◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
インデックスファンド Part154 YouTube動画>1本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/market/1512385725/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
インデックスファンド全般について語るスレです。 ここでインデックスファンドとは株価・ 株式指数等に連動する事を目指して運用される投資信託を指すものとします。
■よく話題に挙がるファンド
・外国株
ニッセイ外国株式インデックスファンド
たわらノーロード先進国株式
SMT配当貴族インデックス
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
iFree S&P500インデックス
野村つみたて外国株投信
楽天米国株
・全世界株(日本含む)
EXEi グローバル中小型株
楽天全世界株
ニッセイ インデックスパッケージ(内外株式)
・ 株 + 債券
ニッセイ インデックスバランスF(4資産均等)
世界経済インデックスファンド
・ 株 + 債券 + REIT
ニッセイ インデックスバランスF(6資産均等)
eMAXIS バランス(8資産均等)
eMAXIS 最適化バランス
SMT インデックスバランス・オープン
SBI資産設計オープン (スゴ6)
野村インデックスF・内外7資産バランス
■積立日について
月末・月初(25日〜7日)は高値掴みしやすいため中旬(特に11日or23日)の積立設定が有利
前スレ
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/market/1511775761/ コレクターだからたくさん持っている
含み益の平均は7,8万円
幅は数百円〜170万円
子供生まれたらまず子供のために
毎月1万円を米国インデックス投資で積立てをする
なお年率8%とする
子供が20歳になったとき589万になり
子供が仕事をして定年65歳までこれを継続をしたら2億6500万円になっている
そして85歳で子供が死ぬとき
13億1500万円になっている
これが複利の素晴らしさ
親がしっかりしていれば
年金なんていらないですね
1円を投資して年率7%で運用すると
10年で2倍
20年で4倍
30年で8倍
:
100年で1024倍
200年で100万倍
300年で1兆倍で1兆円になりますね
そう言えばVTIと同様の全米株ETFのITOTとSCHBは日本の証券会社で扱ってないな
いずれも経費率0.03%でVTIより安いのに何で扱ってないのか
>>10 > 子供生まれたらまず子供のために
> 毎月1万円を米国インデックス投資で積立てをする
> なお年率8%とする
いや、もう年率8%とかならんよ。 これは誓って言ってやるわ
人類は永遠に発展しつづけるのか? まあ、だれにもわからない。
>>10 子供のために積み立てるのに子供は死ぬまで使わないのか…観賞用かな?
>>15 ほう、興味深いから教えてもらえんか?煽り抜きで理由を
米国は自国の時価総額が世界株の半分を超える特別な国。
株も債券も為替がないからいいよな。
北のミサイルとトランプのロシア疑惑は絶好の買い場
さすがに皆学習済だろう
8均等slimとニッセイ外国株だけだな
あまりたくさん買うとインデックスの意味ない
>>29 そこにニッセイTOPIXを加えるか悩んでます
TOPIXを加えたい理由を考えてみれば自ずとわかると思うが
1.今いい感じだから
ならやめとけ
2.自国経済は応援すべき
ならまあ良いと思う
>>35 私も他買うぐらいなら個別で組めばいいと思うわ
>>37 8均の特徴が好きなら、
他を買う金を8均に集中させるな。
不動産投資で月100万とか
記事見るとうらやましくなる
ヤフーニュースにあった
まあ、
ついに北朝鮮人が領海侵犯&上陸して、
金品を強奪したからなあ。
国が国なら戦争もんだよ。
強奪品は海に捨ててごまかしたが。
地政学的には新興国以下の劣悪さ。
ジャンプをする前は、腰を落として
膝を曲げる必要があります。
>>33 中小株ならいいんじゃね
大型株の比率を増やしたいなら…まぁ応援はしないけど…
株も不動産も景気の良いとき買っても大して儲からんわ
>>40 あなたみたいな人には
手数料の高い分配型投信がオススメ
不動産屋とか証券会社の養分として
生きてください
不動産投資で儲かったっていう話って聞かないねぇ
なのに不動産投資の宣伝が多いのは何でだろう?
不動産のrは4-5%で株の6-7%より低いし素人が市場平均を取る仕組みもないからリート以外で買うことはない
REIT見てたらほんとにうまいことやってるよなぁ
ただ持ってるだけじゃなくもっと良い物件に乗り換えるために売却したりとか
不動産投資が儲からないように見えるのは優良企業の株は簡単に買えるが、優良不動産は滅多に市場に出回らないから
ニッセイJリートインデックスを月1000円ずつ買ってるわw
うわぁああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
逝ったぁああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
■■■ 全部売れ! ■■■
■■■ 全部売れ! ■■■
■■■ 全部売れ! ■■■
Nobel Prizes and Laureates Robert J. Shiller
ノーベル賞学者のロバート・シラー教授
■■■ 「株式市場の自己陶酔」を警戒すべき■■■
アメリカ株式市場は20%調整へ
Professor of Harvard Kennedy School Jeffrey Frankel
ハーバード大学のジェフリー・フランケル教授
■■■ 近いうちに大幅調整が来る■■■
在韓米軍家族の退避訴え
■■■ 北朝鮮と「衝突近づく」■■■
【ワシントン時事】2017/12/04-06:17
米共和党のグラム上院議員は3日、北朝鮮との軍事衝突が近づいているとの認識を示し、
「在韓米軍の家族を韓国国外に退避させるべき時が来た」と訴えた。
President Trump said he stands ready to “totally destroy” North Korea.
トランプ政権による対北朝鮮攻撃か
米の北朝鮮攻撃Xデー警戒
■■■第一候補のXデーは12月18日■■■
不動産にしても太陽光にしても、現ナマで投資する人は少なくて
助成金とか制度融資とかの特別に優遇された状態で借金してキャッシュフローを増やすっていうのはなかなか怖いものがある
Xデー12/18って1週間でクリスマスやん
わざわざアメ公からクリスマス前に喧嘩売るとかないわ
クリスマス休暇名目で人戻して旧正月に開戦なら分かる
早くつみたてNISAの設定をしてみたい
中旬の予定らしいね
不動産投資は固定資産税やら修繕費やら後々かかる物が多くて普通の人には向かない。
REITなら滞納されるリスクや自分のアパートで殺人とかのリスク考えなくていいから気楽やね
>>64 後からかかる金を計算できない人には向いてないね
俺はできない
>>65 そもそも住居しか買えないよりオフィスやら物流倉庫やらもできるREITの方が有利だよなぁ
ある日のこと、少年が羊の世話をしていると本当にオオカミの群れがやってきたのです。
少年は必死になって大声で叫んで助けを求めましたが、村人たちは少年の言うことを本気にせず出てきてはくれませんでした。
とうとうオオカミたちは少年と羊を襲い始め、村人たちが気づいた時には、跡形もなくなっていました。
CFDの金利変更になったな。
これでCFDCFD騒がれることはなくなった。
そのCFDとかより、ブルとかベアで済ませちゃうという。一発狙いなら
ETFの一年リターンは日経ブルが60%値上がりでトップらしいがそこまで持ち続けられる自信がない
たとえ住めたとしてもREITには住まんし、
住むために買うのならそれは投資ではない
>>79 日経の2倍レバを4年くらい前からホールド
選挙前後で半分利確した
このスレではレバ商品での長期投資はご法度らしいけどね
レバETF長期とか誰に聞いても馬鹿のやることって返ってくるぞ
右肩上がりならレバ商品の持ち合いによる減損より複利効果のほうがでかい
リスクがでかいのは事実でしょ。一生懸命道連れにしようとしてる奴は本当に目障りだし気色が悪い
あのな
インデックスファンドだからって誰もがただ持ってるだけ予想もしない何もしないと決めつけて勝手に怒り出すのはやめろよ
レバの話したい奴のが突っ込まれてキレてるように見える
元の話が
>>79で
そんなに持つ握力がないという話にたいして
俺は儲かったと言ったのが
>>83で
これに対してなぜかキレてるのが
>>88 インデックスでちまちまやるより個別で一発当てる方が手っ取り早いと最近感じてきた
>>95 俺はインデックス+個別やってる
個別10割だと利益吹っ飛んで嫌になったから
実際の数字に基づく反論に対して切れているという感情的決めつけによってマウントポジションを装う
2倍の日経レバETFだけどリターンは日経の2倍以上でした
2年くらい揉んで減損してたにもかかわらず
新興国REITインデックスって儲かりそうじゃない?
株式+REITで全体の8割のポートフォリオってリスク高すぎ?
残りは債券
ちなみに株は日本:先進:新興が2:4:1
新興国REITって聞いて想像してる新興国とは違うところがほとんどを占めてるけどまあお好きなように
本当の新興国リートなら買いたいんだけどな
S&Pのは半分アフリカ、1/4メキシコとか分散なさすぎ
>>98 だからー、それリスクでかいだけでしょ。日経がマイナスからプラマイゼロに戻ってもにるときレバがマイナスなんて普通にありえる。当たり前だろ死ねカス
いやだからさぁ
上がるという確信を持って保持することに成功した人に対して僻みが過ぎるぞ
この中から選んで明日までに会社に提出しなきゃいけないんだ、頼むアドバイスくれ
それぞれ選んで運用割合は100%とのこと
別の勉強もしなきゃあかんし、熟考する暇ないから最悪ろうきん確定拠出年金定期預金選んで割合も100%にしようかと思ってる
レバレッジも個別銘柄も全然いいと思うけどな
俺も仕事が落ち着いてる時期とか、いくつかの趣味が飽きて減った時期にやる事がある
当然インデックス積立は続けたまま、それとは別にな
そして当たり前のことだけど、積立してるインデックスの話はインデックススレでする
別にやってる取引の話は株式や市況で話す
インデックススレで「俺、個別やってんだよねー」と言っても「あっそ。で、それが何?」になるだけで無意味だしな
>>105 うん勉強する気がないならそれでいいと思うよ
>>105 15年以上運用するんだったら大和外国株式インデックスかな。
リスクとらないで税金対策だけでいいなら定期預金だな。
普通に考えたら定期預金だと思うけどな
俺的にはリスク含みの選択で、2chで質問して貰った返答をそのまま鵜呑みにする人間とか
どういう思考回路になってるのか理解できん
自分で調べて納得しないと絶対に実行しないわ
>>104 頭悪すぎて言葉が出ない。ここはギャンブルに勝った人間の自慢会場かよ
?????
誰も、自慢なんかしてない。
自慢してると邪推して勝手にキレてる奴がおるだけ
なくなってもいいようなあまり金なら株へ。
なくなると困る金なら預金へ。
一喜一憂しないと決めたのなら他人が儲かった話くらいふーんで流せるようにしとけ
>>112 リスクよりリターンだよ
含み益が+50%の個別やレバETFが半値になっても+25%
含み益が+10%のインデックスが半値になったら+5%
リターンが高ければどんどんリスクを取りやすくなる
スレチを指摘されただけで発狂して僻むなとか被害妄想を仕出したら終わりだな
ここはインデックスファンドのスレだからスレ違いではない
出直してこい
>>105 俺なら外国株式インデックス100%にするなあ
出口でリバランスすること考えるとワールドアセットも考えるが信託報酬1.13%はちょっとなあ
>>105 企業型DC?どうせ任意のタイミングでスイッチング出来るんだから最初はろうきんでもいいんじゃないの?
考えるのが面倒臭ければTOPIX:先進国株:新興国株=1:8:1にして気絶してればいいのでは
>>116 レバで儲かった人は儲かって良かったねえで終わりだけど
このレスだけは意味わからんw
全然議論してないじゃん
「レバかけて儲けた!」「レバかけてたらもっと儲かったのに!」しか言ってない
レバレッジを投資信託に絡めて議論したいなら、投資信託だからこそのメリット話が欲しいとこ
○%の利益が出てる時に、先進国債ファンドならそこから○%上下した時のレバ調整がこの数値にできる
今までの数十年のデータで通貨でやるよりもこんなにリミットに掛かる可能性が低い
とかな
個人的にスプレッドもめちゃくちゃで細かなリミットもリアルタイムで刺せないインデックスでレバ取引する人には
よくもまあそんなに非効率な事やってるなと、逆に尊敬するくらいだけど
何かいいことあるんだろうから、それをインデックスファンドに絡めて話してくれんかな
誰もレバレッジの是非について論じてはいない
今年一番儲かったのはブル投信らしいが自分には持ち続ける自信がないというコメントがあっただけだ
え、議論って、「今年一番儲かったのがブル投信」議論なの?
なるほど、そりゃそんな議論には誰も乗ってくれんだろう
????
議論の内容は、レバレッジ投信はすれ違いかどうか
だぞ
>>110>>119
アドバイスさんくす
>>121 そう401K
最初ろうきんにして時間できた時に勉強して考えることにします
アドバイスありがとな
>>128 口座管理の手数料とか考えたら、ろうきんはないと思うけど。
USが下げてるねー
いつも年明けまで商いが減っていって価格もおかしくなるから、
対策は何かないだろうか?
>>129 口座管理手数料ってどこで見れるの?
ろうきんのサイト見てもiDeCoだと諸々手数料かかるみたいだけど、401Kは手数料無料としか見当たらない
インデックススレでくりっく株NYダウ教えてもらって9月に始めて1枚で20万利益出たけど金利もつくようになるし、長期は無理になっちゃった。
>>134 ごめんなさい。少し前のレスも見ずにiDecoと勘違いしました。
ブログ等ではレバレッジETFの「持ち合い相場による減損」しか見ずに長期には向いてないとか言ってるからな
そういうのを鵜呑みにしてる人が多い
レバレッジでは複利効果も大きくなるから長期右肩上がりの相場を推定すると
長期ではレバレッジの額面の倍率よりリターンが良くなる
マジレスしてほしいんだが、2年くらい前にアメリカインデックス(voo )買って放置してたら15%くらい上がってたんだわ
ただ特定口座で買ってたから、配当出る前に一度売ってnisaで買い直した方がいいかな?
リターン5%の3倍レバETFがあったとする
額面で行けば15%/年のリターンだが持ち合いによる減損で10%/年のリターンしかなかったとする
この場合でも16年ホールドすれば元商品の3倍以上のリターンが得られる
>>134 企業型の場合、企業が負担するから個人負担0じゃない?
それなりに資金ある人はインデックスより超大型株を分散させて買う方が安定性担保されてリターンも高くならないか?
そもそも企業型は、掛け金すら会社が拠出するから、自己負担はゼロ。
ただし選択型やマッチングは除く
通常のインデックスは右肩あがりの相場を信じる
インデックスのレバETFの場合は右肩上がりを否定し持ち合い相場を推定し拒否反応を示す
人間の心理って面白いね
>>140 レバは日次なので年次で3倍にはならないよ
>>145 まさにこれ
右肩上がりを信じられないなら投資なんかするなとか、空売りしろと叩く
レバレッジは不利な点だけを取り出してきて頭ごなしにクソだという
自分と違う考え方の人がいるって言うだけの話なのに自分が正しいと言わないと気が済まないんだ
とかいって自分もレバレッジは怖いからやってないけど
そこまでの自信がないからな
全くの初心者だがこれって毎月数万円金払ってどこに投資するの?ゴールは何?
ゴールは自分で決めてください
投資信託の基礎については少し調べたらわかることなので調べてください
>>148 これってどれのこと?
いきなり言われても分からない。
ゴールは積立と複利で貯めにためて一銭も使わず死ぬこと
>>146 年次でリターン3倍にならなくても複数年運用すれば3倍以上になるという話
>>150 すまんなそこは人それぞれだから教えることはできぬ
>>139 無意味ってなんで?
nisaなら今後の配当増えるやん?
>>155 値上がりした分の売却益にかかる税金が勿体無い
うーん、結局外国株式インデックスに100%振り分けと記入してしまいましたわw
近く落ち着いたら401Kについて勉強しながら検討してスイッチングしようかと思います
>>156 なるほど
売却益からしたら配当なんて微々たるもんだしね
今ダウ高いけど今月買うか迷ってる…買い増しするのもうちょい先延ばしにするか
>>158 買い直したほうがいいかも? と思っているということは
これからも値上がりするもしくは配当収入が続くと考えているわけだから
NISAで新たに買い足すことを躊躇する必要はないと思う
逆に言えば今からダウなりS&P500を買う勇気がないということなら、NISAで買い直しなんてもってのほかだということともわかると思う
>>157 インデックス投資家の大半がidecoは外国株式にするのが最適との見解だから、一先ず何も考えずにそのまま数十年寝とく方が一番良い結果になる確率高いと思うぞ
>>157 後からでも勉強する気があるのならそれも良い選択だね
>>159 なるほど、納得した
今週中に買い増しするわ
ちなみに10年くらいかな?昔の【STAM】インデックスファンド【eMAXIS】みたいなスレタイになるちょっと前の頃は
長期間ホールドできるなら新興国株式ファンド一本が将来リターンの期待値は一番良いとする人が多数派だったんだよ
先進国株式が基本なんだけど、財政が終了、おそらく国際収支も悪化する一方、国力も今後次々に追いつかれ抜かれていく米国が50%以上だから、そんなに期待できないと
どういう事かと言うと、
当時はその時点までの直近の実績でBRICsだのNIEsだのの躍進が目ざましかったので、それまで良かった新興国が買いだと
今は今の時点までの直近の実績で米国が調子いいから、米国が買いだと
また10年後は何言ってるか分かりゃしないよ
本物の男なら分散投資などせず個別じゃなかったのか、お前ら
ぶっちゃけある程度の分散ならなんでもいいんじゃね
過去数十年年持ってれば〇〇倍って話のオチは大体それをずっと持ってた人がほぼいなかった
何よりも持ってることが大事、あとは2の次だよ
まぁ最強は
ニッセイインデックスパッケージ内外株式
どれが上がっても、リバランスで対応できる
楽天証券で買える
たわら先進国株の運用報告書出るの遅すぎ。ちょっと勘ぐってしまうね。前期より悪かったのかな。
でもそれは不信を煽るだけだから意味ないのにね。今年中に売り抜けてSlimに鞍替えしようかな。
>>157 いいと思う
出口が迫る50代くらいまでは外株オンリーでよいかと
受け取りが視野に入ったらそれなりにアセアロを熟考する必要はある
その頃にはバランスやターゲットイヤーで低報酬のラインナップが充実してればよいけど
>>166 カンが新興国5割くらいのポートフォリオを提唱していた時代だな
相場の後付けで最もらしい説明が行われる
今の「アメリカのグローバル企業が新興国の利益を吸い上げる理論」も同じ類いだと踏んでる
チャレンジしたいことができたので、4,5年積立してたのを利確しました。
このスレにもお世話になりました!皆様に幸あらんことを。
カンさんはチャイナショック前に新興国比率を大幅に下げてたしさすがだよ
インデックスファンドを買ってるというだけで、素人に参考になるような投資の仕方では全くないけどな
>>157 俺は外資にいたとき、企業型確定拠出年金が早々と導入された。
転職先には企業型確定拠出年金がなかったから、厚生年金・厚生年金基金に
強制的に変えられた。
そのときの転職以降も2.5万円ぐらいだったら積み立てられたし、
積み立てた金額の運用先を決めるだけの運用指図者にもなれた。
どうせ外国インデックス全力だったけど、ウンコファンドしかない
証券会社だったのでSBIに移管した。
次にまた外資に移る予定だけど、その会社の企業型確定拠出年金と
SBIの同時並行で積み立てはできるんでしょうか?
転職のたびに年金口座が増えるというのも変な話だけど……
>>96 そこなんだよ。
個別で火傷すると、
インデックスの長期のリターンで回復するのが
馬鹿らしくなる。
買い方にもよるが、長期用で買ってるインデックスは別物とでも思って
>>181 同時に加入できるというルールが企業型の年金規約に書いてある場合は継続できる
書いてない場合は不可ということで個人型の資産を企業型に移管することになる
マッチング対応の場合も併用不可なので移管になる
あ、でも運用指図者になるのならSBIの口座も残せるのかなよくわかんねー
詳しくはSBIベネフィットに聞いて見てください
>>172 一二三を持っている方、すでに海外の資産に手を出し始めていますか?
>>184 >>185 レスどうもありがとう。
その辺が本当に複雑怪奇なんだよね。
さらにストックオプションで海外の証券会社もあるし、
自社の、と言うか本社の株式が給与の一部だったりして、
証券会社のコールセンターレベルじゃ対応できない。
税理士・会計士も、その辺を断言できる人が見つからない。
税務署に英文の契約書を持っていっても話にならなかった。
そのくせ、税務署は、お伺い、の手紙を送ってくる。
イヤになる。
オフショアに生活資金以外全部移動したくなる。
そのほうが断然スッキリするので。
右肩上がりで信じてなんでレバかけないというけど、
右肩上がりでも波があんだぜ。出口で下波にあたれば、レバ分さげるよ。
それにコスト高いし。
投資はあまのじゃくが成功する
周りが先進国ばかり買うなら新興国を買え
友人になにが儲かると聞かれて、教えたくなくてしょうがなかった。
しぶしぶ、インデックスのたわらでも買っとけと答えておいたが、
教えるのがいやでしかたがない。野村つみたてなんか
教えたくないもののひとつだ。
友人は、インデックスでなくてほかにいったようだ。
なんか気持ちが楽になった。
なんでこんなに教えるのがいやなのだろう。
自分でもわからない。自分だけがひそかに儲けたいのだろうか。
友人どころか親兄弟でも「何が儲かる」なんて短絡的な訊かれ方したら俺も答えるの嫌だわ
競馬場で「次はどの馬が来るの」と訊かれてるに等しい
来なかった時に責める先を求めてるだけやん
でかい下げ相場の時は大抵どれも殆どパフォーマンスが悪くなるから
結果的にどれ買ってもあまりそこまで大差ないと思う。
やっぱりバランス型を積み立てて放置が一番た正しいよ。
短期で儲けたいくせにインデックスどれ買えばいい?
とかいう質問自体がネタか嘘松だろ。
バランス型と言ってもアメリカが不景気になると全部連動して下がるからね
親兄弟には、必死で教えて、親にはインデックス買わせた。
友人にはインデックスとか投資方法を教えたくない。
やはり、自分だけが儲けたいという気持ちがあるのだろう。
もしかしたら、友人に負けたくないということなのか。
自分でもよくわからない。
>>197 俺なんか同僚に「うちの会社もidecoできるようになったぞ」って案内しても投資ってバクチでしょ。とか投資信託って銀行と証券会社が儲ける仕組みなんだよって説教される始末。
なので、もう投資関係は話をしていない。
ロビンフッドも途中からキリスト教を原住民に教える話になってくそつまんなくなったのを思い出した
>>198 愚民にはシコシコ貯金させとけばいい
俺たちは選ばれた人間なのだから
というか、他人にイデコイデコって案内するのが痛々しく思えるけどなぁ
なんか暴落するフラグだな
まぁ一般人の私がそろそろ参戦するから落ちるだろうけど
>>189 レバかけないことについては何ら問題ない
持ち合い相場を前提とした減損でもってレバを否定するのが自己矛盾って話
というか昨日切れてたやつは特別におかしな人だったよ
ニッセイインデックスパッケージ内外株式
exe-iグロ株
SBIより本日発売
他人に運用指南をするのはホントに止めた方がいいぜ
実際にあった怖い話
株で儲けてる自慢をよくするが、TOPIXさえよく理解してない、当時でも珍しい店頭証券に電話かけて売買してた職場のオッサンが居たんだが
そのオッサンの一番の自慢が配当金自慢だったので
俺「配当金が良い小遣いになったってよく言ってるけど、配当金目的だったら普通は電力株やガス株にするんじゃないすか?」
オッサン「そうなんか?って、電力株の配当スゲーな!!!」
俺「でしょ。普通は配当金目当ての人は電力株を買うっすよ」
数日後
オッサン「電力株買いたいんだけど、どこがいいかな?」
俺「特に狙いが無かったら普通は東京電力じゃないっすかね」
数日後
オッサン「中国電力が良さそうだから中国電力にしたわー」
俺「そっすかー、これからは配当金長者っすねー」
それから半年もしないうちに東日本震災が起きて、電力株崩壊
そのオッサンはもう死んだんだけど、死ぬまでずっと俺に恨み言ばっか言ってた
俺の言いなりで東京電力買ってたら、それこそ頃されてたかも知れん
他人に教えても極大のリスク負うだけで良いことねーぞ
会社で年金運用のアドバイスをしてる人の講演があった
アクティブファンドを評価し推進することでフィーを貰ってる会社の人
仕事がらアクティブファンド推しになるのは仕方ないが
その年、その年の上位20%のアクティブファンドのパフォーマンスとインデックスを比較したグラフには笑った
そのグラフは誇張が過ぎると突っ込んだら日本はまだ効率的でない部分があるとか意味不明な弁解をしてた
確定拠出年金を導入してる会社は、この株上昇で利益が出ているため
ファンドに興味を持ってる社員が増えていそうだ。俺がゲロったら
50万程利益が乗ったと喜んでるのが同じ班で2人もいた。内1人は
NISAを申請中のようだ。
この制度は投資のすそ野は広がっていくのではないか?
金のことは他人にはあまり話さないほうがいいね
パソコンと同じで無料の先生をやらされる
金のことは絶対に他人に話してはだめだ。
たかられるだけだぞ。
貯金ない人ネタかと思うけどなんだかんだ多いよな
30代後半だが回りみてると賃金でなく各個人の考え方で大分資産に開きが出て来てるのを感じる
ま、今の時期はな
そのうちまた何とかショック来るから、その時に積立定期預金してた周りのヤツに仮に金融資産総額で負けてたとしても
同じ言葉を吐けるようなら立派だ
AI投資が〜ショックきた時にどんな行動するかまだ未知数なんだよね?
少しその辺には興味あるけどなぁ
>>216 何言ってるんだ?貯金の無い奴とインデックスしてる奴は校舎の方が金あるだろ
>>217 もう証券会社じゃ実際に使ってるよ
千分の一秒の取り引きなんか人間には無理
今のディーラーたちは、AIが変なことをしないか見張ってるだけの仕事
それをものすごくボロくして要らん取り引きするようなのが顧客用ロボット
新聞や官庁の発表を読んで自動で取り引きするのとかも実用化されてる
リーマンだったかな。でも、もうどこでもAI使ってるでしょう。
数字だらけの金融とコンピュータはものすごく相性がいいから。
ドル円112円台。
米税制改革は上院下院の調整で成立すると思うけど、
この為替ではまだ織り込んでないよな?
>>218 インデックス投資をしてるから貯金はありません
先物で死亡確認。
皆さん、飛び降りるビルは決まりましたか?
レバレッジかけるんならバランスファンドみたいなのが安定してていいのかも
俺もai投資やってるよ
宣伝なるから書かないけど
自ら努力せず他人の力で稼ぐ点では
インデックスと同じかな
そしてその予想は
今月は下がる
22000を割ると出ている
ポートフォリオのシャープレシオだけ追求してレバでリスク調整とか教科書的なアセアロやってみたい
そのうち消える人間に何を言われても平気。
ダウざまの能力の低さには驚くばかりです。
角山先生が、毎日ダウざまするのは馬鹿だって言ってた。
つみたてNISA
eMAXIS Slim8資産50%ニッセイ外国株式50%
イデコ
i free8資産50%ニッセイ外国株50%
でいくことにしました
色々アドバイスしてくれた方、ありがとうございます
>>198 わかるわぁ。
俺40代だけど、俺の世代ってドラマの影響なのか、株=儲け話=詐欺みたいなのがあって、投資してる奴なんてほとんどいないわ。
ネット銀行やネット証券なんかも、信用できないとか言う始末。
その間俺は10年で資産倍にしたわ。
>>241 ほっとけほっとけ、そう言う奴は貯金が大好きなんだろ
いくら儲かろうとも信じない奴は自業自得だからずっと低金利の銀行口座に入れさせとけ
下手に勧めても「下がったじゃないか!」って言われるだけだし
つみたてNISAって800万ふるに買いたければ
2018年1月からスタートしなければダメという解釈でよいんですよね?
例えば、2019年1月からスタートしたら、非課税期間は20年だが、
投資信託を買い付けられるのは2037年まで、19年間ってことですよね?
>>243 「ダウ下がったじゃないか!」
ざまぁwww
■■■ 全部売れ! ■■■
■■■ 全部売れ! ■■■
■■■ 全部売れ! ■■■
■■■ 全部売れ! ■■■
■■■ 全部売れ! ■■■
■■■ 全部売れ! ■■■
.
第3次中東戦争勃発へ!
世界各地でテロ頻発疑いなし!
速報 RED ALERT
トランプ大統領がエルサレムを首都と認定
テルアビブにある米国大使館移転を決めたと発表した 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
リーマンショックの前後、日本イギリスドイツが順調に株高となっているか、というと
難しい判断ではあるが、株は絶対に右肩上がり、と確信もって言えるか微妙なのに対して
ダウ、spは小学生でもわかるくらい右肩上がりだよね
同じ先進国でなんでこんなに差があるの?
トランプショックを投資始めてたった3ヶ月目くらいで経験することになるとは・・・
問題はそこからどの程度の期間で持ち直してプラ転していくかだなー
>>240 あんた、人の話を全く聞いとらんがな
ニッセイを勧めたやつなんて誰もおらんがな
>>245 その通り
来年から最大で20年。やるのが遅くても来年から20年がカウントされる
>>249 数ヶ月間モミモミじり下げなんて珍しくもなんともない
けど、インデックスのドルコストなら安く買えてラッキーと脳内変換して買い続けられる
>>249 まだ3ヶ月目で助かったじゃん
何十年やってて大金になってから食らうと悲惨だぞ
日本株大暴落
やっぱり米国株オンリーが正解
日本株強気派の皆さんお疲れ様でした
大暴落というならせめて日経-1000超えてから言ってくれないか
1、2%下がっただけやんけ
EXE−i つみたて新興国株式もでてるし、また新しいのがでてきた。
エグゼグローバルだけ買ってたら新興国含むだからこれ一本でいいのか。
拾い物
大変だね
空売りするような投機家なんてどうでもいいよ
アメ株を長期保有すればだれでも勝てる
今日は久々に大きく下げましたね
今月は9日買い付けなので高値心配してたんすよ
しかも今月から先進国インデックス追加するんで
暴落ゆうたって屁みたいもんや。
リートみたくウンコ漏らしたレベルじゃねーしw
リートはリーマンの時半値になって更に半値になった実績があるからな
>>262 なんちゃって全世界株だから、野村か楽天を買った方がいい
>>259 12月5日現在と書いてあるから、明日まで待て
>>259 http://www.sbiam.co.jp こっちじゃないの。詳細載ってるよ。
モーニングスターは親会社でしょ
両方のサイトはなんかつながっている。親子だからだろう。
エグゼグローバルは、比率が適当だけど、個人で3つの海外ETF買っても適当な比率になるから
あまり考えなくてもいいような気がする。
でもこれ見て思うこととはたった一つ
どうして通常の積み立てにもこれを使えるようにしないのか?
実質で計算すると全世界株式は野村のほうがいいのか…
野村というのが不安だがいいか野村で…
先進国と新興国は別のファンドになってたほうが、
片方が下落したときに安く買い足せるからいいと思うぞ
特に新興国
俺も明日は信用全力で行く
10年分の信託報酬を稼ぐつもりだ
バランスファンド方式なら一方が落ちたら自動で買いますだろ。
こうやってレバ全力やってるうちに何とかショックが来て退場するんだろうな
今月の給料から月10万くらいのペースで行こうと思うけど、一番安定的にイクなら何がベストなんだろうなぁ
手軽にやる楽天でいいのか、それとも…
>>282 野村は客のことなんか考えてないから、ファンドに見込みがなくなれば償還して、
また1から同じようなのを組成するだろうね
今度はGSとSBIみたいに、流行りのAI・ビッグデータをからめてくる
>>288 バランスファンドは、投資割合に自由度がないから、不自由なんだよね
「円払いの金額指定」で投資先ごとに別のファンドを買ったほうがいいよ
積み立ててるうちに経済環境が変わることはほぼ間違いないんだし
監視は、証券会社の資産管理のページで随時割合を確認できるし、
finance.yahoo.com みたいなところで、証券会社をまたいで、
全資産をキャッシュも含めて一目瞭然に見ることができるし便利
>>291 アメリカの各種インデックスファンドは上げすぎの感があったから、
昨日は一息ついたけど、アメリカの ETF は、もう戻してきているよ
VTI, VYM, DGRW, HDV などで、株式ファンドの基本の組み合わせを作り、
金が余ったら防衛型債券ファンドも入れて、日本と新興国はボックスで動くだけだから、遊びのつもりでいろいろやればいい。
日本のインデックスはここ数十年、動きはするけどトータルでは上がってない。
割合に自由度がないといっても、エグゼグローバルの
だいたいの比率で問題はない。
野村だって新興国は一割って決まってたはずだし。
まあ、人の勝手だからこれ以上はいわないが。
仮想通貨持ってるけど、資金が逃げ込んだのか、BCHの上げがすごい。
もはや仮想通貨も市場に取り込まれつつあるのかな。
>>297 そう思っていた時期が私にもありました。
しかし慢性の重い病気にかかってダメポ。
最近の収入保障保険が現実的に使えるものなら、
そっちにもヘッジをかけておいたほうがいいよ。
遊んで暮らせるまで資産を積み上げるまでは。
俺はこれまではインデックス中心で、並のリスク許容度だったけど、
最近はだいぶ攻めるようになってきた。
インデックス投資の利益だけじゃ目減りするだけなので。
収入保障保険が、単純作業可能なら保険金降りない、
とかだと意味なし保険。先進医療保険も同様。
毎年オプション料金まで払って検診受けてたのに、世の中は不平等だ。
俺の人生はインデックスから3σぐらいズレた。
>>292 ほんとそれだわ…野村が一番安いとか異常事態はどこかで必ず何か起こる気がしてならない
>>292 それな、長期だの積み立てだのとセルーストークかましといて平気で償還してくるからな。流行りのなんてロングランする気あるのかと
ぶっちゃけ欲しいのは安心感なので、つみたてNISA対応は作ったら30年償還できないぐらいの条件も
つけてほしかったな
インデックスファンドで償還ってそうそうあるものなん?
来年からつみたてNISAを始めます
同時に特定口座でも月1〜2万を積み立てようと思うけど、どんな分け方にすればいいんだろう
このスレROMって絞った候補は
・eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
・野村つみたて外国株投信
・楽天VTI
よりリターンが高そうな野村or楽天VTIをNISAで、バランス型を特定口座でと考えればいいんですかね?
>>305 年齢や目標額、いつまで積み立てするつもりかとか
条件によって違うのでお勧めとか言われえてもみんな意見食い違うと思うよ。
20年以上が前提なら積み立てNISAor特定口座で野村つみたてみたいな株式世界分散系を俺は推すけど…
人によってはアメリカ中心だからアメリカだけでいいっていう人もいるし、なんとも…
>>304 ステートストリートだか中央三井があったから存在理由のよくわからないファンドだったような
>>305 好きなようにやればいい
偶数月は野村とか
>>306 すみません、情報足りなかったですね
これまで全く投資はしてなかったけど職場で401k導入を期にやれることはやってみようと
歳も歳なのであまりリスクは取りたくないけど貯金の700万をただ銀行に寝かせておくよりは…という感じです
独身で歳は42、20年完走したいけどその前に取り崩していく可能性はあります
401k(企業型で糞選択肢です)に月一万(これは外国株インデックス100%)、つみたてNISAに年間限度額全部を考えています
個別株はちょっと触ってみたけどメンタル持たないなと実感しました…
>>308 新しい…
>>309 とりあえず積立NISAと401Kで8均、野村、楽天3つをしばらく積み立てればいい
積立初期なんて少額なんだし、値動き観察してりゃ投信がどんなもんだか分かってくる
で、数ヶ月、1年後でも考えがまとまってきたら700万どうするか決めればいい
>>309 私はつみたてNISAでは、
楽天全米株式と野村つみたて外国株投信を
半々で買いますよ。
>>309 企業型DC1万までしか積み立てられないのですか?
>>294 ふむふむ
堅実に行って安定したら遊び要素か
ちょっとずつでも楽しんでいくよ、ありがとう
>>310 なるほどなるほど
そうですね、言われてみれば序盤の額なんて知れていた…
ひとまず候補の3つで始めてみたいと思います
ありがとうございます
>>311 参考にさせて貰います!
>>312 限度額いっぱいまで入れたいけどラインナップが微妙すぎるのと、引き出せないのがちょっと不安でとりあえず1万でやってます
楽天のスマホでの買い注文ページがずっとメンテナンス中なんだけど
投信は15時までの受付だっけ?
楽天スマホページで買えるん?
SBIでもできるけど、いちいちPCページにしていかないと買えなくて不便なんだが
投資地域分けても結局連動して下がるから
分割ってあんま意味ない気がしてきた
新しもの好きだからついEXEiつみたてグローバル買っちゃったけど
もしかして野村つみたて買ってたら必要ない?
>>317 買えるよ
けどなんか今日ずっとエラー出っぱなし
>>256 じゃあやっぱ楽天全米株式インデックスとS&P500買っとけば間違いない?
>>314 >言われてみれば序盤の額なんて知れていた…
ん~。
”積立”を20年間やった場合、20年間運用されるのは
初回月だけですよ。
EXE−i つみたてグローバル(中小型含む)株式ファンド
http://nisa.morningstar.co.jp/news/003253.html これ全力ってどう思いますか?
信託報酬0.15ですし、全世界なら最高のリスクヘッジになると思うのですが。
>>324 slim8資産、野村、楽天VTIの3つだぞ
なんなら全部正解だろ
>>292 つみたてNISAで登録されたファンドは
基本的に20年償還禁止になってます
>>327 MAJIDE? 知らなかった。 今年一番のお仕事したよ君
僕安心して野村にしときます。 野村の信用できないところカバーしてんじゃんか(`・ω・´)
>>315 企業型DCに掛金を拠出するのは勤務先なのに、掛金を社員が選択できるの?
マッチング拠出のことを言っているなら、社員自ら拠出できる掛金の上限は、勤務先が拠出している掛金の額までだよ
任意に掛金を変えられるような口振りなのが違和感あるんだが
>>315 個人的にはDC全力派ですが引き出せない不安はありますね
良さげでしたら掛け金変更すれば良いですし
>>329 企業にもよるのかもしれませんが
1000〜27500まで選べますし半一で金額変更出来ますよ
>>325 中小型株入った全世界株だからかなり良い
野村もエグゼももう少し資産が増えてくれないと困るな。どんどん買え。
>>323 かぶってるよ
楽天VTIはアメリカの大型〜小型まで、
S&P500はアメリカの大型株中心
どちらかがいいかは好みだけど
>>325 ETFのベビーファンドだから手数料安い
>>335 それを言ったらどんな組み合わせでも良くなるさ
500銘柄で構成するのS&Pと
3600銘柄で構成するのVTI
好きな方に賭けろ
何じゃこりゃぁあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
■■■ 全部売れ! ■■■
速報
トランプ大統領、罷免の可能性高まる
共和党のストラテジスト
●トランプ大統領が罷免される可能性が想像以上に高い
●モラー特別検察官が注目しているトランプ大統領の司法妨害容疑が進んだ場合
●セクハラ疑惑で知られるアラバマ州のムーア候補が上院補選で勝利した場合
●ムーア候補に対し女性数人がセクハラされたと主張、「14歳の時に不適切行為を受けた」する女性の訴え
●ムーア氏が負ければ共和党が弱体化、勝っても共和党が混乱すると予想される
ワシントンの政治専門サイトのザ・ヒル
●テキサス州出身の民主党のグリーン下院議員が、弾劾案を提案する意向だ
●グリーン氏は、民主党の3人の下院議員と弾劾手続きについて議論した
ニューヨークタイムズ
●モラー特別検察官のロシア疑惑をめぐるトランプ大統領の容疑が弱く、
司法の場ではなく、弾劾すべきだとするカリフォルニア大学バークレー校と
バージニア大学の2人の教授による寄稿文を掲載
日経爆上げ。
このバカは恥ずかしくて出てこられないだろうな。
>256名無しさん@お金いっぱい。2017/12/06(水) 14:25:56.34ID:PEvdAHGx0
>日本株大暴落
>やっぱり米国株オンリーが正解
>日本株強気派の皆さんお疲れ様でした
>>342 そうすると
S&P500とVTIの組合せで
3600銘柄に分散できるわけか?
iFree S&P500 0.243% 25.34億円
楽天 全米株式 0.1696% 25.40億円
つみたてNISAで毎月の設定を34000円にしたら12月分の購入額が自動的に26000円になって40万円ぴったりになるのかな?
教えて下さい
今月北空爆とかマジかよ
先制攻撃で核全部破壊は不可能
反撃で日本も死ぬわけだが
完全に安倍のせいになる
アメリカと距離を置く韓国を見習え
>>329 制度上の普通の掛け金の上限は2.75万円だっけ?
それを会社がシバリをかけることが許されてるのか…
お気の毒です…
自分のところは、ウェブか電話で証券会社に連絡すると、
拠出金の額も、ファンドのスイッチングもすぐに可能。
また、自分の運用成績、各ファンドの運用成績も聞ける。
ただし、組み込めるファンドがゴミばかりだけどねw
MSCK Kaigai インデックスファンドでも手数料高いとか、
外国株のインデックスファンドが、その一本だけしかないとか…
新興国はあったかな
>>349 まさか産経新聞の12月18日に北朝鮮を攻撃するとか言うXデーの記事を信じてるのか?w
米の北朝鮮攻撃Xデーは12・18前後か 最強ステルス戦闘機「F22」投入の狙いは?
http://www.sankei.com/world/news/171204/wor1712040027-n1.html >>346 iFree S&P500 の500社、VTI 3600社で同じ銘柄も入れてるだろう
なので、銘柄がかぶってると言える
だから、どちらかにするか、両方にするかは、自分の運用ポリシーの問題
というか、そんな知識で投資をするのは勇者だね
いつ朝鮮戦争がはじまってもおかしくはない。
12月でもおかしくはない。
ただ、Xデーがいつかなんて重大情報が簡単に外にもれるだろうか。
>>357 この人の書いたXデー見事全て外している
68 番組の途中ですがアフィサイトへの転載禁止です 2017/12/04(月) 14:16:11.23 ID:ldA7CxEx0
>>1 加賀孝英でスレ立てるな
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20160127/frn1601271140001-n1.htm 【スクープ最前線】米、東アジアで異例の軍備増強 北朝鮮急襲「Xデーは2月末」の衝撃情報 (1/3ページ)
2016.01.27 加賀孝英
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20160928/frn1609281140001-n1.htm 【スクープ最前線】北朝鮮への先制攻撃、中国が容認情報 米軍「斬首作戦」決行か (1/3ページ)
2016.09.28 加賀孝英
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20170314/plt1703141130001-n1.htm 【スクープ最前線】米軍、北壊滅“Xデー”は5・9 「正恩氏は6回目の核実験準備に入った」の新情報 (1/3ページ)
2017.03.14 加賀孝英
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170809/soc1708090004-n1.html 米軍準備完了!北攻撃「9月危機」 説得工作失敗の中国、「米国スパイ狩り」で妨害
2017.8.9 加賀孝英
>>357 Xデイがいつになるか、という噂を流すのも情報戦だからあてにならない…
じゃあ楽天 全米株式は抜きで
iFree S&P500とNYダウの2つで運用するのはありだと思う??
>>360 聞く前に何で調べないの?
ダウの主要銘柄とか調べればすぐ出るだろ
978 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2017/12/04(月) 20:40:01.71 ID:18IszTcL0
どこがやねん
S&P500は情報技術14%で金融が8.6%、ヘルスケア8.2%
VTIは金融20.5%、テクノロジー18%、ヘルスケア13%
全然違う
>>344 1.9パー下がって1.2パー上がって何勝ち誇ってるの?
過去三十年SP500に負けてる日本株は不要
買ってる奴は歴史を学ばない
>>360 自分ならNYダウは数が少なすぎの弊害が多いのでパスです
>>363 30年前の日本ってバブルの絶頂だろ。
そこを起点に比較しても意味がないっしょ。
歴史からの学び方を間違えてるな。
>>363 過去5年間では日経平均がS&Pに圧勝してるけどな。
悔しいのうwww
>>368 圧勝って圧倒的差で勝つことだと思っていたけど、少しだけ負けることも圧勝って言うんですか?日本語ムズカシイデス、ベンキョウニナリマス
http://myindex.jp/data_i.php?q=SP1000JPY S&P500(配当なし) 5年で+159%
http://myindex.jp/data_i.php?q=NI2001JPY 日経平均(配当なし) 5年で+147%
>>369 恣意的すぎてワロタ
お前が表示してるの5年間の比較数字じゃないだろw
2012年12月7日から5年間の比較
日経平均 9,527.39 22,457.74 2.35倍
S&P 1,418.07 2,629.27 1.85倍
日経平均の圧勝
>>370 まさかと思ったけど為替レート計算してないんだ?異なる国の株価は同じ通貨で比較しないと意味ないよ?通貨下落して株価上がっても当たり前だからね
この5年で円の価値が大幅に低下してるんだけど
>>371 この馬鹿、お前でしょ?w
>256名無しさん@お金いっぱい。2017/12/06(水) 14:25:56.34ID:PEvdAHGx0
>日本株大暴落
>やっぱり米国株オンリーが正解
>日本株強気派の皆さんお疲れ様でした
>>349 死ぬなら苦しまずに家族まとめて死にたいな
>>375 大事な金づるだからプロレスごっこして陰キャ(日本)相手にイキって脅迫してるだけだぞ
今ミサイル日本国土に落としたら全ての脅迫用のカードをカリアゲは失う事になってゲームオーバー
パック3でほとんど撃ち落とせるっていってたから、助かると思う。
もっとイージス艦とパック3を増やしたら、もしかしたら日本は無傷ですむかもしれないぞ。
知らないから、もう黙っとく。
>>373 俺は256じゃないし、儲けを考えてるから為替レートを考慮した比較という、基本的で当然のことをしてるだけ
為替レート考慮しないなら高インフレの新興国なら債券は現地通貨だて10%位の利回りあるけどね
まともに投資して儲けを考えてるわけじゃない人は、そういった商品も為替レート考慮しないで素晴らしいと思うんだろうな
はやめに戦争をしてもらったほうが被害が少ない。時間がたつと核ミサイルの数が増えてパック3で撃ち落とせなくなる。
確かに北の精度が低い今だったら被害は軽微で済みそうだな
イスラエルとかハマスから1000発以上ミサイル撃たれても撃ち落しまくって死者1人とかのレベルみたいだし
来年は宇宙人の存在をトランプが公開してUFOテクノロジーの暴露とかで
株価は大暴落、お金の価値も紙くず同然になって1度文明がリセットされるから
何しても無駄だよ・・・
今までの大統領が代々守ってきたタブーをトランプが壊す
イルミナティカードの予言は絶対なんだよ!!!
日本株MSQの騙しあげやろね
明日は暴落だと思われ
このスレ、最近は上がった下がったの話ばかりで本当に役に立たない。
毎日毎日、日米指数の上下に罵り合うお前らって・・・
発 者 同 . 。_ ____ 争
生 同 .じ . /´ | (ゝ___) い
.し 士 .レ .__/'r-┴<ゝi,,ノ ro、 は、
.な で .ベ ∠ゝ (ゝ.//` ./`| }⌒j
.い し .ル } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
.! ! か の / ´..:.} >、、___, .r、 ソ、`\
/ ..:.:.} / |∨ ` ̄
/ ..:.:./ | 丶
/ _、 ..:.:.:.{ .{.:.:. \
{ ..:Y .ゝ、 {.:.:.:.:. ヽ
|、 ..:/ 丿 .:〉 >.- ⌒ . ヽ
/ {. ..:./ ソ ..:./ .( ..:.:.:` ..:}
./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./ .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
./..:.:/|.:/ {.:./ X.:.:}.} X X
/..:.:/ .}.:| }:/ .Y丶ヽ Y.:Y
. __/.:/ { } 《.〈、 _,,__>.:》丶 Y.:\
/.:.:.:.:.::/ !.:.:ゝ ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ \.: ̄>
>>386の書き込みの後に上げ幅加速マジうけるw
このスレで叩かれると上がる法則が今日も発動。
お前等ってアクティブ型なら安心だぞ。
昨日の暴落中も評価額上がってるし。
>>349 もんじゅに撃ち込まれたら終わりだから
やっぱ海外株だよなあ
>>276 S&Pもダウと同じく意図的な銘柄選択があるとわかったので
アクティブ指数とも言えなくはないな
バークシャーなんかまさに時価総額順ではあんなに組み入れられないし
exe-iつみたてシリーズの基準価額がどこにも載っていない
こちとら資産総額1000万単位でも楽天チェックや楽天リサーチやウェブ検索で数十ポイントの稼ぎを毎日やっとるぞ
★初回5000円ボーナス ノーリスク取引
今月300万勝ちw
https://goo.gl/RQjaG3 >>399 意図的な銘柄選択が入ったらダメと言ったら買える指数無いよ
どんな指数でも必ず一定の組み入れ基準は持っているので
EXEつみたてシリーズってファミリーファンド方式なんだ。
つまりマザーファンドを通じてETFに投資する方式
マザーファンドがあると、実質的な投資対象が単一のETFであっても
ファンド・オブ・ファンズじゃないじゃないか!というような指摘を受けることがないからだろうか
finance.yahoo.com で IVVとVTIを長期で比べたら
ギザギザも含めてほとんど変わらなかった。
あんまり悩んでもしょうがないのかな。
>>415 ややIVVやVOOのが分配金よかった気がする
やっとマネックスで野村つみたて外国株始まった
我慢できずにsbiか楽天に口座作るとこだったぜ
ビットコイン最強おおおおおおおお
インデックスファンドなんかいらんかったわまじで
そう思うならずっとビットコインやっとればええんやで、がんばってな
ビットコインも一番儲かってるのは中間業者じゃないかなぁ
>>422 ワシもブローカーが一番儲かってると思う。
投資信託
総額6500万 含み益500万
ビットコイン
総額100万 含み益240万
なんぞこれ
ビットコインは投機なので、分散や長期考えてる人はまったく考える必要ない
金余ってしゃーねぇよっていう奴が少し買ったり、投機目的なら話は全然違うが。
辺境の安い土地買ってスパコン置いて、屋根に太陽光パネルつけて電力確保しつつ採掘してるらしいな
逆神スレだからな
もっと声が大きくなって、このスレでビットコイン買わないヤツが居るの?
くらいになったら、バブルはじけるよ
そういう駆け引きみたいなのがめんどくさいからインテック投資してるのに。
他人が儲かったってへえすごいですね以上の感情が湧かない
この3年間、1557を100%としたアセアロだったけど、
今日をもって30%に減らして、現金70%にした。
宝くじ10億円当たったら、5億をインデックスファンド、3億を個人向け国債、2億を金地金で保有するよ
俺なら1億使うわって思ったけど
冷静に考えたら買うもんないわ
>>435 サンキュー
でも、これがどうでるかわからないけどね。
遊びでixtってアルトコインを買った
仮想通貨でポートフォリオの1%超えないようにするつもり
買ったわいいが、売る相手がいなくなった時が天井。
最後にババを引かせる相手が必要だ。
毎日グラフの異様な乱高下に振り回されて売ったり買ったり
繰り返すのとか精神的に無理だからFXとか仮想通貨は俺には無理だわ・・・。
何より税制面で一切の優遇措置もないし脱税してる奴多そうな雰囲気だし
そのうち、色んな規制やトラブル頻発しそうで仮想通貨は怖いんよね・・・。
でもそろそろ個別株くらいは資産の1割くらいで少しずつ挑戦していきたいと思う。
楽天の全米買っていきたいけどいまだに乖離しまくりなのかなぁ
日々の乖離率なんて見てもしゃーないぞ
大雑把に見てVTやVTIとほぼ連動する投信に金を出すかどうかだけ
楽天VTIは実質コストが気になる
アホみたいに経費かかってたら自分でVTIを買うわけだし
なんか人が減っている。ということは、利確して逃げたやつがけっこう多いのかも。
楽天VTI今のところ三万買ってプラス600円ぐらい
日経大幅高。
このバカは恥ずかしくて出てこられないだろうな。
>386名無しさん@お金いっぱい。2017/12/07(木) 13:29:16.69ID:mdyNCRsP0
>日本株MSQの騙しあげやろね
>明日は暴落だと思われ
水瀬の本を買ってみた。ヤマゲンとの共著のやつより初心者向けに書かれた印象。
>>451 一応終値見てから言おう
ここから下げるとそれこそ馬鹿にされる
>>452 レポ乙。
初心者向けなら買うのはやめます。山元さんとの共著は読んだし。
その分のお金をたわら先進国に入れておきます。
>>451 外資やアルゴが先物買って指数押し上げてるだけ
個別は大して上がってない
月曜は下がると思われ
毎日毎日、日米指数の上下に罵り合うお前らって・・・
発 者 同 . 。_ ____ 争
生 同 .じ . /´ | (ゝ___) い
.し 士 .レ .__/'r-┴<ゝi,,ノ ro、 は、
.な で .ベ ∠ゝ (ゝ.//` ./`| }⌒j
.い し .ル } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
.! ! か の / ´..:.} >、、___, .r、 ソ、`\
/ ..:.:.} / |∨ ` ̄
/ ..:.:./ | 丶
/ _、 ..:.:.:.{ .{.:.:. \
{ ..:Y .ゝ、 {.:.:.:.:. ヽ
|、 ..:/ 丿 .:〉 >.- ⌒ . ヽ
/ {. ..:./ ソ ..:./ .( ..:.:.:` ..:}
./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./ .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
./..:.:/|.:/ {.:./ X.:.:}.} X X
/..:.:/ .}.:| }:/ .Y丶ヽ Y.:Y
. __/.:/ { } 《.〈、 _,,__>.:》丶 Y.:\
/.:.:.:.:.::/ !.:.:ゝ ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ \.: ̄>
>>222 俺はそこそこおりこまれてると思う。
で成立したらセルザファクト円高。
>415
バンガードを他と比較使用としても、小型株含むベンチマークに変わったの最近でしょ
VTIは昔からトータルストックマーケットだから小型株も含むよ
新興国下がって、トランプもロシアゲートで苦戦してる
許さんぞ安倍!
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 安倍辞任しる! |
|________|
∧,,,,,∧ ‖
. <=( ´∀`)‖ < ウ・・・私は生粋の日本人ニ・・・です!
/ つ つΦ
〜′ /´
∪ ∪
.________
| |
| 安倍辞任しる! |
|________|
∧,,,,,∧ ‖
..Σ<;`Д´ >‖ < あっ! お面が…
/ つ つΦ
〜′ /´ ヽヽ ポロ
∪ ∪ ヽヽ
=( ´∀`)
>>473 そうなんか。なら分散しても暴落時のヘッジにはならんのかな?
暴落時は差はあれどみんな一緒に暴落さ(´・ω・`)
銘柄の分散は銘柄固有の業績や問題による影響を小さくするためであって
市場全体が下落する暴落とやらのヘッジにはならないよ
破滅する時はみんな仲良く一緒に破滅やから怖くないよね
みんなで破滅までのカウントダウンを共有して投資してこ♪
それでも、リーマン・ブラザーズのように資産額がいきなりゼロになるようなことはなく
6割減くらいですむわけだから
銘柄の分散が功を奏したと言えるだろう
>>461 日経平均高値引け。
上げ幅300円超
どうだ参ったか!
もう高額商材に騙されないで!!
“無料”FX自動売買システム!!
なぜ無料なのか??
↓↓詳細はコチラ↓↓
http://peraichi.com/landing_pages/view/5m870 >>485 だから指数が上がってるだけ
日本株ではよくあること
アルゴが先物と値嵩株いじるだけで指数動かせる日本株は不要
今夜の雇用統計は20万人4.1%が予想やけど
キープで来たらドル円爆上げ、今月の利上げと合わせて
大納会25,000円で新年迎えることも視野に入ってくるな
唯一の懸念は北のカリアゲとトランプのエルサレム問題や
イデコをきっかけに最近投資を始めて個別株を一週間やってみた
安いクソ株ばかり250万くらい売ったり買ったりして損失は出てないがもう止めるわ
一喜一憂してしまうし責任は全部自分だからメンタルがもたない
インデックスで丸投げ(まあ責任は自分だが)してる方が楽だ
下げても気にならんしな
この一週間疲れた
スレチ気味なのを承知で質問。
投資と住宅ローンについてです。
住宅ローンの金利タイプを選択するにあたり、投資家視点で考えると
低金利の長期固定金利と更に安い変動金利どちらを選択しますか?
今は長期固定もせいぜい1%程度の金利なため、インデックス積立投資の期待リターンを考えると割安なため金利が確定して割安感のある固定金利が良いのか
はたまた、変動金利は0.5%程度と仮に3千万の借り入れなら月の利息が固定金利と1万円程度変わってくるため、この1万円を運用に回して、万一の金利引き上げ時には運用益で繰り上げ返済をする方が良いのか
考えたら分からなくなったので、皆さまの意見を聞きたい
そういう横道に逸れた質問はたわら男のブログに書き込むと喜んで回答してくれるぞ
>>495 変動金利の期待利率とボラティリティを計算して最頻値が固定金利を下回るなら変動金利を選択。
国債の最低金利(0.05%)が保証っておいしいの?
ポートフォリオに入れたほうがいいのかな
イオン銀行や楽天銀行だと条件満たせば普通預金で金利0.1パーセントだぞ。
投資妙味とかで配分ちょこちょこ変えてたら
その辺のへたくそと同じ程度の成績になるぞ
>>506 イオン少し前は0.12%だったのに下がってたのか
住宅を担保にレバレッジ投資がいいよ
ダウならほぼ確実に儲かるし
ほんまや、イオン銀行の金利下がってた
楽天銀行最高やイオン銀行なんかいらんかったんや
楽天定期は今は他銀行の自分の口座から金入れないといかんでしょ
キャッシュカード使って入金するのは楽天銀行が手数料肩代わりしてるから対象外なんだろうな。アホか
来月から積み立てNISAがはじめリマス。
dcもはじめます。なにをどう配分するか迷い中です
アドバイスください。
先進国株式だけ積み立てて一年様子を見なさい
余計なことはしなくていい
分散もしなくていい
それより大事なのはどれだけ投資に回してどれだけ残しておくかだから
調子に乗ってギリギリまで出してしまわない程度に積立額を決めときなよ
>>447 くっそわかる
まあ年4回でドルと為替記録しとけばいいだけなんだけどそれも面倒い!
先進国株式とバランスの混合始めたがかなり、どっかでみたことあるな。
NISA五年で、120万入れるなら、本場VTIと楽天VTIどっちがいいか、、って計算してたら、そんなに変わらないことがわかった
反米デモが世界中でやばいね
トランプは完全にユダヤに乗っ取られたな
米国株集中もやばいかも
つみたてNISA
野村つみたて外国株投信と楽天全米株式を1万5千ずつで、
行こうと思ってるんですが、おかしいですかね?
1国集中と世界分散
>>540 それは、承知なんですが、この2ファンドに
同じくらい興味があって、絞り込めないんですよね。。
商品選びでここんところ、ずっと悩んでいます。
全く違うものではなく似通った二つで迷うほど無意味なことはない
毎日同じような質問見るな
毎日来るなよと言われたらそうなんですが
>>541 半々でいいじゃん
年で1〜2%くらい違うかもしれない
負けた方の投信一本だったら後悔するだろ
迷う必要がないとこで迷ってると思うが、それは自分が脱・初心者できたからなのだろうな〜
どっちでも変わらんからコストの安いほうエランドケと思う
迷ってるものを二つ並行して買うと、あたりまえだが必ず差がついてどっちかが良くなりどっちかが悪くなる
すると結局そこで「ああ、やっぱりこっちだけにしとけばよかった」とか後悔するのが目に見えてるから、一つだけ選んだ方がいい
世界分散したい、でもアセットアロケーション内のアメリカ株比率をもっと高めたいなら
野村つみたて外国株投信1本より、野村と楽天全米株式を両方買うってのはありなのでは
宮崎8000万円でなんで無冠の筒香が3億5000万円なの
世界分散したいけどアメリカ比率下げたい場合はどうしようもないんだよな
>>549 複数持つならそういった理由が必要だな
選べないから二つ買います(でも中身はとても似てます)とか無意味の代表選手だし
せめて株式とREITで迷ってますくらいにしてほしい
>>552 VXUSを組み入れればいいのでは
結構大きなファンド
一本に絞るなら
・楽天全世界株式
・EXE-iグローバル株式
・ニッセイインデックスパッケージ 内外株式
これのどれかでいいと思うよ
日本株が要らないなら、野村つみたて外国株式
リスクを抑えたいなら、三井住友世界分散ファンド
年金とほぼ同じ運用なら、ニッセイ4資産バランス
EXEグロ株は三種類のETFを買うということは、単純に考えて取引手数料が楽天VTの3倍かかるってことだよな
>>547 買わなきゃ比較できない訳でもあるまいに
片方にしたところで比較したくなるし買わなかった方に負けてたらって考えたら同じこと
意味のない言い訳だな
>>559 それよく言われるが、実際に数字で出されるとやはり意識してしまうものだ。
>>520 このスレ的に一番オススメの先進国株式は どれなのでしょうか?
>>561 いやだから数字は買う買わないに関わらず出るだろ
>>563 簡単に比べられるかどうかは結構重要な問題だ
>>565 あんまりこう言う言い方したくはないんだが
一般的な知的レベルだと買わなくとも簡単に比較できるんだよ
わざわざ調べないと比べられないのと、否応無しに表示されるのとでは全然違うぞ。
人間の行動なんてその程度で大きく変わっちゃうものだ
それに、普通の人はそこまで一生懸命パフォーマンスを比べたりはしない。
それをするのをオタクというがそこまでする人ならそれこそ関係ないだろうな。
とりあえず1年、2種類とも買ってみてリターンの多かった方に絞ればいいんじゃね
どこのネット証券でもポートフォリオ機能あるから二つの投信を登録するだけで自動的に比較できる
一生懸命にならないとそんなことすら出来ないなら知的障害を疑った方がいい
>>570 うんだから、そこまでする人は相当なオタクだからそんなやつ稀だよ
選べないからとりあえず二つ買うというのは
単に決断を先延ばしにしただけで
いつかはしないといけないものだから
先にやっといたほうがいい
どれが正解か誰もわかんないんだから決断しようが先延ばしにしようが同じ
投信積立は長期保有に適した商品だから短期間のリターンで比較しても仕方ない
そもそも一つに絞らなきゃいけない理由が全くないから両方買っとけばいい
米雇用、11月は22.8万人増FRBが利上げ検討へ
2017年12月8日 22:40
【ワシントン=河浪武史】米労働省が8日発表した11月の雇用統計(速報値、季節調整済み)は、景気動向を敏感に映す非農業部門の雇用者数が前月比22万8千人増えた。
米連邦準備理事会(FRB)は既に米労働市場は完全雇用に近づいたと判断しており、12〜13日に開く米連邦公開市場委員会(FOMC)で追加利上げを検討する。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO2444743008122017FF8000 よいニュース?
このスレに常駐してるだけで相当なマニアックでオタクですよ
>>575 じゃあ何が目的?
>>570 そんな比較に意味があるとは思えない
>>578 比較したいなら比較できるって話であって
意味のあるなしは当人の問題だからお前の決めることじゃない
比較したいならできる
と
口座を見たら買いてある
じゃ大違いだが
>>579 なるほど
>>580 ファンド選択の参考にならない比較なんて無意味だって言ってんだけど
>>584 リターンが参考にならないなら何を参考にするんだよ
自分で何を言ってるのか分かってるのか?
誰がリターンを参考にするって言ったの?
>どこのネット証券でもポートフォリオ機能あるから二つの投信を登録するだけで自動的に比較できる
ボッタクリ投信のスクリーニングならともかく
野村にするか楽天VTIにするか両者を混ぜるかみたいな細かい話にこんなのが役に立つはずがない
>>587 ポートフォリオ機能で見れるのは各地投信のリターンなんだが頭沸いてるのか
初心者目線に立ってあげてる人 vs 自分は何でも分かっていると上から目線の嫌な奴
結局、本人が納得出来るかどうかなんだから無駄でもいいんだよ
バカにはそれが理解できない
比較しても意味ないって立場の人は代わりに何で判断するのか明らかにするのが先じゃないのか
対案出さないのはフェアじゃないだろう
>>595 二つのファンドで迷ってる人に「ツールで比較できるのにしないのは障害者」って言うから
そのツールで比較できる問題じゃないでしょって言ったのよ
>>596 迷ってる人に対してじゃなくて「ツールで比較するのはオタクだけ」って意見に対するレスに見えるんだが
ID:PCdfqWL20に買わないと比較できないのは障害者だって言ったのに何故か自分に言われたかのように顔真っ赤にしてる ID:J2nGelH30
あっ・・・(察し)
>>597 誰に言ってるかは些末な問題だと思うけど
含み益が過去最高を更新した
ひふみジェイリバイブのおかげです
まさか日経買ってるスットコドッコイはいないよな
人格攻撃に走る時点でおさとが知れているとは思っていたがな
>>600 比較すること自体に言ってるのか比較することの労力に対して言ってるのかで「ツールを使わないのは障害者」の言葉の意味が根本から変わる
金融商品を買うのにパフォーマンスを気にしないとかいう新しい在り方
自分の意見に自信があるなら日付変わっても気にせずレスすりゃいいのに
あと何分とかレスして日付変わったらレス止めるって実質敗北宣言だな
>>605 障害者扱いしてるんだからおなじこと!
どっちがいいかなんて気分の問題だしインデックスファンドはデータじゃなくて感覚で選ぶものだからその辺分かってない素人丸出し
今月の資金純流入額上位
■外国株
649 百万円 0.204% ニッセイ−<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
238 百万円 0.157% 楽天−楽天・全米株式インデックス・ファンド
215 百万円 0.216% One−たわらノーロード先進国株式
210 百万円 1.026% SSGA−ステート・ストリート外国株式インデックス・オープン
150 百万円 0.243% 大和−iFree NYダウ・インデックス
132 百万円 0.222% 三菱UFJ国際−eMAXIS Slim新興国株式インデックス
106 百万円 0.540% 三井住友TAM−SMTグローバル株式インデックス・オープン
105 百万円 0.648% 三井住友TAM−SMT新興国株式インデックス・オープン
98 百万円 0.204% 三菱UFJ国際−eMAXIS Slim先進国株式インデックス
95 百万円 0.594% 日興−インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式
■日本株
11,797 百万円 1.0584%〜0.8424% レオス−ひふみプラス
3,299 百万円 0.864% One−日経225ノーロードオープン
1,913 百万円 1.0584%〜0.6584% レオス−ひふみ投信
1,898 百万円 0.432% 野村−野村インデックスファンド・日経225
923 百万円 0.270% ニッセイ−ニッセイ日経225インデックスファンド
837 百万円 0.432% 三菱UFJ国際−eMAXIS日経225インデックス
622 百万円 0.400% 三井住友TAM−SMT日経225インデックス・オープン
375 百万円 0.432% 三菱UFJ国際−eMAXIS TOPIXインデックス
351 百万円 0.562% 三菱UFJ国際−インデックスファンド225
324 百万円 0.648% 三井住友−三井住友・225オープン
■REIT
47 百万円 0.778% 大和−ダイワ J-REITオープン
36 百万円 0.594% 三井住友TAM−SMTグローバルREITインデックス・オープン
25 百万円 0.292% One−たわらノーロード 先進国リート
24 百万円 0.292% ニッセイ−<購入・換金手数料なし>ニッセイニッセイグローバルリートインデックスファンド
22 百万円 0.362% SBI−EXE−iグローバルREITファンド
■債券
118 百万円 0.400% 三井住友TAM−SMT国内債券インデックス・オープン
105 百万円 0.184% ニッセイ−<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国債券インデックスファンド
63 百万円 0.173% 三井住友−三井住友・日本債券インデックスファンド
54 百万円 0.540% 三井住友TAM−SMTグローバル債券インデックス・オープン
51 百万円 0.648% 三井住友TAM−SMT新興国債券インデックス・オープン
■バランス
259 百万円 0.227% 三菱UFJ国際−eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)
151 百万円 0.540% 三井住友TAM−世界経済インデックスF
123 百万円 0.540% 三菱UFJ国際−eMAXISバランス(8資産均等型)
98 百万円 0.540% 野村−野村インデックスファンド・内外7資産バランス・為替ヘッジ型
80 百万円 0.238% 大和−iFree8資産バランス
31 百万円 0.734% SBI−SBI資産設計オープン(資産成長型)
22 百万円 0.237% ニッセイ−<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(6資産均等型)
21 百万円 0.486% SMT世界経済インデックス・オープン(債券シフト)
14 百万円 0.432% 三菱UFJ国際−eMAXISバランス(4資産均等型)
10 百万円 0.648% 野村−野村インデックスファンド・海外5資産バランス
9 百万円 0.237% ニッセイ−<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)
3 百万円 0.540% 三井住友TAM−SMTインデックスバランス・オープン
2 百万円 0.227% 三井住友−三井住友・DCつみたてNISA・世界分散ファンド
-8 百万円 0.238% One−たわらノーロードバランス(8資産均等型)
-15 百万円 0.540% 三菱UFJ国際−eMAXISバランス(波乗り型)
-91 百万円 0.594% 三井住友TAM−SMT世界経済インデックス・オープン(株式シフト)
-220 百万円 0.734% セゾン−セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
>>609 ほんとやめてほしいよな
人のこと平気で馬鹿にして信じられないわ
多分ろきな氏に方しないと思う
一般人はツール()とか使わないしたぶん投資しか趣味のない陰キャオタクなんだろうww
優しくしてやれwww
おいおいそういう言い方したら同じ穴のムジナだぞ
自身はオタクでもマニアでもいいがそれを基準にただ横車を押すだけの行為がよくないだけだ
投資するにあたって投資先について調べるのは当然のことでオタクとかそういう問題じゃない
くだらない自演してないで謙虚になった方がいい
株が上がって、ポート内で債券とのバランスが崩れてきたけど、
リバランスにあたり、この局面で債券の割合を戻していいものか悩ましい。
リバランスは局面を見て行うんじゃなくてスパンを決めて定期的に行うもの
あらかじめ決めた基準を満たした場合には必ず実行するという明確なルールが必要
証拠出せって追い詰められた犯人の決まり文句みたいなこと言われると余計になぁ
証拠を出せない人がそう言うこと言うんだよなぁ・・・
EXEつみグロ 初日700万か
EXEつみ新興のほうはゼロ・・・
ひふみの流入みると日本人金持ってんだな
もっと早くから投資すればいいのに
毎月分配型から移動してるのか、新たな資金源から入ってきてるのかがよくわからんのだよな
>>611 なんでVTよりVTIが売れるんだろう?
世界経済も結局米国頼りだからじゃあシンプルに米国でいいじゃんとなった
手数料も安いし
そこに日本や新興国を別で買うと
NYダウ、4日ぶり最高値更新=雇用統計を好感(8日)
24,329.16
+117.68(+0.49%)
今までNISAでvoo買ってたんだけど来年の通常NISAどうしようか迷っています
ifreeに比べてメリットとデメリットて何が考えられます?
メリットデメリットって言葉を使う人は自分で調べる気がない
上がる下がるの予想が当たるようだったら簡単に億万長者
分かんないからインデックスでドルコストやってるわけで
値動きが事前にわからないなら金はいつ投入しても構わないということであって、
それは投入の仕方とは関係がない
インデックスファンドのスレ、もの凄い数あるね
どういうこと?
金融資産が1億円突破したから、ついに我が家も富裕層だわwww
この相場が続けば来年は1000万になりそう
どうにか手っ取り早く10倍に出来ないかな
日経225に採用されそうな会社225社の株ばかりを組み入れて分散投資した
「プレ日経225ファンド」とかあればぜひ投資したい
>>645 (゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ 俺は1357いっぱい買った
資産運用は何割増やしたかが腕のみせどころ
総資産はただの自慢話
つみたてよ。さすれば指数の期待リターンが与えられるであろう
そりゃ、個別株ほど腕はいらんけどさw
高値掴みとかしますやん…
>>665 おいらだけ?
この日経の乱高下にあわてふためくのはw
すみません〜
というか国際分散投資が主流だから日経ごときがどうなってもそんなに影響なくね
日経225とダウが半分
あとはバランス
400円の違いがプラスマイナスをわけるw
■楽天VTI
設定3日目〜 2017/10/3
楽天VTI
基準日額 10,031 現在値 10,466 比率 4.34%
バンガードVTI
基準日額 10,031.00 現在値 10,489.76 比率 4.57%
差
-0.24%
直近1ヶ月 2017/11/8
楽天VTI
基準日額 10,286 現在値 10,466 比率 1.75%
バンガードVTI
基準日額 10,286.00 現在値 10,469.44 比率 1.78%
差
-0.03%
■iFreeS&P500
設定3日目〜 2017/9/4
iFreeSP500
基準日額 9,995 現在値 11,013 比率 10.19%
SP500(TR)
基準日額 9,995.00 現在値 11,034.68 比率 10.40%
差
-0.22%
直近1ヶ月 2017/11/8
iFreeSP500
基準日額 10,844 現在値 11,013 比率 1.56%
SP500(TR)
基準日額 10,844.00 現在値 11,020.16 比率 1.62%
差
-0.07%
前投稿したときは設定日からの乖離見てたけど、設定日から投資ってできないじゃんと思ったので3日目からに変更した。(楽天もiFreeも純資産に変動があるのが3日目からなので)
グラフの始点合わせるためにベンチマークの価格調整してたけど、普通に円換算だけの方が分かり安いだろうから再投稿
■楽天VTI
設定3日目〜 2017/10/3
楽天VTI
基準日額 10,031 現在値 10,466 比率 4.34%
バンガードVTI(円換算)
基準日額 14,708.69 現在値 15,381.38 比率 4.57%
差
-0.24%
直近1ヶ月 2017/11/8
楽天VTI
基準日額 10,286 現在値 10,466 比率 1.75%
バンガードVTI(円換算)
基準日額 15,111.88 現在値 15,381.38 比率 1.78%
差
-0.03%
■iFreeS&P500
設定3日目〜 2017/9/4
iFreeSP500
基準日額 9,995 現在値 11,013 比率 10.19%
SP500(TR)(円換算)
基準日額 527,073.07 現在値 581,899.36 比率 10.40%
差
-0.22%
直近1ヶ月 2017/9/4
iFreeSP500
基準日額 10,844 現在値 11,013 比率 1.56%
SP500(TR)(円換算)
基準日額 572,597.31 現在値 581,899.36 比率 1.62%
差
-0.07%
つまり、どちらももう問題なく連動できてるってこと?
ニッセイのインデックスファンド
国内株 100万
Jリート 100万
外国株 300万
外国債 200万
外リート 200万
買ってやった
あとはちまちま積み立てるのみ
こんな簡単でいいの?資産運用って
>>558 その理屈だと、topix連動投資信託は1700倍の手数料だな
界王拳みたいで大変だな
>>675 あ、iFreeの直近一ヶ月の日付が2017/11/8になって無かった。
>>676 どっちでも好きの方で良いんでね?
ただ、アメリカの10月の伸びはスゴいなぁと思ったわ
そう考えるとEXEの当初の低パフォーマンスは何だったんだろ
今からでも検証できない?
長期投資のくせに新規ファンドに飛びついて乖離に怯えるくらいなら
たわらでも買ってた方が10000000倍マシwww
中小型株投信スレとか完全に短期利益スレになっとるわ
>>683 別に乖離してないぞ そもそもEXE-iはインデックスファンドじゃないし、指数に連動させるなんて書いてないからな
>>687 連動がどうかではなく指数より大幅に下回ってたのが謎だったのよ
仮想通貨スレで何億稼いだとか自慢してる人多くて悔しい
通貨分散を意識してる人いる?
このスレではあまり見かけない気がするけど
通貨の分散はあまり意味ない
ドル建てで米国籍の日本株ファンド買ったらどの通貨を持ってることになるのかわからん
>>692 結局、事あるごとに全通貨に対し円高になる。
通貨そのものに分散したいなら債券になるけど
海外債券持てばドルとユーロがいい感じに分散されてるよ
無意味だけど
投機ではなく投資の正しい心構え
「ビットコインで儲かった、モナコインは数日で1000%上がった。
仮想通貨今買わないやつは馬鹿。
↑
こういう話を聞いたときは、心を落ち着かせて、大切なお金を粛々と低コストなS&P500インデックスファンドに投資するのが良い。」
>>690 その分彼らはリスクを取っているからな
意味もなく10%以上価格変動するような商品だから、その分リターンはデカい
心の底から納得して投資してないから仮想通貨の値動きごときに心動かされちゃんだよwww
でもさぁ〜、全世界株式のリターンが5%強って物足りなく感じちゃうよね
オッサン、爺になってから金持ちになってもなぁ
今年は株はリターンは結構高いはずでは?
8資産でも5%超えてるし
>>701 キャッシュのリターンはいくらのときの話?
利上げのサイクルに入ってるのに、株が5%ってことあるのか?ん
利上げは米国のみだし
購買力平価がどうこうっていうので為替で帳消しになるんじゃなかったっけ
たわらの世界株で去年の年末と比べると15%ぐらい上がってるかかな。
国債利回りを考えたら日本株は超割安なはずだが米国株に負けている
そんなもんだ
>>708 なんだ円建ての話か。
円高になるって予想なのかな。
>>710 半年前くらいまで日本は超長期債券が堅調だったからなあ。
ifreeS&P500、日経平均株価のインデックス6:4
何これ最強でワロタwwwww
どっちが上がってもこのスレでマウント取れるぞwwwww
ドルで暮らすんじゃなきゃドル建ての話をしても仕方ないからな
アメリカがひっくり返るようなことがなければVTIは結構なリターンあるの?
北チョンがニューヨークあたりに特大核爆弾だか電磁波爆弾だかを打ち込んだらドルは50円くらいになるかね?
全世界が地獄になるだろな
200年後とか知らんが俺らが現役時代にありえねえだろ
素人の予測なんかあたらないからいらない。
そんなことより、EXE-iと楽天の新興国株も買えよ。
雨ちゃんがひっくり返る事態はありえるかもしれんが、それあったら
日本はもっと終わりなんじゃね? そうなったときの投資とかもう心配無用だろ、土の中だよ俺ら
考えるだけ無駄ってことだな
新興国どれがエエんや
長期で実績あるEXEかslimか
アメリカがひっくり返る事態はありえるだろう。
そうなったら日本もかなり悪影響があるだろう。
そこまではわかるが、なんで心配無用なんだ?
土の中って自殺したのか?
わけのわからないこと書くな。
そうなったら世間も大混乱で投信の払い戻しなんてできないから気にすんなってことだろ
アメリカがひっくり返ったら、日本は戦場になるんじゃない?
まあウォール街が止まったら休場日ということでアメリカを含む投信の売却が不能になるな
投資したい気分はわかるが浮いた金で我慢しろってことな
妻子持ちでボーナス出たけど、特に買うものないからと言って、全額ぶっ込んじゃいかんってことか。
いや金が余ってるのならいいよ
他に十分な金を持ってるのならね
>>731 最近は全額ぶっこむ先が株のみという流れになっててこわい。
株は、値動きの予想はできないけど後講釈の納得感はある気がする
説明材料が多いからだろう。意味はないけど
>>733 ちゅーても長期で見ると株が一番パフォーマンスいいんじゃねってのは事実だからなぁ…
宵越しの銭とか持っててもしゃーない。米国株につっこめばよろし。必要になったらいつでも解約できる
解約できないことを気にしても意味ない
宝くじに当たるのを心配するくらい意味ない
そんなことはどうでもいい
今解約できない場合の話をしてたよなという確認だぞ
元本割れするとか、解約できないとか、そんなリスク気にして買わないやつは馬鹿ってだけだろ
解約できないって言った手前引けなくなったのか。間違いは認めろ
話の流れに沿った会話ができない人ってほんとにめんどくさいね
>>745 え?「そうだそうだ!解約できないから買うのやめよう!凄いことに気づいたね!ありがとう!」って言って欲しかったのか
残念ながら俺はお前のイエスマンではない
あったならごめんね、そんときはリートも投資の選択肢にいれるようにしとくぜ(`・ω・´)
北朝鮮問題顕在化で新興国買えっておかしくね?
韓国入ってる銘柄多いやろ
50年ぐらい前からリートがあって、それが株とかよりパフォーマンスいいのか…
知らんかった。 ちょっとリートも選択肢にいれるようにするわ。
株以外インフレ分ぐらいしかあがってねぇだろぐらいに思ってた
リートは法人税がかからないのでその分リターンが高まる
出来てからの年率リターンが10%
株は7%
所得税じゃなくて法人税
会社の利益にかかる税金、法人税税引き前リターンという概念はないと思う
所得税は考慮されてない
10%と7%から2割引けばいい
プロがいろいろあれこれ考えて
なんとか利益を出そうと情報をかき集め
統計やテクニカルを駆使し
頑張っても頑張っても
インデックスを上回れる猛者は1割程度とか
そんな悲しい話ある?
なーんも考えずクソ安いインデックスに放り込んでおいた俺らが勝ち組とか
メシウマ状態過ぎて笑いが止まんねぇんだが
いやいや、だからさ
配当にはその場で税金がかかるけど、値上がり益にはかからないわけよ
そこを考慮したリターンじゃないなら比較は難しいだろう
だから、EXE-iと楽天の新興国株も買ってくれないと困る。
簡単に言えばREITは企業を免税にするかわりに投資家に課税するモデルなんだから
投資家の税負担は株式よりも増えてんのよ
そこを考慮に入れずにREITのほうがリターンが高いというのは無理があると思うよ
値上がり益に所得税(ファンド保有で配当課税も)がかかってない状態で10%と7%って意味だけど
>>761 どっちも上場してるのにどう税制が違うんだよ
うーんそこまで説明しないといけない?
REITは利益の90%以上を分配することで法人に対する課税を免除される、
つまり通常の企業より利益に対する分配金が多い、
分配金を受け取った投資家は税金を払う
ということで法人から取らない代わりに投資家から税を取るということ
わかった?
分配金が多い分たくさん税金払うってことだよ
そのためにわざわざたくさん分配させてるんだから
いや中身の話とかどうでもよくて、ファンドのリターンを比較すればいいだけだろ。当然、税率も変わらん
ただ日本の投信の場合、課税の繰り延べができるからインデックスファンドを保有している間誰も税を負担しないというお得状態が継続する
アメリカの投信は内部留保にも課税されるのでバンバン分配金を出す
実績リターンで差がついている以上、REITのほうが税金分不利っていう論説はおかしいと思うけどな
実際、法人税と配当課税の二重課税されないことでリターン押し上げてる訳だし
不利とはいってない
そこを考慮した比較をしないと性格ではないといっただけだぞ
アメリカの税制は詳しくないけど法人の利益に対する税率と
分配金に対する税率に違いがあって後者の方が安いなら、分配金が増えても有利といえると思うけど
インデックスにはクソ企業が含まれていると言ったり
REITは投資家が多く課税されてると言ったり
意味のないことを気にしてる人が多いんだなあとよく感じる
>>770 法人税の話までいれたら、払ってるだろ。
まだ分かってない人がいるのか
投資家の税負担が重いとはいってないだろう
REITは法人の税金がないから有利というのは正しくないという指摘なのに
法人に課税されない代わりにたくさん出る分配金から抜かれる分が増えてるから変わらないのではという話
>>778 だから、REITは分配金を出してるから課税されない
でも、REITインデックスファンドを持ってる投資家は、分配金を受け取ってないから課税されない
売るときまで繰り延べされるので国は儲からない
おいおい、人の話ちゃんと読めよ。
J-REITは、っていってるだろ。
>>780 リートの話か。リートは法人税払ってないらしいな。
国が儲からないなら、その分リートは得だな。
じゃあJ-REITは有利ってことだな。最近の日本株と比較すると絶望しかないけど
今日SBI証券見たら三日後のNISA枠は42万いくつとかになってたんだが、バグか?
40万越えた半端な分はなんなんだろう
日本も米国もREITは法人税を非課税にする税制優遇のために内部留保が少なく分配金が多く出る
政府は分配金を受け取った投資家から税金を回収できるので問題ない
ということで別にREITだから投資家が株式よりも儲かるというのは、イコールではない
REITを運営する法人は非課税だからこぞって参加するっていうだけ
>>785 3日後からつみたてNISAが始まる予定の人ですか?
>>785 単に今年のNISAの残りがそれだけなんだろ
ただ国内REITは機関がゴミ物件集めて個人に売り付けてるだけだからな
いい物件は自社で持つのが当たり前
>>786 法人税を払わなくて良い法人は、それだけ利益が増えるとしか思えないのだが
国内REITは物件の調達は外部から行わなければいけないとかの厳しいルールがあるからねえ
米国REITはそういう制限がないけど豪州REITにはあるんだったかな、結構国によってルールが違う
>>790 REITは投資信託だから運用報酬を得ているがこれも非課税になる
運用に対する報酬は投資家には分配されないので運用会社の丸儲け
運用会社が儲かってもREITのリターンは増えない
逐一説明するのが面倒だからそろそろ終わりにさせてもらうが
仮に不動産と通常の株式会社の利益が全く同じだったとして
法人が得た利益に対して課税された上で、その配当にも課税されるよりは
法人税が非課税の状態で分配されたほうが多少有利にはなると思うけどね
その分キャピタルゲインが減るから、最終的なトータルリターンがどうなるかはわからんけど
>>792 法人税かからないってことは投資家利益も増えるんですが
だから配当金課税を考慮しないリターンで比べても正確な比較はできない
課税後リターンの比較だとしたらいいんじゃないか
>>792 会社が儲かること自体は、リターンが増える要因になる得ると思うのだが
そうならない理由でもあるのか
つまり実績リターンで見て差がついてるよって俺の説明で終わりじゃん
>>799 日々の思索を披露したかったんだろう。誰にだってそういう時期がある
不動産は個別買うか買わない方が良いと思われ
REITは機関のイグジット案件の集まり
商業施設のリートとか物流リートとかは一概にそうでもないけどな
>>779 分配金の税率は株の配当の税率と同じはずだろ。
どこの国の話してんだ?
皆の頭の中にはサブプライム・モーゲージの件があるのだろうけど
まあ売ってるもの自体に問題があるかもしれないというのは考えたほうが良いかもね
不動産が株よりも不透明なのは事実
株式インデックスにおけるネットリターンみたいな感じの。
さて、ビットコイン先物の上場が明日8時とせまっております
ビットコイン ボーナス突っ込んでる皆様もおられるご様子
冬もまもなく冬至なこの季節
いかがおすごしてしょうか
>>807 先物上場するってことはビットコインインデックスみたいなもんだな
>>795 でも市場価格はそれを前提にしてつけられるわけだから、買う時点で投資家にとってのうまみはないと思うが。
先物ができるということは、それを使った投資信託も組成可能ってことだな
>>814 i-mizuho ハイイールド債が最強説
ビットコインは保管コストの掛からない金として良いと思うよ
おそらく年内でバブル弾けるからその後に買う
ハイイールド債もそれを発行してる企業の株式も、デフォルト起こすような状態になれば価値がゼロになるわけだから
なんかそれなら株式買った方が良くない? ってなるんだけど
なんか間違ってるかな・・・
>>818 ヒカルVALU事件みたいに、一般投資家の投機マインドが最高潮に達したところで
大量保有者が一気に売り抜けて大変なことになる気がするね
ビットコインで死ぬのなんてレバ掛けてるマヌケだけだろう
遊びで少し買えば少し損するだけだよ、勿論その分上がると「もっと買っとけば良かった」とか悔しがるデメリットもあるけど
ビットコインETFの組成は先にありまして
映画フェイスブックの悪役の兄弟が申請してSECに拒否
そしてなぜか今回の先物では上場となりました
あんたらのファンドもいくらか突っ込んでるかもな
その思惑からか一週間で80%上場して25%下落 からのー?でして
つみたてNISAをやる予定の方は
何を買うつもりですか?ご参考までに
適当にブログ検索したらつみたてNISAでこれ買いますっていうのはたくさん見つかるだろう
よくわからん他人が何買うのかってそんなに気になるかね
ブログ見てると誰々さんのエントリを読んでポートフォリオを変更しましたとか
なにがしの本を読んでポートフォリオを変更しましたとか言ってる人が多すぎてちょっと面白い
我々はもともとバカなのだから、バカが余計な考え事をすると余計なことしかしでかさないということがよくわかる
こんな2chの1スレじゃなくて積立投信ランキング(銀行でなくネット証券の)でも見ればいいのにな
ランク上位にはやはり妥当な銘柄が並んでる
つみたてNISAに向けての新商品はEXE-iで終了かな。後は三井住友DC外国株の一般開放だけ。
そしてそれに張り合うSlimとニッセイ。それでも実質コストでは、たわら先進国株が一番になるかな。
来週たわら先進国株が2期目の運用報告書出さなかったら、さすがに見限ってSlimに乗り換えるわ。
運用報告書の公開を先延ばしする態度は、出資者への説明責任を果たしているとは言えないからね。
そういう意味でiFreeは正直で好感持てる。新興国株のスマートベータが酷い有様でも1ヶ月半で公開。
ダウも同様にして実質コストが0.33%程度と分かったことで、S&P500出資者への安心に繋がったと思う。
>>820 チューリップバブルは崩壊前の一年で一気に上昇した
しかも先物取引が始まった翌年
類似点があまりにも多い
積立nisaに野村よりも面白そうなのが増えたのか・・・
俺もそうなるんかな
投信の世界も意外と競争が激しくなってるね
日本でこの状況になるのは結構驚きだよ
>>758 日本の中小型投信なんてみんなインテックスを上回ってるけど…
>>680 米債を中国と日本が大量に保有する理由がある。
単純に米国への輸出が多い。
そうするとドルで支払われる。
それを自国で元、もしくは円に換金する。
換金されたドルはそのままでは何も産ま
ないからドルで大量の米国債が買われることになる。
そこで問題になったのが、トランプの保護貿易主義。
中国産に関税を課すと結果、米国債が買われず
米国の財政に影響を及ぼす。
EXE-iは露骨に全米株投信を出してこなかったのでがっかりした。
というかつみたてNISA対象指数があからさまにVTIを視野に入れたものだったから
それ以外のRussell3000とかは対象外になるとはうまく考えたな楽天
EXE-iで落胆されたのは、既存の先進国株と新興国株の費用削減でしょう。iDeCoにも商品あるし。
先進国株をFTSEKaigai(Developed)、新興国株をFTSEEmergingに連動と修正すれば良かっただけ。
グローバル中小型株は仕方ないとしても、この2つを新商品並に費用削減するとしたら祭りになった。
投資してるファンドが急にインデックスファンドになったらそれはそれで大事件だ
皆さんはどれくらいのリターンを目標にしてるのでしょう?
私は5%。
株式と債券を25:75で保有し続けて、5%を少しだけ上回る成績です。
>>848 基本的に年利10%以下ならどんな株価大暴落や〜ショックが来ても
年々、じわじわ右肩上がりし続けないとリターン1桁%目標なんて
自分は我慢できないな
>>718 そんな事態になったら日本はもっと下がってるから大丈夫だ
>>849 高リターンのインデックスとされる米国株でさえ、
たとえばVTIでも10年平均リターンは8%くらいじゃね?
>>849 10%以上の年率とはレバレッジとかを利用するのですか?
>>848 債券75%で年5%は無理よ
最近の相場が良すぎただけだから
株75%にしないと厳しいかと
リーマン前は米国ゼロクーポン債が5%くらいあったんだがなぁ
豪ドル建ては6%超えとかあったし
>>848 長期でやる分のはインフレ分よりちょっとだけ上ならそれでいいんだ
あんまり高望みはしない
Jリートって中長期的にどうなん?
少子化で人口が減る一方で土地の値段上がるかな?
>>854 私もこれから債券は厳しいかなと思ってます。
これまで15年は平均5%を超えて運用できましたが・・・
リーマンショックの年さえも-1%ほどで切り抜けられました。
平均5%というのは、そういう年のリターンが効いているのだと思います。
かといって株式の比率を上げる気にもなりませんので,
債券を短期モノ中心に組み替えようかなと考えているところです。
>>854 米国なら中期債100%でさえ5%超えてない? この20年くらいは。
>>858の言うとおり、この利上げ局面で債券は試されることになると思うが。
治安良い、五輪でインフラが再整備、10年はリニアで名古屋と繋がれる
東京の土地が上がらない理由が無い
>>857 Jリートの多くを占める東京のビルはインフレで地価や賃料が上がる
でもJリートはインカムゲイン狙いの商品だからファンド価格は増えにくい
分配金でないと魅力は薄い
東京の土地バブりすぎっていう奴もいるし、
俺には不動産関係はさっぱりわからん
JーREITスレ見たらスレタイにうんち2つ付いてた
うんこだと思う
REITはつみたてNISAの対象外になった時点で
自分の中では投資対象外になった
なぜなら年間の投資額が40万くらいだから
今の状態でバブってるなら
どんだけ日本の上限低いんだよww
イデコもやってるけど
イデコで売ってるREITのファンドは外国株よりコストが高いから結局投資しないという
>>787 そう
>>788 今年のはとっくに使いきってる
コモディティのインデックスやってる人いる?会社の確定拠出型年金で試しに1%ぐらい買ってたんだけど全然ダメだわ
何年やってみてダメだと思ったのか
どうせ十年程度だろ?
1億インデックス投資でリタイアした場合
50年生きることは可能でしょうか!
人生85年だから、35歳までにリタイアできたら可能
1億あったら投資とかしなくても50年ぐらい生きれるわ
ジャンボミニでいいから当たってほしい。(が、当たらないように設計されている)
宝くじインデックスファンドは大損確定なので、株に全力。
宝くじの収益はみずほの利益にもなるが、約40%が全国の自治体の手に渡って公共事業に使われるから
当たらなくても社会貢献に繋がってるよ
当たり付き寄付だと思えばいいんじゃないかな
宝くじを買う分純粋に支出が増えるなら意味ないと思うが
遊興費や趣味・娯楽の予算から出す分には何も問題ないと思う
宝くじは、抽選前に当たったらどう使おう、とあれこれ夢を見るために買うんであって
リターンを求めるために買うんじゃない
だーから日本株は伝統的にPERが低いから当てはまらないんだって
>>848 インフレ率以上、定期預金金利以上を目標としています
例えばインフレ率2%ならそれ以上のリターンがなければ実質資産は減ります
逆にデフレならリターンがマイナスでも実質資産はプラスの可能性もあります
海外への分散投資するのも他国も利用するというのが理由でやんす
予め〜%は考えておりませぬ
世界の経済成長分を頂ければと思います
国債の金利とインフレ率はおよそ連動してるから
その理屈で言えば定期預金してるだけでインフレにはついていけるはずなんだけどな
と、いうことで、国債金利+○%を目指すことが投資の前提条件かと
コラム:実感なき好況、低賃金と格差拡大は世界共通
https://jp.reuters.com/article/column-wage-gap-world-economy-idJPKBN1E20C8 >来年の世界経済が4%成長するということは、世界の生産が約3兆ドル増え、その分が消費や投資に回されることを意味する。英国の1年の国内総生産(GDP)に匹敵する額だ。
>これに伴い、多くの指標で所得格差は拡大している。世界人口のうち、最も豊かな1%が今では富の半分を所有。この所有割合は2008年の43%から拡大しており、縮小に転じる兆しは見られない。
>新興国に目を転じよう。BAMLの予想では、来年の成長率は5%で、数百万人の雇用が創出され、数十億人の購買力が増す見通しだ。世界最貧国が徐々に豊かになっている。
>クレディスイスによると、今後5年間で2億3000万人が「中所得層」に上ってくる見通しだ。
エロ規制はファシズムへの第一歩
理解が得られやすいエロ規制から始めてその内、政治的なことまで規制されるようになる
エロ本なんてどうでも良いがそこが重要
>>895 これが歪みという奴だ。
つみたてNISAをやってる場合ではない。
NISAで決まりだな。
ビットコインが150万円/btcまで下がってるけど
ビットコイン最強とか言ってた人達は息してるかしら
>>876 コモディティは基本的にはキャッシュフローを生み出さないからな
>>848です。
皆さま、お考えをご教示いただきありがとうございました。
書きましたとおり、
この15年ほど5%で運用でき、当初資金は2倍になりました。
その間、毎月積み立てていましたので、
自分の50という年齢を考えると、アーリーリタイヤも見えてきました。
子らの教育費が課題なので、
大学を出てれくるまでのあと5年は勤労ですかね・・・
これまで債券偏重で来ましたが、
そろそろ次なる戦略を考える局面ととらえ、
いろいろと勉強する材料を得られた気がしております。
ここの人間は仕立てに出ると乗っかってくるから尊大に振る舞ったほうがいいですよ
>>902 インデックスで年平均5%を15年も
続けられらなら十分な成果じゃない?
SMTインデックスバランス・オープン人気あるみたいだけどどうかな?
そのランキング半年前までUSリート毎月分配型とか
日本株なんちゃら毎月分配型とかばっかりだったよ
>>914 インデックスが上位なんて最近のことだよな。
他にも0.8%くらいのインデックスファンドが上位だったりとか
グロソブはいま全盛期の百分の一くらいしか純資産ないよ
すまん、教えて
ニッセイのインデックスとか、配当金を出さないタイプのファンドって
持ってる株(リートとかも)から配当があったら、そのぶん基準価額が上がるの?
その分上がるということはないけど(株だって配当出した分株価が下がるでしょ)
配当が出ても基準価額が下がらない
すると配当を考慮しない株価指数にくらべて、配当分上振れしていくことになる
→配当の分基準価額が上がるともいえる
有事の可能性に
金が上がらず
ビットコインに流れる
危険やな〜
直接決済も可能なゴールドといった感じで見てる
決済ツールとしてもっと普及すればおそらく価格も落ち着くだろう
>>878 理論上ならインフレ分<世界の株価の上昇
になるんで、年200万以下の生活ならインフレしようが50年以上持つ計算になる
あくまで過去のデータからではの話だが。
現実は収入が無くなるんで駄目な場合も多い。 マイナスの歳は働けばいいじゃない!って考えならいける
投資するようになると自動的に貧困生活に慣れるから余裕でしょう
ハイパーインフレ起きたら株頼みの生活だと死ぬけどなww
逆じゃね?
ハイパーインフレが起きると現金生活が死に絶えて株だけが生き残る
ジンバブエのハイパーインフレに生き残ったのも株だけ
ハイパーインフレ教の人は本当にご苦労様だけどそれが起きると思ってるなら
投資より国外脱出を優先したほうがいいぞ
ハイパーインフレ起きたら、マシなのは
外国株、金>国内株、不動産>現金 じゃないの?
そもそも取り付け騒ぎが起きたら資産課税で株没収とかされないのかね?
あー、株頼みの生活ってのは配当金頼みの生活ってことね
賃金貰ってたらいいけど、ハイパーインフレ起きた時には株価も配当金も追いつかないから
為替も歴史的に規制かかるから厳しいな
>>934 ちょっとした冗談のつもりだったんだけど、そんな必死に反応されるとは思わなかったわ
>>935 そもそも株って資産課税没収されないのか?
後、そんなに心配ならドルで現物
トルコもジンバブエもメキシコもブラジルも
インフレで株価が上がったとかそういう話は全く聞かないな
>>938 過剰反応しすぎで必死にしか見えない
やっぱり一日張り付いて赤くなってるやつは気持ち悪いな
中国で不動産投資規制などで行き場がなくなった資金が
ビットコインになって値段を上げていったが、
今後、有事の際などにはビットコインにお金が逃げるな
>>928 今朝は炊飯器でホットケーキ焼いちゃったよ。
最近の俺は女子力が急上昇だ。
>>928 ここ数年家賃入れて平均月7万しか消費してないわ
投資する前は車買ったりゲーム買ったりしてたけど最近は全く
結局投資は株式のみ
リスク抑えたいならアメリカ楽天(先進国インデックスより統計的にはローリスク
分散させたいなら野村の結論は変わってないのか
先進国株式にしておくと、仮に他の国が台頭してきた時には指数の会社が適切に組み入れてくれるから
数字上のリスク以上の安心感がある
>>930 ハイパーインフレだと株の売却代金引き出せないんだがどうすれば
消費税増税ぐらいしか要因の無い日本の物価上昇の話でそこまで考えない
法人税減税、所得税増税でインフレはますます遠い
どうしようもなくなった借金を目減りさせるために意図的にインフレ起こすと言われてるね
>>953 借金は日銀が国債買い取ってるから、どんどん消滅してんだよ
円は日銀が出動しても暴落しない最強通貨だ
最新のインデックスファンドの信託報酬が比較できるサイトを探しています。
各ファンドの信託報酬の引き下げが反映されていて、一覧で比較できるサイトってないですか?
ハイパーインフレの話を持ってくる人は単に荒らしたいだけだからほっとけばいいよ
>>956 SBIか楽天の投信サーチで比較するのが最新
将来の信託報酬の減額予定まで反映するとなると
インデックス投資家のブログ記事をあさるぐらいか
バイ&ホールドやってるんなら日本の金融政策からハイパーインフレ想定すんのは当然のこと
>>958 多分、その具体的な場所を教えろって言われてるとおもう
ハイパーインフレって言うと一気に胡散臭くなるから、普通のインフレリスクくらいに留めてた方が説得力あるのは確か
ハイパーインフレがどうのと言うのなら過去にハイパーインフレ起こした国がどういう経緯を辿って
その結果に至ったかを知った上で日本の場合はどのパターンに当てはまるかまで言わなきゃ
インデックスってバカでもできるところが長所なのに、いらないことばっかりしてるな。
野村買って、ボケーと寝てろよ。
今20万投資しようと思うんだけど、とりまひふみプラスに10万突っ込むとして、
残りの10万お前らならどこに突っ込む?
来月以降も20万いけるって前提で
Bitcoin利確してきたよ
バブル体感できて良かったよ
ここからはまた地道に積み立てていく(・ω・)ノ
まず、俺はひふみに投資したいと思わないし、
逆に
>>970がひふみだけだとどうだから他のところにも投資したいのか知りたい
アクティブとインデックス並行する意味がわかんね
ひふみが儲かると思うならひふみでいいし、不安ならインデックスだけでいいじゃろ
シーゲルを見たらわかるように、アクティブ投資と並行してインデックス投資をするのはごく普通のことだぞ
インデックスとアクティブ半々で持ったり
アクティブに銘柄選んでインデックスをショートしたり
組み合わせることはごく一般的に行われてる
>>921 解説ありがとう
日本の株って、配当落ちの他に優待落ちがあるよね?
優待はカネにできないだろうから、ファンド持ちはその分は損してるのかな?
株主優待制度って、ファンド持ちには意味が無いから嫌いなんだよね
正当な次スレ建てました
インデックスファンド Part155
http://2chb.net/r/market/1512905793/ 荒らしの立てたスレを使うのはシャクなので
つみたてNISAの口座内だけで例えば株式6債券4で比率を完成させたかったけど難しいな
>>988 スレ立て乙
でも嵐に対する煽りはいらなかったんじゃないか
既に怒ってるやついるぞ
いや、次スレについてだよ その煽り体質なんとかしろ
こわ
無視して埋め立て開始とかどっちが嵐かわからん
-curl
lud20241205023109caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/market/1512385725/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「インデックスファンド Part154 YouTube動画>1本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・インデックスファンド Part164
・インデックスファンド Part274
・インデックスファンド Part284
・インデックスファンド Part244
・インデックスファンド Part164
・インデックスファンド Part194
・インデックスファンド Part194
・インデックスファンド Part114
・インデックスファンド part474
・インデックスファンド part464
・インデックスファンド part484
・インデックスファンド part444
・インデックスファンド part454
・インデックスファンド part494
・インデックスファンド Part210
・インデックスファンド Part168
・インデックスファンド part313
・インデックスファンド part332
・インデックスファンド part315
・インデックスファンド Part151
・インデックスファンド Part195
・インデックスファンド Part243
・インデックスファンド Part111
・インデックスファンド Part225
・インデックスファンド Part265
・インデックスファンド Part215
・インデックスファンド Part173
・インデックスファンド Part137
・インデックスファンド Part203
・インデックスファンド Part262
・インデックスファンド Part209
・インデックスファンド part308
・インデックスファンド part316
・インデックスファンド Part152
・インデックスファンド Part246
・インデックスファンド Part271
・インデックスファンド Part201
・インデックスファンド Part213
・インデックスファンド Part281
・インデックスファンド part320
・インデックスファンド part329
・インデックスファンド Part289
・インデックスファンド Part247
・インデックスファンド Part120
・インデックスファンド Part280
・インデックスファンド Part286
・インデックスファンド Part202
・インデックスファンド part326
・インデックスファンド part323
・インデックスファンド Part286
・インデックスファンド Part200
・インデックスファンド Part205
・インデックスファンド Part195
・インデックスファンド Part248
・インデックスファンド Part156
・インデックスファンド Part122
・インデックスファンド Part243
・インデックスファンド Part278
・インデックスファンド Part112
・インデックスファンド part306
・インデックスファンド Part221
・インデックスファンド Part273
・インデックスファンド Part237
・インデックスファンド Part191
・インデックスファンド Part216
・インデックスファンド part322
19:53:45 up 22 days, 20:57, 0 users, load average: 23.36, 16.98, 13.00
in 0.084002017974854 sec
@0.084002017974854@0b7 on 020509
|