◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
自重トレーニング Part55 YouTube動画>26本 ->画像>11枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/muscle/1534157453/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
筋トレのうち、自分の体重がメインの負荷となるトレーニング種目のスレです
自分の体重以上のウエイトを使用したり、自分の体重をメインとしない種目はスレ違いです
前スレ
【ディップス】自重トレーニング53【懸垂】
http://2chb.net/r/muscle/1517995650/ -
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
自重トレーニング Part54
http://2chb.net/r/muscle/1528176503/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
もう1年近く筋トレしてるけど、腕立て伏せ13回3セットやるだけで最後は限界を迎えるんだが、、、
これって全然進歩してないのかね?やり方が悪いのか。
0回だったのが13回、しかも3セット
進歩したじゃん
>>7 オレもそんなもんだよ
結構、一生懸命やってるけど
同じことを同じようにしてても伸びないよ
同じ腕立てでもパターン変えたりレップ数変えたりセット数増やしたり工夫が必要だよ
刺激を変えないと
13rep3set、毎日やってたらそんなもん(特別悪くない)と思うが
一年半くらいやってるけど20 20 18でほぼ限界やわ
ナロウ15 10 5、ワイド15 10、5だけど、ゆっくり丁寧にやってるからね
回数欲しけりゃもっとできる
>>16 >>17 やっぱりそんな感じのしかないですよね
それ系だと結構すぐに刺激に慣れてしまう気がするのですがいい方法ありますかね?
>>18 椅子じゃだめ?背中部分にに取っ手の穴が開いてるようなやつを握って持ち上げるとか
なんで器具なしにこだわるの?
>>19 揃えるのが面倒だからかな
部屋狭くなるし
>>21 なるべく家でやりたい
お金もかけたくないかな
それ極めたら行くかもしれない
ダンベルでもグリッパーでも大した金額でもないし通販があるから面倒でもない、グリッパーなんか場所も取らない、つまり金ないのか
>揃えるのが面倒
>金掛けたくない
>ジムも嫌
う〜む・・・・。
>>18 >それ系だと結構すぐに刺激に慣れてしまう気がするのですが
実際にやってみた?
とりあえずやってみてからだね。
>>22 このスレでいうのもなんだけど、筋トレするなら自重だけにこだわらずに可変式ダンベル1個くらい買っといた方が絶対いいよ
2個セットじゃなければそこまで高いもんでもないし、1個でもやりようでそこそこ体変えられるしあまり幅も取らないしさ
カーフはどうやって負荷増やしてる?
片足ではやってるよ
リズムよくこなす高さのある場所でねちねち上げ下ろし
>>15 指立て伏せ
いきなりはできないから
膝立ちでの態勢保持から鍛える
>>15 道具だけどテニスボールくらい障害ないやろ
テニスボールを握ったり指使って揉みに揉んでいずれ割る
自重では前腕の屈筋、伸筋をピンポイントで可動させる、
効かせるのが難しいというかそういう種目は多分ないと思う
つり輪を使ったら手首のみを可動させる事で前腕に負荷を
集中できるかもしれんが
プランシェの類とか鉄棒つかったりとかしてすげー軽い動きのパフォーマンス、あれってなんか名前あるの?
>>35 ありがとう!
それやれるようになりたいなぁ…
カーフレイズにジャンプ組み合わせる方法はありますか?
負荷がたりん
スクワットジャンプからのカーフレイズがいいんじゃないです
自重でも上半身はレベルに応じた強烈なメニューがあるし下半身は全力坂道ダッシュ片足ジャンプ連続とかで瞬発力と持久力の実用的なバランスに寄せていけばいい
高回数でも効果的に肥大することは近年はっきりしてきてる
ニワカが考えてるよりは遥かに効率よく肥大させられる
逆にウエイトトレがガリに向かないなんてのも間違い
どんなレベルでも鍛えたい筋肉を関節の負担なるべく小さく適切かつ繊細に刺激できるのがウエイト
双方勘違いだらけ
自重カーフレイズって効くまで時間かかるよね
だから、高速カーフレイズやってるよ
筋肉は速筋、遅筋の割合が人によって違うからどれが合うかは調べてもらうか試すしかないよね。
うさぎ跳びて
ジャンピングスクワットみたいなもんだよな
ジャンピングスクワットで膝が曲がる角度深さと
うさぎ跳で膝が曲がる角度深さとは違うと思います
杉田茂さんはアメリカ輸入の指導書の膝が爪先より出ないのは
和式便所うんこ座りができる日本人とは違うと言ってました
自重で負荷増やせなくなったらどうしたらいいの?
永遠にやりようはあるのか?
>>52 なるほどGかかってても自重は自重か
このスレで語れるな
>>48 自分の手と頭で押し合いっこする。
自重ではないが、他人に押してもらうのもあり。
>>47 片手腕立て、逆立ち腕立て、片手懸垂、片足スクワット
が出来るようになってまだ鍛えたいなら、素直にウェイトやれよ。
限界までたどり着く前に心配する人わりと見るよね
でもほとんどの人はそこまでたどり着かない
1段20cmくらいの階段を、左右共に片足だけで降りる事は出来るけど、昇るのは無理。
脚トレだけでも限界は遥か先だなあ‥一先ず片足で二重跳びが出来る様に頑張るかな。
足は瞬発的動作の持久力鍛え出せば際限なく上目指せる
実用性高い
そのやり方による筋肥大もかなりのもの
上半身は腕立てや懸垂を瞬発的にやっても実用性無いけど単純に片手懸垂等相当なレベルまで最大筋力向上目指せる種目がいくつもある
とりあえず片手懸垂じゃ物足りなくなってから心配しろとw
文字通り受け取ったんだとしたら相当に頭悪そうなやつだな
実用、使えるは、コンプレックスを刺激するから
使わない方が良いかも
>>63 >足は瞬発的動作の持久力鍛え出せば際限なく上目指せる
具体的には?
スクワット何百回とか?
>とりあえず片手懸垂じゃ物足りなくなってから心配しろとw
ここは同意
自重では負荷が〜筋肥大が〜とか喚いているのは
片手懸垂と片手ディップスぐらい完全にできるように
なってからにして欲しいもんだ
フリーウェイトもやるのも自重種目の強化に良いと思うよ
俺は100sくらいあるデブだが、
フリーウェイトやってたら立ちコロとかフロントレバーなら出来るようになった
もちろん自重トレでも負荷調整は出来るけど、器具使ったトレーニングだと成長が数字で分かるのが利点だな
自重種目も筋力を発揮しやすいと言う利点があるし、両方出来るならやってみてもいいと思う
片手なんとかとか
上達へのステップに無理があるんだよな
ウエイトはもちろん効果的だし否定は全くしないけど重量を求めすぎてしまう傾向があるから身体を壊しやすいんだよな
その点自重なら自体重と重力しか使わないから怪我のリスクも遥かに少ない
そもそもこのスレに片手懸垂や片手ディップス出来る人間がいるか怪しいしな
>>71 そこな
片手なんとかできるようになるためにウエイトトレ必須!自重トレの限界!言ってる奴って単に両手と片手の間の有効なトレーニングを知らないだけというものすごいあるある
ブルガリアンのスレで片足30kgとか凄いなと思うけど自重だと全く効果は無いの?
片手ディップスは見たことがない
人類未踏の技かもしれん
片手懸垂はタオル等の補助を使って辿りつくメソッドは一応ある
麻原さんを見てると
お腹もかもしれないですね
全身運動でしょう
あぐらをかいて飛んでますから
>>87 興味深い動画だな
自宅に木材渡してストレートバー作ってるとことかイイね
コロコロで腰痛めたから
先日プッシュアップバー購入して使い始めた
早速筋肉痛との戦いw
>>89 軟弱者だな。
まずストレッチをマスターしろ。
手で歩いていけばコロコロっていらないんだよな
アマゾンレビューに書いたら売り上げが落ちる
>>92 手のひらに摩擦があるとかなり深く沈むまで手を前に押し上げる力で補助できちゃうから何か摩擦を減らすものを手に着けた方がいいぞ
そしてもうそれやっすいローラーでいいだろっていうw
立ちでバンザイまで持ってくと結構効くよ
コロコロも以前持ってたけど
それほど効果は変わんないんで捨てた
ってよりストリクトなハンギングレッグレイズの方が効くから
今はやってないね
ハンギングレッグレイズは足を伸ばしたほうが負荷高いって言うけど
多少足が曲がっててもいいからとにかく骨盤を前に出す、足を高く上げることを意識したほうが効くな
脚ピンは柔軟性的に無理
アキレス腱あたりがピリピリしてますもん
ハンギングレッグレイズって鉄棒にぶら下がって足を伸ばすあれ?
普通のレッグレイズじゃだめなの?
なんかあの格好お猿がブラーンとぶら下がってるみたいでカッコ悪い。
腹筋に効かないというならドラゴンフラッグやったら。
ブルースリーやロッキーが好んでやった伝説のトレーニング。
あっちの方が上級者っぽくてカッコいい。
傍からなんと思われようが知ったこっちゃないだろ体鍛えてるだけなんだから
>>102 じゃあこんな事も平気なの?
筋トレだって見た目は重要だろ。
何より自分をカッコよくするトレーニングなんだから。
トレーニング自体の見た目ねえ……
無駄な事に神経使うやつだなあ
そもそもハンギングレッグレイズが格好悪いとかってのが理解できん
おまえの下らない美意識押しつけんなよ鬱陶しい
>>103 そんなことより誰だそのいいケツしたネェちゃんは
>>100 マッスル&フィットネスの記事で
全米のトレーナーからもっとも高い評価を受けている
腹筋エクササイズの1つがハンギングレッグレイズだった
背骨や腰を完全に伸ばしたりむしろ反らす動きを交じえて腹筋を収縮させるような動きは関節のリスクの面でいいトレーニングとは全く思わない
ましてそれを仰向けでとか
単なる見せトレだわな
他で鍛えてこの種目を披露するのはいいけどこの種目やりこんで鍛えようとするのはただのバカ
んなこと言ったらドラゴンフラッグは
「それ竜ちゃうよシャチホコやん」言われてまうし
コロコロだって「ザボーガー目指してんの?」
って言われてまうやろ
とは言ってもドラゴンフラッグが最強トレーニングであることは間違いない。
一回も出来ない奴がほとんどなんだから。
なんでやねん
ドラゴンフラッグよりフロントレバーの方が強度高いやろ
>>60 ジャンピングランジのことか?
どうやって、ジャンピングブルガリアンスクワットやるかわからんが、
脚を入れ換えるときに台に思いっきり脛ぶつけるか、前脚をどうやってジャンピングしながら台の上にのせるの?
>>1 そもそも、何で自分の体重をメインとしてトレーニングするのが前提なのか理解できない。
しかも、どういう意図(目的)で自重がメインなのか。
例えば予算的な問題とかなら理解できるが、毎月8000円捻出出来るならジムに行ってフリーウェイトの種目とケーブルマシンにラットプルダウン・レッグプレスで、その日に鍛えたい部位に集中してやれば40分で相当充実したトレーニングが可能だよ。
日本人って骨格が細い訳やな
つまり筋肉を鍛えれば体重が増えて膝や肘を傷めやすいだろ
野球やプロレスやアメフトとか身体がデカいとな
DAKARA自重で充分
>>114 >筋肉を鍛えれば体重が増えて膝や肘を傷めやすいだろ
そもそも、筋トレ程度の体重増加で関節痛めたりすんのか?
例えば俺の場合身長174cm体重65kgが筋トレして体重増えたとしても66kgせいぜい67kgだ。
関節からしたら誤差の範囲だし寧ろ外的な衝撃にも強くなり関節回りを強化できる。
仮にも体重が72kgまで増えても、体重増加が原因ではなく経験したことのない負荷でのトレーニングによるものだろ。
純粋に体重増加が原因で関節が痛くなるというのは、それは単なる肥満だろ。
それも、関節が痛くなるくらいの肥満だからどれだけ肥満なんなんだよwと思う。
それも生命の危機に関わるくらい急激な肥満だろ。
>>114 筋肉をしっかりつけた方がむしろ怪我のリスクは下がるよ
ウエイトだろうが自重だろうが、どんなに鍛えても
怪我をする時はするから
メジャーリーグなどを見ると、中にはとても腕が太いピッチャーもいる。これはどういうことでしょうか?
理由はいくつかあるでしょうが、ひとつ考えられるのは、障害防止のために腕に筋肉をつけているということです。
長いあいだ同じフォームで投球を続けていると、肘に強いストレスがかかり、故障の原因になりやすい。
そうならないためには、上腕の筋肉で関節を安定化することが大切です。
それによってスピードの面で少し不利になるかもしれないけども、長期的にパフォーマンスを
維持することにつながる。
>>107 ハンギングレッグレイズ以外には何があがってたの?
>>115 走り込みすると傷めやすいじゃん
マラソンランナーでもよく膝足首を傷めとる訳だが
>>116 米国人じゃん
日本人とは骨組みが違うだろ?
現にダルビッシュ有は筋トレして現在は肘を痛めとるけどなあ
ボクシングに使えるフィジカル上げる種目教えて欲しい
ボクシングに使えるフィジカル上げる種目教えて欲しい
ボクサーってのは自分が使ってる筋肉もわからずに踊ってる猿なのか?
>>119 石井直方は別にアメリカ人に限定してないが?
>ダルビッシュ有は筋トレして現在は肘を痛めとるけどなあ
怪我のリスクが下がる≠100%怪我しない
>>124 ウェイトして怪我してたらただのバカだろ?
それに投手の肘って消耗品ナンだから高負荷のウェイトしてりゃ傷めやすいは当たり前だぜ
頭を使えよ?
>>127 素人の妄言より石井教授の方が信頼性が高いのは
言うまでもない
>長いあいだ同じフォームで投球を続けていると、肘に強いストレスがかかり、
>故障の原因になりやすい。
>そうならないためには、上腕の筋肉で関節を安定化することが大切です。
>>129 お前はアホやなあ
それで怪我してたらアホ丸出しやんけ
理論より結果が大事だろ
>>130 アホとはミクロとマクロの違いも理解できない人間を指す
筋トレをしっかりやれば怪我のリスクが下がるというのは
科学的な事実でしかない
http://kawamorinaoki.jp/?p=175794267 #234 【論文レビュー】筋力トレーニング、ストレッチ、
固有受容器トレーニングはケガを予防できるか?
固有受容器トレーニングと筋力トレーニングには
傷害予防効果が見られた。
涛チに筋力トレーャjングは傷害数b1/3以下まで減少させる効果が見られた。
また、3種類の運動を組み合わせた場合も傷害予防効果が見られたが、
その効果は筋力トレーニングを単独で用いた場合ほどでは無かった。
このメタ分析によって、NSCAなどが提唱している「筋力トレーニングの傷害予防効果」が
さらに裏付けられました。具体的に言うと、筋力トレーニングを実施することで
ケガの発生率を1/3以下に減らすことができるということです。
>>131 お前って底無しのアホ丸出しやなあ
野球選手ってバカばかりナンだから理論は通用しないだろ
具体的なtrainingメニューをだせよ?
ウンコちゃんやなあ
>>119 そもそもダルは別に筋トレで怪我したわけじゃないだろ?
金本なんて筋トレで選手寿命が伸びると言ってるしな
今の投手なんか人間の限界近い速球投げないと
いけないんだから肘への負担は筋トレの比じゃないわ
>>130 仮に筋トレで怪我したとしても
数例を持ち出して筋トレすると
怪我するとか言い出すのはバカを
通りこして池沼の域やぞ
腕広げるor手のひらが胸の横になるようにしたプッシュアップじゃね?
床に置いたボールや雑誌の束を使うとかして、片方の腕、胸に負荷をかけてプッシュアップする
胸に効かせるって自重じゃないけどゴムTUBEで良くね?
今は種類豊富じゃん
ウエイトトレがマンネリ化してきたので久しぶりに腕立てしたらめちゃくちゃパンプした
やっぱ自重トレっていいな
筋肉体操でてたやつら
バーベルで胸板作ってるやつらばっかりじゃ
説得力ないな
武田真治やべーな
こんなキラキラしたおっさん久しぶりに見た
武田真治、両サイドの人たちと並べると見劣りするな…と思ったけど、両サイドのガチムチみたいになりたいかと自分の心に問いかけると答えはNoだった
でも1分膝つかずに最後までやりきったのはシンジだけよ
若干ボトムが浅い感じもしたし体重軽いのもあるんだろうけど
ウエイトで太くしたから自重トレもできるかというと少し違うしね
>>143 こんなの普通の人できないだろ。 www
誰がやるねん。
誰が見るねん。
筋肉体操1日目やってみたが
これは…
出演者みなすごい
あんな深く数十秒もプッシュアップできない
>>143 いきなりチョン顔かよw
NHKは視聴料払ってない在日寄生獣に忖度するな
>>143 どうでも良いが、谷本さんの貧相なコケシみたいな顔と、
狩りたてのトウモロコシみたいな髪型が気になって仕方がない(´・ω・`)
谷本て人が説明の際に手抜きせず自ら見本を見せるのには感心した
それにしても武田真治が武田久美子みたいな顔になっていて驚いたよ
>>121 ネックブリッジに打ち込んで、首と上背部を筋肉で覆う
更に、木を噛んで顎を鍛え、ノックアウトされない完璧な頭部を作り上げる
下手すれば痺れや頭痛に悩まされる羽目になるし首は不可侵部位だわ
ラグビーやってた頃は、亀の体制で100キロ超の他の部員を頭にどっかり座らせて首をグイグイと上に挙げるのをやってた、何十回も。
20年前は余裕だったけど、今なら10キロの子供乗せてそれやったら翌日仕事できんわ。。。
自重トレで170cm70kgバキバキ目指してるけど甘くないな
近い体に見えてもシビアに体脂肪落としていくとどんどん体重下がる
69kgに落としてもまだ結構脂肪あるわ…
>>143 話題の筋トレ体操の腕立て伏せ
マッチョな弁護士も庭師もキツそうだったけど、
どんくらい筋肥大
しますかね?
またスロー腕立て伏せ30回→1分間休憩→30秒間クイック腕立て伏せ→10秒間休憩→30秒間腕立て伏せの3セットみたに回数を増やす事でより筋肥大効果は上がりますか?
だけども武田真治だけ少し見劣りしてる気がするんだが…
動きも少し違うし…
筋肉体操腕立て伏せはマッチョ共もキツそうだけど
あれは筋肉が疲弊してこれ以上あがらないのキツさなのか
それとも心肺機能の疲弊で息が上がってキツいのかどっちなんだろ?
前者の筋肉の疲弊なら筋肥大効果はありそうだが
短距離走者が長距離を完走できないのと同じパターンだろ
格闘技やってた頃腹筋連続3分とかシメに普通にやってて皆できてたぞ
俺は床すれすれの腕立ては一回もできん
膝つきか机でやってる
自分はやらないくせにドラゴンフラッグを推してくる奴いたけど
ここによると「確かに綺麗に出来ればかっこいいが、筋肥大への効果は疑問がある。」
だそうだ(20番)
腰は痛めやすいし効果は疑問だし良いことないな
https://bodix.jp/4953 懸垂鉄棒スイスイやっちゃうくらいの自重トレーニーの理想BMIってどれくらいなんだろ
ガチ体操競技体型で175とかだったら重すぎだよねぇ?
ほっそいボルダリングの選手が片手懸垂サクサクやってたりするしな
体操選手くらい体ブン回す用事でもなければやはり低体重が正義なんだと思う
俺はそこそこのガタイを軽々扱う方向性目指すけど
大砂嵐か誰か力士は120kgの頃片手懸垂やってたっていうしな
体操選手は自重で鍛えました(キリッって言うけどやっぱりあれは別枠的存在だわ
50キロの肉体を両腕の力で空中に弾き飛ばし更に両腕で着地の衝撃を受け止めるからな
10キロのダンベルでダンベルカールできる奴は幾らでもいるだろうが10キロのダンベルでお手玉できる奴は滅多に居ねーだろ
自重とはいえウェイトの扱い方、衝撃、勢いが違い過ぎる
年数が比べ物にならないし
あっちはガキの頃から10年以上やってあれだからな
比較対象にするのがおこがましい
体操は筋力+技術だから技術がチートになってるわけで
振り子の遠心力で飛んで骨格のフレームで受けたりっていう
論点ズレてるかもしんないけど
>>189 つまり腕力オンリーで飛んだり着地したりしてる
わけじゃないってことを言いたかった
>>187 体操選手だって10キロのダンベルでお手玉できないだろ。色々おかしいよ。
体操で特に筋肉が発達しているのは他の種目より
遠心力、反動をあまり使わない力技、静止技の
多いつり輪のスペシャリストだしね
つり輪のユリヴァンゲルダーな
最高すぎるあのガタイ
体操選手は技を磨き抜くために膨大な時間かけてるんであって
筋肉を同程度にするだけなら何分の一下手したら何十分の一の時間で済むと思う
>>191 そういうこと言ってるわけじゃないと思うな…
ドラゴンフラッグやってみたら一発で背中と腰痛めたわ
自重の神様、フランクメドラノを知って感銘を受けた
やっぱ自重だわ
ウエストなんざ誰でもすぐ扱えるからな
自分の体重を如何に駆使できるか
自重だのウエイトだの何か1つに
固執するアドバンテージは何もない
腕立てで足上げるのほとんど意味無かったんだな。ショックだわ
自重とウェイト、その他のトレって、別に対立するもんじゃないしね。
自重筋トレ、17キロダンベル×1、ブルワーカー、チューブ、市営ジムでのマシン筋トレを併用してるわ。
>>204 ルールないじゃんとか言い出したらこのスレはなんの意味もなくなる
屁理屈でしか返せない悲しき無能
>>205 有効なものは何でも利用すればいいんだよね
カルト宗教みたいなおかしなのがいるから
自重スレがバカにされる
カルト(笑)コンプ丸出しだな
バカにしてるのはおまえだけだろ
おまえの考えをあたかも普通みたいに言うなよアホ
>>204 俺も同じこと思った。
そんなルールどこにあるんだろうな。
それに自重もウエイトだしな。
我々が素粒子の振動帯の塊(質量)として宇宙に存在する限りウエイト(重量)は存在するしな。
ウエイトガー言ってる奴は囚人コンディショニング信者スレ行った方がいいぞ
あそこが一番妥当
俺は完全自重オンリーだけどそれは好きで強化したい自重種目の練習してたら設定してる長くない時間終わるから
プッシュプルは8以下RMでやってるし重り使っても自分の望む方向性ではそれほど効率上がらない
折角だから完全自重で体を作ることを楽しんでるという感じ
自重トレやり方知らないで限界語るアホってほんと多いけどそういうのに対する優越感が割と心地いいのもあるw
高負荷自重トレ、公園で筋トレ、いずれのスレも
寂れてるので仕方なくここを覗いてる
Calisthenicsに男のロマンを感じているが
あれだとバンドや荷重もアリだからグレーゾーンではある
そんなルールはないというルールを作る屁理屈バカがまた湧いたのか
やれやれ
素粒子だの振動帯だのと明らかにキモいこと言い出してるしw
囚人の人が「一種目選ぶならブリッジ」って答えてて面白いなと思いました
自宅で出来る肩まわりに効果の高い自重トレって何ですかい?
倒立しながら腕立てとかかなり難易度高いけど頑張ってみるねありがとう
壁に足つけてやればいけるよ。
それでもできないなら、椅子に足かけて逆さになってやればもっと楽
なるほどそうやって工夫すればいいのね
詳しく教えてくれてありがとう頑張る
壁で補助した倒立腕立て
初めは一回もできなかったけど
ここ2か月くらいで五回できるようになった
ステップとしては
途中までの上げ下ろし → 下ろすだけ(ネガティブ) → フルレンジ
で無理なく行けるかな
囚人のブリッジは
レスリングのブリッジちゃうぞ
オーメンのようなブリッジだぞ
ブリッジ実際にやってる人いる?
やっぱり効果ある?
エクソシストだな
あの態勢で歩いてくる後続ホラーもあった
エクソシスト歩きで
階段往復したら
全身鍛えれるな
>>215 ブリッジってそんなに効果あるのか
個人的に自重で1種目選ぶなら毎回床から
ジャンプするマッスルアップあたりだな
アイソメトリクスでも結構筋肉付くな。
首 頭と両手の押し合い
胸 胸の前で合掌(指先は前)して押し合い
腹 ドローイン、その他、息を吐きながらお腹に力を入れる
背中&尻 肩甲骨を寄せ、背中と尻に力を入れる
それぞれ各20秒ずつ。
毎日1、2セットでも結構効くわ。
後半もコンクリの柱に脛から蹴り入れててこの女はヤバイ
やってみたがさすがに一本はキツすぎる
三本でやっとできた
普通もうちょい身体横にねじれるんだよな
支えてる手の上に重心が来るように
これて効果あるか?
>>245 一瞬懸垂台使ったワイパーかと思ったけど、なんか水っぽいし全く分からんw
棒を振り回してんの?
ボディーブレードじゃね
馬鹿にしてたけど信頼の置けるファンクショナルトレーニングの本に載ってたので見直した。
やってないけど。
ボディーブレードは筋肉つくか不明だが、なんかほぐれるよ
アーチャープルアップできるようになってた
今までは肩を鍛えてなかったから上がらなかったみたい
三頭筋狙いのディップスで前に歩いてみたら
二頭筋がパンプした
どうして?
>>256 最近プランクが注目されてるけどそんな効果ないのかな
プランクはそもそも筋肥大、筋力のために
やるような種目じゃないからな
>>257 俺、一時期やってて10分できるくらいまでは続けたんだけど、対して効果を感じなかったのでやめちゃった
汗はしっかりかけるけどね
>>259 正しいフォームで10分てすごくない?
あまり長時間だと筋持久力しか効果なさそうだね
ワシみたいに腰痛持ちはプランクくらいがちょうどええわ
プランクなんて甘い甘い
プランシェ10分で筋肉モリモリさ
それよりディップスで前に歩くってのの意味がわからない。
ディップススタンドでどれかいいのご存じない?
尼とかでもどれもぱっとしない評価だし作りっぽくて購入に踏み切れない
頑丈そうだけどこれチンスタですね…
今ディップスはブランコの柵でコーナーディップスか
滑り台の上の柵でやってる。ちょっと幅広くてつらい
半年くらい4箇所ほどの公園を使い分けながらトレーニングやってきたけどもう駄目かもしれん
どこ行っても顔覚えられててそのリアクションが最悪だ
誰だアイツみたいな不審者的視線ではなく
またお前かよいい加減公園で筋トレすんなよ死ねよみたいな視線をオジサンおばさんママさん達から浴びまくってる
気にすんなと言っても気にしちゃうだろうけど、気にすんな
俺なら見かけても、お、やってるねえとしか思わんよ
ストリートワークアウトなんて欧米じゃ普通なのに日本だとやたら不審者扱いされるな
今は筋トレユーチューバーのおかげで少しは
屋外での筋トレも理解されるようになってるんじゃないの
俺は撮影する時以外は屋外ではほとんどやらないけど
そもそも日本で筋トレっていうとそれだけでなんか変なイメージ持ってるやついるからな
え、筋肉つけて誰に見せつけるの?ナルシスト?みたいな
自意識過剰っすよ
黙々とトレーニングをしていれば自ずと風景に溶け込む
公園でぼーっとしている時の方が性犯罪者風な警戒感を感じんでもない
自分の行く公園だと、親子(父母娘)で吊り輪タイプの雲梯で懸垂やってたりするぞ。
不審がられるって嘆いてる人って性格ネガティブ傾向なんじゃない?
そういうのって挙動にも出るものだし、それがますます不審さを増してるのでは。
別に犯罪者?って目で見られてるわけでなくて、興味ない人にとっては
なんで外で筋トレするのか理由がわからないから不思議なんだよ。
そもそも筋トレ自体なんでするのかわからないって人も少なくないだろう。
外でやる筋トレは解放感あって気持ちいいんだよ。明るく楽しく筋トレしようぜ。
吊り輪腕立て伏せだとバーディップスよりキツイ気がする
腹筋も使うし
>>279 なんていい事を言ってくれるんだ
オッサン涙でてきた
>>279 いやだから、わからん人多いからって君と全く同じこと言ってるだけなんだがw
そういうツッコミ入れるようなとこだよ俺が書いた性格傾向の話は。
筋トレと違って性格と態度はポジティブかけた方が幸先いいぞ!
たぶんだけど、本気でおっさんの涙を叩いてる奴は居ないって事だ
チンスタ買った懸垂はいいけど
付属のディップスバーが使いにくい
専用のディップススタンド買おうか悩み中
>>287 ポジティブでそれっぽいこと言ってるけどただ言動が支離滅裂なだけやんけ
>>290 使いにくいってのは具体的にどう使いにくいの?
>>292 バーに部分が短くて
それと低いので足を曲げても床につきそうなんだ
ディップスバーの幅ってけっこう重要じゃない?
今もってるの少し広めでやりにくいんだよな
幅広いと肘斜め?に曲がってヤバげ。
あと三角筋前部が妙に伸びてフルレンジでやるの怖いね。
加重ならパーシャルでもいいかもだけどなあ。
どのくらいのサイクルでやってる?
やっぱり刺激が弱いのに、4分割は分け過ぎか
単発で刺激がガッツリ入ることはあるんだけど、コンスタントに発達しない感じだわ
チンスタのディップスってやっぱりオマケなんだな
ディップススタンドなら幅や角度を自由にできるからいいな
やっぱディップススタンド買うことにするわ
スピンバイクほしくなってきた
どうでもいいけどチャリこぎ運動も自重といえば自重なのか?
いくらギアを重くしてもハンドル掴んで足を下に押し付けでもしない限り加えられる力は体重依存でひと漕ぎあたりの負荷が片足スクワット超えることはないよな
うちにも自転車あるが、 シートに手付いてディップスに使ってる。もう片手はタンスの真ん中の仕切り。いずれは単管で懸垂台作る予定
>>299 そこまでするんだったら、ジム通ってフリーウエイトやった方が早い。
毎日
通勤の自転車で
帝塚山の坂はきつい
あれは下半身の筋トレや!
>>300 エアロバイクのシートは頑丈だし、加重しても問題ない。俺はジムには行きたくない自宅派だからあれこれ考えてやってんだわ
手段が目的と化してる典型的な例だな。
ジム行かずに如何にして効率よくトレーニングするか。
目的がジムに行かないことなのか、筋力アップなのか、筋肥大なのか。
何れにしても、例え自重トレーニングやるにしても俺はジムに通う。
まあ、自重オンリーってのはないが。
月一でパーソナル受ける。
自宅でジム並みの設備整えられて、自分の目標とする筋肥大とトータルバランスが得られるなら良いが、ある程度筋力アップすると自宅で自重オンリーに固執すると限界がある。
自重である程度のことができるようになると、今度は回数で稼いだりして有酸素系の要素が強くなってしまう。
これだと、ジム行ってランニングマシンとたまにボクササイズして帰ってしまうその辺のOLの姉ちゃんと何ら代わり映えはしない。
自重やるならせめてTRXぐらい購入して、高負荷で腹直筋上部と腹斜筋を重点的に鍛え上げるくらいせんとな。
主観、妄想で決めつけて語ってるおまえは異常
勝手にジムでやってろ押し付けがましいアホ
>>306 (客観的)主観ではあるが妄想ではない。
事実だろ。
筋力アップするのに自重だけで目的とするレベルまで到達できるはずがない。
自重だけのパワーリフターなんていないだろ。
つまりそういうことだ。
このスレも含めて日本人の自重トレーニング信仰は世界から見ても20年以上遅れてる。
ジム行きたくない気持ちはよくわかるわ
特にスタッフのやる気のない市営だとマナーがひどすぎる
>>307 お前はジム行ってゴリゴリのマッチョ目指せばいいよ
それに自重トレだけでパワーリフターになろうって奴はいないから変な例えすな
つまりそういう事だ
>>307 自重トレしてるやつでパワーリフター目指してるやつなんていないわw
無理くりな例をあげて詭弁甚だしい 話にならないレベル
巣にお帰り(笑)
目標が不明瞭だと自重で十分かジム通い必須か分からんな
>>305 腹直筋上部ってどこの筋肉なんですかね…
運動音痴のヒョロガリ根暗大学院生だけど大学のトレーニングジムを今日初利用してみるわ
全国大会常連の強豪運動部の皆さんがガチトレしてるから完全に場違いなのが心配だがw
ジムじゃなきゃ出来ないのってデッドリフトくらいでは?
吊り輪や加重なんかもすればかなりのことができると思うけど?
>>305 自重に固執する必要はないという点は同意だが
TRXとか自重トレでも器具を使うのは当たり前の事でしょ
>>307 そもそもパワリフはBIG3の競技だからな
下半身はともかく上半身は自重種目でも
十分、筋肥大、筋力は高いレベルで狙える
片手懸垂が物足りない負荷になる奴は世界には
ほぼいないわけだから
>>314 高重量のバーベル種目はジムでやるのが望ましいが
結局、デッドもスクワットもバーベルとラックと置くスペース
あればできるからね
>>307 パワーリフターみたいな見た目だけのクソザコナメクジになりたいわけじゃないから
>>200 メドラノはウェイトもガッツリやってるよな
>日本人の自重トレーニング信仰は世界から見ても20年以上遅れてる
日本人が信仰してるのはどっちかというと
走り込みだと思うけどね
自重ふくめて筋トレ自体にやたらアレルギーがあるのが
いまだにいるし
ゴリラと人の祖先が分岐したのは1200万年前なんだからさー
いまごろ俺らのやり方の方が正しいとか言われても真似できないよね笑
ゴリラも道具を使うけどね。
でも言葉はうまく使えないみたい。
客観的主観って何?人だけが矛盾を感じるとか、そういうこと?
客観とか主観とかで正しさを規定するその方法がナイーブ
囚人トレで絶賛されてたからブリッジやってるけど
どうも背中に効いてる感じがしない
やり方間違ってるのかそんなもんなのか?
本当に効果あるのか不安になってきた
自重プッシュアップで、片方だけに荷重を載せたい場合、荷重を載せたい側にだけバーを使うのか?
その逆か?
>>329 たぶん逆じゃね?
極端に考えたら30cmの高さのバー掴んだ側の方が楽でしょ
下げる領域が少ないんだから
囚人トレにもそんな感じのがある
>>331 可動域によるか
例えばトップから降ろしていく局面では、バー側の方が強い負荷がかかると思う
でも、ボトムでは逆転する
だから、可動域を制限したほうがいいのかも
カーフは片足で、段差使う以上の負荷にはならないよね
ジャンプなど加速すれば自重のみでも
瞬間的にはかなりの高負荷にはなる
フォアフットランニングはめちゃくちゃカーフに効く
二回りくらい太くなったよ
重量上がらないときはどうしてる?
腕立て全く伸びないわ
>>340 回数設定少なすぎて伸びないということもあるのかな?
現状把握できなくて、5レップで終わることもあるし
10レップを忠実に守ったほうがいい?
>>343 正しいフォームで5回できるならいいんじゃないの?
そこまで10回にこだわる理由もないでしょ
>>338 普通にそれで必要十二分だよな
カーフを実用は走るような瞬発的な使い方での持久力を高めるのが最強
太くもなる
それ以上の太さを求めるならまず自重でやってるのがアホ
>>346 自分なりの体感があるならそれに従った方がいいと思うよ
>>346 伸びないと思ったら変えた方がいいよ
重いの持ちすぎて追い込みきれてないのかもしれない
いつものを終わらせたあとパーシャルにして追い込むとか徐々に重量下げて上がらなくなるまで追い込むとか
すまん自重なら重量は関係ないか
それこそ膝着いて追い込むとか
少し軽めと感じる重量でやってみます
マッスルコントロールできるレベルでやるといいとも聞くので
ベンチプレスマックス100キロだけど、腕立てしたら100回出来た
限界って一度も休憩しないで出来る回数のことをいうの?
腕立てとかも上で2秒くらい休んだら、延々と続けられる気もするし
フォアフットランニングってカーフ以外にはどこに効く?
1部位の頻度どのくらいでやってる?
刺激が少ないからね
今は頻度は週単位のセットで見てるな
大体週10セット以上が目安
なるでしょうね
ただその人筋肉にしっかり負荷乗せたストリクト腕立て110回とか出来てるんで、相当にやりこんでる人だとは思う
腕立てだけで発達させようと思うと、かなりのこだわりと根気がいるだろうし、ウェイト使えるなら使った方が飽きも来なくて効率は謂いと思います
なるけどノーマルプッシュアップだけじゃないと思う
ハンドスタンドプッシュアップやらないとあんなに肩は発達しないかと
1部位のサイクルはどのくらいにしてる?
サイクルを伸ばして、1部位の時間延ばして徹底的に追い込んだ方がいいんだろうか?
1部位を5日に1回とかあけすぎか
めちゃくちゃ高負荷のマシントレやってるならまだしも自重でそれはもうちょい頻度欲しいよな
1部位1種目だけで十分か?
コンパウンドセットやろうとしても1種目ですでに動かなくなる感じだわ
カーフ台は何で代用してる?階段以外で
ツーバイ材だと少し高さが足りないかな
>>372 硬めのヨガブロック使ってるけど
ストレッチに使ったり自重トレのちょっとした負荷調整にも使えるので
なかなかおすすめ。
>>371 別にいいじゃん。
何で頑なに自重にこだわるかな?
ダンベル買えるなら使っていいじゃん。
>>370 ウルトラマンてどんなの?ググってもわからんかった
>>373 ヨガブロックね
ダイソーでも見てみる
どのくらい安定感あるの?
>>375 スーパーマン
おまんら、腹筋はどうしてる?自分はクランチ、ダブルクランチ、ハンギングレッグレイズ、ハンギングレッグレイズで捻る、サイドクランチ、マウンテンクライマー。腹筋台もあるが、使わなくなった
腹筋はコロコロ使うようになってからいろいろやらなくて良くなった
クランチだけ気が向いたらやるくらい
>>380 膝でも立ちに比べたら弱いけど負荷をあげることはできるよ
腰をやるのは腹筋よりも背筋がたりてないんだと思う
コロコロ、たまに気が向いた時にバンキングレッグレイズ
住んでるマンション1-2Fの踊り場の縁で懸垂してるので、そんときに。
まだ回数出来んけど。
>>382 もともと踏み台でやってたけど、
裸足だと台のフチが足の裏に食い込んで痛かったりで
かかとを充分に下ろせないことがあった。
>>378 ハンギングレッグレイズ、ハンギングワイパー、Lシート
フロントレバーとバックレバーの練習
セット数はどのくらいにしてる?
腕立ては3セットくらいでかなり動かなくなる
本当はドロップしてもっと追い込みたいけど、3セット(メインセット)終了時点で、ドロップすらできなくなるくらい力が入らなくなる
>>390 毎回オールアウトしてるの?
筋肥大ならそれがいいみたいだけど筋力アップならオールアウトの少し手前でやめるのがいいみたいよ
オールアウトしているとは言えないかもしれない
あまり発達しないし
オールアウトはしていないが、疲労感だけはあって動かせなくなる
スピンバイク導入したった
足はバイクダッシュ、片足ジャンプ、四股の三本立てでやってくぜ
自重だけでも鍛えられるよね?
ダンベル邪魔なので捨てようと思う。
トレのためにスピンバイク、チンスタ、マット、ロープ、踏み台、脚立、色々買ったけどダンベルは要らないw
あったらあったでいろんな部位にいろんなアプローチがあるから使えると思うけども
マンネリがいちばんの大敵だからさ
>>400 >ロープ、踏み台、脚立
どんな感じで使ってます?
ゴッチ式トレーニング的に身体を鍛えるとしたら、
ロイヤルコート(ヒンズースクワット、ヒンズープッシュアップ、バックブリッジ)が基本だよね?
一日一種目で、ヒンズースク、ヒンズーPU、ブリッジをする感じでもOKかな?
膝を痛めそうだから、ヒンズースクはハーフスクワットに変えて。
負荷どうやって増やしていってる?
常にチャレンジしないと発達しないんだしょ?
本当はダンベル使ってるとか?
>>409 ずっと腕立てしてるけど足の置き場をドンドン高くしていってる
>>409 回数増やすのも漸進性過負荷の原則に則った適切な筋トレやぞ
今はしっかり限界までやれば高回数でも肥大すると言われてる
てかプッシュ、プルに関しては片手懸垂サクサクレベルでもなければ高回数で肥大するかどうか心配する必要すらないと思うけど
>>403 ロープで十字懸垂の練習とか低い脚立でジャンプ系とか色々
今のとこ吊る予定はない
>>411 それも限界がくるよね
片腕でやると関節痛めそうだ
>>414 限界来たの?来てから考えればいいよ
最終的には逆立ちして腕立てすればいいと思ってるけどそこまで行ったの?
それ負荷あがってるわけじゃく
鍛えられる部分が胸の上部になるだけ逆立ちだと肩に効いてくる
吊り輪マッスルアップ、ハンギングワイパーを目標にしてまつ
ま、まだ普通のマッスルアップもできないカスだがねw
>>409 腕立て3セットで限界きてるんでしょ?
まだまだ先の話だよ
ディップスやれば一挙に負荷は上がる
>>418 それじゃ
>>409に対する回答になってないやんか
逆立ちは胸じゃないですが、、、
やはり重りかチューブで荷重してますか?
>>420 あくまで例えとして腕立てを出したんだからメインは三頭筋の話でいいじゃん
なんでダメなの?
腕立てだけで大胸筋鍛えて分厚くしたいの?無理だよ
>>423 十字懸垂でええやん
十字懸垂からフライの要領で体上げてみ
フライってか自重ケーブルクロスオーバー?
これで負荷足りないって相当強いと思うわ
とりあえず足どんどん上げてったら?相当上げても胸には効くよ
>>421 いつから胸の話限定なの?
どのレスから繋がってんの?
>>423 だからどこに?409は部位かいていけど
胸って一言も長いてないしダンベル欲しけりゃ買えばいいだけだし
このスレに粘着してる意味がわからない
うざいからよそいけよ
まあ負荷を増やすという質問なら
低速でやるとか片足でやるとしか言えない
特定の部位に負荷が欲しいって質問ならこうやれば?と答えることはできる
>>427 ワッチョイによると当人のなかではこの辺から繋がってるみたい
>>390 >>392 >>433 あーなるほどありがとう
言葉足らずだからわかりにくいね
でもだとすると限界なんてまだまだ先だよね
納得いかないなら早くダンベル買って他のスレへどうぞとしか言えないね
>>437 これを膝つけずにやり切るの相当しんどいなw
ベンチ豚にはできんトレーニングだ
レスラープッシュアップは胸を満遍なく鍛えれるんですかね?
満遍なくやるなら大胸筋は
上中下部の三方向から負荷をかけないと
あとは肩と背中にバルクあれば俺の理想
大胸筋はあれくらいでいい
鍛えすぎて女の子おっぱいみたいだと
ねぇ
松本は胸だけ鍛えすぎてて
>>441 なれると思う
その人の生活環境でそこまでなったんなら俺たちにできないはずない
>>444 こういうのが嫌なんや。
遺伝的な筋肉の形もあるんだろうけど極端にデカイ大胸筋より
四角で平たく固そうな大胸筋のがいい
そして大胸筋より肩と背中が大きいとカッコいいと思う
逆三角というか
>>445 ただこの人は筋肥大の才能はともかく筋肉の形の才能に恵まれたなと
平たくしたいならタンパク質取りすぎないほうがいいのかもね
食生活も真似してみたらおもしろいかも
>>444 彼女のおっぱいよりデカイのはどういうことや(´;ω;`)
痛くてたまらないってとこまで追い込むのが理想なんだろうけど、最後はだるくなって動かせなく鳴るだけ
痛くなるまで追い込めないわ
コンパウンドセットはデフォでやる?
>>436 これもコンパウンドセットだと思うけど
>>444 足はともかく腹くらいは鍛えればいいのに
ここまで徹底して胸以外何もやらないのも珍しいよな
胸だけ不恰好にデカすぎて女性ホルモン多い病気かなんかの人に見える
女性化乳房ってやつね
服着たらそういう人と区別つかないかもね
スーパーマン的な逆三角形のシルエットを目指す人が多いけど胸が他に比べて発達し過ぎてるとかウエストが異様に細いとか個人的にはダサいしパッと見ただけで動ける身体かどうかなんとなく判別付くわ
格闘技や体操をはじめほとんどのスポーツで重要なようで意外と使われない胸筋は控えめだしアメフトやラグビーとかコンタクトスポーツの選手はデカいけど胸だけじゃなくてすべてがデカいから単純に強そうに見える
ウエイトは胸だけに高重量でフォーカス出来てしまうけど自重だと片手腕立てやアーチャーを持ってしても他の部位に負荷が分散するし良い意味で胸への負荷は弱いと思う
逆に肩腕背中は自重でもかなり負荷をかけられるから満遍なくやってれば体操選手に近いシルエットになっていくのはストリートワークアウトの選手たちを見ていてもわかる
フィジークの人たちとかミドルキックで粉砕できそうな身体してるもんな
>>444 股関節悪くしてるから脚トレ出来ないのは分かるんだけど、大胸筋上部も鍛えればいいのに
本人にとってそれが理想なのかな
筋トレは3日に1度30分もやればいいって、昔の常識からするとどう考えても怠け過ぎなんだけど、
そんでも実際、順調にモリモリ肉付いてってるんで、肯定するしかないんだけど、
鍛え方が正しければ、マッチョってこんなに簡単になれるもんだってことでおkですか?
ここの住人にお尋ねします。
すげぇ回り道した気がしている・・・
なぜか文章頑なに切らない奴っているよな
>>464見てると、小学校の頃に一文で作文書き上げてる奴がいたのを思い出した
>>464 初心者がビッグ3やってるうちはそう思うのかもだが
分割法をやりだすと結局毎日忙しいよ
筋トレは確かに適度にやる程度で丁度いいんだが
それだけでは運動能力は上がらないぞ
スポーツ選手がなぜ毎日トレーニングを
欠かさないのかを考えてみよう
腕立て60回(20×3)毎日やって1年経つんだけど先週位から30×2にしてて、そのせいかは分からんけど、一昨日腕立てしてる最中右腕に激痛走って
昨日病院行ったら右上腕三頭筋損傷(上腕三頭筋と肘をつなげてる部分の筋肉の損傷)全治4週間その間腕立て禁止って言われた・・・
自重でも怪我すんだな
昔からスポーツしてたし、ガタイがいいから自重程度で怪我なんてしないと思ってたわ
>>469 こっわそんなことあんのか
昔のスポーツによる損傷が残ってたとか?
腕立てのフォームが悪くても肘近くに負担蓄積しそうではある
>>470 フォームが悪いのかなぁ。疲労が残ってる感じがしても無理して毎日やったり、辛くて煽りそうになっても耐えたりっていうのはあったけど。
何日か前、同じ所がちょっと傷んですぐ収まったからほっといたのはある。
でも、自重だし、怪我は大丈夫だろうと思ってたらこのザマです。
今は肘動かすと痛みが走るから腕立てどころじゃないです(笑)
ロキソニンテープとロキソニン錠剤処方してもらって、なんとか仕事してます。
>>471 お大事に
こちらも同じ回数でやってたから気をつけるよ
痛みがあっても損(?)するのが嫌で頑張っちゃう事があったりするけど、気を付けなきゃだよね
怪我してからじゃ遅いもんな
お大事に
>>471 災難だったなあ
僅かな違和感くらいじゃつい機会を惜しんで強行しちゃうんだよな
怪我した人が報告してくれると凄い注意喚起になって助かる
>>469 は?
毎日20×3で腕立て出来るって何?
中学生がやってるような肘カク伏せだろ?
あんな強度がジョギングレベルのやり方ならわかるし、あの程度でも毎日やりゃ怪我はする
まともな腕立てなら毎日は不可能
日に日に回数が激減していくからな
筋力も体も弱いみたいだから尚更
まずは腕立てを覚えろよ非力くん
筋力が弱いからまともなフォームで出来ない(弱いと身体がそれを嫌がる)
↓
楽なやり方が身につく
↓
大した筋肥大を起こさない
↓
ヤケクソ毎日ショボトレ、もしくはヤケクソいんちきチートのギャグ満載の意味不明トレ
↓
怪我
これ雑魚の黄金パターンやで
俺は初心者の頃にフォームは完璧でストリクトの腕立てを3日連続やったら大胸筋が筋断裂を起こした
やたらジンジンと鈍い痛みがするから整体に行ったらそう言われた
恐らく病院なら筋断裂とは言われなかったかも知れないが、ちゃんとしたフォームなら刺激がクソ入るから限界までやり、それを2日目やったら普通に怪我する
学校で習うようなアホ丸出しの超ハーフレンジで胸は使わず肩と三頭のみの雑魚たて伏せなら毎日出来る
>>471 休む時はきちんの休まな
毎日じゃ少なからず蓄積はするんだから
自重の懸垂とアーチャープッシュアップは
ほぼ毎日やってるけど怪我はしたことないし
そんな兆候もない
>>444 これがスレでたまに見るベンチやりすぎでタレ乳になるというやつ?
ダンベルフライとかもやればもう少し上にもつきそーなのにね。
痛みはないんだけど腕立てしてると肩の関節がポキッポキッて音がする
なんかすり減ってるようで嫌だわw
>>482 指先を横に向けるといい
前に向けると肩に負担かかるよ
関節の痛みと違うけど吊り輪でのデクラインプッシュアップで
三角筋ばかり効く、特に左
自重って簡単と思われるけど吊り輪でのデクラインプッシュアップを体重70キロで20回できればかなり凄い様な
左右の効きが違うのは補正した方がいいんじゃない?
腕立てならスマホで撮れるからフォーム確認した方がいい
20×3のストリクト腕立てくらい毎日やれや
ベンチ豚か
>>488 はっきり言ってウォームアップ、
動的ストレッチみたいなもんだからな
20*3程度とか上半身の日に最後にやるおやつ程度やろ?
吊り輪プッシュアップは本当に良い
吊り輪同士の幅を広くしてトップでフライみたいに収縮する様にすると常に負荷が抜けなくて胸の中心までパンパンに効く
>>493 似たような動きで十字懸垂の練習してるけどいいよな
かなり水平に近づけるようになった
室内で強度の高い有酸素行いたいのですが、何がおすすめですか?
強度が弱いと心拍数全然あがらない
>>496 連続ボックスジャンプ バーピージャンプ 縄跳び二重跳び スキップロープ全速
とにかく跳ぶ動作を全速
ジャンプやバーピーとかはせいぜい数十秒しかできないし、インターバルが必要になる種目
インターバル無しで延々続けたいならスクワット
スクワット500回なら早くて15分、遅い人なら30分はかかるのでオススメ
室内で心拍数上げようと思ったらバーピーが一番でしょ。
慣れるとマット引けば音もそんなに出ないし。
10回5-10セットくらいやればかなりの運動になる。
心拍数はインターバルの長さで調整すればよし。
バーピーを更に強化する方法あるかな?
腕立て→ワンハンドプランク→マウンテンクライマー→ウォーキングプランク
ここで立ち上がる
スクワット→ジャンプ
これを1セット
自重両足はクソアンドクソだぞ
どれだけ高速でやっても全然息が上がらない
スローなら尚更
スポーツや肉体労働的なスタミナは全然付かない
スクワットが高回数できるようになるだけ
跳ばなきゃ全然駄目
目標の時間持続できないというなら腕振って腿上げでもして息整えてまた跳び始めればいい
>>503 高強度のバリエーションなんかより
まずはノーマルのバーピーを50回連続でできるようになりましょうね。
>腕立て→ワンハンドプランク→マウンテンクライマー→ウォーキングプランク
>ここで立ち上がる
>スクワット→ジャンプ
>これを1セット
↑ほとんどバーピーの動作で鍛えられるんだから
心拍数あげつつ前半の内容もやりたいならバーピーだけやってればよろしい。
>>495 十字もいいね
体操選手の前から見て肘の辺りまで広がってるような特異的な背中は十字が欠かせないと思う
>>496 自重種目で有酸素の域まで負荷を落とすなら
ディップススクワット
スクワットプル
インバーテッドロウを片手でやれば
懸垂以上の負荷の自重のプル種目にはなる
>>512 いいよな
体の使い方要練習だけど大きなテーブルや押し入れの下の段とかでできる
>>512 ありがとう
テーブル使えば出来そうやね
やっぱジャンプスクワットじゃないと心拍数上がらない
ジャンプスクワットばかり毎日してて膝死なないかな
バリエーションアレば教えてや
心拍鍛えたかったら素直に走れよ
絶対筋トレと同時に済ませたいマンか
自重トレーニーというてもジムに通っている人が多いんだろうな
>>511 ドラゴンプレスかビクトリアンクロスの練習はいいぞ
アイソメトリクスだが
ビクトリアンクロスってフロントレバーのことか
自分の感覚だと広背筋にはフロントレバー
大円筋にはプルアップって感じかな
スクワットってかかと重心?
かかとにしないと膝が開いてくれない
つま先と膝の方向が一致しないとダメでしょ?
でもk先生はつま先いうてる
>>521 あんまりあがらない
より高強度のバーピーないかしら
バスケしてるんですがプレイ中に
腰付近が痛くなってしまいます
何か自宅でできるメニューあれば教えてください
腹筋背筋あまりやってなかったのが原因かと思いますが
>>519 知らない単語だなーと思ってググったら
ヴィクトリアン・クロス 〜女家庭教師(ガヴァネス)と解かれた淫魔のコルセット〜
スゴいの出て笑っちまったw
間違い無くこれでは無いんだろうけどw
胸→ディップス、背中→懸垂、脚→らんじ、スクワット
以上
あとは片手なり片足なり工夫したらいい
小難しいことは考えず継続したまえ
>>520 フロントレバーの上位版ですね
>>524 確かにググったら出ました(笑)
これがドラゴンプレスでこれを平行棒や吊り輪でやるのがvictorianです
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 回数と速度ではどちらが高負荷ですか?
主にスクワットと腕立てです。
やはりゆっくり丁寧の方が締まりある筋肉になりますか?
>>528 グレゴレッツという方がヴィクトリアンを行ってる動画を見れました
これはトレーニングというよりゴール地点ですねwスゴい
こんなん出来たら体操選手やれそうだなぁ
>>527 そこまで勢いよくやってなかったです
関節に不安があるので、、、
↑こういうのってどういう順番で種目を回せばいいのか、セオリーとかあるのかな
多分飽きの問題
ウエイトの種目はまた別だと思うけど
確かに飽きるけど
心拍数揚げやすい組み合わせとかあるなら教えてください
ひたすら足系だけやるのと、全身まんべんなくどちらがいいだろう
バーピーぐらいじゃ心拍はたいして上がらんよ
100M以上の全力ダッシュが一番いいよ
>>537 バーピージャンプしてると足の指の関節が死ぬので、それ以外ないでしょうか
屋内全力ダッシュなら超高速全力足踏み
これで心拍数が上がらないなら病気
スピンバイクなら騒音も膝腰の負担も一切気にせず心置きなく全力運動で何秒でも何時間でも心拍上げまくれるぞ
今からでもギリギリ東京五輪に間に合うんじゃないの
JOCの役員共に自慢の持久力を披露してくればいい
>>540 FreeleticsのStandupって種目が踵重心でジャンプもできるので
つま先を痛めてても心拍数を上げらるけど、
股関節周りの柔軟性と腹筋の筋力もそれなりに必要。
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 立ち上がれなかったら手を使う。
つま先を痛めててろくに動けない体で
何の為に心拍数を上げるトレーニングをしようとしているのか謎なので
目的を教えて欲しい。
>>545 ありがとうです
やってみます
つま先は痛めていないです
バーピージャンプすると痛くなるんです
ジムに行けない、しばらく行けない等を理由にトレをサボるのは言い訳で
そんな時に自重で追い込めって記事をM&Fやアイアンマン、ジムオーナーブログ等で見たよ。
ベンチ王の児玉さんも言ってたな。児玉さんも帰宅後腕立50回5セットとかするらしい。
米兵の砂漠トレとかね。とにかく自重にこだわらず、身の回りに加重できる物があるならそれを負荷にして鍛える。
腕立だろうがスクワットだろうが。帯、ベルトあれば二頭のトレもできるハンマーカールも回内トレも。
デボン・ララットのリュックを使用した前腕トレ。
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube アイアンマン記事で米兵がウエイト無い環境に8カ月居た時、箱などを重りにしたりしてハイレップの自重トレをやり帰国後筋量も筋力もUP
ベンチも120キロMAXだった男が140キロで10回挙げた。
イギリスの囚人ブロンソンは体重105キロあり更に囚人を担いでプッシュアップしたりして初ベンチ140キロ10回
小川典秀さんは高校生の時柔道の補強で自己流のタイヤ等を負荷にした筋トレしてて初ベンチ180キロ(17〜18歳で)
北海道の怪物 藤本竜希君
15歳でしかも公式の大会でベンチ180キロ
https://twitter.com/hokkaidosuper/status/928626406715617280 2年後17歳でナローベンチ220キロ
https://twitter.com/hokkaidosuper/status/895645832728399872 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
セット数にこだわるとダメだね
その時々の限界までやるようにしたら結果が出るようになったよ
セット数は週単位でカウントするってのが
今のトレンド
限界までやると組織に炎症が起こったりとか、動脈硬化気味になったりとか、不具合ありそうでやだな
まあ鍛えると表裏一体なんだろうけど
動脈硬化って、相当な高重量の場合でしょ
10レップ超えるようなトレならむしろ柔軟になるんじゃないかな
>>522 週単位でのボリュームが多くても、その時々で限界まで追い込まないと肥大しないのでは?
たとえば週1で脚やるとして、1日で10セットと、2日に分割して5セットずつじゃ、前者の方が効果ありそう
ブルガリアンスクワットきっついな〜
久々やったからなおさら
血管が固くなったり壁が厚くなったりするような年になる前に片手懸垂がそれほど無理のない運動になるレベルまで持っていきたい
もう30後半やが
epa飲もうぜ
静脈瘤あるけど、相当柔らかくなるよ
>>558 油大事だよなあ魚増やすか
アマニ油なら割ととってるけど
>>560 片手懸垂?はまだ無理
ハーフならできる
>>558 どの製品を一日何カプセルで効きました?
dhcのepaを1日1粒から2粒で十分効果がある
あとはイチョウ葉も血管に効果がある
そもそもだけど、油の摂取量は50gくらいが基本(PFCバランスにもよるけど)
で、オメガ3と6のバランスは、1:1とも1:2とも1:3ともいわれている
1:3であってもオメガ3は10g以上ということになるけど、自分の場合は2g(2粒分)程度でも効果があったみたい
筋トレする
直後は筋肉がパンパンでマッチョになったような気になる
↓
翌朝、何事もなかったように弱っちいガリに・・・嫌になるわw
>>564 DHAではなくEPA?
>自分の場合は2g(2粒分)程度でも効果があったみたい
2g(2粒分)の製品が見付からない。
顕著に柔らかくなったの?
何ヵ月くらいで?
epaだよ
dhaは効果が実証されていないらしい
静脈瘤の治療に使われるオメガ3もepaだ
エパデールってやつ
ジャンプって腰に悪いよね?腹圧入れないと
ジャンピングジャックみたいな動作は腹圧いれにくいんだよな
自重で負荷ふやすいうても、片腕だと効きにくかったりするよね
フォームが崩れるから
>>576 両足同時に踏み切るジャンプとその着地はな
俺は専ら片足跳びで着地の落差低減のため台に飛び乗るのばっかやってる
>>579 負荷の軽いジャンプのほうが腰に悪いと思う
スクワットのフォームでジャンプすると痛くならない
腹圧が入りやすいから
スプリングマットレスの上で、ジャンピングスクワットなかなか良い
負荷と疲労が調度良く上がる
>>555 追い込む事が筋肥大のストレスになるのは間違いないが
別に限界まで追い込まなくても筋肥大の効率はあまり変わらないよ
実際、オールアウトさせたグループと余力を残しているグループを
比較した実験では筋肥大の効果にほとんど差異は出ていない
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25809472 Is repetition failure critical for the development of muscle hypertrophy and strength?
https://journals.lww.com/nsca-jscr/Citation/2018/01000/Effect_of_Resistance_Training_to_Muscle_Failure.19.aspx Effect of Resistance Training to Muscle Failure vs. Volitional Interruption at High- and Low-Intensities on Muscle Mass and Strength
筋トレアプリのトレーニングクロニクルがアホ過ぎて160回も腕立てするハメになったw
最初のセットで筋トレ体操を参考に追い込みかけてたから、貧弱な自分だともう胸筋パンパンだわ
>>587 ドロップしてもあまり効果はないという意味かな?
メインセットの高重量が大事なんだろうね
ドロップとかパンプセットはおまけ程度で
維持程度しかできない
バリバリ発達させるには何が必要なんだろうか
>>587 男性28人への実験でサンプル数が極端に少ないな
これを基に何かを結論付けるのは早計かと
調子のいい1レップを数多くやるのが大事ってのは思うわ
毎セット限界までやるとその回数は激減する
>>593 結果を焦りすぎてるのかもね
筋肉はバリバリとは発達しない
毎回回数をメモしておくといいよ
適切な食事と適切な負荷
つまりこのスレの趣旨とは少し違う方法論
>>599 ウエイトみたいにガンガン負荷増やせないから、セットは増やすようにしてる
tubeつかえばある程度は増やせるけど
片足スクワットとかジャンプスクワットだと大丈夫なのに、普通の両足スクワットだと膝痛くなる謎
マウンテンクライマーの効果の実感がない
これは何がいいの!?
有酸素でしょ
大きく動かすよりも小刻みに動かした方が心拍があがりやすいけど、強度は弱い
>>588 単関節種目ならしっかり負荷さえかけていれば
チューブでもウェイトでも筋肥大の効果に
ほとんど差は出ない可能性が高い
>>590 限界の少し前ぐらい
>>592 筋力じゃなくて筋肥大優先するなら
高重量もあまり重要な要素ではない
>>596 筋トレの実験の人数なんてどれもそんなもんだよ
反証したいならオールアウトした方が
限界の少し前でおわるより筋肥大の効果が
高かったとかいうエビデンスでも教えてくれ
>>607 少し前は具体的には?
10RM を8回とか?
スクワットって母指球重心でいいのかな?
膝の痛みがひどい
膝に負担をかけたくなかったらかかと重心の方がいいでしょ
>>607 上手く肥大しないときは何を見直したらいい?
>>611 そうかな?かかとだと逆にボキッと鳴るんだけど
ネガティブを高速でやったらなんの負荷もかからないだろw
もうあれこれ細かく深く考えずに腹一杯食って目一杯動いたほうがいいような気がしてきた
>>609 それぐらいじゃないの
>>612 まともにトレできているなら
筋量と相関が高いのは1日の
タンパク質摂取の絶対量だから
まずは食事
>>616 うまく追い込めない
食事の問題じゃないと思う
>>619 具体的なトレーニングと食事内容晒さんと誰もなんとも言いようがないと思う
背筋といいますか腹筋の後ろの筋肉はみなさんどうしてますか。
重いもの持つバイトしてた時は自動的に鍛えられたのですが。
床に寝て腰をそらせる運動は可動域が狭くて鍛えられてるのか謎で続かないです。
タイヤを持ち上げるとかもやりましたが用意するのめんどいしスマートじゃないです。
〇
______〇 → ____/ よりも
__〇 こういう風にしたい。伝わらないかも・・・
/\ → /
〇
スレの趣旨と違うから出さないだけで普通にウエイトトレしてるよ
自重トレはフリーウエイトやマシンと同じ単なる手段なので
「目的がはっきりしてる」「先人達が公開する情報のお陰で比較的効率のいい手段が確立されてる」「残念ながら自重トレでは少し効率が悪い」
何故ここで自重トレや謎トレに固執するのか自分には理解出来ない
それでも拘るならバランスボール利用してバックエクステンションやればいいと思います
こだわるってかスレ違いになるってだけで全くウエイトトレしてない人なんているのか?
>>621 脊柱起立筋な
重いものを持つのは足で上げないと腰やっちゃうよ
まぁ、脊柱起立筋鍛えたいならバックエクステンションだろうな
>>623 >それでも拘るならバランスボール利用してバックエクステンションやればいいと思います
それ良いね、そんな手があったのか。
負荷が足りなければ、プレートなり抱えて加重すればいいし。
最近ウ板でカール・ルイスの話が出たスレは何のスレだっけ?
>>628 ビーガンのトレーニング事情ってスレで名前出てたけど、あそこ狂信的なベジタリアンが常駐しててあんまりまともな話はできんぞ?
>>629 そうそう、そのスレ、有り難う。
新記録樹立の要因や因果を『カールのヴィーガン化』だけに求めていたから対話は無理だね(笑)。
スレチ失礼しました。
腕立ての強度増やしたいんだが、オススメある?
脚を高い位置に上げるのはインクラインベンチみたいに大胸筋上部に効いてしまうなら避けたい
あくまで大胸筋全体に効くやり方で強度を上げたい
プッシュアップバーは腕立てより肥大にも筋力アップにもいいかな?
>>632 こんなんただのキチガイやんか
腕立てだけじゃ厳しいか、ベンチ捨てちまったしなぁ
腕立てで筋力をベンチ100kg相当にできないもんかね
>>633 飛んでる種目にキチガイを感じたんだろ?
TRXかモンスターローラーでフライとかは?
ハイプランクの姿勢で体重計を使って腕に掛かる負荷を計ると体重60kgで45kgくらい。
単純計算で体重60kgの片手腕立てで90kg相当かね。
実際はそんな単純なもんでもないと思うけど。
実際に俺60kgで片手腕立て12x3セットやってるけど
そのくらいの負荷と考えていいのかな?ウェイトは一切やってない
>>631 加重
片手
アーチャー
大胸筋全体に効かせるなら通常のプッシュアップのみでは
不十分だからインクライン、デクラインの角度でも
負荷を入れるべき
>>634 あまり奇抜なのはやりたくないなw
>>636 体重60kgなら腕立てはベンチ40kg相当の負荷だよ
もちろん腕立てを適正フォームで出来てるならの話
実際にベンチやると慣れる期間が必要だけど、あっと言う間に腕立てと同負荷の40kgのベンチ12回できるようになるよ
ソースは俺
>>636 ごめん、片手腕立ての話か
片手腕立てって沈み込めないから大胸筋にダイレクトに効かなそう
>>639 その中なら加重が良さそうだけど、リュックに5kgプレート入れて腕立てしたら動きでズレて集中出来なそうだな
おっぱいフェチには自重は向いてない
巨乳になりたいならウェイト一択
>>632 最後のピラミッドは思わず笑い声出たw
道具と場所選ばないのが自重の良いところと思うが
三人必要なのは面倒にも程があるわやってる事は凄いけどw
>>632 有り難え有り難え、
上腕三頭筋を鍛えたくても交通事故の後遺症なのか
ダイヤモンドプッシュアップで右肘だけ痛くなるんで、どうしようかと思ってた。
ふと動画を見て
フロアトライセプスエクステンションでやったら痛くない!
うっひょー!プッシュアップの姿勢で出来なかったから、膝付きでやったらしっかり効かせられたわ。
はよ大きくしたいわ。
胸筋も上が発達してきて下側が少ないのが気になる、背中は手術の影響か筋肉付きにくいのがマジ残念。
後遺症は物理的に完治しても最後に神経痛だけ残ることがあるからね。
4年も5年も残る、それ以上、一生残ることもある。.
だけども、MRIなどで異常なく完治してる場合なら、少し痛くても諦めずに動かして運動してると改善していく。
つまりこれはリハビリ。
5年も改善しなかった後遺症が半年であっさり治ることもある。
>>648 加重でやらなきゃ、自重のみでは負荷が足りないだろう。
つべで器具なしの腹筋や腕立てこうすれば効果あるってやってるのみてるけどさ
みな普段はウエイトやってるんだよな
そのうえで自重トレでこうすればいいつっても説得力がない
あんたらウエイトやってるうえでそれでしょって。ビルダーの動画は自重向けにはあんま参考ならんかもな
目指すもんが違うもん
ハンバーガーとコーラは世界で1番売れてるから世界一美味い食べ物ってネタあるけど考え方の方向性がそれと似てるね
言うてもビルダーやフィジーカーが
プランシェやフロントレバーみたいなのを
やってるところはあまり見ないがな
お前ら本当に壁腕立てのステップ1の上級が余裕なのか?
俺には6秒サイクルでの50回、3セットが辛い。
みんなスゲーわ
アイソメトリクスとかポージングみたいなのも7秒とかじゃなく、20〜30秒やると結構効くな。
自重マニアは試してみるよろし。
50回できてしまうと
毎度最低は50回やらないと効果ないぞ
だから負荷かけてゆっくり腕立てやって10回程度を3セットくらいでいいんじゃね
ゆっくりできてしまうのも余裕があるってことだからね、、、
>>654 自重トレオンリーと称する人間もこっそり
ウエイトやっている可能性もあるわけで
種目の解説などはちゃんと知識のある人間が
やる方が説得力はある
>>664 軽々コントロールできるような重量では意味ないよ
ウェイトはサイドレイズ用にしてる7sと10sのダンベルしか持ってないんだよな。後ダンベルをプッシュアップバーみたいに代用してるw
ウエイトトレから自重トレに完全移行した人いる?
やっぱ筋肥大の速度や効率は落ちるのかな
最近までウエイト使ってたけど身体痛めてしまって過度なウエイトトレができなくなってしまった
とりあえず自重で懸垂、ディップス、腕立て、腹筋、スクワットやるつもり
>>669 ベンチ捨てた俺が再開したけど肥大は時間がかかるし、ウエイトほどの効果もない
ダンベルやバーベルはあるから胸以外はウエイト
ディップス出来るってことはチンニングスタンドあるんだな、羨ましい
チンニングできるなら背中は問題ないな
ダンベル買ってロウやれば完璧
痛めたならマシン専門に移行した方がいいような
補正力やら姿勢維持力必要な自重にしたらもっとブレるよ
>>653 そう考えると、太ったと仮定すれば加重する事も不自然とは言えんかも知れんね。
俺はストリートワークアウトしたくなってウエイトトレ捨てた。
デカさだけなら負けるけど別にそんなにしょぼくもないよ。
ウェイトに限界感じたらあとはもうそれを維持するか
持久筋とか瞬発力を鍛える以外なくないか
>>669 手首ぶっ壊れてカールやレイズなど手首にせん断力が掛かる種目が出来なくなってウエイト歴2年から自重オンリーに移行して4年程やってる
自重に移行し始めた2年間は腕立て懸垂とかを低負荷高回数でやってて筋持久力は伸びたけどやっぱり筋量の伸びはあんまり良くなかった
ここ2年は手首も多少良くなったのでプランシェとかフロントレバーとか高負荷のトレーニングもし始めて筋量も明らかにグンと伸び始めた
全ての筋肉を満遍なく鍛えるってのは自重では難しいけど(脊柱起立筋や僧帽筋等)広背筋や肩のフロントや腕に関しては自重でもいくらでも負荷を上げていけるからそういう部位に関してはウエイトより劣るとは全く思わない
>>675 プランシェ、フロントレバーとか凄いね。
僧帽筋なら、鉄棒に逆さにぶら下がって肩をすくめるやつは?
君なら出来そう。
>>669 上半身の種目は今は完全に自重のみだが筋量はむしろ増えた
大きなバルクアップやボディビル的な細かい造形美を求めるなら
ウエイトで色んな種目やる方が良いだろうが
>>678 つり輪の懸垂、ディップス、インバーテッドロウ、
アーチャープッシュアップなど
プッシュアップバーに腹筋ローラー、スクワットをひたすらやってますがこれで大体全身の筋肉鍛えられてますか?
>>676 シュラッグは高重量扱える種目なので自重だとちょっと物足りないのが正直な所です
>>680 求める所にも寄りますけど背中と二頭筋に効く種目があれば尚いいと思います
懸垂やインバーテッドロウなど
>>680 背中側を鍛える種目がほしい
前ばっか鍛えるとアンバランスじゃぞい
自重って俺の感覚じゃ器具なしトレーニングだが
けっこう道具使ってるようだがそれは自重といえるのか
>>681 >>683 ありがとう
なんかとりいれてみるよ
>>684 コロコロとバー位はいいんじゃない?
やすいし
自分の中では値段も一つの目安かな
自重トレしかしない人もサプリとか使ってる?使ってるとしたら何使っているか教えてください。
>>687 プロテイン以外ならAAGKとシトルリン、HMBつかってる
>>684 公園の器具つかって自分の重さでやるならいーんだよ
自重は自重だろw
てかゴムバンドみたいな全身鍛えられて携帯性抜群な道具もあるし
抱えてリフトアップしたりランジできるような重量物だって生活圏でいくらでも用意できるし
道具無し縛りだって必然性なぞ無い
仮に毎週日本中のレオパレス転々とするような仕事だとしてもゴムバンドやクソ頑丈な袋くらい所有できるだろw
てか出張手当はずむだろうからジムくらい行けw
>>687 プロテインとクレアチン、あとLグルタミンとオメガ3とユビキノール
>>684 懸垂に適した枝や崖が身の回りに有るワケでなし、チンスタくらいなら許容範囲だと思うよ。
>>693 ごめん追加
クレアルカリンもつかってる
トレーニングのためだけではないけど、マイプロのアルファメン(ビタミン、ミネラルその他諸々)もつかってる
アーチャープッシュアップってどこに効いてんのかいまいちわかんね
>>694 >>698 ありがとうございます。
プロテインとクレアチンくらいしか使ってないから色々試してみるのもいいかもですね。
懸垂、プランシェ、フロントレバーなんかに興味ある人はこっちもどうぞ
ストリートワークアウトをしよう
http://2chb.net/r/muscle/1536678045/ >>633 >ただのキチガイ
>>640 >奇抜なのはやりたくない
>>641 >動きでズレて集中出来なそう
つか、文句ばかりで実は何もやる気ないだろ?w
好きなようにしろ
自重だけ?やってる
ジェットゆうの動画でも見ればいいんじゃないか
一般的にはあれで十分細マッチョだけど
とりあえず腹筋割れてて胸筋ありゃおまいら納得するだろある程度
腹筋だけじゃ全体バランスがなぁ
胸 腹筋 背中 全体的に良い逆三角形の体にしたい
ビルダーのような逆三角形目指すなら素直にウェイトやる方がいい
高負荷のトレーニングじゃないと
胸とか肩は筋肥大しにくいから
胸はディップスとかプランシェでかなり育つが、肩はウェイトやっても自重でもあんまり育たないぞ
ステ使うなら別だが
ガリで腕立て始めたら10回もできんかったんで、これは当分低負荷の心配はせんでもええから楽だなと思ってたんだが
筋量はともかく回数は意外とすぐ増えるもんなのね・・・足を高くしてやってもあんまり変わらん ランドセルでもしょってやるか
ペットボトル5個かって計10キロ
それリュックに詰め込んで背負って腕立て、スクワットやればそこそこ負荷なるんじゃねえの
自重は軽いほど高難度種目はやりやすくなるが
逆に負荷が軽いぶん、筋肥大は頭打ちになる
自重のみ縛りにこだわりがないなら
それ以上の筋肥大はウェイトをやったほうがいいよ
ワイドで懸垂やりゃ肩なんてバキバキになる
無知をひけらかすな木偶の坊
ほれ
自重縛りクソ楽しいんだよな
ジャンプやスピンバイクによるダッシュも自重と捉えてる
やってる中で唯一頭を手で押さえて首に負荷かけるトレだけは明らかに自重じゃないけどw
人生あまり重い体重で過ごしても負担ばかり増えてしょーもないと考えてるから体格的には平均身長で70kgバキバキ程度以上にする気はなくそれはもうそんな遠くない
あまり時間をかける気もないし自分的には好みの自重トレの練習して好みの方向性で身体能力上げて遊ぶ以外のことやる余地はない
ざっくり言うとウエイトイラネ
>>720 楽しいとかそっちが好きだってのはよく分かるけど、時間かけずに体作りたいならウエイト方が効率いいと思うんだけど
実際自重のみで頑張ってる人って少数派なんじゃない?
俺もほぼ自重だけど
>>721 ボディビルやりたけりゃボディビルのトレーニング
片手懸垂やりたけりゃ片手懸垂の練習
当たり前以前のしょーもない話
職業トレーニーみたいにスケジュール決めたり食事管理とか効率よくヤり始めると精神的に余裕がなくなるんだよ
色々言い訳してジムの前素通りして帰るとかね
継続するための緩衝材というか自重トレを挟むことで心の休養になる
効率良くって、別に期限決めて体作る必要ないんだから、死ぬまでぼちぼちやってけばいいじゃない
そんなとこまで効率持ち出しても
片手懸垂とか全く歯が立たないんだけど懸垂どのくらいやればできるようになるのかな
自重はウェイトよりは効率悪いんだろうけど、続けてれば2〜5年で一般的にはガッシリしてるくらいの体格にはなれるっしょ。
一番大切なのは継続で、週1〜2回でも継続してれば、徐々に筋肉付いてくから。
ウェイトとか自重とかの手段よりも、むしろ継続できる工夫のがより重要かと。
まさに『継続は力なり』。
俺は自重、17キロのダンベル一個、ブルワーカー、チューブ、ジムでのマシン筋トレ等を併用してるよ。
ここ半年くらいは立ち仕事中にアイソメトリクス、ポージングみたいなんしかしてないが、それでも少しずつ筋肉付いてく。
アイソメトリクスは20秒以上だと結構効くし全身出来るから、自重スレの人にオススメ。
格闘技の集まりとか、なんらかの特殊な集まりは別だが、周りを見てみ?
30越えると弛んだ身体の奴が半数以上じゃね?
つまり、筋トレでもダイエットでも続けられる奴がいないってこと。
>>727 懸垂がどれだけできても片手懸垂として練習せんとできんもんらしい。
>>729 続けるどころかまず筋トレやってるやつが周りにほとんどいない
>>730 なるほど 片手タオルやチューブ使ってやるしかなさそうね
筋トレは歳とってもそんな苦痛にならんけど
ランニングとか体力トレーニングは
年々きつくなるな
チューブは自重に入りますか?
効果のほどはどうなんでしょう
>>735 身体の重さを利用ではなく、ゴムの伸縮力を利用だから自重ではないと思う。
飴ゴム38Φとか結構効いたよ。
高負荷のチューブは効く。
机に引っ掛けてローイングとか自重で鍛えにくい背中も鍛えやすい。
場所取らないしオススメ。
>>731 十人に一人もいなさそうだよね?
まあ、こっそりしてるかもだけど。
>>726 いや、
>>720が時間かける気はないっていうからさ
俺も自重トレメインの期間はかなり長くて、最近近所にできた24時間ジムに通い始めたんだけどさ
手っ取り早く筋力上げたり望む体型になりたいなら、ウェイト使う方が圧倒的に効率がいいなって実感したんだよ
勿論自重のみにこだわる気持ちとか、のんびりじっくりやりたい気持ちもよく分かるんで、その辺りを否定する気は全くないよ
バランスだよね結局は、と思う
脇は閉めて歩きたいし、ガニ股はやだし、10キロ1時間くらいでは走りたいし
>>737 時間かける気はないってのは一回あたりの時間のことな
特に強化したいプッシュプル等も8以下RMのまま段階的に上げてきてるし
足腰は最大筋力ではなく全力動作を断続的に繰り返す心肺寄りのトレしてるし
ウエイトやったからってメインのトレを置き換えることはないし
ちょこちょこ補助トレーニングを足すことはできるけど一回あたり時間をかける気もないし全体的なバルクアップは前述の通り全く急いでないし別にやらない
ちなみにデッドスクワット中心にウエイトやる経験多少した上で言ってる
両端に椅子置いてやる
ハンドスタンドプッシュアップ
キッツイな…何故か背中が辛いわ
広背筋が攣りそうになるわ
自分にお金使うのがどうも気に入らなくてジムに行ってない。子供の為ならいくらでも出すのに
自重は体幹のトレーニングにもなる
特に腕立てね
腕立てやるだけで腹筋まで割れるという
ベンチじゃ腹は割れない(多分)
実用的な筋肉が養える気がするのも自重
ウエイトで付けたパワーってウエイトの動作に強いだけなんだよね
まあ種目にもよるけど
ベンチプレス→フックの威力は上がるがパワーを発揮できる動作に制限がある気がする
腕立て→ベンチほどのパンチの重さにはならないが、キレ、どの角度から打っても速さも威力も落ちない筋肉がつく
ベントロウ→自重じゃ勝ち目なし実用性あり
アームカール→自重じゃ勝ち目なし実用性あり
筋肉付けるためだけにジム行くってのが嫌だったから、ボクシングジムに通ってる
因みにお前ら、チンニングスタンド無いやつは縄跳びやれ
大円筋に僅かだけど筋肉つくぞ
広背筋は手と足縮めてグイーンて伸ばすやつやれ
まあ俺も腕立てでもうちょい手軽に加重できるならベンチよりも腕立てやると思う
腕立てだと、30 kg加重程度までならまあいけるけど、100s加重とかやろうと思うとどうしても誰かに手伝ってもらわないと難しいからな
なんか中年になるとさ、
身体を鍛えて(昔の)スタローンとかシュワルツェネッガーとか、ボブサップみたいになりたいとか思わなくなったな。
もちろんそんなに追い込めないヘタレでもあるんだが。
ボディービルダーの短命見てると鍛えすぎるのも身体に悪いのも分かるし、
100kgあげるのはもちろん凄いけど、それを維持する時間的、体力的コストもないしさ。
筋トレで身体を鍛えて肥大させるというより、身体を養うとか、コンディショニング的な意識のが強くなってきてる。
今日久しぶりに、市営ジムでマシン筋トレしたけど、8〜15RMで追い込むというより、
20〜50RMくらいでまったりゆったり身体をほぐす感じでしてきた。
回数も限界までやらず、少し余裕を持って。
で、マシン筋トレ後はクロスバイクマシンも心拍数120〜130くらいでまったりと15分くらい。
終わった後は、ストレッチ+置いてあるストレッチポールで身体を緩める感じ。
あまり追い込まないでまったりすると、終わった後に爽快だし、健康的な気がする。
ヘタレだから追い込むと高確率で風邪を引いて頭痛くなるし、まったりのが良いな。
>>746 俺は逆だなあ
若い頃空手やってて補強は主に自重トレーニング、ジャンプスクワットだの拳立てだのアホ程やって、社会人になってからも維持程度に自重やってたけど、関節が痛むのと回数こなすのが面倒になって少しずつフェイドアウトしてた
で、きっかけあって40代も後半になってウエイト始めたんだけどさ、これが楽なのよ
2日とか3日に一度一時間程度やるだけで、筋力だけなら若い頃より強いくらいになった
まあBIG3トータルで400に届かない程度だけどさ
関節はリストラップやニーラップ使えばほぼ痛みもないし、俺は年取ってこそウエイト上手く使うべきだと思ってる
まあ持久系運動選手や一般人でも健康的な細身の長生き傾向と極端な話冗談のように死にまくる相撲プロレスビルダーみてるとデカさ、最大筋力求めるのもある面空しさがあるよな
膝壊れて正座できない人とかゴロゴロだし
俺も中年に差し掛かって過剰なデカさへの憧れは薄れた
逆に競技現役の頃とまではいかないまでも動ける体への未練が再発してインターバルトレ始めたw
最大筋力についての希望はプランシェ、片手懸垂、十字懸垂目指して後はそれらの回数や質を上げていく事くらい
だから自重で十分て感じ
外人は女性をバーベルのウエイト代わりにして
るが女性に対する気遣いがゼロ。物として扱っている。
日本人のトップビルダーも奥さんをおもりとして
使っていて心遣いも愛情も優しさも完全に欠如している。
ビルダーは世から去れ
>外人は女性をバーベルのウエイト代わりにして
るが女性に対する気遣いがゼロ。物として扱っている。
後ろで見ている男たちの目つきも異様。
今あるジムはすべてダイエットのジムに
変えろ
>外人は女性をバーベルのウエイト代わりにして
るが女性に対する気遣いがゼロ。物として扱っている。
後ろで見ている男たちの目つきも異様。
今あるジムはすべてダイエットのジムに
変えろ
>>748 >まあ持久系運動選手や一般人でも健康的な細身の長生き傾向と極端な話冗談のように死にまくる相撲プロレスビルダーみてるとデカさ、最大筋力求めるのもある面空しさがあるよな
そりゃ過度にやりゃなんだって危険だけどねw
マラソンに参加する市民ランナーなんて結構危ない橋渡ってるよ?
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/51422 勿論、適度に走ってる人は健康だけどね、そりゃウエイトだって同じ事
プランシェ、片手懸垂、十字懸垂くらいがお望みだって事だけど、それやれるようになる為の自重トレってそれなりのレベルでしょ?
それより安全かつ簡単にウエイトなら筋力つけられるよ
>>752 うんだから過度にやらない筋トレが自重で十分だっつってんの
無差別級のコンタクト競技者には足りねえよそりゃw
ウエイトなら安全簡単に高難度自重種目できますよ〜云々のあんま考えたことない人らの大好きな言い分も散々聞いてるんで大丈夫です
まあ気分はいいけどw
>>753 ん?
ウエイトやりゃ自重高難度が出来るようになるなんて思ってないぞ?
それよりはBIG3トータル400ぐらいを目指す方が簡単だし、十分な筋力もつくって話な
プランシェだの片手懸垂だの十字懸垂とかで十分って、俺に言わせりゃそっちの方が過剰だよw
そりゃ見せ筋作るだけならウェイトのほうが
はるかに楽だよ
>>756 え、どういう事?
関節って事は靱帯か軟骨だよね?
ウエイトだけだとついてこれなくなるって事は、自重と組み合わせれば大丈夫って事?
自重トレには、ウエイトにはない、靱帯や軟骨を鍛える要素があるの?
>>749、750
女をバーベルにしてる動画リンクお願いします
https://twitter.com/tyr7bbb/status/1044547671426400261?s=21 【これが知られてないから色々と勘違いが起きる?そのA】
重りを担いだスクワットなんかより、自体重のダッシュやジャンプの着地のほうが、瞬間的に関節にかかる負荷は全然でかい
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
アニマルフローってのが体幹・インナーマッスルに
効くから流行ってるみたいだけどやってる人いる?
>>757 靭帯や腱もトレーニングで強くなるよ
大きなウェイトでたっぷり負荷をかけると筋肉はすぐに成長するけど関節はその速度に着いていけない
その一つの筋力だけを見てウェイトを決めると弱いままの関節に過剰な負荷がかかって故障につながる
>>762 腱は筋肉の一部みたいなもんだから置いとく―
っていうのがよくわからん
腱だって半分靭帯だとおもうんだけど
解読してやろう
腱は筋肉を鍛えることで断裂しにくくなるが
靭帯にはそういうことがない
ということを言いたいのだろう
自重は体重80以上のやつがやるものかな
目的にもよるが
>>762 朝鮮人の松井章圭って許永中の弟子だぞ
完全にヤバいやつw
自重だけでも1ヶ月で筋肉結構ついてきて嬉しい
一番大事なのは継続だな
>>769 だよな、やっぱり継続する事が1番大事だよな
たまにスナック菓子とかペヤング超大盛とか無性に食いたくなる時あるけど、
それがストレスになってトレやめてしまうよりはたまにゃ食いたいもん好きなだけ食べたっていいよな!
>>771 インターバル長めでトレ時間も長いからBCAA飲んでやってる
カーボは基本入れてないかな
プロテインは日に3、4回飲んでるけど運動前、運動中はポカリのみ
>>771 飲まない、1日2種目4〜6セットしかやらないので必要だと思わない
トレ後にプロテインとクレアチンと糖質は飲む
そういうの飲まなくても子供のころから筋肉つきやすい体質だから不要
低回数でやっても効いてる感じがしないのはだめ?
ハイレップで効いてる感じを重視する?
年取るとドリンク工夫しないと次の日に痛み残る気がするんだよな…
大胸筋や肩はウエイトかチューブ
背中は懸垂オンリー
下半身はランジかブルガリアンオンリー
やはり上半身は発達するけど下半身はそうでもないね。
でも下半身をウエイト使ってやるのはしんどすぎ
クイックより勢いつけて上げたほうがいいのではないかと思い始めた
バーベルスクワットやるとチンコの立ちが違うよ
ホルモンなのか前立腺なのか判らんけど
ウエイトだけが縮む要因ではないけどね
立ち仕事なんて朝と夜じゃ身長違うらしいし
錠剤のプロテインてないのかしら
いちいち水に溶かすのがめんどい
前に先にパウダーだけ口に入れてみたら気道に詰まって死にそうになったw
タンパク質を凝縮してタブレット化できるとかならいけるかもね
できるなら結構いい商売チャンスなんじゃないかと思う
自重トレのスレでウェイトの話ばっかしてる奴は何なんだ
>>790 相当バリバリ数多く食べないと駄目じゃない?
プロテインを固形化したのがプロテインバーだろうから。
飴玉一個で4g
タブレットはその半分くらいか
ジャンキー並みにバリボリ食う必要がある
自重ブルガリアンスクワット20回3セットを週5日2年続けてるけど、太ももと膝の段差がかなり出て、太もも自体ボコボコしてきたよ
あんまり太くはならないけど
あと、セットでカーフレイズも半年前から同じ頻度同じ回数やってるけど、これはかなりふくらはぎシシャモみたいになった
尚、体重は増えた模様
週5同じ部位とかオーバートレーニングに良くならないな。
たぶん遅筋だろ。
俺なんか腕立て3セットを毎日やろうとしたら次の日ですら回数ガタ落ちで力もろくに入らないのに。
今は週1で1セットしかやらない。
トレーニング再開から1カ月経ったばかりだけど、少しずつ筋肉量が増えてきたな。
1セットでも回復に4〜5日かかる。
回復にそんだけかかるならそれでもいいんじゃない?
回復時が大事なんだから
週のボリュームを考えるとやはり効率的に週1は厳しいと思う
その6割の内容を週2回やった方がいい
どうしても疲れが気になるなら1回やって1日休んで2回目やって4日休むみたいにして緩急つけてもいい
自重の各種目ってフリーウェイトやマシンに換算すると何キロまでいけるの?
自重で週一しか出来ないって回復遅すぎだろ
ウエイトトレーニングだったら2週間ぐらい回復しないんじゃね
いま片手懸垂の練習したら胸にも効いてることがわかった。胸も使ってるんだな補助的に。 おまえらL字懸垂とかやる?あれいいの?
痩せてるから筋肉つけて太りたいんだけど、有酸素運動はしないほうが良いの?
効果があるなら併用して続けようと思ってるんだけど
>>806 やってるけどついでに体幹鍛えるくらいの気持ちでしかない
通常の腕立てふせって足が低いから手の位置をみぞおちのラインに置けば大胸筋下部を鍛えている事で良いかな?
>>801 確かにボリューム不足で発達にも時間がかかる。
昔オーバートレーニングになって、それから10年以上たっても完治してないんだわ。
スポーツで競技復帰が出来なくなると言われてる意味が良くわかる。
オーバートレーニングは本当にヤバイ。とてつもないダルさに襲われる。
これでも大分マシにはなってきたから、ダルさも数年前よりはマシ。
小筋群はウエイトで2セットやってる。
まだ再開して1カ月だけど焦らずゆっくりやるわ。
週1で腕立て1セットでも徐々に回数と筋肉量は増えてきてるから、効果はあると思ってる。
>>735 チューブ、バンドのエクササイズは
カールなど単関節種目に限り
負荷をしっかりかけさえすれば
バーベル、ダンベルと効果に差は特にない
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/27681867 Muscle activation comparisons between elastic and isoinertial resistance: A meta-analysis
>>748 むしろ細くない体型の方が長生きの傾向にある
男女ともにBMIで細身に分類される体型の方が
有意に死亡リスクは上がる
https://president.jp/articles/-/21521?page=2 国立がん研究センターが35万人以上のデータを定量評価したところ、
男性の死亡リスクではBMIが25〜27のカテゴリーで最低だった。
BMIとは肥満度を表す体格指数で、「体重(kg)÷身長(メートル)の2乗」で計算する。
日本肥満学会では「22」を標準としており、25以上を「肥満」と定義している。
この研究結果によれば、男女ともに死亡リスクが有意に高くなったのは、
「肥満」よりも「やせ」で、全体の傾向としては「逆J型」だった。
これ死にかけてガリガリになったガン患者とかがデータに入ってるんで
痩せてる方がリスクが上がっただけで
10年後のデータとか見るとやっぱり痩せてた方がいいみたいなニュース見たよ
>>810 自分は何時もそれだけど、下部は来てないなー。押し込んでみると下部も少し硬直してるんだけど、
主に上〜中と三角筋の前かなー。
下部はダルダル
首 アイソメトリクス
胸 アイソメトリクス
背中 アイソメトリクス
腹 アイソメトリクス
腹のインナー ドローイン
尻 アイソメトリクス
括約筋 アイソメトリクス
脚 アイソメトリクス
最近、一種目一日一回20〜40秒のアイソメトリクスばっかだけど、徐々にガッシリして来てる。
>>813 これって基準がBMIだし病気ガリガリの死にかけを除外してるのかどうかは知らないけど根本的に体力なくて痩せてるのが平均下げてるだろうし人間中年以降は普通太るわけでそれが即死亡に繋がるわけでもなくその事が平均を伸ばすだろうし
この板に来るような鍛えて細身の人間がそのままの方が健康的なのか体重増やし他方が健康的なのかなんてその統計じゃ1ミリも読み取れないだろ
>>821 40才時のBMIでも小太り標準大デブ痩せの順
死に損ないのガリガリはほぼいない年齢だけどな
>>788 kentaiのPOWERproteinタブ
でも高いよ
自重で背中は懸垂以外の方法がないというのが当スレ住人の総意でよろしいか
>>826 何も使わずに床でっていったら限られてくるけどそうじゃないならいくらでもあり過ぎる
脊柱起立筋と僧帽上部以外ならウエイトトレーニーにも負けんわ
はじめの一歩で高村と一歩が河川敷で逆さ四つ足で走ってなかったか
逆腕立てってのがよくわからんが
広背筋は引っ張る力でしか負荷はほとんどかけられないぞ
>>832 そんな難しいもん?
キツけりゃきいてるだろ
>>821 そもそも細身の方が長生きの傾向だとかいう
エビデンスを知らないから教えてほしい
>>826 学校か特定のジムにしか無いけど、ロープ登り
>>812 チューブフライとかも胸に効くけど
効果もマシンフライやダンベルフライと同等なんかな?
イーブンだと負荷足んない、片手はまだ無理。
なんでアンイーブンでやってるけど負荷不足感じる。腕立ては三等にはくるけど胸にはきてる感じがしないんだよなー
デクライン+プッシュアップバーでワイド、手の向きハの字で胸筋つきましたよ
細マッチョレベルだけど
>>840 おー、それやってみます
逆立ち腕立てはやってるけど、これは胸の上部に来てる感はあるんだけどね
>>842 すみません
俺は逆立ち腕立てできません!
下部に効かすならディップスがいいんじゃないですか?
>>839 確実に腕立てのフォームが悪いよそれ。
ちゃんとしたフォームなら嫌でも大胸筋に入る。
発見。浴槽を使って45度バックエクステンションができる!
懸垂10回、ディップス25回できる筋量はあるんだけどマッスルアップが全然できない。なんか目安とかある?180/80です。
>>850 マッスルアップは筋力だけじゃできない
鉄棒の技術も必要だから
YouTubeとかで解説してる動画を見て参考にするといいよ
>>851 ありがとう
一般的な自重トレ最強はマッスルアップだと思ってるから頑張る。片手〇〇系は次元が違う気がする。
家の物有効活用してバリエーション増やすのは良いことやね
何故か置いてあった発泡スチロールの塊を、何かに生かせないか悩み中
>>855 動画見てると、懸垂とストレートバーディップス併用したほうが
筋トレ効果ありそうにも見えるけどどうなんだろうか
おまえらどうせ自重だけやってるわけじゃないんだろう?
スクワットなんですが、パンプさせやすい方法はありますか
>>862 ひたすら高回数でやり続けること
自重でも200回以上やればパンパンになる
>>849 まず空浴槽の中に入る。
一方の浴槽の側面の下のほうに両足の裏をべったりつける。
もう一方の浴槽の側面を支点となる下腹をつける。こんだけ。
下腹に入いない座布団なんかを当てると良い。
加重はお好きなように。
カーフってどうやって負荷増やすの
チューブだといまいち効かないし
片脚でやれば負荷は一気に増えるよ
それでも物足りなければ階段でやるといい
この場合、ボトムはかかとを今立っている段よりも下ろすこと
>>869 普通は片足ずつやるもんかと思ってた
階段の手すりを下から押さえるように手を添えると一層負荷アップ
>>871 おめでとう、自重卒業です
自分は片足ずつ自重のみだけど、十分シシャモ足になったんでこれ以上負荷は必要ないな
>>872
おれはシュラッグのみでこんな感じで仕上がった
カーフの最大筋力とかバルクはある程度以上は興味ないな
走ったり跳んだりしまくってもバネを発揮してくれる持久力が欲しい
>>871 片脚+階段で100回を5セットづつできればもう十分だろ、それ以上鍛えたって何も起きない
>>874 これ本人?自重じゃ無理な体格だと思うけど、凄まじいな
お前はシュレックだろってツッコミ待ちの画像なのかと思ってた
>>878 末端肥大症でホルモンドバドバしてねえと無理だろ
>>878 シュラッグって言ってるんだからウエイトやってるだろ
>>888 足の位置高くしてパイクプッシュアップすれば?
つか、シュラッグでドワーフか(´・ω・`)
>>874は筋トレでモテるようになった?
俺はモテるために筋トレしてる邪道だが。
自重でもバー使って逆さになったらシュラッグできるでしょ
>>888 倒立でいいじゃない
そんなに難しいもんじゃなし
体重80キロ以上なら厳しいかもしれんが、それならまず体重落とそう
>>874 あちこちで使い回された画像持ってくんなよ
若干スレチだが、風呂の浴槽で加重ハイパーエクステンションやってみた。
ハーフとフルで。
問題なくめっちゃ効く。起立筋が筋肉痛になってる。
筋トレを限界までやる
そもそも限界は何なんだろうか?
HAIGE マスタープロ HG-AB0002 アイアンバー ぶら下がり健康器 懸垂 チンニング ディップス マルチジム ぶらさがり
★持運び便利な収納バッグ付き★
↑これアマゾンで検索してみ?自重トレーニングしてる人ならだれもほしがるやつがついに出たぞ
ああその場で組むやーつか
めんどくさくならないかな
「注意点として、pull up mate の動画では、簡単に分解しておりますが、
こちらの商品は分解、高さ調節は時間がかかるので、持ち運びなどもっての他です。
引っ越しや買い替えの際に、簡単にピンが外れ、分解できる程度の利点と考えて使用したほうがいいでしょう。」
種目変えるたびに倒したり立てたりって億劫でやってられないはず
HP見たけど、懸垂以外もできるっていっても倒したり立て直したりするには室内に結構なスペースないと無理だろ
>>901 のやつ使ってるけど置く場所を確保できる人にはかなりお勧め。
自宅でストレートバーディップスやアーチャープルアップやななめ懸垂もできて、
値段もパワーラックと比べてかなり安い。
安定感が悪かったり、ネジ穴の精度が悪くて組み立てが上手くいかなかったり
(バーのパーツを入れ替えると穴があったのでそれで対処した)したけど
トレーニングの妨げ自体にはなってないので満足。
回数重ねてもカットは出るけど、肥大はあんましないよね?
カットが出るって筋肉減ってるの?
>>908 俺もそれ使ってるけど、ディップスをやるとかなりグラつくのでそれ目的の人にはオススメできない
懸垂には問題ないしグリップが太いのでやりやすいが、少しだけしなる
>>909 1RMの30%以上なら、ちゃんと対象の筋群を
追い込めば筋肥大の効果は高負荷にも劣らない
自重のスクワットなどは軽すぎて負荷が30%以下に
落ちてしまう場合もあるだろうが
何で自重だけの貧乏トレだけでそんなに筋肉つくの?
と言われるけど、つくもんは仕方ない
>>912 元々体毛濃いめの筋肉質?
どんなトレしてる?
>>911 自重だと1rmがわからんです
10レップが限界くらいの負荷でヤッてるけど、あまりつかないな、、、
>>913 あー、体毛濃いなw
ほんと中学の部活みたいなメニューだけで、持ってる器具はプッシュアップバーのみ
逆立ち腕立ては20回が限界
>>917 速筋とかテストステロンが高いタイプの人はすぐに筋肉つくからな
黒人とかもそう
負荷が弱くてもすぐに発達するし筋力も強くなりやすい
完全に素質
ハンギングレッグレイズのバリエーションで振り子時計みたいに左右に脚を振るやつはなんて名前?あれきつそうだが腹斜筋に効きそう 
プランク以上に強度強めた腹筋運動ないの?
最強プランクなに
>>920 ハンギングレッグワイパー
俺的にはあんまり腹斜筋に入らなくて漠然としたコアを固める力を使うって感じ
ハンギングレッグレイズで脚を横に上げて収縮させたほうが効く
>>924 どうも。自分はディップスやるバーでディップスのスタートの状態から左右に捻るのをやってる。こっちのが案外効くのかな!?腹斜筋には
>>910 ディップスならスタンドかなな
どれがいいかは分からないがオススメある?
プランクの体勢でケツを左右に高速で振ると言うのが腹に効く
プランクもハードなやつあるみたいだね
いろいろやって向上目指すわ
すげー間抜けに見えるけど、負荷が高いということはわかる
>>926 個人的には捻る動きより収縮させた方が効くからディップスの姿勢から脚を揃えて右手に右膝をつける、次に左手に左膝をつけるってやるのがかなり効きます
>>930 うん、間抜けw
でも効くよ
心肺にもね
テストステロン=過多天然ステロイド体質
ってことだもんな。
・体毛濃い
・筋肉付きやすい
・絶倫
・チンコデカイ
・禿げやすい
って特長がある。
>>917 いくつ当てはまってる?
>>935 全部当てはまらないんだけど筋トレやめたほうがいいかな…
こういうのに当てはまらない奴に限って筋トレしようとするよな
無駄だっての
>>922 アブローラー。サイヤマンを信じろ。マジで効く。
立ちコロできるようになるまでの脊柱起立筋を鍛えられるだけの自重種目が
なかなか無いのがちょっと難点だけど、腹筋だけなら膝コロで十分だ。
>>938 でも多分あなたより握力は強いと思うの
フルレンジの立ちコロもできるし
>>941 すごいな街を歩いてて他人から見られまくりだろ?
アイツ、スゲー握力してんな、とか
キャー、あの人握力凄くない、とかな
羨ましいわ
アブローラー、ハンギングレッグレイズ、エビのポーズで前後に揺れる奴
を良くやらせて頂いています。
>>942 もっと気入れて煽れよチンパン
使えねー雑魚だな
>>942 黙ってんなよ豚
もっとデカイ口叩いてみろや
>>935の一行目は
テストステロン過多=天然ステロイド体質
ってことだもんな。
だね。
ところで、友人に
・体毛濃い
・筋肉付きやすい
・禿げ
の条件に当てはまる(絶倫とチンコデカイかは不明)やつがいたが、
そう言えば、なんか大切な部分が無神経な奴だったな。
脳筋ってマジであるんだと思うわ。
筋肉がつきやすい体質には
テストステロン(気性が荒い、好戦的、ポジティブ、脂肪がつきにくく太りにくい)
があるけど、速筋か遅筋かの方が影響力は高いよ
痛いくらいだという感覚になる?
そこまで追い込めないんだけど
少しだるくなって終了
テストステロンが身体に与える影響
・やる気が湧いてくる
・欲望がみなぎってくる
・女性にモテる
・精力が強くなる
・自信が付く
・筋肉の発達を促す
テストステロンは、このような効果を身体にもたらしてくれます。
魔法の薬じゃあるまいし、微々たる効果なんでしょ?と思った方もいるでしょうが、そんなことはありません。
オリンピックのたびにドーピング問題が騒がれますが、そのドーピングに引っかかる禁止物質の一つがテストステロンです。
テストステロン値が高いと、やる気が沸き、欲望が芽生えるので、よりハードなトレーニングに耐えることが出来るし、筋肉の発達を促す作用もあるので、筋肉も付きます。
また、ラットを使った実験では、まったくメスが寄ってこないオスにテストステロンを投与すると、メスがむちゃくちゃ寄ってくる、モテモテラットになったという研究結果も出ています。
人間でも、唾液サンプルを集めて、性生活のアンケートをとった所、唾液中のテストステロン濃度が高い男性ほど多くの女性と性交渉をしているという結果が出ました。
テストステロンは女性の本能に訴えかけるホルモンなので、テストステロンの分泌量の多い男性はモテます。
テストステロンにはいろんな効果がありますが、女性にモテるようになる、というのもそのひとつですよね。
これは、女性の本能によるもので、子供や自分を守ってくれるテストステロン値の高い男性を見分けることができる、なんて言われています。
でもじつは、テストステロンの効果はそれだけではありません。
テストステロンの効果を知ったら、増やさないわけにはいかなくなると思いますよ。
今回は、テストステロンの様々な素晴らしい効果のご紹介です。
女性にもこのテストステロンは分泌されていて、密かに注目されています!
テストステロンの効果
【落ち込みを軽減】
脳の中には扁桃体(へんとうたい)というものがあり、私たち人間はそこに過去のイヤな記憶、悲しみや恐怖、といったものをしまい込んでいると言われています。
テストステロンは、それにフタをする働きがあると考えられていています。
テストステロンには、抗うつ薬と同じ「一酸化窒素(NO)」を作り出す働きもあります。
いつも活力のある人は、テストステロンが作用していると言えるでしょう。
【活動的・アンチエイジング】
テストステロンはまた、エネルギーを作り出す働きのあるミトコンドリアの健康を保つ作用があります。
ミトコンドリアは、遺伝子の修復作業などを行ったり、細胞の老化を防止したりして、長寿に必要なエネルギーを作り出す働きがあります。
いくつになっても若々しい人は、テストステロン値を高く維持していると言えるでしょうね。
【筋肉増強】
テストステロンはたんぱく質の合成を助け、筋力と筋肉を増強させる働きがあります。
テストステロン値が高い人は、低い人と比べて筋肉のつくスピードも速いと言われています。
男性性器の発育と機能の維持や、性欲を高める作用もあります。
【表現力が上がる】
ボスざるが他のサルたちに比べてテストステロン値が高い、とか、会社の中では社長が一番テストステロン値が高い、といった調査結果があります。
マンチェスター大学のココナー博士によると、テストステロンがあるレベル以上になると、言語能力が高くなり、表現力がアップする、ということです。
【痛みを鈍らせる】
テストステロンを投与されたスズメは、投与されていないスズメより、3倍長く、痛みに耐えることができた、という実験結果ををプリンストン大学の研究者は得ています。
これによりテストステロンは、 痛みを鈍らせる効果があることが発見されています。
痛みに強い男性には、それなりの理由があったのですね。
【病気にかかるリスクの低減】
米国のある研究所では、テストステロン値の高いグループの人は低いグループの人に比べて、脳梗塞や心筋梗塞など血管系の病気にかかる割合が約5割も少なかったという驚きの結果を出しています。
また、がんにかかる割合も約3割も少なかったというのです。
テストステロンは血管の状態を正常に保つ一酸化窒素(NO)を産生する働きがあるからだと、考えられています。
【肥満予防】
テストステロンが血管の状態を正常に保つことができると、メタボリックシンドロームの予防にもつながります。
テストステロンはまた、内臓脂肪を分解するという働きもあるのです。
幸福感・やる気に作用
テストステロンは快感や幸福感を感じる元となるドーパミンを出すようにも仕向けています。
私たちは周囲の環境に適応し、学習しながら、生活するすべを会得していきます。言ってみれば人生は学習の連続です。ドーパミンはそのような学習の強化因子として働いているのです。
どこでもマッチョ買ったけどこれじゃマッスルアップ出来ねえじゃねえか!
>>949 お前の友人がそういう性格なだけだろ、テストステロン多いかどうかは関係ない
まあそんなこと言ってるお前が脳筋なのは間違いない事実だが
もともと部活でウエイトやっててしばらくトレーニングしてなかったらガリガリに
なってて焦って自重始めたら2週間くらいで速攻身体中見栄え良くなってきた
同じ状態から始めても筋トレ経験がある方がない方より筋トレ再開した時筋肉つきやすいとかあんのかな?
>>959 あるけど今のそれは一時的に筋肉の血流が増えてるだけやで
命の危険からトレーニング開始した肥満の友人が俺筋肉付きやすくって〜って同じこと言ってた
>>957 お前が当てはまるって言われてるのくらいは気付くんだ(笑)
筋肥大はもうやめて現状維持のためのトレーニングは今までの何割くらいの量にしたら良いでしょうか?
プロテインは減らす?やめる?
>>966 アブローラーを斜めにやったらどうだい?
>>935 イージーゲイナー体質だが禿げ以外当てはまってる。
ただ、性欲は中年に入って低下したかな。
はちみつボトル持ち歩いて暇を見てはちゅぱちゅぱなめてるよ。
体重落ちて懸垂の回数増えて楽しくて1日おきぐらいにやっちゃってる。背中のトレはやりすぎると背中や腰痛めるんだけど。病気だわ
毎日高回数で気持ちよく疲れる程度のトレしてるけど、これでも肥大は一応するな
体調もすこぶる良いし、モチベも続く
>>977 どれくらいの高回数?
俺は回数決めず20〜50回くらいで体感で八割の疲れくらいで止めてる。
あんま追い込むと、キツいし、次の日とか風邪引いたりする率が高いんだよね。
八割くらいの感じで止めると、気持ち良くて体調も良い気がする。
だいたい40〜50回程度で3〜4セット、1セット1分足らずのペースかな
インターバルも割と長めに取って、同回数をへばらず続けられる程度の負荷で
最後は、短インターバル低回数を適当なセットこなして追い込む
腕立てなら最後は、ディップスとかアーチャーなど混ぜあわせる感じ(追い込みって程の負荷でもないけど)
こういう体になりたいんだけどマシーンじゃないと無理?
マシンってのは、バーベルとかダンベルとかのフリーウェイト含めた器具のことか?
左側は普通に自重とダイエットでいける
右側も自分の体重以上の重さで加重して腕立てとかディップス出来るくらいまで鍛えればいけると思う
>>982 ウェイトやらないと右は無理
左もチンニングスタンドが必須です
悪いけど腕立てだけしかやってなかった時代で左は超えたわ
週一の民営スポーツジムでも行けば更に楽に超えられる
右はなんかベンチ豚っぽい
>>986 腕立てだけでどうやって左のやつみたいに二頭のピーク高く出来たんだ?
ワッチョイのIP付きってこれでいいの?
!extend:checked:vvvvv:1000:512
片足で跳ねながら100m全力疾走したら筋肉痛になったわ
>>998 いない。
腕立て伏せだけやっていればおk。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 80日 16時間 28分 9秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250220232800caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/muscle/1534157453/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「自重トレーニング Part55 YouTube動画>26本 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・自重トレーニング Part57
・自重トレーニング Part70
・自重トレーニング Part73
・自重トレーニング Part74
・自重トレーニング Part79
・自重トレーニング Part71
・自重トレーニング Part75
・【匿名希望】自重トレーニング Part66
・自重トレーニング Part87【チューブくん出禁】
・自重トレーニング Part69
・自重トレーニング Part84
・自重トレーニング Part80
・自重トレーニング Part68
・自重トレーニング Part81
・自重トレーニング Part83
・自重トレーニング Part89【チューブ出禁】
・高強度自重トレーニング
・【プランシェ】自重トレーニング51【スクワット】
・【プランシェ】自重トレーニング50【スクワット】
・うつで引きこもりの人 「体力をつけるために、自重トレーニングを始めたが、翌日ものすごい疲労感を感じる」
・自重+加重トレーニングスレ
・自重トレーニング1年やってきた
・公園で自重トレーニングしてる奴
・加重自重トレーニングのコスパ
・自重トレーニング主体の筋トレYouTuber
・【懸垂】自重トレーニング33【腕立て伏せ】
・【腹筋ローラー】自重トレーニング45【腕立て】
・馬鹿「自重トレーニングは無駄」俺「使えない筋肉」
・ガリが1年間自重トレーニング続けた結果がこちら。もうジム行く必要無いだろ…
・【初心を】自重トレ【忘れない】
・平本蓮◆Part.21 ドロドロ犬◆チ〇ポ丸出し全裸トレーニング
・トレーニングウェア総合 Part5
・トレーニングウェア総合 Part8
・トレーニングウェア総合 Part6
・トレーニングウェア総合 Part10
・【オムツ外し】トイレトレーニング【おむつ外れ】part33
・昭和時代のトレーニングを語るスレ part1
・喧嘩に強くなるトレーニングを教えてくれ Part2
・「有酸素運動は時間のムダ、ランニングで痩せる」は非効率すぎる…アメリカ特殊作戦部隊が採用した"最強の自重筋トレ😲
・川口オートレースPart37
・【ワッチョイ】自重系トレーニング Part94【カリステニクス】
・【フジ月9】トレース〜科捜研の男〜 part7
・【PS4】ウイニングイレブン2017 チームプレー part19
・初動負荷トレーニング
・小堀豊の毎回トレーニング
・身体能力を上げるトレーニング
・マンデルブロトレーニング
・女性にモテるための筋力トレーニング
・ヒルクライムのトレーニング 58峠
・品性を育てる大人ゲーマーのPSトレーニング
・テイケイワークス&トレード Part170
・ウェイトトレーニーあるある Part.2
・市販のストレートパーマ・縮毛矯正part7
・2019 セパこんな奴をトレードに Part3
・2018 セパこんな奴をトレードに Part2
・【ダイハツ】S700系アトレー part.9
・オンラインストレージ情報交換スレ Part27
・【RMT】ゲームトレード【詐欺】Part7
・オンラインストレージ情報交換スレ Part24
・オンラインストレージ情報交換スレ Part26
・今思っている事をストレートに書き込むスレpart237
・【フジ月9】トレース〜科捜研の男〜 part6
・今思っていることをストレートに書き込むスレ part327
・今思っていることをストレートに書き込むスレ Part.371
14:19:40 up 67 days, 14:23, 3 users, load average: 6.73, 6.89, 7.01
in 1.1831238269806 sec
@1.1831238269806@0b7 on 032203
|