◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:Mac mini Part257 YouTube動画>1本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mac/1606996551/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
■アップル公式
・Mac mini
https://www.apple.com/jp/mac-mini/ ・Mac miniサポート
https://support.apple.com/ja-jp/mac/mac-mini ・マニュアル・説明書
https://support.apple.com/ja_JP/manuals/macmini ・フィードバック - バグ報告・新規機能の要望など
https://www.apple.com/jp/feedback/macmini.html 前スレ
Mac mini Part256
http://2chb.net/r/mac/1606230472/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
Q:クリーンインストールで文鎮化した
A:下記URLの手順に従ってください。
https://support.apple.com/ja-jp/HT211983 Q:システム終了が出来なくなりました。延々と再起動ループします。
A:Karabiner-Elementsを削除したら直った、と複数人から報告があります。(2020年11月25日時点)
⌘で英数かな切り替えなら⌘英かながあります
https://ei-kana.appspot.com アイドル4W以下のMac miniを常時電源オンで運用した場合の電気代 0.004*24*30=2.88kWh 2.88*27=77.76円/月 安い
というかルーターより消費電力低くて笑うw 5年経過してポンコツになったらMac miniをルータとして使おうかな
アイドルと言えばやはり松田聖子だよな、 聖子に比べてAKBなど屁にもおよばん。
てかminiは退役してもNASとして余生頑張ってくれそう
>>1 (「・ω・)「
M1 mini でちんくる使えるようになったから
もう iPad 使わなくてデスクトップで 5ch してる(´・ω・`)
>>5 マジか、Mac mini 2012 i7って省電力なんだな
>>5 おおっ凄い
M1Macは家計にも優しいのだな
Bluetoothでつないでるスピーカーがブツブツ途切れてたんだけど WIFIを5Gにしたら収まったわ iMacでは起きたことなかったからminiはアンテナの設計が悪いのかなあ
macbookairの方でside car試してみたけどかなりヌルサクなんだね mac mini買ってiPad Airをモニターにして使おうかな そんなニッチな使い方してるかっこいい人いない?
>>11 それだけはMACでは少しくらいしかやらないなあ、流石にスマホのほうが快適だもの。
Mac mini新調にあたって デスクを優しい木目調に変えて Mac miniのアルミスタンドも追加して ディスプレイを15.6インチの4Kモバイルモニターに変えたけど どちらも今Amazonでタイムセールやっていたから安普請で済んで良かったわ。 モニターの左にMac mini建てて モニターの右にSwitch置いて 最高の環境が出来たわ。 これでwindowsゲームやりたくなったときのためにM1Macに正式にwindows来れば完璧なのだが…
正式にwindows来ればって 、マイクロソフトはarm版のwindowsを完成できてない 64bitアプリは動かないし、32bitアプリも怪しい 古いソフトも動かない そもそもmacOSと違ってx86環境に依存し尽くしたコーティングしてるので、他のcpuに移行する事が難しすぎる マイクロソフトは諦めて、x86 pcエミュレータが出ることを期待した方が良いと思う
Macに対するmacOSと同じように Surfaceの為のarm版Windowsだから PC用Windowsとは違って単体では売らないだろ
>>19 >ディスプレイを15.6インチの4Kモバイルモニターに変えたけど
15.6インチモバイルモニター、メインで使うとどう?
画面小さく感じない?
今20.5インチのFHDモニタ使ってるけど、15.6インチ4kにすると違和感出るか
でお悩み中です。
>>11 ,18
ごめん、言葉が足りてなかった、今まではデスクで
テレワーク(社用PC)、プライベート(Win/Mac)の使用中
タブレットスタンドを脇に置いていて、5ch やら雑多な
Web巡回は iPad Pro 12.9でやっていたのだけれど、
今は Mac 使っている時はそのまま Sync2ch で同期して
スレ見たりこうやって書いたりしている
寝ながらとかリビングでは iPhone でやってるよー
>>26 モニターサイズがノートパソコン並に小さい分だけ画質が良くは感じます
4K画質の恩恵を受けるのは流石に少ないかなー。
You Tubeで4K画質が選択出来る時は明らかに違いがわかるけど。
今20インチ使ってるなら
買い換えるのも24インチからのほうがいいと思う。
というのも…15.6にしたのは上の方でも書いたけど左右にMacとSwitch
それとIpadを置くからスペース的な問題でこのサイズにしました。
そうでなかったら自分も27インチとかにしていたと思う。
>>27 ただモバイルモニター一台持っていたらノート型パソコンと一緒に使いやすいメリットも御座いますよ
>>28 ありがとう。
参考になりました。
感謝です。
usb3.1 gen2接続が遅いというの見たけど、外部接続でHDDとかSSD使っている人どうですか?
14インチFHDはモバイル用にして15.6インチ4k追加で買おうか悩む
15.6インチ4Kモニターって今だいたい2万半ばから3万円くらいで売ってるけど type-c付いててこの値段は画面サイズに比してコスパが良いのかよく分からんな まぁ自分はアマで4kモバイルモニターをクーポン込みで2万ちょいで買ったクチだけど
M1Xは既に誤差±5%の精度で予測できてる Apple M1(P4E4) → Apple M1X(P8E4) つまり Geekbench5 シングル:1750 マルチ:14000 CINEBNECH R23 シングル:1500 マルチ:14000 メモリ容量は16GB、32GBの2択になるだろう Mac miniはスペースグレイ色でこのM1X搭載モデルが2021年に販売されると 過去の予想的中率100%の俺が予想している
M1 Mac miniめっちゃ欲しかったけど自分は未だにMojave使ってるDTMerだし今急いで買うことないなと思って様子見ることにした DTM系のプラグインがネイティブ対応してから買っても遅くないよな? ソフトの対応待ってるうちにM1X、RAM32GBのモデルも出そうだし
>>42 miniは2台置けてもモニターを2台置くスペースが無いんだ
>>41 Mac miniの場合M1X 32GBで大正解だと思う
>>43 ナイスなモニタは入力切り替えで内蔵USBハブも同時に切り替わるから1台のモニタで入出力デバイスも共用できるぞ
>>49 そんなのあるんだ
あとはBluetoothでキーボードから入力切り替え出来るようだと完璧じゃないですか
自社チップなら売りまくった方が良いだろうから一律対応しそうだけどな それとも無印とXで分けるのかね
>>44 キーボード、マウスはワイヤレスだしディスプレイは複数入力あるからKVM使う意味が無いんだわ
>>41 「あっ、確認してみたら在庫ありました。最後の1台です」
って、いったん奥にすっこんでからニコニコして出てくる店員の誘惑に耐えて、
「えっ、マジ、在庫? あうあう」って蟲の呼吸、蝶ノ舞=戯れを繰り返しながら
毎週木曜に量販店を回り続けて、もう3週間のオレを見習え
AirやPROのノート型選んだら モニターとか周辺機器に悩むこと少なかったけど miniだと結構悩むな… そこが miniの魅力なんだろうけど
>>44 キーボードだけ切り替え機能付きの使ってる。マウスとモニタは使い分け、に落ち着いた。
俺のM1 -16GB、今日やっと届く 2012壊れてからの1ヶ月は長かった
11-18お届けだったが、8日着でメール北! 16/2T
リモートデスクトップはテキスト処理なら良いが 簡単なゲームでも3D描画使ってる物はカクカクになる
>>57 すごいタイミングで壊れたな
2012は16GBかな?
用途は知らんけど比較よろしく
intel miniは旧mac板でいいんじゃ無いかと本気でそう思うintel使い
M1 miniからHDMItoDVI-Dの変換噛ませたら映らんかった モニターも買い換えないとダメかー
>>62 TypeCからDVIへの変換使ってみろよ。
MacbookAirだけどたぶんいける。
>>62 ディスプレイの解像度の認識ができてないのかね。
別件でM1 Miniを2560×1600に繋いで設定してたら
iCloud接続のウインドウが異常に小さく表示されて
次へボタンが押せなかったんだよな。電源落としたら
うまくいったからいいけど。表示周りがとっても変。
>>60 Server i7で16に256SSDと2TBHDDでFusion組んでいたが、ある日ビデオのエンコ回して出勤して帰ってきたらご臨終していた
M1が馴染んだら2012は2011をドナーに故障箇所特定の予定
>>62 LEDシネマのminiDPをHDMIに変換して使うつもりだったが、、、 不安しかない
>>62 俺もHDMI-DVIでノイズ入って駄目だったけど、USB-C-DVI変換器で一応映った
ただ、起動・再起動で一瞬ノイズ入るし、起動中の林檎マークも映らないしで不安は残ってる
今後、また駄目になったらモニタ買い換える覚悟はしてる
USB-Cの方はすでに別のモニターに繋がっててダメなんだよね まあ入力がDVIとVGAしかない13年前の骨董品モニターだから買い換えるにはいいタイミングなのかも
あと何の参考にもならないと思うけどHDMItoVGAもダメだった いずれの場合もMac側はモニターと認識するし見えないけど作業領域もある でもモニター側が信号を受け取らない
>>68 既にUSB-Cに別モニター使用中か。失礼した。HDMl端子付きのモニターに買い替えだな。
ロゼッタ2変換でコルグのDTMソフト動くか誰かやってみてもらえます?
動作したらM1買い換えたい。
3トラックだけのテスト版は無料です。
https://korg.shop/korg-gadget-le-for-mac.html >>62 ウチの環境、XB3270QS に DVI-D 接続
type-C to DVI-D アダプタ
Club3D → duallink WQHD出る, 省電力復帰時に type-C 挿抜しないと画が出ないことがある, たまに紫ブロックノイズ
Belkin → singlelink フルHDまで, 省電力復帰もスリーブ復帰も問題ない
純正 HDMI to DVI-D
本体 HDMI 直挿し → 全体砂嵐 or 緑 or 画出ず
上記BelkinのHDMIに挿す → WQHD 出る, 起動省電力復帰スリーブ復帰問題なし
サンワサプライのTB3ドック HDMI に挿す → WQHD 出る、起動省電力復帰スリーブ復帰問題なし
Belkinのはtype-C から HDMI,DVI-D,DP,VGA 全部変換できるやつね
CPUを700%強ぶん回す作業を30分ほどさせてみたけど 温度は手のひらよりほんのちょっぴり暖かいかな?ってくらいにしかならなかった
12/11-18お届け予定から7日着のメールが来た 16/1T Macpro 2009が壊れてからの乗り換え
PS5と共用で使える27インチ120hzフルHDとMACmini用4k27インチのデュアルってどうでしょう? やはりどう解像度同士のが良いでしょうか?
Macmini、昨日届いたけど初期不良、ディスプレイにチラチラ5mmぐらいの紫の横長のタイル状の模様がチラチラ出てくる、外付けにOSをインストールして起動してみたけれど同じ症状 ハードが壊れてる ショック
>>77 ディスプレイやケーブルと相性があるんじゃなかった?
>>77 それ俺も最初の二日時折出たけど、type-Cの
ディスプレイアダプタ変えたら出なくなったよ
違う接続方法試せるなら試してみてはどうかな
ウルトラワイドディスプレイに繋いでいる人はおらんかね。相性も含めて教えてくださいまし。
>>79 HDMI接続のテレビに接続してるんです。チラチラがでるのはFinderのデスクトップ画面だけで、動画アプリを立ち上げてた動画では出ないんです。Finderのツールバーを出すとそれに連動して現れる
>>82 どこのTV? 入力設定でHDMI2.0に対応するモードにしてる?
>>84 動画見れないからわかんないけど、他のモニターでは試した?
テレビのせいな気がする
>>86 まあ、見た感じケーブルかモニターが原因のような感じだな。
モニターがそれ一台しか無いんだろな。4Kモニタでも買うしかないだろ。
まあIntel版より相性がシビアのようだからモニタだけのせいとも言えないけどね
複数のモニタを試しても駄目 複数のケーブルを試しても駄目 複数のMacで試したいから交換してくれとサポートに頼んだら断られた 代わりにその場で返品の手配して買い直し勧められた
4Kテレビでも試した 同じように小さな細長いタイルが何箇所か現れた みんな、ありがとう それにしても、4K動画見てみたけどキビキビ立ち上がりが速い、パソコンがキビキビ してると動画も綺麗に見えた
前からそうだよ 逆に何が対象なんだってくらいほとんどの製品が対象外
やたら返品無料を強調してたヤツがいたけど、こういうカラクリなワケね。 トラブル対策して駆体ごと変えた次が、本命なんだろうな。 初物のサポートが、早々に打ち切られるのも分かる。 既出のハードトラブルにアポーが延々と対応させられたら、たまんないだろ。
モニター… ゲームもする自分は ゲーミング液晶にすべきか それとも60ヘルツまでしか対応しない4Kモニターにするか…悩みどころだ ゲームもやっている人はどんな液晶選びました?モニターを一台しか置けないものとして。
>>92 ケーブルは変えてみたか?
その小さな細いタイルが複数のモニタで同じ場所に現れるなら本体の可能性もあるが別の場所に現れるならケーブルが原因の可能性も捨てきれない。
サンボルとタイプCのケーブルはややこしい アクティブとパッシブとか意識して確認しないとわからん
ゲームやる人はM1X待つべき 最低でもGPU2倍はまず確実
>>100 そもそもMacのOSに対応したゲームが集まってくれないと…
まだまだゲームに関してはwindowsとプレステやSwitchの独壇場
半年後のWWDC2021まで待てるならそれでいいけれど M1 Mac mini使いながらのほうが良くね? 税込み80,080円 家電量販店ならポイント5%+クレカの還元ポイント1〜2%で 80080*0.93=74,474円しかかからないぞ
M1XのMac mini3月頃って話もあるけど4〜5万は高くなるだろうしM1 miniとPS5買う方が幸せになれるか
値段しか気にできない貧乏人にはいいと思う。俺もラインのポイントフル活用で買う予定
>>98 もちろん、ケーブルも変えました。ちょとお高いのに、横長のタイル状の模様は同じ場所にマウスの動きに連動して現れたり消えたり、アップルに連絡して交換となりました。交換品が届くのは3週間ほど後となりました。ありがと
>>92 自分のはHDMI-FHDのモニタだけど
昨日同じ様に紫の四角が所々出た。
確かにアプリ画面には出ずに
背面のファインダー上に出た。
幸い再起動したら消えた。
グラフィックに微妙に弱点が
あるかもね。
しばらく様子見。
Mac miniすら買わないいいわけするやついるのは流石に笑う このmini買えないとかストレスで死ぬわ
>>106 同じ症状ですね、紫の小さな長方形のチラチラマウスの動きに連動して現れる、下のドックのアイコンにふれたりプルダウンメニューにしても出てくる
>>108 はい。同じですね。汗
自分も頻繁してくる様なら
交換してもらいます。
>>107 必要かどうかなんだから当然人によって判断変わるだろ
mac miniは2年後の可能性もあるだろ。欲しければさっさと買ってしまった方がいい。
>>110 必要なのに買わない理由探ししてる奴の話でしょ
朝から配達待っててメシ食いにでれない... Apple製品いつも朝一が多かったから時刻指定しなかったのが敗因
mini M1とiOSでクリップボード共有使えてますか? mini M1とMacBook、MacBookとiOSは共有できているんだけど……。
>>112 経済学でいう効用と価格のバランスの問題だから、
「必要」ってもどの程度必要かは人による
ちょっと欲しいけど金かけるか微妙って人も当然いる
>>113 え?mini 2012/2014/2018と変わらんはずやけどな
>>107 でも今急いで買ってなにに使ってるの?
ipadでやってた仕事作業とかをこっちでやってんの?
>>121 6歳以下ならMac mini 2012や2014の大きさなど知らなくて当然だが?
今、流行りの大きな鶏の唐揚げ弁当を買って来た人が
「思ったより大きいね」
と言うと、
>>121 は
「2012年から変わらんはずだけどな」
と言うのと同じだよな、理論的には。
16グラムの Mac mini ならもっと小さいと期待するわな
マジでこれやばいな。静かすぎ、冷たすぎる。 いろいろビルドしてるけど、はやいなー。
元々、電源に加えて光学ドライブも内蔵することを前提にしたデザインだし、あの時点では妥当なサイズ。 ストレージ2台内蔵してサーバーにする用途とかはもう想定していないみたいなので、発熱も減った今、そろそろサイズ見直してくれても良いかも。
まあ、好意的に解釈すると、
>>113 は、懲役20年とかで先月出所したばかり、
>>121 は、無職で暇だから量販店に毎日行きMacに限らず電気製品を見ている。
こんなところか。
日本の刑務所とは限らないのでは 天安門事件で捕まってたけど、やっと脱走できたとかなのかもしれん
>>118 サンクス。
あらためてやったら、iPhoneはOKで、iPadだけダメです……。
誰か、iPadとクリップチェーン共有できてますか?
メモリー8GB買って後悔した人いますか?? 8GBで十分っていうレビューが多いけど、8GBにして実際に弊害が起きたシーンを教えて欲しい!
ネット閲覧、ブログ、ユーチューブ鑑賞ぐらいでは 8GBで余裕。 動画編集とか画像編集とかバリバリする人が悩むんじゃね?
>>135 動画編集も、8Kとかやらない限り、8GBでも軽快に出来るらしいんだよね
ってことは、ほぼ困る事ないんじゃないかなと。
これ、古いtimemachineより電力かかってないんじゃね?
>>136 で負荷かけても全然熱くならないからVESAを利用してモニタの裏に貼り付けてる人増えるってみたわ
>>137 そりゃそうだろ、古い Time Machine は、1.21ジゴワットも必要だからな。
M1Xのminiが2倍発熱しても静音維持しつつほんのり程度に収まるのだろうなあ
>>134 後悔しそうだと思った人はあまり買ってないんじゃないかな
>>140 M1全開でも20Wでしょ、4倍は余裕でイケる。
というからそうしなければ、筐体も電源も無駄過ぎる。
>>134 8GだとSSDを頻繁にアクセスするから2万円ちょい高でも16Gが良いと思う。
>>145 いや、訳し間違いじゃなくって
ドクが脚本を読み間違えたんだよ
で、誰も間違えだと思わなかったんだ
>>148 でも許せる
つかむしろ
いとおしいよな
デスプレイにチラチラが出て交換となったものです。 あまり、新しいMacで外付けSSDから起動のことはネット上に話題になってませんが、 セキュリテーを一番甘くする設定にしたら、外付けにもOSインストールして起動できました。買う前に文鎮化が怖いのでやり方調べといてよかった。おかげでハードの不具合となり交換できました
>>153 外付けストレージにクリーンインストールしたけど症状変わらずだったから、
原因がソフトではなくハードと特定されて交換対象になったって事?
やっと届いた、ここで言われてるようDPは相性がありそうだね モニタDell S3221QS USB-C -> DPケーブル中華安物(iMac Pro使用では問題ないもの)2種全滅 - フリッカー - 5秒周期くらいでブラックアウト - HDR On/OffにかかわらずYUV出力 HDMI -> HDMI - 疑似解像度3008x1602の6Kモードがないので使いづらい - HDR On/OffにかかわらずYUV出力 HP Thunderbolt3ドックG2 -> DP - 出力不可 USB-C -> 純正HDMIアダプタ - これがうちのモニタではいちばんまとも - HDR Off時RGB On時YUV出力 - 疑似解像度3008x1602 の6Kモードあり USB-C -> DP変換ケーブルをAppleStoreで購入してみるか悩み中
>>154 はい、そのとおり、アップルに電話する前にやっといてよかった、すぐに交換となりました。
・SMC、NVRAMのリセット ・セーフモード起動 ・低セキュリティ設定 これらは必ず聞かれるから事前にやっておいた方が話が早い リセットはターミナルからやって信用度高い
Macmini本体が届く前に準備したこと Time Machine用の外付けHDD 、外付け起動用のSSD、USBから起動するインストーラを他のMacで作成、キーボードは昔の色のついたおにぎり型のiMacで使ってたやつ、マウスはさすがに今のやつ、今回ほどMac買うのに力の入ったことはなかった、いつもは整備済み品しか買ってなかったのに、開封したときに動画まで撮ったのに、初期不良品だったショック、いろいろ準備してたので、ハードの不良とすぐわかり交換となりました。
>>130 量販店なんか行かなくてもこのスレの大多数は2012以降のMac mini使ってるやろ?
>>157 やってるって言ってももう一度やらされるんだけどね
>>134 俺も8GB買ったけど足りなくて後で64GBに換装したわ
昔は8MB(8GBじゃないぞ)のメモリを70000円で買ったものだがいい時代になったものだ。
M1 16GB/512GB 届いた。 接続ディスプレイとの相性問題が報告されていたので普段だったが、 とりあえず手持ちのディスプレイのうち、 本体HDMIに、 KEIAN KWIN-4K32BH 31.5インチ 4Kディスプレイ ORICO Thunderbolt3 ドックのDisplayportに、 Dell P2314T 23インチ QHDディスプレイ に繋いで全く問題なく動いてる。 近いうちにそれ以外のディスプレイにも接続して試してみる。
>>162 けっ640kbを26000円で買った俺に喧嘩売ってんのか?こら
最初に買ってもらったpcのメモリは8kbyteだったな
640kだ8kだのMacじゃないだろ、Mac は1MBから
>>166 せっかく良い報告してるのに
爺枠に囲まれ可愛そうな
>>163 Macintosh 128KはMacじゃなかったのか
>>158 おにぎり型ワロタ
マウスはドラ焼きみたいな形だったな
>>169 128Kや512Kはビルトインだからメモリだけを買うことはできない
>>162 奇遇やんな、わいの使ってるmini 2018もL3キャッシュは9MBやったわ
昔も今も大して変わらないんやね
ようやくセッティング開始したよ 16GB/256GB モニター Apple LED Chinema(Mini DP接続) モニターとminiの間に Cable Matters HDMI Displayport 変換アダプタ HDMI DP 変換アダプタ Active 4K解像度 USB充電ポート搭載 と 変換名人 Display Port → mini Display Port 変換アダプタ DPA-DPMB/CA20 を挟んでHDMIに変換して接続 純正ゆえか無事2560x1440/60hzで接続された キーボードとマウスは、アルミ初代有線と、有線とクリクリマウスのいずれも純正
USB3.1Gen2接続のSSDが何故かクソ遅いRead 80MB/sしか出ない... PCでは900MB/sくらい出るやつ ロジのMX Master 3もなんかおかしい
chromeのタブ10コ+YouTube+Pinterest+pixiv+画像ファイル+クリスタ同時起動でも8GBでも大丈夫そうですか?
Mac新しくしたら、Apertureが使えなくなった。
>>175 同時多重起動する人は、素直に+2万で16Gにしといた方が
幸せだよ。
後からは増やせないよ。
なあ、M1 mac miniの上位版なんて出ると思う?
今のintel miniが座ってる松ポジションにいつか入れ替わってarm miniが来ることを期待
>>175 WindowsでChromeタブ50個くらい開いたりしてるけど
8GBじゃキツキツでたまに全閉じが必要。
ちょうど今、もう限界と思ってWindowsを再起動するところ。
ドライブは安物SSDだけど、これがたまに固まる。
仮想マシン使うなら32GB必要。
>>157 M1 Macからそのメニュー全部なくなったはずだよ
電源長押しで入れるリカバリモード以外は消えたと記憶してる
Windowsでitunesが重たくてイラつく という理由でこれを買ってもいいですか?
↑にあるような裏技使わなきゃiTunes自体無いけどね
>>186 iTuneもうないけど、いいよ iPhoneとの連携も便利だから
miniとairの吊るしならどっちが速いのかな? miniにプラス2万ぐらいでモニターがついてくるな airでも良い気がしてきたよ Adobe AiやPsはネイティブ対応も年明けだろうし それを見てから買おうかな
>>191 Air梅吊しは7コアでファンレスで本体余裕なし
mini梅吊しは8コアでファンありで本体スカスカ
軽い処理なら大して変わらないだろうけど重い処理を長時間続けるならminiの方が速いだろう
>>191 Proと比較しても若干miniが速いね。
長時間になると冷却の問題か、miniのアドバンテージが大きくなる。
今回のminiはホントにbig
初っ端で試作要素のある段階でこれでは 今後2発3発めでどれだけ伸びるか楽しみだな
外部モニター問題がソフトウェアアップデートで改善するのかわからないのが悩ましいところ
iOSアプリ動くんだから自宅はMac miniかiMacかMacBook Pro16インチで持ち運ぶのはiPad Proの組み合わせしか考えられないんだが、あえてMacBook Airとか買う人はiPad持ってないのか?
>>196 iPad Pro持ち歩いても大した事できないじゃん
まだMacBook Air+iPad mini併用のがマシ
>>194 普通は試作品は尖ったものを出せるけど、
だんだんコストの関係でつまらなくなるけどな
>>196 iPadとAirのどちらを持ち出すかはケースバイケースかな。俺もiPadは2台持ってるけど、M1AirとM1miniと使い分け。
安定してるHDMI側でもSafari等でスクロールすると バックグランドがフリッカーするという でもソニーの4K TVは全く問題ないから相性なんだろうな おまえら外付けストレージはどう? 問題ない?
消費電力少なくて昨今のモバイルモニターブームを踏まえると携帯M1Macmini出来そうだけど有識者による試案はないのかね
>>203 最近のファミレスやカフェは電源充実してるよー
さらに小型化してスティック型Mac miniとかならあり得るかも。
もうキーボードにAirのロジックボード入れても驚かんよ
AppleTVサイズになってmacOSとtvOSデュアルブートでHMDとかも出してApple Arcadeに力を入れるっぽいな
早く原神pc版うごくようにしろ 金出して早くしろや
Mac mini 2020が届いて4日使ってみた 今Windowsで使っているモニタBenQ EL2870Uに4K HDMIで接続したら 動画や大きめの画像を表示するとたまに画像が乱れる Thunderbolt3-DP接続に変えてみたら画像の乱れが0ではないが激減したのでこれで様子見 ダメな方のHDMIにWindowsで使ってるM75q-1を接続したところ全く問題なし なのでMac mini側の問題っぽいか 今回 iMac 5K Late2014からの買い替えで、データ移行して使っているが 特に常駐型のアプリで古いのはアンインストールしておくことをお勧めする 移行後にキーボードが全く受け付けなくなって、調べてみたらATOK2014のせいだったけれどアンインストールしようとしたらアンインストーラをアップグレードしろと無茶言われた
>>212 純粋にデータのみ古いマックからコピーして使うのが普通じゃねえの、
古いアプリとか設定までもTimeMachineで復元しちゃ不具合のもとでしょ。
と言うか、真っさらのクリーンな環境に古い環境を復元とか気持ち悪過ぎる。
というかもしかしてMojave以下の環境を何も考えずに移行したのか? Catalinaから32bitのプログラム動かないから不具合出て当たり前やろ
Core soloのminiなら使ってた 現行のほしくなってきました
まだまだ荒削りな所があるが概ね満足してるぞ M1 Mac mini使いながら次世代Mac miniを待つわ
>>215 M1って言ってみれば当時のCore Soloだよ
で当時のCore2 Duo以上に性能はね上がるM1Xのminiが3月頃までには出るよ
>>213 流石に今回は最初から環境作り直したな
アプリとかライブラリとか何が悪さするかわからない
最初期にクリーンインストール試して石化した人柱達に感謝
M1Xでマルチスコアは2倍になるけど シングルはM1もM1Xも同じく GB5:1750程度だから 動画編集・書き出し 3DCGオフラインレンダリング 仮想通貨マイニング(ASIC&GPU耐性がある特殊通貨のみ) などの重たい作業する人以外は待たなくても良いと思うよ
>>218 >>212 と言ってる事が矛盾しているように感じるが俺の脳が理解出来ない何か重大な点を見逃しているのだろうか?
OS入れ替えやマシン入れ替えの時は、ソフトは再インストールする派 やっぱ引き継ぎだとトラブル起きやすいし 使ってるデーターは、必要なもの以外は引き継がないし むっちゃ時間かかかるけどね…データ移動用のHDなりUSB必要になる時もあるし 今回ARMに移行する人たちは、極力ソフトは再インストールがいいんだろうね 移行アシスタントで移行は、ソフトは中途半端になる可能性あるし
新しいマシンに移行、面倒だけど楽しいな よだれが出ますバイ
シャープのテレビにHDMIケーブルでつないで使い始めたが やはりときどき画面が乱れる 解像度はフルHD
こんだけディスプレイ相性問題出るとか、どれだけ商品開発の穴があんだよクソりんご
最初mini買うつもりだったけど見送ってAir注文して良かったわ ちょうど同じサイズでRyzen7 zen2のM75q-2が6万円の20%ポイントバックで買えたしAirだとキツい作業はこっちでやろ
>>227 キミが何を買っても世界中の人々はどうでもいいし全く関心も無いからここで報告はいらないと思うよ。
どうしてもやりたいなら中国版Twitterででもやってれば。
>>230 2ちゃんねる以外にやる事無いのにRyzen7 zen2のM75q-2でするAirだとキツい作業って何?エロ動画鑑賞?
>>232 頭の障害は治った?
未だに2ちゃんとか言ってるところからしてまだダメそうだけど
220 名前:名称未設定 (ワッチョイ bc58-67QA) :2020/12/06(日) 16:32:46.91 ID:6YZt6eF60
>>218 >>212 と言ってる事が矛盾しているように感じるが俺の脳が理解出来ない何か重大な点を見逃しているのだろうか?
221 名前:名称未設定 (ワッチョイW d963-Sv5x) [sage] :2020/12/06(日) 16:34:38.38 ID:k2Nn/xsJ0
>>220 多分別人だからじゃないかな
223 名前:名称未設定 (ワッチョイ bc58-67QA) :2020/12/06(日) 16:49:07.55 ID:6YZt6eF60
>>221 良く見たら別人だったわ。
M1の1TB16GBモデル届いたんでLGの43UN700T-BにHDMIで接続してみたけど 乱れとかは特に無く普通に使えたわ 43UN700Tはちょっと前に買ったんだけど Late2012のminiでも4K表示できたのはちょっと驚いた@TB2->DPケーブル
>>228 猫ションかけたら発火するbrotherのプリンタよりマシ
動作した周辺機器情報は日記じゃないわな 今日買ったわ旧型より速いわ みたいなのが日記
日記に書けないぐらいの内容でも便所の落書きなら歓迎だよ ということで、hp製モニターとの相性確認してる購入勢はいるかな?
HDMI-HDMIなら問題なさそうだけど変換噛ませるとダメっぽいね Thunderbolt3の方が変換挟んでも安定してるっぽい?
BenQのPD2700QはHDMI to HDMIでもUSB-C to miniDPでも問題なく映ったよ
明日は別のマシンで使うEW3280Uが届くんで近々テストしてみるよ
DP接続別のmacで正常動作状態でEDID取得してオーバーライドとかやったがダメだった HDMIは一見問題なさそうにみえても縦縞はいったりフリッカー出たり TB3のRAIDエンクロージャはほぼ現状全滅だねドライバ全然出てない、うちのARECAもダメ RMEのAudio I/Fテストしようかと思ったがSIP解除必須らしくやめた Google Drive File StreamもKernel Extension必要だしどうすんだろ対応すんのかな?
>>177 正式にはRX93-2 Hi-νが最後なのに今更か
おすすめのDPケーブルはAmazonだとどれが良い?
LGの43型4KモニターとHDMIで接続しているんだけど、どうしてもMAC miniの方では1920×1080のモニターとしてしか認識せず、4Kで出力できない。もし原因が分かる人がいたら教えて貰えると嬉しいのだが。
>>248 帯域の狭いスタンダードケーブルだと1,920×1,200が上限
ケーブル買い直してね
https://kakaku.com/kaden/hdmi-cable/itemlist.aspx?pdf_Spec103=3& ;lid=guide_2211_sec03_link_01
DVIの頃もデュアルリンクでないとWQHD映らないとか有ったけど知らんよな普通
LGの43型4KモニターとHDMIで接続しても、2Kモニターとしてしか認識されず、どうしても4Kで出力できないんだけど、原因が分かる人がいたら教えて貰えると助かります。
HDMI 2とか、今までのhdmiと見た目変わらんよね 最近こういうの、ややこしい USBも2から3になった時は中が青くなってたのに TYPE Cは色々すぎる ワケワカメ
ケーブルってアドバイスをスルーしてるのは何か理由があるの?
miniのバグだ!と騒いでスッキリしたかっただけなのかもな
もうちょい詳しく状況を書いてもらえるといいのかもね
2度も同じ内容を書いてしまってすみません。投稿が出来ていないと思って書いたら、前の投稿も反映されてました。ケーブルは4K対応と書かれているものを使っています。モニターは4Kですが30Hzまでしか対応していません。Mac側では、なぜか27インチのモニターとして認識されます。(実際は43インチです)それで、Macからの出力は2Kになります。
https://www.phileweb.com/review/column/202009/28/1134.html >解像度でいえばHDMI 1.2は最大1,920×1,200、HDMI 1.3/1.4は最大3,840×2,160、
>HDMI 2.0は最大3,840×2,160となります。最新のHDMI 2.1は最大48Gbps、解像度は10,240×4,320です。
ケーブルをHDMI2.0のものと交換しましょう
LGモニターとM1 Macの相性問題はいくつも報告されてたけど
>>248 これはどうなんかね??
>>261 >解像度でいえばHDMI 1.2は最大1,920×1,200
何度も触れられているがケーブルの問題
Lgてケーブル付属して これ使ってて書いてなかったけ? 4kモニターなら対応ケーブル付属してるよね
うちのM1 Miniでは43インチLG 43UD79Tは27インチLG Ultra HDディスプレイとして 認識されUI擬似解像度は1920x1080がデフォルトになってます 解像度そのものは4kで認識されているのでディスプレイ設定で解像度を変更すれば問題ありません これはM1に限らず2011と2019iMacでも同じ認識なのでこういうものだと思うことにしています TypeC、Displayport、HDMIのどの接続方法でも変わりません。 ちなみにサブモニタのLCD-M4K552XDにはHDMIでつないでいますが LGの様な現象はありません RGB 8bitで認識されHDRを有効にするとYUV422 8bitとなります TB > Displayport変換ケーブルで接続するとRGB 10bitとなります ESRのTypeCケーブルとモニタ付属HDMIケーブルでちらつきやノイズ等は発生していません
>>263 付属はDPIケーブルの場合もあるからな
43UD79Tは評判悪いからな LGにゴラァした方がいい
BENQの4Kディスプレイにthunderbolt3で接続しているけど 解像度は確かに4Kのそれに出来るけど 長時間のスリープから復帰したら 何故かディスプレイのデフォルトに戻ってる… あとBluetoothの問題なのか知らんけど同様に長時間のスリープから戻ったらキーボードの反応が悪い
タバコの値上げに備え買い占めた値段とMacminiの値段がさほど変わらんのか・・ タバコって無駄な買い門のような気がする
スリープやめて一定時間でのモニタの自動Offって運用に頑なに変えない老害思考のせい。 このスレで一番不毛な堂々巡りのネタはそろそろ卒業しろよ。
>>269 お金を燃やして有害な成分を摂取して周りにも迷惑をかけりという
今ケーブルに投資しても無駄金かも次のアップデートまで待つよ
M1モデルはモニターとの接続トラブルが多いんだな、まだ待ちだな
>>275 周辺機器の相性問題もソフトウェアもこれからじゃ
M1miniはスペースグレーが出るまで様子見と思えてきた
>>234 同じモニタ使ってるので参考になったよ。THX!
Mac売れるぞ〜、ソフト増えるぞ〜 ってホンマかいな? iPhone売れても、Macユーザー増えなかったやん
M1効果でソフト増えてくれたらな〜 これが一番の望み
M1以前の5年間ほどのMacはどれもこれもポンコツ極まってたからなあ
iPhone、iPadに比べて目立たないけど、
一応iPhone出る前と比べると倍くらいになってる
(コロナ前まで)PC全体の需要が減少傾向にあることを加味すれば健闘してるかと
https://livecomputing.co.jp/blog/subscription-case-studies/mac-unit-sales-and-revenue/ 2009年、年間1000万台を超える
Macの販売台数が公開されていた2018年までグラフを横に伸ばします。
Macは2009年に1000万台、6年後の2015年に2000万台を突破。
2011年発売のiPadとのカニバリゼーションを危惧されながらも、年間1500万台から2000万台の間を推移しています。
Mac miniの本来の方向性としてはむしろApple TVサイズに小型化の方がありそう。 プロは新しいハーフサイズのMac Proを買ってね、みたいに。
MBP mid2012持ってるから買い替え時 だけどこれを買って感動するかと言えば・・・踏ん切りが付かない
iPhoneが売れたからといってMacユーザーが増えるとは限らんが Macが売れたらMacユーザー増えるのでは…
>>285 一番安価な吊るしでいろんな作業で一応使い物になるMac miniはこれまで無かったからな。
Mac Airは能力低く爆熱。MacBook Proも発熱問題があり、それなりの性能を得ようとするとかなり高価になるのでね。
>>269 タバコの税収は9,975億円もあるからね。
酒は1兆2,473億円。
2019年度国税収等の総計(約62兆1,751億円)のうち、国たばこ税・たばこ特別税は約1.6%を占めています。
>>289 繋ぎでいいならair
Miniが欲しいなら次以降まで待った方がいい
タバコは地方税だからもっとあるだろ それは単に国に入った税
>>286 >年間1500万台から2000万台
世界シェア 8%ぐらいですね。
>>289 2012壊れて2011で中継ぎしてM1にしたが、ほぼ10年の技術差を見せつけられた
ネイティブでないソフトでのrar分割ファイル結合ですら倍ほども速い
Quicktimeplayerで簡単なカットして保存するだけでも倍ほども速い
Safariでタブ5枚10枚と開いた際の負荷が段違いに低い、筐体が冷たい、ファンが回っているが室温の空気が出てくる
Intel Mac → ARM Macは はじめてHDD→SSDにした時に近い感動を味わえるよ Mac mini 2018(Core i5 8500B)と比較してシングルスコアが70%も早くなってるからね 何をするにも早い
ipadpro2018が凄く気に入ってて、拡張機器として欲しいですがどうですか?操作感はipadに似てきた感じですか?
>>287 FireStickまでいけるんじゃね?
とにかく、M1版のTensorflowが評判いいので、DL用に一台ぽちった 2か月待ちらしい その間にNeural Engineがうまく使えるようになってくれるといい
いっしょだな俺も来年まじめにTensorflow勉強するつもりだ なかなか時間取れないが...ものになるのと引退とどっちが早いか
俺不安な事がある。 俺の部屋がさ、冬は室温がマイナス1、2にはなるけど、正常に暖房器具としての役目を全く果たしそうにないことだ。
>>303 ゴミ箱のゴミでも燃やせばどうでしょう?
モニタをCRTにしてデュアルにすればぬっくぬくでいいぞ
Amazonタイムセールで15.6インチ4kのモバイルモニタが2万円だったから買っちゃった
>>306 21インチとかどっかのアフリカの部族の後頭部みたいに奥行きあったよな
公式の吊るしが8日待ちになったな。昨日まで1、2日だったのに
>>248 うちも、WindowsのノートつなげるとWQHDの解像度になるのに、Macmini繋げるとFHDの解像度になってしまう…
相性悪いの?
ちなみにJapannextって会社のモニター
7Days to Dieって3Dゲームやってみた FullHDなら画質高設定でも十分遊べる WQHDにすると負荷が若干上がって中設定でギリギリ遊べるかな程度 4Kだと低設定じゃないとキツい
25日注文で11日着メールきたあー! 16GB1TBです。
Mac miniはモニターとの接続トラブルが多いんだな、まだ待ちだな
>>282 そのiPhoneやiPadのせいでPC全体が売れなくなってるからしゃあないよ特に家庭用とかはPC離れが顕著だし
>>291 Mac AirってモニタレスでTouch IDとdGPU載せてる?
>>320 だれもそんなこと言ってないし
おまえは一生買わない
>>324 >モニタ不調の報告
相性問題は結構深刻ですねぇ
>>324-325 おまえPCで4K使ったことないだろ
勉強して出直してこい>の報
>>320 >Mac miniはモニターとの接続トラブル
こんなもんはPCでもめちゃくちゃ多いんだわ
映ってるだけMac miniはまだマシ
とりあえずminiで問題のあるって奴は
ケーブルを疑え
「4K対応って書いてあるケーブルだった」ってのは信用するな
もう一度だけ交換してみろ
真っ暗じゃなくて4Kで映らないってことならケーブルが原因である可能性がめちゃ高い
真っ暗で何も映らないって奴がいるんだったら
メーカーに文句言え 故障だそれは
相性言ってる人は今までIntel miniやWin PCでも普通に使えてたものがM1 miniだとダメって話だからケーブル関係なくね? それともモニタじゃなくてケーブルとの相性?
>>330 >相性言ってる人は今までIntel miniやWin PCでも普通に使えてたものが
絶対にこいつらPCでは試してないよw
4KはPCでも2020年に作られたマザボでも
ちゃんと対応できてなかったりする
Mac miniの場合DPでつないている人はほとんどいないので
HDMIの可能性が高い
HDMIはちょっと前のケーブルだと4Kに対応していないのでまずはそこから疑うべき
EIZOのモニター(EIZOの純正ケーブル)で問題ある方おられます
んなことより7万円のMac miniすら買わない言い訳してるのが情けない
直近の
>>315 はWindowsノートなら普通に表示されるようだが
>>331 オプションキー押してメニューに出てこないならEDIDの
やりとりに問題がありそう。
>>332 だからEIZOからも4種類のHDMIケーブルが出てるんだって
EIZOに問い合わせろ
>>336 そのあたりは検証してないのでわかんないな
そもそもモニターの相性問題ってのがピンとこない
仕様による問題ってのはわかるけど4Kは4Kだしな
11/23注文の16/2Tやっと今日くるー! 待ちきれなくてM1Air8/8/512買っちゃったじゃないか。 M1Airで、うちのLG4K UL550はアップルマルチポート経由のHDMIで各種解像度OKでした。
>>329 うちの4KはWinでもIntel Miniでも4K解像度で快適なんだけど、
M1 MiniだとOptionキー押さないと4K選べないしどう足掻いても擬似解像度ワークしない
ケーブルはかれこれ4K対応のを4回は買い変えた
2台のモニターで同様のトラブルになってる
仕方ないから、超ちっこい文字で目を凝らして見てるけど
あとLogicoolのマウスで、一旦接続が切れると再起動するまで復帰しないトラブルもある
これもWinでもIntel Miniでも問題がなかった
別のLogicoolだと問題がないから、まあそっちで使ってるけど
自分は多少の不具合は想定内で買ったけど、320の人みたいに様子を見るのもアリでしょ
Appleを盲信するのは勝手だけど、あまり押し付けがましいのはどうかな
>>341 すぐ盲信とか言い出すんだよな
かったるい奴だなw
>>341 モニターの型番も書けないような奴の方に問題があるとしか思えないけどな
>>341 4Kモニタもピンからキリまである、どうせポンコツ安物モニタに安物4K対応ケーブルなんでしょ。
モニタの型番も書かないで不具合報告してる奴は バカなんじゃないかと思う これではどこの板でもそう思われると思うけど
LGの32UN880-BにUSB-Cで繋いでるけど特に問題ないな。 Intelからの移行で自分的に唯一問題があるのは LogicoolマウスのドライバLogiOptionsくらいかな。 普通に動かす分には問題ないんだけどコンピュータ間移動する Flow機能がかなり怪しいんだよな。 全く動かないわけじゃないんだけど10回に1回くらいしか成功しないw まあそのうち更新来ると思うけど。
現時点で起きてるモニター問題のほとんどはさすがにMacに原因があると思うぞ
>>348 「思う」とかじゃなくてもっと正確な情報がほしいのに
不具合があるというモニタの型番がほとんど出てこない
Twitterだと不具合報告はない(Intel Mac miniと4Kの不具合報告はいくつかある)
報告してくれるのはいいんだけど
モニタの型番ぐらいは残そう
そして、HDMIなのかUSB-Cなのか
ケーブルの説明のあるリンクも張って欲しい
でないと何の参考にもならん
Mac Proスレとかだとそこまでみんなやってるからな
ウチのモニタ、まだケーブルがDVIなんだけど つながるのかなそのまま リビングのTVにつなげるかな
>>350 何度も出してる
DELL U2720Q なんの問題もなし
>>351 HDMI-DVI変換ケーブルでダメだったという
報告が上の方で有ったと思うよ。
>>349 言いたいことはわかるけどスレ民に求めすぎ
車のエンジンのコピペ知らないのか?
お前以外の全員が20歳の可愛い女たちだぞ
DELL U2720QM接続・擬似解像度は問題なし。 ただ、全てYUV接続だから気になる人は待った方が良い。 どうせ色補整ソフト動かないしね
だなケーブルだけの問題だけじゃないね... うちのモニタEDIDみるかぎりRGB10bit入力可、他のMacでは正常に動作する なんでYUV出力なんだ、そりゃモニタ安物だからDPでそんな入力 くると想定してなんだろう5秒おきにリセットかかる さらにM1 Macドライバが他のmacと変わっておりEDIDオーバーライド手法が効かない 設定ファイル自体は認識してるから何か手法はあるかもしれない もし4KモニタでUSB-Cから問題なくRGB出力出来てますよって人 ioreg -lw0 -r -c AppleCLCD2 の結果さらしてくれないか?
モニタの機種も書かないで「不具合ダー!」はアンチの荒らし扱いで良いだろう。 インターネットで朝鮮人のように振舞う奴は国籍が日本でも人種的に日本人成分多くても (名誉)朝鮮人扱いでかまわないんだから。 無能か怠惰で機種名書かない奴はアンチ乙で良い。
今回はミクちゃんははやぶさ2の歌はうたわないのだろうか
LG27と13.3インチのモバイモニターつないでデュアルにすると、20分くらいでモバイルモニターの画面だけが点滅する… とりま、設定終わったら色々検証してみよう…
そりゃケーブルの問題もあるし、モニタの問題というか相性もあるだろう すべてのモニタに対応しろというのは無理な話 何やっても映らないなら実績ありのモニタとケーブル調べて買うしかない そういう面倒なのが嫌な人向けにiMacは存在してるし、その存在感はそれなりにでかい
10年くらい昔のフルHDモニタだとHDMI接続でピンクのブロックノイズがマウスクリックするたびに表示される。 USBCハブ付属のHDMI変換で繋いだら改善した。直だとノイズ出るが、変換アダプタ経由したら消えることあるのね。 Mac mini m1 とdell S2721QS モニタ付属のHDMIケーブル接続は問題ない。
>>363 ごもっとも実績のあるモニター知りたいんだよ
質問を超単純にしよう、
- DELLの4Kモニタ限定
- USB-Cポートから接続しているType-C/DP変換問わず
- モニタのメニューで 色->入力カラー形式を確認
- HDRオンにして再度確認
YPbPr/RGBどっち?
>>334 そうそう。こいつら試してないよと決めつけられるのは心外。
ちなみにWindowsノートはHPのEliteBook x360 1030 G4、ケーブルはどこのか忘れたけどUHD4Kって書かれてる1mも長さがないもの。
intel版は知らないけど、Macminiは今回の新しいM1の。
解像度は設定できなかったけど(規定?、FHD、以下解像度が低くなるやつは設定できた)、HDRの設定とかはできた。
それくらいですかね。
>>341 あ、オプションキーを押す必要があるの??
M1になったら4Kの疑似解像度、スケーリングのもたつきは消えたのかな intelのiGPU非力で無理っぽかったけどM1なら
モバイルモニターしばらくしたら点滅する件、ケーブルで治った。 セカンダリの方で、解像度もFHDだから細いのでも大丈夫かな?と思ったけど、駄目ね。ケーブルは大事。 LG27 4K UL550 mini本体のHDMI モバイルモニター FHD YTH133PC 外付けHDMI 前のIntel環境からキャリブレーションしたカラープロファイル持ってきて設定も完了!
Dellの4Kにしてよかった Type-C同士で特に問題出てないし モニタにUSBポートが多いとmini本体の背面が混雑しなくてうれしい
>>370 機種は? 入力カラー形式どっちになってる?
それ購入するかもしれないのでよろしく
M1面白いわ比較的安定してるHDMI入力も、あれっ
なんかフォント綺麗じゃね?って瞬間があって入力確認すると
RGBになってる..極稀にスリープ開けに起こる珍現象
それとバックグラウンド暗めの選択すると何故かウィンドウスクロールした時
発生するフリッカーが顕著
そういうのを面白いと思える人以外は初動機に気安く手を出すなってことなん
Slack、Chrome、Dropbox立ち上げただけでメモリ9GBくらい消費するんだがそんなもん? 16GBにしといてよかったわ
ただのキャシュ定期 余裕がある時はキャッシュを多めに取る仕様なだけで 8GBしかないときは6GBくらいに抑えられてるよ
>>341 どのロジマウスなら起きるのか、おま環なのか
モデル依存なのかもわかりゃしない書き込みじゃあ
お前さん説得力ないぜ
DELL U3219Q スレ住人にケーブルのせいだと言われ 市販のUSB-Cケーブルに変えたが 動画やゲームで接続が途切れる いろんなケーブル試すとか無理なんでminiは返品かな サンダーボルト対応のモニター買ってればよかったのかもしれない
自分も実際にはそんなに使っていない
>>377 今だに2Kモニターか、宝の持ち腐れだな。
別人だけど別に4k要らんしな。 20インチのFHDで満足だな。
>>378 意味不明
まぁ未だに縦は2160ピクセルしかないよ
>>376 えー比較的新しいハイエンドモデルじゃん
俺のは今年モデルのだが安グレードのDELL S3221QS
DELLで4KRGB10bit可能な実績のあるモニタはないんじゃね?
よしPro Display XDR買うか
>>376 モニターに電源ケーブル挿してもだめな感じ?
自分も昔WQHD買った時トラブル出まくってたけど、いつのまに収束してたから、OS進化すればよくなるんじゃないかな
>>376 うちのもおんなじだけど、うちは平気だよ。
>>376 HDMI接続なら行けるやつかね。LGの場合はそんな報告が多かったが。
Intel mini - エレコムType-c to DP ケーブル - DELL U2720Q ○
>>387 入力カラー形式YPbPr/RGBどっちになってる?
>>366 おう、Power Book G4か懐かしいな俺も昔使ってたぞ
おらも液タブ、mini新調してえなあ いや、まだ我慢だ おめぇカネないだろ
弄り倒してたらDELL S3221QS USB-C -> DPで使えるようになった DELLのメニューから カスタマイズ -> 高速復帰をオン ディスプレー -> SmartHDRをオフ HDRは使えなくなるがRGB入力で安定して動作するようになった 10bit/8bitどっちで出てるかそのうち検証してみる YUVはフォント汚なくなるのがどうしても許せなかった...ひとまず解決
以前とは逆にHDMI側には不具合出なくなったんで悪化ではないね
>>367 本当は押さなくても出るはずだけどしようがない。
そういえば俺のも試しにLG繋いだ時に4Kの選択肢
出なかったかも。オプション押したかも。
>>386 そのとおりです
HDMI接続は何の問題も有りません
他のモニターつないでるってのもあるし
USBハブとしても使いたいので
できたらUSB-C接続したいんですよね
intel Mac miniの時のhdmi問題もかなり長引いたもんなぁ
あー、「HDMIって使えん規格だわ〜」って あえてDVI だけ使ってた時期があったわ 個人的にはコンピュータ系はDVIで、家電はHDMIって使い分けてた
ウチのLGのモニターは付属のケーブルしか受け付けないな
>>375 逐一説明してもらわないと話の芯を理解できないのかよ。
「自分は細かいところまで気が付ける、出来る人間」だと勘違いしている奴だよ、おまえは。
Intel, M1とも、DellのU4320QにTB3→DP接続で一度も問題起きたことないな HDMIは使わない派
ロジクールMX Master3 頻度は少ないがカクカク動作になることがたまにある まぁARM版のアプリもまだだし 外付けSSD問題出てない? BUFFALOのSSD-PH1.0U3-BA USB3.1Gen2でNVMe M.2 SSD使う製品 他のmacでコンスタントに900MB/sでるやつが550MB/s前後、 調子悪いとRead 80MB/sに低下 Gen1 -> USB2にフォールバックしてんのかな? 一応システム・レポートでは10G接続で認識してる
それなー、PowerPC 601 Mac miniの時のhdmi問題もかなり長引いたもんなぁ
>>407 Mac Airの先代ってなんだ?Mac miniかMac Proなら分かるがAirって
>>408 601のMac miniなんて存在してないぞ
>>408 歴代のMac miniほぼ持ってるけどそんな機種知らんぞ
アップルが4Kディスプレイ出してくれればいいのに!
相性とかある時点で規格の意味が問われるよな。 というとわらわらと文句言うやつがいるがそもそも規格とはなんぞやだよ。
>>417 Pro Display XDRの4K版でもいいのか?
手芸商品ならともかく、工業製品だからな マックがおかしいのか、ディスプレイがおかしいのかはわからんが
手元にあったモニターの接続結果。まだ2日目だから継続的な評価ではないけれど。 △LG 27UD58-BとMaxonar USB Type C DisplayPortケーブル(接続後に1度だけNo Signalになったが、それ以外は問題ないように感じる) ○LG 27UD58-Bと付属品のHDMIケーブル 今のところ安定していて問題なさそう ×IODATA LCD-AD221XBとLINKINPERKのHDMI-DVIケーブル 変換ケーブルは砂嵐だった。たまに一瞬画面が出るけど、使い物にならない。HDMIもない古いモニターなんでこれを気に買い替え予定。
macユーザに売りたかったらメーカが合わせろ圧力じゃない /S/L/DIsplays/C/R/Overrides以下のディスプレ製品毎のパッチが 鬼のようにあるんだが、おそらくM1 Macではドライバも一新され使われてないと思われ 昨今激安モニタが山ほど出てくるの一々対応やってられないんじゃね?
接続不具合に悩まされたくなきゃiMacを買いなさいってことなのかなあ
>>404 とりあえず会話が成立しないことはわかったよ
新型iMac+iPad Pro(Sidecar)でおk
AppleTV使えばデュアルディスプレイ+AirPlayでトリプルディスプレイになる?
>>434 できるんじゃないかな。自分はiPadだけど。
>>436 ありがとう
3つディスプレイ持ってるから一つ無駄にならないなら買うわ
AppleTVよりdisplay linkのハブの方が良いんでないかな
>>405 同じく4320とM1mini持ち
それってモニタ付属のケーブルですか?
私はちょっとスリープ復帰が上手くいかなくて。
990 名前:名称未設定 (ワッチョイW c1b1-+92e 投稿日:2020/11/25(水) 10:27 ID:wHPhCQyb0
M1チップ搭載Mac、最大6台の外部ディスプレイが接続可能
https://iphone-mania.jp/news-330895/ Appleの公式説明を超える台数
Appleは公式Webサイトにおいて、M1チップ搭載Mac miniについては同時に最大2台のディスプレイ(最大6K解像度、60Hzのディスプレイと、HDMI 2.0経由で接続した最大4K解像度、60Hzのディスプレイ)に対応と記しています。
ところがユーチューバーのラスラン・タルポフ氏が実験したところ、Mac miniには最大6台、MacBook AirとMacBook Proには最大4台の外部ディスプレイを接続することができたそうです(MacBookの場合は本体にディスプレイがあるため、合計5つのディスプレイを出力可能ということ)。同氏は実験において、DisplayPortアダプタとDisplayLinkソフトウェアを使用しています。
mini特盛きたからセットアップしてたんだけど、新規環境で再構築したから疲れたよ…。 今回も一番ハマったのがAppleMusicの移行。勝手にリッピングしたファイルがストアの低ビットレートに置き換わるわ、プレイリストはめちゃくちゃになって他で同期してる端末と整合取れないわ、毎回毎回AppleMusicに泣かされる。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 6枚は分からんけどM1 MBP13でdisplay link 使って2画面ぶら下げてる
マザボからM1ひっぺがしてM2とか換装簡単にできるんじゃね
>>405 同じくi5-4320UとM1mini持ち
>>445 一家に一台リフロー炉があるような世界なら可能やんな
明後日届くんやけど何を用意せなあかんねやった? 有線マウスだけ?
80,080円吊るしで10日ほど検証後、1TB/16GB来て、移行完了したので吊るし返品しました。 吊るしより余裕ありますねぇ。
mini 注文て待機中 アップルのデスクトップ買ったのっていつ以来かしらんってかんがえてみたら SE/30だわ 自分でもびっくり
>>452 今出てるのはやめて次のを待てってこと?
>>454 SE/30とか言い出したから、釘を刺したんじゃない
昨日今日と一日中使ってるけど、bt/wifiとも絶好調だねぇ。 謎
今さらだけどIntelmacでegpuに挑戦することにしたよ
>>458 egpuを安く買えるなら良いけど、電気代もろもろ大変そう
新miniとの2台体勢もオヌヌメ
>>459 egpuの電気代ってやっぱ気にするほどのものなの?
>>459 電気代は誤差みたいなもんでそ
安定させられるかが一番関心事かな
半年前に買ったminiの一番安いi3のやつ、いまなら下取り48000円らしいので、 M1の一番安いのに買い替えるわ
>>458 IntelMacとか旧Mac板に移動すればいいのに
intel版も併売してるんだから出ていく謂れはないわ
>>459 egpu代は誤差みたいなもんでそ
安定させられるかが一番関心事かな
27インチだと4kは100%表示にしてるんだろか、みんな
LightroomがM1対応したからメモリ8GBのM1 miniで使ってみてるんだけど、12GBもスワップしてる… もしかしてM1ネイティブ対応してもAdobeソフト使い物にならないんじゃ…
>>469 今でもLightroomCCなんの不満もなくM1で動くのに、心配すること1mmもないでしょ
ちなみにLightroomだけで10GB使ってる…
>>470 すごいもっさりしてるから満足とは言えないなぁ
>>471 うちの16GBだと13.3GB使ってるよ。
あればあるだけメモリ取りに来る作りなんでしょ。
>>472 M1Air 8/8/512も持ってるけど
少なくとももっさりなんて皆無だね。
編集してても何してもCPUは1/3程度しか使ってないし。
体感的にも2018MBP2.6GHz/16/512より1段速い。
ちな4500万画素R5
呼吸をする様にさらっと嘘つく人ってなんなんだろう。
このスレでmacが叩かれてます携帯回線使って救援お願いします
もっさりしてると思ってるなら尊重して返品勧めりゃいいだけ。お前らもお前らだわ
まだ動画編集の話題しか出てこない辺りで察してやってくれ
ディスプレーが乱れるのはロゼッタが動いている時のような気がする
>>474 体感だけどIntel MacBook Pro 2019 13 i5 16GBで使ってた時と比べてもっさりした感じかな
設定変えて2〜3秒して反映されるって感じ
>>476 まじかー俺は4200万画素の写真編集してるんだけど俺のがおかしいのかな
明日16GBのM1 Airが届くからそっちでサクサク動いてくれるといいんだけど
>>469 今でもLogicool MX Master3なんの不満もなくM1で動くのに、心配すること1mmもないでしょ
>>483 いやー辞めとけって。なんで2019スーパーMac Book Proがあるのに買い換えんの?
それじゃお前が一方的に非があるぞ
なんで買い換えんの?って一方的に決めつけられる感覚がすごい 普通に考えて金に余裕があるから買い増しして試してる状態でしょ
>>483 そりゃ変だね…
AIR8/8/512ですらRAWでどのパラメーターいじってもほぼリアルタイムに反映されるよ。
ちな、8Gも16GもLightroomの起動時間とかほぼ一緒でした。
>>476 まじかー俺は42000000万画素の写真編集してるんだけど俺のがおかしいのかな
明日1024GBのM1X Air Prdが届くからそっちでサクサク動いてくれるといいんだけど
>>487 マジですか
Lightroom Classicとかpremierも似たような感じだからなぁ
YouTuberとか見てもみんなサクサク動いてるみたいだし俺のがおかしいみたいですね
なにかアプリが干渉してるんかなぁ
今日届いたがインターネットに繋がらない 回線は接続になるがオフラインのまま 不慮品かな?
>>490 そこまで行ってたら設定じゃね?
Wi-Fiなのか有線なのか知らんけど、そのへんの優先順位の設定とか。
Wi-Fiも有線もそれぞれだめ サポートでも独り言言われそうだな
>>486 金に余裕あるならMac Pro買えば良くね?この嘘つき貧乏人
どうせルータのDHCPの割当数の制限超えてるとかでしょ ネットワークの設定のところ見れば大体繋がらないりゆうくらいは分かると思うけどね
エスパー力が必要な書き込みは独り言と判断すればいい
>>494 おれは貧乏人だけど嘘と妬みはしないようにしている
>>496 それなー、253個じゃ足りないこともあるもんな
>>493 IP固定してもダメですかね
あとDNSも疑ってみて欲しい
DNSサーバを8.8.8.8とかに設定して再チャレンジでどうでしょう
なにゆーてるか分からんならそれはそれで書き殴れば誰かが助けます
テザリング、ネットカフェに持ち込む これやってからだな
>>425 シェアが低いので放置して良し
ということね
>>501 試してみてもダメでした
いままでインターネット接続でトラブったことないから勉強不足
ありがとございます 帰ってからやります
>>490 同じような事になったことある
ハードよりソフト(設定など)の問題だと想う
ネット機器の再起動とかやってみたら
miniがどうこうよりも ルーター設定からぐちゃぐちゃになってるような気がする
>>442 リッピングした資産が大量にあったの忘れてた。ビットレート問題はどのように解決しましたか?
>>512 前の環境からAppleMusicをフォルダを構成変えずに持ってきたらうまく行くのかも。
俺は前の環境で音楽環境を外付けの256GBのUSBメモリにしてて、今回内蔵ストレージに持ってきたらハマった…。
・古い環境から持ってくる
・フォルダ違いから音楽ファイルみつからない
・iCloudミュージックとの整合取れない
・iCloudからダウンロードしたら低ビットレートに置き換わる
・それは嫌なので音楽ファイルをMUSICに突っ込む
・iCloudミュージックと重複だのアップロードできないだのその他エラーだの出まくる
・エラー出たファイルをリストから消したら実ファイルも消える糞仕様笑
結局AppleMusicで楽曲全部消して、AppleMusicフォルダも消して、バックアップから戻してイチから作り直した。プレイリストは予め書き出しておけばok。フォルダやiCloudに紐付いてないみたい。
医療費も防衛予算もそうなのだが 結局そこに投入できる予算をGDPの何割かって計算をする、政治的判断である その中でその金を分配するかってのは、これも関係省庁で決める 医療だったら健保の支払い側の腹一つ 薬代にまわすのか人件費に回すのか、患者サービスに使うのか
16G/1Tで注文したけど、納期が年明けとか舐めとんか
intelのやつで4kディスプレイでyoutube見ると爆音で頭おかしくなる
intel i5のMBPを夏に買ったばかりなんだがM1の評判を聞いて買い替えようと思うんだがどれを買えば幸せになれるんだろう。MBPはDellの4kモニターに繋いでクラムシェルで使ってる
ストレージ512GB以下と1TB以上でだいぶ納期が違うんだな。1TBSSDの在庫が切れたか。
先月末のDELLの公式セールでモニタ買ったら納期が2ヶ月伸びるとか言われたから、その間の繋ぎとして2013年製のiMacをモニターにしようとしたらOSがMojave以前じゃないとモニタてしては使えないらしくて絶望している こうなりゃテレビにでも繋ごうか悩んでるんだが、 どうすりゃいい
>>523 >納期が2ヶ月伸びると
ひでぇなw
どのモニタ買ったの?
>>521 M1はエントリーモデルだから、次のMBPタッチバー付きのが出てからの方が良いとは思うけど
リカバリでパーティション切って 初期のOSを入れてモニタにすればいい
>>525 DELLの2721Qて27インチ4kのやつ
DELLスレで同じ人が続出してみんな文句言ってる
>>527 その手があったか
ありがとう
Lenovoのm75q-2は12/6注文で4/7発送予定とかだぞ
色即是空、空即是色、ああー、ああー。 耐えて耐えて、耐えてポチッとを回避してたのに。 あれだけガマンして次の機種を待ってたのに。 とうとう、とうとうオレにも来週が来た。ポチッってもーた。 Mac mini intelモデル w
>>526 エントリー以下のIntel Macなんて早く捨てるべきだろ
HDMI接続でうちで出てる不具合は ちっこい長方形がポツポツと表示される
>>534 不具合の報告が多数のM1こそ捨てるべきだと思うがなw
慌てるコジキは貰いがすくねぇって昔から言うだろ
appleの初期ロットは止めておけとあれほど言ったのに
初MACだわ。よろしくな とりあえずエロ動画の整理に便利なアプリはなんだい? 純正アプリがサクサクでいいのかい?
高尚なMacにエロ画像なんてとんでもない! その画像はすべてキレイな風景や絵画とかの写真に差し替えるべき
Finderでタグ付け 拾って来た動画のサムネが表示されないならhandbrakeでmp4にエンコード
Macがウインドウズに負けたのはエロゲがあまりなかったから
すまん。ステマ臭くみえるが、俺も初Mac。 話題のM1 Mac Mini。 これでApple Configurator 2でiPadにどんなプロファイルが書き込めるのか確かめるつもり。
エロゲないのかよ。。 M1でcon3d2動かしてみたかった。
>>536 そういうことにしたくて必死で草
百パーセント上位互換のこっちから見ると哀れすぎる
>>542 その通り!Macにはエロが足りないんだわ
>>536 正確には
素人は初期ロットはやめておけ
初のIntel MacMiniがどんな処遇を受けたか知らん奴ばかりなんだろうな
俺、Core Soloのmini買ったわ まー買ったあともしばらくG4機メインにしてたり 初Macじゃなかったけどね 引っくり返して開けにくいフタを開けて CPUを交換したりメモリ増やしたり 悪あがきしたなぁ
>>536 ロットっていうのは初期生産って意味だぞ、これだけ売れてるからもう初期ロットは終わっているだろ
SE/30は初期ロットがCPUソケットでプレミアついたけどな。 大事に持ってる 初期ロットのが後で良い事が多かった様な
とりあえず今アップルコンフィグレーター2を触っているんだけど、いい感じだな。 やりたいことができそうだ。
>>547 100%上位互換ってことはx64Windowsのデュアルブートや仮想化もできるって理解でおk?
たまに言われるが、個人的にMac買っておいてWindowsをデゥアルとかパラレル仮想化する奴は、端からWindows買えとよく説く。 とある紙信者の台詞を使えば、悟性が足りてないと思う。
>>558 最近のwinを知らないんだw
仮想デスクトップで、winはアプリごとにデスクトップを割り当てられるよ。
最近のwin10は、ド安定だから次々切り替えて、メッサ快適。
つまり、両OSが走れば、アポー系をまるでwinの一つのアプリとして扱えるわけ。
一体化の快適を味わってみなよ
>>558 でも便利なこともあるんだわ
Windowsじゃないけど、おれはLinuxの起動ディスクに何度か助けられてる
Big surだとegpu安定してる感じだな ジャーンが鳴ってegpu単独でもリンゴマーク出るし良いかも
>>559 仮想デスクトップはWindowsがやっと最近できるようになっただけで、未だ画面真っ暗になったりして安定とは言い難い。
DELLのモニター納期2ヶ月遅れの者だけど、Mac miniと iPadをSidecarでミラーリングしてディスプレイ代わりに出来るの?出来たら最高なんだが
sidecarは操作して立ち上げないといけないのでメインのモニターがないと無理よん
>>563 ああ、メインのモニターがないとむりだな
M1 Big surだとegpu安定してる感じだな ジャーンが鳴ってegpu単独でもリンゴマーク出るし良いかも
酔った勢いで梅をポチッてしまった 一週間前は即納だったけど今は一週間待たされるんだな
相性問題があるディスプレイが悩むわ。 Miniの16G256は直ぐ決まったのにな。
便利じゃないけどな。 Windowsとはキーボードが違うから超絶使いにくい。よって結局Windowsなんか使ってないやつがほとんどであり、だからWindows使えないアームMacがバカ売れしてる。
漫画表示の為に縦が可能な16:10とか既に化石クラスとは。
ディスプレーは相性というかRGB10bitで問題なく つかえてるやつないんじゃね?あったら教えてくれ 現状悩んでもしかたないケーブル試すのも無駄 Appleのアプデ待つしかないよ
>>569 これは審議中案件 ∧,,∧ ∧,,∧ ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧ ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) | U ( ´・) (・` ) と ノ u-u (l ) ( ノu-u `u-u'. `u-u' >>573 頭悪そうだけどWindowsとMac両方使ってるがなんのことを言ってるか分からん
確かにMac固有のキーはあるがそれだけだろ
言われてみればそうだな MacとWindowsのキーボードは配列もボタンも違うもんな
だからMac機でWindows使ってるやつ少ないのか
Mac mini M1は、ディスプレイに弱い! M1に他社モニターを接続するとき、 青い虫が飛んで行き、青い葉に止まる!
surfaceとAir を両方開けばいいじゃんスタバで それよりiPad持たなくて済むほうがいいんだが、どの程度実用性あるのかな
Dell 27インチ4Kモニターに繋げようと思ってるけど相性どう?
>>583 ディスプレイだけじゃないと思うぞ。
過去の周辺機器だって相性問題はずっとあったわけで。
>>583 スキャナーでもプリンターでもドライバーはこれからだからね
AirPrint対応なら応急処置的にプリンタ/スキャナが使えている BrotherはAirPrint対応すらやめている副業機があるので注意だな ディスクプレイはこのスレの外では問題になっていない まあでもM1以前にもディスクプレイとグラボの相性問題はあった 問題起きたって人はもうちょと情報出してほしい ・モニタの型番 ・ケーブルのメーカーと型番 ・ほかに接続しているモニタの有無 特にHMDIケーブルとUSB-Cケーブルはそれぞれ何種類もあり 適切なケーブルを使わないと不具合が起きるのは常識 問題が起きた人は真っ先に確認してほしいと思うし情報も残してほしいと思う ハード絡みの問題の割にはPRAMクリアの報告がまったくないんのが不思議 仕様変わった?
>>588 M1 には SMC も NVRAM(PRAM) も存在しないんやで
買う時に参考にしますのでMac mini 用 神モニターをテンプレにお願いします
>>579 俺は両方使いだけど、commandキーとwindowsキーの位置が違うので
凄く使いにくい
よく間違えるw
commandキーだとctrlキーとのショートカットがぶつからないのがいいよね(´・ω・`)
>>585 在庫が枯渇で話題のS2721QSを先月末購入したけど
Mac miniと付属HDMIケーブルで特に問題なく動いてるよ。
>>592 合わせる方法はいくらでもあるけどね
うちはPCでもApple KeybaordやMagic Keyboardを使い
AppleK ProでキーをMacに合わせてる
AppleK Proは開発が実質終了してしまったのが残念だが
まあ、CoomandをCTRに割り当てて、IMにはAtokを使えば問題ない
>>594 U2720Qを使ってる
HDMI、USB-Cどちらで接続しても問題ない
デジチェーンがあるのでUSB-C接続がおすすめ
HDMI出力だと、RGBにならんでしょ? YUVじゃ、ハード板では笑いものにされる
前髪を1mm切り過ぎた 気にするなと言われても気になる人には気になるんだよ
今だに頭に つ って付ける奴ってバカにしか見えないのはオレダケ。
HDMIでも4KでRGB8bitは出せるがM1ほとんどYUVになってね? HDRにしたときYUVになるのは正解、HDMIではRGB10bit出せないから USB-C -> DP/USB-Cで最近のディスプレーなら常時RGB10bitが正解 YUV4:2:2とかだとピクセルぼけるんですよ細かいTextがギラついたり滲んだり 他の正常動作するMacと比べると違いがよく解る
pro display XDRって画面の向こうに行けるんだろ。 でなきゃあんな値段のわけがない。
>>606 たぶんスカートを下から覗くと中が見える。
>一部のColorEdge製品には、YUVフォーマットを非対応とする信号フォーマット設定があります よしColoerEdgeを買うか
とはならないんだよねぇ FlexScanの全シリーズにも YUVフォーマットを非対応とする信号フォーマット設定を 用意するのがいいぞ EIZO社員よ
何となくだけどVRAM節約のためにYUV許可されてるモニタと接続すると YUV出力する仕組みが出来上がってるんじゃないかなと思ってる ちなみにP2721QでもYUVだった WindowsだとGeForceのコンパネからRGBかYUVリミテッド出力かを 選べるんだけどMacには存在しないので Mac側で対応するかColorEdgeみたいにモニタ側から「YUV?無理っす!」という信号を送ってもらうしかない
既出かどうかよくわからんけど貼っときます
> Apple M1搭載Mac、ディスプレイ出力にさまざまな制限。EIZOが注意喚起
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1294631.html DELL S3221QSだがUSB-CにAppleのHDMIアダプタ噛ますとRGBで出る
一度HDR入れてYUVになるとHDR切ってもYUV、再起動するとRGB
>>397 で書いたが特定条件下でDP接続でもRGBで出る場合あり
考えられるのは
- EDIDの解釈がいい加減
- わざとYUV優先にしてる
のどっちかしか考えられない,前者ならそのうちアプデで治るでしょ?
ColorEdgeのYUV門前払いモードは見識だな
公式のフォーラムみたら11.1betaでいろいろ改善したらしい 自分のは現状まだどうなってもいい環境だからBeta登録してみたわ ダウンロード中
AppleのDisplayPortもHDMIも信号制御が昔からおかしいからな
89800円(税抜)くらいの DCI-P3 95%カバー IPS Retina 4K 27型モニタ (USB PD100W対応 TypeC入力)×1 DisplayPort×1 HDMI2.1×1 Apple純正モニタ希望
>>617 それどこに書いてあります?
いまいち見つけられない
>>542 剣野三部作やりたくてVirtualPC買ったのは遠い思い出
>>623 [M1 Mac mini display issue]ってスレで昨日出たBetaで改善したって報告がちらほら
Beta入れてみたぜもうRCですよ、まじですか、このまま出るんですかw
- うちのS3221QSはフリッカーは出なくなったなピンクノイズの人も改善すんじゃね?
- YUV問題、DPで定周期リセットするのは相変わらずだな
>>397 の条件が更に狭くなった
疑似解像度2560x1440以外モニタ側でリセットかかり使えなくなった
11.1でピンクノイズ改善するか。 それだと非常にありがたいな。アップデート待機だ。 6万するアップルのヘッドフォンの必須環境が11.1だから発売と同時くらいにはアップデート出るだろうね。
MacBook Air M1だけどColorEdge CS2730にDP接続で問題ないよ、ただ今のところColorNavigatorが動かないんで mini 2018で設定したColor Profileを手動で設定している、カラー設定の切り替えはモニターでできるのでとりあえずはなんとかなる miniのIntel UHD Graphics 630だと CS2730: Resolution: 2560 x 1440 (QHD/WQHD - Wide Quad High Definition) UI Looks like: 2560 x 1440 Framebuffer Depth: 30-Bit Color (ARGB2101010) だけど Air M1にはFramebuffer Depth: 30-Bit Color (ARGB2101010)の項目がないので30-Bit Colorでは無いのかな?
>>623 見直したら[Mac Mini (M1) dual display doesn't work.]こっちのスレだった
>>591 Pro Display XDR Nano-textureガラス
>>531 あーおなじおなじ
きよみずの舞台からーぴょーん
普通にうごくわての最新型ちゅうこ
2018梅 w
まだ12月だから返品して買いなおせばいいぞ もうセカンドロットぐらいにはなってるだろう
>>630 来週がきて良かったな。
Macを愛人にして、あんなことや、こんなことして。
触ったりするんだ。
>>635 これ
>>632 ちゃうん?
やっぱハードウェアの問題だったのかね
まあよかったやん
>>469 だけど、メモリ16GBのが届いたからLightroomで同じ作業してみたら18GBもスワップしててワロタ
Lightroomだけで22GB使ってるし、いくらあるだけメモリ使うって言ってもいい心地しないわw
8GBのよりスワップしてるけど、動作は半分くらいのもっさり感になったからやっぱ16GBの方がいいね
>>639 Photoshop系ってそういう動作、メモリ64GBでも仮想記憶は必ず使うし
Photoshopなんてメモリてんこ盛りのMac Proでやることだぞ
全世界でPhotoshopユーザーが何人いると思う、Mac Pro使っているなんてごく一部 仮想記憶に2〜300GBの高速SSD使えばminiでも余裕、お前使ったことないだろ
おいこら5Chしか使ったことのない坊主、もっと怖がらせてやろうか
超でっかい画像(一辺4000pxとか)だとメモリむっちゃいるけど、通常スナップ写真ならそうでもない 何と戦ってるのか知らんが>メモリいっぱいいる症候群
プロっぽいそれっぽい本格的な何かに憧れてるのが俺らパソコンヲタクだろ。裏切るなよ。
21.5インチのimacくらいの大きさの M1miniと相性の良いモニターとケーブルってなにかありますか?
AirPods接続するとサウンド入力(マイク)でAirPodsが必ず選択されて、聴くのとマイク入力両方オンだから、聴く音質が糞悪くなることになった…選択外せないっていう ヘッドホンジャックに常にイヤホンなりさしてそっちを入力で選択するしか今のとこ解決方法ないんだけど、これバグか何か?ググっても解決法ないし詰んだ感じが…
マイクが使われてなかったら、AirPodsの音声入力はオフになるはずが、ならないっていう… バグかもしれないのですまそ
>>639 You Tubeで言ってる事と全然違うのか…
>>646 今時は4000万画素位普通なのに、何言ってんの?
>>639 それIntelだよ笑
間違えて買ったんじゃね?
うち4500万画素のRAW開いてて7〜8GB
ChromeとMUSIC立ち上げてスワップ6GB
編集動作は快適〜
なんや、インテル買ってしまったオッチョコチョイさんか
5ch? おれはまだここ、にちゃんねるってよんでるがな。
>>652 YouTubeに投稿してる人の中には違うことを言ってる人もいる、と言う程度のことでしょ
YouTube投稿映像の全てを見てるわけでもなし
初物M1は様子見が結論じゃないの。知らんけど。 win10が安定して使える>動画 動画なんて、別にイラナイからなあ。 そもそもスマホはAndroid。会社ではWindowsだし。
Windows使う必要がある人は現状は様子見する必要もない
この前のリーベイツ20%の時にLenovoのM75q-2を5万円台で買ったわ miniより小さくて安いからとりあえずWindowsはこれでおk 俺の用途だと実質2万円台で買えた前の機種の方でもよかったけど迷ってたら販売終了したから仕方ない
行動経済学によると、人は得するより損することを倍以上も嫌うらしい。 最安値を狙う=損したくない、ってことだし。 初物の不具合や相性問題を避けるのも、損したくない心理が働くから。 損したくない心理に勝つのは、なかなか難しい。
VMWare Fusion12上のWindows 8.1が快適だよ軽くて
>>663 M1の利点=高性能、動画が快適=プラス50点
M1の弱点=winが使えない。相性問題=マイナス50点
利点と弱点の点数が同じなら、好きに選べで終わる。
ところが人は、弱点の点数を倍以上にする、らしい。
脳内で勝手にマイナス100点に変換される、らしい。
で、弱点の方が大きく見えるから「ほら、今買うと損するでしょ」ってなる。
>>666 M1以外はIntelのサポートがいつ終わるか分からないって弱点がある。M1はそれがない。
>>666 PCを部屋のどこかに置き、Microsoft Remote DesktopでM1からコントロール
相性問題ってなんだ?
4Kモニタの問題なら、これまでのMacやPCにだってあるぞ
まあ最新世代だから擁護してるだけで 最新世代じゃなくなった途端にあのゴミと違って安定してる問題は解決したとか言われる商品でしょこれ
届いてセットアップした! LGウルトラファイン4K 純正キーボードとMagic Trackpad2 やっぱロジクールのBluetoothマウスM720は繋がらないな!
なんでappleは多ボタンマウスとプログラマブルキーボードとkarabinerをこんなに嫌うのかよくわからない
4K 4:2:2 10bitの動画をFCPXで編集してるとこやが快適すぎワロタ FCPのプラグインも問題なく動くぽい
そもそもBouetoothのデバイス自体が忌み子だから
>>674 なんでキーボードは純正表記でトラックパッドは正式名称なの?
M720がつながらないのは今にはじまったことじゃない 少なくとも3年前から報告が上がってる Unifyingレシーバーだとつながるらしい
>>674 ロジクール繋がらないのか。
明日、メモリ16GBのが到着予定だけど海外から輸送中になったまま。キーボードとマウスが接続出来るか心配だったのにそもそも明日来るように思えない心配まで出て来た。
>>681 今までもつながらなかったはずんだんだが
これまでどうしてたんだ?
Bluetooth系は2020でも問題あったけど、相変わらずなのかなぁ? チップは同じだからかな 結構長いトラブルだから、ファームアップデートでなんとかならんのかね?
>>672 >Microsoft Remote DesktopでM1からコントロール
それでカードゲームでもやってみなカクカクになるから
>>686 3Dをちょっとでも使ってると描画がつまる
花札ゲームでもやってみな
>>687 やった上で言ってるんだよ
回線細すぎなのでは?
>>688 こっちもやった上で言っているネットの問題でない
MSアプストのザ・花札が無料だからやってみな
>>689 ふつうにドラクエ10もできてるし
花札もできてる
>>689 まあでもしかたねーなw
できない人もいるんだろうなw
インターネット経由でSteam Remote使っても そこそこ快適にゲームできるしなぁ
つーかリモートデスクトップの処理でIntelもM1も大差ないのでは
>>666 >>663 が言ってる本質を理解してないと思うよ。
ウエェ、やっぱWinからMacへの切り替えにはムリだな。 仕事に使わないサブ機で良かった。 intel旧型だから安定していると思ったら大間違いだったわ。 wifi接続できない、スリープから復帰時にUSBキーボード認識しない。 いきなりトラブルだらけ。 初期不良かどうか見極める必要もあるし、面倒くさいなあ。
11.1はいつ頃来るのかな たまに砂嵐がいつも砂嵐になるんじゃないだろーな
>>697 症状ひどすぎ
WiFiの問題が起きてるってことは接続しているUSB機器に問題がありそう
>>697 アホが無理してMacを使おうとするからそうなる。
Intel機はBig Surだろうが皆ほぼ安定して使えている。
素直にMacはどぶに捨ててゲイツOSでも使ってろ。
いやそいつは使ってない ネガティブな情報を掬い上げてさも自分のことのように語ってるだけ。 Windowsみたいなゴミクズを個人で使ってるのは笑うわ。 会社が「安いから」って理由で導入するものだろWindowsなんか
>>701 Windows と決めつけてるがUbuntu かも知れないぜ
mini2020、標準の8GBじゃきついな 早いとこ時間作ってメモリ増設しないと 16GBにすればちょっとはよくなるか
>>701 みんなが使っているから使うんだろWindowsは
個人でも普通は安くて高性能でソフトも情報も沢山あって様々なラインナップから選べるWindows買うよね
ったく懐いは、この感じ。
マックがど安定なわけねーだろ。早くも文鎮化騒ぎをないことにしようとしてるし。
スリープから復帰後のトラブルなんて山ほどあるじゃねーか。
マックのトラブルシューティングやってると
>>700 みたいなゴミが必ずいる。マックは悪くないと反応しないと死ぬ病だろ
とブラウザのブラウザからかきこ
Mac板でMac殺しにくるやつって、定期的に湧くよね かまってちゃんなのかな?
マカーはドザの事を自分たちがアップルに対してそうであるようにマイクロソフトを信奉してるはずだと思ってるから ドザの不具合を不具合として扱うスタンスが理解できない
文化の違いが分からないやつだな。 PCトラブルって上級のエンタテインメントなんだよ。 オレはこうやって解決したって、知力をきそうゲーム。 ド安定→ハード交換→トラブル→ど安定を無限ループするゲーム。 しかし、ことえり大して進化してねーな。IMEもしょぼい
>>646 今時は400000万画素位普通なのに、何言ってんの?
>>671 その言い方だとM1もサポート終了日発表されてないからいつサポート終わるか分からないのは同じだぞ
2KモニターなんだけどEIZO EV2450 設定項目にカラーフォーマットとレンジ拡張が有って M1 type-c〜Displayportで 信号設定のカラーフォーマットを自動からRGBに切替えると緑が強く被り、YUV選ぶと普通の色合い。 で、YUV時に「レンジ拡張」を切るとグレーっぽくなる 古い2010Mid miniDisplayport〜Displayport 自動からYUV選ぶとピンクが強く被り、RBG選ぶと普通の色合い で、RGB時に「レンジ拡張」は切ってもグレーぽくはならない
>>712 直前にWinとMac両方使えばいいってレスあったから同サイズで並べて置けてコスパいいのを挙げただけやろ
Windowsとmac両方使ってるけど macはほぼ趣味だから初日にいきなり 文鎮化も大騒ぎしながら楽しんでたよw (マジかよ…とは思ったけど) ただkarabinerトラップは難易度 高かったと思うわ(´・ω・`)
>>703 You Tubeの分解動画見た限り無理やぞ…
Apple StoreのMac miniの購入ページで上2つのシルバーのminiより下のスペースグレーのほうがかっこいいわと言って何も知らずに間違ってIntel機を買う奴も居るだろうな。
Mac miniって日常使用しながらnasとして使える?
>>722 スリープしてるときアクセスしても勝手に画面つかない?
>>723 つかんと思うが心配ならディスプレイ電源切っとけ
漢字トーク時代からOSX、OS11 PPC時代からIntel、M1となんだかんだマック使い続けてると 文鎮化程度だと人柱を楽しんでしまう自分がいる。 何度初期化したことか。
>>720 実際カッコいいんだから問題ないじゃん!
取り敢えずwifi使えない問題は、有線接続でキャタリナの最終バージョン?まで上げて解決。 やっぱ有線プラグなくてwifiトラブった場合は詰むな。 スリープ後のUSBキーボード使えない問題は、ダメっぽい。 MACでREAL FORCE使っている先人を探す旅に出るしかないな。
>>728 32bitアプリもwindowsも使える、snow leopardサーバも仮想で使える
良いマシンだと思うよ
自分は mini2018もあるけど、売らずに残すつもり しばらくの用途はBootCamp用 M1 miniはmacOSというかiOSなのか、そっち特化で今後進化していくと思うので M1には汎用性は期待せず、macとしてのパフォーマンス向上を期待したい
>>720 >Apple StoreのMac miniの購入ページで上2つのシルバーのminiより下のスペースグレーのほうがかっこいいわと言って何も知らずに間違ってIntel機を買う奴も居るだろうな。
それで別にいいんじゃね?
>>730 まあ、誰もお前には期待してないけどな。
Mac mini残してBoot Campとかさすがに意味不明だな。 それなら古いMac miniはWindows機に置き換えたほうがいいだろう。
>>733 もう売っても大した金額にならないしWin機買い替えるほどでもないから壊れるまで使うってだけでは?
>>733 わざわざWin機なんて買いたくない。別にパフォーマンス求められることWin機でやることないんで
mini2018とM1積んどいてもじゃまにならないしね
まあ俺はWin機買ったけどね どっちでスペック必要な作業するかってとこでしょ
Mac mini売って Windows機買った方が安くて性能上がってお釣りまでくるよな。
>>738 自作でアレコレコスパ中心に検討した結果、、
動画編集用途が多いなら圧倒的にMac miniが良いと答えが出てしまった……
静音、MacBookとの連携、省エネ、投資効果、満足度などなど。
ゲームオンリーならPS5のコスパが最高なので、敢えてDOS機を組むのは最早趣味の領域。
それなー、いまからMS-DOS8.0機組むとか正気の沙汰とは思えないもんなー
>>739 ちょっと前まで実質2万円台だったM75q-1買ってればよかったね
>>743 スパイチップ入りPCなんて買いませんが?
>>745 どこも似たようなもんだろ
macOS Big Surには事実上プライバシーが存在しない?位置情報などが外部に送信
https://iphone-mania.jp/news-329249/ 最新バージョンのmacOS Big Surでは、プログラムを起動するたび、
OSから「日付」「時間」「コンピュータの種類」「インターネットサービスプロバイダ(ISP)」「市町村名」「国」「アプリケーションハッシュ」を含むハッシュ(ユニーク識別子)がAppleに送信されることが明らかになりました。
従来のOSならば「Little Snitch」というプログラムでデータの送信を止められたものの、Big Surでは新たなAPIにより同アプリがブロックされることがわかっており、
事実上プライバシーがなくなってしまったとの意見が上がっています。
1. これらのmacOS Big Surから送信されるOnline Certificate Status Protocol(OCSP)リクエストは暗号化されていないため、
インターネットケーブルへのアクセスを得た人物なら誰でもISPなどの情報を見ることができます。
2. これらのリクエストは、Akamaiというサードパーティーのコンテンツデリバリネットワーク(CDN)に送信されます。
3. 2012年10月から、Appleはアメリカ国家安全保障局 (NSA) が運営するPRISM (監視プログラム)のパートナーとなっており、令状なしで米国警察と軍隊はいつでもデータにアクセスできます。
2019年上半期には18,000回の情報開示請求、2019年下半期には17,500回以上の情報開示請求があったことが、Appleの透明性レポートの中で明かされています。
利便性のためなら小市民でなんの利用価値もない自分で個人情報くらい Google/Apple/Microsoft/Amazonあたりは許せる 日本企業だと多少抵抗あるなSoftbank/Sony/Rakuten/Docomoとか なんでだろ? 分母の大きさかな
>>749 知り合いとか昔の同級生が働いてるかどうかってあるんじゃないかな
今回のM1 Macは、将来的に次のMac買っても、ファイルサーバとかタイムマシンサーバとか、ルーターとか ずっと家に残して置きたいマシンになりそう
>>743 M75qはファンが煩く鳴るのが良くない
MBP13インチ 8GB 2013からのM1 16GB mini それなりにブラウジングした後でもスワップなかったりサクサクでニヤつく
>>754 ほとんど音しないよ
バイトの中国人がグリス塗り忘れたんじゃね?
CPU性能も良くてGPU性能もいい、価格も安め mac miniにとっては久しぶりに買いの時期が来たな(´・ω・`)
まぁ対応ソフトが少ないから肝心なその性能を活かせないだが。
>>748 >1. これらのmacOS Big Surから送信されるOnline Certificate Status Protocol(OCSP)リクエストは暗号化されていないため、
せめて暗号化していれば問題にされることもなかったろうに...
>>761 自己レス
アプリ名がblackhole-2chとblackhole-16chに分かれてた
>>748 アップル=習近平って意味でいいのかな?w
>>763 正解。実際中国では共産党に情報提供してるよ。
MacminiProは来年か再来年の来週 そこまでは2018を使うのがベスト
512GBのSSDのMacmini2018使ってるんだけど、2014のFusion Drive2TBが懐かしい。 足んないよ
ふー、ようやく2ちゃんビュアーまでたどり着いた。 しっかし、マックの金くれモードは異常だな。 アプリをアンインストールするだけで金。 ラジオ聞くだけでサブスク勧められて金。 既存アプリは大して進化しないまま値上げ。 マック情報載せてるHPはアフィまみれ。 嫌気がさしてマックを離れた頃より悪化してた
>>766 Fusion Driveはほんとに勘弁してほしかった
使い勝手はそこそこ良かったけどクソ重くて仕方なかったよ
「Fusion Driveがはやい」と言ってる人がいるのが信じられなかった
>>766 TB3あるんだし外付けHDDで良いのでは?
おれが使ってるのはOWC Mercury Elite Pro Quadだけど
Logitecのケースなら4台内臓のものが1万円程度であるだろ
>>749 ドコモとかはその情報を外部に売るのが目的だからね
自分たちのサービス向上とかイノベーションのために使うわけじゃない
>>760 OCSP自身を暗号化って見たことないな
卵が先か鶏が先か状態になるし
この件でAppleが批判される技術的な理由が分からん
GoogleだってHTTP使ってるし
>>767 2ちゃんビューア何使ってる?
自分が書いた履歴が残るやつってないのかな?
Windows用のだとどれでも当たり前なのに
だからサーバー用途なら2014の方が消費電力も発熱も少ないしNVMe+SATAのデュアルSSDにできて倉庫としての役割に最適なのに Thunderbolt?無駄金叩いて小汚い外付けぶら下げても実行速度微妙だし相性問題あったりするしいいことないよ miniの立ち位置を勘違いした爆熱低スペ2018なんか使うなら2014とM1またはWin機の両刀使いの方が遥かにマシ
>>775 おれらとたぶん話している言語が違うと思うんだ
終わった素材をこっちにバックアップして、でもこの素材はまだデスクトップに残しておきたいけど空き容量が…とか考えるのが面倒なんだよね。 Fusion Driveだとよくアクセスするファイルとそうでないファイルをうまい具合にSSDとHDDに配置してくれるって謳い文句を信じるだけで精神衛生上よかった。 内蔵SSDと外付けHDDで疑似Fusion Driveは怖いしなあ
>>779 Fusion Driveで何をするつもりだったのかわからん
システムとアプリはSSDに置くのが一番ストレスがなくていいと思うけど
まあ、おれは、ね
>>725 本当に嫌なのは明確に問題点がわかるものではなく、問題が微妙なやつだからな
故障ってほどじゃないが何らかの不具合が有り故障修理に出したけど直らなかったのが過去1回あるわ
今まで30台以上 Mac買ったけど唯一外れだったな
>>767 Apple「嫌ならまた離れてくれてもええんやでw」
>>780 一番ストレスないのはユーザのホームのLibraryをSSDに置くこと
ここが普段色々と読み書きする場所だからな
ただし気がつくと容量がどんどん増えていくからSSD容量との兼ね合いになっちゃう
めんどくさいことせず内蔵2TBにしておけばええんやで
ダウンロードフォルダをシンボリックリンクで外付けなり2台目なりに逃がすのは手だよ SSD容量を逼迫させないためには
CPUが高効率 RGBが素直に出せない カラープロファイルが合わない 外部ストレージが遅い 勉強ができる社交性なしのヒョロかよ
>>785 アプリでもホームでもいいけど
そういうシビアな使いかたをする人は
Fusion Driveなんて使わんのよ
>>787 外付けに保存しておくと買い替えやクリーンインストール時にデータコピーを待つ必要がなくなる
>>788 ダウンロードフォルダは常に空にしておく
いつまでも整理せずに残っているファイルは不要ファイル
>>780 30GB分くらいの写真のRAWデータをSDカードからとりあえずデスクトップにコピーしてPhotoshop立ち上げたら仮想記憶の容量が足らないって起動しなかったので、前はこんなことなかったなあ、という次第。
>>781 まあそうなんだけどね
外付けHDDより内蔵SSD上にあるファイルから現像したほうが早いかなと思って処理するまではSSDに置いてる。気にするほどじゃないかもしれんけど。
>774 たどり着いたのはBathyScaphe。 以前使っていた。例の2ちゃんのサーバー移動で死んでるけどね。 今はβ版しか使えない。 自分が書いた履歴を気にしたことがないので、残るかどうかワカンネ。 INNTEL MINIメモリ8Gだけど、体感16Gぐらいで、ブラウザやアプリもを立ち上げまくってもレインボーが出ない。ファンも無音のままだ。 さて、残る大仕事は、メーンのWIN機との連携か。
マックミニをグリッドコンピューティングしているような猛者はここにいませんか?
>>798 祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、
おふくろのおっぱいの味覚えてんのか
これPro Display XDRでもYUVリミテッドレンジって事でしょ、さすがに修正されるよね
>>767 確かにMacのアプリ探してみるかと思ったら検索まともなサイトなくて草。糞の役にも立たないブログだらけ。
だからちょいちょいWindowsが必要になる VMWare Fusin無料になってよかった
>>801 まあ糞ゴミ無職のお前よりは役にたってるけどな。
マック専用アプリがクソなのは同意。 GUIがきれいなUNIX機として使ってるのでコンソール内のオープンソースソフトが動けばおおむね満足なんだが、そのレベル以下の専用アプリが金金言っているのは正直なところ見苦しい。
スリープから復帰時にディスプレイにマウスポインターしか表示されない っていう現象が出る人いませんか? ディスプレイとはUSB-C接続で、DELLのP2421DCとm1 Mac miniです。
>>801 そもそも、アポーがLOGICを7年以上放置している有り様だし。 フリーソフトは、死屍累々で開発止まってた。あ然とする。 MACにお勧めのソフトのYou Tube見てもゴミばかり。 M1で、もう少し盛り上がっていかないとな。 下手するとクロームOSに逆転されて最下位だわ。
先輩方に質問です。 2014Late(内臓HDD500G)使い、catalia、タイムマシンバックアップHDD外付け環境です。高速化目的ですが、既に別の外付けSSDにcatalinaはインストール済みです。HDDバックアップからSSD復元実行すると最後に復元を終了中が永遠(6時間以上)続き、バックアップからの復元が出来ず手詰まりの状態です。解決方ご存知の方いらしたらお知恵をいただけましたら幸いです。
>>807 手動で必要なファイルをコピーするしかないだろ。
FinalCut, Motion, Logicこの三つが大きく値下げされただけでも十分に評価されるべきじゃないかと思うんだが まぁ既存ユーザは複雑な気持ちだったろうけど
>>807 今持ってるSSDってのはSATA?
ストレージ交換より増設のが楽だから、
NVMe SSDと取り付けキット買ってPCIeスロットにSSD増設して、
そこにUSBインストーラーから新規でMac OSをインストール
あとは新OSからブートしてHDD内の必要なデータをコピーしたらHDD外して今持ってるSATAのSSDと取り替えてフォーマット
これでシステムはNVMe、データはSATAのデュアルSSD環境になる
>>807 タイムマシンのバックアップファイルが壊れているんじゃない?
ターミナルでtmutil verifychecksumsというコマンドを使うと整合性をチェックできるらしいね。
>>807 タイムマシンのバックアップファイルが壊れているんじゃない?
ターミナルでtmutil verifychecksumsというコマンドを使うと整合性をチェックできるらしいね。
>>804 Mac使ってるのはガチのクリエイターorネットサーフィンしかしない奴の二者しか居ないから。いいんだよそれで。ビジネスなんて見てません。
MacアプリはWindowsのフリーソフト以下のやつが平気で数千円でStoreに並んでてしかもろくにアプデもされず放置して消えるのがデフォ あとほとんど機能変わらないのが新OS対応とか言って別アプリで出てきてまた数千円払えと要求してくる始末
>>808 Big surの不具合っぽいですね
ありがとうございます
>>806 Logic今年大型アップデートあったじゃん
まだ買ってないけど スレの内容見る限りだともう少し待った方がいいみたいやんね
見ようが見まいがお前は待つしかないだろお金ないんだから
>>820 点5だね。
おお、良くなった、のかと思ったらintelminiの人が、点5で重くなったと泣いてるじゃん。
変わってないなー。この流れw
欲しくてもいいけど、貧乏人がスレ見てると使ってもいないくせに評論家気取りになって、スレ的にも、本人的にもデメリットしかなくね? 買えないんだからいっそ見ない方がいい。興味も他に移るだろうしお金できたタイミングで覗けばいいだろうさ。
待てるってことはさほど必要じゃないんだから買わなくていいんだよ
>>807 OSインストールからTime Machineの復元で、ずっと終了しないで何度も
繰り返した経験あるけど、「もう知らん!」と夜からそのまま放置したまま
仕事行って帰って来たら普通に終わってた。
その時は少なくとも8時間経っても終わってなかったから、放置していれば
終わるかも。終わった後、Spotlightの索引作りをしていない感じだったから、
その辺に異常なほど時間かかっていたのかも。
>>823 貧乏人はレノボでRyzenのwindows機を価格コ厶モデルで買え。
M1 macmini昨日届いて色々やってるがrosetta2凄いな Mini Vmac とbasiliskなどの68kエミュ動くのな sheepshaverとNextはまだ奮闘中
昔に比べればMacなんて安くなってるだろ Mac買わないのは貧乏じゃなくて買う気がないからだ 相手にする必要無し
貧乏人は無理せず中古の大きいデスクトップを買うべき
AirとMiniは、価格はほぼかわらない キーボードとマウスで3万円 純正 ディスプレイつけるとミニは高くなるが本体性能とコネクタを加味するとミニのがマシ。 AIRと最後まで検討した結果、自宅にHDMIディスプレイあるからミニにした。
質問です。 今はMACでOffice365を使っているのですがMACで作ったEXCELなどのファイルをUSBメモリ等に保存して他のwindows機器にデータ持ち出し出来ますかね?
>>834 できる
できない理由がないので、何か裏のある質問なんじゃないかと勘繰ってしまう
macは昔みたいに40-50万で売ってりゃよかったものを 10万で売り始めたら貧乏人が極貧人を貧乏人と呼ぶようになっていて草 店でもそうだけど安売りをすると客層の品位が落ちる
>>836 ありがとう、いや自分でも初級すぎる質問だろーなとは思っていたけど…
>>817 金持ちの趣味だから仕方ない
金を稼ぐ道具として使いたいなら窓に行くべき
>>839 エクセルデータ自体は互換あるけど、USB自体が読めないことはあり得るけどね
ちゃんと読めるフォーマットしたやつでデータ移動するように
>>841 Mac も山ほどフリーウェアあるだろ?本体買うといっぱい付いてくるし。
商用ソフトはWindows よりも安いじゃん。Logicみたいな値段でableton やStainberg 売ってくれない。
M1出てからスレの民度が落ちたのは確かだなぁ 妙な選民思想を持つ連中もチラホラいるし
>>834 Office365使ってるならUSBメモリ使わなくてもOneDrive経由でいいんじゃね?
>>837 ほんと貧乏人はMac使わないで欲しい。品位が下がる。
ラインナップをmbp16インチ、imac pro、mac proだけにするしかないな
>>848 >ラインナップを
mac pro mini(tower)と、mac mini pro (32-64GB, 16コア)も追加で
MacBook - MBA13とMBP16を同一シリーズ化 Mac mini - モニタ無し以外はiMacと同等 iMac - モニタ付き以外はMac miniと同等 Mac Pro - すっげぇ そろそろラインナップを整理しろ iPhoneとiPadも迷走してるよな なんでああなっちゃうのかねぇ
Excelはもともとmac用に開発されたとか聞いたことあるな
>>851 当時はMSDOSの時代でLotus1-2-3 が表計算ソフトのスタンダード
エクセルは
Windows時代になってExelが逆転した
さて、macはクソでゴミで落ちぶれた貧乏人しか使わないけど、かわいそうだからおもちゃにしてやる案件。
いよいよ最終章がやってまいりました。
win10がメーン機、intel miniが寒機。
winに飽きて、たまに遊ぶ場合は、仮想デスクトップにmacをはめてやるのがベストっぽい。
まだ実行していないけど、やり方は簡単に見つかった。
https://cloud-work.jp/windows_pc/windows/win2mac_vnc/ この人のブログもアフィ控えめだね。
内容も分かりやすくて、win使う人の知能の高さに感心する。
まあ、絶対数が10倍だから、頭いい人が多いのは当たり前だけど。
>>852 Jazzのこともたまにはおも出してあげてください
>>844 ごめんねぇ
みんな調子にのって
はしゃいじゃって
>>852 Windows時代はそのとおりなんだけど
HDDの到来が直接の原因なんだよね
Lotus1-2-3は、HDDにインストールできなかったのです
>>853 >この人のブログもアフィ控えめだね。
そのサイト更新終わってる
>>857 登校日みたんだけどintel miniって2018じゃね。
だから内容は生きていると考えた。
内容に関して、M1miniの人やデカチンさーの人は、人柱になって下さいとしか、、、
11/28に注文した16GB/1Tの注文状況がまだ処理中のままなんだけどそんなもんかな? ちな到着は12/17-12/24
ひたすら来週を待っていた頃とは随分違うタイプの人がなだれ込んできてな 世の中から忘れられた限界集落が何かのきっかけで人気観光地になってしまったようだ
>>862 >待っていた頃とは随分違う
近未来には、ライトユーザー向けM1の Mac mini、M2超の Mac mini (pro), Intel Mac mini ぐらいに別れそう。
>>860 一緒です
現在、MacBook Pro M1
16GB 1TBは既に所有しておりますが
長年のマックユーザーですが
今回程、感動したのは久しぶりです。
サクサクですw
>>861 予定変わらずに年内には届くと良いんだけどね
ありがと
>>860 3日で到着するから14日まで処理中だろうね
>>864 話しきいて楽しみになった
2012からの乗り換えです
ありがとね
スタンバイに落ちてもマウスのライトが消えないのは仕様かな? M1 Mac mini
Big sir アプデート airpods max発売に合わせて明日くらいに来るかと思ってたが、 発売日18日に延期されたのね。 OSアップデートも遅れるのかしら。
>>868 まちがえた
すまん。それわからん
なんのマウス?
どうせならモニターからtype-cで給電してコンセント無しが出来て欲しかった…スッキリするし
>>871 LogicoolのG300s(両サイドが光る)
純正じゃないから仕様外ですかね
>>807 です。過去のバックアップデータを削除→新規バックアップ→バックアップからの復元ではなく移行アシスタントを使って移行した所、1時間半くらいで無事外付けSSDにアプリデータ共に移行する事ができました。レスいただいた皆さんご協力ありがとうございました。
M1は決して高い買い物ではないし価格以上の性能と魅力があると思うんだがなぁ 不満のある人もいるんだな
>>872 mini2021がそんな感じかもね
Apple TVサイズで
次くるのはディスプレースタンド型macでしょ ディスプレーはApple製4k/21inch, 5k/27inch, 6k/32inchまたは既存の市販ディスプレーからお選びいただけます。 純正ディスプレーを使用した場合専用/fによりオーバーレイ毎の色空間をサポートあらゆる動画、画像編集が1台で...
>>876 AppleTVと聞くと、ついウチで現役爆熱な初代を思い出す
現行miniぐらいのサイズ感の
さて、マックをおもちゃにして遊ぶ案件。 vpnアプリが新しくなったのに戸惑ったけど、2回目で繋がった。 あとは画面表示の調整と音が出ない問題、クリップボードの共有ができれば、遊べるかな。 マックはサーバーになれるのが良いわ。 リモート操作で満足できるなら、M1ミニがお勧めになりそう。 インテルにこだわる必要はないようだから。
>>860 俺もさっき16GB/1T注文しようとしたら出荷日1〜3営業日になってたわ今週末には手に入りそう
>>863 その頃にはIntel miniは旧Mac板に追放されてそうだが
IntelMacはBigSurバンドルせずにBootcamp専用機にしてれば 結構需要はあると思う
>>877 そこはPro Display XDRでしょ
macは元からWindows機と比べて相当安くてM1 Macmini+Logicで音楽始めるコスパはとんでも無いよ。 ソフト単体で10万オーバーは普通だしM1Macは速すぎてWindows機だと25万は出さないと手に入らない。
Mac mini(M1)の魅力は低発熱由来の静音性だと気付いた 自作WindowsPCのGPUファン音および振動が伝わって起きる PCケースの共振ビビビがないだけでこれほどまでに快適になるとは思わなかった 大昔のジョブズが「知的な作業にノイズはいらねぇ」とMacからファンを排除しようとしていたが その気持ちが今やっとわかった
>>882 お約束どおりのレス、あざーす。
画面調整は、簡単だったけど、音もクリップボード共有もむずい。
windowsの設定触ったら、不安定になるし。
うーん、まさに大人のおもちゃだな。
また、賢者を探す旅が始まる
DP接続問題(YUV、色あせ) ブルートゥース問題、まだまだ相対的に低性能なApple iGPUなどの不安定な要素が解決される 第二、第三世代からは、Windows機を買う理由がなくなるほどの発展を見せると思う
>>885 第8世代のままあと3年売り続けるけどそれでもいいの?
>>890 そう期待するけどさ。結局使い続けるかどうかは、OSではなくアプリだ。
>>887 のようにM1 Macmini+Logicで音楽とか、キラーコンテンツ次第じゃねーの。
ま、何年も開発が止まるようなアプリは嫌われるけど。
winが勝ったのは、エクセル、ワードのビジネスアプリを先に制したからだし。
クロームOSは、同じ手口でシェア拡大を狙うし。
とにかくマックは、遊びを狙ってくれればいい。
で、最上の大人の遊びは、トラブルシューティングww
>>888 それ自作PCのファンを静かな奴に変えればいいだけでは?
>>896 それでもMac miniと比肩するのは無理よ
だってMac miniは完全無音ファンレスレベルだもの
>>897 ベンチとか負荷かけてファン回っても無音なの?
Intel CPUでハイパワーな物は負荷かければ無音でいられない 自作PCなら特に
>>899 CINEBENCH R23を10分やったくらいでは無音だった
熱くもなってない
MacBook Air13ではファンレス運用できてるM1を搭載しているから 本来なら完全ファンレスでもいけちゃうくらいの発熱量なんだよ 長期間高負荷状態が続いたときでも安定動作するようにファンが「予備的に」付いていると考えたほうがいいね
ちなみにMac mini 2018の時は轟音だった ドライヤーみたいな音と共に熱風が背面スリットから出てきてたね 本体もアッチッチ Mac mini 2020(Apple M1)ではそよ風レベル ファンは無音レベルの回転 本体はひんやり これを一度体験してしまうとX86には戻れないな、と思うよ マジでゲームチェンジャー 上位版(M1X)が出たらIntelとAMDおよびNVIDIAまで駆逐する存在だよ
連続高負荷なんかやったらいくらCPUが発熱しなくても SSDが結構な発熱するだろ 外付け使うならサンボル/USBチップもだろうし
少なくともApple dGPUの理論性能(TFLOPS)は GeForceの最上位機種RTX3090を超えてくると思う サムスン8nmとTSMC N5 EUVじゃ勝負にならない
2018miniが糞なだけでは? 2014miniもThink Center M75q-2もほとんど音しないぞ
まあMac miniにTigerLakeでも充分満足できるレベルの静音PC作れはするだろうけどね
>>899 8コア使い切ってもビルドに20分かかるような巨大プロジェクトでもファンが回っているかわからないレベル
なぜ人はまったく意味のないマウント合戦をくりひろげたがるのか
なんかMac使うヤツは、情弱だらけかよ? 今どき水冷知らないとか、恥ずいわ。 ファンの音を消したければ水冷。 安っぽいケースじゃなければ、無音だよ。 4年ぐらい使っててノントラブルだし、CPU性能も上がる。 水冷使わずにファンレスではしゃぐなんて,、、
色んなアプリがどんどんARM化していってる
XcodeでソースコードはそのままにARMアーキテクチャで吐き出せるからなぁ
半年後にはintelアーキテクチャの方が珍しくなってそう
>>910 水冷に適した電力会社は何処?
いいこと思いついた 水力発電しながらPC冷やせばいいんじゃね?
水冷だとフィンがなくて見た目がしょぼくなるのが好きじゃないんだ
アップル公式から買ったLGのUltraFine 4Kなんだけど、画面がチカチカ点滅する…薄っすら横線も入る 接続はディスプレイに付いてきたusbcです 何か対処法ありますか?
水冷のラジエーターをファンが冷やしてるからファンレス並ではない定期
>>916 big sur 11.1で以下の修正が入るようなので、アップデートまで待ってみたら?
https://mrmacintosh.com/whats-new-in-macos-big-sur-11-1-rc-release-candidate-20c69/ LG UltraFine 5K Display may incorrectly display at 4K resolution on Macs with M1
>>913 関西電力だ。
>>918 時を戻しすぎてる。
ってか、アポーが早くもIntel切り捨てモードを始めてるじゃん。
今日きたiMovieのアプデ、M1に最適化しましただってお。
お世話になったIntel様を足蹴にしやがって
>>887 それなー、M1 Mac miniでBoot CampするとiMac Proを超えるかと思うほど快適やしな
Mid 2011から乗り換え M1の性能よりApple IDでWi-Fiのパスワードまで移行できることに驚く すげー
>>922 もうM1MACでwindows10が正式に出来るようになったのかい?
11.1にアップデートしたけど、HDMI - DVIでは相変わらず砂嵐
つかApplewatchでのロック解除のバグ直した書いてあったけど直ってねーじゃんこのポンコツOS
>>937 これについて何かしらの発表はないんだろうか?
>>936 Ser.2だが、なんの問題もなくロック解除出来ている
ここしばらくDELLのモニタにHDMI-HDMI接続してるけど EIZOがいってる階調飛びや色調のおかしさ感じないね 4K HDMIでは10bitカラーを優先して意図的にYUV4:2:2なんじゃないかと.. 10bitカラーのグラデーション検証したが問題ないし... 公色域/10bitカラーに対応するモニタかどうかで評価分かれるのかも あと気づいたのは自分の場合YUVで気持ち悪くかんじてたのは 独自にフォントをカラーでサブピクセルレンダリングしてるアプリだけだったわ まぁ少ないし でもDPは?だけどね、もうHDMIで運用することに決めたから拘るのやめた
>>941 DPはもうこの世から抹殺してもいいと思う
PCでもろくなことないんだわ
今のところ計算が速くてワッパが良いけど実用性に問題が有るというポジションだな
俺もDP接続頑張ってみたが、だめやな。アップデートで改善するかと思ったが、改善しなかった。 HDMIで繋ぐ方が安定してるわ。
2018まではDP安定でHDMIの方が問題多かったのに
マルチモニターのためにminiにしたのにこんなことならノート型にしとけば良かったと思ってるやつは多いだろうな
amazon music HD使ってる人いる? chromeでのYouTube再生もだけど、音がたまにブツって途切れるんだけど。safariなら大丈夫。 純正のmusicアプリも問題無し。 rosettaが悪さしてる感じだなあ。
マルチモニタもそうだけど外付けSSDが遅い事のが問題だ。 SSD増量せずに吊しでいいかなあと思ってたので。 ま、それも含めて初物ということなのだろうが…。
miniユーザーなんぞリミテッドレンジとテレビモニターで十分というスタンスなのかも
まあ、10万円もしないM1 Macなど安かろう悪かろうで不具合あって当然だわな。 俺の2018、メモリ32GB、SSD512GB、税別21万円と比べればM1 Macはゴミみたいなもんだわ。
>>948 それはケースの問題では?
>>943 ,949
落ち着けw
M1買えないインテルユーザーが必死にM1をdisってる
>>957 インテル買えないAMDユーザーじゃないだろか
>>958 どっちも買えばいい
miniの大きさならどこに置いても邪魔にならんし
m1持ってない理由が金がなくて買えないからと決め付けてる人がいるね。色んな人がいるだろうに。
>>942 USB4.0にDPが組み込まれたからずっと一緒だぞ
RGB出力が必要ならMacPro買ってねということだろう
>>950 俺のPower Mac9515は50万したけど、処分するのに金を取られるぞw
お前同様にゴミ以下だw
コンピューターはムーアの法則ってのがあって時間の経過とともに高性能になり価格も下がる
まぁ、馬鹿には分からんだろうがな
パソコンファームで無料かつコーヒーもらえるのはもうやってないの?
M1持ってない理由が金がなくて買えないなんて誰も書いてないじゃん。 M1みんなが高い評価してるのに無理にdisってる奴は痛すぎる。
>>966 M1をdisるのはいいんだけど
その理由が、掲示板でスレタイを見て判断したような内容だから
バカにされてるんだよ
USB接続でSSD繋いでるけど、開発メインなので遅さはそんなに気にならないなあ。 映像関係だと気になるのかも。 thunderbolt接続のケースだと、そこそこ速度出るのでは?
くそでゴミのMacをおもちゃにする案件。 ああ、また勝利してしまった。Intel miniは、ついに最終携帯に進化しちまった。 結局、Macが男、win が女になって、リモートツンツンを受け入れることにした。 Win 10が穴のないHomeだから、エレー苦労したわ。 神アプリのチームビュアーのお陰で、穴を突き抜けて見事に合体。 今や両OSを自在に行き来できる。しかも、ストレスフリーだ。 で、行き来してると、アレ?なんか Macが見た目キレイじゃね? フォント選べて、Q数デカくできるのも、便利じゃね? くそのミュージック捨ててtune in使えば、ネットラジオも聞けて快適じゃね? ってなって、メーン機がIntel miniになりつつある今日この頃。 結論-winから Macへの移行は、意外にやれる。 そうM1ミニならね(お前は、Intel入っtelだろ)
言うてもM1もメモリとSSDをモリモリしたら直に20万超えるがな
M.2スロット装備のMac mini MAX出してくれ。
>あなたの新しいAppleのデバイスには、Apple TV+のサブスクリプション1年分がついています。 これは罠!? 1年後に解約をし忘れて課金されるやつ?
>>972 ブーキャンもパラレルも、母体が Macになるから、とにかく Macの性能が盛り盛りじゃないとダメだ、とオレは思い込んでた。
しかし、アドビ系フォトショップも、全然無問題。
メーン機の性能とソフトが、まるで足し算みたいにMac miniに上乗せされる。
ソフトの再インストールや買い直しもない。
ひ弱でやっすいIntel miniが、大化けするんだから、M1ならさらに余裕あるだろ。
肝心のチームビュアーのM1対応次第だけどね。
出すべきはMac Pro miniなのかMac mini Proなのか
>>964 並行モノ?少なくとも日本じゃ売ってないよね9515
>>979 お店では売ってないと思うけど
俺は商社経由で買うから普通に日本語版で買えた
DTP業界では普通に持っている人が多数いると思うよ
うむうむ… Safariも広告無しで快適に見れて ちんくるも出来て 標準メーラーにも使い慣れて Officeも365で快適に使えて 後は…外付けのMac専用Blu-rayどっか対応してくんないかなー。 あとはゲームのためにwindows来たら もうこのMac一台だけでいいわ。
>>981 お前さんの愛してやまないエロゲ紙芝居なら、エミュレータを待てば?
>>974 アポーの罠。解約を忘れると課金される。
そもそも内容が、他の動画サービスより圧倒的にショボイ。
ま、iPadを買ったおまけで登録したけど、リマインダー設定して、期限が近づいたらiPadで設定解除するつもりだわ。
TV+もArcadeもコンテンツがなあ 価格でどうにかできる段階にないわ
TB3接続でM1macmini 2400ぐらい出るよ 接続もnvmeになって起動ディスクでも使える
TB3高いしUSB3.1Gen2で1000MB/s出るならOKって人多いのでは ケース3000円くらいだし、あちこちデータの移動に使えるし それがM1 Mac miniで500MB/sしか出ないんです
>>966 じゃあ
>>957 はどういう理由で買えないと決めつけてるのさ
今更だがpower napの設定が無くなってるんだな 確かにスリープさせる意味はないな
>>988 M1のminiって確かTBポートじゃない方のUSBはUSB-Aで5Gbpsだから遅くても仕方ないと思うぞ
TBポートの方でType-Cで繋いでその速度ならアポーに文句を言っていいと思うが
>>972 試してみたけど、M1の最大構成だと178000円(税別)。
外部ストレージの遅さは想定外だったから2Tにしてよかった 動作スペックに不満はないけど ウインドウズ自作してる感覚があると 3DCGやSteamゲームが動くように そこそこのグラボついててほしいって思うよなあ
M1にegpu繋ぐとハード的には認識してるみたいだからそのうち対応するかもね
>>936 Big Sur.2だが、なんの問題もなくロック解除出来ている
>>941 Desktop PCはもうこの世から抹殺してもいいと思う
PCでもろくなことないんだわ
>>991 それ形状がAなだけで乗ってるのは3.2
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 12日 8時間 51分 51秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250224103723caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mac/1606996551/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「Mac mini Part257 YouTube動画>1本 ->画像>5枚 」 を見た人も見ています:・Mac mini Part243 ・JESSE Macfaddin from RIZE ・【UMPC】CHUWI MiniBook Part4 ・Sacramento Kings 35 ・sacramento kings 33 ・【田】Windows10 Mobile Part91 ・BLACK MUSIC ブラックミュージック ・CELINE by Hedi Slimane15 ・chinko🚮 ・sakhalin:2ch開発室[レス削除] ・●Monday Is Coming ・嫌儲Minecraft部 ・嫌儲Minecraft部 ・ACIDMAN vol.107 ・AEON CINEMA〜Screen04 ・電撃文庫 FIGHTING CLIMAX part45 ・@May_Roma @TrinityNYC 他 part10 ・Minecraft Dungeons Part11 ・雑談 Lucy in the Sky with Diamonds ・SONY Xperia XZ2 Compact ・Minecraftチラシの裏 56枚目 ・Minecraft Dungeons Part24 ・Minecraft Dungeons Part9 ・俺は貴様を許さんぞ、バイクスレ!! ・Amazon Music HD★12 ・Devil May Cry 総合【mission 398】 ・MONKEY ROCK sound NARI ・arctic monkeys ・Summer Sonic 2018 Part 23 ・mint Music ENTERTAIMENT ・ENGLISH COMPANY(Day1) ・IZ*ONE 専用 MUSIC FAIR ・嫌儲Minecraft部 ・ソードガイ The Animation ・BFB Champions PART3 ・Hello I am from 4chan. ・IZ*ONE専用 MUSIC FAIR ・iTunes Match Part11 ・May'n(メイン)164曲目 ・epic summoners Part 5 ・MUSICMAN ギター part15 ・Minecraft Dungeons Part6 ・☆潜水艦Credens justitiam ・CANTA(LUKE/雷電/MASAKI)58 ・Minecraft Dungeons Part12 ・Phantom Excaliver Part.3 ・Minecraftチラシの裏 28枚目 ・Summer Sonic 2018 Part 3 ・キノシネマ【kinocinema】2 ・REAL EXPERIENCE MODEL総合 ・Rage Against The Machine ・L'Arc-en-Cielに勝てる洋楽0 ・I can't sleep, help me ・WindowsとMacどっちがいい? ・ONE Championship Part.8 ・CELINE by Hedi Slimane6 ・ONE Championship Part.9 ・CELINE by Hedi Slimane8 ・Summer Sonic 2017 part15 ・Amazon Music HD★8 ・SEX MACHINE ・Mac mini Part193 ・AMEX 1枚 ・ Diners 2枚 持つなら… ・【明日方舟】アークナイツ Part1804 ・パシフィック・リム Pacific Rim 82
09:24:08 up 42 days, 10:27, 0 users, load average: 6.35, 7.41, 8.74
in 0.028810024261475 sec
@0.028810024261475@0b7 on 022423