◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
自重トレーニング Part74 YouTube動画>23本 ->画像>16枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/muscle/1602388497/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
スレ立ての時は、上3行を必ずコピペし、スレ立ての際は3行維持すること。
筋トレのうち、自分の体重がメインの負荷となる、トレーニング種目のスレです。
自分の体重以上のウエイトを使用したり、自分の体重をメインとしない種目はスレ違いです。
自重にこだわろう!!
※次スレは、
>>980でよろしくお願いします。
ダメだったり反応がない場合は、それ以降の人が宣言して立てて下さい。
前スレ
自重トレーニング Part72
http://2chb.net/r/muscle/1597469856/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
自重トレーニング Part73
http://2chb.net/r/muscle/1599217458/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
今日は胸のトレーニングの日。ディップスバーをせっかく持っているのにずっとやっていなくて、
早くやりたくてうずうずしていたディップスを、1セットだけやった。5回しか出来なかったw
その後プッシュアップバーを使ったニープッシュアップをやった。すると1セット目で16回出来たので、
次のセットも同じ種目をやった
その後プッシュアップバーなしのニープッシュアップを3セットやった
2セット目でプッシュアップバーありのニープッシュアップが目標の15回を超える16回出来たので、
次回はその代わりにプッシュアップバーなしのプッシュアップをやろうと思う
ディップス1セット→プッシュアップバーなしのプッシュアップ1セット→
→プッシュアップバーなしのニープッシュアップ3セットとやる
前スレ最後の方でレスしたのですが
ブルースリーみたいな体型になりたいけど、自重トレだけでも大丈夫ですか?
なれるとしたらどれくらいの頻度ですか?
>>4 ブルース・リーはしっかりウエイトトレーニングやってたよ
http://ww5.tiki.ne.jp/~qyoshida/training/zakkityou/08bluese.htm
自重トレだけではあの体型にはなれないということですか?
>>6 少なくとも、ブルース・リー自身には無理だったようだね
まああなたが自分はブルース・リー以上に素質に恵まれてると思うなら挑戦してみれば?
>>4 あ、ごめん
よく見ると質問はあの体型になれるか、だったね
後天的な努力で変えられるものを聞いてると思ったので無意識に「体型」を「筋量」に読み替えてた
あの体型になれるかというなら、まず骨格や筋の付着が彼と同じでなければならないけど、これは生まれつきそうなってる必要がある
そうでない人間がトレーニングでそれを変えることが出来るかという質問なら、答えは自重だろうがフリーウエイトだろうがそんなことは不可能、だね
公園で子供と遊ぶついでに懸垂してたら、他の子供の父親が張り合ってきて困った
俺は2回しかできないんだが、あちらは足で勢いつけて3回やってドヤ顔してた
まぁ良いんだけど、そんな張り合わなくてもなぁと
立て逃げされてるけどPart75としてこのスレ使い回すんか?
朝、疲労が残って起きられないので
しばらく休みます
食事、風呂、睡眠の質も高めないと筋トレばかりでは無駄になりかねん
疲労がたまって起きれないってどんなメニューでやってるんだ
1日で全身何セットもやるとか?
きんに君によると、自重でも効果あるけど、劇的ではなく緩やかに筋肥大する、ウエイトトレに比べて肥大効果は薄い、とのことだね
最適な重量でトレーニングできるウェイトの方が効率いいだろうね
ジムで望む体を作ってから自重で維持するのが賢いんだろうけど…
基本的なことが出来なきゃウエイトだろうが自重だろうが変わらんし何より生活の質が堕落してると何の意味もない
ストイックになりすぎることはないがある程度のルーティンには沿うべき
逆立ち出来ないから、プッシュアップバー使ったパイクプレスが余裕になったら、
ディップスバー使ってデクラインパイクプレスやるわ
胸トレは基本ジムでベンチやダンベル、マシンだが、月1〜2回家トレで腕立てで徹底的に追い込む。同じ刺激に慣れさせないようにするため。
>>22 嘘だと思うかもしれないけど壁がないw
見渡すと、前に机、奥に窓ガラス、左を見ると1メートルくらいの押入れとその左にDVD棚
その左に壁が30cmくらい。その左はベランダガラス
その左の左後方から真後ろにかけては壁があるけどベッドの上、
右後方はドア、その左は引き戸、ちょうど右は不安定な本棚、
右前方は頑丈なドアがあるがその目の前に服をかけてるから使えない
その左はスーツがたくさんかかってる壁
ベッドで壁倒立は怖いなあ
>>24 ドアでやってる人とかいるの?
怖いなあ
ディップスバーでデクラインパイクやるとかなりの負荷になるんだが
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube デクライン系は別にバー使わなくても他で代用利くしなあ
三日間トレーニングさぼって暴飲暴食で太ってしまった
回数がどれだけ落ちるか怖い
ドラゴンフラッグで物足りなくなって
脚下ろしたときに同時に両手上げて肩浮かせる
奴やってたら腹筋痛くなった(泣)
翌日の筋肉痛始まってから延ばしても戻らない。
腹筋の使い加減って難しい。
単一の筋肉しか考えてない馬鹿かよ
連動する周辺の筋肉も考えろやw
一通りやるのをルーチンにしてるよ。
最初はプランク、サイドプランク。
一旦腹伸ばしてから、
ヒップリフト、腿上げレイズ系前後左右。
そのあとドラゴンフラッグとプッシュアップ
やってから可動域拡張ストレッチがいつもの
コース。
たまに肩腕をさらに鍛えるためにダンベルとか
してるけど、基本は腹腰腿回りが多い。
走る飛ぶの動く方に繋げたいから。
まあでもバランス悪いんだろうとは思う。
腹筋なんて鍛えてないわ
重要な筋肉じゃない
腹を割るより上半身をでっかくして下半身を引き締める方が大事
シュワちゃんが言ってたが腹筋はキッチンで育てるものだからな
現に腹周り肥大させても全身のバランス悪くなるし腹筋種目やらんでも他の部位の種目で嫌でも使うもの
腹筋より腸腰筋強くしたいね
>>34 シュワちゃん???
あー正しく書いてくれないと何のことか分からなかったよ
アーーーノルドシュワル
ツェネーガー (ハァハァ、、)
腹筋の質問しにきたら!
腹筋は毎日やらないと‥っていうのはどこからきたの?
他の部位と同じで週2とか3とかでいいんだよね。
>>36 腹直筋は追い込めない上に回復が早いので、本気で鍛えるなら毎日やらないと
俺は座り仕事なのもあって運動不足だから、毎日ジョギングか自重どっちかはするようにしているわ
ロープ登りをしようと思ってホムセンに買いに行ったら
なんに使うんですか?とかいろいろ聞かれた
怪しかったのかな?
ロープってチンニングスタンドなどの自立スタンドにかけるの?
それとも天井から?家改造できるならいいなあ。
>>46 すごい。まだ5回
元がガリだから今からがスタートライン
プッシュアップそんなに出来るならディップスやりたくない?
俺なんてプッシュアップ最初のセット12レップでディップスバーのディップスを1セットやるようにした
50回とか作業になってて効率悪すぎだろ…
早急に種目変えて負荷を高めるべき
普段ディップスやってるけどプッシュアップバーの方がやってて辛い
普段h赤盾とか逆立ちとか加重で腕立てしてるよ
月一で回数のk記録とってtるだけ
>>53 隣の家が売りに出されたから速攻で買ったので、プチジム作る予定
まさか人生で2回も住宅ローン組むことになるとは思わなかったわ
>>56 imgurって言う画像をアップロードできるサイト
懸垂の回数が全然伸びないのはなぜだろ?
毎回同じくらいの回数で終わる。
重量あげた方がいいの??
>>59 何回くらい出来るの?
懸垂は負荷が強いので最初のうちは斜め懸垂をやる
斜め懸垂でも椅子に足乗せたりアーチャーにしたり片手にすれば相当負荷上がるらしい
>>59 体重が増えてプラマイゼロになってるんじゃない?
自重トレでも同じ種目は週1回でいいよ
週2回やっていいのは追い込めない初心者の間だけ
週1回じゃないとオーバートレーニングで伸びないか、怪我をしてしまう
聞かれてもないのに週何回とか言い出すのはナンセンス
質問者の負荷も時間も体質もわからんけどとりあえずこれならオーバーワークにならないだろうという無難で最大公約数的な答えが週1〜2回なだけ
実際その数字に囚われる意味はないし自分の体と相談するべき
種目として数をこなせないうちは週2,3とかにこだわらずに高頻度でやりゃあいい
決めた数出来ん状態で中2日が云々に踊らされて真似して休むのはただのサボりと同じ
休むのも計画のうちだが明確なレールに乗れない以上思った通りの結果にはならない
最近睡眠不足でサボってしまってる
スキーで筋肉痛になって実感した
ちゃんとやらないとね
やると楽しいんだけど、仕事忙しくてついサボる
眠いとやる気が出ないわ
若い時は毎日ガンガン追い込んでも効果はあったんだがなあ
年齢も関係あるのかな
ツイッターで12月毎日懸垂合計50回やってるやついるが、全然1セットのレップ数伸びてない時点で無駄だとわからんのかね
>>71 毎日は馬鹿だな
それじゃ筋肉が回復する隙がない
昨日スクワット60回1セットを8回したんだが、これってどうなん?
ちなみに、バーベルも何も担がない自重のみのスクワット。
アスリートレベルならウォーミングアップレベルでも200回1セットで数回こなせレるんだろうけど
向こうに間違えて書いてしまった
カリセニクスとブレイクダンスって似てるよな
どっちもマスターしてるツワモノおらんの
>>73 時間の無駄
片足スクワット限界2セットの方がまし
>>73 ブルガリアンスクワットのほうがいいんじゃないか
高回数低負荷の筋トレでも遅筋が力尽きると速筋を使いだして筋肥大するが、
単純に高回数やるには根性が必要だから
目的は、最低限の筋力維持と自宅で手軽にカロリー消費って感じ
>>77 ブルガリアンスクワットの方が負荷が強くて楽だよ
>>79 前傾してブルガリアンやると全体重の9割が前脚に乗る
10割にはなるがピストルスクワットやシュリンプスクワットはしない方がいい
絶対に膝が捻れる。関節痛の原因になる
>>80 最近歩くと膝にカクカクと違和感あるのはそのせいだったのかな…
椅子に片足乗せてもう片方の足を地面につけずに走るポーズしながら素早く動かすの面白すぎ
>>83 片脚スクワットは、バランスを取るために膝が変な向きになるから、腰をかがめた時に膝が捻れるんだ
よっぽど膝が強い人なら問題ないんだろうけど
嘘吐いたスマン
床で軽く接地して蹴り上げるように走るポーズするんだった
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube ↑の7:17〜実践してるけど面白いし案外狙った筋肉を鍛えられそうだ
片足スクワットに限らず、左右非対象の筋トレって筋肉の付き方が左右非対象になったり、体型のバランスを歪めたりしそうだから躊躇するよな
日常動作もスポーツ動作もほとんど左右非対称なんだから気にするこたあない
左右の偏りはむしろバーベルを両手で扱う時に顕著になるもんだろ
弱い方を強い方で補えるんだから
みんなは一日のうち
どれぐらいの時間、トレーニングしてるの?
>>91 筋トレ→有酸素でインターバル込み30分がほとんど
それ以上はストレスかかったりコルチゾールが増加する原因になるのであまり多くはやらない
そもそも日常的な運動レベルは人それぞれだから何の参考にもならんだろうがおおまかな消費カロリーと摂取カロリーで差し引きして消費カロリーの方が多くなれば十分
その日のメッツ値が分かれば計算が楽になるとだけ言っておく
>>91 有酸素はしない
一日一種目5セットインターバル60秒だから10分くらい
ながら運動をベースにして
・有酸素運動30分〜2時間(ほぼ通勤中)
・HIIT(30〜40秒の自転車全力×2本、レスト数分)
・アイソメトリクス筋トレ15〜20分
・静的ストレッチ15〜20分
もちろん上記以外にも自重筋トレをたまにする。
上記全て、通勤中及び立ち仕事中にしてる。
歩きながら筋トレ、ストレッチもかなり出来るようになっちゃった。
アイソメトリクス筋トレと静的ストレッチの組み合わせにしたのは、仕事中に身体をあんまり動かせないからw
ながら運動の良いところは、
・わざわざ運動のための時間を作る必要がない
・運動が習慣化される
・運動が習慣化されることで、身体が維持され、たまにする他の筋トレがそのままプラスになる。
かな。
ながら運動を始めてから明らかに身体付きが良くなってきて、周りにも言われるようになってきた。
ながらならGtGでもいいじゃん
習慣化と言いつつメリハリついてないのはちょっとなー
アイソメトリクス筋トレと静的ストレッチは、身体を動かさないから目立たないって点が、ながら運動としてのメリットかな。
GTG知らなかったけど、こちらも面白いですね。
Youtube動画にあるブルガリアンスクワットって、後ろ足を椅子とかの台の上に載せてるけど、
俺の環境ではそれは無理だから、単に後ろ足は甲を地面に付けて片足スクワットしてるけど、
やっぱ片足スクワットしたら途端に回数落ちるな
片足15回もしたら急激に足が疲れる
すぐ回復するが
10日もサボってしまったけどサボる前よりスムーズに1セットこなせて草
チンニングスタンドに吊り輪つけてパラレル懸垂したら広背筋にビシビシ入る
懸垂がより楽しくなった
ダビデ像って原始的な生活をしてたら得るであろう筋肉を想像したものだろうから
自重でもあれぐらいの筋肉が付いたということだろうか?
ダビデ像って理想型じゃないか?
自重ってなん分割でやるといい?
3分割でセットを増やすか
胸+二頭
背中+肩+三頭
脚+尻
の週3
+αで腹筋やるならその日の最後
理由はほぼどの種目でも補助的に腹筋が使われるので正確なフォームの維持で怪我の防止にもなるため
>>106 胸鍛えたら三頭筋に効くし、背中鍛えたら二頭筋に効いちゃうのでは
>>107 単純にやり方の問題だが効かせることも効かせないことも可能
胸も背中も細かく分ければ何部位もあるし単一で鍛えようとすればいい
連動させようとすれば二頭も三頭も効くけどあくまでメインと補助
肩も前中後ろで分けるときもある
>>105 >>106 具体的にどんな種目してます?
家で自重トレーニングする時に床がいたいですw
お勧めのヨガマット?ありませんか?
厚みとかで良い悪いあるのかな?
>>30 それやばくない?
人間の諸行!?
ドラゴンフラッグできたい!
>>110 参考動画。ディップスバーおすすめ
https://www.youtu be.com/watch?v=_k2Roh60WyM
https://www.yout ube.com/watch?v=5s-AGfojMwo
インターバル60秒、同じ種目は中6日あける、胸と肩は中2日あける、1セット7回以下にならないように負荷を下げてセットを組む
・ブルガリアンスクワット
・ディップス→デクラインプッシュアップ→プッシュアップ→ニープッシュアップ
・各種斜め懸垂
・各種パイクプレス
>>30 片手ドラゴンフラッグやドラゴンプレスやろう
いつもチンスタの斜めワイドグリップでしか懸垂したことなかったのでストレートバーでやってみたがこっちのほうが背中で引いてる感がわかりやすいな。個人的にだけど
大晦日も普段通り筋トレやって飯食って風呂
夜更かしは大敵だからぐっすり寝るとするわ
来年も楽しく筋トレやろう
>>119 昨日はスクワット系ランジ系カーフレイズ系と全身ワークアウトで計30分
夕方におこなって終わって飯食って早めに風呂入って冷めないうちにストレッチで完
今年も記録を取ってちまちま頑張るわ
正月休み家でゴロゴロ。筋トレめんどいし休もうかなって思ったけどやった。
この積み重ねがかっこいい体になるんだと言い聞かせて明日も自重やる。
20代の頃は3ヶ月くらいで理想の体型になれたのになあ
今は脂肪が落ちないや
今日は雪かき1時間で良い運動にもなった
>>122 どこぞでも言われてるけど現代人は脂肪過多だから脂質と脂質+糖質の組み合わせに気を付けて食事をチョイスすべし
朝は豆や卵、昼は肉、夜は魚で和食中心にしてざっくりカロリー収支もつけると良い
毎週山登りしてたらみるみる痩せてきたわ
ただ、ダイエット山登りは遭難と紙一重でもあるなと思ったわ
食わないと倒れる
そら(幾ら準備を整えても自然は厳しいから)そう(なることもある)よ
>>126 上部・中部・下部・内側・外側のどれを鍛えたいのか明確にせい
それから大胸筋 部位別 トレーニングで検索かけるといいぞ
背筋ってどうやって鍛えるの?
いわゆる腕立て腹筋背筋のあの背筋
あ、それか
でもその所謂背筋運動じゃないやつでなにかおすすめないかしら?
>>120 >>121 あーいいね
私の目指す感じ
>>128 スクワットの副次的に鍛えるだけでいい
脊柱起立筋なんて使わない。つーか使っちゃ駄目。腰を痛める
重い物を持ち上げる時は脚を使って持ち上げること
>>116 俺もストレートバーの方が背中に効く
逆に一番回数こなせるのはパラレルグリップ
>>115 ドラゴンスクワットってなんだべ
ドラゴンピストルのことかしら
スキーしたら筋肉痛に
トレーニングとは違う筋肉使ってるんだな
太ももの裏は分かるが内側とかふくらはぎって中々難しいわ
俺も久々にテニスとかすると翌日下半身めっちゃ筋肉痛だわ
スクワットでは鍛えられない筋肉にガツンと負荷かかるんだろうな
同じトレーニングには身体が慣れきっているから、たまに全く違う鍛え方をすると凄い筋肉痛になって伸びる
そういうことだと思う
今日のスクワット
片足スクワット(左、右)
(20,20),(15,15),(15,15),(15,15),(15,15)
合計(80,80)
どう?
健康維持レベルの筋トレとしてはまぁまぁやってるやろ?
僧帽何している?
パイクプッシュみたいなやつしてる
>>137 やれば良いわけではないよ
筋トレや有酸素運動以外も気を付けなきゃ結局無駄になる
エアロバイクで負荷を最大にして
短時間全力で漕いだら筋肉つくかな?
>>131 脊柱起立筋そうなんだ。
中高の部活でやるのよくないな。
>>137 すごい
私ブルガリアンスクワット片足23回だ。
>>140 突く
>>141 いや、脊柱起立筋自体は鍛えるのは問題ないんだが(それでも下手なやり方すると痛めるけど)、
自重だと負荷がかけられないから低負荷高回数になる。それでは持久力は付いてもパワーは上がらない
パワーを上げたかったらウエイトでデッドリフトやるしかないからスレ違い
脊柱起立筋がいかに強くても肉体労働では重い物は脚で持ち上げるのが鉄則
自重トレでも筋とか関節とか痛めるものなのかな?
右上腕と右肩が痛い
回数をこなさなきゃいけないとか段階的に負荷を上げれないからむしろケガしやすい気がする勿論追い込む人はね
懸垂とか初めてやった時いきなりこの負荷でやんのかよ…と絶望したな
ディップスは未だに肩やりそうでチャレンジしてない
肩やりそうって思うのはきちんとしたフォームを習得出来ていないからなのもありそう
心配ならまずは足をつけてコツをつかむといい
個人的には自重トレじゃディップス懸垂とその2つの延長上にあるマッスルアップが一番楽しいから食わず嫌いは勿体ないなぁ
ディップスは加重世界記録+200kg超えだからなぁ
人体ナメたらアカン
やっぱ筋肉の付き方ってメッチャ個人差あるよな
俺、腕・足全般は一瞬で筋肉つくけど、腹の筋肉は全然つかんし成長せん
>>154 ディップスだけまるで駄目
10回できるようになるのが目標
スプリットスクワット?ブルガリアンスクワット?左右きかせ方に差が出ちゃう。
左のやってるときの方が安定して、右だとフラつくの。
筋肥大→持続力強化→以下ループ
ってのが俺の中での理想的筋トレなんだけど、問題はどれぐらいを目途にすれば良いのかなって感じ
10Rep出来るようになったら、負荷強化するか、それとも、そのまま20Repまで目指すか
分かれるやろ?
>>159 数には差付けなくていいからトレーニングのときに毎回苦手な方からやると差が縮まってく
なあ人間って左右対称じゃないから限界はあるが
1月4日に85回だった片足スクワット
>>137が
今日は左右(20,20)*5の合計(100,100)行けたわ
一週間で15回伸びた
全力でやったわけじゃ無くまだまだ体力残ってるから本気になったらもう(100,100)回行ける
やっぱ俺の足の筋肉は結構つくの速いわ
ずっとプロテイン飲んでなかったんだけど、筋肉がある程度付いてきて、
追い込めるようになってきたのか、何故か爪が頻繁に割れるようになってしまった
亜鉛サプリを飲んだりもしたが爪の原料はたんぱく質
同じ食事食べてる家族は誰も爪が割れないのに、俺だけ割れる
つまりたんぱく質不足。今日の胸の筋トレ後にマイプロテイン飲んだわ
すり切り一杯飲んだけどこれでいいのかな。北海道ミルク味で旨かった
>>160 1セット15レップになったらそのセット1セットだけ負荷上げてる
今は胸はディップス2セット、膝つき腕立て伏せ3セットだ
早く3セット目にプッシュアップバー使用での膝つき腕立て伏せを入れたい
あと、ブルガリアンスクワットを5セットやってたのが嫌になってしまった
左右やるから10セットやるようなもので、1セット10回とすると100回もやらないといけない
だから普通のスクワットに戻すわ。回数は増えるけどセット数が少ないから楽だ
これでも大腿四頭筋が筋肉痛になったよ
>>166 マルチビタミン・ミネラルを飲んだほうが良くね?
ボディビルダーって自重懸垂は重すぎて逆に無理なの?
>>169 ビルダーの背中は基本メニューに懸垂入ってるぞ
加重する人はする
>>169 何が逆にか分からんが普通に出来るどころかウキウキで荷重してるぞ
>>169 体重70kgの一般トレーニーでしかない俺でも過重20kgくらいいけるんだし無理な理由がないと思うが
もうディップスバーとプッシュアップバーだけで一生いくわ。加重もしない
健康が大事。バルクなんてそこまで要らん
筋トレって3セット必要ある?
1セット目で最大筋力出せるのなら、それで終わりでいいのかな
>>176 最大筋力を伸ばすことで肥大が起こるので、一瞬でも最大筋力を出せれば、それでokという考え方はどうなんでしょうか?
例えばドロップしていってボリュームを増やしても効果があるのかどうか
>>177 最大筋力出せるチャンスは1回だけじゃないですかね
10REPの負荷を目途に1セット10REPを5セット これを週1
筋肉が強くなってきて、同じ負荷で1セット15REPを8セットぐらい出来るようになったら、再度負荷を上げてループ
こんなんがベストなんじゃね?
アスリートレベルならこれでもまだまだ甘いが
低レップしかできない負荷だと筋肥大より神経のトレーニングなんけど
筋トレ エキセントリック コンセントリック
で検索
>>179 筋肉を傷つけるのではなくて、脳のホルモンの分泌が促されるなんちゃら
という理論最近ありますよね
1回でも最大筋力出せたらそれでいいっていう
>>183 人間は防衛本能があって、全力でやってるつもりでも怠けるんですよ
そこで3セット、5セットやる事によって、防衛本能を超えて追い込む事が出来ます
腕立てバーピーで、伸びるとき頭の上でジャンプ
バランス良い体格になる
片足スクワットって、俺がやる奴は膝の角度90度に曲げてから180度まで伸ばすやり方だけど、
ふくらはぎと太ももが密着するレベルまでやる場合って、膝の角度0度から90度まで行くのがクソつらいな
膝が壊れそうになる感じ
>>189 実際膝に悪いよ
左右のバランスが悪いからバランスを取るために膝がどうしても捻れる
膝に一番悪いのはねじることだから
スクワットなんて普通のを自重で高回数で良くね?
加重するなら最初からダンベル買うよ
あくまで健康体を保つのが俺の目標だから
スクワット低負荷高回数でも筋肉痛になるよ
筋肉痛は自己満足の勲章ドMの証
エキセントリック筋トレはコンセントリック筋トレより筋肉痛になりやすいが筋肉痛がない=効いてないと勘違いする輩は今でも存在するのが可哀想
「ノーペインノーゲイン」は今の時代あり得ない考え方
筋肥大や筋力の増加に筋肉痛は必要ない
https://www.google.co.jp/amp/s/tarzanweb.jp/amp/post-186605 上半身のインターバル中にスピンバイク全力すれば効率いいんじゃないかと思ったけど、まぁ酸欠になって駄目だったよね
Twitterにて
元・虚弱体質YouTuberマッスルまするくん
@CDXMS
韓国の方にすげえ同感。日本人は礼儀正しいは大嘘。かなり陰湿。
韓国人の方がさっぱりしてる。
あと日本人って器の小さいやつ多過ぎる。
韓国の人のような寛容な精神を日本人はもっと見習うべき。
午前0:43・2021年1月11日
>>194 その後の筋トレの質がガタ落ちするからなあ
スピンバイクダッシュ大好きだけど
また脚の筋トレ後にやるとそれはそれでダッシュの質がガタ落ちしてどっち先か悩ましい
>>192 それなりの運動能力も欲しいからなあ
両足高回数って最大筋力には当然効率悪いしかといって持久力の面でもスポーツ、日常で脚の持久力を要する実践とは結構乖離してるんだよな
それなら走ったりバイク漕ぐ方が余程使えるし何ならランジウォークの方が使える
自重高回数スクワット大会に出る時以外敢えてやる価値のない種目だと思う
18リットルの灯油缶を両手に持って
運んでいて片手で持ち上げて台に乗せようとしたら
腰を痛めてしまった
チューブを足に引っ掛けて引っ張って背筋も鍛えてたつもりだったけど
足りなかったみたいだね
腰は気をつけていても難しいなあ
歳かな
物持ち上げるなら、軽い物持ち上げて同じ使い方で鍛えてなかったり
負担かからないフォーム覚えて腰を鍛えてなかったら痛めるわな
太ももにきくトレーニングだいたい1日置きで
やってるけど一向に若いころの太さに戻らん それどころか細くなってる気さえする
運動能力は落ちてないし健康的だけどこんなもんか
1日おきで出来ちゃうようなトレならそもそも強度が足りないと思う
なるほどね
ワイドスクワットだと50も100もいくもんなあ
ブルガリアン重視でやってみよ
筋トレって体に負担かけてるわけだから
血圧や関節 腱などに悪そうだけど
どうなんだろう
>>206 心身共に、ある程度のストレスはむしろ良いと言われてるね
>>204 陸上のだよ?
短距離ダッシュやジャンプの負荷は筋トレより強いんだよ
というかウエイトリフティングも週5とかでやってるし
なぜか数ヶ月前から俺の肩関節が痛んでる
今のままだとチキンウィングアームロックを掛けられたポーズするだけで肩が痛い
自分も肩痛いわ
ダンベルショルダープレス中に軽くピキッとなってからケトルベルでスナッチとか肩に負荷掛かる種目やると微妙に痛みわ
1ヶ月経ってまだ違和感あるから肩回りはお休み中
安静が良いよ。50肩も安静でしか治らない。どっちも原因は炎症なわけだし。
腰が痛いからしばらくトレーニング休むわ
痛みでモチベもだだ下がり
肩は普段からチューブでストレッチやった方がいいんだろうな
なかなかそこまでやれないけど
動的ストレッチ(ウォームアップ)→筋トレ→有酸素運動→静的ストレッチ(クールダウン)
一生高負荷自重中心で鍛えたいから肩は一番気を付けてるわ
チューブ使って内旋外旋外転と四つん這いから色んな角度で床に手着いたり肩を支点にして体を動かしたり腰を返してみたりアップで必ず念入りにやってる
中年はほんと腱板特に棘上筋磨耗したり切れるぞ
プッシュアップバー効くねえ
バーを使うと効いてる箇所が分かりやすいから調整しつつ鍛えられる
緩やかではあるけど胸筋が肥大してきたよ
階段降りるとき胸が揺れるようになった!
プッシュアップバーと言えば多機能のプッシュアップボードが最近気になってる
通販やクラウドファンディングにもあるんだが色別で鍛えられる部位がわかるような作りの商品で買おうか支援しようか…
と思ったけど普通のプッシュアップバーと回転式のプッシュアップバー持ってるから十分だった
自宅でできる有酸素運動
Prankギネス記録8時間ww
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube クッソ地味だけどクッソしんどい
初心者だと30秒でくたくた
プランクからなにか掴んで足浮かせてバイセップスプランシェするといいよ
>>163は俺だけど、今日は左右(20,20)*8の合計(160,160)行けたわ
5日で(60,60)回伸びた
まだ体力残ってるし、やっぱ俺の足・腕の筋肉つくのはマジで速いわ
プッシュアップバーを使う腕立て伏せですが胸の外側を肥大させたいんですが、どうすればいいですか?
胸に効かせる感覚は分かりましたので、それを続けていけば外側も肥大してきますか?
>>229 ノーマルでも胸全体を鍛えられるけど外側部は幅を広げてやる(ワイド)といい
あとこれは肩幅くらいでいいけどデクラインプッシュアップも外側部(と下部)が鍛えられるのでオススメ
今更だけどさ、筋肉体操にハマってて、あれ頑張れるね。
応援されながら一緒にできるっていうのがいいね。
講師の先生、ガチガチに筋トレしないらしいじゃん。怪我なくしっかり、みたいな。
あんな体になれるかも?ってちょっと幻想いだきながら緩くやるくらいがいいや。
でも、効かせるぜ?
楽しく鍛えられるのが一番
怪我やストレスに繋がるやり方はNG
>>231 陰キャな見た目でマッチョマンを次々となぎ倒すギャップで再生回数爆伸びだな
マッチョな奴らはまずステロイドやってるだろうな
この陰キャなスクールボーイはステロイドやってないからそんな筋骨隆々さが無いって事かな?
相手の肉体がおかしいだけでスクールボーイの身体もめちゃくちゃでかいんだよなぁ
もしかして腕立てとディップスは脇を開くと胸筋外側に効いちゃう?
>>239 超低負荷超高回数のトレだとずっと遅筋を使うが、セットの中で遅筋が力尽きると速筋が使われだす
だからつらいけど筋肥大はする
筋肥大させたいなら大人しく加重した方が効率良いと思うわ
>>242 一生鍛える、そこまでのマッチョじゃなくていい、持久力重視、なら自重で十分なんだよ
>>243 よく見たら別に筋肥大が目的ではなく筋肉がつくかつかないか、だったな
それなら言うとおり筋時給力メインで考えて良いかもな
プリズナートレーニングの著者が言っていたけど、
自重でバルクアップする場合も結局はウエイトトレのオーバーロードの法則なんだとさ。
つまり加重を増やしていく。斜めにしたり、浮かせたり、片手にしたり、ジャンプしたり。
腕立て1000回とかのハイレップ方面に行くと沼にハマるとさ。
別に筋肉がウェイトと自重を区別して反応してるわけじゃないからな
遅筋の何がいけない
実際に力仕事で大事なのは遅筋だよ
力仕事ではとても重い物は必ず二人で扱うからな
結局は持久力が重要になってくる
だからウエイトでゴリゴリに鍛えた奴が肉体労働ですぐバテる可能性もある
本当にカッコいい身体は長時間の肉体労働に余裕で耐える身体だろ
コンテナデバンニングですぐバテるようなマッチョはダサい
この板はバルクバカだけでなく遅筋バカもいるのか
単一の価値観しか許容できないこどおじ悲惨だな
>>250 遅筋の何がバカだ?
倉庫に行って肉体労働ですぐバテて早退するようなゴリマッチョがカッコいいと?
実際にどんな動作でどこの部位をどのように使う持久力が求められてるのか
といったことを具体的に正確に考えることができていなくてただ闇雲に高回数やっても往々にして的が外れてて、単に最大筋力を高める方が余程汎用性が高くて使えるなんてことが多々あるんだよな
自重両足スクワットとかその的外れ持久力の最たるもの
>>251 まぁ、確かに二択思考は頭悪いけど、ボディビルみたいな何の役にも立たん筋肉よりかは肉体労働に役立つ筋肉の方が間違いなく良いよな
それに実世界での実践を考えたら速筋より遅筋の方が大体役立つ
例えば、200キロを5回持ち上げる筋肉と100キロを20回持ち上げる筋肉
どっちが"実践的"かと聞かれたら、間違いなく後者
後者の筋肉の方が肉体労働全般で間違いなく使えるし、格闘技でも使える
前者の筋肉はホントに一瞬しか役立たない
だ か ら "実践的"じゃない
俺的には100キロを20回できる筋肉より、80キロを50~60回できる筋肉の方が欲しいけどなww
お前ら分かった?
自重トレーニングスレの住民ならジムでウェイトトレーニングしてる肥大した筋肉至上主義の脳筋思想に汚染はさほどされてないだろうから言うけど
実践的筋肉の方が絶対良いからな
お前らは常に実践的筋肉を意識した方が良いから
ビルダーは単に効かせる癖があるだけで体を連動させて動かしてないだけなんだよ
何が実践的かってお前ら思うだろうけど、
自衛隊・格闘家の訓練を意識すれば良い
懸垂とかただ疲れるだけの動きだよな
本当に崖の上によじ登る時は脚も反動も使うし
海兵隊でもそういう訓練だろ
他の人がどういう目的で自重やってるのかは分からないんだけど、俺は強い力を
瞬間的に発揮する、維持し続ける、繰り返す、精密に操作する、素早く動かす、動かす角度を最大化するといった目的のためにやってるんだ。
だがウェイト中心だと目的が筋肥大だけに偏りそうなんで食指がわかないんだよ。
ただし自重メニューに荷重はありだと思うけど。
>>260 足がいつでも使えると思うなよ
せり出したところは使えないだろ
自重でも荷重でも健康的なラインならそれでいい
やりすぎやステ、サプリ、プロテイン粉末頼りじゃなければ十分
日々の食事でバランスよく摂取できてるからサプリもプロテインドリンクもイラネ
爪の材料ってタンパク質だよな
実家住まいだが母の健康的な手料理食べててトレーニーの俺だけ爪がボロボロ
トレーンング後にプロテイン飲むようにしたら爪が丈夫になった
プロテインは絶対必要
>>265 それは俺もだな
牛乳が体質的に飲めなくて
プロテイン飲むようになったら治ったな
たかがタンパク質されどタンパク質
俺プロテイン全然飲んでないけど、食生活はかなり健康的だから爪も肌も綺麗だわ
鶏のササミと肝をほぼ毎日食ってるから筋肉も自然とついてる
プロテイン買うならアマゾンで大豆プロテイン売ってるけど、あれ爆安だぞ
1キロ*3袋で6000円とかだからなw
破格の安さw
プロテインは飲まんけどソイは女が飲むもんだと認識してるわ
乳糖不耐症でもなければホエイかカゼイン、またはホエイ&カゼインにしとけ
まあ一番はプロテインに頼らず固形の食品から摂ることだけどな
ミロ売ってない(泣
今後も卸の予定もない
買溜め転売需要が収束しない場合、そのままディスコン
きんに君が解説してるけど、
自重でも筋肥大させられるけど効率が悪い、肥大量も小さい
とのことだね
>>272 だからなんだよ
みんな知ってることできんにくんはボディビルダーだし
ここは筋肥大の効率が目的じゃねーし
筋肥大ならステやってろって話だわ
自重の人は単にボディメイクというよりプランシェだとか技術向上目指してる人が多いよね
ビルダーみたいな体作りたいならそりゃ自重じゃ限界あるわ
随分とハードル上げてるけど、簡単にやれるメリットがあるからじゃねーのかな。
外出れない日にサクっと腕立てトータル100回ノルマとかそんな感じでしょ。
>>275 > 自重の人は単にボディメイクというよりプランシェだとか技術向上目指してる人が多いよね
ここは分かる
> ビルダーみたいな体作りたいならそりゃ自重じゃ限界あるわ
誰がいつボディビルダーみたいな体になりたいって言ったんだよ
ここは自重トレスレでボディビルダースレじゃねえよ
>>277 そんなに噛みつかれるとは思わんかったわ
上で筋肥大の効率がどうのって話出てたからカリステニクスとビルダーは方向性が違うよねってこと言っただけ
>>278 そうだったのかすまない
俺もカッカしすぎたな
>>279 筋トレしながら食事制限すればいいんじゃないでしょうか
>>279 筋肉量を極力減らさずに脂肪を落とす方法はあるけど筋肉の分解を阻止することは人体の構造上無理
期間を定めてガッツリ落としてそこから増量してを繰り返せば脂肪と筋肉の割合は変わる
ただソマトタイプによりけりだからその限りではないとだけ付け加えておく
筋肉量ってあるけどようは運動能力やろ?
現在の運動能力を下げずに脂肪を落とすなら筋トレしつつ食事制限と有酸素すればええやんけ
脂肪落とすと筋肉量が減りそうだからふがふがってのは自重やってる人からすればよく分からない望みなんだが
ガッツリ太ってから絞るってのはボディビルダーの発想じゃないの、自重やってる人がまず太ってから絞ろうなんて思わないんじゃないか
>>284 > ヒョロガリの屁理屈とかなあ
具体的な反論もせずに見えない相手の容姿を決めつけて貶すと。
思考が幼いかもしくはご自身が肥満体なので痩せた人間に対して極度のコンプレックスを抱いてらっしゃるのですね。
あなたは悪くないですよ、あなたのような思考を生み出した社会が悪いんです。
辛い思いをしたんですね、でも大丈夫。誰もあなたを傷つけませんしご自身が太っていることに対して何も嫌悪感を持つ必要はありません。
一緒に頑張りましょう!
>>254 200キロを5回出来るなら、100キロ20回挙げるなんか楽勝だと思うが
>>286 思うだけかよ
俺200キロあげたこと無いから数値のバランスは知らんけど、まともな国語力あれば俺が何を言ってるかぐらいは伝わるだろ?
実践的って言葉で括ろうとするなよ(笑)
目標目的が違えばズレるんだから。
>>288 楽勝なんだわ。後は本人に20回挙げる意味があるか、つまり20回挙げるやる気があるかどうか。
アメフトの栗原が動画で真似してたけどボブスレーの選手がやるトレでそんなのがある
床引きデッドで20rep10repの2セット栗原は140kgでやってた失神の可能性あるから一人でやれないそうだ
体重の倍フルスク挙げれるようになっても、ハーフマラソン走れるし肉体労働でも全然バテないから筋トレやったら、使えない身体になるなんか気にするな。大学生時に経験して分かったこと。
マッチョ 例 ビルダー
瞬間パワー 100
スタミナ 0
細マッチョ 例 総合格闘家
瞬間パワー 50
スタミナ 50
ガリガリ 例 フルマラソンランナー
瞬間パワー 0
スタミナ 100
ただし大学生以下は除く
で合ってる?
>>293 すんげぇざっくりと分けるとそうなるな
んで、実践では遅筋、スタミナの方がやや重点が置かれる
ビルダーて遅筋が多いの知らんのかw ウエリフの選手と勘違いしてないか
>>295 坊ウエイトトレーナーがYouTubeで、「意外と遅筋主体の選手もいる」
って言ってたな
すまん名前忘れた
石井教授のコラムで、白い速筋も鍛え続けるとピンクになって有酸素的な運動力を持ち出すって話あったな。
だから速筋優先して鍛え上げた方が良いと。
トレしたら(ウエイトトレetc)、速筋が持久力を持った中間筋になる。瞬発力も速筋に比べて落ちる。ただ、筋肉量が増すから全体の出力(瞬発力や筋力)は増す。
トレして筋肉量を増す。瞬発力を要する競技の試合前には練習量を落として、中間筋を速筋に戻す。筋肉量を維持しつつ。ピーキングは疲労とパフォーマンスの関係だけでなく、筋肉の質にも影響を与える。
そもそも実践とは何ぞ
自重トレイニーって多くは筋肥大というより
若き日のジャッキーやブルースリー的な感じを
目指してる人のイメージしかないや
>>301 最終的に、自衛隊・救急隊、パルクールのプロ、ミドル級格闘家、ロッククライマー、SASUKE(テレビ番組)の優勝レベル、…の動きを目標としたトレーニングが実践的ってこと
ボディビルダーは筋トレ自体が自己目的化してるから見下されてるわけ
>>302 幅広すぎん?クロスフィットを想像してんの?クロスフィットはスクワット、デッド、クリーンやるぞ。自重だけじゃしょぼい。
>>302 > 実践的ってこと
そういうことを実践的だと定義すると俺もそこを目指してるな
> ボディビルダーは筋トレ自体が自己目的化してるから見下されてるわけ
俺は見下すことはしないよ一生懸命に生きてるからね。見下したりすると筋肥大がどーのと煩いしね。ただ彼らの太ったり絞ったりセメント食なんか見てると違いを感じるね。自ら品評会に出る動物の滑稽さのような・・・
本当に実践的な筋肉が素晴らしいと思ってる人間は、ボディビルみたいな筋肉より全盛期のイチローみたいな筋肉の方が欲しいって思えるから
実践的な筋肉でもウエイト使った方が効率よく付くんじゃないか
ウエイトしたら、誰でもボディビルダーになれると思ってんの?筋トレしたら、筋肉つきすぎるとか思ってんの?勉強したら、東大に入れるから困るわと同じなんだけどw
>>306 > 実践的な筋肉でもウエイト使った方が効率よく付くんじゃないか
それは腕立てよりベンチの方が良いって言ってるのか、荷重腕立てのほうが良いって言ってんのかそもそも効率ってなんや
>>308 べつになるならないの話じゃない
目的の話だよ
ウェイトリフターはウェイトをリフトする目的があるから実践的な動きを目的としてないだろ
>>310 腕立てもベンチも負荷が同じなら同じでは?
>>309 そもそも筋量が少ないから、競技力がしょぼい。
腕立てとベンチの違いは使う筋肉が違います
ベンチだと前鋸筋や体幹の筋は刺激されません。
実践的の定義は261の通りでクロスフィットからデッド、クリーンを抜いた考えに近いです、あくまで自重トレですから
筋肉量が少ないのは293の細マッチョに該当するからです。ようはバランスなんです。競技力がしょぼいってのは格闘技しょぼいってことなんですか
ここでの競技力はクロスフィットだろ。そもそも格闘技ていってもそれぞれボクシングと総合では違うし。推測だが、君の思ってる実践的て何?分からん。
昔、自衛隊にいた時に腕立て伏せを500回ぐらいやらされたけど
ちゃんと筋肉付いたよ
>>316 > ここでの競技力はクロスフィットだろ。
あーなるほどね
自重トレはクロスフィット競技として優れていないって言いたかったのね
>そもそも格闘技ていってもそれぞれボクシングと総合では違うし。
上の例に総合ってあるでしょ
ボクシングと総合格闘技は違う競技だよ
>推測だが、君の思ってる実践的て何?分からん。
ここが難しいところなんだが自重トレーニングを行い瞬間的なパワーとスタミナの両立を実現するてことだな。
クロスフィットとどう違うのかってクロスフィットは競技だよ
俺の自重トレの定義は実践的な身体能力を目指して自重トレーニングし続けること、いわば生活指針だね。自重トレは競技じゃあない。
>>319 実践的の定義とは
強い力を
瞬間的に発揮する、維持し続ける、繰り返す、精密に操作する、素早く動かす、動かす角度を最大化しつつ、
パワーとスタミナのバランスを保つこと。
>>320 だとすると、たいがいのスポーツ競技はその実践的を必要とするな。その実践的を高いレベルで実現するには、ウエイトトレは必要だな。
>>321 >
>>320 > だとすると、たいがいのスポーツ競技はその実践的を必要とするな。その実践的を高いレベルで実現するには、ウエイトトレは必要だな。
私はアマチュアなんで要らないですね。
ウェイトがご自身で必要だと思うんならどうぞやってください、しかしここはウェイトスレではありませんご了承ください
>>321 >ウエイトトレは必要だな。
これがいいたかっただけ
>>323 アマチュアとか競技だから関係ない。
自重も広義的にはウエイトトレなんだけどな。
推測だけど君の思考は、競技で成績や結果で他人と比べられるのが嫌だから、殻にこもるひきこもりと同じ思考だな。
あんまスレの内容と関係ないから言いたかないけど
三十六計逃げるに如かず
人を勝手に臆病者扱いする己を恥じたらどうなんだ
実践的かどうかはきんに君が証明してるよ
芸能人スポーツ大会での成績
実践的云々の論議はこれで手仕舞いにしていただけないか???
どうも論調やベクトルがここで暴れてたベンチ豚と重なって見えて痛いものを感じる
◆当該スレでのベンチ豚が展開する論調
筋肉の上に脂肪がたっぷりのっている方が打撃に強い
体重がある方が格闘戦で大きなアドバンテージ
自重トレはヒョロガリでダサい、ケンカに弱い、いざの時使えない体
自重トレはコミュ障陰キャのするもの、すぐ体幹とか言いたがる
目指すべきはラグビー、力士体型
ウェイトのみが至高
なんか、これらと似てる気がするのでやめてほしいです
どうせ結論出ないしね、、、
>>328 きんにくんはスタミナがあまりない以外は身体能力お化けやったね
>>329 その纏めから見るに、その「ベンチ豚」は格闘家に指向したトレーニングが良いって言ってるわけだな
>筋肉の上に脂肪がたっぷりのっている方が打撃に強い
>体重がある方が格闘戦で大きなアドバンテージ
は事実
>自重トレはヒョロガリでダサい、ケンカに弱い、いざの時使えない体
自重トレだけだと格闘技に向けたトレーニングとしては物足りない
>自重トレはコミュ障陰キャのするもの、すぐ体幹とか言いたがる
>目指すべきはラグビー、力士体型
>ウェイトのみが至高
↑個人の感想
学生時代運動部だった奴がボディービル始めたパターンと
学校の授業でしか運動してこなかった奴がボディービルを始めたパターンとでは
端から見たら同じ様な体でも身体能力は全く違う
きんにくんは高校までガチでバスケをやってたから前者
ビルダー=後者の様なただの筋肉ダルマと決め付けてはいけない
これは自重トレでも一緒、筋肉をつけたから運動が出来るようになるわけではない
>>329 ジムでベンチ豚に馬鹿にされたからて、ムキになるなってw
>>334 お前が1番役に立ってない。面白いこと言えよ。
普遍的な使える体って他の動作を圧倒して重要なのが重いものを支える足腰と走ることだからな
走れるビルダーのきんに君はまさに使える体
スポーツ童貞の自重盲信者がなぜか勘違いしてるけど走りもしない重量物を扱うトレもしないで使える体もクソもないよ
精々猿回しに指示された見せ技しかできない
ワンレッグ笑とブリッジ笑じゃスポーツ肉体労働じゃお話にならない
俺自重トレ大好きで上半身は重りなしで片手懸垂十字懸垂練習してるけど使えない体だけは嫌だから
そういう枝葉末節ではなく運動能力の根幹である足と腰だけは重り使ってボディビル的に鍛えてるわ
確かに元運動部でそこそこ筋肉がある奴がウェイトトレで更にでかくなるのと、元帰宅部の筋トレマンじゃ話は別だな
構造的に物事を考えられないのかな?ウエイトトレ=ボディビルではない。ちなみに、競技スポーツの補強のトレとしては、パワリフやウエリフベースのウエイトトレを基本にするべきだな。筋肉と神経は別物と考え、トレ(ウエイト、スキルトレ等)によって、互いがどの程度影響し合うか考えるべきだな。
>>336 >普遍的な使える体って他の動作を圧倒して重要なのが重いものを支える足腰と走ることだからな
>走れるビルダーのきんに君はまさに使える体
同感ではあるが、「軽快さ」は俺は重要なパラメーターだと思ってる
救急隊の訓練で梯子を使いながら一気に3階4回に上ってるけど、これは単に重さに耐える訓練じゃないからな
あと、SASUKE(テレビ番組)で、ぐらぐら揺れるものにぶら下がり・しがみついたりしてるけど、
こういう上半身の支える力も大切
消防士てよくパワリフやボディビルの大会に出てる。
消防警察合同ベンチプレ大会なんてものもあるし。
山本義徳さんのyoutube見ながら自重してる最近
一人でやるより観ながらだと頑張れる
ひとりじゃない
それが正しいか否かは別としてモチベーションを保てる拠り所があるのは良いこと
体調がだるくて力が入らないときってあるじゃん?
原因何だと思う?
アレルギーと連動しているような気がする
>>344 体調良くないときにはやらないなあ
めんどくせーってときはやればやる気スイッチ入る
個人の体調によるんだろうけど
チューブトレーニングは自重トレーニングに入るんかね
>>345 たまにだるい日がある
鼻炎の副作用かな
ヒスタミンなんちゃら
力が入らない感じ
やっても無駄だからやらない
パーツ毎の筋トレだと、各種筋肉が相互に連携し合って出来る動きが出来ないんだよな
例えば、胡座から逆立ちをするやつって、腹筋・腕・肩の筋肉を主に使うけど、だからといってそれらを個別に筋トレをするだけで出来るようになるものじゃ無い
実践を伴って筋トレして初めて出来るようになる
>>341 自重にこだわる理由が知りたいから教えて。AYAより劣る身体能力と体型で恥ずかしくないのか?
>>353 お前のこだわる理由がネットに書いてあんの?なわけねーだろ。
>>354 「自重に拘る人がなぜそうしているのか」なんてネットに転がってる
調べて死ね
>>355 お前は自分の意見言えないの?意思がないのかw
むしろウエイトにこだわる理由もないと思うがな
家に丸々一部屋トレーニング器具置いてるけど使うのは専らチンスタとアジャスタブルベンチ、ディップススタンド、プッシュアップバー、アブローラー、チューブくらいだわ
鉄亜鈴と可変式ダンベル、ケトルベル、バーベルあるけど最近トンと使ってない
>>357 パワーラックあるの?
無駄金使っちまったな
>>357 自重トレて一切器具を使用しないトレだと思ってるけど。
>>359 種目限られるだろ
最低でもプッシュアップバーとディップススタンドくらいは欲しい
ディップスバーでもタックフロントレバープルアップすれば負荷は十分
>>351 ならバーベルダンベルでデッド、スクワット、ベントロー、ランジ、ブルガリアンスクワット、スタンディングでショルダープレスやアームカールやってればクリアだな
まさか知らないことは無いだろうけどこれら全部全身緻密に連動させてるぞ
ワンレッグ笑みたいに上体を雑に扱っても腰を壊さない種目と違う
大抵のビルダーがクリアしてるわな
というとスローにやってるから〜とか言うんだろうけどそれも大間違い
てかまた例に挙げる種目がしょーーもない
座りから倒立とかんーなもん体重に対して多少肩が強ければ誰でもできる
でまた仮にその動作を洗練させたら具体的にどんな実践の動作に活きるの?
災害等復旧労働から腰を守れるの?w
自重スレにいる自重に拘り、実践的なとか言ってるやつて
小中時代の運動神経いいやつを憧れてんじゃないの?あいつらウエイトやってないみたいな。冷静に考えて競技レベルは小中だからな。
>>364 > 小中時代の運動神経いいやつを憧れてんじゃないの?あいつらウエイトやってないみたいな。冷静に考えて競技レベルは小中だからな。
逆だろ運動神経が悪いやつがウェイト中心やるんだよ
運動神経良いやつは補強程度で無駄に筋肉付けないよ
筋肉つければつけるほど運動神経良くなるわけじゃないからな
もっと聞きたいのはあなたは運動神経が良いのか?
何の運動が優れているのか?それはウェイトがどれだけ寄与したのか?
>>363 よくわかんねーんだけど
君はそのすんばらしートレーニングをやってりゃいいじゃん
他人がどうのこうの言うやつって自分に自信が持てないからマウント取りたがるんだよな
だれも君の相手しないしウェイトの話がしたければウェイトスレで大いに語り合ってほしいね。
原付良いよねっていう場で大型バイク乗らないやつはダメっていうのは空気が読めないおっさんすぎる
そうだねウェイトは素晴らしいですねって言ってほしいんか?
いい年して子供みたいなことはやめなさいよ
>>366 2つの競技で国体に出たぞ。まあ、運動神経は悪くはないかな。
別に無駄に筋肉つける必要ないよ。競技によるけど、フルスクで体重の2倍程度は挙げるべきだな。大学野球、バスケ、ラグビー等はそれくらいは必要。
自重だけじゃ、競技力が低いのは分かるだろ。レベルの高いやつらとスポーツしたことないんだろ?そのへんのヒョロガリがやる敷居の低いフットサルレベルなら、どうでもいいけどな。
>>368 あなたの運動神経が優れているのは分かった
荷重フルスクワットがスポーツに与える影響も分かった。
それは素晴らしいことだと思う。
でもヒョロガリとか他人を貶すことがスポーツマンには不要だな
行う運動競技によって不要必要は分かれるのだから一概にこうだとはいえない。
このスレの主旨を理解し高めあうのがいい大人ってもんだろう。
同じトレーニングをすれば結果が必ず伴うわけでもなし。身長体格技術その他の要因で結果は変わるもんだし、あなたはそうであったことが他人に当てはまるとも限らない。
ここは色々な目的を持つ人間が自重トレーニングを行うことによって自己研鑽しあう場だからやはりウェイトの話は不要である。
ウェイトスレをご利用ください。
この度は誠に貴重な意見ありがとうございました。
>>370 科学を知らないのか?トレ科学だよ。
科学だから、セオリーがあるんだわ。
当てはまらない?なら、自重は全ての人に当てはまるのか?
自分の不得意を棚に上げてるだけだろ。君が虚弱体質なだけで、キネマティック的には全ての人に成り立つわ。
本当に強い人間は、相手がどんなに弱い人間であろうと
リスペクトの気持ちを忘れない
>>367 そのありがたいお言葉は定期的に出没するウエイトトレに関する勘違いの思い込みをもとにウエイト煽りを繰り返すアホに贈れアホ
>>375 そりゃ加重なんだからウエイトトレだろjk…
自重トレのスレでウエイトの話を繰り返すとかアスペルガーかな?
>>378 自重スレにいるウエイトトレをベンチ豚と馬鹿にするやつらをからかうのが面白いんだわ。運動音痴で引きこもりでスポーツ経験ないことが分かるから。小中時代の運動神経いいやつに憧れてるのがよくわかるからなw そいつらが高校生以上になるとウエイトトレやってることも知らないんだろうなと分かるから。
>>379 でもそれって荒らし行為だよね
荒らしならみんなNGにしてね
>>380 正論だからな。自分に対して不都合な事実から背けたければ、NGにするがいいw
>>381 正論だろうがここで自重トレを否定するのは荒らし行為
死ね
>>382 それに対して、お前が自重トレがウエイトトレより優れてる理由や根拠を述べればいいだけ。自分の殻にとじこもる引きこもり精神ウケるよ。
>>383 じゃあ言ってやろう
自重トレはトレーニング初心者や本気でトレーニングする気がない人間にはうってつけのトレーニング
ゴリマッチョになる必要性もフィジークになる必要性もない痩せマッチョ程度の身体でいいなら
自重トレで全く問題ない
そいつらにダンベル買えって言っても「はあ?氏ねよ」だよ
はい反論よろ
>>384 ダンベル買う?馬鹿か。ダンベルでトレする必要ある?負荷低すぎ。普通バーベルだろうがよ。ウエイトトレやったことないだろw 自重なんか、負荷変えるのむずいから、成長も困難だし、飽きてすぐ辞めんだわ。文明の利器使わないサルかw
お前トレ自体やらないんだろ。
>>387 お前がなってない。自重は初心者には難しいから。負荷変えれないし、モチベーション保てないから。メリットはコロナでジム行かなくていいくらいだわ。トレやったことないだろ?
>>387 スポーツ観戦してみろや。マッチョがパワフルでスピーディーに動きまわるから。ラグビーのセンターやフランカーあたり見てみろや。
>>388 反論になってない
384 無記無記名 (ワッチョイ 6b26-jAh2 [153.135.220.141]) sage ▼ 2021/01/21(木) 16:39:36.08 ID:k7hJpW4r0 [5回目]
>>383 じゃあ言ってやろう
自重トレはトレーニング初心者や本気でトレーニングする気がない人間にはうってつけのトレーニング
ゴリマッチョになる必要性もフィジークになる必要性もない痩せマッチョ程度の身体でいいなら
自重トレで全く問題ない
そいつらにダンベル買えって言っても「はあ?氏ねよ」だよ
はい反論よろ
>>391 壊れたか?ウエイトトレてフィジークやマッチョになるためにやんの?馬鹿か?それだけのためか?トレしたことないやつが言ってんのウケるわ。
痩せマッチョて何?お前の痩せマッチョは栄養失調レベルだろw AYA未満のなw
>>392 フィジークやマッチョにならないのなら自重トレで十分
痩せマッチョはググれ
>>393 定量的に言えよ。しょせんAYA未満のガリかデブが。お前の痩せマッチョは栄養失調レベルなんだわ。30超えたら腹だけ出る情けない身体になるぞw
>>395 お前がトレしたことないから、意味分からんだけだろがw
>>396 今日はディップスバーで各種斜め懸垂を5セットやったぞ
>>397 んで?そんな生ぬるいトレでウエイトトレより優れてる理由を言えよ。
>>398 ・安い
・手軽
・初心者でも出来る
何よりウエイトトレで付けるほどの筋肉が必要ない
はい論破して
ウエイト板の自重スレはウエイト使用を否定したスレじゃねえからな。
頭おかしい奴1人だし6b26をNGにしたら。
ゆっくりやったら
腕立て伏せ、腹筋、スクワット
それぞれ50回でもキツイ
・安い 公営ジム一回100円だけど。貧乏自慢?
・手軽 負荷設定がむずい過負荷や漸進性の原理が適用出来ず、成長しない。
・初心者でも出来る 上記の根拠から自重トレで成果出すのむずいから。
お前基準だから優れてる理由にはならない。客観性がない。やり直し!
>>403 は?ネットワークが変わったから。TCPIP勉強したら。
>>402 >・安い 公営ジム一回100円だけど。貧乏自慢?
筋トレにそこまで本気じゃない人間はジムに行くという時間そのものが理解不能
>・手軽 負荷設定がむずい過負荷や漸進性の原理が適用出来ず、成長しない。
細マッチョを目指す人間は負荷なんて変えない
ディップスバーを使ってディップス、エレベーテッドインバーテッドロウ、
デクラインパイクプレス、スクワットで十分
>・初心者でも出来る 上記の根拠から自重トレで成果出すのむずいから。
成長なんてそこまで求めない。身体がかっこよくなればいい
>>405 お前の基準は置いといてくれるか。客観的に答えよ。
身障や病気で引きこもりなら謝るが。
>>406 客観的に応えてるだろ
お前は自重トレで十分と思ってる人間が少数派だと思ってるのか?だとしたら馬鹿としか言えない
どうして筋トレ系YouTuberがウエイトトレーニングの動画だけでなく初歩的な自重トレの動画もあげてるか理解できないのか?
133.106.33.190→楽天モバイル
150.249.157.74→ニューロ光
ねえなんでスマホとPCを使いまわしてるの?
二台使って普段から荒らしてるの?
>>407 少数派て何?理想の体型になりたいが現実問題難しいという現実が大多数だから。勘違いしてるけど、自重トレは初心者に優しくないからな。成果出せないなら、オナニーと一緒だから。
>>408 引きこもりは外出ないから、意味がわかんないのか?ネットワークが切り替わる理由がな。
>>409 そのオナニーで十分なトレーニーが大多数なんですよ
腕立て伏せとスクワットしかしないようなトレーニーが山程いるの
勉強して出直してらっしゃい
>>410 あのさ、今書き込んでる端末は何?
>>411 十分て何?君の主観だから。
理想の身体や身体能力になりたいが、現実的になれないのが大多数いるの意味分かる?これはトレ自体の質や量のことを言ってるわけでないから。
ネットワークが切り替わる意味も分からないのか。真の引きこもりだなw
>>412 だから、あなたの今の端末を聞きたいのよ
俺だって家で無線ルーター使ってPCとスマホから書き込んでるよ
だからIPアドレスは同じなんだけどね
あなたのIPアドレスの変化からすると、ずっと外にいて、さっき家に帰ってきたように見えるけど、
そうなの?
自重トレファンこそチューブでローテーターカフの運動念入りにやるべし
懸垂してボトムポジションで肩甲骨脱力してぶら下がった時たまに肩関節がゴキッて鳴る
ストレッチもやってるし痛くなることはないんだがちょっと不安
>>400 >自分の体重がメインの負荷となる、トレーニング種目のスレです。
>自分の体重以上のウエイトを使用したり、自分の体重をメインとしない種目はスレ違いです。
>自重にこだわろう!!
となっております
基本的にウェイト否定する以前に "スレ違い" となるのです
なので当該スレでウェイトの優位性など論じても、総じてスレ違いになります
といっても、いつまでたってもマウント取りに来る人が絶えない…
同じYouTuberで、DVで女を殴った逮捕歴があっても細ガリマホトの方がモテる現実w
DVで逮捕された3ヶ月後に元・欅坂46の巨乳女、今泉佑唯と付き合い出して、最後は今泉佑唯を孕ませ結婚GET
つまりマッチョなどモテない上に、寧ろキモがられる何の価値も無い自己満バカと言うことw
そういう人はシカトしたらええねん
真面目に付き合うだけ時間の無駄よ
片足のピストルスクワットはやる足とは反対の手を壁に付いてサポートありでやってるけどブルガリアンの方がいいのだろうか
下まで下げられる前者の方が気に入ってるのだが
>>422 サポート有りなら膝が捻れないからいいんじゃないか
ただブルガリアンでも思いっきり前傾すると全体重の9割が片脚に乗るから、無理してピストルしなくてもいいかも
以前車にひかれてから肩がゴリゴリナルヨウニなってしまった
痛くはないんだが筋トレやめたほうが良いのかな
腕立て伏せが特にゴリゴリ鳴る
ついでに手首も痛くなる
>>426 しかるべき医療機関か何かに相談したほうがいいだろう
見えないネットで良し悪し判断できないし
痛むならやめたほうがいいというのが一般論
>>426 まずスポーツ整形行く
普通の手幅の腕立てみたいな上腕を肩に対して前に押し上げる動きって肩に対して真横への外転、内転に比べて関節に素直じゃないというか周辺の腱、筋肉で強引に支えた動きなんだよな
ローテーターカフへの負担は大きいしどれか一個不調があると如実に表れる
基本はお休み
どうしてもやりたけりゃ軽めのダンベルやチューブを使って関節に素直な動きで無理の無い範囲でやるのがいいと思う
あと今後トレと併せて軽いチューブ使ったローテーターカフ狙いの肩の内旋、外旋、外転運動やっていった方がいいと思う
>>422 チンスタがあればロープ垂らして左足でスクワットする場合ロープの位置を右側にして右手で掴んでやると
爪先方向から見て脚が地面に対して垂直になってるか、膝に左右バランスよく負担かかってるかに集中しやすくておすすめ
無ければ左足でやる場合左手に軽いダンベルを持って、それを保持する位置を重心に対して近づける、遠ざけることで上と同様の膝の状態の調整ができるのでそれもおすすめ
ありがとう、とりあえず病院行ってくる
一応治ったとは言われたんだけど違和感残ってるのよね
筋トレは無理はしないことにする
>>431 チューブは補助目的だけでなく追い込みの方にも使えるから万能よね
>>433 チューブは自重で難しい引く動作もできるから良いよね
もっとチューブが広がれば良いのに
チューブは粘性抵抗みたいなもんだから、このスレにいる素早く滑らかな運動を好むやつにとっては不敵だな。チューブを使った動作をやると、運動学習によって動きが下手になるから。
同じYouTuberで、DVで女を殴った逮捕歴があっても細ガリマホトの方がモテる現実w
DVで逮捕された3ヶ月後に元・欅坂46の巨乳女、今泉佑唯と付き合い出して、最後は今泉佑唯を孕ませ結婚GET
つまりマッチョなどモテない上に、寧ろキモがられる何の価値も無い自己満バカと言うことw
>>438 効果的な使い方を知らないだけでは?
種類も強度も豊富で実践動画や記事もその辺にゴロゴロ転がってて物自体も手軽に手に入るし持ち運びも出来るから使わない手はないと思うよ
懸垂できるようになるまではチューブでラットプルの真似事をしてた
プッシュアップバーと並んで安くて場所を取らない良い器具だと思う
ジム行ってきたが、美人さんがスクワット90kg8発でセット組んでたぞ。ケツの厚みがエロいわ。コロナ禍じゃなかったら、声かけてパワーラック共有できるのにな。
>>444 ウォームアップとクールダウンもやってなさそう
ともすると仕上がりも気にしないのかな?
人のやることにケチをつけられる程大した計画と実践を行っているのであれば是非ご教授願いたいところですわ
1セットの中での追い込みは必要だろ
そもそも追い込まないの定義がはっきり分からないし
>>445 ウォームアップとクールダウンもやってなさそうて意味分からん。追い込みは時代オクレて言ってんのに。追い込みてこのスレの嫌いなボディビル的手法だからな。身体能力アップには、追い込む必要はなく、むしろ害だから。それより、セット数増やせ。10rm以上の負荷という条件下で、総重量を増やせ。
>>446 追い込みたいなら、1セットだけな。しかも頻繁にやってはだめ。追い込むということは、挙上速度低下により、速筋が遅筋化する。中枢神経の疲労度が高い。疲労の割に成長しない。セット数増やして、総重量を増やすべき。
だから追い込むはどう定義するのか?
大きな差はないんだから、追い込みきれずに刺激が十分与えられなかった場合の機会損失も考えるべきじゃないか?
例えば10回が限界で、9回でやめた場合が追い込まないトレーニングだとして、10回と9回の差がそれほど大きくない、しかし8回で終わってしまったらおそらく効果が大きく劣ると思う
>>450 定義はRPEかな。
https://www.drmuscle.pro/entry/rpe/ 追い込む意味てメリットてないのよ。初心者以外は。
中級者以上はサイクルトレのメソッドを取り入れたがいいぞ。
主観かよ
ちなみに追い込んだほうがいいという論文もいくらでもあるぞ
>>452 主観から、重量セットする方法はあるな。体調にばらつきがあるから。予め疲労とパフォーマンスの観点から、上手くマネージメントして成長させる方法もある。サイクルトレな。
年柄年中追い込んで成長するやつはステ使ってるやつだから。脳筋みたいに追い込むやつはいつかプラトーから抜け出せなくなり、成長止まるから。
自重とチューブで大体鍛えられることが分かった
ウェイトやケーブルマシンの範囲もカバーできるようになった
ウェイトで何キロとか目指す人&トップアスリートでもじゃなければこれで十分じゃないかなと思うようになった。
道具自体がスペース取らないし軽いし家で簡単にできるしで現在の最適解だと思った。
フロンレバープルアップとプランシェプッシュアップとピストルスクワットでおk
80キロを何回も挙げれる筋肉よりも、1トンを一回挙げれる筋肉付けた方が実用的
>>457 刺激ってなんだ刺激って
>>458 絞らないから制限してないわ
そこよな
足腰の頼みがワンレッグスクワット
体鍛えることって足腰だけでもいいくらいのもんなのにそこがそれ
追い込まないトレーニングって、限界から1回少ない回数に設定するというもんだろ
しかし、その限界を見誤ると、強度が弱すぎてほとんど効果がないということになりうる
だとしたらきっちり追い込んだほうがいいと思う
限界の定義が曖昧すぎる
ピストル30回出来たらそこそこ筋肉つくし、十分じゃん
>>462 自重トレだけのやつは理解できんやろな。RMの概念もないとダメだな。中級者以上はトレプログラム考えて、中長期的に計画立てないと伸びないな。ただ限界回数やるやり方なんかバカの一つ覚えだからな。
>>464 このスレの大半の人間は初級者なので、中級者の出る幕はないんだよ
帰れ
>>465 自重トレ=初級者トレと思ってる時点で、完全なる初心者だなw
>>467 怪文書を投稿するぐらいなら、勉強しろバーカw
学生の頃はシュワちゃんみたいなガタイになりたくてカッコいいと思ったけど、最近は細身でも全体的に引き締まってて適度に腹筋割れてみえるくらいがシンプルでカッコいいと思ってきた。
細身で引き締まってなかったら
骨がみえたアンガみたいな体型になってしまうもんな。
よく分からん文だけどバルクがあることを引き締まってるって言ってるのかな?変わってるな
>>472 根拠は?意味分からんなら、勉強しろバーカw
>>471 ん?
分かりにくかったか。
理想はサッカー選手の三浦知良みたいな体型ってこと。
普通体型から少し細身だけど、引き締まってて腹筋適度に割れてる感じだよ。
>>463 ピストル170cm70kgでその位できるけど全然だぞ
運動能力という面を考えるとそれ以上その動作の数を増やすことも効かせ重視にフォーム洗練させてくことにも価値を感じない
数増やしても特異的なピストル専用の持久力が伸びるだけ
その持久力を他の一般的な運動に活かそうにも心肺、腰、ふくらはぎ、足裏、指前腕等が必ずボトルネックになって十分に発揮されることはない
腰は絶望的にフニャフニャ
一方上半身は現状片手懸垂フルボトムから一回できるかどうかレベルで自重のみトレで全然伸び代感じる
それだけトレーニングジャンルとして上と下のバランスが悪い
あとピストルは前に出たような重心調整しないでやると負荷弱い割に膝に悪いという根本的な欠陥もある
足がまっさきに暇になるよな自重は
他のウェイトはまだしも加重スクワットやらないスポーツ選手なんか居ないし
ピストルなんか、しばらくバーベルスクワット出来ないときの維持トレやろ。基本同じ負荷だから、筋力や筋肉量は伸びないよ。
>>462 発想が違うなあ
一定以上の負荷を一定以上の速度で押すもしくは引く
ざっくりいえば良いパフォーマンスを発揮できた1レップを週当たりなるべく多くやるという感覚でやってる
力一杯押して引いて失速してきたらさくっとやめて次は数分後あるいは翌日だったり二、三日後
その場で追い込むことに拘りはないし負荷下げて上がらなくなるまでとか一切やらないけどプルプル10やれるところ8しかやらなかったからパーだなんて発想はないし全レップ身になってると思ってる
てか多くのスポーツトレーニングがそうだよな
>>481 とりあえず限界までやる人は、ミクロな視点しか見えてないからかな。自分の求める身体能力や体型を決めて、逆算して考えると分かるんだけどね。スプリント能力を上げるのに、マラソンみたいに長距離走や軽い重量で限界回数やると、マイナスになるみたいな視点もないとダメだな。
ソマトタイプが異なるだけでも最適解が変わるんだから自分が体感して得たものをやってりゃいいんだよ
俺がこうだったからお前もそうしろは愚の骨頂
文句があるなら一流のパーソナルトレーナーでも雇えばいい
ソマトタイプはゲイン(回復力)に重み付けするだけで、トレ方法の基本的なセオリーは同じ。始点(現在値)と終点(目標値)が決まれば、あとやることは基本的に同じ。ただ、やる気や体調、環境等のノイズが案外大きいということ。
どうも体がだるくてやる気がないときはどうしてる?
気持ちを安定させてコンスタントにやりたい
自重程度でオーバートレーニングにはならないだろうし
>>486 自重でも1種目は週に一回にしないとオーバートレーニングになるよ
コンスタントってのがどのくらいか分からんがあんま高頻度でやれるのはちゃんと追い込めてない証拠だぞ
自重でも丁寧に効かせれば同じ種目(部位)を週に何度も出来ないからな
筋肉自体は一番回復遅い大腿四頭筋でも4日間で治るらしいけど、
筋とか筋膜とかが治るのに6日くらいかかるって聞いた
だから週に2回追い込むとケガをしやすい
週一回だと成長が遅くなるような気がするけどそんなことない?
流石に毎日やる事はないけど筋肉痛がなければついやりたくなっちゃうんだよな
>>490 筋トレを一切やらない大半の日本人の事を考えてみよう
彼らは毎日筋肉が少しずつ衰えていって、ガリガリになってしまうだろうか?そんな事はないだろう
日常生活で全身の筋肉を鍛えているから筋肉がなくならないわけだ
それに加えて週一回3セット自重トレやったら、効果がないはずないだろう?
>>491 その考え方には異論がある。
俺は所持してる筋量で変わって来ると思う。
現時点の筋量を維持する為の強度が生活や仕事、トレーニングになければ必要最低限まで落ちると。
>>491 いやそりゃ効果ゼロではないだろうけど効率は悪いだろ
トレーニング強度や体質でも変わるけど、フリーウエイトでも一部位週一だと記録の伸びは悪いよ
年齢とかトレーニング強度によっても全然変わるよね
俺は胸肩(前)腹筋、背中肩(後)、下半身の三分割だわ
2日トレして1日休むパターンでやってる
今はウェイトメインでやってるけど、始めた頃はほぼ毎日自重で追い込むまでやってた。
その一年間はあっという間に筋肥大したよ。自重程度なら毎日やっても問題なし。
自重程度なら毎日やっても問題なしって言ってるって言ってるのにバカか?
一週間の病み上がり明けだと回数が落ちるね
38度が何日も続いて呼吸も苦しくなったからなおさらだね
>>502 楽しいから効率度外視でやるんじゃねえか
それが最適ではないのはわかってるはず
あとしんどいならやめちまえ
と言いたいところだがメンタルもトレーニングや自信の向上に繋がるのは知らんわけではないだろう
メンタル強くしていけ
>>486 月・木で胸と背中(プッシュアップバーとダンベル)
火・金で腹筋(クランチと腹筋ローラーで立ちコロ)
水・土で下半身と有酸素運動(スクワットとスピンバイク)
日曜日は休養日
で一週間をこなしてる者ですが、どこかでダルさがやってきますが
トレーニングやらないと気持ちが落ち着かないので、
毎度ヤル気を無理矢理にでも出してやります。
やり始めればダルさも少し気にならなくなりますが、
自重トレとは言えどもやっぱりちょっとパフォーマンスは落ちますよね。
プランシェ習得など目標を持つ
記録を取って成長を可視化する
それだけで変わる
ディップススタンドでおすすめってあります?
よく見るEASY CHANGEとかで良いのでしょうかね。あとはデカトロンの商品とか。
あまり中華なやつはやめておきたいのですが。
ボリーム論どうおもう?
自分は一瞬でも限界を超えればokという感じなので、多レップはやらない
>>511 ディップスバーとダンベルどっちがいい?
>>510 イージーチェンジ持ってるけど特に問題ないけどな
チンニングスタンドを使えば、
プッシュアップバーやアブローラーを使わなくても、
上半身のトレーニングは総じてまかなえるのでしょうか。
ディップスバー付きならまかなえる
野外や天井がかなり高いお家ならチンスタのバーの上に体持ち上げてシングルバーディップス出来るからいらんけど
チンスタにホムセンローブかければ上半身は他何も要らんで
ありがとうございます。
シンテックスの懸垂マシンIIIという商品を購入検討してるので、ディップスも可能なようですし、
これにロープをぶら下げてロープ登りもトレーニングに加えれば完璧ということですかね。
>>517 いやロープ垂らして最高なのは2本垂らして十字懸垂
自重最強の肩の内転運動ができる
もちろんディップスもできるし斜め懸垂の角度自由
二頭狙い三頭狙いも色々バリエーション作れるし腹筋ローラー的な動きも
ピストルスクワットの補助としても便利
>>518 そのロープ垂らしてのやつ、斜め懸垂以外どれも難易度高そう…
十字懸垂なんかできたらほぼ自重トレ終了って種目だからな
ロープ登りする高さや十字懸垂する幅があるとおもってるのか
>>519 ガバッとやったら絶対駄目だけど最初はディップスのトップ姿勢からしっかり肩甲骨下制して力の入り方よく観察してミリ単位で開いていき無理せず静止
というのを繰り返せばいけるよ
フィジーク体型目指さないならディップスバーだけで十分だよ
ディップス、エレベーテッドインバーテッドロウ、デクラインパイクプレスが出来る
これで女性からたくましいと言われる体型には余裕で成れる
>>521 難易度は上がるけど足をタックしたりL字にすれば出来るでしょ
腕や背中のついでに腹筋も大変なことになってお得
背中鍛えるのにインバーテッドロウはさすがに無理があるわ
女ならまぁ……
>>527 いや、ディップスバーは公園の鉄棒より遥かに低いから、
膝を曲げてインバーテッドロウやるだけでも相当負荷高いぞ
サイヤマングレートがディップスバー買ってインバーテッドロウやろうとして「これ女性は無理だわ」
って言ってたぞ
あの手の後傾する種目はやると翌日めっちゃ頭痛になるわ
首の筋肉が緊張しっぱなしだからだと思うけど
ディップスバーとか絶対他にもなんやかんや持ちたくなって結局最初からチンスタでよかったじゃんとなる自信ある
わしの部屋にチンスタは置けないから
ディップススタンドと懸垂具で良かったわ
ディップスできないチンスタだから吊り輪垂らしてディップスやってみたけどキツすぎ
ディップススタンドと吊り輪だと難易度だいぶ違うのかな
ディップスがそんなに難しいと思わないからそうなんだとおもう
肩トレなにやってますか
パイクプッシュアップしかやってなくてバリエーションもっと増やしたいです
>>536 プッシュアップバーを使ってパイクプレス→足を椅子に乗せてデクラインパイクプレス→
→足をディップスバーに乗せてデクラインパイクプレス
俺はこれくらいでいいや
吊り輪のディップスは腕が開かないように常に肩関節の内転及び水平屈曲方向に力を入れておかないといけないから、バーディップスで上手く大胸筋使えずに3頭ばっか入る奴はキツい
自重でどうやって負荷高めてる?
セットは3セット以上は無理だ
気力的に
インターバルゼロでやってるが、、、
>>541 インターバルを60秒は設けて、5セットやれ
>>544 回数増やす、加重、動きを変える・加える、早くしたりジャンプしたり
>>545 今は週2だな
1は流石に不安だ
>>546 素直に果汁するです
スクワット
懸垂
ディップス
腹筋ローラー
を週に三回の頻度やってるけど、全部こなすのに一時間半かかってしまう。
時間を短縮したいし、ディップス自体も好きな種目ではないから抜こうと思ってるけどトレーニングのバランスが悪くなるかな?
>>550 なんで一時間半もかかるんだよ
一種目6セットやっても20分かからないだろ
>>551 そんな早く終わらないよ。ダラダラし過ぎなのかな?
スクワットは20回×3セット
懸垂とディップスは15回×3セット
立ちコロ10×3セット
このメニューを月水金でやってるけど、仕事や勉強との両立が辛い。
スクワットとディップスは相互補完で上半身ほぼ全身鍛えられるから、どっちもやるべき
要らない種目があるとすれば腹筋ローラー
>>552 そのメニューで1時間半はかなり長いな
とりあえず懸垂をワンハンドやタイプライターにしたり、スクワットをピストルやジャンプにしたりもっと負荷強いメニューに変えてセット数や回数減らせばいいよ
毎度同じ回数や負荷でやってたら成長しないしな
あと他のメニューに比してスクワットだけ強度異常に弱くね
ビルダー目指せるような練習時間使ってその内容はあかんやろいや勝手だけど
有酸素運動含む競技とか技術練習なら仕方ないと思うけどそういう形で残るものもなく
サーキットにして3周したらどうだ。
周間インターバル5分にしても30分で終わらせられるかもよ。
流石に種目別6セット4種やって20分で終わるわけないがな。
たしかに
種目とかどうとか以前に何でそんな時間かかるのかってのが問題だな
ネガティブねっとり効かせてもその半分で済むと思うんだが
みんなありがとう。
確かに一時間半は長すぎて、生活の質を落としてました。
>>553 スクワットだけダンベルで加重してます。
>>555 サーキットはいいですね。
サーキットとい形にしても、かかる負荷は変わらないですもんね。
時間が かかってるのはインターバルでスマホをいじったり、ベットに寝転がったりしてるからだと思います。
サーキットやインターバルを一分にして、30分程度で終わらせられるようにしたいです。
腹筋ローラー要るだろ
1セット1、2分でインターバル5分でも3セット16分だろ
甘えてるんじゃないぞ(^^)
腹筋ローラー要るだろ
1セット1、2分でインターバル5分でも3セット16分だろ
甘えてるんじゃないぞ(^^)
腹筋ローラーは脊柱起立筋群および腹筋などの体幹トレの最高峰かとおもう
インターバル込み1日30分で十分
それ以上はコルチゾールの増加から見てもあまりやるべきではない
550のメニューを週3でやってるけど、頻度少ない?
1セットごと追い込んでれば問題ないし追い込んでないなら毎日やっても無駄
無駄ってことはないけど年齢性別環境体質目標などがわからんことには過不足がどうこうは言えない
片足カーフジャンプでもすればいいんじゃね
自重で脚トレの強度上げるのは無理ゲ
一応腿の表と裏に関しては片足偏重のシシースクワットとグルートハムレイズあるけど…
結局尻と下背部は置き去りだしハムレイズはめっちゃ場所選ぶか器具居るし
もう素直に重り用意しろよっていうw
30キロもあれば全然違うんだから
>>573 100均のチューブだって侮れない
一本一本は弱いが負荷を高めたくば複数使用すれば問題ない
8の字になってるやつ2本を片方足で踏み、もう片方うどん打ち棒に通せば荷重スクワットだってデッドリフトだって出来る、さらに後ろに通して腕立て伏せもできるんだ。
チューブカールや各レイズだってできる
バックローイングだってできるぞ
短距離ダッシュを脚トレとして試してみたいけどやれる場所がないんだよなぁ
チューブは負荷弱いよ
反動使えないからストリクト縛り
>>578 負荷弱いて
最強のチューブ5本重ねてシーテッドローイング出来るか?
>>576 短距離ダッシュやる場所ないって状況が分からん
>>581 とても筋肉に負荷のかかる動作を何セットも行えば筋肥大するに決まってるだろ
筋トレの基本も分かってないのか?
チューブトレーニングを必要としないような人はチューブ要らないなんて言わないと思う
だって大体ケーブル種目と一緒だし
>>577 今インターバルダッシュやったわ
最高
自重トレーニーならダッシュ系の持久力もほしい
インターバルダッシュって何メートル何本くらいやんの?
>>579 書いたけど、反動使えないからその程度の刺激しか与えられない
ボトムでも抜けるし
フィニッシュ部分にアイソメトリック的負荷がかかってるだけじゃん
>>582 チューブだけでいいからだ作ってるやつがいないことが現実
自重だけならいるが
>>582 現実を見ろ
自重やチューブじゃ限界があるんだよ
ジム行ってみろ
自重じゃ絶対出来ない身体の奴がゴロゴロいるから
>>587 自重とチューブでいい体の俺がいるぜ
>>586 おまえやってからグダグダ言えよ
お前には不要なだけで他人まで否定すんなよ
>>588 他人の褌で相撲取るなよ
トレーニングするのに他人を気にしてどうする?
自分の体を鍛えるのに他人の体を自慢するなよ
お前アメリカ人がムキムキだからって自分が鍛えなくていい理由にはならねえだろ
自分が他人より優れているのかもしれない、でもだからといって他人を貶す理由にはならないんだよ
いい年なんだからそれぐらい分かれや
ナローアンダーグリップでしか懸垂できないから全然背筋が発達しない…
諦めて俺もチューブ買おうかな
>>590 いいと思うよ
プルダウンとシーテッドローイングで上下鍛えられるし
>>591 サンキュー
国産のやつかごに追加してきたわ
つっかえ棒みたいな懸垂バー買って設置したのは良いけど使えるようになるのはまだまだ先だなw
>>586 反動使うとかもやしかチート野郎かよwww
>>586 反動が使えないからこそアスリートが使うんだが……
学校で回数正義みたいな風潮強いせいか筋トレで効かせる意識全然ない人いるからなぁ
まあチーティング上手に出来るのも身体感覚に優れてるとも言えるが、あんま筋トレにはならんし傍から見たらただのダンスだわな
>>596 楽をしようとフォームが崩れたら自業自得なんだが?
効率も落ちるわ怪我のリスクも増えるわでいいことないぞ
その手は人を殴るためでなく人と手を繋ぐため
その口は人を差別するためでなく人と愛を語るため
>>590 肩甲骨だけ動かす懸垂も背筋の使い方の練習になるよ
地味な動作だけどちゃんと背中が筋肉痛になる
>>601 おお!ありがとう!
これは肩甲骨寄せる…胸を張る感じなのかね
>>602 写真左の肩甲骨が上がりきった状態から
@外側に開くように肩甲骨を下げる
A斜め上に胸を張って肩甲骨を背中側に寄せるように収縮させる
こんなイメージかな
>>603 レス早すぎね?ちゃんと寝てる?
丁寧にありがとう
色々調べたけどこの写真アップしてるサイト見つけられなくて困ってたとこだったわ!
懸垂シュラッグは胸を張るときに息を吸うといいぞ
と言うか懸垂系の種目は他の部位と呼吸のタイミングは逆だから気を付けよう
あと未だに筋肉痛と筋肥大が比例してると勘違いしてるやつがいるんだなとコメント眺めて思った
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube
このあと膝の靭帯が切れて番付をころげ落ちて
その間上半身ばっかり鍛えてるうちにエラいことになってしまった宇良さん
立ちコロの定義ってお前ら出来る?
俺の中では、腕は完全に伸ばしきって、脇、腹、チンポが地面に当たるぐらいのスレスレまで行って1回なんだが、
どうやら、これらが地面から数センチ~10センチ程度浮いてても1回としてカウントしてるっぽいよな
だけど、実際この10センチが圧倒的に負荷が違うんだが、この辺りは定義しっかりした方が良いだろ
グッディって懸垂しまくってる割には背中大した事ないよな
健康のためならオーガになる必要ないしプロテインもサプリも摂るまでもない
況して自重オンリー(たまに水入りペットボトルをバッグに入れて背負う程度)なわけだから厚みもボコボコ感も出ないわな
何も大会を目指すでもないしね
皆さんアドバイスを下さい。
先日、チンニングスタンドを購入しまして、
>>506で書いた1週間のトレーニングにチンニングスタンドを使って
懸垂、ディップス、レッグレイズを組み込みたいのですが、
単純に空いた時間にそれらを組み込めば良いのか、
はたまた何かと入れ替える形でメニューを組み立てるべきか、大変悩んでおります。
まず腹筋の日が要らない
そもそも腹筋なんて毎日やってもいいし、逆にわざわざやらんでもいい
メインでやる種目じゃない。他の種目の最後におまけでなんとなく立ちコロやっとくか程度でいい
なので、胸と背中の日を2つに分ける
胸の日にディップス入れる
ダンベルあるなら、ダンベルショルダープレスも胸の日に入れる
腹筋の日を無くして背中の日にして、懸垂をメインにやる
あとは背中の日にダンベル使って上腕二頭筋・三頭筋もやれば?
それか自重スレだから、腹筋系をここに入れたらいいのかな
週1休みだけだと身体壊すか体調崩すかダルくなって続かなくなるから、あえて懸垂だけの半休みみたいな日でもいいかな
そもそも毎回同じルーチンだと飽きるし刺激も入らなくなるから適宜(週毎とか)組み換えた方がいい
…そういった面白い部分を他人に委ねる時点で楽しくやってないね?
あと総負荷がわからんが部位分けしてても週3でいいし腕肩入れてないの謎
何を目標にしてるのかもわからんし
スクワット
懸垂
ディップス
腹筋ローラー
以前、この種目を3セットこなすのに一時間半かかってるって言ったものだけど、インターバルを90秒って決めてやるようにしたら30分ほどで終わるようになった。
ただ、最後の腹筋ローラーするときに腕の疲労感と吐き気が辛くてキツいわ。
https://twitter.com/physioyusuke/status/1297345716289826816?s=09 これって背中やお尻、後頭部は壁に付いてますか?
気にしてやらないと中臀筋に効かない部分かなと思っての質問です
その他気をつける部分を教えてください
宜しくお願いします
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
私はどのメニューも60秒って決めているんですけども、
セット間のインターバルってどれくらいが一番良いんでしょうかね。
インターバルは前後左右から頭ぐいぐい押して首鍛えつつ片足ずつ軽くリズミカルに跳ねるように背伸び運動してる
あまり息上がらずメインの種目邪魔しなくていい感じ
自重で肥大させる方法ある?今難易度だから高負荷というわけでもないのがな
適切な負荷でやれば肥大する
初心者なら自分の体重だけでも十分な負荷だしな
ボディビルダーみたいな体を目指すなら素直にジム行った方がいいと思うけど
ボディビルか初心者の2者一択てw
ボディビルなんか人生かけてあの身体なのに。
勉強したら、東大受かるから勉強したくないみたいな
やったことないやつがいいそうなことだな。
625は荒しか
>>623 今は何やってて筋肥大したいと思ってんの
目的は?ボディメイク?
目標とする体型はマッチョもしくは細マッチョ?
>>620 インターバル デカイ筋肉は長めで小さい筋肉は短めが基本
一律ではない
>>626 腕たてとかね
片腕になるとフォームが保てない
これはただのパフォーマンスだと思うので
公園で懸垂してたら、家族連れの父親が張り合ってきて困った
俺はゆっくり7回しかできないんだが、勢いつけて素早く8回やってドヤ顔してた
まぁ良いんだけど、そんな張り合わなくてもなぁと
まあ良いんだけどって言ってる割に相手の回数覚えてるとか意識しすぎだろw
相手は5分後には忘れてるだろうから、自分のトレーニングが出来るならまわり気にしてストレスためる必要ないよ
10 無記無記名 (ワッチョイ 0b9a-Am1d [217.178.26.49]) sage 2020/12/13(日) 13:14:40.22 ID:V+iqoQbF0
公園で子供と遊ぶついでに懸垂してたら、他の子供の父親が張り合ってきて困った
俺は2回しかできないんだが、あちらは足で勢いつけて3回やってドヤ顔してた
まぁ良いんだけど、そんな張り合わなくてもなぁと
次は自衛隊式懸垂かマッスルアップで張り合ってそうだなw
タバコ吸ってたら筋トレの意味無し
と本に書いてあったけどそうなのかな?
食後に逆立ち腕立て、パイクプレスをやると吐きそうになる
自重肩トレでいい種目はないものか…
>>643 タオル握ってローイングしたり無難にバックエクステンションかうつ伏せでリアデルトでもやりゃあいい
食後っつっても常識の範囲内だろjk…
まさか食ってすぐの意味ではないと思いたい
…食後1時間くらいだろうな?せめて30分
それ以下ならアホ
プロテインバーよく噛んで食べてその10分後にバナナ半分食べて30分から40分空けて筋トレしてる
数年ぶりに標高差700mの登山したら、ふくらはぎがヒドイ筋肉痛
鍛えられてないことを痛感した
ちょくちょく近所の山登ってトレーニングと減量を頑張る!
流石に数年ぶりは筋肉痛になるよ
数カ月ぶりだとならんけど
毎月山登ってる俺はふくらはぎが太くなってしまった
スキーブーツ買いに行ったら店のおっさんに指摘されて気づいた
普通の筋トレだけだとアップダウン多い道を長時間歩くと尻も腿も余裕なのにあっという間にカーフ馬鹿になってびびるよな
これかなり空しいからカーフのリズミカルで瞬発的な持久力は常に念頭においてこまめに鍛えてる
ふくらはぎか
下半身の心臓って呼ばれてるんだっけか
俺も鍛えよう
最初に15キロ走ったときは翌日まともに歩けなかったけど今じゃ物足りない
15キロで物足りないってすごいなぁ
長距離は走る楽しさをキツさが大幅に上回るからモチベ保てないわ
筋トレ前にウォームアップで1キロくらいジョギングするくらいが俺には丁度良い
俺も走るのは無理だな
山登りならそれくらいは歩くけども走らないな
トレランやってみようかしら
200×7とかやれば?レスト80秒くらいで
1000×5のレストは400mジョグとか
今日は走り込みとFive Ten Fifteenを5セットやったから明日はEMOMでもやろうかな
祝日だし気ままにGtGでもいい
ランニング15キロって筋トレっていうよりダイエットじゃないかと思うが
腹筋ローラーを最後にしてるけど、やると冷や汗や吐き気がする。
セオリー的には大きい筋肉から小さい筋肉だけど、腹筋ローラーを最初に持って来ても効率が下がりまくるわけではないよね。
>>666 クソ真面目に言えば他の種目でも大なり小なり腹筋使うから最後以外だと全体のパフォーマンスが落ちるし最悪怪我の原因にもなる
懸垂のときにパワーグリップ使ってみた
もっと早く使えばよかったわ
背中で懸垂できるようになってからマメが出来にくくなった気がする
>>671 握力気にしなくて済んで4回多くあげられた
いま筋肉痛
自重ってコツがたくさんあるね
胸を開く時は息を吸って上を向くといいね
コンプレックスがある人ほど容姿について暴言を吐くってばっちゃが言ってた
そもそも知り得ないはずなのに書いちゃうってことはもしかして鏡に映った自分が他人にでも見えてるんですかね?(煽り)
プッシュアップバーを使っての腕立て伏せを始めて3か月目
ゆっくりだけど筋肥大してきた
きんに君によれば、自分で気づくのは3か月くらい
他人が
君、やってんの?
と気づくのは半年と言ってた
懸垂で初めて2回連続10回でけた
かれこれまともに取り組んで3年くらい?、なんでこんなにかかったんやろか
つい最近まで10回さえ出来んかったのに
僧帽筋のトレーニングを増やしたらなんか余裕になったわ
肩周りは明らかに貧弱だもんで、色々変えてみる価値ありやね
写真か映像に残しておけば変化も気付きやすいしモチベにも繋がるんでやっても悪くない
毎日じゃなくても週一で記録とっておけば次はどの部位を鍛えるべきかの参考にもなる
そうすると計画を立てるのも楽になるはずだよ
こう書くとナルシスト乙とか言ってくる輩が沸いてくるかも知れんが己を知ることは健康のためにも重要
記録自体は誰に見せるでもないしね
俺も毎週日曜日に全身の写真撮ってる
筋トレの効果もだけどダイエットの記録として
2ヶ月でだいぶ見た目変わったわ
>>680 です
最近ワイシャツがキツくなってきたんだけど
シャツが縮んできた可能性ありんですよね
バーピーは続かないわ、、、本能的にキツいと分かってるから避けてるかも
初心者で全くわからないので質問いいでしょうか
家で出来る自重トレでおすすめとかありますか?
>>692 スクワット
腕立て伏せ
ブリッジ
懸垂
腹筋ローラー
逆立ちからストラドルプランシェに移行するの延々やってたら、右肩上げると激痛するようになってしまった
しばらくは腹筋と脚だけで静養ですわ
自重が怪我しやすいんじゃなくてストリートワークアウト系が肩に負担かかりやすいから怪我するんでしょ
自重でも強弱どちらでも負荷調整出来るわ
それは初心者の方が熟知してるんじゃねえの
初心者が高負荷なトレーニングできないでしょ
初心者は低負荷しかできないんだから怪我しにくい
ウェイトやる人は調子に乗って高重量やって痛めちゃう
特に初心者はフォームがめちゃくちゃで気合と根性でやっちゃうからね
ストリートワークはスタティックはいいんだけどアクロバットは慣性体重かかるから負荷調整ムズいと思う
ウェイトで言うなら動きを伴って怪我率高いクリーンやスナッチが自重で言うアクロバット技にみたいなもんじゃね
プランシェ出来るようになるイメージ湧かないわ
なにをして鍛えれば出来るようになるのかしら
というか、自重だけ鍛えてなんとかなるようなもの?
>>703 三角筋前部とバランス感覚じゃないかな
鍛えるには逆立ちウォールウォークじゃないかなかな
>>705 プロが何か言いたそうですね
聞かせていただこうじゃないの
>>701 それはめちゃくちゃな偏見もいいところだな
初心者だから調べないわけではないしむしろ慣れてきた中上級者が陥る場合の方が多分に見掛けるし結果に繋がらずにヤケクソになってるぞ
低負荷しか出来ないってのも「低負荷から確実に習熟することが重要」だからまずはそれぞれ負荷を確かめて己に合った段階から遠回りせずに地盤を固められる
自分は初心者の頃○○だったは当てはまらない方が多い
今は情報が転がってるから間違ったやつに当たらなければ昔より断然良い環境だよ
>>708 ちっと何が言いたいのかわからん部分もあったが
初心者より中上級者のほうが怪我しやすい場合が多いと思うということね
そうかもしれない
俺は自重は怪我しやすいという意見を否定したかっただけや
ちょっと脱線するが
今は参考にしやすい動画がありすぎる
毎日これだけとか筋持久力目的なhiitとか色々あってどれがいい悪いか素人にはわからんのよな
腹筋はプランクやれば割れるとか舐めてるし船頭多くして船山に登る状態や
太もも太くしたくてけっこうあれこれやってるのに
ちょっとの腕立てで大胸筋周りのほうが顕著にもりもりしてきたわ
平らで分厚い胸板は素晴らしいけど
おっぱいみたいなのはホント不快
いったいどこで差が出たんだか
太モモは自分も色々やってるけど太くなりにくいね
というか最初からある程度太いんだ
登山したりローバイク乗ってたから
彡⌒ミ
( ・ω・`)
/ >- 、-ヽ
/丶ノ、_。ノ_。)
\ Y 土 (ト〉
倒立腕立てをメニューに組み入れてみたけど、壁倒立すらうまく出来なかった。。ちょっとショック(´;ω;`)
自重オンリーの正しいフォームで高回数やるのと
10kg荷重で少し乱れたフォームでやるのどちらがいいでしょうか。
アーチャープッシュアップやディップスなどの胸トレの場合です。
俺は正しいフォームで高回数に一票
20回は出来たら荷重を検討してもいいんじゃないか
俺は乱れても加重かな。経験則
何より高回数は飽きる
>>719 その"少しの乱れ方"のレベルによるけど、
個人的な経験だが、加重してディップスしても大して筋肉付かなかったので、ある日思い切って自重オンリーでフォームを大切に、胸に効かせる事を重視する方向に変えた。
結果的に加重していた時より自重オンリーの方が筋肥大したよ。
同じく背中も反動有りでガムしゃらに懸垂するより、キッチリ筋肉に効かせるように行う斜め懸垂に変更したけど、
コッチも結果的に斜め懸垂の方が懸垂より筋肥大した。
フォームが悪いと負荷が分散してターゲットの負担が減る
皆さんありがとうございます。
始めて半年の初心者なのしばらくはフォーム意識して
効かせられるよう自重のみ、のちのち荷重も検討します。
自重トレと加重のみで憧れるなあ
モデルもやってるだけあって自分に厳しいのもヨシ
https://youtube.com/c/SAMPEIOKUNO >>728 むしろ食事内容の方が肝要
1日の食事回数や時間帯ではなくトータルでのカロリー収支で見ること
かのシュワちゃんも身体は台所で作られる言ってますし
>>728 タンパク質は心掛けてる
炭水化物はあんまりとらないようにしてる
野菜と肉か魚中心で納豆や豆腐などを加えて米やパンはあまり食べない感じ
朝は豆、卵
昼は肉
夜は魚
和食がメイン これで十分
付け加えるなら揚げ物は論外、生食か茹でか焼きで煮物はたまに食うくらい
筋トレの成果無駄にしたくないから健康食寄りになるよねやっぱ
全身強めにやる週末のトレ後一日二日は高タンパク高炭水化物でドカ食いその他の日は脂質糖質抑えてる
体重変動少なく筋肉増やせてると思う
炭水化物 米、さつまいも、レンズ豆、バナナ
たんぱく質 鶏胸肉、納豆、卵、ヨーグルト
こんな感じかな
その日のトレの有無とメッツ値にもよるが概ねP4:F3:C3かそこいら
ワンパターンだと身体も慣れちまうから適度に変えることも忘れずに
>>739 そんなもの人に因るがな
計算自体は楽なんだからそこから減量期間なら削って増量期間なら足せばいいだけ
それすら人に聞くのはスマンが頭おかしい
>>738のPFC4:3:3って例えば2500kcalだと1000:750:750でP250F83.3C187.5になるけど
どんな体型の人が何目的で組んだマクロなんだろうと思って
なんだ前見かけてスルー推奨されてた質問くんだったか
書き込んで損したNG入れとくわ
コロナでジム通いやめて自重トレに切り替えてもうすぐ1年が経つけど
腕立て、腹筋/背筋、スクワット/腿上げをそれぞれいろんな角度で低負荷高回数で
日替わりでやってるけど最後までしっかり追い込めば筋肉維持どころか前よりもついてきてる
ジム通いの頃は毎日歯を食いしばって重い器具を持ち上げてたけど意味がなかったとわかった
PFCは4:3:3
モモ上げでフリーウエイトより筋肉ついた
珍獣の宝庫
懸垂って、逆手のほうが上腕二頭筋に効くってだけで順手と逆手は鍛えられる筋肉が同じなの?
アブローラーで腹がでることある?
全然割れてないのに腹が出てきた。
>>751 聞いた話だけど筋肉がついた分盛り上がるから脂肪が落ちるまでは腹が出るらしい
大して追い込めてないのに達成感で摂取カロリーだけ増やして太るパターンもある
>>751 みぞおちのあたりからモコっとするよ
触って固かったら筋肉だって分かるよ
それでも分かんなかったら継続していけば分かるようになるよ
回数を段々と増やせるように頑張るんだよ
>>754 外人の人を持ちだして聞いたふうな口きくなや
そいつらがサプリもジムも無しってどうやって分かるんや
体重軽いって何国人の何キロと比べとるんや?
トレ量を誰と比較してるんだ?
と釣られてみる
>>755 今は立ちコロ練習中で10×3セットを週三回してる。
最初の3〜4回はけっこう深くできるようになったけど、それ以降は浅くなるな。
腹筋はついてきたけど、脂肪が多くて割れてみえない。夏までに割ることを目標に頑張ってます。
>756
ジム、サプリ、ウエイトなしって語ってるし
それを売りにしてるチーム
>>749 肩幅ぐらいだと、基本的負荷の多少の高低は有るけど同じ。
逆手の方が二頭筋に効くけど、順手も二頭筋を全然使わない訳では無いから、有る程度は順手でも二頭筋肥大するよ。
確か9割くらいは同じだったはず(うろ覚えだが・・・)
持ち手そのものよりも、むしろ手幅の広さの方が影響有る。
順手だとワイド懸垂出来るが、逆手だと手首柔らかく無いと、ワイド懸垂しようとすると手首が捻られて出来無い。
ワイドになるほど、二頭筋関与が減って広背筋の負荷が増える。
順手ワイドでやっても逆手肩幅で懸垂してももう二頭に刺激入らんな。腰曲げてやるかダンベルカールやるか
>>757 結構やってるのね
筋肉痛はあるのかい?
俺は週に1回だけだけど本気でやってるから筋肉痛が取れなくてこの頻度だわ
ちな今は深く1セット20回が限界だ
>>758 だから何としか言いようがない
知り合いでも無いのに信用できるかよと
さっきの質問の答えになってないぜ
俺も懸垂は前腕が限界を迎えるな
二頭筋は他の種目で補強してる
逆手のナローグリップとかコマンドープルアップとかは?
>>761 筋肉痛はあるけど、最初に比べてかなり軽くなったかな。
連日しようと思えばできそうだけど、回数はこなせるほど腹筋が育ってない感じ。
>>766 そうなんだ
俺は筋肉痛が軽くなったりしないから毎日出来る人はすげえって思う
腰を痛めないように頭は下げるんやで
heatのスレ無くなったんだな?
heatやり過ぎなのか痩せ過ぎてお尻の皮膚が弛んでジジイのケツみたいになってたきたわwww
というか笑い事ではないちょっとヤバい
しかしheatやると体調が良いんだよな
どうしよう
HIITのやりすぎは体の老化を早めるだけだぞ
ジジイみたいじゃなくてまさにジジイになってる
>>770 ヤバいね
まじでヤバい
ケツがまじで共同浴場行った時に見せられるジジイのケツ
かなりショック
>>771 痩せが更に痩せた感じ
184cmでなんとか70kg届きそうな体重だったのがHIIT始めて64kgになってしまった
HIITって要はビリーズブートキャンプ的なやつだよね
あれはキツくて続かなかったな
ダイエットには最適だろうけど
主目的は心肺機能の向上らしいけどね
自分がどういう体型目指してるかによるけど、体調が優れてるっていうなら続けても良いんじゃないか
流石に筋肉落ちすぎだと思えば、HIIT減らして筋トレ増やそう
>>773 時間が短いしやり終えた後の爽快感に嵌ってしまった
>>774 心肺機能くそ上がったよ
走っても階段駆け上がっても息が続くようになった
どうも回数が多過ぎたみたいで減らします
なんか減量中のボクサーみたいになってる
何がやりたいんだ俺
心肺機能向上はいいが血管劣化がねぇ…
活性酸素ビシバシだし歳行った時のQOLが下がるわな
一日のうちで5分10分心拍爆上げさせるだけでそんな生涯スパンで有意に確認できる害なんてあるかね
なんかソースあるの?
酸素摂取能力が上がって平常時含め運動強度に対する心拍数を全体的に下げさせる効果もあるわけだけど
酸素の摂取量自体が問題だというなら週に数十分の運動より24時間365日過ごす体重の差の方が影響大きいのでは?
この条件で実験してこの瞬間のこの数値を比較したらこうでした
を勝手に拡大解釈して全体に当てはめたがる人ほんと多いけど考えものだと思う
捉え方は人それぞれでいいんじゃないですかね?
そんな長文で否定しなくても大丈夫ですよww
自分はそう思っているぐらいでしか書き込みしてないので
自分にはとても参考になった
>>779さんはものの見方や考え方に関してとても大切なことを語ってくれたと思う
筋トレスレで血管劣化だの活性酸素だの頭にアルミホイル巻いてそうなこと言い出すのがおかしい
筋トレ自体酸素を無駄食いする行為以外の何者でもないからなあ
たまに筋トレしながら活性酸素ガー心拍ガー老化ガー言って有酸素運動叩いてる人いるけどおかしな話で
筋肉を発達させるということは毛細血管、血流量を発達させるということ
ダイエットに関連して燃費の悪い体を作るという認識はありながらなぜそれが酸素を無駄食い、心拍を無駄打ちしないと思えるのか
デブがダイエットのゴール体重を少しでも高くするために苦肉の策で筋肉維持するならともかく筋肉を5キロも10キロも好んで増やそうとしてる人が言ってたりするもんだから尚更おかしい
HIITやるようになってからランニングもロードレーサー周回もなくなったわ
天候関係ないし排ガス臭くないし事故リスク無いし腹筋バキバキのねーちゃん眺めながら全裸で運動出来るし良いことだらけや
どうしても家でノルディクハムやりた過ぎてベンチ買った
>>789 ベンチ買わんでもダンベルとか机とか利用して足首から下に30kgくらいの荷重かけられればできる気がする
>>787 何事かと思ったら家でビデオ見ながらHIITやってるってことか
なるほどね
ノルディックハムで検索したらそれ用の台をDIYしてる動画出てきたけど、こういう簀子にベルトを巻きつけるようなやり方もあるんだな
いままでベランダの柵でやってたから目からウロコだわ
>>791 YouTubeにバキバキねーちゃんのHIIT動画沢山上がってる
逆立ち腕立てやり込んでたら三角筋前部が目に見えてボコッと隆起してきて楽しい
ノルディックハムめちゃ興味あるけど尻鍛えるのに伴ってきちんとハム使うトレやってりゃ十分じゃね?とつい思ってしまってやってない
ハム単体でしっかり鍛えるのはスポーツなんかでも顕著に効能あるもんかね
壁倒立やっと恐怖心が取れてきた。
壁腹倒立✕3、壁背倒立✕3、三点倒立✕2、ヘッドスタンド✕2。これで肩と手首、体幹が死ぬ
倒立腕立てへの道のりが遠すぎる
壁倒立出来てるならバイクプッシュ経由すると腕立てに移行しやすいよ
そっから壁無しでの倒立腕立てはバランス感覚にもよるけどだいぶ時間かかるが
そういや倒立やってないな
だいぶ前に神秘倒立目標にしてやってたけどできなくてあきらめてたわ
三角筋デカくなりそうだし俺もやろうかな
ノルディックハムストリングスって初めて知ったんだけどグルートハムレイズとどう違うん?
同じ動きだけど意識するところが違うってこと?
パイクプッシュアップ難しいわ
筋肉もだけど柔軟性が足りなさすぎて
>>800 グルハムはコンセントリックコントラクトだけどノルハムはエキセントリックフォーカストなストレッチ種目
ハム障害はフレキシビリティの不足や弱点となる関節角度による筋力発揮の弱さなどが遠因になるので、
それらを補える種目として今スポーツ界でホットになってる
ボディメイクスポーツどっちの面でもふくらはぎそこまで鍛えたいと思ったことねえわ
筋トレの世界ってディープだよな
ノルディックハムストリングはマシンを使わなくても、ベンチと柔道の帯か丈夫なベルトがあれば家でもハムに強烈な負荷がかけられるのがいいね
ハムストリングスの肉離れ対策には最適の種目だし、ハムが攣る事への対策にもなる
動画でトートゥーバー見てほーん何回出来るかなぁと試したらトートゥーバーどころかハンギングレッグレイズさえ出来んかった・・・
普段外での筋トレは鉄棒での懸垂しかしないから身体の使い方も分からん
やっぱり家でのクランチとかには限界があるな
>>809 クランチは腹直筋だけじゃ無かったか?
レッグレイズは腹筋、腸腰筋、大腿四頭筋を使うからね。
レッグレイズの方が"スポーツで使える身体"にはなる。
ただ腸腰筋膨らむと寸胴体型になるのでボディメイク目的なら違うけど。
>>810 クランチとかサーキットでやっててそれなりに出来るかなと思ったんだよね
久しぶりに自分の身体が動かない恐怖を感じた
全体的にでかくなりたいんでずん胴は歓迎
腹、腰回りが細くて腹筋鍛えると更に細くなるのかなと思って簡単なのしかやってなかった
ありがとう
>>778 私はワイドグリップで三角筋後部狙いでやってます
>>811 私は腹筋狙いでドラゴンフラッグやってます
週3でメドラノのサーキットやってる
クッタクタで何も出来ん
人生一度でいいから割れた腹筋を手に入れたいと思い四年間もアブローラーを週3でしてるけど、肝心の食事を変えられないからいつまでたっても体はオッサンのままだわ。
32才だけど、体つきは40越えてると思うわ。
参考に教えて下さい
立ちコロですよね?
週3で1日に1セット何回で何セットやってるんですか?
>>815 腹だけ鍛えても腹筋割れないよ。
全体的に脂肪落とさないと。
ランニングとかサイクリングなどの有酸素運動と併用しないと駄目だと思う。
>>817 有酸素運動はボクシングしてる。
アブローラー以外に懸垂とスクワットしてるよ。
>>819 いいな。なんか自分は腹につきやすいんだよね。
>>820 俺は腹に力入れて、皮を伸ばせば割れてるように見えるようなレベル
>>821 サンクス
俺は遠目に見れば腹筋があるように見えるマン
立ちコロはセット20回やるけどまだまだだなー
立ちコロは腰に負担かかるし膝コロで十分だと思うけどね
それよりバーでできる腹筋運動したほうが効率よく腹筋鍛えられる
>>822 それで腹割れないとは、どんだけ食っているの?
>>827 量は把握してないな。171センチ、72キロ、体脂肪率24%だよ。
概ね体脂肪率13-15パーセントくらいで腹筋が割れて見えるって聞いたことあるわ
腕立てやってたら松本人志のおっぱいみたいになってきてもうた
自分のベスト体重ってどう決めればいいの?
BMIだと身長170cmだから、体重が64キロ位がちょうどいいみたいだけどそれだと痩せすぎなきがするしな。
そんなのベストを発揮したい場面次第だし一概に言えないにも程があるだろ
170センチで無差別級格闘家ならデブになるというか柔道棟田だしマラソンなら50キロ代だろうし
身長から100〜90を引く感じ
170なら70キロ
180なら90キロ
自分がどんな体でどんな運動したいかによって目標体重変わるから意味ないよ
腹筋どうしても割りたいコンテストに出る予定ないなら体脂肪率15パー程度に留めてあとは何キロでもいいでしょ
BMIも体脂肪も不確か過ぎる
アレだ腹肉をつまむんだ
体調的に良い状態を保ちやすい体重ってどんなもんなんだろうね
筋肉大きくしたいけど、いつも元気ないってのは嫌だし
ラグビー日本代表田中が166cm72kgだって
最軽量級でシビアなスタミナと敏捷性が求められるだろう田中がそのフレームにそれだけ載せられるなら一般人が日常生活送るだけなら尚更何の不自由も無いわな
馬鹿にされるかもしれないけど
目標はFFMI19、体脂肪率15%
これで目標の体重も出る
>>843 そんなの自分の身体に聞けば良くね?
自分で体調が良いと感じる体重がベスト体重。
いま夜の砂場でバク宙の練習やってるけど、サイヤマンがバク宙の練習で首全治3ヶ月になってて震える
大人になってからやるアクロバットは怖いなやっぱ
アクロバット体重増えると不利だしな自分もマットの上だけど頭から落ちた時
グチッて首から音がしたの忘れられんわ首の痛みは取れたけど今はスランプ気味になっちまった
みんな似たような経験してるんだなw
俺もプランシェ練習中に落ちて首からメキャッて感じの音がしたときは、痛み以上に恐怖を感じたわ
危険なトレーニングはやらない
逆立ち腕立て伏せが限度
汎用的な身体能力上げたいジャンプ力も上げたいとかあるけどアクロバット上手くなりたいとかは無いなあ
要るかそれ?
体操経験者二人が両サイドから補助している状態でないと練習は危険
全身不随になる可能性もある
>>851 >>852 ヒェェ……
首から音するのだいたいアカンやつだからな
>>855 サイヤマンは2名補助ついてて事故ったからね
首を折りたたむようにグキャッと鍛えてなかったり体操用マットじゃなけりゃヤバそうな落ち方だった
立ちブリッジとキップアップが出来ないとフリップ系しちゃダメ
自重トレと違って体操種目とかヨガは経験者の指導がないと怖いな
この前ヨガ本に載ってたショルダースタンドすこしチャレンジしたら即首痛めたね
足を首の後ろに持っていくやつって片足首に引っ掛けたら戻せなくなりそうになって焦ったおもひで
怪我だけは避けなよ
トレーニング出来なくなったら意味ないんだから
>>859 分かる
その2つと俺はブレイクダンスも筋トレに良いなと思ってウィンドミルやろうとして首ボキボキ言って怖かった
逆立ちやプランシェの練習経て今は一応安全に出来るが
とりあえず有り体の自重技コンプだろ
フロントレバー プランシェ 片手懸垂 etc・・・
やはりチンニングマシンやディップススタンド持ってる人多いのか?
プッシュアップバーとコロコロしか持ってないのだけどチンニングマシン買おうか思案してる
(背中押してくれ…)
>>866 押さないけど自宅でいつでも背中で引けるぞ
>>866 チンスタ買う選択肢があるのに買わないのは誤りだぞ
ディップススタンドは買って良かった筋トレグッズベスト3に入るな
底上げする環境があればチンニングも出来るし、手軽に移動させられるから掃除の邪魔にもならない
ディップススタンドは加重すると床にあたっちゃうなあ
ディップススタンドはチンニングマシン買ったら必要なしてok?
チンスタだと天井高くないとストレートバーディップスとか出来なくない?
ディップスやるなら手幅とか角度とか自由にできるディップススタンドの方が適してると思うけど
>>866 7500円のぶら下がり健康器具買ったけど、自宅で自重トレしかしない自分としては買って良かった
他に持ってるのはWモンスターマンローラーってのとゴムチューブ
>>874 要らん要らん
チンスタ置いたら体伸ばして寝れなくなる部屋の人以外は完全チンスタ一択
骨格が歪んでると筋肉がつきにくいとかあるの?
筋肉はそこまでじゃないけど、まだ細い高校生でも凄く綺麗なつきかたしてる人っているじゃん。
>>881 遺伝子及びフォームが綺麗とかじゃね?
あと骨格は知らんが、確かに凄い筋肥大し易い体質とかは居るな。
どんな運動しているの?と聞いても余り大した運してなかったり、
同じような運動しているのに、
何で、それで其処まで筋肉肥大するの?と感じる奴は居る。
立ったときの脇の隙間埋まるから所謂ヒョロガリが嫌って人は優先的に鍛えるべき
>>882 正面から下部肋骨が見えず腹直筋がすらっとしてる人いるけど、やっぱり骨格なのかなと思ってさ。
今更だけど真っ直ぐに引くのと斜めに引くのでは違うんだな懸垂
全然マッスルアップの話題出ないけどここの人達って普通にできたりするのかな
フロントレバーはできるけどマッスルアップは一生できる気がしない
俺は無反動5回が限界そっから反動使いまくりで更に5回くらい
たしかにマッスルアップの話誰もしないな
家の一万円チンスタでやろうとは思わない(できるとは言ってない)
去年の初めにチンスタ買って毎日しこしこやっていたら食事制限してないのに痩せてきたんだけど
懸垂やると勝手に懸垂に適した身体になってくのかな?軽い方が楽だもんな
毎日運動してるからコルチゾールやらなんやらで、運動してない部位の筋肉が分解されてるとか?
全く運動生理学とか詳しくないから知らないけど、毎日運動すると痩せる≒筋肉が落ちるとは聞いたことある
まあ消費カロリーより摂取カロリーが足りてないんだろうね
あるいは良い具合に脂肪が燃焼して体脂肪減ってるとか
>>877 高さ調整出来るチンスタ買えば良いけど
いちいち高さ変えるの面倒だから自分はチンスタディップススタンド両方持ち
両方置く場所なければ吊り輪でも良し
ディップススタンドより難易度高いけど吊り輪も同じ事出来る
別々に持つのが一番だわ
他の趣味の道具もそうだけど多機能は足りない機能の寄せ集めにしかならんからな
ディップススタンドとチンスタ、吊り輪あると冬の雨の日でも洗濯物干すのに困らんな
暖房つけときゃ一日で乾く
チンスタあればディップスタンド買い増すくらいならつり輪、ロープ追加一択だなあ
つり輪でできなくてディップスタンドならできる種目、あえてディップスタンドでやりたい種目ってはっきり言って一個も無い
つり輪で一番美味しい十字懸垂はもう完全にこちらでしかできないし
ストレートバーディップスも拘る意味は分からんがやろうと思えば一工夫でロープの間にバーを渡して簡単にセットできるw
これにどうしても足すなら倒立棒だな
倒立系の練習これはつり輪だと難易度上がるし素人が設備も練習仲間もなしにディップスバーのような高さでやるものではないから
まあ自重トレで最初に買うべきなのはチンスタとラバーバンドかな
背中は器具なしで鍛えるのはムズすぎ
自分はチンスタ、吊り輪、ディップススタンド、木製プッシュアップバー、ダンベル43kg*2、 20kg*2、ケトルベル8kg、12kg、16kg、20kg、ラバーバンド4種2セット、ヨガマット、バランスボール、リストラップ、リストバンド、ディッピングベルト持ってるけど
こんだけ揃えても10万も掛かって無い
他に欲しいのって言ったらケトルベル24kgと20kg荷重ベストくらいか
ケトルベルってダンベルで代用できないもん?
ケチな性格なので
ってここは自重スレか
最近買ったプッシュアップバーは思った以上によく効いてるようで良かった買い物
自重トレアイテムはヨガブロック良かったですね
筋トレにも柔軟にも使えてマジ便利
ボディメーカーとirotecどちらがいいですか?
バーベルプレートがほしいのですが、どちらがのメーカーが品質がいいでしょうか?
プレートのみでシャフトではないです。
ディップスやっても胸に効いてる感じがしません。先に肩が痛くなって10回でギブアップしてしまう。
懸垂もそうだけど一度フォームみてもらいたい。
懸垂とかディップスって必要な筋肉を総動員するから
腕自体太くて筋量、筋持久力ないと逆に
非効率になって胸や背中にきかせられないってのありそう
自重トレは肩の最低限の筋力無い初心者は姿勢維持出来なくて何も出来ないってなりがち
あぁ確かにそれはあるね
その種目やるための筋肉が足りないから懸垂で背中に、ディップスで胸にちゃんと入らないっていう
>>906 顔隠して動画上げてみたらいいやん
てか自分で動画撮って他と見比べるだけで解決するかもしれんよ
>>903 代用出来なくは無いけど重心変わるから同じ効果は期待出来ない
自分はダンベルばかりやってると飽きるから買ったけど、上で挙げた中では一番無くても良い道具かも
ケトルベルはHIIT系のトレで使ってるだけだし
普通にダンベル買った方が色々出来る
スレチ失礼
>>906 聞くのも良いけど、色々フォームを試してみた方が良いよ。
足を前にしたり後ろにしたり、前傾を地面の平行近くまで倒したり、色々試して効いているフォームを探す。
結局、他人が如何言おうと自分が効いていると感じるフォームが良いフォーム。
最近腕立てで気付いたフォームが
体を降ろして胸を張ったらその張ったまま上げると胸に効く
普通に手をついて腕立てすると手首が痛い
プッシュアップバー握ってやると痛くない
コンパウンド種目はフォームの違いで効くところも大きく変わるし
個人の骨格とかの個体差でですら同じ動作でも効く部位が変わっちゃうからね
>>916 僕も同じ感じです。
TFCC損傷とか言われませんでした?
>>887 吊り輪でリングマッスルアップやってるよ
ただ、回数が全然伸びないねえ
調子良くて連続4回、悪いと0回
>>916 俺も痛くて出来ないからプッシュアップバーでやってる。
フランクメドラノに近づきたくて頭剃るとこから始めたわ
腕立てに加重したいんですが、とりあえず10kgと20kgどっちがいいでしょうか?
20kg加重だと上がらないかな?
スクワットにも使うだろうし20kgですか?
>>923 2Lペットボトル5本で10kgを試してみたら?
>>924 それだと背なかに乗せられないので、、、
>>925 丈夫な大型リュックに入れて背負えばできますよ
でもプリズナートレーニングのように段階的に片腕へ移行していくのもいいかも
>>926 捨てちゃいましたね。
強いリュックはないのでなんかの紐で固定しようかと
こいつ質問ばかり延々する半コテだからスルーでいいよ
どうせ今回もトレーニングなんかしないんだから
866だけど
買ったった
グリップがクルクル回転するけどこんなもんなんか?
>>933 俺もワサイのチンスタ持ってるけど俺のもクルクルするよ。
あまり握らなければどうってこと無いけどク
アロンアルファ流しこんでおいた
あとボルトが1本足りなかったから明日ホムセン行って買ってくる
同じメーカーのBS502使ってるけどグリップクルクル回らないな。
チンスタ私もここの影響で買いました。自宅で懸垂やディップスができる喜び。
懸垂だけ(足は加重スクワット)で中量級格闘家位にはなれたけど、その上となるとジムに通わないと無理かな。
>>935 アロンアルファどう?
想像だけど効かなくてまた空回りし始めたら
塗った部分カサカサになってさらに悪化しそうなイメージがある。
とりあえずくっついてる
想像通り剥がれた時がめんどくせぇなぁって思ってる
ホットボンドの方が良かったかも知れん
ちなみに皆さんワイドプルアップ1セット目どのくらい出来ますか?
自分まだ10回しか出来ません・・
1セット目 9〜10回
1分休憩
2セット目 7〜8回
3セット目 チンアップ10回くらい
4セット目 チューブ補助 プルアップ 限界まで
5セット目 〃
30代ですが169cm、52kgのクソガリがコンプレックスで半年程、腕立て、懸垂、ディップス、スクワットの自重トレーニングしつつ、
食事量増やして、59kgまでなんとか増量したんですけど、体脂肪率が16%くらいです。
体脂肪を落としたいんですけど、ここから減量したらまたクソガリに戻るだけですよね?
65キロくらいで体脂肪率12,3%にもってくにはどうアプローチしていくのがいいのでしょうか?
>>944 長期的には自重トレを主にやっていくにしても一度ボディビル的アプローチを勉強して数ヵ月ジムで指導を受けてやってみるのが圧倒的に一番いいと思います
>>944 筋トレ量やタンパク質の摂取水準を一切減らさずに摂取カロリーを減らして筋量をある程度維持したまま体脂肪率を落とす
有酸素運動はほとんどしなくていい
体重はそんなに落ちてないけど体脂肪率が落ちてきて体が引き締まったのを実感してからまた増量期に戻る
あなたの場合なら3ヶ月に1kg増やせれば十分だし自重のみだと時間がかかるのは仕方ない
ディップスやりたくて公園回ったけどぜんぜんねえなあ
公園入り口の車両侵入禁止の逆U字バー2つでどうだろうか?
944です。
みなさん、色々ありがとうございます。
コロナが落ち着いたらジムも検討しつつそれまでは家で地道に頑張ろうと思います。
51歳だけど、立ちコロと階段腕立てで、歳のわりにはキープできているかなと思う。
>>956 だけどこんな感じ
マジで51才ならすげえわ
トレ頻度とか内容もうちょい書いてくれよ
>>957 51でこれは立派だな。
私も54で健康の為に自重トレしてますが
励みになります。
>>957 腹筋とか立ちコロの説得力あるけどこの肌はちょっと逆サバじゃないか?w
>>957 筋肉とかより肌が凄い
学生って言われても信じるわ
51だよ
言い訳だけど、腕は確かに昨年からヒジ痛めていて、2週間前から再開したよ、まあビルダーじゃないんであそこまではいかないね。
一応ユニクロTシャツMの袖の太さはあると思うけどw
今は173cm 65kg
モチベーションの為にまたいつかアップします。
やってるのは毎日
立ちコロ10回6セット
と階段腕立て20回 2セット
後ヒジ痛めてたんでサボってたけど、ボクシングやってるよ。
3年前、スパー試合前の身体撮ったやつはあるけど。
腕はこれだった
肌は色白なんでそう見えるだけじゃないかなw
黒くしたいw
>>965 頑張ってる人見るとオレも頑張らないと!ってなるわ
めっちゃ若々しくて凄いわ
自重トレーニーの理想って感じ
靴の数見て50代なんて絶対嘘だろと思ってたが謝罪するわ。俺も靴買うわ。
腕立てと腹筋てシンプルな種目だけでも十分いい身体になるもんだな
強力と書いてあるアブローラーを買ったんだが 径が小さくて周り方が固いタイプで
膝ついて始めてみたら むしろ固いから身体に効かない ただのストレッチみたい
回転が軽い方が効くよね?
腹筋丸めずに腕でやってるんじゃない
フォームちゃんとしてれば膝コロでも腹筋に効く
インターバルについて聞きたい
1セット目と同じ回数できるまで回復するの待つか
2セット目から回数減っても短めのインターバルでセット数増やすか
どっちが正解なんだろうか?
立ちコロの理想のフォームはケータイパカパカみたいに上半身も下半身もまっすぐで下腹部だけ曲げる
立ちコロできる気がしない。
腰と太ももがプルプル満足に伸ばせないそして戻れない。
>>975 前者じゃなかった?
あまり休ませるのも良くないと
>>977 すごい筋肉量を要求されるような運動じゃないから
できる範囲でやってりゃ割とすぐできるようになる、はず
>>977 慣れるまで壁をストッパー代わりに使ってやってみ
膝コロも立ちコロも壁に向かって転がして段々と距離を開けられるようになってから壁なしに移行するといい
今、立ちコロと懸垂とスクワットの三種目してるけど腕立て伏せかランジを足そうと思ってるけどどっちがいいと思う?
スクワット首でランジを丁寧に限界まで
腕立ても追加で
東京出張ホストアクションいよいよ23周年突入!!
1998年オープン以来、今年で2021年目を迎える事が出来ました。皆さんありがとうございます!!
老舗の出張ホストでぜひ稼いでください!!チャンスは自分でつかむものです!!
日払い3万以上!月収100万も夢じゃない!
全額日払い¥10000〜¥50000まで可能、ボーナス支給制度あり、チップあり、交通費支給、飲み会、食事会、パチンコ大会などなどアットホームです。
自宅で待機も可能、自由出勤、登録制ですので、好きな時間にアルバイトできます。週1日からでも、月3〜4回程度でも可能です。
月収50万以上の在籍ボーイさんも多数いますので、ぜひ頑張ってみてはいかがですか。
入会金、登録料など一切かかりません。
ACTIONホームページはこちらです!!
http://www.actionboy.jp 自宅で下半身鍛えるならジャンピングスクワットとピストルスクワットどっちがいいですか?
>>969 ごめん、その靴は娘と息子のだよw
>>982 そんだけやれば十分だと思うけどなぁ。
スクワットをダンベル持ってのブルガリアンスクワットで以前のオレと同じメニューなるね。
オレも4月からジム行く予定だから、懸垂にする予定。
みんなの意見をまとめると腕立て伏せを追加してスクワットをランジに変えるだね。
腕立て伏せはパイクプッシュアップにしようかな。
>>990 そうだよ
なけなしにベンチと懸垂の器具があるだけだけどね。
バーベルスクワットと懸垂だけやればよろし
あとは好きにしろ
>>992 自分もボクシングジム通う予定。
目的はストレス解消だけどね。
>>995 ボクシング初めて?
結構奥深いよ。頑張って!
>>996 一年位経験あるよ。
転職で引っ越したからジムに通えなくなって止めたけど、やっぱりストレスたまって仕方ないからまたジム通うことにした。
友人も彼女もいなくて、職場と家の往復に飽きたわ。
トレーニングジムではなくボクシングジムなんだ
選手にでもなるのか?応援するぞ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 170日 23時間 38分 11秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250218085049caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/muscle/1602388497/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「自重トレーニング Part74 YouTube動画>23本 ->画像>16枚 」を見た人も見ています:
・自重トレーニング Part69
・自重トレーニング Part55
・自重トレーニング Part74
・自重トレーニング Part58
・トレーニングマシン、トレ歴どんくらいで自重
・【匿名希望】自重トレーニング Part66
・【ディップス】自重トレーニング53【懸垂】
・【懸垂】自重トレーニング38【腕立て伏せ】
・自重トレーニングは無駄な労力←ジム会社のステマ
・自重トレーニング Part87【チューブくん出禁】
・【ディップス】自重トレーニング52【懸垂】
・【競馬】武豊騎手、今週の騎乗を自重
・HPSトレーニング
・肛門括約筋のトレーニング
・ホームトレーニング
・女体化トレーニング
・初動負荷トレーニング
・女体化トレーニング 2
・メタルとトレーニング
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 169038 都民は地方民のために全ての行動を自重せよ!
・鬼の背中を作るトレーニング
・ランニングするトレーニー
・パワートレーニングA
・格闘技の為のトレーニング35
・トレーニングをやめた、控える理由
・相対音感トレーニング パート2
・トレーニングノート書いてる?
・手マンを上手くなるにはトレーニングを伝授!
・トレーニングウェア総合 Part11
・トレーニングウェア総合 Part5
・ヒルクライムのトレーニング86峠
・本格ホームトレーニング器具を語るスレ27
・トレーニング中の事故・怪我・後遺症part1
・ケンカに強くなるトレーニング4
・陸上選手のトレーニング方法を語るスレ
・本格ホームトレーニング器具を語るスレ32
・ウエイトトレーニングこそ最強の護身
・ヒルクライムのトレーニング88峠
・精力増強の為のウエイトトレーニング
・チューブ・トレーニングについて12
・トレーニングウェア総合 Part12
・ヒルクライムのトレーニング78峠
・トレーニング分割法及び頻度スレ ★2
・品性を育てる大人ゲーマーのPSトレーニング
・闇バイトZ猿強盗に勝つためのトレーニング
・ヒルクライムのトレーニング 61峠
・ボイストレーニングの課程を報告するスレ
・プライオメトリクストレーニング
・上半身左右分割トレーニングはどうよ?
・ヒルクライムのトレーニング 64峠
・アイソメトリクス・トレーニング
・【トレーニングマシン】【福祉用具】
・陸上短距離選手の身体能力・トレーニング
・新しいトレーニング発明しないか?
・トレーニングアプリ(ズイフト以外)
・ホームトレーニングの脚トレ最強種目は?
・野中美希さんがトレーニングウェア姿を大公開!!
・カラオケでボイストレーニングをしよう1店舗目
・【格安】低価格トレーニング器具を語るスレ82kg
・憧れるトレーニングとダサいトレーニング
・【格安】低価格トレーニング器具を語るスレ85kg
・【格安】低価格トレーニング器具を語るスレ91kg
・トレーニング中に熱い視線を感じるトレーニー
・朝倉海と和田良覚が一緒にトレーニングをしている件
・【頑丈】本格ホームトレーニング器具を語るスレ16
・ウエイトトレーニングって勃起に似てないか?
14:42:27 up 67 days, 14:45, 3 users, load average: 7.83, 7.67, 7.34
in 0.81413388252258 sec
@0.81413388252258@0b7 on 032203
|