保有株の貸株サービスって、定期預金みたいに長期だと金利がよくなったりとかしないんですか?
理論的に考えると長期の方が金利高く設定できそうなんですが
あれ、でも空売りするときの貸株料って短期より長期の方が安いですよね
そのへんの兼ね合いなんですかね?
個室でウンコしてる時に、新聞記者?2人がトイレに入ってきて、A社がB社を買収するって話してました
この情報を元に、買収発表前にB社に全力投資するのはインサイダー取引になりますか?
>>4
それは単にウワサを耳にしたにすぎない
むしろ相場をやる者はそういうウワサを”壁に耳あり障子に目ありで”嗅ぎつけてやるものだ、”ウワサで買ってニュースで売れ”という格言すらあるだろ
トイレの壁越しにウワサがキャッチできたら、それは神様がほほ笑んでくれたことだ 今月からNISAやることにしました。
sp500は、投資信託とETFどちらでも買えるようなのですが一般的に投資信託の方を指すんですかね?
>>6
ETFは無駄に配当金が出るから、投資信託の方が良いわね
投信を指すことが多いと思うですね 初歩的な質問失礼します。
前日引け後にビッグニュースが出て次の日に確実に上がるとわかっている場合、寄り付きで成行注文すると同時に売値を指定した買い方をすることはできますか?
例えば900円で買って1000円で売値指定できていれば即利益取れたのですが、約定→売り注文している間に1000円から爆下がりして微々たる利益、もしくはマイナスになるといった事が多いのでなんとかならんかなと思ってます
>>8
イフダン注文もしくはIFD注文というのがそれ
FXでは常套手段だけど株では対応してる証券会社が少ない >>7
回答ありがとうございます。初歩的な質問に答えていただけて感謝です。 ポートフォリオの半分をアップル株に集中投資していても、バリュー株投資家と呼んでいいんですか?
アップルは世間一般的にはバリュー株って認識なんですか?
昔買ったイーサリアムを今も持ち続けてるのですが、
この度ハードフォーク?があるとのこと、このまま持ち続ければ新しいイーサリアムになるんですか?
それとも今のイーサリアムを売って新しいイーサリアムを買う感じですか?
>>11
バリュー株投資家と呼ぶことに何か意味があるのですか? >>14
その分類が何のためにどのように役に立つの?
分類ができた場合とできない場合で何がどう違うの? >>15
まず、投資するにあたり、それぞれに向いた投資手法があるんですよ
短期的にキャピタルを狙いたい時はグロース株が向いていると思いますし、
長期的にインカムを狙いたい場合はバリュー株が向いていることが多いです(あくまで傾向として)
そもそも、このやりとりに何の意味があるのか疑問ですが アップルは判断が分かれますよね。
分かれるが故に、各々が思う方向で投資判断していけばよいのでは無いでしょうか?
>>16
銘柄分析がちゃんとできてたら、
これはグロースだとか、これはバリュー株だとかそんな馬鹿な分類はしないからな 銘柄分析をちゃんと分かってないから、意味の無い分類をして分かった気になりたいだけっていうことですね
>>19
まあそうですね、しかし初心者は本など読むとすぐそれに感化されてしばらくはそのトリコになってしまうw
数年たって相場が見えてくると感化されていたころの自分がこっけいになるけど 彡 ⌒ ミ
(´・ω・`) あたしのズロースはどこですか?
投資信託を積み立て中で、保有商品を見ていると口数の少ないものほど時価評価額のプラスの割合が高いです
ということは、仮定の話として信託報酬や基準価額の上昇率が同じ商品がふたつあるとしたらひとつの商品を積み立て続けるよりふたつの商品にわけて購入したほうがお得ということですか?
初心者なんですが、バリュー株、グロース株を意識するのはいけないんですか?
>>23
意識するのはいいけど得るものは少ないよ
バリュー、グロースって明確に分かれてるものでもないし >>25
SP500にするにしてもSP500に連動する複数の投資信託を購入したほうが効率いいですか? >>26
初心者はemaxisslim SP500だけで良い >>27
そうなんですね
>>22にも書いたんですけどslim全米が+11%くらいで大昔に買うのをやめたものが+60%とかになってたのでどうかなと思ったのですが
でもよく考えたら分散したらプラスも分散されるから信託報酬の分損するような気がしてきました
ありがとうございました >>22
>口数の少ないものほど時価評価額のプラスの割合が高い
この問題はつまり、負の相関関係があると考えてるという事だけど、それは正しい分析かと言う所。
なぜそうなるのか、たまたまそうなっただけなのか、第三の要因が絡んでるのかとか考える必要がある。
この場合古くに始めた方が有利ってだけかと。 >>24
そんなんですね
なんかPERが高すぎる銘柄は、あまり初心者向きじゃないと思ってました 初心者は、グロースだろうがバリューだろうが、銘柄を全く理解してないわけで
高PERの方がボラが大きいから損しやすいってだけやわな
書籍やブロガー、株クラが増えて、身近になった分、変な用語に捕らわれるようになりましたよね。
用語を知っていれば脱初心者や!って考えて痛い目をみる時期が必ずある。
>>31
>高PERの方がボラが大きい
だとすればグロースかバリューかを分類することに意味はあるのではないでしょうか?
ボラがある銘柄を避けたい場合には高PER銘柄は避ける等、使い道は十分あると思っているのですが そもそも、質問者さんを否定することが目的になった回答のように思えますね
質問者だってグロースかバリューかだけで投資判断をしているわけではないでしょうに
あくまで指標の一つであり、その意味が「小さい」ってのが回答者さんの趣旨のようですが、
そもそも質問者さんが「大きい」と主張しているわけでもなく、ちぐはぐな質問回答にみえますね
>>29
やっぱりただただそういうだけな理由で、slim全米以外も購入してたとしても結局そんなに変わらんですね
レスありがとうございました >>34
ちゃんとした企業分析が大事であって、グロースだとかバリューだとか言ってるのは馬鹿だけなんだよ
ほんで、appleはグロースなの?バリューなの?どっちなの?それが何の意味があるの?
高PERならそりゃグロースだけど、そんなのは1秒で分かることで、その分類になんの意味があるの?
高PERは避けたいです、うん勝手に避けてればいいんじゃない、避ける意味が分からんけど 初心者スレで何をそんなにいかっておふのじゃ?
心を落ち着けたまへ
>>36
>ちゃんとした企業分析が大事であって、
そうね
>グロースだとかバリューだとか言ってるのは馬鹿だけ
?
前後の文意が繋がってないよ?
企業分析の課程でPERも参考にはするわけで
(PERだけを参考にするとは言ってない)
>appleはグロースなの?バリューなの?どっちなの?それが何の意味があるの?
>高PERならそりゃグロースだけど
質問者の意図を読み取れてないじゃない
あなたのいうようにアップルがグロース株だったとして(個人的にはそう思わないけど)、ポートフォリオの約半分をアップルに投資しても、バリュー株投資家と呼ばれるのは何故?
というのが当初の質問
まぁバフェットのことでしょう
>避ける意味が分からんけど
ボラティリティが低い銘柄が好みなら避ける理由になるのでは?
その程度の意味が分からんっいうあなたこそ、馬鹿と言っていい
まぁこの手の輩にマトモに相手するだけ損だわね >>28
仮に中身が全く同じ投資信託が2つあったとして、同じ投資額で一方だけ買っても両方買っても結果は同じ。 ワイ、障害者で住民と所得税の控除が受けられるんやが投資信託の源泉徴収ありだとどうやって確定申告受けるんや?確定申告とかしたことないから全然わからんわ
>>39
PERなんてなんの参考にもならないので、参考にしません
バフェットがバリュー投資家と呼ばれていようがどうでもいいです、気にしないでください
ボラを避ける人生なんて良くないです、ボラを受け入れましょう 老後の資産形成として
つみたてNISAとIDECOを行うのですが
積み立てNISA はeMAXIS Slim S&P 500で満額設定で開始したのですがIDECOはリスク回避の意味で別の銘柄にしたいと思っています。
なにかおすすめがあれば教えていただけないでしょうか?
>>43
ボラは臭いので嫌いです、アジがよい ID:ZORzK49E0=前スレのID:xGacs8mk0
コテハンつけてほしい
正直世界経済株と全米国株式だけにぶちこんでればわりと安泰なんかな?
安泰というか、素人があれこれ考えて投資するよりも、概ねベターな投資にはなる
ちなみにプロがあれこれ考えて投資するよりも結構ベターな投資手法であったりもする
まあプロがデイてれすればそれ以上のパフォーマンスられるだろうけど
10年、20年見据えた銘柄選びなんてプロでもできないしね。
>>52
s&p500ってのは確か米国の大手ばかりの銘柄でしたっけ?あれ今後もし米国が落ちぶれたときが怖くないですか?
今年中に投資始めるため勉強だけしてるのでいろいろ教えてくれるとありがたいです >>49
結構ベタってことは安定していてギャンブル性はない感じってことですね よかったー >>53
米国が落ちぶれたときには他の国は全て落ちぶれている etfの確定申告とか難しそうだなぁ 近いうちに税務署に行ってみるかー
>>53
投資に勉強とか必要ない
SP500を脳死積立するだけ
これだけで少なくとも機関やプロ相手なら圧勝できる >>55
まぁたしかに、でも中国とかはどうなんですかね? >>58
習皇帝の気分でどんな会社も潰される国に投資したいなら好きにしろ >>57
ほー わかりました
ちょっと楽天証券で検索してお気に入りに入れときます! >>59
たしかにあそこ独裁みたいな国ですもんね
やっぱアメリカですかねぇ これですかね?すごい人気ありますよね
>>62
それだけ買え
積立ニーサとイデコと特定口座でな >>63
普通の特定口座に5年かけて1000万ぶちこむんじゃだめですか? i 5chの連中の言葉なんか信じるなよ。特に偉そうに断言する奴は詐欺師だ。
どうなるかなんて分かるわけが無いんだから。
まぁでもランキングでかなり上位に売れてるんでギャンブル性は低そうなんで視野に入れときます
株だから、ギャンブル性は超高いよ
だから、買うだけで年7%儲かるようになってるんだよ
長期で持ってれば99%儲かるからいいんだけど、
1%の確率で全財産を失うから、
じゃあ貯金の額のうち、株を買うのは1割2割程度にしておこうってのが普通ですね
SBI証券のテーマ投資という物を見つけたのですが、少額から色々な会社に少しずつ投資出来るみたいで興味があります。話題にならないみたいですが、人気無いんですかね?
>>71
んまぁ!全部s&pにぶちこむかあとなんかもう一個追加するかそれだけですよw >>55
なわけない。米国経済が落ちぶれるというのは他の経済圏に米国市場が破れたときくらいだから取って代わる市場ができてる
ただいま考えても仕方がない >>75
その商品は別だがイナゴが群がってきたら終わりだからな
いち早く良い商品を見つけるべきやね >>74
現状アメリカに取って代わる市場は出てこないと思うね
インド、ベトナム等の新興国が上がってくることはあるだろうが米国以上はありえない
何故ならアメリカはそんなことになる前に外交、経済制裁、戦争あらゆる手段を使って潰しにかかる。かつての日本バブルがアメリカにされた事を忘れるな 個人的にはインドとかどうなるか気になります 人口が近い未来世界一になるらしいし
なあガチの質問いい?
20代後半無職なんだが人生好転させたい
スペックは大学中退、28歳、168cm、55kg
資金は元手50万から8年かけてコツコツ投機で増やした5000万がある
まあ、ぶっちゃけインド行ったことあるやつはあそこが世界の覇権をとれるとは微塵も思わないと思うよw
まじクソ民度だからw
でも一部天才が現れるのも事実だし人口や経済の成長が期待できるとは思う
サテライト枠でインド、ベトナムに投資しておくのはアリだと思うよ
新興国インデックスには投資する気にはならないけどね
でもチャート見てるとアメリカが落ちるとつられてインド、ベトナムも落ちてんだよね
じゃあアラブはどうか?と考えたんだけど中東リスクがある上にやっぱりアメリカの影響を受けている
ここをどう捉えるかだね
偉そうに講釈たれてるけど詳しい見解持ってる人がいるならオレも教えてほしいわ
>>51
あったねとおもって調べてみたけど
これ
三菱UFJ国際-eMAXISバランス(8資産均等型)
とか良さそうこれにイデコ枠全部ぶつこむか
これとSP500半々でいれるかする
ありがとう >>79
とりま就職してそのままのスタイルで投資すればいいじゃん
投資のセンスはあるんだからさ
10億くらいになったらオールウェザー戦略なり分配金受けとるなりして悠々自適に生きていけよ >>81
8資産均等型はやめとけ
面倒だから説明はしない
自分で調べろ >>82
ありがとう
やっぱ就職するのって大事なんかな
他の板でも聞いたら国家資格でも取って就職しろって言われたわ
やってる投機が特殊で夜中起きてなきゃいけないやつだから悩んでる てか、ここマトモな回答するやつ少なすぎだろw
真面目に回答してるオレが馬鹿みたいじゃないかw
>>79
無職で時間があるなら資格とれ
司法試験なんか受験資格も必要ないし、受かれば無職から弁護士にジョブチェンジできるぞ >>81
それはゴミだからやめろ、まだオルカンの方がマシ
全額SP500でいい >>86
資格取ったほうがいいんやな‥
流石に司法試験受かる頭も熱量もないから他の資格検討してみるわ
ありがとう >>84
うん、就職は大事
投資家なんて何の保証もないし世間体も悪すぎる
5000万稼いだことは評価するけど、たかが5000万だからね >>86
おまえはアホか
司法試験とか非現実的な資格を勧めんなよ
弁護士になれたとして今厳しいぞ >>88
司法書士あたりなら簡単だし、一応食っていける >>89
借りにどのぐらい資産があったら就職勧めない? >>92
司法試験なめんなwww
数年無駄にする確率激高だわ
まあ司法書士には賛成かな >>91
食ってく事自体は今やってる投機でいけると思う‥
2億ぐらいまでなら増やせるから >>93
2億あれば米国債で年収600万でギリ生活できるからそこまでは必要
3億なら無職でいい >>93
最低5億
巷では1億や2億でfireとか謳ってる奴多いけどリスク高すぎる >>96
サンクス
借りに3億あって世間体欲しいならどうする?
参考までにお願いします >>79
8年で百倍なら才能あるよ(ない俺が保証する)そのまま投資家になっちゃえ >>99
テキトーに名刺にごちゃんファンド代表と入れとけ >>100
今5000万あってなんもできるがしないから仮に2億3億あっても人生好転しない気がするんよ >>99
あとは超簡単な行政書士とって、行政書士事務所代表とか、FPとってFP事務所代表とか個人事業主にするといいぞ >>97
年金も考慮すれば65歳で5000万あれば大丈夫だから
年間300万(一生独身の場合)使うとして仮に25歳だと考えると後40年
40×300万+5000万=1億7千万 くらいで不自由はしないじゃなかろうか
結婚してこども育てるなら2〜3倍 その際は5億かな
子供いらないなら20後半で3億あればいけるんでないかな。 >>99
難しいなと誓ってアパート、駐車場つくって管理人したら?ノウハウわからんから宅地場所ふくめてエージェントの世話になるとしたらいくらひつようかわからんが2億あればなんとかなるのでは
好転がどの程度をいってるかわからんが政治家とか医者、弁護士とかあんまり割に合わん気がする(苦労の割に) >>104
うん、独身と家族持ちで分けて考えるのであればそれが正解
しかし相場がいつも想定通りの状態とは限らないからね
キャッシュポジもかなり持っておくべきだとオレは思う >>105
そのパターンだと信頼できる不動産屋の知り合いが必要だよ
アパート経営はだるすぎる
銀行から金引っ張れるなら土地転がすか一棟建てして売るのが1番儲かる
ミスったら終わるけどw
知り合いが破産したわw数百億持ってたのにw
あと確かに医者やパイロットは割にあわないね
その業界にいるから彼らの辛さは知っている ありがとうございます
結局5000万程度じゃなかなか難しい感じなんやね
このまま投機で稼ぎ切るか資格取って就職のどっちかか‥
考えるわ
5000万でも投資につかって利回りえながら田舎で暮らせば全然楽じゃね?
大金持ちになりたいんか?
いやちょっと待って
最後に一言だけ
投資のセンスはあるんだからやめる必要はない
どうにか両立できる方法考えろ
頑張れ
応援してるわ
>>108
養ってくれる女を探して永久就職するという手もある
投資も続けられるぞ 田舎で店でも開けばいいじゃん
世間体悪くない&結婚もできる&やりがいもある
5000万あるなら1回ぐらいは失敗できるだろ
>>78
俺はインド株式投信持ってるよ。
世界の覇権を取るとまでは思ってないが、今の中国程度までは行くと思う。
(中国には全然期待してない。今のクソ政府がある限り無理だが、しかしクソ政府が潰れればうまくいくというわけでもない。)
ただ来月、来年どうなるというより、将来的な話。
もちろん米国株式も持っている。
米国が繁栄しているのには理由があり、若い国だということ、広大な国土(世界第3位)、多い人口(世界第3位)、他の国と離れている地政学的な利点(欧州は今回のようなことがあると戦場になる可能性がある)など。
もちろん天変地異とかテロとかで米国が壊滅する可能性も皆無ではないが、そう簡単に取って代わられるとは思えない。
個人的には米国株式を中心に、それに加えて肩入れする国や地域に絞って投資していくのがいいと思う(BRICsなどという言葉もあった)。
むしろオルカンとか買う気がしない。
中東株式ファンドも持っているが長く持つ気は全く無い。 >>113
中国そのうちインドも日本もワシの領土だから接収なんて言わんかな? >>115
なんか問題あるの?
べつにいいじゃん 何十件もいれてるなら別だけど >>118
だから数件の違うスレに対する同内容の投稿がどういう実害を起こすか教えてくれ納得できたら納得するよ みんながやったらうざいじゃん
だからみんな我慢してるんだよ
>>121
んなもん暇なやつがわざわざ探しだしてきてぎゃあぎゃあ喚かなければ屁でもないよ
ちなみに俺は5000万稼いだやつじゃないよ
なんか掘り出してきて鬼首取ったみたいに誇らしげに指摘してるやつがいたから何だこいつ?って思っただけ もうほっとけよ
多分5千万て金額に嫉妬してる貧乏人だろw
ストーカーかよ、そいつきめえな
マルチ投稿する奴より、いちいちマルチ報告する奴の方が全然きしぇー
>>122
みんながやってたらわざわざ探し出さなくても
ほぼほぼおんなじレスを見る羽目になりうんざりするだろ?
だからみんなマルチポストはやりたいけど我慢してるんだよ
これがマルチポストをやってはだめな理由な 投資信託ってどこの国を重視するかと信託報酬、ファンドスコアを重視して買えばいいんかね?
>>127
神の投信emaxis slim SP500を買えば良い >>128
sp500すきやなぁwそこにはかなりぶちこむよw
ただ防御?不景気時に強いところに少しだけ入れたいなぁとかなんとか >>132
不景気に強いのが神の投信emaxis slim SP500
不景気なら安く買えてお得 それ以外買うもんないからな
9割 SP500で1割がキシダコインだ
俺は正確にはずっと昔からVOOを積立している
初心者には簡単に買えるemaxis slim SP500を勧めている
>>135 岸田コイン?調べたけどビットコインの一種か。
海外のetfか!すごいね!確定申告とか難しそうでやるの悩むわ SP500以外ならセクターローテーション的に高配当しかねえだろ
このご時世
etfは分配金で金入ってくるけど投資信託は自分で売却してお金を切り崩しながら自分で金を得るんよね?
>>131
本来外貨建てのものたとえばS&P500を持っている場合、ドル建てでは下落していても円安が進むと円換算では下落が少なくなったり逆に上昇すること。
円安が進めば単にドルを持っているだけで円換算では増えていくのだから当たり前だ。 >>141
投資信託でも年に1回とか2回、あるいは毎月など分売金が出るものがある。 >>142
要はドルを円で買ってんだから円安になればなるほどそれに伴ってドルの価値が上がるから多少株が下がってもバリアになるってことか? >>143
ほぇーそうなんや 買える場所でちゃんと見といたほうがいいな >>145
そういうことです。
>>146
「分配金」ですねw
同じような投信で分配金の出る頻度が違うものがあったりする(毎月と年2回など)ので、知らないと取り違えるかもしれません。 >>147
へぇー円高になったほうが投資に有利だと思ってたけど円安もそういうメリットがあるんだね
帰る場所見てきたけど決算日?とかにはいってくるのかな? >>148
ただ円安になってから買うと当然ながら少ししか買えない。
まあ「安いときに買って高いときに売る」ものだから当然だが。
決算日に分配金が出ますね。
ただ必ず出るわけではない(特に年1回とか2回とかのもの)。
毎月出るようなものは割と出ることが多い。 >>113
でもそういうのを踏まえてノーベル賞取った理論でいくとオルカンになるってことなんだよね?
俺は積立NISA全額と楽天証券のカード満額になる5万まで追加で買って
余剰金でQQQ買ってる
QQQだとすぐ売れるしまあいいかな、と
ないとは思うがアメリカが死んだらオルカンも終わりっていうけど
100が0になるのと40になるのでは全然違うし
アメリカが死ぬってことはどっかが台頭してるわけで40以上にはなるだろうって安直な判断なんだけどね
アメリカ強いうちはQQQで増やすって算段 オルカンのほうが負けてるけど最初のほうはほぼ同じ
つまりまた同じになるかもしれないからそれなら分散してるほうがよくない?
最近始めたからよくわからないんだけどそもそもなんでこんなに差が出るようになったの?
コロナショックの対応?
>>153
こんなに差っていうけど
少ししか差がないし形はほとんど近似やし
あんまりヘッジにもなってない気がする 確かにな
オレが仮に数十億あるとしたら全世界に入れるだろう
なんだかんだ理由つけても結局は少しでも利益が欲しいと欲張ってるから米国にいれている
種金100万円あります。今スッキリ見てて10月に小麦価格が4割上がるって話なのですが、先物取引き等で儲かるのでしょうか?
>>158
コモディティ関連の直近指数を見れば自ずと答えは見えてくるだろ?
主婦達が見るワイドショーで煽りだしたらその時はもう終わってる 株は先見性があるっていうからなぁ
でも今下がってるのはなんで
質問なんですけどニーサって総合的にメリットあるんですかね?
5年間で年120万ぶちこめたあとの利益に税金かからないじゃないですか?
けど最初から期限がない普通の特定口座に60年くらいぶちこんだほうが複利の力もかかりやすいと思うんですが
なんかこの疑問が解けそうで解けないモヤモヤしてるんですよね
>>152
株式投資もアクティブはインデックスにかなわないといわれているが、それは長期的な話である。
たとえば今年年初から現在までS&P500の成績を上回っているアクティブファンドはたくさんある。
将来米国が沈下すればS&P500をオルカンが上回ることになるが、単にそうなってきたらS&P500を売って米国中心でないものに買い直せば済む話だ。 >>161
リセッション
景気後退がくれば何もかも下がる >>158
コモディティにもいろいろあるが、中でも農産物の価格はきわめて難しい。
不況だろうが食べるものは食べなくてはならないし、一方で自然が相手なので豊作だったり不作だったりする。
とれ過ぎたものを置いておくと腐ってしまうし、腐らなくても質が低下したり倉庫代がかさんだり(単価が安いので巨大な倉庫が必要)、加工品にすると足下を見られて買い叩かれたりして暴騰暴落が起きる。
戦争が起こり高騰してきたが、今下降しているところ。 >>158
小麦はもうひと相場終わった感じだな、むしろ飼料のほうが短期ではまだ妙味が残っている感じ >>163
そのタイミングがわかるのなら困らないと思うけどな
もしかしたらいまの下落が始まりなのかもしれないじゃん? 損益通算について質問があります。
特定口座源泉徴収ありです。
例えば
楽天証券で今年の譲渡損益が-10万円
配当が10万円
SBI証券で今年の譲渡損益が+10万円
この場合、
楽天証券内では配当にかかっていた税金2万円が丸々還付予定の表示になりますが
SBIの方で利益がある場合、全体では+10万になるため還付はされないということでしょうか?
ちなみに、楽天証券だけだった場合は確定申告しなくても還付になりますよね?
初歩的な質問で申し訳ないです。
今100万買って50年後に売るとして
物価と株価がそれぞれ3倍程度になってたとしても
単純計算で、取得価額は100万だから200万しか残らないことになり
実質損したことになるんでしょうか?
>>167
わからないくらいのことならそのままで構わないと思うが >>168
源泉アリ特定口座の税の計算は証券会社ごとの話です
だってA証券会社があなたがB証券会社でも株やってるなんて知りませんもん、いや、証券会社があなたがどこで何やってるかぜんぶ筒抜けに知ったらそれこそプライバシーも何もない薄気味悪いことでしょw S&P500の最も優秀な5社を除けばTOPIXと変わらないパフォーマンスみたいですが、
TOPIXから最も優秀な5社を除けばパフォーマンスはどれくらい落ちるのですか?
>>171
お返事ありがとうございます。
じゃあ、とりあえず
他の口座で稼いでいたとしても
口座内で損益マイナス〜0であれば還付はしてもらえるってことでいいのかな。 >>173
還付と言っても単純じゃありませんよ
源泉アリ特定口座は、今回の取引の利益に20%の税金がかかるのではありません
1月から今までの利益総額(利益から損失を引いた総額)に税率20%を掛けて総税額を出し、それから今まで徴収した税金を差し引いてまだ不足ならその不足分を今回徴収し、取り過ぎているならその分を戻してくるだけです >>174
配当は20%の税金を引かれた額で手元に来ますよね?
単純に配当込みでも口座のトータルがマイナスになるなら、その配当にかかった税金達は丸々戻るし
譲渡損失より配当が多ければその差額に対しての税金分が還付されるという認識だったのですが、間違ってますかね。。 >>175
いえ、源泉アリ特定口座で収納した配当金も、その時点の株の損益と「損益通算」というものがされ(すなわちその時点の株の損益とプラマイされ)、トータルとして取り過ぎている分だけが返ってくるだけです >>177
それって質問者が言ってる話じゃないのか つみたてNISAではSP500に投資してて、今回新たに積立投資を始めようと思ってるんだけど、レバナス、オルカン、Sp500どこに突っ込めばいいかな?
期間は25年以上の予定
レバナスの長期投資は危ないと学ばなかったのかな。どれでも好きなのをどうぞ。
>>163
不況時やリセッション懸念があるときはアクティブの方が強いとは言われる気がする 1ドル150円の時に100ドルで買った株を、1ドル100円の時に120ドルで売ったら、税金はかかりますか?
>>179
SP500と少額で新興国でいいんでない?
手堅くいけばSPのみ
SP入れてるなら全世界は分散の意味ない
積立てならレバナスは論外
どうしてもハイテクに入れたいならフツナス >>181
実際に今年年初から現在まではVOO (S&P500)よりVYMの方がずっと成績が良いし、それよりさらに良い成績を出しているアクティブファンドもある。
エネルギーなどセクター特化したものや特定の地域限定のものを別にしても、たとえばiTrustインカム株式(ピクテ・ジャパン)などは今年非常に良い成績を出している。
ただ常に成績が良いわけではなく、今年の下落相場で成績が良かっただけで、長期にずっと持つのであればS&P500にかなわないと思うが、今年のようなときに切り替えて行けば済む話だ。
S&P500が優れているというのはそういう意味で、相場によって切り替えるのではなく、何らかの理由でずっとそれを持ち続けなくてはならないのであればS&P500が優れているということ。
オルカンもそうで、何らかの理由で米国が凋落しても脳死でずっとそれを持ち続けなくてはならないのならオルカンが優れているということ。 質問なんですけど一般nisaとか積立nisaって年額限度あって超えると課税講座に投資されるじゃないですか てことは120万だったら100万程度、40万なら35万程度に抑えておくのがセオリーなんですかね?
>>186
限界まで投資するのがセオリー
それ以上は特定口座でやる 月30万くらい投資するだろ、年40万じゃ全然足りねえ
明らかに年間枠超えるから、長期で持たない予定の銘柄やリスク高い銘柄は初めから特定にしてる
リスク高い銘柄を特定にと言うのは賛否あると思う
パチンコで勝った5万を投資信託で運用してみたいんだけど、良い銘柄ある?
元々無かった金だからリスクは高くてもいいんだが色々ありすぎて迷う
>>187
でもそれだと一般nisaだったら限度額まで行ったあとの利益に税金かかっちゃって一般nisaである意味がなくなっちゃったりしません? >>190
ここだとs&pらしいぞ スレでもたぶん一番伸びてるし本当なんじゃないだろうか >>190
5万だったら海外FX取引の口座作って
そこで指数の売り買いやってみたらええがね >>192
やっぱりS&P500かぁ
債券も入ってるSBI・iシェアーズ・米国バランス(まるっと米国)ってどうなのかな? >>190
5万でどうしたいの?
5万が5万5,000円になったとか6万になったとかを見たいの? >>193
FXは…イメージだけど全部なくなりそう(笑)けど一応口座は作ってみる!
>>195
そうそう!6万とかになれば嬉しい! 毎月5万を積立nisaでやるならまだしもたまに5万買ったときだけやるなら投資信託はほぼ意味ないと思う 特に普通のパチンコユーザーはモチベに繋がるかな
期待値稼働で勝ってるスロプロなら楽しいと思うけど
投信を100円買ったら基準価額より低い取得価額になりました。それでも口数が少ないから損益はゼロ表示。
このまま100円で買い続けたら取得価額が低い状態が積み上がって、実際の利益ないのに税金取られることになりますか?
小口で買うよりは大きく買わないと損でしょうか?
>>190
ビットコショート
原油ショート
ナスベア3倍
おすすめ順にならべてみたから好きに選べ
たったの五万でSP500とかアホかよ >>196
なくなったもんとおもえよ
5万でしょうもないETFなり買っても3万なったり7万なったりだけやぞ 出てきたの調べて面白そうなのやってみるわ
みんなありがとう
例えば余剰資金が800万円あるとして今から積みニーを始める場合、今年使わない760万円もとりあえず特定口座に入れてしまって、来年以降は40万円分現金化して積みニー口座に移すのが合理的なんでしょうか?
余剰資金でかつそうしたいならそうすればいいんでない?
アイスバーグ買注文を100円で1000株しており、100株ずつ発注されるとします
板に表示される自分の注文は100株ですが、これは表示はされないだけで東証に注文は入っているのでしょうか?
それとも、自分の注文が約定する度に東証に注文を出しているのでしょうか?
前者だとすると途中で100円で他の人が注文を出した場合に自分の次の100株より優先されないはずですが、
後者だとすると優先されてしまうことになりますよね?
100株ずつ発注される謎の世界の話は、わたくしには分かりません、すみません
>>47の続き
ID:GTgcQf1p0=ID:ZORzK49E0=前スレのID:xGacs8mk0
コテハンつけてほしい 個別株やってるのですが今月に入ってから日経に負け続けていますどうしたら良いでしょうか?
>>209
利益に税金かからんからに決まってるだろ >>221
やってるが楽しくない、個別株は趣味兼ねてるから止めない
>>220
諦めません、才能はわかりませんが運は無いと思うが
運を打ち負かすコツを教えて下さい >>222
個別株の勝ち方は簡単だ
安全域が高い株を永久ホールドするだけで勝てる >>222
日本の個別株は3000社くらいしかないんだから、
全部調べてから買えば運ゲーに勝てる
30社程度調べて適当にこれだっ!って買うから勝てない
半年ROMってろってみたいに、
半年は企業分析に全力でやって株を一切買わなくていいレベル
それをやれば、あとはあなたの才能と努力で個別株で勝てるかもしれない
運が良いだの悪いだのなんてものは存在しない
物事に対して正しい認識をできないなら一生個別株で勝てない、諦めろ >>223、234,235
やっぱりそうだよな、ちゃんと選んでルールにしたがって忍耐強く待つ
いつも上がってる買おう、下がったので売ろう
こいつ儲かりそうだからいっとこうみたいに直感勝負なのがいかんのかなとおもう
でも調子の良くない今の日経よりパフォーマンスで劣ると焦る焦る。 雑誌で紹介される注目銘柄をいち早く買っていい感じの所で売ればいいと思うけどね。
でも私は短期売買や、少し負けてるくらいで右往左往しない。
サロンとか流行ってるんか?
実際のところどうなのかわからんよな
vooを定期的に買付しているのですが、売買が成立しているということは、
同じ数だけ売っている人がいるということですよね
長期的にずっと持っておけばいいのに…と思うのですが、4%ルールとかで取り崩している人も、積立してる人と同じくらいいるってことでしょうか?
選挙が終われば岸田内閣は金融課税強化を本格的に進めていくと思いますが、
もし税率が20%→30%→40%に引き上げられる場合、長期投資して含み益のある株は一旦利確して同じだけ再度購入した方がいいでしょうか?
iDeCoと積立NISAやってるんですが
アメリカ株と全世界株ですごく迷っています
20年後にヨーロッパはアメリカより伸びる気がしないしなあ
でもアメリカに何かあったら!と思ったり
でもアメリカに何かあったら世界中ボロボロだしとか
いろいろ考えてしまいます
>>234
国民的にはそれを支持しちゃうと思います
岸田総理の支持率をみると、投資してるのはどうせ金持ちで、株価が下がればいい気味くらいに考えてる国民が多いようですよ
岸田総理の行動原理は如何に多く金を集め、如何に多く金をばら撒くか、です
金の流れさえあれば、人が動き、中抜きのゴマカシの余地が生まれ、それを操作する立場の権力が向上し、政治家として成功だと考えているようですから
そのために多少株価下落しても厭わないでしょう >>233
国力と株かは別ですので、ヨーロッパがアメリカに勝つ必要は無いですよ 質問です、これから投資を始めるところなのですが、残しておく生活防衛資金をとりあえず支出の2年分にしようと思っているのですが、この支出に毎月の投資積立予定額は含むべきでしょうか?
ドルコスト平均法のことを考えると、リストラや病気で収入が途絶えている間でもなるべく積立を止めるべきではないのかなと思ってます
>>237
「残しておく」というのは積み立てだけでなく一括購入する分もあるということですか? >>238
一括ではないですが、まず生活防衛資金以外のキャッシュは最初の2~3年で集中かつ分散で投資しようと思ってます
あとは、毎月の給与から支出を引いて余る分をコツコツと毎月投資していきたいです
この後者の毎月分の投資を、生活防衛資金を計算する上で支出に含めるべきか悩んでます
ちなみに投資対象はS&P500インデックスです ドルコストなんて意味が無いから、絶対に続けなきゃいけないなんて考えなくていい
リストラや病気で、ランダムに投資中断をするのは問題無いし、病気になっても投資ギャンブル続けるのは異常なので
病気になったら投資は中断したらいいでしょう
>>216の続き
同一人物と思われます
ID:Z7cWdpFe0
ID:GTgcQf1p0
ID:ZORzK49E0
ID:xGacs8mk0(前スレ)
偏った投資感をお持ちの方で、初心者はあまり参考にしない方がよいでしょう 預金はインフレリスクには対応できない
投資信託はインフレリスクに対応できる
という話を聞きました
なぜ投資信託はインフレリスクに対応できるのかがわからないです
ツミニーだと毎月33333円投資できるわけですが、現時点での33333円とインフレ後の33333円ではインフレ後の33333円のほうが価値が低いですよね?
もちろんツミニーじゃなく特定口座でインフレ分やればいいのかもしれませんがそもそもの理屈がわかりません
株式はインフレ下でも価格転換出来る限りに置いて限りなくインフレに強い
が、実際にインフレだった1970年代は、インフレ率が上がった時期は株価は下落
インフレが下がった時期は株価は上昇
これを繰り返し、結局インフレが収まるまでヨコヨコだった
さらにインフレ調整後、株式はマイナスリターンだった
逆に金は株を遥かにアウトパフォームしてた
更に更に言うと、ハイパーインフレに見舞われた戦後日本やワイマールドイツは、株は17%程しか資産保持出来てなかった
現金に比べれば遥かにマシではあったが、、
金は相変わらず価値保存における最高の資産クラスだった
ちなみに賃貸オーナーは家賃保護の為に国が規制した為、多く手放したそうだ
結論ゴールドをつみたてろってことやな
まぁわからんでもないか
なぜそうなる
一定期間なら金が株式を上回ることはあっても、長期的には株式のがパフォーマンスがよいし、結果的にインフレ対策にもなっている
インフレ対策の確実性という点では金のが優れているかも知れないが
え?インフレ率に対抗するための投資信託じゃなかったの?
なぜそうなる
この場合、金や株式と投資信託を比較する意味がない
投資信託の中身は金や株式や債権諸々なんだから
GPIFに届いた株主優待のギフトとか食料とかは誰がどのように消費するのですか?
株主優待 は資産管理機関が管理し、割引券等は換金のうえ、運用収益の一部となります(2020年度の実績は約2.0億円)。また、食品・家庭用品等は日本赤十字社や東京都社会福祉協議会及び神奈川県共同募金会等を通じて福祉施設などに寄付され、社会に役立てられています。
仰る通り金は超長期的には株式には負けてる
数年間単位でリバランスしながらポートフォリオを守る意味で重要なインフレヘッジという事であって、期間の問題
今ってインフレ傾向にあるけど株価あがってないよな?
長期的にみたら上がってくるもんなんか?
インフレしてるけどインデックスファンドの基準価額全然あがらん
>>247
なぜって、その話そのまま受け取ったんやけど。。
てことはハイパーインフレ、スタグフレーション、預金封鎖は来ない前提てことね
じゃあ好きにしたらええがね
分散させたらええ >>254
近々それが起こる前提なら、金に全力投資でええやろ
確実性では金が優れてると俺だって言ってるんだから、お前を否定しないし好きにしたらええ
経済が長期的に成長するという前提で株式中心に分散させるのが一般的というだけの話であり、
株式がある程度のインフレ対策、ある程度の成長性期待のバランスがとれていると評価されてるんだよ
インフレに強いのが株より金だからって理由で金やりゃええという短絡的な考えは一般的ではない
勿論お前の前提が実現すれば、金に全力投資したお前が一番勝てると思うで 金をどの程度ポートフォリオに組み込むべきか?
それは、どの程度過去のインフレの歴史を知り、恐れてるかによる
ロボアドバイザーのウェルスナビでは、金の資産割合はリスク許容度4を除き(1, 2, 3, 5) 5%。
リスク許容度4のみ6.3%。
だいたいこの程度でいいようだ。
>>257
個人的には総資産額もあわせて考えるべきと思ってる
資産5000万以下の弱小投資家がポートフォリオの6%程度金にしたとして、>>254の事態が起こった場合に焼け石に水であり、どうせ貧乏になる
ならばこのような事態が起こった場合に小金持ちであり続けることは諦めて皆と同じ貧乏になってしまうことを受け入れるべきと思う
5億程度あれば6%程度金にしておくか否かで、このような事態が起こった場合でも、小金持ち程度ではあり続けることが出来るか、皆と同じ貧乏になるか分かれるから、金に投資する価値がある 個人的には資産の10%を金に組み込んでる
資産が5000万円に対して、現時点の500万円の価値が保持出来るなら、大きな意味があると思う
インフレがピークを付ける頃から、少しずつ金から株式にローテーションする
インフレが沈静化し、株の黄金時代に向けて最高の仕込み時期になるのは間違いない
歴史を知る事がどれ程重要か、インフレは重要な学びだ
>>259
お互い「個人的には」と言っているようにラインの引き方の違いだな
俺の場合は5000万以下で資産の成長を犠牲にしてまで10%も金に投資するのは、過剰な備えだと感じる
保険大好きな日本人には過剰な備えがしっくりくる人が多いかもだけどね
>>258には書き忘れてたが、資産額以外にも残り投資期間も考えるべきだな
70歳以上なら資産5000万に対して20%金に投資しても普通にありだと思うし >>260
特に円建て、ドル建てに限定して話してるつもりはない
円資産、ドル資産に分散すべきなのは勿論だが、金投資とはまた別の話だ >>261
個人的な感覚に依存してるのは間違いないね
俺の場合この先のインフレリスクを過大に評価してる可能性がある
1976〜1980年までで株価は30%下落
その間金は8倍になってる
1000万円が700万円に下落してても、金は100万円から800万円にヘッジ出来てたって事だからね
まぁ人それぞれとしか言いようがない 長期優待について質問です
100株、300株未満の二種類の優待がもらえて三年以上の保有でもらえるものが増えるとします
最初の二年は100株持ってて、三年目の直前に300株まで買い増しすると三年目の優待は100株の増えた優待と300株の増えた優待どちらがもらえますか?
>>262
円建てドル建てに関係なくハイパーインフレなんてそりゃ物自体が無いんだから金投資なんかしてても意味がなく、日本脱出しなくちゃ無理な話
池沼か何かですか >>264ですが1株保有で三年目にクロスしたら三年保有の増えた優待がもらえると教えていただきましたので解決しました
ありがとうございました >>267
それは会社によるよ
くれるとこもあるし、くれないとこもある
くれないとこは、会社がちゃんと説明してるけど >>268
ファッ!?こマ?調べてからやるようにしますね 教えていただきたいのですが成行注文して逆指値しててもそれを大幅に超えた値段で約定するのはなぜですか?
例えば今日成行注文逆指値4400円で注文したのですがなぜか5050円で約定され損こいたわけです。
ストップ高に近い勢いで値動きある場合指値やぎゃくさは機能しないのでしょうか?
>>270
約指値注文は二つの価格を指示するのは知ってるよね、あんたもそうしたんだから、4400円と成行きという二つの価格を
だからあんたの指示通り執行されてんじゃん 4400円以下で買いたければ指値では?
何で逆指値なのか。
お二方ありがとうございますm(__)m
成行注文だけど4400円超えた場合はそれ以上の額で買いたくないので逆指値で4400円超えたら4400円で約定としたかったのです。
この場合はどういう注文をすれば良かったのでしょうか?
例えば4400円以下で買いたい場合、4400円以下で成行注文みたいな形ができたらベストなのですが
>>274
それは成行き注文じゃなくて指値注文しなきゃ、だって成行きてのは「いくらでもいい」て自分が言ってるんだから なるほど~以下で成行ってのはできないんですね。。。上限有りの成行ができたらいいなと思ってたのですが。
ありがとうございます!
何やりたいのか結局分からなかった。指値と何が違うのか。
多分以外のある一定の価格帯で成り行き注文して欲しいんじゃね?
100〜120の間で成り行きとか
それは価格の上げ下げを量子力学的に超越した感覚はだな
>>278
そういうことです!一定の範囲内で成行注文したいんです。
急騰確実な銘柄があるとします。800円スタートで1300円まであがると予測するとして1100円までなら買えるけどそれ以上したら買えないとすると800~1100円の間で成行注文できたらベストなんです。で、1300円で売り注文出しておけば即利益取れるという算段なのですが可能ですか?
指値だと1000円で指値したとすると800円で買える可能性が消えるじゃないですか、なので一定の範囲内で成行注文できたらなあと悩んでるわけです。 >>279
「いくらからいくらの範囲で」という「範囲」を指定した注文は株ではできない
もっとも成行注文は「注文時の価格からストップ値までの範囲で」という範囲ではあるがw 800円スタートで → そこで買い
1100円までなら買える → 指値で1100円
目的のための手段の質問ではなく、範囲指定したいという手段が目的になってるパターン
>>279
それ誰がどう判定するのよw
むぁ俺も、一度0.99に入ったユーロドルが1.01に再びなったときだけ買いたいとか思ったりするけど そうか。。。みなさんご丁寧にありがとう。とりあえず私のやりたい指定範囲内成行注文はできないんですね。
となると指値で注文するしかないって事ですね!勉強になりましたm(_ _)m
今投資信託で買いって何になるの?
円安だとどこもきつい?
>>279
>指値だと1000円で指値したとすると800円で買える可能性が消える
??
800円スタートなら、指値1000円にしてれば800円で買えるはずだけど >>285
え?そうなんですか??指値って必ず指定した金額1000円なら1000円でしか買わないんじゃないんですか?
800円から始まって1000円で指してたら1000円に上がってきた時に1000円で買われるっていう 現在価格より有利な価格なら指値
不利なら逆指値
例えば現在800で700になったら買う注文は、指値
逆に1000で買う注文は逆指値
現在価格で買いたい場合は成り行き注文
これ以上でもこれ以下でもないよなぁ、、
レバレッジのリスクについて教えて下さい。
例えばレバナスを100万円分購入したとします。
現在楽天レバナスの基準値が4830円ですが、
もしこれが2400円ほどに半減したら評価額も約50万円まで減るということですよね?
これが評価額0円(つまり元本消滅)になったり、
-50万円(つまり借金)になる可能性もあり得るんですか?
>>289
レバレッジつっても色々あるんよな~今は
商品による
はやりのレバナスはETFで、これはややこしい減価をするのでそのとおりに5割減らなかったりする
あとゼロになることはあっても借金になることは投資信託では無いです
君の言う例えばの範囲でいうとそうなる FXから始めた俺はレバナスの仕組みが理解不能だ
つまり損切りしなくてもいいレバレッジって感覚なのか?
レバレッジはストップロスを重点にエントリータイミングと増し玉管理を徹底するもんだと体の芯に叩き込んだ
俺は投資の世界の古い老害なのか?
将来的に受渡日が当日になれば、差金決済のことは考慮しなくて済むようになりますか?
>>291
FXでいうレバレッジとは全く別のことだと思った方がいい。
FXで100→99→100と値動きすればちゃんと元に戻るが、投信の2倍レバレッジでは100→98→99.98となって元には戻らない。 >>293
ありがとう
減価するのね
CFDとの差別化が甚だ疑問だが、、
需要があるから存在してるのだね NYダウインデックスって投資信託としてどうなの?
ここ6ヶ月だとSPより実績良いみたいだけど
>>296
株式指数(インデックス)とは本来それに投資して儲けるためのものではなく、株価を観測するためのもの。
何年何月はいくつで何年何月はいくつだから株価は何%下落したというような性質のもの。
その指数にもいろいろな算出方法のものがあり、ダウ・ジョーンズ工業株価平均もその一つ。
ダウ・ジョーンズ工業株価平均はなんと1896年から算出されているもので、輸送株・公共株を除く大型株30銘柄の単純平均(正確にはダウ平均)。
コンピューターもない時代からあるものなので銘柄数は30と少なく(30銘柄となったのは1928年で、当初は12銘柄だった)、また単なる平均なので株価の高い銘柄の影響を強く受けてしまう欠点があり、観測に使われることは現在ほとんどない。
しかし算出自体はずっと続けられており、それに連動するETFや投信はある。
S&P500とは算出方法が異なっているので当然結果が異なり、つまりS&P500よりいい時と悪い時がある。 もしダウとSP500のパフォーマンスの違いをチャートで視覚的に見たかったら、trading viewっていうチャートツールで、銘柄検索欄に、DJI/SPYって入力してみ
相対パフォーマンスが見れるよ
>>297
なるほどね、SP500より会社が少ない分、変動が来やすい感じかな
だからNISAでは人気がないのか 7/14に楽天キャッシュが8/1の積み立て用に利用されました
そのあとカードからチャージされません
なぜかわかるかたいたら教えてください😭
答えを知らないが、殺伐としたスレの中で何故かホッコリさせてもろーたわ
>>297
観測に使われることは殆どないとはいうが…
ニュースでニューヨーク市場の株価の上がった下がったはダウを使ってもS&P500を使ってるのはみたことない
マスコミ的にはアメリカ株価の指標としてはダウが適切と考えてるってことかな
あるいは先輩が使ってたからずっと使い続けてるとか?w
文系の奴ら経済音痴だから有り得そうで怖い >>302
適切というより著名度かとダウなら見なんな知ってるけどS&Pは株に少しでも興味がないと知らないだろうし 親父は日経平均は知ってても、TOPIXは知らんわ
知名度的なもんで、慣習的に残ってる可能性もある
あと、何ポイント下がったとかも同じ
本来は%で言ってもらわないと、瞬間的な判断やダウなのかSP500かで全然違うんだから、%で報道してもらわないと紛らわしい
>>304
%で考えるのは大事やよな
初心者向けの説明でもそこは欠けてると思うわ 日経平均も昔は日経ダウなどと呼ばれていてNYダウとにたところあるね
株価の平均値を取るのでユニクロなどの値嵩株の影響が大きい、
255銘柄しか組み入れられておらず日本市場全体の指標として弱い、
銘柄選定が日経新聞という一私企業に握られていて客観性に欠ける、
など欠点も多い
S&P500しかりTOPIXしかり、後から設定された指数の方がこの辺改善されていて投資対象としても適していると思う
>>302
実際に株扱ってる人でダウ・ジョーンズ工業株価平均なんて使ってる人見たことないけどね。
銘柄が少なすぎること、単純平均なので株価の高い銘柄の影響を強く受けることなど、理論的にも古色蒼然感がありあり。
輸送株・公共株が除かれている理由は別に「ダウ・ジョーンズ輸送株平均」(20銘柄)、「ダウ・ジョーンズ公共株平均」(15銘柄)というものがあるからで、これら65銘柄を合わせた「ダウ・ジョーンズ総合平均」というものもある。
そもそもダウ・ジョーンズ工業株価平均よりも先に現在のダウ・ジョーンズ輸送株平均ができた(1884年。当時は「ダウ・ジョーンズ平均」という名前だった)。
当時の産業構造は現在と異なっていて11銘柄中9銘柄が鉄道事業者だった、つまり大企業といえば鉄道事業者という時代だったのだ。
その後産業構造の変化に伴い、1896年から輸送株以外の大型株がダウ・ジョーンズ工業株価平均として別に算出されるようになり、さらに1929年からはここから公共株が除かれ、ダウ・ジョーンズ公共株平均としてこれまた別に算出されるようになった。
S&P500が算出されるようになったのは1957年からで、それ以前からの連続性を必要とする場合にはダウ・ジョーンズが使われるが、今から60年以上前のことなどどうでもいい場合にダウ・ジョーンズを使う意味はない。 積み立てnisaをやろうと思いますが、どの口座開設をしたら良いか迷ってます。
給料振込み先の三井住友の口座があるのでSBIにするか、auポイントを貯めているのでじぶん銀行
経由のカブコムにするかって単純な選び方で良いのでしょうか?
>>309
イーマクシススリムSP500が買えるところならどこでもいい やっぱりマスコミは代々の先輩が使ってる指標を単に使い続けてるだけっぽいですね
大学のサークルみたいな気分で経済を読み解いてる感じかな?
文系にも経済学部とかあるんだから、遊んでばかりいないで経済のことも少しは勉強すればいいのに
>>309
私もそんな感じ。給料の振込口座が三菱UFJだからそこで。金の移動とか管理が面倒なので。
三井住友 SBIのクレカ積み立てとか良さそう。 質問失礼します。
投資信託も資金に余裕があるなら早いうちから多めに積み立てて早めに元本部分増やした方がいいんでしょうか?
ここで聞いて良いのか?
なんでtダンのスレ見当たらなくなった?
ダンは宣伝増えてからイライラして見なくなったなぁ
あと煽りサムネのウザさで余計
投資というより、投資の情報源についてですが、質問させて下さい。
Yahoo Japan Financeに連結決算と単独決算を3年分ほど見れるページがあったと思うのですが、亡くなってしまったのでしょうか?
昔は企業情報のページからリンクが貼られていたと思います。
私は過去の決算を並べて見て、あまり業績に変動が無い企業のうち、配当がそこそこの企業を買っていたため、そのページをまたみたいです。
またチャートのページに分割情報が記載されていた記憶があるのですが、これも無くなってしまったのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
議決権って個別に自由に使えないんですか?
例えば1000株(10個)の議決権を持ってるとして、
議案に7割は賛成だけど、3割くらいは反対かな~ってときは、7個を賛成、3個を反対とか出来ないものでしょうか?
せっかく株数によって権利の大きさを調整できるのに、完全に賛成か、完全に反対か、両極端にしか行使出来ない感じですか?
>>323
それは議決権の不統一行使と言って会社法第313条に定められている
名義は一人だけど信託などにより複数の人の持ち分(意見)を含む場合は賛否振り分け可能
そうではなく自分だけの意見・権利の場合は賛否振り分けできない >>316
順当に値上がりしていくなら早めに資金投入しておいたほうが良い
上がったり下がったりを繰り返す場合は一度に投入しないで定量定期積立(ドルコスト平均法)のほうが良い
どちらがより儲かるかは結果がでるまでわからない >>309
三井住友の銀行口座を持っていてもSBI証券を使うメリットはない
三井住友(クレジット)カードを使っているならSBIを使うメリットある
住信SBI銀行の口座を持っているならSBI証券を使うメリットある
auカブコムはauポイントはたまらない、Pontaポイントがたまる
つまり今の選び方は調査不足なのでもっと研究したほうが良いです
面倒ならSBIか楽天がおすすめ >>300
トップページ>投資信託>積立設定一覧>積立設定照会・変更・解除>楽天キャッシュチャージ方法:設定済 変更
の変更ボタンを押すと「楽天キャッシュの設定」ダイアログボックスが出る
「50,000円以上に残高をキープする」などになっていなければその画面の「変更」ボタンを押して設定しておく >>289
レバナスが評価額0円になることは理論上はありえる
マイクロソフトもGoogleもアップルもアマゾンもその他100社全部一気に倒産したらゼロになる
つまり現実的にはありえない
理論上も現実的にもマイナスにはならない
>>290
レバナスはETFではないよ >>328
レスありがとう
古いカードで設定したままだっただけだったよスマンコw バルミューダがスマートフォンに参入することが発表された後、同社の株はストップ高になっていました(実際にモノが発表されると暴落しましたが)
発表前日にそのことを知ってる役員が同社の株を間違って買ってた場合、インサイダー取引になりませんか?
間違って買っただけなら大丈夫ですか?
>>313
投資と経済は密接に関わってるんですよ
経済を知ることは投資にも役立ちます
本当にその程度のこともわからないの?
屁理屈ばかりの人生は楽しいか? ど初心者のしつもんですみません
以前別の板で投資について相談したらオルカン買っとけ!SBIでって教えて頂いて最近やっと口座開設できたのですが
オルカンって積立で買うということになるのでしょうか?
積立で買う場合積立ニーサとニーサどっちがいいのでしょうか?
積立NISAと普通NISAの違いは金額と年数
どっちがいいかは人による
積立シミュレーションサイトにでも行ってみるといい
>>333
年40万以上投資したいか、株とかもしたいならNISA、そうじゃないなら積立NISA >>333
初心者はSP500を積立ニーサで買って、イデコでSP500を買って、さらに特定口座でSP500を買って20年気絶しとけ みなさんご返信誠にありがとうございます。
毎月八万円ぐらいを何かに投資したいと思っています。
気持ちとしては五年ぐらいを目安に何か投資できればと思っているのですがその場合はやはりニーサの方がいい感じですね
>>337
積立ニーサで33333円、イデコ限界まで、特定口座で8万になるまで積立しろ
買うのは全部SP500だ 長期積立は数年で挫折する人が多いというから5年で区切っておく心持ちはいいかもね
ID変わりましたが上で質問させて頂いた物です。
前の板でオルカンを勧められたのですがsp500の方がよろしいのでしょうか?
5年刻みぐらいの投資でも積立ニーサでよろしいのでしょうか?
質問ばかりですみません。
>>340
オルカンと言っても米国が6割
アメリカがダメなら全世界もダメ
SP500のパフォーマンスは全世界を圧倒
オルカン買う必要なし
積立ニーサなら20年気絶前提 5年で積立ニーサはバカ
5年で株式やるのもバカ、最低15年はやらないとただのギャンブル
どうしても5年というなら国内物価連動国債インデックスあたりどう?しばらくインフレは確定してるようなもんだし
そこはまず自分で勉強しようか。
5年~10年ならNISA、20年なら積み立てNISAだけど、ここに出たワードを調べるくらいはして
自分なりに考えて決断しないと、いつまでも他人の言葉に振り回され続けて失敗することになるから。
昨日色々と質問させて頂いたものです。
お答えいただいた方ありがとうございました。
五年スパンの投資を考えておりましたので上記で教えて頂いた国内物価連動国債インデックスを検討してみたいと思います
>>344
好き勝手行っておいて、言葉に詰まると自分で調べようか
昔からよくやる手ですね >>348
好き勝手言っておいて言葉に詰まったことにする
息をするように壮大なデタラメを紡ぎ出すのは小学生の頃からの習慣ですか?
誰が考えても人間のクズ すいません投資信託を売却する時の解約価格ってのは表示されてるその価格が口座に振り込まれるという事ですか?
>>350
投資信託の場合は注文の翌日に約定するので
[翌日の評価額×売却する口数]が振り込まれます
※証券会社や注文した時間、休日などの都合により翌日でない場合あり
[表示されてるその価格]と翌日の評価額には少しズレが生じます 初心者丸出しの質問で申しわけございません。
色々調べてみたのですがよくわからなかったのでよろしければお教えてください。
ニーサの非課税の上限額が120万として例えば本日120万円分SP500を購入することは可能なのでしょうか?
それとも毎月小分けで購入する必要があるのでしょうか?
また一度に120万購入したばあい今年度は追加購入した場合税金が発生するかたちになるのでしょうか?
>>354
「本日120万円分SP500を購入」は可能
小分けにする必要ありません
「追加購入した場合税金が発生」します
120万円以上の部分はNISA口座では買えないので
一般口座または特定口座で買うことになり、それに対する利益部分は課税対象となります >>355
ありがとうございます。
もしよろしければもう一つ教えて頂きたいのですがほかの板でSP500からほかのおるかんに変えたとか両建てしてるって方がいらっしゃったのですが途中で銘柄変更等は可能なのでしょうか? >>356
NISA口座で買ったものは銘柄変更はできません
銘柄を変えるというのは持ってるものを売却して、別途購入するということです
NISAで120万円ぶん購入してそれを売却したら、その年内はNISA口座ではもう購入できません
もちろん一般口座や特定口座で購入することはできます >>357
なにからなにまでありがとうございます。
投資をされている方々はオルカンやSP500をニーサ以外で買ったり売ったりされているものなのでしょうか? >>353 >>356
SP50とオルカンはだいたい同じ動きをします
チャートを重ねるとわかります
GAFAMなど主要銘柄は同じだし、米国以外の銘柄も米国相場に引きずられて動くので同じような結果になります
日経平均でさえチャートを重ねると米国に引きずられているのがわかります
今はSP500のほうが成績が良いのでSP500至上主義の人が多いですが逆転することも十分にあります
強いて言えばオルカンのほうがSP500よりわずかにローリスクです
・徹底したローリスクをとるならオルカン
・多少リスクとってもリターンがほしいならNASDAQ100
・あいだをとってバランス重視ならSP500
これらを組み合わせて持つのはあまり意味がないといえますが気持ちの問題なのでダメではありません
リスクヘッジのために複数持つのであれば同じ動きをする投信を買うのはダメです
債権やゴールドなど米国株式とは異なる動きをする銘柄を含めるべきですがこういうのは初心者にはややこしすぎるので数年後に検討すると良いでしょう >>352
10000円で買ったものが+20%くらいに今なってるんで追加で100万くらい購入して売却しようと思ってるんですが、投資信託はこういう短期の売買はするものじゃないんでしょうか、アホですいません >>358
積立NISAで年間40万円まで(12で割ると月額33333円)購入し
それ以上の部分は特定口座で購入するというのが定番でしょう
この場合20年くらい売却しないのが鉄則です
私は積立ではない一般NISAを利用していて年間120万円ぶん短期売買に使っています
ギャンブラーならこのやり方(おすすめしません)
コツコツ積立のほうが堅実ですね >>361
なるほど・・・ニーサで短期売買って言う方法もあるのですね
恥ずかしながら本日までニーサと積立ニーサどちらかしかできないとはしらなかったぐらいです
積立ニーサ等で銘柄変更できないし一つしかこうざも持てないと聞いたので最初にオルカンにするかSP500にするかは選択が大事ですね・・・ >>360
投資信託は注文した時点の評価額と約定したときの評価額にズレが出るので短期売買に向きません
数年~数十年の投資であればそのズレは誤差程度なので気にならなくなりますが
短期のためにはETFが適しています
ETFは上場投資信託といって株と同じように扱うことができます
とはいえ、投信でも確実に利益が出るなら短期売買してもOKです
+20%のつもりが+18%で決済されたとしても問題ないなら十分アリです >>360
投資信託は毎日売った買ったするには全く向きませんが、数か月程度以上保持するのであれば全く問題ありません。 n
>>364
なるほど。
SP500等を数ヶ月持つっていうやり方もあるのですね。 >>362
NISA口座で短期売買している人は(選択を失敗した場合を別にすれば)あまりいないのではないでしょうか?
何度も売買していれば120万円の枠などすぐに使い切ってしまうからです。
S&P500もオルカンもどちらも人気の定番なので、どちらを買っても間違いではないです。
私はオルカンはあまり好きではないですが、単に嗜好の問題です。
どちらか決断できなければ、安直ですが60万円ずつ買うという方法もあります(別に60万円ずつでなくても80万円と40万円とかでもいいですか)。
S&P500とオルカンを合わせて買っても意味がないと言う人もいますがそんなことはないので、何をどんな比率で持とうが自由です。
NISAは一度買ってしまったら売却しても枠は戻らないので、自分で納得のいくものを買うのがいいと私は思います。 毎年夫婦合わせて10万円程ふるさと納税をしています。
いつもは自身で確定申告をするのですが、去年の分は税理士に任せました。令和4年度の町民税、県民税の通知書を先月の給与と共に頂きました。そこの摘要欄に寄付金税額控除
町 37,000円、県 25,000円と表記されていました。
令和2年度、3年度の通知書を見てみましたが摘要欄には何も書かれていません。
これはきちんと申告が出来ていないのでしょうか?
少額を色々な自治体に寄付しているのでワンストップ申告はした事がありません。
お分かりになる方お教え頂ければ幸いです。
買ってから5年後の年末か、20年後の年末か、
毎年の枠の期限は、開始してもしなくても毎年の年末に期限が来ます
投信は売却を決めてから、1日ズレるけど、上にも下にも同じようにズレるから気にしなくていい
積立投資ってやらない理由がないくらい美味しいものなんですか?
投資とか全くやったことなくて長期保有すれば利益になる仕組みが分からないんですが
年1500ぐらい稼いでる無職なんですが投資家名乗っていいですか?
>>371
SP500を積立して30年気絶するだけで誰でも簡単に勝てる
投資で損する方が難しいくらいだ >>371
キモヲタの俺でも女の方から抱いてって言いよってこられるレベル。 >>371
30年投資しても、大損する可能性はあるからやらない方がいいよ
30年やれば勝てるとか言ってる初心者は、浮かれてるだけ
株なんだから、将来どうなるかなんて分からないのよ
まあ30年やれば98%儲かると思うけども 金利上昇すると高PERな株ほど影響が大きいと聞きました
しかしながら高PERが多い飲食業は金利上昇で株価がそこまで落ちてる感じがしません
なぜでしょうか?
>>376
日本の飲食株は、優待利回りで株価が決まるからです
日本マクドナルドが数年前に最悪なことになって、業績がボロボロになった時の株価を調べてください
日本ヤバイくらいに株価が落ちてないですのです 積立ニーサとかって20年とか期限がありませんでしたっけ?
三〇年積立るってことは10念は課税って事でしょうか?
>>379
2042年までですね
以後は課税される予定 年1500ぐらい稼いでる無職なんですが投資家名乗っていいですか?
>>382
いや趣味の集まりとかで働いていないって言いづらいんよね 稼いでいる無職ってあり得ないんだが
投資で稼いでいるなら投資家だろ
厳密には投資家という職業はないらしい
友達に投資で食ってるって言う分には通じるが例えば確定申告などで職業を記入する際は投資家では通用しないみたいだ
知らんけど
>>386
確定申告の職業欄の内容で文句言われることなんてあるのか? こういう事らしいわ
>>381
何年も安定して稼げてる実績があるなら青で確定申告しろ >>391
Googleさんで「 職業 投資家」とかそんな感じ ちょっと前に話題になった底辺の職業ランキングに投資家が入ってなかった?w
投資家とは職業の名称ではない
ちなみに起業家や宗教家も職業ではない
給与所得ではない所得を得ている場合の職業は「自営業」であることが多い
不労所得にもいろいろあって
株式の売買で得た所得は譲渡所得
不動産の家賃収入は事業所得か不動産所得
事業所得を得ている場合はそれは職業になるので自営業といえるが
譲渡所得しかない場合は自営業ではない
投資家って一応定義はあるんだろうけど、線が曖昧だよな
年間配当込みで100万は?
それで生活水準出来てればそれは投資家?
じゃあそれが少な過ぎるってなら300万円から?
さぁ、、、分かりません円
>>395
世間的な底辺って収入額とは別だからイメージがていへんってことじゃないかな?
ただバフェットが底辺とは誰も思わないだろうけど 教えてください!
先週の金曜日にSBIの特定口座で100ほどSP500を購入したのですがマイ資産とかに反映されません・・
上手く買えてないってことですか?
>>399
早ければ明日、そうでなければ明後日くらいに反映されると思うよ NISAって表向きは税金が優遇されてることになってますが、
NISAを使ったがために、逆に税金が高くなるパターンもありますよね?
この辺は問題視されてないんでしょうか?
多分損益通算出来ないからその分の減税の事を言ってるのかな
デイトレする人達は確かに不利な税制かもね
個人的にはNISAは長期でキャピタルゲインと配当益を狙える銘柄に絞ってるから損失確定する機会が少ない分ポートフォリオに与える影響がそのマイナスを上回ってるかな
まぁ実際には制度改正が難しいんだろうね
あとそんな声あまり聞いた事ないってのがそもそも答えになぅてるかと、、厳しい言い方ですマン」
質問なんだけど
金額付きの勝ち報告や負け報告をTwitterとかで晒すのって危ない?
税務署に目つけられるって聞くけど
>>403
>>税務署に目つけられるって聞くけど
億の単位の利益を、それもしょっちゅうみせびらかしていたらね
税務署て忙しいんだよ、子供の小遣い稼ぎは相手にしないよ >>403
心配ならその抑えきれない自尊心をここに、今ここに吐き出せよ
俺達全員で受け止めてやんよ 手本見せてやんよ
よし今日は5万GET!
イイネ
👍
d(^_^o)
こんなやり取りでも満足度するだろ
いやさせろ
税務署に目付けられるリスクおかす必要ないよ
ここで
いまここで開示しろ
>>402
いやNISAだけで長期運用してると、結果的に損してるのに税金払う場合が出てくるだろ
損益通算とか関係なく 損するだけならまだいいが、損してるのに税金を払わされるリスクを伴うのがNISA
確実に値上がりする銘柄が分かる上級者なら問題ないだろうが、
初心者の場合NISAを使わない方が得なこともある
>>407
税金払う時はそれはもうNISAではなくなった時だよ、だからそれはNISAとはまったく関係ない話だろ >>409
関係なくはないと思います
NISAで長期投資していれば、いずれ直面する問題ですし
最終的にはNISAで購入した銘柄で税金を払うわけですしね
NISAでなければ無税だったのが、安易にNISAを使ってしまったために課税対象になることがあることは知っておいた方がよいと思います
それにそれが起こらないための制度上の対策も極めて簡単なのに、それを敢えて行わないところを私は問題視しているんですよ >>410
んならロールオーバーしていけばいいいじゃん >>409
そりゃ厳密にはNISA口座で税金を払ってるわけじゃないが、全く関係なくはないだろ
NISA口座を開設してなければ払わずに済んだ税金なんだし >>411
そういう「税金を払わなければそれでいい」って考え方が理解出来んわ
制度上の問題点があることを話してるのに
期限がくるまで長期投資したのにマイナスになってる糞銘柄を、貴重なNISA枠を更に消費させてまで非課税にするメリットがあるか?
俺ならさっさと勉強代として損切りして、今度こそ値上がりしそうな銘柄を選定しなおすべきとアドバイスするがな >>410
あと、NISAの非課税、すなわち優遇税制は「NISA口座で購入しNISA口座で売却した利益に限り」という条件下での優遇措置なんだから、それを外れた以降のことを持ち出すのはそもそもトンチンカンじゃん
たとえば「学生の間は」という条件で優遇があるものについて、「いずれ卒業して優遇がなくなる」とぶつぶつ文句言ったらみんなから「はあ~?」て言われるだろ、それと同じ >>415
学割と同じだと?
学割を使うことで結果的に損する例を挙げてみてください
挙げられないならトンチンカンなのはあなたの方です >>416
じゃあなんで「NISAであるがゆえに損をする」てんだよw
NISAも学割と同じでその優遇の条件下ではじめて優遇が受けられるんだよ、NISAが終わったら学校終わったと同じで優遇はないさ 質問ですが積立ニーサって夫婦で別口座の開設は可能なのでしょうか?
>>418
個人単位で口座を作るものなので、夫婦とか関係無いですので別口座で開設できます >>417
>じゃあなんで「NISAであるがゆえに損をする」てんだよ
横からだが、
(1)NISAで1000円で買
(2)そのまま期限が来て特定口座に払い出し(その時の株価400円)
(3)900円で売却
とすると、購入時NISAじゃなければ100円の損で済むが、NISAだと税金100円とられて合計200円の損になるってことだと思うぞ
(簡略化のため税率は20%にしてる)
学割だと卒業後も過去に学割で得を享受した事実は覆らない
NISAだと過去にNISAを使ったがために損失が拡大してしまう「ことがある」
俺も学割の例えは不適切だと思う
これは昔から言われてることで、払い出し時に含み損がある場合は、取得単価を引き継ぐ仕様にすればいいだけなのに、敢えてそうしなかった役人の狡猾さが批判されてる
その意味で問題視されてないわけではない >>420
417のごまかしようをみると、そいつに言っても理解できないかと
どうせ建設的なやりとりは期待できない
>>242のリストに加えた方がいいんじゃない >>420
>>NISAだと過去にNISAを使ったがために損失が拡大してしまう「ことがある」
なんでよww
NISAの期限が過ぎて一般口座か特定口座に移されたてことは、もともとその一般口座or特定口座の口座で買ったってことになるんだぜ
もともと一般口座や特定口座で買ったものに損が出ても、それがなんでNISAに関係あるんだよww
それに、むしろ、NISAの時に損が出ても損のしっぱなしだが、一般口座or特定口座に移ってからの損なら税金は得になるじゃないかよ 取り敢えず具体的か問題点を所管の省庁かどっかに誓願書出すか最寄りの税務署に陳情でもして下さい
ここで愚痴っても何も変わらんわボケー
お金たまったから投資でちょっとずつ増やしてこうと思ってるんだけど
株と投資信託どっちをメインにしたらいいんだろう
細かく売買するのは性格的にできなさそうだから投資信託の方がいいかなと思ってるんだけど
証券口座作るときに証券会社の人に相談したら株をお勧めされてちょっと迷ってる
売らずにずっと持ってて配当金を再投資するスタイルだとどれくらい増やせるのかな?
>>426
SP500を積立ニーサとイデコと特定口座でできる限界まで積立だけやってろ >>426
買うのは投資信託、イーマクシススリムSP500だぞ >>427
開始資金として200万用意してて年間80万ほど投資に回せるんだけど全部投資信託で大丈夫です?? 投資信託の気楽さは最高だぞ
個別に手を出したら一喜五憂で溜め息しか出ない
まぁ、俺が下手くそなだけだけど
>>419
教えてくれてありがとうございます
私は今SBIなのですが妻もSBIがいいのかほかの証券がいいのかなやんでおります。。
おすすめの証券は おすすめの証券会社はありますか?と聞きたかったのに途中で送信しちゃいました・・・・
みなさんSBI以外におすすめの証券会社はありますか?
>>430
でも投資信託は退屈なんだよな
ついつい買ってまう >>420
なるほど知らんかったわ
しかしNISAでは長期にわたって下落するようなものを買うべきではない
俺だったらNISA枠がパーになろうが損切りして売却してしまうわ 今、世界は不況目前なのになんで株価は日米欧と好調なんですか?
>>437
株は未来の指標でしょ?
景気動向指数は欧米はどれも悪い
それなのに? >>435
414が全く同じことを既に言ってるけどな >>438
たいてい楽観視して気づいたときには手遅れ状態になってます。 俺もお勧めの証券会社気になるわ
野村ってどうなん?
>>444
あんたが富裕層に属する人なら野村はいいんじゃない
野村や大和てのはネットではなく店頭が主体で、店頭の客というのは富裕層が多数を占め、そこをターゲットにしている証券会社だ ネット証券ではSBI証券、楽天証券、マネックス証券がよく名前が上がる証券会社。
特にSBIと楽天は使っている人が多いと思う。
俺はSBIを使っているが、楽天経済圏の人は楽天がいいかもしれない。
>>445
>>446
ほーん…そういうものなんか、ありがと
特に評判が悪かったりはせんの?
この板のスレに野村がないんでなんでなんか気になってたんや >>447
いっぱいあるんやな…
みんな何が決め手でここにしよ、って決めてるん?
そういう「経済圏」みたいので? >>448
ビンボー人にはゴミしか売らないから悪評高いだけ
客と認定されればおいしいものを売って貰える >>448
>>特に評判が悪かったりはせんの?
日本の証券会社の中で最上位、自動車業界でいえばトヨタみたいなもので、最高の評判を得ている証券会社だよ
だから富裕層が利用する
>>この板のスレに野村がないんでなんでなんか気になってたんや
だって5ちゃん人間は極貧層、超零細投資家しかいないもんw >>448
>>特に評判が悪かったりはせんの?
日本の証券会社の中で最上位、自動車業界でいえばトヨタみたいなもので、最高の評判を得ている証券会社だよ
だから富裕層が利用する
>>この板のスレに野村がないんでなんでなんか気になってたんや
だって5ちゃん人間は極貧層、超零細投資家しかいないもんw >>455
イーマクシススリムSP500だけ買え
他のものは何も買うな >>453
そうなんや…
リッチそうなスレも立ってるのに… >>457
eMAXIS S&P500インデックスって奴か
見たら今日野村でもらった資料の一つにあるわ
これなんでそんなええの? 一般にネット証券の方が手数料が安かったり取り扱っている金融商品が多い。
と言えばむしろなぜネット証券を使わないのかと思うだろう。
そのままの理由だ。
また金融商品の運用会社は証券会社に販売手数料を払っているので、それが少なくて済むネット証券専用の投信などもあり(信託コストを抑えた投信)、当然それはネット証券でしか扱っていない。
しかし逆にネット証券では扱っていない投信もある。
まあ普通は>>447に書いた中から選べばいいと思うけどね。 >>456
ほーん…儲かる話は金持ちにってことなんやな
幾ら運用してたらそんなん言ってくれるんやろ >>458
リッチそうて言っても、5ちゃん人間でリッチでも銀座のクラブの常連のようなリッチがいるか?w
銀座のクラブの常連で毎晩数十万のワインを飲むような人が野村を使うんだよ、5ちゃんでリッチといってもまだまだw >>459
それじゃない
イーマクシス スリム SP500 ってやつ
信託報酬が安いから最強の投信 >>463
ほえー勉強になるわ
Slimの方は野村では扱ってないんやな
MUFGの方見たら全然信託報酬違うな
Slimとそうじゃないので何が違うん?
同じインデックス投資で、
運用元が手数料安くて間に他通してると高いってこと? 1週間ほど前から初めて下がってばかりなんだけど、ほんとに問題ないの?
>>466
積立は長期が前提
積立設定だけして気絶してろ
入口で下げてたらむしろラッキーだと思ってスポット購入もあり >>465
投信は考えるのではなく感じることが大事
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が最強なのだからそれを買えば良い いいタイミングで始めたと思えるのはたぶん1-2年経ってからだろうがな
>>465
三菱UFJ国際のSlimは信託報酬つまり経費を極力抑えたシリーズ。
三菱の投資信託を野村なりSBIなりが売れば当然野村なりSBIに販売手数料が入る(そうでなければ商売にならない)。
経費を抑えたということは販売手数料も低い、売っても儲からないということ。 すみません
アメリカの利上げがドル預金の金利に反映されるのはいつ頃ですか?
ニーサとか未だに良く理解していないが、とりあえず年間40万まで夫婦でMAX積立してる。
退職となった時に老後資金になればいいかなとの漠然とした考え。
これはニーサなのか?よく分からん。
積立NISA専用の口座があるはずだから、そこに積立られてるか見てみれば?
持ち家売却するんで手元に5000万くらいはいるんやけど、どうやれば増える?
病気で働けないからなんとかして増やしてそれでしのぎたいのだけど…
家族は認知症要介護3 特養(親の年金で間に合う金額)にオカン1人
それ以外なし
自分は未婚、パートナーも兄弟もなしの一人っ子
親戚はいるけど疎遠
取り敢えず売却年度と翌年までは安賃貸に住んで、2年後に都営か区営住宅申し込むつもり(障害枠で抽選優遇)
>>477
SP500を一日十万円積立して20年気絶しろ
99%儲かるから >>477
売却すると多額の税金来るからそのつもりで >>480
税理士に計算してもらって
最後に手元に残る金額が5000万
年齢は50代前半
住民税が売却益取得した翌年に徴収されるから、徴収された年度働かないか住民税非課税くらいの仕事すれば、翌年に公営住宅に申込めば家賃が最低ラインになる
5000万は住民税払ったあとに残る金額 >>481
50前半で5000万ならちょっと厳しくないか?
自身は65から年金は貰えるのか?大体年間総支出いくらになるか計算して教えて。 >>481
50代半ばならばもう金を増やそうなんて考えず、その金を死ぬまでに使ってちょっと豊かな生活を送ろうと考えたがいいよ
投資などは儲けると同じ割合で損するというリスクがるんだぜ、すなわち投資などで勝つか負けるかは五分と五分、いやむしろ損する確率の方が高い
その5000万が投資したがゆえに消えていったら悔んでも悔やみきれないだろ
平均寿命まで生きるとしたらあんたの人生あと30年、その30年でその5000万を使っていけばいいじゃないか、子供でもいりゃ死んだ後に残すことも考えるが独りなら死んだらその金もったいないじゃないか、死ぬまでに使い切ったが得策、あの世には持って行けないんだから
5000万を30年で割ると1年150万強、月12~3万になる、今の収入に12~3万増えると考えてみ、ちょっとリッチな生活になりそうな気がしないか
増やそうなんて欲の皮突っ張った発想じゃなく、その金を使っていこうという逆の発想をすべきだよ てか猫鬼関係なく会社員なんか馬鹿らしくてやりたいと思わないよな
不動産取引で2,500万円程度の現金が入る予定で、使い方を検討中です。
投資信託(SP500等)を一括で購入するのが良いのか、ドルコスト平均法で分割して購入するのが良いのか、はたまた全く別の投資をするのが良いのか迷っています…。皆さんならどうされますか?
年齢はアラフォー
夫婦共働きで子ども一人
生活防衛資金あり
積立NISAとiDeCoは満額やっています
山崎元さんの本を一冊読んだだけの素人です。
今日自宅にFPがきて、いろいろ試算してもらった
5000万だと85歳で尽きる
なので増やすことを考えるのも一つの手といわれたわ
FPさん自身も投資信託やらいろいろやってて、講座や講演もやってるとか
まあコツコツ勉強していきます
>>488
倍の1億あればそのまま消費していきなよと言うけど5000万じゃ心許ないよね。医療費も必要になるし物価も上がるし。
どや?オワコンと言われて久しい仮想通貨にチャレンジしてみーひんか?今こそローリスクハイリターンだと思ってるんだ。 >>487
似たような計算したこと有るけど5000万で足りないってことは年金額があまり期待できないってことですよね
積み立てNISAとIDECO満額SP500にそれぞれ最長期間でいれると2000万弱くらいだと思うからのこり3000万今日で70まで食いつないで満期になったら合わせて+1000万くらいにはなりそうな気がする。
もちろん保証できるものではないので別で収入(詳しくないけど障害者用の手当とか)を模索するべきだと思う >>487
ヤマゲン読んだならオルカン一括して気絶だろ?
それが最も限りなく正解に近い 使い方に困ったら菊花賞♪
菊花賞で増えたら有馬記念!
(・`ω´・)
横からですが、>>487みたいな相談ってどこかに出来たりするのでしょうか
似たような感じでおよそ5000万くらい入る予定の独身なのですが、一括どこかに資産運用すべきか直接相談出来たりしないのかなと思うのですが… >>495
銀行や証券会社に行って相談すればカモが来たということで懇切丁寧に対応してくれる >>495
銀行でも証券会社でも生命保険損害保険会社でも資産運用相談窓口を開いてるじゃないか
そこに行くと喜んで迎えてくれるし、なんなら出張相談で自宅まで来てくれるよ(じつはいかにむしり取ろうかと虎視眈々とw 赤ずきんちゃんのオオカミ、やさしいおばあさんのかっこうしてヨダレを垂らしながらw) >>496
それは避けたいw
やはり独自で勉強したりこういう場所やYouTubeで参考にするしかないのかな
セミリタイアしたい… >>497
それは悪いパターンとしてギャグ的に書いてくれてるんですよね?
銀行や証券には相談するなと聞いた 銀行や証券会社は別に人を嵌めようとしてやって来るわけではない。
ただ彼らは親切でやっているのではなくあくまで商売としてやっているのであり、タダ働きなどするわけがない。
当然だが自分の扱っている金融商品しか薦めないし、やめた方がいいなどとは決して言わない。
>>495
これからの時代は小型風力発電や。4000万ぐらいで買って、残り1000万は大事にしときなはれ。 「既にまとまった資金があるのであればドルコスト平均法などで機会損失のリスクは無視できません」って読んだので、全米とか全世界にぶちこめばいいか…
>>501
生活予備資金は1000万くらい残しておきますね >>495
誰かに相談すると言ってもその相手があんたから金を吸い取ることしか考えてない事が多々ある
一見信用出来そうな銀行マンとか証券営業マン等が最たる例
最後は相談するにしてもそのアドバイスが適切か判断できる程度の金融リテラシーは自分で身につける必要がある
ネットでお金の基礎とかで検索し、良さげな記事を書いてる人を数人見繕ってその著作を数冊読んでみたら良い
一人に絞らず数人読んでみて自分なりに公平だと思う部分を取り入れていけば良いよ
投資系のYouTuberとかは他人の受け売りや偏った知識を語ってるのが多いので個人的にはお勧めしない 皆様、色々なアドバイスありがとうございます。
競馬はやったことないので、ちょっと…。太陽光発電投資をおすすめしているサイトがあったりして色々迷いますが。
>>502
やはり自分もそうしようかな。オルカンかSP500で。 >>504
いろいろありがとうございます
今まさにジェイソンの本を始め、金持ち父さん~、資産運用系…
YouTubeでリベラルアーツ大学、中田敦彦など他をいろいろ見て取捨選択してる感じです。
今は漠然としてる段階ですが、そのうち自分のやり方が分かってくるかもしれないですね
そのへんに強い友人でもいれば気ままに相談出来ていいなと思うけど、大抵は資産額すら教えるのを躊躇しますしね( ´△`) 投信のスイッチングというのは売買を同じ日に済ませられるのでしょうか?
A→Bにスイッチングする場合、Aを売却したその日にBを購入できるのでしょうか?
楽天証券を使っています
外貨決済の話で
今日の寄りで買い、2時間後上がったので利確し
差し引き50ドルほどプラスになったのですが
実現損益を見ると円表示ではマイナス7000円になっていました。
この短時間のドル円変動でここまで影響がでるものなのでしょうか。
このような取り引きは損ですかね?
ドル円がいくらで決済になるか分からないから、
少な目に計算してるわけなので、レートが決まれば元通りです
>>507
おおよそ3日から5日くらいかかるので当日は無理でふ 初心者はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)だけを全力で買うのが良いと聞きましたが本当ですか?
誰だそんな事言ったやつ。
そして誰の言葉なら信じる?便所のラクガキ5chの書き込み信じるのかよ。
S&P500だけでいい
もう少し分散したいなら先進国株式インデックス
更に分散したいならオルカン
>>512
初心者は、余裕資金の10分の1くらいで買うのが良いと思います
オルカンでも500でも、大して変わらんだろうしお好きにしたらいい 数年前までは誰も投資信託のことなんか見向きもしなかった
今は投資信託のことしか知らない人ばかり
近年SP500やその亜種が好調だったから流行してる
君のお金を流行にまかせていいのかどうか今一度考えてみてほしい
投資とは投資信託だけのことじゃない
初心者はオルカン
初心者はSP500積み立て設定して気絶
間違ってはいないかもしれない
でもそれやってるだけでは一生初心者のまま
少し冒険することでスキルが上がる
>>511
そうなんですか
それなら自分で売却してその代金が振り込まれるのを待って新しく買い直すのと変わらないですね
「スイッチング」というから同日のレートで切り替えられる特別なサービスかと思いました SP500もオルカンも先進国も、ぶっちゃけ米国だからなぁ
分散にならんだろ
分散するならインドとかチャイナとか新興国とかさ…w
過去の中田さんのYouTube見てたらインド気になるw
>>518
>売却してその代金が振り込まれるのを待って新しく買い直すのと変わらない
まさにその通りでスイッチングとはその事そのもの
投資信託の性質上どうしてもタイムラグがでる
ただし限定的な条件下、例えば
ゆうちょ銀行で野村資産設計ファンド2030から野村資産設計ファンド2040に切り替える、15時までに手続き完了
のように特定の狭い要件を満たす場合は当日扱いになることもある 投資信託のスイッチングは、タイムラグは無くて同日に買付けだよ
スイッチング対象の商品ならね
自分で買って売るならタイムラグ出るけど、誰もそんな話をしてないわな
>>519
分散するなら債権とかゴールドとかリートとか 債券なんだろうけど債券40,S&P500を20でもS&Pの振り幅が大きいから、完全なリスクヘッジにはならないんだけどね
そういうのをまとめてUSA360ってのが最適解だと思う
もちろん人それぞれなので反対意見も尊重する
利益が大きくなるかもしれない株式は積立NISAとiDeCoで、債券は特定で。ってどう
債権は値動きが小さいのでレバレッジが必要ではないかと(つまりUSA360)
反論ではないよ提案なだけ
ゲーム感覚で株のデイトレをしてます
大した額じゃないけど儲かると面白いし、ただのゲームと違って暇つぶしと実利を兼ねてるのがいいです
不満なのは、夜間や休日の取引条件が悪いことです
夜間はSBIのPTSが無料なのでやってみましたが、理由はわかりませんが昼と違って最初から含み損を抱える(まずは自分のポジションと逆に動く)率が圧倒的に高いです
なので夜はFXをしてます
問題は休日で、仮想通貨は取引出来ますが、コスト負けしてしまいます
休日の取引でオススメはありますか?
流動性があって取引コストがかからないor極めて低いものがいいです
>>522
ああそうなんですか
それなら意味がありますね
なんかそういう説明がなく単に切り替えられると書いてあるだけなので疑問でした >>530
>スイッチングとは……
>保有している投信を売却(解約)した資金で、別の投信を購入して乗り換えることを「スイッチング」と呼ぶ。
>単なる乗り換えを意味する場合もあるが、証券会社や銀行などの販売会社があらかじめ指定したスイッチング対象となる
>複数の投信の間での乗り換えを指すのが一般的だ。
>
>スイッチングなら売却と購入を同時に
>投信を売却して別の投信を購入する場合、通常はそれぞれ手続きが必要となり、
>売却してから購入までの時間もかかる。
>スイッチング対象となる投信のグループ内では、売却と購入が同時に手続きできるうえ、素早く乗り換えできる。
日経の説明よ
スイッチングの投信なんて普通はあんま買わないから、よく分からんわな
買ったこと無いから俺もよく分からんけど、たぶん売った同日に買付もできるであってると思う idecoについて質問です。
現在SBI証券でオリジナルプランの投資信託を購入していますがセレクトプランに変更しようと思っています。
参考として聞きたいだけなのですが、上げ相場の中で変更するのと下げ相場で変更するのはどちらがお得なのでしょうか。
あと、損益率が分かりづらくなるという懸念があると聞いたことがあるのですがそんなにむずかしいものですか?
>>517
この世界ではスキルがあってそれで冒険する人が安排する初心者に勝てるとは限らないてか確率的には低い
安全な方に使えば強いけどね。 >>520
俺はインドにかなり投資してるよ。
個別株でテンバガーなどと言うが、株価が10倍になるなんてのは安いうちに買ったからで、高くなってしまってから買ってももうたいして儲からない。
インドには間違いなく伸びしろがある。
俺がオルカンに魅力を感じないのもわかると思う。
そんな味噌も糞も一緒くたではなく、S&P500にプラスしてインドとかベトナムとかゴールドとかコモディティとか好きなものを適宜加えていく方がいいと思う。
ただベトナムとかブラジルとかは俺はいまいちよくわからない。 >>534
具体的な銘柄?投資信託?はなんですか? 夏のボーナス120万が使う予定なく通常貯金になっています。そのままではもったいないのでリスクを理解しつつ増やしたです。短期では考えておらず10年単位で考えています。
オススメの投資方法は何になりますか?
10年なら株式はちょっときついかも
emaxisslim先進国債券インデックスでも買ってみたらどう
>>536
個別株を10銘柄とか買うのがオススメです
長期成長銘柄で、100バーガーをぶち当てましょう >>514
ありがとうございます!
分散というのがわからないのですが買ってみます! >>515
はい、まずは10分の1買います!
感謝です! >>537
ちょっと語弊がありました。
最低10年最高で定年を迎える25年後です。
>>538
ありがとうございます。検討してみます。 >>532
俺も一年くらい前にオリジナルからセレクトに切り替えたわ
移行期間中、オリジナルプランで持ってた全投信が強制的に売却されてからセレクトで買付出来るまで確か一ヶ月くらいだが全く投資出来ない期間がある
この期間は市場から完全退場しているので下げ相場だったら嬉しいけど、予想も制御も出来ないので腹くくってやるしかない
損益については、セレクトに移管した時点でプラマイゼロ扱いになり以前のオリジナルでの損益や運用履歴は見えなくなる
どうせ運用益は非課税だから資産総額だけ見てれば良いと思うけど気になるなら移行前に控えておいたら良い 2702マクドナルド
8153モス
3647ファットバーガー
3193鳥貴族
これだけ買っておけば100バーガーは実現可能
>>477
俺は土地を売却したら国民健康保険料が爆上がりして年間102万円払えと言ってきた バルミューダがスマホ参入を発表する前日に株購入→翌日ストップ高
モノが発表される直前に売却→発表後暴落
というのを同社の役員がやってましたけど、間違えて購入したので悪質ではないと判断されててインサイダーには認定されてません
ストップ高になるような重大な発表をする直前に間違えて株を買うって、そんなの不自然ではないですか?
インサイダーを認定するのはそんなに難しいものなんでしょうか?
SBI証券で口座開設したんだけど
審査っていつ終わる?もう3日目だ
まさか落ちるなんてこともある?
>>547
落ちることはある
お前の仕事や年収など知らないから何とも言えないが
でもそれらの情報を書き込まずにただ「落ちるとはある?」と書き込むような能無しは、審査に落ちて当然と言える
感謝しろよSBIに
馬鹿が損しないように前もって口座作らずに止めてくれてるんだから >>547
必要な条件を満たしてれば、基本的には落ちないと思うけど
信用口座じゃないんだろう? 仕事や年収で選別すんの?
仕事は普通の会社員って回答したと思うけど
年収なんか申し込みの項目になかったやろ
というか無職でも開設できるって聞いたけど
普通の日本人なら落ちないだろうと思いますけど
無職だとか関係ないだろう
赤ちゃんでも開設できるし
>>548
だれのなんも益にならない書き込み書くな 病院務めだけど、暴力団幹部?の患者は生活保護なのにベンツだし資産家らしく株も持ってるみたいよ
名義が違うとかノウハウがあるのか知らんが、行政ですらザルなんだから証券会社なんて言わずもがな
友人(中国人)が投資ファンドをつくるから、名前だけ貸してほしいと言ってきた。
インドの会社に投資したいのだが
中国と仲が悪いので中国人の名前は使いづらいらしい。
これはバレたら逮捕されるのだろうか。
>>554
投資したいため、だけじゃわからない
どういう投資で、名義をどう使うのか、法令関係は何が適用される投資なのかなどがわからないとバレたらやばいものなのか通常の行為なのか何とも言えない ありがとう。詳細を聞いてみます。
もしくは名前を貸すだけではなく、実際に私も仕事してます、ってことにしたら良いのかなと・・もちろん名ばかり役員として。そしたら摘発されないんじゃないかと。
つみたてNISAで毎月33333円ずつeMAXISslim s&p500に積み立てるのが良いと聞いたのですが、これはドルコスト平均法をおこなうという認識で合ってますか?
547だけど審査通ったよ
反応してくれた人ありがとう
>>555
詐欺師に加担してるな。
TKOの木本みたいにあんたがファンドの出資者に全額返金する事になるだろう。 >>562
eMaxis slim S&P500とS&P 500指数の動きが合わないので波形比べてみたら結構違うんだなある程度はアセットマネージャーなり投資ルールなりに委ねられている部分があるんだろうな今のところ悪い方向には振れていないみたいだがあんまり離れると心配なんだが >>535
イーストスプリングのインド・インフラ株式ファンドとインド消費関連ファンドを半々でやっている。
つい最近(7月末)、やはりイーストスプリングからインド・コア株式ファンドという名前で上記2つを半々にしたのとほぼ同じものが安い信託手数料で出たが、これはSBI証券でしか扱っていないらしい。
俺はインド株式に20%くらい投資している。 >>377
スシローとか、優待利回りは低いですけど、株価が暴落してなお指標的には割高ですよ >>502
過去S&P500の年末終値では1972年の値を1980年まで超えられなかった。
また1999年の値を2013年まで超えられなかった。 >>571
スシローは超成長企業だからね
飲食の枠ではないわな
次の決算でそこになるだろうから、そこで買うのもあるかも 水商売はどんなに好調に見えても、倒れるときはあっけなく倒れるぞ
投資を始めるには余裕資金どのくらいあればいいかな?
最低でも500万貯めたほうがいいと聞いたが
>>575
世界のスシローになるんよ、まじで
>>576
100円あれば世界株に投資できる時代だから、100円あればいい
個別株も1株からタダで買えるようになったし凄い時代だよ >>577
日本の外食産業って何故か海外進出は消極的なんだよな
日本の外食クオリティなら、海外じゃ数倍の価格設定でも売れると思うんだがなぁ
持ち株だと丸亀、スシローが海外展開してるが、もっと積極的に出店しろよといつも思う >>578
海外は社会インフラが弱くて物流が駄目な国が多いからね
特に東南アジアはまだまだ厳しくて、鮮魚なんか扱うのは厳しいんだ
回転寿司とかもたまにあるけど、日本のものと同じレベルを期待するとガッカリする 寿司なんて材料が揃えば作れる
これまで食べられていないということは何か理由があり、また需要がないなら現状流通もしていないということだ
事故が起きなければいいが
>>579
じゃあ東南アジアで道路作って日本の中古トラック集めて運送屋やればボロ儲けやな >>580
日本ですら、この20年で寿司の需要がとんでもなく増えたんだぜ?
世界のスシローになるんよ、お寿司が世界を取るんよ FXのチャートは黒背景、白背景どっちが一般的でしょうか
ロウソクの上昇と下降を何色にするかも悩んでいます。
>>584
デフォは白が多いと思うが、目に対する優しさを考えたら黒を推奨する。
ロウソクの色は自分は陽線青陰線赤にしてるけど、国内業者だと逆が多いしまあなんでもいいと思う。 40歳年収400万、これから25年で5000万貯めるにはどうしたらいいですか?
>>587
11.5万円を3%で運用出来たら計算上は25年で5,000万超えるけど、5,000万と言う目標額の根拠は?
年収は上がる予定? つみたてNISAって一つに33333ぶっこむのか
分散したほうがいいのかどっちや?
>>589
どっちでも結果は同じ
リスク分散したいかどうかだけ 質問スレとは言え、あまりに初級すぎることでも聞いて回ってるようじゃいつか投資詐欺とかに合いそう
初心者向けサイトやYouTubeでいくらでも説明してるからまず見てみれば?
質問するまでもない事だね。
「自分がどうしたいか」でしかないから。下落するリスクを負ってやる覚悟があるのかと。
損したくないけど出来る限り得したいなんて都合のいい事考える奴は、絶対儲かる投資話とか言う詐欺に華麗に引っかかるね。
リスク分散として、外貨を持ちたいと思っています(外貨への両替はしょうがないとして、外貨から日本円には戻さないイメージ)
ただ持つだけですと増えないので、なるだけ増える形を希望です。
その考えですと、日本の全世界などではなく、外貨決済の海外ETFの方が適していますよね?
それともどちらも外貨持ってる点では同じでしょうか?
それとも最初の私の考え方自体が意味ないこと??
変な質問で申し訳ありません…。
>>595
外貨を持つことがなんでリスク分散になるの? しかも日本円に戻さないということはあなたが死ぬまでそのお金は外貨のままってことだよね、外貨のままだとそのお金は死ぬまで日本では使えないけど使わないの? それともその外貨を使える海外に移住する準備? >>596
なんでそんなにトゲトゲしてるんだ?
つか、貴方のほうが初心者みたいなんだがw >>597
トゲトゲ? なんで?
どうしてかって聞いてるだけだけど
それになんで横から飛び出してくるの? あなた元質問者の関係者? 単に使う分以外は外貨のまま持っておくということだろ
外貨預金みたいなもの
>>598
気にすんな、>>597みたいになんかつっかかってくるやつけっこういるから、なんか一人でいらついてるんだろうから >>601
そうですか、じゃあ放っときますが関係ないのに横から飛び出してきて難くせ付けるなんてどんな神経してるんだろ、気分悪いですね >>601
苛ついてるか?
ID:5pyWxTCX0の方が苛ついてね?
まぁどうでもいいがね >>596
リスク分散でなくリスクヘッジですね。
現在の資産のほとんどが日本円で、円の価値が暴落した時の対策です。
その際は海外に移ってもいいかもしれませんね。
好きなタイミングで日本円にも替えれますから、必ずしも死ぬまで外貨とは限らないと思います。 >>595
日本の金融ショックや円安に備えて、外貨で資産を保有するというのは有りだと思います。
そして外貨預金ではなく、どうせなら金融商品でというのも賛同いたします。
理由は説明が面倒なので割愛。
その際、国内の投資信託で日本以外に投資するか、海外ETFにするかは、
一長一短なのでお好きな方をどうぞ。
円建てで決済するかドル建てで決済するかの差しかありません。
厳密に言えば税金やら配当やらで差はあります。
海外ETFは配当が外貨でくるので、何もしなければその外貨が貯まっていき為替差益(損)が出たりします。
なるべく現金では持ちたくないのなら、国内の再投資型の方が預けっぱなしでOKなので楽かもしれません。
税金の手間も少ないし。 >>606
今はまさに円が暴落してますよ、20数年ぶりとか
でもこのままずっとということはないでしょうから、やがては戻すでしょうから、今外貨に代えるのは損だと思いますよ
外貨を扱うなら為替をよく研究してからやったがいいですよ
まずは少額でFXなどをお遊び程度にやってみて、為替ってどういうもんかを知ってみたらどうですか >>606
移住を視野に入れるなら、決済してそのまま外貨で持てる海外ETFの方が良いかもしれませんね。
ただし、配当金には現地の税金がかかりますので、確定申告して返してもらわないといけません。
ちょっと面倒です。
すでに確定申告しているなら、そのついでに付け加えるだけなので
その辺りも個人の事情次第ですかね。 >>607
そうですね、為替差益の計算や手続きはめんどくさいので、なるだけ即日にMMFにしようと思います。
配当をMMFに自動スイーブや、MMFでの受け取りができればよいのですが。
>>608
確かに今は円安なんでしょうけど、将来からしたらあの時はまだ円高と思う可能性もゼロではないと思っています。
今から手続きに慣れるためにも少額で始めて、もし円高に触れたら額を増やしてみます。
MMFやETFの買い付けは積立でやっていくつもりです。 >>609
売却の時はよいとして、配当は2重課税ですね。
毎年ふるさと納税で確定申告はやってるので、そのついでにします。
移住は日本がほんとダメになった時の話なので、まぁ選択肢として可能性があるかな、くらいです。
仕事でたまに海外も行くので、その際は活用すると思います。 >>610
説明の必要はなさそうですが、
今は確かに円安ですが、仰る通り今が底ではないかもしれませんし、
何より今の海外金融商品はかなり安いです。
もう少し下がりそうな気もしますが、長い目で見れば今は買い場だと、私も思っております。 >>611
じゃあ海外ETFの方が良さげですねー。
海外ETFは信託コストが格安なのもいいですね。
VTですか? >>610
>>あの時はまだ円高と思う可能性もゼロではないと思っています。
可能性を自分の感覚で判断するのは危険ですよ、大事なお金をかけるんですから慎重な上にも慎重に、けっしてふんいきでやらないように
そのためには世の中の識者といわれる人々の論説なども十分情報を得たほうがいいです、今言われていることは今後30年で円が1ドル150円を超えるような状態が続けば日本の経済は壊滅するだろうなどというのがおおかたの見方です >>613
vtメインに、配当攻めのqqq、配当守りのvigあたりの予定です。
vtとqqqじゃかなり構成銘柄が被ると思いますから、経費率を勘案してqqqは無くすかも。
>>614
識者等の言葉もありますが、人によって言うことバラバラですし、将来予測なんてできるはずがないので参考程度です。
それに、更に円安が進んで日本経済がダメになる際のヘッジのための外貨獲得の話を当初からしていますし。
まぁ自分の感覚で投資なんかできるなんて微塵も思ってないので、そのための積立です。
みなさん、ありがとうございました。 本当に初心者だったのか…VIGは知らなかったわ
まぁ今はネットでどれだけでも調べることは可能だしね
信用取引デビューしたので質問
楽天の一日信用を利用
レーザーテックの取引は画像分だけ
その実現損益
5円上がったから売ってを2回繰り返したんだけど、実現損益の結果がよくわからない
なんでこうなるんだろう
何か致命的な見落としがあるんだろうか? >>542
ありがとうございます
まあ相場なんて予測しづらいからうだうだ言ってもそゃーないですね
手数料結構違うし早々に切り替えます
利益見てニヤニヤするのが好きなのでスクショ取ってあります🤣 >>617
手数料だか金利だかスプレッドだかが取られてるんじゃないの
知らんけど 最近時価総額の低い中小型株にも手を出してるんですが、
決算発表翌日は出来高も低くて、大抵決算と逆(コンセンサスより良ければ下落、悪ければ上昇)に動くんですが、
翌々日になると出来高が増えて、前日と逆に動いたりします
まあ方向は上記によりませんが、疑問なのは決算翌日ではなく翌々日に出来高が増える銘柄がちょこちょこ見受けられることです
これはどうしてだと思いますか?
機関投資家が決算日を1日勘違いしてたんでしょうか?
6月決算は一番多いから、みんなそんな1日ですぐに全部の決算を見れないから、
情報が入って買いに動くまでに1日ディレイしてるのです
そうなるのS&P500だけを買い続ければ良いのでしょうか?
購入時期の有利不利について教えて下さい。
一括と積立がよく議論されますが、保有期間が長いほうが複利効果を得られるものなのでしょうか?
同じ百万円分を買うとして、一括で買って10ヶ月保有するのと、十万円ずつ10ヶ月保有するのではなにか変わるのでしゃうか?
一括と積立の比較って、上ル下ルのタイミングは誰にもわからないんだからどっちが有利かはわからないというものだと思っているのですが、
保有期間が長いほど特典のようなものばあるのでしょうか?
それとも単に日々の変動でプラスマイナスが決まるのでしょうか。
後者なら積立のほうがリスクが少ないように思えます。
>>623
基本的には途中の上げ下げはあるけも解約時には上がってることを期待するので
その時の余裕資金を都度一括で購入しとけばいい
積立が定額の毎月積立のことを言っているのなら、月給制の人が毎月の余裕資金を一括で毎月購入しているのと同じだよ
あとは解約時期が決まっているかどうかやそれがいつかによってリスク毎に(時価ではない)資産配分を決めて
その後はもう時価は見なければいい 債券投資信託について質問させてください
私が人に説明しなくちゃいけないのですが、よくわからないことがあります。
わからないのは、今のような金利上昇局面での今後の債券投資信託の値動きです。
金利上昇で債券価格が下落するのは理解しています。短期で下落するのはわかりますが、金利が上昇していればインカムゲインが増える事になるので、長期的にはリターンが増えるのでしょうか?
お答えいただくか、ここ見ろや!ってサイト等があれば教えてください。自力では短期的な値動きしか調べられませんでした。
知識がないのに人に教える(説明する)なんて人間としてやっちゃいけないことだと思う
>>625
金利が上昇してもインカムゲインは増えない
自分が金利3%の債券を持ってるとして
金利上昇により4%の債券が新たに発行されても
今まで持ってた3%の債券は3%のまま
3%の債券は4%の債券より魅力がないので価格は下がる
この考え方は短期でも長期でも同じ
長期で違う点は金利上昇はいつまでも続かないっていう点 >>629
投資信託では債券の入れ替えは行われない…という事なんですかね
ありがとうございました >>630
債権ファンドの組み入れ銘柄変遷はあります
しかし組み入れ銘柄を入れ替えたから上がるとも言えないし下がるとも言えないのでプラマイゼロ
「理屈」を語るときはこれはリターンが増える要因として上げられない
結果として基準価額が上がったり下がったりはするのだけど、それは金利が上昇したからではなくファンドマネージャの手腕が良かったり悪かったりの結果だといえます >>628
あなたは、生まれた時から債券初心者じゃなかったんですね
エリートベイビーですね >>623
右上がり前提なら、
長く保有した方が、複利効果を多く得られます
指数の値動きに複利は含まれています
上の人の言う通り、今ある1000万を5年かけて積み立て投資するなら積立だけど、
毎月30万円の給料から、3万円の積み立てをするなら、それはただの毎月一括投資であって積立でも何でもないですね
まあ積立に分類されますけど
積立ってなんですかね? 派遣先の株を売ろうかと思ってますが、これから忙しくなると社員から聞いた事が重要事実でインサイダーになりますかね?
知ってることは今から仕事が増え、人も増やす位で具体的な事は知りません
>>634
インサイダーだとは思うが黙ってれば罪にはとわれんやろ >>634
>>インサイダーになりますかね?
そのあんたの売りで市場が不自然に動いたらね
インサイダーによる売買とはそういうことをいうんだよ >>634
発明(特許)や新商品、新たな業務提携や上方(下方)修正の具体的な内容であったり、あなたがその会社の役員や経理などの本社業務に近い位置にいるなら気をつけなさい
という程度
今の業務の延長みたいなネタなら、むしろ既に織り込みで損する可能性もある 皆さんレスどうもです
発送の仕事なので注文書を見れる位ですから罪にはならなさそうですね
そうなると、自社株の売買って珍しくはないんでしょうか?
ちなみに半導体関連なので忙しくなるってのは普通にわかる業界ですよね