◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
レバレッジ型バランスファンド part23 YouTube動画>3本 ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/market/1608554560/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
最近続々登場するレバレッジ型バランスファンドについて語りましょう
前スレ
レバレッジ型バランスファンド part20
http://2chb.net/r/market/1603908528/
レバレッジ型バランスファンド part21
http://2chb.net/r/market/1605551446/
レバレッジ型バランスファンド part22
http://2chb.net/r/market/1607054190/
≪米国分散投資戦略ファンド(5倍コース)≫
≪米国3倍4資産リスク分散(年2回決算型)≫
<米国株式シグナルチェンジ戦略ファンド(H無)>
≪米国分散投資戦略ファンド(3倍コース)≫
≪楽天・米国レバレッジバランス・ファンド≫
<ボンド・ゼロトリプル(資産成長型)>
≪ウルトラバランス 世界株式≫
<NWQグローバル厳選証券(米国株プラス)毎月分配型>
≪ウルトラバランス 高利回り債券(年2回決算型)≫
<マンAHLスマート・レバレッジ戦略ファンド>
≪グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)≫
≪グローバル5.5倍バランスファンド(1年決算型)≫
≪米国ABC戦略ファンド(5倍コース)≫ レババラとか言うゴミ
ずっと投資してるとオルカンやs&pに負ける
久し振りにUSA360の防御力を見せてもらえるかな?
本日のグロ3
(1年決算型)
2020年2月21日(ピーク時) 4441億4100万円
2020年12月21日 2864億0万円
本日の流出 22億446万円
ピーク時からの累積流出 1401億420万円
(隔月決算型)
2020年2月21日(ピーク時) 2388億2500万円
2020年12月21日 1631億5300万円
本日の流出 11億4536万円
ピーク時からの累積流出 660億2228万円
(両タイプ合計)
2020年2月21日(ピーク時) 6829億6600万円
2020年12月21日 4495億5300万円
本日の流出 33億4982万円
ピーク時からの累積流出 2061億2648万円
>>1乙
日経は25ma突破したがダウはまだ下げ代ある
明日で方向は定まるかな。強いと戻すが。
前スレで誰か触れてたけど、債券替わりのUSAをポートフォリオの安定剤として一部組み入れるのはありだと思う
単体の米国債は買いづらいご時世だしね
リスクも知らないでドヤって恥かいて逃げたカス息してるか?
>>12 どこにレバレッジかけても最終的なエクスポージャーが一緒なら結果は一緒だよ
またお前か
全体では同じレバレッジでも、株にかけるか債券にかけるかで減価は全然違うぞ
>>12 これの意味がまったくわからない
誰か説明してください
☆ライブドアブログ金融株式カテゴリ第1位☆
大人気米国株ブログ
バフェット太郎の秘密のポートフォリオ
(米国株配当再投資戦略)
http://buffett-taro.net YouTube『バフェット太郎の投資チャンネル』は毎週、月曜・水曜・土曜の18時にアップされます。
日本一わかりやすい投資・経済専門番組を目指していきますので、チャンネル登録ぜひよろしくお願いします!!
https://m.youtube.com/channel/UCQPPXy9LCznUQHHG_kh6Bpg バフェット太郎のプロフィール
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2006 300万円で日本の中小型株で投資を開始
2015 全ての金融資産の3000万円を米国株にシフト
2016 ブログ『バフェット太郎の秘密のポートフォリオ』を開設
2017 多数メディアに掲載(ダイヤモンドZAi、日経マネー、米国会社四季報、週刊SPA、など)
2018 【バカでも稼げる『米国株』高配当投資】を出版
2019 米国株投資本では異例の発行部数4万部を突破
2020 Youtube 「バフェット太郎の投資チャンネル」を開設
ぜひ、ツイッターのフォローもお願いします!
Twitter:@buffett_taro
バフェット太郎の秘密のポートフォリオ(米国株配当再投資戦略)はバフェット太郎という一人の投資家の物語です。
みんなと同じ時代を生きる投資家が、ジェレミー・シーゲル氏の
「株式投資の未来〜永続する会社が本当の利益をもたらす 」
を信じて米国株に配当再投資し続けた結果どうなるのか、
億万長者になれるのか、あるいは株で大損してしまうのか、
はたまたS&P500ETFにアンダーパフォームし続けてみんなの笑い者になるのか。
バフェット太郎の物語の続きをみなさんと一緒にぼくも楽しみにしています !!
株式指数のレバレッジの減価は日々の株価指数の騰落率の〇倍になるように
中身の先物を上がった時は買って下がった時はには売るっていう非合理的な調整を毎日大引けにやってるから起こる事象だよ
日々の騰落率のキッチリ何倍とかになる必要のない必要のないレババラに減価は発生しない
>>28 レババラは分散することで破綻リスクをなくしてレバによる減価もないし画期的だよな
え、ここには株100%と株50%のレバレッジが全く同じ結果になると思ってる奴おるん?
>>28 きっちりにする必要なくても大幅にずれるのは困るから倍率調整自体はしてるよ
それによる減価も当然起こる
比率維持したままレバレッジ倍率を1倍にした仮想ファンドに対しての減価だからどれだけの意味があるかは微妙だけどね
よくわからないんだけど
ずばり、グロ3やグロ5やusa360って減価しないってこと?
>>36 なんで?今の説明聞いたら明らかにするってことでしょ
>>37 28の内容を見て納得仕掛けて35の内容を見て疑問に思ってよくわからなくなった感じで
やっぱり減価しちゃうのか
>>36 株レバと比べたらほとんど減価しないってだけで、減価自体はあるよ
リバランスボーナスのほうが大きいから実質ないと言っても間違いではないけど
減価を連呼するしかもう正気を保つすべがないんだろ
あとグロ5暴落wが心の呪文なんだろ
素直にレバ買えば済む話なのに頭悪すぎて適応できないのかな?
>>40 株レバスレに帰れ
減価で不利な株レバ買うわけないだろw
まだリバランスボーナスなんて幻想を抱いている奴がいるのかw
>>44 語彙が少なすぎて一人が飛行機飛ばして書き込んでるのバレバレ
まずこういうのは定義から始めなきゃな
「レバレッジ1倍に対してレバレッジ1倍以上では値動きに下方圧力がかかること」とするならレバレッジ1倍に対しては絶対してる
例えばグロ3なら債券66.6:株20:リート13.3に対しては減価してる
他の組成に対してはそもそも何も言えない
ファンドの中の人が減価するって言ってるのに減価は無いって言ってるのはなんなんだ
減価するけど増益分で相殺されるならわかるけど
価額は一日目にたいしての二日目、二日目にたいしての三日目と%で変化していくので、
一日目と三日目の価額差は通算で%計算すると各日計算に比べてズレる。これが減価。
だから株価やら債券価額も全てそういう意味では減価する。
一応株債券レバ商品では逆相関作用によって相殺する前提となっているが、長期では確実に減価はするでしょう。
そしてレバ倍率が高ければその分減価は激しくなる。これはコロ爺がいくら自演しても変わらない事実だよ。
買った3月以来に来てみた
グロ5 計1200万 1600
グロ3 330万 350
USA360 800万 1050
+670万
結果論グロ3はゴミだった
>>52 基準価額のチャート見りゃわかるのにバカなの?
>>25 レバレッジをかけた結果でも、株のエクスポージャーが元本の100%を超えないって意味でしょ、彼が間違ってなければ
仮に債券が値動き0であれば、確かに株の値動きで減価は起きない
>>57 お前の話なんかしてないんで
こいつの話な
多少減価しても毎日リバランスしてるんだから影響ないでしょ
リバランスってその場合固定比率に戻す作業だから価額との乖離は戻せないよ。
ABCみたいな任意で比率調整するファンドは別だけど。
減価減価言ってるキチガイは減価で親が自殺でもしたのか?
減価ってよくある説明だと同じ価格帯でギザギザ値動きしてる図が例に挙げられてるけど
ご存知の通り実際の相場はそうじゃないし、長期的にはプラスになるものだ
ギザギザだと上がった日に売って下がった日に買うんだからレバ1倍よりそりゃ資金減っていくが
右肩上がりだと、ITバブル底値後のナスレバがそうであるように、値上がりによる買い増しが奏功して
2倍どころじゃない上がり方になるだろ
結局現象としては同じ理屈で起きてることなんだけど、みんなこれも含めて減価って呼んでるの?
米国ABC戦略ファンド(5倍コース)
12,205円 -210円(-1.69%)
レババラなんてトレンドが明確なときに買って中期売買繰り返すもんだろ
長期保有とか頭悪いとしか
オルカンやsp500にすら勝てないぞ
そも指数はジリジリ上がるけど落ちるときは一瞬なブツだからレババラは負けが込みやすい
減価連呼はさすがにウザい
単なる負の複利効果だろ
レバレッジかけようがかけまいが、複利は発生するんだよ
まずは、それを理解してから書き込めよ
ウル株 11,043円 -0.99%
ウル債(年2回) 11,352円 -0.31%
ウル債(隔月) 10,825円 -0.31%
http://www.astmaxam.com/criterion/index http://www.astmaxam.com/fund/ グロ3 13,277円 -0.44%
純資産 2834.11億円 -29.89(-1.04%)
https://www.nikkoam.com/products/detail/944432 グロ3(隔月) 12,007円 -0.44%
純資産 1618.92億円 -12.61(-0.77%)
https://www.nikkoam.com/products/detail/944440 グロ5 12,246円 -1.04%
純資産 106.29億円 -1.42(-1.32%)
https://www.nikkoam.com/products/detail/644943 >>71 おいおい減価が理解できないからって発狂すんなよ(笑)
俺より資産あるって示したら書き込まないでやるよ
やってみろよ(笑)
減価も理解できないクズ下層くん
>>74 意味分かんないよ
お前は生まれたときから知ってたのか?
そもそもお前は資産もないし、収入もないクズ下層だろ
迷惑だから表に出てくるなよ
USA360 13,635円 -0.34%
純資産 66.64億円 -0.35(-0.52%)
https://www.rakuten-toushin.co.jp/fund/nav/riusa360/ uso -0.32%
左から株式、10年債先、5年債先、ドル円
-0.35*0.9 +0.01*1.35 -0.01*1.35 -0.06*0.1
>>69 ファンド一本の優劣で考えてもしょうがないっしょ
上昇相場ではSP500に劣るのは設計上仕方ない
問題はいつ下落するか分からないから、ポートフォリオに一定程度の債券入れるんでしょ
たとえばレバナスの方がSP500より優れてるなんて言えないよね、取ってるリスクが違うんだから
パフォーマンスが良ければそれでいいと思うんだけど
気楽に構えてやれるのが信託投資のメリットだろ?
個別やれば
5倍レバで4倍しか儲からなくても1倍より儲かるんだからレバのほうがいいに決まってる
本日のグロ3
(1年決算型)
2020年2月21日(ピーク時) 4441億4100万円
2020年12月22日 2834億1100万円
本日の流出 17億2193万円
ピーク時からの累積流出 1418億2613万円
(隔月決算型)
2020年2月21日(ピーク時) 2388億2500万円
2020年12月22日 1618億9200万円
本日の流出 5億4547万円
ピーク時からの累積流出 665億6775万円
(両タイプ合計)
2020年2月21日(ピーク時) 6829億6600万円
2020年12月22日 4453億300万円
本日の流出 22億6740万円
ピーク時からの累積流出 2083億9388万円
>>84 グロ3は知らなくて良いから、グロ5とかを見せて欲しい
ただ今ひふみからの反論待ち…
13 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2020/12/16(水) 21:36:26.45 ID:xnH+uV0z0
>>1 忘れないように学習机に貼っておいてね
超富裕層
富裕層
準富裕層
アッパーマス層
マス層
上 2000万〜2999万
中 1000万〜1999万
下 0〜999万 ←クズ下層 ひふみ生息地
>>66 チャートと減価の議論を混同している。
長期の指数の動きは上昇トレンドでも一直線ではない。
値動きの中で減価は発生し、それが重なれば減価は発生し、
レバレッジで値動きを大きくすればその分乖離と減価が残る。
株レバ2倍の減価は年間平均で-10~15%程度(2018年以降)
>>90訂正
×値動きの中で減価は発生し、それが重なれば減価は発生し、
○値動きの中で指標との乖離が発生し、それが重なれば減価は発生し、
ITバブル前からの21年検証だとナス1倍と2倍の差って20年のバブル相場を経てやっと2倍が8%差をつけており、
それまでの18年間では1倍が勝っている。3倍はもっと悲惨で4分の1程度しかない。
いわゆる増価現象みたいな期待値ばかり目に付いている人が多いが、実際それが起きるのは僅か数年足らずというのが現実。
特に今は空前の緩和時代で、その後の巻き戻しは凄まじいものになる筈。だからレバやりたい人は投機術を学ぶしかないと思うね。
ターゲットになると、こいつの気持ち悪さがよく分かるだろう
最低1年間はしつこく粘着されるから、覚悟した方が良いw
減価減価って言うけど運用利益率が段違いに良いのでグロ5、usa360メインでいいです
ノーレバはベイリーギフォードとバーンスタインだけ買います
減価減価って言うけど運用成績が更に遥かに良いレバレッジNASDAQはメインにしないんだ
グロ5もUSA360もレバナスもベイリーギフォードも持ってるが
バーンスタインっていうのも良いのか調べてみよう
レバFANGで利益の4割だ。
そろそろ利確していく。
レバナスは株200%債権0%のレバレッジ型バランスファンドだよ
175名無しさん@お金いっぱい。2020/07/07(火) 12:12:23.61ID:UnO2muG50
次の大暴落でダウや日経平均はどこまで下がるかな。
おそらくダウ、日経共に3万は切るだろうね。
レバナスよりも1545を2階建てしたほうがいいよ
減価ないし
レバナスなんてついちょうで死ぬだけやろ
電車止めて迷惑かけんなよ
>>103 株レバなどの指数乖離が起き易い商品で上方乖離(増価現象)を得るには、
値動きがバンドウォークになる時だけに絞って保有する必要がある。
年率換算の確率で行くなら上の例でいくと3/21の確率だ。
実際にはバンドウォークに絞るから、ナスレバ絶好調の今年で3回程度か?
つまりはその程度の確率という事だ。
ウル株 11,028円 -0.14%
ウル債(年2回) 11,380円 +0.25%
ウル債(隔月) 10,852円 +0.25%
http://www.astmaxam.com/criterion/index http://www.astmaxam.com/fund/ グロ3 13,344円 +0.50%
純資産 2837.28億円 +3.17(+0.11%)
https://www.nikkoam.com/products/detail/944432 グロ3(隔月) 12,068円 +0.51%
純資産 1618.53億円 -0.39(-0.02%)
https://www.nikkoam.com/products/detail/944440 グロ5 12,308円 +0.51%
純資産 106.41億円 +0.12(+0.11%)
https://www.nikkoam.com/products/detail/644943 USA360 13,712円 +0.56%
純資産 67.11億円 +0.47(+0.71%)
https://www.rakuten-toushin.co.jp/fund/nav/riusa360/ uso +0.62%
左から株式、10年債先、5年債先、ドル円
0.32*0.9 +0.16*1.35 +0.07*1.35 +0.30*0.1
それとね、ここの主題でもある株債券レバファンドなどの合成指数(つまり指標なし)のファンドは、
目視で指数乖離を確認することは困難だ。だから実際には減価していても購入者はほぼ気付けない。
トータルリータンで判断するのは良い手法だが、アクティブ特有の怪しさというか危うさは残ると思うので、
伝統的商品で代用が効かないケースに限って選択がベターだと思う(サテライト運用とか短期投機運用としては全然アリ)。
USAの株90債券270が、それぞれ10%減って81・243になったら、
基準価格も10000から9000円になる。
でも、株・債券・基準価格みんな10%増えても、みんな99%しか戻らない。
これが減価だから、減価はあり。
でも、逆相関の時は減価しないから、要は相場次第。
米国ABC戦略ファンド(5倍コース)
12,316円 +111円(+0.91%)
グロ5 12,308円 +0.51%
純資産 106.41億円 +0.12(+0.11%)
https://www.nikkoam.com/products/detail/644943 減価なんて無視できるほど小さい値だからな
気にしなくていいことを気にしていると本質を見誤るぞ
グロ5が20,000いったら、俺リタイアするんだ...
ただの疑問ですが、事後に観測されたシャープレシオで評価したらあかんの?
減価とかもろもろ込みで評価できるのでは。
そもそもUSA360くらいのシャープレシオなら減価があっても知れてるしね
グロ3とかはまた仕組みが違うようだけど。リバランスボーナス年2%近く稼いでるとか本当かな
>>121 何と何を比べてのリバランスボーナス年2%?
ある程度の期間は見る必要ありますが、シャープレシオが安定して、0.5以上なら充分だと思います。
>>123 リスク100%リターン50%の商品はだめでしょう
本日のグロ3
(1年決算型)
2020年2月21日(ピーク時) 4441億4100万円
2020年12月23日 2837億2800万円
本日の流出 11億1318万円
ピーク時からの累積流出 1429億3931万円
(隔月決算型)
2020年2月21日(ピーク時) 2388億2500万円
2020年12月23日 1618億5300万円
本日の流出 8億6091万円
ピーク時からの累積流出 674億2866万円
(両タイプ合計)
2020年2月21日(ピーク時) 6829億6600万円
2020年12月23日 4455億8100万円
本日の流出 19億7409万円
ピーク時からの累積流出 2103億6797万円
>>120 シャープレシオ評価はダメだと思います。(あくまで個人的には
どこからどこの期間を評価するのか?という問題はあるけど、
レバレッジ商品の場合は気付いた時は手遅れの可能性が高い。
だからある程度想定外の損失も織り込んだ上で、
無理の無い資産形成戦略を立てるべきだと思いますね。
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)、うさ子、あべし、
UBS米国成長株式リスク・コントロールF、BNYメロン・米国株式ダイナミック戦略ファンド
https://finance.yahoo.co.jp/quote/03311187/chart?compare=9I31119B,0431420A,50311132,85311185 1年にすると特長がはっきりして面白い
>>125 すっかり落ち着いてきたね
しかしこの数字で落ち着いてきたように見えるのが凄い
一日で10億円20億円の流出って、他のファンドだったら大慌てで緊急会議招集レベルだよね
リートも大きく下げなくなって底堅くなってきましたね
春はもうすぐです
あべしです。
午後腹減ってウサギの演奏会でテトラポッドを売る際、うっとー薔薇喰って米国BUNさん問うし、仕方なく米穀分餐等試食、本当ごグロさん
>>122 リバランスなしと比較してのプラス2%じゃない?
>>131 投資額もリスクの大きさも変わるから単純に比較できないのにね
>>132 割合なんだから投資額は関係ないでしょ
米国株+米国債 リバランスなし
米国株+米国債 リバランスあり
これで比較できるなら リバランスボーナスとして認定できるでしょ
>>133 100万円を株と債券に同額ずつ株50万円、債券50万円に投資したとしよう
極端な例だが株が倍になったとすると株100万円、債券50万円になる
ここでリバランスすると株75万円、債券75万円になる
ここからさらに株が倍になったとすると
リバランスしない場合は株200万円、債券50万円の計250万円
リバランスした場合は株150万円、債券75万円の計225万円
途中から株への投資金額も割合も変わってるから結果が異なるのは当然だし
リバランスボーナスかリバランスオーナスかはその時々で変わる
レバかかってリスク取ってんのにオルカンよりゴミって納得行かないんだけど
>>134 そんな超短期間じゃなく、ジグザグして1年たった場合とかで色々変わってくるよね。
日興とか楽天あたりそこをちゃんと数字で示して欲しいな
>>134 そんな短期で考えちゃだめだよ
短期で設けたいなら、投信なんか買わずに個別株でもやるべき
リバランスするのは上がりすぎると下げるといった移動平均線との乖離を仮定するなら
高い時は売って、安い時買うのは合理的だよ
いつが高いのかわからんから 割合を一定に保つやりかたなんだし
少なくともGPIFも同じように株と債券を持ってリバランスしてるでしょ
これは少なくとも王道の投資法ですよ
バイアンドホールドと比べてもしゃーないけどな
結局株100に勝てるかどうかやろ
リバランスボーナスはしっかり定義があって組み入れているアセットの幾何平均リターンの加重平均に対する超過分
算数できたらわかるけどこれは絶対正
ただし当然各アセットの幾何平均を上回れるかは微妙だし、そもそも各アセットのリターンの加重平均がバイ&ホールドを指しているわけでもない
>>139 リバランスにともなう売買手数料まで考慮するとどうなるんだろう
>>142 どうせ名無しがウダウダ言っても納得しないと思うのでニッセイ基礎研究所のurl貼っておく
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=41852?site=nli ついでにスマートベータの取扱説明書という本にはもっと具体的にどういうふうにリバランスで超過リターン得るのかという事が載っているので参考にどうぞ
ファンド、つまり機関って売買手数料無いと思ってたんだけど勘違いだったんか
グロ3はむしろこれからだろ
リートが上がってきてる
全部売ったけど買いなおそうとしてる所だわ
米国ABC戦略ファンド(5倍コース)
12,355円 +39円(+0.32%)
USA360 13,694円 -0.13%
純資産 66.92億円 -0.19(-0.28%)
https://www.rakuten-toushin.co.jp/fund/nav/riusa360/ uso -0.13%
左から株式、10年債先、5年債先、ドル円
0.15*0.9 -0.16*1.35 -0.03*1.35 -0.02*0.1
ウル株 11,019円 -0.08%
ウル債(年2回) 11,373円 -0.06%
ウル債(隔月) 10,845円 -0.06%
http://www.astmaxam.com/criterion/index http://www.astmaxam.com/fund/ 「グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)/(隔月分配型)」
証券投資信託約款変更のお知らせ[90KB]
https://www.nikkoam.com/files/lists/eannouncement/20201224.pdf グロ3 13,331円 -0.10%
純資産 2819.2億円 -18.08(-0.64%)
https://www.nikkoam.com/products/detail/944432 グロ3(隔月) 12,056円 -0.10%
純資産 1609.81億円 -8.72(-0.54%)
https://www.nikkoam.com/products/detail/944440 グロ5 12,245円 -0.51%
純資産 105.65億円 -0.76(-0.71%)
https://www.nikkoam.com/products/detail/644943 ABC5倍買ったったwwwwwww
毎月2万くらいずつ入れてみようどうなるかな
>>153 移動平均線が収束してきてるからそろそろ上か下に振れてもおかしくはないけどな
>>159 日興証券も野村證券も老舗証券会社は購入手数料が有料の投信も多いだろう。全部無料の老舗証券会社なんてあるか?
例えばifree レバレッジ S&P500は日興証券だと手数料2.2%だ。 窓口じゃなくインターネット購入でな
コロナのピークは1月か2月だろうから
しばらくはヨコヨコでしょう
ワクチンの効果が世間で確認されたら上に跳ねる 特にリート
>>161,162,165
アホが3回もID変えて必死だな
本日のグロ3
(1年決算型)
2020年2月21日(ピーク時) 4441億4100万円
2020年12月24日 2819億2000万円
本日の流出 15億3159万円
ピーク時からの累積流出 1444億7090万円
(隔月決算型)
2020年2月21日(ピーク時) 2388億2500万円
2020年12月24日 1609億8100万円
本日の流出 7億1570万円
ピーク時からの累積流出 681億4436万円
(両タイプ合計)
2020年2月21日(ピーク時) 6829億6600万円
2020年12月24日 4429億100万円
本日の流出 22億4729万円
ピーク時からの累積流出 2126億1526万円
>>160 脱線ついでに大手証券ネット口座では日興証券のイージートレードが飛び抜けてるな
野村證券と大和証券はネット口座ですら救いようがない有様
ただ、大手の中で飛び抜けててもネット証券と比較してdポイント関連以外は全て圧倒的に負けてるし、
何だったら日興ネット口座持つくらいならネット銀行の方が投資信託を置いておくと色々メリットが多い
キチガイというかガチめに証券会社の人間の書き込みな
クソ商品売りつけようと必死
>>172 お前みたいなキチガイのこと言ってんだよ
元レスの証券会社手数料って証券会社自身が自分で売り買いしたときにかかる金の話だろ
読めないガイジと読んでないアホ
>>175 証券会社の自己売買の話とかまたぶっとんだこと言い出したな
さすがだわ
入院したほうがいいよ
マジモンのキチガイかw
バイト君とか戸建憎しの超長文連投馬鹿とかキチガイ増えたなぁ
>>177 いろんなキチガイがいるがお前がトップだよw
>>171 三大証券、地銀、ゆうちょと違ってネットバンクだけは予算に余裕があったら1000万円くらいファンドを保有してると何かと便利ね
ここの貧乏人達は楽天とかSBIとかネット証券以外でファンドを買うなんて考えもしてなさそうだけど
>>176 いや証券会社の自己売買の話やぞ
>>140を受けての話なんだから
自己売買て
お前証券会社の人間なのかよ
なら隣の人に無料なの?って聞けよ
読めてないの一人だけなのに必死だな
全員自己売買の話だとわかってるぞ
株やめてグロ5とウサ360を半分づつかったら1000万いったーってよろこんでたら、気がついたら1300万までのびてた。もう一生これで行くわ
>>181 投資信託の運用会社と証券会社の区別がついていないと思われる
かなりのアホだがキチガイってほどではない
USA360はよいけど、グロ5の特徴は200%を占める日欧債が余分にだよね。
>>186 そろそろ逆相関ニキが書き込んでくるぞw
減価ニキはまだですか?
また長文で減価の説明お願いします
読んだことないけどw
/) 。 。 _
| ,|.∧ ∧ /_)
| ミ:::::::ミ ミ:::::::ミ / /
|/⌒ヽ /⌒ヽ / /
(ヽ´ん`) __(´ん`ノ)/
/ ⌒ ̄\ y´ ` ∨
| Y ̄~\.\//~`ヽ ヽ
レ ) ⊂_つ ヽ .|
/ / ( |
/ /ヽ / 〉
( /ヽ ヽ / / /
| ヽ ヾ_ \、 / // /
| 丿 \ ⌒、 / / / /
| | \ Y⌒/ ( ヽ
ノ ) Lノ(_ノ  ̄
(_/
。 。
∧ ∧
ミ:::::::ミ ミ:::::::ミ
/⌒ヽ ヽヘノレ〆 /⌒ヽ
(ヽ´ん`) /⌒ヽ/⌒\(´ん`ノ)
_/⌒ ̄ ̄ |  ̄ ̄ ⌒ヽ
-ヽヽヽ__/ 人 \__,ヘ ヽヽ=-
-=// / // //W/ヾ ヽ\ \\ヽ≡=-
-=((_ノ // / 〉 ) ) (_ノ_ノ≡=-
-=≡_// / /⌒_//≡=-
-=≡ ((_/ (_ノ .(_ノ ≡=-
。
――∧
mO /  ̄ ミ:::::::ミ―=二Om
L丿 / /⌒ヽ -- /_ノ
\\ / (ヽ´ん`) //
`∧ \ / ⌒./ /
// ⊂⌒V \/ / /⌒つ
| | \ \ ヽ∩/ / /
\ \_災_ノ /
\ /⌒(⌒ ./
ヽ y /
へ/ /⌒|
/ ヽ _/ イ ,|
(ニ_ノ( ) ( ヽ_
 ̄  ̄ ̄
。
∧ ⌒ ミ:::::ミ
⊂⌒ヽ ミ:::::::ミ (⌒⊃ |/
\ \ /⌒ヽ / /
(⊃ \ (´ん`) / ⊂)
\ \_∩_/ / _人人人人人人人__
( (::)(::) ) > Merry X’mas!<
>─-*-─<  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
( (::)(::) ) __
/ / ∪ \ \ ___ /__|
(⊃ / ( ,y, )\ ⊂) ,i⌒⌒⌒ヽ / ̄^ .| \  ̄\
/ / ー‐′ \ \ ~| ∩ ∩ | | | ̄| L、  ̄> 〉
⊂_ノ ヽ_⊃ .∪ ∪ ∪ \ ̄ へ、] <`- /
USAオールウェザー・シンプル・ファンド 〜愛称:日欧債要らない〜
米国株100
米国リート25
金25
米国債200
合計350
信託報酬0.5%
人の判断、AIの判断も要らないから、USA360並みの信託報酬希望。
これなら債券否定派も納得
愛称は米国大好き でいいんでは
なんでこのスレって少しでもグロ5否定すると狂ったようにカウンターレスする奴ばかりなの?
ステマ証券マンでもいるの?
米国ABC戦略ファンド(5倍コース)
12,539円 +184円(+1.49%)
>>200 否定するならそれより優れた商品の紹介もすれば丸く収まるぞ
減価減価言いながら自分の手札は晒さない奴にウンザリしてんだよ
ABCしゅごい
販売開始直後はそこそこ下げたけど最近はグロ5より下がらずグロ5より上がる
基準価額もあっさりグロ5抜いたし時代はABCだな
>>200 資産運用にレバレッジファンドを許容できるタイプの人だったらレバレッジNASDAQで決まりと書かれ続けてるが読めないのかね?
いくら御託を並べたところで現実世界の実績数値でレバレッジNASDAQはレバレッジバランス勢を圧倒している
バランスファンドスレでレバナス推されてもね
株の動きを相殺したいからバランスファンドなのに株にレバかけただけならポートフォリオの比率少なくするでしょ?
そのためのレバでしょ?
一般投資家「資産運用は現物ファンドでやりたい。レバファンドは減価とか嫌だし」
レババラスレ住人「減価とか関係ねーよ。現実のリターンだけが正義」
一般投資家「リターンだけが正義だったら何故レバNASDAQにしないの?」
レババラスレ住人「株式レバは減価がデカイし・・・減価とか嫌だし・・・」
一般投資家「は?」
現実世界の数値で何も言えなくなると「買い逃した」「悔しさ」
笑っちゃうね
>>210 レババラは減価がほとんどないって言う前提抜いたらそうなるわな
で、なんで前提条件抜いて書き込んだの?
過去の現実世界の数値こそ正義なら全力で借金してビットコが最強じゃん
このバカはなんで中途半端なレバナスとか言ってんの
>>212 実際悔しさ溢れてるじゃん
株一本ならベイリーギフォードとかあるからそれでええやん?ん?
10/5から12/23までのリターンね
ABC5倍 23.55%
ナスレバ 24.69%
ナスレバは為替ヘッジありだから円高分有利だったけどほぼ変わらん
そこにレバナスがあったのにとち狂ってレババラを買ってしまった敗者たちが集うスレ
今まで減価馬鹿はレバレッジ自体を否定してたけど自分のポートフォリオ見て負けを認めたから悪あがきでバランスファンドを否定し始めたのかな?
>>217 計算ミスしてるな
10/5から12/23までのリターン
+25.86% レバレッジNASDAQ100
+10.51% グローバル5.5倍
+7.07% グローバル3倍
ま、こんな感じですわ
>>223 え、まじ?すまん
楽天証券の剥離ってネタじゃないのかよ
>>210 最近は日興社員の肩身が狭くて暴れてるようだから慰めてあげるとすると
年寄りの親に資産運用を薦めるなら日興証券が良いね
投資信託も有名どころは手数料無料で買えるし、実物カードでコンビニで入出金したり証券窓口で手続きしたり、
年寄りは野村や大和より絶対に日興がオススメ
米国分散投資戦略ファンド(5倍コース)
愛称「USブレイン5」
基準価額(前日比) 11,173円 (+224)
純資産総額 162.40億円
数字出すのは反則だよ
なんとなーく雰囲気でいがみ合うのがいいんじゃないか
>>227 どうせならファンドラップ勧めろよwwwwwwwwwwwwwwwwww
ベアとか売りのヘッジじゃなけりゃ、今レバナス握ってるのは甘いと思うね。
ABCは今は買い時じゃないと思うけど、中期的な伸び代はリートがある分強い。
グロ5と違って国債が無いがないのと、ゴールドのサイズが小さいのもよい。
若干頑丈なブルって感じかな?
>>223 このところのグロ5はレバ倍率の割に冴えないな
>>223 見直したらレバナスだけ12/24まで計算してたわすまんね
>>227 日興の売買手数料を見たら腰を抜かしそうになった
使い物にならねーぞ
次に野村の手数料を見たら顎が外れた
手数料5000円とか正気なのかな
担当者の頭沸いてる
●グローバル5.5倍バランスファンド(1年決算型)[ゴーゴー・バランス]
基準価額 : 12,325円
前日比 : 80円
純資産総額 : 106.31億円
https://www.nikkoam.com/products/detail/644943 ●グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)
基準価額 : 13,326円
前日比 : -5円
純資産総額 : 2,806.47億円
https://www.nikkoam.com/products/detail/944432 それはいつもの人に任せるわ
明日には来るんじゃないのかね
レバナス買うぐらいならFANGでよくないすか
リターン同じでリスク半分
蟻婆、ヤバそうだけど
fangは銘柄から除外するんだろうか
本日のグロ3
(1年決算型)
2020年2月21日(ピーク時) 4441億4100万円
2020年12月25日 2806億4700万円
本日の流出 11億6726万円
ピーク時からの累積流出 1456億3816万円
(隔月決算型)
2020年2月21日(ピーク時) 2388億2500万円
2020年12月25日 1602億3800万円
本日の流出 6億7118万円
ピーク時からの累積流出 688億1554万円
(両タイプ合計)
2020年2月21日(ピーク時) 6829億6600万円
2020年12月25日 4408億8500万円
本日の流出 18億3844万円
ピーク時からの累積流出 2144億5370万円
>>225>>226
おまえらが乖離とか言ってる楽天全米の方がSlim米国よりも1年で2.59%リターン高いよ
ベンチマークが違うとはいうが…
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fund/comparison/?codes=JP90C000FHD2_JP90C000GKC6_JP90C000GUN2 楽天・全米 eMAXIS Slim米国(S&P500) iFree NEXT NASDAQ100
信託報酬 0.132% 0.0968% 0.495%
リターン(6ヵ月) 19.37 16.13 23.04
リターン(1年) 13.73 11.14 39.15
ウル株 11,047円 +0.25%
ウル債(年2回) 11,396円 +0.20%
ウル債(隔月) 10,868円 +0.21%
http://www.astmaxam.com/criterion/index http://www.astmaxam.com/fund/ グロ3 13,326円 -0.04%
純資産 2806.47億円 -12.73(-0.45%)
https://www.nikkoam.com/products/detail/944432 グロ3(隔月) 12,051円 -0.04%
純資産 1602.38億円 -7.43(-0.46%)
https://www.nikkoam.com/products/detail/944440 グロ5 12,325円 +0.65%
純資産 106.31億円 +0.66(+0.62%)
https://www.nikkoam.com/products/detail/644943 USA360 13,716円 +0.16%
純資産 67.04億円 +0.12(+0.18%)
https://www.rakuten-toushin.co.jp/fund/nav/riusa360/ uso +0.17%
左から株式、10年債先、5年債先、ドル円
-0.01*0.9 +0.10*1.35 +0.04*1.35 -0.14*0.1
2018年の末のダラ下げ、今年の3月の大暴落を経て
レバナスが極めて優秀ということで決着がついた
ウインチケット
登録して
はいったら
招待コード
「DCQJJN6Z」
を入れるだけで、
最大50,000円当たるくじひけます!
はずれでも1,000円もらえます!
お互いお得なのでぜひ!
>>250 いや、一般にPER高くなりがちなハイテク株は
不況に弱いだろ
今回のコロナ不況はハイテクやナスダックに相性よかっただけ
それを理解してないと次死ぬぞ
>>253 通常の不況なら広告宣伝費が落ちるもんね
交通系コロナでガタガタ
エネルギー系環境問題でガタガタ
金融系低金利でガタガタ
USAオールウェザー・シンプル・ファンド 〜愛称:日欧債要らない〜
米国株100
米国リート25
金25
米国債200
合計350
信託報酬0.5%
単純にこれだけ見たら、株100のインデックスよりリスク少なそうだよね。
だけど、グロ5が3月に株100以上に暴落した理由は日欧債のせいである。
無駄にリスクだけ抱える日欧債は、0リターン・ハイリスク。
レバの分だけ金利コストが発生する
隠れコストにやられちゃう・・・
>>255 一般的には生活必需品や電車とか内需よね
JRや私鉄がやられたのは
特殊な官製不況やねえ
第一次テックバブル(2000年代)の雄も第二次テックバブルでは見る影もない・・・
もしも弾けて、第三次テックバブルを待つ事になったら・・・
その時に台頭してるのはfangとはかぎらない
ナスはこれから先も有望だろうけど
10年後、20年後の顔ぶれは変化してるだろうな・・・
上の方で誰か言ってたかもだけど
レバナスとインデックスfangが似たような成績なら
インデックスfangの方がリスクもコストも低いんだろうけど
それでも敢えてレバナスを選ぶなら
どこに価値を見出すべきなんだろうか
自分は比較することなくレバナスを用いているんだけど
インデックスfangとの比較について指摘するレスを見て考えさせられた次第
10年国見てみたら、
日本が 0.01%
フランスが -0.30%
ドイツが -0.55%
グロ5はこれらに200%も投資してるのか。
>>264 2~3前あたりのスレで、日興あたりのバカが逆相関だから意味あるなんてほざいてたけ
ど、相関が-0.1~-0.2程度じゃ信託報酬との逆ザヤは取り戻せないだろうな。
>>257 その考え方根本的に間違っているからかいておく。
全天候型とは全ての地合いに対応化ということだけど、
暴落相場や高金利相場においてのレバレッジ商品はショート戦略以外では損失が膨らむ。
つまりレバってる時点で原理上全天候型は成立しないんですよ。
(無論自分で投機商品を随時入れ替えるなら別だが)
>>266 長期では順相関だった
これまでは
逆相関は暴落時の短期
>>264 こっちが利息を払う商品に対して更にレバレッジコストも払って更に信託報酬も払いたい人向け
ドMは大歓喜ですよ
>>268 そうなんだ。
平時で順相関なら、かなりの長期で順相関だね。
じゃぁ、「逆相関!逆相関!!!」ってのは日興のバカの戯言だね。
>>271 長期で順相関って説明してたよ
証券会社の運用担当を舐めすぎでしょ
将来の逆相関や順相関がわかるなら証券会社の運用担当者は大儲けだろうな
>>273 これから先の未来は順相関怪しいと思うわ
レババラはもう遅すぎたかもしれんね
投資信託の価格って30日まで変動するで合ってますか?
頭良い人に教えて欲しいんだけど、なんで全世界株のレバレッジETFってないの?
世界株指数の先物やオプションはどこかにあるんだっけ?
需要が無いから。レバレッジETFというのは本来短期運用商品
指数が乱立すると価額判断の精度が落ちる
☆ライブドアブログ金融株式カテゴリ第1位☆
大人気米国株ブログ
バフェット太郎の秘密のポートフォリオ
(米国株配当再投資戦略)
http://buffett-taro.net YouTube『バフェット太郎の投資チャンネル』は毎週、月曜・水曜・土曜の18時にアップされます。
日本一わかりやすい投資・経済専門番組を目指していきますので、チャンネル登録ぜひよろしくお願いします!!
https://m.youtube.com/channel/UCQPPXy9LCznUQHHG_kh6Bpg バフェット太郎のプロフィール
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2006 300万円で日本の中小型株で投資を開始
2015 全ての金融資産の3000万円を米国株にシフト
2016 ブログ『バフェット太郎の秘密のポートフォリオ』を開設
2017 多数メディアに掲載(ダイヤモンドZAi、日経マネー、米国会社四季報、週刊SPA、など)
2018 【バカでも稼げる『米国株』高配当投資】を出版
2019 米国株投資本では異例の発行部数4万部を突破
2020 Youtube 「バフェット太郎の投資チャンネル」を開設
ぜひ、ツイッターのフォローもお願いします!
Twitter:@buffett_taro
バフェット太郎の秘密のポートフォリオ(米国株配当再投資戦略)はバフェット太郎という一人の投資家の物語です。
みんなと同じ時代を生きる投資家が、ジェレミー・シーゲル氏の
「株式投資の未来〜永続する会社が本当の利益をもたらす 」
を信じて米国株に配当再投資し続けた結果どうなるのか、
億万長者になれるのか、あるいは株で大損してしまうのか、
はたまたS&P500ETFにアンダーパフォームし続けてみんなの笑い者になるのか。
バフェット太郎の物語の続きをみなさんと一緒にぼくも楽しみにしています !!
バフェット太郎(@buffett_taro)です。
『バフェット太郎の秘密のポートフォリオ』は「バフェット太郎です」で始まり、「グッドラック」で終わります。コンテンツにとって、
この予定調和は読者の心を惹き付ける上でとても大切なことで、これを心理学でナンタラカンタラって効果がきっとあると思うんですけど、ググるのめんどくさいんでそういう効果があるっていう体で偉そうに書かせてください。
アニメ『ワンピース』の主人公ルフィは「海賊王に俺はなる!」を、『名探偵コナン』の主人公コナンは「真実はいつもひとつ」をそれぞれ決め台詞としています。
そう言えば、ドナルド・トランプ大統領も昔、NBCの『アプレンティス(見習い)』というリアリティ番組で「お前はクビだ!」という決め台詞で有名でした。
このように、決め台詞というのは古今東西広く受け入れられていて、予定調和で視聴者の心を惹き付けるナンタラカンタラっていう効果がすごいんだということがわかります。
そこでバフェット太郎も「グッドラック」という言葉を決め台詞として採用したわけですが、この時気をつけていたことがあります。それは「わかりやすい言葉」で「自分らしさ」を表しているかということです。
「海賊王に俺はなる!」という言葉は、前向きで野心的なルフィにピッタリの言葉です。
また「真実はいつもひとつ」という言葉は、沈着冷静で探求心が強く、真実がわかるまで最後まで考え抜くことを諦めないコナンにピッタリの言葉です。
さらに「お前はクビだ!」もトランプ大統領の傲慢な性格にピッタリです。そしてどれもわかりやすい言葉です。
さて、バフェット太郎の決め台詞である「グッドラック(幸運を)」は皮肉を込めていて、例えば、タイミング投資などを散々批判した後に、「それでもタイミング投資がしたかったら挑戦してみるのもいいと思いますよ。
なぜなら成功する可能性は0ではないのだから。グッドラック(幸運を)。」という感じのストーリーで書いています。
この「グッドラック」に皮肉屋で無責任な人。上から目線で嫌な奴。っていうバフェット太郎らしさを表現しています。
また、「グッドラック」は英語ですが、誰にでもわかる英語を使っています。これは、わかりにくい英語では読者に伝わらないからです。
というわけで、決め台詞は「自分の想いを込めてたら何でもいい」ってわけじゃなくて「わかりやすい言葉」×「自分らしさ」で自分を表現できなければなりません。
ところで、投資ブロガーの中には自分のキャラに合わない言葉を使ってみたり、あるいは英語で何言ってるか全然わからない決め台詞を使ってみたり、わかってない人が多すぎます。
もちろん、決め台詞がなければブロガーとして成功しないなんてことはないし、間違った決め台詞のままブログを書き続けてもいいと思いますよ。
なぜならそれがウケる可能性だって0ではないのだから。
グッドラック。
欧州とか先進国、新興国のレバレッジETFは見つけたけど全世界株は見当たらなかった
>>252 2021NISAで1/4受渡し狙ったら高値掴みしてもうた
全世界が一番リスクは少ないと考えれば2倍ぐらいのレバは順当そうだけどなあ
全世界株に2倍レバかけても減価がきつくてほとんど儲からないぞ
sp500でも2倍レバレッジの成績はあんまり良くない
ナスダック100くらい上昇力がないとレバレッジをかける意味がない
さすがにこのスレ住民は減価リテラシーが高めだとは思うが、実際はまだまだなんだろうな。
ナスレバ見れば確かにナスダックの上昇力と2倍レバがハマってる
俺はSPXLとTECLをまだ保有してるぜ
少なくとも2021年は持っとかないとだめだと思ってるわ
私はSPブル犬とっくに売り抜けましたよ。3倍の減価を思い知ったのでね。
やはり日経ブルベアのが合ってる。
>>291 それのどこがほとんど変わらないんだ……?
10%や20%なら誤差の範囲
100%や200%で勝負するのが株レバ
上昇バンドウォーク3ラウンド経てたったの+17Pって相場がおちついたらあっちゅーまに消える数字だよ
まぁ握ってりゃわかるよ。嫌でもw
大和のsp500レバ握ってるけど
確かに物足りなさはあるね
5倍ブルくらいならレバを実感できるかも?w
>>272 証券会社の人間はセールスのプロではあるが、運用のプロではないぞ。
>>294訂正
+17%な
>>295 いやそういう話じゃなくてSPの2倍でも数日から数週間なら十分な優位性は出るよ。
ここでの問題点は寝金増派。それは悪手でしかないと。
>>299 年初に予想できなかった自分の無力さを恨め
逆にナスダックって基本S&Pより値動き大きいのによくレバレッジもそこそこ上げてるよな
今年のキチガイ上昇の前から、何度も大崩壊しつつも何だかんだで原資産より上げてきたんだよな
このスレ的にはNISAはグロ5やレバナス、USAが鉄板かな?
来年の枠どうしよかなーっと悩んでます…
PayPay4%
グロ3.13%
グロ5.23%
USA.15%
くらいの成績だわ、いまのところ
そろそろグロ5を手放そうかな
また2月3月に酷いことになるんじゃないかと嫌な予感がするんだよね
30%稼げたからこんなリスクの高い商品は十分かな
米国株 150
米国債 300
金 50
合計500
信託報酬0.5%
生半可な資金じゃ億り人にはなれねーんだから俺はレバナスに注ぎ込むぜ
ちょうど宝くじで繋がる絆、当たらなくても希望がってtvでやってるね
もうめんどくさくなってきて
オルカンに全部つっこむかな・・・
大した額じゃないし
何も考えずに突っ込んで忘れられるのがオルカンかなぁって
世界経済と一蓮托生だからね
世界のお偉いさんたちが何とかしてくれる
もう来年の枠の注文出せるからね。
諦めるしかないよ
>>323 それはもう来年の分を使うことになるww
余裕資金が300万程度あるんだけど、
usa360にいれようかと思ってる
買い時がわからないんだけど積立がいいのかな?それとも一括?
基本一括はだめだけどUSA360なら大丈夫だろうね たぶん
1000万でも1億でも一括、300万みたいなゴミな金額なら考える必要すらない
確率的には一括がいい
言い訳を作りたければ分割にすればいい味
一括は偏差がデカいからやめとけ
期待値だけで語るアホの言うことは聞くなよ
自分のリスク許容度と相談でしょ
握り続けられるなら一括でいい
長期的に右肩上がりだと想定するなら
一日でも早く、一円でも多く投資した方がいい
abcみたいな日本の攻めまくりレババランスないかね?
投資してる人がだいぶ増えてきた感じでこれからも拡大傾向になりそうだからあれば買いたい
そういや去年の今頃、コロナ前に一括して泡吹いてたやついたな
アセットアロケーションが重要だろ?
キャッシュ 株 債券 金 不動産 クリプト その他
一括で株に全額どーん!やったらコロナショックみたいな事が起こった時に発狂しちゃうよ
レバレッジなんか掛けたら自殺を考えるような事態になりかねない
絶対やめた方がいい
あべしです。
午後腹減ってウサギの演奏会でテトラポッドを売る際、うっとー薔薇喰って米国BUNさん問うし、仕方なく米穀分餐等試食、本当ごグロさん
投資用資金全体(投資に回さないカネは除く)
キャッシュと債券で全体の50%を構成して
残り50%を株 不動産 ゴールド 暗号通貨 その他
これでもリスク許容度の限界ラインをややはみ出してるはず
暴落来たらメンタルが不安定になって投げ売りに追い込まれるかもしれない
ヤバくなった時も温存してある現金で買い向かわなくちゃいけない(リバランス)んだからかなりツライ
一括どころかレバレッジで株300%とか死んじゃうよ
普通に発狂します
期待値は一括 株100%ドーン!
生身の人間のメンタルがそんなリスクに耐えられるわけがない
〇〇ショックの時にゲロ吐いて泣きながら損切り
常人には不可能なんだから 一括、株100%ドーン!はやめた方がいい
きっとそのうち後悔する 死にたくなる 絶望する
まさに年初一括やってコロナ食らったけど乗り切った
下落中はマジで精神キツかったけどガチホしつつ途中で死なない程度に信用買い
おかげで結構儲かった
米国ABC戦略ファンド(5倍コース)
12,538円 -1円(-0.01%)
月次レポート 2020/12/28
https://www.daiwa-am.co.jp/funds/doc_open/fund_doc_open.php?code=3431&type=6&preview=on
ウル株 11,059円 +0.11%
ウル債(年2回) 11,406円 +0.09%
ウル債(隔月) 10,878円 +0.09%
http://www.astmaxam.com/criterion/index http://www.astmaxam.com/fund/ グロ3 13,395円 +0.52%
純資産 2811.36億円 +4.89(+0.17%)
https://www.nikkoam.com/products/detail/944432 グロ3(隔月) 12,114円 +0.52%
純資産 1603.71億円 +1.33(+0.08%)
https://www.nikkoam.com/products/detail/944440 グロ5 12,337円 +0.10%
純資産 106.42億円 +0.11(+0.10%)
https://www.nikkoam.com/products/detail/644943 >>344 円奏会三重奏
安値売高値掴みのゴミ成績
USA360 13,732円 +0.12%
純資産 67.61億円 +0.57(+0.85%)
https://www.rakuten-toushin.co.jp/fund/nav/riusa360/ uso +0.09%
左から株式、10年債先、5年債先、ドル円
0.13*0.9 -0.02*1.35 -0.01*1.35 +0.14*0.1
>>249の前営業日の債券先物は清算値が更新されていなかったため直近値を使用
>>355 これだから、人の判断とか、AIの判断が入るファンドは買いたくない。
見事に下がってから債券全力で笑う
損切り失敗はともかく、金じゃぶじゃぶで株上がりまくってるのに債券のままはアカンでしょ・・・
どう考えても一括がいい
ただし株100%とかじゃなくてアセアロはちゃんと分割しろよ
>>352 それ戻ったからなんとかなったけどリバウンドがイマイチなら死んてたな(笑)
とりあえず生還おめでとう
> アセアロはちゃんと分割しろよ
低能が人にアドバイスするな
アセットアロケーションを分割する、ってのは日本語として狂ってるな
アセットアロケーションという単語が分かってないのか、元々頭がおかしいのか
両方か
グロ5全力はそこそこいるみたいだが、ABC5倍全力はまだ見ないな。
本日のグロ3
(1年決算型)
2020年2月21日(ピーク時) 4441億4100万円
2020年12月28日 2811億3600万円
本日の流出 9億6415万円
ピーク時からの累積流出 1466億231万円
(隔月決算型)
2020年2月21日(ピーク時) 2388億2500万円
2020年12月28日 1603億7100万円
本日の流出 7億139万円
ピーク時からの累積流出 695億1693万円
(両タイプ合計)
2020年2月21日(ピーク時) 6829億6600万円
2020年12月28日 4415億700万円
本日の流出 16億6553万円
ピーク時からの累積流出 2161億1924万円
☆ライブドアブログ金融株式カテゴリ第1位☆
大人気米国株ブログ
バフェット太郎の秘密のポートフォリオ
(米国株配当再投資戦略)
http://buffett-taro.net YouTube『バフェット太郎の投資チャンネル』は毎週、月曜・水曜・土曜の18時にアップされます。
日本一わかりやすい投資・経済専門番組を目指していきますので、チャンネル登録ぜひよろしくお願いします!!
https://m.youtube.com/channel/UCQPPXy9LCznUQHHG_kh6Bpg バフェット太郎のプロフィール
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2006 300万円で日本の中小型株で投資を開始
2015 全ての金融資産の3000万円を米国株にシフト
2016 ブログ『バフェット太郎の秘密のポートフォリオ』を開設
2017 多数メディアに掲載(ダイヤモンドZAi、日経マネー、米国会社四季報、週刊SPA、など)
2018 【バカでも稼げる『米国株』高配当投資】を出版
2019 米国株投資本では異例の発行部数4万部を突破
2020 Youtube 「バフェット太郎の投資チャンネル」を開設
ぜひ、ツイッターのフォローもお願いします!
Twitter:@buffett_taro
バフェット太郎の秘密のポートフォリオ(米国株配当再投資戦略)はバフェット太郎という一人の投資家の物語です。
みんなと同じ時代を生きる投資家が、ジェレミー・シーゲル氏の
「株式投資の未来〜永続する会社が本当の利益をもたらす 」
を信じて米国株に配当再投資し続けた結果どうなるのか、
億万長者になれるのか、あるいは株で大損してしまうのか、
はたまたS&P500ETFにアンダーパフォームし続けてみんなの笑い者になるのか。
バフェット太郎の物語の続きをみなさんと一緒にぼくも楽しみにしています !!
バフェット太郎(@buffett_taro)です。
『バフェット太郎の秘密のポートフォリオ』は「バフェット太郎です」で始まり、「グッドラック」で終わります。コンテンツにとって、
この予定調和は読者の心を惹き付ける上でとても大切なことで、これを心理学でナンタラカンタラって効果がきっとあると思うんですけど、ググるのめんどくさいんでそういう効果があるっていう体で偉そうに書かせてください。
アニメ『ワンピース』の主人公ルフィは「海賊王に俺はなる!」を、『名探偵コナン』の主人公コナンは「真実はいつもひとつ」をそれぞれ決め台詞としています。
そう言えば、ドナルド・トランプ大統領も昔、NBCの『アプレンティス(見習い)』というリアリティ番組で「お前はクビだ!」という決め台詞で有名でした。
このように、決め台詞というのは古今東西広く受け入れられていて、予定調和で視聴者の心を惹き付けるナンタラカンタラっていう効果がすごいんだということがわかります。
そこでバフェット太郎も「グッドラック」という言葉を決め台詞として採用したわけですが、この時気をつけていたことがあります。それは「わかりやすい言葉」で「自分らしさ」を表しているかということです。
「海賊王に俺はなる!」という言葉は、前向きで野心的なルフィにピッタリの言葉です。
また「真実はいつもひとつ」という言葉は、沈着冷静で探求心が強く、真実がわかるまで最後まで考え抜くことを諦めないコナンにピッタリの言葉です。
さらに「お前はクビだ!」もトランプ大統領の傲慢な性格にピッタリです。そしてどれもわかりやすい言葉です。
さて、バフェット太郎の決め台詞である「グッドラック(幸運を)」は皮肉を込めていて、例えば、タイミング投資などを散々批判した後に、「それでもタイミング投資がしたかったら挑戦してみるのもいいと思いますよ。
なぜなら成功する可能性は0ではないのだから。グッドラック(幸運を)。」という感じのストーリーで書いています。
この「グッドラック」に皮肉屋で無責任な人。上から目線で嫌な奴。っていうバフェット太郎らしさを表現しています。
また、「グッドラック」は英語ですが、誰にでもわかる英語を使っています。これは、わかりにくい英語では読者に伝わらないからです。
というわけで、決め台詞は「自分の想いを込めてたら何でもいい」ってわけじゃなくて「わかりやすい言葉」×「自分らしさ」で自分を表現できなければなりません。
ところで、投資ブロガーの中には自分のキャラに合わない言葉を使ってみたり、あるいは英語で何言ってるか全然わからない決め台詞を使ってみたり、わかってない人が多すぎます。
もちろん、決め台詞がなければブロガーとして成功しないなんてことはないし、間違った決め台詞のままブログを書き続けてもいいと思いますよ。
なぜならそれがウケる可能性だって0ではないのだから。
グッドラック。
グロ5パフォーマンスはすげーけど
危険度高くないか?
債券だってハイイールドなやつにレバ掛けたら危険度高いはずだよ
逆相関になりやすいゴールドが組み込まれてるのは好感できる
問題は、ゴールドは配当も何も生み出さないし管理コストが発生する
これがネックだと思うんだ
株だけじゃなく不動産リートを組み込んでる所もアセットの分散に配慮してて良いと思う
ただVTやVTIなら不動産株も入ってるから不動産リートは不要かもしれない
脆弱な債権に3倍どころか4倍もレバ掛けてるのは狂気の沙汰じゃないか?
米国債ならまあ大丈夫だろうけど
先進国の債権にレバ4倍って怖いよ
利回りは高いだろうけど
10294の悲劇を忘れるな
Remember 10294
グロ3はダメだね
ゴールドが入ってない
脆弱な債権にレバ掛けてるなら逆相関になるアセットが入ってないと危ない
グロ3買うくらいならどう考えてもグロ5だ
>>371 株とREITなんて相関高くて分散効果なんてねーよ。
たし蟹
株と不動産は相関が高すぎてちょっとね
ただ不動産はインカムゲインが厚いから これはこれでオイシイかも?
不動産バブルになったら不動産の方が儲かるだろうし
ただ、ハイイールドな債券は高利回りだけどそれにレバを掛けるなら
ほぼ逆相関のゴールドを多めに持たないと怖いよ
ハイイールド債は株と似たような値動きするわけだし
グロ3は論外としてグロ5もかなりリスキーな気がする
グロ5はコロナの暴落に耐えてからリバなんだからもう何も怖いものないだろ
また下がったら買えばいいとわかる
それがどんなに安心できることか
米国債と日本国債ならまあ・・・
でも400%は攻めすぎじゃね?
ゴールドが入ってるからいいのか?
ヤバい事が起こった時にゴールドがうまく機能してくれないと大変な事になりそうな・・・
グロ5の方がリスクを取ってる分パフォーマンスは良くなるんだろうな
USA360の方が守備力は高いと思うけど どうだろ?
やっぱリスクを取って攻めた方がいいかな?
グロ5極み振りで
グロ5はポートフォリオに組み込み難い債権、ゴールドを持てるから優秀ってだけで最強とかないだろ
1つの商品に全力の資産運用して奴は少ないだろ
そんな前提で話をするのは減価馬鹿くらいだよ
グロ5に暗号通貨を別個でトッピングすればいいのかな?
わりと万能な感じになるかも?
あとキャッシュも別個で追加投資用に待機させて
グロ5 キャッシュ ビットコ
株 不動産 債券 ゴールド
これらはグロ5に入ってるから不要だし
上げ相場への本命…グロ5
暴落波乱への保険…テトラ
ヨコヨコ相場対策…オプションでアイアンコンドル
とりあえず来年はこれで行く。
なるほど
テトラは先物の 売り だな
これはリスクヘッジになるね
テトラを少額持つのは安全策としていいかもしれない
攻めのグロ5
守りのテトラ
USA360の月レポの寄与度見ると債券の働きが少なくほぼ株の変動そのまま出てる
なら米株が主なファンドでいいのではと思うがそうでもないのか?
レバではないが楽天全米やレバナスなど
万が一を考えたらグロ5だけじゃダメだな
テトラ これは強い
お守りがわりにもっとこう
USA360は他のレババラファンドとのコロナショック時の比較だと割と暴落耐性が強めに出てるよ
でも守備力が高いって事は、リターンも低くなるわけだし 難しいよね・・・
っていうか、やっぱ暴落の直撃は困るから テトラを保有して対策しないと
パフォーマンスだけで考えたら債券0% 株100%の方がいいんだけどね
メンタルがもたないよ・・・
どうせ底値で投げ売りに追い込まれるオチ
株100%なんて無理無理w
うちは今年はグロ5全力だった
グロ5じゃないPFは決めてあるけどまだ来年は決めてないなあ
コロナショック時とは利率が違うから
今後は当時の守備力は発揮されないのでは
グロ5はusaよりもリターンは高いがリスクが高過ぎてシャープレシオが悪い
守りのUSA360
攻めのグロ5
を半々でリバランスがいいんじゃないの
>>395 暴落は10年に一回だから後5年は来ないんじゃない
なるほどね
そうだよね
リバランスだよ
ナス2倍 20%
USA360 80%
これくらいの配分にしてリバランス
こんなのどう?
>>396 >>リターンは高い
フランスが -0.30%
>>攻めのグロ5
ドイツが -0.55%
ダウの3万ヨコヨコいつまで続くんだ?
もうひと月以上ヨコヨコ〜
患者が減り始める
2月中旬ぐらいまで続くんじゃない?
>>399 なお、金利下がって利益出てる模様
今後は足引っ張りそうだけどね
日本で首都直下地震が30年以内に7割であるらしいからここが稼ぎ時じゃないかね
不幸がある度にレバかけるとクッソ儲かる事に気づいてしまった
>>398 株レバはリスクが高過ぎる
そのせいでレバ2倍の株式は1倍に対して毎月1%程度減価する
ナスレバを買うぐらいなら1357を空売りしたほうがいい
>>397 馬鹿たなお前
ミジンコ並みの知能なんだな
インバの空売りって理論的には超マイルドなトラリピと同じだぞ
天気なんか10年に一度の大雨が5年間隔できたりするし経験したことのない豪雨も2〜3回経験できたりする
>>408 4しさんばらんすはなら普通は1:1だな。
例えばグロ5とspxlを1:1で買えばだいたい株債券半々
手動リバランスは頑張れ
USA360がすごいのはこれだけ債券混ざってて株100%とそこまで値動きが変わらんところ
株が90%もありゃ株100とほとんど変わらんことだろう
>>413 株より下げずに株と同等に上ってるのは凄いなと思うよ
下げなかったのは利下げパワーのおかげだから今後はダメだろうけどな
そんなん言い出したら今の株価だって中央銀行パワーだろ
上昇余地のない債券にレバレッジかけてるって言われたり株9割だから株が上がれば当然上がると言われたり大変だなって言われたり
東京海上・円資産バランスファンド(3倍型) (毎月) 『愛称 : へえそうかい ほうれん草』、売却完了
トータルリターンは7ヶ月で+1.4%(月利+0.2%)でした
USA360は株より稼ぐつもりで買うのはやめた方がいい
株よりもマイルドな値動きの投信だと思ってる
シャープレシオは高いし債券よりはパフォーマンスも高いからバランスは良い
株のみの商品欲しいならベイリーギフォードどうだい?レバじゃないけど
世界株だしusa360、グロ5がポートフォリオ占めてる人にこそオススメだよ
俺超親切、だから来年爆益にして下さい
コロナショック真っ最中にベリギフォ教えたのは俺が最初だからな!
当時は総資産少ないマイナーファンドで誰も相手してくれなかった…
ていうか、今日の日経すげえなおい
今年投資した人は何やっても儲かってるな
今年は何買っても儲かる相場だったな
2021年はもうだめだぁ
それな
金融緩和で世界中がマイナス成長なのに株は暴騰って利益の先食いでしかない地獄
もう十分金積んだ人にはいいんだろうが・・・
ベイリーギフォードって何?と思ったら増加率14万%ってギャグ漫画かなんかかw
成績すげぇし
>>423 えー、
昨年夏からの俺ですら+26%超えてんのに
>>428 その前からホールドしてる分が多ければ多いほど総資産は回復鈍いんだよ。
プラスが少ないのは資産が多い証。
2時過ぎに見たけどアホみたいに上がっとるやん。分からね〜。
資産があって分散のためにリート買ってたりした人は奮ってないだろうな
過去のリターン良くてこれからも有望視されてたから余計に
私です
>>429 そうなのかー
1万円持ってる場合と1億円持ってる場合では例えば100%上昇したときに差が出るってことです?
>>425 2019はリートでボロ儲け
2018が年末暴落
2021は2019の再現来るかも
日本は人口へるからリートは絶対買ってはいけないって常識
人口が減ることは常識だったら皆が知った上で買っている
もし今が割高だと思っているならキミが皆から乖離している
>>434 このままなら人口が減るだろうけど、今後移民政策する可能性もあるよ
人口密集してくるし、インフレで家賃上がると見込んでるんだろ
現在の値動きはファンダは関係ないよ。需給だけ。
ファンダなら今の日経爆上げはそもそもないわけで。
インフレ率以上に家賃が上昇しないと意味ありませんよ
人口減る日本に未来なんてねぇよ
そう言われて放置された結果
株価は地を這って、復活遂げた今
日経平均は10年で+200%、3倍になりましたとさ
あとJR九州や西はコロナ前から不動産が利益率一番大きい
>>440 一般庶民が調子乗って「日本に未来はない」とかほざいてもそうなるわけないんだよなぁ
未来がないのは日本じゃなくてそう言ってるお前のことなんだよね
あと俺もコロナで都内の家が安くなる!買うチャンスと思ったけど逆に上がったんだよね
良い土地買う人はそもそも安定大企業努めだったりコロナの影響少なくて、新規着工が少なかったり
一等地なのに分割相続で権利滅茶苦茶になって使えない、住める土地自体が減ったりしてる
1000万以上のスレに他の人が貼ってるけど
大都市圏は賃料軒並み上昇
前年比5%とかすごい勢いで上がってる
米国ABC戦略ファンド(5倍コース)
12,659円 +121円(+0.97%)
>>439 491名無しさん@お金いっぱい。2020/12/29(火) 16:54:57.13ID:Ikyen9E90
こんなデータもあるよ
https://www.athomelab.co.jp/report/detail.php?id=135 いつになったら叩き売られた低賃料で都市部に住めるようになるのかなぁ
どう見てもインフレ以上に上がってますね
ウル株 11,132円 +0.66%
ウル債(年2回) 11,442円 +0.32%
ウル債(隔月) 10,912円 +0.31%
http://www.astmaxam.com/criterion/index http://www.astmaxam.com/fund/ グロ3 13,530円 +1.01%
純資産 2839.65億円 +28.29(+1.01%)
https://www.nikkoam.com/products/detail/944432 グロ3(隔月) 12,236円 +1.01%
純資産 1619.86億円 +16.15(+1.01%)
https://www.nikkoam.com/products/detail/944440 グロ5 12,501円 +1.33%
純資産 107.83億円 +1.41(+1.32%)
https://www.nikkoam.com/products/detail/644943 USA360 13,845円 +0.82%
純資産 68.17億円 +0.56(+0.83%)
https://www.rakuten-toushin.co.jp/fund/nav/riusa360/ uso +0.83%
左から株式、10年債先、5年債先、ドル円
0.83*0.9 +0.03*1.35 +0.01*1.35 +0.19*0.1
グロ5本当ゴミだな
これ普通のレバファンじゃなくてこいつ選ぶメリットねぇだろ
投資歴1年半のベテランだけど今世紀はグロ5を超える商品はでてこないよ
グロ5は2025〜30年に世界中で利上げが来ると予想されてるから
その後に暴落が会った時にまだあれば全力で買えばいい
>>457 あぁ?言っていいことと悪いことの区別もつかんのか
グロ5が最強というのは一番儲かるということではなくリスクとリターンの関係が一番であること。
>>459 逆じゃないか。
3月のグロ5暴落した割に、リターンは株インデックスとそう変わらない。
何もない平常時が続くならグロ5最強なんだよな
たまにくる暴落で最弱になって最強に復活するまで時間がかかる
>>460 そんな1回の暴落でみてるわけじゃないからね、グロ3もコロナショックみて売られてるんだろうけど素人が多すぎだわ。
グロ3もけっこういいから売る必要ないのに。
お前らがなんと言おうとABC5倍の積立始めた俺が最強
>>462 まさか見てるのは過去シミュレーション?
ETFって0.45%手数料とられるんだな
こんなん買うやつおるのか?
>>461 大きく下って倍戻るとかそれ最高じゃん
出口で躓かないこと前提だけど
>>423 単純にリートは基本マイナス確定だしな。
グロ3やグロ5の問題点は、株にレバレッジ掛けてる所かも?
株や不動産は値動きが荒いから そんなのにレバ掛けたら崩壊するリスクがある
あと、レバだとコストで利回りが死ぬ
シャープレシオが不安定になって安全性や暴落耐性が悪化する
ショックイベントが無ければリターンは超絶拡大しそうだけど
一か八かの勝負ならナスダックレバ3倍とかビットコインとか
危ない投資なら他にいくらでもあるし
債券にレバ掛けるとしても社債とかハイイールド債とかは危ない
米国債と日本国債なら大丈夫かも?
むしろ危機的状況の時にはクッションになる
信用度の低い債券にレバ掛けてもクッションにならない
脆弱で高利回りな債権にレバ掛けたら逆に不安定になるはず
これは利益の最大か目的じゃなくていざという時のクッション効果が重要だから
脆弱な債権にレバを掛ける行為は、なんていうか あんま意味ない?
暴落耐性が逆に悪化すると思うんだ
ガンガンに攻めるならグロ5でいいんだろうね
何もなければリターンは凄いだろうけど
危険度たかいぞー
防御性能で考えたらUSA360じゃないかな?
ただコレの問題点は、米ドル資産に偏ってるからアメリカに何かあったらヤバい
為替リスクもあるから
USA360 50%
キャッシュ(日本円)50%
リバランス戦略とか こんなのどう?
USA360
シンプルでスタンダードな戦車+拡張型防御シールド装備
武装:主砲(VTI)
装甲タイル3倍ハイパーシールド(米国債レバ3倍)
通常火力 防御力重視
グロ5
フル武装型 紙装甲タイプ
主砲:レバ2倍株式
副砲:レバ4倍債券
SE:レバ2倍リート
装甲タイル:ゴールド25%メタリックシールド
鬼火力 防御力貧弱
ゴールドETFシールドは管理コストが厄介なんだよな
リスク資産に対する逆相関力は圧倒的なんだけど
保有してると配当どころか管理コスト取られる
金鉱株ETFとかだと管理コストと配当利回りがだいたい同じくらい
ただし、金鉱株はオペレーティングレバレッジ効果が極めて危険
産金コストが優秀で配当利回りが高めの金鉱株を個別で組み入れる手もあるけど
個別株のリスクは軽視できない
ウォーレンバフェットがポートフォリオに組み入れてるバリックゴールドを組み入れるのはアリかもしれない
もっとも産金コストが優秀
グロ5はアグレッシブに設計された暴れ馬って感じなんだよね
とにかく高火力が出れば何でもOKみたいな?
USA360は職人技な感じ?
レバを駆使して防御性能を極大化させることに苦心してる
レババラで価値があるのはUSA360じゃないかな?
火力だけでいいなら他に選択肢はあるわけだし
ビットコインの爆発力とか
レバレッジ3倍ETFの破壊力とか
だいたいグロ5は全力一本で行くような商品じゃない
脆い割に火力が低いのが問題なんだよ
グロ5を10買うくらいなら株式レバレッジ2倍を7、現金を3にした方が防御力も火力も上
グロ3 スペック
株レバ3倍
って、新興国株にレバ掛けてるぞ・・・ やべーよ
リートレバ3倍
怖い怖い怖い
債券レバ3倍
でもこれ脆弱な国の国債も混ざってるよね?
これは守備力の補強にはならないな
こんな超高火力な仕様なのにゴールドが入ってない
紙装甲 っていうか 丸裸同然
っていうかレバ3倍は複利がマイナスに作用したら厳しいぞ
レンジ相場で減価しまくる
ボラの激しい株や不動産にレバはダメっしょ
グロ3はポンコツ戦車
グロ5は無茶しすぎ
コロナ戦場で実戦証明に耐えた戦車はUSA360
普通に 株70% 現金30%
こっちの方がいいはず
メンタルが持たない人は、債券50% 株50% とか
株90% 債券*レバ3倍 とか
債券を厚めにすればよさそう
>>476 グロ5設定時からの実績でレバナスはグロ5の2.5倍のリターンが出てる
グロ5が儲かるような地合いだったらレバナスと現金を半分ずつ持ってたら十分上回れる
そして万が一暴落が来たときの安心感も全然違う
米国ABC戦略ファンド(5倍コース) についてまとめ。
https://www.daiwa-am.co.jp/funds/detail/3431/detail_top.html ダウンロード&関連動画>> 運用(委託)会社 大和アセットマネジメント
ABCとは
Asset Allocation Based on Business Cycle
管理費用(含む信託報酬) 1.7375%
松井証券キャッシュバック率 0.4% (実質1.3375%)
景気サイクルとは 下記4種を想定【YouTube5:54〜】
→景気回復→景気拡大→景気後退→景気停滞→
景気回復・景気後退
180 リスク資産
270 安全資産
50 金
景気拡大
360 リスク資産
90 安全資産
50 金
景気停滞
90 リスク資産
360 安全資産
50 金
リスク資産詳細【YouTube6:44〜】
米国株式・米国リート・米国ドル建て新興国債券・米国ハイイールド債券 1:1:1:1
米国株式詳細
NASDAQ100(テクノロジー株) 約1/2
S&P500(大型株) 約1/4
Russell2000(中小型株) 約1/4
グローバル5.5倍バランスファンド(1年決算型) についてまとめ。
グロ5 愛称 ゴーゴー・バランス
https://www.nikkoam.com/products/detail/644943 https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2003/25/news028.html 運用(委託)会社 日興アセットマネジメント
管理費用(含む信託報酬) 1.089%
松井証券キャッシュバック率 0.3% (実質0.789%)
100 世界株式
25 世界REIT
400 先進国債券(先進各国の国債先物及び国債)
25 金
株が一本調子で上げた局面で、株の、それも一番ハイリスクハイリターンな株のレバレッジが一番強いのは当たり前じゃん
グロ5というかレババラが一番強いのは、債券まで同時下げしない程度に乱高下した時でしょ
結局レババラが有利な状況を勝手に想定して
レババラ最強!って言ってるだけなんだよな
「グロ5最強。リターンを見たら分かる。ただの等倍株式ファンド買ってるヤツは馬鹿」
いやでもリスク取ってるだけだし、このところの相場が良かっただけじゃ?
「相場が良かったとか関係ない。数字が全て。リターンが全て。」
そんなにリターンリターン言うならレババラなんかよりレバNASDAQですよね?
「いや、レバNASDAQなんて相場が良かっただけ。リスク取ってるだけ。レババラ最強」
アホです
株債券レバ5倍クラスはブルの亜種と考えれば良い
つまりは短期用の商品。無限緩和とABCの出現でグロ5の価値は薄れたね。
このスレ民のイメージに一番近いのは結果的にグロ3だと思う。
債券レバの下落をリートレバが上回れれば及第点。
グロ3がダメなら国債レバ系統は全滅だと思うよ。
>>488 レババラ保有者はレババラアンチになるべきなのよ
皆がレババラを買ったら各アセットが順相関になり、リバランスボーナスがなくなってしまう
>>487 出たー減価馬鹿
とうとう減価馬鹿煽られるから減価って言葉使わなくなってて草
減価の次のはリスクリスクうるさいですね
みんなリスクなんて理解して分散投資してるっちゅうの
なんで1商品に全力の前提で馬鹿な妄想ぶちまけるのか理解に苦しむ
お前は一つに全力の馬鹿やってるかもだけどみんな違うからな
そこんとこ理解しろよできないかもだけだ
あと株レバは少量を短期でもつ商品なのにナスレバで煽るのも意味不明
減価馬鹿は本当になーんも理解してないことが良くかる
株にレバを掛けたら死んじゃうじゃん・・・
コロナショックで思い知ったでしょ?
2021年 二番底 だったらどーすんの?
コロナショックでは押し目が来たらレバ2倍ぶち込め! みたいな発想の人が皆殺しになったんだよ?
二倍ならまだしも 3倍以上は大暴落が来たら回復不可能になる可能性が高いからやめた方が・・・
3倍レバの減価圧力は、思ってるより厳しいよ
もし手元にいくらあったらレババラじゃなく自分でポートフォリオを組む?
その時はどんなポートフォリオにする?
ボラが激しいものにレバを掛けると複利の効果が逆に作用した時にダメージが半端ない
株や不動産にレバを掛けるのはどーかと思うよ
管理コストや金利コストも高いから
不動産や株式のせっかくの利回りが死んじゃうし
レバは防御性能を強化する目的で使用しないと意味ないと思うんだけど
どうだろう?
1億円あったら
1000万株
1000万不動産
5000万債券
1000万ゴールド
残りはキャッシュ
ビットコインを保有してる会社の株を個別で少額PFに組み込むのもアリかも?
個別のリスクは取らない方がいいか・・・
コインの直接所有は盗難リスクや不利な税制に困らされるし
暗号通貨は悩ましい
もし1億円あったら。。。
6000万円 全世界株
2000万円 REIT
2000万円 預貯金
かな
株や不動産はリーマンショックになったら半分以下になるよ
8000万円が4000万円になる
たとえオルカンでもそうなる
株であるかぎりは分散してても無理
って事は1億円の資産がいきなり6000万円になる
たぶん、発狂する
>>504 現金が2000万円あれば年500万円取り崩しても4年耐えられる
4年ぐらいあればある程度回復するだろう
>>508 過去に儲け損なったことを嘆いても何にもならない
そりゃそうなんだけど たらればは意味ないよ
あの時買っとけば とか 次に大暴落が来たら買えば とか
あの時に買えなかった現実
次の大暴落が来るとはかぎらない
来ないとも限らない
ゲームと違って セーフ&ロードは存在しないから
ゲームの性質がファミコンRPGとは全然違うから
攻略法も全然違うはず
リスクが顕在化した時にリセットボタンを押してセーブポイントに戻れないことを前提にポートフォリオを組むしかない
暗号通貨はなあ
税金回りがなければサテライト的に若干保有したんだが
リスクが多くて持てなかったここまで利回りが良いと持っておけばよかったってなるが
億あればオルカンETF6000万 現金4000万(金ETF2000万 現金2000万でも)かな
VTは為替がメンドイけど日本の2559今年の配当金しょぼかったんよな
設定直後で総資産の増加速度が速すぎたからかね?
発狂を避けるためには
株:債券:キャッシュ
1:1:1くらいの割合になるように組めばいいのかも?
不動産は株と似たようなリスクだから最初の1の割合に含まれる
株・不動産
債券
現金
もっと慎重に行くならゴールドやビットコも組み入れる
為替リスクを考慮して ドル資産と円資産を1:1になるようにリバランスする
これでもぎりぎりのラインじゃないか?
〇〇ショックが来たらゲロ吐いて投げ売りしそうな気がする・・・
オルカンがリーマンになって半額になったら1億円が7000万円になるんだろ?
ゲロ吐きそう・・・
すぐにV字で戻らない可能性が高いから 今回のは例外ケース
たまたま速攻で株価が戻っただけで
理屈はどうあれ 発狂して投げ売りコースだろうな
ゴールドを組み入れると保管コストが問題になる
金鉱株はオペレーティングレバレッジ効果が危険
産金コストが優秀な個別の金鉱株だと個別のリスクを抱える事になる
暗号通貨を保有してる企業の株を買う事で間接的にビットコを保有してるような効果を得られるかもしれないが
これもまた個別株のリスクを抱える事になる
金やコインは悩ましい
半額になってもゲロ吐かずに済む程度に投資金額を制限すればいい
為替は読めないから 円資産とドル資産は1:1じゃないとダメだと思うんだ
リスク資産と安全資産のリバランスに加えて
円資産とドル資産のリバランスも必要になるはず
そりゃそうだよ
投資用資金以外は投資に使わない
もちろんキャッシュ(投資用)もポートフォリオの一部
それでもゲロ吐くんだ
理屈じゃないんだ 実際そうなんだ どうやってもゲロ吐く
胃腸弱いヘナチョコばかり。
株は常にフル投資だよ。
USA360もグロ3もグロ5.5も個人的にはとても好みのコンセプトのファンドなんだが
如何せんどれもまだ出て間もないからデータが少ないので評価しづらい…グロ3でやっと2年分か
バランスファンドに求めるのはリターン以上にGPレシオが高いかどうかなんだが
シャープレシオ的にはグロ3とグロ5はゴミ確定
USA360は今のところ合格(今のところ)
中身はVTI90%でしょ?(株90%)
かなり危険度が高い
27倍レバの米国債でどこまでエアバックが機能するか
衝突実験1回目はクリア
血塗れになったけど まあまあセーフ
頭カチ割れて逝っちゃったやつもあるし
グロ3もグロ5もフロントガラスに頭めり込んであぼーん
株価がV回復しないシナリオなら発狂不可避
コロナショックの恐ろしさを生で味わって分かった事は 耐えられるわけない←コレ
株100%とか無理
レバで株200%とかあたまおかしぃ
>>517 SDRだとおおよそ米ドル4:ユーロ3:日本円1:ポンド1:人民元1らしい
ウサも死ぬよ。週足でも米債の-1σバンドウォークは止まっていない。
だからレババラ最後の砦はグロ3.こいつに全ては託される。
寝金増株レバ派が死ぬのは再来年以降だけどね。早ければ来年だけど、これはシュウとバイデン次第。
後はパウエルが更迭されないことを願うばかりだな。
オルカンと360と日経ETFあたりでリバランスかな?
日本円=円資産だし為替リスクの相殺にはなりそうな気がする
360とキャッシュで1:1でも良さそう
ドル資産50%(株・債券) 円資産50%(キャッシュ)
下がった場合、キャッシュでドル資産を買うようなリバランスをすると
ドル資産が膨らんで困るし
日本株でリバランスするのがいいのか?
それはそれで株の比率が上がっちゃうから歪むな
ゴールドや暗号通貨はどうしよう
あと不動産
既に資金が潤沢であれば株30%:債券(国債系)70%ノーレバでいいでしょ
守りならなんだかんだでこれが強い。コロナ相場が終われば株投資ブームも終わるので、
その後生き残れるのは伝統的資産。
暗号通貨は案の定中共が潰しにしてるので、ここに依存するのは危ないな。やるならコモディティ系ETFとか株とかじゃねぇかな。
為替対策は現保有の実物含めた現金換算時の配分で仮想PFを組んでみればいい(年金を含めるかは意見が分かれるが。
キャッシュは最低限度だねぇ俺は。その分はほぼ短期売買に廻してる。暴落相場でもヘッジできるからね。
>>526 年齢にもよるがレバかけないなら若ければ債券なんてゴミ
>>520 USA360は神が50年分のバックテストしてくれたよ
文章読めよ。若手なら積荷とイデコで株50・リート50でいい
投資資金が十分にあるならわざわざレバレッジかけなくてもいい
んー個人的には不要だと思う<レババラ
しかしここにきて国債利回りの回復がいつなのか?という目処が非常に付き辛くなった。
だから国債投資やってた人間も他の債券とか代替し資産を探してはいるので、
そこへの代替案(かなり安直だが)としてレバレッジというのも一つ挙がって来るのかな?という程度。
まーはっきりいってかなりテクニカルというか、博打性高い商材だし、犠牲者も大量に出そうなカテではある。
仮想通貨よりはいくらかマシってレベル。レイダリオまでビットコ推進始めたからな。色々ヤバイ流れではある。
何にレバかけてるかで話が違ってくる
債権なら言うほどレバも影響ないだろ
貴金属、不動産はちょっと嫌だな
株は握力ゴリラなら問題ないが出口で躓いたら目も当てられんからやっぱ短期向けだな
>>534 グロ5はレバなしのバランスファンドのグロ1に5.5倍のレバレッジをかけてると思えばいい
やっぱそうなるか
ボラがデカいやつにレバは悪影響が極大でダメっぽい
買うとしたらUSA360かな?
握力ゴリラならナスレバ2倍とか
守備力を発揮しないレババラなんて役に立たないもんな・・・
ウサにナスかレバナスを配合してリバランスかなぁ
悩ましいね
>>535 215 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2020/03/31(火) 02:00:13.38 ID:/oTUrakB0.net
USA360の1962年から現在3/26までのリターンを計算し終えたわ
ドル建て名目リターン13.5%
実質リターン9.3%
maxドローダウン約78%(実質で89%)
販売用資料見て検算したところ、リターンはほぼ同じ
ドローダウンは7%過剰にズレたから、実際は最大下落幅はもう少しマイルドかも知れん
短期金利は3monthを使った
後日グロ3、可能ならグロ5.5を計算したいが、米国外のデータは無理か
295 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2020/03/31(火) 22:56:37.95 ID:65mcy7PA0.net
>>241 遅くなったが、これが各資産のレバ3.6倍チャート+usa360のドローダウン
自分で作っといて何だが、usa360のリターンなんだこれ
>>539 配合した結果として実質ではどんなポートフォリオ?
株が上がりすぎて
ポートフォリオに占める安全資産の割合が理想の30%から27%になった
リバランスすると
今年積み立てた分が無駄になって損した気分になる
どうすればいいの
USA360 13,759円 -0.62%
純資産 67.93億円 -0.24(-0.35%)
https://www.rakuten-toushin.co.jp/fund/nav/riusa360/ uso -0.68%
左から株式、10年債先、5年債先、ドル円
-0.72*0.9 +0.00*1.35 +0.00*1.35 -0.31*0.1
ウル株 11,145円 +0.12%
ウル債(年2回) 11,435円 -0.06%
ウル債(隔月) 10,906円 -0.05%
http://www.astmaxam.com/criterion/index http://www.astmaxam.com/fund/ グロ3 13,570円 +0.30%
純資産 2848.12億円 +8.47(+0.30%)
https://www.nikkoam.com/products/detail/944432 グロ3(隔月) 12,272円 +0.29%
純資産 1624.69億円 +4.83(+0.30%)
https://www.nikkoam.com/products/detail/944440 グロ5 12,516円 +0.12%
純資産 107.96億円 +0.13(+0.12%)
https://www.nikkoam.com/products/detail/644943 お前らの人生にレバレッジ掛けたらすぐ死にそうにだよな
なんであっちの方が良いこっちの方が良いって0か100かで考えるのか
俺は
グロ5
グロ3
USA360
ナス100
ナス100レバ
全世界株
全世界リート
ダウ
日経
ベイリーギフォード
米国IPO
インフラファンド
に均等に配分してるぜ
どれが一番上がっても俺の勝ちだよ
あと積み立てNISAは8資産均等
米国ABC戦略ファンド(5倍コース)
12,534円 -125円(-0.99%)
あれこれ書いても8均買ってるだけで説得力0になる不思議
ナスは成長性はいいとしても偏りがね
偏ってるものにレバを掛けると危険度が跳ね上がるわけで
配分が難しいね
ウサ90% レバナス10%
ウサ80% レバナス20%
どっちかじゃね?
やりすぎるとテックバブルが弾けた瞬間に即死してしまう
理由はどうあれ新興国の債券が混入してるレババラは論外だと思う
買ってはいけない金融商品の筆頭だそうです
そんなもん間接的にでも持ちたくない
新興国通貨の下落速度は思ってるより凄まじいから触りたくないよなぁ・・・
新興国債券にレバとか掛けたらおえぇ〜ってなりそう
ウサ80%ノーレバナス20%だ
ウサ90%ならレバナス10%
不安定になるからレバはダメか
ウサ80%ノーレバナス20%くらいで配合
こんなもんじゃね?
リバランスの時の誤差は、より安全性が高くなる方に調整すればいいじゃん
気が付いたらリスク過剰になってて泡吹くよ
8資産均等
新興国債券が入ってるぞ・・・
株ならまだしも新興国の債権なんて利回りよりインフレの方が激しくて損するだろ
期限があるやつはダメじゃね?
とくに長期積み立てで下落しても愚直に積み立て続ける戦略の場合は
>>552 つみたてNISAはS&P500かフィデリティ・欧州株だろ
>>540 ありがと!
50年で1000倍かぁ
えぐいな
>>573 逆に、億あるのにレババラやってたんじゃ、ね。
>>552 分散投資の意味を履き違えてるよ
ゴールドが少ない
シルバー、カッパー、プラチナ、パラジウム、BTCを組み入れた方がいい
>>569 8均と言ってもeMAXISは現地通貨建て新興国債権だがニッセイ・たわらはドル建て。
ドル建て新興国債権は結構おいしい。
グロ5長期積み立て
理論上は長期で積み立てれば勝てるはず?
期限付きだよねこれ?
ダメじゃん・・・
グロ3は無期限だね
ただ、アセットごとに掛けてるレバが3倍だから暴落した後、二度と回復しないリスクがある
2倍でも十分ヤバいけど3倍以上だと二度と救済されない可能性も視野に入れないと・・・
>>576 色々な分散の仕方に分散してるんだよ
始めから世間一般的な意味での分散とは言ってない
ウルバラはよく分かんないな
期限はないけど どの対象にどれくらいレバ掛けてるのか、詳細が不明だ
ウォーレンバフェット:よく分からないモノには投資するな
だそうです
長期では上がることも重要だけど下がらない事も重要だからね
10%下がったらそれを取り戻すのには10%以上上がらないとダメだから
レイダリオの提唱するリスクパリティ戦略
レババラはそれのバランスをいじって組成されてるんだよね?
でもなんかレバを掛けたらリスクパリティ戦略が崩れるようなモノにまでレバかけてたりするし
レバレッジETFと大差ないじゃん・・・
金属も悪くないけど、クーポン産まないから微妙よな
暴落の時の抑えとしてちょっとだけ持っておけばいい感じ
グロ5は株や不動産に掛かってるレバが2倍だな
グロ3よりはマシなのかも
でもそこら辺にレバを掛けたら意味が分からなくなる
リスクパリティ戦略 だよね?
管理コストが発生するからね ゴールドETFだと
金鉱株ETFだと配当と管理コストが同じくらいだからダメージは相殺される
ただし、オペレーティングレバレッジ効果は恐ろしい・・・
バフェットがオペレバが低めの金鉱株を買ってるのはそういう事なんだろうな
バリックゴールドが一番優秀らしいよ 産金コスト
そもそも、といっても投資以外の収入がある前提でだけど、
暴落したら前回の暴落から今までに増えた資金で買い増せば良いだけだから、非常時を考える必要があるかどうか
レババラの中で何にレバレッジをかけてるかは関係ないと何度言えば。。。
安定した定期収入があるなら投資なんてせずに豊かな消費ライフを過ごせばいいよ
レイダリオ:株は債券の3倍の値動きをするから債券を株の3倍持て
つまり、債券にレバを掛ける行為は合理性がある
株や不動産にレバを掛けるのはいみふ
何がしたいんだろう?
>>596 債券にレバをかけるんじゃなくて
株の3倍程度を配分することやで
極論この10年みたいな相場が永遠に続くならハイテク3倍レバに突っ込めば
元本100万で10年後には億
更に年利38%だから年3000万ずつ使っても余裕という
まあそれは無理だろって思うから
グロ5 グロ3 USA360という債券レバに走るわけだが
債券は既に金利がな
でも成長株も金利下がると上に抜けるイメージあるから
結局リスクがわかりにくくなってるだけで
USA360とナス1倍のリスクはあんま変わらん可能性
>>591 中央銀行がどーせ買うだろ的な感じやろ
コモディティとは訳がちゃう
>>600 対信託報酬の逆ザヤが凄いことになりそうだな、なーんて書くと「逆相関!!!」
って目の色変えて書き込む奴が釣れるかな?
いくら逆相関でも、信託報酬を埋めるだけのメリットはないと思うがね。
>>575 レババラやってるとは言ってない。
株フルだよバカ。
大暴落と史上最高値更新が1年で一気に来たわけだけど
お前ら的にはレババラという商品に満足なわけ?
マイナス金利で金を借りて、投資しているのだから、問題ないのかと思っていた。
マイナス金利にするだけでは?
原油もいつのまにかマイナス価格に対応してるし
どっちにしろ 1:3 の比率で保有してないといつか痛い目にあうよ
3月の時みたいに
レバを掛けると その対象からの利回りは失われる
例えばナスレバ2倍だと値動きだけ反映されて配当利回りはほぼ消える
株や不動産にレバを掛ける悪影響は 利回りが消える
ボラが荒くなって崩壊する危険度が高まる
債券以外にレバを掛けるのは危ないだけなのでは?
>>607 2月にTECLとSPXL買ってめっちゃ儲かったよ
利確して買い直して平均単価上がってるけど
それでもSPXLはまだ2倍以上だし
TECLも2倍以上の含み益状態
そうだね
これからも永久に年利38%成長だよ
怖くない怖くない
レバ3倍最高!
まあ、来年やってくる 二番底で自殺に追い込まれるんだろうな・・・
>>607 期先の先物は配当分安いから、ロールオーバー時に配当金貰えるよ
>>609 アホか
そんなこと言ってるから2月に買い逃すんだよ
レバものは大暴落の時に買うこと
俺は大多数利確してるし
今持ってるのも大幅に含み益だから
そりゃ確実に勝てるならレバかけまくる方がいいにきまっとる
>>607 いやもとの先物にインカムも反映されてる
しないと裁定取引の餌食だからね
先物使ってる限りファンドに期近から期先に乗り換える工程が存在してそこでインカム分の調整が入る
ナスレバ2倍が下方乖離してるなら別の理由
乖離を見ると楽天を想像するくらいに調教されてしまった
ダウを見てると、2年に1回くらい、24ヶ月単純移動平均まで下がるね。
3月は60ヶ月平均まで下がったけど。
なので1年以内に 27000 まで下がると思っている。
読者のみなさまへ
バフェット太郎です。
今年一年本当にありがとうございました。
普段は書かないぼく自身のことについて少しだけ書くと、2020年2月にこれまでの仕事を辞めて、3月からいわゆる「インフルエンサー」を軸に活動を始めました。
当時、新型コロナウイルスの感染危機が拡大している最中だったので、「これは広告収入が激減するのでは?」なんて心配していました。
そもそもインフルエンサーの収入源は主に二つで、それは「自社商品・サービスの販売」と「広告収入」です。
「自社商品・サービスの販売」とは、たとえばYouTubeの有料チャンネルやライブ配信による投げ銭、オンラインサロン、noteで有料コンテンツの販売、自分でプロデュースしたグッズ販売などが挙げられます。
また、「広告収入」とは、たとえばグーグルアドセンスやアフィリエイト、広告枠の販売、タイアップ企画等が挙げられます。
ぼくは「自社商品・サービスの販売」を一切していなくて、「広告収入」のみが収入源となっていますから、コロナ禍で企業業績が低迷して広告収入が激減したら「noteで有料マガジンでも始めてみようかな」なんてことを考えていました。
ただ、おかげ様で3月から始めたYouTube「バフェット太郎の投資チャンネル」が予想以上にうまくいったおかげで、「自社商品・サービスの販売」は後回しになりました。
(すぐに面倒くさがる)
チャンネルを開設した時は「年末までにチャンネル登録者数が最低でも1万人は達成してたらいいな」なんて考えてたら、3月中に1万人を達成してしまい、
「これなら年内10万人も夢じゃないなグヘヘヘ…」なんて欲を出してたら、なんだかんだラッキーなことが積み重なって、26万人になってしまいました。
(奇跡って起こるんだね!)
始めた頃は、「収益化するまでに下手したら1年くらいかかるかもしれないな」とか「収益化しても広告収入が激減して全然稼げなくなるかもな」なんて、ある程度最悪のシナリオも覚悟していましたが、そんな心配も今振り返れば一瞬でした。
そして、収益面などお金のことに関して言えば、これ以上望むことがないくらい満足しているわけですが、ぼくの中では「”インフルエンサー事業”はこうあるべき」という想いもあって、
それは「広告収入」だけでなく「自社商品・サービスの販売」でも稼ぐといった収入の分散化が図られていることです。
前述した通り、ぼくは「自社商品・サービスの販売」を一切していないので、「広告収入」がいくら稼げていても、投資で言えば「集中投資」をしているわけですから、あまり良い状態とは言えません。
ですから、「お金を稼ぎたい!」という欲求よりも、「(たとえ収入が落ちたとしても)”インフルエンサー事業”はこうあるべき」というぼくの理想の実現に向けて、いつかは有料コンテンツを出したいなぁなんて思っています。
それがどういう形で実現させるかはまだハッキリと決めていません。オンラインサロンになるのか、YouTubeの有料チャンネルになるのか、それともnoteで有料マガジンを発行するのか。
いずれにせよ、こうした課題と向き合いながら2021年も頑張っていこうと思います。
それではよいお年を!
0148 承認済み名無しさん (ワッチョイ 7b54-jBXn) 2020/12/28 22:04:12
今までこのスレを信じて大量購入
近いいちに電車に特攻してくる・・。
もし、電車今日から来週にかけてとまったら俺だとおもって
47童貞 リップルで3000万失いました・・・。
夢も希望ももうないです・・。さっき飛び込もうとして怖くなって
マンションに帰ってきた・・。まじで和解しないSEC本気で恨みます・・。
みんな来世であおう
ウインチケット
これに登録し、
招待コードで
「DCQJJN6Z」
を入力すると!
最高で
50,000円が当たるクジがひけます!
外れても最低2,000円が手に入ります!
リップルって暗号通貨じゃなくて企業が発行してる通貨モドキでしょ?
その気になればいくらでも擦れるやつ
3倍ETFの管理費と分配利回りが同じくらいだったような?
ちょうど打ち消されてる
打ち消される性質のものを組み込んだレババラは打ち消されるよね?
全部のアセットを先物レバで構成したら全部打ち消される
後はもう上がるか下がるか 2分の1 賭博
そもそも危険だから株レバ3倍は規制する みたいな話が出てくるわけだし
株や不動産にレバ3倍組み込んでるやつは 危険 って事じゃないか・・・
ボラが激しい対象にレバは 何かの拍子に崩壊するオチ
大暴落した局面でレバETFを買う
面白いけどさ
今回はすぐ戻ったけど リーマンショックの時は長期間戻らなかった
V字かそうじゃないかの見分けがつかない
下手に手を出して↓に突き抜けて逝ってそのまま戻らないケースだと目も当てられない
塩漬けになった後、レンジで乱高下して減価していくと回復困難になる
リーマンショックの可能性を意識するとガチホは難しい
握力ゴリラ専用だろうな
っていうか下手にレバETFに手を出すと来年やってくる二番底で自殺者大量生産だよ
来年は今年より遥かに自殺者が激増するだろうな
もう二番底懸念はないんだ! みたいな勘違いからレバETF買って ありえないくらい大暴落して首吊るケース
大丈夫大丈夫俺は押し目買いの天才だから
って、舐めてるやつが、ジャストタイミング買ったつもりが、超絶↓に突き抜けてあぼ〜んする
まぁ安易に底と決め付けて落ちるナイフを掴むのはどうかと思うが
来年二番底が来ると決め付けてる奴が言うことじゃないわな
歴史的に考えて半値になったら、そこから落ちてもたかが知れてるだろ
元より安いんだから、落ちるナイフでも何でも掴めばいいんだよ
現物取引なんだからリスクなんてたかが知れてると思うけどね
レバはリーマンで96%程度下落するとすると
50%下落時に買っても
そこから92%下落するんで多少落ちたから平気とは全くならないんだよなあ
まあそのあたりに気にせずに買うのが今回は正解だったんやけども
その辺考えずに脳死するか
知ってるけれどギャンブルで突っ込むかやろ
>>635 その時はsp500を買えばいいんだよ
頭が硬いなあ
だめだこりゃ
夏頃に楽天4.6ブルが1番売れてたけど見る目ある人は違うなー
何言ってるかわかんないけど5.5なら株価20%下がった時点でお前らの資産は0だけど
株の5.5倍レバなんてあるの?
あったとしてもスレ違いだが
レバを軽く考えてるバカが多すぎるんだな
まぁそういう奴は皆退場する
GMOクリック証券
外為オプション (国内バイナリ―オプション)
ドル円、ユーロ円、ポンド円、ユーロドル、豪ドル円の5通貨
取引時間は 08:00〜翌日04:00
※祝日も取引可能
https://www.click-sec.com/corp/guide/fxop/rule/ デモトレード
https://www.click-sec.com/corp/guide/fxop/demo/ 楽天マガジンで「毎日が発見」とかいう高齢者向けの本読んだら
株式不動産投資X
よほど腕に自信がありリスクあ許容できるなら構わないがそれ以外はオススメでない
積立投資X
金融機関の都合を押し付けているだけ
イデコも60まで引き出せない
預貯金のほうが確実
株主優待X
応援したい株買うなら構わない
3000円分の商品のために株を持つのは本末転倒
って書いてた
日本人は株は上がらないものって洗脳されてるからね
上がったらマスゴミが批判始めるし
>>644 実体経済とかけ離れてるー
俺の給料は増えてないのにー
全く実感ない苦しくなる一方ー
こんなんばっかだな
>>646 それは株主に還元してるからだよ
資本主義では労働は商品でしかないんだから、資本を持った顧客のために
すべての商品は存在するわけだよ
資本主義の欠陥がそろそろバレ始めてきてるからな
株投資で脳死で儲かる時代がいつまで続くか
投資やってないバカが悪いんだろう
無知は万死に値する
貧乏や無知にとっての欠陥は
俺たちにはアドバンテージ
投資は、資金量の大きなものが勝つゲームでもないし、
勉強すると勝てるというものでもないし、
アマチュアよりもプロフェッショナルのほうが有利だというゲームでもない。
資金量がない人間が借金してぶち込むのがレバだろ
資金量が優劣を左右する証だ。
どうでもいいから暴落と高騰を経てレバETFという商品の存在価値を議論しろ馬鹿
だから大暴落するだろ?
そんで、なかなか↑に戻らずにずーっと下がったところでヨコヨコゆらゆらされるとゴリゴリ減価するんだよ
これが長期間になると ゆらゆら期間*レバレッジ倍率分凹まされてなかなか回復できなくなる
成長性のないゴールドなんかをレバ3倍で買ったらひどい事になってるだろ?
ITバブルの頂点でナス3倍なんかを買って大暴落した場合は、遠い未来で回復する可能性はあるけど
ノーレバでも復活までに14年
レバETFなら懲役20年は覚悟しないといけなくなる
ヘタすると無期懲役かもな・・・
つまり、そーいうリスクがあるんだよ
リスクが顕在化した時にガチホし続けられるか?
株や不動産にレバレッジ掛けたら最悪の場合は・・・
まるで自分だけが知ってるかのように得意げに減価の基本を語る人ってよく見るけど同一人物?
>>21 米国が悲惨になるという予想の根拠は何なんだろ?
それから、日本の予想良すぎなくね?
けど知らないで批判してるお前よりよっぽどマシだよね
批判ではないよ
何故、レバETFをガチホするのが心理的に困難なのか
チラついてるリスクの刃について
そーいう話
事が起こった時にガチホするのが難しいからやめた方がいいのでは? っていうね
ゆらゆらされた時のダメージが思ってるよりデカいから
ヘタすると永久に↑に戻れない可能性があって
だから大暴落した時、覚悟を決めてガチホできるの?っていうね
ナスの方が上昇圧力が強いから良さそうなんだけどね
レバETFは上がる圧力が強くないと複利の効果がマイナスに作用した時のダメージを跳ね返しづらい
だからナスレバを選ぶのは合理的
問題は、大暴落した場合
S&P500の方が回復が始まるのが早い
ナスの方が上昇圧力は強いけど大暴落したら何年も何年も低迷する性質(約14年)
下がった後、ゆらゆらされたらぼこぼこに減価して復活が困難になる
リスク自体の性質は同じ
ただ、ナスレバ3倍とSP500レバ3倍はだいぶリスクの性質が違ってくる
ナス
上昇圧力は強い
大暴落したら長期で低迷してゆらゆら減価
S&P500
上昇圧力は普通
大暴落した後の回復開始は比較的早い
どちらにしろリーマンになったら助からない・・・
ゆらゆらされて減価して戻らないリスクに耐えてガチホする自信があるならやってみれば?
レバが高ければ高いほどこのダメージは深くなる(懲役期間が長くなる)
日本株の場合は、ドル建てでもノーレバで懲役29年
レバならおそらくいまだに回復してないはず
円建てならもちろん回復してない
レバは食らった時の懲役年数が強烈に増幅される
比較的右肩上がりの米株でもレバだと厳しい
レバ3倍以上は無期懲役を覚悟しないとね
ちなみにファンド崩壊や早期償還で死刑執行されるリスクもある
レババラは無期限じゃないモノが多いから
大暴落に巻き込まれたらそのうち死刑執行されちゃうね・・・
リップルは要するに暗号資産じゃなくて有価証券って事だから
有価証券ならこれはいくらでも発行体が発行できる
発行体が発行できるんだから届け出がないとダメでしょ
そりゃ取り締まられるよ
っていうか、無限に発行できるんだから希少性が無いじゃん
デジタルゴールドになってないよ
暗号を解読されて崩壊とか、盗まれて即死とか
そーいう問題じゃない
そもそもの構造が、無限に刷れる紙幣と変わらない
ってことはリップルは損切りして他の暗号通貨としての要件を満たしてるものに移し替えた方がいいって結論になる
っていうか、かなり暗号通貨について勉強してないと無理だな
純正の暗号通貨なのか うんこなのか 見分けが付かん
ヤバすぎて触れない
FXは儲けるのが非常に難しい
暗号通貨もFXと性質が似てるかもしれないな
これか
USA360は買う価値があると思う
レイダリオの提唱するリスクパリティ戦略を個人で実行できる金融商品
無期限なのも好感できる
ただ、債券でもレバはレバだから万が一が起こったら崩壊する
3倍の債権が大暴落の時にうまくクッションになってくれればコンセプトとしては機能してる
他のレババラはリスクパリティ戦略じゃないでしょ?
たんなるレバETFの詰め合わせパッケージ
怖いなぁ・・・
USA360
株1 債券3
比率としてはそうなんだけど
債券に対するレバレッジが27倍だから
いくら債券でも27倍ってのは強烈だ
このリスクを受け入れるかどうか
これはこれで怖いね・・・
だから全力するなって話だろ
債権、貴金属、不動産を自分でポートフォリオ組むのはちょっとって人やそれらに割く資金を低く抑えてボリュームは出したいって思うなら買えばいい何故道具の使い方の話はしないのか?
そもそも道具の良し悪しなんてパフォーマンスが全てだろ?
USA360
VTI90
これは普通に株式インデックスとして機能する
米国債27倍レバ
こっちの方が溶ける可能性がある
ただ、逆相関になる効果で大暴落時に強いクッションになる可能性もある
評価が難しいね・・・
だいたい分かってきた
レババラは買う価値無いね
あと、リップルとか暗号通貨もうんこ
>>666 普通にグロ5のほうがいいだろ
usaみたくレバで米国のみとかテロでもあったら終わりだぞ
そんときゃ同程度で世界的暴落が起きるに決まってるだろ
もうショックはチャンスってわかってるからな、コロナはリーマンより暴落しなくてリーマンより回復が早かったろ。
次のショックはコロナより暴落しなくてコロナより上がる。間違いない。
ナスが暴落したら回復遅いって…どうしてITバブルしか見てないんですかね
ITバブルは中身が伴ってなかったから崩壊後の回復が遅くなった
今のビットコインと似たような感じだよ
みんなが買うから買うを繰り返した結果の産物
itバブルは文字通りバブルだったからだろ
今でいうとナスが今の3倍くらいの価格まで上がってた感じ
さすがにそこまでいくと暴落も酷いことになるわ
NASDAQが今より上がっていって、そこで暴落しても今より上がっていればいいじゃん
どの商品がいいかも大事だけど
どんな内容でどんな比率でポートフォリオを組むか・出口にいくら必要か・運用期間の想定はどれくらいかを考えることに時間割いたほうがいいよ
特に暴落君は信託投資にですらそこまでリスクが気になるなら投資なんて手を出さない方がいいよ
きっと暴落時に底で損切りするタイプだから
バブルの時は誰も今がバブルなどとか思わずイケイケゴーゴーなもんだぞ
これはバブルかもと慎重な雰囲気があるうちはバブルではない
それは実体バブルの話だな
金融は既にバブル絶頂期だよ
>>682 さすがに実体経済と離れ過ぎたらやばいと分かるだろ
少なくとも今の株価はitバブルの頃みたいに暴落する水準ではない
>>680 暴落きたらどうするかなんて聞かれてもガチホしてタイミング見計らって買い増しするとしか言えんな
実際に3月4月とそうやって資産を増やした訳だし
神経質に考えるのは出口戦略だけでいい
出口で躓いたら運が悪かったなとしか言えんなもう残り時間もない訳だしね
それが受け入れられないなら投資なんて止めとけ心の平穏の方が大事だろ?
月10万円積み立てする中で2万円をレババラにしたいけど
長期で見るならグロ3かグロ5かUSAどれがいいかな?
残り8万円は全世界株式のどれかにすると思う
その3つから1つということなら
グロ5を選ぶかな
実際に持ってるのはグロ5、usa360、abc5倍だけど
長期ならUSAしかありえん
それ以外は早期償還覚悟せなあかん
長期インデックス・中期レバランス・短期アクティブで参ります
純資産増えるなら償還も伸びるだろ
ドル箱をおわらせる意味が無い
USA360、株式部分を全部先物にすればいいのに。
けど先物の配当金分ってロールダウン収益として表現されるのかね?そのへんよく分からんわ
減価馬鹿の次は暴落恐怖症かよ
なんでこいう投資に向かない奴に限ってよく喋るのかね
暴落恐怖症はリーマンやコロナの時に投資してた訳でもない癖に勝手にトラウマ作ってて草
匿名掲示板で必死に能書き垂れてオナニーしてる奴が投資に向いてるはずないw
このたくさん独り言喋ってるカスって前スレでリスクも知らずに恥かいて逃げたやつ?
w
いざ、二番底が来た時にゲロ吐きながらぶん投げる姿が目に浮かぶ
分かっていようがいまいが複利の効果がマイナスに作用するプレッシャーの恐ろしさを体感する事になるのさ
みんなが5年で救済されたとしてもレバ組は救済が10年後になる
もしかしたらもっと先かもしれんな(レバの倍率による)
そもそも期限があるんだから大底で強制決済の可能性が極めて高い
今の金融相場が崩壊したころに底値に叩きつけられてるかもしらんな
そのタイミングで満期を迎えて償還される
その様な可能性がチラついたらガチホなんて出来まいよ
5年後に大暴落来たとして 残りの運用期間が5年だとする
その場合はもう無理だな 時間的猶予が無い
レバの影響でもう無理だ
回復する前に償還日が来る
レバの倍率に規制が入るケースも考えられる
3倍レバ運用で暴落を浴びて
その後、レバETFに規制が入って2倍になった場合は
2倍の倍率で上昇するのを待つ事になる
原油レバETFの様に早期償還を食らって即死もありえるな
USA360に関しては悪い選択肢ではないかもしれない
だが、傾向として金利が低く抑えられる状況が長期化する可能性が高い
これから先は、債券が不利な状況が続くかもしれないんだ
だから債券に27倍のレバレッジを掛けてる場合は、不利な要因を27倍で浴びる事になる
とっても高くつく暴落保険だな
レババラは買う価値が無い
>>703 ゴミもう喋んな
リスクも知らないバカの意見などAKB選挙より興味無い
レババラなら、例えばusa360なら従来の暴落で「レバ」の影響を感じる事はできない
むしろ0.9倍だからデレバレッジされてる以上、暴落には相対的に強い
困るのは債券の暴落
これはここ40年近く起きていないから、なかなか想定が難しい
なにかの拍子に金利が↑に跳ねたら死ぬだろうな
クッションの役割を果たすどころか、無理やり押さえつけられてた金利が決壊するように突然↑に跳ねる
おそらくUSA360の結末は、スイスフランショック型の大崩壊だ
リスクパリティ戦略が裏目に出て大ダメージ
この可能性が濃厚だ
よって、USA360は買うべきではない
もちろん他のレバレッジ型ETFは買う価値が無い
金利が高い時にUSA360なら暴落局面でFRBが急に金利を下げて債券の価値が跳ね上がって
株大暴落時のクッションになる
今はゼロ金利だ
そして、そのゼロ金利を限界まで維持する方針
限界を迎えた時にはスイスフランショック型の衝撃が走る
つまり、債券の大暴落
USA360 債券レバ27倍
暴落保険が裏目に出たらずいぶんと高額な保険になるな・・・
>>701 買い増すだけだよ
お前には暴落の中でチャンスを見出す豪胆さが決定的に足りない
小心者は定期預金でもしとけ
債券崩壊は、地震のメカニズムに似てるかもね
エネルギーが溜まって ある日突然 ガタガタガタ がっしゃーん
豪胆さは必要かもね
今、レババラを買うのは割に合わんだろうな
大地震予定地にわざわざ居住するようなもんだ
減価馬鹿も何故このスレに湧いたのか不思議だったがお前は何故投資に興味持ったのか不思議なレベルでいろいろと投資に向いてない
良くも悪くも投資はギャンブルって考えてる普通の日本人だから定期預金と保険だけで満足しとけ
償還日が伸びるかもしれない
伸びないかもしれない
これは分からん
希望的観測をあてにした投資は・・・
宝くじか馬券でも買えば?w
こういうリスクがあるよ? って、話でしかないのに
何をムキになってるんだ?
リスクや不利な要素があってもそれでもレババラに投資するって判断なら何も問題ないじゃないか
ああ、分かってる分かってる
それでも俺は買うから
そーいう事なら問題ない
なんなんだよ
罵倒するだけじゃん
いやいや、そのリスクは、こういう理由で気にする必要は無いんですよ とか
そのリスクは、極めて軽微だから気にしなくていいよ とか
レババラにはこーんなに有利な点が満載なんだぜ! とか 具体的なメリットを語れよ
なにかまともな解説なり反論なりしてみろよ
まるで 図星を付かれて 顔真っ赤にしてるみたいで なんていうか
ますますレババラは絶対に買っちゃダメなんだな・・・ って、確信が深まっちゃうぜ?
>>707 書かれてることが素晴らしいしいので、後から読み返しやすいように固定ハンドルネームを付けてください
素晴らしい っという評価ですか ふむむ
ってことは、このネット上で調べてきたUSA360の 問題点 懸念点 は、間違ってないよ
っていう事か
ありがとう
レババラへの投資は、思いとどまります
ちなみにコテハンなんて未来永劫使いません
>>719 www
コテハンでNG入れたいからおだてられただけって気付かんのかww
んじゃせめて語尾に特徴持たせようやww
www
おだてても反論にはなってないな
認めようがおだてようが、レババラを買うべきではない っという結論は なんら覆らない
せめて何か具体的な レババラを買うべき理由をあげようよ・・・
まあ、買うべきじゃないって結論で確定っぽいんですけどね・・・
>>708 グロ5の取得単価ヤバいな
コロナ直撃時に買ったのか?裏山
グロ5の問題点になーんも反論がないんだよな・・・
それじゃこれからグロ5を買うべきかやめとくべきか
やめた方がいいって結論にしかならんのだが・・・
グロ5は期限付きだ
グロ3よりヤバいな
どっちにしろヤバいわけだが・・・
債券であってもまずいな
LTCM崩壊事件
テールリスクを舐めたらあかん
債券27倍レバのウサは 危険だ!
債券はクッションになる
たしかにそうなんだ
ただ、レバを掛けたら 暴落保険を上回るデメリットを抱える事になる
金利がもうゼロに近い今の状況ではクッションとしての役割も限定的
USA360は期限は無いから良さそうなんだが・・・
債券に対するレバが27倍だからね・・・
これ裏目に出た時のダメージも27倍だぜ?
たっかい保険だよなぁ・・・
あえて買うメリットが無いような気がする・・・
ダメっぽいね
レババラはダメっぽい
買うべきレババラは無い
誰とは言わないけど空白行減らして1レスに纏めてくれない?
見辛いしスレッドすぐ埋まっちゃうから
結論出たなら消えてくんねぇかな
暴落を地震に例えたり馬鹿なんだから自分の思うようにやりなよ
君は価値のある情報も提供出来ないただのスレ汚しだよ
グロ5買う理由は株の以外の要素を少ない資金でそれなりのボリュームでポートフォリオに組み込めること
そしてコロナ耐えてその後のパフォーマンスも良いこと
レババラが必要かと言われれば好きにしなよとしか投資自体必要ではないしな
つまり、レババラは買う価値がない
っという結論で確定だな
何一つ まともな優位性を語れない
これはもう レババラを買いたい気持ちをぶん投げて他の選択肢を模索せざるをえないな
最初はね 面白そうだし 儲かりそうな気がしたんだ
レババラ買いたい気持ちがムクムク沸いてきたんだよ
でもね
調べれば調べるほど・・・
そして、このスレで出てくる意見も芳しくない
こりゃもうダメだね
気持ちとしてはレババラ買いたい
でも、気持ちで投資は間違ってると思うから
レババラ 残念・・・
そんなん意味ないよ
アンチだろうが肯定派だろうが
そんなの気持ちの問題でしかない
それで投資するかどうか決めてたら失敗する
レババラには際立った優位性は無い
むしろデメリットが目立つ
よって 投資する価値はない
コレが答え
残念だなぁ・・・
レババラ残念・・・
結論出たなら早く消えなって
誰も君がどんな投資するか気にしてないから
レババラの基本的な考え方は、
【接点ポートフォリオより高リスクなポートフォリオについて考える。
レバレッジを掛けないいかなるポートフォリオに対しても、
レバレッジを掛けることによって
同等のリスクでより高リターンなポートフォリオを組むことができる。
レバレッジを掛けないポートフォリと同等のリスクになるよう、
接点ポートフォリオにレバレッジをかければ良い。】
というもの。
例えば、全世界株式100%のポートフォリオと、
同等のリスクでより高リターンなポートフォリオは可能ということ。
より低レベルな説明だと、
「債券の下落により損失が発生する可能性はあるけれど、
株も債券も上昇して大儲けする可能性や、
株の下落と債券の上昇が相殺する可能性、
そもそも債券は長期的には上昇期待を持てる事等、
総合的に判断するべき。」
とか、
「今年はレババラのほうが成績が良かった」
なんてのもあり。
そうそう そうなんだよ まさにそう
だからUSA360は買う価値があるんじゃないか? ってね
でも、今の状況では具合が悪いみたいなんだ
レババラ 残念・・・
>>737 では、どうすんの?
USA360が高リスク過ぎるというのなら、
USAABC
グロ5
Neo自動運転
辺りを薦める訳にはいかないなw
eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)
とか?
突如現れては連続でレスするのって発達障がいの類いだろうか
拘りが強すぎたり相手の気持ちとか考えられんからな
そこら辺はぜんぶ投資対象から除外
あーすっきり
もっといいのないかな・・・
USA360なら低リスク高リターンじゃないのか?
でも今の状況だとそうはいかないらしい・・・
ひょっとしてレババラはうまい話じゃないのか?
それは幻想だった・・・
レババラ残念・・・
レババラの基本図。
レババラが目指すのは、
資本市場線の、接点ポートフォリオより右上の部分。
レバレッジなしの場合のいかなるポートフォリオと比較しても、
同リスク・ハイリターンを目指せる。
(ただし、レバレッジをかけるためのコスト(手数料)、
レバレッジを掛けることによる逓減
のため、資本市場線通りの直線とはならない。)
今からPF組むために探ってるんだよ
ひょっとしてレババラっておいしくないか? ってね
でも違った...orz
レババラ 残念・・・
>>745 とりあえず、半減しても狼狽しないでいられる程度、
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
のどちらかを買っておいて、
それから検討するべし。
日本円を普通預金で全力、という選択は
おそらく最善ではない。
>>746 お前は親切だな
残念だけどこいつには相手にする価値ないぞ
やっぱそーなるか
レババラよりはふつーのインデックス
そりゃそっか
>>748 最終的に、レバレッジ掛けるかどうかは自分で判断すること。
とりあえず早めに少額で始めておくと、
毎日1%や2%は普通に上下することに慣れるし、
最終的なベストのポートフォリオを決めるまで
現金100%という選択をすることはおそらく最善ではない。
ありがちな失敗は、
元本割れしたタイミングでの狼狽売り。
どんなポートフォリオでも元本割れする瞬間は多くの場合あるところ、
持ち続けるとか、買い増すとかの選択肢もある所で
正しく判断するには早めに経験を積むがよろし。
usa360の話?
国債にレバ掛けてるんだから、そりゃ国債が駄目になったらダメでしょ
ただ仮にそんな事になったとしたら世界がどうなってるの?
アメリカ国債が暴落したらって事だろ?
い
インデペンデンス・ディでも始まるのか?
後は宇宙戦争か
国債暴落局面なら株価もヤバそうだな
結論として何も持てない
usa360とかの話ではないな何も持てないな
何持てばいいのよ?
米ドルと米国債の価値は同義だからな
国債が死ぬなんてなったらドルも死ぬ
その時はほかの金融商品も全て死んでるから
伸びてると思ったらキチガイの自由帳になってるだけだった
>>751 まず、
接点ポートフォリオとは、リターンとリスクの関係が最善の点。
シャープレシオ(リターン÷リスク)が最高のポートフォリオのことと思って
だいたい正しい。
しかし、低リスク・低リターンの資産の割合が大部分を占め、
リターンは全世界株式100%等と比べると低い。
おおよそ3%くらい。
接点ポートフォリオそのものを持つことは
多くの人にとって最善の選択ではない。
接点ポートフォリオの接線において、
接点より左側の線は、
接点ポートフォリオと無リスク資産で作るポートフォリオ。
例えば接点ポートフォリオと無リスク資産1/2ずつのポートフォリオは、
y軸と接点のちょうど真ん中の点で表せる。
接点より右側の線は、
接点ポートフォリオにレバレッジを掛けて作るポートフォリオ。
例えばレバレッジ2倍は、
y軸と接点の距離分、接点から更に右に移動した点になる。
(レバレッジの手数料や逓減のせいで
実際は接線より下になるけど。)
資本市場線という言葉はあんまり重要ではないような。
兎にも角にも、
レババラが目指すものは、接点ポートフォリオより右の接線部分。
https://mba.globis.ac.jp/about_mba/glossary/detail-12248.html >>755 お前なんか産んじゃった親がかわいそう
もはや親も被害者だろ
お前みたいなクズ産まれてきて
よくもまあ新年早々、飽きずに長文連続投稿できるなあw
この時間、バイトでもして投資資金を作るとか生産的に過ごせばいいのにw
今日はUberを6時間やって8000円ほど稼ぎました。
>>761 いつもより稼いでんじゃん
正月は単価高いのか?
レババラが気に入らないならレバ無しのバランスファンド買えで済む話だろ
リアゲガーなら債券止めて現金で持てばいい
そもそもレババラの仕組み理解したらあとは自分で決めろ
他人のPFなんかどうでもいいわ
この赤いごちゃごちゃ書いてる人は結局自分で確信して判断出来ないだけ
そうでなければここでこんなに書く必要ないもの
ただの小心者?
キチガイじゃなくて?
ガッカリだよ
>>768 あはは。俺に勝てるとでも?
そこそこの体重、体格、筋肉があるからね(笑)
拳の殴り合いになるなら、拳は鍛えないとねぇ〜。
鍛えないで殴ると、手が痛くなるんだよ(笑)
喧嘩したことないお前らには分からないかなぁ?
鍛えれば金属製のロッカーを拳で、大きく変形させることも可能。
あはは。下手すると一撃で終わるかもな(笑)
>>769 投資スレなんだから通帳の銭闘力で勝負しようじゃないか
ですよねー
この状況だとレババラはダメだし
債券のかわりに現金を厚めに持って
現金を債券のかわりとしてPFに組み込むしかない
レババラ 残念・・・
>>769 そんなこと書いて恥ずかしくないの?
朝になって読み返してみろ
米の政策金利で株と債券比率変えるUSAあったらどうなんだろ
政策金利に合わせて機械的に変えてくならパフォーマンス上がりそうだけど
>>764 1配達450円くらいで変わらないけど、チップがけっこうもらえました。
先週はお年玉で4日間で20配達すると別に5000円もらえました。
今週もお年玉がもらえるようで明日から1週間で30配達すると別に6000円もらえます。
週間インセンティブ○配達で○円というのもあるのでやればやるだけ稼げます。
そろそろオンラインにして、今日は15配達はやりたいと思います。
>>771 現金厚めに持つとかただの機会損失じゃん
残念もう一度初めから考え直しだな
コロナショックに耐えた防御力を信じて
現金とUSA360と株式100%を3等分にしてみるかな
まあ月並みな話だけど基本的な資産形成はオルカンかs&p
レババラは上昇傾向が明確なときに中期で保有するが王道だわな
あとは自信がある個別株
今年からレバレッジの積立も始める
通常ETFに月8万
レバレッジバランスに月3万
レバレッジ投信に月5万
アクティブのゴールドマンサックスに月2万
SPXLに月2万(ワンタップバイ使用)
ビットコインに月3万
イデコに月7万
積立Nisaに月3万
小規模企業共済に月7万
合計40万
お前らは今年のNISA枠どうするの?
俺は20はグロ5、usa360、ブレイン5
21年はベイリーギフォード1本でいこうかと思ってる
みんな目をつけてる商品ある?
>>782 米国IPO
金融緩和してる間は強いと思う
>>784 それも目をつけてた
かなりいい商品だよね
>>779 S&P500より楽天全米
楽天全米よりNASDAQ100だよ
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fund/comparison/?codes=JP90C000FHD2_JP90C000GKC6_JP90C000GUN2 ファンド名 楽天・全米株式、
eMAXISSlim米国株式(S&P500) 、
iFreeNEXTNASDAQ100インデックス
信託報酬 0.132% 0.0968% 0.495%
リターン(6ヵ月) 18.4 15.39 19.53
リターン(1年) 12.75 10.3 38.26
リターン(3年) 34.09 --- ---
シャープレシオ(1年) 0.53 0.47 1.17
>>782 ベイリーギフォードのどっち?
俺もそれが第一候補
グローバルXのカバードコールETFに注目している。
>>788 本来こいう会話するスレで真っ当に話題出したらこれだよ
減価も暴落もその手の不毛な話題はもういいです
暴落って騒いでる奴にいたっては投資してすらしていなかった
マルチポストしてるだろ
あっちの方では答えてるけど
まぁ、マルチポストが一概に悪いことではあるまい。
それぞれのスレで異なる知見が得られればそれで良いのでは。
積立NISA SlimS&P500
もしNISAなら、
Neo自動運転
米国ABC
グロ5
投資一般 インデックススレでレス済み。
あっちもこっちも不毛な言い争い多かったので意見聞けるか不安で同じ書き込みした
不快にさせたならすまん
インデックススレは最近見てなかったw
NISAは途中で解約したくなりそうな銘柄は避けたいなー
>>796 久しぶりにレス乞食とか聞いたわ
新年開けたし情報交換くらいしようぜ
インデックススレは正直もう使い物になりそうにない
>>797 マルチポストも悪くないと思うよ
もちろん内容次第だけど
>>775 余計なすると円奏会三重奏みたいなことになるよ
>>781 株レバの積立は辞めたほうがいい
ダブルならば年間12%減価する
NISAとかこのスレみてる奴はグロ5全力に決まってるやろ
毎月40万積立は凄いな
それだけ財力あれば人生楽しそう
>>785 Zoomのお陰じゃない?
コロナに強い会社がIPOして、弱い会社はIPOを取りやめてたりしたないのかな、、(日本はそうだったが、、)
楽天証券で何かしようと思ったけど
やるものがない
保有時の付与ポイントはSBIに負け
クレカ決済で500pt貰っても
長期保有ではSBIに負けだから
日本国債買ってすぐ売ってる
ドル転の手数料もSBIに負け
楽天は評判高いツールのマケスピを使って日本株をトレードする人向けかな
米国IPOとかベイリーギフォードはアクティブファンドスレで
アクティブファンド Part1
http://2chb.net/r/market/1594395793/ オルカンなんかの低コスト投信なら楽天のがポイント還元いいでしょ
楽天は短期の株トレードするとこだな
投信はSBIで良い
給料から月2万円
Uberで毎週2万円
普通のサラリーマンがグロ5全力で億る
米国ABC戦略ファンド(5倍コース)
12,720円 +186円(+1.48%)
ウル株 11,187円 +0.38%
ウル債(年2回) 11,448円 +0.11%
ウル債(隔月) 10,919円 +0.12%
http://www.astmaxam.com/criterion/index http://www.astmaxam.com/fund/ グロ3 13,578円 +0.06%
純資産 2831.42億円 -16.70(-0.59%)
https://www.nikkoam.com/products/detail/944432 グロ3(隔月) 12,279円 +0.06%
純資産 1617.8億円 -6.89(-0.42%)
https://www.nikkoam.com/products/detail/944440 グロ5 12,623円 +0.85%
純資産 109.56億円 +1.60(+1.48%)
https://www.nikkoam.com/products/detail/644943 USA360 13,830円 +0.52%
純資産 68.47億円 +0.54(+0.79%)
https://www.rakuten-toushin.co.jp/fund/nav/riusa360/ uso +0.49%
左から株式、10年債先、5年債先、ドル円
0.33*0.9 +0.11*1.35 +0.06*1.35 -0.41*0.1
本日のグロ3
(1年決算型)
2020年2月21日(ピーク時) 4441億4100万円
2021年1月4日 2831億4200万円
本日の流出 18億3791万円
ピーク時からの累積流出 1484億3713万円
(隔月決算型)
2020年2月21日(ピーク時) 2388億2500万円
2021年1月4日 1617億8000万円
本日の流出 7億7207万円
ピーク時からの累積流出 702億9162万円
(両タイプ合計)
2020年2月21日(ピーク時) 6829億6600万円
2021年1月4日 4449億2200万円
本日の流出 26億998万円
ピーク時からの累積流出 2187億2875万円
毎日数億円のREITを売り続けるファンドがあるらしい
全然底で買ってないのにグロ5が今日で+29%超えたわ
360とかの人はもっと上だよね、他のレババラ勢はどんな感じ?
>>819 うん、その記事は出た時に読んだ。
だから今は質の悪い金が流出していると理解できる。
よってあまり気にしていない。
さすがっていうか、イナゴってだけでしょ?
イナゴ資金流出のデメリットって、売却手数料くらい?
流入してきても購入手数料、均衡してればリバランスの売買手数料、どっちにせよ掛かるしね。
>>817 マジそれ
国内REITはタコ足分配の毎月分配ファンドがガンだって話があったが、グロ3もなかなか強力に足を引っ張ってる
取引高の低い個別株ならイナゴは株価の押し下げ要因になるけど
インデックスの寄せ集めのグロ3のイナゴがどうなろうとあんまり関係ないね
大体、金に色無しって言うのに金の質が云々ってのも何かおかしいよね
>>829 おかしくはないよ
債券の金利は長期と短期で違うわけだから
銀行預金も普通預金と定期預金で違うし、
途中解約で元本割れする仕組み預金だと金利が高くなる
資金の質が同じなら金利は変わらないはず
金に色が無いってのは目的の話でしょ
目的が何であれ金は金だけど、金の動きは運用に影響を与える
グロ3ほぼ同時期のslim sp500より2%は上やん
例えば明日6日の午後にUSAの購入ボタン押した場合、実際自分が買う基準価格は、7日夜の基準価格で合ってる?
USA360 13,674円 -1.13%
純資産 67.89億円 -0.58(-0.85%)
https://www.rakuten-toushin.co.jp/fund/nav/riusa360/ uso -1.13%
左から株式、10年債先、5年債先、ドル円
-1.36*0.9 +0.03*1.35 +0.03*1.35 +0.07*0.1
米国ABC戦略ファンド(5倍コース)
12,378円 -342円(-2.69%)
ウル株 11,276円 +0.80%
ウル債(年2回) 11,550円 +0.89%
ウル債(隔月) 11,018円 +0.91%
http://www.astmaxam.com/criterion/index http://www.astmaxam.com/fund/ グロ3 13,541円 -0.27%
純資産 2821.33億円 -10.09(-0.36%)
https://www.nikkoam.com/products/detail/944432 グロ3(隔月) 12,246円 -0.27%
純資産 1612.15億円 -5.65(-0.35%)
https://www.nikkoam.com/products/detail/944440 グロ5 12,574円 -0.39%
純資産 109.46億円 -0.10(-0.09%)
https://www.nikkoam.com/products/detail/644943 >>831 だから、ここではその金の質ってやつがポートフォリオ固定のファンドの運用に有意な営業あるのかって話だと思うんだけど。
ちなみに金の出入りによるファンドの売買手数料程度の話は有意な影響とは自分は考えてない。
>>846 全部が全部流失しやすい資金だと
資産が減りすぎて維持できなくなるけど
流失しやすい資金で規模がでかくなってる程度だったら平気じゃね?
とその話を聞いたときは思った
そりゃ運営側は収益減るから困るだろうけど
今日のグロ3
Jリートの上昇で被害を最小限に食い止めたな
結局1番ダメージを受けたのはウサ3ロク⚪︎だけか?
昨日毎日積み立て額を4倍にしたから結果絶妙にいいタイミングとなった
レババラはリバランスボーナスあるから流出は悪影響にはならんだろ
トリプルブルーはまずい
年始にABC5倍買うのは失敗したかな
>>851 素直に解釈すると対象外
ロールオーバーもできない可能性がある
>>854 リバランスボーナスを知らないのはお前だけってこと
リバランスボーナスにもリバランスオーナスにもなるのに
前も言ったけど専門的な定義がない減価と違ってリバランスボーナスは定義があって絶対正
でもアセット混ぜることによる超過リターンが得られるかはまた別の話
slimS&P500全部売ってUSA360買おうかな
緊急事態宣言
WeChat pay禁止
全青
来てます来てます来てます
>>863 各アセットの幾何平均リターンの加重平均
>>144のリンク参照のこと
米国ABC戦略ファンド(5倍コース)
12,496円 +118円(+0.95%)
USA360 13,659円 -0.11%
純資産 68.7億円 +0.81(+1.19%)
https://www.rakuten-toushin.co.jp/fund/nav/riusa360/ uso -0.14%
左から株式、10年債先、5年債先、ドル円
0.35*0.9 -0.20*1.35 -0.10*1.35 -0.46*0.1
>>866 バイアンドホールドとは違うようだけど
それはどんなポートフォリオ?
おーUSA360はガッツリ減らされましたな
国債売られまくったから仕方ない
ウル株 11,268円 -0.07%
ウル債(年2回) 11,509円 -0.35%
ウル債(隔月) 10,979円 -0.35%
http://www.astmaxam.com/criterion/index http://www.astmaxam.com/fund/ グロ3 13,534円 -0.05%
純資産 2809.79億円 -11.54(-0.41%)
https://www.nikkoam.com/products/detail/944432 グロ3(隔月) 12,240円 -0.05%
純資産 1610.3億円 -1.85(-0.11%)
https://www.nikkoam.com/products/detail/944440 グロ5 12,576円 +0.02%
純資産 109.74億円 +0.28(+0.26%)
https://www.nikkoam.com/products/detail/644943 本日のグロ3
(1年決算型)
2020年2月21日(ピーク時) 4441億4100万円
2021年1月6日 2809億7900万円
本日の流出 10億815万円
ピーク時からの累積流出 1496億8272万円
(隔月決算型)
2020年2月21日(ピーク時) 2388億2500万円
2021年1月6日 1610億3000万円
本日の流出 1億239万円
ピーク時からの累積流出 705億3381万円
(両タイプ合計)
2020年2月21日(ピーク時) 6829億6600万円
2021年1月6日 4420億900万円
本日の流出 11億1054万円
ピーク時からの累積流出 2202億1653万円
債券金利上がったわりにレババラはあまり下がらなかったな
グロ5持ってるけど、債券多いから金利上昇すっげー怖い。
株が上がってるうちに金利ガンガン上がってくれるとありがたいんだけど
実質上がった株を利確して下がった債券を買い増すことになる
ゴールドいってんね
レババラ終わったな(´・ω・`)
>>872 先月が凄まじかったな
5000以上ある国内投資信託の中でグロ3が資産流出でダントツトップ
2020年12月の資産流入出
1位 グロ3一年 384億円の流出
2位 グロ3隔月 181億円の流出
3位 ひふみプラス 123億円の流出
一つだけ突き抜けてるし兄弟でワンツー決めてるしホント凄い
ジョージア民主連勝か
冬の時代到来で今年来年はマイナスやな
レバは死ぬ
レババラは債権暴落で終了なのは考えたら簡単にわかること
そして債権暴落は間近に迫ってる
まだ始まりに過ぎない
あちゃーこれグロ5ホルダー全員死んだな
-20〜30パーくらいか?南無。。。
ビットコインのETFも出来るようだし、そろそろビットコインを含んだレババラ作って欲しい
>>889 そこまで言うならリアルで決着つけようか
>>888 そんなわけないじゃん。%って何か知ってる?
sp500は上ラッセル2000がすごい上がったな
やばいのはnasdaqだな
今日はjreatも上がるだろう
民主で株もやばいが
レババラ的には債権が致命的やな
今月だけでめちゃくちゃ下がりそう
年末にはこのスレも閑散としてそうやな
>>897 利率が1.5になったとして
たいしたことないやろ
円安も進むしリートも上がる
>>897 暴落して欲しい願望があるんだろうけど、一度暴落しても年末にはさらに高騰してるぞ
コロナで学習しろよw
>>891 オフ会でもやんのか?笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑
>>883 解約ファンド王ひふみを圧倒するまでになったか
9割解約した俺にぬかりはない!ふははは
レババラは暴落してから買うのがうまみ
ひふみは流行った頃に買って惰性でまだ持ってたけど今はプラスになってるな
>>888 嫉妬もここまでくるとどうしようもないな
おまえらすぐ解約するから小銭しか得られないんだよw
流石にそんなに細かく売り買いする人はETFか先物でやってるでしょ
レババラ民はガチホと買い増しで対応すればよろし
大きな動きがあれば事前に決めておいた配分になるようにリバランスする
それだけだろう
下がったら売る上がったら買うとかやってるのはあほ
利上げ局面は株高リート高円安って
決まってるんよ
過去から学べよ初心者w
利上げ局面が分かるなら苦労は無いけどなw
株これから上げるのに株以外に投資する奴はバカみたいに言ってる奴と同類や
たしかに利上げ、利下げが前もって分かるなら、投信なんか買わずに債券先物でもやった方がいい。
グロ5ガチグロじゃん
これからの時代にホールドしてるやつおりゅ?w
前から金利上昇(債券下落)するから売れって言ってるのに意固地な奴らだな。
先のことは予想しても無駄、と悟ってバランスファンドにしてるんだから釈迦に説法ってやつだよね。
USA360 13,673円 +0.10%
純資産 69.07億円 +0.37(+0.54%)
https://www.rakuten-toushin.co.jp/fund/nav/riusa360/ uso +0.17%
左から株式、10年債先、5年債先、ドル円
1.20*0.9 -0.46*1.35 -0.23*1.35 +0.30*0.1
米国ABC戦略ファンド(5倍コース)
12,282円 -214円(-1.71%)
ウル株 11,187円 -0.72%
ウル債(年2回) 11,335円 -1.51%
ウル債(隔月) 10,816円 -1.48%
http://www.astmaxam.com/criterion/index http://www.astmaxam.com/fund/ グロ3 13,577円 +0.32%
純資産 2807.27億円 -2.52(-0.09%)
https://www.nikkoam.com/products/detail/944432 グロ3(隔月) 12,278円 +0.31%
純資産 1611.95億円 +1.65(+0.10%)
https://www.nikkoam.com/products/detail/944440 グロ5 12,458円 -0.94%
純資産 108.58億円 -1.16(-1.06%)
https://www.nikkoam.com/products/detail/644943 グロ5は米国債30年物結構保有してるからダメージでかいな
7400円から握ってたグロ5は昨日約定で全部売っちゃった
レババラとコロナ相場楽しかったわ
グロ5もダメージ少なすぎじゃないかね
何時の債券先物の価額をもとに算出されるんだろう
本日のグロ3
(1年決算型)
2020年2月21日(ピーク時) 4441億4100万円
2021年1月7日 2807億2700万円
本日の流出 11億4472万円
ピーク時からの累積流出 1508億2744万円
(隔月決算型)
2020年2月21日(ピーク時) 2388億2500万円
2021年1月7日 1611億9500万円
本日の流出 3億3033万円
ピーク時からの累積流出 708億6414万円
(両タイプ合計)
2020年2月21日(ピーク時) 6829億6600万円
2021年1月7日 4419億2200万円
本日の流出 14億7505万円
ピーク時からの累積流出 2216億9158万円
おりゅ:って煽り入れるやつは何も投資していない&アホしか居ない。
>>942 超長期国債の価格しか見れないのか?
米5年10年の価格は0.5%くらいしか動いてないから実際こんなもんやで
>>944 そこまで言うならリアルで決着つけようか
>>946 お前が病院送りにされるオフ会か笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑
8均等とグロ3が逆転か
ふーむこんなに早く起きるとは
グロ3全力でタンタンと積み立てしてるやつもいるからな
いま債権にレバ掛けて買うやつまじでおるの?
100%損するのに意味不明
いま買うなら債権抜きのにしとけ
■951の翻訳
今どきの自動車の安全性があるのに事故死するやついんの?
100%損するから任意保険なんていらないよ
そんな保険無意味だよ
■第二弾
今どきの耐震住宅で震災保険つけるやついんの?
100%損するから保険なんていらないよ
そんな保険無意味だよ
>>951 だったら株なんか買わずに債券を空売りしたほうがいいんでないの?
>>951 債権じゃないからそこから勉強やりなおして下さい
地球はいつか100%太陽に飲み込まれて消滅するから地球外へ脱出しとけ
8均はもともとコロナ前でも終わってたからな
ありゃ誰も買わんわ
レババラもコロナ前まで誰も彼も注目してたのが今はもう随分昔のことに感じる
また5年後か10年後かに流行るといいな
今損するからって言うけど利確するのはまだまだ先だ
下がったら買い増し
基本個別が下手なやつや長期保有したいから信託投資始めるのに何故個別と同じことしたがるのか理解に苦しむ
旅行いくために年初にグロ5を50万円分売ったがまだ金はいらん、おそい
債券を持つ目的は2つある。
一つは、債券は株などのリスク資産に対して相関性が低くリスク低減になるため
2つ目は、債券自身のロールダウンによる収益の確保
金利は長い目で見て上がるのは確実なんだよね
金利が上がれば短期間で見れば損となるけど、長期で見ればプラスになる
米国債結構下がったな
まだ誰も利上げするなんて言ってない内から
そこまで言うならリアルで決着つけようか
↑
バカの捨て台詞だがこれ流行りそう
Sokomade
Iunara
Real de kettyaku
SIR
10年もの債券利率どの程度までいったらレババラ戻ればいいんだ
前から金利上昇(債券下落)するから売れって言ってるのに意固地な奴らだな。
それより金利どこまで上がったらレババラ戻ればいいのか教えれ
インデックス売った金で昨日USA360に2500万円投資した。
今夜の情報にその分の資産増加が反映されるかな。
全部利確しました
伸びの悪いレバレッジ5倍も掛かった物を高い手数料を払ってまで持ち続けてはいけない
やはりこういう投資は邪道だよ
金利が1.3まで行ったらグロ5を
どんと買い増しかな
米国ABC戦略ファンド(5倍コース)
12,500円 +218円(+1.77%)
>>969 君が知らないだけでレババラは利下げも利上げもリバランスされるだけで微々たる影響もないんよ
>>961 >一つは、債券は株などのリスク資産に対して相関性が低くリスク低減になるため
>2つ目は、債券自身のロールダウンによる収益の確保
それぞれ、ポートフォリオのリターンに対してどれぐらい寄与するの?
信託報酬と利回り間の逆ザヤを打ち消す水準なの?
>>976 売れ戸か言ってるやつに先ず説明責任があるんでないの。
ウル株 11,255円 +0.61%
ウル債(年2回) 11,412円 +0.68%
ウル債(隔月) 10,889円 +0.67%
http://www.astmaxam.com/criterion/index http://www.astmaxam.com/fund/ グロ3 13,684円 +0.79%
純資産 2814.88億円 +7.61(+0.27%)
https://www.nikkoam.com/products/detail/944432 グロ3(隔月) 12,376円 +0.80%
純資産 1613.36億円 +1.41(+0.09%)
https://www.nikkoam.com/products/detail/944440 グロ5 12,582円 +1.00%
純資産 109.32億円 +0.74(+0.68%)
https://www.nikkoam.com/products/detail/644943 もう買ってるからどんどん上げていいわ
去年いくらでも買場あったし
>>979 グロ3が思ったより上がってない。債券かな
USA360 13,931円 +1.89%
純資産 70.43億円 +1.36(+1.97%)
https://www.rakuten-toushin.co.jp/fund/nav/riusa360/ uso +1.96%
左から株式、10年債先、5年債先、ドル円
2.45*0.9 -0.18*1.35 -0.06*1.35 +0.84*0.1
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=1557.T USAはS&Pが2.06%上がったから、1.89%で妥当でしょう。
グロ兄弟に問題があるだけで。
USAの純資産多めに上がってるの見ると、俺の2500万円がちゃんと反映されてるぽい。
ダウンロード&関連動画>> 若いうちはレバレッジ2倍
でどんどん下げていく
こんな使い方もあるんだね
後半に債権レバレッジの話してるからレババラに近いかな
>>995 たった二千五百万で反映されるのかな?ないでしょ。
>>996 言われてみたら確かにな
よっしゃレババラ買ったろ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 17日 22時間 26分 35秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250225140028ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/market/1608554560/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「レバレッジ型バランスファンド part23 YouTube動画>3本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・レバレッジ型バランスファンド part31
・レバレッジドバランスファンドPart1
・【サッカー】ユベントス ディバラが4度目の新型コロナ検査でまたも陽性か…感染から約6週間経過も完治せずと海外メディア報道 [砂漠のマスカレード★]
・【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部ファンスレ#5508【アップランド】
・【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部ファンスレ#5387【アップランド】
・【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部ファンスレ#5636【アップランド】
・【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部ファンスレ#5025【アップランド】
・【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部ファンスレ#5820【アップランド】
・【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部ファンスレ#5145【アップランド】
・【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部ファンスレ#4992【アップランド】
・【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部ファンスレ#5191【アップランド】
・【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部ファンスレ#5817【アップランド】
・【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部ファンスレ#5635【アップランド】
・【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部ファンスレ#5235【アップランド】
・【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル塩麻雀ファンスレ#11629【アップランド】
・【FFGM(グラマス)】ファイナルファンタジー グランドマスターズ Part270【2ch本スレ】
・【FFGM(グラマス)】ファイナルファンタジー グランドマスターズ Part221 dev.009【2ch本スレ】
・【FFGM(グラマス)】ファイナルファンタジー グランドマスターズ Part221 dev.004【2ch本スレ】
・【FFGM(グラマス)】ファイナルファンタジー グランドマスターズ Part222 dev.001【2ch本スレ】
・【自動車】軽のプラットフォームに1リッターエンジンを搭載 スズキの新型SUV「エスプレッソ」登場 インド
・【FFGM(グラマス)】ファイナルファンタジー グランドマスターズ Part221 dev.019【2ch本スレ】
・あらゆるファッションを試したけど結局、白ジャージ上下にサングラス、金のネックレスに落ち着くよな どこでも馴染むし
・【サッカー】「日本へのレンタル放出を拒絶」 ブラジル21歳FWの“Jリーグ参戦消滅”に現地注目 [砂漠のマスカレード★]
・【 血とバラ/バーバレラ 】 フランス出身のプレイボーイ監督ロジェ・ヴァディム作品総合 【 世にも怪奇な物語 】
・再結成してほしい日本のロックバンドといえば?素人「ミッシェルガンエレファント」通「ゆらゆら帝国」ぼく「レジストレーターズ」
・【YouTuber】ラファエル、妻に1000万円のブレスレットをプレゼント バブリーなドッキリ動画に見る“視聴者との共犯関係” [爆笑ゴリラ★]
・クラシック初心者「ベートーベン!モーツァルト!バッハ!」クラシック玄人「ドビュッシー…サティ…フォーレ…ラヴェル…」
・【グラビア】365日グラドル日記 「ミスマガジン」候補 高校1年に進学したばかりのフレッシュな魅力あふれる『岡本桃花』[05/11] ©bbspink.com
・【パスドラ FGO モンスト 八月のシンデレラナイン 】シノアリスpart249 【白猫 バトガ ららマジ きららファンタジア ハチナイ バンドリ デレステ 】
・【雑談】白猫プロジェクト☆1351匹【F9=鋼.兵=ID加速中=なっちはスバラシイ=病巣院クルリ=絵スレ荒らし=豆大福=アフィ茨城=化粧アスペ=インフォガー=カワハギ=糞虫小僧】
・グランブルーファンタジー総合スレ2837
・グランブルーファンタジーマグナスレ322
・グランブルーファンタジーマグナスレ328
・グランブルーファンタジーマグナスレ320
・グランブルーファンタジーマグナスレ168
・グランブルーファンタジーマグナスレ218
・グランブルーファンタジーマグナスレ208
・グランブルーファンタジーマグナスレ281
・グランブルーファンタジーマグナスレ169
・株式投資型クラウドファンディングを語ろう★6社目
・【Rank175↑】グランブルーファンタジースレ5
・【Rank175↑】グランブルーファンタジースレ6
・ランドローバー・ディフェンダースレ Part.2
・グランブルーファンタジー総合雑談スレpart81
・【mobage】グランブルーファンタジー質問スレ168
・グランブルーファンタジー(ID、IPありスレ) 9
・【mobage】グランブルーファンタジー質問スレ177
・【mobage】グランブルーファンタジー質問スレ167
・【Rank150↑】グランブルーファンタジースレ11
・【Rank150↑】グランブルーファンタジースレ49
・【Rank175↑】グランブルーファンタジースレ14
・グランブルーファンタジー中級者マルチ禁止スレ78
・【Rank150↑】グランブルーファンタジースレ33
・グランブルーファンタジー中級者マルチ禁止スレ48
・【Rank150↑】グランブルーファンタジースレ97
・【mobage】グランブルーファンタジー質問スレ140
・【Rank175↑】グランブルーファンタジースレ32
・【Rank175↑】グランブルーファンタジースレ260
・【Rank175↑】グランブルーファンタジースレ161
・【Rank175↑】グランブルーファンタジースレ467
・【FKHR】グランブルーファンタジー総合スレ3378
・【Rank175↑】グランブルーファンタジースレ613
・【Rank175↑】グランブルーファンタジースレ835
・【Rank175↑】グランブルーファンタジースレ793
00:00:30 up 43 days, 1:04, 0 users, load average: 10.18, 11.02, 14.52
in 2.3902859687805 sec
@1.48659491539@0b7 on 022514
|