◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
ロボアドバイザー part48 YouTube動画>1本 ->画像>19枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/market/1672621115/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
+34%あるうちに解約した方が良さそうだな。
手数料は勉強代と割り切るわ。
米国ABC戦略ファンド5倍コース、昨年1月4日~12月30日で-75.61%達成
今円が爆下がりしてるから少し改善されるかもしれないw
先月、SBIラップさんがかなりの額をぶち込んだ新興国株式がここに来てまさかの急上昇。
もしかしたらSBIラップさんはまさかの出来る子?
今月の日経トレンディ 株&投信
ロボアド大賞はロボプロだってね。
2020年1月からのリターンで46.9%
多様な相場環境の中での対応力を評価とのこと
別に大賞取ろうが何賞だろうがどうでもいい。
大賞を取ろうが基準価額が上がるわけじゃなし、賞は日経の他にもモーニングスターとかなんちゃらとかいろいろある
ちなみにウエルスナビは優秀賞
上昇相場の、2021年だけ他より僅差どよかった。2022年の相場ではロボプロが抜けてたとい比較
SBIラップさん、今月も新興国株式をかなり購入し、ほぼ同じ分の米国株式を売却のもよう。
米国株式17%、新興国株式31%を保有になった。
今日の米CPIで株価下げるんやろか?
楽ラップさんキシニーの対象にならんかな
自分で考えるよりAI任せたい
>>27 正式リリース来たな!
https://susten.jp/tsumitate-nisa/maroon SUSTENはつみたてNISAのために、専用の投資信託を用意しました。
投資理論に基づいた、もっとも基本的かつもっとも理想的といえる厳選された1本です。
正式名称 グローバル株式インデックス・ポートフォリオ(M)
概要 全世界の株式に広く投資し、MSCIACWI(円ベース換算)に連動することを目指す
一度はじめてしまえば、ポートフォリオの見直しやリバランスも必要ありません。
全世界全部入り
日本を含む23の先進国と24の新興国に投資します。
セクターや業種に偏らず、大型株を中心に約2,900の株式に投資します。
世界の投資可能な株式の約85%をカバーし、?
つみたてNISA指定インデックスの中でもトップクラスのカバー率を持ちます。
----
ヤベーぞ、サスM!!
https://susten.jp/campaigns/004/ 対象者に総額5,000円相当のプレゼントッ!
2023年、SUSTENはいよいよつみたてNISAの取り扱いを開始します。
今年こそはつみたてNISAを始めてみたい...
そんなあなたはSUSTENでつみたてNISAを始めてみませんか?
>>32 サスM
主として国内外の金融商品取引所に上場している株式・ETFへの投資を通じて、実質的に日本を含む世界の株式に投資します。
投資対象のETF候補一覧は、以下の通りです
MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信(2559)
バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)
バンガードFTSE先進国市場(除く米国)ETF(VEA)
バンガードFTSEエマージング・マーケッツETF(VWO)
iシェアーズ MSCI ACWI ETF(ACWI)
配分は不明
これは強いッ!
つまりこれは「株式100パーセント」で効率的フロンティア曲線の最大値を狙った、
ウェルスナビ・リスク6相当に該当する感じだな
Rファンドの運用も悪いからインデックスだろうと期待できない
ロボアド大賞 ロボプロ 5社の成績をQUICK資産運用研究所しらべ
ウクライナ戦争などの影響で世界的に株価かま軟調だった22年01月から10月も10%超の累積リターンをあげた。
この期間の、リスク中程度の比較
ロボプロ 10.3
ON CONPASS 4.7 楽ラップ -8.0
THEO 4.7 (1.1 ~7.9)
ウエルスナビ
リスク5 1.1 リスク3 3.6 リスク1 6.9
>>38 楽ラップとロボプラやってる俺はプラスにパーカー
大もめ下院に大うそ議員 経歴でたらめ どこまで?
ダウンロード&関連動画>> 今日の俺たち
円安バリアが剥がれて阿鼻叫喚の中、
サステンRは為替ヘッジ50パーセントだからな
ここから本領発揮していく
SASUTEN グローバル資産分散ポートフォリオ(R) は為替ヘッジ率50パーセント
https://www.global-link-m.com/media/tie-up/susten-interview/ ロボアドバイザーで為替ヘッジをかける理由:相場予測ではリターンが見合わない
――SUSTENでは、ロボアドバイザーとしては珍しく為替ヘッジをかけています。その理由について教えてください。
質問に回答するために、まず「そもそも為替リスクを抱えることで得られるリターンはどれくらいか?」という問いに答える必要があります。
古典的経済学の視点では、為替レートにはリターンは存在しないという考えが通説です。
「サステン」はなぜ為替ヘッジをしているのか?
円安の今だからこそお伝えしたい為替ヘッジ付きの運用資産をもつことのメリットを徹底解説
為替ヘッジのメリットとは?
https://www.fidelity.jp/fwe-top/contents/fx-hedging/ 長期的なリスクとリターンの効率性を考え、安定したリターンの積み重ねが期待できる
いよいよ125円行くな
来週の円相場、日銀政策修正観測で円高継続か-修正なら125円超の声
ゆきひろが完全に便所の靴磨きで笑う
そして山上烈士、出所後に大学進学を希望
関西 NEWS WEB
安倍元首相銃撃事件 被告“服役したあとは大学へ行きたい”
01月13日 15時58分
去年7月、奈良市で演説中の安倍元総理大臣が銃で撃たれて殺害された事件で起訴された山上徹也被告(42)。
山上被告の伯父によりますと、被告は、接見した妹に対して、服役したあとは「大学へ行きたい」などと話したということです。
俺のTHEOは11日に+0.52%, 12日に+1.46%となったが、13日には-0.37%とまたマイナスに転じた
SBIラップやっとプラス圏入り。円高に振れたらしばらくまたマイナスか?
ボロアドさん、コロコロ比率を変えるせいで全く相場に乗れてなくてワロタ
オイラのTHEO+はドル建でようやく-2.46%になった。
年明けに追加で入れたのがよかったか?
グラフが急上昇してる。
>>52 来年以降は新ニーサに金が集まるから、かなり厳しいだろうね。金持ちは手数料高いロボアドなんか使わないし。
>>46 ドル建てにしてみたら+4.59%もあった
パフォーマンス・アップデート
平素よりSUSTENをお引き立ていただき、誠に有難うございます。
足元の運用状況について、組入ファンドごとに詳細をご案内する「パフォーマンス・アップデート」をお届けします。
NISAないからロボプロやめた
さすがに1%持ってかれるのは馬鹿すぎる
>>54 手数料が利益の1%じゃなくて投資資産の1%とか馬鹿すぎるんだよな
インデックスの比率を変えるだけで1%取ってるんなら高すぎるわ
投資先を選定してるアクティブなら2%でも良いけどさ
もう一回で良いから150円になって欲しいよな
その時に解約するから
サス、「1万円」からスタートOK!
-----
平素よりSUSTENをお引き立ていただき、誠にありがとうございます。
当社では2023年2月につみたてNISAの取扱い開始を予定しておりますが、これに合わせて一部サービスのお取扱いを変更させていただきますの
1.最低投資金額の引き下げ
現在10万円の最低投資金額につきまして、1万円への引き下げを予定しています。
>>64 「いただきますの」って邪神ちゃんかよ(´・ω・`)
>>63 この前の円安の時はダウも下がったからなー
NISAに対応したらロボプロ突っ込むよ
対応しないならそのまま死んどけ
ニーサに対応できるできないって何の違いなの?
ウェルスナビは対応してるらしいけど
上のスレでNISAはパッシブタイプは即認定可能てまアクティブ系は3年の運用実績が必要みたいなことあったけど。
ウエルスナビ ポートフォリオ理論 手数料 1.1%
サステン ポートフォリオ理論 手数料0.3%
ロボプロとSBIラップはAI使ってアクティブぽいからな。認可にあと2年くらいかかるかもね。それかサステンみたいひ別プランだすだろ
ロボプロAI指数ってのを作って、
それに連動するインデックス投信にすれば良い訳だな
成長枠ならOKにしてほしい
ロボプロが一番成績いいっぽいからロボプロやりたい
>>78 ネットではリスク高い方がいいとかみたけど違うんだ?
ウェルスナビの良いところはユーザーがリスクを簡単に切り替えられるところ
ウェルスナビは変えるなと言ってるけどなw
下がってる時は1にして上がってきたら5にすればいい?
>>81 それやって失敗してるのがロボプロw
底が読めるなら苦労しない
>>82 そうなんだよねー
今リスク5なんだけど放置しとくか
THEOからもらった200円出金しようと思ったけど、
日興って出金可能額は1回につき1千円以上だとよ
>>79
日経トレンディが調査会社に委託した調査は以下のような運用実績
ウェルスナビは株価下落相場で駄目
ロボプロは他の22年相場をロボアドの中で乗り切っているのと累積リターンで唯一の40%越えとのこと
期間 20年初~直近 21年(1年間) 22年~直近
WealthNavi リスク5 35.8% 25.5% 1.1%
WealthNavi リスク3 34.8.8% 22.7% 3.6%
WealthNavi リスク1 30.2% 17.3.% 6.9%
THEOリスク高 22.2% 23.6% 1.1%
THEOリスク中 21.5% 19.1% 4.7%
THEOリスク低 18.4% 13.1% 7.9%
楽ラップ リスク高 15.9% 17.6% -7.5%
楽ラップ リスク中 9.0% 12.3% -8.0%
楽ラップ リスク小 -0.1% 5.9% -8.8%
ON COMPASS リスク高 37.2% 26.5% 3.0%
ON COMPASS リスク中 27.1% 17.8% 4.7%
ON COMPASS リスク低 12.3% 9.0% 1.7%
FOLIO PRO ロボプロ 46.9% 20.9% 10.3% (AIがリバランス) >>82 3年間の実績データみるとロボプロは他のロボアドと比べると失敗はしてないようだけど。
>>85 これ、笑えるよな
ロボプロが始まった、2020年1月15日(20年初)が基準なのなw
たった2年間の記録
クソプロが駄目なのは、「積み立て効果」が無いからね。
つねに、月末リバランス
安く買って高く売る、「損切リバランス」までしてる
安い時に入金しても、勝手にAIが売ってしまうこともあるから、正直なところ、使えない。
2020年1月15日(20年初)に一括して、その後放置してる奴なんて居ない
一番駄目なロボアドだわ
ロボプロは「狼狽売り」が得意
各アセットの保有比率が0%以上50%以下(金については0%以上30%以下)
それを締め付けたのが、SBIラップだぞ
5%~40%の保有比率制限
いちおう5パーセントだけ握りしめるように命令を変えてる
-----
そして、SBIラップが買っている投信は、配当金無し
ファンド内で再投資
ロボプロのETFは、税金払って配当出してるから
SBIラップより手数料が高くなるらしいね
直近2年ではロボプロが比較的好成績を収めてるのは間違いないよね
それ以前についてもバックテストして比較がないのか気になる
ロボアドのバックテストはしてるみだいだな
機械学習モデルも更新する度にバックテストをしてるはず。 機械学習だとやるのは当たり前
楽ラップとか成績みるとポートフォリオ理論すらうごいてない?
THEOバックテストしてるのか?
https://folio-sec.com/static/topics/posts/6eaJlIhcvn06mfka5chPxp/index.html 下図は2016年末から2021年末までの5年間について、ROBO PROと一般的なロボアドバイザーのバックテストの結果を表しています。
一般的なロボアドバイザーと比較しても、ROBO PROはリスクも抑えながら、リターンを改善しており、
効率的な運用といえるシミュレーション結果となりました。
2016年12 - 2021/12
ロボプロ シャープレシオ 1.19 リスク 12.79% リターン
一般的なロボアド シャープレシオ 0.67 リスク 14.37$ リターン 9.72%
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2002/10/news025_4.html バックテストは好調
ROBO PROのモデルを使ったバックテストの結果では、2015年のチャイナ・ショック後の12月、株式比率を抑え、金を32%も組み込むというポートフォリオを組んでいる。結果、16年の下落を回避することに成功している。
18年は株式市場が膠着した年だったが、好調だったのは不動産だ。同じくバックテストでは、債券比率を37%まで高めつつ、不動産に31%を回すことで大きくリターンを獲得した。
18年末の大幅な株価下落を受けて、19年1月のタイミングでは米国株比率を40%とするなどリスクを取ったポートフォリオに変更。結果、19年の好調な株式市場の恩恵を受けることができている。
SBIラップもバックテストしている
https://go.sbisec.co.jp/prd/swrap/swrap_top.html 積み立てだからとか 全然数学的に関係ないんだけど。
下落相場なら普通にインデックスをスポット買いするよ
今くらいかなSP500とか
ロボプロはリリース時点のバックテストでウェルスナビ以下
SBIラップのバックテストはオールカントリーの実績(SLIMで無いタイプ)に敗北してる
バックテストでも使えないことが判明済み
「狼狽売りのプロ」だからなw
>>92 まだ騙されてる馬鹿が居るんだけど、
ロボプロの比較対象って
「自社のおまかせ投資」な
わざと「一般的なロボアドバイザー」って書いて、誤認させてる
こういう奴が引っ掛かってる
フォリオさんが画像修正を忘れたのがこちら
おまかせ投資(積極プラン)
汚い会社だねぇ。
比較対象の「一般的なロボアドバイザー」ってなんのこと?とは思ってたわ
ロボプロはリリース時点のバックテストでウェルスナビ以下
↑これは今確認できるところある?
ウェルスナビはニーサで出来るらしいけど、120万いれたらどうなるの?リバランスしないってこと?
>>95 パックテストの通りフォワードテストの2年間 20から22年でもウエルスナビに勝ってるの事実だから。別にだまされてないし。実際両方もってる俺は年末のウエルスナビの円高くる前にポジションおとしたけど
>>96 2021年のブル相場 フォリオのおまかせ投資も大差ないようにおもうけど
>>100 名前さらすような奴が、フォリオにひっかかる・・
同期間
ウェルスナビ リスク5 35.4パー(円建て)
リスク4 33.9パー(円建て)
そのパワポを作った奴は、運用実績参照元を間違ってる
自分で計算できない奴が騙される
>>104
こういう奴が騙される
2022年12月 FOLIOのロボアドバイザー運用実績 35.43
2022年11月 FOLIOのロボアドバイザー運用実績 45.84
直近でいきなり急落だねぇ
雑誌は既に古い >>105 昨年末はね。他もやられてるみたいだけど。
日経トレンディみたいに外部調査期間じゃなくて、こっちはフォリオに調査だけど。
ウエルスナビ、楽ラップは市況の振り返り、レポートださないから。テオとサステンは多少なりあるかな
リリースから3年で+39.46 %のパフォーマンス
https://folio-sec.com/static/topics/posts/2UWUsdXaVih4hJHtOG8Uv3/index.html そして以下が2020年1月末~2022年11月末における、ROBO PROと弊社の「おまかせ投資」および他社の主要ロボアドバイザーのリスクおよびリターンの分布を表したグラフです(※4)
やっぱりロボプロ強いな
コロナの底あたりで米国株入れ始めてるのとかすごい
「預金より増えたらいいな」と、WealthNaviに100万入れたけど
大して増えもせず、減りもせず。
やたら「積立」って文字ばかり見るけど、預金みたいに考えらた
ダメだったのかな?
イオン銀行から申し込んだから、てっきり預金と同じだと思ってたんだけど
積み立てる気が無いんだけど、どうしたらいい?
>>108 火傷する前に解約すべし。
それか、リスク許容度レベルを「1」にして、債券中心の運用に切り替える。
>てっきり預金と同じだと思ってたんだけど
まずここがいけない。
投資と預金はまったくの別物。投資は元本割れのリスクがある。
そこは注意書きにあったはず。
一円でも損するのが嫌なら、「自分は投資には向いてない」と思って手を引いたほうが良い。
ウェルスナビに3ヶ月だけ2000万入れて10万貰おうか迷ってる
2ヶ月で手数料3.7万だから、期待値としては2ヶ月で6.3万。年利1.89%
となるかな、と思うんだが何か落とし穴ある?
>>110 ドル円レートが少し振れただけでもマイナスになったりするから長期で積み立てしないならやめた方が良いと思う
>>109 > 火傷する前に解約すべし。
失礼しました。
> それか、リスク許容度レベルを「1」にして、債券中心の運用に切り替える。
そうですね。
まだマイナスになってないうちに、解約しますわ。
グラフの上がり下がりに、一喜一憂できて楽しかったよ。
教えてくれてありがとう。
確かに2ヶ月で2000万入れるのは危険か
普通に積立でやるならロボプロにしたいんだよな
クレカ積立できるのはウェルスナビの利点だけど。ロボプロも0.5%でいいからクレカ積立始めないかな
2023年は世界的にリセッション入りといわれてる。株はまだまだ下がるかもしれない。ただ、米国の金利利上げ停止3月じゃないかというのですでにドル高が緩和されて円も120円台にもどった。2023年後半にインフレがおさまれば、利下げ転換で金融緩和始まって株爆上げ期待もあるから。
黒田総裁も変わるし為替と株はここ半年はよめないから一括はリスク。2023年につっこめるキャッシュは多少温存しとかないと
リバランス
THEO、ロボプロ:1ヶ月に1回←分かる
楽ラップ:3ヶ月に1回←まあ分かる
ウェルスナビ:半年に1回←!?!?!??!!?!!!?!??
ウェルスナビの社員って半年間何してんの???w
毎日仏壇にでも株価上昇をお祈りしてるのか??www
30年後の期待値なんて眉唾物ではあるけど、sbiラップの方がロボプロより上というのは何故だろう?
ロボプロの方が極端にリバランスするからリスク取るんじゃないのかな?
https://go.sbisec.co.jp/prd/swrap/swrap_service.html https://folio-sec.com/robopro リバランスなんて、たくさんやれば良い訳じゃないことくらい、幼稚園児でも理解出来るよね。
積立で自動的にリバランスされることも、3歳児くらいなら理解出来るよね。
>>88 ウェルスナビの柴山が景気が悪くなると長期積み立てがだいじメールおくるからかしがんが、
こいつ、騙されてるのか?
毎月定額積み立てで、ロボアドの累積リターン比較結果かわらんだろ。
しかもウエルズナビは半年に一回しかリバラスしないから。
リターンが低いのが買い時と思うなら楽ラップ積み立てし続ければいんじゃないの?
リバランスの回数が多い方が確実に良いとは言えないが、
コロナショックの相場急変時は結果的にロボプロ強かった
他も一応臨時リバランスするとはなってるが
今回はロボプロのaiが上手くいったが、勿論今後もそうなるとは限らんが
>>125 そのあと上昇相場でウエルスナビに直ぐ抜かれてるよ
>>103 昨年度は臨時リバランスを2回くらいしてると思うけど、いずれも失敗
下がり続けるVTIの底を掴むことは出来なかった
1か月の短期予測はアテにならないね
>>100 >>103 これマジか
ウェルスナビリスク5ならグラフ突き抜けてるのか
注釈ありとは言え、こういう間違いされると信用下がるな
リターンでリスク4と並んでるのであれば、成績としては悪くないのに信用は下がってしまう
ニーサ対応してほしいけど、リバランスに制約かかるから難しいよな
ウェルスナビのニーサ対応でも公表値と同等の成績残せてるのかな
日経トレンディで取り上げられてる22年初から10月末は、ロボプロ10.3%だったのに、
〜12末だと1.6%か
〜10末なら他を引き離してたのに、年間ならウェルスナビと大差ないな(他は見てないので知らん
「ここ2年でいえば」ロボプロとウェルスナビが強いのは間違いないね
ちなみに22年初〜11末だと、
ウェルスナビは、2.8%、2.1%、1.0%、0.8%、0.1%(リスクの低い方から
ロボプロは9.4%
〜11末なら結構差があるな
ウェルスナビが〜12末の成績出してないので年間の比較は出来ない
ロボプロは12月かなり下げたんだね
https://folio-sec.com/static/topics/posts/1JvD3aFs2rjhpAMRzivbdU/index.html まあ確かにここ3年で見ると、20年初頭のコロナショックの時以外は「一般的なロボアドバイザー」とやらと大差ないな
万能ではないのがわかる
コロナショックの時だけ(たまたま?)あてたのが、ここまで引き継がれてきてる感じか
今後aiが逆をとって失敗することがあると、優位性もなくなるかも
>>130 円建てなら円高に転換したからじゃない?
10月 11月140~144円
12月 130円
円安時に引き出したからみにくいが、累積リターンみるとウエルスナビも12月 の円高でがつんと落ちてる。海外ETFのロボアドはみんなそうじゃないの
楽ラップは投資信託で為替コントロールしてるから円安効果得られず世界の株安もろかぶりかな
>>127 日経トレンディは2020年1~12月
ロボプロは1中サービス開始で半分すくない。
パワポは書いてる通り2~12月のリターン
ウエルスナビはロボプロ開始前の1月に、リターンブラスだからそこがパワポに反映されてない。
パワポが突き抜けてないのは問題ないと思うが
SBIラップ元本ラインを上下してるなぁ
円高株安にしては乗り切れていると見るべきか?
>>122 で、そのリバランスが少ないウェルスナビがロボプロに成績勝ってるの??w
ロボアドって
SP500にトータルリターンで勝ってるの?
>>138
ウエルスナビは創業以来2021年まで全敗 上げ相場下げ相場の両方で負けてる
2022年はじめて勝ったかもしれない。円安効果
ウェルスナビのパクリ元? ウエルスフロントもずっとSP500に負けてるって掲示板Redditでいわれてたな。
手数料は0.3%未満だけど >>139 普通にSP500インデックス積み立てても円安効果あるからリターンはわからんわ
コロナ急落時はロボプロはSP500に勝ってたけど。ベア相場ならインデックスには勝てない。ロボアドは相場があれるときに耐えてくれるのがいいな
20年近く先になるが老後に持つ資産としてロボアドが候補かなとは思ってる
今はSP500メインでためてるが、結構上下するし年寄りの心臓に悪そうだし
>>140 訂正 いけいけのブル相場ならインデックスがつよい。
今年は戦争、インフレ、原油、コロナ
世界のあちこちで問題おきて政策で変わるAIもどこのファンドマネージャも予想きついだろ。
2022はロボプロ1.6%みたいなので、sp500に勝ってるよ
確か直近3年で言えばsp500には負けてるけど、オルカンと同じぐらいだったような
リスクはロボプロの方が低かったような
ロボプロは直近3年で約35%
sp500は約50%
オルカンは約38%
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
訂正 ロボプロが2021年にSP500に勝ったといったのは、ドル建ての場合の記事みたから
FOLIO ROBO PRO リリースから約1年間の実績(ドル建てで計算した場合)は、米国株式投資(S&P500)よりも好パフォーマンス!
https://folio-sec.com/static/topics/posts/5jADIzqke2inMWVdY6IiGI/index.html 期間合わせてくれてありがとう
10%弱だね
リスクの数値も出るといいんだけど
ロボプロがリスクをどれぐらい抑えられてるか重要
同期間のオルカンは36.97%
ロボプロの方が少しいいんだな
>>148 いつも思うけど、メインは米国株への投資のくせになぜか比較対象はTOPIXとかいうウンコ
正々堂々とオルカン、SP500、先進国株と比較せんかい!
だれかロボプロの売却方法分かる人います?
よくある質問に載ってない。
>>121 この理由って誰か分かりますか?
sbiラップの方が信託報酬安いし、期待値高いならそっちの方がいいかと思うんだが。
sbiラップはロボプロの廉価版かと思ってたんだけど、違うの?
>>153 >>89 SBIラップはロボプロver2.0だから
そんな制約つけた方が期待値高いっておかしくないか…?
ラップの方が手数料も安いし。
実際コロナショックの時は、米国株0にしたのが功を奏したんでしょ?
持ってる投信が全部前日比でプラスになった
こんなのは久しぶりに見た気がする
損益は全部マイナスだけどなorz
>>153 Folio取り込んでからツクッタノガsbiラップ
つまり
2023年は比較対象にSBIラッブと楽天 らくらく投資を加えてほしい
上昇相場でウェルスナビが必ず勝つのは、安い時に購入してるからだよ
ボロプロみたいに上がってから慌てて買いだしても、負けるに決まってる
そして底が月末になるわけない
だから常に一定数保有しましょうって、馬鹿なAIに制限つけたのがSBIラップ
>>122
ウェルスナビはリバランスすれば売買手数料を会社側負担するから半年に1回に抑えてるんじゃない
積み立て時にリバランスといっても大抵の人は預け資産の数%の積み立てだからだからあまり効果ないし。
リバランスのために積み立てを薦めることであずかり資産を多くして利益率を高めるためのポジショントークだろうな
臨時リバランス5%以上の乖離だけど急変には対応してないみたいだし。極力コストを抑えるのが目的だろうな
SBIラップみたいにリーマンショック・コロナショック時に対応した危険察知としてレジームスイッチングモデル(マルコフスイッチングモデルの一種)を
利用して急変察知して臨時リバランスする機能もないみたい ろぽプロで割合変更した学習データ作って、それをSBIラプに使ってる
>>162 あーだこーだ言っても結局パフォーマンスはロボプロが上だからな
>>162 半年に一回だと 今年起きそうな米国相場の反転タイミングをのがして底付近安い時に買えない。
毎月の微々たる積み立てじゃ効果薄いや
>>163 上場会社のウェルスナビは株主見てるからリバランスして経費ふやすわけにはいかないだろう。
今週
IRニュースで広告公開低いからしばらく広告費削ると発信したしね
>>165 ブル相場でロボプロが敗北したのも事実やで。
ウエルスだけど、俺は「毎月の積立」じゃなくて「月に5回」、毎回2万ずつ積立ててる。これで約3年たった。まだ3年だから、総額に対しての割合的に「微々たる積立」ではないと思ってるが、確かに10年くらいこのまま積み立ててたら、総額に対して微々たる積立になってくるので、もう少しリバランスの頻度あげて欲しいと思うのかも。
ホワイトペーパーみてみた。SBIラップは進化版にみえる。
少なくともバックテストでは理論上機械学習を利用した方が期待値が上がっていることはチェックしているのだろうし
実際におまかせ投資と比較しているだろう
SBIラップはロボプロよりもリバランスの変動を押さえてリスクを抑えてさらに売買手数料の経費を抑えてるのかな
ウェルスナビ リスク許容度 1,2,3,4,5 固定
現代ポートフォリオ理論 期待値リターン Black-Littermanモデル
※Black-Litterman モデルの適用において原則として独自の相場見通しを
加えず、市場均衡での期待リターンをそのまま期待リターンとして用います
リバランス 6ヶ月毎 5%以上の乖離
上限は、株式および債券は基本的に 35%、その他の資産(オルタナティブ)は
10%としています。ただし、金融市場全体の時価総額に占める米国株の割合が相対的に高いことから、
米国株の上限を 40%としています。下限は、基本的に 5%ですが、物価連動債は 0%としています
おまかせ投資(フォリオ) 現代ポートフォリオ理論 期待値リターン Black-Littermanモデル
※「おまかせ投資」では、長期的な市場成長の仮定のもとに市場均衡での期待リターンを計算し、独自の
相場見通しを加えずに使用しています。
各アセットの保有比率が5%以上40%以下という制約条件のもとで、お客様のリスク許容度に応じたリスク水準の中で
期待リターンを最大化するようにポートフォリオを組成しています。
SBIラップ(フォリオ) 自動でリスク調整
※AIを利用して高いリターンを目指すため、一定程度のリスクを許容してやや高い水準の
リスク許容度を設定
※長期的な市場成長の仮定のもとに市場均衡での期待リターンを計算し、そこに AlpacaTech
による各銘柄の予測値を合成し、最終的な期待リターンを算出しております。
機械学習によるAI予測値を用いてBlack-Littermanモデルを最適化
※新興国債およびハイイールド債の保有比率は 2%以上 10%以下、金の保有比率は 2%以上 20%以下、
その他のアセットの保有比率は 2%以上 50%以下と定めています。
・リバランス 原則1ヶ月
・臨時リバランス 市場のリスクオン/オフ判定
リーマンショック/コロナショックなどの市場の急変に対応
レジームスイッチングモデルのうちのひとつであるマルコフスイッチングモデルで日々観測
※楽天らくらく投資 楽ラップ ホワイトペーパーみつからない リバランスの仕組みに言及が見つからない
手数料は少し安いが
テオも AIアシストつけたりしたから、ウェルスナビもアップグレードあるかな。
リスク許容度をおまかせにするとか。暴落予防にとか
一番の老舗だし
楽天の奴手数料安くて羨ましい
テオ解約して移行したい
>>175 ウェルスナビはリスク許容度を手動で替えられるのが最大のメリットなのに
ロボプロみたいに月1回ではなくいつでも替えられ、翌日に反映される
>>177 設定かえて保有資産が変わって反映さらるのはどのくらあですか?
ウェルスナビが22年の成績出したね
リスク1から順に、
-0.8%
-2.0%
-3.1%
-3.3%
-4.0%
ロボプロは1.6%
ロボプロ強いな
>>148 同期間のウェルスナビリスク5で+29〜30%だな
ロボプロつよい!
>>180 これでバカ高い手数料とるんだからな
殿様商売もいいとこや
ウェルスナビは敵にならないと分かったので、あとはsbiラップとの比較したい
ロボプロ22/4/1〜22/12/31は-2.2%
ラップ22/4/7〜22/12/31は-3.43%
同期間に出来ないがほぼ同じかな?ロボプロの方が僅かにいいのかな?
2022年楽ラップ分を楽天らくらく投資にのりかえたけど。
ウェルスナビ手数料1.1%と楽天らくらく投資手数料0.49はどっちがいいかな
どっちも2022年はダメみたいだけど。
同じポートフォリオなららくらく投資でいいと思ってるが。運用についてのあまり情報がない
楽天は米国ETFラップとかバックテストもないようなどうも名前だけ商品多くて読めないな
サステンNISAのMファンドの手数料0.3% ポイントで手数料還元
ウエルスナビ 2021年リスク52022年リスク1に切り替えればロボプロ並みになったのか。2023はいつリスク5にすればいいんだ
原則平日の20時までにリスク許容度を変更すると、通常その日の夜間にリバランス(ポートフォリオの再構築)を実施します。 なお、一部の金額にて出金を依頼中の場合、残る資産のリバランスは出金日の夜間に実施されます
2020年3月からリスク5で開始
途中になんとなく何度か入金
一応、参考程度に
ウェルスナビのおつり投資マメタスとウェルスナビ連携で1万円から運用できる
今年最後になる一般ニーサをウェルスナビで開設しようか迷ってる
ニーサで120万、特定口座で120万、計240万いれたら特定口座分で上手くリバランスしてくれるのかな?
つみたてNISA対応のロボアド
・らくらく投資 手数料 0.49% 3ヶ月に1回
・ウェルスナビ 現代ポートフォリオ理論 手数料 1.1% 6ヶ月に1回
・Susten 2月開始 現代ポートフォリオ理論 手数料 0.3% 発生した費用は全額ポイント還元
おまかせ投資ので発生する成果報酬の支払いに利用可能
リバランス間隔 不明
https://laboratory.susten.jp/special/20230130
>
つみたてNISAに関しては、商品設計上デリバティブの活用が制限されるということもあり、最先端の投資理論の実践には
適さないという難点もあります。
これみるとロボプロとSBIラップも同様積み立ては当分無理で2024年の一般NISA成長枠に利用できるかだな ロボプロの更なるバックテストあった
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000067.000022761.html 2015/1/1〜2019/12/31は年率8.5%(+約50%)
2020/1/15〜2022/12/30は+35.43%
2週間途切れてるが、2015〜2022で約2倍
ちなみにsp500の同期間も約2倍
ちなみに上のURLのロボプロチャートを見ると2016/1/19はマイナスなので、
2016/1/19〜2022は2倍以上
ウェルスナビは2016/1/19に開始してて、2016/1/19〜2022はリスク5で+83%
ここ7年で約20%、ロボプロの方が好成績みたいだ
あくまでも過去の話だけど
>>191 手数料取られないぶん、毎年複利で1%ずつみなし利益が積み上がってくのも入れてな
AIのバックテストってその時点で存在していたとしてもその成績は出せなかったので、そのつもりで見るべき
大きなリバランスをするためには、ニーサ対応したとしても、特定口座が結構な部分を占めてないとダメだよね
>>196 そうなん?それバックテストって言うの?
>>196 そのときに存在してればのテストだろ。意味がわからん。
AIは過去に対する過学習があるから将来のパフォーマンスが保証されてない。学習の結果、汎化性能が獲得されてればある程度の予測変化に対応できるはず
バックテストとリリース後のフォーワードテスト経過みて判断だけど、とりあえずロボプロはこの難しい相場でも安定感をしてめしいるのでAIが新しい理論モデルを獲得出来てそうではある
AI馬鹿w ・Hiroaki Mukuda
ブル相場でウェルスナビに敗北したクソプロw
ロボプロとラップ両方やろうかな
どっちがいいか分からんから
大差はないんだろうけど
ロボプロ リリース時バックテスト
2015年1月1日?2019年12月31日の5年間 年率換算で8.5%
ウェルスナビ 公式サイトバックテスト
※リスク許容度診断結果 詳細設定から計算可能
2015年1月1日?2019年12月31日 年率換算で12.3%
自分で計算できない奴が騙され、名前もさらしてしまう
ウェルスナビのソースある?
2016/1/19〜2019/12/31だと+41.97%だが
https://www.wealthnavi.com/data/wn_model_performance_history.xlsx?v=1674706015 2015/1/1/〜2016/1/18で+36%ないと達成できないけど
計算出来ない馬鹿 「ソース、ありますか?」
ウェルスナビ 公式サイトバックテスト
※リスク許容度診断結果 詳細設定から計算可能
Hiroaki Mukuda は名前も消せない馬鹿なの? w
レスつけたのが間違いだった
クソスレになるからスルーしよう
ウェルスナビ 公式バックテストの条件
積み立て前提で積み立て時のリバランス効果でよくみせてるからな
積み立て強く推奨して預かり資産増やしたんだろうけど
【前提条件】
サービス開始当初(2016年1月19日)に初回投資100万円、その後は毎月3万円を積立投資
わざとか他と比較しにくくしている
ウェルスナビ、以前 csvで取引履歴を取得できたと思うんだけど、無くなった?
こんかいのFOMCの発表を受けて、AIがどう取引するのか楽しみだな
>>204
バックテストってだいぶ乖離するもんなんだ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65670050Q0A031C2000000/
ウェルスナビが公開している柴山和久社長の口座の運用実績を見ると、サービス開始当初の16年1月から20年9月まで
積み立てを続けたリターンは23.74%にのぼり、投資総額506万円が評価額で627万円以上になった。
※CEO柴山の運用実績を公開 <= 積み立てあり
16年1月から20年9月まで
4年9ヶ月 2016年2月 SP500の大底付近からサービス開始
1.05^4 = 1.21 (年率 5% 4年)
1.123^4 =1.59 (年率12.3% 4年) >>218 当たり前だろ馬鹿w
バックテスト最強投信なんかいくらでもあるわw
過去のバックテストはあくまでも参考にしかならない
過去15年ならグロ3倍が最強な
クソAIさんなんかよりずっと稼いでるぞ
15年で10倍のバックテストなww
バック馬鹿のHiroaki Mukuda どうする?
>>220 その架空のシミュレーションした投信まだサービスやってんの?
>>222 フォリオさんの捏造パワポ
2021年のブル相場 (Hiroaki Mukuda提供)
同期間
ウェルスナビ リスク5 35.4パー(円建て)
リスク4 33.9パー(円建て)
パワポ作った奴は、運用実績参照元を間違ってる
自分で計算できない奴が騙される
フォリオ先月は米株最上位の組み入れで、今月は新興国株最上位にしてるけど昨日の米株市場の上げ全然取れてなくて
しょうもなかった。NASDAQ寄りの上昇っぽいけど、裏目裏目取ってるみたいでアホらしい。
>>223 解決済み。頭はるいの?
注釈にあるようにフォリオサービス開始1月下旬からなので、2月からの集計であってる。
>>223 222のソースはウェルスのサイトだけど
直近3年では10%の差がついたのは事実
>>227 捏造フォリオさんは、前提条件となる開始時期や、切り抜き期間を
都合よくコロコロ変えるからなw
2022年12月末まで
ロボプロ 35.43パー
ナビ5 29.9パー
ナビ4 29.4パー
自分で計算できない奴が騙される
>>228 12末までだと35.43%か
すまんかった間違えた
まあ5%の差が付いてるのは事実だな
2022をプラスで着地したのは凄いと思うんだよな
日経トレンディは1月発売のため12月のデータがない。
12月は円高 140→129円で米国ETF扱うロボアドはどれも下落。楽ラップ以外口座あるので
日経トレンディは累積データはフォリオのサービス開始前の上昇相場の2週間は誤差なので無視。フォリオにとっては不利な算出
フォリオセミナーでのパワポはロボプロサービス開始は1月中なので、期間をそろえるためすべて2月開始として比較した
個人以外の同じ期間の実績比較レポートでは恣意的な切り取りねつ造はみられない。既出だが。
切り抜きはわざと片方だけ指摘して惑わす。
つみたてNISA拡張に向けて2023年はもっと比較記事でるだろう
同じ運用理論で同じETFの組み合わせならパフォーマンスかわらいみたいだから。手数料に目がいくな
つみたてNISA専用ファンド=グローバル株式インデックス・ポートフォリオ(M)
【ポイント】
①世界の株式へ幅広く投資(世界の投資可能な株式の約85%をカバー)
②ポートフォリオ理論に基づく投資配分
③低コスト(実質的な信託報酬率:年率約0.3%、税込)
SUSTENポイントは、1ポイント=1円に換算できるポイントで、つみたてNISA機能で生じたコストが全額ポイント換算され、〈おまかせ投資機能〉で発生する成果報酬の支払いに充当されます。つまり、つみたてNISA機能のコスト相当額を、〈おまかせ投資機能〉の報酬減額によって、実質的に100%取り戻すことが可能な仕組みとなっています。
>>234 そこまで手堅く低リスクにってことならそうじゃない?
オイラのSBIラップさん、増えもしないし、減りもしないイメージ。
まだ額が少ないからか?
年始にいきなり損失計上するし。
趣味で買ってるテーマ系ファンドの方が年始に氷河期を迎えたが今はなかなかの利益。
>>237さん、レスありがとうございます。
ラップを始めたばかりなのですが、ロボプロにすべきだったか、ずっと悩んでいまして…。
参考になりました。
>>237 円高株安進行の中、含み損じゃないからOK
ってことにしておこう
丁度1ヶ月前ぐらいにsbiラップ一万だけ入れたけど+3%
始めた時期が悪かったせいかSBIラップは−2.2%だわ
ロボプロとラップを始めてみた
ラップがどの程度なのか分からないので
様子を見てどちらかに絞るかも
SBIラップ、毎月定額積み立てでかろうじてプラスの約0.2%
しばらく為替が動くからロボアドのパフォーマンスはぶれるだろう
雇用統計でドル高
日銀総裁交代発表
sbiラップ、元本割れしてるのに評価損益プラスなんだけど、全部売却したら税金取られるの?
そうならゴミすぎるんだが。
一回下がってからリバランスで購入して上がると元本割れしてても損益プラスになるの?
SBIラップ初日10万、その後毎月2万で合計30万買ってるけど評価額300,054や
これだったら普通にインデックスでいいかな
長期投資なら積み立てチャンス
ETFを短期売買してるSBIラップは、ただのアホ
お金のデザイン社 CEOに馬鹿にされてるぞ
一括ならロボプロ
積み立てならインデックス
もう答え出てるじゃん
結果という事実を受け入れられないのは何故?
>>254 フォリオさんの捏造パワポ
2021年のブル相場 (Hiroaki Mukuda提供)
同期間
ウェルスナビ リスク5 35.4パー(円建て)
リスク4 33.9パー(円建て)
ロボプロ良いなあ
ちょっとやってみようかな
マイナスにならないのが良いな
けっきょくフォリオは、過去1年 +1.6パーで終わってるのな
https://note.com/folio_sec/n/nc28a7c83e71f 期間別のパフォーマンス(2022年12月末時点)
1.60パーセント
都合の良い切り抜きは得意だねw
フォリオは間抜けなAIがリバランスを繰り返して、+1.6パーで着地。
バックテストとかテクニカルはオカルトよ
「後出しじゃんけん」に過ぎない
再現性が無いから、アクティブ投信はインデックスに負けた
インデックス永久ガチホで勝てるのに、
こねくり回してパフォーマンス低下してるのがクソプロ
>>261 同じ期間ウェルスナビ激さげ
円高急上昇。
今ふたたび円安気味。今が解約チャンス
2022年は、他のロボアドバイザーほぼマイナスだろ?
ウェルスはリスク1〜5全てマイナスだったし
>>257 これも捏造ではないってのは既に示されてるのに事実を否定するのやめたら?
そこで貼られてるのは2021年のみの成績じゃないだろ
確かに2021年のみの成績で比較したらウェルスの方がいい
直近3年だとロボプロの方がいい
もちろん今後どうかは誰にも分からない
これだけの話なのに何故罵詈雑言書いて必死になる必要がある?
マジで馬鹿なのはこねくり回しのロボプロで毎月律儀に積み立てしてる奴かな
事実はスルーして同じことしか言わねえからもういいよ
>>266 他人のフンドシで相撲してる分際なのに、そこまで必死になるかなぁw
必死なのはHiroaki Mukudaだろ・・・
こねくり回して年 +1.6パー で着地ってのも事実
ウェルスナビでおまかせNISAやってるんだけど
新NISAは自動で移行しちゃうの?
楽天証券で新NISAやりたいんですけど
円安にふれたタイミングで買い付けになってしまったかタイミングわるい
一応プラスで始まったが
>>270 いくら入れてて損益どんなもん?
現ニーサを今からウェルスでやろうか迷ってるわ
5年以内に絶対プラスになっててほしいから。
リバランスを適切にやって貰うためには、倍の240万ぐらい入れといた方がいいのかな?
ウェルスナビ下げの人が居るね
成績は悪く無いと思うんだけれど。
売り買いしたら枠がなくなるNISAを売り買いするための仕組みで買うのはおかしくね
別に下げてるレスなくね?
ロボプロの次に成績いいし
ニーサ口座?特定口座?
>>274 だから売り買いは特定口座分でやってもらうために、120万を超えて入れる
そしたらニーサのは、最初ので触らず特定口座分でいい具合にリバランスしてくれるんじゃないかな、と
>>278 だって売り買いほとんどしないnisa商品も1%の手数料かかるんだぜ?
うーん、そういう見方もできるのかな
ただ特定口座だとしてもポートフォリオをどの程度極端に変更させてるのか分からんしなぁ
例えばだけど、特定口座500万、ニーサ口座120万なら、ニーサ口座では等分で保持して、特定口座の範囲内で売り買いするだけで資産割合は如何にようにもなるでしょ?
特定口座がいくらあれば支障なくリバランスできるのかは分からんけど。その辺HPで案内してほしいのになぁ、特定口座:ニーサ口座がどの程度なら、過去のリバランスの何割に対応出来てるとか
ある程度適切にリバランスしてくれると思ってて、それを期待してるからこそロボアドバイザーなんだろ?
リバランスはほぼ不要だって考えならロボアドバイザーとは相入れないのでは?逆に何故このスレにいるの?
>>272 WealthNavi_WhitePaper.pdfによると、
リスク5で期待リターン6パー リスク12パー
よって、年6パーのリターンを中心にプラマイ24パーで増減する
156万で良いだろう
>>284 えっリスク12%って±24%のことなの?
>>284 ニーサ口座で購入した分を売り買いせずに十分にリバランス出来るかどうかは、また別の話よね?
オイラのSBIラップさん、今回も新興国株式を爆買いして保有割合が米国株式が4.4%、新興国株式が44%になった。
>>288 ロボプロは新興国35%.米国20%らしいので結構違うね
>>290 これなんで違うかって言うと、SBIラップはリバランスが遅いんだよ
ロボプロの2日くらい後になるから、その間にAIの判断が変わるという笑い話
ロボプロでニーサ出来ればいいが、
派手にリバランスするとのことなので難しいか
AI馬鹿w ・Hiroaki Mukuda
ブル相場でウェルスナビに敗北したクソプロw
なぜフォリオは敗北するのか?
GPIFおじさん(お金のデザイン研究所所長、首都大学東京特任教授、GPIF経営委員)
https://blog.money-design.com/kato-blog-16-98c689c7c9a6
狼狽売りする奴が負ける
加藤康之の投資講座-入門編-「第2のリーマンショックが起きた時の対応法」
Aさん:保有株式を売却してすべて現金で保有(現金80万円になる) →Aさんが変化なし
Bさん:何もせず、そのままほうっておく(現金40万円、株式40万円のまま) →Bさんが6.8%増
Cさん:現金の一部(8万円)で株式を買い増す(現金32万円、株式48万円になる) →Cさんが8.2%増
Dさん:保有する現金すべて(40万円)で株式を買い増す(株式80万円になる) →Dさんは13.6%増 >>295 Shibayama-San
2022年のリスク5のリターン教えてください
>>296 この記事書いたTHEOがコロナショックで一番ダメージうけたのよね。
当時雑誌の比較にのってたの思いだしたわ。それから投資先増やして分散しまくって勝てないけど負けないポートフォリオになったけど。
>>301 ほーそうだったんだ
俺は負けないのが欲しいからTHEOに60万入れて放置してる
しかも仕事リタイヤ設定
今18銘柄に分散しているようだ
>>303 笑い話かな
TEHO AIアシストでコロナショックの下落検知、その年、ロボアドで唯一のマイナスリターンで終える
株価暴落をAIで対処 ロボアドTHEOのAIが初の下落感知
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2003/16/news101.html THEOでは、1カ月に1度、ポートフォリオのリバランスを行う。3月2日、シグナルが出たことを受けて、価格変動率(ボラティリティ)の
高い銘柄の比率を下げ、低い銘柄の比率を上げるという調整を実施した。具体的には、新興国ETFの比率を2%ほど下げ、
米国株比率を上げた。
「2018年5月の実装から、今回初めてのシグナルが出た。AIアシストでは、各銘柄のボラティリティ、VIX(※)、
そしてニュースとSNSの記事をテキストマイニングして、センチメント指数を作る。シグナルは1から5までの強さがあるが、
このときは最も弱い1のシグナルだ」(シュライバー氏)
コロナショックの年 2020年11月4日 12:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65670050Q0A031C2000000/ 3社がそれぞれ運用する資産の組み合わせをリスク別に「低・中・高」の3段階に分け、1年間の価格変動リスクと6カ月、
1年のリターンを比較した。いずれも円建てベースで、コストを差し引いた値だが、各社でばらつきが目立つ。
コロナショック後の回復局面にあった6カ月は3社ともすべてのリスク水準でまずまずのリターンを上げたが、
1年はWealthNaviと楽ラップが小幅のプラス、THEOはマイナスのリターンだった。
THEOはダメージ引きずる
残念すぎる話だな
ベア相場をどう乗り切ったかが長期の結果の差に繋がってるよね
ロボプロが他のロボアドバイザーと差をつけたのはそこ
その際の貯金が長期リターンの差に繋がってる
ロボプロのAIが今後もショックをダメージ小さく乗り切れるかは注目
逆を行って大火傷してしまう可能性もある
ポートフォリオを頻繁に変えるフォリオの敗北は確定してるけどな。
安い時に狼狽売りするから、目先の利益に釣られるだけ
AIが狼狽売りすんの?
リバランスあまりしないウェルスよりは成績いいから今のところは上手くいってることやろ
事実を認められるよう成長しろ
現行一般ニーサだけウェルスナビのおまかせニーサで5年やって、新ニーサは別の証券会社でやる
って可能だよね?
いつ頃までに手続きすればいいんだろう?
>>307 AIが狼狽売り? chatGPT試して感情持ったと思った? GoogleのAI 言語モデルLamda開発中にAIが感情持ったって発狂してクビになったけど。
感情ないからコロナショックのあとに淡々と米国株の割合あげて利益だしたんだろうが
>>311 しつこい奴だなぁ
狼狽売りして買い直したから、2021年のブル相場でウェルスナビに敗北したんだろうが
事実を受け入れような
ロボアドバイザーに少額入れといて、ポートフォリオを真似して自分で買うってどうなの?
少しタイミングは遅れるかもしれないけど、信託報酬少なくて似たようなリターンを得られる、ということになる?
>>313 過去スレでウェルスナビからポートフォリオのコピーに移行したってひといたから
やってみればいいかも
ウェルスナビのポートフォリオを自分でやる『積立分散投資』
https://swapbalance.com/invest/wealthnavi-owntrade/ ウェルスナビは8ETFしかないし 半年毎しかリバランスしないけど、手数料1.1%もとるけど
自分でやる方がだいぶ楽みたい。高橋ダンも手数料ふんだくり野情弱ビジネスっていってたね。
50万以上預けてればウェルスナビもリバランスでポートフォリオ分かるから自分でやってみるのもあり
テオとかはETFが多すぎて大変だし。ロボプロ/SBIラップの1ヶ月に1回のはまねにくいじゃないかな
ウェルスナビって一定のポートフォリオにしてるだけなのか
リバランスも資産配分を一定のポートフォリオになるよう調整するだけ?
これならマジで1%払う意味なくないか?
投資に限らず、自分でできることは自分でやったほうがお得なのは
万物共通の真理。
ロボあどは元々富裕層向けのサービスだからね。
投資に時間かけるならその時間労働したほうが圧倒的に稼げるっていう人が利用してるんとちゃう。
ロボアドバイザーも2通りあるよね?
常に一定のポートフォリオを目指すものと、AI使ってその時々の最適解のポートフォリオを目指すもの
後者は自分では出来ないから意味あると思うけど(もちろんAIが好成績残せるか別の話だけど
AI使って1ヶ月ごとにPF変えるロボアドなんて余裕で真似できるじゃん。
10万ロボアドにお金入れてPF参考にして似てるETFや投資信託買えばいいさ。
唯一再現性が難しいのはTHEOぐらいか?
あれは購入してる種類が多すぎて自分でやれば確実に自分の時給と売買手数料で赤になる。
まあ俺もそのつもりで
>>313と書いたんだけど、大きくリバランスするのであれば、自分でやっても売買手数料が嵩むので、手数料差は小さくなるのかな、と
どの程度のリバランスがあるかは分かってないけど
投資信託なら手数料無料ですし。
ETFも手数料無料が多い。
etfは大抵かかるでしょ
vtiとiyrは無料だけど
投資信託だと手数料少し上がるけど、確かに金額指定できるので割合をかなり近づけることが可能
となると、313の通りなのか
テオとかを除けば
昔からあるインデックスvsアクティブの論争と同じで
どちらかが良いときに良い方が元気になるやつ
>>318 THEOの真似は自分ではできないからロボアドはTHEOだけやっている
ON COMPASSって何をやっているのか全然わからないんだが、どこかに解説ありますか?
全ロボアド比較してる人がツイッターにいるので参考にしてる
SBIラップ見事にプラマイゼロだなぁ
どうなるかなぁ・・・
>>323 オンコンパスのファンド
MSV 内外ETF資産配分ファンド(Hコース)【AL318166】:銘柄詳細:投資信託 - Y!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/quote/AL318166 >>326 暴落に対応するね。
対応する
定義を先に述べないとなんとも言えない
>>326
SBIラップ
危険察知 金融工学のレジュームスイッチングモデルで日々監視
臨時リバランス
テオ AIアシスト
SNSなど
楽ラップ
DRC 下落ショック軽減機能
株式のボラが高いと比率を下げる
ウェルスナビ 危険察知なし
5%の乖離の場合のみリバランス
暴落を予知しても最適に対策をとれるかはわからん 暴落時に下げた理由を考慮せずに狼狽売りしそうで怖い
コロナ相場の時ロボもガッツリ下がってなかったっけ?うろ覚えだがスレが荒れてた気がするわ
そりゃあ株を結構持ってるんだから下がるだろ
コロナショックの時はロボプロが(たまたま?)上手く行ったので、他のロボアドバイザーと差を付けた
当たり前だけど、コロナショックを無傷で乗り越えれる仕組みなんて一般層に降りてくるわけがない。
脳死株100や、その他のバランスファンドに比べて比較的暴落率を抑えれるかもしれないよね。
っていう程度や。
まぁコロナショックでは実際抑えてたけど、それが今後も続くかは知らん。
次の暴落も検知してショックを低減できたら本物だわな
今のところ1/1だからたまたまの可能性あるけど
コロナショックでマイナスになってたときに追加入金したら、更に下がって、さらに入金した
今となっては良い思い出
暴落を検知すること自体は難しくないはず。
ただその後が問題で、もっと落ちるのかそれとも既に落ちてしまったのか。
もっと落ちるのなら売った方がいいが、もう落ちるところまで落ちてしまったのなら、それから売ったら損をする。
コロナショックのときは底まで落ちるまで1か月くらいかかったから、その間に売れば良かった。
そして回復するまで半年くらいかかったから、底で買い直せば儲かった。
しかしもっと小規模な下落だったら逆に損をしたかもしれない。
>>339 もう人間よりAIのほうが賢いから全部ロボにお任せ
暴落を検知することが難しくない?
寝言は寝てからいえ。
難しいに決まってるだろっっw
簡単ならワイは億万長者やわ。
いや、超万長者か。
暴落を検知したら動くって狼狽売りやんけ
後からチャート見てこうやっておけばと言うことをその時やるのはAIでも無理だべ
コロナショックの検知は確か昔のセミナーで要望が多いから実装中ときってたな。できたのがホワイトページにあるレジュームスイッチングモデルとかいうやつなのかな。わからんけど
ロボプロサービス直後はVTIがあがりすぎといのを知っていて、VTIなしからコロナ下落後に買いあさったようだ。
単純な静的なポートフォリオ理論でなくて、時系列の不均衡を予測に使えるってことかな。
https://www.sallowsl.com/entry/2022/02/06/130413 ROBO PRO(ロボプロ)のAIが判断の根拠にしたのは、VTI(米国株)とVWO(新興国株)のパフォーマンス変動です。
下のグラフは、2021年4~11月のVTI/VWOの変動。
11月にかけて最大20%程度の乖離が存在しています。
「VTIとVWOの間に一定の乖離があると、その乖離は近いうちに修正される」
という傾向があり、ROBO PROのAIはその乖離から米国株の下落を予想したとのことです。
以下は2018年4月~2019年3月のチャート。VTIとVWOで20%程度の乖離が発生すると、その数ヶ月後にVTIの調整が発生していることが分かります。
2021年の11月にもこのような乖離が発生したため、ROBO PROは米国株下落の発生可能性を検知し、米国株を全て売却して新興国株へ切り替えたというのが、今回の結論になりま
>>342 暴落時に株ポジションを減らしてたので、下げが小さくて済んだらしいよ
>>345 少なくともAIの判断は人間より信用できると思う
なんだよプロって今までアマだったのか?
■「FOLIO ROBO PRO」とは?
金融機関向けにAI技術を提供しているAlpaca社と協業し開発した進化版ロボアドバイザーです。
金融機関のみに提供されていたAI技術によるマーケット予測と、ダイナミックな運用を掛け合わせた本格的にAIを活用したロボアドバイザーです。
■従来のロボアドバイザーとの違いは?
従来のロボアドバイザーの多くは、質問に答えるだけで個人のリスク許容度に合わせた投資プランを提供するというもので、現代ポートフォリオ理論に基づく運用ロジックにより市況の変化に合わせてポートフォリオの運用比率を調整していました。
これは長期的な資産形成には向いているサービスでしたが、長期的な市況の変化に基づきポートフォリオを作成するため短期的なポートフォリオの変化には乏しく、急な市場の変動に対応することは難しい場合が多かったと考えられます。
「FOLIO ROBO PRO」は従来のロボアドバイザー同様、長期的なデータに基づいたリターン・リスクの評価をベースにしつつも、短期的なマーケット予測を使用しダイナミックに運用戦略を変更し、より短い期間でのパフォーマンス向上を目指すサービスです。
このようなことができるようになったのは、これまで金融機関向けにしか提供されていなかったAlpaca社※1のスコアリング・システムをETFマーケットを対象に個人向けに初解禁したためとなっております。
>>347 ロボプロは、新興国33%、米国20%だから極端に少なくはない
sbiラップは新興国44%、米国4%で確かに少ない
果たしてどっちが正解か
今月の騰落率としては、今のところ米国株の方が少し良い
その他のロボはどんなポートフォリオ?
ロボプロはリスク回避を重視の設定じゃん SBIラップ
利益よりリスク回避
ロボプロはリスク回避を重視の設定じゃん SBIラップも
利益よりリスク回避
もっかい暴落が来てROBO PROがインデックスに勝っても
じゃあその次は回避できるのかって話になるし
アクティブAI投信なんだから、そりゃ勝ったり負けたりだよ
そのリスクとリターンのバランスが1%の割に合うのかどうか
松井の投信工房みたいなので、投資割合を自分で変更できて(日本株と国内債権なしとか)
リバランスと税金対策してくれるのがあればバランスファンド的でいいんじゃない?
使用投信の信託報酬+手数料0.2%くらいならそう文句も言われまい
ロボアドかと言われれば違うけど
あと適当に組んで損した人のクレームをどうするかくらいかw
新ニーサでインデックスガチホして、余剰資金でロボプロいれる
インデックスマイナスでもプラス確保してたからリスクヘッジになるかなと
>>364 いま旧NISAで株の配当を非課税にしてる身としては
インデックスを非課税枠に入れるのもったいなく思えてしまう
まあ120万円はどの道インデックスか……
ROBO PROは割合変更を見て楽しみたい派
あれに沿って投信の手持ち構成かえてるひとの結果とかみてみたいw
構成多少変えるとか、高額とかなら手間かけて手数料ケチるのもありかなと思うんだけど
(一時的に買付余力ひねりだしてくる必要はある)
逆に配当や分配金もらうのが勿体ないという考えもあるんでは?
再投資にすれば1800万の非課税枠が大きくなるという認識
個別株は分からんのでやらない
いずれ配当目的としても高配当etfにすると思う
取得価額ベースで1800万円ならたしかに投信で再投資のほうがいいのか
どうも旧NISAの感覚がまだ残ってるな……
リターン高いほうが無駄にならないなら
世界株よりは米株、米株よりはS&P500のほうが税金的には有利かー
自分のSBIラップは源泉無しなんでよくわからんのだけど
ロボアドって源泉ありでリバランスのETF売却で益が出ても
一部売却とかして口座から出すまでは税金かからないって認識でいいの?
それとも都度かかるの?源泉ありだと目減りしちゃうけど
ウエルスナビは「だから頻繁にはしない」とか書いてるからやっぱりかかるのかな
オルカンの方が成績いいこともあるので一概に言えないのでは
いや、俺は引き出すまで利確ではないから税金かからないって認識だが違うの?
ウェルスナビにそんなこと書いてある?
いまは米国強いけど未来のことだしな……
iDeCoみたいに商品スイッチすると無駄出るし買うとき悩みそうw
ウェルスナビは初期のCEOインタビューみたいなのにそんな記載が
SBIラップだと実現損益のところに益が出てるETFリバランスで売った分が載ってるから
(もちろん出金はしてない)どうなのかって思ったんだ
公式のFAQでも漁ってみるわ……
未来は更にAIが進化してロボの天下になるだろう。
ロボの中で運用益争いになるだろうな
ChatGPTにおすすめのロボアドバイザーを聞いたら
1. Wealthfront
2. Betterment
3. Schwab Intelligent Portfolios
の答えでした
問題は勝てるAIが一般顧客まで下りてくるか、かなあ
当然だけど勝てるなら分母がでかい富裕層向けのほうが儲かる
そもそも勝てるなら開発者が自分で金突っ込めばいいんだしw
まあ個人的には
世界最強のロボもバフェットには勝てなかった!
とかなって欲しいわ
なんで降りてくるって思うのか
そんなAIあれば自分とこで運用するだろ
なんでわざわざ広告費管理費かけて下に降ろすんだよw
自身のA.I.サービスへ投資させて、吊り上げ操作だろうな
逮捕されないだろうし
AIのオープンソース化が進んで画像やらはちょっと頭のいいやつが勉強すればある程度できるようになったが。金融のAIは敷居たかいんだろうな。ベンチャーのアルパカぐらいしかやってるとこきかないし、他のロボアドがマネできないんだから。
chatGPTのエンジンのGPT3も性能がすごくて悪用される懸念でオープンソース化やめたし。一般向けAIはせいぜいロボアドレベルの月1リバランスかな
まあざっくり言えば、いくらAIが参照する元データが膨大でも
ゴールデンクロスは買い、デッドクロスは売り
と同じことをやってるだけだから
外れたら、あーこれはダマシでしたね
ってなる
普通に国内株買ってた方が儲かってて笑った
AIとは?
短期であれば誰でもウォーレンバフェットに勝つこともあるだろうけど、
どれぐらいの期間での話?
AI投信(「AI分野に投資する投信」というものもあるので注意)は成績がさえないものが多い
バフェットに勝ったと名乗るからには
50年トータルくらいは続けてもらわないとなあ
その頃にはバフェットAIとか出てきそうだが
>>382 秒進分歩と言われるAIの世界で50年と言われてもさ
chatGPTの進化みてると決算報告書がでた瞬間に内容精査して買いか売りかニュートラルか判定するAIも登場するだろう
HEROZ Kishin 株FX 市場予想 3社が使ってる
SMBC日興証券株式会社 マネックス証券株式会社 野村證券株式会社
HEROZ Kishin って汎用AIなのか
マネックスの興味あって見に行ったら終わってたw
>「トレードカルテFX」は2022年12月28日(水)をもちましてサービスを終了いたしました。
SMBC日興証券は日本株の購入アドバイザーか。
野村證券は情報でてないから自社の機関投資向けかな?
ボロプロが狼狽して買い込んだ新興国株絶賛爆下がり
結局インデックスで全世界とアメリカ株コツコツ積んでた方が強い
そう思うならロボアドバイザーなんて選択肢に入らないだろうに、常駐してるのなんで?
ロボアドで一番まともな仕組みなのが、ウェルスナビ。
ただし手数料は高い。
割安なロボアド待ちってところだろ
インデックスで全世界とアメリカ株コツコツ
これにロボいる?w
米国の2月の雇用統計で全然失業率がへらないんで、利上げ継続の思惑で再びドル高で金も下がり、影響のうける新興国株もやられるんだろうけど。
ただ、おそかれどこかて利上げ止まるこらな。
>>393 いる。
債券と金(コモディティ)が入っていない
金が入ってるバランスファンドは無かったな
そして出口戦略を考えていない。
ロボアドのリスク5,4,3,2,1って、暴落局面で変える物では無く、
年齢とともに下げていくのだからな。
50-60歳にもなって全世界コツコツとかしてたら、笑いもんだ
逆に20-30歳でリスク回避とか抜かすのもアホ
SBIラップの評価損益額よくわからんなあ
積立分含んでないどころか普通に入金した額に損益分足しても入金分より少ない
損失が少ないふうに見せるためにやってるんか
>>396 リバランスで益でたぶんは実現損益に行ってるけどそれ足してる?
昨夜けっこう下げたけど、買い替えとかしてくれないんだな。
新規で2月末までにいっぱい入金するとキャッシュバック
キャンペーンしてるところ多いけど、3月決算だからかな?
地合いが微妙なときに始めると
最初に下がってやめちゃう人でそう
脳死でボロプロに積み立てしてたけど、毎月強制リバランスされるなら意味無さすぎワロタ
インデックスに戻す
ROBOPROとかアクティブファンドはロマン枠だよね
65%株式ポートフォリオなら
65%の金額でインデックス買っとけみたいなところはある
>>403 それな
クソプロは使いにくい
俺が「安い」と思って入金しても、月末にプロが勝手に売ってしまったりするしな
入金タイミングも良く分からん
理論的にはリバランスした直後に入金するのが良いはずなんだがね
フォリオが金集まらずにSBIに身売りしたのも、メインでは使い物にならないってみんな思ってるからだな
10万入れて動きを楽しむもの
サステンは、どうやって事業を畳むのかに興味がある
軌道に乗らず、事業収束は確実だと思うんだがね
手数料で社員の給与が支払えてるとは思えない
会社の金無くなって、償還して終わりかね
サステン創始者は、アベノミクス時代に上手くプラス運用してただけってのは
確実だな
誰でも勝ててた時代に、勘違いしてしまった連中だ
頭が良いってのは分かるが、投資はヘタクソだ
>>405 比較対象はS&P500じゃなくて
オルカンとかVTのほうが良さそうな気はする
FOLIO系は今月米国株が崩れると見てたんだろうけど今のところ外れ
来月慌てて戻してダブルビンタ喰らうのか
継続して更に外すのか
本当に崩れてドヤ顔するのか
VTIをこれだけ減らしたってことはもっと落ちる予測だったんじゃ?
実態より買われすぎとでも思ってるんじゃないかな
まあVWOが更に下だったけど
まあ今月は債券ポジションが正解だったみたいね
毎月100%で当てることなんて当然無理なのは分かってる
短期で見ても仕方ない
2月は債権も金も下がってない?
ROBOPROはBND
THEOはSPAB、SJNK
金はGLD
全敗を為替(ドル高)でカバーしてトントンみたいなイメージなんだけど
つまりFX最強w
SBIラップのプレゼントキャンペーンは300円当選したぜ!
ハズレたぁ、、、
まあ当たらんわなあ
うちはメッセージは来てるけど入出金履歴に記載がなくてまだ分からんw
>>415 案内通りに見ても「その他入金」では表示されないので口座管理から口座情報の証拠金だったかを見ると28日の入金額が一番上の行に見られるよ
>>416 My資産と保有資産評価を見る限りでは1000円になってるな……
2等?
なんかこう、嬉しいような1等じゃないのか的な……SR?
あと 1/20(SSR)が引けないのかw
サステンに積み立てしてる奴なんておらんやろな。どんな相場の状況でも下げ続けるって、ある意味神やで。
SMBC日興証券でAI株式ポートフォリオ診断してみたら
手持ちの株全部売って
・不動テトラ(1813)
・八洲電機(3153)
を半々で買う提案された
適当すぎるw
マジじゃん
株主総会で、手数料下げろってだれか柴山に説教して欲しいな
なんでジャップは横並びで1パーセント相場作ってんだよ
新NISAでロボアド業界は終わるよ
だいたい、ロボアドって無人運用がウリなのに、
なんで134人も働いてるんだ?
5人までに減らそう 手数料も0.25が目標ね
手数料さげたら利益減るから株主文句いうだろ。
SBIから追い出されて新規減ってるようだし、CMが加入者増の貢献すくないからやめると決算資料にあったけどCMバンバンやってるね。
この前の円安で最後のウエルスナビ全額出金したからもういいや。円高にふれたらその資金でインデックスとSBIラップ追加
安くすればしたぶんだけ資産高が増えると読んでないんだろうね
シェアも取れてて右肩上がりなら安くする理由がない
安ければ天下取れると思ってた楽天モバイルが爆死して風前の灯になってるじゃん
手数料安くしたいなら3000万円以上預けたらいいよ
1億円預ければ 0.65%になる
サステンG、基準価額54円下落で6,939円。設定来最安値を更新。
サステン、弱い!!!
楽ラップが毎日俺の稼ぎを奪っていく、、あとひと月この穀潰しと暮らさねばならない
一昔前のFX自動売買で、バックテストでだけすごくいい成績残すけど
実戦投入すると絶対負けるストラテジーとかあったけどそんな感じかな?
過去の成績に最適化しすぎるなってよく言われてたな
>>421 昨年だか一昨年だか、ビズリーチでクオンツの募集してたな。
1200万〜1500万円だったと思う。
給与の源泉はもちろん手数料。
マイナスにならないで常に5%付近の利回りなら何も文句は言わないんだけどなあ
それで文句言う人は
元本保証!月利1%保証!
とかって詐欺に引っかからないように気をつけた方がいいw
ROBOPRO今月のリバランスは
米国株さらに減少
先進国株増加
新興国株さらにドン!
の3本です
止まるんじゃねぇぞ……
初日は実際新興国、先進国が成績いいね
今後どうなるか
2月は失敗してたようだけど
>>419 俺は手持ち株売って
印旛を買えと
提案された
ロボプロだけど36万のうち1万、率にして2.7%が現金になってるんだが
現金で持たないでほしいのに、現金でも手数料取られるんでしょ?
ロボプロだけど36万のうち1万、率にして2.7%が現金になってるんだが
現金で持たないでほしいのに、現金でも手数料取られるんでしょ?
ロボプロとラップって、傾向は似てるけど、比率はだいぶ違うのな
ロボプロだと先進国14%なのに、ラップだと2%しかない
ソースは覚えてないのだが、SBIラップはAIの判断をなるべく尊重すると聞いた
逆に言うとロボプロは人間の意見が反映されているのではないかな
見たらうちも2.23%現金だったけど、好意的に取れば
暴落や円高に備えて控えたポジ取っているのかもしれん
アクティブファンドでコロナショック前に現金半分持ちにしてた投信もあるそうだし
そこに手数料がかかるのは納得がいかんのもわかるが
月に9円とかだし口座管理料とでも思っとくのがいいよ
俺は2.75だわ
人によって若干違うんだな、入金のタイミングかな
まあ細かい話だけど、今後もしばらく積立ていくつもりだから金額も増えていく
FAQの記述だと、ETF購入時に余っちゃってても追加で買ったりしないよって感じにも見えるね
SBIラップは手数料分キープ+各資産の端数です的な記述があるけど
手数料は年で約1%なのに月1%も置いとく必要ないやろってツッコんだ記憶はある
投信だとふつー99.9%とかマザーファンドとかETF購入に当ててるから違和感はあるよね
端数だとしたら金額の母数が増えてったら%としては減るはずだけど
でもそんな事言いだしたら、SBIラップは月末に積み立てた分
リバランスする10日前後までずっと現金持ちだしw
なら5日とかの引き落としでいいだろと思わなくもない
SBIラップはプラス表示なのに元金割れしてるの意味わからんわ
あ、SBIラップ現金には手数料かからんわ
>日々の運用資産額(現金部分除く取得有価証券の時価評価額)に0.660%
ROBOPROもかかってないっぽい感じだねー
>FOLIO ROBO PRO投資一任契約に関する契約締結前交付書面
>取得有価証券の時価評価額に日次報酬額①は年率1.00%
>>442 リバランス時にマイナス分が実現損益に行くとそーなる
10万円→99000円(リバランス。実現損益-1000円)
99000円→99500円(+500円)
みたいな感じ
My資産の一番下で実現損益みれるよ
または月末の手数料分かもしれんが
>>443 そうなのか、それは失礼した
と同時に良かった
俺もラップはなんかずれてるな
入金より1123円プラスなのに、
評価損益はプラス991円と表記されてる
ロボは一致してるのに
どのロボアドも二千十九年から二十年頃にかけての株価バク上がりベンチマークにしてこんだけ稼げますよーって宣伝してるのがほんま消費者騙す気満々でアコギやなぁと思う
まあ事実ではあるから……
S&P500のインデックスで(今から)こんだけ稼げますよーってのも
騙しといえば騙しだしな
コロナショック以降2年のパフォーマンスなんてもう向こう10年くらいはないだろ
ロボアドよりも、無料の店頭保険相談とか
ゆうちょや銀行の窓口で勧められる投信のほうが酷い
無垢すぎるよね
最良のものを宣伝するのは当然なわけで
そうでないものを探す方が大変なのに日常の購買どうしてんだ
未来のことは誰にも分からんけどね……
一般的には10年とか20年とかで均すと
全世界株で毎年+5~8%成長くらいが目安?
コロナショックの底から21年末までで+100%(2倍。月平均+5%くらい)
景気対策の補助金が株に突っ込まれた(から上がった)バブルだっていう人もいる
まあ、またリーマン・コロナ並のショックが来たらその後は同じくらい上がるかもしれんよ
その前に一度どーんと落ちるけどw
サステンの積み立てニーサ申し込んだけどやめた方がいい?
>>454 見てきたけど、つみたてNISA用の専用ファンドで
MSCIACWI連動ってことだからまあいいんじゃない?
※なお同じ指数連動でもファンドが違えば多少パフォーマンス落ちたりの可能性はある
ただ手数料0.3%はちょっと高い。同等のeMAXIS Slim オールカントリーだと 0.1144%
40万円の年0.2%弱で20年間は結構大きい
あと来年の新NISAのこと考えたら証券会社(SBIとか楽天とか)に口座つくって
来年からは切り替える手続き先に(9月までだったかな?)しておいたほうがいいと思う
今年分はもう他社に切り替えできないんじゃないかな(自信ないので問い合わせたほうがいいかも)
つみたてNISAやめる云々だけど
SBI証券のHPに(SBIから他社への移行は)
・1~9月のお申込み時に当年のNISA投資可能枠を使用している場合
変更できない
ってあるから、開設申込だけでまだお金入れてないなら他社に変更できるかもしれんね
特定口座の源泉徴収区分と一緒みたいな感じかな?
楽天でアセットマネジメントOne投資信託のラップファンド 3/15
モーニングスターの新規ファンド欄に載ってた
Wealth Wing口座つくって
つぎのTOPIXの谷で入金しようと待ってるのに
全然落ちてこないんだけどw
2/22が転換点で上がっていきましたーとかなりそうだなこれ
NISA口座って、その口座開いてる運営会社が破綻したらどうなんねやろ?通常の証券会社ならまだしも、
>>454みたいな口座って、長期間考えるとね。。。
>>459 販売会社破綻だけなら同ファンドやってる他社移行も一応できるみたいだけど
独自ファンドだと運用会社兼用で移管もできないからその時点で現金精算かな
運用会社破綻の場合は他社がファンドまるごと引き継いでいいよってなれば可能みたいではある
SBIあたりは喜々として引き継ぎそうな気もする(NISA口座ごと取れるから)
新NISAの枠がでかいから新規で買い直しても実害あまりなさそうだけどね……
今週はいけるかなーって思ってたけど
FRBに蹴られてまた落ちていきそうやね……
SBIラップもリバランスはいったけど
金20%で新興国株50%とか
なかなか尖ってるな……
>>462 確認したら利下げドル安に全力投球のポートフォリオすぎてワロタ
AIもこんなギャンブルみたいなポートフォリオ作るんだなw
米国株下げで読むんなら新興国株にあえて突っ込むより
キャッシュ持ち(ロボにはできんが)か金で良くない?
まあこういうとき静観してるとどーんと上がって去っていくんだけど
新興国株はドルと強い逆相関関係にあるんだわ
ゴールドもドルと逆相関ではあるけどすでにかなり上がってしまってるから上昇余地がそんなにあるかは疑問
キャッシュはむしろ利下げで価値が落ちるから新興国株やゴールドとは正反対よ
>>468 AIがこれから利下げに向かう事に全ぶっぱしてるよねって話だろ
これから実際どうなるか予想したいならロボなんて買うな
ロボプロは自分の考えとは逆だから
あえてサテライトとして持っておくのは良いね
メインにはできないけど
ROBOPROは利下げよりもドル安のほうを重視してるってことかな?
ドル安なら全部下がるから
相関がゆるくて相対的にマシな新興国株に入れておくっていうロジックはわかる
キャッシュ(円持ち)が云々はよくわからんw
もしくはROBOPROはテクニカル信者で
アダニグループ云々みたいなのを一切考慮してないとか
新興国株は来る……絶対来る……みたいなw
今更だけど、SBI証券はなんでwealthnavi for SBI証券を終わらせたんだろうか?
WealthNavi for 住信SBIネット銀行の方はまだ続けてて、
今回上場するにあたっても、ロボアド口座運用分の数字を示してる。
SBIの中でこれだけ扱いが違うのはなんで?
銀行の顧客にSBIラップなんて買わせたらクレームの嵐で無理
銀行顧客はたぶん低リスクプランのほうが多いだろうし
ウェルスナビは割りとニーズにあってると思う
こういう時に頑張ってもらわないと
良い時はインデックスに負けるんだから
クソプロは馬鹿だからな
だいたい手数が少なすぎる
1か月の短期売買なら、レバレッジでも仮想通過でも何でも買えば良い
たった8種類をシコシコ回す意味がない
SBIクソラップ、TOPIXに負けてるってマジ?
楽しそうだなぁ
昨日の米国暴落?でオルカン 2.08%マイナス(米国株 2.74%マイナス)に対して
ROBOPROは 1.25%マイナスなんだけど……
オルカンかちー?
ここしばらく暴落しているけど、もしかして、不況なのかな?
無条件に株インデックスがマウント取れてたのは2021年末まで
それ以降は下がればロボ(というかポートフォリオ組)に負けるし上がれば勝つ
ま、当たり前だわな
でも低リスク構成だとリターンが小さい分、手数料高いなってなる
ほとんど株構成ならなんで全世界株より手数料10倍なのってなる
この暴落局面でAIがうまく利確してくれるか楽しみだな。
回避した先の新興国株も同じくらい落ちてるけどw
一緒に落ちて戻るときは取り残されるとかありがち
SVB銀行の倒産ニュースでもうFRBの利上げ停止、ドル安トレンド転換なら新興国もありかな
コロナショック回避の再来を演じればAIマジすげーになる
ぼくがかんがえたさいきょうのりばらんす
げんきん100%
ウェルスナビ(バランスファンド)は逆張りなので、下がったら買い
安く買えるから有利
ロボプロは来月の値上がりを予測するので、そこで入金しても、
また月末にリバランス売却するから積み立てる意味がない
>>498 やはり自動でリバランスして、乗り越えるの?
ウェルスナビって臨時リバランスしたことあんの?
決まったバランスを常に維持してるだけじゃないの?
リスク5だと株85%だったよな
>>500 それに気付かず、今までしっかりと組み立ててきてしまったグズで馬鹿な俺を誰か罵倒してくれんか
>>500 ここでいってもしゃーないけど
逆張りするなら米国株や全世界株でいいでしょ
(そもそも逆っていつ買うんだ?的な話もあるけど)
バランスは順逆関係なく積み立て&ボラ高いの無理な人向けよ
バランスファンドはバランスファンドというだけで逆張りだよ
リバランスという名の逆張りを高頻度で繰り返すハイパー逆張り商品だよ
ウェルスナビはリスク5にしてるなら1に変えたほうがいいな
ここからもっと下がると思うなら1にするとして、問題はいつ4とか5に戻すか
突然くる揺り戻しの急上昇を逃すのが多いんだよね
下がったときだけ下げて上がらないっていうパターン
クソが
確定申告してたら昔のサステンの損失を申告し忘れてたことがわかったわ
>>508 税額が変わるなら5年以内なら更正の請求すればいいんじゃないの?
申告する手間を掛けるほどの金額なのかどうかはしらんけど
損失の繰越し忘れで源泉徴収ありなら……ご愁傷さま
>>508 近い将来はロボやAIが自動で確定申告をうまくやってくれるようになるのだろう
もうすこし待て
ウェルスナビリスク5やけどほったらかしてみる
月1万でまだ20万円にもなってないし
リスクは年齢で変える物
リスク5 20
リスク4 20-30
リスク3 30-40
リスク2 40-50
リスク1 50-60
若い時にリスク取って、安い時に積み立てないと
将来的に儲からない
>>512 年齢とリスクは無関係
より優秀なAIに乗るかが重要
若い頃はリスクとっても長期リターン期待値の高いものを、は正しい
年取ったらリターン&リスク減らせ、は正しくない
年齢よりも資産金額と現金が必要になる時期で見るべき
短期で減ったら困る分以外の資産はずっと長期リターンの高いものでいいよ
ロボプロはゴールド30%持ってる
ウェルスナビはゴールド5%
ウェルスナビやばー
いよいよリーマンショックⅡ始まるな
お前らも貯金おろして置けよ
米銀行株が全面安、地銀急落で取引停止続出-当局行動も売り止まらず
2023年3月14日
こういう時期こそキャッシュポジションなんだよな
それができないロボアドは不要
>>521 それが出来るロボアドないの分かってるのに、いつまでも居るんだね
>>524 読めなくてもSVB破綻のニュースが出た後でも十分間に合っただろ
規模の大きさ的にも今回はキャッシュにするべきだった
機動的動けないロボは不要
85%金とかでもいいにゃん
それはそれで漢らしいポートフォリオにゃん
ところでキャッシュはいつ投資に戻せばいいにゃん?
それな
ゴールドはプラスだもんな
ロボプロも惜しかったな、ゴールド80%にリバランスしてれば凄すぎたが
でもマイナス幅の1番大きい米国株を殆ど0にしてるのは当たったと言えるな、まさしく惜しかった
ロボプロ新興国株が一番比率高くて一番下落してるんだが
SVB破綻で過剰な利上げ停止、ドル安転換の噂かあっちこっちにみられたので、これまでお世話になったテオ全額出金。去年の損益通算で利確
SBIラップとロポプロの積み立て額増やすかな。
>>530 さらなるドル安進行で見てるなら
為替ヘッジしてるサステンがオススメ()
>>531 たぶん手持ちETF単価でズレてる
いまんとこうちもVTI弱いけど、戻るのもガッと戻るからなんとも言えん
3/14
米国株(VTI) 2.28% -6.00%
先進国株(VEA) 14.09% -4.67%
新興国株(VWO) 46.00% -4.38%
特に根拠はないがプチ・リーマンショックになると予想してる
戦闘機と偵察用無人機の衝突を予想できないロボは不要
大江健三郎死去で日本株暴落を予測できないロボは不要
ロボアドもここまでか
ゴールドに50%逃げてれば大分マシだったのにな
しかもヘッジありなしも選択余地ないんだから
松井の投信ロボで十分だわ
>>538 GLDは手数料高いからな、
フォリオは勝手に規約変えてしまった
https://folio-sec.com/robopro/white-paper/asset-allocation >(金については0%以上30%以下)という制約条件
SBIラップでも減らしてる
>新興国債およびハイイールド債の保有比率は 2%以上 10%以下、
>GLDの保有比率は 2%以上 20%以下、
>その他のアセットの保有比率は 2%以上 50%以下と定めています。
手数料とかそういう問題じゃないよな
パフォーマンスがすべて
>>539 そうだったのか
制限なかったらゴールド更に買ってたかもな、惜しいなぁ
GLDMにすればいいのに
固定手数料で高いGLD多く入れると儲けが減るのよ
株ETFと年0.3%~くらいは違う
あと金は成長しないから長期には寄与しない
金は成長していようが、金をたくさん買うとfolio が損をする
だから金の比率は増やさない
クソプロさんは、金を50パーから30パーに減らした結果のバックテストも出さないとな
今動いてるクソプロは、当初とは別物って説明してないしな
年360万円を新NISAに突っ込んで余った分をロボに入れる
最後の円安と思ってウェルスナビ全額出金してよかったかな。
>>553 そうなの?
じっちゃまとかドル高でやられてた新興国株がドル安に切り替わると資金の振り先の候補になるからウォッチは重要といってたな。このあたりのファンダメンタルはわからんけと
クソプロはファンダとか一切考慮してないからね・・・
40程度の指標眺めてリバランスするだけのシストレ
投資経験は3年くらい
機械学習を繰り返すと、最終的にオルカンガチホにたどり着くだろうね
>>548 去年年始にレバナスいれて最悪だった。ウェルスナビもマイナスだしロポプロに入れとけばよかったわ
>>557 今の暴落してるときがチャンスじゃん
俺も一昨年の年末からレバナスやってて今もマイナスだけど全く気にしてないぞ
>>558 レバナスとロボプロの積み立ては継続してる。レバレッジはレンジ相場だとどんどん減価するんでまだ大きくいれない。それまでロポプロでしのぐかな。
あるかどうか知らんけどふつうのナスダック投信じゃいかんの?
レバナスって積み立てじゃなくて
相場の方向性が決まってるときに順張りでやってさっさと手仕舞い
みたいなイメージなんだけど
>>560 去年は普通のナスダック投信やってた人の方が下落が円安効果で相殺されてたけど。レバナスは円安効果なしで1年以上下落するときついわ。確定申告で少し損失確定させて、ウエルスナビの利確で損益通算。相場がわかったときにTQQQとか買ったほうがいいかな。
ロポプロみたいな耐えてるものがないとメンタルきつくはなるな
ダウ大反発か
感情に任せた狼狽損切りはやはり負けしか無いのかね
意外と感情が無いロボが正しいのか?
意外でも何でもないでしょ、感情とかマイナスにしかならない。
そりゃ今からやったら上がらんよ
ロボアド本格的にやるなら最低でもダウが25000割れてから
インデックスに買うロボは結局平均回帰でオルカンには勝てないだろな
アクティブファンドのように世界の個別株で運用できるロボじゃないと所詮こんなもんだと思う
インデックス買ってる割には手数料だけ高いし意味をみい出だせない
>>567 SBIラップはSBI証券の全部の投信を対象にすれば良いのにな
手数料はハイウォーターマーク方式で、利益の10パーセント抜けば良い
会社が手数料ビビって保有比率と投資対象限定してたら、話にならん
自分をしばりつけてどうするんだってな
>>567 AIの進化でパフォーマンスは上がっていくと予想
半年に1回リバランスするだけのことに資産の1%払うような馬鹿がそもそも勝てるわけないだろ
SBIの商品全部使ってChatGPT-4さんAIに運用してもらうか!
ボロプロさん、見事に最も暴落率が高い新興校株を最大比率でキープして無事死亡
>>570 月末に1回リバランスするだけのAIがそもそも勝てるわけないだろw
>>572 結局、ある特定銘柄を最大キープしないように、様々な保有比率制限を掛けていって、
オルカンみたな時価総額加重平均にたどり着くだろうね。
ウェルスナビは3/15にリバランスしたって
取引履歴に出てるな
特定顧客向けにはもっと大胆なAI提供してるかな。フォリオもセクターローテーションのAIとか企画あるといったけど、一ヶ月じゃ無理かな。レンジ相場だと機関投資家がエネルギーとバイオ、金融、テック等うまく回転させてるからな
ウェルスナビって半年に一回だよな?
今回も定期リバランス?
どういうポートフォリオになったんだ?
ウェルスナビは確か5%増減があったら
個々人で臨時リバランスしてもとの割合に戻すっていう機能があったはず
FOLIO系みたいな構成を変えるリバランスじゃないよ
サステンを必死でヨイショしてた
バカはどこに行ったんだ?
サステン、よわぁぁぁぁい!!!
配分比率を変えることをリバランスと呼ぶのはフォリオだけだよ
よそでは話がかみ合わなくなったりするから要注意
今はまだプラスの人がほとんどだろうけど、マイナスが長期慢性化して高い手数料だけを吸いとられる事態にならなければ良いがな。
ウェルスナビは見れないから分からんけど
金が多めのROBOPROとSBIラップはいまんとこ2~3%マイナス
米や世界株インデックスが4~6%マイナスだから一応役目は果たしてる
どっちかっていうといまよりも、戻り終わった後に比較するべきじゃ?
もしくはもっと落ちてからかな
いま m9(^Д^)プギャー しても意味ないよ
ゴールド50%
オルカン50%
このポートフォリオ自分で組めばいいだけ
信託報酬もあわせて0.3%くらい
わざわざロボアドなんて使う必要ないよ
昨年来騰落率
ゴールド50% オルカン50%戦略 9.6%
SP500 -2.9%
TOPIX -1.0%
株4~6%マイナスもなさそうだな
計算間違えたかなw
ゴールド50%は多くない?
15%~30%くらいでいいと思うけど
手数料云々はまあ……金額と面倒と思うかどうかだろうな
10万円と1000万円じゃやる意義も違う
この手のやつは、ロボプロが最強だろ?
防御力が重要なんだし
マーケットが暴落しそうになったらPFをガチガチに守りに寄せて
暴落ダメージを自動軽減する
AI搭載型 ロボプロ
>>583 シャープレシオ的に 極めて優秀な組み合わせは
NYダウ50%
ゴールド50%
この配合比率
ロボプロは、普段の成績は平凡じゃないかなぁ?
こいつは、何故か?
緊急事態を1ヶ月くらい早い段階で察知して 回避してる
コロナショックの2ヶ月くらい前の段階で
防御的PFに寄せてダメージ軽減
2021年 11月の時点で 米株全部売却して
FRBのQTによる大暴落を回避
カネ増やす っていうよりかは 大ダメージを 避ける
回避型の防御的なヤツ
回避専用マッシーン?
>>587 まあそれでもいいけどな
こねくり回したあげくオルカンに負けちゃてるロボアドはほんと意味ない
ゴールドは直近のパフォーマンスはいいけど
これからどうなんだって思うと正直踏み切れんのよな
いまは特に高上がりしまくってるし
ところで誰か知ってたら教えてほしいんだけど
米ETFのGLDMって何に投資してるの? 金先物?
金地金を買ってないってのはわかるんだけど調べてもよく分からん
>>588 これってでもROBOPROを持っとけっていうよりは
少額入れといて監視して変なPFになったら
他の資産を防御的にしろってならない?
あまり商業的に良い商売じゃないよなあ
>>589 何言ってんだよ
最大リターンだけが目的なら
ビットコイン買えばいいじゃん
凄まじいボラでゲロ吐くだろ?
メンタルぶっ壊されたくないなら
ロボプロ だろ?
何もしなくてもいいし
手動で対応するなら
株:金 50:50 だろうけど
これは リターンとレシオのバランスが、素晴らしい
株っていっても ダウ の話
ダウのレシオ すんばらしいぃ〜!!!
ダウのシャープレシオは ピカイチ
ゴールドのシャープレシオも ピカイチ
これを手動でリバランスすれば
シャープレシオ すんばらしぃ〜☆彡
神の配合比率?
>>591 10万円 放り込んで
PFを1週間に1回くらいのペースで
じ〜っと 監視
あれ? おいおいおい AI君?!
きみ 何か ヤバい兆候を感知したの?
おやおやおや
みたいな?w
危険探知機
>>591 ロボプロにぶち込んで
放置でもそこそこ優秀ではある
何もしたくない
丸投げしたい
そ〜いうことなら
全額ロボプロでいいんじゃね?
ラクチンだしw
>>590 本当にリスクを軽減する事を考えるなら
アセットアロケーション しかないよ
ゴールド50%保有
とか、かなり偏った投資になってる
シャープレシオの成績は、凄く優秀だけど
結局 何か? に かたよる って事は
それは 危険 を 意味するからね
ロボプロみたいに
アセットアロケーション 的な構えを取ると 大損しにくい
ロボプロからは大切な事が、学べる
分散投資って大事♪
オルカンの問題点は
株式100%
まあ、ボラに耐えられれば
カネが増える速度は、早いだろうけど
ど〜せ ゲロ吐いて ギブアップ するオチ
金融危機 とか
リーマンショック とか
〇〇ショックとか
米経済スタグフレーションで長期低迷とか
なんかあったらもう 発狂 して終わり
株100% はど〜なんだろ?
シャープレシオ的に なんかちょっと・・・
う〜ん・・・
伝統的なポートフォリオだと
株式60%:債券40%
みたいなのがイイらしいよ
シックスティ フォーティ 戦略 だそうです
安定性重視?
ウェルスナビの5%臨時リバランスを考えたら
PF内で株割合が5~10%くらい変動するレンジ相場だと
上がったら株を売って利確、下がったら株を買って補充みたいな形で
売買なしのPFや株インデックスを上回る可能性はあるんじゃない?
まあ理想通りにいけばって話だけど
レンジ相場前提の売り買いは当たり前だけどレンジ相場を外れたら損するだけだしな
レンジを想定した自動売買で儲けまくったヘッジファンドがレンジを大きく外れた瞬間に利益全部ふっ飛ばして破綻したこともある
ツイッターでロボプロ、ウェルスナビ、ラップ、sp500を比較してる人いるけど、
ロボプロはゴールド30%のおかげで、sp500やウェルスナビより成績いいんだね
LTCMのことかな?
「債務不履行を起こす確率は100万年に3回ですキリッ」(インテリメガネ)
ロボプロがゴールドの手数料高くて上限30%にしてるなら、GLDじゃなくてGLDMに変えればいいのに、ってのは違うのか?
手数料半減以下になるのに
ウェルスナビは未だに2末までのパフォーマンス載せてないんだな
成績悪くても公開しろよ3月ももう下旬になるぞ?
>>605 https://www.asahi.com/articles/ASR3841Q5R2KULFA00N.html 広がるロボアド 投資を自動でお任せ 新NISAの受け皿になれるか
ヘルスナビ 6937億円
ホリオ 285億
クソプロww
>>606 楽天証券の楠雄治社長は2月の決算会見で、ロボアドのサービス向上に注力していく考えを示した。
楽ラップ 為替ヘッジでさんざんだし。
らくらく投資は手数料安いだけでウエルスナビと同じ程度だし
楽天証券にAIロボアド無理かな。基本パクリ商品ばかり
AIは、定期的にプログラムのバージョンアップしているのかな?
>>609 アルゴリズムじゃないからAIの学習モデルはアップデートして今のトレンドも強化しないと
為替のヘッジコストって日米の金利差だよね?
年4~5%も払ったらそら成績悪いの当たり前だよ
みんなが愛しているロボットはどれだ?
今回初めてみようと思ったけれどもやっぱりロボプロかウェルスナビ?
>>612 面白いのが好きならROBOPRO
放置したいならウェルスナビ
ドコモユーザーならTHEO+docomo
手数料が高いと思うならロボやめて全世界株投信(オルカンとかVT系とか)
自分が一個だけ薦めるなら見てて面白いROBOPROかな
>>614 クソプロ、5chで営業しても金は集まらんぞwwww
「面白い」じゃ済まされないのでみんな利用しない真実
コロナ回避はまぐれだったのか?
SVBからのクレディ危機に対応できてないよな、、
何でゴールド50%上限変更しちゃったんだろ、、
THEO、売買の履歴を見るのが面倒くさくなってから
全然チェックしてないや。
小人さんが動いているのを見るのが楽しいのに、
もったいない。何とかならないものか。
>>616 ゴールド上限はSBIの意向じゃない?
こだわりすぎのラーメン屋とかパン屋みたいなもの
それで経営だめだったら質すこし落として利益増やせってなる(値上げは無理だろうし)
SBIが買収する前に資産高がドンと増えて独立でやってられれば
まだそのままだったかもね
SBIってそんな口出しするのか?
ほんと余計なことしたよ、、
ちょっとでも知識あればコモディティを50%以上にするなんて正気じゃないってわかるだろ
そんなことしちゃうAIに自分の資産預けらんねぇ
米国株式と金・コモディティをあわせ持つ分散投資
米国株式50%:金50%に注目
https://info.monex.co.jp/news/2022/20220525_01.html 正気じゃないバックテストw
まぁこれは置いといて
緊急回避的に現金ポジ持つ株アクティブファンドもあるそうだし
一時的にだったらアリなんじゃない?
自分は30%でもいいかなとは思うが
>>613 ロボプロやってみようかな!
妙味もありそうだしワンポイントでしてみる
投資は別にいつ始めたっていいんだよ
明日以降どうなるかなんて誰にもわからない
まあちょっと微妙な時期ではあるけどw
だからこそロボなのかもしれんし
>>622 ドル安傾向だからロボプロ積み立てかな
ウェルスナビとテオを円安時に利確したから、じょじょにロボプロとSBIラップの積立額増やす。インデックスはもう少し後かな
機関投資家も一般人の投資家もだいたいポンコツだから
とんとんだろw
ゴールド堅調
さらに新興国持ち直してきた
やっぱり凄いわ
ロボプロって、いわゆる「隠れコスト」入れると1.5~2%取られてるんだよね?
もう経費が安くなれば投資したいんだけど現状は高すぎて手が出ない。。。
>>630 優秀なロボプロのAIと2%をどう見るか
他のアクティブやるくらいならロボプロだろうとは思う
>>630 ???
VTIやVWOの経費率が0.4%?
まぁGLDはそれなりに高いがそれでも0.4%だぞ
1.13%~1.5%くらいじゃないか?
平均でざっくり1.2%前後くらいだと思うが
米国益税込って話になるとややこしいが
それは隠れコストとは言わないだろ
隠れコストでいまヤバいのは
為替ヘッジありのロボや投信じゃない?
年4%くらい払って(価格が下がって)るはず
>>632 >>632 ごめんなさい、数値は適当に書いてしまった
毎月リバランスをしてるので、その分コストが高くなってると言いたかっただけ
まあ下げ相場ではあまり関係ないのだろうけど
>>636 いちおうETFの売買手数料はFOLIO持ちのはずだから、
負担になるとすれば益税かなぁ
リバランス(というかリアロケーション?)でコスト高になっても
配分の妙でそれをカバーするっていうコンセプトなんだろうし
あわないならやめといたほうがいいと思う
コストだけが気になるならロボに数万円入れて
PF見ながら証券会社でその通りにETFや投信買うって手もあるけど
ETFの配当とか分配出たところで株価は出た分下がるからパフォーマンスは落ちる
固定ポートフォリオ系の割高割安は結局、投入資金がいくらかかな
10万円で放置したいなら年1%(1000円)はアリだし、
1000万円(年10万円)なら自分でリバランス作業してもいいかってなる
>>639 俺は100万だけ置いてるけど1000円/月取られてるとしてトータル利回りは、ここ一年くらいは変わらない
ちょっとお安いウェルスナビ的な投信も一応あるよ
eMAXIS 最適化バランス(マイストライカー)
手数料 0.55%
88~89%くらい株式
中身に日本株が多いけどここ最近のリターンは世界株投信と比べても悪くはない
リスクはウェルスナビ リスク5と同じ程度(15前後)
もう少しリスク下げたいなら「マイフォワード(4相当)」「マイミッドフィルダー(3相当)」
リターン評価は難しくて、
ウェルスナビのDLできる数値データで見ると投信がやや負ける
2022年で1~2%下、2021年で3~4%くらいかな
でも実際にウェルスナビしてる人のブログのリターン見ると投信のほうが断然いい
投信は基準価額ベースだから当然全部込みなんだけど、
ウェルスナビは分配金やリバランスの税金が考慮外だから、そこがでかいのかもね
CEO(リスク5)の実成績が開始以来でざっくり+59%くらい
https://www.wealthnavi.com/performance データ上のパフォーマンスが+83%くらい
https://www.wealthnavi.com/performance/data 2016年~2022年末と23年3月で若干ズレてるけどそうは違わないと思う
実成績はデータ上パフォーマンスの70%くらいってことかな
最初からNISA使ったらもうちょっと上向くかもしれんけど
あ、積み立ての影響か……
データ引っ張ってきてExcelで計算しないといかんねこれ
積立入れてざっくり計算したら、DLデータとCEO成績で
約7年で3%、年平均0.4~0.5%くらい利益の差があるな
てことは先に挙げた投信よりウェルスナビのほうが
手数料は高いけど成績は若干良いってことか……
単体で考えたらウェルスナビかもしれんけど
証券会社NISAの隙間にウェルスナビ的なもの入れたいときに
税金込みだと有利になるかもしれんね、くらいかな
あとは日本株(円資産)が28%で円高にはウェルスナビより強いかも
まぁこの先どうなるか分からんけど
まあ株89%なら世界株でいいじゃんと思わんでもないがw
ウェルスナビ リスク2相当なら
セゾン・グローバルバランスファンド
手数料0.58%
がだいたい同じくらいのリターンとリスク
昨年末ベースで1年間ならウェルスナビ
6ヶ月と3ヶ月は投信が若干勝ってるかなくらい
※信託財産留保額(解約手数料)が0.1%かかる
LOSA長期保有型 リスク3
ドイチェETFバランス リスク2
セゾングロバラ リスク2
くらいかな
eMAXISの最適化シリーズ含めると投信で十分だと思う
>>649 LOSAドイチェは初めて見たけど(犬!)
ヴァンガード尽くしと株債権半々でなかなか漢らしいw
でも現実的な線としては(コレだけ書いておいてなんだけど)
株債権半々にするなら投資金額半分にして全額株でいいかってなる
特にiDeCoやNISAにバランスやウェルスナビの低リスク入れるのは勿体ない
リスクで見ても金額半分なら損も半分だからクッションになるし
リターンは多少は減るかもしれんけど、投資金額半分で済むメリットのほうがありそう
俺もニーサは全額株インデックスにするつもり
それと別でロボプロ積立
ロボプロは下げ相場や相場変調時に強い気がするし
eMAXIS 最適化バランス(マイストライカー)も
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
を好きな配分で積み立てかけとけばいいだけなので(株以外の11%はまあ誤差で)
リバランス代が年0.4%と思うと微妙ではあるw
それは以前から言われてる
半年に一度のリバランス代でこのコストは高いと
まあそう考える人はウェルスナビやらんよ
リバランスを全く考えずに済むなら、それだけコスト払ってもいいと考える人がウェルスナビやってる
俺は月1でポートフォリオ変えてくれることに価値を感じてるからロボプロやってる
しばらくやってみて成績振るわなければ辞めるかもしれないけど
米国のロボアドwealthfrontは管理費用が0.25%というから
3.5兆円と言われる資産のスケールメリットが重要になってるんだろうね
>>653 為替が円安に行った影響が強いけど、去年からの下げ相場でもプラスの成績残してるのは強いなと思う
ただ積立は悩むな、毎月最適(と思われる)ポートフォリオにリバランスしてるとドルコスト平均法のメリットが享受しにくいから時間分散の効果が出にくいように思う
まあね
ロボプロの能力を信用してるなら一括で入れてもいいと思うけど、俺はそこに不安がないわけではないので積立
あとは為替に対してのドルコスト平均法という意味はあると思う
3/27までの1ヶ月騰落率
VWO +0.76%
GLD +9.19%
VEA -0.2%
BND +3.21%
VTI -1.49%
米国株を避けたAI判断は当たりと言えそう
ゴールドヘッジなし50%
TOPIX50%
これが最強のポートフォリオ
ゴールドの直近3年騰落率は21.72%
別に大したことない
自信ないのか知らんが自分では答えないのな
いらねえレス
>>656 なるほど、確かにロボに全幅の信頼おける訳ではないから積立はアリか。後段の為替のドルコストはその通りですね
ロボプロを参考に自分で売買したらコスト節約になるかな?
ある程度の金額入れるなら自分でも似たような比率は作れるよね
ゴールドはGLDM.債券はAGGにすればsbiで買付手数料は無料になるからVEA以外は無料
銘柄ごとの経費率は、ゴールド以外は0.1%以下、ゴールドが0.13%とかなり低い。平均して0.1%弱かな
ただ、売却手数料が0.495%かかる
月1で銘柄をどれぐらい入れ替えるかによるけど、年1.1%とそんなに変わらない可能性もあるかな?
でも米国株を50%にしたり0%にしたりしてるから、下手したら年間で1.1%超えるか?
0%50%の往復だけで、0.5×0.495×2で年間0.495%かかっちゃうのか
>>667 売らないで買いだけで回す(ガンガン増えるw)
3~5年以下で売るなら投信のほうが安いかな
VTIはSBI・Vや楽天VTIの投信で回す
新興国先進国はeMAXIS Slimで回すとか(1日売買が遅れるけど)
株投信なら0.11~0.19%、金は0.5%くらいでしょ
金だけGLDMにして比率下がっても売らないとかでもまあいい気もするけど
>>668 なるほど、投信ね
大胆にポートフォリオ変えるから売らないで買い増すだけだと、ロボと近い数字にはなかなか出来ない。0にしたりするしな
金だけetfはありだけど、債券も信託報酬結構高かったような
今まで債券はそんなに保有してないのかな、3月末のリバランスでもしかしたら債券増やしたりするかもしれんけど
>>669 投信は1日1回しか売買できないから、心理的に楽。
買いは100円単位、売りは1円単位でリバランスできる。
配当再投資も勝手にやってくれる。
ETFで同じことをやろうとすると、胃が痛くなるし、
寝不足になる。投資成果は大差ないのに。
>>669 ずばり米国個別ETFに当たる債権の投信ってあるのかな?
なんか複合で色々買ってそうなイメージがある(よく知らんけど)
あとは国内ETFなら売買手数料は無料でいけるだろうから
そのへんでそれっぽいの当てはめるくらいか……
>>670 確かに投信なら任意の金額で買えるから比率を簡単に調整できるけど、
別にetfでも胃が痛くも寝不足にもならんわw
etfも普通に保有してるし
ロボプロはあくまでもサテライト的にやってる
分散の意味をこめて
>>670 米国ETFは円建てドル建てで為替20銭違ってくるとか
売るときに0.5%とか色々面倒だわw
米国住んでたら便利なんだろうけどねぇ
>>671 投信で米国総合債券てないね
東証etfもないが、1486とかが近いのかな
でも短期で売り買いするなら確かに投信がいいね
ゴールド投信は信託報酬高いけど、保有比率の年間平均は1〜2割になるかと思うので、そこまで影響ない
あとは債券をどうするか、だな
もうSBIか楽天あたりが
株以外も含めてバンガードのETFを個別に全部投信にしてくれればいいのにな
いや種類多すぎるか……総資産高で上位10~20本くらい?
それならBNDも入ってきそう
でも売れんだろうな……
>>674 BNDに円建てで値動きが近そうなのは1486かな
ちょっと違うけど米国縛りなら
iシェアーズ 米国債1-3年 ETF(2620) とかか
投信でeMAXISたわらニッセイの先進国債券が
だいたいどれも米国50%だったんでこのへんでもいいんじゃない?
0.154~0.187%で上記ETFと同じくらい
VTIとVTくらいのちがいでしょ
投信
SBI・iシェアーズ・米国バランス(2資産均等型)
0.0938%程度
これにAGGとIVV(S&P500)が50%ずつ入ってるから
VTIをその分減らすとかでもいいかな……
なるほど、良さそう
債券〉米国株になると出来ないけどw
>>678 これいいね。
SBI・V・S&P500インデックス・ファンドと
組み合わせて、4:1の割合で積み立てたら、
攻守に強い伝統的な60/40ポートフォリオができる。
何も考えずひたすらぶちこんで、定期預金代わりに使えそう。
4:1になるように入金、換金すればいいわけだから。
Σ
いま気づいたけど
ROBOPROって臨時入金しただけじゃ追加購入しないのか
現金部分に購入指示出してなかったわ……
俺もロボプロ使ったときになんじゃこれと思った
入金しただけでは何も起こらない
特に既に他のロボアド使ったことがあればたいてい失敗するだろう
売却=出金で振込手数料もかかるのに
購入は指示待ちってなんか変だわ
いや証券会社的に考えれば入金=自動購入は困るから
おかしくはないんだけど
購入タイミングを狙えるっていう点では悪くもないけど
客がわかってないのは問題があるw
https://folio-sec.com/static/topics/posts/5KZo6gpAYtc2IazsGxhjFw/index.html これを見てもそうだけど、やっぱり結構ドラスティックに比率変えてるよな
面倒なのでこのまま積立で続けてみよう
1%払ってもいいと思えるだけの成績を期待して様子を見てみる
ただとりあえずの要望としてはゴールドをGLDMにして、上限50%とかにしてほしい
GLDMなら他とさほど経費率変わらないんだから
なぜGLDなんだろう
ロボプロはSBIが関わってきたから個人的には触らない
>>685 GLDMは金持ってないからじゃない?
ほぼ問題ないだろうけどリスク管理的には理解できなくもない
株投信買ったら中身が100%株先物だったらちょっとヘンでしょ
個別株で年0.1%~くらい利息がつく貸株ってあるけど
あれ分別保管と投資者保護基金の対象外だから
証券会社が破綻したら全部吹っ飛ぶ危険があるのよ
まあめったに破綻なんて無いけど
じゃあ年0.1%のためにそれやる?っていう
GLDMはべつにそれで売上が上がるってこともあまりなさそうだし
下手すると「金じゃないだろ!」的なクレームも来かねないし
好んではやりたがらないんじゃないかな
>>684 自己レスだが、
上手くハマった3ヶ月分を挙げてるのは分かるけど、この3例はほんと上手く行ってるよなぁ
結果的に2022は
vwo-21.19%
vti-20.81%
vea-17.8%
bnd-15.23%
gld-0.77%
ドル円は、13.3%の下落
という相場の中、ロボプロは+1.6%の成績残した
ベア相場に強い
なんでIAUじゃないのかはよくわからんねw
ROBOPROは技術はあるけどマーケティング下手で
ウェルスナビはその逆
マーケティングのテコ入れでSBIへ、みたいな感じじゃないのかな
なにが悪くなったのか前を知らんからわからんけど
買収に応じたってことは経営的にメリットがあったってことでしょ
思ったように売上が上がらず困ってたとかってのはありそうだと思う
FOLIOが独立のまま潰れてなくなるくらいなら
SBIの手が入っても残ったほうが顧客もいいと思うし(実際どうなのかは知らんけど)
買収されたらコアの技術者数学者がやめちゃった、とかもあってもおかしくないけどw
あのしつこいほどに毎回載っているフォリオロボプロの実績チャート見てたら、コロナショック直後の暴落が少なかったことが優位性のかなりの部分を占めていると思わなくもない。
コロナショック後で揃えたらたいして変わらないんじゃないの?
いや、実際そうだと思うよ
でもそれ以外の時も悪い数字ではない
次の相場急変時にも回避できれば本物
>>693 フォリオは運用だけだと思うが。アルゴリズム開発しているAIベンチャーにSBIとミンカブが10億円出資。これでAIに必要な計算資源をアルパカが得て、優秀なAIエンジニアを獲得。
楽天証券に取られる前に確保
LINEワンコイン投資終了と同時に解約したはずなのにFOLIOからお金が振り込まれる、、、
(12月に確認の電話したら解約されているもう無いですと言っていたのに、、、)
フォリオロボプロとおまかせ投資って別物?ここで話でてるのはロボプロの方?
そう言えば間違って振り込まれて返さなくて逮捕された人いたな
フォリオは勝手に規約変えて、いつから変えたのかもダンマリなのが
企業としてヤベェよ
だからお金も集まらないし、SBIに身売りした
信用問題の話な
黙って規約を変えた
これマジなん?もしデタラメならまずいと思うけど
多分言ってるの規約っていうか内部アルゴリズムの話だろうから
別に告知義務はないでしょ
ウェルスナビはログインすれば書面一覧の更新日が全部載っているし、
ホワイトペーパーに最終更新日も記載。
これが上場企業と、売却企業フォリオの差だぞ
ロボプロ信者は、いつから金30パーに減ったのか答えられないだろ、
どこにも書いてないからな
暇ならweb.archive.orgで探してみ、開始当初は間違いなく
各アセットの保有比率が0%以上50%以下という制約条件
だったからな
日興のTracers S&P500ゴールドプラスでもやったら?
ウェルスナビをやるっていう選択肢は俺の中ではないわ
半年に一回リバランスするだけで1%はありえない
頻繁にリバランスする意味はないし、高性能のAIの開発には金がかかるたろ
ウェルスナビのは高性能である必要なくね?
常に決まった比率にするだけでしょ?
ホワイトペーパー
投資委員会
FOLIOでは、「FOLIO ROBO PRO」の運用銘柄及び運用アルゴリズムの内容を決定する投資委員会を設置しています。投資委員会では、客観的かつ専門的な観点から想定した運用がなされているかのモニタリングを行い、必要に応じて、AlpacaTechと協力の上、運用銘柄の入れ替え及び運用アルゴリズムの改善を決定します。例えば、より先進的かつ実践的な運用アルゴリズムが確認された場合や、市場環境の変化などに起因してより良い運用銘柄が現れたり現行のアルゴリズムの老朽化が急速に進みうる場合など、時代の変化に合わせてモデルを改良していく予定です。
FOLIO ROBO PRO投資一任契約に関する契約締結前交付書面 2022年11月
運用の基本方針
米国の金融商品取引所に上場されている複数のETFへの投資により、株式・債券・不動産・コモディティといったアセットに分散投資します。AlpacaTech株式会社から提供されるETFの投資効率に係る予測情報をBlack-Littermanモデルに利用して各ETFの保有比率を算出して投資します。リバランスの際は、長期トレンドのみならず中短期的なトレンドにも着目して、ダイナミックにポートフォリオをリバランスすることにより、機動的な運用を目指します。
振られたあと自分よりいい女と付き合ってる男の悪口言う女みたいになってきたの草
好きなのやってりゃいいのになんでマウント取りたがるのかね?
いつかは別れようと思ってタイミング見計らってる彼女みたいな感じだわ
とはいえ二年位ズルズル続いてる
まぁマイナスじゃないから悪くはないんだけどなぁ
ロボプロリバランスきたー
ついに米国株、先進国株0かw
どうしよコアで積み立ててるsp500売ったほうがいいのか…
2月は外したけど、3月はある程度当ててたからなぁ
sp500だけじゃないけどね
毎月積立の4割ぐらい入れてる
ロボプロの指標だと新興国が上げる予想なんだなぁ
当たるかどうか楽しみだ
円安の時に分散してウェルスナビ解約。
ロボプロ、SBIラップ。チャレンジ枠レバナス開始するかな。
来年新NISA増枠だから今年のいいときに出金しないとね
ロポプロも米国株切ったがいつ再購入するか気になる。
さすがに今月、銀行破綻が発生して連鎖をくい止める為に緊急でこれまで金融引き締めしてた資金をいきなり金融緩和したりしたことはしらないからな。これで株はしばらく持ちこたえそうだ。
4月に調整の下げ予測も多いが
ただ、債権が底付近という投資家ふえてるけど、ここにロボプロがっつり握ったな。ウェルスナビよりおもしろいからいいや
ロボプロ リバランス発動
米国債権大幅追加。
twitterみてると、ロボプロ関係なしに米国国債20年国内ETFに買い取り開始というトレーダー増えてる
SBIラップ 4500万円
WealthWing 650万円
サステン 200万円
アルパカロボ 100万円
で運用してる人がいておおってなった
金額もだけどなんでこの構成なのか気になるw
vti +0.97%
vwo -0.06%
gld -0.12%
あのさ、ロボプロくん…?
vti +1.46%
vwo -0.32%
gld -0.52%
ロボプロくん、米国株をゼロにした件なんだけど…
ちょっと向こうで先生と話そっか
1日の騰落率でどうこう言うって素人にも程があるだろw
米国株の下落を予想してるのかな
俺も、もう一回 下げがあると思うわ
予想を言い合うのはいいけど、ロボプロに関しての答え合わせは1ヶ月後
1ヶ月後にヤイヤイ言ってくれ
可能性で見てポートフォリオ決めてるんだろうから
超短期で当たらなかったらプークスクスはちょっとね
徴候があるは経済だけど
実際に上がる下がるは心理学よ
ROBOPROアカンと思うなら別で買うか逆張りすればいいのでは?
SBIラップとロボプロやってて
似たようなポートフォリオだから
新たにフェデリティ証券のハイブリッド契約してみた
配分の参考にするだけだから
どれも少額
投資はシンプルでつまらないものにするのが結局正解だぞ
ロボプロは銀行株破綻くい止めにいままてまFEDがQTで引き締めた資金を2週間で半分開放したのしらないからな。それでいま米国株あがってる。4月後半は前回の高値超えるか、いったん調整だろうって見方多いし。
今は債権ふり、5月の動きが見物だな
インデックス売買してるうちは結局インデックスに勝てないだろ
積み立てやるならなおさらインデックス
みんないつ気づくんだ
対インデックスで一時的優位性があっても逆目も引くから
中長期で手数料込で負ける (ことが非常に多い)
って言ったほうが真実に近いかな
つか儲けるためロボアドっていうより趣味だから
いつ気づくんだと言われても困る……
阪神ファンは負けたからって阪神ファンやめないやろ?
その例えはおかしい
お金運用するのにファンとか趣味とか不要
>>744 そもそもおまえの存在が不要
世の中のたいていのことはおまえがいない方がうまく回る
利益至上インデックス原理主義者か……わかりあえなさそうw
投資とかロボアドウォッチが趣味っておかしい?
競馬も儲けるためにプログラム組んで全レース買って運用してる人もいれば
数百円応援馬券だけ買って熱中してる人もいる
それをおかしいって言われると正直……心が狭いねとしか
世のたいていの趣味はお金なんて儲からない
儲かったら嬉しいけど儲からなくても楽しいのよ
別にインデックスを買ってても
インデックスをアウトパフォームできるしね
全局面で下がったら買って上がったら売ればいい
それができるかどうかは別問題だけど
競馬と投資を同じように考えてるのか
笑ってしまいましたよ
エイプリルフールネタですよね
ロボアドへの投資を実利からも趣味の面からも否定しつつ、
休日にこのスレをウォッチしながら連続レス
レスと行動が全く伴ってない壮大な矛盾を体現してる
時間は金以上に有限かつ貴重だぞw
>>750 ホント、ここに書いてる人の97%は
「底で買って、天井で売る」妄想に
とらわれてるチンパンばかりだよな。
AVをたくさん見て、本物のセッ⚪︎スの
ことを研究してる童貞みたいなもんだ。
2009~19年あたりのどこかで、買い場
なんてあったか? ただ積み立てるだけで爆増
していったんだ。今後は当然、その逆もある。
ポートフォリオはともかくタイミングなんて
考えたって意味がない。
>>754 チャートみれば売場も買い場もあるだろ。最高値越えるのに1年以上あいてるから底で買い増し。
利上げ開始発表あった2022年1月にインデックス全売りした投資家いるし、利上げ幅縮小25bpとなった2022年10月に今が底で買いに転じた投資家いるし。
金融に詳しい投資家はしっかりインデックス上回ってるよ。
>>755 そんなスケールの小さい話なんかしてないよ。
>>756 AVにたとえるほど小さいけど
インデックス程度の何倍かせいでるの?
>>754 手数料無料ならそれでも良いんだけどね。
含み損が発生して手数料だけ取られる状態になった時に果たして同じことが言えるのかな?
>>758 銀行預金最高あばあばあばと言いたいのなら来る板を間違えてますよ池沼君
金融コンフィデンシャル
SBI救済のフォリオ、読み違えたLINE提携
フィンテックエディター 関口慶太
2021年9月6日 5:00
SBIホールディングス(HD)がロボットアドバイザーを手がけるフォリオ(東京・千代田)を連結対象の子会社にした。
フォリオは創業2年あまりで91億円の大型資金調達をしたものの、赤字が資本を食い潰す状況になり事実上の救済買収となる。
楽天証券の社長がロボアド強化と取材で答えてたけど。SBIに金融AIのアルパカ、フォリオ押さえられてやりようないだろ。いまも、バチモンの楽ラップ、らくらく投資ときゅうせだいロボアドしかなきからな。
「楽天グローバル・プレミア・ファンド(ロボット自動運用型)」(運用はマン・グループ)
あーあ
ゴールド50%持てたら違ったのに
改悪したロボアドww
日本は春休みが終わったかと思えば
欧米はグッドフライデー&イースターマンデーでお休みなのか
>>706 フォリオもサステンも創業者はGSなんだよね。会社の看板がないとビジネスまわせないんだろうなー。
国内2例目、アスター(ASTR)がGMOコインに上場へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/118685c8387e85fac7c08d287f8653d29ad6a83d 国内暗号資産(仮想通貨)取引所GMOコインが、暗号資産アスター(ASTR)の取り扱い予定を3月16日発表した。
なおASTRが国内取引所において上場するのはビットバンクに続き2例目だ。
ASTR取扱いのスケジュールについては、3月22日16:00の定期メンテナンス終了後からASTRの預入を開始し、
18:00より取引所サービスの現物取引にてASTRの取り扱いを開始するとのこと。
今回のASTR上場でGMOコインは、合計24銘柄の暗号資産を取り扱うことになる。
アルパカ証券 日本株取引サービス終了のご案内
アルパカ証券では、日本株取引サービスを提供して参りましたが、AlpacaJapan株式会社(以下「弊社」といいます。)の都合により、2023年9月29日(金)をもってサービスを終了させていただきます。
https://sec.alpaca.ai/announcement/20230406_1/ ブル相場で敗北したクソプロさん、金も集まらずSBIに身売り
「AIバクチ」に付き合う馬鹿は居ない
>>771 どこのロボアドバイザー使ってる?ウェルスナビ?
興味ないアピールをわざわざ書き込むって捻くれたガキかよwだせぇなw
>>773 アルゴだろ。AIは聞いたことない。そんなにAIがそんなに高速に動かんだろ
また円安きた。ウェルスナビ出金、乗り換えチャンス?
あのな
継続的にインデックスよりパフォーマンス上回れるAIがあるとして
それを最下層の俺たちが利用できると思うか?
もしそんなものがあるとするなら一般公開せず機関投資家とか資金力あるところが使ってる
ちょっと考えればわかるじゃんw
>>779 月1リバランスモデルだこらみんなつかわれるんだろ。
ロボプロがいってたようなセクターローテーションとかもっとみじかいのが機関がやるかな。簡単なAI導入もできないウェルスナビ、老舗米国ウェルスフロント
それだけAIの実装がむずかしいのよ。
フォリオがSBI参加になって、アルパカが大型出資受けられたのはいいことだよ。
AIの効果がみとめられたからだし、とにかくAIの学習に金かかるからね。
GPT-4のAI学習にスパコン富岳なら9年。
がんばって最適化しても1年が限度らしい
優秀な人材と計算資源と学習するためのデータ基盤の整備。
ウェルスナビはいつアップデートするの?
それともいつ手数料減額ふするの?
ウェルスナビ黒字化してて預かり資産微増じゃなかった?
とくに改修も値下げ要素もなさそうだけど。
コンビニみたく高くてもまあいいか的なのを狙ってるんじゃないかな。
フォリオのロボアドに関しては臨時的なリアロケーションとリバランスで付加価値があるのはわかる
ウェルスの付加価値は何?月1リバランスだけ?
それで手数料1.1%は高い
投資信託で言うと
MAXIS最適化シリーズ
ダイワライフバランスシリーズ
たわらバランスシリーズ
LOSA、グロバラ、ドイチェETFバランス
このあたりは手数料も半分から1/3で運用できる
上記ファンドとのパフォーマンスの比較を出さないよね
付加価値が可視化できてない
フォリオもTOPIX配当抜きの指数と比較してるし
ちゃんと配当込指数で可視化しないとダメでしょ
ウェルスのリバランスて半年に一回でしょ
俺もウェルスは使おうと思わないが、まあ使う人はそれでもいいと思って使ってるんだろうから、別にいいんじゃね
半年に1回か
何れにしろ投資信託のファンドの用にパフォーマンスチャートを公開しないと付加価値を計れない
初期投資100万で毎月3万積み立てるととかそういうのは要らないんだよ
投信のようにチャートを出さない理由を考えると、色々と見えてくるね
利上げ終了 ドル安局面移行で新興株の買い時見てる人多いけど。ちょっとはやいなと思いながら攻めてるなと
金と新興国株を中心とした投資配分が奏功し、ROBO PROはプラス着地
https://folio-sec.com/static/topics/posts/5j4kJPsSEINu6nrbu44AvV/index.html >>787 半年に一回ってのが、根本的な間違い
+-5パーセントの乖離が発生すれば、「即日リバランス」する
ここが大きなポイント
売買タイミングを逃さない
ロボプロは乖離が発生しても「月末まで放置」
緊急リバランスは数えるほどしかしていない
今までに3回くらいだったかな
ウェルスナビのほうが働き者だな
ほぇ〜そうなんだ
ウェルスは緊急リバランスって何回ぐらいやってんの?
例えばゴールドが値上がりして+5%乖離したらその時点で機械的にリバランスするの?
>>789 ウェルスはまだ成績出してないな
いつも遅えんだよな
ロボアド始めようかと思ったけど、ユーチューバーの解説動画見て一気にやる気が無くなった。やっぱり手数料のデメリットがデカ過ぎるんだな。
FOLIO批判で毎月リバランス(リアロケーション)とかやり過ぎ派はよく見かけるけど
臨時リバランス少なすぎ派は初登場じゃないか?
臨時リバランスってただのブラックリッターマンモデルとのずれだろ。戦争、インフレと化まったく考慮されてないに等しいだろ。
臨時リバランスしてどう改善したかっていうのをウェルスナビはレポートしてるの?
Twitter引用
ウェルスナビがリバランスしてました??
GLDとAGG(米国債権)を売却、VTI,(米国株)VEA(日欧株),VWO(新興国),IYR(不動産)を購入してました。最近GLD調子良かったし、そうだよな~と思ってたら主な購入先がIYR。なんかちょっと勿体ない感??
米国リートって、長期で見て増えていく銘柄なのか、不安である。
誰か解説して? この通り買えばいいの?
>>794 インデックスをアウトパフォームする「かもしれない」ところに
手数料を払うわけだからそれが納得いかないならやめたほうがいいかもね
1~2年の短期ならロボアドもいいと思うけど
手数料払っても世界株インデックスとかに勝てる可能性は充分ある
ロボアド自体は期待できると思うなら、よさげなのに最低金額だけ入れて
それと同じPFを投信とかETFで組むっていう手も一応あることはある。面倒でなければ
あとなんか言い訳してPFどおりに買わないとかする自分でなければかな
>>797 ウェルスナビの臨時リバランスは
伸びたところを売って縮んだところを買うだから
GLDが伸びれば売るし、IYRが下がれば買う
当然の結果です
もうポートフォリオにリートは要らないだろと思わないでもない
リバランスが正義なわけでもない
リバランスしない方がパフォーマンスいい場合もある
AIはまだ進歩するからな。OpenAIも根拠もなくとにかくデータ量集めて学習する実験やってたら、GPT3あたりからとてつもなく精度アップしたからな。AIもいつかオルカンに勝つかもな。
高い手数料取ってるヘッジファンドが経営成り立ってるんだから、そのうちAIでまねて自動化できる可能性はあるかな
>>802 そうなったとして末端の俺たちには降りてこねえよ
>>803 AIのコモディティ化も相当進んでるよ。ツールがどんどんよくなってる。簡単なタスクならできるよ。オルカン越えるくらいなら一般人は使えるよ
投資家は基本テクニカル学んでるからファンダメンタル要素で変化がないときはテクニカルのラインで売られすぎ買われすぎ判断して買ってるんだから、そのあたりはAIも習得するだろう
>>806 昔からそうなってる。
「AIなら」と考えるのはナイーブすぎないか。
>>807 ウェルスナビがよくいうノーベル賞受賞したポートフォリオ理論って1960年の理論。ネットのなかった時代の理論だし今の時代とずれててもおかしくないし、理論が進歩してないわけない。
AIは目的を与えて最適化させるわけだけど、やり方は無数にでてくる。みんなが同じにはならない。囲碁AIが同じ手うつわけじゃない
ただ、昔よりも情報のスピード反応が早いかもな
どの程度の演算能力が必要なアルゴリズム使っているのかとても気になる。家庭用パソコンで済むレベルなのか量子コンピュータ使うと精度アップするほどのアルゴリズムなのか。
>>809 家庭用パソコンレベルじゃない。
サーバー向けGPUは一つ数十万する。
古い記事だと思うけど。いまはGPUの効率あがってるし、ソフトの最適化もすすんでるはずだけど。
ベンチャーでこれだけGPU使ってるのはめずらしいかも。電気代がすさまじいはず。SBIから出資受けた効果はでかい。
計算量があがれば新しいAIアルゴリズムを評価できる
https://alpacarobo.com/algorithm/ AlpacaJapan DATA CENTER
AIの計算を可能にするため、AlpacaJapanではデータセンターを自社で開発し、800台のGPUを稼働させています。
量子コンピューターはあと30年後くらいじゃないかな。
リバランスを自動で行うロボはやめたほうがいい気がしてきた。
今後AIを使った資金力があるファンドが株を暴落、GLD暴騰を繰り返させたら、
ロボは売買繰り返しちゃうわけで、手数料で廃業に追い込まれるよな。
気づくの遅い
個人レベルの資産でリバランス笑は要らん
数十億あればまあやってもいいんじゃないってレベル
今は利益乗ってる人多いから比較的静かだけど、これが含み損に反転して手数料の奴隷になったら罵詈雑言だらけになると思うわ
サステンさんチーッス
あ、いやあれは手数料は無料だったか
これ買った人はロボにしときゃよかったと思ってるかもしれんぞw
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230414/k10014039151000.html 日本の「三菱UFJモルガン・スタンレー証券」がクレディ・スイスが経営危機に陥る前にこの「AT1債」を国内の富裕層などの顧客に販売していたことがわかりました。
個人と法人、合わせて1500の口座に対して販売し、およそ950億円分が無価値となったということです。
日本の個別銘柄を売り買いするロボって以外とないよな。ニーズありそうだけど
>>818 ロボじゃないけどFOLIOのテーマ投資とか?
あんなのやるくらいなら自分で高配当銘柄のポートフォリオ作ってキンカブ辺りで積立やった方が良いと思うがね
>>818 信用ロボアドでも活用してみたらどうだ?
投信ならAI活用とかロボット自動運用型ファンドとかあるけど
>>818 Wealth Wingでいいんじゃね?
日本株ロボアドバイザーならほかにいくらでもあるけど
猿のダーツみたいなイメージしか無いわw
>>816 価値が上がり過ぎて、投信の高値掴みみたいなってこと?
>>823 最低金額入れて単元未満株と組み合わせればなんとかw
もう星の数ほどある日本株アクティブファンドでも変わらん気はするけど
キンカブも手数料高くない?
100万円超えると1%とか謎の料金体系
SBIラップ100万円積み立てたら終わりかなぁ
あとは放置で値動き観察するわ
いま新興国ポジションって本当に賢いのか?
コロナ辺りから始めた人は結構含み益有りそうだけど、去年辺りから始めた人はあんまり儲かってなさそうだよね
来年からキシニー始まるしオルカン全力でロボアドに勝てる気がするんだけどね・・・
WealthNaviのリスク5とオルカンってどっちのほうがリターンいいの?
>>827 コロナあたりから始めてたら何したって儲かってるだろ
ごく一部にいまだにコロナ前の基準価額を上回れてないクソの中のクソもあるようだがwww
>>830 長期で見ればAIの進化が見込める分ウェルスナビが良くなると予想
まだ見てないけどWealthNaviポートフォリオ変えたんでしょ
ウェルスナビでは、4月12日に運用プランの定期更新を行いました。
これにより、お客様のリスク許容度に応じた最適な資産配分(最適ポートフォリオ)や、ナビゲーションの結果などが変更されています。
今回の更新において、基本的な資産配分はおおむね維持されています。リスク許容度によって多少の差はありますが、
株式への配分比率がわずかに低下し、債券や金への配分比率がわずかに上昇傾向にあります。
これらは金融市場における世界中の投資家の見通しを反映したものです。
なお、今回の更新はお客様の資産配分をただちに変えるものではありません。
今後の入出金やリバランス(資産配分のバランス調整)の際に、今回の更新を反映するように資産配分が調整されていきます。
これらは全て自動で実施されますので、お客様に何らのご対応をしていただく必要はありません。
「長期・積立・分散」の資産運用では、市場の変化や資産運用の成果に一喜一憂せず、長期目線で取り組んでいくことが大切です。
足元では不安定な市場環境が続いていますが、お客様におかれましては、
これまで通り「長期・積立・分散」による資産運用を継続することをおすすめします。
>>837 >>838 サステンGに、親会社のマネーフォワードが7〜8億突っ込んでるんじゃなかったけ?
実力で集めた30億じゃないよ。
11月からずっと含み損だったロボプロがやっとプラ転したわ。
同時期に始めたNISAは、既に3.5 %も含み益出てるのに。
これでやっとクソプロ解約できる。
sbiラップはサービス開始時期が悪かった
3年前からなら40%とか行ってたかもしれない
2020.1.15からのロボプロの成績見てないのか?
ロボみたいな手数料高くて超長期運用前提な商品だと始める時期が大切だからね。今からではとてもじゃないが手を出したいとは思わない。
ウェルスナビ株、株価爆上げ
たった2日で10%以上上がってる
ウェルスナビに預けるよりもウェルスナビの株買うのが正解だった
改めて考えて、ラップへの積立を停止した
ある程度利益出たら売ってしまうか?
冷静に考えて22年から今までインデックスより成績下じゃね?と思った
2020年7月からテオやってるけど、4月18日で利回り9%、もう少し続けてみたい。
AIの性能がどんなものか試したかっただけなんだが、これで良くわかったよ。
投資初心者だから、素人よりはAIの方がずっと優秀だろうと考えたのが間違いだった。
ロボアドは銀行かわり。
振り返ってみれば、米国の金利引き上げと金融引き締めを発表したときに、インデックス半分くらい利益、ロボプロにいれてりゃよかった。
5月の金利引き上げ停止のタイミングでロボアドから一部インデックスにもどせばいい。
インデックスも日本円なら円安に触れてでみれたもんだが、ドル建てでみると1年以上の下落。資産効率では微妙だった。
>>851 銀行は減ることが無いけどロボアドは始める時期間違えたら損するだけ
下落相場に転換すると半年から2年
元の最高値にもどらないから全力積み立て買いはきついわな。
NISAはそのままだけど。一部キャッシュ化とロボアドはありかなと。円安がラッキーなだけ。これも分散だけど。
ウエルスナビは2022年はほぼマイナス?
みたいだけど。
SP500
2021 12月 最高値 4800
1月 FRB 利上げ開始、金融引き締め発表
2022 10月 最安値 3500
2023 4月 4100 まだまだもとにもどらない。
2018 9月 最高値 2900
2018 1月 2300
2019 5月 復活
2022年の相場は勉強になるわ
俺は40年ベースで考えるから、2年のマイナスなんて単なる買い場でしか無いんだよな
お前らに足りないのは、はっきり言って「忍耐」
年金もらうまで崩せないつもりで積み立てれば、自ずと商品も決まってくるだろう
ロボプロで毎月積み立てしてたけど、毎月リバランスされてるから何の意味もないことに今更気づいて泣いた
40年ベースとかの長期でやるなら手数料高額のロボは1番選んではいけない選択肢では?
そのくらいのベースでやるならNISAで高配当銘柄に投資して長期的に配当利益得る方が現実的だと思うけどね。
ニーサはもちろん満額やるよ?
ニーサ満額入れるのが先なのは確かだろうね
SBIラップ1年やって全部売ったけどプラス6600円やった。無駄だったわw
?
買われすぎのもの売って、安くなったものを買う。
ロボプロは毎月リバランスしてるから積み立てには向かないみたいな書き込みを何回か見たけど
どういう意味か教えてクレディ・スイス
>>859 大きく伸びる資産が無い時にやっても増えるはずない
>>861 リバランスのとき売買が発生するから
ただ総額が増加しているならあまり気にしなくて良い
ロボプロはポートフォリオのプラマイ状況を考慮しないからな
月末にAIで決めたポートフォリオに完全に置き換える
だから損切だって普通にやる
あるETFが安いと思って自分で入金したら、月末にロボが損切する場合がある
だから積み立ての意味が消える
よって使えない
そして社長も損切して、SBI配下になった
積み立てに向かないという理論がある訳ではなくて
買いたくないてことか
ロボプロは「価格が低いときには購入量を増やせる」という積み立て効果が無い
理論的にな
ドルコストのことを言ってるのか…
積み立ての意義はそれだけではないよ
でかいファンドはリバランスしてるよ。
下落中にナンピンなんてしないよ。
積み立ても下落中にはやらない。トレンド変換してかは積み立て開始
積み立て神話は余剰資金でやるべきで、投資信託の情弱向けの宣伝文句だよ。長い目ではオルカン程度になるけど。
ウェルスナビとか積み立てうるさいけど。手数料の無駄だし
WealthNavi今おまかせNISAやってる人は自動で新NISAに移行するみたいなんだけど
回避する方法ないのかな?
楽天証券でやりたいんだけど
楽天でNISA口座開設すりゃいいやん
NISA口座は複数持てないから
ロボプラは過去のデータを見ることができても、将来のデーターを予測することができない
これまで何度
>>858 俺情弱だからなんも知識なく
山崎元さんのYouTube見て、生活費の3ヶ月分以外の
貯金のほとんどをクレカ決済出来る色んな特定口座で積み立てるんだけど、辞めるべきなんだろうか。
積み立てNISAは既にやってるけど。
来年のシンNISAに回す余裕資金が無い。シンNISAが始まった時に今の特定口座の分を解約してそれを割り当てればいいのか?
>>872 東大パフェットもいってるけど、教科書通りなら新NISAを催促で満杯にすることを優先にするのが王道。それに備えて円安の時にウェルスナビ、テオを解約してきた
>>872 なんでここで相談してるのかはよく分からんけど
オルカンとかでっていうことでいいんだよね?
新NISAがはじまったら360万円を割った額ずつ積立
資金が足りなければ特定口座をその分崩して都度出す
可能ならできるだけ崩さないで足していく
無理して積立ぶんを出すのは本末転倒だけど
積立は無駄な家計を見直して余裕を捻出するためのツールの役割もあるから
ストレスなく削れるところがあるなら節約を考えるのも良いね
コンビニで買ってるものをスーパーや通販でまとめて買うようにするとか
たまに勘違いしてる人がいるけど
急にお金が必要になったらNISAでも取り崩す
キャッシングやリボとか手数料がかかるものでカバーはしないが原則
YouTubeだけが知識元の人は
ほったらかし投資術 山崎 元、水瀬 ケンイチ
くらいは買って読むことをおすすめしとく
投資とは関係ないけど自分の場合
タバコやめて外呑みやめて
その分ランチをちょっとだけ豪華にするようにしてから
ストレスなく余裕資金できるようになったわ
最速で増額された新NISAを限度額まであげるのが福利と税金面で理論値として高い
オルカン SP500
同じ性質で手数料バカ高のウェルスナビとかの積み立てはひかえる感じかな。
ウェルスナビの預かり資産増えて株あがったけど。去年ほぼマイナス。ウエルスナビは先行者利益をあげてるだけだかな、新NISAになったらかわるかな
預かり資産・運用者数 国内No.1ロボアドバイザー(※1)「WealthNavi(ウェルスナビ)」が預かり資産8,000億円を突破
ウェルスナビ株式会社
いよいよ目標の1兆円に迫ってきたね
「潰れそうなロボアド会社」に入金する馬鹿はいない模様
オルカン馬鹿って、出口戦略考えてるのか?
65歳になったときに株100パー投信握りしめてて、暴落浴びたら笑えるんだが
(実際、ここ2年でそういう老人が発生した)
オルカン全力は死ぬまで出来る手法じゃないからな。
65歳で暴落来ても問題無いやろ
なんでその時点で全く金が無くてオルカン売却しないといけない設定なんだよ
オルカンすらリスク高いって騒ぐ人は生き辛そう
そういう人は現金なら安心なのかな、畳の下から腐った札束の残骸らしきものが出て来たってニュースもあったが
>>878 ウェルスナビの株価乱高下するもんな。
SBI傘下にはいって計算パワーと無駄な広告費を削減できたロボプロとSBIラップは安泰。
>>875 偉そうに、何言ってんだ。
お前は「つみたてNISAを損切り」という
パワーワードを発した奴か?
ちょこまか出し入れするメリットなんてないだろ。
何のための非課税だよ。
>>874 既に積み立てNISAでオルカンやってる。
それ以外にクレカで
楽天、マネックス、SBI、tumiki、セゾン、コネクト、
イオンWealthNavi、docomo THEOを特定でやってて全世界やらSP500やら適当に買ってる。もうそろそろ種銭がなくなってくる頃で今年で辞めるつもりなんだけど、来年のシンNISAをどうしたら良いかなと。来年いきなり360万は用意出来ないw
今から解約して種銭を作っておくべき!?
>>884 あれこれ手を出しすぎじゃね
証券なんて1個で良いしファンドも1個で十分
投資者保護基金からの補償額は1000万円だから
その額を超えるなら証券会社分散しといた方がいいよ
>>886 それは現金ポジションだろ
株券とか投資信託はそもそも分別管理されとる
>>887 おまえバカか?
ググって調べてみるくらいしろ
>>884 流石に積立投資とロボを過信し過ぎでしょ
>>889 現物株は信託銀行で保護預りだろ
投資信託も信託銀行で預りだろ?
君はググったの?ソース貼ってよ
>>884 こういう人ってリスク管理とかしないのかな?投資は定期預金じゃないぞ?
コロナショックとかの相場を経験してたら絶対にやってはいけない投資法だと思うが
そもそも分別管理してない証券会社って日本にあるのか?
金融庁は厳しいよ?
どうせ銀行の預金保護制度と間違えてんだろ
粋がってると大恥かくぞw
>>891 886に書いてあるだろ
ググってみろよ
何見てんだよw
>>889 証券会社は、お客様からお預かりした有価証券や預かり金については「顧客資産」として、証券会社自身の資産と区別して保管することが法令で義務づけられています
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/company/separate.html はいソース
君のソースくれ
>>895 日本投資者保護基金は、破綻した証券会社が、分別管理の義務に違反したことによって、返還を受けられなかった金銭・有価証券のうち、お一人あたり合計1,000万円までを上限に、金銭で補償を行います。
https://www.jipf.or.jp/qa/index.html あれれー?
>>889 からの
>>899 逃亡w
ググれって言う前にちゃんと理解しようね
>>892 ぶっちゃけ「少し拘束のある定期預金」感覚で利用してるなw
1週間もあれば口座に戻ってくるし
金が必要となった時には、たとえその時に含み損を抱えていたとしても、必要な額だけその都度引き出しても良いと思ってる。
(山崎元さんがそう言ってからなんだけど‥)
まだ引き出した事は無いが、今はなんとか損益プラスでやってる。
投資の方法としては完全に間違ってると思うw
でもここのところの物価高を考えると結果オーライで、クレカポイントが結構入るのも思いのほか嬉しい。イオンとtumikiは今年から始めてるけど、目的の一つにゴールド達成もある。
セゾンとコネクトはJQセゾンゴールドで年間ボーナス狙い
積み立てはあとauカブコムも忘れてた!
達成感とかボーナス狙いとか手段の目的化で本末転倒だと思うよ
>>902 最初からその目的はなくて、どうせやるならお得な方が良いだろうと思って。別に一つの口座に絞って投資するのも良かったんだけどさ。
>>901 サラッと怖い事書き込んどるな。
今は相場が比較的安定してるからいいけどコロナショックみたいなのは突然来るからねぇ。
>>904 まぁその時はもちろん覚悟してるよ。
でも投資額がゼロになる事は無いからね。
レバナスとかじゃなく、全て積み立てNISAで選べる投資信託銘柄しか買ってないから。
>>884 含み損の多いか含み益の少ない口座から解約して税金を減らす。そして新nisaにまわす。
東大パフェットの本だと同じSP500でemax ,sbi-v とか毎年口座かえて、お金が必要なときに一番パフォーマンスの低いものを切るとな。
>>908 下の方に利益が殆ど出てないみたいなツイートあって草
去年辺りから始めた人はやはり時期が悪すぎるね
直近1年のS&P500なんてTOPIX以下だもんw
2023年4月21日 基準価額 前日比 (%) 年初来 昨年来騰落率
eMAXIS Slim TOPIX 15,140 -34 -0.22% 10.2% 4.0%
eMAXIS Slim 日経平均 13,441 -44 -0.33% 12.1% 0.4%
eMAXIS Slim 新興国株 12,507 -52 -0.41% 6.1% -3.8%
eMAXIS Slim 先進国株 20,930 -183 -0.87% 12.1% 3.7%
eMAXIS Slim 全世界株 (オ-ルカントリ-) 17,532 -139 -0.79% 11.3% 2.7%
eMAXIS Slim S&P500 19,670 -204 -1.03% 11.2% 2.0%
SMTゴールド 17,014 +4 0.02% 11.5% 28.3%
vooもvtiも直近一年だとマイナス5%以下だからな
為替除けば投信もロボアドバイザーも多分マイナスだな
>>911 為替除かないでパフォーマンス1番上のTOPIX最強だねw
veaだと直近一年も+0.8と辛うじてプラス
アメリカが不調
>>909 1年やっているのと10年やっているのでは1年やっている方が利益が出なくて当たり前というごく普通のことをこのように言う池沼をご覧ください
>>908 一年かけてほぼ利益が出てないけど手数料をたっぷり頂いている運営会社が儲かっててワロタ
>>908 自己レスにはなるけど、
ロボプロはsp500が悪い時には、そこまで下がらず、sp500のいい時は追いつかれる
防御力という意味で、良い役割果たしてるのでは?
俺は新ニーサMAX入れる分は確保しつつ、ロボを続けてみる
>>918 長期で積立するならそれじゃあインデックスで良いってなるんだよな
長期ならインデックス
積立ならインデックス
長期運用前提でロボアドのメリットが分からん
>>917 ファンド一個で十分との考えみたいだけど、何買ってるの?トピックス投信?
そりゃ株の調子が良い時は株に負けるに決まってるさ
株がマイナスになった時にギリギリでもプラスにとどまってくれるのを期待してる
心理的な安心だけだろうけど
対象インデックスあたり1つのファンドで十分って意味
自分は今ゴールド1本しか買ってないよ
ロボアドバイザーの歴史はまだ5年くらいか?
今後どうなるかは分からん
アメリカ市場もな
調子のいいインデックスと比較すれば勝てないだろうよ
でも今後どこが上がるかも分からん
>>924 オルカンと比べてるの?
積立ありならオルカンに負けてると思うよ
下がった時に買い増しできるのはオルカンの方だからね
積立なしでもたしか2月末までの成績ならオルカンが勝ってたな
>>918 ウェルスナビはアメリカで前からあった2008年創設のウェルスフロントのばくりだろ。
手数料0.3。SP500のインデックスにはずっと勝ててないみたい。理論的に世界平均でしかなく、世界のエースの米国株に勝てない
AIは2012年のディープラーニングの発見からまだ進歩中で未知数。
大手ファンドは高い手数料とって売られすぎ買われすぎを判断して当然インデックスよりもパフォーマンスがいいから経営がなりたってるわけで。その運用手法をAI学べるようになるほど技術と計算機パワーが進歩すればということだけど。伸びしろはあるがリスクもある
>>905 まあなんちゃらショックがきたときにパニック売りしないなら
オルカン突っ込みでもいいと思うよ。長くても5年10年持ってりゃもどってくるだろ
万が一戻ってこないかもしれないけど預金だってインフレきたら減るし一緒
山崎元さんの話でいうと若いなら人的資産に投資しろって言ってたはず
将来株価がどうなるかなんて誰にも分からんし
稼ぎを増やすほうがまだ確実だっていう
オルカン出口戦略も、出口で下がったとしても必要なら必要なぶんだけ下ろして
残りは入れとけば別にそのうち(たぶん)戻るから65歳だろうが70歳だろうが関係ない
その歳のその時点で全額下ろさなきゃいけない事情があるなら別ね
その場合は前もって債権入りポートフォリオ組むなり徐々に現金化するなり
好きにやればいいと思う
ただ本人の性格で向き不向きあるからなんとも言えんよね……
なんかロボ信望者って手数料の事には絶対に触れようとしないよね
頭ではSP500かオルカン買って寝てるのがパフォーマンス良いのは分かってるんだけど退屈なんだよ
ワチャワチャやって指数より上を目指したいんや
退屈しのぎなら、ロボアドより個別株の方が良いのでは
>>930 去年成績良かった投信って、手数料1.5パーくらいあるとか
1パーセント超えが当たり前だったぞ
下がるのを見てるだけの低コスト・インデックス投資とは別の世界がある
オレ馬鹿だからロボアドにお任せしてるけど、そういや年率の意味がよく分かってないや
>>930 成績は手数料込みのパフォーマンスなんだから、話に入ってるが?
>>925 ドルコスト平均法ってどれぐらい効果あるの?
ロボプロも積立てしてたら幾分はドルコスト平均法を得られるのでは?
2020/1/15〜2023/3/31 騰落率
+56.34% S&P500投信
+43.80% ロボプロ
+43.32% オルカン
+25.35% トピックス
2022/1/1〜2023/3/31 騰落率
+7.68% ロボプロ
+2.43% トピックス
+0.03% オルカン
-0.64% S&P500投信
https://folio-sec.com/static/topics/posts/5j4kJPsSEINu6nrbu44AvV/index.html https://emaxis.jp/smp/fund/253266.html https://emaxis.jp/smp/fund/253425.html https://emaxis.jp/smp/fund/252634.html 今までは攻守に及第点を取ってると思うよ
まあこれを見てどう判断するかはその人の考え次第
ロボアドバイザーいらないと思うならやらなきゃいいだけ
2020/1/15〜2020末 騰落率
+8.38% S&P500投信
+10.35% ロボプロ
+7.32% オルカン
+6.68% トピックス
2021年 騰落率
+43.97% S&P500投信
+21.01% ロボプロ
+32.55% オルカン
+13.21% トピックス
2022年 騰落率
-6.51% S&P500投信
+1.60% ロボプロ
-6.14% オルカン
-4.42% トピックス
https://folio-sec.com/static/topics/posts/5j4kJPsSEINu6nrbu44AvV/index.html https://emaxis.jp/smp/fund/253266.html https://emaxis.jp/smp/fund/253425.html https://emaxis.jp/smp/fund/252634.html ロボプロリリースが2020.1.15なので2020年だけそれに合わせて比較
2020/1/15〜2020末 騰落率
+8.38% S&P500投信
+10.35% ロボプロ
+7.32% オルカン
+6.68% トピックス
+13.24% ゴールド投信
2021年 騰落率
+43.97% S&P500投信
+21.01% ロボプロ
+32.55% オルカン
+13.21% トピックス
+5.89% ゴールド投信
2022年 騰落率
-6.51% S&P500投信
+1.60% ロボプロ
-6.14% オルカン
-4.42% トピックス
+15.29% ゴールド投信
https://www.fidelity.jp/fund-guide/fund-info/?fundAssociationId=6431917B ゴールド加えてみた
sp500+ゴールドを半々みたいな投信も出来たけど、直近3年だといい感じなんだな
>>939 守りに比べて攻めが弱すぎる
これならオルカン選ぶわ
>>941 そう思うならそうすればいい
誰も批判はしない
そうするけど攻めでs&p500にダブルスコアつけられてるんじゃロボアドの意味あるのかって思うけどね
自分の選択が不安だから否定するの?
人のことはどうでも良くね?誰も意見求めてないよ
俺はオルカン一本もその他も否定しないし、そもそもこのスレはロボアドバイザースレだよ?
サステン ちょっと持ち直してるよね。
米国の利上げ終わるとくるかな。
オルカンは積み立てNISAとiDeCoでもう十分。下落相場は1年以上続くのにすぐに引き出すの躊躇するし。いつでも引き出せるお金ほロボアドがいいと思ってるロボプロは耐えてたし。
むしろ耐えてる方をNISAにしなきゃだめだろ
損益通算できないんだから
>>948 サステンR、シャープレシオはピアグループ203ファンド中175位。Gも酷いがRもしょぼい。サステン、弱い!!!
wealthadvisor.co.jp/FundData/SnapShot.do?fnc=2020100902
1年2年の成績で語るから、話が合わないんだよな
仮想通過とかレバナスやってりゃ良かったじゃん
>>953 1年2年というよりも重要なのは始めた時期だと思うよ。
文句垂れてるのは最近の超高値圏から始めてる人だろう。
確かにここ2年以内くらいから始めてたら大して面白くないだろねぇ。
こういうのは始める時期と利確する時期が難しいよね。今は間違いなく利確する時なんだろうけど。
積立が習慣になってる人は今の高値圏でも積立をしているのだろうか?
来年からの新NISAでWealthNaviの特定口座分だけ引き出したいんだけど可能?
引き出す場合は特定口座を優先するんじゃないの
特定口座からニーサ買い直し機能もあるし
>>956 これもAIにお任せ
chatGPTがある
こんな時でもウェルスナビは8000億円
目標の1兆に近づいたら、サプライズあるだろうな
新NISAが話題になってるが、枠を使い切れない場合はIDECOをやめてNISAに突っ込んだ方がいいんだろうか?
>>962 勤め先の総務か経理と相談して勤め先の福利厚生と比べて決めなさい
個人idecoなんだ
やめたくてもidecoって途中解約できないんだっけ
iDeCoは途中で出せないって謳い文句だから無理じゃね
ごねて出せるんなら制度としてどうなんだと
全ロボアド過去5年の成績出てるな
オルカンに勝てたロボアドなしw
>>964 金額減らしたり新たに出すのやめたりはできる
高度障害とか金銭的に困窮するとかでなければ解約はできない
死んで請求すれば戻ってくる(請求しないと5年で全額消える)
iDeCoはかける際に税金全額控除されてるんだから解約不可は当たり前
引き出し時期と税金のメリットがあるかどうかでNISAと選択だね
iDeCoは一番デメリットが少ないのは55歳~65歳じゃないかな
10年なら国債や定期預金の感覚だし
所得税控除があれば結構美味しい
若ければ……自分ならやらないかな
たぶん老後の2~3万円よりいま手元にある1万円のほうが遥かに価値がある
若い時代はそうだよな
「老後に備えるべき」なんて言われてもなぁ
手元の一万を気にする貧困層はやらなくて良いと思う
煽りではなくてマジで
毎月5万円貯められるなら1万はやるかな
それでも500万くらい預金があって30歳くらいからやな
あんま話題になっていなかったが、今まではiDeCoやった上でNISAやれって流れだったんでしょ?
新NISAになってもこの流れは変わらないんだろうか。
やはり確実な所得税控除は強いんだろうか。
年齢によるでしょ
30歳以上で30年は積み立てやるつもりならiDeco優勢
リーマンだと額も少ないから両方できないってことないと思うけど
年数かあ
まあiDeCoっても月1万2000だし止められないからやるしかないんだけど
>>966 時期と運用内容から当たり前だと思うけど
若ければ若いほど将来何にお金がいるかとかわからない
結婚するのか子供はできるのか、住居は職は……
NISAなら最悪全部崩せば現金化できるからね
iDeCoは流動性が非常に低い資産だよ
所得税控除って言っても、引き出せない資産が10万円財布から消えて
その年の税金が1~2万円減るとかってレベルのはずだから
数字上は得なんだけど実際どうかはその人による
無職や低所得者がiDeCoやる意味ってなんかあるの?
>>966 どこに出てんの?
5年前にはなかったロボもあるけど
悪いこと言わないからiDeCoはやっておけ
最低金額の月5000でいいから
あれは長年やればやるほど最後の受け取り時に税金上優遇されるから
まずiDeco5000円、そのあとはNISAなりiDeCo増額なり好きにしろ
iDeCoとかNISA優遇は老後の資金はもう面倒見られないから てめえらで用意しとけよってことだよね(´・ω・`)
>>983 その月5000円で資格や語学の勉強するのもありだと思うけどね
ジムに払って健康づくりとかでもいい
10人に一人は65歳までに亡くなるから
自分で受け取れないこともあるわけだし
受け取り時の税金もいざそのときになったら改正されてる可能性もなくはない
そういうスキルアップに使うお金を減らすんじゃなくて
無駄使いを少し減らして投資にまわせばいいだけ
5000円ぐらい愚痴だらけの飲み一回分だ
タバコだって1日1箱を2日に1箱にするとか
ギャンブルとかガチャとか少し減らせばいい
無駄が一切ないのにぎりぎりならしらんけどな
>>983 年収300万、400万円とかじゃ控除額が少なくてあまり意味ないって聞いたけど!?
idecoとNISAやった上で趣味を楽しめばいいだけじゃん
なんでどれかひとつだけしか選べない思考なのよ
ひとりで考えるな
ネットに頼るな
事情は人それぞれで違う
パイセンや上司、経理や総務と相談するのだ
>>986 ヤニカス風情が節約とか投資を語るなよ。
厚生年金の期間が長ければiDeCoなくてもなんとでもなる気もするけどね
それなりな金額もらえるでしょ
あれは国民年金しかない自営業向けの制度だと思う
夫婦で厚生年金なら足りるんじゃね
専業主婦はしらん
FOLIO 6.6%
WealthNavi 10.39%
どちらも同時期に始めて約1年経過
10年で引き出せる年齢の方がデメリットは少なそうだけどね
いちおう元本確保の預金商品も選択できるよ
金利は全然つかんしインフレにも対応できんし
毎月iDeCoの手数料(171円~)取られるけど
所得税の控除が割りに合えばメリットは有る
主婦とか無職ならNISAのほうがいいかも
iDeCoだと受け取り時に税金掛かる可能性あるし(まぁ金額的にないだろうけど)
-curl
lud20250123215052caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/market/1672621115/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ロボアドバイザー part48 YouTube動画>1本 ->画像>19枚 」を見た人も見ています:
・ロボアドバイザー
・ロボアドバイザー2
・ロボアドバイザー part46
・ロボアドバイザー part44
・ロボアドバイザー part35
・ロボアドバイザー part47
・ロボアドバイザー Part27
・ロボアドバイザー part45
・ロボアドバイザー part41
・ロボアドバイザー part39
・ロボアドバイザー part43
・ロボアドバイザー part38
・ロボアドバイザー part34
・ロボアドバイザー part42
・ロボアドバイザー part40
・ロボアドバイザー part37
・ロボアドバイザー part36
・ロボアドバイザー part33
・ロボアドバイザー Part26
・ロボアドバイザー Part27
・ロボアドバイザー Part6
・ロボアドバイザー Part25
・ロボアドバイザー part33
・ロボアドバイザー Part20
・ロボアドバイザー Part9
・ロボアドバイザー Part23
・ロボアドバイザー Part26
・ロボアドバイザー Part3
・ロボアドバイザー Part29
・ロボアドバイザー Part21
・ロボアドバイザー Part4
・ロボアドバイザー Part28
・ロボアドバイザー Part22
・ロボアドバイザー Part8
・ロボアドバイザー part32
・ロボアドバイザー Part19
・ロボアドバイザー Part24
・ロボアドバイザー Part2
・ロボアドバイザー Part25
・ロボアドバイザー Part7
・ロボアドバイザー Part5
・ロボアドバイザー Part11
・ロボアドバイザー Part12
・ロボアドバイザー Part15
・ロボアドバイザー part31
・ロボアドバイザー Part14
・ロボアドバイザー Part18
・ロボアドバイザー Part10
・ロボアドバイザー Part17
・ロボアドバイザー Part13
・ロボアドバイザー Part16
・ロボアドバイザー part30
・ロボアドバイザー part40
・ロボットアドバイザー ロボアド総合
・ロボットアドバイザー ロボアド総合 ★2
・ROBOPRO(ロボプロ)ファンド【ロボアドバイザー】
・中学生だけどロボ漫画家になりたいのでアドバイスが欲しい
・親育てアドバイザー
・歴代仏恥アドバイザー同窓会スレ!①
・頭いいつもりですぷっちアドバイザースレ212
・【投資顧問】グロースアドバイザーズ【行政処分】
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 145296 イチロー球団特別アドバイザー
・人生アドバイザー「風俗でクレカ決済してる奴、ガチで危機感持ったほうがいい」
・【株板相場師列伝】 アドバイスしない男4952
21:24:44 up 24 days, 22:28, 0 users, load average: 11.05, 10.41, 10.18
in 0.10508489608765 sec
@0.10508489608765@0b7 on 020711
|