ああ、あの高卒をイジられてた人か…
最近名前聞かないねえ
高卒と高専卒の違いが分からないやつらが多いってことかw
編入っていっても学部限定されるから
なるべくなら大学のほうがいいな
まあ高専でも普通に3年終わったら大学受ける奴もいるしな
>>13
大学一つも合格しなくても
高専4年生に進めるの? 国立高専は学年制且つ単位制だよ。
高校みたいに甘くなく大学のように単位さえ取れば出席率が悪くても多めに見られるというわけじゃない。
入社二年目で主任という肩書のつく高専卒。
まあ、大卒より出世が早いものの、サラリーで大卒に負けている(基本給)。
一時期うぶんちゅを特集した雑誌がたくさんあった気がするんだが、
今はもう無いのかのう。
そういや初めて買ったLinux本はあの人の256倍ものだったな
>>22
「Wineがインストールされた環境」でな >>24
>「gnome-exe-thumbnailer」のバージョン0.9.4-2以前に存在し、Wineがインストールされた環境で再現する。 今更知ったけどGNOMEに戻るんか。
Unityは結局評判悪いまま終わったのか。
GNOME3ならUnityの方がよっぽどマシなのにな
ウンコがウンコに変わるだけだから今まで通り他DE使えばいい話
Unityと違ってGNOME3はcanonicalの開発リソースを食い潰さない
UnityとかMirとか他から相手にされてなかった
MirはUbuntu GNOMEからも相手にされてなかったんだよな…
gnomeが事実上linuxの標準DEになってる現状どうにかならんか
gtkもqtもオワコンだしマジで何か起こってくれんかな
GUIのデザインて、結局センスある人をいかに引っ張ってこれるかだから
高給出して雇えるところじゃないと辛いんだよ。
それ系の才能ない人が見よう見まねで作ってみても、ウンコ1とかウンコ2みたいに
しっちゃかめっちゃかな物が出来上がるだけという。
別に標準とは思わんけどどこがいやなの
結局一番まとまってるのがgnomeじゃない
しかも昔からそうじゃん 困ることなくない
>>32
gtkもqtも別に終わってない
ただの古戦場だ >>40
機能の割にメモリを食い過ぎるってみんな避けていた記憶があるけど、
今時の環境だったらまた違うのか? GtkとQtのどこがいけないのか・・。PyGtkは使いやすいし、QtQuickなんかもいい。
俺はマイクロのC#が一番嫌いだ。
GUIツールキットの話をしてたのに、なぜ唐突にC#をディスり始めるのか理解に苦しむ
>>44
GNOME3でもMATEでもCinnamonでも好きなの選べばいい >>43
よくわからんがMSのDEのことをC#(C#でつかられているから?)と言うんじゃないのか
MSのGUIツールキットが嫌いと C#は言語名だしGUIツールキットの話題でWPFと書かない時点で>>42はただの知ったかだろう GNOMEは3になってガイジ専用になったからなぁ
>>42
死ね情弱、初心者は二度と書き込むなよ >初心者は二度と書き込むなよ
と初心者スレに書き込む奴……
初心者は >>42 みたいな発言はしない。知ったかするのは中級にさしかかりの頃。 中級にさしかかりの頃って
>>43が言うような超斜め上なことを言ってどやするお年頃なのか ちょっと言葉知り始めて、周りの玄人の批評を見聞きして、知ったかかます時期
初級とか中級とか関係なく、
単に>>42が痛いヤツなだけだと思うけど >>50
初心者スレとか痛い事言ってるアホが居るけど実質本スレだぞ 初心者スレではあるが、初心者〜上級者まで入り混じりなのは昔も今も変わらんだろ
初心者歓迎、初心者じゃない人も歓迎、でいいじゃねえか
多分、linux初心者さんはubuntuから入ってくることが多いんじゃないかな?
ここが広く門戸開けとくのは良いことだと思う。
>>59
皆さん大歓迎で良いんじゃなイカ?
>>61
Ubuntuが、Linux系OSでは最も敷居が低いんじゃないかなぁ。
他の酉の場合、上手い事インスコ出来ない場合も多いからね。
しかも、仮にインスコは出来ても、上手い事動かない事もあるし。 ウブンツはなぁ…アップデートしろって言われてアプデしたら二度と再起動しなかったからなぁ…
>>63
古いカーネルのgrubのエントリ残ってるだろ? うぶんつはいいんだけどUnityに拒否反応起こす人が多いからなあ
オリジナル勧めることはあんましなくなったわ
>>65,66
Unityに拒否反応じゃなくてWindowsと同じじゃないと適応できないだけ
だからMintが初心者に人気なんだろう >>67
いやWin関係なくUnityは糞だわ
開発者の神経を疑うレベル >>62
Windowsユーザーから馴染みやすいopenSUSEを使ってたが、Leapにしたら大ハマリ
して使うのを止めた。
Ubuntuは14.04LTSを導入してから16.04LTSにアップグレードしたが、安定してる。
UIはアレだけど、確かに安定度は一番な気がする。
>>67
禿々同々。
知り合いにLinuxを勧める場合、個人的にはMint一択だな。(32bit版も有るし。) ubuntuにも、そんなリッチなGUI求めてないんだよなーって個人的にはね。
10.04から本格的にメインマシンとして使い続けてきて
12.04でUnityが出現した時、最初「げっ、何だこりゃ】
Xubuntuでも使うかなと思い、しばらく色々なDEやdebian, LMDE等を試しましたが
知り合いの有名プログラマがUnity使っているのを見て
超上級者になったら、動いていれば何でもいいのかという境地になり
Unityに戻った -2013年夏
思えばかなり便利なDEで優秀だなと思える箇所もあり、
Xfceなどではできる細部の設定が出来ないなどの致命的な箇所もあり、
全体としてはUnityの為に2GB余分にメモリを投入するほどDash愛が
次回からメインとしては外れることとなったが、フォークしてくれるらしいので
基本的にはUnityを使い続けられるので安心しました
MateやXfceにDashがついたらUnityに用はないんだけどね
とはいえ、別れは辛いものです、さらばUnity、壊れるまでは使い捨て
LTSで5年サポートってのは何気に大きいよな。
Windows10がサポート期間短くなったのを考えると、一つのバージョンを長く使い続けられるのはメリットかもな。
他に無料で長期サポートしてるLinux(それか他OS)ってあったっけ?
>>75
CentOS:10年くらい(RHELと同じ)
Debian:3年くらい(次バージョン出て1年後)
あたりかな?他の期間長めなディストリは amdのproprietary driverはもうリリースされないのかなぁ。
14.04まではpentiumM+radeonでも480pでyoutube全画面表示できてたのに、16.04ではカクカク。
シングルコアはさすがに諦めないといけないのか?
スマホですらマルチコアが当たり前なのに、お前らときたら……。
>>77
シングルコア、RadeonだからでなくノートPCでpentiumMのクロック低いCPUで
パワー不足だからでしょ
このPCシングルコアAthlon64 3200+(2.2GHz)、Radeon1650PROだが
Youtube480p問題ない 古いPCを活用する目的でUbuntu使う人はやっぱ多いのかな?
>>86
多いと思う
うちはWin10機が4台、Ubuntu1台、Lubuntu1台、VISTA1台
Ubuntu機は4コア3GにHD7770、DDR3-1600メモリだからWin10でも
快適だと思うがWin10機が4台あるから必要ないのでUbuntuで遊び用 俺は古いPCを活用するという実用本位より、古いPCを現役で使える状態で置いておきたいという趣味だな
>>85
DothanコアのpentiumM770だから、cpuは充分だと思うけど。16.04にアップデートした時は480pなら余裕だったんだけど、
先週セキュリティアップデートしたらカックカクになってしまった。 WIN10にするのが嫌で、今後どうしようかなーとか考え始めてるんだけど
Linaxって特に難しいこと考えずに惰性で移行して使えたりするものですか?mintとゆーのが移行者にも使いやすいという話だけは聞いたけど
>>94
取り敢えずLiveUSBでも作って試せよ 低スペゴミを延命させる精神自体悪いとは思わんが
低スペを使う事自体が時間をドブに捨ててるようなモンだぞ
目的無しに低スペ延命は確かに無駄
低スペでも出来る仕事を裏で延々回すとかの目的があるなら有用
>>89 も言ってるが、最初からコレクション目的の人もいるんでしょ。
実用性が無い、(一般的に見れば)時間の無駄って事を自覚した上でやってるのなら、その人の好きにすればいい。
逆にそれが自覚できてない人は、自分がやってることを冷静に見直すべき。 ubuntuの起動が途中で止まります。どうやったら修復できますか?
以下の状態です
・grubは正常起動
・そのまま待っているとubuntの起動が始まる
・紫色の起動直前の画面で停止してしまう
>>99
grubでe 押して起動オプション変更モードに入る
quiet splashを消して起動すれば
どこまで動いてるか分かる
tty1でログイン出来ればログインしてlogを読む >>99
つづき
以前までは正常起動していました
firefoxがクラッシュしたので強制終了したところ、起動が途中で止まるようになりました >>101
ならファイルシステムが壊れたんだろう。
リカバリモードで起動し、fsckしてリブート。
それでも起動しなかったら壊れたファイルを再インストールだけど、これは見極めが難しいから
その時はバックアップとって新規インストールが楽かもなあ。 fsckは自動的に動いて
自動で修復不可能ならどうするか聞いてくる
>>95-98
ありがとう
普段やってるネット、音楽、動画、画像管理、解凍、文章、お絵かき等、そのあたりで不便ないなら乗り換えもありかなと思ってた お絵描きはGIMPで問題無い。
音楽とか動画で著作権管理されてるのは面倒かもしれん。VirtualBox等で適当なWindows入れとけばOK。
最近入れてみて特に不満を感じてない、というか感じられるほどまだ使い込んでないだけだけど
Windowsとの間で時間がずれるのだけはほんとまいったわ
一応解決できたっぽいからいいけど
今まで使ってた別ブラウザがアプデで使い勝手悪くなったからFirefoxに戻って来たんだけど
54.0.1出て一ヶ月くらいだけど、公式って、まだ54.0?
それとも、うちのPCがおかしくなってるんかな
Win10はCAのせいでマルチプロセス無効、Win7はとあるアドオンにより無効、有効なのはUbuntuのみという
しかし元から軽いから、まるで差を感じない
>>113
ああ、そうか
ありがとう、ちょっと安心した budgie使ってる人いる?
良さげならcinnamonから乗り換えようと思ってるんだけど
Budgie: MATE が Unity のランチャ、HUD、グローバルメニューなんかを導入しだしたので
移動先に考えてるけど、四隅の丸いスマホちっくなアイコンが生理的に受け付けられないので思案中
終わったのはqt3とqt4じゃない?
今のqt5は開発中でしょ
あとBudgieはこれからqt5に移行予定で、
今はまだgtk+3じゃなかったっけ
lubuntuの話ならいいんでないか?初心者スレだし。
ああ、すまんこ
LXDEじゃなくてLinuxContainerDaemonのことです
>>125
YES シンボリックリンクって存在しないpathに対しても貼れるの?
>>128
張れます
参照先の実体をアクセスしようとするとエラーになります
他にも自分自身や親ディレクトリを指して無限ループってエラーが
symlinkに特有なものとして起こりえます >>129
ln:シンボリックリンク'登録名'の作成に失敗しました:そのようなファイルやディレクトリはありません
というエラーがでるんですが >>130
マジで?
ウチの環境だと出来たんだけど。
mkdir tmp
cd tmp/
ln -s a b >>131
それだとできますね
存在しないディレクトリの中にあるディレクトリの中にあるファイル名を使ったのが悪かったんですかね? >>130
こうしたらそのエラー出た
/b/bが存在しないディレクトリだとエラーになるみたい
存在しないpathに対してはつくれるけどシンボリック作成先のディレクトリは存在しないといけない
$ ln -s /a/a/a /b/b
ln: シンボリックリンク '/b/b' の作成に失敗しました: そのようなファイルやディレクトリはありません
$ >>132-133
あーなるほど、ln -s a b、と実行すると実際に b が作成されるわけだから、
b が作成される場所が存在しなかったり、権限が無かったりするとエラーになるわけだね。 >>135
よく知りませんが2012の古いFixですね
SIS761GX+965(L)のデバイスでUbuntuやLubuntuを動作させましたが
現在は問題ないようですよ
EDIDや画面のノイズなどSISで以前不具合や画面が出ないとかあったようですが
今は大丈夫と思います
今、我が家のSIS機はPCI-eでRadeon付けちゃいましたが付ける前の
オンボSIS761GXでも問題なく動作してました jin@1:~$ sudo apt-get install build-essential automake autoconf-archive git
Reading package lists... Done
略
The following NEW packages will be installed:
autoconf-archive
0 upgraded, 1 newly installed, 0 to remove and 112 not upgraded.
Need to get 637 kB of archives.
After this operation, 6,030 kB of additional disk space will be used.
Do you want to continue? [Y/n] y
Get:1 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu xenial/universe amd64 autoconf-archive all 20150925-1 [637 kB]
Fetched 637 kB in 0s (813 kB/s)
Selecting previously unselected package autoconf-archive.
(Reading database ... 290378 files and directories currently installed.)
Preparing to unpack .../autoconf-archive_20150925-1_all.deb ...
Unpacking autoconf-archive (20150925-1) ...
Processing triggers for install-info (6.1.0.dfsg.1-5) ...
Setting up autoconf-archive (20150925-1) ...
jin@1:~$ sudo apt-get build-dep jd
Reading package lists... Done
E: Unable to find a source package for jd
リポジトリから入れるのと最新版?なら最新版があとでいろいろ手間がかからないんだよな? E: Unable to find a source package for jd
どうすんの
教えてください! 教えてくりぃ〜 !!
もう待てないッッ
>>139
>>140
↑
このクズはお断り。今夜12時までに、夜露死苦w >>141
さっさと首吊って死ね
氏ねじゃなくて死ね
死ね しねしねしね〜〜
みんなしねぇ〜〜〜
おまえらみんなしねぇぇ〜〜〜〜〜〜
こいつはLinuxでテレビスレ荒らしてた奴やで
idコロコロ変えて自演するから注意な
Ubuntu MATEを使っているんですが、Firefoxのウィンドウ位置を記憶させるには
どうすればいいんでしょうか。
windowsのときは勝手に次回も同じ位置で起動していましたが、ubuntuだと
ウィンドウサイズは記憶されているんですがウィンドウの位置が記憶されないようです。
>>148
なんかどっかに設定なかったっけ?うろ覚えですまんのう >>148
前回、閉じた時の位置の記憶ではないがwindowサイズと位置はCompizconfigで指定出来る >>148
Ubuntu GNOME使ってるけど、Firefoxのウィンドウの位置覚えるよ。
Firefoxを画面右側で終了させた後、起動し直すとちゃんと右側に起動する。
ウィンドウマネージャーの問題じゃね?
確かMATEってMarcoがデフォルトのウィンドウマネージャーだったよね。
MutterやCompizに変えたらどうだろうか。 16.04ってBluetoothと相性悪いんですかね?
最初のペアリングはいいんですが、それから切断して再接続しようとすると認識しない事があったりします。
16.04だけど、部分的なアップグレードしろって言われた
やなこったって続けるを押したらupdateの度に言ってきたけど、やむなく部分的なアップグレードしたら静かになった
でもこれ、何で必要だったん?
ubuntu 16.04です。
ターミナルからfirefox立ち上げて
その後firefoxを止めてターミナルを見たら
何か文字列出てたんですがあれは何なんでしょうか
よろしくお願いします。
>>155
すみません出先なもので…
スクショ撮ってあるんで後で再度書きます。 >>154です
よろしくお願いします。
$ firefox
(firefox2184)
LIBDBUSMENU-GTK-CRITICAL
**: dbusmenu_menu_property_set_shortcut:
assertion
'gtk_accelerator_valid(key.modifier)`faild
ATTENTION: defalt value of option force_s3tc_enable overridden by enviroment. 有給休暇をいただいたので、
内緒で妻のパソコンでインターネットして
ヌードとかHな写真を見まくっていたのですが、なんと
なにかのひょうしに見ていたエロ画像がパソコンの後ろに
表示されたままになって元に戻せません!
前はプーさんの画像だったのに、今はアソコにバイブを挿した豊丸の画像です・・・。。
再起動しても表示されたままなんです。
早く直さないと妻が帰ってきてしまいます!(看護師なので・・・・)
至急助けてください!!!
ここのスレッドの人ならわかるとおもいました。
OSはウブンツです。
よろしくお願いします。
>>159
10年前のコピペ
マジレスしないように>ALL >>161
ありがとうございます。
クラッシュはしたことないです。 >>152
自分も相性悪い。再接続はまず無理。ペアリングさえ上手くいかないことが多々。。 >>152
無線のチップセットは何?
AtherosチップセットのPCだとBluetoothも無線LANも不安定 Z270チップセットのマザボでUbuntu使っているんだけど、まだオンボードのサウンドが有効にならず、音が出ないのが悲しい。
最新の17.04でもダメだった。
Fedora 26だと問題ないんだがなぁ。早く対応してほしい。
>>165
17.04がカーネル4.10でFedora26が4.11だよな
edgeカーネル使ってみたら?
16.04なら「linux-generic-hwe-16.04-edge」
他のバージョンはシラネ >>166
165だけど、今日立ち上げた17.04はなぜかオンボードオーディオが有効になっていてワラタ。
なぜ昨日はダメだったのか、わけわからん。
カーネルは4.10のままなのに ubuntu 16.04です。
普段はapt-getを使ってますが
たまたまaptでひとつインストールしてしまいましたが
問題あるんですか?
どちらかにきちんと統一しないと良くないですか?
よろしくお願いします。
>>168
どっち使っても大丈夫だけど今はaptが推奨に。 >>168
俺は未だにSynapticも使ってるけど、取り敢えず問題ない 下位ライブラリは共通だから問題なし
libapt-private
libapt-pkg
そもそも同じaptパッケージ内のコマンド
質問します。
UbuntuのliveCD上でUSBメモリにUbuntuをインストールできますか?
>>173
できる
ブートローダーのインストール先間違えないようにな 初心者です。よろしくお願いします。
ターミナルでviもしくはvimを入力
どちらも同じものが起動します
エディターを学ぶにはこのままでいいのでしょうか
最初にviがありその改良?がvrmと思っていました。
>>179
シンボリックリンクという仕組みでどちらもvimを起動するようになってます >>179
viと打って起動するのはvi互換モードのvim
vimと打って起動するのは普通のvim
まあvimでいいんじゃないかな VIMのコマンド?の役割って別のキーにすることは出来ますか?
例えばhで左移動だけどsで左移動にするとか。
>>185
vimrcに何か書けば出来るんですね。
ありがとうございます。 vimを使うならneovim使う方が良いと聞いたのですが、
その方が良いでしょうか?、違いもよくわからないしどうしようかなと。
>>189
とりあえずググってみたかい?
あちこち資料見ながら色々試してみよう。 オリジナルのviを起動したい場合は
$ vim.tiny
若干使えない機能があるだけで、vimとほとんど違いはない
vimを使いこなせるようになるには、多分数カ月は訓練が必要
>>191
全然オリジナルのviじゃないものをオリジナルのviであるかのように書くのはよくない >>192
1970-80年台のBSDに搭載されていたものをそう呼ぶなら
UTF-8もPOSIXもなければ日本語も表示できない
Ver 3.x 位の古いviをわざわざインストールするんですね >>193
Vim tinyをオリジナル vi だと言う奴は頭おかしいと思うけどそういう主張なの?
無理やり古いバージョン使いたいなら別だけど普通に今の vi なら UTF-8 は使える >191
Ubuntuでの回答としては
* オリジナルのviはリポジトリにはないのでどうしても使いたかったら自分で用意しましょう
* ちなみにvimよりもコンパクトなvim.tinyというパッケージが標準でオリジナルのviと似た動作をします
という感じでいいのでは?
画像リサイズするのに皆さんはどういうの使ってますか
リサイズだけのためにgimpを立ち上げるのは面倒だろう。
$ convert -resize 50% [元ファイルをドロップ] 新ファイル
必要があれば引き続き
$ gnome-open .
>>203
コマンドにドロップとかできるの
知らんかったわ
ありがと Windowsだけじゃなく、Ubuntuも劣化しとるね。
12.04くらいの頃までは使い易かったのに・・・。
unity, overlayスクロールバー これが諸悪の根源
>>211
overlayスクロールバーはgtk3の問題ですしおすし Overlay スクロールバーだけは許せん。
古い形式に戻す方法が分かるまで,いったい何度デスクトップをクリックしたことだろうか……。
慣れるだろ慣れろや
脳ミソかっちこちなんじゃないの大丈夫
慣れとかの問題じゃねーんだよ
たかだか数pxのスペースのためにいちいちピョコッと飛び出るギミックみたいなくだらねぇもん作ってんじゃねーよゴミって話だ
バグてんこ盛りで必要な機能はスッカスカな上っ面だけのハッタリ集団が
画面狭いスマートフォン対策だったんだろうけど
パソコンでもデフォルトなのは良い選択じゃなかったと思う
>>215
"Talk is cheap. Show me the code." – Linus Torvalds マウスならホイール付いてるし、ノートPCならタッチパッドでスクロールするからスクロールバーいらんでしょってことだろ
一目見て
スクロールが必要な要素かどうか
スクロールの現在地
がわからない 最低だと思うぜ
スマホにはスクロールバー無いのが普通なのに、
なぜPCだとアレコレ言われるのだろうか。
>>217
Linusは開発者だけど、Linux板の連中はユーザーで開発者でない奴が大多数だから
Talk and complaint only"って感じじゃない まずは画面の大きさが違うわ
小さな画面ではすべて表示されていないかも知れないと, とりあえずスクロールしてみるという馬鹿げた操作しているからねぇ
使うだけのユーザーもそこそこいてくれないと、
開発にお金や人出してくれてる企業までいなくなっちゃうからな
お前らはUbuntuにお金出している(寄付している)?
mintとlibreofficeには寄付した事あったな。
>>227
どれどれと思って見たけど3%にも満たないんだね
(`・ω・´) pc離れでwinユーザーは減っていくけどlinuxユーザーは当分はpc使い続けるだろうし5%ぐらいはいけるかな?
desktop, server(redhat), mobile(android)と着実に市場を増やしてきたな
>>229
chromeosをlinuxにカウントすれば
3割くらい行く可能性はある それAndroidをLinuxにカウントするようなもんだろ
>>234
LinuxユーザーはandroidはLinuxと思っているよ >>234
Linuxだけど?
GNU/Linuxではないが シェアなんてとっくにlinuxが制覇している。
今更拘るなんてナンセンス。
自動車から家電、スパコンから組込。
そしてスマホまで。
もうどーでもいいレベル
>>237
デスクトップLinuxを弄るから家電、組込、スマホを弄るって感じだからな
腕に自信ある奴ならそれらを弄るほうがデスクトップ弄るより面白そうだしな
おかげで、デスクトップlinuxスレが初心者のあーだこーだ場 不具合多いなぁ
今はLinux Mintのがよいのかね
>>239
ubuntu/cinnamonじゃ駄目な問題? >>190
とりあえず誰かが書いた.vimrcを少しだけ変えて使うことにしました。
ありがとうございました。 Ubuntu使えるからって、仕事ないですか・・?
世の中にはExcel使えるから、Access使えるから、C言語使えるから、色々ありますが、
Ubuntu使えるからっていう仕事はありませんか・・?
>>242
いっぱいあるだろ。Ubuntu使えるって、つまり、鯖構築・運用の経験豊富ってことだろ >>242
ORCA関連の保守の仕事とかがあるよ。
UbuntuとDebianが対応OSだから。 ubuntuってやがて卒業してmintとかにいかないとダメなの?
つーかubuntuから入ってる人ってその後どこ行った?
Ubuntuで困ることが無ければ、わざわざUbuntuから卒業?する必要はない。
色々なディストリビューションに触れたいのなら別。
>>245
別にUbuntu使い続けていいんじゃね。
つかMintはUbuntuじゃん。
そういやUT辞書の人はUbuntuからArchに行ったな。 >>240
すまん、その辺実はよく理解できてない奴だ。
MintもUbuntuなら上の方にも出てるBluetoothの不具合とかも受け継いじゃってるのかね。 >>251
ubuntu自体にbluetoothの不具合はない
linuxカーネルの方にドライバの出来の悪いのがある >>253
55自体は出てるはずなんだが手動でアップデートしたら54.0になった 日本のUbuntuのミラーはlibdvdcssとかを再配布しているけど、ミラーサーバー運営者が逮捕されたりしないの?
>>255
そんな事考える以前にVLCをインストールすれば合法的にDVDを見られるんだがな。 >>256
VLCはdeCSSを使います。
我が国でVLCを用いてDVDを再生することは合法ではない。
なぜ合法と思った? >>257
バレなきゃ犯罪じゃないんですよ(混沌並感) >>257
いや合法ですよ。
違法で捕まった人がいるの(笑) まあ違法だなんて騒ぐ奴は道路の制限速度を1キロでも超えれば、
それは違法行為だ!法治国家では許されない!
なんて力説してるのと同じレベルの世間知らずなんたよ(笑)
捕まった人が居ないなら合法なんだね?
なら歩行者の信号無視や著作物無断DL(児ポ除く)も合法なんだね!!
>>261
本当に世間知らずだね。
世の中違法行為だらけと騒げやw ライセンス云々に厳しいLinux界隈の人間がこれとか終わっとるな
初心者が集まるUbuntuだからか?
この自浄力のなさ。
違法行為と認識した上で行動するのは自己責任。それはその人の勝手。
しかし、知らな人のために警鐘を鳴らすことは必要。
世間知らずかどうかという次元の話ではない。
aptが推奨との事ですがapt-getと両方使うのは良くないんですか?
またその場合何か不具合が起きますか?
よろしくお願いします。
>>264
あんたはクルマの運転で制限速度を1キロでも超えたら違法行為と知ってて、
違法行為やってるんだろ(笑)
WindowsだってOSだけ買ってもDVDは再生出来ないよ。
別途購入の場合がある。
DVDライセンスを別途購入しないでVLCを使うと違法なのか(笑)
こりゃお笑いだ。 正確には暗号化されているDVDのリッピングのための暗号化解除が違法
世の中にはグレーゾーンってのがあるんだよ
偉そうに建て前ばっかり語っても意味ないだろが ボケ
もう何年も前にやりきった話だろ
蒸し返すバカはお供えのナスかよってレベルで夏感出してるゾ
頒布ディスクにはコピーガードが掛かってる
解除したら違法だ 個人ユースでも違法だ
なぜならそういう法律だからだ
だが個人ユースなんて追放でもされなければ捕まえようがないので捕まえてないだけだ
なんかの時に別件逮捕の口実にされてもおかしくないくらいの違法事案ではあるわけだ
まぁ今更DVDとか物理的メディアは要らないんじゃないかな。
改正して、「映像ソース発売後2年の間禁止」とかのくくりつけてやればいいのにとは思う。
DVDの扱いについてまとめると、
・市販のDVDやレンタルDVDをVLCで再生するのはまだ合法(今後違法になる可能性はあるかも?)
・市販のDVDやレンタルDVDをリッピングするのは違法(2012年の法改正で)
でおkだよね?
>>272
昔買ったDVDを見直したいと思うこともあるかもしれんからねぇ。
古くてもう売ってないDVDなんかはリッピングおkとかにしてほしいわ。 個人的には購入したDVDのリッピングぐらいは合法にしてほしいね
オリジナルの円盤とリッピングファイルはセットで所有して
どちらか一方を他人に譲渡したり紛失してファイルしか所有していない状態はアウトでいい
>>277
それによるとコピーガード除去自体は違法ではないが
コピーガード除去を伴う私的複製は著作権法上民事責任を伴うて事になるから
結局ガード解除してコピーしたら駄目って事だな
まぁガード除去だけして複製しない状況がいまいち想像できないんだが
アクセスガードとは別みたいだし 15.04から15.10経由で16.04にアップグレードしようとしたんだけども、
do-release-upgrade -d
でも、新しいリリースはありません
といわれるだけでアップグレードできなかった、、、、
俺はDVDの視聴やリッピングの話はしていない
再配布の話をしている
あ、Firefoxアプデ来た
54よりはファンがおとなしくなって、発熱も抑えられてる
杓子定規にルールに従う奴なんてのは判断力皆無のバカにすぎない
何のために誰のためにルールがあって誰が作ったのか、守る必要があるかどうか考えもしないのは自分の主権を手放すアホ
匿名掲示板とはいえ非合法の話はしないのが正常な人間
Wine通じてJaneStyle3.84入れたら起動はするけどログを読み込めない
次は何をしたらいいんですか?16.04LTSです
Wine+Xeno+2chproxy.plだと普通に使える
ルールが適切でないと思うならそのルールに従った上でルールに則った方法でルールを変更するのがまともな大人
「ルールのほうが間違ってるんだ!」って言ってルールを破るのは中学生
憲法で、個人の権利に、研究の自由が保障されているから、
研究目的で、コピーガードを外す研究だけをすればいい
ただし、外して複製しないこと。
つまり悪用しないこと
>>288
ルール変更の手続きが規定されていない場合は? DVDをVLCやLinuxで見てはいけませんなんてのがそもそもアホらしい守る必要性のないルールだな
日本ではモザ無しポルノは違法だからxvideos等は見てはいけません。
また、18才未満の未成年は自分のスマホ使ってポルノを見てはいけません。
こんなルールを杓子定規に守るバカがどこにいる
頭硬すぎで柔軟性がない一部の日本人しか守ろうとせんだろ
ましてや外国人がこんな下らんDVDルールに従う訳がない
正直レンタルCDのリッピングが合法で
正規購入したDVD,BDのリッピングが違法なのはウンコ並の法律だと思う
BDなんてちょっとすり傷ついたら帰らぬ人になるんだしバックアップくらいしてもええやろ
ルールが悪いならルールに従ってルールを変えなきゃいけませんてのが奴隷的発想
フランス革命やらアメリカ独立戦争等で血を流して主権人権を勝ち取ってきた欧米系では主権者意識が強い
ルールを決める主体は自分達であって政府や利権団体ではない、政府や利権団体が勝手に決めていいものじゃない。政府も利権団体も自分達が払った税金や料金で運営してる、納税者や客のために働く組織だ
そういう意識が強い
一番分かりやすい例がiPhoneの脱獄に対する考え方
日本人はアップル社が脱獄は違法ですと言えば大人しく従って一部除いて脱獄しない
欧米系は、自分はiPhoneに正当な金を支払って購入した。このiPhoneの権利は自分にある。どう使うかまでアップル社に指図される謂れはない。誰がそんな一方的なくそったれなルールに従うかよ。と考える
DVDも同じ。正当な料金を払って買ったなら、その権利は自分にある。LINUXで見ちゃいけませんなんてのは不当な個人の権利の侵害
官僚や政治家は消費者じゃなくて業界団体の顔色だけ見て法律を考える
リップ禁止みたいな財産権を侵害する法律を作ったとしても
フレンズの法律違反は黙認する忖度が自動発動するので、フレンズ側に実害はない
普通、行われてる犯罪を見逃したら、見逃した側も罪に問われるべきだが
不思議なことにこの国では彼ら公務員は恣意的に犯罪を見逃す権利を行使できる
とりあえず全員が違反になるような法律を作っておいて、摘発対象は彼らの匙加減
これのどこが法治国家なんだよって。
言ってみりゃ、個人の主権を重視する欧米系では、権利者や権力機関が勝手に個人の主権を侵害するルールを作ったと感じたら、そのルールに従わずにルールを変えさせる
デモやストライキが多いのもその表れ
iphoneの脱獄やDVDの視聴も、それを制限するのは正当な料金を支払って正当に所有している自分に対する不当な権利侵害
>>295
個人利用の範囲ならOKだろ。金出して所有してるんだし。
それを売ったりタダでばら撒いたりしたら制作会社の商売を不当に侵害することになるけど。 >>302
残念だがコピーガード解除しての複製は違法だよ
購入者の権利を侵害してるウンコ法律 >>301
アメリカの著作権云々も例のネズミが絡むと利権確保のために暴走するけどな。
>>302
常識的にはOKだろうと思う。
反日左翼民主党時代に出来た法律は滅茶苦茶だ。 日常的に制限速度は無視してるし、官僚に違法って言われてもなぁ
法律を作る以上は、違反的を徹底的に摘発すべきだし
徹底的に摘発する気がないなら法律なんて作らないほうがいい
だって同じことやって、公務員から見逃して貰ったやつと、見逃して貰えなかったやつと、不平等だろ?
安倍とか安倍の嫁とか安倍のフレンズとか
あからさまな法律違反が幾らでもあるのに
検察は忖度して見えてないいふりしちまってるだろ?
法律違反を見逃す権利を検察という徹底行使してるわけだ
主権在民?馬鹿言うな 主権官僚だろ、と
国家の上のほうが法治国家の体をなしてないところで、底辺民だけ遵法意識が高いこと w
>>303
そのコピーガードが所有者個人の権利を侵害してるんなら従う必要ない
BD購入者は映像ソフトの視聴権を買ったんだ。BD製作販売業者はその視聴権を保証しなければならない。
ちょっとやそっとのことで見れなくなったらBDを交換してくれたり、ダウンロードさせてくれたりするのか?
そうでなくてもう一回買って下さいなら不当な搾取だな。 >>306
ろくでもない法律を作ったのって反日左翼民主党のほうが酷かった気が。
>>307
アベガー、アベガーで元官僚(出会い系バーに出入りしたり天下りを斡旋した何とかいう奴)の言うことを真に受けて馬鹿なことを言ってるのは反日朝日、反日毎日のような気が。 >>304
アメリカの場合は法律を厳密に適用することより、国民や当事者が納得するかどうかが大事。
だから不法移民が多くても経済的にメリットがあれば堂々と見逃す。
法も政府も、あくまでも主権者である国民が金払って、国民のために運用されているもの
ネズミも不法移民も、メリットデメリット測った上で柔軟に取り決める >>311
今までのアメリカは政治権力、マスコミ、経済界がズブズブで、一般人の感覚や利益は無視で「柔軟」にやってたね。
トランプ政権でそのやり方は通じなくなってきてるかと。 先生方が賢いのは分かったんで続きの補習は他所でお願いします
>>312
アメリカは商人の力が強すぎるからね
日本は学歴一番高い奴が霞が関行くけど、アメリカはウォール街が一番、ワシントンはその下
アメリカの頭脳はウォール街でワシントンDCじゃないからね
商人が商売する権利も個人の権利で、どこまでも自分の権利を主張する >>307
どこがあからさまなん?
具体的に何の法律違反かあげてみなよ
二重国籍議員とか?w >>310
小沢に向けた執念はどこへ行った?って話よ
あの安倍でセーフだとしたら、自民が下野した後どうすんの
君の大嫌いなサヨク党が与党になったとき
同じように寛大になれるかい? いわぁ、特定キーワードに反応して
招集された電通の孫請けが乗り込んできた w
古いカーネルを削除する時に表示されるlinux-imageの一覧で
extraがついていたりsignedとか出てきますが
例えば
削除対象4.4.0.75のものなら削除する時は全部削除しても問題ないですよね
質問的におかしかったらすみません。
とりあえず uname -rとかみて
古すぎるのは削除しました
挙動に問題は出ていません。
今は4.4.0.90だったかな?
70番台削除してみました。
>>318
消しても編集モードで手で入力できるからバンバン消して大丈夫 OSと全然違うところで火の手が上がってて困惑中の私はどうすれば
>>286
自分も同じ症状です。ですからこれをしたら必ず解決する方法は分かりませんが
まず試して欲しいのはwineのバージョンを1つずつあげてみる
16.04のwineは16のはずこれを17 18 19 20とあげてみる 16.04の最初の頃はこれで解決しました
だめならログを取得するサイトを変えてみる 自分の知ってるのはこの二つですが今は見れません
V2C+を使う +のないV2Cてのは対策されてないので必ず+の付いたのを入れてみる
JDのログを取得するサイトを変えてみる これで見れてる人も多いようです
専用のスレがありますからそちらを参照してください
JDと2chproxy.plを併用する方法もあります 検索すると見つかると思います
chromiumの2ちゃん用拡張機能niichromeを入れてみる
今はこれで見ています
16.04になって最初はjaneで見ていましたが見れなくなり
V2C+に逃げて見れなくなり JDに逃げて見れなくなり
niichromeで見ている状況です V2C+やJDで見ている人もいるので
どれならあなたが見れるようになるか試してみないと分からないので自分で試してください styleはwineだとうまく動かない 諦めれ
初心者が使うならV2C-Rが一番楽
JD+2chproxy.plは仕様変更の度にごちゃごちゃやるのを
毎回やるのかと考えたらもう切り時かな
JD+2chproxy.plで快適に見れてるよ
ほとんどの場合git pullで2chproxy.plの最新版が使えるのでなんとかなってるな
Firefox55はまたALSAが死んだけど、Waterfox55はALSAで行けた
.gitignoreって隠しファイルなの?
拡張子なの?
>>328
ファイル名の先頭がピリオドは非表示ファイルになるね Windows系にはドットファイルと言う文化が無いから仕方ない
Ubuntu 16.04 + Firefox 55.0.1 + Shockwave Flash 26.0.0.151 の環境なんだけど
Flash コンテンツ上で右クリックすると Flash 落ちる?俺だけ?
16.04を使用しているのですが、画面だけ消す方法ないですか?
デスクトップならモニターの電源消せばよいのでしょうが、ノートPCなので・・・。
つか電源管理で電源ボタンを押したときの動作でサスペンドとか選べばいんじゃね
>>332
Ubuntu 16.04.3でもLubuntu 16.04.3でも落ちるね
Windows10のFirefox 55.0.2は落ちないけどWebページの動作が
遅くなってるとか表示される
>>334
システム設定の画面の明るさとロックってところから画面オフ時間の設定とかあるよ >>332
うちもだ、Xubuntuでもなる
まっさらなプロファイルでもなる
セーフモードも試したけど、プラグイン自体が無反応になるよ ゴメンflashの話なのね。safe-mode関係ないわ。というかflashの問題だね。
こっちでも再現したわw
今朝にFirefox 55.0.2来てたけどそれでも落ちるなぁ…
まぁほぼ使わないプラグインだし別に良いかなとも思う
Flash結構使ってると思う
入れてないと表示されないとか入れてくれとかない?
よく利用するスーパーマーケットの広告がFlash使ってて
これが一番使ってる
まぁ、広告の表示はされるからいいけど右クリックで落ちる
>>334
スクリーンセーバーみたいな感じ?
Ctrl+Alt+Lで画面をロックするか、
$ gnome-screensaver-command -a
を実行。 インストールや日々の使用が簡単な暗号ツールありますか?
とりあえず現在は7zip(pw付)を使用。
特に不満はないけれど、元ファイルの完全削除を自動でできるツールがあれば楽だな、と。
>>344
自分でシェルスクリプト書けばいいのでは?
#!/bin/sh
targetdir=$1
7z a archive.zip $targetdir
/bin/rm -fr $targetdir >>344
ccrypt
ファイルの完全削除はshred
小さな専用プログラムを組み合わせて大きな仕事をするのがUNIXの使い方 >>337>>343
うおお、まさにこれです。ありがとうございます! 暗号のこと教えてくださったかた、ありがとうございました。
electron がインストールできなくて困っています。
何がいけないのでしょうか?
$ lsb_release -a
Description: Ubuntu 16.04.3 LTS
Release: 16.04
Codename: xenial
$ sudo apt install nodejs npm libappindicator1
$ sudo npm install -g n
$ sudo n latest
$ sudo npm install -g npm
$ sudo npm install -g electron
> [email protected] postinstall /usr/local/lib/node_modules/electron
> node install.js
/usr/local/lib/node_modules/electron/install.js:48
throw err
^
Error: EACCES: permission denied, mkdir '/usr/local/lib/node_modules/electron/.electron'
npm ERR! code ELIFECYCLE
npm ERR! errno 1
npm ERR! [email protected] postinstall: `node install.js`
npm ERR! Exit status 1
npm ERR!
npm ERR! Failed at the [email protected] postinstall script.
npm ERR! This is probably not a problem with npm. There is likely additional logging output above.
お願いします 一般論での対処だけど、
> permission denied, mkdir
となってエラーになる場合は、
あらかじめ
$ sudo mkdir /usr/local/lib/node_modules/electron/.electron
としてから、再度インストール作業をやってみる。
訂正
$ sudo mkdir -p /usr/local/lib/node_modules/electron/.electron
の方がよいかも。
16.04です。LTspiceというソフトをwineで動作確認したのでいったんアンインストールしたいのですが
$ sudo get-apt remove も aptitude remove もダメでした。
中止しても残り続けます、一体どうしたらアンインストール出来るんでしょうか?
LTspiceをアンインストールしたいのですが、どうやっても弾かれます
昨日からlinuxを始めた初心者です
システム設定→ネットワークに進むと「システムのネットワークサービスはこのバージョンと互換性がありません」とでてしまいます
右上にwifiのアイコンも出ておらず、設定が行えない状態です
ですがネットワークへの接続はできているのか、firefoxで問題なくネットサーフィンができました
chromebookにcroutonというものを使ってubuntuを使っているのですが、chromeOSで使用しているwifiがubuntuでも使われているようです
このままではVPNの設定もできず、困っています
なにかご存知でしたら教えていただきたいです
ubuntu...14.04
ハード…asus chromebook flip c302ca
chromeOS...60.0.3112.80(Official Build)beta (64 ビット)
>>361
croutonで入ってるのは特別版のubuntuで
ネットワークはホストに依存する形態
VPNはChromeOSで設定しな
それじゃ問題ならVM動かして
そこでさらにubuntu 諸先輩殿
つい最近Ubuntuを使い始めたのですが
頻繁に起動出来なくなり、その度に
OSを入れ直し、昨日は10回もしていて
起動出来ない時に画面にrootと#と表示
されるのですが、何かを入力したら
起動出来るのなら、ご教授願います。
>>363
> rootと#と表示
起動に成功しています。
なぜ起動できていないと思ったのですか?
例えば、Googleで検索するなら、
# apt-get update && apt-get install w3m
# w3m http://www.google.co.jp
でGoogleのページが表示されます。
rootアカウントに届いたメールをチェックするなら
# mail >>363
ファイルシステムが壊れていてシングルユーザモードで起動してるのではないか?
runlevelコマンドで確認かな >>364様
丁重に教えて下さりありがと
ございましたあ。
ウインドウズ7をかなぐり捨てて
Ubuntuを使ったのですが、やはり
ど素人には厳しいですが、頑張って
Ubuntuを愛用して行きます。 >>364様
度々すみません
あのーデスクトップ画面を開くには
何を打ち込んだら、良いのでしようか
願わくばご教授願います。 >>366
Windows7の代わりに使うなら、>>364は見当違いです。放念してください。
それより、>>365 の指摘通り、シングルユーザモードで起動している可能性が大です。
# reboot
として再起動を実行し、グラフィックなログイン画面になるか、
また同じ状態のままか確認してください。 >>367
とりあえずCtrl-Dをタイプしてみて >>368様
ご教授感謝致します
知り合いに貰ったPC2台にUbuntuを
インストールして、ウインドウズ7は
DVDソフトが無くて、使えません
諦めずにUbuntuを使います。
>>369様
ご教授ありがとございました。 >>356
・ユーザーの設定ファイルごと削除なら
sudo apt-get purge もしくは sudo apt purge
これでも$HOME以下は削除されないことが多い。
・インストールされた状態で
$ dpkg -L パッケージ名
でインストールされてるファイル名が列挙される。
それを全部削除。
・find コマンドで/から以下をインストールしたパッケージ名でファイル検索して個別に判断して消す。同じ名称で全然関係ないのもある。 >>363
基本的にubuntuでは、suによるroot で起動しない。
(一時的)管理者権限を使う場合は [gk]sudo コマンド
通常ログインユーザー名を引き継ぐか文字通りrootか?
su とsudo だと 環境変数$USER, $HOME で違うから
挙動がおかしくなる。
>>372様
ご教授感謝であります
書いて頂いた事が理解出来る知性が
不足していると痛感しております。
しかし、諦めずにUbuntuを使い
こなせる様に努力致したしますー >>363
単純に、「最小構成」のインストールメディアからインストールしてないかい?
その場合、300MB〜600MB程度のISOからメディアを作成して、インストールしたと推測される。
GUI(Windowsの様な画面)がまず起動する環境が欲しいなら、1GB以上あるISOファイルを拾って来て、それからインストール用のメディアを作成しないとダメ。 >>374様
お手数をお掛けします
Ubuntu16.04LTSのデスクイメージを
USBメモリーに焼いて、PCにインス
トール致しましたー
何かしらのソフトを使っていて、固ま
ったりして、PCを再起動したらroot
ユーザー名#と黒画面に表示されて
お手上げなので、OSを入れ直していて
疲れ果てた次第で御座います。 >>376様
GUIを理解していないアホですが
おっしゃる通りだと思います。
何かしらのコマンドを打ち込んで
普通に起動した状態(デスクトップ画面
)が表示されてくれたら、助かります。
皆様からしたら、余りにも馬鹿げた
質問で本当にすみません。
ウインドウズとは違い過ぎて、たまげ
ていますが、Ubuntuが素晴らしいので
なんとしても使いたいのです。 >>377
マウスカーソルが出て来て、マウスで操作が出来る画面だった? >>378様
真っ黒な画面でなんかコマンド
見たいな文字の羅列が並んでいる
画面で、最後の行にroot、ユーザー名
#と表示されて、何を打ち込んだら
普通に起動して、デスクトップ画面が
表示されるのかわからない次第です。 >>379
多分、習熟レベルを推測するに、もう一度OSをインストールしなおした方が早いと思う。
インストール用USBメモリーからマシンを立ち上げればいいよ。
もし、消したくないデータがあるなら多分/home以下にあるから、吸い出せばよし。 >>381
CLIで弄れるレヴェルでは無いと思われ。 >>380
正にその通りです。
ご教授して頂いた通りしてみます。
>>381様
教えて下さり、ありがとございます。
早速実行してみます。
皆様色々教えて下さり、感謝してます
本当にありがとございました。 揚げ足取りになってしまうが
「ご教授」じゃなくて「ご教示」な
まあそれはUbuntuの本質的な問題とはなんら関係ないけどな。
>>385
どの酉でも起こり得る話ですね。
>>386
「おま環」に依っては、上手い事入らない酉もありますよ。
Ubuntuだって、バージョンに依ってはGUI起動出来たり出来なかったもしましたし。 >>387
自分は何も起こらずに何回かインストールできてるけど
環境とかバージョン、恵まれてるんだね >>388
大部分のPCでは、何の問題も無く入るかと。 この板を荒らしてる人って、
Linuxを入れた後にWindowsを入れようとして、
地獄wを見た人たちばかりジャマイカ?
先程質問させて頂いた者です。
2台のPC10年前のFMVC8240とFMV
ah520/2a)にUbuntuを20回ほど
インストールしたのですが、必ず
システムに以上があるという表示が
これでもかと表示されて、FMVah520
/2aはスリープ機能が壊れているので
ハイバネーションを使っているのです
たまに再起動するとrootユーザー名#と
表示されて、成すすべが無いので
今まで、Ubuntuをインストールし直し
ていたのですが、PCがボロ過ぎるのが
原因なのでしょうか?
素直に別の機種に帰る。中古なら手頃なのがいくらでもあるよ。
>>391
・名前欄に今回の件が終了するまで363と入れる
・推測でものを書かない
・省略しないできちんと詳しく書く
・必須ではないがおかしな改行はしない
これだけは頼む
USBからの起動は普通に出来るの? >>394様
了解致しました。
USBメモリーを見てみたら、root権限の
削除出来ないフォルダーがあるんです
UbuntuをPCにインストール出来ない
時があり、その時はliveと打ち込むと
インストール出来るのです。
システムに以上があると表示されて
詳細を見たら20以上なんか列記されて
いて、素人ながらインストールした時
何かが抜け落ちているのかと感じます >>395
DVD-Rか何か買ってきてインストールディスク作り直した方が良いかもしれん
でさ
何で問いに答えてくれんのさ?
会話はキャッチボールだからね 古い富士通のPCは独自チップ使っていて
ドライバーとの相性が怪しい
だからサスペンドやハイバネーションの後に
最初期化失敗してNICおかしくなったりは日常茶飯事
毎回シャットダウンを推奨
>>396様
知り合いがPCを2台くれた時に
FMVah520/2aのDVDドライブが
壊れていたから、取り替えてくれ
たのですが、再生しか出来ません。
すみませんでした。
USBメモリーからは正常に起動出来ます
>>397
FMVah520/2aでサスペンドしたら
起動後にカーソルとキーボードが
固まるんですが、ネット上から
コマンド拾って、ターミナルに打ち
こんだけど「そんなコマンドは無い」
と拒絶されてしまいました。 >>398
>USBメモリーからは正常に起動出来ます
GUIまで表示されるんだね?
インストール直後は正常に使えるが
ハイバネーションに失敗するのでその都度再インストールということかいな?
だとすると>>397氏の言うとおりにするか諦めるかしかないような >>398
>ネット上から
>コマンド拾って、ターミナルに打ち
>こんだけど
だったらそのコマンドを具体的に書かないと >>399様
おっしゃる通りです。
ハイバネーションを使わずに
シャットダウンを使います。
>>400様
ブックマークしてないのでわからないのですが他にもファンコントロール
のソフトをインストールして起動を
させようとターミナルにコマンドを
打ち込むとその様なコマンドはありま
せんと表示されるのです。 >>401
横からすまんけど
打ちこんでるコマンド自体を書いてみ?
という事じゃないのかな? ウインドウズOSがバッテリーを
入れたら動く完成品のラジコン
模型なら、リナックスOSは自分で
組み立てるラジコン模型みたいで
高いPCの知識が無い者が手を出すと
偉い目に遭うとわかりましたー
>>402様
コマンドの言語?を理解出来ないので
ひたすらネット上から、拾って来て
ターミナルに打ち込むしか出来ません
皆さんが当たり前にリナックスOSを
使っているから、スキルの高さにただ
たまげるばかりです。 >>403
そんな事ないよ
自分も高い知識持ってないでubuntuに手を出してるし。
とにかくググったりネットであちこち調べたりだよ
上の人も書いていたがあまりに古いマシンは考えものかもしれないけど… >>403
いやそれはちょっと違うと思う。
Windowsだって自分でインストールすれば、同じように失敗すると思う。
Ubuntuだって、インストール代行業者のようなところに有料で頼めば、
「バッテリーを入れたら動く完成品」と感じると思う。 >>404
>コマンドの言語?を理解出来ないので
>ひたすらネット上から、拾って来て
>ターミナルに打ち込むしか出来ません
ターミナルに打ち込めるなら2chの書き込み欄にも書けるだろ >>406
Windowsの場合は適応機種とか公表されてるからなあ
その範囲で使えば問題ないし
問題が出たらただの不良品 >>405様
>>406様
力強い励ましに感謝致します。
何があっても、ひたすら勉強して
Ubuntuを使いこなせる様に今後は
日々努力して参ります。
皆様からしたら、余りにもアホらしく
思える私の質問に真摯に答えて頂き
恐悦至極であります。
ありがとございました。 >>408
いや、この場合はHDDまたはどこか故障している可能性が大だから、
Windowsのインストールも失敗すると思うけど。
故障でなければ、ここまでトラブルにならないだろ。
最小インストール説も的外れだと思う。 >>411様
10年前のFMVC-8240のハードディスク
から、カリカリと不気味な音が最近
しているのでありますー >>412
カリカリは大丈夫。小人がHDDの中でテニスを始めると要注意。
トラブル解決の秘訣は「原因の切り分け」。
PCが故障してうまくいかないのか、Ubuntuだからうまくいかないのかを判断するために、
Windowsや他のlinuxディストリービューションを試して、
正常にインストールできるのか、正常に動作するのか試す。
いずれも失敗するなら、PCの故障。 >>408
ドライバをハードウェアのメーカーからダウンロードしないとどうしようもないよ
単独では提供してないメーカーもあるし
汎用ドライバだけでも基本機能は何とかなる機種も
グローバル企業ならあるけど
日本のメーカーのはかなり厳しい >>411
>Windowsのインストールも失敗すると思うけど
Ubuntuのインストールは成功してるじゃん
ハイパネが効かないのがHDDまたはどこかの故障? >>414
>ドライバをハードウェアのメーカーからダウンロードしないとどうしようもないよ
それを何で俺に言う? >>413様
貧乏でエアコンがなくて、室温35度の中
熱中症と戦いながら、最後の気力を
振り絞って、レスさせて頂ます。
なんせ10年前のPCなので、怯えながら
使っているのですが、ハードディスクのことを
教えて頂いて,安心しました。
ありがとうございました。 >>418様
FMVah520/2aがよくクラッシュして
CPUグリスを塗り替えた時に家に
あった工業用のシリコングリスを
塗ってyoutubeを720Pで見たら、CPU
の温度が94度になり、たまげて慌てて
シルバーグリスを買って、塗り直し
たら、10度も下がったんですよwww
FMVC-8240は室温35度でも最高に負荷
を掛けてもCPUの温度が70度にしか
なら無いから、流石に法人モデルだと
妙に関心しております。 主に学習目的でubuntuインストールのpcを用意しようと思っています。
pcはcore2duo スーパーマルチドライブ付 メモリー4GB くらいのもので取り敢えず十分ですよね?
Ubuntu 推奨スペック を検索。目安わかりました。
>>391
自分は、FMV-C8240に Lubuntu v16.04 を入れたよ。
メモリMax2Gじゃ Ubuntu の推奨ギリギリで常用は厳しい。
DVDブートで起動&インストールする時にユーザー名を owner にした。
その時に root ってできるのか知らない。特別なユーザー名だと
誤動作の原因になりそう。
いまは5千円とか1万円までで結構なスペックのノートPCが買える。
ありがたいありがたい。
それにしてもLinuxのワンライナーって面白いな。1行で凄いことがデキる。
>>414
富士通は、役所にLinuxインストールした再生PCを納入実績はある。
だから比較的ドライバーもあるはず。 ブルーバックスの『入門者のLinux』、一気に読んでしまった。良心的ないい本だわ。
>>421
UTFI, BIOSで対応違ったりして前者は微妙(特にフルーガルインストールでwinとデュアルブート)。
>>427
インストール成功の実績ある機種にしておくのが安心ということですね。 >>423様
自分もメモリー2GのC-8240ですー
32bitのUbuntu GNOMEを入れたら
アイドル時でメモリー使用率が50%
なのを見て、たまげますた
32bitのXubuntの時はアイドル時の
メモリー使用率が25%でなんでえ
こんなに違うか不思議です。 >>429
Ubuntu16.04系メモリは、32bit PCでも Lubuntu 1G, Xubuntu 1.5G, Ubuntu 2G 推奨。Xubuntu は使ったこと無いけどxfceデスクトップをLubuntu にインストールして使ったことはある。Ubuntuは、GUIでコマンド入力をUnity検索するのがすごく重い。
dellやhpの複数コアCPUの中古PCを安く買うのが無難なんだろうな。
>>430様
やはりメモリーは4G無いとキツイねえ >>431様
FMVC-8240のCPUをインテルT7400に
FMVah520/1bのCPUをAMDの2coreに
載せ替えたら、youtubeを720Pで
まともに見れる様になりました。
シングルcoreの時は480Pでやっとです 使用説明書を読まずに、適当なPCに、Linuxを入れても動かない。
動くためには、そのOS で動作保証を誰かがしないといけない。
保証するには、何十年も研究しないといけないから、その保証代がもうすごく高くつく。
無保証の物を、個人が動かせるようにするには、数十年の研究が必要だから、無理
そもそも、パソコンメーカーがLinuxで動くように作っていない。
異なるOSでも動くように作るのには、数十年の研究が必要だから、ものすごいお金が掛かる。
だから、メーカーは、複数のOSには対応しない
もし、簡単に動くのなら、複数のOSに対応しているはず。
対応しないのは、お金が掛かるから
個人でいじっている人は、Linuxの資格のLPIC とか、コマンドを数十個は勉強している
a というコマンドを打って、それが、別のディレクトリにある、
/何々/a.exe というアプリを起動する
まず、コマンドと実行ファイルを結びつける、ルールを勉強しないといけない
数十年は盛り過ぎやろ。
十数年なら……いや盛り過ぎだな。
数十年なんてかからんが、Windows以外に対応するのは無駄なコスト
とメーカーが判断してるだけ
インストールしてみたらすんなり成功して使えるようになった、という話は非常によく聞く。
一般人から見るとリナックスOSを
使っている方は研究者、大学生、技術者、ハッカーのイメージがあるんです
>>439様
リナックスOSを愛用している方達は
出来合いのウインドウズで満足せず
使いこなす為に努力して、反骨精神
旺盛で自分は尊敬しております。 >>434
いちいち取説を読むレベルならむしろLinuxを入れないほうが良い。
何が目的で入れるの?と問いたい。
だいたいLinuxを入れるのにメーカーの取説なんか不必要だし。
ちいとも分かってないね。 >>438
20代ならlinuxしか見る機会ないから、そうかもねえ
その上になるとBSDからMac(UNIX化以降)に行ったとかそう言うのも多い印象
Solarisの人たちはlinuxに吸われたんかな? >>434
国際規格やデファクトスタンダードの視点が欠けている。
コンピュータメーカーが独自の規格で独自に開発をするのであれば、
指摘の通りかもしれないが、現実は違う。 大学などの教育機関では、普通、Linux だから、
皆、コマンドなどに苦しみながら、やってる
OS の使い方も、知らないし
>>446様
色々勉強になりますー
>>448様
確か中国の政府機関ではウインドウズ
を怪しんでいて、リナックスOSを使っ
ていると前に何かで見ますたー 'DELLのinspiron11にubuntu 16.04をいれたら タッチパネルさえもちゃんと動く
コマンド初心者なら、まず「sl」コマンドをインストールしておかないとな!!!
>>448
別にそんなことくらい苦しんでないだろ
勉強や研究そのものの方が苦しくて楽しいだろ
真面目にやってる大学生なら GUIが主流のこの時代でも、「コマンドプロンプト」が活躍する場面は多い。
例えば、システム管理などでは各種の設定ファイルの内容をチェックしたり、
簡単な編集作業を行ったりする必要がある。
その際、いちいちエクスプローラーやメモ帳などを使って編集するよりは、
コマンドプロンプト上で操作した方が手っ取り早いことが多い。
またネットワーク関連のトラブルシューティングでは、
コマンドプロンプト上でネットワークツールを使う場面が多いので、
コマンドプロンプトを避けて通るわけにはいかない。
>>451
知らなかったからインストール
cowsayなんかもおもしろいね 大学などの教育機関では、普通、Windowsの場合でも、
皆、コマンドなどに苦しみながら、やってる
OS の使い方も、知らないし
室温が36度に達したので、安全のため
PCの使用を中止しますー
意識が遠のいて行く…
>>457
sudo apt install aircon >>458様
先輩のユーモアのセンスには脱帽です
久し振りに死ぬほど笑いますたwww >>457
ノートPC用の静音大型ファンクーラー(3-5000円位)買ったほうが良いよ。
PC内の温度はほとんど変わらないけど。 PCの蓋開けて扇風機向けるだけで豪快に温度下げられる
>>460様
>>461様
貧乏なので扇風機で冷やしますwww
キィィ──ヾ(*`ェ´*)ノ──ッ!! >>462
自分も初心者だけど
あなたの質問とかも勉強になるよ
ガンガレ。 自分はこれからとりあえずvimをやってみようかなと
日々時間が足りないのが困る
Vim をターミナルで使うときはこの設定がおすすめ。
let &t_ti = "\<Esc>[2 q"
let &t_te = "\<Esc>[0 q"
let &t_SI = "\<Esc>[5 q"
let &t_SR = "\<Esc>[4 q"
let &t_EI = "\<Esc>[2 q"
モードによってカーソルの形状が変化するので編集が捗る。
あんまやってる人みたことないんだけど,vim とターミナルそれぞれの標準機能使ってるだけんだよな。
>>463様
こちらこそ、よろすくね。
わからない事は諸先輩方に教わって
Ubuntuの奥義を極めないとねwww
最早ウインドウズには戻れ無いんよ。 先輩のアドバイスに従い扇風機を
2台投入しますたー
更にヒートシンクをむき出しにして
放熱効果を高めますたー(たぶん)
キィィ──ヾ(*`ェ´*)ノ──ッ!! >>464
vimターミナル版だとカーソル移動でABCDって吐き出すバグがある。
それ対策を.vimrcで設定する必要があった。 vim 起動してから :tutor で簡単な講義練習できる。それ起動用desktop ファイル(カテゴリ:教育など)作って登録したら良いよ。
>>475
> vimでカーソル……
hjklすら知らないエアプ乙 NSAのエンジニアの会話かあ?
書いてる人達はシステムエンジニア?
忘れてますた
諸先輩殿、おはよーございます。
諸先輩殿に質問ですが
自分は前に2ちゃんのyoutube板で
デブリシャス親衛隊と2代基地外と
言われ、謎の管理人がしたらば掲示板
に自分の板を立ててくれているの
ですが、自分のアンチが悪口を書くと
IPアドレスと使っているブラウザまで
特定するのですが、この管理人のPCの
スキルのレベルは高いのでしょうか?
>>257
え!?
違法なんですか?
OSをWin7に戻せばいいの? 変なのに構うから居着いちゃったじゃん…
ここの住民は馬鹿なの?
質問です。
apt updateだけの後でも再起動した方がいいんですか?
もしくは
しないと意味ないとか。
よろしくお願いします
ubuntu 16.04
>>488
カーネルがアップデートされた時は再起動しないと
新しいカーネルで走ってない。 >>488
再起動する理由によると思います。
特段の理由がなければ、apt updateの後に再起動する必要はありません。
また、PC全体の再起動は、kernelの更新以外では必要ありません。
apacheだけとか、sambaだけどか、networkだけとか、
必要に応じて、必要なサービスだけ再起動します。
このあたりはWindowsと大きく異なるLinux/Ubuntuの利便性です。 >>488
apt updateってサーバ上のパッケージ情報を取得し直すだけだぜ?
聞きたいのはapt upgradeかい?
まあ>>490でいいんだけどw >>493
Ubuntuはデフォルトで、再起動が必要な場合には、
/var/run/reboot-required.pkgs
にパッケージ名が書き込まれる。
ここに書き込まれていなければPC全体を再起動しなくても良い。
checkrestartは知らなかった。この例だと
$ sudo service ssh restart
でsshのみを再起動すれば良いので、PC全体を再起動するケースではない。 >>492
ガチのupdateです
わずらわせてすみません。 最近「Ubuntu上級活用マニュアル」という書物を買った。古いから激安だった。けど、
なかなか役に立ってる。
「入門者のLinux」「UNIXという考え方」「新Linux/UNIX入門」もそれぞれ非常に面白くためになってる。
「伽藍とバザール」も面白かった。
きのう知人が「ハッカーと画家」くれたので、読んでみる。
せっかく学んだなら何か具体的なTips、トリビアを紹介してくれよ
Windows では、何かのアプリで、エラーが出たら、再起動すると治る事が多い
windows10上で、wvwareのubuntuを使っています
目的はrawになってしまったhddからデータを取り出したいからです
ubuntu側に直接、接続しているUSB機器は表示されませんが、どのようにしてhddにアクセスすればいいのでしょうか?
解説サイトがあれば教えてください。
認識しているなら/devの中にsdで始まるどれかだろうから、
それをコマンドでマウントかな。
質問です。
update
upgrade
autoremove
autoclean
以上を実行するに当たって
全部&&でつなげた方がマシンには優しいのでしょうか?
下らない質問ですみません。
ubuntuってkabylakeにもクリーンインストールできるのな
ubuntuすげー
>>502
gui版なのですが、マウントとは共有のことですか? >>501
USB接続したHDDからデータを吸出したいって事?
つないだら「1..0TBのボリューム」とかサイドバーに出てくるはずなんだが updateとupgradeを別々のコマンドにする意味ってなんなんだ
>>510
コマンドは同じ。
コマンドのオプションが違うだけ。
なんでオプションが違うのかっていうと機能が違うから。 >>508
操作が楽かどうかなんて聞いてないでしょ >>510
あえてupgradeしたくない場合に困るから。
絶対にupgradeしたくないパッケージはholdするけど、
考える時間が欲しい場合に困る。 upgrade -y && autoremove -y
じゃない限り、PCも本人も同じだよ
upgrade / autoremove にはオプションつけないと
自動実行されないか理解できたら
upgrade && autoremove はリスクが高すぎるので
echo "alias aptup=“sudo apt update && sudo apt upgrade" >> $HOME/.bashrc
と
autoremove / autoclean 実行用のコマンドは別に作ると思うが
>>510
一緒にする意味は何なんだ?
>>514でいいのに何でわざわざ一緒にしないといけないんだ? >>514
真ん中の"はsyntax errorだな、自分ツッコミ
upgradeとautoremoveは同時にしないほうがいい
せめてパッケージの配布ラッシュが終わって、2,3日経った後
消されるパッケージ名をよく見てから消せってことです
アップグレードの時も自分が必要なパッケージが
消されるあるいは新しいバージョンになる可能性もあるので
avidemux事件のように新しいのはバグ満載、古いのはもう入れられない
というツボにはまったりしないようにね >>516
Syntax Errorて30年前かと思ったわ
加齢臭トークすんぞこのやろうw >>517
えっ?
なんで30年前?
syntax errorが何か解ってない? syntax errorはバシックだけのものじゃないだろ
>>286,322
最新安定版のWine2.0.2でも動かないから諦めれ。 全てはオープンソース系2chブラウザを根こそぎ締め出したJimと山下が悪い。
今月からubuntu17.04使ってるけど
wineの使い方がわからない
wine なんとか.exeとやってもエラーがでる exeファイルを右クリックしても
wineなんとかローダーがでてこない
ググり倒してもやりかたがわからない
前10.04を使ってたときはwineつかえてたんだけどな 年か
>>526
色々やり直してみたが
おれには無理だった
あきらめよう 17.04でそうなる理由は知らんけど16.04LTSでWine普通に使えてるからLTSに差し替えたら?
しかしgnome3の使いづらさはすごいな
unityの次はgnome3って
マイクロソフトから頼まれてわざとやってんじゃねーのか?
>>529
おまそう
使い辛いと言いつつ何故かデフォルトから変更しないんだよな,こういう人間って。
FVWM2 とか Xfce4 とか幾らでもあるんだから,自分の好みに合わせればいいのに。 >>526
mateでも入れてcajaでexeファイルを右クリック→開き方→追加→コマンド指定→wineでいける
でも「wine なんとか.exeとやってもエラーがでる」ならやっぱりダメかもな
文字化けもあるし16.04オススメ 「へー、linuxなんてあるのか」
↓
「ubuntuってのが初心者向けなのか、よし使ってみよう」
↓
「なんだこれ!?使いづら!」
↓
「linuxって使いづらいんだな、やっぱりwindowsが一番だわ」
まじでスパイがいるんじゃねーのか?
そんな事を考えてしまうくらいgnome3はクソ
WindowsのUI好きな人はcinnamon一択だよ
windows(資本主義)からlinux(共産主義)へ人が流れすぎないように、防波堤としてあえて悪を演じるウブンツちゃん
D6DFZdN2
使い辛いと言いつつ何故かデフォルトから変更しないんだよな,こういう人間って。
FVWM2 とか Xfce4 とか幾らでもあるんだから,自分の好みに合わせればいいのに。
GNOME 3にDash to Panel入れたらWindowsみたいで使いやすくなったわ。
デフォだとパネルのサイズが大きすぎるけどなー。
あれ作者はあの太さが良いと思ってるんかね?
>>536
ガイジ?
UnityやGNOME3なんておかしなDE使ってたら頭もおかしくなるんだな Mintが人気になったのはそれなりの理由があるってこったな
>>532
>「なんだこれ!?使いづら!」 自分今ココwww >>541
Cinnamonが標準というでかい理由があるだろ
標準てのは、よくわからんからあんましいじりまわしたくないという人には重要なんだよ cinnamon-desktop-environmentをインストールして
ログイン時にcinnamon選ぶだけだからな
これ出来ない人がより日本語情報少ないMint行くメリットなんかもう今はないよ
素直にフレーバー使えや
Cinnamonは無いけど
何やら急にFirefoxが鈍くさいと思ったら、uBlpck originのアプデのせいだったのか
入れ直したらいちおう問題なく動いてるっぽいけど、使用中のストレージが?になっとる
>>532
それな
マジでXfceかMATEあたりをデフォにしてほしかったわ mateは半年くらい前にgtk3に移行したばっかりなんで
同じgnome2系統のデスクトップ環境では
最初からgtk3のcinnamonの方をお勧めします
もうみんなUnityと一緒に沈めばいい
Afterstepに戻ってしまえ
>>552
twmでも日本語環境、サウンド、印刷環境入ればそれでも良い。 >>526
Xubuntu17.04で普通にWine2.0.2が動いてるぞ。 環境は16.04 ltsです
システム設定のネットワークのところに「ネットワークプロキシ」以外の項目が無くてWi-Fiの設定ができないです。どうすればWi-Fi接続できますか?
>>526
wineはXPを模倣してるため32bitで動かしたほうがいい
そのほうがXP以前のソフトなど64bitで動かないものも動くようになります
もし64bitですでに起動してたら.wineディレクトリーを削除して32bitにします
rm -r ~/.wine
export WINEARCH=win32 winecfg
これでdrive_cに2つあったProgram filesがひとつだけになったはず
そのあと
winecfg
とコマンドして設定画面が起動すれば成功 >>558
やってみたんですけど
右クリックしてもWine Windowsプログラムローダーが出てこないんですが
プロパティ 開き方でも出ないし
端末でwine ディレクトリーを指定/なんとか.exeでもなんかエラーが出ます
なんかDLLが足りないと出ます
他のプログラムだとうまくいくんかな >>558
winecfgで設定画面は出ました
文字化けはしていますが >>560
wineは使わないので一般論だけど、
文字化けするときは、LANG=Cをつけて、日本語から英語に切り替えると次の段階に進めると思うよ。
export LANG=C
としてから、winecfgを起動する >>561
どうもありがとう 文字化けなおったわ
あと ほかのexeブログラムで端末でwine なんちゃら.exeってやったら動いたわ >>562
試しに違うファイルマネージャー入れてみてそっちでメニューが出てくるとかって無いかな?
たとえばThunarとか >>563
入れてみましたがメニューには出てこなかったですね >>526
wineってバージョンの相性があって
ほぼメジャーなの全種類入れてから
winとの相性で振り分ける中間ソフト使わないと難しいらしい。
Kindle関連入れた時に、その中間ソフト使った。 >>564
ファイラーの右クリックのメニューは、一度手動で
「アプリケーションで開く」などの項目から
推奨してるアプリ選択して開くと以降
メニュー項目に出てきたりする。
"$ xdg-open ファイルのフルパス" は、default アプリから起動。
ターミナルでそのコマンドうったら処理がわかるんじゃない? >>526
crossover使ったら?
手間を考えれば安い買物だと思う 何より17.04じゃなくてLTS使っても同じ症状が出るのか知りたいわ
つーか、LTS 使えや。
ほかのは公式ベータ版だから。
1604LTSですけど、wine入れようとしたらインストール待機中になります
何かのバグですか?
どうやって入れようとしてるか知らないけどターミナルから
sudo apt install wine
でやってみて
ほんとに初心者です。
キーボードが日本語にならなくて困ってます。
キーボード設定いじってるんですが、分からないので質問いたしました。
よろしくお願いします
>>573
インストールのときに日本語キーボード選べたけど
それでなければ半角キーで日本語にはるよ
また変換しにくければmozcをインストール インストール方法はググって mozcもインストールされてるんですけど、治らなくて、半角全角押しても変わらないです
shimejiとかmozcとか何で日本人が食いつきそうな名前をつけるんだろう
>>577
shimejiは元々は国産ソフトだったからな。 shimejiが国産なのは知ってたけど
mozcも日本人が絡んでたのか…
それにしてもそういう名前をつけるセンスが素晴らしい
>>589
いちいちけなす事は書かなくていいと思うよw
言いたいんだねw >>589
┌───────┐
│ 3 日 使 え ば │
│ 大先生 ♪ │
└─∩───∩─┘
ヽ(`・ω・´)ノ http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/090702200/?itp_leaf_cxpc
____
./__.))ノヽ
.|ミ.l _ ._ i.) 「Linuxはわしが育てた。」
(^'ミ/.´・ .〈・ リ
.しi r、_) | ______
| `ニニ' / | | \__\___
___.ノ `ー―i´ | | |= |iiiiiiiiiii|
/⌒ヽ \____/\ | | | =. | !!!!!!!|
| ヽ____| \__. __ | | |三 |_「r.、
| // // ̄.\ //⊃ヾ) |__|_/( ) ̄ ))
ヽ ______//r_/| |.||⌒ヽ〜〔 ̄ ̄
IBM 次期社長 鶴田規久 「よろしく」 >>568
拡張子exe は、16.04系でxdg-open のバグ(mime 情報がおかしかった)ような気がする。それでmime 情報編集したり、他のファイラーでまず拡張子判別してから対応アプリに処理分けるようにした記憶がある。 ubuntu16.04ですが、
windowsで言うところのマウスの「ポインターの精度を高める」設定はどこにあります?
mintにはあった気がするのですが。
>>596
「システム設定」→「マウスとタッチパッド」でしょうか?
マウスのところには「ポインターの速度」しかないです。 >>598
cinnamonデスクトップの設定にはアクセラレイションはある
cinnamon-settingsfdaemon/csd-mouseが担当してるっぽい
gnome-tweak-toolにも該当項目はないみたいだな >>598
ありがとう、ちょっと頑張ってみます。
>>599
なるほどmint cinnamonにあったのを見たんですねきっと。 自作パソコンにubuntu16.04を入れたらマザボについてる無線機能、
インテル8265のBluetoothだけ使えて、wifiが使えません
インテル8265を認識しているか調べてみたところ認識していないようだし、
それだとどうしてbluetoothが動いてるのかも良く分からず、
今現在はXP時代のUSB無線子機でwifiに接続しています
マザーボードの無線機能を使うにはどうしたらいいんでしょうか?
CPU i3 7100
メモリ DDR4 8GB
マザボ B250I GAMING PRO AC
ストレージはSSDとHDD両方で、電源は300Wです
~$ lspci
00:00.0 Host bridge: Intel Corporation Device 590f (rev 06)
00:02.0 VGA compatible controller: Intel Corporation Device 5912 (rev 04)
00:08.0 System peripheral: Intel Corporation Sky Lake Gaussian Mixture Model
00:14.0 USB controller: Intel Corporation Device a2af
00:14.2 Signal processing controller: Intel Corporation Device a2b1
00:16.0 Communication controller: Intel Corporation Device a2ba
00:17.0 SATA controller: Intel Corporation Device a282
00:1c.0 PCI bridge: Intel Corporation Device a294 (rev f0)
00:1c.7 PCI bridge: Intel Corporation Device a297 (rev f0)
00:1f.0 ISA bridge: Intel Corporation Device a2c8
00:1f.2 Memory controller: Intel Corporation Device a2a1
00:1f.3 Audio device: Intel Corporation Device a2f0
00:1f.4 SMBus: Intel Corporation Device a2a3
01:00.0 Ethernet controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL8111/8168/8411 PCI Express Gigabit Ethernet Controller (rev 15)
02:00.0 Network controller: Intel Corporation Device 24fd (rev 78)
です。
ターミナルからfirefox開いてしばらくいじって閉じると
ターミナル画面にエラー?
なんか、色々と出ますね。
>>601
残念ながら>>602,604が池沼の荒らしで
むしろ>>603がやや正解に近い
intel8265はUbuntu 16.04のカーネルより後に世に出たので、そもそも対応しない
17.04は対応する(Kernel 4.10)
そして16.04.3は新規インストールすると17.04カーネルを入れてくれるはず
(アップデートでは、自分で弄り回さないと入れてくれない)
「よくわかんない」場合は17.04入れればヨロシ >>606
$ firefox 2>/dev/null & >>607
ありがとうございます
また結果を報告します ubuntu16.04にSilverlight入れてみたんですわ・・・。なんか、動画がそれしか見れねえっつうから、
面白半分に入れてみたんですわ・・。↓参考にしてね
http://qiita.com/yoh-nak/items/ed52f02597ea2207f948
ほうしたら、Wineとかいうのまで入って、エライ長い時間かかって、終わってみたら、
作成した色々なフォルダへのショートカットは使えなくなってるし、デフォルトで隠しファイル隠しディレクトリ表示するようになってて
すごい見にくいし、隠しファイル(フォルダ)を表示するのチェック外しても、また今度ファイルマネージャ起動するとやっぱり
隠しフォルダ・ファイルが表示するにチェック入ってるし、すごいめんどくさいんですけど、なんなんですかね、この(Wineの?)糞仕様。
やっぱ、Windowsに関わることすると、ロクなことにならんっていう典型的な見本ですわ・・。
アンインスコして元に戻したいんですが、どうすりゃいいかもわからんですし・・・。
あ、独り言なので、別に回答とかいいです。大体、もう眠くなってきてしまったので・・。では、おやすみなさい。 >>611
あーたたたたたたたたたたたたたたたたたおわたー!!
Silverlight、おまえはもう終わっている!! 残念ながらバカッターは文字数制限がある
自己顕示欲の塊にはあの文字数では足りんのだろう
単純に貧乏生活でWindows10のライセンスに1.4マソも出したくなくて
linuxを使うようになった Windows10のマシンも持ってはいる
ただ、つべなどで高品質な動画を見る場合、自分の環境(オンボのHD4250)
ではどうしても何かしら目立つノイズが入ってしまうので色々試したら
ubuntu17.04+unity+mozillaFirefoxの組み合わせのみ、ほぼノイズなしに
なった lubuntu17.04にあえてunityぶっこんだ方が良いのかもしれないが
もう面倒で試してないw
>>616
デスクトップ環境は直接の理由じゃないんだな
グラフィック描画がたまたまダイレクトレンダリングになったんだろうな
これと思える環境を見つけたらglxinfoの結果を保存しておいた方がいいかも JIS配列のノートPCを利用しているのですが、USBの外付けキーボードでUS配列を使いたいです。
本体内蔵はJIS配列、USBキーボードはUS配列のように使える設定などはございますでしょうか
ubuntuってpostgreSQLインストールされてます?
>>621
$ lsb_release -d
Description: Ubuntu 16.04.3 LTS
$ apt-cache search --names-only '^postgresql' |head
postgresql - オブジェクトリレーショナル SQL データベース (サポート版)
postgresql-9.5-dbg - debug symbols for postgresql-9.5
postgresql-client - PostgreSQL 用フロントエンドプログラム (サポート版)
postgresql-client-9.5 - front-end programs for PostgreSQL 9.5
postgresql-client-common - manager for multiple PostgreSQL client versions
postgresql-common - PostgreSQL データベースクラスタマネージャ
postgresql-contrib - additional facilities for PostgreSQL (supported version)
postgresql-contrib-9.5 - additional facilities for PostgreSQL
postgresql-doc - documentation for the PostgreSQL database management system
postgresql-doc-9.5 - documentation for the PostgreSQL database management system >>623
どうも😀
apt-getで入れるんですね >>621
お前がやれ
ネット環境によるが三分とかからんだろ ubuntu 16.04にgnome入れたとして
来年の新しいLTSはすでにgnome仕様だから今入れたのは削除かなんかするんですか?
散々既出かもですが、ubuntuにキーボードリマップツールってありますか?
>>628
xmodmap
環境によってはFcitxが上書きしてしまって機能しない場合がある。その時はxkb >>631
ありがとうございます。なんとかできそうです。 俺はアマプログラム歴16年の者だが、色んな言語を試す際、WindowsよりUbuntuの方が圧倒的に楽で好きだ。
あとは、2chとかニュースとか、○○動画時々見るくらいだから、Ubuntuの方が正直、好きw
>>631
結局、xkbでやりました。
色々なサイトを参考にログイン時に反映するようにスクリプト組みましたが、起動直後に反映させることできるんでしょうか。 ubuntu 14.04に何も指定せずにインストールされるperl5系の現在のマイナーバージョンって今、いくつ?
外付けLAN使うためにrlt8812au入れたけどパケロスひどすぎてオンゲができない(ping999)
環境変数ってカレントディレクトリ毎に違うの?
どこでexportしても一緒?
>>642
ディレクトリごとではなくて、セッションごとに違う。
exportしたら、exportしたセッション内のみで有効。 >>642
プロセスごとに違う
fork時に親の環境をコピーして継承 ヘイ親方
とあるアプリケーションをコンパイルすることになったんだけどSDL2のdevパッケージを50個以上大量に入れる必要があるのです
これ、マシン本体ではなくどっかコンパイル参照用に別なとこにインストールってできないもんでしょうか
ログイン画面でもキーリマップ適用できるようにできるんでしょうか?
ウィンドウを最大化した時にウィンドウバーとパネルが合体するのが好きだったんだが17.10でなくなってるな
ubuntuの数少ない美点だったのになんで無くしたんだよ
そりゃまぁ17.10のデスクトップ環境はGNOME 3だから、
無くしたもなにも、そもそもその機能はGNOME 3にゃ実装されてないし。
その機能が必要ならUnity 7を使い続ければおk。
もしくはGNOME 3に要望出すとか。
Linux FoundationのトップでさえMacを使っているというのに...
GNOME3だとmacOS風のテーマがあったような
ただ最大化した時だけじゃなくて
常にトップパネルにアプリメニューが出る
MacBookを使ってる奴らってMacOSじゃなくてLinuxとかWindows入れなおして使ってんの?
IBusとFcitxの違い?みたいな事を調べていたら
IBus-MOZC、Fcitx-MOZCというのに当たりました。
やっぱり違うもの?というか
個人の?好み?なんでしょうか
>>654
mozc → IME
ibus → インプットメソッドフレームワーク
fcitx → インプットメソッドフレームワーク
ibus-mozc → mozcをibusで使うためのクライアント
fcitx-mozc → mozcをfcitxで使うためのクライアント
ibusとfcitxの違いは実際に使ってみると分かると思うが、
ibusはシンプル、fcitxは多機能。
日本語環境で使うならfcitxの方がお勧めだが、まぁ好きにしたらいいと思う。
つかUbuntuのデフォルトはfcitx-mozcになってるから、
ibusに変える理由とか特に無いと思うのだけれど。 >>655
自分の確認ミスも入ってますが
すごく勉強になりました
ありがとうございます。 >>649
> ウィンドウバーとパネルが合体する
Ubuntu MateがUnityデスクトップ同様のグローバルメニューテーマを
オプションで入れるって話をどこかのサイトで見たような…。 それグローバルメニューだけだったな
パネルの合体はなかった
ubuntuにlubuntu入れたら起動中のロゴがlubuntuになっちゃったんだけど、どうすれば元にもどるんだろう?
sudo update-alternatives --config default.plymouth
でubuntuのやつを選ぶって感じだった気がする
いよいよvimを避けられない所まできた!
まぁ、皆さんからしたら大した事ないんでしょうけど…
学ぶ事が次から次へと面白いですね。
WindowsのXPを当時買ってなければこういうのにたどり着かなかった
>>661
それやってlubuntuのロゴ消したら直った
ありがとう >>662
避けたいと思ってるうちはpicoやeeでいいよ ヤフオクの出品物ページの画像を保存したい場合、WindowsだとD&Dで画像をjpgで保存できますが
Linux(Ubuntuだけ?)だとこれをすると出品物のページのリンク先のURLに
「へのリンク先.jpg」というタイトル名になりjpgとは付いてますが、画像として何故か開けません。
Windowsと何が違うのでしょうか?
ちなみに使用ブラウザはFirefoxです。
たしか他のブラウザでも同様になるので、Linuxの仕様なのかなと思いまして。
>>667
Ubuntu 17.04で確認してみたけど、
ヤフオクの画像を、
Firefoxでフォルダーにドラッグ&ドロップ → リンクが作成される
Google Chromeでフォルダーにドラッグ&ドロップ → 画像がコピーされる
って感じだった。
Chromeだとちゃんと画像として保存されるけど、
FirefoxだとURLを含んだ.desktopファイルが作成されるな。 >>667
画像の上で右ボタン
コンテキストメニューから
画像をダウンロードすれば? MateのデスクトップはGNOME2派生で
ライブラリなんかは既にGNOME3化してある
Gnome or KDE → LXDE or xfce → i3 or openbox とかのWM単体 → コンソール
典型的な流れ
俺は初LinuxがLubuntuだったので以来LXDEだな
UnityからGNOMEになってもほぼ同じだから重いままだろうな
シナモンとかKDEの3D系はこれだからな
>>670
普通 motif か Xviewだよね UIが重くなる様な機能追加によって、結果的に効率アップに繋がりましたか……?
ならコンソールが最も優れてる事になるな
いやまあ実際そうなんだけどな
>>684
それはtoolkit
KDEはDesktop Environment
元はCDEの模倣でCommonのCがKに
KDEがベースにしてるtoolkitはQt いかにもUNIX系デスクトップを触っています感を出すなら、
fvwm2だろ。
世の中にはコマンドなんて覚えられない人たちが数多くいるんですよ!!!
そもそも、そんな人たちがLinuxに手を出すとは思えないけど
重いとか言ってるのはXPガー言ってるWin厨だから無視でいい
それよりUnityやGNOME3は使いづらいのが問題、あんなネタDE開発者自身も使ってないだろ
>>690
具体的にどう使いにくいん?
Windowsのコピーじゃないとヤダヤダ!とかならわかるけど 最近はdock付きのmacOS風が増えてる
metro風は人気ない
linuxのguiなんてwindowsの劣化で十分だから
パワーユーザーは他のを使えばいいだけなんだからgnomeをデフォルトにするのはやめろ
Ubuntu14.04を使っています、64bitです、
アップデートを促すアイコンが出たので
入れたら Kernel:4.4.0-97-generic-i386 (32bit)でした
再起動して普通に動いてはいますが、このまま使用して大丈夫
なものでしょうか。
>>698
unameコマンドに-aオプションを付けて実行して、
その結果をここに書き込んでみ >>697
それ公式のメーリングリストで言いなよ
ここで言っても何にもならない コメントありがとう存じます、
Linux UBUNTU14 4.4.0-97-generic #120~14.04.1-Ubuntu SMP Wed Sep 20 15:53:13 UTC 2017 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
と出ます、
>>701
バージョンから察するにKernel Teamのppaを利用してるのかな?
ちゃんと64bitカーネルで動いてるので問題ないね。 Linuxのことなんか全然知らないのにPCオーディオのためにUbuntu Studio PCオーディオ版ていうの入れました。
音楽再生はaudiciousのALSA出力で出来たんですが、jack出力にしようとしたら詰まってしまって
いじっているうちにQjackcrlが立ち上がらなくなりました。教えてほしいことは
Qjackcrlの修復とaudiciousでjack出力で音を出す方法です。
よろしくお願いします。
ご指導ありがとう存じました、
64bitで働いているのですね、安心して使えます、
重ねてありがとう存じました。
>>703
やめとけ、PCオーディオに関係ない苦行が山ほど待ってるから
数学が好きなのに言語学ひたすら研究させられるやつ、みたいになるぞ
素直にWindowsでASIOしとき >>703
何をしたか書かないとどう元に戻すかは説明出来ない
インストールし直して一度目より慎重に進めてはどうか
インストールし直さないなら
まずjackdがちゃんと動いてるかどうか
verboseモードで起動してエラーメッセージを読む Ubuntu studioってXfceだっけか
ちょっととっつきづらいよな
試しに17.10入れてみた
-Version-
Kernel : Linux 4.13.0-11-generic (x86_64)
Version : #12-Ubuntu SMP Tue Sep 12 16:03:57 UTC 2017
C Library : GNU C Library / (Ubuntu GLIBC 2.26-0ubuntu1) 2.26
Distribution : Ubuntu Artful Aardvark (development branch)
日本語入力最初できないんだね
>>713
やっぱりホントにGNOME3だった?? そうだよ
今はHDD付け替えてkubuntu17.04から書いてる
このシステムだと17.04GNOMEはまともに動かなかったけど
17.10bはちゃんと動いてた
まだインストールしたHDDはケースに入ってるからケーブル付け替えれば
すぐにブートできるけどね
今買いてるkubuntu17.04
-Version-
Kernel : Linux 4.10.0-35-generic (x86_64)
Compiled : #39-Ubuntu SMP Wed Sep 13 07:46:59 UTC 2017
C Library : GNU C Library version (Ubuntu GLIBC 2.24-9ubuntu2.2) 2.24 (unstable)
Default C Compiler : GNU C Compiler version 6.3.0 20170406 (Ubuntu 6.3.0-12ubuntu2)
Distribution : Ubuntu 17.04
最初からGNOME3.26です
CPUもメモリも余裕あるの何か重い感じ
このkubuntuの方が凄く軽く動く
17.10は結構変わるんだよな。
・X → Wayland
・Unity → GNOME Shell
・fcitx → ibus
WaylandではSynapticとか管理者権限が必要なソフトが起動しないのがな。
18.04までには修正されるだろうけど、17.10には間に合わんだろうな。
Unityは廃するのは18.04までおあずけじゃなかったの?
17.10からだよ。
一応Unity 7はリポジトリには残ってるから利用はできる。
ibusの不評って確か日本語入力切替時にアイコンが変わらなくて分かりづらいって奴だっけ?
GNOME環境で半角/全角キーを押すと ja → あ って変化するから普通に使えるよ。
Unity の亡霊は Ubuntu MATE に憑いただろう
>>721
> GNOME環境で半角/全角キーを押すと ja → あ って変化する
jaじゃなくてAじゃね?
ja → A Super + スペース
A → あ 半角全角キー 17.10からは軽くなるの?
Unity廃止とかじゃなくてKDEとかでも
ならないでしょ。
各フレーバーは大きな変化なし。
Ubuntu本体はGNOME Shell移行でUnity7より重くなる。
ibusはもっと組織の問題だったでしょ
不評とかじゃなくてパッケージにできない対応されてたからオミットされた
戻るところが謎だな 組織生まれ変わりでもしたのかね
取りあえず、またubuntuに戻ることになったので宜しく
>>729
ウチの環境だと、
・ワークスペースの切り換え
・アクティビティ画面
この2つがUnityよりもGNOME3の方が重く感じる原因な気がする。
あとVirtualbox上だと16.04のUnity7の方がガチで軽い。
>>730
fcitxがまだWaylandに対応してないから、ibusを使わざるをえない感じ。
18.04までにfcitx5がリリースされたらそっちがデフォになるかもね。 steam専用のUbuntsuリビジョンとかないのかよまったく
OMG Ubuntuのコメ欄でGNOME 3叩かれまくりでワロエナイ
GNOME3ってみためだけだしな
なんでデフォルトにしたんやろ
まぁ元々GNOME2だったからか
MATEに以降するかなー
KDEでもよかった気がするけど今さら大変だしな
>>732
俺もWaylandのせいだと思う
ディスプレイドライバが軽くなるのはいいけど、
Waylandでうちの古いハードが振り落とされるんじゃないかと心配 gnomeが事実上標準になってるのをどうにかしないと
でもKDEもいやだし、それ以外となるとコミュニティの規模がね...
>>739
IntelGMA(Core2時代のGPU)動くぜ。
KDEがWayland対応したら乗り換えるわ。
やっぱりGNOME3のファイラー我慢ならん。 グソーム3とウンチニティ
どっちも改悪インタフェースという面では一致してるな
>>741
MATEのCaja使え、gnome2時代のNautilus機能残してるぞ >>743
既に使ってる。
あとドキュメントビューワもMATEのを(epub対応してるから)。 しかしGNOME3ひでーな
すべてにおいてひどい
絶対開発にスパイがいるだろ
KDEもねーわ
cinnamonが一番いい
なんでmintがやるまでcinnamonが作れなかったのか
コミュニティのでかさはGNOMEとKDEだからなんとか頑張って改善してほしい
>>704
カーネル64Bitといっても 使ってるプログラムで32bit用ファイルを使ってるのもあるから それ用の補足カーネル(ヘッダー)とかかね? >>748
いや流石にGNOME3とUnityだけはガイジ用DEだわ
開発者の神経を疑うレベル KDEもまだ所々英語だよな
GNOMEとUnityはそこら辺はしっかりしてた
むかしsawfishってWMがあって、あれは良かったなあ
タスクバー的なやつを自作して組み合わせて使ってたっけ…
K 彼女
D 出来ないよ
E 。・゚・(ノД`)・゚・。エーン
KDE3はどうなの?
MATEみたいに派生して今もメンテされてたよね
>>760
MintのKDE入れてたけど、KDE自体はスゴイ良かったw
ただ、Mintが糞だった・・。正確に言うとMint+KDEが糞だった。
今度のLTS来たらKDEとGNOME両方入れてみるかな・・。 >>767
複数デスクトップ環境入れるとログインで選べるのは普通のことですよ 以前DE次々に入れてたら色々不具合出てクリーンインストールするハメになった
>>769
そのデスクトップで統一されてる関連ファイルごっそり削除したり、
他で共有してるといって削除せずに残すから不安定になってすごく困る。 不安定なったら、困るから、やめとくわw
今度のLTS来たら入れてみるわw
>>768さん、ありがとう、ごめんね。でも、それが普通のことだったんだね。
勉強になりました。みなさん、ありがとう。 もともとサイレントブートのはずがいつの間にか、カーネルメッセージを出しての
起動・停止になってしまった。
そして、たまに赤色でフェイルのメッセージ。
プッツンキレてdebianに変更中
17.10デイリービルド版入れてみた。
GNOME3なんだが、unityのなごりが左にサイドバーが居座ってる。
これは幅が変えられないのかな?
まあ、unity好きだったから、これで良いけど。
Dockの幅は設定で変えられるよ
それよりトップバーとDockの透過機能はオフに出来んのかな?
ウィンドウとかダイアログ開いた時に一瞬黒くなってチラついた感じになるのが嫌すぎる
>>776
ドックの幅、変えられた。
ありがとう。
まあ、これはこれで有りなDEだな。 >>778
WindowsとちがうからだめですCinamonじゃないと使えません
という奴が出てくる定期 質問です、
geditやvscodeなどでカーソルの位置を移動するには矢印以外ではどうすればよいでしょうか?
端末ではctrl+f,ctrl+bなどで移動できたのですが、geditやvscodeでは通用しませんでした。
ubuntu 16.04LTSです。
シナモンって人気なの?
Mintだけの一発屋みたいな印象なんだけどUbuntuに入れてみようかな
かつて流行った(?)萌え系Linuxみたいなのって今でもあるんだろうか
>>784
萌えぶんちゅのことか?
ggんのも面倒くさいが多分あるだろ いよいよか
そろそろWin10も32bit版が無くなるかな?
>>788
32bit厨貧乏人ざまぁみろって感じだな もはや中古品を数千円で購入した方が
電気代的にもお得。
それ以前の爆熱PCを使っている奴はほんと滅びればいい
>>783
デスクトップ環境はブラウザよりも気楽に切り替えて試して良いもの >>796
とりあえず安心しましたけど、数年以内にそれも無くなりそうですよね。
その時が来るのを覚悟しておかないといけないか。 その時が来たらdebianに移行でいいんじゃないか
使ってないけど飾ってある
PenIII600MBなら使ってる
ネットブックがATOMだからなぁ
でも現時点でスペック的にギリギリだから切り捨てられてもしょうがないかとは思う
いやAtomだってマルチコアの多いでしょ
いくらなんでも32bitはちょっと、、
インストールベースが少ないが故に早々と32bitを切り捨てられるAppleはいいなー
革新的と言えば聞こえはいいが、ポンポン互換性を切り捨てるから個人的に嫌い
いつまでも32bitをサポートするより64bitに注力する方がいいからな
mintスレにも書かれてた64bitCPUが市販されて10年以上経過してるんだし自然な流れ
Ubuntu16.04でシャットダウンするとUbuntuロゴ下の2個目のランプ? で何時までも止まったままです。
ntpを入れても同様です
cups-browsed.serviceを無効にしても同様です
何方か助けてください
>>812
$ sudo nano /etc/default/grub
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash"
この行を
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="verbose"
これに変える
$ sudo update-grub
再起動(終了) >>815
治った ぽい
いろいろ、いじってみます
ありがとうございます。 caja のツールバーの back / forward ボタンの
横にあるテキストが消せないんですが
どこかで設定できるんでしょうか?
desktop setting というユーティリティから
button labels という項目をいじってみても
何も変化がないんです。
ubuntu スレに書いてしまいました。
mint スレに行ってきます。
失礼しました
>>819
ビットコインマイニング需要なんじゃないかな? >>821
あー……
RADEONのハイエンドグラボが6本単位、8本単位、10本単位、20本単位で買われていったという
RX580、RX570と旧世代であるがアーキもプロセスも同じRX480が >>788
32bit廃止でUbuntuから派生してるディストロ全滅だな
LubuntuとかKonaとか Ubuntu派生からDebian派生に移ればいいだけでは?
LXDEならオリジナルのDebianにもあるし
>>824
konaはdebian派生でしょ
KLUEも64版あるから全滅とは思えないが >>824
よく読めよ
>なお,今回のUbuntuの決定にKubuntuやLubuntu,XubuntuなどUbuntuの派生ディストリビューションが追随する様子はいまのところないようだ。 >>827
その辺はubuntu独自パッケージ32bit版を維持する力はないから
32bit版パッケージのメインテナンスが止まるまでの命だな
インストーラはこれまで通り作れるだろうけど
まあ小型デバイス用アーキテクチャもサポートし続けてるdebianがあるから問題ない KonaやBeanも独自でパッケージ作る力が無いからな
>>819
デスクトップ限定だから高いんじゃないの? LinuxシェアのほとんどはUbuntu・Debian・CentoOSに占められている
ArchってAntergosやManjaroみたいなのもカウントされるのかな?
desktopはわかるがサーバーでRHELが見る影もないとかなあ
Ubuntuが多いのも驚き
>>835
別集計だよ。Manjaroは10位にランクインしてる。
Manjaro 1.6%
>>836
RHELは値段が高いみたいだしねぇ。
Japanese Teamの人もサポート重視ならRHEL使っとけみたいな事言ってたし、
シェアはともかく儲けてはいるみたいだからいいんじゃね。
Ubuntuが鯖でも使われてるのはホント何でだろうね。 sslの対応をするためにpolarsslを取り込んだcurlを作りたいです
条件としては
・最終成果物のcurlが動的リンクなし
・arm-linux-gnueabiにクロスコンパイル
・容量を抑える
1. polarsslをサイトから落としてmake
2. curlをサイトから落としてconfigure設定をした上でmake
これでi386向けのcurlは完成しました
ただ、実行環境がarmなのでクロスコンパイルを次に実施したいです
configureとか普段あったのでそれらでなんとか出来てたのだけど今回無いために
どうすれば良いのかがわからないです
Makefileを見てみたのですがCC=みたいな記載もなく、
make前にcross_compile=arm-linux-gnueabiと実行しても結果は変わらなかったです
どうすればarm用のができるかご支援してほしいです
またcurlについてもクロスコンパイル設定にすると何故かpolarsslの設定が外れてssl未対応になります
(これはpolarsslがarm向けになってないために設定がうまくいかないのかな?ってなってます)
>>837
鯖について北米はubuntu、欧州はSUSE、日本だけRHEL(CentOS)なんて話は聞いたことあるけどな
ubuntu desktopで慣れてると同じ知識が使えるからじゃないかね googleトレンド
”debian”
地域別のインタレスト
地域
1キューバ 100
2マダガスカル 28
3中国 26
4エルサルバドル 9
5エストニア 9
キューパはなんでこんなに多いんだ?
キューパってなんだ
ubuntuは中国が圧倒的に高いけど中国はUbuntu Kylinがあるから理解できる
>>838
そのクロスコンパイルでターゲットarm-linux-gnueabiを生成できているのか?
簡単なHelloWorldとかをクロスコンパイルしてarmで動作確認とかした? >>837
かつては仕事でRHEL使ってるから家ではCentOSかFedora
今は家でUbuntu使ってるから鯖もUbuntu
みたいな感じになってきてるのかも >>838
armは、slackwareみたいに (テスト・半分公式な)コンパイル用に専用の特殊な拡張子のスクリプト ファイル配布してないか?
また ./configure のオプション以外に 他のコマンド・ファイル指定して使うのもある。
これさぁ・・・、俺がちょっと前読んだ雑誌(日経Linuxだったかな・・?)には、シェア一位はMintだって書いてあったぞ・・。
>>845
お前がラリってるか情弱用雑誌読んだか、
どちらにしろmintは「DistroWatchの人気が1位」以外の実データ見たことないな
あんなもん価格の人気ランキング並だから実利用データとは完全に別物だろ >>836
RHELはメリットがもうないからなあ
昔は独自バックポートしたセキュリティパッチが便利だったけど
パッケージのバージョン上げないでも当てられて
サポートパッケージ数考えると
サポート期間がubuntu LTSに比べて長いというわけでもないし
カーネルglibcその他が非常に安定してきてるからねえ >>845
>>832のソースはW3Techsで、調査方法はWebサイトのクローリング
>>834のソースはphoronix.comユーザーによる自己申告(有効回答数およそ3万件)
>>845の雑誌のソースが何かは知らんが、DistroWatchがソースだとすると、
DistroWatchのランキングはアクセスランキングだから、
Mintが注目されている事が分かるだけで、実際のユーザー数のシェアは不明。
今までMintはDistroWatchの数値から人気No1とか言われてたけど、
デスクトップ用途での実際のディストリ別シェアが恐らく初めて判明したのが>>834のアンケート結果。
ノートPCユーザー限定で、複数回答あり(実機にインストールしているディストロを答えるアンケート)だから、
実際にメインで使用しているディストリの数値は若干違うかもしれないけど。
Ubuntu、Debianが人気なのは分かるがArchが2位ってのが凄いなぁと思うわ。
Mintも5位だから十分人気があるし、Fedoraも4位だからArch以外は予想通りって印象。 キモオタの複数回答は当てにならない
ユーザー数を反映しない数値しか出てこない
phoronix.comの閲覧者がキモオタかどうかはともかく、
まぁ参考にならないって思うのは別にいいんでない。
ホームディレクトリの暗号化だけど
管理者ユーザーだけ暗号化されて一般ユーザーのホームは暗号化されないんだね
一般ユーザーから他の一般ユーザーのホームディレクトリが丸見えなんだけど
暗号化する方法ある?
公式でFirefox56.0来たけど、Flash許可しても真っ白で表示されない……
>>852
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1504269873/266
266 :login:Penguin [] :2017/10/03(火) 18:32:57.23 ID:yWJt3LWe (1/2)
Firefox 56.0 にアップデート後にFlash Playerが動作しなくなりました。
動作させるにはどうすればいいですか?
Xubuntu 16.04 64bit
Firefox 56.0 64bit
Shockwave Flash 27.0.0.130 (Firefox Plugins)
Firefox > add-ons > Plugins > Shockwave Flash 27.0.0.130
> Block dangerous and intrusive Flash coutent のチェックを入れても消しても動作しない
Firefox > Plugins > Shockwave Flash > Ask to Activate > Activate Adobe Flash > Allow Now > 動作しない
Flash Player の状況確認
http://helpx.adobe.com/jp/flash-player/kb/235703.html
267 :login:Penguin [] :2017/10/03(火) 18:57:10.32 ID:yWJt3LWe (2/2)
∧∧
/ 中\
(; `ハ´) アイヤー!
「 Firefox をダウンロード ― 無料ウェブブラウザー ― Mozilla 」 から
firefox-56.0.tar.bz2 をダウンロードして起動したら Flash Player が動作したアル
$ sudo apt upgrade 版 Firefox 56.0 だとバグがあるっぽい? - by Ubuntu ? >>852
Ubuntu 17.04だと普通に動作してるっぽいよ
相変わらず右クリックでクラッシュする
Firefox 56.0 (64bit)
Flash 27.0.0.130 >>851
暗号化も何も、755にしているんじゃないの?
700にしてみれば? >>842
>>844
クロスコンパイルとしては問題なかったです!
そして844のやその他アドバイスも踏まえて別の指定方法探したらあったのでそれでクロスコンパイル実現できました!
ただ別に問題起きました
Ftpサーバとpc間通信をさせたら2mb送るのに5分かかりました
このクライアントcurlをいれてる方にはtelnetログインしかないのでtelnetログインして実行してるのですが、
telnetログインして実行すると遅くなるとかありますか??
wireshark見るとなにも動かしていないのに度々telnetのプロトコルを使用してその度に遅くなっているのを確認できました >>854
kubuntu17.04は動作してるよ
lubuntu16.04.3は同じサイト開いてみても852さんのように真っ白でダメ
何が違うのだろうか?
両方共
Firefox 56.0 (64bit)
Flash 27.0.0.130 lubuntu16.04.3でもPalemoonだと問題ない
同じFlash 27.0.0.130だからFirefox56.0の方が悪い?
>>852
同じくソフトウェアアップデートから56.0にアップデートされたらflashが真っ白になって操作受け付けない状態になった。
旧式表示のアドオン満載なのと、7年以上前からずっと同じ.mozilaフォルダを引き継いできているから古いゴミが残ってておま環なのかと思ってた。
他の環境でも起きてるってことはfirefox本体のバグかな
ちな環は
UbuntuMATE 16.04
Firefox56.0(x64)
Flash 27.0.0.130 >>853
同じく治ったww
でも、これ、次のアップデート問題ないんだろうか… ubuntu17.4で起動時にコマンドを実行するにはどうすればよいのでしょう?
/etc/rc.localでは実行されないみたいです。
>>872
ん、いやローカルなものかシステムワイドなものなのかを知りたかったんだが、
とりあえず、crontabに @reboot で指定してあげるといい ちょっと古い一体型PC(Qosmio D711/T9BB)でUbuntu16.04を使おうとしています。
起動時のモニタの自動認識に失敗しているのか、画面が表示されません。
リフレッシュレートの上下限を手動設定するにはどうすればいいのでしょうか。
----------
インストーラISOと、別PC(CPUは同じi5 2410M)でUSBメモリにインストールしたもの、
どちらも起動しても画面真っ黒で何も表示されません。
OSとしてはちゃんとGUIで起動しているつもりのようです。(起動音が鳴る。)
起動パラメータにnomodesetを指定すると低解像度ですが表示はできます。
よく分からないままネットを参考にxrandrなどで確認した情報(設定)と
Windows7上でHWInfoなどで確認したモニタの情報とを見比べると、
どうもリフレッシュレートが範囲外となっているのではと疑っています。
ハードディスクがマウント出来なく為りました。助けて下さい
firefoxで巨大ファイルをダウンロード中 、コンピュータがクラッシュし、再起動しましたがUbuntuが起動しません
別のlinuxからブートして,hddの状態を確認したところ、以下のメッセージが得られました。
https://imgur.com/a/4r9Dw
structure needs cleaning!
コンソールからエラーを確認すると、以下のメッセージが表示されました
dmesg | tail
[ 8037.253393] EXT4-fs (sdb1): ext4_check_descriptors: Block bitmap for group 0 not in group (block 1025)!
[ 8037.253399] EXT4-fs (sdb1): group descriptors corrupted!
[ 8456.761476] EXT4-fs (sdb1): ext4_check_descriptors: Block bitmap for group 0 not in group (block 1025)!
[ 8456.761483] EXT4-fs (sdb1): group descriptors corrupted!
[ 8469.627806] EXT4-fs (sdb1): ext4_check_descriptors: Block bitmap for group 0 not in group (block 1025)!
[ 8469.627811] EXT4-fs (sdb1): group descriptors corrupted!
[ 8471.351276] EXT4-fs (sdb1): ext4_check_descriptors: Block bitmap for group 0 not in group (block 1025)!
[ 8471.351281] EXT4-fs (sdb1): group descriptors corrupted!
[ 8472.690316] EXT4-fs (sdb1): ext4_check_descriptors: Block bitmap for group 0 not in group (block 1025)!
[ 8472.690323] EXT4-fs (sdb1): group descriptors corrupted!
どうしたら復旧できますでしょうか? 続き
e2fsckを実行したところ以下のメッセージが得られました
sudo e2fsck -C0 -p -f -v /dev/sdb1
e2fsck: The ext2 superblock is corrupt while trying to open /dev/sdb1
/dev/sdb1:
The superblock could not be read or does not describe a valid ext2/ext3/ext4
filesystem. If the device is valid and it really contains an ext2/ext3/ext4
filesystem (and not swap or ufs or something else), then the superblock
is corrupt, and you might try running e2fsck with an alternate superblock:
e2fsck -b 8193 <device>
or
e2fsck -b 32768 <device>
>>878
とりあえず、
sudo e2fsck -b 8193 /dev/sdb1
sudo e2fsck -b 32768 /dev/sdb1
sudo fsck -y /dev/sdb1
とかをやってみて、駄目なら、
sudo mount -t ext4 /dev/sdb1 /mnt/マウント先
sudo mount -t ext3 /dev/sdb1 /mnt/マウント先
sudo mount -t ext2 /dev/sdb1 /mnt/マウント先
とかを試してみては。
ファイルシステムが壊れてしまいました
http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=8331&forum=10 >>876
$ sudo displayconfig-gtk
とすると[モニタとグラフィックスカードの設定]が開きませんか
ここでモニタの設定を選ぶとリフレッシュレートが選択できるはず どうもいろいろ使いづらいなー。OSを起動するたびに音楽の入ったHDDをマウントしないといけないし
プレイヤーも最初にファイルを取り込まないといけない。使いづらい。
>>881
1. 起動時に音楽の入ったHDDを自動でマウントするように設定すればいい
2. プレイヤーに自動でファイルを取り込むように設定すればいい
インストール直後のデフォルトのままで使うのではなくて、
自分が便利なようにどんどん作り込める自由度の高さが、PC-UNIXのアドバンテージだろ。 >>880
ありがとう。
どうやら残念ながらdisplayconfig-gtkは無くなったみたいですね。
----------
/etc/X11/xorg.confも存在しなかったので新規作成して、
MonitorやScreenのセクションを作ったりしてみてるのですが、
未だ全く解決に至らず。素人の手探りではやはり限界・・・
HWiNFO64によるとこのモニタはこんな感じらしいです。(抜粋)
[General information]
Monitor Name: Toshiba [Unknown Model: TOS508F]
Horizontal Frequency: 24 - 83 kHz
Vertical Frequency: 56 - 76 Hz
Maximum Pixel Clock: 170 MHz
[Supported Video Modes]
1280 x 1024 60 Hz
1280 x 960 60 Hz
1440 x 900 60 Hz
1280 x 720 60 Hz
1680 x 1050 60 Hz
1920 x 1080 478 x 269 mm, Pixel Clock 148.50 MHz >>884
xorg.confを書いているなら、
$ gtf 1680 1050 60
# 1680x1050 @ 60.00 Hz (GTF) hsync: 65.22 kHz; pclk: 147.14 MHz
Modeline "1680x1050_60.00" 147.14 1680 1784 1968 2256 1050 1051 1054 1087 -HSync +Vsync
$ gtf 1920 1080 60
# 1920x1080 @ 60.00 Hz (GTF) hsync: 67.08 kHz; pclk: 172.80 MHz
Modeline "1920x1080_60.00" 172.80 1920 2040 2248 2576 1080 1081 1084 1118 -HSync +Vsync
このあたりでModelineで試してみたら? >>885
さすがにすぐには手に余る感じになってきたので、
まず表示できている別のPCで、どうするとどうなるか勉強してみます。
トラブっている環境だけ弄ってると気が滅入る一方なのでw
WEBに載っているのをコピペするぐらいしか出来ないレベルで、
本当に何もわかっていないので、要領得なくて申し訳ないです。
いまのところ、
- xorg.confのSection "Modes"にModeline行を記述する方法
- ~/.xinitrcにxrandrコマンドで記述する方法
を試しているのですが、うまくいっていません。
コンソールからxrandrして見ても設定が反映されていないようです。
(手動でxrandrで設定すると、設定が追加されるのは確認できました。)
(もっとも追加した解像度への変更には失敗しますが。)
なにせ普通に起動するとGRUB以降は何も映らないので、
設定変更/反映の確認のためにはnomodesetオプションで起動するしかなく、
そのせいで反映されていないように見えるのかもしれませんが・・・ adobe cleatorの様なソフトでlinux版てありませんかね?
>>887
Photoshopの代用 GIMP
Illustratorの代用 Inkscape
Dreamweaverの代用 Aptana
InDesignの代用 Pages
After Effectsの代用 Blender
Premierの代用 Lightworks
>>887
adobe creatorの間違えで良かったんだよな? >>889
ごめん素で間違えてた
一応やりたいことはlibre officeで出来るみたいなんだけど
libre自体の再現性がいまいちなんだよね
素人目で見ても色が変わってたりするし その「やりたいこと」から話すといいよ
何の質問をしたいんだかみんな分かるし答えようもあるかも知れないから
Ubuntu 17.10はデフォルトでは日本語入力が出来なさそうだな。
日本語Remixで対応するんだろうか。
Ubuntuの日本語対応は縮小傾向ってこと?
やっぱり最盛期に比べると開発・翻訳の勢いが落ちてるのかな
>>893
GNOME3に移行する影響で色々手を入れないといけない状態なんだわ。
>>894
デフォルトではって言ってるでしょ。
まだ自動的にibus-mozcが使えるようにはなってなくて、
自分で設定する必要がある。
恐らくgnome-settings-daemonの修正は間に合わないだろうから、
本家Ubuntuで問題なく日本語入力が出来るようになるのは18.04までお預けかと。 あとWayland環境で日本語入力の変換候補が画面左上に表示されるバグの修正も間に合わないだろうから、
日本語環境ではXorgじゃないと使い物にならんね。
>>893
> Ubuntuの日本語対応は縮小傾向ってこと?
そうでもない。
>>892の問題は日本語環境だけじゃなく、
中国語・韓国語を含めたCJK環境での問題だから。
っつーかGNOME3が糞って話です。GNOME死ね。 殆どが16.04で使ってるんだけど一台だけ17.04にしてしまった。
17.04経由しないでいきなり17.04になっちゃうんだね。
以前はきざまなきゃいけなかったような。
17.04にしてしまったからには17.10リリースしたら入れなきゃだよね。
まずかったかな。
Ubuntu 17.10 (Artful Aardvark) Beta 2入れちゃえば?
初心者なら17.04よりXが右上にあるGNOME3の方いいかも
ちょっと変なところあるかもだがibus-mozc設定すれば日本語入力できるし
固まるとか落ちるとか無く使えるよ
確かに安定してるね。
17.04のGNOMEは割と落ちるけど、17.10は全然落ちない。
>>901
やはりそうでしたか
17.04GNOME変だったけど17.10は調子いい >>895
v16.04くらいから ibus 推奨してなかったような気がする。
16だとキー入力や表示は、CJKで日本語よりもC系のほうが優先されて困る現象があった。
17では改善されたのかな? >>891
入力フォームの追加
あと出来れば複数の入力フォームの数値の計算結果の表示かな >>895
18.04までには直ってるだろうよ
それともインストーラベースで考えてるのかな さて本当に直るかな?
>>895はgnome-settings-daemonの修正が〜と言ってるけど、
そもそも本当にgnome-settings-daemonに修正を加えるのか?って話だったような。
GNOMEがInitial Setupとかいう糞を導入しなければこんな手間はかからなかったんだよなぁ…
GNOME以外のデスクトップ環境を選択する余地はなかったのかねぇ… 昔は700~800MB のiso だったのに、巨大化したなー
個人的にはGUIゴテゴテは好きじゃない
シンプルでサクサクなOSを希望
>>909
豪華絢爛なKDEを嫌いな事は分かったよ。 恥ずかしながら、gnemo とかKDEとかって 何の話なんだかよくわからないでztZw.yq@:s@
windowsだと選択の余地のないものの話?
i7 7800Xで新しいマシン組んでるんだけどどのフレーバーにするか迷ってる
>>916
Ubuntu でいいんじゃね?
よほどの初心者でもないかぎり,DE の入れ替えなんて簡単だろう >>916
フレーバーなんていくらでも後から変更できる。
共存も可能。ログインするときに、gnomeとかKDEとか選択してログインするようにすると、
気分次第で、日替わりで変更できる。 複数のDEを共存させることをフレーバーの共存というのは如何なものか
>>919
KDEやLXDEみたいにDEも後入れできるけど、KubuntuやLubuntuも後でインストールできだろ >>919
フレーバーの定義によるけど、Mate、Kubuntu、Lubuntuなどを指すと考えると、
$ apt-cache search --names-only 'desktop$' |grep -E '(MATE|Kubuntu|ubuntu)'
ubuntu-desktop - The Ubuntu desktop system
autopilot-desktop - Autopilot support for the ubuntu Desktop platform
edubuntu-desktop - educational desktop for Ubuntu
kubuntu-desktop - Kubuntu Plasma Desktop/Netbook system
kubuntu-settings-desktop - Settings and artwork for the Kubuntu (Desktop)
libmate-desktop-2-17 - Library with common API for various MATE modules (library)
lubuntu-desktop - Lubuntu Desktop environment
mate-desktop - Library with common API for various MATE modules
qtubuntu-desktop - Qt plugins for Ubuntu Platform API (desktop)
ubuntu-application-api3-desktop - Implementation of the Platform API for Ubuntu Desktop
ubuntu-gnome-desktop - The Ubuntu GNOME metapackage
ubuntu-mate-desktop - Ubuntu MATE - full desktop
ubuntu-pocket-desktop - Ubuntu touch pocket desktop system
ubuntukylin-desktop - The Ubuntu Kylin desktop system
ubuntustudio-desktop - Ubuntu Studio Desktop Package
xubuntu-desktop - Xubuntu desktop system
などリポジトリにあってインストールできる。
中を見ても、ubuntu-desktopとconflictするとは書いていない。 https://www.ubuntu.com/download/ubuntu-flavours
Ubuntu flavours offer a unique way to experience Ubuntu, each with their own choice of default applications and settings. Ubuntu flavours are backed by the full Ubuntu archive for packages and updates.
デフォルトのアプリや設定を選択できるのがフレーバーだな
後から構築するのは似せてるだけでフレーバーとは違うと思うし
追加していくだけなら単なるごった煮だろう >>923
インストール直後に変更されるであろうデフォルトのアプリと設定がflavourで、
それが必要なんだと言われれば、ご指摘の通り、後からdesktopパッケージをインストールしても、
それはflavourではないのだろう。
flavourの本質はデスクトップ環境の違いと認識していたが、
そうではなくて、インストール直後に見えるアプリと諸設定が本質的に重要なら、
私が間違っていたと思う。
自分には意味不明なんだけど、そういう点に固執する人が存在することは認知した。
余計な口を慎むべきだったよ。 virtualboxにubuntu17.10入れて遊んでたんだけど
起動の途中にエラーが出て立ち上がらなくなったよ
どうしていいかわからなかったんだけどごにょごにょやってたら復活した
結果オーライなんだけどlinux初心者なもんで何が悪かったのか
どうするべきだったのかがさっぱりわからないよ
>>925
カラフルに画面が化けるやつなら、自分も14.04とか16.04でも経験ある
あと何かディスクだかなんだかを読み込んでる途中で止まるやつ
前者はPAE/NXをオンオフで直った気がする >>804
拙者のネットブックもAtomだが64bitのXubuntu動いちょるぞ。N450だが。 今時のスティックPCでも動くかな。NUCでもいいけどちょっとオーバースペックな気もする
virtualboxでもなく17.10でもないが昨日までシャットダウンが終わらなかったり
動作がおかしくなってたが今日のアップデート入れてから調子が復活した
firefoxのflashも一時おかしかったがアップデートで復活
最近、検証してないのか
17.10試用してて、ユーザー追加してログイン画面でパスワード設定してたら、
パスワードを直ちに変更する必要があります(強制されたルート)
とか表示されやがった。
何だよ強制されたルートって。
Fedora Projectの人らが訳したみたいだけど、ちゃんとレビューしてくれよ。
原文は、
You are required to change your password immediately (root enforced)
なんだが、MATEでは、
今すぐパスワードの変更が必要です (管理者が強制しています)
って翻訳されてるな。
Windowsで使ってたμ-torrentはipアドレスが丸見えにならない設定ができたけど
Transmissionではそういう設定できますか?
ubuntu 16.04 lts 64bit です
17.10起動するたびにmozcが増えていって笑うんだが
なんだこれ
>>914
Win10でも若干はデスクトップUIの選択がないでもないが
KDE or GNOMEほど劇的に変わることはWindiwsには未だかつてないな
GUI Widgetクラスライブラリから違うから もしかしてwaylandだとeasystrock動かないのかね…
他にマウスジェスチャできるソフトウェア無いのかしら
fonts-emojione入れるとfirefoxで絵文字以外の表示も変わるんだけど
fontconfigを変に弄ってるのかね
>>952
fontconfigでDejaVuフォントよりも優先されるようになってるね ifconfig は翻訳されてて見やすいけど
ip addr コマンドは結果が見にくいな
非推奨で移行を促すならこのあたりしっかりして欲しいな
>>954
ifconfigはもう誰もメンテしてないからね
とはいえ、あなたの主張はごもっとも tensorflow用に9.04以来6年ぶりに触ったが、synapticまだまだ現役なんだな
>>958
質問が二つあるので後ろから
まずlinux kernelのmoduleはmodprob.confで定義しなくても自ら別名を持てます
それがすぐ下のmodinfo云々のところで書いてあります
これは別の実装だけど同じ機能のmoduleに入れ替える時に便利です
moduleには依存関係があるので
差し替えたい時には同じ名前でないと不便です
けどややこしくならないよう実装名は持っていた方がいい
そしてmodule提供者が定義してなくてもmodprobe.confで加えられる
ワイルドカードは細かい型番とか抜かして共通のルール書きたい時に適してますが
私は使ったことないです レスdクス、
なるほどワイルドカードは複数モジュールの実体を
単一モジュールに入れ替える場合の機能ですかそうですか、
my-mod-1.1とかmy-mod-1.2とかmy-mod-1.3とか書かれているモジュールの実体を
一斉にreally_long_modulenameに入れ替えるとき
alias my-mod* really_long_modulename
と書く、みたいな?
>>961
バグ報告上がって即行で修正されたみたい 17.04なんだけどmozcなんかあったのかな
返還中にひきつって おかしくなっちゃって 起動不能までいった
fsckして前のカールネルにしてとりあえずやっと戻ってきた
HDDもいい加減古いんでどっちが怪しいかわからない(´・ω・`)
それ多分普通にmozc関係無いでしょ…
先にHDDの状態を調べなよ
>>964
17.04のmozc発売当時からずっと使ってるけどおかしくないよ(´・ω・`) Ubuntuに金払ったことある。ISOをDLする時のアレな
sudo apt remove libreoffice*
waylandには期待してる。
今までは画面の描画が遅すぎてパラパラ漫画みたいだったからな。
でも、安定化するにはまだしばらくかかるのかな?
waylandで速くなると言うのは妄想です
パラパラはアクセサレーターのインストールに失敗してるか
提供されてないGPU使ってるだけ
xorgで駄目ならwaylandでも駄目
waylandよりも
さっさとPython2.7を排除して欲しいね
wpa2の脆弱性の問題はubuntuは影響受けない?
ちなみに通常の更新はさっき終えてます。
UbuntuでWiFi使ってない俺に死角はなかった
iPhoneエ‥
>>971
低スペにしかワカラン話題はやめてくれない?
再現出来るのは貧乏人のお前くらいだろ >>978
関連のキー周りのパッチも入ってるよ
回避不可能なところは除いて
詳しくはchangelogからCVEとpatchを ubuntu16.04LTS+xubuntu-desktop環境で、xkbでリマップしてるのだけど、なんかの拍子にリマップ設定がリセットされてしまう。
同じような現象ないですか?
OracleのjavaがPPAからのインストール出来なくなってるので注意
>>997
なぜ?
openJDKではいろいろと困るんだけどなあ
やっぱりOracleに買収された技術はダメになるなあ
権利だけとって、あとはGoogle(Android)からみかじめ料を徴収ってか >>998
PPAのインストーラーのOracleへのリンクが間違ってるか変更されたみたい
インストーラーが修正されるまではtarからインストールするしかないね lud20200502023259ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1500692988/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【初心者】Ubuntu Linux 113【本スレ】 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・Ubuntu Linux 114
・【初心者】Ubuntu Linux 98
・【初心者】Ubuntu Linux 95
・Ubuntu Linux 132
・【初心者】Ubuntu Linux 97
・【初心者】Ubuntu Linux 100【祝】
・【初心者】Ubuntu Linux 102【漸進】
・【初心者】Ubuntu Linux 101【飛翔】
・【初心者】Ubuntu Linux 103【害虫駆除】
・【初心者】Ubuntu Linux 100【本スレ】
・【初心者】Ubuntu Linux 119【本スレ】
・【初心者】Ubuntu Linux 121【本スレ】
・【初心者】Ubuntu Linux 102【本スレ】
・【初心者】Ubuntu Linux 116【本スレ】
・【初心者】Ubuntu Linux 120【本スレ】
・【初心者】Ubuntu Linux 112【本スレ】
・【初心者】Ubuntu Linux 120【本スレ】
・【初心者】Ubuntu Linux 115【本スレ】
・【初心者】Ubuntu Linux 104【予兆】
・【初心者】Ubuntu Linux 98【本スレ】
・【初心者】Ubuntu Linux 112【本スレ】
・【初心者】Ubuntu Linux 117【本スレ】
・【初心者】Ubuntu Linux 106【本スレ】
・【初心者】Ubuntu Linux 118【本スレ】
・【初心者】Ubuntu Linux 103【本スレ】
・【deb系】Ubuntu Linux 34【ディストリ】
・【deb系】Ubuntu Linux 70【ディストリ】
・【deb系】Ubuntu Linux 71【ディストリ】
・【初心者】Ubuntu Linux 110【M$帝国の危機?…w】
・【初心者】Ubuntu Linux 135【本スレ】
・【初心者】Ubuntu Linux 122【本スレ】
・【初心者】Ubuntu Linux 110【本スレ】 [無断転載禁止]©2ch.net
・【初心者】Ubuntu Linux 108【本スレ】 [無断転載禁止]©2ch.net
・【初心者】Ubuntu Linux 106【本スレ】 [無断転載禁止]©2ch.net
・【初心者】Ubuntu Linux 104【本スレ】 [無断転載禁止]©2ch.net
・【初心者】Ubuntu Linux 111【本スレ】 [無断転載禁止]©2ch.net
・【初心者】Ubuntu Linux 107【本スレ】 [無断転載禁止]©2ch.net
・【初心者】Ubuntu Linux 105【本スレ】 [無断転載禁止]©2ch.net
・【初心者】Ubuntu Linux 122【本スレ】
・【初心者】Ubuntu Linux 137【本スレ】
・【初心者】Ubuntu Linux 127【本スレ】
・【初心者】Ubuntu Linux 136【本スレ】
・【初心者】Ubuntu Linux 134【本スレ】
・【初心者】Ubuntu Linux 131【本スレ】
・【初心者】Ubuntu Linux 132【本スレ】
・【初心者】Ubuntu Linux 133【本スレ】
・【初心者】Ubuntu Linux 128【本スレ】
・【初心者】Ubuntu Linux 129【本スレ】
・【初心者】Ubuntu Linux 126【本スレ】
・【初心者】Ubuntu Linux 116【本スレ】
・【初心者】Ubuntu Linux 125【本スレ】
・【初心者】Ubuntu Linux 123【本スレ】
・【初心者】Ubuntu Linux 124【本スレ】
・【deb系】Ubuntu Linux 69【ディストリ】
・【deb系】Ubuntu Linux 69【ディストリ】
・【deb系】Ubuntu Linux 44【ディストリ】
・【deb系】Ubuntu Linux 74【ディストリ】
・【deb系】Ubuntu Linux 73【ディストリ】
・【deb系】Ubuntu Linux 72【ディストリ】
・【スパイウェア】 Ubuntu Linux 63 【だだ漏れ】
・Linux Mint 20がリリースされる─ベースはUbuntu 20.04
04:42:14 up 19 days, 5:45, 0 users, load average: 12.13, 13.55, 11.53
in 0.032877206802368 sec
@0.032877206802368@0b7 on 020118
|