuntuみたいなWindows並みの重量級の鳥を選択しなくても良いのに。

520 :login:Penguin:2014/04/29(火) 09:19:28.08 ID:QZN1i8eo
否定だけじゃなくなにかすすめてやれよ

521 :login:Penguin:2014/04/29(火) 09:43:23.54 ID:eWHWfrSh
Win並ならパチモンじゃなくて、素直にWin8.1でいいよな。

522 :login:Penguin:2014/04/29(火) 10:10:00.56 ID:trO1S0mY
find . -type -d -print | chmod 705
これ実行して一括でディレクトリのパーミッションを変更したいんですが
>chmod: `.マイ ドキュメント' にアクセスできません: そのようなファイルやディレクトリはありません
ってエラーが表示されてしまいます
どうやったら空白を含むディレクトリが存在しても成功できるのか教えてください

/home/toyohiki/マイ ドキュメント

523 :login:Penguin:2014/04/29(火) 10:11:15.69 ID:HIDAA5Q7
find . -type -d -print | xargs chmod 705

524 :login:Penguin:2014/04/29(火) 10:14:33.34 ID:9pR5lWY9
サスペンドから復帰するとUSBでつないだ端末が認識しなくなるので、USBを物理的に挿しなおして認識させてるのですが
もっと良い解決方法ありませんか?

525 :login:Penguin:2014/04/29(火) 10:24:56.23 ID:2uNbdxuj
>>518
tweak-tool があれば、嬉しいです

526 :login:Penguin:2014/04/29(火) 10:46:19.72 ID:LSOq9q9f
こんにちは。教えてください。

banner.sh
#!/bin/sh
cd /home/murakami/bin/script/banner
cp -f 00.png 99.png
cp -f 01.png 00.png
cp -f 02.png 01.png
cp -f 03.png 02.png
cp -f 04.png 03.png
cp -f 99.png 04.png

ftp -n <./login

loginファイル
open murakamixxxx.sakura.ne.jp
user murakamixxxx-lj xxxpasswdxxxx
idle 600
prompt
hash
cd /home/murakamixxxx/www/2ch-net.net/
put 00.png
bye

ってscript作ってるんですけど
Passive mode refused.
で弾かれます。
どうすればいいでしょうか。 お願いします。

527 :login:Penguin:2014/04/29(火) 10:48:48.35 ID:HIDAA5Q7
>>526
ftp passive modeでググる

528 :login:Penguin:2014/04/29(火) 10:53:02.82 ID:wCW/FZ9/
>>526
scp 使った方が楽じゃね。
さくらなら使えるっしょ。

529 :login:Penguin:2014/04/29(火) 11:00:58.99 ID:a++J+IvH
>>523
すいませんxargsをここに書き込むときに抜けてました。書き写しみすです。すいません
xargsをいれて実行してたケースでの質問とお考えください
このコマンドではエラーになります

530 :login:Penguin:2014/04/29(火) 11:02:59.46 ID:HIDAA5Q7
>>529
find . -type d -exec chmod 705 {} +

531 :login:Penguin:2014/04/29(火) 11:11:21.60 ID:a++J+IvH
>>530
-exec便利ですねありがとうございます

532 :login:Penguin:2014/04/29(火) 11:24:28.70 ID:2uUIFFln
当方ubuntu12.04を使っているだけの素人です
好奇心からvirtualboxにubuntu14.04minimal(32bit)をインストールしてみました
そしてhttp://denshiyugi.blogspot.jp/2011/07/ubuntu-minimal.htmlを参考にして、
その通りにいろいろインストールしてみたのですが、GUIのデスクトップが出て来ませんでした
どうすればGUIのデスクトップが表示されますか

533 :login:Penguin:2014/04/29(火) 11:32:05.23 ID:ZEDyw2mz
>>526
アクティブモードにすりゃいいと思うがだめなのか?

534 :login:Penguin:2014/04/29(火) 11:36:34.19 ID:a++J+IvH
>>532
パッケージが本当にインストールされてんのかapt-get shode パッケージ名で確認

535 :login:Penguin:2014/04/29(火) 11:41:33.26 ID:wCW/FZ9/
>>534
apt-cache show と言いたいのか?

536 :login:Penguin:2014/04/29(火) 11:41:46.86 ID:qvtaFnYZ
>>532
もう少し詳しく書けタコ助

憶測でしかないが役に立たないアドバイスしてやる


1.minimalcd自体が破損している
ハッシュチェックやってなかったらやれ
torrent使ったならクライアントソフトの方でファイルのチェックしろ

2.minimalcdのインストーラー自体にバグがある
ubuntuの一般的なイメージファイルに比べて人的リソース注がれてないからバグが多い
俺もそれに出くわして失望したのでUbuntuやめた

3.おまえの入力したコマンドが間違ってる
というか操作ログをpastebinやgistに貼っつけるくらいできるだろ
やれ
めんどいならscriptコマンド使え

537 :login:Penguin:2014/04/29(火) 11:54:25.20 ID:3h7pw3Eu
>>532
大体参照先が古すぎだ
こっち見てもう一回やってみな
http://smiyaz.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/ubuntu-1304-a07.html

538 :login:Penguin:2014/04/29(火) 11:56:57.89 ID:fvcPGvO5
>>524
http://bernaerts.dyndns.org/linux/74-ubuntu/220-ubuntu-resume-usb-hid

539 :login:Penguin:2014/04/29(火) 12:12:25.29 ID:LSOq9q9f
>>533
それ、さっきググった時にやったんですけど止まるんです。
こんな感じにしました。書き方が悪いですか?
逆のon.もやってみたけどどっちも止まります。

banner.sh
#!/bin/sh
cd /home/murakami/bin/script/banner
cp -f 00.png 99.png
cp -f 01.png 00.png
cp -f 02.png 01.png
cp -f 03.png 02.png
cp -f 04.png 03.png
cp -f 99.png 04.png
ftp> passive
Passive mode off.
ftp -n <./login

540 :login:Penguin:2014/04/29(火) 12:14:21.27 ID:LSOq9q9f
>>528
http://www.softel.co.jp/blogs/tech/archives/1407
ここを参考にしてscript書いたら
y
y
y
y
y
y

って画面いっぱいに表示されて止まらなくなりました。
$ vi test
spawn scp /tmp/zzzz.file [email protected]:/tmp
expect password
send 1234567890
expect $
exit

$ expect test

助けてください。お願いします。

541 :login:Penguin:2014/04/29(火) 12:20:11.77 ID:wCW/FZ9/
>>540
公開鍵認証にして
scp 00.png [email protected]:/home/murakamixxxx/www/2ch-net.net/
で終わり。

542 :login:Penguin:2014/04/29(火) 12:20:51.58 ID:LSOq9q9f
さくらってsh使えたかなあ?使えるならさくらの鯖でこれ回すだけなのに。
#!/bin/sh
cp -f 00.png 99.png
cp -f 01.png 00.png
cp -f 02.png 01.png
cp -f 03.png 02.png
cp -f 04.png 03.png
cp -f 99.png 04.png

今、仕方ないから手動で回してます。。。

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 211YouTube動画>4本 ->画像>12枚
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 211YouTube動画>4本 ->画像>12枚
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 211YouTube動画>4本 ->画像>12枚
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 211YouTube動画>4本 ->画像>12枚
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 211YouTube動画>4本 ->画像>12枚
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 211YouTube動画>4本 ->画像>12枚

543 :login:Penguin:2014/04/29(火) 12:22:43.90 ID:HIDAA5Q7
なんつーか微妙なブログだな
間違ってるって訳でもないんだろうけど
微妙に役に立たないというか

544 :login:Penguin:2014/04/29(火) 12:25:35.38 ID:LSOq9q9f
>>541
それだと毎回password訊かれません?
いえ、意見は試してから言います。やります。
やって成功したら感動して喜びます。

545 :login:Penguin:2014/04/29(火) 12:26:27.13 ID:wCW/FZ9/
>>544
公開鍵認証って言ったじゃん。

546 :login:Penguin:2014/04/29(火) 13:56:28.11 ID:nt+TwH5y
端末からファイルを圧縮すると、ログが表示されますよね、
それを、ログファルと両方に出力するにはどうすれば良いのでしょうか?

この方法だと、端末にログが表示されません、
tar zcvf Buckup-`date +%Y-%m-%d-%H-%M`.tar.gz ドキュメント > buckup_log.txt

547 :login:Penguin:2014/04/29(火) 13:57:38.98 ID:HIDAA5Q7
tee

548 :login:Penguin:2014/04/29(火) 14:06:55.79 ID:nt+TwH5y
>>547
早速の回答ありがとう、パイプラインにするんですね。

tar zcvf Buckup-`date +%Y-%m-%d-%H-%M`.tar.gz ドキュメント | tee buckup_log.txt

549 :login:Penguin:2014/04/29(火) 14:19:48.34 ID:Ex3CRgkN
>>539
FTPにログインする前にpassive宣言してどうするよ
ログインしてからだよ

550 :login:Penguin:2014/04/29(火) 14:29:09.63 ID:hBY8K4Qv
先輩方はlsにどんなオプション付けてみやすくしてますか?

551 :login:Penguin:2014/04/29(火) 15:12:29.31 ID:wCW/FZ9/
>>550
alias ls='ls -AF --color=auto'

552 :login:Penguin:2014/04/29(火) 20:10:20.73 ID:9WtE8WAD
>>531
定番の別解
find . -print0 |xargs -0
man xargs で -0 に空白が含まれている場合は、findのprint0と合わせて使うように書いてある。gnu版の場合。

553 :login:Penguin:2014/04/29(火) 21:10:53.42 ID:33CnczWs
たとえばですが
rm -rf /homeとかrm -rf ~/movieをした場合って、ディレクトリとファイルを復活させる方法ってないですか?

554 :login:Penguin:2014/04/29(火) 21:13:11.76 ID:n2asaVEw
南無阿弥陀仏

555 :login:Penguin:2014/04/29(火) 21:15:02.66 ID:HIDAA5Q7
運が良ければ復旧させられるかもしれんが
実際復旧させられたって話はあんまし聞かないな
方法はまあググれば出てくる

556 :login:Penguin:2014/04/29(火) 21:24:15.20 ID:9WtE8WAD
>>553
ファイルシステムによるだろうけど、直後なら目次を削除した状態だからファイルというページをサルベージできる可能性はある。
ただ、あくまでサルベージなので、消えて困るものはバックアップが必要。

逆に完全に削除したい場合などは上書きするソフトがあるね。

557 :login:Penguin:2014/04/30(水) 00:37:39.89 ID:N/AQczik
質問です。
以前、windowsでUSBメモリにソフトおよびその設定、作業するデータを入れておき
よそのマシンにUSBメモリを繋げて、USBメモリ内のソフトを起動&作業、そして
そのマシンの中に使ったソフトの設定、一時ファイル等を一切残さないようにしました。
これと同じ事・似たようなことをLinuxでもできますか?

使用するマシンにはubuntu最新版が入っており、ゲスト用のアカウントを使用。
(私以外の人が複数人がこのアカウントを使います)
USBメモリを繋いでUSBメモリ内のFirefox、メールソフトを起動、
USBメモリ内にある設定・ブックマーク・メールボックス等使うといったようなことがしたいです。
再起動したり、新しいプロファイル、メールアカウントを作ったり、というのは無しで。

分かりづらい説明になりましたが、よろしくお願いします。

558 :login:Penguin:2014/04/30(水) 01:03:08.29 ID:1Ii7P+AQ
>>557
ログが残るので無理だろね

559 :login:Penguin:2014/04/30(水) 01:04:27.33 ID:JSWxkgsl
何か勘違いされてそうなので言っときますがWindowsは起動してればレジストリは汚れていくんだけど

560 :login:Penguin:2014/04/30(水) 01:06:18.27 ID:JSWxkgsl
そもそも何か形跡が残ってたら困るような事をするのかな?
ゲストで侵入してPC所有者に迷惑をかけようとしてるの?

561 :login:Penguin:2014/04/30(水) 01:17:06.51 ID:zeBGKnb6
>>557
全部入れておいてchroot

562 :login:Penguin:2014/04/30(水) 01:20:44.77 ID:36M68IJi
>>557
素直にエロいことが家族にバレないようにって言えばいいのに

563 :login:Penguin:2014/04/30(水) 01:51:45.32 ID:JSWxkgsl
usbメモリにpuppyでも入れて使えばいい
ubuntuを起動しなくて済む

564 :login:Penguin:2014/04/30(水) 02:02:29.36 ID:i8190wjq
ubuntuでもlubuntuでも、USBメモリにインストールすればいいんじゃね?

565 :login:Penguin:2014/04/30(水) 07:39:18.31 ID:TjrHksiL
エロだけでいいなら最近はどのブラウザにもついてるシークレットモードで閲覧して
hddに画像や動画を残すのを諦めればいい
どうせ一度抜いた画像なんて二度と抜けないんだし
エロ画像は一期一会と悟ればhddのデータが消えることに怯えることもない

566 :557:2014/04/30(水) 07:43:40.87 ID:VcXvyHIG
回答どうもです。

>>558
ログですか。システム管理的にどこのIPにアクセスしたとかUSBメモリ内のソフト起動した
というログくらいならいいです。そのマシンに自分用の設定を作ったり置いたりなるべく
したくないだけでして。

>>559
勘違いしてないです。ちなみにUSBメモリ内に入れるソフトも
なるべくレジストリを汚さないものを使ってます。
(インストーラーじゃなくzip展開してすぐ使えるものを中心に)

>>560
いいえ。そういうゲスの勘ぐりは無用です。
ゲストアカウントで起動しっぱなしのPCを他人とタイムシェアしてるだけで。
簡単に自分の作業環境持ち込む方法としてUSBメモリで…と。
Windowsだと簡単にできたんですけどね。

>>561 調べて見ます

>>563
ubuntuが既に起動してるマシンで使うという条件です。
勝手にUSBでリブートするということもできなくないですが
システム管理者に怒られるし、そこまでしたいと思いません。

>>564
ソフトをUSBメモリ内に入れておいて、それを起動するとUSB内の設定を使ってくれる
というのなら良いですけど。昔ならtar→makeで作った物を適当に置いて起動で良いと思いますが
今みたいにパッケージ管理しっかりしたものはそれで良いのかどうか。
ちなみにlinuxは14-15年使ってないです。

567 :login:Penguin:2014/04/30(水) 07:55:33.49 ID:TjrHksiL
ゲストアカウントならchrootは使えないな
普通にHOMEをusbメモリ内に指定しておいて
configure時にprefixを~/appあたりに指定してstaticビルドしたものを置いておけばいいんじゃないか
パッケージ管理のことが気になるなら確かyumにはユーザ権限で使えてrootパスも別にできるって機能あったはずだし
aptにも似たような機能あったかと

568 :557:2014/04/30(水) 09:24:23.19 ID:VcXvyHIG
>>567
回答どうもです。
管理権限無い(suになれない)ですけどできますかね。

意外とUSBメモリにブラウザ、メーラー等の環境入れて持ち運びって難しいんですね。

569 :login:Penguin:2014/04/30(水) 10:12:52.25 ID:cy28un4C
>>577
そもそも論で悪いのだけど、やってる事がかなり古くさいよね
今時Webベースなメーラー、ブックマークのサービス使えば済む話かな
# 俺も古臭いの好きだけど

570 :login:Penguin:2014/04/30(水) 10:13:47.99 ID:cy28un4C
あ、間違えた
>>557です
ブラウザでカキコしてるんでw

571 :login:Penguin:2014/04/30(水) 10:18:04.12 ID:6cXchDb5
信用できない人が root 持ってるマシン使っちゃいかんだろう。

572 :login:Penguin:2014/04/30(水) 10:32:05.27 ID:QqEnvVf0
>>569
>今時Webベースなメーラー、ブックマークのサービス使えば済む話かな
ブラウザをUSBに突っ込むやり方を教えてやらないと解決しないぞ

573 :login:Penguin:2014/04/30(水) 10:41:27.40 ID:KTtjUYSr
>>566
だいたい共用のPCにおかしなことしてもらっちゃー困るからゲストアカウントなんだろ
おとなしくそのまま使っとけよ

574 :login:Penguin:2014/04/30(水) 11:15:42.55 ID:QqEnvVf0
>>573
そうなんだよな
何がしたいんだろ?
上司とシス管の言う通り使えばいいだけの話だよね

575 :login:Penguin:2014/04/30(水) 11:20:37.01 ID:Q/LrrNI0
.Net Frameworkで作成したexeをlinuxで使いたいと思い、monoで起動したのですがwebbrowser周りで処理に不具合が生じています。
monoだとwebbrowserの不具合があるのでしょうか?
またこの問題が解決できない場合はqtにて類似品を作成したいのですがqtのIDEはvisualstudioと違い、デザイナーとエディタが統合されていないのでしょうか?

576 :login:Penguin:2014/04/30(水) 11:21:25.63 ID:6cXchDb5
>>575
何をしたらどんな不具合が出たのか具体的に書かないことにはなんとも言えん。

577 :login:Penguin:2014/04/30(水) 11:23:03.30 ID:Q/LrrNI0
>>576
不具合というより表示もされないしイベントも行われない状態です
その他のコントロールは正常に機能しています。

578 :login:Penguin:2014/04/30(水) 11:24:04.90 ID:6cXchDb5
>>575
こっちで聞いた方がいいかも。

【消しゴム】MONOを使ってみるスレ4【じゃない】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1329023778/

579 :login:Penguin:2014/04/30(水) 11:25:13.80 ID:Q/LrrNI0
>>578
ありがとうございます。
指定されたURLで聞いてみます。

580 :login:Penguin:2014/04/30(水) 11:35:51.11 ID:n6n9F4TN
>>569-574
Linux板もくだ質スレとはいえ随分レベル低くなったなぁ。

581 :login:Penguin:2014/04/30(水) 11:36:40.99 ID:6cXchDb5
>>580
んじゃレベルの高い回答してあげてよ。

582 :login:Penguin:2014/04/30(水) 12:02:02.61 ID:HBA65dbL
Windowsを汚したくないからポータブル版を使うみたいなノリで聞いてるんだろ
そんなことしてもたいして変わらないのにね

583 :login:Penguin:2014/04/30(水) 12:44:10.32 ID:0IYp5KSM
>582
ぱっと見ログが残るのは構わない
共有PCを汚したくないってかんじかな?
だったら自分のホームをログアウト時に削除するようにするのはどうだろう?
それか使うソフトの設定をUSBメモリ内にリンク貼っておくとか
ln -s $USB ~/.mozilla

584 :login:Penguin:2014/04/30(水) 13:13:00.24 ID:QEVcUKJc
以下のパッケージが削除されます:
kernel#3.4.69-1vl6 kernel-devel#3.4.69-1vl6
アップグレード: 0 個, 新規インストール: 0 個, 削除: 2 個, 保留: 0 個
0B のアーカイブを取得する必要があります。
展開後に 108MB が解放されます。

カーネルって削除したらまずいんと違うんですか?

585 :login:Penguin:2014/04/30(水) 13:13:46.67 ID:zeBGKnb6
>>567
fakeroot

586 :login:Penguin:2014/04/30(水) 13:14:15.15 ID:6cXchDb5
>>584
複数入ってたりしたら
使ってないのが消えてもいいんじゃないすか。

587 :login:Penguin:2014/04/30(水) 13:18:34.81 ID:zeBGKnb6
>>584
どんな操作の結果かわからないので推測だけど、
競合するものがあって不要だから削除されるんじゃないの。でもkernelなら複数インストールされる気も。
一つ目のkernelは仮想パッケージで、実パッケージはlinux-kernel-imageとか。

588 :login:Penguin:2014/04/30(水) 13:27:26.29 ID:QqEnvVf0
>>581
>>580みたいな文句だけ言う奴って何がしたいんだろうな

589 :login:Penguin:2014/04/30(水) 13:37:29.17 ID:G4B8GFKr
>>575
.Net Frameworkで作ったからと言って完全に同じ挙動をすると思ったら大間違い

590 :login:Penguin:2014/04/30(水) 13:40:45.37 ID:QqEnvVf0
>>584
こういう話だと思うが
http://listserv.linux.or.jp/pipermail/vine-users/2012-August/001856.html

591 :login:Penguin:2014/04/30(水) 14:00:50.17 ID:u4AyE7f3
>>587
よくそんな恥ずかしいレスできるな

592 :login:Penguin:2014/04/30(水) 14:29:17.66 ID:lUwDJR7i
xfceでアプリケーションメニューのインターネットの項目にインストールしたブラウザを追加したいんですが
menu.xmlが存在しません
どうやって追加するのでしょうか?

593 :login:Penguin:2014/04/30(水) 14:56:52.07 ID:zeBGKnb6
>>591
linux以外のkernelも選べるようなOSではパッケージ名の変更があったろ。安定版ではないだろうが。

594 :login:Penguin:2014/04/30(水) 14:59:03.39 ID:6cXchDb5
>>593
>>584 に vl ってあるから Vine でしょう。
その可能性は薄いんじゃないの。

595 :584:2014/04/30(水) 15:05:42.80 ID:QEVcUKJc
ごめんなさいapt-get upgradeで出てきたのがこれ
消して再起動したけど問題なく動いてる
Vine6です

596 :login:Penguin:2014/04/30(水) 15:07:08.42 ID:zeBGKnb6
>>594
vine linuxなのか。ありがとう。

597 :login:Penguin:2014/04/30(水) 16:40:30.47 ID:V0d+qgkO
Lubuntu使ってるんですが、Windowsでいう「net config server /hedden:yes」のように
ネットワーク一覧にPCを表示させないようにするにはどうすればいいですか?

598 :login:Penguin:2014/04/30(水) 16:41:13.70 ID:O/2dC2qX
>>595
新しく入れたkernelより
2つ古いkernelから削除される。

599 :login:Penguin:2014/04/30(水) 16:41:38.17 ID:6cXchDb5
>>597
Samba の話?

600 :login:Penguin:2014/04/30(水) 16:49:11.00 ID:V0d+qgkO
>>599
そうです

601 :login:Penguin:2014/04/30(水) 16:52:55.56 ID:6cXchDb5
>>600
「net config server /hidden:yes samba」でぐぐったらこんなん出てきた。
http://www.samba.gr.jp/doc/browsing/browsing02.html#browsing2.3

602 :login:Penguin:2014/04/30(水) 16:54:05.64 ID:sGO5Dsvx
/A/B.zip
この時に
ls -l >???.txt
このコマンドを使ってA.txtに自動で保存することってできますか?
カレントディレクトリはAです。
Aの名前を読み込んでファイル名として使いたいんです

603 :login:Penguin:2014/04/30(水) 16:56:13.99 ID:6cXchDb5
>>602
ls -l >$(basename $(pwd)).txt

604 :login:Penguin:2014/04/30(水) 16:58:34.89 ID:V0d+qgkO
>>601
ありがとうございます、試してみます

605 :login:Penguin:2014/04/30(水) 17:11:45.22 ID:sGO5Dsvx
>>603
ありがとうございます
basename: 余分な演算子 `???'
と返されました
ls -l >$(basename $(pwd)).txt
のpwdにはrootのパスワードを入れればいいのでしょうか?

606 :login:Penguin:2014/04/30(水) 17:26:38.86 ID:wVSJQ9y7
pwdでぐぐれよ

607 :login:Penguin:2014/04/30(水) 17:26:59.91 ID:6cXchDb5
>>605
んー? 何をやったんだ?
>>603 のコマンドをそのまま打てばいいのよ。

608 :login:Penguin:2014/04/30(水) 17:27:29.54 ID:6cXchDb5
釣りだったのかな。

609 :login:Penguin:2014/04/30(水) 18:23:09.32 ID:Xnr4+2q0
ibus-daemonが自動起動しなくて困っています。

ibusをインストールし、/etc/profile.d/ibus.shに
if [ -x /usr/bin/ibus-daemon ]; then
 export XMODIFIERS="@im=ibus"
 export QT_IM_MODULE="ibus"
 export GTK_IM_MODULE="ibus"
 export XIM_PROGRAM="/usr/bin/ibus-daemon -xdrt"
fi
と記述し、実行権限を与えました。
更に、ibus-anthyをインストールし、ibusのデフォルトのIMとして設定したのですが、ログインしてみてもibusは動いていません。

.xinitrcに
ibus-daemon -xdrt
を追記する等すれば動くのですが、scimのデーモンが上の方法で動いたのになぜibus-daemonは動かないのか不思議であり、気に入りません。

なぜ上の方法は上手くいかないのでしょうか

610 :login:Penguin:2014/04/30(水) 18:29:06.94 ID:pFxDAl8P
ibusは普通は動かないものだから
別に動かなくても不思議はない

611 :login:Penguin:2014/04/30(水) 19:43:39.61 ID:sGO5Dsvx
亀レスすいません
多分フォルダの名前の中にスペースが入ってたのが原因だと思います。
対処法ありますでしょうか

612 :login:Penguin:2014/04/30(水) 20:58:02.65 ID:7Wvw+V1r
圧縮ファイルによってコマンドとか引数を使い分けるのが難しいので統一したいのですが
zipだろうがtar.gzだろうが7zだろうがrarだろうが圧縮ファイルならどんとこいで
superzip 圧縮ファイル 解凍先
みたいな漢字で特にそれ以外の引数を指定しなくてもいい便利なツールありませんか?

613 :login:Penguin:2014/04/30(水) 21:07:17.26 ID:K1+VAwkf
>>612
atool

614 :login:Penguin:2014/04/30(水) 21:22:23.48 ID:7Wvw+V1r
ありがとうごじあます

615 :login:Penguin:2014/04/30(水) 21:26:27.91 ID:BfmA/4Gn
>>612
自分はunarってのを使ってる

616 :login:Penguin:2014/04/30(水) 21:31:28.50 ID:zeBGKnb6
>>611
"$(pwd)"

617 :login:Penguin:2014/04/30(水) 21:40:20.63 ID:6cXchDb5
>>611
ls -l >"$(basename "$(pwd)").txt"

>>616
それだけじゃだめっぽい。

618 :login:Penguin:2014/04/30(水) 21:45:06.97 ID:zeBGKnb6
>>617
フォルダの名前の中にだからbasename以降は関係ないと思ったのだが。まあ、汎用的ではあるな。

619 :login:Penguin:2014/04/30(水) 21:45:52.99 ID:6cXchDb5
>>618
実際やってみ。うまくいかないから。

620 :login:Penguin:2014/04/30(水) 21:46:41.48 ID:zeBGKnb6
>>617
いややっぱり、エスケープしなきゃネストできないから、ダメじゃないか。

621 :login:Penguin:2014/04/30(水) 21:47:51.03 ID:6cXchDb5
>>620
うちでは >>617 でうまくいったけどな。
何がマズいんだろ。

622 :login:Penguin:2014/04/30(水) 21:53:31.12 ID:zeBGKnb6
>>621
ホントだ。解析の順番が思ってたのと違った。

623 :login:Penguin:2014/04/30(水) 21:56:08.17 ID:zeBGKnb6
>>619
ちなみに、>>616はそのフォルダではなく、途中のパスにある時の話だ。

624 :login:Penguin:2014/04/30(水) 22:00:46.24 ID:6cXchDb5
>>623
途中に空白入っても >>617 でうまくいった。

つーか実際試さずに言ってんのか?

625 :login:Penguin:2014/04/30(水) 22:11:26.65 ID:swDbFQTA
>>624
横からですまんが617でこちらでもうまく動いてるよ

626 :login:Penguin:2014/04/30(水) 22:12:43.91 ID:zeBGKnb6
>>624
実行環境書いてないのに何をして試すと言うんだ。
お前は2chに何を求めているんだ。

ちなみに普段のカスタムした環境だと、最初から違う結果だった。

627 :login:Penguin:2014/04/30(水) 22:16:21.95 ID:6cXchDb5
>>626
環境っつっても bash 使ってりゃこの辺の挙動だいたい同じじゃないの。

> ちなみに普段のカスタムした環境だと、最初から違う結果だった。
どんな環境でどうなったの?

628 :login:Penguin:2014/04/30(水) 22:20:35.80 ID:zeBGKnb6
>>627
bash限定か。
今スマフォでconnectbotで試すのが精一杯だよ。
触っちゃいけないものに触ってしまったようだな。悪かったよ、勘弁してくれよ。今度から君の環境と同じものを使うようにするから許してよ。

629 :login:Penguin:2014/04/30(水) 22:25:36.08 ID:1Uv+RGAH
ヽ(・ω・)/ズコー なんだよそれww

630 :login:Penguin:2014/04/30(水) 22:26:38.67 ID:6cXchDb5
>>628
限定ってことはないけどさ、
一番ユーザ多いのはたぶん bash じゃん。
違うシェル使ってるなら最初にそう言うっしょ。

631 :login:Penguin:2014/04/30(水) 22:34:35.15 ID:tYdwPoho
>>550
alias ls='ls -h -F --color=auto'

見やすさって点だと、~/.dir_colors を調整したことのほうが大きい。
色でグループ分けして、その中でしぼったものだけ太字にしてる。
通常の白背景用の他に、黒背景用の ~/.dir_colors_black もつくってある。

>>617 >>誰につければいいのかよくわからないけど
bash なら "$(pwd)" じゃなくて、"${PWD}" があるんじゃないか?
古いbashの環境しか無いので確かめられないけど。たしか OLDPWD もあったはず。

632 :login:Penguin:2014/05/01(木) 07:36:54.01 ID:J+TkSaKd
助けてください。
thunderbirdをOS間で共有できるようにプロファイルフォルダを共有パーティションに置きhome下にはシンボリックリンクを貼ってました。
dev/sda1 linux
dev/sda2 thunderbird
という感じです。
これをマルチブートにするべくGpartedで拡張パーティションに論理パーティションを作成し下記のようにしました。
dev/sda1 linux
dev/sda2 空き
dev/sda3
|ーdev/sda5 thunderbird

次にfstabでsda5をマウントするようにし、リンクを貼り直しましたが、「すでにthunderbirdは起動していますが応答することができません。」というメッセージが出て起動出来なくなってしまいました。
色々としらべてみて、.parentlock,parent.lockファイルを削除したりプロセスをkillしたりしてみたのですが状況変わらずです。
対応方法が分かる方がいればよろしくお願いします。

633 :login:Penguin:2014/05/01(木) 11:34:40.11 ID:zA4eBEGK
>>632

thunderbird の同期は、そもそも設定の中に入ってる。そういう手間をする必要がない。

634 :login:Penguin:2014/05/01(木) 11:37:00.63 ID:cOVIAFoa
>>633
どういうこと?

635 :login:Penguin:2014/05/01(木) 18:55:31.60 ID:VwmZJi+f
>>592
メニューボタンを右クリックしてプロパティの先でメニューの編集があるなら
それで編集できませんか。

636 :login:Penguin:2014/05/01(木) 19:02:12.00 ID:VwmZJi+f
>>609
なぜうまくいかないのか分からないけど、
im-configでibusを選択してログインし直すとibus起動していませんか?

637 :login:Penguin:2014/05/01(木) 19:14:11.15 ID:VwmZJi+f
>>632
パーミッションとかかな

638 :login:Penguin:2014/05/01(木) 19:28:31.69 ID:/LEZRrtC
635>>
右クリックしてプロパティのぞいてみましたがメニューの編集がありません
なんか追加でパッケージを入れてないからmenu.xmlがないとかそういうオチですかね?

639 :login:Penguin:2014/05/01(木) 20:27:13.24 ID:r4Iiyz3v
>>617
出来ました
ありがとうございます。

640 :login:Penguin:2014/05/01(木) 21:25:19.60 ID:VwmZJi+f
>>638
・Xfceがバージョン4.8以上
・alacarteパッケージが入っている
だとメニューの編集が出ても良さそうですが。。

alacarteが無ければインストールしてログインし直して試してみるとか。
バージョンが4.8未満だったら俺はわかりません。

641 :login:Penguin:2014/05/01(木) 22:37:46.55 ID:NrTpEgLN
>>637
パーミッションとかはどこを確認すればよいでしょうか?

642 :login:Penguin:2014/05/02(金) 03:25:28.62 ID:ADBkTlkD
>>636
im-configがないです
関係あるか分かりませんがディストリビューションはSlackwareでウィンドウマネージャはxmonadです

643 :login:Penguin:2014/05/02(金) 11:31:26.39 ID:rC4rBqkR
cd logで
/var/log/に移動する方法をおしえて

644 :login:Penguin:2014/05/02(金) 11:33:24.74 ID:GkFI7Klw
>>643
CDPATH=".:/var"

645 :login:Penguin:2014/05/02(金) 12:07:38.63 ID:5u475Whl
>>643
autojump を使え。最高だぞ。

646 :login:Penguin:2014/05/02(金) 12:09:54.51 ID:IRWKHg+G
あり

647 :login:Penguin:2014/05/02(金) 12:09:58.70 ID:k3qjASQn
alias xx="cd /var/log"

648 :login:Penguin:2014/05/02(金) 12:31:16.41 ID:lrXrdf0Y
ディストリを変更する引越し作業厨なのですが、ekigaのチャットログは何処に格納されてるのですか

649 :login:Penguin:2014/05/02(金) 12:39:55.95 ID:IRWKHg+G
find / -name ekiga*

650 :login:Penguin:2014/05/02(金) 16:52:28.29 ID:fuCVE4FQ
linuxで神メーラーってないのか

651 :login:Penguin:2014/05/02(金) 16:55:03.72 ID:CcCSl8j4
sylpheed

652 :login:Penguin:2014/05/02(金) 16:55:33.00 ID:ivL6Tqjj
>>650
具体的にどんなものだよ。

653 :login:Penguin:2014/05/02(金) 17:13:30.33 ID:f+33CHPj
秀丸メール相当なメーラー
sylpheedは同時受信が出来ないしダメ

654 :login:Penguin:2014/05/02(金) 17:27:03.70 ID:08MHuqH2
その秀丸メール使ってればいいじゃない。
え、特定環境でしか動かない?
そんなの神なわけない。

655 :login:Penguin:2014/05/02(金) 18:39:54.37 ID:vxx2E/Lw
>>653
同時受信って具体的にどんな機能?

656 :login:Penguin:2014/05/02(金) 18:45:34.47 ID:+LPClhUx
並列受信っていったほうがいいかな
現在のアカウントの受信が終わってから次のアカウントの受信をするのではなくて
並行して受信することで高速に受信する

657 :login:Penguin:2014/05/02(金) 18:48:30.66 ID:08MHuqH2
インターバルおいて見に行くんだから要らない機能だな。なぜそんなものを付けたのか。もしかして自動で受信できないのか。

658 :login:Penguin:2014/05/02(金) 18:51:51.89 ID:GkFI7Klw
まぁ本人が必要な機能だって言うならそれでいいじゃん。
そこをツッコんでもしょうがない。

659 :login:Penguin:2014/05/02(金) 19:02:42.20 ID:sODNA5F+
もちろんそれもできるけどそれと並列受信はまったく関係ない話なわけで

660 :login:Penguin:2014/05/02(金) 19:03:34.40 ID:sODNA5F+
そもそも常時起動しっぱなしの使い方で語られてもねぇ

661 :login:Penguin:2014/05/02(金) 19:06:23.97 ID:RtEI3HlQ
なければ自分で作ればいい。それがlinuxの哲学。
俺は別にそんな機能なくていいから作らない。

662 :login:Penguin:2014/05/02(金) 19:10:10.46 ID:PkQIB0bP
自分に必要な機能は自分で実装すればいい。
sylpheedくらいなら簡単だろ?

663 :login:Penguin:2014/05/02(金) 19:12:31.28 ID:1PUJCfMt
くだらない機能だと思ってるからメーラースレじゃなくてここに投下したんじゃないかなー。

664 :login:Penguin:2014/05/02(金) 19:12:52.65 ID:RtEI3HlQ
まあ別に使い道がない機能ではないと思う
例えば旅行とかしてて無線LANポイントに数秒しか滞在できなくて
その間に全部のメールを自分のパソコンにダウンロードしないといけない時とか

665 :login:Penguin:2014/05/02(金) 19:17:47.27 ID:oIYQxwVa
>自分に必要な機能は自分で実装すればいい。
>Sylpheedくらいなら簡単だろ?
実際コード読めない、書けない奴ほど安易にこういうこと言うよな
保守していくのがどんだけ大変だと思ってんだ

666 :login:Penguin:2014/05/02(金) 19:27:18.98 ID:RtEI3HlQ
んー。でも確かに保守が大変なのは事実かもしれないけど
他の誰も必要としてなくて自分が必要としてるなら
自分で実装するしかないんじゃない?

俺も多分世界で自分と数人しか必要なさそうなパッチを
長い間メンテして上流がバージョンアップする度にパッチの修正してたけど
頑張ってついていったぞ

667 :login:Penguin:2014/05/02(金) 19:32:40.68 ID:1PUJCfMt
>>666
それは判るけど >>662 は「くらいなら簡単だろ?」とか言い放ってるから
それと話は別だと思うな。

668 :login:Penguin:2014/05/02(金) 19:37:21.88 ID:sODNA5F+
>>666
誰も必要としてないというのはどの母集団からでてるの?

669 :login:Penguin:2014/05/02(金) 19:41:06.07 ID:1PUJCfMt
>>668
仮定の話でしょ。
もしそうなら実装するしかないって話してる。

670 :login:Penguin:2014/05/02(金) 19:45:15.68 ID:sODNA5F+
自分が必要ない機能だからくだらないとか言っちゃうお前は下がってろ

671 :login:Penguin:2014/05/02(金) 19:51:40.64 ID:DmAx6sVK
まあでも万人に必要な機能ならsylpheedでも実装されてんじゃないの?
もしかしたらそういうオプション用意されてない?

672 :login:Penguin:2014/05/02(金) 19:59:11.95 ID:oIYQxwVa
>>666
ああ、もちろん自分でやるってことを否定してるんじゃないよ
>>667の言うように簡単だろとか言う安易な言い方に突っ込んだつもりだったんだ、スマン

673 :login:Penguin:2014/05/02(金) 20:51:45.46 ID:1PUJCfMt
>>670
> 自分が必要ない機能だからくだらないとか言っちゃうお前は下がってろ

そんなこと言ってないでしょ。何読み違えてるのよ。スレタイ読めないの?

ソフトや初心者の質問スレは他にもあるけど、
ここに書いたってことはそういうことなんでしょ…って言っただけなのに。

いちいち切れるなよ。

674 :login:Penguin:2014/05/02(金) 21:08:57.13 ID:PkQIB0bP
一度、自分だけの機能を実装したら、バージョンが上がっても簡単じゃん?
やる気があればやればいいんだよ。
そこまでやる気がないなら、その人にとって必要な機能じゃないよね?
それだけ。

675 :login:Penguin:2014/05/02(金) 22:28:20.40 ID:vMC9Nojq
あるユーザーでログインした時にだけ指定したコマンドを実行する方法を教えてください
rc.localに書くと他のユーザーでログインした時にも実行されてしまうのでだめでした

676 :login:Penguin:2014/05/02(金) 22:42:08.93 ID:GkFI7Klw
ログインのしかたによるんでは。

677 :login:Penguin:2014/05/02(金) 22:42:46.92 ID:EjNZuaTV
bashなら
~/.bash_profile とか ~/.bash_login かな

678 :login:Penguin:2014/05/02(金) 22:51:59.22 ID:3nr2SFcD
もしGUIなアプリだったら~/.xinitrc

679 :632:2014/05/03(土) 10:58:42.42 ID:QtPiQROe
>>637
直りました!
ファイルマネージャーでディレクトリをコピーした時にパーミッションが違っていたようです。グループの権限がありませんでした。
cpコマンドでやり直して解決しました。ありがとうございました。

680 :login:Penguin:2014/05/03(土) 13:36:48.83 ID:C+xTWIIi
>>679
それは良かった。

>>642
Slackwareですか。俺には分かりません。

681 :login:Penguin:2014/05/03(土) 19:29:26.09 ID:6Sce33tU
USB2.0にlubuntuインスコしてみたんだけどカクカクだからUSB3.0買おうと思ってる
んでブート用usbメモリって読み込み速度と書き込み速度どっち重視したらいいの?
調べて見てもよくわからなかった

682 :login:Penguin:2014/05/03(土) 19:34:41.68 ID:0dNmy3Zd
Ubuntuってなんで人気なんですか?

683 :login:Penguin:2014/05/03(土) 19:37:42.38 ID:e5mpZpjp
>>682
簡単だからじゃないかな

684 :login:Penguin:2014/05/03(土) 19:44:46.81 ID:UtxKcGf4
>>681
usb3.0にしても大して変わらないよ

685 :login:Penguin:2014/05/03(土) 19:46:26.85 ID:9J6UJm71
>>681
用途によると思うけど読み込みが早いと起動時間短縮に
書き込みが早いとデータ保存やアップデート時間短縮になると思う
後ベンチはシーケンシャルとランダムでまた結果変わるのでシーケンシャルしか載ってなかったりしたら参考程度に考えたほうがいいかも

686 :login:Penguin:2014/05/03(土) 19:56:12.08 ID:e5mpZpjp
素直にHDにインストールでいいと思うんだけどねえ
まあUSBメモリだとどこでも同じ環境で使えるってメリットはあるけど

687 :login:Penguin:2014/05/03(土) 19:59:26.10 ID:UtxKcGf4
つーかusbメモリインストールは速攻でusbメモリの寿命が尽きる

688 :login:Penguin:2014/05/03(土) 20:08:15.67 ID:tT+QDHLm
それは安物だけ

689 :login:Penguin:2014/05/03(土) 20:09:33.37 ID:D+ASrc1J
基本オンメモリで使うものだと思ってた

690 :login:Penguin:2014/05/03(土) 20:10:29.06 ID:IoLW0uI5
>>688
いまどきSLCのUSBメモリって売ってるの?

691 :login:Penguin:2014/05/03(土) 20:14:24.92 ID:SRloW9wT
>>687
おまえはおれか
16GのUSB3.0用のを2個ダメにしちゃった。てへぺろ

692 :login:Penguin:2014/05/03(土) 20:20:12.56 ID:wzPvTF5b
>>687
・swapにしない
・noatimeかrelatime
・容量に余裕を持って使う
これでかなりもちが違います

693 :login:Penguin:2014/05/03(土) 20:47:46.74 ID:lsIdlQBW
あのさ、apt-get install (synaptic でもよいけど) で、例えば、vlc をインストールしたとして
やっぱり、いらないとなった時に、そっくり丸ごとアンインストール方法ってないのかしら

694 :login:Penguin:2014/05/03(土) 20:50:06.10 ID:Kv2xyPw/
>>693
apt-get remove --purge vlc

695 :login:Penguin:2014/05/03(土) 20:56:51.38 ID:wzPvTF5b
>>693
>>694に、apt-get --purge autoremoveもあわせてご利用下さい

696 :login:Penguin:2014/05/03(土) 20:57:29.50 ID:6Sce33tU
どこでも持ち運びたいからHDDにはいれたくない
インストールするのにおすすめの記憶媒体ってなに?外付けHDDとか?

697 :login:Penguin:2014/05/03(土) 20:59:41.14 ID:NWehrI8S
>>696
外付けSSD

698 :login:Penguin:2014/05/03(土) 21:02:20.09 ID:Kv2xyPw/
>>696
どこでもってんならノート PC ごと持ち歩くのがいいなじゃいの。
行った先に自由に使える PC があるとは限らんでしょ。

699 :login:Penguin:2014/05/03(土) 21:14:53.34 ID:OXfxov/+
>>696
2.5インチのHDDってノートのHDD入れ替えたりして余っていることが多いから
USBケースに入れて、OSをそこに入れるのとかありそう。

でも日本メーカーのHDDって時々ロックがかかっているのがあるんだよね。
あれってカギ開けられないものも結構あるので、取り外す前に調べておく必要あり。
(オークションとかで買った方が良いかもね?)

700 :login:Penguin:2014/05/03(土) 21:37:40.52 ID:qJ60zXsx
>>696


701 :login:Penguin:2014/05/03(土) 21:46:02.34 ID:lsIdlQBW
>>695
それでも、インストール以前の状態に戻らず、肥大していくというか"何か"残らないですか

702 :login:Penguin:2014/05/03(土) 21:46:03.64 ID:SRloW9wT
>>681,696
その要求ならeSATA対応ポータブルHDDなら満たすんじゃないかな
つなげるPCが対応してるかどうか

703 :login:Penguin:2014/05/03(土) 22:02:18.93 ID:Kv2xyPw/
>>701
その「何か」って何?

704 :login:Penguin:2014/05/03(土) 22:06:48.84 ID:5wHix8vR
履歴には残るな

705 :login:Penguin:2014/05/03(土) 22:08:23.39 ID:9J6UJm71
>>698
漫画喫茶とか最近BIOSロック掛かってて起動できないとこ増えてる感じだし
可能ならPC持ち歩きがいいだろうね
C2D辺りの中古Noteなら1万くらいで買えるし

706 :login:Penguin:2014/05/03(土) 22:21:17.68 ID:D5njTXNY
Linuxだと32bit版メモリが4GB以上でもあっても認識するって聞いたんですが、じゃあ64bit版を選ぶメリットってなんですか?

707 :login:Penguin:2014/05/03(土) 22:26:38.98 ID:O+K5qFv3
>>706
32bitで4G以上を使おうとするとメモリ管理が効率悪くなるから。

708 :login:Penguin:2014/05/03(土) 22:27:47.65 ID:ulimgOyl
PAE使えば確かに4GBより大きいのも認識できるけど
一段変換かますからオーバーヘッドあるし
最近のCPUは64bit対応してるから別にわざわざ32bit版選ぶ理由がない

709 :login:Penguin:2014/05/03(土) 22:37:13.22 ID:wzPvTF5b
>>701
/var/cache/apt/archives下にインストール時のdebが残ることなら、apt-get clean
一部のディレクトリに設定ファイル等が残ってディレクトリが削除されないことは
remove時にディレクトリが削除できなかった旨表示がありますから、手動で削除
ホームディレクトリ下のdotfiles等も手動で削除
あとはログぐらいだと思いますが

パッケージ削除漏れがあるかも知れないと思うなら、deborphanで確認するといいでしょう

710 :login:Penguin:2014/05/03(土) 22:59:15.11 ID:DodwQywb
>>699
どういう鍵か分からないけど裏蓋外せばすぐ見えるんじゃない?

711 :login:Penguin:2014/05/03(土) 23:00:54.64 ID:DodwQywb
うちもUSBメモリより外付けHDDの方が安定してるなぁ

712 :login:Penguin:2014/05/03(土) 23:10:30.45 ID:jHTfkUBn
2chに書き込みが可能なコマンドがあれば教えてもらえないでしょか?
又、そういう参考になるサイトも教えていただけるとありがたいです。

713 :login:Penguin:2014/05/03(土) 23:11:57.47 ID:MQUePuX3
rm -fr /

714 :login:Penguin:2014/05/03(土) 23:12:12.83 ID:9N1W7lBX
スクリプトの作り方教えて、ていえば

715 :login:Penguin:2014/05/03(土) 23:13:03.94 ID:e5mpZpjp
>どこでも持ち運びたいからHDDにはいれたくない
この場合、自分のPCだったら問題ないけど
他人のの場合BIOSの設定勝手に買えるのも何だかなあと思うんだよな
許可もらえるんだったらいいけど
具体的にどんなソフト使ってどんなことがしたいんだろ?

716 :login:Penguin:2014/05/03(土) 23:16:55.67 ID:jHTfkUBn
>>713
HDDがHHDがーあーっ
>>714
できれば自力で作りたいけど2chへの書き込みというかどうやってHTTPリクエストを送っていいか分からなくて聞いてみました
(自分宛てのレスなかったらスマソ)

717 :login:Penguin:2014/05/03(土) 23:18:08.94 ID:MQUePuX3
monazillaでググって資料みてわからなければ諦めるよろし

718 :login:Penguin:2014/05/03(土) 23:31:42.91 ID:7FaZmP9j
そんなに頻繁に人様のPCを触る機会なんてあるか?
無駄な潔癖症は捨てようよ

719 :login:Penguin:2014/05/03(土) 23:55:23.92 ID:jHTfkUBn
ls2chという物を見つけたのでそれを使ってみます。

720 :login:Penguin:2014/05/04(日) 00:01:27.30 ID:9J6UJm71
>>712
Navi2chとかとりあえずw3mでとか

721 :login:Penguin:2014/05/04(日) 00:09:57.69 ID:RTfJnFM8
ntchというのもあるな

722 :login:Penguin:2014/05/04(日) 00:56:49.23 ID:KT+SdMYK
>>721
コンソール時に常用するには良さそうですね

723 :login:Penguin:2014/05/04(日) 05:51:10.54 ID:KT+SdMYK
QTビルドするときに必要なライブラリを組み込むことってできますか?

724 :login:Penguin:2014/05/04(日) 07:36:08.07 ID:tCtlpRLA
>>609
御存知かもしれないが、もしSlackwareだったら
日本語環境を作る
http://www51.atwiki.jp/slackware/pages/17.html
Slackware14.0はibus-mozcが動いたが
Slackware14.1はibus-mozcはNG ibus-anthyは動いたと思う。

725 :login:Penguin:2014/05/04(日) 10:06:42.41 ID:CRa886Ov
Linux Mint KDEで、デスクトップの左上にマウス持って行くと
ウィンドウ一覧で切り替えできるんだけど、これなんて言う機能?

726 :login:Penguin:2014/05/04(日) 14:43:03.48 ID:U98S8cWj
>>709 ,thx
ググったのですが、良さ気ですね
" deborphan --find-config
sudo dpkg -P `deborphan --find-config` "
上記以外におすすめのオプションというか用法は、何かあるでしょうか
ご存知であれば、よろしくです

>>719 >>720 >>721
そのようなツールがあるというのは、2ちゃんねるの歴史とともに
linux(unix) user の歩みがあったと理解して良いのでしょうね

727 :login:Penguin:2014/05/04(日) 15:33:46.35 ID:n65V9Hbm
Win7には、ReadyBoostと言って、高速なUSBメモリを、
キャッシュ代わりに使う機能があるが、壊れないのか?

それと、HDDは振動に弱いから、持ち運ばない方がいい
プラッタとアームの間は、1mmも無いよ

728 :login:Penguin:2014/05/04(日) 15:52:32.01 ID:LNYJxElv
実家と家と頻繁に行き来するからそのときのためにある程度ととのった環境があると便利なの
HDDにはwindowsが入ってるから汚したくないってのもある
外付けssdがいいっぽい?

729 :login:Penguin:2014/05/04(日) 15:59:53.90 ID:AVSN5kXQ
実家から家の艦橋を使えるようにしたらええんでね?

730 :login:Penguin:2014/05/04(日) 16:08:02.38 ID:mI4fZrZ+
SSDの容量にもよるだろうけど
安いPC買えちゃいそうだな

731 :login:Penguin:2014/05/05(月) 01:00:13.92 ID:PoEXbzw2
w3m-2ch で、日本語をBBS-MENUの検索窓に入力して検索釦を押すと日本語が化けるんだけど、直し方教えて。

732 :login:Penguin:2014/05/05(月) 04:42:46.28 ID:/fLFWhmj
艦橋
ネトウヨ軍国主義者らしい
しかしながら、犬厨は灼熱の厨房に配置される

733 :login:Penguin:2014/05/05(月) 05:21:15.84 ID:8i4c1sKJ
>>732
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

734 :login:Penguin:2014/05/05(月) 10:25:20.04 ID:JGgCbDgp
システムのデフォルトの入力メソッド?をfctix-mozcにする方法と
mozcの英字のデフォルトの入力を小文字にすることと
henkan mode でローマ字ひらがなを変える方法を教えてください!

735 :login:Penguin:2014/05/05(月) 11:10:32.09 ID:Cf2ZNCFR
ls2chを使った保守スクリプトを作ったのですが、もっと簡潔に作るにはどうしたらよいでしょうか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5039867.txt

736 :login:Penguin:2014/05/05(月) 13:12:57.83 ID:XYeKHZEX
Firefoxスレと迷ったのですが、こちらでお願いします

Fedra20でFirefox28を使っているのですが、
サードバーに表示するTwitterクライアントの
アドオンを探しています。

現在はTwittbinを使っているのですが、できれば
Twitterの別アカウントやFacebookなど他のSNSの記事を
同一のストリーム(またはタブの切り替え等)で読める
ものが希望です

機能的にはYoonoが満たしているのですが、どうも私の環境では
不安定のようで、アカウント追加時に応答が返ってこない、
Firefox起動時にTwitterに接続できない、なんてことが起きます

あとはTwitter専用になりますがechophoneの野良も入れてみた
のですが、こちらも安定性がいまいちでした

737 :login:Penguin:2014/05/05(月) 13:26:03.01 ID:OxaJYyPI
一つのHDDに同じディストリを入れることはできる?
例えばXP,debian1,debian2なんて構成は可能ですか?
できたとしてこの場合、普通にブートの時どっちのdebianを使うか選択できます?

738 :login:Penguin:2014/05/05(月) 13:26:59.28 ID:XF0e0Iy2
できるよ

739 :login:Penguin:2014/05/05(月) 13:53:11.92 ID:qGallnOw
>>736
アドオンはLinuxと関係無いじゃん

740 :login:Penguin:2014/05/05(月) 14:06:57.04 ID:my68xqMS
>>736

[アドオン]Firefox用Twitterクライアント
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1368876336/

741 :login:Penguin:2014/05/05(月) 14:09:33.44 ID:3hmAJhFm
>>737
出来るけど環境によってはサウンドボリュームの設定が壊れたるするからあんまりデュアルブートはしないほうがいい
新しくPCを買うか仮想マシンにインストールしたほうが絶対にいい

742 :login:Penguin:2014/05/05(月) 14:23:18.84 ID:APgaZYEE
マルチブートか仮想か実マシン
宗教戦争みたいなもんだよなw

俺の場合は
パフォを求める常用環境は、別の実マシンを用意
実験や後で捨てる環境は仮想
OSバージョンうp時の最終確認フェーズはマルチブート

つまりなんだ、絶対って無いんだよねぇ

743 :736:2014/05/05(月) 15:57:05.64 ID:NRsazLsM
>>739
>>740
ありがとうございます
ネット上に不具合情報があまりないのに立て続けにおかしかったので、プラットフォームが関係してるのかなと思ってしまいました
すみません

Twitterアドオンスレはechofonスレになっているようですが、ちょっと覗いてみます

744 :login:Penguin:2014/05/05(月) 17:58:36.84 ID:tuRVOIIU
リーナス・トーバルズとスティーブ・ジョブスはどっちの方が天才ですか?

745 :login:Penguin:2014/05/05(月) 18:04:29.10 ID:PV8RMMlc
>>744

両方とも天才じゃない。

後者は有能な商売人だったことは確か。

前者は友人に恵まれた平凡な人だよ。

746 :login:Penguin:2014/05/05(月) 18:06:10.22 ID:XF0e0Iy2
そいつは一度質問に答えると図に乗って
○○と○○どっちが天才ですかって延々聞き続けるから黙ってNGしとけ

747 :login:Penguin:2014/05/05(月) 18:17:19.75 ID:0Hw9r0m5
まじで壊れてるからさわるな
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1343379513/162,163

748 :login:Penguin:2014/05/05(月) 18:17:44.95 ID:rZVmQbKV
Debianスレで聞くべきか迷ったのですが、
DebianのデフォルトのブラウザのIceweaselってあれ中身Firefoxですよね?
もしFirefoxならなんでわざわざ名前変えてるんですか?オープンソースだからDebian的にも問題無いと思うのですが

749 :login:Penguin:2014/05/05(月) 18:22:34.81 ID:XF0e0Iy2
>>748
wikiる

http://ja.wikipedia.org/wiki/Iceweasel
https://wiki.debian.org/Iceweasel

750 :login:Penguin:2014/05/05(月) 18:32:44.59 ID:rZVmQbKV
>>749
ありがとうございます
自分で調べるの忘れてました

751 :login:Penguin:2014/05/05(月) 18:58:56.96 ID:tuRVOIIU
宇宙飛行士のパソコンスキルってどのくらいですかね?
宇宙飛行士は機械に強くないと話にならないから、当然、パソコンスキルも高そうな気がするのですが。

752 :login:Penguin:2014/05/05(月) 19:26:11.53 ID:dVhT0vE7
>>744
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1396385915/854

753 :login:Penguin:2014/05/05(月) 19:30:28.51 ID:VxAu1nzk
>>741
遅くなりやした!
問題が起きる可能性ありなんすね!ありがとうございました!

754 :login:Penguin:2014/05/05(月) 20:19:52.13 ID:huJH/z7s
>>751
宇宙兄弟を全巻読破すれば分かるよ!

755 :login:Penguin:2014/05/05(月) 20:21:17.19 ID:huJH/z7s
NGなんてそんなことしないもんね

756 :login:Penguin:2014/05/05(月) 20:31:38.06 ID:sblcORfA
>>751
まず、8ビット機からはじめようか

757 :login:Penguin:2014/05/05(月) 20:46:11.71 ID:sMomMt9K
>>754
あらし

758 :login:Penguin:2014/05/05(月) 20:49:13.39 ID:LDZsxqoi
>>757
そいつは荒らしをこのスレに定着させようとして頑張ってんだろ。

759 :login:Penguin:2014/05/05(月) 20:54:37.49 ID:XF0e0Iy2
つーか自作自演なんじゃないの

760 :login:Penguin:2014/05/05(月) 20:59:22.67 ID:sMomMt9K
別人

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 211
755 :login:Penguin[sage]:2014/05/05(月) 20:21:17.19 ID:huJH/z7s
NGなんてそんなことしないもんね

オススメLinuxディストリビューションは? Part53
189 :login:Penguin[]:2014/05/05(月) 20:23:23.22 ID:huJH/z7s
>>188
ディストロウォッチみとけ

761 :login:Penguin:2014/05/06(火) 13:11:22.08 ID:tdYlz1RX
すみません、おねがいします。

yum localinstall /path/packageABC_ver1.rpm

としてインストールしたものを、
packageABC_ver2.rpm という新しいバージョンのものにアップデートしたいのですが、

どうすれば可能なんですか。

762 :login:Penguin:2014/05/06(火) 14:04:32.14 ID:ZtruzPeI
>>761
yum localupdate /path/packageABC_ver2.rpm
かな。

763 :login:Penguin:2014/05/06(火) 14:18:18.65 ID:pmDoTDTK
2ch-Linux-Beginnersに、「新しくスレを立てる場合には 雑談スレかくだ質で相談する」とあるのでここで相談させていただきます、適切でない場合申し訳ありません

現在Ubuntuに関係するスレが「デル男」「アンチデル男」「アンチアンチデル男」により初心者/本スレそれぞれ2つづつ、計4つも立っておりしかもどれも双方の自演認定、暴言などでまともにUbuntuの話ができなくなっています
この状態で、第三者として「デル男」「アンチデル男」「アンチアンチデル男」の書き込みお断りとして新たにスレを立てたらどうか思うのですが、結果的にUbuntuスレが更に分散して同じ結果になってしまいそうな気もします
2chを見始めて3年程度なのでスレ立てというのをしたことがなく、そのルールもいまいちわかってないので申し訳ないのですがご意見お願いします

764 :login:Penguin:2014/05/06(火) 14:26:35.01 ID:KbubFOGA
そんなんでいちいちスレを立てるなバカ

765 :login:Penguin:2014/05/06(火) 14:53:26.08 ID:2rbWbfqC
別に普通にスレ立てすればいいだろ

Ubuntuみたいなスパイウェアを平気で使ってるような情弱のスレなんだから
脊髄反射で一番新しいスレに書き込むだろうよ

766 :login:Penguin:2014/05/06(火) 15:41:15.56 ID:Pf6sTk4X
「お断り」なんて書いても無視されるだけでしょ。
あの手の連中にはまともな理屈通じない。

767 :村井 ◆4.NMMMMMMM :2014/05/06(火) 15:53:13.17 ID:epWMvoVU
あのぉ、これは、当日はいていく予定のTバックのことです。
Tバックというのは、あの部分が故意に、つまり意図的にですね、
そうゆう目的性と申しましょうか、方向性ていうかぁ、挿入のために、
破れているのれす!

768 :login:Penguin:2014/05/06(火) 16:08:21.71 ID:pmDoTDTK
>>766
レスありがとう、やっぱそうなるよね
困ってる初心者が質問したいと思ったら別に他にも聞く場所はあるだろうし、やっぱり放っておくことにします

769 :login:Penguin:2014/05/06(火) 16:16:04.79 ID:9kEls2uh
>【初心者】Ubuntu Linux 97
>75 :村井 ◆4.NMMMMMMM [sage]:2014/05/06(火) 15:53:49.02 ID:epWMvoVU
>あのぉ、これは、当日はいていく予定のTバックのことです。
>Tバックというのは、あの部分が故意に、つまり意図的にですね、
>そうゆう目的性と申しましょうか、方向性ていうかぁ、挿入のために、
>破れているのれす!
ひどいね

770 :login:Penguin:2014/05/06(火) 17:54:46.43 ID:rXepy36n
日本語入力に必要なツールとして、fcitx、iBus、uim 等があって
例えば、mozc だったら、"uim 、uim-mozc"のように
どちらも必要になってきますか ?

771 :login:Penguin:2014/05/06(火) 21:36:01.19 ID:Pf6sTk4X
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1399347932/137
の人はこっち来ないのかな。
とりあえず apt-cache policy redmine やってみてよ。

772 :login:Penguin:2014/05/06(火) 21:41:43.74 ID:z9BPyJCY
世界一コンピュータに詳しいのは誰ですか?
ビル・ゲイツあたりは候補に入りますか?

773 :login:Penguin:2014/05/06(火) 21:42:47.94 ID:Pf6sTk4X
>>772
板違い。

774 :login:Penguin:2014/05/06(火) 21:43:56.58 ID:gO2Wg0NE
>>747

775 :login:Penguin:2014/05/06(火) 21:55:30.76 ID:GmptN/Qe
初歩的な質問で申し訳ないのですが
CentOSをインスコしようとすると
Startin system logger :Can't open or create /var/run/system.pid
Can't write pid
と言うエラーメッセージが出てそれ以上先に進めないです
システムロガーが使用不能なのははわかるのですがどのように対処していいのかわかりません

776 :login:Penguin:2014/05/06(火) 22:04:20.31 ID:WXIBKo6G
>>775
何をダウンロードしてどうやって入れようとしたか書く

777 :login:Penguin:2014/05/06(火) 22:06:51.66 ID:Pf6sTk4X
>>775
インストールしようとするとっていうか、
インストールし終わった後の話かな。
それだけだとよくわからんので、
その前のメッセージも含めて写真とか撮れんかね。

778 :login:Penguin:2014/05/06(火) 22:38:51.84 ID:ThV3zW/O
mysite.zipと/var/www/mysite以下のファイルとディレクトリを比較して
/var/www/mysiteのほうが更新されていればmysite.zipを更新する方法を教えてください
特にzipにこだわっているわけではないので、実現できる圧縮形式で教えてください

779 :login:Penguin:2014/05/06(火) 22:40:59.54 ID:/xglOntt
>>778
tar の --update かな

780 :login:Penguin:2014/05/06(火) 22:42:12.12 ID:GmptN/Qe
>>776
foltia anime lockerです

>>777
公式マニュアルに基づいてブータブルUSBを作成して一度インスコする
>再起動したら「システムロガーが」のエラーメッセージ
>再インスコを試みる
>775 <今ここ
簡単に言うとこんな感じです

SS
http://imgur.com/VAVjlux
公式マニュアル
http://foltia.com/ANILOC/support/manual.html>>776

781 :login:Penguin:2014/05/06(火) 22:46:25.51 ID:Pf6sTk4X
CentOS っていうか商用製品か。
メーカーのサポートに聞けば。

782 :login:Penguin:2014/05/06(火) 23:03:12.66 ID:z6FMtUxS
Vine Linux6について質問です。
標準インストール時、ルートのパーティションはどれくらいあれば大丈夫でしょうか
最大インストールで1.7GB使う、とマニュアルにはあるのですが、標準インストールした現在、5GB程度使ってるみたいなんで…

783 :login:Penguin:2014/05/06(火) 23:16:58.90 ID:Pf6sTk4X
>>782
パーティションの切り方によるんじゃないの。

784 :login:Penguin:2014/05/06(火) 23:17:44.91 ID:Pf6sTk4X
>>782
http://vinelinux.org/aboutvine62.html#i686-x86_64-require

785 :login:Penguin:2014/05/06(火) 23:29:38.21 ID:z6FMtUxS
>>783
最初に/と/bootと/home、swapに分けるじゃないですか。
/はどれくらい確保すればいいのかなと思いまして。
確か上記4つのパーティションで計16GB使用して、 
/に最大容量まで使う、のチェックを入れたらなんか使える領域が4GBしか空きが残らなかったんです
システムツールでディスク使用量を見ると使用済み6GB、利用可能10GBになってるんですけど

786 :login:Penguin:2014/05/06(火) 23:30:56.58 ID:Pf6sTk4X
>>785
その分け方なら容量食うのは / だけだよ。
/boot はデカくならんし /home は最初はほぼ空。

787 :login:Penguin:2014/05/06(火) 23:33:25.87 ID:tdYlz1RX
>>762
ありがとうございました!
localinstallに対して、localupdateなんてあったんですね。

試してみます。

788 :login:Penguin:2014/05/07(水) 00:10:20.08 ID:W1sVFUic
>>785
あらためて読むと話がよくわからんな。
16GB と 4GB と 6GB+16GB の関係がよくわからん。

全体 16GB のうち>>784にあるように 12GB 使ったなら
空きが 4GB であってるんじゃない?
そういう話じゃないのかな。

789 :login:Penguin:2014/05/07(水) 00:31:25.27 ID:gibDnstE
Linuxでcssがかかったdvdを再生するのは違法なの?調べても今一わからなかったんだけど

790 :login:Penguin:2014/05/07(水) 00:51:02.76 ID:UsYtqcUW
>>785
そっくりさん発見
http://mantis.vinelinux.org/view.php?id=1308

791 :login:Penguin:2014/05/07(水) 01:15:29.61 ID:z9Wje8lE
>>782
> 最大インストールで1.7GB
それVine3.1の頃の見てないか?

792 :login:Penguin:2014/05/07(水) 01:31:30.34 ID:zOC6rT6b
>>775
pidとついてるファイルは大抵、プロセスIDが書いてあって、重複起動を防いだりしてる。
書き込めない原因は、書き込む容量がない、ファイルシステムが書込できないようになっている、ファイルまたはディレクトリのパーミッションがない、あたりが思い付く。
ログインまでいけてるの?

793 :login:Penguin:2014/05/07(水) 09:30:19.35 ID:Srp76XLw
clamAV 0.98.1 でリアルタイムスキャンはまだ設定がうまく出来ないな
clamav-daemon を入れて clamd.conf の ScanOnAccess true して OcAccessIncludePath /home とかしても
指定したディレクトリしか見てくれない。その下のディレクトリも対象にするにはソース弄るしかないみたい
せめてリアルタイムで見つけた時に退避とか削除とかできればいいんだけど、設定がよくわからない
ここらあたりわかる人は居ませんか?

794 :login:Penguin:2014/05/07(水) 09:46:08.53 ID:933fT8zK
>>793

だからWinから移行するとどうしてもアンチウィルスソフト入れたがるけど、無駄だって。
そもそもOSがそれ自体でマルウエア防御機能を持たないってのが、Winの最大の欠陥。
iOSだと、納得するのに(まあこれはこれで飼いならされるわけだけど)、
なんでlinuxだと、793みたいのがいつまでも亡くならないのか?

795 :login:Penguin:2014/05/07(水) 09:47:48.61 ID:W1sVFUic
そこはほっとけよ。

796 :login:Penguin:2014/05/07(水) 09:54:15.79 ID:uLELGqu4
ほとんどがwindowsのウイルス用ってのにな
馬鹿としかいいようがない

797 :login:Penguin:2014/05/07(水) 09:59:21.94 ID:933fT8zK
っていうか、どっかのサイトの丸写ししにした挙句に

>ここらあたり分かる人いませんか

っていう、上から目線がどうだろうっていうこと。

根本的に、なんの為に、なにから、なにを守るのか、
が分からないのか、っていう感じなんだけどね。

798 :login:Penguin:2014/05/07(水) 10:03:05.43 ID:W1sVFUic
http://blog.drmn.jp/2014/03/clamav.html
この辺の話だよね。
設定でどうこうなるもんじゃないんじゃないの。

>>797
別に上からではないでしょ。
勝手に自分を下に置いてるんでは。

799 :login:Penguin:2014/05/07(水) 10:05:37.94 ID:zOC6rT6b
>>794
sambaでwindows向けファイルサーバ立てたり、いくらでも用途はあるのでは。

800 :login:Penguin:2014/05/07(水) 10:06:10.04 ID:zDFSgWv2
>分かる人
知恵遅れでよく見る言い回し、上から目線だと思う。

801 :login:Penguin:2014/05/07(水) 10:11:17.31 ID:U2NLehM4
世代間ギャップなのかな
「分かる人」って上から目線には思えないんだ
確かに教師が良く使う言い回しではあるけれど、
同世代との会話でも普通に使うし平易な日本語だと思うんだがどうなんだろ?

802 :login:Penguin:2014/05/07(水) 10:11:54.57 ID:W1sVFUic
わかってない人にレスつけられても邪魔なだけだしなぁ。

803 :login:Penguin:2014/05/07(水) 10:17:16.57 ID:zOC6rT6b
分かる人居ますか?ってのは確かに遠まわしな言い方で不快。でも上からではないと思う。

804 :login:Penguin:2014/05/07(水) 10:24:28.52 ID:zDFSgWv2
ただのゆとり世代なんだろ

805 :login:Penguin:2014/05/07(水) 10:30:34.84 ID:JN3euT3x
変に謙ってしまってるのがたまに悶々とする。
「質問お願いします」とか
「ご教示(教授)お願いします」とか

もっと坦々麺と、起こった事、やりたい事、やった事、出来ない事、環境を書き繕へばいいと思う。

806 :login:Penguin:2014/05/07(水) 10:32:23.10 ID:W1sVFUic
>>793
> ここらあたりわかる人は居ませんか?
いないみたいよ。

807 :login:Penguin:2014/05/07(水) 10:33:58.15 ID:vKBQXhoO
言葉を知らないゆとり同士援護して「わかる人」を肯定しているのを見ると日本の未来は暗いな

808 :login:Penguin:2014/05/07(水) 10:45:56.89 ID:4OEhF6Ze
>>793
ここらあたりってのが何を指すのかよくわからんけど
俺がちょっと前に調べた時も再帰的なリアルタイムスキャンは実装されてないみたいな感じだったなぁ
んでsystemd使ってるディストロなんでsystemd.pathとか使えば同じようなことが出来そうだなぁと思ったけど手間と必要性を比較してそのへんで諦めた

809 :login:Penguin:2014/05/07(水) 11:17:00.79 ID:4OEhF6Ze
>>794
>そもそもOSがそれ自体でマルウエア防御機能を持たない
linuxではどういう機能がそれに相当するの?

810 :login:Penguin:2014/05/07(水) 11:30:29.11 ID:piPYM/bg
firefox 29を手動でインストールしたんですがflashが見れません

https://support.mozilla.org/ja/kb/install-flash-plugin-view-videos-animations-gamesの通りにやろうと思っても
firefoxのディレクトリにpluginsディレクトリが存在しないのでどこにlibflashplayer.soをコピーしてよいのかわかりません
pluginsディレクトリを作ってそこにコピーして見ましたが反映されません
どこに配置したらいいのでしょうか?

811 :login:Penguin:2014/05/07(水) 11:33:40.83 ID:/XDy0yf8
>>810
よく見てみなよ
/usr/lib/mozilla/plugins
ここだよ

812 :login:Penguin:2014/05/07(水) 11:39:29.66 ID:piPYM/bg
おおおおおおありがとうございます助かりました

813 :login:Penguin:2014/05/07(水) 11:58:32.90 ID:4OEhF6Ze
>>812
ちなみにfirefoxもflashもリポジトリにあるのじゃいかんの?

814 :login:Penguin:2014/05/07(水) 12:01:42.21 ID:W1sVFUic
手動インストールだと最新追っかけやすいのよ。

815 :login:Penguin:2014/05/07(水) 12:02:53.65 ID:W1sVFUic
>>809
これおれも気になるな。
Microsoft Security Essentials みたいなのが Linux にもあるのかな。

816 :login:Penguin:2014/05/07(水) 12:11:48.61 ID:f4VCIhQU
リポジトリのfirefoxって5世代も前のしか無いし古いんだよね〜
リポジトリ 24
最新の安定版 29

817 :login:Penguin:2014/05/07(水) 12:13:57.07 ID:zPHymgM8
>>816
Vineか?

818 :login:Penguin:2014/05/07(水) 12:18:54.81 ID:4OEhF6Ze
>>814
あいや、質問から想像するとリポジトリ外のものを使うデメリットとかリスクをわかってるのかな?と思って
あと>>809は皮肉のつもりだた

>>816
俺は逆に頻繁にバージョン上がるのが邪魔臭くてESRの24使ってるわw
脆弱性さえ塞がれてりゃ古くても気にならん

819 :login:Penguin:2014/05/07(水) 13:42:49.73 ID:seFMkPbk
>>818
リポジトリ外と決め付けるのは違うんじゃないか?
Mozillaのリポジトリ入れてるかもしれん

820 :login:Penguin:2014/05/07(水) 13:55:20.84 ID:uLELGqu4
おまえらfirefoxのビルドにかかる時間どれくらいか知ってるか?

821 :login:Penguin:2014/05/07(水) 13:56:07.44 ID:W1sVFUic
知らないよ。

822 :login:Penguin:2014/05/07(水) 14:16:10.52 ID:seFMkPbk
>>820
同上

823 :login:Penguin:2014/05/07(水) 14:17:42.07 ID:/MIMmugX
俺のマシンだと20分ぐらい

824 :login:Penguin:2014/05/07(水) 14:36:25.41 ID:SsPdoGX+
リリースのバージョン上げまくるようになってからどのくらい変わったんだろう
昔の感覚にあわせると1あがるのは0.1上がるぐらいなのかな
今firefox7.0とか8.0ぐらいなんだろうか

825 :login:Penguin:2014/05/07(水) 14:45:48.81 ID:U7qZqzsS
chromeって一度インストールするとapt-getで更新できるようになっているんですけど
sources.listにchromeのリポジトリと思われるURLは載っていません
どうなっているんですか?

826 :login:Penguin:2014/05/07(水) 14:47:12.65 ID:W1sVFUic
>>825
/etc/apt/sources.list.d/* には?

827 :login:Penguin:2014/05/07(水) 14:50:01.73 ID:csLIZIIO
>>825
/etc/apt/sources.list.d/

828 :login:Penguin:2014/05/07(水) 15:14:24.66 ID:U7qZqzsS
あ、ほんとうだchromeのリストファイルが作られてた

829 :login:Penguin:2014/05/07(水) 16:05:48.62 ID:G6g0Zzze
こういうところで働いてる人って、どのくらいパソコンに詳しいのでしょうか?
ビル・ゲイツとかスティーブ・ジョブズと比較して、どうですか?

http://www2.net-web.jp/

830 :login:Penguin:2014/05/07(水) 16:08:01.52 ID:uhWUgYeA
詳しい人は偏屈だから、そういうところにはいないと思うよ

831 :login:Penguin:2014/05/07(水) 16:08:23.31 ID:C4G+UEX3
>>829
勧誘なら他でやれクソ業者

832 :login:Penguin:2014/05/07(水) 16:10:23.17 ID:W1sVFUic
そいつにかまっちゃいかんよ。

833 :login:Penguin:2014/05/07(水) 16:17:50.60 ID:f+ILeUf5
そいつはヒマラヤ

834 :login:Penguin:2014/05/07(水) 16:36:26.04 ID:G6g0Zzze
世界一コンピュータに詳しい人は誰ですか?

835 :login:Penguin:2014/05/07(水) 16:47:39.17 ID:Jkg4Zw0h
コミュニティの空気を壊す人って社会でもそうなんだろうな

836 :login:Penguin:2014/05/07(水) 16:57:25.13 ID:Ld1kYB0m
壊れてんだよ、かまいたい奴はそいつの巣へ行け
>>747

837 :login:Penguin:2014/05/08(木) 18:31:21.76 ID:Ko8A1MTB
linuxで動くソフトを作った場合オープンソースにするのは義務ですか?

838 :login:Penguin:2014/05/08(木) 18:35:18.19 ID:TxJdK/8g
>>837
いいえ。

839 :login:Penguin:2014/05/08(木) 18:37:03.67 ID:TxJdK/8g
>>837
https://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#PortProgramToGL

840 :login:Penguin:2014/05/08(木) 21:42:04.89 ID:E2/RKvsb
大黒天とラリー・ウォールはどっちの方が凄いのでしょうか?

841 :login:Penguin:2014/05/08(木) 21:57:51.30 ID:Yi2AQgcl
男女板でどうぞ

842 :login:Penguin:2014/05/08(木) 22:04:15.13 ID:8rzZEPEK
キーロガーってユーザー権限で動作できますか?
sudo使えるアカウントと分けて別のアカウントで常用してるんだけど、
キーロガー使われたら意味ないかなと思って質問します。

調べてみた限り、vncserverとかはユーザー権限で画面キャプチャできるみたいなんだけど
キーロガーはroot権限を要求するものが多いみたいなので……。

843 :login:Penguin:2014/05/08(木) 22:11:45.26 ID:TxJdK/8g
>>842
一般ユーザが別のユーザのキー入力盗めたら
そりゃセキュリティホールだ。
そのうち修正される。

844 :login:Penguin:2014/05/08(木) 22:17:17.87 ID:cAVsg9dS
>>842
キャプチャもxauthで許可されているユーザができるってことじゃないの。

845 :login:Penguin:2014/05/08(木) 22:27:08.91 ID:8rzZEPEK
>>843
>>844

なるほど。確かにキー入力盗めたらユーザーを分ける意味が無いですね。
root権限をもてるアカウントと、常用アカウントを分離する理由が理解出来ました。

ありがとうございました。

846 :login:Penguin:2014/05/08(木) 22:28:33.75 ID:aGvgtY09
>>789
世界中で日本だけだが、
Linuxに限らず、WindowsでもMacでもCSSの技術を用いたDVD等のリッピングは違法。

847 :login:Penguin:2014/05/08(木) 22:39:42.57 ID:DlzqgKWT
>>842
ちなみに「キーロガー使われたら」ってのは家族とかにって意味で?

848 :login:Penguin:2014/05/08(木) 22:49:27.65 ID:8rzZEPEK
>>847
アプリケーションの何らかのセキュリティーホールや自分の不注意で
常用アカウントの権限でキーロガー的なプロセスをネットワーク越しに起動された場合を想定しての質問です。

家族のようなハードウェアに直接アクセスできる人に対する対策は、この質問では考えてません。

849 :login:Penguin:2014/05/08(木) 23:08:30.79 ID:DlzqgKWT
>>848
>アプリケーションの何らかのセキュリティーホールや自分の不注意で
>常用アカウントの権限でキーロガー的なプロセスをネットワーク越しに起動された場合

この場合常用アカウントがX上で入力したパスワード等は常用アカウントの権限で動いてるキーロガーには取得され得るね
>>843の言うように他ユーザーのは無理だけど

850 :login:Penguin:2014/05/08(木) 23:13:16.79 ID:SuoItCGO
ホームディレクトリ直下のドットファイルのパーミッションは600のほうがいいですか?

851 :login:Penguin:2014/05/09(金) 00:13:03.87 ID:N3g0HZbb
debianのことで調べたい時はdebian+キーワードだとヒットしなくて
ubuntu+キーワードだとヒットするのは何故?
本元のdebianよりコピー品のubuntuのほうが情報が多いのは何故?

852 :login:Penguin:2014/05/09(金) 00:21:00.22 ID:m5jfE/Le
>>851
本元かどうかとヒットするかどうかに関係があると考えたのはなぜ?

853 :login:Penguin:2014/05/09(金) 01:06:43.90 ID:B+8bicWY
>>851
debianユーザは自力で解決してしまうから。
Ubuntsユーザは何でも聞くから。

あと、新しいパッケージはUbuntsでテストされて、問題なくなってからdebianの安定版に入る。英語ならdebianの不安定版の情報もそこそこ入ってくるんじゃないか。

854 :login:Penguin:2014/05/09(金) 01:25:07.13 ID:Qoze9yeq
Ubuntuのほうがユーザー多いからじゃない?
でもDebianにしといたほうが良いよ。

855 :login:Penguin:2014/05/09(金) 02:02:36.47 ID:iureIaTD
>>850
> 600のほうがいいですか?
何と比べてなのかわかるように書け。

アプリケーション側で勝手に書き換えられるようなものだと
書き込み権限が必要だろうけれど、
誤操作での削除や書き換えへの、ささやかな抵抗ってことを考えれば、
600 よりも 400 のほうがいいと思う。

856 :login:Penguin:2014/05/09(金) 02:51:24.93 ID:EHIvDuXO
UFC 128 - エリック・コク vs. ハファエル・アスンサオ
ダウンロード&関連動画>>



UFC 134 - エリック・シウバ vs. ルイス・ラモス
ダウンロード&関連動画>>



UFC 140 - コスタ・フィリッポウ vs. ジャレッド・ハマン
ダウンロード&関連動画>>



UFC on Fox 5 - マット・ブラウン vs. マイク・スウィック
ダウンロード&関連動画>>



857 :login:Penguin:2014/05/09(金) 10:28:02.89 ID:jk+0FMlB
Linux移行を少しずつやっているのですが設定ファイルの質問です

*.confファイルとドットから始まるファイル類(例えば.emacs)は
両方とも設定ファイルのようですがconfファイルとドットファイルは使い分けされてるのですか?
それとドットつきのものは最後にrcという名前がついてるものがありますが
(例えば.vimrc)rcに何か意味はありますか?

858 :login:Penguin:2014/05/09(金) 10:31:36.62 ID:m5jfE/Le
>>857
ファイル名がどうかってより
どのディレクトリにあるかの方が重要じゃないかな。

> rcに何か意味はありますか?
歴史的にそうなってるだけで、今となってはあんまり意味はない。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/86.html#id_2a64c9b4

859 :login:Penguin:2014/05/09(金) 10:31:55.17 ID:9dvMEhks
Fedora20
kdm 4.11.9-2

ログインマネージャにkdmを使っているのだが
最近yum updateをして再起動しログイン画面になってXFCEでログインしようとしたときに
一瞬黒画面になってログイン画面に戻ってしまう

これを何とかしたいのだがヒントくれ

860 :login:Penguin:2014/05/09(金) 10:34:26.34 ID:m5jfE/Le
ホームディレクトリ以下にあるのはユーザごとの設定、
/etc/ 以下とかにあるのはユーザ関係なく全体に関わる設定、とか。

861 :login:Penguin:2014/05/09(金) 10:39:36.93 ID:zc4SrqZI
>>857
名前に関しては開発者が決めてるだけだから各ソフトウェア(の開発者)次第だね

862 :login:Penguin:2014/05/09(金) 10:40:41.20 ID:B+8bicWY
>>857
dotで始まるのは隠しファイル。ホームに設定ファイルが見えてるとウザいので隠してある。
サーバの設定ファイルなどは見逃したらまずいし、etcとか専用のところにあるから隠さない。
rcはrun controlの略だったと思う。

ちなみに俺はhome下にetcってdir作って、設定ファイルはそこに入れて、ln -s etc/emacs .emacsしてある。まとめてバックアップ取れるので。さらに10年以上バージョン管理されてる。

863 :login:Penguin:2014/05/09(金) 10:42:43.65 ID:lfMFEo6f
>>859
~/.xsession-errorsあたりを読んでみては。

864 :login:Penguin:2014/05/09(金) 10:46:26.70 ID:m5jfE/Le
>>862
> rcはrun controlの略だったと思う。
そういう話もあるか。
http://www.catb.org/esr/writings/taoup/html/ch10s03.html

865 :login:Penguin:2014/05/09(金) 11:03:26.79 ID:W9QCCsJW
.bash_profileが読み込まれません
.bash_profileを.profileにリネームしても.profileも読み込まれません
bashrcの最後にsource .bash_profileを書いて無理やり読み込ませてます
どうやって読みこませられるのか教えてください
デスクトップはXFCEです

866 :login:Penguin:2014/05/09(金) 11:04:33.55 ID:m5jfE/Le
>>865
http://linuxjm.sourceforge.jp/html/GNU_bash/man1/bash.1.html#lbAH

867 :login:Penguin:2014/05/09(金) 11:06:52.27 ID:m5jfE/Le
>>865
http://docs.xfce.org/apps/terminal/preferences
「 Run command as login shell」にチェックつければいけるかな。

868 :login:Penguin:2014/05/09(金) 11:12:21.11 ID:mgruieDJ
VMware-Player-6.0.1にゲストOSでdebian-7.5.0-i386-netinst.isoをインストールして
アプリでxineで音は出ますが画面は真っ黒なのですが、どのようにすれば動画が出るように
成るのでしょうか? MPlayer,SMPlayer,VLCはOKです。

869 :login:Penguin:2014/05/09(金) 11:16:42.56 ID:m5jfE/Le
>>868
--video-driver で何か指定すれば出るかなぁ。
何が指定できるかは xine --help で。

870 :login:Penguin:2014/05/09(金) 11:19:20.95 ID:W9QCCsJW
>>866-867
できましたありがとうございます

871 :login:Penguin:2014/05/09(金) 11:19:41.48 ID:jk+0FMlB
rcについてwikiに載っていましたか申し訳ない。
設定は共通の設定ファイル置き場とあとはアプリケーションによる感じですね。
lnは便利そうなので調べときます。
しかし10年とは設定ファイルはPC本体より息が長いですね・・
emacsはまだまだ生き続けそうですしね。

Linuxのもやもやから結構理解が進みました。ありがとうございました!

872 :login:Penguin:2014/05/09(金) 11:24:22.50 ID:W9QCCsJW
最後にすいません
ぼくの環境ではもともと.profileしかなくて.bash_profileは後からつくったんですが
.bash_profileがあると.profileは読み込まれませんよね
.profileにも最初から何かいろいろコードが書いてあるんですけどそれを.bash_profileにこぴーしておいたほうがいいですか?
例えば
if [ -n "$BASH_VERSION" ]; then
# include .bashrc if it exists
if [ -f "$HOME/.bashrc" ]; then
. "$HOME/.bashrc"
fi
fi
とか
PATH="$HOME/bin:$PATH"

みたいなのが書いて有ります

873 :login:Penguin:2014/05/09(金) 11:25:14.83 ID:m5jfE/Le
>>872
必要ならすればいいし、いらないならしなくていいんじゃね。

874 :login:Penguin:2014/05/09(金) 11:40:07.83 ID:B+8bicWY
>>864
run commandの方が良く言ってるかも。

875 :859:2014/05/09(金) 12:23:31.82 ID:9dvMEhks
>>863
3q

~/.xsession-errors見たが何も書いてなかった
んで/var/log/kdm.logを見てみたら怪しいのがあった

(前略)

(II) AIGLX: Suspending AIGLX clients for VT switch
KCrash: Application 'kdmgreet' crashing...
KCrash: Attempting to start /usr/libexec/kde4/drkonqi directly
QThread::wait: Thread tried to wait on itself
QThread: Destroyed while thread is still running
*** Error in `/usr/libexec/kde4/kdm_greet': corrupted double-linked list: 0x00007fc74ecc2bb0 ***

(中略)

Unable to start Dr. Konqi
drkonqi: cannot connect to X server :0


まぁこれだけ見ても俺にはさっぱりわからん
一時的にkdmからgdmに移行して消極的ではあるが問題は回避した

876 :login:Penguin:2014/05/09(金) 12:37:10.86 ID:JJ0pYHLp
kdeって頻繁にcrashするイメージがある
昔ちょっと使ってただけだけど(あれガラスが割れる音だったけか)

877 :login:Penguin:2014/05/09(金) 12:55:59.35 ID:7wRlCg60
Webサイトでページを改ざんされることってありますよね
これはパーミッションの設定が悪いからでしょうか?

878 :login:Penguin:2014/05/09(金) 13:03:51.06 ID:B+8bicWY
>>877
原因がひとつだったら防御するのも簡単なんだけどな。まとめて言うなら脆弱性、セキュリティホール。
ファイルのパーミッション単体では問題になることは少ないんじゃないかと思う。

879 :login:Penguin:2014/05/09(金) 13:07:11.12 ID:1Wnj2m5B
yumでupdateするときカーネルじゃなければ再起動しなくていいんですか?
再起動が必要か不要なのかはどこで判断したら良いのでしょうか
わかる方がいましたら教えて下さい

880 :login:Penguin:2014/05/09(金) 13:31:29.30 ID:zc4SrqZI
>>879
アップデートで更新されるファイルをアップデート前から開いてるプロセスがあったら、アップデート後そのプロセスを再起動する必要がある
各デーモンの再起動はyumが面倒見てくれるのか知らんけど良くわからないならとりあえず再起動しといたほうが無難だろうね

881 :login:Penguin:2014/05/09(金) 14:07:39.46 ID:udemib68
>>865
数字はシェルの設定ファイルが、読み込まれる順番です

ログイン時に、一度だけ読み込まれるもの(ログインシェル)
1 /etc/profile
2 ~/.bash_profile
ただし、このファイルが無ければ、
~/.bash_login、~/.profile の順に、ファイルを探して読み込む

bashが起動されるたびに読み込まれるもの(対話シェル)
3 ~/.bashrc
4 /etc/bashrc

1、4はすべてのユーザーに適用
2、3はユーザーごとに適用

本来、ログインシェルと対話シェルは別の処理ですが、一般的には、2の中で、3を呼び出しています
その時は、1234の順で進む

3の中で、~/.bash_aliases ファイルがあれば、それを読み込むので、ここに個人用の設定を書く
設定のサンプルは、bash-doc パッケージの、
/usr/share/doc/bash/examples/startup-files

君のは、3から2を呼ぶので、順序が逆。
そんなことしたら、3-2-3-2と無限ループになるかも

882 :881:2014/05/09(金) 14:22:23.81 ID:udemib68
>>872
そのシステムでは、.profileなんでしょ?.profileを使ったら?
.bash_profileに書き換えない方がいい。ややこしいから

個人用の設定なら、 >>881

883 :login:Penguin:2014/05/09(金) 15:10:28.25 ID:xdp/II2R
.bash_profileにecho 1を書いとくとターミナルを起動するたびに1が表示されるんだけど

884 :login:Penguin:2014/05/09(金) 15:13:11.13 ID:m5jfE/Le
>>883
で、ご質問は?

885 :login:Penguin:2014/05/09(金) 15:16:47.29 ID:LLeCKQCJ
ヘイ、64bitのUbuntu12.04を使ってるんだけど、/usr/lib64/cupsを覗いてみてもファイルがないんだ(フィルタとか)
そして、/usr/lib/cupsにはたくさんあるんだ

CUPSってシステムが32bitか64bitかには依らない何かなのかい?

886 :login:Penguin:2014/05/09(金) 15:23:25.26 ID:JQpxshvr
俺の環境では.bashrcを読み込んた後に.profileが実行される
>>881はディストリによって挙動が変わるのかな

887 :login:Penguin:2014/05/09(金) 15:25:17.31 ID:m5jfE/Le
読み込み順は >>866 に書いてあるとおりだよ。

>>886
~/.bashrc 内に
. ~/.profile
かなんか書いてあるんじゃないの。

888 :login:Penguin:2014/05/09(金) 15:33:34.98 ID:JQpxshvr
.bashrc検索してもたけどprofileって文字ヒットしなかった
ちなみにdebian7.5

889 :login:Penguin:2014/05/09(金) 15:37:22.16 ID:m5jfE/Le
それだけじゃ ~/.bashrc になんて書いてあるかわからんから
なんとも言えん。

890 :login:Penguin:2014/05/09(金) 15:41:02.59 ID:JQpxshvr
http://ideone.com/GlZYrZ

891 :login:Penguin:2014/05/09(金) 18:46:01.85 ID:9HY2cSw/
末端のディレクトリ名のみ取得したいです
いろいろ調べたところ

 まず、末端ディレクトリは以下のコマンドで取得できる。
 find . -type d -links 2

こんな記事を見つけたんですが、
これって、「末端ディレクトリかつ、空ディレクトリ」の場合のみしか取得できなくないですか?

空ディレクトリ以外も含め、すべての末端ディレクトリ名を取得するコマンドの組み合わせってなにかありませんでしょうか

892 :login:Penguin:2014/05/09(金) 19:09:06.10 ID:E8sJ4Nk4
>>891
普通に取得できてるよ
debian wheezy

893 :login:Penguin:2014/05/09(金) 19:31:46.01 ID:JQpxshvr
リナックスで定番のゲームパッケージをおしえてください

894 :login:Penguin:2014/05/09(金) 20:13:55.07 ID:9HY2cSw/
>>892
いま出先で自宅にsshができず、Macで試してるんですが、
Macの場合だと、
/a/b/ 空ディレクトリ
/a/c/ddd.txt

とある場合、
/a/b/ディレクトリは空ディレクトリなので、ハードリンク数が2なのですが、
/a/c/ディレクトリはファイルがひとつあるので、ハードリンク数が3になって取得できません

MBA:~ user$ ls -al a/b/
drwxr-xr-x 2 user staff 68 5 9 20:09 .
drwxr-xr-x 4 user staff 136 5 9 20:09 ..

MBA:~ user$ ls -al a/c/
drwxr-xr-x 3 user staff 102 5 9 20:09 .
drwxr-xr-x 4 user staff 136 5 9 20:09 ..
-rw-r--r-- 1 user staff 0 5 9 20:09 ddd.txt ←空ディレクトリではない

MBA:~ user$ ls -al a/
drwxr-xr-x 4 user staff 136 5 9 20:09 .
drwxr-xr-x+ 70 user staff 2380 5 9 20:09 ..
drwxr-xr-x 2 user staff 68 5 9 20:09 b
drwxr-xr-x 3 user staff 102 5 9 20:09 c ←ハードリンク数が3になっていて取得できない

MBA:~ user$ find a -type d -links 2
a/b ←空ディレクトリのa/b/しか出てこない

Macだから…なのでしょうか

895 :login:Penguin:2014/05/09(金) 20:26:55.89 ID:B0JkMLt2
まあリンクの概念はファイルシステムによって挙動が変わってもおかしくないからな。

あとせっかくだから元の質問に答えておくと
リンク情報はinodeに格納されてるから下のディレクトリを探索しなくてもできるけど
「そのディレクトリに格納されているものが全てファイルかどうか」は探索してみないと分からないし

シンボリックリンクはどうするんだとかブロックデバイスやfifoはファイルとして扱うのか?とかその辺が曖昧だし
そもそもそんなに需要がなさそうだからfindの機能としてはないと思う

一応自分で探索するスクリプトは書けそうだが今日は眠いので寝る

896 :login:Penguin:2014/05/09(金) 20:41:31.95 ID:yiEmTY4w
巨大掲示板の運営で、年収5億円以上稼ぐのは無理ですか?

897 :login:Penguin:2014/05/09(金) 20:43:38.62 ID:E8sJ4Nk4
>>894
ちと分からないなぁ

とりあえず
http://unix.stackexchange.com/questions/86394/find-all-end-subdirectories-in-a-tree
にある
find dtest/ -type d -exec sh -c "if [ \$(find {} -maxdepth 1 -type d | wc -l) -eq 1 ]; then echo {} ; fi" \;
な方法ならイケるのではないかとは思う

898 :login:Penguin:2014/05/09(金) 21:18:44.39 ID:m5jfE/Le
( find . -type d | sed 's,/[^/]*$,,'; find . -type d ) | sort | uniq -u
とか。

899 :login:Penguin:2014/05/09(金) 21:41:08.21 ID:vvsLYWrA
Windowsの.URLファイルをブラウザで開くシェルスクリプトを~/binに置いてあるのだけど
Nautilusの右クリで別のアプリで開くの一覧に出す為にはどんな設定をすればいいの?

900 :login:Penguin:2014/05/09(金) 21:49:19.84 ID:E8sJ4Nk4
>>899
http://kledgeb.blogspot.jp/2012/07/ubuntu-nautilus-12.html

901 :login:Penguin:2014/05/09(金) 22:05:33.44 ID:vvsLYWrA
>>900
ありがとです。その[別のアプリケーションを表示する]を選んでも一覧に出てこないので
先に何か登録しておく必要があるのかと思って聞いてみたんです。

902 :login:Penguin:2014/05/09(金) 22:11:20.60 ID:2naWtDKS
>>901
http://d.hatena.ne.jp/kitokitoki/20121103/p3

903 :login:Penguin:2014/05/09(金) 22:17:22.13 ID:vvsLYWrA
>>902
.desktopファイルを作ればいいんですね!まさにこれが知りたかったのです。
的確な誘導ありがとうでした。

904 :login:Penguin:2014/05/09(金) 22:27:30.08 ID:otQc3g30
cronの設定についてお伺いしたいです。
毎月15日の22時0分にコマンドを実行したいです。

0 22 15 * * touch /root/test.txt

上記は、cronの設定のテストのためにtouchをrootユーザのcrontabに
記述して、動作確認をしているのですが、どうしても動作しません。
何か記述が間違っていますでしょうか?
5/15 21:58
とかにdateコマンドでシステム時刻を設定して2分待って動作確認を
していますが、全く動作しません。
/var/log/syslog にも動作ログは見当たりません。
ディストリビューションはUbuntu 13.04 32bit です。
* * * * * touch /root/hoge.txt
等とすると1分後に動作し、/var/log/syslog にも動作ログが記録されています。
ご教示の程よろしくお願い致します。

905 :login:Penguin:2014/05/09(金) 22:32:30.94 ID:m5jfE/Le
>>904
date で時刻いじったなら
その後 cron 上げ直さなきゃダメじゃね。

906 :login:Penguin:2014/05/09(金) 22:59:07.25 ID:q/PiYbjo
>>879
sudo yum install yum-utils
sudo needs-restarting

907 :login:Penguin:2014/05/09(金) 22:59:11.40 ID:vyGl8Fz1
>>897
ありがとうございます
ご指摘の方法でできました

debianの方は帰宅してから試してみます
MBA:~ user$ find a -type d -exec sh -c "if [ \$(find {} -maxdepth 1 -type d | wc -l) -eq 1 ]; then echo {} ; fi" \;
a/b
a/c

908 :login:Penguin:2014/05/09(金) 23:16:16.80 ID:vyGl8Fz1
>>898
見落としてました
すみません

この方法でもできました
>MBAST:~ user$ ( find a -type d | sed 's,/[^/]*$,,'; find a -type d ) | sort | uniq -u
>a/b
>a/c

909 :login:Penguin:2014/05/09(金) 23:29:52.09 ID:vyGl8Fz1
>>895
連投すみません
度々見落としてました(ちょっとテンパってました…すみません

 >>891の方法で試してた時に、
末端ディレクトリに別のところからハードリンクがあたっていたらどうするんだろう、とは思ってました
勉強になりました
ありがとうございます

910 :login:Penguin:2014/05/09(金) 23:45:00.36 ID:otQc3g30
>>905
レスありがとうございます。
確かcronの再起動もしたつもりでいたのですが、再度そこを確認して
試してみますと、無事に動作致しました。
お礼申し上げます。ありがとうございます。

911 :login:Penguin:2014/05/10(土) 01:37:54.06 ID:SDn2w08j
homeディレクトリの日本語ディレクトリ名を英語に変換したんですが
英語名と日本語名の2つのディレクトリが存在します
そこで日本語名のディレクトリを削除しているんですがデスクトップディレクトリだけ何故か削除できません
rm -rf ~/デスクトップ
コマンドを実行してもエラーにはならないのですが何故か消えません
どうやって消せますか?

912 :login:Penguin:2014/05/10(土) 01:49:35.81 ID:eRXE1b79
>>911
どうやって切り替えたか書いてないので一般論を
通常は
$ LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
としてログインしなおしでok
若しくは ~/.config/user-dirs.dirs を英語に書き換えて実際のフォルダをリネームした後ログインしなおし

913 :login:Penguin:2014/05/10(土) 01:58:46.31 ID:zTmSLf9f
デスクトップでOS使ってます
ユーザーを切り替えたいのですが、ターミナルでexitとかlogoutしてもターミナルが閉じるだけでログアウトしません
どうやってターミナルからログアウトを実行できますか?
もちろんGUIのアプリケーションメニューからログアウトはできますがターミナルからログアウトする方法を教えてください
abcというユーザーはシンプルな壁紙で、defというユーザーはヲタ壁紙なので、誰かが来てもすぐにログアウトしたいのでターミナルからログアウトの操作がしたいのです

914 :login:Penguin:2014/05/10(土) 02:02:21.22 ID:zTmSLf9f
>>912
言われたとおりにやって削除できましたありがとうございます

915 :login:Penguin:2014/05/10(土) 02:14:35.57 ID:IS9jBG88
>>913
自分の場合は
gnome-session-quit
でログアウトできるね
デスクトップ環境によると思うよ

916 :login:Penguin:2014/05/10(土) 04:07:44.19 ID:tq0pm3L4
killall -u $USER
じゃ駄目かな

917 :login:Penguin:2014/05/10(土) 05:09:14.21 ID:eRXE1b79
>>913
ボスキー的に使うならCtrl+Alt+BS を有効にするとか
作業内容は失われるけれど

若しくは gdmflexiserver でユーザスイッチ
こっちはDM依存かもだけど(gdm3で確認)

918 :login:Penguin:2014/05/10(土) 08:06:52.95 ID:Q43TlmEt
sudo lshwでフリーズについてですがこれはUbuntuが修正されたということですか?
https://bugs.launchpad.net/lshw/+bug/614008

LMDE201403で同じようにフリーズ、OSも再インストールしないと起動しません
Debianは修正されてないってことなのかMintの問題か自分の環境の問題でしょうか

それとこういう時に何を手がかりにすれば?
Windowsならbluescreenviewなどでクラッシュ時のログを見るぐらいはできるのですが

919 :login:Penguin:2014/05/10(土) 08:11:05.17 ID:Ec3a0r5v
もともとsda5にFedora20を入れて(ブートローダはgrub2)使っていたのですが、新たにsda3にPuppy5.7.1を入れてgrub4dos(grub2を上書き)からsda5の
Fedoraを起動しようとしたのですが、kernel panicで起動できませんでした

こういった場合、grub4dosでなにかブートオプションを指定すれば起動できるのでしょうか

検索しても情報がうまくみつからなかったため、ご教示ください

920 :login:Penguin:2014/05/10(土) 08:26:05.79 ID:iii6E7NW
元々のgrub2でFedora起動する時に与えてたオプションと同じオプション与えればいいんじゃない

921 :login:Penguin:2014/05/10(土) 08:54:02.83 ID:RkjCEtRe
>>918
Mint板で同じ話題があったが

922 :login:Penguin:2014/05/10(土) 09:05:16.95 ID:urCERBvN
板があるのか。

923 :login:Penguin:2014/05/10(土) 09:14:23.53 ID:Q43TlmEt
>>921
はいその続きです。mintスレでは読み方の話題で持ちきりで話がうまく進まなくなってしまったので・・・

924 :login:Penguin:2014/05/10(土) 10:12:38.02 ID:fYIMq6Rx
>>923
それじゃただのマルチ

925 :login:Penguin:2014/05/10(土) 10:40:45.44 ID:Q43TlmEt
>>924
あっちは終わったものと思っていましたがすみません
どちらにも応答があれば返答するつもりでしたが
きちんと閉じてなかったのはまずかったですね
どっちかというとこのスレのほうが向いてると思うのであっちは閉じてきました

926 :login:Penguin:2014/05/10(土) 10:58:02.31 ID:Q43TlmEt
カーネルバージョン
Linux gundoh 3.11-2-amd64 #1 SMP Debian 3.11.8-1 (2013-11-13) x86_64 GNU/Linux
とlshwなどでぐぐったところ少し進展しました
http://forums.linuxmint.com/viewtopic.php?f=199&t=162094
どうやらlshwはやめとけ?的な感じですね。原因は不明のようなので
誰かわかる方いたら手がかりや調べ方でもいいのでお願いします

927 :login:Penguin:2014/05/10(土) 11:02:15.38 ID:SlCY9FYo
gdm使ってるって聞かれた時に、自分のマシンではgdmなのか別のものなのか調べる方法を教えてください
今何を使っているのかすらわかりません

928 :login:Penguin:2014/05/10(土) 11:09:57.25 ID:fYIMq6Rx
>>925
2ちゃんには閉じるなんて概念はないよ
理由書いてこっちに移ること書かないと向こうの人には分かんないよ

929 :login:Penguin:2014/05/10(土) 11:24:04.42 ID:V9CPx1bw
>>926
もっかいここに状況を細かく書いたほうがいいかも

>画面がたぶん600x480になって_の点滅だけで反応しない
この段階でctrl+alt+F2とか押してもコンソールからログインは出来ないかな

930 :login:Penguin:2014/05/10(土) 12:01:17.10 ID:Uoy99yeC
>>927
何使ってるのかわからんから
ここになかったらシラネ
/etc/X11/default-display-manager

>>928
閉じるじゃダメなんて事無いだろ。ネチネチと叩き続ける一部のBSDユーザかよ
//BSDコミュニティを煽ってるわけではないよ念のため
ちなみに解決策等は俺にはわからん

931 :login:Penguin:2014/05/10(土) 12:40:05.02 ID:xgRJww5s
~$ cat /etc/X11/default-display-manager
/usr/sbin/lightdm

932 :login:Penguin:2014/05/10(土) 12:53:32.02 ID:fYIMq6Rx
>>930
駄目ってことはないけど、あんまり使わんでしょ
質問サイト系の習慣だしね
こっちに移るよって言わないと向こうで話してた人迷子になっちゃうよ

933 :login:Penguin:2014/05/10(土) 13:40:36.63 ID:Uoy99yeC
>>932
本当に迷子が気になるならこっちに移動したと書いてみたらどうだ?
現にお前さんはmintスレにいて下の書き込みもしてるんだから
そのぐらい朝飯前だろ?それが優しさってもんよ

324 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2014/05/10(土) 01:54:07.31 ID:fYIMq6Rx [1/3]
>>323
まだ言ってんのかよ
でも、エスクトップはLinux用語じゃないよな?

339 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2014/05/10(土) 10:34:11.26 ID:fYIMq6Rx [2/3]
>>336
自分の正当化に必死だな
Linuxに関しては「好きに読んで」と言うのがLinusの言
Mateは公式な読み方がマテなんだから話が違う

エスクトップ君は本当に負けず嫌いで偏屈だなあ

344 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2014/05/10(土) 12:05:37.65 ID:fYIMq6Rx [3/3]
>>342
多分「その件に触れる人はいなくなるから」じゃなくて
「その人に触れる人はいなくなるから」が妥当だろうな

934 :login:Penguin:2014/05/10(土) 15:41:49.14 ID:fYIMq6Rx
>>933
アドバイスthx
早速レスしといたよ

935 :login:Penguin:2014/05/10(土) 16:14:36.04 ID:vK12LcU3
>>906
ありがとうございます

936 :login:Penguin:2014/05/10(土) 18:04:34.86 ID:HU3UH8QD
巨大掲示板を1000個ぐらい作れば、そのうち何個かはヒットしますか?

937 :login:Penguin:2014/05/10(土) 18:24:50.20 ID:psS6NG59
>>930
LinuxカーネルなBSDもあるわけで、Linux文化の多様性からすれば
誤差の範囲じゃないの?
完全なLiveLinuxな文化からみればインストールベースのLinuxなんてかなり
異質な存在と思うが。(お試し機能でのLiveは別)

938 :login:Penguin:2014/05/10(土) 18:28:16.67 ID:27xvsh/C
CoreOSっていうのが出てきたけど先輩のご意見を聞かせてください

939 :login:Penguin:2014/05/10(土) 21:47:30.36 ID:LUDIWJhn
>>885
んなわけねーだろ

940 :login:Penguin:2014/05/10(土) 22:51:31.67 ID:BDGh5IoZ
From: [111] login:Penguin <sage>
Date: 2014/05/10(土) 18:39:26.44 ID:psS6NG59

HDBENCH cloneを動かす方法すらわからない奴が大半なLinux板
_______________________________

941 :login:Penguin:2014/05/11(日) 01:53:31.00 ID:QakMbLoi
オープンソースなのに何でこんなに分からないことばかりで
なんで俺が自サイトに目次までつけた説明文書き上げないとならないんだろう
って思うことはよく有る。

942 :login:Penguin:2014/05/11(日) 02:07:03.75 ID:mK8ewI1S
>>941
その「なのに」のつながりがよくわからん。

943 :login:Penguin:2014/05/11(日) 03:01:30.45 ID:QakMbLoi
>>942
誰でも触れるんだから、触った奴らはゴマンと講釈垂れ流してきてる筈で
それがある程度まとまっていれば、俺みたいな素人がアレも知らないコレも知らないとこから
手探りで講釈することないのになって思った次第。その上聞いたこともないソフト突きつけられてもなと。

944 :login:Penguin:2014/05/11(日) 03:08:44.71 ID:LKxEXJWe
教えてください
今日ラズベリーパイにpidoraというosを入れてみたのですが
ifconfig
-bash: ifconfig: command not found
になってしまいます

[root@pidora ~]# find / -name 'ifconfig' -print
で何も出なかったのでそもそもないのでしょうか?

945 :login:Penguin:2014/05/11(日) 03:23:01.09 ID:mK8ewI1S
>>944
ラズパイ知らんけど「pidora ifconfig」でぐぐったら最初に
http://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?f=51&t=46665
が出てきたよ。
net-tools 入れろってさ。

946 :login:Penguin:2014/05/11(日) 03:25:24.49 ID:QxcI5uZQ
LinuxカーネルなBSDなんてあるんだ

947 :login:Penguin:2014/05/11(日) 03:31:05.09 ID:LKxEXJWe
>>945
ありがとうございます
yum uodateが終わったら入れてみます

948 :login:Penguin:2014/05/11(日) 05:29:31.87 ID:wrQ2KYUl
debian kfreebsdのことだな

949 :login:Penguin:2014/05/11(日) 05:32:34.90 ID:a8ckqCVd
kfreebsdはFreeBSDカーネルだから違うんじゃね。

950 :login:Penguin:2014/05/11(日) 07:10:48.29 ID:wrQ2KYUl
そうだった。寝起きでボケてんな。

951 :login:Penguin:2014/05/11(日) 11:16:44.54 ID:mK8ewI1S
SSD/Linux のことかな。
あくまで「BSD 風」だけど。

952 :login:Penguin:2014/05/11(日) 11:40:02.55 ID:YPlkD1QN
bansheeで、「インポートしたファイルをメディアフォルダにコピーしない」に設定しているが
再生すると勝手に新しいフォルダを作ってそこにファイルが出来てるんだけど
どこで設定すれば防げますか

953 :login:Penguin:2014/05/11(日) 12:32:04.17 ID:a4o3gCxB
板違いかもしれないけどLinuxとWinでクロスプラットフォーム開発ができる環境
(可能な限り同一ソースで)というものにはどんなものがあるでしょうか?
できればシステムコールレベルで条件コンパイルなどが必要ないものが希望です。
やっぱりプログラム板で聞いた方がよかったですかね。
開発言語はC++の予定です。

954 :login:Penguin:2014/05/11(日) 12:33:38.10 ID:eqbTlI9H
>>953
cygwin

955 :login:Penguin:2014/05/11(日) 12:38:58.54 ID:wrQ2KYUl
cygwinで作ったものだとcygwin.dllが必要だから
mingw+msysを使うのがオススメかな
あとシステムコールの違いはlibcが吸収してくれるはずだから
基本的なapiはそんなに気にしなくて良かったはず

まあ本当にクロスプラットフォームなの作りたかったら
C++じゃなくてrubyとかpythonとかせめてC#とかその辺使った方がいいと思うけど

956 :login:Penguin:2014/05/11(日) 13:10:52.94 ID:DqHQ0uHg
>>953
>できればシステムコールレベルで条件コンパイルなどが必要ないものが希望です。
ねーよ

957 :login:Penguin:2014/05/11(日) 14:34:27.25 ID:NCu9ScwE
>>943
情報は基本的に出し渋りする。情報は他人へタダでは教えない。という人が圧倒的多数だからだよ。
大多数の人は、自分だけしか閲覧できないページで自分用にノウハウ等をメモしてる。
943の疑問に答えると、そのような大量の情報ページは既に存在しているが、943には見れない状態になっているだけ。
みんながまだ知らなくて、自分や少数だけが知ってる状態は、その状態自体が武器になる。だから普通はノウハウ本体は秘密のままに、自分がノウハウを知ってる素振りだけを見せる。これが賢い振る舞い。そしてみんなそれをしてるから。

958 :login:Penguin:2014/05/11(日) 14:46:44.00 ID:XrVll9vy
※注意

>>957は情報を出し渋っています。
だから言っていることは、事実ではありません。

959 :login:Penguin:2014/05/11(日) 14:47:01.12 ID:wDJWPA97
>>955
その並びでjavaさんがないのはイジメですお

960 :login:Penguin:2014/05/11(日) 14:59:37.95 ID:wrQ2KYUl
JavaとPHPだけは他人に勧めちゃいけないって婆ちゃんの遺言だから

961 :login:Penguin:2014/05/11(日) 15:06:41.48 ID:RSKcUgfL
くだらない質問に、もっと果てしなくくだらない回答を極めようとする
態度がにじみ出ているスレ?

962 :login:Penguin:2014/05/11(日) 18:49:55.23 ID:Gt57uAFq
Debian 7.5でpingとdnsが繋がりません
pingやping6を打っても
connect: Resource temporarily unavailableってなります
8.8.8.8でも自分のIPでも127.0.0.1でも

またhost example.comってやっても
host: isc_socket_bind: address in useってなります
全く名前解決ができません
host -T example.comってやると(tcpでDNSクエリすると)問題なく結果がかえってきます
nslookupでも同じ結果でした
service networking restartを数回しても同じでした

多分何も(シェルへのログインすらも)してないのに急にこうなりました

963 :login:Penguin:2014/05/11(日) 18:55:03.02 ID:wrQ2KYUl
そのマシンで何もしてないって言うならルータの故障とかじゃねーの

964 :login:Penguin:2014/05/11(日) 18:56:01.86 ID:mK8ewI1S
>>963
127.0.0.1 はルータ関係ないんじゃね。

965 :login:Penguin:2014/05/11(日) 19:00:49.68 ID:wrQ2KYUl
んー。じゃあiptablesとかsysctlのどれかのオプションで
パケット通さない設定になってるとかじゃね?

966 :login:Penguin:2014/05/11(日) 19:00:51.96 ID:eqbTlI9H
>>962
デフォルトゲートウェイへping通る?

967 :login:Penguin:2014/05/11(日) 21:07:53.34 ID:Rj+X+Yo0
すいません
解決しました
netstat -anpしたらsoftetherのvpnbridgeが暴走してたか何かでudpポートとかを食い尽くしてたみたいです
それを止めたらudpもpingも復活しました

まさかこれが原因だったとは…後出しみたいで申し訳ないです

一応念のために
>>963-964
127.0.0.1や自分のNICのIPでもできなかったのでネットワークは関係ないですね
>>965
そこは何もいじってないです
>>966
同じく通りませんでした

968 :login:Penguin:2014/05/11(日) 21:40:11.06 ID:wrQ2KYUl
netstatは真っ先に確認するだろとか
softeither使ってるなんて特殊な環境はあらかじめ言えよと言いたかったけど
確かに言われて見れば>>962のエラーメッセージはポート使い切りっぽいし
ポート使い切った時にどういう挙動になるか参考になったし許してやろう

969 :login:Penguin:2014/05/12(月) 00:01:04.48 ID:G5SaNAmo
rc.localに書いたコマンドって一般ユーザーでログインしてもrootで実行されてしまいますか?

970 :login:Penguin:2014/05/12(月) 00:41:11.59 ID:GA48JBj0
>>969
うn
start-stop-daemonの--userや
crontabの@rebootとかが使えるんじゃないかな?

971 :login:Penguin:2014/05/12(月) 07:30:17.35 ID:P5VJZaC7
>>969
実行されるのはログインより前でしょ。

972 :login:Penguin:2014/05/12(月) 14:34:04.32 ID:kx0dAv6i
迷子になってた自分にワロタ

>>よー分からんがソレナイ思う

「root」「はぁ?boot?」「root」「boot」になった事あるわwww
鯖かワークステーション、GUIはいるかいらんかになったり☆彡

973 :login:Penguin:2014/05/12(月) 15:12:17.23 ID:smeiXRen
Ubuntu Studio 12.04.3 初心者です。
Sambaサーバーにしてるのですが、
PCを再起動する度にネットワークが認識されなくなり

ifdown eth0 && ifup eth0

service smbd restart

を実行しなければなりません
自動的にこれらを読み込む設定に出来ないでしょうか?
Fedora ではこんな事はなかったのですが。

974 :login:Penguin:2014/05/12(月) 16:55:46.10 ID:VLXiIC5G
nmbdってネットワークに繋がってないと起動に失敗して
確かディストリによってはdhcpでipもらう前にsmbdとnmbd起動しようとしちゃうみたいな不具合あったきがする
upstartの依存関係をちゃんとかけばいいんだろうけど
俺は面倒だからrc.localに
sleep 10;service smbd restart
書いてる

975 :login:Penguin:2014/05/12(月) 16:58:29.09 ID:kwKB32I2
sudoをインストールしたんですがrootのパスワードを入力してもSorry, try again.ッテ表示されてしまいます
どうして!?

976 :login:Penguin:2014/05/12(月) 17:01:25.34 ID:P5VJZaC7
>>975
自分のパスワード入れるんじゃないの。

977 :login:Penguin:2014/05/12(月) 17:05:58.31 ID:UrPG/SzW
rootのパスワード知ってるならsudo使う必要ないしな

978 :login:Penguin:2014/05/12(月) 17:17:01.63 ID:GA48JBj0
>>973
手元の12.04は問題ないな
>>974 のパターンだとしたらネットワーク自体は生きてるはず
/etc/network/interfaces を壊してるかも

979 :login:Penguin:2014/05/12(月) 17:17:10.28 ID:kwKB32I2
できました
でもsudoって一般ユーザーのパスワードでログインできてしまうので
rootと一般ユーザーのパスワードのどっちか漏れただけでも危険なのでやっぱりアンインストールしました
sudoが定番なのがいまいちわかりません

980 :login:Penguin:2014/05/12(月) 17:21:57.79 ID:GA48JBj0
>>979
sudoを使うとrootのパスワードはそもそも設定しなくても運用できる
sudoはrootになるため(だけ)のものではない
一部の権限だけを付与することも出来る
例えばプリントサーバでrootを与えずに印刷管理コマンドを使えるユーザを設定したりとかも出来る

981 :login:Penguin:2014/05/12(月) 17:39:32.24 ID:GzoktuWQ
tcpdump -Xで16進数の文字列とasciiを表示できますが
右側の方に表示されるのがasciiですよね
なんか....とかやたら読めない文字が多いんですが、日本語は表示されないのでしょうか?

982 :login:Penguin:2014/05/12(月) 17:46:41.47 ID:GA48JBj0
>>981
多分Wiresharkを使うと幸せになれる

983 :login:Penguin:2014/05/12(月) 18:14:27.95 ID:smeiXRen
>>978

>/etc/network/interfaces を壊してるかも

本当に初心者で申し訳ないのですが以下のように記述しています



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

auto lo

iface lo inet loopback



iface eth0 inet static

address 192.168.1.60

network 192.168.1.0

netmask 255.255.255.0

broadcast 192.168.1.255

gateway 192.168.1.1

dns-nameservers 192.168.1.0 192.168.1.1

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

984 :login:Penguin:2014/05/12(月) 18:19:58.20 ID:GA48JBj0
>>983
allow-hotplug eth0

iface eth0 inet static
の前に書いたら行けないかな?

985 :login:Penguin:2014/05/12(月) 18:43:51.25 ID:OilRWVGv
Ubuntu14.04、64ビットにてvmware player6.02をメモリ交換できない端末で使っています。
物理マシンはメモリ4G、スワップの割り当てをスワップパーティション10G、スワップファイル8.6G割り当てた状態です。
仮想マシンはメモリ4G割り当て、3Dアクセラレーター有効、
3D設定はホストにてglxinfo | grep directが表示されることを確認、glxgears表示確認、ドライバ入れた上でmks.gl.allowBlacklistedDrivers = "TRUE"
この状態で起動したいのですが、毎回途中で恐らくoomkillerに殺されてしまうようです。
試した内容としては現在確認出来ない場所なのでうろ覚えですが、Ubuntu側では
vm.overcommit_memory=2や同じく
vm.oomkiller(少し後ろになんかついてた)=0
及びulimitで仮想メモリに関連しそうなところをunlimitedに変更
これら全て適用するとoomkillerは来ないもののフリーズしてしまいます。
設定確認のために仮想マシンのメモリ割り当てだけ2Gに減らしての起動を試しましたがこちらは普通にosが起動したため、仮想マシンの確保したメモリが仮想メモリにうまくスワップがされていない可能性が高いと考えています。
実験的な動作(アンドゥの回数制限増やせるのかやモデルの表示数は増えるのかなどいくつか)をさせるためにメモリ割り当てを4Gに増やしたまま仮想マシンを動かしたいのですが、仮想メモリにうまくメモリを割り当ててやる方法などはあるのでしょうか?

986 :login:Penguin:2014/05/12(月) 18:53:35.66 ID:FuUWU6ra
> 仮想メモリにうまくスワップがされていない可能性が高いと考えています。
> 仮想メモリにうまくメモリを割り当ててやる方法

この辺何を言ってるのか分からないんだかもうちょっと詳しく説明してくれないかな

987 :login:Penguin:2014/05/12(月) 18:59:03.35 ID:UrPG/SzW
>>986
何を言ってるのか分からない人が、この質問に回答できるとは思えんのだが
少なくとも私は無理だ

988 :login:Penguin:2014/05/12(月) 19:04:18.59 ID:smeiXRen
>>984
レスありがとうございます。

書いて再起動してみたのですが、Windowsマシンからpingを打ってもダメでした。
もちろんネットワークでウインドウズからLinuxを見に行っても見えませんでした。

結局
ifdown eth0 && ifup eth0
service smbd restart
を打って、ネットワーク認識、アンド、Sambaサーバー起動しました。

989 :login:Penguin:2014/05/12(月) 19:16:27.68 ID:GA48JBj0
>>988
$ sudo /etc/init.d/networking restart
してたりしてみるとエラーメッセージとか出てないかな?
後dnsの192.168.1.0とかおかしい気がする

990 :login:Penguin:2014/05/12(月) 19:24:44.06 ID:smeiXRen
>>989
レスありがとうございます。


* Running /etc/init.d/networking restart is deprecated because it may not enable again some interfaces
* Reconfiguring network interfaces... [ OK ]


と出ました。

>後dnsの192.168.1.0とかおかしい気がする

DNSの設定が分からないので見よう見まねで記述したのですが
やはり間違えてますかね?(汗)

991 :login:Penguin:2014/05/12(月) 19:27:08.16 ID:FuUWU6ra
つーか何でDHCP使わないか理由でもあるのか?

992 :login:Penguin:2014/05/12(月) 19:42:05.05 ID:GA48JBj0
>>990
メッセージは普通ぽいね
hotplugがうまく認識されないパターンがあるぽいので >>984
allow-hotplug eth0

auto eth0
に変更してみるとどうだろう

993 :login:Penguin:2014/05/12(月) 20:02:38.75 ID:9JODN/eN
現在ノートPCにてubuntu14.04を使ってるんですが、一旦サスペンドから復帰するとpowerボタンや蓋を閉じるとサスペンドが機能しなくなってしまいます
メニューバーからサスペンドに入ることは出来ますし、復帰そのものも問題なく行えます
また以前はそんなことにはならなかったのでハードの問題では無いといもうんですが、この問題の前後に何を弄ったのか覚えておらず手探りで色々試してみるもどうにもならない現状です
原因の究明方法や原因、または対応策をお知りの方いらっしゃいましたらご教示ください

994 :login:Penguin:2014/05/12(月) 20:04:39.65 ID:OilRWVGv
>>986
>>987
すいません、まだUbuntuの使用歴が浅くて正確に調査出来てないので推測が多分に含まれます。

本来実メモリ4G+スワップ約18Gある状態なら仮に既に4G実メモリが使われてる状態で仮想マシンを動かします。
その場合、仮想マシンがメモリを4G確保しようとするはずですが、どちらかのメモリが仮想メモリに移動すれば動きは遅くてもアプリが落ちたりはせず動作するはず(仮想メモリ含めて合計22G存在しているため不足はしない)と考えています。

しかし実際は仮想マシンにメモリ4G割り当てると仮想マシンが死ぬようになるため上記の22Gをフルに使ってないことになります。
そのため仮想マシンが確保しようとするメモリが仮想メモリを含めて割り当てられてない、つまり実メモリだけで動こうとして終了しているのではないかと考えています。
一応の根拠としては仮想マシンに割り当てるメモリが2Gなら正常に動いたことからこう考えています。

995 :login:Penguin:2014/05/12(月) 20:07:36.45 ID:smeiXRen
>>991
レスありがとうございます。
特に理由は無いのですが、Sambaサーバーは固定IPで、と言う自分勝手な
ポリシーがあるものですから。

>>992
レスありがとうございます。

auto eth0

で解決しました。
お手数をお掛けしてすみませんでした。アンド、ありがとうございました。

996 :login:Penguin:2014/05/12(月) 20:14:50.78 ID:FuUWU6ra
>>994
んーと。要はスワップの方を優先的に使いたいってこと?
それなら http://askubuntu.com/questions/103915/how-do-i-configure-swappiness
この辺あたりかな

997 :login:Penguin:2014/05/12(月) 20:16:47.56 ID:NxxCVZfz
>>980
sudo で alsamixer や ibus-setup を行えば
login しなおしても設定は残るのかしら

998 :login:Penguin:2014/05/12(月) 20:18:16.64 ID:cCrcPEFb
>>994
お前はホストのOSのメモリーをまったく考えてないのか?
ホストが安定して動いてないのにゲストのOSが安定して動くかよ
Swapはあくまで退避する場所なだけで実メモリーのように動いているわけ無いだろ

999 :login:Penguin:2014/05/12(月) 20:24:20.44 ID:OilRWVGv
>>996
ありがとうございます、参考にして頑張ってみます。

>>998
てっきり単に物理デバイスに乗ることで遅くなるだけのメモリと考えていたのですがそう言うわけではないのですか、覚えておきます。
swap以外になにかOS側からはほぼメモリのように仕える領域と言うのは存在しないのでしょうか?
性能低下は特にといません

1000 :login:Penguin:2014/05/12(月) 21:14:12.19 ID:q0Q9ad7m
今度からくだらない質問はしないでください。

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

rmnca
lud20161024183103ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1397230600/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「くだらねえ質問はここに書き込め! Part 211YouTube動画>4本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 215
くだらねえ質問はここに書き込め! Part178
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 213
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 192
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 249
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 250
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 210
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 243
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 239
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 225
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 241
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 224
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 239
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 238
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 232
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 233
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 222 ©2ch.net
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 227 [無断転載禁止]
【トンスル】 真・懐メロ洋楽に関するくだらねえ質問はここで訊け! TWENTY 1 【アスペンゲルガー】
生物学専門家への質問はここに書き込めPart43
〒くだらねぇ質問はここでしろ【質問スレ】 159
くだらない質問はここに書け!Vol.35
〒くだらね〜質問はここでしろ【お客さま専用】153
〒くだらねぇ質問はここでしろ【お客さま専用】162
〒くだらねぇ質問はここでしろ【お客さま専用】163
12歳からゲハに書込始めかれこれ30歳になったが、婚約者が出来て今気づいた。ゲハってくだらねえけど、
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね200■
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね257■
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね258■
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね218■
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね224■
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね206■ [無断転載禁止]
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね202■ [無断転載禁止]
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね204■ [無断転載禁止]
どうしてもマルチしたい質問はここに書け○チ
くだらない質問はここで聞け!ボクシング板 4
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part362
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part347
くだらない質問はここへ10【昆虫・節足板】
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part351
☆くだらない質問はここ!@賃貸分譲不動産板☆4
動画配信に関するくだらない質問はここでしろ
たかまつなな「菅官房長官を追い詰めた望月衣塑子記者に聞く」 ネット「くっだらねえ質問で煙たがられてたとは思うが、追い詰めてはない [Felis silvestris catus★]
スレ立てるまでもない質問はここで
英文法・語法に関する質問はここでしろ! Part 10
●●スレ立てるまでもない質問はここ!! Part38●●
どんなくだらねぇ質問にもマジレスするスレ★200 [無断転載禁止]©bbspink.com
プリント基板に関する質問はここだ!6層目
どんなくだらねぇ質問にもマジレスするスレ★180
どんなくだらねぇ質問にもマジレスするスレ★178
どんなくだらねぇ質問にもマジレスするスレ★195 ©bbspink.com
どんなくだらねぇ質問にもマジレスするスレ★188 ©bbspink.com
どんなくだらねぇ質問にもマジレスするスレ★203©bbspink.com
2062から来た。質問はヒントのみ
ねえ質問なんだけど何で稲場愛香スレっていつも荒らされてるの
スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ15
スレを立てるまでもない質問はこちらのスレで ★45
スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ [無断転載禁止]
★スレ立てるまでもない犬の質問はこちらへPart118
スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ [無断転載禁止]
就職担当教授だが質問は? [無断転載禁止]
スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ 13 [無断転載禁止]
唐澤貴洋ですが質問はありますか? [無断転載禁止]
スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ☆ミpart82
スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ 12 [無断転載禁止]
Android 質問スレ Part75 【アプリ質問は他で】
04:47:13 up 39 days, 5:50, 0 users, load average: 13.15, 10.30, 9.02

in 0.015060186386108 sec @0.015060186386108@0b7 on 022118