渡辺ゆうたって聞いたら、郁恵ちゃんの息子を思い出す
いつも思うけど各分野自称競技人口ってとんでもない数になるよね
将棋も100万人いるんでしょ?
両親ともデカいからな
もうこれからのスポーツ選手は身体的エリートしか伸びない
アメリカのこういう契約がよくわからん
メジャーリーグのマイナー契約とか
ひるおびの森さんやこのコーナーの工作過程をYou Tubeで流せばいいのにw
バスケよく知らないけど、スラムダンクで言うと三井みたいな人?
邦人の活躍は、純邦人を指すのが普通だから。この人のが価値が当然ある
>>16
新人の頃のジョーダンが
199pでチビって言われてた世界 >>32
スティーブナッシュいなきゃもうちょっと試合出れたかもね バスケは人気出ないね。
やってる連中がアレだからか。
田臥はMLBでゆうとマーシー村上的な感じか(´・ω・`)
>>16
八村塁と比べると、ちょっとノッポな感じの動きがするから
そこらへんの差がありそう。
八村は、2m超えてるくせにスピードかなりあるからな・・・ >>41
なんで身長別の競技にしないんかね
体重別の競技はあるのに バスケとかバレーみたいな身長がダイレクトに武器になるのはキツイなぁ
しかもバスケはそこにプラスでハードコンタクトで当たりも強くないとダメだし
10位までプレーオフになれるのかよ
ゆるゆるだなw
サンズ、ウィザーズ、ラプターズってきいたことないんだよな。
>>96
小さくて活躍できるのは
体操
マラソン
サッカー
くらい? 背の低い黒人白人もレベル高いのにその競争に勝ったんだから凄い
ラプターズ − ニックス
渡邊の写真・プロフィール
こういう風になってたら間違い起こすわ
>>133
独立リーグだから昼野球やってんじゃね? >>32
全盛期テレ朝のエース竹内由恵とセックスできたから
それだけで八村と同格扱いして良いよな おまいらは
ウマ娘問題で持ち切りだよね(´・ω・`)?
>>126
ソフトオンデマンドがチーム持ったらピストンズかなやっぱ サンモニってカジノはギャンブル依存になるとかで徹底的に反対するのに
競馬はOKなのかよ
>>143
もっとやれw
と思うが関口に嫌われる=TBS出禁だな 競馬をこのコーナーに入れるのが違和感ある
ギャンブルだろ
好きな人は違和感ないんだろうけど
エフフォーリアアアアアアアアアアアアアあああああああああああ!!!!!!
世界のホースマンよ見てくれ!!これが日本近代競馬の結晶だ!
あるなしクイズ
ある
斉藤 石川 田臥
なし
田中 松山 八村
いいタイミングで前が開いたな
まるでアシストのようだ
渡邉雄太206cm
八村塁203cm
ダルビッシュ有196cm
大谷翔平193cm
南野拓実174cm
久保建英173cm
Lは穴馬として抽出したのだが9番人気以下だから切った
しかし締め切り後に8番人気に上がっていた_| ̄|○
>>12
日本の競技者数が50万人くらいらしいからどの国でも同じくらいやってれば有り得るかもw >>166
ラジオ日経の実況だから多分本実況やね? >>185
まったくもって同意
コーナー作ってボートやオートレースや競輪も取り上げてやれ >>188
青嶋の音声、NHKでも流れて糞ワロタわ >>211
もう180cm未満のチビは世界には通用しないな >>142
いやだからバレーボールやバスケットを、190センチとかで区切って身長高い奴らの階級と低い奴らの階級でそれぞれ試合したらどうなんかなあって >>185
ブラッドスポーツとも言う
ギャンブルの人もいるだろうけど >>216
ケイデンスコール古吉に乗り変わりワロタ 女子ゴルフは競技人口すくないから
小学生でも日本ランカー入り可能・・
>>253
「ニホン」ダービーだと言いづらいから? >>206
比嘉の判定負けで、具志堅が体重落とさせて試合させてたのが
間違いではなかったと判明 川崎の痛々しさがキツい
見てるだけで恥ずかしくなる
>>211
ダルビッシュより大谷より藤浪がデカイんじゃなかったけ >>271
プロにならなくてもランカー入り出来るの? >>142
射撃とかアーチェリーとかも身長関係あるのかな 知らないスポーツでも何とかコメントしようとするハリはまとも
>>275
去年からのルール改正かな、スピードアップのため抜かない マスターズより
おっぱいゴルフのが盛り上がる日本(´・ω・`)
10代20代がたくさん出てきて30過ぎの選手をほとんど見なくなったな
ゴルフは飛ばさなきゃダメだろう?
特にアメリカツアーは
>>242
森が日本選手権勝った時はやらなかったっけ? >>250
それやる意味あるのか?五輪とかなら置いとくけどスポーツはエンタメだからな >>320
賞金シードで出てる選手で上田桃子が最年長らしい >>314
最近のゴルフは平日でも数千円でラウンドできるぞ・・ ダルビッシュってトミージョンしてからテイクバック変わったよな。
ムネリンはもう福岡に帰っておいでよ
福岡ならみんな大事にするし自由にやってもめちゃくちゃ温かく見守るから(´・ω・`)
>>338
俺たちだって「友だちは少ない」とか言うだろ? ダルビッシュは投球も凄い、顔もイケメンなのに
何で髪型はサザエさんヘアーなんや
ダルは髪切って調子悪くなった
伸びてきて復活してきた
もっさもさに戻ればサイヤングいける
ここから曲がるんだろうなって球がズドンと決まるんだもんな
>>307
射撃だと体格良い方が反動抑えれる
自衛隊がNATOより火薬抜いてるのは体格が劣るから ダルはカーショウにも勝つし
本物どころかMLBトップ3は間違いないな
ユミに俺のグリーンモンスター超えのホームラン撃ちまくりたい
>>356
400勝して180キロの剛速球投げた金田には勝てない >>356
どっちも恐ろしくすごいのに、優劣つけたがる奴いるね ハリー「ダルは投げ込みやったらもっとすごい変化球を投げれる」
>>402
ちなみに義行の息子も今年から騎手になったよ >>342
身長低くても活躍できるんなら競技もっと普及しない? >>356
今のところ断然ダルビッシュ大谷はまだ何の成績も残してないし打者に専念したら分からないけど >>356
どっちもすごいと思うけど、日本で好かれるのは大谷じゃない?夢を実現させるための9マスの目標のやつ
生徒に見せるし >>400
それは石川が可愛そうだわ
アマチュアと同列にするなよw >>253
○○ダービーて付かないのは本家の英ダービー(ザ・ダービー)
だけだね
日本のオークスは日本オークスて言わないが >>319
昔は義行と賀一がいて、今は父親と息子2人(和生と武史) >>407
比べたくなっちゃうくらい両者の活躍が嬉しい >>408
そう思ってだけど外人騎手凄くない
ルメールとか >>439
ぶっちゃけ弱いチームの打撃成績は意味がない あんだけ怪我して出てなかったのに松井を超えるペースなのかよ
>>375
野球がしたいんじゃないの?
コーチとか解説者じゃなくて バッター出れると大谷は打者になるべきだと言われ
投手で先発すると投手になるべきだなと言われるすげーやつ
>>427
菊地って一瞬だけ活躍してなかったっけ? >>376
川崎に終始イラついてる感じ
関口の嫌いなタイプだろうな >>452
そもそも日本ダービーもオークスも副称だけどな 大谷は体デカいのに顔小さすぎて奇形だよな(褒め言葉)
なんで川崎に聞く?
現役の時ピッチャーやってたか?
ムネリンなんかオネェっぽくね?前こんな感じじゃなかったよな
お前開幕前
打ち方替えたのめちゃくちゃダメ出ししてたやん・・・
>>499
それなら川崎を支持する。川崎は悪いヤツじゃないだろ >>488
なんかタイムラグがあってうまく行かない感じだな >>519
川崎は痛々しすぎて見てるだけで辛くなる 野球の解説できないはしゃべりは滑ってるわ
川崎いいかげんにしろw
感想はチェストがスルーされてショックだったことだろ
このシーズン初期にはさんざん「こんなんでは打てない」と言ってたくせに張本w
目でわかるやろ
精神不安定なんだよこの人
いじめてやんなよ
ハリーがどんどん丸くなるな
やっぱりスタジオに居ないと駄目だわ
【悲報】
ビッグフライ オタニさーーんの実況アナ引退
また来てくださいとは言わなかった関口(´・ω・`)
>>566
先生のデッサンくるってると思ってたけどそうじゃなかったんだなぁ >>551
サトノレイナスA着あたりから戻りつつある。昨日の東京メインもいい騎乗だった。 大谷
体格でも負けてない日本人野手は初めてじゃないかな
投手ではダルビッシュいるけどハーフだしな
ムネリンリモートはやりづらいんじゃね?
ハリーは慣れたんだろうけど
>>615
そもそも大沢親分が余計なことしなければ低視聴率で関口引退してたんだけどね >>576
スタジオ全員がイライラしてたから2度と呼ばれない >>618
どっちが上かは別にして松井もいたじゃん >>581
関東は異質だけど、外人には好かれそうなムネリン アジア系へ暴力はまぁ不当なもんだと思うけど
黒人が騒いでる銃殺やら暴力の件は、やられた側もやられた側で問題あるやつばっかだしなぁ
>>603
代わりにGAORAのゴーンヌを輸出しよう >>624
>>623
松井もそうだけど同じくらいの体格がいっぱいいたから
大谷はむしろあちらよりデカイケースあるし 見てる黒人は助けないの?暴力行為してるのは黒人じゃん。
ひでえやつらだな
白人>黒人>黄人
そんな感じだわ
アメリカ人から見たら中国韓国日本はほぼ同じだからな
>>673
そんな小国の存在知らないやつのほうが多いだろ アメリカ見てると日本て平和だなー、と思う
マスコミがなんでこんなに日本下げに必死なのか分からん
これでよく女は話が長いとかオリンピッグの件で日本叩けるな
アメリカのマスゴミは。
日頃声高々にかっいい人種差別撲滅を訴える国と国民でコレだからね。笑いもんだよ。
>>685
黒人にやるとBlmで叩かれるし
黄禍論再びってな >>687
そのくせ他国に「人権後進国」のレッテル貼ってるんだもんな。 肌の色で優劣つくって本気で思ってるならキチガイも大概にせい
悲しいことだが、スポーツの世界に八百長と汚職はつきものだ。ギリシャには、紀元前776年に建築された古代オリンピックの競技場が現在も残っている。競技場の外にはかつて、神をまつる像や神殿が立ち並んでいたが、それらの建造物は、オリンピックの試合で不正行為や八百長をはたらいた選手やコーチたちから徴収した罰金によって建てられたものだった。
つまり、スポーツ界における汚職の歴史は古く、少なくとも2800年前から存在していたのだ。ただ、八百長のような不正行為は、競技スポーツが存在する限り消えることはないだろう。それは人間の性だと言えるからだ。
そして現代に生きる私たちは、これまでにはなかった問題に直面している。新しい形の八百長だ。そのまったく新しい現象は、スポーツを崩壊させる可能性すらある。現代の八百長は、ステロイドの摂取やスポーツ界に存在する諸問題を押しのけ、スポーツを死に追いやるだろう。
https://www.footballchannel.jp/2014/01/02/post19443/amp/ アレックス・ロドリゲスの指南役がその方法を暴露
薬物規定違反で2014シーズン全試合出場停止処分を受けたヤンキースのアレックス・ロドリゲス三塁手のドーピング指南役がその悪魔的手法を暴露し、全米で話題になっている。
米CBSテレビのドキュメンタリー番組「60 Minutes」でMLBを揺るがす禁止薬物事件の舞台となったバイオジェネシス社の創業者、アンソニー・ボッシュ氏がインタビューに登場。ボッシュ氏はAロッドに禁止薬物テストステロンを混入させた小さなグミを提供していたことを激白した。見返りとして現金1万2000ドルを受け取っていたと明かしている。
「(特注グミは)小さいのでダグアウトに座っている時に口に入れることができる。みんなひまわりの種かアメか、ガムとしか思わない」
「(経口摂取すると)当然、テストステロンのレベルが上がり、エネルギーを与える。更なるパワー、より高い集中力が高まる。更に成長ホルモンも上昇するので、相乗効果で野球(で活躍すること)がより簡単になる」
「(Aロッドは)注射嫌いなので私がプレーを向上させる禁止薬物を注射したこともあった」
「(Aロッドは)検査で引っかからないために、薬物や摂取するタイミング、効能をしっかり勉強していた。彼の目標は通算800ホームラン打者になることだった」
まさに赤裸々な告白。注射や錠剤ではなく、まさかヤンキースタジアムで打席の直前に何気なく禁止薬物を摂取していたということが事実なら、かなりの衝撃だ。
更にボッシュ氏はドーピング検査に引っかからないための手法もAロッドに伝授していたという。
「尿検査ではカップに尿を注ぎ込むが、尿の最初と最後ではなく、中間部分をカップに入れて、提出すること。代謝物は尿の最初と最後に含まれるので、これが何よりも大事になる」
1.元マリナーズ外野手モナハン氏薬物告白チーム内でステロイドはまん延しており、興奮剤はほとんどの選手が使用していたとモナハン氏は推測。
2.過去薬物について:「ステロイドをすれば背中から羽が生えてきて、どこへでも飛んでいけるようになってHRボールを奪い取れるようになるわけではない。僕にとって「反則」という言葉はステロイドに関しては当てはまらないね」と発言
3.打者にとって真っ先に現れるステロイドの御利益は「(動体)視力の改善」
4.全く衰えを感じない足の速さ。むしろ年が増えるにつれて内野安打のペースが上がっている。
5.ハゲてきてる。試合中常に頭を気にしジャンプキャッチをしようが絶対に帽子は離さない
6.WBCで何回も薬物検査をやらされ完全に疑われている(さすがにWBC前にやる奴は居ない)
7.種無しである。
8.過去に薬物が発覚した選手と性格や気性がそっくりである。昔は常に笑顔を振舞っていた好青年だった。
9.アレックスロドリゲスと家族ぐるみで仲が良い。これはイチオタがロドリゲス薬物発覚前まで自慢していた事
10.薬物使用に関する調査書「ミッチェル・リポート」にオリックスでイチローと3年間チームメイトで仲の良かったC・D(クリスドネルス)の名前があった。
11.元オリックスの野村投手、同被告はオリックス在籍時代チームの外国人選手のすすめで口にしはじめ、同僚選手たちにも分け与えていたという
http://2chb.net/r/mnewsplus/1335970618/192 では、薬剤使用が減ると、メジャーの野球はどう変わるのだろうか? 「ホームラン数が減る」ことは容易に想像できるが、実は、ステロイドの効果は「打球の飛距離が伸びる」ことだけにとどまらない。あまり知られていないが、打者にとって真っ先に現れるステロイドの御利益は「(動体)視力の改善」と言われているし、陸上の短距離記録の劇的短縮でも明らかなように走力も向上するから内野安打の数も増える。ステロイドは、打球の飛距離だけではなく、打率の向上にも寄与しうるのである。さらに、打者だけでなく、投手にとっても、球速が数マイル増加する上、筋肉の回復が早くなるので登板間隔を短縮できると言われている。最近、特段に成績が向上した一部のリリーフ投手に、強い疑惑の目が向けられてきた所以である。
https://number.bunshun.jp/articles/-/14310?page=1