アクティブファンド全般について語るスレです。
アクティブファンドとは、独自の銘柄選択や資産配分により、株価指数等の動きを上回る投資成果を目標とする運用方法のことを言います。
アクティブファンドの本質は「自由度の高さ」にあり
https://media.rakuten-sec.net/articles/-/26103
インデックスファンドの限界
資金の性格によっては、インデックスファンドだけではなく、アクティブファンドにも目を向けた方が良い場合もあります。
なぜなら、インデックスファンドには、株式市場が大きく乱高下するような局面でも、その値動きを受容するほかないという、商品性の限界があるからです。
アクティブファンドの「アクティブ」。真の意味とは?
資産運用の世界では、アクティブ運用の明確な定義は存在せず、一般的に、指数に完全に連動していない「非・インデックス型」の商品をアクティブファンドと呼んでいます。
“Active”という英単語には「積極的」「活発」「能動的」などの意味がありますが、アクティブファンドの“Active”が意味するのは、運用の自由度の高さであって、必ずしも高いリスクを負って高いリターンを追求することだけではありません。
急な相場変動で肝を冷やしたくないなら
アクティブファンドの中には、大きなリターンを取りにいくよりも、むしろ、市場平均と比べてリスクを低く抑えることに重きを置いた商品も数多く存在します。 私はがっつりアクティブ派です。
直近リターンなどを見ながら少しずつ比率変更、銘柄入替えをする方法をしています。
・深セン・イノベーション株式ファンド
深セン市場の発展に賭けたい人向け
中国元建て85%以上
・チャイナ・イノベーション・オープン
中国のグローバル企業に賭けたい人向け
・UBS中国新時代株式ファンド
中国経済自体の発展に賭けたい人向け
管理費用(信託報酬含む)2%以上
意外と性格の異なる3投信
この1年の伸びは深センイノベーションが成績いいのかな?
VGTすら凌いで驚異的、これに比べれば上海指数やハンセン指数なんかカスですわ
というか中国の指数自体がイマイチなのかもね、日経TOPIXも色々言われてるけど
それに比べるとs&p500の構成はやはり凄い
欧米株はインデックス、日本株はアクティブがいい気がする。根拠はないけど。
欧米も上昇時はS&P500NASDAQと大差なくてもコロナのような暴落からの回復まで考えたら一部アクティブに軍配が上がると思う
特に欧州はアクティブの方が強い印象
というかフィデリティ欧州が優秀
インデックスはゴミ企業とかゾンビ企業が多すぎだな。
構成銘柄少なめのはまだマシだが、
>>15
あ〜、なるほどそこがポイントかもね
企業は極論すると借金して、その利子より多くの利益を上げ続ければ
成長していくし、そうでなければ衰退していく
でも、低金利環境下では本来は衰退の果てに淘汰されるべき企業が
なかなか淘汰されない
日本や欧州のインデックスがイマイチ利いてないないのは、この辺に
理由があるのかも? 低コスト置きっぱなしリバランス
ほぼパッシブっぽいアクティブはこれから流行る気もする。
ダウの負け犬戦略
ファンドみたいなやつとか。
Jリートなんか普通のやつなら、防御的アクティブで運用した方が
かなりマシになる可能性は、ある。
低流動性のモノを含むモノほどそうなるだろう。
アクティブファンドは信託報酬が高いとは言うが、インデックスから流動性の低い会社や上で言われてる通りゴミ会社、ゾンビ会社を抜くから、
インデックスファンドとの信託報酬の差分以上はプラスに働くところがメリットだろう
良いアクティブファンドの見極めは大事
グローバルAIファンドの運用プロセス
グローバルAIもいいけど、グローバルフィンテックもおすすめ
NASDAQよりよっぽど良いね
フィデリティ欧州株を毎日100円買ってます
メインは8均で欧州比率ほんの少し上げたくて
まともなアクティブファンドの一覧
ひふみ
フィデリティ欧州
ジャパンオーナー
日経225
SBI中小型株
他にあったら追加お願いします
>>24
日経225はインデックスファンドだろ
>>9とグローバルAIとグローバルフィンテック入れて >>24
セゾンの達人は?
ほぼアメちゃん連動っぽい動きだけれど、割と安定してて好み
アクティブのいいところは指数が下がったら落ちてもしゃーないとか言い訳せず上を目指す考えだよね あとマネックス証券の専売のアクティブがあったね
新しいアクティビティストの方は苦戦してるみたいだけど、日興の方は優秀だっはず
みなさん、アクティブファンドを長期投資しているんですか?
>>24
ゴールドマン・サックス テクノロジー株式ファンド
アライアンス・バーンスタイン・米国成長株
ひとくふう世界国債ファンド >>24
Line証券(30くらいしか選べないけど厳選されている)から基本的に選んだ
アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Bコース
netWIN GSテクノロジー株式ファンド Bコース
東京海上・ジャパン・オーナーズ株式オープン
ひふみプラス
iDeCo 積立NISAでも購入可能なものから
フィデリティ・欧州株・ファンド
iDeCo 積立NISAでは無理だが一般NISAなら購入可能なもの
企業価値成長小型株ファンド【愛称】眼力(ガンリキ)
アクティブはTポイントとかLINEポイントといった、ポイントでお遊び程度にやってる ジャパンオーナーズは昨夏にファンドマネージャーが日興(ミュータント)に引き抜かれたから
日興のミュータントと合わせてウォッチしていくことをおすすめ
ジャパンオーナーズもコロナショックから戻して優秀なことは示してるけど
厳選ジャパン
眼力
期待してます。
コロナで企業の勝ち負けの差がおおきくなりそう。
インデックスより大きく上回るチャンスだと思ってる。
>>32
詳しいですね。情報ありがとう。
ミュータントは先日、最高値から10%下回ったから一旦全部利確した。
まだまだ落ちそうな気がしたから。しかし留保額0.5%は痛い。
ジャパンオーナーズはさすがに今年は初のマイナスリターンになるだろうと踏んだけど、
すでにプラスになっているし、すごいね。 >>33
眼力は、直近3月のリターンがFANG+とほぼ同じってのがすごいね 眼力、分配金がいい感じに出ててイイね…
通常NISAとかに組み込んでもいいかも
投資信託の分配金って税金かかるから、ない方がいいんですか?
まぁ、一般的に再投資するなら最初から分配金出ないほうがいい
NISA口座とかならどっちでもいいけれど
米国のグロース銘柄に投資するアクティブファンドでおすすめあります?
米株は指数が優秀だからアクティブに拘る必要があんまりないような?
VGT買い付けできる投信欲しいわ
米国株は税金とか色々面倒でな
FANG+は一応インデックスなわけだが
これに勝ってる米国アクティブある?
アクティブの中身見ると結局テスラやアマゾンで伸びてるんだが
アクティブのいいところは割高株を売って割安株を買う柔軟性だよね
今のところFANG+指数は強いがそこだけに投資してたら怖い
>>46
直近1年間であればFANG+は米国で1位ですね
直近6か月、直近3か月にすると、FANG+よりリターン上なのがいくつか出てくるけど
米国IPOとか 宣伝に乗せられて、おおぶねJAPANの積立を始めてしまった。
ただ、大型よりっぽいので、スーパー小型株・TORANOTECアクティブで補完する予定。
TORANOTEC、資産規模が小さいという点で若干懸念はあるが、小型株だからポートフォリオに入れる比率そのものが知れてるので、万が一償還になっても許容できるレベル。
インデックスファンドかひふみプラスにでもしとけば安心なのかもだが、ちょっと面白味に欠ける。
あと、他の人に聞きたいんだが、アクティブファンド選ぶ時、どういった点を重視してる?
一応自分としては、信託報酬が高すぎないという前提で
・スーパー小型株…長期での成績&リスクの低さ
・TORANOTEC…黒田アクティブジャパン時代の長期成績&リスクの低さ
・おおぶねJAPAN…ワイドモートっぽいコンセプト
といった点で選んでみた。
海外はグロ5メインにしてるので、まだ考え中…。
せっかくのアクティブなんだから信託報酬よりもある程度の期間のトータルリターンかな
個人的に少し抵抗あるのは財産留保額があるのくらいだわ
個人的には重要なのは総資産かなぁ
せめて100億くらいないと長期で持つ気はしない
償還ってそんなに困るか?
別に紙屑になる訳じゃないだろ?
>>53
同意。
俺の場合、留保0.5パーのミュータントは全部利確したから、
後、留保ありで残っているのは眼力だけ。
アクティブはガチホするつもりはない。旬があるから最長でも3年ぐらい。 >>52
リターン。特に、コロナ後のリターン。コロナ後は2極化している感じがするから。
信託報酬高くてもそんなものかすむぐらいのリターンがあればいいと思っている。 ウォーターマークとか言ったっけ一定以上儲かると別途手数料増える奴
あれがある方が中の人も力注ぐだろうから逆に期待できる気がする
気がするだけだけど
>>52
運用会社の姿勢と成績だね
経費は気にしないかな
結果さえ出してくれれば報酬は出すのが筋だと思う 俺は月報と運用報告書を読んで素っ気ないファンドは
もうそれだけで対象外にしてるw
顧客との 数少ない接点であるここに熱意がないファンド
は下落した時に持ってられないから
>>59
山崎元先生曰くあまり良くないもの
ハイリスク運用を取りたがるようになる みなさん、返信ありがとうございます。
>>53
まあ、アクティブファンド買う以上、インデックス以上の良いリターンを求めるのは当然といえば当然かもしれません。
>>54
それ、検討中です。
グロ5の比率的に米国は追加する必要を感じないけど、欧州はあり。
>>55,56
自分が買ってるのはどれも10億円あるか無いです…。
償還はそこまで気にしないのですが、強制利確・損切になるので、他のファンドとうまく相殺して、節税したいところです。 >>58
旬のものを数ヶ月〜2,3年というスタンスならリターンがやはり最優先なのでしょうね。
私は真逆で元々ガチホのインデックス投資派だったので、アクティブでも信託報酬の安さと低リスクを求めてしまいます。
>>59
成功報酬制はスパークスの小型株ファンドや最近出た楽天の超小型株ファンド、おおぶねグローバルあたりですかね、貧乏性なのであまり目が向かないですが。
>>60
成績は当然ですが、姿勢ですか。
常勝はどんなファンドマネージャーにも無理なので、負けてる時の説明やコンセプトの明確化は重要だと思います。
>>61
月報の内容はそうですね、あと直近の月報しか見られない運用会社が多いですが、過去の月報にさかのぼって見ることができる会社は個人的にポイント高いです。 >>62
アクティブは期待値さえ高ければハイリスクで良いと思うんだけどな
まぁ、インデックスのサブでしかも分散してしか持たない俺だからこその価値観だろうけど
でも実際ハイリスクが嫌ならそもそもアクティブ自体検討する価値無くね? 最小分散戦略のように低リスク、高シャープレシオを狙ったアクティブ運用もありかと。
ひとくふうシリーズなんかはそんな感じですね。
ローリスクローリターンの為にアクティブかぁ
うーん、信託報酬が相対的に大きそう
本当はいけないのだろうけど、
ある意味ゲーム感覚でアクティブ持っている感じなんですよねw
アクティブシェアが分かる投信検索サイトってあるのでしょうか。
モーニングスター以外の投信検索サイトはみんかぶ投信かイボットソンぐらいしか知らないのですが、どちらもアクティブシェアは表示されないようです。
アクティブを毎日積立する という実験を今月からしてる
ここに書いてあるような派手な動きするやつ何本か
販売停止になったファンドも積立設定分は買い続けてくれるので、
自分だけ(じゃないけどw)買えるのはちょっとした優越感ある
積立設定はある意味保険にもなると思った
識者の皆様、おすすめのアクティブファンドを教えてください。
条件は
・企業訪問中心の手法であること(クオンツファンドとかは嫌)
・小型株中心であること
・松井証券で取り扱いがあること
です。
企業訪問は知らないけど、小型株中心なら眼力は結構売れてる
>>73
SBIの小型が企業訪問系じゃなかった?
ジェイネクスト、ジェイリバイブ、ジェイクールなど
旬過ぎちゃった感はあるけどねw 債券ファンド、なんかええのあったら教えて欲しい
選び方でもいい
>>74
眼力はたしかにパフォーマンス良いですね。
分配金出しすぎな感じもしますが…。
>>75
ジェイネクストはちょこっとだけ持ってます。
クールは新興寄り過ぎて、個人的には対象外かな。
リバイブに復活の兆しが見えたら、買ってみようかしら。
アクティブファンドにも色々あると思いますが、そろそろAIとかより古典的なボトムアップ・アプローチファンドが見直されるのではないかと思っています。 >>76
米ETFでもいいならBONDとかTOTLとかプロに任せておける安心感はある
モーゲージ債の比率高くてゾッとするけど、そこはプロがなんか上手いこと
してくれるはずと信じてるw >>78
基準価額1万超えた分の半分は分配金にしちゃうからねぇ
できれば税金払いたくないから内部再分配してほしいんだけど おおぶねシリーズって、皆さんの評価は如何ですか?
広告が鬱陶しいとかは別として。
クソみたいにジャンク債買ってるくせに、そのジャンク債をFRB買いだしたので農林中金が生き延びておる
ただ、米国版・日本版ともに直近のパフォーマンスは悪くない>おおぶね。
というか、下値抵抗力が強い印象でコロナショックのような局面に合っていた感じ。
投資信託販売の目的は投資家の資産を増やすことではない
投資信託を勧めているのは自分達が手数料で稼ぐため
お金を集めて手数料で稼ぎ続けるビジネスなんだ
運用資産ベースで報酬が貰えるの投信は損失が出ても気にしないんだ
投資家の代理である機関の運営者も自分が損するわけじゃないから気にしないんだ
歩合じゃないのだから、運用せず現金で持ち続けても彼らは報酬を手に入れられる
お化粧買いが起こるのも、保有資産を嵩上げして報酬を多く貰うため
だから多くお金を集めるために宣伝するし、広告も出す
投資信託ビジネスで大切なのはお金を集める事
投資で成功することではないんだ
彼らは顧客が流出しなければ問題はないんだ
>>81
TOPIXに勝ってるから注視している 5年勝ち続けたら購入検討 全然上がってないTOPIXに勝ってても意味無くね?
日本に投資するという縛りプレイする意味が分からんね
小型グロースに投資するなら個別でも良いわけだしね
まぁ自分じゃ発掘できないからファンドに頼るって人もいるだろうけど
米国版もS&P500に対して、過去3年で約8%アウトパフォームしてるから、悪くない(ハイテク寄りのファンドには負けてるが)。
日本→ひふみ
米国→おおぶね
欧州→フィデリティ
みたいにすれば、オルカンに結構差を付けられるのでは。
新興国は複数国投資型のアクティブファンドだとあまり目立つものは無いね。
ある程度の年数運用されていて、ベンチマークを上回っているものとしてはシュローダー・エマージング株式ファンドがあるが、大きな差ではないし…。
新興国については国ごとに特化したファンドを適当にチョイスするかインデックスファンドで済ませるかな。
フィデリティ・グローバル・ファンド
長期厳選投資 おおぶね
ひふみプラス
コモンズ30ファンド
キャピタル世界株式ファンド
その他インデックスファンド5本の計10本積立設定してみた
初期投資で各71400円、積立額各1700円
20年後どうなっているかタイムカプセル感覚で楽しみにしてる
10年はともかく、長寿ファンドの方が成績良いという話もあるので、ある程度のトラックレコードがあることは重要なんだろう。
基本インデックス S&P500、NSADAQ100
ポイントで趣味程度にアクティブ買ってる
楽天ポイントで楽天証券、TポイントでSBI証券、LineポイントでLine証券、Pontaとか他のポイントで節約できた分はSBIに入れている
いくつも持ってると調子の良いやつ悪いやつ色々ある
トータルリターンだとインデックスと同じくらい
フィデリティグローバルファンドはちょっとどうなんかな?
ベンチマーク下回ってるしボトムアップ云々とか特長の無い運用だと思う。
長年の運用で基準価額は成長してるから長期で積み立てれば悪くないだろうけど先進国インデックスで良くないか?
アクティブは長く持つより、乗り換えていくものだろ
ファンドマネージャーだって変わるし、市況も変わる
アクティブは最初の5年以内で爆発したら償還まで見てもそこがピークなことが多い
まあ長く持てばいいと言うもんではない
そういや、アクティブで3年以上持ったことがなかったよなあ
ひふみとかスパークス厳選なんかは長期での成績もそんなに悪くないんじゃない?
テーマ性のあるものや強いアセットクラスを乗り換えていくのは相場観に自信ある人ならいいけど、素人には難しく感じます。
自動車の自動運転のアクティブファンドでも大幅プラスのところと結構マイナスのところがあったりして伸びしろある分野だからといって油断できない
まあ、そうかもだけど同じファンドマネージャーが継続的に運用してくれるかという問題もあるし…。
あと、個別ファンドのファンマネは非公開という会社もあるようなので、難しい。
設計思想がしっかりしてるところを選ぶしかない
日本は割と人気ファンドマネージャーの移籍多いしな
設計思想とかコンセプトという観点からだと例えばどのファンドがいいかな?
まあ、たしかに成績良くても、目論見書や月報の情報量が少ないとなかなか投資する気にならない。
レバものとはいえ一応指数あるからパッシブファンドじゃない?
グローバルフィンテック、やべーな
上がってばかりだ
フィンテックとかテーマ型のファンドって流行り廃りがある感じで長期投資派的にはあんまり…。
もう少し長期目線のファンドが増えてくれると嬉しい。
まあでも当たるとデカいよな
バイオとか期待ばかりで利益出てねーじゃん
とか思ってたら噴き上げて唖然とした
ちょっと出遅れかも知れないけど
原油関係どうかな?
各国の過剰な資金供給の結果
インフレリスクは否定できない
資金供給に期待するのは分かるが、それが理由で原油というのが分からない
他の商品でも良いじゃん
というか株で良いじゃん
原油関係はコロナで叩き売られてる頃ETFに手を出してしまったが減価ハンパないぞ
何とか利確はできたが他に投資しときゃ良かったわ
レバじゃなきゃ問題ない?と思ってたが大間違い
絶対長期で持ったらダメなやつ
そりゃ先物買い付けてるだけのETFなんてコンタンゴきついから長期で持つもんじゃないだろ
エネルギー銘柄のファンドってなんかあったっけ?
UBS原油先物ファンド
世界資源株ファンド
eMAXISプラス コモディティインデックス
>>116
その中で純粋にエネルギー関連と言えるのは原油先物ファンドのみ
他のは貴金属やら作物やらも含まれている(それが悪いという意味ではない)
なお原油先物ファンドは減価が激しくて短期決戦向けなのでそれならETFでもよいということになる
エネルギー関連はコロナ前から斜陽だったからリスク高め
インフレ追いたいだけならslimオルカンとか王道の株式インデックスでもいいと思うわ なるほどねー
まさにUBSので毎日積み立てやってる(アクティブかどうか知らないけど)
まあまあだよw
貴金属は現物仕込み済みだから置いといて
インフレ→物の値段が上がるという発想だった
インフレの原因が過剰な資金供給だったら
株はバブル状態じゃないのかな
資金供給が鈍ったり、不安要素が蓄積したら弾けないか?
短期の株はあると思うけど
長期は怖い
>>118
まあまあなのは底で拾ったからでしょ
自分も原油ETFやるのと同時に底付近で毎日積立で拾って6月あたりで売って少しは儲かったよ
でもETF同様減価するのでWTI原油価格のようには上がらなかったし6月以降も上に行かないじゃん
圧倒的に株式ファンドの方が良かった
原油先物の減価を考えると今後も株式ファンドに勝てる気がしないね 調べたら日興にグローバルオイルという石油株買い付けるファンドがあるんだな
成績クソ悪いけど
>>119
そうだね
原油は値を戻してないから
もう少し頑張ってみる >>120
そのファンドは繰上償還されかかっているな。
コロナ問題で事務手続きが中止されたようだが。
コンセプトそのものは面白いファンドと思うが、出るのが10年遅かったのだろう。 テトラエクイティってアクティブファンドがコロナ相場で爆益で興味あるんだが、
s&p500先物に全ツッパしていることしか目論見書から分からなかった。
ファンドマネージャーが優秀なのか?
SBI証券か楽天証券で扱う予定はあるのか?
VIX先物のようにボラが高いほど効果大なのか?
誰か教えてください。
>>123
vixって解ってんなら、そのファンドのリターン、低過ぎて話にならないだろう 産業の変化に投資したいと思うとアクティブしかないね。
今までオルカンとNASDAQ100だけ買ってたけど、オルカンを若干減らして、
日興グローバルロボティクス
日興グローバルフィンテック
三井住友THE 5G
三菱サイバーセキュリティ
を2.5%ずつ毎日積立開始した。一括で行った方が良かったんだろうか?
世カエルみたいなデジタル特化のインデックスもあるけどね
最近知ったけど、ここ最近のベイリー・ギフォードの実績すごいですね。
三菱UFJ国際−ベイリー・ギフォード世界長期成長株ファンド(愛称:ロイヤル・マイル)
ただこの愛称は誰も使わなそうだけど。
投信で遊びで
ジャンピングキャッチ投資法をしてるんだが、
最近のべイリーちゃんは、いまいちだなー
>>131
ベイリーギフォードはコロナ前から注目してたのでインパクトと併せて2種類とも底値付近で買ったぜ!
両方とも含み益50%以上は行ってると思う
今の銘柄にはそろそろ頭打ちだけどNASDAQ指数と違って銘柄鞍替えできるのがアクティブの良いところ >>133
ほんと、それ期待してジャンピングキャッチ遊びしてるんだが
フィデリティ日本成長株とか、長いこと滅多に銘柄変わらない &成績もダサいw やつがあるんだよなー グローバルフィンテックなんかは毎月色々変えてるみたいだけどね
企業価値成長小型株ファンド(アセットマネジメントOne)
前営業日比率金額 -2,435円 (-15.63%)
分配金の分、下落したのね。
今年から投信を始めたので何が起きたのかとビビった。
さわかみ
日銀のTOPIXETF買いの影響で浮動株ぎゅっと絞られた銘柄を機械的に買うものだから
ファンダメンタル的には割高なものがグイグイ吊り上がって更に割高に
そういうので基準価額吊り上がってるから崩れると同時に資金流出始まったらヤバイんじゃないか?
日銀のETF出口戦略次第で相当な割を食うだろ
6367ダイキン工業
4543テルモ
4063信越化学工業
6005三浦工業
7747朝日インテック
7741HOYA
6273SMC
ここら辺、日銀トピ買い浮動株恩恵でしょ
>>86
TOPIXベンチマークは罠だぞ
アクティブなら225かジャスダック指数超えないと
最悪JPX400は超えないと
TOPIXなんてのは成長止まった株と流動性のない株が半分はある糞指数
リーマン前の2007の高値をやっと超えてた頃に日経平均は27年ぶり高値付けてたからな 分配金だぞ
株と違ってすぐ振り込まれるからいいよね
子供のNISA口座で長期で投資できるアクティブファンドを探してます。おすすめがあったら教えて下さい。未成年のNISA口座は18歳まで出金できないので、無期限で放置するだけでOKのものがいいのですが。
それか、どうしても投資信託が良いならUSA360とFANG+を半々で持つとか
無期限放置のバイアンドホールドならsp500やオルカンですら俺なら避ける
俺なら株債券50:50、攻めても70:30のとにかく穏当なバランスファンドを選ぶな
現実株はノータッチ
外国株の投信10、現金1くらい
債券はノータッチ
>>143
おおぶね米国版やフィデリティ欧州、あとセゾンの達人ファンドとか。
日本株アクティブファンドはたくさんあるので、投資方針次第かと。 皆さまコメントありがとうございます!
ETFよりは分配金再投資も自動の投信がいいと思ってまして。テーマ型のものやFANG+は今からだと高値掴みにならないかと心配で、なかなか決められずにいました。上げてもらった候補、知らないものもあったので調べてみます!
おおぶね、セゾン達人あたりが長期には良さそうですね。SBIでもう開設してしまったので、セゾンは外れてしまいますが。
元々株100で考えていましたが、債券比率上げた方がいいのでしょうか?
ジャパンオーナーズは2030年償還なので10年程しか運用できませんね。出金予定は13年〜16年後です。子供3人分なので、1人ずつ内容変えてみてもいいかも。
>>157
自分でリバランスするなら債券は要らない
ただ、買うだけ放置するなら何か適当なバランスファンドを
買って中の人にリバランスしてもらうのが俺はいいと思う 自分なら半分USA360にするかな
レババラかかるけど債券増し増しにできる
おおぶね、セゾン達人あたりが長期には良さそうですね。SBIでもう開設してしまったので、セゾンは外れてしまいますが。
元々株100で考えていましたが、債券比率上げた方がいいのでしょうか?
ジャパンオーナーズは2030年償還なので10年程しか運用できませんね。出金予定は13年〜16年後です。子供3人分なので、1人ずつ内容変えてみてもいいかも。
コメント再送すいません(汗)掲示板、投資経験浅く不慣れなもので。リバランスは現金比率考慮するくらいであまり考えてませんでしたが、確かに中の人に調整してもらえるのは利点ですね。USA360検討させて頂きます!
uso800、2022年の利上げ?後は800%アップ
利上げは早くて2022年じゃないの
それまではゴールドを買っておけばよいと思う
利上げ心配なら2018あたりのバックテストを見て心を落ち着かせよう
3%まで段階的に上げてあの程度だぞ
怖いのはスタグフレーションだな
金利上昇自体は株の上がりも考慮すればそんなに気にならないがスタグフレーションばかりはどうにもならん
どうせインデックススレでアクティブファンドの話ばっかしてるから統合してもいい
>>169
時々書きたいこと書ける場所があるのは良いよ