◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【MC08】VT250F/VT250Z/VTZ250【MC15】二十九萬キロ YouTube動画>6本 ->画像>39枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/motorbike/1588312657/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ホンダの傑作250cc水冷DOHC・V型エンジンを積んだVTシリーズ
タイトル通り、MC08型、MC15型を問わず
VT250F、VT250Z、VTZ250について語るスレです。
※前スレ
【MC08】VT250F/VT250Z/VTZ250【MC15】二十八萬キロ
http://2chb.net/r/motorbike/1549195232/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
関係記事
ヤングマシン 幻の名車紹介#02
〈幻名車〉VT250Fターボは200km/h超! POP吉村もホンダのターボに興味 (2018年8月17日)
https://young-machine.com/2018/08/17/11735/ ・省略還元 2001/10 今VT-1 ■■■ 今だからこその VT250シリーズ ■■■ 2002/01 今VT-2 ■■■ 今だからこその VT250シリーズPart2 ■■■ 2002/02 VT全般! ・・・・VT全般・・・・! 2002/05 VT全般2 ・・・・VT全般・・・・2 2002/07 VT全般3 ・・・・VT全般・・・・3 2003/02 VT250FE V T 2 5 0 F E 2003/04 スポーツ 【イソボードディスク?】-VT250Fでマターリ-【スポーツ?】 2003/07 熱い風 【インボードディスク】VT250Fでマターリ【ストリートの熱い風】 2004/02 その1 VT250F/VT250Z/VTZ250【MC08/MC15】 2004/07 その2 VT250F/VT250Z/VTZ250【MC08/MC15】その2 : : : 2019/02 二十八萬 【MC08】VT250F/VT250Z/VTZ250【MC15】二十八萬キロ 2020/05 二十九萬 【MC08】VT250F/VT250Z/VTZ250【MC15】二十九萬キロ
------------------------------------------------------------------------------------
2001/10 - 2002/01 今VT-1
http://ton.2ch.net/bike/kako/1003/10033/1003357918.html 2002/01 - 2002/02 今VT-2
http://ton.2ch.net/bike/kako/1011/10116/1011630133.html 2002/02 - 2002/05 VT全般!
http://ton.2ch.net/bike/kako/1014/10141/1014153290.html 2002/05 - 2002/07 VT全般2
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1020537833/ 2002/07 - 2002/07 VT全般3
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1026963569/ ------------------------------------------------------------------------------------
2003/02 - 2003/04 VT250FE
http://2chb.net/r/bike/1045930917/ 2003/04 - 2003/05 スポーツ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1049589049/ 2003/07 - 2004/02 熱い風
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1057581226/ ------------------------------------------------------------------------------------
よし分かったありがとう今から外してくる!
▼ 281 名前:774RR[sage] 投稿日:2008/10/09(木) 23:29:08 ID:+XF7tibm
>>278 かなりコツがいるよ。
俺も慣れるまでは苦労した。(今でも苦労する)
まずはメットホルダーのレバーでロックを解除。
ロックは解除出来てシートはカパカパするけど
取ろうとしても何かが引っかかって取れないと思う。
さぁここからだ。
1.シートの真ん中あたりを下に強く押して押さえる。
2.真ん中を強く押さえながら、シートの後ろの方をグイっと持ち上げる。
3.これでシートがグイっと反るから、その状態で後ろに引く
シートの外し方をテンプレートにして最初のスレにのっけとくってのは、 2008年の十五萬キロから、2010年の十九萬キロまで受け継がれたものだよ。 2020年の今回二十九萬キロでもリバイバルしてやってみました。 やっぱ歴史があるね。
保守にて連投します。【FEのシートの外し方について】 1.鍵を開ける 左のタンデムステップの上にメットホルダーがある。 開錠するとL字型の金具がプラーンってなる。 2.引っ掛かりを解く 鍵の所(L字型の金具)の前側(リアカウルの下)にフック(爪)が出てる。 シートをリアカウルに左右でひっかけているので、 後ろ側にカチャって(音がする)引いてシートと車体の接続をフリーにする。 3.外しの儀式 バイクの後ろに回ってシートの左右を持って、そっと上方向に引く。 【最大の注意事項】←絶対重要 取り付けはシートの前端をタンクの溝にはめてから、バイクの後ろに回り作業する。 左右の金具(フック)を車体にあるホルダーの穴に確実に入れた状態で行うこと。 でないとリアカウルに傷をつけてしまう。 リアカウルには必ずと言っていいほど所作の失敗による傷あり。絶対注意だ。 女をバックから(←下ネタ禁止)やる気持ちで心を込めてやって欲しい。
VTZ250のエンジン久しぶりに掛けたらキャブから少しオーバフローしてたんですけど、フロート室のパッキンだけで部品って出ますかね?
>>41 二十八万キロの 897 あたりから 900 〜 902 に金言が出てるよ。
898 なんてモロ君と同じじゃん。
俺的にはAKB・・・いや、CBR・・・でもない。
NBRゴムを買って罫書き(ケガキ)せよ。
そこまでしたなら書き込み内容も教えたったら? 「VFR400(NC30)キャブリペアキット 中華」 ゴム切るのも良いと思うけどこれが。 俺みたいな不器用だと上手く作れないんだな、これが。
>>43 そこまでして教えてあげないのは、自分で調べろと。
そこに書いてあったのは全部わての論じゃないからね。わてならゴム切るし。
不器用さんもいるみたいだけど根性よ。金かけないって主義を貫けばいける。
NBRゴムは300円くらいで買えるよ。厚みが色々あるからモノ太郎でチョイス。
そう言えば過去ログ 34,
>>35 , 36 で『その3』とかが欠落してるんですよね。
スレ落ちして日付がうまく埋まらず、探せないURLとかがあるんですよ。
誰かテキストに落として保存してないかな。貴重な資料ですわ。
二十八萬キロが埋まったら、また二十九萬キロに来るよ。じゃまたね。
>>46 金かけるか手間かけるかはひとによるもんな。
エンジンガスケット自作失敗してから自分は有るものは買う主義。浮いた時間分仕事すりゃオツリくるし。
記憶辿ってググって10分。その3保存してるサイトあったよ。
ぜひ頑張って「自分で探して」下さい。
見つからない時はスレ埋まった頃にお問い合わせ下さい。では。
>>47 エンジンガスケット。何がどう失敗したのか知りたい。
他山の石として参考にしたいです。
キャブのチャンバーガスケット自作は、
NBRゴム買ったんだけど、暇がなくて実現させてないんですよ。
その3保存してるサイトは探したらけっこう簡単に見つかった。
あと、十三萬、十四萬も。
ありがとうございます。これで全部揃った感。追加した3つ今から読も。
一昨日キャブが500円で売りに出されてた。相場は7000円くらい。 ストック用にがんばったけど、熱意のある奴のせいで途中で下りた。 あのボロさは3000円か。高値を指したら直ぐに指しなおされたの。 まあ激安にはさせなかったが1300円で約定。21入札。 そいつ微妙に得したな。まあキャブよりパブの方がお姉ちゃんがきれい。
>>51 そそ。DIY好きの工作好きにはたまりまへんわ。
しかも部品作りは巣篭もりだし、ツーリングは誰にも会わないし、
バイクいじりは一人だし、おかげで昨今の国際状況は自分には無関係ですわ。
ヤフオクで買ったFEのバーエンドのウエイト届いたので 補足でウエイトがないと、どうなったのか体験記します ・右ウエイト無 左ウエイト有 150km走行で右手がしびれた ・右ウエイト有 左ウエイト純正の1/3サイズのAmazon品 300km走行で左手がしびれた ※ウエイトは伊達じゃないようだ
>>53 ちょっとウエイト。なぜ右のものを左に書く。
150km走行は速度ではないらしい。
インナー付きのヘビーウエイト着けたら振動減りすぎて物足りなくなった
>>55 >なぜ右のものを左に書く。
伊達に上下の字数を合わせるため
>150km走行は速度ではないらしい。
300km/h出る?幻のターボ版が欲しい
>>56 インナー付きのヘビーウエイト、て何ですか?
こんなんあったんけー
>>57 ウエイト、ウエイト(待て、待て)。右のものを左に書いちゃだめでしょ。
書くなら『左ウエイト有 右ウエイト無』で、痺れてください。
君とは痺れ方が違うねん。数字もしかりだが、文字も合わせて、
オチにこだわるのが伊達っちゅうもんだて。
>>59 自己レス
でもこれ、ハンドル端が穴になっていないVTには取り付かないな
>>二十八萬キロの995で『スレ建てやり直し』説も出てたけど、 ほほー。ワッチョイはなんとなくIDっぽくなってるね。自演屋回避ですか。 DHCPプロトコルによって(DOHCじゃないよ)IDは変わるからね。 簡単に言えば間隔を置いての投稿を5チャンネルが認識できるみたい。 これでわてが自作自演の廉(かど)で叩かれることもないわ。 完全判定は無理みたいだけど、結構よいではありませんか。やってみて賞賛。 でも、今こそ発起人に聞きたい。ワッチョイはなんとかならんかったのか?
>>67 おい。 スッップ お前、二十八萬キロでも
『VF400Fのエンジンスワップ完了』って言ってるが。
190 774RR 2019/05/25(土) 19:00:15
226 774RR 2019/06/15(土) 20:59:53
もはや、(スッップ Sd8a-xyA9) は変えようがあるまい。
何がしたいん? 天才でも分からんわ。
>>67 お前、完成写真上げろと言われてるだろう
この詐欺師がw
時々VT250Cって表記があって『何まちがってんの?』 と常々思っていたが、これ マグナ だったのね。 VTの事は知り尽くしたと思ってたけどトホホ。俺にキックだ。 マグナはVTじゃねー!と言いたいがVTなのか? 悩む。
コニャニャチハ。赤塚です。どこが名言なのだ? インボードとかハイイナーシャも含めてVTなのだ。
いやいや、インテグラはお兄さん格なので、高みの見物をされてて良いです。 しかしあれだね。ワッチョイIDは言い出しっぺと、ツッこみ者が分かるね。 いいんだか悪いんだか。まあ混沌としてるより敵と味方が分かるからいいや。 穴7個空けたら死んじゃうかもしれないけど。なのだ。
そう言えば VF400F INTEGRA って丸パイプフレーム、ステップ周りはFCと同じ。 しかも足回り(フロントフォークから下と、リアサスからタイヤ一式)は、 FEのインテグラとほぼ同じだ。(ただTRACではないみたい) 丸穴で黒のブーメラン型コムスターが同じで、前後がディスクだから、 こりゃうまく加工すれば、VT250R(FE)仕様が実現できるのではないか。 伝統のインボードをやめるのと、TRACにならないのは残念だけど、 これは一考の価値があるような気がする。 お金と時間ができたら・・・、R計画。やってみようかな。
FC・FEとVF400Fは共通部品ありそうだな ブレーキ・クラッチのレバーは同じだろう
VF400Fとの共通部品、研究の価値はありそうですね。
さすがにエンジンは換えんで。
>>67 んなもん変えたらVTじゃなくなる。
前出のWVT(ダブリューVT)とか、VTT(VTツイン)とか400は有り得ない。
英字2個、数字3個がええんよ。でも末尾はRでもいい。
FEのエアクリーナーの情報を置いとく
・純正品を分解してフタ部分だけにする
・エアクリーナー素材を挟んでネジ止め
・クリーナーボックスに取り付けて終了
グレーと黄色の層があるスポンジが良いそうだ(画像参照)
目が荒いとプラグ真っ白、細かいと上が回らなくてプラグ真っ黒
何種類かテストしてコレが良かったとの事
これデイトナのターボフィルターやん おれもこれの細目をMC15のvtz250に使ってるわ。 MJ120にして上はいい感じだけど気温が10度ズレるとエアスクリューのセッティングが狂うようになったわ
俺はもういいから教えてやるが、VF400用のフィルターをエアクリBOXの底を加工して使えばいいんだよ
エアクリの濾紙剥がしてターボフィルターに置き換えた方が簡単だよ
>>87 フタに4ヶ所のネジ止め穴を作って、
フィルターエレメントの円の大きさでスポンジに置き換え・・・ですか。
がんばりましたなー。
エアクリの濾紙って灯油で洗える気がするし、濾紙をゲットして蛇腹に折り、
ホットボンドで固定ってのを考えてます。どれが一番良いかは試行錯誤ですね。
笹でも食ってようかな。
エアクリーナーの掃除は衣類のシミ抜きの技法を使えばいいよ。 キッチンペーパー等を蛇腹に入れて、反対側からパーツクリーナーでシュー。 ろ紙は劣化するんだろうけど、むっちゃ綺麗になる。新品ですかの勢い。 パーツクリーナー1〜2本使っても再生できれば安いものだからね。 エアクリーナーは廃盤だからねー。新品は2〜3万。中古でも8千円が相場。 たまーにお忍びで掘出し物を千円でゲットできる。それを見つけるのが通よ。 それでは皆さんに質問。通と言えば?・・・<答えは3(スリー)だ>
FEのエアエレメントて、内側から外側に空気が流れる、って知らんだろうw
中にキッチンペーパー入れて外からパークリ吹くって書いてあるから、 空気の流れと逆になるので間違ってなくね? 効果の程は別にして
>>95 ,
>>96 (←おっ! ササクッテロ じゃん)
ぬあ? あのカブトガニみたいなやつでしょ。不思議な構造だよね。
キッチンペーパーは短冊状にして外側から縦に挟み込む。内側からシューしたよ。
でも空気の流れからして、内側の汚れがすごいことになってる。
外側からシューした方が効果的に汚れが取れる。やっぱ理論より実践だよ。
>>97 よくわからんけど、内側からシューしたけど、外側からシューした方がいいってことなの?
>キッチンペーパーは短冊状にして外側から縦に挟み込む。内側からシューしたよ。
>外側からシューした方が効果的に汚れが取れる。
>>99 うん。 なんかつまらんことで議論してる気がしてきたけど、 汚れが溜まるのは内側だからね。オイルが混ざった砂というかホコリと言うか。 空気は内側から外でも、それならなおさら、汚れは内側に溜まるから、 結局外側からシューした方が汚れが取れる。 まあいずれにせよエアクリーナーは大切な消耗品だから、 再生するか作り直すしかないよね。 ワタシも外から内に向けてエアーブローしたほうがいいと思いますん
FE乗りの方レギュレーターのカプラー焦げてない? 久しぶりにサイドカバー開けたら真っ黒だったよアブねー
話しぶった切って悪いけど、Fディスク(F2H)の交換をしたついでにカキコ。 直径255mmで6穴でオフセットゼロのディスクだったら大体いけるっぽい。 NS250用のとCBR400F用のやつそれぞれ買ったけど、ぴったりだった。
>>103 F2Hって、ほっぺた付きFGのダブルディスク仕様だね。
6穴ってボルト付けの穴じゃなくて、ベンチレーションの穴のことでしょう?
ベンチ穴6個で、放射状に5箇所配置されるやつ。
ディスクローターに限って言えば、FEインテグラも同じみたいだね。
NS250F、NS250R(85年式)、CBR400F もしかり。もはや当時の汎用品って感じ。
流用可能な共通部品だね。それぞれぴったりもうなづける。作業お疲れ様でした。
キャブレターを千円で落札。相場価格は1万円。結構オンボロ。 単体で入手した時の見分け方についてアドバイスが得たい。 こちらの情報はこうです。 FCはたぶんアイドリング調整ツマミが三角の角方向に尖ってる FEは六角形。工場の地図記号みたい ツマミの位置がFCと同じ前バンク側 FGとマグナはアイドリング調整ツマミの形に関してはFEと同じだが位置が中央 更にFGからエアカットバルブなるものが付いている 他にぱっと見で適合を見分ける方法ある? 例えばダイヤフラムカバーの色とか。 補足:エアカットバルブとは減速時にスロージェットの空気通路を遮断し、 混合気を濃くする装置 うーん。アクセルを戻した時のエンストを防止するってことなんだろうか。 自分のVTそんな不具合ないけど。
うぅむ。質問が具体的かつピンポイントだとツッ込みどころがないか。 中古キャブレターのオンボロ品。ウワモノ(キャブトレイって言うかパンの部分) と接続するカラー(直径7ミリ×7ミリくらいのアルミの輪っかね)が欠品。 ありゃりゃー。結構大切な部品が無いんですわ。さてどうする? 1.アルミパイプを削る 2.どっかからかっぱらう 3.もう一個キャブをオクる 旋盤なんてないし。あっ4番目。ストック部品だから転売だ。どう?
そんなあなたAmazonのミニ旋盤 価格:¥7,299 通常配送無料
>>107 さん。3Dプリンターっすかー。高そう。
今日調べたけど、なーんちゃって旋盤なら1万円弱で買えるみたい。
固定してあるルーターって感じ。
ちょっと良いのは3万で、プロ仕様になると30万、300万だった。
そうそう。
>>108 さんが正解だと思う。
おぉっ
>>109 さん『キャブノックピン』って言うんだ。メモメモ。
参考になるねー。皆さんに感謝。ちょっと画策してみます。
ありがとー。
Amazonのミニ旋盤 価格:¥7,299は木工用でダメポ あと数万円出してね
昨日マイチェン後のR25乗って来たけど本当にヤマハが作ったんか怪しいレベルで糞やった。 あれでヤマハンドリングとか本当ふざけてるで。 やっぱ湯水の如く金突っ込んで開発されてドバドバガソリン燃やして走るVTって凄いわ。 新車でこんなの買う位なら中古のVT買った方が絶対いいわ。
>>112 ドバドバガソリン燃やして走るってところに物言いですわ。
どこ走ってもリッター25なんだが・・・35年間変わらず・・・
>>114 VTZ250に今乗ってるけどマジでリッター25切る事が無い。
けどR25はリッター30前後走るらしいからそれに比べればって話し。でもR25はその分全域空燃比が薄いのかトルク無いしパワーバンド?も感じない、高回転も苦しそうに回るから不自然で気持ち悪い。125ccなんじゃないかって感じがする。
VTZは7000回転までで100キロ位までのスピードは難無く出るしそこからの弾ける様な加速感と青天井に回ろうとするエンジンは250の4発も持ってるけど甲乙つけがたい位いいよ。
>>115 何!リッター30! R25ってそんななん。エンジン特性もそんな感じとは!!
とても参考になった。ありがとー。
R25かっこいーって思ってた。お金がないから買えないので乗った感想は貴重。
こちらのVTのエンジン特性も貴殿と同じ。難無く出るし青天井。
貴重なご意見に感謝。参考にします。
インジェクションを初めとする燃費対策と環境考慮は、
昨今のバイクの主流なんでしょうねー。
TZR50R、TZR250(1kt)FZR250と黄金期のヤマハ車乗り継いで来たけど、ヤマハンドリングって強力なブレーキでガツッと減速して車体全体で滑らかで安定したコーナーリングをして脱出で一気にトルクをかけて曲がるイメージあるから尚更R25に違和感しか感じない。 その点で言えばVTZはフロントの接地感がヤマハっぽいのよね。 本気で4stでRZに勝ちに行こうとしてたのが分かる。 逆にその執念深さが怖えよホンダさん
>>117 うぅむ。奥の深い感想ですな。
やはりそれだけ乗り比べてないとその境地には達しないのでしょう。尊敬します。
ちなみに
>>113 みにまむ連合? あららー!じじいはノーマークやった。チェック・・・
感想:うざい。DQN系か。はまる所がない。雑談レベル。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO VTZっすかー。VT動画でまた出たら見たいねー。
>>117 メーカーの設計思想ってよりも、時代の潮流的なものなんじゃないだろうか。
一時期ホンダのスポーツモデルはヒラヒラ感重視の味付けだったし。
キャブノックピンを教えてもらったので感謝の気持ちを込めて情報提供をば。 シッタカかも知れないけど、まあええやん。 『キャブタングドワッシャー』 キャブレータートレイにあるアーチ型の金色の部品。 そう言えばブレーキマスターシリンダーの中でオイル穴のフタとして、 3ミリ×3ミリくらいのワッシャーが入ってて、 『何の為にあるんだろー?』って思ったの。 どうやら、レバーを握った時に逆流してプシュッて飛び散るの防止みたい。 別に鉄分を補う訳じゃないらしい。(レバーだけに・・・)
『キャブタングドワッシャー』 お、俺もほっすい どっかに売ってないかのう
オクるしかないのう。 続けて調べてみた。ワッシャーにも色々あるらしい。 ・タングドワッシャー 隣り合うナットを連結した緩み止めワッシャー。だからアーチ型なのか。 ナットを連結しない場合は折り曲げてボルトが緩むのを防ぐ ・ノルトロックワッシャー 張力を利用した緩み止め。2種類の異なるギザギザが噛み合う仕組み ・偏心ロックワッシャー 2種類の形状の異なるワッシャで摩擦力を増大させる ワッシャーって緩み止め、外す時に外しやすい。隙間調整と思ってた。 各社工夫して色々出してるみたい。 ちなみにタングドのタングは舌のことで、刀用語だと柄の部分『なかご』 どうりでベロっぽいのがミョンミョンって出てると思った。 ワッシャ自身が勉強になったワッシャー。(←つまらんオチになっちまった)
フューエルコックのレストアをしてまして。負圧かけても出ない。便秘か? 遂にカシメをぶっ壊すことに・・・(中略)んでめでたく掃除完了。 ほんで人生初のタップを買うことに。あぁこれで童貞卒業。どーでー?
うざ動画、出たみたいよ。しっかし何じゃこの色。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>125 この子が買ったのってVTZじゃなくてVT250Zの方?
サムネしか観てないから何とも言えないけど、女の子が乗るには派手な感じだね。
>>126 そうみたいよ。2型。FE。
しっかしあの族風のタックロールの入ったシートがイナ毛。
集合管の音が『ほー、そんな音なんだ』って感想。
女の子が割かしかわいらしげ。微笑ましいんだけど笑える個所が皆無。
一回見たらもーえーわーって感じ。
もうちょっとねー、こー、味を出して欲しい気がする。
字幕の誤変換って気づかなかったのか正しいと思ってたのか
なんかよーわからんが時系列にしてみた。
見てるとこいつら福岡なん?って思った。まあ今後に期待だ。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO ダウンロード&関連動画>> VIDEO ダウンロード&関連動画>> VIDEO VTR-F250 なんだが。VTRのハーフカウルバージョン。 かっこいいと思いつつも、なんか昔から違和感があり。 今やっと分かった。アッチョンブリケ だ。 (分かんなければ画像検索) そして更に今やっとわかった。FGをほっぺた付きにしたから、 今回はほっぺたを削いだわけか。 うーん本田さん何考えてんだか。まったく行き当たりばったり。
そう言えばアルミのスペーサー(キャブとトレイにかますやつね) 半用品は百円であるんだけど径が7.8ミリでね。(8ミリが必要) ホームセンターNには無かったけど、Jにはアルミのパイプがあった。 しかもいろんな径が。やっぱ時を変え、品を変えて渡り歩くのは重要かと。 ちなみに業者に発注すると一個5百円と言う回答だった。高いわ。いや安いわかも。
>>134 キャブタングドワッシャーの代用品あったの?
>>135 ん? 代用品? ワッシャーだからね。ただのワッシャーでいいんじゃない?
キャブトレイにかますスペーサー(外径8ミリ、内径6ミリ、高さ7ミリ)も、
空気の通り道ぢゃないから、てきとーでいいと思う。
×ある身、○アルミのパイプ買ったから7ミリで切るけど。
よくよからん キャブタングドワッシャーの代わりに使うんじゃないのか 回り止めのツメいらんの?
>>134 そこのパイプ純正で1個250円
昔は90円だった模様。
>>137 >>138 タングドワッシャーはワッシャーで、スペーサーは当てもの(筒)だよ。
純正ゆっても もはや廃盤多数の中で、純正があるかないか調べるより、
汎用品を代用するか、オクるか、自作するしかないよ。
DIY好きはそこが楽しみのポイントで、いかに安く効果的に
当時物に肉薄するかが腕の見せ所さね。
いつまでも乗れる状態で維持したいものです。
VT250F2Hなんだが、メーター周りはVTZ250の方が格好いいから付け替え検討しているんだけれども 行ける!と思いますか? ホイールは将来的にはMC17用のフロント17インチに変える予定です。
>>140 FEがvtzとほぼ同じメーターだからステー頑張れば付くのではないかと。
フロントはブレーキ違うからフォークアウター流用したくなるよね。
インナーの径ちがうからステムの打ち換え溶接とトップブリッジ流用加工必要なのでは?
vtz流用ならフォークのホイール替えるだけだよ。MC17じゃどっちもタイヤサイズ同じはず。
あ〜MC19と取り違えてたよ。 インナー35mm同士で同じ小径ダブルディスクだからそのまま着きそうね。
タングドワッシャーが欲しいって方、オクで部品とかネジで安く出る時があるよ。
あしげくチェックするのがコツだ。メインキーも単品は高いけど時々、
トップブリッジにくっ付いてる時があるから驚く。バラせば儲けられるのに。
時々相場が分かってない人がいるようで、オクに限っては掘り出し物が存在する。
今回 廃盤のエアクリーナーエレメントも1500円で出てるよ。あと3日だ。
安物買いのなんとやらになるかは補償できないけど。どうかな。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h481603142 エアクリーナーエレメント。別に宣伝してるわけぢゃないけど今日まで。 タングドワッシャー、ずっと謎だったんだよね。 何んでアーチ型?、しかもプラスネジの頭を保護する羽付き。 うーん・・・て考えたらどうやら、 2つのネジが共振で回ってしまうのを連結で防ぐのが目的みたい。 しかも空気が流れるからネジの頭を羽で覆って整流しようと言う魂胆らしい。 ホンダさん考え過ぎだよ。普通のワッシャーでまるっきり問題ない。
おいらは出品者とはなんの関係もないから、ほんと宣伝と思われたくないのだけど、 FEのエアクリーナー1500円、残り5日で再出品されてる。 未だに入札0で食いつかないと言う事は、ここのFE持ちはお腹一杯ってことだねー。 あてくしは千円でストックを1個ゲットしてるから、後10年いけるはず。 行動と数値によって事実が分かる。太刀筋が見えなければ戦場で死ぬだけ。 これは行き詰ったおいらの独り言です。なんか文句ある?
>>147 だから廃盤でないんだってば。
作れ。でも嫌いなおめーの新品は絶対に買わない。
出品でクリーナーBOXは、たいていフィルターが入っている。 せいぜい500円
FEのエアクリーナーエレメントの再生だが 紙だけむしり取ってエアフィルターを巻けばいいのかな? ちなみにエアフィルターはもう買った
>>149 えっそうなん。じゃ今度から質問して購入しよ。それも手なんだね。ありがと。
>>150 再生の件は上の項でシューしてどうのって議論したから、お腹一杯なんだ。
<旋盤について> 部品を単品で作ろうと思い、旋盤を1万円で買おうと検討したが、 よく考えたらX軸、Y軸(前後、左右ね)は、ホイールを手で回転して調整。 つまり穴開けは容易に出来ても、外周を真円で削るのは無理かと。 数値制御でドリルを駆動とか、型になる円をなぞる方式とかないと無理と推測。 んなもん不可能やし。おそらく百万円単位。なんか名案ありませんか。 なーんちゃってで なぞる方法とか。台をうまくスライドさせる方法とか。 あ゛、材料を回転させて歯を当てる方式ならいける。それ値段高いの?
何を作りたいんだかわからないけど円筒の外径を円にするのは旋盤の基本じゃないのか?
削られる方を回転させて そこに外側から刃を当てるんだろ
皆さんすいません。タコな教えて君で。フライス盤・・・ですね。 結局の所 金属の切削をオールマイティーにできないかな・・と。 鍵の複製、リング状のスペーサー、ステーの加工。 もはや部品はオクるか、自作するしかないもんで、DIY好きも嵩じて、 なりふり構わず、なんでもやっちまおうって魂胆なんです。 まあその構想は多岐に渡り、金属加工、小物なら鋳造、塗装、ゴム加工、 プラスチック再生、ロゴ再生、型取り、研磨、電気工作・・・と課題だらけ。 地道にやって行こうかな・・と。情報収集しつつ、もうちょっと熟慮します。 お騒がせしました。
卓上旋盤とそのフライス盤、両方買ってもいいんじゃね あと溶接機もあるとペンリー
一般的な旋盤はこれだぞ懐かしいわ
連投ですまないがこれで簡易的(実習のお題)だけどカムシャフト作ったのはいい思い出 そのあとNC旋盤でもう少し複雑な物を作成してほぉわーっとなったのいい思い出
すまぬ。レスが間延びしちまって。
>>158 この旋盤はほんまもんではありませぬか。素人には敷居が高い。
>>159 カムシャフトとな? すげー。その後実車に組み込んだのだろうか。
こちらちょっと放浪の旅に出てまして。深夜に数人のバイク連中に話しかけ。
でも最近のバイクと、レストアにかけるVT魂とは話が合わないと実感。
って言うか、年齢差もあるし、バイク自体違うし、走りに重きを置くか、
車体を語るか、装備を語るか。バイクは奥が深いですからね。
んで車の旅だったのだが、車中宿してたら夜中に職質にあって・・・トホホ。
車中泊は道の駅かな 車中泊禁止にしている道の駅もあるらしいな
田舎に行って車中泊すると、 地元の人が他県ナンバーを理由に通報するんだよ
車中泊は公園ですわ。水辺の公園で周辺に民家はなく自分の車一台。 通報の可能性は低い。道の駅の方がよかったかも。 雨の中ちょっとだけ窓を開けても蚊が4匹入って3時間格闘。 その後の訪問。車の中とか、リュックも拝見されてトホホ。 奴らはリュックの中のジップ留めの小袋に敏感に反応するらしい。 『これは何ですか』と。麻薬とかやばい系と思うのだろう。 それがちょうどVTのフューエルコックのレストア完了品でね。 組み込もうと思ってたの。奴らに説明しても分からんはずだから、 『あっバイクの部品です。VT250Fって言う・・・』と、 これがまた苦し紛れの回答。 こいつにVTはバイクだって分からんだろうなと思いつつ。 まあ、とにかくトホホやった。
あっ、このスレ貴重な情報の宝庫だから、投稿を整理してたら、
>>146 6/20 においら自分で
『これは行き詰ったおいらの独り言です』って書いてる。
その10日後に放浪の旅に出て職質とは・・・既に予兆はあったわけね。
放浪の旅の言い訳として準備していたセリフ
『仕事に行き詰って』と盛りを入れたのがいけなかった。
自殺と思われたらしい。んでガサ入れされてVTの部品をチェックと。
奴らにつまらん盛りは不要だと実感した。
くれぐれも小袋に砂糖とか苔を入れないように。帰れなくなる。
オクでFCのチョロキューやキーホルダーが出ている。ほんと言うと、 FEやFGのキーホルダーが欲しい。誰か作らないかな。 仕様は3×1センチ。厚み3ミリ。デフォルメしてデザイン化。 ほんまもん業者に頼むと数万円。発注は数千個オーダー。 なーんちゃってDIYで材料費2千円で作りたいんだけど、 デザインセンスが無いのが難点。800円とかで買う。どうか。
そう言えばオクで買ったキャブレターを分解してるんだけど、 アイドル調整ツマミが30度曲がってるの。まあこれは事故かなと推測。 それよりも、部品取り用のFEなんだけど、スパークプラグの片方の電極、 隙間が1.5ミリだったんだ。どう言うこと? 片方は0.8ミリくらい。 何があったん? 片方だけ広がる? うーん解せぬ。 未だに不明なもんで教えてくんなまし。よろしくお願いします。
プラグの隙間が広がったり狭まったりするのは 温度変化(熱くなったり冷えたり)で起こるんじゃね 違いがあるのはプラグの個体差で
>>168 いやいやそれにしちゃー、何でそんなに前後で違うん?
焼け具合ならまだしも接点ってそうなん? (ひとまず回答感謝っす)
そう言えば35年乗ってる方はプラグ換えたの30年前の1回だけだし。
どうなってんだろ? あっこ開けると砂入りそうで怖いんだよね。
俺も中古で買ってきたVTZのキャブのアイドル調整ネジ途中で微妙に曲がってたわ なんか回しづれーなと思ったら樹脂のノブめっちゃ振れてて笑ったわ 部品取りキャブのと交換しておしまい そういや旋盤で思い出したけど、VTZの燃料コックのノブをアルミかなんかでコピーして作ったら需要あるだろうか 俺がいいノブを入手出来ないから試しに作ってみたいだけなんだけど 寸法出して金属加工屋さんにお願いして作れんもんかなと 思うだけで何もしてないけど
>>167 >アイドル調整ツマミが30度曲がってるの。まあこれは事故かなと推測。
FEのアイドル調整ツマミは手が入りにくいので、マイナスドライバーで
つまみを押して回したりすると、軸が簡単に曲がる。
左側から左手を突っ込んで直接回すとよいようだ
>>171 うん。そうしてる。暖機後に調整しろってことだから軍手は必須。
>>170 燃料コックのノブ
あれプラスチックだと思う。オクで買えば高い。ノブだけで4千円とか5千円。
需要? マニアックな需要だからねー。予備にほしーけど今は特に必要ないかな。
DIYで作るなら楽しいと思う。金属加工屋さんに頼むと高いよー。
お湯マル君で型とって自分でチューターインゴットとか買って鋳造しては?
最後に色塗って文字書くの。けっこう楽しめると思う。
昨日VF400F(NC13)のキャブレターをオクってたので、 参加したんだけど2500円で降りちまった。30入札。あぁ残念。 NC13はメーターバイザーの奴だから見た感じFCと同じ。 キャブが2個(4個一気に)ゲットできると思ったんでさ。 あのキクラゲみたいな奴は廃盤だから。ストック用。 これで適合しなけりゃ無用な買い物だけど人柱になってもいいかなと思って。 う〜ん『バカの考え休むに似たり』格言が頭を走馬灯の様によぎる・・・ 夜霧よ今夜も有難う
へ? 部品ストックです。あと気安くバラして研究用。 キクラゲは廃盤だし、同調ネジをバイク屋で買ったら1200円した。 ホームセンターで10円なのにピッチが合わんために百倍の価格。 便乗して再び教えて君で恐縮なのですが、 バイスタータージェットなるもの。3本並んでるネジ(メインとスローのその次) こやつはただの円筒で分解禁止なのだけど穴がある。 どこに通じてるの? ピンを刺したけど4ミリくらいで止まるんです。 いろいろ勉強が足りなくてすんまへん。 自称マニアでも修行中の身ですからご勘弁ください。 色々研究が進めば皆さんのお役に立てると思うので、よろしくです。
●バイスターター機構
バイスターターレバーを作動させるとバイスターターバルブが開きます。スロットルバルブを閉じてエンジンを始動すると、バイスターター通路にエアが流れ、バイスタータージェットがガスを吸い上げ、マニホールドに吸入されます。
>>177 ありがとうございます。バイスターターってチョークですね。
サービスマニュアルの図より、教えてもらった図の方が分かりやすかったです。
スタータージェットの穴はバイスターターバルブと通じていました。
んで、バイスターターバルブはスロットルバルブの上の穴と通じていました。
ちなみに下の穴はスロージェットと通じていて、こちらも答えを見つけました。
ブログタイトル『スタータージェットの清掃! | Record with VFR400R NC24』
https://plaza.rakuten.co.jp/forcev4/2023/ 連投で恐縮ですが、下で報告します。
今回 放浪で職務質問を受けた旅(
>>165 )の帰りに、お土産として、
キャブレターの穴の大きさを測る針金みたいなゲージを買ったんだよね。
これでジェット類の穴の大きさが分かった。
メインジェット0.8ミリ
スローとスターターは0.4ミリ未満
スロージェットには☆38と言う刻印があったから0.38ミリなんだろう
☆って言うのはケイヒンのマークね。
FEの場合フロントとリアのメインジェットの番手が異なっていて、
フロント#92、リア#90とのことだった。
(ちなみにFEのインテグラは前後同じで#90)
さすがに『デイトナ バイク用 キャブレターピンクリーナー 』では、
『線径0.4〜1.6ミリ 10本セット』とあるだけに、
メインジェットの微妙な番手の相違までは分からなかった。
微妙にリアの方が穴が小さいかな〜くらい。以上報告です。
この後、実油面の測定かな。
湯面の計り方だが、以前ここで教えてもらったし、 サービスマニュアル(SM)を見るとこれがまたホンダイズム。 フロートの下端からフロートチャンバー合わせ目の距離なんて・・・ しかもオンポロキャブなのにピッタリの規定値。俺は信じないぞ。 てなわけで実油面を測ることにした。金魚のブクブクを買ってくる。 よく見たら垂直と水平の2通りの計り方が良さっぽい(自分調べ) 溺れそ。ブクブクブク・・・
報告:油面調べはちょっと水漏れ起こして栓を作り中。確実に溺れてますわ。
結局のところ、実油面はフロートチャンバーを水平にして測るのが良いようだ。 継ぎ目の所まで水が来れば、 つまりメインジェットの下端が浸かっていれば良いのではないか。 前後で4ミリくらい差があるけど、 ここはあまり神経質になることはないような気がする。 さーて、来週のサザエさんは? パッキンを作成する。の1本です。 来週もまた、見てくださいね。ぅんがっぽっぽ。
>>53 続 ハンドルウエイトの検証
今回、左右のハンドルウエイトを純正にして337km走行した結果
手のしびれは、無かった!
ウエイトは待ったなしで大事だw
VT系って今でもヤフオクでたまに見かけるけど インボードディスクは今でも在庫、あるいはメーカーに注文すればあるのかしら?
>>184 もはや廃盤の品々に在庫やメーカー注文を求めるのは酷と言うもの。
ヤフオクで出てるのが唯一の希望。これがなきゃレストアは不可能とおぼし召し。
よい時代ですよね。あまたの業者から中古部品をゲットできるのは、
販売台数10万台達成がダテじゃないって事を物語ってる。
一から再作成する気があるのなら維持は可能かと。
報告。実油面の測定について。結局キャブを垂直に立て、 フロートチャンバーの取り付けラインを水平にして計るのがベストとなり申した。 45度傾けて(つまり実際にバイクに取り付けた状態で)の計測は無理と判明。 だってどこから計るか起点がないんだもの。 結局9ミリだった。 ガソリンじゃなくて水を使ったし、サービスマニュアルは6.8ミリだし。 しかしちょっと傾けるだけで水面が大きく変わる。 公証油面と実油面は違うってのは分かるし、前後同じ高さが重要ってのも分かるんだけど、 なんかこーしっくり来ないと言うか、納得できないと言うか、実にテキトーだ。 まあこんなもんでしょう。 この後 過去ログをgrepして情報収集します。 ちなみに油面を湯面と言ってるのは過去18年でオイラの他にもう一人いた。オホホ。
今はパッキンをゴム板から切り抜き中、これがまた出来が悪くて40点。 使えるっちゃー使えるレベル。油麺で紙面を汚してごめん。
ガソリンと水は比重違うからわざわざ水でやるのは愚行やで。
>>190 おっ!それは素晴らしい意見。φ(^∇^ )。確かにその通り。
でも実油面なんてサービスマニュアルには載ってないし、
45度傾いた状態では測り始めの位置は不明だし、
パッキンのへたりで何度も水漏れ。計測はお家の中だし・・・。
参考値が出れば良いのよ。
比重が違っても前後のキャブで同じ高さならOKかと。
今はキャブレーターのパッキンを作ってます。 純正を100点、中華製を70点とすると、40点の出来。 使い物にはなるけどお話にならない。 ささくれ、最悪な見てくれ。頼む誰か作ってくれ。 避けるべきは3密じゃなくて、3くれです。
新車じゃないから旧車なんだから 点数は関係ない、直って乗れればそれでよしw
そうだよ。40点の出来でもゴムの性能としては80点はイケてるつもり。 部品取り用FEなんだけど、なーんちゃってキャブ清掃のおかげで、 アイドリングが5千回転。安定せず。海岸のさざ波のように打ち上げられ・・・ 今度キャブを全バラシして、インシュレーターも落札品をつけようかなと。 お陰で色んなノウハウを得た。型紙は大切に取っとこハム太郎です。
報告:キャブレターの穴の大きさの確認に プラモデルコーナーで0.3ミリの棒を発見し購入。5本入り170円。 これで番手の相違が調べられる。うーん、穴があったら入れてみたい。
ちょっち浅はかな質問で恐縮なのだけど、 FE(MC08)に、MC15のキャブレターって付く? ノックピンの位置からして、キャブトレイに加工が要る気がする。 エアスクリューの調整が必要だとしても、ポン付けできるなら、 FEを維持する敷居が低くなるんだけどどうかな。
ちょっち浅はかな質問の中間報告で恐縮なのだけど逆をやってる人はいる。
当時チンプンカンプンだったが今だと全部理解できる。
「見えるぞ、私にも敵が見える」ってやつだ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/blog/29307376/ >>198 みんからの人は、FEのキャブをFGに取り付けたのかな?
取り付て乗ったような感じだかイマイチよくわからんね
レスすんまへんなー。ありがとうございます。 結局の所キャブのセッティングは曖昧なんだと思う。これだからこれ。 と言うのがなくて、低速に寄ると高速が犠牲になるのでしょう。 だいたい一回組んだら、今度はここ変えて試乗テストなんて、 めんどくさくてやらないもんね。そもそも部品取り用のFEを持ってても、 乗れる1台があれば、早々手をつけるのもめんどくさいし。 まあ追々やって分かった事を報告します。スレ汚しで恐縮ですが、 時々記事を上げて閑散によるスレの消失を避けたいと思ってます。
せやね
FEとFGのキャブの入れ替えとか、そもそもあんまり意味ないもんな?
そんなことより皆さんツーリングに行こう
>>202 うぉ。キャンプ場にFE。もしかしてバイクでソロキャンプでっか?
自分もソロキャン好きだけど、根性なしでして・・・
また無観客ツーリングにでも行こうかな。
それにしても緑のコンテナ、どうやって運んだんだろう?
>>203 箱をシートに載せてラチェットベルトで固定する
穴あきL型アングルをナンバーの下で共締めして、そこにラチェットベルトのフックをを引っ掛けた
ベルトをあまり強く引っ張るとリヤフェンダーがもげるので注意
初期MC08乗りだけど、シングルシートの取り付け部品誰かください
>>207 シングルシートの取り付け部品て
シングルシート以外の部品かよ?
>>204 おぉ。ナンバーと共締めと言う手がありましたか。
あの積載用のフレームはカッコ悪くて二の足を踏んでました。
VTあるある積載事情ですね。いいなーキャンプ。
>>207 作るのじゃ。ホームセンターで適当なステーを買って金ノコで切る。
ネジ位置を合わせて穴をほぐのじゃよ。ほぐ=開ける
<夏の工作> 無地の白いTシャツを買って来た。 胸にワンポイント文字をペイントしようと思っています。 以下文字の候補(ロゴと言うかフォントも当時モノを踏襲) 1.V-TWIN HIGH INERTIA PORT 2.INBOARD VENTILATED DISK でも、おちゃらけのウケ狙いで、虎視眈々とか、魑魅魍魎とか書いて 『何て読むでしょう』と聞いてみるのも面白いと思う。 やはり極めつけは『老若猫女』ではないか。さて何て読むでしょう? 答え。ろうにゃくにゃんにょ。
>>211 60代の父のギャグセンスと一緒で
そんな人が毎回嬉々書いてるのかと思ったら笑えなかった。
申し訳無い。
閑話休題
他スレにあった面白動画
【納車・メシウマ】#1 出会って〇分で南無。CBR250RR
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 3分ころ
右折でLo発進→2ndギヤでアクセル開→ホイールスピンで斜め横向き→こけた
>>212 おっ良い年代測定してんじゃん。そのカンの良さを称賛。
嬉々(キキ)が読めんで『よなよな』かと思った。トホホ。
その内テーシャツが完成したら画像載っけますよ。本気で作っちおうかな。
(注:Tシャツ じじいは小さいィは発音しないのです)
昨日ロゴを撮影したのでGimpで画像起こししよ。
>>214 撮影、手書きベースなの?
どういうことだろ。
出来上がったらうpして。
似たことやりたいけどプリンタ壊れた。
>>215 おっ! ×共犯者 ○同志 現るの巻
1.現物を写真に撮る
2.画像ソフトでお好みに編集
後は・・・ ここが問題でね。企業秘密ってところかな。正直考案中でさ。
この辺りの女子高生を参考にしてやってみたいと思うの。
成功か失敗かは報告するので乞うご期待。
【DAISO/100均】手作り透明シール(インス)の作り方!超簡単だよ♡
ダウンロード&関連動画>> VIDEO VTロゴの入ったTシャツできたよ。見て見て。
VTも昭和のエンジンだし、それに合わせたんじゃね?
誰が昭和の味やねん。有言実行。テーシャツ第2弾できたわい。
FEだが高速走ってきた。1か月前も高速走って感じたが このバイクは時速80キロだとフワフワしてやや落ち着きがないが、100〜120キロだとそこそこ安定感があって楽しい これってハーフカウルの効果やね?
心優しい88へ。おいらc9だ。何ちゅうていいかわかんないこと言うね。 時速80キロはいつも出さない速度だけどフワフワはしてない。 落ち着いて安定してる。ただエンジンはバーーとか言ってうるさい。 100〜120キロも同じ。 そう言えばかの北海道さんがアンダーカウル付けたら、かなり効果的と言ってた。 つけてんの?
買ったときからアンダーカウル付いてる ばかの北海道産のソースあったら見たいす
>224 んじゃぁ外して効果の程を実感ですな。 ソースならおたふくソースが一番。あっ ついでに電話は2番で。
>>225 いえいえ、巨匠がそれはアンダーカウルの効果であるといえば私は信じますよ。1mmの疑問も持ってませよアンダーカウル
勉強になりました。
北海道産→北海道さん、の誤変換
おたふくソースというからには巨匠は西の方でしたか
包茎同士で何か言っとるな フルカウルかセミカウルかしらんけど
>>227 vtz乙
ばかの北海道さん→かの北海道さん、を読み違えてしまいましたねww ばかは俺
>>227 、
>>228 おいらのFEも、せがれも35年前からノーカウルやから一皮ムケとるわな。
何からこんな話になったか疑問だったけど『そう言えばか』で読んだのね。
うはは。楽しい笑いをありがとう。
北海道さんは面識ないから恐れ多くてURL載せはやめとく。もはや巨匠ですわ。
2015/06/14 の『日間賀島で島ランチ』でアンダーカウルの感想があった。
『高速での安定性が驚くほどアップ。トンネルの中や出口でも安定した接地感』
って言ってた。後、puikoさんとか、人骨さんとか自分では諸先輩に値するなー。
なんか思慮深いと言うか、人生を謳歌してると言うか、参考になってます。
アンダーカウル >『高速での安定性が驚くほどアップ。トンネルの中や出口でも安定した接地感』 なるほど、なるほど 自分のFEは中古で買ったときからアンダーカウルが付いてたのでそれが分からなかった FEで高速道路を走るのは今年2回と、その前は10年前の1000円高速の時だけで 10年前は技量がなかったので高速走っても楽しくなかった 今年は100km/hで走ったら楽しかったので、2回高速を走ったら 80km/hより100km/hのほうが安定してると思った次第、それがアンダーカウルの効果かと。
>>230 そっかー。部品取り用の一台にアンダーカウルがついてて、これが微妙に割れてる。
現行のにつけて違いを体感してみようかな。
アンダーカウルの相場は8千円以上で、これがまたまったく安くならないんだよね。
不思議だ。希少価値なんだろうか。88さんも良いもの持ってますねー。
お大事になさってください。
FE中古車を買うときに持ち主が、アンダーカウルが付いてモノは少ない 希少性があるよ、と言ってました 一度、駐車場の歩道の縁石に直角に乗り上げてwオイルパン割れましたがww アンダーカウルは割れませんでしたね。ヨカッタ
13年前 宮ヶ瀬のVTミーティングで、縁石でオイルパン割って廃車って言ってた。 やるんならバイク下りてハンクラ状態で押しながら乗り上げでしょうと思った。 乗ったままなんて怖くてできまへんで〜。 オイルパンの金属は食パンの様に柔らかいか、ケツの様によく割れるようです。 アンダーカウルは希少。ほすぃい。貴殿がオイルパンをその後どうしたか気になる。
縁石に乗り上げた時はバイクごと縁石に馬乗り?になってしまい 足が地面に届かず宙ぶらりんになるので、そのまま軽く立ちごけしました ヤフオクを見たらオイルパン送料入れて2千円ほどであったので、買って交換した がワッシャが1枚余ってしまい、一応走るけど気持悪いのでネットでオイルパンの写真をあさったら VTRの写真があって、フィルターの軸棒のワッシャだと分かり、再修理をやる羽目に VTRの方には感謝ですね というわけで修理しました。
>>235 そりゃまた大変でしたねー。
宮ヶ瀬で当時廃車にした人は部品なかったんだろうか。(謎)
先輩が(VTじゃなくてCBXナナハンで)エンジンガードぶつけて、
エンジンガード破れず、エンジンの方が裂けたらしい。・・・廃車。
さすがに腰下が割れたらオシャカですかね。
まあVTならオクでエンジン売ってるから根性あればなんとかなりそう。
貴重な経験をお聞かせくださり、ありがとうございました。
希少なアンダーカウル大切にされてくださいね。
>>235 スマソ、写真を見たら、フィルターの軸棒のワッシャじゃなかった
オイルパン内のワッシャでした
>>236 CBX750もちょくちょくエンジン出てるから気合しだいですね。
フレームに傷付くのは諦めて、
破損で都合3回も載せおろしした思い出。
部品取りでFEのエンジン持ってたけど
頑張れば持ち上がるくらいエンジン軽い。
ダイヤモンドフレームのMC15とかならもっと簡単かも。
腰下割れたら少なくともクランクケースは交換になるんだろうが VTは250だから載せ替えても問題なさそうだけど(厳密にはダメ?) 車検のある排気量ってエンジンに刻印された番号変わっても通るんだっけ?
>>239 発動機は形式が同じなら号機は関係ない。
たとえばCBX750FのRC17E型ならCB750(RC42)のエンジン使ってもOK。
そういう意味ではFEまでのMC08にFG以降のMC15E積んだら何か申請要るかも。
じゃ何処に何の申請を上げるかってことになるよな 1cc増えてるけど実質同排気量で脱税にはならないし 量産されてる公道で使えるエンジンだし 「面倒を持ち込むな勝手にやれ」ってのが大人の 対応だけど役所はそんなこと言えないしね
>>240 、
>>241 いやいや、MC08にMC15のエンジン載せてレースに出たって人いたから、
(レースは車検と関係ないけど)
MVX250F(2スト)のエンジンのっけても問題ないんじゃないか。
250は車検ないわけだから、フレーム番号で登録だし、
ボアアップして250CC未満から以上になったら違反だけど、
たいてい捕まるのは音がうるさいとか、車幅が規格外とかだし。
そう言う状態で事故っても規格内なら任意保険下りるのではないか。
MC08にNS250Fのエンジン載せ・・・やれって言われても絶対にやらん。
あっ足回りはそのまま移植したい。だってホイールいっしょだもん。
フロントダブルディスク、リアディスク。究極のR計画ね。Fを脱却だ。
>>241 >>242 積める積めないと公道走行は別ですよ。
型式変わってたらもちろんもめますよ。
お国の認定は車輌型式と発動機形式のペアだから。
車検無しだから構造変更で自己責任の一筆書くくらいで行けるはず。
原付のボアアップや積替えで軽二輪化も同様。エイプ233とかKSR200とか出回ってるね。
車検有り排気量だとボアアップならたぶん行けるが、型式ペア変わったら強度計算書要求されたりで素人には登録不可能。
プロカスタムショップのVFR400RにNS400Rエンジンとか僅かに例あり。
軽二輪だとわからないけど、車だったらエンジン型式変更はマル改になるので保険会社の契約変更の相談が必要。
以上、昔マル改の車乗っててバイクたとどうなるのか調べた結果でした。
>>243 ほほー。お詳しい。良く調べてあるし博学ですなー。
じゃ、結論はグレーって事で良いみたいね。
こちらの認識ではミラーやハンドルは壊れやすいから、
幅とかで規格内ならエンジンを別物に交換しても良い。
お上もそれで目くじら立てて検挙しないと言う認識。
つまりスピード違反で捕まえといて、改造を上乗せなんてしない。
しかしながらスピードメーターまで変えるような載せ替えだと、
貴殿の言うようにマル改でアウト。車検のあるバイクや車はダメですね。
任意保険屋がダダをこね事故でお金出してもらえないかもだけど、
被害者を守ると言う立場だから、そんな御無体な事言わない。ここもグレー。
最終的には大人の判断なのでしょう。
事故らんようにうまく綺麗にやりやー・・・ってことでしょうね。
世の中そんなカッコ良い人は少ないのだけど、そうなりたいものです。
そりゃ改造してますって言ったら保険出ないけど、んなこと絶対言わないし。 『あ゛〜FEに、MC15のエンジンですねー。保険出しません』 な〜んて、08と15の区別が付く奴がいるわけがない。 もしいたら神扱い。リスペクトしまくりですわ。 あたしはエンジン単体でも、キャブ単体でも 見りゃ区別が付くからね。 貴殿もそのレベルには達してるでしょ。
おうよ。
>>247 FCもリミッター有りと無しの区別もくつようになったし、
Tシャツ洗っても色抜けしない。ここに来て一段とタク度が上がった。
もはや無敵の信長レベル。やい光秀。ぬしがかかって来い。
>>249 是非に及ばず。
(↑これが言いたくての長い振りだったの。分からない人は本能寺で検索ね)
>>250 括弧書きの解説は野暮
分かる者にはわかるでよかろう
「知らない人は覚えてね」は
三浦のボイラだけで十分ナリ
>>251 知らんし。あんたそれどこのCMやねん。
『こらっ!源氏なんばしよっとねん。これ持って謝りに』とか、
『伊東に行くならハトヤ』とか『琵琶湖温泉ホテルこーよ〜』とか、
バイクのスレじゃなくなるやんかコレ。
先日ニッサン ノートeパワーに乗ったのだが、 電気自動車ってほんと音もなくウィーンって加速。 変速がなくてパワー感は十分。 まあVTはVツインだから、電気バイクにはならんか。 ET250Fなんてね。 間違いなくちゃぶ台ぶっ飛ばすわ。チャリで空飛んだ方がましやし。
何だこのFE。でもメーターが興味深い。1万8千からレッドゾーン。 アイドリングが2千回転弱と言う事は・・・そうかそう言うことか。 (どう言う事? ただ角度ってるだけみたい) URL掲載は規制があるようなのでYouTubeを 『HONDA VT250FE ネイキッドカスタム』で検索です。
単にネイキッド化のためにメーター流用しただけじゃないの?
>>256 そだね。文字盤が替わってるだけで、90度横向きで6千回転やね。
って言うより付けちゃえば付くんだと言うのが驚き。
そう言う意味では加工さえすれば、極太タイヤでも、
400のエンジンでも付くわけやね。(根性もいるけど)
参考になったわけです。
質問 FEです。260km走行でガス欠症状が出たのでリザーブに切り替えたが その後も断続的にブスブスとガス欠症状が出る。 アクセルをあおるとエンジン復活して走行できるが、その後も断続的にガス欠症状になるを繰り返す。 何が原因でしょうか?
底に不純物でも溜まってんじゃねえの そもそもリザーブなんて非常用なんだからさっさと満タンにしなさい
>>259 ありがとう
今度の休日にタンクやコック/フィルターの掃除をしようかと思いますが
旧車ですから、さっさと満タンにするのが現実的かもしれませんね
テーマ:ガソリンタンクのサビ取り。 あまりにもスラッジが多くて、力尽き6ヶ月放置になりました。。 と言っても月に1〜2度は水を入れてサビを取り除く作業をしてる。 初回はサンポール原液を5本投入したりしてそれなりにサビを除去。 まあそろそろ終了なのだけど、経験談を聞いていただきたい。 普通サビは赤いと言うイメージだが、水を満タンにすると、 中の水は黒くなる。熱した鉄が酸化し溶ける感じ。 タンク内はサビが徐々に進行するのだろうが、水満タンだと、 タンクの見える部分は除去したせいで銀色。まったく錆びてない。 まあそろそろこの作業も終わらせないと・・・次の作業に行けないしね。
タンクとコック/フィルターの掃除をしてみた タンクは中から錆の塊がバラバラ出てきたので錆ゴミを捨てた コックのフィルターも詰まり気味だったので掃除した 組み立ててリザーブ燃料で25kmほど走ってみたが、ガス欠症状はなく良好でした。 あとはホーンが鳴らなくなっので直さねば
本日ホーンの修理 ハンドル左スイッチをバラしたして、ホーン接点間にドライバを突っ込んだらホーンが鳴ったのでホーンスイッチが悪かった バッシングのスイッチをホーン用に付け替えてやろうと思ったが、パッシングの線はホーンの線より細かったのでヤメタ 接点が減って隙間が大きいのと、ノブの動きが渋く悪いので556をかけて動かしてたらストロークが増えて接点が閉じるようになりホーンが鳴った ホーンはあまり使わないのでノブの動きが悪くなる 接点もかなり消耗していた 組み付けるとき、ウインカーノブがトリッキーに動くので組付けに苦労した とりあえずこれでホーンが鳴るようになったので終了。
おっ! ワッチョイ88ちゃん、お疲れ〜 タンク周り清掃とは、折しも同じ課題に突入してるね。 ガス欠症状なくなって何よりです。 錆ゴミを捨てたのは正解だし、フューエルコックにゴミを溜めるカップがあるので、 次回は最下面の六角ボルトを回して外し、そこの空間(カップ)の掃除だよね。 それやった? ホーンは、まあ鳴らなくても別に使うことないから放置で十分だけど、 鳴るようになって何よりです。貴重な一台大切になさってくださいね。 そーいや、青のVTも好きなので、Tシャツ作ろうかなと今作成中です。
>>264 どもども
>次回は最下面の六角ボルトを回して外し、そこの空間(カップ)の掃除だよね。
それやった?
→一応やったと思いますんw
>ホーンは、まあ鳴らなくても別に使うことないから放置で十分だけど
→バイパス道路を調子よく走っていたら対向車が信号でUターン中で、ぶつかると思ったがホーン鳴らない、怖い!、幸い相手の車が止まったので助かった
青のVTがなにか知らんけど、カッコいいTシャツ作ってちょ!
>>265 88氏お疲れ〜。貴殿の青白VTに敬意を表し、Tシャツできたよ。
ちょっとポートの字が歪んだけど、まあ良い感じ。
>>266 いいね!
V,7WIN にも見えるのはご愛敬。モトグッチ!
>>267 V,7WIN ? あっほんとだ。見える。
今回 小さい文字は いびつになると言う教訓を得た。
なーんちゃってTシャツは、更にうまくやる工法も思い付いたし。
やって学び、失敗して良くなる。まさに学習ですわ。感想ありがとね。
何だこのFG。綺麗にしてる。持ち主の年齢がおいらと同じか(w) しかしキャンデーズとは古い・・・(←じじいは小さいィは言わない) Youtubeを以下で検索 最近Youtubeは映像出す人がボチボチいるね 『80s HONDA VTZ250今年初乗りの巻 MC15改 ゆっくり VT250F』
>>269 このVTZ250の爺さん、車体色はど派手でエグいが、VTZべた褒めしてるな
いわく
・維持費はCB400Fの1/10で安上がり
・CB400Fより多分はぇぇぇ!
・その他もろもろ
まあ気持ちは分らんでもないかw
ジョニーライデン・カラーて、なんだと思たらガンダムなんだね
F2Hに100%合成油入れたら漏れますか? ワコーの4CTが1缶余ってるのを入れるかどうするか迷っている
>>272 保証はできないけど、うちじゃ3年前からVTZ(88)にG3入れて使って漏れてないよ。
実を言うと、若かりし頃買った、カストロールGTX−7、10−30w、30年経過。 4リットル缶。未開封・・・、開けるのが怖い。
FCにAZの100%合成油を2,000K毎に入れてるけど漏れ無しよ。
某オクだが今まで検索キーワードに普通に VT250F と入れていたが、 業者の広告っぽい同じ写真、同じ金額のものがバンバン出てきて閉口していた。 ここに来て検索キーワードに MC08 を追加すると、 皆無ではないが、相当数排除できる事に気付いた。 おぉっ部品が山のように出てくる。 あの廃盤のエアクリーナーも500円であと3日だ。 同報よ。これは朗報と思い早漏。いや候。
いいこと聞いた MC08乗りじゃないけどつりあげるか
Tシャツ作り。ちょっとネタが尽きてて。 『V-TWIN HIGH INERTIA PORT』 『INBOARD VENTILATED DISK』 『老若猫女』 他に候補はないだろうか。 インテグラのTRAC行こうかと思うが、ちょっと食指が動かない。
HIGH INERTIA PORT をマスクにプリントしてはどうか
>>280 マスクですかー。ピロっと小さく文字を印字・・・良いかもしんない。
小さな字は難しいけど、不織布だったら洗濯しないから両面テープで貼る。
これは、いけるんではないか。
そんな感じでやれば世の中にはまだ無いけどマスクに広告なんて出来そう。
なら、んな難解な文字書かんでも『VT250F』直で良いんではないか。
ちょっちウケとか面白さとか一考したい。
とても良い発想をありがとうございます。考えてみますね。
Youtubeの話題で恐縮だが、最近書評がいっぱい出てるね。 シートの外し方の参考になると思う。3分31秒。面白みはないが。 まあ皆さんには慣慣れた時代の源氏店。茶飯インシデント(朝飯前)でしょうが。 『【HONDA VT250FE】の使い勝手』で検索
>>280 Tシャツのノリでマスクを作ったのですが・・・
アイロンを当てたら溶けまして・・・あぁ不織布は樹脂素材だぁぁーー。
アイロンにベロベロべろーとこびり付き。これがまた何やっても剥がれない・・・
うおぉー(本宮ひろ志風をご想像ください)こりゃ奥さんに怒られるわ。
と思いきや。冷めたらピロピロ剥がれました。めでたし、めでたし。
>>283 やったんすか(汗
お、お疲れ様でした・・・。
へぃ。そんなこんなでVTのマスク。これですわ。
VTのマスク、アイロンをやめて瞬間接着剤で留めたら、 目は痛たーなるし、臭いはきついし、けっこうトホホやった。 しかもこれをつけて会社に行くのはためらわれたが、けっこう恥ずかしかった。 まあ誰も気付かなかったが。インボードのロゴなんて分かる奴いないし・・・ 次はハイ・イナーシャで行こうかな・・・。なんか少し痛いんだが。 いや。大きく痛い。
「ハンクラ板に行け」って言ったら どういう返しするか 言う前にわかるなこいつは
DIYはハンドクラフトちゃうねんって言う返しが予測できただろうか ナマクラ返しの返しを期待する。ナムナム(念仏)それともオクラ入りか。
シシトウ滅却しても何も出まへんでー。 会社でも(マスクで)VTと一緒にいると言う そのタコさ加減がええねん。 タクやなーとは思うが、マニアックな所は誰にも負けまへんでな。 (誰と勝負してん?)まあいいや。誰かこのオマヌケ度について、 『かかって来いやー』と言いたい所だが、むしろ相手にしない方が (こちらも相手にされない方が)よかったり、良くなかったり・・・ まあ、また変わった事したら報告します。よろしくですわ。
ハロウィンという事でVTのコスプレ、どうだろう。 テレビで子供が4つんばいになると戦闘機とか車に、 トランスフォームするコスプレを見たことがある。 パパ作成のようで秀逸だった。 大の大人がやって痛くならない程度にホッコリすると言うか、 がんばったなーと声をかけたくなるようなやつ。 意見や案をたまわりたい。ぜひ。
ハロウィンネタは不作でしたか。じゃ別な質問をば。 3型のダブルディスク仕様。ディスクローターが2型のインテグラと同じ。 2型のフロントフォークに3型のブレーキシステム一式はポン付け可能でしょうか。 2型の部品取り用にインテグラをオクってしまって質問する次第です。 2型のインテグラに3型ブレーキ一式はどうですかね。あくまで2型保全前提で。
>>294 ラベルが高すぎてレスがないじゃん
あんた部品持ってるみたいだから、ここは自分でパーツ組んでやりなはれ
>>295 そうっすね。女性が宝石を見てハァー言うように、
ストック部品見て萌えるんだから収集マニアは得体が知れまへん。
『オラが死んだら墓に埋めてくれぃ』って言うかオクで売り飛ばしてくれい。
と遺言は残してある。まあ分かったら報告しますわ。おおきに。
【相談】FE(黒)の白ラインについて またマニアックな質問にはレスが付かないかもしれないけど・・・ 白と言っても白じゃない。(じゃ何色なんよ) ラメ入ってるって言うか、パールホワイトって言うか、キラキラ。 あの色は塗装で再現不可能かと。塗装だとどうする? それとも、そう言うカッティングシートってある? ずっと前から悩んでいます。アドバイスをいただきたく。 ところで問題。犬100匹から一匹逃げたよ。残りの犬の色は何? チコちゃんはどんなバイクが好きかな?
高速域のトルクが無くて、100km/h超えると加速が急に悪くなる。 キャブあたりですかね?
>>298 キャブのバキュームピストンの作動不良かもな
予備機のタンク、HONDAのOの所からガソリン漏れして・・・ HCNDAになっちゃって。ほシーんだ? 何を求めてるんだか。 倉庫は水浸しやし。まったく錆びたタンクはどっから漏れるか・・ 分かりまへんなー。トホホなること限り無し。寿限無 寿限無 ・・
オレのタンクも漏れてきた5年位前にシーリングしたけど 取り合えず針で穴開けてアロンアルファで塞いでる
>>304 アロンアルファ?! ありゃ しょーげきに弱いからね。
コンクリートみたいになる樹脂接着剤がいいかも。ガソリンで劣化しないやつ。
あるいはヤニ無し半田。今回もこれでふさぐ予定でおま。
とりあえずパンパースかな。
タンク錆びちゃうからガソリン満タンにしようと買いに行きまして。 最近は名前書くの。あの事件以来。で、適用欄に『懺悔』って書いたら、 ねーちゃん曰く『何て読むんですか』だって・・・。っテメー! ・・とは言えないので『後で辞書でも引いてください』と言っておいた。 前回は『豊穣祈願』って書いたのだが・・・次は何て書こう。 火遁の技を極めるとか、呪詛、禊(みそぎ)あたりか。うーん。
例の事件以降はタンクにガソリン買うときは記帳しないといかんのだな メンドクサイこと タンクの穴ふさぎにいい接着剤みつけた アマゾンの、J-Bウエルド オートウェルド 超強力接着剤 AW-20Z 耐ガソリン性あり 先日、アマゾンのURLを貼ったらアク禁になってしまったわ
>>307 ありがとー参考になった。
J-Bウエルド (J-B Weld) 1,518円 おっ!これは商品説明からして秀逸。
こっちは セメダイン エポキシパテ 60分硬化 100グラム 500円くらい。
固まるとコンクリートみたいになる。1グラム5円だから末端価格は謎。
ワンカップにガソリン入れて漬け込むこと6ヶ月。未だに劣化してない。
最近はYoutubeのURL貼りもブロックされる世の中、
便利になった割には不便も多いどすなー。
色々候補を出してみた。お祓い、試しに飲む、開眼供養、柳生新陰流喝破、
必殺技の修業、神獣召喚、魔界転生、これ持って京都になだれ込む。とか。
ガソリンコックの掃除をするとパッキンがへたっててガソリンが漏れるし、 作業中に付いたガソリンのせいで家の中はくさーなるしで、 おかーに ド・怒られ。トホホですわ。 パッキンは水道用のNBRゴムを削ると言う慣れた時代の源氏店。 未だに谷七郷を食い詰めるとはな。こんな絶版車が現役たー、 オシャカ様でも気が付くめー。
保守という事でネタを。リザーブ切り替えツマミがペンチでないと回らない。 干渉してるんだろうな。今度シャフトを削ろうと思ってる。予備機と言うより鑑賞機
バッテリーはMFタイプとか今時のYTZとかに変えることは出来ますか?
VTZの後期で密閉式にしてるよ 型式はHB-9Bっていうの使ってる。
FEだがMFバッテリー使ってる 形式は〇B9-Bだね
この前4年物のバッテリー死んだから変えたほうがいいで
>>316 先頭はメーカー名な。
うちはずっとF使ってる
>>316 ググってみ YB9-Bだろ
Yはユアサ製な
こちらの調査では こんな感じ YB9-B ←国産品 ユアサ製 1万4千円くらい Fは古川電工だったか YB-9B ←謎の中華製 ハイフンの位置でごまかすと言うすぐれ物 CB9-B ←謎の2千円程度 もしかしてCってチャイナか 互換バッテリー:YB9-B FB9-B DT9-B GM9Z-4B 12N9-4B-1 MF9-B あんまりなこと書くと誰もツッ込んでくれないからなー。 ここはオチャラケたいところ。
>>320 取付位置を変更
ツールボックス後方、左サイドカバー裏にアルミ板の自作ブラケットで取り付け
純正がエアフロー無視した位置だったので
レギュレータそのものも、封止したまんまの純正品から
放熱フィン付きのVTR互換品に変更(中華だけど他車でも何度か使ってある程度信用してるトコ)
それに伴い車体側ハーネスのコネクタをVTRのものに変更、バッテリーをMFタイプに変更
あ、車体〜レギュレータのハーネスは作り直したけど VTRのをVTZに合わせたのか、その逆をやったのか失念 ごめん
レギュレーターの壊れ方は2通りあると思う。 電気を通さない方向と、通し過ぎる方向。あてくしは後者。 バッテリーは暖機中で微細なブクブクなんだけど、 レギュレターが壊れると沸騰みたくなって、 バッテリー液がサブホースからダダ漏れ。乾いてスッカラカンに。 配線をテスターで計るとレギュレート値が規定値より2〜3ボルトお高め。 当時バイク屋のおっさんに『そこまでよく調べたねー』 と褒められたのが30年前で、その時の交換以来 壊れない。 品物の当たり外れってのはあるみたいだ。
キャブレター外したら前後のボディが連結されてなかった。ダイアフラムば破れ無いんだけど、ピストンの動きが前後でなんか違う。
1万回転超えるとバラついてくるのと、高速域の加速がダメですね。
メルカリで売ってるエアクリってどうですかね?丸いタイプは廃盤みたいですが。
FCの三角タイプもとっくに廃番たまに新品でも出たら軽く1万円オーバー
>>328 んぁ? まだそんなこと言ってんの?
メルカリは売手市場だから高い。1万円前後で値がつけられる。
その点オクはピンキリ。なんで以前500円で出品された時に飛びつかない?
あれだけノーマークだったのに。(自分は予備があるからお腹いっぱいだし)
>>277 参照。
まあ、じっくり待つか、エレメントが入ってるか、あしげく質問しなはれ。
健闘を祈るだで。
>>331 だってあれだけ熱込めて買え買え言ったのに誰も相手にしてくんないんだもん。
いやー、今年一年で一番惜しかったのは VF400F(NC13)のキャブレターかな。
2500円で降りた。キクラゲんとこだけでもおいしく食べられたかもしれないのに。
微妙なところだ。
>>324 はキャブいじってるんでしょ。どう?
>>337 そんな不審者は約1名しか見当たらないぞ
>>338 えっ? オレのこと?
あー今年もクリスマスが近づいてる。
自分へのご褒美ってオンボロFEをオクって3年・・・
今年もやっちまいそうなのが恐い。どうしようと悩んでる。
>>339 実は誰かは>337にしかわかりません
これだけスレを盛り上げ貢献したのだから、自分へのクリスマスプレゼントいいじゃねーすか!
>>341 旅立つ男の胸にはロマンのかけらが欲しいのさ・・・
寒くなったけど、ツーリングもいいですね。
世の中には『工作用ネット亜鉛平織金網』なるものがあるらしい。 これ使えるんじゃね? >>344 誰がおやじホイホイやねん。 あれっ? こんな所に家が。あれっ?かっ体が動かない・・ベトベト〜〜〜 <タンクを切開したい> ぼろいタンクを入手して切開したいと言う衝動にかられる。 内部は変な仕切りがあって、乙? 己? こんな構造になってる気がする。 ぼろいタンクは大抵デフォルトでハンドルの所がへこんでいる。 底部のコックを残して切開し、内側から叩いて凹みを解消。 切開部を溶接もしくは半田でロウ付けしたい。 亜鉛金網でパッチを当てるかの様にステント挿入と言う処置もあるだろう。 タンク・・・一度『腑分け』したいもの。おつ。いや、鬱だ。 ちなみにロマンより、くちまんの方が好きだ。
FEですが、キャブの下、ヘッド間の水回りからクーラントが滲んでます。パイプの刺さってるところあたり、Oリングでもあるのでしょうか。 品番などどなたか教えてください。
旧車乗ってるのにPLやSM持ってないとか信じられん
>>348 どこ? よーわからん。メッキしたパイプでっか?
>>349 PLやSMはわかる。
>>348 ああ、あのL字型のメッキしたパイプね。
あーた、水もの、油ものには必ずパッキンがあるわさ。
古くなったパッキンは・・・パッキンって割れるし。
>>351 それよな
うまく説明できなくても、同じ画像を見ながらだとお互い分かり易いし
あと、リソースの制限が緩くなっても、送る画像は情報量なりの大きさに縮小して欲しい
タンクの穴についてだが、およそ 溢れるまで入れたタンクの水が1日で1センチ下がっていたら、 どこかで必ず漏れている。 薄っすらと滲みつつ蒸発する穴がどこにあるか。それが問題だ。 かくして同てーは穴が分からないが、私にはわかる。
ウチの20L携行タンクも少し漏れてて、車のトランクに積むと車内がガソリン臭くなって困るんだけど 漏れ箇所分かる?
>>355 88氏は携行缶っすか。だったら電球入れて真っ暗にする。
ランタンみたになるんじゃね? やったことないけど。
さて。タンクの穴についてだが、計算してみよう。
1分に1滴漏れると仮定する。1日は60×24=1440回
ネットの調べでは25滴で1CCと出るので1440÷25=58CC
タンクの口から1センチ水位が下がるので15CCと仮定すると・・・
ほほー。4分に1滴と出る。ちうことは・・・確実に穴じゃん。
>>356 ありがとう天才バカボン
>>357 サンクス鬼才のVT海苔
>>355 小麦粉を全体に降っておく 濡れた中心に穴がある
明けましておめでとう。今年もよろしくお願いします。
>>360 まあよいではないの。面白い冗談なら歓迎やし
>>359 小麦粉より鼻を当ててみるってのが良いと思う
3日前に確認したのだけど、指で湿ってるか大まかに場所を確認
ライトをピンポイントで当てると直径2ミリの水玉を発見
ハンダがコニーデになってまして。アルデンテとはちゃうで
前回、合鍵の作製でアルミの板を削った。なーんちゃってな出来栄え。 今回はヤフオクで2千円で適当なのをゲットした。 後は鍵屋に持ち込み削ってもらうだけ。(自分で削ろうかな) どうしてもこの額縁キーにこだわるんだよね。 レトロだ。トトロとはちゃうで
部品取り用の1台を持ったかて置いてるだけで劣化して行く。 タンクは半年経つとガソリンが出なくなった。負圧弁の固着だ。 コンコンと叩けば直るんだろうけど、ちょっとした事で故障になる。 げに部品ストックも問題が多い。スポック(宇宙人)とはちゃうで。
せっかくVTの事で良い事を思いついても、 「不正なPROXYを検出しました」の憂き目に合っているのではないか。 あてくしが遭遇した事をお嘆きの貴兄に申し上げておこう。 1.クロームは顕著。IEを使う(狐火とか氷イタチとか) 2.クッキーを削除(インターネットオプション−全般−削除) 3.IEを再起動(×ボタンで落として上げるだけ) 4.100件じゃなくて全部表示(ガセネタかも)
寒くてもチョーク引けば一発始動だけど 燃費は22km/L濃い目なんかな
>>365 そもそもエンジン指導はチョークを引くものだと思う。夏でも。
始動だ。調教とはちゃうで。
モリワキフォーサイト入手。 高かった・・微妙に後悔。
>>369 程度悪くても高いよね、希少だから足元見られてる感じ
>>369 ええなー。なんぼしたん? (おいら大阪人とはちゃうで)
モリワキフォーサイト ヤフオクだと5万5千円以上で売れてるようだ エキパイだけ、マフラーだけ、傷もの、は安いけど
エキパイだけあればサイレンサーは適当なのでいいけど サイレンサーが格好いいんだよね
>>373 俺もCBXの時フォーサイト付けてたけど
あのサイレンサーかっこいいよね
フォーサイトマフラーの実体はロングストレートマフラー サイレンサーぽく見える部分はT字断面の冷却フィン
>>376 その形はゼビウスのアンドア・ジェネシスって事でいい?
フィン枚数違うけど、ダースベイダー専用タイファイターって感じ
>>378 おぉっ! まさにこれ。言い得てるねー。大笑いしました。
ところで話変わるけど、FEのキーホルダーを造りたいのです。
いいデフォルメ画像ない?
昔「オットバイ」ていうデフォルメプラモあったがモデルはFCだったな
一通りグッズは持ってるしFCのチョロキューもあったけど、
ちっ!どこやったかな。今度 倉庫の中 探さなきゃ。
ちょっと文面だけじゃ悪いので、こんなのが欲しいってのをアップします。
乞う画才のある方。FEのデフォルメサンプルが欲しくてです。
>>382 画像はさほどデフォルメはされてないな
オットバイみたいなの欲しいのかと思った
あぁこれこれ。これのFCを持ってたのです。バンダイだったのね。 今見ると錚々(そうそう)たるラインナップ。懐かしいな〜。
オクで買ったVTのボルト類。サビが酷いのでサンポールの原液に漬けてみたのだが、 これがまたすごいことに。チョコミント状態。10分で綺麗になった。あ゛ーー。 だから第三艦橋が溶け落ちるわけね。と わけの分からん事を言ってみたりする。
サンポールによるサビ取り。その後 重曹で中和したものの、 水から上げて乾くと同時にサビが進行。うごご・・・。 人柱として報告したい。サッと水分を取ったら556をシューだ。 もしガソリンタンクでやったなら、 2ストオイルとガソリンを混合して最終戦場だ。←洗浄やし。
はなさかジー? あっそれいいっすよね。近所のカーショップにないんですわ。 入手は通販かと思いつつ結構な値段。まあ再利用可能と言う話だから、 何度かやるならお得かも。今度試してみたい。やったらまた報告しますわ。
実はスーパーチープツールズのやつ使ってる 1リッターで2000円くらいだったはず
>>390 10年前に使ったのを保存しているが、真っ黒で、今再利用出来るとは思えない
錆取りまで自分でできてるんだったら、クレのラストリムーバーでいいんでない? 要はリン酸塩被膜ができればいいんでしょ
リン酸塩被膜とはまた化学系の好奇心をくすぐりますなー。 タンクやボルトのサビ取りはテクも磨いたし安い方法で地道にやりますわ。 まだ構想段階だけどフロントフォークの再メッキも自分でやろうかなと。 業者に出すとこれがまた1本4万円だし、予備調査だと(株)東洋硬化あたり。 廃液の捨て方も策があるし、後は準備とやる気なのだか、これがまた・・・
再利用可能と書いてあるけど自分もしたことはないなぁ 薬液が汚れてしまうし、ポリタンクに入れて保管しても次にいつ使うかわからない その機会があったら新しくGを買って使った方が効果の点でも安心だよね VTと他車種で錆び取りしたけど2回とも手持ちのショートパーツや 錆びたボルト類を漬け込んで処理した後に捨ててた
>>396 まあそりゃそうだ。再利用も賞味期限が切れたら汚ちゃなくなっちゃうよね。
連続で使うのを想定してタンクの後はボルトとか効果を目視するのが良いでしょう。
捨て方もGくらいだったら排水口でいいだろうけど、
メッキの廃液はセメントで固めてっていうのをYoutubeで見た。
そんなことするより、小麦粉入れて焼いてってのはどうかな?
(ゴミ箱行きね) 誤って食べなきゃOKかも。
調査によると9グラムの銅が溶けたメッキ液は
3トンの水で薄めないと(捨てちゃ)いけないらしいよ。
ソニータイマーと言うのを聞いた事がある。耐用年数に達したら壊れるという奴。 バッテリーの寿命がぴったり4年。ニュートラルランプが付くもセルが回らない。 実機のバッテリーは中華製を普通に買うから良いとして、 予備機用に購入しても置いておくだけで4年したら自然劣化でオシャカになる。 そこで考えるのは一時的なバッテリーとして、単1電池を8個直列に・・・ いやいや、四角い電池と単1を2本で12Vに・・・(消費電流に問題あり?) 問題はエンジンがかかると充電機能によってやばいことになる? あるいは現行バッテリーをくりぬいて、超安いバッテリーを組み込み(入れ子)、 端子だけなーんちゃって延長。とまあ色々考えて4千円をケチるわけだが、 これらについて意見を伺いたく。やっぱ金出せ? ケチはいかんと言うことかな?
電池は取り出せる電圧と電流があって乾電池は電流が沢山取り出せないからセルを回せない ラジコン用のバッテリーなんかだと回せるかもしれないね
やっぱりバッテリーはDIYでなんとかなるレベルではないですね。 鉛の棒とか入れて作ろうかと考えたけど無理と結論。 調査ではこんな感じで最安値のラインが出ました。 次はもっとおもしろいネタ仕入れよう。お騒がせしました。 PB9-B 2780円 配送料:770円 by アマゾン 謎の中華製 PB9-B 2278円 配送料:900円 by ヤフオクB 謎の中華製 YB9-B 2346円 配送料:990円 by ヤフオクG 開放式赤 YB9-B 2328円 配送料:600円 by ヤフオクS 密閉式黒
GL PB9-B \4300 補水不要 2年保証というのを約2年使っているが好調だ その前はFB9-B \6500で6年もったから不満はないが、補水が面倒なので今のは補水不要型にしたわ 価格は送料込み
今回のバッテリーはぴったり4年もった。セルが回るかどうかが鬼門のようです。 レストアは気が向いた時だから、別に買うのはもったいないので電池の直列を発案。 以前は車とつないだけど、車横付けがめんどくさくて。 それなら電池でとか思ったりもしたけど、コンセントから取れるアダプターとか、 なんか別の方法も考えて見ます。すんませんねー。変な考えに付き合ってもらって。
冬は数か月に1回しか乗らないから、月に1回充電器でバッテリを充電しています 充電はバイクにバッテリを接続したまま1Aの電流で行っている 車も使わないやつが1台あるので続けて充電してる 安いバッテリージャンプスターターってどうかな CARPOW ジャンプスターター 12v車用 小型 8000mAh エンジンスターター バッテリージャンプ amazon¥3,299
実際にやってる人と頭の中だけで遊んでる人の書き込みは 話の価値や奥深さが全然違うね
すまぬ。琵琶湖の水深くらいと思ってくだされ。 バイクで溺れるには十分な深さ。
フロントフォークOHしたらリアサスの動きがクソなのに改めて気付く…皆さんリアサスはどーしてますの??
いつも参考にさせて頂いています。1988年のvtz乗りです。年のせいで(61)で少しだけ(5センチほど)アップハンドルにしたのですがクラッチワイヤーがギリギリで、ハンドルをフルに切るとクラッチが切れてしまう状態です。そこでマグナのクラッチワイヤーを購入しようと思っていますが他にいい案あればご教授お願い致します。
>>406 リアサスはオクるくらいかな
>>407 マグナのが合うか不明。
ワイヤーとタイコはくっつけ作業すれば自作できるみたいよ。
リヤサスだが、腰を痛めた時に普通に走るだけで衝撃が腰に来たので、空気加圧のバルブを抜いて無しにしたら、ホンワカして乗り心地良かったよw
>>406 MC15だけどMC22の程度の良いやつに交換してた。
オーバーホールしてくれるショップあるからお金あるなら出すのが吉
パッドとフルード交換した
カバー外すとダストが酷く、ピストンの汚かった
フルードはそこそこ変色、パッドは許容範囲だったけど新しいのに交換
換えたばかりでアタリが出てない状態でも少しフィーリングが向上したので
もう少し走れば効きも良くなるかな?
とはいえ片押し2ピストンじゃ期待薄だけど
ベンチレーテッドディスクは良いんだけどねぇ
>>411 お疲れ様です。そう言えば昔パッド確認で外して組めんくなりまして。
カチャンコカチャンコ言わしながら2キロ先のバイク屋に持ってった。
自分のヘタレ加減を猛省。
ディスクカバーをタオルで空中に浮かすのはVTの本どおりやったんだけどね。
3番目の写真(オイルリザーブタンク)の中心のCみたいな所にくっついて、
3ミリ×5ミリの舌のようなタングドワッシャーが見える。
清掃で無くさないように注意ですよね。
>>412 奥側のパッドが非常に入れにくくピン穴を合わせるのも面倒で時間がかかったよ
ここまで時間がかかるならキャリパー外してやった方が早いかもしれない
外せばピストンや本体の清掃も丁寧にできるし
>>410 MC08だけど流用できるサスあるんかな…
ヤフオクでサスOH請負ってるヤツが気になってはいるけど。。
>>414 事前(じまえ)の調査だとMC08のリアサスはこんな感じ。
流用よりモロMC08って書いてあるやつをオクった方が安全だと思う。
KE8-003 VT1型(FC)インテグラ
KE7-003 VF400F 合うか不明
M3-003 VT2型(FE)インテグラ 微妙にOEMかも 2本足(下部)のボルト径が11mm
蛇腹のブーツが裂けるってのはゴム系の劣化の定番で、ゴムだけを替えるってのは
車業界ではよくあるらしい。でもそのまんまの形の替えってのはあるか不明なのです。
>>407 VTZノーマル:93cm
マグナ250ノーマル:110cm
ハリケーンVTRロングケーブル(100mmロング):102cm
ハリケーンVTRロングケーブル(150mmロング):107cm
クラッチワイヤーの者です。ありがとうございました。マグナノーマルをぽつりました。
バッテリーの者です。結局これがやりたいのですが。 問題はあのホッカイロみたいなセル状のもの。どっかで入手できないかな ヨーツベを以下で検索 謎なインド人 Restoration a truck battery Dead Old Battery Cell Restoration
拙者、カウルスクリーンをアクリル板で作成したく(これも構想にて) 調査によると熱湯で曲がりそう。型枠作って巨大な釜で茹でる。 アルデンテが重要。まっ、オク相場3千円なんだけどね。 きょく者でも、曲がり者でもなく、これがまた曲者で。
FEにVTZのフロント周り移設する時、キャリパーはFEのままで大丈夫でしょうか?
>>423 インボードディスクと普通のブレーキで取り付けから全く互換性無いと思うけどどういうこと?
>>422 うんわかった。おもしろげな事になったら報告します。
今はリアカウルをプラリペアで補修しようとしてるところ。
これがまた安い奴はデフォルトで爪が折れてる。シートの張替も検討中。
安い合成皮革2千円と、耐候性に優れた4千円とどっちにするかな。
忍者はお忍のびにてスレを汚さないように、スレ消失防止を心がけます。
ボルトをサンポールでサビ取りした後よく洗浄し、 ミシン油に漬け込むと、油がうっすら緑色に・・・ オイルサーデンかシーチキンみたいになり申した。うまそ。
結局 レストア用ストックバッテリーを出してきて現行に入れました。絶好調。 2310円。不器用なもんで服にかかるは、口に入って酸っぱいのなんのって。 コンクリートに滴ったのは茶色に変色。希硫酸恐るべし。 これで4年持てるからもう1個買おうかな。 (すんませんね。時々報告入れとかないと、スレが消えちゃうからね)
この板はスレの立ち上げ時だけ(20レスでしたっけ) 気をつけてやれば、あとは放置しても大丈夫ですよ 去年の8月以来書き込みがないスレも生きてますし
2310円は通販で買った謎の中華製YB9−Bです。驚愕の値段。 送料800円。バイク部品専門店でFB9−Bが1万8千円やった。 電解液が同梱されているから使う時に入れるの。4年使えた。 劣化が始るのは液を入れてからだから、何年も置いとくことができる。 とまあ、そんなこんなで安いのが出るの待つ。相場3500円やし。
4年もったのは大アタリやね オレの送料込み2800円は2年しか持たなかったわ アマゾンで送料込み6500円のFB9-Bは6年もったタイ製
>>434 レギュレーターにも当たり外れがあるようでごわす。
35年前にバッテリーが沸騰して液がなくなり、
サービスマニュアルを元にテスターで電圧を測定。
規定値より2ボルトくらい高かったかな。あれ以来大丈夫どすえ。
中古購入時にサービスで付いてた中華バッテリー7年過ぎても大丈夫 逆にコワいが
>>436 いやいやそれは有り得ないが。どない保っても4年。もはや美魔女レベル。
一回交換したの忘れてんちゃうん? どないな手法使ってん?
悪いが使用者が初期状態を忘れてるって可能性もあるな 換えてみて気付く違い
激しく同意。オシャカのバッテリーでもテスターを繋ぐと12V出てる。 でもセルを回すパワーがない。色々調べると、 満充電=鉛+希硫酸 放電時=鉛イオン+水 みたいな化学式になってて、質量保存の法則も成り立ってる感じ。 つまり比重が軽く(味が薄く)なってるってのが、よく理解できた。 じゃあ分解して座布団みたいな板鉛入れて・・・ってなヨウツベの インド人みたいな事しなくても、あっさり金出して交換が好感。 在庫整理みたいな業者の破格値段3千円台を探すのが吉かと思う。 なんかもっと建設的な話がしたい。目のウロコをはがしてくれるの期待します。 (あっ、すみません。言い出しっぺは あてくしでしたね。失例しました)
>>438 よくわからんのだが
>初期状態を忘れてるって
何どうゆうこと?
>>440 いつが最初の日かよくわからんってことでしょ。
(何でわてが ×大便、○代弁 すんねん?)
モリワキ製フォーサイト.マフラー新品18万円か 当時の定価\29,500と書いてあるね FC用らしいが欲しい人はいるだろうけど売れるか謎?
まあオクの出品価格はどんな非現実的でも自由だからね ネットや店舗で新品を5〜6万で買えるヘルメットに 20万以上の値段つけてるのもいるし
いやいや宣伝じゃなくてリアカウルの割れにプラリペアを使ったのだが、 これがまた秀逸。ヨウツベの映像通り。欠けたネジ穴が完璧再生。 レストア魂に火が灯る。ゴゴゴゴ・・・ いや、違う。 ズズビ、ズビズビ、ズビドゥワ〜〜〜、火がぁ灯ぉもる〜。 ↑どんな火やねん。(答え:伊勢佐木町ブルース)
やめてけれは、ズピズバではなかったか。 こっちはゲバゲバで、90分以上かかったし。ではコツを報告。 1.クリップを伸ばして、ネジ穴の形に合わせオメガΩ状に加工 ライターで炙ってカウルに溶かしつつねじ込み、芯とする。 2.お湯プラで型を取って型枠を作成し、プラリペアを流し込む 流しつつグラスウールで補強してカサ増し ニードル法は無視して、粉撒いて液を垂らす方が簡単。 毛細管現象で液が行き渡る水平に注意。 流れないように型枠で囲ったりするとよい。 むっちゃいい感じ。後はヤスリで平坦にして塗装です。がんばりました。
自分の中で妙にリバイバルする曲がある。いつとなく口ずさんでいたり。 シンディ・ローパー Time After Time マドンナ マテリアル・ガール 1984年の作品らしい。どうりでFEの発売年なわけだ。 さーて、チコちゃん。 あの頃の君はどうだったかな? ズビズバーと聞くから、パパパヤーと返すのは論外だよ。
FCは1982年だから オリビアニュートンジョンのフィジカルやサバイバーのアイオブザタイガーか
当時ライバル扱いだったRZ250はとっくにプレミア車になってるけど、 FCは全然だねえ〜まあ中古部品まで高くなるからプレミア車にならなくて良いけど。
オリビアニュートンジョンのヒジカル?(じじいは小さいィは言わない) う〜ん・・・聞いてみたけど、あまり心を揺さぶるものはなかった。 サバイバーのアイオブザタイガー? あぁこれね。聞いたことある。 このあたりのサウンドは今も色褪せませんねー。 まっ、多感な時期に得た曲ってのは・・・かけがえのないものですね。
>>311 中華バッテリーだけど、C9B互換の
MFバッテリーが出てる。
ラビット90ハイスーパーも同じバッテリーなんで付けてる。今のところトラブル無し。格安の中華C9Bの時は下手すると2か月でセルが回らなくなってたけど、
MFのに変えてからは半年たった今でもセルは使えてる。
MFバッテリー VT含め20年以上いろんなバイクに使ってきたが無問題
メーターのジャンクが千円くらい。ふと思ったのだが、 タコメーターの裏に百均の時計を1個組み込んで分針、 んで、水温計の裏にもう1個組み込んで、時針にする。 秒針は作んなくてもいいじゃん。2連で時計。どうかな。 机に置くもよし。居間に置くもよし。 ○○の考え休むに似たり。まあもう少し休もう。
>>454 面白そうだけどね。
逆に時計の文字盤にスピードメーター盤を仕込んだのは昔に見たことあるような。
>>455 おっ、それはおもしろそう。もうちょっと具体的に教えてください。
実物はめんどいので画像で作ってみたい。その着想をぜひ。
もしかしてこれかな。
>>456 素人加工の物だったから、こんな完成度高いのじゃなくて、
目覚まし時計の文字盤に本物のスピードメーター盤を移植しただけ。
>>457 情報ありがと。それは出来高30点のなーんちゃってですねー。
せめて80点くらいには肉薄したいもの。今度暇になったら作ってみますね。
キャブオーバーホールしてエアクリ下のアルミのケース戻す時にノックピン入れるまで四苦八苦。 こんなもんですかね。
お疲れ様です。そんなもんす。 あれむちゃくちゃコツがあった。思い出す確か・・・ キャブ1個を固定して、2個目に取り掛かる時、 2個目をアルミのケースに8割固定したら、 最初の1個目を2割まで緩め、全体的に締め上げて行く みたいな手法だったはず。あーー忘れてるけど確かそれ。
>>459 キャブの取り付けがゴムだからフワフワするけど
別に取付に四苦八苦はしなかったなぁ?
>>461 エンジンへの取り付け時じゃなく
バラした2個の結合時と読み取った。
エンジンに付けるときも少々コツいると思うけど。
キャブ付けた後のことですね。 キャブ自体はインシュレーター新品にしたので意外に苦労しなかったです。 水回りいじった時にクラッチのレリーズシリンダー?外したせいか、クラッチレバーのタッチがフニャフニャになりクラッチが切れなくなった。エア抜きしてもエアの混入はなく、レバーニギニギしてたら少しづつ重くなった途中で時間切れ。また来週。
そー言えば、キャブ2つをつなぐ連結ネジが真ん中に1個あるよね。 あれ負荷が集中してデフォルトで割れてない? むっちゃ気になるんだけど。 まあ無くてもいいんだけど、ネジ溝掘ってボルト固定を考えてます。 気にしすぎかなー? いや・・むっちゃ嫌だ。なんとか補修したいのだが・・・ 策はある? ほっとくか? 掘るか? あぁ・・・穴問題は奥が深いですね。
シフトミスでリアタイヤロック、その後何故かオイル漏れが。 戻って調べるとチェーンが暴れてスプロケカバー破壊し、油圧シリンダーが外方向に出てしまいロッドから漏れたよう。 運転の下手さとチェーンのたるみが原因かな、と。 何かの参考になれば。
油圧シリンダーが・・・ってリアならVTじゃないなっ! チェーンは3回外したけど、一回は手で押して2キロ先にレッド○○○を発見。 会員でないと修理しないと言われたが、泣き付いて一見さん価格でやってもらった。 後2回は手でくっつけた。チャリと同じ。 チェーンのたるみは気のたるみと言う格言がある。何かの参考になれば。
そう来たか。 ↓もう誰か止めてーな。 エッチ、スケッチ、ワンタッチ
最近初期型VT買ったんだけど、7000回転あたりまでもっさりで、8000回転から急にパワフルになるんだけどこういう特性なのかな?? そしてリッター18しか走らないのだが・・・
そんな感じだけどあまりに酷いならまずキャブの分解洗浄をした方がいい
>>472 そりゃキャブの調整か、同期がずれてるかだねー。同期がずれてるとなるよ。
同期調整は機械で測定するものだけど、感でやると神業的なネジの回し技が必要。
調整がうまく行ってると全域でパワフル。
もっさり感もなく、パンフレット通りのトルク曲線って感じ。
みんなありがとう うーんキャブかな 走り出しがマルチのジェイド、バリオスみたいな感じだからおかしいなと思ってた
YouTubeで見たけど、キャブと上のアルミボックスを連結してからインシュレーターに入れてた。 難しそうだけど合理的かなとは思った。
>>472 の様な症状一時あったけど峠でブンブンしてたら治ったよ
それから一度もその症状出てない
>>477 そのやり方、謎なのよ。
サービスマニュアルにもそんな風にしろって書いてあったし、
YouTubeもそんな感じでやってた。
でも、キャブとトレイをくっつけた状態で、漢字の『人』みたいになってんのに、
ハイイナーシャんとこの2個所にピッタシ入れるのは・・・
隙間だらけになる気がするんだよね。未だに『ほんまかいな』と思ってます。
FE買いましたが、昔乗ってたVTZとエンジンフィーリングが違うように感じますが、気のせいですか? FE・・VFRっぽいドロドロ VTZ・・単気筒に近いドコドコ
>>480 VTZっちゅうても、FGだったらキャブレターからして もう全然ちゃうよ。
FEの方のVT250Zだったら、カウル有り無しの音の反響だけかも。
リアカウルの補修むちゃくちゃ時間がかかっている。問題は塗装。 やっぱりタミヤのプラモデル用スプレー式アクリル塗料。これは優れ物。 今はエアーブラシの購入を検討しています。とそうな訳でがんばってみま。
VTのライトがつかないので原因を探しているのですが、ライトのバルブは何を買えばいいのだろう?
>>486 軽トラのH4バルブを付けようとしたら差し込む所の形状がちょっと違いました
パーツリストにはヘッドライトバルブ(12V65/55W)としか記載されていないので悩んでいます
>>487 H4にも種類があったはずでVTのは無印のH4だったはず
あとH4Uも使える
形状が違うってことは末尾にU以外の記号が入ってない?
>>487 > 軽トラのH4バルブを付けようとしたら差し込む所の形状がちょっと違いました
要画像アップ
VT250,VTZ250のヘッドライトバルブはH4だから、形状違いはバルブかヘッドライトユニット
どちらかがおかしい。両方の接続部画像が必要
VTの名前がついた別のバイクでしたってオチじゃないよね?
そういえば三菱の軽四が球切れしたのでH4バルブを交換しようとしたら 差し込みが少し合わず、切ったり削ったりして取り付けたような気がしますんね
皆さんありがとうございます 前のオーナーさんが社外品のライトに交換している可能性もあるという事ですね あと道具箱にあった軽トラのバルブも怪しいのかも。他のバルブも探します 明日にうまくできるかわかりませんが画像アップやってみます
おれもちょうど最近ヘッドライトで悩んだ 車用だと爪幅広くて、面倒だがヤスリで削ってはめ込んだ ちなみに初期型FC
H4Uって規格のバルブがあって、爪の角度とかは共通なんだけど 爪の幅が一つだけ狭いんだよね H4のライトユニットにH4Uは取り付けられるけど その逆は爪を削らないと収まらない その辺の違いじゃね?
ライトの者ですがもうちょっと詳しく見てみました
黄色いのが軽トラのバルブで小さな爪2つを切ったら入りました!
ちゃんと走るようになったらテスター屋さんへ持ち込みます
機会があればH4Uのバルブも買ってみたいですね
確かH4でも車用とバイク用は違ったと思うぞ バイク用は耐震性が強化されてんじゃ?
>>494 バルブ2つの色までおれとそっくり同じでワロタw
耐震は全然問題なし
車だって揺れるんだし
手元にあるの見ると
H4と書いてあって現物の形状がH4Uなのもあるみたい
つまり車体側はH4U仕様になっているというこっちゃな バイク用は耐震性が強化されているという話は実際は怪しいなw
前にスタンレーのマルチリフレクターライトを買った時に 車用と二輪用でかなり値段が違ったのでメーカーに問い合わせたところ 二輪用はH4バルブが耐震になっていて高いと言ってたんで さすがにメーカーがウソつく事はないかと思ってる てかバレた時に相当やばい事になりそう ライトユニット自体は全く同じものだったので、もちろん車用を買ったw
二輪用は四輪用のバルブとどこがどう違うのか?説明が欲しいよな
>>502 ソースや数値データを示してくれないと、信用でけんわw
>>503 M&Hマツシマのバルブを例にあげると、フィラメントを支える部材が前方に長く、
ガラス管の絞りで固定される。これにより口金とガラス管先端、2点での両持ち構造になる。
>>504 黄色いのが軽トラのバルブだが、フィラメントを支える部材が前方に長く、
ガラス管の絞りで固定される。同じ作りじゃん
>>505 他のバルブを多数見たうえで言ってるんだが、
君にとってはこの軽トラのバルブがH4の全てなのかい?
>>506 だから四輪用のバルブとどう違うんだってーのw
経験上四輪バルブで何キロ走っても球切れしたことはないな
クラッチのロッドのオイルシール交換(左側)したことある方いますか? 破壊して取り外しましたが、抜けどめみたいな形になっていて、外側から付けられない状況です。 最悪、クラッチ側全部バラして内部から打ち込む、なんて感じかなと。整備書にもないし。 またチャレンジしてみます。
教えて下さい VT250F2H(MC15)のリアサスを新しく変えたいのですが何か使える物ありますか?
>>510 たしか?同時期のcbr250のが使えるってどこかのサイトで見た
>>510 >>511 私の作った古のページかも。
CBR250RR MC22のがポン付けです。
車高ややUPでセンタースタンドぎりぎりになる。
コーナーリング良くなったイメージだったけど今だと良品見つけるの大変かな。
>>511 >>512 教示ありがとうございます。
MC22用だとやっぱり古いんでOH必須ですかね?
YSSなんかの新品で取り付け出来ると有り難いですね
ところでMC15用でオクで2000円位であるじゃないですか?あれ買ってOHした人いますかね?
>>513 近場にはいないけど
アイファクトリーに相談したらやってくれそうな雰囲気。
vtz250j に乗ってるいるのですがバッテリーが上がり、バッテリーは以前から弱っていたのですがバッテリーを見てみると液がなくなっていてその後液を足して充電してみてもまた走っていると充電が減りエンジンがストールするようになってしまいました。 レギュレーターは純正のまんまで位置もかえていません 走行後レギュレーターに触ってみるとネットでは暑くて触らないなどかいていましたが全然暑くありませんでした。 これはバッテリーが壊れているのかレギュレーターが壊れているのがどちらでしょうか?? ジェネレーターが壊れてる場合はどのような症状が現れるのでしょうか??
エンジンかけてる時にバッテリーの電圧をバッテリーの電圧を測ってみる レギュレータが壊れてるかもしれない レギュレータは高い電圧を低い電圧にする時に余分な電力を熱にして捨ててるから本来はあったかくなるけど冷たいままなら電圧が高いまま出てるかもしれない
来年はVT誕生40周年だよね? コロナ収まってないかなぁ・・・・
>>517 あれから40年ですか
納屋から出して起こしてみるかな
中森明菜がCMやってたんだ。
先月のキャンツーです
6年間納屋に放置してたVTZのキャブをオーバーホールしたんだけど可変ベンチュリーのダイアフラムのゴムがかなり硬化してた。 これ、新品で買おうとすると品番:16111-KCR-000で1個10,000円くらいするみたいなんだけど部品が出るうちに交換しといた方が良いのかな? とりあえず古いのをクレのラバープロテクト塗りたくって組んだんだけど、7〜8000rpmでトルクの落ち込みが出てるような気がする。
>>526 自己レスです。
品番:16111-KCR-000のダイアフラム(バキュームピストン)はVTR用みたいで、VTZのキャブで使える確証が取れなかったので購入は見合わせました。
結局もう一回キャブをバラしてダイアフラムを90℃のお湯で10分ほど湯煎した後にラバープロテクタントを薄く何度も塗布して再組み付けしたところ、バキュームピストンの動きはだいぶ軽くなりました。
試しにキャブのアウトレット側から掃除機で吸い込みながらスロットルバルブを開閉したところ、開度に応じてリニアにバキュームピストンが上下するようになってました。
その後、バイクに組み付けてみたら7000〜8000rpmでの息付きは解消されており、少なくとも6年前の状態には復旧できているようです。
>>527 頑張りましたね
自分は、バキュームピストンの戻りが悪くなって加速時に片肺ぽくなった
本格修理はメンドウなので556かけて終わりにしました。。
>>528 キャブの再組み立て直後は調子良かったんですが、結局1週間後にはまた息付き現象が再発したのでやはり湯煎したくらいでは硬化したゴムは復活しないみたいです、、
とりあえずヤフオクでMC15の中古のキャブ手に入れたので、O/H後に交換してみます
今はまだ掃除で対応できてるけど、いずれはこういうのに手を出すしかないのかな?
誰かこれ使った人いる?
https://item.rakuten.co.jp/autopartsu/t-vt250-cb/ youtubeで買った人レビューしてたよ 今後取り付けるみたいだからその結果出たら買うかも
普通に使えるのならスゴくお買い得に感じる。 最近、VTRのダイヤフラムで2万出したから余計にそうだ。
>>530 これは良さそう!!
先月からVTZのキャブをオーバーホールしてるんですが、パッキン類とかエアカットバルブ、ジェット類とかも新品に交換して\10,000-くらいはかかってるし、部品の出ないバキュームピストンのゴム劣化も酷いのでこれを買った方が賢明だったと非常に後悔、、
更につい先日MC15の中古のキャブASSYを購入したんですが、間違えてVT250FGのキャブを買ってしまったのでバキュームピストン周りだけVTZに移植予定です。
しかし、中古のキャブの費用やここまでの労力を考えると件の新品キャブはとてもお安く感じますね。
FGの中古キャブはストックパーツとして使えるように掃除して保管しときます、、
>>533 バラでジェット類とか買うと高くつきますよね。
もし、互換品を購入されたら流用可否や実際の使用感等教えてください
VTZに大型のリアボックスを積みたくてリアキャリアを着けようと思ってるんですが、今売られてるもので簡単に流用できるの分かりませんか? 溶接等のスキルはありません。
イグニッションコイルの下の樹脂のステー?ってどういう風にはまってます? 外したら元に戻らなくなりました。 どなたか教えてください。
>>536 ヤフオクで「型式(MC15とか)」と「イグニッションコイル」で検索すると分解前の状態の写真が見つかると思いますよ
来年2022年は VT250シリーズ誕生40周年じゃけん。
あけましておめでとうございます 今年はVT250FE誕生38周年やんけ
FEがエンジンかからなくなって、プラグ、デジトラユニット、コック(ストレーナー)を疑った プラグは火花が飛んでるが若干油分が滲んでいるんで交換したが変化なし 前回の満タンから数kmしか走ってないんでまさかとは思ったが、コックをRESに変えたら、あら不思議、エンジンがかかるじゃないか! 2年も給油しないと蒸発するのか? それとも1週間に1回程度10分ぐらいアイドリングでRESに入れるほど消費するのか? コックの通常の通路に錆が詰まったのか?
>>541 2,年給油しなけりゃそりゃ掛からんよ
蒸発も変質もするわな
>>541 というか2年で数km走行で週に1度10分アイドリングってかなり悪い保管環境だと思う
乗るつもりないならキャブ外してガソリン満タンにしてコックOffにしてからタンク密封、バッテリー外して保管する方が安心だよ
本当にガソリンが減っているのか確かめにスタンドに行ってきた。 驚くことに11リッター以上も入った。 コックの詰まりじゃなくて取り合えずよかったが、減った理由が蒸発なのか10分程度のアイドリングなのか謎だ
減ってるかどうかなんて揺するかタンクキャップ穴から覗いたらわかるのに でも2年なら普通に揮発しますし、タンク内にサビとかタールの固着とか出来てる可能性があるからせめてフューエル1くらいは入れときましょう
先日FEを購入したのですが、 @アクセルを戻すと3000〜4000回転付近で回転落ちが悪くなる。 Aアクセルを開けるとアイドリング付近で一瞬だけもたつく。(スムーズな時もある) 以上の症状が出ています。 アイドリングは安定していて高回転もしっかり吹け上がり、走行しても特に問題なく加速しました。 インシュレーターを新品にし、キャブを分解してみましたがダイヤフラム等の破れもなく綺麗な状態でジェット類のつまりもありませんでした。 ジェットは全てノーマル。パイロットスクリューは両方共2回転戻しだったので2〜3回転の間で試してみましたが特に変わりませんでした。 他にはどのような原因が考えられますでしょうか?
>>549 バキュームピストンの戻りが悪い・下まで戻り切らない、のではないか点検してみる
>>550 それかもしれません。
ダイヤフラムに破れは無いもののかなりヘタりがあり縁の部分が波打っていたので本体側の溝にうまく収まってないのかも。
中古もあまり出回ってないようですね…。毎日ヤフオクチェックしてみます。ありがとうございました。
そういやエアカットバルブがべたついて動きが悪かった時に低回転域の調子がいまいちだったことがある
>>551 タンク・エアクリを外して、キャブのバキュームピストンを指で押し上げて、離した時にピストンが自然に落ちて閉じればOK
ピストンが途中で止まれば不良
その場合は556吹いたり、ピストンをペーパーで少し削ったりすることもあるようだ
556はダイアフラムとか樹脂パーツに付くと壊れるぞ
>>552 エアカットバルブは気にしてなかったです。確認してみます。
>>553 キャブを分解した時に確認しましたが特に異常はなかったと思いますがもう一度確認します。
関係ないですけどよくよく調べたらFEではなくインテグラのキャブだったみたいです。
フルノーマルなのにメインジェットの番数やPSの戻しが違ってたので不思議に思ってました。
カウルの有無だけの違いかと思ってましたがキャブの構造が少し違うんですね。
やっと見つけた。 FCのエキゾーストパイプ用スタットボルトの現行部品番号は92900-060320B。
ヤフオクで代替え品買ったな。 今車載のエンジンのスタッドボルト折れて放置中・・
>>557 代替え品ってなんやねん
代替品(だいたいひん)が正しい
見かけたMr.BikeBG、表紙絵がGPZかと思ったら赤いFEだった。 買って無いけど何か載ってるかな?
こんなの売ってた
>>561 買ってみたが赤いFEとは珍しい
乾燥重量152kgとか書いてあるがそんなに軽かったかこのバイク?
>>563 >>561 表紙のはFEじゃなくてFCフルカウル版のF2Dじゃないですか?83年式で丸パイプのフレームだし。
毎度ながらFGが扱い小さめで元オーナーとしては悲しい。
こっちやろ
赤いFEは昔わいが乗ってた 今見るとこれカッコいいなw
>>565 お、そっちかスマン。
地震でくっそ揺れて寝れない…。
>>565 お、そっちかスマン。
地震でくっそ揺れて寝れない…。
全く分かっていなくて申し訳ないのですが VTZ250のドレンスクリューってどこにありますか? シート外さないと緩められない位置にありますでしょうか?
シート外さないとって言ってるからキャブのドレンと推測した訳だね
https://img1.croooober.com/api/v1/photo/ec/dw=700 ;dh=;/00000/2010/2010013/2010013001213/2010013001213s0.jpg
一番下のマイナスネジ
FEの排気のスタッドボルト折れ自分の心も折れた。 売ったらいくらになるかな、
やはり排気のスタッドボルトて折れるんだ? 自分も排気のネジ外すとき折れないように祈ったな
>>571-573 ありがとうございました!
無事分かりました
別のバイクだけどこの前折れた。自分でとってやろうと色々やったけど無理で結局バイク屋もっていった。 バイク屋さんも取るのは無理だったみたいでドリルで削ってくれたよ。 とりあえず折れたら面倒くさい部分だな
VT250F mc15のブレーキフルードってどこまで入れればいいですか? 斜めの線の上の線ですか?
>>580 画像まで用意してくれてありがとうございます!
わかりました!
サイドスタンド上げると先端のゴム部分がシフトペダルの真下に来てシフトアップするときに邪魔するんですけど同じ経験した方いらっしゃいますか? スタンド本体にもひどい曲がりもなくフレームとの接合部も特に問題なさそうなのでいまいち原因がわかりません。
ゴムパーツ取っちゃえばいいかと思って外してみたんですけど、ゴムパーツが収まっている部分も微妙につま先に干渉しました。ということはやはりスタンド本体が曲がってるんですかねぇ。 初期型FCのスタンドは余計なゴムパーツついてないみたいなのでヤフオクで買ってつけてみようと思います。 失礼しました。
バックステップにしたらサイドスタンドの足引っ掛ける所が邪魔でシフトチェンジ出来なくなった
クランクケース割った方いますか? 組み付ける時にシフトフォークが上手く取り付かない。 ニュートラルで付けろというマニュアルの指示だけど、ちょっとフォークの確度的に無理なんだけど。 チェーンガイドも微妙に邪魔する。
乗りなれてきたからマフラーでも変えてみようかなと思ってヤフオクみたけどvtのマフラー高いのね。 安いのはスリップオンか族車向けのうるさいだけみたいなのしかない
>>589 安く音変えたいだけなら中古の純正サイレンサー買って穴開けだな
>>590 ノーマルの見た目好きだからありっちゃありだな
大体ツインで集合にしても重量しかメリット無くない? ダウンで二本ってのも倒れた時に車体に足を挟まないための安全対策だし
ノーマルマフラー重い。 頑丈とはいえ整備性はアレですね。
油圧クラッチは好みが分かれる。 ワイヤークラッチでも支障がない場合だと尚更、、、
ロッドのオイルシール交換するのにクランクケース割るとはこれ如何に。
チョークバルブキャップ折れた。 ここなんでプラなんだよ。。。
俺もこの前折れたよ。通勤で使ってるftrもプラ。ホンダ車はプラ使ってる車種多いのかな
>>589 リベット外してバッフル取っちゃうのも手だな。マグナでやってるのがYou Tubeにあがってたけど音は大分うるさくなるけどバリバリした音ではなかった
FCの負圧コックの負圧ホース、2本のうち1本の接続先がわからない。 (進行方向から見て)1本目はリアバンクからなのはわかるんだけど、「その後ろのホース」(キャブへのフューエルホースの前)がどこと繋がるのかご存じの方いらっしゃいますか?
>>605 2本のパイプのうち1本はホースついてなくね?
>>605 FCは見たことないけど、
FGはレバーと反対側の接続部(後方向き)と、リヤバンクのキャブ〜シリンダ間の取り出しを繋ぐ。
コックの真ん中の接続部(下向き)はパッキン破けたとき溢れてくる検知用で何も繋がない。
>>606 >>607 おふたり共ありがとうございます!
すっきりしました!
連休だが同じ年代車の連中すっかり居なくなったな 80年代もカタナかGPZ位でVTなんか滅多に見ない でも出会うとピースしてくれるのな
vtなんて数万でゴロゴロしてたのにな バイク便のvtzもここ数年で全然見なくなったし
縁あってこのバイク乗りはじめるまではどんなバイクなのか知らなかったけど、おじさん達が懐かしそうな眼差しで見てくるからなんか嬉しい。
初バイクは27年前友達が乗ってた5000km位のVTZ を7万で買って乗ってたジジイです。ダイシンのマフラーも貰ったけど煩いんで純正に戻した。 2年乗って中古オフ車買って業者にタダで引き取られていった。野ざらしになるけど保管しとけば良かったかな。25年ぶりに買ったバイクがアドレス110で充分なパワーと思ったけどツーリング行くと250のパワー欲しくなる
頑丈なのはいいんだけど、メンテが煩雑。 部品供給も怪しい。
最初に登場したVT250Fに衝撃受けたけど、まだ学生で予算なく買えなかった。 結局忘れられずに10年前に中古買ったけど2、3年で手放すつもりが未だに愛車。
ふと思ったんだがシートのスポンジって加水分解しないの?と。
VTRが10000でトルク落ちるのがVTZは13000まで加速し続ける
VTR250は、デザインがドゥカティのやつに似てるのがねぇ、、、
6速でタコメーター付きだったのが5速でタコメーター無しにグレードダウン 値段は下がったの? 客は喜ぶの?
>>621 VTR250のタコメーター無しは前期。
後期型は、タコメーター装備。
フレームも足まわりも違うんで、 VTZとは一概に比較はできないのでは?
VTR、VTってよりマグナだからなあのエンジンは
>>620 実質同じ人のデザインじゃなかったっけ?
実質ってのは 同一人物じゃないけど関わりがあって云々
>>627 バイクブームが続いてたらV4も検討されていたというから見たかったなあ
vfがあるじゃないか。それとも250でって事かな?
Vでも4気筒になっちゃうとパルス感全然ないからなあ で、インライン4と較べると低回転からトルクもりもり 音はブモブモ言って爽やかさに欠ける 以上VF400とVFR750の感想
>>629 VTスレなのでもちろん250の話ですよ
それでもV-ThreeでVTなんだな MVXは何だかよく分からんが
普通エンジンはSingle,Twin,Tripleだよな
>>634 遅レスだが当時の命名規則からすると
M:2スト
V:V型
X:水冷
じゃないかな
瀬戸大橋にて
「衝突して初めて気づいた」大型トラックがバイクに追突し男性死亡 瀬戸中央道【香川・坂出市】
ダウンロード&関連動画>> VIDEO FEなんですがダイヤフラムが硬化してしまって交換したいんですが ゼルビスの物をそのまま使えると見たんですが経験者いますか? それか他のバイクのを流用できる情報あったりしますか
鬱病だけど、刺身のタンポポを乳首に乗せてたら元気出てきた
放置しとったVT250F(MC08後期)を整備してエンジンかかるまで来た タイヤヒビだらけなんで交換だなーって探したら前後同銘柄純正サイズだと選択肢IRCのRS310しか無いのね VT250ZでRS310履いてるから他の銘柄が良いなと思ってるんだが リヤを110から120にするかな 同型車種乗ってる人居たらタイヤ選択どうしてますかね?
リヤタイヤを110/90から120/80とかにするのはいいんじゃない ぜひ人柱報告を待っています!
人柱というほどでもないですがリヤ120/80-17で前後GT601入れた
許容リム幅の範囲に収まってるので問題無いでしょう
軽く乗っただけですが私くらいの腕では普通に走れるねっていう感想
後ろ120/80ならTT900 GT601 BT39 BT46が前後同銘柄で履けるっぽい
フロントの16インチがネックだなぁやっぱり
https://imgur.com/a/VA73GFC 画像貼りとか普段やらんことやったらいかんな
ミスってたわごめん
>>647 120/80-17の使用報告ありがとう
タイガースカラーと250Zがあるんですね
昔の雑誌見てたら、キタコが4本出しマフラーなんてのも出してたな。
2りんかん祭りに乗っていったら、懐かしいバイク!大事に乗ってくださいね、と言われたな
前期VTZなんだけど ハイギア化したくてスプロケ交換を調べてたらみんな後ろのドリブン側の交換してる ドライブ側の交換って誰もしてないのは何故…? むかーしどこかでドライブ側変えるとチェーンがケースに干渉するよって聞いた気がするけど定かじゃない 軽くググっても特に見当たらない 誰か教えてくださんせ
単純にドライブ側は変更前と変更後の差が大きすぎるからじゃない?
フロントフォーク インナーチューブの互換性について詳しい人いない? 錆びるのはインナーチューブなんだよね。しかも、 アウターチューブ(下側の黒いヤツ)より、 インナーチューブ(上側の銀色ヤツ)はどの車種でもイケそうな気がするんだ。 そう考えると格段に中古購入の金額も選択範囲も広がるんだよね。 まあ見るからに長さ太さで無理なものはいっぱいありそうなんだけど、 いけるやつはいける気がする。再メッキは4万〜10万かかるしね。 お知恵を拝借したく、よろしくお願いします。
インナーだけ使おうと思ったことないなぁ。 FG⇔FE⇔VTZ間ならもしかしたらとは思うが… ホンダのΦ35フォークの車種はフォーク左右の距離がおなじなので、フォークから先Assy交換なら基本行ける。 アウターとフェンダー込みでまるごと流用はFG⇔FEで確認済み。 VTZの脚はホイールも込みなら付いた。 恐らく同年代CBR250FやMVX辺りもいけるだろうけど… 台数的にVTが最大規模なので、むしろ他車種から流用される側かと思うけどね。
確かインナーは3型が使える 国内には無かったんで海外から取り寄せた リアキャリアに縛り付けて、赤い布をなびかせてドリームまで持って行って交換してもらった しかしそれも10年以上前
アドバイスありがとうございます。 フロントフォークはオークションでも値上がり率が高い。 後アンダーカウル。ただの三角の造形なのにね。 ピカピカにしたいのだけど、何かとお高め。 へこみのないタンクもそうなのだけど、 レストアってなかなかうまく行きませんねー。
インナーチューブって1万円くらいでリプロダクトものの新品が買えるみたい。 51510-KM3-701(左:長さ596mm) 51410-KM3-701(右:長さ608mm) 外径約35mm 今度バイク屋に行って相談してみるかな。
リアをディスクにして VT250R を計画しているのですが、 MC11(NS250F)のサスはポン付けできると聞いています。では、 MC11(NS250R)のあの二等辺三角形のサスは・・・どうなんですかねぇ。 ついでにステップ周りもNSのステップがつきそうな感じだし。 あーでもこれやると、もはや改造の域になるので構想中です。 いかがなものでしょう。VT250R 化計画ってのは。
NSRのプロアーム移植ならやってる人いたから出来るでしょ
おぉ。『プロアーム移植 VT250F』でググルと出てきますねー。 大変参考になります。ありがとうございます。 いやいや、でもプロアーム化は素人には敷居が高く、 あくまでもNS250Fのスイングアームをポン付け、 リアもブーメランコムスターのままディスク化が理想です。 あしげく部品収集をして行きます。骨董品収集と同じですなぁ。
明けましておめでとうございます。 リアサスごとNS250R(MC11)と変えて、リアをディスク化する時、 バックステップが流用できるのではないかと考えた。 これならブレーキ周り(ブレーキペダル)の流用もできると思ったんだけど、 あれ? NS250F ってブーメランコムスターのリアディスクだから、 サスだけでなく、リアホイールも必要ってこと・・・ですよね。 ドラムブレーキのホイールにディスクローターが付くわけない・・・か。 どうみてもNS250Fの足回り一式必要っぽい。
read.cgi ver 07.7.21 2024/12/02 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる -curl lud20241217200917このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/motorbike/1588312657/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【MC08】VT250F/VT250Z/VTZ250【MC15】二十九萬キロ YouTube動画>6本 ->画像>39枚 」 を見た人も見ています:・五千四百二十九 ・六千三百二十九 ・【堺雅人の噂】百二十九 ・LOST IN TIME 其の二十九 ・[無断転載禁止]五千六百二十九 ・[無断転載禁止]四千四百二十九 ・【総合スレ】龍が如く【四百二十九代目】 ・十八世森内、十九世羽生、二十世藤井聡太 ・面白いオフラインRPG第二十九部 ・東京六大学応援団を語ろう二十九拍子目 仮 ・【総合スレ】龍が如く【五百二十九代目】 ・レミリア・スカーレット個別スレ 二十九の符 ・【総合スレ】龍が如く【四百二十九代目】 ・ハードオフにありがちなこと 二十九店舗目【ワ無】 ・貞子タソのエロ画像きぼんぬ二十九夜 ・☆★☆夢から醒めた夢 第二十九幕☆★☆ ・【ネタも歓迎!】嫁の浮気【雑談しながら待ってます】其の二十九 ・★50代以上のお客様★まだまだいける二十九人目©bbspink.com ・千二十 ・五千八十九 ・三千九百二十 ・二十歳の約束 ・五千百十九 ・六千百八二十一 ・六千三百二十一 ・二千七百二十八 ・ 五千八百五十九 ・五千七百三十九 ・五千四百十九 ・六千六百二十七 ・三千八百二十四 ・一日は二十四時間 ・五千三百四十九 ・六千六百五十九 ・四千九百七十九 ・三千六百五十九九 ・銀魂゚ 第二十一訓 ・四千五百二十七 ・夢枕獏 巻之二十 ・笑点 六十九 ・六千六百三十九 ・ 五千八百八十九 ・六千四百五十九 ・六千三百四十九 ・どろろ 十九の巻 ・侍道総合 其の四十九 ・夏目漱石 八十九夜 ・信長の野望 天翔記 五十九 ・ 三戦大漢帝国 二十代目 ・【DMM】九十九姫 part35 ・深夜のドライブ 第九十九夜 ・十八世中村勘三郎 其の二十 ・サムライスピリッツ総合スレ 二十四本目 ・[無断転載禁止]四千三百八十九 ・[無断転載禁止]六千百五十九 ・【大武政夫】 ヒナまつり 二十六杯目 ・二十の其 情事俗風 国韓 ・【無断転載禁止】千五百五十九 ・本日の三国人犯罪/第五十九犯 ・ネットで拾った変な画像 二十三枚目 ・[無断転載禁止]五千三百二十四 ・[無断転載禁止]五千四百二十八 ・[無断転載禁止]四千二百八十九 ・二十日鼠と・△・表現者
13:04:53 up 24 days, 14:08, 0 users, load average: 7.67, 9.45, 10.26
in 0.048700094223022 sec
@0.048700094223022@0b7 on 020703