SNSで話題「カレー食べ方」論争
▽”宣言”解除きょう方針確認
宣言の解除きょう方針確認”先行解除”の大阪は今
▽病院と連携ないPCR検査所急増…問題点も
▽カレーの食べ方論争全部混ぜるVS混ぜない
▼MC 立川志らく 国山ハセン(TBSアナウンサー)
▼メインコメンテーター 田村淳(ロンドンブーツ1号2号)
▼水曜コメンテーター ノンスタ井上 西村ひろゆき(「2ちゃんねる」開設者)星野真里(女優)高橋知典(弁護士)
▼アシスタント 若林有子(TBSアナウンサー)
▼お天気キャスター 根本美緒(気象予報士)
※前スレ
グッとラック!Part.2 ひろゆき出演
http://2chb.net/r/livetbs/1615938864/ >>1
よく「誰がリスク犯してまで庶民の個人情報抜く馬鹿がいるんだよ(笑)個人の情報なんて何の役にも立たねーよバーカ(笑)」とか言ってるあほがいるが、
そういうなら今すぐ住所氏名や暗証番号やプライベートな写真や動画を晒してみろよと言うとやらない
特に女の住所氏名や写真や動画を晒されたら何に利用されるか分かったもんじゃない
それが自分の娘の個人情報だったらたまったもんじゃない まあ未だにLINEとかソフトバンク使ってる奴は韓国人か中国人だけだろうし問題ないね
LINE は最初からそうだったろ
本田翼の情報は全部抜かれてるだろうなw
>>2
1行目は激しく同意でアホだなと思うが、3行目は議論が飛躍しすぎている。 俺の真っ赤なチェリーを若林ちゃんに食べてもらいたい
有子ちゃんも甘味と酸味のバランス良さそう(´・ω・`)
ほら、やっぱり危険だろわざとかも
韓国だけじゃなくシナにまで
LINE MO危険ですよ
LINEがヤバイのにLINEで解答てw
バカだろTBS
個人情報保護法違反のLINE使うなよ
警察に電話する
そんなLINEでクイズ解答しないといけないとか(笑)
>>40
そのポッキー早くしまいなしゃい(;´・ω・`) 有子ちゃんに俺の股間のジューシーなチェリーを味わってもらいたい(´・ω・`)
LINEの中国で閲覧可能のニュースの後に
LINEで解答って…
>>39
そのシワシワの種早くしまいなしゃい(;´・ω・`) LINEで参加ってバカなのか?TBSは。
朝日新聞が大スクープしてるというのに、まだ情報が伝わってないのか?
ガラケーのみの頃、スマホ購入した友人から電話があって
いつの間にスマホにしたのか聞かれた。いやガラケーだよと答えると
LINEに勝手に登録されたから、と。あれアドレス帳抜くからね。
そしたらその友人のアドレス帳を経由して疎遠になってた別の人からも連絡きた。
中継して抜かれるんかいと。どこまで自分のデータ行ってるか怖いな。
と思ってたら迷惑メールが日に100通来るようになり、機種変更を強いられた。
LINE初期の頃かな。
>>59
その味しなくなったガム早くしまいなしゃい(;´・ω・`) >>62
いや、呼んだ小説に死体が埋まってると桜は綺麗になる的なのを読んだから、、、 LINEヤバいって言われたそのすぐ後にラインで答えさせる
さすがTBSのやることだけある
若林ちゃんから毎日LINEが来るなら登録してやっても良い
クイズを作る人間がなんでクイズプレーヤーなの?
大学教授が受験生でーすって言うようなもんだよね
このクイズコーナー、今日をもって打ち切れや。
伊沢は普通にスタジオに来させろ。
>>71
彡 ⌒ ミ
(´・ω・`)輝く・被る・隠すが俺達の3Kだよな友よ >>89
グッとラックジャンパー着たオッサンがカレーを混ぜ混ぜしに来ます >>89
グッとラックジャンパー着たサクラのスタッフさんから送られてきます >>89
グッとラックジャンパー着たでくのぼうが遅れて送ります >>88
オウム真理教の坂本弁護士の件と言い、危機意識なさ過ぎだな。 >>96
あ?いた(´・ω・`)やっぱりLINEより5chの友達だな 当たったー!
今日はいい事がありそうだぜ!
イヤッホーイ!
花びらがピンクの若林ちゃんに俺の竿をぶち込みたいハァハァ
>>113
しかし、何も良いことは起こらなかったのであった(T_T) >>113
ご自宅のリビングで七福神がノーマスクでどんちゃん騒ぎを始めます これ最終日に「全部保存してた人には100万円」とか無いかな?
桜には毛虫いっぱい来るやん
あいつら葉っぱ食ってるでしょ
教養ってのは自分の為に身につけるもんだ
他人にひけらかすのは単なる見栄っ張りや
視聴率低かったのかもしれんが、コロナの話題で思ったよりも
色々な角度の視点でそれぞれの問題点に触れてたのは良かった、というか
マトモだった。 どっかのアカヒとは大違い。この後の番組とも。
LINE使ってクイズ参加とか、TBSはバカなのか?
真子様になっても番組が面白くなるのはあんま期待できんな
>>162
カウントダウンに入りました(´・ω・`) >>160
彡 ⌒ ミ
(´・ω・`)ノシ ホンジャマカー てことは、ひろゆきを普通に地上波で見かけるのも、あと1回か〜
最終回に向けてどんどん面白くなっていくグッとラック
番組が終わるから、LINEクイズもやりたい放題なのか
マッケンユーってゴツくなって魅力無くなっちゃったよな
談志は下ネタ嫌いと言ってスピードワゴンに50点付けた印象しかない
ブスな須田亜香里で良いから一発ヤリたい(´・ω・`)
須田亜香里ってこんなにデブだったのかwwwwwwwwwww
この番組は9時までがおもしろい
そこから一段落が始まるまでが弱すぎたから勿体なかった
>>196
うん、全く同じで9時以降はほぼどうでも良いくらいに思ってたな スポブラっぽい衣装なのに前掲しても1ミリも谷間が出現しない
少年かよ
お腹は見せるけどそこ以外は見せたくないからか上着を着る
かといってお腹も別に締まってるわけでもない
よくわからない
>>194
デブかあ?
これより痩せたら拒食症やろ 須田亜香里誰かに似てるって月曜から思ってたけど室井佑月だったわ(´・ω・`)
エロさがなくなりただのブスにしか見れなくなったわ(´・ω・`)
>>202
これくらいはデブの域ではないと思うよね(´・ω・`) >>204
まあ他のアイドルって異様に痩せてる人多いしね >>204
デブではないな
電柱というかメリハリが無い なんだこのクソ番組 体操だけじゃ間が持たず料理にまで手を伸ばしたか 迷走してんな
化粧品に使用される成分「クマリン」は桜餅の香り成分で、キク科、ミカン科、セリ科、マメ科等の高等植物の葉、花などに存在する、芳香成分の一種でいわゆる芳香族化合物と呼ばれるものです。
クマリンには女性ホルモン様作用や殺菌作用がありますが、化粧品成分として配合しても特に効果を得られる程強いものではないため、これらを目的として配合されるものではありません。
そこでクマリンの化粧品成分としては、甘い香りを持つことから化粧品の芳香剤として用いられます。
日本では化粧品成分の認証と登録がされている成分で、シナモン等の香り成分として知られる程、無害な植物由来の成分ですが、弱いながらも光毒性があり光等に敏感になる等の報告がされています。
但しクマリンの毒性等については研究途中のため明確にされていないのが現状です。
ちなみにクマリン系の化合物で、化粧品成分として用いられているものは以下になります。
ソメイヨシノの古木・寿命60年説を検証
http://times.grats.jp/sakura/topics-01.htm
http://www5b.biglobe.ne.jp/~jurinji/houwa38.html
さて、「お花見」といえば、「ソメイヨシノ」ですね。同じ「ソメイヨシノ」でも、早い時期に咲くものと、遅い時期に咲くものがありますね。また、同じ木の中でも早く開花する枝と少し遅れて開花する枝があります。
これは、極端に若い木、もしくは老木は早い時期に花を咲かせ、若くて元気な木は、それより少し遅れて花を咲かせるそうです。この理由として、極端に若い木や老木は“力”がありませんから、早く咲いて早く散って、早い時期に葉をつけるそうです。
しかし、若くて元気な木は、ゆっくりと構えて花を咲かせて、比較的長い間花を咲かせているそうです。
ちなみに、「八重桜」は「ソメイヨシノ」に比べて遅い時期に咲きますが、この理由として、「八重桜」は「ソメイヨシノ」に比べると花びらの数が多いです。
よって、花びらまで栄養が行き渡るのに時間がかかるのです。よって、花を咲かせるのに時間がかかるということです。参考までに・・・
東京の都市伝説、桜の標本木は老木なので、他の桜よりも開花が、超・早い(千代田区、九段)
https://tabitotabi.exblog.jp/amp/26767092/ 暖冬の原因
暖冬の直接的な原因は冬型の気圧配置が長続きせず、北極圏やシベリアの寒気団が日本列島上空に流れ込む現象が一時的あるいは全く発生しないことによる。また、エルニーニョ現象が発生すると暖冬傾向になりやすいと考えられているがラニーニャ現象が発生した年でも暖冬となることも(1989年、1999年など)あり、その関連性はよくわかっていない。反対に1977年のようにエルニーニョ現象が発生していたが寒冬になった年もある。地球規模の気候変動や地球温暖化との関連で長期的に暖冬傾向が強まるとの考えもある。
なお暖冬年は少雪となると思われやすいが、年によっては降雪量が平年を上回ることがあり、寒冬年の降雪量を上回る事すらあるため必ずしも降雪量が平年を下回るとは限らない。特に北海道では暖冬の年は気温が高いため、パウダースノーにならず湿った雪の影響で積雪量が多くなることがある。また日本列島の南海上を東進する南岸低気圧の通過が増加するため、冬型の気圧配置で積雪することが殆どない関東地方などの太平洋側で降雪量が増加することがある。特に1998年はその典型である。また、北海道東部やオホーツク海側の大雪は暖冬の年に起こりやすい現象である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%96%E5%86%AC 都市化による影響
主に日本の気温統計に使われる古くからの観測が行われてきた気象台(気象官署)や測候所(特別地域気象観測所)の観測地点では、観測開始された当時(明治〜昭和初期)の露場の周辺環境は当初は比較的緑地の多い場所であったものの次第に都市化によって周囲の観測環境は様変わりし、緑地が消え周辺の環境が著しく人工的な熱に影響されるようになった。すると都市化により最も影響を受けるのが冬場の最低気温であり、その大幅な上昇が平均気温を引き上げているとの指摘もある。特に札幌市や旭川市、帯広市、盛岡市などの北日本の内陸の観測地点においては非常に顕著である。
また近年になり、これらの観測地点が合理化から建て替えなどにより新たに新設された合同庁舎と同じ場所に移転するケースが増えており、岡山市、広島市、神戸市や金沢市など、合同庁舎の立地利便性などから人工熱の影響を強く受ける市街地中心部へ、または内陸部から海岸部への移転例も非常に増えている。これらのことがより一層、特に冬場の平均気温の上昇に大きく影響しているとも言われている。さらに露場周辺環境の悪化も指摘されており、地域全体の都市化とは別に露場近隣にビルが建つことや庁舎の建て替えなどにより陽だまり効果が発生し冬季の気温低下の妨げになっている観測地点が増えているとの研究もある[1]。さらに雪国では現代になり迅速な除雪が進んだことにより、積雪効果による気温低下を妨げ熱伝導による最低気温の上昇傾向が著しく表れているとの指摘もある[2]。実際、北日本の積雪都市ほど冬季温暖化が著しくなっている。
これらのことから地球温暖化による影響に加えて都市化や観測環境の悪化により暖冬傾向により一層拍車をかけているともいえ、比較的郊外に設置されていることが多いアメダスと市街地にある気象台の最低気温の差異から読み取れることができる。近年、寒波に覆われると気象台や測候所の最低気温とアメダス地点の差が非常に大きくなっている。それほど気温が下がらない官署や測候所に比べ郊外や周囲に緑地が確保された付近のアメダス地点は放射冷却などにより最低気温が一段と下がる傾向にあり、冬場は同じ地域の中でも特に官署が飛びぬけて気温が高いことが多い。また、その官署の気温をその地域の代表的な天気予報の予想気温として発表するため多くの住民の実態とはかけ離れた例も多くなっている。ただ多くの日本人はその地域の気温は人工熱な影響の非常に強い市街地で測るものと思っており、内陸や郊外や緑地にアメダスが設置されている場合、表示される冬季の気温が低いために自治体から苦情が来ることが多い[3]。しかし、逆のケースはほとんどない。
過去の主な暖冬
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%96%E5%86%AC#%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%81%AE%E6%9A%96%E5%86%AC
1948 - 1949年
この冬の平均気温は平年を1.29℃上回り、2020年に更新されるまで観測史上第1位の記録的暖冬であった。地域別では北日本で1946年 - 1947年冬の統計開始以降第1位の暖冬となった。12月は全国平均で平年を1.63℃上回り、1898年からの観測史上最も高く、特に西日本が温暖だった。一方、1月・2月は北日本の方が顕著な高温だった。
1953 - 1954年
北海道を除き暖冬となり、西日本では戦後第2位タイの顕著な暖冬となった。東京都の南鳥島では1月7日に1月の全国歴代1位の29.7℃を観測した。南鳥島では1月14日にも29.1℃を観測しており、現在日本国内にある観測所で1月に29℃台を観測したのは現在に至るまで、南鳥島のこの年の2回だけである。
1957年 - 1958年
北・東日本で暖冬になったが、西日本では平年並み、沖縄県では平年よりも0.6℃低かった。全国平均では平年を0.26℃上回っている。
1958 - 1959年
1月の前半は寒さが厳しかったがその他の時期はかなり暖冬傾向となり、特に2月は全国で著しい高温となった。同月の平均気温は平年を1.99℃上回り、1990年に次いで2番目に高い。この年は3月以降も気温がかなり高く、桜の開花は全国的に平年よりかなり早かった。和歌山県の潮岬では、本州の観測地点としては史上最も早い記録となる3月10日に桜が開花した(潮岬の桜の開花の平年は同月下旬頃、なお現在潮岬での観測は終了している)。なお、この年と翌年は暖冬になったにも拘らず、エルニーニョ現象は起こっていない。 台風19号と規模類似 甚大な被害残した狩野川台風とは
狩野川台風の影響で東京も大雨被害が続出。東京・田村町(現・西新橋)では、大雨で下水が噴出した=1958年9月
狩野川台風の影響で皇居のお堀端の石垣や土手14カ所が崩れ落ちた。上野・不忍池では池があふれ出し、コイやフナなどをつかもうとする人が出る騒ぎもあった=1958年9月
狩野川台風の影響で荒川が増水し、孤立した東京都葛飾区立小菅西小学校に仮橋を架ける警視庁機動隊員=1958年9月
狩野川台風の影響で増水する東京都内を流れる神田川。水道橋と飯田橋の間の民家が浸水した=1958年9月
狩野川台風による影響で損壊した、狩野川と支流大見川にかかる修善寺橋と仮橋=1958年9月、静岡県修善寺町(現・伊豆市)
気象庁は11日、記者会見を開き、台風19号の規模やルートが似ているとして、1958年9月に首都圏や静岡地方に甚大な被害をもたらした「狩野(かの)川台風」に匹敵すると発表した。
狩野川台風は、1958年9月26日、静岡県・伊豆半島をかすめ、翌27日未明神奈川県三浦半島に上陸し、東京を通過した。日本列島への接近時には一時、中心気圧877ヘクトパスカルを観測し、戦後最低を記録。日降水量は東京で371・9ミリ、横浜でも287・2ミリを記録し、現在も観測史上1位となっている。
東海地方と関東地方で大雨とな…
https://www.asahi.com/sp/articles/photo/AS20191011001377.html ※立憲民主党ら野党の支持率が上がらない低空飛行な原因はコレだな… 出典(株):ビスヒッツ「嫌いな上司の特徴ランキング」より
1位相手によって態度を変える
2位 仕事を押し付ける・仕事をしない
3位 高圧的・偉そう
4位 気分屋
5位 自分がすべて正しいと思っている
6位 嫌味を言う・説教が長い
7位 責任感が無い
8位 悪口を言う
9位 怒鳴る
10位 人に厳しく自分に甘い
【速報】NHK世論調査 立憲民主党の支持率4.5%(−2.3) もう終わりだよこの党
TBS世論調査 政党支持率 自民38.3%(+1.6) 立憲4.8%(-1.4) 共産党2.4% 社民党0.3% れいわ新選組0.5%
>>236
このスレ、リサイクルして使いましょうwww 3スレはこちらにお願いします。
スレ立てされる方は番号調整お願いします
本来ウイルスを検出するものではない
PCR法とはDNAの断片を数億倍まで増幅し、遺伝子の塩基配列を可視化する研究技術のことです。ウイルスそのものを検出するのではなく、サンプル中に新型コロナウイルスの遺伝子配列が一部あることをもって、その存在を間接的に判断するという方法です。ウイルスの遺伝子全体とわずか300分の1(0.3%)が一致するだけで「陽性」と判定されます。
ちなみに遺伝子配列は、人間とバナナは60%、人間と昆虫は61%、人間とチンパンジーは96%以上が一致しています。PCR検査のように0.3%の一致で特定するならば、バナナと人間を取り違えるレベル以上の不正確性ということになります。
<新型コロナ以外も「陽性」に>
つまり、PCR検査は他の類似DNAや不活化ウイルス(死骸)にも反応し、増幅サイクル数によっても結果が変わり、残念ながら新型コロナウイルスだけを特異的に検出するものではありません。これは、遺伝子工学や分子生物学を学んだ方には常識かと思います。
実際に米国の検査キットにはインフルエンザ等にも反応することが記載されています。先日、今年のインフルエンザ患者が昨年同期の1000分の1を下回ることが報告されましたが、そもそも今年は日本医師会がインフルエンザ検査の禁止を要請していること、PCR検査の特性を踏まえれば、インフルエンザ患者がコロナ患者に付け替えられた可能性が十分考えられます。
https://worldinfo.hatenablog.jp/entry/2020/09/22/215950? やっぱ答えのある問題ばっかり解いてた奴は机上の空論を振りかざすんだなあ
ふざけた答弁で国民国会をばかにするのが自民党公明党なのか?
俺の真っ赤なチェリーを若林ちゃんに食べてもらいたい
スマホ用意って聞いたのにLINEなの?
LINEやってねーよ
アトランタって差別天国のディープサウスだろう? よく店をやれるな
肩書が、「クイズプレーヤー」
伊沢は、クイズを職業にするその嚆矢になるつもりか
伊沢。目の間洗濯バサミで挟んで狭めたら
イケメンになる
これはもう勘で答える問題か?調べずに知ってる奴いるんか
そりゃ白じゃない? 下地になってる (´・ω・`)
めざましじゃんけんとか、テレ朝の○○検定?とか
あーいうのでポイント貯めて、プレゼントに応募しているやつって
実際いるの?w
若林ちゃんから毎日LINEが来るなら登録してやっても良い
教養は表裏がある国旗かな
丸が中心からズレてることかな
>>277
彡 ⌒ ミ
(´・ω・`)俺達も「ツルル」でCDデビューだな友よ ニュース速報を出してたけど
生放送の番組なのにその速報に一切触れなくてもいいようなニュース速報って
わざわざ速報を出すような価値なんてあるのかよ
>>300
グッとラックジャンパー着たボサボサヘアの男が遅れて送ります >>300
グッとラックジャンパー着たオッサンが女性議員のスカート姿を送って来ます >>297
オレはまず、青だと思ったんだが
よく考えたら、アフリカにいっぱい国あるけど
青が入ってる国旗って、ほとんどなかったわ・・・ >>286
彡 ⌒ ミ
(´・ω・`;)あれ?友が二人いる… メインカラーは赤が一番多いらしい
一番使われている色は分からん
オレが尊敬してる中華人民共和国が五星紅旗っていうくらいだから赤。
当たったー!
今日は良い事がありそうだせ!
イヤッホーイ!
>>333
しかし、何も良いことは起こらなかったのであった(T_T) 日本の過剰な東大信仰は、令和になっても変わらないな
世界で初めてエコバック採用はバングラデシュ
豆な(´・ω・`)
バングラデシュの人に聞いたら血の赤だって言ってたよ
この番組、今日初めて見たんだけど
こういう感じなんだな
そういえばそろそろ番組終了かTBSは本当朝弱いなw
国旗国家法が決まったのは、法的根拠がないと
卒業式やらの式典でゴネたから。
下劣な衣装の人が下劣でなくなったみたいなので、今週からまた始めたけど
やっていなかったせいか、息の上がりがはんぱねーわ。
片足用もやってほしいし、高齢者レベルも一緒にやってほしい。
梅沢富美男とかムード歌謡系もやればいいのに。
まりな先生魚みたいな顔で俺はイマイチなのよね(´・ω・`)
日本の情報ダダ漏れやん、LINEはあれほど危ないって言われていたのに
ブレストでネタだしするなら
OKなんじゃないのか?って思ってしまうのだが
ここまで規制してしまったらアイデアが縮こまるだけだと思うのだが
メルケル首相のドイツで勃発するコロナウイルススキャンダル。偽陽性とドロステンのPCR検査
https://blog.goo.ne.jp/beingtt/e/54141bf547edd3d5f8e6f5a70b763f4c
External Peer Review of the RT-PCR Test to Detect SARS-CoV-2 Reveals 10 Major Scientific Flaws at the Molecular and Methodological Level: Consequences for False Positive Results(SARS-CoV-2を検出するためのRT-PCR検査の外部ピアレビューは、分子レベルおよび方法論レベルでの10の主要な科学的欠陥を明らかしている:誤陽性となった場合の重大性)
ボルガーの報告書は、昨年1月のドロステン論文の中で、彼らが「10の致命的な問題」と呼ぶものを特定している。ここでは、ほとんどの素人が簡単に把握することができる最も顕著な問題を取り上げる。
ドロステンと共著者は、混乱を招く非特異的プライマーおよびプローブ配列を与えた。批判者たちは、「このように多くの変異体が存在することは普通でないだけでなく、実験室にとっても非常に混乱を招く」と指摘している。これらの6つの非特異的な位置は、SARS-CoV-2とは関係のないいくつかの異なる代替プライマー配列の設計を容易にもたらす可能性がある・・・コルマン-ドロステン論文の混乱を招く非特異的な記述は、標準操作プロトコルとしては適切ではない。これらの非特異的な位置は、明確に設計されるべきであった。」 彼らは次のように付け加えている。
「RT-PCRは感染症の一次診断には推奨されない。このため、COVID-19の検出のために臨床ルーチンで使用されるRT-PCRテストは、規制上、COVID-19の診断には適応されない。」 増幅サイクル
しかし、ドロステンにとっては、検査が陽性か陰性か、あるいは陽性か陰性かの定義について、どこにも言及していないという事実が、さらに不名誉なことになっている。ボルガー報告書は、「この種のウイルス学的診断検査は、SOP(標準操作手順書)に基づいて実施されなければならず、その中には、サンプルが陽性または陰性であると判断された後の有効かつ固定されたPCRサイクル数(Ct値)が含まれている。合理的に信頼できる Ct 値の最大値は 30 サイクルである。Ct値が35サイクルを超えると、偽陽性の数が急速に増加することが予想される・・・科学的研究では、Ct値が35では非感染性(死滅)ウイルスのみが検出されることが示されている」 と指摘している。
WHOとドロステンは45サイクルのCtを推奨しており、現在ドイツの保健当局も同様に推奨していると言われている。冬のインフルエンザシーズンの到来で検査回数が増えるにつれ、ドイツやその他の地域でのPCR「陽性」が爆発的に増加するのも不思議ではない。その批判的な著者たちが指摘しているように、保健当局が最大35回の検査を指定していたとしたら、コロナ陽性者の数は現在の3%未満にしかならなかっただろう。彼らは、「Ct値が45の分析結果は、科学的にも診断的にも全く意味がない(妥当なCt値は30を超えてはならない)と指摘している。これらのことはすべて、非常に明確に伝えられるべきである。
コルマン-ドロステンの論文では、サンプルが陽性か陰性かを明確に判断できる最大Ct値に言及していないのは重大な誤りである。この重要なサイクル閾値は、現在までに提出されたいかなるフォローアップ論文にも明記されていない。」 とその著者たちは付け加えている。
「これらのPCR産物が分子レベルで検証されていないという事実は、プロトコルのもう一つの顕著な誤りであり、それに基づくいかなる検査も、SARS-CoV-2ウイルスを同定するための特定の診断ツールとしては役に立たないものとなっている。」