1名無し募集中。。。2019/12/04(水) 06:35:22.220
臭そう
2名無し募集中。。。2019/12/04(水) 06:36:49.810
みんな臭いから気にならないよ
赤信号の法則
3名無し募集中。。。2019/12/04(水) 06:43:54.370
昔の人ってめっちゃ臭かったと思うよ
俺らがガキの頃のジジババくさかったじゃん
4名無し募集中。。。2019/12/04(水) 06:44:50.910
子供の頃とか実家で風呂って3日に一度程度だったよな?
風呂のお湯とか再利用してたよな?
5名無し募集中。。。2019/12/04(水) 06:46:35.610
>>4
3日に一度は流石にない
風呂のお湯再利用というか追い焚きは今でもする 6名無し募集中。。。2019/12/04(水) 06:48:23.510
大正生まれの祖父母の家には風呂があってほぼ毎日入ってたよ
薪で沸かすやつ
ただ頭髪を洗うのは週に一度だった
7名無し募集中。。。2019/12/04(水) 06:50:46.750
今はシャワーでツムジと肛門だけだな
20秒くらいで終わる
8名無し募集中。。。2019/12/04(水) 06:55:21.310
江戸では庶民も毎日風呂に入ってたらしい
9Q2019/12/04(水) 06:56:28.960
議論に、「銭湯」が抜け落ちてる。金持ちは「家風呂」、貧乏人は「銭湯」でないの?
10名無し募集中。。。2019/12/04(水) 06:59:16.740
ヨーロッパでは香水で誤魔化してたってよく聞くけど
日本ではどうなんだろうな?香水文化無いよな
11名無し募集中。。。2019/12/04(水) 07:00:59.910
五右衛門風呂な
母の実家が五右衛門風呂残ってて消防時代はその風呂に皆で入ったよ
12ジェット ◆aJ1VZFRNi2 2019/12/04(水) 07:07:35.270
トルコ風呂
13名無し募集中。。。2019/12/04(水) 07:22:12.890
原作のパーマンで「3日に一度は風呂に入ってるぞ」とか
いうセリフがあって汚いなと思った
14名無し募集中。。。2019/12/04(水) 07:32:08.740
祖父母の家にあったのは所謂五右衛門風呂ではなくて
石の筒の周りを木で囲って風呂桶にし
筒内で薪を燃やして湯を沸かすタイプ
今調べたら鉄砲風呂という物の変種のようだ
石との間に木製の仕切りはあるんだが
水面から出てる石筒部分に腕が触れると火傷したものだ
15名無し募集中。。。2019/12/04(水) 07:39:33.770
それこそ枕草子に書かれてるくらい古くから温泉はあるし蒸し風呂もあった
行水の習慣もあったし日本人の清潔好きはある意味異常だよw
16名無し募集中。。。2019/12/04(水) 07:40:15.300
日本が豊かになる80年代以前は
賃貸はもちろん戸建てでも風呂付とは限らなかった
銭湯の無い地域だと風呂を借りる貰い風呂って習慣があった
17名無し募集中。。。2019/12/04(水) 07:46:39.240
>>5
汚れた風呂を沸かし直して毎日入るより
三日に一度新しいお湯に入った方が清潔そう 18名無し募集中。。。2019/12/04(水) 07:48:21.370
毎日風呂に入らなかったせいで死んだ人間はいない
よって人類の風呂の入りすぎは資源の無駄地球を無駄に汚染しているだけ
これからの時代制約されてもおかしくない分野だな清潔産業は
19名無し募集中。。。2019/12/04(水) 07:52:49.180
>>4
昔の風呂じゃ水が汚れすぎて再利用なんかできない
つか水なんか昔は井戸水でただだから入れ直した方が安い 20名無し募集中。。。2019/12/04(水) 07:55:11.460
>>4
子供の頃は2日に1回だった
俺が高校生ぐらいになってから勝手に毎日入るようになったな 21名無し募集中。。。2019/12/04(水) 07:59:33.390
今でも3日に1回しか入ってないようなおっさんいっぱいいるだろ
ヲタ列で肩にフケいっぱい降りかかってるやつに何度遭遇したことか
22名無し募集中。。。2019/12/04(水) 08:02:20.990
古代ローマにも公衆浴場あったぐらいだから
人間は風呂が好きだし入るもんだ
23名無し募集中。。。2019/12/04(水) 08:02:54.210
外国人とか湿度低くてカラッとしてるからあんまり風呂入らなくて
同じ感覚で湿度の高いジメジメした日本にくるから
電車とかで近くになると臭い
24名無し募集中。。。2019/12/04(水) 08:14:37.410
きっとそれなりに入ってたんでしょ
25名無し募集中。。。2019/12/04(水) 08:16:11.130
26名無し募集中。。。2019/12/04(水) 08:20:25.930
シャワーで
27名無し募集中。。。2019/12/04(水) 08:24:48.400
28名無し募集中。。。2019/12/04(水) 08:58:25.610
江戸研究家のひとが書いた本が詳しいよ
江戸時代は、関東では週3くらいの入浴
湯ぶねはなくとも
関西では週1
九州ではほぼ入浴の習慣なし
3ヶ月に1回洗うくらいだってよ
西郷どんの体臭がキツかったことは有名
でも温泉文化は早くからあった
療養目的でね
29名無し募集中。。。2019/12/04(水) 09:09:02.940
>>19
井戸から運ぶのが面倒で三日にいっぺんしか換えてなかったとばあちゃんが言ってた 30名無し募集中。。。2019/12/04(水) 09:25:29.670
一休さんで風呂沸かしているじゃん
井戸から水運んで薪で沸かす
31名無し募集中。。。2019/12/04(水) 10:50:51.150
一休さんってアニメじゃん
あれ自体は史実の伝記とかなわけではない
32名無し募集中。。。2019/12/04(水) 11:04:05.200
北海道のど田舎住みだけど家の離れに五右衛門風呂あった
裸でそこまで行くから猛吹雪の冬はめちゃくちゃ寒かった(周りは自分ちの畑だから人はいない)
兄弟で交代しながら井戸から水くんで薪割って湧かしてたよ
33名無し募集中。。。2019/12/04(水) 11:05:12.480
昔の人は不潔だよ
34名無し募集中。。。2019/12/04(水) 11:07:43.540
毎回井戸水くんで薪割ってくべて五右衛門風呂やるもんだから一週間に一度位しか入ってなかった
シャワーなんてなかった
35名無し募集中。。。2019/12/04(水) 11:07:51.810
こんなことも知らないなんておまえら日本人じゃないだろ
日本人は昔から風呂好きだろ
銭湯もあったし自宅にも風呂はあった
薪でお湯沸かすんだよ
36名無し募集中。。。2019/12/04(水) 11:10:44.510
北海道の超ド田舎なもんで銭湯行くにしろ馬車で隣町まで行くもんだから気軽に行けなかった
37名無し募集中。。。2019/12/04(水) 12:34:16.070
>>29
うちは勝手裏に井戸あったからな
風呂炊事洗濯場が母屋から離れてた 38名無し募集中。。。2019/12/04(水) 12:39:21.900
ちょんまげ結ったら頭なんか洗わないよな
39名無し募集中。。。2019/12/04(水) 14:49:27.110
今だって外国はそんな風呂入ってないし
40名無し募集中。。。2019/12/04(水) 14:52:12.800
テルマエロマエ見てから言ってんの?
41名無し募集中。。。2019/12/04(水) 16:41:30.110
52歳のオレが子供の頃から毎日風呂入ってたわ
但し頭を毎日洗うようになったのは中学生以後
42名無し募集中。。。2019/12/04(水) 20:42:28.500
回数でいえば風呂より行水のほうが多かったみたい
43名無し募集中。。。2019/12/04(水) 20:59:23.700
昔の風呂はサウナみたいな蒸し風呂なんでしょ
頼朝の親父が殺された場所がそうだったとか
44名無し募集中。。。2019/12/04(水) 21:07:20.510
子供の頃に田舎の遠い親戚の所で五右衛門風呂に入ったことがある
誰かが上で書いてたように薪で沸かしてた記憶があるそりゃもう至福の時間じゃった
ただあの頃は子供だったから良かったが大人は足を伸ばせないのが唯一の不満
45名無し募集中。。。2019/12/04(水) 21:08:09.900
夜の営みとかどうしてたのか気になる
長屋とか隣の声がよく聞こえたんじゃないのかな
46名無し募集中。。。2019/12/04(水) 21:09:43.750
もともと毎日入るなんておかしいんだよ
風呂が好きで好きで毎日入りたいっていうならそれなりのコストを負担しなくちゃならない
47名無し募集中。。。2019/12/04(水) 21:18:15.500
>>45
当然丸聞こえだから声の大きい嫁だと
近隣の話のネタにされたとか 48名無し募集中。。。2019/12/04(水) 22:45:12.440
風呂のある家とない家があったけどその分銭湯が多くあった。
家に風呂があるやつは二日おきくらいに強制的に入らされた。
ない奴でも三日おきくらいに銭湯行かされたはず
明治大正時代は石鹸が高級品だったらしいので
糠袋というもので身体を洗っていたらしい髪は櫛で梳く
その後椿油とかつけていたぽい
また匂い袋というものを懐にいれていたので
臭くは無かったぽい
一番ひどい時が経済封鎖された戦争前から敗戦後の数年
物資がないんだから
49名無し募集中。。。2019/12/05(木) 00:07:44.130
そういや昔乾燥ヘチマで体洗ってたなあ
痛かったわ
当然リンスはお湯で薄めるやつだった
50名無し募集中。。。2019/12/05(木) 00:19:09.510
兄弟3人でしょっちゅう銭湯に行ってたな
髪を洗うのは花王の粉シャンプーで
姉ちゃんが半分使った残りを女湯から投げてくれて弟と2人で使った
51名無し募集中。。。2019/12/05(木) 00:25:34.190
銭湯行ってた思い出あるのは街中育ちなんだろうな
うちは農村部だから風呂はあったが銭湯はテレビでしか見たことなかった
52名無し募集中。。。2019/12/05(木) 00:39:03.550
>>45
江戸時代女性が少ないから長屋で結婚したらそこのみんなの肉便器になってたって話だよ
田舎じゃ夜這い掛けてたとさ
幼稚園位の頃は貧乏で風呂無しの市営住宅住みだったけど親父が綺麗好きだったから毎日銭湯行かされた
小学生になった頃日本列島改造論のお陰で儲かって新築に引っ越せて家風呂になった
田舎の実家は昭和50年代頃まで五右衛門風呂で薪で沸かして入ってた 53名無し募集中。。。2019/12/05(木) 02:15:33.200
54名無し募集中。。。2019/12/05(木) 07:09:43.770
入らない
55名無し募集中。。。2019/12/05(木) 07:18:48.020
真冬の行水は堪えたなぁ
56名無し募集中。。。2019/12/05(木) 07:34:05.890
>>45
田舎の場合でも大家族で両親と同居してたんだろうし絶対に家族に聞こえてたと思うんだけどね
あんまり気にしてなかったのかな 57名無し募集中。。。2019/12/05(木) 08:54:41.530
田舎は農作業小屋やら米蔵やら木陰やら色々あるからなあ
むしろサザエさんちみたいな街の大家族の方が困りそう
58名無し募集中。。。2019/12/05(木) 08:56:12.470
風呂に入らないと体温まらないからきつい
59名無し募集中。。。2019/12/05(木) 09:06:13.680
銭湯代470円もするから行くのは週に一回
60名無し募集中。。。2019/12/05(木) 09:13:28.270
江戸時代はよく風呂に入った
江戸に出てきてからきれいになることを
「垢抜けた」という
61名無し募集中。。。2019/12/05(木) 12:30:35.390
嫁を見てムラムラする舅とかいなかったんだろうか
62名無し募集中。。。2019/12/05(木) 20:31:46.090
歯磨きはどうしてたんだろうな
63名無し募集中。。。2019/12/05(木) 20:55:49.140
歯磨きは塩水でやってたんじゃなかったかな
64名無し募集中。。。2019/12/05(木) 20:56:37.150
65名無し募集中。。。2019/12/05(木) 20:58:53.720
冬とか3日くらい入ってないときあるわ
SOHOの自営だから3,4日人に会わないときなんかめんどくさくて入らん
66名無し募集中。。。2019/12/05(木) 21:00:09.500
67名無し募集中。。。2019/12/05(木) 21:02:37.650
尻はどうやって拭いてたんだろ?
紙なんて高級品だろ
古代ローマみたいに水につけたブラシかね?
68名無し募集中。。。2019/12/05(木) 21:08:21.560
>>12
おまえ童貞だろホラ吹きジェッツwwwww 69名無し募集中。。。2019/12/05(木) 21:44:49.010
70名無し募集中。。。2019/12/05(木) 23:15:55.710
平城京の便所の遺跡から木を削ったアイスの棒みたいのが出土してる
71名無し募集中。。。2019/12/06(金) 07:49:27.860
>>65
人間が自尊心を失う原因の一つに「不潔」がある
被災地の避難所で何日も風呂に入れないと自暴自棄になったり引きこもりになる 72名無し募集中。。。2019/12/06(金) 09:56:22.800
>>70
昔の人の肖像画見てるとアイスの棒みたいなの持ってるの多いけどあれって今で言えばポケットティッシュみたいなもんなんだな 73名無し募集中。。。2019/12/06(金) 15:37:12.970
74fusianasan2019/12/06(金) 15:40:05.430
昔は水はタダだからね 川もきれいだし
75名無し募集中。。。2019/12/06(金) 16:14:53.290
江戸時代は庶民の家にお風呂を設置するのは禁止されていた
焚いた火が家事になるから
76名無し募集中。。。2019/12/06(金) 16:21:03.830
東京のスーパー銭湯の利用料金の高さにビックリする福岡だけど800円ぐらいだから東京の2,500円とか無い
77名無し募集中。。。2019/12/06(金) 16:31:42.860
昔の人が臭かったかどうかより今現在生存してるお前の加齢臭が気になります
78名無し募集中。。。2019/12/06(金) 16:36:38.750
ウチの先祖の一族は、移動風呂というか
インディアンのテントみたいのでサウナやるタイプの風呂を使っている時に
丸腰だから皆殺しにされた
79名無し募集中。。。2019/12/06(金) 18:28:04.780
江戸時代の生活って知ってるようで知らないな
時代劇とかで食事の場面とか見てるけど具体的にどんな物を食べてるか知らないし
80名無し募集中。。。2019/12/06(金) 21:30:52.650
たしかに
81名無し募集中。。。2019/12/06(金) 21:35:29.430
長屋で隣に喘ぎ声が聞こえてしまう事に悩んでる話とか時代劇で描かれた事あるんだろうか?