◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:Mac mini Part250 YouTube動画>3本 ->画像>13枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mac/1595338872/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
■アップル公式
・Mac mini
http://www.apple.com/jp/macmini/ ・サポート&良くある質問
http://www.apple.com/jp/support/macmini/ ・マニュアル・説明書
http://support.apple.com/ja_JP/manuals/#macmini ・フィードバック - バグ報告・新規機能の要望など
https://www.apple.com/jp/feedback/macmini.html 前スレ
Mac mini Part249
http://2chb.net/r/mac/1592991169/ 次スレを立てるときは↓を1行目にコピペしてください(立てると消えます)
!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
>>1 おつ
しばらく妄想話が続きそうなminiスレである
ずっと前からそうとかいいっこ梨田
延々と来週とディスコン連呼してた時代より遥かにいいわ DTKにMac mini採用されたから更新確定したし もうディスコンの恐怖に怯える必要はなくなった
ARM Mac miniまとめQ&A
Q:ARM化すると何が嬉しいの?
A:CPU調達コストを40〜60%削減できます。
その結果、価格が安くなることが期待できるでしょう。
またIntelのスケジュール遅延に巻き込まれること無く
Appleの計画通りに新型を出せるようになります。
Q:GPUは強化されるの?
A:最新のTSMC 5nm EUVを使い製造されるため
iGPU性能がIntel Mac(HD630)時代の3〜5倍に強化される予定です。
概ねGTX1050Ti〜GTX1060程度となるでしょう。
なおDTKのA12Zの時点でGTX1050クラスのMetalスコアが確認されています。
https://browser.geekbench.com/metal-benchmarks GTX1050 10126
A12Z 約9900 (DTK)
HD630 3757
Q:Thunderboltはどうなるの?
A:
https://www.gizmodo.jp/2020/07/arm-mac-thunderbolt-support.html >The Vergeは、引き続きAppleシリコン搭載のMacでもThunderboltを
>サポートする予定であることを報じています。
>これはAppleの広報担当者からの声明であるとのことなので、
>おそらく確実かと(ほっ)。
Q:ARM Mac miniは何時ごろ出るの?
A:WWDC2020時点から2年かけてすべてのラインナップを更新と発表があったので最長でも2年後です。
気長に待ちましょう。どうしてもすぐ欲しい場合はDTK(500ドル)のリースをご検討ください。
価格が安くなることはなさそうだけどね 例えばCPUの調達価格が2万円なら1万円になっても、 CPU以外のところで逆に諸々金かかっちゃうし、余裕で相殺されちゃうだろう ほぼ同じ価格で性能が上がるってのでも十分だろうし、 あとはAppleが同じ価格帯で出してくれるかどうかだね
2012やその前あたりで安かったのは円高だったのが効いてたのかな
CPU以外でコストが上がるっていう記事はあったけど 実際上がるのってメモリが高性能になる分上がるだけ 他に何もないよね? その上CPUだけが下がるんじゃなくてdGPUまでSoC内蔵の自社製になるんで値下げ要素しかないよ 記事が間違ってる
12コアのデスクトップ向けA14派生SoCの性能は 現行Mac Pro (Late 2019)の12コア24スレッドと同等の数字が期待できる 60万で販売されてるMac Proの立つ瀬がなくなるので性能に比例した強気の価格を設定することも考えられるが そうなると間違いなく売れなくなるので微妙なところだよね ARM移行を成功させるためにも、値下げあるいは据え置きの方向で頑張ってもらいたい
何の金もかけずにMacに最適化されたARM CPUが空から降ってくるのかな? そりゃ不思議な話だね
ミンチークオの予想(40〜60%削減)は 研究開発費+製造費を含めた調達コストなので ちゃんと計算に含まれてるよ
・"Apple mini" will be released by the end of 2020.
"iMac" is not discontinued for a while, Intel iMac is made including with intel processor.
Apple will introducing "Apple Mac" that will be replaced "iMac" over the next few years.
But "Apple mini" is not sold in conjunction with the Intel Mac mini, they will be completely replaced.
ふむ
ワイの予想どおりやな
http://2chb.net/r/mac/1592991169/796-797 Apple miniという名称は正直どうかと思うけど
BigSurでまさかのお馴染み起動音復活! ちょっと嬉しい w
>>19 サンダーボルトってメタルぽくてかっこいいよな
きっとAC/DCのファンが名付けたんだな
サンダーボルトとライトニングはボヘミアンラプソディーからかもしれんやん
イーストウッド、ジェフブリッジスの映画からかも知れんな
Intelの7nmが延期で22年後半からしか 提供されないニュースを見てAppleが ARMに移行して良かったわ 特にiGPUのminiはIntelから大幅に 性能向上されるからね
igpuのカス機なんて性能上がったって誤差みたいなもんやろ
Quick Timeで画面を動画キャプチャすると負荷も熱もすごいんで緩和されるのを期待
「Quick Time」としては無くなる けど、キャプで時間が長いとSSD/HDDも 発熱が多めみたい。
bootcamp目的で今のmini買おうとしてるんだがやめた方がいいかね? 上のレス見てるとドライバ周りが少し気になるが、軽い作業メインだから静音性が高そうなのとハードとして長持ちしそう
小さくて良いのが無いんだ 今NUC使ってるんだがなんとかCPUのグリス交換したら電源ボタンが効かなくなったりしてるしアイドル時のファン音が気になる 自作だと大きくなりそうだしデザイン微妙だし
何が不安なのか分からんが、買いたいなら買えば良いじゃん いちいち誰かに背中押してくれないと買えないのか?
小さくてデザインが良くて性能がそこそこといった条件つけると、確かにminiしか選択肢がないように思える Windowsのゲームやろうとするとminiでは力不足だから、Windows用にゲーム専用のPC欲しくなる シンプルで飽きのこないデザインのWindows PCが有れば買いたいけど中々そういうのないな
https://news.mynavi.jp/article/osxhack-270/ ARM版Windowsは存在するが、現在のところリテール販売されていない。
いつものように試用版があれば事足りるんだがもう公開されてんのかな
ThinkCentre M75q-1 Tinyとかでおk
実際は音うるさいとかbootcampが挙動怪しいとか使ってないと分からない短所は聞きたかった ゲームはしないしapple製品に固めたくなったときに母艦がMacなのは強いから買うわ
短所あるぞ
LG 32UK550とMac mini 2018 (TypeC接続)の組み合わせでHDR誤認識問題が生じる
具体的にはmacOS側でHDRをオフにする設定にしているにも関わらず
モニタ側でHDR判定されてしまい色が破綻する
この「ハイダイナミックレンジ」のチェックボックスを外しても効果はない
動作音は負荷によるとしか。 ただ会社で使ってるマウスコンピュータの小型PCよりは静かかな。 Boot Campだけならお試しで古いMacminiに自前パーツ組むのもありだけど、将来的にApple製品増やすなら現行かな。
見た目きれいなWindows機としてはありじゃないの
個人的にはハードウェアの外見を気にするくせに ソフトウェアのUI/UXデザインには無頓着な点が気になるわ 外観だけ立派だが中にはいるとすべての部屋が構造用合板むき出し 「これから内装工事するんですか?」といいたくなった クソダサい家の完成披露会に招待された時と同じ気持ちになっている
ってもMacのUIもiOS登場以降年々劣化してるからなぁ
MacOSが使いたいんじゃない ただWindowsを使いたくないだけ 仕事思い出すから
>>49 そうだな、古いMac miniに自前のCPUやグラボ、SSD、ATX電源で換装するのが良いよな
>>35 ARMのGPUって、IntelのiGPUよっかは全然良くなるんかな?
ARM mini でも4kとは言わないけど、動画編集も「おー!」ってくらいに軽くなるんかな?
ゲームする気はないけれど、ちょっとそこだけ気になるなぁ。
アポーストア行ってiPadで負荷かけまくったらいいんでない 多分アプリ落ちるだけだろうな
iPad用のゲームを対象機種のiPadで遊んでて落ちまくるならそれはアプリ側の問題
>>56 A14はApple GPUだぞ
ARM設計のMaliじゃない
性能は過去レスに書いてあるように
GTX1050以上のMetalスコアが期待できる
GTX1060クラスになる可能性もある
現行Mac miniのIntel HD630の4〜5倍の性能になるだろう
某所で2006年のMac miniの新品未開封品が売ってた
ARM CPUの影に隠れているが Apple GPUはTSMC 5nm EUVを採用した 初めてのGPUとして注目されている 期待していいぞ
>>59 そんなすごいやつが、廉価Macのminiに載るのかよ。
開発機に載ってる?
もしそんな高性能ならバカ高くなるってことはないか?
>>62 DTK(A12Z)の時点でHD630の2.41倍、GTX1050にやや及ばない程度のMetalスコア
https://browser.geekbench.com/metal-benchmarks GTX1050 10126
Apple A12X GPU 9105
Intel(R) UHD Graphics 630 3775
その上位であるA14Zはこの数字を下回ることはない
確実に言えるのは 同じ性能のCPUGPUを他から調達するより Apple Siliconでやった方がずっと安く作れるってことね
バカ高くなる心配もないよ だって所詮SoCだもの GPU部分に割り当てられるダイ面積なんてせいぜい30mm2くらいだぞ TSMC 5nm EUVパワーで性能が「予想外に出ちゃった」だけ これからの標準はこのレベルになる
本体価格は 高くはならないだろうが 安くもならんと思うw ほぼ据え置きじゃないかなと
だからこそ声を大にしていいたい Mac mini購入予定の人は来週を待て CPUもGPUも性能爆上げだ 今までのIntelによるドン亀ペースの性能向上から開放されて新世界が見えるレベル AppleがIntel切りした理由を瞬時に理解できることだろう
言われなくても買うよ ずっとGPU弱くて困ってたからな
高性能=価格が高い、っていうのはCPUの世界ではあまり成り立たない 現に現行AMDのプロセッサ群は、Intelのより高性能だけど価格は安い ただ、信頼性という意味でIntelはまだなんとかなってる Intelはプロセス開発で失敗かましたのがでかい 10ナノにこだわりすぎ&5ナノの開発を甘く見てたから苦労してる なんとか設計技術で大きな差をつけられないようにしてるけどね…
2018でカクカクだったblenderもAppleシリコンで快適になる?
>>71 まさか「来週」の皮肉を理解できない人がMac miniスレにいるとは…
ARM化発表されたあたりからお客さん増えたな
>>73 そんなもんにつられるニワカがまだ居たんだ…
Apple 「全てのMacはARM化する!!」 Apple「ただしMac miniはこれを期にディスコンとします」
これでmac miniのARM化が一番最後だったら、 永遠の来週か。。
>>79 岡村孝子がデビューした頃から待ってるのか
2012はカタリナまでだから、Big surが来てもカタリナのアップデート通知は消えないよね?
なんの心配をしてるんだ? 提供されなくなる不安があるなら落としとけば
>>82 Catalinaに、ついうっかりアップデートしたくない
という話なら、通知を無効化したいってこと?
いまダウンロードだけしたよ ひさしぶりだったからダウンロードだけできるのか不安だったんだ ありがとう
>>56 現行iPad Proが載せてるA12Zと21.5インチiMacの載せてるIris Plus 640だとそれぞれ11208と6463だな
geekbenchのベンチマーク上はだけど既に2倍程度はある。ARM Macがその後継を載せてくるとなると
まあ最初にはarm化されるのは省電力を誇ってMacBookやろな、その後または同時に省電力を生かした新デザインのiMacが出て、次はこんな素晴らしいゲームが出来るなどの虚しい宣伝文句と共にApple TVが発表されて 次に処理速度自慢のMac Proがでて、最後に気づいたらストアにMac miniが並んでるという流れや
Apple TVは元々ARMだしMac miniのが先じゃね?
実際動画編集っつうかエンコ速度と品質どうなるかなんてアプリ次第だもんなあ…
Apple、インテルやめるってよ 主演 スティーブジョブス(霊) インテルMacを使ってるユーザーを次々と襲う恐怖を描く 来春公開
2012がOSのサポート終わったので買い換えたいのですが CARBON COPY CLONERあたりで起動ディスク丸々バックアップとって新しいmini2020にコピーして起動して OSのアップデートしたいのですが無理ですか? 新規でアプリ等また作り上げて行くしかないですかね?
Appleシリコン搭載MacBookは85,800円、Proは117,800円か?
https://iphone-mania.jp/news-303533/ Mac mini 7万円〜あるで
>>101 移行アシスタント使っても完全に環境を再現できるわけでもないし、一からインストールした方が安定するし良いのでは
最近「Twitterの○氏によると〜」系が増えてきたな そのうち「街で物乞いをしていた金無権兵衛さんによると」になっても不思議じゃない
Twitterユーザーの予想ってさすがにそれを記事にするのはなぁw
>>101 OSの世代が大きく違うのに
無理やり入れたらメチャクチャになるよ
いい機会だから、クリーンインストールが楽になるような手順を 自分なりに作っておくのがいいよね 転送速度を気にしなければ、外付けSSDから起動するのがいちばん楽なんだろうけど
移行アシスタントってそんな不安定なんですか?
>>101 環境も違うし参考程度で、似た理由で以前2011から2018へ乗り換え。タイムマシンのNASから移行アシスタントで、普通に問題なく現在も使ってます。仮想化分のWin7やWinxpとかも問題なく、Mac版Office 2019 とかのアプリも画像データももちろん大丈夫でした。時間かかりましたけどw
>>105 だったらめっちゃ嬉しい!もう一つ、そこそこで安いのが欲しかったんだよね。
あ、オーディオインターフェイスとかどうなるんだろ?OSレベルでCoreAudio
があるから大丈夫かな?
OSクリーンインストール最強伝説 新しい端末買った気分
AppleはiPhoneでボッタクってるからMacを安くして還元して欲しい 最後に買ったiPhoneはiPhone5ユーザからのお願い
iPhoneSEで還元してるからMacは引き続きボッタくるよ
そもそもMacなんて大して売れてないのだからある程度高くなるのは仕方ないわな
>>118 そんな。。。Mac界のSEたるminiだけでも。。
ARMってIntelのi3やi5みたいに複数出すんかな?
一台しか出さなかったからコストカットになると思うけど
>>115 ドライバのインストールが必要なら、
新OSでは互換性が気になる。
>>121 複数作れたら、高機能な上位機種を売れるけどね
そんな噂話や妄想で今から一喜一憂してたら我慢汁でパンツガビガビになっちゃうぞ
iPhone用のA○とiPad用のA○XやA○Zみたいに、 同一世代で数パターンのグレードくらいは作るんじゃね? Proと無印の差別化とかで
>>125 余計なものまで移行するから手動が一番いいよ
レスの拾い方からして楽に移行したそうだし アシスタントで楽したいってんならそれでもいいんじゃない
>>122 ドライバーっていうかオーディオインターフェイス内ミキサー機能のコントロールとか
大丈夫かな?て感じがする。
まぁ仕事用とプライベート用と二台体制だからいいけどねぇ。
---
そうそう、今見たんだけど、ARM Mac は MakBook Air が最初かも??
https://www.applelinkage.com/2020/07/29/macbook-air-battery-a2389/ バッテリーを搭載しないMac miniはそのデータベースに登録されることはない つまりAirが最初とは言い切れないと思う Intel→ARM転換期である2020年は開発者向けを最優先で出したいだろうからね ※DTKが既にあるがSoCがA12Zと古く開発機向きではない (A14以上の性能がある正式ARM Macに向けたアプリケーションを開発する用途には向いてない)
>>121 ストレージが64、128、256、512から選べますん
>>129 あ、そか>バッテリー
mini も意外と早くARM出るかもだね。DTKもあるしね。
>>130 サムスン「ストレージは我が社に任せるニダ」
>>131 2年かけて置き換えるんだぜ。そんなに早く一気に新機種だらけにならないよ。
2022年にMac Pro 2021年にiMac それ以外(Macbook系列とMac mini)は2020年末までに出ると予想してる
中古も含めて初Mac検討してるんですが歴代モデルの進化具合がピンと来ない 誰かiPhoneの歴代モデルに例えてわかりやすく説明していただけると助かります
>>129 過去の事例からA14系のSoCのMacが
出たら交換されるだろうから最初の
ARM Macはデスクトップかもしれないね
>>137 初期のMac mini(PowerPC) iPhone3G/3Gs
2006〜2020年のMac mini(Intel Mac) iPhone4〜12
2021年のMac mini(arm Mac) iPhone13
>>136 変というか
技術的に開発が
楽な方から下位の方から出す方が
問題少なそうだよ
>>137 > 誰かiPhoneの歴代モデルに例えてわかりやすく説明していただけると助かります
むしろ、あなたが考えてるiPhoneのグループ分けを先に書かないとダメなパターン
てか、iPhoneに例えるとArm版miniで、やっと5だと思うよ 5なのか、5cなのか、【※au利用者の立場】になるのかは、誰にも分からないけどw
4S→5ってことは4S維持しながら5S待った方が良いってことか 5は無駄に縦長になったり初めて通信規格毎にモデル分かれて混乱したりバッテリードレイン問題起きたり散々だったし
iPhoneは3GSから買ったけどiPhone4Sが1番好きだったなあ 5は飛ばして4Sから6にしたから使ってる期間も長かった気がする
俺は3G→3GS→4→4S→5S→SE→SE2だけど、 好きな順番だと3GS→4S→5S or SEかな iPhone3GS、iPad、iMac2009の組み合わせ最強だったわ
さっき、mini i7, 1TB SSD, 10GB Ethernet に盛って頼んだぜ!後悔していない。
アクティビティモニタで12個ピコピコするのが見たくてi7にしてみたw 2014松から
だから6年ぶりか。すげー速く感じるんだろうなぁ。
>>148 かっちょいいよなね、なんかこの色。
>>149 うん、今16x2が安いから暫く使って様子見ながら換装してみるわー
このスレが色々参考になったよ。ありがとー!
>>146 分かるわ、俺も3G→3GS→4→5→5s→6plus→6s plus→7plus→X→Xs Max→11Pro Maxだけど、
好きな順番だと3GS→4→5S or SE2(9)かな
>>147 来週新しいARMのminiが発売されるというのに。10万以下でi7を遥かに凌ぐ。
Big Surも出来上がってないのに出るわけないだろw
>>155 このスレで来週といえばあとは分かるよな
Big SurはAppleが公式に「この秋、登場」と宣言してる。
そしてプレスリリースにて「最初のシステムは年末までに出荷されます」とも言っている。
この2つを合わせて考えたら分かるだろ?
9〜11月(秋)にARM Macの最初のモデルが投下される
妄想ではなくすべてAppleの公式発言がソースなので
予想外の出来事がない限り、ほぼ確定だ
2台繋げると速度が倍になるMac miniが欲しい
>>157 その二つを合わせると、ArmMacは秋には出ないということになる。
「秋」に出るなら、そう言ってるだろ。
>>159 その場合、12月確定になるだけじゃね?
どのみちあと4ヶ月以内にでるやんけ
発売されてもまともに使えるのは1年後。ばあちゃんが言ってたよ。
まともに使いこなしてみせるさ。名探偵と言われたじっちゃんの名にかけて!
わしの経験じゃがosのアプデだけで解決される問題ばかりじゃなくてのぉ、ふぉふぉふぉ
>>150 自力のメモリ増設、興味あります。
レポ宜しくお願いします。
いまのminiなら、多分ようつべで探せば色々上がってると思うぞ メモリ交換は全バラ必須なので、ダメと思うなら高いけど一緒に買うか、店で増設してくれるところに頼むとかになる
メモリ16GBにするなら8GBのままでも大差ないかな?
OS X Tigerが先に出て Intel Macの方が後の出てこなかったっけ?
>>165 頑張ってレポする!
そうだ、今までの2014松はサブ機になるんだが、これも余ってるWD Blue 2.5inch SSDに換装しようと
思うんだが、そうすると、MVNe SSD + 2.5 SATA SSD のフュージョンドライブになるのかな?
梅mini i7購入しました。皆さまのご指導で、自力でメモリ16×2にしました。iMac late2012の置き換えです。隔世の感です。ようやく平成最後の時代に追いつけました。発熱対策に驚いています。
>>171 あれ? 結構熱くなるって話もあったと思うんだけど、そんなことないって事なんです?
>>167 8GBだとsafariのタブを開いたときに「メモリを消費するので云々」とリロードされることが割と頻繁にある
40GBのっけてるけど、それメモリ消費しきらなくても出てくるよ
>>172 2018はデスクトップ向けのCPU載っけてるんで
CPU食いまくる処理の時は相当熱くなるけど
これまでのminiやMBPと違ってパワーが落ちないんで
個人的にはこっちの方がいい
処理が終わるとすぐ下がってくるしな
miniの筐体は内部の放熱処理も兼ねてるので
CPU食う処理が多い人は上に物を載せない方がいいね
>>173 64GB積んでても出てくる時は出てくるし、
あれはむしろサイト製作者への威嚇だと思ってるよw
Safariのはアクティビティモニタのメモリのところを 見ればわかるけど、2GBに達すると出るぽいよ
>>173 safariなんかChromeとFirefoxをインストールするときしか使わないな
拡張機能もプラグインもないし
iPhoneもやっとデフォブラウザ変えられるようになったらしいね
PCではChromeしか使わないけど、iPhone版のChromeは使いづらいのよね ブックマークは開くの面倒だし、シークレットモードは切り替えが楽過ぎて危ない
PM8500やG4なんかをいじり倒してたジジイ老眼でスマホも近いとボヤける
mini2018のメモリ交換してみたいんだが、ハズキルーペ とかで良いのけ?
でも高いから、こんなんはどうなん?他にジジイはいねかー!?w
https://item.rakuten.co.jp/shop-always/r150703-3n/ >>177 キミのsafariは偽物なんじゃないか?w
MacとAndroid使ってるからブックマーク同期できるChromeとFirefoxだな Android用のApple MusicはあるんだからAndroid用のSafariも作ってみてはどうか
>>181 開発者としてはChrome独占のほうが楽でいいなぁ
俺もMac上でもChrome使ってる SafariはUIがあんまり好みじゃない
>>179 老眼鏡じゃダメなの?
自分も最近急速に老眼が進んできて老眼鏡を買おうと思ってるのだけれど
>>179 まもなく早期リタイヤしたい(日本語おかしい
おっさんならおるよ
うちは遠近両用レンズに跳ね上げ付き普通メガネ
あんまし無いらしい
>>185 早めに買った方がなにしろいいっすよ
車とか近くが見ずらい
まあ車なら遠近両用じゃないと駄目だけど
iPhoneでもデフォルトブラウザ変更が解禁されるからますますChrome依存が進むわ
Webブラウザシェアランキング(2020年06月):日本国内
Operaがない。。
昔のOperaならともかく、エンジン変わったうえに 中国の会社に買われたりと使う理由が無くなった
Time Capsuleの設定はした方が良いのでしょうか? イマイチよくわかりません バックアップの時刻が戻るというのはわかるのですが、そのようなのを使う時はあるのでしょうか? 私自身は過去に戻りたいと思ったことが一度たりともありません。
>>195 ここで聞くの? まあいいけど
必要性を感じないならしなければいいんじゃない?
データ吹っ飛んで青くなるという自分が想像できないなら
Time Capsuleは、「バックアップを自動化して、もしもの時にすぐ復帰できる」のが売りなんだし
外付けSSD/HDDとか別のバックアップ装置も必要だしね
Time Machineの事じゃなくて本当にTime Capsuleの事なの? 使い道も分からずにNAS買って今まで放置してきたって事?
>>199 でもってコロナが始まる前に色々買い占めるんですねw
>>200 それもある。買い占めじゃないけど、たくさん買って周りに配りたい(実際、不足してる時に中国から輸入してタダで配った)。
一番しておきたいのは旅行だね。旅先で美味しいもの食べる。
今は危険すぎる。
>>196 あ、ひっかかったか、なんか「ん?」とは思ったんだよなー
Time Machineだもんな…使ってないからウル覚えすぎた
mini2014にNVMe SSD 1TB増設→USB起動ディスクからMojaveのクリーンインストール完了 あとは元のHDDに入ってる必要なデータを移行してHDDフォーマットしてデータ置き場にするだけだと思ってたけど、 Boot CampのWindows環境もそのままコピペすれば大丈夫ですか?
無理じゃね WinCloneとかでバックアップとって戻すとかしないとダメかと
>>204 マジですか
せっかくクリーンインストールで綺麗な環境+Mojaveで32bitアプリも使える状態にできたと思ったのに
クローンってBoot Camp部分だけじゃなくてHDDのデータ全部ですよね?
WinCloneってBootCamp領域のバックアップソフトだよ
>>207 おお、光明が見えてきました!
ちなみに今HDDはCatalinaでSSDがMojaveなので、
移行前後でOSバージョン違っても大丈夫かちょっと調べてみます
ありがとうございました!
ディスクユーティリティでパテ(箱)ごとコピーできないか?
暗号化してなければ、ddすればよいし、
DISMで、capture-imageでも良いし
WinCloneみたいな専用ツールもお好みで
>>209 出来るのかもだけど、Vista以降、自分が試した範囲ではできない
相変わらずダサいモニターフレームだね いい加減に筐体変えろよ
アップル新製品がまもなく発売?有力情報筋が意味深ツイート
https://japanese.engadget.com/apple-leak-024538877.html 今回のiMac更新も当たり
相変わらず的中率高いな@L0vetodream
Bootcamp使えば、OSサポート切れてもずっと2012をWindows10で使い続けられる? 今まで仮想アプリ使ってて、Bootcamp使ったことないから分からない
ベゼルなくなるって噂だったのに相変わらずクソダサだな
>>215 個人の責任で使い続けられるだろうね、としかいえない
OSサポートっていうのは、「OSに問題があった場合に解決するよ」っていうものであって、サポートが切れたから使えないというわけじゃない
サポートが切れた後使っても構わないけど、問題が起こった場合何もしてくれないってこと
具体的に言えば、Win10のVeruPでBoot Campが使えなくなったとして、
サポート中:報告があったらOSに問題があるかどうか調査し、問題ある場合は解決する
サポート外:報告あっても何もしない
という事
High Sierraであれば使えないアプリは現状なさそうだけど 2年後はどうなんだろうな ソフト使えなくなったらWindows入れて延命するしかないね
>>217 そうか、win10側が原因で使えなくなる可能性もあるよね
win10として使えば延命できるかと思ったんだけどな
Bootcamp使ったことないからイメージが湧かないんだけど
一回win起動に設定したら、あとはmac起動に切り替えず
そのままwin10で使い続ければ問題ないのかなと思って
仮想アプリみたいにmacのなかでwinを使うわけじゃないし
>>217 VeruPって、一瞬考えたじゃねーかw
2012のハード構成をPCとして捉えた場合 Win10のサポート切られる世代ではない まだ当分行けるんじゃないの
>>217 再起動問題とか、問題あっても解決してくれないこともあるからサポート内でもあまり関係ないような
>>224 つっこみありがとう、そういうこともあるのは事実
ただ、「サポート内であればまだ直る可能性があるが、サポート外はない」わけで
それをどう取るかでしょ
初歩的な話で申し訳ないけど 2018miniを外付けのHDDかSSDから起動したいのだけど どうやっても、外付けにシステムフォルダをインストールが出来ないんだよね どうやんの?catalinaです。
USBメモリのインストーラを作りそれで起動してインスコ先に外付けを指定する
USBメモリのインストーラを作ってもインスコ終了時にエラーが出てインスコ出来ないんだよね。 熊った
違った。そもそもUSBメモリインストーラーを作っても、そこから起動ができない。
>>230 option押しながら再起動で選択肢に出てこないってこと?
>>230 USBメモリと言ってもピンキリで安物や小型タイプは
USBメモリの中の構造がメモリリーダ+microSDになっているものがある。
この手のものだと起動中にUSBバスリセットが起きてインストールに失敗する。
もう一つあるパターンがUSB3.xのUSBメモリだと同様に失敗する場合がある。
リマーク品でない有名どころのUSB2.0メモリ推奨
(DLプログラムで正規品かチェックできるものがある)
うん。外部起動を解除しても起動ディスクにUSBメモリが出てこない もう一度、インストーラーを作りなおしてみる。 色々とありがとう。
MacMiniのインテルモデルはもう出ないかな 可能性がないならiMacに鞍替えするんだが
>>236 iMacは今日発表があったので、年末ARMの可能性はなくなったからなあ
開発機がminiなわけだし、miniがARM量産機最有力になったんじゃない?
あとMacProとかノートとかあるけど、熱計算とかCPU能力とかもあるしね
>>237 だよね
最後のインテル機として新iMac確保しておくか
DAW関連はどうせ完全移行出来るまで2年はかかるだろうし
>>237 最初は、わざわざ廃番になってるMacBookだろう。
年末にMacBookの後継。
そして、2年かけて移行なんだから、飛び飛びにしか出ないよ。
現行機のアップデートは、Airの次にminiだったろ。
この順番は崩れない気がする。
miniはAirよりも後、夏だろうな。
>>239 開発機材を交換するならminiの方が
コスト的に安くするむから、最初に
出てきてもおかしくはないんじゃない
のかな
開発者の確保が急務なのでMac miniは早めに出ると思うぞ 今のDTKはリースだから金出し渋る人が結構多い(歴史上を知るベテラン開発者はあとで無償交換になる可能性が高いこと知ってるから投資できるが、若いエンジニアは知らない)
>>226 >>232 の手法はT2セキュリティーチップが搭載されていない2014モデルまでのもの。
T2セキュリティーチップが搭載されてる2018モデル以降の場合は、
>>229 の手法で
外部ブートのセキュリティーロックを解除してから、
>>232 に進む必要がある。
>>240 そんなに早くレンタルを取り上げる必要ないだろ。
長く使えるんじゃないか?
>>241 開発にはディスプレイ一体のMac Bookじゃダメなのか?
>>244 リース品返却促進プログラムとして今回も「無償交換プログラム」が発動すると思われる
500ドルのDTKと999ドル以上はするであろうMacbookと交換では赤字が大きい
故にMac miniは早期に出ると予想してる
開発機として出てるんだし、iMacがintelとして出たのをみると ・メイン機種はまだintelとの契約が残っている ・テスト(?)として出すのに、価格的に無難 ・筐体設計に気を使う必要がない の理由で、miniがARM1発目でも不思議じゃないけどね ノート出して欲しい気持ちはわかるけど、ノートって筐体設計が面倒だからそんなにパッとは変えられない おそらく後一回はintelっぽいしね
CPUがARMになることでどの機種も筐体デザインが変更になるような気がする MacBook系統に限らずminiも変わるのじゃないかな それ考えるとやはり台数の出る方から先になるような気がするが
iPad Proがノートブックに寄せてきているから、筐体の変更は将来的に期待したいけど、初号機がそうなるかはわからないな。 WAN搭載と同時に実現して欲しいところではある。
miniはいつも後回し 開発機として手っ取り早かっただけ
miniについては 筐体のサイズは変えないで性能を大幅にアップさせるか 性能は現状維持で限りなく小型化を目指すか どっちなんだろうね? 前者でも後者でも買うことには変わりないが
うろだけどIntelになる時は最初にMBで少し遅れてminiが出た感じで割と 早かったイメージだけど。今回はモデルチェンジサイクル的にminiが早いの ではないかと。
前者と後者どちらも発売されたら もちろんどっちも買うね
>>251 miniが薄くなって小型化してもいいが今のサイズで不満ないからなあ
ポート類が減るのも嫌だし
作ろうと思えばMacBook並に薄いminiだって作れるんだろうけど
薄くなってポート大幅減ってのは非常に困るな 今のでもギリギリなのに
>>255 旧MacBookのように潔くTypeC x1ポートとかなw
さすがMac最底辺のminiスレだ 言うことなすこと貧乏臭い
>>260 悪くないと思う
移動先にモニターやキーボードとか有ればノートPC持って行くより楽だし
商売でやってんだから売れ筋から出すだろ。 だからMacBookの類、iMac、Mac Pro、Mac miniの順じゃね?
Mac miniでiOS向けのゲームが快適にできるようになるといいね。 iOS向けのゲームを開発するときにMacを意識するようになるだろうし。
新規開発のし易さ順だろ。 Proは最後じゃないとキツイ Mac Proは Xeon W 最小構成で8コア/16スレッド、最大構成で28コア/56スレッド。 新しく作るでアップルシリコンでこれっくらい実現しなきゃならないんだよ AMDのRyzen Threadripperクラスが開発出来ればもっと早そうだけど まだアップルはなんとも言ってない。
>>264 Apple TV用のゲームが動けばいいんじゃね?
開発機材はApple siliconのMacが出た時点で 交換しないとSoCがA12ZままだとTB関係の 開発ができないから、年末の新製品と交換が 自然だと思う
>>268 そうやって理を重ねていくとMac miniの早期販売が見えてくるよね
>>268 なぜminiじゃないといけないんだ?
開発にはiMacでもMacBook Proでもなんで良さそうだけど。
iMacは先日出たばかりなので除外 Macbook ProやMacbook12は1000ドル以上〜お価格帯の製品なので「無償交換」用には使いにくい 残るのはMac miniのみ
Mac mini 2020 をi7で盛ってみたんだが、A14ってそれより速いんかな?
>>261 macminiよりもiMacの方が貧乏くさいだろ
macminiはなんだかんだで金が掛かる
ARM版が出るとこのCMが復活します
4Kモニタ買って疑似解像度でフルHD相当として使えばRetina風にできる?
4Kモニタのサイズ次第 27インチとかまで大きくなると5KないとRetinaとは言えん気もする 俺はそこまで細かく見えないから十分だが
>>278 24インチくらいの4Kでそれやるのがいいんだけど、選択肢が無いんだよね。
うちはDell P2415Qでやってる。
そうなんだよね バランス考えると個人的には27インチの5Kあたりが理想 だけどないよね?みんなWQHDか4K止まりでさ あ、現行iMac 27インチがまさにそれかw、一体型はなぁ なんで外付けのが他社から出ないのかな 31.5インチ越えてくると4KとかRetinaとか以前に 全体を見るのにモニターから離れなきゃならなくなる ただ精細で大きけりゃ良いってもんでもないんだよな
>>281 すごくよく分かるわ
一般的な机の奥行き(70cm前後)と31.5インチ4Kの組み合わせで使ってるが
意識して視線移動しないと盲点になって見えない部分がある
27インチ5Kにしたほうが作業捗りそう
27インチ4Kで机の奥行きが60cmあればretina表示よ快適快適
>>283 解像度はどうしてる?
まんま4K Retinaだとちょっとデカいんだよな
おれの使ってる机はモニタの前に80cmくらいのスペースあるんで32インチ4kでちょうどいいよ
27インチ5Kが良さそうだけど、それならiMac買ったほうがいいかなと感じる。
>>282 でも27インチ5Kモニターって全然無いのね。LGの15万くらいするやつくらいだっけ?
俺、24時間365日稼働させっぱなしだから、どうしても一体型とかノートは怖いんだよね。
外れ引いただけなんだろうけど、今までさんざ酷い目にあってきた。
一体型はモニタ故障でも本体ごと入院だし iMacは外部モニタ入力ないから自作WindowsPCと使い分けてる人だと不便だし やっぱMac mini+外部モニタがいいよな
>>288 オレはminiの前はPower Bookとモニタ繋いでたけど、
けっこう便利だったぞ
俺の机は奥行き85センチあるんだが85センチって書きたかっただけなんだ
俺の机はマルトクで無垢材天板を購入したDIYだ(ドンッ!)
学生の頃はドア材買ってきて引き出し付きのスチールロッカーみたいの2つに橋渡して作業台にしてた、広くて便利やった(戸"やっ!)
Mojave環境での2018の話だが Big SurのPB入れてBridgeOSを更新させることで T2チップ由来の不測の再起動トラブルを止めることに成功って情報が出てくるようになったな 原因が明確になってんならMojaveからでも出来るようにしてくれよって思うが
>>210 亀だけどこれの最初の2行がよく分からない
1行目は単純にドラッグ&ドロップでおkってこと?
>>292 俺のウエストはさっき測ったら75センチだったわ
27インチモニタで4KとWQHDで迷ったけど、4Kにして良かったと思ってる。全然違うよ。
>>297 症状が出てるのはT2搭載マシンでどれも内蔵はSSDでAPFSフォーマットだから、
さっさとボリューム作成してそこにBig Sur PB入れてデュアルブートにすべきだね
APFSは仮想ボリュームだから追加も削除も簡単
>>297 MojaveとCatalinaの2ボリュームで使っているけど、再起動トラブルなんて起きないけどね
>>299 それは素晴らしい
俺はついに腹が出てきちゃった
>>302 羨ましいわ
2020 Mojaveだけど今でも起きてるや
Mac mini 2020に今まで使ってたDVI入力の1900*1200のモニターが再起動すると映らないw ので、4k27インチ買って美しくなるんだろうな、と思ったら4kのGPU負荷凄いのねw 予想はしてたが、こんなにとは。文字入力にもGPU使っとるっぽい。 eGPU、どんなの買えばいいの?安いので今より速ければいいやで、プリーズ。
mini(2018)のメモリ交換を自力でやって成功したよ。 過去にも幾つかのminiでやったことがあったけど現行の2018は一番簡単だった。
>>309 1920x1080以外は、結構ネットリした表示になるなー
4k27インチだから、2304*1296あたりがいいんだけどね。
UnityやUnreal Engine等のゲームエンジンを4Kで使うのは辛い それ以外の軽いブラウザ程度なら4Kでも余裕
>>312 なんだかねぇ。こんなにFHD以外のスケーリングがGPU食うとは予想外だったわ。
eGPUスレでRX580あたりがいいよ、て聞いたんだけど、mini で eGPU 使うのは
起動の時に問題があるんだっけ?もう解決したんだっけ?
>>313 eGPUはトラブル多いからそういうのが好きな人向け
ARMのminiはコスパ良さそう eGPUいらなくなるし
>>314 起動時に内臓HDMIにして、あとはeGPUのHDMIなりに出力すればオッケイだっけ?
HDMIエミュレーターとか起動画面出るとか書いてあるが・・・
https://applech2.com/archives/20200526-mac-mini-egpu-issue-solved-hdmi-display-emulator.html >>316 そんなになのか!2304*1296でもガクガクしたしせんのかの?
>>317 オッケイじゃないよw
あっちのスレでもトラブルが絶えない
>>318 マジカルw Akitio Nodeの400Wの中古ポチっちまったwww
毒皿でグラボも行こうと思うんだが、ケチなので、安くて内臓よりは速くて、
ガクガクした表示にならなきゃいいだけなんだが、RX 470でもいいの?
Radeon RX 470
Radeon RX 480
Radeon RX 570
Radeon RX 580
Radeon Pro WX 7100
Radeon RX Vega 56
Radeon RX Vega 64
Vega Frontier Edition Air
Radeon Pro WX 9100
Radeon RX 5700(macOS Catalina 10.15.1以降)
Radeon RX 5700 XT(macOS Catalina 10.15.1以降)
Radeon RX 5700 XT 50th Anniversary(macOS Catalina 10.15.1以降)
https://infornography.blue/mac/mac-egpu-and-egpubox/ >>319 やっちまったなあ
Vega56/64かRX580しか選択肢ないが
それを選んだところでトラブル人はいる
まあそれも含めて楽しめ
>>319 それを自分で判断も決断も出来ないんならやめといたほうが...
あるいはあなたが人柱になって、買って使ってみてよ
>>316 iPadのTDPと違ってMac miniは余裕が
あるから、それ以上だろうからね
>>321 ,322
やっちまったわw ヒトバシラーになってくる。
とりあえず、MSIってところのRX580ポチればいいの?てかポチるわw
PCI・・・何?よく分からんw
よくもまあそれで買おうとしてるな。 何事もトライアンドエラーだからいいのか
RDNA2のGPUが数ヶ月以内に出るぞ PS5等に搭載されるからな PC向けも当然出てくる 今は買うな時期が「本当に」悪い
PS5ってx86じゃないの? PC向けに出るといってもARM化するMacは蚊帳の外では?
>>327 Intel Mac mini +TB3の外付けeGPUを買おうとしてる人向けの話だよ
ARM Mac買う予定の人はそのままでいい
ああ、話の流れ読めてなくてスマン でも出るとしてもまだまだまだ先だろ すでに使ってる人はいいけど、これからeGPU買おうとしてる人は、 そこまで待つくらいなら…とは思う
https://japanese.engadget.com/amd-ps5xbox-215027252.html >RDNA2(いわゆる“Big Navi”)GPUも2020年内にリリースすると述べています。
https://www.techpowerup.com/267474/amd-rdna2-based-radeon-rx-graphics-cards-launching-this-september >AMD RDNA2 Based Radeon RX Graphics Cards Launching This September
(意訳)RDNA2は9月に出るよ
今は買うな時期が「ガチで本当に」悪い
あと1ヶ月だぞ
>>325 PCIなんてPMG4のころ使ったきり、ずっと知らんくてねぇ。。。
>>326 ,330
何これ?すんごいやつって感じ? でも高いのは他にも入り用でね。。。
miniやMacBookなら そこそこ位のをsocに載せるでしょう 上位機種どうするんだろう
画像編集とかMac mini出来る?Photoshop使ってみようと思ってるんだが
今はフォトショップが動かないパソコンを探す方が難しい
MacならPixelmator Proという良いものがあるよん 毎月Adobe税を払いたいなら止めないけど…
>>336 Fire alpacaはダメじゃろか?
>>340 フォトショップに比べたら激安だろw
君のPhotoshopはいくらしたの?
マイナーソフトを使うぐらいなら、Photoshop elementsでいいじゃん Photoshopで使える技法はだいたい使えるし、使い勝手もフル版と変わらん
>>334 2010年のCore2DuoのMacBookでも普通に
PhotoshopCC使ってますよ
この10年、Intel CPUはほんとに進歩なかったなと
OSやアプリを使ってると実感するね
>>340 趣味用途ならProじゃないノーマルのでも充分かも〜
>>344 CCはOSによって入れられないバージョンあるんだから、
ひとくくりにできないと思うのだが
Photoshop使えたら就職に有利そうじゃん つーかPhotoshop使えますってドヤりたいんじゃあ
>>343 メジャーなソフトは使い方調べるのが簡単だもんね
写真アプリで簡単な編集は出来るようになるんじゃなかった?
affinity photoってどうなん? ネットの評判はいいんだけど、appstoreのレビューだとボロクソだという
CS6までしか持ってないから、モハベで止めてるのさ。 2014 ( ̄Д ̄)ノ
>>350 軽くてフォトショの代わりになるだけで6000円もするからやめた方がいい
>>353 それってつまり最高やんけ
イラストかけんの?
>>336 Mac版は判らないけど Kritaも良いよ
資料さらに少ないけどw 面白い
>>337 それ勧めるならAffinity Photoの方が良くない? とか思ったり
セール時 オスメス
>>354 レタッチでしか使ってないから判らないけどセールなら半額?なのでオスメス
絵描きはKrita。一応 お支払いはした。潰れても困るのでw
資料少ないけどまぁ面白い感じかなあ ホント スクナイ
2018をこないだ買ってきて、CS6をインスコしようとしたら弾かれた アドビ潰れろ
Apple Siliconに移行したらこういう懐かしさすら覚える書き込みもなくなるんだろうな
Photoshopとその他画像編集ソフトの違いを分かりやすく解説しなさい 初心者なんで分からんのです。
>>356 Affinity Photoも評判いいね
>>358 なんでそんな古いバージョンにこだわるわけ
さっさとサブスク払いなよ常に最新バージョンだぞ
>>362 高い金出してすぐ使えなくなるのが悔しいんじゃないかな
仕事だったら経費で落ちるけど趣味だったら出費に見合う満足感が得られるか微妙だからね
バージョンアップで新しい機能が加わっても、それまでの機能で満足していた人にとっては関係無いし
お主らPhotoshopとその他画像編集ソフトの違いと優位性を私に教えなさい
とりあえず使ってみろ 他人の使用感なんて所詮他人のものだ
2018でCS6使えないのか mini新しくする時にはPSも
>>361 ナントカペインだっけ 変なUIはあるけどね
>>358 MojaveにすればPsとAiは使える、他は使っていないので知らん
>>371 miniの最新には入れられたって言う報告はあるよ
ググってみることをお勧め
PSの利点を全くわからん奴が何を言う 何故プロがPS使うかを考えれば、理由はわかるだろうに
最近はこっち使ってる
https://pixlr.com/jp/ 大した作業しないから十分
先週2020買って速攻Mojaveにダウングレードしたけど全く問題なし
もし10万円もう一度配られることになったら、今のmini買うわ 劇的に速くなってびびりそう だけど、HDD内蔵無理なんだよなあ…確か場所なくなってんだよね?
>>372 2020使ってるけどMojave入れられなかった。
まぁ、今のでいいからどうでもいいけど
>>383 ただ単にインストーラで入れようとしてもダメだ
初期化して、インストールUSB作って、そのUSBで起動しないと無理
なんどこの繰り返しを見ただろう まあMojaveにしないほうがいいんだけどね 動かないやつは切り捨てていかないとメジャーアップについてけなくなるよ
ゲームアーカイブみたいに古いソフトを動かせるサービスがあれば 古いOSに拘る必要もないんだけどね 最新のOSには最新のソフトって慣習がいつまでも続くのもなんかなって思うし
そりゃ建前上はセキュリティの関係だし本音は金払えだし
どうせ今後Intel Macは古いアプリ動かす用にしか使わなくなるのに、 わざわざ最後に32bitアプリ切り捨てなくてもとは思う
9/22にiMac21とmini final fusinが来るみたい
外付けSSDに古いOSを入れて外部起動ってのは、本体のMacがどんなに新しくてもできるのかね? たとえば外付けSSDにスノレパを入れて、それを2020miniにつなげて外部起動で使えたりする?
>>391 Mac本体の「最低起動OS」は決まってるんで、それより古いOSだとインストーラー自体が動かないから無理
2020miniの最低起動OSは知らんが
>>385 いや起動するから
お前がやり方知らなくてできなかっただけ
なんで少しは調べないの?
>>392 じゃあたとえば、2007年のMacでスノレパ外部起動ディスクを作って
それを2020miniにつなげても起動はできない?
インストールはできてても本体が認識しないなら無理だよね
>>394 そもそもOSが対応していないんだから無理でしょ
WindowsみたいにOSに合わせてハードを作るわけじゃないんだから
Appleの場合ハードにソフトを合わせるからなあ
スノレパが知らないデバイスだらけなのにどうしろと?
2020、数台あるけど最近届いたのは10.14へダウンできないよ。予定少し狂ったけど諦めるしかない。
>>397 その数台のうち、
同じ方法で
以前届いたものは出来て
最近届いたものは出来ないのかな?
勤務先休暇中で確認できないけど、プリイン10.14とプリイン10.15があって、両方もんだいなかったからあんしんしてたけど、あとから届いたのができないんよ。ブートロムのバージョンが新しいことは確認してる。もう運用開始したからどうでもいいんだけどね。
Mac mini2020でプレミア使ってるんだけど、最新のiMac松に変えたらどれほど体感変わるのでしょう?
動画のエンコード速度は確実に速くなるだろうけど、 それ以外の体感はほとんど変わらんのでは?
うん? 最近のはmojaveにできないの? 誰か検証してないのかな?
>>393 だから、できねーての
お前のmacは知らんが俺のは出来ないと書いている日本語読める?
>>405 https://marukome.org/archives/330 ここ見てみそ
Catalinaではデフォルトで外部起動禁止になってるから、切り替えないといけない
T2チップによるセキュリティ機能をオフにする手間がいる
これやらずにUSB起動しようとするとまず無理
>>406 ごめん、Catalinaというより、mini2018(2020)は、だ
すまん
>>406 >デフォルトで外部起動禁止になってる
ちょっと待って
もしかして将来的に外付けSSDからの起動もなくなる方向なんじゃないの
内蔵の換装もできなくして外付け起動もできなくなったら
内蔵ディスクが死んだら終わりじゃん
>>411 Apple「iPhoneやiPadと同じだから問題ないよね?」
>>411 セキュリティの観点から言えば、外部起動は内部メディアに影響を及ぼすから、正しいとは言えるけどね
最近のHD/SSDはなかなか壊れんし
実際、iPhoneとか同じ立場だし
まあ、しばらくは外部起動は条件付きで許されるとは思うけどね
>>411 Appleという会社は昔から少数派をバッサリ切り捨てるところがあって、過去の記録からメモリやストレージの交換をする客が少ないと判断すると、顧客に交換させないようにする
T2にしてもセキュリティ的に外部起動をさせない方が良いと判断して機能を外してしまう
実際に企業ユーザーからしてみればリスク以外のなにものでもないし
少数派切り捨てについてはMacから光学ディスク外した時も同じだし、今回のBoot CampについてもAppleは同じことを言ってる
個人的にはメモリーやストレージくらいユーザーに交換する余地を与えてくれよと思う
特にメモリーは外付けで増やすことが出来ないのだから
miniは現行機種でメモリーの交換に対応したけどARM版でまた交換出来なくされそうな気がする
メモリなんて盛って注文すればいいだけだから別に困ることなんてないし ストレージがダメになったら故障だから修理か買い替えでいいわけだし というか今のSSDだとそう簡単に故障するとも思えないが
>>416 メモリが交換費含めても高すぎんだよね…
それがいちばんの問題
メモリもストレージも市場価格と比べてボリ過ぎだからな
ファミレスは沢山人を取り込まないとやっていけないけど 料亭は高くても固定客が多いからやっていける そんな感じかなって思ってる
じゃあ一つ高いグレード選んどくか…ってさせるための戦略だからなあ結局
メモリは自分で交換、ストレージは外付けSSDで快適じゃん素敵じゃん
メモリ交換なんて自分でやれば安く済むじゃん。2018は簡単だよ。
>>420 まあそういう意識でやっててMacもiPhoneもシェア落としてジリ貧になりそうだったんで
リーズナブルな製品価格へと考え方変えてる最中みたいだね
まぁ、俺はネットくらいしかしないので8Gで十分すぎるけどなw
自分みたいにサブマシンとして10年以上も使い倒す人間からすると 内蔵ディスク換装か外付けからの起動は必須なんだけどなぁ SSDの寿命が延びたといっても、メインマシンとして5-6年使い倒したあとに どれだけサブマシンとして使える寿命があるのか もうこれならWinに乗り換えて自作してたほうがいいかもしれん
>>426 自作 PCいいと思うよ
自分も95あたりからxpまでやってたな
マザーボード換えたりビデオやレイドのカード入れたりして弄る分には楽しかったし
段々面倒になってきて今ではMacの、しかも弄る要素のないminiになったけど
Mac長いけど、 各種外部メディアでの起動方法が多くて本当に便利。 本体が死んでも別機種に接続し直せばデータの多くはそのまま。 winの話出てるけど ”c”ドライブの縛りないMacって楽だった。
>>406 そしてT2のBridgeOSとファームにも互換性があるようだな
セキュリティのオフはオン時と同じか新しいバージョンが必要みたいでな
通常はmacOSのアップグレードやセキュリティアップデートで一緒に
更新されるのでユーザが注意する必要はないけど、内蔵SSDを初期化して
ダウングレードで再インストールするとなると話は別
Catalinaプリインストール機の場合、当然そのファームでオンにされているので
Catalina初期化してMojave環境で後からオフにできなくて詰むケースが出ている
もちろんCatalinaを入れ直せば解決する訳だが、それまでの労力が無駄にw
自分はmini2018買ってすぐセキュリティユーティリティ関連オフにしたし、
Catalinaにも上げてないので確認もできないし、わざわざ検証する気もないけどw、
それが原因でドツボってる人もいるかもしれんので一応書いとくわ
MBP(Late 2016) の調子が悪くなったので Mac mini への乗り換えを検討しているんですがi5 と i7 の違いって結構体感できるものでしょうか? 主な利用用途はコーディングやブラウジングで動画や画像の編集などはほとんど行いません。 あと現状は WQHD のディスプレイ1枚なんですが、今後 4k でスケーリングすると GPU 的に厳しいでしょうか?
>>429 昔はハードディスクに丸コピーで全く同じ環境を作れていたな
体感の差はないし、4Kのスケーリングくらいなら困ることはない
>>430 2018はCatalinaがリリースされた後、T2チップのせいでよくクラッシュしてたよね。
最近のアップデートで修正されたみたいだけど
そもそもT2チップってセキュリティー強化のために搭載されたんじゃなっくって、
サードパーティーのメモリとかSSDとか正規以外の修理を排除できるように搭載したんじゃないかと
どうでも良いけどT1、T2チップ搭載のMacにアプデで対応できないセキュリティホール見つかったらしいね
やる気ねえならMacなんかやめてもらえると 速やかにWindowsに移れる
光磁気ディスクにOSを入れて持ち歩いて、出先のマシンを借りて起動して使っていた時代が懐かしい。
>>439 90年代はMOが結構使われてたよね
USBメモリが無かったから当時はデータの移動はMOだった
>>431 はっきり言って、i3で十分過ぎる
i7は熱くなるだけ
MBPのi7も持ってるけど、家の中だと使わない
今はすぐに熱くなるi7を買って失敗したと思ってるくらい
i5は使ってないのでわからない
USB以前となるとSCSIか 不安定だったなあ 今のOS起動セキュリティ強化の傾向は 大容量のデータが持ち運びしやすくなったってのもあるんだろうな
買い替えでARM待つか悩んでる人は、今が買い時だよ。 アプリや周辺機器がまともに動くようになるまで2年かかる。しかも、その時に今持ってるものが対応するか分からない。 俺も買うことにした。どうやらminiは来年みたいだしね。
日常的によく使うアプリケーションは ChromeとAdobe CCとVSCodeとターミナルくらいだからARM Mac miniでいいわ 本当はUnreal Engineも使いたいが現行Mac miniはiGPUがショボくて使い物にならないから自作WindowsPCのほうで動かしてる GPUが強化されるARM Mac miniに期待してる 周辺機器はTimeMachine用の外付けHDDくらいで他は使ってない (このくらいはデフォルトで対応される)
ソフトとかの開発もしているから、最初のminiが出たら買うつもり。 でも他人には勧められないなあ。 Macを買いにくい時期になったなとは思う。
再整備品というのがあるの? 整備済品ならたまに出るけどあっという間になくなる人気商品だよ
整備済製品の間違いでした。 すみません。 やはり人気なんですね。 見たことないので質問してみました。 昔PowerBook G4 Titaniumを買った当時は、整備済品だと表記よりもメモリやハードディスク容量が大きいものが届いたりと言ったサプライズもありましたが、最近はそういうのはないんでしょうね。
>>449 最近のは初めから価格の表示が高くなってるので多分無いと思う
昔は一律同じ値段だからものによっては凄い大当たりが有ったね
ミニタワーサイズのマッキントッシュだして くれねえかなあ miniとかセコいんだよ
>>449 整備済み品、近年はちゃんと正規の箱に入るようになったよ
もはや新品と変わらない
>>452 それはmini買ったやつならみんな夢見てる願望
ARM化したらデザイン一新という話もあるので、iMacの一部がそうなってくれるかも
…まあ無理だろうけどね
macminiとimacってどんくらい性能差あるんすか?
>>447 人気があるからすぐ無くなるのか、
人気が無いから出物が少ないのか判断の分かれるところだな
>>444 自分もUEとかblenderをminiで使いたいからarm版には期待してる。
>>452 個人的には歴代のMacだとポリタンクが良かった
内部へのアクセスしやすくて
初代Mac Proもアクセスしやすかったが不良品に当たったから良い思い出がないや
それ以降タワー型のMacを買うことなくmini一本になったな
次も筐体は現行と同じでいいよ。 ただしストレージだけは自由に入れ替えたいな。
次はストレージどころかメモリも換装できなくなる可能性の方が高いでしょうな
あいつは銭の亡者だからな 高いメモリや記憶媒体で利益あげてんだし
2020 i7 なんだけど、初代マジックトラックパッドがしょっちゅう切れるのは仕様?
>>465 2012から言われるUSB3.0のノイズ説だとしたら
外して様子を見る
商売の基本は安く仕入れて高く販売すること そのためには常に客に幻想を抱かせるのがコツ
2020のメモリを自力で増設した 成功したが二度とやらん
>>464 マジックトラックパッドは電池容量が少なくなると電波も弱くなり、
接続が切れるようになる。
この現象がよく起きる場合は、電池を充電し直す必要がある。
と英語のヘルプページかまとめサイトに掲載されてた。
>>468 えー、mini 2014 んときは減っても大丈夫だったんだがなぁ。ありがとう、とりあえず電池入れ直す!
G300Srってマウスがいいらしい
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 初代マジトラはだいたい1ヶ月でアルカリ電池交換って感じだったな 結局指が引っかかるわマウスみたいに素早く使えないんで片付けてしまったが
俺はmid2011おじさんだがずっと初代Magic Trackpad一本 マウスなし
マジトラってモニタ大きかったりマルチモニタにしてたりすると使いにくくない? 俺が使いこなせてないのだろうが
>>470 MillenniumG200ってグラボなら知ってるぞ
マジトラ使わないってことはジェスチャー操作しないってこと?
マジトラはな 指が引っかかるのが致命的なんだわ ジェスチャーなんかもそう 乾燥肌の人は違うかもしれんがな あとはドラッグ&ドロップにも致命的な欠陥ある 指が端まで来てるのに目標に到達してない時とかな ポインター速度を上げたら今度はただでさえ精度悪いところを悪化させるし ありゃ作業で使うようなもんじゃないわ現行のは知らないが
ポインティングデバイスはマウス最強 トラパ信者は思考停止のアホ
キーボード利用時→トラックポイント ジェスチャー→トラックパッド その他→トラックボール マウス要らね
トラパってなんだよチョコか? トランペットパッパカパーか?
>>480 出たートラックボールwww
情強ぶった情弱の定番じゃんw
マウスが机の端まで行ったらもう進めません。どうしたらいいでしょうか的な質問と同じだな
トラパってなんだよチョコか? トランプパッカパカ〜パーリーナイツか?
>>482 トラックボールなら無駄に腕を動かす必要もないし端も糞も無いぞw
>>483 バカ言ってんじゃねーよ
マウスなら持ち上げれば済む話だが
マジトラは指離したらそこでドロップ動作に入っちゃうだろ
使ったことねーのかよ
あるいは一度逆方向にゆっくり戻して加速しろってか?やだよw
右にドラッグしたいのに右側から始めちゃう不器用君には難しい代物のようだな
反対側から始めたってなる時にはなるんだよ そうなった時のリカバーが変な方法しか残されてねーんだよ わかってねーなここのボンクラどもは
標準より早いくらいだわボケが 仕組みを理解しろよわざわざ頭の悪いお前らに手間暇かけて説明してやってんだろ わからねーなら黙ってろ
>>492 要は指がヌメヌメしてて途中で引っかかるからだろ?
普通に操作してたらドラッグ&ドロップなんかで困ることないし
ドラッグ&ドロップに関してはそこじゃねえよ どうしたって起きるケースの話だよ さっきも言ったろ目標に到達しない時があると わかってねえな おんなじこと何回も説明させんなよ 加速で加減たってうまくいかないときもあるしな そんなときリカバーする方がしょうもない方法しか残されてねーんだよ そういうわけだからマジトラは片付けちまったな いらねえよあんなゴミ
一瞬指を離してもドラッグし続けるように設定すればいいのでは? 作業効率落ちるとか言われるかも知れんがw
>>493 お前は人に便乗するんじゃねーよ男らしくねえな
もっとビシっとしろビシっと
>>496 さあな
俺が使ってた時はそんな設定どこにもなかったがな
マウスでいいわ
>>495 だからその目標に到達しないことがどうしても起きるケースってどんな場合だよw
マジトラは1も2も買ったけど、上手く使いこなせないわ マウスの電池切れたときだけ使ってるw ロジクールのMX MASTER 3のMac版が出るから買おうかと思ってる
マジトラってネット見るくらいだと便利だ 作業は無理
>>498 コントロールパネルでアクセシビリティを選択して
ポインターコントロールを選ぶとトラックパッドオプションというボタンが表示される。
そのボタンを押して、新しい画面でドラッグロックを選ぶと指を離してもドラック状態
が維持されるようになる。
>>486 ええ????
二本目の指で続けられるだろ
マジトラは長時間の作業に向いてない 手首空中に浮かしてるからね 木製パームレストを使わないキーボード入力と同じだ 俺はトラックボールにしてるよ
マジトラ、トラックポイント、トラックボールの3種の神器を揃えればおk
>>501 MX Master3のMac版ってUnifying非対応の色違いぐらいでしかもUnifyingレシーバ非同梱みたいだが敢えてMac版にする必要ある?
だから右手にトラックボール左手にマジトラが攻守最強だと何度も言ってるでしょうがぁ!
キミタチのその情熱を日本国復活のために活かすことは出来ないものだろうか?
>>509 英語版のmac用MXキーボードがそのまま出るなら嬉しいけど
マウスは意味ないよな
>>509 全然詳しくないし調べてもなかったのだが、
Mac版って謳ってるにはなにかあるもんかと思ってた
見た目だけなら大して意味ないね
macmini2018で手間もなくCTOで買いました。 構成は以下の通り 3.2GHz6コア第8世代 i5へアップグレード SSD512GBへアップグレード メモリは自身にて32GBへ換装済み。 あとはなにも変更点無し。 使用頻度はとても低く、動作にも不備はありません。 いくらぐらいで売却できると思いますか? メルカリ、ラクマ、ヤフオクあたりで売ります。
連投キチ 自分のスキルのなさを露呈してるだけ 1度の操作でドラッグ&ドロップできないなんて頭おかしいだろ 移動速度によって移動量が変わるんだからただチンタラ操作してるだけ
>>514 売るサイト決まってるなら自分で調べなよ
同じような商品探して比較すればだいたいは分かるだろ
>>514 https://www.janpara.co.jp/buy/search/detail/?ITMCODE=232718 じゃんぱらで63000円
SSD512GBとメモリ8GB→32GB換装を評価しても+10000円が良いところ
つまり73000円だ
メルカリで売るなら販売手数料を考慮して
73000/0.9=81111円+送料負担分として1500円程度上乗せで出品するのが良いだろう
(約83000円)
新品価格)
https://kakaku.com/item/K0001243663/ 本体 114,356円
https://kakaku.com/item/K0001077406/ メモリ 12,150円
合計 114,356+12,150=126,506円
>>426 大事なデータは外付けににがしておけばいいし
今時クラウドにブックマークとかも保存されてるから内蔵がある日突然逝ってもあんま困らんぞ
重くなってフォーマットしたとき実感した
>>514 なんで買ったの?
なんで使わなくなったの?
>>519 買ってから今までの期間、
色々ありまして使用に至る時間が取れなかったこと。
売却の理由はiMac購入のための資金にするためです。
mimiならディスプレィ、キーボードも準備しただろうし 今更Intel iMac買うくらいなら そのまま使って将来 アップルシリコン搭載Mac買ったほうがいいのでは?
>>523 今繋いでるモニターが東芝の液晶テレビでね。
50インチ4kで繋いでて、まぁ広くて良いんだけど
やっぱ視点の移動がキツくなるので見てる場所や作業する
場所ってモニター中央からモニター下部周辺まで。
あと威圧感があるので疲れたってのかあって。
あとなんだろな、最後のインテルマックと考えると
物欲が湧きました。あとDTMやるからarmはちと怖い。
>>507 >手首空中に浮かしてるからね
え?常時浮かしてるの??
手前に手首つけてるけど…
トラックパッドほどの滑らかな指滑りがMagic Mouseにあればなあ。
マジックマウスは物足らんよね色々 ピンチインアウトもっと細かくやりたいなぁ
>>527 いんにゃ、メインは窓です。
仕事上使わずにはおられないので。
さすがにMac miniで4K60pの動画を編集するのはキツイですかね? iMovieで、切り貼りと簡単なコメントつけるぐらいの作業でいいのですが。
ARMになって処理能力が上がることを期待するのはいいが、期待値あげるのやめといた方が どうせminiはデスクトップではリーズナブルなSOCになるんだから
>>532 どうかな、多分、編集程度は可能だろうけど、再エンコーディングでCPUを100%
使う状況が続くと排熱処理の都合で、時間が立つとターボブーストが効かなくなって
処理性能が落ちる可能性はあると思う。
Mac miniとMacbook Proの弱点は排熱。
ちょっと質問です。。。 Mac mini 2020 i7 + PHILIPS ディスプレイ 278E1A/11 でヘッドホン出力から直接 小型デジアンに繋いで聴いてるんだが、SafariやTwitterアプリやらで動画があるところへ スクロールすると「ブブ」って小さいけどポップノイズ?が入るんだわ。すっごい気になる。 サウンドの出力先を変えた時みたいな感じの音。 モニターにマイク(?)入力があって、それが認識されて変になってるのかな?とかシステム 環境設定のサウンドをあれこれするも変わらず。 どう?
それはPHILIPS ディスプレイの問題っぽいな。 Macのオーディオポート経由で光デジタルケーブルでデジタル接続するか、 USB経由でアンプに繋ぐのがいいと思う。
>>536 Mac miniの内部ファンは絶えず回ってるはず。
ただ、内部ファンが轟音を立てて回ることは、CPUを100%使わなければない。
h264/FHDでエンコードされたmpegファイルの再生程度の処理で、
ファンが音を立てて回ることはないと思う。
今、試しにh265/4KのビデオをVLCで再生してみたが、CPU使用率は86%くらいだった。
86%はやや微妙。
>>539 なるほど!HDMI抜いても再現するか試してみる!
あ、デジアンはLepy 2024A+っていう激安中華なんだが、
USB Dac かオーディオインターフェイス繋ぐが吉っぽいね。
>>539 ごめん、ミスった。連投スマ。今HDMI抜いてスクロールしたり
音量上げ下げ(ポンポンて音出るようにする)してみたが、やっぱり鳴る。
なんか気持ち悪いー!
>>542 ユーティリティフォルダ内の Audio MIDI設定.appで
出力されているポートのフォーマットを変更(44,100Hz、48,000Hz)してみるとか?
Mac mini-[HDMI]-Display-[3.5mm]-Amp Mac mini-[3.5mm]-Amp 後者かな?
MacBook Pro13/2017を31.5/4K ディスプレイに繋げてブラウザ4枚開いただけで、ファンクションキーのあたりがさられないくらい熱くなったんだけど、 miniも同じくらい排熱厳しいの?
>>543 やってみました・・・あかんです・・・
あれ?32bit floatなんすね?そんな高かったでしたっけ?
>>544 後者です。
>>545 無いっす。ちなみに音を小さくしていくキーを無音の状態で押してもブブっていいます。
>>546 そこそこ熱もつけど触れないほどはないぞ
あああ、また連投しちゃいましたすみません!
>>544 Mac mini-[HDMI]-Display-[3.5mm]-Amp
これにしてみたら音出ません!でもそうするとキーボードでの音量調整は
効かなくなっちゃうみたいですね。
キーボードで音量調整したいんです。。。。
キーボードで音量調整する時にエコーバックでクリック音がなるのは仕様
デジタル信号がアナログ系にノイズとして混入しているだけでしょ。 2012だけど、たまに起きる。 高速データストリームやドライブへの大量書き込みとかがあると発生しやすい。 昔のオーディオはノイズ対策に巨大な電源系とかシールドとかを使っていたが、miniの筐体ではそんなものは望めない。 AirPodsとかだと出ないんじゃない?
>>535 ありがとう
あまり投資する気はないので、おとなしくiMacあたり考えます。
>>554 排熱ならTG Proとかで強制的にファンを回すことは可能
うちだとRAW 30枚連続現像とかでかなり熱くなるけど、一時的に最高速でぶん回すと冷える
そこら辺は色々と制御が出来るので(負荷が増えたら早めに最高速で回すとか
なお最低回転数で固定するとぶっとぶ?かもしれないので注意(そういう事も出来たかな
>>553 そうなのかぁ。再起動後しばらくして落ち着いてから何もしないでも出るんだわ。。。
Air Pods持ってない(泣)
>>77 > これでmac miniのARM化が一番最後だったら、
> 永遠の来週か。。
ARM化の開発キットがMac miniベースなんだから、製品版も早々に発売されるさ
悲報 Big Surインストーラー10.3G ダウンが終わらねー
macmini2018でフルHDから 23.8インチの4Kに変更しようか考えてたけど 2304×1296の疑似解像度表示だとUIとかブラウザとか重くなりますか?
とりあえずMojaveが動くIntel最終機を買うわけだが Mac miniかMacBook Pro13梅か…
Intel最終機としての長期使用・保管用ならmacminiだな ノートはバッテリー管理がめんどい
Mojaveならなんなら中古でもいいんじゃないのって感じはする T2搭載機だとトラブルもあるし
Mac mini2014にNVMe SSD1TB増設してMojave+Windows10使ってるけど快適よ どうせIntel機は旧Macアプリの動作確認くらいにしか使わないだろうから低発熱+省電力の2014で問題ない
>>566 それなんだよねー持ち出しの事を考えると
ノートのが便利なんだけど
今は外出激減してるので
ノートとminiでどっちかって言われたら、miniかな 指摘通りバッテリーがね それにディスプレイが選べるのがでかい
>>563 この疑似解像度だと入力とかUIのもたつきとか大丈夫ですか?
youtubeとかの映像探してもこの疑似解像度で動かしてる映像が全然みつからなくて
>>562 2020 i7 だけど、Retina表示にするとガクガクってUIが重いのがあるっぽい。
案外?Safariの表示速度は変わらないけど、eGPU (RX580) と比べちゃうと
やっぱりワンテンポ遅い感じがする。
>>568 >Mac mini2014
RAM次第だよなぁ
俺は16GBにしなかったに後悔してる
>>573 まあ俺もi3でいいから16GBにしとけば良かったと思ったけど、
8GBでも今のところ問題ないから気にしない事にした
Mac miniも結構、急死したりするからなぁ 今のApple製品はあまり信用できん Macbook Proなんか液晶パネル交換して、キーボード交換して、 更にスピーカーは割れて、なんだって感じ。 見かけは最高品質なんだけどね。
2012,2014は急死するなんて聞いたことないけどな 2011のdGPU搭載のやつはGPUが死んだけど
昨日miniが届いたよ。 i5でめもり16GB。 SSDは1TBにしても足りなくなるの目に見えてたので、容量食う音楽(リッピング)は外付けにすることにした。 今のところiTunesの引継ぎができないので、いっそのことサードパーティーのアプリ使おうか検討中。
>>577 俺は32GBのi7だけどSSDは512GBだけです。バックアップ等は外付け3TBのHDDです。
早くARM mini出てくれ 早めに買い換えたいけどどうせなら便利になった不便になったとみんなで騒ぎたい
あと二週間でmac mini Late2020来るから、5年貯めたヘソクリで梅モデル買うんだ 裏山だろ?うふふふ
>>575 Mac mini10台買ったが2011が5年くらいで壊れたな
それ以外はPowerPC機を含めて壊れることはなかったな
Mac mini以外だと初代Mac Proが直ぐに壊れて修理依頼したが、その後も不具合発生多過ぎて使わなかったことくらいか
68KとPowerPC時代は途中での故障に遭遇しなかった
PowerBookを落として壊したことはあったけどw
>>579 俺もバックアップは外付け。丈夫と言われてる赤いやつの4TBにしてる。
それでも、1TBのSSDに変えてある9年前のMacBook Proをバックアップしてる内に残り1TBになってた。
メモリ32GBは奢ったね。i7だし、動画編集するってことかな。
お互い長く大事に使い倒していきましょう。最後のIntelMacだもの。
>>585 2014に直ぐに買い替えたからよくわからんが電源が入らなかったから、電源かマザーボードのどちらかだとは思う
4kテレビをモニター代わりにMac miniを購入しようと考えてたらHDMIの不具合で表示されないとか… サポートにも相談して、いっそ最新iMacにしたら… ということで無理矢理に購入。 試しにiMacをHDMI経由でテレビに繋いで… と思ってたらケーブルきちんと繋げる前なのに 既にテレビでマック画面が表示! あれあれ…と思ったらAirPlay機能でWi-Fi経由で テレビ表示が出来てるんだとか… Mac miniにもAirPlay機能あるんなら、 iMacにしなくても当初の希望である 4kテレビをモニター代わりに使う目的は実現されたのか…
>>587 AirPlayだと表示がもたつくんじゃない?
Mac mini Mid 2011故障時メモ 症状:電源投入後、アップルマーク&プログレスバーの後、全面グレーのままになる SMCリセット、PRAMクリアは効果なし command+D AHTが起動、ショートテスト、ロングテスト正常 セーフブート グレーのまま command+R グレーのまま command+option+R グレーのまま command+S シングルユーザーで起動し、操作可能。fsckのあとブート続行するとグレーのまま 別のマシンからsshで入れたので起動はしている。 内部GPUから外部GPUに切り替えた段階でグレーになる、外部GPU不良と予想。 ネットで調べると外部GPUを持つマシンはハンダの経年劣化でこのような故障があるらしい。 ヒートガンで炙って直した人もいるが、自分がやると永久破壊に至りそうなのでやめておく。 AMDのドライバを退避することで強制的に内部GPUを使う方法を試す。 しかし、SIPを解除しないと/System以下を改変できない。 解除するにはcommand+Rで起動する必要があるが、グレーのままになってしまうのでできない。 Mac mini Early 2009があったのでFW800でつなぎ、ターゲットディスクモードで書き換えることができた。 とりあえず起動に成功。
Appleは鉛フリーはんだに変更かけた初期に
はんだクラックを起こしまくって
色んな機種でトラブル起こした
最近はこのトラブルあんまり聞かない
>>572 iGPUのUHD630だとパワー不足ですか
スケーリング諦めて25インチのWQHDのが無難か
ARMminiまで4Kは待つかな
4096×2304解像度のパネルが増えてくれればいいんだけど
WQHDは使い物にならないぞ DPI100%(LowDPI)だと文字かすれ気味で読みにくい DPI200%(HiDPI)だと1280x720相当で狭い Mac miniは4K以上必須だと個人的には思ってる
25インチWQHD100%で何も問題ないと思うけどな 4K100%にしたいなら最低でも32インチ ただ、それでもけっこう小さくて使いにくいと思う どうしても100%、200%にこだわる人はいろんな妥協が必要
うちのDellのWQHD24インチ、クッキリ映ってるぞ DPI100%で文字かすれるなんてそのディスプレイがカス品質か リフレートがおかしいか、もしくは目が悪くて見えないかだろ
自分は
>>592 に一票だなぁ
置けるなら27インチ以上の4Kがいいよ
歳とったせいかモニタより自分の目の方が問題だな Macに限らずパソコンで仕事していると目が霞んで困る
>>595 もじゃ以降かそれより前かで意見が変わる
>>596 それ、ドライアイじゃね?
スレちだけど、
まぶたを蒸しタオルをラップで包んで、10分程度一日数回温めるがよろしい。
>>597 27, WQHD 100%だけどMojave, Catalina, Big Surで文字が掠れるなんてないぞ
3440×1440のウルトラワイドモニタ買おうかと eGPU使わないと厳しそうだな
サブピクセル描画が無くなっただけで掠れることはなかろうw
掠れるいうのは言い方次第だが明らかに異なるぞ ここでも散々議論された件
かすれ減少改善は「CGFontRenderingFontSmoothingDisabled」がMojaではNoだったけどCataではYes defaults -currentHost delete -globalDomain AppleFontSmoothing defaults write -g CGFontRenderingFontSmoothingDisabled -bool YES
掠れることはないな滲むだけ 掠れたように見えるのは老眼で見えてないだけw
>>582 Arm Mac miniは1モデルで梅とか竹とかないんじゃないかな
i3の整備済みが6万ちょいとか随分安くなったな すぐ売れちゃってるけど
>>601 だからMojave以降で掠れたりしないって言っているだろ、それ以前でも掠れたりしないが
>>608 だから言い方の話なんであって
掠れるでも滲むでもどっちだっていいんだよw
>>587 テレビじゃなくて別に4Kモニタ買ってDP接続にした方がいいぞ
テレビはあくまでテレビであってMac繋ぐのには向いてないまぁ用途が動画見るだけならそれでもいいけどさ
MojaveにダウングレードしたMac mini 2020があるんだけど、売却するならMojaveのままとCatalinaに戻したのとどっちが需要あるかしら。 個人でダウングレードしたものだと値打ち下がるのかな。
>>613 ダウングレードの方がありがたいけどなあ
>>613 人によるけど、Catalina微妙と思ってる人多いから、mojaveの方が需要あると思うけど
>>610 掠れると滲むは随分と違うんじゃないのかな
>>611 一応テレビをPCモニタとして使うスレとかあるくらいだし、
最初からPCモニタに使える機種選べばそこそこいける
>>613 少なくともARM Mac出てからはIntel Macは旧Macアプリ用になるだろうし、
32bitアプリ使えた方が需要はありそう
まあそういう人はMojaveに自分でダウングレードできるだろうから大差ないかもだが
613ですが、みなさんレスありがとうございました。 Mojaveのままの方がよさそうなので、このままにしておこうと思います。
>>587 どんなテレビを使っているの?
AirPlay2で繋げるLG-55NANO 2020年版
iMac購入したらLGテレビに追加された
Apple TV+が1年間無料期間になってた
溜めてた映像見たりするのがメイン
マジックトラックパッドって便利でしょうか??
>>621 時代は8Kだもんな
4Kなんて時代遅れ
ARM miniは8K対応
使ってないMac mini 2014があるけど今売るかARM Macが出てから売るか考え中。
>>625 ARM Mac miniが出るまであと1年は待つことになるだろ。
それでも、貴重なMac miniということになりそうだが。
ならないならない 特にインテルの旧Macはグラフィック弱すぎで話にならない
最後はTigerLake搭載で有終の美を飾ってほしいな
Intel 10nm+ DUV (100.8MTr/mm2)のTigerLake →Intelから調達する必要があり割高(Intel社の利益が含まれるため) →DUVマルチパターニング製造のため忠実度が低い(歩留まりも相応) TSMC 5nm EUV (171.3MTr/mm2)のApple Sillicon →調達コストが安く、更にIntel 10nm+と比較すると性能、トランジスタ密度で凌駕している →本格的なEUVシングルパターニング製造のため忠実度が高い(歩留まりも良好) Intel製造のCPUは期待できぬ TSMC N6で製造するなら検討の余地あり
IntelはPentiumDのように開発チームなんかでたまにコケるからな NICも昔はまともだったのに Intelといえど勝ちばかりじゃないからな
PenDは設計の問題
当事、Intelの製造プロセスルールは他社より優れていた
今回のIntelの窮地は製造プロセスルールの問題だから
そう簡単に逆転は出来ない
EUVとなるIntel 7nmを早期に実現しないといけない
それが難しい
https://ascii.jp/elem/000/004/021/4021921/ >7nmプロセスが大幅に遅れることを発表した
一方のApple Sillicon製造で使われるTSMC N5 EUVであるが >「N5はすでに量産を開始しており、歩留まりも非常に良く、 >またEUV装置のパフォーマンスと生産性も良好である。 とTSMCのCEOが発言してる。 埋めることの出来ない絶望的な差がある 故にTigerLake搭載のMac miniを出したところで A14拡張SoC搭載のARM Mac miniに大差で負けるだけだぞ
>>592 Mojave以降はサビピクセルレンダリングがデフォルトでオフになってる
ターミナルからサブピクセルレンダリング復活させると
掠れは消えるよ
最初Mojaveに上げた時表示汚くなって凹んだ
システムフォントがYosemiteから細くなったお陰で
アンチエイリアスの調整がシビアになった
ヒラギノ+Aquakanaの時は太めだったのでよかったのにね
iOSみたいに太めのシステムフォントを用意してくれるといいんだけど
>>593 >>594 DPI 100%で使うの想定してます
24インチのHDと比較してメニューバーや
システムフォントのサイズは大丈夫ですか
今23インチの1900X1200使ってます
WQHD100%で使ってたときは懐かしのiPhone 3GSみたいな文字だったな 4K200%(HiDPI)で使い始めてやっとRetina級に感じるようになった
読めなくはないけど視認性に明らかな違いが出る
今から買う人は4Kモニタ以上にしたほうが「絶対に」いいぞ
画面が狭いと思うなら疑似解像度でWQHDの作業エリア同等に広げることも出来るし
>>637 同じく
4Kにしたらソフトのパネルが小さくなり過ぎて自分には無理かな
27インチ4KでDot By Dotなんて罰ゲームレベルだよ 俺はスケーリングでなんの違和感も感じないけど、感じる人は27インチならWQHDしか選択肢はない 24インチならWQHDもやや厳しいし、素直にフルHDの方が良いかもね
>>636 グラフィック性能がクソなマックで4Kとか苦行でしかないよ
>>635 色合わせる仕事してないから
フォントが綺麗に見えるようにキャリブレーションかけてる
今の薄いシステムフォント、サンフランシスコは綺麗に表示されない
買ったままの状態のフルHDは相当汚くみえたりする
iPhoneと同じでスケーリング前提のシステムフォント
システムフォントをLucidaに戻すスクリプトとかはあるけど .Aquakanaに戻すスクリプトがない
>>640 大きくすればいいじゃん
もしかしてmac&4kエアプ?
>>636 表示おっそいけどねw 4k擬似解像度で使い難いためにeGPU買っちゃったわ。
2DUIの描画程度では遅くならんよ ブラウザの表示が遅いならネットワーク速度が遅いだけ 3D系だったらフルHDでも遅いだろ iGPUのMacでそんなの使わんけどな
iMacからminiに移行しようか迷ったけど、iMacをセカンドモニタ兼本体にして 4k32をメインモニタという方向でいこうと思う。 macbookは熱くてファンがうるさいし、miniはgpuが無いし。 gpuが自分に必要かどうかはよう分からんが
>>651 それは昔よく考えたけど、置き場所の問題で諦めた。広い部屋で使ってるんだね。
動画は、YouTubeかアマゾンプライムを見るくらいなので、gpuなくてもいいかもしれないけど、ないと不安かな程度なので、外付け迄はいらないですね
>>648 eGPUは何を使ってますか?
安定性や使い勝手はどうですか?
興味があります。
>>655 詳しくないならやめとき
トラブル多いから買い替え含めて付き合う気持ちがないなら勧めない
AMR Mac miniが出る前に売り飛ばそうと初期化したら
起動ディスク認識しなくなる不具合に遭遇してしまった
結論から言うとPRAMリセットで直った
ちなみにAppleの公式手順ではPRAMリセット効かない
https://support.apple.com/ja-jp/HT204063 >Mac をシステム終了してから、電源を入れ、すぐに「option」「command」「P」「R」の 4 つのキーを同時に押し、20 秒ほど押し続けてからキーを放します。
公式手順だと「電源を入れてからすぐに」と書いてあるが、これでは駄目
「電源を入れる前から」キーを押してないと上手くPRAMリセットできない模様
構成
Mac mini 2018-2020
HHKB(USB3.0接続)
32UK550(DP接続)
これから売却目的で初期化する人増えるだろうから不具合情報を共有しておきます
>>657 ややこしいこと考えなくても
nvram -cでいいんだよ
起動ディスクが認識しなくなるので
ネットワークリカバリが立ち上がる
↓
途中で2004Fエラー
https://nation-cdn-resources.jamf.com/92b30258e1114620b5df955e2c7798d0 (解決法)
この不具合は無線接続の時に高確率で発動する
ネットワークリカバリ時は有線LAN接続を推奨
----
ネットワークリカバリでシステムをインストール後、起動ディスク認識せず
再度ネットワークリカバリに突入するループが発動
(解決法)
起動ディスク情報がおかしくなっているのでPRAMリセットで直す
LGのテレビの話がちらほら出るが、本体だけでAirPlayに対応しているということなのか? HPには記述が見当たらないのだが。
起動するたびにドックとか環境設定が初期化されるんだけど何が原因かな? データ自体は消えてないけど設定が保存されない
>>661 ディスプレイポート接続でスリープやPC本体の電源が切断された場合、
アンプラグドイベントという信号が発生し、アイコンの位置などの情報が
初期化される。これはディスプレイポートの基本仕様となる。
アンプラグドイベント発生によるアイコン位置の初期化問題は、
ディスプレイポート2.0の仕様から改善されてる。今年になって
から新発売になったモニターは大体、ディスプレイポート2.0対応に
なってるはず。
>>657 >HHKB
原因はこれ
サードパーティのキーボードで内部的にHUBにキーボードが繋がったタイプだとブートキーコンボが効かない(効きづらい)
まぁ純正のBluetooth Keyboardも再起動時に効かないクソ仕様もあるけどw
モニタとUSB-C-HDMI変換ケーブルで接続してみたけど、ディスプレイ側のアダプタの発熱がすごい。 HDMIケーブルにしたらそうでもないし、特に変わらない。とりあえずこっちで行くことにした。
>>661 マルチスレッド動作時に起きるFSのバグ諦めろ
>>663 アイコンとかだけじゃなくアプリも初期設定しなきゃいけなくなってるんだよね。。
OSアップデートしても直らないしインストールしなおしたら直るかなぁ。。。
>>665 スリープ復帰時にモニタが正常に表示されればHDMI接続で問題無いんじゃないか?
USB-C経由のHDMI接続は直では問題がある場合だぞ。
>>668 だね。
色がどうのこうのとかスリープ復帰がうまくいかないというレビューや書き込みを見たので、mini到着前に変換ケーブルを買ってしまった。
モニターはHPの安い27インチ4Kだけど、スリープ復帰もうまくいくのでHDMIで行くことにするよ。
ちと早まったかも。
>>664 純正のは効かないことはないけど
タイミングがすんごいシビアだよね
Mac mini購入して古いiMac27インチに繋ごうと考えたらiMacが2009年製で、ディスプレイポートと今のサンダーボルト繋げないと言われて落胆した
4KiMacなんて繋げることすらできない リモートワークで自宅のiMacをディスプレイにとかウキウキだったのに発狂してた
iMacは情弱向け製品だからな Mac miniをセレクトしてる人はとっくに気づいていると思うが
まぁ、miniもproでもないふつうのmac出して欲しいす
Mac miniのiGPUがTSMC N5 EUVで強化されれば 普通のMacといえるミドルスペックに到達できるのでは?
なんつーか周辺機器の性能が上がってるから現状じゃ足りないんだよなぁ わざとそうしてんだろうけど
macよりubuntuの方が使いやすく感じるようになってもうたただcommandキーは便利やね これはmacの良いところやわ(´・ω・`)
Intel miniはせめてTiger Lakeを出して欲しかったな
>>669 HDMI接続だと砂嵐になるんだけど(モニターの電源入れ直すと治る)
最新のminiでは修正されたの?
>>675 プロセスルールの微細化は、回路の物理面積の縮小と省電力化の2点に寄与する。
処理性能の向上は別問題。
>>680 これ見るとこう書いてあるが?
どんどんトランジスタは速くなる
最小ゲート長が短くなると,トランジスタの増幅力,トランス・コンダクタンスが増加し,
かつ寄生容量が低下してトランジスタをより高速に動かせるようになります.
CPUのクロック周波数が年々向上してきたのは,このトランジスタの高速化によります
(最近は頭打ちになっているがこれは発熱による制限).
https://www.cqpub.co.jp/DWM/contents/0135/dwm013501280.pdf 小型デジアンじゃなくて大型デジプリに すればいいんじゃね?
>>680 微細化で単位面積あたりのトランジスタ数(トランジスタ密度)が増える
つまり同じダイサイズに搭載できるトランジスタ数が変わってくる
増えたトランジスタ予算を費やし
CPUならIPCを改善したりコア数が増える
GPUならコア数が倍々に増えて性能も向上する
>>680 は間違い
その論理だと5nmのプロセスルールで生産されたASICはプロセスルールがより細分化 されない限り、処理速度の向上は見込めないことになる。 実際のところ、最新のプロセスルールによる製造工程の確立には8000から1兆円くらい の設備投資が必要で、投資分の回収には、最低5年は同じプロセスルールでの生産を 続けなければならない。しかし、実際には過去においてもこの間も処理性能の向上は続いている。 処理性能の向上は、第一に製造管理での歩留まりの向上が重要、次に設計における パイプラインの最適化、発熱問題の回避など、技術的ノウハウの蓄積が必要で、 単純にプロセスルールだけで決まるものではない。
小型アンアンじゃなくて大型テニプリに すればいいんじゃね?
汎用CPUとGPUの話してるのに 急にASIC持ち出してきてどうした?
幅の話が長さにすり替わっとるなw プロセルルールの意味判っとらんのかw
俺ARM Mac miniが出たら4K対応AVアンプ買ってAV見るんだ
>>683 アホウ 同じ回路使えば小さなダイサイズで作れるようになる(トランジスタの性能が変わるのでタイミングは再設計しなけりゃならんが)
つまり製造コストが下げられるという事だ
最先端製品で確立したプロセスを量産してる製品でも使い回するだよ
>>687 恥ずかしい奴だな
トランジスタのゲート長とは短辺の事だぞ
間違った情報が流布されるのは社会の損失なのでまとめておく
過去のApple AシリーズSoCの性能は「トランジスタ数」に強く影響されている。
(根拠→トランジスタ数:GB5スコア相関係数が0.95以上)
相関係数とは?
ダウンロード&関連動画>> VIDEO トランジスタ数=トランジスタ密度(MTr/mm2)×ダイサイズ(mm2)
この数式におけるトランジスタ密度は「半導体製造プロセスルール」で決まる
よって
>>680 の
>プロセスルールの微細化は〜処理性能の向上は別問題。
とする主張は明らかに間違いである。
現行Mac mini 2018-2020に使われているIntel CPU(およびiGPU)の 製造プロセスルールはIntel 14nm(43.5MTr/mm2) 次世代ARM Mac miniに使われるApple Silliconの 製造プロセスルールはTSMC N5(171.3MTr/mm2) 仮にダイサイズが同一ならば 171.3/43.5≒3.94倍の「トランジスタ数」になる ここで問題です。 トランジスタ数が現行の約4倍になった時 性能は何倍になるでしょうか? (解答) ポラックの法則(CPUの性能向上はトランジスタの増加の平方根分にしかならない)より 3.94^(1/2)=1.9849433 答え:約1.98倍 ━━━━━━━
Rosseta2使わなくて済むようになる頃まで様子見かな いくらCPU速くなってもそれが解決しないとさ
A10(3300MTr)→A13(8500MTr) トランジスタ数は8500/3300≒2.58倍 性能向上率はポラックの法則に従う場合 2.58^(1/2)=1.606倍となる この理論値をA10のGB5ベンチマークスコアにあてはめると Single:739*1.606=1186 Multi:1308*1.606=2100 しかしながら実際のスコアは Single:1327 Multi:3371 と大幅に超過してる(理論値より上がってる) つまりだ 理論値では性能2倍だが 上振れして3倍になる可能性もあるってことよ いやぁホントにARM Mac miniの登場が楽しみですな
>>679 さぁ?
モニターやケーブルとの相性があるんじゃないかな?
俺が見た限りだと、HDMIだとスリープからの復帰がうまくいかないという理由で(つまり679とは違う現象だと思う)USB-Cの変換ケーブルに変えたという人がいるし、
色問題以外は問題ないという書き込みも見た。
ちな、ディスプレイは3万ちょっとのHPの安物4Kで、ケーブルはIVANKY。
みんなMac miniは何に使用してるんでしょ? 音楽や映像以外?
>>699 5ch専用機
まだまだパフォーマンスが足りないと感じる
>>699 QuickTimeで動画画面キャプチャ
熱くなるのでARM版に期待
miniの整備済品、お昼頃出てたけどもう無くなってるな
DELLから新型ディスプレイ続々発売 24インチ4Kなし…
>>699 DTM以外だとBootcampで普通にブラウジングとかSpotify。もちろんoffice系も。
写真や画像加工も液晶ペンタブ繋いでカリカリ
>>699 ラズパイと3Dプリンタ、それと回路シミュレータ。
アプリで言うとターミナルとvim、openscadかfreecadとスライスソフト 、LTspice。
それとiphoneのバックアップと言う名の充電。
mac使う必要ないなw
2018miniってSSD換装も増設も出来ないんだっけ?
Mac mini 2018−2020は内蔵SSDを換装する事は出来ない(ロジックボード直付けのため)
https://d3nevzfk7ii3be.cloudfront.net/igi/NdgXsdWjsCdeHFmG.huge ※画像オレンジ枠がSSD部分
増設に関してはTB3.0端子があるので可能
http://www.orico.cc/us/product/detail/6861/SCM2T3-G40-GY.html 外付けTB3.0対応ケースにM.2 SSDを入れて起動ディスク化すればいい
ただしケースが高額(密林のORICO_Direct_Storeにて16,999円)なのでコスパは悪い
2TBのM.2はカカクコム最安値で28,980円程
ケースとSSDの合計は45,979円
参考価格)
Apple公式CTOのSSD増設
1TB 税込み+22,000円
2TB 税込み+66,000円
>>706 >>707 の用途でほぼマカーしか需要がない
USB3.1SSD外付けでも快適に動く 昔みたいにFireWireの高いケースもいらんし便利だけど 自力でM.2内蔵させるくらいは許してほしい
>>712 AilにはプラケースのORICO TB3.0対応、M.2 SSDケースが8000円くらいであるのに日本じゃ売らないのかな
OricoのUSB3.1のケースはアマゾンで扱って使ってる 頼めばいれてくれるんじゃないか 継ぎ目なしのアルミで粉体塗装 質感も一番よかった 2000円しないし安い
>>718 じゃあMac miniに内蔵できるよう頼んでくれよん
いくら安くてもSSDをTrimしないで使うのは気分的に嫌なんだよね
各ストアでBTOできるのが一番無駄もないし ユーザードリブンだと思うが 自分で安く出来る可能性が許せんのだろうなぁ あのCEOと株主は Mac miniに新陳代謝が少ないのも 在庫を売り切るためなんだろうなぁ
>>720 FUCK-y を定期的にするとTrimやってくれる
Trimが効かないのは嫌だって気持ちはわかる
>>719 本家Appleに要望だしたわ
2.5インチは無理でもせめてM.2をお願いと
2014→SATA、PCIe接続でストレージ換装可能だがメモリ直付けで換装不可 2018→RAM換装可能だがストレージ直付けで換装不可 なんだかなぁ
そもそも、Mac miniは使い捨てが前提だろ T2こそCTOにして欲しかったは いらんこんなもん。なんの役にもたたん
SSDが基盤半田付で、交換不可がデメリットってことだろ
>>727 役に立っていないと申しておる
困っているのはおまえのような頭の悪いレス
内蔵ドライブが半田付けだと、ドライブの寿命がマシンの寿命になってしまって、本当に使い捨てになってしまう。 これまでminiは最低でも一度はドライブを交換してきたんだ。
>>733 そんなお前の都合なんてAppleにとっては知らんよ
T2とハンダ付けの内蔵ドライブは紐付けになってるから T2の寿命もドライブの寿命に 標準のはハンダ付けでかまわんが メモリスロットの隣あたりにM.2の追加できるようになってくれといいんだけどね 結局DeskminiでHackintoshして満足してる SSD2.5X2にM.2も後で足せるし 筐体も2lで隠せるしNoctuaヒートシンクで静音
>>736 標準のSSDが壊れたら同じことじゃないのか?
メモリなんてこれから安くなる一方ではないのか? PC自体の規格が時代に合ってない気がする、arm化で少しは前進するだろうけど優秀な指導者が必要だな
>>737 手順をyoutobeでうpしてくれ
それを見てできそうかできなさそうかを判断する
>>737 そんなんで交換できるんなら、コネクタ接続されとるわ
今のはかなり耐久性あるし、M2ならもうちょっと期待してもいいかも…
交換できたらいいんだけどな
miniのSSDとT2は紐付けされてるから
半田外して別のSSDに交換しても駄目じゃなかった?
昔iPhoneのNVMeを交換する中華業者がいて
Appleが対策されて消え失せた
>>738 macmini2018を買おうとしたけど
ハード構成と価格と拡張性なさすぎて自作に走ってしまった
ASRockのベアボーンに乗り換えるしかないな MacOSやアップルのエコシステムにがっつり依存してる奴は難しいだろうが
ユーザー交換不可にしてボッタクリ価格のストレージとメモリで儲ける悪徳商法やめて欲しいわ
重要なのはデータ(無形資産)であり ハードウェアそのものは数年で性能陳腐化する 消耗品という認識をもったほうがいいよ 仮に10年以上使えたとしても何の意味もない 相対的に遅くなった古いマシンで苦労しながら作業するはめになる
そんなもん用途によるだろ 特にSSDが主流になってからは軽い用途ではあまり体感差付かなくなってるし ってかそんなにすぐ陳腐化するならって認識なら第8世代のIntelチップ積んだMac miniなんか使わずR yzen zen2積んだWindows PCでも買った方がいいわ
ARMになることだしもうMac使うのやめちゃいなよ
IntelはCPUの世代変わるとCPUソケット規格も変えるからねぇ AMDならCPUソケット簡単には変えないけど
>>746 そんなこというと電源ユニットやバッテリーなんかもだし
コンデンサとかも永久な物じゃないよ
ってツッコミしても仕方ないけど
ユーザーが入手しやすい物は交換可能にして欲しいよね
交換可能な方がそりゃいいけどそれを理由に永遠に来ない来週を望んで文句ばかり垂れてもなぁ
>>755 それmacOSインストールできるんですか?
なんかもう嫌になってAMDで動くBTOマシン買っちゃった目的は動画編集めっちゃ快適 パーツも交換しやすいしいい買い物した清々したよ
寿命よりも陳腐化しやすいパーツは交換可能にしないとな さもなきゃスマホと同じで使い捨て エコシステムじゃなくてタダのエゴシステム
今のSSDなんか電源が逝くよりも長持ちするんだから気にする必要ないと思うけどね
macminiの補修用電源とファンとかは
Aliexpressで手に入るようになったね
前使ってたmacminiのファンは1回買い替えた
>>758 開放感段違いだよね
OSもLinuxにすればさらなる開放感(´・ω・`)
mini買う人間がWindows専用機にするわけないので、Macとして使うならPCはminiの代用にならん なんでこんなアホなレスがあるの?
>>758 自分も動画編集するようになって、BTOでWin機買った。めちゃくちゃ快適。
miniはWebブラウズだったりメール、YoutubeやiTunes音楽周り等の日常的な役割で、
Win機はPremiere Pro専用機として使ってる。
Macは動画編集や高負荷な処理用途ではコスパ悪すぎて使えない。そんな人たくさんいると思う
Mac mini→4Kモニタ←自作PC ↑ ○ これでいい Mac miniを窓PCとして使う必要ない デスクトップなんだから隣に自作PC置け
そういう意味ではmini2014は5〜6万円で買えてSSDも増設できて優秀やな 2018は中途半端なスペックなのに高くて熱くて微妙すぎる
2014はないわ TB2、eGPU使えない、4K60Hz出力できないゴミ
2012は今考えると買って良かったと思う そろそろメモリーも16GBより増やしたいから次を考えてるけど
>>767 自分もTB2、4K60p無理な理由からmini2014→2020に更新した。モニタも4Kにして大満足。TB3も外部メディアが超早い。
Win機はPremiere Pro、Lightoom、Photoshop専用機。アプリの使い方はMacと変わらないので全然問題なし。
日常機はMac mini、専用処理はWin機ってのが、自分としては一番効率的な使い方になった。
>>767 eGPUなんか使うくらいならその金でWin機買った方が断然高性能やろ
2014は外付けSSD使わず安価に内蔵SSD増設できるし省電力+低発熱で音も静か
ほとんどiOS端末の母艦+写真等のサーバー的な用途だから過度なスペックは要らね
>>770 使ってから分かるけど、2014だとTB2でコネクタ形状もType-Cでなく外部メディアが使い難いし、
モニターも動画・画像編集では4Kモニタがボトムラインな現状ではストレス貯まるでしょ。
次のARM版でも良いと思うけど、さっさとmini更新したほうが良いと思うよ
>>771 外部メディアって?
ほとんど無線運用だしUSBありゃ十分やろ
1TBの内蔵NVMe SSDにCatalinaとEl CapitanとWindows入れてHDD 1TBはデータ置き場にしてるけど全く困らない
どうせARM版出たらIntel版は昔の環境使いたいときしか出番ないだろうからEl Capitan使える2014でいいわ
>>772 >外部メディアって?
あんたが言ってる、NVMe SSDのこと。動画編集するなら当たり前じゃん
こんなの無線運用できないよ。速度遅すぎて
>>773 だから動画編集とかはWinでやると言ってるやろ
mini2014のNVMe SSDは内蔵なんだよ
>>774 これはすまん。バックアップをminiでとってるから俺の使い方か
2014だと4Kモニタは30Hz出力なんだっけ? ないなー
ほぼサーバー用途に4kモニタ要る? そもそも2018もそのままじゃまともに4k編集できないし、 スペック要求することはどのみちWin機の方でやるから
そもそもwinがまともなレベルに使いやすいOS作らんのがあかんのやで
Big Surのベータ版入れて、起動時のジャーンって音でminiにもスピーカーあることに気が付いたw
>>766 メモリの交換が出来ないという点だけでも糞だと思う
2014のモデルでも16GBメモリのを選んでおけばまだまだ戦えるw ヽ(´ω`)ノ
>>785 ひょっとして有楽町線の電車内で見えざる敵と戦ってた人?
>>785 >2014のモデルでも16GBメモリのを選んでおけば
そう思う
CPUやTBなど色々早くはないけど
他のマシン買っても置いておける
2011でも16GBメモリーと480GBのSSDでまだまだ現役
>>793 インストールできないのは知ってる、普通にmacOSが使えなければゴミだって皮肉だけど
>>796 インストールは出来るぞ。その話題はスレ違いというだけで。
あと2年もすればmacOSからIntel CPUが排除されるのに Hackintosh方面に誘うのは全くのミスリード MacのARM移行で動揺しておかしくなられたのか、 他の一般のユーザを「地獄に道づれ」にしたいのか、 今そんな話題ばっかりしてる人が各スレに点在してるんだ 全く困ったもんだ
>>799 そういう話する人って元々Mac持ってないと思うよ
単に煽りたいか注目を集めたいってところじゃないかな
Mac mini 2018を12000円で32GBにできた とてもうれしい
32GBにする人って、どう言う使用用途なんだろ? 普通に興味がある。 俺は8GBで全く困ってないもんで。
動画をゴリゴリやる人じゃないか 静止画は16GBで十分だろう
俺も交換用に買った32GBDIMMが届くまで吊しの8GBで使ってて特に問題なくて メモリ買ったの失敗したなぁと思ってたけど交換したらサクサク過ぎて笑った
>>803 動画ゴリゴリするヤツはiGPUのMac miniよりdGPU載せたMBPやiMacにするでしょ
miniにTB3を4ポートもつけたってことはeGPU使ってね♥というメッセージ
>>806 セパレート型のMacはminiかProしかないし
>>808 そーなんだよね
そんなに大差ないとは知りつつも、
i7ぐらいはせめてiris積んでくれたらよかったのに
デスクトップ向けのcore i7にはIris Plus 655は無いんですよ
メールとか動画視聴なら8GBあれば十分だしね 動画編集とか、でかいCG書くなら、あるだけあったほうがいいけども
>>812 Coffee Lakeのモバイル用の8559UはIris Plus 655だけど、4コアだしCPU性能が落ちる
結局dGPUを積むという選択肢しかないので採用できない
週末に整備品多数出まくったようだ miniは 2018ばかりだけど 在庫圧縮中な感じ
ARM版出ても低発熱でパワーあってGPUも強化されてファンも静かになるだけ さあ2020を買いなさい Appleより
最高じゃん ARM Mac mini 2020はよこいや
光学ドライブもないし交換可能パーツもなし機能的にノートPCのマザーと変わらんし もうあの大きさである必要もないよな、カードサイズぐらいにしたほうがいいんじゃね? あ、林檎にその技術がねぇかw
セパレート型なのにカードサイズにしたらコネクタのスペースどうすんだよ
TB3.0×4くらいならスマホサイズの側面部分に搭載できそう 給電はUSB PDでいい(モニタ側から給電、あるいは直接電源から給電) 有線LANが必要な人は拡張Dockを使う 実現する気になればいけるんじゃないか? ファンレスSoCにする必要がるから性能を欲する人には不向きだけどな
I/Fコネクタは、「ついてればいい」わけじゃないのだけど 「抜き差しでもちゃんと壊れない」頑丈さが必要だから、スマホサイズとかだと強度が足りないぞ もしくは、TB1ポートで、拡張ドックで3つに増やすとかだろうが そんな面倒な構造にするよか今の筐体使いまわしたほうが、内部構造いじる必要はあるが、恐ろしく楽だし金もかからん
Thunderbolt3自体がめちゃくちゃ発熱するから、 あまり小さい筐体に多くの端子は入れられないだろうね
Thunderbolt 3もインテル製の半分以下の発熱で組み込めるじゃん
>>821 コネクタの強度不足なんてApple製品で言われましてもw
カラクラ2からマックを使っているけど 新型の前ってすごく期待が高まるのだが 新型が出た後はボロクソに叩かれる歴史 何度も見てきた Appleの初期ロットを買う奴は養分 PoweMacしかり、Powebookしかり、もう酷かった こりごり
ソフトの開発用に買わなきゃならん。 DTKはさすがに見送るが、初号機は買わないと。
>>826 Macに懲りたんならなんでこのスレにいんの?
期待と叩きに懲りたんなら見なきゃいいだけだろう
Macに限らずどんな製品にもそういうのはあると思うがね
>>828 文章読めないでしょ
日本語ムツカシイねー
PowerMac G3青白の初期ロットなんか酷かったなあ あれも後半には改善されたけど
オレは買うよ Mac miniでどこかに問題が出る気がまったくしない
あれだけ高くてゴツかったMacサーバーが最後にはminiになってたしなw
miniはあまりトラブル出たと聞かない機種かな?人の会社に入れさせたPM7300だかなんかが壊れて申し訳なかったが
>>833 今までmini10台くらい買ってて、みんな熱くなるけど簡単には壊れないね
酷い時は真夏に冷房のない部屋で24時間稼働させてたこともあったけど
筐体はかなり熱くなったけど壊れることはなかったなあ
>>829 だよな、俺も日本で生まれて50年以上経つけど本当日本語は奥深すぎると思うわ
100歳になっても日本語の全てを知り尽くす事なんてできないと思う
現行Macminiでアプリがリリースできなくなるのっていつ?
PowerPCのXcode切り捨ては結構早かったよ
>>834 熱くなっても静かなのがいいね、何の対策もしていないけど壊れないし
熱いって騒いでいるのは気にし過ぎの人
こんちわ!ウォズニアックだよ 表面がちゃんと熱くなるから放熱できてるんだよ 表面が熱いのは想定内なのよ 表面を熱くできるからこそ、内部をそこそこの温度に抑えられてる 逆にしょぼいマシンは表面に排熱できないから内部に熱がこもってパーツが死ぬ よくできたマシンだよMiniは 今後ともよろしくな
>>816 残り物の押し付けか
酷いApple w
ARM Mac miniにもApple dGPU(Lifuka)欲しいわ
ARM iMacだけズルい
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac5af5915fdc14354f68cf061d8de432ceee9640 >2021年iMacで採用されるApple GPUはコードネーム「Lifuka」と呼ばれているようだ。
Intel Macになった初号機にそんなに不具合あったか? ARM版て一応iPadで実績あるからマシなんじゃないか OSは違うけどiOSアプリも動くし
>>843 そうだなiPad無印で普通にBig sur動いてるしな
ARM Macに何かしらの不具合あっても最初のリリースはMac bookだろうから高みの見物ができる
どんなデザインで出てくるのか mac miniだけデザイン踏襲は有り得そうだけど(´・ω・`)
アップデート当てたらスリープ復帰でコケなくなったが 相変わらず箱は暖かいまま。 何が動いてるのかねぇ。
最近購入した2020にTime Machineで復旧したけど、AirPodsがブツブツ途切れて非常に不快 一緒に使っているsurfaceやMBP16だとこんな症状はないのに… 結局os復元からクリーンインストールかめんどくさい
>>846 miniの形は完成されてるというかこれ以上大きくても小さくてもダメな感じがする
だからこのままの形で内部が空くようならGPU強化するとか冷却強化のためにつかってほしい
ARM Mac miniにもLifuka搭載頼むわ これならiGPUの呪縛から解き放たれてRTX3060級の性能まで期待できるやん(RTX2080相当)
みんなMacBook Air/Proと比較で迷わなかったの?
>>847 あの筐体内に電源内蔵してるんだから暖かいのは普通では
AV機器なんかと同じでさ、待機電源は使ってるし
気になるんならコンセント抜いとけばいいよ
>>847 スリープして数時間後には30度くらいまでは下がってるよ、室温は27度
>>853 2018ヘキサなんだがコケ出す前はスリープ中、こんな暖かくなかったんだがな。
なんか走ってるという違和感は拭えん感じ。
>>852 沸点低そう。
>>855 俺のは2018 i5、iStat Menuなんかが入っていれば完全にスリープすれば記録が止まるからわかるんだけどね
自前チップなんだからA14XからiGPU外してその分CPUコア増やして+Lifuka 2011松みたいな2021松が欲しい。
スリープやはりコケるね。 スリープ直後はコケなくても放置してると籠もるのか熱でコケてるっぽい。 時間作って素直にCatalinaにアップするかな。
バラしてファン掃除するのがよさそう もしくはファン交換 そういうとこMac miniのメンテ性は最悪レベルだけど
>>861 底面開けて下から12インチファンで空冷した状態でコレ。
ちゃんとスリープにしないから無駄に熱もってコケるということになるわけで。
Catalinaにアップしたら解消すると信じたいねw
>>851 ノート嫌いだし持ち運ばないしパソコンデスクあるしiMac嫌いだしminiしか選択肢ナッシング
>>862 使わない間は筐体を冷やしたいって話だと思ったらw、そっちの話か
実際にMojaveで改善報告があちこち出てるのはBig Surベータのファーム
要するにこれファームの問題って事だからOSを上書きする必要ないね
APFSボリュームは仮想だからボリューム追加は簡単
内蔵SSDにボリューム追加して、そっちにBig Surベータ入れて
ファームが更新された後、今までどおりMojaveのボリュームから起動して使えばいい
>>847 コンセント抜いて数時間後には10度くらいまでは下がってるよ、室温は27度
>>865 Bridge OSさえ更新してしまえばBig Surのコンテナは削除してしまっても良いんだよね
成功例も既にいくつか上がってる
37度以上のMacはコロナウィルスに感染してる可能性
>>868 揚げ足を取るようだけど削除するのはコンテナじゃなくてボリュームですね
インストーラーを起動したらボリュームになるけど インストーラー自体はコンテナじゃないのかしら?
インストーラーを捨てる話ではなくて、Big Surをインストールしたボリュームを捨てる話
>>845 Mac mini とMacBook12 だよ。
さっきクックがコンビニでアイス食べながら言ってたよ
Mac miniはDTKとして既にリリースされている あとはA12ZをA14Xにすげ替えるだけ(開発コストが低い) Macbook12はARM化の恩恵を最大限享受できるラインナップ 的中率の高いリーカーもMacbook12が出ると主張してる 故にその2つが年末までに出るファーストARM Mac(製品版)候補と思われます
Apple GPU「Lifuka計画」のリークでARM iMacは2021年に出ることが分かったのでこれは除外 ※Intel iMacも更新されたばかりだしね 平均リリース間隔がクソ長いハイエンドのMac Proは2022年予定だと思われる 残るはMacBook Pro、MacBook Air、MacBook12、Mac mini それなりに性能を高くする必要があるMacBook Proは 「Lifuka」計画の果実を得てからリリースしたほうが良いと思われる MBP16はdGPUモデルが必要だしね よって2021年予想 MacBook AirはMacBook12とコンセプトが被ってるので統合すべきラインナップ 現行モデルはファンレスとファン有りで区別されてるけれど ファン有り=MBP、ファンレス=MB12にしたほうがスッキリする MB12より重たいくせに「空気のように軽い」を意味するAirを冠してる矛盾も解消される
>>878 それにDTK Mac mini は貸し出してる物だから回収して代わりになるものを出荷しないとダメだろ。
開発者はみんなこれで開発してるんだから。
>>879 コンセプトが被ってるのではなくて実際のコンセプトとマーケティングに齟齬があるというのが正しいと思う
今のAirのコンセプトは単なる廉価モデル
今のMBAの位置付けはふつうのMacノートPC Airは何も付いてないよりカッコ良さげだから付けてるだけ
MacBook12をMacBook Airに改名 MacBook AirをMacBookに改名 こうするなら分かる
質問です Mac miniを購入してOSを10.13にしたいのですが可能ですか?
質問する前にググればいいのにな 10秒で答え返ってくるのに
ググれって単語自体若者には理解できなくなってきてるとか
>>884 インストーラを持ってるならParallelsで動かすことは可能
>>885 おちんちんの皮がドス黒くなってきました。
どうすれば、色を薄くできますか?
>>890 おちんちんに対応した医薬部外品はありません
ですが陰部にも効果が認められているものとして
L-システイン・ビタミンC・トラネキサム酸が配合されているクリームや飲み薬から試してみるのも良いでしょう
次の方どうぞ
>>884 10.13が出てた頃以前の現行Miniを買って
ターゲットディスクモードで起動
別のMacからインストーラを使って
ボリュームを初期化ののちに再インストールすれば出来ますよ
先週末に出ててほとんどなくなったと思ったらまた今日来たね
>>884 10.13が出てた頃以前の現行Mac Mini2020を買って
ターゲットディスクモードで起動
別のMacからインストーラを使って
ボリュームを初期化ののちに再インストールすれば出来ますよ
残るのはいつもMBPだね miniとMBAはすぐ売れる
Apple Storeのデバイスリストに整備済製品って表示されるの辛いよな
>>906 あまり気にしなくていい気がするけどね
下手すればアウトレットなんて保証短い所もあるのに
チェック済みだし大抵は修理よりも返品を再生してるだけだと思う
振り返ると新品よりも整備済み品を買うことのほうが多かったな
初めて買った整備品で不具合多かったから二度と買わないな 昔と違って今は整備品でも相応の値段になるから余計欲しいと思わん
量販店の中古保証と違って新品同等の保証だから不具合でても別に困らないな むしろ交換とかで寿命伸ばすチャンスだと思ってる
MBP13はキーボードが不評の2019モデルだから売れ残りやすいのかな
昨日ポチった整備済み届いた はえー OSとの絡みとかで旧マシンが欲しいときにいいね
>>913 公式に旧モデル手に入れられるチャンスだからね
オメ
古いPS入れられるのを確保しておくべきなのかなという考えが頭をよぎる
こんなminiが欲しかった...
合体モジュールでゲーミングPCに変身するミニPC、ASUS「Mini PC PB60G」
https://www.gdm.or.jp/review/2020/0904/359769 今年の春にMac mini梅買ったわ。俺の使い方では何もストレスなかったよ。買って良かった。
俺はARM miniまつわ GPUしょぼくて困ることあったから
miniに組み合わせるディスプレイはLGが一番ですか?
>>925 そうなのかなあ
うちはLGの 43インチ
>>925 Thunderbolt Displayがいまだに現役
Miniも2011だしな…
acerで充分 ここで聞いてるようじゃたいした利用目的もないんだろ?
web閲覧とyoutubeだけの使用なんでjapannextの32インチの4kモニタ。 視点移動も問題無いし快適過ぎてニヤニヤ。 こんなんがもう4万で手に入る世の中。
Web閲覧とYouTubeだけでMac mini買う意味が分からん 3万円代のWindowsPCにそのディスプレイ付けた方が安いやん
理由や価値観なんて人それぞれでいい miniを持っているそれだけで選ばれしmini民なのだ
30インチ以上のだと首が疲れる 次買う時は27インチくらいで良いや
>>932 >>935 置く場所というか机の奥行きとの兼ね合いかな
俺は歳のせいか最近細かい文字のを遠くに置くのがきつくて
最近は27インチまでだな
解像度上がったせいもあるだろうけどね
30インチまでは首大丈夫だった
32インチで使った事あるのは15年以上前のテレビくらいだなあ
>>933 ヒラギノとクレーの可読性に惹かれて使ってる。
あれこれ読む方なんで。
だけどここ数年はもうタブレットになりつつあるから環境構築も変化出てきたわ。
>>933 それってつまり、iOS機を買わずにWindowsPhone買うようなものだろ
仮にWindows Phoneのアプリケーション資産がiOS並に充実していたとしても
WindowsPhoneを選ぼうとする人間は居ないでしょ?
それはなぜか?
UI/UXデザインが破綻してるからだよ
MSのOS全般
>>938 当時Windows Phoneのアプリが充実してたら迷わずそっちメインにしてたわ
Windows Phone8.1のLumia持ってるけどPCの方のWindows8と違ってスマホのUIは秀逸だったし
>>938 Apple信者という言葉か有るようにWindowsにも信者がいるからな
そういう人達にとってはAppleのUIは理解できないものなんだよ
iPhone出てきた時も頑なに、iPhoneは糞!、WindowsMobileの方が使いやすいって、この板含め2chでも暴れてたじゃん
梯子外すようにMSが開発中止しちゃったけどw
サーマルスロットリングでまともに性能発揮できなさそう
>>941 iOSもファイル管理やらウィジェットやら何やらゴチャゴチャと追加してAndroidやWindows Mobileみたいになってきてるけどな
>>945 AndroidとWindowsMobileを同列に扱うのが間違ってる
WMはモバイル用のUIというよりPCのUIを小さい画面に持ち込んだもの
あの小型PCみたいな感覚が好きなやつにたまらなかったんだろ
元々WM使っててiPhone出てからも並行的に使ってたけど、電池馬鹿喰いするわ、ある程度使うと操作を受け付けなくなる(電話も当然出来なくなる)
外部バッテリーと電源のリセットが必要だったな
iPhone買って初めて使った時はサクサク動くし電池は持つし感動したわ
ただWM使ってることでモバイルバッテリーを持ち歩く習慣が出来たから、震災当時既にWM使ってなかったけど電池切れ心配せずに使えたのは良かった 震災の教訓で今もモバイルバッテリーを持ち歩いてる
昨日ポチった整備品2018届いたけど起動したらすでにCatalinaになってたからMojaveに鋭意ダウングレード中w
>>948 経過よろしく〜
っていうか、ダウングレードできてるんなら大丈夫か
2020品なのか教えてくれると助かる
Mojaveダウングレード完了 このMacについてで2018モデルを確認 この後は2012をSierraからMojaveにアップしてなおかつCS5とかが引き続き動くようにしておいてから移行アシスタントで2018に環境丸ごと移動 数日いろいろ動作確かめた後メモリ16GB×2に換装予定 まだ先は長いわ
手間だけど楽しいと思う変態な自分もいる Macminiはモニタが好きに選べる分なんかwktkする
新型出るたびに旧型売るスタイルだからモニタ一体型のiMacは梱包作業面倒くさすぎて駄目だな MacBook系だとキーボードの汚れだとか 画面割れに注意して使わなきゃいけないので不便 その点、Mac miniは基本的に設置したら動かさないし キーボードやトラックパッドは独立してるから リセールバリューを気にしてビクビク使う必要はない 気兼ねなく快適に使える
windows phoneはPC用Windowsよりずっと出来が良かったね うちのLumia達もまだ元気
>>953 たまにスケーラブルじゃないサイトやアプリケーションがあるからなぁ
12?13?−inchのMacbookでCS5とか動かすと
パレットの文字が老眼の眼には読めぬ
macOSはスケーラブルになってんだっけ、今は
マカーでもエロゲーとかやりたいときあるからR18のAPPストア作って欲しいよねぇ
>>925 そうなのかなあ
うちはLGの 34インチUW
>>957 フォントやアイコン、メニューバー、ウインドウなどが
ピクセル単位で決まってなくて
解像度の指定が自在になってるやつ
NeXTの頃はDisplay PostScriptとか言ってたっけ?
Bluetooth、特にマジックマウスが安定しなくて困ってたけど、Ethernetケーブル接続にしてWi-Fi停止したら安定した。
Dellのモニタも中身はLGじゃなかったかな。 Dellの方が電源を内蔵しているので好き。
巨大電源アダプタは許せないと思ってたけど、買ってみたら、画面から熱がこない気がする。 夏だからいいと思うのか分からんが、隣のiMacのディスプレイからは熱波が…
>>963 モニターが熱くなる原因はバックライトパネルからの発熱。
電源からの発熱は全体の熱量の10%くらいだよ
>>962 Dellに限らずタイプがなんちゃら-IPSとなってる物は基本的にLGパネル
商標の関係でIPSタイプでも他社製だと違う呼称だと思う
入力映像の処理技術が各社違ってて、それが特長や価格差になってる
自分はEIZOのFlexScanやDellのPシリーズが好み (やっぱりこれらは少々高い)
でも今は元々の性能がかなり向上したので、こだわらない人は1万円台のでも十分かと
あとは接続端子類とかでの選択になるね
昔はNANAOのL997やL887に価値があったけど 今は適当なLG IPSでもギラツブなしの良品パネルだしなぁ… Appleによる大量発注と品質チェックにより悪いところは潰されてしまった
そういやアポストのLGは品切れになって 純正の新型に入れ替えではないかって話あったっけ
Silicon になったらeGPU は使えなくなるのかな?
>>966 以前はL997とRDT211Hをダブルで使ってたけど、今はEV2336を使ってる。
EV2336もやや疲れやすいから、今時のが良いなら買い換えた方が良いかな。
モニタを選べるって言うのが、miniを選ぶ最大の利点だと思うし。
Airを閉じて使ってたこともあるけど、意外と本体が邪魔でイマイチだった。
L997とRDT211Hは今でも親が使ってるけど、当時は良かったと言うだけで、
今でも他に負けないのは重量ぐらいかも。
>>925 うちのはEIZOのEV2780だけど、HDMI接続だとスリープ復帰時のトラブル有り。
だからTB3経由のHDMIで事なきを得てるけど、まだ改善していなければメーカと
機種を慎重に選んだ方が良いね。
やはりLGが安全??
>>970 EV2780ってコンパチモード→オンにしないと2018じゃ映らないってのあったね
それやっても治らないのかな
>>971 それがあったので早速試して見たけどやっぱりダメだったね。
だからmini側に問題があるんだと思う。
ソフトウェア・アップデートも数回出たけど未だに直らず。
ARM mini にならないと直らんかな。
LEDパネルでも発熱するのか? ボクのP2719Hは発熱せんぞ 4Kだと発熱すんの?
質問させてください MacBookAirユーザーですが、Apple Pencilで絵を書きたいのですが MacはApple Pencilが使えますか? 使い勝手とか知りたいです タッチパネルの所に書くのではなく普通に机の上で書きたいです MacBookのスレに書くべきなのですが、すみません探したのですが見つかりませんでした。しかしながら、ノートかデスクトップかはあまり大きな問題ではないのだと思います Apple PencilがMacで使えるかが知りたいです
てか、MacでApple Pencilは使えないよ ちゃんとApple Pencilのサイト見て調べたのか? 対応するモデル iPad Air(第3世代) iPad mini(第5世代) iPad(第6世代と第7世代) 12.9インチiPad Pro(第1世代と第2世代) 10.5インチiPad Pro 9.7インチiPad Pro
iPadをMacにSideCarで繋げて、ApplePencilを使うという意味じゃないのか・・・
Macで絵を描きたいなら板タブか液タブを入手して繋ぐ 林檎ペンはiPad用
アップルが9月15日にイベント開催だと 何を出すんだろ? 今さら、5GiPhoneは間に合いませーん。てへ。tyて事はないと思うがw
>>976 >>979 が言うようにApple Pencilに対応したiPadをMacにSidecarで繋げば可能です
sidecarでApple Pencilでお絵かきしてるけどminiでも問題なし
>>976 こっちで聞けば詳しくやり方教えてもらえるよ
MacBook Air 284枚目
http://2chb.net/r/mac/1594910166/ >>981 ARM mAc Miniに対応したApple Pencil(第3世代)という可能性も微レ存
>>984 iPad + Macのsidecar は最近の機種じゃないと使えないので
変な中古選ばない方がいいよ
ipadは2017ipad proの中古ですが問題なーし
>>987 中古のMac mini 2020だから問題なしやでホンマ
-curl lud20250125062012caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mac/1595338872/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「Mac mini Part250 YouTube動画>3本 ->画像>13枚 」 を見た人も見ています:・Mac mini Part192 ・Mac mini Part195 ・Mac mini Part253 ・Mac mini Part265 ・Mac mini Part197 ・Mac mini Part270 ・Mac mini Part266 ・Mac mini Part264 ・Mac mini Part286 ・Mac mini Part247 ・Mac mini Part263 ・Mac mini Part280 ・Mac mini Part257 ・Mac mini Part249 ・Mac mini Part254 ・Mac mini Part246 ・Mac mini Part190 ・Mac mini Part287 ・Mac mini Part261 ・Mac mini Part204 ・Mac mini Part199 ・Mac mini Part281 ・Mac mini Part259 ・Mac mini Part248 ・Mac mini Part275 ・Mac mini Part277 ・Mac mini Part269 ・Mac mini Part272 ・Mac mini Part252 ・Mac mini Part206 ・iMac vs Mac mini ・Mac Mini 最強説浮上 ・Mac mini Part239 ・Mac mini Part205 ・Mac mini Part215 ・Mac mini Part220 ・Mac mini Part234 ・Mac mini Part231 ・Mac mini Part293 ・Mac mini Part294 ・Mac mini Part295 ・Mac mini Part282 ・Mac mini Part271 ・Mac mini Part290 ・Mac mini Part278 ・Mac mini Part268 ・Mac mini Part237 ・Mac mini Part232 ・Mac mini Part217 ・Mac mini Part212 ・Mac mini Part216 ・Mac mini Part225 ・Mac mini Part224 ・Mac mini Part208 ・Mac mini part201 ・Mac mini Part193 ・Mac mini Part234 ・Mac mini Part213 ・Mac mini Part243 ・Mac mini Part233 ・Mac mini Part219 ・Mac mini Part211 ・Mac mini Part236 ・Mac mini Part194 ・【訃報】Mac mini 販売終了
16:02:41 up 41 days, 17:06, 0 users, load average: 76.71, 72.11, 66.87
in 0.022873878479004 sec
@0.022873878479004@0b7 on 022406