徴税側の考え方が全てにおいて正しい。他の見方は単に感想、実行できない。
政府の借金であって国民の借金ではない!
逆に国民の資産です!
息子が母ちゃんから借金しているみたいなもんだね
息子の借金は、母ちゃんの資産と言えるだろうか
日本中にある円は日銀の借金なの
日本が豊かになりお金が増えるたびに日銀の借金は増えるの。国民の借金が増えるのは経済危機が起こるから良くないが中央銀行の借金が増えるのは日本にとって良いことなの。自国通貨の場合は
人は記憶型と思考型に大別できる
違う
借金という形だが政府が国債を発行してお金を作る
それを使うことで国民にお金が渡るんだな
「鶏(借金)が先か、卵(国民の財産)のが先か」
国債発行という鶏が先なんだな
>>9 の続き
では政府は誰から借金をしてるかだ
これは政府自身なんだな
自分で貸して自分で借りる 国は、国債を刷って、日銀券を借りました
紙と紙を物々交換しました
国の借金は
1000京円までは大丈夫
まだまだ、いける
国民からの借金を返すために
国民から税金を取ってるんじゃないのか?
結局政府が国のバランスシートを見て税率をあれこれ操作して
増税なり減税して国民の経済生活にあてがうのだから国家国民一体なんだよ
通貨の価値にも関わるから、国内に
限定されないの。だから安泰ではない。
国債そのものが国民財産になるわけじゃない。
国債を発行すれば、国民の資産が増えるはずなんだけど、
実際は、そうじゃないのが問題。
インフレ率と長期国債金利だけ見とけよ
国の借金の額とかどうでもいい
ワイは借りてないし貸してもいない
だから関係ないね
そもそも本当に借金なら日本という国はとっくの昔に破綻してる金額だろ
────もし、国民みんなの預金口座とマイナンバーがひもづけられたら...
あなたがコツコツ貯めたお金もあぶない!?
池上彰「将来、そういう預貯金に税金をかける────。
やろうと思えば、将来的に可能になる。ということもあるわけですね。」
一同「…え〜。」
池上彰「ただしこれは、みなさん働いて稼いで税金をおさめた上で残ったお金を預金しているわけですから、
そこにまた税金がかけられると、『二重課税だ』っていう問題はあるんですけど、
国に本当にお金がないってせっぱ詰まってくると
預 金 か ら 税 金 を 取 ろ う
────なんていう議論になる、かも…知れない。」
一同「…え〜。」
北村弁護士「とんでもないですね。これは。」
預金封鎖とは、一定期間、皆さんが銀行に預けたお金が引き出せなくなることを指します。
お金を引き出せなくしておいて、それに課税するわけです。最近ではキプロスで、実際にありました。
もうひとつ、世界で預金封鎖をやった国があります。それは日本です。
日本政府の負債は1941年3月の310億円から1946年3月には2,020億円に膨張しました。
そこで日本は預金封鎖を実行したのです。このときの預金封鎖は、大成功しました。
預金封鎖は、経済学ではcapital levy(預金税)と言います。
わかりやすい表現に直せば、実際には、自分の銀行預金通帳の残高の一部が、
ある日、こつ然と消滅することを指します。
1946年3月3日の時点で、10万円以上の資産を持っている世帯は10%の預金税が課せられました。
つまり10万円の残高が翌日から9万円の残高になったのです。
そこから累進的に最高で1,500万円以上の資産を持つ世帯には90%の税金が課せられました。
言い直せば1,500万円の通帳の残高が、わずか150万円になったのです。
日本の私有財産全体の約9%を没収するというこの預金封鎖の試みは、当初の概算額とほぼ同等の成果を挙げ、
世界でも稀に見る成功例となりました。
market hack.net/archives/51955817.html
その貸し出し財源の根本がなんであるか?を証明できない限り
それは財産とは言えない。
政府の赤字は国民の黒字だよ
国内で右の財布から左の財布に移してるだけの物を借金と呼んでるだけ
しかも日本て資産もめちゃくちゃある
世界一ある
政府は増税したくて国民を騙してるよ
5億円の家をローンで買ったやつ貧乏だ思うか?
思わねーだろ?
>>14
全然違うよ
税金の役割は富の再分配とインフレデフレの操作と金に価値を与えるためにある
日本において税金を財源とすること自体おかしい
だけど政府はデフレにしたくて増税してる
インフレになると金持ちが損するから
金持ちによる金持ちのための金持ちの政治をしてる 原資が何か示せられいない!
政府資産。国民資産。
全ては価値を失う償却物でしかない!!!!!
君らは日々の生活物質に囲まれていて洗脳されたまんま。
これでは冷静な議論は不可能!!
いいか???
貸し出す元の原資が償却物ならばだ!
金庫の中身は箱の中に入ったガラクタになるわけだ!!
まだ分からんか!
なぜ金がその原資として重宝されたか!?
それは金庫の中に入れたとしても償却できない価値の付くモノだったから!
錆びない!風化しない!誰もが価値として認められるから
金が重宝されたわけだ。
で、日本国のカネを貸し出す原資はどこにある?
確認出来ねば全ての権威は無駄になる
>>41
じゃあそれを金庫に入れられるか?!!!!!!!!!!
大馬鹿者!!!!!!!!!!!!!!!!! それではギリシャ人と変わらん
海に金塊が沈んでいるから、徳川の埋蔵金なんかもその手だろ。!!
>>45
いやギリシャは自国で自国通貨発行できなかったじゃん
日本はできるじゃん >>43
カスが!!!!!!!!!
経済がガラクタと化して来てるのに信用創造もクソもあるか!!!!!!!
おおおお大馬鹿者がぁぁああああああ!!!!!!!!!!! >>44
日本人がお金をお金と認識してる時点で信用あるやん >>48
無い!!!!!!!
そんな世界が甘いわけなかろうが!!!!!!!!!! だからユーロが中国に頭が上がらんかよく考えろ!!!!!!!!!
夢見てるから現実が見えないんだ!!!!!!!!!
>>49
信用創造もMMTもろくに調べないで発狂してないで
もう少し勉強した方がいいよ
金が金庫に云々とか何百年前のこと言ってんだ >>44
きんをカネとよんでしまった
金はもう世界で掘り尽くされてると言われてて、これ以上市場に出ないから値下がりはしないと言われてるよ >>55
伝家の宝刀生産上限撤廃という手段はまだある。 >>52
アホ!子供騙しだ。
ありとあらゆる状況ではその理論はただの屁理屈!
大衆操作の手段だ。 何がMMTだ。
馬鹿の理論だ!現実の政治には役にも立たんわ!
>>59
そう思うんなら今の経済良くする対案あるの?
批判ばかりで対案出さないと野党になっちゃうよ? 何が言いたいのか分からんお前
いまそんな話してないじゃん
まぁなんにせよ政府が国債発行したら国民は救われるよ
>>66
一人でカラ札刷ってろ!!!!
馬鹿が!!! >>70
無限は理論的にってだけ
インフレ目標定めてそこまで貨幣を発行しようねってこと
今はデフレで市場にお金が足りてないから300兆くらいまでは大丈夫って言われてる 何がエリートだ!!!何が専門家だ!!!!!
どれだけの大騒ぎした??!!!
国の借金であるのは間違いないが、資産として持ってる人も居る、ってのが正しいな。
国民の財産なわけないだろ
購入者の財産に過ぎない
国債発行されれば必ず償還される
そのつけは全部国民が払う
─────国が国債という券を売り、それを買ってもらうことで国はお金を手に入れる。
日本の場合、買ってくれるのはほとんどが国内の銀行など。
銀行の資金になるのはみんなが預けたお金ですよねぇ?
つまり、みんなのお金を使って銀行は国債を買っているんです。
形の上では国は銀行から借金をしていることになるけれど、
その実態は国民から借金しているようなもの。
ホラン千秋「これだけ借金があっても国債を買っていって成り立っているわけじゃないですか。」
池上彰「そうです」
ホラン千秋「だから大丈夫っていうことなんですか?」
池上彰「はい」
─────これだけ借金があってもまだ国債が買われているから大丈夫?
池上彰「今はとりあえずは大丈夫ですね。」
ホラン千秋「・・・今は。」
池上彰「今はなぜ大丈夫かっていうと。
借金を返せなくなったらどうするのか。
非常手段は・・・
皆さんの預金や貯金を全部
国 が い た だ い て し ま う
というやり方をすれば、
借金チャラにできるわけでしょ」
一同「工エエェェ(´д`)ェェエエ工」
【調査】 会社員と公務員では、公務員の方がお金をたくさん持ってることが判明
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1276964588/
■会社員と公務員、どっちがお金を貯めている?(Business Media 誠)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
民間企業で働く会社員と公務員、どちらの方が金融資産をより多く保有しているのだろうか。
フィデリティ退職・投資教育研究所の調査によると、会社員の平均金額は809万円に対し、
公務員は977万円と20%ほど上回っていることが分かった。
「100万円未満」(会社員20.1%、公務員14.5%)の層では公務員が少ない一方、
「500〜1000万円未満」(会社員15.4%、公務員19.5%)、
「1000〜2000万円未満」(会社員8.1%、公務員13.9%)の層では公務員が多い。
会社員と公務員で、退職に対する考え方に違いはあるのだろうか。
退職後の生活に対するイメージを聞いたところ、「のんびり・マイペース」(会社員51.2%、公務員58.1%)と答えた人が最も多かった。
公務員の方が多かったが、全体としてはそれほど大きな違いはなかった。
ただ「退職後は今の自分よりも良い生活が送れていると思いますか」という質問に対し、「良い生活が送れる」と考えている会社員は18.0%に対し、公務員は21.6%。
一方「悪くなると思う」と答えた会社員は50.3%、公務員は47.3%。
「総じて公務員の方が『退職後は今より良い生活が送れる』と考えている人が多いようだ」(フィデリティ退職・投資教育研究所)としている。
●退職後の生活資金
退職後の生活資金として、どのくらいのお金を準備しているのだろうか。
会社員と公務員を見てみると、会社員の平均金額は478万円に対し、公務員は631万円と30%ほど高いことが明らかに。
特に、退職後の生活資金が全く準備できていない、いわゆる「準備金0円」層を見ると、会社員が45.4%に対し、公務員が38.2%と少なかった。 ま、そういうな。
官僚つーのは自分の責任になる事は一切しないもん。
本当の困ったちゃんは
麻生や天皇や安倍。
コイツらがいつまでも他人事で話をしてるからどうしょもねえ。
コイツら3人に責任があるのになんで誰も責めないのか?!と
アメリカがー中国がー
じゃあお前ら3人モダンマネタリーシステムをどうやっていけばいいのか
テメーの頭で考えろ!
クソジジイのくせに飲み事やらで頭いっぱい。
コロナ呪術をオレが使える立場なら真っ先にやるね!!!!
───────国が国債という券を売り、それを買ってもらうことで国はお金を手に入れる。
日本の場合、買ってくれるのはほとんどが国内の銀行など。
銀行の資金になるのはみんなが預けたお金ですよねぇ?
つまり、みんなのお金を使って銀行は国債を買っているんです。
形の上では国は銀行から借金をしていることになるけれど、
その実態は国民から借金しているようなもの。
その借金を返すために債権者である国民から税金と言う名目で巻き上げる
合法的ヤクザの世界だ
全然わからん
ワイが中学の頃 歳入60兆 歳出も同じくらいって習ったんやけど今って歳入30兆歳出が100兆くらいなんやろ?
どうなってんの?ワイ年収300万やけど1000万の生活出来る?
んー
過去のムダ遣いを反省しても始まらないし、生活の質も落としたくない
そーだ、キャッシングしよう!
返済?
子供の仕送りに頼るよ
外人の養子も貰うか
弊害?
後の人に考えて貰うから今は考える必要ないよ